WO1999054328A1 - Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide - Google Patents

Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide Download PDF

Info

Publication number
WO1999054328A1
WO1999054328A1 PCT/JP1999/002113 JP9902113W WO9954328A1 WO 1999054328 A1 WO1999054328 A1 WO 1999054328A1 JP 9902113 W JP9902113 W JP 9902113W WO 9954328 A1 WO9954328 A1 WO 9954328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
reaction
herbicide
compounds
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002113
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsunori Tanaka
Hiroyuki Adachi
Masami Koguchi
Akihiro Takahashi
Original Assignee
Nippon Soda Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co., Ltd. filed Critical Nippon Soda Co., Ltd.
Priority to US09/673,776 priority Critical patent/US6245716B1/en
Publication of WO1999054328A1 publication Critical patent/WO1999054328A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms

Definitions

  • the present invention relates to a novel virazole compound and a herbicide in which a specific benzoyl group is substituted at the 4-position of the pyrazole ring.
  • W097Z46530 describes a herbicidally active compound represented by the general formula (B).
  • W09 7/4 11 18 discloses a herbicidally active compound represented by the following general formula (C).
  • An object of the present invention is to provide a herbicide containing a novel pyrazole compound as an active ingredient, which can be synthesized industrially advantageously, has a lower dose, is effective, has high safety, and is highly selective with crops.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (1):
  • R 1, R 2, R 3 are each independently a halogen atom, alkyl Le group, C -! 6 alkoxy groups, C i-6 haloalkyl group, a haloalkoxy group, an alkylthio group, ⁇ I 6 Represents an alkylsulfinyl group or a Ci- 6 alkylsulfonyl group.
  • R 4, R 5 each independently represent a hydrogen atom, ds alkyl group, C t-6 an alkenyl group, or C i-6 alkynyl group.
  • Re represents a hydrogen atom or a d- 4 alkyl group.
  • Het may be substituted (isoxazolyl 3-yl group, isoxazole-4-yl group, isoxazolyl 5-yl group, 4,5-diphenyl Disoisoxazolyl 3 -yl group, 4,5-dihydroisoxazole- 1 -yl group or 4,5-dihydroxoxazolyl 5-yl group.
  • C-alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl, t-butyl,
  • C alkoxy groups such as methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, and t-butoxy;
  • Ci- 6 haloalkoxy groups such as trifluoromethoxy, trichloromethoxy, difluoromethoxy, trifluoroethoxy,
  • Ci-S alkylthio groups such as methylthio, ethylthio, propylthio, and isopropylthio;
  • C, -6 alkylsulfinyl groups such as methylsulfinyl, ethylsulfinyl, propylsulfinyl, and isopropylsulfinyl;
  • R 4 and R 5 are each independently a hydrogen atom
  • D- 6 alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isoptyl, s-butyl, t-butyl, etc.
  • R 6 represents a C 4 alkyl group such as methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, s-butyl and t_butyl.
  • the compound of the present invention can be produced by the following method.
  • the intermediates (5a) and (5b) are obtained by reacting the compound (2) or the compound (4) with the hydroxypyrazole (3), and then the target compound (1) is converted. What you get.
  • Compound (4) can be produced by a general synthetic chemical method using compound (2) with an inorganic halogenating agent such as thionyl chloride or phosphorus pentachloride.
  • Bases used in this reaction include alkali metal hydroxides such as KOH and NaOH, alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, calcium hydroxide, and hydroxide.
  • Alkaline earth metal hydroxides such as magnesium, alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate, tertiary amines such as triethylamine, diisopropylethylamine, and organic bases such as pyridine; Examples include sodium phosphate.
  • solvent examples include water, dichloromethane, chloroform, toluene, ethyl acetate, dimethylformamide (DMF), tetrahydrofuran (THF), dimethoxetane (DME), and acetonitrile. Trials are used.
  • the reaction mixture is stirred at a temperature between 0 and the boiling point of the solvent until the reaction is complete.
  • the reaction can also be performed in a two-phase system using a phase transfer catalyst such as a quaternary ammonium salt.
  • the compounds (5a) and (5b) can also be obtained by reacting the compound (2) with the compound (3) in the presence of a dehydrating condensing agent such as dicyclohexylcarpoimide (DCC). Obtainable.
  • a dehydrating condensing agent such as dicyclohexylcarpoimide (DCC).
  • Examples of the solvent used in this reaction include dichloromethane, chloroform, toluene, ethyl acetate, DMF, THF, DME, acetonitril, and t-pentyl alcohol.
  • the reaction mixture is stirred at a temperature of from 110 ° C. to the boiling point of the solvent until the reaction is completed, and treated in a conventional manner.
  • the rearrangement reaction is carried out in the presence of a cyanide and a mild base. That is, one mole of the compounds (5a) and (5b) is replaced with 1-4 moles of base, preferably 1-2 moles of base and 0.01 mole to 1.0 mole, preferably
  • the compound (1) can be obtained by reacting 0.05 to 0.2 mol of the cyan compound.
  • Bases used in this reaction include alkali metal water such as KOH and NaOH.
  • Alkali metal carbonates such as oxides, sodium carbonate and potassium carbonate; alkaline earth metal hydroxides such as calcium hydroxide and magnesium hydroxide; alkaline earth metal carbonates such as calcium carbonate Salts, tertiary amines such as triethylamine and diisopropylethylamine, organic bases such as pyridine, sodium phosphate and the like can be used.
  • cyanide compound potassium cyanide, sodium cyanide, acetate cyanide, hydrogen cyanide, a polymer holding potassium cyanide, and the like are used. It is preferable to add a small amount of a phase transfer catalyst such as crown ether to the reaction system so that the reaction is completed in a shorter time.
  • a phase transfer catalyst such as crown ether
  • the solvents used are dichloroethane, benzene, toluene, acetonitril, chloroform, ethyl acetate, DMF, methylisobutyl ketone, THF, DME, and the like.
  • the reaction proceeds smoothly at temperatures below 80 ° C, preferably at room temperature to 40 ° C.
  • This rearrangement reaction can also be carried out in an inert solvent in the presence of a base such as potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, or pyridine.
  • a base such as potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, or pyridine.
  • the amount of the base used in this reaction is 0.5 to 2.0 mol with respect to the compounds (5a) and (5b), and THF, dioxane, t-pentyl alcohol, t_ A little alcohol is used.
  • the reaction temperature is preferably from room temperature to the boiling point of the solvent used.
  • the compound (5a) and (5b) can be isolated from the compound (3) and the compound (2) without using a base together with a dehydrating condensing agent such as DCC without isolating the compounds (5a) and (5b). ) Can also be obtained.
  • the base used in the reaction include potassium carbonate, sodium carbonate, triethylamine, pyridine and the like.
  • the amount of the base used is 0.5 with respect to the compound (3). ⁇ 2.0 moles.
  • the solvent include THF, dioxane, t-pentyl alcohol, t-butyl alcohol, and the like.
  • the reaction temperature is preferably from room temperature to the boiling point of the solvent used.
  • the 5-hydroxypyrazoles represented by the general formula (3) are described in, for example, JP-A-62-234069 or JP-A-3-434375. It can be manufactured according to the methods (a) and (b) exemplified below. (a)
  • RCH NNCH 2 CH 2 CON (CH 3 ) 2 >
  • Het force 3-methylisoxazolyl-5-yl Benzoic acid can be produced by the following method.
  • carboxylic acid compound [1] is converted to phosgene, thionyl chloride, oxalyl in an inert solvent such as benzene, toluene or other hydrocarbons, or methylene chloride or halogenated hydrocarbons such as methylform.
  • an inert solvent such as benzene, toluene or other hydrocarbons, or methylene chloride or halogenated hydrocarbons such as methylform.
  • chlorinated compounds such as chloride
  • carbonyl chloride [2] is produced.
  • a magnesium salt obtained by reacting magnesium acetate with the acetate acetate is reacted with carbonium chloride [2], and the ester is subjected to acid hydrolysis and decarboxylation, whereby 3-diketone bodies [3] can be produced. Further, the compound [4] can be obtained by reacting this with hydroxylamine.
  • Solvents used in this reaction include alcohols such as methanol and ethanol, hydrocarbons such as benzene and toluene, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chloroform, and THF and dioxane. Examples include ethers, acetonitril, DMF, pyridine, water, etc., and a mixture of two or more of these solvents.
  • the reaction is carried out at a temperature between 0 ° C. and the boiling point of the solvent.
  • acids such as sulfuric acid and p-toluenesulfonic acid can be used as a catalyst.
  • the compound [4] is acylated by a Fried err-Crafts reaction to give the compound [5], and a carboxylic acid (2 ') can be produced by a haloform reaction.
  • R 1 , R 2 and R 3 represent the same meaning as described above, and R 10 represents a lower alkyl group.
  • the dihydroisoxazole compound (2 ') can be produced as follows. That is, first, an aldoxime compound [6] and a halogenating agent such as chlorine, bromine, N-chlorosuccinimide (NCS), N-promosuccinimide (NBS) are combined with hydrocarbons such as benzene and toluene. , Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chloroform, ethers such as THF and dioxane, nitriles such as acetonitrile, and solvents such as DMF. Reaction at ° C to obtain reaction intermediate.
  • a halogenating agent such as chlorine, bromine, N-chlorosuccinimide (NCS), N-promosuccinimide (NBS)
  • hydrocarbons such as benzene and toluene.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and chloroform
  • ethers such as THF and dioxane
  • the ditolyloxide compound [7] can also be produced by reacting an aldoxime compound [6] with a hypohalite such as sodium hypochlorite.
  • R 1 , R 3 and Het have the same meaning as described above, and R ′ represents a C 6 alkyl group.
  • benzoic acids in which R 2 is an alkylthio group act on alkanethiol represented by R ′ SH in the presence of a base on C 1 form or N 0 2 form represented by the general formula [10] Can be manufactured. Further, if necessary, the corresponding alkylsulfinyl compound and alkylsulfonyl compound can be produced by an oxidation reaction of the compound.
  • Examples of the base used in the reaction to obtain the above alkylthio form [11] include sodium hydroxide, sodium hydroxide and other alkali metal hydroxides, sodium methoxide, and sodium hydroxide.
  • Metal alkoxides such as lithium ethoxide, carbonates such as sodium carbonate and carbonated lithium, hydrides such as sodium hydride, triethylamine, diisopropylethylamine,
  • Organic bases such as 1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene 7_ene (DBU) and pyridine can be exemplified.
  • solvent used in this reaction examples include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as THF and DME, amides such as DMF and dimethylacetamide, and benzene, toluene and xylene.
  • alcohols such as methanol and ethanol
  • ethers such as THF and DME
  • amides such as DMF and dimethylacetamide
  • benzene toluene and xylene
  • hydrocarbons dimethyl sulfoxide (DMSO), and acetonitrile.
  • the next oxidation reaction is carried out in an inert solvent such as water, organic acids such as acetic acid, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform, carbon tetrachloride, etc .; hydrogen peroxide, peracetic acid, perbenzoic acid, m —Peracids such as black perbenzoic acid, sodium hypochlorite, hyposalt
  • an oxidizing agent such as hypochlorous acid such as lithium.
  • the reaction proceeds smoothly in the temperature range from room temperature to the boiling point of the solvent used.
  • the compound (1) when the compound (1) contains a free hydroxyl group, the compound may be converted into a salt thereof, particularly an agriculturally / horticulturally acceptable salt, an acylate, a sulfonate, or a potassium salt. , Ethers, chocolates, etc.
  • Suitable agriculturally and horticulturally acceptable salts include salts such as sodium, potassium, calcium and ammonium.
  • ammonium salts include those of the formula: N + R a R b R c R d, wherein R a, R b, R c, and R d are each independently hydrogen and, optionally, a hydroxy group And the like, which is a C, 0 alkyl group substituted by, for example, When any of R a, R b, R c and R d is an optionally substituted alkyl group, it is desirable that these contain 1 to 4 carbon atoms. No.
  • the OH moieties are each represented by the formula: —OC OR e, —OR f or —OC ONR g R h (where R e, R f, R g and R h include, for example, a compound having 1 to 6 carbon atoms and being converted to an optionally substituted alkyl group or aryl group, for example, a phenyl group.
  • R e, R f, R g and R h include, for example, a compound having 1 to 6 carbon atoms and being converted to an optionally substituted alkyl group or aryl group, for example, a phenyl group.
  • R e, R f, R g and R h include, for example, a compound having 1 to 6 carbon atoms and being converted to an optionally substituted alkyl group or aryl group, for example, a phenyl group.
  • the compound of the present invention, various intermediates, and the like can be obtained by performing a usual post-treatment after the completion of the reaction.
  • the herbicide of the present invention contains one or more of the compounds of the present invention as an active ingredient.
  • the compound of the present invention can be used in a pure form without adding other components, or in a form that can be taken by a general pesticide for the purpose of using it as a pesticide, ie, hydrating agents, granules. It can also be used in the form of powders, powders, emulsions, aqueous solvents, suspensions, flowables and the like.
  • solid additives are used as additives and carriers, plant powders such as soybean flour and barley flour, diatomaceous earth, apatite, gypsum, talc, bentonite, pyrophyllite, clay, etc.
  • Organic and inorganic compounds such as mineral fine powder, sodium benzoate, urea and sodium sulfate are used.
  • petroleum fractions such as kerosene, xylene and sorbent naphtha, cyclohexane, cyclohexanone, DMF, DMS O, alcohol, acetone, trichloroethylene, Use tyrisobutyl ketone, mineral oil, vegetable oil, water, etc. as the solvent.
  • a surfactant may be added to obtain a uniform and stable form in the preparation.
  • surfactant examples include, but are not limited to, alkylphenyl ether to which polyoxyethylene is added, alkyl ether to which polyoxyethylene is added, higher fatty acid ester to which polyoxyethylene is added, and polyoxyethylene.
  • Nonionic surfactants such as sorbitan higher fatty acid esters to which polyoxyethylene has been added, tristyryl phenyl ether to which polyoxyethylene has been added, sulfate salts of alkylphenyl ethers to which polyoxyethylene has been added, alkylbenzene sulfones Acid salt, higher alcohol sulfate ester, alkyl sulfate, alkyl naphthalene sulfonate, polycarboxylate, lignin sulfonate, formaldehyde condensate of alkyl naphthalene sulfonate, isopbutylene-maleic anhydride Shared weight And the like.
  • the concentration of the active ingredient in the herbicide of the present invention varies depending on the form of the preparation described above.
  • the concentration is 5 to 90% by weight (hereinafter simply referred to as%).
  • a concentration of 0.05% to 40% is used.
  • the wettable powder and emulsion thus obtained are diluted to a predetermined concentration with water to prepare a suspension or an emulsion, and the granules may be sprayed before or after germination of the weeds. Are mixed.
  • an appropriate amount of 0.1 g or more of the active ingredient is applied per hectare.
  • the herbicide of the present invention can also be used by mixing with known fungicides, insecticides, acaricides, herbicides, plant growth regulators, fertilizers, and the like.
  • higher effects can be expected.
  • a combination with a plurality of known herbicides is also possible.
  • Suitable agents to be used in combination with the herbicide of the present invention include anilide herbicides such as diflupanican and propanil, and mouth-lowacetarilide herbicides such as aralcrol and pretilachlor, 2,4-D, 2 , 4 —
  • Aryloxy alkanoic acid herbicides such as DB, diclohop-methyl, phenoxaprop-ethyl, etc.
  • Herbicides carbamate herbicides such as chlorprofam and fenmedifam, and thiocarbamate herbicides such as tiobencalp and EPTC; and dinitroaline herbicides such as trifluralin and pendimethalin.
  • Diphenyl ether herbicides such as acifluorphen and homesaphene; sulfonylrea herbicides such as bensulfuron-methyl and nicosulfuron; triazinone herbicides such as metrivudine and metamitron; atrazine , Cyanazine and other triazine herbicides, Flumella And tritolic pyrimidine herbicides, such as promoxinil and diclobenyl, etc., linoleic acid herbicides such as glyphosate and dalifosinate, and paraquat and difenzo coat.
  • Grade ammonium salt-based herbicides Flumiclorac—a cyclic imidic herbicide such as pentyl and fluthiacetomethyl, and others such as isoxaben, etofumeset, oxaxiazone, kink mouth black, clomazone, and sulco trio And cyclohexandione-based herbicides such as cetoxydim and tralkoxydim, etc. and methine, symmethylin, dithiopyr, pyrazolate, pyridate, flupoxam, bentazone, benfluset, and the like. Vegetable oils and oil concentrates can also be added to these combinations.
  • Example 3 wettable powder
  • the above components were uniformly mixed and finely pulverized to obtain a wettable powder containing 20% of the active ingredient.
  • the above components were uniformly mixed and finely pulverized, and then granulated into granules having a diameter of 0.5 to 10 mm to obtain granules having an active ingredient of 5%.
  • the compound of the present invention has high herbicidal properties in both soil treatment and foliage treatment under upland crop conditions. It shows activity and is effective on various field weeds such as cornflower, Aquinoensis korogusa, ichibi and hinubi. It also contains compounds that are selective for crops such as wheat, soybeans, and corn, such as corn, wheat, and wheat.
  • the compounds of the present invention also include compounds that exhibit a plant growth regulating effect such as a growth inhibitory effect on useful plants such as crops, ornamental plants and fruit trees.
  • the compound of the present invention has excellent herbicidal activity against various paddy weeds such as nobie, tamagayari, omodaka and firefly of paddy weeds, and also includes a compound showing selectivity to rice.
  • the compound of the present invention can be applied to the control of weeds in orchards, lawns, track ends, vacant lots and the like.
  • the compounds of the present invention also include those having plant growth regulating activity, bactericidal activity, insecticidal / miticidal activity.
  • the herbicidal effect was investigated according to the following criteria and expressed as a herbicidal index.
  • the numbers 1, 3, 5, 7, and 9 indicate intermediate values between 0 and 2, 2 and 44 and 6, 6 and 88 and 10 respectively.
  • Herbicidal rate (%) X100 Above-ground fresh grass weight in untreated area
  • the compound represented by the following structural formula was used as the target compound.
  • Test example 1 Upland crop foliage application
  • Test example 2 Upland field foliar spraying treatment (comparative test for wheat phytotoxicity)

Description

明 細 書
新規べンゾィルビラゾール化合物および除草剤 技術分野 :
本発明は、 ピラゾール環の 4位に特定のベンゾィル基が置換した新規ビラゾ一 ル化合物および除草剤に関する。
背景技術 :
農園芸作物の栽培にあたり、 多大の労力を必要と してきた雑草防除に多くの除 草剤が使用されるようになってきた。 しかし作物に薬害を生じたり、 環境に残留 したり、 汚染したりすることから、 より低い薬量で効果が確実でしかも安全に使 用できる薬剤の開発が望まれている。
ビラゾール環の 4位にベンゾィル基が置換し、 ベンゼン環上にヘテロ環が置換 した除草剤と しては、 W09 6 / 2 6 2 0 6号に、 一般式 (A)
Figure imgf000003_0001
( Z =Hetero-yl ) で表される化合物が記載されている。
また、 W09 7 Z 4 6 5 3 0号には、 一般式 (B) で表される除草活性化合物 が記載されている。
Figure imgf000003_0002
( A =Hetero-yl ) しかしながら、 物性値が記載されている化合物は、 Aのへテロ環が 1 —メチル — 1 H—ピラゾ一ルー 3—ィルである化合物のみであり、 しかもその化合物の生 物試験データの記載はない。
さらに、 W09 7/4 1 1 1 8号公報には、 下記一般式 (C) で表される除草 活性化合物が記載されている。
Figure imgf000004_0001
発明の開示 :
本発明は、 工業的に有利に合成でき、 より低薬量で効果の確実な安全性の高い 、 作物との選択性の良い、 新規ピラゾール化合物を有効成分とする除草剤を提供 することを目的とする。
本発明は、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000004_0002
[式中、 R1 , R2 , R3 は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子, アルキ ル基, C !— 6 アルコキシ基, C i— 6 ハロアルキル基, ハロアルコキシ基, アルキルチオ基, 〇ぃ 6 アルキルスルフィ ニル基または C i-6 アルキルス ルホニル基を表す。
R4 , R5 は、 それぞれ独立して、 水素原子, d-s アルキル基, C t— 6 アル ケニル基または C i— 6 アルキニル基を表す。
H e tは、 次の各式
Figure imgf000005_0001
(式中、 R e は、 水素原子または d— 4 アルキル基を表す。 ) を表す。 ] で表される化合物またはその塩および該化合物の 1種または 2種以上を有効成分 と して含有する除草剤である。
前記一般式 ( 1 ) において、 H e t は、 置換されていてもよい (ィソォキサゾ 一ルー 3 —ィル基、 イソォキサゾール— 4 —ィル基、 イソォキサゾ一ルー 5—ィ ル基、 4, 5 —ジヒ ドロイソォキサゾ一ルー 3 —ィル基、 4 , 5—ジヒ ドロイソ ォキサゾール一 4 —ィル基または 4, 5 —ジヒ ドロイ ソォキサゾ一ルー 5 —ィル 基) を表す。
H e t と して、 より好ま しく は、 ィソォキサゾールー 3 —ィル、 ィソォキサゾ —ルー 4 一ィル、 イソォキサゾ一ルー 5 —ィル、 3 —メチルイソォキサゾ一ルー 4 _ィル、 3 —メチルイソォキサゾール一 5 _ィル、 4 ーメチルイソォキサゾ一 ルー 3—ィル、 4 _メチルイソォキサゾール— 5 —ィル、 4, 5 —ジヒ ドロイソ ォキサゾ一ルー 3 —ィル、 4 , 5 —ジヒ ドロイソォキサゾ一ルー 4 —ィル、 4, 5 —ジヒ ドロイソォキサゾールー 5 —ィル、 3 —メチルー 4 , 5 —ジヒ ドロイソ ォキサゾ一ルー 4 —ィル、 3 —メチル一 4 , 5 —ジヒ ドロイソォキサゾ一ル一 5 —ィル、 4 一メチル一 4 , 5 —ジヒ ドロイ ソォキサゾールー 3 —ィル、 4—メチ ルー 4 , 5 —ジヒ ドロイソォキサゾール一 5 —ィル基を挙げることができる。 前記一般式 ( 1 ) において、 R 1 , R 2 , R 3 は、 それぞれ独立して、 フッ素, 塩素, 臭素, ヨウ素などのハロゲン原子、
メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n —ブチル, イソプチル, s—ブ チル, t 一ブチルなどの Cい アルキル基、
メ トキシ, エ トキシ, プロボキシ, イソプロボキシ, ブトキシ, t —ブトキシ などの C アルコキシ基、
ト リ フルォロメチル, ト リ クロロメチル, フルォロメチル, クロロメチル, ジ フルォロメチル, ジクロロメチル, 2, 2 , 2 — ト リ フルォロェチル, ペンタフ ルォロェチルなどの C 1 - 6 ハロアルキル基、
ト リ フルォロメ トキシ, ト リ クロロメ トキシ, ジフルォロメ トキシ, ト リ フル ォロエ トキシなどの C i - 6 ハロアルコキシ基、
メチルチオ, ェチルチオ, プロピルチオ, イ ソプロピルチオなどの C i-S アル キルチオ基、
メチルスルフィニル、 ェチルスルフィ ニル、 プロピルスルフィニル、 イソプロ ピルスルフィ ニルなどの C , -6 アルキルスルフィニル基、
メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 プロピルスルホニル、 イソプロピルス ルホニル基などの C , -e アルキルスルホ ル基を表す。
R4 , R5 は、 それぞれ独立して、 水素原子、
メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n—プチル, イソプチル, s—ブ チル, t—ブチルなどの d- 6 アルキル基、
ビュル, 1 —プロぺニル, ァリル, 2—ブテニルなどの C 2-6 アルケニル基、 ェチニル, 1 —プロピニル, 2—プロピニルなどの C 26 アルキニル基を表す
R6 は、 メチル, ェチル, プロピル, イソプロピル, n—プチル, イソブチル , s —プチル, t _プチルなどの C卜 4 アルキル基を表す。 発明の実施の形態 :
本発明化合物は、 次の方法によって製造することができる。
Figure imgf000007_0001
(5a) (5b)
CN"/base or base
Figure imgf000007_0002
(式中、 R 1 〜R 5 及び H e t は、 前記と同じ意味を表し、 Xはハロゲン原子を 表す。 )
すなわち、 化合物 ( 2 ) もしく は化合物 ( 4 ) とヒ ドロキシピラゾール ( 3 ) とを反応させることにより、 中間体 ( 5 a ) および ( 5 b ) を得たのち、 目的物 ( 1 ) を得るものである。
化合物 ( 4 ) は、 化合物 ( 2 ) を塩化チォニル, 五塩化リ ンなどの無機ハロゲ ン化剤を用いた一般の合成化学的手法で製造することができる。
化合物 ( 5 a ) および ( 5 b ) は、 化合物 ( 4 ) と化合物 ( 3 ) とを、 各々 1 モルずつあるいは一方を過剰に用い、 1 モルまたは過剰の塩基の存在下に反応さ せることによって得ることができる。
この反応に用いられる塩基と しては、 KOH, N a OHなどのアルカ リ金属水 酸化物、 炭酸ナ ト リ ウム, 炭酸カ リ ウムなどのアルカ リ金属炭酸塩、 水酸化カル シゥム, 水酸化マグネシウムなどのアルカ リ土類金属水酸化物、 炭酸カルシウム などのアルカ リ土類金属炭酸塩、 ト リェチルァ ミ ン、 ジイ ソプロピルェチルアミ ンなどの第三アミ ン、 ピリ ジンなどの有機塩基、 燐酸ナ ト リ ウムなどを例示する ことができる。
また、 溶媒と しては、 水, ジクロロメ タ ン, クロ口ホルム, トルエン, 酢酸ェ チル, ジメチルホルムアミ ド (DMF) , テ トラ ヒ ドロフラン (TH F) , ジメ トキシェタン ( D M E ) , ァセ トニ ト リルなどが用いられる。
反応混合物は反応が完了するまで 0てから溶媒の沸点までの温度で攪拌される 。 また、 四級アンモニゥム塩などの相間移動触媒を用いて、 二相系で反応させる こともできる。
さらに、 化合物 ( 5 a ) および ( 5 b ) は、 化合物 ( 2 ) と化合物 ( 3 ) とを 、 ジシクロへキシルカルポジイ ミ ド (D C C) などの脱水縮合剤の存在下に反応 させることによつても得ることができる。
この反応に用いられる溶媒と しては、 ジクロロメ タ ン, クロ口ホルム, トルェ ン, 酢酸ェチル, DM F, TH F, DME, ァセ トニ ト リ ル, t —ペンチルアル コールなどが用いられる。
反応混合物は反応が完了するまで一 1 0 °Cから溶媒の沸点までの温度で攪拌さ れ、 常法によって処理される。
化合物 ( 5 a ) および ( 5 b) は混合物と して、 そのまま、 次の転位反応に使 用することができる。
転位反応は、 シアン化合物と穏和な塩基の存在下で行われる。 すなわち、 化合 物 ( 5 a ) および ( 5 b ) の 1モルを、 1 ~ 4モルの塩基、 好ま しく は 1〜 2モ ルの塩基および 0. 0 1モルから 1. 0モル、 好ま しく は 0. 0 5モルから 0. 2モルのシアン化合物とを反応させることにより、 化合物 ( 1 ) を得ることがで きる。
この反応に用いられる塩基と しては、 KOH, N a 0 Hなどのアルカ リ金属水 酸化物、 炭酸ナ ト リ ウム, 炭酸カ リ ウムなどのアルカ リ金属炭酸塩、 水酸化カル シゥム, 水酸化マグネシウムなどのアルカ リ土類金属水酸化物、 炭酸カルシウム などのアルカ リ土類金属炭酸塩、 ト リェチルァミ ン, ジイソプロピルェチルアミ ンなどの三級ァミ ン、 ピリ ジンなどの有機塩基、 燐酸ナ ト リ ウムなどを用いるこ とができる。
シアン化合物と しては、 シアン化カ リ ウム, シアン化ナ ト リ ウム, アセ ト ンシ アンヒ ドリ ン, シアン化水素, シアン化カ リ ウムを保持したポリマ一などが用い られる。 なお、 反応系に少量のクラウンエーテルなどの相間移動触媒を加えるこ とにより、 反応がより短い時間で完結するので好ま しい。
また、 用いられる溶媒は、 ジクロロエタン, ベンゼン, トルエン, ァセ トニ ト リル, クロ口ホルム, 酢酸ェチル, D M F , メチルイ ソプチルケ ト ン, T H F , D M Eなどである。 反応は、 8 0 °Cより低い温度、 好ま しく は、 室温から 4 0 °C で円滑に進行する。
また、 この転位反応は不活性溶媒中、 炭酸カ リ ウム, 炭酸ナ ト リ ウム, ト リエ チルァミ ン, ピリ ジンなどの塩基の存在下に行う こともできる。 この反応に用い られる塩基の量は、 化合物 ( 5 a ) および ( 5 b ) に対して 0 . 5〜 2 . 0モル であり、 溶媒と しては T H F, ジォキサン, t—ペンチルアルコール, t _プチ ルアルコールなどが用いられる。 反応温度は、 室温から用いる溶媒の沸点までが 好ま しい。
さらに、 化合物 ( 3 ) と化合物 ( 2 ) とから、 化合物 ( 5 a ) および ( 5 b ) を単離することなしに、 D C Cなどの脱水縮合剤と共に塩基を用いることによつ て化合物 ( 1 ) を得ることもできる。 反応に用いられる塩基と しては、 炭酸カ リ ゥム, 炭酸ナ ト リ ウム, ト リェチルァミ ン, ピリ ジンなどであり、 用いられる塩 基の量は、 化合物 ( 3 ) に対して 0 . 5〜 2 . 0モルである。 また、 溶媒と して は、 T H F , ジォキサン, t 一ペンチルアルコール、 t 一ブチルアルコールなど であり、 反応温度は、 室温から用いる溶媒の沸点までが好ま しい。
一般式 ( 3 ) で表される 5 —ヒ ドロキシピラゾール類は、 例えば、 特開昭 6 2 - 2 3 4 0 6 9号公報または特開平 3— 4 4 3 7 5号公報に記載された、 以下に 例示する方法 ( a ) , ( b ) に従って製造することができる。 (a)
C2HB0Na
RCH=NNCH2CH2CON(CH3)2 >
\ N 、 0
CH2R
(b)
(H3C0)2CHCH2C02CH3 > (H3C0)2CHCH2C0NHNH2
(H3C0)2CHCH2C0NHN=C-CH2CH(CH3)2
-> (H3C0)2CHCH2C0
Figure imgf000010_0001
次に、 本発明化合物の製造の重要な中間体である一般式 ( 2 ) で表される化合 物のうち、 例えば、 H e t力 3—メチルイソォキサゾ一ル— 5—ィルである安 息香酸は、 以下の方法で製造することができる。
Figure imgf000010_0002
Figure imgf000010_0003
(2 ' ) (式中、 R1 , R2 および R3 は、 前記と同じ意味を表し、 R7 , R8 および R9 は低級アルキル基を表す。 )
先ず、 カルボン酸体 [ 1 ] をベンゼン, トルエンなどの炭化水素類、 塩化メチ レン, クロ口ホルムなどのハロゲン化炭化水素類などの不活性な溶媒中で、 ホス ゲン, 塩化チォニル, ォキザリルクロライ ドなどの塩素化物と反応させることに より、 カルボニルクロリ ド [ 2 ] を製造する。
次いで、 ァセ ト酢酸エステルにマグネシウムアルコラ一 トを作用させて得られ るマグネシウム塩と、 カルボニゥムクロリ ド [ 2 ] を反応させ、 エステルを酸加 水分解、 脱炭酸することで、 /3—ジケ トン体 [ 3 ] を製造することができる。 さ らに、 このものにヒ ドロキシルアミ ンを反応させることで、 化合物 [ 4 ] を得る ことができる。
この反応に用いられる溶媒と しては、 メ タノール, エタノールなどのアルコ一 ル類、 ベンゼン, トルエンなどの炭化水素類、 ジクロロメ タン, クロ口ホルムな どのハロゲン化炭化水素類、 THF, ジォキサンなどのエーテル類、 ァセ トニ 卜 リル、 DMF, ピリ ジン, 水などおよびこれら溶媒の 2種以上の混合溶媒が挙げ られる。 また、 反応は、 0 °Cから溶媒の沸点までの間の温度で行なわれる。 この 反応において、 硫酸, p - トルエンスルホン酸などの酸類を触媒と して用いるこ ともできる。
次いで、 化合物 [ 4 ] を F r i e d e r— C r a f t s反応でァシル化を行い 、 化合物 [ 5 ] と し、 ハロホルム反応にてカルボン酸 ( 2 ' ) を製造することが できる。
また、 本発明化合物の製造の重要な中間体である一般式 ( 2 ) で表される化合 物のうち、 例えば、 H e t力く、 4 , 5—ジヒ ドロイソォキサゾールー 3 _ィルで ある安息香酸は、 以下の方法により製造することができる。
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
(式中、 R 1 , R2 および R3 は、 前記と同じ意味を表し、 R 10は、 低級アルキ ル基を表す。 )
ジヒ ドロイソォキサゾ一ル体 ( 2 ' ' ) は、 次のようにして製造することがで きる。 即ち、 先ず、 アルドォキシム体 [ 6 ] と、 塩素, 臭素, N—クロロザクシ ンイ ミ ド ( N C S ) , N—プロモサクシンイ ミ ド ( N B S ) などのハロゲン化剤 とを、 ベンゼン, トルエンなどの炭化水素類、 ジクロロメ タ ン, クロ口ホルムな どのハロゲン化炭化水素類、 T H F, ジォキサンなどのエーテル類、 ァセ トニ ト リルなどの二 ト リル類、 DM Fなどの溶媒中、 — 1 0 ~ 5 0 °Cで反応させて、 反 応中間体を得る。
次いで、 このものに、 ト リェチルァミ ンなどの有機塩基類、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム, 炭酸カ リ ウムなどの炭酸塩などの塩基と反応させることによって、 二 ト リル ォキシ ド体 [ 7 ] を得る。 さ らに、 このものとエチレン [ 8 ] とを大気圧下ある いはオー トク レーブなどの加圧容器を用いてェチレン加圧下に、 室温から用いる 溶媒の沸点までの温度で反応させることにより、 化合物 [ 9 ] を得ることができ る。
次いで、 公知の方法により加水分解して、 ジヒ ドロイソォキサゾ一ル体 ( 2 ' ' ) を得ることができる。 また、 前記二 ト リルォキシ ド体 [ 7 ] は、 アルドォキ シム体 [ 6 ] に、 次亜塩素酸ナ ト リ ゥムなどの次亜ハロゲン酸塩を反応させるこ とによっても製造することができる。
Figure imgf000013_0001
(式中、 R 1 , R3 および H e tは、 前記と同じ意味を表し、 R' は C卜6 アル キル基を表す。 )
また、 R2 が、 アルキルチオ基である安息香酸類は、 一般式 [ 1 0 ] で表され る C 1体または N02 体に、 塩基の存在下に R' S Hで表されるアルカンチォー ルを作用させることによって製造することができる。 さらに、 必要に応じて、 こ のものの酸化反応により、 対応するアルキルスルフィニル体およびアルキルスル ホニル体を製造することができる。
上記アルキルチオ体 [ 1 1 ] を得る反応に用いられる塩基と しては、 水酸化ナ ト リ ウム, 水酸化力 リ ウムなどのアル力 リ金属水酸化物、 ナ ト リ ウムメ トキシ ド , ナ ト リ ウムエ トキシ ドなどの金属アルコキシ ド、 炭酸ナ ト リ ウム, 炭酸力 リ ウ ムなどの炭酸塩、 水素化ナ ト リ ウムなどの水素化物、 ト リェチルァ ミ ン, ジイソ プロピルェチルァミ ン, 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5. 4. 0 ] ゥ ンデセー 7 _ ェン (D BU) , ピリ ジンなどの有機塩基を例示することができる。 また、 この 反応に用いられる溶媒と しては、 メ タノール, エタノールなどのアルコール類、 THF, D MEなどのエーテル類、 DM F, ジメチルァセ トアミ ドなどのアミ ド 類、 ベンゼン, トルエン, キシレンなどの炭化水素類、 ジメチルスルホキシ ド ( DMS 0) 、 ァセ トニ 卜 リルなどを例示することができる。
次の酸化反応は、 水、 酢酸などの有機酸、 ジクロロメ タ ン, クロ口ホルム, 四 塩化炭素などのハロゲン化炭化水素などの不活性溶媒中、 過酸化水素, 過酢酸, 過安息香酸, m—クロ口過安息香酸などの過酸、 次亜塩素酸ナ ト リ ウム, 次亜塩 素酸力 リ ウムなどの次亜塩素酸などの酸化剤を使用して行われる。 この反応は、 室温から用いられる溶媒の沸点までの温度範囲で円滑に進行する。
また、 化合物 ( 1 ) 力 、 遊離のヒ ドロキシル基を含有している場合には、 該化 合物から、 その塩、 特に農園芸的に許容され得る塩、 ァシレー ト, スルホネー ト , 力ルバメー ト, エーテル, チォェ一テルなどを誘導し得る。 適当な農園芸的に 許容され得る塩と してナ ト リ ウム, カ リ ウム, カルシウムおよびアンモニゥムな どの塩が挙げられる。
アンモニゥム塩の例と しては、 式 : N+ R a R b R c R d (式中、 R a, Rb , R cおよび R dは、 それぞれ独立して、 水素および、 場合により、 ヒ ドロキシ 基などにより置換された C , 0アルキル基である) のィォンとの塩が挙げられる 。 R a, R b, R cおよび R dは、 いずれかが、 場合により、 置換されたアルキ ル基である場合には、 これらは、 炭素原子を 1〜 4個含有していることが望ま し い。
適当なァシレー ト, エーテルまたは力ルバメー ト誘導体と しては、 OH部分が 、 それぞれ、 式 : — O C OR e, — OR f または— O C ONR g R h (式中、 R e , R f , R gおよび R hは、 例えば、 炭素数 1 ~ 6の、 場合により、 置換され たアルキル基またはァリール基、 例えば、 フヱニル基を示す。 ) に転化されてい る化合物が挙げられる。 これらの誘導体は、 慣用の方法で製造し得る。 本発明化合物 ( 1 ) は、 下記に示すような多数の互変異性体の形で存在し得る 。 かかる形は、 すべて本発明の範囲に含まれる。
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
(式中、 R1 〜R5 , H e tは、 前記と同じ意味を表す。 )
本発明化合物および各種中間体などは、 反応終了後、 通常の後処理を行う こと により得ることができる。
本発明化合物および各種中間体などの構造は、 I R, NMRおよび MSなどか ら決定した。
(除草剤)
本発明除草剤は、 本発明化合物の 1種または 2種以上を有効成分と して含有す る。 本発明化合物を実際に施用する際には、 他成分を加えず純粋な形で使用でき るし、 また農薬と して使用する目的で一般の農薬のとり得る形態、 すなわち、 水 和剤, 粒剤, 粉剤, 乳剤, 水溶剤, 懸濁剤, フロアブルなどの形態で使用するこ ともできる。 添加剤および担体と しては固型剤を目的とする場合は、 大豆粉, 小 麦粉などの植物性粉末、 珪藻土, 燐灰石, 石こう, タルク, ベン トナイ ト, パイ ロフイ ライ ト, ク レイなどの鉱物性微粉末、 安息香酸ソ一ダ, 尿素, 芒硝などの 有機および無機化合物が使用される。 液体の剤型を目的とする場合は、 ケロシン , キシレンおよびソルベン トナフサなどの石油留分、 シク ロへキサン, シクロへ キサノ ン, DMF, DMS O, アルコール, アセ ト ン, ト リ クロロエチレン, メ チルイソプチルケ ト ン, 鉱物油, 植物油, 水などを溶剤と して使用する。 これら の製剤において均一かつ安定な形態をとるために、 必要ならば界面活性剤を添加 することもできる。 界面活性剤と しては、 特に限定はないが、 例えば、 ポリオキ シェチレンが付加したアルキルフヱニルエーテル, ポリォキシェチレンが付加し たアルキルエーテル, ポリオキシエチレンが付加した高級脂肪酸エステル, ポリ ォキシエチレンが付加したソルビ夕 ン高級脂肪酸エステル, ポリオキシエチレン が付加した ト リスチリルフヱニルエーテル等の非ィォン性界面活性剤, ポリォキ シェチレンが付加したアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩, アルキルべ ンゼンスルホン酸塩, 高級アルコールの硫酸エステル塩, アルキル硫酸塩, アル キルナフタ レンスルホン酸塩, ポリカルボン酸塩, リ グニンスルホン酸塩, アル キルナフタ レンスルホン酸塩のホルムアルデヒ ド縮合物, ィソプチレンー無水マ レイ ン酸の共重合物などが挙げられる。
本発明除草剤における有効成分濃度は前述した製剤の形により種々の濃度に変 化するものであるが、 例えば、 水和剤に於いては、 5 ~ 9 0重量% (以下、 単に %と書く。 ) 、 好ま しく は 1 0 ~ 8 5 % : 乳剤に於いては、 3〜 7 0 %、 好ま し く は 5〜 6 0 % : 粒剤に於いては、 0 . 0 1〜 5 0 %、 好ま しく は、 0 . 0 5 % 〜 4 0 %の濃度が用いられる。
このようにして得られた水和剤、 乳剤は水で所定の濃度に希釈して懸濁液ある いは乳濁液と して、 粒剤はそのまま雑草の発芽前または発芽後に散布処理もしく は混和処理される。 実際に本発明除草剤を適用するに当たっては 1 ヘクタール当 たり有効成分 0 . 1 g以上の適当量が施用される。
また、 本発明除草剤は公知の殺菌剤, 殺虫剤, 殺ダニ剤, 除草剤, 植物成長調 整剤, 肥料などと混合して使用すること もできる。 特に、 除草剤と混合使用する ことにより、 使用薬量を減少させることが可能である。 また、 省力化をもたらす のみならず、 混合薬剤の相乗作用により一層高い効果も期待できる。 その場合、 複数の公知除草剤との組合せも可能である。
本発明除草剤と混合使用するにふさわしい薬剤と しては、 ジフルフヱニカン, プロパニルなどのァニリ ド系除草剤、 ァラクロール, プレチラクロールなどのク 口ロアセ トァ二リ ド系除草剤、 2 , 4 - D , 2 , 4 — D Bなどのァリールォキシ アルカン酸系除草剤、 ジクロホップ—メチル, フエノキサプロップ—ェチルなど のァリールォキシフエノキシアルカン酸系除草剤、 ジカンパ, ピリチォバッ クな どのァリールカルボン酸系除草剤、 イマザキン, イマゼタ ピルなどのイ ミ ダゾリ ノ ン系除草剤、 ジゥロン, イソプロッロンなどのウ レァ系除草剤、 クロルプロフ アム, フェンメ ジファムなどのカーバメー ト系除草剤、 チォベンカルプ, E P T Cなどのチォカーバメ一 ト系除草剤、 ト リ フルラ リ ン, ペンジメ タ リ ンなどのジ 二 トロア二リ ン系除草剤、 アシフルオルフエン, ホメサフヱンなどのジフヱニル エーテル系除草剤、 ベンスルフロンーメチル, ニコスルフロンなどのスルホニル ゥレア系除草剤、 メ 卜 リ ブジン, メ タ ミ トロンなどの ト リアジノ ン系除草剤、 ァ トラジン, シアナジンなどの ト リァジン系除草剤、 フルメ ッラムなどの ト リァゾ ピリ ミ ジン系除草剤、 プロモキシニル, ジクロべニルなどの二 ト リル系除草剤、 グリホサー ト, ダリホシネー トなどのリ ン酸系除草剤、 パラコー ト, ジフェ ンゾ コー トなどの四級アンモニゥム塩系除草剤、 フルミ クロラック—ペンチル, フル チアセッ トーメチルなどの環状ィ ミ ド系除草剤、 その他と して、 ィソキサベン、 エ トフメセ一 ト、 ォキサジァゾン、 キンク口ラ ッ ク、 クロマゾン、 スルコ ト リオ ン、 シンメチリ ン、 ジチォピル、 ピラゾレー ト、 ピリデー ト、 フルポキサム、 ベ ンタゾン、 ベンフルセ一 ト、 さ らに、 セ トキシジム, 卜ラルコキシジムなどのシ クロへキサンジオン系除草剤などが挙げられる。 また、 これらの組み合わせたも のに植物油及び油濃縮物を添加することもできる。
発明を実施するための最良の形態:
次に実施例、 参考例を挙げて、 本発明化合物を更に詳細に説明する。
実施例 1
4 一 [ 2 , 5 —ジメチルー 3 — ( 3 —メチルイソォキサゾ一ルー 5 —ィル) 一 4 一メ タンスルホニル] ベンゾィル _ 1 —メチル一 5 —ヒ ドロキシピラゾール ( 化合物番号 1 1 ) の製造
Figure imgf000017_0001
Figure imgf000018_0001
2 , 5—ジメ チルー 3— ( 3—メチルイ ソォキサゾール一 5—ィル) _ 4ーメ 夕 ンスルホニルベンゾィ ッ クアシッ ド 0. 5 0 g ( 1. 6 mm o 1 ) をベンゼン 1 0 m 1 に溶解し、 塩化チォニル 0. 2 9 g ( 2. 4 mm o I ) と ピリ ジン 2滴 を加え、 加熱還流下 2時間攪拌した。 溶媒を減圧下留去後、 クロ口ホルム 3 m l に溶解し、 塩酸 1 —メ チル— 5— ヒ ドロキシピラゾール 0. 2 6 g ( 1. 9 mm o 1 ) , ク ロ口ホルム 5 m l、 卜 リ エチルァ ミ ン 0. 3 8 g ( 3. 8 mm o 1 ) の混合液に、 氷冷下で滴下した。 室温で 3 0分攪拌後、 アセ ト ンシアンヒ ドリ ン 0. 0 5 g ( 0. 6 mmo l ) と 卜 リエチルァ ミ ン 0. 3 3 g ( 3. 3 mm o 1 ) とを加え、 室温で一夜攪拌した。 反応液を 1 N—塩酸、 次いで飽和食塩水で洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去した。 残った結晶をメ タノー ルで洗浄し、 結晶と して、 目的化合物 0. 3 8 3を得た。 111 . 2 0 8 - 2 1 3 °C
実施例 2
4一 [ 4 , 5—ジクロ口一 2—メチル一 3— ( 3—メ チルイ ソォキサゾ一ル一 5—ィル) ベンゾィル— 1 —メ チル— 5— ヒ ドロキシピラゾール (化合物番号 9 ) の製造
Figure imgf000019_0001
4, 5—ジクロロ一 2—メチルー 3— ( 3—メチルイソォキサゾ一ル一 5—ィ ル) ベンゾイ ツ クアシッ ド 0. 3 5 g ( 1. 2 mm 0 1 ) をべンゼン 1 0 m 1 に 溶解し、 塩化チォニル 0. 1 8 g ( l . 5 mm 0 1 ) と ピリ ジン 1滴を加え、 2 時間加熱還流した。 反応混合物から溶媒を減圧下留去後、 クロ口ホルム 3 m l に 溶解し、 塩酸 1 —メチルー 5—ヒ ドロキシピラゾール 0. 1 9 g ( 1. 4 mm 0
1 ) , クロ口ホルム 4 mし ト リェチルァミ ン 0. 2 6 g ( 2. 6 mmo l ) の 混合物に氷冷下で滴下した。 室温で 3 0分攪拌した後、 アセ ト ンシアンヒ ドリ ン
0. 0 3 g ( 0. 4 mmo l ) と ト リエチルァミ ン 0. 2 3 g ( 2. 3 mm o 1 ) とを加え、 室温で一夜攪拌した。 反応液を 1 N—塩酸、 次いで飽和食塩水で洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 溶媒を留去した。 得られた結晶をメ タノ —ルで洗浄し、 結晶と して目的化合物 0. 3 3 £を得た。 111 . 1 7 1 - 1 7 3 °C
参考例 1
2, 5—ジメチル一 3— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5 _ィル) 一 4—メ タンスルホニルベンゾィ ッ クァシッ ドの製造
Figure imgf000020_0001
3 , 6—ジメチルー 2—二 トロべンゾイ ツ クアシッ ド 9. 6 g ( 5 1 mm o 1 ) をベンゼン 1 0 0 m 1 に溶解し、 塩化チォニル 8. 8 g ( 7 4 mm o l ) とピ リ ジン 0. l gとを加え、 2時間加熱還流した後、 溶媒を減圧下留去して、 3 , 6—ジメチルー 2—ニ トロべンゾイルク口ライ ド 1 0. 3 gを得た。
次に、 ァセ ト酢酸 t—プチルエステル 8. 9 g ( 5 6 mm 0 1 ) を、 マグネシ ゥムェチラー ト 6. 4 2 ( 5 61111110 1 ) の 8 011 1 トルェン懸濁液に加ぇ、 8 0 °Cで 2時間攪拌したものを室温に冷却し、 3 , 6—ジメチルー 2—二 トロベン ゾイルク口ライ ド 1 0. 3 gの 1 5 m 1 トルェン溶液を滴下した。 加熱還流下 2 時間攪拌後、 1 0 %硫酸に注加し、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水洗後、 無 水硫酸マグネシウムで脱水し、 減圧下溶媒を留去した。 残留物をベンゼン 1 0 0 m 1 に溶解し、 p— トルエンスルホン酸 4. 9 g ( 2 6 mmo l ) を加え、 2時 間加熱還流下攪拌した。 反応液を水洗後、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧 下溶媒を留去後、 残留物をシリ 力ゲルカラムクロマ 卜グラフィ 一にて精製し、 3 , 6—ジメチルー 2 _ニ トロべンゾィルァセ ト ン 3. 9 gを得た。
3 , 6—ジメチルー 2—二 トロベンゾィルアセ ト ン 3. 9 g ( 1 7 mm o 1 ) をエタノール 5 O m l に溶解し、 塩酸ヒ ドロキシルァ ミ ン 1. 8 g ( 2 6 mm o 1 ) を加え、 2時間加熱還流した。 反応液に水を加えて、 酢酸ェチルで抽出し、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧留去して、 3 , 6 _ジメチ ルー 2 _ ( 3—メチルイ ソォキサゾール— 5—ィル) ニ トロベンゼン 3. 3 gを 得た。
次に、 カ リ ウム t —ブトキシ ド 4. 8 g ( 4 3 mm 0 1 ) を DMF 1 5 m l に 溶解し、 氷冷下でメ タ ンチオール 3. 4 g ( 7 1 mm 0 1 ) を吹き込んだ。 この 溶液に、 3 , 6—ジメチルー 2— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5—ィル) 二 トロベンゼン 3. 3 g ( 1 4 mm o 1 ) の DMF 3 m 1溶液を滴下した。 4 0 °C で 1時間攪拌後、 氷水に注加し、 ジクロロメタンで抽出した。 有機層を飽和食塩 水で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥、 溶媒を減圧留去して、 3 , 6—ジメ チル— 2— ( 3 _メチルイソォキサゾール一 5—ィル) メチルチオベンゼン 2.
7 gを得た。
3, 6—ジメチルー 2— ( 3—メチルイ ソォキサゾ一ル— 5—ィル) メチルチ ォベンゼン 2. 7 g ( 1 2 mm o 1 ) をジクロロメ タン 5 m l に溶解し、 ァセチ ルクロライ ド 2. 7 g ( 3 4 mm 0 1 ) を加えた。 これを塩化アルミニゥム 4. 6 g ( 3 4 mm 0 1 ) のジクロロメ タン 2 5 m l懸濁液に氷冷下にて滴下し、 室 温で一夜攪拌した。 反応液を氷水にあけ、 ジクロロメ タ ンで抽出、 有機層を水洗 、 無水硫酸マグネシウムで脱水し、 溶媒を減圧留去して、 2, 5—ジメチル _ 4 ーメチルチオ一 3— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5 _ィル) ァセ トフヱノ ン 2. 9 gを得た。
2, 5—ジメチルー 4—メチルチオ一 3— ( 3—メチルイソォキサゾ一ルー 5 一ィル) ァセ トフエノ ン 2. 9 g ( 1 0 mm o 1 ) をジォキサン 2 5 m l に溶解 した。 この溶液に、 1 0 %次亜塩素酸ナ ト リ ウム 4 3 g ( 5 7 mm 0 1 ) を室温 で滴下し、 8 0 °Cで 3時間攪拌した。 反応終了後、 反応液をクロ口ホルムで洗浄 し、 塩酸を加え、 析出した結晶を濾過、 水洗して、 目的化合物 2 , 5—ジメチル — 3— ( 3—メチルイソォキサゾールー 5—ィル) 一 4—メ タ ンスルホニルベン ゾィ ックアシッ ド 2. 3 gを得た。
1H— NMR ( C D C 1 3 , 5 p p m) : 2.34(3H, s), 2.44(3H, s), 2.8K3H, s), 3 .08(3H, s),6.28(lH,s),8.02(lH,s) 上記実施例を含め、 本発明化合物の代表例を第 1表に示した。 なお、 表中の H e t欄において、 次のような略記を行なっている。
Figure imgf000022_0001
H-5 H-6 H-7 H-8
第 1 表
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
第 1 表(つづき)
Figure imgf000024_0001
(つづき)
Figure imgf000025_0001
第 1 表 (つづき)
Figure imgf000026_0001
第 1 表 (つづき)
Figure imgf000027_0001
(つづき)
Figure imgf000028_0001
(除草剤)
次に、 本発明除草剤に関する製剤例を若干示すが、 有効成分化合物、 添加物お よび添加割合は、 本実施例にのみ限定されることなく、 広い範囲で変更可能であ る。 製剤実施例中の部は重量部を示す。
C 0 0 9 4:1
実施例 3 水和剤
本発明化合物 2 0部
ホワイ ト力一ボン 2 0部
ケイ ソゥ土 5 2部
アルキル硫酸ソ一ダ 8部
以上を均一に混合、 微細に粉砕して、 有効成分 2 0 %の水和剤を得た。
【 0 0 9 5:!
実施例 4 乳剤
本発明化合物 2 0部
キシレン 5 5部
ジメチルホルムア ミ ド 1 5部
ポリ オキシエチレンフエ二ルェ一テル 1 0部
以上を混合、 溶解して有効成分 2 0 %の乳剤を得た。
C 0 0 9 6 J
実施例 5 粒剤
本発明化合物 5部
タルク 4 0部
ク レー 3 8部
ベン トナイ ト 1 0部
アルキル硫酸ソーダ 7部
以上を均一に混合して微細に粉砕後、 直径 0 . 5 ~ 1 0 m mの粒状に造粒して 有効成分 5 %の粒剤を得た。
産業上の利用可能性:
本発明化合物は畑作条件で、 土壌処理、 茎葉処理のいずれの方法でも高い除草 活性を示し、 ォナモミ, アキノエノ コログサ, ィチビ, ィ ヌ ビュなどの各種畑雑 草に有効である。 また、 トウモロコシ、 コムギ, ォォムギなどの麦類、 大豆、 ヮ タなどの作物に選択性を示す化合物も含まれている。
また、 本発明化合物は、 作物、 観賞用植物、 果樹などの有用植物に対し、 生育 抑制作用などの植物成長調節作用を示す化合物も含まれている。
また、 本発明化合物は、 水田雑草のノ ビエ, タマガヤッリ, ォモダカ, ホタル ィなどの各種水田雑草に対し、 優れた殺草効力を有し、 イネに選択性を示す化合 物も含まれている。
さ らに、 本発明化合物は、 果樹園, 芝生, 線路端, 空き地などの雑草の防除に も適用することができる。
本発明化合物には植物成長調節作用, 殺菌活性, 殺虫 · 殺ダニ活性を有するも のも含まれる。
次に本発明除草剤の効果に関する試験例を示す。
除草効果は下記の調査基準に従って調査し、 殺草指数で表した。
調査基準
殺 草 率 殺 草 指 数
0 % 0
2 0 - 2 9 % 2
4 0 ~ 4 9 % 4
6 0〜 6 9 % 6
8 0 - 8 9 % 8
1 0 0 % 1 0
また、 1 , 3 , 5, 7, 9の数値は、 各々 0 と 2 , 2 と 4 4 と 6, 6 と 8 8 と 1 0の中間の値を示す。
(無処理区の地上部生草重 -処理区の地上部生草重)
殺草率 (%) = X 1 0 0 無処理区の地上部生草重 なお、 対象化合物と して下記構造式で表される化合物を用いた。 A : W O 9 7 / 4 6 5 3 0公報記載 B : 9 7 / 4 1 1 1 8公報記載
Figure imgf000031_0001
試験例 1 畑作茎葉散布処理
2 0 0 c m 2 のポッ トに土壌を充填し、 表層にイチビ, ィヌ ビュ, ォナモミ, アキノエノ コログサおよびトウモロコシ, コムギの各種子を播き、 軽く覆土後温 室内で生育させた。 各植物が 5〜 2 5 c mの草丈に生育した時点で実施例 4 に示 した乳剤の水希釈液を、 有効成分が所定の薬量になるように、 1 0 0 0 リ ッ トル / h a散布量相当量で、 小型噴霧器にて茎葉部に散布した。 3週間後に作物の薬 害および雑草の除草効果を、 前記調査基準に従って調査し、 その結果を第 2表に 示した。 第 2 表
Figure imgf000031_0002
試験例 2 畑作茎葉散布処理 (コムギ薬害比較試験)
2 0 0 c m 2 のポッ トに土壌を充填し、 表層に野性カラシナ, 力 ミ ツレ, ソバ カズラ, 野性ェンパクおよびコムギの各種子を播き、 軽く覆土後温室内で生育さ せた。 各植物が 5 ~ 2 5 c mの草丈に生育した時点で実施例 4 に示した乳剤の水 希釈液を、 有効成分が所定の薬量になるように、 1 0 0 0 リ ッ トル Z h a散布量 相当量で、 小型噴霧器にて茎葉部に散布した。 3週間後に作物の薬害および雑草 の除草効果を、 前記調査基準に従って調査し、 その結果を第 3表に示した。
3 表
化合物 野性 力 ミ ツレ 野性 ソノく力ズラ コムギ 番 号 (g/ha) カラシナ ェ ンノく'ク 0
12 250 10 10 10 10 0
63 10 9 10 10 0
B 250 10 10 10 10 4
63 10 10 8 10 0

Claims

求 の 囲
1. 一般式 ( 1 )
Figure imgf000033_0001
[式中、 R1 , R2 , R3 は、 それぞれ独立して、 ハロゲン原子, ( ぃ 6 アルキ ル基, d- 6 アルコキシ基, C i— 6 ハロアルキル基, C i-6 ハロアルコキシ基,
C 1 -6 アルキルチオ基, d- 6 アルキルスルフィニル基または C アルキルス ルホニル基を表す。
R4 , R5 は、 それぞれ独立して、 水素原子, C !— 6 アルキル基, d- 6 アル ケニル基または アルキニル基を表す。
H e tは、 次の各式
Figure imgf000033_0002
(式中、 R6 は、 水素原子または d— 4 アルキル基を表す。 ) を表す。 ] で表される化合物またはその塩。
2. 一般式 ( 1 )
0H 0 R1 Het
( 1 ) (式中、 R 1 〜R 5 および H e t は、 前記と同じ意味を表す。 )
で表される化合物またはその塩の 1種または 2種以上を有効成分と して含有する ことを特徴とする除草剤。
PCT/JP1999/002113 1998-04-22 1999-04-21 Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide WO1999054328A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/673,776 US6245716B1 (en) 1998-04-22 1999-04-21 Benzoylpyrazole compounds and herbicide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/112358 1998-04-22
JP11235898 1998-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999054328A1 true WO1999054328A1 (fr) 1999-10-28

Family

ID=14584704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002113 WO1999054328A1 (fr) 1998-04-22 1999-04-21 Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6245716B1 (ja)
WO (1) WO1999054328A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518114A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)ベンゾイルピラゾール
EP2589598A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Bayer CropScience AG 5-Phenylsubstituierte N-(Tetrazol-5-yl)- und N-(Triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide und ihre Verwendung als Herbizide
WO2013124245A1 (de) 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050043087A (ko) * 2003-11-05 2005-05-11 주식회사 엘지생명과학 살균성 마이크로에멀전

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026206A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Basf Aktiengesellschaft Pyrazol-4-yl-benzoylderivate und ihre verwendung als herbizide
WO1997035850A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-02 Nippon Soda Co., Ltd. Derives d'acide benzoique a substitution 3-(isoxazol-5-yl) et leur procede de production
WO1997041116A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
WO1997041105A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives de benzene a substitution heterocycle et herbicides
WO1997041117A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
WO1998031681A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Basf Aktiengesellschaft 3-heteroxyclyl-substituierte benzoylderivate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730031B2 (ja) 1986-04-02 1995-04-05 日産化学工業株式会社 2―ピラゾリン―5―オン類の製造法
US5948917A (en) 1996-03-26 1999-09-07 Nippon Soda Co., Ltd. 3-(isoxazol-5-yl)-substituted benzoic acid derivative and method for production thereof
CN1076351C (zh) 1996-04-26 2001-12-19 日本曹达株式会社 被杂环取代的苯的衍生物和除草剂
WO1997046530A1 (en) 1996-06-06 1997-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal pyridinyl and pyrazolylphenyl ketones
US5939360A (en) 1997-07-08 1999-08-17 Nippon Soda Co., Ltd. Compound and herbicidal composition for weed control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026206A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Basf Aktiengesellschaft Pyrazol-4-yl-benzoylderivate und ihre verwendung als herbizide
WO1997035850A1 (fr) * 1996-03-26 1997-10-02 Nippon Soda Co., Ltd. Derives d'acide benzoique a substitution 3-(isoxazol-5-yl) et leur procede de production
WO1997041116A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
WO1997041105A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives de benzene a substitution heterocycle et herbicides
WO1997041117A1 (fr) * 1996-04-26 1997-11-06 Nippon Soda Co., Ltd. Nouveaux derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
WO1998031681A1 (de) * 1997-01-17 1998-07-23 Basf Aktiengesellschaft 3-heteroxyclyl-substituierte benzoylderivate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518114A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)ベンゾイルピラゾール
JP4768948B2 (ja) * 1999-12-22 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−(4,5−ジヒドロイソオキサゾール−5−イル)ベンゾイルピラゾール
EP2589598A1 (de) 2011-11-03 2013-05-08 Bayer CropScience AG 5-Phenylsubstituierte N-(Tetrazol-5-yl)- und N-(Triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide und ihre Verwendung als Herbizide
WO2013064457A1 (de) 2011-11-03 2013-05-10 Bayer Intellectual Property Gmbh 5-phenylsubstituierte n-(tetrazol-5-yl)- und n-(triazol-5-yl)arylcarbonsäureamide und ihre verwendung als herbizide
WO2013124245A1 (de) 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide

Also Published As

Publication number Publication date
US6245716B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0900795B1 (en) Benzene derivatives substituted by heterocycles and herbicides
JP5102253B2 (ja) 新規なベンゾイルピラゾール化合物及び除草剤
JP3310039B2 (ja) 除草剤
WO1997041117A1 (fr) Nouveaux derives du benzene substitues par des heterocycles, et herbicides
EP0894792A1 (en) Heterocycle-substituted benzene derivatives and herbicides
CS20592A3 (en) 2-cyano-1,3-dione derivatives, process of their preparation and herbicidalcompositions containing said derivatives
JPH06329620A (ja) 新規除草剤
BG98110A (bg) Нови хербициди
US5939360A (en) Compound and herbicidal composition for weed control
JPH11240870A (ja) 新規なベンゾイルピラゾール誘導体および除草剤
WO2001056979A1 (fr) Derives de cyanoacetamide substitues et herbicides
WO1999054328A1 (fr) Nouveau composes de benzoylpyrazole et herbicide
EP0990649B1 (en) Benzoylpyrazole derivatives having specified substituents and herbicides
JPH1121274A (ja) ベンゾイルシクロヘキサンジオン誘導体および除草剤
JPH11292849A (ja) ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
JPH1121280A (ja) 新規なベンゼン誘導体および除草剤
JPH1112275A (ja) テトラゾールで置換されたベンゼン誘導体および除草剤
JP4597379B2 (ja) 置換ピペリジンジオン誘導体および除草剤
KR100300219B1 (ko) 헤테로고리에의해치환된벤젠유도체및제초제
WO1998045273A1 (fr) Derives de 4-benzoylpyrazole et herbicides
JPH08245618A (ja) 置換ビシクロヘプタンジオン誘導体および除草剤
WO1998029412A1 (fr) Derives de piperidinedione a substitution et herbicides
JPH11236376A (ja) 新規ベンゾイルピラゾール化合物および除草剤
RU2162849C2 (ru) Производное бензола, замещенное гетероциклом, и гербицид
JPH11193259A (ja) 新規なフェニル基で置換されたベンゼン誘導体及び除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09673776

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase