WO2001003936A1 - Dispositif de formation d'image de systeme a jet d'encre - Google Patents

Dispositif de formation d'image de systeme a jet d'encre Download PDF

Info

Publication number
WO2001003936A1
WO2001003936A1 PCT/JP2000/004642 JP0004642W WO0103936A1 WO 2001003936 A1 WO2001003936 A1 WO 2001003936A1 JP 0004642 W JP0004642 W JP 0004642W WO 0103936 A1 WO0103936 A1 WO 0103936A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
image forming
nozzle
discharge
print head
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004642
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiko Kawasaki
Hiroyuki Kunii
Original Assignee
Copyer Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co., Ltd. filed Critical Copyer Co., Ltd.
Priority to EP00944408A priority Critical patent/EP1195253A4/en
Priority to US10/030,903 priority patent/US6817694B1/en
Publication of WO2001003936A1 publication Critical patent/WO2001003936A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles

Definitions

  • the present invention relates to an ink jet method that forms an image by ejecting ink from a nozzle of a print head onto a recording medium such as recording paper while reciprocating the print head in a predetermined main scanning direction.
  • the present invention relates to an image forming apparatus. Background art
  • an ink jet type image forming apparatus which forms an image by discharging ink on a recording paper.
  • the ink jet type image forming apparatus includes, for example, a print head in which a plurality of nozzles ejected by an ink are formed, and the print head is mounted and reciprocated in a predetermined main scanning direction. It has a moving carriage, and a transport device that transports the recording paper in a direction perpendicular to the main scanning direction.
  • the recording paper being transported by the transport device is temporarily stopped, and the carriage is reciprocated in the main scanning direction.
  • One band of image is formed (printed) by ejecting ink from nozzles to the part located in the formation area, and then the recording paper is transported by a predetermined length and newly positioned in the image formation area. The operation of forming an image for the next band on the portion is repeated.
  • the plurality of nozzles are formed on a plate made of glass or silicon.
  • a heating element heating element for image formation
  • an aluminum base plate that reinforces the silicon plate on which the nozzle is formed is formed so as to overlap with the silicon plate.
  • an image forming apparatus using an ink such as the above-described ink jet type image forming apparatus
  • a state in which the ink is ejected from the nozzles (the ink is discharged).
  • discharge state may change and image quality may be degraded.
  • the reason for the change in the ink discharge state is the force at which air bubbles are generated in the nozzle or foreign matter (for example, paper powder) is mixed.
  • the temperature is adjusted to keep the amount of ink ejected from the nozzles at one time constant. For this reason, a fixed amount of ink is discharged from the print head regardless of the temperature outside the print head. However, bubbles may be generated and accumulated in the nozzles due to the temperature difference between the inside temperature and the outside temperature of the print head, and ink ejection may be defective.
  • the above-described recovery device is used. However, in the recovery operation using this recovery device, since the outlet of the nozzle is covered with a cap and a negative pressure is generated from outside to suck the ink from the nozzle, the recovery operation takes a long time. Therefore, if the recovery operation is performed every time the ink ejection state becomes defective, the number of recording paper sheets on which an image can be formed per unit time decreases (the throughput decreases).
  • the print head In normal printing, the print head is scanned immediately after the recording paper has been conveyed by one band, so the printing time is constant. For this reason, the time at which the trailing edge of the print area in one scan (pre-scan) of the print head overlaps the leading edge of the print area (the seam of the band) in the next scan is always constant.
  • the time until the next scan of the print head becomes longer, and the time at which the ink overlaps at the joint of the notes differs from that during normal printing.
  • the drying time of the ink adhering to the recording paper in the previous scan becomes longer than usual. As a result, a color different from the normal color is generated at the overlapping portion of the ink at the joint of the nodes, causing color unevenness. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide an ink jet image forming apparatus capable of performing an operation (recovery operation) for removing bubbles and foreign matter in a nozzle in a short time.
  • a first ink jet type image forming apparatus of the present invention comprises: a print head in which a plurality of nozzles for discharging ink are formed; and a vicinity of each of the plurality of nozzles.
  • a second ink discharge element that is formed at a portion of the vicinity of the nozzle that is upstream of the first ink discharge element in the ink discharge direction and that discharges ink from the nozzle;
  • control is performed such that the first ink ejection element and the second ink ejection element are simultaneously driven to perform recovery ejection in which ink is ejected from the nozzles. And a container.
  • a second ink jet type image forming apparatus includes a print head in which a plurality of nozzles from which the ink is ejected are formed, and a vicinity of each of the plurality of nozzles. And a plurality of ink ejection elements for ejecting ink from the nozzles, wherein one of the plurality of ink ejection elements is driven based on predetermined image information to drive the ink.
  • a print head in which a plurality of nozzles from which the ink is ejected are formed, and a vicinity of each of the plurality of nozzles.
  • a plurality of ink ejection elements for ejecting ink from the nozzles, wherein one of the plurality of ink ejection elements is driven based on predetermined image information to drive the ink.
  • control is performed so that two or more ink ejection elements of the plurality of ink ejection elements are simultaneously driven to perform ink ejection from the nozzles. It is characterized by having a controller that performs
  • the controller may change a timing at which the ink discharge element discharges ink based on a shape of an ink liquid surface formed at an outlet of the nozzle. Good.
  • a temperature sensor for measuring the internal temperature of the print head
  • (6) By simultaneously and intermittently driving both the first and second ink discharge elements at predetermined time intervals based on the temperature measured by the temperature sensor, And a controller for controlling the ink to be discharged intermittently from the nozzle at the predetermined time interval.
  • the above-described ink jet type image forming apparatus includes two or more print heads,
  • the controller may determine the predetermined time interval for each print head according to the characteristics of ink discharged from the nozzle of each print head.
  • the controller is configured to discharge the ink at the first and second ink discharge intervals at a time interval obtained from the contents stored in the memory based on the internal temperature measured by the temperature sensor. It may control both elements.
  • the controller may determine the number of times that the first and second ink ejection elements are simultaneously driven based on the temperature measured by the temperature sensor.
  • the above-mentioned ink jet type image forming apparatus includes the above-mentioned print head. With two or more,
  • the controller may determine the number of times for each print head in accordance with the characteristics of the ink ejected from the nozzle of each print head.
  • the memory is the number of times that both the first and second ink ejection elements are driven simultaneously, and the number of times that the memory fluctuates according to the internal temperature of the print head is also determined in advance.
  • the controller based on the internal temperature measured by the temperature sensor, emits the ink at the number of times and at time intervals obtained from the contents stored in the memory. It may control both the two-ink ejection elements.
  • a printing head in which a plurality of nozzles for discharging ink are formed, and a vicinity of each of the plurality of nozzles.
  • a second ink ejection element having a high ink ejection capacity is provided.
  • the first ink ejection element is driven at a predetermined first timing, and the second ink ejection element is driven at a second timing slower than the first timing.
  • the above-described ink jet image forming apparatus includes a power counter for counting the number of times the first ink ejection element has been driven,
  • the controller may be configured to control the second ink ejection element to be driven when the counter has counted a predetermined number of times.
  • the above-described ink jet image forming apparatus includes a temperature sensor for measuring an internal temperature of the print head,
  • the controller may be configured to change the predetermined number of times according to the temperature measured by the temperature sensor and control the second ink ejection element to be driven.
  • the ink ejection element may be any of a heating element that generates heat and a piezo element that causes a piezoelectric phenomenon.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of an ink jet type image forming apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing the bottom surface (ink ejection surface) of the print head.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a heating element and the like arranged on an aluminum base plate.
  • FIG. 4 is a sectional view showing a nozzle of the print head.
  • Figure 5 shows the change in the ink level at the nozzle outlet immediately after ink discharge. This is the graph shown.
  • FIG. 6 is a graph showing a change in the discharge amount for each ink discharge cycle in FIG.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a procedure in which the head controller controls the ink discharge heating element array at the time of unit recovery discharge.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a procedure in which the head controller controls the ink discharge heating element array according to the type of the ink.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a controller for controlling the heating element for image formation and the heating element for preliminary ejection.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a plotter of an embodiment of an ink jet type image forming apparatus according to the present invention.
  • the plotter 10 includes a platen 14 on which a recording paper 12 conveyed in the direction of arrow A is placed. Above the platen 14, two scanning rails (guide rails) 16 are extended in parallel with the platen 14. The scanning rail 16 is reciprocated in the directions of arrows B and C (the direction orthogonal to the direction of arrow A and the main scanning direction in the present invention) by a motor (not shown) and a belt 18. The moving carriage 20 is mounted via a slide bearing (not shown).
  • the carriage 20 has four print heads 22K (brushes) having a plurality of ink discharge ports (the outlet 40a of the nozzle 40, see FIG. 2) for discharging ink. , 22C (cyan), 22M (magenta), and 22Y (yellow).
  • the area in front of the ink discharge port is Image forming area 23.
  • the ink is discharged from the ink discharge port to a portion of the recording paper 12 that is located in the image forming area 23, whereby an image is formed on this portion.
  • ink is forcibly sucked from the nozzles to form the ink formed on the print head 22.
  • a recovery device 30 for setting the ink discharge state of 22 to the initial discharge state is provided.
  • the recovery device 30 is composed of four rubber caps 32 K, which removably cover the outlets of the four print heads 22 K, 22 C, 22 M and 22 Y nozzles, respectively.
  • the recording paper 12 is placed on a platen 14 and an opening (not shown) formed on the platen 14 is used to form an image on an outer peripheral surface.
  • the transport roller is driven by a transport motor (not shown). 2 Turn 4 to feed the chart paper 1 2.
  • the carriage 20 is moved back and forth in the directions indicated by arrows ⁇ and C above the recording paper 12, and each print head 2 is moved from the head controller 11 1 (an example of the controller according to the present invention).
  • FIG. 2 is a schematic diagram schematically showing the bottom surface (ink ejection surface) of the print head.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a heating element and the like arranged on an aluminum base plate.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing one of the nozzles formed on the print head.
  • a nozzle row 42 in which a large number of nozzles 40 outlets 40 a are arranged is formed on a silicon substrate 44 and extends substantially perpendicular to the plane of FIG.
  • An aluminum base plate 46 that reinforces the silicon substrate 44 is overlaid on the silicon substrate 44.
  • an ink from each of the nozzles 40 is attached to a downstream portion in the direction in which the ink 41 (see FIG. 4) is discharged (the direction of arrow D).
  • An ink discharge heating element array 50 for discharging is formed.
  • the ink discharge heating element array 50 is an image forming heat generation element 52 (referred to in the present invention) for forming an image by generating heat based on predetermined image information and discharging the ink 41.
  • a recovery discharge heating element 54 that discharges the ink 41 from the nozzle 40 other than during image formation (an example of a first ink discharge element). There is).
  • the heating element for image formation 52 and the heating element for recovery discharge 54 are formed adjacent to one nozzle 40 as shown in FIG. 4, and the heating element for image formation 52 recovers. It is located downstream of the discharge heating element 54 in the direction of arrow D.
  • both sides of the ink discharge heating element row 50 are provided with the internal temperature of the print head 22 respectively.
  • a head internal temperature detection DI sensor 56 (which is an example of the temperature sensor according to the present invention) to be detected is formed.
  • the temperature inside the print head 22 is adjusted to a temperature within a predetermined range on the surface of the base plate 46 slightly outside the DI sensor 56 for detecting the temperature inside the head.
  • a heating element 58 for adjusting the head temperature is formed. All of the image forming heating elements 52 and the recovery ejection heating elements 54 are controlled by the head controller 11 (see FIG. 1) and simultaneously generate heat at a predetermined timing.
  • the predetermined timing is, for example, a timing in which bubbles are generated in the nozzle 40 due to a temperature difference between the internal temperature of the print head 22 and the external temperature. It is.
  • the heating element 52 for image formation and the heating element 54 for recovery ejection generate heat at the same time at such a timing, so that a large amount of ink 41 is ejected from the nozzle 40 at the same time. As a result, bubbles and foreign matter in the nozzle 40 are also discharged together with the ink 41 and removed. In this way, the heating element 52 for image formation and the heating element 54 for recovery discharge are simultaneously heated to discharge the ink 41 from the nozzle 40, thereby removing bubbles and foreign matter in the nozzle 40. This is referred to as recovery ejection here.
  • This recovery discharge only heats the image forming heating element 52 and the recovery discharge heating element 54 simultaneously, so that the recovery operation can be performed in a short time.
  • This recovery discharge air bubbles and foreign matter are the same as ink 41 in nozzle 40.
  • each nozzle 40 discharges, and no air bubbles, foreign matter, or dried ink is eliminated from each nozzle 40, and the inside of the nozzle 40 is in a normal state (a state without any air bubbles or foreign matter).
  • the time required to simultaneously generate heat from the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 to eject the ink 41 is short.
  • the time required to forcibly suck the ink from each nozzle 40 using the suction pump of the recovery device 30 (see FIG. 1) is long. Therefore, by causing the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 to generate heat at the same time, the inside of the nozzles is in a normal state in a shorter time than when suction is performed using the recovery device 30. Can recover.
  • the print head In normal printing, the print head is scanned immediately after the recording paper is conveyed by one band, so the printing time is constant. For this reason, the time at which the trailing edge of the print area in one scan (pre-scan) of the print head overlaps the leading edge of the print area (the seam of the band) in the next scan is always constant. However, if the recovery operation is performed by the recovery device 30 during printing, the time until the next scan of the print head becomes longer. And different. That is, after the recovery operation by the recovery device 30, the drying time of the ink attached to the recording paper in the pre-scan becomes longer than usual.
  • a color different from a normal color may be generated in a portion where ink is overlapped at a joint of the nozzle, and color unevenness may occur in a formed image.
  • the recovery ejection is performed, the inside of the nozzle can be restored to a normal state in a short time, and the above-described color unevenness can be eliminated.
  • Figure 5 shows the results immediately after the ink was discharged from the nozzle at an ambient temperature of 23 ° C. It is a graph showing the change of the ink level at the nozzle outlet, the vertical axis represents the liquid level protruding from the nozzle outlet, and the horizontal axis represents the period (time).
  • FIG. 6 is a graph showing the change in the ink discharge amount corresponding to the change in the ink liquid level in FIG. 5, in which the vertical axis represents the ink amount discharged from the nozzle, and the horizontal axis represents the cycle (time). Represents The data shown in these figures was obtained by experiments.
  • the nozzles 40 are used. Immediately after the ink is discharged, the liquid surface 41 a of the ink 41 at the outlet 40 a of the nozzle 40 causes damped oscillation as shown in FIG. The liquid surface 41 a during this damped vibration rises most (projects outward). The timing is that the liquid 41 is discharged from the outlet 40 a of the nozzle 40 immediately after the ink 41 is discharged. 0 0 ⁇ s later.
  • the ink discharge cycle is set to 100 cycles (ink discharge frequency at the time of recovery discharge: 1 OKH z), the liquid surface 41 a is always in the state where the liquid level 41a is the highest. Ink 41 can be discharged, and the amount of ink discharged during recovery discharge increases. As a result, air bubbles and the like remaining inside the print head can be more reliably discharged.
  • the heating element for image formation 52 and the heating element for recovery discharge 54 are arranged one by one in the nozzle 40, but in this example, the heating element near the one nozzle 40 is heated. This is an example in which three or more elements are arranged.
  • each heating element is controlled by the head controller 11 (see FIG. 1).
  • one or more heating elements are simultaneously heated to discharge ink from the nozzle 40 to form an image.
  • two or more heating elements are heated simultaneously, and the head controller 11 (see FIG. 1) to control each heating element to discharge ink. This makes it possible to eliminate bubbles and the like from each nozzle 40 at any time.
  • the amount of ink ejected from the nozzle 40 is determined based on the arrangement position of the heating elements and the combination of the heating elements that generate heat at the same time. This Therefore, changing the combination of heating elements that generate heat simultaneously when an image is formed on a recording medium changes the amount of ink ejected from the nozzle 40, and the size of the ink landing on the self-recording medium. be changed.
  • ink is ejected a plurality of times intermittently at predetermined time intervals from the nozzle 40.
  • the shorter the time interval the more ink is ejected per unit time (for example, 1 second).
  • the number of times ink can be ejected intermittently per unit time in this manner is called the print head drive frequency.
  • both the image forming heating element 52 (see FIG. 4) and the recovery ejection heating element 54 (see FIG. 4) are intermittently heated at predetermined time intervals, so that a unit time is obtained.
  • Discharge of ink intermittently multiple times per hit is called unit recovery discharge.
  • This unit recovery ejection is also an example of the recovery ejection as described above.
  • the ink is ejected a plurality of times within the unit time as described above. Therefore, when performing unit recovery ejection, it is useless to set conditions (print head drive frequency and the number of ink ejections) that completely discharge bubbles and foreign substances in one unit recovery ejection. This saves the user from consuming ink.
  • the print head drive frequency and the number of ink ejections corresponding to the frequency of the damping vibration that fluctuates depending on the environmental temperature are determined in advance.
  • the internal temperature of the print head is measured, and the print head drive frequency and the number of ink ejections are determined based on the measured internal temperature.
  • This determination is performed, for example, by the head controller 11 (see FIG. 1).
  • Table 1 shows the print head drive frequency and the number of ink ejections corresponding to the internal temperature of the print head. ⁇ table 1 ⁇
  • the print head drive frequency F is set to 10.0 kHz (100 U s cycle) and set the ink ejection frequency M to 30 times.
  • the print head drive frequency F and the number of ink ejections M become smaller as the internal temperature of the print head increases.
  • the data shown in Table 1 is stored in the memory 13 of the plotter 10 (see Fig. 1). Also, the above-mentioned head controller 1 1 built into the plotter 10
  • FIG. 7 shows a flow in which the controller 11 controls the heating element array 50 for discharging ink.
  • FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for controlling the ink discharge heating element array by the head controller 11 of the plotter 10.
  • This flow starts when the plotter 10 starts an image forming operation. First, it is determined whether it is time to perform unit recovery ejection (S701). If it is determined that it is time to perform unit recovery ejection, the internal temperature I of the print head is detected by the head internal temperature detection DI sensor 56 (see Fig. 3).
  • the print head drive frequency F and the number of ink ejections M determined in this manner are set, and based on these settings, the head controller 11 causes the image forming heating elements 52 (see FIG. 4) and The recovery discharge heating element 54 (see FIG. 4) performs unit recovery discharge while controlling both (S704).
  • the head controller 11 causes the image forming heating elements 52 (see FIG. 4) and The recovery discharge heating element 54 (see FIG. 4) performs unit recovery discharge while controlling both (S704).
  • air bubbles and foreign matter in the print head are efficiently and reliably discharged.
  • dry ink is removed.
  • consumption of useless ink not used for image formation is reduced, and ink ejection failure during image formation is prevented.
  • the print head drive frequency is set to the frequency for forming an image (S705). If it is determined in S701 that the timing for performing unit recovery ejection is not reached, the print head drive frequency is set to the frequency for forming an image (S705).
  • the above description has been made on the assumption that the print head configuration shown in Fig. 4 is used.However, even when the liquid level vibration immediately after ink discharge differs depending on the print head configuration and the ink used, etc. The same effect can be obtained by discharging the ink at a cycle of the time when the liquid surface rises most.
  • ink such as dye-based ink and pigment-based ink.
  • a single carriage 20 (see Fig. 1) is equipped with multiple printheads, and each printhead may have a different ink type.
  • the data values shown in Table 1 also change. Therefore, the print head drive frequency and the number of ink ejections according to the type of ink are obtained in advance and stored in the above memory 13, and the internal temperature of the print head is measured. The print head drive frequency and the number of ink ejections are determined based on the measured internal temperature. Examples are shown in Tables 2 and 3. Table 2 shows the case of the dye-based ink, and Table 3 shows the case of the pigment-based ink. (Below)
  • the plotter 10 (see Fig. 1) is equipped with a detection device that detects the type of ink, and the print head drive frequency and the number of times ink is ejected according to the type of ink detected by this detection device. Decide. This procedure will be described with reference to FIG.
  • FIG. 8 is a front view showing a procedure in which the head controller 11 of the plotter 10 controls the ink discharge heating element array. This flow starts when the plotter 10 starts an image forming operation.
  • the type of ink of the print head is detected (S801). If the ink on the print head is detected as a dye-based ink, the print head drive frequency during unit recovery ejection is changed to the dye-based frequency FS shown in Table 2, and the ink is ejected. The number of times was also changed to the number of dyes MS shown in Table 2. Next, the process shifts to S704 in FIG. 7 (S804) and executes S704.
  • the print head drive frequency at the time of unit recovery discharge is changed to the pigment frequency FG shown in Table 3.
  • the number of ink ejections is also changed to the number MG of pigments shown in Table 3.
  • the flow shifts to S704 in FIG. 7 (S804), and S704 is executed.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing a controller for controlling the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54.
  • the controller 110 is incorporated in a plotter having substantially the same structure as the plotter 10 (see FIG. 1).
  • the controller 110 has a built-in temperature detector 112 that receives a signal carrying the head temperature (environmental temperature) from the temperature sensor 56 (see FIG. 3).
  • the controller 110 also includes a counter 114 that counts the number of times the image forming heating element 52 has been driven (the number of times of driving) based on image information (print data). Further, the controller 110 is provided with a timing for heating the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 based on the value counted by the counter 114.
  • a recovery control unit 1 16 to manage is also built in. Further, the controller 110 turns on and off (controls) the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 based on the drive signal from the recovery control unit 116.
  • a head control unit 118 is also built-in.
  • the recovery control unit 116 sends a drive signal to the head control unit 118, whereby the image forming The heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 generate heat.
  • recovery is performed at a timing (second timing according to the present invention) that is slower than the timing at which the image forming heating element 52 generates heat (first timing according to the present invention). 4 has become feverish.
  • the image forming heating element 52 generates heat, so that ink existing downstream of the ink discharging direction (the tip of the nozzle) is discharged. For this reason, the recovery discharge heating element 54 continues to generate heat with no ink at the tip end of the nozzle.
  • the above (the predetermined number of times is changed (based on) according to the head temperature).
  • the recovery control unit 1 16 temperature ⁇ stores a predetermined number of times that is changed according to the head temperature. Table 4 shows this example.
  • a signal carrying the head temperature is input from the temperature detection unit 112, and the value counted by the counter 114 is also input. Therefore, based on the contents of Table 4 stored in the recovery control unit 116, the drive signal for driving the image forming heating element 52 and the recovery ejection heating element 54 is changed to the recovery control unit 111. Sent from 6 to head controller 1 18. In response to the transmitted drive signal, the head control unit 118 causes both the image forming heat generating element 52 and the recovery discharge heat generating element 54 to generate heat while shifting the timing. As a result, recovery ejection is performed, and bubbles and foreign matter are removed from the nozzle 40 (see FIG. 4).
  • the nozzle 40 can be cleaned in a shorter time than when the recovery device 30 (see FIG. 1) is used.
  • the predetermined number of triggers for performing the recovery ejection is changed according to the head temperature, but the predetermined number may be fixed. In this case, the temperature detectors 112 are unnecessary, but sufficient effects can be obtained.
  • a heating element is used as an ink ejection element, but a piezo element that causes a piezoelectric phenomenon may be used.
  • the recovery operation can be performed in a short time, and bubbles and foreign substances are simultaneously ejected from the nozzles together with the ink in the nozzles.
  • the inside of the nozzle becomes normal.
  • the time required for driving an ink discharge element such as a heating element or a piezo element to discharge ink is short.
  • the time required to forcibly suck ink from the nozzle using the suction pump of the recovery device is long.
  • the inside of the nozzle can be restored to a normal state in a shorter time than before.
  • the printing head is scanned immediately after the recording paper is conveyed by one band, so the printing time is constant. For this reason, the time at which the trailing edge of the print area in one scan (pre-scan) of the print head overlaps the leading edge of the print area (the seam of the band) in the next scan is always constant.
  • the time until the next scan of the print head becomes longer, so that the overlapping time of the ink at the seam of the band differs from that during normal printing.
  • the drying time of the ink adhering to the recording paper in the pre-scan becomes longer than usual.
  • a color different from the normal color may be generated at the overlapping portion of the ink at the joint of the band, and the formed image may be uneven in color.
  • the inside of the nozzle can be restored to a normal state in a short time by the recovery ejection, such color unevenness can be eliminated.
  • the recovery operation can be performed in a short time, and bubbles and the like are simultaneously ejected from the nozzles along with the ink in the nozzle, and the nozzles are free of bubbles, foreign matter, and dried ink, and the inside of the nozzle is in a normal state.
  • the time required to drive the ink discharge element to discharge ink is short.
  • the time required to forcibly suck the ink from the nozzle using the suction pump of the recovery device is long.
  • the inside of the nozzle can be restored to a normal state in a shorter time than before. Further, as described above, in the present invention, since the inside of the nozzle can be restored to a normal state in a short time, color unevenness due to a difference in ink drying time can be eliminated.
  • the nozzle formed at the nozzle outlet is changed. If the ink ejection element is driven at the timing when the ink liquid surface shape protrudes most outward, for example, the amount of ejected ink increases, so that ink or bubbles inside the nozzle may This ensures that the nozzles are discharged simultaneously. As a result, no air bubbles and the like are removed from the nozzle, and the inside of the nozzle is in a normal state.
  • the ink jet image forming apparatus is equipped with a temperature sensor that measures the internal temperature of the print head, when the internal temperature of the print head changes, the print head nozzles are used.
  • the timing at which the amount of ink discharged in a single discharge is maximized also changes, but the ink is discharged from the nozzle based on the internal temperature of the print head so that the amount of ink discharged is maximized.
  • the time interval (print head drive frequency) when discharging is determined by the controller. For this reason, when ejecting ink from the nozzle, a large amount of ink is ejected from the nozzle, and air bubbles and foreign matter in the nozzle can be efficiently and reliably discharged. As a result, the consumption of waste ink that is not used for image formation is reduced, and ink ejection failure during image formation can be prevented.
  • the above-mentioned ink jet type image forming apparatus is provided with two or more of the print heads, and the controller is adapted to the characteristics of the ink ejected from the nozzles of each print head. If the predetermined time interval is determined for each print head, the internal temperature of the print head may be the same, depending on the characteristics of the ink (for example, dye ink or pigment ink). Even once, from the nozzle The timing that maximizes the amount of ink ejected to the nozzle differs.
  • the above-mentioned time interval can be determined according to the characteristics of the ink, so that a large amount of ink can be ejected from the nozzle at one time, and air bubbles and foreign matter in the nozzle can be discharged more efficiently and reliably.
  • the consumption of waste ink not used for image formation can be further reduced, and ink ejection failure during image formation can be prevented.
  • the above-mentioned ink jet type image forming apparatus is provided with a memory for previously storing the predetermined time interval which fluctuates according to the internal temperature of the print head for each of the internal temperatures,
  • the controller controls both the first and second ink ejection elements so as to eject ink at time intervals obtained from the contents stored in the memory based on the internal temperature measured by the temperature sensor. If this is the case, the controller controls both the first and second ink ejection elements to eject ink from the nozzles according to the contents stored in the memory, so that air bubbles and foreign matter in the nozzles can be more reliably removed. Can be discharged efficiently.
  • the controller determines the number of times that both the first and second ink ejection elements are simultaneously driven based on the temperature measured by the temperature sensor, the controller sets a print head. Since the minimum number of ink discharges is determined according to the temperature of the nozzle, unnecessary ink discharge can be prevented.
  • the above-mentioned ink jet type image forming apparatus includes two or more of the print heads, and the controller controls each of the print heads according to the characteristics of the ink ejected from the nozzles of each print head. If the number of times is determined for each print head, the number of times ink is ejected from the nozzle is determined for each print head, so that unnecessary ink discharge can be prevented.
  • the memory is a number of times that the first and second ink ejection elements are simultaneously driven, and corresponds to an internal temperature of the print head.
  • the controller also preliminarily stores the number of times of change, and the controller links the number of times and the time interval obtained from the stored contents of the memory based on the internal temperature measured by the temperature sensor. So that the first and the second
  • the controller controls the print head according to the memory content and discharges ink from the nozzles, so air bubbles in the print head And foreign substances can be discharged more efficiently at any time.
  • the second ink ejection element when the second ink ejection element is driven to eject ink from the nozzle, only the first ink ejection element is driven. More ink is ejected than usual. Accordingly, bubbles and foreign substances in the nozzle are removed together with the ink discharged in large quantities, and the nozzle is cleaned. Further, since the second ink ejection element is formed on the upstream side of the ink ejection direction with respect to the first ink ejection element, air bubbles and the like generated by the first ink ejection element are reliably removed. .
  • the above-mentioned third ink jet type image forming apparatus drives the first ink ejection element at a predetermined first timing, and the second ink ejection element is driven at a second time later than the first timing.
  • the controller for controlling the first and second ink ejection elements is provided so that the second ink ejection element is driven at the evening timing
  • the first ink ejection element is provided at the first timing.
  • the element is driven, the ink existing on the downstream side (the tip of the nozzle) in the ink discharge direction is discharged.
  • the second ink ejection element is driven at the second timing with no ink at the nozzle tip.
  • the third ink-jet type image forming apparatus includes a power counter for counting the number of times the first ink ejection element has been driven, and the controller is configured to control the power counter for a predetermined number of times. If the control is such that the second ink ejection element is driven when the number of ink droplets is counted, by appropriately setting the predetermined number of times, air bubbles and foreign matter in the nozzle can be removed more reliably. Image quality can be prevented.
  • the third ink-jet image forming apparatus includes a temperature sensor for measuring an internal temperature of the print head, and the controller is configured to control the temperature based on the temperature measured by the temperature sensor.
  • the controller is configured to control the temperature based on the temperature measured by the temperature sensor.
  • the ink discharge element is any one of a heat generating element that generates heat and a piezo element that generates a piezoelectric phenomenon, a simple and small ink discharge element can be obtained.

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

明 細 書 イ ンクジ ッ ト方式画像形成装置 技術分野
本発明は、 印字へッ ドを所定の主走査方向に往復動させながら記録紙 などの記録媒体に印字へッ ドのノズルからイ ンクを吐出させて画像を形 成するイ ンク ジニ ッ 卜方式画像形成装置に関する。 背景技術
コンピュータやワークステ一シ ョ ンの出力装置の一つと して、 記録紙 にィ ンクを吐出して画像を形成するィ ンクジュ ッ 卜方式画像形成装置が 知られている。 このイ ンク ジヱ ッ 卜方式画像形成装置は、 例えば、 ィ ン クが吐出する複数のノ ズルが形成された印字へッ ド、 この印字へッ ドを 搭載して所定の主走査方向に往復動するキャ リ ッジ、 及び主走査方向に 直交する方向に記録紙を搬送する搬送装置などを備えている。
記録紙に画像を形成する際は、 搬送装置で搬送中の記録紙を一時的に 停止させ、 キャ リ ッ ジを主走査方向に往復動させながら、 記録紙のうち、 画像が形成される画像形成領域に位置する部分に、 ノズルからィ ンクを 吐出して 1 バン ド分の画像を形成 (印字) し、 その後、 所定長さだけ記 録紙を搬送して画像形成領域に新たに位置する部分に次のバン ド分の画 像を形成する動作を繰り返す。
一般に、 上記した複数のノズルはガラス製ゃシリ コン製などのプレー トに形成されている。 各ノズルの近傍には、 画像を形成する際に各ノズ ルからイ ンクを吐出させる発熱素子 (画像形成用発熱素子) が形成され ている。 なお、 印字ヘッ ドでは、 ノズルが形成されたシ リ コ ンプレー ト を補強するアルミニウム製のベースプレー 卜がこのシ リ コンプレー 卜に 重なるように形成されている。
ところで、 上記したイ ンクジヱ ッ ト方式画像形成装置などのようにィ ンクを利用した画像形成装置では、 連続して画像を形成 (印字) した場 合、 ノズルからイ ンクが吐出する状態 (イ ンク吐出状態) が変化して画 像品質が低下するおそれがある。 このイ ンク吐出状態が変化する理由は、 ノズル内に気泡が発生したり異物 (例えば紙粉) などが混入したりする 力、らである。
そこで、 ノズル内の気泡や異物などを除去する目的で、 ノズルからィ ンクと共に気泡や異物を強制的に吸引してこのノズルからのィ ンク吐出 状態を初期の正常な吐出状態 (ノズル内に気泡や異物の無い状態) に回 復させる回復装置が用いられている。 この回復装置は、 印字中のイ ンク 吐出状態を判断して、 あるいは、 印字の所定時間間隔で用いられる。 回復装置では、 印字へッ ドに形成されたノ ズルの出口をゴム製のキヤ ップで覆い (キヤ ッ ピングし) 、 外部から負圧を発生させてノズルから イ ンクを吸い出すことにより ノズル内をク リ一ニングする。 これにより ノズルからのイ ンク吐出状態が初期の正常な吐出状態に回復する。
また、 印字へッ ドの内部では、 ノズルから一度に吐出されるィ ンクの 量を一定にするために温度が調整されている。 このため、 印字へッ ドの 外部の温度に左右されずに印字へッ ドからは一定量のィ ンクが吐出され る。 しかし、 印字へッ ドの内部の温度と外部の温度との温度差に起因し てノズル内に気泡が生成して溜ま り、 イ ンクの吐出が不良になることが ある。 このような問題を解決するために、 上記した回復装置が用いられ ている。 しかし、 この回復装置を用いる回復動作では、 ノ ズルの出口をキヤ ッ プで覆って外部から負圧を発生させてノズルからィ ンクを吸い出すので、 回復動作に長時間かかる。 従って、 イ ンクの吐出状態が不良になる度に、 回復動作を行っていたのでは、 単位時間当たりに画像を形成できる記録 紙の枚数が少な く なる (スループッ トが低くなる) 。
また、 通常の印字では、 記録紙を 1バン ド分だけ搬送後に直ちに印字 へッ ドを走査させるので、 印字する時間が一定である。 このため、 印字 へッ ドの 1走査 (前走査) での印字領域後端部と次走査での印字領域先 端部 (バン ドのつなぎ目) とが重なる時間は常に一定である。 しかし、 印字中に回復装置で回復動作を行う と、 印字へッ ドを次走査させるまで の時間が長くなるので、 ノベン ドのつなぎ目におけるィ ンクの重なる時間 が通常印字時とは異なる。 つま り、 回復装置による回復動作後は、 前走 査で記録紙に付着したィ ンクの乾燥時間が通常時より も長くなる。 これ により、 ノく ン ドのつなぎ目におけるィ ンクの重なる部分において通常の ときとは異なる色を生じ、 色むらの原因となる。 発明の開示
本発明は、 上記事情に鑑み、 ノズル内の気泡や異物を除去する動作 (回 復動作) を短時間で行えるィ ンク ジ二 ッ 卜方式画像形成装置を提供する ことを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の第 1 のイ ンク ジエ ツ ト方式画像形 成装置は、 ィ ンクが吐出する複数のノズルが形成された印字へッ ドと、 前記複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルからィ ンク を吐出させる第 1 イ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に基づいて 前記第 1 イ ンク吐出素子を駆動させてイ ンクを吐出するこ とによ り画像 を形成するィ ンク ジヱ ッ ト方式画像形成装置において、
( 1 ) 前記ノズルの近傍のうち前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ンク吐 出方向上流側の部分に形成された、 前記ノズルからイ ンクを吐出させる 第 2 イ ンク吐出素子と、
( 2 ) 所定の吐出回復処理を行う際に前記第 1 イ ンク吐出素子及び前記 第 2イ ンク吐出素子を同時に駆動させて前記ノズルからィ ンクを吐出さ せる回復吐出をするように制御する制御器とを備えたことを特徴とする ものである。
また、 上記目的を達成するための本発明の第 2のイ ンクジエ ツ ト方式 画像形成装置は、 イ ンクが吐出する複数のノズルが形成された印字へッ ドと、 前記複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルから イ ンクを吐出させる複数のイ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に 基づいて前記複数のィ ンク吐出素子のうちのいずれかを駆動させてィ ン クを吐出することにより画像を形成するイ ンクジエ ツ ト方式画像形成装 置において、
( 3 ) 所定の吐出回復処理を行う際に前記複数のィ ンク吐出素子のう ち 2つ以上のイ ンク吐出素子を同時に駆動させて前記ノズルからイ ンクを 吐出させる回復吐出をするように制御する制御器を備えたことを特徴と する ものである。
こ こで、
( 4 ) 前記制御器は、 前記ノ ズルの出口に形成されているイ ンク液面の 形状に基づいて、 前記ィ ンク吐出素子がィ ンクを吐出させるタイ ミ ング を変更するものであってもよい。
また、
( 5 ) 前記印字へッ ドの内部温度を測定する温度センサを備え、 ( 6 ) 前記温度センサで測定された温度に基づいて予め決められた所定 の時間間隔で断続的に前記第 1及び第 2イ ンク吐出素子双方を同時に駆 動させるこ とによ り、 前記複数のノ ズルから前記所定の時間間隔で断続 的にィ ンクが吐出するように制御する制御器を備えたことを特徴とする ものである。
こ こで、
( 7 ) 上記のィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置は、 前記印字へッ ドを 2 つ以上備え、
( 8 ) 前記制御器は、 各印字へッ ドのノ ズルから吐出されるイ ンクの特 性に応じて各印字へッ ドごとに前記所定の時間間隔を決めるものであつ てもよい。
また、
( 9 ) 上記のイ ンクジ二 ッ ト方式画像形成装置は、 前記印字へッ ドの内 部温度に応じて変動する前記所定の時間間隔を該内部温度ごとに予め記 憶しておく メ モ リを備え、
( 1 0 ) 前記制御器は、 前記温度センサで測定された前記内部温度に基 づいて前記メモリの記憶内容から得られる時間間隔でィ ンクを吐出する ように前記第 1及び第 2イ ンク吐出素子双方を制御するものであっても よい。
さ らに、
( 1 1 ) 前記制御器は、 前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子双方を同時に 駆動させる回数を、 前記温度センサで測定された温度に基づいて決める ものであってもよい。
さ らにまた、
( 1 2 ) 上記のイ ンクジエ ツ ト方式画像形成装置は、 前記印字へッ ドを 2つ以上備え、
( 1 3 ) 前記制御器は、 各印字へッ ドのノ ズルから吐出される ィ ンク の 特性に応じて各印字へッ ドごとに前記回数を決めるものであってもよい。
さ らにまた、
( 1 4 ) 前記メ モ リは、 前記第 1及び第 2 イ ン ク吐出素子双方を同時に 駆動させる回数であって、 且つ、 前記印字へッ ドの内部温度に応じて変 動する回数も予め記憶しておく ものであり、
( 1 5 ) 前記制御器は、 前記温度セ ンサで測定された前記内部温度に基 づいて前記メモリの記憶内容から得られる回数と時間間隔でィ ンクを吐 出するように前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子双方を制御するものであ つて もよい。
また、 上記目的を達成するための本発明の第 3のイ ンクジエ ツ ト方式 画像形成装置は、 イ ンクが吐出する複数のノズルが形成された印字へッ ドと、 前記複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルから イ ンクを吐出させる第 1 イ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に基 づいて前記第 1 イ ンク吐出素子を駆動させてイ ンク を吐出する こ とによ り画像を形成するィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置において、
( 1 6 ) 前記ノズルの近傍のうち前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ンク 吐出方向上流側の部分に形成されると共に前記ノズルからイ ンクを吐出 させる、 前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ンク吐出能力が高い第 2 イ ン ク吐出素子を備えたことを特徴とするものである。
こ こで、 上記のイ ンクジュ ッ 卜方式画像形成装置は、
( 1 7 ) 所定の第 1 タイ ミ ングで前記第 1 イ ンク吐出素子が駆動し、 該 第 1 タイ ミ ングよ り も遅い第 2タイ ミ ングで前記第 2 イ ンク吐出素子が 駆動するように前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子を制御する制御器を備 えて もよい。
また、
( 1 8) 上記のィ ンク ジ エ ツ ト方式画像形成装置は、 前記第 1イ ンク吐 出素子が駆動した回数を計数する力ゥンタを備え、
( 1 9 ) 前記制御器は、 前記カウンタが所定回数を計数したときに前記 第 2イ ンク吐出素子を駆動するように制御するものであってもよい。
さらに、
( 2 0) 上記のィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置は、 前記印字へッ ドの 内部温度を測定する温度セ ンサを備え、
( 2 1 ) 前記制御器は、 該温度セ ンサで測定された温度に応じて前記所 定回数を変更して前記第 2イ ンク吐出素子を駆動するように制御するも のであって もよい。
さらにまた、
( 2 2) 前記イ ン ク吐出素子は、 発熱する発熱素子及び圧電現象を起こ すピエゾ素子のう ちのいずれかであってもよい。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明のィ ンクジエ ツ ト方式画像形成装置の一実施形態を示 す斜視図である。
図 2は、 印字へッ ドの底面 (イ ンク吐出面) を模式的に示す概略図で ある。
図 3は、 アルミニウム製のベースプレー トに配置された発熱素子など を模式的に示す平面図である。
図 4は、 印字へッ ドのノズルを示す断面図である。
図 5は、 イ ンク吐出直後のノ ズルの出口におけるィ ンク液面の変化を 示すグラ フである。
図 6は、 図 5 のィ ンク吐出周期別吐出量変化を示すグラフである。 図 7は、 単位回復吐出の際にへッ ド制御器がイ ンク吐出用発熱素子列 を制御する手順を示すフロー図である。
図 8は、 へッ ド制御器がィ ンクの種類に応じてィ ンク吐出用発熱素子 列を制御する手順を示すフロー図である。
図 9は、 画像形成用発熱素子及び予備吐出用発熱素子を制御するコ ン トローラを示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明のィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置の実 施形態を説明する。
図 1 は、 本発明のイ ンク ジニ ッ ト方式画像形成装置の一実施形態のプ ロ ッ タを示す斜視図である。
プロ ッ タ 1 0は、 矢印 A方向に搬送される記録紙 1 2が載置されるプ ラテン 1 4を備えている。 このプラテン 1 4の上方には、 プラテン 1 4 に対して平行に 2本の走査レール (ガイ ドレール) 1 6が掛け渡されて いる。 この走査レール 1 6 には、 モータ (図示せず) とベル ト 1 8 によ つて矢印 B , C方向 (矢印 A方向に直交する方向であり、 本発明にいう 主走査方向である) に往復動するキャ リ ッ ジ 2 0がスライ ド軸受 (図示 せず) を介して取り付けられている。
キャ リ ッ ジ 2 0 には、 イ ンクを吐出する複数のイ ンク吐出口 (ノ ズル 4 0の出口 4 0 aであり、 図 2参照) を有する 4つの印字へッ ド 2 2 K (ブラ ッ ク) , 2 2 C (シアン) , 2 2 M (マゼン夕) , 2 2 Y (イエ ロー) が搭載されている。 イ ンク吐出口の前方は、 画像が形成される画 像形成領域 2 3である。 記録紙 1 2のうち画像形成領域 2 3に位置する 部分にイ ンク吐出口からイ ンクが吐出され、 これによ り、 この部分に画 像が形成される。
キャ リ ッ ジ 2 0 の移動可能な範囲の片側の、 画像形成領域 2 3から離 れた位置には、 ノズルからイ ンクを強制的に吸引し、 印字ヘッ ド 2 2に 形成されたィ ンク供給経路やノズルなどをク リーニングして印字へッ ド
2 2のイ ンク吐出状態を初期の吐出状態にする回復装置 3 0が配置され ている。
回復装置 3 0 は、 4つの印字へッ ド 2 2 K , 2 2 C , 2 2 M , 2 2 Y の各ノズルの出口それぞれを着脱自在に覆うゴム製の 4つのキヤップ 3 2 K,
3 2 C , 3 2 Μ, 3 2 Υを備えている。 各キャップ 3 2 Κ, 3 2 C , 3 2 Μ, 3 2 Υにはチューブ (図示せず) の一端が接続されており、 このチュー ブの他端は吸引ポンプ (図示せず) に接続されている。 4つのキャ ップ 3 2 Κ , 3 2 C , 3 2 Μ , 3 2 Υはキャ ッ プ台 3 2 に固定されている。 なお、 後述する回復吐出が行われるときは、 キャ リ ッ ジ 2 0がキャ ップ 3 2の上方に移動し、 印字へッ ド 2 2からキャ ップ 3 2に向けてイ ンク が吐出される。
ロール紙などの記録紙 1 2に画像を形成するに当っては、 プラテン 1 4 に記録紙 1 2を載置し、 プラテン 1 4に形成された開口部 (図示せず) から外周面の一部を露出した搬送口一ラ 2 4 と、 記録紙 1 2の両端部を 上方から押えるピンチローラ 2 6とによつて記録紙 1 2を挟持しながら、 搬送モータ (図示せず) によって搬送ローラ 2 4を回転させて記録紙 1 2 を搬送する。 記録紙 1 2の上方でキヤ リ ッ ジ 2 0を矢印 Β , C方向に往 復動させ、 へッ ド制御器 1 1 (本発明にいう制御器の一例である) から 各印字ヘッ ド 2 2 Κ, 2 2 C , 2 2 Μ , 2 2 Υに送信された画像信号 (画 像情報を担持する信号) に基づいてノ ズルからイ ンクを吐出して、 記録 紙 1 2のう ち、 画像形成領域 2 3に位置する部分に画像を形成する。 画 像形成動作中、 ノズルから気泡や異物を除去することが必要な状態にな ると、 後述する回復吐出が行われる。 画像を形成し終ると、 キャ リ ッ ジ 2 0に搭載されたカツタ (図示せず) を所定位置まで飛び出させてキヤ リ ッ ジ 2 0を走査させ、 記録紙 1 2を所定サイズに裁断 (切断) する。 図 2から図 4までを参照して、 印字へッ ド 2 2の構造を説明する。 図 2は、 印字へッ ドの底面 (イ ンク吐出面) を模式的に示す概略図で ある。 図 3は、 アルミニウム製のベースプレー トに配置された発熱素子 などを模式的に示す平面図である。 図 4は、 印字へッ ドに形成されたノ ズルの一つを示す断面図である。
図 2 に示すよう に、 印字へッ ド 2 2の底面 (イ ンク吐出面) には、 多 数のノズル 4 0の出口 4 0 aが並んだノズル列 4 2が形成されている。 各ノズル 4 0はシ リ コン基板 4 4に形成されており、 図 2の紙面にほぼ 垂直に延びている。 シ リ コ ン基板 4 4 には、 このシ リ コ ン基板 4 4を補 強するアルミニウム製のベ一スプレー ト 4 6が重ねられている。
図 3に示すように、 ベースプレー ト 4 6の表面のうち、 イ ンク 4 1 (図 4参照) が吐出する方向 (矢印 D方向) の下流側部分には、 各ノズル 4 0 からィ ンクを吐出させるためのィ ンク吐出用発熱素子列 5 0が形成され ている。 このイ ンク吐出用発熱素子列 5 0は、 所定の画像情報に基づい て発熱してィ ンク 4 1 を吐出させることにより画像を形成するための画 像形成用発熱素子 5 2 (本発明にいう第 1 ィ ンク吐出素子の一例である) と、 画像形成時以外にノズル 4 0からイ ンク 4 1を吐出させる回復吐出 用発熱素子 5 4 (本発明にいう第 2 イ ンク吐出素子の一例である) とか らなる。 画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4は、 図 4に示すよ うに、 一つのノズル 4 0に隣接して一組ずつ形成されており、 画像形成 用発熱素子 5 2は回復吐出用発熱素子 5 4より も矢印 D方向下流側に位 置している。
ベースプレー ト 4 6の表面のうち、 イ ンク吐出用発熱素子列 5 0の両 側 (矢印 D方向に直交する方向の両側) の部分にはそれぞれ、 印字へッ ド 2 2の内部の温度を検出するへッ ド内温度検出用 D I センサ 5 6 (本 発明にいう温度センサの一例である) が形成されている。 また、 ベース プレー ト 4 6の表面のうち、 へッ ド内温度検出用 D I センサ 5 6より も やや外側の部分には、 印字へッ ド 2 2の内部の温度を所定範囲内の温度 に調整するためのへッ ド温度調整用発熱素子 5 8が形成されている。 全ての画像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4は、 へッ ド制御器 1 1 (図 1参照) によって制御されて所定のタイ ミ ングで同時 に発熱する。 ここでいう所定のタイ ミ ングとは、 例えば、 印字へッ ド 2 2 の内部の温度と外部の温度との温度差に起因してノ ズル 4 0内に気泡が 生成するようなタイ ミ ングである。 このようなタイ ミ ングで画像形成用 発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4が同時に発熱するこ とによ り、 ノズル 4 0からイ ンク 4 1が同時に多量に吐出される。 これにより、 ノ ズル 4 0内の気泡や異物もイ ンク 4 1 と共に吐出されて除去される。 こ のよう に画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に発 熱させてノズル 4 0からイ ンク 4 1 を吐出させることにより ノズル 4 0 内の気泡や異物を除去するこ とを、 こ こでは回復吐出という。 この回復 吐出は、 画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に発 熱させるだけであるので、 短時間で回復動作を行えることとなる。 この 回復吐出の結果、 ノ ズル 4 0内のイ ンク 4 1 と共に気泡や異物などが同 時に各ノズル 4 0から吐出され、 各ノズル 4 0からは気泡や異物や乾燥 したイ ンクが無く なり、 ノズル 4 0内が正常な状態 (気泡や異物の無い 状態) となる。
また、 上述したように画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に発熱させてィ ンク 4 1を吐出するために要する時間は短い。 これに対し、 回復装置 3 0 (図 1参照) の吸引ポンプなどを用いて各ノ ズル 4 0からィ ンクを強制的に吸引するために要する時間は長い。 従つ て、 画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に発熱さ せるこ とによ り、 回復装置 3 0を用いて吸引するより も短時間でノズル 内を正常な状態に回復できる。
また、 通常の印字では、 記録紙を 1 バン ド分だけ搬送後に直ちに印字 へッ ドを走査させるので、 印字する時間が一定である。 このため、 印字 へッ ドの 1走査 (前走査) での印字領域後端部と次走査での印字領域先 端部 (バン ドのつなぎ目) とが重なる時間は常に一定である。 しかし、 印字中に回復装置 3 0で回復動作を行うと、 次に印字へッ ドを走査させ るまでの時間が長くなるので、 バン ドのつなぎ目におけるィ ンクの重な る時間が通常印字時とは異なる。 つまり、 回復装置 3 0による回復動作 後は、 前走査で記録紙に付着したィ ンクの乾燥時間が、 通常時より も長 くなる。 これにより、 ノくン ドのつなぎ目におけるイ ンクの重なる部分で、 通常のときとは異なる色を生じ、 形成された画像に色むらが生じるおそ れがある。 しかし、 本発明では回復吐出させるので短時間でノズル内を 正常な状態に回復でき、 上記のような色むらを無くせる。
図 5 と図 6を参照して、 画像形成用発熱素子 5 2 と回復吐出用発熱素 子 5 4を同時に発熱させるタイ ミ ングの例を説明する。
図 5は、 環境温度 2 3 °Cにおいてノズルからイ ンクを吐出した直後の ノ ズル出口におけるィ ンク液面の変化を示すグラフであり、 縦軸は、 ノ ズル出口から突出した液面高さを表わし、 横軸は、 周期 (時間) を表わ す。 図 6は、 図 5のイ ンク液面の変化に対応するイ ンク吐出量変化を示 すグラフであり、 縦軸は、 ノズルから吐出したィ ンク量を表わし、 横軸 は、 周期 (時間) を表わす。 なお、 これらの図に示されるデータは実験 で得られた。
図 4のような構成の印字へッ ドで回復吐出を行つて画像形成用発熱素 子 5 2 と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に発熱させた場合、 ノズル 4 0 (図 4参照) からィ ンクが吐出された直後から、 ノズル 4 0の出口 4 0 a でイ ンク 4 1 の液面 4 1 aが、 図 5 に示すよう に、 減衰振動を起す。 こ の減衰振動中の液面 4 1 aが一番盛り上がる (外側に向けて突出する) タイ ミ ングは、 ノ ズル 4 0の出口 4 0 aからィ ンク 4 1 が吐出された直 後から 1 0 0 〃 s後である。
このよう にイ ンク 4 1 の液面 4 1 aが一番盛り上がっている ときに、 次のイ ンク吐出を行う ( 1 0 0 s周期毎にィ ンク吐出を行う) と、 図 6 に示すィ ンク吐出周期別吐出量変化から、 イ ンク 4 1 の吐出量が一番 多いことが分かる。
即ち、 イ ンクの吐出周期を 1 0 0 周期 (回復吐出時のイ ンク吐出 周波数 1 O K H z ) にするこ とによ り、 常に液面 4 1 aが一番盛り上が つている状態でイ ンク 4 1を吐出でき、 回復吐出時にィ ンクが排出する 量が増大する。 この結果、 印字へッ ドの内部に残留している気泡などを いっそう確実に排出できる。
上記の説明は、 図 4の印字ヘッ ドの構成を前提にして説明したが、 印 字へッ ドの構成及び使用するィ ンク等によって、 イ ンク吐出直後の液面 振動が異なる場合においても、 液面の一番盛り上がつた時間の周期でィ ンクを吐出すれば同じ効果を得られる。
上記した画像形成用発熱素子 5 2と回復吐出用発熱素子 5 4を同時に 発熱させるタイ ミ ングの他の例を説明する。
上記した例では、 一つのノズル 4 0に画像形成用発熱素子 5 2 と回復 吐出用発熱素子 5 4がーつずつ配置されているが、 この例は、 一つのノ ズル 4 0の近傍に発熱素子が 3つ以上配置されている例である。
このように一つのノズル 4 0の近傍に 3つ以上の発熱素子が配置され ている場合、 記録媒体に画像を形成するときは、 へッ ド制御器 1 1 (図 1参照) で各発熱素子を制御し、 1つ以上の発熱素子を同時に発熱させ てノ ズル 4 0からイ ンクを吐出して画像を形成する。 また、 気泡や異物 や乾燥したィンクをノズル 4 0から除去するためには、 2つ以上の発熱 素子を同時に発熱させ、 イ ンク吐出量が最大となるように、 ヘッ ド制御 器 1 1 (図 1参照) で各発熱素子を制御してィ ンクを吐出させる。 これ により、 各ノズル 4 0から気泡などをいつそう確実に無くせる。
また、 上記のように一つのノズル 4 0の近傍に 3つ以上の発熱素子が 配置されている場合、 全ての発熱素子を同時に発熱させなくても各ノズ ル 4 0から気泡や乾燥したィ ンクを確実に無くせる。 このような場合、 発熱素子の配置位置や同時に発熱させる発熱素子の組み合わせを変える ことにより、 気泡などをノズル 4 0から無くすために吐出させるィ ンク の量や発熱素子を発熱させるタイ ミ ングも変わる。 従って、 3つ以上の 発熱素子を最適に組み合わせることにより、 気泡などをノズル 4 0から 効率良く確実に除去できる。
また、 発熱素子の配置位置や同時に発熱させる発熱素子の組み合わせ などに基づいて、 ノズル 4 0から吐出するイ ンクの量が決定される。 こ のため、 記録媒体に画像を形成する際に、 同時に発熱させる発熱素子の 組み合わせを変えると、 ノズル 4 0から吐出するィ ン ク の量も変わり、 ί己録媒体に着弾するイ ンクの大きさも変えられる。
ところで、 上述した構成の印字へッ ド 2 2では、 図 4に示すノズル 4 0 の出口 4 0 aより もやや奥側の部分 4 O bに気泡が生成し易い。 この気 泡が成長すると、 ノ ズル 4 0からのイ ンク吐出状態が不良になる。 こ の ような気泡をノズル 4 0から排出するためには、 回復吐出において、 ノ ズル 4 0から多量のィ ンクを断続的に繰り返して吐出する必要がある。 このよ うな回復吐出について説明する。
この回復吐出では、 ノ ズル 4 0から所定の時間間隔で断続的に複数回 インクが吐出される。 この時間間隔が短い程、 単位時間 (例えば 1秒間) 当たりにイ ンクを吐出する回数が多い。 このように単位時間当たりにィ ンク を断続的に吐出できる回数を印字へッ ド駆動周波数という。 こ こで は、 画像形成用発熱素子 5 2 (図 4参照) 及び回復吐出用発熱素子 5 4 (図 4参照) 双方を所定の時間間隔で断続的に同時に発熱させるこ と に より、 単位時間当たりにイ ンクを断続的に複数回吐出するこ とを単位回 復吐出という。 この単位回復吐出も、 上述したよ う に、 回復吐出の一例 である。
この単位回復吐出では、 上記のように単位時間内にィ ンクが複数回吐 出される。 従って、 単位回復吐出するに当たっては、 一回の単位回復吐 出で気泡や異物が完全に排出されるような条件 (印字へッ ド駆動周波数 ゃィ ンク吐出回数) を設定することが、 無駄なィ ンクを消費せずに済む こ と となる。
そこで、 図 5や図 6を参照して説明したようにイ ンク 4 1の液面が盛 り上がっているときにイ ンクを吐出させる (例えば上記の時間間隔が 1 0 0 〃 s になるようにイ ンクを吐出させる) と、 図 6からイ ンク吐出量が一 番多いこ とが分かる。 即ち、 環境温度 2 3 °Cでは、 イ ンクの吐出周期を 1 0 0 〃 s周期 (印字へッ ド駆動周波数 F = 1 0 K H z ) にする こ とに より、 常に液面が一番盛り上がつている状態でイ ンクを吐出でき、 単位 回復吐出でのイ ンク吐出量を増大できる。 また、 一回の単位回復吐出の う ちでイ ンクを吐出する回数を増やし過ぎると、 気泡や異物が排出され た後にもイ ンクが吐出されることがあり、 その分、 インクが無駄になる。 従って、 一回の単位回復吐出の際に、 イ ンクが吐出される回数と印字 へッ ド駆動周波数とを適切に設定することにより、 印字へッ ドの内部に 残留している気泡や異物を効率良く確実に排出でき、 無駄なィ ンクの消 費量を低減できる。
このよう に気泡を効率良く確実に排出するために、 環境温度 (印字へ ッ ドの内部温度) によって変動する減衰振動の周波数に対応する印字へ ッ ド駆動周波数とイ ンク吐出回数を予め求めておき、 印字へッ ドの内部 温度を測定してこの測定された内部温度に基づいて印字へッ ド駆動周波 数とインク吐出回数を決定する。 この決定は例えばヘッ ド制御器 1 1 (図 1参照) において行われ、 へッ ド制御器 1 1 では、 決定された印字へッ ド駆動周波数とィ ンク吐出回数に従って、 画像形成用発熱素子 5 2 (図 4参照) 及び回復吐出用発熱素子 5 4 (図 4参照) 双方を制御する。 な お、 印字へッ ド駆動周波数を決定することは、 ノズル 4 0から断続的に 複数回ィ ンクを吐出する際の時間間隔を決めるこ と となる。
表 1 に、 印字へッ ドの内部温度に対応する印字へッ ド駆動周波数とィ ンク吐出回数を示す。 【表 1】
Figure imgf000019_0001
表 1 によれば、 例えば印字へッ ドの内部温度 I が 2 3 °Cのときは、 印 字ヘッ ド駆動周波数 Fを 1 0 . 0 0 k H z (時間間隔に換算すると 1 0 0 U s周期) にし、 イ ンク吐出回数 Mを 3 0回にする。 この印字へッ ド駆 動周波数 Fとイ ンク吐出回数 Mは印字へッ ドの内部温度が上昇するほど 小さな値となる。 表 1 に示すデータは、 プロ ッタ 1 0 (図 1参照) のメ モ リ 1 3 に記憶 させておく。 また、 プロッタ 1 0に内蔵された上記のへッ ド制御器 1 1
(図 1参照) は、 イ ンク吐出用発熱素子列 5 0を発熱させる信号を制御 する機能を有する。 この制御器 1 1 でィ ンク吐出用発熱素子列 5 0を制 御するフ ローを図 7 に示す。
図 7 は、 プロ ッ タ 1 0のへッ ド制御器 1 1 でイ ンク吐出用発熱素子列 を制御する手順を示すフロー図である。
このフローは、 プロ ッタ 1 0が画像形成動作を開始すると起動する。 先ず、 単位回復吐出が行われるタイミングか否かが判定される (S 7 0 1 ) 。 単位回復吐出を行うタイ ミ ングであると判定されたときは、 へッ ド内温 度検出用 D I センサ 5 6 (図 3参照) で印字へッ ドの内部温度 I を検出
(測定) する ( S 7 0 2 ) 。 測定された内部温度 I に基づいて、 上記の メ モ リ 1 3から印字へッ ド駆動周波数 Fとイ ンク吐出回数 Mを決める
( S 7 0 3 ) 。 このようにして決められた印字へッ ド駆動周波数 Fとィ ンク吐出回数 Mを設定し、 この設定に基づいてへッ ド制御器 1 1が画像 形成用発熱素子 5 2 (図 4参照) 及び回復吐出用発熱素子 5 4 (図 4参 照) 双方を制御しながら単位回復吐出を実行する ( S 7 0 4 ) 。 これに より、 印字へッ ド内の気泡や異物が効率良く、 しかも確実に排出される。 また、 乾燥したイ ンク も除去される。 この結果、 画像形成に使用されな い無駄なイ ンクの消費量が低減され、 しかも、 画像を形成する際のイ ン ク吐出不良が防止される。
上記の単位回復吐出が終了すると、 印字へッ ド駆動周波数を、 画像形 成するときの周波数に設定する ( S 7 0 5 ) 。 なお、 S 7 0 1 において 単位回復吐出を行うタイ ミ ングでないと判定されたときは、 印字へッ ド 駆動周波数を、 画像形成するときの周波数に設定する ( S 7 0 5 ) 。 上記の説明は、 図 4の印字へッ ドの構成を前提にして説明したが、 印 字へッ ドの構成及び使用するイ ンク等によって、 イ ンク吐出直後の液面 振動が異なる場合においても、 液面の一番盛り上がった時間の周期でィ ンクを吐出すれば同じ効果を得られる。
と ころで、 イ ンクには、 染料系ィ ンクや顔料系ィ ンクなどの種類があ る。 1つのキャ リ ッ ジ 2 0 (図 1参照) に複数の印字ヘッ ドが搭載され、 各印字へッ ドのイ ンクの種類が互いに異なる こ とがある。 イ ンクの種類 が変わると、 表 1 に示したデータの値も変わってく る。 そこで、 イ ンク の種類に応じた印字へッ ド駆動周波数とイ ンク吐出回数を予め求めて上 記のメ モ リ 1 3に記憶させておき、 印字へッ ドの内部温度を測定してこ の測定された内部温度に基づいて印字へッ ド駆動周波数とィ ンク吐出回 数を決定する。 一例を表 2 と表 3 に示す。 表 2は染料系ィ ンクの場合を 示し、 表 3は顔料系イ ンクの場合を示す。 (以下余白)
Figure imgf000022_0001
【 S拏】 oz o/oo<ir/丄:) d 9£6£0/Ι0 OAV 【表 3】
Figure imgf000023_0001
また、 プロッタ 1 0 (図 1参照) にイ ンクの種類を検知する検知機器 を備えておき、 この検知機器で検知されたィ ンクの種類に応じて印字へ ッ ド駆動周波数とィ ンク吐出回数を決める。 この手順を、 図 8を参照し て説明する。
図 8 は、 プロ ッタ 1 0のへッ ド制御器 1 1 がイ ンク吐出用発熱素子列 を制御する手順を示すフ 口一図である。 このフローは、 プロ ッタ 1 0が画像形成動作を開始すると起動する。 先ず、 印字へッ ドのィ ン ク の種類を検知する ( S 8 0 1 ) 。 印字ヘッ ド のイ ンクが染料系ィ ンクであると検知されたときは、 単位回復吐出時の 印字へッ ド駆動周波数を、 表 2に示す染料系の周波数 F Sに変更すると 共に、 イ ンク吐出回数も表 2に示す染料系の回数 MSに変更する。 次に、 図 7の S 7 0 4に移行 ( S 8 0 4 ) して S 7 0 4を実行する。 S 8 0 1 で印字へッ ドのイ ンクが顔料系ィ ンクであると検知されたときは、 単位 回復吐出時の印字へッ ド駆動周波数を、 表 3に示す顔料系の周波数 F G に変更すると共に、 イ ンク吐出回数も表 3に示す顔料系の回数 MGに変 更する。 次に、 図 7の S 7 0 4に移行 (S 8 0 4 ) して S 7 0 4を実行 する。
上記のようにイ ンクの種類に応じて単位回復吐出時の印字へッ ド駆動 周波数やイ ンク吐出回数を決めることにより、 印字へッ ド内の気泡ゃ異 物をいつそう効率良く確実に排出できる。 この結果、 画像形成に使用さ れない無駄なイ ンク の消費量が低減され、 しかも、 画像を形成する際の ィ ンク吐出不良が防止される。
上記した例では、 回復吐出を行う際に画像形成用発熱素子 5 2及び回 復吐出用発熱素子 5 4 (両者とも図 4参照) を同時に発熱させた。 しか し、 これらを同時に発熱させなくても回復吐出を行える。 このような回 復吐出を行うプロ ッタを説明する。 このプロ ッタは、 上記したプロ ッタ 1 0 (図 1参照) とほぼ同じ構造である。 しかし、 へッ ド制御器 1 1 の 構造が異なり、 この点については図 9を参照して後述する。 また、 回復 吐出用発熱素子 5 4がイ ンクを吐出させる能力 (一回に吐出するイ ンク 量をいい、 ィ ンク吐出能力という) は、 画像形成用発熱素子 5 2のイ ン ク吐出能力より も高い。 図 9は、 画像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4を制御 するコン トロ一ラを示す模式図である。
コ ン ト ローラ 1 1 0は、 上述したように、 プロ ッ タ 1 0 (図 1参照) とほぼ同 じ構造のプロ ッ タに組み込まれている。 コ ン ト ローラ 1 1 0 に は、 へッ ド温度 (環境温度) を担持する信号を温度センサ 5 6 (図 3参 照) から受信する温度検出部 1 1 2が内蔵されている。 また、 画像形成 用発熱素子 5 2が駆動した回数 (駆動回数) を画像情報 (印字データ) に基づいて計数するカウ ン夕 1 1 4 もコ ン ト ローラ 1 1 0 に内蔵されて いる。 さ らに、 コ ン ト ローラ 1 1 0 には、 カウ ンタ 1 1 4で計数された 値に基づいて画像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4を発 熱させるタイ ミ ングを管理する回復制御部 1 1 6 も内蔵されている。 さ らにコン トローラ 1 1 0には、 回復制御部 1 1 6からの駆動信号に基づ いて画像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4をオン ' オフ させる (制御する) へッ ド制御部 1 1 8 も内蔵されている。
上記の力ゥンタ 1 1 4で計数された値が所定回数になつたとき、 回復 制御部 1 1 6がへッ ド制御部 1 1 8 に駆動信号を送り、 これによ り、 画 像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4が発熱する。 しかし、 画像形成用発熱素子 5 2が発熱するタイ ミ ング (本発明にいう第 1 タイ ミ ング) より も遅いタイ ミ ング (本発明にいう第 2 タイ ミ ング) で回復 吐出用発熱素子 5 4が発熱するようになつている。 この場合、 画像形成 用発熱素子 5 2だけが発熱するこ とによ り、 イ ンク吐出方向下流側 (ノ ズル先端部) に存在しているイ ンクが吐出される。 このため、 ノ ズル先 端部にィ ンクの無い状態で、 回復吐出用発熱素子 5 4が続いて発熱する。 この発熱によつて回復吐出用発熱素子 5 4 の近傍 (ノ ズル先端部より も イ ンク吐出方向上流側) に存在するイ ンクが吐出される。 このとき、 ノ ズル先端部にィ ンクが無いので、 ノズル先端部より もイ ンク吐出方向上 流側に存在するィ ンクが吐出し易い。 従って、 このイ ンクに含まれる気 泡や異物ぺがいつそう確実に除去される。
また、 上記ッの (所定回数はへッ ド温度に応じて (基づいて) 変更される。
OCド
回復制御部 1 1 6温 }には、 へッ ド温度に応じて変更される所定回数が記憶 されている。 この一例度を表 4 に示す。
【表 4】 カウン 卜
卜 リガ一 ( X 1 000)
0 12.0
12.5
2 13.0
35 200 表 4によればへッ ド温度が高くなるほど所定回数 (表 4では力ゥン ト ト リガ一と表わされている) が高くなる。 即ち、 へッ ド温度が高いほど、 回復吐出を行う回数が少ないこととなる。
回復制御部 1 1 6 には、 へッ ド温度を担持する信号が温度検出部 1 1 2 から入力されると共に、 カウンタ 1 1 4で計数された値も入力される。 従って、 回復制御部 1 1 6に記憶されている表 4の内容に基づいて、 画 像形成用発熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4を駆動させるための 駆動信号が回復制御部 1 1 6からへッ ド制御部 1 1 8 に送信される。 こ の送信されてきた駆動信号によってへッ ド制御部 1 1 8が画像形成用発 熱素子 5 2及び回復吐出用発熱素子 5 4双方をタイ ミ ングをずらして発 熱させる。 これによ り、 回復吐出が行われノ ズル 4 0 (図 4参照) から 気泡や異物が除去される。 従って、 回復装置 3 0 (図 1参照) を用いる 場合に比べて短時間でノズル 4 0をク リ一ニングできることとなる。 以 上の例では、 回復吐出を行う際の ト リガーとなる所定回数をへッ ド温度 に応じて変更したが、 この所定回数を固定してもよい。 この場合は、 温 度検出部 1 1 2は不要となるが、 充分な効果が得られる。 なお、 上記の 各例では、 イ ンク吐出素子と して発熱素子を用いたが、 圧電現象を起す ピエゾ素子を用いてもよい。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明の第 1 のイ ンクジエ ツ 卜方式画像形成装置 によれば、 第 1 イ ンク吐出素子と第 2イ ンク吐出素子を同時に駆動させ るので、 多量のイ ンクが同時に吐出 (回復吐出) される。 このため、 短 時間で回復動作を行えることとなり、 ノズル内のイ ンクと共に気泡ゃ異 物などが同時にノズルから吐出されてノズルからは気泡などが無くなり、 ノズル内が正常な状態となる。 また、 発熱素子やピェゾ素子などのよう なィ ンク吐出素子を駆動させてィ ンクを吐出するために要する時間は短 い。 これに対し、 回復装置の吸引ポンプなどを用いてノズルからイ ンク を強制的に吸引するために要する時間は長い。 従って、 本発明では、 従 来より も短時間でノズル内を正常な状態に回復できる。 また、 通常の印 字では、 記録紙を 1バン ド分だけ搬送した後に直ちに印字へッ ドを走査 させるので、 印字する時間が一定である。 このため、 印字ヘッ ドの 1走 査 (前走査) での印字領域後端部と次走査での印字領域先端部 (バン ド のつなぎ目) とが重なる時間は常に一定である。 しかし、 印字中に回復 装置で回復動作を行う と、 次に印字へッ ドを走査させるまでの時間が長 くなるので、 バン ドのつなぎ目におけるィ ンクの重なる時間が通常印字 時とは異なる。 つま り、 回復装置による回復動作後は、 前走査で記録紙 に付着したイ ンクの乾燥時間が通常時より も長くなる。 これによ り、 バ ン ドのつなぎ目におけるィ ンクの重なる部分で、 通常のときとは異なる 色を生じ、 形成された画像に色むらが生じるおそれがある。 しかし、 本 発明では回復吐出によつて短時間でノズル内を正常な状態に回復できる ので、 このような色むらも無くせる。
また、 本発明の第 2のイ ンクジエ ツ ト方式画像形成装置によれば、 2 つ以上のィ ンク吐出素子を同時に駆動させるので、 多量のィ ンクが同時 に吐出される。 このため、 短時間で回復動作を行えることとなり、 ノズ ル内のィ ンクと共に気泡などが同時にノズルから吐出され、 ノズルから は気泡や異物や乾燥したィ ンクが無くなり、 ノズル内は正常な状態とな る。 また、 このようにイ ンク吐出素子を駆動させてイ ンクを吐出するた めに要する時間は短い。 これに対し、 回復装置の吸引ポンプなどを用い てノズルからィ ンクを強制的に吸引するために要する時間は長い。 従つ て、 本発明では従来より も短時間でノズル内を正常な状態に回復できる。 また、 上述したと同様に、 本発明では短時間でノズル内を正常な状態に 回復できるので、 イ ンクの乾燥時間の差に起因する色むらも無くせる。
ここで、 上記ノ ズルの出口に形成されているィ ンク液面の形状に基づ いて、 上記イ ンク吐出素子を駆動させるタイ ミ ングを変更する場合、 ノ ズルの出口に形成されているイ ンク液面の形状が例えば外側に最も突出 しているタイ ミ ングでィ ンク吐出素子を駆動させると、 吐出されるイ ン クの量が多くなるので、 ノズル内のィ ンクや気泡などがいつそう確実に ノズルから同時に吐出される。 この結果、 ノズルからは気泡などが無く なってノズル内は正常な状態となる。
また、 印字へッ ドの内部温度を測定する温度センサをイ ンク ジヱ ッ ト 方式画像形成装置が備えた場合は、 印字へッ ドの内部温度が変わったと きは印字へッ ドのノズルから一回の吐出で吐出されるイ ンクの量が最大 になるタイ ミ ングも変わるが、 イ ンクの吐出量が最大になるように、 印 字へッ ドの内部温度に基づいてノズルからイ ンクを吐出するときの時間 間隔 (印字へッ ド駆動周波数) が制御器で決められる。 このため、 ノズ ルからィ ンクを吐出させる際にノズルから多量のィ ンクを吐出してノズ ル内の気泡や異物を効率よく確実に排出できる。 この結果、 画像形成に 使用されない無駄なイ ンクの消費量が低減され、 しかも、 画像を形成す る際のイ ンク吐出不良を防止できる。
こ こで、 上記のイ ンク ジ ッ 卜方式画像形成装置は、 前記印字へッ ド を 2つ以上備え、 前記制御器は、 各印字へッ ドのノズルから吐出される イ ンクの特性に応じて各印字へッ ドごとに前記所定の時間間隔を決める ものである場合は、 イ ンクの特性 (例えば染料系イ ンクや顔料系イ ンク) によっては、 印字へッ ドの内部温度が同じであっても、 ノズルから一回 に吐出されるイ ンクの量が最大になるタイ ミ ングが異なる。 このような 場合、 イ ンクの特性に応じて上記の時間間隔を決定できるので、 ノズル から多量のイ ンクを一度に吐出でき、 ノズル内の気泡や異物をいつそう 効率よく確実に排出できる。 この結果、 画像形成に使用されない無駄な イ ンクの消費量がいっそう低減され、 しかも、 画像形成する際のイ ンク 吐出不良を防止できる。
また、 上記のイ ンクジニ ッ 卜方式画像形成装置が前記印字へッ ドの内 部温度に応じて変動する前記所定の時間間隔を該内部温度ごとに予め記 憶しておく メ モ リを備え、 前記制御器は、 前記温度センサで測定された 前記内部温度に基づいて前記メモリの記憶内容から得られる時間間隔で イ ンクを吐出するように前記第 1及び第 2イ ンク吐出素子双方を制御す るものである場合は、 メモリの記憶内容に従って制御器が第 1及び第 2 ィ ンク吐出素子双方を制御してノズルからィ ンクを吐出させるので、 ノ ズル内の気泡や異物をさらにいつそう確実に効率よ く排出できる。
さ らに、 前記制御器は、 前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子双方を同時 に駆動させる回数を、 前記温度センサで測定された温度に基づいて決め るものである場合は、 印字へッ ドの温度に応じた最低限のイ ンク吐出回 数が決められるので、 不必要なィ ンク吐出を防止できる。
さらにまた、 上記のイ ンクジ ッ ト方式画像形成装置は、 前記印字へ ッ ドを 2つ以上備え、 前記制御器は、 各印字へッ ドのノズルから吐出さ れるイ ンクの特性に応じて各印字へッ ドごとに前記回数を決めるもので ある場合は、 各印字へッ ドごとにノズルからイ ンクを吐出させる回数が 決められるので、 不必要なイ ンク吐出を防止できる。
さらにまた、 前記メモ リは、 前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子双方を 同時に駆動させる回数であって、 且つ、 前記印字へッ ドの内部温度に応 じて変動する回数も予め記憶しておく ものであり、 前記制御器は、 前記 温度センサで測定された前記内部温度に基づいて前記メ モ リ の記憶内容 から得られる回数と時間間隔でィ ンクを吐出するように前記第 1及び第
2ィ ンク吐出素子双方を制御する ものである場合は、 メ モリの記憶内容 にしたがって制御器が印字へッ ドを制御してノズルからィ ンクを吐出さ せるので、 印字へッ ド内の気泡や異物をさ らにいつそう確実に効率よ く 排出できる。
また、 本発明の第 3のイ ンクジュ ッ ト方式画像形成装置によれば、 第 2イ ンク吐出素子を駆動させてノズルからイ ンクを吐出させた場合、 第 1ィ ンク吐出素子だけを駆動させるときよりも多量のィ ンクが吐出する。 従って、 この多量に吐出するィ ンクと共にノズル内の気泡や異物も除去 されてノズルがク リーニングされる。 また、 第 2イ ンク吐出素子は第 1 イ ンク吐出素子より もイ ンク吐出方向上流側に形成されているので、 第 1 イ ンク吐出素子によ って生じた気泡などが確実に除去される。
ここで、 上記の第 3のイ ンク ジエ ツ 卜方式画像形成装置が、 所定の第 1 タイ ミ ングで前記第 1 イ ンク吐出素子が駆動し、 該第 1 タイ ミ ングよ り も遅い第 2夕イ ミ ングで前記第 2ィ ンク吐出素子が駆動するように前 記第 1及び第 2イ ンク吐出素子を制御する制御器を備えた場合は、 第 1 タイ ミ ングで第 1 イ ンク吐出素子が駆動する こ とによ り、 イ ンク吐出方 向下流側 (ノ ズル先端部) に存在しているイ ンクが吐出される。 この結 果、 ノズル先端部にィ ンクの無い状態で、 第 2 タイ ミ ングで第 2イ ンク 吐出素子が駆動することとなる。 この駆動によつて第 2ィ ンク吐出素子 の近傍 (ノ ズル先端部より もイ ンク吐出方向上流側) に存在するイ ンク が吐出される。 この場合、 ノズル先端部にイ ンクが無いので、 ノズル先 端部より もィ ンク吐出方向上流側に存在するィ ンクが吐出し易い。 従つ て、 このイ ンクに含まれる気泡や異物がいつそう確実に除去される。 さ らに、 上記の第 3のイ ンクジヱ ッ ト方式画像形成装置が、 前記第 1 イ ンク吐出素子が駆動した回数を計数する力ゥンタを備え、 前記制御器 は、 前記力ゥ ンタが所定回数を計数したときに前記第 2 イ ンク吐出素子 を駆動するように制御するものである場合は、 所定回数を適切に設定し ておく こ とにより、 ノズル内の気泡や異物をいつそう確実に除去でき、 画像品質の低下を防止できる。
さらにまた、 上記の第 3のイ ンク ジ ッ ト方式画像形成装置が、 前記 印字へッ ドの内部温度を測定する温度センサを備え、 前記制御器は、 該 温度センサで測定された温度に基づいて前記所定回数を変更して前記第 2イ ンク吐出素子を駆動するよう に制御するものである場合は、 印字へ ッ ドの内部温度が変わることによりノズル内に気泡が発生し易い時期が 変わっても、 この時期に合わせて第 2 イ ンク吐出素子を駆動させてィ ン クを吐出できるので、 気泡を確実に除去できることとなる。
さ らにまた、 前記イ ンク吐出素子は、 発熱する発熱素子及び圧電現象 を生じるピエゾ素子のうちのいずれかである場合は、 簡易で小型なィ ン ク吐出素子が得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . イ ンクが吐出する複数のノズルが形成された印字へッ ドと、 前記 複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルからイ ンクを吐 出させる第 1 ィ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に基づいて前記 第 1 ィ ンク吐出素子を駆動させてィ ンクを吐出するこ とによ り画像を形 成するイ ンク ジ X ッ ト方式画像形成装置において、
前記ノズルの近傍のう ち前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ンク吐出方 向上流側の部分に形成された、 前記ノズルからイ ンクを吐出させる第 2 イ ンク吐出素子と、
所定の吐出回復処理を行う際に前記第 1 ィ ンク吐出素子及び前記第 2 ィ ンク吐出素子を同時に駆動させて前記ノズルからイ ンクを吐出させる 回復吐出をするように制御する制御器とを備えたことを特徴とするイ ン ク ジニ ッ ト方式画像形成装置。
2 . イ ンク が吐出する複数のノ ズルが形成された印字へッ ドと、 前記 複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルからイ ンクを吐 出させる複数のイ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に基づいて前 記複数のィ ンク吐出素子のうちのいずれかを駆動させてィ ンクを吐出す ることにより画像を形成するィンク ジ X ッ ト方式画像形成装置において、 所定の吐出回復処理を行う際に前記複数のィ ンク吐出素子のう ち 2つ 以上のイ ンク吐出素子を同時に駆動させて前記ノズルからイ ンクを吐出 させる回復吐出をするように制御する制御器を備えたこ とを特徴とする イ ンク ジ ッ ト方式画像形成装置。
3 . 前記制御器は、
前記ノズルの出口に形成されているィ ンク液面の形状に基づいて、 前 記イ ンク吐出素子がィ ンクを吐出させるタイ ミ ングを変更するものであ るこ とを特徴とする請求の範囲第 1項又は第 2項に記載のイ ンク ジ ヱ ッ ト方式画像形成装置。
4 . 前記印字へッ ドの内部温度を測定する温度セ ンサを備え、 前記温度セ ンサで測定された温度に基づいて予め決められた所定の時 間間隔で断続的に前記第 1及び第 2ィ ンク吐出素子双方を同時に駆動さ せるこ とによ り、 前記複数のノズルから前記所定の時間間隔で断続的に イ ンクが吐出するように制御する制御器を備えたこ とを特徴とする請求 の範囲第 1 項にイ ンク ジ X ッ ト方式画像形成装置。
5 . 前記印字へッ ドを 2つ以上備え、
前記制御器は、
各印字へッ ドの ノ ズルから吐出されるイ ン クの特性に応じて各印字へ ッ ドごとに前記所定の時間間隔を決めるものであることを特徴とする請 求の範囲第 4項に記載のィンク ジ ッ 卜方式画像形成装置。
6 . 前記印字へッ ドの内部温度に応じて変動する前記所定の時間間隔 を該内部温度ごとに予め記憶しておく メ モ リを備え、
前記制御器は、
前記温度セ ンサで測定された前記内部温度に基づいて前記メモリの記 憶内容から得られる時間間隔でイ ンクを吐出するように前記第 1及び第 2ィ ンク吐出素子双方を制御するものであるこ とを特徴とする請求の範 囲第 4項又は第 5項に記載のイ ンク ジ ト方式画像形成装置。
7 . 前記制御器は、
前記第 1及び第 2ィ ン ク吐出素子双方を同時に駆動させる回数を、 前 記温度センサで測定された温度に基づいて決めるものであることを特徴 とする請求の範囲第 4項, 第 5項, 又は第 6項に記載のイ ンクジ ッ 卜 方式画像形成装置。
8 . 前記印字へッ ドを 2つ以上備え、
前記制御器は、
各印字へッ ドのノズルから吐出されるイ ンクの特性に応じて各印字へ ッ ドごとに前記回数を決めるものであることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載のィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置。
9 . 前記メモリ は、
前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子双方を同時に駆動させる回数であつ て、 且つ、 前記印字へッ ドの内部温度に応じて変動する回数も予め記憶 してお く ものであ り、
前記制御器は、
前記温度セ ンサで測定された前記内部温度に基づいて前記メモリの記 憶内容から得られる回数と時間間隔でイ ンクを吐出するように前記第 1 及び第 2ィ ンク吐出素子双方を制御するものであるこ とを特徴とする請 求の範囲第 6項に記載のィ ンク ジエ ツ 卜方式画像形成装置。
1 0 . イ ンクが吐出する複数のノズルが形成された印字へッ ドと、 前 記複数のノズルそれぞれの近傍に形成された、 前記ノズルからイ ンクを 吐出させる第 1 ィ ンク吐出素子とを備え、 所定の画像情報に基づいて前 記第 1 ィ ンク吐出素子を駆動させてィ ンクを吐出することにより画像を 形成するィ ンク ジエ ツ ト方式画像形成装置において、
前記ノ ズルの近傍のう ち前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ン ク吐出方 向上流側の部分に形成されると共に前記ノズルからィ ンクを吐出させる、 前記第 1 イ ンク吐出素子より もイ ン ク吐出能力が高い第 2 イ ンク吐出素 子を備えたことを特徴とするィ ンク ジ ニ ッ 卜方式画像形成装置。
1 1 . 所定の第 1 タイ ミ ングで前記第 1 イ ンク吐出素子が駆動し、 該 第 1 タイ ミ ングよ り も遅い第 2タイ ミ ングで前記第 2 イ ンク吐出素子が 駆動するように前記第 1及び第 2 イ ンク吐出素子を制御する制御器を備 えたことを特徵とする請求の範囲第 1 0項に記載のイ ンクジ ッ ト方式 画像形成装置。
1 2 . 前記第 1 イ ンク吐出素子が駆動した回数を計数する力ゥ ン夕を 備え、
前記制御器は、
前記カウンタが所定回数を計数したときに前記第 2ィ ンク吐出素子を 駆動するように制御するものであることを特徴とする請求の範囲第 1 1 項に記載のィ ンク ジュ ッ ト方式画像形成装置。
1 3 . 前記印字へッ ドの内部温度を測定する温度セ ンサを備え、 前記制御器は、
該温度セ ンサで測定された温度に応じて前記所定回数を変更して前記 第 2イ ンク吐出素子を駆動するように制御するものであることを特徴と する請求の範囲第 1 2項に記載のィ ンク ジ ッ ト方式画像形成装置。
1 4 . 前記ィ ンク吐出素子は、
発熱する発熱素子及び圧電現象を起こすピエゾ素子のうちのいずれか であることを特徴とする請求の範囲第 1項から第 1 3項までのうちのい ずれか一項に記載のィ ンクジエ ツ ト方式画像形成装置。
PCT/JP2000/004642 1999-07-12 2000-07-12 Dispositif de formation d'image de systeme a jet d'encre WO2001003936A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00944408A EP1195253A4 (en) 1999-07-12 2000-07-12 DEVICE FOR IMAGE GENERATION BY AN INK JET PRINTING SYSTEM
US10/030,903 US6817694B1 (en) 1999-07-12 2000-07-12 Ink jet system image forming device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/197863 1999-07-12
JP19786399 1999-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001003936A1 true WO2001003936A1 (fr) 2001-01-18

Family

ID=16381596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004642 WO2001003936A1 (fr) 1999-07-12 2000-07-12 Dispositif de formation d'image de systeme a jet d'encre

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6817694B1 (ja)
EP (1) EP1195253A4 (ja)
CN (1) CN1157297C (ja)
WO (1) WO2001003936A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284187A3 (en) * 2001-08-10 2003-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus, ink jet recording head, and ink jet recording method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168036A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびその駆動制御方法、並びに制御プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20050062814A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Ozgur Yildirim Managing bubbles in a fluid-ejection device
KR100678419B1 (ko) * 2005-04-01 2007-02-02 삼성전기주식회사 기판의 표면처리방법, 배선형성방법 및 배선기판
JP5540648B2 (ja) * 2009-10-29 2014-07-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンターのフラッシング制御方法およびインクジェットプリンター
JP6394297B2 (ja) * 2014-11-07 2018-09-26 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326428A2 (en) * 1988-01-27 1989-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Discharge recovery method for an ink jet recording head, recording head adopting the same method and ink jet recording apparatus adopting the same method
US5479196A (en) * 1990-02-26 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method of recovery ink discharging condition of the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2624778C3 (de) * 1975-06-03 1980-07-03 Ricoh Co., Ltd., Tokio Tintenausstoßkopf
EP0317171A3 (en) * 1987-11-13 1990-07-18 Hewlett-Packard Company Integral thin film injection system for thermal ink jet heads and methods of operation
JP2658204B2 (ja) * 1988-06-30 1997-09-30 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置
JPH0343253A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Nec Corp インクジェットヘッド駆動方法
JPH03246055A (ja) 1990-02-26 1991-11-01 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録ヘッドの回復方法
JPH03266647A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH04221644A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP3246055B2 (ja) 1993-04-07 2002-01-15 セイコーエプソン株式会社 反射型表示装置
JPH08118641A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクが再注入されたインクジェットヘッドカートリッジ用インク容器
JP3219950B2 (ja) * 1994-12-01 2001-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP3183798B2 (ja) * 1994-12-29 2001-07-09 キヤノン株式会社 インクジェット装置およびインクジェット方法
CN1331672C (zh) * 1994-12-29 2007-08-15 佳能株式会社 采用喷墨头的喷墨设备及预喷射方法
JP3501619B2 (ja) * 1997-05-07 2004-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3768648B2 (ja) * 1997-07-31 2006-04-19 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、並びに該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ及び液体吐出装置
US6488354B2 (en) * 1999-12-07 2002-12-03 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326428A2 (en) * 1988-01-27 1989-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Discharge recovery method for an ink jet recording head, recording head adopting the same method and ink jet recording apparatus adopting the same method
US5479196A (en) * 1990-02-26 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus and method of recovery ink discharging condition of the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1195253A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1284187A3 (en) * 2001-08-10 2003-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus, ink jet recording head, and ink jet recording method
KR100510814B1 (ko) * 2001-08-10 2005-08-31 캐논 가부시끼가이샤 잉크 제트 기록 장치, 잉크 제트 기록 헤드 및 잉크 제트기록 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1195253A1 (en) 2002-04-10
CN1157297C (zh) 2004-07-14
EP1195253A4 (en) 2002-10-09
CN1359336A (zh) 2002-07-17
US6817694B1 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086590B2 (ja) 記録装置及び予備吐出制御方法
EP1462260B1 (en) Image formation apparatus and recovery ejection method of print head
KR100940026B1 (ko) 잉크젯 인쇄 장치 및 잉크젯 인쇄 방법
JP2005231352A (ja) 画像形成装置
JP4347535B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
US7240983B2 (en) Inkjet recording apparatus and preliminary discharge control method
WO2002014074A1 (fr) Imprimante a jet d&#39;encre et procede de nettoyage du systeme de restauration
JP4164309B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2001003936A1 (fr) Dispositif de formation d&#39;image de systeme a jet d&#39;encre
JPH10272787A (ja) インクジェット記録装置
JP2005053075A (ja) インクジェット記録装置
JP4162760B2 (ja) インクジェットプリント装置
JP2009262492A (ja) 画像形成装置
JPH03227648A (ja) インクジェット記録装置
JPH06328731A (ja) インクジェット記録装置
JP2009101609A (ja) 画像形成装置
JP3563883B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッド用基板
JP2007021970A (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング装置、並びにクリーニング方法
JP2004090264A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム
JP4630558B2 (ja) 記録装置及び回復制御方法
JP2002086754A (ja) インクジェット方式画像形成装置
JP2786296B2 (ja) 記録装置
JP2002029039A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
EP1944166B1 (en) Image forming apparatus
JPH04133749A (ja) インクジェット記録装置および不吐出検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00809731.3

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2001 509380

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000944408

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000944408

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10030903

Country of ref document: US