WO2001082401A1 - Composition de carburant - Google Patents

Composition de carburant Download PDF

Info

Publication number
WO2001082401A1
WO2001082401A1 PCT/JP2001/002956 JP0102956W WO0182401A1 WO 2001082401 A1 WO2001082401 A1 WO 2001082401A1 JP 0102956 W JP0102956 W JP 0102956W WO 0182401 A1 WO0182401 A1 WO 0182401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
oil composition
fuel oil
fuel cell
injection gasoline
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002956
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Akimoto
Hiroshi Hirano
Masashi Iizuka
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to AU2001246842A priority Critical patent/AU2001246842A1/en
Publication of WO2001082401A1 publication Critical patent/WO2001082401A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • C10L1/06Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons for spark ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present invention relates to a fuel oil composition. More specifically, the present invention can be used for direct injection gasoline engines and fuel cells, and when used for fuel cells, has an adverse effect on reforming catalysts and fuel cell electrodes. The present invention also relates to a fuel oil composition which does not impair running performance when used for direct injection gasoline engine of an automobile. Background art
  • Known types of fuel cells include a phosphoric acid type, a molten carbonate type, a solid oxide type, and a solid polymer type, depending on the type of electrolyte used.
  • hydrogen sources include methanol, liquefied natural gas mainly composed of methane, city gas mainly composed of natural gas, synthetic liquid fuel composed of natural gas as raw material, and petroleum.
  • petroleum-based hydrocarbon oils such as naphtha and kerosene has been studied.
  • sulfur content is higher than those of methanol or natural gas. Since the reforming catalyst used in the above-mentioned reforming treatment is poisoned by the sulfur content in the hydrocarbon oil, the sulfur content is preferably 0.5 wt ppm or less, particularly from the viewpoint of the life of the catalyst. It is important to keep it below 0.1 ppm by weight.
  • the present invention can be used for a direct injection gasoline engine and a fuel cell, and when used for a fuel cell, has an adverse effect on a reforming catalyst and a fuel cell electrode.
  • Another object of the present invention is to provide a fuel oil composition which does not affect the driving performance and does not impair the running performance when used as a direct injection gasoline engine of an automobile.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to achieve the above object, and as a result, the density, surface tension and octane value have specific values, and more preferably a value having a certain sulfur concentration.
  • the following fuel oil compositions have been found to be suitable for that purpose.
  • the present invention has been completed based on such findings.
  • the density at a temperature of 15 ° C. is 0.60 to 0.72 g / cm 3
  • the surface tension at a temperature of 20 ° C. is 100 to 250 N / cm
  • the fuel oil composition of the present invention can be used for both direct injection gasoline engines and fuel cells, and must have the following properties.
  • the direct injection gasoline engine is an engine in which fuel is directly injected into the cylinder. According to this combustion method, the fuel efficiency can be improved by increasing the air-fuel ratio, that is, by making the gasoline mixture lean.
  • the density at a temperature of 15 ° C. is selected in the range of 0.60 to 0.72 g / cm 3 . If the density is zero. In less than 6 0 g / cm 3 was used as a direct-injection gasoline Li Nenjin fuel, travel distance shorter Natsute per unit volume, refueling number increases, whereas 0. 7 2 If you exceeds g / cm 3 and a fuel cell, a problem occurs in the reforming process . Considering the mileage when used as fuel for direct injection gasoline engines and the reforming treatment when used as fuel for fuel cells, this density is 0.65 to 0.7. A range of 2 g / cm 3 is preferred. The density is a value measured according to JISK2294.
  • the surface tension at a temperature of 20 t is selected in the range of 170 to 250 ⁇ N / cm.
  • the surface tension is less than 170 / N / cm, when used as a fuel for direct injection gasoline engine, the fuel is easily vaporized and a good spray state cannot be obtained, resulting in poor combustion. Generation of carbon deposits and emission of gas will deteriorate.
  • the fuel is difficult to vaporize, and a good spray state may not be obtained.
  • the preferred surface tension is in the range of 190 to 230 N / cm because it has an appropriate vaporization property and a good spray state can be obtained.
  • the surface tension is a value measured by a commonly used method.
  • the octane value is 70 or more. If the octane number is less than 70, knocking occurs when used as fuel for a direct injection gasoline engine. Preferred octane values are 80 or higher.
  • the octane value is a value measured in accordance with JIS K 280.
  • the sulfur concentration is preferably 1 wt Ppm or less. If this concentration exceeds 1 weight ppm, when used as a fuel for a fuel cell, it may poison the reforming catalyst and cause a reduction in catalyst life.
  • a more preferable sulfur concentration is 0.5 wt ppm or less, and particularly preferably 0.1 wt ppm or less.
  • the fuel oil composition of the present invention for example, cracked gasoline, modified gasoline, alkylated gasoline, IP solvent, isopentane, desulfurized light naphtha, etc. are used as the base oil. be able to.
  • the IP Solvent produces a dimer to pentamer by polymerizing a butane-butylene mixed gas, removes unreacted substances, and further stabilizes by hydrogenation. It is obtained by removing low polymer by distillation.
  • These may be used alone or as a mixture of two or more. These are usually desulfurized by a conventionally known method, for example, a hydrorefining method, and then, if necessary, by a nickel-based adsorptive desulfurizing agent or the like, so that the sulfur concentration is preferably 1% by weight.
  • the desulfurization treatment is carried out to less than 0.5 ppm, more preferably less than 0.5 ppm by weight, and more preferably less than 0.1 ppm by weight.
  • the desulfurization catalyst is usually a mixture of transition metals such as nickel, cobalt, molybdenum and tungsten in an appropriate ratio in the form of metals, oxides and sulfides. What is supported on a carrier containing alumina as a main component is used.
  • the reaction conditions are, for example, a reaction temperature of 250 to 400 ° C, a pressure of 2 to 10 MPa a ⁇ G, a hydrogen / oil molar ratio of 2 to 10, a liquid hourly space velocity (LHSV) of 1 to 5 h— Conditions such as 1 are used.
  • nickel is usually 30% by weight or more, preferably 50 to 70% by weight, based on the total amount of the desulfurizing agent, in which nickel is nickel metal on a suitable carrier. % Is used.
  • a porous carrier is preferable, and a porous inorganic oxide is particularly preferable.
  • examples of such materials include silica, alumina, silica monoalumina, titania, zirconia, magnesia, zinc oxide, terra alba, clay and diatomaceous earth. These may be used alone or in combination of two or more. Of these, silica alumina is particularly preferred. Further, in this adsorptive desulfurizing agent, a small amount of other metals such as copper, cobalt, iron, manganese, and chromium may be mixed with nickel, if necessary.
  • hydrogen is supplied in advance to a desulfurization tower filled with the nickel-based adsorptive desulfurizing agent, and the Nigel-based adsorptive desulfurizing agent is reduced at a temperature of about 150 to 400 ° C.
  • the base oil is passed through the desulfurization tower in an upward or downward flow.
  • Temperature normal temperature to about 400 ° C
  • pressure normal pressure to about 1 MPa a ⁇ G
  • liquid hourly space velocity (LHSV ) Desulfurization treatment is performed under the conditions of about 0.02 to 10 h. At this time, if necessary, a small amount of hydrogen may coexist.
  • the fuel oil composition of the present invention contains various additives conventionally used in fuel oils for gasoline engines, for example, detergents / dispersants, antioxidants, surface ignition inhibitors, anti-icing agents, flame retardants, and electrification agents. Inhibitors, antioxidants, discriminants, odorants, coloring agents, and the like can be added as desired within a range that does not adversely affect the reforming catalyst in the fuel cell or the fuel cell electrode.
  • any of a steam reforming method and a partial oxidation reforming method can be used.
  • the steam reforming catalyst include one obtained by supporting a noble metal such as nickel zirconium or ruthenium, rhodium or platinum on a suitable carrier.
  • the above-mentioned supporting metal may be supported alone or in combination of two or more.
  • those supporting ruthenium hereinafter referred to as ruthenium-based catalyst are preferred.
  • the supported amount of ruthenium is based on the carrier.
  • the range is preferably from 0.05 to 20% by weight, more preferably from 0.05 to 15% by weight, and particularly preferably from 0.1 to 2% by weight.
  • ruthenium When ruthenium is supported, it can be supported in combination with another metal, if desired. Examples of the other metal include zirconium, cobalt, and magnesium.
  • an inorganic oxide is preferable, and specific examples thereof include alumina, silica, zirconia, magnesia, and a mixture thereof. Of these, alumina and zirconia are particularly preferred.
  • the ratio S / C (molar ratio) between steam (S) and carbon (C) derived from fuel oil is usually 1.5 to 5, preferably 1. 5-4, more preferably [May be selected in the range of 1.5-3.
  • the catalyst layer outlet temperature is not particularly limited, but is preferably in the range of 65 to 800 ° C.
