WO2001015735A1 - Matrice adherant a la muqueuse nasale - Google Patents

Matrice adherant a la muqueuse nasale Download PDF

Info

Publication number
WO2001015735A1
WO2001015735A1 PCT/JP2000/005739 JP0005739W WO0115735A1 WO 2001015735 A1 WO2001015735 A1 WO 2001015735A1 JP 0005739 W JP0005739 W JP 0005739W WO 0115735 A1 WO0115735 A1 WO 0115735A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brain
drug
matrix
matrix according
fatty acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/005739
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoko Akiyama
Naoki Nagahara
Hiroto Bando
Original Assignee
Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries, Ltd. filed Critical Takeda Chemical Industries, Ltd.
Priority to AT00991043T priority Critical patent/ATE463259T1/de
Priority to CA002381860A priority patent/CA2381860C/en
Priority to US10/069,072 priority patent/US6663883B1/en
Priority to DE60044134T priority patent/DE60044134D1/de
Priority to EP00991043A priority patent/EP1206943B1/en
Priority to AU67304/00A priority patent/AU6730400A/en
Publication of WO2001015735A1 publication Critical patent/WO2001015735A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Definitions

  • the present invention relates to a matrix for adhering to a nasal mucosa, which can improve the translocation of a drug exerting an action in the brain into the brain and can continuously supply the drug to the brain.
  • W ⁇ —A 9 8 Z 4 2 3 2 3 describes “pharmaceutical composition containing urease inhibitor and oily base”, and there are specific examples of gastrointestinal mucosa adhesive.
  • JP-A Japanese Patent Application Laid-Open
  • 5-133216 discloses that "a substance which becomes viscous with water is dispersed at least in the vicinity of the surface layer of a matrix particle containing a polyglycerin fatty acid ester or lipid and a pharmaceutically active ingredient.
  • a solid gastrointestinal mucoadhesive matrix is described.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-3246443 describes "a pharmaceutical composition for adhering to the gastrointestinal mucosa containing a swelling agent of a substance which becomes viscous in water".
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-107014 discloses that "mucoadhesive coating layer consisting of cellulose ether and Z or acrylic acid polymer or a pharmaceutically acceptable salt thereof, An oral or nasal mucosa adhesive preparation characterized by uneven distribution of a drug layer comprising an ointment base containing an active agent "is described.
  • JP-A-7-316038 states that "a) an acrylic acid (meth) alkyl acrylate copolymer or a salt thereof, b) an alkali metal salt and Z or an alkaline earth metal salt, c) And d) a pharmaceutical composition for mucosal administration containing water as an essential component ".
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-2151543 describes "Controlled release with A pharmacological composition comprising a plurality of microphone units containing at least one active ingredient and means for controlling the release of the active ingredient, wherein the microphone mouth unit comprises Previously, it had substantially no bioadhesion, and each of the microphone units was coated with a bioadhesive polymerizable coating, the coating being physically acceptable. At least one of the polymers is a bioadhesive polymer, and the coating imparts the micromouth unit with the ability to adhere to biological tissue.
  • WO-A95 / 5516 describes "a bioadhesive emulsion useful as a pharmaceutical composition with enhanced drug delivery to the mucosa of the body.
  • the present inventors have conducted various studies on drugs that exert an action in the brain to sufficiently exert their drug effects in the brain, and as a result, have created a polyglycerin fatty acid ester, a matrix containing the drug and a viscous substance.
  • the matrix has excellent properties as a medicament such as good adhesion to the nasal mucosa, improvement in the ability of the drug to enter the brain, and continuous supply of the drug into the brain.
  • the present invention was found for the first time, and the present invention was completed based on this finding.
  • a nasal mucosa-adhering matrix for improving the transfer of the drug into the brain comprising a polyglycerin fatty acid ester, a drug exerting an action in the brain, and a viscous substance;
  • polyglycerin fatty acid ester is an ester of polyglycerin having a polymerization degree of 2 to 20 and a fatty acid having 12 to 22 carbon atoms;
  • polyglycerol fatty acid ester has an HLB of 1 to 9;
  • R 1 is a hydrocarbon group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent
  • R 2 is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent
  • R is a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent,
  • X represents CHR 4 , NR 4 , O or S (R 4 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent.),
  • Y is (:, CH or N (where X is CH 2 , Y is C or CH), is a single bond or a double bond,
  • Ring ⁇ is a heterocyclic ring containing a 5- to 7-membered oxygen atom which may have a substituent
  • ring B is a benzene ring which may have a substituent
  • m represents an integer of 1 to 4.
  • the matrix according to the above (1) which is a compound represented by the following or a salt thereof;
  • Drugs that act in the brain are (S) -N- [2- (1,6,7,8-tetrahydro-2H-indeno [5,4-1b] furan-18-yl) ethyl ]
  • the drug that exerts an action in the brain is (S) — N— [2— (1, 6, 7, 8—tetrahydro-2H—indeno [5, 4-b] furan-8-yl) ethyl ]
  • (22) a method for improving the transfer of a drug into the brain, which comprises using a nasal mucosa-adhering matrix containing a polyglycerin fatty acid ester, a drug that exerts an action in the brain, and a viscous substance; and
  • the polyglycerin fatty acid ester may be any of a monoester, a diester and a polyester as long as it is an ester of polyglycerin and a fatty acid.
  • Polyglycerol fatty acid esters have the property of exhibiting no crystalline polymorphism and having almost no interaction with the drug, so that the drug hardly deactivates even in the presence of the drug, and is stable for a long time.
  • Polyglycerin is composed of “n (cyclic) or (n + 2) (linear-branched) hydroxyl groups and (n ⁇ 1) (linear / branched) or n (Polyhydric alcohol having (cyclic) ether bond) ”[“ Polyglycerol ester ”edited and published by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. (October 4, 1998)] Either may be used.
  • polyglycerin for example, the formula
  • n represents the degree of polymerization and is an integer of 2 or more).
  • n is usually 2 to 50, preferably 2 to 20, more preferably 2 to 10.
  • Specific examples of the polyglycerin include, for example, diglycerin, triglycerin, tetraglycerin, pen glycerin, hexaglycerin, heptane glycerin, octaglycerin, nonaglycerin, decaglycerin, pentadecaglycerin, eicosaglycerin, Triacon glycerin and the like.
  • these polyglycerins for example, tetraglycerin, hexaglycerin, decaglycerin and the like are preferable.
  • the fatty acid examples include a fatty acid having 8 to 40 carbon atoms, preferably 12 to 22 carbon atoms.
  • the fatty acid may be either saturated or unsaturated, and specific examples include, for example, palmitic acid, stearic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, myristic acid, lauric acid, ricinoleic acid, caprylic acid, Examples include hydropuric acid and behenic acid. Among these, for example, stearic acid, oleic acid, lauric acid, linoleic acid, behenic acid and the like are preferable.
  • polyglycerin fatty acid esters include, for example, hexyl behenate (tetra) glyceride, dodeca behenate (de) glyceride, behate octa (hexa) glyceride, monoprirylate Glyceride, di (tri) glyceride caprylate, di (tri) glyceride caprylate, mono (tetra) glyceride laurate, mono (hexa) laurate glyceride, monolaurate (de) dariceride Mono (tetra) glyceride, oleic mono (hexa) glyceride, mono (oleic) glyceride, di (oleic) glyceride, di (tetra) oleic acid, sesqui (oleic) Glyceride, Penoleic Oleate (Tetra) Glyceride, Penoleate Oleate (Tetra) Hexa
  • the molecular weight of the polyglycerin fatty acid ester is usually about 200 to about 700, preferably about 300 to about 300, and more preferably about 500 to about 300.
  • the HLB (Hydrophilic lipophilic balance) of the polyglycerol fatty acid ester is usually 1 to 22, preferably 1 to 15, and more preferably 1 to 9. Two or more polyglycerin fatty acids with different HLB The desired HLB may be adjusted by appropriately mixing the esters. By adjusting the HLB of the polyglycerin fatty acid ester, the release and dissolution of the drug can be controlled.
  • the melting point of the polyglycerin fatty acid ester may vary depending on the type of the drug and the viscous substance, but is, for example, about 15 to about 80, preferably about 30 to about 75 ° C, more preferably about 30 to about 75 ° C. 45 to about 75 ° C.
  • polyglycerin fatty acid ester a solid polyglycerin fatty acid is usually used at room temperature (about 15 ° C), but as long as the nasal mucosa adhesion matrix is solid at room temperature, it is liquid at room temperature. Esters may be used.
  • the polyglycerin fatty acid ester is preferably an ester of polyglycerin having a polymerization degree of 2 to 20 and a fatty acid having 12 to 22 carbon atoms.
  • polyglycerin fatty acid ester examples include, for example, behenic acid hexa (tetra) glyceride (for example, trade name: Poem J-46B, manufactured by Riken Piyumin Co., Ltd .; trade name: HB-31) 0, manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.), dodeca behenate (depower) glyceride (eg, trade name: OB-500, manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co., Ltd.), behenoic acid (hexa) ) Glycerides (eg, trade name: DB-750, manufactured by Sakamoto Yakuhin Co., Ltd.), pentayl stearate (tetra) glycerides (eg, trade name: PS_310, Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.) Monostearate glyceride (for example, trade name: MS-310, manufactured by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co
  • the content of polyglycerin fatty acid ester in the nasal mucoadhesive matrix is, for example, about 5 to about 98% by weight, preferably about 20 to about 95% by weight, more preferably about 40 to about 95% by weight. is there.
  • polyglycerin fatty acid ester is used in an amount of about 0.01 to about 1000 parts by weight, preferably about 0.1 to about 100 parts by weight, per part by weight of the drug that exerts an action in the brain. Used by weight.
  • the nasal mucosa attachment matrix of the present invention may further contain a lipid.
  • a lipid those having a melting point of about 40 to about 120 ° C. (preferably, about 40 to about 90 ° C. are used.
  • the lipid include those having 14 to 22 carbon atoms.
  • Saturated fatty acids eg, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, etc.
  • salts thereof eg, sodium salt, potassium salt
  • higher alcohols having 16 to 22 carbon atoms eg, cetyl alcohol, stearyl alcohol
  • Fatty acid glycerol esters that are monoglycerides, diglycerides, and triglycerides with the above fatty acids (for example, 1-monostearin, 1-monopalmitin, etc.); fats and oils (for example, soybean oil, olive oil, napkin oil, hatsune oil) Power oil, sesame oil, castor oil, camellia oil, wheat germ oil, fennel oil, corn oil, castor oil, cottonseed oil, yam Oils, laccase oils and their hardened oils, beef tallow, lard, etc.); waxes (eg, beeswax, carnauba wax, whale wax, white wax, etc.); hydrocarbons
  • lipids for example, fats and oils, waxes, saturated fatty acids having 14 to 22 carbon atoms, and 16 to 2 carbon atoms
  • Preferred are higher alcohols, hydrocarbons, etc. of 2, and further preferred are hydrogenated cottonseed oil, hydrogenated castor oil, hydrogenated soybean oil, carnauba wax, stearic acid, stearyl alcohol, microcristal oil, etc.
  • Particularly preferred are hydrogenated castor oil, carnaupalow etc. Is preferred.
  • preferred lipids include, for example, fats and oils (preferably hardened oil) and waxes.
  • polyglycerin fatty acid esters and lipids include, for example, Hexa bebehenate (tetra) glyceride, dodeca behenate (de) glyceride, benzoyl behenate (hexa) glyceride, pen stearic acid (tetra) glyceride, pen stearic acid (hexa) glyceride And a combination of at least one selected from the group consisting of hardened castor oil, carnauba wax, and microcrystalline phosphorus wax.
  • the total content of the two in the nasal mucosa adhesion matrix and the ratio of use to the drug that exerts an action in the brain are determined as the content or the ratio of the above-mentioned polydariserin fatty acid ester alone. What is necessary is just to make it the same as.
  • the viscous substance means a substance which develops viscosity by water, has an adhesive property to the nasal mucosa, and is pharmaceutically acceptable. Above all, a substance which swells with water and significantly thickens is preferable. Examples of the viscous substance include a polymer and a natural viscous substance.
  • the polymer may have a viscosity of a 2% aqueous solution of the polymer at 20 from about 3 to about 500 cps, preferably from about 10 to about 300 cps, more preferably about 15 cps. Those exhibiting from about 300 to about 300 cps are preferred. However, in the case of a polymer that thickens by neutralization, the viscosity of the 0.2% neutralized solution at 20 ° C. is from about 100 to about 500 cps, preferably about 100 cps. Polymers exhibiting from about 1 to about 2000 cps, and more preferably from about 1500 to about 1000 cps, are desirable. The viscosity of the viscous substance shall be measured using a Brookfield rotary viscometer (Brookfield viscometer) at 20 :.
  • Brookfield viscometer Brookfield viscometer
  • the polymer is more preferably an acidic polymer, and examples of the acidic polymer include a polymer having a carboxyl group, a sulfo group, or a salt thereof. Among them, a polymer having a carboxyl group or a salt thereof is preferable.
  • Examples of the polymer having a hydroxyl group or a salt thereof include an acrylic acid-based polymer (including a copolymer) containing acrylic acid as a constituent monomer or a salt thereof.
  • Examples of the salt include monovalent metal salts such as sodium and potassium salts; and divalent metal salts such as magnesium salt and calcium salt.
  • the acrylic acid-based polymer or a salt thereof contains about 58 to about 63% by weight of carboxyl groups, Polymers having a molecular weight of 200,000 to 6,000,000, preferably 1,000,000 to 6,000,000, and more preferably 1,000,000 to 5,000,000 are mentioned.
  • Preferred acrylic acid polymers and salts thereof include acrylic acid homopolymers and salts thereof.
  • Acrylic acid polymers containing about 58 to about 63% by weight of carboxyl groups are described as carboxyvinyl polymers in the Japanese Pharmacopoeia Non-Pharmaceutical Ingredient Standards (October 1986).
  • Specific examples of the polymer include, for example, carbomer (trade name: manufactured by The BF Goodrich Co immediately any), 940, 934, 934 P, 941, 1342, 974P (trade name: Rikibopol, The B.F. Goodrich Co., Ltd.) NF XVIII), etc .; Hibis @ Co 103, 104, 105 (trade name, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.), NOVEON AA 1 (trade name, The BF Goodrich Co. immediately) And calcium polycarbophil (USP.
  • Examples of natural viscous substances include, for example, mucin, agar, gelatin, pectin, power larginan, sodium alginate, locust bingham, xanthan gum, traganth gum, gum arabic, chitosan, pullulan, xystarch, sclarfate, cellulose and derivatives thereof (eg, Hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, cellulose sulfate, etc.). Among them, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose and the like are preferable.
  • the above-mentioned viscous substances may be used as a mixture of two or more kinds at an appropriate ratio.
  • the viscous substance is preferably an acrylic acid polymer or a salt thereof.
  • the content of the viscous substance in the nasal mucoadhesive matrix is, for example, from about 0.005 to about 99% by weight, preferably from about 0.5 to about 45% by weight, more preferably from about 4 to about 30% by weight.
  • the nasal mucosa attachment matrix of the present invention may further contain a swelling agent for a viscous substance.
  • the swelling agent for the viscous substance swells the viscous substance or promotes the swelling of the viscous substance by water, and means a substance that is pharmaceutically acceptable.
  • a swelling agent for viscous substances for example, curdlan, low-substituted hydroxypropyl Methyl cellulose and the like can be mentioned.
  • Curdlan is a microorganism [Alkaligenes-Fuecaris-Bar-Mixogenes
  • Low-substituted hydroxypropylcellulose Japanese Pharmacopoeia No. 12 revised has a structure in which the alcohol group of the cellulose is substituted with a hydroxypropoxyl group, and the content (% by weight) of the hydroxypropoxyl group is 5.0 to 16%. It is specified as 0%.
  • Varieties in which the content and the particle size of the substituent are changed within the range for example, LH-11 (hydroxypropoxyl group content: 10.0 to 13.0% by weight; particle size: 150 am pass 98% by weight or more, 180 m ON 0.5% by weight or less), LH-20 (Hydroxypropoxyl group content: 13.0 to 16.0% by weight; Particle size: 75 um pass 90% or more, 106 m on 1.0% by weight or less) LH-21 (hydroxypropoxyl group content: 10.0 to 13.0% by weight; particle size: 75 m pass 90% or more, 106 m 1.0% or less), LH-22 (hydroxypropoxyl) Group content: 7.0 to 10.0% by weight; particle size: 75 m pass 90% by weight or more, 106 nm on 1.0% by weight or less, LH-31 (hydroxypropoxyl group content: 10.0 to 13.%) 0% by weight; average particle diameter of 30 m or less; particle size: 45 m path 50% by weight or more, 75 m on 5.0% by weight or less).
  • the content of the swelling agent of the viscous substance in the nasal mucosa-adhering matrix is, for example, about 0.5 to about 50% by weight, preferably about 1 to about 50% by weight, more preferably about 1 to about 30% by weight. % By weight.
  • drugs that exert an action in the brain include, for example, anti-inflammatory drugs such as naproxen sodium, isopropylantipyrine, ibuprofen, ketoprofen, diclofenac; ephedrine hydrochloride; Sympathomimetics such as Salbu Even Sulfate and Phenylpropanolamine hydrochloride; Antihistamines such as chlorpheniramine maleate, diphenhydramine hydrochloride, and clemastine fumarate; Amoxicillin, cephalexin, clarithromycin, cloxacillin sodium and the like Antibiotics; antitumor drugs such as fluorouracil, cisplatin, methotrexate; phenytoin sodium, etho Antiepileptic drugs such as succinimide and sodium valproate; cholinergic drugs such as bethanechol hydrochloride, neostigmine bromide, and
  • Neurotransmitters and related substances such as glycine, dalminic acid, aspartic acid, vasoactive intestinal polypeptide (VIP), epinephrine, norepinephrine, and neurotensin; thyroid-stimulating hormone release Hormone (TRH), corticotropin-releasing hormone (CRH), luteinizing hormone-releasing hormone (LHRH), follicle-stimulating hormone-releasing hormone (FSHRH), prolactin-releasing hormone (PrRP), growth hormone-releasing hormone (GRH) , Somatotostin, galanin, galanin-like peptide (GALP), neuromedin U, darelin, apelin, perotinsin II, orexin, etc., which are released from the hypothalamus and are related to the synthetic secretion of hormones and their agonists and agonists.
  • TRH thyroid-stimulating hormone release Hormone
  • CCH corticotropin-releasing hormone
  • LHRH luteinizing hormone-
  • Thyroid stimulating hormone Thyroid stimulating hormone
  • ACTH adrenocorticotropic hormone
  • LH luteinized hormon
  • FSH prolactin
  • PRL growth hormone
  • GH growth hormone
  • PTH parathyroid hormones
  • peptides related to glucose metabolism such as insulin and glucagon
  • peptides related to the adrenocortical medulla such as angiotensin and dehydroepiandrosterone
  • peptides such as gastrin, secretin, cholecystokinin, and motilin Gastrointestinal hormones
  • neuropeptides related to appetite regulation such as lebutin, melanin-concentrating hormone (MCH), opioids, cholecystokinin, and bombesin, and related compounds such as agonists and angiogonist; related to essential behavior and body temperature regulation
  • nasal mucosa-adhering matrix of the present invention is effective for drugs (drugs that are difficult to transfer into the brain) and drugs that exhibit side effects due to an increase in blood concentration.
  • the content of the drug exerting an effect in the brain in the nasal mucosa-adhesive matrix is, for example, about 0.005 to about 95% by weight, preferably about 0.1 to about 90%, and more preferably about 0.1 to about 90%. 0.1 to about 50% by weight.
  • a sleep sedative As a drug that exerts an action in the brain, a sleep sedative, an anxiolytic, an antidepressant, a remedy for Alzheimer's disease, and the like are preferable.
  • a compound having a melatonin receptor agonist action is preferable.
  • Such a compound having a melatonin receptor agonist action is not particularly limited as long as it has the same action.
  • a melatonin agonist or an antagonist thereof is preferable.
  • R 1 is hydrogen, 1 C 4 alkyl or ( ⁇ —4 alkoxy;
  • R 2 is hydrogen or C ⁇ —C alkyl;
  • R 3 is hydrogen, Ci—C 4 alkyl, phenyl Or
  • R 4 is hydrogen, haloacetyl, C ⁇ -Cs alkanol, benzoyl, or benzoyl substituted with halo or methyl;
  • R 5 and R 6 are And each independently is hydrogen or halo; and
  • R 7 is hydrogen or Ci—C 4 alkyl; provided that when R 3 , R 4 and R 5 are each hydrogen, R 2 is C ⁇ —C 4 alkyl.
  • R 1 and R 2 are the same or different and each is hydrogen, alkyl, C 3 - 7 Shikuroa alkyl or Ariru; R 3 and R 4 are the same or different and each is hydrogen, halogen, ⁇ alkyl or substituted Ariru; ! ⁇ Hydrogen or alkyl; n is 0, 1 or 2; and m is 1, 2, 3 or 4; is a single or double bond
  • Q 1 and Q 2 are each hydrogen or halogen;
  • X is CH 2 , CH or oxygen;
  • Z is CH 2, CH or oxygen;
  • R is hydrogen, halogen or ( ⁇ -4 alkyl;
  • m is 1 or 2;
  • R 1 is alkyl Le, C 3 _ 6 cycloalkyl, eight necked alkyl, ( ⁇ _ 6 Arukiruamino, C 2 _ 6 alkenyl, Ci- 4 alkoxyalkyl, alkylthio (C ⁇ alkyl or trifluoromethylalkyl;
  • R 2 is hydrogen or C 4 alkyl; and
  • R 3 and R 4 are hydrogen or Represents alkyl.
  • R 1 represents hydrogen, halogen or (: a Bok 6 alkyl
  • R 2 is the formula - CR 3 R 4 (CH 2 ) a p NR 5 COR 6
  • R 3 , R 4 and R 5 may be the same or different, hydrogen or a C ⁇ - is alkyl, 6 0 1 _ 6 Arukiru or (: 3 _ 7 Shikuroarukiru, n is an integer of 2, 3 or 4, p is 1 Or an integer of 2, 3 or 4.] or a salt thereof,
  • R 1 is a hydrocarbon group which may have a substituent, an amino group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent,
  • R is a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent
  • R is a hydrogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent or a heterocyclic group which may have a substituent,
  • X represents CHR 4 , NR 4 , ⁇ or S (R 4 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a substituent.),
  • Y is C, CH or N (where X is CH 2 , Y is C or CH), is a single bond or a double bond,
  • Ring A is a heterocyclic ring containing a 5- to 7-membered oxygen atom which may have a substituent
  • Ring B is a benzene ring which may have a substituent
  • n an integer of 1 to 4. Or a salt thereof, or the like.
  • the compound (I) which shows high affinity for the melatonin receptor and particularly has high selectivity for the ML receptor is preferred.
  • the compound (I) a compound represented by the formula
  • R represents an alkyl group (methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, sec_butyl, tert-butyl, pentyl, hexyl, etc.).
  • Particularly preferred is a compound represented by the formula: (S) —N— [2- (1,6,7,8-tetrahydro-2H-indeno [5,4-b] furan-18-yl ) Ethyl] propionamide or (S) -N- [2- (1,6,7,8-tetrahydro-12H-indeno [5,4-b] furan-18-yl) ethyl] acetoamide .
  • the matrix means a system in which the components of the matrix are uniformly dispersed, and the component is localized, unevenly distributed, or forms a layer, emulsion, or the like. It is clearly distinguished from a mere mixture of components.
  • the constituent components “polyglycerin fatty acid ester”, “drug that exerts an action in the brain” and “viscous substance” are uniformly dispersed.
  • the matrix force further contains “lipid” and “viscous substance swelling agent”, the lipid and the swelling agent are also uniformly dispersed.
  • the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention is excellent in nasal mucosa adhering and can continuously release "drugs that exert an action in the brain" at a constant rate.
  • the particle size of the matrix is preferably from about 0.1 to about 1500 Mm, more preferably from about 0.1 to about 100 m, particularly preferably from about 5 to about 50 m.
  • the matrix for adhering to the nasal mucosa of the present invention uniformly comprises, for example, the constituents “polyglycerin fatty acid ester”, “drug that exerts action in the brain” and “viscous substance” It is manufactured by dispersing.
  • the matrix further contains "lipid” and "a swelling agent for a viscous substance”
  • the lipid and the swelling agent are also uniformly dispersed.
  • the matrix is produced by melting the polyglycerin fatty acid ester by heating it above its melting point, adding the drug and the viscous substance simultaneously or separately, mixing, and then cooling.
  • the lipid is used in the same manner as the polyglycerol fatty acid ester.
  • a swelling agent for a viscous substance the swelling agent is used in the same manner as the viscous substance.
  • the heating temperature is, for example, about 40 to about 150 ° (: preferably about 50 to about 110 :, more preferably about 50 to about 90 ° C.).
  • the above-described heating and dispersing steps are performed using a conventional granulator, and the cooling step is performed by spray cooling or the like.
  • the spray cooling is performed by, for example, spray chilling or the like, and in this case, a solid preparation (eg, fine granules) is obtained.
  • Spray chilling is performed by dropping a mixture of the above-mentioned polyglycerin fatty acid ester, drug and a viscous substance onto a high-speed rotating disk at a constant flow rate.
  • a rotating disk for example, a smooth disk having a diameter of 5 to 100 cm, preferably 10 to 20 cm, such as an aluminum disk, can be used.
  • the rotation speed of the rotating disk is, for example, 100 to 250 000 rotations Z, preferably 300 000 to 200 000 rotations Z, and more preferably 600 000 to 150 000 rotations. 0 rotations for Z minutes.
  • the dropping rate of the mixture is selected depending on the desired particle size, but is usually about 2 to 200 g / min, preferably about 5 to about 100 g / min.
  • the matrix of the present invention obtained by this spray chilling method is substantially spherical. For this reason, since a stable drug release rate can be obtained, it is suitable as a method for producing the matrix of the present invention, which achieves continuous administration.
  • the nasal mucosa-adhered matrix of the present invention is obtained by dispersing and granulating the constituent components by an operation such as kneading using a conventional solvent (eg, methanol, acetonitrile, black form, etc.). Is also manufactured.
  • a conventional solvent eg, methanol, acetonitrile, black form, etc.
  • the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention may be coated with a coating agent containing the above-mentioned viscous substance or formulation additive to form a solid formulation.
  • the coating agent is Further, it may contain at least one additive selected from the above-mentioned swelling agents for viscous substances, polyglycerin fatty acid esters and water-insoluble polymers.
  • the formulation additives may be those conventionally used in the field of formulation, and include, for example, lactose, corn starch, talc, crystalline cellulose, powdered sugar, magnesium stearate, mannitol, xylyl, sorbitol Ill, erythri] ⁇ Ill, light anhydrous silicic acid, magnesium carbonate, calcium carbonate, L-cystine, etc .; excipients; starch, sucrose, gelatin, gum arabic powder, methylcellulose, carboxymethylcellulose, sodium carboxymethylcellulose Binders such as hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, polybierpyrrolidone, pullulan and dextrin; carboxymethylcellulose calcium, low-substituted hydroxypropylcellulose, croscarmellose sodium Disintegrating agents such as sodium carboxymethyl starch, hydroxypropyl starch, and partially pregelatinized starch; anionic surfactants such as sodium alkyl sulfate
  • water-insoluble polymer examples include, for example, hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxypropylmethylcellulose acetate succinate, carboxymethylethylcellulose, cellulose acetate trimellitate, Cellulose acetate phthalate, ethyl cellulose, aminoalkyl methyl acrylate copolymer [Product name: Eudragit (Eudragi ORS—100, RL—100, RL—P ⁇ , RS—P ⁇ , RS_30D, RL-30D; Laem Pharma Co., Ltd.], methacrylic acid ethyl acrylate copolymer [trade name: Eudragit L 100-55; Laem Pharma Co., Ltd.], methacrylic acid methacrylic Acid methyl copolymer [Product name: Oy Dragit (EudragU) L100, S-100, L30D-55, NE_30D; manufactured by Laem Pharma Co., Ltd.
  • the content of the viscous substance in the coating agent is, for example, from about 0.05 to about 100% by weight, preferably from about 0.05 to about 95% by weight, more preferably from about 0.05 to about 100% by weight of the total solid content in the coating agent. Is from about 1 to about 10% by weight.
  • the content of the formulation additive is, for example, about 0.1 to about 70% by weight, preferably about 1 to about 50% by weight of the total solid content in the coating agent. %, More preferably from about 20 to about 50% by weight.
  • the coating amount of the coating agent is appropriately selected depending on the shape of the solid preparation, desired mucoadhesiveness, and the like.
  • the coating amount of the coating agent is about 0.1 to about 50% by weight, preferably about 1 to about 20% by weight of the whole solid preparation.
  • the coating amount of the coating agent is about 0.1 to about 100% by weight, preferably about 1 to about 50% by weight of the whole solid preparation.
  • the coating method a method known per se, for example, a pan coating method, a fluid coating method, a rolling coating method, and the like can be adopted.
  • the coating agent is a solution or dispersion containing water or an organic solvent
  • a spray coating method can also be employed.
  • the type of the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include alcohols such as methanol, ethanol, and isopropyl alcohol; ketones such as acetone; and halogenated hydrocarbons such as chloroform, dichloromethane, and trichlorobenzene. Can be used.
  • the coating agent contains a polyglycerin fatty acid ester
  • the polydaliserine fatty acid ester and, if necessary, other additives are melted by heating, mixed with water, emulsified, and the resulting emulsified product is obtained.
  • the coating may be performed by spraying the matrix and drying.
  • the coating agent contains a polyglycerol fatty acid ester
  • the coating is put into a matrix preheated with warm air in a device such as a coating pan, and the coating is melted and spread to form a coating. May go.
  • the temperature at which the coating is carried out is usually from about 25 to about 60, preferably from about 25 to about 40.
  • the time required for coating is appropriately selected in consideration of the coating method, characteristics and amount of the coating agent used, characteristics of the matrix, and the like.
  • the dosage form of the solid preparation may be any form that can be used as a nasal agent, and examples of the dosage form include fine granules, powders, and granules. Among them, fine granules and powders are preferred.
  • the particle size distribution of the fine granules is, for example, 85% by weight or more of 75 to 500m particles, 5% by weight or less of 500 to 850m particles, and 850m or more particles. 0% by weight, particles of 74 m or less 10% by weight or less.
  • the particle size distribution of the powder is such that the particles having a particle size of 500 to 850 m are 5 wt% or less, the particles having a particle size of 500 m or less are 95 wt% or more, and the particles having a particle size of 800 m or more are 0 wt%.
  • the particle size distribution of the granules is, for example, 90% by weight or more of particles of 500 to 140m and 5% by weight or less of particles of about 7m or less.
  • the solid preparation is preferably in the form of particles, more preferably spherical.
  • the particle size is selected from a range that can be used as a nasal drug.
  • the particle size of the solid preparation is preferably from about 0.1 to about 1500 m, more preferably from about 0.1 to about 100 m, particularly preferably from about 5 to about 50 um.
  • the most preferable use form of the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention is to use the solid preparation (preferably fine granules or powder) obtained as described above, if necessary, as a stabilizer, a flavoring agent, a suspending agent, an emulsifier.
  • nasal preparations preferably sprays obtained by enclosing them in suitable sealed containers together with additives such as fragrances, dispersants and lubricants.
  • suitable sealed containers together with additives such as fragrances, dispersants and lubricants.
  • additives such as fragrances, dispersants and lubricants.
  • the spray form of the spray agent include mist, paste, foam, and powder. Among them, powder is preferable.
  • the matrix for adhering to the nasal mucosa of the present invention may be an aqueous solvent (eg, distilled water, physiological saline, Ringer's solution, etc.) or an oily solvent (eg, vegetable oil such as olive oil, sesame oil, cottonseed oil, corn oil; Propylene glycol) may be used after being dissolved, suspended or emulsified.
  • aqueous solvent eg, distilled water, physiological saline, Ringer's solution, etc.
  • an oily solvent eg, vegetable oil such as olive oil, sesame oil, cottonseed oil, corn oil; Propylene glycol
  • the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention has low toxicity and can be used in mammals (eg, humans, , Dogs, cats, cats, rabbits, rabbits, goats, rats, mice, etc.).
  • the dose of the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention may be appropriately selected in consideration of the type of drug, the administration target, and the like.
  • the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention containing an antibiotic as a drug is administered as a spray to an adult (body weight of about 50 kg) for the purpose of preventing or treating diseases such as cerebral meningitis.
  • the daily dose of the nasal mucosa-adhering matrix is usually about 1 to about 2000 mg, preferably about 20 to about 600 mg, more preferably about 20 to about 200 mg. mg (about 1 to about 150 mg, preferably about 20 to about 500 mg, more preferably about 20 to 150 mg as a drug). This dose may be administered in 1 to 3 divided doses.
  • the target disease when the nasal mucosa-adhering matrix of the present invention is applied is selected according to the type of “drug that exerts an action in the brain”.
  • Hexa-behenic acid (tetra) glyceride [trade name: HB-310; manufactured by Sakamoto Pharmaceutical Co., Ltd.] 7.0 g and hydrogenated castor oil [trade name: Greenamoto Pharmaceutical Co., Ltd.] l.Og was weighed and heated and melted to 84. To the obtained molten mixture, 1.0 g of cephalexin (cephalexin), and then 1.0 g of an atalylic acid-based polymer (trade name: Hibisco 104; manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) The following additions were made and kept at 84 and stirred for 15 minutes.
  • the obtained molten mixture is dropped at a speed of 10 g Z on an aluminum disk with a diameter of 15 cm rotating at 900 ⁇ ) ⁇ , and a powder having a diameter of about 50 m (spherical particles). 6.8 g were obtained.
  • Example 2 After filling 1 Omg (cephalexin content: lmg) of the powder obtained in Example 1 into a polyethylene tube (trade name: PE50; manufactured by Nippon Becton Dickinson Co., Ltd.) with an inner diameter of 58 mm and an outer diameter of 965, The whole amount of the powder in the tube was intranasally administered to SD rats (male, 9 to 10 weeks old) under ether anesthesia.
  • a polyethylene tube trade name: PE50; manufactured by Nippon Becton Dickinson Co., Ltd.
  • cephalexin 201 cephalexin content: lmg
  • SD rats male, 9 to 10 weeks old
  • ether anesthesia This was used as a control group.
  • the concentration of the drug in the intercerebrospinal fluid was extremely higher than that of the control suspension. That is, the preparation of the present invention improved the drug transfer into the brain.
  • Example 2 The particles obtained in Example 2 were filled in a polyethylene tube having an inner diameter of 0.58 mm and an outer diameter of 0.965 nun [trade name: PE50; manufactured by Nippon Becton Dickinson Co., Ltd.], and then under ether anesthesia.
  • PE50 manufactured by Nippon Becton Dickinson Co., Ltd.
  • 25 suspensions of Compound A were each administered intranasally. Plasma concentrations were measured up to 2 hours after administration, and the AUC was calculated. In addition, the concentration in the intercerebrospinal fluid 2 hours after administration was measured as an index of brain migration. The results are shown in [Table 2]. [Table 2]
  • a “drug that exerts an action in the brain” When a “drug that exerts an action in the brain” is orally administered, its entry into the brain is restricted by the effects of digestion by gastric acid or enzymes, metabolism by the first-pass effect, and the like. In addition, when a “drug that exerts an action in the brain” is transdermally or intravenously administered, the transfer of the drug into the brain is significantly restricted by the blood-brain barrier.
  • the “drug that exerts an action in the brain” in the matrix is transferred from the nasal cavity directly to brain tissue via the cerebrospinal fluid without being restricted as described above. Therefore, the drug is extremely highly translocated to the brain.
  • the matrix for adhering to the nasal mucosa of the present invention is excellent in adhering to the nasal mucosa and can stay in the nasal mucosa for a long period of time. Can be supplied inside.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明細書 鼻粘膜付着マトリックス 技術分野
本発明は、 脳内で作用を発揮する薬物の脳内移行性が改善され、 かつ該薬物を 脳内へ持続的に供給することのできる鼻粘膜付着マ卜リックスに関する。 背景技術
粘膜吸着性医薬組成物を開示する文献として、次のようなものが知られている。
1 ) W〇— A 9 8 Z 4 2 3 2 3には、 「ウレァ一ゼ阻害物質および油性基剤を含 有する医薬組成物」 が記載され、 消化管粘膜付着剤の具体例がある。
2 ) 特開平 5 _ 1 3 2 4 1 6には、 「ポリグリセリン脂肪酸エステル又は脂質と 薬効成分とを含むマトリックス粒子の少なくとも表層近傍に、 水で粘性を生じる 物質が分散している、 常温で固体の消化管粘膜付着性マトリックス」 が記載され ている。
3 ) 特開平 1 0— 3 2 4 6 4 3には、 「水で粘性を生じる物質の膨潤剤を含有す る消化管粘膜付着性医薬組成物」 が記載されている。
一方、 鼻粘膜付着組成物を開示する文献としては、 次のようなものが知られて いる。
4 ) 特開昭 5 6 - 1 0 0 7 1 4には、 「セルロースエーテル及び Z又はアクリル 酸重合体もしくはその薬学的に許容し得る塩からなる粘膜接着性被覆層中に、 薬 物と界面活性剤を含有する軟膏基剤からなる薬物層を偏在せしめることを特徴と する口腔粘膜又は鼻腔粘膜接着形製剤」 が記載されている。
5 ) 特開平 7— 3 1 6 0 3 8には、 「 a ) アクリル酸 (メタ) アクリル酸アルキ ル共重合体又はその塩、 b ) アルカリ金属塩及び Z又はアルカリ土類金属塩、 c ) 薬剤、 d ) 水を必須成分として含有する粘膜投与用薬剤組成物」 が記載されてい る。
6 ) 特開平 7— 2 1 5 8 4 3には、 「生物組織に付着性を有する放出制御された 薬理組成物であって、 該組成物は少なくとも一つの活性成分を含む多数のマイク 口ユニットと該活性成分の放出を制御するための手段とを包含しており、 上記マ イク口ュニットはその被覆前には実質的に生物学的付着性を有しておらず、 上記 マイク口ュニットのそれぞれは生物学的付着性重合性被覆物により被覆されてお り、 該被覆物は物理的に許容されるポリマーの少なくとも一つを含有し、 該ポリ マーの少なくとも一つは生物学的付着性ポリマーであり、 また上記被覆は上記マ イク口ユニットに生物組織への付着能を付与するものであることを特徴とする薬 理組成物」 が記載されている。
7 ) 米国特許 5 7 2 3 1 4 3には、 「口または鼻粘膜投与用の固形粘膜付着性治 療または衛生組成物」 が記載されている。
8 ) WO— A 9 5 / 5 1 6 3には、 「体内粘膜への薬物送達が高められた医薬 組成物として有用な生体内付着性ェマルジョン」 が記載されている。
脳内で作用を発揮する薬物を生体内へ投与する場合、 該薬物の脳内移行性は、 血液脳関門によって著しく制限される。 したがって、 脳内で作用を発揮する薬物 の薬効を脳内で十分に発揮させることのできる製剤が求められている。 発明の開示
本発明者らは、 脳内で作用を発揮する薬物を、 脳内で十分に薬効を発揮させる ことにつき種々検討した結果、 ポリグリセリン脂肪酸エステル、 該薬物および粘 性物質を含有するマトリックスを創製したところ、 予想外にも鼻粘膜への付着性 が良く、 該薬物の脳内移行性が改善され、 かつ該薬物を脳内へ持続的に供給でき る等の医薬品として優れた性質を該マトリックスが有することを初めて見出し、 この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、
( 1 ) ポリグリセリン脂肪酸エステル、 脳内で作用を発揮する薬物および粘性物 質を含有してなる該薬物の脳内移行改善用鼻粘膜付着マトリックス;
( 2 ) ポリグリセリン脂肪酸エステルが、 重合度 2ないし 2 0のポリグリセリン と炭素数 1 2ないし 2 2の脂肪酸とのエステルである前記 (1 ) 記載のマトリツ クス; (3) ポリグリセリン脂肪酸エステルの HLBが 1ないし 9である前記 (1) 記 載のマトリックス;
(4) ポリグリセリン脂肪酸エステルを約 40ないし約 95重量%含有する前記 (1) 記載のマトリックス;
(5) 粘性物質がアクリル酸系重合体またはその塩である前記 (1) 記載のマト リックス;
(6) アクリル酸系重合体またはその塩の分子量が 100万ないし 600万であ る前記 (5) 記載のマトリックス;
(7) 粘性物質を約 4ないし約 30重量%含有する前記 (1) 記載のマトリック ス;
(8) さらに粘性物質の膨潤剤を含有してなる前記 (1) 記載のマトリックス;
(9) 粘性物質の膨潤剤がカードランおよび または低置換度ヒドロキシプロピ ルメチルセルロースである前記 (8) 記載のマトリックス;
(10) さらに脂質を含有してなる前記 (1) 記載のマトリックス;
(11) 脳内で作用を発揮する薬物が脳内難移行性薬物である前記 (1) 記載の マ卜リックス;
(12) 脳内で作用を発揮する薬物が睡眠鎮静薬、 抗不安薬、 抗うつ薬またはァ ルツハイマー治療薬である前記 (1) 記載のマトリックス;
(13) 脳内で作用を発揮する薬物がメラトニン受容体ァゴニスト作用を有する 化合物である前記 (1) 記載のマトリックス;
(14) 脳内で作用を発揮する薬物が式
Figure imgf000004_0001
〔式中、 R 1は置換基を有していてもよい炭化水素基、 置換基を有していてもよ ぃァミノ基又は置換基を有していてもよい複素環基、 R 2は水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基、
R は水素原子、 置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していて もよい複素環基、
Xは CHR4、 NR4、 O又は S (R 4は水素原子又は置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) 、
Yは (:、 CH又は N (但し、 Xが CH2を示す場合、 Yは C又は CHである) 、 は単結合又は二重結合、
Α環は置換基を有していてもよい 5ないし 7員の酸素原子を含む複素環、 B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、 及び
mは 1ないし 4の整数を示す。 〕 で表される化合物又はその塩である前記 (1) 記載のマトリックス;
(15) 脳内で作用を発揮する薬物が (S) — N— [2— (1, 6, 7, 8—テ トラヒドロー 2H—インデノ [5, 4一 b] フラン一8—ィル) ェチル] プロピ オンアミドである前記 (1) 記載のマトリックス;
(16) 脳内で作用を発揮する薬物が (S) — N— [2— (1, 6, 7, 8—テ トラヒドロー 2H—インデノ [5, 4- b] フラン一 8—ィル) ェチル] ァセト アミドである前記 (1) 記載のマトリックス;
(17) 脳内で作用を発揮する薬物を約 0. 1ないし約 50重量%含有する前記
(1) 記載のマトリックス;
(18) 前記 (1) 記載のマトリックスを含有してなる固形製剤;
(19) 細粒剤または散剤である前記 (18) 記載の固形製剤;
(20) 球形である前記 (19) 記載の固形製剤;
(21) 約 0. 1ないし約 100 mの粒子径を有する前記 (19) 記載の固形 製剤;
(22) ポリグリセリン脂肪酸エステル、 脳内で作用を発揮する薬物および粘性 物質を含有してなる鼻粘膜付着マトリックスを用いることを特徴とする、 該薬物 の脳内移行改善方法;および
(23) 脳内で作用を発揮する薬物の脳内移行改善用鼻粘膜付着マトリックスを 製造するためのポリグリセリン脂肪酸エステル、 該薬物および粘性物質の使用; などに関する。
本発明において、 ポリグリセリン脂肪酸エステルは、 ポリグリセリンと脂肪酸 とのエステルである限り、 モノエステル、 ジエステルおよびポリエステルのいず れでもよい。 ポリグリセリン脂肪酸エステルは、 結晶多形性を示さず、 しかも薬 物との相互作用がほとんどないという特性を有するため、 薬物と共存しても薬物 は殆ど失活せず、 長期にわたり安定である。
ポリグリセリンは、 「1分子中に n個 (環状) ないし (n + 2 ) 個 (直鎖 -分 枝状) の水酸基と、 (n— 1 ) 個 (直鎖 ·分枝状) ないし n個 (環状) のエーテ ル結合を有する多価アルコール」 〔 "ポリグリセリンエステル" 阪本薬品工業株 式会社編集、 発行 (1 9 9 4年 1 0月 4日) 〕 であり、 直鎖もしくは分枝状のい ずれでもよい。 ポリグリセリンとしては、 例えば式
H0斗 CHク一
Figure imgf000006_0001
(式中、 nは重合度を示し、 2以上の整数である) で表される化合物などが使用 できる。 nは、 通常、 2ないし 5 0、 好ましくは 2ないし 2 0、 さらに好ましく は 2ないし 1 0である。 該ポリグリセリンの具体例としては、 例えばジグリセリ ン、 トリグリセリン、 テトラグリセリン、 ペン夕グリセリン、 へキサグリセリン、 ヘプ夕グリセリン、 ォクタグリセリン、 ノナグリセリン、 デカグリセリン、 ペン タデカグリセリン、 エイコサグリセリン、 トリアコン夕グリセリンなどが挙げら れる。 これらのポリグリセリンの中で、 例えばテトラグリセリン、 へキサグリセ リン、 デカグリセリンなどが好ましい。
脂肪酸としては、 例えば炭素数 8ないし 4 0、 好ましくは 1 2ないし 2 2の脂 肪酸などが挙げられる。該脂肪酸は、飽和または不飽和のいずれであってもよく、 具体例としては、 例えばパルミチン酸、 ステアリン酸、 ォレイン酸、 リノール酸、 リノレン酸、 ミリスチン酸、 ラウリン酸、 リシノール酸、 力プリル酸、 力プリン 酸、 ベヘン酸などが挙げられる。 これらの中で、 例えばステアリン酸、 ォレイン 酸、 ラウリン酸、 リノール酸、 ベヘン酸などが好ましい。 ポリグリセリン脂肪酸エステルの具体例としては、 例えばべヘン酸へキサ (テ トラ) グリセリ ド、 ベヘン酸ドデカ (デ力) グリセリド、 ベへン酸ォクタ (へキ サ) グリセリド、 力プリル酸モノ (デ力) グリセリド、 カプリル酸ジ (トリ) グ リセリド、 カプリン酸ジ (トリ) グリセリ ド、 ラウリン酸モノ (テトラ) グリセ リド、 ラウリン酸モノ (へキサ) グリセリ ド、 ラウリン酸モノ (デ力) ダリセリ ド、 ォレイン酸モノ (テトラ) グリセリド、 ォレイン酸モノ (へキサ) グリセリ ド、 ォレイン酸モノ (デ力) グリセリド、 ォレイン酸ジ (トリ) グリセリド、 ォ レイン酸ジ (テトラ) グリセリド、 ォレイン酸セスキ (デ力) グリセリド、 ォレ イン酸ペン夕 (テトラ) グリセリド、 ォレイン酸ペン夕 (へキサ) グリセリド、 ォレイン酸デカ (デ力) グリセリ ド、 リノール酸モノ (ヘプ夕) グリセリド、 リ ノール酸ジ (トリ) グリセリド、 リノール酸ジ (テトラ) グリセリド、 リノール 酸ジ (へキサ) グリセリド、 ステアリン酸モノ (ジ) グリセリド、 ステアリン酸 モノ (テトラ) グリセリド、 ステアリン酸モノ (へキサ) グリセリド、 ステアリ ン酸モノ (デ力) グリセリド、 ステアリン酸トリ (テトラ) グリセリド、 ステア リン酸トリ (へキサ) グリセリド、 ステアリン酸セスキ (へキサ) グリセリド、 ステアリン酸ペン夕 (テトラ) グリセリド、 ステアリン酸ペン夕 (へキサ) ダリ セリド、 ステアリン酸デカ (デ力) グリセリド、 パルミチン酸モノ (テトラ) グ リセリド、 パルミチン酸モノ (へキサ) グリセリド、 パルミチン酸モノ (デ力) グリセリド、 パルミチン酸トリ (テトラ) グリセリド、 パルミチン酸トリ (へキ サ) グリセリド、 パルミチン酸セスキ (へキサ) グリセリド、 パルミチン酸ペン 夕 (テトラ) グリセリド、 パルミチン酸ペン夕 (へキサ) グリセリド、 パルミチ ン酸デ力 (デ力) グリセリドなどが挙げられる。 これらは、 1種または 2種以上、 好ましくは 2ないし 3種を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの分子量は、 通常約 2 0 0ないし約 7 0 0 0、 好ましくは約 3 0 0ないし約 3 0 0 0、 さらに好ましくは約 5 0 0ないし約 3 0 0 0である。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの H L B (Hydrophi l e-l ipophi l e bal ance ; 親 水性親油性バランス) は、 通常 1ないし 2 2、 好ましくは 1ないし 1 5、 さらに 好ましくは 1ないし 9である。 H L Bの異なる二種以上のポリグリセリン脂肪酸 エステルを適宜混合して目的とする H L Bを調整してもよい。 ポリグリセリン脂 肪酸エステルの H L Bを調整することによって、 薬物の放出性および溶出性をコ ン卜ロールすることができる。
ポリグリセりン脂肪酸エステルの融点は、 薬物および粘性物質の種類などによ つても変更されるが、 例えば約 1 5ないし約 8 0 、 好ましくは約 3 0ないし約 7 5 °C、 さらに好ましくは約 4 5ないし約 7 5 °Cである。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、 通常、 常温 (約 1 5 °C) で固型のも のが使用されるが、 鼻粘膜付着マトリックスが常温で固型である限り、 常温で液 状のポリグリセリン脂肪酸エステルを用いてもよい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、 好ましくは重合度 2ないし 2 0のポリグリ セリンと炭素数 1 2ないし 2 2の脂肪酸とのエステルである。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの好ましい具体例としては、 例えばべヘン酸へ キサ(テトラ)グリセリド(例えば、商品名:ポエム J—4 6 B、理研ピ夕ミン(株) 製;商品名: H B—3 1 0、 阪本薬品工業 (株)製など) 、 ベヘン酸ドデカ (デ力) グリセリド (例えば、 商品名: O B— 5 0 0、 阪本薬品工業 (株)製など) 、 ベへ ン酸ォクタ (へキサ) グリセリ ド (例えば、 商品名: D B— 7 5 0、 阪本薬品ェ 業 (株)製など) 、 ステアリン酸ペン夕 (テトラ) グリセリド (例えば、 商品名: P S _ 3 1 0、 阪本薬品工業 (株)製など) 、 ステアリン酸モノ (テトラ) グリセ リド (例えば、 商品名: M S— 3 1 0、 阪本薬品工業 (株)製など) 、 ステアリン 酸ペン夕(へキサ)ダリセリド(例えば、商品名: P S— 5 0 0、阪本薬品工業 (株) 製など) 、 ステアリン酸セスキ (へキサ) グリセリド (例えば、 商品名: s s _
5 0 0、 阪本薬品工業 (株)製など) 、 ステアリン酸デカ (デ力) グリセリド (例 えば、 商品名: D A S _ 7 5 0、 阪本薬品工業 (株) 製など) 、 ステアリン酸モ ノ (へキサ) グリセリド (例えば、 商品名: P O— 5 0 0、 阪本薬品工業 (株) など) 、 ォレイン酸ペン夕 (テトラ) ダリセリド (例えば、 商品名: P O _ 3 1 0、 阪本薬品工業 (株) など) 、 ォレイン酸デカ (デ力) グリセリド (例えば、 商品名: D A〇_ 7 5 0、 阪本薬品工業 (株) など) 、 ステアリン酸モノ (デ力) グリセリド、 ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル 〔ポリグリセリンポリ リシノレ一ト、 例えば、 テトラグリセリンポリリシノレ一卜 (例えば、 商品名: C R S - 7 5 , 阪本薬品工業 (株)製など) 〕 などが挙げられる。 これらは、 2種 以上、 好ましくは 2ないし 3種を適宜の割合で混合して用いてもよい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの鼻粘膜付着マトリックス中の含量は、例えば、 約 5ないし約 9 8重量%、 好ましくは約 2 0ないし約 9 5重量%、 より好ましく は約 4 0ないし約 9 5重量%である。
また、 ポリグリセリン脂肪酸エステルは、 脳内で作用を発揮する薬物 1重量部 に対して、 約 0. 0 1ないし約 1 0 0 0 0重量部、 好ましくは約 0. 1ないし約 1 0 0 0重量部用いられる。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 さらに脂質を含有していてもよい。 脂質 としては、 融点約 4 0ないし約 1 2 0 ° (:、 好ましくは約 4 0ないし約 9 0 °Cのも のが用いられる。 該脂質としては、 例えば、 炭素数 1 4ないし 2 2の飽和脂肪酸 (例えば、 ミリスチン酸、 パルミチン酸、 ステアリン酸、 ベヘン酸など) または その塩 (例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩) ;炭素数 1 6ないし 2 2の高級ァ ルコール (例えば、 セチルアルコール、 ステアリルアルコールなど) ;上記脂肪 酸とのモノグリセリド、 ジグリセリド、 トリグリセリドである脂肪酸グリセリン エステル(例えば、 1—モノステアリン、 1一モノパルミチンなど) ;油脂類(例 えばダイズ油、 ォリーブ油、 ナ夕ネ油、 ハツ力油、 ゴマ油、 ヒマシ油、 ツバキ油、 小麦胚芽油、 ウイキヨゥ油、 トウモロコシ油、 ヒマヮリ油、 綿実油、 ヤシ油、 ラ ッカセィ油等およびこれらの硬化油、 牛脂、 豚脂等など) ; ロウ類 (例えば、 蜜 ロウ、 カルナゥバロウ、 鯨ロウ、 白ロウなど) ;炭化水素類 (例えば、 パラフィ ン、 マイクロクリスタリンワックスなど) ;ホスホリピッド (例えば、 水添レシ チンなど) 等が挙げられる。 これらの脂質の中で、 例えば油脂類、 ロウ類、 炭素 数 1 4ないし 2 2の飽和脂肪酸、 炭素数 1 6ないし 2 2の高級アルコール、 炭化 水素類等が好ましく、 さらに、 硬化綿実油、 硬化ヒマシ油、 硬化大豆油、 カルナ ゥバロウ、 ステアリン酸、 ステアリルアルコール、 マイクロクリス夕リンヮック ス等が好ましい。 とりわけ硬化ヒマシ油、 カルナウパロウ等が好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルと脂質とを併用する場合、 好ましい脂質として は、 例えば油脂類 (好ましくは硬化油) およびロウ類などが挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルと脂質との具体的な組み合わせとしては、 例え ばべヘン酸へキサ (テトラ) グリセリド、 ベヘン酸ドデカ (デ力) グリセリド、 ベヘン酸ォク夕 (へキサ) グリセリド、 ステアリン酸ペン夕 (テトラ) グリセリ ド、 ステアリン酸ペン夕 (へキサ) グリセリドなどから選ばれる 1種以上と、 硬 化ヒマシ油、 カルナゥバロウ、 マイクロクリス夕リンワックスなどから選ばれる 1種以上との組み合わせが挙げられる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルと脂質とを併用する場合、 両者の合計の鼻粘膜 付着マトリックス中の含量および脳内で作用を発揮する薬物に対する使用割合が、 前記したポリダリセリン脂肪酸エステル単独使用時の含量または使用割合と同様 となるようにすればよい。
本発明において、 粘性物質は、 水により粘性が発現し、 鼻粘膜に対して付着性 を示すと共に、 製剤的に許容される物質を意味する。 なかでも、 水により膨潤し 著しく増粘する物質が好ましい。 粘性物質としては、 例えば、 ポリマー、 天然粘 性物質などが挙げられる。
該ポリマーとしては、 2 0 における該ポリマーの 2 %水溶液の粘度が、 約 3 ないし約 5 0 0 0 0 cps,好ましくは約 1 0ないし約 3 0 0 0 0 cps、 さらに好ま しくは約 1 5ないし約 3 0 0 0 0 cpsを示すものが好ましい。 但し、 中和により 増粘するポリマーの場合には、 2 0 °Cにおける 0 . 2 %中和液の粘度が、 約 1 0 0ないし約 5 0 0 0 0 0 cps ,好ましくは約 1 0 0ないし約 2 0 0 0 0 0 cps, さ らに好ましくは約 1 5 0 0ないし約 1 0 0 0 0 0 cpsを示すポリマーが望ましい。 なお、 粘性物質の粘度は、 ブルックフィールド型回転粘度計 (Brookf i el d vi scome t er) を用いて 20 :で測定するものとする。
ポリマーは、 さらに好ましくは酸性ポリマーであり、該酸性ポリマーとしては、 カルボキシル基、 スルホ基またはこれらの塩を有するポリマーが挙げられる。 な かでも、 カルボキシル基またはその塩を有するポリマーが好ましい。
力ルポキシル基またはその塩を有するポリマーとしては、 例えば、 アクリル酸 を構成モノマーとするアクリル酸系重合体 (共重合体も含む) またはその塩が挙 げられる。 該塩としては、 ナトリウム、 カリウム塩などの一価の金属塩;マグネ シゥム塩、 カルシウム塩などの二価の金属塩などが挙げられる。 アクリル酸系重 合体またはその塩としては、 カルボキシル基約 5 8ないし約 6 3重量%を含み、 分子量 20万ないし 600万、 好ましくは 100万ないし 600万、 さらに好ま しくは 100万ないし 500万のポリマーが挙げられる。 好ましいアクリル酸系 重合体またはその塩には、 アクリル酸単独重合体とその塩も含まれる。 カルボキ シル基約 58ないし約 63重量%を含有するアクリル酸ポリマーは、 日本薬局方 外医薬品成分規格 (1986年 10月) にカルボキシビ二ルポリマーとして記載 されている。 前記ポリマーの具体例としては、 例えば、 カーボマー 〔商品名:力 ーボポール、 ザ · ビ一 ·エフ ·グッドリツチ社 (The B. F. Goodrich Co即 any) 製〕 940, 934, 934 P, 941, 1342, 974P (NF XVIII)など; ハイビスヮコー 103、 104、 105 (商品名、 和光純薬工業 (株) 製) 、 N OVEON AA 1〔商品名、ザ.ビー.エフ 'グッドリッチ社(The B. F. Goodrich Co即 any) 製〕 、 カルシウムポリカーボフィル (USP. ΧΧΙΠ) などが挙げられる。 天然粘性物質としては、 例えば、 ムチン、 カンテン、 ゼラチン、 ぺクチン、 力 ラギーナン、 アルギン酸ナトリウム、 ローカストビンガム、 キサンタンガム、 ト ラガントガム、 アラビアゴム、 キトサン、 プルラン、 ヮキシースターチ、 スクラ ルフェート、 セルロースおよびその誘導体 (例、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 セルローススルフェート等) などが挙げ られる。 なかでも、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチル セルロースなどが好ましい。
上記した粘性物質は、 2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
粘性物質は、 好ましくはアクリル酸系重合体またはその塩である。
粘性物質の鼻粘膜付着マトリックス中の含量は、 例えば、 約 0. 005ないし 約 99重量%、 好ましくは約 0. 5ないし約 45重量%、 より好ましくは約 4な いし約 30重量%である。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 さらに粘性物質の膨潤剤を含有していて もよい。 ここで、 粘性物質の膨潤剤は、 粘性物質を膨潤させるか、 あるいは水分 による粘性物質の膨潤を促進するものであって、 製剤的に許容される物質を意味 する。 該膨潤剤を用いることにより、 鼻粘膜付着に優れ、 鼻粘膜に長期にわたつ て滞留することのできる、 鼻粘膜付着マトリックスが得られる。
粘性物質の膨潤剤としては、 例えばカードラン、 低置換度ヒドロキシプロピル メチルセルロースなどが挙げられる。
カードランは、 微生物 [アルカリゲネス ·フエカリス ·バール · ミクソゲネス
(Alcal igenes faecal i s var myxogenes) ] が産生する直鎖の水不溶性多糖類(i3 - 1, 3-グルカン)であり、 とりわけカードラン N (食品添加物) が好適に用いられる。 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース (日本薬局方第 1 2改正) は、 セル口 ースのアルコール基がヒドロキシプロボキシル基で置換されており、ヒドロキシ プロボキシル基の含量 (重量%) が 5. 0ないし 16. 0%と規定されている。 その範 囲で置換基の含量および粒度を変化させた品種、 例えば、 LH-11 (ヒドロキシプロ ポキシル基含量: 10. 0ないし 13. 0重量% ;粒度: 150 a mパス 98重量%以上、 180 mオン 0· 5重量%以下)、 LH-20 (ヒドロキシプロポキシル基含量: 13. 0ない し 16. 0重量%;粒度: 75 u mパス 90重量%以上、 106 mオン 1. 0重量%以下)、 LH - 21 (ヒドロキシプロポキシル基含量: 10. 0ないし 13. 0重量% ;粒度: 75 m パス 90重量%以上、 106 mオン 1. 0重量%以下)、 LH-22 (ヒドロキシプロポキ シル基含量: 7. 0ないし 10. 0重量%;粒度: 75 mパス 90重量%以上、 106 n m オン 1. 0重量%以下)、 LH-31 (ヒドロキシプロボキシル基含量: 10. 0ないし 13. 0 重量%;平均粒子径 30 m以下;粒度: 45 mパス 50重量%以上、 75 mオン 5. 0重量%以下)などを用いることができる。 なかでも、 LH—22または LH— 31力 好ましい。
粘性物質の膨潤剤の鼻粘膜付着マトリックス中の含量は、 例えば、 約 0 . 5な いし約 5 0重量%、 好ましくは約 1ないし約 5 0重量%、 より好ましくは約 1な いし約 3 0重量%である。
本発明において、 脳内で作用を発揮する薬物 (以下、 薬物と略記することがあ る) としては、 例えばナプロキセンナトリウム、 イソプロピルアンチピリン、 ィ ブプロフェン、 ケトプロフェン、 ジクロフエナックなどの抗炎症薬;塩酸エフェ ドリン、 硫酸サルブ夕モール、 塩酸フエニルプロパノールァミンなどの交感神経 作動薬;マレイン酸クロルフエ二ラミン、 塩酸ジフェンヒドラミン、 フマル酸ク レマスチンなどの抗ヒスタミン薬;ァモキシシリン、 セファレキシン、 クラリス ロマイシン、 クロキサシリンナトリウムなどの抗生物質; フルォロウラシル、 シ スプラチン、 メトトレキセートなどの抗腫瘍薬; フエニトインナトリウム、 エト スクシミド、 バルプロ酸ナトリウムなどの抗てんかん薬;塩酸べタネコール、 臭 化ネオスチグミン、 カルバコールなどのコリン作動薬;塩酸モルヒネ、 硫酸モル ヒネ、 ォキシコドン、 コディン、 ブプレノルフィン、 フェン夕ニルなどのォピオ ィド化合物; メラトニン、 ジァゼパム、 クロルジァゼポキサイドなどの催眠鎮静 薬または抗不安薬; フルォキセチン、 サートラリン、 パロキセチン、 ベンラファ キシン、 ネファゾドン、 レポキセチン、 塩酸イミブラミン、 デュロキセチンなど の抗うつ薬; ドロペリドール、 ハロタンなどの麻酔薬; ド一パミン、 L—ド一パ、 アポモルフィンなどの抗パーキンソン薬;ハロペリドール、 プロクロルペラジン などの精神神経用薬; ビンポセチンなどの脳循環代謝改善薬;オランザピン、 リ スぺリドン、 クェチアピン、 イロペリドンなどの精神分裂病治療薬;向知能薬;ジ ヒドロエルゴ夕ミン、 スマトリプタン、 ブト口ファノ一ル、 カプサイシンなどの 偏頭痛治療薬;骨格筋弛緩薬;夕クリン、 ドネぺジルなどのアルツハイマー治療 薬;アルコール中毒治療薬;禁煙補助薬;薬物乱用治療薬;制吐薬;イデべノン、 塩酸インデロキサジン、 塩酸ビフエメラン、 酒石酸プロチレリン、 バクロフェン など中枢神経系用薬;アセチルコリン、 ァーァミノ酪酸、 セロトニン、 β—ェン ドルフイン、 メチォニン一エンケフアリン、 サブスタンス?、 グリシン、 ダル夕 ミン酸、 ァスパラギン酸、 バソアクティブ ·インテスティナル ·ポリペプチド [vasoactive intestinal polypeptide (V I P) ] , ェピネフリン、 ノルェピネ フリン、 ニューロテンシンなどの神経伝達物質および関連物質; 甲状腺刺激ホル モン放出ホルモン (TRH) , 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン (CRH) , 黄体化ホルモン放出ホルモン (LHRH) , 卵胞刺激ホルモン放出ホルモン (F SHRH) 、 プロラクチン放出ホルモン (P rRP) 、 成長ホルモン放出ホルモ ン (GRH) 、 ソマトス夕チン、 ガラニン、 ガラニン様ペプチド (GALP) 、 ニューロメジン U、 ダレリン、 ァペリン、 ゥロテンシン II、 ォレキシンなどの視 床下部より放出され、 ホルモンの合成分泌に関連するペプチドおよびそのァゴニ スト、 アン夕ゴニストなどの関連化合物、 たとえばリュープロレリンなど;甲状 腺刺激ホルモン (TSH) , 副腎皮質刺激ホルモン (ACTH) , 黄体化ホルモ ン (LH) , 卵胞刺激ホルモン (FSH) 、 プロラクチン (PRL) 、 成長ホル モン (GH) 、 バソプレシン、 ォキシトシン、 ニューロペプチド Yなどの下垂体 ホルモン;甲状腺ホルモン;副甲状腺ホルモン (P T H) ;インスリン、 グルカ ゴンなどの糖代謝関連ペプチド ; アンジォテンシン、 デヒドロェピアンドロステ ロンなどの副腎皮質髄質関連ペプチド;ガストリン、 セクレチン、 コレシストキ ニン、 モチリンなどの消化管ホルモン; レブチン、 メラニン濃縮ホルモン (M C H) 、 ォピオイド、 コレシストキニン、 ボンべシンなど食欲調節に関連する神経 ペプチドおよびそのァゴニスト、 アン夕ゴニス卜などの関連化合物;本態行動や 体温調節に関連する化合物;などの中枢を介して作用する化合物、 ホルモン、 ぺ プチド、 タンパクなどが挙げられる。
これらの薬物のうち、 血管、 消化管、 肺、 皮膚などに投与した場合に、 胃酸ま たは酵素による分解、 初回通過効果による代謝、 血液脳関門などにより脳内への 移行が著しく制限される薬物 (脳内難移行性薬物) や、 血中濃度上昇によって副 作用が発現する薬物においては、 本発明の鼻粘膜付着マトリックスが効果的であ る。
脳内で作用を発揮する薬物の鼻粘膜付着マトリックス中の含量は、例えば約 0 . 0 0 5ないし約 9 5重量%、 好ましくは約 0 . 1ないし約 9 0 %、 さらに好まし くは約 0 . 1ないし約 5 0重量%である。
脳内で作用を発揮する薬物としては、 睡眠鎮静薬、 抗不安薬、 抗うつ薬または ァルツハイマー治療薬等が好ましい。
そのような薬物として、 例えば、 メラトニン受容体ァゴニスト作用を有する化 合物等が好ましい。 かかるメラトニン受容体ァゴニスト作用を有する化合物とし ては、 同様の作用を有するものであれば特に限定されないが、 例えばメラトニン 作用物質又はその拮抗物質として、
( 1 ) E P—A— 5 7 8 6 2 0に記載の式
yc l opropy l
Figure imgf000014_0001
で表される化合物、
(2) USP 41 1675に記載の式
Me一 0
H
-N、 Me
0 で表される化合物、
(3) 特開平 7— 048331号 (EP— A— 447285) に記載の式
Figure imgf000015_0001
で表される化合物、
(4) FR— 014630に記載の式
Figure imgf000015_0002
で表される化合物、
(5) EP— A— 591057に記載の式
Figure imgf000015_0003
で表される化合物、
(6) EP— A— 527687に記載の式
、Ν'
Me一 Η
/ノ
Figure imgf000016_0001
X=S, 0, Y=CH
X=0, NH, Y=N
で表される化合物、
(7) EP— A— 506539に記載の式
Figure imgf000016_0002
X=0, S X=0, S
で表される化合物、
( 8 ) 特開平 7— 1 96493号又は特開昭 63 1 96563号記載の式
Figure imgf000016_0003
〔式中、 R1は水素、 一 C4アルキル又は (^—。4アルコキシであり; R2は水 素又は C^— C^アルキルであり ; R3は水素、 Ci— C4アルキル、 フエニル又は 置換フエニルであり ; R4は水素、 ハロアセチル、 C^— Csアルカノィル、 ベン ゾィル、 又はハロ又はメチルで置換されたベンゾィルであり ; R5及び R6は、 そ れぞれ独立して、 水素、 又はハロであり ;及び R7は水素又は Ci— C4アルキル である;但し、 R3、 R4及び R5が、 それぞれ水素であるとき、 R2は C^— C4 アルキルである。 〕 で示される化合物又はその塩、 中でも式
Figure imgf000017_0001
で示される化合物 (LY 156735) 、
(9) WO 97Z43272記載の式
Figure imgf000017_0002
〔式中、 R1及び R 2は同一又は異なって水素、 6アルキル、 C37シクロア ルキル又はァリール; R3及び R4は同一又は異なって水素、 ハロゲン、 ァ ルキル又は置換されたァリール;!^ ま水素又はじ ァルキル; nは 0, 1又は 2 :及び mは 1, 2, 3又は 4 ; は単結合又は二重結合
を示す。 〕 で表される化合物又はその塩、 中でも式
Figure imgf000017_0003
で表される化合物、
(10) WO 98/25606記載の式
Figure imgf000018_0001
〔式中、 Q1及び Q2はそれぞれ水素又はハロゲン; Xは CH2、 CH又は酸素; Yは CR3、 CR3R4又は (CH2) n (n= 1 -4) ; Zは CH2、 CH又は酸 素; Rは水素、 ハロゲン又は (^-4アルキル; mは 1又は 2 ; R1は アルキ ル、 C3_6シクロアルキル、 八口アルキル、 (^_6アルキルァミノ、 C2_6 アルケニル、 Ci— 4アルコキシ アルキル、 アルキルチオ (C^ アルキル又はトリフルォロメチルアルキル; R2は水素又は C卜4アルキル;及び R3及び R4はそれぞれ水素又は
Figure imgf000018_0002
アルキルを示す。 〕 で表される化合物又は その塩、 中でも式
Figure imgf000018_0003
で表される化合物、
(1 1) 特表平 9一 507057号記載の式
Figure imgf000018_0004
〔式中、 R1は水素、ハロゲン又は (:卜 6アルキルであり、 R2は式— CR3R4 (C H2) pNR5COR6であり、 R3、 R4及び R5は、 同一でも異なっていてもよく、 水素又は C^— 6アルキルであり、 6は01_6ァルキル又は(:3_7シクロァルキル であり、 nは 2、 3又は 4の整数であり、 pは 1、 2、 3又は 4の整数である。 〕 で表される化合物又はその塩、 中でも式
Figure imgf000019_0001
で表される化合物、 及び
(12) W097/32871記載の式
Figure imgf000019_0002
〔式中、 R 1は置換基を有していてもよい炭化水素基、 置換基を有していてもよ ぃァミノ基又は置換基を有していてもよい複素環基、
R "は水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基、
R は水素原子、 置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していて もよい複素環基、
Xは CHR4、 NR4、 〇又は S (R 4は水素原子又は置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) 、
Yは C、 CH又は N (但し、 Xが CH2を示す場合、 Yは C又は CHである) 、 は単結合又は二重結合、
A環は置換基を有していてもよい 5ないし 7員の酸素原子を含む複素環、 B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、 及び
mは 1ないし 4の整数を示す。 〕 で表される化合物又はその塩等が用いられる。 中でも、 メラ卜ニン受容体に対し高い親和性を示し、 特に ML 受容体に対する 選択性が高い化合物 (I) 等が好ましい。 化合物 (I) としては、 式
Figure imgf000020_0001
〔式中、 Rは アルキル基 (メチル、 ェチル、 プロピル、 イソプロピル、 ブ チル、イソブチル、 sec_ブチル、 tert—ブチル、ペンチル、へキシル等)を示す。〕 で表される化合物がとりわけ好ましく、 具体的には、 (S) — N— [2- (1, 6, 7, 8—テトラヒドロー 2H—インデノ [5, 4-b] フラン一 8—ィル) ェチル] プロピオンアミドまたは (S) -N- [2 - (1, 6, 7, 8—テトラ ヒドロ一 2H—インデノ [5, 4-b] フラン一 8—ィル) ェチル] ァセトアミ ドが好ましい。
本明細書中、 マトリックスとは、 該マトリックスの構成成分が均一に分散して いる系を意味し、 該構成成分が局在するもの、 偏在するもの、 あるいは層を形成 するもの、 エマルシヨン、 または該構成成分の単なる混合物とは明確に区別され る。
すなわち、 本発明の鼻粘膜付着マトリックスにおいては、 構成成分である 「ポ リグリセリン脂肪酸エステル」 、 「脳内で作用を発揮する薬物」 および 「粘性物 質」 が均一に分散している。 また、 該マトリックス力 さらに 「脂質」 、 「粘性 物質の膨潤剤」 を含有する場合、 該脂質、 該膨潤剤も均一に分散している。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 鼻粘膜付着に優れ、 「脳内で作用を発揮 する薬物」 を持続的に、 かつ一定の速度で放出することができる。
該マトリックスの粒子径は、 好ましくは約 0. 1ないし約 1500 M m、 さら に好ましくは約 0. 1ないし約 100 m、特に好ましくは約 5ないし約 50 m である。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 例えば構成成分である 「ポリグリセリン 脂肪酸エステル」 、 「脳内で作用を発揮する薬物」 および 「粘性物質」 を均一に 分散させることにより製造される。 なお、 該マトリックスが、 さらに 「脂質」 、 「粘性物質の膨潤剤」 を含有する場合、 該脂質、 該膨潤剤も均一に分散させる。 例えば該マトリックスは、 ポリグリセリン脂肪酸エステルを融点以上に加熱し て溶融し、 薬物および粘性物質を同時にまたは別々に添加して混合した後、 冷却 することによって製造される。 また、 脂質を用いる場合、 該脂質は、 ポリグリセ リン脂肪酸エステルと同様にして用いられ、 粘性物質の膨潤剤を用いる場合、 該 膨潤剤は、 粘性物質と同様にして用いられる。
この際、 加熱温度は、 例えば、 約 4 0ないし約 1 5 0 ° (:、 好ましくは約 5 0な いし約 1 1 0 :、 より好ましくは約 5 0ないし約 9 0 °Cである。
上記した加熱および分散工程は、 慣用の造粒機などを用いて行われ、 冷却工程 は、 噴霧冷却などによって行われる。 該噴霧冷却は、 例えばスプレーチリングな どににより行われ、 この場合、 固形製剤 (例、 細粒剤) が得られる。
スプレーチリングは、 前記したポリグリセリン脂肪酸エステル、 薬物および粘 性物質からなる混合物を、 高速回転デイスク上に一定流速で滴下することによつ て行われる。 ここで、 回転ディスクとしては、 例えば、 直径 5ないし 1 0 0 cm、 好ましくは 1 0ないし 2 0 cmの平滑円盤、例えばアルミニウム製円盤などが使用 できる。 回転ディスクの回転速度は、 例えば 1 0ないし 2 5 0 0 0回転 Z分、 好 ましくは 3 0 0 0ないし 2 0 0 0 0回転 Z分、 さらに好ましくは 6 0 0 0ないし 1 5 0 0 0回転 Z分である。 また、 混合物の滴下速度は、 所望する粒子径に応じ て選択されるが、 通常、 約 2ないし 2 0 0 g /分、 好ましくは約 5ないし約 1 0 0 g /分である。
このスプレーチリング法によって得られる本発明のマトリックスは概ね真球状 である。 このため、 安定な薬物放出速度が得られることから、 持続的投与を図る 本発明のマ卜リックスの製造法として好適である。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 その構成成分を、 慣用の溶媒 (例、 メタ ノール、 ァセトニトリル、 クロ口ホルム等) を用いた練合などの操作によって分 散し、 造粒することによつても製造される。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスを、 上記の粘性物質または製剤添加剤を含有 するコーティング剤で被覆し、 固形製剤としてもよい。 該コーティング剤は、 さ らに、 上記の粘性物質の膨潤剤、 ポリグリセリン脂肪酸エステルおよび水不溶性 ポリマーから選ばれる少なくとも 1種の添加物を含んでいてもよい。
ここで、 製剤添加剤としては、 製剤分野において慣用のものであればよく、 例 えば、 乳糖、 コーンスターチ、 タルク、 結晶セルロース、 粉糖、 ステアリン酸マ グネシゥム、 マンニトール、 キシリ 1 ^一ル、 ソルビ卜一ル、 エリスリ ] ^一ル、 軽 質無水ケィ酸、 炭酸マグネシウム、 炭酸カルシウム、 L一システィンなどの賦形 剤;澱粉、 ショ糖、 ゼラチン、 アラビアゴム粉末、 メチルセルロース、 カルボキ シメチルセルロース、 カルボキシメチルセルロースナトリウム、 ヒドロキシプロ ピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビエルピロリドン、 プルラン、デキストリンなどの結合剤;カルボキシメチルセルロースカルシウム、 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、 クロスカルメロースナトリウム、 カル ポキシメチルスターチナトリウム、 ヒドロキシプロピルスターチ、 部分 α化デン プンなどの崩壊剤;アルキル硫酸ナトリウムなどのァニオン系界面活性剤、 ポリ ォキシエチレンソルビ夕ン脂肪酸エステル、 ポリォキシェチレン脂肪酸エステル およびポリォキシェチレンヒマシ油誘導体等の非ィオン系界面活性剤などの界面 活性剤;水酸化マグネシウム、 酸化マグネシウム、 水酸化アルミニウム、 硫酸ァ ルミ二ゥム、 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、 ゲイ酸アルミン酸マグネシゥ ム、 スクラルファー卜などの制酸剤や粘膜保護剤;着色剤;矯味剤;吸着剤;防 腐剤;湿潤剤;帯電防止剤などが挙げられる。 これらの製剤添加剤の添加量は、 固形製剤の鼻粘膜に対する付着性を損わない範囲で適宜選択される。
コーティング剤に添加されていてもよい 「水不溶性ポリマー」 としては、 例え ば、 ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレー卜、 ヒドロキシプロピルメチ ルセルロースアセテートスクシネート、 カルボキシメチルェチルセルロース、 セ ルロースアセテートトリメリテート、 セルロースアセテートフタレート、 ェチル セルロース、 アミノアルキルメ夕クリレートコポリマー [商品名:オイドラギッ ト (Eudragi O R S— 1 0 0 , R L— 1 0 0、 R L— P〇、 R S— P〇、 R S _ 3 0 D、 R L— 3 0 D ; レーム フアルマ社製] 、 メタアクリル酸アクリル酸ェ チルコポリマー [商品名:オイドラギッ卜(Eudragi t) L 1 0 0— 5 5;レーム フ アルマ社製] 、 メタアクリル酸メタアクリル酸メチルコポリマー [商品名:オイ ドラギット (EudragU) L 1 0 0、 S— 1 0 0、 L 3 0 D— 5 5、 N E _ 3 0 D ; レーム フアルマ社製] 、 ポリビニルアセテートなどが挙げられる。 これらは 2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
コーティング剤中の粘性物質の含量は、 例えばコーティング剤中の固型分全体 の約 0. 0 0 5ないし約 1 0 0重量%、好ましくは約 0. 0 5ないし約 9 5重量%、 さらに好ましくは約 1ないし約 1 0重量%である。
コーティング剤が製剤添加剤を含有する場合、 製剤添加剤の含量は、 例えばコ 一ティング剤中の固型分全体の約 0. 1ないし約 7 0重量%、好ましくは約 1ない し約 5 0重量%、 さらに好ましくは約 2 0ないし約 5 0重量%である。
コーティング剤の被覆量は、 固形製剤の形状、 所望する粘膜付着性などに応じ て適宜選択される。 例えば固形製剤が顆粒剤である場合、 コーティング剤の被覆 量は、固形製剤全体の約 0. 1ないし約 5 0重量%、好ましくは約 1ないし約 2 0 重量%である。 また、 固形製剤が細粒剤である場合、 コーティング剤の被覆量は、 固形製剤全体の約 0. 1ないし約 1 0 0重量%、 好ましくは約 1ないし約 5 0重 量%である。
被覆方法としては、 自体公知の方法、 例えば、 パンコーティング法、 流動コー ティング法、 転動コーティング法などが採用できる。 コーティング剤が、 水また は有機溶媒を含む溶液または分散液である場合には、 スプレーコーティング法も 採用できる。 前記有機溶媒の種類は特に制限されず、 例えばメタノール、 ェタノ ール、 イソプロピルアルコール等のアルコール類;アセトン等のケトン類; クロ 口ホルム、 ジクロロメタン、 トリクロ口ェ夕ン等のハロゲン化炭化水素類などが 使用できる。
コーティング剤が、 ポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する場合、 ポリダリ セリン脂肪酸エステルと、必要に応じてその他の添加物とを加熱溶融して混合し、 水と混和して乳化した後、 得られる乳化物をマトリックスに噴霧し、 乾燥するこ とによって、 被覆を行ってもよい。
また、 コーティング剤が、 ポリグリセリン脂肪酸エステルを含有する場合、 コ 一ティングパンのような装置内で、 温風により予熱したマトリックスに、 コーテ ィング剤を投入して溶融、 展延させることにより被覆を行ってもよい。 被覆を行う際の温度は、 通常約 2 5ないし約 6 0で、 好ましくは約 2 5ないし 約 4 0 である。
被覆に要する時間は、 コーティング方法、 コーティング剤の特性や使用量、 マ トリックスの特性などを考慮して適宜選択される。
固形製剤の剤形は、 経鼻剤として使用し得るものであればよく、 該剤形として は、 例えば細粒剤、 散剤、 顆粒剤などが挙げられる。 なかでも、 細粒剤および散 剤が好ましい。
ここで、 細粒剤の粒径分布は、 例えば 7 5ないし 5 0 0 mの粒子 8 5重量% 以上、 5 0 0ないし 8 5 0 mの粒子 5重量%以下、 8 5 0 m以上の粒子 0重 量%、 7 4 m以下の粒子 1 0重量%以下である。
散剤の粒径分布は、 5 0 0ないし 8 5 0 mの粒子 5重量%以下、 5 0 0 ^ m 以下の粒子 9 5重量%以上、 8 5 0 m以上の粒子 0重量%である。
顆粒剤の粒径分布は、例えば 5 0 0ないし 1 4 1 0 mの粒子 9 0重量%以上、 Π 7 m以下の粒子 5重量%以下である。
固形製剤は、 粒子状であることが好ましく、 球形がさらに好ましい。 また、 粒 子径は、 経鼻剤として使用し得る範囲から選択される。 固形製剤の粒子径は、 好 ましくは約 0 . 1ないし約 1 5 0 0 m、 さらに好ましくは約 0 . 1ないし約 1 0 0 m、 特に好ましくは約 5ないし約 5 0 u mである。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスの最も好適な使用形態は、 前記のようにして 得られた固形製剤 (好ましくは細粒剤または散剤) を、 所望により安定剤、 矯味 剤、 懸濁化剤、 乳化剤、 芳香剤、 分散剤、 滑沢剤などの添加物とともに、 適当な 密封容器に封入して得られた経鼻投与用製剤 (好ましくはスプレー剤) などであ る。 スプレー剤の噴出形態としては、 例えば霧状、 ペースト状、 泡沫状、 粉末状 などが挙げられ、 なかでも粉末状が好ましい。
また、 本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 水性溶剤 (例、 蒸留水、 生理的食 塩水、 リンゲル液など) または油性溶剤 (例、 オリ一ブ油、 ゴマ油、 綿実油、 コ ーン油などの植物油;プロピレングリコールなど) に、 溶解、 懸濁あるいは乳化 させて用いてもよい。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 低毒性であり、 哺乳動物 (例、 ヒト、 サ ル、 ィヌ、 ネコ、 ゥサギ、 ゥシ、 ゥマ、 ャギ、 ラット、 マウスなど) に対し、 経 鼻的に安全に投与される。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスの投与量は、 薬物の種類、 投与対象などを考 慮して適宜選択すればよい。 例えば、 薬物として抗生物質を含有する本発明の鼻 粘膜付着マトリックスを、 スプレー剤として、 脳脊髄膜炎などの疾患の予防 '治 療の目的で、 成人 (体重約 5 0 kg) に投与する場合、 該鼻粘膜付着マトリックス の 1日あたりの投与量は、 通常約 1ないし約 2 0 0 0 mg、 好ましくは約 2 0ない し約 6 0 0 mg、 より好ましくは約 2 0ないし約 2 0 0 mg (薬物として、 約 1ない し約 1 5 0 0 mg、好ましくは約 2 0ないし約 5 0 0 mg、 より好ましくは約 2 0な いし 1 5 0 mg) である。 この量を 1ないし 3回に分けて投与すればよい。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスを適応する場合の対象疾患は、 「脳内で作用 を発揮する薬物」 の種類に準じて選択される。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 実施例および実験例を示して、 本発明をさらに詳細に説明するが、 こ れらは本発明を限定するものではない。 実施例
実施例 1
ベヘン酸へキサ (テトラ) グリセリド [商品名: H B— 3 1 0 ;阪本薬品工業 (株) 製] 7 · 0 gおよび硬化ヒマシ油 [商品名:ラブリーワックス 1 0 1 ( LW — 1 0 1 ) ;フロイント産業 (株) 製] l . O gを抨量し、 8 4 に加熱溶融した。 得られた溶融混合物に、 セファレキシン (cepha l ex i n) 1 . 0 g、 次いでアタリ ル酸系重合体 (商品名:ハイビスヮコ一 1 0 4 ;和光純薬 (株) 製) 1 . 0 gを順 次添加し、 8 4でに保って 1 5分間撹拌した。 得られた溶融混合物を、 9 0 0 0 Π)ΐηで回転している直径 1 5 cmのアルミ製ディスクに 1 0 g Z分の速度で滴下し、 直径約 5 0 mの散剤 (球状粒子) 6 . 8 gを得た。
実施例 2
'酸へキサ (テトラ) グリセリド (阪本薬品 (株) 、 商品名 HB-310) 8. Og を秤量し、 84でに加熱溶融した。 これに (S) -N- [2- (1, 6, 7, 8— テトラヒドロー 2H—インデノ [5, 4-b] フラン一 8—ィル) ェチル] プロ ピオンアミド (化合物 A) 1.0g、 次いでアクリル酸系重合体 (和光純薬 (株) 、 商品名ハイビスヮコー 104) l.Ogを順次添加し、 84°Cに保って約 1時間攪拌し分 散させた。溶融混合物を 9000rpmで回転している直径 15cmのアルミ製ディスクに 10g/分の速度で滴下することにより約 50ミクロンの球状の粒子が得られた。 実験例 1
実施例 1で得られた散剤 1 Omg (セファレキシン含量: lmg) を、 内径 58 mm、 外径 965 匪のポリエチレンチューブ [商品名: P E 50 ; 日本 べクトン 'ディッキンソン (株) 製] に充填後、 該チューブ中の散剤全量を、 ェ 一テル麻酔下の SDラット (雄性、 9一 10週齢) の鼻腔内に投与した。
一方、 セファレキシンの水懸濁液 20 1 (セファレキシン含量: lmg) を、 エーテル麻酔下の SDラット (雄性、 9一 10週齢) の鼻腔内に投与した、 これ を対照群とした。
投与 1時間後に、 血漿および脳脊髄間液中のセファレキシン濃度を H P L C法 により測定した。 結果を [表 1] に示す。
なお、 表中の各濃度は、 ラッ卜 4匹を用いて得られた濃度の平均値を示す。 【表 1】 血漿中濃度 gZml) 脳脊髄間液中濃度 ( gZml) 懸濁液 0. 89 0. 037
実施例 1の散剤 0. 77 0. 326
表 1に示されるように、 本発明の製剤をラットに経鼻投与した場合、 対照群で ある懸濁液と比較して、 薬物の脳脊髄間液中濃度が非常に高かった。 すなわち、 本発明の製剤によって、 薬物の脳内移行性が改善された。
実験例 2
実施例 2で得られた粒子を内径 0. 58 mm、 外径 0. 965 nunのポリエチレ ンチューブ [商品名: PE 50 ; 日本べクトン ·ディッキンソン (株) 製] に充 填し、 エーテル麻酔下の S D雄性ラットに投与量 3mg/ratでそれぞれの鼻腔内に 投与した。対照として化合物 Aの懸濁液 25 1づっをそれぞれの鼻腔内に投与し た。 投与 2時間後まで血漿中濃度を測定しその AUCを計算した。 また脳移行性の 指標として投与 2時間後の脳脊髄間液中濃度を測定した。 結果を [表 2 ]に示す。 【表 2】
AUC 0 _ 2 h— g · h / l ) 脳脊髄間液中濃度 (ngZml) 懸濁液 1 . 5 7 9
実施例 2の粒子 1 . 7 8 5 4
表 2に示されるように、 本発明の製剤をラットに経鼻投与した場合、 対照群で ある懸濁液と比較して、 薬物の脳脊髄間液中濃度が非常に高かった。 すなわち、 本発明の製剤によって、 薬物の脳内移行性が改善された。 産業上の利用可能性
「脳内で作用を発揮する薬物」 を経口投与する場合、 胃酸または酵素による分 解、 初回通過効果による代謝などの影響によって、 該薬物の脳内移行が制限され る。 また、 「脳内で作用を発揮する薬物」 を経皮投与あるいは静脈内投与する場 合、 該薬物の脳内移行が血液脳関門によって著しく制限される。
本発明の鼻粘膜付着マトリックスを用いれば、 該マトリックス中の 「脳内で作 用を発揮する薬物」 が、 上記した制限を受けることなく、 鼻腔から脳脊髄液を経 て、 直接脳組織へ移行するため、 該薬物の脳内移行性が極めて高い。
しかも、 本発明の鼻粘膜付着マトリックスは、 鼻粘膜付着に優れ、 鼻粘膜に長 期にわたって滞留できるため、該マトリックス中の「脳内で作用を発揮する薬物」 を長期にわたつて持続的に脳内へ供給できる。

Claims

請求の範囲
1 . ポリグリセリン脂肪酸エステル、 脳内で作用を発揮する薬物および粘性物質 を含有してなる該薬物の脳内移行改善用鼻粘膜付着マトリックス。
2 . ポリダリセリン脂肪酸エステルが、 重合度 2ないし 2 0のポリグリセリンと 炭素数 1 2ないし 2 2の脂肪酸とのエステルである請求項 1記載のマトリックス。
3 . ポリダリセリン脂肪酸エステルの H L Bが 1ないし 9である請求項 1記載の マ卜リックス。
4. ポリグリセリン脂肪酸エステルを約 4 0ないし約 9 5重量%含有する請求項 1記載のマトリックス。
5 . 粘性物質がァクリル酸系重合体またはその塩である請求項 1記載のマトリッ クス。
6 . アクリル酸系重合体またはその塩の分子量が 1 0 0万ないし 6 0 0万である 請求項 5記載のマトリックス。
7 . 粘性物質を約 4ないし約 3 0重量%含有する請求項 1記載のマトリックス。
8 . さらに粘性物質の膨潤剤を含有してなる請求項 1記載のマトリックス。
9 . 粘性物質の膨潤剤が力一ドランおよび Zまたは低置換度ヒドロキシプロピル メチルセルロースである請求項 8記載のマトリックス。
1 0 . さらに脂質を含有してなる請求項 1記載のマトリックス。
1 1 . 脳内で作用を発揮する薬物が脳内難移行性薬物である請求項 1記載のマト リックス。
1 2 . 脳内で作用を発揮する薬物が睡眠鎮静薬、 抗不安薬、 抗うつ薬またはアル ッハイマー治療薬である請求項 1記載のマトリックス。
1 3 . 脳内で作用を発揮する薬物がメラトニン受容体ァゴニスト作用を有する化 合物である請求項 1記載のマトリックス。
1 4 . 脳内で作用を発揮する薬物が式
Figure imgf000029_0001
〔式中、 R 1は置換基を有していてもよい炭化水素基、 置換基を有していてもよ ぃァミノ基又は置換基を有していてもよい複素環基、
R は水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基、
R は水素原子、 置換基を有していてもよい炭化水素基又は置換基を有していて もよい複素環基、
Xは CHR4、 NR 、 O又は S (R 4は水素原子又は置換基を有していても よい炭化水素基を示す。 ) 、
Yは C、 CH又は N (但し、 Xが CH2を示す場合、 Yは C又は CHである) 、 Τ Τ.. は単結合又は二重結合、
A環は置換基を有していてもよい 5ないし 7員の酸素原子を含む複素環、 B環は置換基を有していてもよいベンゼン環、 及び
mは 1ないし 4の整数を示す。 〕 で表される化合物又はその塩である請求項 1記 載のマトリックス。
15. 脳内で作用を発揮する薬物が (S) -N- [2- (1, 6, 7, 8—テト ラヒドロ一 2H—インデノ [5, 4— b] フラン一 8—ィル) ェチル] プロピオ ンアミドである請求項 1記載のマトリックス。
16. 脳内で作用を発揮する薬物が (S) — N— [2- (1, 6, 7, 8—テト ラヒドロ一 2H—インデノ [5, 4-b] フラン一 8_ィル) ェチル] ァセトァ ミドである請求項 1記載のマトリックス。
17. 脳内で作用を発揮する薬物を約 0. 1ないし約 50重量%含有する請求項 1記載のマトリックス。
18. 請求項 1記載のマトリックスを含有してなる固形製剤。
19. 細粒剤または散剤である請求項 18記載の固形製剤。
2 0 . 球形である請求項 1 9記載の固形製剤。
2 1 . 約 0 . 1ないし約 1 0 0 の粒子径を有する請求項 1 9記載の固形製剤。
2 2 . ポリグリセリン脂肪酸エステル、 脳内で作用を発揮する薬物および粘性物 質を含有してなる鼻粘膜付着マトリックスを用いることを特徴とする、 該薬物の 脳内移行改善方法。
2 3 . 脳内で作用を発揮する薬物の脳内移行改善用鼻粘膜付着マトリックスを製 造するためのポリグリセリン脂肪酸エステル、 該薬物および粘性物質の使用。
PCT/JP2000/005739 1999-08-26 2000-08-25 Matrice adherant a la muqueuse nasale WO2001015735A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT00991043T ATE463259T1 (de) 1999-08-26 2000-08-25 Nasenschleimhaut haftende matrix
CA002381860A CA2381860C (en) 1999-08-26 2000-08-25 Matrix adhering to nasal mucosa
US10/069,072 US6663883B1 (en) 1999-08-26 2000-08-25 Matrix adhering to nasal mucosa
DE60044134T DE60044134D1 (de) 1999-08-26 2000-08-25 Nasenschleimhaut haftende matrix
EP00991043A EP1206943B1 (en) 1999-08-26 2000-08-25 Matrix adhering to nasal mucosa
AU67304/00A AU6730400A (en) 1999-08-26 2000-08-25 Matrix adhering to nasal mucosa

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24016299 1999-08-26
JP11/240162 1999-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001015735A1 true WO2001015735A1 (fr) 2001-03-08

Family

ID=17055427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/005739 WO2001015735A1 (fr) 1999-08-26 2000-08-25 Matrice adherant a la muqueuse nasale

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6663883B1 (ja)
EP (1) EP1206943B1 (ja)
AT (1) ATE463259T1 (ja)
AU (1) AU6730400A (ja)
CA (1) CA2381860C (ja)
DE (1) DE60044134D1 (ja)
WO (1) WO2001015735A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512576A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Cntf遺伝子多型に基づく、精神病および統合失調症の処置方法
WO2012099260A1 (en) 2011-01-17 2012-07-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
WO2013054582A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
JP7487443B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-21 ハウスウェルネスフーズ株式会社 粘膜上皮適用組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9707934D0 (en) * 1997-04-18 1997-06-04 Danbiosyst Uk Improved delivery of drugs to mucosal surfaces
DK1642578T3 (da) 2000-07-31 2013-08-12 Takeda Pharma As Fentanyl salt-sammensætning til nasal administration
US8815793B2 (en) 2001-07-20 2014-08-26 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US7858679B2 (en) 2001-07-20 2010-12-28 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US7618937B2 (en) 2001-07-20 2009-11-17 Northwestern University Peptidomimetic polymers for antifouling surfaces
US7666876B2 (en) * 2002-03-19 2010-02-23 Vernalis (R&D) Limited Buprenorphine formulations for intranasal delivery
US8911831B2 (en) 2002-07-19 2014-12-16 Northwestern University Surface independent, surface-modifying, multifunctional coatings and applications thereof
GB0300531D0 (en) 2003-01-10 2003-02-12 West Pharm Serv Drug Res Ltd Pharmaceutical compositions
US20070068517A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Crohn Steven S Composition for use with artificial airway devices
US20080319083A1 (en) * 2006-01-27 2008-12-25 Asahi Kasei Pharma Corporation Medicine for transnasal administration
US7732539B2 (en) 2006-02-16 2010-06-08 National Science Foundation Modified acrylic block copolymers for hydrogels and pressure sensitive wet adhesives
WO2007109141A2 (en) * 2006-03-16 2007-09-27 Intranasal Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions for intranasal administration comprising a melatonin receptor agonist, uses thereof
WO2008091386A2 (en) 2006-08-04 2008-07-31 Northwestern University Biomimetic modular adhesive complex: material, methods and applications therefore
CA2656681C (en) 2006-08-04 2014-04-22 Nerites Corporation Biomimetic compounds and synthetic methods therefor
EP1891946A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-27 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) AG Transmucosal administration of 2,3-dimethoxy-5-methyl-6-(10-hydroxydecyl)-1,4-benzoquinone
US8673286B2 (en) 2007-04-09 2014-03-18 Northwestern University DOPA-functionalized, branched, poly(aklylene oxide) adhesives
US8383092B2 (en) 2007-02-16 2013-02-26 Knc Ner Acquisition Sub, Inc. Bioadhesive constructs
US8785491B2 (en) * 2008-06-19 2014-07-22 Takeda Pharmaceuticals U.S.A., Inc. Pharmaceutical compositions and methods for treating age-related macular degeneration with melatonin analogues
EP2637707A4 (en) 2010-11-09 2014-10-01 Kensey Nash Corp ADHESIVES AND METHOD OF USE FOR HERNIEREPARATUR

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185332A (ja) * 1984-10-04 1986-04-30 Kao Corp 経粘膜吸収促進剤及びこれを含有する経粘膜投与用製剤
EP0447285A1 (fr) 1990-02-27 1991-09-18 Adir Et Compagnie Nouveaux dérivés à structure naphtalénique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5071875A (en) 1989-09-25 1991-12-10 Northwestern University Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
EP0578620A1 (en) 1992-06-24 1994-01-12 I.F.L.O. S.a.s. di Giorgio e Aldo Laguzzi Pharmaceutical compositions for transdermal delivery of melatonin and/or its analogues
EP0642797A1 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Formulation comprising antibacterial substance and antiulcer substance

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW209174B (ja) 1991-04-19 1993-07-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
IT1250421B (it) 1991-05-30 1995-04-07 Recordati Chem Pharm Composizione farmaceutica a rilascio controllato con proprieta' bio-adesive.
US5744155A (en) 1993-08-13 1998-04-28 Friedman; Doron Bioadhesive emulsion preparations for enhanced drug delivery
FR2712807B1 (fr) 1993-11-24 1996-02-23 Vetoquinol Sa Composition solide mucoadhésive, thérapeutique ou hygiénique, pour administration par application sur la muqueuse buccale ou nasale .
US5688520A (en) * 1995-03-29 1997-11-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transmucosal delivery of melatonin for prevention of migraine
CN1251035A (zh) 1997-03-25 2000-04-19 武田药品工业株式会社 胃肠粘膜粘附性药物组合物
AU6422798A (en) 1997-03-25 1998-10-20 Takeda Chemical Industries Ltd. Stabilized urease inhibitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185332A (ja) * 1984-10-04 1986-04-30 Kao Corp 経粘膜吸収促進剤及びこれを含有する経粘膜投与用製剤
US5071875A (en) 1989-09-25 1991-12-10 Northwestern University Substituted 2-amidotetralins as melatonin agonists and antagonists
EP0447285A1 (fr) 1990-02-27 1991-09-18 Adir Et Compagnie Nouveaux dérivés à structure naphtalénique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH0748331A (ja) 1990-02-27 1995-02-21 Adir ナフタレン構造を有する新しい誘導体、その製造方法およびそれを含む薬学的組成物
EP0578620A1 (en) 1992-06-24 1994-01-12 I.F.L.O. S.a.s. di Giorgio e Aldo Laguzzi Pharmaceutical compositions for transdermal delivery of melatonin and/or its analogues
EP0642797A1 (en) * 1993-09-09 1995-03-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Formulation comprising antibacterial substance and antiulcer substance

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Polyglycerol Ester", 4 October 1994, SAKAMOTO YAKUHIN KOGYO CO., LTD.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512576A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト Cntf遺伝子多型に基づく、精神病および統合失調症の処置方法
US8460867B2 (en) 2001-12-10 2013-06-11 Novartis Ag Methods of treating psychosis and schizophrenia based on polymorphisms in the CNTF gene
WO2012099260A1 (en) 2011-01-17 2012-07-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
JP2013544230A (ja) * 2011-01-17 2013-12-12 武田薬品工業株式会社 口腔内分散性製剤
US8642649B2 (en) 2011-01-17 2014-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
US8642648B2 (en) 2011-01-17 2014-02-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
JP2014198723A (ja) * 2011-01-17 2014-10-23 武田薬品工業株式会社 口腔内分散性製剤
JP2016053094A (ja) * 2011-01-17 2016-04-14 武田薬品工業株式会社 口腔内分散性製剤
WO2013054582A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Orally dispersible tablet
JP7487443B2 (ja) 2019-09-30 2024-05-21 ハウスウェルネスフーズ株式会社 粘膜上皮適用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE463259T1 (de) 2010-04-15
AU6730400A (en) 2001-03-26
DE60044134D1 (de) 2010-05-20
EP1206943A1 (en) 2002-05-22
CA2381860A1 (en) 2001-03-08
EP1206943B1 (en) 2010-04-07
US6663883B1 (en) 2003-12-16
CA2381860C (en) 2009-11-24
EP1206943A4 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001015735A1 (fr) Matrice adherant a la muqueuse nasale
JP4084000B2 (ja) 消化管粘膜付着性マトリックス、製剤およびコーティング剤
US6849271B2 (en) Microcapsule matrix microspheres, absorption-enhancing pharmaceutical compositions and methods
KR101488025B1 (ko) 스프레이용 겔 타입 피부/점막-부착형 제제 및 이를 이용한투여 시스템
JP5362360B2 (ja) 経鼻投与用組成物
JP6154803B2 (ja) 膣投与のための迅速溶解性錠剤組成物
KR20030023703A (ko) 경구 흡수 개선 의약 조성물
JPH11510506A (ja) 結腸からの極性薬剤の摂取を増強するための組成物
JP3134187B2 (ja) 放出制御組成物
US20180147152A1 (en) Rapid dissolve tablet compositions for vaginal administration
JP4632499B2 (ja) 鼻粘膜付着マトリックス
CN109496152B (zh) 癸氧喹酯组合物的肌肉内库存及其预防和治疗的方法
MXPA06012489A (es) Formulacion oral para el suministro de farmacos absorbidos deficientemente.
CA1315690C (en) Synergistic combination of decarboxylase inhibitors and l-dopa pellets
JP5684440B2 (ja) 組成物および固形製剤
CN102697764A (zh) 一种含有异硫氰酸苯乙酯的肠溶固体制剂
JP2005508369A (ja) マイクロカプセルマトリックス微小球、吸収を促進する薬剤組成物および方法
WO2024049721A1 (en) Sustained release delivery of a pde10 inhibitor
JPH10324644A (ja) ウレアーゼ阻害物質含有医薬組成物
JP2019526569A (ja) 多発性硬化症と関連する症状を処置するための組成物及び方法
MXPA06007717A (en) Topically applied medicament for animals
WO2007122474A2 (en) Extended release formulations

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CN CR CU CZ DM DZ EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KG KR KZ LC LK LR LT LV MA MD MG MK MN MX MZ NO NZ PL RO RU SG SI SK TJ TM TR TT UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2381860

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000991043

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10069072

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000991043

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP