JP2001172651A - 燃料電池用燃料油 - Google Patents

燃料電池用燃料油

Info

Publication number
JP2001172651A
JP2001172651A JP35956899A JP35956899A JP2001172651A JP 2001172651 A JP2001172651 A JP 2001172651A JP 35956899 A JP35956899 A JP 35956899A JP 35956899 A JP35956899 A JP 35956899A JP 2001172651 A JP2001172651 A JP 2001172651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
fuel
catalyst
light naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35956899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4490533B2 (ja
Inventor
Hiroto Matsumoto
寛人 松本
Takashi Katsuno
尚 勝野
Yasushi Akimoto
恭志 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP35956899A priority Critical patent/JP4490533B2/ja
Priority to PCT/JP2000/008946 priority patent/WO2001044412A1/ja
Priority to AU18931/01A priority patent/AU1893101A/en
Priority to EP00981792A priority patent/EP1243636A1/en
Priority to US10/168,086 priority patent/US20030023120A1/en
Publication of JP2001172651A publication Critical patent/JP2001172651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490533B2 publication Critical patent/JP4490533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素を効率よく製造することができ、改質
触媒、燃料電池電極に対して悪影響を及ぼすことなく改
質触媒等の劣化が少ない、自動車等の輸送用に適した燃
料電池用燃料油を提供すること。 【解決手段】イソパラフィンとノルマルパラフィンの比
率が重量比で1以上である脱硫軽質ナフサからなること
を特徴とする輸送用の燃料電池用燃料油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池に使用す
る水素を製造するための燃料油に関し、詳しくは、ガソ
リン留分等の炭化水素からなる輸送用の燃料電池用燃料
油に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料電池の燃料として水素が用
いられるが、このような水素としては、水素ガスをその
まま用いるもの、メタノールなどを改質あるいは分解し
て得られる水素を用いるもの、あるいは常温、常圧下で
ガス状であるメタンを主成分とする都市ガスやプロパン
を主成分とするLPGなどから得られる水素を用いるも
の等が提案されている。しかしながら、水素ガスをその
まま使用する場合はそれ自体気体であることからその取
り扱いが困難となり、また、メタノールの場合はエネル
ギー密度が低いこと、高価であること、インフラが整備
されていないなどの問題があり、更に都市ガスやLPG
はその利用が地域的に限定される点、また取り扱いが困
難であるなどの問題があり、特に、自動車用等輸送用の
燃料電池に用いる場合は実用上大きな課題がある。すな
わち、近年、エネルギー効率が高く、環境負荷の小さい
燃料電池を動力源とした燃料電池車が注目されてきてお
り、これに使用する燃料電池の開発が求められている。
一方で、自動車等の内燃機関用の燃料として従来使用さ
れてきたガソリンあるいはこれを構成する炭化水素留分
は、通常液体でありかつエネルギー密度が高い等の利点
を有しており、燃料電池に有効に利用しうると考えられ
ている。また、このようなガソリン留分に関してはイン
フラも十分に整備されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ガ
ソリン留分はメタノール等に比較して、触媒のコーク劣
化あるいは触媒被毒などによりその改質が容易でなく、
また改質触媒の寿命も比較的短いという問題がある。本
発明は上記課題を解決するためになされたものである。
すなわち、本発明は、水素を効率よく製造することがで
き、改質触媒、燃料電池電極に対して悪影響を及ぼすこ
となく改質触媒等の劣化が少ない、自動車等輸送用に適
した燃料電池用燃料油を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
鑑みて鋭意研究の結果、特定の組成・性状のガソリン軽
質留分を上記燃料電池用燃料油として用いることにより
本発明の上記目的を達成しうることを見出した。本発明
はかかる知見に基づいて完成されたものである。すなわ
ち、本発明は、イソパラフィンとノルマルパラフィンの
比率が重量比で1以上である脱硫軽質ナフサを主成分と
する輸送用の燃料電池用燃料油に係るものであり、特
に、(1)蒸気圧が0.098MPa以下である上記燃料
電池用燃料油、(2)脱硫軽質ナフサを改質し、イソパ
ラフィンとノルマルパラフィンの重量比率を原料の脱硫
軽質ナフサに対して増大させた異性化脱硫軽質ナフサ又
は軽質ナフサを異性化し、イソパラフィンとノルマルパ
ラフィンの重量比率を原料の軽質ナフサに対して増大さ
せた後に脱硫した異性化脱硫軽質ナフサからなる上記燃
料電池用燃料油、に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳細に説明
する。本発明は、イソパラフィンとノルマルパラフィン
の比率が重量比で1以上である脱硫軽質ナフサからなる
輸送用の燃料電池用燃料油に係るものであるが、ここで
用いられる脱硫軽質ナフサ(以下、DLNという)と
は、C4 〜C7 のノルマルパラフィン、イソパラフィ
ン、ナフテン等から構成されるものである。本発明にお
いては、上記DLNに含有されるイソパラフィンとノル
マルパラフィンの比率は重量比で1以上であること、す
なわち、ノルマルパラフィンに対しイソパラフィンの割
合が大きいことが必要である。この値が1より小さい場
合は、水素の製造効率が十分でなく、また、改質触媒、
燃料電池電極に対して悪影響を及ぼす。このような観点
から、上記イソパラフィンとノルマルパラフィンの比率
は1.5以上、更に2以上であることが好ましい。
【0006】DLNは、通常、原油を常圧蒸留装置でラ
イトナフサとして分留し、ナフサ脱硫装置で脱硫する
か、あるいは原油を常圧蒸留装置でフルレンジナフサと
して分留し、ナフサ脱硫装置で脱硫した後、ライトナフ
サを分留することにより得られるものであり、本発明に
係るイソパラフィンリッチのDLNは、上記DLNを異
性化処理等することにより得ることができる。異性化処
理方法としては当業界において通常用いられる方法をい
ずれも用いることができるが、特に、白金担持アルミナ
系触媒、白金担持ゼオライト触媒、白金担持強酸性担体
触媒に通油するなどの方法により得ることができる。ま
た、本発明においては、脱硫軽質ナフサを例えば上記方
法等により異性化し、イソパラフィンとノルマルパラフ
ィンの比率を、原料の脱硫軽質ナフサに対して増大させ
ることができ、このような改質脱硫軽質ナフサを燃料電
池用燃料油として使用することができる。
【0007】このようなDLNは、その硫黄含量が好ま
しくは1ppm以下、更に好ましくは0.1ppm以下の
ものである。硫黄含量が上記値より多い場合は触媒の硫
黄被毒が起こり、改質触媒、部分酸化触媒の劣化などの
問題が生じることがある。本発明において用いられるD
LNは、その炭素原子/水素原子比が0.45より小さい
ことが好ましい。この値が小さい程水素の生成効率に優
れ、また、改質触媒、燃料電池電極に対して悪影響を及
ぼす程度が少なくなる。また、DLN中の芳香族分は1
重量%以下であることが好ましい。芳香族分が上記量を
越える場合は水素の生成効率に劣る場合がある。更に、
本発明の燃料電池用燃料油は、その蒸気圧が0.098M
Pa以下であることが好ましい。蒸気圧が0.098MP
aを越える場合はタンク強度の増強が必要であったり、
炭化水素の大気への放出が問題となり好ましくない場合
がある。従って、本発明においては、該蒸気圧は0〜0.
098MPaの範囲内にあることが更に好ましい。
【0008】上記DLNは、これにより製造される水素
の純度が高く、水素分圧の低下が小さいなどの特徴を有
するため、燃料電池用の水素の製造に好適である。特
に、液体である点等から自動車等輸送用の燃料電池に適
している。DLNから水素を生成するには、先ずDLN
を必要に応じて脱硫する。脱硫法としては、通常、水素
化脱硫法が用いられ、その方法はCo−Mo/アルミナ
あるいはNi−Mo/アルミナなどの水素化脱硫触媒と
ZnOなどの硫化水素吸着剤を用い、常圧〜5MPaの
圧力下,温度200〜400℃の条件で行う。次いで、
前記必要に応じて脱硫したDLNに水蒸気改質及び/又
は部分酸化を行う。本発明によれば、水蒸気改質触媒等
への炭素析出がなく効率的に水素を製造できる燃料油を
得ることができる。
【0009】水蒸気改質の方法には特に制限はないが、
通常以下のような方法で行われる。まず、この水素製造
方法に用いる水蒸気改質触媒としては、特に制限はない
が、次のものが好適に用いられる。まず、担持金属とし
ては、Ni、ジルコニウムあるいはルテニウム(R
u),ロジウム(Rh),白金(Pt)などの貴金属が
挙げられる。これらは単独でもよいし、2種以上を組合
わせて用いてもよい。これらの中でも、Ruを担持する
触媒が特に望ましく、水蒸気改質反応中の炭素析出を抑
制する効果が大きい。このRuの担持量については、担
体基準で0.05〜20重量%、さらには、0.05〜
15重量%が好ましい。担持量が0.05重量%未満で
は、水蒸気改質反応の活性が極度に低下する場合があり
好ましくなく、20重量%を越えても活性の顕著な増加
は得られ難い。
【0010】また、担持金属の組合わせの具体例として
は、Ruとジルコニウムとを担持したものが挙げられ
る。Ruとジルコニウムは同時に担持してもよく、別々
に担持してもよい。ジルコニウムの含量は、ZrO2
換算して、担体基準で0.5〜20重量%,さらには、
0.5〜15重量%が好ましい。この種の担持金属の場
合、さらにコバルトおよび/またはマグネシウムを添加
したものが好適なものとして挙げられる。ここでコバル
トの含有量は、コバルト/ルテニウムの原子比で、0.
01〜30,さらには、0.1〜30が好ましく、マグ
ネシウムの含有量は、マグネシア(MgO)換算で0.
5〜20重量%,さらには0.5〜15重量%が好適で
ある。一方、水蒸気改質に使用する触媒の担体として
は、無機酸化物が用いれ、具体的には、アルミナ、シリ
カ、ジルコニア、マグネシア及びそれらの混合物が挙げ
られる。これらの中でもアルミナとジルコニアが特に好
ましい。
【0011】水蒸気改質用触媒の好ましい態様の一つと
して、Ruをジルコニアに担持した触媒がある。このジ
ルコニアは、単体のジルコニア(ZrO2 )でも良い
し、マグネシアのような安定化成分を含む安定化ジルコ
ニアでも良い。安定化ジルコニアとしては、マグネシ
ア、イットリア、セリア等を含むものが好適である。水
蒸気改質用触媒の好ましい態様の一つとしては、Ruと
ジルコニウム、又はRuとジルコニウムの他にさらにコ
バルトおよび/またはマグネシウムとをアルミナ担体に
担持した触媒を挙げることができる。アルミナとしては
特に耐熱性と機械的強度に優れるα−アルミナが好まし
い。次に、水素の製造においては、水蒸気(S)とDL
Nに由来する炭素(C)との比S/C(モル比)が2〜
5、さらには2〜4の状態で水蒸気改質を行う方法が好
ましい。S/C(モル比)が5以上の高い状態で水蒸気
改質を行うと過剰の水蒸気を作る必要があり、熱ロスが
大きく、水素製造の効率が低下する。また、S/Cが2
を下回ると水素の発生量が低下してしまうため、本発明
の水素製造法では好ましくはない。
【0012】さらに水素の製造においては、水蒸気改質
触媒層の入口温度を630℃以下に保って水蒸気改質を
行う方法が好ましい。水蒸気改質触媒層入口温度は、酸
素添加により上昇する傾向にあるので、これをコントロ
ールする必要がある。入口温度が630℃を超えると、
原料炭化水素の熱分解が促進され、生成したラジカル経
由で触媒あるいは反応管壁に炭素が析出し運転が困難に
なる場合があるためである。なお、触媒層出口温度は、
特に制限はないが、好ましくは650〜800℃で行
う。触媒層出口温度が650℃未満では水素の生成量が
充分でなく、800℃を越える温度で反応するにはリア
クターを特に耐熱性材料にする必要がある場合があり、
経済性の点で好ましくないからである。
【0013】水素の製造においては、反応圧力は常圧〜
3MPa,さらには常圧〜1MPaであることが好まし
い。また、DLNの流量については、LHSVで0.1
〜100h-1である。なお、水素の製造においては、上
記DLNは上記水蒸気改質と部分酸化を組み合わせて水
素を製造する場合に使用しても効率的に水素を製造でき
る。部分酸化反応は、好ましくはルテニウムなどの貴金
属やニッケルなどを耐熱性酸化物に担持した触媒下、反
応圧力が常圧〜5MPa,反応温度400〜1,100
℃、酸素/炭素比0.2〜0.8,LHSV0.1〜1
00h-1で行われる。また、水蒸気添加する場合は、S
/C比0.4〜4で行う。上記水素の製造方法において
は、上記水蒸気改質により得られるCOが水素生成に悪
影響を及ぼすため、これを反応によりCO2 としてCO
を除くことが好ましい。
【0014】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。 実施例1 第1表に記載の組成及び性状を有するDLNを、Al2
3 上にPtを0.5重量%担持した触媒存在下、圧力2
0kg/cm2 、温度160℃、液空間速度(LHS
V)1.0h-1の条件下、水素を導入し異性化反応を行っ
た。得られたDLNの組成・性状を第1表に示す。
【0015】
【表1】
【0016】得られた異性化DLNについて以下に示す
ように水素製造実験を行い、反応後の触媒についてコー
キング試験を行った。水素製造実験 2基の固定床流通式反応器を連結し、下記条件にて1段
目で脱硫を行い、2段目で水蒸気改質を行った。 (1段目) 脱硫 触媒:Co−Mo(前段)/ZnO(後段) 条件:常圧、温度330℃、LHSV=1.3h-1 (2段目) 改質 触媒:α−アルミナ粉末に水20重量%を加え、
ニーダーで混合・圧縮成形し直径5mm、長さ5mmの
円柱状成形体とした。200℃で3時間乾燥後、128
0℃で26時間焼成しアルミナ担体を得た。一方、ジル
コニウムオキシ塩化物(ZrO(OH)Cl)の水溶液
(ZrO2 換算で2.5g)に、3塩化ルテニウム(R
uCl3 /nH2 O)(Ru38%含有)0.66g、
硝酸コバルト(Co(NO3 )・36H2 O)2.47
g及び硝酸マグネシウ(Mg(NO3 )・26H2 O)
6.36gを加え、溶解するまで攪拌した。溶液の総量
は10ccであった。この溶液を上記アルミナ担体50
gに含浸(ポアフィリング法)した後、120℃で5時
間乾燥し、500℃で2時間焼成し、更に16〜32メ
ッシュに粒径調整した。この触媒は、担体基準でRuを
0.5重量%,Zrをジルコニア換算で5重量%,Co
を1.0重量%,Mgをマグネシア換算で2重量%有す
る。 条件:水蒸気/炭素比1.5、原料油のLHSV=2.
5h-1、常圧、触媒層入口温度500℃、触媒層出口温
度700℃ 上記反応を100時間連続して行った後に二段目の触媒
を抜き出し、触媒上の炭素析出率を下記のようにして測
定・算出した結果、1%であった。 炭素析出率(%)=炭素析出した部分の長さ/全触媒の
長さ
【0017】比較例1 実施例1において用いた異性化前のDLNについて、実
施例1と同様に水素製造実験を行い、更に、同様にコー
キング試験を行った結果、炭素析出率は10%であっ
た。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
イソパラフィンとノルマルパラフィンの比率が重量比で
1以上である脱硫軽質ナフサからなる燃料油を用いるこ
とにより、燃料電池に用いる水素を効率よく製造するこ
とができ、改質触媒、燃料電池電極に対して悪影響を及
ぼすことなく改質触媒等の劣化が少ない、自動車等の輸
送用に適した燃料電池用燃料油を提供することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10G 67/06 C10G 67/06 C10L 1/16 C10L 1/16 H01M 8/06 H01M 8/06 Z Fターム(参考) 4G040 EA03 EB01 EB16 EC02 EC03 4H013 CB02 4H029 CA00 DA00 DA06 DA09 DA11 5H027 BA01 BA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソパラフィンとノルマルパラフィンの
    比率が重量比で1以上である脱硫軽質ナフサを主成分と
    することを特徴とする燃料電池用燃料油。
  2. 【請求項2】 脱硫軽質ナフサにおけるイソパラフィン
    とノルマルパラフィンの比率が重量比で1.5以上であ
    る請求項1記載の燃料電池用燃料油。
  3. 【請求項3】 蒸気圧が0.098MPa以下であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用燃料
    油。
  4. 【請求項4】 脱硫軽質ナフサを異性化し、イソパラフ
    ィンとノルマルパラフィンの重量比率を原料の脱硫軽質
    ナフサに対して増大させた異性化脱硫軽質ナフサ又は軽
    質ナフサを異性化し、イソパラフィンとノルマルパラフ
    ィンの重量比率を原料の軽質ナフサに対して増大させた
    後に脱硫した異性化脱硫軽質ナフサからなる請求項1〜
    3のいずれかに記載の燃料電池用燃料油。
JP35956899A 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用燃料油 Expired - Fee Related JP4490533B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35956899A JP4490533B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用燃料油
PCT/JP2000/008946 WO2001044412A1 (fr) 1999-12-17 2000-12-18 Carburant pour pile a combustible composition de carburant et systeme de propulsion d'automobile
AU18931/01A AU1893101A (en) 1999-12-17 2000-12-18 Fuel oil for fuel cell, fuel oil composition and automobile driving system
EP00981792A EP1243636A1 (en) 1999-12-17 2000-12-18 Fuel oil for fuel cell, fuel oil composition and automobile driving system
US10/168,086 US20030023120A1 (en) 1999-12-17 2000-12-18 Fuel oil for fuel cell, fuel oil composition, and automobile driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35956899A JP4490533B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用燃料油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172651A true JP2001172651A (ja) 2001-06-26
JP4490533B2 JP4490533B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18465176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35956899A Expired - Fee Related JP4490533B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 燃料電池用燃料油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490533B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262161A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
WO2001082401A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de carburant
JP2003073677A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JP2007204758A (ja) * 2007-02-26 2007-08-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd 水素発生用炭化水素燃料およびその製造方法
JP2010100829A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Showa Shell Sekiyu Kk パラフィン主体の燃料電池システム用炭化水素燃料油

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340702A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 Nippon Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JPH03128458A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Tosoh Corp 炭化水素類の分析方法及び分析装置
JPH05202368A (ja) * 1991-07-18 1993-08-10 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340702A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 Nippon Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JPH03128458A (ja) * 1989-10-13 1991-05-31 Tosoh Corp 炭化水素類の分析方法及び分析装置
JPH05202368A (ja) * 1991-07-18 1993-08-10 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262161A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
WO2001082401A1 (fr) * 2000-04-24 2001-11-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition de carburant
JP2003073677A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油組成物
JP2006244873A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用水素の製造方法
JP2007204758A (ja) * 2007-02-26 2007-08-16 Jomo Technical Research Center Co Ltd 水素発生用炭化水素燃料およびその製造方法
JP2010100829A (ja) * 2008-09-25 2010-05-06 Showa Shell Sekiyu Kk パラフィン主体の燃料電池システム用炭化水素燃料油

Also Published As

Publication number Publication date
JP4490533B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6573214B2 (en) Preferential oxidation catalyst
CA2601124C (en) Desulfurizing agent and method of desulfurization with the same
US20030023120A1 (en) Fuel oil for fuel cell, fuel oil composition, and automobile driving system
JP2006176721A (ja) 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
WO2001070914A1 (fr) Gazole utilisable dans les moteurs thermiques et dans les piles a combustible
JP5027971B2 (ja) 燃料油組成物
JP2001279274A (ja) 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP2001172651A (ja) 燃料電池用燃料油
JP4418063B2 (ja) 水素の製造方法
JP4426039B2 (ja) 燃料電池用燃料油及びその製造方法
JP4531939B2 (ja) ニッケル−銅系脱硫剤の製造方法
JP2001262164A (ja) 燃料電池用燃料油
JP5759922B2 (ja) 水素の製造方法
JP2001279259A (ja) 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001279271A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP2001214179A (ja) 燃料油
JP5114183B2 (ja) 水素製造用燃料油及びそれを用いた水素製造方法
JP4580071B2 (ja) 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法
JP2006117921A (ja) 液体燃料の硫黄除去方法及び水素の製造方法と燃料電池システム
JP5788352B2 (ja) 水素製造用改質触媒、該触媒を用いた水素製造装置及び燃料電池システム
JP2001262161A (ja) 燃料電池用燃料油
JP2001294874A (ja) 灯油系燃料電池用燃料油
JP2001303071A (ja) 燃料油組成物
JP4531917B2 (ja) ニッケル系脱硫剤の製造方法
JP2001279273A (ja) 灯油系燃料電池用燃料油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees