WO1999031661A1 - Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique - Google Patents

Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique Download PDF

Info

Publication number
WO1999031661A1
WO1999031661A1 PCT/JP1998/005593 JP9805593W WO9931661A1 WO 1999031661 A1 WO1999031661 A1 WO 1999031661A1 JP 9805593 W JP9805593 W JP 9805593W WO 9931661 A1 WO9931661 A1 WO 9931661A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
length
data
sectors
recording
disk
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005593
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Senshu
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP98959159A priority Critical patent/EP0992994B1/en
Priority to DE69839246T priority patent/DE69839246T2/de
Priority to KR1019997007309A priority patent/KR100700899B1/ko
Priority to JP53234299A priority patent/JP4438101B2/ja
Publication of WO1999031661A1 publication Critical patent/WO1999031661A1/ja
Priority to US09/371,115 priority patent/US6349400B1/en
Priority to US09/930,529 priority patent/US6546519B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Definitions

  • Patent application title Optical disk recording / reproducing method, optical disk and optical disk apparatus
  • the present invention relates to an optical disk recording / reproducing method, an optical disk, and an optical disk device.
  • optical recording media such as disc-shaped optical recording media and card-shaped optical recording media using optical or magneto-optical signal recording / reproducing methods have been developed and are being supplied to the market.
  • These optical recording media include read-only memory (ROM) type recording media such as so-called compact discs (CDs), and one-time recording on the user side.
  • ROM read-only memory
  • CDs compact discs
  • write-once / write-on type write-once type
  • overwrite type write-on-write
  • M0 magneto-optical
  • An optical disk device that writes / reads data to / from a disk-shaped optical recording medium instantaneously detects a reflected light of a light beam applied to a laser diode optical disk which emits a light beam for recording / reproducing information.
  • Built-in photo detector Using an optical head on which focus servo and tracking servo can be applied based on the output, apply the speed servo to the spindle motor, and rotate the optical disk at a constant or constant linear velocity. By scanning a recording track with a light beam, recording / reproduction is performed overnight.
  • a block code is adopted in a magneto-optical disk system specified by the International Organization for Standardization (ISO).
  • the direction of the user data is the data direction on the disk as shown in FIG.
  • the direction of the correction code is always left with respect to the data direction on the disk in order to enhance the correction capability against the burst error.
  • the data immediately after the frame sync FS belongs to the same error correction code
  • the second data from the frame sync FS belongs to another same error correction code
  • the data immediately before the synchronization signal FS belongs to another identical error correction code.
  • the user data sent from the application side is transferred to the buffer memory 302 via the card 301.
  • the ECC processing unit 303 starts error correction coding, and after completing the coding of all data in 1 ECC block, the coded data is transferred to the buffer memory. From 302, the signal is sent to the modulation means to start the channel encoding, and the channel encoding is started. The resulting data is recorded in the user data area on the disc.
  • the reproduction data obtained from the disc is channel-decoded by the demodulation means, and as shown in FIG.
  • the direction of the user data is the direction of the data on the disk
  • the direction of the correction code is the direction of the data on the disk.
  • the error correction coding cannot be started unless all the blocks of the user data are written in the buffer memory at the time of recording, and the codes of all data in the block can be started. If the encoding is not completed, it is not possible to start the channel encoding of the encoded data and record the encoded data on the disc.
  • decoding cannot be started, and all data in the block cannot be decoded. Only after the decoding is completed can the user data be taken out of the buffer memory. Therefore, these waiting times are fixed delays during recording and reproduction. Also, as the ECC block size increases, the fixed delay increases in proportion to the block size.
  • a frame synchronization signal FS is provided at the beginning of a frame, and when a bit slip or the like occurs, resynchronization can be performed using the frame synchronization signal FS. If a bit slip occurs in the middle of a frame, the timing will shift thereafter, and demodulation will not be performed correctly, or the demodulated data will be shifted in position. You will be wrong.
  • the frame synchronization signal FS when the frame synchronization signal FS is detected at the beginning of the next frame, the correct timing is obtained and the data can be accurately reproduced. That is, the data immediately after the frame synchronization signal FS is more resistant to an error that causes a bit strip than the data immediately before the frame synchronization signal FS.
  • ROM read only memory
  • ROM random access memory
  • the spot size on the recording medium is generally given by the input / NA, using a method using a short-wavelength semiconductor laser light source such as GaN or ZnSe, or using a solid immersion lens (SIL: Solid Immersion L). ens) can be reduced by increasing the NA of the objective lens with a two-group lens or the like.
  • SIL Solid Immersion L
  • the spot diameter will be about 0.75 / m on the medium.
  • the signal will be recorded using RLL (1,7) modulation. When reproduced, a recording linear density of about 0.21 / m / bit can be achieved.
  • RLL (1,7) code and RLL (2,7) code, etc. are known as typical modulation codes of a modulation method having a wide detection window of a channel suitable for high-density recording / reproduction. I have.
  • RLL (1,7) modulation is a run-length limit (RLL: 1) in which the minimum run (run) of the bit information (symbol) 0 is 1, the maximum run is 7, and the maximum inversion interval of the waveform sequence is finite. Run length limited) modulation.
  • the basic data length is m bits.
  • a data whose basic data length m is 2 bits is converted to RLL (1,
  • the minimum run d of 0 is 1 bit and the maximum run k of 0 is 7 bits.
  • the data length m is converted to a variable-length code (1,7; 2,3; 2) with 2 bits for the basic code length, 3 bits for the basic code length n, and 2 for the maximum constraint length r.
  • the following conversion template is used for example.
  • RLL (2,7) modulation the basic data length is m bits
  • the data whose basic data length m is 2 bits is converted to a channel of RLL (2-7) code.
  • the minimum run d of 0 is 2 bits
  • the maximum run k of 0 is 7 bits
  • the basic data length m is It is converted to a variable-length code (1, 7, 2, 3, 3) with 1 bit, the basic code length n being 3 bits, and the maximum constraint length r being 2.
  • the following conversion table is used for example.
  • the minimum inversion interval Tmin (d + 1) T) is 3 3.
  • an optical disc system using an optical head with a high NA objective lens has an error correction capability to deal with errors caused by dust and scratches attached to the optical disc surface on the optical beam. Need to increase.
  • To increase the error correction capability use a larger code or a larger ECC block.
  • a method has been proposed in which error correction codes are interleaved and bundled to form a block so that the ECC block is extended to one inner track of the disk.
  • the applicant of the present invention uses a part of the data in a frame as address information, and shares the data format of a read-only disc and a recordable disc.
  • An optical disk recording / reproducing method, an optical disk, and an optical disk apparatus that are configured as described above are proposed. According to this method, for example, as shown in Fig. 3, in a block 'format in which the frame length, the number of sectors, the length of the interleave and the code length are defined, the code length of the ECC block is 196 (information word).
  • the interleaving is performed. 31661
  • the length is longer than the frame length, and the leading data of each frame is not on the same code, but concentrated on one of the four codes.
  • an object of the present invention is to provide a recording / reproducing method of an optical disc for recording / reproducing data in a disc format capable of reducing a fixed delay in recording / reproducing, an optical disc, and an optical disc apparatus. It is in Shito.
  • Another object of the present invention is to provide a disk format capable of preventing data at a specific position in a frame from being concentrated on a specific code and becoming uncorrectable, so that recording / reproduction can be performed overnight.
  • An object of the present invention is to provide an optical disk recording / reproducing method for performing an optical disk, an optical disk, and an optical disk device.
  • the product code PRC
  • PRC can improve the correction ability by strategy, but it is premised on multiple corrections.
  • the ECC block in which the ECC block is spread by applying an interleave to the error correction code so that the ECC block is extended to one track on the inner circumference of the disk, is bundled, and the code is Since the configuration is one-way, the number of corrections is basically one.
  • the product code (PRC) needs to be encoded in two directions (parity generation), but when a block code is used, only one direction is required.
  • the fixed delay at the time of recording / reproducing is smaller in the ECC block using the block code, which requires less number of corrections, than in the case of using the product code.
  • FIG. 4 shows a case where the direction of the correction code and the direction of the user data are made to coincide with each other with the same capacity as that of the magneto-optical disk defined by the above-mentioned ISO.
  • the data is sent from the demodulator after one ECC block of data has been sent.
  • a correction operation for the playback data is performed. This is because the direction of the correction code is interleaved with the data direction on the disk.
  • the user data can be sent out to the buffer memory after the correction of one code is completed. That is, there is no need to wait for a correction operation for one ECC block. This is because the direction of the correction code and the direction of the user data are the same.
  • the encoding can be started from the point in time when the necessary data for generating one code comes, without having the user data for one ECC block from the buffer memory. After that, when the encoding for one ECC block is completed, the data is sent to the modulator and recorded on the disk.
  • the fixed delay during recording / reproduction can be reduced by the "margin" in reproduction and recording.
  • no memory is required for rearranging the data and the hardware configuration can be reduced.
  • an error correction code is subjected to an in-leave process and then subjected to block processing to generate an error correction unit.
  • the input / output sequence of user data in an ECC block which is an error correction unit Data is recorded / reproduced overnight in a format that matches the processing direction of the error correction mark.
  • the ECC block is configured by one or more sectors, the sector is configured by a plurality of frames, and the block length of the ECC block is reduced.
  • the number of subsectors the number of sectors Xp (the number of p-segments: natural number), ⁇ code length X in-leave length ⁇ / ⁇ segment length X number of subsectors ⁇ % number of subsectors (% indicates modulo) and number of subsectors Performs overnight recording / reproduction in a disc format that is disjoint.
  • the ECC block is configured by one or more sectors, the sector is configured by a plurality of frames, and the ECC block is configured by: / 31661
  • the number of sub-sectors and the number of two sectors X p (p number of segments: natural number), and if the code length is divisible by q (the number of sub-blocks: [3]), ⁇ code length / q ⁇ x Length ⁇ / ⁇ Segment length X number of subsectors ⁇ % Performs recording / reproduction in disk format in which the number of subsectors (% indicates modulo) and the number of subsectors are disjoint.
  • the number of data in the segment is smaller than the number of data in the frame, and the data position on the disk is made to correspond to the data position on the ECC program.
  • recording / reproduction is performed in a disk format in which the correction code position is updated in segment ⁇ while satisfying the in-leave-leave rule.
  • the recording / reproduction is performed in a disk format in which the correction code position is updated in units of one byte.
  • the ECC block is composed of one or more sectors, the sector is composed of a plurality of frames, and the ECC block is composed of a plurality of frames.
  • Block length number of sectors X number of frames X frame length
  • Sector ID length X number of sectors in-leave length xk (k: natural number)
  • X sector number ⁇ % Data is recorded / reproduced in a disk format in which the number of sectors (% indicates modulo) and the number of sectors are dissimilar to S.
  • the number of sectors Is set to 2 ", and the recording / reproduction is performed in a disk format with ⁇ code length X in-leave length ⁇ / ⁇ sector ID length X number of sectors ⁇ being an odd number.
  • the number of data in the segment is smaller than the number of data in a frame, and the data position on the disk is set to the ECC.
  • the recording / playback of data is performed in a disk format in which the correction code position is updated in units of sector ID length for each segment while satisfying the in-leave rule. Line • 5.
  • recording / reproduction is performed on a plurality of disk formats having different ECC block sizes by setting the number of sectors and the interleave length.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a frame configuration in an ECC block in the format of a magneto-optical disk specified by IS0.
  • Fig. 2 shows the recording / writing on the magneto-optical disk specified by IS 0 above. It is a figure which shows typically the flow of the night in m operation
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams schematically showing an example of a frame configuration in an ECC block in a disk format proposed by the applicant of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of an ECC block in which the direction of the user data is made the same as the direction of the correction code.
  • FIG. 5 shows a conventional ECC block in which the direction of user data is different from the direction of the correction code, an ECC block in which the direction of user data is the same as the direction of the correction code, and a conventional ECC block in which the direction of the user data is different from the direction of the correction code.
  • FIG. 7 is a diagram showing a comparison of operation timing in an optical disc system for the ECC block of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of an ECC block in an optical disc system to which the present invention is applied.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams schematically showing the configuration of a frame in the ECC block shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing a data configuration in a sector in an optical disc system employing the ECC block.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the relationship between the data structure in the sector and ECC (information word and parity).
  • FIG. 10 is a diagram schematically showing a frame configuration in the ECC block.
  • FIG. 11 is a diagram schematically showing the arrangement and configuration of data units in the ECC block.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing a configuration of the user data in the optical disk system.
  • FIG. 13 is a diagram schematically illustrating a frame configuration in an ECC block when one sector constitutes one ECC block.
  • FIGS. 14A and 14B are diagrams schematically showing another frame configuration in the ECC block.
  • FIG. 15 is a diagram schematically showing a data structure in a sector in the case of the frame structure shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing the relationship between the data structure in a sector and ECC (information word and parity) in the case of the frame structure shown in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram schematically showing the arrangement of the units in the ECC block in the ECC block in the case of the frame configuration shown in FIG. 14, and the configuration thereof.
  • FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a disk drive of an optical disk recording / reproducing apparatus for recording / reproducing user data on / from an optical disk according to the present invention.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of a principal part schematically showing the structure of an aspherical two-unit objective lens unit provided in the optical head of the disk drive (FIG. 20 shows the optical disk recording / reproducing apparatus).
  • FIG. 4 is a block diagram showing a recording / playback processing block in FIG.
  • FIGS. 21A and 21B are diagrams schematically showing a data flow in a recording / reproducing operation by the optical disc recording / reproducing apparatus.
  • FIG. 22 is a diagram schematically showing another configuration of the ECC block in the optical disc system to which the present invention is applied.
  • FIG. 23 is a diagram schematically showing a frame configuration in the ECC program shown in FIG. 16
  • FIG. 24 is a diagram schematically showing the arrangement and configuration of data units in the ECC block shown in FIG.
  • FIG. 25 is a diagram schematically showing another configuration of the ECC block in the optical disc system to which the present invention is suitably applied.
  • FIGS. 26A and 26B are diagrams schematically showing the configuration of a frame in the ECC block shown in FIG. 25.
  • FIG. 27 is a diagram schematically showing a data configuration in a sector in an optical disc system employing the ECC block shown in FIG.
  • FIG. 28 is a diagram schematically showing a frame configuration in the ECC block shown in FIG.
  • FIG. 29 is a diagram schematically showing the arrangement of the units in the ECC block shown in FIG. 25 and the configuration thereof.
  • FIGS. 30 and 30B are diagrams schematically showing another configuration of the ECC block in the optical disc system to which the present invention is applied.
  • FIGS. 31A and 31B are diagrams schematically showing a configuration of a frame in the ECC block shown in FIG. 30B.
  • FIG. 32 is a diagram schematically showing a data configuration in a sector in an optical disk system employing the ECC block shown in FIG. 30B.
  • FIG. 33 is a diagram schematically showing a frame configuration in the ECC block shown in FIG. 30B.
  • FIG. 34 is a diagram schematically showing the arrangement of the units in the ECC block shown in FIG. 30B and the configuration thereof.
  • an ECC block of a block format as shown in FIG. 6 is used.
  • the ECC block shown in FIG. 6 is composed of a 206-word information word and a 320-word parity word code bundled in 320 lines, and has a code length of 235 (information code 206, no, "Rity word 29"). ), The in-leave length is 320.
  • the number of data in one frame is 100 bytes.
  • 100 bytes per frame is modulated by (1, 7) modulation as shown in Fig. 7A.
  • B there are 1200 channels.
  • B (s, t, u, ⁇ ) is modulated to m (s, t, u, w).
  • s is a sector
  • t is a frame
  • u is a segment
  • V is a byte.
  • w is the channel after modulation.
  • DC control DC control
  • DCC DC control
  • a segment is equivalent to 20 bytes and is equal to the sector ID length. Thus, since the segment is 20 bytes corresponding to the length of the sector ID, the number of segments in the frame is 5.
  • a frame sync FS is added to the beginning of a channel sequence in units of one frame (frame), as shown in FIG. APC and VFO are added at the beginning of)), and the postamble P ⁇ is added at the end to form one sector.
  • APC is a light emission pattern area for controlling a recording laser beam during recording.
  • VFO is a pattern area for applying PLL for clock extraction during reproduction.
  • a unique pattern that does not appear in the modulation rule for synchronizing the channel is used for the frame sync FS.
  • the frame sync FS is distinguished from the frame sync FS 0 indicating the start of a sector and the other frame syncs FS 1. May be.
  • the data direction on the disk is in the ascending order of B (s, t, u, v), that is, the array numbers from upper to lower in s, t, u, v
  • D (i, j) and B (s, t, u, v) can be expressed as:
  • the first segment of the first frame of each sector is a sector ID.
  • the number of segments is 20 bytes
  • the number of sectors is 2 16
  • the length of each segment is 320
  • k l.
  • the first user code corresponds to the user code
  • the user data corresponds to the second code in the information code of all correction codes. Therefore, the direction of the user data can be made the same as the direction of the correction code without disturbing the header.
  • FIG. 11 the arrangement of the data units in the ECC process is shown in FIG. 11, and the configuration of the data unit is shown in FIG. H (g, h) 31661
  • E 20 is header information, that is, sector ID information, U (g, h) is user data, and E (g, h) is an error detection code (EDC: Error Detection Code) of the user data.
  • g is the number of data units, and h is the data number.
  • EDC error detection direction
  • code direction of ECC error detection direction
  • EDC error detection direction
  • E DC is generated to satisfy the following equation 2.
  • the header information H includes, for example, information used as an ID in a controller CPU, and a part of the information may be used as physical address information such as a sector.
  • information such as a disc introduction can also be included.
  • an error detection code may be added to such information.
  • the sector ID may include an area such as a dummy pattern which is replaced with a synchronous pattern. This does not make sense for the application side and the control unit CPU.
  • the result detected by the user data U (g, h) and the error detection code E (g, h) is also used, for example, by the CPU of the control unit, but is sent to the application side only by the user data U ( g, h) only c
  • the direction of the user data U (g, h) is determined by the error detection code E (g, h) 31661
  • h is 0-3 and g is 0-15.
  • header information H (g, h)
  • h is 0 to: L9
  • g is 0 to: L5.
  • the user can immediately send user data to the application side by performing an EDC check after making corrections as needed. That is, the correction operation for the data unit only needs to be completed, and there is no need to wait for the correction operation for one block. Furthermore, the EDC check is performed at the end of the data unit by sending the user data to the application as soon as the necessary code correction operation is completed, without waiting for the end of the data unit correction operation and the end of the EDC check. It is possible to send the result to the CPU.
  • an error correction code can be generated while user data is sent from the application side.
  • the information word of one code is / 31661
  • the error detection code EDC can also be generated at the time when one user data per day is sent.
  • the EDC generation operation is performed in parallel with the transmission of the user data, and at that time, the operation is performed on the transmitted information code in the user data portion of each error correction code, and the above-described generation is performed in the parity code portion.
  • An error detection code EDC can be generated by performing an operation on the parity.
  • the beginning of each frame that is, the beginning of the first segment (B (x, X, 00)) is dispersed by the number of sectors at every segment length.
  • the data at a specific position in a frame is concentrated on a specific code. It is possible to avoid being disabled, and to be robust against errors such as bit slips.
  • the above-mentioned sectors may be collectively used as actual sectors.
  • a format that reduces the ECC block size may be adopted, and the disks in both formats are as similar as possible. There is a merit that can be handled with this device. / 31661
  • 1 ECC block is composed of 16 sectors.
  • recording and reproduction can be performed using a disk of the same physical format.
  • Fig. 13 shows the frame configuration in the ECC program when one sector constitutes one ECC program.
  • one sector of data is one ECC block
  • the user data of this 1 ECC block is one data unit.
  • the direction of the data transfer within the data transfer unit may be the same as the direction of ECC.
  • the configuration of the ECC block is the same as that of FIG. 6 described above, and the frame configuration in the ECC block when the number of sectors is 32 is shown in FIGS. 14A and 14B.
  • the number of data in the frame is 50 bytes as shown in FIG. 14A, and 50 bytes in one frame is modulated by (1,7) modulation as shown in FIG. 14B. It becomes 600 channel.
  • the segment is 10 bytes (120 channels), and the frame is 5 segment 50 bits (600 channels). Address information is contained in one segment.
  • FIG. 15 shows a configuration where the number of sectors in the ECC block is 32.
  • FIG. 16 shows a frame configuration in the ECC program.
  • the number of data units in the ECC block is 16 as shown in FIG. 17 showing the data unit arrangement in the ECC block.
  • the address information of sector 0 is H (0, 0 to 9) and the address information of sector 1 is / 31661
  • H 24 is defined as H (0, 10 to 19), H (0, 0 to 19) or information necessary for ID is obtained from the H (0, 0 to 19), and is used as ID information of data unit 0.
  • the segment becomes smaller, so that the data at a specific position in a frame is further added to a specific code, compared to the disk format shown in FIGS. 6 to 12 described above. It is possible to avoid being irrevocably concentrated and to be robust against errors that may cause a bit slip.
  • an optical disk recording / reproducing apparatus having the following configuration, for example, is used for recording / reproducing information on an optical disk of such a disk format.
  • This optical disk recording / reproducing apparatus is provided with a disk drive 100 having a configuration as shown in FIG. 18, and while the optical disk 101 is driven to rotate at a constant angular velocity by a spindle motor 102, for example, the above optical disk is driven.
  • the information recording surface of the disk 101 is scanned with laser light by the optical head 110 to optically record / reproduce information.
  • the optical head 110 provided in the disk drive 100 includes a semiconductor laser (LD) 103 as a light source that emits a recording / reproducing laser beam for irradiating the optical disk 101.
  • the emitted light from the semiconductor laser 103 is collimated by a collimating lens 104 and passes through a diffraction grating 105 for generating side spots.
  • the light enters the aspheric two-group objective lens unit 120 through the four-wavelength plate 107 and is focused on the information recording surface of the optical disk 101 by the aspheric two-group objective lens unit 120.
  • a part of the light emitted from the semiconductor laser 103 is reflected by the beam splitter 106 and is passed through the condenser lens 108 for light emission power monitor data. / 31661
  • the optical system 109 It is guided to the optical system 109 and is used for automatic power control (APC) to control the laser power in the information recording.
  • the light reflected from the optical disc 101 ie, the reproduced signal
  • the beam splitter 106 is reflected by the beam splitter 106 and guided to the detection optical path, and a part of the light is reflected by the beam splitter 111.
  • the light is reflected by the condenser lens 111 and the cylindrical signal lens 113, and is incident on the signal detector 114 for photoelectric conversion.
  • the remainder is passed through the lenses 115, 116.
  • the signal is incident on the RF signal detector 117 and photoelectrically converted.
  • a focus error signal is generated using an astigmatism method, and a tracking error signal is generated using a differential push-pull method.
  • the servo error signal and the reproduced RF signal are detected by the two signal detection detectors 114 and 117, but it is also possible to use a single detector to cover them.
  • the aspherical two-group objective lens unit 120 is composed of a first electromagnetic actuator 122 driving a first lens 121 and a second lens It has a second activator 1 2 4 that drives 1 2 3.
  • the second lens 123 is mounted on a second electromagnetic actuator 124 movable in the optical axis direction and the track direction, and has an aperture of about 0.5.
  • the first lens 1 2 1 is mounted on the first electromagnetic actuator 1 2 2 above the second lens 1 2 3 and different from the second electromagnetic actuator 1 2 4. However, it can be controlled to any position on the optical axis.
  • This optical disk recording / reproducing apparatus is, as shown in FIG. 20, connected to a disk drive 100 for recording / reproducing by scanning the information recording surface of the optical disk 101 with the optical head 110. Recording / reproduction / 31661
  • This memory / -live processing block 200 is a computer (CPU: Central Processing Unit) 2 that exchanges user data and control data with the application via the application I / F circuit 201. And an arbitration processing unit 203.
  • the above-mentioned arbitration processing section 203 is connected to a buffer memory 204 and an ECC processing section 205, and has an intra-sector timing generator 206 and a reproduction timing generator 207. Is connected.
  • the recording / reproducing processing block 200 includes a modulating section 208 to which recording data is supplied from the above-mentioned aviation processing section 203 at the time of recording, and the intra-sector timing generator 206.
  • the modulation section 208 performs a modulation process according to the RLL (1, 7) modulation rule on the recording data supplied from the arbitration processing section 203, and outputs the modulation output.
  • the data is supplied to the selector section 212.
  • the pattern generation section 211 generates patterns of APC, VF0, and PO.
  • the selector section 212 selects each output of the modulation section 208 and the pattern generation section 211 in accordance with the timing signal given by the intra-sector timing generator 206. Thus, a recording channel signal is generated and supplied to the disk drive 100.
  • the above-mentioned intra-sector timing generator 206 receives the address of the optical disk 21 supplied from the above-mentioned disk drive 100. / 31661
  • the address information is obtained by demodulating the playback signal of A R2 by RLL (2, 7), and this address information is supplied to the CPU 202 with the sector position information.
  • the intra-sector timing generator 206 generates each timing signal of the sector No. based on the sector position information, and at the time of recording, generates the modulation unit 208 and the pattern generation unit 211.
  • a reference timing signal is supplied to the reproduction timing generator 207 during reproduction.
  • the CPU 202 performs access control for recording / reproducing user data overnight based on the control data provided from the application side and the sector position information provided by the intra-sector timing generator 206. Do.
  • the recording / reproducing processing block 200 is provided with a synchronous detecting section 2 13 and a demodulating section 2 14 to which a reproducing channel signal is supplied from the disk drive 100 at the time of reproducing.
  • the synchronization detecting section 2 13 detects the synchronization signal included in the reproduction channel signal and supplies it to the reproduction timing generator 207.
  • the demodulation unit 216 performs RLL (1, 7) modulation processing corresponding to the RLL (1, 7) modulation process in the modulation unit 208 based on the timing signal given by the reproduction timing generator 207.
  • Playback data is generated by performing demodulation processing on a playback channel signal, and the playback data is supplied to the arbitration processing unit 203.
  • a user data is sent from the application side to the ECC processing unit 205, and the CPU 200 ID information and reserved data are sent from 2 and IDE is generated by ECC processing unit 205 / 31661
  • EDC generation is performed, and furthermore, ECC encoding is performed, so that data in the ECC block is prepared on the buffer memory 204.
  • the ECC processing unit 205 performs the encoding from the point in time when the data necessary to generate one code comes, without having the user data for one ECC block in the non-suffix memory 2047. Start.
  • the data in the ECC block prepared in the buffer memory 204 described above is transmitted by the timing signal from the timing generator 206 in the sector.
  • the RLL (1, 7) is modulated by the modulator 208 at the timing of the indicated sector to be recorded, and the AP C, VFO generated by the pattern generator 211 via the selector 212.
  • SS, P ⁇ are sent to the disk drive 100 as a recording channel signal to which a pattern is added, and is recorded in a user area of the optical disk 101.
  • the arbitration processing section 203 rearranges the data by arbitrating the buffer memory address signal generated from each block.
  • a synchronization signal is detected from the reproduced reproduction channel signal by the synchronization detection unit 2 13 and supplied to the reproduction timing generator 207 to protect the synchronization, and based on the timing, RLL (1, 7) demodulation is performed by the demodulation unit 214, and the reproduced data is sent to the buffer memory 204 as shown in FIG. 21B.
  • the ECC processing unit 205 performs ECC decoding, performs EDC check, and further performs IDE check.
  • This ECC processor 2 In 05 the correction operation on the reproduced data is performed from the point in time when the data of one ECC block has been transmitted from the demodulation section 2 14, and the user data is transmitted from the point in time when the correction L of one code has been completed.
  • the code position (word) is updated in a unit of a segment corresponding to the length of the header, that is, the sector ID. It is assumed that the number of data in the frame is smaller than the number of data in the frame.In order to make the data position on the disk correspond to the data position on the ECC block, the correction code position is set for each segment while satisfying the in-leave rule.
  • the ECC block is composed of one or more sectors, the sector is composed of a plurality of frames, and the block length of the ECC block is updated.
  • Block length number of sectors X number of frames X frame length
  • the recording / reproducing may be performed overnight in a disk format in which the two are disjoint.
  • the data of the ECC block takes the frame configuration shown in Fig. 7 and the data configuration in the sector shown in Fig. 8.
  • the user data in the ECC block is 64 KB, and the number of constituent sectors is 16.
  • FIG. 23 shows the frame configuration in the ECC block in this case
  • FIG. 24 shows the arrangement and configuration of the data units.
  • H (g, h) is the header information, that is, the sector ID information
  • R (g, h) is the information of the first 20 bytes of each data unit
  • U (g, h) is the user data
  • E ( g, h) are error detection codes (EDC: Error Detection Code) of the user data.
  • g is the number of data units
  • h is the data number.
  • the data direction of data on the disk is ascending order of B (s, t, u, v), that is, array numbers from upper to lower in the order of s, t, u, v.
  • D (i, j) and B (s, t, u, v) can be expressed as:
  • h is 0 to 40 95
  • g is 0 to: 1 5
  • header information H (g, h)
  • specific data in the frame for example, the head data of the frame is distributed to 16 places every 20 codes.
  • the sector ID is in the first 20 bytes of each sector. / 31661
  • the user data in the ECC block is 4 KB, and the number of constituent sectors is one.
  • the frame head data is distributed to one place every 20 codes.
  • Sector ID is in the first 20 bytes of each sector.
  • This ECC block consists of 64 KB of user data in the ECC block and 32 sectors.
  • the first frame of the frame is distributed to 32 locations every 10 codes.
  • the sector ID is in the first 10 bytes of each sector.
  • the user data in the ECC block is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 16, and the sector ID is similar to the ECC block shown in FIG. 6 described above.
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 16, and the beginning of the frame is distributed to 64 places every 5 codes. Therefore, the sector ID is distributed to four locations in units of five bytes.
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 16, and the first data frame is distributed to 32 places every 10th code. Therefore, the sector ID is distributed to two locations in units of 10 bytes.
  • the number of data sets in the segment is set to be smaller than the number of data sets in the frame, and the data position on the disk is made to correspond to the data position on the ECC block.
  • the correction code position may be updated byte by byte while satisfying the leave rule, so that a specific word in the frame may be widely distributed.
  • a code length of 237 (information code 207, no., Ity word) is obtained by blocking 207 words of information words and 30 words of parity word codes by 320 lines. 30)
  • the ECC block of 320 good the ECC block has a data structure of 79 bytes as shown in Figure 26A. By performing (1, 7) modulation, 79 bytes per frame becomes 948 channels as shown in FIG. 26B.
  • B (s, t, U,) is modulated to 111 (3, t, u, w).
  • s is a sector
  • t is a frame
  • u is a segment
  • V is data (bytes).
  • w is the channel after modulation.
  • a DCC channel or the like for adding a DCC code for each DC control cell may be provided for the control of the DC component in the (1, 7) modulation method.
  • the structure of the recording / reproducing data on the disk is such that a frame sync FS is added at the beginning of a channel sequence in units of one frame (frame (channel)).
  • the APC and VFO sections are added at the beginning of the parentheses), and the postamble P0 is added at the end to form one sector.
  • APC is a light emission pattern area for controlling recording laser power during recording.
  • VFO is a pattern area for applying a PLL for clock extraction during reproduction.
  • the frame sync FS uses a unique pattern that does not appear in the modulation rule for applying channel synchronization. In this embodiment, as the frame sync FS, the frame sync FS 0 indicating the head of the sector and the other frame syncs FS 1 / 31661
  • a sector sync S S may be inserted between VFO and F S.
  • Segment length 1, p-2 20, subsector number 2 320
  • the interleave rule is satisfied while the correction code position is set in units of one segment, that is, one byte at a time.
  • the data on the disk is made to correspond one-to-one with the data on the ECC block by adopting the disk format that is updated by.
  • a frame configuration in the ECC block is shown in FIG.
  • the data direction of data on the disk is ascending order of B (s, t, u, ⁇ ), that is, s, t, u, v.
  • D (i, j) and B (s, t, u, v) is
  • the sector ID corresponds to the first one of the information codes of all the correction codes
  • the user data is stored in the information code of all the correction codes.
  • FIG. H is header information, that is, sector ID information
  • R (g, h) is information of the first 20 bytes of each data unit
  • U (g, h) is user data
  • E (g, h) Is the error detection code (EDC: Error Detection Code) of the user data.
  • g is the number of data units
  • h is the number of data.
  • the arrangement in which the direction of the user data U (g, h) is made the same as the direction of the error detection code E (g, h) is D (i, j) and R (g, h), U (g , h), E (g, h)
  • header information H (g, h)
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB, the number of sectors constituting the block is 16, and the start of the frame is evenly distributed to 320 places for each code.
  • the sector ID is distributed in units of one byte.
  • the number of sub-sectors is set to 320, and the start of the frame is evenly distributed to 320 places for each code.
  • number of frames 60
  • in-leave length 320
  • the number of user data in the ECC program is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 16, and the beginning of a frame is distributed to 160 locations every two codes.
  • Sector IDs are distributed in units of one byte.
  • the number of sectors is set to 16, but the number of sectors can be changed. / 31661
  • Segment J3 ⁇ 4 l, p2 10, subsector number 2 320
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 32
  • the head data of the frame is evenly distributed to 320 places for each code.
  • the sector ID is distributed in units of one byte.
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB
  • the number of constituent sectors is 64
  • the start of the frame is evenly distributed to 320 places for each code.
  • the sector ID is distributed in units of one byte.
  • the number of user data in the ECC block is set to 64 KB.
  • the number of user data in the ECC block 32 KB is 16, and the head data of the frame is evenly distributed to 160 locations for each code.
  • Sector IDs are distributed in units of one byte.
  • a code length obtained by bundling the codes of a 208-word information code and a code of a 30-word parity code into 32 lines and forming a block is 238 (information
  • An ECC block with mode 2 ⁇ 7, parity word 30) and an in-leave length of 320 is composed of two sub-blocks as shown in Figure 30B.
  • the ECC block data consists of one frame with one frame of data of 1 19 bytes, for example, (1, 7) modulated.
  • 1119 bytes become 1428 channels.
  • B (s, t, u, V) is modulated to m (s, t, u, w).
  • s is a sector
  • t is a frame
  • u is a segment
  • V is a byte
  • w is the channel after modulation.
  • a DCC channel or the like that adds a DCC code in units of DC control (DCC) cells can be provided for controlling the DC component in the above (1, 7) modulation method.
  • DCC DC control
  • Frame sync FS is added at the beginning of the channel sequence in units of 40 frames (frame (channel)), and APC and VFO parts are added at the beginning of 40 frames (frame (charmel)), and the postamble P ⁇ ⁇ is added at the end.
  • APC is a light emission pattern area for controlling recording laser power during recording.
  • VFO is a pattern area for applying PLL for clock extraction during reproduction.
  • the frame sync FS uses a unique pattern that does not appear in the modulation rule for applying channel synchronization.
  • the frame sync FS is distinguished from the frame sync FS 0 indicating the head of the sector and the other frame syncs FS 1, but the sector sync SS may be inserted between the VFO and the FS. Good.
  • the correction code position for each segment that is, for each byte, is satisfied while satisfying the data convergence rule.
  • the data on the disk is in one-to-one correspondence with the data on the ECC block.
  • the frame structure in the ECC block is This is shown in Figure 33. 31661
  • sub-blocks are not divided, ⁇ code length X bin length ⁇ / ⁇ segment length X sub-sector length ⁇ %
  • the data for one block on the disk corresponds one-to-one with all the data on the ECC block while satisfying the interleaving rule be able to.
  • the header that is, the sector ID
  • the user data corresponds to the third word of the information word of all correction codes. Therefore, the direction of the user data can be made the same as the direction of the correction code without disturbing the header.
  • FIG. H (g, h) is the header information, / 31661
  • R (g, h) is the first 20 bytes of information for each data unit
  • U (g, h) is the user data error
  • E (g, h) is the user data error detection code.
  • EDC Error Detection Code
  • the arrangement in which the direction of the user data U (g, h) is made the same as the direction of the error detection code E (g, h) is D (i, j) and R (g, h), U (g, h), E (g, h)
  • header information H (g, h)
  • the number of user data in the ECC block is 64 KB and the number of constituent sectors is 16, and the start data of the frame is equal to each code. Distributed to 0 locations. Sector IDs are distributed on a byte-by-byte basis.
  • error correction codes are subjected to an in-leave process, bundled and blocked to form a unit of error correction, and are used in an ECC program which is a unit of error correction.
  • ECC program which is a unit of error correction.
  • an optical disk recording / reproducing method for performing recording / reproduction in a disk format capable of reducing a fixed delay during recording / reproduction. / 31661
  • the ECC block is composed of one or more sectors, the sector is composed of a plurality of frames, and the block length of the ECC block is
  • Block length number of sectors X number of frames X frame length
  • the number of subsectors the number of sectors XP (the number of P-segments: a natural number), and ⁇ code length X in-leave length ⁇ / ⁇ segment length X number of subsectors ⁇ %
  • the number of subsectors (% indicates modulo) and the number of subsectors By recording / reproducing data in the original disc format, it is possible to prevent data at a specific position in a frame from being concentrated on a specific code and becoming uncorrectable. It can be more resistant to errors such as bit slips.
  • the ECC block is composed of one or more sectors, the sector is composed of a plurality of frames, and the block length of the ECC block is
  • Block length number of sectors X number of frames X frame length
  • Subsector number-Sector number xp (p number of segments: natural number), and when the code length is divisible by q (q number of subblocks: natural number), ⁇ code length / q ⁇ x interleave length ⁇ / ⁇ segment Length X Number of subsectors ⁇ % Performs recording / reproduction in a disk format in which the number of subsectors (% indicates modulo) and the number of subsectors are disjoint. / 31661
  • the ECC block is composed of one or more sectors, the section is composed of a plurality of frames, and the block length of the ECC block is reduced.
  • Block length number of sectors X number of frames X frame length
  • data recording / reproducing is performed in a disk format that can prevent data at a specific position in a frame from being concentrated on a specific code and becoming uncorrectable.
  • An optical disk recording / reproducing method, an optical disk, and an optical disk device can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

明 細 光ディスクの記録/再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置
技 術 分 野 本発明は、 光ディスクの記録/再生方法、 光ディスク及び光ディ スク装置に関する。
背 景 技 術 従来より、 光学的あるいは磁気光学的な信号記録/再生方法を利 用したディスク状光記録媒体やカード状光記録媒体などの光記録媒 体が開発され、 市場に供給されつつある。 これらの光記録媒体には、 所謂コンパク ト ·ディスク(CD : compactdisc ) 等のようなリ一ド · オンリ ' メモリ(ROM: read only memory) タイプの記録媒体や、 ュ 一ザ側で 1回のデ一夕書き込みが可能な所謂ライ ト · ワンス · 夕ィ プ (追記型) のものや、 光磁気(M0)ディスク等のようにデ一夕の書 換え (所謂オーバ一ライ ト) が可能なものなどが知られている。 デイスク状光記録媒体に対してデ一夕の書き込み/読み出しを行 う光ディスク装置は、 情報の記録/再生用の光ビームを出射するレ —ザダイォードゃ光ディスクに照射した光ビームの反射光を検出す るフォ トディテクタ等を内蔵し、 上記フォ トディテクタによる検出 出力に基づいてフォーカスサーボやトラッキングサーボがかけられ る光学へッ ドを用いて、 スピン ドルモー夕に速度サーボをかけて角 速度 - -定あるいは線速度一定の状態で光ディスクを回転させながら、 上記光ディスクの記録トラックを光ビームで走査することにより、 デ一夕の記録/再生を行うようになっている。
ここで、 例えば国際標準化機構(ISO : International Organizatio n for Standardization)により規定された光磁気ディスクのシステ ムでは、 ブロック化符号が採用されている。
この I S 0で規定された光磁気ディスクのフォーマツ 卜において、 ユーザデ一夕の方向は、 図 1に示すように、 ディスク上のデータ方 向となっている。 また、 プロック化符号を用いた E C Cブロックに おいては、 バースト誤りに対する訂正能力を高めるために、 デイス ク上のデータ方向に対して訂正符号の方向をィン夕一リーブしてい る。 また、 このフォーマッ トでは、 フレーム同期 F Sの直後のデー 夕は同一の誤り訂正符号上に属し、 フレーム同期 F Sから 2番目の データは別の同一の誤り訂正符号上に属し、 以下同様に、 フレーム 同期信号 F Sの直前のデータは別の同一の誤り訂正符号上に属する ことになる。
このようなフォーマツ 卜の光ディスクの記録時には、 図 2 Aに示 すように、 アプリケーシヨン側から送られてくるユーザデ一夕がァ —ビ夕一 3 0 1を介してバッファメモリ 3 0 2に 1 E C Cブロック 分の全てが書き込まれると、 E C C処理部 3 0 3が誤り訂正符号化 を開始し、 1 E C Cプロック内の全てのデータの符号化を終了した 後に、 符号化されたデ一夕がバヅファメモリ 3 0 2から変調手段に 送られてチャンネルェンコ一ドを開始し、 チャンネルェンコ一ドさ れたデ一夕がディスク上のユーザデータ領域に記録されることにな る。
また、 再.生時には、 ディスクから得られる再生データが復調手段 によりチャンネルデコードされて、 図 2 Bに示すように、 アービタ
—3 0 1を介してバッファメモリ 3 0 2に 1 E C Cプロック分の全 てが書き込まれると、 E C C処理部 3 0 3が復号化を開始し、 1 E
C Cプロック内の全てのデータの復号化を終了した後で、 ュ一ザデ
—夕がバッファメモリ 3 0 2から取り出されてアプリケーション側 に送られることになる。
上述のように I S 0で規定された光磁気ディスクシステムでは、 ユーザデ—夕の方向がディスク上のデ—夕方向となっており、 また、 ディスク上のデ一夕方向に対して訂正符号の方向をィン夕一リーブ しているので、 記録時には、 ユーザデ一夕 1ブロック分の全てがバ ッファメモリに書き込まれないと、 誤り訂正符号化を開始できず、 プロック内の全てのデ一夕の符号化が終了しないと、 符号化された デ一夕のチャンネルェンコ一ドを開始して、 チャンネルエンコード されたデ一夕をディスクへ記録することができない。 また、 再生時 には、 再生デ一夕 1プロック分の全てをディスクから再生してチヤ ンネルデコード処理を終了しないと、 復号化を開始することができ ず、 プロック内の全てのデ一夕の復号化を終了した後でなければ、 ユーザデ—夕をバッファメモリから取り出すことができない。 した がって、 これらの待ち時間は、 記録再生時の固定遅延となる。 また、 E C Cブロックサイズが大きくなると、 プロックサイズに比例して 上記固定遅延は大きくなる。
光ディスクの特徴であるランダムアクセス性を有効利用し、 短時 問の間にデ一夕を再生し、 加工し、 記録する例えばアフターレコー ディングなどの特殊記録再生を行う場合には、 記録再生時の固定遅 延ができるだけ小さいことが望まれる。
アフターレコーディ ング等の特殊記録 生を考えた場合、 転送レ ートを確保するために、 高速で連続的に K生動作を行い、 デ一夕処 理を行い、 連続的に記録動作を行うには、 再生動作と記録動作の問 のデータ処理やディスクでのアクセスにかかる時間分だけのバッフ ァメモリを持つ必要がある。 また、 再生動作と記録動作を行うため に約 2倍の転送レー卜が必要なだけでなく、 このデータ処理やディ スクでのアクセスにかかる時間分、 転送レートを高く しておく必要 がある。
また、 アフターレコーディングの場合、 再生されたディスク上の 位置に記録されることが考えられ、 また、 連続再生して記録する場 合も近傍であるために、 アクセス時間は短くて済み、 データ処理時 問の方が問題となることも考えられる。 一般的に、 フレーム先頭 にはフレーム同期信号 F Sが設けられており、 ビッ トスリップなど が生じた場合、 このフレーム同期信号 F Sを用いて再同期をかける ことができるようになつている。 フレーム途中でビッ トスリ ップが 生じた場合、 そこから以降はタイ ミングがずれ、 復調が正確に行わ れない、 あるいは、 復調されたデ一夕の位置がずれることになり、 結局デ一夕を誤ることになる。 その後、 次のフレームの先頭でフレ ーム同期信号 F Sが検出されると、 正しいタイ ミングが得られ、 正 確にデ一夕が再生されるようになる。 すなわち、 フレーム同期信号 F Sの直後のデ一夕は、 フレーム同期信号 F Sの直前のデ一夕に比 ベてビッ トス トリ ップが生じるような誤りに対して強い。 また、 近年、 光記録媒体による ROM(Read Only Memory)デイス クゃ R AM(Random Access Memory)ディスク等の高容量化は目覚ま しいものがあり、 光ディスク記鉍 /洱生装置の光学へ'ソ ドに用いら れる半導体レーザの短波長化とともに、 光ディスクの情報記録面に 光ビームを集光する対物レンズの高開口数(NA: Numerical Apertur e)化が図られている。
DVD— RAMを超える大容量の高密度相変化型光ディスクを実 現するための手法として、 スポッ 卜サイズを小さくする方法が知ら れている。 記録媒体上でのスポッ トサイズは、 概ね入/ NAで与え られ、 G aNや Z nS eといった短波長半導体レーザ光源を用いる 手法や、 ゾリ ッ ド · イマ一ジョ ン · レンズ(SIL:Solid Immersion L ens)に代表される 2群レンズ等によって対物レンズの N Aを大きく する手法によって、 小さくすることができる。
例えば、 入 = 640 nm、 NA= 0. 8 5とすると、 スポッ トの 直径は、 媒体上で約 0. 7 5 /mとなり、 例えば、 RL L( 1, 7 ) 変調を用いて信号を記録再生すると、 0. 2 1 /m/b i t程度の 記録線密度を達成できる。
なお、 高密度記録 ·再生を行う適したチャンネルの検出窓の広い 変調方式の代表的な変調符号としては、 RL L( 1 , 7 )符号や RL L( 2 , 7 )符号などが知られている。
RLL( 1 , 7 )変調とは、 ピッ ト情報(シンボル) 0の最小ラン(r un) が 1、 最大ランが 7であり、 波形列の最大反転間隔が有限なラ ンレングスリ ミテツ ド(RLL:run length limited)符号による変調で ある。
ここで、 RL L( 1 , 7 )変調では、 基本データ長が mビッ トであ るデ一夕を可変長符号(d, k; m, n; r )に変換するに当たり、 例えば、 基本データ長 mが 2ビッ トであるデ一夕を、 RLL( 1,
7 )符号のチャンネルビッ ト列の 0の最小ラン dが所定回数続くのを 制限するコードを含む変換テーブルで、 0の最小ラン dを 1ビッ ト、 0の最大ラン kを 7ビッ ト、 基本データ長 mを 2ビッ ト、 基本符号 長 nを 3ビッ ト、 最大拘束長 rを 2とした可変長符号号( 1 , 7 ; 2 , 3 ; 2 ) に変換する。 この RLL( 1 , 7 )変調には、 例えば、 次の ような変換テ一プルが用いられる。
R L L( 1 , 7 ; 2 , 3 ; 2 )
データ 符 号
i = l 1 1 00 X
10 010
01 10
i = 2 001 1 000 00 X
0010 000 010
0001 100 00 X
0000 100 00 1
この RLL( 1 , 7)変調では、 記録波形列のビッ ト間隔を Tとす ると、 最小反転間隔 Tmin は 2 Tとなる。 また、 データ列のビヅ ト 間隔を T dataとすると、 この最小反転間隔 Tmin は 1. 33( = (m /n)x Tmin=( 2/3 )x 2 )Tdata となる。 また、 最大反転間隔 Tmax は 8 ( = 7 + 1 ) T ( = (m/ n ) x Tmax) T data = ( 2/3 )x
8 Tdata= 5. 33 Tdata) となる。 さらに、 検出窓 Twは、 0. 67 (= 2/ 3 ) Tdataとなる。
また、 RLL(2, 7)変調では、 基本デ一夕長が mビッ トである データを可変良符号(d, k ; m, n; r)に変換するに当たり、 例 えば、 基本デ一夕長 mが 2ビッ トであるデ一夕を、 RLL(2— 7) 符号のチヤンネルビッ ト列の 0の最小ラン dが所定回数続くのを制 限するコードを含む変換テーブルで、 0の最小ラン dを 2ビッ ト、 0の最大ラン kを 7ビッ ト、 基本データ長 mを 1ビッ ト、 基本符号 長 nを 3ビッ ト、 最大拘束長 rを 2とした可変長符号号( 1, 7 ; 2, 3 ; 3)に変換する。 この RLL(2, 7)変調には、 例えば、 次のよ うな変換テーブルが用いられる。
RLL(2, 7 ; 1 , 3 ; 2)
テ一夕 符 う
1 =一- 1 1 1 10 00
10 01 00
i = : 2 0 1 1 00 10 00
0 10 10 01 00
000 00 01 00
i - = 3 001 1 00 00 1000
001 0 00 10 0100
この RLL(2, 7)変調では、 記録波形列のビッ ト間隔を Tとす ると、 最小反転間隔 Tmin( = (d + 1 )T) は 3 Τとなる。 また、 デ 一夕列のビッ ト間隔を Tdataとすると、 この最小反転間隔 Tmin は 1. 5 ( = (m/n)x Tmin = ( 1 / 2 )x 3 ) Tdata となる。 また、 最大反転間隔 Tmax (二(k+ 1 )T )は 8( = 7 + 1 )T( = (m/n)x Tmax)Tdata=( 1 /2 )x 8 Tdata= 4. 0 Tdata) となる。 さら に、 検出窓 Tw( = (m/n)xT) は、 0. 5 ( = 1 / 2 ) T dataとな る。 1661
さらに、 高 N Aの対物レンズを備える光学へッ ドを用いた光ディ スクシステムでは、 光ディスク表面に付着した塵埃や傷による光ビ —ムへの影響による誤りに対処するために、 誤り訂正能力を高める 必要がある。 誤り訂正能力を高めるには、 符号を大きく したり、 E C Cブロックの大きくする。 さらに、 E C Cブロックをディスクの 内周の 1 トラック相当まで広げるように、 誤り訂正符号にインター リーブを施して束ねてブロック化する方法が提案されている。
なお、 ブロック化符号を用いたものは、 符号として一般的な GF ( 28) を用いても、 ユーザデ一夕として 64 K B以上のブロックサ ィズを構成することができる。
また、 本件出願人は、 特願平 9一 285899号において、 フレ ーム内のデ一夕の一部をァドレス情報とし、 再生専用のディスクと 記録可能なディスクのデ一夕 · フォーマツ トを共通にするようにし た光ディスクの記録/再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置を 提案している。 この手法に従えば、 例えば、 図 3に示すようにフレ —ム長、 セクタ数、 イン夕一リーブ長、 符号長を定めたブロック ' フォーマッ トでは、 E C Cブロックの符号長は 19 6 (情報ワード 1 72, ノ、 °リティワード 24 ) 、 イン夕一リーブ長は 384であり、 このブロック内のセクタ数は、 1 6、 セクタ当たりのフレーム数は 49、 フレーム内のデータ数は 9 6で、 1セクタ当たりのユーザデ —夕は 4 KB相当である。 そして、 各セクタの先頭フレームの内 2 4バイ トがァドレス情報となっている。 ディスク上でのデ一夕方向 はフレーム 0, 1 , 2, · · · 783 (プロック =総セクタ) であ る。
この図 3に示したブロック · フォ一マヅ トでは、 インターリーブ 31661
長がフレーム長に比べて長く、 各フレームの先頭データが同一符号 上にはないのであるが、 4つの符号のどれかに集中している。
そこで、 本発明の目的は、 記録再生時の固定遅延を小さくするこ とができるディスクフォーマツ トでデータの記録/再生を行う光デ イスクの記録/再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置を提供す るしとにある。
また、 本発明の他の目的は、 特定の符号にフレーム内の特定の位 置のデータが集中して訂正不能となることを避けることができるデ イスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う光ディスクの記録 /再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置を提供することにある。 ここで、 再生時を考えると、 積符号(PRC ) はス トラテジにより訂 正能力を上げられるが、 そのためには複数回の訂正処理を前提とす る。
これに対し、 誤り訂正能力を高めるに、 E C Cブロックをデイス クの内周の 1 トラック相当まで広げるように、 誤り訂正符号にイン 夕一リーブを施して束ねてプロック化した E C Cプロックでは、 符 号構成が 1方向なので、 基本的に訂正回数は 1回である。
また、 記録時も積符号(PRC ) は 2方向にエンコード (パリティ生 成) する必要があるが、 ブロック符号を用いた場合には 1方向のみ でよい。
したがって、 E C Cブロックのブロックサイズが同じ場合は、 訂 正回数が少なくて済むブロック化符号を用いた E C Cブロックの方 が積符号を用いた場合よりも記録再生時の固定遅延が小さい。
さらに、 図 4に示すように、 ユーザデータの方向 (入出力順序) を訂正符号の方向と同じにすることにより、 記録再生時の固定遅延 1661
10 を大幅に減らすことができる。 ここで、 図 4には、 上述の I S Oで 規定された光磁気ディスクと同一の容量で、 訂正符号の方向とユー ザデータの方向を一致させた場合を示してある。
このように、 訂正符号の方向とユーザデータの方向を一致させた ディスクスクフォーマツ トを有する光ディスクシステムでは、 再生 時に、 復調器より 1 E C Cブロック分のデ一夕が送られ終わつた時 点から再生デ一夕に対する訂正動作を行う。 これは、 ディスク上の デ一夕方向に対して訂正符号の方向をイン夕一リーブしているため である。 そして、 1符号の訂正が終わった時点からバッファメモリ にユーザデ一夕を送り出すことができる。 すなわち、 1 E C Cプロ ック分の訂正動作を待つ必要がない。 これは訂正符号のと方向とュ 一ザデータの方向を同じにしたためである。
記録時も同様に、 バッファメモリから 1 E C Cプロック分のュ一 ザデ一夕を持つことなく、 1符号を生成するのに必要なデ一夕が来 た時点から符号化を開始することができる。 その後、 1 E C Cプロ ック分の符号化が終わった時点で変調器にデ一夕が送られ、 デイス ク上に記録される。
この光ディスクシステムにおける動作夕ィミングを図 5に上述の 光磁気ディスクシステムの場合と比較して示してあるように、 記録 再生時の固定遅延を再生及び記録における" 余裕" 分だけ減らすこ とができる。 また、 再生及び記録におけるデータ処理に余裕を持た せることができ、 或いは、 トータルのデータ処理時間を減らして、 ノ ッファメモリを減らすこともできる。 さらに、 訂正符号の方向と、 ユーザデ—夕の方向が同じなので、 デ一夕の並び替えのためのメモ リが不要でハードウェア構成も小さくすることができる。 また、 ノ 31661
1 1
ッファメモリと外部とのデ一夕の授受が少なくバスのァ一ビトレー ションが楽になる。
さらに、 同一符号内のヮ一ドをフレーム内の広範囲のヮードに分 散させれば、 i¾りに対して強くすることができる。
発 明 の 開 示 本発明では、 例えば、 誤り訂正符号にイン夕一リーブ処理を施し て朿ねてプロック化してエラー訂正の単位とし、 エラー訂正の単位 である E C Cブロックにおけるユーザデータの入出カ顺序を誤り訂 正符 の処理方向と一致させたフォーマッ トでデ一夕の記録/再生 を行う。
また、 本発明では、 例えば、 上記 E C Cプロックを 1個以上のセ クタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C C ブロックのブロック長を
ブロック長二セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数 =セクタ数 X p ( p二セグメント数 : 自然数) とし、 {符号長 Xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は modu loを示す)とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う。 また、 本発明では、 例えば、 上記 E C Cブロックを 1個以上のセ クタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C C /31661
12 ブロックのブロック長を
ブロック長二セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数二セクタ数 X p ( p =セグメン ト数: 自然数) とし、 符号長が q ( q二サブプロック数: [3然数)で割り切れるとき、 {{符号長/ q }xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す)とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う。
また、 本発明では、 例えば、 上記セグメント内のデ一夕数はフレ —ム内のデータ数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置 を ヒ記 E CCプロヅク上のデータ位置に対応させるに当たって、 ィ ン夕一リーブ則を満たしつつ、 セグメント每に訂正符号位置を更新 していくディスクフォーマッ トでデ一夕の記録/再生を行う。
また、 本発明では、 例えば、 上記訂正符号位置を 1バイ 卜単位で 更新していくディスクフォ一マツ トでデ一夕の記録/再生を行う。 また、 本発明に係る光ディスクの記録/再生方法及び光ディスク 装置では、 例えば、 上記 E CCブロックを 1個以上のセクタで構成 し、 上記セクタを複数のフレームでセクタを構成し、 上記 ECCプ ロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕一リーブ長
とし、 セクタ IDを有し、
セクタ ID長 Xセクタ数 =イン夕一リーブ長 xk (k:自然数) セクタ I D長 =セグメン ト長 X ϋ (ρ =セグメント数: 自然数) としたディスクフォ一マッ トでデ一夕の記録/再生を行う。
また、 本発明に係る光ディスクの記録/再生方法及び光ディスク 装置では、 例えば、 {符号長 Xインターリーブ長 }/{セグメン ト長
Xセクタ数 } %セクタ数(%は modu loを示す) とセクタ数とが Sいに 素であるディスクフォーマツ 卜でデータの記録/再生を行う . また、 本発明では、 例えば、 上記セクタ数を 2 " とし、 {符号長 Xイン夕一リーブ長 }/{セクタ I D長 Xセクタ数 } を奇数としたデ ィスクフォ一マッ トでデ一夕の記録/再生を行う .
また、 本発明に係る光ディスクの記録/再生方法及び光ディスク 装置では、 例えば、 上記セグメン ト内のデータ数はフレーム内のデ 一夕数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロヅク上のデータ位置に対応させるに当たって、 イン夕一リー ブ則を満たしつつ、 セグメント毎に訂正符号位置をセクタ I D長単 位で更新していくディスクフォ一マツ トでデ一夕の記録/再生を行 •5 .
さらに、 本発明では、 例えば、 セクタ数及びインターリーブ長の 設定により E C Cプロックサイズを異ならしめた複数のディスクフ ォ一マツ トでデ一夕の記録/再生を行う。
図面の簡単な説明 図 1は、 I S 0で規定された光磁気ディスクのフォーマツ トにお ける E C Cプロック内でのフレーム構成を模式的に示す図である。 図 2は、 上記 I S 0で規定された光磁気ディスクに対する記録/ m 動作でのデ一夕の流れを模式的に示す図である。
図 3 Α及び図 3 Bは、 本件出願人が先に提案したデイスクフォー マッ トにおける E C Cプロック内でのフレーム構成例を模式的に示 す図である。
図 4は、 ユーザデ一夕の方向を訂正符号の方向と同じにした E C Cプロックの構成を模式的に示す図である。
図 5は、 ユーザデータの方向が訂正符号の方向と異なる従来の E C Cプロックとユーザデータの方向を訂正符号の方向と同じにした E C Cプロヅクとユーザデ一夕の方向が訂正符号の方向と異なる従 来の E C Cブロックについて、 光ディスクシステムにおける動作夕 ィ ミングを比較して示す図である。
図 6は、 本発明を適用した光ディスクシステムにおける E C Cブ 口ックの構成を模式的に示す図である。
図 7 A及び図 7 Bは、 図 6に示した E C Cプロック内でのフレ一 ムの構成を模式的に示す図である。
図 8は、 上記 E C Cブロックを採用した光ディスクシステムにお けるセクタ内のデータ構成を模式的に示す図である。
図 9は、 上記セクタ内のデータ構成と E C C (情報ワードとパリ ティ) の関係を模式的に示す図である。
図 1 0は、 上記 E C Cブロック内でのフレーム構成を模式的に示 す図である。
図 1 1は、 上記 E C Cブロック内でのデータユニッ トの並び及び その構成を模式的に示す図である。
図 1 2は、 上記光ディスクシステムにおけるユーザデ一夕の構成 を模式的に示す図である。 図 1 3は、 1セクタで 1 E C Cブロックを構成した場合の E C C プロック内でのフレーム構成を模式的に示す図である。
図 1 4 A及び図 1 4 Bは、 上記 E C Cプロック内での他のフレ一 ム構成を模式的に示す図である。
図 1 5は、 図 1 4に示したフレーム構成の場合のセクタ内のデ一 夕構成を模式的に示す図である。
図 1 6は、 図 1 4に示したフレーム構成の場合のセクタ内のデ一 夕構成と E C C (情報ワードとパリティ) の関係を模式的に示す図 である。
図 1 7は、 図 1 4に示したフレーム構成の場合の E C Cブロック 内での E C Cプロヅク内でのデ一夕ュニッ 卜の並び及びその構成を 模式的に示す図である。
図 1 8は、 本発明に係る光ディスクに対するユーザデータの記録 /再生を行う光ディスク記録/再生装置のディスク ドライブの構成 を示すプロック図である。
図 1 9は、 上記ディスク ドライブの光学へッ ドに備えられた非球 面 2群対物レンズュニッ 卜の構造を模式的に示す要部断面図である ( 図 2 0は、 上記光ディスク記録/再生装置における記録/再生用 処理プロックを示すプロック図である。
図 2 1 A及び図 2 1 Bは、 上記光ディスク記録/再生装置による 記録/再生動作でのデータの流れを模式的に示す図である。
図 2 2は、 本発明を適用した光ディスクシステムにおける E C C プロックの他の構成を模式的に示す図である。
図 2 3は、 図 2 2示した E C Cプロヅク内でのフレーム構成を模 式的に示す図である。 16 図 2 4は、 図 2 2示した E C Cプロック内でのデータュニッ 卜の 並び及びその構成を模式的に示す図である。
図 2 5は、 本発明を適 fflした光ディスクシステムにおける E C C プロックの他の構成を模式的に示す図である。
図 2 6 A , 図 2 6 Bは、 図 2 5に示した E C Cブロックにおける フレームの構成を模式的に示す図である。
図 2 7は、 図 2 5に示した E C Cブロックを採用した光ディスク システムにおけるセクタ内のデータ構成を模式的に示す図である。 図 2 8は、 図 2 5に示した E C Cプロック内でのフレーム構成を 模式的に示す図である。
図 2 9は、 図 2 5に示した E C Cプロック内でのデ一夕ュニヅ ト の並び及びその構成を模式的に示す図である。
図 3 0及び図 3 0 Bは、 本発明を適用した光ディスクシステムに おける E C Cプロックの他の構成を模式的に示す図である。
図 3 1 A及び図 3 1 Bは、 図 3 0 Bに示した E C Cブロックにお けるフレームの構成を模式的に示す図である。
図 3 2は、 図 3 0 Bに示した E C Cブロックを採用した光デイス クシステムにおけるセクタ内のデ一夕構成を模式的に示す図である。 図 3 3は、 図 3 0 Bに示した E C Cプロック内でのフレーム構成 を模式的に示す図である。
図 3 4は、 図 3 0 Bに示した E C Cプロック内でのデ一夕ュニッ トの並び及びその構成を模式的に示す図である。
発明を実施するための最良の形態 31661
17
以下、 本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら 詳細に説明する。
本発明を適用した光ディスクシステムでは、 例えば図 6に示すよ うなブロック · フォ一マツ 卜の E C Cブロックが用いられる。
この図 6に示した E C Cブロックは、 206ヮードの情報ワード と、 29ヮ一ドのパリテイワ一ドの符号が 320ライン束ねられて なり、 符号長が 235 (情報ヮード 206 , ノ、"リティワード 29 ) 、 イン夕一リーブ長が 320である。 ここで、 例えば符号は、 各 で 各符号 235ワードを図 6のように D(i, j ) (i = 0〜234, j =0〜319) とすると、 次の式 1を満たすように生成される。
∑ D , · X ( ― ') = p D(X) . g D(x) (式 1 ) この式 1において、 g(x)は生成多項式であり、 g(x) = (x— ひ 2 Η) · (χ— ひ 27) · · · (X— ひ2)で表される。 また、 ひは GF(28) 上の原始多項式 ( ) = 8 +ズ '1 + 3 + 2 + ()の根でぁる。
E C Cプロヅクのデ一夕は、 図 7 Aにフレーム構成を示すように、 1フレームのデータ数が 100バイ 卜で、 例えば( 1, 7 )変調され ることにより、 1フレーム 100バイ トが図 7 Bに示すように 12 00チャンネルとなる。 この図 7A, 図 7Bに示したフレーム構 成では、 B(s, t, u , ν)が変調されて m(s, t , u, w)とな つている。 ここで、 sはセクタ、 tはフレーム、 uはセグメント、 Vはデ一夕 (バイ ト) である。 wは変調された後のチャンネルであ る。 さらに、 上記( 1, 7 )変調方式における直流成分の制御に直流 制御(DCC) セル単位で D C Cコ一ドを付加する D C Cチャンネル等 /31661
18 を設けることもできる。
セグメントは 20バイ ト相当であり、 セクタ I D長に等しい。 こ のようにセグメン トはセクタ I Dの長さ相当の 20バイ 卜なので、 フレーム内のセグメン ト数は 5となる。
この E C Cブロック内のセクタ数は 16, セクタ当たりのフレ一 ム数は 47、 1セクタ当たりのユーザデ一夕は 4 KB相当である。 図 8にディスク上の記録再生デ一夕の構成を示すように、 1フレ —ム(frame(channel))単位のチヤンネル列の先頭にフレームシンク FSが付加され、 さらに、 47フレーム(frame(channel))の先頭に AP C , VFO部を付加し、 最後にポス トアンブル P〇を付加して、 1セクタを構成する。 ここで、 A PCは、 記録時に記録レーザパヮ —の制御を行うための発光パターン領域である。 また、 VFOは、 再生時にクロヅク抽出のために P L Lをかけるためのパターン領域 である。 さらに、 フレームシンク FSには、 チャンネル同期をかけ るための変調則にでてこないユニークパターンが用いられる。 なお、 この実施の形態では、 フレームシンク F Sとして、 セクタの先頭を 示すフレームシンク F S 0とその他のフレームシンク F S 1を区別 しているが、 VF 0と F Sの間にセクタシンク S Sを入れるように してもよい。
ここで、 セクタ内のデ一夕構成と E CC (情報ヮードとノ、。リティ) の関係を図 9に示し、 また、 E C Cブロック内でのフレーム構成を 図 10に示してある。
この実施の形態では、 セクタ数が 16 = 24 あり、 k= lである から、 符号長を奇数として、 上記セグメン ト内のデータ数はフレー ム内のデータ数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を 上記 E C Cブロック上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン 夕—リーブ則を満たしつつ、 セグメン ト毎に訂正符号位置を更新し ていくディスクフォーマツ 卜とすることで、 ディスク上のデ一夕を E C Cプロック上のデ一夕と 1対 1に対応させることができる。 図 6に示した E C Cプロックにおいて、 ディスク上へのデータの デ一夕方向は、 B( s , t , u, v)の昇順すなわち s , t , u, v の顺に上位から下位の配列番号をとることにより与えられ、 D( i , j )と B(s, t , u, v)の関係を式で表すと、
B( s, t , u , v) = D( i , j )
= D([((((47 x s )+ t )x 20 +v)/20]% 23 5 , ((((47 x s )+t )x 5 +u)x 20 +v)/20% 3 20 となる。 ここで、 [r]は、 rを超えない最大の正の整数であり、 % は moduloを示す。 以下同様である。
そして、 各セクタの先頭フレームの先頭セグメントがセクタ I D となっている。
この実施の形態では、 セグメン ト二 20バイ ト、 セクタ数二 1 6、 イン夕一リーブ長 = 320 , k= lであるから、
セグメント長 Xセクタ数 =ィン夕一リーブ長 X k( k二 1 ) すなわち、 20 x 1 6 = 320 x 1であり、 上記のように並べると、 セクタ I Dは全ての訂正符号のうち情報ワードの最初の 1ヮードに 相当し、 ユーザデ一夕は全ての訂正符号のうち情報ヮード内の 2ヮ ード目からに相当する。 したがって、 ヘッダによる邪魔がなくユー ザデータの方向を訂正符号の方向と同じにすることができる。
ここで、 E C Cプロヅク内でのデータュニッ 卜の並びを図 1 1に 示すとともに、 データユニッ トの構成を図 12に示す。 H(g, h) 31661
20 はヘッダ情報すなわちセクタ I D情報、 U(g, h)はユーザデータ、 E ( g, h)はユーザデ一夕の誤り検出コード(EDC:Error Detection Code)である。 gはデ一夕ユニッ ト数、 hはデ一夕数である。
E D Cの方向 (誤り検出方向) も E C Cの符号方向と同じで良い が、 E DCによる誤り検出はデータュニッ ト全体のデ一夕すなわち ユーザデータと E D Cに対して行われる。
ここで、 例えば E D Cは、 次の式 2を満たすように生成される。
∑ U , · X 0"- +∑ E, · X '^ 099 ^ 096 ^' = P t(X) · 9 t(x) (式 2) この式 2において、 g(x)は生成多項式であり、 g(x) = (x—ひ 3 ) · ( X—ひ 2 ) · ( X— ひ 1 ) · ( X— ひ u ) で表される。 また、 ひは G F(28) 上の原始多項式: (χ) = χ8 + χ4 + χ3 + χ2 + χϋの根であ る。
上記ヘッダ情報 H(g, h)は例えばコントロ一ラ部の CPUで I Dとして用いられる情報を含んでおり、 その一部はセクタなど物理 的なアドレス情報として用られることもある。 また、 この他にディ スクの緒言などの情報を含むこともできる。 さらに、 これらの情報 に誤り検出符号を付加しても良い。 また、 セクタ I Dには、 同期パ ターンなどに置き換えるようなダミーデ一夕など領域を含むことも ある。 これはアプリケーション側、 コントロール部の CPUにとつ て意味をなすものではない。
ュ一ザデータ U(g, h)と誤り検出コード E(g, h)により検出 した結果も例えばコントロール部の C P Uで用いられるが、 アプリ ケ一シヨン側に送られるのは、 ユーザデ一夕 U(g, h)のみでよい c 上記ユーザデ一夕 U(g, h)の方向を誤り検出コード E(g, h) 31661
21 の方向と同じにした並びを、 D( i, j )と U( g, h), E( g, h) の関係式で表すと、
U(g, h ) = D( i , j )
= D((h x 20 5 )+ l , 2 0 x g + [h/ 20 5 ]) ただし、 hは 0〜 4 0 9 5、 gは 0〜: L 5 E(g, h) = D( i , j )
= D((( 4 09 6 + h)% 20 5 )+ 1 ,
2 0 x g + [(4 0 9 6 +h)/2 0 5 ])
ただし、 hは 0〜3、 gは 0〜 1 5 となる。
また、 ヘッダ情報 H(g, h)については、
H(g, h)二 D( i , j )
二 D( 0 , 20 x g + h)
ただし、 hは 0〜: L 9、 gは 0〜: L 5 となる。
再生時には、 必要な分だけ訂正を行った後、 ED Cチェックを行 えば、 直ちにアプリケーション側にユーザデータを送ることができ る。 すなわち、 データユニッ ト分の訂正動作が終わればよく、 1ブ ロック分の訂正動作を待つ必要はない。 さらに、 デ一夕ユニッ ト の訂正動作の終了、 E D Cチェックの終了を待たずに、 必要な符号 の訂正動作が終わり次第アプリケーション側にユーザデータを送り つつ、 データユニッ トの最後で E D Cチェックを行い、 その結果を CPUに送ることの可能である。
記録時には、 ユーザデータがアプリケーション側から送られなが ら、 誤り訂正符号を生成することができる。 1符号の情報ワードが /31661
22 送られ終わった時点でその符号に対応するパリティワードを生成で きる。
誤り検出コード E D Cについても 1デ一夕ュニッ 卜分のユーザデ —夕が送られる時点で生成することができる。
したがって、 ユーザデータが送られながら E D C生.成動作を並行 して行い、 そのとき各誤り訂正符号のユーザデータ部分では送られ た情報ヮードに対して演算を行い、 パリティヮード部分では上記生 成されたパリティに対して演算を行うことにより誤り検出コ一ド E D Cを生成することができる。
上述のようなディスクフォーマッ トとすることにより、 各フレ一 ムの先頭すなわち先頭セグメントの先頭デ一夕(B ( x , X , 0 0 ) ) は、 セグメント長おきにセクタの数だけ分散され、 図 1 1に示した ように、 ィン夕一リーブ長の内 2 0ライン毎の 1 6の符号に分散さ れるので、 特定の符号にフレーム内の特定位置のデ一夕が集中して 訂正不能になることを避けることができ、 ビッ トスリップが生じる ような誤りに対して強くすることができる。
プリ ,ヘッダなどの冗長を減らすためにセクタ数を少なく したい ときには、 上述のセクタをまとめて実際のセクタとすればよい。 また、 A V用途以外の例えばコンビュ一タス トレ一ジとして用い る場合には、 ファイルサイズを小さく した方が望ましい場合がある ( また、 コンビュ一タス トレ一ジなどでは、 代替することにより欠陥 領域を避けることが行われている。 したがって、 誤り訂正能力が落 ちても、 E C Cブロックを小さくするフォーマツ 卜が採用される場 合がある。 さらに、 両者のフォーマッ トのディスクができるだけ似 ている、 共通の装置で扱うことができるメリッ トがある。 例えば、 /31661
23 上述の実施の形態では 1 6セクタで 1 E C Cブロックを構成したが、 例えば各セクタ独立の E C Cブロックとすることにより、 同一の物 理フォーマッ トのディスクを用いて記録再生することができる。
1セクタで 1 E C Cプロヅクを構成した場合の E C Cプロヅク内 でのフレーム構成を図 1 3に示す。
この図 1 3に示したフレーム構成では、 1セクタのデ一夕が 1 E C Cブロックとなり、 この 1 E C Cプロックのュ一ザデータが 1デ 一夕ユニッ トとなる。 この場合でも、 デ一夕ユニッ ト内でのデ一夕 の方向は E C Cの方向と同一でよい。
また、 E C Cブロックの構成は上述の図 6と同じで、 セクタ数を 3 2とした場合の E C Cプロック内でのフレーム構成を図 1 4 A , 図 1 4 Bに示す。
このフレーム構成では、 図 1 4 Aに示すようにフレーム内のデ一 夕数は 5 0バイ 卜で、 図 1 4 Bに示すように、 1フレーム 5 0バイ 卜が( 1 , 7 )変調により 6 0 0チャンネルとなる。 すなわち、 セグ メントは 1 0バイ ト ( 1 2 0チャンネル) で、 フレームが 5セグメ ン トニ 5 0バイ ト ( 6 0 0チャンネル) となっている。 アドレス情 報は 1セグメント中に収められる。
E C Cブロック内のセクタ数を 3 2とする構成を図 1 5に示す。 また、 E C Cプロヅク内でのフレーム構成を図 1 6に示してある。 ここで、 E C Cプロック内でのデータュニッ ト並びを図 1 7に示 してあるように、 E C Cブロック内のデ一夕ュニッ ト数は 1 6とし ている。
デ一夕ュニッ 卜の I D情報を C P U送りたい場合には、 例えばセ クタ 0のアドレス情報を H ( 0 , 0〜9 )、 セクタ 1のアドレス情報 /31661
24 を H ( 0, 1 0〜1 9 )として、 H ( 0 , 0 ~ 1 9 )又はこれから I D に必要な情報を得て、 データュニッ 卜 0の I D情報とすればよい。 このようにセクタ数を多くすると、 セグメン卜が小さくなるので、 ヒ述の図 6〜図 1 2に示したディスクフォーマッ トの場合よりも、 さらに、 特定の符号にフレーム内の特定位置のデータが集中して訂 正不能になることを避けることができ、 ビッ トスリ ップが生じるよ うな誤りに対して強くすることができる。
次に、 このようなディスクフォーマツ トの光ディスクに対するュ —ザデ一夕の記録/再生には、 例えば、 次のような構成の光デイス ク記録/再生装置が用いられる。
この光ディスク記録/再生装置は、 図 1 8に示すような構成のデ イスク ドライブ 1 0 0を備え、 光ディスク 1 0 1をスピンドルモー 夕 1 0 2により例えば角速度一定で回転駆動しながら、 上記光ディ スク 1 0 1の情報記録面を光学へッ ド 1 1 0によりレーザ光で走査 して情報の記録/再生を光学的に行う。
このディスク ドライブ 1 0 0設けられた光学へヅ ド 1 1 0は、 光 ディスク 1 0 1に照射する記録/再生用のレーザ光を放射する光源 として半導体レーザ(L D ) 1 0 3を備える。 この半導体レーザ 1 0 3からの出射光は、 コリメ一夕レンズ 1 0 4で平行光とされ、 サイ ドスポッ ト生成用の回折格子 1 0 5を通過した後、 ビームスプリッ 夕 1 0 6及び 1 / 4波長板 1 0 7を介して非球面 2群対物レンズュ ニッ ト 1 2 0に入射され、 この非球面 2群対物レンズュニッ ト 1 2 0により光ディスク 1 0 1の情報記録面上に集光される。 上記半導 体レーザ 1 0 3からの出射光の一部は、 ビームスプリッ夕 1 0 6に よって反射され集光レンズ 1 0 8を介して発光パワーモニター用デ /31661
25 ィテク夕 1 0 9へ導かれ、 情報記録而上でのレーザパワーを制御す る自動光量制御(APC: Automatic Power Control )に用いられる。 光 ディスク 1 0 1からの反射光 (すなわち再生信号) は、 ビ一ムスプ リ ツ夕 1 0 6で反射されて検出光路へ導かれ、 その一部はビ一ムス プリ ッタ 1 1 1によつて反射され集光レンズ 1 1 2及びシリン ドリ カルレンズ 1 1 3を介してサ一ボ信号用ディテクタ 1 1 4に入射さ れて光電変換され、 残りはレンズ 1 1 5 , 1 1 6を介して R F信号 用ディテクタ 1 1 7に入射されて光電変換される。 この光学へッ ド 1 1 0においては、 非点収差法を用いてフォーカス誤差信号を生成 し、 また、 差動プッシュプル法を用いてトラッキング誤差信号を生 成している。 ここでは、 2つの信^検出ディテクタ 1 1 4, 1 1 7 によってサ一ボ誤差信号と再生 R F信号を検出しているが、 1つの 検出器でまかなうことも可能である。
上記非球面 2群対物レンズユニッ ト 1 2 0は、 例えば図 1 9に示 すように、 第 1のレンズ 1 2 1を駆動する第 1の電磁ァクチユエ一 夕 1 2 2と、 第 2のレンズ 1 2 3を駆動する第 2のァクチユエ一夕 1 2 4を備える。 第 2のレンズ 1 2 3は、 光軸方向及びトラック方 向に可動な第 2の電磁ァクチユエ一夕 1 2 4上に搭載され、 その開 口数が約 0 . 5となっている。 また、 第 1のレンズ 1 2 1は、 第 2 のレンズ 1 2 3の上方において、 第 2の電磁ァクチユエ一夕 1 2 4 とは別の第 1の電磁ァクチユエ一夕 1 2 2上に搭載され、 光軸上の 任意の位置に制御可能な構成になっている。
この光ディスク記録/再生装置は、 上記光学へッ ド 1 1 0により 光ディスク 1 0 1の情報記録面を走査して記録/再生を行うディス ク ドライブ 1 0 0に接続された図 2 0に示すような構成の記録/再 /31661
26 生用処理ブロック 2 0 0を備える。
この記鉍 / -生用処理ブロック 2 0 0は、 アプリケーション I / F回路 2 0 1を介してアプリケーション側とユーザデ一夕と制御デ —夕の授受を行うコンピュー夕(CPU: Central Processing Unit ) 2 0 2及びァービトレ一シヨン処理部 2 0 3を備える。 上記ァ一ビ卜 レーション処理部 2 0 3には、 ノ、ッファメモリ 2 0 4と E C C処理 部 2 0 5が接続されているとともに、 セクタ内タイ ミングジヱネレ —夕 2 0 6及び再生タイミングジェネレータ 2 0 7が接続されてい る。
また、 この記録/再生用処理プロック 2 0 0は、 記録時に上記ァ 一ビトレーシヨン処理部 2 0 3から記録データが供給される変調部 2 0 8を備えるとともに、 上記セクタ内タイ ミングジェネレータ 2 0 6により与えられるタイミング信号に応じて動作するパターン発 生部 2 1 1及びセレクタ部 2 1 2を備える。 上記変調部 2 0 8は、 上記ァービトレーシヨン処理部 2 0 3から供給される記録デ一夕に R L L ( 1, 7 )変調規則にしたがった変調処理を施すもので、 その 変調出力を上記セレクタ部 2 1 2に供給するようになっている。 ま た、 上記パターン生成部 2 1 1は、 A P C, V F 0 , P Oのパター ンを生成する。 そして、 上記セレクタ部 2 1 2は、 上記セクタ内夕 イ ミングジエネレ一夕 2 0 6により与えられるタイミング信号に応 じて、 上記変調部 2 0 8とパターン発生部 2 1 1の各出力を選択す ることにより記録チャンネル信号を生成してディスク ドライブ 1 0 0に供給するようになっている。
ここで、 上記セクタ内タイミングジェネレータ 2 0 6は、 上記デ イスク ドライブ 1 0 0から供給される光ディスク 2 1のアドレスェ /31661
27 リア(セクタ I Dエリア) A R 2の再生信号を R L L ( 2, 7 )復調す ることにァドレス情報を得て、 このァドレス情報をセクタ位置情報 を C P U 2 0 2に供給する。 また、 このセクタ内タイ ミングジエネ レー夕 2 0 6は、 上記セクタ位置情報に基づいてセクタ內の各タイ ミング信 を生成して、 記録時に、 上記変調部 2 0 8、 パターン発 生部 2 1 1及びセレクタ部 2 1 2の動作制御を行うとともに、 再生 時には参照タイミング信号を上記再生タイ ミングジェネレータ 2 0 7に供給するようになっている。 C P U 2 0 2は、 アプリケ一ショ ン側から与えられる制御デ一夕と上記セクタ内タイ ミングジヱネレ 一夕 2 0 6により与えられるセクタ位置情報に基づいて、 ユーザデ 一夕を記録/再生するアクセス制御を行う。
さらに、 この記録/再生用処理ブロック 2 0 0は、 再生時に、 上 記ディスク ドライブ 1 0 0から再生チャンネル信号が供給される同 期検出部 2 1 3及び復調部 2 1 4を備える。 上記同期検出部 2 1 3 は、 再生チャンネル信号に含まれる同期信号を検出して上記再生夕 ィ ミングジヱネレー夕 2 0 7に供給する。 そして、 上記復調部 2 1 4は、 上記再生タイ ミングジェネレータ 2 0 7により与えられる夕 ィ ミング信号に基づいて、 上記変調部 2 0 8における R L L ( 1 , 7 ) 変調処理に対応する R L L ( 1 , 7 )復調処理を再生チャンネル 信号に施すことにより再生データを生成して、 この再生デ一夕を上 記ァービトレーシヨン処理部 2 0 3に供給するようになっている。 このような構成の記録/再生用処理プロック 2 0 0では、 記録時 には、 図 2 1 Aに示すように、 ユーザデ一夕がアプリケーション側 から E C C処理部 2 0 5に送られ、 C P U 2 0 2から I D情報及び リザーブデータが送られて、 E C C処理部 2 0 5により I D E生成 /31661
28 及び ED C生成が行われ、 さらに、 E C Cエンコードされることに よって、 上記バッフ ァメモリ 2 04上に E C Cプロック内のデータ が用意される。
上記 E C C処理部 205は、 ノ ソ フ ァメモリ 204七に 1 E C C プロック分のユーザデ一夕が揃うを持つことなく、 1符号を生成す るのに必要なデ一夕が来た時点から符号化を開始する。
その後、 1 E C Cプロック分の符号化が終わった時点で、 上記バ ヅ フ ァメモリ 204上に用意された E CCプロック内のデ一夕は、 ヒ記セクタ内タイ ミングジェネレータ 206からのタイ ミング信号 で示される記録されるべきセクタのタイミングで上記変調部 208 により RL L( 1 , 7 )変調され、 上記セレクタ部 2 1 2を介して、 上記パターン生成部 2 1 1により生成される AP C, VFO, S S , P〇のパターンが付加された記録チャンネル信号とされて上記ディ スク ドライブ 1 00に送られて、 上記光ディスク 1 0 1のユーザェ リァに記録される。
ここで、 上記アービトレーション処理部 203では、 各ブロック から生成されるバッファメモリ用のァドレス信号をァ一ビトレ一シ ョンすることにより、 各データ間の並び替えが行われる。
また、 再生時には、 再生された再生チャンネル信号から同期検出 部 2 1 3により同期信号を検出して再生夕ィミングジェネレータ 2 07に供給することにより、 同期保護をかけ、 そのタイ ミングに基 づいて復調部 2 1 4により RL L( 1, 7 )復調を行い、 図 2 1 Bに 示すようにバッファメモリ 204に再生デ一夕を送る。 そして、 E C C処理部 205では E C Cデコードが行われ、 E D Cチェックが 行われ、 さらに、 I D Eチヱックが行われる。 この E C C処理部 2 0 5では、 復調部 2 1 4より 1 E C Cプロック分のデータが送られ 終わった時点から再生データに対する訂正動作を行い、 1符号の訂 L が終わった時点からユーザデータを送り出す。 すなわち、 1 E C Cブロック分の訂正動作を待つ必要がない。 ここで、 上述の各突 施の形態では、 ヘッダすなわちセクタ I Dの長さに相当するセグメ ン ト単位で符号位置 (ワード) を 新するようにしたが、 上記セグ メント内のデ一夕数をフレーム内のデータ数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロック上のデ一夕位置に対 応させるに当たって、 イン夕一リーブ則を満たしつつ、 セグメント 毎に訂正符号位置を更新すればよく、 上記 E C Cプロックを 1個以 のセクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕一リーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数二セクタ数 x p ( p =セグメン ト数 : 自然数) とし、 {符号長 Xィン夕ーリーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は! nodul oを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うように すればよい。
例えば、 図 2 2に示すように、 2 0 7ワードの情報ワードと 2 8 ヮ一ドのパリテイワ一ドの符号を 3 2 0ライン束ねてプロック化し た符号長が 2 3 5 (情報ワード 2 0 7, ノ リティワード 2 8 ) 、 ィ ン夕—リ一ブ長 3 2 0の E C Cプロックは、 上述の図 6に示した符 号長 = 2 3 5 (情報ワード = 2 0 6, ノ、。リティ ワード = 2 9 ) 、 ィ ン夕一リーブ長二 320の Ε C Cブロックと同ように、 E C Cプロ ックのデータが図 7に示したフレーム構成をとり、 図 8に示したセ クタ内のデ一夕構成をとる。
すなわち、 ヒ述の図 6に示した E C Cプロックは、
セクタ数 = 16、 フレーム数 =47、 フレーム = 100バイ ト 符号畏 = 235、 インターリーブ長二 320
セクタ ID = 20、 k= l
セグメント長 =20、 p = K サブセクタ数 = 16
としたものと同じである。
そして、 図 22に示した E C Cブロックは、 ECCブロック内の ユーザデータは 64KBで、 構成するセクタ数が 1 6である。
この場合の E C Cプロック内でのフレーム構成を図 23に示し、 また、 デ一夕ユニッ トの並び及びその構成を図 24に示す。 H(g, h ) はヘッダ情報すなわちセクタ I D情報、 R(g, h)は各デ一夕 ユニッ ト先頭の 20バイ トの情報、 U(g, h)はュ一ザデ一夕、 E (g, h)はユーザデ一夕の誤り検出コ一ド(EDC:Error Detection C ode)である。 gはデ一夕ユニッ ト数、 hはデ一夕数である。
この図 22に示した E C Cプロックにおいて、 ディスク上へのデ 一夕のデータ方向は、 B(s, t , u, v)の昇順すなわち s, t , u, vの順に上位から下位の配列番号をとることにより与えられ、 D(i, j )と B(s, t, u, v)の関係を式で表すと、
B ( s , t , u, v) = D(i, j )
= D([(((( 47 x s)+t)x 5 + u) x 20 + v)/20]% 235, ((((47 x s)+t )x 5+u)x 20+v)%320 となる。 31 また、 上記ユーザデータ U( g, h)の方向を誤り検出コード E( g, h )の方向と同じにした並びを、 D( i , j )と R(g, h), U( g, h), E ( g, h)の関係式で表すと、
R( g, h) = D( i , j )
二 D((h% 2 0 6 )+ 1 , 2 0 x g + [h/2 0 6 ]) 二 D( h + 1 , 2 0 x g )
ただし、 1 は0〜19、 gは 0〜; 1 5
U( g , h) = D( i, j )
= D((( 2 0 + h )% 20 6 )+ 1 ,
2 0 x g + [( 2 0 +h)/ 2 0 6 ])
ただし、 hは 0〜40 9 5、 gは 0〜: 1 5
E ( g , h ) = D ( i , j )
二 D((( 4 1 1 6 + h)% 20 6 )+ 1 ,
2 0 x g + [(4 1 1 6 +h)/2 0 6 ]) ただし、 hは 0〜 3、 gは 0〜: L 5
となる。
また、 ヘッダ情報 H(g, h)については、
H( g , h) = D( i, j )
=D( 0 , 2 0 x g + h)
ただし、 hは 0〜; 1 9、 gは 0〜; 1 5 となる。
このように、 図 2 2に示した E C Cブロックでは、 フレーム内の 特定データ、 例えばフレーム先頭データは 20符号置きに 1 6箇所 に分散される。 また、 セクタ I Dは各セクタ先頭の 2 0バイ トにあ る。 /31661
32 また、 上述の図 13に示した 1セクタで 1 E C Cブロックを構成 した E C Cプロックは、
セクタ数 = 1、 フレーム数二 47、 フレーム長 = 100バイ ト 符号長二 235、 イ ン夕一リーブ長 = 20
セクタ ID = 20、 k = 1
セグメント長 = 20、 p= l、 サブセクタ数 = 1
としたものと同じである。
この E C Cブロックは、 E C Cプロック内のユーザデータが 4 K Bで、 構成するセクタ数が 1である。 フレーム先頭データは 20符 号置きに 1箇所に分散される。 また、 セクタ I Dは各セクタ先頭の 20バイ 卜にある。
さらに、 上述の図 14乃至図 17に示したフォーマツ 卜における E C Cプロックは、
セクタ数 =32、 フレーム数 =47、 フレーム長 =50バイ ト 符号長 =235、 イ ン夕一リーブ長 =320
セクタ ID= 10、 k = 1
セグメント長 = 10、 p= l、 サブセクタ数 =32
としたものと同じである。
この E CCプロックは、 E C Cプロック内のユーザデ一夕が 64 KBで、 構成するセクタ数が 32である。 フレーム先頭デ一夕は 1 0符号置きに 32箇所に分散される。 また、 セクタ I Dは各セクタ 先頭の 10バイ トにある。
ここで、 図 22に示した ECCブロックは、 上述の図 6に示した E C Cプロックと同様に、 E C Cプロック内のユーザデ一夕は 64 KBで、 構成するセクタ数が 16であって、 セクタ I Dが集中して /31661
33 いるが、 例えば、
セクタ数二 16、 フレーム数 = 100、 フレーム長 =47バイ ト 符号長 = 235、 インターリーブ M = 320
セクタ I D = 20、 k= l
セグメン ト長 = 5、 p = 4、 サブセクタ数 =64
とした E C Cプロヅクでは、 E C Cプロック内のュ一ザデータ数が 64KB、 構成するセクタ数 16で、 フレーム先頭デ一夕は 5符号 置きに 64箇所に分散される。 従って、 セクタ I Dは、 5バイ ト単 位で 4箇所に分散される。
さらに、
セクタ数 = 16、 フレーム数 = 50、 フレーム長 =94バイ ト 符号長 =235、 インターリーブ長 =320
セクタ ID = 20、 k= 1
セグメント長 = 10、 p = 2、 サブセクタ数 =32
とした E C Cプロックでは、 E C Cプロック内のユーザデ一夕数が 64KB、 構成するセクタ数 1 6で、 フレーム先頭デ一夕は 10符 号置きに 32箇所に分散される。 従って、 セクタ I Dは、 10バイ ト単位で 2箇所に分散される。
このようにフレーム内の特定のヮ一ドすなわちセクタ I Dを分散 させるこで、 誤りに対して強くすることができる。
さらに、 上記セグメント内のデ一夕数をフレーム内のデ一夕数よ りも少ないものとし、 ディスク上のデータ位置を上記 E C Cプロッ ク上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕一リーブ則を満 たしつつ、 訂正符号位置を 1バイ ト単位で更新するようにして、 フ レーム内の特定のワードを広範囲に分散させるようにしてもよい。 例えば、 図 25に示すように、 20 7ワードの情報ワードと 30 ヮ一ドのパリテイワ一ドの符号を 320ライン朿ねてプロック化し た符号長が 237 (情報ヮード 2 07, ノ、。リティワード 30 ) 、 ィ ン夕一リーブ良 320の E CCプロックにおいて、 E C Cプロック のデ一夕は、 図 2 6 Aにフレーム構成を示すように、 1フレームの デ一夕数が 79バイ トで、 例えば( 1, 7 )変調されることにより、 1フレーム 79バイ 卜が図 26 Bに示すように 948チャンネルと なる。
この図 26 A, 図 26 Bに示したフレーム構成では、 B(s, t , U , )が変調されて111( 3 , t, u , w)となっている。 ここで、 s はセクタ、 tはフレーム、 uはセグメント、 Vはデータ(バイ ト)で ある。 wは変調された後のチャンネルである。 さらに、 上記( 1, 7 ) 変調方式における直流成分の制御に直流制御(DCC) セル単位で D C Cコードを付加する D C Cチャンネル等を設けることもできる。 図 27にディスク上の記録再生データの構成を示すように、 1フ レーム(frame(channel))単位のチヤンネル列の先頭にフレ一ムシン ク F Sが付加され、 さらに、 60フレーム(frame(channel))の先頭 に AP C, VFO部を付加し、 最後にポス トアンブル P 0を付加し て、 1セクタを構成する。 ここで、 AP Cは、 記録時に記録レーザ パワーの制御を行うための発光パターン領域である。 また、 VFO は、 再生時にクロヅク抽出のために P L Lをかけるためのパターン 領域である。 さらに、 フレームシンク F Sには、 チャンネル同期を かけるための変調則にでてこないユニークパターンが用いられる。 なお、 この実施の形態では、 フレームシンク F Sとして、 セクタの 先頭を示すフレームシンク F S 0とその他のフレームシンク F S 1 /31661
35 を区別しているが、 VFOと F Sの間にセクタシンク S Sを入れる ようにしてもよい。
この E C Cブロックでは、
セクタ数二 1 6、 フレーム数 = 60、 フレーム良二 79バイ ト 符号長 =237、 インターリーブ ニ 320
セクタ ID= 20、 k二 1
セグメント長 = 1、 p二 20、 サブセクタ数二 320
とすることにより、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cブロック 上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィンターリーブ則を満た しつつ、 セグメン トすなわち 1バイ ト毎に訂正符号位置を 1バイ ト 単位で更新していくディスクフォーマツ トとすることで、 ディスク 上のデータを E C Cプロック上のデータと 1対 1に対応させている。 ここで、 E C Cプロック内でのフレーム構成を図 28に示してあ る。
図 25に示した E C Cプロックにおいて、 ディスク上へのデ一夕 のデータ方向は、 B(s, t, u , ν)の昇順すなわち s, t, u, vの順に上位から下位の配列番号をとることにより与えられ、 D( i , j ) と B(s, t , u, v)の関係を式で表すと、
B(s, t, u, v) = D( i , j )
= D([((((60x s)+t )x 79+u)x l +v)/l]%237, ((((60 x s)+t )+t )x 79+u)x l+v)%320 となる。
このように並べることにより、 インターリーブ則を満たしながら、 ディスク上の 1プロック分にデータは、 E C Cプロック上の全デ一 夕と 1対 1に対応させることができる。 また、 このときヘッダすな /31661
36 わちセクタ I Dは全ての訂正符号のうち情報ヮ一ドの最初の 1ヮー ドに相当し、 ユーザデ一夕は全ての訂正符号のうち情報ヮード内の
2ワード目からに相当する。 したがって、 ヘッダによる邪魔がなく ユーザデ一夕の方向を訂正符号の方向と同じにすることができる。 ここで、 EC Cブロック内でのデータュニッ 卜の並び及びデ一夕 ユニッ トの構成を図 29に示す。 H(g, h)はヘッダ情報すなわち セクタ I D情報、 R(g, h)は各データユニッ ト先頭の 20バイ ト の情報、 U(g, h)はュ一ザデータ、 E(g, h)はユーザデ一夕の 誤り検出コード(EDC:Error Detection Code)である。 gはデ一夕ュ ニッ ト数、 hはデータ数である。
また、 ヒ記ユーザデータ U(g, h)の方向を誤り検出コード E(g, h)の方向と同じにした並びを、 D(i, j )と R(g, h), U( g, h), E(g, h)の関係式で表すと、
R(g, h)二 D(i, j )
二 D((h% 206 )+ 1, 20 x g + [h/206 ]) =D( h+ 1 , 20 x g )
ただし、 hは 0~19、 gは 0〜: L 5
U(g, h) = D( i , j )
= D((( 20 + h)% 206 )+ 1 ,
20xg + [(20+h)/206 ])
ただし、 hは 0〜4095、 gは 0〜 15
E(g, h) = D(i, j )
= D(((4 1 16 + h)% 206 )+ 1 ,
20 x g + [(41 16 +h)/206 ]) ただし、 hは 0〜3、 gは 0〜: I 5 /31661
37 となる。
また、 ヘッダ情報 H(g, h)については、
H(g, h) = D( i, j )
二 D(0, ((( 20 x g + h)/ 1 )x 237 +(( 20 x g + h) 1 ))%320
二 D(0, ((20 xg + h)x 237%320) ただし、 hは 0〜: L 9、 gは 0〜15
となる。
この図 25に示した E C Cプロックでは、 E C Cプロック内のュ —ザデータ数が 64KB、 構成するセクタ数が 1 6であり、 フレー ム先頭デ一夕が各符号に均等に 320箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ ト単位で分散される。
ここで、 上述の図 25に示した E C Cプロヅクでは、 サブセクタ 数を 320としてフレーム先頭デ一夕を各符号に均等に 320箇所 に分散するようにしたが、 例えばサブセクタ数を 160とし、 セクタ数 = 16、 フレーム数 = 60、 フレーム長 = 158バイ ト 符号長 = 237、 イン夕一リーブ長 = 320
セクタ ID = 20、 k= 1
セグメント長 = 1、 p = 20、 サブセクタ数 = 160
とした E C Cプロヅクでは、 E C Cプロヅク内のユーザデータ数が 64KB、 構成するセクタ数が 16であり、 フレーム先頭デ一夕は 2符号おきに 160箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ ト単 位で分散される。
また、 上述の図 25に示した E C Cブロックでは、 セクタ数を 1 6としたが、 セクタ数は変更することができる。 /31661
38 例えばセクタ数を 32とし、
セクタ数 =32、 フレーム数二 30、 フレーム長二 79バイ ト 符号長 =237、 インターリーブ長二 320
セクタ ID= 10、 k二 1
セグメント J¾= l、 p二 10、 サブセクタ数二 320
とした E C Cプロックでは、 E C Cプロック内のユーザデ一夕数が 64KB、 構成するセクタ数が 32であり、 フレーム先頭データが 各符号に均等に 320箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ ト 単位で分散される。
また、 例えばセクタ数を 64とし、
セクタ数 =64、 フレーム数 = 15、 フレーム長二 79バイ ト 符号長 =237、 イン夕一リーブ長 =320
セクタ ID = 5、 k = 1
セグメント長 = 1、 p=5、 サブセクタ数 =320
とした E C Cプロヅクでは、 E C Cプロック内のユーザデ一夕数が 64KB、 構成するセクタ数が 64であり、 フレーム先頭デ一夕が 各符号に均等に 320箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ ト 単位で分散される。
さらに、 上述の図 25に示した EC Cブロックでは、 ECCプロ ヅク内のユーザデ一夕数を 64 KBとしたが、 例えば
セクタ数 = 16、 フレーム数 =30、 フレーム長 =79バイ ト 符号長 = 237、 インタ一リーブ長 = 160
セクタ I D= 10、 k= 1
セグメント長 = 1、 p= 10、 サブセクタ数二 160
とした E C Cブロックでは、 E C Cブロック内のユーザデ一夕数が 3 2 K B、 構成するセクタ数が 1 6であり、 フレーム先頭データが 各符号に均等に 1 6 0箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ ト 単位で分散される。
また、 例えば、 符号長が q ( q二サブブロック数: 自然数)で割り 切れるとき、 { {符号長/ q } xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ数 } %サブセクタ数(%は modu loを示す) とサブセクタ 数とが互いに素であるディスクフォーマッ トとすることにより、 特 定の符号にフレーム内の特定位置のデ一夕が集中して訂正不能にな ることをさけることができる。
すなわち、 例えば、 図 3 0 Aに示すように 2 0 8ワードの情報ヮ ードと 3 0ワードのパリティヮードの符号を 3 2 0ライン束ねてブ 口ック化した符号長が 2 3 8 (情報ヮード 2◦ 7 , パリティワード 3 0 ) 、 イン夕一リーブ長 3 2 0の E C Cブロックを、 図 3 0 Bに 示すように 2つのサブプロックで構成する。 E C Cプロックのデ一 夕は、 図 3 1 Aにフレーム構成を示すように、 1 フレームのデ一夕 数が 1 1 9バイ トで、 例えば( 1 , 7 )変調されることにより、 1フ レーム 1 1 9バイ 卜が図 3 1 Bに示すように 1 4 2 8チャンネルと なる。
この図 3 1 A , 図 3 1 Bに示したフレーム構成では、 B ( s , t, u, V ) が変調されて m( s, t , u , w )となっている。 ここで、 sはセクタ、 tはフレーム、 uはセグメント、 Vはデ一夕(バイ ト) である。 wは変調された後のチャンネルである。 さらに、 上記( 1, 7 ) 変調方式における直流成分の制御に直流制御(DCC) セル単位で D C Cコ一ドを付加する D C Cチャンネル等を設けることもできる, 図 3 2にディスク上の記録再生データの構成を示すように、 1フ /31661
40 レーム(frame(channel))単位のチャンネル列の先頭にフレームシン ク FSが付加され、 さらに、 40フレーム(frame(charmel))の先頭 に APC, VFO部を付加し、 最後にポス トアンブル P〇を付加し て、 1セクタを構成する。 ここで、 APCは、 記録時に記録レーザ パワーの制御を行うための発光パターン領域である。 また、 VFO は、 再生時にクロック抽出のために P L Lをかけるためのパターン 領域である。 さらに、 フレームシンク FSには、 チャンネル同期を かけるための変調則にでてこないユニークパターンが用いられる。 なお、 この実施の形態では、 フレームシンク F Sとして、 セクタの 先頭を示すフレームシンク FS 0とその他のフレームシンク FS 1 を区別しているが、 VFOと F Sの間にセクタシンク S Sを入れる ようにしてもよい。
この E C Cブロックでは、
セクタ数 = 16、 フレーム数 =40、 フレーム長 = 1 19バイ ト 符号長 = 238、 イン夕一リーブ長 = 320
セクタ ID = 20、 k=2
セグメント長 = 1、 p = 20、 サブセクタ数 =320
サブプロック数 = 2
とすることにより、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロック 上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕一リーブ則を満た しつつ、 セグメン 卜すなわち 1バイ ト毎に訂正符号位置を 1バイ ト 単位で更新していくディスクフォーマッ トとすることで、 ディスク 上のデータを E C Cプロック上のデ一夕と 1対 1に対応させている, ここで、 E C Cブロック内でのフレーム構成を図 33に示してあ る。 31661
41 図 3 0 Bに示した E C Cブロックにおいて、 ディスク上へのデー 夕のデ一夕方向は、 B( s, t , u, v)の昇順すなわち s, t , u , vの順に上位から下位の配列番号をとることにより与えられ、 D( i, j )と B( s, t , u, v)の関係を式で表すと、
B( s , t , u , v ) = D ( i , j )
二 D(([((((40 x s )+t )x l l 9 +u)x l +v)/l ]x 2 + [s/8 ]% 238 , (((( 40 x s )+t )+ t )x l l 9 + u) l +v)%320
となる。
サブプロックを分けないと {符号長 Xィン夕一リ一ブ長 }/{セグ メント長 Xサブセクタ長さ }%サブセクタ数 = 238 とサブセクタ 数 320は互いに素ではないが、 サブブロックを分けないと {{符号 長/ q(q =サブプロヅク数:自然数) }xィン夕一リーブ長 }/{セグ メント長 Xサブセクタ数 }%サブセクタ数 = 1 1 9 とサブセクタ数 320は互いに素となり、 サブセクタ 2つを続けてディスク上に並 ベることにより、 このように並べることにより、 インターリーブ則 を満たしながら、 ディスク上の 1ブロック分にデータは、 E C Cブ ロック上の全データと 1対 1に対応させることができる。 また、 こ のときヘッダすなわちセクタ I Dは全ての訂正符号のうち情報ヮー ドの最初の 1〜2ヮードに相当し、 ユーザデータは全ての訂正符号 のうち情報ワード内の 3ワード目からに相当する。 したがって、 へ ッダによる邪魔がなくユーザデータの方向を訂正符号の方向と同じ にすることができる。
ここで、 E C Cプロック内でのデータュニッ トの並び及びデータ ユニッ トの構成を図 34に示す。 H(g, h)はヘッダ情報すなわち /31661
42 セクタ I D情報、 R(g, h )は各データユニッ ト先頭の 2 0バイ ト の情報、 U(g, h)はユーザデ一夕、 E(g, h)はユーザデ一夕の 誤り検出コード(EDC:Error Detection Code)である。 gはデ一夕ュ ニ ヅ ト数、 hはデータ数である。
また、 上記ユーザデータ U( g, h)の方向を誤り検出コード E(g, h)の方向と同じにした並びを、 D( i , j )と R(g, h), U( g, h), E(g, h)の関係式で表すと、
R(g, h) = D( i , j )
= D((h% 20 6 )+ 2 , 20 x g + [h/ 2 0 6 ]) =D( h + 2 , 2 0 x g )
ただし、 hは 0〜19、 gは 0〜: I 5
U(g, h) = D( i , j )
-D((( 2 0 + h)% 2 0 6 )+ 2 ,
2 0 x g + 2 0 +h)/2 06 ])
ただし、 hは 0〜40 9 5、 gは 0〜: L 5
E(g, h) = D( i , j )
= D((( 4 1 1 6 + h)% 2 0 6 )+ 2 ,
2 0 x g + [(4 1 1 6 +h)/20 6 ]) ただし、 hは 0〜3、 gは 0〜; I 5
となる。
また、 ヘッダ情報 H(g, h)については、
H(g, h) = D( i , j )
= D([g/8 ], ((( 4 0 x g + h)/l )x 1 1 9 +
((40 x g + h)% 1 ))% 3 20
= D([g/8 ], (( 4 0 x g + h)x l l 9 % 3 2 0 ) /31661
43 ただし、 hは 0 ~ 3 9、 gは 0〜: L 5 となる。
この図 3 0 Bに示した E C Cプロックでは、 E C Cプロック内の ユーザデ一夕数が 6 4 K B、 構成するセクタ数が 1 6であり、 フレ ーム先頭デ一夕が各符号に均等に 3 2 0箇所に分散される。 セクタ I Dは、 1バイ 卜単位で分散される。
以上の説明からも明らかなように、 本発明によれば、 誤り訂正符 号にィン夕ーリーブ処理を施して束ねてプロック化してエラ一訂正 の単位とし、 エラー訂正の単位である E C Cプロヅクにおけるユー ザデータの入出力順序を誤り訂正符号の処理方向と一致させたディ スクフォーマツ 卜でデータの記録/再生を行うことにより、 1 E C Cプロック分のデ一夕が揃うのを待つことなく 1符号を生成するの に必要なデー夕が来た時点から符号化を開始することができ、 また、 1 E C Cプロック分の訂正動作の終了を待つことなく 1符号の訂正 が終わった時点からユーザデ一夕を送り出すことができる。 したが つて、 記録再生時の固定遅延を大幅に減らすことができる。 また、 再生及び記録におけるデ一夕処理に余裕を持たせることができ、 或 いは、 トータルのデータ処理時間を減らして、 バッファメモリを減 らすこともできる。 さらに、 訂正符号の方向と、 ユーザデ一夕の方 向が同じなので、 データの並び替えのためのメモリが不要でハード ウェア構成も小さくすることができる。 また、 ノ ッファメモリと外 部とのデータの授受が少なくバスのァ一ビトレーションが楽になる。
したがって、 本発明によれば、 記録再生時の固定遅延を小さくす ることができるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う 光ディスクの記録/再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置を提 /31661
44 供することができる。
また、 木発明によれば、 例えば、 上記 E C Cプロックを 1個以上 のセクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕一リーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数 =セクタ数 X P ( P二セグメント数: 自然数) とし、 {符号長 Xィン夕ーリーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォ一マツ トでデ一夕の記録/再生を行うことに より、 特定の符号にフレーム内の特定位置のデ一夕が集中して訂正 不能になることを避けることができ、 ビッ トスリップが生じるよう な誤りに対して強くすることができる。
また、 本発明によれば、 例えば、 上記 E C Cプロックを 1個以上 のセクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数-セクタ数 x p ( p =セグメン ト数: 自然数) とし、 符号長が q ( q二サブブロック数: 自然数)で割り切れるとき、 { {符号長/ q } xインタ一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことに /31661
45 より、 特定の符^にフレーム内の特定位置のデータが集中して訂正 不能になることをさけることができ、 ビッ トスリツプが生じるよう な誤りに対して強くすることができる。
さらに、 本発明によれば、 例えば、 上記 E C Cブロックを 1個以 上のセクタで構成し、 上記セク夕を複数のフレームでセク夕を構成 し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 セクタ I Dを有し、
セクタ I D長 Xセクタ数二イン夕一リーブ長 x k ( k :自然数) セクタ I D長 =セグメント長 x p ( p =セグメント数:自然数) とし、 {符号長 Xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xセクタ数 }% セクタ数(%は moduloを示す)とセクタ数とが互いに素であるディス クフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことにより、 特定の符 号にフレーム内の特定位置のデータが集中して訂正不能になること を避けることができ、 ビッ トスリ ップが生じるような誤りに対して 強くすることができる。
したがって、 本発明によれば、 特定の符号にフレーム内の特定の 位置のデ一夕が集中して訂正不能となることを避けることができる ディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う光ディスクの記 録 /再生方法、 光ディスク及び光ディスク装置を提供することがで きる。

Claims

/31661 46 請 求 の 範 囲
1 . ディスク上のデータ方向に対してィン夕ーリーブされた誤り 訂正符号を束ねてプロック化してエラ一訂 iHの単位とし、 エラー訂 正の単位である E C Cプロ クにおけるユーザデ一夕の入出力順序 を誤り訂正符号の処理方向と一致させたディスクフォーマツ トでデ 一夕の記録/再生を行うことを特徴とする光ディスクの記録/再生 方法。
2 . 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セク 夕を複数のフレームで構成し、 上記 E C Cプロックのプロック長を ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数-セクタ数 X p ( p =セグメント数:自然数) とし、 {符号長 Xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォ一マツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを 特徴とする請求項 1記載の光デイスクの記録/再生方法。
3 . セクタ数及びィン夕一リーブ長の設定により E C Cブロック サイズを異ならしめた複数のディスクフォーマッ トでデ一夕の記録 /再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 2項の光ディスクの記 録 /再生方法。
4 . 上記セグメント内のデ一夕数はフレーム内のデ一夕数よりも 少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cブロック上 /31661
47 のデ一夕位置に対応させるに当たって、 イン夕一リーブ則を満たし つつ、 セグメント毎に訂正符号位置を更新していくディスクフォー マツ 卜でデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 2項記載の光ディスクの記録/再生方法。
5 . 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位で更新していくディスクフ ォーマッ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範 囲第 4項記載の光ディスクの記録/再生方法。
6 . 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セク 夕を複数のフレームでセクタを構成し、 上記 E C Cプロヅクのプロ ック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィ ン夕ーリーブ長
とし、 セクタ I Dを有し、
セクタ I D長 Xセクタ数 =インタ一リ一プ長 x k ( k :自然数) であるディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特 徴とする請求の範囲第 2項記載の光ディスクの記録/再生方法。
7 . 上記セグメント内のデータ数はフレーム内のデータ数よりも 少ないものとし、 ディスク上のデータ位置を上記 E C Cブロック上 のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕ーリーブ則を満たし つつ、 セグメント毎に訂正符号位置をセクタ I D長単位で更新して いくディスクフォーマッ トでデータの記録/再生を行うことを特徴 とする請求の範囲第 6項記載の光ディスクの記録/再生方法。
8 . セクタ数及びィン夕一リーブ長の設定により E C Cブロック サイズを異ならしめた複数のディスクフォーマッ トでデ一夕の記録 /再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 6項記載の光ディスク の記録/再生方法。
9. 上記セクタ IDの長さを
セクタ I D長 =セグメント長 X p (p二セグメン ト数:自然数) としたディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特 徴とする詰求の範囲第 6項記載の光ディスクの記録/再生方法。
10. {符号長 Xインターリーブ長 }/{セグメント長 Xセクタ数 } %セクタ数(%は moduloを示す)とセクタ数とが互いに素であるディ スクフォーマッ トでデータの記録/再生を行うことを特徴とする請 求の範囲第 9項記載の光デイスクの記録/再生方法。
1 1. 上記セクタ数を 2" とし、 {符号長 Xイン夕一リーブ長 }/ {セクタ I D長 Xセクタ数 }を奇数としたディスクフォーマツ トでデ —夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 10項記載 の光ディスクの記録/再生方法。
12. 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セ クタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cプロックのプロック長 を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
二符号長 Xィンターリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数二セクタ数 X p ( p =セグメント数:自然数) とし、 符号長が q ( q =サブプロック数:自然数)で割り切れるとき、 {{符号長/ q }xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 }%サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ 卜でデータの記録/再生を行うことを 特徴とする請求の範囲第 1項記載の光ディスクの記録/再生方法。 /31661
49
1 3 . セクタ数及びィン夕一リーブ長の設定により E C Cプロヅ クサイズを異ならしめた複数のディスクフォ一マツ 卜でデータの記 録 /再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 1 2項記載の光ディ スクの記録/再生方法。
1 4 . 上記セグメン ト内のデータ数はフレーム内のデ一夕数より も少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロック 上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕ーリーブ則を満た しつつ、 セグメン ト毎に訂正符号位置を更新していくディスクフォ —マツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範囲 第 1 2項記載の光ディスクの記録/再生方法。
1 5 . 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位で更新していくディスク フォーマッ トでデータの記録/再生を行うことを特徴とする請求の 範囲第 1 4項記載の光ディスクの記録/再生方法。
1 6 . ディスク上のデ一夕方向に対してィン夕ーリーブされた誤 り訂正符号を束ねてプロック化してエラー訂正の単位とし、 エラー 訂正の単位である E C Cプロックにおけるユーザデ一夕の入出力順 序を誤り訂正符号の処理方向と一致させたディスクフォーマッ トを 有すること特徴とする光ディスク。
1 7 . 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セ クタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cプロヅクのプロヅク長 を
ブロック長-セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕一リーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数 =セクタ数 X p ( p =セグメント数:自然数) /31661
50 とし、 {符号長 Xィン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 1 6項記 載の光ディスク。
1 8 . セクタ数及びィン夕ーリーブ長の設定により E C Cブロヅ クサイズを異ならしめた複数のデイスクフォ一マツ トを特徴とする 請求の範囲第 1 7項記載の光ディスク。
1 9 . 上記セグメン ト内のデータ数はフレーム内のデ一夕数より も少ないものとし、 ディスク上のデータ位置を上記 E C Cプロック 上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕ーリーブ則を満た しつつ、 セグメント毎に訂正符号位置を更新していくディスクフォ 一マツ トを特徴とする請求の範囲第 1 7項記載の光ディスク。
2 0 . 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位で更新していくディスク フォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 1 9項記載の光ディスク。
2 1 . 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セ ク夕を複数のフレームでセクタを構成し、 上記 E C Cブロックのブ 口ック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
二符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 セクタ I Dを有し、
セクタ I D長 Xセクタ数 =イン夕一リーブ長 X k ( k :自然数) であるディスクフォーマツ 卜を特徴とする請求項 1 7記載の光ディ スク。
2 2 . 上記セグメント内のデ一夕数はフレーム内のデ一夕数より も少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロヅク 上のデータ位置に対応させるに当たって、 インターリーブ則を満た しつつ、 セグメント毎に訂正符号位置をセクタ I D長単位で更新し ていくディスクフォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 2 1項記載 の光ディスク。
2 3 . セクタ数及びィン夕ーリーブ長の設定により E C Cブロッ クサイズを異ならしめた複数のディスクフォーマツ トを特徴とする 請求項 2 1記載の光ディスク。
2 4 . 上記セクタ I Dの長さを
セクタ I D長二セグメント長 x p ( p =セグメン ト数:自然数) としたディスクフォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 2 1項記載 の光ディスク。
2 δ . {符号長 Xイン夕一リーブ長 }/{セグメント長 Xセクタ数 } %セクタ数(%は moduloを示す)とセクタ数とが互いに素であるディ スクフォ一マツ 卜でデータを特徴とする請求の範囲第 2 4項記載の 光ディスク。
2 6 . 上記セクタ数を 2 " とし、 {符号長 Xイン夕一リーブ長 }/
{セクタ I D長 Xセクタ数 }を奇数としたディスクフォーマツ トを特 徴とする請求の範囲第 2 5項記載の光ディスク。
2 7 . 上記 E C Cブロックを 1個以上のセクタで構成し、 上記セ クタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長 を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数-セクタ数 X p ( p =セグメント数:自然数) 31661
52 とし、 符号長が q ( q二サブブロック数:自然数)で割り切れるとき、 { {符号長/ q } Xィン夕ーリーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 1 6項記 載の光ディスク。
2 8。 セクタ数及びィン夕一リーブ長の設定により E C Cプロッ クサイズを異ならしめた複数のディスクフォーマツ トを特徴とする 請求の範囲第 2 7項記載の光ディスク。
2 9 . 上記セグメン ト内のデ一夕数はフレーム内のデータ数より も少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位置を上記 E C Cプロヅク 上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕—リーブ則を満た しつつ、 セグメント毎に訂正符号位置を更新していくディスクフォ —マツ トを特徴とする請求の範囲第 2 7項記載の光ディスク。
3 0 . 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位で更新していくディスク フォーマツ トを特徴とする請求の範囲第 2 9項記載の光ディスク。 3 1 . ディスク上のデ一夕方向に対してィン夕一リーブされた誤 り訂正符号を束ねてプロック化してエラー訂正の単位とし、 エラ一 訂正の単位である E C Cプロックにおけるュ一ザデ一夕の入出力順 序を誤り訂正符号の処理方向と一致させたデイスクフォ一マッ トで デ一夕の記録/再生を行う手段を備える記録/再生ことを特徴とす る光ディスク装置。
3 2 . 上記記録/再生手段は、 上記 E C Cブロックを 1個以上の セクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長 /31661
53
-符号長 Xィン夕ーリーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数二セクタ数 X p ( P二セグメン ト数:自然数) とし、 {符号長 Xィン夕ーリーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 } %サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが Sいに 素であるディスクフォーマッ トでデータの記録/再生を行うことを 特徴とする請求の範囲第 3 1項記載の光ディスク装置。
3 3 . 上記記録/再生手段は、 セクタ数及びインターリーブ長の 設定により E C Cプロックサイズを異ならしめた複数のディスクフ ォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範 囲第 3 2項記載の光ディスク装置。
3 4 . 上記記録/再生手段は、 上記セグメン ト内のデータ数はフ レーム内のデ一夕数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位 置を上記 E C Cプロヅク上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕一リーブ則を満たしつつ、 セグメント毎に訂正符号位置を更 新していくディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うこと を特徴とする請求の範囲第 3 2項記載の光ディスク装置。
3 5 . 上記記録/再生手段は、 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位 で更新していくディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行う ことを特徴とする請求の範囲第 3 4項記載の光ディスク装置。 3 6 . 上記記録/再生手段は、 上記 E C Cブロックを 1個以上の セクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームでセクタを構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
=符号長 Xィン夕一リーブ長 „Λ,," , PCT/JP98/05593 99/31661
54 とし、 セクタ I Dを冇し、
セクタ I D長 xセクタ数二インターリーブ長 x k ( k :自然数) であるディスクフォーマツ 卜でデータの記録/再生を行うことを特 徴とする請求の範囲第 3 2項記載の光ディスク装置。
3 7 . 上記記録/再生手段は、 上記セグメン ト内のデ一夕数はフ レーム内のデータ数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位 置を上記 E C Cプロック上のデ一夕位置に対応させるに当たって、 ィン夕一リーブ則を満たしつつ、 セグメント毎に訂正符号位置をセ ク夕 I D長単位で更新していくディスクフォーマツ トでデ一夕の記 録 /再生を行うことを特徴とする請求の範囲第 3 6項記載の光ディ スク装置。
3 8 . 上記記録/再生手段は、 セクタ数及びイン夕一リーブ長の 設定により E C Cプロックサイズを異ならしめた複数のディスクフ ォーマッ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範 囲第 3 6項記載の光ディスク装置。
3 9 . 上記記録/再生手段は、 上記セクタ I Dの長さを
セクタ I D長 =セグメント長 X p ( =セグメント数:自然数) としたディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特 徴とする請求の範囲第 3 6項記載の光ディスク装置。
4 0 . 上記記録/再生手段は、 {符号長 Xィン夕一リーブ長 }/ {セグメント長 Xセクタ数 } %セクタ数(%は moduloを示す)とセクタ 数とが互いに素であるディスクフォーマッ トでデ一夕の記録/再生 を行うことを特徴とする請求の範囲第 3 9項記載の光ディスク装置。 4 1 . 上記記録/再生手段は、 上記セクタ数を 2 n とし、 {符号 長 Xインターリーブ長 }/{セクタ I D長 Xセクタ数 } を奇数とした /31661
55 ディスクフォーマッ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とす る請求の範囲第 4 0項記載の光ディスク装置。
4 2 . 上記記録/再生手段は、 上記 E C Cブロックを 1個以上の セクタで構成し、 上記セクタを複数のフレームで構成し、 上記 E C Cブロックのブロック長を
ブロック長 =セクタ数 Xフレーム数 Xフレーム長
二符号長 Xィン夕一リーブ長
とし、 サブセクタ数を
サブセクタ数二セクタ数 X p ( p二セグメント数:自然数) とし、 符号長が q ( q =サブプロック数:自然数)で割り切れるとき、 { {符号長/ q } xィン夕ーリーブ長 }/{セグメント長 Xサブセクタ 数 }%サブセクタ数(%は moduloを示す) とサブセクタ数とが互いに 素であるディスクフォーマヅ トでデ一夕の記録/再生を行うことを 特徴とする請求の範囲第 3 1項記載の光ディスク装置。
4 3 . 上記記録/再生手段は、 セクタ数及びインターリーブ長の 設定により E C C プロックサイズを異ならしめた複数のディスクフ ォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うことを特徴とする請求の範 囲第 4 2項記載の光ディスク装置。
4 4 . 上記記録/再生手段は、 上記セグメント内のデータ数はフ レーム内のデ一夕数よりも少ないものとし、 ディスク上のデ一夕位 置を上記 E C Cプロヅク上のデータ位置に対応させるに当たって、 ィン夕ーリーブ則を満たしつつ、 セグメン ト每に訂正符号位置を更 新していくディスクフォーマツ トでデ一夕の記録/再生を行うこと を特徴とする請求の範囲第 4 2項記載の光ディスク装置。
4 5 . 上記記録/再生手段は、 上記訂正符号位置を 1バイ ト単位 で更新していくディスクフォーマッ トでデ一夕の記録/再生を行う ことを特徴とする請求の範囲第 4 4項記載の光ディスク装置。
PCT/JP1998/005593 1997-12-12 1998-12-10 Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique WO1999031661A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98959159A EP0992994B1 (en) 1997-12-12 1998-12-10 Optical disc recording/reproducing method, optical disc, and optical disc device
DE69839246T DE69839246T2 (de) 1997-12-12 1998-12-10 Optische platte aufzeichnungs/wiedergabeverfahren, optische platte und optischeplattenvorrichtung
KR1019997007309A KR100700899B1 (ko) 1997-12-12 1998-12-10 광디스크의 기록/재생 방법, 광디스크 및 광디스크 장치
JP53234299A JP4438101B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-10 光ディスクの記録/再生方法、光ディスク及び光ディスク装置
US09/371,115 US6349400B1 (en) 1997-12-12 1999-08-10 Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device
US09/930,529 US6546519B2 (en) 1997-12-12 2001-08-15 Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/343442 1997-12-12
JP34344297 1997-12-12
JP5008198 1998-02-16
JP10/50081 1998-02-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/371,115 Continuation US6349400B1 (en) 1997-12-12 1999-08-10 Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999031661A1 true WO1999031661A1 (fr) 1999-06-24

Family

ID=26390518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005593 WO1999031661A1 (fr) 1997-12-12 1998-12-10 Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6349400B1 (ja)
EP (1) EP0992994B1 (ja)
JP (1) JP4438101B2 (ja)
KR (1) KR100700899B1 (ja)
CN (2) CN100365729C (ja)
DE (1) DE69839246T2 (ja)
WO (1) WO1999031661A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010433A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Sony Corporation データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
US6784191B2 (en) 1999-12-08 2004-08-31 Ajinomoto Co., Inc. Benzamidine derivatives
US7178088B2 (en) 2002-11-18 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit for error correction, error correction encoding, data reproduction, or data recording
JP2012190537A (ja) * 2001-12-14 2012-10-04 Hitachi Ltd 記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088998B2 (ja) * 1998-02-16 2008-05-21 ソニー株式会社 光ディスクの記録/再生方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP3941305B2 (ja) * 1999-11-22 2007-07-04 ソニー株式会社 光ディスク装置及びデータ再生方法
US6981198B2 (en) * 2001-04-26 2005-12-27 Storage Technology Corporation Dynamic error correction code shortening
KR20070054242A (ko) * 2004-09-15 2007-05-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Rll(1,k) 및 mtr(2) 제약을 갖는 변조 코딩
WO2007025032A2 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Binoptics Corporation Semiconductor laser cavity formed on singulated chip
BRPI0715966A2 (pt) * 2006-08-28 2013-08-06 Air Prod & Chem aparelho, e mÉtodo
WO2010113385A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 パナソニック株式会社 情報再生装置および情報再生方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175113A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Hitachi Ltd 分散記録方式
JPS59195309A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Sony Corp インタ−リ−ブ回路
JPS63157373A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JPS63157372A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JPH01106369A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Victor Co Of Japan Ltd データ構成方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864492B2 (ja) * 1987-07-29 1999-03-03 ソニー株式会社 ディジタル信号の記録装置
JP3355633B2 (ja) * 1991-11-11 2002-12-09 ソニー株式会社 データ伝送方法
JP3435712B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-11 ソニー株式会社 ディスクの再生装置の演奏方法、ディスク再生装置
DE69427685T2 (de) * 1993-09-29 2002-04-25 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zur datenwiedergabe
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58175113A (ja) * 1982-04-05 1983-10-14 Hitachi Ltd 分散記録方式
JPS59195309A (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 Sony Corp インタ−リ−ブ回路
JPS63157373A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JPS63157372A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JPH01106369A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Victor Co Of Japan Ltd データ構成方式

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0992994A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784191B2 (en) 1999-12-08 2004-08-31 Ajinomoto Co., Inc. Benzamidine derivatives
JP2012190537A (ja) * 2001-12-14 2012-10-04 Hitachi Ltd 記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置
WO2004010433A1 (ja) * 2002-07-23 2004-01-29 Sony Corporation データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
US7178088B2 (en) 2002-11-18 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and circuit for error correction, error correction encoding, data reproduction, or data recording

Also Published As

Publication number Publication date
EP0992994A4 (en) 2002-01-16
CN1495783A (zh) 2004-05-12
KR100700899B1 (ko) 2007-03-29
KR20000071042A (ko) 2000-11-25
US6349400B1 (en) 2002-02-19
DE69839246D1 (de) 2008-04-24
DE69839246T2 (de) 2009-03-19
CN1251198A (zh) 2000-04-19
CN100365729C (zh) 2008-01-30
US6546519B2 (en) 2003-04-08
EP0992994A1 (en) 2000-04-12
US20020013925A1 (en) 2002-01-31
JP4438101B2 (ja) 2010-03-24
EP0992994B1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Narahara et al. Optical disc system for digital video recording
US5732088A (en) Data recording/reproducing apparatus, method thereof, and data record medium
US7408863B2 (en) Digital signal processing method, data recording and reproducing apparatus, and data recording medium that are resistant to burst errors
JP2002319242A (ja) 記録方法、記録装置、伝送装置、再生方法、再生装置、受信装置、記録媒体及び伝送媒体
US6125100A (en) Optical disc having data recorded in an encoded block form for improving error correction capability and an apparatus utilizing such optical disc
WO1999031661A1 (fr) Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique
JPH0950677A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
KR20020015814A (ko) 고밀도 디브이디에서 단연집 오류정정을 위한 인터리빙 방법
JP4088998B2 (ja) 光ディスクの記録/再生方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP2856072B2 (ja) 情報記録方法、情報再生方法および情報再生装置
JP3827897B2 (ja) 光ディスクの記録方法、光ディスク記録装置、光ディスク再生装置
JP2904140B2 (ja) 光記録媒体
JP3360681B2 (ja) 情報記録方法
JPH11238324A (ja) 光記録媒体及び記録装置
JPH08329616A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2000276852A (ja) 記録方法、記録媒体、エンコード装置及び記録装置
JP2004192806A (ja) 情報記録方法、情報再生方法
JP2006099955A (ja) ディジタル信号処理方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPH0935416A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2001155438A (ja) 情報記録フォーマット及び情報記録媒体
JPH10308080A (ja) 情報記録媒体
JPH11238323A (ja) 記録装置
JPH11238325A (ja) 光記録媒体及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98803674.6

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09371115

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997007309

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998959159

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998959159

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997007309

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997007309

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998959159

Country of ref document: EP