  • the reaction pressure is usually in the range of normal pressure to 3 MPa, and preferably in the range of normal pressure to IMP a.
  • the LHSV is usually in the range of 0.1 to 100 h— 1 , preferably 0, 2 to 5 Oh-.
  • the fuel oil composition of the present invention can be used in direct injection gasoline engines and fuel cells, and when used for fuel cells, has a bad effect on reforming catalysts and fuel cell electrodes. Without the car When used for a direct injection gasoline engine, the running performance is not impaired.
  • R u is 0.5 wt% in the carrier reference
  • C o is 1.0 wt%
  • Z r is the Jirukonia
  • 2 weight is a magnesia 0/0 It was carried.
  • Base oils of the types shown in Table 1 were desulfurized according to the method described below, and then subjected to steam reforming.
  • Table 1 shows the properties of the base oil (fuel oil composition) after the desulfurization treatment. After continuous operation for 100 hours, the catalyst was extracted from the second-stage reactor, and the carbon deposition rate (%) on the catalyst was calculated by the following equation.
  • Carbon deposition rate (%) [(length of carbon deposition layer) / (length of total catalyst layer)] X100
  • this beam light is converted into parallel light by an optical system such as a lens and a mirror, and the converted transmitted light is incident from the window of the high-temperature and high-pressure container. .
  • the incident light After passing through the container (fuel spray), the incident light exits through the window on the opposite side, passes through the optical system, and is recorded on the CCD camera.
  • the recorded image data is analyzed by a computer to evaluate the fuel spray state.
  • Table 1 shows the evaluation results of the spraying state.
  • B indicates a mixture of desulfurized light naphtha and isopentane.
  • Comparative Example 1 the density was too high, and the carbon deposition rate was large. In Comparative Example 2, the surface tension was too small, and the spray state was poor. In Comparative Example 3, the surface tension was too high, and the spray state was poor.
  • the present invention can be used for a direct injection gasoline engine and a fuel cell, and when used for a fuel cell, does not adversely affect a reforming catalyst or a fuel cell electrode.

Description

明 細 書 燃料油組成物 技術分野
本発明は、 燃料油組成物に関する。 さ らに詳しく は、 本発明は、 直噴ガソ リ ンェンジン及び燃料電池に共用するこ とができ、 燃料電 池用と して用いる場合に、 改質触媒や燃料電池電極に対して悪影響 を及ぼすことがなく 、 また、 自動車の直噴ガソ リ ンェンジン用とし て用いる場合に走行性能を損なう ことのない燃料油組成物に関する ものである。 背景技術
