WO2001027511A1 - Electrorobinet - Google Patents

Electrorobinet Download PDF

Info

Publication number
WO2001027511A1
WO2001027511A1 PCT/JP1999/005642 JP9905642W WO0127511A1 WO 2001027511 A1 WO2001027511 A1 WO 2001027511A1 JP 9905642 W JP9905642 W JP 9905642W WO 0127511 A1 WO0127511 A1 WO 0127511A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
bearing member
groove
electromagnetic control
control valve
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiki Kobayashi
Mutsuo Sekiya
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to PCT/JP1999/005642 priority Critical patent/WO2001027511A1/ja
Priority to EP99974109A priority patent/EP1138993B1/en
Priority to KR1020017007180A priority patent/KR20010108010A/ko
Priority to DE69935611T priority patent/DE69935611T2/de
Publication of WO2001027511A1 publication Critical patent/WO2001027511A1/ja
Priority to US09/878,186 priority patent/US20010048090A1/en
Priority to US10/292,449 priority patent/US20030075703A1/en

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34436Features or method for avoiding malfunction due to foreign matters in oil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/6851With casing, support, protector or static constructional installations
    • Y10T137/7036Jacketed

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnetic control valve for controlling a flow rate of a fluid such as oil.
  • an oil control valve (hereinafter, referred to as a VVT) device that controls oil supply in a variable valve timing (hereinafter, referred to as a VVT) device that controls intake and exhaust timing of an internal combustion engine. , 0 CV) are known.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are cross-sectional views showing an example of 0 CV.
  • 1 is the OCV.
  • 0 CV 1 is roughly composed of a cylindrical valve housing 2 and a magnetic drive unit 4 that slides a spool 3 disposed in the valve housing 2 along the axial direction of the valve housing 2.
  • the outer peripheral portion of the valve housing 2 corresponds to the supply line 5, the drain lines 6, 7, the first line 8, and the second line 9, which interpose the supply of oil to the above-mentioned VVT device.
  • Ports 10 to 14 are formed.
  • a spring 15 is disposed inside the valve housing 2 (the left end in the figure), and one end of the spool 3 is constantly biased toward the magnetic drive unit 4 by the spring 15.
  • Small diameter portions 3 a, 3 b and 3 c are formed at predetermined positions on the outer peripheral portion of the spool 3, and these small diameter portions 3 a, 3 b and 3 c are formed in specific pipe lines by sliding of the spool 3. Communication between them will intervene.
  • the specific pipelines are, for example, the supply pipeline 5 and the first pipeline 8 or the second pipeline. Combination of line 9, drain line 6 or 7, and first line 8 or second line 9. Note that all of these pipelines 5 to 9 are formed in an engine block EB having a recess for accommodating the above CV1.
  • the other end of the spool 3 is coaxially butted with one end of a rod 16 as a movable shaft disposed in the magnetic drive unit 4.
  • the rod 16 is capable of moving the spool 3 in the axial direction of the valve housing 2 against the urging force of the spring 15 by the attraction force of the linear solenoid 17 of the magnetic drive unit 4.
  • a cylindrical boss 18 that constitutes a part of the magnetic drive unit 4 is disposed at one end in the inner axial direction of the magnetic drive unit 4, and inside the boss 18 is one end of the above-described port 16 (
  • a first sleeve 19 is press-fitted and fixed as a sleeve bearing member for supporting the spool end (end on the spool side).
  • a cylindrical recess 20 a of a core 20 which faces the cylindrical boss 18 in the axial direction and is arranged at the other axial end of the magnetic drive unit and constitutes a part of the magnetic drive unit 4.
  • a second sleeve 21 as a bearing member for slidably supporting the other end of the rod 16 is press-fitted and fixed therein.
  • a plunger 22 as a moving core is fixed to the rod 16 between the first sleeve 19 and the second sleeve 21.
  • the linear solenoid 17 is connected to an electronic control unit (hereinafter, referred to as ECU, not shown) via a terminal 23.
  • reference numeral 24 denotes a sensor arranged on the inner bottom of the recess 20a of the core 20
  • reference numeral 25 denotes a coil of the linear solenoid 17
  • reference numeral 26 denotes a bobbin of the linear solenoid 17
  • 7 to 30 are 0 rings
  • 31 is a bracket.
  • the ECU drives 0 CV 1 based on the signal. That is, based on the control signal from the ECU, the linear solenoid 17 A magnetic attractive force is generated, and the plunger 22 is moved along the axial direction of the valve housing 2 by the magnetic attractive force.
  • the rod 16 fixed to the plunger 22 and the spool 3 abutted against the rod 16 also have a predetermined stroke against the urging force of the spring 15. It is slid as shown in Fig. 2.
  • the spool 3 is connected between the supply line 5 and the first line 8 or the second line 9 and between the drain line 6 or 7 and the first line 8 or the second line 9 according to the amount of sliding stroke. Communication.
  • the valve opening / closing operation by the spool 3 functioning as a valve member for each of the pipes 5 to 9 in the engine block EB is performed by both the first sleeve 19 and the second sleeve 21. It largely depends on the smooth sliding of the rod 16 supported on the inner peripheral surface. Therefore, if the sliding of the rod 16 is not smooth, the valve opening / closing operation by the spool 3 is not performed smoothly, which hinders the control of the opening timing of the intake and exhaust valves of the internal combustion engine such as the engine. There is a risk.
  • the entire inner circumferential surface of the first sleeve 19 and the second sleeve 21 supports the outer circumferential surface of the rod 16. If foreign matter has entered or abrasion powder or the like has been generated on the sliding surface, the sliding resistance of the rod 16 will increase significantly due to the penetration of the foreign matter or abrasion powder, etc. The CV1 product could not maintain its original performance, and in the worst case, the rod could not slide.
  • the present invention has been made to solve the above-described problem, and is intended for a case where foreign matter or abrasion powder enters between the sleeve bearing and the movable shaft.
  • Another object of the present invention is to provide an electromagnetic control valve provided with a sleeve bearing that does not impair the sliding performance of the movable shaft.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-151257 discloses a CV in which a ball bearing is used as a bearing member for a movable shaft, and a CV that uses a ball bearing as the bearing member is disclosed. Since the constituent elements are common to the constituent elements of 0 CV 1 shown in FIGS. 1 and 2, this publication is cited as a reference to explain the background art of the present invention.
  • the present invention relates to an electromagnetic control valve including a movable shaft that operates in an axial direction or a rotating direction and a sleeve bearing member that supports an outer peripheral surface of the movable shaft, wherein at least an inner peripheral surface of the sleeve bearing member is provided.
  • One groove is provided, and both ends of the groove are opened to both end surfaces in the axial direction of the slip bearing member.
  • the groove is opened at both axial end surfaces of the sleeve bearing member, foreign substances and the like accumulated in the groove can be efficiently discharged to the outside of the sleeve bearing member, and the sleep bearing can be used. The life of the member can be extended. Furthermore, since the groove is opened at both axial end surfaces of the sleeve bearing member, the grooved sleeve bearing member is formed using a mold core having a convex portion for forming the groove. It can be easily manufactured.
  • the area of the inner peripheral surface serving as a sliding surface can be reduced, so that sliding resistance can be reduced, In particular, when a plurality of grooves are provided, the effect of reducing the sliding resistance can be remarkable.
  • the cross section of the groove is circular or rectangular.
  • a groove is formed spirally along the axial direction of the sleep bearing member between both end faces in the axial direction of the sleeve bearing member.
  • the sleeve bearing member is manufactured by molding or sintering with metal particles.
  • the grooved sleeve bearing member can be easily manufactured, and an increase in the product cost due to the provision of the groove can be suppressed.
  • At least the inner peripheral surface of the sleeve bearing member is formed of an oil-impregnated sintered member.
  • At least the inner peripheral surface of the sleeve bearing member is made of a fluorine resin material.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a state before driving of 0 CV as an electromagnetic control valve.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a state after driving 0 CV as an electromagnetic control valve.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a main part of a sleeve bearing member at 0 CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a main part of a sleeve bearing member at O CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a sectional view showing a main part of a sleeve bearing member at ⁇ CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a sleeve bearing member at ⁇ C V as an electromagnetic control valve according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a hydraulic actuator according to Embodiments 1 to 4 of the present invention, in which an OCV as an electromagnetic control valve can be incorporated.
  • FIG. 3 is a sectional view showing a main part of a sleeve bearing member at 0 CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 1 of the present invention. Note that, among the components of the OCV as the electromagnetic control valve according to the first embodiment, the same reference numerals are used for components common to the components of the conventional ⁇ CV shown in FIGS. 1 and 2. And the description of that part is omitted.
  • reference numeral 32 denotes a groove extending in the axial direction of the first sleep 19 on the inner peripheral surface of the first sleep 19.
  • the two grooves 32 are arranged at equal intervals.
  • the cross-sectional shape of each groove 32 is semi-circular or substantially circular, and each groove 32 is positioned on the inner circumferential surface 19a of the first sleeve 19 to ensure the accumulation of foreign matter. It has a sufficient depth.
  • the groove 32 has a length equal to the axial length of the first sleeve 19, and both ends of the groove 32 are opened at both end surfaces of the first sleeve 19, respectively. It is configured so that
  • the first sleeve 19 having such a groove 32 is easily manufactured by, for example, molding or sintering with metal particles. It is desirable that at least the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 be surface-treated with a fluorine-based resin material such as polytetrafluoroethylene. Stable sliding performance can be ensured by the protective film made of the fluorine resin material, and the surface processing with the fluorine resin material is relatively easy. It can be produced well.
  • at least the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 may be formed of an oil-impregnated sintered member. In this case, a first sleeve 19 having an inner peripheral surface 19a having excellent sliding performance and a long product life can be obtained.
  • the first sleeve 19 is exemplified as the sleeve bearing member for sliding the rod 16.
  • the groove 32 is also provided in the second sleeve 21. Of course, it can be done.
  • Load 16 is driven by the combination of the magnetic attraction force of linear solenoid 17 shown in FIGS. 1 and 2 and the urging force of spring 2, resulting in first sleep 19 and second sleep. 2 Slide inside 1. This sliding is performed between the inner peripheral surface of each sleeve and the outer peripheral surface of the rod 16, and foreign substances and abrasion powder to enter are accumulated in the above-mentioned groove 32, and the respective grooves 3 It is discharged from the end of 2. For this reason, it is possible to avoid an increase in sliding resistance due to the intrusion of foreign matter and the like. In addition, the product life of the first sleeve 19 and the second sleeve 21 can be extended.
  • the area of the inner peripheral surface serving as a sliding surface can be reduced. Since it can be made smaller than before, sliding resistance can be reduced.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a main part of a sleep bearing member at O CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the components of the OCV as the electromagnetic control valve according to the second embodiment those common to the components of the OCV as the electromagnetic control valve according to the first embodiment shown in FIG. 3 are shown. Are denoted by the same reference numerals, and descriptions of those portions are omitted.
  • a feature of the second embodiment is that the cross-sectional shape of the groove 33 is square.
  • the groove 33 is a groove extending in the axial direction of the first sleeve 19 on the inner peripheral surface of the first sleeve 19.
  • four grooves 33 are arranged at regular intervals in the same cross section of the first sleeve 19 with reference to the central axis of the first sleeve 19.
  • the groove 33 has a length equal to the axial length of the first sleeve 19, and both ends of the groove 33 are configured to be opened at both end surfaces of the first sleeve 19, respectively. Have been.
  • the groove 33 has a sufficient depth to ensure the accumulation of foreign matter and the like.
  • At least the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 is surface-processed with a fluorine-based resin material. May be applied, and at least the inner peripheral surface 19a may be made of an oil-impregnated sintered member.
  • the first sleeve 19 is exemplified as the sleeve bearing member for sliding the rod 16.
  • the groove 33 is also provided in the second sleeve 21. Of course, it can be done.
  • FIG. 5 is a sectional view showing a main part of a sleeve bearing member at 0 CV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 3 of the present invention. It should be noted that among the components of the OCV as the electromagnetic control valve according to the third embodiment, the electromagnetic control valve according to the first or second embodiment shown in FIG. 3 or FIG. Components common to all OCV components are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the feature of the third embodiment is that the cross section of the groove 34 is trapezoidal.
  • the groove 34 is a groove extending in the axial direction of the first sleeve 19 on the inner peripheral surface of the first sleeve 19.
  • four grooves 34 are arranged at regular intervals in the same cross section of the first sleeve 19 with reference to the central axis of the first sleeve 19.
  • the groove 34 has a length equal to the axial length of the first sleeve 19, and both ends of the groove 34 are opened at both end surfaces of the first sleeve 19, respectively. It is configured as follows.
  • the groove 34 has a sufficient depth to ensure the accumulation of foreign matter and the like.
  • At least the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 may be subjected to surface processing with a fluorine-based resin material.
  • at least the inner peripheral surface 19a may be made of an oil-impregnated sintered member.
  • a sleeve bearing that slides the rod 16 is used.
  • the first sleeve 19 has been exemplified as a member, the groove 34 is also provided in the second sleep 21 as a matter of course.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a main part of a sleeve bearing member at OCV as an electromagnetic control valve according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the electromagnetic control valve according to the first to third embodiments shown in FIGS. 3 to 5 shown in FIGS. The same reference numerals are given to the same components as those of 0 CV, and the description of those portions is omitted.
  • the feature of the fourth embodiment is that a plurality of grooves 35 are spirally arranged between both ends of the first sleeve 19 in the axial direction. According to such a configuration, foreign matters and the like accumulated in the spiral groove 35 can be easily discharged to the outside of the first sleep 19 by the minute rotation of the pad 16, and thereby, Since the sliding resistance does not increase due to the invasion of foreign matter, the first sleeve 19 capable of maintaining high bearing performance for a long period of time can be provided.
  • the spiral groove 35 allows the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 to contact the entire outer peripheral surface of the rod 16 substantially uniformly, thereby ensuring stable sliding. Can be promoted.
  • At least the inner peripheral surface 19a of the first sleeve 19 may be subjected to surface processing with a fluorine-based resin material.
  • at least the inner peripheral surface 19a may be made of an oil-impregnated sintered member.
  • the groove 35 has a circular cross section as in the first embodiment, but may have a rectangular cross section as in the second or third embodiment.
  • the electromagnetic control valve according to the present invention is applicable to the VVT device shown in FIG. 7 as the above-described 0 CV electromagnetic control valve.
  • reference numeral 41 denotes an intake-side camshaft having an intake-side cam 41a (hereinafter referred to as a camshaft); 42, a timing pulley provided at one end of the camshaft 41; 43, a camshaft. This is an event for VVT for VVT, which is connected to G41.
  • This actuator 43 is driven by lubricating oil of an engine (not shown) as working oil, and thereby the rotational phase angle of the camshaft 41 with respect to the crankshaft (not shown) is adjusted. By changing this, the opening and closing timing of the intake valve (not shown) is continuously changed.
  • Reference numeral 44 denotes a bearing for the cam shaft 41
  • reference numeral 45 denotes a housing for the actuator 43, which is rotatably mounted on the cam shaft 41 within a predetermined angle range.
  • Reference numeral 46 denotes a case fixed to the housing 45
  • reference numeral 47 denotes a vane-type mouth which is connected and fixed to the camshaft 41 by a bolt 48 and stored in the case 46. Evening 47 is rotatable relative to case 46.
  • Reference numeral 49 denotes a chip seal interposed between the case 46 and the rotor 47, which prevents oil from leaking between the hydraulic chambers separated by the case 46 and the rotor 47.
  • Reference numeral 50 denotes a knock spring made of a panel panel, which makes the tip seal 49 abut the mouth 47.
  • 5 1 is a cover fixed to the case 4 6
  • 5 2 is a bolt for fixing the housing 4 5, the case 4 6 and the cover 5 1 together
  • 5 3 is a 0 ring
  • 5 4 is a plate
  • 55 is a bolt for fastening the plate 54 to the cover 51
  • 56 and 57 are rings
  • 58 is a cylindrical holder provided on the lowway 47.
  • 5 9 is a plunger slidably provided in the housing 45.
  • the holder 58 has an engagement shaft portion 59a for fitting into the engagement hole 58a.
  • 60 is a spring for urging the plunger 59 to the holder 58 side
  • 61 is a plunger oil passage for introducing hydraulic oil into the engagement hole 58a of the holder 58, and this plunger oil passage 61
  • 6 2 is an air hole
  • 6 3 is a shaft bolt for fixing the mouth 47 to the cam shaft 41
  • 64 is an air hole.
  • Reference numeral 65 denotes a first oil passage provided in the camshaft 41 and the mouth 47, which is linked to a retard hydraulic chamber (not shown) for moving the rotor 47 in the retard direction.
  • Reference numeral 6 denotes a second oil passage also provided in the cam shaft 41 and the mouth 47, and an advance hydraulic chamber (not shown) for moving the mouth 47 in the advance direction. Is in communication with
  • Reference numeral 76 denotes an oil pan
  • 77 denotes an oil pump
  • 78 denotes an oil filter for removing impurities in hydraulic oil.
  • the oil pan 76, the oil pump 77, and the oil filter 78 are engine components (not shown).
  • OCV 1 In addition to the construction of a lubrication system for lubricating oil, the system also works with OCV 1 to construct a hydraulic oil supply system to the factory.
  • Reference numeral 80 denotes an electronic control unit (hereinafter referred to as an ECU) that mainly receives signals from an intake air amount sensor, a throttle sensor, a water temperature sensor, a crank angle sensor, and a cam angle sensor (all not shown). Injection, ignition, and OCV 1 are controlled based on the values to control the fuel injection amount, ignition timing, and valve opening / closing, respectively, and ⁇ CV 1 at 0 FF after the ignition switch The valve closing timing is controlled.
  • ECU electronice control unit
  • the rotor 47 with the engine stopped is in the maximum retard position, It is at a position where it has been rotated to the maximum in the advance direction with respect to the housing 45, the oil pump 77 is also in a stopped state, and hydraulic oil is supplied to the first oil passage 65 and the second oil passage 66. Since no hydraulic oil is supplied to the plunger oil passage 61, the hydraulic pressure accumulated inside the actuator 43 is low.
  • the plunger 59 is pressed against the holder 58 side by the biasing force of the spring 60, and the engagement shaft 59a of the plunger 59 engages with the engagement hole 58a of the holder 58, and the housing
  • the oil pump 77 operates and the pressure of the hydraulic oil supplied to 0 CV 1 increases.
  • hydraulic oil is supplied from the OCV 1 to the retard hydraulic chamber (not shown) in the factory 43 via the first pipeline 8 and the first hydraulic channel 65.
  • the slide plate (not shown) moves toward the advance hydraulic chamber (not shown) due to the pressure in the retard hydraulic chamber, and the retard hydraulic chamber communicates with the plunger oil passage 61.
  • Hydraulic oil is supplied from the plunger oil passage 61 to the engagement hole 58 a of the holder 58, and the plunger 59 is pressed against the biasing force of the spring 60, thereby causing the plunger 59.
  • the engagement shaft portion 59a of the holder 58 comes out of the engagement hole 58a of the holder 58, and the engagement between the plunger 59 and the rope 47 is released.
  • the hydraulic oil is supplied from the second pipe 9 to the advance hydraulic chamber (not shown) via the second oil passage 66 by the OCV 1, Is transmitted to the plunger oil passage 61, and the hydraulic pressure causes the plunger 59 to move toward the housing 45 against the biasing force of the spring 60, and to engage the plunger 59 with the holder 58. Is canceled.
  • this disengaged state by adjusting the supply oil amount by opening and closing 0 CV 1, the oil amounts of the retard hydraulic chamber and the advance hydraulic chamber are adjusted, and the rotation of the housing 45 is controlled. ⁇ ⁇ 4 7 The rotation of 7 is advanced and retarded.
  • the supply hydraulic pressure of 0 CV 1 is ECU calculates signals from the crank angle sensor arranged on the shaft side and the cam angle sensor arranged on the cam shaft side, and controls according to the deviation from the target rotation phase angle. In other words, feedback control of the actual phase angle with respect to the target phase angle is performed.
  • hydraulic actuator has been described as a conventional example using a vane type hydraulic actuator, another conventional example may be a hydraulic actuator using a helical gear, for example. It does not limit the type of evening. Industrial applicability
  • the electromagnetic control valve according to the present invention is applicable to a hydraulic control 0 CV used in a valve timing adjusting device for an internal combustion engine, but it is needless to say that the present invention is not limited to this.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

明 細 書 電磁制御弁 技術分野
この発明は、 オイル等の流体の流量を制御する電磁制御弁に関するも のである。 背景技術
電磁制御弁と しては、 例えば内燃機関の吸排気の閧弁タイ ミ ングを制 御する可変バルブタイ ミ ング (以下、 V V Tという) 装置においてオイ ルの供給を制御するオイルコン ト ロールバルブ (以下、 0 C Vという) が知られている。
第 1 図および第 2図は 0 C Vの一例を示す断面図である。 図において 、 1 は O C Vである。 0 C V 1は円筒状のバルブハウジング 2 と、 この バルブハウジング 2内に配されたスプール 3を当該バルブハウジング 2 の軸方向に沿って摺動させる磁気駆動部 4 とから概略構成されている。 バルブハゥジング 2の外周部には上記 V V T装置へのオイルの供給等を 介在する供給管路 5、 ドレイ ン管路 6 , 7、 第 1管路 8および第 2管路 9 にそれそれ対応するポー ト 1 0〜 1 4が形成されている。 バルブハゥ ジング 2の内部 (図において左端) にはスプリ ング 1 5が配されてお り 、 スプール 3の一端は上記スプリ ング 1 5 によ り磁気駆動部 4側に常に 付勢されている。 スプール 3の外周部には所定位置に小径部 3 a , 3 b および 3 cが形成されており、 これら小径部 3 a , 3 bおよび 3 cは上 記スプール 3の摺動によって特定の管路同士の連通を介在することにな る。 特定の管路同士とは、 例えば供給管路 5 と第 1管路 8 または第 2管 路 9、 ドレイ ン管路 6 または 7 と第 1管路 8 または第 2管路 9の組み合 わせである。 なお、 これら管路 5〜 9はいずれも上記◦ C V 1 を収容す る凹部を有するエンジンブロ ック E B内に形成されている。
一方、 スプール 3の他端は磁気駆動部 4内に配された可動軸としての ロ ッ ド 1 6の一端に同軸上で突き合わされている。 ロ ッ ド 1 6は磁気駆 動部 4のリニアソレノィ ド 1 7 による吸引力で上記スプリ ング 1 5の付 勢力に抗してスプール 3 をバルブハウジング 2の軸方向に移動可能であ る。 磁気駆動部 4の内側軸方向一端には、 磁気駆動部 4の一部を構成す る円筒状のボス 1 8が配され、 このボス 1 8内には上記口ヅ ド 1 6の一 端 (スプール側の端部) を収容可能に支承するス リーブ軸受部材として の第 1ス リーブ 1 9が圧入固定されている。 また、 前記円筒状のボス 1 8 と軸方向に対向し、 磁気駆動部の内側軸方向他端に配され前記磁気駆 動部 4の一部を構成するコア 2 0の円筒状凹部 2 0 a内には上記ロ ッ ド 1 6の他端を摺動可能に支承する軸受部材としての第 2ス リーブ 2 1 が 圧入固定されている。 さらに、 上記ロ ッ ド 1 6 には第 1ス リーブ 1 9 と 第 2ス リーブ 2 1 との間にムービングコアと してのプランジャ 2 2が固 定されている。 また、 上記リニアソレノイ ド 1 7はターミナル 2 3 を介 して後述の電子制御ユニッ ト (以下、 E C Uという。 図示せず) に接続 されている。 なお、 図において 2 4はコア 2 0の凹部 2 0 aの内底部に 配されたスぺ一サ、 2 5は上記リニアソレノイ ド 1 7のコイル、 2 6は 上記リニアソレノィ ド 1 7のボビン、 2 7〜 3 0は 0 リ ング、 3 1はブ ラケッ トである。
次に動作について説明する。
第 1 図に示すように、 例えばカム角センサ (図示せず) 等からの信号 があれば、 その信号に基づき、 上記 E C Uが 0 C V 1 を駆動する。 即ち 、 上記 E C Uからの制御信号に基づいて、 上記リニアソ レ ノイ ド 1 7 に 磁気吸引力を発生させ、 この磁気吸引力によ り プランジャ 2 2 をバルブ ハウジング 2の軸方向に沿って移動させる。 これによ り、 プランジャ 2 2 に固定されたロ ッ ド 1 6およびこのロ ッ ド 1 6 に突き合わされたスプ ール 3 もスプリ ング 1 5の付勢力に抗して所定ス ト ロークだけ第 2図に 示すように摺動される。 スプール 3は、 摺動ス トローク量に応じて供給 管路 5 と第 1管路 8 または第 2管路 9間、 ドレイ ン管路 6 または 7 と第 1管路 8 または第 2管路 9間の連通を介在する。
次に、 上記 0 C V 1 を停止する場合には、 上記リニアソレノイ ド 1 7 による磁気吸引力が停止するため、 スプール 3はスプリ ング 1 5の付勢 力によ り第 1 図に示した当初位置に戻される。
ところで、 上記 O C V 1では、 エンジンブロ ック E B内の各管路 5〜 9に対する弁部材と して機能するスプール 3 による弁開閉動作は第 1 ス リーブ 1 9および第 2ス リーブ 2 1の両内周面に支持されたロ ッ ド 1 6 の円滑な摺動に依存するところが大きい。 従って、 ロ ッ ド 1 6の摺動が 円滑でなければスプール 3 による弁開閉動作も円滑に行われないため、 エンジン等の内燃機関の吸排気弁の開弁タイ ミ ングの制御に支障を来す おそれがある。
しかし、 従来の〇 C V 1 においては、 第 1ス リーブ 1 9および第 2ス リーブ 2 1の内周面全体でロ ッ ド 1 6の外周面を支承していたため、 両 者の僅かな隙間に異物が侵入した場合、 あるいは摺動面に磨耗粉等が発 生した場合には、 上記異物や磨耗粉等の嚙み込みによ り ロ ッ ド 1 6の摺 動抵抗が著しく増大し、 0 C V 1の製品本来の性能を維持できなくなる と共に、 最悪、 ロ ッ ドの摺動が不能となるなど、 致命的な損傷を招く可 能性があつた。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、 ス リ —ブ軸受と可動軸との間に異物あるいは磨耗粉が侵入した場合であって も、 可動軸の摺動性能を損なうことのないス リ一ブ軸受を備えた電磁制 御弁を提供するこ とを目的とする。
なお、 特開平 7— 1 5 1 2 5 7号公報には可動軸の軸受部材としてボ 一ル軸受を用いた◦ C Vが開示されており、 当該軸受部材と してボール 軸受を用いた以外の構成要素は第 1 図および第 2図に示した 0 C V 1 の 構成要素と共通していることから、 当該公報をこの発明の背景技術を説 明する参考文献と して挙げることとする。
発明の開示
この発明は、 軸方向または回転方向に作動する可動軸と該可動軸の外 周面を支承するス リーブ軸受部材とを備えた電磁制御弁において、 前記 ス リーブ軸受部材の内周面に少なく とも 1つの溝が配設され、 該溝の両 端部を前記ス リ一プ軸受部材の軸方向の両端面に開放したものである。 これによつて、 可動軸とス リーブ軸受部材との間に異物や磨耗粉等が侵 入した場合であっても、 可動軸の回転または摺動によ り上記異物等を上 記溝内に集積することができるので、 上記異物等の嚙み込みを防止でき 、 これによ り摺動抵抗の増加を防止できる。 また、 溝をス リーブ軸受部 材の軸方向の両端面で開放させたことによって、 溝に集積した異物等を 効率よ く ス リーブ軸受部材の外部に排出させるこ とができ、 ス リープ軸 受部材の寿命を延ばすことができる。 さ らに、 溝をス リーブ軸受部材の 軸方向の両端面で開放させるように構成したので、 溝を形成するための 凸部を設けた金型中子を用いて溝付ス リーブ軸受部材を容易に製造する ことができる。 また、 ス リーブ軸受部材の内周面に溝を設けることによ り摺動面となる当該内周面の面積を小さ く することができるので、 摺動 抵抗の低減を図るこ とができ、 特に溝を複数設けた場合には摺動抵抗の 低減の効果を顕著なものとすることができる。 この発明は、 溝の断面を円形状または矩形状としたものである。 これ によって、 成形時の金型中子の引き抜きが容易にな り、 生産性の高い溝 付ス リーブ軸受部材を提供するこ とができる。
この発明は、 スリーブ軸受部材の軸方向の両端面間においてス リープ 軸受部材の軸方向に沿って溝を螺旋状に形成したものである。 これによ つて、 螺旋状の溝に集積された異物等を可動軸の微少回転によ りス リ一 ブ軸受部材の外部に排出し易く な り、 これによ り異物等の侵入による摺 動抵抗の増加を招かないため、 高い軸受性能を長期に亘つて維持できる ス リープ軸受部材を提供するこ とができる。 また、 溝を螺旋状に形成し たことによって、 ス リーブ軸受部材の内周面を可動軸の外周面全体に対 して略均一に接触させることができ、 摺動の安定化を図ることができる この発明は、 ス リーブ軸受部材をモール ド成形または金属粒子による 焼結成形によ り製作したものである。 これによつて、 溝付ス リーブ軸受 部材を容易に製造することができ、 溝配設による製品コス トの増加を抑 制することができる。
この発明は、 ス リーブ軸受部材のうち少なく とも内周面を含油焼結部 材で構成したものである。 これによつて、 摺動性能に優れ、 かつ製品寿 命の長いス リーブ軸受部材を提供することができる。
この発明は、 ス リーブ軸受部材のうち少なく とも内周面をフ ッ素系樹 脂材料で構成したものである。 これによつて、 摺動性能に優れ、 かつ生 産性に富むス リーブ軸受部材を提供するこ とができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 電磁制御弁と しての 0 C Vの駆動前の状態を示す断面図であ る。 第 2図は、 電磁制御弁としての 0 C Vの駆動後の状態を示す断面図であ る。
第 3図は、 この発明の実施の形態 1 による電磁制御弁と しての 0 C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す断面図である。
第 4図は、 この発明の実施の形態 2による電磁制御弁と しての O C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す断面図である。
第 5図は、 この発明の実施の形態 3による電磁制御弁と しての◦ C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す断面図である。
第 6図は、 この発明の実施の形態 4による電磁制御弁としての◦ C Vに おけるス リーブ軸受部材を示す斜視図である。
第 7図は、 この発明の実施の形態 1 から実施の形態 4 による電磁制御弁 としての O C Vの組み込みが可能な油圧ァクチユエ一夕を示す断面図で ある。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明をよ り詳細に説明するために、 この発明を実施するた めの最良の形態について、 添付の図面に従ってこれを説明する。
実施の形態 1 .
第 3図はこの発明の実施の形態 1 による電磁制御弁と しての 0 C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す断面図である。 なお、 この実施の 形態 1 による電磁制御弁としての O C Vの構成要素のう ち、 第 1 図およ び第 2図に示した従来の〇 C Vの構成要素と共通するものについては、 同一符号を付し、 その部分の説明を省略する。
第 3図において 3 2は第 1ス リーブ 1 9の内周面に当該第 1 ス リープ 1 9の軸方向に延在する溝である。 この実施の形態 1 では、 第 1 ス リー ブ 1 9の同一断面内において第 1 ス リーブ 1 9の中心軸を基準にして 4 つの溝 3 2が等間隔に配設されている。 各溝 3 2の断面形状は半円形状 あるいは略円形状であ り、 各溝 3 2は異物等の集積を確実にするために 第 1ス リーブ 1 9の内周面 1 9 aに対して十分な深さを有している。 ま た、 溝 3 2は第 1 ス リーブ 1 9の軸方向の長さと等しい長さを有してお り、 溝 3 2の両端部はそれそれ第 1ス リーブ 1 9の両端面で開放される ように構成されている。
このような溝 3 2 を有する第 1ス リーブ 1 9は、 例えばモール ド成形 または金属粒子による焼結成形等によ り容易に製造される。 また、 第 1 ス リーブ 1 9のうち少な く とも内周面 1 9 aにはポリテ トラフルォロェ チレン等のフ ッ素系樹脂材料で表面加工が施されていることが望ま しい 。 フ ッ素系樹脂材料による保護皮膜によ り安定した摺動性能を確保する ことができると共に、 フ ッ素系樹脂材料による表面加工は比較的容易で あるため第 1ス リーブ 1 9 自体を効率よ く生産することができる。 ある いは、 第 1 ス リーブ 1 9のうち少なく とも内周面 1 9 aは含油焼結部材 で構成されてもよい。 この場合には、 摺動性能に優れた内周面 1 9 aを 有しかつ製品寿命の長い第 1 ス リーブ 1 9 を得るこ とができる。
なお、 この実施の形態 1 では、 ロ ッ ド 1 6 を摺動させるス リーブ軸受 部材と して第 1 ス リーブ 1 9 を例示したが、 第 2ス リーブ 2 1 にも上記 溝 3 2が設けられることは勿論である。
次に動作について説明する。
ロ ヅ ド 1 6は、 第 1 図および第 2図に示した リニアソレノィ ド 1 7の 磁気吸引力とスプリ ング 2の付勢力との合力によ り第 1ス リープ 1 9お よび第 2ス リープ 2 1 内を摺動する。 この摺動は各ス リーブの内周面と ロッ ド 1 6の外周面との間で行われ、 侵入しょう とする異物や磨耗粉等 は上記溝 3 2内に集積され、 それそれの溝 3 2の端部から外部に排出さ れる。 このため、 異物等の侵入による摺動抵抗の増大を避けることがで きると共に、 第 1ス リーブ 1 9および第 2ス リーブ 2 1 の製品寿命を延 ばすこ とができる。
また、 この実施の形態 1では、 第 1 ス リーブ 1 9および第 2ス リーブ 2 1の内周面に 4つの溝 3 2 を設けることによ り摺動面となる当該内周 面の面積を従来と比べて小さ く することができるので、 摺動抵抗の低減 を図ることができる。
なお、 この実施の形態 1 では溝 3 2 を 4箇所設けたが、 溝 3 2 をス リ —ブの内周面に少なく とも 1つ設けることで異物等の侵入による摺動抵 抗の増大を回避するという優れた効果を奏することができる。 実施の形態 2 .
第 4図はこの発明の実施の形態 2 による電磁制御弁と しての O C Vに おけるス リープ軸受部材の要部を示す断面図である。 なお、 この実施の 形態 2 による電磁制御弁としての O C Vの構成要素のう ち、 第 3図に示 した上記実施の形態 1 による電磁制御弁と しての O C Vの構成要素と共 通するものについては、 同一符号を付し、 その部分の説明を省略する。
この実施の形態 2の特徴は、 溝 3 3の断面形状が角形状である点にあ る。 この溝 3 3は第 1 ス リーブ 1 9の内周面に当該第 1ス リーブ 1 9の 軸方向に延在する溝である。 この実施の形態 2では、 第 1ス リーブ 1 9 の同一断面内において第 1ス リーブ 1 9の中心軸を基準にして 4つの溝 3 3が等間隔に配設されている。 溝 3 3は第 1ス リーブ 1 9の軸方向の 長さと等しい長さを有しており、 溝 3 3の両端部はそれぞれ第 1 ス リー ブ 1 9の両端面で開放されるように構成されている。 また、 溝 3 3は、 異物等の集積を確実にするために十分な深さを有している。
この実施の形態 2でも、 上記実施の形態 1 と同様に、 少なく とも第 1 ス リーブ 1 9の内周面 1 9 aに対してフ ッ素系樹脂材料による表面加工 が施されてもよ く、 また少なく とも当該内周面 1 9 aを含油焼結部材で 構成してもよい。
なお、 この実施の形態 2では、 ロ ッ ド 1 6 を摺動させるス リーブ軸受 部材と して第 1ス リーブ 1 9 を例示したが、 第 2ス リーブ 2 1 にも上記 溝 3 3が設けられることは勿論である。 実施の形態 3 .
第 5図はこの発明の実施の形態 3 による電磁制御弁と しての 0 C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す断面図である。 なお、 この実施の 形態 3 による電磁制御弁と しての O C Vの構成要素のう ち、 第 3図また は第 4図に示した上記実施の形態 1 または実施の形態 2 による電磁制御 弁と しての O C Vの構成要素と共通するものについては、 同一符号を付 し、 その部分の説明を省略する。
この実施の形態 3の特徴は、 溝 3 4の断面形状が台形形状である点に ある。 この溝 3 4は第 1 ス リーブ 1 9の内周面に当該第 1ス リーブ 1 9 の軸方向に延在する溝である。 この実施の形態 3では、 第 1ス リーブ 1 9の同一断面内において第 1ス リーブ 1 9の中心軸を基準にして 4つの 溝 3 4が等間隔に配設されている。 溝 3 4は第 1ス リーブ 1 9の軸方向 の長さと等しい長さを有してお り、 溝 3 4の両端部はそれそれ第 1ス リ ーブ 1 9の両端面で開放されるように構成されている。 また、 溝 3 4は 、 異物等の集積を確実にするために十分な深さを有している。
この実施の形態 3でも、 上記実施の形態 1 と同様に、 少なく とも第 1 ス リーブ 1 9の内周面 1 9 aに対してフ ッ素系樹脂材料による表面加工 が施されてもよ く、 また少なく とも当該内周面 1 9 aを含油焼結部材で 構成してもよい。
なお、 この実施の形態 3では、 ロ ッ ド 1 6 を摺動させるス リーブ軸受 部材として第 1ス リーブ 1 9 を例示したが、 第 2ス リープ 2 1 にも上記 溝 3 4が設けられることは勿論である。 実施の形態 4 .
第 6図はこの発明の実施の形態 4 による電磁制御弁と しての O C Vに おけるス リーブ軸受部材の要部を示す斜視図である。 なお、 この実施の 形態 4 による電磁制御弁と しての O C Vの構成要素のう ち、 第 3図〜第 5図に示した上記実施の形態 1〜実施の形態 3 による電磁制御弁と して の 0 C Vの構成要素と共通するものについては、 同一符号を付し、 その 部分の説明を省略する。
この実施の形態 4の特徴は、 複数の溝 3 5が第 1ス リーブ 1 9の軸方 向の両端部間で螺旋状に配設されている点にある。 このような構成によ り、 螺旋状の溝 3 5 に集積された異物等を口 ッ ド 1 6の微少回転によ り 第 1ス リープ 1 9の外部に排出し易く なり、 これによ り異物等の侵入に よる摺動抵抗の増加を招かないため、 高い軸受性能を長期に亘つて維持 できる第 1ス リーブ 1 9 を提供することができる。 また、 螺旋状の溝 3 5 によって、 第 1 ス リーブ 1 9の内周面 1 9 aをロ ッ ド 1 6の外周面全 体に対して略均一に接触させることができ、 摺動の安定化を図るこ とが できる。
この実施の形態 4でも、 上記実施の形態 1 と同様に、 少なく とも第 1 ス リーブ 1 9の内周面 1 9 aに対してフ ッ素系樹脂材料による表面加工 が施されてもよ く、 また少な く とも当該内周面 1 9 aを含油焼結部材で 構成してもよい。
なお、 この実施の形態 4では、 溝 3 5が上記実施の形態 1 と同様に断 面円形状であるが、 上記実施の形態 2 または実施の形態 3 と同様に断面 矩形状と してもよい。 この発明に係る電磁制御弁は、 上述した 0 C V用電磁制御弁として第 7図に示す V V T装置に適用可能である。 第 7図において、 4 1は吸気 側カム 4 1 aを有した吸気側カムシャフ ト (以下、 カムシャフ ト という ) 、 4 2はカムシャフ ト 4 1の一端に設けられたタイ ミ ングプーリ、 4 3はカムシャフ ト 4 1 に連結して配設された V V T用のァクチユエ一夕 である。 このァクチユエ一夕 4 3はエンジン (図示せず) の潤滑油を作 動油として駆動されることによ り、 クランクシャフ ト (図示せず) に対 するカムシャフ ト 4 1 との回転位相角度を変化させて、 図示しない吸気 バルブの開閉タイ ミ ングを連続的に変更させるものである。 4 4はカム シャフ ト 4 1 の軸受、 4 5はァクチユエ一夕 4 3のハウジングであり、 カムシャフ ト 4 1 に対して所定角度範囲内で回転自在に取り付けられて いる。
4 6はハウジング 4 5 に固定されたケース、 4 7はカムシャフ ト 4 1 にボル ト 4 8で連結固定されてケース 4 6内に収納されたべーン式の口 一夕であり、 この口一夕 4 7はケース 4 6 に対して相対回転可能となつ ている。 4 9はケース 4 6 とロー夕 4 7 との間に介在させたチップシー ルであり、 ケース 4 6 とロータ 4 7 によって区切られる油圧室間での油 の漏れを防止するものである。 5 0は板パネからなるノ ックスプリ ング であり、 チップシール 4 9 を口一夕 4 7 に当接させるものである。 5 1 はケース 4 6 に固定されたカバー、 5 2はハウジング 4 5 とケース 4 6 とカバ一 5 1 とを共締め固定するボル ト、 5 3は 0 リ ング、 5 4はプレ — ト、 5 5はプレー ト 5 4をカバー 5 1 に締結するボル ト、 5 6および 5 7は〇 リ ング、 5 8はロー夕 4 7 に設けられた円柱状のホルダであ り 、 このホルダ 5 8は後述のブランジャを係合させるための係合穴 5 8 a を軸方向に有している。
5 9はハウジング 4 5 内に摺動可能に設けられたプランジャであ り、 ホルダ 5 8の係合穴 5 8 aに嵌め込み係合させるための係合軸部 5 9 a を有している。 6 0はプランジャ 5 9 をホルダ 5 8側に付勢するスプリ ング、 6 1 はホルダ 5 8の係合穴 5 8 aに作動油を導入するプランジャ 油路であ り、 このブランジャ油路 6 1 からホルダ 5 8の係合穴 5 8 aに 導入された作動油でプランジャ 5 9 をスプリ ング 6 0の付勢力に抗して 移動させるこ とによ り、 ホルダ 5 8 に対するプランジャ 5 9のロ ックが 解除されるようになっている。 6 2は空気穴、 6 3は口一夕 4 7 をカム シャフ ト 4 1 に固定するための軸ボル ト、 6 4は空気穴である。
6 5はカムシャフ ト 4 1および口一夕 4 7 に設けられた第 1 油路であ り、 ロー夕 4 7 を遅角方向に移動させるための遅角油圧室 (図示せず) に連動している。 6 6は同じく カムシャフ ト 4 1および口一夕 4 7 に設 けられた第 2油路であ り、 口一夕 4 7 を進角方向に移動させるための進 角油圧室 (図示せず) に連通している。
7 6はオイルパン、 7 7はオイルポンプ、 7 8は作動油中の不純物を 除去するオイルフィルタであり、 これらオイルパン 7 6 とオイルポンプ 7 7 とオイルフィル夕 7 8は図示しないエンジンの各部を潤滑するため の潤滑装置を構成すると共に、 O C V 1 と協同してァクチユエ一夕 4 3 への作動油供給装置を構成している。
8 0は電子制御ュニッ ト (以下、 E C Uという) であ り、 主に吸入空 気量センサ、 スロ ッ トルセンサ、 水温センサ、 クランク角センサ、 カム 角センサ (いずれも図示せず) からの信号に基づき、 イ ンジェク夕、 ィ グナイ 夕、 O C V 1 を駆動して、 燃料噴射量、 点火時期およびバルブ開 閉夕ィ ミ ングをそれそれ制御すると共に、 ィ グニッシヨ ンスィ ツチの 0 F F後における◦ C V 1の閉弁時期を制御するものである。
次に、 ァクチユエ一夕 4 3および O C V 1の動作について説明する。 まず、 エンジン停止状態でのロータ 4 7は、 最大遅角位置、 すなわち ハウジング 4 5 に対して進角方向に最大に相対回動した位置にあ り、 ォ ィルポンプ 7 7 も停止状態となって、 第 1油路 6 5および第 2油路 6 6 には作動油が供給されず、 プランジャ油路 6 1 にも作動油が供給されな いので、 ァクチユエ一夕 4 3の内部に溜まった油圧は低く なつている。 このため、 プランジャ 5 9はスプリ ング 6 0の付勢力でホルダ 5 8側に 押し付けられ、 プランジャ 5 9の係合軸 5 9 aがホルダ 5 8の係合穴 5 8 aに係合してハウジング 4 5 とロー夕 4 7 とをロ ック した状態にある そのロ ック状態からエンジンを始動すると、 オイルポンプ 7 7が稼動 し、 0 C V 1 に供給される作動油の圧力が上昇するこ とによ り、 O C V 1から第 1管路 8および第 1油路 6 5 を介してァクチユエ一夕 4 3内の 遅角油圧室 (図示せず) に作動油が供給される。 このとき、 遅角油圧室 の圧力によって、 スライ ドプレー ト (図示せず) が進角油圧室 (図示せ ず) 側に移動し、 遅角油圧室とブランジャ油路 6 1 とが連通し、 このプ ランジャ油路 6 1 からホルダ 5 8の係合穴 5 8 aに作動油が供給され、 プランジャ 5 9がスプリ ング 6 0の付勢力に抗して押圧されることによ り、 プランジャ 5 9の係合軸部 5 9 aがホルダ 5 8の係合穴 5 8 aから 抜け出して、 プランジャ 5 9 とロー夕 4 7 との係合が解除される。
次に、 ロー夕 4 7を進角させるために、 作動油が O C V 1 によって第 2管路 9から第 2油路 6 6 を介して進角油圧室 (図示せず) に供給され 、 その油圧がプランジャ油路 6 1 に伝えられ、 この油圧によ り、 プラン ジャ 5 9がスプリ ング 6 0の付勢力に抗してハウジング 4 5側に移動し 、 プランジャ 5 9 とホルダ 5 8 との係合が解除される。 この係合解除状 態において、 0 C V 1の開閉で供給油量を調節することによ り、 遅角油 圧室と進角油圧室の油量を調整し、 ハウジング 4 5の回転に対して口一 夕 4 7の回転を進角 · 遅角させる。 なお、 0 C V 1の供給油圧はクラン クシャフ ト側に配置されたクランク角センサと、 カムシャフ ト側に配置 されたカム角センサからの信号を E C Uで演算し、 目標とする回転位相 角との偏差に応じて制御される。 言い換えれば、 目標位相角に対する実 位相角のフィー ドバック制御が行われるものである。
なお、 油圧ァクチユエ一夕は従来例としてべ一ン式油圧ァクチユエ一 夕を用いて説明したが、 他の従来例として、 例えばヘリ カルギヤを用い た油圧ァクチユエ一夕であっても良く、 油圧ァクチユエ一夕の種類を限 定するものではない。 産業上の利用可能性
この発明に係る電磁制御弁は、 内燃機関用バルブタイ ミ ング調整装置 に用いられる油圧制御用 0 C Vに適用可能であるが、 これに限定される ものではないことは言う までもない。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 軸方向または回転方向に作動する可動軸と該可動軸の外周面を支承 するス リーブ軸受部材とを備えた電磁制御弁において、
前記ス リーブ軸受部材の内周面には少なく とも 1 つの溝が配設され、 該溝の両端部は前記ス リーブ軸受部材の軸方向の両端面に開放されてい ることを特徴とする電磁制御弁。
2 . 溝の断面を円形状または矩形状としたことを特徴とする請求の範囲 第 1項記載の電磁制御弁。
3 . 溝はス リーブ軸受部材の軸方向の両端面間においてス リープ軸受部 材の軸方向に沿って螺旋状に形成されていることを特徴とする請求の範 囲第 1項記載の電磁制御弁。
4 . ス リーブ軸受部材はモール ド成形または金属粒子による焼結成形に よ り製作されたこ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載の電磁制御弁。
5 . ス リーブ軸受部材のうち少なく とも内周面は含油焼結部材で構成さ れたことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の電磁制御弁。
6 . ス リーブ軸受部材のうち少なく とも内周面はフ ッ素系樹脂材料で構 成されたことを特徴とする請求の範囲第 1項記載の電磁制御弁。
PCT/JP1999/005642 1999-10-13 1999-10-13 Electrorobinet WO2001027511A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/005642 WO2001027511A1 (fr) 1999-10-13 1999-10-13 Electrorobinet
EP99974109A EP1138993B1 (en) 1999-10-13 1999-10-13 Solenoid valve
KR1020017007180A KR20010108010A (ko) 1999-10-13 1999-10-13 전자 제어 밸브
DE69935611T DE69935611T2 (de) 1999-10-13 1999-10-13 Elektromagnetisches ventil
US09/878,186 US20010048090A1 (en) 1999-10-13 2001-06-12 Electro-magnetic control valve
US10/292,449 US20030075703A1 (en) 1999-10-13 2002-11-13 Electro-magnetic control valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/005642 WO2001027511A1 (fr) 1999-10-13 1999-10-13 Electrorobinet

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/878,186 Continuation US20010048090A1 (en) 1999-10-13 2001-06-12 Electro-magnetic control valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001027511A1 true WO2001027511A1 (fr) 2001-04-19

Family

ID=14236978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005642 WO2001027511A1 (fr) 1999-10-13 1999-10-13 Electrorobinet

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20010048090A1 (ja)
EP (1) EP1138993B1 (ja)
KR (1) KR20010108010A (ja)
DE (1) DE69935611T2 (ja)
WO (1) WO2001027511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016239A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 アイシン精機株式会社 クラッチ断接装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10223431B4 (de) * 2002-05-25 2004-07-08 Ina-Schaeffler Kg Brennkraftmaschine mit zumindest zwei nebeneinander angeordneten, jeweils mit einer Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung gegenüber einer Kurbelwelle ausgebildeten Nockenwellen
JP4222177B2 (ja) * 2003-10-16 2009-02-12 株式会社デンソー オイルフローコントロールバルブ
JP2006017189A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 電磁弁
US7819586B2 (en) * 2007-07-24 2010-10-26 Asia Vital Components Co. Ltd. Fan with an anti-leakage device for an oily bearing
FR2948433B1 (fr) * 2009-07-22 2011-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Electrovanne, moteur equipe d'une telle electrovanne pour la commande d'un dephaseur et vehicule equipe d'un tel moteur
JP5270525B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御弁装置
DK180248B1 (en) * 2019-01-07 2020-09-15 Danfoss As Intellectual Property Differential pressure valve arrangement
RU2729594C1 (ru) * 2019-09-09 2020-08-11 Александр Михайлович Юрасов Комбинированный привод двухзапорного клапана

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394480U (ja) * 1990-01-18 1991-09-26
JPH07151257A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 電磁制御弁
JPH0814432A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyoda Mach Works Ltd 電磁スプール弁
JPH08330131A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイド
JPH1089522A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Nok Corp ソレノイド
JPH11148575A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Toyoda Mach Works Ltd スリ−ブの製造方法およびそのスリ−ブを用いた電磁スプール弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601554B2 (ja) * 1995-08-11 2004-12-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁式圧力調整弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394480U (ja) * 1990-01-18 1991-09-26
JPH07151257A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 電磁制御弁
JPH0814432A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toyoda Mach Works Ltd 電磁スプール弁
JPH08330131A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Kayaba Ind Co Ltd ソレノイド
JPH1089522A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Nok Corp ソレノイド
JPH11148575A (ja) * 1997-11-13 1999-06-02 Toyoda Mach Works Ltd スリ−ブの製造方法およびそのスリ−ブを用いた電磁スプール弁

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1138993A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016239A1 (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 アイシン精機株式会社 クラッチ断接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1138993A4 (en) 2005-09-28
US20030075703A1 (en) 2003-04-24
EP1138993A1 (en) 2001-10-04
KR20010108010A (ko) 2001-12-07
EP1138993B1 (en) 2007-03-21
US20010048090A1 (en) 2001-12-06
DE69935611D1 (de) 2007-05-03
DE69935611T2 (de) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669343A (en) Valve timing control system for internal combustion engine
CN102465726A (zh) 内燃机的气门正时控制装置
US20210180476A1 (en) Fluid control valve, and valve timing adjusting device employing same
JPWO2020152965A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる制御弁及び内燃機関のバルブタイミング制御システム
WO2001027511A1 (fr) Electrorobinet
JP2001065371A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
WO2021106893A1 (ja) バルブタイミング調整装置
US20110048348A1 (en) Solenoid valve for variable valve timing control devices, and variable valve timing control system
CN113396273A (zh) 气门正时调整装置
CN106939806B (zh) 阀开闭定时控制装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9506378B2 (en) Variable valve timing control apparatus of internal combustion engine
US6935291B2 (en) Variable valve timing controller
JP7064922B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置に用いられる制御弁
JP2019007516A (ja) 油圧制御弁とバルブタイミング制御装置。
JP2001108134A (ja) 電磁制御弁
JP7068495B2 (ja) 電磁弁と内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2020128783A (ja) 流体制御弁、および、これを用いたバルブタイミング調整装置
WO2017119234A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2001020202A1 (fr) Valve de controle d'huile
JP7065197B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US11255227B2 (en) Valve opening and closing timing control device
WO2023210130A1 (ja) 制御弁及びこの制御弁を用いた内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2021125073A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
EP2975228B1 (en) Variable valve mechanism for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 529616

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999974109

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020017007180

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09878186

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999974109

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017007180

Country of ref document: KR

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017007180

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1999974109

Country of ref document: EP