JPH1184109A - レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン - Google Patents

レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン

Info

Publication number
JPH1184109A
JPH1184109A JP9247121A JP24712197A JPH1184109A JP H1184109 A JPH1184109 A JP H1184109A JP 9247121 A JP9247121 A JP 9247121A JP 24712197 A JP24712197 A JP 24712197A JP H1184109 A JPH1184109 A JP H1184109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens sheet
lenticular lens
lens
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9247121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822961B2 (ja
Inventor
Isoroku Watanabe
一十六 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP24712197A priority Critical patent/JP3822961B2/ja
Priority to PCT/JP1998/004085 priority patent/WO1999013362A1/ja
Priority to EP98941817A priority patent/EP0945742B1/en
Priority to DK98941817T priority patent/DK0945742T3/da
Priority to DE69824140T priority patent/DE69824140T2/de
Priority to US09/297,128 priority patent/US6169633B1/en
Publication of JPH1184109A publication Critical patent/JPH1184109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822961B2 publication Critical patent/JP3822961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピッチが細かいままで、厚みを厚くすること
ができ、しかも、BS率を増加させることを可能にす
る。 【解決手段】 光入射側に形成され、断面が略楕円形状
の入光レンズ11と、光出射側の入射レンズ11の集光
部に形成され、断面が凹レンズ形状である出射レンズ1
2とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LCDやDMD
(Digtal Micro- mirror Device )等のようなセル構造
を有する画像光源からの画像を投影して観察するのに適
したレンチキュラーレンズシートと透過型スクリーンに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像光源として、赤,緑,青
の3本のCRTを用い、スクリーンとして、透過型スク
リーンを用いる背面投射型プロジェクションテレビが知
られている。この透過型スクリーンは、CRTからの投
射光を略平行光にするフレネルレンズシートと、広い範
囲に光を拡散する拡散シートとを備えている。
【0003】光拡散シートとして、入光側に光を集光す
るレンチキュラーレンズ等のレンズ素子を形成し、その
レンズ素子の焦点付近を出光面として、出光面のレンズ
素子の焦点と焦点との間に光吸収層を設けることによ
り、光を拡散させると同時に、外光の影響を低滅させた
ブラックストライプ(BS)付きレンチキュラーレンズ
シートが使用されている。
【0004】また、画像光源は、LCDやDMDを用い
たプロジェクションテレビが開発されている。LCDや
DMDを用いたプロジェクションテレビでは、パネルの
セル構造に起因する格子パターンが透過型スクリーン上
に投影されるので、前述した一定のピッチで周期的構造
を有するレンチキュラーレンズシートに画像を投影して
観察すると、レンチキュラーレンズのサンプリング効果
により、モアレを発生する可能性がある。このようなモ
アレの発生を防止するためには、レンチキュラーレンズ
のピッチが、投影された格子パターンの1/3.5以下
になるように小さくすることが好ましいとされている。
【0005】また、LCDやDMDを用いたプロジェク
ションテレビは、シンチレーションと呼ばれる映像のぎ
らつきが生じるが、レンチキュラーレンズのピッチを小
さくすることは、このシンチレーションを弱くする上で
も有効である。
【0006】一方、BS付きレンチキュラーレンズシー
トを用いた透過型スクリーンは、光を40°以上の広い
範囲に拡散し、同時に、BSを形成しようとすると、入
光レンズと出光面の間の距離をレンズピッチの1.3倍
程度以下にしなければならない。この場合に、透過型ス
クリーン上に投影される格子パターンとレンズピッチと
のモアレを目立たなくするためには、レンズピッチは、
0.4mm以下、レンズの厚みは0.52mm以下にし
なければならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の透過型スクリーンは、その厚みを薄くすると、剛性が
低下し、フラットに保持することが困難になる。また、
このような薄いレンズシートを押し出し成形等によって
精度よく成形することは非常に困難である。
【0008】さらに、現状では、LCD光源が、従来か
ら使用されている赤,緑,青の3本のCRTを用いた光
源に比較して、それほど強力ではなく、また、コントラ
ストも悪いために、LCD用透過型スクリーンには、従
来のCRT用以上に高いコントラストのスクリーンが望
まれている。ここで、観察側に光吸収層を有するレンチ
キュラーレンズの場合に、最も有効なコントラスト向上
の方法として、光源が単管であることからBS率を増加
させることがあげられる。
【0009】本発明は、ピッチが細かいままで、厚みを
厚くすることができ、しかも、BS率を増加させること
ができるレンチキュラーレンズシートと透過型スクリー
ンを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、光入射側に形成され、断面が略
楕円形状の入光側レンズ部(11)と、光出射側の前記
入射側レンズ部の集光部に形成され、断面が凹レンズ形
状である出射側レンズ部(12)とを備えたレンチキュ
ラーレンズシートである。請求項2の発明は、光入射側
に形成され、断面が略楕円形状の入光側レンズ部(1
1)と、光出射側の前記入射側レンズ部の集光部に形成
され、断面が凹レンズ形状である出射側レンズ部(1
2)と、前記入光レンズ部の非集光部に形成された光吸
収層(14)とを備えたレンチキュラーレンズシートで
ある。
【0011】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
に記載のレンチキュラーレンズシートにおいて、レンチ
キュラーピッチpとレンズ厚tとの関係が1.3≦t/
p≦1.9であることを特徴とするレンチキュラーレン
ズシートである。
【0012】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
のいずれか1項に記載のレンチキュラーレンズシートに
おいて、前記入射側レンズ部(11)は、その円錐係数
kが−0.35≦k≦−0.1であることを特徴とする
レンチキュラーレンズシートである。
【0013】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
のいずれか1項に記載のレンチキュラーレンズシートに
おいて、光出射側の非集光部に形成された略台形状の凸
状部(13)と、前記凸状部に形成された光吸収層(1
4)とを備えたことを特徴とするレンチキュラーレンズ
シートである。
【0014】請求項6の発明は、請求項5に記載のレン
チキュラーレンズシートにおいて、前記光吸収層(1
4)は、前記凸状部の台形の傾斜面(13a)にも形成
されていることを特徴とするレンチキュラーレンズシー
トである。
【0015】請求項7の発明は、請求項5に記載のレン
チキュラーレンズシートにおいて、前記凸状部(13)
は、少なくともその表面に光拡散剤を含まない層(1
6)を備えることを特徴とするレンチキュラーレンズシ
ートである。
【0016】請求項8の発明は、請求項1から請求項7
のいずれか1項に記載のレンチキュラーレンズシートに
おいて、前記光吸収層は、その比率(BS率)が60%
以上であることを特徴とするレンチキュラーレンズシー
トである。
【0017】請求項9の発明は、背面投射型テレビジョ
ンに用いられる透過型スクリーンにおいて、少なくとも
投射光を略平行光にするフレネルレンズシート(20)
と、前記フレネルレンズシートの光出射側に配置され、
投射光を拡散して画像を形成する請求項1から請求項8
のいずれか1項に記載のレンチキュラーレンズシート
(10)とを備えたことを特徴とする透過型スクリーン
である。
【0018】請求項10の発明は、請求項9に記載の透
過型スクリーンにおいて、前記フレネルレンズシート
(20)は、光拡散要素(21)を有することを特徴と
する透過型スクリーンである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照して、本発
明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。 (レンチキュラーレンズシートの第1実施形態)図1,
図2は、本発明によるレンチキュラーレンズシートの第
1実施形態の概略を示す図である。この実施形態のレン
チキュラーレンズシート10Aは、入光レンズ11と、
出光レンズ12と、凸状部13と、光吸収層14などを
備えている。
【0020】このレンチキュラーレンズシート10は、
入光レンズ11の形状に、その円、楕円,非球面などが
用いられている。入光レンズ11は、その集光点がシー
ト内部にくるように設計されており、出光レンズ12
は、凹レンズ形状としてある。このために、スクリーン
のピッチに対する厚みを通常の1.1〜1.3倍に対し
て、1.9倍まで伸ばすことが可能である。このとき
に、出光レンズ12は、その断面形状として、凹円,凹
楕円,凹双曲線,凹放物線などを適宜用いることができ
る。
【0021】図3は、第1実施形態に係るレンチキュラ
ーレンズシートの映像光の光路を示す図である。出光レ
ンズ12は、凹形状の場合に、入光レンズ11の形状
を、下記の数式1における円錐係数kが−0.35≦k
≦−0.1、好ましくは、−0.3≦k≦−0.2とす
るのがよい。
【0022】
【数1】
【0023】この場合に、中心付近の光Aは、図3に示
すように、出光レンズ12付近で集光点を形成し、入光
レンズ11の裾から入射した光Bは、出光レンズ12よ
り内側で集光点を形成し、出光レンズ12でより外側へ
屈折する(図3のB1)。
【0024】図4は、本実施形態に係るレンチキュラー
レンズシートの水平半値角(αH)とゲインの関係を示
す線図である。第1実施形態のレンチキュラーレンズシ
ート10Aは、αHを約30゜におさえ、中心ゲインと
50゜以上のゲインを重視したものである。図4に示す
ように、kが−0.35より小さい場合には、αHは増
加するが、約40゜でカットオフが生じ、また、αHが
増える分だけ、中心ゲインが低下する。kが−0.1以
上のときは、αHが20゜以下となり好ましくない。
【0025】第1実施形態によれば、出光レンズ12を
凹レンズ形状としたので、スクリーンのピッチに対する
厚みを厚くすることができた。このため、機械的強度を
保ったまま、モアレの発生を低減することができる。
【0026】(レンチキュラーレンズシートの第2実施
形態)図5は、本発明によるレンチキュラーレンズシー
トの第2実施形態を示す図である。なお、以下に説明す
る各実施形態では、前述した第1実施形態と同様な機能
を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明
を適宜省略する。
【0027】現状では、LCD光源は、CRT光源に比
較してそれほど強力ではなく、また、コントラストも悪
いために、LCD用の透過型スクリーンは、CRT用以
上に光源光を犠牲にせずに、コントラストを高めること
が要求される。ここで、最も有効なコントラスト向上の
方法として、光源が単管であることからBS率を増加さ
せることがあげられる。しかし、出光レンズ12を凹形
状とし、投射光を内部で集光させる場合に、従来のよう
にBS14を略長方形状の凸状部に形成すると、せっか
く出射した光がBSの凸状部にかかるという問題があ
る。
【0028】そこで、第2実施形態のレンチキュラーレ
ンズシート10Bは、凸状部13Bを略台形状に形成
し、その斜面部13aにまで光吸収剤を塗布して光吸収
層14Bを形成することによって、出射光が凸状部13
Bにかかることを防止すると共に、BS率を増加させる
ことができる。また、第2実施形態は、ガラスビーズ,
アクリルビーズなどを拡散剤として混入させ、投射光を
拡散させる拡散層15が形成されている。
【0029】第2実施形態によれば、略台形状の凸状部
13を設け、その凸状部13に光吸収層14を設けたの
で、出射光を蹴ることはない。また、凸状部13の台形
の傾斜部13aにも、光吸収層14を形成したので、B
S率を増加させることができる。
【0030】(レンチキュラーレンズシートの第3実施
形態)図6は、本発明によるレンチキュラーレンズシー
トの第3実施形態を示す図である。第2実施形態の略台
形状の凸状部13Bにおいて、その傾斜部13aに光拡
散剤が出ていると、光吸収剤が塗布されるところと、塗
布されないところが生ずる可能性があり、スクリーンの
外観がざらつきを生じて好ましくない。
【0031】そこで、第3実施形態のレンチキュラーレ
ンズシート10Cは、凸状部13Bの少なくとも傾斜部
13aに、拡散剤が突出しないようにして、ざらつきを
生じないようにしたものである。その具体的手法とし
て、観察側全体に、拡散剤を含まない非拡散層16を形
成するようにしてある。第3実施形態によれば、非拡散
層16を設けたので、表面にざらつきが生ずることはな
くなった。
【0032】(透過型スクリーンの実施形態)図7は、
本発明による透過型スクリーンの実施形態を示した図で
ある。この実施形態の透過型スクリーンは、フレネルレ
ンズシート20と、その観察側に配置されたレンチキュ
ラーレンズシート10(10A,10B,10Cなど)
とを備えている。
【0033】LCDやDMDを用いたプロジェクション
テレビは、シンチレーションと呼ばれる映像のぎらつき
が生じる。通常、シンチレーションを低減するために、
特開平8−313865号に記載されるように、光拡散
剤が混入される部分を2つ以上に分けて構成する。そこ
で、本実施形態は、フレネルレンズシート20の基材2
1に、所定量の拡散剤を混入するようにしたものであ
る。ここで、フレネルレンズとしては、レンズ面を観察
側に向けた、サーキュラーフレネルレンズやリニアフレ
ネルレンズなどを好適に用いることができる。
【0034】本実施形態の形状のレンチキュラーレンズ
シートの場合には、図7の入射光Cに示すように、フレ
ネルレンズシート20の基材21に混入した拡散剤によ
り、水平拡散特性をさらに広げることができる。そし
て、シンチレーションを低減することができる。
【0035】
【実施例】以下、具体的な実施例をあげて、さらに詳し
く説明する。耐衝撃性のアクリル樹脂(屈折率1.5
1)を用い、押し出し成形によりレンチキュラーレンズ
シートを成形した。このときに、平均粒径30μmのア
クリルビーズ(屈折率1.49)と、平均粒径17μm
のガラスビーズ(屈折率1.535)を6:1でブレン
ドしたものを拡散剤として、レンチキュラーレンズシー
トに混入した。
【0036】ここで、以下の3種類のレンチキュラーレ
ンズシート10A,10B,10Cを作製し、実施例1
〜実施例3とした。 (実施例1)実施例1は、押し出し成形により、単層に
成形したレンチキュラーレンズシート10Aであり、B
S14の高さを0.08mm(5゜)としてある(図1
参照)。このレンチキュラーレンズシート10Aは、ピ
ッチp=0.36,レンズ厚さt=0.67であるの
で、t/p≒1.9である。また、入光レンズ11の円
錐係数kは、−0.1である。
【0037】(実施例2)実施例2は、押し出し成形に
より、2層に成形したレンチキュラーレンズシート10
Bであり、表面の70%がBS14であり、BS14の
高さを0.06mm(50゜)としてある(図5参
照)。このレンチキュラーレンズシート10Bは、ピッ
チp=0.35,レンズ厚さt=0.54であるので、
t/p≒1.5である。また、入光レンズ11の円錐係
数kは、−0.3である。
【0038】(実施例3)実施例3は、押し出し成形に
より、3層に形成したレンチキュラーレンズシート10
Cであり、拡散層15と非拡散層16が形成されてお
り、BS14の高さを0.06mm(50゜)としてあ
る(図6参照)。このレンチキュラーレンズシート10
Cは、ピッチp=0.35,レンズ厚さt=0.54で
あるので、t/p≒1.5である。また、入光レンズ1
1の円錐係数kは、−0.3である。
【0039】一方、上記耐衝撃性アクリル樹脂(厚さ
2.5mm)に、上記アクリルビーズを2.0重量部混
入したものを基材21として、UV製法により、フレネ
ルレンズシート20を成形した。
【0040】上記のフレネルレンズシート20と、レン
チキュラーレンズシート10A,10B,10Cを組み
合わせて、微小偏角輝度計により、光拡散特性の測定結
果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1において、上段は、レンチキュラーレ
ンズシート10A,10B,10Cの単体、下段は、そ
れらとフレネルレンズシート20との組み合わせたもの
である。入光レンズ11の形状は、円錐係数kを表して
いる。
【0043】実施例1は、ほぼ垂直(5゜)で隆起を形
成し、その上部のみを光吸収剤を塗布した。BS率は、
40%であった。実施例2、3は、BS14の隆起を5
0゜で形成し、傾斜部にも光吸収剤を塗布した。BS率
は、65%であった。外観は、実施例2がざらつきがあ
るのに対して、実施例1,3は、ざらつきがなく良好で
あった。
【0044】出光形状の0.2Rは、断面形状が半径
0.2mmの円の一部(円弧)であることを意味してお
り、符号のマイナスは、通常のレンチキュラーレンズの
凸円をプラスとしているために、凹円は、マイナスで表
記したものである。表1の輝度角は、前述したαHと同
一のものであり、1/2輝度角は、図4において、ゲイ
ンが中心ゲイン(0゜のゲイン)の1/2になる角度の
ことである。例えば、実施例1の「25」というのは、
1/2輝度角(αH)が25゜ということを表してい
る。
【0045】実施例1に関しては、フレネルレンズシー
トとの組合わせで、1/2輝度角(αH)が30゜近く
あり、実施例2、3においては、従来のピッチが0.7
以上のレンチキュラーレンズシートと同様にαHが35
゜確保することができた。また、実施例2、3において
は、通常のレンチキュラーレンズシートと同様に、50
゜近い1/10輝度角を確保することができた。
【0046】ピッチが0.35mmのレンチキュラーレ
ンズにおいて、従来の設計では、板厚を0.45mm程
度以下にしてなければならなかったが、アクリル系の樹
脂の場合に、この厚さは、剛性が低下し、割れやすくな
るうえ、製造も困難であった。
【0047】なお、式1のcの値は、実施例1では、
0.212、実施例2、3では、0.1764である。
p/2cの値が、それぞれ0.85(実施例1)、0.
99(実施例2、3)となる。この値が、大きいと、板
厚を小さくしなければならず、逆に小さいと、拡散角が
得られない。すなわち、0.8〜1.0くらいが適応範
囲である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出光側レンズ部を凹レンズとしたので、レンチキュラー
レンズシートの厚みを厚くすることができる。また、光
吸収層を略台形状の凸状部に設けたので、BS率を増加
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンチキュラーレンズシートの第
1実施形態を示す図である。
【図2】本発明によるレンチキュラーレンズシートの第
1実施形態を拡大して示す図である。
【図3】第2実施形態に係るレンチキュラーレンズシー
トの映像光の光路を示した図である。
【図4】本実施形態に係るレンチキュラーレンズシート
の水平半値角(αH)とゲインの関係を示す線図であ
る。
【図5】本発明によるレンチキュラーレンズシートの第
2実施形態を示す図である。
【図6】本発明によるレンチキュラーレンズシートの第
3実施形態を示す図である。
【図7】本発明による透過型スクリーンの実施形態を示
す図である。
【符号の説明】
10 レンチキュラーレンズシート 11 入光レンズ 12 出光レンズ 13 凸状部 14 光吸収層 15 拡散層 16 非拡散層 20 フレネルレンズシート 21 基材

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射側に形成され、断面が略楕円形状
    の入光側レンズ部と、 光出射側の前記入射側レンズ部の集光部に形成され、断
    面が凹レンズ形状である出射側レンズ部とを備えたレン
    チキュラーレンズシート。
  2. 【請求項2】 光入射側に形成され、断面が略楕円形状
    の入光側レンズ部と、 光出射側の前記入射側レンズ部の集光部に形成され、断
    面が凹レンズ形状である出射側レンズ部と、 前記入光レンズ部の非集光部に形成された光吸収層とを
    備えたレンチキュラーレンズシート。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のレンチキ
    ュラーレンズシートにおいて、 レンチキュラーピッチpとレンズ厚tとの関係が1.3
    ≦t/p≦1.9であることを特徴とするレンチキュラ
    ーレンズシート。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれか1項に
    記載のレンチキュラーレンズシートにおいて、 前記入射側レンズ部は、その円錐係数kが−0.35≦
    k≦−0.1であることを特徴とするレンチキュラーレ
    ンズシート。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に
    記載のレンチキュラーレンズシートにおいて、 光出射側の非集光部に形成された略台形状の凸状部と、 前記凸状部に形成された光吸収層とを備えたことを特徴
    とするレンチキュラーレンズシート。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のレンチキュラーレンズ
    シートにおいて、 前記光吸収層は、前記凸状部の台形の傾斜面にも形成さ
    れていることを特徴とするレンチキュラーレンズシー
    ト。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のレンチキュラーレンズ
    シートにおいて、 前記凸状部は、少なくともその表面に光拡散剤を含まな
    い層を備えることを特徴とするレンチキュラーレンズシ
    ート。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれか1項に
    記載のレンチキュラーレンズシートにおいて、 前記光吸収層は、その比率(BS率)が60%以上であ
    ることを特徴とするレンチキュラーレンズシート。
  9. 【請求項9】 背面投射型テレビジョンに用いられる透
    過型スクリーンにおいて、 少なくとも投射光を略平行光にするフレネルレンズシー
    トと、 前記フレネルレンズシートの光出射側に配置された請求
    項1から請求項8のいずれか1項に記載のレンチキュラ
    ーレンズシートとを備えたことを特徴とする透過型スク
    リーン。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の透過型スクリーンに
    おいて、 前記フレネルレンズシートは、光拡散要素を有すること
    を特徴とする透過型スクリーン。
JP24712197A 1997-09-11 1997-09-11 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン Expired - Fee Related JP3822961B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24712197A JP3822961B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
PCT/JP1998/004085 WO1999013362A1 (fr) 1997-09-11 1998-09-10 Feuille a effet de lentille lenticulaire et ecran de transmission utilisant une telle feuille
EP98941817A EP0945742B1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same
DK98941817T DK0945742T3 (da) 1997-09-11 1998-09-10 Linseformet linseplade og skærm af transmissionstypen, i hvilken linsepladen anvendes
DE69824140T DE69824140T2 (de) 1997-09-11 1998-09-10 Linsenrasterplatte und diese verwendender transmissionsschirm
US09/297,128 US6169633B1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Lenticular lens sheet and transmission type screen using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24712197A JP3822961B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184109A true JPH1184109A (ja) 1999-03-26
JP3822961B2 JP3822961B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17158755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24712197A Expired - Fee Related JP3822961B2 (ja) 1997-09-11 1997-09-11 レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6169633B1 (ja)
EP (1) EP0945742B1 (ja)
JP (1) JP3822961B2 (ja)
DE (1) DE69824140T2 (ja)
DK (1) DK0945742T3 (ja)
WO (1) WO1999013362A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424786B1 (en) 1996-12-02 2002-07-23 Honeywell International Inc. Illumination assembly
KR100933213B1 (ko) 2009-05-13 2009-12-22 한국과학기술원 태양광 발전용 집광 렌즈
JP2010503041A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 集光シートおよびその製造方法
US7665877B2 (en) 2005-06-29 2010-02-23 Lg Display Co., Ltd. Prism sheet, backlight unit using the same, and method for fabricating the prism sheet
KR101318252B1 (ko) * 2006-08-30 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 광학 플레이트 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2014029450A (ja) * 2011-09-30 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 集光フィルム、太陽電池モジュール、及び、転写モールド
JP2017156565A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870681B1 (en) * 1992-09-21 2005-03-22 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
JP3968545B2 (ja) * 1998-10-28 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法
WO2001071410A2 (en) * 2000-03-17 2001-09-27 Zograph, Llc High acuity lens system
US6665118B2 (en) * 2000-08-30 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rear-projection screen and rear-projection image display
DK1334405T3 (da) * 2000-11-09 2007-05-29 Dainippon Printing Co Ltd Linseformet linseplade og projektionsskærm
US6443579B1 (en) 2001-05-02 2002-09-03 Kenneth Myers Field-of-view controlling arrangements
US6726858B2 (en) 2001-06-13 2004-04-27 Ferro Corporation Method of forming lenticular sheets
JP2003121609A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 光学シートおよびこれを備えた表示装置
WO2004081650A2 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and methods of making the same
GB2400905A (en) * 2003-04-24 2004-10-27 Memco Ltd Edge device for a powered door with infra-red and visible elements
US20050226590A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Patel Falgun D Variable optical attenuator based on rare earth doped glass
KR101136344B1 (ko) * 2005-04-06 2012-04-18 삼성전자주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
EP1855151B1 (en) * 2006-05-10 2013-02-20 Samsung Display Co., Ltd. Optical plate, method of manufacturing optical plate, backlight assembly and liquid crystal display device
TWM307132U (en) * 2006-09-22 2007-03-01 Eternal Chemical Co Ltd Optic film
CN101424752A (zh) * 2007-10-31 2009-05-06 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 光学透镜及光源模组
US7708446B2 (en) * 2008-02-26 2010-05-04 Sabic Innovative Plastic Ip B.V. Display film stacks and a method of modeling the films
US8142041B2 (en) * 2009-08-27 2012-03-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Lenticular film and backlight modules for use therewith

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792745A (fr) * 1971-12-15 1973-03-30 Freen Ltd Ecran pour projection par transparence
JPS54156534A (en) 1978-05-30 1979-12-10 Mitsubishi Electric Corp Screen
US4432010A (en) 1981-10-05 1984-02-14 Hitachi, Ltd. Rear projection apparatus
JPH0719029B2 (ja) 1981-10-06 1995-03-06 株式会社日立製作所 投写用スクリ−ン
JPS5895725A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 透過形スクリ−ン
DE3149592A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Rueckprojektionsschirm und verfahren zu seiner herstellung
JPS58127919A (ja) 1982-01-26 1983-07-30 Hitachi Ltd 投写用スクリン
US4452509A (en) * 1982-04-28 1984-06-05 Rca Corporation Projection television screen having a selected audience envelope
JP2670540B2 (ja) 1987-02-28 1997-10-29 大日本印刷株式会社 レンチキユラーレンズスクリーン
JPH01167829A (ja) 1987-12-24 1989-07-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリーン
KR920008057B1 (ko) * 1989-01-28 1992-09-22 주식회사 금성사 광역의 흡수율을 갖는 리어프로젝션 스크린
US5644431A (en) * 1990-05-18 1997-07-01 University Of Arkansas, N.A. Directional image transmission sheet and method of making same
JP2911627B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社日立製作所 大画面投写形ディスプレイ
US5457572A (en) * 1992-12-17 1995-10-10 Kuraray Co., Ltd. Rear-projection screen
JP2948117B2 (ja) 1994-10-26 1999-09-13 株式会社日立製作所 背面投写形ディスプレイシステム
US5642226A (en) * 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424786B1 (en) 1996-12-02 2002-07-23 Honeywell International Inc. Illumination assembly
US7665877B2 (en) 2005-06-29 2010-02-23 Lg Display Co., Ltd. Prism sheet, backlight unit using the same, and method for fabricating the prism sheet
KR101318252B1 (ko) * 2006-08-30 2013-10-15 삼성디스플레이 주식회사 광학 플레이트 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2010503041A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エルジー・ケム・リミテッド 集光シートおよびその製造方法
JP4910047B2 (ja) * 2006-09-06 2012-04-04 エルジー・ケム・リミテッド 集光シートおよびその製造方法
KR100933213B1 (ko) 2009-05-13 2009-12-22 한국과학기술원 태양광 발전용 집광 렌즈
JP2014029450A (ja) * 2011-09-30 2014-02-13 Daikin Ind Ltd 集光フィルム、太陽電池モジュール、及び、転写モールド
US10454411B2 (en) 2011-09-30 2019-10-22 Daikin Industries, Ltd. Light-condensing film, solar cell module, and transfer mold
JP2017156565A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 大日本印刷株式会社 レンズシート、撮像モジュール、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69824140T2 (de) 2005-05-25
EP0945742A4 (en) 2001-01-31
WO1999013362A1 (fr) 1999-03-18
JP3822961B2 (ja) 2006-09-20
DE69824140D1 (de) 2004-07-01
EP0945742B1 (en) 2004-05-26
US6169633B1 (en) 2001-01-02
EP0945742A1 (en) 1999-09-29
DK0945742T3 (da) 2004-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822961B2 (ja) レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン
US6157491A (en) Lenticular lens sheet
US7715096B2 (en) Light diffusing screen
JP2006330631A (ja) 背面投射型スクリーン
JP2939207B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン
JP4043454B2 (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面投射型表示装置
JP4205998B2 (ja) プロジェクションスクリーン及びプロジェクションディスプレイ装置
US6961176B2 (en) Fresnel lens sheet, rear projection screen and rear projection display
JP2008033245A (ja) フレネルレンズシート、透過型スクリーン、背面投射型表示装置
JP2006301430A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
WO2005036260A1 (ja) フレネルレンズ及び透過型スクリーン、並びにこれらを用いた背面投写型ディスプレイ装置
US7339733B2 (en) Fresnel lens sheet and rear projection screen using it
JP2000112036A (ja) レンチキュラ―レンズシ―ト及び透過型スクリ―ン
JP2006030715A (ja) 透過型スクリーン
JP2006039463A (ja) 透過型スクリーン
JP3085462B2 (ja) 透過形スクリーン
JP2007156140A (ja) レンチキュラーレンズシート及び背面投写型スクリーン
JP2002318425A (ja) 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
JP2004109379A (ja) レンチキュラーレンズシート
JP3335588B2 (ja) 透過型スクリーン
KR100361500B1 (ko) 프로젝션 시스템의 후면 투사 스크린
JPH04270334A (ja) 透過型投影スクリーン
JPH02156236A (ja) 透過形スクリーン
JPS62286029A (ja) レンチキユラ−レンズシ−ト
JP2008096713A (ja) 光透過型スクリーン及び光拡散部の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees