WO1999020620A1 - Derive d'isoquinoleine et medicament - Google Patents

Derive d'isoquinoleine et medicament Download PDF

Info

Publication number
WO1999020620A1
WO1999020620A1 PCT/JP1998/004781 JP9804781W WO9920620A1 WO 1999020620 A1 WO1999020620 A1 WO 1999020620A1 JP 9804781 W JP9804781 W JP 9804781W WO 9920620 A1 WO9920620 A1 WO 9920620A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pharmaceutical composition
compound
composition according
cerebral
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyoshi Hidaka
Akira Matsuura
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Hiroyoshi Hidaka
Matsura Akira
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd, Hiroyoshi Hidaka, Matsura Akira filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2000516962A priority Critical patent/JP4316794B2/ja
Priority to AU96461/98A priority patent/AU9646198A/en
Publication of WO1999020620A1 publication Critical patent/WO1999020620A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to an isoquinoline derivative which has a cerebral vasoconstriction inhibitory action and a blood flow increasing action and is useful as a medicine.
  • Cerebrovascular disorders are broadly divided into bleeding groups and ischemic groups.
  • bleeding group subarachnoid hemorrhage due to rupture of the cerebral artery, hypertensive cerebral hemorrhage, and head trauma are typical.
  • Subarachnoid hemorrhage causes a narrowing of the vascular lumen in the main artery of the brain that lasts 4-5 days after bleeding and lasts about 2 weeks. This is called cerebral vasospasm.
  • cerebral vasospasm There are still many unclear points about its mechanism of expression, and various physiologically active substances (eg, phytocolamin, hemoglobin, lipid peroxide, arachidonic acid metabolites, peptides, and protein kinase C) are involved. It is attributed to the interaction of these various physiologically active substances.
  • ischemic disorders When neurological disorders appear due to ischemia associated with vascular stenosis, it affects not only the prognosis of function but also sometimes the prognosis of life.
  • cerebral infarction and transient ischemic attack TIA
  • TIA transient ischemic attack
  • Vascular disorders and nerve cell damage associated with ischemia or hemorrhage may cause numbness and dyskinetic movements such as numbness and nervous and mental disorders in the acute to chronic phases. In severe cases, it may lead to impaired consciousness and death.
  • Antithrombotic agents and cerebral circulation and metabolism improvers are used to treat these cerebrovascular disorders. However, there are few agents that suppress the damage of nerve cells that progress to lethal cerebral vasorelaxation or dementia, and therapeutic agents are expected.
  • Fasudil hydrochloride hexahydrol (5-isoquinolinylsulfonyl) -1H-1,4-dazepine
  • hexahydrol (5-isoquinolinylsulfonyl) -1H-1,4-dazepine
  • angina is a typical example of ischemic heart disease.
  • ischemia accompanies vascular stenosis, leading to myocardial infarction and even death.
  • vasodilators are mainly used, but many of them also have an antihypertensive effect, and there are few drugs that treat vascular changes.
  • cardiovascular agents vasodilators, cerebral circulation improvers, angina treatments, cerebral cardiovascular thrombosis. It is known to be useful as a prophylactic and therapeutic agent, a prophylactic and / or therapeutic agent for hypertension, and a cerebral function improving agent (JP-A-57-15846S, JP-A-57-200366, JP-A-57-200366) 58-121278, JP-A-58-121279, JP-A-59-93054, JP-A-60-81168, JP-A-61-152658, JP-A-61-227581 No.).
  • a brain function improver a drug that prevents, improves, or slows the progression of impairment of brain tissue function, sabotage (including metabolic capacity) and symptoms associated with it, and sequelae). It is known that this is the case (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 256617).
  • the 5-position of the isoquinoline skeleton was a cyclic aminosulfonyl.
  • a compound having a substituent at the 4-position is a superior cerebrovascular disorder preventive or therapeutic agent than these known compounds, and a patent application was previously filed (International Publication W037 / 281). No. 30).
  • the isoquinoline skeleton has a fluorine atom at the 4-position, the 5-position is substituted with a hexahydrido-4H-1.4-dazepine-ylsulfonyl, and the hexahydro-4 ⁇
  • the compound of the present invention in which the 2-position of 1,4-dazepine is substituted with methyl is not specifically disclosed. Disclosure of the invention
  • the object of the present invention is to be highly safe and superior to existing drugs as a cerebrovascular disorder prevention and treatment agent, especially as a cerebrovascular contraction inhibitor, and as a preventive and therapeutic agent for diseases associated with ischemic lesions.
  • the present inventors have synthesized and studied various compounds having a novel structure, and found that a compound represented by the following formula [I] can be administered to the brain at a very low dose.
  • the present invention has been found to have a vasoconstriction inhibitory effect and to have an excellent blood flow increasing effect by dilating coronary blood vessels and cerebral blood vessels without lowering systemic blood pressure. Therefore, the present invention provides the following formula [I]
  • a pharmaceutical composition contained as a component.
  • a special feature of the chemical structure of the compound of the present invention is that the 4-position of the isoquinoline skeleton is substituted with fluorine, and the 5-position hexahydro-4H-1,4-azepin-1-ylsulfonyl. Hexahydro-4 ⁇ -diazepine is substituted with methyl at position 2.
  • the compound [I] of the present invention has an asymmetric carbon and has optical isomers. Both of these isomers and mixtures thereof are included in the present invention. Of these, the (S) body is preferred.
  • Examples of the “pharmaceutically acceptable salt” include salts of inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, hydrofluoric acid, hydrobromic acid, and acetic acid, tartaric acid, lactic acid, and cunic acid. And salts of organic acids such as fumaric acid, maleic acid, succinic acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, toluenesulfonic acid, naphthalenesulfonic acid, and camphorsulfonic acid. it can.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, hydrofluoric acid, hydrobromic acid, and acetic acid, tartaric acid, lactic acid, and cunic acid.
  • salts of organic acids such as fumaric acid, maleic acid, succinic acid, methanesulfonic acid, ethan
  • the compound [I] of the present invention can be produced, for example, by the method described in International Publication WO097 / 28130 or the following method.
  • R 31 represents a protecting group or a leaving group.
  • L ′ as the leaving group include a residue of a reactive derivative of sulfonic acid described below.
  • protecting group represented by R 31 include: Examples thereof include acyl such as formyl, acetyl and benzoyl, aralkyloxycarbonyl such as benzyloxycarbonyl, alkoxycarbonyl such as tert-butyloxycarbonyl, and aralkyl such as benzyl.
  • the amine represented by the formula [III] is reacted with a reactive derivative of the sulfonic acid represented by the formula [II] in a suitable solvent to remove the protecting group to produce the compound [I].
  • the reaction solvent may be any solvent that does not hinder the reaction. Examples thereof include ethers such as tetrahydrofuran (THF), dioxane and getyl ether, hydrocarbons such as benzene and toluene, and chlorides. Halogenated hydrocarbons such as methylene and chloroform, non-protonic polar solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, pyridine, and acetonitrile Ril, or a mixture thereof can be used.
  • Sulfonic acid halides eg, sulfonic acid chloride, sulfonic acid buideamide), sulfonic anhydride, N-sulfonylimidazolide, etc. are used as reactive sulfonic acids of sulfonic acid. It is possible. Particularly, sulfonic acid halide is preferable.
  • This reaction is preferably performed in the presence of a suitable base.
  • bases include alkali metal bicarbonates (eg, sodium bicarbonate), alkaline metal carbonates (eg, lithium carbonate), alkali metal hydroxides (eg, Organic class S amines such as sodium hydroxide, sodium hydroxide, and sodium hydroxide, and triethylamine and triethylenediamine can be used. If a basic solvent such as gin is used, such a base is not required and is preferred.
  • the amount of the amide [III] used is preferably 1 to 5 moles per mole of the reactive derivative [II], more preferably 1 to 2 moles per mole of the reactive derivative [II]. is there.
  • the amount of base used is
  • [II] is used in an amount equal to or less than an equimolar amount, preferably 0.5 to 0.1 times the molar amount of the amide [III].
  • the reaction time varies depending on the raw materials, solvent, reaction temperature, etc. used, but is usually 5 minutes to 70 hours.
  • the protecting group is then removed in a manner known per se.
  • the protecting group can be removed by a method known per se, such as acid treatment, alcohol treatment, and catalytic reduction.
  • Step 1 Compound [IV] is produced by reacting 2-amino-1-propanol with compound [III] in the same manner as in Production Method 1.
  • the hydroxy group of compound [IV] can be converted to a halogen (eg, chlorine, bromine), a sulfonyloxy (eg, methansulfonyloxy), or an acyloxy (eg, tosylquinine) by a method known per se. , Acetyloxy) and then reacting 3-amino-1-propanol in an appropriate solvent in the presence or absence of a base in the same manner as in Production Method 1 to give the compound [V ] Is manufactured.
  • a halogen eg, chlorine, bromine
  • a sulfonyloxy eg, methansulfonyloxy
  • an acyloxy eg, tosylquinine
  • the compound [I] can also be produced by treating the compound [V] with triphenylphosphine and dialkyl abdicarboxylate and performing an intramolecular dehydration condensation reaction.
  • the amino group is protected with a commonly used protecting group, if necessary, and after the above reaction, protected by a method known per se such as acid treatment, alkali treatment, or catalytic reduction.
  • a method known per se such as acid treatment, alkali treatment, or catalytic reduction.
  • the amino-protecting group from which the group can be removed include benzyl, benzyloxycarbonyl, and trifluoroacetyl.
  • the compound [I] of the present invention is usually obtained in a racemic form.
  • racemic forms have pharmacological activity as they are, but can be separated into the respective isomers as desired.
  • a mixture of isomers can be subjected to a known optical resolution method, for example, an optically active carboxylic acid (eg, (10)-or (-)-tartaric acid).
  • the optical isomer can be obtained by performing each reaction using an optically active raw material compound (S configuration or R configuration) corresponding to the raw material compound [III]. it can.
  • the compound [I] of the present invention can form the above-mentioned salt by a known method.
  • the hydrochloride of the compound [I] of the present invention can be obtained by dissolving the compound [I] of the present invention in an alcohol solution or hydrogen ether solution of hydrogen chloride, concentrating the solution, and collecting the precipitated crystals by filtration. Can be.
  • the compound of the present invention thus produced can be obtained by a method known per se in the form of a free base or an acid addition salt, for example, by concentration, liquid conversion, phase transfer, solvent extraction, crystallization, It can be isolated and purified by distillation, chromatography and recrystallization.
  • the compound of the present invention has a ⁇ vasoconstriction inhibitory action and is highly safe, it is useful for the treatment of ⁇ cerebrovascular disorders, particularly ⁇ ⁇ prevention of cerebral tissue disorders due to vascular constriction after hemorrhage ⁇ . In addition, since it has a blood flow increasing effect, it is also useful as an agent for preventing or treating a lesion associated with ischemic disease.
  • the compound of the present invention when administered as a medicament, the compound of the present invention may be used as it is or in a pharmaceutically acceptable non-toxic and inert carrier, for example,
  • composition containing 0.1% to 99.5%, preferably 0.5% to 90%.
  • the pharmaceutical composition is administered It may be desirable to administer in unit form.
  • the pharmaceutical composition of the present invention can be administered orally, intraosseously, topically (such as transdermally), or rectally. Of course, they are administered in dosage forms suitable for these administration methods. Above all, intravenous administration or oral administration is preferred.
  • the dosage as a medicament should be adjusted in consideration of the patient's condition such as age and weight, the administration route, the nature and degree of the disease, etc., but it is usually used as a therapeutic agent for preventing cerebrovascular disease.
  • the amount of the active ingredient of the present invention for an adult is 0.1 to 100 mg / day, preferably 1 to 30 mg / human knee per day.
  • the daily dose is in the range of 1-1, OOO mg / human, preferably in the range of 10-30 mg / human.
  • the amount of the active ingredient of the present invention for adults is preferably 0.1 to 100 mg / human in intravenous administration.
  • Xylene was decanted from the obtained tar, and the xylene solution was extracted S times with 100 ml of dilute hydrochloric acid.
  • the hydrochloric acid layer and the tarry substance were mixed, water (100 ml) was added to the mixture, the mixture was made alkaline with potassium carbonate, and extracted three times with 400 ml of ether.
  • the extract was dried over magnesium sulfate, filtered, activated carbon was added, and filtered through celite.
  • the solvent was distilled off, and the residue was purified by silica gel column chromatography (black-mouthed form). The solvent was distilled off to obtain 14.5 g of 4-fluoroisoquinoline.
  • reaction solution was extracted three times with 400 ml of black hole.
  • the extract was neutralized and washed with a sodium hydrogencarbonate aqueous solution, dried, and then the solvent was distilled off to obtain 9.6 g of 5-mouth rosulfonyl-4-fluoroysoquinoline.
  • Example 2 The compound of Example 2 and sodium chloride were dissolved in water for injection at the above ratio, filtered using a membrane filter (0.22 ⁇ ), filled into the sample, sterilized, and sterilized with an aqueous elution agent. I do.
  • granules for tableting are manufactured by a wet granulation method using an aqueous solution of polyvinyl alcohol as a binder. . After mixing with magnesium stearate, each tablet is weighed to 180 mg using a tableting machine to give internal tablets.
  • the above-mentioned components except for ⁇ -pidipropylcellulose are uniformly mixed, and then kneaded with an aqueous solution of hydroxyp-sipircellose as a binder, and then granulated with a granulator to obtain granules.
  • test examples of typical compounds of the present invention are shown.
  • the test food was the compound of Example 2, and the comparative control compound was a compound specifically disclosed in the prior art W097 / 28130, a hexahydrodraw that is structurally closest to the compound of the present invention.
  • 1 (4 —Fluoro-5 —isoquinolinin sulfonyl) — 1 ⁇ — 1,4 —Dazebine hydrochloride (hereinafter referred to as compound ⁇ ) and a commercially available product, fasudil hydrochloride were used.
  • Test example 1 4 —Fluoro-5 —isoquinolinin sulfonyl) — 1 ⁇ — 1,4 —Dazebine hydrochloride (hereinafter referred to as compound ⁇ ) and a commercially available product, fasudil hydrochloride were used.
  • Test example 1 4 —Fluoro-5 —isoquinolinin sulfony
  • Rats anesthetized with ether were sacrificed by exsanguination, and the thoracic aorta (about 3 cm) was removed. After removal of fat and connective tissue, an infusion specimen of about 3 band width was obtained, and the lumen was rubbed to remove intracellular blood cells. The specimen was mounted on an isometric tension transducer in a Magnus bath filled with nutrient solution and a lg static tension was applied. The nutrient solution in the Magnus tank is maintained at 37 under aeration of a mixed gas (95% 0 2 + 53 ⁇ 4C 0 2 ) and nourished about every 20 minutes. The sample was allowed to stabilize for about 1 hour while changing the solution.
  • the compound of the present invention has an action of relaxing blood vessels contracted by calcium ionophore, and the action intensity was much higher than that of the comparative compound, compound A and fasudil hydrochloride.
  • the head of a rat (SD, male, 11-12 weeks old) anesthetized with urethane was fixed, the striated muscle was separated, and the tibia was exposed.
  • a dental drill Using a dental drill, a hole with a diameter of about 5 was drilled in the skull just above the middle cerebral artery (MC A) so that the MC A could be seen directly.
  • the probe (diameter: 1.0 yield) of the laser Doppler blood flow meter was brought close to the MC A, and the change in the MC A blood flow was measured.
  • the test compound was dissolved and diluted in physiological saline, and Smg / kg was administered from the femoral vein via a force nebulizer for 5 minutes.
  • the effect of each compound was indicated by the blood flow increase rate before drug administration.
  • the blood flow increase rate of the compound of Example 2 was 18.8%.
  • the increase in blood flow of compound A and fasudil hydrochloride were 12.4% and 5.2%, respectively.
  • the test compound was administered for 30 minutes, and the blood flow increase rate was measured in the same manner.
  • the compound of Example 2 significantly increased the blood flow to 5.2 ⁇ , 9.6% by administering lmg / kg and 3mg / kg, respectively, while the increase of fasudil hydrochloride was observed at 3nig / kg.
  • a significant 5.4% increase was seen with l Omg / kg.
  • the compound of the present invention had an effect of increasing rat middle cerebral artery blood flow, and the effect was much greater than that of the comparative compound A and fasudil hydrochloride.
  • the compound of Example 2 showed a significant remission effect on vasoconstriction at a dose of 0.3 mg / kg or more, and completely attenuated the plaque at 3 mg / kg.
  • Blood pressure did not change significantly at 0.3 mg / kg, but decreased at Img / kg and above.
  • fasudil hydrochloride at lOmg / kg showed a significant remission effect only immediately after infusion, and blood pressure decreased at 3 mg / kg or more.
  • the compound of the present invention significantly relieved vasospasm at a very low dose of 0.3 g / kg and at a dose that did not cause a change in blood pressure.
  • Compound 0.03, 0.1, 0.3 or lmg / kg and ⁇ fasudil 1 or 3mg / kg were administered intravenously continuously over 30 minutes immediately after occlusion of the middle cerebral artery, resulting in cerebral cortex and striatum. in the compound of example 2 was significantly inhibited each stroke body ⁇ administration of O.
  • Example 2 showed a cerebral infarction inhibitory action in both the cerebral cortex and the striatum, and the action was clear in the cerebral cortex.
  • 0.3 and l mg / kg cerebral infarct volume was reduced to agree to 64.51 ⁇ 3 and 55.6 8 86. 3 mm 8 (P rather each 0.05 in cerebral quality in the administration of, P rather 0.01), administration of ling / kg significantly reduced the infarct volume in the striatum from 5S.2mm s to 37.Smm 11 (P ⁇ 0,05).
  • fasudil hydrochloride is Atsuta only significantly inhibited in 1 and 3Nig / respectively infarct volume in the striatum from 59.9 Yuzuru 3 administration of 43.5 (11111 8 and 44.5111111 3 ( P ⁇ 0.01).
  • Example 2 showed a far superior improvement effect on cerebral thrombotic cerebral infarction than fasudil hydrochloride.
  • Pentobarbital sodium (3 to 5 mg / kg / hr) was continuously infused from a force knuckle placed in the right cephalic vein to maintain blood pressure.
  • the chest is opened between the 4th and 5th ribs under artificial respiration (tidal volume 15 ml / kg, respiratory frequency 2 Dbreaths / min), then the pericardium is opened, and the heart is hammerock-shaped. Hanged and fixed.
  • An electromagnetic blood flow probe was attached to the anterior descending coronary artery of the left coronary artery.
  • Coronary blood flow was measured using an electromagnetic blood flow meter and a bioelectric probe, and recorded on a recticorder.
  • the compound of Example 2 and fasudil hydrochloride were dissolved in physiological saline at the time of use so that the dose volume per animal was 30 ml, and it took 30 minutes from a cannula previously placed in the left cephalic vein.
  • the percent change relative to the value before the start of continuous infusion was calculated.
  • the measurement was performed for 60 minutes including during the administration. As a result, saline administration showed almost no change in coronary artery blood flow.
  • the time course of the coronary artery blood flow after the start of intravenous administration of the test drug was observed.
  • the compound of Example 2 showed significant increases of 29.7%, 69.3% and 86.7% at 0.1, 0.3 and 1 mg / kg, respectively.
  • the control compound fasudil hydrochloride showed an increasing tendency at 3 mg / kg, and only a significant increase of 53.1 at 10 mg / k.
  • the compounds of the present invention exhibited remarkably excellent cerebral vasoconstriction / relaxation effects, blood flow increasing effects, etc. as compared with known compounds similar to the compounds of the present invention.
  • test drug was administered to a 6-week-old male sic SD rat (5 cases per group) via the tail vein over 60 seconds, and the presence or absence of death was observed for 24 hours thereafter.
  • Commercial availability As described above, the compound of the present invention shows a stronger cerebral vasoconstriction at a much lower dose and at a dose that does not show a change in blood pressure as compared with the control compound, Compound A or holil hydrochloride, which is similar to the compound of the present invention. It showed a remission effect.
  • the compound of the present invention completely restored the pancreatic blood vessels to the inner diameter before blood injection.
  • the compound of the present invention is useful for the prevention and treatment of cerebrovascular disorders, particularly brain tissue disorders due to cerebral vasospasm after cerebral hemorrhage.
  • the compound of the present invention is characterized in that the above cerebral blood vessels! ⁇
  • it has excellent organ organ selectivity at a much lower dose compared to the control compound puasudil hydrochloride, blood vessel and cardiovascular dilation action, blood flow increasing action, and ⁇ ischemic nerve Since it also has a cytoprotective effect, it is useful as a prophylactic or therapeutic agent for diseases associated with ischemic lesions.
  • the compound of the present invention dilates cerebral blood vessels, has an effect of increasing axillary blood flow and a protective effect on ischemic nerve cells, and is therefore useful in patients with cerebral hemorrhage, cerebral infarction, transient ischemic attack, head trauma, etc. It is useful as a prophylactic or therapeutic agent for symptoms (eg, exercise hemp). Furthermore, it expands coronary blood vessels and exhibits an excellent effect of increasing coronary blood flow, which is useful for the prevention and treatment of myocardial infarction and angina pectoris.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
ィ ソ キ ノ リ ン 誘 導 体 及 び 医薬 技 術 分 野
本発明は、 脳血管驟縮抑制作用や血流増加作用を有し、 医薬とし て有用なイソキノ リ ン誘導体に関する。 背 景 技 術
血管障害や心臓病は、 がんと並んで、 先進国における主要な死 因となっている。
脳血管障窨は出血群と虚血群に大別される。 出血群においては脳 動脈癍破裂によるクモ膜下出血と高血圧性脳出血、 頭部外傷が代表 的である。 クモ膜下出血が発生すると、 脳の主幹動脈において出血 後 4〜 5 日から約 2週間継続する血管内腔の狭小化が起こる。 これ は脳血管攣縮と称されているものである。 その発現機序については まだ不明な点が多く、 さまざまな生理活性物質 (例、 力テコ一ルァ ミ ン、 ヘモグロビン、 過酸化脂質、 ァラキドン酸代謝物、 ぺプタイ ド、 プロテインキナーゼ C ) が関与しており、 これら種々の生理活 性物質の相互作用によるものとされている。 血管狭窄に伴って虚血 となって神経学的障害が出現した場仓、 機能予後のみならず、 時に は生命予後をも左右する。 虚血群においては、 脳梗塞、 一過性脳虚 血発作 (T I A ) が代表的である。 虚血又は出血に伴う血管障害や 神経細胞損傷により急性期から慢性期にかけてしびれや四肢の運動 麻痺等の運動障害や神経 ·精神障害を生じ、 重症になると意識障害 から死に至るこ ともある。 これら脳血管障害の治療には、 抗血栓剤や脳循環 ·代謝改善剤が 使用されている。 しかし、 致死性の脳血管欒縮や、 痴呆に進展する 神経細胞の皞害を抑制する蕖剤はほとんどなく、 治療剤が渴望され ている。 クモ膜下出血後の脳血管鏺縮の治療剤としては、 塩酸ファ スジル [へキサヒ ドロ-卜(5-イ ソキノ リニルスルホニル〉- 1 H-1 , 4— ジァゼピン] が唯一臨床的に用いられている医薬品である (薬理と 治癍, 1992, 20 (Supp l 6) , 1515 等参照) が効果や副作用の点から みて十分満足できる薬剤とは言えない。
一方、 虚血性心疾患としては、 狭心症が代表的である。 狭心症に おいては、 血管狭窄に伴って虚血となり、 心筋梗塞を起こし、 死に 至ることもある。 蕖物治癍としては、 主として血管拡張剤が便用さ れるが、 その多く は降圧作用も併有し、 また、 血管變縮まで治療す る薬剤は殆どない。
イソキノ リ ン骨格の 5位が環状ァミ ノスルホニルで置換されてい る化合物は、 循環器官用剤 (血管拡張剤、 脳循環改善剤、 狭心症治 癍薬、 脳心血管系の血栓症の予防および治療薬、 高血圧症の予防治 癍薬、 脳機能改善剤) として有用であることが知られている (特開 昭 57 - 15846S号公報、 特開昭 57 - 200366号公報、 特開昭 58— 121278 号公報、 特開昭 58 - 121279号公報、 特開昭 59 - 93054 号公報、 特開 昭 60 - 81 1 68 号公報、 特開昭 61 - 152658号公報、 特開昭 61 - 227581 号公報参照) 。 さらに脳機能改善剤 (脳組織の機能、 伏憩 (代謝能 を含む) の障害およびそれに伴う症状、 後遗症の予防、 改善、 もし く は当該障害の進行を緩やかにする薬剤) として有用であることが 知られている (特開平 2 256617号公報参照) 。
本穽明者らは、 イソキノ リ ン骨格の 5位が環状ァ ミ ノスルホニル で置換されていて、 且つ、 4位に置換基を有する化合物がこれらの 既知の化合物より優れた脳血管障害予防剤又は治療剤であることを 見出し、 先に特許出願した (国際公開 W037/281 30号公報) 。 こ 0中 には、 イソキノ リ ン骨格の 4位にフッ素を有し、 5位がへキサヒ ド 口- 4H- 1 . 4-ジァゼピン —ィルスルホニルで置換されていて、 且つ、 このへキサヒ ドロ- 4Η- 1 , 4-ジァゼピンの 2位がメチルで置換されて いる本発明化合物は、 具体的に開示されていない。 発 明 の 開 示
本発明の目的は、 安全性が高く、 脳血管障害予防 · 治癍剤として、 特に脳血管^縮抑制剤として、 また、 虚血性病変を伴う疾患の予防 •治療剤として、 既存の薬物より優れた化合物を提供することにあ
-3た ο
本発明者らは、 上記目的を達成するために、 新規な構造を有する 種々の化合物を合成し、 検討する過程において下記の式 〔 I 〕 で表 される化合物が、 非常に低い用量で、 脳血管 縮抑制作用を有し、 加えて全身血圧を低下させることなく、 冠血管や脳血管を拡張して 優れた血流増加作用を有することを見いだし、 本発明を完成した。 従って、 本発明は、 次の式 〔 I〕
Figure imgf000005_0001
c I ]
で表される化合物又はその医薬上許容される塩及びそれらを有効成 分として含有する医薬組成物に関する。
本発明化合物の化学構造上の特徽は、 イ ソキノ リ ン骨格の 4位が フ ッ素で置換されていて、 且つ、 5位のへキサヒ ドロ- 4H- 1 , 4- ァ ゼピン- 1ーィルスルホニルのへキサヒ ドロ - 4Η-し 4-ジァゼピンの 2 位がメ チルで置換されている点にある。
本発明化合物 〔 I 〕 は、 不斉炭素を有し、 光学異性体が存在する。 これらの各異性体及びこれらの混合物のいずれも本発明に包含され る。 なかでも ( S ) 体のものが好ま しい。
「医薬上許容される塩」 としては、 例えば、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン酸、 フ ッ化水素酸、 臭化水素酸等の無機酸の塩又は酢酸、 酒石 酸、 乳酸、 クェン酸、 フマール酸、 マレイ ン酸、 コハク酸、 メ タ ン スルホン酸、 エタ ンスルホン酸、 ベンゼンスルホ ン酸、 トルエンス ルホン酸、 ナフタ レ ンスルホン酸、 カ ンフ ァ ースルホン酸等の有機 酸の塩を挙げることができる。
本発明化合物 〔 I 〕 は、 例えば、 国際公開 W097/28130号公報に記 載された方法又は以下の方法によって製造するこ とができる。
製造法 1
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 3 1は保護基、 い は脱離基を表す。 )
脱離基と しての L ' は、 後記するスルホン酸の反応性誘導体の残 基を挙げるこ とができる。 R 3 1として表される保護基と しては、 例 えば、 ホルミ ル、 ァセチル、 ベンゾィル等のァシル、 ベンジルォ午 シカルボニル等のァラルキルォキシカルボニル、 t er t—プチルォキ シカルボニル等のアルコキシカルボニル、 ベンジル等のァラルキル を挙げるこ とができる。
式 〔 I I I〕 で表されるア ミ ンを適当な溶媒中、 式 〔 I I 〕 で表 されるスルホン酸の反応性誘導体と反応させ、 保護基を除去して化 合物 〔 I〕 を製造する。 反応溶媒と しては、 反応に支障のないもの であればよ く、 例えば、 テ トラ ヒ ドロフラン (THF)、 ジォキサン、 ジェチルエーテル等のエーテル類、 ベンゼン、 トルエン等の炭化水 素類、 塩化メチ レ ン、 クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素類、 N, N-ジメチルホルムア ミ ド、 N, N-ジメ チルァセ トア ミ ド等の非プロ ト ン性極性溶媒、 ピリ ジン、 ァセ トニ ト リル、 又はこれらの混合物を 用いるこ とができる。 スルホン酸の反応性誘獰体と しては、 スルホ ン酸ハライ ド (例、 スルホン酸クロライ ド、 スルホン酸ブ口マイ ド) 、 スルホン酸無水物、 N-スルホ二ルイ ミ ダゾリ ド等が用いられ る。 特にスルホン酸ハライ ドが好ましい。
本反応は、 適当な塩基存在下に行うのが好ま しい。 かかる塩基と しては、 アル力 リ金属炭酸水素塩 (例、 炭酸水素ナ ト リ ウム〉 、 ァ ルカ リ金属炭酸塩 (例、 炭酸力 リ ウム) 、 アル力 リ金属水酸化物 (例、 水酸化ナ ト リ ウム、 水酸化力 リ ウム) のようなアル力 リ、 ト リエチルァ ミ ン、 ト リエチレンジア ミ ン等の有機第 S級ア ミ ンを用 いるこ とができる。 溶媒としてピリ ジンのような塩基性溶媒を使用 すれば、 かかる塩基は不要であり、 好ま しい。
本反応は、 通常、 室温で進行する場合が多いが、 必要に応じて冷 却又は加熱して、 — 78〜 150で、 好ま しく は、 0 〜 120eCで行う こ とができる。 塩基を使用する場合、 ァ ミ ン 〔 I I I〕 の使用量は、 反応性誘導体 〔 I I〕 に対して 1〜 5倍モルの IB囲が好ま しく、 よ り好ま しく は、 1〜 2倍モルである。 塩基の使 量は、 ァ ミ ン '
〔 I I I〕 に対して 1〜10倍モルの範囲が好ま しく、 より好ま しく は、 1〜 S倍モルである。 塩基を使用しない場合は、 反応性誘導体
〔 I I〕 の使用量は、 ァ ミ ン 〔 I I I〕 に対して等モル以下、 好ま しく は、 0.5 〜 0.1倍モルの範囲である。 反応時間は、 使用する原 料、 溶媒、 反応温度等によって異なるが、 通常、 5分〜 70時間であ る。 次いでそれ自体公知の方法で保護基を除去する。 酸処理、 アル 力 リ処理、 接触還元等のそれ自体公知の方法で保護基を除去するこ とができる。
出発原料 〔 I I〕 は、 後述する参考例 1 と同様にして製造するこ とができる。
出発原料 〔 I I I〕 は、 参考例 2と同様にして製造するこ とがで 製造法 2
Figure imgf000008_0001
[V]
[I] (式中、 L 1 は、 前記と同義。 )
(第 1 工程) 2-ァ ミ ノ 一ブロパノ ールと化合物 〔 ϊ I 〕 を製造 法 1 と同様に反応させるこ とにより、 化合物 〔 I V〕 を製造する。
(第 2工程) 化合物 〔 I V〕 のヒ ドロキシ基をそれ自体公知の方 法で、 ハロゲン (例、 塩素、 臭素) 、 スルホニルォキシ (例、 メタ ンスルホニルォキシ) 、 又はァシルォキシ (例、 トシルォキン、 ァ セチルォキシ) に変換した後、 3-ァミ ノ - 1 -プロパノ ールを適当な 溶媒中、 塩基の存在又は不存在下で、 製造法 1 と同様に反応させる こ とにより、 化合物 〔V〕 を製造する。
(第 3工程) 化合物 〔V〕 の 2級ァ ミ ノの窒素原子をそれ自体公知 の方法で保護した後、 適当な溶媒中、 塩基の存在下、 閉環、 脱保護 するこ とにより、 化合物 〔 I〕 を得ることができる。
また、 化合物 〔V〕 を ト リ フエニルホスフィ ンとアブジカルボン 酸ジアルキルで処理して分子内脱水縮合反応を行う ことによつても 化合物 〔 I 〕 を製造するこ とができる。
上記の製造法において、 ア ミ ノ基は、 必要により、 通常用いられ る保護基で保護し、 上記反応に付した後、 酸処理、 アルカ リ処理、 接触還元等のそれ自体公知の方法で保護基を除去するこ とができる, ァ ミ ノ基の保護基としては、 例えば、 ベンジル、 ベンジルォキシカ ルポニル、 ト リ フルォロアセチルを用いることができる。
本発明化合物 〔 I 〕 は、 通常、 ラセ ミ体で得られる。 これらのラ セ ミ体はそのままでも薬理活性を有するが、 所望によりそれぞれの 異性体に分割するこ とができる。 例えば、 異性体混合物を公知の光 学分割法、 例えば、 光学活性なカルボン酸 (例、 (十) -又は(-〉 -酒石 酸、 (十〉 -又は(-) -リ ンゴ酸〉 又は光学活性なスルホン酸 (例、 ( + ) - カンファースルホン酸) との塩を生成させ、 分別再結晶する方法、 光学活性カラムを用いる方法によって分離することができる。 また、 光学異性体は、 原料化合物 〔 I I I〕 に対応する光学活性な原料化 合物 (S配置又は R配置) を用いて各反応を行う ことにより得るこ とができる。
本発明化合物 〔 I〕 は、 公知の方法により、 前記した塩を形成さ せることができる。 例えば、 本発明化合物 〔 I〕 の塩酸塩は、 本発 明化合物 〔 I〕 を塩化水素のアルコール溶液又はェチルエーテル溶 液に溶解し、 溶液を濃縮し、 析出結晶をろ取することにより得るこ とができる。
このようにして製造される本発明化合物は、 それ自体公知の手段 により、 遊離塩基の形又は酸付加塩の形で、 例えば、 濃縮、 液性変 換、 転溶、 溶媒抽出、 結晶化、 分留、 ク ロマ ト グラ フィ ー、 再結晶 により単離精製することができる。
本発明化合物は、 脑血管攀縮抑制作用を有し、 且つ安全性が高い ので、 脳血管障害、 特に膙出血後の 血管齄縮による脳組織障害の 予防 ' 治療に有用である。 また、 血流増加作用を有するので虚血性 疾患に伴う病変の予防剤又は治療剤としても有用である。
本発明化合物を医薬として投与する場合、 本発明化合物はそのま ま又は医蕖的に許容される無毒性かつ不活性の担体中に、 例えば、
0. 1 %〜99. 5%、 好ま しく は 0. 5 %〜90 %含有する医薬組成物とし て、 人を含む哺乳動物に投与される。
担体としては、 固形、 半固形、 又は液状の希釈剤、 充塡剤、 及び その他の処方用の助剤一種以上が用いられる。 医薬組成物は、 投与 単位形態で投与することが望ましい。 本発明医薬組成物は、 経口投 与、 組織内投与、 局所投与 (経皮投与等) 又は経直腸的に投与する ことができる。 これらの投与方法に適した剤型で投与されるのはも ちろんである。 中でも、 静脈内投与又は経口投与が好ましい。
医薬としての用量は、 年齢、 体重等の患者の伏態、 投与経路、 病 気の性質と程度等を考慮した上で調整することが望ましいが、 通常 は、 脳血管轔綰予防 ' 治療剤としては、 成人に対して本発明の有効 成分量として、 静脈内投与の場合、 1 日あたり、 0. 1 〜 l OOmgZヒ トの ©囲、 好ましく は、 1〜30mg/ヒ トの跪囲である。 経口投与の 場合、 1 日あたり、 1〜1, OOOmg/ヒ トの範囲、 好ましく は、 10〜30 mg/ヒ 卜の範囲である。 虚血性病変を伴う疾患の予防 · 治療剤とし ては、 成人に対して本発明の有効成分量として、 静脈内投与の場合、 1 曰あたり、 0. 1 〜 l OOmg/ヒ トの範囲、 好ましく は、 1〜30mg/ ヒ トの範囲である。 経口投与の場合、 1 日あたり、 l〜 1. 000mg/ ヒ トの範囲、 好ま しく は、 10〜30mg/ヒ トの靱囲である。 場合によ つては、 これ以下でも足りるし、 また逆にこれ以上の用量を必要と することもある。 また 1 日 2〜 3回に分割して投与することもでき 。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 代表的な原料の製造を参考例を以て、 本発明化合物の製 造を実施例を以て及び代表的化合物の製剤例、 試験例を掲げて、 本 発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれらに限定されるもので はない。 なお、 比旋光度は 20°Cで測定した。
参考例 i 5-クロロスルホニル— 4-フルォロイ ソキノ リ ンの合成 (第 1工程)
300mlの封管に 29 %アンモニア水 1 60ml、 硫酸銅(CuSCU · 5Η 20) 3g、 4-ブ σモイ ソキノ リ ン 49, 92gを入れ、 17CTCで 1 6時間撹拌した。 冷後、 反応液に 2N水酸化ナ ト リ ウム 40mlを加え、 ベンゼン 400m lで
5回抽出した。 有機曆を硫酸マグネシウムで乾燥し、 活性炭処理後、 溶媒を留去して、 4-ァ ミ ノ イ ソキノ リ ン 29, 5g を得た。
(第 2工程)
42¾ほう フ ッ化水素酸 l OOinl に 4-ァ ミ ノイ ソキノ リ ン 28. 8g を加 え、 溶解した。 この混合物を ドライアイス一エーテルで冷却し、 固 化し始めたところで亜硝酸ナ ト リ ゥム 13. 8gを 1 時間かけて加えた。 反応液を濾過し、 得られた固化物 (ジァゾニゥム塩) を低温でエー テルを用いて素早く洗浄し、 可及的に水分を除いた。 このジアブ二 ゥム塩をキシレ ン中に加え、 撹拌下に熱風 ( ドライヤー) で加熱し、 ガスが発生し始めた後、 2時間室温で攪拌した。 得られたタール状 物からキシレ ンをデカン ト して、 キシレン溶液を希塩酸 100ml で S 回抽出した。 塩酸層とタール状物を混合し、 この混合物に水 l OOml を加え、 炭酸カ リ ウムでアルカ リ性とし、 エーテル 400mlで 3回抽 出した。 抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、 滹過した後、 活性炭 を加え、 セライ ト濾過した。 溶媒を留去し、 残留物をシリ カゲル力 ラムクロマ トグラフィ ー (クロ口ホルム) で精製した。 溶媒を留去 し 4-フルォ口イ ソキノ リ ン 1 4. 5gを得た。
(第 3工程)
4-フルォ口イ ソキノ リ ン 22, 05gを硫酸 90mlに加えた。 これに氷冷 下、 硝酸カ リ ウム 18. 1 8g の硫酸(90m l )溶液を滴下した。 室温で 2 時間撹拌した後、 反応液を氷に注入し、 冷却下にア ンモニア水を加 え、 塩基性とした。 析出した結晶を濾取、 水洗、 乾燥して 4-フルォ 口- 5—二トロイ ソキノ リ ン 22. I 6gを得た。
(第 4工程)
4-フルォロ -5 -ニトロイ ソキノ リ ン 23. 04gをエタ ノ ール 80mlに懸 濁した。 これに濃塩酸 U4mlを加え、 氷冷攪拌下、 塩化第一スズ ' 二水和物 90. 24gのエタノール(144tnl ) 溶液を滴下し、 次いで室温で 3時間撹拌した。 反応液を濃縮し、 氷水 200miを加え、 つづいて 2N 水酸化ナト リウムを加えてアルカ リ性とし、 クロ口ホルム 500mlで S回抽出した。 抽出液は硫酸マグネシウムで乾燥した後、 濃縮した。 残留物をシリ カゲルカラムク ロマ ト グラ フ ィ ー (ク ロ口ホルム : メ タノ ール = 100 : 1 ) で精製し、 5-ァ ミ ノ - 4一フル才ロイ ソキノ リ ン 15. 05g を得た。
(第 5工程)
5-ァミ ノ -4一フルォロイソキノ リ ン 8. l gを濃塩酸 100mlに懸濁し た。 これに亜硝酸ナト リウム 5. 18gを水 20mUこ溶かして- 5で以下で 滴下して加え、 次いで室温で 30分撹拌した (A溶液の調製) 。 別に、 亜硫酸ガス飽和酢酸溶液 62. 5miに塩化第二銅 ·二水和物 2. 8Sgの水 (12. 5ml )溶液を加えた溶液を調製し、 これに A溶液を滴下した。 反 応液を次いで室温で 1 時間撹拌した後、 さらに 30での水浴上で温め、 未反応の亜硫酸ガスを除いた。 反応液をクロ口ホル厶 400mlで 3回 抽出した。 抽出液を炭酸水素ナ ト リ ウム水溶液で中和洗浄し、 乾燥 した後、 溶媒を留去し 5-ク口ロスルホニル -4 -フルォロイ ソキノ リ ン 9, 6gを得た。
参考例 2 ( s ) 一へキサヒ ドロー 4 一 (tert—ブトキシカルボニル) — 2 — メチルー 1 H— 1 , 4一ジァゼピンの合成
(第 1工程)
(S)- (+)- 2-ァ ミ ノ - 1一ブロパノール 15gをクロ口ホルム 150mlに 溶解し、 ト リェチルァ ミ ン 20, 2 を加えた。 これにべンジルォキシ カルボニルクロライ ド(ZC1) 34.07gをク ロ口ホルム 50mlに溶解した 溶液を氷冷攆拌下に徐々 に滴下し、 混合物を室温にて一夜撹拌した。 反応液に水 200mlを加え、 クロ口ホルム 200mlで 3回抽出した。 有 機曆を飽和食塩水 200mlで 2回洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を留去した。 得られた結晶性の残留物に n-へキサン 200mlを加 え、 残留物を破碎した後、 滤取し、 n-へキサンで洗浄し、 乾燥して、 (S〉-2 -べンジルォキシカルボニルア ミ ノ - 1一プロパノール 37.04g を得た。
(第 2工程)
(S〉-2-ベンジルォキシカルボニルア ミ ノ -1 -ブロハ 'ノール 36.52g を塩化メチレン 140mlに溶解し、 続いて ト リェチルァ ミ ン 18.67gを 加えた。 これにメ シルク□ライ ド 21.40gを塩化メチレン 60mlに溶か した溶液を、 永冷攪拌下、 徐々 に加え、 20分間撹拌した。 反応液に 水 200mlを加え、 クロ口ホルム 200naで 3回抽出した。 有機曆を飽 和食塩水 200mlで洗净して、 硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒 を留去して(S)- 2 -べンジルォキシカルボニルァ ミ ノ - 1—メタンスル ホニルォキシプロパン 49.53gを得た。
(第 3工程〉
3-ァミ ノ - 1 -プロノくノ ール 70.0gをテ トラ ヒ ドロ フラ ン(THF) 60 mlに溶解し、 これに室温で(S)- 2-ベンジルォキシカルボニルァ ミ ノ -1—メ タンスルホニルォキシプロパン 48. S7gを THF 140ml に懸濁し た懇濁液を加えた。 この混合物を攪拌下に 80°Cにて一夜加熱還流し た。 冷後、 反応液に水 200mlを加え、 クロ口ホルム 200miで S回抽 出した。 有機層を飽和食塩水 200mlで 2回洗浄し、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 溶媒を留去し、 (S)-6-ベンジルォキンカルボニル ァ ミ ノ - 4ーァザヘプ夕ン_1一オールを淡黄色油状物として 37.6 得 た。 本油状物は暫時放置すると結晶化した。
(第 4工程)
(S)-6-ベンジルォキシカルポニルァ ミ ノ -4-ァザへプタン -1—ォ ール S7- lg を THF 150ml に溶解し、 これに水冷撹拌下、 ジ tert-プ チルカーボネー ト 34.7gを THF 50mlに溶かした溶液を滴下し、 次い で室温で一夜撹拌した。 反応液に水 200inlを加え、 クロ ホルム 200ml で 3回抽出した。 有機層を飽和食塩水 200mlで 2回洗浄した 後、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を留去した。 得られた残留物 をシリ カゲルカラムクロマ トグラフィ ーを用いて精製 (ヮコ一ゲル C-200/登録商標 lkg、 クロ口ホルム : メタノ ール = 100:1 100:5で 溶出) し、 (S)-6-ベンジルォキンカルボニルァ ミ ノ - 4-(tert- ブト キシカルボニル) -4-ァザヘプ夕 ン- 1—オールを淡费色油状物として 44.42g得た o
(第 5工程)
(S)- 6-ベンジルォキシカルポニルァ ミ ノ -4-(tert- ブ トキシカル ボニル)-4-ァザヘプタン- 1一オール lO.Ogを塩化メチレン 50mlに溶 解し、 ト リヱチルァミ ン 3.0gを加え、 氷冷撹拌した。 これにメ シル ク ロライ ド S.32gを塩化メ チ レ ン 25mlに溶かした溶液を加え、 室温 で 10分間撹拌した。 反応液に水 200mlを加え、 クロ口ホルム 100ml で 3回抽出した。 有機層を飽和食塩水 200mlで洗浄した後、 硫酸マ グネシゥムで乾燥し、 溶媒を留去し、 〔S)-6-ベンジルォキシカルボ ニルァ ミ ノ - 4-(tert- ブトキシカルボニル) -4-ァザへプチル メ タ ンスルホネー トを淡黄色油状物として 11.74g得た。
(第 6工程)
(S〉-8-ベンジルォキシカルボニルァ ミ ノ -4-(tert- ブトキシカル ボニル)-4-ァザへプチル メタンスルホネー ト 11.74gをジメチルス ルホキシ ド(DMS0)に溶解し、 60%水素化ナ ト リ ウム 2.2gを加え、 室 温で 30分撹拌した。 反応液に水及び酢酸ェチルを加え、 分液し、 有 機曆を水洗した後、 飽和食塩水 200mlで 5 回洗浄し、 硫酸マグネシ ゥムで乾燥し、 溶媒を留去した。 得られた残留物をシリ カゲルカラ ムクロマ トグラフィ ーにて精製 (ヮコ一ゲル C-200/登録商標、 200g 使用、 クロ口ホルムで溶出〉 して、 (S〉-へキサヒ ドロー 1-ベンジル ォキシカルボニル -4-(tert ブトキシカルポニル) -2-メチル -1H-1, 4 ジァゼピンを淡黄色油状物として 8.53g得た。
(第 7工程)
(S〉-へキサヒ ドロー卜べンジルォキシカルボニル -4-(tert—プ ト キシカルボニル) -2-メチル -1H-1, 4-ジァゼピン 8.53gを 500mlの常 圧還元装置を用い、 メ タノ ール 80nilに溶解した後、 5%パラジウム/ カーボン 4.0gを加え、 室温にて常圧で接触還元した。 6時間後、 セ ライ ト據過し、 溶媒を留去して、 (S)-へキサヒ ドロ- 4-(tert—ブト キシカルボニル) -2-メチル -1H- 1, 4-ジァゼピンを淡黄色油状物とし て 3.97g得た。
同様にして (R) —へキサヒ ドロー 4 一 (tert—ブ トキシカルボ ニル) 一 2—メチルー 1 H— 1 , 4一ジァゼピン及びへキサヒ ドロ 一 4 一 (tert—ブ トキシカルボニル) — 2 —メチルー 1 H— し 4 一ジァゼピンを合成した。
実施例 1
へキサヒ ドロ ー 1 — ( 4—フルオロー ^ _一イ ソキノ リ ンスルホニ ル) 2 ーメチルー 1 H— 1 , 4一ジァゼピン
( 1 ) へキサヒ ドロ- 4-(tert-ブトキシカルボニル) -2-メチル- 1H- 1,4-ジァゼピン 0.51 gと ト リエチルアミ ン 0.30 gを塩化メチレン 10 mlに溶かした溶液に 5-ク口ロスルホニル -4一フルォロイ ソキノ リ ン 0.49gを加え、 12時間室温攪拌した。 反応液を濃縮し、 残渣を塩化 メチレンに溶解した。 塩化メチレン溶液を水洗し、 硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた残渣をシ リ カゲルカラムクロ マ トグラフィ (ク π口ホルムノメタノ ール = 100/1)にて精製し、 へ キサヒ ドロ -4-(tert—ブトキシカルボニル〉-1- (4—フルォ口 - 5—ィ ソキノ リ ンスルホニル)-2-メチル -1H-1, 4-ジァゼピン 0.51 gを得た。
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物 0.99gを塩化メチレン 10mlに溶解し、 ト リ フルォロ酢酸 10mlを滴下し、 2時間室温攪拌した。 反応液を飽和 炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液にて中和し、 クロ口ホルムで抽出した。 クロ口ホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥し、 濃縮した。 得られた 残渣をシリ カゲルカラムクロマ トグラフィ (ク口口ホルムノメタノ ール = 10/1) にて精製し、 目的化合物 0.24gを得た。
NMRスペク トル(CDCla) : δ Cppm) d.91(SH, d), 1.69-1.88(3H. m), 2.47-2.77C2H, nO, 3.13-3.36(3H, m), 3.92-4.10(2H, m), 7.73C1H, t), 8.22(1H, dd), 8.57C1H, d), 8.84(1H, d〉, 9.15C1H, s)
実施例 2 一( S ) — (一〉 一へキサ ヒ ドロー 1 一 ( 4 —フルオロ ー 5 —イ ソキ ノ リ ンスルホニル) 一 2 — _メ チ^ ^ J H一 1 , 4 一ジァゼビン塩酸
( 1 ) ( S ) —へキサヒ ドロ - 4 — (tert—プトキシカルボニル) 一 2 —メチルー 1 H— 1 , 4一ジァゼピン 0. 5 4 g と ト リェチル ァ ミ ン 0. 3 8 gを塩化メチレン 1 0 m l に溶かした溶液に 5 -ク 口 αスルホ二ルー 4一フルォロイ ソキノ リ ン 0. 6 2 gを加え 1 2 時間室温攪拌した。 反応液を濃縮し、 残渣を塩化メチレ ンに溶解し た。 塩化メ チ レ ン溶液を水洗し、 硫酸マグネシウムで乾燥した後、 濃縮した。 得られた残渣をシ リ カゲルカラムクロマ トグラフィ (ク ロロホルム Zメ タノ ール- 1 0 0 / 1 ) にて精製し、 ( S ) —へキ サヒ ドロー 4 一 (tert -ブ トキシカルボニル) — 1 一 ( 4一フルォ ロー 5—イ ソキノ リ ンスルホニル) 一 2—メ チルー 1 H— 1 , 4 - ジァゼピン 0. 9 9 gを得た。
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物 0. 9 9 gを塩化メチ レ ン 1 0 m 1 に溶 解し、 ト リ フルォロ酢酸を滴下し、 2時間室温攪拌した。 反応液を 飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液にて中和し、 クロ口ホルムで抽出し た。 クロ口ホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥し、 濃縮した。 得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ (クロ口ホルムノメ 夕ノール = 1 0 / 1 ) にて精製し ( S) —へキサヒ ドロ— 1 一 ( 4 一フルォロ 一 5—イ ソキノ リ ンスルホニル) 一 2—メチルー 1 H— 1 . 4一ジァゼピン 0. 5 8 gを得た。
NMRスぺク トル(CDC 〉 : δ (ppm) 0.91C3H, d), 1.69-1.88(3H, m), 2.47-2.77C2H. m), 3.13-3.36C3H, m), 3.92-4.10C2H, m), 7.73C1H, t), 8.22C1H, dd). 8.57C1H. d), 8.84UH, d). 9.15(1H, S)
( 3 ) ( 2 ) で得た化合物 0.58gをメ タ ノ ール 10mlに溶解し、 1 N 塩酸水溶液 1.80mlを加え、 疆縮して目的化合物 0.50 gを得た。
元素分析値 (C15H1 BPN302S■ HCI ) として
計算値 (%) C : 5 0. 0 1 H : 5. 3 2 N : 1 1 . 6 8 実測値 (%) C : 5 0. 2 6 H : 5. 6 0 N : 1 1 . 4 4 [ な] D=一 9. 0 2。 (c=l.086, Hz0)
実施例 S
_( p ) - + —へキサヒ ドロー 1 一 ( 4一フルォ ー 5 —ィ ソ ノ リ ンスルホニル)—一 2 -メ チル一—1 H—_ 1 , — 4一ジァゼピン塩酸
C 1 ) (R) 一へキサヒ ドロー 4 一 ( tert—ブ トキシカルボニル〉 一 2—メチルー 1 H— 1, 4 —ジァゼピン 0. 5 4 gを用いて実施 例 2 ( 1 ) 及び ( 2〉 と同様に操作して、 (R) ― (十) 一へキサ ヒ ドロ ー 1 一 ( 4一フルオロー 5—イ ソキノ リ ンスルホニル) 一 2 ーメチルー 1 H— 1 , 4一ジァゼピンを得た。
NMRスぺク トル(CDCla) : δ (ppm) 0.91C3H, d), 1.69-1.88(3H, m), 2.47-2.77C2H, m), 3.1S-3.36C3H, in), S.92-4.10(2H, m), 7.73UH, t), 8.22C1H, dd), 8.57C1H, d), 8.84(1H, d), 9.15C1H, s)
( 2 ) ( 1 ) で得た化合物を実施例 2 ( 3 ) と同様に操作して目的 化合物 0. 4 5 gを得た。
元素分析慷 (C15H1 4FN3Q2S■ HC1 )
計算値 (%) C : 5 0 . 0 1 H : 5. S 2 N : 1 1 . 6 8 実測値 (%) C : 5 0. 2 7 H : 5. 0 5 N : 1 1 . 8 2 [な ] D= 7 , 7 0 ° (c-1.116, HiO)
実施例 4
— ( s ) (一 ) へキサヒ ドロー 1 一 ( 4 ーフルオロー 5 —イ ソキ ノ リ ンスル永ニル) - 2—メチルー 1 H— 1 , 4 一ジァゼピン塩酸 (別法〉
( 1 〉 (S)-(+)-2-ァ ミ ノ -1—プロパノール 3.00 gと ト リエチルア ミ ン 6.06gを塩化メチレン 100mlに溶解し、 5-クロロスルホニルー 4- フルォロイ ソキノ リ ン 9.82 gを加え、 12時間室温櫈拌した。 反応液 を水洗、 硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。 析出結晶をイ ソプ αピルエーテルで冼诤し、 (S)-4-フルォロ- 5-[Ν-(1— ヒ ドロキシブ 口パン- 2—ィル) ア ミ ノスルホニル] イ ソキノ リ ン 7.96 gを得た。
( 2〉 ( 1 ) で得た化合物 1.42gと ト リェチルァ ミ ン 0.76を塩化メ チレン 30mlに溶解し、 氷冷下、 メ夕ンスルホニルク口ライ ド 0,63g を滴下し 1 時間室温撹拌した。 反応液を水洗、 硫酸マグネンゥムで 乾燥後、 濃縮した。 残渣に THF 20mlを加え、 3_ァミ ノプロパノ ール 1.88gを滴下し、 12時問室温撹拌した。 反応液を濃縮し、 残潼をシ リ カゲルカ ラムク αマ ト グラ フ ィ ー (塩化メ チ レ ンノメ タ ノ ールノ 29%ァンモニァ水 = 90/10/1)にて精製し、 (S)-4-フルォロ- 5-[Ν-(1 ーヒ ドロキン- 4—ァザへブタ ン一 6-ィル) ア ミ ノ スルホニル] イ ソ キノ リ ン 1.56 gを得た。
( 3 ) ( 2 ) で得た化合物 1.54 gと ト リ フエニルホスフ ィ ン 1.77 g を THF 15ralに溶解し、 アブジカルボン酸ジイ ソプロ ピルエステル 40 % トルエン溶液 3.41gを滴下し、 2時間室温撹拌した。 反応液を濃 縮し、 残渣に酢酸ェチルを加え、 1N塩酸にて抽出した。 水廇を炭酸 水素ナ ト リ ウムで弱アルカ リ性とし、 生じた油状物をクロ口ホルム で抽出した。 抽出液を水洗、 硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。 残渣をエタノールに溶解し、 1N塩化水素エーテル溶液を加え析出結 晶を滤取した。 結晶をエタノールで洗浄し、 目的物 0.60gを得た。 元素分折値 (C,5Hl eFNa02S■ HC1 ) として
計算値 (%) C : 5 0. 0 1 H : 5. 3 2 N : 1 1 . 6 8 実測値 (%) C : 4 9. S 2 H : 5. 2 1 N : 1 1 . 4 3 融点 2 5 8〜 2 6 0で
製剤例 1
処方(lml中)
実施例 2の化合物 3mg
塩化ナ ト リ ウム 9mg
注射用水 —― 適暈
lml
調製法
実施例 2の化合物及び塩化ナト リゥムを上記の比率で注射用水に 溶解後、 メ ンブランフィ ルター (0·22μπι)を用いて濾過を行い、 ァ ンプルに充塡後、 滅菌を行い水性注肘剤とする。
製剤例 2
処方 ( 1バイアルあたり)
実施例 2の化合物 3mg
マ ンニ ト ーノレ 50mg
調製法
実施例 2の化合物及びマンニトールを上記の比率で注射用水に溶 解後、 メ ンブランフィルター (0.22 m)を用いて無菌爐過を行い、 バイアルに充塡後、 常法により凍結乾煉を行い、 用時溶解型注射剤 とする。
製剤例 3
処方(1錠 1 80mg中)
実施例 2の化合物 l Omg
乳糖 l OOmg
トウモロ コ シ澱粉 55mg
低置換度ヒ ド πキシブ口 ピルセルロース 9mg
ポリ ビニルアルコール (部分ゲ ン化物) 5mg
ステア リ ン酸マグネシウム img
調製法
上記の比率で、 ポリ ビニルアルコ一ル及びステア リ ン酸マグネシ ゥムを除く上記成分を均一に混合した後、 ポリ ビニルアルコール水 溶液を結合剤として湿式造粒法にて打錠用顆粒を製造する。 これに ステアリ ン酸マグネシウムを混合した後に、 打錠機を用いて 1 錠重 量 180mgに成形し内服錠とする。
製剤例 4
処方 0カプセル 220mg中)
実施例 2の化合物 l Omg
乳糖 187rag
微結晶セルロース 20mg
ステア リ ン酸マグネシウム Smg
220mg
調製法
上記の比率で成分を均一に混合した後、 カプセル充塡機で硬カブ セルに上記の 220mgを充填し、 硬カプセル剤とする。 製剤例 5
処方 (顆粒 l g中)
実施例 2の化合物 10mg
乳糖 880mg
低置換度ヒ ドロキンプロ ピルセルロース 70mg
t- ドロキンプロ ピルセルロース _ 40mg
l OOOmg
調製法
上記の比率で、 ヒ ド πキジプロピルセルロースを除く上記成分を 均一に混合した後、 ヒ ドロキシプ σピルセル口ース水溶液を結合剤 として練合した後、 造粒機にて造粒し、 顆粒剤とする。
次に本発明化合物の代表的化合物の試験例を掲げる。 被験化食物 としては実施例 2の化合物、 比較対照化合物としては、 先行技術の W097/28130号公報に具体的に開示されている化合物で本発明化合物 と構造的に最も近似しているへキサヒ ドロー 1 — ( 4 —フルオロー 5 —イ ソキノ リ ンスルホニル) — 1 Η— 1 , 4 — ジァゼビン塩酸塩 (以下化合物 Αと称する) と市販品の塩酸ファスジルを用いた。 試験例 1
ラ ッ ト大動脈のカルシウムィオノ フ ォア収縮に対する作用
エーテル麻酔したラ ッ ト (SD、 雄、 10— 14週齢) を放血致死させ、 胸部大動脈 (約 3 cm) を摘出した。 脂肪および結合組織を除去し、 約 3匪幅の輸状標本とした後、 内腔を擦り、 血管内 ¾細胞を除去し た。 標本を栄養液を満たしたマグヌス槽の等尺性張力 ト ラ ンスデュ ーサ一に装着し、 l gの静止張力を負荷した。 マグヌス槽の栄養液は 混合ガス(95% 02 + 5¾C02 ) 通気下、 37でに保ち、 約 20分毎に栄養 液を交換しながら、 標本を約 1 時間安定化させた。 標本にカルシゥ ムィオノ フォァ A23187を最終濃度 1 //Mとなるよう投与し、 収縮が 安定した後、 被験化合物を累積的に投与した。 この間の収縮弛緩反 応を記録し、 被睽化合物の、 A23187血管収縮に対する 50%阻害濃度 (ICB 0 ( ^M)) を求めた。 その綰果、 実施例 2の化合物の I 。は、 1.7 であった。 一方、 比較対照化合物の化合物 A及び塩酸フ ァスジ ルの ICs。は、 それぞれ 10.6及び 7.4であった。 なお、 実験に用いた 栄養液の組成は以下のごとくである。 NaCl 115.9m C 以下同じ); KC 1 5.9; CaCla 2.5; MgCl2 1.2; NaHjP04 1,2; NaHC08 25.0; グル コース 11.5 。 これらを蒸留脱イオン水に溶解した。 混合ガス飽和 時の pHは、 7.4 であつた。
本発明化合物は、 カルシウムィオノ フ ォアにより収縮した血管を 弛緩させる作用を有し、 その作用強度は、 比較対照化合物の化合物 A及び塩酸ファスジルよりもはるかに大きかった。
試験例 2
ラッ ト中大脳動脈血流増加作用
ウレタン麻酔したラッ ト(SD, 雄性, 11-12 週齢) の頭部を固定 し、 頰筋を剝離した後、 頰骨を露出した。 歯科用電気ドリルを用い て中大脳動脈 (MC A) 直上の頭蓋骨に、 直径約 5關の孔をあけ、 MC Aを直視できるようにした。 レーザー ドッブラ一血流計のプロ ーブ (直径 : 1.0 譲) を MC Aと近接させ、 MC A血流の変化を测 定した。 被験化合物は、 生理食塩水に溶解、 希釈し、 大腿静脈から 力ニューレを介して 5分間かけて Smg/kgを投与した。 各化合物の作 用は、 薬物投与前に対する血流増加率で示した。 その結果、 実施例 2の化合物の血流増加率は、 18.8%であった。 一方、 比較対照化合 物の化合物 A及び塩酸ファスジルの血流増加率は、 それぞれ 12. 4 % 及び 5. 2 ¾であった。 また、 被験化合物を 30分間かけて投与して、 同様にして血流増加率を測定した。 その結果、 実施例 2の化合物は、 lmg/kg及び 3mg/kg投与により血流量をそれぞれ 5. 2¾、 9 , 6%と有意に 増加させたが、 塩酸ファスジルは 3nig/kgで増加が認められず、 l Omg /kg によって 5. 4%の有意な増加がみられた。
本発明化合物は、 ラッ ト中大脳動脈血流を増加させる作用を有し、 その作用は、 比較対照化合物の化合物 A及び塩酸ファスジルよりも はるかに大きかつた。
試験例 3
ィヌのク乇膜下出血モデルにおける脳血管欒縮緩解作用
Varsosらの方法 U. Neurosurgery 58, 1 1 - 17 ( 1983) ] に準じて 自家血大槽内二回注入モデル犬を作製した。 実験初日に、 ペン トバ ルビタール麻酔下、 血管造影により化合物投与前の腋底動脈血管を 撮影した。 その後、 大槽内より 4 ralの脳脊髄液を除去し、 同量の自 家血を 2m l /分の速度で注入した。 血液注入後、 30分間、 頭部を下に 30度傾斜させ、 脳底動脈からウイ リス環に均一に血液を分布させた。 実験 3 日目に、 再度 4 mlの自家血の大槽內注入を行った。 実験 7 日 目に、 ペン トバルビタール麻酔下に脳血管造影を行い、 遅延性脳血 管轵縮が誘発されていることを確認した後、 薬物の評価を行った。 被験化合物は、 左大腿静脈から 1分間かけて投与した。 経時的に血 管造影を行った。 各化合物の作用は、 脳底動脈最狭窄部の直径の最 大値を、 実験初日の同一部位の直径を 1 00 として示した。
その結果、 実施例 2の化合物は、 血管豳縮に対して、 0. 3mg/kg以 上の投与で有意な緩解作用を示し、 3mg/kgで班縮を完全に緩解させ た。 血圧は、 0.3mg/kgでは有意な変化が認められなかったが、 Img/ kg以上で低下した。 一方、 塩酸ファスジルは、 lOmg/kg で持繞注入 直後にのみ有意な緩解作用を示し、 血圧は 3mg/kg以上で低下した。 すなわち、 実施例 2の化合物投与群 3mg/kgを試験例 A (使用動物 数 = 5 ) 、 比較対照化合物の塩酸フ ァスジル 3mg/kg投与群を試験例 B (使用動物数- 4 ) 、 同 lOmg/kg投与群を試験例 C (使用動物数 = 4 ) とすると、 7 日目における薬物投与前の血管径は、 試験例 A では 58%であった。 一方、 試験例 B及び Cでは、 それぞれ 58%、 57 であった。 実施例 2の化合物は、 静脈内投与により 107%と攀縮 血管を血液注入以前の内径にまで拡張させた。 一方、 塩酸フ ァスジ ルは、 3mg/kgの静脈內投与では明確な緩解作用を示さず、 lOmg/kg の静脈內投与でも 82%まで綞解させたにすぎなかった。
本発明化合物は、 0.3 g/kgという非常に低用量で、 かつ、 血圧変 化を現さない用量で有意に血管攣縮を緩解させた。
試験例 4
ラッ ト一過性中大脳動脈閉塞による^梗塞に対する作用
SD系雄性ラッ ト (210- 240g、 7週令、 1群 12匹) の総頸動脈をハ 口セン麻酔下切開し、 同部より内頸動脈を経て中大脳動脈起始部に 達するまでナイロン栓子を挿入した。 中大脳動脈血流遮断後、 麻酔 を止め、 2 時間後、 ナイロン栓子を抜き去ることにより血流の再開 通を行なった。 血流再開 6時間後、 脳を摘出し、 TTC(2,S,5-tri- phenyltetrazolium chloride) 染色により梗塞領域を判定し、 梗塞 体積を大脳皮質と皮質以外の上位脳幹部に分けて測定し、 Dunnett' s testで検定した。 実施例 2の化合物 0.3, lmg/k および塩酸ファ スジル 3mg/kgを中大脳動脈閉塞-再還流直後より全量を 30分間かけ て静脈内に持銃投与した。 その結果、 実施例 2の化合物は、 1 mgノ kgの投与で一過性中大脳動脈閉塞による脳梗塞に対して大脳皮質に おいて ^梗塞を 298.7mrasから 181.7圆 3に有意に抑制した(Pく 0.05)。 一方、 塩酸ファスジルは、 3mg/kgの投与で脳梗塞に対して抑制傾向 を示しただけであつた。
試験例 5
ラツ ト永久中大脳動脈閉塞による脳梗塞に対する作用
SD系雄性ラッ ト (210-240g、 7週令、 1群 10 - 11匹〉 の側頭骨底 部に、 ハロセン麻酔下、 小孔をあけ、 左中大脳動脈本幹を電気凝固 により焼灼切断した。 中大脳動脈閉塞 48時間後、 脳を摘出し、 TTC 染色により梗塞領域を判定し、 梗塞体積を大脳皮質と線条体に分け て測定し、 Dunnett' s testで検定した。 実施例 2の化合物 0.03、 0.1 、 0.3 又は lmg/kgおよび塩酿ファスジル 1又は 3mg/kgを中大脳 動脈閉塞直後から全量を 30分間かけて、 静脈内に持続投与した。 そ の結果、 大脳皮質および線条体で、 実施例 2の化合物は、 O. Smg/kg の投与でそれぞれ脳梗塞体穑を 341, 0mm3から 198, 0m 141.8mm3か ら 103.8膽 sに有意に抑制したが(Pく 0.01)、 塩酸ファスジルは 3mg/kg の投与で脳梗塞体積を大腦皮質では 3 .0mmsから 224.7匪 s、 線条体 では 141, 8imnaから 103.7mrasに有意に抑制したにすきない(Pく 0.01〉。 すなわち、 実施例 2 の化合物は、 塩酸フ ァ スジルに比較して 10倍以 上の強い作甩を有する。
試験例 6
ラッ トの光化学誘発血栓による脳梗塞に対する作用
SD系雄性ラッ ト ( 7週舍、 1群 8匹) の中大脳動脈直上の頭盖骨 に孔をあけ、 中大脳動脈を直視できるようにした。 ローズベンガル を静脈内投与し、 血栓モデル作製用光源を中大脳動脈と近接させ、 綠色光を照射した。 薬物は緑色光照射終了直後に静脈内に投与した。
2 4時間後に脳を摘出し、 違統冠状断切片を作製し T T C溶液にて 染色した。 その結果、 実施例 2の化合物は、 大脳皮質及び線条体の いずれにおいても腦梗塞抑制作用を示し、 大脳皮質においてその作 用は明確であった。 すなわち、 0. 3 および l mg/kgの投与で大脳 質 において脳梗塞体積を 86. 3mm8から 64. 51^3及び55. 6 8 に 意に 抑制し (それぞれ Pく 0. 05、 Pく 0. 01 ) 、 ling/kgの投与で線条体におけ る梗塞体積を 5S. 2mmsから 37. Smm11に有意に抑制した(Pく 0, 05)。 一 方、 塩酸ファスジルは、 1 及び 3nig / の投与で線条体における梗塞 体積を 59. 9讓 3からそれぞれ 43. 5(111118及び44. 51111113 に有意に抑制し ただけであつた(Pく 0. 01 )。
実施例 2の化合物は、 脳血栓型の脳梗塞に対し、 塩酸ファスジル よりもはるかに優れた改善効果を示した。
試験例 7
麻酔開胸ィ ヌにおける実施例 2の化合物の冠状動脈血流量に対する 作用
実験方法
体重 12. 3〜13. 41tgのビーグル犬 ( 1群 4匹) をペン トバルビター ルナト リ ゥム(30nig/kg i . v.〉により麻酔した後、 ^位に固定した。 以後、 実験終了まで麻酔を維持するために右側橈側皮静脈内に留置 した力ニュ ーレよりペン トバルビタールナ ト リ ウム(3〜5mg/kg/hr) を持続注入した。 気管力ニュ ーレを挿入し、 人工呼吸器による人工 呼吸下(1回換気量 15ml /kg,呼吸頻度 2Dbreaths/mi n)に左第 4および 5肋骨間で開胸し、 次いで心嚢膜を切開し、 ハンモッ ク状に心臓を 吊るして固定した。 左冠状動脈前下行枝に電磁血流計用プローブを 装着して電磁血流計および生体電気用プリァンブを用いて冠状動脈 血流量を測定し、 レクチコーダ上に記録した。 実施例 2の化合物及 び塩酸ファスジルは動物 1 匹あたりの投与容量が 30m lとなるように、 生理食塩液に用時溶解し、 予め左側橈側皮静脈内に留置したカニュ 一レより 30分かけて持銃注入した。 持続注入開始前値に対する%変 化率を算出した。 測定は投与中を含め 60分間行った。 その結果、 生 理食塩液投与では、 冠状動脈血流量にはほとんど変化が見られなか つた。 被験薬静脈内投与開始後の冠伏動脈血流量の経時変化を観察 した。 投与開始後 5〜10分に実施例 2の化合物は、 0. 1、 0. 3、 1 mg/kg でそれぞれ 29. 7 %、 69. 3 %及び 86. 7 %の有意な増加を示した。 一方、 対照化合物の塩酸ファスジルは、 3mg/kgで増加傾向、 10mg/k で 53. 1 の有意な増加を示したにすぎない。
試験例 1〜7から明らかなように、 本発明化合物は、 本発明化合 物に類似した公知化合物と比較しても格段に優れた脳血管鏟縮緩解 作用、 血流増加作用等を示した。
試験例 8
急性毒性
ラッ トを用いてワイル氏法に従って実施した。 6週齢の雄性 s i c SD系ラッ ト ( 1群 5例) に被験薬物を尾静脈より 60秒間かけて投与 し、 以後 24時間の死亡の有無を観察した。 被験薬物は、 生理食塩水 に溶解、 希釈して用いた Q その結果、 実施例 2の化合物の急性毒性 は低かった。 產 業 上 の 利 用 可 能 性 以上のように、 本発明化合物に類似した対照化合物の化合物 Aや 塩酸フ ァスジルに比較して、 本発明化合物は、 はるかに低い用量で、 かつ、 血圧変化を示さない用量で強い脳血管欒縮緩解作用を示した。 しかも、 本発明化合物は、 攀縮血管を血液注入以前の内径にまで完 全に回復させた。 この事実から、 本発明化合物は、 脳血管障害、 特 に脳出血後の脳血管攣縮による脳組織障害の予防 · 治療に有用であ る。 また、 本発明化合物は、 上記の脳血管!^縮綏解作用に加えて、 対照化合物の塩酸プアスジルに比較して、 はるかに低い用量で、 臓 器選択性に優れた 血管や心臓血管の拡張作用、 血流増加作用、 及 ぴ虚血性神経細胞保護作用をあわせもつので、 虚血性病変を伴う疾 患の予防剤又は治療剤として有用である。 即ち、 本発明化合物は脳 血管を拡張し、 腋血流増加作用及び、 虚血性神経細胞保護作用を有 するので、 脳出血、 脳梗塞、 一過性脳虚血発作、 頭部外傷等に伴う 後遣症 (例、 運動麻瘅) の予防又は治療剤として有用である。 さら に、 冠血管を拡張し、 優れた冠血流増加作用を示すことから、 心筋 梗塞や狭心症の予防 ·治療に有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 次の式 〔 I〕
Figure imgf000031_0001
[ I ]
で表される化合物又はその医薬上許容される塩。
2 . 絶対配置が S配置である請求項 1記載の化合物又はその医薬上 許容される塩。
3 . 請求項 1記載の化合物又はその医薬上許容される塩を有効成分 とする医薬組成物。
4 . 医薬組成物が脳血管障害予防剤又はその治療剤である請求項 3 記載の医薬組成物。
5 . 医薬組成物が虚血性病変を伴う疾患の予防剤又はその治療剤で ある請求項 3記載の医薬組成物。
6 . 医薬組成物が脳血管攣縮抑制剤である請求項 3記載の医薬組成 物。
7 . 医薬組成物が虚血性.神経細胞壊死保護剤である請求項 3記載の 医薬組成物。
8 . 脳血管障害の病型が脳梗塞であるこ とを特徵とする請求項 3記 載の医薬組成物。
9 . 脳血管障害の病型が一過性脳虚血発作であることを特徵とする 請求項 3記載の医薬組成物。 ―
1 0 . 脳血管障害の病型が脳出血及び頭部外傷であることを特徵と する請求項 3記載の医薬組成物。
1 1 . 医薬組成物が、 脳出血及び頭部外慯に伴う後遗症の予防剤又 はその治癍剤である請求項 3記載の医薬組成物。
1 2 . 医薬組成物が虚血性心疾患予防又は治癍剤である諝求項 S記 載の医薬組成物。
1 3 . 医薬組成物が心筋梗塞抑制剤である請求項 3記載の医薬組成 物。
1 4. 医薬組成物が狭心症治療剤である請求項 3記載の医薬組成物。
PCT/JP1998/004781 1997-10-22 1998-10-22 Derive d'isoquinoleine et medicament WO1999020620A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000516962A JP4316794B2 (ja) 1997-10-22 1998-10-22 イソキノリン誘導体及び医薬
AU96461/98A AU9646198A (en) 1997-10-22 1998-10-22 Isoquinoline derivative and drug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28968897 1997-10-22
JP9/289688 1997-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999020620A1 true WO1999020620A1 (fr) 1999-04-29

Family

ID=17746466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004781 WO1999020620A1 (fr) 1997-10-22 1998-10-22 Derive d'isoquinoleine et medicament

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4316794B2 (ja)
AU (1) AU9646198A (ja)
WO (1) WO1999020620A1 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057397A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kowa Co., Ltd. (s)-(-)-1-(4-フルオロイソキノリン-5-イル)スルホニル-2-メチル-1,4-ホモピペラジン塩酸塩・二水和物
US7094789B2 (en) 2002-07-22 2006-08-22 Asahi Kasei Pharma Corporation 5-substituted isoquinoline derivatives
WO2006090783A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kowa Co., Ltd. 4-フルオロイソキノリン-5-スルホニルハライド又はその塩の製造方法
WO2006115245A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 4-エチニルイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
WO2006115244A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 4-ブロモイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
WO2006115247A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 高選択的Rhoキナーゼ阻害剤
US7160894B2 (en) 2003-06-06 2007-01-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Tricyclic compound
JP2007084474A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kowa Co 点眼用組成物
WO2009028631A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
US7618984B2 (en) 2005-08-30 2009-11-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US7964613B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2012026529A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 興和株式会社 イソキノリン誘導体又はその塩の新規製造方法
US8193193B2 (en) 2005-07-12 2012-06-05 Kowa Co., Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma
JP4972551B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-11 興和株式会社 緑内障の予防又は治療剤
US8232292B2 (en) 2007-07-02 2012-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
WO2012105674A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 興和株式会社 緑内障予防又は治療のための薬物療法
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2013086236A2 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Advanced Cell Technology, Inc. Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
WO2014174747A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤
WO2015016371A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞マーカー
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
JP2016113456A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 興和株式会社 水性の組成物
CN106496189A (zh) * 2016-10-10 2017-03-15 江苏礼华生物技术有限公司 盐酸Ripasudil晶型
WO2017141926A1 (en) 2016-02-15 2017-08-24 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
CN107216311A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 山东诚创医药技术开发有限公司 (s)-4-[(4-氟代异喹啉-5-基)磺酰基]-3-甲基-1,4-二氮杂环庚烷盐酸盐的精制方法
WO2020045642A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 学校法人同志社 眼細胞を保存または培養するための組成物および方法
WO2020047229A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 University Of Massachusetts Inhibition of protein kinases to treat friedreich ataxia
WO2020071438A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 学校法人同志社 角膜内皮細胞を保存するための方法および容器
WO2020087901A1 (zh) * 2018-10-30 2020-05-07 北京盈科瑞创新药物研究有限公司 一种Rho激酶抑制剂及其制备方法和应用
CN111909088A (zh) * 2020-08-04 2020-11-10 浙江工业大学 利用BTC/Ph3PO氯代体系制备异喹啉类盐酸盐中间体及Rho激酶抑制剂的方法
WO2021172554A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
WO2022235586A1 (en) 2021-05-03 2022-11-10 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of generating mature corneal endothelial cells
WO2023085369A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 学校法人同志社 角膜内皮細胞の凍結保存製剤およびその製造法
US11739326B2 (en) 2017-11-14 2023-08-29 Massachusetts Eye And Ear Infirmary RUNX1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028130A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de l'isoquinoline et medicaments associes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997028130A1 (fr) * 1996-02-02 1997-08-07 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de l'isoquinoline et medicaments associes

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094789B2 (en) 2002-07-22 2006-08-22 Asahi Kasei Pharma Corporation 5-substituted isoquinoline derivatives
US7160894B2 (en) 2003-06-06 2007-01-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Tricyclic compound
EA011283B1 (ru) * 2004-11-29 2009-02-27 Кова Ко., Лтд. Гидрохлорид дигидрат (s)-(-)-1-(4-фторизохинолин-5-ил)сульфонил-2-метил-1,4-гомопиперазина
WO2006057397A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Kowa Co., Ltd. (s)-(-)-1-(4-フルオロイソキノリン-5-イル)スルホニル-2-メチル-1,4-ホモピペラジン塩酸塩・二水和物
NO339021B1 (no) * 2004-11-29 2016-11-07 Kowa Co (S)-(-)-1-(4-fluorisokinolin-5-yl)-sulfonyl-2-metyl-1,4-homopiperazinhydrokloriddihydrat samt fremgangsmåte for fremstilling av samme
KR101253369B1 (ko) * 2004-11-29 2013-04-11 가부시키가이샤 디. 웨스턴 세라퓨틱스 겡큐쇼 (s)-(-)-1-(4-플루오로이소퀴놀린-5-일)술포닐-2-메틸-1,4-호모피페라진 염 산염·2수화물
CN101068806B (zh) * 2004-11-29 2012-02-01 兴和株式会社 (s)-(-)-1-(4-氟代异喹啉-5-基)磺酰基-2-甲基-1,4-高哌嗪盐酸盐-二水合物
US7858615B2 (en) 2004-11-29 2010-12-28 Kowa Co., Ltd. (S)-(-)-1-(4-fluoroisoquinolin-5-Yl)Sulfonyl-2-methyl-1,4-homopiperazine hydrochloride dihydrate
JP5066443B2 (ja) * 2005-02-25 2012-11-07 興和株式会社 4−フルオロイソキノリン−5−スルホニルハライド又はその塩の製造方法
WO2006090783A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kowa Co., Ltd. 4-フルオロイソキノリン-5-スルホニルハライド又はその塩の製造方法
US7872136B2 (en) 2005-02-25 2011-01-18 Kowa Co., Ltd. Process for production of 4-fluoroisoquinoline-5-sulfonyl halide or salt thereof
WO2006115247A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 高選択的Rhoキナーゼ阻害剤
WO2006115245A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 4-エチニルイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
WO2006115244A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 D. Western Therapeutics Institute, Inc. 4-ブロモイソキノリン誘導体及びこれを含有する医薬
US8629161B2 (en) 2005-06-21 2014-01-14 Kowa Co., Ltd. Preventive or remedy for glaucoma
JP4972551B2 (ja) * 2005-06-21 2012-07-11 興和株式会社 緑内障の予防又は治療剤
US8193193B2 (en) 2005-07-12 2012-06-05 Kowa Co., Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma
JP4972552B2 (ja) * 2005-07-12 2012-07-11 興和株式会社 緑内障を予防又は治療する薬剤
KR101333990B1 (ko) 2005-07-12 2013-11-27 코와 가부시키가이샤 녹내장을 예방 또는 치료하는 약제
US7618984B2 (en) 2005-08-30 2009-11-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
JP2007084474A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kowa Co 点眼用組成物
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US7964613B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US8664243B2 (en) 2007-07-02 2014-03-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
US8232292B2 (en) 2007-07-02 2012-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
WO2009028631A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
US11839618B2 (en) 2007-08-29 2023-12-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for promoting corneal endothelial cell adhesion
US11633404B2 (en) 2007-08-29 2023-04-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for promoting corneal endothelial cell adhesion
EP2818463A1 (en) 2010-08-26 2014-12-31 Kowa Co., Ltd. Production method of 1,4-diazepane derivatives
CN103068818A (zh) * 2010-08-26 2013-04-24 兴和株式会社 异喹啉衍生物或其盐的新制造方法
WO2012026529A1 (ja) 2010-08-26 2012-03-01 興和株式会社 イソキノリン誘導体又はその塩の新規製造方法
JP2014240399A (ja) * 2010-08-26 2014-12-25 興和株式会社 イソキノリン誘導体又はその塩の新規製造方法
US9045460B2 (en) 2010-08-26 2015-06-02 Kowa Co., Ltd. Production method for isoquinoline derivatives and salts thereof
US9540344B2 (en) 2010-08-26 2017-01-10 Kowa Co., Ltd. Production method for isoquinoline derivatives and salts thereof
JP5858917B2 (ja) * 2010-08-26 2016-02-10 興和株式会社 イソキノリン誘導体又はその塩の新規製造方法
WO2012105674A1 (ja) 2011-02-04 2012-08-09 興和株式会社 緑内障予防又は治療のための薬物療法
WO2013086236A2 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Advanced Cell Technology, Inc. Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
EP3517604A1 (en) 2011-12-06 2019-07-31 Astellas Institute for Regenerative Medicine Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
EP3553169A1 (en) 2011-12-28 2019-10-16 Kyoto Prefectural Public University Corporation Normalization of culture of corneal endothelial cells
US10426783B2 (en) 2013-04-24 2019-10-01 Kyushu University, Nat'l University Corporation Therapeutic agent for ocular fundus disease
KR20150145229A (ko) 2013-04-24 2015-12-29 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 안저질환 치료제
WO2014174747A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 国立大学法人九州大学 眼底疾患治療剤
EP3626245A1 (en) 2013-04-24 2020-03-25 Kyushu University, National University Corporation Therapeutic agent for eyeground disease
WO2015016371A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞マーカー
US12072334B2 (en) 2013-07-30 2024-08-27 Kyoto Prefectural Public University Corporation Corneal endothelial cell marker
US10908161B2 (en) 2013-07-30 2021-02-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Corneal endothelial cell marker
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
EP3804760A1 (en) 2013-10-31 2021-04-14 Kyoto Prefectural Public University Corporation Therapeutic drug for diseases related to endoplasmic reticulum cell death in corneal endothelium
JP2016113456A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 興和株式会社 水性の組成物
WO2017141926A1 (en) 2016-02-15 2017-08-24 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
EP4218773A1 (en) 2016-02-15 2023-08-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
CN107216311A (zh) * 2016-03-21 2017-09-29 山东诚创医药技术开发有限公司 (s)-4-[(4-氟代异喹啉-5-基)磺酰基]-3-甲基-1,4-二氮杂环庚烷盐酸盐的精制方法
CN106496189A (zh) * 2016-10-10 2017-03-15 江苏礼华生物技术有限公司 盐酸Ripasudil晶型
US11739326B2 (en) 2017-11-14 2023-08-29 Massachusetts Eye And Ear Infirmary RUNX1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition
WO2020047229A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 University Of Massachusetts Inhibition of protein kinases to treat friedreich ataxia
WO2020045642A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 学校法人同志社 眼細胞を保存または培養するための組成物および方法
WO2020071438A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 学校法人同志社 角膜内皮細胞を保存するための方法および容器
CN111116555A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 北京盈科瑞创新药物研究有限公司 一种Rho激酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2020087901A1 (zh) * 2018-10-30 2020-05-07 北京盈科瑞创新药物研究有限公司 一种Rho激酶抑制剂及其制备方法和应用
WO2021172554A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
CN111909088B (zh) * 2020-08-04 2022-03-01 浙江工业大学 利用BTC/Ph3PO氯代体系制备异喹啉类盐酸盐中间体及Rho激酶抑制剂的方法
CN111909088A (zh) * 2020-08-04 2020-11-10 浙江工业大学 利用BTC/Ph3PO氯代体系制备异喹啉类盐酸盐中间体及Rho激酶抑制剂的方法
WO2022235586A1 (en) 2021-05-03 2022-11-10 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of generating mature corneal endothelial cells
WO2023085369A1 (ja) 2021-11-11 2023-05-19 学校法人同志社 角膜内皮細胞の凍結保存製剤およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4316794B2 (ja) 2009-08-19
AU9646198A (en) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999020620A1 (fr) Derive d'isoquinoleine et medicament
JP6896113B2 (ja) ジアザ二環式置換イミダゾピリミジンおよび呼吸障害を治療するためのその使用
DE69724108T2 (de) Isochinolinderivate und arzneimittel
PT1877390E (pt) Compostos benzisoxazole-piridina e métodos para a sua utilização
KR100264807B1 (ko) 혈관내막비후억제제
ES2802977T3 (es) Compuesto para la modulación inmunológica, uso del mismo y composición farmacéutica que lo comprende
WO1997045410A1 (en) Nerve cell protective agents
KR102418211B1 (ko) 일시적 수용체 전위 a1 이온 채널의 억제
KR20060010717A (ko) 신규한 아릴피페라지닐 화합물
KR20010095174A (ko) 디아제판 유도체 또는 이의 염
JPH02290841A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
JP2008179541A (ja) 神経因性疼痛治療薬
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
KR100281867B1 (ko) 3-(비스-치환페닐메틸렌)옥신돌유도체
JPWO2002096875A1 (ja) 鎮痛作用を有する4−ヒドロキシピペリジン誘導体
ES2465005T3 (es) Derivado de óxido de benzotiofeno y sus sales
RU2178790C2 (ru) Производные дибензо[d, g][1,3]диоксоцина и дибензо-[d,g][1,3,6]диоксазоцина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения нейрогенного воспаления, нейропатии и ревматоидного артрита
US6071968A (en) Phenylenediamine derivative radical scavenger, brain-infarction depressant, and brain-edema depressant
JP3748935B2 (ja) オキシインドール誘導体
EA010789B1 (ru) Пиперазиновые производные алкилоксиндолов
BR112019025797A2 (pt) compostos úteis na inibição do fator trefoil 3 humano
WO2019232665A1 (zh) 一类具有抗癌活性的硫代吲嗪类化合物及其衍生物
WO2001000613A1 (fr) Composes de benzimidazole et medicaments les contenant
JP2006316064A (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体及びこれら化合物の使用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT AU BG BR CA CH CN CZ DE DK ES FI GB HU ID IL JP KR LK LU MN MX NO NZ PL PT RO RU SE SG UA US VN YU

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998950340

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09509831

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998950340

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA