WO1999013362A1 - Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille - Google Patents

Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille Download PDF

Info

Publication number
WO1999013362A1
WO1999013362A1 PCT/JP1998/004085 JP9804085W WO9913362A1 WO 1999013362 A1 WO1999013362 A1 WO 1999013362A1 JP 9804085 W JP9804085 W JP 9804085W WO 9913362 A1 WO9913362 A1 WO 9913362A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
lens
lenses
lens sheet
lenticular lens
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004085
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hitomu Watanabe
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co., Ltd. filed Critical Dai Nippon Printing Co., Ltd.
Priority to US09/297,128 priority Critical patent/US6169633B1/en
Priority to DE69824140T priority patent/DE69824140T2/de
Priority to EP98941817A priority patent/EP0945742B1/en
Publication of WO1999013362A1 publication Critical patent/WO1999013362A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Definitions

  • the present invention relates to a lenticular lens sheet suitable for taking an image from an image light source having a cell structure such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a DMD (Digital Micro mirror Device) and a transmission screen using the same. .
  • a cell structure such as an LCD (Liquid Crystal Display) or a DMD (Digital Micro mirror Device) and a transmission screen using the same.
  • a transmissive screen is a combination of a Fresnel lens sheet for making the projected light from the CRT substantially parallel and a light diffusion sheet for diffusing the light over a wide range.
  • a lens element such as a lenticular lens for condensing light is formed on the light incident side, and a light exit surface is formed at a focal point of the light incident lens and in the vicinity thereof.
  • a lenticular lens sheet is used.
  • a light-absorbing layer black stripe
  • the LCD and the DMD have a cell structure, such a cell is used.
  • the lattice pattern caused by the structure will be placed on the transmission screen.
  • the transmission screen has a fixed pitch. Since a lenticular lens sheet or the like having a periodic structure is used, if an image is observed on such a transmissive screen, moire may occur due to the sampling effect of the lenticular lens that is a light incident lens. In order to prevent the occurrence of such moiré, it is preferable that the pitch of the lenticular lens is reduced so as to be 13.5 or less of the grid interval of the projected grid pattern.
  • the pitch of the lenticular lens is set to 0.4 mm or less in order to make moire generated by the lattice pattern formed on the transmission screen and the periodic structure of the lenticular lens inconspicuous.
  • the thickness of the lenticular lens lens corresponding to the distance between the lenticular lens and the light emitting surface is set to 0.52 mm or less.
  • the most effective way to improve the contrast of a transmission screen using a lenticular lens sheet is to use a light absorbing layer (black stripe) provided on the observation side of the lenticular lens sheet when the light source is a single tube. To increase the ratio (black stripe ratio).
  • the present invention has been made in view of the above points, and a lenticular lens sheet capable of increasing the thickness of a lenticular lens while keeping the pitch thereof fine and increasing the black drive ratio. And a transmission screen using the same.
  • a first feature of the present invention is a light incident side lens part formed on a light incident side surface, wherein a light incident side lens part in which a plurality of light incident lenses each having a substantially elliptical cross section is arranged; A plurality of light-emitting lenses each having a concave lens shape in cross section and formed on the surface of the light-emitting lens unit, and arranged so as to correspond to the condensing positions of the light-receiving lenses of the light-receiving lens unit. And a lenticular lens sheet.
  • a second feature of the present invention is that a light incident side lens part formed on a light incident side surface and having a plurality of light incident lens elements each having a substantially elliptical cross section is disposed; A light-emitting side lens unit formed on the surface and having a plurality of light-emitting lenses each having a concave lens shape in cross section and arranged so as to correspond to a condensing position of each of the light-entering lenses of the light-entering lens unit. And a light absorbing layer disposed so as to correspond to a non-light-collecting position of each of the light-entering lenses of the light-entering-side lens portion on the light-emitting side surface. It is.
  • a third feature of the present invention is that in a transmission type screen used in a rear projection type projection television, a Fresnel lens sheet for making projection light substantially parallel, A lenticular lens sheet disposed on the light exit side of the Fresnel lens sheet, wherein the lenticular lens sheet is a light incident side lens portion formed on a light incident side surface and has a substantially elliptical cross section.
  • a light-entering lens portion having a plurality of lenses disposed thereon, and a plurality of light-emitting lenses formed on the light-emitting side surface and having a concave lens-shaped cross section, each of the light-entering lenses of the light-entering lens portion.
  • a transmission type screen characterized by having a light exit side lens portion arranged to correspond to the light condensing position of the present invention.
  • a fourth feature of the present invention is a transmission type screen used in a rear projection type projection television, A fresnel lens sheet for making the projection light substantially parallel; and a lenticular lens sheet disposed on the light exit side of the fresnel lens sheet.
  • the lenticular lens sheet is formed on the light-incident-side lens portion formed on the light-incident-side surface.
  • a plurality of light-emitting lens sections each having a concave lens-shaped cross-section and arranged to correspond to the condensing position of each of the light-entering lenses of the light-entering lens section;
  • a light-absorbing layer disposed so as to correspond to a non-light-condensing position of each of the light-entering lenses of the light-entering-side lens portion of the surface on the side of the light-transmitting side.
  • a cross-section having a substantially trapezoidal shape is used in the non-light-collecting position of each of the light-entering lenses of the light-incident-side lens portion of the light-emitting side surface. It is preferable that the light absorbing layer is formed on the convex portion [I®], and the light absorbing layer is formed on the convex portion in addition to the convex portion [II®]. It is also preferred that it is formed on the inclined surface of the part.
  • the thickness of the lenticular lens sheet with respect to the pitch can be increased. To reduce the occurrence of moiré while maintaining high strength Can be.
  • a convex portion having a substantially trapezoidal cross section is formed at a non-light-collecting position of each light-entering lens of the light-incident-side lens portion on the light-emitting side. This effectively prevents the light emitted from the light-emitting lens from hitting the convex part, so that the light from the light source is effective even when using LCD or DMD, which has a lower intensity than CRT. Can be shelved. Further, by forming the light absorbing layer on the inclined surface of the convex portion in addition to the top surface of the convex portion, it is possible to increase the black stripe ratio on the surface on the light emitting side.
  • FIG. 1 is a view showing a first embodiment of a lenticular lens sheet according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the lenticular lens sheet shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing an optical path of image light in the lenticular lens sheet shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 4 is a diagram showing the distribution of gain on the observation side of the lenticular lens lens sheet shown in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 5 is a view showing a second embodiment of the lenticular lens sheet according to the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing a third embodiment of the lenticular lens sheet according to the present invention.
  • FIG. 7 is a view showing an embodiment of a transmission screen according to the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG 1 and 2 are views showing a lenticular lens sheet according to a first embodiment of the present invention.
  • the lenticular lens sheet 1 OA includes a plurality of light-entering lenses 11 formed on the light-entering surface and a plurality of light-emitting lenses formed on the light-emitting side.
  • a lens on the light-emitting side formed with a lens 12 force.
  • each light exit lens 12 is arranged so as to correspond to the condensing position of each light entrance lens 11.
  • a convex portion 13 A having a substantially rectangular cross section is provided, and 3! ⁇ 13 a of this convex portion 13
  • black stripe (light absorbing layer) 14 formed by applying a light absorbing agent is provided.
  • the lenticular lens sheet 10A may be mixed with a diffusing agent such as glass beads or acrylic beads over the whole.
  • the light-entering lens 11 has a convex lens shape protruding toward the light-entering side, and is designed so that its light-condensing point (light-condensing position) is located inside the lenticular lens sheet 1OA.
  • the light exit lens 12 has a concave lens shape protruding toward the inside of the lenticular lens sheet 1OA. Therefore, as shown in Fig. 2, if the pitch of each light-entering lens is P and the thickness of the lenticular lens unit is t, the ratio of the thickness t to the pitch p is usually 1.1 to 1.3. It is possible to increase the size up to about 1.9 times.
  • a substantially elliptical shape such as a circle, an ellipse, and an aspheric surface
  • a concave lens shape such as a concave circle, a concave ellipse, a concave hyperbola, and a concave parabola can be used.
  • the shape of the optical lens 11 may be expressed by the following equation (1).
  • the cone coefficient k in the following equation (1) is preferably in the range of 0.35 k-0.1, and more preferably in the range of 0.3 ⁇ k ⁇ -0.2.
  • the value of the constant c may be appropriately set from the relationship between the thickness of the lenticular lens sheet and the diffusion angle.
  • the value of pZ2 c be in the range of 0.8 to 1.0 (If the value of p / 2c is too large, the plate thickness must be reduced; I can't get a corner).
  • FIG. 3 is a diagram showing an optical path of image light in the lenticular lens sheet 1 OA shown in FIGS. 1 and 2.
  • the light A incident from the vicinity of the center of the light entrance lens 11 forms a converging point near the light exit lens 12.
  • the light B incident from the bottom of the light-entering lens 11 forms a focal point inside the light-emitting lens 12 and is refracted by the light-emitting lens 12 to the outside of the light A (see reference numeral B1 in FIG. 3). ).
  • FIG. 4 is a diagram showing the distribution of the gain of the lenticular lens lens sheet 1OA shown in FIGS. 1 and 2.
  • a declination horizontal half-value angle ( ⁇ ⁇ ⁇ )) at which the gain becomes 1Z2 of the center gain (gain at a declination of 0 °) is about 30 °, and The emphasis is on gain magnitudes and gains greater than 50 ° declination.
  • the horizontal half-value angle (H) increases.
  • the center gain decreases as the half-value angle ( ⁇ ) force increases. Since the center gain force at each cone coefficient k is shown relative to each other, the latter relationship is not shown).
  • the horizontal half-value angle ( ⁇ ⁇ ) is undesirably about 20 °.
  • the thickness t with respect to the pitch ⁇ of the lenticular lens lens sheet 1 OA can be increased. It is possible to reduce the occurrence of moiré while maintaining the specific strength.
  • FIG. 5 is a view showing a second embodiment of the lenticular lens sheet according to the present invention. Note that, in the second embodiment of the present invention, the parts performing the same functions as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted as appropriate.
  • the cross-section of the light-emitting side surface at the non-light-condensing position of each light-entering lens 11 is substantially trapezoidal.
  • a light absorbing agent is applied on the top surface 13a of the convex portion 13B and the inclined surface 13b to form a black stripe (light absorbing portion).
  • Layer) 1 4 It is formed strongly.
  • the ratio of the black stripes 14 to the light-emitting side surface is preferably at least 60%.
  • the lenticular lens sheet 10B may be provided with a diffusion layer 15 for diffusing the light incident through the light incident lens 11, as shown in FIG. In this case, the above-mentioned protrusion 13B is formed on the surface on the light emission side of the diffusion layer 15.
  • the diffusion layer 15 can be formed, for example, by mixing a diffusion agent such as glass beads or acrylic beads.
  • the cross section of the convex portion 13B is substantially trapezoidal.
  • the light emitted from the light-emitting lens 12 becomes larger than that in the case where the cross-section of the convex portion 13A is substantially rectangular as in the first embodiment described above. B can be effectively prevented, so that the light source light can be used effectively even when using LCDs or DMDs, which have lower strength than CRTs.
  • the black stripes 14 are formed not only on the top surface 13 a of the convex portion 13 B having a substantially trapezoidal cross section but also on the inclined surface 13 b. Therefore, the black stripe ratio on the light-emitting side surface can be increased as compared with the above-described first embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing a third embodiment of the lenticular lens sheet according to the present invention.
  • the parts performing the same functions as those in the above-described first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted as appropriate.
  • the diffusion layer 15 for diffusing the light incident through the light incident lens 11 is made of glass beads. It is formed by mixing a diffusion agent such as polyacryl beads, and has a substantially trapezoidal cross section at the non-light-collecting position of each light-entering lens 11 on the light-emitting side of the diffusion layer 15. 1 3 B force is formed.
  • a non-expansion 16 containing a diffusing agent is formed on the entire surface on the light-emitting side including the convex portion 13B of the expansion S15.
  • the non-expandable icS 16 is formed on the entire surface on the light-emitting side including the convex portion 13 ⁇ of the diffusion layer 15, the top of the convex portion 13 B is formed.
  • the unevenness of the light absorber applied to form the black stripes 14 on the surface 13a and the inclined surface 13b can be prevented, and therefore, particularly on the inclined surface 13b. It is possible to effectively prevent appearance roughness caused by unevenness.
  • FIG. 5 is a diagram showing one embodiment of a transmission screen according to the present invention.
  • the transmissive screen according to the present embodiment is used for a rear projection type projection television, and includes a Fresnel lens sheet 20 and a Fresnel lens sheet 2 for making the projected light substantially parallel. It has a lenticular lens lens sheet 10D arranged on the 0 light emitting side (observation side).
  • the lenticular lens sheet 10D corresponds to the case where the diffusion layer 15 is not formed in the lenticular lens sheet 10B shown in FIG.
  • a glare of an image in a projection television using an LCD or a DMD, a glare of an image called a scintillation occurs.
  • a portion in which a light diffusing agent is mixed is provided as a light diffusing element as described in JP-A-8-313865. Is common.
  • the Fresnel lens sheet 20 is composed of the substrate 21a and the Fresnel lens portion 21b, and a predetermined amount of the diffusion is diffused to the substrate 21a.
  • a light diffusing element is formed by mixing an agent.
  • the light C incident on the lenticular lens sheet 10D is diffused in the horizontal direction by about 3 ° due to the diffusing agent mixed in the base material 21a of the Fresnel lens sheet 20. I do.
  • Fresnel lens portion 2 lb a sacrificial Fresnel lens, a linear Fresnel lens, or the like, which is directed toward the observation side with a high lens surface, is preferably used.
  • the diffuser mixed into the base material 21a of the Fresnel lens sheet 20 further enhances the horizontal diffusion characteristic of the light C incident on the lenticular lens sheet 10D. Because it can be spread, scintillation can be reduced.
  • the lenticular lens sheet 10A, 10B, 10C shown in FIGS. 1, 5 and 6 can be used as the lenticular lens sheet.
  • Example 1 corresponds to the lenticular lens sheet 1 OA (see FIGS. 1 and 2) of the first embodiment described above, and is made of acrylic beads having an average particle diameter of 30 / zm (refractive index: 1. 49) 7.2 parts by weight of glass beads with an average particle diameter of 17 m (refractive index 1.51) 1.2 parts by weight of 100 parts by weight of impact-resistant acrylic resin (refractive index 1.51)
  • a lenticular lens sheet 10A was formed into a single layer by extrusion using the mixed resin.
  • the convex portion 13A is formed by being raised so that the rise of the side portion (inclined surface) is substantially vertical (5 °), and the light absorbing agent is formed only on the top surface 13a of the convex portion 13A.
  • the height of the convex portion 13A on which the black stripe 14 was formed was 0.08 mm, and the black stripe ratio on the light emitting side surface was 40%.
  • the cone coefficient k of the light incident lens 11 was set to 0.1.
  • the value of c in the above equation (1) was 0.212, and the value of pZ2 c was 0.85.
  • Example 2 corresponds to the lenticular lens sheet 10B (see FIG. 5) of the second embodiment described above, and is formed by extrusion molding using an impact-resistant acrylic resin (refractive index: 1.51).
  • the lenticular lens sheet 10B was formed into two layers (the light incident lens 11 and the diffusion layer 15).
  • the diffusion layer 15 has 10.8 parts by weight of acrylic beads having an average particle diameter of 30 / zm (refractive index: 1.49) and glass beads having an average particle diameter of 17 ⁇ m (refractive index: 1.535) 1.8 Part as a diffusing agent Entered.
  • the convex portion 13B is formed by raising the side (inclined surface 13b) so that the rise of the side portion (inclined surface 13b) becomes 50 °. Also, on the convex portion 13B] 3 ⁇ 413a and on the inclined surface 13b. A light absorber was applied to form a black stripe 14. Here, the height of the convex portion 13B formed with the black stripe 14 was 0.06 mm, and the black stripe ratio on the light emitting side surface was 65%.
  • Example 3 corresponds to the lenticular lens sheet 10C of the third embodiment described above (see FIG. 6), and is formed by extrusion molding using an impact-resistant acrylic resin (refractive index: 1.51).
  • the lenticular lens sheet 10B was formed into three layers (a light-entering lens 11, a diffusion layer 15, and a non-diffusion layer 16).
  • the diffusion layer 15 contains 10.8 parts by weight of acrylic beads having an average particle diameter of 30 // m (refractive index: 1.49) and glass beads having an average particle diameter of 17 / m (refractive index: 1.535) 1, And 8 parts by weight as a dispersing agent.
  • the convex portion 13B is formed by raising the side (inclined surface 13b) so that the rising of the convex portion 13B becomes 50 °, and the convex portion 13B is formed on IS13a of the convex portion 13B and on the inclined surface 13b.
  • a light absorber was applied to form a black stripe 14.
  • the height of the convex portion 13B formed with the black stripe 14 was 0.06 mm, and the black stripe ratio on the light emitting side surface was 65%.
  • the measurement results are shown in Table 1 below.
  • the Fresnel lens sheet 20 is made of the above-mentioned impact-resistant acrylic resin (2.5 mm thick), and is made of acrylic beads having an average particle diameter of 30 m (refractive index 1.49). 0.0 part by weight was used as a base material 21a, and a Fresnel lens portion 21b was formed thereon by a UV manufacturing method using an ultraviolet curable resin.
  • the column of “light incident shape” shows the cone coefficient k of the light incident lens 11.
  • the sectional shape power of the light emitting lens 12 is shown.
  • “0.2 R” means that the cross-sectional shape force radius of the light emitting lens 12 is 0.2 It means that it is a part of a circle of mm (arc), and the minus sign means not a convex circle (plus) but a concave circle.
  • the gain is 1Z2, 1/3, 1 / of the center gain (gain at declination 0 °), respectively.
  • An angle of 10 is shown.
  • “25” in the column of 1Z2 luminance angle in Example 1 means that the angle at which the gain becomes 1 2 of the center gain (gain at a declination of 0 °) is 25 °. It means there is.
  • the 1/2 luminance angle here is the same as the above-mentioned horizontal half-value angle ( ⁇ ).
  • the upper row of the luminance angle column shows the measurement results for the lenticular lens sheets 10 ⁇ , 10 ⁇ , and 10 C alone, and the lower row shows the measurement results for a transmission screen that combines them with the Fresnel lens sheet 20.
  • the results are shown.
  • Table 1 above for Example 1, in a transmission screen combining a lenticular lens-lens sheet 1 OA and a Fresnel lens sheet 20, the half luminance angle is close to 30 °.
  • the 35-degree luminance angle could be secured as in the case of a normal lenticular lens sheet in which the pitch of the light-entering lens 11 was 0.7 mm or more. Further, in Examples 2 and 3, a value close to 50 ° was obtained as the 1Z10 luminance angle similarly to a normal lenticular lens sheet.
  • Example 2 In the column of “Appearance”, the appearance (degree of roughness) of the lenticular lens sheets 10 A, 10 B, and 10 C is shown. As shown in Table 1 above, the appearance of Example 2 was somewhat rough, whereas the appearance of Examples 1 and 3 was free of roughness and had a good appearance.
  • the thickness of the lenticular lens sheet is reduced in the conventional lenticular lens sheet. It had to be less than 0.45 mm.
  • the lenticular lens systems of Examples 1 to 3 In the case of a lenticular lens sheet, even if a black stripe is provided, the thickness of the lenticular lens sheet can be made relatively thick, about 0.67 mm.0.54 mm. However, it is possible to prevent the rigidity from being lowered or to be easily cracked, and it is possible to form with high precision using extrusion molding or the like.

Description

明 細 書 レンチキュラーレンズシートおよびそれを用いた透過型スクリーン 技 術 分 野
本発明は、 L C D (Liquid Crystal Display) や D MD (Digtal Micro mirror Device)等のセル構造を有する画像光源からの画像を するのに適したレンチ キユラ一レンズシートおよびそれを用いた透過型スクリーンに関する。
背 景 技 術
従来から、 赤、 緑および青の 3本の C R T (Cathode Ray Tube) からなる画像 光源と、 透過型スクリーンとを備えた背面投射型プロジェクシヨンテレビが知ら れている。
このようなプロジェクションテレビにおいては、 透過型スクリーンとして例え ば、 C R Tからの投射光を略平行にするためのフレネルレンズシートと、 広い範 囲に光を拡散するための光拡散シートとを組み合わせたものが用いられている。 ここで、 光拡散シートとしては一般に、 光を集光するレンチキュラーレンズ等の レンズ素子 (入光レンズ) が光入射側に形成されるとともに、 この入光レンズの 焦点、付近に出光面が形成されたレンチキユラ一レンズシートが用いられている。 なお、 レンチキュラーレンズシー卜の出光面のうち入光レンズの焦点と焦点との 間には光吸収層 (ブラックストライプ) 力設けられており、 光を拡散させるとと もに外光の影響を低減させることができるようになつている。
ところで、 このようなプロジェクシヨンテレビにおいては、 画像光源として L C Dや D MD等を用いたものも開発されているカ^ L C Dや D MD等はセル構 造を有しているので、 このようなセル構造に起因する格子パターン力透過型スク リーン上に されることとなる。 ここで、 透過型スクリーンには、 一定のピッ チでの周期的な構造を有するレンチキュラーレンズシート等が用いられるので、 このような透過型スクリーン上に画像を^して観察すると、 入光レンズである レンチキュラーレンズのサンプリング効果によりモアレが発生する可能性がある このようなモアレの発生を防止するためには、 レンチキユラ一レンズのピッチ が、投影された格子パターンの格子間隔の 1 3. 5以下となるよう小さくする ことが好ましい。 また、 L C Dや D MD等を用いたプロジェクシヨンテレビでは、 シンチレ一ションと呼ばれる映像のぎらつき力く発生するが、 レンチキュラーレン ズのピッチを小さくすることは、 このシンチレーションを弱くする上でも有効で ある。 なお、 上述したような光吸収層 (ブラックストライプ) 力設けられたレン チキユラ一レンズシートを用いた透過型スクリーンでは一般に、 偏角 (拡散角) が 4 0 ° 以上の広い範囲に光が拡散し、 かつ出光面にブラックストライプを形成 しょうとすると、 入光レンズであるレンチキュラーレンズと出光面との間の距離 をレンチキユラ一レンズのピッチの 1 . 3倍 以下にする必要があること力知 られている。
このため、 従来の透過型スクリーンでは、 透過型スクリーン上に された格 子パターンとレンチキュラーレンズの周期的な構造とにより発生するモアレを目 立たなくするためにレンチキュラーレンズのピッチを 0. 4 mm以下とし、 また レンチキユラ一レンズと出光面との間の距離に対応するレンチキユラ一レンズシ 一卜の厚さを 0. 5 2 mm以下としている。
発 明 の 開 示
しかしな力 ら、 従来の透過型スクリーンでは、 レンチキュラーレンズシートの 厚さを薄くすると剛性が低下し、 レンチキュラーレンズシートをフラッ 卜な状態 に保持することが困難となる。 また、 薄いレンチキユラ一レンズシートを押し出 し成形等を用いて精度良く成形することは非常に困難である。 さらに、 現状では、 L C Dや D MD等を用いた光源の強度が、 従来から用いられている赤、 緑および 青の 3本の C R Tを用いた光源の強度と比較してそれほど大きくなく、 またコン トラストも悪いので、 L C Dや DMD等とともに用いられる透過型スクリーンに は、 C R Tとともに用いられる従来の透過型スクリーンと比較して高いコントラ ストが望まれている。 なお、 レンチキユラ一レンズシートを用いた透過型スクリ ーンのコントラストを向上させる最も有効な方法は、 光源が単管である場合には、 レンチキュラーレンズシートの観察側に設けられる光吸収層 (ブラックストライ プ) の割合 (ブラックストライプ率) を増加させることである。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、 レンチキュラーレンズ のピッチを細かく保ちつつその厚さを厚くすることができ、 かつブラックストラ イブ率も増加させることができるレンチキユラ一レンズシートおよびそれを用い た透過型スクリーンを提供することを目的とする。
本発明の第 1の特徵は、 入光側の表面に形成された入光側レンズ部であつて断 面が略楕円形状の入光レンズが複数配置された入光側レンズ部と、 出光側の表面 に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数の出光レンズが 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよう配置された出 光側レンズ部とを備えたことを特徴とするレンチキュラーレンズシートである。 本発明の第 2の特徴は、 入光側の表面に形成された入光側レンズ部であつて断 面が略楕円形状の入光レンズカ複数配置された入光側レンズ部と、 出光側の表面 に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数の出光レンズが 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよう配置された出 光側レンズ部と、 前記出光側の表面のうち前記入光側レンズ部の前記各入光レン ズの非集光位置に対応するよう配置された光吸収層とを備えたことを特徴とする レンチキュラーレンズシ一トである。
本発明の第 3の特徴は、 背面投射型プロジヱクシヨンテレビに用いられる透過 型スクリーンにおいて、 投射光を略平行にするためのフレネルレンズシートと、 前記フレネルレンズシー卜の出光側に配置されたレンチキュラーレンズシートと を備え、 前記レンチキュラーレンズシートは、 入光側の表面に形成された入光側 レンズ部であつて断面が略楕円形状の入光レンズが複数配置された入光側レンズ 部と、 出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の 複数の出光レンズが前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応す るよう配置された出光側レンズ部とを有することを特徴とする透過型スクリーン 本発明の第 4の特徴は、 背面投射型プロジェクシヨンテレビに用いられる透過 型スクリーンにおいて、 投射光を略平行にするためのフレネルレンズシー卜と、 前記フレネルレンズシートの出光側に配置されたレンチキュラーレンズシートと を備え、 前記レンチキユラ一レンズシートは、 入光側の表面に形成された入光側 レンズ部であつて断面が略楕円形状の入光レンズが複数配置された入光側レンズ 部と、 出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の 複数の出光レンズカ前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応す るよう配置された出光側レンズ部と、 前記出光側の表面のうち前記入光側レンズ 部の前記各入光レンズの非集光位置に対応するよう配置された光吸収層とを有す ることを特徴とする透過型スクリーンである。
なお、 上述した本発明の第 2および第 4の特徴においては、 前記出光側の表面 のうち前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの非集光位置には断面が略台形状 の凸状部が形成され、 前記光吸収層は前記凸状部の] I®上に形成されていること 力好ましく、 さらに前記光吸収層は前記凸状部の前記 II®上に加えて前記凸状部 の傾斜面上にも形成されていることが好まし 、。
本発明の第 1乃至第 4の特徴によれば、 出光側レンズ部の出光レンズを凹レン ズ形状としたので、 レンチキュラーレンズシー卜のピッチに対する厚さを大きく することができ、 このため機械的な強度を保ちつつモアレの発生を低減すること ができる。
また、 上述した本発明の第 2および第 4の特徴において、 出光側の表面のうち 入光側レンズ部の各入光レンズの非集光位置に断面が略台形状の凸状部を形成す ることにより、 出光レンズから出光した光が凸状部にかかることを効果的に防止 することができ、 このため C R Tと比較して強度の弱い L C Dや D MDを用いた 場合でも光源光を有効に禾棚することができる。 さらに、 光吸収層を凸状部の頂 面上に加えて前記凸状部の傾斜面上にも形成することにより、 出光側の表面にお けるブラックストライプ率を高めることができる。
図面の簡単な説明
図 1は本発明によるレンチキユラ一レンズシートの第 1の実施の形態を示す図 である。
図 2は図 1に示すレンチキユラ一レンズシー卜の拡大図である。
図 3は図 1および図 2に示すレンチキュラーレンズシートにおける映像光の光 路を示す図である。
図 4は図 1および図 2に示すレンチキユラ一レンズシートの観察側におけるゲ ィンの分布を示す図である。
図 5は本発明によるレンチキユラ一レンズシートの第 2の実施の形態を示す図 である。
図 6は本発明によるレンチキュラーレンズシートの第 3の実施の形態を示す図 である。
図 7は本発明による透過型スクリ一ンの一実施の形態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
第 1の実施の形態
図 1および図 2は本発明によるレンチキュラーレンズシートの第 1の実施の形 態を示す図である。
図 1および図 2に示すように、 レンチキュラーレンズシート 1 O Aは、 入光側 の表面に複数の入光レンズ 1 1力く形成された入光側レンズ部と、 出光側の表面に 複数の出光レンズ 1 2力形成された出光側レンズ部とを備えている。 ここで、 各 出光レンズ 1 2は各入光レンズ 1 1の集光位置に対応するよう配置されている。 また、 出光側の表面のうち各入光レンズ 1 1の非集光位置には断面が略長方形状 の凸状部 1 3 Aと、 この凸状部 1 3 の3!¾ 1 3 a上に光吸収剤が塗布されるこ とにより形成されたブラックストライプ (光吸収層) 1 4とが設けられている。 なお、 レンチキュラーレンズシート 1 0 Aには、 その全体にわたってガラスビー ズゃアクリルビーズ等の拡散剤が混入されていてもよい。
このうち、 入光レンズ 1 1は入光側に突出した凸レンズ形状となっており、 そ の集光点 (集光位置) がレンチキユラ一レンズシート 1 O Aの内部にくるよう設 計されている。 また、 出光レンズ 1 2はレンチキュラーレンズシート 1 O Aの内 部に向けて突出した凹レンズ形状となっている。 このため、 図 2に示すように、 各入光レンズのピッチを P、 レンチキユラ一レンズシ一卜の厚さを tとすると、 ピッチ pに対する厚さ tの比を通常の 1. 1〜1. 3倍に対して 1. 9倍程度ま で大きくすることが可能である。
なお、 入光レンズ 1 1の断面形状としては円、 楕円および非球面等の略楕円形 状を用いることができる。 また、 出光レンズ 1 2の断面形状としては凹円、 凹楕 円、 凹双曲線および凹放物線等の凹レンズ形状を用いることができる。
図 1および図 2において、 出光レンズ 1 2を凹レンズ形状とした場合には、 入 光レンズ 11の形状を次式 (1) のようにするとよい。 このとき、 次式 (1) に おける円錐係数 kは一 0. 35 k — 0. 1の範囲、好ましくは一 0. 3≤k ≤-0. 2の範囲とすることが好ましい。 また、 定数 cの値はレンチキユラーレ ンズシートの厚さと拡散角との関係から適宜設定するとよい。 ここで、 pZ2 c の値は 0. 8〜1. 0の範囲とすることが好ましい (p/2 cの値力く大き過ぎる と板厚を小さく しなければならず、 逆に小さ過ぎると拡散角が得られない) 。
X
Figure imgf000009_0001
図 3は図 1および図 2に示すレンチキュラーレンズシート 1 OAにおける映像 光の光路を示す図である。
図 3に示すように、 入光レンズ 11の中心付近から入射した光 Aは出光レンズ 12の付近で集光点を形成する。 また、 入光レンズ 11の裾の部分から入射した 光 Bは出光レンズ 12より内側で集光点を形成し、 出光レンズ 12により光 Aよ りも外側へ屈折する (図 3の符号 B 1参照) 。
図 4は図 1および図 2に示すレンチキユラ一レンズシート 1 OAのゲインの分 布を示す図である。
本発明の第 1の実施の形態においては、 ゲインが中心ゲイン (偏角 0° でのゲ イン) の 1Z2となる偏角 (水平半値角 (αΗ) ) を約 30° 程度確保し、 かつ 中心ゲインの大きさと偏角 50° 以上でのゲインカ十分な大きさとなることを重 視している。
図 4に示すように、 円錐係数 kがー 0. 3を越えて一 0. 35程度より小さく なると、 水平半値角 ( H) は増加するカ^ 偏角が約 40° でカツトォフカ生じ、 また水平半値角 (αΗ) 力増える分だけ中心ゲインが低下する (なお、 図 4はそ れぞれの円錐係数 kにおける中心ゲイン力一定となるよう相対化して表示してい るので、 この後者の関係については図示されていない) 。 一方、 円錐係数 kが 一 0. 1より大きい場合には、 水平半値角 (α Η) が 2 0 ° 程度となり好ましく ない。
このように本発明の第 1の実施の形態によれば、 出光レンズ 1 2を凹レンズ形 状としたので、 レンチキユラ一レンズシート 1 O Aのピッチ ρに対する厚さ tを 大きくすることができ、 このため «的な強度を保ちつつモアレの発生を低減す ることができる。
第 2の実施の形態
図 5は本発明によるレンチキュラーレンズシートの第 2の実施の形態を示す図 である。 なお、 本発明の第 2の実施の形態において、 上述した第 1の実施の形態 と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略してい る。
図 5に示すように、 本発明の第 2の実施の形態のレンチキュラーレンズシー卜 1 0 Bにおいては、 出光側の表面のうち各入光レンズ 1 1の非集光位置に断面が 略台形状の凸状部 1 3 Bが形成され、 この凸状部 1 3 Bの頂面 1 3 a上およびそ の傾斜面 1 3 b上に光吸収剤が塗布されることによりブラックストライプ (光吸 収層) 1 4力く形成されている。 なお、 出光側の表面に占めるブラックストライプ 1 4の割合 (ブラックストライプ率) は 6 0 %以上であること力く好ましい。 また、 レンチキユラ一レンズシ一ト 1 0 Bには、 図 5に示すように、 入光レン ズ 1 1を介して入光した光を拡散させるための拡散層 1 5を形成するようにして もよく、 この場合には上述した突出部 1 3 Bは拡散層 1 5の出光側の表面に形成 される。 なお、 拡散層 1 5は例えば、 ガラスビーズやアクリルビーズ等の拡散剤 を混入させることにより形成することができる。
このように本発明の第 2の実施の形態によれば、 凸状部 1 3 Bの断面を略台形 状としたので、 上述した第 1の実施の形態のように凸状部 1 3 Aの断面を略長方 形状とする場合と比較して出光レンズ 1 2から出光した光が凸状部 1 3 Bにかか ることを効果的に防止することができ、 このため C R Tと比較して強度の弱い L C Dや DMDを用いた場合でも光源光を有効に利用することができる。
また本発明の第 2の実施の形態によれば、 断面が略台形状の凸状部 1 3 Bの頂 面 1 3 a上に加えて傾斜面 1 3 bにもブラックストライプ 1 4を形成したので、 上述した第 1の実施の形態と比較して出光側の表面におけるブラックストライプ 率を高めることができる。
第 3の実施の形態
図 6は本発明によるレンチキュラーレンズシートの第 3の実施の形態を示す図 である。 なお、 本発明の第 3の実施の形態において、 上述した第 1の実施の形態 と同様の機能を果たす部分には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。 図 6に示すように、 本発明の第 3の実施の形態のレンチキュラーレンズシート 1 0 Cにおいては、 入光レンズ 1 1を介して入光した光を拡散させるための拡散 層 1 5がガラスビーズゃァクリルビ一ズ等の拡散剤を混入させることにより形成 され、 この拡散層 1 5の出光側の表面のうち各入光レンズ 1 1の非集光位置に断 面が略台形状の凸状部 1 3 B力形成されている。 また、 拡 [S l 5の凸状部 1 3 Bを含む出光側の表面全体に拡散剤を含まな ヽ非拡 ¾ϋ 1 6が形成されている。 このように第 3の実施の形態によれば、 拡散層 1 5の凸状部 1 3 Βを含む出光 側の表面全体に非拡 icS l 6を形成したので、 凸状部 1 3 Bの頂面 1 3 a上およ びその傾斜面 1 3 b上にブラックストライプ 1 4を形成するために塗布される光 吸収剤の塗布むらを防止することができ、 このため特に傾斜面 1 3 b上での塗布 むらによって生じる外観のざらつきを効果的に防止することができる。
透過型スクリーンの実施の形態
図 Ίは本発明による透過型スクリーンの一 の形態を示す図である。 図 7に示すように、 本実施の形態の透過型スクリーンは、 背面投射型プロジェ クションテレビに用いられるものであり、 投射光を略平行にするためのフレネル レンズシート 2 0と、 フレネルレンズシート 2 0の出光側 (観察側) に配置され たレンチキユラ一レンズシート 1 0 Dとを備えている。 なお、 このレンチキユラ 一レンズシート 1 0 Dは、 図 2に示すレンチキュラーレンズシート 1 0 Bにおい て拡散層 1 5を形成しない場合に対応している。
なお、 L C Dや D MDを用いたプロジヱクシヨンテレビにおいては、 シンチレ ーシヨンと呼ばれる映像のぎらつき力生じる。 通常、 このようなシンチレーショ ンを低減するためには、 特開平 8— 3 1 3 8 6 5号公報に記載されているように、 光拡散剤が混入された部分を光拡散要素として設けることが一般的である。
このため、 本実施の形態の透過型スクリーンにおいては、 フレネルレンズシー ト 2 0を基材 2 1 aとフレネルレンズ部 2 1 bとから構成し、 このうち基材 2 1 aに所定量の拡散剤を混入して光拡散要素を形成している。 これにより、 図 7に 示すように、 レンチキュラーレンズシート 1 0 Dに入射する光 Cは、 フレネルレ ンズシート 2 0の基材 2 1 aに混入した拡散剤により厶 (3 ° 程度) だけ水平 方向に拡散する。 なお、 フレネルレンズ部 2 l bとしては、 レンズ面力く観察側に 向けられたサ一キユラ一フレネルレンズやリニアフレネルレンズ等が好適に用 ヽ られる。
このように本実施の形態の透過型スクリーンによれば、 フレネルレンズシート 2 0の基材 2 1 aに混入した拡散剤により、 レンチキュラーレンズシート 1 0 D に入射する光 Cの水平拡散特性をさらに広げることができるので、 シンチレーシ ョンを低減することができる。
なお、 上述した実施の形態においては、 レンチキユラ一レンズシートとして図 1、 図 5および図 6に示すレンチキユラ一レンズシート 1 0 A, 1 0 B, 1 0 C を用いることができる。 実 施 例
次に、 上述した第 1乃至第 3の^の形態のレンチキュラーレンズシ一トおよ びそれを用いた透過型スクリーンの具体的実施例について述べる。
実施例 1
実施例 1は、 上述した第 1の実施の形態のレンチキユラ一レンズシート 1 OA (図 1および図 2参照) に対応するものであり、 平均粒径 30 /zmのアクリルビ —ズ (屈折率 1. 49) 7. 2重量部と、 平均粒径 17 mのガラスビーズ (屈 折率 1. 51) 1. 2重量部とを耐衝撃性のアクリル樹脂 (屈折率 1. 51) 1 00重量部に対して混入した樹脂用い、 押し出し成形によりレンチキュラーレン ズシート 10 Aを単層に成形した。
なお、 凸状部 13 Aはその側部 (傾斜面) の立ち上がりがほぼ垂直 (5° ) と なるよう隆起させて形成し、 また凸状部 13 Aの頂面 13 a上にのみ光吸収剤を 塗布してブラックストライプ 14を形成した。 ここで、 ブラックストライプ 14 が形成された凸状部 13 Aの高さは 0. 08mm、 出光側の表面におけるブラッ クストライプ率は 40%とした。 また、 入光レンズ 11のピッチ pは 0. 36m m、 レンチキュラーレンズシート 1 OAの厚さ tは 0. 67mmとした (tZp =1. 9)。 さらに、 入光レンズ 11の円錐係数 kは一 0. 1とした。 さらにま た、 上式 (1) の cの値は 0. 212、 pZ2 cの値は 0. 85とした。
実施例 2
実施例 2は、 上述した第 2の実施の形態のレンチキユラ一レンズシート 10 B (図 5参照) に対応するものであり、 耐衝撃性のアクリル樹脂 (屈折率 1. 51) を用い、 押し出し成形によりレンチキュラーレンズシート 10 Bを 2層 (入光レ ンズ 11の層および拡散層 15) に成形した。 このとき、 拡散層 15には平均粒 径 30/zmのアクリルビーズ (屈折率 1. 49) 10. 8重量部と、 平均粒径 17^mのガラスビーズ (屈折率 1. 535) 1. 8 部とを拡散剤として混 入した。
なお、 凸状部 13 Bはその側部 (傾斜面 13 b) の立ち上がりが 50° となる よう隆起させて形成し、 また凸状部 13 Bの ]¾13 a上およびその傾斜面 13 b上に光吸収剤を塗布してブラックストライプ 14を形成した。 ここで、 ブラッ クストライプ 14力形成された凸状部 13 Bの高さは 0. 06mm、 出光側の表 面におけるブラックストライプ率は 65%とした。 また、 入光レンズ 11のピッ チ pは 0. 35mm、 レンチキユラ一レンズシート 1 OAの厚さ tは 0. 54m mとした (tZp = l. 5) 。 さらに、 入光レンズ 11の円錐係数 kは一 0. 3 とした。 さらにまた、 上式 (1) の cの値は 0. 1764、 p/2 cの値は 0. 99とした。
実施例 3
実施例 3は、 上述した第 3の実施の形態のレンチキュラーレンズシート 10 C (図 6参照) に対応するものであり、 耐衝撃性のアクリル樹脂 (屈折率 1. 51) を用い、 押し出し成形によりレンチキュラーレンズシート 10Bを 3層 (入光レ ンズ 11の層、 拡散層 15および非拡散層 16) に成形した。 このとき、 拡散層 15には平均粒径 30//mのアクリルビーズ (屈折率 1. 49) 10. 8重量部 と、 平均粒径 17 /mのガラスビーズ (屈折率 1. 535) 1, 8重量部とを拡 散剤として混入した。
なお、 凸状部 13 Bはその側部 (傾斜面 13 b) の立ち上がりが 50° となる よう隆起させて形成し、 また凸状部 13 Bの] IS13 a上およびその傾斜面 13 b上に光吸収剤を塗布してブラックストライプ 14を形成した。 ここで、 ブラッ クストライプ 14力形成された凸状部 13 Bの高さは 0. 06mm、 出光側の表 面におけるブラックストライプ率は 65%とした。 また、 入光レンズ 11のピッ チ Pは 0. 35mm、 レンチキュラーレンズシート 10 Cの厚さ tは 0. 54m mとした (tZp = l. 5) 。 さらに、 入光レンズ 11の円錐係数 kは一 0. 3 とした。 さらにまた、上式 ( 1 ) の cの値は 0. 1 7 6 4、 p Z 2 cの値は 0. 9 9とした。
測定結果
上述した実施例 1〜3のレンチキュラーレンズシート 1 0 A, 1 0 B , 1 0 C 単体の測定結果、 およびそれらと図 7に示すフレネルレンズシート 2 0とを組み 合わせた透過型スクリ一ンの測定結果を下記表 1に示す。 ここでは、 微小偏角輝 度計により、 レンチキュラーレンズシートおよび透過型スクリーンの光拡散特性 を測定した。 なお、 フレネルレンズシート 2 0は、 上述した耐衝撃性アクリル樹 脂 (厚さ 2. 5 mm) を用い、 上述した平均粒径 3 0 mのアクリルビーズ (屈 折率 1. 4 9 ) を 2. 0重量部混入したものを基材 2 1 aとし、 この上に紫外線 硬化性樹脂を用いて U V製法によりフレネルレンズ部 2 1 bを成形した。
〔表 1〕
Figure imgf000015_0001
上記表 1において、 「入光形状」 の欄には、 入光レンズ 1 1の円錐係数 kが示 されている。 また、 「出光形状」 の欄には、 出光レンズ 1 2の断面形状力示され ている。 ここで、 「一 0. 2 R」 とは、 出光レンズ 1 2の断面形状力半径 0. 2 mmの円の一部 (円弧) であることを意味し、 符号のマイナスは凸円 (プラス) ではなく凹円であることを意味している。
ここで、 「輝度角 (1Z2輝度角、 1Z3輝度角、 1/10輝度角) 」 の欄に はそれぞれ、 ゲインが中心ゲイン (偏角 0° でのゲイン) の 1Z2、 1/3、 1/10になる角度が示されており、 例えば実施例 1の 1Z2輝度角の欄の 「25」 とは、 ゲインが中心ゲイン (偏角 0° でのゲイン) の 1 2となる角度 が 25° であることを意味している。 なお、 ここでいう 1/2輝度角は上述した 水平半値角 (αΗ) と同一である。 また、 輝度角の欄の上段にはレンチキユラ一 レンズシ一ト 10Α, 10 Β, 10 C単体の測定結果が示されており、 下段には それらとフレネルレンズシート 20とを組み合わせた透過型スクリーンの測定結 果が示されている。 上記表 1に示すように、 ^例 1に関しては、 レンチキユラ —レンズシート 1 OAとフレネルレンズシ一ト 20とを組み合わせた透過型スク リーンにおいて、 1/2輝度角が 30° 近くあり、 実施例 2および 3に関しては、 入光レンズ 11のピッチが 0. 7 mm以上の通常のレンチキュラーレンズシート と同様に 1 2輝度角として 35° を確保することができた。 また、 実施例 2お よび 3に関しては、 通常のレンチキュラーレンズシートと同様に 1Z10輝度角 として 50° 近い値を確保することができた。
また、 「外観」 の欄には、 レンチキユラ一レンズシート 10 A, 10 B, 10 Cの外観 (ざらつきの程度) 力示されている。 上記表 1に示すように、 実施例 2 に関しては多少ざらつきがある外観となったのに対して、 実施例 1および 3に関 してはざらつきがなく良好な外観となつた。
なお、 透過型スクリーン上に発生するモアレを目立たなくするために入光レン ズ 11のピッチを 0. 35 mm程度とする場合には、 従来のレンチキユラ一レン ズシートでは、 レンチキュラーレンズシートの厚さを 0. 45 mm程度以下にし なければならなかった。 しかしながら、 実施例 1〜3のレンチキュラーレンズシ ートでは、 ブラックストライプを設ける場合でも、 レンチキュラーレンズシート の厚さを 0. 6 7 mm. 0. 5 4 mm程度と比較的厚くすることができ、 このた めアタリル系の樹脂の場合であっても剛性が低下したり割れやすくなることを防 止することができ、 また押し出し成形等を用いて精度良く成形することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 入光側の表面に形成された入光側レンズ部であつて断面が略楕円形状の 入光レンズが複数配置された入光側レンズ部と、
出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数 の出光レンズが前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよ う配置された出光側レンズ部とを備えたことを特徵とするレンチキュラーレンズ シート。
2. 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズのピッチ pとレンチキュラーレ ンズシートの厚さ tとの関係が 1. 3≤ t Z p≤l . 9であることを特徴とする 請求項 1記載のレンチキュラーレンズシ—ト。
3. 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズはその円錐係数 kが一 0. 3 5 ≤ ≤- 0 . 1の範囲にあることを特徴とする請求項 1記載のレンチキユラーレ ンズシ一ト。
4. 入光側の表面に形成された入光側レンズ部であつて断面が略楕円形状の 入光レンズが複数配置された入光側レンズ部と、
出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数 の出光レンズが前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよ う配置された出光側レンズ部と、
前記出光側の表面のうち前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの非集光位置 に対応するよう配置された光吸収層とを備えたことを特徴とするレンチキュラー レンズシート。
5. 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズのピッチ pとレンチキユラーレ ンズシートの厚さ tとの関係が 1. 3≤ t / p≤l . 9であることを特徵とする 請求項 4記載のレンチキュラーレンズシート。
6. 前記入光側レンズ部の前記各入光レンズはその円錐係数 kが— 0. 3 5 ≤ ≤- 0 . 1の範囲にあることを特徴とする請求項 4記載のレンチキユラーレ ンズシ一ト。
7. 前記出光側の表面のうち前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの非集 光位置には断面が略長方形状の凸状部が形成され、 前記光吸収層は前記凸状部の ]¾上に形成されていることを特徴とする請求項 4記載のレンチキユラ一レンズ シート。
8. 前記凸状部の表面には拡散剤を含まない非拡 力形成されていること を特徴とする請求項 7記載のレンチキュラーレンズシート。
9. 前記出光側の表面のうち前言己入光側レンズ部の前記各入光レンズの非集 光位置には断面が略台形状の凸状部が形成され、 前記光吸収層は前記凸状部の頂 面上に形成されていることを特徴とする請求項 4記載のレンチキユラ一レンズシ ート。
1 0. 前記光吸収層は前記凸状部の前記頂面上に加えて前記凸状部の傾斜面 上にも形成されていることを特徴とする請求項 9記載のレンチキュラーレンズシ ート。
1 1 . 前記凸状部の表面には拡散剤を含まない非拡散層力形成されているこ とを特徵とする請求項 1 0記載のレンチキュラーレンズシ一ト。
1 2. 前記出光側の表面に占める前記光吸収層の割合は 6 0 %以上であるこ とを特徴とする請求項 4記載のレンチキユラ一レンズシート。
1 3. 背面投射型プロジェクションテレビに用いられる透過型スクリーンに おいて、
投射光を略平行にするためのフレネルレンズシートと、
前記フレネルレンズシ一卜の出光側に配置されたレンチキュラーレンズシート とを備え、 前記レンチキュラーレンズシートは、 入光側の表面に形成された入光側レンズ 部であつて断面が略楕円形状の入光レンズが複数配置された入光側レンズ部と、 出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数の 出光レンズ力く前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよう 配置された出光側レンズ部とを有することを特徴とする透過型スクリーン。
1 4. 前記フレネルレンズシートは光拡散要素を有することを特徴とする請 求項 1 3記載の透過型スクリーン。
1 5. 背面投射型プロジェクシヨンテレビに用いられる透過型スクリーンに おいて、
投射光を略平行にするためのフレネルレンズシートと、
前記フレネルレンズシー卜の出光側に配置されたレンチキュラーレンズシート とを備え、
前記レンチキユラ一レンズシ一トは、 入光側の表面に形成された入光側レンズ 部であつて断面が略楕円形状の入光レンズが複数配置された入光側レンズ部と、 出光側の表面に形成された出光側レンズ部であつて断面が凹レンズ形状の複数の 出光レンズが前記入光側レンズ部の前記各入光レンズの集光位置に対応するよう 配置された出光側レンズ部と、 前記出光側の表面のうち前記入光側レンズ部の前 記各入光レンズの非集光位置に対応するよう配置された光吸収層とを有すること を特徴とする透過型スクリーン。
1 6. 前記フレネルレンズシートは光拡散要素を有することを特徴とする請 求項 1 5記載の透過型スクリーン。
PCT/JP1998/004085 1997-09-11 1998-09-10 Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille WO1999013362A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/297,128 US6169633B1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same
DE69824140T DE69824140T2 (de) 1997-09-11 1998-09-10 Linsenrasterplatte und diese verwendender transmissionsschirm
EP98941817A EP0945742B1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24712197A JP3822961B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
JP9/247121 1997-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999013362A1 true WO1999013362A1 (fr) 1999-03-18

Family

ID=17158755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004085 WO1999013362A1 (fr) 1997-09-11 1998-09-10 Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6169633B1 (ja)
EP (1) EP0945742B1 (ja)
JP (1) JP3822961B2 (ja)
DE (1) DE69824140T2 (ja)
DK (1) DK0945742T3 (ja)
WO (1) WO1999013362A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870681B1 (en) * 1992-09-21 2005-03-22 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
US6424786B1 (en) 1996-12-02 2002-07-23 Honeywell International Inc. Illumination assembly
JP3968545B2 (ja) * 1998-10-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法
JP4994556B2 (ja) * 2000-03-17 2012-08-08 ストラテジック パテント アクイジションズ エルエルシー 高明瞭度レンズシステム
US6665118B2 (en) * 2000-08-30 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear-projection screen and rear-projection image display
DK1334405T3 (da) * 2000-11-09 2007-05-29 Dainippon Printing Co Ltd Linseformet linseplade og projektionsskærm
US6443579B1 (en) 2001-05-02 2002-09-03 Kenneth Myers Field-of-view controlling arrangements
US6726858B2 (en) 2001-06-13 2004-04-27 Ferro Corporation Method of forming lenticular sheets
JP2003121609A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 光学シートおよびこれを備えた表示装置
WO2004081650A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and methods of making the same
GB2400905A (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Memco Ltd Edge device for a powered door with infra-red and visible elements
US20050226590A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Patel Falgun D Variable optical attenuator based on rare earth doped glass
KR101136344B1 (ko) * 2005-04-06 2012-04-18 삼성전자주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR101174773B1 (ko) 2005-06-29 2012-08-20 엘지디스플레이 주식회사 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 프리즘시트의 제조방법
EP1855151B1 (en) * 2006-05-10 2013-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Optical plate, method of manufacturing optical plate, backlight assembly and liquid crystal display device
KR101318252B1 (ko) * 2006-08-30 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 광학 플레이트 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR100835841B1 (ko) 2006-09-06 2008-06-05 주식회사 엘지화학 집광시트 및 이의 제조방법
TWM307132U (en) * 2006-09-22 2007-03-01 Eternal Chemical Co Ltd Optic film
CN101424752A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 光学透镜及光源模组
US7708446B2 (en) * 2008-02-26 2010-05-04 Sabic Innovative Plastic Ip B.V. Display film stacks and a method of modeling the films
KR100933213B1 (ko) 2009-05-13 2009-12-22 한국과학기술원 태양광 발전용 집광 렌즈
US8142041B2 (en) * 2009-08-27 2012-03-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Lenticular film and backlight modules for use therewith
JP5494771B2 (ja) 2011-09-30 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 集光フィルム、太陽電池モジュール、及び、転写モールド
JP6686534B2 (ja) * 2016-03-02 2020-04-22 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167829A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JPH08179427A (ja) * 1994-10-26 1996-07-12 Hitachi Ltd 背面投写形ディスプレイシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792745A (fr) * 1971-12-15 1973-03-30 Freen Ltd Ecran pour projection par transparence
JPS54156534A (en) 1978-05-30 1979-12-10 Mitsubishi Electric Corp Screen
US4432010A (en) 1981-10-05 1984-02-14 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
JPH0719029B2 (ja) 1981-10-06 1995-03-06 株式会社日立製作所 投写用スクリ−ン
JPS5895725A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 透過形スクリ−ン
DE3149592A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Rueckprojektionsschirm und verfahren zu seiner herstellung
JPS58127919A (ja) 1982-01-26 1983-07-30 Hitachi Ltd 投写用スクリン
US4452509A (en) * 1982-04-28 1984-06-05 Rca Corporation Projection television screen having a selected audience envelope
JP2670540B2 (ja) 1987-02-28 1997-10-29 大日本印刷株式会社 レンチキユラーレンズスクリーン
KR920008057B1 (ko) * 1989-01-28 1992-09-22 주식회사 금성사 광역의 흡수율을 갖는 리어프로젝션 스크린
US5644431A (en) * 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
JP2911627B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社日立製作所 大画面投写形ディスプレイ
US5457572A (en) * 1992-12-17 1995-10-10 Kuraray Co., Ltd. Rear-projection screen
US5642226A (en) * 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167829A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
JPH08179427A (ja) * 1994-10-26 1996-07-12 Hitachi Ltd 背面投写形ディスプレイシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0945742A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945742A1 (en) 1999-09-29
JP3822961B2 (ja) 2006-09-20
DK0945742T3 (da) 2004-06-28
US6169633B1 (en) 2001-01-02
DE69824140T2 (de) 2005-05-25
DE69824140D1 (de) 2004-07-01
EP0945742B1 (en) 2004-05-26
JPH1184109A (ja) 1999-03-26
EP0945742A4 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999013362A1 (fr) Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille
US6785048B2 (en) Rear-projection screen and rear-projection image display
US6400504B2 (en) Rear projection screen having reduced scintillation
USRE40226E1 (en) Rear projection screen having reduced scintillation
US6157491A (en) Lenticular lens sheet
KR100708877B1 (ko) 프로젝션 스크린 및 프로젝션 디스플레이 장치
US7576914B2 (en) Light-diffusing sheet
WO2002099530A1 (en) Micro-lens sheet and projection screen
JPWO2007004679A1 (ja) リアプロジェクションテレビ用スクリーン
WO2005103815A1 (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP2939207B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン
JP2007323049A (ja) 透過型スクリーン
US6961176B2 (en) Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display
US20060023306A1 (en) Rear projection screen
JP2006301430A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
JPH11102024A (ja) 透過型スクリーン
KR100743670B1 (ko) 투과형 스크린
JP4299272B2 (ja) 透過型スクリーン用拡散板,透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP4103734B2 (ja) 映像表示装置
JP2004093588A (ja) 拡散シートおよび透過型スクリーン
JP2002207253A (ja) 光拡散シートおよび背面投射型スクリーン
JP3335588B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2002318425A (ja) 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
JP2007156140A (ja) レンチキュラーレンズシート及び背面投写型スクリーン
JPH07159900A (ja) プロジェクションスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09297128

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998941817

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998941817

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998941817

Country of ref document: EP