近年、 環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、 この 新エネルギー技術の一つと して燃料電池が注目されている。 この燃 料電池は、 水素と酸素を電気化学的に反応させるこ とによ り、 化学 エネルギーを電気エネルギーに変換する ものであって、 エネルギー の利用効率が高いという特徴を有しており、 民生用、 産業用あるい は自動車用などと して、 実用化研究が積極的になされている。
この燃料電池には、 使用する電解質の種類に応じて、 リ ン酸型、 溶融炭酸塩型、 固体酸化物型、 固体高分子型などのタイプが知られ ている。 一方、 水素源と しては、 メ タ ノール、 メ タ ンを主体とする 液化天然ガス、 この天然ガスを主成分とする都市ガス、 天然ガスを 原料とする合成液体燃料、 さ らには石油系のナフサや灯油などの石 油系炭化水素油の使用が研究されている。
すなわち、 燃料電池の燃料と して水素を直接使用する場合、 水素 は気体であるために取り扱いが困難であるので、 上記水素源を、 改 質触媒の存在下に水蒸気改質又は部分酸化改質処理して水素を取り 出す方法が積極的に研究されている。 この場合、 水素源と してのメ タ ノールはエネルギー密度が低く 、 かつ供給システムが整備されて いないという問題がある。 これに対し、 石油系炭化水素油は常温常 圧で液状であって、 保管及び取扱いが容易である上、 エネルギー密 度が高く、 かつガソ リ ンスタ ン ドや販売店など、 供給システムが整 備されていることから、 水素源と して有利である。
しかしながら、 石油系炭化水素油は、 メ タ ノールや天然ガス系の ものに比べて、 硫黄分の含有量が多いという問題がある。 上記改質 処理において用いられる改質触媒は、 炭化水素油中の硫黄分によ り 被毒するため、 触媒寿命の点から、 硫黄分含有量を、 好ま しく は 0 . 5重量 p p m以下、 特に好ま しく は 0 . 1重量 p p m以下にする ことが肝要である。
一方、 自動車の内燃機関ェンジンを一度にすベて燃料電池ェンジ ンに切り替えるのは困難であることから、 両者に共用できる燃料が 過渡期には望まれる。 特に、 近年、 燃費向上を目指した直噴ガソ リ ンエンジンが注目を集めており、 この直噴ガソ リ ンェンジン用燃料 と燃料電池用燃料を共用できる燃料が望まれている。 発明の開示
本発明は、 このよ う な状況下で、 直噴ガソ リ ンエンジン及び燃料 電池に共用するこ とができ、 燃料電池用と して用いる場合に、 改質 触媒や燃料電池電極に対して悪影響を及ぼすこ とがなく 、 また、 自 動車の直噴ガソ リ ンェンジン用と して用いる場合に走行性能を損な う ことのない燃料油組成物を提供することを目的とするものである 本発明者らは、 前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果 、 密度、 表面張力及びオク タ ン価が特定の値を有し、 さ らに好ま し く は硫黄分濃度がある値以下の燃料油組成物が、 その目的に適合し 得るこ とを見出した。 本発明は、 かかる知見に基づいて完成したも のである。
すなわち、 本発明は、 温度 1 5 °Cにおける密度が 0 . 6 0 〜 0 . 7 2 g / c m 3 、 温度 2 0 °Cにおける表面張力が 1 Ί 0 〜 2 5 0 N / c m及びォク タ ン価が 7 0以上であり、 かつ直噴ガソ リ ンェン ジン及び燃料電池に共用し得ることを特徴とする燃料油組成物、 好 ま しく は硫黄分濃度が 1 重量 p p m以下の燃料油組成物を提供する ものである。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明を更に詳細に説明する。
本発明の燃料油組成物は、 直噴ガソ リ ンェンジン及び燃料電池に 共用し得るものであって、 以下に示す性状を有することが必要であ る。 なお、 上記直噴ガソ リ ンェンジンとは、 シリ ンダ一内に燃料が 直接噴射されるエンジンのこ とである。 この燃焼方式によると、 空 燃比を大き く 、 すなわちガソ リ ン混合気を希薄にすることで燃費を 向上させることができる。
まず、 温度 1 5 °Cにおける密度は、 0 . 6 0 〜 0 . 7 2 g / c m 3 の範囲で選定される。 この密度が 0 . 6 0 g / c m 3 未満では直 噴ガソ リ ンェンジン用燃料と して用いた場合に、 単位体積当たりの 走行距離が短く なつて、 給油回数が増大し、 一方 0 . 7 2 g / c m 3 を超えると燃料電池用とした場合に、 改質処理に不具合が生じる 。 直噴ガソ リ ンェンジン用燃料と して用いた場合の走行距離及び燃 料電池用燃料と して用いた場合の改質処理などを考慮する と、 この 密度は、 0. 6 5〜 0 . 7 2 g / c m 3 の範囲が好ま しい。 なお、 該密度は、 J I S K 2 2 9 4 に準拠して測定した値である。
また、 温度 2 0 tにおける表面張力は、 1 7 0〜 2 5 0 〃 N / c mの範囲で選定される。 この表面張力が 1 7 0 / N/ c m未満では 直噴ガソ リ ンェンジン用燃料と して用いた場合に、 燃料が気化しや すく 、 良好な噴霧状態が得られず、 その結果、 燃焼不良によるカー ボンデポジッ 卜の生成や、 排出ガスが悪化する。 一方、 2 5 0 ^ N / c mを超える と燃料が気化しにく く 、 良好な噴霧状態が得られな い場合がある。 適度の気化性を有し、 良好な噴霧状態が得られる点 から、 好ま しい表面張力は、 1 9 0〜 2 3 0 N/ c mの範囲であ る。 なお、 この表面張力は、 通常用いられる方法によ り測定した値 である。
さ らに、 オク タ ン価は 7 0以上である。 このオク タ ン価が 7 0未 満では、 直噴ガソ リ ンエンジン用燃料と して用いた場合に、 ノ ツキ ングが発生する。 好ま しいオク タ ン価は 8 0以上である。 なお、 該 ォク タ ン価は、 J I S K 2 2 8 0 に準拠して測定した値である。 本発明の燃料油組成物においては、 硫黄分濃度は 1 重量 P p m以 下が好ま しい。 この濃度が 1 重量 p p mを超える と、 燃料電池用の 燃料と して用いた場合に、 改質触媒を被毒させ、 触媒寿命の低下を もたらす原因となる。 よ り好ま しい硫黄分濃度は 0 . 5重量 p p m 以下であ り、 特に 0 . 1 重量 p p m以下が好適である。
本発明の燃料油組成物においては、 基材油と して、 例えば分解ガ ソ リ ン, 改質ガソ リ ン, アルキ レー トガソ リ ン, I Pソルベン ト , イ ソペンタ ン, 脱硫ライ トナフサなどを用いる こ とができる。 ここ で、 I Pソルベン トは、 ブタ ン一ブチレン混合ガスを重合して 2 〜 5量体を製造し、 未反応物を除去し、 さ らに水添反応によ り安定化 する と と もに、 蒸留によ り低重合物を除去するこ とで得られる。
また、 これらは一種を単独で用いてもよ く 、 二種以上を混合して 用いてもよい。 これらは、 通常従来公知の方法、 例えば水素化精製 法によ り脱硫処理したのち、 さ らに必要に応じ、 ニッケル系吸着脱 硫剤などによ り、 硫黄分濃度が、 好ま しく は 1 重量 p p m以下、 よ り好ま しく は 0 . 5重量 p p m以下、 さ らに好ま しく は 0 . 1 重量 p p m以下になるよ う に脱硫処理される。
上記水素化精製法においては、 脱硫触媒と して、 通常ニッケル、 コバル ト、 モ リ ブデン、 タ ングステンなどの遷移金属を適当な割合 で混合したものを金属、 酸化物、 硫化物などの形態でアルミ ナを主 成分とする担体に担持させたものが用いられる。 反応条件は、 例え ば反応温度 2 5 0 〜 4 0 0 °C、 圧力 2 〜 1 0 M P a · G、 水素/油 モル比 2 〜 1 0 、 液時空間速度 ( L H S V ) l 〜 5 h— 1などの条件 が用いられる。
一方、 ニッケル系吸着脱硫剤と しては、 適当な担体上に、 ニッケ ルが金属ニッケルと して、 脱硫剤全量に基づき、 通常 3 0重量%以 上、 好ま しく は 5 0 〜 7 0重量%の範囲で担持されたものが用いら れる。
また、 担体と しては、 多孔質担体が好ま しく 、 特に多孔質の無機 酸化物が好ま しい。 このよ うなものと しては、 例えばシ リ カ、 アル ミ ナ、 シ リ カ一アルミナ、 チタニア、 ジルコニァ、 マグネシア、 酸 化亜鉛、 白土、 粘土及び珪藻土などを挙げる こ とができる。 これら は単独で用いてもよ く 、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。 こ れらの中で、 特にシ リ カーアルミ ナが好適である。 また、 この吸着脱硫剤においては、 ニッケルに、 必要に応じ、 銅 、 コバルト、 鉄、 マンガン、 クロムなどの他の金属を少量混在させ てもよい。
上記ニッゲル系吸着脱硫剤を用いて、 前記基材油を脱硫処理する 方法と しては、 例えば以下に示す方法を用いるこ とができる。
まず、 該ニッケル系吸着脱硫剤が充填された脱硫塔に、 予め水素 を供給し、 1 5 0 〜 4 0 0 °C程度の温度において、 二ッゲル系吸着 脱硫剤の還元処理を行う。 次に、 基材油を、 脱硫塔中を上向き又は 下向きの流れで通過させ、 温度 : 常温〜 4 0 0 °C程度、 圧力 : 常圧 〜 1 M P a · G程度、 液時空間速度 ( L H S V ) : 0 . 0 2 〜 1 0 h 一 '程度の条件で脱硫処理する。 この際、 必要によ り、 少量の水素 を共存させてもよい。
本発明の燃料油組成物には、 従来ガソ リ ンェンジン用燃料油に慣 用されている各種添加剤、 例えば清浄分散剤、 酸化防止剤、 表面着 火防止剤、 氷結防止剤、 助燃剤、 帯電防止剤、 防鑌剤、 識別剤、 着 臭剤、 着色剤などを、 燃料電池における改質触媒や燃料電池電極に 悪影響を与えない範囲で、 所望によ り添加することができる。
本発明の燃料油組成物を燃料電池用の燃料と して用い、 水素を製 造する場合、 水蒸気改質法と部分酸化改質法のいずれも用いること ができる。 水蒸気改質触媒と しては、 例えば適当な担体に、 ニッケ ルゃジルコニウム、 あるいはルテニウム、 ロジウム、 白金などの貴 金属を担持したものを挙げることができる。 上記担持金属は一種担 持させてもよ く、 二種以上を組み合わせて担持させてもよい。 これ らの触媒の中で、 ルテニウムを担持させたもの (以下、 ルテニウム 系触媒と称す。 ) が好ま しい。
このルテニウム系触媒の場合、 ルテニウムの担持量は、 担体基準 で 0 . 0 5 〜 2 0重量%の範囲が好ま しく 、 よ り好ま しく は 0 . 0 5 - 1 5重量%、 特に好ま しく は 0 . 1 〜 2重量%の範囲である。 このルテニウムを担持する場合、 所望によ り、 他の金属と組み合 わせて担持するこ とができる。 該他の金属と しては、 例えばジルコ 二ゥム、 コバル ト、 マグネシウムなどが挙げられる。
一方、 担体と しては、 無機酸化物が好ま しく 、 具体的にはアルミ ナ、 シ リ カ、 ジルコニァ、 マグネシア及びこれらの混合物などが挙 げられる。 これらの中で、 特にアルミ ナ及びジルコニァが好適であ る。
水蒸気改質処理における反応条件と しては、 水蒸気 ( S ) と燃料 油に由来する炭素 ( C ) との比 S / C (モル比) は、 通常 1 . 5 〜 5 、 好ま しく は 1 . 5〜 4 、 よ り好ま しく 【ま 1 . 5 〜 3 の範囲で選 定される。
また、 水蒸気改質触媒層の入口温度を 6 3 Ο ΐ以下、 き らには 6 0 0 °C以下に保って水蒸気改質を行うのが好ま しい。 なお、 触媒層 出口温度は特に制限はないが、 6 5 0 〜 8 0 0 °Cの範囲が好ま しい 反応圧力は、 通常常圧〜 3 M P a、 好ま し く は常圧〜 I M P aの 範囲であ り、 また、 L H S Vは、 通常 0 . l 〜 1 0 0 h— 1、 好ま し く は 0 , 2 〜 5 O h -'の範囲である。
このよう にして、 燃料電池用水素を効率よ く製造するこ とができ る。
本発明の燃料油組成物は、 直噴ガソ リ ンェンジン及び燃料電池に 共用するこ とができ、 燃料電池用と して用いる場合に、 改質触媒や 燃料電池電極に対して悪影響を及ぼすこ とがな く 、 また、 自動車の 直噴ガソ リ ンエンジン用と して用いる場合に走行性能を損なう こ と がない。
次に、 本発明を実施例によ り、 さ らに詳しく説明するが、 本発明 は、 これらの例によってなんら限定されるものではない。
調製例 1 (改質触媒の調製)
α—アルミナ粉末に水 2 0重量%を加え、 二一ダ一で混合したの ち、 圧縮成形し、 直径 5 mm、 長さ 5 mmの円柱状成形体と した。 これを 2 0 0 °Cで 3時間乾燥したのち、 1 2 8 0 tで 2 6時間焼成 することによ り、 アルミナ担体を得た。 ジルコニウムォキシ塩化 物 〔 Z r O ( O H ) C l 〕 の水溶液 ( Z r 02 と して、 2. 5 g ) に、 三塩化ルテユウム水和物 ( R u C l 3 · n H 2 ◦、 R u 3 8重 量%含有) 0. 6 6 g、 硝酸コバルト水和物 〔 C 0 ( N 03) 2 · 3 6 H 2 0〕 2. 4 7 g、 硝酸マグネシゥム水和物 〔 M g ( N 03) 2 • 2 6 H 2 0 ] 6 . 3 6 gを加え、 溶解するまで撹拌した。 この際 の総容量は 1 0 ミ リ リ ツ トルであった。 この溶液を上記アルミナ 担体 5 0 gに、 ポアフィ リ ング法で含浸させたのち、 1 2 0 °Cで 5 時間乾燥後、 5 0 0 °Cで 2時間焼成処理し、 さ らに 1 6〜 3 2 メ ッ シュに粒径調整するこ とによ り、 改質触媒を調製した。
この改質触媒は、 担体基準で R uが 0. 5重量%、 C oが 1 . 0 重量%、 Z rがジルコニァと して 5重量%、 M gがマグネシアと し て 2重量0 /0担持されていた。
実施例 1 , 2及び比較例 1 〜 3
( 1 ) 燃料電池用燃料と しての評価
第 1 表に示す種類の基材油を、 以下に示す方法に従って脱硫処理 したのち、 水蒸気改質処理を行った。
すなわち、 2基の固定床流通式反応器を連結し、 一段目の反応器 に C o — M o系水素化脱硫触媒 (前段) / Z n O硫化水素吸着剤 ( 後段) を充填すると共に、 二段目の反応器に、 調製例 1 で得た改質 触媒を充填した。 そして、 一段目の反応器において、 圧力常圧、 温 度 3 3 0 ° (:、 L H S V 1 . 3 h 1の条件で脱硫処理を行ったのち、 二段目の反応器において、 水蒸気/炭素モル比 1 . 5、 L H S V 2 . 5 h '、 圧力常圧、 触媒層入口温度 5 0 0 °C、 出口温度 7 0 0 °C の条件で、 1 0 0時間連続して水蒸気改質処理を行った。
脱硫処理後の基材油 (燃料油組成物) の性状を第 1表に示す。 ま た、 1 0 0時間連続運転後に、 二段目の反応器から触媒を抜き出し 、 触媒上の炭素析出率 (%) を、 式
炭素析出率 (%) = 〔 (炭素析出層の長さ) / (全触媒層の長さ ) 〕 X 1 0 0
に従って算出した。 結果を第 1表に示す。
( 2 ) 直噴ガソ リ ンェンジン用燃料と しての評価
上記 ( 1 ) における脱硫処理後の各基材油について、 下記の透過 光減衰法によ り噴霧状態を評価した。
光源に銅蒸気レーザ一のビーム光を用い、 このビーム光をレンズ 、 ミ ラーなどの光学系によ り平行光に変換し、 変換した透過光を、 高温高圧定容容器の窓よ り入射する。 入射光は容器内 (燃料噴霧) を通過後、 反対側の窓よ り出射し、 光学系を通過して、 C C Dカメ ラに記録される。 この記録された画像データ一をコ ンピューターで 解析し、 燃料の噴霧状態を評価する。
噴霧状態の評価結果を第 1 表に示す。 実施例 比較例
1 2 1 2 3 基材油の種類 A * 1 B * 2 C * 3 D * 4 E * 5
1 5 °C密度
0. 72 0. 63 0. 75 0. 61 0. 72 (g/cm3)
脱硫処
2 0 °C表面張力
理後の 230 170 240 150 260
U N/ cm)
基材油
オク タ ン価 90 87 75 92 72
S分 ( wtppm) 0 0. 7 0 0 0 炭素析出率 (%) 2 1 10 1 2 噴霧状態 良好 良好 良好 不良 不良
* 1 : Aは I Pソルベン トを示す。
* 2 : Bは脱硫ライ トナフサとイ ソペンタ ンとの混合物を示す。
* 3 : Cは重質分解ガソ リ ンを示す。
* 4 : Dは脱硫ライ トナフサを示す。
* 5 : Eはイ ソペンタ ンを示す。
比較例 1 は、 密度が大きすぎ、 炭素析出率が大きい。 比較例 2は 、 表面張力が小さすぎ、 噴霧状態が悪い。 比較例 3 は、 表面張力が 大きすぎ、 噴霧状態が悪い。
産業上の利用可能性
本発明は、 直噴ガソ リ ンェンジ ン及び燃料電池に共用することが でき、 燃料電池用と して用いる場合に、 改質触媒や燃料電池電極に 対して悪影響を及ぼすことがなく 、 また、 自動車の直噴ガソ リ ンェ ンジン用と して用いる場合に走行性能を損なう ことのない燃料油組 成物に関するものである。

Claims

請求の範囲
1 . 温度 1 5 °Cにおける密度が 0 . 6 0 ~ 0 . 7 2 g / c m 3 、 温度 2 0 °Cにおける表面張力が 1 7 0〜 2 5 0 Nノ c m及びォク 夕ン価が 7 0以上であり、 かつ直噴ガソ リ ンェンジン及び燃料電池 に共用し得ることを特徴とする燃料油組成物。
2 . オク タン価が、 8 0以上である請求の範囲第 1項記載の燃料 油組成物。
3 . 硫黄分濃度が、 1 重量 p p m以下である請求の範囲第 1 項記 載の燃料油組成物。
4 . 分解ガソ リ ン, 改質ガソ リ ン, アルキレー トガソ リ ン, I P ソルベン ト, イ ソペンタン及び脱硫ライ トナフサから選ばれる少な く とも一種の基材油からなる請求の範囲第 1 項記載の燃料油組成物
PCT/JP2001/002956 2000-04-24 2001-04-05 Composition de carburant WO2001082401A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001246842A AU2001246842A1 (en) 2000-04-24 2001-04-05 Fuel oil composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-122278 2000-04-24
JP2000122278A JP2001303071A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 燃料油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001082401A1 true WO2001082401A1 (fr) 2001-11-01

Family

ID=18632775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002956 WO2001082401A1 (fr) 2000-04-24 2001-04-05 Composition de carburant

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001303071A (ja)
AU (1) AU2001246842A1 (ja)
WO (1) WO2001082401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506273A4 (en) * 2002-05-23 2010-12-15 Chevron Oronite Co METHOD FOR CONTROLLING DEPOSITS IN A FUEL REFORMER OF A FUEL CELL SYSTEM

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140858B2 (ja) * 2008-05-19 2013-02-13 コスモ石油株式会社 予混合圧縮自己着火燃焼用燃料油組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130115A (en) * 1988-01-22 1992-07-14 Nippon Oil Co., Ltd. Process for hydrogen production from kerosene
WO1995023836A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-08 Orr William C Unleaded mmt fuel compositions
DE19840216A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Aisin Seiki Reformierungseinrichtung für eine Brennstoffzelle
WO2000020537A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Additif pour essence destinee a un moteur a essence a injection directe
JP2001172651A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2001172002A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121064A (ja) * 1996-10-22 1998-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 無鉛ガソリン
JPH11311136A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車およびその駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130115A (en) * 1988-01-22 1992-07-14 Nippon Oil Co., Ltd. Process for hydrogen production from kerosene
WO1995023836A1 (en) * 1994-03-02 1995-09-08 Orr William C Unleaded mmt fuel compositions
DE19840216A1 (de) * 1997-09-04 1999-03-11 Aisin Seiki Reformierungseinrichtung für eine Brennstoffzelle
WO2000020537A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Additif pour essence destinee a un moteur a essence a injection directe
JP2001172651A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2001172002A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
T. SAKAGUCHI: "Influence of diffusion of fuel-efficient motor vehicles on gasoline demand for individual user owned passenger cars", ENERGY POLICY, vol. 28, no. 12, October 2000 (2000-10-01), pages 895 - 903, XP002942439 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1506273A4 (en) * 2002-05-23 2010-12-15 Chevron Oronite Co METHOD FOR CONTROLLING DEPOSITS IN A FUEL REFORMER OF A FUEL CELL SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001246842A1 (en) 2001-11-07
JP2001303071A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007113959A1 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
US20030023120A1 (en) Fuel oil for fuel cell, fuel oil composition, and automobile driving system
KR20030027029A (ko) 연료 전지 발전기에 사용하기 위한 가솔린 또는 디젤연료를 탈황하기 위한 방법
KR101218840B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
WO2002031090A1 (fr) Combustible a double fonction pour automobile a essence et systeme de pile a combustible, et systeme de stockage et/ ou de distribution de combustible a double fonction
JP4803790B2 (ja) クリーンガソリン組成物
JP5027971B2 (ja) 燃料油組成物
JP2008291146A (ja) 多孔質脱硫剤及びこれを用いた炭化水素油の脱硫方法
WO2001082401A1 (fr) Composition de carburant
WO2001077262A1 (fr) Combustible s'utilisant dans un système de pile à combustible
US20060131215A1 (en) Method for desulfurization of liquid hydrocarbons and process for production of hydrogen for fuel cells
JP4490533B2 (ja) 燃料電池用燃料油
JP4531939B2 (ja) ニッケル−銅系脱硫剤の製造方法
JP2001279271A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JPWO2001077263A1 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4804769B2 (ja) 二酸化炭素低排出ガソリン組成物
JPH07115842B2 (ja) 分散型燃料電池用水素製造方法
JP2001303070A (ja) 燃料油組成物及び自動車の駆動システム
WO2001077260A1 (fr) Combustible destine a un systeme de piles a combustible
JP4227929B2 (ja) 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料
JP2006117921A (ja) 液体燃料の硫黄除去方法及び水素の製造方法と燃料電池システム
JP2001294874A (ja) 灯油系燃料電池用燃料油
JP2002083626A (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2001077261A1 (fr) Combustible destine a un systeme de piles a combustible
JP2001279273A (ja) 灯油系燃料電池用燃料油

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CR CU CZ DE DK DM DZ EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase