JPS58175113A - 分散記録方式 - Google Patents

分散記録方式

Info

Publication number
JPS58175113A
JPS58175113A JP5542682A JP5542682A JPS58175113A JP S58175113 A JPS58175113 A JP S58175113A JP 5542682 A JP5542682 A JP 5542682A JP 5542682 A JP5542682 A JP 5542682A JP S58175113 A JPS58175113 A JP S58175113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
words
block
output
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5542682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takeuchi
崇 竹内
Keizo Nishimura
西村 恵造
Takashi Hoshino
隆司 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5542682A priority Critical patent/JPS58175113A/ja
Publication of JPS58175113A publication Critical patent/JPS58175113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル化された音声信号ケ記録栴生する
システムにおける信号データの分散記録方式に関するも
のである。
従来、日本電子機械工業会技術ファイルSTL’−oo
7 「民住用P L’ Mエンコーダーデコーダ」の例
のよ5J、VTR−yf用いて音声信号をディジタル記
録再生する録音機では、第1図に示すようなインタリー
プが施されて記録されている。各ブロックに生じ1こ符
号誤りはそのブロックに付加され1こ(、’ Rt’に
より検出される。誤り音検出された各ブロックの信号ワ
ードは、Po=Lo■R0■L、■R3■L2■”t 
    −−−・(11本発明の目的は、上記した従来
技術の欠点をなくし、長いバースト誤りが生じた場合に
も1質劣化の少ないアフレコ可能な音声傷号ディジタル
記録方式のVTRシステムを提供することにある。
長いバースト誤りによって信号データヮードが訂正不能
となった場合、その訂正不能データワードがり。、 L
)、 、 D、のように連続した信号データであると、
この誤りデータを前値保持あるい覧 は平均値補間といった手段で補正してもその再生音質に
与える影餐は小さくない。そこで、本発明においては、
バース゛ト誤りによる訂正不能ワードが連続して発生し
ないようにインタリーフを行なうものである。
そのためtic、Doあるいはり、に対し工、D、を記
録するブロックを出来るだけ離れた場所にする。これに
より従来方式でり。、 D、 、 DIの連続した3デ
ータが訂正不能となるようなバースト誤りに Q0=T@Lo■TIRo■T4 L、■T”R,■T
I L、■T R,、、、、−、(21のように生成さ
れた2つのパリティワードによつ1つ訂正が行なわれ出
力される。ただし、ここで○は2を法とした加算を表わ
し、TはQ生成マトリクスである。(1) # (23
式で示されy:2つのパリティワードによりs L6 
e ROI L目R1# 4 #R7の各信号ワードに
生じた2個までの誤りが訂正されるから、例えばブロッ
ク0からブロック31までの52ブロツクに及ぶバース
ト誤りが生じても誤り訂正が行なわれる。バースト誤り
が65プロククに及ぶと初めて3ワード誤りとなり訂正
不能となる。この時訂正不能ワードはLo。
Ro、 L、の5個であり、Lの信号は2ワード連続誤
りとなる。
ところで、このような録音システムを映像ン記録する録
画システムに付加し、例えばVTRの映像トラックの一
部分にデづジタル化された音声信−@ン記録するシステ
ム!考える。このようなシステムでは、映像と音声の同
時記録の他に、映像を記録した後、音声のみ記録しなお
丁、いわゆるアフレコ機能への要求がある。また音声信
号を2チヤンネルとし、各々のチャンネル’Yfi立に
アフレコできる機能に対する要求もある。ところがこの
ようなシステムでは、音声信号を映像トラックの一部分
に記録するために記録密度があがってしまい、そのため
信号の冗長度馨/」1さくする必要があり、ブロック長
が長くなる。
−J、アフレコを可能とするためKは、音声信号のイン
タリープを一定の区間で完結するように構成する必要が
ある。さもないと、アフレコ1行なった部分と、行なわ
ない部分とのつなぎ目で符号誤りの訂正がうま(行なわ
れず、異常音馨発生する原因となる。一本の峡偉トラッ
クに1垂直同期区間の映像信号が記録されるようなVT
Rでは、音声信号のインタリープを1垂直同期区間に対
応した音声信号データ内で完結されるよ51C丁れば良
い。
このような録音システムの音声信号の構成例1第2図に
示す。
第2図の例では音声信号は2チヤンネルで一垂厘同期区
間の音声信号データ数は各チャンネル525個ずつであ
り、15ワードのデータVc2ワードのパリティワード
と誤り検出用のt’ RCで1ブロツクが構成され、各
チャンネル独立KS5プロククでインタリープが完結し
ている。第2図はその1チヤンネルのインタリープを示
している。ここでパリティワードP、Qは、’n ”D
III nのDIls+I■Dts * + (9= 
・・・■D+s s+ 14 −−−<61Q・=7”
’D、、−■T“DI%・+1■T゛DIS、、+2■
・・・・・■TDls%+、4           
・・・・・・・・・・・・・・・(4ノのように生成さ
れている。
第2図の構成では例えばブロック0からブロック5まで
の4ブロツクのバースト誤りであれば、p t Qのパ
リティワードにより誤りが訂正できるが、ブロック4ま
での5ブロツクバース)KなるとD0〜D、までの3ワ
ード誤りとなり6ワード連続引正不能となり音質劣化に
つながる。
ところが、このバースト訂正長を長(するためにインタ
リーブ長を太きくとると、例えば6ブロツクのインクリ
ープとすると、インタリープを完結するのに必要なブロ
ック数は51ブロツクとなり、−垂直同期区間内で完結
せず問題となる。
そこで、本発明では、次のよ5tインタリープを施工。
まず、1ブロツク内のワードはrrL個のJrP!1号
データワードとR個のパリティワードの合計−ワードか
ら成るものとする。従来のインタリープでは、この1ブ
ロツクを構成する信号データは時系列順に並べらn、こ
の時系列順に連続したm個のデータから生成さnたR個
のパリティワードンその後lC逐結して記録時にはその
先頭から順Kdプロククずつ離してPiC録されるよう
に記録ブロックを構成する。ここでインタリープy(t
ブロックで完結させる時には、インクリーブ長dを、1
≦d≦D(L)はtlaの整数部分)となるように選び
、ブロックの先頭の信号データがNII目の記録ブロッ
クに茜C録さnるとすると、先頭からL番目の信号デー
タあるいはパリティワードは、 M =h 十(1−1) X d (ztrdulo 
t)と丁ればM番目(M−00時はt番目)の茜C録ブ
ロックに記録される。
本発明では、ブロック内の信号ワード及びパリティワー
ドの並ぶ順番ン入れ替えること罠より、バースト1つに
よる時系列順に連続しy:信号ワードが創止不能誤りと
なろ事馨効率良く減少させる。
まず、時系列順に運んだm個(m−=−2に+1、kは
0を含む正の整数)の信号ワードを、2m個の環状に配
列した席K、2に席おきに配置する。
次に同上ブロックに組み合せられるべきR個のパリティ
ワードと、5個の仮空ワード(これは説明上のもので実
際は存在しない)を配置する。但し、R+S≦mとなる
任意のSである。配置に際しては、環状の席!左廻りに
みた時に九番目の信号ワードの右隣りにR又はSを置く
と順次rL+t tl目の信号ワードの右隣りにR又は
Sが無(なるまでこの操作を(つかえ丁、これは左隣に
決めても良い。ここでa < mの整数でm−4−1=
1とする。上記の操作で得られた信号ワードとパリティ
ワードと仮空ワードの配列に対し距離りの単純遅延イン
タリーブ馨施丁。ここでDはインタリーブン完結丁べき
ブロック数Z〕として、l ’l (m−1−R−)−
、S )で除した商の整数部である。これにより1個の
データブロツクで完結するインタリープを施した際に、
時系列順に連続した信号ワードが訂正不能となるバース
ト誤りの長さン最も効率よく伸丁事ができる。
以下、本発明の詳細χ実施例にて説明する。
第6図は本発明による分散記録力式馨、7G!号ワード
に対して2つのバリティヮードン生成し、これを150
ブロツクで完結するインタリープを適用した場合の実施
例図である。
第6図に於て1,2は遅延回路、5はコントロール回路
、4は出力切換回路である。ここで遅延回路1.2の−
Sを第4図Ca1〜(C1に示す。第4図に於て5α〜
5gはシフトレジスタである。
第5囚の入力端子α〜lには、それぞれ時系列順データ
とパリテづワードD7、m ”11 + 1 + ”t
l + ! 1・・・・・*D7j+y t Pi m
 Qiが入力される。
ハリティワードl’t、Qtはそれぞれ7’t=”Ii
■D? i +l■・・・・・・・■D2.+6   
  ・・・・・・・・・・・(51Q、 =TI D7
.■T’D1..■・・・・・・・・・■TD、j+s
 ・・・・・・・・・(6)で示すよ5に生成されてい
る。遅延回路1,2は第4図(α)〜(C1にその一部
分馨示すようなそれぞれ全体が150のシフトレジスタ
で構成されており、第1の入力(1)に対しては第4図
(副に示すように15050段目出力され、第2の入力
(21に対しては第4図(b)に示すように15段目か
ら出力され、第1の入力(りに対しては第4図<CIに
示すよ’)[12020段目出力される。遅延回路1.
2はその一方が信号を入力している時に他力が信号χ出
力するようにコントロール回路6により制御さ扛、信号
入力時は第4図(bl t <crのスイッチはA@に
切換えらn、150ブロツク分のデータ及びパリティワ
ードが入力順にストアされる。
−y5信号出力時には第4図(りl 、 (C1のスイ
ッチはB倶iK切換えられ、信号は各ブロックの先頭か
う15ブロツクずつの、150ブロツク内で元結するイ
ンタリープを施されて出力される。出力切換回路4は、
遅延回路1,2のうち出力側となっている力の出力を選
択して出力するようにコントロール回路5により制御さ
れる。コントロール回路6は、データ及びノくリテイワ
ードが150ブロツク分ずつ遅延回路1まkは2に入力
され、ま1こ出力されるように遅延回路1,2のスイッ
チ(第4区)および出方切換回路を制御する〇本実施例
では、第5歯の久方端子α〜tK入力される、信号ワー
ドとパリティワードは次の様に生成する。第5図に示す
時系列信号ワードD、D、4. 、 D、+、 、・・
・・・+l’i+@パリテづワード 7’ i −Qi 仮赴jワード   颯 例では1−43 ■時系列信号ワードヶ14席の環状に6席おきに配する
■”i ePi *Qs Y各々Dc、D、、D、の左
隣りに配置する。
■Doを先頭に左廻りにデータを並べる。
その結果D7i e L)7i+s e D7i+= 
+ 7’ j p 1)7i++ tD7i+s  e
 1)7i+<  * Qi  s Dti+t  r
  C”i )上記の並びのデータブロックに対しDの
遅延イ7り!J−7”Yカltル。D=150/(7+
2+1)=15ここで上記各データ間の遅延距離が15
ブロツクある事を示し、S、は実際には存在せず777
 i + 2とD7(j++)の間に2Dの遅延を持つ
事を示している。
上1のD7.〜D7.+!の順に遅延回路1,2の(1
1〜(910入力がされるよう結線されている。その結
果、D0〜DI l lJI〜D、 、 D、〜D、 
、 D、〜L)、 、 D、〜D6の間は4Dの遅延、
D、〜D6 + D6〜D0の間は5Dの遅延となる。
上記のように構成した結果、第5図の出力切換回路4の
出力端子a′からはDo、 D、 、 D、4・・・・
・・・の順に信号が出力され、b′からはり、 、 D
、、 、 D、、・・・・のjllt&c信号が出力さ
れ、C′からはり、 、 D、O,D、。
・・・・・の順に、以下所足の分散配録パターンとなる
ように信号が出力さfる。
本実施例の回路によりインタリープl施された記録信号
の状態ヶ第6因に示す。第6因に示され1こ本実施例に
よるインタリーブでは、例えはブロック0からブロック
3oまでの51プロクク訓りが生じり場合ブロック内に
3ワード誤りとなりPe e Q62つのパリティワー
ドにょる削正) が不能となるが、訂正不能データはDo、 L)5. 
D。
のように離散的となり、従って前値保持あるいは平均値
補間を行うことで音質の劣化を防げる。
本実施例で2連続データが訂正不能となるのは61、プ
ロククバースであり、例えばブロック59からブロック
120までの61ブロックバースト誤りでり、とり、の
ような連続釘止不能信号ワードが出現する。以上のよう
に本発明により音質劣化を生じるバースト誤りの長さン
大きくする拳ができる。ここで仮想ワード570個とす
ると、D=16 (150/(7+2)の整数)となり
、信号ワード間距離が最少4となり、エラー側正不能ブ
ロックが48ブロツクとなり、5=1yl仮足し1こも
のより効率が落ちる。この例で示すように5としては、
ノ/ Cm+R+S )の余りが最少になるsy1選ふ
と最も効率よく、インタリーブの遅延*yx設足できる
次に本発明による第2の実m例1について説明する。時
系列j獣に入力される2チヤンネルの信号ワードとそれ
に私金せられる6つのパリティワードでブロックを構成
する。各チャンネルは各々5ワードの信号ワードより成
るものとする。
時系列信号ワード Lr + Li+1 e Lj+!
 * Li+8 *Li+4 tRi *Ri+1  
+Ri+RtR・+!、R容+4 パリティワード  P、 、Q、 、T。
インタリーブを完結するブロックp  1=ios信号
ワードとパリティワードの配列は次の様に決める。j=
=Qとし1第7図にα)〜d)の順で示す。
時系列になる2チヤンネルの信号ワードの禦Yつ(り各
々を交互に1ねる。こうして得られた壌のとなりあ5異
なるチャネルの2信号ワードケ、1つの信号ワードとみ
なし前例の操作をする。この例ではLlとRS5組み合
せたがこれは一定のズレを有しても良い。wJ7図にお
いて、DoはLOlべ、D、はり、 、R,、D、はり
、、R,、D、はり、。
RR9L)4はLapRa’に示す。この時m=5 で
ある。
コf) 結果!’)D+1.105/(5X2+3 )
 =8.−= 8となる。前例にも説明した様にエラー
引上不能ブロック長は最低8×5=40ブロツク保創さ
nる。
本実施例により得られたインタリープ配列ケ第8囚に示
す。
以上のように本発明により音質劣化音生じるバースト誤
りの長さケ太き(することが可能になり、より音質劣化
の少ないアフレコ可能な音声信号ディジタルt’録V7
六を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のV 7’ RY用いた音声信号ンデイジ
タル記録再生する録音機のインタリーブを示す記録信号
の模式囚、第2図は従来と同様のインタリーブを有限ブ
ロック内で完結させ、アフレコ可能としに時のインタリ
ーブY示′″f記録傷号の模式図、第6図は本発明によ
る分散記録方式を実現するインタリーブ回路の一実施例
〉示すブロック図、第4囚は第6図の回路に使用する遅
延回路の具体例を示すブロック図、第5図及び第7図は
本発明の実施例によるプロクク内データの並べ替え馨示
す説明図、第6図及び第8図は本発明の実施例によるイ
ンタリーブの状態を示す1録信号の模式囚である。 1.2・・・遅延回路 5・・・コントロール回路 4・・出力切換(ロ)路 5α〜5C・・シフトレジスタ 代押入弁身士  薄 出 利、パ、業)−4 寸 j 図 寸 2 図 73肥 オ 4 図 (α) 矛6 図 第1図 オδ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ディジタル化した音響信号にパリティヶ付加して記
    録再生する方式におい又、奇数個(rn個m = 2R
    +1)の時系列信号ワードと、こ九に組合されるべきR
    個(R<m)のハリテづワードによりブロックを構成す
    る際に、各隣接する信号ワード間に(k−1)個の信号
    が入る如く並べ、但し7に+1=1とする、R個のバリ
    テづワードを順次時系列信号ワード111目から4個の
    信号ワードヶはさんだ点に(t<k )、i =0−R
    まで配列して得られるブロックとし、このデータ列をイ
    ンタリープン施して記録媒体に記録すること馨特徴とす
    る分散記録方式。 2、特許請求の範囲第1項において、ノブロックで完結
    するインタリープを構成する際KD〔Dは/ /(F7
    L+R)の整数部とする。」の整数倍の遅延量を有する
    インタリープをすること乞特徴とする分散記録方式。
JP5542682A 1982-04-05 1982-04-05 分散記録方式 Pending JPS58175113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542682A JPS58175113A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 分散記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5542682A JPS58175113A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 分散記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175113A true JPS58175113A (ja) 1983-10-14

Family

ID=12998249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5542682A Pending JPS58175113A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 分散記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58175113A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031661A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Sony Corporation Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031661A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Sony Corporation Procede d'enregistrement/reproduction de disque optique, disque optique et dispositif a disque optique
US6349400B1 (en) 1997-12-12 2002-02-19 Sony Corporation Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device
US6546519B2 (en) 1997-12-12 2003-04-08 Sony Corporation Optical disc recording/reproducing method, optical disc and optical disc device
CN100365729C (zh) * 1997-12-12 2008-01-30 索尼公司 光盘记录/再现方法、光盘和光盘设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008229B1 (ko) 디지탈정보신호의 기록방법
KR850001023B1 (ko) 오차교정 디코더장치
US4598403A (en) Encoding method for error correction
KR850000165B1 (ko) Pcm신호 전송방법
KR850001675B1 (ko) 멀티트랙 pcm 데이타 기록방법
GB2060227A (en) Method and apparatus for communicating digital information words by error-correction encoding and decoding
JPS58198935A (ja) デ−タ伝送方法
JPS649676B2 (ja)
EP0129223B1 (en) Digital signal transmission method providing high error correction capability
EP0105499B1 (en) Method capable of simultaneously decoding two reproduced sequences
EP0481752B1 (en) Error correction code encoder and decoder
US4451919A (en) Digital signal processor for use in recording and/or reproducing equipment
JPS58175113A (ja) 分散記録方式
KR100200810B1 (ko) 오류 정정부호화 방법 및 장치
KR20000076644A (ko) 의사 프로덕트 코드 엔코딩 및 디코딩 장치 및 방법
JPS58153213A (ja) デイジタル信号記録方式
JPH08214028A (ja) データ形成方法、データ再生方法、データ形成再生方法、データ形成装置、データ再生装置およびディスク
JPH0632169B2 (ja) エラー訂正符号化方法
JPS5860417A (ja) 分散記録方式
JPH0473334B2 (ja)
JPH01122081A (ja) ディジタル記録再生装置
JPH07262030A (ja) 誤り訂正符号化装置および誤り訂正符号化方法
JPS5862806A (ja) Pcm信号記録装置
JPS6029074A (ja) 誤り検出訂正符号化方法
JPH0376052B2 (ja)