WO1999058447A1 - Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci - Google Patents

Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci Download PDF

Info

Publication number
WO1999058447A1
WO1999058447A1 PCT/JP1998/003461 JP9803461W WO9958447A1 WO 1999058447 A1 WO1999058447 A1 WO 1999058447A1 JP 9803461 W JP9803461 W JP 9803461W WO 9958447 A1 WO9958447 A1 WO 9958447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
aqueous solution
hydroxyapatite
present
hap
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003461
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Akashi
Tetsushi Tagushi
Akio Kishida
Akio Hayashi
Original Assignee
Nof Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to JP2000548258A priority Critical patent/JP4254057B2/ja
Priority to DE69819513T priority patent/DE69819513T2/de
Priority to EP98935345A priority patent/EP1000902B1/en
Priority to US09/462,220 priority patent/US6395037B1/en
Publication of WO1999058447A1 publication Critical patent/WO1999058447A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/12Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium

Definitions

  • a third object of the present invention is to provide a medical material, an artificial bone, and various kinds of materials that require flexibility other than bone, including hydroxyapatite having excellent biocompatibility and having a crystal structure similar to bone.
  • An object of the present invention is to provide a complex useful for living tissue and the like and a method for producing the same.
  • substantially C a 1 () ( ⁇ 0 4) 6 ( made from Omicron Eta, and the X-ray diffraction, least be 3 1-3 twice and 2 6 degrees diffraction respectively Hydroxyapatite having a peaked crystal structure (hereinafter referred to as HAp of the present invention) Abbreviated).
  • a composite comprising the H Ap of the present invention on at least the surface of a substrate.
  • a first aqueous solution containing calcium ions and substantially free of phosphate ions and a second aqueous solution containing phosphate ions and substantially free of calcium ions
  • a method for producing the composite comprising a step (A) of immersing a substrate to form the HAp of the present invention on at least the surface of the substrate.
  • Figure 3 shows the results of X-ray diffraction of a PVA gel with a swelling degree of 10.4. X-ray diffraction results after immersing the PVA gel in a calcium chloride solution and a sodium hydrogen phosphate solution once, and this PVA gel was mixed with a calcium chloride solution and a sodium hydrogen phosphate solution. 7 is a chart showing the results of X-ray diffraction after alternately immersing the sample 5 times.
  • FIG. 10 is a chart showing the results of measuring the crystal structure of human bone by X-ray diffraction.
  • a substrate is immersed in a specific first aqueous solution and a specific second aqueous solution, and the Hp of the present invention is formed on at least the surface of the substrate. It can be obtained by a method or the like in which the step (A) of generating Ap and the step (B) of recovering HAp of the present invention from the substrate are essential steps.
  • the substrate used in the step (A) is not particularly limited as long as it is insoluble in the first and second aqueous solutions, and examples thereof include an organic polymer, various metals, and various ceramics.
  • the liquid temperature of each aqueous solution when the substrate is immersed in each aqueous solution can be appropriately selected in consideration of the production rate and production efficiency of HAp of the present invention, and is usually 0 to 90 ° C., preferably 4 to 80 ° C.
  • the composite of the present invention can be made into various artificial biological tissues including artificial bones by appropriately selecting the type and form of the base and processing the composite into a desired shape.
  • the composite substrate is an organic polymer such as a hydrogel material, which has flexibility among the organic polymer described above, it is highly resilient and maintains a cartilage-like shape.
  • a complex having excellent biocompatibility with HAp can be obtained.
  • Such a composite has good adhesion to the flesh tissue in the living body, is rich in elasticity, and has excellent durability against torsion and the like, so that it is difficult to implement with a conventional ceramic material. It can be applied to various other artificial biological tissues.
  • Simulated body fluid with ion concentration close to the plasma of human (SBF:. N a + 1 2 mM, K + 5 0 mM, M g 2+ 1. 5 mM, C a 2 + 2. 5 mM, CI- 1 4 8 mM, HC0 3 - 4. 2 mM, HP 0 4 2 - 1. 0 mM, while S 0 4 2_ 0. 5 mM) 3 0m l, bioactive glass (C a O- S i 0 2 ) (glass G) particles were mixed, and about 100 mg of a disc-shaped gel material of PVA gel (crosslinking agent concentration 1 mol./., swelling degree 18) was immersed for 2 days. The temperature of the simulated body fluid during immersion was maintained at 36.5 ° C.
  • H Ap formed by the biomimetic reaction differs from the Hap of the present invention shown in FIG. 3 and the crystal structure of the human bone shown in FIG. 10.
  • the amount of HAp formed 24 hours after the nucleation and after the reaction was measured and found to be about 0.08 mg compared to 37.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 細 書
ハイ ドロキシァパタイ ト、 複合体、 これらの製造方法及び用途 技術分野
本発明は、 骨の構成成分に近似し、 人工骨等の各種生体組織、 並びに医療 用材料等に利用可能な新規なハイ ドロキシァパタイ ト、 このハイ ドロキシァ パタイ トを備える複合体及びこれらの製造方法に関する。 また本発明は、 前 記ハイ ドロキシァパタイ ト又は複合体を利用した人工生体組織及び医療用材 料を製造するための前記ハイ ドロキシァパタイ ト又は複合体の使用に関する。 背景技術
生体組織の中の骨、 歯等の主要構成層は、 ハイ ドロキシァパタイ ト(以下、 H A p と略す場合がある)に近似した無機固体物質で構成されている。 そし て、 骨や歯が損傷した場合の修復には、 生体適合性を有するセラ ミ ックス材 料等が使用できることが知られている。 例えば、 主に歯周充填材と して使用 される、 商品名 " Bioglass (Nippon Electric Glass Co. Ltd. , Otsu. Siga. Japan 製、 成分; N a 20- C a O- S i 02_ P205)、 主に骨充填材と して使 用される、 H A pの焼結体(C a 10(P〇4) 6 (OH)2)、 人工すい体及び腸骨 スぺ—サ—等と して使用される、 アパタイ ト と ウォラス トナイ ト (C a O-
S i 02)とを含む結晶化ガラス(商品名 "Cerabone A- W'、 Nippon Electric Glass Co. Ltd. , Otsu. Siga. Japan 製)等力 s知られてレヽる。
これらのセラ ミ ックス材料は、 骨の代替に使用するために、 例えば、 金属 等の強度の高い材料表面に形成する試みがなされている。 また、 柔軟性、 耐 久性に富み、 骨以外の人工生体組織等への応用を期待して、 加工が容易な各 種有機高分子材料の表面上に H A p層を形成する方法、 いわゆる生体模倣反 応と呼ばれる方法が開発されている。
この生体模倣反応は、 ヒ ト体液に等しいイオン濃度を有する水溶液(疑似 体液)に、 & 〇と 3 1 0 2とを主成分とするガラス粒子を浸し、 次いで、 有 機高分子材料を浸漬し、 有機高分子材料の表面に多数のァパタイ ト核を生成 させた後、 この有機高分子材料のみを疑似体液の 1 . 5倍のイオン濃度を有 する水溶液に浸漬させて反応させる方法である。 この生体模傲反応によれば、 ァパタイ ト核が有機高分子材料上で自然に成長し、 緻密で均質な骨類似の H A p層が任意の厚さだけ形成されることが報告されている(J. Biomed. Mater. Res. vol . 29, p349- 357 (1995) )。
しかし、 この生体模倣反応は、 H A pの生成速度が遅く 、 2週間以上の長 期間反応させても、 有機高分子材料上に、 人工骨に使用し得る程度の H A p を生成させることができないのが実状である。
ところで、 前述のセラ ミ ックス材料は、 例えば、 生きている骨と結合する 程度の生体親和性を有することが要求され、 組成及び形態を中心とする研究 が行われている。 また最近、 生体親和性の向上は、 セラ ミ ックス材料の組成 及び形態だけでなく、 その結晶構造も重要であることが判っている。 例えば、 ヒ トの骨の結晶構造は、 X線回折によ り、 図 1 0に示す特異回折ピークを示 すことが知られている(Biomaterials, 11, p568- 572, 1990)。
しかし、 これに近似した結晶構造を有する H A pは従来知られていない。 例えば、 骨類似の H A p層が形成されることが報告されている、 前述の生体 模倣反応によって得られる H A p も、 このよ うな結晶構造は有していない。 発明の開示
本発明の第 1の目的は、 骨の構成成分の組成及び結晶構造に近似し、 優れ た生体親和性が期待できる新規なハイ ドロキシァパタイ ト及びその製造方法 を提供することにある。
本発明の第 2の目的は、 骨の構成成分の組成及び結晶構造に近似し、 優れ た生体親和性が期待できるハイ ドロキシァパタイ トを、 極めて速い生成速度 で効率良く製造しう るハイ ドロキシァパタイ トの製造方法を提供することに め 。
本発明の第 3の目的は、 生体親和性に優れ、 骨に近似した結晶構造を有す るハイ ドロキシァパタイ トを備え、 医療用材料、 人工骨、 並びに骨以外の柔 軟性等が要求される各種生体組織等に有用な複合体及びその製造方法を提供 することにある。
本発明の第 4の目的は、 生体親和性に優れ、 骨に近似した結晶構造を有す るハイ ドロキシァパタイ トを極めて速い速度で効率良く生成させ、 医療用材 料、 人工骨、 並びに骨以外の柔軟性等が要求される各種生体組織等に有用な 複合体を容易に得ることができる複合体の製造方法を提供することにある。 本発明の第 5の目的は、 骨の構成成分の組成及び結晶構造が近似し、 優れ た生体親和性が期待できるハイ ドロキシァパタイ トを備える人工骨等の生体 組織を提供することにある。
本発明者らは、 人工骨をはじめ、 柔軟性及び耐久性等に優れた各種生体組 織に利用しうる、 生体親和性に富んだ材料を開発するにあたり 、 組成だけで なく 、 その結晶構造も骨の構成成分である無機固体物質に近似した新規なハ ィ ドロキシァパタイ トの製造方法について鋭意検討した。 その結果、 有機高 分子重合体、 各種金属等の基体を、 カルシウムイオンを含み、 且つリ ン酸ィ オンを実質的に含まない水溶液及びリ ン酸イオンを含み、 且つカルシウムィ オンを実質的に含まない水溶液に別個に浸漬させることによ り 、 組成だけで なく 、 結晶構造も骨に近似した、 新規なハイ ドロキシアパタイ トが製造しう ることを見い出し本発明を完成した。
即ち、 本発明によれば、 実質的に C a 1 () ( Ρ 0 4 ) 6 ( Ο Η からなり 、 且つ X線回折において、 少なく と も 3 1〜 3 2度及び 2 6度にそれぞれ回折ピー クを有する結晶構造であるハイ ドロキシァパタイ ト(以下、 本発明の H A p と略す)が提供される。
また本発明によれば、 前記本発明の H A pの製造方法であって、 カルシゥ ムイオンを含み、 且つ実質的にリ ン酸イオンを含まない第 1 の水溶液と、 リ ン酸イオンを含み、 且つ実質的にカルシウムイオンを含まない第 2の水溶液 とに、 基体を浸漬させて、 基体の少なく とも表面に本発明の H A pを生成さ せる工程(A )と、 基体から本発明の H A pを回収する工程(B )とを含むハイ ドロキシァパタイ トの製造方法が提供される。
更に本発明によれば、 基体の少なく と も表面に、 前記本発明の H A pを備 えた複合体が提供される。
更にまた本発明によれば、 カルシウムイオンを含み、 且つ実質的にリ ン酸 イオンを含まない第 1 の水溶液と、 リ ン酸イオンを含み、 且つ実質的にカル シゥムイオンを含まない第 2の水溶液とに、 基体を浸漬させて、 基体の少な く と も表面に本発明の H A pを生成させる工程(A )を含む前記複合体の製造 方法が提供される。
また本発明によれば、 前記本発明の H A p又は前記複合体から実質的にな る人工生体組織が提供される。
更に本発明によれば、 医療用材料の製造のための前記本発明の H A p又は 前記複合体の使用が提供される。
図面の簡単な説明
図 1 は、 ポリ ビニルアルコール(以下、 P V Aと略記する)ゲルを、 塩化力 ルシゥム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに浸漬させて、 本発明の H A p を生成させる実施例 1における工程を説明するための概略図である。
図 2は、 P V Aゲルを、 塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液 とに浸漬させた際の時間と膨潤度との関係を示すグラフである。
図 3は、 膨潤度 1 0 . 4の P V Aゲルの X線回折の結果、 この P V Aゲル を塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナト リ ゥム溶液とに交互に 1回浸漬させ た後の X線回折の結果、 並びにこの P V Aゲルを塩化カルシウム溶液と リ ン 酸水素ナト リ ゥム溶液とに交互に 5回浸漬させた後の X線回折の結果を示す チヤ一 トである。
図 4は、 P V Aゲルに本発明の H A pを形成させる状態を示す顕微鏡写真 であって、 ( a )は P V Aゲルの写真、 (b )は P V Aゲルを塩化カルシウム溶 液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに交互に 1回浸漬させた後の写真、 ( c )は P V Aゲルを塩化カルシゥム溶液と リ ン酸水素ナト リ ゥム溶液とに交互に 5 回浸漬させた後の写真である。
図 5は、 P V Aゲルに本発明の H A pを形成させる状態を示す P V Aゲル 断面の顕微鏡写真であって、 ( a )は P V Aゲルを塩化カルシウム溶液と リ ン 酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに交互に 1回浸漬させた後の P V Aゲル断面の写真、 ( b )は P V Aゲルを塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに交 互に 5回浸漬させた後の P V Aゲル断面の写真、 ( c )は P V Aゲルを塩化力 ルシゥム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに交互に 1 0回浸漬させた後の P V Aゲル断面の写真である。 ( d )は P V Aゲルを塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに交互に 1 5回浸漬させた後の P V Aゲル断面の 写真である。
図 6は、 塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに膨潤度 4〜 3 0の P V Aゲルを交互に 1回浸漬させる操作を 1サイクルと した際の、 サ ィクル毎の P V Aゲルに形成される本発明の H A p量と、 P V Aゲルの膨潤 度との関係を示すグラフである。
図 7は、 塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに P V Aゲル を交互に 1回浸漬させる操作を 1サイクルと した際の、 P V Aゲルの各膨潤 度におけるサイクル数と P V Aゲルに形成される本発明の H A p量との関係 を示すダラフである。
図 8は、 塩化カルシウム溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム溶液とに P VAゲル を交互に 1回浸漬させる操作を 1サイクルと した際の、 P V Aゲルの各膨潤 度におけるサイクル数と P V Aゲルに形成される本発明の H A p形成割合と の関係を示すグラフである。
図 9は、 比較例 1で行った生体模倣反応によ り形成させた HApの結晶構 造を、 X線回折により測定した結果を示すチヤ一 トである。
図 1 0は、 ヒ トの骨の結晶構造を、 X線回折によ り測定した結果を示すチ ヤー トである。
発明の好ま しい実施の態様
本発明の HA pは、 組成が実質的に C a 1(D ( P 04) 6 (O H) 2を示し、 且つ X線回折によって測定した結晶構造が、 ヒ 卜の骨の結晶構造において特異的 な回折ピークである、 少なく と も 3 1〜 3 2度及ぴ 2 6度にそれぞれ回折ピ ークを有する。 この X線回折に用いる装置と しては、 商品名 "Geigerflex 2 013" (Rigaku Co. , Tokyo, Japan 製)等が使用できる。 また X線回折の条件 と しては、 X線 ; C u K a 3 0 k vノ 1 5 mA、 スキャンスピー ド ; 2度 /分の条件等が挙げられる。
本発明の H A pにおいて、 組成が実質的に C a ^CP Oj OH を示す とは、 製造時等における不可避成分が含まれていても良く 、 また、 製造時に おける溶存する炭酸イオンの影響による炭酸アバタイ ト及び 又は C aがー 部欠損したアパタイ トを含んでいても良い意味である。 更に、 本発明の HA Pの結晶構造は、 ヒ トの骨と近似するものであれば、 X線回折において、 前 記特異的な回折ピーク以外に他のピークを有していても良い。
本発明の H A pを製造するには、 例えば、 特定の第 1の水溶液と、 特定の 第 2の水溶液とに、 基体を浸漬させて、 基体の少なく と も表面に本発明の H A pを生成させる工程(A)と、 基体から本発明の HA pを回収する工程(B) とを必須の工程と して行う方法等により得ることができる。
前記工程(A)に用いる特定の第 1の水溶液は、 カルシウムイオンを含み、 且つ実質的にリ ン酸ィオンを含まない水溶液である。 リ ン酸イオンが存在す る場合は、 本発明の H A pの生成速度が低下する恐れがあるので、 第 1の水 溶液は、 通常、 カルシウムイオンを含み、 且つリ ン酸イオンを全く含まない 水溶液である。 第 1の水溶液と しては、 例えば、 塩化カルシウム水溶液、 酢 酸カルシウム水溶液、 塩化カルシウムの ト リ ス緩衝溶液、 酢酸カルシウムの ト リ ス緩衝溶液又はこれらの混合物等が挙げられる。
第 1の水溶液において、 カルシウムイオン濃度は、 本発明の HA pの生成 速度及び生成効率を考慮した場合、 好ましく は 0. 0 1〜 1 0モル/リ ッ ト ル、 特に好ましく は 0. 1〜 1モル/ リ ッ トルである。 第 1の水溶液の p H は特に限定されないが、 ト リ ス緩衝溶液を用いる場合には、 好ま しく は p H 6〜 1 0、 特に好ま しく は p H 7. 4である。
前記工程(A)に用いる特定の第 2の溶液は、 リ ン酸イオンを含み、 且つ実 質的にカルシウムイオンを含まない水溶液である。 カルシウム酸イオンが存 在する場合は、 本発明の HA pの生成速度が低下する恐れがあるので、 第 2 の水溶液は、 通常、 リ ン酸イオンを含み、 且つカルシウムイオンを全く含ま ない水溶液である。 第 2の水溶液と しては、 リ ン酸水素ナ ト リ ウム水溶液、 リ ン酸二水素ナ ト リ ウムアンモニゥム水溶液、 リ ン酸水素ナ ト リ ウムの ト リ ス緩衝溶液、 リ ン酸ニ水素ナ ト リ ウムアンモニゥムの ト リ ス緩衝溶液又はこ れらの混合物等が挙げられる。
第 2の水溶液において、 リ ン酸イオン濃度は、 本発明の HA pの生成速度 及び生成効率を考慮した場合、 好ましく は 0. 0 1〜 1 0モルノリ ッ トル、 特に好ましく は 0. 1〜 1モル Zリ ッ トルである。 第 2の水溶液の p Hは特 に限定されないが、 ト リ ス緩衝溶液を用いる場合には、 好ましく は p H 6〜 1 0、 特に好ましく は p H 7 . 4である。
前記第 1 の水溶液及び第 2の水溶液の組合わせは特に限定されず、 例えば、 塩化カルシウム水溶液と リ ン酸水素ナ ト リ ゥム水溶液の組合わせ、 酢酸カル シゥム水溶液と リ ン酸二水素ナ ト リ ゥムアンモニゥム水溶液との組合せ等が 挙げられる。
前記第 1の水溶液及び第 2の水溶液には、 本発明の所望の目的が損なわれ ない範囲において他のイオンが存在していても良いが、 2 . 5 m M以上のマ グネシゥムイオン (M g 2 + ) が存在する場合には、 リ ン酸三カルシウム (T C P ) が形成される恐れがあるので好ましく ない。
前記工程(A )に用いる基体は、 前記第 1及び第 2の水溶液に対して不溶性 であれば特に限定されず、 例えば、 有機高分子重合体、 各種金属、 各種セラ ミ ックス等が挙げられる。
前記有機高分子重合体と しては、 例えば、 ポリ ウ レタン、 ポリエチレン、 ポリ プロ ピレン、 ポリ エステル、 ナイ ロン、 ポリ カーボネー ト、 テフロン、 シリ コーン系エラス トマ一等が挙げられる。 これらの有機高分子重合体の分 子量は特に限定されない。 また形態も特に限定されず、 板状、 フィルム状、 膜状、 筒状、 メ ッシュ状、 繊維状等が好ましく挙げられる。
特に好ましい有機高分子重合体と しては、 水溶液に接触させることによ り ゲル化する、 親水性の架橋高分子重合体が挙げられる。 親水性の架橋高分子 重合体を使用することによ り、 基体の表面だけでなく、 基体の内部にも本発 明の H A pを容易に形成させることができる。 また、 得られる本発明の H A Pの形状を、 予め所望形状に設計し易いという利点もある。
前記親水性の架橋高分子重合体の架橋度は特に限定されず、 前記第 1 の水 溶液及び第 2の水溶液に膨潤してゲル化するハイ ドロゲル材料が好ましく 、 本発明の H A pの生産効率をよ り高くするためには、 膨潤度が高いハイ ドロ ゲル材料が好ましい。 例えば、 ポリ ビュルアルコール、 ポリエチレングリ コ —ノレ、 ポリ 一 ーグノレタ ミ ン酸、 コラーゲン、 グノレコシノレエチノレメタク リ レ — ト(G E M A〉、 部分硫酸化 G E M A、 ムコ多糖(ヒ アルロン酸等)、 フイブ ロネクチン等の合成又は天然の有機ポリマ一及びこれらの共重合体を主要原 材料と したハイ ドロゲル材料等が挙げられる。 特に、 ハイ ドロゲルを形成す る、 部分架橋した親水性の樹脂が好ましい。 具体的には、 例えば、 架橋ポリ ビュルアルコール、 ポリ アク リノレアミ ド、 ポリ エチレンァガロース、 コラ一 ゲン等が挙げられる。 前記架橋ポリ ビニルアルコールは、 ポリ ビニルアルコ ールを、 一部グルタルアルデヒ ド等の 2官能のアルデヒ ドによ り架橋するこ とによ り得られる。
前記各種金属と しては、 ステンレス、 チタン、 プラチナ、 タンタル、 コバ ル ト、 クロム、 モリブデン、 又はこれら 2種以上の金属の合金 ; チタニアゲ ル等のチタンを使用したゾルゲル法生成物等が挙げられる。
前記工程(A )において、 第 1 の水溶液と第 2の水溶液とに基体を浸漬させ る方法と しては、 (1)第 1 の水溶液に基体を浸漬させた後に、 第 2の水溶液 に基体を浸漬させる操作を 1 回以上行う方法、 (2)第 2の水溶液に基体を浸 漬させた後に、 第 1 の水溶液に基体を浸漬させる操作を 1回以上行う方法等 が挙げられる。 この際、 前記各操作を繰り返して行う ことによ り、 本発明の H A pの生成量を増大させることができる。 前記操作の繰り返し回数は、 通 常 2〜 2 0回、 好ましく は 5〜 1 0回である。 前記操作を繰り返す場合、 前 記(1)の方法において、 必ずしも最終が、 第 2の水溶液に基体を浸漬させる ことによ り終了させる必要はなく 、 第 1 の水溶液に基体を浸漬させて終了さ せても良い。 同様に、 前記(2)の方法において、 必ずしも最終が、 第 1の水 溶液に基体を浸漬させることによ り終了させる必要はなく 、 第 2の水溶液に 基体を浸漬させて終了させても良い。
前記第 1の水溶液に基体を浸漬させる浸漬時間は、 本発明の H A pの生成 速度及び生成効率を考慮して適宜選択できる。 通常、 トータルの浸漬時間は、 1 0分間〜 7 日間、 好ましく は 3 0分間〜 3 日間、 特に好ましく は 1時間〜 2 4時間である。 一方、 前記第 2の水溶液に基体を浸漬させる浸漬時間も本 発明の H A pの生成速度及び生成効率を考慮して適宜選択できる。 通常、 ト —タルの浸漬時間は、 1 0分間〜 7 日間、 好ましく は 3 0分間〜 3 日間、 特 に好ましく は 1時間〜 2 4時間である。 第 1 の水溶液及び第 2の水溶液に基 体を浸漬させる操作を繰り返す場合の各 1回あたりの浸漬時間は、 前記好ま しい トータルの浸漬時間を考慮して適宜選択することができる。
前記各水溶液に基体を浸漬させる際の各水溶液の液温は、 本発明の H A p の生成速度及び生成効率を考慮して適宜選択することができ、 通常、 0〜 9 0 °C、 好ましく は 4〜 8 0 °Cである。
以上の工程(A )により 、 基体の少なく と も表面、 基体の種類及び形態等に よっては、 基体の内部にまで本発明の H A pを付着形成させることができる。 通常、 基体の表面においては、 本発明の H A pは層状に付着形成される。 こ の工程(A )により得られる本発明の H A p と基体との複合体は、 後述する本 発明の複合体、 人工生体組織、 医療用材料に使用することができる。
本発明の H A pを製造するには、 次いで、 基体から本発明の H A pを回収 する工程(B )を行う。
前記回収方法は、 本発明の H A pが分離できれば特に限定されない。 例え ば、 基体と して有機高分子重合体を用いた場合には、 前記工程(A )によ り得 られた本発明の H A p と基体との複合体を、 好ましく は 6 0 0 °C以上の高温 で焼結し、 有機高分子重合体を燃焼 ' 除去することによ り、 本発明の H A p を回収することができる。 得られる本発明の H A pは、 そのまま、 若しく は所望形状に成型加工した り、 各種公知の焼結処理や表面処理等を行う ことによ り、 各種医療用材料の 製造に使用することができる。
本発明の複合体は、 基体の少なく と も表面に、 また基体の種類及び形態に よっては、 基体の内部にまで前記本発明の H A pを備えている。 基体上に形 成された本発明の H A pは、 通常、 層状であるが、 層の厚さは、 基体の種類 や形状、 若しく は複合体を用いる用途等によつて適宜選択することができる。 例えば、 複合体における本発明の H A p層の厚さは、 0 . 0 0 0 1〜 5 m m 程度が適当である。
複合体の形状は、 基体の形状を適宜選択することによ り、 また複合体を所望 形状に加工することによって様々な形状とすることができる。
従って、 本発明の複合体は、 基体の種類や形態を適宜選択し、 また、 複合 体を所望形状に加工することによ り、 人工骨をはじめとする様々な人工生体 組織とすることができる。 例えば、 複合体の基体が、 前述の有機高分子重合 体の中でも柔軟性を有する、 ハイ ドロゲル材料等の有機高分子重合体である 場合、 弾力性に富、 軟骨様の形状維持と、 本発明の H A pによる優れた生体 適合性を兼ね備えた複合体とすることができる。 このよ うな複合体は、 生体 内における肉組織との密着性も良好であり 、 弾力性にも富み、 ねじれ等に対 する耐久性にも優れるので、 従来のセラ ミ ックス材料では実施が困難であつ た様々な人工生体組織への応用が可能である。
本発明の複合体を製造するには、 例えば、 前述した工程(A )によ り製造す ることができる。 基体の種類は、 前述の具体例のものが好ましく挙げられ、 用途に応じて適宜選択するこ とができる。 また、 工程(A)の後、 所望形状に 加工したり 、 公知の焼結工程、 表面処理工程等を行う ことができる。
本発明の H A pは、 骨に近似した組成と結晶構造の両方を備えるので、 人 ェ骨をはじめとする各種生体組織と して有用である。
実施例
以下本発明を、 合成例、 実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
尚、 例中の分析及び各測定は、 以下の記載にしたがって行った。
(1) X線回折は、 商品名 "Geigerflex 2013" (Rigaku Co., Tokyo, Japan 製) を用い、 X線 ; C u K aZ3 0 k v/ 1 5 mA、 スキャンスピー ド ; 2度/ 分の条件で行った。
(2)ハイ ド口ゲルの膨潤度(S 1 %;))は、 2 5°Cにおいて、 架橋高分子重合 体を各水溶液に所定時間浸漬して架橋ゲルを形成させ、 表面に残存する水分 を拭き除いて重量を測定し、 以下の計算式によ り求めた。
( S R! (%)) = ((W-Wo) /Wo) x 1 0 0
式中、 S はハイ ド口ゲルの膨潤度、 W。は処理前の試料基体重量、 Wは 含水させた後の試料基体重量をそれぞれ示す。
(3)架橋重合体の P V Aゲルに形成された H A p形成量は、 以下の計算式に よ り求めた。
HA p形成量 =(P VAと HA pとの複合体の乾燥重量) _( P V Aの乾燥重量) = (PVAと HApとの複合体の乾燥重量)一(PV Aの湿潤重量)/ + SR2) 式中、 S R2は、 (S RiZ l O O) を示す。
合成例 1
平均重合度 2 0 00、 ケン化度 9 9. 5 %の P V A (和光純薬社製)の 1 0 重量%水溶液に、 所定濃度のグルタルアルデヒ ド(半井化学社製、 架橋濃度 は 0. 2〜 3モル%の範囲で変化させた) 及び 1規定(N)の H C 1 (和光純 薬社製)を添加し、 2日間放置して厚さ 1 mmの 4種類の P V Aゲルを合成 した。 得られた P VAゲルを 3 日間水中で膨潤させたところ、 各 PVAゲル の膨潤度は、 4. 1、 1 0. 4、 1 6. 8及ぴ 3 0. 1であった。 これらの PVAゲルを洗浄した後、 直径 1 c mの円形に打ち抜き、 以下に示す実施例 の試料基体に使用した。
比較例 1 (生体模倣反応による H A pの形成)
ヒ トの血漿に近いイオン濃度を有する疑似体液(S B F : N a + 1 2 mM, K+5. 0 mM, M g 2+ 1. 5 mM, C a 2 + 2. 5 mM, C I— 1 4 8 mM, HC03— 4. 2 mM, H P 04 2— 1. 0 mM, S 04 2_ 0. 5 mM) 3 0m l 中に、 生体活性ガラス(C a O— S i 02) (glass G)粒子を混合し、 PVA ゲル(架橋剤濃度 1モル。/。、 膨潤度 1 8)のディスク状ゲル素材約 1 0 0 m g を 2 日間浸漬した。 浸漬中の疑似体液の液温は 3 6. 5 °Cに保持した。
次に、 前記浸漬後の P V Aゲルを、 1. 5倍のイオン濃度の疑似体液 3 0 m l 中において、 更に 8 日間浸漬した。 浸漬中の液温は 3 6. 5°Cに保ち、 この疑似体液は 2 日毎に交換した。 浸漬終了後、 P VAゲルを蒸留水で洗浄 し、 室温で乾燥させた。 得られた H A pを X線回折によ り分析した結果を図 9に示す。
図 9の結果よ り、 生体模倣反応によって形成された H A pは、 図 3に示す 本発明の H A p及び図 1 0に示すヒ トの骨と結晶構造において異なることが 判る。
また、 上記生体模倣反応において、 核形成後、 反応 24時間後の HAp形 成量を測定したところ、 3 7でにぉぃて約 0. 0 8 m gであった。
実施例 1
合成例 1で得られた 4種類の P V Aゲル試料基体を、 それぞれ 2 0 0 mM C a C 12/T r i s— HC 1 ( p H 7. 4, 液温 3 7°C) 水溶液 1 0m l に 2時間浸漬した(このカルシウムイオンを含む溶液への浸漬を "浸漬( i )' という)。 その後、 試料基体表面の水分をキムワイプで拭き取り、 次に、 1 2 0 mM N a 2HP〇4水溶液 (液温 3 7°C) 1 0 m l に 2時間浸漬した(こ のリ ン酸イオンを含む溶液への浸漬を "浸漬( ii)' という)。 これら浸漬( i ) 及び浸漬( ii )の交互浸漬操作を 1サイクルと して、 1 ~ 1 5サイ クル行って 以下に示す種々の観察、 測定及び分析を行った。 図 1にこの交互浸漬操作の 概略図を示す。 図 1において、 1 0は試料基体 ( P V Aゲル) 、 1 1はじ & C 12/T r i s - H C 1 ( p H 7. 4 , 液温 3 7°C) 水溶液、 1 2は N a 2 H P 04水溶液 (液温 3 7°C) をそれぞれ示す。
(1)浸漬( i )及び浸漬(ii)の時間と、 試料基体である PV Aゲルの膨潤度と の関係を測定した。 結果を図 2に示す。 図 2において、 2 1は浸漬( i )にお ける時間と膨潤度との関係、 2 2は浸漬( ii )における時間と膨潤度との関係 をそれぞれ示す。
図 2の結果よ り、 PVAゲルの膨潤度は、 浸漬( i )及び浸漬( ii )の時間が 2時間程度から略横這いになることが判る。
(2)膨潤度 1 0. 4の試料基体 (PVAゲル) の交互浸漬を行った際に生成 し、 試料基体に付着形成された HA pを X線回折によ り分析した。 結果を図 3に示す。 図 3において、 3 0は交互浸漬を行う前の試料基体の X線回折の 結果、 3 1は交互浸漬を 1回行った後に試料基体に形成された HA pの X線 回折の結果、 3 2は交互浸漬を 5回行った後に試料基体に形成された H A p の X線回折の結果である。 尚、 交互浸漬 1回及び 5回によって試料基体に形 成されたものは、 E P M A (Electron Probe Micro Analyzer)法(装置名 : Shimadzu EMX-SM (Shimazu Co., Kyoto, Japan 製))に従って分析した結果、 実質的に C a 10(P O 4) 6 (O H) 2の組成であることが判った。
図 3の結果よ り、 交互浸漬 1回及び 5回の HA pは、 共に 3 1〜 3 2度及 び 2 6度にそれぞれ回折ピークを有しており、 交互浸漬回数を増やすことに よって、 これらのピーク強度が高く なることが判る。 (3)膨潤度 1 0 . 4の試料基体 ( P V Aゲル) の交互浸漬を行った際に生成 し、 試料基体の表面に付着形成される HA pの状態を写真によ り観察した。 結果を図 4に示す。 図 4において、 ( a )は試料基体(P V Aゲル)の写真、
( b )は交互浸漬を 1回行った後の試料基体表面の写真、 ( c )交互浸漬を 5回 行った後の試料基体表面の写真である。
図 4の結果よ り、 サイ クル数を增加させることにより、 徐々に試料基体の P V Aゲルが白く なることが判る。 また、 交互浸漬 5回後の( c )の写真では、 試料基体の P V Aゲルが僅かに収縮していることが判る。
(4)膨潤度 1 0. 4の試料基体 ( P V Aゲル) の交互浸漬を行った際に生成 し、 試料基体の内部に形成される HA pの状態を、 試料基体断面の顕微鏡写 真(倍率約 1 3倍)によ り観察した。 結果を図 5に示す。 図 5において、 ( a ) は交互浸漬を 1回行った後の試料基体(P V Aゲル)断面の写真、 (b )は交互 浸漬を 5回行った後の試料基体(P V Aゲル)断面の写真、 ( c )は交互浸漬を 1 0回行った後の試料基体(P VAゲル)断面の写真、 ( d )は交互浸漬を 1 5 回行った後の試料基体( P V Aゲル)断面の写真である。
図 5の結果よ り、 交互浸漬 1回では、 試料基体の極表面に H A pの白色結 晶が認められ、 交互浸漬を 5回、 1 0回、 1 5回と多くするこ とによ り試料 基体表面から内部へ結晶形成が進行する様子が確認できる。
(5) 4種類の膨潤度の試料基体によ り、 サイクル毎の試料基体に形成される HA p形成量と、 試料基体の膨潤度との関係を測定した。 結果を図 6 に示す。 図 6において、 6 0は膨潤度 4. 1 の試料基体の結果、 6 1 は膨潤度 1 0.
4の試料基体の結果、 6 2は膨潤度 1 6 . 8の試料基体の結果、 6 3は膨潤 度 3 0 . 1の試料基体の結果である。
また、 前記 4種類の試料基体の各膨潤度におけるサイクル数と試料基体に 形成される H A p形成量との関係をダラフにした。 結果を図 7に示す。 更に、 前記 4種類の試料基体のサイクル毎の試料基体に形成される H A p 形成割合と、 試料基体の膨潤度との関係をグラフにした。 結果を図 8に示す。 図 8において、 8 0は膨潤度 4. 1の試料基体の結果、 8 1は膨潤度 1 0. 4の試料基体の結果、 8 2は膨潤度 1 6. 8の試料基体の結果、 8 3は膨潤 度 3 0. 1の試料基体の結果である。
図 6〜 8の結果よ り、 試料基体の膨潤度が高いほど H A pの形成量及び形 成割合が高く なる傾向にあり、 HA pの生産効率が、 浸漬時間とサイ クル数 によって、 ある程度決定できることが判る。 また、 例えば、 図 6の 6 2で示 される、 膨潤度 1 6. 8の試料基体においては、 6サイ クル目の浸漬開始か ら 2 4時間後には、 約 8 m gの HA pが生成されていることが判る。 この結 果を前述の比較例 1の結果と比較すると、 本実施例の方法では、 従来の生体 模倣反応に比較して H A p生成速度が約 1 0 0倍速いことが判る。

Claims

請 求 の 範 囲
1) 実質的に C a 1 0 ( Ρ 0 ( Ο Η ) 2からなり、 且つ X線回折において、 少 なく と も 3 1〜 3 2度及び 2 6度にそれぞれ回折ピークを有する結晶構造 であるハイ ドロキシァパタイ ト。
2) 請求の範囲 1 に記載のハイ ドロキシァパタイ トの製造方法であって、 カルシウムイオンを含み、 且つ実質的にリ ン酸イオンを含まない第 1の 水溶液と、 リ ン酸イオンを含み、 且つ実質的にカルシウムイオンを含まな い第 2の水溶液とに、 基体を浸漬させて、 基体の少なく とも表面に請求の 範囲 1 に記載のハイ ドロキシァパタイ トを生成させる工程(A) と、 基体から前記ハイ ドロキシァパタイ トを回収する工程(B )とを含むハイ ドロキシァパタイ トの製造方法。
3) 基体の少なく と も表面に、 請求の範囲 1 に記載のハイ ド口キシァパタイ トを備えた複合体。
4) カルシウムイオンを含み、 且つ実質的にリ ン酸イオンを含まない第 1の 水溶液と、 リ ン酸イオンを含み、 且つ実質的にカルシウムイオンを含まな い第 2の水溶液とに、 基体を浸漬させて、 基体の少なく と も表面に請求の 範囲 1 に記載のハイ ドロキシァパタイ トを生成させる工程(A)を含む請求 の範囲 3に記載の複合体の製造方法。
5) 請求の範囲 1 に記載のハイ ドロキシァパタイ ト又は請求の範囲 3に記載 の複合体から実質的になる人工生体組織。
6) 医療用材料の製造のための請求の範囲 1 に記載のハイ ドロキシァパタイ ト又は請求の範囲 3に記載の複合体の使用。
PCT/JP1998/003461 1998-05-08 1998-08-04 Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci WO1999058447A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000548258A JP4254057B2 (ja) 1998-05-08 1998-08-04 ハイドロキシアパタイトの製造方法及び複合体の製造方法
DE69819513T DE69819513T2 (de) 1998-05-08 1998-08-04 Hydroxylapatit verbundwerstoff verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
EP98935345A EP1000902B1 (en) 1998-05-08 1998-08-04 Hydroxyapatite, composite, processes for producing these, and use of these
US09/462,220 US6395037B1 (en) 1998-05-08 1998-08-04 Hydroxyapatite, composite, processes for producing these, and use of these

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/126083 1998-05-08
JP12608398 1998-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999058447A1 true WO1999058447A1 (fr) 1999-11-18

Family

ID=14926192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003461 WO1999058447A1 (fr) 1998-05-08 1998-08-04 Hydroxyapatite, composite, procede de production et utilisation de ceux-ci

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6395037B1 (ja)
EP (1) EP1000902B1 (ja)
JP (1) JP4254057B2 (ja)
KR (1) KR100384184B1 (ja)
DE (1) DE69819513T2 (ja)
WO (1) WO1999058447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327314A (ja) * 1999-05-11 2000-11-28 Nof Corp ハイドロキシアパタイト複合体の製造方法、その複合体及び生体適合性材料
JP2006255319A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kagoshima Univ 生体活性インプラント材料およびその製造方法
WO2007061001A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Osaka Industrial Promotion Organization ゲル担体とハイドロキシアパタイトとの複合体およびその製造方法
US7527687B2 (en) * 2000-10-16 2009-05-05 University Of South Carolina Biocompatible cement containing reactive calcium phosphate nanoparticles and methods for making and using such cement

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2000267174A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Ostim" Method for producing nano-sized crystalline hydroxyapatite
KR100431159B1 (ko) * 2001-03-22 2004-05-12 김철생 생체활성 표면을 갖는 Ti-소재 경조직 대체재료의제조방법
EP1581153A4 (en) * 2002-12-18 2009-02-25 Univ California BIOCOMPATIBLE HYDROGEL BONE-TYPE COMPOSITES
US20040250729A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Jang Bor Z. Fast-setting carbonated hydroxyapatite compositions and uses
US20040254668A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-16 Jang Bor Z. Macro-porous hydroxyapatite scaffold compositions and freeform fabrication method thereof
US7749429B2 (en) * 2004-09-14 2010-07-06 Japan Science And Technology Agency Ceramic particle group and method for production thereof and use thereof
EP1851268A4 (en) * 2005-02-23 2011-02-16 Univ California FLEXIBLE, FUNCTIONAL COMPOSITES ON HYDROGEL BASE
US20100040668A1 (en) * 2006-01-12 2010-02-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Biomimetic Hydroxyapatite Composite Materials and Methods for the Preparation Thereof
US8287914B2 (en) * 2006-01-12 2012-10-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Biomimetic hydroxyapatite synthesis
KR100934289B1 (ko) * 2007-12-11 2009-12-29 재단법인서울대학교산학협력재단 하이드록시아파타이트 세라믹의 표면 개질방법
US10537661B2 (en) 2017-03-28 2020-01-21 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline calcium phosphate coating and methods for making the same
US10537658B2 (en) 2017-03-28 2020-01-21 DePuy Synthes Products, Inc. Orthopedic implant having a crystalline gallium-containing hydroxyapatite coating and methods for making the same
IT202100000059A1 (it) 2021-01-04 2022-07-04 Nyuma Pharma Srl Nuove composizioni di sucralfato in alginato e loro utilizzo in terapia

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920508A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Tomita Seiyaku Kk 歯磨き配合用ヒドロキシアパタイト及びその製造法
JPH0940408A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Taihei Kagaku Sangyo Kk 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法
JPH09255317A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd リン酸カルシウム系皮膜の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441635A (en) * 1986-07-05 1995-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Packing material for liquid chromatography
US4606912A (en) * 1981-07-22 1986-08-19 Caries Research Group Of Rochester, Inc. Method of making a clear, stable aqueous mouthwash solution and the solution made by that method for the enhancement of cells of the oral cavity and the remineralization of teeth
JPS63270061A (ja) * 1987-04-28 1988-11-08 Hoya Corp 無機生体材料の表面改質方法
JP2978203B2 (ja) * 1990-04-20 1999-11-15 日本特殊陶業株式会社 生体活性な表面層を有するセラミックス体の製造方法
US5472734A (en) 1993-09-29 1995-12-05 Aluminum Company Of America Apatite coating on aluminum sheet and method of manufacture
US5676976A (en) * 1995-05-19 1997-10-14 Etex Corporation Synthesis of reactive amorphous calcium phosphates
EP0842670A1 (en) * 1996-11-13 1998-05-20 Katsunari Nishihara Biomedical materials
US5858318A (en) * 1996-11-27 1999-01-12 Luo; Ping Methods of synthesizing hydroxyapatite powders and bulk materials
US6159449A (en) * 1997-04-03 2000-12-12 Enamelon, Inc. Dentifrice products and methods for remineralizing and/or mineralizing teeth

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920508A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Tomita Seiyaku Kk 歯磨き配合用ヒドロキシアパタイト及びその製造法
JPH0940408A (ja) * 1995-07-27 1997-02-10 Taihei Kagaku Sangyo Kk 板状ヒドロキシアパタイト大型結晶の製造方法
JPH09255317A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Ngk Spark Plug Co Ltd リン酸カルシウム系皮膜の形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1000902A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327314A (ja) * 1999-05-11 2000-11-28 Nof Corp ハイドロキシアパタイト複合体の製造方法、その複合体及び生体適合性材料
US7527687B2 (en) * 2000-10-16 2009-05-05 University Of South Carolina Biocompatible cement containing reactive calcium phosphate nanoparticles and methods for making and using such cement
JP2006255319A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kagoshima Univ 生体活性インプラント材料およびその製造方法
WO2007061001A1 (ja) * 2005-11-25 2007-05-31 Osaka Industrial Promotion Organization ゲル担体とハイドロキシアパタイトとの複合体およびその製造方法
JPWO2007061001A1 (ja) * 2005-11-25 2009-05-07 国立大学法人大阪大学 ゲル担体とハイドロキシアパタイトとの複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000902B1 (en) 2003-11-05
EP1000902A1 (en) 2000-05-17
DE69819513T2 (de) 2004-09-23
EP1000902A4 (en) 2000-07-19
JP4254057B2 (ja) 2009-04-15
US6395037B1 (en) 2002-05-28
KR20010021578A (ko) 2001-03-15
DE69819513D1 (de) 2003-12-11
KR100384184B1 (ko) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254057B2 (ja) ハイドロキシアパタイトの製造方法及び複合体の製造方法
US6387414B1 (en) Method for preparing hydroxyapatite composite and biocompatible material
US5855612A (en) Biocompatible titanium implant
JP4515553B2 (ja) ハイドロキシアパタイト複合体の製造方法、その複合体及び生体適合性材料
US20060216494A1 (en) Organic-inorganic nanocomposite coatings for implant materials and methods of preparation thereof
Tachaboonyakiat et al. Hydroxyapatite formation on/in biodegradable chitosan hydrogels by an alternate soaking process
US20020018798A1 (en) Coating for metallic implant materials
CN101052427B (zh) 透明质酸涂覆的植入器械、制备所述植入器械的方法、以及透明质酸在制备所述植入器械中的用途
WO2003103740A1 (ja) 硬組織-軟組織界面再生用足場材料
Góes et al. Apatite coating on anionic and native collagen films by an alternate soaking process
WO2006038866A1 (en) Improved coating comprising a bioadhesive polyphenolic protein derived from a byssus-forming mussel
JP4505834B2 (ja) 衝撃吸収性を有した骨結合型インプラント及びその製造方法
JP3048289B2 (ja) コラーゲン−リン酸カルシウム複合材料およびその用途
JP4472805B2 (ja) 炭酸カルシウム複合体および生体適合性材料
JP2003154001A (ja) セリシン含有複合体およびその製造方法
Ren et al. Preparation and characterization of Antheraea pernyi silk fibroin based nanohydroxyapatite composites
JP3853881B2 (ja) 医用インプラント材の表面処理方法及び生体親和性インプラント
JPWO2009038180A1 (ja) 医療用組織結合性材料
JP2000079160A (ja) 人工骨用高分子材料
JP4493290B2 (ja) 人工生体材料及びその製造方法
Leonor et al. Alkaline treatments to render starch‐based biodegradable polymers self‐mineralizable
Woo et al. Biomaterials: Historical overview and current directions
Hasham et al. Development of Resorb-able Nano Composite Films for Orthodontic Applications
Utku et al. Generation of silk fibroin-Ca-P composite biomimetic bone replacement material using electrochemical deposition
JP2006087596A (ja) 骨欠損部充填用コラーゲンスポンジ並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09462220

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007000136

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998935345

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998935345

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007000136

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007000136

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998935345

Country of ref document: EP