WO1999018970A1 - Medicaments a action preventive et remedes contre les troubles circulatoires ophtalmiques - Google Patents

Medicaments a action preventive et remedes contre les troubles circulatoires ophtalmiques Download PDF

Info

Publication number
WO1999018970A1
WO1999018970A1 PCT/JP1998/004599 JP9804599W WO9918970A1 WO 1999018970 A1 WO1999018970 A1 WO 1999018970A1 JP 9804599 W JP9804599 W JP 9804599W WO 9918970 A1 WO9918970 A1 WO 9918970A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ocular
retinal
methyl
preventing
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takahiro Ogawa
Noriko Watanabe
Mitsunori Waki
Takashi Nakano
Original Assignee
Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Asahi Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Pharmaceutical Co., Ltd., Asahi Glass Co., Ltd. filed Critical Senju Pharmaceutical Co., Ltd.
Publication of WO1999018970A1 publication Critical patent/WO1999018970A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Definitions

  • the present invention relates to an agent for preventing and improving ocular circulation disorders. More specifically, the present invention relates to a prophylactic and / or ameliorating agent for ocular circulatory dysfunction, comprising a certain prostaglandin I 2 (PGI 2 ) derivative as an active ingredient.
  • PGI 2 prostaglandin I 2
  • the ophthalmic artery enters the orbit and branches into the central retinal artery, lacrimal artery, posterior ciliary artery, and pre-ciliary artery, and the central retinal vein and vortex vein From the eye and out of the eye through the eye vein.
  • the anterior ciliary artery leads to the vasculature such as the choroid, optic disc, iris, and ciliary body.
  • retinitis pigmentosa especially normotensive or hypotensive glaucoma
  • macular degeneration especially normotensive or hypotensive glaucoma
  • ischemic optic neuropathy especially retinitis pigmentosa
  • choroidal disease secondary to iridocyclitis retinitis pigmentosa
  • retinal choroidal disease especially myopia is induced by this.
  • endothelin (hereinafter also referred to as “ET-1”), thrompoxane A2, and angiotensin are among the various physiologically active substances produced by vascular endothelial cells.
  • ET-1 endothelin
  • thrompoxane A2 thrompoxane A2
  • angiotensin are among the various physiologically active substances produced by vascular endothelial cells.
  • ⁇ and in vivo amines dopamine, epinephrine, serotonin, etc.
  • changes in ocular blood flow due to biologically active substances are species-specific, individual-specific, eye-specific.
  • There is a large difference between tissues, etc. and an ocular circulation measurement method is also under development, and at present it has not been clarified yet.
  • microcirculation-improving agents such as vitamin E preparations such as tocoprol nicotinate and pentoxifylline and various steroids is performed.
  • the effect of improving ocular circulation is not enough, and side effects such as lowering blood pressure and gastrointestinal disorders have become problems.
  • Japanese Patent Publication 6-10 0 589 Publication
  • Japanese Patent Publication No. 2 7 6 6 Japanese Patent Publication No. 6-312 941
  • Japanese Patent Publication No. 6-6 259 9 Japanese Patent Application No. 63-50981
  • Japanese Patent Publication No. Hei 7—1 3 2 0 95 Japanese Patent Application No. 5-166061 / 55
  • Japanese Patent Publication No. Hei 7-55882 Japanese Patent Application No. 62/134/60) publication
  • 09 3 0 1 1 7 7 JP US Patent NO.
  • the PG I 2 derivative is no specific description or suggestion of having an effect to extend the blood vessels of the eye topically. Further, there is no description that the PGI 2 derivative inhibits the vasoconstriction effect of a physiologically active substance such as ET-1.
  • topical ocular administration may lead to glaucoma, including normal-tension glaucoma due to ocular circulation, retinitis pigmentosa, macular degeneration, ischemic optic neuropathy, iridocyclitis, retinal artery occlusion, and retina. There is no description that it is useful for the prevention or treatment of venous occlusion, diabetic retinopathy, choroidal disease secondary to retinal lesions, retinal choroidal disease, eye strain, or myopia associated with eye strain.
  • An object of the present invention is to provide a novel preventive and ameliorating agent for ocular circulation disorders having a strong ocular circulation improving effect and having few side effects such as a decrease in blood pressure. More specifically, it is an object of the present invention to provide a prophylactic and / or ameliorating agent for ocular circulatory dysfunction which acts locally on the eye and has an excellent effect of suppressing or ameliorating vasoconstriction, blood flow reduction and visual impairment due to vasoconstrictors in vivo. Aim.
  • the present inventors have found that the vasodilation possessed by certain PGI 2 derivatives It has been found that the tonicity acts locally on the eye, and that the PGI 2 derivative inhibits the vasoconstriction by ET-1, one of the in vivo vasoconstrictors. Furthermore, they have found that the PGI 2 derivative has the effect of reducing ocular blood flow and visual impairment observed when obstructing ocular circulation, and that the PGI 2 derivative has glaucoma (including normal tension glaucoma). The present invention has been found to be useful for the prevention or improvement of diseases caused by ocular circulatory disorders, and the present invention has been completed.
  • the present invention is as follows.
  • A represents an ethylene group, a vinylene group, or an ethynylene group
  • R has a linear or branched alkyl, alkenyl, or alkynyl group having 4 to 10 carbon atoms, and has a substituent.
  • which may be an aralkyl group, or, prostaglandin I 2 represented by representing) a cycloalkyl group or 3-8-membered ring which may have a substituent
  • An agent for preventing or ameliorating ocular circulation disorders comprising a (PGI 2 ) derivative, a lower alkanol ester thereof, or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • R is 2-methylpentyl, 1-methylhexyl, 2-methylhexyl A 1,1-dimethylpentyl group, a 1-methyl-3-pentynyl group, a 1-methyl-3-hexynyl group, or a 1,1-dimethyl-3-hexynyl group
  • the prophylactic and / or ameliorating agent for ocular circulation disorder according to the above (1) which is represented by:
  • Ocular circulation disorders include glaucoma (especially normal tension glaucoma), retinitis pigmentosa, macular degeneration, ischemic optic neuropathy, iridocyclitis, retinal artery occlusion, retinal vein occlusion, diabetes Any one of the above (1) to (7), which is at least one disease selected from the group consisting of pathologic retinopathy, choroidal disease secondary to retinal lesions, retinal choroidal disease, eye strain and myopia associated with eye strain.
  • the preventive and ameliorating agent for ocular circulation disorder according to 1.
  • An effective amount of a PG I 2 derivative represented by the general formula (I), a lower alkanol ester thereof, or a pharmacologically acceptable salt thereof is administered to prevent and improve ocular circulation disorders. Prevention and improvement of ocular circulatory disorders including giving.
  • FIG. 1 is a graph showing a change over time in blood flow when 0.00001% ophthalmic solution is instilled with respect to a decrease in blood flow in the optic disc due to ET-1 injection in Experimental Example 1.
  • the horizontal axis is the elapsed time (minutes) when the time of instillation of 0.00001% ophthalmic solution is 0, and the vertical axis is the relative optic disc blood flow (100% of the optic disc blood flow at the time of ET-1 injection). %).
  • Each value represents the standard error of the mean (4 cases).
  • FIG. 2 is a graph showing the temporal change in the amplitude of the visual evoked potential when 0.00001% ophthalmic solution is applied to the visual impairment during ET-1 injection in Experimental Example 2.
  • the horizontal axis is the elapsed time (minutes) when the time of instillation of 0.00001% ophthalmic solution is set to 0, and the vertical axis is the relative visual evoked potential when the amplitude of the visual evoked potential at the time of ET-1 injection is 100%. Indicates the amplitude (%). Each value represents the mean soil standard error (the number of cases is 6).
  • PGI 2 derivative used in the present invention examples include beraprost (TBK-100), epoprostenol sodium, 0P-41483, M-19791, Hoe 892, R-59274, CG4203, clinprost, eye
  • a PGI 2 derivative represented by the general formula (I) (hereinafter also referred to as “the present compound”) is preferably exemplified by oral prost, thyloprost, nile prost, carboplastacycline and the like.
  • the direction of the hydroxyl group at the 15-position may be downward (S configuration) or upward (R configuration) with respect to the paper surface as indicated by a wavy line.
  • is preferably an ethylene group, a vinylene group or an ethynylene group, particularly preferably a vinylene group.
  • R is preferably a linear or branched alkyl group, alkenyl group or alkynyl group (hereinafter collectively referred to as a chain hydrocarbon group). Among them, as described later, a branched chain hydrocarbon group is preferred. Groups are preferred.
  • the chain hydrocarbon group has 4 to 10 carbon atoms, and preferably 5 to 8 carbon atoms.
  • the straight-chain portion excluding the branch preferably has 5 to 6 carbon atoms. Further, the straight chain portion may have at least one (preferably one) unsaturated double bond or unsaturated triple bond.
  • the branched portion is preferably a methyl group or an ethyl group, particularly preferably a methyl group.
  • Two or more branched portions may be present, and preferably one or two. Further, the two branched portions may be bonded to one carbon atom. Further, the bonding position of the branched portion is preferably the first to third positions of the chain hydrocarbon group, and particularly preferably the first to second positions. In this case, it is preferable that the unsaturated double bond / unsaturated triple bond is present at the 3-position or later.
  • R is a chain hydrocarbon group
  • specific examples include n-butyl group, n-pentyl group, n-hexyl, n-heptyl, n-octyl, n-decyl, 1-methylpentyl, 1,1-dimethylpentyl, 1-methylhexyl, 2-methylpentyl, 2 —Methylhexyl group, 3-pentenyl group, 1-methyl-3-pentene group, 1-methyl-3-hexenyl group, 1,1-dimethyl-3-pentenyl group, 1,1-dimethyl-3-hexenyl Group, 2-methyl-3-pentenyl group, 2-methyl-3-hexenyl group, 3-pentynyl group, 1-methyl-3-pentynyl group, 1 monomethyl-3-hexynyl group, 2-methyl-3-pentynyl group, 2 —Methyl—3-hexynyl group, 1,1-di
  • chain hydrocarbon groups preferred are 2-methylpentyl, 1-methylhexyl, 2-methylhexyl, 1,1-dimethylpentyl, 1-methyl-3-pentynyl A 1-methyl-3-hexynyl group; and a 1,1-dimethyl-3-hexynyl group, and more preferably a 1-methyl-3-pentynyl group and a 1-methyl-3-hexynyl group.
  • R may be an aralkyl group which may have a substituent other than a chain hydrocarbon group or a 3- to 8-membered cycloalkyl group which may have a substituent.
  • the aralkyl group in the aralkyl group which may have a substituent is an aralkyl group having 10 or less carbon atoms comprising a phenyl group-containing alkyl group having 4 or less (preferably 1 to 2). preferable.
  • Examples of the 3- to 8-membered cycloalkyl group in the 3- to 8-membered cycloalkyl group which may have a substituent include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and the like. And a cyclopentyl group and a cyclohexyl group are preferred.
  • substituents include an alkyl group (preferably having 4 or less carbon atoms), a methyl halide, and a halogen atom (chlorine, bromine, fluorine, and iodine), and preferably an alkyl group having 1 to 2 carbon atoms and a halogen atom. Is mentioned.
  • R is an aralkyl group ⁇ cycloalkyl group
  • specific examples include (3-methylphenyl) methyl group, (3-chlorophenyl) methyl group, and (3-fluorophenyl Enyl) methyl group, (3-bromophenyl) methyl group, ⁇ (3-trifluoromethyl) phenyl ⁇ methyl group, 1- (3-methylphenyl) ethyl group, 11- (3-chlorophenyl) ethyl group, ⁇ — ⁇ ( 3- (trifluoromethyl) phenyl ⁇ ethyl group, 1- (3-fluorophenyl) ethyl group, 1- (3-bromophenyl) ethyl group, 2- (3-methylphenyl) ethyl group, 2 -— ( 3- (chlorophenyl) ethyl group, 2-((3-trifluoromethyl) phenyl ⁇ ethyl group, 2- (3-fluor
  • Derivatives are particularly preferably included. More preferably, a sodium salt of the compound represented by the formula (II) is used.
  • the present compound has an asymmetric carbon in its structure, there are various stereoisomers and optical isomers, but the PGI 2 derivative used in the present invention includes all of these stereoisomers and optical isomers. Includes isomers and mixtures thereof.
  • the present compound which is included as an active ingredient in the agent for preventing and improving ocular circulation disorders of the present invention, can be produced, for example, by the method described in JP-A-7-330725.
  • This compound can also be used as its lower alkanol ester.
  • the lower alkanol ester of the present compound is an ester formed by reacting the carboxyl group at the 1-position of the present compound with a lower alkanol.
  • Lower alkanol has 4 carbon atoms The following alkanols are preferred, and alkynols having 1 to 2 carbon atoms are particularly preferred.
  • Specific lower alkanol Ichiru for example, methanol, ethanol, n- propanol, i one propano Ichiru, _ n-butanol, i- butanol, t-butanol. 'This compound can also be used as a pharmacologically acceptable salt.
  • Such salts include, for example, inorganic bases (eg, sodium, potassium, calcium, magnesium, aluminum, ammonium, etc.), organic bases (eg, primary amines such as ethanolamine, getylamine, diethanolamine, dicyclohexyl) Salts with basic substances such as amines, secondary amines such as N, N, dibenzylethylenediamine, tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, and triethanolamine).
  • inorganic bases eg, sodium, potassium, calcium, magnesium, aluminum, ammonium, etc.
  • organic bases eg, primary amines such as ethanolamine, getylamine, diethanolamine, dicyclohexyl
  • Salts with basic substances such as amines, secondary amines such as N, N, dibenzylethylenediamine, tertiary amines such as trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, and triethanol
  • PG I 2 derivative represented by the general formula (I) and their esters and salts include the following compounds.
  • the compound, its lower alkanol ester, or its pharmacologically acceptable salt has an ocular circulation improving effect on mammals such as humans, dogs, dogs, dogs, mice, and rats.
  • Glaucoma including normotensive glaucoma caused by impaired ocular circulation, retinitis pigmentosa, macular degeneration, ischemic optic neuropathy, iridocyclitis, retinal artery occlusion, retinal vein occlusion, diabetic retinopathy It suggests use as a prophylactic or therapeutic agent for choroidal diseases secondary to retinal lesions, retinal choroidal diseases, eye strain, and diseases caused by ocular circulation disorders such as myopia associated with eye strain.
  • the parenteral administration form When used as a pharmaceutical, it can be administered orally or parenterally.
  • the administration form include oral forms such as tablets, capsules and syrups, liquid injections such as solutions, emulsions and suspensions, external preparations such as ointments (especially ophthalmic ointments), eye drops and the like.
  • the parenteral administration form is exemplified, but considering the effects on other circulatory systems, it is preferably used in a form for topical administration to the eye, and particularly preferably in the form of eye drops or ointment.
  • the pharmacologically acceptable salt of this compound is water-soluble, so it can be easily formulated into ophthalmic solutions, etc., and is more than 10,000 times more stable in aqueous solution than natural PGI 2 , and is extremely clinically It can be a formulation that is easy to handle.
  • the preparation of the above-mentioned administration form can be produced by compounding the present compound with additives required for preparation such as ordinary carriers, excipients, binders, stabilizers and the like, and formulating by conventional means.
  • any pharmaceutical carrier suitable for producing a solid preparation such as an excipient (starch, glucose, fructose, sucrose, etc.), a lubricant (magnesium stearate, etc.) ), Disintegrants (starch, crystalline cellulose, etc.), binders (starch, gum arabic, etc.) and the like, and may be coated with a coating agent (gelatin, sucrose, etc.).
  • a stabilizing agent sodium edetate, etc.
  • a suspending agent such as sodium arabic, carmellose, etc.
  • a flavoring agent such as glucose, etc.
  • a fragrance such as a fragrance, etc.
  • a solvent eg, distilled water for injection
  • a stabilizer eg, sodium edetate
  • a tonicity agent eg, sodium chloride, glycerin, mannite
  • a pH adjusting agent hydroochloric acid, citric acid, sodium hydroxide, etc.
  • a suspending agent methyl cellulose, etc.
  • a solvent physiological saline, purified water, etc.
  • a stabilizer sodium edetate, citric acid, etc.
  • a wetting agent glycerin, etc.
  • an emulsifier for example, a solvent (physiological saline, purified water, etc.), a stabilizer (sodium edetate, citric acid, etc.), a wetting agent (glycerin, etc.), an emulsifier
  • the preparation is an ophthalmic ointment
  • it can be manufactured by appropriately selecting an ointment base (such as serine, lanolin, and plastibase) and a preservative (such as benzalcodium chloride, parabens, and chlorobutanol). it can.
  • an ointment base such as serine, lanolin, and plastibase
  • a preservative such as benzalcodium chloride, parabens, and chlorobutanol
  • the dosage and frequency of administration of the preventive and ameliorating agent for ocular circulatory disorders of the present invention will vary depending on the symptoms, age, body weight, and dosage form.
  • Ophthalmic ointment can be administered several times a day, preferably 1 to 6 times, 1 drop, preferably 1 to 3 drops of a formulation containing ⁇ 0.1 w / v%, preferably 0.0000001 to 0.01 wZv%.
  • a formulation containing 0.00000001 to 0.1 w / w% of the present compound, preferably 0.0000001 to 0.01 w / w% can be applied several times a day, preferably 1 to 6 times. .
  • the compound of the above-mentioned (6) which is a sodium salt of the compound represented by the formula (II) [5 — [(1S, 5R, 6R, 7R) —2-oxa-4,4-difluoro] 7-Hydroxy-1-6-((3S, 4S) —3-Hydroxy-14-methyl-E—1-Nonen-1-6-ynyl ⁇ bicyclo [3.3.0] octane-3-ylidene] sodium pentanoate
  • the aqueous ophthalmic solution of the present invention was prepared according to the following formulation.
  • W 7 This compound (Compound (6)) 0. OOOOlg _ Sodium dihydrogen phosphate O.lg
  • An aqueous ophthalmic solution of the present invention was prepared in the same manner as in Example 1 using the compound of the above (6), which is the sodium salt of the compound of the formula (II), according to the following formulation.
  • the compound of the above [5-[(1S, 5R, 6R, 7R) -2-oxa-1,4,4-difluoro-7-hydroxy-6- ⁇ (3R, 4S) — 3-hydroxy-14-methyl-E-1-nonen-6-ynyl ⁇ bicyclo [3.3.0] octane-3-ylidene] pentanoate] according to the following formulation and the aqueous ophthalmic solution of the present invention was prepared. Prepared.
  • Example 4 An aqueous ophthalmic solution of the present invention was prepared according to the following formulation using the compound of the above (6), which is the sodium salt of the compound represented by the formula (II), as in Example 1 as the present compound.
  • the compound of the above-mentioned (9) [5-[(1S, 5R, 6R, 7R) -2-oxoxa-4,4-difluoro-7-hydroxy-6- ⁇ (3S, 4RS) -3-hydroxy-1
  • Aqueous ophthalmic solution of the present invention was prepared using 4-methyl-E-1-octen-6-ynyl ⁇ bicyclo [3.3.0] octane-13-ylidene] pentanoate according to the following formulation.
  • the compound of the above (5) which is an ester of the compound represented by the formula (II) [5 — [(1S, 5R, 6R, 7R) -2-oxo-4,4-difluoro-7 —Hydroxy-1 6— ⁇ (3 S, 4 S) — 3-Hydroxy-1 4-methyl-E— 1-Nonen-1-6-ynyl ⁇ Bicyclo [3.3.0] octane-1-3-ylidene] ⁇ [Ophthalmic ointment] of the present invention was prepared using the following formula. This compound (Compound (5)) 0. OOOOlg
  • the compound of the above (1) [5 — [(1S, 5R, 6R, 7R) -2—oxa-1,4,4-difluoro-7—hydroxy-6 — ⁇ (3S, 4RS) — 3 —Hydroxy-1-methyl-1-E-1-nonen-1-6-ynyl ⁇ bicyclo [3.3.0] octane-3-ylidene] pentanoic acid Tablets were formed by a conventional method. Sugar coating may be applied as necessary.
  • the compound of the above (10) [5-[(1S, 5R, 6R, 7R) -2-oxa-1,4,4-difluoro-7-hydroxy-6- ⁇ (3R, 4RS) -3-Hydroxy-l-methyl-l-E-l-nonen-6-ynyl ⁇ bicyclo [3.3.0] octane-l_3-ylidene] pentanoic acid] was used as the potassium salt according to the following formula, and an injection was prepared. Prepared.
  • a 0.00001% ophthalmic solution of the present invention was prepared according to Example 1 using the sodium salt of the compound represented by the formula (II) (that is, the compound (6)) as the present compound.
  • the eye on which the drug was instilled was determined so that the average of the initial values was almost the same.
  • 201 drops of 0.00001% ophthalmic solution were applied in one eye to one eye, and 20 ⁇ 1 of saline was applied to the opposite eye as a control eye.
  • Assay ⁇ significant difference test was performed using a paired t-test, c 4 expressed by a significant difference relative to control eyes) Result -
  • Fig. 1 shows the relative blood flow of the optic nerve head (when the initial value is 100%) when the 0.00001% ophthalmic solution is instilled.
  • blood flow 30 minutes after ET-1 injection was reduced by 23% compared to blood flow immediately before ET-1 injection.
  • the blood flow 30 minutes after the injection of ET-1 was 26% lower than the blood flow immediately before the injection of ET-1 and was about the same as the control eye.
  • a significant blood flow increasing effect was observed 30 minutes after instillation as compared with the control eye, and the blood flow was restored to the value before the injection of ET-1.
  • the 0.00001% ophthalmic solution suppressed the decrease in blood flow at the optic disc in the eyes in which ET-1 induced circulatory disturbance, due to the binding to a receptor on the vascular smooth muscle cells of the optic disc. This is thought to be due to the fact that activation of adenylate cyclase increased cyclic AMP, normalized the intracellular calcium concentration increased by ET-1 and suppressed vascular smooth muscle contraction. .
  • the present invention is particularly effective in preventing and improving various diseases caused by ocular circulatory dysfunction by restoring the decrease in blood flow of the optic disc in eyes with circulatory dysfunction caused by ET-1 or the like, especially by instillation. It turns out to be useful.
  • Visual evoked potential is a potential change induced by visual stimulus.
  • electrodes were attached to the visual area. Therefore, it reflects information such as a route for transmitting visual information such as the retina and the optic nerve.
  • diagnosis of optic nerve disease, glaucoma Because of the increasing application to diagnostics and evaluation of progression, the measurement of visual evoked potential is useful as a method for measuring visual impairment in animals that cannot perform subjective tests. It is considered to be.
  • VEP visual evoked potential
  • Midline P (0.5% tropicamide / 0.5% phenylephrine hydrochloride; Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
  • 10_ e MET-1 (human, Funakoshi) 101 was injected into the vitreous using a microsyringe.
  • the eye drops prepared in Experimental Example 1 were instilled 20 ⁇ 1 in one eye 2 hours after ET-1 injection, and 201 saline was instilled in the opposite eye as a control eye.
  • VEP was measured using an evoked potential recorder (Neuropack 2, manufactured by Nihon Kohden). Blinks the xenon strobe and measures the potential changes induced by the blinking stimulus before and after ET-1 infusion, 1 to 2 hours after infusion, and 30 minutes and 1 hour after instillation of ophthalmic solution or saline, and thereafter at 1 hour intervals It was measured over time up to 7 hours after instillation.
  • Neuropack 2 manufactured by Nihon Kohden
  • the significant difference test was performed using a paired t-test, and expressed as a significant difference with respect to the change rate of the VEP amplitude of the control eye.
  • FIG. 2 shows the effect of instillation of the test drug 0.00001% ophthalmic solution on the decrease in relative VEP amplitude after ET-1 injection.
  • the amplitude of VEP in control eyes was reduced by 57% 2 hours after ET-1 injection.
  • the amplitude of VEP showed a maximum attenuation of 78% 4 hours after instillation of the saline solution, and a 62% attenuation was observed even after 7 hours.
  • the VEP amplitude of the test drug 0.00001% ophthalmic solution ophthalmic solution ophthalmic solution showed a decrease of 6 ⁇ % 2 hours after injection of ET-1 and a similar decrease of the VE ⁇ amplitude as the control eye. At this time, however, when the test drug 0.00001% ophthalmic solution was instilled, a significant increase in the amplitude of V ⁇ ⁇ was observed from 30 minutes to 3 hours after instillation as compared with the control eyes.
  • the present invention is considered to be useful for improving visual impairment, particularly for improving visual impairment caused by impaired ocular circulation, because V E ⁇ amplitude was increased by the blinking stimulus attenuated by ⁇ -1.
  • the preventive and ameliorating agent for ocular circulation disorders of the present invention includes glaucoma including normotensive glaucoma, retinal pigmentary degeneration, macular degeneration, ischemic optic neuropathy, iridocyclitis, retinal artery occlusion, and retinal vein occlusion. It is useful for diseases such as retinopathy, diabetic retinopathy, choroidal disease secondary to retinal lesions, retinal choroidal disease associated with systemic disease, eye strain, and myopia associated with eye strain.
  • glaucoma including normotensive glaucoma, retinal pigmentary degeneration, macular degeneration, ischemic optic neuropathy, iridocyclitis, retinal artery occlusion, and retinal vein occlusion. It is useful for diseases such as retinopathy, diabetic retinopathy, choroidal disease secondary to retinal lesions, retinal choroidal disease associated with systemic disease, eye strain, and myopia associated with eye strain.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書 ― 眼循環障害の予防 ·改善剤
技術分野
本発明は、 眼循環障害の予防,改善剤に関する。 より詳しくは、 本発明はある 種のプロスタグランディン I 2 ( P G I 2 ) 誘導体を有効成分として含有してな る眼循環障害の予防 ·改善剤に関する。
背景技術
眼内の血液循環 (以下、 「眼循環」 ともいう) は、 眼動脈が眼窩内に入り網膜 中心動脈、 涙腺動脈、 後毛様動脈、 前毛様動脈に分岐し、 網膜中心静脈、 渦静脈 から眼静脈を通り眼外へ流出する。 前毛様動脈は、 脈絡膜、 視神経乳頭、 虹彩、 毛様体等の血管系に通じているため、 これらの血管系が障害を受けると緑内障
(特に、 正常眼圧又は低眼圧緑内障) 、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視 神経症、 虹彩毛様体炎に続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労、 眼精 疲労に伴う近視等の疾患が誘発されることが知られている。
眼循環障害を惹起する要因として、 血管内皮細胞で産生される種々の生理活性 物質のうち、 血管平滑筋細胞収縮因子としてエンドセリン (以下、 「E T— 1」 ともいう) 、 トロンポキサン A2 、 アンジォテンシン Πや生体内ァミン (ドパミ ン、 ェピネフリン、 セロトニン等) 等が判明してきているが、 詳細なところは不 明であり、 又、 生理活性物質による眼血流変化についても、 種差、 個人差、 眼組 織等による差が大きく、 又、 眼循環測定法も発展途上にあり、 いまだよく解明さ れていないのが現状である。
現在、 眼循環障害を伴う疾患の薬物による治療法としては、 ビタミン E製剤で あるニコチン酸トコフヱロール、 ペントキシフィリン等の微小循環改善剤や種々 のステロイ ド剤の経口投与が行われているが、 眼循環改善作用が十分でなかった り、 血圧低下や胃腸障害等の副作用が問題となつている。
このようなことから、 近年新たな眼循環障害改善剤の開発が望まれている。 近年、 ある種のプロスタグランディン I 2 (以下、 P G I 2 ともいう) 誘導体 が血小板凝集抑制作用、 血管拡張作用を有し、 全身投与により、 脈絡膜循環血流 量を増加させたとの報告がある (眼科紀要、 36巻、 957 〜964 頁、 1985年) 。 また、 既に WO 9 4 / 0 4 1 7 5 (特公平 4— 2 4 8 7 3 6号公報、 特願平 4 - 3 5 5 0 9 4号公報、 特願平 5— 6 7 5 0 9号公報) 、 特公平 5 - 5 1 5 5 3 5号公報 (特願平 4— 5 1 6 5 0号公報) 、 特公平 6 - 1 0 0 5 8 9号公報 (特 公平 4一 2 5 2 7 6 6号公報) 、 特公平 6— 3 1 2 9 4 1号公報、 特公平 6— 6 2 5 9 9号公報 (特願昭 6 3— 5 0 8 1 7 9号公報) 、 特公平 7— 1 3 2 0 9 5 号公報 (特願平 5 - 1 6 6 1 5 5号公報) 、 特公平 7— 5 5 8 2号公報 (特願昭 6 2 - 1 3 4 6 0号公報) 、 09 3 0 1 1 7 7号公報、 米国特許 NO. 5 4 8 0 9 0 0及び 5 6 0 5 9 2 2においてある種の P G I 2 誘導体が血小板凝集抑制 作用、 血管拡張作用を有し、 全身投与により脈絡膜循環障害や緑内障の予防治療 に有用であることが開示されている。
しカヽしながら、 上記の公報においては、 該 PG I 2 誘導体が眼局所の血管を拡 張させる作用を有することについての具体的な記載や示唆がない。 また、 該 PG I 2 誘導体が ET— 1等の生理活性物質による血管収縮作用を阻止することの記 載もない。 さらには、 眼局所投与により、 眼循環に起因する正常眼圧緑内障を含 む緑内障や、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網 膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に続発する脈絡膜疾 患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労、 又は眼精疲労に伴う近視等の疾患の予防又は治 療に有用であるという記載もない。
本発明の目的は、 強力な眼循環改善作用を有し、 血圧下降等の副作用の少ない 新規眼循環障害の予防 ·改善剤を提供することにある。 より詳しくは、 眼局所に 作用し、 生体内血管収縮物質による血管収縮、 血流量低下及び視覚障害を抑制あ るいは改善する優れた作用を有する眼循環障害の予防 ·改善剤を提供することを 目的とする。
発明の開示
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、 ある種の PG I 2 誘導体が有する血管拡 張作用が眼局所に作用すること、 該 P G I 2 誘導体が生体内血管収縮物質の 1つ である E T— 1による血管収縮作用を阻止することを見出した。 さらに、 当該 P G I 2 誘導体が眼循環障害め際に観察される眼血流量の減少や視覚障害を回復す る作用を有することを見出し、 当該 P G I 2 誘導体が緑内障 (正常眼圧緑内障を 含む) をはじめとした眼循環障害に起因する疾患の予防又は改善に有用であるこ とを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は以下のとおりである。
( 1 ) 一般式 ( I )
Figure imgf000005_0001
(式中、 Aはエチレン基、 ビニレン基、 又はェチニレン基を表し、 Rは炭素数 4 〜1 0の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニ ル基、 置換基を有していてもよいアルアルキル基、 又は、 置換基を有していても よい 3〜 8員環のシクロアルキル基を表す) で表されるプロスタグランディン I 2
(P G I 2) 誘導体、 その低級アルカノ一ルエステル、 又はその薬理学的に許容 し得る塩を含有してなる眼循環障害の予防 ·改善剤。
( 2 ) Aがビニレン基である上記 (1 ) に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
( 3 ) Rがアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニル基であり、 且つその 1 位あるいは 2位に少なくとも 1つのメチル基を有しかつ直鎖部分の炭素数が 5〜 6である、 上記 (1 ) 又は (2 ) に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
( 4 ) Rが 2—メチルペンチル基、 1一メチルへキシル基、 2—メチルへキシル 基、 1, 1—ジメチルペンチル基、 1—メチル— 3—ペンチニル基、 1一メチル ― 3一へキシニル基、 又は 1, 1—ジメチル— 3—へキシニル基である、 上記
(1) 〜 (3) のいずれかに記寧の眼循環障害の予防,改善剤。
( 5 ) 一般式 ( I ) で表される P G I 2 誘導体が式 (I I)
Figure imgf000006_0001
で表されるものである上記 (1) に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
(6) 式 (I I) で表される化合物のナトリウム塩を含有してなる上記 (5) に 記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
(7) 眼局所投与用、 就中点眼剤又は眼軟膏剤の形態であることを特徴とする上 記 (1) 〜 (6) のいずれかに記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
( 8 ) 眼循環障害が、 緑内障 (就中正常眼圧緑内障) 、 網膜色素変性症、 黄斑変 性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿 病性網膜症、 網膜病変に続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労及び眼 精疲労に伴う近視からなる群より選ばれる少なくとも 1つの疾患である上記 (1) 〜 (7) のいずれかに記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
(9)一般式 (I) で表される PG I 2 誘導体、 その低級アル力ノールエステル、 又はその薬理学的に許容し得る塩の有効な量を眼循環障害の予防 ·改善の為に投 与することを含む眼循環障害の予防 ·改善方法。
(10) 一般式 (I) で表される PG I 2 誘導体、 その低級アルカノ一ルエステ ル、 又はその薬理学的に許容し得る塩の眼循環障害の予防 ·改善剤の製造の為の 使用。
(1 1)一般式 (I) で表される PG I 2 誘導体、 その低級アルカノ一ルエステ ル又はその薬理学的に許容し得る塩、 及び医薬上許容される担体を含有する眼循 環障害の予防 ·改善用医薬組成物。
(12)上記 (1 1) に記載の医薬組成物、 及び該医薬組成物を眼循環障害の改 善 ·予防用途に使用することができるか、 又は使用すべきであることを記載した 該医薬組成物に関する記載物を含む商業的パッケージ。
図面の簡単な説明
図 1 実験例 1における、 ET— 1注入による視神経乳頭の血流量減少に対して、 0.00001 %点眼液を点眼した時の血流量の経時変化を示すグラフである。 横軸は 0.00001 %点眼液の点眼時を 0とした時の経過時間 (分) を、 縦軸は ET— 1注 入時の視神経乳頭の血流量を 100%とした相対的視神経乳頭血流量 (%) を表 わす。 各値は平均値士標準誤差を表わす (例数は 4) 。
* *、 * * *は 0.00001 %点眼液を点眼した眼において、 各時点での血流量が 対照眼に対して、 それぞれ pく 0.01、 pく 0.001 で有意差が認められる (paired t~t est ) ことを示している。 黒丸は本発明の 0.00001 %点眼液点眼眼の、 白丸は生 理食塩液点眼眼の結果を示している。
図 2 実験例 2における、 ET— 1注入時の視覚障害に対して、 0.00001 %点眼 液を点眼した時の視覚誘発電位の振幅の経時変化を示すグラフである。 横軸は 0. 00001 %点眼液の点眼時を 0とした時の経過時間 (分) を、 縦軸は ET— 1注入 時の視覚誘発電位の振幅を 100%とした相対的視覚誘発電位の振幅 (%) を表 わす。 各値は平均値土標準誤差を表わす (例数は 6)。
*、 * *は 0.00001 %点眼液を点眼した眼において、 各時点での視覚誘発電位 の振幅が対照眼に対して、 それぞれ pく 0.05、 pく 0.01で有意差が認められる (pair ed t-test ) ことを示している。 黒丸は本発明の 0. 00001 %点眼液点眼眼の、-白 丸は生理食塩液点眼眼の結果を示している。
' 明の詳細な説明
本発明で使用される P G I 2 誘導体としては、 例えば、 ベラプロスト (TBK- 10 0 ) 、 ェポプロステノ一ルナトリウム、 0P-41483、 M-19791、 Hoe 892、 R - 5927 4、 CG 4203 、 クリンプロスト、 アイ口プロスト、 サイロプロスト、 ナイルプロ スト、 カルボプロスタサイクリン等が例示される力 <、 本発明においては、 好まし くは一般式 (I ) で表される P G I 2 誘導体 (以下、 本化合物ともいう) が用い りれ
本明細書中、 一般式 (I ) の各記号の定義は次の通りである。
一般式 (I ) において 1 5位の水酸基の向きは波線で表したように紙面に対し 下向き (S配置) であっても上向き (R配置) であってもよい。
Αとしてはエチレン基、 ビニレン基又はェチニレン基が好ましく、 特にビニレ ン基が好ましい。
Rとしては直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアル キニル基 (以下これらを鎖状炭化水素基と総称する) が好ましく、 そのうちでも 後述するように分岐鎖状の鎖状炭化水素基が好ましい。 この鎖状炭化水素基の炭 素数は 4〜1 0個であり、 好ましくは 5〜8個である。 Rが鎖状炭化水素基の場 合、 分岐を除いた直鎖部分の炭素数は 5〜 6であることが好ましい。 またその直 鎖部分には少なくとも 1つ (好ましくは 1つ) の不飽和 2重結合あるいは不飽和 3重結合を有していてもよい。 分岐部分はメチル基あるいはェチル基であること が好ましく、 特にメチル基であることが好ましい。 分岐部分は 2個以上存在して いてもよく、 好ましくは 1〜2個存在する。 また 2個の分岐部分は 1つの炭素原 子に結合していても良い。 また分岐部分の結合位置は鎖状炭化水素基の 1位〜 3 位が好ましく、 特に 1位〜 2位が好ましい。 またその場合の不飽和 2重結合ゃ不 飽和 3重結合は 3位以降に存在することが好ましい。
Rが鎖状炭化水素基の場合の具体例として、 n—ブチル基、 n—ペンチル基、 n—へキシル基、 n—へプチル基、 n—ォクチル基、 n—デシル基、 1—メチル ペンチル基、 1, 1 一ジメチルペンチル基、 1 一メチルへキシル基、 2—メチル ペンチル基、 2—メチルへギシル基、 3—ペンテニル基、 1—メチル— 3 —ペン テニル基、 1 一メチル— 3 —へキセニル基、 1, 1 —ジメチルー 3 —ペンテニル 基、 1, 1ージメチル— 3 —へキセニル基、 2—メチルー 3 —ペンテニル基、 2 —メチルー 3—へキセニル基、 3—ペンチニル基、 1ーメチルー 3—ペンチニル 基、 1 一メチル— 3—へキシニル基、 2 —メチルー 3 —ペンチニル基、 2—メチ ル— 3—へキシニル基、 1, 1 —ジメチル— 3 —ペンチニル基、 1, 1—ジメチ ルー 3—へキシニル基等が挙げられる。
上記の鎖状炭化水素基のうち好ましいものは、 2—メチルペンチル基、 1ーメ チルへキシル基、 2—メチルへキシル基、 1, 1—ジメチルペンチル基、 1—メ チルー 3—ペンチニル基、 1ーメチルー 3 —へキシニル基、 及び 1 , 1 一ジメチ ルー 3—へキシニル基であり、 さらに好ましくは 1ーメチルー 3 —ペンチニル基、 1—メチル— 3—へキシニル基である。
Rとしては鎖状炭化水素基以外に置換基を有していてもよいアルアルキル基や 置換基を有していてもよい 3〜 8員環のシクロアルキル基であってもよい。 置換 基を有していてもよいアルアルキル基におけるアルアルキル基とは、 フヱニル基 を有する炭素数 4以下 (好ましくは 1〜2 ) のアルキル基からなる炭素数 1 0以 下のアルアルキル基が好ましい。 置換基を有していてもよい 3〜8員環のシクロ アルキル基における 3〜 8員環のシクロアルキル基としてはシクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基等が 挙げられ、 シクロペンチル基及びシクロへキシル基が好ましい。 これらの置換基 としてはアルキル基 (炭素数 4以下が好ましい) 、 ハロゲン化メチル、 ハロゲン 原子 (塩素、 臭素、 フッ素、 ヨウ素) 等が挙げられ、 好ましくは炭素数 1〜2の アルキル基及びハロゲン原子が挙げられる。
Rがアルアルキル基ゃシクロアルキル基の場合の具体例としては、 (3—メチ ルフヱニル) メチル基、 (3—クロロフヱニル) メチル基、 (3—フルオロフェ ニル) メチル基、 (3—ブロモフエニル) メチル基、 { ( 3— トリフルォロメチ ル) フヱニル} メチル基、 1— ( 3—メチルフエニル) ェチル基、 1一 (3—ク ロロフエニル) ェチル基、 ί— { ( 3—トリフルォロメチル) フエ二ル} ェチル 基、 1— ( 3—フルオロフェニル) ェチル基、 1— ( 3—ブロモフエニル) ェチ ル基、 2— (3—メチルフエニル) ェチル基、 2— (3—クロ口フエニル) ェチ ル基、 2— { ( 3—トリフルォロメチル) フエ二ル} ェチル基、 2— ( 3—フル オロフェニル) ェチル基、 2— ( 3—ブロモフエニル) ェチル基、 1ーメチル— 2 - ( 3—メチルフエニル) ェチル基、 1—メチルー 2 _ ( 3—クロ口フエニル) ェチル基、 1一メチル—2— { ( 3— トリフルォロメチル) フヱニル} ェチル基、 1—メチル— 2— ( 3—フルオロフェニル) ェチル基、 1—メチル— 2— ( 3 - ブロ乇フエニル) ェチル基、 ベンジル基、 シクロペンチル基、 3—メチルシクロ ペンチル基、 3—クロロシクロペンチル基、 3—フルォロシクロペンチル基、 3 —トリフルォロメチルシクロペンチル基、 シクロへキシル基、 3—メチルシクロ へキシル基、 3—クロロシクロへキシル基、 3—フルォロシクロへキシル基、 3 —トリフルォロメチルシクロへキシル基等が挙げられる。
本発明の眼循環障害の予防 ·改善剤においては、 一般式 (I ) において Aがビ 二レン基、 Rが 1一メチル— 3—へキシニル基である、 式 (I I ) で示される P G I 2 誘導体が特に好適に含められる。 さらに好ましくは、 式 ( I I ) で示され る化合物のナトリウム塩が用いられる。
なお、 本化合物はその構造中に不斉炭素を有するため、 各種の立体異性体、 光 学異性体が存在するが、 本発明において用いられる P G I 2 誘導体はこれらすベ ての立体異性体、 光学異性体及びそれらの混合物を包含する。
本発明の眼循環障害予防 ·改善剤に有効成分として含められる本化合物は、 例 えば、 特開平 7 - 3 3 0 7 5 2号に記載の方法により製造できる。
本化合物は、 その低級アルカノ一ルエステルとして用いることもできる。 本化 合物の低級アル力ノールエステルとは、 本化合物の 1位のカルボキシル基と低級 アルカノ一ルが反応して生成するエステルである。 低級アルカノ一ルは炭素数 4 以下のアルカノ一ルであり、 特に炭素数 1〜2のアル力ノールが好ましい。 具体 的な低級アルカノ一ルとしては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 n—プロパ ノール、 i一プロパノ一ル、 _ n—ブタノール、 i—ブタノール、 t—ブタノール 等がある。 ' 本化合物は、 薬理学的に許容し得る塩として用いることもできる。 このような 塩としては、 例えば無機塩基 (例えばナトリウム、 カリウム、 カルシウム、 マグ ネシゥム、 アルミニウム、 アンモニゥム等) 、 有機塩基 (例えばエタノールアミ ン等の第一級ァミン、 ジェチルァミン、 ジエタノールァミン、 ジシクロへキシル ァミン、 N, N, ージベンジルエチレンジァミン等の第二級ァミン、 トリメチル ァミン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 ピコリン、 トリエタノールァミン等の第 三級アミン等) 等の塩基性物質との塩が挙げられる。
一般式 (I) で表わされる PG I 2 誘導体、 ならびにそれらのエステル類、 塩 類としては具体的には以下の化合物が挙げられる。
(1) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサ— 4, 4—ジフルオロー 7—ヒ ドロキシ一 6— { (3 S, 4 R S) — 3—ヒ ドロキシ一 4—メチル一 E— 1—ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸
(2 ) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ— 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 RS) — 3—ヒ ドロキシ一 4—メチル一 E— 1一ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸メチル
(3) 5— [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサ— 4, 4—ジフルォロ— 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 RS) 一 3—ヒドロキシ一 4—メチル一E- 1—ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸ナトリウム
(4) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサー 4, 4ージフルォ口— 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 S) — 3—ヒドロキシ一 4—メチルー E— 1 —ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペン タン酸 (本発明の式 (I I ) で示される化合物に相当する)
(5) 5 - [ ( 1 S, 5 " 6 R, 7 R) - 2—ォキサ一 4, 4ージフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 S) — 3—ヒ ドロキシ一 4—メチル一 E— 1 —ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペン タン酸メチル (本発明の式 ( I I ) で示される化合物のエステルに相当する)
(6) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ— 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 S) — 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E一 1 —ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペン 夕ン酸ナトリゥム (本発明の式 ( I I) で示される化合物のナトリゥム塩に相当 する)
(7) 5 - [ (1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ一 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 R S) 一 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E— 1—ォクテン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタンー 3—イリデン] ペンタン酸
(8) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2一ォキサ一 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシ一 6 - { (3 S, 4 RS) — 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E— 1—オタテン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペンタン酸メチル
(9) 5— [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ— 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 S, 4 RS) — 3—ヒドロキシ一 4—メチルー E— 1ーォクテン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペンタン酸ナトリゥム
(1 0) 5— [ (1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサー 4, 4ージフルォロ — 7—ヒ ドロキシ一 6— { (3 R, 4 R S) — 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E 一 1一ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペンタン酸 (1 1) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサー 4, 4—ジフルォ口 — 7—ヒドロキシー 6— { (3 R, 4 RS) — 3—ヒドロキシ 4—メチルー E — 1一ノネン一 6—ィニル Γビシクロ [3. 3. 0] オクタン 3ーィリデン] ペンタン酸メチル
(1 2) 5— [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサ— 4, 4 ジフルォロ — 7—ヒドロキシ一 6— { (3 R, 4 R S) — 3—ヒ ドロキシ _ 4 メチルー E — 1一ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3 ィリデン] ペンタン酸ナトリゥム
( 1 3) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサ一 4, 4—ジフルォロ — 7—ヒドロキシ一 6— { (3 R, 4 S) - 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E― 1—ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—ィリデン] ぺ ンタン酸
( 1 4) 5 - C ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2ーォキサ— 4, 4—ジフルォロ — 7—ヒドロキシー 6— { (3 R, 4 S) — 3—ヒドロキシ一 4—メチル一 E— 1—ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸メチル
(1 5) 5 - [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサー 4, 4—ジフルォロ — 7—ヒドロキシ一 6— { (3 R, 4 S) — 3—ヒ ドロキシ一 4—メチルー E— 1—ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸ナトリウム
本化合物、 その低級アルカノ一ルエステル、 又はその薬理学的に許容し得る塩 は、 ヒトをはじめゥシ、 ゥマ、 ィヌ、 マウス、 ラッ ト等の哺乳動物に対し眼循環 改善作用を有するので、 眼循環障害に起因する正常眼圧緑内障を含む緑内障や、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜 疾患、 眼精疲労、 眼精疲労に伴う近視等の眼循環障害に起因する疾患の予防又は 治療剤としての用途が示唆される。 医薬品として使用する場合、 経口的又は非経口的に投与することができる。 投 与形態としては、 例えば、 錠剤、 カプセル剤、 シロップ剤等の経口形態、 溶液、 乳剤、 懸濁剤等の液状の注射剤、 軟膏剤 (特に眼軟膏剤) 、 点眼剤等の外用剤等 の非経口投与形態が例示されるが、 他の循環系への影響を考え、 眼局所投与用の 形態で用いることが好ましく、 点眼剤や眼軟膏剤の形態であることが特に好まし い。
さらに本化合物の薬理学的に許容しうる塩は、 水溶性であるので点眼剤等に製 剤化しやすく、 また、 天然 P G I 2 に比べ、 1万倍以上水溶液中で安定であり、 臨床上極めて扱い易い製剤とすることができる。
前記投与形態の製剤は、 本化合物に、 通常の担体、 賦形剤、 結合剤、 安定化剤 等の製剤上必要な添加剤を配合し、 常套手段で製剤化することにより製造できる。 例えば製剤が粉末、 顆粒、 錠剤等の場合、 固形製剤を製造するのに好適な任意 の製薬担体、 例えば賦形剤 (澱粉、 ブドウ糖、 果糖、 白糖等) 、 滑沢剤 (ステア リン酸マグネシウム等) 、 崩壊剤 (澱粉、 結晶セルロース等) 、 結合剤 (澱粉、 アラビアゴム等) 等を用いて製造することができ、 コ一ティング剤 (ゼラチン、 白糖等) でコ一ティングしてもよい。 また、 製剤がシロップや液剤の場合、 例え ば安定化剤 (ェデト酸ナトリウム等) 、 懸濁化剤 (アラビアゴム、 カルメロ一ス 等) 、 矯味剤 (単シロップ、 ブドウ糖等) 、 芳香剤等を適宜に選択して製造する ことができる。 製剤が注射剤の場合、 例えば溶剤 (注射用蒸留水等) 、 安定化剤 (ェデト酸ナトリウム等) 、 等張化剤 (塩化ナトリウム、 グリセリン、 マンニト
—ル等) 、 p H調整剤 (塩酸、 クェン酸、 水酸化ナトリウム等) 、 懸濁化剤 (メ チルセルロース等) 等を適宜に選択することができる。 製剤が点眼剤の場合、 式
( I ) で表される化合物に加えて、 例えば溶剤 (生理食塩水、 精製水等) 、 安定 化剤 (ェデト酸ナトリウム、 クェン酸等) 、 湿潤剤 (グリセリン等) 、 乳化剤
(ポリビニルピロリ ドン等) 、 懸濁化剤 (ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 メチルセルロース等)、界面活性剤 (ポリソルべ一ト 8 0、 ポリオキシエチレン 硬化ヒマシ油等) 、 保存剤 (塩化ベンザルコニゥム、 パラベン類、 クロロブタノ —ル等) 、 緩衝剤 (ホウ酸、 ホウ砂、 酢酸ナトリウム、 クェン酸ナ卜リゥム、 ン酸ニ水素ナトリウム、 リン酸水素ニナトリゥム等) 、 等張化剤 (塩化ナトリゥ ム、 グリセリン、 マンニトール等) 、 pH調整剤 (塩酸、 水酸化ナトリウム等) 等の公知の化合物を適宜に選択して製造することができる。 製剤が眼軟膏の場合、 軟膏基剤 (ヮセリン、 ラノリン、 プラスチべ一ス等) 、 保存剤 (塩化ベンザルコ 二ゥム、 パラベン類、 クロロブタノ一ル等) 等を適宜に選択して製造することが できる。
本発明の眼循環障害の予防 ·改善剤の投与量、 投与回数は、 症状、 年齢、 体重、 投与形態により異なるが、 通常成人に対し、 例えば点眼剤として使用する場合に は、 本化合物を 0.00000001~0.1 w/v%、 好ましくは 0.0000001〜0.01wZv %含有する製剤を、 1日あたり数回、 好ましくは 1〜6回、 1回数滴、 好ましく は 1〜 3滴投与することができ、 眼軟膏剤として使用する場合には、 本化合物を 0.00000001〜0.1 w/w%. 好ましくは 0.0000001〜0.01w/w%含有する製剤 を、 1日あたり数回、 好ましくは 1〜6回塗布することができる。
実施例
以下、 本発明を実施例及び実験例を挙げて具体的に説明するが、 本発明はこれ らの実施例、 実験例に何ら限定されるものではない。
実施例 1
本化合物として式 (I I) で示される化合物のナトリウム塩である、 上記 (6) の化合物 〔5— [ (1 S, 5 R, 6 R, 7 R) — 2—ォキサ— 4, 4ージフルォ ロー 7—ヒ ドロキシ一 6— { ( 3 S, 4 S) — 3—ヒドロキシ一 4ーメチルー E — 1—ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペンタン酸ナトリウム〕 を用い、 下記の処方に従い、 本発明の水性点眼液を調製 した。 W 7 本化合物 (化合物 (6) ) 0. OOOOlg _ リン酸二水素ナトリウム O.lg
塩化ナトリウム - 0.9g
水酸化ナトリウム (pH調整用) 適量
滅菌精製水を加えて全量で 100ml (pH 6.5) 実施例 2
本化合物として実施例 1と同様、 式 (I I) で示される化合物のナトリウム塩 である上記 (6) の化合物を用い、 下記の処方に従い、 本発明の水性点眼液を調 製した。
本化合物 (化合物 ( 6 ) ) 0.000001g
リン酸二水素ナトリウム O.lg
塩化ナトリウム 0.9g
塩化ベンザルコニゥム 0.005g
水酸化ナトリウム (pB調整用) 適量
滅菌精製水を加えて全量で 100ml (pH 7.2) 実施例 3
本化合物として上記 (1 5) の化合物 〔5— [ (1 S, 5R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ一 4, 4ージフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { (3 R, 4 S) — 3 ーヒドロキシ一 4—メチルー E— 1—ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン— 3—イリデン] ペンタン酸ナトリウム〕 を用い、 下記の処方に従 い、 本発明の水性点眼液を調製した。
本化合物 (化合物 (1 5) ) 0.001g
リン酸水素ニナトリウム O.lg
グリセリン 2.6g
塩化ベンザルコニゥム 0.005g
塩酸 (PH調整用) 適量
滅菌精製水を加えて全量で 100ml (pH 6.8) 実施例 4 _ 本化合物として実施例 1同様、 式 ( I I) で示される化合物のナトリウム塩で ある上記 (6) の化合物を用い、 下記の処方に従い、 本発明の水性点眼液を調製 した。
本化合物 (化合物 (6) ) 0. OOOOlg
酔酸ナトリウム O.lg
塩化ナトリウム 0.9g
塩化ベンザルコニゥム 0.005g
水酸化ナトリウム (PH調整用) 適量
滅菌精製水を加えて全量で 100ml (pH 6.5)
実施例 5
本化合物として上記 (9) の化合物 〔5— [ (1 S, 5R, 6 R, 7 R) - 2 —ォキサー 4, 4ージフルオロー 7—ヒドロキシー 6— { (3 S, 4 R S) - 3 ーヒドロキシ一 4ーメチルー E— 1—ォクテン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ペンタン酸ナトリウム〕 を用い、 下記の処方に従 い、 本発明の水性点眼液を調製した。
本化合物 (化合物 ( 9 ) ) 0. OOOOlg
酢酸ナトリウム O.lg
グリセリン 2.6g
塩化ベンザルコニゥム 0.005g
水酸化ナトリウム (PH調整用) 適量
滅菌精製水を加えて全量で 100ml (pH 6.5) 実施例 6
本化合物として式 (I I) で示される化合物のエステルである、 上記 (5) の 化合物 〔5— [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2一ォキサ— 4, 4ージフルォロ — 7—ヒ ドロキシ一 6— { (3 S, 4 S) — 3—ヒドロキシ一 4—メチルー E— 1—ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—イリデン] ぺ ンタン酸メチル〕 を用い、 下記の処方に従い、 本発明の眼軟膏剤を調製した。 本化合物 (化合物 (5) ) 0. OOOOlg
流動パラフィ ン lg
白色ワセリンを加えて全量で 100g
実施例 7
本化合物として上記 (1) の化合物 〔5— [ ( 1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2 —ォキサ一 4, 4—ジフルオロー 7—ヒドロキシー 6— { (3 S, 4 R S) - 3 —ヒドロキシ一 4—メチル一 E— 1—ノネン一 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン— 3—イリデン] ペンタン酸〕 を用い、 下記成分を 1錠分の材料と して、 常法により錠剤を成形した。 必要に応じて糖衣を施してもよい。
本化合物 (化合物 (1) ) 2 も
乳糖 80 mg
デンプン 17 mg
ステアリン酸マグネシウム 3 mg
実施例 8
本化合物として上記 (1 0) の化合物 〔5— [ (1 S, 5 R, 6 R, 7 R) - 2—ォキサ一 4, 4ージフルオロー 7—ヒドロキシ一 6— { ( 3 R, 4 R S) - 3—ヒドロキシ一 4—メチル一E— 1一ノネンー 6—ィニル } ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3 _イリデン] ペンタン酸〕 のカリウム塩を用い、 下記処方に従 い、 注射剤を調製した。
本化合物 (化合物 (1 0) のカリウム塩) 0.00002g
塩化ナ卜リゥム 0.9g
注射用蒸留水で全量で 100ml
実験例 1 : ET - 1眼循環障害モデルの血流量減少に対する後投与点眼の効果 1 ) 視神経乳頭の血流量の測定
( 1 ) 関電極の剌入
家兎を保定缶に入れ、 ミ ドリン P (トロピカミ ド 0. 5% ·塩酸フヱニレフリ ン 0. 5%点眼液;参天製薬 (株) 製) で散瞳させ、 視神経乳頭に異常がないか 確認した後、 ウレタン (蒸留水で 20%に溶解) 1 g /kgを腹部皮下に投与し 全身麻酔を施した。 1~2時間後に安定した麻酔下で、 頭部皮下に皿型不関電極
(バイオメディカルサイエンス製、 BE- R10) を装着した。 両眼の上下眼瞼にそれ ぞれ縫合糸を通し、 上下に引っぱって開瞼し、 6時部分の結膜を切開して下直筋 に縫合糸を通して下向きに引っ張り眼球を固定した。 さらに 6時部分の角膜輪部 から約 3 mmの位置で強膜を 27G針で切開し、 そこから針型関電極 (バイオメディ カルサイエンス製、 BE-NSP 450-30 ) を硝子体を通して視神経乳頭に刺入した。 強膜の切開部と関電極はァロンアルファ一 (瞬間接着剤; コニシ (株) 製) で固 定した。
(2) 血流量の測定
関電極剌入後、 約 1時間放置した後、 水素ガスを開放的に約 2分間吸入させ、 水素クリアランス式組織血流計 (Μ· Τ技研製、 DHM-3001) を用いてレコーダ一 に描かせたクリアランス曲線のベ一スラインから曲線までの高さを頂点から 12 秒間隔で測定した。 その値と時間との関係を片対数グラフにプロッ 卜し、 それら のプロッ卜が最も直線に乗る部分で直線を引き、 その直線から半減期 (Τ1/2 ) を計算した。 血流量は以下に示す Ketyの理論式 (Journal of Clinical Investig ate、 27巻、 476〜483頁、 1948年) から求めた。 血流量の測定は、 薬物点眼直 前、 点眼後は 30分間隔で点眼 2 10分後まで行った。 初期値は実験開始前 2回 の測定値を平均した。
血流量 (ml/分 Z100 g) = 69. 3/T1/2
2 ) 点眼方法
本化合物として、 式 (I I) で表される化合物のナトリウム塩 (すなわち、 化 合物 (6) ) を用い、 実施例 1に準じて本発明の 0.00001 %点眼液を調製した。 初期値の平均がほぼ同じ値になるように、 薬物を点眼する眼を決めた。 ΕΤ— 1注入 30分後に血流量が減少しているのを確認後、 0.00001 %点眼液を片眼に 20 1点眼し、 対照眼として反対の眼に生理食塩液を 20 β 1点眼した。 3 ) 検定 ^ 有意差検定は paired t-test を用いて行い、 対照眼に対する有意差で表わした c 4 ) 結果 -
0. 00001 %点眼液を点眼した時の、 視神経乳頭の相対的血流量 (初期値を 1 0 0 %とした時の血流量) を図 1に示す。 対照眼では、 E T— 1注入 3 0分後の血 流量は、 E T— 1注入直前の血流量と比較して 23%減少した。
その後も血流量はさらに減少し、 生理食塩液点眼 1 5 0分後には E T— 1注入 直前の血流量と比較して 41 %の減少が認められた。 その減少は生理食塩液点眼 2 1 0分後まで持続していた。
0. 00001 %点眼液点眼眼においては E T— 1注入 3 0分後に血流量は、 E T— 1注入直前の血流量と比較して 26%と対照眼と同程度に血流量が減少した。 この 時点で 0. 00001 %点眼液を点眼したところ、 点眼 3 0分後から対照眼と比べて有 意な血流量増加作用が認められ、 血流量は E T— 1注入前の値まで回復した。 そ の後もその作用は持続し、 本発明の点眼液は血流量の減少をいずれの時点におい ても対照眼と比較して有意に回復させた。
0. 00001 %点眼液が、 E T— 1によって循環障害を誘導した眼において、 その 視神経乳頭での血流量減少を抑制したのは、 視神経乳頭の血管平滑筋細胞上のレ セプタ一に結合して、 アデニレ一トシクラ一ゼの活性化により、 サイクリック A M Pを上昇させ、 E T— 1により上昇した平滑筋細胞内カルシウム濃度を正常ィ匕 して血管平滑筋の収縮を抑制した結果によるものと考えられる。
この結果より、 本発明は、 特に点眼により、 E T— 1等によって惹起される循 環障害眼における視神経乳頭の血流量減少を回復させることより眼循環障害に起 因する各種疾患の予防 ·改善に有用であることがわかる。
実験例 2 : E T— 1眼循環障害モデルの視覚障害に対する後投与点眼の効果 視覚誘発電位は視覚刺激によつて誘発される電位変化であり、 その測定におい ては、 視覚領域に電極を装着しているため、 網膜、 視神経等の視覚情報を伝達す る経路等の情報を反映するものである。 臨床的にも、 視神経疾患の診断、 緑内障 の診断や進行の状態の評価等の検査にも応用されるようになってきているので、 自覚的検査を行えない動物において、 視覚誘発電位の測定は視覚障害を多角的に 測定する方法として有益であると考えられる。
そこで本発明の、 視覚障害に対する効果を視覚誘発電位を測定することによつ て調べた。
1) 視覚誘発電位 (visual evoked potential、 以下 VEPと略する) の測定 動物は体重約 2 k gのダツチ種雄性有色家兎を使用した。 家兎は、 全身麻酔下 で VEP測定用のビス電極 (ユニークメディカル社製) を頭部のラムダ領域及び その前方約 1 cmの位置に埋め込み、 その 2週間後試験に用いた。
両眼にミ ドリン P (トロピカミ ド 0. 5% ·塩酸フヱニレフリン 0. 5%点眼 液;参天製薬 (株) 製) を点眼し散瞳させた後、 10_eM ET— 1 (human、 フナコシ) 1 0 1をマイクロシリンジを用いて硝子体内に注入した。 被験薬は 実験例 1で調製した点眼液を ET— 1注入 2時間後に片眼に 20 β 1点眼し、 対 照眼として反対の眼に生理食塩液を 20 1点眼した。
VEPは誘発電位記録装置 (Neuropack 2、 日本光電社製) を用いて測定した。 キセノンストロボを点滅させ、 点滅刺激によって誘発される電位変化を、 ET— 1注入前、 注入後 1、 2時間および点眼液あるいは生理食塩液を点眼後 30分お よび 1時間、 以降 1時間間隔で点眼後 7時間まで経時的に測定した。
2) 検定
有意差検定は paired t-test を用いて行い、 対照眼の V E P振幅の変化率に対 する有意差で表わした。
3)結果
ET- 1注入後の相対的 VE P振幅の減弱に対する被験薬 0.00001 %点眼液点 眼の効果を図 2に示した。
対照眼の VE Pの振幅は ET— 1注入 2時間後に 57%減弱した。 さらに VE P の振幅は生理食塩液点眼 4時間後には 78%の最大減弱を示し、 7時間後において も 62%の減弱が認められた。 被験薬 0. 00001 %点眼液点眼眼の V E P振幅は E T— 1注入 2時間後では 6α% 減弱と対照眼と同程度の V E Ρ振幅の減弱を示した。 しかし、 この時点で被験薬 0. 00001 %点眼液を点眼したところ、 点眼 3 0分後から 3時間後まで対照眼と比 較して有意な V Ε Ρの振幅増加作用が認められた。
本発明は、 Ε Τ— 1により減弱した点滅刺激による V E Ρ振幅を増加させたこ とから視覚障害の改善、 特に眼循環障害に起因する視覚障害の改善に有用である と考えられる。
産業上の利用可能性
本発明の眼循環障害の予防 ·改善剤は、 正常眼圧緑内障を含む緑内障や網膜色 素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜 静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に続発する脈絡膜疾患、 全身疾患が伴う 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労、 眼精疲労に伴う近視等の疾患に有用である。 本出願は、 日本で出願された平成 9年特許願第 2 8 0 4 6 5号を基礎としてお り、 それらの内容は、 本明細書に全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1 . 一般式 ( I )
Figure imgf000023_0001
(式中、 Aはエチレン基、 ビニレン基、 又はェチニレン基を表し、 Rは炭素数 4 〜1 0の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニ ル基、 置換基を有していてもよいアルアルキル基、 又は、 置換基を有していても よい 3〜 8員環のシクロアルキル基を表す) で表されるプロスタグランディン I 2 誘導体、 その低級アル力ノールエステル、 又はその薬理学的に許容し得る塩を含 有してなる眼循環障害の予防 ·改善剤。
2 . Aがビニレン基である請求の範囲 1に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
3 . Rがアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニル基であり、 且つその 1位 あるいは 2位に少なくとも 1つのメチル基を有しかつ直鎖部分の炭素数が 5〜 6 である、 請求の範囲 1または 2に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
4 . Rが 2 —メチルペンチル基、 1—メチルへキシル基、 2—メチルへキシル基、 1, 1 一ジメチルペンチル基、 1 —メチルー 3 —ペンチニル基、 1—メチルー 3 一へキシニル基、 又は 1, 1ージメチル— 3—へキシニル基である、 請求の範囲 1〜 3のいずれかに記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
5 . 一般式 (I ) で表されるプロスタグランディ ン 1 2 誘導体が式 ( I I )
Figure imgf000024_0001
で表されるものである請求の範囲 1に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
6 . 式 (I I ) で表される化合物をナトリウム塩の形態で含有してなる請求の範 囲 5に記載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
7 . 眼局所投与用である請求の範囲 1〜 6のいずれかに記載の眼循環障害の予防 •改善剤。
8 . 点眼剤の形態であることを特徴とする請求の範囲 7に記載の眼循環障害の予 防 ·改善剤。
9 . 眼軟膏剤の形態であることを特徴とする請求の範囲 7に記載の眼循環障害の 予防 ·改善剤。
1 0 . 眼循環障害が、 緑内障、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に 続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労及び眼精疲労に伴う近視からな る群より選ばれる少なくとも 1つの疾患である請求の範囲 1〜 9のいずれかに記 載の眼循環障害の予防 ·改善剤。
1 1 . 緑内障が正常眼圧緑内障である請求の範囲 1 0に記載の眼循環障害の予防 改善剤。
2 . 一般式 ( I )
Figure imgf000025_0001
(式中、 Aはエチレン基、 ビニレン基、 又はェチニレン基を表し、 Rは炭素数 4 〜1 0の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニ ル基、 置換基を有していてもよいアルアルキル基、 又は、 置換基を有していても よい 3 ~ 8員環のシクロアルキル基を表す) で表されるプロスタグランディン I 2 誘導体、 その低級アルカノ一ルエステル、 又はその薬理学的に許容し得る塩の有 効な量を眼循環障害の予防 ·改善の為に投与することを含む眼循環障害の予防 · 改善方法。
1 3 . Aがビニレン基である請求の範囲 1 2に記載の眼循環障害の予防 ·改善方 法。
1 . Rがアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニル基であり、 且つその 1 位あるいは 2位に少なくとも 1つのメチル基を有しかつ直鎖部分の炭素数が 5〜 6である、 請求の範囲 1 2または 1 3に記載の眼循環障害の予防 ·改善方法。
1 5 . Rが 2—メチルペンチル基、 1—メチルへキシル基、 2 _メチルへキシル 基、 1 , 1 _ジメチルペンチル基、 1ーメチルー 3 —ペンチニル基、 1 一メチル —3—へキシニル基、 又は 1, 1 一ジメチルー 3—へキシニル基である、 請求の 範囲 1 2〜 1 4のいずれかに記載の眼循環障害の予防 ·改善方法。
1 6 . —般式 (I ) で表されるプロスタグランディン 1 2 誘導体が式 (I I ) C O O H
H O
O H で表されるものである請求の範囲 1 2に記載の眼循環障害の予防 ·改善方法。
1 7 . 式 (I I ) で表される化合物をナトリウム塩の形態で有効量を投与するこ とを含む請求の範囲 1 6に記載の眼循環障害の予防 ·改善方法。
1 8 . 眼局所投与による請求の範囲 1 2〜 1 7のいずれかに記載の眼循環障害の 予防 ·改善方法。
1 9 . 点眼剤の形態で投与する請求の範囲 1 8に記載の眼循環障害の予防 ·改善 方法。
2 0 . 眼軟膏剤の形態で投与する請求の範囲 1 8に記載の眼循環障害の予防 ·改 善方法。
2 1 . 眼循環障害が、 緑内障、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に 続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労及び眼精疲労に伴う近視からな る群より選ばれる少なくとも 1つの疾患である請求の範囲 1 2〜2 0のいずれか に記載の眼循環障害の予防 ·改善方法。
2 2 . 緑内障が正常眼圧緑内障である請求の範囲 2 1記載の眼循環障害の予防 · 改善方法。
2 3 . 一般式 ( I )
Figure imgf000027_0001
(式中、 Aはエチレン基、 ビニレン基、 又はェチニレン基を表し、 Rは炭素数 4 〜1 0の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニ ル基、 置換基を有していてもよいアルアルキル基、 又は、 置換基を有していても よい 3〜8員環のシクロアルキル基を表す) で表されるプロスタグランディン I 2 誘導体、 その低級アルカノ一ルエステル、 又はその薬理学的に許容し得る塩の、 眼循環障害の予防 ·改善剤の製造の為の使用。
2 4 . Aがビニレン基である請求の範囲 2 3記載の使用。
2 5 . Rがアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニル基であり、 且つその 1 位あるいは 2位に少なくとも 1つのメチル基を有しかつ直鎖部分の炭素数が 5〜 6である、 請求の範囲 2 3または 2 4記載の使用。
2 6 . Rが 2—メチルペンチル基、 1一メチルへキシル基、 2—メチルへキシル 基、 1 , 1一ジメチルペンチル基、 1—メチル— 3—ペンチニル基、 1—メチル —3—へキシニル基、 又は 1 , 1—ジメチル— 3—へキシニル基である、 請求の 範囲 2 3〜 2 5のいずれかに記載の使用。
2 7 . 一般式 (I ) で表されるプロスタグランディン 1 2 誘導体が式 (I I )
Figure imgf000028_0001
で表されるものである請求の範囲 2 3に記載の使用。
2 8 . 式 (I I ) で表される化合物がナトリウム塩の形態である請求の範囲 2 7 に記載の使用。
2 9 . 眼循環障害の予防,改善剤が眼局所投与用である請求の範囲 2 3〜2 8の いずれかに記載の使用。
3 0 . 眼循環障害の予防 ·改善剤が点眼剤の形態であることを特徴とする請求の 範囲 2 9に記載の使用。
3 1 . 眼循環障害の予防 ·改善剤が眼軟膏剤の形態であることを特徴とする請求 の範囲 2 9に記載の使用。
3 2 . 眼循環障害が、 緑内障、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に 続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労及び眼精疲労に伴う近視からな る群より選ばれる少なくとも 1つの疾患である請求の範囲 2 3〜3 1のいずれか に記載の使用。
3 3 . 緑内障が正常眼圧緑内障である請求の範囲 3 2記載の使用。
3 4 . 一般式 ( I ) H
Figure imgf000029_0001
(式中、 Aはエチレン基、 ビニレン基、 又はェチニレン基を表し、 Rは炭素数 4 〜1 0の直鎖状あるいは分岐鎖状のアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニ ル基、 置換基を有していてもよいアルアルキル基、 又は、 置換基を有していても よい 3〜8員環のシクロアルキル基を表す) で表されるプロスタグランディン I 2 誘導体、 その低級アル力ノールエステル又はその薬理学的に許容し得る塩、 およ び医薬上許容される担体を含有する眼循環障害の予防 ·改善用医薬組成物。
3 5 . Aがビニレン基である請求の範囲 3 4記載の医薬組成物。
3 6 . Rがアルキル基、 アルケニル基あるいはアルキニル基であり、 且つその 1 位あるいは 2位に少なくとも 1つのメチル基を有しかつ直鎖部分の炭素数が 5〜 6である、 請求の範囲 3 4または 3 5記載の医薬組成物。
3 7 . Rが 2—メチルペンチル基、 1—メチルへキシル基、 2—メチルへキシル 基、 1 , 1一ジメチルペンチル基、 1—メチルー 3—ペンチニル基、 1—メチル —3—へキシニル基、 又は 1, 1ージメチル— 3—へキシニル基である、 請求の 範囲 3 4〜3 6のいずれかに記載の医薬組成物。
3 8 . —般式 (I ) で表されるプロスタグランディン 1 2 誘導体が式 (I I ) C 0 O H
H O
O H で表されるものである請求の範囲 3 4に記載の医薬組成物。
3 9 . 式 ( I I ) で表される化合物をナトリウム塩の形態で含有してなる請求の 範囲 3 8に記載の医薬組成物。
4 0 . 眼局所投与用である請求の範囲 3 4〜3 9のいずれかに記載の医薬組成物 c 4 1 . 点眼剤の形態である請求の範囲 4 0に記載の医薬組成物。
4 2 . 眼軟膏剤の形態である請求の範囲 4 0に記載の医薬組成物。
4 3 . 眼循環障害が、 緑内障、 網膜色素変性症、 黄斑変性症、 虚血性視神経症、 虹彩毛様体炎、 網膜動脈閉塞症、 網膜静脈閉塞症、 糖尿病性網膜症、 網膜病変に 続発する脈絡膜疾患、 網膜脈絡膜疾患、 眼精疲労及び眼精疲労に伴う近視からな る群より選ばれる少なくとも 1つの疾患である請求の範囲 3 4〜4 2のいずれか に記載の医薬組成物。
4 4 . 緑内障が正常眼圧緑内障である請求の範囲 4 3に記載の医薬組成物。
4 5 . 請求の範囲 3 4〜4 4のいずれかに記載の医薬組成物、 および該医薬組成 物を眼循環障害の改善 ·予防用途に使用することができるか、 または使用すべき であることを記載した該医薬組成物に関する記載物を含む商業的パッケージ。
PCT/JP1998/004599 1997-10-14 1998-10-12 Medicaments a action preventive et remedes contre les troubles circulatoires ophtalmiques WO1999018970A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/280465 1997-10-14
JP28046597 1997-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999018970A1 true WO1999018970A1 (fr) 1999-04-22

Family

ID=17625452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004599 WO1999018970A1 (fr) 1997-10-14 1998-10-12 Medicaments a action preventive et remedes contre les troubles circulatoires ophtalmiques

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1999018970A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095913A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Synphora Ab Methods and compositions for the prevention of myopia
WO2007141898A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Riken Vitamin Co., Ltd. 眼精疲労改善剤
US7618658B2 (en) * 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501025A (ja) * 1988-09-06 1991-03-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 縁内障または眼圧亢進の治療のためのプロスタグランジン誘導体
JPH07330752A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Asahi Glass Co Ltd ジフルオロプロスタサイクリン類

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03501025A (ja) * 1988-09-06 1991-03-07 フアーマシア・アンド・アツプジヨン・アー・ベー 縁内障または眼圧亢進の治療のためのプロスタグランジン誘導体
JPH07330752A (ja) * 1994-04-11 1995-12-19 Asahi Glass Co Ltd ジフルオロプロスタサイクリン類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095913A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Synphora Ab Methods and compositions for the prevention of myopia
US7618658B2 (en) * 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition
WO2007141898A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Riken Vitamin Co., Ltd. 眼精疲労改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476140A (en) Composition and method for treatment of glaucoma
EP2262476B1 (en) Drug delivery to the anterior and posterior segments of the eye using eye drops.
JPH0468288B2 (ja)
JP5878128B2 (ja) 網膜疾患を処置するための方法および眼科用組成物
JP2021503449A (ja) 眼障害の処置のための組成物及び方法
US6313155B1 (en) Composition and method for treating macular disorders
US20120087864A1 (en) Method for diagnosing and/or evaluating retinal disease
Kashiwagi et al. Metabolites of isopropyl unoprostone as potential ophthalmic solutions to reduce intraocular pressure in pigmented rabbits
WO1999018970A1 (fr) Medicaments a action preventive et remedes contre les troubles circulatoires ophtalmiques
JP4828670B2 (ja) 眼循環障害改善剤
JPH0755903B2 (ja) 緑内障治療のための眼科用医薬組成物
TW202220666A (zh) 含有賽佩普斯特(sepetaprost)之醫藥製劑
EP4087565A1 (en) Combinations of tie-2 activators and prostaglandins and uses thereof
JP4820170B2 (ja) 虚血性神経障害治療又は予防剤
US20090082455A1 (en) Therapeutic agent for ophthalmic disease
RU2607291C1 (ru) Способ лечения первичной глаукомы у больных с сопутствующей артериальной гипертензией
JP4456269B2 (ja) 視神経乳頭循環改善剤
WO1997038691A1 (fr) Medicament pour neuropathie retinienne
WO1998029135A1 (en) Drugs for ameliorating ophthalmic circulatory disturbance
JPH10316571A (ja) 眼循環障害改善剤
Williamson et al. 14 Medical Therapy for Glaucoma
EP2632449B1 (en) Treatment of ocular and cerebral ischemia
TW202345853A (zh) 無防腐劑的眼科藥物乳劑及其應用
KR20000016784A (ko) 안 순환 장해 개선제
JPH06172181A (ja) 脈絡膜血流量増加剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA