JP3246055B2 - 反射型表示装置 - Google Patents

反射型表示装置

Info

Publication number
JP3246055B2
JP3246055B2 JP08090693A JP8090693A JP3246055B2 JP 3246055 B2 JP3246055 B2 JP 3246055B2 JP 08090693 A JP08090693 A JP 08090693A JP 8090693 A JP8090693 A JP 8090693A JP 3246055 B2 JP3246055 B2 JP 3246055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display control
control portion
liquid crystal
substrate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08090693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06294954A (ja
Inventor
英和 小林
英治 千野
正幸 矢崎
英仁 飯坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP08090693A priority Critical patent/JP3246055B2/ja
Publication of JPH06294954A publication Critical patent/JPH06294954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246055B2 publication Critical patent/JP3246055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報機器の端末として
のディスプレイ、あるいはテレビ、広告板などに用いら
れる反射型表示装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年情報機器の小型軽量化が進み、携帯
型のコンピュータやテレビなどが開発されつつある。そ
れに伴い小型省電力の反射型ディスプレイも開発が盛ん
である。とくに偏光板を用いない明るい反射型ディスプ
レイとして、液晶と高分子を互いに分散したものや、液
晶の電界印加による光散乱を用いたものなど、光散乱を
制御するタイプのディスプレイが開発されつつある(特
公平3−52843、特表昭61−502128、ヨー
ロッパ公開特許EP0488116A2など)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来開発され
てきた散乱型のディスプレイは、その散乱プロファイル
が紙などの散乱プロファイルと大きく異なり、後方散乱
が極めて小さい。そのため紙などの表示と比べると極め
て暗い、視角依存性が大きいなどの課題を持っている。
また、このような課題を解決すべく反射層を背面に配置
しただけの反射型表示素子も提案されているが、光散乱
自身の影が表示を暗くする課題を持っていた(図2参
照)。また、たいていの場合散乱型表示装置は電界に対
する応答におけるしきい特性が急峻でないために大容量
表示を行う場合、MIM素子あるいはTFT素子のよう
なアクティブ素子を用いる必要があった。ところがアク
ティブ素子は、画素中に形成する必要があり、開口率
(光を有効に利用できる比率)が低くなるため、これを
用いた反射型表示装置は暗くなるという課題も有してい
る。 そこで本発明はこのような課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、前方散乱の強い表示素
子を用いて、紙の表示と同程度の明るい視角依存性の極
めて小さい大容量表示も可能な反射型表示装置を提供す
るところにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、光散乱状態と
透明あるいは光吸収状態の2状態を切り換える反射型表
示装置において、1画素面積あたりの表示制御部分の面
積の比率を80%以下とし、また前記画素に2色性色素
を含有した液晶と高分子を配向させた層を用い、画素の
非表示制御部分を表示状態に関わらず光吸収の少ない透
明に近い状態とし、且つ背面に配置した反射層により少
なくとも非表示制御部分から入射した光が表示制御部に
反射することを特徴とする。 また、本発明は、光散乱状
態と透明あるいは光吸収状態の2状態を切り換える反射
型表示装置において、1画素面積あたりの表示制御部分
の面積の比率を80%以下とし、また前記画素に液晶と
高分子を分散させた層を用い、画素の非表示制御部分を
表示状態に関わらず透明に近い状態とし、且つ背面に配
置した反射層により少なくとも非表示制御部分から入射
した光が表示制御部に反射することを特徴とする。
た、本発明は、光散乱状態と透明あるいは光吸収状態の
2状態を切り換える反射型表示装置において、1画素面
積あたりの表示制御部分の面積の比率を80%以下と
し、また前記画素にコレステリック−ネマチック相転移
型液晶を用い、画素の非表示制御部分を表示状態に関わ
らず透明に近い状態とし、且つ背面に配置した反射層に
より少なくとも非表示制御部分から入射した光が表示制
御部に反射することを特徴とする。 また、本発明は、前
記いずれかの反射型表示装置において、前記画素の表側
あるいは裏側に、表示制御部分に光を集めるように集光
層を配置したことを特徴とする。
【0005】
【実施例】図1と図6に本発明の反射型表示素子におけ
る簡単な断面図を示す。これらによれば、表示素子表面
に入射する光線のうち非表示制御部分に入射した光は、
前面に配置したレンズ基板17(図6)あるいは背面に
配置した(図1)凹型反射層8で集光されて表示制御部
分に入射する。表示制御部分に入射した光は、光散乱時
には表示制御部分で散乱されて散乱光が表にでてくる。
表示制御部分に直接入射した光は表示制御部分で散乱さ
れて、背面反射板で反射されて表側にでてくる。この
とき表示制御部分に戻る光は2度散乱されるため強度が
落ちる。このため表示制御部分の面積はあまり広いと従
来の反射型表示素子と同様暗くなってしまうので、表面
積に対して表示制御部分の面積を80%以下とした。ま
た表示制御部分があまり狭いと、散乱能力が落ちて表示
がギラつくので、表面積に対して表示制御部分の面積を
10%以上とすることが好ましい。このような理由で開
口率を下げても十分明るい表示が得られる。そのため、
現行のアクティブ素子などを組み合わせると極めて明る
い大要領表示を行うことができるのである。
【0006】(実施例1)本実施例では表示制御部分の
裏側に集光型反射層を配置した反射型表示装置の構成に
おける例を示す。図1に本実施例における反射型表示素
子の簡単な断面図を示した。まず液晶層を挟持する基板
について説明する。
【0007】図3に示したように、反射側の基板につい
ては、上下左右方向に100μmピッチの凹型のくぼみ
を形成した基板9表面に反射層8(ここではアルミニウ
ムを用いたが銀、ニッケルなど反射率の高い金属や誘電
体ミラーなども用いることができる)を形成して、その
上にアクリル樹脂で透明層7を形成して表面を平坦化し
た。このアクリル樹脂層の厚さは基板上に形成したくぼ
みの焦点距離によっており、反射した光が表示制御部分
の中に納まる程度の厚さとする。ここではくぼみの焦点
距離が100μmであったので透明層7の厚さを60μ
m程度とした。ここでは透明な材料としてアクリル樹脂
を用いたが、透明で強度がある材料であれば同様に用い
ることができる(例えば水ガラスなど)。この上にくぼ
みの配列の1方向に沿って、くぼみのピッチに合わせて
幅90μmの短冊型の透明電極6を10μmおきに形成
した。次に液晶と接する面を配向処理した。
【0008】表面側の基板については、図4に示すよう
にアクティブ素子3であるMIM素子を形成して大容量
表示を行えるようにした。図中の破線は1画素の領域を
示す。表示制御電極は透明電極で大きさを70μm×7
0μmとし、この表示制御電極4を取り囲む非表示制御
部分に透明な配向制御電極2を形成した。その後、液晶
と接する面に液晶が配向するように配向処理を施した。
【0009】このように用意した2枚の基板を間隙5μ
mとして電極側を向かい合わせて固定した。
【0010】こうして作製した反射型表示装置用パネル
では、入射する光が表示制御部分に集まり、散乱型の液
晶組成物を封入すると、散乱効率が向上する。以下の実
施例4以降においてその例を示す。
【0011】用いる反射側の基板については、ここに示
した他、様々な作り方が可能である。例えば凹型形状を
作り込んだ基板に透明な充填剤(アクリル樹脂、ガラス
など)を塗布して、その上に電極を形成した薄い透明基
板を張り付けても同様の効果が得られた。また図5に示
したように基板の裏側に凸型形状を作り込み、その凸型
の表面に反射層を形成しても同様の効果が得られた。ま
た表示制御部分に光を集光するための反射層の表面形状
はここに示したようななめらかな形でなくても良い。こ
の基板表面に形成する電極については、対向基板上の少
なくとも表示制御電極4に重なるように形成すれば良
い。以下の実施例中で高分子前駆体を重合する際に非表
示制御部分に電界を印加する必要がない場合は、配向制
御電極を形成する必要がなくなる。また基板と電極の形
状、大きさについては本実施例に限らず、用途に応じて
決めれば良い。
【0012】用いる表側の基板については、用いるアク
ティブ素子として、ここに示したMIM素子の他、ラテ
ラル型MIM素子、バックツーバック型MIM素子、各
種TFT素子、各種強誘電体素子など、液晶を大容量駆
動できるものであれば同様に用いることができる。基
板、電極、アクティブ素子の大きさ及び数についてはこ
こに示したものに限らず、用途に応じて決めれば良い。
以下の実施例中で高分子前駆体を重合する際に非表示制
御部分に電界を印加する必要がない場合は、配向制御電
極2を形成する必要がなくなる。また、大容量駆動しな
い場合にはアクティブ素子を作り込む必要はなく、表示
制御電極4については通常の液晶表示装置のような単純
な電極構造でよい。アクティブ素子を作り込む場合に
は、配向処理からアクティブ素子を守るために保護層を
形成することが望ましい。またこの基板の光の入射側の
表面にノングレア処理や無反射処理を施すと、極めて視
認性が向上した。
【0013】本実施例ではアクティブ素子を光の入射側
の基板に形成したが、もちろん反射側の基板上に形成す
ることも可能である。その場合反射側の基板に、アクテ
ィブ素子を作り込む際の様々な条件に耐える材料を用い
る必要がある。
【0014】表側の基板と反射側の基板の間隙について
は、用いる液晶材料と用途に応じ決めれば良く、5μm
に限らない。
【0015】電極表面に施す配向処理は、通常の液晶表
示装置に用いる配向処理を用いることができる。そのほ
か、配向膜を形成せずに基板表面をラビングするだけで
も十分液晶を配向させることができる。配向処理につい
ては用いる液晶により必要でない場合や、特殊な処理を
必要とする場合もあるのでその都度他の実施例中で示す
こととする。
【0016】図1、図2、図3、図4、図5は表示装置
のほんの1部を示す図であり、画素数に制限はない。
【0017】(実施例2) 本実施例では、表示制御部分の表側に集光用レンズ基板
を配置した反射型表示装置の構成における例を示す。図
6に、本実施例の反射型表示装置の簡単な断面図を示
す。
【0018】まず入射側の基板について説明する。レン
ズ形状(100μm×100μm、焦点距離200μm
程度)を作り込んだ透明なレンズ基板17(ここではア
クリル樹脂を用いたが、その他の透明な樹脂、ガラスな
どでも良い)に、実施例1の図3と同様に透明電極6を
形成した厚さ0.1mmの透明基板13を、電極とレン
ズの位置を合わせて、レンズ面と非電極面を向かい合わ
せて張り合わせた。このとき前記2枚の基板の間に接着
剤12が充填されないように注意した。電極6の形状は
90μmの幅で短冊状として10μmの隙間をあけて配
列してある。その後液晶と接する面を配向処理した。
【0019】次に反射側の基板について説明する。実施
例1の図4と同様に、基板1上に表示制御部分として反
射性の電極4(70μm×70μm)を有するアクティ
ブ素子3を形成して、そのまわりに配向制御電極2を配
置して、液晶に接する面を配向処理した。基板1の裏側
に光吸収層19を配置するか、基板1に光吸収性の材料
を用いるとコントラストが向上した。これら2枚の基板
を、間隙5μm程度として固定した。
【0020】こうして作製した反射型表示装置用パネル
では、入射する光が表示制御部分に集まり、散乱型の液
晶組成物を封入すると、散乱効率が向上する。以下の実
施例4以降においてその例を示す。
【0021】表側に配置する基板について、形成するレ
ンズの形状と焦点距離については、入射する光がだいた
い表示制御部分に集光するように選べば良いのである
が、視角依存性を良くするには、厳密に表示制御部分に
光が点として集光するようにすることが望ましい。この
際、裏側の反射層で反射した光が表示制御部分に集光し
ても良い。また、レンズと表示制御部分と距離があると
視角依存性が大きくなるので、できるだけ近づけた方が
良く、表示制御部分の大きさのオーダーの距離以下が望
ましい。レンズの構成については図6のほか、図7、図
8、図9などでも良く、またその際、反射層について
は、先に示したように電極4と兼ねることをせず、基板
の裏側に形成しても良いが、表示が2重に見えるため、
視角依存性が大きくなる。先に示したレンズ基板と電極
基板を張り合わせる接着剤は、レンズの頂点あるいは基
板の周辺だけにつけて間隙に入り込まないようにした。
これにより焦点距離の変化を抑えた。この時用いる接着
剤としてできるだけ屈折率の小さなものを用いることが
望ましい。もし十分屈折率が小さければ2枚の基板の間
隙に接着剤を充填しても良い。あるいは接着剤の屈折率
をレンズ基板17より十分大きくして、レンズ形状を表
裏逆にすることも可能である(図10)。以下の実施例
中で高分子前駆体を重合する際に非表示制御部分に電界
を印加する必要がない場合は、そのための電極を作り込
む必要がなくなる。この基板の光の入射側の表面にノン
グレア処理や無反射処理を施すと、極めてコントラス
ト、視認性が向上した。レンズ表面、基板表面について
は無反射処理を施しておくと極めて表示が明るくなり、
コントラストが向上した。
【0022】反射側に配置する基板について、表示制御
部分の電極を透明電極として、基板を挟んで反対側に反
射層を形成しても良い。アクティブ素子回りについては
実施例1と同様の構成を用いることができる。以下の実
施例中で高分子前駆体を重合する際に非表示制御部分に
電界を印加する必要がない場合は、そのための配向制御
電極2を作り込む必要がなくなる。
【0023】アクティブ素子については、レンズを形成
する基板側に形成してもよいのであるが、基板としてア
クティブ素子を形成する条件に耐える材料を用いる必要
がある。アクティブ素子を形成した基板とレンズ基板を
張り合わせると、レンズ基板に用いる材料については先
の材料を用いることができる。大容量表示を行わない場
合については、アクティブ素子を作り込む必要はなく、
表示制御部分の電極4については通常の液晶表示装置の
ような電極構造とすれば良い。
【0024】表側の基板と反射側の基板の間隙について
は、用いる液晶材料と用途に応じ決めれば良く、5μm
に限らない。
【0025】電極表面に施す配向処理は、通常の液晶表
示装置に用いる配向処理を用いることができる。そのほ
か、配向膜を形成せずに基板表面をラビングするだけで
も十分液晶を配向させることができる。配向処理につい
ては用いる液晶により必要でない場合や、特殊な処理を
必要とする場合もあるのでその都度他の実施例中で示す
こととする。
【0026】図6、図7、図8、図9、図10は表示装
置のほんの1部を示す図であり、画素数に制限はない。
【0027】(実施例3)本実施例では表示制御部分の
面積を表示装置の表面積の80%以下とした場合で集光
層を配置しないで反射層だけを配置した例を示す。図1
1に本実施例の反射型表示装置の簡単な断面図を示し
た。
【0028】入射光側の基板については、実施例1の図
3と同様に、90μmの幅で10μmの隙間をあけて透
明電極6を形成して、液晶と接する面に配向処理を施し
た。
【0029】反射側の基板については、実施例1の図4
と同様に、反射層8を形成した面と反対側に表示制御部
分として70μm×70μmの透明な電極4を備えたア
クティブ素子を形成して、配向制御電極2を配置した。
反射層と液晶層との距離は、画素の大きさのオーダーと
することが望ましいが、それより厚くても効果はある。
次に液晶と接する面に配向処理を施した。
【0030】これら2枚の基板を電極面を向かい合わせ
て間隙5μmを保って固定した。
【0031】こうして作製した表示装置では斜め方向か
ら入射する光が反射して表示制御部分に入射するため、
前方散乱の強い液晶層を用いると明るく見える。以下の
実施例でその例を示す。
【0032】表側の基板については、材質は透明であれ
ば良く、電極については透明で電気を通じる材料であれ
ばよい。電極の形状は用途に応じ決めれば良い。以下の
実施例で、この基板の入射側表面にノングレア処理ある
いは無反射処理を施すと、極めて視認性が向上する。
【0033】反射側の基板については、材質については
表側と同様で、アクティブ素子については実施例1と同
様の構成を用いることができる。アクティブ素子につい
ては表側の基板に形成しても良い。非表示制御部分に電
界を印加しながら高分子前駆体を重合する必要がない場
合には、非表示制御部分に配向制御電極2を形成する必
要はない。大容量表示を行わない場合にはアクティブ素
子を作り込む必要はなく、表示制御部分の電極4は通常
の液晶表示装置の単純な電極構造でよい。反射層の構造
については、主な入射光の方向に合わせて断面について
三角状、鋸歯状などにしても良い(図12、図13な
ど)。ただしこれらの図ではアクティブ素子を光入射側
に形成することを前提としている。もちろん図12、図
13に示した基板にアクティブ素子を形成しても良い。
表示制御電極4を3角状あるいは鋸歯状の反射層のどの
位置に合わせるかは用途に応じて決めれば良い。
【0034】表側の基板と反射側の基板の間隙について
は、用いる液晶材料と用途に応じ決めれば良く、5μm
に限らない。
【0035】電極表面に施す配向処理は、通常の液晶表
示装置に用いる配向処理を用いることができる。そのほ
か、配向膜を形成せずに基板表面をラビングするだけで
も十分液晶を配向させることができる。配向処理につい
ては用いる液晶により必要でない場合や、特殊な処理を
必要とする場合もあるのでその都度他の実施例中で示す
こととする。
【0036】図11、図12、図13は表示装置のほん
の1部を示す図であり、画素数に制限はない。
【0037】(実施例4)本実施例では、液晶を含む層
5として2色性色素を含んだ液晶と高分子を配向した層
を用いた例を示す。
【0038】実施例1、実施例2、実施例3で示した表
示装置の間隙に、次のように用意した液晶混合物を封入
した。液晶混合物について説明する。液晶としてTL2
02(ベース液晶、メルク社製):S1011(カイラ
ル成分、メルク社製):S344(2色性色素、三井東
圧染料社製)=97:0.5:2.5の重量比率で混合
したものを用いた。高分子前駆体としてターフェニルメ
タクリレートを用い、液晶と高分子前駆体を95:5で
混合した。これを先の基板間に封入して、アクティブ素
子を形成した基板上の配向制御電極2と対向基板上の電
極6との間に、液晶相にて液晶が応答する飽和電界以上
の電界を印加しながら(表示制御電極4の電位は電極6
の電位に対して液晶が応答しない電位としておく)、紫
外線を照射して高分子前駆体を重合した。これにより表
示制御部分は無電界下で光吸収、その他の部分は透明な
状態とすることができ、電界印加で表示制御部分だけを
光散乱状態とすることができた。こうして作製した反射
型表示装置は、従来の反射型表示装置(図2)に比べて
反射率で1.5倍明るくコピー用紙並の明るさを実現
し、視角においても2倍の視角で正面から±20度以内
でコピー用紙の50%の明るさを実現した。
【0039】また、本実施例では表示制御部分以外の2
色性色素を垂直に配向させるために電界を用いたが、表
示制御部分以外に垂直配向処理を施すことにより、先に
示した配向状態を実現できた。具体的には、水平配向処
理を施した基板にレジストを塗布して、非表示制御部分
だけレジストを除去して垂直配向処理剤(LP−8T、
信越シリコン社製など)を塗布する。その後レジストを
全て除去すれば良い。液晶として誘電異方性が負のもの
を用いる場合には、表示制御部分に垂直配向処理を行
い、非表示制御部分に水平配向処理を行えば良いが、先
に示したように電界を印加しながら重合しても良い。そ
の他様々な配向方法を利用できる。
【0040】液晶、2色性色素、カイラル成分、高分子
材料についてはここに示したものに限らず、混合した状
態で液晶相をとる材料及び比率であり、電界で応答でき
るものであれば用いることができる。液晶については誘
電異方性が負のものも用いることができ、その際は配向
処理を垂直配向処理とする。2色性色素については用い
た方がコントラストは良くなるが、用いずとも表示する
ことはできる。その際、非表示制御部分は電界を印加し
ながら重合しなくても透明となるので、非表示制御部分
に配向制御電極2を配置する必要はない。高分子材料に
ついては高分子前駆体の長さが短いものを用いると生成
する高分子は粒子状となり、高分子前駆体の長さが長い
ものを用いるとゲルネットワーク状となる。たとえばB
DH社製のC6Hという化合物を用いるとゲルネットワ
ーク状の高分子を作ることができる。どちらの構成でも
本発明を応用できる。また次の実施例で示す液晶と高分
子がランダムに分散している系でも、その系を基板面方
向にずらすことにより液晶と高分子を配向させることが
でき、本実施例を応用できるようになる。
【0041】(実施例5)本実施例では液晶を含む層5
として液晶と高分子がランダムに分散している層を用い
た例を示す。液晶としてRDP21112(ロディック
社製)、高分子前駆体としてM6200(東亜合成化学
社製)を7:3で混合し、さらに光重合開始剤を混合し
て、実施例1、実施例2、実施例3で製造した表示装置
に封入して、等方相にて非表示制御部分に電界を印加し
ながら紫外線を照射し、液晶と高分子を相分離して、表
示制御部分を初期的に白濁した状態として、非表示制御
部分を透明な状態とした。
【0042】こうして製造した反射型表示装置は、実施
例4と同様極めて明るい表示を得ることができ、従来の
1.5倍程度の明るさと2倍程度の広い視角を得ること
ができた。
【0043】本実施例を用いる場合、実施例1から実施
例3における基板表面の配向処理は必要ではない。
【0044】液晶及び高分子前駆体の選定に当たって
は、混合した状態で等方相であり、その温度では液晶は
液晶相をとるものが好ましい。なぜなら電界を印加しな
がら高分子前駆体を重合するときに、等方相で高分子前
駆体が重合することにより高分子部分はランダムに重合
する。液晶部分は重合が進み高分子前駆体の含有量が少
なくなるにつれて液晶相をとるようになる。このとき電
界が印加されているために液晶は基板に垂直に配向しな
がら残りの高分子前駆体が重合して液晶の配向状態を保
つ高分子形状となる。そのため重合が完了した後に電界
を除去しても非表示制御部分は透明状態となる。このよ
うな材料を用いずとも、液晶と高分子を相分離した後
に、表示装置使用中に非表示制御部分に液晶が応答する
に十分な電界を印加すると先の例と同様の効果が得られ
た。この場合、通常の高分子分散型液晶に用いる材料で
あれば何でも用いることができた。
【0045】(実施例6)次に液晶を含む層5として動
的散乱モードを用いた例を示す。実施例1、実施例2、
実施例3で作製した反射型表示装置に、液晶(RDP0
0775、ロディック社製にテトラヒドロフルオレノ
ン、ジブチルフェロセンをそれぞれ2%加えたもの)を
封入した。ただし動的散乱モードでは比抵抗が低いため
に実施例1から実施例3におけるアクティブ素子では駆
動できない。そのため単純な電極構造のものを用いた。
【0046】こうして作製した反射型表示装置は従来の
動的散乱モードを用いた反射型表示装置に比べて極めて
明るく視角も広いことが分かった。
【0047】ここで用いる液晶材料は、液晶としては誘
電異方性が負の液晶を用い、比抵抗を下げるために電解
質あるいは本実施例のような電荷移動錯体を用いる。
【0048】本実施例では配向制御電極2を形成する必
要はない。
【0049】(実施例7)次に液晶を含む層5としてコ
レステリック−ネマチック相転移モード用液晶を用いた
場合について例を示す。実施例1から実施例3において
製造した表示装置に、液晶としてMJ91261(メル
ク社製)とカイラル成分S1011(メルク社製)の9
9:1混合物を封入した。この場合配向処理は必ずしも
必要ない。また、このモードにおいてはヒステリシス現
象が存在し、ヒステリシス駆動を行うことにより、アク
ティブ素子を用いずとも大容量表示が可能である。この
モードにおいては電界印加で透明、電界除去で散乱する
モードとなる。
【0050】こうして作製した反射型表示装置は、従来
の相転移モードの反射型表示装置に比べて1.5倍明る
く、視角も2倍以上広いものであった。
【0051】ここで用いる液晶については、コレステリ
ックピッチpが液晶層の厚さdとの関係において、d/
p>2であることを満たせば良い。通常の相転移モード
に用いられる液晶材料であれば用いることができる。
【0052】非表示制御部分については使用中は電界を
印加して透明状態としておくことが望ましい。またカイ
ラル成分を少なくすれば配向処理で非表示制御部分を透
明状態とする事もできる。
【0053】以上実施例を述べたが、散乱を利用した表
示素子であれば本発明を応用できる。また以上の実施例
において、カラーフィルターを組み合わせると容易にカ
ラーディスプレイを作製することができる。また当然の
ことであるが、全ての実施例において表示素子周辺をモ
ールドすることにより信頼性が向上した。
【0054】
【発明の効果】以上本発明によれば、1画素面積あたり
の表示制御部分の面積の比率を80%以下とし、背面に
配置した反射層により非表示制御部分から入射した光が
表示制御部分に反射するような構成とする事により、前
方散乱の強い表示素子を用いた場合、紙の表示と同程度
の明るい視角依存性の極めて小さい反射型表示装置を提
供することが可能となった。これによればアクテイブ素
子を用いる場合、反射型として利用する場合に課題とな
っていた開口率を向上させる必要がなく、現行のものを
利用できるため極めて安価に大容量表示装置を製造でき
る。さらには反射型大容量カラーディスプレイも実現可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における反射型表示装置の断面の1部
分を示す簡単な図である。
【図2】従来の反射型表示装置の断面の1部分を示す簡
単な図である。
【図3】実施例1における反射側基板の構造の1部分を
示す簡単な図である。
【図4】実施例1における入射光側基板の構造の1部分
を示す簡単な図である。
【図5】実施例1における反射側基板の別の構造の1部
分を示す簡単な図である。
【図6】実施例2における反射型表示装置の構造の1部
分を示す簡単な図である。
【図7】実施例2におけるレンズを形成する側の基板の
別の構造の1部分を示す簡単な図である。
【図8】実施例2におけるレンズを形成する側の基板の
別の構造の1部分を示す簡単な図である。
【図9】実施例2におけるレンズを形成する側の基板の
別の構造の1部分を示す簡単な図である。
【図10】実施例2におけるレンズを形成する側の基板
の別の構造の1部分を示す簡単な図である。
【図11】実施例3における反射型表示装置の構造の1
部分を示す簡単な図である。
【図12】実施例3における反射層を形成する側の基板
の別の構造の1部分を示す図である。
【図13】実施例3における反射層を形成する側の基板
の別の構造の1部分を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 配向制御電極 3 アクティブ素子 4 表示制御電極 5 液晶を含む層 6 電極 7 透明層 8 反射層 9 基板 10 反射電極 11 信号電極 12 接着剤 13 透明基板 14 高屈折層 15 レンズアレイ 16 支持基板(無くても良い) 17 レンズ基板 18 レンズアレイ 19 光吸収層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯坂 英仁 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−249458(JP,A) 特開 平3−278026(JP,A) 特開 平5−27230(JP,A) 特開 平3−175429(JP,A) 特開 平5−273512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1334 G02F 1/1335 G02F 1/137

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光散乱状態と透明あるいは光吸収状態の
    2状態を切り換える反射型表示装置において、1画素面
    積あたりの表示制御部分の面積の比率を80%以下と
    し、また前記画素に2色性色素を含有した液晶と高分子
    を配向させた層を用い、画素の非表示制御部分を表示状
    態に関わらず光吸収の少ない透明に近い状態とし、且つ
    背面に配置した反射層により少なくとも非表示制御部分
    から入射した光が表示制御部に反射することを特徴とす
    る反射型表示装置。
  2. 【請求項2】 光散乱状態と透明あるいは光吸収状態の
    2状態を切り換える反射型表示装置において、1画素面
    積あたりの表示制御部分の面積の比率を80%以下と
    し、また前記画素に液晶と高分子を分散させた層を用
    い、画素の非表示制御部分を表示状態に関わらず透明に
    近い状態とし、且つ背面に配置した反射層により少なく
    とも非表示制御部分から入射した光が表示制御部に反射
    することを特徴とする反射型表示装置。
  3. 【請求項3】 光散乱状態と透明あるいは光吸収状態の
    2状態を切り換える反射型表示装置において、1画素面
    積あたりの表示制御部分の面積の比率を80%以下と
    し、また前記画素にコレステリック−ネマチック相転移
    型液晶を用い、画素の非表示制御部分を表示状態に関わ
    らず透明に近い状態とし、且つ背面に配置した反射層に
    より少なくとも非表示制御部分から入射した光が表示制
    御部に反射することを特徴とする反射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記画素の表側あるいは裏側に、表示制
    御部分に光を集めるように集光層を配置したことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の反射型表示装
    置。
JP08090693A 1993-04-07 1993-04-07 反射型表示装置 Expired - Fee Related JP3246055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08090693A JP3246055B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 反射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08090693A JP3246055B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 反射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294954A JPH06294954A (ja) 1994-10-21
JP3246055B2 true JP3246055B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=13731427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08090693A Expired - Fee Related JP3246055B2 (ja) 1993-04-07 1993-04-07 反射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817694B1 (en) 1999-07-12 2004-11-16 Canon Finetech Inc. Ink jet system image forming device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500547B2 (ja) * 1995-06-01 2004-02-23 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP2000122095A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6521474B2 (en) 1998-11-27 2003-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method for reflection type liquid crystal display
US6563559B2 (en) 2000-02-02 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Reflective liquid crystal display having increase luminance for each display pixel
JP2002258022A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Yuka Denshi Co Ltd 光反射シート及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP4806169B2 (ja) * 2004-06-04 2011-11-02 株式会社リコー 反射型液晶空間光変調素子及び画像表示装置
JP2006251748A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置
WO2007122853A1 (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2016062687A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-28 Rolic Ag Polymer containing scattering type vertically aligned liquid crystal device
CN110320721A (zh) * 2019-07-10 2019-10-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示面板
CN114721196B (zh) * 2022-05-12 2023-12-15 北京京东方光电科技有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817694B1 (en) 1999-07-12 2004-11-16 Canon Finetech Inc. Ink jet system image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06294954A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5408344A (en) Reflection type liquid crystal display with selective reflecting means
JP3246055B2 (ja) 反射型表示装置
EP0399506A2 (en) Edge-illuminated liquid crystal display devices
KR20020073451A (ko) 액정 표시장치
JP2002287135A (ja) 反射型液晶表示素子
US5867237A (en) Polymer dispersed liquid crystal display device and method of producing a display device
JP3659975B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
EP0647870A2 (en) Polymer dispersed liquid crystal display device
JP3240125B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3012421B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3416947B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP2005128571A (ja) カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2882965B2 (ja) 反射型液晶表示装置
CN1641416A (zh) 含纳米聚合物网络的液晶显示器及其制造方法
JPH086052A (ja) 液晶光学素子
JPH0728035A (ja) 表示装置
JP3182896B2 (ja) 液晶表示素子
JPH05188354A (ja) 表示デバイス
JPH0772470A (ja) 反射型表示装置
JP3326410B2 (ja) 反射型液晶表示パネル
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH09211496A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH0829757A (ja) 表示素子
JP3758634B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0728036A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees