WO2001019324A1 - Cosmetiques - Google Patents

Cosmetiques Download PDF

Info

Publication number
WO2001019324A1
WO2001019324A1 PCT/JP2000/004223 JP0004223W WO0119324A1 WO 2001019324 A1 WO2001019324 A1 WO 2001019324A1 JP 0004223 W JP0004223 W JP 0004223W WO 0119324 A1 WO0119324 A1 WO 0119324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protease
lactic acid
cosmetic
acid bacteria
papine
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Isao Horiuchi
Original Assignee
Isao Horiuchi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isao Horiuchi filed Critical Isao Horiuchi
Priority to JP2001522961A priority Critical patent/JP3533427B2/ja
Priority to EP00940858A priority patent/EP1132074A4/en
Publication of WO2001019324A1 publication Critical patent/WO2001019324A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Definitions

  • the culture supernatant of a lactic acid bacterium in the present invention is a supernatant of a lactic acid bacterium culture solution as described above, and can be obtained by culturing a lactic acid bacterium and removing cells from the obtained culture solution.
  • lactic acid bacteria belonging to the genus Bifidobacterium 30 to 37 ° C, pH 7 to 8, 24 to 24 in a BL medium (commercially available from Wako Pure Chemical Industries) or an EG medium (commercially available from Merck).
  • BL medium commercially available from Wako Pure Chemical Industries
  • EG medium commercially available from Merck
  • glycerin is used as a medium for application to the skin to provide a moisturizing effect, and collodion is added later to allow collodion to form a film.
  • the cosmetic of the present invention can be fixed on the skin surface to enhance the effect.
  • ascorbic acid which is generally known as a whitening agent, may be added. These may be added in the amount usually incorporated in cosmetics.
  • glycerin is 1 to 20% by weight, and collodion is 1 to 2 drops (approximately 0.2) when a topical film is desired.
  • ml Z l 00 ml is 1 to 20% by weight, and collodion is 1 to 2 drops (approximately 0.2) when a topical film is desired.
  • One or more of water, glycerin, collodion and ascorbic acid described above can be mixed with a protease and a culture supernatant of lactic acid bacteria to prepare a cosmetic.
  • Example 2 The liquid cosmetic obtained in the same manner as in Example 1 except that 0.5 g of promerine (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) is dissolved in place of papine, and buckwheat on the back of hands of DF Table 2 shows the results of application to the scum part (Note: D and E are for adult males and F is for females) three to four times a day.
  • promerine manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

明 細 書 化粧料 技術分野
本発明は、 化粧料に関する。 さ ら に詳し く はシミ 、 ソバカス、 ほく ろな どを除去する こ とのできる化粧料に関するものである。 背景技術
従来、 シミ 、 ソバカスなどの色素沈着症の治療法と してはァスコルビン 酸の内服が知 られ、 化粧料と しても安定化剤を配合して使用する こ とが知 られている (特公昭 5 4 — 9 7 4号公報、 特公昭 5 5 — 4 3 4 4 3号公報 等)。 また、 ハイ ドロキノ ンがシミ、 ソバカスなどの治療に有効である こ と が知られているが、 ハイ ドロキノ ンも熱、 空気等の対し不安定であるため、 皮膚中でハイ ド ロキノ ンに変化するアルブチンを配合した皮膚外用剤 (特 開昭 6 0 一 1 6 9 0 6 号公報等) やハイ ド ロキノ ン誘導体にコ ウジ酸を配 合した漂白化粧料 (特公昭 3 2 — 8 1 0 0 号公報) が公知になっている。 その他、 動物臓器から抽出した化粧料 (特開昭 6 3 - 8 3 1 2号公報他)、 発酵乳ケフィ ァのスターターであるケフィ ァ粒から分離したサッカ ロマイ セス属酵母の培養液を配合した化粧料 (特開平 7 — 1 0 7 3 4号公報) な どが提案されている。
また、 乳酸菌を利用 した化粧料と して、 紫外線照射時に発生する皮膚紅 斑の予防治療用 と してラ ク トバチルス属の菌体またはその細胞壁成分を含 有する化粧料 (特開平 5 - 1 7 3 6 3号公報)、 紫外線照射時の皮膚の着色 抑制のためにォゥゴンエキス等の生薬エキス と乳酸菌発酵液を含有する皮 膚外用剤 (特開平 5 — 2 3 8 9 2 5 号公報) が知られ、 また、 メ ラニン生 成を抑制するため、 ケフィ ァ粒から分離したラク トバチルス属乳酸菌の菌 体抽出物を配合する化粧料 (特開平 5 — 1 6 3 1 3 4号公報) 等が提案さ れている。
しか しながら、 従来の化粧料は十分なシミ 、 ソバカスの除去効果を有し ないものやシミ 、 ソバカスの形成を抑制するものが多く 、 十分な除去効果 を有する化粧料の開発が待たれていた。
そこで本発明は、 シミ 、 ソバカスなどの除去効果に優れた化粧料を提供 する ことを目的とする。 発明の開示
本発明に係る化粧料は、 プロテア一ゼおよび乳酸菌の培養上清を配合し たことを特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記プロテアーゼがパパイ ンである こ とを 特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記プロテア一ゼがブロメ ライ ンであるこ とを特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記プロテア一ゼがァガリ クス ' ブラゼィ - ム リ ル由来のプロテアーゼであるこ とを特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記プロテアーゼがマイ タケ由来のプロテ ァーゼであるこ とを特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記プロテアーゼが納豆菌由来のプロテア ーゼであることを特徵とする。
また、 本発明の別の態様は、 前記乳酸菌がケフィ ァ発酵用乳酸菌である ことを特徴とする。
また、 本発明の別の態様は、 水、 グリセ リ ンおよびコ ロジオンからなる 群から選ばれる 1 種または 2種以上をさ らに配合したことを特徴とする。 かかる構成によっ て、 上記のよ う なプロテアーゼの酵素作用を利用す る こ とで色素の沈着 した古い皮膚細胞および死細胞が分解され、 シミ 、 ソバカ ス、 ほ く ろなどが除去される。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の化粧料をよ り 詳細に説述する。
本発明において、 プロテアーゼと しては、 パパイ ン、 プロ メ ライ ン、 フ イ シンなどの植物由来のもの、 ペプシン、 ト リ プシン、 キモ ト リ ブシン、 レンニンなどの動物由来のもの、 担子菌ゃ微生物などの菌類由来のプロテ ァーゼを挙げる こ とができる。 担子菌と しては、 例えば、 ァガリ クス · ブ ラゼィ - ム リ ル (Agaricus b 1 aze i Mur i 1 ! ¾ ¾ % ¾ (Gri fola f rondosa) , ホン シメ ジ ( Tr i cho 1 oraa c o ng 1 o b a t um) , シィ タケ ( Len t i nus edodes ) , 力 バノ アナタケ ( Fuscopor i a ob 1 i qua) , メ シマコブ ( Phe 1 I i nus l inteus)、 ハナビラタケ ( Sparass i s c r i spa) , ャマブシタケ ( Aer i c i um er i naceum) を挙げる こ とができる。 これらの担子菌の子実体および菌糸体に含まれる プロテアーゼが使用できる。 菌糸体は栽培 した子実体を収穫した後の廃床 中にも存在し, これも利用できる。 微生物としては納豆菌 (Baci l lus nat to), 枯草菌 (Bac i l lus subt i l is) が挙げられる。
これらのプロテアーゼのなかでも、 パパイ ン、 ブロメ ライ ン、 ァガリ ク ス · ブラゼィ · ム リ ル由来、 マイ タケ由来のプロテア一ゼおよび納豆菌由 来のプロテアーゼが好ま し く使用できる。 パパイ ン、 ブロ メ ライ ンは食品 分野で広く 用いられており、 ァガリ クス ' ブラゼィ ' ムリルは健康食品に、 さ らに、 マイ タケも生を食用に、 乾燥物を健康食品に使用されてお り 、 納 豆菌は日本古来の食品である納豆の製造に利用されているよう に、 これら は安全性にすぐれてお り 、 好ま しい。 この中で、 パパイ ンはパパイヤの果 実の乳汁に含まれる蛋白分解酵素であ り 、 ブロメ ライ ンはパイ ナップルの 果実の表皮や果肉に含まれる蛋白分解酵素であ り、 これらは市販されてい る。 本発明にはこれら市販のものを使用する こ とができる。 プロテア一ゼ は 2 種以上を併用 してもよい。 ァガリ クス · ブラゼィ · ム リ ルは、 ブラジル サンパゥロ市の郊外ピエ 口ダーテを原産地とするハラ夕ケ属茸の一種であ り 、 同属茸であるマツ シ ュルーム (Agaricus bisuporous) に似た白色の釣鐘状の子実体を有する。 近年、 ァガ リ クス · ブラゼィ · ム リ ル由来の多糖体がマウス等の細胞組織 内でマク ロ フ ァージゃイ ン夕一フエ ロ ンを活性化する能力を有し、 ウィル スの細胞への侵入を防ぐ力 も大きいこ とが知られ、 ガンの免疫療法への応 用が提案され、 また、 子実体由来の蛋白多糖体、 または核酸成分を抗腫瘍 剤と して利用する こ とが提案されたこ ともあって、 広く栽培されるよ う に なってきている。
マイ タケは、 ミ ズナラ、 ブナ、 シィ など主にブナ科の大木の根元に、 扇 形、 へら状のかさが多数重な り あって巨大株となって発生し、 極めて香り がよ く 、 美味で、 一級の食用茸とされている。 近年、 乾燥品が健康食品と して加工され、 各地で栽培されるよう になってきている。
本発明において、 ァガリ クス · ブラゼィ · ム リ ル由来およびマイ タケ由 来のプロテアーゼは、 一般に栽培されたものでも、 もちろん野生のものか ら抽出されたものでもよい。 茸のプロテアーゼは、 一般に至適 P H 4付近 のものと p H 7 付近の I 種類のアイ ソザィムが知られており 、 それらの p Hのバッ フ ァーで抽出するのがよい。 例えば、 P H 4付近ではクェン酸— クェン酸ナ ト リ ウムノ'ッ フ ァー、 P H 7 付近ではリ ン酸 1 ナ ト リ ウム— リ ン酸 2 ナ ト リ ウムバッ フ ァーを、 子実体および/または菌糸体重量の、 例 えば、 1 〜 2 倍量、 抽出溶媒と して用い、 子実体および Zまたは菌糸体を 共にミ ルなどに入れて破枠して抽出するとよい。 破枠後、 固形分を分離し て抽出液を凍結乾燥した後、 精製し、 プロテアーゼと して用いる。 未精製 のものもプロテアーゼと して使用できる。 しか し、 プロテアーゼの抽出法 はこれに限定されず、 一般の酵素の抽出法によ り行う ことができる。
本発明者らは、 上記例示の抽出法によ り得られたプロテアーゼの活性を 担子菌に含まれるプロテアーゼ測定法 (小崎道雄監修、 酵素利用ハン ドブ ック、 地人書館、 第 2 0 7頁 ( 1980)) によ り測定した。 具体的には'、 子実 体 2 0 0 g と抽出溶媒 (共に、 0 . 1 M ) 2 0 0 ml とをミルに入れて 5分 間、 2 回破砕して抽出後、 濾過して得られたろ液のプロテアーゼ活性を測 定した。、 測定結果によると、 ァガリ クス ' ブラゼィ ' ム リ ルの子実体から の PH4.0 抽出プロテア一ゼの活性は 46.9 単位/ mし pH7.0 抽出プロテア一 ゼの活性は 82.4 単位/ ml であった。 同様に して抽出されたマイタケの子実 体由来のプロテアーゼの活性は、 PH7.0 抽出 505. 1 単位/ ml であり 、 同時に 測定したパパイ ン (和光純薬 (株) 製、 188-00171 ) は 117.6 単位/ ml であ つた。
なお、 この測定法は、 3 0 °Cに保温した基質 ( 0 . 5 %カゼイ ン) 5 ml に、 プロテアーゼ液 1 ml (パパイ ン粉末は lmg/ml)を加え、 1 0分間反応さ せ、 1 分間に 1 g のチロシン相当量を T C A可溶性とする酵素力価をもつ て 1 単位とする ものであ り 、 具体的には、 酵素反応による吸光度の増加値 に 1 4 9 をかけて算出する。
納豆菌由来のプロテアーゼは、 ナツ トウキナーゼと呼ばれることがあり、 これは強い血栓溶解作用を有し、 心筋梗塞や脳梗塞等の血栓症の治療ゃ予 防に応用できる といわれている蛋白分解酵素である。 本発明者らの実験に よると、 腕のシミ (死細胞) に塗布したところ、 数日でシミが小さ くなり、 色も薄く なるなど高い溶解効果を示した。 本発明の化粧料の成分と して、 強力かつ安全なものの一つである。
本発明の化粧料においては、 上記のよう なプロテアーゼによ り色素の沈 着した古い皮膚細胞および死細胞が分解され、 シミ 、 ソバカス、 ほく ろな どが除去される ものであ り 、 プロテアーゼの酵素作用を利用するものであ る。
乳酸菌は、 菌形態によ り球菌と桿菌に分けられるが、 球菌にはス ト レブ ト コ ッ 力ス (Streptococcus) , ロイ コ ノ ス 卜 ッ ク (Leuconos toc)、 ベジオコ ッカス (Pediococcus)が含まれ, 桿菌にはラク トバチルス (Lactobaci l lus) , ビフ ィ ド バク テ リ ゥム (Bi f idobacterium)が含まれる。 本発明には上記の 属のいずれの乳酸菌も含まれ、 遺伝子組換法によって得られる組換乳酸菌、 人工的に変異を誘発 して得 られる乳酸菌変異体などの非天然型の乳酸菌も 包含される もの とする。 好ま し い乳酸菌はヒ 卜や他の動物に対して病原性 を持たない ものであ り 、 発酵乳製品、 発酵肉製品、 醸造製品、 発酵豆乳、 漬物などの食品類の製造に使用 される市販の乳酸菌である。 そのよ う な乳 酸菌は、 例えば、 Chに Hansen' s 社か ら市販され入手可能である。
本発明で使用できる乳酸菌の例 と して、 例えば、 ス ト レプ ト コ ッ カ ス属 の例 と し て は、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス - サ一モ フ ィ ラ ス ( Streptococcus thermoph i 1 us) , ス 卜 レフ ト コ ッ カス ' ラクチス (Streptococcus lact is)、 ス ト レ プ ト コ ッ カ ス . ラ ク チス亜種 ジァセチ ラ ク チス ( S eptococcus 1 act is subap. d i ac e t i 1 ac t i s )な どが挙げられる。 ロイ コ ノ ス ト ッ ク属の 例 と しては、 ロイ コ ノ ス ト ッ ク ' ク レモ リ ス (Leuconostoc cremoris) 、 ロイ コ ノ ス ト ッ ク . ォエ ノ ス ( Leuconos toe oenos)などが挙げられる。 ぺ ジォコ ッ カ ス属の例と しては、 ベジオコ ッカス · セ レビシァェ (Pediococcus cerevis iae) 、 ペ ン ォ コ ッ カ ス ' ァ シ シ ラ ク ナ シ ( Pediococcus acidi lac t ic i) 、 ぺ ジ ォ コ ッ カ ス - ペ ン ト サ セ ウ ス ( Pediococcus penntosaceus) , ぺジォコ ッ 刀 ス · /ヽロ フィ ラス (Pediococcus halophi lus) , ぺジォコ ッ 力 ス .' ゥ リ ナエ ーェク イ (Pediococcus urinae— equi)など力 挙 げられる。
また、 ラ ク トバチルス属の例と しては、 ラ ク トバチルス ' デルブルエキ
( Lactobaci l lus del bruecki) 、 ラ ク ト バ チ ル ス · ロ イ ク マ ニ イ
(Lac tobac i l lus leichmanni i)、 ラ ク 卜ノ チノレス · ラクチス (Lactobaci l lus lact is) 、 ラ ク トノ、チルス ' ブルガ リ カ ス (Lactobaci l lus bulgaricus) 、 ラ ク ト ノ ^;チルス · ヘルべチカ ス (Lactobaci l lus he 1 ve t i cus) 、 ラ ク トバ チノレス · フ ァーメ ンチュム (Lactobaci l lus f ermen turn) , ラ ク トハ'チ レス · ブ レ ビス ( Lactobac i 1 lus b rev is) 、 ラ ク ト ノ チルス ' ピ リ デッ セ ンス ( Lac tobac i 1 l us vi r idescens)などが挙げられる。 ビフィ ドバクテ リ ゥム 属の例 と し ては、 ビフ イ ドバク テ リ ゥム ' ロ ンガム ( Bi f i dobac ter ium l ongum) 、 ビフィ ドバクテリ ゥム ' ビフイ デュム (Bi f idobac ter ium bi f idum)、 ビフ ィ ドノ クテ リ ゥム ' ブレ ビ (Bi f i dobac ter ium breve)、 ビフィ ドノ、ク テリ ゥム ' イ ンフ ァ ンチス (Bi f i dobac ter ium infant i s) などが挙げられ る。
これらの乳酸菌のう ち、 好適な例と して、 発酵乳ケフィ ァの製造に用い られる乳酸菌を挙げる こ とができる。 ケフィ ァは長寿国と して知られるコ 一カサス地方の入々の健康を支えてきたといわれている発酵乳であ り 、 そ のス ター夕一はケフィ ァ粒と称されており 、 これには、 前記、 ス ト レプ ト コ ッ カス · ラクテイスおよびラク トバチルス · ブルガリ カスの乳酸菌が含 まれている。
本発明における乳酸菌の培養上清は、 前記例示のような乳酸菌培養液の 上澄み液であ り 、 乳酸菌を培養し、 得られた培養液から菌体を除去する こ とによって得るこ とができる。
乳酸菌の培養には、 特に制限はな く 、 乳酸菌が十分に増殖できる条件で あればいずれの培養方法による こ と もできるが、 乳酸菌の種類に応じて、 培地、 温度、 P H、 培養時間等の条件が変化し う る。 培養条件および培養 方法については、 例えば、 Bergey' s Manual of Determinat ive Bac ter i ology (第 8版、 1 9 7 4年) やメーカーによ り提供される市販乳酸菌の使用説 明書に記載されるものを使用できる。
培地成分と しては、 例えば、 乳清 (ホエイ)、 グルコース、 ラク ト一ス (乳 糖)、 ペプ ト ンなどの炭素源、 窒素源の 1 つまたはそれ以上を任意に組み合 わせて用いる こ とができる。 ホエイ に代えて牛乳、 山羊乳、 人乳などの動 物乳も用いる こ とができる。 培養温度は、 菌の種類によって異なる力 通 常知 られている温度 (約 2 0 〜 4 5 °C) である。 耐熱性の乳酸菌の場合に は、 それよ り高い温度で培養できる。 また、 培養時間は数時間〜 7 2時間、 好ま し く は約 1 5 〜約 5 0 時間である。 乳酸菌の接種量は培地 1 リ ッ トル あたり、 1 0〜 : L 0 0 m l の範囲である。
以下に培養条件の一例を示すが、 これに限定されるものではない。
ス ト レプ トコ ッカス属、 ロイ コ ノ ス ト ツ ク属およびラク トバチルス属の 乳酸菌の場合、 M R S培地 (Difco 社市販) で 3 0 ~ 3 7 °C、 p H 6. 8、
2 4〜 4 8時間で培養する ことができる。 ベジオコ ッカス属乳酸菌の場合、
M R S培地に 1 〜 3 %塩化ナ ト リ ウムを添加したもので、 3 δ ~ 4 0 :、 p H 6 . 8 、 2 4〜 4 8時間で培養することができる。
ビフィ ドバクテリ ゥム属乳酸菌の場合、 B L培地 (和光純薬 (株) 市販) も し く は E G培地 (メルク社市販) で 3 0 〜 3 7 °C、 p H 7 〜 8 、 2 4 〜
4 8時間、 嫌気的条件下で培養する こ とができる。
本発明の具体例によれば、 乳清と乳糖 (例えば、 各々 1 0 %、 5 % ) を 含む培地に乳酸菌を接種し、 3 5 〜 3 7でで約 2 4時間、 静置または振盪 培養を行い、 培養後、 培養液を遠心分離、 濾過等の分離手段を用いて菌体 を取り除き、 培養上清を回収するこ とができる。
乳酸菌の培養上清は、 プロテアーゼの酵素作用、 すなわち細胞分解作用 を調整して生細胞を安定化し、 いわばバッ フ ァー効果を奏する。 また、 乳 酸菌の培養上清中には培地および発酵生産物と してビタ ミ ン類、 ミ ネラル 等の各種栄養分が含まれており、 これらを皮膚に補給し、 保湿効果を与え、 生細胞を賦活し、 さ らには皮膚細胞の新生を促す効果も奏する。
本発明の化粧料においては、 化粧料全量中に、 プロテアーゼ 0 . 1 ~ 5 重量%、 乳酸菌の培養上清 1 〜 5 0 重量%が配合される こ とが好ま しい。 プロテアーゼの配合量が 0 . 1 重量%未満では酵素作用が不十分であ り 、 一方 5 重量%を超える と酵素作用が強すぎ生細胞を損傷する。 また、 乳酸 菌の培養上清が 1 重量%未満ではバッ フ ァー効果が十分でなく 、 一方、 上 限は特にないが、 5 0重量%を超える とその効果が飽和するのでこの量で 十分である。 さ らに好ま し く は、 プロテアーゼの配合量は、 パパイ ンの場 合、 0 . 2 〜 2 重量%、 プロ メ ライ ンの場合, 0 . 1 ~ 1 重量%、 ァガリ クス . ブラゼィ * ム リ ル由来、 マイ タケ由来および納豆菌由来のプロテア ーゼの場合 0 . 1 〜 4 重量%であ り 、 乳酸菌の培養上清は 5 〜 2 5 重量% である。
本発明の化粧料を製剤化する場合、 プロテアーゼおよび乳酸菌の培養上 清を皮膚に塗布する場合の濃度調整のため、 それらを水または水一アルコ ール混液に溶解して 1 0 0 重量%と し、 液状の形態の化粧料とする ことが できる。 または、 水に代えてワセリ ン等の化粧品用基剤を用い、 ク リ ーム 状等の形態にする こ ともできる。 '
化粧品用基剤と しては、 前記ワセ リ ンの他、 例えば、 流動パラ フ ィ ン、 セチルアルコール、 ステア リ ルアルコール、 ポリ オキシエチレン硬化ヒマ シ油、 ポリ オキシエチレンソルビ夕 ンモノ ステア レー ト、 セ トステア リ ル アルコール、 吸着精製ラ ノ リ ン、 メチルパラバンなど、 通常化粧品基剤と して知られたものを挙げる ことができる。
さ らに、 皮膚に塗布する場合の媒体と して、 グリ セ リ ンを配合する こ と によ り保湿効果を、 またコ ロジオンを後から添加する こ とによ り コ ロジォ ンが皮膜を形成 し 、 皮膚表面に本発明の化粧料を定着させ効果を上げる こ とができる。 さ ら には, 美白剤と して通常知られているァスコルビン酸を 添加してもよい。 これらは通常.化粧料に配合される量配合すればよく 、 一 般にグリ セ リ ンは 1 〜 2 0 重量%、 コ ロジオンは局所に皮膜の欲しいとき に 1 〜 2滴 (約 0 . 2 m l Z l 0 0 m l ) である。
上記、 水、 グリ セ リ ン、 コ ロジオンおよびァスコルビン酸はいずれか 1 または 2 以上をプロテアーゼおよび乳酸菌の培養上清と混合して化粧料と する ことができる。
また、 本発明の化粧料が液体や乳液の場合にはメチルパラベンやェチル パラベン等を保存料と して配合し、 ク リ ームの場合にはェチルパラベンや プロ ピルパラベ ン等を保存料と して配合する こ とができる。 保存料と して はその他に も安息香酸、 ソルビン酸、 プロ ピレングリ コールなどを用いる こ とができる。 配合量と しては、 ノ ラベン類は 0 . 1 ~ 3 重量%、 安息香 酸やソルビン酸は通常 0 . 5重量%以下、 そしてプロ ピレングリ コールは 3 〜 4 0重量%である。
本発明の化粧料は、 上記のとおり 、 溶液またはク リーム等の形態とする ことができ、 老人性シミなどのシミ 、 ソバカス、 ほく ろなどの色素の沈着 した皮膚に適量を 1 日 に数回塗布する と、 経日的に皮膚の色が薄く なり、 またはソバカスが徐々 に縮小し、 数日〜十数日程度で、 シミゃソバカスを 除去する こ とができる。 なかでも、 老人性シミ は死細胞であるため生細胞 に比べ酵素による分解を受け易く 、 よ り効果的に除去される。
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさ ら に具体的に説明する。 なお、 実施例 中, %は重量%である。
参考例 1 (乳酸菌培養上清の製造)
5 リ ツ トル容の三角フラスコに 4 リ ッ トルの蒸留水を入れ、 これに 1 0 % のホエイパウダー (明治乳業 (株) 製) および 5 %の乳糖を添加したもの に、 0. 1 %のケフィ ァ発酵用乳酸菌 (Chr. Hansen' s 社市販) を接種し、 3 7 °Cで 2 4 時間、 静置培養した。 得られた培養液の p Hは 4 . 0 であつ た。 この培養液を遠心分離して上清を分離し、 下記実施例の化粧料用に培 養上清と して用いた。
実施例 1
参考例 1 で得られた培養上清 5 0 g に、 グリ セ リ ン (試薬 1 級) 3 5 g を加え、 攪拌後、 0 . 5 g のパパイ ン ( 164-00172 、 和光純薬 (株) 製) を溶解し、 1 5 gの蒸留水を加え、 攪拌して得た液状化粧料を、 A〜(:の 手の甲のソバカス部分 (表中、 検体) (注 : A、 Bは成人男性、 Cは成人女 性) に 1 日 3 〜 4 回塗布したときの結果を表 1 に示す。 結果はソバカスの 大きさをノギスで測定し (単位 : m m )、 その変化で示す。 表 1 から、 ソバカスが次第に小さ く なり 、 7 〜 1 0 日後には消失した とがわかる。
【表 1 】
Figure imgf000012_0001
実施例 2
パパイ ンに代えてプロ メ ライ ン (和光純薬 (株) 製) 0 . 5 g を溶解す るほかは実施例 1 と同様に して得た液状化粧料を、 D 〜 Fの手の甲のソバ カス部分 (注 : D 、 Eは成人男性、 F は女性) に 1 日 3 〜 4回塗布したと きの結果を表 2 に示す。
【表 2】
Figure imgf000012_0002
実施例 3
パパイ ン 0 . 5 gに代えて、 ノ、。パイ ン 0 . 2 5 gおよびブロメライ ン 0 . 2 5 g を溶解するほかは実施例 1 と同様に して得た液状化粧料を、 G 〜 I の手の甲のソバカス部分 (注 : G 、 Hは成人男性、 I は女性) に 1 日 3 ~ 4回塗布したときの結果を表 3 に示す,
【表 3】
Figure imgf000013_0001
実施例 4
参考例 1 で得られた培養上清 3 0 g に、 グリ セリ ン 2 0 g を加え、 攪拌 後、 1 . 0 g のパパイ ンを溶解させ、 5 0 gのハン ドク リ ーム (カネボウ S I L Kハン ド ク リ ーム) を加え良く かき混ぜて得られたク リ ーム状化粧 料を、 J 〜 L の手の甲の ソバカス部分 ( J 、 Kは成人男性、 L は女性) に 1 日 3 〜 4回塗布したときの結果を表 4 に示す。
【表 4】
Figure imgf000013_0002
実施例 5
パパイ ン 1 . O g に代えてプロ メ ライ ン (和光和光純薬 (株) 製) 1 .
0 g を溶解するほかは実施例 4 と同様にして得たク リ ーム状化粧料を、 M
〜 0の手の甲の ソバカス部分 (注 : M、 Nは成人男性、 Oは女性) に 1 日 3〜 4回塗布したときの結果を表 5 に示す
【表 5】
Figure imgf000014_0001
実施例 6
パパイ ン 1 . O g に代えて、 パパイ ン 0 . 5 gおよびブロメ ライ ン 0 . 5 g を溶解するほかは実施例 4 と同様に して得たク リ ーム状化粧料を、 P 〜 Rの手の甲のソバカス部分 (注 : P 、 Qは成人男性、 Rは女性) に 1 日 3〜 4回塗布したときの結果を表 6 に示す。
【表 6】
Figure imgf000014_0002
実施例 7
実施例 1 で用いた液状化粧料 (パパイ ン 0 . 5 g含有) を、 1 3 の の甲のシ ミ 部分 ( 1 、 2 は 6 0才台男性、 3 は 5 0 才台女性) に 1 日 1 回 塗布したときの結果を色度の変化 (目視によ り観察) によ り、 表 7 に示す 【表 7】 検体 塗布前 3 曰後 7 曰後 10日後
1 4.3x 4.0 + + + +
2 4.0 3.2
3 2.5x 2.8
注 : 表中、 +++ は色の濃さが変わらない、 ++は少し色が薄く なる、 + は 多少色がある、 —は肌の色と変わらないことを示す。
実施例 8
実施例 2 で用いた液状化粧料 (ブロ メ ライ ン 0. 5 g含有) を、 4 〜 6 の手の甲の シミ部分 ( 4 、 5 は 6 0 才台男性、 6 は 5 0才台女性) に 1 日 1 回塗布したときの結果を色度の変化によ り、 表 8 に示す。
【表 8】
Figure imgf000015_0001
実施例 9
実施例 3 で用いた液状化粧料 (パパイ ン 0 . 2 5 gおよびプロ メ ライ ン 0 . 2 5 g含有) を 7 〜 9 の手の甲のシミ部分 ( 7 、 8 は 6 0才台男性、 9 は 5 0才台女性) に 1 日 1 回塗布したときの結果を色度の変化によ り、 表 9 に示す。
【表 9】 検体 塗布前 3 日後 7 曰後 10曰後
7 4.8x 4.3 +
+ + ,
1
8 8.4x 6.8 + + + ! +
9 2. Ox 1.9 -
実施例 1 0
実施例 4 で用いたク リ ーム状化粧料 (パパイ ン 1 . 0 g含有) を、 1 0 〜 1 2 の手の甲の シ ミ部分 ( 1 0 、 1 1 は 6 0才台男性、 1 2 は 5 0才台 女性) に 1 日 1 回塗布したときの結果を色度の変化により、 表 1 0 に示す。 【表 1 0】
Figure imgf000016_0001
実施例 1 1
実施例 5 で用いたク リ ーム状化粧料 (ブロメ ライ ン 1 . O g含有) を、 1 3 〜 1 5 の手の甲の シ ミ部分 ( 1 3 、 1 4 は 6 0才台男性、 1 5 は 5 0 才台女性) に 1 日 1 回塗布したときの結果を色度の変化によ り 、 表 1 1 に 示す。
【表 1 1】 検体 塗布前 3 日後 7 日後 10日後
1 3 4.7x4.0 + + +
1 4 3.6x3.3 + + + +
1 5 6.4x 5.5 + + 4 + + +
実施例 1 2
実施例 6 で用いたク リ ーム状化粧料 (パパイ ン 0 . 5 gおよびプロ メ ラ イ ン 0 . 5 g含有) を、 1 6 〜 1 8 の手の甲のシミ部分 ( 1 6 、 1 7 は 6 0才台男性、 1 8 は 5 0才台女性) に 1 日 1 回塗布したときの結果を色度 の変化によ り、 表 1 2 に示す。
【表 1 2】
Figure imgf000017_0001
実施例 1 3
参考例 1 で得られた培養上清 1 0 g、 グリセ リ ン 1 0 g、 パパイ ン 1 . 0 g、 ヮセ リ ン 7 9 g をよ く混ぜ合わせてク リ ーム状化粧料を調製して、 手の甲のソバカス部分 ( S 〜 U ) に塗布してその変化を測定した。 結果を 表 1 3 に示す。 比較のため、 培養上清およびパパイ ンを含まない化粧料に ついても同様に試験した ( V )。
【表 1 3】 検体 塗布前 3 曰後 7 日後 10曰後
s 3.4x 3.2 2 2x 2.8 2.2x 2.2 1.2x 1.2 丁 4.0x3.8 3 6X3.0 1.8x 2.8 0
u 3.1 x 2.1 1 8x 1.8 1.2x 1.0 0
V 2.9x 2.9 2 9X 2.9 2.9X 2.9 2.9x 2.9
表 1 3 に見る とお り , ブラ ンクテス ト ( V ) では、 ソバカスに何の変化 も見られないの に対し、 本発明の化粧料では経日的に縮小しており 、 本発 明の化粧料の効果がわかる。
実施例 1 4
下記の処方によ り液状化粧料を調製した (重量比)。
参考例 1 でえられた培養上清 10.0
パパイ ン 1.0
スクァラン 5.0
ステア リ ン酸 2.5
セ夕 ノール 2.5
自己乳化型モノステア リ ン酸グリセリ ン 1.5
ポリ オキシエチレンセチルエーテル 1.5
パラベン 適量
濃グリセリ ン 3.5
プロ ピレングリ コール 3.5
精製水にて全量を 100 とする。
香料 適量
参考例 2 (ァガリ クス · ブラゼィ · ム リル子実体由来のプロテアーゼの 製造) 栽培後の生のァガリ クス · ブラゼィ . ム リ ルの子実体を水で洗浄し、 2 種類のバッ フ ァー、 すなわち、 PH4.0 (酸性プロテアーゼ抽出用、 0.1M ク ェン酸— クェン酸ナ ト リ ウムバッ フ ァー)、 pH7.0 (金属プロテアーゼ抽出 用、 0. 1 M リ ン酸— リ ン酸ナ ト リ ウムノ ッ ファー) を用いて、 プロテアーゼ を抽出した。 具体的には、 各バッ フ ァ一 200ml と子実体 200g をミル (日 本精機製、 2.5 リ ッ トル、 180 ) に入れて、 5分間、 2 回破砕した。 そ の後、 破碎液をナイ ロンメ ッ シュ (NYLON Νο· 300,アース (株) 製) で濾過 し、 固形物を除去した。 上澄み液を回収してこれらを凍結乾燥して粉末と し、 ァガリ クス · ブラゼィ · ム リ ル子実体由来のプロテアーゼと した。 こ のプロテア一ゼは冷暗所 ( 5 °C以下) で安定であった。
実施例 1 5
実施例 1 4 の処方において、 パパイ ン 1.0 に代えて、 参考例 2 で製造し たァガリ クス · ブラゼィ · ム リ ル子実体由来のプロテアーゼのうち、 pH7.0 の抽出液の乾燥粉末 1.0 を配合するほかは実施例 1 4 と全く 同様にして液 状化粧料を調製した。 この液状化粧料を 1 9〜 2 2 の手の甲のシミ部分 ( 1 9 , 2 0 は 6 0 才台男性、 2 1 , 2 2 は 5 0才台女性) に 1 日 2 〜 3 回塗 布したときの結果を色度の変化 (目視による観察) によ り表 1 4 に示す。 【表 1 4】
Figure imgf000019_0001
実施例 1 6
参考例 2 と同様にしてマイ タケ子実体から pH7.0 のバッ フ ァーで抽出後 乾燥させた粉末 (マイ タケ由来のプロテアーゼ) を、 実施例 1 4 の配合の パパイ ンに替えて配合して、 同様に液状化粧料を調製した。 この液状化粧 料を 2 3 〜 2 6 の手の甲のシミ部分 ( 2 3 、 2 4 は 6 0才台男性、 2 5 、 2 6 は 5 0才台女性) に 1 日 2 ~ 3 回塗布した後のシミ の大きさ (縦長と 横長の平均値 (mm)) の変化をノギスによ り測定した。 測定の結果を表 1 δ に示^ 。
【表 1 5】
Figure imgf000020_0001
産業上の利用可能性
以上説明 したよ う に、 本発明に係る化粧料は、 シミ 、 ソバカスなどを効 果的に除去する こ とのできる。 また、 グリセリ ンをさ らに配合する こ とに よ り保湿効果に優れ、 また、 コ ロジオンを配合する こ とによ り定着効果に 優れた化粧料とすることができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . プロテア一ゼおよび乳酸菌の培養上清を配合したことを特徴とする化 粧料。
2 . 前記プロテアーゼがパパイ ンである請求の範囲第 1 項記載の化粧料。
3 . 前記プロテア一ゼがブロ メ ライ ンである請求の範囲第 1 項記載の化粧 料。
4 . 前記プロテア一ゼがァガリ クス · ブラゼィ · ム リ ル由来のプロテア一 ゼである請求の範囲第 1 項記載の化粧料。
5 . 前記プロテアーゼがマイ タケ由来のプロテアーゼである請求の範囲第 1項記載の化粧料。
6 . 前記プロテアーゼが納豆菌由来のプロテア一ゼである請求の範囲第 1 項記載の化粧料。
7 . 前記乳酸菌がケフ ィ ァ発酵用乳酸菌である請求の範囲第 1 項記載の化 粧料。
8 . 水、 グリ セ リ ンおよびコ ロジオンからなる群から選ばれる 1 種または 2種以上をさ ら に配合した請求の範囲第 1 項記載の化粧料。
PCT/JP2000/004223 1999-09-14 2000-06-28 Cosmetiques WO2001019324A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001522961A JP3533427B2 (ja) 1999-09-14 2000-06-28 化粧料
EP00940858A EP1132074A4 (en) 1999-09-14 2000-06-28 COSMETIC PREPARATION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/259781 1999-09-14
JP25978199 1999-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001019324A1 true WO2001019324A1 (fr) 2001-03-22

Family

ID=17338898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004223 WO2001019324A1 (fr) 1999-09-14 2000-06-28 Cosmetiques

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1132074A4 (ja)
JP (1) JP3533427B2 (ja)
WO (1) WO2001019324A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284665A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hypox Lab Inc 化粧料
JP2003040769A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004315512A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Unitika Ltd 機能性組成物
WO2006095764A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Calpis Co., Ltd. 皮膚における紫外線感受性抑制剤及び機能性飲食品
JP2006271219A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yonezawa Biru System Service:Kk 緑茶及び黒茶を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
WO2010021117A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 日本ケフィア株式会社 乳清ケフィアを有効成分として含んでなる、内服用美肌剤
JP2010138139A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 美白剤及び美白化粧料
JP5048246B2 (ja) * 2003-08-26 2012-10-17 日本ケフィア株式会社 スキンケア用の内服組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019158652A1 (fr) 2018-02-14 2019-08-22 Danstar Ferment Ag Composition cosmetique ou dermatologique et methode pour l'hydratation cutanee

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188531A (ja) * 1989-01-12 1990-07-24 Reiko Kosaka 毛髪用組成物
JPH05163134A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Dowa Mining Co Ltd 化粧料
JPH0710734A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Dowa Mining Co Ltd 化粧料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274977A (ja) * 1994-04-14 1995-10-24 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 有用植物エキス抽出方法及び該抽出方法により得られた植物エキス並びに該植物エキスを含有有効成分とする皮膚改善用品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188531A (ja) * 1989-01-12 1990-07-24 Reiko Kosaka 毛髪用組成物
JPH05163134A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Dowa Mining Co Ltd 化粧料
JPH0710734A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Dowa Mining Co Ltd 化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1132074A4 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284665A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hypox Lab Inc 化粧料
JP2003040769A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004315512A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Unitika Ltd 機能性組成物
JP5048246B2 (ja) * 2003-08-26 2012-10-17 日本ケフィア株式会社 スキンケア用の内服組成物
WO2006095764A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Calpis Co., Ltd. 皮膚における紫外線感受性抑制剤及び機能性飲食品
JP2006271219A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Yonezawa Biru System Service:Kk 緑茶及び黒茶を主成分とする培地で得られる微生物培養物ならびにそれらを用いた製品
WO2010021117A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 日本ケフィア株式会社 乳清ケフィアを有効成分として含んでなる、内服用美肌剤
JP2010138139A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 美白剤及び美白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP1132074A1 (en) 2001-09-12
JP3533427B2 (ja) 2004-05-31
EP1132074A4 (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101968894B1 (ko) 스트렙토코커스 뉴모니아 균주 및 이의 배양액을 포함하는 조성물
CN113773999B (zh) 副干酪乳杆菌发酵滤液、制备方法及其应用
EP2474237B1 (en) Equol-containing fermentation product of soybean embryonic axis, and method for production thereof
CN113930361B (zh) 一种副干酪乳杆菌的发酵培养基及其应用
TWI668009B (zh) 用於皮膚美白之包含經醱酵之小麥胚芽的皮膚外用劑
KR100302504B1 (ko) 유산균발효액및이를함유하는화장료조성물
WO2018155660A1 (ja) 乳酸菌の死菌体又はその処理物を含有する組成物並びに該組成物を含む化粧品、生活用品、薬剤又は食品
KR101820854B1 (ko) 매실, 매엽 및 매근의 발효 추출물을 함유하는 피부미백용 화장료 조성물
KR20160097539A (ko) 금은화 유래 락토바실러스 사케이 또는 그 배양산물을 유효성분으로 포함하는 조성물
KR101785954B1 (ko) 영지버섯 발효 추출물을 포함하는 화장료 조성물
WO2001019324A1 (fr) Cosmetiques
JP3184114B2 (ja) 保湿剤
JP2618658B2 (ja) 皮膚化粧料
KR100889604B1 (ko) 미백용 화장료
CN111991280A (zh) 一种抗敏豆类发酵提取物及其产品和制备方法
TWI679982B (zh) 乳酸菌發酵物用於製造戊糖素(pentosidine)生成抑制劑之用途
KR100302505B1 (ko) 유산균 발효액 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR102254553B1 (ko) 모발 성장 촉진 효능을 가지는 락토바실러스 파라카제이 hy7015 및 이를 유효성분으로 함유하는 모발 성장 촉진을 위한 조성물
JP3627968B2 (ja) 乳酸発酵食品およびその製造方法
Naprasert et al. Single and mixed lactic acid bacteria culture fermentation in red bean milk for development of a functional beverage
JP2004043503A (ja) 化粧料
KR20130011204A (ko) 점액세균 배양추출액을 포함하는 화장료 조성물
KR100242830B1 (ko) 신균주 바실러스 속 에스케이-31과 이 균주를 이용한 발효 두유및 그의 제조방법
KR20030072812A (ko) 락토코쿠스 락티스 씨비티-19, 이를 이용한 항균 배양액분리 농축물의 제조 방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
KR100810006B1 (ko) 대두 발효 추출물 및 이를 함유하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000940858

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 522961

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09831767

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000940858

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000940858

Country of ref document: EP