WO2001040035A1 - Balai d'essuie-glace - Google Patents

Balai d'essuie-glace Download PDF

Info

Publication number
WO2001040035A1
WO2001040035A1 PCT/JP2000/008433 JP0008433W WO0140035A1 WO 2001040035 A1 WO2001040035 A1 WO 2001040035A1 JP 0008433 W JP0008433 W JP 0008433W WO 0140035 A1 WO0140035 A1 WO 0140035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiper blade
thermoplastic
thermoplastic resin
elastomer composition
thermoplastic elastomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008433
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jiro Watanabe
Masuo Kuroda
Naoyuki Ooka
Noboru Ishida
Original Assignee
The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Nippon Wiper Blade Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP33830899A external-priority patent/JP2001151087A/ja
Priority claimed from JP2000272878A external-priority patent/JP2002079915A/ja
Priority claimed from JP2000285337A external-priority patent/JP2001219821A/ja
Priority claimed from JP2000285105A external-priority patent/JP2002087217A/ja
Application filed by The Yokohama Rubber Co., Ltd., Nippon Wiper Blade Co., Ltd. filed Critical The Yokohama Rubber Co., Ltd.
Priority to KR1020027006892A priority Critical patent/KR20020059821A/ko
Priority to DE2000185250 priority patent/DE10085250T1/de
Publication of WO2001040035A1 publication Critical patent/WO2001040035A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3812Means of supporting or holding the squeegee or blade rubber
    • B60S2001/3817Means of supporting or holding the squeegee or blade rubber chacterised by a backing strip to aid mounting of squeegee in support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3812Means of supporting or holding the squeegee or blade rubber
    • B60S2001/3817Means of supporting or holding the squeegee or blade rubber chacterised by a backing strip to aid mounting of squeegee in support
    • B60S2001/382Means of supporting or holding the squeegee or blade rubber chacterised by a backing strip to aid mounting of squeegee in support the backing strip being an essentially planar reinforcing strip, e.g. vertebra
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3829Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by the material of the squeegee or coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/38Wiper blades
    • B60S2001/3827Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element
    • B60S2001/3836Wiper blades characterised by the squeegee or blade rubber or wiping element characterised by cross-sectional shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Definitions

  • the present invention relates to a wiper blade used for windshields, rear glasses, and the like of vehicles such as automobiles and trains, ships, aircraft, and the like, and more particularly to a wiper blade obtained by an integral molding method of a base material and a reinforcing material.
  • Wipers For vehicles such as automobiles, trains, aircraft, ships, etc., wipe off rainwater, muddy water, seawater, ice, snow, dust, etc. adhering to the surface of the windshield, rear glass, etc. (hereinafter simply referred to as “glass surface”). Wipers have been installed to remove and improve visibility and ensure driving safety.
  • the wiper blades that make contact with the glass surface of the wiper have the following characteristics: wiping performance of the glass surface, durability such as no abrasion or cracking, chattering sound when the glass and the wiper blade rub, and It is necessary to have no abnormal noise and some rigidity.
  • Materials for such wiper blades are generally synthetic rubbers such as natural rubber, ethylene propylene rubber (EPDM), chloroprene rubber (CR), ata- lyonitrile-butadiene rubber (NBR), and polyester-based thermoplastic elastomers.
  • EPDM ethylene propylene rubber
  • CR chloroprene rubber
  • NBR ata- lyonitrile-butadiene rubber
  • TPE polyester-based thermoplastic elastomers.
  • TPE polyester-based thermoplastic elastomers.
  • These rubber materials have wiping performance.
  • a high molecular weight vulcanizate particularly a natural rubber vulcanizate, is used.
  • the occurrence of chatter is eliminated by making the surface of the wiper blade in contact with the glass low friction and reducing friction with the glass surface.
  • the rubber surface was conventionally chemically cured by halogen (chlorine) treatment or the like to reduce friction.
  • halogen chlorine
  • hardening of the rubber surface by halogenation increases the number of working steps, and the resulting wiper blade excels in preventing slippage, wiping, and chattering noise, but does not have sufficient durability.
  • a reinforcing material made of metal or resin is incorporated in a base made of a rubber material as described above to secure the rigidity of the wiper blade and improve wiping performance.
  • a composite structure is manufactured by forming a base portion made of a vulcanized product of the above rubber material in advance by press molding and then inserting a steel plate as a reinforcing material into a slit provided inside the base. Is done. Therefore, the conventional method of manufacturing a wiper blade requires an assembling step of a base portion and a reinforcing material, and simplification of the manufacturing process is desired.
  • the high-molecular-weight vulcanized rubber material does not have fluidity, and it is difficult to use a rubber material. It is difficult to integrally form the reinforcing material with the co-extrusion.
  • the present inventor has conducted intensive studies in view of the above-described conventional techniques, and found that a thermoplastic resin and a dynamically vulcanized elastomer component were contained in a specific composition, whereby the thermoplastic resin matrix contained an elastomer component.
  • a thermoplastic elastomer composition that forms a sea-island structure in which a sea-island structure is dispersed, it is possible to obtain a dipper blade having desired characteristics by integral molding with a reinforcing material, and to achieve the above objects all at once.
  • the present inventors have completed the present invention. Further, the present invention also provides a wiper blade in which warpage during integral molding is suppressed, and a wiper blade having a cutting edge structure in which generation of chattering noise is particularly suppressed and wiping performance and durability are improved.
  • thermoplastic elastomer composition containing a thermoplastic resin and a dynamically crosslinked elastomer component, and having a structure in which a dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase composed of the thermoplastic resin.
  • Wiper brake formed by integrally molding an object and a reinforcing material Is.
  • thermoplastic resin is desirably 200 or more.
  • thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material are usually integrally formed by co-extrusion.
  • the integrally formed wiper blade it is possible to secure the desired rigidity, but warpage may occur. Warping reduces wiping properties in either direction.
  • the curvature coefficient obtained from the Young's modulus and the shrinkage rate can be used as a guide.If this curvature coefficient is set to a specific value or less, the thermoplastic elastomer composition can be obtained. We have found that a molded product without warpage can be made from the reinforcing material.
  • thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material are used in combination so that the curvature coefficient is a specific value, and the wiper blade has a predetermined rigidity, characteristics desired for the wiper blade, In particular, they have found that a wiper blade having desired wiping properties without warping can be obtained by integral molding.
  • the curvature coefficient is a parameter proposed in the composite of metal, that is, the bimetal technology.
  • the rigidity of the wiper blade can be based on the deflection.
  • a wiper blade which is an integrally formed body of a substrate and a reinforcing material made of a thermoplastic elastomer composition and satisfies the following characteristics (1) and (2).
  • thermoplastic elastomer first composition and reinforcing Material Young's modulus, respectively E, Contact and E 2, the difference in shrinkage rate of each material (a 5 r, and substantially thermoplastic Erasutoma the wiper blade when deemed substrate layer comprising the composition a two-layer structure with the reinforcing material layer, and a curved coefficient K obtained by the following formula (i) is 1 X 10_ 3 or less,
  • n h, / h 2 (where h,: substrate material thickness [mm],
  • thermoplastic elastomer composition contains a thermoplastic resin and a dynamically crosslinked elastomer component, and the dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase made of a thermoplastic resin.
  • the wiper blade according to the above (5) having a structure as described above.
  • thermoplastic elastomer composition selected to satisfy the above (1) and (2) and the reinforcing material are integrally formed by coextrusion. Production method.
  • a main body and a surface coating layer that covers at least a surface of the cutting edge portion of the main body, wherein at least the main body includes a thermoplastic resin and an elastomer component dynamically crosslinked, and Elasts dynamically crosslinked in a continuous phase made of a plastic resin It is a wiper blade made of a thermoplastic elastomer composition in which a toma component is dispersed.
  • the melting point of the surface coating layer is desirably 200 or more.
  • thermoplastic elastomer composition having the following.
  • a fourth aspect of the present invention provides:
  • a wiper blade composed of at least a main body made of the thermoplastic elastomer composition and a cutting edge made of the thermoplastic elastomer composition or the thermoplastic resin composition, and a surface of the cutting edge that comes into contact with at least glass. Is a wiper blade having a ten-point average roughness of 2 to 50 ⁇ .
  • the filler is graphite, molybdenum disulfide, polytetrafluoride
  • the wiper blade described in (14) which is either styrene or glass peas.
  • a heat source having a structure in which the main body contains a thermoplastic resin and a dynamically crosslinked elastomer component, and in which a dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase composed of the thermoplastic resin.
  • the wiper blade according to any one of (13) to (15), comprising a plastic elastomer composition.
  • a thermal cutting tool wherein the cutting edge includes a thermoplastic resin and a dynamically crosslinked elastomer component, and has a structure in which a dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase composed of the thermoplastic resin.
  • the wiper blade according to any one of (13) to (16), comprising a plastic elastomer composition.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • FIG. 2 is a sectional view showing another embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • FIG. 3 is a sectional view showing another embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • 4 (a) to 4 (d) are cross-sectional views showing another example of the wiper blade of the present invention.
  • 5 (a) to 5 (d) are side sectional views showing another embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • FIGS. 6A to 6J show other examples of the reinforcing member in the wiper blade of the present invention.
  • FIGS. 7A to 7J are cross-sectional views showing another embodiment of the reinforcing member in the wiper blade of the present invention.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating an embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a wiper blade used for obtaining a curvature coefficient of the wiper blade in the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the stress in FIG.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of the warpage.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing one embodiment of the wiper blade of the present invention having a surface coating layer on the cutting edge.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another embodiment of the wiper blade of the present invention having a surface coating layer at the cutting edge.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing another embodiment of the wiper blade of the present invention having a surface coating layer on the cutting edge.
  • FIG. 1 A first embodiment of the wiper blade of the present invention will be described with reference to a cross-sectional view of a wiper blade schematically shown in FIG.
  • the bottom side (below the paper) is the glass contact side.
  • the material of the substrate 1 hereinafter also referred to as the substrate
  • the reinforcing material 2 are integrally formed.
  • thermoplastic resin (or resin component) that forms this specific thermoplastic elastomer composition and the elastomer component will be described.
  • thermoplastic resins that can be thermoformed can be widely used.
  • polyolefin-based resins eg, high-density polyethylene (HDPE), low-density polyethylene (LDPE), ultra-high-molecular-weight polyethylene (UHMWP) E
  • polypropylene (PP) such as isotactic polypropylene, syndiotactic polypropylene, ethylene propylene copolymer resin
  • polyamide resin for example, nylon 6 (N6), nylon 66 (N66), nylon 46) (N46), Nylon 11 (Ni l), Nylon 12 (12), Nylon 610 (N 610), Nylon 612 (N 612), Nylon 666 copolymer (N 6/66), Nylon 6Z66Z610 copolymer (N6N66Z610), Nylon MXD6 (MXD6), Nylon 6T, Nylon 66 ⁇ copolymer, Nylon 66 ⁇ copolymer, Nylon 66 PPS cop
  • thermoplastic elastomer composed of a hard segment composed of a crystalline thermoplastic resin and an amorphous soft segment
  • TPE thermoplastic elastomer
  • Specific examples include TPE such as polyurethane-based elastomer, polyester-based elastomer, fluoropolymer-based elastomer, and polyamide-based elastomer.
  • polyurethane-based elastomers are those in which short-chain glycol diisocyanate is used as a hard segment and long-chain polyol is used as a soft segment, and hard segments rich in urea and urea bonds. And polyether And a main soft segment.
  • Polyester-based elastomers include those having polybutylene terephthalate as a hard segment and long-chain polyols or polyesters as a soft segment.
  • the fluoropolymer-based elastomer include a fluororesin component as a hard segment and a fluororubber component as a soft segment.
  • the polyamide-based elastomer there can be mentioned those having a hard segment of nylon and a soft segment of polytetramethylene glycol.
  • polypropylene polyamide resin
  • polyester resin polyether resin
  • fluorine resin polyamide elastomer
  • polyurethane elastomer polyurethane elastomer
  • polyester Elastomer COPE
  • the resins exemplified above may be used alone, or two or more may be used in combination, and a resin mixture containing these may be used.
  • the resin component forms a continuous phase (matrix), that is, the blade surface substantially consists of the resin component.
  • the glass surface may be wiped without moisture on the glass surface, for example, in snow or in a tunnel.
  • the frictional heat generated between the wiper blade and the glass causes melting at the contact surface with the glass surface, and the wiper blade adheres to the glass surface, resulting in poor sliding.
  • the surface of the wiper blade has a melting point of 200 ° C. Above that, there is no power to be melted by frictional heat.
  • the elastomer component can be, for example, the following elastomer and any mixture thereof or any of them.
  • Gen-based rubber and its hydrogenated products for example, NR, IR, epoxidized natural rubber, SBR, BR (high cis BR and low cis BR), NBR, hydrogenated NBR, hydrogenated SBR), olefin rubber (for example, Ethylene-propylene-gen rubber (EPDM), ethylene propylene rubber such as EPM), maleic acid-modified ethylene propylene rubber (M-EPM), IIR, copolymer of isobutylene and aromatic vinyl or gen-based monomer, acrylic rubber (ACM) , Ionomers), halogen-containing rubbers (eg, Br-IIR, CI-IIR, bromide of isobutylene paramethylstyrene copolymer (Br-IPMS), CR, hydrin rubber (CHR), chlorosulfonated polyethylene ( CSM), chlorinated polyethylene (CM), maleic acid-modified chlorinated polyethylene (M-CM), silicone rubber (for example,
  • olefin rubbers such as acrylic rubber (ACM), ethylene-propylene-gen rubber (EPDM), gen-based rubber or its hydrogenated products, and halogen-containing Rubber, fluorine rubber, urethane rubber, and epichlorohydrin rubber are preferably used.
  • thermoplastic elastomer composition When forming a thermoplastic elastomer composition from the resin component and the elastomer component as described above, the combination with each other is not particularly limited, and at least one resin component arbitrarily selected from the above, and at least one It can be used in combination with an elastomer.
  • the ratio of the resin component to the elastomer component is not particularly limited, but is a thermoplastic elastomer having a structure in which a thermoplastic resin is a continuous phase (matrix) and a vulcanized elastomer component (domain) is dispersed therein.
  • the thermoplastic elastomer component weight ratio
  • the amount of the elastomer component used herein is an amount limited to form a dispersed structure of the thermoplastic elastomer composition. Therefore, the elastomer (main material) exemplified above is generally used together with the elastomer (main material). It means the amount including other components such as vulcanizing agents to be blended together.
  • thermoplastic elastomer composition may contain optional components, if necessary, in addition to the above-mentioned resin component and elastomer component, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Thermoplastic elastomer compositions typically include a vulcanizing agent of the elastomer component.
  • the vulcanization system may be appropriately determined according to one elastomer component including vulcanization conditions (temperature, time), and is not particularly limited.
  • the following vulcanizing agents and vulcanization aids can be used alone or in combination of two or more.
  • Vulcanizing agents General rubber vulcanizing agents (crosslinking agents) can be used. it can.
  • powdery vulcanizates sedimentable wools, highly dispersible wools, surface treated wools, insoluble wools, dimorpholine disulfides, alkylphenol disulfides, and the like are exemplified as zeolite vulcanizing agents.
  • zeolite vulcanizing agents For example, about 0.5 to 4 phr (parts by weight per 100 parts by weight of the elastomer component (polymer)) can be used.
  • Organic peroxide vulcanizing agents include benzoyl peroxide, tert-butyl hydroperoxide, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) ) Hexane, 2,5-dimethylhexane-2,5-di (veroxyl benzoate) and the like are exemplified, and for example, about 1 to 15 phr may be used.
  • the phenolic resin-based vulcanizing agents include brominated alkylphenolic resins, and mixed crosslinking systems containing a halogenated donor such as tin chloride or chloroprene and an alkylphenolic resin. About 20 phr can be used.
  • Zinc white about 5 phr
  • magnesium oxide about 4 phr
  • litharge about 10 to 20 phr
  • p-quinone dioxime about 5 phr
  • p-dibenzoylquinone dioxime about 10 to 20 phr
  • p-quinone dioxime about 5 phr
  • p-dibenzoylquinone dioxime about 10 to 20 phr
  • tetraclo p-benzoquinone poly p- Dinitrosobenzene (2 to about L0 phr)
  • methylindianiline 0.2 to about L0 phr
  • a vulcanization accelerator may be added.
  • Aldehydes as vulcanization accelerators 'General vulcanization accelerators such as ammonia-based, guanidine-based, thiazole-based, sulfenamide-based, thiuram-based, dithioate-based, and thioperea-based vulcanization accelerators can be used, for example, in an amount of about 0.5 to 2 phr.
  • aldehyde ⁇ ammonia-based vulcanization accelerators include hexamethylene tetramine
  • Examples of the guanidine vulcanization accelerator include diphenyldananidin;
  • dithioate-based vulcanization accelerators include Zn-dimethyldithiocarbamate and Zn-jetildi Thiocarbamate, Zn-di-n-butyldithiocarbamate, Zn-ethyldithiocarbamate, Tc-Jetyldithiocarbamate, Cu-dimethyldithiocarbamate, Fe-dimethyl Dithiocarbamate, picholinepipecoryl dithiocarbamate, etc.
  • thiourea-based vulcanization accelerators include ethylenethia urea and getyl thiourea. Etc .;
  • a vulcanization accelerator general rubber auxiliaries can be used in combination.
  • zinc white about 5 phr
  • stearic acid and oleic acid and their Zn salts about 2 to 4 phr
  • the thermoplastic elastomer composition may also contain a sliding agent.
  • the sliding agent is not particularly limited, but a surfactant such as an organosiloxane; a sliding material such as tetrafluoroethylene powder, molybdenum disulfide, graphite, spheroidal graphite, short fiber, and ultrafine fiber is preferably used. .
  • the content of the sliding agent is about 0.05 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the thermoplastic elastomer composition, a sufficient sliding effect is exhibited, and the bending resistance effect is obtained. Etc. can be obtained.
  • the chemical compatibility between the resin component and the elastomer component is different, it is preferable to use a suitable compatibilizing agent as the third component to compatibilize the two components.
  • a suitable compatibilizing agent By adding the compatibilizer, the interfacial tension between the thermoplastic resin composition and the elastomer composition is reduced, and as a result, the particle diameter of the elastomer component forming the dispersion layer becomes fine. Therefore, the properties of both components are more effectively expressed.
  • Such a compatibilizing agent is generally a copolymer having a structure of one or both of the resin component and the elastomer component, or an epoxy group, a carboxyl group, a carbonyl group capable of reacting with the resin component or the elastomer component. And a copolymer having a halogen group, an amino group, an oxazoline group, a hydroxyl group and the like. These may be selected according to the type of the resin component and the elastomer component to be mixed.
  • Rock copolymer (SEBS) and its maleic acid-modified product, EPDM, EPM and their maleic acid-modified products, EPDM / styrene or EPDM / acrylic nitrile graft copolymer and its maleic acid-modified product, styrene maleic Acid copolymers, reactive phenoxines and the like can be mentioned.
  • the amount of such a compatibilizer is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 20 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer component (total of the thermoplastic resin and the elastomer).
  • thermoplastic elastomer composition in order to improve the fluidity, heat resistance, physical strength, cost, etc. of the thermoplastic elastomer composition, as long as the object of the present invention is not impaired, a reinforcing agent, a filler, a softening agent, an antioxidant, A necessary amount of a compounding agent such as a processing aid, which is added to an ordinary composition, can also be added. Further, a pigment can be added for the purpose of coloring or the like.
  • an inorganic pigment and an organic pigment can be used.
  • Inorganic pigments include, for example, zinc white, titanium oxide, red iron oxide, chromium oxide, iron black, and complex oxides (eg, titanium yellow, zinc-iron brown, titanium, cobalt green, cobalt green, cobalt blue, copper-chromium) Oxides such as black, copper-iron ferrous black); chromates such as graphite and molybdate orange; pherocyanides such as navy blue; sulfides such as cadmium yellow, cadmium red, zinc sulfide; and sulfuric acids such as barium sulfate Salt; silicates such as ultramarine blue; carbonates such as calcium carbonate; phosphates such as manganese violet; hydroxides such as yellow iron oxide; carbon such as carbon black; metal powders such as aluminum powder and bronze powder; Coated mica.
  • complex oxides eg, titanium yellow, zinc-iron brown, titanium, cobalt green, cobalt green, cobalt blue, copper-chromium
  • Oxides such as black
  • Organic pigments include monoazo lakes (for example, lake red (:, permanen red 2B, brilliant carmine 6B)) and monoazo lakes (for example, triluidine red, Naphthol Red, Fast Yellow G, Benzimidalone Bordeaux, Benzimidazolon Brown, Disazo (for example, Disazo Yellow AAA, Disazoe Mouth HR, Pyrazolone Red), Condensed azo (for example, Condensed azo yellow, Condensed azo red, Condensed azo brown) Azo-based pigments such as metal complex salt azo-based (eg, nickel azo yellow); phthalocyanine-based pigments such as copper phthalocyanine blue, copper phthalocyanine green, and brominated copper phthalocyanine green; dyes such as basic dye lake (eg, rhodamine 6 lake) Pigmented pigments: Anthraquinone-based (for example, Flavanthrone Ero I, Dianthraquinolyl Red, Indans Remble I),
  • thermoplastic resin has a small coefficient of friction.
  • the coefficient of kinetic friction is 0.39 for nylon 6, 0.23 for high-density polyethylene, and 0.56 for polypropylene.
  • the dynamic friction coefficient of elastomers is high, and vulcanized rubber is about 2-3. Therefore, it is obvious that a thermoplastic resin with a low coefficient of friction should be used.However, if the thermoplastic resin is used as it is as a wiper blade, it is too hard to follow the curved surface of the windshield of an automobile, and the wiping performance is poor. Very poor.
  • thermoplastic elastomer composition having a structure dispersed therein, as a base material of a wiper blade
  • the glass contact surface is substantially a thermoplastic resin
  • the coefficient of friction is small and chatter is unlikely to occur.
  • the wiper blade as a whole becomes sufficiently soft due to the elastomer of the dispersion layer, so that the wiper blade can sufficiently follow the glass having the curved surface.
  • thermoplastic elastomer composition having the phase-dispersed structure as described above. Further, it is desirable to consider the volume ratio and the viscosity ratio.
  • an intrinsic melt viscosity at the time of kneading the resin component and the elastomer component is selected so that the ⁇ value obtained as follows is smaller than 1. As long as the ⁇ value does not exceed 1, any ratio may be used.
  • one elastomer component can be a dispersed phase (island) and the thermoplastic resin can have a sea-island dispersed structure of a matrix (sea). With such a sea-island dispersed structure, the thermoplastic resin constituting the matrix flows during melting, and the same molding as the thermoplastic resin is possible.
  • V R Melt viscosity of one elastomer component under kneading temperature and shear rate conditions
  • thermoplastic elastomer composition becomes a matrix in which the elastomer component is used, and the fluidity is significantly reduced. If a vulcanizing agent is further added thereto, the thermoplastic elastomer composition becomes granular. As a result, fluidity is lost and molding becomes difficult.
  • melt viscosity 7 Refers to the melt viscosity of any temperature and component during kneading, and the melt viscosity of each material depends on the temperature, shear rate (sec 1 ) and shear stress.
  • sec 1 shear rate
  • shear stress shear stress
  • a capillary rheometer (Capillograph 1C: manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd.) can be used.
  • the dynamic vulcanization of the elastomer component can be performed by kneading the elastomer component in the presence of a vulcanizing agent.
  • the component may be kneaded, or a vulcanizing agent may be added at the time of kneading the resin component and one component of the unvulcanized elastomer.
  • thermoplastic elastomer composition having a dispersed structure
  • the latter is preferable.
  • the unvulcanized elastomer component and the resin component are used in advance. It is desirable to melt-knead with a shaft kneading extruder or the like, and then dynamically vulcanize one of the elastomer components.
  • the optional components may be added during kneading, but it is preferable that optional components other than the vulcanizing agent are previously contained in the resin component or the elastomer component before kneading.
  • a general kneader can be widely used, and a screw extruder, a kneader, a Banbury mixer, a twin-screw kneading extruder and the like can be used.
  • two or more kinds of kneading machines may be used to knead sequentially.
  • the melt-kneading temperature is preferably equal to or higher than the temperature at which the thermoplastic resin melts.
  • the shear rate during kneading is 5 0 0 ⁇ 7 5 0 O sec 1 is preferred.
  • the total kneading time is usually about 30 seconds to 10 minutes, and the vulcanization time after adding the vulcanizing agent is usually about 15 seconds to 5 minutes.
  • thermoplastic elastomer composition obtained as described above is dynamically crosslinked. That is, the thermoplastic resin and the elastomer component are kneaded and the crosslinking of the elastomer is advanced. Further, the thermoplastic elastomer composition used in the present invention is obtained in the state where one crosslinked elastomer phase is finely dispersed in the continuous phase composed of the thermoplastic resin as described above.
  • the hardness of the substrate is preferably 50 to 80 in JISA hardness. If the base material has a JISA hardness of 50 or more, When wiping the glass, the wiper blade is not overturned and cannot be turned. If the base material has a JISA hardness of 80 or less, the wiper blade adheres to the glass surface, and the wiping performance becomes particularly excellent.
  • thermoplastic elastomer composition having a resin component as a continuous phase
  • the resin of the thermoplastic elastomer composition base material 1
  • the component becomes the contact surface with the glass. Since the resin component has a small friction coefficient and excellent abrasion resistance, chatter noise of the wiper blade is suppressed, and excellent durability can be obtained.
  • the wiper blade of the present invention uses the above-mentioned thermoplastic elastomer composition as the base material 1 and is integrally formed with the reinforcing material 2.
  • the reinforcing material imparts stiffness to the wiper blade, and the wiper blade force produced by integral molding is sufficient as long as it has the same rigidity as the wiper blade manufactured by the conventional assembling method.
  • the number, position, material, and the like are not particularly limited.
  • the reinforcing material 2 for example, metal, glass fiber, carbon fiber, resin, FRP (fiber reinforced plastic), and a composite material thereof can be used.
  • the metal is not particularly limited, but examples include iron, aluminum, copper, stainless steel, and alloys of two or more of these. Among metals, stainless steel is preferred because of its rigidity and corrosiveness.
  • any of the thermoplastic resins and thermosetting resins exemplified as the resin components contained in the thermoplastic elastomer composition can be used.
  • the reinforcing material and the base material are firmly bonded to each other, so that the wiper This is preferable because the durability of the blade is improved. It is also possible to increase the rigidity of the reinforcing material by mixing glass fibers and carbon fibers in the thermoplastic resin.
  • thermosetting resin examples include a phenol resin, a urea resin, a melamine resin, an epoxy resin, and a silicone resin.
  • the wiper blade shown in FIG. 1 is a plate-like reinforcement having a rectangular cross-sectional shape on a base material 1 formed in a main body shape. This is an example in which one material 2 is incorporated. 2 to 4 are (horizontal) sectional views showing other examples of the wiper blade of the present invention.
  • FIG. 2 shows an example in which two plate-like reinforcing members 2 each having a rectangular cross-sectional shape are incorporated in a base material 1.
  • FIG. 3 shows an example in which four columnar reinforcing members 2 are incorporated in a base material 1.
  • Each of the wiper blades in Figs. 1 to 3 is an example in which a reinforcing material is buried inside.
  • the reinforcing material is not exposed on the surface of the wiper blade, but a part of it is exposed or completely exposed. You may. In addition, as shown in FIG. 1, it may not extend to both ends, but may extend over the entire length to both ends of the wiper blade.
  • the reinforcing material is not always located at the middle of the cross section of the wiper blade, but may be located at the upper side or the lower side.
  • Fig. 4 (a) shows an example in which the reinforcing material 2 reaches both end faces of the wiper blade and both ends of the reinforcing material 2 are exposed
  • Fig. 4 (b) shows an example in which the upper part of the reinforcing material 2 is exposed
  • Fig. 4 (c) Shows an example in which the lower part of the reinforcing material 2 is exposed
  • FIG. 4D shows an example in which the upper, lower, and both ends of the reinforcing material 2 are exposed.
  • the reinforcing material may extend over the entire length of the wiper blade in the longitudinal direction or may not extend to both ends in the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing material is It may be uniform in the length direction of the blade or may vary depending on the position in the length direction.
  • FIG. 5 shows a side sectional view of such a wiper blade of the present invention in a direction perpendicular to FIG.
  • Fig. 5 (a) is an example in which reinforcement is provided continuously in the longitudinal direction
  • Fig. 5 (b) is an example in which no reinforcement is provided at both ends in the longitudinal direction
  • Figs. 5 (c) and (d) Shows an example in which a discontinuous reinforcing material is provided and no reinforcing material is provided at one or more locations in the longitudinal direction.
  • FIG. 6 further shows some other examples of the cross-sectional shape of the reinforcing member 2.
  • the reinforcing material is shown, and reference numeral 2 is omitted.
  • FIGS. 6A to 6I show other examples of the shape of the reinforcing member 2 corresponding to the wiper blade of FIG. 1 having the reinforcing member 2 having one continuous cross-sectional shape.
  • FIG. 7 shows still another example of the reinforcing material.
  • the reinforcing material may be, for example, a plurality of symmetrical shapes as shown in FIGS. 7 (a) to 7 (f), or as shown in FIGS. It may be asymmetric.
  • the above description is merely for the purpose of explaining the embodiment of the reinforcing material, and the wiper blade of the present invention may have the embodiments shown in these drawings as long as the reinforcing material and the thermoplastic elastomer composition can be integrally molded. Needless to say, the present invention is not limited to this.
  • the molding method is not particularly limited as long as the thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material can be integrally molded, but the wiper blade is formed by co-extrusion of the reinforcing material and the thermoplastic elastomer composition. It is desirable to produce The most efficient method is to form the same shape into an infinite length, cut the required length from it, and use it as a wiper blade.
  • the reinforcing material is a metal
  • the reinforcing material may be wound in a roll in advance, and may be formed by passing through a die of an extruder so that the thermoplastic elastomer composition covers the reinforcing material.
  • the reinforcing material is a resin
  • two extruders may be used to co-extrude the thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material at the same time to integrally mold them, or a tandem resin molding material may be used.
  • the thermoplastic elastomer composition may be coated thereon.
  • the present invention provides a wiper blade by inserting the thermoplastic elastomer composition into a mold in advance and injection-molding the thermoplastic elastomer composition by the injection molding method if the thermoplastic elastomer and the reinforcing material are used. Can also be made.
  • FIG. 8 (corresponding to FIG. 1) shows a schematic cross-sectional view of a second embodiment of the wiper blade of the present invention.
  • the wiper blade according to the second embodiment of the present invention is an integrally formed body of a base material 1 made of a thermoplastic elastomer composition and a reinforcing material 2, and satisfies the following properties (1) and (2).
  • thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material each have a Young's modulus, the difference in shrinkage of each material is ⁇ 5 ", and the wiper blade is substantially made of one layer of the base material and the reinforcing material 2 when regarded as a two-layer structure of the layer (Fig. 9), bending coefficient found by the following formula (i) kappa is at 1 X 10- 1 below.
  • thermoplastic elastomer composition indicated by in FIG. 9 corresponds to t ⁇ h 2 in FIG.
  • the curvature coefficient K obtained by equation (i) is a measure of the warpage of the wiper blade in the longitudinal direction. This will be described specifically.
  • a composite material composed of a base material (a thermoplastic elastomer composition) 1 and a reinforcing material 2 as schematically shown in FIG. 9, the shrinkage ratios of the materials are usually different, and the base material 1 has a relatively high shrinkage.
  • Reinforcement 2 is a relatively low shrinkage material.
  • the composite material composed of such a high-shrink material and a low-shrink material is based on the bending coefficient K proposed for bimetals ("About bimetals and thermostats" disclosed on the Internet, Fuji Metal Co., Ltd .: Fujimoto). Then, we can think as follows.
  • Equation (4) is represented by the formula (7) (
  • the wiper blade of the present invention has a deflection of 20 to 80 mm, preferably 30 to 60 mm when a concentrated load of 50 g is applied to one end of a wiper blade having a length of 20 O mm. It is.
  • the thermoplastic elastomer composition and the reinforcing material of the base material are not particularly limited as long as they satisfy the above-mentioned properties and can be integrally molded, but in consideration of the properties desired for the wiper blade,
  • the material contains a thermoplastic resin (resin component) and a dynamically crosslinked elastomer component, and has a structure in which the dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase composed of a resin component. It preferably comprises a composition.
  • a thermoplastic elastomer composition is specifically described in detail in the first embodiment, and a duplicate description will be omitted here.
  • suitable resin components, their melting points and elastomer components, optional components, and hardness are almost the same.
  • the above conditions (1) and (2) are satisfied. Selected.
  • the reinforcing material imparts rigidity to the wiper blade, and the wiper blade produced by integral molding only has to satisfy the desired rigidity (1) and the bending coefficient (2) of the wiper blade. Therefore, the shape of the reinforcing material applicable in the present invention is approximated to FIG. 9, and the size, shape, number, position, material, and the like are not particularly limited as long as a desired curvature coefficient is obtained.
  • Cross section of reinforcing material is, for example, foil, plate, box, etc. Square, ellipse, wave shape, etc. .
  • a blade including a plurality of reinforcing members may be used. If there are several examples of reinforcing material shapes other than those shown in Fig.
  • the cross-sectional shapes shown in Fig. 6 (a) to (0) and Fig. 7 (b) to (d) and (g) are given.
  • Two or more reinforcing members may be incorporated, and the reinforcing member may extend over the entire length in the longitudinal direction of the wiper blade, or may not extend to both ends in the longitudinal direction.
  • the cross-sectional shape may be uniform in the length direction of the wiper blade, or may differ depending on the position in the length direction.
  • the reinforcing material is not limited to the one incorporated therein, and a part of the reinforcing material may be exposed to the outside of the wiper blade as shown in FIG.
  • An integrated molding method of the base material (thermoplastic elastomer composition) and the reinforcing material can be performed in the same manner as in the first embodiment.
  • a third embodiment of the wiper blade of the present invention is shown in sectional views 12 to 14.
  • the wiper blade has a main body (substrate 1) and a surface coating layer 3 that covers at least the surface of the cutting edge portion of the main body.
  • the main body contains at least a thermoplastic resin and a dynamically crosslinked elastomer component, and is a thermoplastic resin in which a dynamically crosslinked elastomer component is dispersed in a continuous phase composed of the thermoplastic resin.
  • a substrate 1 comprising an elastomer composition is included.
  • thermoplastic elastomer composition has been specifically described in detail in the first embodiment, and redundant description will be omitted here.
  • suitable resin components, their melting points, elastomer components, optional components, hardness, etc. are almost the same.
  • the base material 1 is a thermoplastic elastomer composition composed of a continuous phase of a thermoplastic resin and a dispersion layer of an elastomer component
  • a method of molding a plastic such as extrusion molding is used. Wiper blades can be made efficiently by the method, and the elastomer composition of the dispersion layer is crosslinked, so that it has excellent setting properties and does not deteriorate even when left in the hot summer sun.
  • the material of the surface coating layer 3 of the wiper blade of the present invention is not particularly limited, and various thermoplastic resins, thermoplastic elastomer compositions, and the like can be used.
  • the above-mentioned thermoplastic resin can be used as a resin component used for the thermoplastic elastomer composition forming the base material or the continuous phase thereof.
  • the surface of the surface coating layer 3 that comes into contact with the glass always has a smaller friction coefficient than the elastomer and is a resin component phase that is excellent in abrasion resistance, and the chatter noise of the wiper blade is suppressed, and the durability is improved. The properties are excellent.
  • the surface coating layer 3 is made of a thermoplastic elastomer composition
  • it may be different from that used for the main body substrate 1, and may be of the same kind (for example, both the resin component and the elastomer component are the same, However, it is preferable that the resin components of the thermoplastic elastomer composition of the base material 1 and the surface coating layer 3 are the same.
  • the resin components forming the continuous phase are the same, the adhesion between the main body 1 and the surface coating layer 3 is excellent, and the durability of the wiper blade is particularly excellent.
  • integral molding by co-extrusion at the time of manufacturing described later becomes easy.
  • the base material 1 and the surface coating layer 3 are made of the same type of resin component and one elastomer component, and are made of a thermoplastic elastomer composition different only in their mixing ratio.
  • the JISA hardness of the surface coating layer 3 is preferably larger than the JISA hardness of the main body substrate 1.
  • the JISA hardness of the main body 1 is, as described above, It is preferably from 50 to 80. With such a hardness, the flexibility is moderate, so that the wiping property is excellent. In particular, when the hardness is 50 or more, when the glass is wiped, the wiper blade does not fall down too much and cannot be turned. When the value is 80 or less, the wiper blade adheres to the glass surface, and the wiping performance becomes particularly excellent.
  • the JISA hardness of the surface coating layer 3 is preferably 70 to 99. With such hardness, chatter noise is particularly suppressed, and excellent wear resistance is obtained.
  • the method for setting the hardness of the main substrate 1 and the surface coating layer as described above is not particularly limited, and examples thereof include a method of adjusting the type and content of a crosslinking agent and other additives.
  • the main body substrate 1 and the surface coating layer 3 are a thermoplastic elastomer composition composed of the same type of resin component and elastomer component, the above-mentioned difference can be obtained by changing only the mixing ratio of the components. Such hardness can be obtained. Further, for example, a desired hardness can be achieved by including a filler such as silica in the surface coating layer 3.
  • the melting point of the surface coating layer 3 is preferably 20 (TC or more.
  • the glass surface can be removed without stopping the movement of the wiper blade even when there is no moisture such as in a snow or tunnel. Even if the dried glass surface is wiped for a long time, if the melting point is more than 200 ° C, it may be melted by frictional heat. There is no.
  • Surface coating layer 3 can also contain a sliding agent.
  • the sliding agent is not particularly limited, but a surfactant such as an organosiloxane; a sliding material such as tetrafluoroethylene powder, molybdenum disulfide, graphite, spheroidal graphite, short fiber, and fine fiber is preferably used. .
  • the content of the sliding agent is preferably 0.05 to 100 parts by weight based on 100 parts by weight of the thermoplastic resin component. Within the above range, the effect of the sliding agent is sufficient, and the bending resistance is excellent.
  • the colors of the main body (base material 1) and the surface coating layer 3 are different. If the wiper blade is used for a long period of time, the surface coating layer 3 will be worn, but if the main body 1 and the surface coating layer 3 are made different colors, it is possible to visually recognize that the main body 1 has been exposed. This makes it easy to know when to replace the wiper blade, which is convenient for the user.
  • the method for making the color of the main body 1 different from that of the surface coating layer 3 is not particularly limited, and for example, a method of coloring one or both with a pigment may be mentioned.
  • the thickness of the surface coating layer 3 is not particularly limited, but is preferably from 1 to 200 m, and more preferably from 20 to 100 m. When the content is in the above range, durability and initial wiping properties are sufficient.
  • FIGS. 12 to 14 show examples of the shape of the wiper blade having the surface coating layer 3 on the cutting edge portion 1a.
  • FIG. 12 shows an example in which the surface coating layer 3 covers the entire surface on both sides of the cutting edge portion la. However, the surface coating layer 3 covers at least the surface of the cutting edge portion 1a of the main body (base 1). If only a part of the cutting edge portion 1a is in contact with the glass surface during use, the surface coating layer 3 may be provided only on the portion that contacts the glass surface.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another embodiment in which the entire surface on both sides and the front end surface of the cutting edge portion 1 a of the main body 1 are covered with one surface coating layer 3.
  • the colors of the main body 1 and the surface coating layer 3 can be different. As described above, when the surface coating layer is worn over a long period of use, the color of the main body emerges, It is a slip sign that indicates the replacement period.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing another example in which the main body has the base material 1 and the reinforcing material 2 incorporated therein in the embodiment of FIG. Note that the present invention is not limited to those described in the accompanying drawings.
  • the base material 1 for forming the main body and the material 3 for forming the surface coating layer may be integrally formed by coextrusion, so-called two-color molding by injection molding,
  • the surface coating layer may be separately formed and then bonded with an adhesive, or may be formed in advance so that the shape of the main body and the surface coating layer is fitted and then fitted together.
  • the main body and the surface coating layer are integrally formed by co-extrusion.
  • the integral molding by coextrusion has the advantage of reducing the number of manufacturing steps.
  • the wiper blade of the present invention can be formed integrally with a wiper reinforcing material made of metal or resin.
  • a wiper reinforcing material made of metal or resin.
  • a wiper blade according to a fourth aspect of the present invention comprises a main body made of at least a thermoplastic elastomer composition, and a thermoplastic elastomer composition or a thermoplastic resin composition. And a cutting edge.
  • a main body made of at least a thermoplastic elastomer composition, and a thermoplastic elastomer composition or a thermoplastic resin composition.
  • a cutting edge In some cases, different parts of the body may use different materials depending on the function required. Further, the main body and the cutting edge may be integrated.
  • the ten-point average roughness of at least the surface of the wiper blade having the above-mentioned configuration, which is in contact with the glass is 2 to 50 m, preferably 5 to 30 m.
  • the ten-point average roughness is the ten-point average roughness (R z ) defined in JISB 0601-1994, which is 5 points from the maximum measured in the direction of the vertical magnification from the roughness curve.
  • R z ten-point average roughness
  • the difference between the average of the altitude at the top of the hill and the average of the altitude of the valley from the deepest to the fifth is expressed in m.
  • the cutoff value is 2.5 mm
  • the evaluation length is 8 mm.
  • the glass surface may have streaks due to the unevenness of the wiper blade, and the wiper blade may have poor wiping performance.
  • the ten-point average roughness (R z ) is less than 2 ⁇ , the contact surface with the glass surface becomes large, so that the frictional resistance between the glass surface and the wiper blade becomes large. In some cases, the wiper blade chatter cannot be suppressed.
  • Ten-point average roughness of the surface in contact with said glass (R 7.) Means for 2 to 5 0 m and Chi immediately, means for providing irregularities of the range to the surface in contact with the glass is not particularly limited, for example, A method in which a filler is contained in a material of at least a portion of the blade edge in contact with glass, a method of sandblasting the surface in contact with the glass, and a method of injection molding into a square having irregularities on the surface can be used.
  • a specific filler is contained in at least a portion of the cutting edge that is in contact with glass.
  • the preferred method is to have it.
  • Specific examples of the method include a method in which a specific amount of a specific filler is mixed at the time of kneading and manufacturing a thermoplastic resin composition or a thermoplastic elastomer composition as the cutting edge material, and extrusion molding is performed.
  • the specific filler is preferably a slidable filler having an average particle diameter of 40;
  • the slidable filler is not particularly limited as long as it satisfies the above conditions.
  • examples thereof include graphite having an average particle diameter of 40 m or less, molybdenum disulfide, polytetrafluoroethylene (PTFE), and glass. Beads can be used. Among them, graphite, molybdenum disulfide and PTFE are preferred. These have the property that the bonding of atoms differs depending on the direction, and when subjected to a force in a specific direction, the crystal structure is broken and it becomes extremely slippery. By dispersing these fillers in a polymer and using it as a material for the cutting edge, a part of the crystal structure is broken when the cutting edge comes into contact with the glass surface, and the glass surface can be wiped with low resistance.
  • the ten-point average roughness (R z ) of the portion in contact with the glass surface of the cutting edge may exceed 50 m, and the wiping performance may decrease. Is not preferred.
  • a method in which a slidable filler is contained in the cutting edge material as described above, wherein the material of at least the portion of the cutting edge in contact with the glass has an average particle size It is preferable to contain 3 to 50 Vo 1% of a filler of 40 m or less, more preferably 10 to 25 Vo 1%.
  • the content of the slidable filler is less than 3 V 0 1%, the ten-point average roughness (R z ) of the surface in contact with the glass of the cutting edge may be less than 2 m, and the glass In some cases, the friction coefficient of the surface in contact with the roller is poor, and the chatter of the wiper blade cannot be suppressed.
  • the content of the slidable filler exceeds 50 Vo 1%, the amount is too large, so that it is difficult to include the filler in the thermoplastic elastomer composition or the thermoplastic resin composition, and the extrusion molding is smooth. May not be possible.
  • thermoplastic elastomer composition constituting the main body is not particularly limited, but is preferably a thermoplastic elastomer composition obtained by dispersing a dynamically crosslinked elastomer component in a thermoplastic resin matrix.
  • This thermoplastic elastomer composition is specifically described in detail in the first embodiment, and a duplicate description will be omitted here.
  • suitable resin components, their melting points, elastomer components, optional components, hardness and the like are almost the same.
  • the main substrate 1 is a thermoplastic elastomer composition composed of a continuous phase of thermoplastic resin and a dispersion layer of an elastomer component, a wiper blade can be made efficiently by a plastic molding method such as extrusion molding. Further, since the elastomer composition of the dispersion layer is crosslinked, there is an advantage that it is excellent in setting properties and does not deteriorate even when left in the hot summer sun.
  • the cutting edge material of the wiper blade of the present invention is not particularly limited, and various thermoplastic resins, thermoplastic elastomer compositions and the like can be used.
  • thermoplastic resin the above-mentioned thermoplastic resin can be used as a resin component forming a matrix of the above-mentioned thermoplastic elastomer composition.
  • thermoplastic elastomer the same thermoplastic elastomer composition as used for the base body can be used.
  • the cutting edge When the cutting edge is made of a thermoplastic elastomer composition, it may be of a different type from that used for the main body, and may be of the same type (for example, both the resin component and the elastomer component are the same, and only the mixing ratio differs. However, it is preferable that the resin components of the thermoplastic elastomer composition of the main body substrate and the cutting edge are the same. When the resin components forming the continuous phase are the same, the adhesiveness between the main body base material and the cutting edge is excellent, and the durability of the wiper blade is particularly excellent. In addition, integral molding by coextrusion at the time of production described later is also facilitated.
  • the main body base material and the cutting edge are made of the same kind of resin component and one elastomer component, and are made of a thermoplastic elastomer composition different only in their mixing ratio.
  • the main body and the cutting edge are made of the same thermoplastic elastomer composition, and only the cutting edge portion contains the slidable filler.
  • the cutting edge preferably has a melting point of 200 ° C. or more.
  • a wiper blade for example, there is a case where the glass surface is continuously wiped without stopping the movement of the wiper blade even when there is no moisture such as in a snow or a tunnel. Even when the dried glass surface is wiped for a long time, if the melting point is 200 ° C. or more, the glass surface will not be melted by frictional heat.
  • the thickness of the cutting edge is not particularly limited, but is preferably from 1 to 800 m, and more preferably from 20 to 600 m. When the content is in the above range, durability and initial wiping properties are sufficient.
  • the entire cutting edge is preferably made of a thermoplastic material containing a sliding filler.
  • the material may be used, or the body material may be sandwiched between the cutting edge materials.
  • the main body preferably has a JISA hardness of 50 to 80.
  • the hardness is the above, the flexibility is appropriate, and the wiping property is excellent.
  • the JISA hardness of the main body is 50 or more, when wiping the glass, there is no possibility that the wiper blade is too collapsed to turn.
  • the JISA hardness of the main body is 80 or less, the wiper blade adheres to the glass surface, and the wiping performance is particularly excellent.
  • the method for setting the hardness of the main body and the cutting edge as described above is not particularly limited, and examples thereof include a method of adjusting the type and content of a crosslinking agent and other additives. If the main body is made of the same type of thermoplastic elastomer composition as the cutting edge, and the thermoplastic resin composition and the elastomer composition are the same, only the mixing ratio is made different as described above. A wiper blade having hardness can be obtained.
  • the method for producing the wiper blade of the present invention is not particularly limited, but it is preferable to employ a method in which the main body and the cutting edge are continuously and integrally formed by coextrusion, and then cut to a fixed size and supplied to the wiper blade.
  • the co-extrusion is not particularly limited. It is preferred to simultaneously extrude the composition and the composition of the cutting edge into one shared die to obtain an extrudate consisting of two layers.
  • the integral molding by coextrusion has the advantage that the number of manufacturing steps is reduced compared to the method of manufacturing by
  • thermoplastic elastomer composition used in Examples was prepared as follows. Each component of the composition (weight ratio) shown in Table 1 was put into a Banbury mixer, kneaded for about 3 minutes, released at 120 ° C, and pelletized with a rubber pelletizer. Table 1 Elastomer composition (parts by weight) 1 2 Elastomer:
  • Acrylic rubber (ACM) (ipol AR7K made by Zeon Corporation) 100
  • EPDM Ethylene-propylene-gen rubber
  • DOP Dioctyl Evening Rate
  • Paraffin oil Machine oil 22 (manufactured by Showa Shell Sekiyu KK) 50
  • Anti-aging agent ilganox 1010, manufactured by Nippon Ciba Geigy Co., Ltd. 21.5
  • Processing aid armin D18, manufactured by Lion Axzo Corporation 2 1 Dry blend the pellets of the elastomer mixture obtained above and the components shown in Table 2 and throw them into the twin-screw kneader set at 180 ° at the front (: and 220 at the rear) to shear.
  • thermoplastic elastomer composition The mixture was kneaded at a speed of lOO Osec- 1 and, when sufficiently kneaded, the vulcanization system was added to obtain a thermoplastic elastomer composition.Moulding conditions (resin temperature measured 220 ° C, shear rate 100) In Osec, the melt viscosities of each component were measured by Capillary Ryome, and the above values were calculated and described in Table 2. Among them, thermoplastic elastomers 1 and 4 were the proportions of one elastomer. If the ratio was too large ( ⁇ 1), the sea-island structure was reversed, so kneading was not possible and no sample could be obtained.
  • thermoplastic elastomer compositions 1 and 2 had a structure in which the elastomer component was dispersed in a continuous phase composed of a resin component. confirmed.
  • COPE Polyester thermoplastic elastomer (Perprene P 95 C, manufactured by Toyobo Co., Ltd., JISA hardness 95, melting point 213 ° C)
  • PP Polypropylene (RB 121D, manufactured by Tokuyama Corp., melting point 150 ° C) Vulcanization system 1
  • Zinc flower Zinc flower No. 3, manufactured by Shodo Chemical Co., Ltd.
  • Stearic acid Bead stearic acid, manufactured by NOF Corporation
  • thermoplastic elastomer composition is formed into a 2 mm thick plate and
  • the JISA hardness (according to JISK 6253) was measured by stacking three sheets. In Table 2 4 shown. Table 2 Thermoplastic elastomer compositions
  • JIS hardness 70 60 Cannot be measured (Example 1)
  • thermoplastic elastomer composition obtained above as a base material, and using it as a 5 mm 0.7 mm ribbon steel material (reinforcing material), these are co-extruded to continuously form a wiper blade having the shape shown in Fig. 1. Produced.
  • a wiper blade having the shape shown in FIG. 2 using a thermoplastic elastomer composition 1 as a base material and two ribbon steel materials having a cross-sectional shape of 0.7 mm ⁇ 2.0 mm as a reinforcing material was continuously produced by co-extrusion.
  • thermoplastic elastomer composition 1 Two extruders were installed and co-extruded thermoplastic elastomer composition 1 and nylon 6 containing 20% glass fiber (CM1001 G-20, manufactured by Toray Industries, Inc.) to continuously produce a dipper blade having the shape shown in Fig. 1. did.
  • the cross-sectional shape of the glass fiber-filled nylon 6 reinforcement was 1. Omm x 5. Omm.
  • a wiper blade having the shape shown in FIG. 1 using a thermoplastic elastomer composition 2 as a base material and a ribbon steel material having a cross section of 0.7 mm ⁇ 5 Omm as a reinforcing material was continuously produced by coextrusion.
  • a wiper blade with the shape shown in Fig. 1 using COPE as the base material and ribbon steel with a cross-sectional shape of 0.7 mm x 5.0 mm as the reinforcing material was continuously produced by co-extrusion.
  • the wiper blade obtained above was cut to a length of 45 cm, and the following evaluation was performed on a test vehicle. Table 3 shows the results.
  • the durability was evaluated according to JIS D5710. The case where there were no abnormalities and the number of endurance reciprocation was 750,000 or more was marked with ⁇ , the case where it was 500,000 or more and less than 750,000 was marked with ⁇ , and the case where it was less than 500,000 was marked X.
  • X indicates that chatter was generated during the long-term durability test, and ⁇ indicates that no chatter was generated.
  • Comparative Example 1 The assembly man-hours of Comparative Example 1 were set to 100, and the relative values of the assembly man-hours of each Example and Comparative Example were expressed. Table 3 Example 1 Example 2 Example 3 Example 4 Comparative Example 1 Comparative Example 2 Base Material Thermoplastic Eras Thermoplastic Eras Thermoplastic Eras Thermoplastic Eras Chlorination NR COPE Toma Composition 1 Tomar Composition 1 Tomah Composition 1 Tomah Composition 2
  • the wiper blade of the present invention has excellent initial wiping performance and long-term durability, suppresses chattering noise, and requires a small number of assembling steps (Examples 1 to 4).
  • PP having a melting point of 150 ° C. is used as the continuous phase of the thermoplastic elastomer composition, abrasion occurs over a long period of use, and the durability slightly decreases (Example 4).
  • a wiper blade in which a reinforcing material is incorporated in rubber and whose rubber surface is hardened by chlorination treatment (Comparative Example 1) has insufficient long-term durability, and is integrally molded. In addition to this, the chlorination process is required, and the man-hour for assembling the wiper blade is large.
  • the wiper blade (Comparative Example 2) in which the reinforcing material is incorporated into the polyester-based thermoplastic elastomer has poor initial wiping performance because the polyester-based thermoplastic elastomer itself is hard, and the polyester-based thermoplastic elastomer itself has a poor performance. Poor durability, poor long-term durability.
  • Table 4 shows the warpage measured by the wiper blade obtained in Example 1 (D value shown in Fig. 11), the calculated warpage, and the curvature coefficient (calculated value) K value.
  • Table 4 shows the wiping performance of the obtained wiper blade when wiping performance was performed with a length of 475 mm (wiping unevenness) when the wiping performance was performed on a 91-year-old Nissan Sylvia.
  • indicates a remaining area of wiping of lcm 2 or less
  • X indicates a remaining area of wiping of 2 cm 2 or more .
  • Example 5 the reinforcing material was made of the same thermoplastic polyester elastomer having the same shape and dimensions.
  • a wiper blade was manufactured in the same manner as in Example 5, except that the product was changed to Toma-I (Perprene P95C, manufactured by Toyobo Co., Ltd.). Table 4 shows the results.
  • a wiper blade was produced in the same manner as in Example 5, except that the thickness of the ribbon steel material 2 was reduced to 0.4 mm. Table 4 shows the results.
  • Example 5 was repeated in the same manner as in Example 5 except that the reinforcing material was changed to a thermoplastic resin (Perprene P 95C, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a cross-sectional shape (6 mm x 3.5 mm) shown in Fig. 4 (d). A wiper blade was manufactured. Table 4 shows the results.
  • a thermoplastic resin Perprene P 95C, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
  • a wiper blade was produced in the same manner as in Example 6, except that the base material in Example 6 was changed to the thermoplastic elastomer composition 2 in Table 2. Table 4 shows the results.
  • thermoplastic elastomer composition 4 for a surface coating layer was obtained in the same manner as the thermoplastic elastomer composition shown in Table 2.
  • the JISA hardness of this thermoplastic elastomer composition 4 was 90.
  • thermoplastic elastomer composition 4 Composition of thermoplastic elastomer composition 4
  • Polyester thermoplastic elastomer (COPE) 45 parts by weight
  • Vulcanization system (BTC) 0.45 parts by weight
  • thermoplastic elastomer composition 1 hardness 70
  • thermoplastic elastomer composition 4 hardness 90
  • thermoplastic elastomer composition 1 shown in Table 2 was used as the base material, and the thermoplastic elastomer composition 4 was used for the surface coating layer.
  • a wiper blade having the shape shown in FIG. 13 was produced by co-extrusion.
  • the thickness of the surface coating layer was 30 m.
  • thermoplastic elastomer composition 1 shown in Table 2 as the base material and COPE for the surface coating layer
  • shape shown in Fig. 13 was manufactured by co-extrusion.
  • the thickness of the surface coating layer was 30 m.
  • thermoplastic elastomer composition 3 (hardness 60) shown in Table 2 was used as the base material, and PP was used for the surface coating layer.
  • a wi-blade having the shape shown in Fig. 13 was produced by co-extrusion.
  • the thickness of the surface coating layer was 30 m.
  • thermoplastic elastomer composition 1 shown in Table 2 was used as the base material, and the thermoplastic elastomer composition 4 was used for the surface coating layer.
  • thermoplastic elastomer composition 3 shown in Table 2 was used as the base material, and the thermoplastic elastomer composition 4 was used as the surface coating layer.
  • a wiper blade having the shape shown in Fig. 12 was produced by co-extrusion.
  • the thickness of the surface coating layer was 30 m.
  • a wiper blade having no surface coating layer was manufactured by extrusion using COPE as the main substrate.
  • the main body was press-formed using natural rubber, and then the surface was treated with chlorine to produce a wiper blade.
  • the durability was evaluated in accordance with JIS D57010. The case where there was no abnormality and the number of endurance reciprocation was 750,000 or more was marked with ⁇ , the case where it was 500,000 or more and less than 750,000 was marked with ⁇ , and the case where it was less than 500,000 was marked X.
  • the wiper blade of the present invention has excellent long-term durability, suppresses chattering sound, and has excellent initial wiping performance (Examples 8 to 13).
  • the blade edge material was prepared with the composition shown in Table 6.
  • the raw materials used for the preparation of the cutting edge material are shown below.
  • Polyester thermoplastic elastomer (COPE (JI S A70)): ⁇ Luprene P 30B, manufactured by Toyobo Co., Ltd., J I S A hardness 70, melting point 160 ° C
  • thermoplastic elastomer composition Same thermoplastic elastomer composition as main body 1
  • 4Glass balloon Scotch light S 60Z 1 000, 3M company, average particle size 70 Table 6 Edge 0 Edge 1 Edge 2 Edge 3 Edge 4 Edge 5 Edge 6 Edge 7 Edge 8 Edge 9 Edge 10 Edge 11 Edge 12 Edge 12 Substrate
  • COPE J IS A95
  • a wiper blade was manufactured by extrusion molding, and the cutting edge material shown in Table 6 was applied to the cutting edge surface.
  • the main body was press-formed using natural rubber, and then the surface was chlorinated to produce a wiper blade.
  • the sample (size 2 Omm x 4 Omm, thickness 2 mm) obtained above was placed on a glass plate, and the dynamic friction coefficient was measured at room temperature under the conditions of a load of 100 g and a pulling speed of 10 Omm min. .
  • each wiper blade obtained above to a length of 45 cm, attach it to a test vehicle, perform a durability test in accordance with the provisions of JISD 5710, and visually observe the first few reciprocations during the durability test.
  • X was used for glass with a large amount of wiper blade wiping
  • was used for a small amount of wiping unevenness
  • was used for wiping with no wiping unevenness.
  • Each wiper blade obtained above was cut out to a length of 45 cm, mounted on a test vehicle, and subjected to a durability test in accordance with the provisions of JIS D5710.
  • the case where there was no abnormality and the number of durable round trips was 750,000 or more was marked with ⁇
  • the case where the number was 500,000 or more and less than 750,000, and the case where it was less than 500,000 was marked X.
  • each wiper blade that comes into contact with the glass obtained above was measured for surface roughness using a stylus-type surface roughness measuring instrument in accordance with JISB 0601-1994, and the ten-point average roughness was measured. (R z ).
  • JISA hardness was measured for each of the main body material and the cutting edge material, and the hardness ratio was calculated.
  • the JIS A hardness was measured by molding the material into a plate having a thickness of 2 mm, stacking three of them, and following the provisions of JIS K 6253.
  • the wiper blades of the present invention shown in Examples 14 to 22 and 24 have a low coefficient of friction because they contain a slidable filler in the cutting edge material, but do not contain a filler. It can be seen from the comparison with Reference Example 3. Further, it can be confirmed from Example 23 that the same effect can be realized by applying a filler to the cutting edge surface. Further, it can be seen from the comparison between Examples 14 to 24 and Conventional Example 1 that the wiping performance is comparable to that of the conventional wiper blade.
  • the wiper blade which satisfies desired characteristics, such as wiping property, generation
  • the wiper blade of the present invention When the surface coating layer of the wiper blade of the present invention covers the tip end surface of the cutting edge portion, the wiper blade has a different color from that of the main body, thereby serving as a slip sign. Further, the wiper blade of the present invention having a cutting edge has a low friction property at least at the surface of the cutting edge in contact with the glass, so that chatter due to friction with the glass is suppressed, the durability is high, and the wiping performance is high. It is useful because it is excellent.

Description

明 細 書 ワイパブレード 技術分野
本発明は、 自動車や電車等の車両、 船舶、 航空機等のフロントガラス、 リアガ ラス等に使用されるワイパブレードに関し、 特に基材と補強材との一体成形法に より得られるワイパブレードに関する。 背景技術
自動車、 電車等の車両、 航空機、 船舶などには、 フロントガラス、 リアガラス 等の表面 (以下、 単に 「ガラス面」 という。 ) に付着した雨水、 泥水、 海 水、 氷、 雪、 埃などを払拭、 除去して視界を良くし、 運転の安全を確保するため にワイパが取り付けられている。
ワイパのガラス面との接触部分を構成するワイパブレードは、 ガラス面の拭き 取り性能、 摩耗や亀裂の発生がないなどの耐久性、 ガラスとワイパブレードとの 摩擦の際にビビリ音 スティックスリップ) およびそれに伴う異音を生じないこ と、 ある程度の剛性などが必要とされる。
このようなワイパブレードの材料としては、 一般的に天然ゴム、 エチレンープ ロピレン一ジェンゴム (E P D M) 、 クロロプレンゴム (C R) 、 アタリロニ卜 リル一ブタジエンゴム (N B R) などの合成ゴム、 ポリエステル系熱可塑性エラ ストマ一 (T P E ) などが知られている。 これらゴム材料は、 拭き取り性能、 耐 久性およびビビリ音の発生抑制などの所望特性を.確保するために、 高分子量加硫 物、 特に天然ゴム加硫物が用いられる。
上記ワイパブレードに要求される条件のうち、 ビビリ発生は、 ワイパブレード のガラスに接する面を低摩擦性にし、 ガラス面との摩擦を少なくすることにより 解消される。 このため従来、 ゴム表面をさらにハロゲン (塩素) 処理などにより 化学的に硬化させ、 低摩擦化していた。 しかしゴム表面のハロゲン化処理による 硬化は、 作業工数を増加させ、 またこれにより得られるワイパブレードは、 滑り、 拭き取り性、 ビビリ音の抑制には優れるが、 耐久性については充分とはい えない。
長期耐久性を高めるために、 表面にさらにポリフッ化ビニリデンなどのフッ素 系樹脂被膜層を設けたワイパブレード等も知られている。 しかしビビリ音は抑制 されるものの、 拭き取り性が劣り、 また耐久性も充分とはいえない。
また従来、 ワイパブレードの剛性を確保し、 拭き取り性能を向上させるベく、 上記のようなゴム材料からなる基体内部に金属あるいは樹脂からなる補強材を組 込んでいる。 このような複合構造は、 一般的に、 予めプレス成形により上記ゴム 材料の加硫物からなる基体部分を形成した後、 基体内部に設けられたスリツト内 に補強材としての鋼板を挿入して製造される。 したがって従来のワイパブレード の製造方法では、 基体部分と補強材との組立工程を必要とし、 製造工程の簡素化 が望まれるが、 上記高分子量の加硫ゴム材料は流動性がなく、 ゴム材料と補強材 とを共押出により一体成形することは困難である。
補強材を芯材として、 樹脂または熱可塑性エラストマ一組成物を射出成形し、 ワイパブレードを一体成形することも提案されている (特開平 9— 3 9 7 4 3号 公報など) 。 しかしながら射出成形に用いられる樹脂あるいは熱可塑性エラスト マー組成物は硬く、 射出成形により得られるワイパブレードは拭き取り性能に劣 り、 また長期耐久性も充分とはいえない。 基体材料として、 ォレフィン系ポリエ ステルエラストマ一を用いた場合には、 ワイパブレードのビビリ音は抑制され、 かつ耐久性にも優れるが、 材料自体が硬いため初期の拭き取り性に劣る。
このため基体と補強材との一体成形により得られ、 しかも拭き取り性、 ビビリ 音の発生抑制、 耐久性などの所望特性を満たすワイパブレードの出現が望まれて いる。 発明の開示
本発明者は、 上記のような従来技術に鑑みて鋭意検討したところ、 熱可塑性榭 脂と動的加硫されたエラストマ一成分とを特定組成で含み、 これにより熱可塑性 樹脂マトリックスにエラストマ一成分が分散した海島構造が形成される熱可塑性 エラストマ一組成物を用いれば、 補強材との一体成形により所望特性を有するヮ ィパブレードを得ることが可能であり、 上記目的を一挙に達成しうることを見出 して本発明を完成した。 また本発明では、 一体成形時の反りを押させたワイパブ レード、 また特にビビリ音の発生が抑制され、 かつ拭き取り性および耐久性が向 上された刃先構造を有するワイパブレードも提供する。
すなわち本発明に係るワイパブレードの第一の態様は、
( 1 ) 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを含み、 かつ該熱可塑 性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一成分が分散した構造を 有する熱可塑性ェラストマー組成物と補強材とを一体成形してなるワイパブレー ドである。
( 2 ) 上記熱可塑性エラストマ一組成物は、 熱可塑性樹脂と、 エラストマ一成分 とを熱可塑性樹脂ノエラストマー成分 = 8 5ノ1 5〜1 5 8 5の重量比で含有 することが望ましい。
( 3 ) 上記熱可塑性樹脂の融点は 2 0 0で以上であることが望ましい。
( 4 ) 本発明に係るワイパブレードも製造方法では、 上記熱可塑性エラストマ一 組成物と上記補強材とを、 通常共押出により一体成形する。
また一体成形ワイパブレードでは、 所望剛性を確保することは可能であるが反 りを生じることがある。 反りは、 いずれの方向に生じても拭き取り性を低下させ る。 特に反りを生じさせない一体成形について検討を進めたところ、 ヤング率と 収縮率とから求められる湾曲係数を目安とすることができ、 この湾曲係数を特定 値以下とすれば熱可塑性エラストマ一組成物と補強材とから反りのない成形体を つくることができるという知見を得た。 さらに、 該湾曲係数が特定の値であり、 かつワイパブレードが所定の剛性を有するように、 熱可塑性エラストマ一組成物 と補強材とを組合わせて用いれば、- ワイパブレードに所望される特性、 特に反り を生じず所望の拭き取り性を有するワイパブレードを一体成形によって得ること ができることも見出した。 なお湾曲係数は、 金属どうしの複合体すなわちバイメ タル技術において提案されたパラメータである。 またワイパブレードの剛性は撓 みを目安にすることができる。
すなわち本発明のワイパブレードの第 2の態様は、
( 5 ) 熱可塑性ェラストマ一組成物からなる基体と補強材との一体成形体であつ て、 下記特性(1) および (2) を満たすワイパブレードである。 (1) 該熱可塑性エラストマ一組成物および補強.材のヤング率をそれぞれ E, お よび E2 、 各材料の収縮率の差を (5 r とし、 かつ該ワイパブレードを実質的に熱 可塑性ェラストマー組成物からなる基体層と補強材層との 2層構造体とみなした とき、 下記式(i) により求められる湾曲係数 Kが 1 X 10_3以下であり、
Κ=2 δΓ / [3+ { (1 +mn) (1 +mn3 ) /mn (1 +n)2} ]
-(i)
(式中、 <5r :基体材料と補強材との収縮率の差
m=E! / t (ここで E, :基体材料のヤング率、
E2 :補強材のヤング率)
n = h , /h2 (ここで h, :基体材料の厚み [mm] 、
h z :補強材の厚み [mm] )
(2) 200 mm長さのワイパブレードの一端に 50 gの集中荷重をかけた時の 撓みが 20〜80mmである。
(6) 前記熱可塑性エラストマ一組成物が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたェ ラストマ一成分とを含み、 該動的架橋されたエラストマ一成分が熱可塑性樹脂か らなる連続相中に分散された構造を有する上記 (5) のワイパブレード。
(7) 前記(1) および (2) を満たすように選択された熱可塑性エラストマ一組 成物と前記補強材と 、 共押出により一体成形する (5) または (6) に記載の ワイパブレードの製造方法。
また本発明の第 3の態様は、
(8) 本体と、 該本体のうち少なくとも刃先部分の表面を被覆する表面被覆層と を有し、 少なくとも該本体が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分 とを含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラス トマ一成分が分散された熱可塑性エラストマ一組成物からなるワイパブレードで ある。
(9) 上記表面被覆層の融点は 200で以上であることが望ましい。
(10) 上記表面被覆層が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分と を含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一 成分が分散された構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる (8) また は (9) に記載のワイパブレード。
(1 1) 上記本体の J I S A硬度が 50〜 80であり、 上記表面被覆層の J I S A硬度が 70〜 99である (8) 〜 (10) のいずれかに記載のワイパ ブレード。
(12) 上記本体を形成する材料と、 上記表面被覆層とを、 共押出により一体成 形することを特徴とする上記 (8) ~ (1 1) のいずれかに記載のワイパブレー ドの製造方法。
本発明の第 4の態様は、
(13) 少なくとも熱可塑性エラストマ一組成物よりなる本体と、 熱可塑性エラ ストマ一組成物または熱可塑性樹脂組成物よりなる刃先とで構成されるワイパブ レードであって、 前記刃先の少なくともガラスと接する面の十点平均粗さが 2〜 50 μηιであるワイパブレードである。
(14) 前記刃先の少なくともガラスと接する部分の材料が、 平均粒径 40 m 以下の充填剤を 3〜 50 V o 1 %含有する上記 ( 1 3) に記載のワイパブ レード。
(15) 前記充填剤が、 グラフアイ ト、 二硫化モリブデン、 ポリ四フッ化工 チレンまたはガラスピーズである (14) に記舞のワイパブレード。
(16) 前記本体が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを 含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラスト マー成分が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる (13) ~ (15) のいずれかに記載のワイパブレード。
(17) 上記刃先が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを 含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラスト マー成分が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる (13) 〜 (16) のいずれかに記載のワイパブレード。
(18) 上記本体を形成する材料と前記刃先を形成する材料とを共押出すること により製造して得られる ( 1 3) 〜 ( 1 7) のいずれかに記載のワイパブ レード。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のワイパブレードのー態様を示す断面図である。
図 2は、 本発明のワイパブレードの他の一態様を示す断面図である。
図 3は、 本発明のワイパブレードの他の 態様を示す断面図である。
図 4 (a) 〜 (d) は、 本発明のワイパブレードの他の態様例を示す横断面図 である。
図 5 (a) 〜 (d) は、 本発明のワイパブレードの他の態様例を示す側断面図 である。
図 6 (a) 〜 (j ) は、 本発明のワイパブレードにおける補強材の他の態様例 を示す横断面図である。 .
図 7 ( a ) 〜 (j ) は、 本発明のワイパブレードにおける補強材の他の態様例 を示す横断面図である。
図 8は、 本発明のワイパブレードのー態様を示す断面図である。
図 9は、 本発明において、 ワイパブレードの湾曲係数を求めるために使用する ワイパブレードの模式的断面図である。
図 1 0は、 図 9の応力説明図である。
図 1 1は、 反りの説明図である。
図 1 2は、 刃先部分に表面被覆層を有する本発明のワイパブレードの一態様を 示す断面図である。
図 1 3は、 刃先部分に表面被覆層を有する本発明のワイパブレードの他の態様 例を示す断面図である。
図 1 4は、 刃先部分に表面被覆層を有する本発明のワイパブレードの他の態様 例を示す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明をより具体的に説明する。
本発明のワイパブレードの第 1の態様を、 図 1に模式的に示すワイパブレ一ド の横断面図を参照しながら説明する。 図では、 底面側 (紙面に対し下側) がガラ ス接面側となる。 図 1中、 基体 1材料 (以下基材ともいう) と補強材 2とは一体 成形されている。
本発明では、 この基材 1として、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一 成分とを含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続.相に、 動的に架橋されたエラス トマ一成分が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物が用いられる。 まず、 この特定の熱可塑性エラストマ一組成物を形成する熱可塑性樹脂 (また は榭脂成分) と、 エラストマ一成分とについて説明する。
ぐ樹脂成分〉
上記樹脂成分としては、 熱成形可能な公知の熱可塑性樹脂を広く用いるこ とができ、 たとえばポリオレフイン系樹脂 (例えば高密度ポリエチレン (HDP E) 、 低密度ポリエチレン (LDPE) 、 超高分子量ポリエチレン (UHMWP E) 、 ァイソタクチックポリプロピレン、 シンジオタクチックポリプロピレンな どのポリプロピレン (PP) 、 エチレンプロピレン共重合体樹脂) 、 ポリアミド 系榭脂 (例えばナイロン 6 (N 6 ) 、 ナイロン 66 (N 66 ) 、 ナイロン 46 (N46) 、 ナイロン 1 1 (Ni l) 、 ナイロン 12 ( 12) 、 ナイロン 610 (N 610) 、 ナイロン 612 (N 612) 、 ナイロン 6 66共重合体 (N 6/66) 、 ナイロン 6Z66Z610共重合体 (N6ノ 66Z610) 、 ナイロン MXD6 (MXD 6) 、 ナイロン 6T、 ナイロン 6 6 Τ共重合体、 ナ ィロン 66ΖΡΡ共重合体、 ナイロン 66 PPS共重合体) 、 ポリエステル系 樹脂 (例えばポリ: (チレンテレフ夕レート (ΡΒΤ) 、 ポリエチレンテレフ 夕レート (PET) 、 ポリエチレンイソフタレート (PE I) 、 ポリエステル共 重合体、 PET/PE I共重合体、 ポリアリレート (PAR) 、 ポリブチレンナ フタレート (PBN) 、 液晶ポリエステル、 ポリオキシアルキレンジイミド酸 Z ポリブチレ一トテレフタレ一ト共重合体などの芳香族ポリエステル) 、 ポ リエーテル系樹脂 (例えばポリアセタール (POM) 、 ポリフエ二レンォキシド (PPO) 、 ポリサルフォン (PSF) 、 ポリエーテルエーテルケトン (PEE K) ) 、 ポリ二トリル系樹脂 (例えばポリアクリロニトリル (PAN) 、 ポリメ タクリロ二トリル、 アクリロニトリル スチレン共重合体 (AS) 、 メタクリロ 二卜リル スチレン共重合体、 メタクリロニトリル Zスチレン ブタジェン共重 合体) 、 ポリメタクリレート系樹脂 (例えばポリメ夕クリル酸メチル (PM MA) 、 ポリメ夕クリル酸ェチル) 、 ポリビニル系樹脂 (例えば酢酸ビニル (E VA) 、 ポリビニルアルコール (PVA) 、 ビニルアルコール Zエチレン共重合 体 (EVOH) 、 ポリ塩化ビニリデン (PVDC) 、 ポリ塩化ビニル (PV C) 、 塩化ビニル 塩化ビニリデン共重合体、 塩化ビニリデンノメチルァク リレート共重合体) 、 セルロース系樹脂 (例えば酢酸セルロース、 酢酸酪酸セル ロース) 、 フッ素系樹脂 (例えばポリフッ化ビニリデン (PVDF) 、 ポリフッ 化ビニル (PVF) 、 ポリクロルフルォロエチレン (PCTFE) 、 テトラフル 才ロエチレン Zエチレン共重合体 (ETFE) ) 、 イミド系樹脂 (例えば芳香族 ポリイミド (P I) ) 、 ポリアセタールなどを用いることができる。
また樹脂成分として、 結晶性熱可塑性樹脂からなるハードセグメン卜と非晶性 のソフトセグメントから構成されるいわゆる熱可塑性エラストマ一 (TPE) を 用いることもできる。 具体的にはポリウレタン系エラストマ一、 ポリエステル系 エラス卜マー、 フッ素ポリマー系エラストマ一、 ポリアミド系エラストマ一など の TP Eが挙げられる。
より具体的には、 ポリウレタン系エラストマ一としては、 短鎖グリコールジィ ソシアナ一トをハードセグメントとし、 長鎖ポリオ一ルをソフ卜セグメントとす るもの、 ウレ夕ンおよびゥレア結合に富んだハードセグメントとポリエーテルを 主とするソフトセグメントとからなるものが挙げられる。 ポリエステル系エラス トマ一としては、 ポリブチレンテレフ夕レートをハードセグメントとし、 長鎖の ポリオールやポリエステルをソフ卜セグメントとするものが挙げられる。 フッ素 ポリマ一系エラストマ一としては、 フッ素樹脂成分をハードセグメントと し、 フッ素ゴム成分をソフトセグメントとするものが挙げられる。 ポリアミド系 エラストマ一としては、 ナイロンをハードセグメントとし、 ポリテ卜ラメチレン グリコールをソフトセグメントとするものが挙げられる。
上記の中でも、 コスト、 摩擦係数、 融点などを考慮すると、 ポリプロピ レン (P P ) 、 ポリアミド系樹脂、 ポリエステル系樹脂、 ポリエーテル系樹脂、 フッ素系樹脂、 ポリアミド系エラストマ一、 ポリウレタン系エラストマ一、 ポリ エステル系エラストマ一 (C O P E) などが好ましく用いられる。
樹脂成分として上記例示した樹脂を単独で用いてもよく、 2種以上を併用して もよく、 さらにこれらを含む樹脂混合物を用いることができる。
上記のうちでも特に融点が 2 0 0 °C以上のものが好ましく用いられる。 後述す るように本発明では、 成形後のワイパブレード基材において、 上記樹脂成分は、 連続相 (マトリックス) を形成しており、 すなわちブレード表面は実質的に樹脂 成分からなる。 ワイパブレードの使用に際しては、 たとえば雪あるいはトンネル 内などでガラス面に水分がない状態でガラス面を拭き続けてしまうような場合が ある。 この時、 ワイパブレード材料が低融点であると、 ワイパブレードとガラス 間に生ずる摩擦熱により、 ガラス面との接触面で融解がおこり、 ワイパブレード がガラス面に付着し、 スベリが悪くなつてしまう。 このように乾燥したガラス面 を長時間拭き続けるような場合であっても、 ワイパブレード表面が融点 2 0 0 °C 以上であれば、 摩擦熱により溶けてしまうこと力ない。
<エラス卜マー成分〉
またエラストマ一成分としては、 たとえば以下のようなエラストマ一およびこ れらのまたはこれらを含む任意の混合物とすることができる。
ジェン系ゴムおよびその水素添加物 (たとえば NR、 I R、 エポキシ化天然ゴ ム、 SBR、 BR (高シス BRおよび低シス BR) 、 NBR、 水素化 NBR、 水 素化 SBR) 、 ォレフィン系ゴム (たとえばエチレン一プロピレン一ジェンゴム (EPDM) 、 EPMなどのエチレンプロピレンゴム) 、 マレイン酸変性ェチレ ンプロピレンゴム (M— EPM) 、 I I R、 イソプチレンと芳香族ビニルまたは ジェン系モノマー共重合体、 アクリルゴム (ACM) 、 アイオノマ一) 、 含ハロ ゲンゴム (たとえば B r— I I R、 C I一 I I R、 イソブチレンパラメチルスチ レン共重合体の臭素化物 (B r— I PMS) 、 CR、 ヒドリンゴム (CHR) 、 クロロスルホン化ポリエチレン (CSM) 、 塩素化ポリエチレン (CM) 、 マレ イン酸変性塩素化ポリエチレン (M—CM) 、 シリコンゴム (たとえばメチルビ ニルシリコンゴム、 ジメチルシリコンゴム、 メチルフエ二ルビニルシリコン ゴム) 、 含ィォゥゴム (たとえばポリスルフィ ドゴム) 、 フッ素ゴム (たとえば ビニリデンフルオライド系ゴム、 含フッ素ビニルエーテル系ゴム、 テトラフルォ 口エチレン一プロピレン系ゴム、 含フッ素シリコン系ゴム、 含フッ素ホス ファゼン系ゴム) 、 ウレタンゴム、 ェピクロルヒドリンゴム、 熱可塑性エラスト マー (たとえばスチレン系エラストマ一、 ォレフィン系エラス卜マ一、 エステル 系エラス卜マー、 ウレタン系エラス卜マー、 ポリアミド系エラストマ一) などを 挙げることができる。 これらのうちでも、 コスト、 耐候性、 耐薬品性.等を考慮すると、 アクリルゴム (A C M) 、 エチレン一プロピレン一ジェンゴム (E P D M) などのォレフィン 系ゴム、 ジェン系ゴムまたはその水素添加物、 含ハロゲンゴム、 フッ素ゴム、 ゥ レタンゴム、 ェピクロルヒドリンゴムが好ましく用いられる。
これらを単独で用いてもよく、 2種以上を併用してもよい。
<熱可塑性ェラストマー組成物 >
上記のような樹脂成分とエラストマ一成分とから熱可塑性エラストマ一組成物 を形成する際、 互いの組合わせは特に限定されず、 それぞれ任意に上記から選ば れる少なくとも 1つの樹脂成分と、 少なくとも 1つのエラストマ一とを組合わせ て用いることができる。
樹脂成分と、 エラストマ一成分との使用割合は特に制限されないが、 熱可塑性 樹脂を連続相 (マトリックス) とし、 これに加硫されたエラストマ一成分 (ドメ イン) が分散された構造の熱可塑性エラストマ一組成物を形成するには、 通常、 熱可塑性樹脂ノエラストマー成分 (重量比) が 8 5 Z 1 5〜1 5 Z 8 5であるこ とが望ましい。 ここでのエラストマ一成分の量は、 熱可塑性エラストマ一組成物 の分散構造を形成するために限定される量である、 したがって、 通常上記例示し たエラストマ一 (主材) とともに、 一般的にエラストマ一に配合される加硫剤な どの他の成分を含む量を意味する。
また熱可塑性エラストマ一組成物は、 上記のような樹脂成分およびエラス トマ一成分に加え、 本発明の目的を損なわない範囲であれば、 必要に応じて任意 成分を含有することができる。 熱可塑性エラストマ一組成物は、 通常、 エラスト マー成分の加硫系薬剤を含む。 加硫系は、 加硫条件 (温度、 時間) も含めて いるエラストマ一成分に応じて 適宜決定すればよく、 特に限定されない。 加硫系は、 以下に示すような加硫剤、 加硫助剤などを単独であるいは 2種以上併用することができる、 加硫剤一般的な ゴム加硫剤 (架橋剤) を用いることができる。 具体的には、 ィォゥ系加硫剤とし ては粉末ィォゥ、 沈降性ィォゥ、 高分散性ィォゥ、 表面処理ィォゥ、 不溶性ィォ ゥ、 ジモルフオリンジサルファイド、 アルキルフエノールジサルファイド等が例 示され、 たとえば 0 . 5〜4 p h r (エラストマ一成分 (ポリマー) 1 0 0重量 部あたりの重量部) 程度を用いることができる。
また有機過酸化物系の加硫剤としては、 ベンゾィルパーオキサイド、 t 一プチ ルヒドロパーオキサイド、 2, 4—ジクロロべンゾィルパ一オキサイド、 2, 5 —ジメチルー 2 , 5—ジ (t _ブチルパーォキシ) へキサン、 2 , 5—ジメチル へキサン— 2, 5—ジ (バーオキシルベンゾエー卜) 等が例示され、 たとえば 1 〜1 5 p h r程度を用いればよい。 更に、 フエノール樹脂系の加硫剤としては、 アルキルフエノール樹脂の臭素化物や、 塩化スズ、 クロ口プレン等のハロゲンド ナーとアルキルフエノール樹脂とを含有する混合架橋系等が例示され、 たとえば :!〜 2 0 p h r程度用いることができる。
亜鉛華 (5 p h r程度) 、 酸化マグネシウム (4 p h r程度) 、 リサージ ( 1 0〜2 0 p h r程度) 、 p—キノンジォキシム、 p—ジベンゾィルキノンジ ォキシム、 テトラクロ口一 p—ベンゾキノン、 ポリ一 p—ジニトロソベン ゼン (2〜: L 0 p h r程度) 、 メチリンジァニリン (0 . 2〜: L 0 p h r程度) などを用いることもできる。
必要に応じて加硫促進剤を添加してもよい。 加硫促進剤としては、 アルデヒド 'アンモニア系、 グァニジン系、 チアゾール系、 スルフェンアミド系、 チウラム 系、 ジチォ酸塩系、 チォゥレア系等の一般的な加硫促進剤を、 たとえば 0 . 5〜 2 p h r程度用いることができる。
具体的には、 アルデヒド♦アンモニア系加硫促進剤としては、 へキサメチレン テトラミン等が;
グァニジン系加硫促進剤としては、 ジフエニルダァニジン等が;
チアゾール系加硫促進剤としては、 ジベン' ド (D
M) 、 2—メルカプトべンゾチアゾールおよびその Z n塩、 シクロへキシルアミ ン塩等が;
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、
フェンァマイド (C B S ) 、 N - : '一 2—スルフ ェンアマイド、 N— t—プチルー 2—ベンゾチアゾールスルフェンアマイド、 2 一 (チモルポリニルジチォ) ベンゾチアゾール等が;
チウラム系加硫促進剤としては、 ド (T M
T D) 、 テトラェチルチウラムジサルファイド、 テトラメチルチウラムモノサル フアイド (丁 MTM) 、 ド等が; ジチォ酸塩系加硫促進剤としては、 Z n—ジメチルジチォカーバメート、 Z n ージェチルジチォカーバメート、 Z n—ジー n—ブチルジチォカーバメート、 Z n—ェチルフエニルジチォカーバメー卜、 T c—ジェチルジチォカーバメー卜、 C u—ジメチルジチォカーバメート、 F e—ジメチルジチォカーバメート、 ピぺ コリンピペコリルジチォカーバメート等が
チォゥレア系加硫促進剤としては、 エチレンチ才ゥレア、 ジェチルチオゥレア 等が;それぞれ例示される。
また、 加硫促進剤としては、 一般的なゴム用助剤を併せて用いることができ、 たとえば亜鉛華 ( 5 p h r程度) 、 ステアリン酸やォレイン酸およびこれら の Z n塩 (2〜4 p h r程度) 等を用いることができる。
熱可塑性エラストマ一組成物は、 摺動剤を含有することもできる。 摺動剤は、 特に限定されないが、 オルガノシロキサン等の界面活性剤;四フッ化工チレンパ ウダ一、 二硫化モリブデン、 グラフアイト、 球状黒鉛、 短繊維、 極細繊維等の摺 動材が好適に用いられる。
摺動剤の含有量は、 熱可塑性エラストマ一組成物 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 5〜1 0 0重量部程度であれば、 十分に摺動効果を奏し、 耐屈曲性効果な ども得られる。
また樹脂成分とエラストマ一成分との化学的相溶性が異なる場合は、 第 3成分 として適当な相溶化剤を用いて両者を相溶化させるのが好ましい。 相溶化剤を添 加することにより、 熱可塑性樹脂組成物とエラストマ一組成物との界面張力が低 下し、 その結果、 分散層を形成しているエラストマ一成分粒子径が微細になるこ とから両成分の特性はより有効に発現されることになる。
そのような相溶化剤としては一般的に樹脂成分、 エラストマ一成分の両方また は片方の構造を有する共重合体、 あるいは樹脂成分またはエラストマ一成分と反 応可能なエポキシ基、 カルボキシル基、 カルボニル基、 ハロゲン基、 アミノ基、 ォキサゾリン基、 水酸基等を有した共重合体の構造をとるものとすることができ る。 これらは混合される樹脂成分とエラストマ一成分の種類によって選定すれば よいが、 通常使用されるものにはスチレン ロック共重合体 (S E B S ) およびそのマレイン酸変性物、 E P D M、 E P Mお よびそれらのマレイン酸変性物、 E P DM/スチレンまたは E P D M/ァクリ口 二トリルグラフト共重合体およびそのマレイン酸変性物、 スチレン マレイン酸 共重合体、 反応性フエノキシン等を挙げることができる。 かかる相溶化剤の配合 量には特に限定はないが、 好ましくはポリマー成分 (熱可塑性樹脂とエラス トマ一の総和) 1 0 0重量部に対して 0 . 5〜2 0重量部がよい。
さらに熱可塑性エラストマ一組成物の流動性や耐熱性、 物理的強度、 コスト等 の改善のため、 本発明の目的を損なわない範囲であれば、 補強剤、 充填剤、 軟化 剤、 老化防止剤、 加工助剤等の通常の組成物に添加される配合剤を必要量加える こともできる。 更に着色等を目的として顔料を加えることもできる。
顔料としては、 無機顔料および有機顔料を用いることができる。
無機顔料は、 たとえば亜鉛華、 酸化チタン、 弁柄、 酸化クロム、 鉄黒、 複合酸 化物 (たとえばチタンエロー系、 亜鉛一鉄系ブラウン、 チタン, コバルト系 グリーン、 コバルトグリーン、 コバルトブル一、 銅一クロム系ブラック、 銅一鉄 系ブラック) 等の酸化物;黄鉛、 モリブデートオレンジ等のクロム酸塩;紺青等 のフエロシアン化物;カドミウムエロー、 カドミウムレッド、 硫化亜鉛等の硫化 物 ;硫酸バリウム等の硫酸塩; 群青等の珪酸塩; 炭酸カルシュム等の炭酸 塩; マンガンバイオレツ 卜等の燐酸塩; 黄色酸化鉄等の水酸化物; カーボン ブラック等の炭素;アルミニウム粉、 ブロンズ粉等の金属粉;チタン被覆雲母が 挙げられる。
有機顔料は、 モノァゾレーキ系 (たとえばレーキレッド(:、 パーマネンレッド 2 B、 ブリリアントカーミン 6 B ) 、 モノァゾ系 (たとえば卜ルイジンレッド、 ナフトールレッド、 ファストエロー G、 ベンズイミダロンボルドー、 ベンズイミ ダゾロンブラウン) 、 ジスァゾ系 (たとえばジスァゾエロー A A A、 ジスァゾェ 口一 H R、 ピラゾロンレッド) 、 縮合ァゾ系 (たとえば縮合ァゾエロー、 縮合ァ ゾレッド、 縮合ァゾブラウン) 、 金属錯塩ァゾ系 (たとえばニッケルァゾェ ロー) 等のァゾ系顔料;銅フタロシアニンブルー、 銅フタロシアニングリーン、 臭素化銅フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料;塩基性染料レーキ (たとえばローダミン 6レーキ) 等の染付顔料;アンスラキノン系 (たとえばフ ラバンスロンエロ一、 ジアンスラキノリルレッド、 インダンスレンブル一) 、 チ ォインジゴ系 (たとえばチォインジゴボルドー) 、 ペリノン系 (たとえばべ リノンオレンジ) 、 ペリレン系 (たとえばペリレンスカーレット、 ペリレンレツ ド、 ペリレンマルーン) 、 キナクリドン系 (たとえばキナクリドンレッド、 キナ クリドンマゼン夕、 キナクリドンスカーレット) 、 ジォキサジン系 (たとえばジ ォキサジンバイオレット) 、 イソインドリノン系 (たとえばイソインドリノンェ ロー) 、 キノフタロン系 (たとえばキノフタロンエロ一) 、 イソインドリン 系 (たとえばイソインドリンエロ一) 、 ピロール系 (たとえばピロールレッド) 等の縮合多環顔料;銅ァゾメチンエロー等の金属錯塩ァゾメチン ; ァ二リン ブラック ;昼光蛍光顔料が挙げられる。
ワイパのビビリをなくすためには、 ブレード材料の摩擦係数を低くすればよレ ことは知られている。 一般に熱可塑性樹脂は摩擦係数が小さく、 たとえば動摩擦 係数は、 ナイロン 6では 0 . 3 9、 高密度ポリエチレンでは 0 . 2 3、 ポリプロ ピレンでは 0 . 5 6である。 これに対してエラストマ一の動摩擦係数は高く、 特 に加硫ゴムは約 2〜 3である。 したがって摩擦係数の小さい熱可塑性樹脂を用いればよいことは自明であ るが、 熱可塑性樹脂をそのままワイパブレードとして使用したのでは、 硬すぎて 自動車のフロントガラスの曲面に追従できず、 拭き性能は極めて劣る。
これに対して、 上記樹脂成分を連続相 (マトリックス) とし、 これに加硫され たエラストマ一成分 (ドメイン) が分散された構造の熱可塑性エラストマ一組成 物をワイパブレードの基体材料としたとき、 ガラス接触面は実質的に熱可塑性樹 脂となるため摩擦係数が小さく、 ビビリが生じにくい。 しかもワイパブレード全 体としては、 分散層のエラストマ一によつて十分に軟らかくなるため、 曲面 をもったガラスにも十分追従していけるものとすることができる。
また樹脂成分とエラストマ一成分とを上記したような量比で単純に溶融混練し ても、 必ずしも上記のような相分散構造の熱可塑性エラス卜マー組成物が得られ るとは限らないので、 さらに体積比率と粘度比率とを考慮することが望まし い。
特に樹脂成分とエラストマ一成分との混練時の固有溶融粘度の選択することが 望ましい。 具体的には以下のように求められる α値が 1より小さくなるように選 択される。 α値が 1を超えなければ、 どのような比率で混合してもかまわない。 α値が 1より小さい場合には、 エラストマ一成分が分散相 (島) で、 熱可塑性榭 脂がマトリックス (海) の海島分散構造をとることができる。 このような海島分 散構造であれば、 溶融時にマトリックスを構成する熱可塑性樹脂が流動し、 熱可 塑性樹脂と同様の成形が可能である。
α = Η / φ Ρ ) x ( 7 ρ / 7? R )
(式中、 :エラストマ一成分の体積分率 φ Ρ :樹脂成分の体積分率 .
V R :混練時の温度および剪断速度条件におけるエラストマ一成分の 溶融粘度
7) P :混練時の温度および剪断速度条件における樹脂成分の 溶融粘度)
なお上記 α値が 1以上であると、 熱可塑性エラストマ一組成物はエラストマ一 成分がマトリックスとなり、 流動性が著しく低下し、 さらにこれに加硫剤 を加えると熱可塑性エラストマ一組成物は粒状となって流動性を失い成形困難と なる。
上記溶融粘度 7?は、 混練加工時の任意の温度、 成分の溶融粘度をいい、 各材料 の溶融粘度は、 温度、 剪断速度 (s e c 1 ) および剪断応力に依存性がある。 一 般に、 細管中を流れる溶融状態にある任意の温度、 特に混練時の温度領域で測定 されるポリマー材料の応力と剪断速度から、 下式 r] = o / r (ここで、 σ :剪断応力、 剪断速度)
により求めることができる。
この溶融粘度の測定時には、 キヤピラリーレオメ一ター (キヤピログラフ 1 C :東洋精機社製) を使用することができる。
エラストマ一成分の動的加硫は、 加硫剤の存在下にエラストマ一成分を混練す ればよく、 したがって予め加硫剤を含むエラストマ一成分を混練して動的加硫し た後、 樹脂成分と混練してもよく、 また樹脂成分と未加硫エラストマ一成分との 混練時に加硫剤を添加してもよい。
樹脂成分とエラストマ一成分とから樹脂成分の連続相 (マトリックス相) 中に 動的加硫されたエラストマ一成分 (ドメイン) 分散した構造の熱可塑性エラス トマ一組成物を調製するには、 後者の方が好ましく、 すなわち予め未加硫のエラ ストマー成分と樹脂成分とを 2軸混練押出機等で溶融混練し、 次いでエラス トマ一成分を動的加硫することが望ましい。
また任意成分は混練中に添加してもよいが、 加硫剤以外の任意成分は混練の前 に予め榭脂成分中またはエラストマ一成分中に含ませておくことが好ましい。 樹脂成分とエラストマ一成分との混練には、 一般的な混練機を広く使いること ができ、 スクリュー押出機、 ニーダ、 バンバリミキサー、 2軸混練押出機等が使 用できる。 中でも、 樹脂成分とエラストマ一成分との混練時にエラストマ一成分 の動的加硫を行う場合には、 2軸混練押出機を使用するのが好ましい。
さらに 2種類以上の混練機を使用し、 順次混練してもよい。
溶融混練温度は、 熱可塑性樹脂が溶融する温度以上が好ましい。 また混練 時の剪断速度は 5 0 0〜 7 5 0 O sec 1が好ましい。,混練全体の時間は、 通 常 3 0秒〜 1 0分程度、 また加硫剤添加後の加硫時間は、 通常 1 5秒〜 5分程度 である。
上記のようにして得られる熱可塑性エラストマ一組成物中のエラストマ一成分 は動的に架橋されている。 即ち、 熱可塑性樹脂とエラストマ一成分とを混練しな がらエラストマ一の架橋を進行させてなるものである。 また本発明で用いられる 熱可塑性エラス卜マー組成物は、 上記により熱可塑性樹脂からなる連続相に架橋 エラストマ一相が微細に分散した状態で得られる。
本発明では、 基材 (熱可塑性エラストマ一組成物) の硬さは、 J I S A硬度 で 5 0〜 8 0であるのが好ましい。 基材の J I S A硬度が 5 0以上であると、 ガラスを拭く際、 ワイパブレードが倒れすぎてターンができないということがな い。 また基材の J I S A硬度が 8 0以下であると、 ワイパブレードがガラス面 に密着し、 拭き性能が特に優れたものになる。
また上記したように樹脂成分を連続相とする熱可塑性エラストマ一組成物は、 これと補強材とを一体成形してワイパブレードを形成した際、 熱可塑性エラスト マー組成物 (基材 1 ) の樹脂成分がガラスとの接触面となる。 樹脂成分は摩擦係 数が小さく、 耐磨耗性に優れるため、 ワイパブレードのビビリ音が抑制され、 優 れた耐久性が得られる。
ぐ補強材>
本発明のワイパブレードは、 基材 1として上記のような熱可塑性エラストマ一 組成物を用い、 補強材 2とともに一体成形する。 補強材は、 ワイパブレードに剛 性を付与するものであり、 一体成形によって作製されたワイパブレード力従来の 組立法で製造されるワイパブレードと同等の剛性を有すればよく、 その大きさ、 形状、 個数、 位置、 材質等について、 特に限定されない。
補強材 2としては、 たとえば金属、 ガラス繊維、 カーボン繊維、 樹脂、 F R P (繊維強化プラスチック) 、 およびこれらの複合材料を用いることができる。 金属は、 特に限定されないが、 たとえば鉄、 アルミニウム、 銅、 ステンレス、 およびこれらの 2種以上の合金が挙げられる。 金属のうちでは、 剛性、 腐食性か らステンレスが好ましい。
また補強材として、 上記熱可塑性エラストマ一組成物中に含まれる樹脂成分と して例示した熱可塑性樹脂および熱硬化性榭脂のいずれも用いることができる。 特に上記熱可塑性樹脂を用いれば、 補強材と基材とが強固に接着するためワイパ ブレードの耐久性が向上するので好ましい。 また.熱可塑性樹脂中にガラス繊維や カーボン繊維を混入し、 補強材の剛性を増すことも可能である。
熱硬化性樹脂としては、 たとえばフエノール樹脂、 尿素樹脂、 メラミン樹脂、 エポキシ樹脂、 ケィ素樹脂などが挙げられる。
上記のような補強材を含むワイパブレードの態様例をいくつか図で示すと、 図 1のワイパブレードは、 本体形状に形成された基材 1に長方形の断面形状を有す る板状の補強材 2を 1つ組み込んだ例である。 図 2〜4は、 本発明のワイパ ブレードの他例を示す (横) 断面図である。 図 2には、 基材 1に長方形の断面形 状を有する板状の補強材 2が 2つ組み込まれた例を示す。 図 3には、 基材 1に円 柱状の補強材 2が 4つ組み込まれた例を示す。
図 1〜 3のワイパブレ一ドは、 いずれも補強材が内部に埋設された例であり、 補強材はワイパブレードの表面に露出していないが、 その一部が露出または全面 的に露出していてもよい。 また図 1に示すように両端まで至らないものであって もよいが、 ワイパブレードの両端までの全長にわたるものであってもよい。 また補強材は、 必ずしもワイパブレードの断面中位に位置するとは限らず、 上 方側あるいは下方側に位置してもよい。
たとえば図 4 (a) は補強材 2がワイパブレードの両端面に達し、 補強材 2の両 端が露出した例、 図 4 (b) は補強材 2の上部が露出した例、 図 4 (c) は補強材 2 の下部が露出した例、 図 4 (d) は補強材 2の上下および両端部が露出した例であ る。
また補強材は、 ワイパブレードの長手方向全長にわたるものであっても、 長手 方向の両端まで至らないものであってもよい。 また補強材の断面形状は、 ワイパ ブレードの長さ方向に均一であってもよいし、 長さ方向の位置によって異なるも のであってもよい。 図 5はこのような本発明のワイパブレードの図 1と直角方向 の側断面図を示す。 たとえば図 5 (a) は長手方向に連続して補強材が設けられた 例であり、 図 5 (b) は長手方向の両端には補強材を設けない例、 図 5 (c) および (d) は不連続の補強材を設け、 長手方向途中の 1または複数箇所に補強材を設け てない例である。
図 6には、 さらに補強材 2の横断面形状の他例をいくつか示す。 ここでは補強 材のみを図示し、 符番 2は略す。 図 6 (a) 〜(i) は、 連続した一の横断面形状の 補強材 2を有する図 1のワイパーブレードに相当する補強材 2の他の形状例であ る。 図 7は補強材のさらに他例を示す。 補強材は横断面でみたとき、 たとえ ば図 7 (a) 〜(f) に示すような複数個からなる左右対称形であってもよく、 また 図 (g) 〜(j ) に示すような非対称形であってもよい。
なお上記は補強材の態様例を説明するために示したにすぎず、 本発明のワイパ ブレードは補強材と熱可塑性エラストマ一組成物とを一体成形しうる範囲であれ ばこれら図面で示される態様に限定されるものではないことはいうまでもな い。
ぐ成形方法 >
本発明では、 熱可塑性エラストマ一組成物と補強材とを一体成形することがで きれば、 その成形方法は特に限定されないが、 補強材と熱可塑性エラストマ一組 成物との共押出によってワイパブレードを製造することが望ましい。 同一形状を 無限長さに成形しておき、 そこから必要長さを切断してワイパブレードとして使 用する方法が最も作業効率がよい。 たとえば補強材が金属である場合は、 予めロール状に巻いておき、 押出機のダ ィに通して補強材の周りを熱可塑性エラストマ一組成物が被覆するように成形す ればよいし、 またたとえば補強材が樹脂である場合には、 押出機を 2機使い、 熱 可塑性エラストマ一組成物と補強材とを同時に共押出して一体成形してもよ いし、 タンデム方式で樹脂の補強材を成形しながら、 その上に熱可塑性エラスト マー組成物を被覆してもよい。 なお本発明は、 上記熱可塑性エラストマ一と補強材とを用いれば射出成形法で も補強材を予め金型内にィンサートしておき、 熱可塑性エラストマ一組成物を射 出成形することによりワイパブレードをつくることもできる。 本発明のワイパブレードの第 2態様例を図 8 (図 1相当) に模式的横断面図で 示す。 また図 9〜 1 1に、 この態様の説明のための図を示す。 本発明の第 2態様のワイパブレードは、 熱可塑性エラストマ一組成物から なる基材 1と補強材 2との一体成形体であって、 下記特性(1) および (2) を満た す。
(1) 該熱可塑性エラストマ一組成物および補強材のヤング率をそれぞれ お よび 、 各材料の収縮率の差を <5「 とし、 かつ該ワイパブレードを実質的に基 材 1層と補強材 2層との 2層構造体 (図 9) とみなしたとき、 下記式(i) により 求められる湾曲係数 Κが、 1 X 10— 1以下である。
Κ= 2 δ r Z [3 + { (1 +mn) (1 +mn3 ) Zmn (1 + n)2} ]
(式中、 δ,- :基材と補強材との収縮率の差 m-E, / (ここで :基材のヤング率、
E2 :補強材のヤング率) n = h ! / (ここで h, :基材の み [廳] 、
h 2 :補強材の厚み [mm] )
なお図 9中に で示される熱可塑性エラストマ一組成物の高さは、 図 8中、 t -h2 に相当する。
この式(i) で求められた湾曲係数 Kは、 ワイパブレードの長手方向での反りの 目安となる。 これについて具体的に説明する。
図 9に模式的に示すような基材 (熱可塑性エラストマ一組成物) 1と補強材 2 とからなる複合材では、 通常材料同士の収縮率が異なり、 基材 1は相対的に高収 縮材となり、 補強材 2は相対的に低収縮材となる。 このような高収縮材と低収縮 材とからなる複合材は、 バイメタルについて提案された湾曲係数 K (イン ターネットで開示された "バイメタル及びサーモスタットについて" 富士金属株 式会社:藤本著) を応用して、 次のように考えることができる。
これを図 10および図 1 1を参照しながら説明する。
成形時に収縮による応力 P, 、 P2 が生じる。
P,=P2 = P
高収縮材および低収縮材の曲げモーメントをそれぞれ 、 M2 とすれば M,= (h,/2) P, --(2)
2= Oh/2) P, -(3)
ここで全層厚み t ^h, +h2 とするとき、
M,+M2- (P,h,/2) + (P /2) -P (h,+h2) /2 = V t /2 …(4) 図 1 1に示すような長さ 1のワイパブレードが、 収縮後に曲率半径 rで湾曲す るとし、 慣性モーメントを Iとしたとき、 1/r =M/EIより、 M =EI/rであり、 し たがって
Μ,^Ε,Ι,/r 、 (5)
M2=E2I2/r 、 (6)
式 (4) は、 式 (7) で示される (
M,+M2 = P t/2 = (E^.+Es ) / (7)
また界面での単位伸びは等しいので、
P , +P,/E, +h,/2r = p 2 -P2 E2h2 -h2/2i (8)
式(8) から
1/r = (ρ 2- P (t/2 +2(ElIl+E2I2) (l/E.h, +l/E2h2)/t) …(9) 式(9) での慣性モーメント Iを単位幅でとり
Figure imgf000029_0001
とすれば、
1/r =6(ρ 2- p ,) (h,+h2) h,hzE,E;
Z3(h h2)2
Figure imgf000029_0002
(h,3 E,+h2 3E2) ] (10) 式( 10)で縦弾性係数比 m = E , ZE 2、 板圧比 n = h , /h 2とすれば、
1/r =6(p 2-p ,) (l+n2)/t[3(l+n2) + (l+mn) (n- + l/mn)3 (11)
-で、 3(p 2- p ,) (l+n2)/[3(l+n2) + (l+mn) (n2 + l/mn)] = Kとすると、
K= 3Δ p/ [3+(l+mn) (l+n;1m) /mn(Hn) '-] (12) 式(11)は、 1/r =2 K/t (13) 図 1 1において、 反り量を Dとすれば、
D =l V8r (14) 式(14)を式(13)に代入して
D = K1 V4t (15) 式(15)から、 湾曲係数 Kを反り量 Dの目安とすることができる。
上記では、 式(i) の説明の便宜上、 図 8に示される長方形断面形状のブレード について説明したが、 補強材断面が図 9に模式的に示す角形に近似しうる断面形 状であれば他の形状も適用することができる。
(2) 本発明のワイパブレードは、 2 0 O mm長さのワイパブレードの一端に 5 0 gの集中荷重をかけた時の撓みが 2 0〜 8 0 mm, 好ましくは 3 0〜 6 0 mmで ある。
本発明では、 上記のような特性を満たし、 一体成形可能であれば基材の熱可塑 性エラストマ一組成物および補強材は特に限定されないが、 ワイパブレードに所 望される特性を考慮すると、 基材は熱可塑性樹脂 (樹脂成分) と動的架橋された エラストマ一成分とを含み、 該動的架橋されたエラストマ一成分が樹脂成分から なる連続相中に分散された構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなるこ とが望ましい。 このような熱可塑性エラストマ一組成物は、 具体的には第 1の態 様で詳述したものであり、 ここでの重複説明は避ける。 また好適な樹脂成分、 そ の融点およびエラストマ一成分、 任意成分、 硬度についてもほぼ同等であり、 上 記熱可塑性エラストマ一組成物のうちから、 上記条件(1 ) および (2) .を満たすよ うに選択される。
また補強材は、 ワイパブレードに剛性を付与するものであり、 一体成形によつ て作製されたワイパブレードが前記ワイパブレードの所望剛性(1 ) および湾曲係 数(2) を満たせばよく、 したがつてこの発明で適用可能な補強材の形状は、 図 9 に近似され、 所望の湾曲係数が得られればその大きさ、 形状、 個数、 位置、 材質 等については特に限定されない。 補強材断面は、 たとえば箔状、 板状、 箱状など の角形、 楕円、 波形状などであっても構わない。 .また複数個からなる補強材を含 むブレードであっても構わない。 図 8以外の補強材形状を数例挙げるとすれば、 たとえば図 6 (a) 〜(0 、 図 7 (b) 〜(d) および (g) に示される横断面形状が挙 げられる。 また補強材が 2以上組込まれていてもよい。 また補強材は、 ワイパブ レ一ドの長手方向全長にわたるものであっても、 長手方向の両端まで至らないも のであってもよい。 また補強材の断面形状は、 ワイパブレードの長さ方向に均一 であってもよいし、 長さ方向の位置によって異なるものであってもよい。
さらに補強材は内部に組み込まれたものだけでなく、 図 4に示すように補強材 の一部がワイパブレードの外部に露出していてもよい。
基材 (熱可塑性エラストマ一組成物) と補強材との一体化成形方法も第 1態様 と同様に行うことができる。
本発明のワイパブレードの第 3の態様例を断面図 1 2〜1 4に示す。
図 1 2に示すように、 ワイパブレードは、 本体 (基体 1 ) と、 該本体のうち少 なくとも刃先部分の表面を被覆する表面被覆層 3とを有する。
上記本体は、 少なくとも熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを 含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一成 分が分散された熱可挈性エラストマ一組成物からなる基材 1を含む。
この熱可塑性エラストマ一組成物は、 具体的には第 1の態様で詳述したもので あり、 ここでの重複説明は避ける。 また好適な樹脂成分、 その融点およびエラス トマ一成分、 任意成分、 硬度などについてもほぼ同等である。
本体基材 1が熱可塑性樹脂の連続相とエラストマー成分の分散層からなる熱可 塑性エラストマ一組成物であることにより、 押出成形等のプラスチックの成形方 法で効率よくワイパブレードを作ることができ、 かつ分散層のエラストマ一組成 物が架橋されていることからセット性に優れ、 真夏の炎天下で放置しても劣化し ないというメリッ卜がある。
本発明のワイパブレードの表面被覆層 3の材料は特に限定されず、 各種の熱可 塑性樹脂、 熱可塑性エラストマ一組成物などを用いることができる。 これらの具 体例としては、 上記基材を形成する熱可塑性エラストマ一組成物またはその連続 相に用いられる樹脂成分として上述した熱可塑性樹脂を用いることができる。 い ずれも表面被覆層 3のガラスと接触する面は、 常にエラストマ一と比べて摩擦係 数が小さく、 耐磨耗性に優れている樹脂成分相となり、 ワイパブレードのビビリ 音が抑制され、 耐久性が優れたものとなる。
表面被覆層 3が熱可塑性エラストマ一組成物からなる場合、 本体基材 1に用い られるものと異種であってもよく、 同種のもの (たとえば、 樹脂成分およびエラ ストマー成分の両者が同一であり、 その混合比率のみ異なるもの) であってもよ いが、 基材 1と表面被覆層 3の熱可塑性エラストマ一組成物の樹脂成分同士が同 一のものであるのが好ましい。 連続相を形成する樹脂成分が同一であると、 本体 基材 1と表面被覆層 3との接着性が優れ、 ワイパブレ一ドの耐久性が特に優れた ものとなる。 また後述する製造時の共押出による一体成形も容易となる。
特に接着性などの点から、 基材 1と表面被覆層 3が、 互いに同種の樹脂成分と エラストマ一成分からなり、 その混合比率のみ異なる熱可塑性エラストマ一組成 物からなることが好ましい。
ここで、 表面被覆層 3の J I S A硬度は、 本体基材 1の J I S A硬度より 大きいのが好ましい。 この本体基材 1の J I S A硬度は、 前記したように 5 0〜8 0であるのが好ましい。 このような硬度であると、 柔軟性が適度である ため、 拭き取り性に優れ、 特に硬度 5 0以上であると、 ガラスを拭く際、 ワイパ ブレードが倒れすぎてターンができないということがなく、 また 8 0以下である と、 ワイパブレードがガラス面に密着し、 拭き性能が特に優れたものになる。 表面被覆層 3の J I S A硬度は 7 0〜 9 9であるの力好ましい。 このような 硬度であると、 ビビリ音が特に抑制され、 優れた耐摩耗性が得られる。
本体基材 1および表面被覆層の硬度を上記のようにする方法は特に限定さ れず、 たとえば架橋剤その他の添加物の種類、 含有量を調節する方法が挙げられ る。 本体基材 1と表面被覆層 3とが同種の樹脂成分とエラストマ一成分とからな る熱可塑性エラストマ一組成物である場合には、 成分の混合比率のみ異ならせる ことによつても、 上記のような硬度とすることができる。 また、 たとえば、 表面 被覆層 3シリカなどの充填材を含ませることにより所望の硬度とすることもでき る。
表面被覆層 3の融点は 2 0 (TC以上であるのが好ましい。 ワイパブレードの使 用においては、 例えば雪やトンネル内等、 水分がない状態でもワイパブレードの 動きを止めずに、 ガラス面を拭き続けてしまうような場合がある。 このように乾 燥したガラス面を長時間拭き続けるような場合であっても、 融点が 2 0 0 °C以上 であると、 摩擦熱により溶けてしまうことがない。
表面被覆層 3は、 摺動剤を含有することもできる。
摺動剤は、 特に限定されないが、 オルガノシロキサン等の界面活性剤;四フッ 化工チレンパウダー、 二硫化モリブデン、 グラフアイト、 球状黒鉛、 短繊維、 極 細繊維等の摺動材が好適に用いられる。 摺動剤の含有量は、 熱可塑性樹脂ポリマー.成分 1 0 0重量部に対して、 0 . 0 5〜1 0 0重量部であるのが好ましい。 上記範囲で、 摺動剤の効果が十分 となり、 耐屈曲性等にも優れる。
また本体 (基材 1 ) と表面被覆層 3の色が異なるのが好ましい一態様である。 ワイパブレードを長期間使用すると表面被覆層 3が摩耗してくるが、 本体 1と表 面被覆層 3の色を異なるものにしておけば、 本体 1が露出したことを視覚により 認識することができるので、 ワイパブレードの交換時期を容易に知ることが でき、 使用者等にとって便利である。
本体 1と表面被覆層 3の色を異なるものにする方法は、 特に限定されず、 例え ば、 顔料により一方または両方を着色する方法が挙げられる。
表面被覆層 3の厚さは、 特に限定されないが、 1〜 2 0 0 mであるのが好ま しく、 2 0〜 1 0 0 mであるのがより好ましい。 上記範囲であると、 耐久性お よび初期の拭き取り性が十分となる。
図 1 2〜1 4は、 刃先部分 1 aに表面被覆層 3を有するワイパブレードの形状 例を示す。
図 1 2においては、 本体 (基材) 1の刃先部分 1 aの両側の表面に 2つの表面 被覆層 3, 3が設けられている。 図 1 2には、 表面被覆層 3は、 刃先部分 l aの 両側全面を被覆した例を示すが、 表面被覆層 3は、 本体 (基体 1 ) のうち少なく とも刃先部分 1 aの表面を被覆していればよく、 使用時に刃先部分 1 aの一部の みがガラス面と接触する構造とする場合には、 ガラス面に接触する部分のみに表 面被覆層 3を有していてもよい。
また表面被覆層 1力 本体 1の刃先部分 1 a以外の部分の表面の全部または一 部を被覆していてもよい。
図 1 3は、 本体 1の刃先部分 1 aの両側の表面および先端面の全部を 1つの表 面被覆層 3で被覆した他の態様例を示す断面図である。 図 1 3においては、 本体 1と表面被覆層 3の色を異なるものとすることができ、 前述したように、 長期使 用時表面被覆層が摩耗していくと本体の色が浮き出してきて、 それは使用交換時 期を示すスリップサインとなる。
図 1 4は、 図 1 2の態様において本体が基材 1と、 その中に組込まれた補強材 2とを有する他の一例を示す断面図である。 なお、 本発明は添付図面に記載され たものに限定されない。
上記のような本発明のワイパブレードの製造方法は、 特に限定されない。 例えば、 本体を形成する基材 1と表面被覆層を形成する材料 3とを共押出によ り一体成形してもよいし、 射出成形によりいわゆる 2色成形をしてもよいし、 本 体と表面被覆層を別個に成形した後、 接着剤で貼り合わせてもよいし、 予め本体 と表面被覆層の形が嵌合的になるように成形した後、 嵌め合わせてもよい。 中でも、 本発明の第 1および第 2の態様と同様に、 本体と表面被覆層とを共押 出により一体成形するのが好ましい。 共押出により一体成形すると、 製造工程数 が少なくなるという利点がある。
また本発明のワイパブレードは、 金属や樹脂からなるワイパの補強材と一体成 形することもできる。 補強材と一体成形すると、 製造工程数が更に少なくなる等 の利点がある。
本発明の第 4の態様のワイパブレードは、 少なくとも熱可塑性エラストマ一組 成物よりなる本体と、 熱可塑性エラストマ一組成物または熱可塑性樹脂組成物よ りなる刃先とで構成される。 場合によっては、 卒体中の各部分で、 要求される機 能により異なる材料を使用してもかまわない。 また、 本体と刃先とが一体であつ てもよい。
本発明のワイパブレードは、 前記構成のワイパブレードの刃先の少なくともガ ラスに接する面の十点平均粗さが 2〜 5 0 mであり、 好ましくは 5〜 3 0 m である。
ここで、 十点平均粗さとは、 J I S B 0 6 0 1— 1 9 9 4に規定される十点 平均粗さ (R z ) であり、 粗さ曲線から縦倍率の方向に測定した最高から 5番目 までの山頂の標高の平均値と最深から 5番目までの谷底の標高の平均値との差の 値を m単位で表したものをいう。 なお、 本発明においては、 カッ トオフ値 を 2 . 5 mm, 評価長さを 8 mmとする。
十点平均粗さ (R z ) が 5 0 j^ mを超えると、 ワイパブレードの凹凸でガラス 面に筋がつき、 ワイパブレードの拭き性能が低下する場合がある。 一方、 十点平 均粗さ (R z ) が 2 μ ιτι未満であると、 ガラス面との接触面が大きくなるため、 ガラス面とワイパブレードとの間の摩擦抵抗が大きくなり、 その結果、 ワイパブ レードのビビリを抑制できない場合がある。
前記ガラスに接する面の十点平均粗さ (R 7. ) を 2〜5 0 mにする手段、 即 ち、 前記ガラスに接する面に前記範囲の凹凸を設ける手段は、 特に限定されず、 例えば、 前記刃先の少なくともガラスと接する部分の材料に充填剤を含有させる 方法、 前記ガラスと接する面をサンドブラスト等であらす方法、 表面凹凸のつい た铸型に射出成形する方法を用いることができる。
中でも、 前記刃先の少なくともガラスと接する部分の材料に特定の充填剤を含 有させる方法が好ましい。 前記方法としては、 具体的には、 例えば、 前記刃先材 料である熱可塑性樹脂組成物または熱可塑性エラストマ一組成物の混練作製 時に、 特定の充填剤を特定量混合し、 押出成形を行う方法、 前記刃先の成形後に 前記刃先の少なくともガラスに接する面に特定の充填剤を含有する塗料等を塗布 する方法が挙げられる。
前記特定の充填剤は、 摺動性を有する平均粒径が 4 0; a m以下の摺動性充填剤 であるのが好ましい。
摺動性充填剤は前記条件を満足するものであれば、 特に限定されず、 例えば、 平均粒径が 4 0 m以下のグラフアイト、 二硫化モリブデン、 ポリ四フッ化工チ レン (P T F E ) 、 ガラスビーズを用いることができる。 中でも、 グラファ イ ト、 二硫化モリブデン、 P T F Eが好ましい。 これらは原子の結合が方向 によつて異なり、 特定の方向の力を受けると結晶構造が崩れて極めて滑りやすく なるという性質を持っている。 これらの充填剤をポリマーに分散し、 刃先用材料 として用いることにより、 刃先とガラス面の接触時に結晶構造の一部が崩れ、 小 さな抵抗でガラス面を拭くことができる。
また、 充填剤の平均粒径が 4 0 mを超えると、 刃先のガラス面に接する部分 の十点平均粗さ (R z ) が 5 0 mを超える場合があり、 拭き性能が低下する場 合があるので好ましくない。
前記刃先の少なくともガラスに接する面に凹凸を設ける手段として、 上述した ような刃先材料に摺動性充填剤を含有させる方法である場合、 前記刃先の 少なくともガラスと接する部分の材料が、 平均粒径 4 0 m以下の充填剤を 3〜 5 0 V o 1 %含有するのが好ましく、 1 0〜2 5 V o 1 %含有するのがより好ま しい。
前記摺動性充填剤の含有量が 3 V 0 1 %未満であると、 前記刃先のガラスに接 する面の十点平均粗さ (R z ) が 2 m未満となる場合があり、 前記ガラスに接 する面の摩擦係数が劣りワイパブレードのビビリを抑制できない場合がある。 一方、 前記摺動性充填剤の含有量が 5 0 V o 1 %を超えると、 量が多すぎるた め、 熱可塑性エラストマ一組成物または熱可塑性樹脂組成物に含有させにくく、 押出成形がスムーズに行えない場合がある。
前記本体を構成する熱可塑性エラストマ一組成物は、 特に限定されないが、 熱 可塑性樹脂マトリクスに動的に架橋したエラストマ一成分を分散させてなる熱可 塑性エラストマ一組成物であるのが好ましい。 この熱可塑性エラストマ一組成物 は、 具体的には第 1の態様で詳述したものであり、 ここでの重複説明は避ける。 また好適な樹脂成分、 その融点およびエラストマ一成分、 任意成分、 硬度などに ついてもほぼ同等である。
本体基材 1が熱可塑性樹脂の連続相とエラストマー成分の分散層からなる熱可 塑性エラストマ一組成物であることにより、 押出成形等のプラスチックの成形方 法で効率よくワイパブレードを作ることができ、 かつ分散層のエラストマ一組成 物が架橋されていることからセット性に優れ、 真夏の炎天下で放置しても劣化し ないというメリッ卜がある。
本発明のワイパブレードの刃先材料は特に限定されず、 各種の熱可塑性樹脂、 熱可塑性ェラストマ一組成物等を用いることができる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、 上記した熱可塑性エラストマ一組成物のマト リクスを形成する樹脂成分として上述した熱可塑性樹脂を用いることができる。 また熱可塑性エラストマ一としては、 本体基衬に用いられる熱可塑性エラス トマ一組成物と同様のものを用いることができる。
刃先が熱可塑性エラストマ一組成物からなる場合、 本体に用いられるものと異 種であってもよく、 同種のもの (たとえば、 樹脂成分およびエラストマ一成分の 両者が同一であり、 その混合比率のみ異なるもの) であってもよいが、 本体基材 と刃先の熱可塑性エラス卜マー組成物の樹脂成分同士が同一のものであるのが好 ましい。 連続相を形成する樹脂成分が同一であると、 本体基材と刃先との接着性 が優れ、 ワイパブレードの耐久性が特に優れたものとなる。 また後述する製造時 の共押出による一体成形も容易となる。
更には同様の理由から、 本体基材と刃先とが、 互いに同種の樹脂成分とエラス トマ一成分からなり、 その混合比率のみ異なる熱可塑性エラストマ一組成物から なることが好ましい。 このような場合、 本体と刃先は、 同一の熱可塑性エラスト マー組成物よりなり、 刃先部分にのみ前記摺動性充填剤を含有する。
前記刃先は、 融点が 2 0 0 °C以上であるのが好ましい。 ワイパブレードの使用 においては、 例えば、 雪やトンネル内等、 水分がない状態でもワイパブレードの 動きを止めずに、 ガラス面を拭き続けてしまうような場合がある。 このように乾 燥したガラス面を長 間拭き続けるような場合であっても、 融点が 2 0 0 °C以上 であると、 摩擦熱により溶けてしまうことがない。
前記刃先の厚さは、 特に限定されないが、 1〜 8 0 0 mであるのが好ま しく、 2 0〜6 0 0 mであるのがより好ましい。 上記範囲であると、 耐久性お よび初期の拭き取り性が十分となる。
刃先の形態としては、 刃先全体が好ましくは摺動性充填剤を含有する熱可塑性 材料でもよいし、 または本体材料を刃先材料で挟.んだものでもよい。
上記のような刃先を有する本発明のワイパブレードにおいては、 本体の J I S A硬度が 5 0〜8 0であるのが好ましい。 上記硬度であると柔軟性が適度であ るため、 拭き取り性に優れる。 即ち、 本体の J I S A硬度が 5 0以上であ ると、 ガラスを拭く際、 ワイパブレード力倒れすぎてターンができないというこ とがない。 また、 本体の J I S A硬度が 8 0以下であると、 ワイパブレードが ガラス面に密着し、 拭き性能が特に優れたものになる。
また刃先の J I S A硬度は、 本体の J I S A硬度に対する比率が、 (刃先 J I S A硬度) Z (本体 J I S A硬度) = 0 . 6〜2 . 0であるのが好まし く、 1 . 0〜 1 . 8であるのがより好ましい。 上記範囲であると、 拭き取り性能 力優れ、 耐摩擦性にも優れる。 硬度比が 0 . 6未満であると、 刃先がガラス面に 対して倒れすぎ、 接触面積が大きくなつて、 すべりが悪くなる場合がある。 また、 2 . 0を超えると、 刃先が硬すぎてガラス面の曲率に刃先が追従できない 場合がある。
本体および刃先の硬度を上記のようにする方法は、 特に限定されず、 例えば、 架橋剤その他の添加物の種類、 含有量を調節する方法が挙げられる。 本体が刃先 と同種の熱可塑性エラストマ一組成物からなり、 それらの熱可塑性樹脂組成物お よびエラストマ一組成物が同一である場合には、 その混合比率のみ異ならせるこ とにより、 上記のような硬度を有するワイパブレードとすることができる。 本発明のワイパブレードの製造方法は、 特に限定されないが、 本体と刃先とを 共押出により連続的に一体成形し、 その後、 定尺に切断してワイパブレードに供 する方法によるのが好ましい。 共押出は、 特に限定されないが、 例えば、 本体の 組成物と刃先の組成物とを 1個の共有ダイに同時こ送り込んで 2層からなる押出 品を得るのが好ましい。 共押出により一体成形すると、 プレス成形により作製す る方法に比べ、 製造工数が少なくなるという利点がある。
実施例 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、 本発明はこれら実施例に限定 されるものではない。
<熱可塑性エラストマ一組成物の調製 > 実施例で用いた熱可塑性エラストマ一組成物は、 以下のように調製した。 表 1に示す配合 (重量比) の各成分をバンバリミキサーに投入し、 約 3分間混 練した後、 120°Cで放出し、 ゴムペレタイザ一でペレット化した。 表 1 エラストマ一配合物 (重量部) 1 2 エラス卜マー:
アクリルゴム (ACM) ( ipol AR7K 日本ゼオン社製) 100
エチレン一プロピレン一ジェンゴム (EPDM) 100
(エスプレン 600 F、 住友化学社製 ) カーボン: (GP F : シースト V、 東海カーボン社製) 40 50 可塑剤:
ジォクチルフ夕レート (DOP) : (三菱化学社製) 10
パラフィンオイル:マシン油 22 (昭和シェル石油社製) 50 老化防止剤:ィルガノックス 1010、 日本チバガイギ一社製 2 1. 5 加工助剤: ァーミン D 18、 ライオン ·ァクゾ社製 2 1 上記で得られたエラストマ一配合物のペレツ卜と、 表 2に示される各成分とを ドライブレンドし、 前部 180° (:、 後部 220でに設定した 2軸混練機に投 入し、 せん断速度 l O O Osec — 1で混練し、 充分に混練されたところで加硫系を 添加し、 熱可塑性エラストマ一組成物を得た。 この時の成形条件 (樹脂温度実測 で 220°C、 せん断速度 100 Osec において、 各成分の溶融粘度をキヤピ ラリレオメ一夕にて測定し、 前記ひ値を計算し、 表 2に併せて記載した。 こ の中、 熱可塑性エラストマ一 3、 4はエラストマ一配合分の比率が大きすぎ (α≥ 1) 、 海島構造が逆転してしまうため混練できず、 サンプルがとれなかつ た。
得られた熱可塑性エラストマ一組成物を透過電子顕微鏡で観察したところ、 熱 可塑性エラス卜マー組成物 1および 2は、 樹脂成分からなる連続相に、 エラスト マ一成分が分散した構造であることを確認した。
表 2中、
COPE:ポリエステル系熱可塑性エラストマ一 (ペルプレン P 95 C、 東洋 紡社製、 J I S A硬度 95、 融点 213°C)
PP :ポリプロピレン (RB 121D、 トクャマ社製 ·融点 150°C) 加硫系 ①亜鉛華:亜鉛華 3号、 正同化学社製
②ステアリン酸: ビーズステアリン酸、 日本油脂社製
③ブタンテトラカルボン酸: BTC、 三井東圧ファイン社製
④臭素化フエノール樹脂:夕ツキロール 250— 1、 田岡化学社製 得られた熱可塑性エラス卜マー組成物を、 2mm厚さの板材に成形し、 それを
3枚重ねて J I S A硬度 ( J I S K 6253に準拠) を測定した。 表 2中に 4 示す。 表 2 熱可塑性エラストマ一組成物
1 2 3 4 熱可塑性樹脂 COPE 30 25 25
P P 15 組 エラストマ一成分 1 70 75
エラス卜マー成分 2 75 85 成 加硫系
ブタンテトラカルボン酸 0.3 0.32 亜鉛華 0.75 0.85 ステアリン酸 0.1 0.11 臭素化フエノール樹脂 4.5 5.1 体積分率 φρ 31.6 27.2 26.4 16.5
Φ R 68.4 72.8 73.6 83.5 溶融粘度 V Ρ 2900 2500 2900 2500
7] R 6500 6800 6800 6800
0.96 0.98 1.24 1.86 混練状況 異常なし 混練不可
J I S硬度 70 60 測定不可 (実施例 1 )
上記で得られた熱可塑性エラストマ一組成物を基材とし、 断面形状 5 mm 0. 7mmのリボン鋼材 (補強材) として用い、 これらを共押出して連続的に 図 1に示す形状のワイパブレードを作製した。
(実施例 2)
基材に熱可塑性エラストマ一組成物 1を、 補強材に断面形状 0. 7mmx 2. 0mmのリボン鋼材を 2本用いた図 2の形状のワイパブレードを共押出によ り連続的に作製した。
(実施例 3 )
押出機を 2台設置し熱可塑性エラストマ一組成物 1と、 ガラス繊維 20%入り ナイロン 6 (CM1001 G— 20、 東レ社製) を共押出して、 図 1の形状のヮ ィパブレードを連続的に作製した。 ここで、 ガラス繊維入りナイロン 6の補強材 の断面形状は 1. Ommx 5. Ommとした。
(実施例 4)
基材に熱可塑性エラストマ一組成物 2を、 補強材に断面形状 0. 7mmx 5. Ommのリボン鋼材を用いた図 1の形状のワイパブレードを共押出により連 続的に作製した。
(比較例 1 )
プレス成形によって天然ゴム (J I S A硬度 60) でワイパブレードを作製 した後、 ワイパブレードの刃先を塩素処理した。 これに、 補強材として断面形状 0. 7mmx 2. 0 mmの鋼材 2本をはめ込み図 2の形状のワイパブレードを作 製した。 (比較例 2)
基材に COPEを、 補強材に断面形状 0. 7mmx 5. 0mmのリボン鋼材を 用いた図 1の形状のワイパブレードを共押出により連続的に作製した。
くワイパブレ一ドの評価〉
上記で得られたワイパブレードは、 45 cmの長さに切断し、 試験車にとりつ け以下の評価を行った。 結果を表 3に示す。
(1) 初期拭き性能
J I S D 5710に準拠した試験の開始直後において、 ガラス面にワイパブ レードの拭きむらのないものを〇、 少し拭きむらのあるものを△、 多くあるもの を Xとした。
(2) 長期耐久性
J I S D5710に準拠して、 耐久性を評価した。 異状がなく耐久往復回数 が 7 5万回以上であったものを〇、 50万回以上 7 5万回未満であったもの を△、 50万回未満であったものを Xとした。
(3) ビビリ音
長期耐久性試験時にビビリ音が発生したものを X、 発生しなかったものを〇と した。
(4) 組立工数
比較例 1の組立工数を 100として、 各実施例および比較例の組立工数の相対 値で表した。 表 3 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 比較例 1 比較例 2 基 材 材 料 熱可塑性エラス 熱可塑性エラス 熱可塑性エラス 熱可塑性エラス 塩素処理 NR COPE トマ一組成物 1 卜マー組成物 1 トマ一組成物 1 卜マー組成物 2
J IS A硬度 70 70 70 60 60 95 ノヽ。
ブ 補強材 材 料 鋼材 鋼材 N6/GF20 鋼材 鋼材 鋼材 レ
1 断面形状 0.7 X 5.0 mm 0.7 X 2.0 mm 1.0 X 5.0隱 0.7 X 5.0 mm 0.7 X 2.0 mm 0.7 X 5.0 画 ト' X 2本 2本 成 形 方 法 共押出 共押出 共押出 共押出 圧縮 共押出 初期拭き性能 〇 〇 〇 〇 〇 X 性 長期耐久性 〇 〇 〇 Δ Δ Δ 能 ビビリ音 〇 〇 〇 〇 〇 〇 組立工数 40 40 40 40 100 40
表 3に示される結果より、 本発明のワイパブレードは、 初期拭き性能および長 期耐久性に優れ、 ビビリ音が抑制され、 組立工数が少ないことが分かる (実施例 1〜4 ) 。 ただし、 熱可塑性エラストマ一組成物の連続相として融点 1 5 0 °Cの P Pを使用した場合、 長期使用で摩耗が起こり、 耐久性が少し低下してくる (実 施例 4 ) 。
これに対して、 ゴムに補強材を組み込んだワイパブレードであって、 塩素化処 理によりゴム表面を硬化させたもの (比較例 1 ) は、 長期耐久性が十分では なく、 また、 一体成形することができないうえ、 塩素化処理工程を要するので、 ワイパブレードの組立工数が多い。 また、 ポリエステル系熱可塑性エラストマ一 に補強材を組み込んだワイパブレード (比較例 2 ) は、 ポリエステル系熱可塑性 エラストマ一自体が硬いため、 初期拭き性能が悪く、 またポリエステル系熱可塑 性エラストマ一自体が耐久性に劣るため、 長期耐久性に劣る。
(実施例 5 )
実施例 1で得られたワイパブレードで測定した反り (図 1 1に示す D値) およ び計算で求めた反り、 湾曲係数 (計算値) K値を表 4に示す。
さらに得られたワイパブレードについて、 4 7 5 mm長さにて拭き性能を実施 したときの拭き性能. (拭きムラ) を 9 1年製日産シルビアで実施したときの評価 を表 4に示す。
表 4中、 〇は拭き残り面積 l c m 2 以下であり、 Xは拭き残り面積 2 c m 2 以 上である。
(参考例 1 )
実施例 5において、 補強材を同形状 ·同寸法のポリエステル系熱可塑性エラス トマ一 (ペルプレン P 95 C、 東洋紡社製) に変.えた以外は実施例 5と同様にし てワイパブレードを作製した。 結果を表 4に示す。
(参考例 2 )
実施例 5において、 リボン鋼材 2の厚みを 0. 4mmと薄くした以外は、 実施 例 5と同様にしてワイパブレードを作製した。 結果を表 4に示す。
(実施例 6 )
実施例 5において、 補強材を図 4(d) に示す断面形状 (6mmX 3. 5 mm) の熱可塑性樹脂 (ペルプレン P 95C、 東洋紡社製) に変えた以外は、 実施例 5 と同様にしてワイパブレードを作製した。 結果を表 4に示す。
(実施例 7 )
実施例 6において、 基材を表 2中の熱可塑性エラストマ一組成物 2に代えた以 外は、 実施例 6と同様にしてワイパブレードを作製した。 結果を表 4に示す。
表 4
Figure imgf000049_0001
く表面被覆層用熱可塑性エラストマ一組成物 4の調製〉
表 2に示す COP E : 45重量部、 および表 1に示すエラストマ一配合物 1中、 カーボン 40重量部に代えてシリカ (ニップジル AQ、 日本シリカ社製) 30重量部を用いたエラストマ一成分: 55重量部とを用い、 加硫系 (ブタンテ トラカルボン酸: BTC, 三井東圧ファイン社製) の添加量を 0. 45重量部、 顔料 (PER (F) 502レッド、 東洋紡績社製) 5重量部用いた以外は、 表 2 に示す熱可塑性エラストマ一組成物と同様にして表面被覆層用熱可塑性エラ ストマー組成物 4を得た。 この熱可塑性エラストマ一組成物 4の J I S A硬度 は 90であった。
熱可塑性エラストマ一組成物 4の組成
ポリエステル系熱可塑性エラストマ一 (COPE) : 45重量部
下記のエラストマ一成分: 55重量部
ACM 100重量部
シリカ 30重量部
DOP 10重量部
老化防止剤 ^部
加工助剤
加硫系 (BTC) 0. 45重量部
着色顔料 ^部
く表面被覆層付ワイパブレードの作製〉
(実施例 8 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 240°Cの条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラストマ一組成物 1 (硬度 7 0 ) を, 表面被覆層に熱可塑性エラス トマ一組成物 4 (硬度 9 0 ) を用い、 図 1 2の形状のワイパブレードを共押出に より作製した。 表面被覆層の厚さは 5 0 mとした。
(実施例 9 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 2 4 0での条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラストマ一組成物 1を、 表面被覆層に熱可塑性エラストマ一組成物 4を用い、 図 1 3の形状のワイパブレードを共押出により作製した。 表面被覆層 の厚さは 3 0 mとした。
(実施例 1 0 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 2 4 0 の条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラストマ一組成物 1を、 表面被覆層に C O P Eを用い、 図 1 3の形 状のワイパブレードを共押出により作製した。 表面被覆層の厚さは 3 0 mとし た。
(実施例 1 1 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 2 4 0 °Cの条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラストマ一組成物 3 (硬度 6 0 ) を、 表面被覆層に P Pを用い、 図 1 3の形状のワイ ブレードを共押出により作製した。 表面被覆層厚さは 3 0 mとした。
(実施例 1 2 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 2 4 0 °Cの条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラス卜マー組成物 1を、 表面被覆層に熱可塑性エラストマ一組成物 4を用い、 更に本体に補強材としてリボン鋼材を用いた図 1 4の形状のワイパブ レードを共押出により連続的に作製した。 表 被覆層の厚さは 3 0 mとし た。
(実施例 1 3 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 2 4 0 °Cの条件で、 本体基材として表 2に示 す熱可塑性エラストマ一組成物 3を、 表面被覆層に熱可塑性エラストマ一組成物 4を用い、 図 1 2の形状のワイパブレードを共押出により作製した。 表面被覆層 の厚さは 3 0 m.とした。
(比較例 3 )
本体基材に C O P Eを用い、 表面被覆層を有さないワイパブレードを押出成形 により作製した。
(比較例 4 )
本体を天然ゴムを用いてプレス成形し、 その後表面を塩素処理してワイパ ブレードを作製した。
上記で得られた各ワイパブレードは、 4 5 c mの長さに切り出し、 試験車にと りつけて、 以下の評価を行った。 結果を表 5に示す。
く長期耐久性〉
J I S D 5 7 1 0に準拠して、 耐久性を評価した。 異状がなく耐久往復回数 が 7 5万回以上であったものを〇、 5 0万回以上 7 5万回未満であったもの を△、 5 0万回未満であったものを Xとした。
くビビリ音〉
長期耐久性試験時にビビリ音が発生したものを X、 発生しなかったものを〇と した。 <初期拭き性能〉
長期耐久性試験時の最初の数回の往復時に、 目視観察で、 ガラス面にワイパブ レードの拭きむらの多いものを X、 拭きむらの少しあるものを△、 拭きむらのな いものを〇とした。
表 5
Figure imgf000053_0001
表 5に示す結果から、 本発明のワイパブレードは、 長期耐久性に優れ、 ビビリ 音が抑制され、 初期拭き性能に優れることが分かる (実施例 8〜 1 3 ) 。
また、 実施例 9、 1 0および 1 2のワイパブレードは、 長期耐久性試験におい て、 往復回数が 6 5万回を超えたところで、 表面被覆層が摩耗し、 本体が露出し た。 実施例 1 1は 4 0万回で本体が露出してきた。 本体の露出は、 表面被覆層と 本体の色が異なるので、 容易に認識することができた。
更に、 実施例 1 0のワイパブレードの製造方法は、 製造工程数が少なかつ た。 ぐ刃先材料の調製 >
前記 <熱可塑性ェラストマー組成物の調製 >で示した本体材料と同様の手順に より、 表 6に示す配合で刃先材料を調製した。 刃先材料の調製に用いた原料を以 下に示す。
(1) 基材
①ポリエステル系熱可塑性エラストマ一 (COPE ( J I S A95) ) :ぺ ルプレン P 95 C
②ポリエステル系熱可塑性エラストマ一 (COPE ( J I S A70) ) :ぺ ルプレン P 30B、 東洋紡績社製、 J I S A硬度 70、 融点 160°C
③熱可塑性エラストマ一組成物 (COPEZACM) :本体 1と同一の熱可塑 性エラストマ一組成物
④ポリプロピレン (PP) : RB 121D
⑤ウレタン塗料:ポリマ一 30質量%Z溶剤 70質量%
(2) 摺動性充填剤
①グラフアイト : OS力一ボンパウダー FA4、 オリエンタル工業社製、 平均 粒径 4 m
② PTFE粉:ホス夕フロン TF 9207、 3 M社製、 平均粒径 4
③ガラスビーズ: EMB— 10、 東芝マイクロビーズ社製、 平均粒径 5 m
④ガラスバル一ン: スコッチライ ト S 60Z 1 000、 3 M社製、 平均粒 径 70 表 6 刃先 0 刃先 1 刃先 2 刃先 3 刃先 4 刃先 5 刃先 6 刃先 7 刃先 8 刃先 9 刃先 10 刃先 11 刃先 12 基材
COPE (J IS A95) 100 100 100 100 100 100 100 100 100
COPE (J IS A70) 100
し Λし IVl 100
PP 100
ウレタン塗料 100 摺動性充填剤
グラフアイト 0 3.7 9.5 45.3 167.1 271.5 45.3 45.3 58.3 14.3
PTFE粉 45.3
ガラスビーズ 56
ガラスバルーン 56 充填剤 (vol¾) 0 2 5 20 48 60 20 20 20 20 20 20 20
混練不可
<刃先付ワイパブレ一ドの作製 > _
(参考例 3ならびに実施例 14〜 22および実施例 24 )
樹脂用押出機を 2台使用し、 温度 240 の条件で、 表 6に示す本体材料 (基 材) と刃先材料を用いてワイパブレードを共押出により作製した。
(実施例 23)
表 6に示す本体材料 (基材) を用いて、 ワイパブレードを押出成形により作製 し、 刃先表面に表 6に示す刃先材料を塗布した。
(従来例 1 )
本体を天然ゴムを用いプレス成形し、 その後表面を塩素処理してワイパブレー ドを作製した。
くワイパブレードの評価〉
(1) 摩擦係数
上記で得られたサンプル (大きさ 2 Ommx 4 Omm、 厚さ 2 mm) をガラス 板上に乗せ、 室温で、 荷重 100 g、 引張速さ 10 Ommノ m i nの条件で動摩 擦係数を測定した。
(2) ワイパ拭き性能
上記で得られた各ワイパブレードを 45 cmの長さに切り出し、 試験車にとり つけ、 J I S D 5710の規定に準拠して耐久性試験を行い、 耐久性試験時の 最初の数回の往復時に、 目視観察で、 ガラス面にワイパブレードの拭きむらの多 いものを X、 拭きむらの少しあるものを△、 拭きむらのないものを〇とした。
(3) ワイパビビリ (ビビリの有無)
上記で得られた各ワイパブレードを 45 cmの長さに切り出し、 試験車にとり つけ、 J I S D 5710の規定に準拠して耐久性試験を行い、 耐久性試験にお いて断水した後の 1分間に、 ワイパブレードのビビリの有無を目視で観察し た。
(4) 耐久性
上記で得られた各ワイパブレードを 45 cmの長さに切り出し、 試験車にとり つけ、 J I S D5710の規定に準拠して耐久性試験を行った。 異状がなく耐 久往復回数が 75万回以上であったものを〇、 50万回以上 75万回未満であつ たものを△、 50万回未満であったものを Xとした。
(5) 作業工数
従来例 1の作業工数を 100 %として、 各実施例および比較例の作業工数の相 対値を表した。
(6) 十点平均粗さ (Rz )
上記で得られた各ワイパブレードの刃先のガラスと接する面について、 J I S B 0601— 1994の規定に準拠して、 触針式表面粗さ測定器を用いて表面 粗さを測定し、 十点平均粗さ (Rz ) を求めた。
(7) 本体と刃先の硬度比
本体材料および刃先材料について、 それぞれ J I S A硬度を測定し、 その硬 度比を算出した。 J I S A硬度の測定は、 材料を 2 mm厚の板材に成形し、 そ れを 3枚重ねて、 J I S K 6253の規定に準拠して行った。
結果を表 7に示す。
実施例 14〜22および 24に示す本発明のワイパブレードは、 刃先材料に摺 動性充填剤を含有するために摩擦係数が低いことが、 充填剤を含有させていない 参考例 3との比較から分かる。 また、 同様の効果が、 刃先表面に充填剤を塗布す ることによつても実現されることが実施例 2 3により確認することができる。 更に、 拭き性能に関しても、 従来のワイパブレードと遜色ないことが実施 例 1 4〜2 4と従来例 1との比較から分かる。
また、 本発明の別の一つの特徴である作業工数が少ない点が、 実施例 1 4 〜2 4と従来例 1との比較から分かる。
表 7
m造 »ijl5 剪銅 16 »J22 ¾W4 本脚斗 本体 1 雜 2 ム 观才料 Wt2 8 9 10 观 12 通 11 m¾t去 ma - フ Vス.舗 ワイノ糧
10. 1 2. 1 1. 2 0. 7 0. 6 1. 2 1 0. 9 0. 7 0. 7 0. 7 0. 7 1. 2 ビビリ あり なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし なし 拭き難 〇 〇 〇 〇 Δ 〇 〇 Δ 〇 〇 〇 〇 〇 耐久性 X 厶 o 〇 〇 〇 〇 〇 〇 Δ 〇 〇 Δ
20 20 20 20 20 20 20 20 20 20 70 20 100
1. 1 2. 1 5. 1 10. 2 10. 5 9. 1 13. 3 41. 5 8. 8 21. 1 11. 2 9. 1 15. 1 廳匕 1. 2 1. 2 1. 2 1. 3 1. 4 1. 2 1. 4 1. 4 1. 2 1. 0 1. 4 1. 7
産業上の利用可能性
本発明によれば、 拭き取り性、 ビビリ音の発生抑制、 耐久性などの所望特性を 満たすワイパブレードを基材と補強材との一体成形により得ることができ、 簡素 な工程でワイパブレードを製造することができ、 有用なワイパブレードおよびそ の製法が提供される。
また本発明のワイパブレードの表面被覆層が、 刃先部分の先端面を被覆する場 合には、 本体と異なる色にすることにより、 スリップサインの役割を果たす。 さらに刃先を有する本発明のワイパブレードは、 刃先の少なくともガラスに接 する面が低摩擦性であり、 その結果、 ガラスとの摩擦によるビビリが抑制されて おり、 かつ耐久性が高く、 しかも拭き取り性能に優れるので有用である。
このような表面被覆層および刃先を有するものであっても共押出により製造す れば、 製造工数が少なく、 製造容易である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを含み、 かつ該熱可塑 性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一成分が分散した構造を 有する熱可塑性エラストマ一組成物と補強材とを一体成形してなるワイパブレー ド'。
2. 前記熱可塑性エラストマ一組成物は、 熱可塑性樹脂と、 エラストマ一成分 とを熱可塑性樹脂/エラストマ一成分 = 8 5 1 5〜1 5ノ8 5の重量比で含有 する請求項 1に記載のワイパブレード。
3. 前記熱可塑性樹脂の融点が 2 00 以上である請求項 1または 2に記載の ワイパブレード。
4. 前記熱可塑性エラス卜マー組成物と前記補強材とを、 共押出により一体成 形する請求項 1〜 3のいずれかに記載のワイパブレードの製造方法。
5. 熱可塑性エラストマ一組成物からなる基体と補強材との一体成形体であつ て、 下記特性(1) および (2) を満たすワイパブレード:
(1) 該熱可塑性エラストマ一組成物および補強材のヤング率をそれぞれ お よび E2 、 各材料の収縮率の差を (5 r とし、 かつ該ワイパブレードを実質的に熱 可塑性ェラストマー組成物からなる基材層と補強材層との 2層構造体とみなした とき、 下記式(i) により求められる湾曲係数 が、 1 X 1 0— 3以下であり、
K= 2 (5 r / [3 + { ( 1 +mn) (1 +mn3 ) /mn ( 1 +n)2} ]
-(i)
(式中、 δ「 :基材と補強材との収縮率の差
m=E , E t (ここで E , :基材のヤング率、 E z :補強材のヤング率) n = h , / h 2 (ここで h , :基材の厚み、
h 2 :補強材の厚み)
(2) 2 0 0 mm長さのワイパブレードの一端に 5 0 gの集中荷重をかけた時の 撓みが 2 0〜8 0 mmである。
6 . 前記熱可塑性エラストマ一組成物が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラ ストマ一成分とを含み、 該動的架橋されたエラストマ一成分が熱可塑性樹脂から なる連続相中に分散された構造を有する請求項 5に記載のワイパブレード。
7 . 前記(1) および (2) を満たすように選択された熱可塑性エラストマ一組成 物と前記補強材とを、 共押出により一体成形する請求項 5または 6に記載のワイ パブレードの製造方法。
8 . 本体と、 該本体のうち少なくとも刃先部分の表面を被覆する表面被覆層と を有するワイパブレードであって、
少なくとも該本体が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分とを含 み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一成分 が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなるワイパブレー ド'。
9 . 前記表面被覆層の融点が 2 0 0 °C以上である請求項 8に記載のワイパ ブレード。
1 0 . 前記表面被覆層が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分と を含み、 力 該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一 成分が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる請求項 8また は 9に記載のワイパブレード。
1 1 . 前記本体の J I S A硬度が 5 0〜8 0であり、 前記表面被覆層の J I S A硬度が 7 0〜9 9である請求項 8〜1 0のいずれかに記載のワイパブ レード。
1 2 . 前記本体を形成する材料と、 前記表面被覆層を形成する材料とを、 共押 出により一体成形する請求項 8〜 1 1のいずれかに記載のワイパブレードの製造 方法。
1 3 . 少なくとも熱可塑性エラストマ一組成物よりなる本体と、 熱可塑性エラ ストマ一組成物または熱可塑性樹脂組成物よりなる刃先とで構成されるワイパブ レードであって、 前記刃先の少なくともガラスと接する面の十点平均粗さが 2〜 5 0 mであるワイパブレード。
1 4 . 前記刃先の少なくともガラスと接する部分の材料が、 平均粒径 4 0 以下の充填剤を 3〜 5 0 V o 1 %含有する請求項 1 4に記載のワイパブレー ド'。
1 5 . 前記充填剤が、 グラフアイ ト、 二硫化モリブデン、 ポリ四フッ化工 チレンまたはガラスビーズである請求項 1 4に記載のワイパブレード。
1 6 . 前記本体 、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分と を含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一 成分が分散した構造を有する熱可塑性エラストマ一組成物からなる請求項 1 3〜 1 5のいずれかに記載のワイパブレード。
1 7 . 前記刃先が、 熱可塑性樹脂と動的架橋されたエラストマ一成分と を含み、 かつ該熱可塑性樹脂からなる連続相に、 動的に架橋されたエラストマ一 成分が分散した構造を有する熱可塑性ェラストマー組成物からなる請求項 1 3〜 1 6のいずれかに記載のワイパブレード。
1 8 . 前記本体を形成する材料と前記刃先を形成する材料とを共押出すること により得られる請求項 1 3〜1 7のいずれかに記載のワイパブレード。
PCT/JP2000/008433 1999-11-29 2000-11-29 Balai d'essuie-glace WO2001040035A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020027006892A KR20020059821A (ko) 1999-11-29 2000-11-29 와이퍼 블레이드
DE2000185250 DE10085250T1 (de) 1999-11-29 2000-11-29 Wischblatt

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/338308 1999-11-29
JP33830899A JP2001151087A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ワイパブレード
JP33830799 1999-11-29
JP11/338307 1999-11-29
JP2000272878A JP2002079915A (ja) 2000-09-08 2000-09-08 ワイパブレード
JP2000/272878 2000-09-08
JP2000285337A JP2001219821A (ja) 1999-11-29 2000-09-20 ワイパブレード
JP2000/285105 2000-09-20
JP2000285105A JP2002087217A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 ワイパブレード
JP2000/285337 2000-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001040035A1 true WO2001040035A1 (fr) 2001-06-07

Family

ID=27531243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008433 WO2001040035A1 (fr) 1999-11-29 2000-11-29 Balai d'essuie-glace

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030138655A1 (ja)
KR (1) KR20020059821A (ja)
DE (1) DE10085250T1 (ja)
WO (1) WO2001040035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002791A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-08 Bruno Zeni Elastomeric material profile for wiper blade

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151134B2 (en) * 2003-06-17 2006-12-19 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization of polyurethane elastomeric material in the presence of thermoplastics
US7022769B2 (en) * 2003-07-15 2006-04-04 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization of fluorocarbon elastomers
US20050155690A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Park Edward H. Bonding of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers
US7351769B2 (en) * 2004-01-26 2008-04-01 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization of elastomers with in-situ polymerization
US7153908B2 (en) * 2004-02-04 2006-12-26 Freudenberg-Nok General Partnership Peroxide cured fluorocarbon elastomer compositions
US20050167928A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-04 Park Edward H. Dynamic seal using vulcanization of fluorocarbon elastomers
CN1706888B (zh) * 2004-06-11 2010-05-12 Sar控股国际有限公司 自润有机硅橡胶材料、其制备方法及用途
US7413697B2 (en) * 2004-06-21 2008-08-19 Freudenberg-Nok General Partnership Pre-molding heat treatment of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers
US20060004126A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Park Edward H Thermoplastic vulcanizate with functional fillers
EP1819559A1 (en) * 2004-09-02 2007-08-22 NV Bekaert SA Profile rail for vertebra of blade rubber of window screen wiper
US7671130B2 (en) * 2004-12-16 2010-03-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic elastomers having improved adhesive properties
US20060142491A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Freudenberg-Nok General Partnership Thermoplastic vulcanizate with high temperature processing aid
US7449523B2 (en) * 2004-12-27 2008-11-11 Freudenberg-Nok General Partnership Fluorocarbon elastomer compositions containing wear reducing additives
US7294427B2 (en) * 2004-12-27 2007-11-13 Fuelcell Energy, Inc. Manifold gasket accommodating differential movement of fuel cell stack
US7449524B2 (en) 2005-01-05 2008-11-11 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization with fluorocarbon processing aids
US7658387B2 (en) * 2005-06-27 2010-02-09 Freudenberg-Nok General Partnership Reinforced elastomeric seal
US20070004865A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization of fluorocarbon elastomers containing peroxide cure sites
US7718736B2 (en) * 2005-06-30 2010-05-18 Freudenberg-Nok General Partnership Base resistant FKM-TPV elastomers
US20070266517A1 (en) * 2005-10-04 2007-11-22 Adm 21 Co., Ltd Automotive wiper assembly
KR100681006B1 (ko) 2005-11-04 2007-02-09 고려제강 주식회사 플랫형 와이퍼 블레이드
US20070167574A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Freudenberg-Nok General Partnership Fluorocarbon rubber with enhanced low temperature properties
DE102006023545A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Wischlippe eines Scheibenwischers
DE102007012924A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Robert Bosch Gmbh Wischgummi und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008299204A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 画像形成装置用クリーニングブレードの製造方法およびクリーニングブレード
US20090013491A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Geng-Shen Su Windshield Wiper Blade Having Lower Cost of Fabrication
DE102007047079A1 (de) * 2007-10-01 2009-04-02 Robert Bosch Gmbh Gummimaterial eines Wischblattes für Scheibenwischer und Verfahren zu dessen Herstellung
US9199694B2 (en) * 2010-06-29 2015-12-01 Kimpex Inc. Slide bar for a track system
EP2660111A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-06 Doga S.A. Windshield wiper blade
DE102012209304A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Wischblattvorrichtung
DE102013202108A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh EP(D)M-EVM-Wischgummi
EP2991862B1 (en) * 2013-05-02 2020-05-13 Federal-Mogul S.a. A windscreen wiper device
DE102014201737A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Robert Bosch Gmbh Scheibenwischvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2016222799A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 ゴム組成物
KR20180094007A (ko) * 2015-12-11 2018-08-22 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 화상 형성 장치에 적용하는 것을 제외한 접동 부재, 부품 및 기계 장치의 소음 저감 방법
US10060099B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-28 Caterpillar, Inc. Wear indicator for a wear member of a tool
CN112238585A (zh) * 2020-09-03 2021-01-19 嘉兴捷翔洁具制品有限公司 一种耐老化窗刮的生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111135A (en) * 1976-03-15 1977-09-17 Acushnet Co Superficial layer of windshield wiper blades
JPS61105257A (ja) * 1984-10-27 1986-05-23 Toyoda Gosei Co Ltd ワイパ−ブレ−ド
JPH0939743A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Asmo Co Ltd ワイパブレード
JPH10138879A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd ワイパーブレード
JPH1134809A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Soft Kyukyu Corp:Kk 車両用ワイパーブレード及び車両ウインドガラスの水滴払拭方法
JPH11321573A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 交通機関用ワイパーブレード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111135A (en) * 1976-03-15 1977-09-17 Acushnet Co Superficial layer of windshield wiper blades
JPS61105257A (ja) * 1984-10-27 1986-05-23 Toyoda Gosei Co Ltd ワイパ−ブレ−ド
JPH0939743A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Asmo Co Ltd ワイパブレード
JPH10138879A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd ワイパーブレード
JPH1134809A (ja) * 1997-07-17 1999-02-09 Soft Kyukyu Corp:Kk 車両用ワイパーブレード及び車両ウインドガラスの水滴払拭方法
JPH11321573A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd 交通機関用ワイパーブレード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004002791A1 (en) * 2002-06-24 2004-01-08 Bruno Zeni Elastomeric material profile for wiper blade

Also Published As

Publication number Publication date
DE10085250T1 (de) 2002-12-12
US20030138655A1 (en) 2003-07-24
KR20020059821A (ko) 2002-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001040035A1 (fr) Balai d&#39;essuie-glace
US5183613A (en) Process for the preparation of solventless, low friction, abrasion-resistant coatings for elastomeric substrates
KR100285667B1 (ko) 열가소성 탄성중합체 조성물 및 열가소성 탄성중합체 조성물로 이루어진 호스
KR100272125B1 (ko) 저투과성 열가소성 엘라스토머 조성물을 기체 투과 방지층에 사용하는 공기 주입 타이어 및 이에 사용하는 열가소성 엘라스토머 조성물
WO2009119232A1 (ja) ポリマー混合物、ポリマー組成物および空気入りタイヤ
US6491992B1 (en) Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass
JP3476676B2 (ja) ワイパブレード
DE102009036460A1 (de) Pneumatischer Reifen mit geringem Geräusch
WO1997016485A1 (fr) Composition d&#39;elastomere thermoplastique, procede de production de ladite composition, et tuyaux faiblement permeables fabriques avec ladite composition
WO2007141973A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1025375A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びこれを使用した空気入りタイヤ、ホース
DE102009056633A1 (de) Luftreifen und Herstelllungsverfahren dafür
JP4229575B2 (ja) シーリング材組成物およびそれを用いた複層ガラス
JP5348017B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2000198974A (ja) 制振材または防振材
US20030219583A9 (en) Thermoplastic elastomer composition, insulating glass using the composition, process for producing the insulating glass and nozzle for producing the insulating glass
JP4629420B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いたタイヤ
AU627653B2 (en) Solventless, low-friction, abrasion-resistant coatings for elastomeric substrates
JP2001219821A (ja) ワイパブレード
JP4677823B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体
JP2002087217A (ja) ワイパブレード
EP0842793A1 (en) Pneumatic tyre
JP2001151087A (ja) ワイパブレード
JPH10245452A (ja) 低透過性ゴム積層体並びにそれを使用した空気入りタイヤ及びホース
JP2010006274A (ja) タイヤ/ホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE KR US

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027006892

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027006892

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10148337

Country of ref document: US

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 10085250

Country of ref document: DE

Date of ref document: 20021212

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10085250

Country of ref document: DE

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020027006892

Country of ref document: KR