WO2001062404A1 - Systeme de traitement de dechets biodegradables - Google Patents

Systeme de traitement de dechets biodegradables Download PDF

Info

Publication number
WO2001062404A1
WO2001062404A1 PCT/JP2001/001240 JP0101240W WO0162404A1 WO 2001062404 A1 WO2001062404 A1 WO 2001062404A1 JP 0101240 W JP0101240 W JP 0101240W WO 0162404 A1 WO0162404 A1 WO 0162404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solid
liquid
wastewater treatment
garbage disposal
garbage
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Yamada
Mineo Ikematsu
Haruhiko Suzuki
Tatsuhiko Sekiguchi
Original Assignee
Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co.,Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co.,Ltd.
Priority to EP01906157A priority Critical patent/EP1203621A4/en
Publication of WO2001062404A1 publication Critical patent/WO2001062404A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/014Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/44Edge filtering elements, i.e. using contiguous impervious surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/01Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons
    • B01D33/015Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with flat filtering elements
    • B01D33/0158Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with flat filtering elements self-supporting
    • B01D33/0175Filters with filtering elements which move during the filtering operation with translationally moving filtering elements, e.g. pistons with flat filtering elements self-supporting with curved filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • C05F9/02Apparatus for the manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/002Grey water, e.g. from clothes washers, showers or dishwashers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/42Liquid level
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Definitions

  • the present invention includes a solid-liquid separation device that separates garbage composed of a solid substance and a liquid substance into a solid substance and a liquid substance, and filters the mixture to discharge organic wastewater. And a garbage disposal apparatus that decomposes the organic solids.
  • the activated sludge method is usually adopted in sewage treatment plants and the like, and the activated sludge method and the immersion filter method are adopted in combined type septic tanks.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-11117 discloses that garbage-containing wastewater is introduced into a solid processing section, where solids are decomposed by microorganisms and then discharged from a solid processing apparatus. It is disclosed that primary treatment water is introduced into a wastewater treatment tank, where aeration treatment is performed to decompose and remove solid matter from wastewater containing garbage that has been pulverized by a disposer and purify the wastewater. .
  • wastewater is aerated by a diffuser in a wastewater treatment tank, and basically the same treatment as the activated sludge method is performed.
  • the present inventors use a wastewater treatment device (secondary treatment device) provided with a packed bed in which a microbial carrier is filled in a subsequent stage of a solid matter treatment device (primary treatment device). It has been found that wastewater can be purified satisfactorily (Japanese Patent Laid-Open No. 11-19674). Furthermore, the inventors of the present application performed good aerobic treatment by natural diffusion of oxygen even without forced ventilation by an air pump, thereby effectively removing organic wastewater such as liquid from disposers and kitchen wastewater. A garbage disposal device that can be processed in a special manner has been created (Japanese Patent Application No. 11-184 137).
  • the wastewater treatment apparatus provided with the packed bed filled with the microbial carrier has advantages such as a simple structure, excellent drainage purification performance, and low cost.
  • wastewater is rich in nutrients and abundantly supplied with oxygen, creating an environment where flies can easily live. Therefore, many of these harmful insects (hereinafter simply referred to as “insects”) may occur, which is not hygienic.
  • An object of the present invention is to provide a garbage processing apparatus capable of removing a stuck insect or the like.
  • the garbage disposal apparatus of the present invention comprises: a disposer for crushing garbage discharged from a kitchen; a flow rate adjusting tank for temporarily storing a mixture of garbage crushed by the disposer and kitchen wastewater; A solid-liquid separator for solid-liquid separation of the mixture into a solid component and a liquid component supplied from the flow rate adjusting tank; and a compost device for composting the solid component separated by the solid-liquid separator.
  • a sedimentation separation tank for precipitating fine particles in the liquid component supplied from the solid-liquid separation device, a flow separation device for distributing the liquid content supplied from the precipitation separation tank,
  • a wastewater treatment device for subjecting the supplied liquid to biological treatment to obtain treated water; and an insect removal device for removing harmful insects generated from the wastewater treatment device. .
  • the insect removing device blows gas, for example, steam, into the hermetically sealed wastewater treatment device at a temperature that does not adversely affect microorganisms required for biological treatment and that kills or lowers the activity of insects. It is characterized by the following.
  • the temperature is 40 ° C or higher and 60 ° C or lower, preferably 40 ° C or higher and 50 ° C or lower, more preferably 45 ° C or higher and 50 ° C or lower. This has the effect of preventing pupation of insects by leaving them in a 40 ° C environment for a certain period of time (Japanese Patent Application No. 11-270758). It is based on the fact that the activity of microorganisms required for material disposal decreases at 60 ° C.
  • the insect removing device is characterized in that the sealed wastewater treatment device is temporarily filled with a liquid to kill harmful insects by suffocation.
  • the insect removing device includes a shower for cleaning an inner wall in the sealed wastewater treatment device.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a solid-containing wastewater treatment device including an organic wastewater treatment device according to an embodiment of the present invention, as viewed from the front.
  • FIG. 2 is a partially broken perspective view of the solid-liquid separation device 400.
  • FIGS. 3 (a), 3 (b) and 3 (c) show three embodiments of the insect removal device 900, FIG. 3 (a) heating type, FIG. 3 (b) asphyxiation type, FIG. c) It is a schematic diagram of the washing type as viewed from the front.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a garbage disposal system according to the present embodiment connected to a sink.
  • the garbage disposal system consists of a disposer 200 that finely crushes garbage discarded from the sink 100 in the sink 100, a mixture of solids such as crushed garbage and liquids such as kitchen wastewater.
  • Flow control tank 300 from the disposer 200 solid-liquid separation device 400 to separate the mixture into solid and liquid substances, sedimentation separation tank to precipitate fine particles in the liquid 700, a diversion device that distributes the supernatant liquid pumped from the sedimentation separation tank 700, 800, a wastewater treatment device 500, which performs liquid purification treatment, and a wastewater treatment device 500, which is installed around the wastewater treatment device 500
  • It has an insect removal device 900 for removing insects such as flies, and a solid material treatment device (composting device) 600 for composting solids.
  • the disposer 200 has a solenoid valve 202 and a start switch 203, and is disposed below the sink 101.
  • the solid-liquid separator 400, the sedimentation separation tank 700, Diversion The device 800, the wastewater treatment device 500, the insect removal device 900, and the solid material treatment device 600 are housed in a main body case (not shown) and arranged outdoors, and the mixture from the disposer 200 is provided. Is once charged into the flow control tank 300 by the charging pipe 201.
  • the start switch 203 is set to “OFF” and the disposer 200 is turned off. Do not start 0. Thereby, the solenoid valve 202 makes the disposer 200 communicate with the drain pipe 204, and the water from the sink 101 is drained to the sewer.
  • the starting switch 203 is turned “ON” to start the disposer 200 because the garbage cannot be discharged as sewage.
  • the solenoid valve 202 communicates the disposer 200 with the charging pipe 201 to perform the composting process and the purification process described below.
  • the flow rate adjusting tank 300 is a storage tank 301 for storing the mixture fed through the input pipe 201, and the solid material in the bottom tank portion of the storage tank 301 is used to pipe the main mixture. It has an air lift pump 3002 for transferring solid matter to the solid-liquid separation device 400 via the tank 3 and a water level sensor 303 for detecting the water level of the mixture stored in the storage tank 301. You.
  • the solid-liquid separation device 400 has a configuration disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-15010. That is, as shown in FIG. 2, a first slit section 410A in which a number of drain holes 411 on the slits are formed, a transfer section 42 for rotating and transferring the mixture separated into solid and liquid. 0 A, inserted into a number of drain holes 4 11 1, and oscillated in this to facilitate the solid-liquid separation of the input mixture.
  • the first slit section 410A, the transfer section 420A, and the second slit section 43OA each have a position detecting section 4440 for detecting, and each of them is integrally resin-molded with plastic or the like. I have.
  • the first slit section 410A is provided with an arc-shaped cutting tooth 412 on which the mixture introduced through the introduction pipe 201 is placed and drained, and the mixture which has been drained (in this case, , A solid material) to a solid material processing apparatus 600, and a drain hole 411 is formed between the water cutting teeth 4 1 2.
  • the transfer section 42OA is fixed to a rotating shaft 423 connected to a motor (not shown), and is provided on a transfer plate 421, which transfers a solid object, and provided on the back surface of the transfer plate 421. It has ribs 422.
  • the ribs 422 function to prevent the transfer plate 421 from being deformed due to insufficient strength when the transfer plate 421 is formed of a thin plastic plate.
  • the charged mixture is subjected to solid-liquid separation in the first slit section 410A, and the solid substance is separated on the first slit section 41OA.
  • solid-liquid separation on the first slit portion 41OA is promoted.
  • the solids are transported from the top of the transfer plate 421 to the input plate 413 by the clockwise rotation of the transfer plate 421.
  • Reference numeral 500 denotes a wastewater treatment device as an organic wastewater treatment device for treating organic wastewater (primary treated water) from the solid-liquid separation device 400.
  • Reference numeral 800 denotes a flow dividing device for distributing the supernatant liquid from the sedimentation separation tank and injecting it into the wastewater treatment device 500.
  • the diversion device 800 distributes and injects wastewater to three places of the wastewater treatment device 500. Therefore, it has three notches (triangular crests) 801 c, and since the heights of these notches are the same, drainage can be evenly distributed to three places. In addition, sludge accumulated before the notch 800 c is returned to the flow control layer 300.
  • the wastewater treatment device 500 is composed of two cylindrical cages 510a and 510b each having a diameter of 15 cm and a height of about 15 cm and having air permeability. It is located at
  • cylindrical basket containers 510a and 510b were arranged so as to be in contact with the upper and lower tiers when the garbage disposal device was used for a long period of time.
  • the lower basket 5101b is further used in the upper basket, and the lower basket is used to replenish new microbial carriers.
  • the ratio of the average particle size of the microbial carriers in the cylindrical cages 510a and 510b was set to 1: 1.5 to 2.5. This is because there is a possibility that the microorganisms may enter between microbial carriers having a large average particle size.
  • Both containers are filled with wood chips (microbial carriers) made of cedar wood sawdust, and the wastewater treatment device 500 is designed to inhabit organic components in the introduced organic wastewater. It is oxidatively decomposed by aerobic microorganisms.
  • wood chips microbial carriers
  • the mesh size (interval) of the cylindrical basket containers 510a and 510b is 3 to 7 mm, preferably 5 mm, and the size of the wood chips is 2 to 10 mm.
  • the lower 5 cm of the cylindrical basket containers 510a and 510b are filled with wood chips of 5 to 10 mm in size, and the wood chips of 2 to 4 mm in size are further filled in 10 cm. Filled.
  • the wooden baskets 510a and 510b were filled with wood chips of 2 to 4 mm in size in the center 5 cm, and wood chips of 5 to 10 mm in size were filled around them. .
  • cylindrical basket containers 510a and 51Ob only need to have holes and allow air to pass therethrough, and may be composed of unglazed containers other than the net basket.
  • a cut (notch) is formed in the diversion device 800, and the operation of the cut (notch) allows the primary treatment liquid to be evenly supplied to the plurality of lower wastewater treatment devices 500. .
  • the crevice (notch) of the flow dividing device 800 is formed by cutting out a triangular shape having a side of about 5 cm. It is preferable that the length of one side of the triangular shape is appropriately changed in proportion to the amount of the liquid supplied from the sedimentation separation tank 700. This is because, although the amount of liquid is large, if the size of the cough (notch) is reduced, the liquid may overflow from the flow separation device 800, or the liquid supplied from the sedimentation separation tank 700 This is because the fine particles contained may be clogged in the cough (notch). You.
  • the diversion device 800 is provided with a pump having a slanted bottom so that the sludge can be washed out when the sludge accumulates and pumping up the sludge accumulated at the bottom.
  • the washing wastewater is returned to the flow control tank 300 or the sedimentation separation tank 700.
  • a drain pipe 560 is connected to the bottom of the device 500, from which treated water is drained.
  • the insect removal device 900 is installed in the container 910 storing the wastewater treatment device 500 and the container 910 to heat the wastewater treatment device 500. It has a heater 920 to perform the operation, temperature sensors 930 installed in each part of the microorganism carrier of the wastewater treatment apparatus, and a fan 940 to make the temperature uniform. Heat 920 is an electric heat heater, and generates heat by passing an electric current. Thereby, the gas in the container 9100 is heated, and the wastewater treatment apparatus 5100 is heated. Further, since the wastewater treatment apparatus 500 contains wastewater (and treated water), the wastewater (and the treated water) contains steam that evaporates.
  • the inside of the container 910 is heated to a set temperature range by controlling the heat generation of the heater 920 according to the temperature detected by the temperature sensor 9330.
  • heated air may be introduced into the container 910, or heated steam may be introduced into the container 910 to heat the inside of the container 910.
  • the insect removal device 900 introduces tap water into the container 950 storing the wastewater treatment device 500 and the container 950. And a water level sensor 970 for detecting the water level in the container 950.
  • water can be introduced into the container 950, and the wastewater treatment apparatus 550 can be submerged.
  • the insect removal device 900 is provided with a container 980 for storing the wastewater treatment device 500, and a bear on the inner wall surface of the container 980. It has a shower 990 for watering without water.
  • the solid material processing apparatus 600 includes a treatment tank 610 for storing the solid matter that has been solid-liquid separated and charged, a stirrer 6200 for stirring the solid matter, It has a night sky (not shown).
  • the treatment tank 6100 contains wood fragments such as sawdust for culturing microorganisms that decompose solids and decompose the solids into carbon dioxide and water to compost, and a carrier made of activated carbon. I have.
  • the solid and the carrier are mixed by the stirrer 620, air is introduced into the inside, and the temperature is maintained at a predetermined temperature (30 to 40 degrees Celsius in the present embodiment) by the heater. Activation is promoted.
  • the start switch 203 When performing garbage disposal, the start switch 203 is turned on, and the disposer 200 is started. As a result, the solenoid valve 202 is operated, and the garbage discarded from the sink 101 is pulverized by the disposer 200 and charged into the storage tank 301 by the charging pipe 201.
  • the input pipe 201 can be inclined by an appropriate amount to transfer the crushed garbage to the storage tank 301 without using any additional power.
  • the start switch 203 is not turned on. In this case, the solenoid valve 202 does not operate, and the drainage or the like flows into the drain pipe 204 as it is.
  • the transfer section 42OA in the solid-liquid separation device 400 is in the state shown in FIG. That is, the standby position switch 442 is operated by the magnet 441, and the transfer plate 4221 is waiting at a position where the mixture is to be charged.
  • the mixture sent from the flow control tank 300 hits the transfer plate 421, and at that time, the momentum of the charge is lost, and the mixture is deposited on the first slit portion 41OA. Thereafter, the transfer section 42 OA and the second slit section 43 OA are oscillated by a motor (not shown), so that the aggregate shape of the mixture is disturbed and solid-liquid separation is performed with high efficiency.
  • the number of times of rocking can be set as appropriate because there is an optimum number of times depending on the type of solid material, but is preferably in the range of 5 to 40 times from the viewpoint of solid-liquid separation efficiency.
  • the transfer section 42OA rotates to the position of the solid matter discharge position switch 4444 and separates the solid matter separated into solid and liquid into the solid matter processing apparatus 60. Enter 0.
  • the processing tank 6100 of the solid material processing apparatus 600 contains wood fragments such as sawdust for culturing microorganisms, and a carrier made of activated carbon. However, it is decomposed and composted by this microorganism. The composted solids are disposed of in bags or the like.
  • the time required for composting and the like can be reduced by that much.
  • a large treatment tank 610 is required to treat a solid having a high water content.
  • the processing tank 6100 can be downsized, and the cost of the device can be reduced. ing.
  • the liquid component (organic wastewater) separated by the solid-liquid separation device 400 is temporarily stored in a sedimentation separation tank 700, and the supernatant liquid is sent to the separation device 800, where the separation device 8
  • the water is evenly supplied to the wastewater treatment device 500 by the action of the cutout (notch).
  • the wastewater treatment apparatus 500 has a function of oxidatively decomposing organic components in the introduced organic wastewater by aerobic microorganisms living therein, and also has a function of treating wastewater. It has the function of controlling insects (mainly insects such as flies) that occur on the ground.
  • the insects are energized by heating the heater 920 and the air in the container 900 is removed. This is performed by heating the body and raising the temperature of the wastewater treatment device 500 from 40 ° C to 60 ° C. During heating, it is desirable to stop the air lift pump from the sedimentation separation tank 700 to the flow dividing device 800 to prevent low-temperature wastewater from flowing into the wastewater treatment device 500 from the flow dividing device.
  • the wastewater treatment device 500 has an adverse effect on microorganisms that perform wastewater treatment, and It can kill or inactivate adult insects and eggs.
  • the wastewater treatment device 500 is heated to the above-described temperature by introducing high-temperature air or steam into the container 900 that seals the wastewater treatment device 500.
  • high-temperature air or steam are also suitable.
  • the valve of the drain pipe 560 is first closed, and tap water is injected into the container 950 from the inlet 960.
  • the water level sensor 970 detects the water level at which the wastewater treatment device 500 is completely submerged, and stops tap water injection. Insect removal by this suffocation is about once a week, about 1 hour is enough. For submersion, it is desirable to stop the air lift pump from the sedimentation separation tank 700 to the diversion device 800 so that the wastewater does not flow into the wastewater treatment device 500 from the diversion device. After removing the insects by suffocation, open the drainage pipe 560 valve and drain the tap water in the container 950.
  • the insects such as flies that are stuck on the inner wall surface of the container 980 are washed away with water by watering from the shower 990, and the drainage pipe 5 Discharge from 60. Insect removal by watering may be performed about once a day for about 1 minute.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

明 細 書 生ごみ処理装置
「技術分野」
本発明は、 固体物と液体物とからなる生ゴミを、 固体物と液体物とに分離する 固液分離装置を備えると共に、 その混合物をろ過して有機性排水を排出し、 更に 微生物の作用により当該有機性固形物を分解処理する生ゴミ処理装置に関する。
「背景技術」
近年、 好気性の微生物を利用して有機性排水を処理する方法が活発に研究開発 されている。 例えば、 下水処理場等では、 活性汚泥法が通常採用され、 また合併 型の浄化槽では活性汚泥法や浸漬瀘床法が採用されている。
また、 家庭等から排出される生ゴミについては、 ディスポ一ザによって粉砕し た生ゴミを生ゴミ含有排水として処理することが研究開発されている。
例えば、 特開平 9一 1 1 1 7号公報には、 生ゴミ含有排水を固形物処理部に流 入し、 ここで固形物を微生物により分解処理した後、 固形物処理装置から排出さ れた一次処理水を排水処理槽に導入し、 ここで曝気処理することにより、 デイス ポーザにより粉碎されてなる生ゴミ含有排水から固形物を分解除去すると共に、 排水の浄化を行うことが開示されている。
この公報に開示された装置では、 排水処理槽において、 散気装置により排水を 曝気処理しており、 基本的には活性汚泥法と同様の処理を行っている。
これに対して、 本願発明者らは、 固形物処理装置 (一次処理装置) の後段に微 生物担体が充填されてなる充填層を備える排水処理装置 (二次処理装置) を用い ることにより、 排水の浄化が良好に行えることを見出している (特開平 1 1— 1 9 6 7 4号公報) 。 さらに本願発明者らは、 エア一ポンプによる強制的通気がな くても、 酸素の自然拡散によって良好な好気性処理を行い、 ディスポ一ザや台所 排水からの液体分等の有機排水を効果的に処理できる生ごみ処理装置を作成して いる (特願平 1 1— 1 8 4 1 3 7号) 。 ここで、 微生物担体が充填されてなる充填層を備える排水処理装置は、 構造が 単純で排水浄化性能にすぐれ、 コストも低く抑えられる等の利点を有している。 しかしながら排水は栄養も豊富でかつ酸素も豊富に供給されることから、 ハエ等 が生息しやすい環境が形成される。 そのためこれらの有害昆虫 (以下単に 「昆 虫」 という。 ) が多く発生する可能性があり、 衛生的に好ましくない。
このような昆虫の発生を防ぐ方法として、 排水処理装置を密閉して昆虫を寄せ つけない方法がある。 しかしながら、 ごみに成虫や卵が紛れ込むことを防止する ことはできない。 さらに、 スチーム等で高温加熱して昆虫を殺す方法も考えられ る。 しかしながら、 あまり高温にしてしまうと排水を浄化する微生物も殺してし まい、 浄化ができなくなつてしまうという問題点があった。
「発明の開示」
本発明は、 紛れ込んだ昆虫等を除去することができる生ごみ処理装置を提供す ることを目的とする。
本発明の生ごみ処理装置は、 台所から出る生ゴミを粉砕するためのディスポ一 ザと、 該デイスポーザにより粉碎された生ゴミと台所排水との混合物を一旦溜め るたの流量調整槽と、 該流量調整槽から供給された、 前記混合物を固体分と液体 分とに固液分離するための固液分離装置と、 該固液分離装置により分離された固 体分を堆肥にするためのコンポスト装置と、 前記固液分離装置から供給された液 体分中の微粒子を沈殿させるための沈殿分離槽と、 該沈殿分離槽から供給された 液体分を分配するための分流装置と、 該分流装置から供給された前記液体分に生 物処理を施して処理水を得るための排水処理装置と、 該排水処理装置から発生す る有害昆虫を除去する昆虫除去装置と、 を具備することを特徴とする。
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に、 生物処理に必要な微生 物に対して悪影響を与えず、 昆虫に対して死滅若しくは活性度を下げる温度の気 体、 例えば蒸気を吹き込むことを特徴とする。
前記温度は 40°C以上 60°C以下、 好ましくは 40°C以上 50°C以下、 より好ましくは 45°C以上 50°C以下であることを特徴とする。 これは 40°C環境下に一定時間置くこ とによって昆虫の蛹化を妨げる効果があること (特願平 11- 270758号) 、 及び生 物処理に必要な微生物が 60°Cでは活性度が落ちることを根拠としている。
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に一時的に液体を満たし、 有害昆虫を窒息死させることを特徴とする。
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に、 内壁を洗浄するシャヮ
—を設置し、 このシャワーにより内壁にとまっている昆虫を洗い流すことを特徴 とする。
「図面の簡単な説明」
図 1は、 本発明の一実施形態に係る有機系排水処理装置を含む固形物含有排水 処理装置の正面方向からの模式構成図である。
図 2は、 固液分離装置 4 0 0の部分破断斜視図である。
図 3 ( a ) 、 図 3 ( b ) 、 図 3 ( c ) は、 昆虫除去装置 9 0 0の 3つの実施形 態図 3 ( a ) 加熱型、 図 3 ( b ) 窒息型、 図 3 ( c ) 水洗型の正面方向からの模 式図である。
「発明を実施するための最良の形態」
本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。
図 1は流し台に接続された本実施の形態にかかる生ゴミ処理システムの構成を 示す図である。
生ゴミ処理システムは、 流し台 1 0 0のシンク 1 0 1から廃棄された生ゴミを 細かく粉砕するデイスポーザ 2 0 0、 粉砕された生ゴミ等の固体物と台所排水等 の液体物との混合物がディスポ一ザ 2 0 0から投入される流量調整槽 3 0 0、 混 合物を固形物と液体物とに分離する固液分離装置 4 0 0、 液体分中の微粒子を沈 殿させる沈殿分離槽 7 0 0、 沈殿分離槽 7 0 0から汲み上げた上澄み液を分配す る分流装置 8 0 0、 液体物の浄化処理を行う排水処理装置 5 0 0、 排水処理装置 5 0 0の周囲に設置されてハエ等の昆虫類を除去する昆虫除去装置 9 0 0、 固形 物の堆肥化処理を行う固体物処理装置 (コンポスト装置) 6 0 0を有している。 デイスポーザ 2 0 0は、 電磁弁 2 0 2、 及び起動スィッチ 2 0 3を有して、 シ ンク 1 0 1の下部に配設され、 固液分離装置 4 0 0、 沈殿分離槽 7 0 0、 分流装 置 8 0 0、 排水処理装置 5 0 0、 昆虫除去装置 9 0 0、 及び固体物処理装置 6 0 0は図示しない本体ケースに収納されて屋外に配設されて、 デイスポーザ 2 0 0 からの混合物は投入管 2 0 1により流量調整槽 3 0 0に一旦投入されるようにな つている。
そして、 下水道に排水しても璟境に対して問題のない水を排水管 2 0 4から直 接排水するような場合には、 起動スィッチ 2 0 3を 「O F F」 として、 ディスポ 一ザ 2 0 0を起動しない。 これにより、 電磁弁 2 0 2はディスポ一ザ 2 0 0と排 水管 2 0 4を連通させて、 シンク 1 0 1からの水が下水道に排水される。
一方、 シンク 1 0 1から水と共に生ゴミを廃棄する場合には、 このまま下水と して流せないので、 起動スィツチ 2 0 3を 「O N」 してディスポーザ 2 0 0を起 動させる。 これにより電磁弁 2 0 2はデイスポーザ 2 0 0と投入管 2 0 1とを連 通させて、 以下に説明する堆肥化処理、 及び浄化処理を行う。
流量調整槽 3 0 0は、 投入管 2 0 1を介して投入された混合物を貯留する貯留 槽 3 0 1、 該貯留槽 3 0 1における底槽部分の固体物がメインの混合物を配管 3 0 3を介して固液分離装置 4 0 0に送る固体物移送用エア一リフ卜ポンプ 3 0 2、 貯留槽 3 0 1に貯留された混合物の水位を検出する水位センサ 3 0 6を有してい る。
固液分離装置 4 0 0は、 特開 2 0 0— 1 5 0 1 0号公報に示される構成を有し ている。 すなわち、 図 2に示すように、 多数のスリッ ト上の水切穴 4 1 1が形成 された第 1スリツ ト部 4 1 0 A、 回転して固液分離された混合物を移送する移送 部 4 2 0 A、 多数の水切穴 4 1 1に挿入され、 この中を揺動して投入された混合 物の固液分離を促進する第 2スリッ 卜部 4 3 0 A、 移送部 4 2 O Aの位置を検出 する位置検出部 4 4 0を有し、 第 1スリッ ト部 4 1 0 A、 移送部 4 2 0 A、 及び 第 2スリッ ト部 4 3 O Aは、 それそれプラスチック等により一体樹脂成形されて いる。
更に、 第 1スリッ ト部 4 1 0 Aは、 投入管 2 0 1を介して投入された混合物が 載置されて水切される円弧状の水切歯 4 1 2、 水切された混合物 (この場合は、 固体物) を固体物処理装置 6 0 0に導く投入板 4 1 3を有して、 各水切歯 4 1 2 の間が水切穴 4 1 1となっている。 また、 移送部 4 2 O Aは、 図示しないモータと連結された回動軸 4 2 3に固定 されて、 固体物を移送する移送板 4 2 1、 該移送板 4 2 1の裏面に設けらたリブ 4 2 2を有している。
リブ 4 2 2は、 移送板 4 2 1を肉薄のプラスチック板で形成した場合に、 移送 板 4 2 1が強度不足のため変形等するのを防止する働きをしている。
そして、 投入された混合物は、 第 1スリット部 4 1 0 Aにおいて、 固液分離さ れ、 固形物が第 1スリット部 4 1 O A上に分離される。 一方、 移送板 4 2 1の下 端に接続されている第 2スリッ ト部 4 3 O Aが往復回転移動することで、 第 1ス リッ ト部 4 1 O A上における固液分離が促進される。 次に、 移送板 4 2 1が時計 回りに 1回転することで、 固形物は移送板 4 2 1上から、 投入板 4 1 3に輸送さ れる。
次に、 図 1に再度戻ると、 7 0 0は固液分離装置 4 0 0からの液体分中の微粒 子を沈殿させる沈殿分離槽である。 5 0 0は固液分離装置 4 0 0からの有機性排 水 (一次処理水) を処理する有機性排水処理装置としての排水処理装置である。 また 8 0 0は沈殿分離槽からの上澄み液を分配して排水処理装置 5 0 0に注入す るための分流装置である。
この例では、 分流装置 8 0 0は、 排水処理装置 5 0 0の 3つの場所に排水を分 配して注入する。 そこで、 3つの切り欠き (三角せき) 8 0 1 cを有しており、 この切り欠きの高さが同一になっているため、 排水を 3力所に均一に分配できる。 また、 切り欠き 8 0 1 cの手前にたまった汚泥は、 流量調整層 3 0 0に返送され るようになっている。
この排水処理装置 5 0 0は、 直径 1 5 c m、 高さ 1 5 c m程度の通気性を備え た円筒状かご容器 5 1 0 a、 5 1 0 bの 2個から構成され、 上下に接するように 配置されている。
ここで、 円筒状かご容器 5 1 0 a、 5 1 0 bを上下 2段に接するように配設し たのは、 生ごみ処理装置を長期間使用すると、 上段のかご容器 5 1 0 aには固体 物が詰まる結果、 通水性が悪くなり、 これを解消すべく下段のかご容器 5 1 0 b を上段で更に使用し、 下段には新たな微生物担体を補充するためのメ
を容易にすることができるようにするためである。 更に、 円筒状かご容器 5 10 a、 5 10 bの段数は 2段以外に 3段以上でも本 発明の効果を奏する。
尚、 円筒状かご容器 510 a、 5 10 b内の夫々の微生物担体の平均粒径の比 を 1 : 1.5〜2.5にしたのは、 この比より大きくすると、 平均粒径の小さい微 生物担体が平均粒径の大きい微生物担体間に入り込んでしまうおそれがあるため である。
いずれの容器にも杉材のォガクズからなる木質チップ (微生物担体) が充填さ れていて、 排水処理装置 500は、 導入された有機性排水の中の有機性成分をそ の内部に棲息する好気性微生物により酸化分解処理をする。
本実施の形態では、 円筒状かご容器 5 10 a、 5 10 bの網目の大きさ (間 隔) は 3〜7mm、 好ましくは 5mm、 また木質チップの大きさは 2 ~ 10mm である。
また別の実施形態では、 円筒状かご容器 510 a、 5 10 bの下部 5 cmに大 きさ 5〜 10 mmの木質チップを充填し、 その上 10 cmに大きさ 2〜4mmの 木質チップを充填した。
更に別の実施形態では、 円筒状かご容器 510a、 5 10 bの中央 5 cm内に 大きさ 2〜4 mmの木質チップを充填し、 その周囲に大きさ 5〜 10 mmの木質 チップを充填した。
更に、 円筒状かご容器 5 10 a、 5 1 O bは、 孔を有して空気が通過すれば良 く、 網かご以外に素焼き容器から構成されていても良い。
分流装置 800にはせき (切欠き) を形成しており、 このせき (切欠き) の作 用により、 下部の複数の排水処理装置 500に均等に一次処理液が供給されるよ うになっている。
また、 分流装置 800のせき (切欠き) は、 一辺が約 5 cmの三角形状をく り 抜くことによって形成される。 この三角形状の一辺の長さは、 沈殿分離槽 700 から供給される液体分の量に比例して大きさを適宜変えることが好ましい。 これ は、 液体分の量が多いにも拘らず、 せき (切欠き) の大きさを小さくすると、 分 流装置 800から液体分が溢れ出したり、 また沈殿分離槽 700から供給される 液体分に含まれる微粒子がせき (切欠き) に詰まってしまうことがあるからであ る。
更に、 この分流装置 8 0 0には、 汚泥が蓄積したときに洗浄できるように底が 斜めになつており、 底部にたまった汚泥を汲み上げるポンプが備わっている。 洗 浄排水は流量調整槽 3 0 0若しくは沈殿分離槽 7 0 0に返送される。
他方、 装置 5 0 0の底部には、 排水パイプ 5 6 0が接続されており、 ここから 処理水が排水される。 '
このような排水処理装置 5 0 0の構成において、 固液分離装置 4 0 0内の一次 処理液が装置 5 0 0内の円筒状かご容器 5 1 0 aの表面中心に散水されると、 有 機成分を分解処理する微生物と接触しつつ下降し、 最終的に排水パイプ 5 6 0か ら生ごみ処理装置外に排水される。
次に、 昆虫除去装置 9 0 0は、 図 3 ( a ) に示すように、 排水処理装置 5 0 0 を格納する容器 9 1 0、 容器 9 1 0に設置され排水処理装置 5 0 0を加熱するた めのヒー夕 9 2 0、 及び排水処理装置の微生物担体の各部に設置された温度セン サ 9 3 0、 また温度を均一にするためのファン 9 4 0を有している。 ヒー夕 9 2 0は、 電熱ヒー夕であり、 電流を流すことによって熱を発生する。 これによつて、 容器 9 1 0内の気体が加熱され、 排水処理装置 5 0 0が加熱される。 また、 排水 処理装置 5 0 0には、 排水 (および処理水) が収容されているため、 これらが蒸 発した蒸気が含まれる。 そして、 温度センサ 9 3 0によって検出した温度に応じ てヒー夕 9 2 0の発熱を制御することで、 設定した温度範囲に容器 9 1 0内を加 熱する。 なお、 容器 9 1 0内に加熱した空気を導入したり、 加熱蒸気を導入して 容器 9 1 0内を加熱してもよい。
また別の実施形態では、 図 3 ( b ) に示すように、 昆虫除去装置 9 0 0は、 排 水処理装置 5 0 0を格納する容器 9 5 0、 容器 9 5 0に水道水を導入するための 注入口 9 6 0、 及び容器 9 5 0内の水位を検知する水位センサ 9 7 0を有してい る。 これによつて、 容器 9 5 0内に水を導入し、 排水処理装置 5 0 0を水没する ことができる。
更に別の実施形態では、 図 3 ( c ) に示すように、 昆虫除去装置 9 0 0は、 排 水処理装置 5 0 0を格納する容器 9 8 0と、 容器 9 8 0の内壁面にくまなく散水 するためのシャワー 9 9 0を有している。 次に、 図 1に戻ると、 固体物処理装置 6 0 0は、 固液分離されて投入された固 形物を貯留する処理槽 6 1 0、 該固形物を撹拌する撹拌体 6 2 0、 図示しないヒ 一夕等を有している。
処理槽 6 1 0には、 固形物を分解してその固形物を二酸化炭素と水とに分解し て堆肥化する微生物を培養する大鋸屑等の木質細片、 及び活性炭からなる担体が 入れられている。
そして、 固形物と担体とは、 撹拌体 6 2 0により混ぜられると共に内部に空気 が導入され、 ヒーターにより所定温度 (本実施の形態では摂氏 3 0度から 4 0 度) に維持されて、 微生物等の活性化が促進されている。
次に前記構成に基づき生ゴミ処理装置の動作説明をする。
生ゴミ処理を行う場合には、 起動スィッチ 2 0 3を投入して、 ディスポ一ザ 2 0 0を起動させる。 これにより電磁弁 2 0 2が動作し、 シンク 1 0 1から廃棄さ れた生ゴミがデイスポーザ 2 0 0で粉碎されて投入管 2 0 1により貯留槽 3 0 1 に投入される。
なお、 投入管 2 0 1は適量傾斜させることにより、 別途動力等を用いなくても 粉砕された生ゴミを貯留槽 3 0 1に移送することできる。
生ゴミ処理しない場合 (例えば、 真水を流す場合等) には、 起動スィッチ 2 0 3は投入されない。 この場合には、 電磁弁 2 0 2は動作せず、 排水等はそのまま 排水管 2 0 4に流れ込むようになつている。
貯留槽 3 0 1に投入された混合物に含まれる固体物の大部分は、 当該貯留槽 3 0 1の底槽に沈澱して集まるので、 底槽の混合物が固体物移送用エア一リフトポ ンプ 3 0 2により配管 3 0 3を介して固液分離装置 4 0 0に送られる。
このとき固液分離装置 4 0 0における移送部 4 2 O Aは、 図 2に示す状態とな つている。 即ち、 磁石 4 4 1により待機位置スィツチ 4 4 2が動作して移送板 4 2 1が混合物の投入を待つ位置で待機している。
従って、 流量調整槽 3 0 0から送られてきた混合物は、 移送板 4 2 1に当り、 その際に投入の勢いが失なわれて第 1スリット部 4 1 O Aに堆積するようになる。 その後、 移送部 4 2 O Aや第 2スリツ 卜部 4 3 O Aが図示しないモータにより 揺動して、 混合物の集合形状が接き乱されて、 高効率に固液分離される。 なお、 揺動回数は固体物の種類により最適な回数が存在するので、 適宜設定可 能とするが、 固液分離効率の観点から 5〜4 0回の範囲が好ましい。
このようにして所定回数の揺動が行われると、 移送部 4 2 O Aは固体物排出位 置スィツチ 4 4 4の位置まで回動して固液分離された固体物を固体物処理装置 6 0 0に投入する。
固体物処理装置 6 0 0の処理槽 6 1 0には、 微生物を培養する大鋸屑等の木質 細片、 及び活性炭からなる担体が入れられているので、 固液分離されて投入され た固体物は、 この微生物により分解されて堆肥化される。 堆肥化された固体物は 袋等に入れられて処分される。
固液分離装置 4 0 0で固液分離された固体物の含水率が低ければ、 その分堆肥 化等に要する時間が少なくてすむ。 逆に処理時間を一定とする場合には、 含水率 が高い固体物を処理するために大きな処理槽 6 1 0が必要となる。
しかし、 上述したように、 本実施の形態にかかる固液分離装置 4 0 0における 固液分離効率は改善されているので、 処理槽 6 1 0も小型化でき、 装置のコスト ダウンが可能になっている。
一方、 固液分離装置 4 0 0で固液分離された液体分 (有機性排水) は沈殿分離 槽 7 0 0に一旦溜められ、 上澄み液は分流装置 8 0 0に送られ、 その分流装置 8 0 0のせき (切欠き) の作用によって排水処理装置 5 0 0に均等に供給される。 本発明では排水処理装置 5 0 0は、 導入された有機性排水の中の有機性成分を その内部に棲息する好気性微生物により酸化分解処理する機能を有する他に、 排 水処理装置 5 0 0に発生する昆虫 (主としてハエ等の昆虫) を防除する機能を有 する。
その防除方法としては、 前述した 3つの形態が考えられ、 具体的に第 1の形態 (図 3 ( a ) 参照) では、 昆虫除去はヒータ 9 2 0に通電し、 容器 9 0 0内の気 体を加熱し、 排水処理装置 5 0 0の温度を 4 0 °Cから 6 0 °Cにすることにより行 う。 加熱中は沈殿分離槽 7 0 0から分流装置 8 0 0へのエアリフトポンプを止め、 低温の排水が分流装置から排水処理装置 5 0 0に流れ込まないようにすることが 望ましい。 排水処理装置 5 0 0を 4 0 °C〜 6 0 °Cに維持することによって、 排水 処理装置 5 0 0における排水処理を行う微生物に対する悪影響を抑制しつつ、 有 害昆虫の成虫、 卵などを死滅あるいは不活性化することができる。
なお、 上述のように、 排水処理装置 5 0 0を密閉する容器 9 0 0内に高温の空 気や、 蒸気などを導入することによって、 排水処理装置 5 0 0を上述の温度まで 加熱することも好適である。
第 2の形態 (図 3 ( b ) 参照) としては、 まず排水パイプ 5 6 0のバルブを閉 じ、 注入口 9 6 0より容器 9 5 0に水道水を注入する。 排水処理装置 5 0 0が完 全に水没する水位を水位センサ 9 7 0で感知して、 水道水の注入を停止する。 こ の窒息による昆虫除去は 1週間に 1度程度、 約 1時間行えば十分である。 水没は 沈殿分離槽 7 0 0から分流装置 8 0 0へのエアリフ 卜ポンプを止め、 排水が分流 装置から排水処理装置 5 0 0に流れ込まないようにすることが望ましい。 窒息に よる昆虫除去後、 排水パイブ 5 6 0のバルブを開けて容器 9 5 0内の水道水を排 出する。
更に、 第 3の形態 (図 3 ( c ) 参照) としては、 シャワー 9 9 0からの散水に よって容器 9 8 0の内壁面にとまっているハエ等の昆虫を水と共に洗い流し、 排 水パイプ 5 6 0から排出する。 この散水による昆虫除去は 1日に 1度程度、 約 1 分間行えばよい。
以上の説明から明らかなように、 本発明によれば、 生ごみ処理装置の排水処理 装置にハエ等の有害昆虫が発生しても、 加熱、 窒息、 洗浄等によって昆虫を死滅 若しくは除去し、 衛生的な生ごみ処理装置を提供できる効果を奏する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 台所から出る生ゴミを粉碎するためのディスポーザと、
該ディスポ一ザにより粉砕された生ゴミと台所排水との混合物を一旦溜めるた めの流量調整槽と、
該流量調整槽から供給された、 前記混合物を固体分と液体分とに固液分離する ための固液分離装置と、
該固液分離装置により分離された固体分を堆肥にするためのコンポスト装置と、 前記固液分離装置から供給された液体分中の微粒子を沈殿させるための沈殿分 離槽と、
該沈殿分離槽から供給された液体分を分配するための分流装置と、
該分流装置から供給された前記液体分に生物処理を施して処理水を得るための 排水処理装置と、
該排水処理装置から発生する有害昆虫を除去する昆虫除去装置と、
を具備する生ごみ処理装置。
2 . 請求項 1に記載の生ごみ処理装置において、
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に、 生物処理に必要な微生 物に対して実質的に悪影響を与えず、 前記有害昆虫に対して死滅若しくは活性度 を下げる温度の気体を吹き込む生ごみ処理装置。
3 . 請求項 2に記載の生ごみ処理装置において、
前記温度は 4 0 °C以上 6 0 °C以下であることを特徴とする生ごみ処理装置。
4 . 請求項 1に記載の生ごみ処理装置において、
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に一時的に液体を満たし、 有害昆虫を窒息死させる生ごみ処理装置。
5 . 請求項 1に記載の生ごみ処理装置において、
前記昆虫除去装置は、 密閉した前記排水処理装置内に、 内壁を洗浄するシャヮ 一を設置し、 このシャワーにより内壁にとまっている有害昆虫を洗い流すことを 生ごみ処理装置。
PCT/JP2001/001240 2000-02-22 2001-02-21 Systeme de traitement de dechets biodegradables WO2001062404A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01906157A EP1203621A4 (en) 2000-02-22 2001-02-21 DEVICE FOR TREATING ORGANIC WASTE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043771A JP2001233688A (ja) 2000-02-22 2000-02-22 生ごみ処理装置
JP2000-43771 2000-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001062404A1 true WO2001062404A1 (fr) 2001-08-30

Family

ID=18566634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001240 WO2001062404A1 (fr) 2000-02-22 2001-02-21 Systeme de traitement de dechets biodegradables

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030010693A1 (ja)
EP (1) EP1203621A4 (ja)
JP (1) JP2001233688A (ja)
WO (1) WO2001062404A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898598A1 (fr) * 2006-03-16 2007-09-21 Veolia Proprete Sa Installation pour la degradation de produits organiques
US7615149B2 (en) * 2008-03-19 2009-11-10 Hall David R Agitator in a sewer system
CN102218430A (zh) * 2011-02-22 2011-10-19 安阳艾尔旺新能源环境有限公司 垃圾分离成浆设备和具有其的垃圾分离系统
CN103639180B (zh) * 2013-12-20 2015-10-28 西安洁姆环保科技有限责任公司 一种餐厨垃圾处理系统
CN105457991B (zh) * 2016-01-15 2017-12-08 苏州市高凡生物科技有限公司 餐厨垃圾的集中处理装置
CN107698287A (zh) * 2017-11-23 2018-02-16 梧州市雅正农业科技有限公司 一种茶叶种植农业肥料发酵装置
CN108620417A (zh) * 2018-05-11 2018-10-09 北京三态环境科技有限公司 一种餐厨垃圾资源化处理方法
CN112386992B (zh) * 2020-11-30 2022-02-18 安徽宝绿光电工程有限公司 一种简易防堵污水过滤装置
CN113458118B (zh) * 2021-07-05 2022-04-26 湖州晨净科技服务有限公司 环保型垃圾处理系统
CN114307293A (zh) * 2022-01-07 2022-04-12 德清华得环保设备有限公司 一种厨余垃圾处理器的污水排放装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179382A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置及び方法
JP2000024632A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 生ゴミ処理システム
JP2000033363A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 生ゴミ処理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834088A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Nippon Peroxide Co Ltd 散水ろ床法におけるろ床バエの発生抑止法
ES2105366T3 (es) * 1993-02-16 1997-10-16 Sanyo Electric Co Sistema de eliminacion de desperdicios de cocina.
JPH08243532A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 厨房廃棄物処理装置
JPH09225429A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Japan Gore Tex Inc 生ゴミの処理方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179382A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 有機物処理装置及び方法
JP2000024632A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sanyo Electric Co Ltd 生ゴミ処理システム
JP2000033363A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 生ゴミ処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1203621A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001233688A (ja) 2001-08-28
EP1203621A4 (en) 2003-01-08
US20030010693A1 (en) 2003-01-16
EP1203621A1 (en) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633163A (en) Method for treating wastewater and solid organic waste
US2073441A (en) Process of treating sewage
US20050109697A1 (en) Waste water treatment system and process
EP1887078A1 (en) Bacteria inoculation system with earthworm humus, used as a treatment of contaminated water (inoculom)
WO2001062404A1 (fr) Systeme de traitement de dechets biodegradables
JP2001259672A (ja) 排水処理装置及び排水処理材のリサイクル方法
JP2001070921A (ja) 生ごみ処理装置
JP2971775B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2004275949A (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
US7540960B2 (en) Method and system for inoculating bacteria in contaminated water using earthworm humus
JP4037111B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JPH08238491A (ja) 生ごみ・汚水合併処理装置
KR100877588B1 (ko) 고온액상발효장치의 악취제거장치
JP4183845B2 (ja) 厨芥処理システム
EP0669903A1 (en) Method and apparatus for disposal and treatment of waste
JPH10128300A (ja) 生ごみ処理装置
KR102313735B1 (ko) 파쇄된 음식폐기물의 오폐수 친환경 처리장치
JP2003088839A (ja) 生ごみ分解処理装置
JPH10156326A (ja) 生ゴミ処理システム
JPH11179382A (ja) 有機物処理装置及び方法
JP2010110748A (ja) 排水処理装置及び排水処理装置を利用した排水処理システム
JPH09220589A (ja) 含油排水の処理設備
JP2000246278A (ja) 厨芥含有排水処理装置
JP2003225654A (ja) オゾン泡沫浮上分離による水処理方法及びその装置
JP2002035726A (ja) 生ごみの処理方法および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001906157

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10030354

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001906157

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001906157

Country of ref document: EP