WO1999056332A1 - Pile secondaire au lithium - Google Patents

Pile secondaire au lithium Download PDF

Info

Publication number
WO1999056332A1
WO1999056332A1 PCT/JP1999/002145 JP9902145W WO9956332A1 WO 1999056332 A1 WO1999056332 A1 WO 1999056332A1 JP 9902145 W JP9902145 W JP 9902145W WO 9956332 A1 WO9956332 A1 WO 9956332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
current collector
active material
lithium
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002145
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junya Kaneda
Yasuo Kondo
Takeyuki Itabashi
Seiji Takeuti
Yasushi Muranaka
Masahisa Inagaki
Yasuhisa Aono
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to KR1020007001790A priority Critical patent/KR100360359B1/ko
Priority to CA002301585A priority patent/CA2301585A1/en
Priority to EP99917104A priority patent/EP1018773A1/en
Publication of WO1999056332A1 publication Critical patent/WO1999056332A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes

Definitions

  • the present invention relates to a novel lithium nonaqueous electrolyte secondary battery, a method for producing the same, and a novel composite member.
  • Lithium secondary batteries have higher voltages, higher energy densities, and are lighter in weight than nickel-powered nickel batteries, lead batteries, and nickel hydrogen batteries.
  • Lithium cobalt oxide, lithium nickel oxide, lithium manganese oxide, or a composite oxide thereof is used as a positive electrode active material of a lithium secondary battery, and a carbon material such as graphite or amorphous carbon is used as a negative electrode active material. It is used.
  • Metal foil is used as a current collector to extract current from these positive and negative electrode active materials and guide it to battery terminals.
  • copper foil does not form a compound with lithium, has good electrical conductivity, and has features of low cost, and is used as a negative electrode current collector.
  • Copper foils include rolled foils manufactured by rolling and electrolytic foils manufactured by electrolytic deposition.
  • rolled foil has high strength, it has a drawback that the surface has a smooth surface and thus has a low adhesive strength with an active material. As a result, repeated charge and discharge cycles cause the active material to peel off at the bonding interface with the rolled foil, leading to a decrease in charge and discharge capacity and a shorter cycle life.
  • the surface of the electrolytic foil is roughened to some extent, the adhesion state with the active material is good, but the strength is weak, and problems such as cracks occur with charging / discharging, and the charge / discharge capacity is reduced. It may cause deterioration of cycle life.
  • An object of the present invention is to provide a lithium secondary battery having excellent charge / discharge cycle characteristics and a method for producing the same.
  • Another object of the present invention is to provide a composite member having high adhesion to the surface of a metal plate and having a coating film of a mixture of an inorganic powder and a resin.
  • the present invention provides a negative electrode having a negative electrode active material that inserts and releases lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, a positive electrode having a positive electrode active material on the surface of a current collector made of a thin metal plate, and lithium ion.
  • a lithium secondary battery comprising a conductive non-aqueous electrolyte or a polymer electrolyte,
  • the substantial surface area of the current collector surface of at least one of the negative electrode and the positive electrode is at least twice the apparent surface area; and / or
  • At least one current collector of the negative electrode and the positive electrode has a rod-shaped metal layer made of a metal constituting the negative electrode or the positive electrode formed on a surface on which the negative electrode active material or the positive electrode active material is formed. , And / or
  • the negative electrode active material has flake graphite or massive amorphous carbon powder and metal powder, and / or
  • a lithium secondary battery is provided, wherein at least one of the current collectors of the negative electrode and the positive electrode is formed of a cold-rolled metal thin plate.
  • the present invention also provides a negative electrode having a negative electrode active material that absorbs and releases lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, a positive electrode having a positive electrode active material on the surface of a current collector made of a thin metal plate, A method for producing a lithium secondary battery comprising a lithium ion conductive non-aqueous electrolyte or a polymer electrolyte,
  • the processed surface is roughened to activate the surface.
  • a method for manufacturing a lithium secondary battery comprising forming a substance.
  • the present invention further provides a composite member in which a thin layer made of a mixture of an inorganic powder and a resin is formed on a surface of a metal plate, wherein the surface of the metal plate on which the thin layer is formed is formed of the metal.
  • a composite member wherein a rod-shaped metal layer made of a plate metal is formed.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the actual surface area Z and the apparent surface area and the oxidation treatment time.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the ratio of the exfoliated particles and the actual surface area / apparent surface area.
  • Figure 3 is a graph showing the relationship between the percentage of exfoliated particles and the actual surface area / apparent surface area.
  • Figure 4 is a graph showing the relationship between the percentage of exfoliated particles and the actual surface area / apparent surface area.
  • FIG. 5 is a partial sectional view of the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view showing the assembly of the positive electrode, the negative electrode, and the separator of the lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the capacity retention ratio and the real surface area Z apparent surface area.
  • FIG. 8 is a sectional view of a coin-type lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 9 is a sectional view of the prismatic lithium secondary battery of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of the battery pack of the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the lithium secondary battery of the present invention has a negative electrode having a negative electrode active material for absorbing and releasing lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, and a positive electrode active material on the surface of a current collector consisting of a thin metal plate.
  • a lithium secondary battery comprising a positive electrode and a lithium ion conductive non-aqueous electrolyte or polymer electrolyte, wherein at least one of the current collector surfaces of the negative electrode and the positive electrode has a surface area of an apparent surface area. It is characterized by more than double.
  • the lithium secondary battery of the present invention also includes a negative electrode having a negative electrode active material for absorbing and releasing lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, and a positive electrode active material on the surface of a current collector consisting of a thin metal plate.
  • a lithium secondary battery comprising a positive electrode having a lithium ion conductive non-aqueous electrolyte or a polymer electrolyte, having a discharge current of 40 O mA, an upper limit voltage of 4.2 V, and a lower limit voltage of 2.5 V. Assuming that the discharge capacity after performing 5 cycles of charging and discharging at 100% is 100%, the discharging capacity after performing 200 cycles of the charging and discharging is 85% with respect to the above 100%. It is characterized by the above.
  • the lithium secondary battery of the present invention further comprises a negative electrode having a negative electrode active material for absorbing and releasing lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate and a positive electrode active material on the surface of a current collector consisting of a thin metal plate.
  • a lithium secondary battery comprising: a positive electrode having a substance; and a non-aqueous electrolyte or a polymer electrolyte having lithium ion conductivity, wherein at least one current collector of the negative electrode and the positive electrode includes the negative electrode active material or the positive electrode active material.
  • a rod-shaped metal layer made of a metal constituting the negative electrode or the positive electrode is formed on a surface on which is formed.
  • the lithium secondary battery of the present invention further comprises a negative electrode having a negative electrode active material for absorbing and releasing lithium ions on the surface of a current collector made of a metal sheet, and a positive electrode on a surface of the current collector made of a metal sheet.
  • a lithium secondary battery comprising a positive electrode having an active material and a lithium ion conductive nonaqueous electrolyte or polymer electrolyte, wherein the negative electrode active material is flake graphite or massive amorphous carbon powder and metal powder.
  • the lithium secondary battery of the present invention also includes a negative electrode having a negative electrode active material for absorbing and releasing lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, and a positive electrode active material on the surface of a current collector consisting of a thin metal plate.
  • Positive electrode having lithium ion conductive non-aqueous electrolyte a lithium secondary battery including a polymer electrolyte, wherein at least one of the current collectors of the negative electrode and the positive electrode is formed of a cold-rolled thin metal plate.
  • the current collector of at least one of the negative electrode and the positive electrode has a metal layer having a greater hardness than the base metal of the current collector on the surface thereof.
  • At least one of the negative electrode active material and the positive electrode active material has graphite, and the graphite has a rhombohedral crystal of 20% by weight or less and a hexagonal crystal of 80% or less. weight. / 0 or more is preferable.
  • the lithium secondary battery according to the present invention has seven requirements for each of the above-described inventions, but preferably has a requirement of two or more arbitrarily combining up to seven.
  • the present invention provides a negative electrode having a negative electrode active material that inserts and releases lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, a positive electrode having a positive electrode active material on the surface of a current collector made of a thin metal plate, and lithium ion.
  • the method further comprises: forming the active material on at least one of the current collector surface of the negative electrode and the positive electrode;
  • the method is characterized in that the method includes a step of forming an oxide layer made of a whisker-like oxide on the body surface and then reducing the oxide layer.
  • the production method of the present invention includes a step of forming a film of a metal harder than the metal of the current collector after performing the reduction treatment and before forming the active material on the reduced surface. Is preferred.
  • the present invention provides a negative electrode having a negative electrode active material that inserts and discharges lithium ions on the surface of a current collector made of a thin metal plate during charging and discharging, a positive electrode having a positive electrode active material on the surface of a current collector made of a thin metal plate, and a lithium ion.
  • a current collector comprising at least one of the negative electrode and the positive electrode is formed into a desired thickness by cold rolling. After the processing, a step of roughening the processed surface to form the active material on the surface is included.
  • the production method of the present invention has the above three requirements, but these are combined with two or three Is more preferable.
  • the present invention provides a composite member in which a thin layer made of a mixture of an inorganic powder and a resin is formed on a surface of a metal plate, wherein the metal plate has a thin layer formed on a surface of the metal plate surface where the thin layer is formed.
  • a rod-shaped metal layer made of metal is formed.
  • the “rod-shaped metal layer” means a layer in which a bar-shaped, whisker-shaped or whisker-shaped metal is densely present on the surface of the metal plate, and the metal plate and the inorganic powder-resin mixture thin layer Exists between
  • the rod-shaped metal preferably has a diameter of 5 to 50 nm and a length of 50 to 100 nm.
  • the method for manufacturing the composite member of the present invention can be obtained by the same manufacturing method as that for the above-described current collector.
  • a positive electrode current collector may have a similar surface.
  • the positive electrode and the negative electrode active material are generally preferably particles having a particle diameter of 100 / m or less.
  • the above object can be achieved by improving the adhesiveness between the current collector material aluminum or copper and the particles.
  • At the time of bonding the metal and the particles at least the metal surface to which the particles are bonded is formed in advance by a step of forming an oxide on the surface, and the whole or part of the oxide is chemically or electrically treated. It is effective that the treatment is performed by a reducing step or a step of further applying nickel plating.
  • the copper surface treated in this way is in a roughened state compared to before the treatment. Copper treated without nickel plating does not have the metallic luster of copper, and has a dark hue to black due to light scattering due to the roughened surface.
  • As a method of bonding the particles to the surface-roughened copper there is a method of applying a mixture of particles and a resin to the surface-roughened copper and heating by pressure welding.
  • the ratio of the real surface area to the apparent surface area is preferably 2 or more.
  • "apparent surface area” means the surface area obtained by simply calculating from the shape. For example, in the case of a metal foil having a thickness of 20 m and an area of 10 O mm square, the apparent surface area is 20 000 O mm 2 on two surfaces. The apparent surface area is S (mm 2 ).
  • the substantial surface area is more preferably 2 or more and 3 or more with respect to the apparent surface area, and more preferably 4 or more to obtain stable characteristics.
  • the upper limit is preferably 30, more preferably 20 or less, and particularly preferably 15 or less.
  • the thickness of the metal foil of the current collector is preferably 5 to 30 / m, more preferably 8 to 20 / m.
  • metal foil As the metal foil as the current collector, aluminum is used for the positive electrode and copper is used for the negative electrode.
  • As the metal foil in the surface roughening of the present invention a rolled metal foil, for example, a rolled metal foil is used. After processing to a desired thickness, it is preferable to form the surface by roughening the processed surface, applying a positive electrode and a negative electrode active material in a form having high surface strength, and press-molding. Although annealing may be performed after rolling, it is preferable to adjust the hardness of the surface by adjusting the annealing temperature in relation to the method of pressure forming.
  • the positive or negative electrode active material does not easily fall off or peel off during charging and discharging, and has good charge-discharge cycle characteristics. is there.
  • the base metal of the current collector In order to strengthen the surface of the base metal of the current collector, it is preferable to have a metal layer of a metal harder than the base metal.In particular, after roughening the surface of the metal foil, it is preferable to use cobalt, nickel, or the like. Accordingly, it is preferable to form a film of the metal. This metal film is preferable in that it prevents flattening during pressure molding during formation of the positive and negative electrode active materials and enhances adhesion, and further enhances corrosion resistance on aluminum and copper surfaces. . The thickness is preferably from 0.01 to l / m.
  • the negative electrode active material may be any particle capable of occluding and releasing lithium ions.
  • Substances other than these metals preferably have an average particle size of 5 to 30 m, particularly preferably 10 to 20 // m. Since small particles impair the characteristics, the minimum particle size is preferably 5 m or more, and the maximum particle size is preferably 50 ⁇ or less.
  • Metal powders are effective in increasing the conductivity of the film, with an average particle size of 0.1 to 100 ⁇ m, more preferably 1 to 50 m.
  • the graphite preferably has 20% by weight or less of rhombohedral crystals, particularly 5 to 15% by weight. / 0 is preferred, and hexagonal crystals are 80% by weight. / 0 or more is preferable.
  • lithium cobalt oxide (L i x Co0 2), lithium nickel oxide (L i x N i 0 2 ), lithium manganese oxide (L i x Mn 2 0 4 , L i x Mn 0 3 ), and lithium nickel cobalt oxide
  • (L i x N i y Co (1 _ y) 0 2) composite oxide or the like can be used.
  • 0 ⁇ 1.2 and 0 ⁇ y ⁇ l they may have a stoichiometric composition, or may be oxides slightly deviating from the stoichiometric composition.
  • These materials preferably have an average particle size of 3 to 40 Um, and preferably have the same particle size as that of the negative electrode active material except for the metal.
  • a sheet-like material or a polymer electrolyte which has low resistance to the ionic conductivity of the electrolytic solution, has no reactivity with the electrolytic solution, and has excellent solution retention properties is used.
  • a porous film such as polypropylene, polyethylene, polyolefin, polyester, polytetrafluoroethylene, or polyflon, or a nonwoven fabric made of glass fiber and the above polymer can be used.
  • a porous membrane made of polypropylene, polyethylene, or polyolefin is preferred.
  • polyethylene oxide, polypropylene oxide, polyvinylidene fluoride A complex in which the electrolyte is dissolved in a polymer matrix, or a cross-linked gel containing a solvent, a low molecular weight polyethylene oxide, a crown ether, and other ion-dissociating groups.
  • a polymer electrolyte grafted to a chain, or a gel polymer electrolyte containing the above-mentioned electrolyte solution in a high molecular polymer is used.
  • an organic solvent in which a lithium salt is dissolved as an electrolyte is used.
  • the organic solvent include butylene carbonate, propylene carbonate, getyl carbonate, ethyl methyl carbonate, ethylene carbonate, dimethyl carbonate, methyl carbonate, 1,2-dimethoxetane, and 1,2-diethoxyxetane.
  • lithium hexafluorophosphate Li PF 6
  • lithium borofluoride Li i BF 4
  • lithium perchlorate Li i C 10 4
  • bis trifluoromethylsulfonyl imidium Li i N (CF 2 SO z) 2)
  • hexafluoroarsenate lithium Li i a s F 6
  • triflumizole Ruo b meth lithium sulfonate Li i CF 2 S_ ⁇ 3) lithium salts such as are used.
  • lithium phosphate hexafluoride Li PF 6
  • lithium borofluoride Li i BF 4
  • lithium perchlorate Li i C 1 0 4
  • bis triflate Ruo b methylsulfonyl Imi Dorichiumu Li i N (CF 2 SO z ) 2
  • the solvent amount of the electrolyte relative to the organic solvent is preferably 0.5 to 2 mol Z liter.
  • flaky graphite, massive amorphous carbon, and massive graphite are preferable, with an average particle size of 10 to 30 ⁇ m or less, and a specific surface area of 2 to 300 m 2. / g is preferred, more preferably 15 to 280 m 2 / g, and short carbon fibers having a diameter of 5 to 10 ⁇ and a length of 10 to 30 im are preferably used.
  • the negative electrode active material is flaky graphite or massive amorphous carbon powder, it may contain 30% by weight or less, preferably 15% by weight or less of metal powder. If it contains metal powder, carbon The state of a mixture with a powder is preferred.
  • the ratio of the metal or inorganic compound phase is preferably 40% by weight or less, and 5 to 30% by weight. / 0 is more preferred.
  • Binders include polyvinylidene fluoride (PVDF), ethylene-propylene-propylene copolymer (EPDM), polytetrafluoroethylene (PTFE), polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyvinylinolepyridine, chlorosulfone Resins such as polyethylene chloride and latex can be used.
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • EPDM ethylene-propylene-propylene copolymer
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • polyethylene polypropylene
  • polystyrene polystyrene
  • polyvinylinolepyridine chlorosulfone Resins
  • chlorosulfone Resins such as polyethylene chloride and latex can be used.
  • the binder is preferably 2 to 20% by weight, and in particular, the binder for the positive electrode is 2 to 10% by weight, The binder is 5 to 15 weight. / 0 is more preferable.
  • the surface of the negative electrode current collector is appropriately roughened, the anchor effect is larger than that of the negative electrode current collector having a smooth surface, and the negative electrode active material and the resin are combined. Adhesive strength with the negative electrode mixture can be improved. As a result, it is possible to prevent the negative electrode mixture from peeling or falling off due to expansion and contraction of the negative electrode active material during charge and discharge, and to improve the charge and discharge cycle characteristics of the nonaqueous electrolyte secondary battery. You.
  • the lithium secondary battery of the present invention is effectively used for various portable electronic devices.
  • a cold rolled tough pitch copper plate of 0.1 mm thick and 100 mm square was used.
  • the surface treatment of the copper plate was performed by the following steps.
  • C 4000 removes stains on the surface of the copper plate after rolling, and is obtained by adding NaOH so as to have a pH of 11 to 13, and further adding a surfactant.
  • Ammonium disulfate dissolves copper surfaces, and sulfuric acid dissolves copper oxides.
  • the surface treatment state can be controlled by the time, temperature and solution concentration of the oxidation treatment.
  • copper plates having various treatment times were prepared.
  • the processing time was set to 60, 120, and 300 sec.
  • the specific surface area was measured by the BET method using Kr gas, and the actual surface area was determined.
  • Table 1 shows the ratio of the real surface to the apparent surface area of the copper plate.
  • Run No. 1 is a comparative example, which is a rolled copper plate that has not been subjected to the above-described series of processes.
  • Figure 1 is a graph showing the relationship between the (real surface area / apparent surface area) ratio and the oxidation treatment time. As shown in the figure, the real surface area increases almost linearly with an increase in the oxidation time, and the real surface area ratio becomes 3 or more in about 1 minute, and tends to increase gradually in 200 seconds or more. .
  • a whisker-like oxide having a diameter of l to 30 nm and a length of 50 to 200 nm was formed.
  • a rod-like film with a diameter of 5 to 20 nm was formed on the surface by a reduction treatment, with a length of 100 to 500 nm standing slightly entangled with the surface. .
  • the diameter and length vary depending on the processing time.
  • the copper plate coated with the above slurry was dried in the air, then pressed at a pressure of 500 kg / cm 2 to increase the density of the film, and further dried under vacuum at 120 ° C.
  • the particle-adhesive copper plate prepared in the above procedure was cut so that the particle-adhesion area was 4 cm 2, and a commercially available adhesive tape was applied so as to cover the entire surface of the particle-adhesion portion.
  • the adhesion between the copper plate and the particles was evaluated based on the ratio of the particles that peeled off when the adhesive tape was peeled off. The results are shown in Table 2. Table 2
  • Figure 2 is a graph showing the relationship between the ratio of exfoliated particles and the ratio of (real surface area Z apparent surface area). As shown in the figure, the exfoliation rate of flake graphite and A1 powder is almost saturated when the real surface area ratio is 2 or more, and the former is 35% or less and the latter is 15% or less. Also, it can be seen that the amorphous carbon has a substantial surface area of 4 or more and a peeling rate of 25% or less.
  • Example 2 a cold-rolled plate of tough pitch copper having a thickness of 0.1 mm and a size of 10 Omm square was used as copper.
  • the surface treatment of the copper plate was performed by the following steps.
  • the processing time was set to 20, 120, 300 sec as in the first embodiment.
  • Nickel plating was performed using an electroless Ni—B plating solution.
  • the Ni plating bath is as follows.
  • the electroless plating according to the present embodiment a material having higher hardness than the electric plating is obtained. Is preferred. If the plating time becomes longer, nickel particles accumulate on the roughened surface and the roughened state is lost, so the nickel plating time was set to 120 sec. As a result of observing the surface of the copper plate after the treatment with a scanning electron microscope, it was confirmed that, as in the case of Example 1, the surface became rougher as the oxidation treatment time was longer. Also, no appearance of the roughened state due to nickel plating was observed. Furthermore, the specific surface area was measured, and the actual surface area / apparent surface area was determined.
  • the substantial surface area ratio increases linearly with the treatment time, and it can be seen that a substantial surface ratio of 3 or more can be obtained by treatment for about 1 minute.
  • the result of observing the surface with an electron microscope was the same as in Example 1.
  • Figure 3 is a graph showing the relationship between the ratio of exfoliated particles and the ratio of (real surface area Z apparent surface area). As shown in the figure, the exfoliation was extremely small, with a substantial surface area ratio of 2 or more, flake graphite of 25% or less, and amorphous carbon and A1 powder of 15% or less.
  • a sample obtained by subjecting a 35 ⁇ m thick electrolyte foil to surface roughening treatment under the same treatment conditions as Run No. 2, 4, 6, and 7 in the previous example was evaluated by using a scanning electron microscope.
  • the surface property was observed by FT and the specific surface area was measured by BET method.
  • the results of observation with a scanning electron microscope were the same as the surface state of the rolled copper sheet shown in Example 1 and Example 2.
  • Table 5 shows the value of the actual surface area / apparent surface area obtained from the specific surface area. Also in this example, the substantial surface area ratio increased with the oxidation treatment time almost in the same manner as the diagram shown in FIG.
  • the electrodeposited copper foil is formed of columnar crystals having a diameter of 0.5 to 2 ⁇ extending in the deposition direction.
  • the electrolytic copper foil can be subjected to a surface roughening treatment or a nickel plating treatment for the surface roughening treatment, and the actual surface area and the apparent surface area are 0.1 mm thick copper plates. It was about the same value.
  • Run No. 8 of the comparative example is the electrolytic copper foil itself that has not been subjected to the surface roughening treatment. The condition of the surface was the same as in Example 1.
  • Figure 4 is a graph showing the relationship between the ratio of the exfoliated particles and the ratio of (real surface area Z apparent surface area). As shown in the figure, by setting the exfoliation rate to 2 or more in terms of the real surface area ratio, flake graphite and amorphous carbon are 35% or less, and A1 powder is 25% or less, which is extremely low.
  • FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the nonaqueous electrolyte secondary battery manufactured in this example.
  • the electrode assembly is composed of a positive electrode 3 formed by applying a positive electrode mixture 2 to a positive electrode current collector 1, a negative electrode 6 formed by applying a negative electrode mixture 5 to a negative electrode current collector 4, and a separator 7.
  • a separator 7, a negative electrode 6, and a separator 7 are laminated in this order, and are wound as shown in FIG.
  • a positive electrode lead 8 and a negative electrode lead 9 are connected to the positive electrode 3 and the negative electrode 6 of the electrode body, respectively.
  • This electrode body is housed in a battery can 10, and the battery can 10 and the negative electrode lead 9, and the battery cover 11 and the positive electrode lead are connected to each other.
  • the battery lid 11 is fixed to the battery can 10 via an insulating gasket 12 to seal the electrode body and the inside of the battery can 10.
  • An insulating plate 13 is also provided to prevent the electrode body from contacting the battery can 10 or the battery lid 11.
  • lithium hexafluorophosphate Li PF 6
  • dimethyl carbonate 1: 2 in a volume ratio of l mo 1 / 1
  • the dissolved electrolyte was injected.
  • the outer shape of the fabricated nonaqueous electrolyte secondary battery is 18 mm in diameter and 65 mm in height.
  • the battery can 10 and the battery lid 11 are made of SUS304, SUS316, soft copper coated with a corrosion-resistant coating, or the like.
  • Lithium cobalt oxide (L i C O_ ⁇ 2) used as a positive electrode active material, was used an aluminum foil having a thickness of 20 Myuiotaita the cathode current collector.
  • a slurry containing a solution of lithium cobalt oxide, artificial graphite, and methylpyrrolidone in which polyvinylidene fluoride is dissolved is applied to both sides of an aluminum foil so as to have a thickness of 90 im on one side, and then dried, pressed, It cut
  • Scaly graphite was used as the negative electrode active material, and a rolled copper foil having a thickness of 18 ⁇ m was used as the current collector.
  • Run No. 14 Using the as-rolled copper foil having a thickness of 20 // m as-rolled and surface-treated under the same conditions as in Run No. 4 in Example 1, and A non-aqueous electrolyte secondary battery was manufactured in the same process and configuration as in 13. This is designated as Run No. 14.
  • the non-aqueous electrolyte secondary batteries of Run Nos. 14 and 15 of the above examples and Run No. 13 of the comparative example were charged and discharged at a current of 400 mA, an upper limit voltage of 4.2 V, and a lower limit voltage of the same. It was subjected to a charge / discharge test at 2.5 V. Assuming that the discharge capacity at the 5th cycle of the charge / discharge test was 100%, the ratio of the discharge capacity maintained at the 200th cycle was determined as the capacity retention ratio. In addition, the charge / discharge was continued up to 300 cycles, and the nonaqueous electrolyte secondary battery in which the charge / discharge was stopped in the discharged state was disassembled, and the state of the negative electrode was observed. Table 7 shows the results.
  • Table 7 shows that the nonaqueous electrolyte secondary battery using a rolled copper foil that has been subjected to surface roughening treatment or nickel plating as the negative electrode current collector is compared with a non-aqueous rolled copper foil that has not been treated.
  • the capacity retention rate was high.
  • the negative electrode after disassembly was used. The state was good, with no peeling or falling off of the negative electrode mixture layer observed in Run No. 13 of the comparative example observed.
  • Figure 7 is a graph showing the relationship between the capacity retention ratio and the (real surface area Z apparent surface area) ratio. As shown in the figure, when the real surface area ratio is reduced to 3 or less, the capacity retention rate drops sharply to 85% or less. When the real surface area is set to 3 or less, the capacity retention rate shows a high value of 85% or more.
  • the lithium secondary battery of the present invention shown in FIG. 5 was similarly manufactured as follows.
  • L i Co_ ⁇ 2 as the positive electrode active material, 7 wt% of acetylene black as a conductive agent, polyvinylidene fluoride (PVDF) were added 5w t% as a binder, to which was added the N one methyl one 2- pyrrolidone
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • the rhombohedral crystal has an arbitrary content of 5 to 20% by weight as the negative electrode active material, and has a weight of 80%. / 0 or more graphite powder having hexagonal crystals, PVDF was added as a binder at 10 wt%, N-methyl-1-pyrrolidone was added and mixed to adjust the slurry of the negative electrode mixture .
  • Graphite powder has an average particle size of 25 ⁇ m, and the amount of rhombohedral crystals was adjusted by changing the heating time at 2850 ° C.
  • the positive electrode mixture was applied to both sides of a 25 / xm-thick aluminum foil, and then vacuum dried at 120 ° C for 1 hour. After vacuum drying, the electrodes were pressure-molded by a roller press to make the thickness 195 ⁇ m. The applied amount of the mixture per unit area was 55 mg / cm 2 , and was cut into a size of 40 mm in width and 285 mm in length to produce a positive electrode. However, the positive electrode mixture was not applied to both ends of the positive electrode at a length of 1 Omm, and the aluminum foil was exposed, and the positive electrode tab was press-bonded to one of the positive and negative electrodes by ultrasonic bonding.
  • the negative electrode mixture was applied to both surfaces of a 10 ⁇ m-thick as-rolled copper foil subjected to the oxidation treatment and the reduction treatment shown in Examples 1 and 2, and then vacuum-dried at 120 ° C. for 1 hour. After vacuum drying, 1 75 // m and then the mixture applied amount per c unit area and the thickness and pressure molding the electrode by a roller press is 25 mg / cm 2, width 40 mm, length 290 mm The negative electrode was cut out to a size. As in the case of the positive electrode, the negative electrode mixture was not applied to the 10 mm portion of the length of both ends of the negative electrode, and the copper foil was exposed, and a negative electrode tab was pressure-bonded to one of them by ultrasonic bonding.
  • a polypropylene microporous membrane having a thickness of 25 / im and a width of 44 mm was used as the separator.
  • a positive electrode, a separator, a negative electrode, and a separator were superimposed in this order, and were wound as shown in FIG. 6 to form an electrode group.
  • This was inserted into a battery can in the same manner as in Example 5, and the negative electrode tab was welded to the bottom of the can to provide a throttle portion for caulking the positive electrode lid.
  • the positive electrode tab is welded to the positive electrode lid After that, the battery was fabricated by caulking the positive electrode lid.
  • charging and discharging were repeated with a charging and discharging current of 300 mA and a charging and discharging end voltage of 4.2 V and 2.8 V, respectively.
  • the charging current was varied from 30 OmA to 900 mA, and rapid charging and discharging were performed.
  • the charge / discharge at 30 OmA showed an initial capacity of 762 mAh, and the capacity after 100 cycles was 732 mAh.
  • the charge and discharge at 900 mAh had an initial capacity of 759 mAh, and the capacity after 100 cycles was 731 mAh. Therefore, when the current collector subjected to the roughening treatment of the present invention is used, even if the charging / discharging rate is increased, no significant deterioration in capacity and cycle life is observed, and a battery with stable charging / discharging characteristics is manufactured. I can do it.
  • FIG. 8 is a sectional view of a coin-type battery according to the present invention.
  • Positive electrode and a current collector used in a negative electrode of the present embodiment, pellet of the positive electrode mixture and negative electrode mixture c negative electrode was prepared as in Example 4 has a diameter 1 4. 5 mm, a thickness of 0. 4 mm electrodes I made it.
  • the positive electrode had a diameter of 14.5 mm and an electrode thickness of 0.9 mm.
  • the positive electrode was crimped to a positive electrode can in which a positive electrode current collector was previously attached to the inner bottom surface by welding and a gasket made of insulating packing was placed.
  • a separator of microporous polypropylene is placed underneath, and 1 mo 1 Z 1 LiPF 6 is dissolved in a 2: 1: 3 mixed solvent of ethylene carbonate, propylene carbonate and getyl carbonate. Impregnated with the electrolyte solution.
  • a negative electrode current collector is welded to one side of the negative electrode can 4, and the negative electrode is pressure-bonded to the negative electrode current collector.
  • the negative electrode is placed on the separator, and the positive electrode can and the negative electrode can are caulked with a gasket interposed therebetween, thereby producing a coin-type battery.
  • Example 7- Positive electrode active material used in this example Ru L i C o 0 2 powder der having an average particle diameter of 1 0 m.
  • This positive electrode active material, a 1-methyl-12-pyridone solution of natural graphite and polyvinylidene fluoride were added, and the mixture was sufficiently kneaded to obtain a positive electrode slurry.
  • L i C O_ ⁇ 2 natural graphite, mixing ratio of the polyvinylidene fluoride, 9 in a weight ratio 0: 6: 4.
  • the slurry was applied to the surface of a positive electrode current collector made of aluminum foil having a thickness of 20 ⁇ by a doctor-blade method.
  • the positive electrode has a strip shape of 70 mm in height and 12 O mm in width. This positive electrode was dried at 100 ° C. for 2 hours.
  • the negative electrode was manufactured by the following method.
  • a natural graphite powder having an average particle size of 5 ⁇ m and polyvinylidene fluoride are mixed at a weight ratio of 90:10, 1-methyl-12-pyrrodon is added as an organic solvent, and the mixture is sufficiently kneaded to form a negative electrode.
  • the slurry was prepared. This slurry was formed by cold-rolled copper foil having a thickness of 10 // m by the doctor blade method and subjected to surface treatment under the same conditions as Run No. 4 in the example. It was applied to the surface of the conductor.
  • the negative electrode has a strip shape of 70 mm in height and 12 O mm in width. The negative electrode was dried at 100 ° C. for 2 hours.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the prismatic lithium secondary battery of the present invention.
  • the external dimensions of the battery are 100 mm in height, 130 mm in width, and 3 O mm in depth.
  • An electrode group in which a positive electrode 31 and a negative electrode 32 inserted in a bag-shaped separator 33 were alternately stacked was inserted into an aluminum battery can 34.
  • the positive electrode lead 35 and the negative electrode lead 37 welded to the upper part of each electrode were connected to the positive electrode terminal 38 and the negative electrode terminal 39, respectively.
  • the positive electrode terminal 38 and the negative electrode terminal 39 are inserted into the battery lid 41 via a polypropylene packing 40.
  • the external cable and the battery can be connected by a nut 20 attached to the positive terminal 38 and the negative terminal 39.
  • the battery lid 41 was provided with a safety valve for releasing gas accumulated inside the battery when the pressure inside the battery reached 4 to 7 atmospheres, and an electrolyte injection port.
  • the safety valve consists of a gas outlet 42, an O-ring 43, and a sealing bolt 44.
  • the inlet is composed of an inlet 45, an O-ring 46, and a sealing bolt 47.
  • the electrochemical energy of the battery can be extracted from the positive electrode terminal 8 and the negative electrode terminal 9 and stored by recharging.
  • the average discharge voltage of this battery is 3.7 V
  • the rated capacity is 27 Ah
  • lOOWh is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a value that is a current.
  • the lid 11 of the above-described prismatic lithium secondary battery 21 is oriented upward, and is arranged in a line so that the sides having a height of 10 O mm and a width of 13 O mm face each other.
  • the assembled battery with eight series connection was assembled.
  • the thickness of the spacer is limited to less than 10% of the battery thickness in order to keep the volume energy density reduction rate of the battery pack by using the spacer at about 10%.
  • the thickness of the battery 21 is 3 Omm
  • a polytetrafluoroethylene titanium spacer 22 having a thickness of 1 Omm, a width of 1 Omm, and a length of 100 mm is provided.
  • Two batteries were inserted between the battery facing surfaces along the length direction.
  • the stainless steel metal plate 23 attached to the side and front and back of the assembled battery and the polytetrafluoroethylene fixed part 28 are fixed with bolts 29, and pressure is applied to the prismatic lithium secondary battery 21 inward. Tightened as follows.
  • a rib-shaped protrusion was formed on the stainless steel metal plate 23.
  • the positive terminal and the negative terminal of each prismatic lithium secondary battery 21 were connected by a current cable so that all batteries were connected in series, and were connected to the positive terminal 24 and the negative terminal 25 of the assembled battery. Further, the positive terminal and the negative terminal of each battery 21 are connected to the control circuit board 26 via a positive voltage input cable and a negative voltage input cable, respectively. The voltage and current of were measured.
  • the control circuit board 26 is equipped with a microcomputer, and has a function of stopping charging / discharging of the assembled battery when at least one of the voltage and current of at least one battery 21 is out of the set range.
  • the control circuit board of the present invention is composed of a printed circuit board made of epoxy resin to which glass fiber and 1% hexene-substituted molybdenum are added, and circuit elements connected by using a wiring cable covered with polytetrafluoroethylene. It is a flame-retardant substrate with improved safety.
  • a thermocouple 53 was attached to the side of the fourth battery from the terminal battery, a temperature signal was sent to the control circuit board 26, and charging and discharging were stopped when the battery temperature exceeded the set temperature.
  • the control circuit board 26 since the control circuit board 26 is installed on the upper part of the battery pack, the electrolyte discharged from the gas discharge port 42 does not adhere to the control circuit board 26.
  • the blocking plate 27 was inserted between the control circuit board 26 and the battery 21.
  • the average discharge voltage of the assembled battery of this example was 29.6 V, the rated capacity was 27 Ah, and 800 Wh.
  • the assembled battery of this embodiment is denoted by B1. Since the outer container is not required for the battery pack of the present invention, the prismatic lithium secondary battery 21 can be directly cooled by the outside air, and the battery temperature rises during rapid charging or discharging at a high load rate. Can be reduced.
  • the electrode group is a stacked type using strip electrodes.
  • the electrode group is a flat and oblong wound type, an assembled battery similar to that of the present embodiment can be configured.
  • high adhesion can be obtained by performing the treatment by a step of applying nickel plating.
  • the lithium secondary battery of the present invention is used for various portable electronic devices, and is particularly used for notebook computers, notebook word processors, and palm tops (pockets). Sokon, mobile phone, PHS, mobile fax, mobile printer, headphone stereo, video camera, mobile TV, portable CD, portable MD, electric shaver, electronic organizer, transceiver, power tool, radio, tape recorder, digital camera, Portable copiers, portable game machines, electric vehicles, hybrid vehicles, vending machines, electric power, power storage systems for mouth-to-mouth leveling, household power storage, distributed power storage systems (for stationary appliances) Built-in), can be used for emergency power supply systems.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

明 細 書 リチウム二次電池 技術分野
本発明は、 新規なリチウム非水系電解液二次電池とその製造法、 及び新規な複 合部材に関する。
背景技術
電子機器の分野では、 機器を携帯使用する要望の高まりと共に、 機器の小型軽 量化が進んでいる。 このため、 高エネルギー密度を有する電池、 特に二次電池の 開発が要求されている。 この要求を満たす二次電池の候補としてリチウム二次電 池がある。 リチウム二次電池は、 ニッケル力ドニゥム電池、 鉛電池、 ニッケル水 素電池に比べ、 高電圧、 高エネルギー密度を有し、 しかも軽量である。
リチウム二次電池の正極活物質としてリチウムコバルト酸化物、 リチウムニッ ケル酸化物、 リチウムマンガン酸化物、 あるいはこれらの複合酸化物が使用され、 負極活物質として黒鉛や非晶質炭素等の炭素材料が使用されている。 これら正負 極活物質から電流を取り出し、 それを電池端子へ導くための集電体として、 金属 箔が用いられている。 特に、 銅箔は、 リチウムと化合物を形成せず、 電気伝導性 が良好で、 低コストという特徴をもち、 負極集電体として用いられている。 銅箔 には、 圧延加工により製造される圧延箔と電解析出により製造される電解箔があ る。
圧延箔は、 高強度であるが、 表面が平滑であるために活物質との接着強度が弱 いという欠点をもつ。 このため、 充放電サイクルを重ねると活物質が圧延箔との 接着界面で剥離し、 充放電容量の低下、 サイクルの短寿命化につながる。 また、 電解箔は表面がある程度粗化されているために、 活物質との接着状態は良好であ るが、 強度が弱く、 充放電に伴い割れ等の不具合を生じ、 充放電容量の低下、 サ ィクル寿命劣化等の原因となる。
従来、 負極集電体上に負極活物質を塗布する際には、 樹脂を介在させることに よりその接着性を保持している。 特開平 8— 2 1 3 0 5 0号は、 表面が平滑でな く、 適度の表面粗さを有する電解金属箔、 特に上記表面状態の電解銅箔を負極集 電体に用いることにより、 そのァンカー効果によつて活物質層との接着強度を高 め、 負極活物質の負極集電体からの脱落を防止している。 しカゝし、 電解銅箔であ る限り、 充放電に伴レヽ集電体自体の不具合が発生する恐れがある。
また、 プリント基板に用いられる銅表面を粗面化する方法に特公平 2— 1 7 9 5 3号公報及び特公平 7— 1 1 6 6 4 0号公報があるが、 リチウム二次電池及び その粗面化の特定の方法は開示されていない。
発明の開示
本発明の目的は、 充放電サイクル特性の優れたリチウム二次電池とその製造法 を提供することにある。
本発明の他の目的は、 金属板表面への密着性の高レ、無機粉末と樹脂との混合物 皮膜を有する複合部材を提供することにある。
本発明は、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムィオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質 を有する正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを 備えたリチウム二次電池であって、
(A) 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体表面の実質表面積が見かけ の表面積の 2倍以上であること、 および/または
( B ) 放電電流 4 0 O m A、 上限電圧 4 . 2 V、 下限電圧 2 . 5 Vで 5サイク ルの充放電を行つた後の放電容量を 1 0 0 %としたとき、 前記充放電を 2 0 0サ ィクル行った後の放電容量が前記 1 0 0 %に対して 8 5 %以上であること、 およ び/または
( C ) 前記負極及び正極の少なくとも 1つの集電体は前記負極活物質又は正極 活物質が形成される表面に前記負極又は正極を構成する金属からなる棒状の金属 の層が形成されていること、 および/または
(D) 前記負極活物質は鱗片状黒鉛又は塊状非晶質炭素粉と金属粉とを有する こと、 および/または
( E ) 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体は冷間圧延されたままの金 属薄板からなることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。 本発明はまた、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸 蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活 物質を有する正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマ一電解質 とを備えたリチウム二次電池の製造法であって、
(A) 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体表面に各々の前記活物質を 形成する前に、 前記集電体表面にひげ状の酸化物からなる酸化層を形成後、 該酸 化層を還元する処理を含むこと、 および/または
( B ) 前記負極又は正極の少なくとも一方の金属薄板からなる集電体を冷間圧 延によつて所望の厚さに加工した後、 該加工した表面を粗面化してその表面に前 記活物質を形成することを特徴とするリチウム二次電池の製造法を提供する。 本発明は更に、 金属板表面に無機粉末と樹脂との混合物からなる薄層が形成さ れている複合部材であって、 前記金属板表面の前記薄層が形成されている面に前 記金属板の金属からなる棒状の金属層が形成されていることを特徴とする複合部 材を提供する。
図面の簡単な説明
図 1は実質表面積 Z見かけ表面積と酸化処理時間との関係を示すグラフである。 図 2は剥離した粒子の割合と実質表面積/見かけ表面積との関係を示すグラフ である。
図 3は剥離した粒子の割合と実質表面積/見かけ表面積との関係を示すダラフ である。
図 4は剥離した粒子の割合と実質表面積/見かけ表面積との関係を示すダラフ である。
図 5は本発明のリチウム二次電池の部分断面図である。
図 6は本発明のリチウム二次電池の正極、 負極及びセパレ一タの組立を示す斜 視図である。
図 7は容量維持率と実質表面積 Z見かけ表面積との関係を示すグラフである。 図 8は本発明のコイン型リチウム二次電池の断面図である。
図 9は本発明の角型リチウム二次電池の断面図である。
図 1 0は本発明の組電池の斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明のリチウム二次電池は、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチ ゥムイオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電 体表面に正極活物質を有する正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液また はポリマー電解質とを備えたリチウム二次電池であって、 前記負極及び正極の少 なくとも一方の集電体表面の実質表面積が見かけの表面積の 2倍以上であること を特徴とする。
本発明のリチウム二次電池はまた、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時に リチウムイオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる 集電体表面に正極活物質を有する正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液 又はポリマ一電解質とを備えたリチウム二次電池であって、 放電電流 4 0 O m A, 上限電圧 4 . 2 V、 下限電圧 2 . 5 Vで 5サイクルの充放電を行った後の放電容 量を 1 0 0 %としたとき、 前記充放電を 2 0 0サイクル行った後の放電容量が前 記 1 0 0 %に対して 8 5 %以上であることを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池はさらに、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時 にリチウムイオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からな る集電体表面に正極活物質を有する正極と、 リチウムィオン導電性の非水系電解 液又はポリマー電解液とを有するリチウム二次電池であって、 前記負極及び正極 の少なくとも 1つの集電体は前記負極活物質又は正極活物質が形成される表面に 前記負極又は正極を構成する金属からなる棒状の金属の層が形成されていること を特徴とする。
本発明のリチウム二次電池はさらにまた、 金属薄板からなる集電体表面に充放 電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板か らなる集電体表面に正極活物質を有する正極と、 リチウムィオン導電性の非水系 電解液又はポリマー電解質とを備えたリチウム二次電池であって、 前記負極活物 質は鱗片状黒鉛又は塊状非晶質炭素粉と金属粉とを有することを特徴とする。 本発明のリチウム二次電池はまた、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時に リチウムイオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる 集電体表面に正極活物質を有する正極と、 リチウムィオン導電性の非水系電解液 又はポリマー電解質とを備えたリチウム二次電池であって、 前記負極及び正極の 少なくとも一方の集電体は冷間圧延されたままの金属薄板からなることを特徴と する。
本発明のリチウム二次電池はさらに、 前記負極及び正極の少なくとも一方の集 電体はその表面に該集電体のベース金属より硬さの大きい金属層を有するものが 好ましい。
本発明のリチウム二次電池はさらにまた、 前記負極活物質及び正極活物質の少 なくとも一方は黒鉛を有し、 該黒鉛は菱面体結晶が 2 0重量%以下及び六方晶結 晶が 8 0重量。 /0以上であるのが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池は前述の各発明の要件が 7つあるが、 これらを 2つ以上任意に 7つまで各々組合せた要件を有するものが好ましい。
本発明は、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムィオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質 を有する正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを 備えたリチウム二次電池の製造法において、 前記負極及び正極の少なくとも一方 の集電体表面に各々の前記活物質を形成する前に、 前記集電体表面にひげ状の酸 化物からなる酸化層を形成後、 該酸化層を還元する処理の工程を含むことを特徴 とする。
本発明の製造法においては、 前記還元する処理を施した後、 該還元されたその 表面に前記活物質を形成させる前に前記集電体の金属より硬い金属の皮膜を形成 する工程を含むことが好ましい。
本発明は、 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムィオンを吸蔵、 放出する負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質 を有する正極と、 リチウムィオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを 備えたリチウム二次電池の製造法において、 前記負極及び正極の少なくとも一方 の金属薄板からなる集電体を冷間圧延によつて所望の厚さに加工した後、 該加工 した表面を粗面化してその表面に前記活物質を形成する工程を含むこ-とを特徴と する。
本発明の製造法は前述の 3つの要件があるが、 これらを 2つ又は 3つ組合せる ことがより好ましい。
本発明は、 金属板表面に無機粉末と樹脂との混合物からなる薄層が形成されて レ、る複合部材において、 前記金属板表面の前記薄層が形成されている面に前記金 属板の金属からなる棒状の金属の層が形成されていることを特徴とする。
ここに 「棒状の金属の層」 とは棒状あるいはひげ状もしくはウイスカ一状の金 属が金属板表面に密集して存在する層のことを意味し、 前記金属板と無機粉末一 樹脂混合物薄層との間に存在する。 棒状の金属は直径が 5— 5 0 n m、 長さが 5 0 - 1 0 0 0 n mであるものが好ましい。
本発明の複合部材の製造法は前述の集電体と同じ製造法によつて得ることがで さる。
銅製負極集電体性状に起因する電池特性の劣化は、 負極集電体と負極活物質の 接着性の低下によるもので、 この接着性を向上させることにより電池特性の改善 も図れると考え、 本発明に至った。 更に、 本発明は正極集電体においても同様な 表面を有するものとすることができる。
正極、 負極活物質は、 一般に粒径 1 0 0 / m以下の粒子が好ましく、 集電体材 料であるアルミ又は銅と粒子の接着性を向上させることにより、 上記目的は達成 できる。
金属と粒子を接着する際には、 粒子を接着する金属表面が少なくとも、 予め、 その表面に酸化物を形成する工程と、 化学的或いは電気的に処理して上記酸化物 の全部若しくは一部を還元する工程と、 或いはさらにニッケルめっきを施す工程 により、 処理されていることが有効である。 このような処理を施した銅表面は、 処理前に比べると粗化状態にある。 また、 ニッケルめっきを施さずに処理を施し た銅は銅の金属光沢を呈さず、 表面が粗化されていることによる光散乱によって こげ茶及至は黒の色相とある。 表面粗化処理を施した銅に粒子を接着する方法と して、 粒子と樹脂を混合した混合物を表面粗化銅に塗布し、 圧接加熱する方法が ある。 また、 樹脂を溶解させた溶媒と粒子を混鍊したスリラーを塗布し、 圧接加 熱する方法がある。 この場合、 圧接と加熱は、 前後して別々に行う場合と同時に 行う場合があるが、 いずれにおいても本発明は効果を発揮する。
上記表面処理により粗化されている金属は、 粒子との接着性を向上させること ができるが、 特に見かけ表面積に対する実質表面積の比が 2以上であることが好 ましい。 ここに 「見かけ表面積」 とは、 形状から単純に計算して得られる表面積 をいう。 例えば、 厚さ 2 0 m、 広さ 1 0 O mm四方の金属箔の場合、 見かけ表 面積は 2表面で、 2 0, 0 0 O mm2である。 見かけ表面積が S (mm2) である 金属箔の両面に、 上記の処理を施した粗化金属箔も、 見かけ表面積は S
(mm2) である。 粗化金属箔の重さを M ( g ) とする。 また、 B E T法により 測定した粗化金属箔の比表面積を P (mm2/ g ) とする。 このとき、 比表面積 から求められる実質表面積は p X M (mm2) である。 従って、 実質表面積/見 かけ表面積の値は、 X M) Z Sである。
本発明における実質表面積は見かけ表面積に対して 2以上、 3以上がより好ま しく、 安定した特性を得るには 4以上が好ましい。 上限は 3 0が好ましく、 より 好ましくは 2 0以下、 特に 1 5以下とするのが好ましい。 集電体の金属箔の厚さ は 5〜3 0 / mが好ましく、 8〜 2 0 / mがより好ましい。
集電体としての金属箔として正極にはアルミ、 負極には銅が用いられ、 本発明 の粗面化における金属箔には圧延されたままのもの、 例えば冷間圧延されたまま のもの、 を所望の厚さに加工した後、 該加工した表面を粗面化してその表面の強 度の高い形で正極、 負極活物質を塗布して加圧成形して形成させるのが好ましい。 圧延後焼鈍してもよいが、 加圧成形との方法との関係で焼鈍温度との調整を図つ てその表面の硬さを調整することが好ましい。
集電体の表面が、 少なくとも、 予め金属表面に例えばひげ状の酸化物からなる 酸化層を形成する工程と、 化学的或いは電気的に処理して上記酸化物層の全部若 しくは一部を還元する工程と、 或いは必要に応じさらに好ましくは集電体のベー ス金属より硬さの大きい金属、 例えばニッケルをめつきにより施す工程より、 処 理されている金属箔を正極又は負極集電体として用い、 正極又は負極活物質との 接着性を向上させた非水系電解液二次電池では、 充放電に伴う正極又は負極活物 質の脱落や剥離が生じ難く、 充放電サイクル特性が良好である。
集電体のベース金属の表面を強化するために、 ベース金属より硬い金属の金属 層を有するようにすることが好ましく、 特に、 金属箔表面を粗面化した後、 コバ ルト、 ニッケル等をめつきにより、 その金属の皮膜を形成することが好ましい。 この金属皮膜は正極、 負極活物質の形成に際して加圧成形される際の平坦化を防 止して密着性を高めること、 更にアルミ、 銅表面に対しては耐食性を高める点で 好ましいものである。 その厚さは 0. 01〜l / mが好ましい。
負極活物質としては、 リチウムイオンを吸蔵、 放出させることが可能な粒子で あれば良く、 黒鉛類、 非晶質炭素類、 熱分解炭素類、 コータス類、 炭素繊維、 金 属リチウム、 リチウム合金 (L i一 A l、 L i— Pb、 等) 、 無機化合物 (炭化 物、 酸化物、 窒化物、 ホウ化物、 ハロゲン化物、 金属間化合物等) 、 アルミや錫 等の金属粒子化合物が使用可能である。
これらの金属以外の物質は平均粒径 5〜 30 mが好ましく、 特に 10〜20 //mが好ましい。 小さい粒子は特性を損うので、 最小粒子として 5 m以上が好 ましく、 最大粒子として 50 μιη以下が好ましい。 金属粉末は膜の導電性を高め るのに有効であり、 平均粒径 0. 1〜 100 μ m、 更に 1〜 50 mがより好ま しい。 黒鉛としては菱面体結晶を 20重量%以下有することが好ましく、 特に 5 〜1 5重量。 /0が好ましく、 六方晶結晶が 80重量。 /0以上であるのが好ましい。 正極活物質としては、 リチウムコバルト酸化物 (L ixCo02) 、 リチウム二 ッケル酸化物 (L ixN i 02) 、 リチウムマンガン酸化物 (L i xMn204, L i xMn 03) 、 およびリチウムニッケルコバルト酸化物
(L ixN iyCo(1_y)02) 等の複合酸化物が使用できる。 ここで、 0≤χ≤ 1. 2、 0≤y≤ lである。 つまり、 これらは化学量論組成でもよいが、 化学量論組 成からわずかにずれた酸化物であってもよい。 これらの物質は平均粒径 3〜40 U mが好ましく、 負極活物質と同様の金属以外の粒径と同様にすることが好まし い。
セパレータは、 電解液のイオン導電性が低抵抗であり、 電解液との反応性がな く、 溶液保持性に優れるシート状のものあるいはポリマー電解質が用いられる。 シート状セパレータとしては、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリオレフイン、 ポリエステル、 ポリテトラフルォロエチレン、 ポリフロン等の多孔質膜やガラス 繊維と上記高分子からなる不織布を用いることが出来る。 特に、 ポリプロピレン、 ポリエチレン、 ポリオレフイン製の多孔質膜が好ましい。 ポリマー電解質として は、 ポリエチレンオキサイド、 ポリプロピレンオキサイド、 ポリフッ化ビニリデ ン、 ポリアクリルァミ ド等をポリマ一マトリックスとして前記電解質をポリマー マトリックス中に溶解した複合体、 あるいはさらに溶媒を含有するゲル架橋体、 低分子量ポリエチレンォキサイ ド、 クラウンエーテル等のイオン解離基をポリマ 一主鎖にグラフト化したポリマー電解質、 高分子重合体に前記電解液を含有させ たゲル状ポリマー電解質が用いられる。
電解液としては、 リチウム塩を電解質として溶解させた有機溶媒が用いられる。 有機溶媒としては、 例えば、 ブチレンカーボネィ ト、 プロピレンカーボネート、 ジェチルカーボネィ ト、 ェチルメチルカーボネィ ト、 エチレンカーボネート、 ジ メチルカーボネート、 メチルカーボネート、 1, 2—ジメ トキシェタン、 1, 2 —ジエトキシェタン、 エトキシメ トキシェタン、 γ—ブチルラク トン、 γ—バレ 口ラタ トン、 ジプロピルカーボネート、 テトラヒ ドロフラン、 2—メチルテトラ ヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジメチノレスルホキシド、 スルホラン、 メチルスルホ ラン、 ァセトニトリル、 醉酸メチル、 ぎ酸メチル等の有機溶媒あるいはこれらの 2種以上の混合溶媒が用いられる。
電解質としては、 六フッ化リン酸リチウム (L i PF6) 、 ホウフッ化リチウ ム (L i B F4) 、 過塩素酸リチウム (L i C 104) 、 ビス トリフルォロメチ ルスルホニルイミ ドリチウム (L i N (CF2SOz) 2) 、 六フッ化砒素リチウ ム (L i A s F6) 、 トリフルォロメタスルホン酸リチウム (L i CF2S〇3) 等のリチウム塩が用いられる。 特に、 六フッ化リン酸リチウム (L i PF6) 、 ホウフッ化リチウム (L i B F4) 、 過塩素酸リチウム (L i C 1 04) 、 ビス トリフルォロメチルスルホニルイミ ドリチウム (L i N (CF2SOz) 2) が好 ましい。 有機溶媒に対する電解質の溶媒量は、 0. 5〜2モル Zリットルが好ま しい。
前述の負極及び正極活物質として使用される導電材として、 鱗片状黒鉛、 塊状 非晶質炭素、 塊状黒鉛が好ましく、 平均粒径として 10〜 30 μ m以下、 比表面 積で 2〜 300 m2/ gが好ましく、 1 5〜 280 m2/ gがより好ましく、 また 直径 5〜10 μπι、 長さ 10〜 30 imの炭素短繊維を用いるのが好ましい。 負 極活物質が鱗片状黒鉛又は塊状非晶質炭素粉の場合は、 金属粉を 30重量%以下、 好ましくは 1 5重量%以下含んでいてもよい。 しカゝし、 金属粉を含む場合は炭素 粉との混合物の状態が好ましい。 但し、 金属あるいは無機化合物と炭素が複合化 された粉末を用いる場合はその限りではなく、 この場合の金属あるいは無機化合 物相の割合は 40重量%以下が好ましく、 5— 30重量。 /0がより好ましい。
また負極及び正極活物質、 導電材及び集電体は結着材により連結され、 集電体 表面に結合される。 結着材としてはポリ弗化ビニリデン (PVDF) 、 エチレン 一プロピレン一ジェン共重合体 (EPDM) 、. ポリテトラフルォロエチレン (P TFE) 、 ポリエチレン、 ポリプロピレン、 ポリスチレン、 ポリビニノレピリジン、 クロロスルホン化ポリエチレン、 ラテックス等の樹脂を用いることができる。 ま た、 活物質、 導電材、 結着材を合わせた合剤のうち、 結着材は 2〜 20重量%で あることが好ましく、 特に、 正極の結着材は 2〜10重量%、 負極の結着材は 5 〜1 5重量。 /0であることがより好ましい。
本発明を適用した非水系電解液二次電池は、 負極集電体表面が適度に粗化され ており、 平滑な表面の負極集電体に比べるとアンカー効果が大きく、 負極活物質 と樹脂を含む負極合剤との接着強度を向上させることが出来る。 これにより、 充 放電時の負極活物質の膨張、 収縮に伴う負極合剤の剥離や脱落を防止することが でき、 非水系電解液二次電池の充放電サイクル特性を向上させることが可能とな る。
本発明のリチウム二次電池は、 各種携帯電子機器に有効に用いられる。
以下、 本発明を適用した銅と粒子の接着性および非水系電解液二次電池につい て、 図表を参照し説明する。 なお、 本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例 1
厚さ 0. lmm、 大きさ 100mm四方のタフピッチ銅の冷間圧延のままの銅 板を用いた。 以下の工程により、 上記銅板の表面処理を実施した。
まず、 上記銅板を
C4000 50 g/ 1
液温 55 °C
で脱脂処理し、 次いで水洗いした。 次に、
二硫酸アンモニゥム 〔 (NH4) 2S2Oj 200 g/1
硫酸 (H2S04 ) 5 m 1 / 1 液温 30°C
で処理を施した後、 水洗いした。 次に、
硫酸 (H2S〇4) 3m 1 / 1 で酸洗し、 次いで水洗いした。 次に、
塩素酸ナトリウム (N a C 130) 109 g / 1
リン酸ナトリウム (N a3P〇4 · 1 2H20) 30 g/ 1
力性ソ一ダ (N a OH) 1 5 g / 1
液温 75 °C
で酸化処理を施し、 銅板表面に銅酸化物を形成させた。 水洗の後、
ジメチルァミンボラン 〔 (CH3) 2NHBH3] 6 g/ 1
力性ソ一ダ (NaOH) 5 g/ 1
液温 45 °C
で還元処理を施した。 この後、 純水で洗浄し、 熱風で乾燥させた。 これらの処理 は、 それぞれ所定の時間、 撹拌されている溶液に浸漬することにより行った。
C 4000は圧延後の銅板表面の汚れを除去するもので、 p H 1 1〜 13にな るように Na OHが添加され、 更に界面活性剤が添加されたものである。 二硫酸 アンモニゥムは銅表面を溶解し、 硫酸は銅酸化物を溶解するものである。
表面処理状態は、 酸化処理の時間、 温度、 溶液濃度で制御することが出来るが、 ここでは種々の処理時間の銅板を作製した。 その処理時間は、 60、 1 20、 3 00 s e cとした。 処理後の銅板表面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、 上記 酸化処理時間が長くなるに従い、 表面が粗くなる傾向が確認された。 また、 Kr ガスを用いた BET法により比表面積を測定し、 実質表面積を求めた。 銅板の見 かけの表面積に対する実質表面の比を表 1に示す。 ここで、 Run No. 1は 比較例で、 上記の一連の処理を施さない圧延のままの銅板である。
表 1
RunNo. 酸化処理時間 (sec) 実質表面積/見かけ表面積
1 0 0. 7
2 60 3. 3
3 1 20 6. 5
4 300 1 2. 4 表 1より、 酸化処理時間が長くなるに伴い、 銅板の表面粗化が進行する。 比較 例 1で、 実質表面/見かけ表面積が 1以下になっているのは、 本例で用いた B E T法による比表面積測定誤差による。 したがって、 それぞれのサンプルの実質表 面積/見かけ表面積の値には、 いずれもこの程度の誤差が含まれている。
図 1は (実質表面積/見かけ表面積) 比と酸化処理時間との関係を示すグラフ である。 図に示す様に実質表面積は酸化時間の増加によってほぼ直線的に増加し、 約 1分で実質表面積比は 3以上となるとともに、 2 0 0秒以上ではややゆるやか に増加する傾向を示している。
本実施例で 3 0 0秒の酸化処理したままの表面を電子顕微鏡で観察した結果、 直径 l〜3 0 n m、 長さ 5 0〜 2 0 0 n mのひげ状の酸化物が形成されていた。 また、 その後の還元処理によってその表面に直径 5〜2 0 n mの棒状の皮膜がそ の表面に互いにややからみ合って長さ 1 0 0〜5 0 0 n mのものが立って形成さ れていた。 特に、 処理時間によってその径と長さが変るものである。
次に、 銅板と粒子の接着性について記述する。 粒子として、 平均粒径が約 2 5 mの鱗片状黒鉛、 平均粒径約 1 5 / mの塊状非晶質炭素、 および平均粒径 3 0 i mのアルミ粉末を用いた。 これらそれぞれの粒子と、 ポリフッ化ビニリデンを 溶解させた N—メチルピロリ ドン溶液とを混鍊し、 スラリーとした。 このスラリ 一を、 表 1に示す銅板に塗布した。 このとき、 スラリー中の各粒子とポリフッ化 ビニリデンの配合は、 重量比で粒子:ポリフッ化ビ二リデン = 9 0 : 1 0とした。 上記のスラリーを塗布した銅板は、 大気中で乾燥させた後、 膜の密度を高めるた めに 5 0 0 k g / c m2の圧力で圧接し、 更に 1 2 0 °Cで真空乾燥した。 上記手 順で作製した粒子接着銅板は、 粒子接着面積が 4 c m2となるように切断し、 粒 子接着部全面を覆うように市販の粘着テープを貼った。 この粘着テープを剥す時 に剥離する粒子の割合により、 銅板と粒子の接着性を評価した。 その結果を表 2 に示す。 表 2
Figure imgf000015_0002
表 2では、 粘着テープを剥した時に剥離する粒子の割合が小さい程、 銅板と粒 子の接着性が良好である。 これにより、 圧延のままの銅板に比べ、 酸化および還 元工程により表面粗化処理を施した銅板は、 粒子との接着性が良好であった。 ま た、 粒子の種類や粒径により接着性に差異があるものの、 表面粗化した銅板では、 圧延のままの銅板に比べ、 粒子との接着性が向上した。
図 2は剥離した粒子の割合と (実質表面積 Z見かけ表面積) 比との関係を示す グラフである。 図に示す様に鱗片状黒鉛と A 1粉は実質表面積比が 2以上でほぼ 剥離率が飽和して、 前者が 35%以下、 後者が 1 5%以下と小さくなる。 また、 非晶質炭素は実質表面積が 4以上で剥離率が 25 %以下となることがわかる。 実施例 2
次に、 二ッケルめっきまで実施した銅箔の処理方法および接着性評価結果につ いて述べる。 実施例 1と同様に、 銅として厚さ 0. lmm、 大きさ 10 Omm四 方のタフピッチ銅の冷間圧延のままの板を用いた。 以下の工程により、 上記銅板 の表面処理を実施した。
まず、 上記銅板を
C 4000 50 g/ 1
液温 55 °C
で脱脂処理し、 次いで水洗した。 次に、
HC 1 5m 1 / 1
で酸洗し、 次いで
Figure imgf000015_0001
H2S04 5m 1 /1
液温 30 °C で処理を施した後、 水洗した。 次に、
H2S 04 3 m 1 / 1
で酸洗し、 次いで水洗した。 この後、 6 0°Cの温水で湯洗し、 引き続き
Figure imgf000016_0001
液温 7 5 °C
で酸化処理を施し、 銅板表面に銅酸化物を形成させた。 水洗の後、
(CH3) 2NHBH3 6 g/ 1
N a OH 5 g/ 1
液温 4 5 °C
で還元処理を施した。 この後、 水洗し、 次いで、
(CH3) 2NHBH3 2 g/ 1
液温 4 5 °C
に浸漬後、
トップケミアロイ H— 3 0 1 0 0 m 1 / 1
液温 50 °C
に浸漬させた。 この後、 純水で洗浄し、 熱風で乾燥させた。 種々の表面処理状態 の銅板を得るために、 本例においても、 種々の酸化処理時間の銅板を作製した。 その処理時間は、 実施例 1と同様に 20, 1 20, 3 0 0 s e cとした。 また、 ニッケルめっきは、 無電解 N i —Bめっき液を用いて行った。 N iめっき浴は次 の通りである。
硫酸二ッケル …… 0. 04mo 1 / 1
クェン酸ナトリウム …… 0. 2 5mo 1 / 1
ジメチルァミンボラン…… 0. 7 mo 1 / 1
ほう酸 0. 5 m o 1 / 1
p H= 9. 1 5
液温 …… 5 0 °C
本実施例における無電解めつきでは、 電気めつきにくらべ硬さの高いものが得 られるので好ましい。 めっき時間が長くなると、 粗化表面へニッケル粒子が堆積 し、 粗化状態が失われるので、 ニッケルめっき時間は 1 2 0 s e cとした。 処理 後の銅板表面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、 実施例 1と同様に上記酸化処 理時間が長くなるに従い、 表面が粗くなる傾向が確認された。 また、 ニッケルめ つきにより粗化状態が失われているような様子は観察されなかった。 さらに、 比 表面積を測定し、 実質表面積/見かけ表面積を求め、 表 3に示す。
表 3に示す様に実質表面積比は処理時間とともに直線的に増加し、 約 1分の処 理で 3以上の実質表面比が得られることが分る。 また、 表面を電子顕微鏡で観察 した結果は実施例 1と同様であった。
表 3
Figure imgf000017_0001
次に、 上記のニッケルめっき銅板と粒子の接着性を評価した。 評価方法は、 実 施例 1と同一の方法による。 その結果を表 4に示す。
表 4
Figure imgf000017_0002
ここでも、 表面粗化が進行するに従い、 粒子との接着性が良好となった。 また、 二ッケルめっきを施すことで、 粒子との接着性が僅かに向上した。
図 3は剥離した粒子の割合と (実質表面積 Z見かけ表面積) 比との関係を示す ダラフである。 図に示す様に、 実質表面積比が 2以上で鱗片状黒鉛が 2 5 %以下、 非晶質炭素及び A 1粉が 1 5 %以下と非常に少ない剥離であった。
実施例 3
厚さ 3 5 μ mの電解液箔に、 先の実施例の R u n N o . 2 , 4, 6および 7 と同一の処理条件で表面粗化処理を施したサンプルについて、 走査型電子顕微鏡 による表面性状観察および B E T法による比表面積測定を実施した。 走査型電子 顕微鏡による観察結果は、 実施例 1および実施例 2で示した圧延銅板の表面状態 と同様であった。 また、 比表面積より求めた実質表面積/見かけ表面積の値を表 5に示す。 本実施例においても実質表面積比は図 1に示す線図とほぼ同様に酸化 処理時間とともに増加するものであった。 電解銅箔はその堆積方向に延びた直径 0 . 5〜 2 μ ιηの柱状晶によって形成されている。
表 5
Figure imgf000018_0001
電解銅箔にも、 実施例 1および実施例 2と同様に、 表面粗化処理あるいは表面 粗化処理にニッケルめっき処理を施すことができ、 実質表面積ノ見かけ表面積も 厚さ 0 . 1 mmの銅板と同程度の値であった。 なお、 比較例の R u n N o . 8 は、 表面粗化処理を施していない電解銅箔のそのものである。 表面の状態は実施 例 1と同様であった。
次に、 上記サンプルと粒子の接着性を評価した。 評価方法は、 実施例 1と同一 の方法による。 その結果を表 6に示す。
図 4は剥離した粒子の割合と (実質表面積 Z見かけ表面積) 比との関係を示す グラフである。 図に示す様に剥離率は実質表面積比で 2以上とすることにより鱗 片状黒鉛及び非晶質炭素が 3 5 %以下、 A 1粉が 2 5 %以下と著しく低いもので あつに。
表 6
Run No. 粘着テープを剥した時に剥離した粒子の割合 (重量%)
鱗片状黒鉛 塊状非晶質炭素 アルミ
8 3 6 3 5 2 5
9 2 9 3 5 1 8
10 3 1 1 9 1 2
11 2 5 1 9 1 5
12 2 5 1 7 1 3 ここでも、 表面粗化が進行するに従い、 粒子との接着性が良好となった。 ただ し、 電解銅箔の粒子との接着性が、 圧延銅板よりも良好であった。
実施例 4
以下に、 本発明の銅と粒子を接着する方法を適用し電極を作製したリチウム非 水系電解液二次電池について説明する。
本実施例で作製した非水系電解液二次電池の一部断面図を図 5に示す。 電極体 は、 正極集電体 1に正極合剤 2を塗布して成る正極 3、 負極集電体 4に負極合剤 5を塗布して成る負極 6、 およびセパレータ 7で構成され、 正極 3、 セパレータ 7、 負極 6、 セパレータ 7の順に積層し、 図 6に示す様にこれを捲回して成る。 電極体の正極 3、 負極 6にはそれぞれ正極リード 8、 負極リード 9が接続されて いる。 この電極体は、 電池缶 1 0に収納され、 電池缶 1 0と負極リード 9、 およ び電池蓋 1 1と正極リードがそれぞれ接続されている。 電池蓋 1 1は、 絶縁性の ガスケット 1 2を介して電池缶 1 0に固定し、 電極体と電池缶 1 0内を密封して いる。 また、 電極体と電池缶 1 0あるいは電池蓋 1 1との接触を防止するために、 絶縁板 1 3も設けている。 また、 電極体が収納された電池缶 1 0内に、 体積比で エチレンカーボネート :ジメチルカ一ボネート = 1 : 2の混合溶媒に六フッ化リ ン酸リチウム (L i PF6) を l mo 1 / 1溶解させた電解液を注入した。 作製 した非水系電解液二次電池の外形は、 直径 1 8mm、 高さ 6 5 mmである。 電池 缶 1 0と電池蓋 1 1は SUS 304、 SUS 3 1 6、 耐食性コーテングを施した 軟銅等が用いられる。
正極活物質にリチウムコバルト酸化物 (L i C o〇2) を用い、 正極集電体に 厚さ 20 μιηのアルミ箔を用いた。 リチウムコバルト酸化物、 人造黒鉛、 および ポリフッ化ビニリデンを溶解させた Ν—メチルピロリ ドン溶液を混鍊したスラリ 一を、 アルミ箔の両面に片面 90 imの厚さとなるように塗布し、 乾燥、 プレス、 切断して正極を作製した。 正極合剤 1の配合比は、 リチウムコバルト酸化物:人 造黒鉛:ポリフッ化ビ二リデン = 8 7 : 9 : 4とした。
負極活物質として鱗片状黒鉛を用い、 集電体として厚さ 1 8 μ mの圧延銅箔を 用いた。 ポリフッ化ビニリデンを溶解させた N—メチルピロリ ドン溶液と鱗片状 黒鉛を混鍊したスラリーを、 圧延銅箔の両面に片面 50 μ mの厚さとなるように 塗布し、 乾燥、 プレス、 切断して負極 6とした。 負極合剤 5の配合比は、 鱗片状 黒鉛:ポリフッ化ビニリデン = 94 : 6とした。
正極集電体;アルミ箔、 正極活物質; リチウムコバルト酸化物、 負極集電体; 圧延銅箔、 負極活物質;鱗片状黒鉛、 の組み合わせで作製した上記の非水系電解 液二次電池を比較例の Ru n No. 13とする。
厚さ 20 //mの圧延のままの銅箔を実施例 1の Ru n No. 4と同様の条件 で表面処理を施した表面粗化圧延銅箔を用いて、 比較例の Ru n No. 1 3と 同様の工程および構成で非水系電解液二次電池を作製した。 これを Ru n No. 14とする。
厚さ 20 μ mの圧延銅箔を実施例 2の Ru n No. 7と同様の条件で表面処 理した銅箔を用いて、 比較例の Ru n No. 1 3と同様の工程および構成で作 製した非水系電解液二次電池を Ru n No. 1 5とする。 各々の実質表面積ノ 見かけ表面積は Ru n No. 1 3が 0. 7、 Ru n No. 14が 1 2. 4、 Ru n No. 1 5力 S 14. 1である。
以上の実施例の R u n No. 14、 1 5および比較例の Ru n No. 1 3 の非水系電解液二次電池を、 充放電電流; 400mA、 上限電圧; 4. 2V、 下 限電圧; 2. 5 Vの条件で充放電試験に供した。 充放電試験の 5サイクル目の放 電容量を 100%とした時に、 200サイクル目で維持している放電容量の割合 を容量維持率として求めた。 また、 さらに 300サイクルまで充放電を継続し、 放電状態で充放電を停止した非水系電解液二次電池を解体し、 負極の状態を観察 した。 これらの結果を表 7に示す。
表 7
Figure imgf000020_0001
表 7より、 表面粗化処理、 あるいはさらにニッケルめっきを施した圧延銅箔を 負極集電体に用いた非水系電解液二次電池は、 処理を施していない圧延銅箔を用 いたものに比べ、 容量維持率が高かった。 また、 本実施例では、 解体後の負極状 態は、 比較例の Ru n No. 1 3で観察された負極合剤層の剥離や脱落は観察 されず、 良好であった。
図 7は容量維持率と (実質表面積 Z見かけ表面積) 比との関係を示すグラフで ある。 図に示す様に、 実質表面積比を 3以下にすると容量維持率が 85%以下と 急激に低下する。 また、 実質表面積を 3以下にすることにより容量維持率が 85 %以上の高い値を示す。
実施例 5
図 5に示した本発明のリチウム二次電池を同様に、 以下のようにして作製した。 正極活物質として L i Co〇2、 導電剤としてアセチレンブラックを 7 w t %、 結着剤としてポリフッ化ビニリデン (PVDF) を 5w t%添加して、 これに N 一メチル一 2—ピロリ ドンを加え混合して正極合剤のスラリーを調整した。
同様に負極活物質として菱面体結晶 5〜 20重量%の任意の含有量を有し、 8 0重量。 /0以上が六方晶結晶を有する黒鉛粉末、 結着剤として PVDFを 10w t %添加して、 これに N—メチル一 2—ピロリ ドンを加え混合して負極合剤のスラ リ一を調整した。 黒鉛粉末は平均粒径が 25 μ mであり、 菱面体結晶の量を 28 50°Cで加熱時間を変えて調整したものである。
正極合剤を厚み 25 /xmのアルミニウム箔の両面に塗布し、 その後 1 20°Cで 1時間真空乾燥した。 真空乾燥後、 ローラ一プレスによって電極を加圧成型して 厚みを 1 95 μ mとした。 単位面積当り,の合剤塗布量は 55 m g / c m2となり、 幅 40mm、 長さ 285 mmの大きさに切り出して正極を作製した。 但し、 正極 の両端の長さ 1 Ommの部分は正極合剤が塗布されておらずアルミニウム箔が露 出しており、 この一方に正極タブを超音波接合によって圧着している。
一方、 負極合剤は実施例 1及び 2に示す酸化処理後還元処理した厚み 10 μ m の圧延のままの銅箔の両面に塗布し、 その後 1 20°Cで 1時間真空乾燥した。 真 空乾燥後、 ローラープレスによって電極を加圧成型して厚みを 1 75 //mとした c 単位面積当りの合剤塗布量は 25 m g / c m2であり、 幅 40mm、 長さ 290 mmの大きさに切り出して負極を作製した。 正極と同様に、 負極の両端の長さの 10mmの部分は負極合剤が塗布されておらず銅箔が露出しており、 この一方に 負極タブを超音波接合によつて圧着した。 セパレータは、 厚み 2 5 /i m、 幅 44 mmのポリプロピレン製の微孔膜を用い た。 正極、 セパレータ、 負極、 セパレ一タの順で重ね合わせ、 これを図 6に示す 様に捲回して電極群とした。 これを実施例 5と同様に電池缶に挿入して、 負極タ ブを缶底溶接し正極蓋をかしめるための絞り部を設けた。 体積比が 1 : 1のェチ レンカーボネートとジェチルカ一ボネートの混合溶媒に六フッ化酸リチウムを 1 mo 1 / 1溶解させた電解液を電池缶に注入した後、 正極タブを正極蓋に溶接し た後、 正極蓋をかしめ付けて電池を作製した。
この電池を用いて、 充放電電流 300mA、 充放電終止電圧をそれぞれ 4. 2 V、 2. 8 Vとして充放電を繰り返した。 また、 充電電流を 30 OmAから 90 0mAの範囲で変化させ、 急速充放電を行った。
充放電試験の結果は、 3 0 OmAでの充放電では初期容量 76 2mAh、 1 0 0サイクル後の容量は 73 2 mAhであった。 一方、 900mAhでの充放電で は初期容量 75 9 mA h、 1 00サイクル後の容量は 73 1 m A hであった。 し たがって、 本発明の粗化処理した集電体を用いると、 充放電速度を速くしても容 量やサイクル寿命の大きな劣化は見られず、 充放電特性の安定した電池を製造す ることが出来る。
実施例 6
図 8は本発明に係るコイン型電池の断面図である。 本実施例の正極及び負極に 用いた集電体、 正極合剤及び負極合剤は実施例 4と同様に製造した c 負極は直径 1 4. 5mm、 電極の厚さ 0. 4 mmのペレッ トにした。 正極は、 直径 1 4. 5 mm、 電極の厚さを 0. 9 mmとした。 図 8に示すように、 予め内底面に正極集 電体が溶接によって取り付けられ、 絶縁パッキンからなるガスケットが载置され た正極缶に、 正極を圧着した。 次に、 この下に微多孔性ポリプロピレンのセパレ ータを配置し、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネート、 ジェチルカ一 ボネートとの 2 : 1 : 3の混合溶媒に 1 m o 1 Z 1の L i P F6を溶解した電解 液を含浸させる。 一方、 負極缶 4の內面に、 負極集電体を溶接し、 この負極集電 体に負極を圧着させる。 次に前記セパレ一タに前記負極を重ね正極缶と負極缶を ガスケットを介在させてかしめ、 コイン型電池を作製する。
実施例 7 - 本実施例で使用した正極活物質は、 平均粒径 1 0 mの L i C o 02粉末であ る。 この正極活物質と天然黒鉛、 ポリフッ化ビニリデンの 1—メチル一 2—ピロ ドン溶液を添加し、 十分に混練したものを正極スラリーとした。 L i C o〇2、 天然黒鉛、 ポリフッ化ビニリデンの混合比は、 重量比で 9 0 : 6 : 4とした。 ス ラリーを、 ドクタ一ブレード法によって、 厚さ 2 0 μ κιのアルミニウム箔からな る正極集電体の表面に塗布した。 正極は、 高さ 7 0 mm、 幅 1 2 O mmの短冊形 状である。 この正極を 1 0 0 °Cで 2時間乾燥した。
負極は以下の方法で作製した。 平均粒径 5 μ mの天然黒鉛粉末とポリフッ化ビ 二リデンを、 重量比 9 0 : 1 0で混合し、 有機溶媒として 1—メチル一 2ピロド ンを添加して、 十分に混練して負極スラリーを調整した。 このスラリーを、 ドク ターブレード法によって、 厚さ 1 0 // mの冷間圧延のままの銅箔からなり、 実施 例の R u n N o . 4と同様の条件で表面処理を施した負極集電体の表面に塗布し た。 負極は、 高さ 7 0 mm、 幅 1 2 O mmの短冊形状である。 この負極を 1 0 0 °Cで 2時間乾燥した。
図 9は、 本発明の角型リチウム二次電池の断面図である。 電池の外寸法は、 高 さ 1 0 0 mm、 幅 1 3 0 mm、 奥行き 3 O mmである。 袋状に加工したセパレ一 タ 3 3の中に挿入した正極 3 1、 負極 3 2を交互に積層した電極群を、 アルミ二 ゥム製電池缶 3 4に揷入した。 各電極の上部に溶接した正極リード 3 5と負極リ ード 3 7は、 正極端子 3 8、 負極端子 3 9へそれぞれ接続した。 正極端子 3 8と 負極端子 3 9は、 ポロプロピレン製パッキン 4 0を介して電池蓋 4 1に揷入され ている。 外部ケーブルと電池の接続は、 正極端子 3 8、 負極端子 3 9に取り付け たナット 2 0により接続可能である。 電池蓋 4 1には、 電池内部の圧力が 4〜 7 気圧に達したときに、 電池内部に蓄積したガスを開放するための安全弁、 ならび に電解液注液口を設置した。 安全弁はガス放出口 4 2、 Oリング 4 3、 封止ボル ト 4 4からなる。 注液口は注入口 4 5、 Oリング 4 6、 封止ボルト 4 7から構成 される。 電池缶 3 4と電池蓋 4 1をレーザ一溶接した後、 注入口 4 5より電解液 を導入し、 注入口 4 5を封止ボルト 4 7で密封して、 リチウム二次電池を完成さ せた。 使用した電解液は、 エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの等体 積混合溶媒 1 リットルに、 1モル相当の六フッ化リン酸リチウム (L i P F 6) を含有する溶液である。
電池の電気化学的エネルギーは、 正極端子 8と負極端子 9より外部へ取り出し、 再充電により蓄えることが可能になっている。 この電池の平均放電電圧は 3 . 7 V、 定格容量は 2 7 A h、 l O O W hである。
上述の角型リチウム二次電池 2 1の蓋 1 1を上方に向け、 高さ 1 0 O mm、 幅 1 3 O mmの側面同士が対向するように一列に配置させて、 図 1 0に示した 8直 列接続の組電池を組み立てた。
本発明では、 スぺーサを用いることによる組電池の体積エネルギー密度減少率 を 1 0 %程度にとどめるために、 スぺーサの厚さは電池厚さの 1 0 %未満に制限 した。 電池 2 1の厚さは 3 O mmであるので、 厚さ 1 O mm、 幅 1 O mm、 長さ 1 0 0 mmのポリ 4フッ化工チレン製スぺーサ 2 2を、 電池 2 1の高さ方向に沿 つて、 各電池対向面の間に 2本ずつ挿入した。 組電池の側面と前後に取り付けた ステンレス製金属板 2 3とポリ 4フッ化工チレン製固定部品 2 8をボルト 2 9で 固定して、 角型リチウム二次電池 2 1を内側向きに圧力が加わるように締め付け た。 電池からの熱を外部へ素早く放散させるために、 ステンレス製金属板 2 3に リブ状の突起部を形成させた。 それぞれの角型リチウム二次電池 2 1の正極端子、 負極端子は、 全電池が直列接続になるように電流ケーブルで接続され、 組電池の 正極端子 2 4、 負極端子 2 5へ結線した。 さらに、 各電池 2 1の正極端子、 負極 端子は、 それぞれ正極電圧入力ケーブル、 負極電圧入力ケーブルを介して制御回 路基板 2 6に接続され、 組電池の充放電制御のために各電池 2 1の電圧と電流を 計測した。 制御回路基板 2 6はマイコンを装着しており、 少なくとも 1個の電池 2 1の電圧と電流の一方が設定範囲からはずれた際に、 組電池の充放電を停止す る機能をもつ。 本発明の制御回路基板は、 ガラス繊維と 1 %のへキサブ口モベン ゼンを添加したェポキシ樹脂からなるプリント基板、 ポリ 4フッ化工チレンで被 覆した配線ケーブルを用いて、 回路素子を接続しており、 安全性を高めた難燃性 基板である。 末端にある電池から 4番目の電池の側面に熱電対 5 3を取り付け、 温度信号を制御回路基板 2 6へ送り、 電池温度が設定温度を超えたときに充放電 を停止するようにした。 本実施例では制御回路基板 2 6を組電池の上部に設置し たので、 ガス放出口 4 2から放出した電解液が、 制御回路基板 2 6へ付着しない ように、 遮断板 2 7を制御回路基板 2 6と電池 2 1の間に揷入した。 本実施例の 組電池の平均放電電圧は 2 9 . 6 V、 定格容量 2 7 A h、 8 0 0 W hである。 本 実施例の組電池を B 1と表記する。 本発明の組電池に外装容器は不要であるため、 角型リチウム二次電池 2 1を外気で直接冷却することが可能となり、 急速な充電 時あるいは高負荷率の放電時での電池の温度上昇を低減できる。
以上の説明では、 電極群が短冊電極を用いた積層式であつたが、 偏平で長円形 状の捲回式であっても、 本実施例と同様な組電池を構成することができる。
本発明によれば、 金属板として特に銅薄板表面に粒子を接着する際に、 銅薄板 表面にひげ状に銅酸化物を形成し、 次いで化学的或いは電気的に上記銅酸化物を 還元する工程と、 或いはさらにニッケルめっきを施す工程により処理することに より、 高い接着性が得られる。 その結果、 非水系電解液二次電池の負極集電体に おいては、 充放電サイクル特性に優れた非水系電解液二次電池が得られる。
産業上の利用可能性
本発明のリチウム二次電池は、 各種携帯電子機器に用いられ、 特にノート型パ ソコン、 ノート型ワープロ、 パームトップ (ポケット) ノヽ。ソコン、 携帯電話、 P H S、 携帯ファックス、 携帯プリンター、 ヘッドフォンステレオ、 ビデオカメラ、 携帯テレビ、 ポータブル C D、 ポータブル MD、 電動髭剃り機、 電子手帳、 トラ ンシーバー、 電動工具、 ラジオ、 テープレコーダ、 デジタルカメラ、 携帯コピー 機、 携帯ゲーム機、 更に電気自動車、 ハイブリッド自動車、 自動販売機、 電動力 —ト、 口一ドレべリング用蓄電システム、 家庭用蓄電器、 分散型電力貯蔵機シス テム (据置型電化製品に内蔵) 、 非常時電力供給システム等に用いることができ る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを備えた リチウム二次電池であって、 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体表面の 実質表面積が見かけの表面積の 2倍以上であることを特徴とするリチウム二次電 池。
2. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを備えた リチウム二次電池であって、 放電電流 4 0 0 mA、 上限電圧 4 . 2 V、 下限電圧 2 . 5 Vで 5サイクルの充放電で行った後の放電容量を 1 0 0 %としたとき、 前 記充放電を 2 0 0サイクル行った後の放電容量が前記 1 0 0 %に対して 8 5 %以 上であることを特徴とするリチウム二次電池。
3. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムィオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解液とを有する リチウム二次電池であって、 前記負極及び正極の少なくとも 1つの集電体は前記 負極活物質又は正極活物質が形成される表面に前記負極又は正極を構成する金属 からなる棒状の金属層が形成されていることを特徴とするリチウム二次電池。
4. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを備えた リチウム二次電池であって、 前記負極活物質は鱗片状黒鉛又は塊状非晶質炭素粉 と金属粉とを有することを特徴とするリチウム二次電池。
5. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマー電解質とを備えた リチゥム二次電池であって、 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体は冷間 圧延されたままの金属薄板からなることを特徴とするリチウム二次電池。
6. 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電体はその表面に該集電体のベー ス金属より硬さの大きい金属層を有する請求項 1〜 5のいずれかに記載のリチウ ムニ次電池。
7. 前記負極活物質及び正極活物質の少なくとも一方は黒鉛を有し、 該黒鉛は 菱面体結晶が 2 0重量%以下及び六方晶結晶が 8 0重量%以上である請求項 1〜 5のいずれかに記載のリチゥム二次電池。
8. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムイオン導電性の非水系電解液又はポリマ一電解質とを備えた リチウム二次電池の製造法において、 前記負極及び正極の少なくとも一方の集電 体表面に各々の前記活物質を形成する前に、 前記集電体表面にひげ状の酸化物か らなる酸化層を形成後、 該酸化層を還元する処理する工程を含むことを特徴とす るリチウム二次電池の製造法。
9. 前記還元する処理を施した後、 該還元されたその表面に前記活物質を形成 させる前に前記集電体の金属より硬い金属の皮膜を形成する工程を有する請求項 8に記載のリチゥム二次電池の製造法。
10. 金属薄板からなる集電体表面に充放電時にリチウムイオンを吸蔵、 放出す る負極活物質を有する負極と、 金属薄板からなる集電体表面に正極活物質を有す る正極と、 リチウムィオン導電性の非水系電解液又はポリマ一電解質とを備えた リチウム二次電池の製造法において、 前記負極及び正極の少なくとも一方の金属 薄板からなる集電体を冷間圧延によって所望の厚さに加工した後、 該加工した表 面を粗面化してその表面に前記活物質を形成する工程を有することを特徴とする リチウム二次電池の製造法。
11. 金属板表面に無機粉末と樹脂との混合物からなる薄層が形成されている複 合部材において、 前記金属板表面の前記薄層が形成されている面に前記金属板の 金属からなる棒状の金属層が形成されていることを特徴とする複合部材。
PCT/JP1999/002145 1998-04-24 1999-04-22 Pile secondaire au lithium WO1999056332A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007001790A KR100360359B1 (ko) 1998-04-24 1999-04-22 리튬 2차전지
CA002301585A CA2301585A1 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Lithium secondary cell
EP99917104A EP1018773A1 (en) 1998-04-24 1999-04-22 Lithium secondary cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114597A JPH11307102A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 リチウム二次電池とその製造法
JP10/114597 1998-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999056332A1 true WO1999056332A1 (fr) 1999-11-04

Family

ID=14641856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002145 WO1999056332A1 (fr) 1998-04-24 1999-04-22 Pile secondaire au lithium

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1018773A1 (ja)
JP (1) JPH11307102A (ja)
KR (1) KR100360359B1 (ja)
CN (1) CN1272966A (ja)
CA (1) CA2301585A1 (ja)
WO (1) WO1999056332A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228536B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-08 Hughes Electronics Corporation Lithium-ion battery cell having an oxidized/reduced negative current collector
JP3997702B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-24 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3615491B2 (ja) * 2001-03-05 2005-02-02 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池およびその製造法
US20050244843A1 (en) * 2001-11-16 2005-11-03 Wen-Tien Chen Blood test prototypes and methods for the detection of circulating tumor and endothelial cells
JP4454948B2 (ja) * 2002-04-12 2010-04-21 株式会社東芝 非水電解液二次電池
US8471532B2 (en) 2002-11-22 2013-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7589500B2 (en) 2002-11-22 2009-09-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system for battery protection
JP3644542B1 (ja) * 2003-12-12 2005-04-27 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極集電体
WO2005057693A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. 非水電解液二次電池用負極集電体
JP4438541B2 (ja) * 2004-04-19 2010-03-24 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池の負極集電体用の複合箔及びその製造方法、並びに該複合箔を用いた負極集電体、非水電解液二次電池用電極及び非水電解液二次電池
US7641992B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
US7682745B2 (en) 2004-10-29 2010-03-23 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7642013B2 (en) * 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7563541B2 (en) 2004-10-29 2009-07-21 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US7807299B2 (en) 2004-10-29 2010-10-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
KR100644074B1 (ko) 2004-12-02 2006-11-10 주식회사 엘지화학 표면에Cu-니트릴 화합물 간의 착물이 형성된 이차 전지용구리 집전체
JP4635978B2 (ja) * 2006-08-02 2011-02-23 ソニー株式会社 負極及び二次電池
US8318342B2 (en) * 2007-06-22 2012-11-27 Panasonic Corporation All solid-state polymer battery
CN101944635A (zh) * 2010-09-16 2011-01-12 中山市电赢科技有限公司 一种高功率锂离子二次电池及其制造方法
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
JP5803513B2 (ja) * 2011-09-29 2015-11-04 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器および電動車両
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
CN105762365A (zh) * 2016-04-28 2016-07-13 深圳市力为锂能科技有限公司 一种锂离子电池用集流体及其制备方法
US10597783B2 (en) * 2017-03-28 2020-03-24 GM Global Technology Operations LLC Lithium cell electrode using surface-modified copper foil current collector
JP6778291B1 (ja) * 2019-03-04 2020-10-28 ナミックス株式会社 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法
JP6726780B1 (ja) * 2019-03-04 2020-07-22 ナミックス株式会社 銅箔並びにそれを含むリチウムイオン電池の負極集電体及びその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159781A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH05182670A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極
JPH06260168A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH06318454A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07201332A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Nippon Foil Mfg Co Ltd 水ぬれ性の良い銅箔
JPH08287910A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Ltd 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JPH0922699A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JPH09161806A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Hitachi Ltd 二次電池用電極又は二次電池
JPH09259866A (ja) * 1996-03-15 1997-10-03 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH09265991A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属多孔体とその製造法および電池
JPH11167922A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Materials Corp 表面処理銅箔及びこれを用いた電池用電極

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05159781A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JPH05182670A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池用電極
JPH06260168A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム二次電池
JPH06318454A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07201332A (ja) * 1993-12-31 1995-08-04 Nippon Foil Mfg Co Ltd 水ぬれ性の良い銅箔
JPH08287910A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Hitachi Ltd 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JPH0922699A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Toshiba Battery Co Ltd ポリマー電解質二次電池
JPH09161806A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Hitachi Ltd 二次電池用電極又は二次電池
JPH09259866A (ja) * 1996-03-15 1997-10-03 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム二次電池
JPH09265991A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属多孔体とその製造法および電池
JPH11167922A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Materials Corp 表面処理銅箔及びこれを用いた電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010023164A (ko) 2001-03-26
JPH11307102A (ja) 1999-11-05
CA2301585A1 (en) 1999-11-04
CN1272966A (zh) 2000-11-08
EP1018773A1 (en) 2000-07-12
KR100360359B1 (ko) 2002-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999056332A1 (fr) Pile secondaire au lithium
US10714756B2 (en) Metal deposition methods for forming bimetallic structures, batteries incorporating bipolar current collectors made therefrom, and applications thereof
JP5276158B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔
JP3920510B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4321584B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
CN110350151B (zh) 含锂电极的保护涂层及其制造方法
EP2549577B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
US20070202365A1 (en) Lithium secondary battery
JP3141021B1 (ja) 電 池
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JP2011023186A (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP2009277597A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013038672A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4489006B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2013080988A1 (ja) 電極用集電体、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池
JP4761610B2 (ja) 電池
EP3255708B1 (en) Lithium-ion secondary battery
US20070202408A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery, negative electrode thereof, and method for manufacturing negative electrode
JP2008153015A (ja) 負極および電池
JPH11144762A (ja) 渦巻型リチウムイオン電池用電極およびそれを用いた渦巻型リチウムイオン電池
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005032688A (ja) 非水電解質二次電池
WO1999062133A1 (fr) Plaque d'accumulateur et batterie
JP2003331823A (ja) 非水電解質二次電池、およびその製造方法
KR100277787B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 양극

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 99800996.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999917104

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2301585

Country of ref document: CA

Ref document number: 2301585

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007001790

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999917104

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007001790

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09446809

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007001790

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999917104

Country of ref document: EP