WO1999012501A1 - Larynx artificiel electrique - Google Patents

Larynx artificiel electrique Download PDF

Info

Publication number
WO1999012501A1
WO1999012501A1 PCT/JP1998/004001 JP9804001W WO9912501A1 WO 1999012501 A1 WO1999012501 A1 WO 1999012501A1 JP 9804001 W JP9804001 W JP 9804001W WO 9912501 A1 WO9912501 A1 WO 9912501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound source
sound
control unit
generator
artificial larynx
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004001
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tohru Ifukube
Akira Koikeda
Yasunori Sugai
Shinichi Takabatake
Yoshinori Yamaguchi
Original Assignee
Densei Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Densei Inc. filed Critical Densei Inc.
Priority to US09/486,782 priority Critical patent/US6735315B1/en
Priority to JP2000510401A priority patent/JP3498705B2/ja
Priority to EP98941744A priority patent/EP1013247B1/en
Priority to DE69832394T priority patent/DE69832394T2/de
Publication of WO1999012501A1 publication Critical patent/WO1999012501A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/20Epiglottis; Larynxes; Tracheae combined with larynxes or for use therewith

Definitions

  • the present invention relates to an electric artificial larynx, which is a device used by a laryngectome who has become unable to produce a voice due to a laryngectomy operation due to laryngeal cancer or the like, to use the voice again.
  • the surgical speech language preservation method there is a speech prosthesis disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-133993. Since the voice prosthesis is implanted in the body, it has the advantage of being able to speak freely anywhere without the hassle of carrying extra equipment, similar to the esophageal vocalization method. But voice artificial device Officials need extra surgery on the trachea, and need to be replaced and cleaned in around eight weeks due to the formation of deposits and fungi.
  • the electric artificial larynx generates a substitute sound source that substitutes for the vocal cord sound source mechanically or electromechanically, and guides the substitute sound source into the oral cavity, so that the laryngectome can make a voice It is a device to be.
  • This electric artificial larynx is used when the patient wants to utter, pressing against the neck of the human body and operating the switch with his / her finger. For this reason, there is always the trouble of carrying this device, and there is also a trouble that it is necessary to operate the switch by pressing the device against the neck every time when uttering.
  • this electric artificial larynx does not require long training, unlike the esophageal vocalization method, and is easy to use for the sick and the elderly. Unlike a voice prosthesis, it does not require special surgery or regular replacement or cleaning, making it extremely easy to handle. These advantages make it an indispensable substitute vocalization method.
  • the conventional electric artificial larynx is equipped with a switch for intermittent sound source substitution, and the laryngectomy person operates the switch with a finger to perform intermittent sound source intermittent speech only.
  • the fundamental frequency and volume of the vocal cord sound source are changed in accordance with the content of the utterance, thereby expressing the accent and instantiation and the loudness of the voice. Is a well-known fact.
  • the substitute sound source generated by the conventional electric artificial larynx is a substitute sound source with a constant fundamental frequency and volume, it expresses accents and intonations and changes the volume of voice. And as a result, there was a serious problem that the utterance could only be made with an unnatural voice.
  • an electric artificial larynx described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-4333 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-266591 The electric artificial larynx described in the specification of JP-A-7-433 controls the fundamental frequency and volume of a substitute sound source output from an acoustic transducer according to information such as respiration detected by the biological information detecting means. As a result, it is possible to express an accent or inspiration during utterance, or to change the volume of voice. For this reason, it is possible to produce a more natural voice.
  • information for controlling the fundamental frequency and volume is recorded in advance on an information recording medium, and the fundamental frequency and volume of a substitute sound source output from an acoustic converter in accordance with the information read from the information recording medium. Can be controlled. This is particularly effective when the information for controlling the fundamental frequency and volume is predetermined, such as when vocalizing frequently used words or sentences, or when singing a song. It has become.
  • the electric artificial larynx described in the specification of Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-2665991 is a switch for interrupting the sound uttered from the acoustic transducer, and a mechanism for varying the fundamental frequency and volume. It is a body. This greatly improves operability, makes it easier to add accents and instantiations, and makes It is possible to realize a natural voice, and it is possible to reduce the size and cost.
  • a piezoelectric or electronic sound transducer is used as the acoustic transducer, it can be small and inexpensive, has a fast response, and has a wide frequency band. The voice can be realized.
  • the electric artificial larynx developed by the present applicants solves the conventional problems and has greatly improved sound quality, which is closer to human utterance and has improved convenience. It has become.
  • the electric laryngeal described in these specifications still has one of the drawbacks of the prior art, the operability problem.
  • all of the conventional electric artificial larynx performs vocalization by holding the main body with one hand, pressing the sound source generating part against its own neck, and operating the switch that switches the sound source on and off.
  • the main unit incorporates a control circuit that controls the sound source generator and a power supply that supplies power to the sound source generator.
  • the total weight exceeds 10 Og, It is also over 10 cm.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, and eliminates the trouble of bringing a sound source generator to the neck every time a utterance is made, thereby improving the operability of an electric artificial larynx.
  • the purpose is to provide.
  • Another invention is an electric artificial larynx that allows both hands to be used freely when speaking. It is intended to provide.
  • Still another object of the present invention is to provide an electric artificial larynx capable of reducing the size of a sound source generating section and preventing the operator from feeling uncomfortable when only the sound source generating section is mounted near the neck. I do. Disclosure of the invention
  • the electric artificial larynx of the present invention is held by an intervening means attached directly or indirectly to the human body, and is separated from the sound source generating part which can be always arranged near the neck and the sound source generating part.
  • a portable control unit for operating the sound source generation unit is also provided. For this reason, only the sound source generating section can be arranged near the neck, and the control section can be stored in clothes or the like. As a result, it is not necessary to bring the sound source generator to the neck with the use of a hand or the like for each utterance, and operability is greatly improved. Moreover, by devising the control unit, both hands can be used freely even when speaking.
  • the intervening means a band wound around the neck, an accessory covering the vocal cord portion, a member protruding in the neck direction from a device attached to the arm or shoulder, or the like is adopted.
  • the present invention provides a control unit for an improved electric artificial larynx, comprising a control signal generation unit comprising a sensor for detecting biological information or a switch for supplying a signal, and a control signal generation unit comprising the control signal generation unit. And a control unit having a power supply unit for controlling the driving of the sound source generation unit and supplying power to the sound source generation unit in accordance with the signals. For this reason, the sound source generation unit can be easily controlled by the sensor or the like of the control unit, and power can be supplied to the sound source generation unit by the power supply unit in the control unit.
  • the sensors that detect biological information include a breath sensor that detects the operator's breath, a myoelectric potential sensor that detects the myoelectric potential near the operator's mouth, and the movement of the chin as the movement of the ear hole. , A sensor that detects the movement of the ear hole, the movement of the mouth and the willingness to talk An electroencephalogram sensor or the like that senses changes in waves is employed.
  • Still another aspect of the present invention is to provide the above-mentioned improved electric artificial larynx interposition means as a band wrapped around a neck, and a control signal generator as a breath sensor for detecting biological information attached to the band.
  • a control signal generator as a breath sensor for detecting biological information attached to the band.
  • the control signal generating section of the improved electric artificial larynx described above is constituted by a pressure switch fixed to a finger cot and a pressure sensor operated by the pressure switch.
  • the pressure sensor is operated by the pressure switch fixed to the finger cot, the sound source generation unit can be controlled by a slight change in pressure at the fingertip.
  • the sound source generator can be controlled while performing other tasks, such as holding a book or reading while holding a book, with the hand wearing the finger cot.
  • an electric artificial larynx in which a shaft that operates integrally with a coil of a voice coil motor is opposed to a diaphragm, and the shaft intermittently hits the diaphragm to generate a sound source. And a control unit for controlling the sound source generating unit.
  • the shaft or the coil is supported by an elastic member having both ends or an outer peripheral end fixed to the yoke of the voice coil motor, and at least the coil and coil holding body are supported. It is stored in the yoke.
  • the weight is reduced by using the voice coil motor, the rubber supporting the shaft or the coil is fixed to the yoke, and the yoke accommodates at least the coil and the coil holder. The thickness is not increased and flattening is possible. You. As a result, even if the sound source generating section is always attached near the neck, the operator does not feel uncomfortable.
  • the elastic member rubber, plate spring, elastic resin, or the like is used.
  • a shaft which operates integrally with the coil of the voice coil motor is opposed to the diaphragm, and the shaft intermittently hits the diaphragm to generate a sound source. Equipped with a sound source generator and a controller that controls the sound source generator.
  • the sound source generator is attached to the neck so that it can be contacted. It is. For this reason, only the lighter sound source generator can be attached to the neck at all times. As a result, the trouble of bringing the sound source generator to the neck at each utterance is eliminated, and the operability is improved.
  • the heavier control unit can be stored in a part of the clothing, only the small sound source generator is visible in appearance, greatly reducing the sense of discomfort for third parties.
  • the clothing member in addition to so-called clothes such as suits, pants, coats, blouses, and slacks, a pouch to be worn on the waist, a pocket to be worn on the shoulder, a hat to be worn on the head, and the like can be used.
  • an electric artificial larynx in which a shaft that operates integrally with a coil of a voice coil motor is opposed to a diaphragm, and the shaft intermittently hits the diaphragm to generate a sound source.
  • a generator and a controller for controlling the sound generator are provided.
  • the sound generator is separated from the controller, and the thickness of the sound generator is 5 to 15 mm. For this reason, it is possible to reduce the weight and size, and it is possible to always attach the sound source generator to the neck. As a result, the trouble of bringing the sound source generator to the neck at each utterance is eliminated, and the operability is improved.
  • the thickness is 5 to 15 mm, it does not protrude even if it is mounted near the neck, and there is no sense of incongruity for the operator and third parties.
  • a power supply for driving a voice coil motor is controlled.
  • the power source for the control and the power source for the sound source generator can be shared.
  • the sound source generator is attached to the intervening means fixed to the human body or a clothing member covering the human body, and when or immediately before the sound is emitted from the sound source generator, the sound source is generated in a predetermined direction based on the intervening means.
  • the sound source generator can be moved. For this reason, when the sound source generator is attached to the intervening means, it can be pressed against the neck only during utterance without touching the neck. As a result, when the operator does not utter, the operator feels refreshing without feeling the pressing on the neck.
  • control section controls the sound source generation section wirelessly, and supplies power to the sound source generation section by a power supply arranged outside the control section.
  • a control lead wire connecting the sound source generation unit and the control unit is not required, and the degree of freedom in the arrangement of the control unit can be increased.
  • the power source of the sound source generation unit should be housed in a pouch attached to the waist, and the control unit should be a wristwatch type, a pencil shape, or placed around the breath sensor. Can be.
  • the electric artificial larynx of another invention has a control unit for outputting a sound from a sound source generating unit using sound source data based on voice data of the operator before laryngectomy. Since the output sound is a sound based on the voice data of the person before the operation, the utterance can be as close as possible to the sound before the operation.
  • a control unit that holds sound source data based on the voice data of the operator before laryngectomy, is operated by the control unit, and the sound source data is used.
  • a sound source generating unit for outputting a sound.
  • the control unit retains the voice data of the individual before the operation, and can produce a voice similar to the voice before the operation.
  • a storage in which sound source data for singing a song is stored. The means is provided so as to be able to contact and separate from the control unit. Therefore, by storing various songs in a large number of storage means, it is possible to sing a theoretically infinite number of songs.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a preferred electric artificial larynx according to a first embodiment of the present invention and an enlarged state of a fingertip portion.
  • FIG. 2 is a diagram showing an attached state of a sound source generator of the electric artificial larynx of FIG.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the relationship between the sound source generating section and the solenoid mechanism when viewed from above in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a sound source generator used in the electric artificial larynx in FIG. 1 and a partially enlarged view thereof.
  • FIG. 5 is a plan view seen from the direction of arrow A in FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of the electric artificial larynx of FIG. FIG.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the internal address of a memory card (storage means) used for the function of singing a song added to the electric larynx of FIG.
  • FIG. 8 is a view for explaining a processing method when a tone control function is further added to the function of singing the electric artificial larynx of FIG.
  • FIG. 9 is a view showing an overall configuration of a modified example of the first embodiment of the preferred electric artificial larynx of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram showing a further modified example of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a view showing a breath sensor used for the electric artificial larynx in FIG.
  • FIG. 12 is a view showing a main part configuration of a second embodiment of a preferred electric artificial larynx of the present invention.
  • FIG. 13 is a side view as viewed in the direction of arrow B in FIG. Fig. 14 shows the circuit configuration of the electric artificial larynx shown in Fig. 12.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of a preferred electric artificial larynx 1.
  • the electric artificial larynx 1 is held by a band 2 serving as an interposition means attached to the neck of the human body 10, and can be always arranged near the neck 10 a of the human body 10 to serve as a substitute sound source It comprises a sound source generating unit 3 and a portable control unit 4 which is separated from the sound source generating unit 3 and operates the sound source generating unit 3.
  • the control unit 4 includes a pressure switch 12 fixed to a finger sack 11 provided on the little finger 10 b and a control signal generation unit 14 including a pressure sensor 13 operated by the pressure switch 12.
  • a control unit 16 having a power supply unit 15 for controlling the driving of the sound source generating unit 3 by using a signal from the control signal generating unit and supplying power to the sound source generating unit 3.
  • the pressure switch 12 contains air therein, and when its volume becomes small, the air inside passes through the transmission tube 21 to operate the pressure sensor 13. Between the control unit 16 and the pressure sensor 13, a signal from the pressure sensor 13 is transmitted to the control unit 16, and power from the power supply unit 15 is supplied to the pressure sensor 13.
  • a connection cable 22 is provided.Furthermore, between the control unit 16 and the sound source generating unit 3, the power controlled by the control unit 16 is supplied to the sound source generating unit 3 and described later.
  • a power supply cable 23 for supplying power for operating the pressing mechanism is provided.
  • the band 2 is It has an elongation strength of about 1, and is wound around the entire neck including the neck 10a.
  • the sound source generator 3 is strongly pressed against the neck 10a during vocalization by a solenoid mechanism 24 serving as a pressing mechanism.
  • the sound source generator 3 and the solenoid mechanism 24 are covered with a band 2, and the mounting part 25 is exposed to the outside for mounting the solenoid mechanism 24.
  • the solenoid mechanism 24 is turned on by current flowing through the coil 26.
  • the iron movable iron piece 27 fixed to the sound source generator 3 is piled on the extension force of the spring 28 and pulled in the direction indicated by the arrow V in FIG. Is retracted in the direction indicated by arrow V in FIG.
  • the solenoid mechanism 24 is turned off by a signal from the pressure sensor 13 at or immediately before the utterance, the spring 28 extends in the direction of the arrow W, and the sound source generator 3 is placed on the neck 10a side. Is pressed strongly.
  • the solenoid mechanism 24 is configured such that the sound source generator 3 moves in the direction of the neck 10a when turned off, but may be configured to move toward the neck 10a when turned on. If the solenoid 2 24 does not strongly press against the neck 10a, but the pin 2 generates a sufficient pressing force, the structure without the solenoid 24 is omitted. It is good as well.
  • the sound source generator 3 is basically a voice coil motor, and its structure is as shown in FIGS. That is, a magnet 31 whose both ends of the column are magnetized to NS, a cylindrical coil holder 32 surrounding the magnet 31, and a coil wound around the outer periphery of the coil holder 32.
  • a motor section is constituted by 33 and a yoke 34 surrounding the coil 33.
  • the coil holder 32 and the coil 33 are completely housed in the yoke 34.
  • a shaft 35 is provided at the center of the coil holder 32, and the shaft 35 is fixed to a circular rubber 36 adhered and fixed to the opening end of the yoke 34.
  • the shaft 35 is provided with a notch 35a extending around the circumference, a rubber 36 is inserted into the notch 35a, and then the adhesive 3 7 Is carried out around the notch 35a.
  • the adhesive 37 may not be provided.
  • a diaphragm 38 made of a urethane resin is disposed so as to face the shaft 35.
  • a doughnut-shaped foam rubber material 39 is attached to the outer periphery of the diaphragm 38, and is fixed to the outer frame 40.
  • the rubber material 39 is fitted to a circular step 38 a provided on the diaphragm 38, and the outer periphery thereof is fixed between the outer frame 40 and the sandwiching member 41.
  • a male screw (not shown) is formed on the outer periphery of the scissoring member 41, while a female screw (not shown) is formed on an opposing portion of the outer frame 40, while rotating the scissoring member 41.
  • the rubber material 39 is interposed by being advanced.
  • the material of the vibration plate 38 may be other resin materials such as poly-carbonate or metal materials.
  • a thin film (not shown) of silicon rubber of about 0.2 to 0.4 mm may be provided on one surface of the diaphragm 38 where the shaft 35 abuts. good. This thin silicone rubber finolem is most preferably 0.3 mm thick.
  • the operating principle of the sound source generator 3 is as follows. Since a magnetic field is generated between the magnet 31 and the yoke 34 (gap), when electricity flows through the coil 33, the axis 3 5 Lifts up in Figure 4. As a result, the shaft 35 hits the diaphragm 38, producing sound.
  • rubber 36 causes shaft 24 to move down in Figure 4.
  • the rubber 36 is directly fixed to the yoke 34, and the coil holder 32 and the coil 33 are completely housed in the yoke 34, so that flattening is possible. .
  • the sound source generator 3 has a thickness H of 10 mm and a diameter R of 2 O mm. However, considering the operator's discomfort and the appearance from a third party,
  • the diameter R is preferably from 10 to 25 mm in consideration of the same viewpoint, the size of the place corresponding to the neck 10a, and the operating force of the boiling coil motor.
  • Fig. 6 shows the circuit configuration of the electric artificial larynx 1.
  • the control signal generator 14 includes, in addition to the pressure switch 12 and the pressure sensor 13, a signal amplifier 51 and a threshold adjuster 52 that determines a point at which the pressure sensor 13 is turned on. Are provided.
  • the control unit 16 receives a CPU (Centra 1 Processing Unit) 53 and a memory card 54 serving as a storage means in addition to the power supply unit 15 and transmits the information to the CPU 53.
  • a storage unit 55 and a power amplifying unit 56 for amplifying power supplied to the sound source generating unit 3 are provided.
  • the control unit 16 includes a volume control unit 57 for switching the volume in an analog manner, and a basic operation switching unit for switching the control unit 16 off and on and switching when using an exhalation sensor described later. 58, a constant sound (constant frequency sound) operation, a variable frequency sound operation, and a mode switching operation unit 59 that switches between song functions, and a song selection to select a song recorded in the memory card 54 An operation section 60 and a tone control port section 61 for raising and lowering the pitch of a song to a pitch desired by the operator are provided.
  • FIG. 7 shows the internal memory address of the memory card 54.
  • Memory capacity Multiple songs are recorded in the record 54, but the first song is entered in the row address A00, and in the order of the column addresses B00, B01, B02, ... , Contains frequency data D 0 0, D 0 1, D 0 2,...
  • the second song enters line address A01, and contains frequency data D10, D11, D12, D13, D14, ... for each note from the beginning of the song. I have.
  • data of the third, fourth, and fifth songs are included. In this embodiment, five songs are included, but the memory capacity can be increased or reduced.
  • the number of songs can be changed. Specifically, by operating the pressure switch 12, the memory address is updated one by one, and the sound is switched from the sound of DO 0 to the sound of DO 1 at first. When this operation is performed, the same operation can be performed with a simple switch instead of the pressure switch 12.
  • the control unit 16 To execute the song function, insert the memory card 54 recording the melody of the song into the control unit 16, switch the mode switching operation section 59 to the song function, and select the song selection operation section. Select the song you want to sing by 60. Then, by operating the pressure switch 12 attached to the finger, the frequency corresponding to the melody of the song with one sound is transmitted to the sound source generating unit 3 to make a sound. For example, when singing "Sai, Sai, Tulip flower", the control unit 16 is pressed by pressing the pressure switch 12 on the finger at the "Sa”. The sound of the frequency data D 00 corresponding to the pitch is transmitted to the sound source generator 3. Next, by pressing the pressure switch 12 again, the pitch is switched to “I” which is the next frequency data D 0 1.
  • pitches along the song are produced in order. If you change the shape of your mouth to match the output pitch, it becomes a song.
  • One memory card 54 records the pitches of multiple songs, but since the memory card 54 can be replaced with a different one, it is possible to sing various types of songs. Will be possible.
  • the memory card 54 can store sound source data based on the voice data of the person before laryngectomy, instead of the song.
  • an operator-specific memory card 54 When using a memory card 54 storing sound source data based on the voice data of the user (hereinafter referred to as an operator-specific memory card 54), the configuration of the control unit 16 is slightly changed. There is a need. There are various possible structures for the change, but at least the following three changes are feasible. First, two storage units 55 are provided, one of which corresponds to the memory card 54 for singing. The other one corresponds to the memory card 54 dedicated to the operator. Second, the storage unit 55 is one as is, and a storage unit for storing data of the operator-specific memory card 54 is provided in the control unit 16.
  • the sound source data of the user is installed in the storage unit in the control unit 16 automatically or by a predetermined switch unit. .
  • the current song function is eliminated, and a storage unit 55 for a memory card 54 dedicated to the operator is used instead.
  • the sound is stored in the memory card 54 dedicated to the operator or stored in the storage unit in the control unit 16.
  • the installed person's sound source data is read out as sound. Since the read-out sound is a sound based on the voice data of the person before the operation, the utterance can be as close as possible to the sound before the operation.
  • sound source data of the person's voice data is stored in a computer hard disk, etc., and installed in the control unit 16 via communication means. It may be installed in the storage unit.
  • sound source data based on the voice data of the user can be stored in an EEPROM, stored in a chip, and incorporated in the control unit 16 so that the sound source data can be stored and used for various purposes. .
  • the present invention for holding sound source data based on the voice data of the person and the invention for enabling the storage means (memory card 54) to be able to be connected to and separated from the control unit 4 are similar to the conventional sound source generation unit and control unit. It can also be applied to those with a structure in which the and are integrated.
  • the tone control function installed in the control unit 16 is performed by operating the tone control unit 61. This is shown in Figure 8. In this way, by adding the pitch adjustment data 66 to the original data 65 of the pitch read from the memory card 54, the output data 67 becomes the desired frequency data. This makes it possible, for example, to raise or lower the original pitch by a semitone, which is very favorable for an operator who cannot control the pitch with his / her own voice alone.
  • the memory card 54 a flash memory is preferable, but a normal EEPROM or other card-type storage means may be used.
  • the storage means and the storage device section include other storage means and storage devices such as a magneto-optical disk and a magneto-optical recording device, and an optical disk and an optical recording device. It may be a part.
  • the constant sound operation switched by the mode switching operation unit 59 applies pressure to the pressure switch 12 attached to the finger 10b, and when the pressure exceeds a certain level, the control unit 16 activates the sound source generation unit 3 It sends a signal with a constant frequency to a constant sound. In this case, the same operation can be performed with a simple switch instead of the pressure switch 12.
  • the variable frequency sound operation switched by the mode switching operation section 59 applies pressure to the pressure switch 12 attached to the finger 10b, and when the pressure exceeds a certain level, the control unit 16 generates a sound source.
  • a signal having a frequency corresponding to the pressure applied to the section 3 is transmitted to generate sound, and when pressure is further applied, a frequency corresponding to the pressure is changed and a signal is transmitted to the sound source generating section 3.
  • the control unit 16 converts the pressure to frequency, such as a low frequency if the pressure is high, and a high frequency if the pressure is high, and changes to the frequency of the sound generated by the sound source generator 3. Is to be attached.
  • the outline of the operation of the electric artificial larynx 1 is as follows.
  • the operator turns on the control unit 16 by the basic operation switching unit 58 first.
  • the control unit 16 is turned off by this equipment. This is the case when it is certain that the device will not be uttered for a long time when it is removed or for a long time.
  • the volume is set by the volume adjustment section 57 of the control unit 16.
  • the mode switching operation section 59 is used to set one of a constant sound (constant frequency sound) operation, a variable frequency sound operation, and a song function.
  • the operator presses the pressure switch 12 when he wants to speak.
  • the pressure sensor 13 is activated, transmitting the signal to the control unit 16.
  • the CPU 53 in the control unit 16 turns off the solenoid mechanism 24 first.
  • the solenoid mechanism 24 presses the sound source generator 3 against the neck 10a.
  • CPU 53 supplies the pressed sound source generating section 3 with amplified power.
  • the sound source generator 3 already pressed against the neck 10a sends the sound to the neck 10a, and the operator can speak by moving his mouth in accordance with the sound.
  • the electric artificial larynx 70 as a modification example is an example in which a wireless system is adopted instead of a wired system.
  • 9 that are the same as those in FIG. 1 denote the same members, and a description thereof will be omitted.
  • the control unit 71 in this modified example includes a pressure switch 12, a clock-type control unit 72 having a wireless function, a power source unit 73 serving as a power source for the sound source generation unit 3 and the solenoid mechanism 24. It is composed of The control unit 72 has its own power supply (not shown) inside. The control unit 72 controls the output of the power supply unit 73 from the power supply unit 73 to the sound source generation unit 3. You may make it control.
  • the pressure switch 12 and the control unit 72 are wired, but may be wireless during this time.
  • the power supply The power source 7 is placed in the cable 7 and is connected to the sound source generator 3 by wire, but if each of the sound source generator 3 and the solenoid mechanism 24 has its own small power source, the power source 7 3 becomes unnecessary.
  • This modified example is an example in which an exhalation sensor 81 as a sensor for detecting biological information, an intervening means 82 that covers only a part of the neck, and a moving mechanism 83 that moves the sound source generator 3 are employed.
  • the breath sensor 81 detects the strength of the breath from the trachea.
  • the frequency of the sound source generator 3 can be varied depending on the intensity of the expiration. Note that only the detection of the presence or absence of exhalation may be performed, or the volume of the sound source generating unit 3 may be adjusted according to the intensity of exhalation.
  • the breath sensor 81 adjusts the detection threshold of the sensor pad 84 made of semicircular soft resin, the air valve 85, the sensor box 86 containing the sensing object, and the breath sensor 81. And a circuit section 87 having circuits for performing the operations.
  • the sensor pad 84 is provided with a guide hole 88 for guiding expiration to the sensor box 86 side.
  • the intervening means 82 is formed of a T-shaped plastic, and supports the breath sensor 81 and the sound source generator 3. In addition, a power supply / signal transmission cable 89 connected to the control unit 16 penetrates through the intervening means 82.
  • This intervening means 82 is integrated with or fixed to the supporting means attached to the chest or shoulder, and from the outside, the upper part of the intervening means 82 Only the area around the sensor 81 becomes visible.
  • the moving mechanism 83 absorbs individual differences among persons who operate the electric artificial larynx 80. That is, each electric artificial larynx 1, 70, 80
  • the sound source generator 3 is pressed against the part 10a, and the sound is sent to the throat through the skin, so that there is an individual difference in the pressed position, and the sound source is generated at the same position. It is not enough to apply Part 3. Therefore, the electrical artificial larynx 80 has a structure in which the positional relationship between the intervening means 82 for fixing to the neck 10a and the sound source generating unit 3 is not always fixed but can be shifted to an arbitrary position.
  • a solenoid mechanism 24 that supports the sound source generator 3 can slide in the X and Y directions shown in FIG. 10 with respect to the intervening means 82. With this slide, the sound source generator 3 can be located at an optimal position for the operator.
  • the power supply / signal transmission cable 89 passes through the intervening means 82, and the sound source generator 3 and the solenoid mechanism 24 are always in contact with each other, although the contact position changes depending on the slide. Power supply.
  • the solenoid mechanism 24 which is a pressing mechanism for the electric artificial larynx 80, presses the sound source generator 3 against the neck 10a during or immediately before vocalization, and the neck 10a when not vocalizing.
  • the specific structure of the solenoid mechanism 24 is the same as that shown in FIG. 3, and the sound source generator 3 is separated from the neck 10a against the spring 28 when non-voicing.
  • the sound source generating section 3 can be reliably pressed against the neck 10a by the spring 28.
  • a slide-type pressing mechanism may be employed. If the operator does not feel uncomfortable even if the sound source generator 3 is constantly pressed against the neck 10a, The structure may be such that the guide is always turned off, or the other solenoid mechanism 24 is eliminated while the spring 28 is left.
  • an external switch such as a pressure sensor 13 or a breath sensor such as a breath sensor 81 can be used.
  • the control unit 16 is provided with a dip (DIP) switch (not shown), which operates as a fixed frequency sound by an external switch or an exhalation sensor. , 100 Hz, 120 Hz, 140 Hz, 160 Hz, and variable frequency operation, 60 to 220 Hz, 60 to: 180 Hz, 60 to 260 Hz, 60 to 300 Hz, 80 to 320 Hz, 80 to 330 Hz .
  • DIP dip
  • a fixed frequency of 10 Hz, a type of 7 or more or 5 or less, or one or both of the lower and upper limits of the variable frequency may be changed.
  • other means such as a rotary switch and a select switch can be adopted.
  • each operation is performed by repeatedly driving the sound source generating unit 3 several times in several seconds. As a countermeasure for forgetting to cut off, the operation was performed three times in total at intervals of about 10 minutes, and the interval at which the sound source generator 3 was operated was gradually lengthened. Or shortening it.
  • the sound source generator 3 is configured using a voice coil motor and a diaphragm.However, a piezoelectric sounding body, an electronic sounding body using an IC and a speaker, and another drive such as an ultrasonic motor as a driving unit. A vibration plate system using a motor may be used.
  • the electric artificial larynx 1, 70, 80 there is no need to hold and use the main body.
  • the switch attached to the hand of the electric artificial larynx 1, 70, 80 is attached to the little finger 10b, for example, the little finger 10b plays a very important role in many daily movements. Because of this, some tasks that require both hands, such as taking notes while calling, are possible.
  • the frequency of the generated sound can be changed by the operation of the pressure sensor 13, so that the voice can be given a tone such as intonation.
  • the sound source generator 3 can be fixed near the neck 10a, and the control unit 16 can be inserted into a pocket, a belt, a pouch or a pocket, etc. However, even if the electric artificial larynx 1, 70, 80 is used, it is not so noticeable.
  • the electric artificial larynx 1, 70, 80 has a function of easily singing a song, and by exchanging a memory card 54 as a storage means, a theoretically infinite number of You will be able to sing a song.
  • FIG. FIG. 12 and FIG. 13 are a front view and a side view when the electric artificial larynx 90 is attached to the neck 10a.
  • Band 9 for attachment to the neck 10a A sensor 92 for detecting expiration, which is one of the information, and a sound source generator 93 are attached.
  • the solenoid 94 is used to press the sound source generator 93 against the neck 10a.
  • a sensor 92 for detecting breath which is one of the biological information, detects the intention of the user who is also the operator to utter by detecting the breath.
  • the detected signal is transmitted to the central processing unit 95, and when a certain threshold is exceeded, the central processing unit 95 first supplies a signal to the solenoid 94.
  • the solenoid 94 presses the sound source generator 93 against the neck 10a, and the central processing unit 95 outputs a signal so that the pressed sound source generator 93 emits a sound. give.
  • the sound source generator 93 already pressed against the neck 10a sends a sound to the neck 10a, and the user can speak by moving the mouth in accordance with the sound.
  • the sound source generating section 93 is described as being configured to be pressed against the neck 10a only when uttering by the solenoid 94 so that the neck 10a is not pressed more than necessary. However, if you do not mind the feeling of oppression, you may always press it against the neck 10a.
  • the description has been made by using exhalation as a means for detecting biological information, similar effects can be obtained with other biological information, and the same can be obtained by using another external signal instead of biological information. Effects can be obtained.
  • both hands can be used freely, the operations and operations that require both hands can be facilitated, and the laryngectomy can be promoted to return to society.
  • the electric artificial larynx according to the present invention is used as a sound source instead of a vocal cord sound source of a laryngectome.
  • it is useful for those who have difficulty acquiring the esophageal vocal method, such as the sick and the elderly.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

明 細 電気式人工喉頭 技術分野
本発明は、 喉頭癌などの理由による喉頭摘出手術によって、 声を出す ことができなくなった喉頭摘出者が、 再び声を出すために使用する装置 である、 電気式人工喉頭に関する。 背景技術
喉頭を摘出した場合、 声を出すための声帯音源が失われる。 このため 声を出すことができなくなる。 しかし、 声帯音源が失われても、 舌や唇 などの調音器官は残存しており、 何らかの方法で声帯音源の代わりとな る音源を生成することができれば、 不完全ながらも発声が可能となる。 このような原理に基づいた代用発声法には、 食道発声法、 手術的音声 言語保存法、 電気式人工喉頭等が存在する。 食道発声法は、 いわゆるゲ ップ的な空気流を放出することにより音を出し、 この音が、 舌および唇 等により変化を加えられ、 声になるものである。 この食道発声法は余分 な機器が不要で、 一旦この技法を修得すると、 どこでも自由に発声でき るこ ととなる。 しかし、 食道発声法は、 修得までに時間がかかるこ と、 病弱者や高齢者にとって修得が困難なこと、 その発声音を大き くできな いことが欠点となっている。
また、 手術的音声言語保存法の例としては、 特開平 6 - 1 3 3 9 9 3 に示される音声人工器官が挙げられる。 音声人工器官は、 体内に埋め込 まれるため、 食道発声法と同様に、 余分な機器を持ち運ぶ煩わしさが無 く、 どこでも自由に発声できる長所を有している。 しかし、 音声人工器 官は、 気管部分に余分な手術が必要であり、 しかも付着物や菌類の発生 により 8週間前後で交換および洗浄する必要が生ずる。
電気式人工喉頭は、 声帯音源の代わり となる代用音源を機械的もしく は、 電子機械的に生成し、 この代用音源を口腔内に導く こ とによって、 喉頭摘出者が発声を行う ことを可能とする装置である。 この電気式人工 喉頭は、 患者が発声したいとき、 人体の頸部に押し当てると共に指でス イッチを操作して使用する。 このため、 常時、 この装置を持ち運ぶ手間 があると共に発声の度に頸部に押し当ててスィ ツチを操作する作業が必 要となる煩わしさが存在している。
しかし、 この電気式人工喉頭は、 食道発声法のように長時間の訓練は 必要なく、 病弱者や高齢者にとっても簡単に使用できるものとなってい る。 また、 音声人工器官のように、 特別な手術や定期的な交換や洗浄が 不要で、 極めて扱い易いものとなっている。 このような利点が存在する ため、 代用発声法として欠かせない物となっている。
ところで、 従来の電気式人工喉頭は、 代用音源の断続を行うスィ ッチ を備えており、 喉頭摘出者は、 このスィ ッチを指で操作しながら代用音 源の断続のみを行って発声を行っていた。 一方、 健常者が発声を行う場 合には、発声の内容にあわせて声帯音源の基本周波数や音量を変化させ、 これによつてアクセン トやイ ン トネーショ ンを表現したり、 声の大きさ を変化させていることは周知の事実である。 これに対して、 従来の電気 式人工喉頭が生成する代用音源は、 基本周波数と音量が一定の代用音源 であるため、 アクセン トやイン トネ一ショ ンを表現したり、 声の大きさ を変化させたりするこ とができず、 その結果として、 不自然な声でしか 発声を行う こ とができないという重大な問題があった。
この問題が喉頭摘出者の日常生活に与える影響は極めて大き く、 声が 不自然であるがために、 言いたいことを理解してもらえない、 細かい感 情が表現できない、 電話での話が伝わりにく い、 人と話すのが恥ずかし い、 いらいらする、 驚かれるなど、 数多くの精神的苦痛が訴えられてい た。
また、 歌を歌う場合にも、 声帯音源の基本周波数や音量の変化が必要 であることは言う までもない。 しかし、 上述のように、 従来の電気式人 ェ喉頭は、 基本周波数と音量が一定の代用音源しか生成できないため、 歌を歌う こ とは不可能であった。
これらの問題点を解決するため、 本出願人等は先に特開平 7 — 4 3 3 ゃ特開平 8 — 2 6 5 8 9 1 に示される電気式人工喉頭を共同にて開発し た。 特開平 7 — 4 3 3の明細書に示される電気式人工喉頭は、 生体情報 検出手段によって検出した呼吸等の情報に応じて、 音響変換器から出力 する代用音源の基本周波数や音量を制御するこ とにより、 発声中にァク セン トやイ ン トネーショ ンを表現したり、 声の大きさを変化させたりす るこ とができるものとなっている。 このため、 より 自然な声で発声を行 う こ とが可能となつている。
また、 基本周波数や音量を制御するための情報を、 情報記録媒体に予 め記録しておき、 この情報記録媒体から読み出した情報に応じて音響変 換器から出力する代用音源の基本周波数や音量を制御できるようになつ ている。 このため、 特に、 使用頻度の高い単語や文章などの発声を行う 場合や、 歌を歌う場合などのように、 基本周波数や音量を制御するため の情報があらかじめ決まっている場合には効果が大きいものとなってい る。
さらに、 特開平 8 — 2 6 5 8 9 1の明細書に示される電気式人工喉頭 は、 音響変換器から発声する音を断続するためのスィ ッチと、 その基本 周波数、 音量を可変する機構とがー体となっている。 このため、 操作性 が大幅に向上し、 アクセン トやイ ン トネーショ ンをつけやすく、 より 自 然な声を実現でき、 また小型で安価にすることが可能となっている。 また、 音響変換器として、 圧電式発音体または、 電子式発音体を利用 しているので、 小型で、 安価にすることが可能であり、 応答も早く、 周 波数帯域も広いので、 より 自然な声を実現できるものとなっている。
このよう に、 本出願人等が開発した電気式人工喉頭は、 従来の問題点 を解決するもので大幅に音質が向上し、 人間の発声に近づく ものとなつ ていると共に利便性が向上したものとなつている。
しかしながら、 これらの明細書に記載される電気式人工喉頭は、 従来 の欠点の 1つである操作性の問題を依然として保有している。すなわち、 従来のすべての電気式人工喉頭は、 片手で本体を持ちながら、 自分の頸 部に音源発生部を押し当て、 音源の断続を行うスィ ツチを操作すること により、 発声を行っている。 なお、 本体には、 音源発生部の他に、 音源 発生部を制御する制御回路や音源発生部へ電力を供給する電源部が組み 込まれており、 全体重量が 1 0 O gを超え、 長さも 1 0 c mを超えるも のとなつている。
このような電気式人工喉頭では、 発声の度に本体を頸部までもつてく る必要があり、 操作者 (喉頭摘出者) にとつて操作の煩わしさが存在し ている。 また、 電気式人工喉頭の本体を片手で持ち操作を行うため、 発 声をしながら使用できるのは、 片手だけとなっている。 したがって、 電 話をしながらメモがとれないとか、 両手を必要とする作業を行う時に発 声することができず、 結果的に良好なコ ミニュケ一シヨ ンがとれず、 そ れが喉頭摘出者の社会復帰の足かせにもなり、重大な問題となつている。 本発明は、 このような問題点を解決するためになされたものであり、 発声の度に音源発生部を頸部にもってく る煩わしさをなく し、 操作性を 向上させた電気式人工喉頭を提供することを目的とする。 また、 他の発 明は発声時の際も両手が自由に使えることを可能にする電気式人工喉頭 を提供することを目的としている。 さらに、 他の発明は、 音源発生部を 小型化させ、 音源発生部のみを頸部近傍に取り付けたとき、 操作者にと つて違和感がないようにできる電気式人工喉頭を提供することを目的と する。 発明の開示
本発明の電気式人工喉頭は、 人体に直接または間接的に取り付けられ る介在手段に保持されると共に頸部近傍に常時配置可能とされる音源発 生部と、 その音源発生部と分離されると共に音源発生部を動作させる携 帯可能な制御部とを備えている。 このため、 音源発生部のみを頸部近傍 に配置し、 制御部を衣服等に収納させることができる。 この結果、 音源 発生部を発声の度に手などを使って頸部までもってく る必要がなくなり 操作性が大幅に向上する。 しかも、 制御部を工夫するこ とによって、 発 声時の際も、 両手が自由に使えるようになる。 なお、 介在手段とは、 首 に巻くバン ド、 声帯部分を覆うアクセサリー、 腕や肩等に取り付けられ た器具から頸部方向に突き出た部材等が採用される。
さらに、 本発明は、 上述の改良された電気式人工喉頭の制御部を、 生 体情報を検出するセンサまたは信号を供給するためのスィ ツチからなる 制御信号発生部と、 その制御信号発生部からの信号によつて音源発生部 の駆動制御を行う と共に音源発生部への電力供給を行う電源部を有する 制御ュニッ トとから構成している。 このため、 制御部のセンサ等によつ て音源発生部を容易に制御でき、 制御ュニッ ト内の電源部によって音源 発生部へ電力を供給することができる。 なお、 生体情報を検出するセン サとしては、 操作者の呼気を検出する呼気センサ、 操作者の口部付近の 筋電位を検出する筋電位センサ、 あごの動きを耳の穴の動きとしてとら え、 耳の穴の動きを検出するセンサ、 口の動きや話そう とする意志を脳 波の変化としてとらえる脳波センサ等が採用される。
さらに、他の発明は、上述の改良された電気式人工喉頭の介在手段を、 首に巻くバン ドとし、 制御信号発生部をこのバン ドに取り付けた生体情 報を検出するための呼気センサとしている。 このよう に、 バン ドに音源 発生部を取り付ければ、 頸部に接触可能とできると共に、 バン ドが首か ら外れない限り、 常時、 頸部に音源発生部を配置させることができる。 しかも、 呼気センサもパ'ン ドに取り付けられるので、 センサ取り付け用 に他の機器を用意する必要が無くなり、小型でかつ扱い易いものとなる。 さらに、 呼気センサがバン ドに取り付けられるので、 両手は全く 自由と なり、 発声の際も両手に他の作業を行わせることができる。
また、 他の発明は、 上述の改良された電気式人工喉頭の制御信号発生 部を、 指サックに固定された圧力スィ ッチと、 この圧力スィ ッチで動作 する圧力センサとで構成している。 このように、 指サックに固定される 圧力スィ ツチで圧力センサを動作させているので、 指先のわずかな圧力 の変化で音源発生部を制御できる。 このため、 指サックをはめた手で他 の作業、 たとえば本を持ったり、 持ちながら読んだりする作業を継続し ながら音源発生部を制御できる。
また、 他の発明の電気式人工喉頭は、 振動板に、 ボイスコイルモータ のコィルと一体的に動作する軸を対向させ、 この軸が振動板に間欠的に 突き当たって音源を発生させる音源発生部と、 この音源発生部を制御す る制御部とを備え、 ボイスコイルモータのヨークに両端または外周端が 固定される弾性部材によって軸またはコィルを支持すると共に少なく と もコイルとコィルの保持体をヨーク内に収納させている。この発明では、 ボイスコィルモータの使用によつて軽量化が図れ、 軸またはコイルを支 持するゴムがヨークに固定され、 ヨークには少なく ともコイルおよびコ ィルの保持体が収納されるので、 厚さが大き くならず扁平化が可能とな る。 この結果、 この音源発生部を頸部近傍に常時取り付けても操作者に とって違和感が無いものとなる。 なお、 弾性部材としては、 ゴム、 板バ ネ、 弾性を有する樹脂等が採用される。
さらに、 他の発明の電気式人工喉頭は、 振動板に、 ボイスコイルモー 夕のコイルと一体的に動作する軸を対向させ、 この軸が振動板に間欠的 に突き当たつて音源を発生させる音源発生部と、 この音源発生部を制御 する制御部とを備え、 音源発生部を頸部に接触可能に取り付け、 制御部 を音源発生部から分離させ人体を覆う被服部材の一部に収納可能として いる。 このため、 軽量化された音源発生部のみを頸部に常時取り付け可 能となる。 この結果、 発声の度に音源発生部を頸部にもってく る煩わし さが無く なり、 操作性が向上する。 また、 重くなる制御部を被服の一部 に収納できるので、 外観上は、 小型の音源発生部のみが目に付く だけと なり、 第三者に取っての違和感も大き く減少する。 なお、 被服部材とし ては、 背広、 ズボン、 コー ト、 ブラウス、 スラックス等のいわゆる服の 他に、 腰につけるポーチ、 肩にかけるポシヱッ ト、 頭につける帽子等を 採用することができる。
また、 他の発明の電気式人工喉頭は、 振動板に、 ボイスコイルモータ のコイルと一体的に動作する軸を対向させ、 この軸が振動板に間欠的に 突き当たつて音源を発生させる音源発生部と、 この音源発生部を制御す る制御部とを備え、 音源発生部を制御部から分離させ、 音源発生部の厚 さを 5〜 1 5 m mとしている。 このため、軽量かつ小型化が可能となり、 音源発生部を頸部に常時取り付けできることとなる。 この結果、 発声の 度に音源発生部を頸部にもってく る煩わしさが無くなり、 操作性が向上 する。 また、 厚さが 5〜 1 5 m mとなっているので、 頸部近傍に取り付 けても出っ張らず、 操作者および第三者にとって違和感が無く なる。
さらに、 他の発明では、 ボイスコイルモータを駆動させる電源を制御 部に保有させているので、 制御のための電源と音源発生部のための電源 との共用が可能となる。
また、 他の発明では、 音源発生部を人体または人体を覆う被服部材に 固定される介在手段に取り付け、 音源発生部から音が出る時またはその 直前に、 その介在手段を基準として所定方向にその音源発生部を移動可 能にしている。 このため、 音源発生部が介在手段に取り付けられた状態 では、 頸部に当接せず、 発声時のみ頸部に押し当てるこ とができる。 こ の結果、 操作者は発声しないときは、 頸部部分に押し当て感を感じず、 気分的にさわやかなものとなる。
さらに、 他の発明では、 制御部による音源発生部の制御を無線によつ て行う と共に、 音源発生部への電力供給を制御部以外に配置される電源 によって行っている。 このように、 音源発生部が無線によって制御され るため、 音源発生部と制御部とをつなぐ制御用のリ一ド線が不要となり 制御部の配置の自由度を増すことができる。 たとえば、 音源発生部の電 源部は、 腰につけたポーチ内に収納し、 制御部は、 腕時計形式のものと したり、 シャープペン形状のものとしたり、 呼気センサの周辺に配置し たりすることができる。
また、 他の発明の電気式人工喉頭では、 操作者の喉頭摘出前の声デ一 夕に基づく音源データを利用して音源発生部から音を出力させる制御部 を有している。 出力される音は、 手術前の本人の声データが元になつた 音であるため、 限りなく、 手術前の声に近い発声が可能となる。
さ らに、 他の発明の電気式人工喉頭では、 操作者の喉頭摘出前の声デ 一夕に基づく音源データを保有する制御部と、 この制御部によって動作 し、その音源データを利用して音を出力する音源発生部とを備えている。 制御部に、 手術前の本人の声データが保有されることとなり、 手術前の 声に近い発声が可能となる。 また、 他の発明では、 声帯音源の代わり となる音源発生部と、 その音 源発生部を動作させる制御部とを備えた電気式人工喉頭において、 歌を 歌うための音源データが入れられた記憶手段を、 制御部に接離可能に設 けている。 このため、 多数の記憶手段にいろいろな歌を記憶させるこ と によって、 理論上無限の曲を歌う ことが可能となる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の好ま しい電気式人工喉頭の第 1の実施の形態の全 体構成と指先部分の拡大状態を示す図である。 第 2図は、 第 1図の電気 式人工喉頭の音源発生部の取り付け状態を示す図である。 第 3図は、 第 2図の上方から下方を見たときの音源発生部とソレノィ ド機構との関係 を示す部分断面図である。 第 4図は、 第 1 図の電気式人工喉頭に使用さ れている音源発生部の断面図とその一部拡大図である。 第 5図は、 第 4 図の矢示 A方向から見た平面図である。 第 6図は、 第 1 図の電気式人工 喉頭の回路構成を示すブロック図である。 第 7図は、 第 1図の電気式人 ェ喉頭に付加されている歌を歌える機能のために使用されるメモリカー ド (記憶手段) の内部ア ドレスを説明するための図である。 第 8図は、 第 1図の電気式人工喉頭の歌を歌える機能にさらに トーンコン トロール 機能を付加する場合の処理方法を説明するための図である。
第 9図は、 本発明の好ましい電気式人工喉頭の第 1の実施の形態の変 更実施例の全体構成を示す図である。 第 1 0図は、 第 1の実施の形態の さらなる変更実施例を示す図である。 第 1 1図は、 第 1 0図における電 気式人工喉頭に使用される呼気センサを示す図である。
第 1 2図は、 本発明の好ましい電気式人工喉頭の第 2の実施の形態の 要部構成を示す図である。 第 1 3図は、 第 1 2図の矢示 B方向から見た 側面図である。 第 1 4図は、 第 1 2図の電気式人工喉頭の回路構成を示 すブロック図である。 発明を実施するための最良の形態
添付の図面に基づいて、 本発明をより詳細に説明する。 なお、 まず最 初に本発明の好ましい第 1の実施の形態とその変更例を第 1 図から第 1 1図によって説明する。
第 1図は、 好ましい電気式人工喉頭 1の全体構成を示している。 この 電気式人工喉頭 1は、 人体 1 0の首部分に取り付けられる介在手段とな るバン ド 2に保持され、 人体 1 0の頸部 1 0 a近傍に常時配置可能とさ れ代用音源となる音源発生部 3 と、 この音源発生部 3から分離されると 共に、 音源発生部 3を動作させる携帯可能な制御部 4 とで構成される。 制御部 4は、 小指 1 0 bに設けられる指サック 1 1 に固定された圧力 スィ ッチ 1 2およびこの圧カスイッチ 1 2で動作する圧力センサ 1 3で 構成される制御信号発生部 1 4 と、 この制御信号発生部からの信号によ つて音源発生部 3の駆動制御を行う と共に音源発生部 3への電力供給を 行う電源部 1 5を有する制御ュニッ ト 1 6 とから構成される。
圧力スィッチ 1 2は、 その内部に空気が入っており、 その体積が小さ くなると、 内部の空気が伝達チューブ 2 1を通って圧力センサ 1 3を動 作させる。 制御ュニッ ト 1 6 と圧力センサ 1 3 との間には、 圧力センサ 1 3からの信号を制御ュニッ 卜 1 6へ伝えるためと、 電源部 1 5の電力 を圧力センサ 1 3へ供給するための連結ケーブル 2 2が設けられている, さらに、 制御ュニッ ト 1 6 と音源発生部 3 との間には、 制御ュニッ ト 1 6で制御された電力を音源発生部 3へ供給すると共に、 後述する押し当 て機構を動作させるための電力を供給するための電力供給ケーブル 2 3 が設けられる。
第 2図および第 3図に示すように、 バン ド 2は、 伸縮自在でかつ所定 の伸び強度を有し、 頸部 1 0 aを含め首全体に巻かれるものとなってい る。音源発生部 3は、押し当て機構となるソレノィ ド機構 2 4によって、 発声時に頸部 1 0 aに強く押し当てられる。
第 3図に示すように、 音源発生部 3 とソレノィ ド機構 2 4は、 バン ド 2で覆われ、 ソレノイ ド機構 2 4を取り付けるため取り付け部 2 5が外 側に露出している。 ソレノィ ド機構 2 4は、 通常はコイル 2 6に電流が 流れてオンとなっている。 このため、 非発声時には、 音源発生部 3に固 定された鉄製の可動鉄片 2 7をバネ 2 8の伸び力に杭して第 3図の矢示 V方向に引っ張つており、 音源発生部 3は、 第 3図の矢示 V方向に引つ 込んだ状態となっている。 そして、 発声時または発声直前に圧力センサ 1 3からの信号により、 ソレノィ ド機構 2 4がオフされると、 バネ 2 8 が矢示 W方向に伸び、 頸部 1 0 a側に音源発生部 3が強く押される。
このソレノィ ド機構 2 4は、 オフで音源発生部 3が頸部 1 0 aの方向 に移動するものとなっているが、 オンによって頸部 1 0 a側に移動する 構成としても良い。 なお、 ソレノィ ド機構 2 4によって、 頸部 1 0 aに 強く押し当てなくても、 パ'ン ド 2によって十分に押し当て力が生じてい る場合には、 ソレノィ ド機構 2 4を省略した構造のものとしても良い。 音源発生部 3は、 原理的にボイスコイルモータで、 その構造は第 4図 および第 5図に示すとおり となっている。 すなわち、 円柱形の両端が N Sにそれぞれ着磁されたマグネッ ト 3 1 と、 マグネッ ト 3 1 を囲む円筒 形状のコイル保持体 3 2 と、 コイル保持体 3 2に外周に巻回されるコィ ノレ 3 3 と、 コイル 3 3を囲むヨーク 3 4 とからモータ部が構成されてい る。
コィル保持体 3 2 とコイル 3 3は、 ヨーク 3 4内に完全に収納されて いる。 コイル保持体 3 2の中央には軸 3 5が設けられ、 ヨーク 3 4の開 口側端部に接着固定された円形のゴム 3 6に軸 3 5が固定されている。 この固定は、 第 4図の拡大部分に示すように、 軸 3 5に円周に渡る切り 欠き 3 5 aを設け、 この切り欠き 3 5 aにゴム 3 6を入れ込み、 その後、 接着剤 3 7を、 切り欠き 3 5 aの周辺に付着させることにより行う。 な お、 この接着剤 3 7を設けないようにしても良い。
軸 3 5 と対向するよう にウレタン樹脂系で形成された振動板 3 8を配 置する。 振動板 3 8の外周には、 ドーナッツ形の発泡系のゴム材 3 9が 取り付けられ、 外枠 4 0に固定されている。 ゴム材 3 9は、 振動板 3 8 に設けられた円形段部 3 8 aに嵌合し、 その外周が外枠 4 0 と、 はさみ 込み部材 4 1 にはさまれて固定されている。 はさみ込み部材 4 1の外周 には、 雄ねじ (図示省略) が形成され、 一方、 外枠 4 0の対向する部分 に雌ねじ (図示省略) が形成され、 はさみ込み部材 4 1を回転させなが ら進行させるこ とによつてゴム材 3 9をはさみ込むようになつている。 なお、 振動板 3 8の材質としては、 ポリ力一ボネィ ト等他の樹脂材ゃ 金属材としても良い。 また、 振動板 3 8から出る音質を柔らかくするた めに軸 3 5が突き当たる振動板 3 8の一面にシリ コンゴムの 0 . 2 〜 0 . 4 m m程度の薄いフィルム (図示省略) を設けても良い。 この薄いシ リ コンゴムのフイノレムは、 0 . 3 m mの厚さとするのが最も好ま しい。 音源発生部 3の動作原理としては、 マグネッ ト 3 1 とヨーク 3 4の間 (ギャップ) に磁界が発生しているため、 コイル 3 3に電気を流すとフ レミ ングの法則により、 軸 3 5が第 4図で上に持ち上がる。 そのため、 軸 3 5が振動板 3 8を叩き、 音となる。 電気を流すのをやめると、 ゴム 3 6によって、 軸 2 4は第 4図で下に下がることになる。 この構成の場 合、 ゴム 3 6がヨーク 3 4 に直接固定され、 コイル保持体 3 2やコイル 3 3がヨーク 3 4に完全に収納される構成となっているため、 扁平化が 可能となる。
この音源発生部 3は、 その厚さ Hが 1 0 m mで、 直径 Rが 2 O m mと なっているが、 操作者の違和感や第三者から見た目を考慮すると、 厚さ
Hは、 5 ~ 1 5 m mが好ましい。 一方、 直径 Rは、 同様な観点および頸 部 1 0 aに該当する場所の大きさならびにボイルコィルモータの動作力 を考慮すると、 1 0〜 2 5 m mが好ましい。
この電気式人工喉頭 1 の回路構成を第 6図に示す。 制御信号発生部 1 4には、 圧力スィ ッチ 1 2、 圧力センサ 1 3の他に、 信号増幅部 5 1 と、 圧力センサ 1 3がオンとなる点を決めるしきい値調整部 5 2 とが設けら れている。 制御ュニッ ト 1 6には、 電源部 1 5の他に、 C P U ( Centra 1 Processing Uni t ) 5 3 と、 記憶手段となるメモリ カー ド 5 4を受け 入れ、 その情報を C P U 5 3 に伝達する記憶装置部 5 5 と、 音源発生部 3への供給電力を増幅する電力増幅部 5 6 とが設けられている。 また、 制御ュニッ ト 1 6には、 音量をアナログ的に切り替える音量調整部 5 7 と、 制御ュニッ 卜 1 6のオフ、 オンおよび後述する呼気センサを使用す るときの切替を行う基本動作切替部 5 8 と、 後述する一定音 (一定周波 数音) 動作、 可変周波数音動作および歌機能を切り替えるモー ド切替操 作部 5 9 と、 メモリカー ド 5 4内に記録された歌を選曲する選曲操作部 6 0 と、 歌の音程を操作者の好みの音程に上下させる トーンコン ト口一 ル部 6 1 とが設置されている。
メモリカー ド 5 4の内部のメモリア ドレスを第 7図に示す。 メモリ力 — ド 5 4には複数の曲が記録されているが、 1 曲目は、 行番地 A 0 0に 入ると共に、 列番地 B 0 0 , B 0 1 , B 0 2 , …の順に、 曲の開始から 1音ずつの周波数データ D 0 0 , D 0 1 , D 0 2 , …が入っている。 同 様に、 2曲目は、 行番地 A 0 1 に入り、 曲の開始から 1音ずつの周波数 データ D 1 0, D 1 1 , D 1 2 , D 1 3 , D 1 4 , …が入っている。 さ らに、 同様に、 3曲目、 4曲目、 5曲目のデータが入っている。 この実 施の形態では、 5曲分が入っているが、 メモリ容量を大き く したり小さ くすることにより、 他の曲数とすることができる。 具体的には、 圧カス イッチ 1 2を操作するこ とにより、 1つずつメモリア ドレスが更新され、 初めは D O 0の音、 次に D O 1の音という ように切り替わる。 この動作 を行わせる場合、 圧力スィ ッチ 1 2ではなく、 単なるスィ ッチでも同様 な動作が可能となる。
歌機能を実行するときは、 歌のメ ロディを記録しているメモリカー ド 5 4を制御ユニッ ト 1 6に挿入し、 モー ド切替操作部 5 9を歌機能に切 り替え、 選曲操作部 6 0によって歌いたい歌を選曲する。 その後、 指に ついている圧力スィッチ 1 2を操作するこ とにより、 1音づっ歌のメ 口 ディにあった周波数を音源発生部 3に伝え、 音にする。 たとえば、 「さ いた、 さいた、 チューリ ツプの花が」 と歌う場合、 「さ」 の部分で、 指 についている圧力スィ ッチ 1 2を押すことにより、 制御ュニッ ト 1 6が 「さ」 の音程に対応する周波数デ一タ D 0 0の音を音源発生部 3に伝え る。 次に、 再度圧力スィ ツチ 1 2を押すことにより、 次の周波数データ D 0 1である 「い」 の音程に切り替わる。 このようにして、 順番に曲に 沿った音程を出す。 出力される音程の音に合わせ、 口の形を変化させれ ば、 歌になるのである。 1つのメモリカー ド 5 4には、 複数曲の音程を 記録しているが、 メモリカー ド 5 4を違う ものに入れ替えるこ とができ る構成としているので、 色々な種類の歌を歌うことが可能になる。
メモリカー ド 5 4に、 歌ではなく、 喉頭摘出前の本人の声データを元 にした音源データを記憶させることもできる。 本人の声データによる音 源データが記憶されたメモリカー ド 5 4 (以下操作者専用のメモリ力一 ド 5 4 という) を使用できるようにする場合、 制御ュニッ ト 1 6の構成 を若干変更する必要がある。 変更する場合の構造としては種々考えられ るが、 少なく とも次の 3つの変更が実現可能である。 第 1 は、 記憶装置 部 5 5を 2つ設け、 1つを歌用のメモリカー ド 5 4に対応するものとし、 他の 1つを操作者専用のメモリカー ド 5 4に対応させるものである。 第 2は、 記憶装置部 5 5は、 現状どおり 1つとし、 制御ュニッ ト 1 6内に 操作者専用メモリカー ド 5 4のデータを保存する記憶部を設けるもので ある。 操作者専用のメモリカー ド 5 4が記憶装置部 5 5に挿入されたと き、 自動的にまたは所定のスィ ッチ部によって本人の音源データを制御 ユニッ ト 1 6内の記憶部にィンス トールさせる。 第 3は、 現状の歌機能 を無く し、 代わりに操作者専用のメモリカー ド 5 4のための記憶装置部 5 5 とするものである。
いずれの場合も、 圧力スィ ッチ 1 2または操作スィ ツチなどで、 音を 出す時に、 操作者専用のメモリカー ド 5 4に記憶されていたり、 制御ュ ニッ ト 1 6内の記憶部にィ ンス トールされた本人の音源データを読み出 して音とする。 読み出された音は、 手術前の本人の声データが元になつ た音であるため、 限りなく、 手術前の声に近い発声が可能となる。
また、 本人の声データによる音源デ一夕をメモリカー ド 5 4に記憶さ せるのではなく、 コンピュータのハー ドディスク等に保存させ、 通信手 段を介して制御ュニッ ト 1 6内に設置する記憶部にィ ンス トールするよ うにしても良い。 さらには、 本人の声データによる音源データを E E P R O Mに入れ込み、 チップ化し、 制御ュニッ ト 1 6内に組み込むよう に する等、 音源データを種々のものに保存し、 利用できるよう にするこ と ができる。
なお、 本人の声データに基づく音源データを保有させるこの発明およ び記憶手段 (メモリカー ド 5 4 ) を制御部 4に接離可能にする発明は、 従来のような音源発生部と制御部とが一体になつた構造のものにも適用 できる。
制御ユニッ ト 1 6に設置されている トーンコン トロール機能は、 トー ンコン トロール部 6 1を操作するこ とにより行う。 これは第 8図に示す ように、 メモリカー ド 5 4から読み出した音程の元データ 6 5に音程調 整データ 6 6を加えることにより、 出力データ 6 7を所望の周波数デ一 タとするものである。 これは、 たとえば、 元の音程に対して、 半音上げ るとか下げることが可能となり、 自分の発声だけでは音程をコン トロー ルできない操作者にとっては非常に好ま しいものとなる。
なお、 メモリカー ド 5 4 としては、 フラッ シュメモリが好ま しいが、 通常の E E P R O Mや他のカー ド型の記憶手段としても良い。 また、 記 憶手段および記憶装置部としては、 メモリカー ド 5 4 と記憶装置部 5 5 以外に、 光磁気ディスク と光磁気記録装置、 光ディ スクと光記録装置等 他の記憶手段および記憶装置部としても良い。
モー ド切替操作部 5 9で切り替えられる一定音動作は、 指 1 0 bにつ いている圧力スィッチ 1 2に圧力を加え、 ある圧力以上になったら、 制 御ユニッ ト 1 6が音源発生部 3に一定周波数の信号を送り、 一定音とす るものである。 この場合、 圧力スィッチ 1 2ではなく 、 単なるスィッチ でも同様な動作が可能となる。
また、 モー ド切替操作部 5 9で切り替えられる可変周波数音動作は、 指 1 0 bに付いている圧力スィツチ 1 2に圧力を加え、 ある圧力以上に なったら、 制御ュニッ ト 1 6が音源発生部 3に加えられた圧力に相当す る周波数の信号を送り、 音とし、 さらに圧力が加わると、 その圧力に相 当する周波数を変化させて、 音源発生部 3に信号を送るものである。 つ まり、 圧力が小さい場合は、 低い周波数、 圧力が高い場合は、 高い周波 数というように、 制御ユニッ ト 1 6にて圧力—周波数変換し、 音源発生 部 3で発生する音の周波数に変化をつけるものとなっている。
この電気式人工喉頭 1の動作の概要は、 次のとおりである。
事前に、 操作者は、 まず基本動作切替部 5 8によって、 制御ュニッ ト 1 6をオンとする。 なお、 制御ュニッ ト 1 6をオフとするのは、 この装 置を取り外したときや長時間に渡って発声しないことが確実な場合であ る。 また、 制御ユニッ ト 1 6の音量調整部 5 7によって、 音量を設定す る。 さらに、 モー ド切替操作部 5 9によって、 一定音 (一定周波数音) 動作、 可変周波数音動作および歌機能のいずれかに設定する。
このような事前設定を行った後、 操作者は、 発声したいときには、 圧 カスイ ッチ 1 2を押す。 その圧力が所定のしきい値を超えると、 圧力セ ンサ 1 3が作動し、 制御ュニッ ト 1 6にその信号を伝える。 制御ュニッ 卜 1 6内の C P U 5 3は、 その信号を受けると、 まずソレノィ ド機構 2 4をオフとする。 この結果、 ソレノィ ド機構 2 4は、 音源発生部 3を頸 部 1 0 aに押し当てる。 さらに C P U 5 3は、 押し当てられた音源発生 部 3に増幅された電力を供給する。 これを受けて、 既に頸部 1 0 aに押 し当てられた音源発生部 3は、 音を頸部 1 0 aに送り込み、 操作者は、 それに合わせ、 口を動かすことにより発声できることになる。
次に、 第 9図に基づいて、 第 1の実施の形態の変更例を説明する。 こ の変更例となる電気式人工喉頭 7 0は、 有線ではなく無線方式を採用し た 1例である。 なお、 第 9図の符号で、 第 1図と同じものは、 同一部材 を示し、 その説明を省略することとする。
この変更例における制御部 7 1は、 圧力スィ ツチ 1 2 と、 無線機能を 有する時計型の制御ュニッ ト 7 2 と、 音源発生部 3およびソレノィ ド機 構 2 4の電源となる電源部 7 3 とから構成される。制御ュニッ ト 7 2は、 その内部に自身の電源 (図示省略) を有している。 電源部 7 3から音源 発生部 3に供給される電力のコン トロールは、 制御ュニッ ト 7 2が電源 部 7 3の出力部分を制御することにより行っているが、 音源発生部 3の 入力部分で制御するようにしても良い。
第 9図では、 圧力スィ ッチ 1 2 と制御ュニッ ト 7 2 とが有線となって いるが、 この間も無線としても良い。 また、 電源部 7 3が腰につけたポ —チ 7 4内に入れられ、 音源発生部 3 と有線で結ばれているが、 音源発 生部 3ゃソレノィ ド機構 2 4がそれぞれ独自に小型の電源を有するよう にすれば、 電源部 7 3は不要となる。
次に、 第 1 0図および第 1 1 図に基づいて、 第 1の実施の形態のさ ら なる変更例となる電気式人工喉頭 8 0を説明する。 この変更例は、 生体 情報を検出するセンサとしての呼気センサ 8 1、 首の一部のみを覆う介 在手段 8 2および音源発生部 3を移動させる移動機構 8 3を採用した 1 例である。
呼気センサ 8 1は、 気管孔からの呼気の強弱を検出する。 この呼気の 強弱によって音源発生部 3の周波数を可変できる。 なお、 呼気の有無の 検出だけを行うようにしたり、 呼気の強弱によって音源発生部 3の音量 を調整するようにしても良い。
呼気センサ 8 1は、 半円形の柔らかい樹脂から形成されたセンサパッ ト 8 4 と、 空気弁 8 5 と、 検知体が納められたセンサボックス 8 6 と、 呼気センサ 8 1の検出しきい値を調整するための回路等を有する回路部 8 7 とから主に構成されている。 センサパッ ト 8 4には呼気をセンサボ ックス 8 6側に案内する案内孔 8 8が設けられている。
介在手段 8 2は、 T字形状のプラスチックから形成されており、 呼気 センサ 8 1 と音源発生部 3を支持している。 また、介在手段 8 2中には、 制御ュニッ ト 1 6 と結ぶ電力供給兼信号伝達ケーブル 8 9が貫通してい る。 この介在手段 8 2は、 胸または肩に取り付けられた支持手段と一体 化されまたはその支持手段に固定され、 その上から服を着ることによつ て外部からは介在手段 8 2の上部すなわち呼気センサ 8 1の周辺のみが 目視されるようになる。
移動機構 8 3は、 この電気式人工喉頭 8 0を操作する人の個人差を吸 収するものである。 すなわち、 各電気式人工喉頭 1 , 7 0 , 8 0は、 頸 部 1 0 aに音源発生部 3を押し当て、 その音を皮膚を介して、 のどに送 り込むことにより、 声にしているが、 押し当てる位置に個人差があり、 みんな同じ位置に音源発生部 3を当てれば良いものではない。 そこで、 この電気式人工喉頭 8 0は、 頸部 1 0 aに固定するための介在手段 8 2 と音源発生部 3の位置関係は、 常に固定ではなく、 任意の位置にずらせ 得る構造としている。
具体的には、 音源発生部 3を支持するソレノィ ド機構 2 4を介在手段 8 2に対して第 1 0図の矢示 X方向および Y方向にスライ ド可能として いる。 このスライ ドによって、 操作者にとって最適な位置に音源発生部 3を位置させることができる。 なお、 介在手段 8 2中には、 先の電力供 給兼信号伝達ケーブル 8 9が貫通しており、 音源発生部 3 とソレノィ ド 機構 2 4は、 スライ ドによって接触位置が変化するものの、 常時、 電源 の供給を受けるようになっている。
この電気式人工喉頭 8 0の押し当て機構となるソレノィ ド機構 2 4は 音源発生部 3を発声時または発声直前に頸部 1 0 aに押し当て、 発声し ていないときは頸部 1 0 a と接触させないようにしている。 このソレノ ィ ド機構 2 4の具体的構造は、 第 3図に示すものと同様で、 非発声時は バネ 2 8に抗して音源発生部 3を頸部 1 0 aから引き離している。 この ような構成とすると、 ソレノイ ド機構 2 4を動作させるだけの電力が無 くなつたとき、 ソレノィ ド機構をオフすることによって、 電源部 1 5の 電力を音源発生部 3等の主要構成部分のみに供給できることとなる。 ま た、 何らかの理由でソレノィ ド機構 2 4が動作しなくなつても、 バネ 2 8により、確実に頸部 1 0 aに音源発生部 3を押し当てることができる。 なお、 プッシュ式のソレノィ ド機構 2 4を利用するのではなく 、 スライ ド式の押し当て機構を採用しても良い。 また、 常時、 頸部 1 0 aに音源 発生部 3を押し当てても、 操作者にとって違和感が無い場合は、 ソレノ イ ドを常時オフするか、 またはバネ 2 8を残して他のソレノィ ド機構 2 4を無く した構造としても良い。
各電気式人工喉頭 1 , 7 0, 8 0では、 圧力センサ 1 3等の外部スィ ツチや呼気センサ 8 1等の呼気センサが使用可能となっている。そして、 制御ユニッ ト 1 6にディ ップ ( D I P ) スィ ッチ (図示省略) が設けら れており、 外部スィ ツチや呼気センサによる一定周波数音動作として、 6 0 H z , 8 0 H z , 1 0 0 H z , 1 2 0 H z , 1 4 0 H z , 1 6 0 H zの 6種類と、 可変周波数動作として、 6 0〜 2 2 0 H z , 6 0〜 : 1 8 0 H z , 6 0 ~ 2 6 0 H z , 6 0〜 3 0 0 H z , 8 0〜 3 2 0 H z , 8 0〜 3 4 0 H zの 6種類が切り替え設定できるようになつている。なお、 これらの値は、 各電気式人工喉頭 1 , 7 0, 8 0が採用している値であ り、 1例を示しているに過ぎない。 他の値、 たとえば、 一定周波数を 1 0 H zきざみとしたり、 種類を 7種類以上や 5種類以下としたり、 可変 周波数の下限や上限の値のいずれか一方または両者を変更しても良い。 また、 切替手段としても、 ディ ップスィ ッチ以外に、 ロータ リスイッチ、 セレク トスィ ツチなど他の手段を採用できる。
また、 各電気式人工喉頭 1, 7 0 , 8 0では、 メイ ンスィ ッチとなる 基本動作切替部 5 8がオフ状態にない状況で放置されると、 電源部 1 5 の電力が消耗してしまう。 このため、 オフにした状態で放置され、 何の 入力も無い状況が所定時間、 たとえば 2 0分間続く と、 音源発生部 3を 動作させるようにしている。 さらに、 この状態が続く と、 所定時間、 た とえば 1 0分間続く と、 音源発生部 3を動作させるようにしている。 こ のようにして、 音源発生部 3等の切り忘れを防止している。 また、 各回 の動作は、 音源発生部 3を数秒間に数回繰り返し駆動させることにより 行っている。 なお、 この切り忘れ対策としては、 1 0分間程度の間隔で 計 3回動作させたり、 音源発生部 3を動作させる間隔を徐々に長く した り、 短く したりする等の方法を採用できる。
なお、 音源発生部 3 として、 ボイスコイルモータと振動板を利用した 構成としているが、 圧電式発音体や、 I Cとスピーカを利用した電子式 発音体としたり、 駆動部として超音波モータ等他のモータを利用した振 動板方式としたり しても良い。
この電気式人工喉頭 1 , 7 0, 8 0では、 本体を持って使用する必要 がない。 また、 電気式人工喉頭 1 , 7 0 , 8 0における手につけるスィ ツチは、 たとえば小指 1 0 bに装着すれば、 日常の多く の動作において、 小指 1 0 bはあまり重要な役割をしていないため、 電話をしながらメモ を取るなどの両手を必要とする作業のいくつかが、 可能となる。
また、 圧力センサ 1 3での操作によって、 発生する音に周波数変化を 加えることが可能なため、 声に抑揚などの調子をつけることができる。 また、 音源発生部 3は、 頸部 1 0 aの近傍に固定し、 制御ュニッ ト 1 6 は、 ポケッ トに入れたり、 ベルトに固定したり、 ポーチやポジェッ トに 入れたりなどすることができ、 電気式人工喉頭 1 , 7 0 , 8 0を使用し ていても、 あまり目立たないものとなる。
さらに、 これらの電気式人工喉頭 1, 7 0 , 8 0では、 簡単に歌を歌 える機能があり、 記憶手段となるメモリカー ド 5 4を交換することによ り、 理論上無限な数の歌を歌う ことが可能となる。 また、 頸部 1 0 aに 固定するバン ド 2を回動させて、 音源発生部 3を移動させたり、 介在手 段 8 2の範囲で任意の位置に音源発生部 3をずらせるこ とができるため. 頸部 1 0 aの位置の個人差をカバーできる。
次に、 本発明の好ましい第 2の実施の形態の電気式人工喉頭 9 0につ いて、 第 1 2図から第 1 4図に基づいて説明する。 第 1 2図および第 1 3図は、 この電気式人工喉頭 9 0を頸部 1 0 aに取り付けた時の、 正面 図と側面図である。 頸部 1 0 aに取り付けるためのバン ド 9 1 に、 生体 情報の 1つである呼気を検出するためのセンサ 9 2 と、 音源発生部 9 3 が取り付けられている。 ソレノイ ド 9 4は、 音源発生部 9 3を頸部 1 0 aに押し当てるために使用される。
第 1 3図において、 生体情報の 1つである呼気を検出するためのセン サ 9 2が、 呼気を検出することにより、 操作者でもある使用者の発声の 意志を検出する。 検出された信号は、 中央演算装置 9 5に伝えられ、 あ るしきい値を越えると、 中央演算装置 9 5は、 はじめにソ レノイ ド 9 4 に信号を与える。 信号を受けたソレノイ ド 9 4は、 音源発生部 9 3を頸 部 1 0 aに押し当て、 さらに中央演算装置 9 5は、 押し当てられた音源 発生部 9 3に音を出すように信号を与える。 これを受けて、 既に頸部 1 0 aに押し当てられた音源発生部 9 3は、 音を頸部 1 0 aに送り込み、 使用者は、それに合わせ、 口を動かすことにより発声できることになる。 なお、 音源発生部 9 3は、 頸部 1 0 aに必要以上の圧迫感を与えないよ うに、 ソレノイ ド 9 4によつて発声時のみ頸部 1 0 aに押し当てられる 構成として説明しているが、 圧迫感が気にならなければ、 常時頸部 1 0 aに押し当てておいても良い。 また、 生体情報を検出する手段として、 呼気を利用することで説明しているが、 別の生体情報でも同様な効果は 得られるし、 生体情報でなく、 別の外部信号を利用しても同様な効果を 得ることができる。
この電気式人工喉頭 9 0は、以上説明したように構成されているので、 以下に記載されるような効果を奏する。
1 ) 発声時、 両手を自由に使用することができる。
2 ) 両手を自由に使用することができるため、 両手を必要とする動作、 作業が容易となり、 喉頭摘出者の社会復帰を促進できる。
3 ) 常に頸部 1 0 aに装着されているため、 発声の意志を抱いてから、 電気式人工喉頭 9 0を頸部 1 0 aに押し当てるのではなく、 すぐに発声 することができる。
4 ) 見た目にも違和感なく、 発声することができる。
以上、 本発明の好ま しい実施の形態を説明したが、 本発明は、 これら の実施の形態に限定されず、 本発明の思想および範囲を逸脱することな く、 多く の設計変更が可能である。 産業上の利用可能性
以上のように、 本発明にかかる電気式人工喉頭は、 喉頭摘出者の声帯 音源の代わり となる音源として利用される。 特に、 病弱者や高齢者等、 食道発声法の修得が困難な者にとって有用となる。 また、 電気式人工喉 頭の操作の煩わしさを感じていた者や、 装置使用時も両手を自由に使い たい者にとって非常に好ましいものとなる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 人体に直接または間接的に取り付けられる介在手段に保持されると 共に頸部近傍に常時配置可能とされる音源発生部と、 その音源発生部と 分離されると共に音源発生部を動作させる携帯可能な制御部とを備えて なる電気式人工喉頭。
2 . 前記制御部を、 生体情報を検出するセンサまたは信号を供給するた めのスィ ツチからなる制御信号発生部と、 その制御信号発生部からの信 号によって前記音源発生部の駆動制御を行う と共に前記音源発生部への 電力供給を行う電源部を有する制御ュニッ トとから構成したこ とを特徴 とする請求の範囲第 1項記載の電気式人工喉頭。
3 . 前記介在手段を首に巻かれるバン ドとし、 前記制御信号発生部をこ のバン ドに取り付けた生体情報を検出するための呼気センサとしたこ と を特徴とする請求の範囲第 2項記載の電気式人工喉頭。
4 . 前記制御信号発生部を指サックに固定された圧力スィ ッチと、 この 圧力スィ ツチで動作する圧力センサとで構成したことを特徴とする請求 の範囲第 2項記載の電気式人工喉頭。
5 . 振動板に、 ボイスコイルモータのコイルと一体的に動作する軸を対 向させ、 この軸が振動板に間欠的に突き当たって音源を発生させる音源 発生部と、 この音源発生部を制御する制御部とを備え、 上記ボイスコィ ルモータのヨークに、 両端または外周端が固定される弾性部材によって 上記軸または上記コイルを支持すると共に少なく とも上記コイルおよび コイルの保持体を上記ョーク内に収納させたこ とを特徴とする電気式人 ェ喉頭。
6 . 振動板に、 ボイスコイルモータのコイルと一体的に動作する軸を対 向させ、 この軸が振動板に間欠的に突き当たつて音源を発生させる音源 発生部と、 この音源発生部を制御する制御部とを備え、 上記音源発生部 を頸部に接触可能に取り付け、 上記制御部を上記音源発生部から分離さ せ、 人体を覆う被服部材の一部に収納可能としたことを特徴とする電気 式人工喉頭。
7 . 振動板に、 ボイスコイルモータのコイルと一体的に動作する軸を対 向させ、 この軸が振動板に間欠的に突き当たつて音源を発生させる音源 発生部と、 この音源発生部を制御する制御部とを備え、 上記音源発生部 を上記制御部から分離させ、 上記音源発生部の厚さを 5〜 1 5 m mとし たことを特徴とする電気式人工喉頭。
8 . 前記制御部が前記音源発生部の電源部を保有していることを特徴と する請求の範囲第 5項、 第 6項または第 7項記載の電気式人工喉頭。
9 . 前記音源発生部を人体または人体を覆う被服部材に固定される介在 手段に取り付け、 前記音源発生部から音が出る時またはその直前に、 そ の介在手段を基準として所定方向にその音源発生部を移動可能にしたこ とを特徴とする請求の範囲第 1項から第 8項のいずれか 1項記載の電気 式人工喉頭。
1 0 . 前記制御部による前記音源発生部の制御を無線によって行う と共 に、 前記音源発生部への電力供給を制御部以外に配置される電源によつ て行う ことを特徴とする請求の範囲第 1項、 第 5項、 第 6項または第 7 項記載の電気式人工喉頭。
1 1 . 操作者の喉頭摘出前の声データに基づく音源データを利用して音 源発生部から音を出力させる制御部を有することを特徴とする電気式人 ェ喉頭。
1 2 . 操作者の喉頭摘出前の声データに基づく音源データを保有する制 御部と、 この制御部によって動作し、 その音源データを利用して音を出 力する音源発生部とを備えてなる電気式人工喉頭。
1 3 . 声帯音源の代わり となる音源発生部と、 その音源発生部を動作さ せる制御部とを備えた電気式人工喉頭において、 歌を歌うための音源デ —夕が入れられた記憶手段を、 上記制御部に接離可能に設けたことを特 徵とする電気式人工喉頭。
PCT/JP1998/004001 1997-09-08 1998-09-07 Larynx artificiel electrique WO1999012501A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/486,782 US6735315B1 (en) 1997-09-08 1998-09-07 Electric artificial larynx
JP2000510401A JP3498705B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-07 電気式人工喉頭
EP98941744A EP1013247B1 (en) 1997-09-08 1998-09-07 Electric artificial larynx
DE69832394T DE69832394T2 (de) 1997-09-08 1998-09-07 Elektrischer kunstkehlkopf

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26102997 1997-09-08
JP9/261029 1997-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999012501A1 true WO1999012501A1 (fr) 1999-03-18

Family

ID=17356068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004001 WO1999012501A1 (fr) 1997-09-08 1998-09-07 Larynx artificiel electrique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6735315B1 (ja)
EP (1) EP1013247B1 (ja)
JP (1) JP3498705B2 (ja)
DE (1) DE69832394T2 (ja)
WO (1) WO1999012501A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147694A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 代用原音発生装置とその制御方法
JP2008242234A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tatsu Ifukube 電気式人工喉頭
JP2010110541A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Tatsu Ifukube 生体情報取得装置
JP2016002246A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社電制 電気式人工喉頭
JP2019028252A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社第一興商 人工喉頭装置
JP2019087798A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 ヤマハ株式会社 音声入力装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050281412A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Hillman Robert E Voice prosthesis with neural interface
US8579839B2 (en) * 2005-07-01 2013-11-12 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods for recovery from motor control via stimulation to a substituted site to an affected area
US8388561B2 (en) 2005-07-01 2013-03-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Systems and methods for recovery from motor control via stimulation to a substituted site to an affected area
US8449445B2 (en) * 2006-03-30 2013-05-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Device for volitional swallowing with a substitute sensory system
ATE511819T1 (de) * 2006-04-04 2011-06-15 Servona Gmbh Elektromechanische sprechhilfe
JP2010224392A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 発話補助装置、方法及びプログラム
LT2658491T (lt) 2010-11-23 2017-08-10 National University Of Ireland, Maynooth Jutimo organų pakaitos būdas ir aparatas
JP6017828B2 (ja) * 2012-05-02 2016-11-02 京セラ株式会社 電子機器、制御方法、及び制御プログラム
US9143106B1 (en) 2012-12-30 2015-09-22 Grindstone Medical LLC Method, device and system for providing speech
US20140276270A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Passy-Muir, Inc. Systems and methods for stimulating swallowing
TW201446226A (zh) * 2013-06-04 2014-12-16 jing-feng Liu 人工發聲裝置
KR102470136B1 (ko) 2017-11-21 2022-11-24 한국전자통신연구원 스마트 인공후두기 및 그 제어방법
CN108720968A (zh) * 2018-06-29 2018-11-02 攀枝花学院 咽喉癌术后穿戴设备
US20200330323A1 (en) 2019-04-19 2020-10-22 Alex Jolly Vibratory Nerve Exciter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131150A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 株式会社村田製作所 発声補完器
JPH07433A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Tatsu Ifukube 電気人工喉頭
JPH08265891A (ja) * 1993-01-28 1996-10-11 Tatsu Ifukube 電気人工喉頭

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3072745A (en) * 1959-03-12 1963-01-08 Bell Telephone Labor Inc Unitary artificial larynx
DE2507704C3 (de) * 1975-02-22 1980-07-24 Dr. Kuhn & Co Gmbh, 5000 Koeln Sprechhilfegerät für Kehlkopfoperierte
DE2515006A1 (de) * 1975-04-07 1976-10-21 Klaus Hassheider Sprechgeraet fuer kehlkopfoperierte
DE2818144A1 (de) * 1978-04-26 1979-11-08 Kuhn Dr & Co Sprechhilfevorrichtung fuer kehlkopfoperierte
US4292472A (en) * 1979-08-29 1981-09-29 Lennox Thomas M Electronic artificial larynx
US5326349A (en) * 1992-07-09 1994-07-05 Baraff David R Artificial larynx
RU2056811C1 (ru) * 1994-12-22 1996-03-27 Анатолий Григорьевич Маточкин Голосообразующий аппарат а.г.маточкина
AU7251696A (en) * 1995-10-30 1997-05-22 Clifford Jay Griffin Artificial larynx with pressure sensitive frequency control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131150A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 株式会社村田製作所 発声補完器
JPH08265891A (ja) * 1993-01-28 1996-10-11 Tatsu Ifukube 電気人工喉頭
JPH07433A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Tatsu Ifukube 電気人工喉頭

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147694A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sentan Kagaku Gijutsu Incubation Center:Kk 代用原音発生装置とその制御方法
JP2008242234A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tatsu Ifukube 電気式人工喉頭
JP2010110541A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Tatsu Ifukube 生体情報取得装置
JP2016002246A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 株式会社電制 電気式人工喉頭
JP2019028252A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社第一興商 人工喉頭装置
JP2019087798A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 ヤマハ株式会社 音声入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013247A4 (en) 2002-05-08
JP3498705B2 (ja) 2004-02-16
US6735315B1 (en) 2004-05-11
DE69832394T2 (de) 2006-08-03
EP1013247A1 (en) 2000-06-28
DE69832394D1 (de) 2005-12-22
EP1013247B1 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999012501A1 (fr) Larynx artificiel electrique
US5326349A (en) Artificial larynx
CN110753957B (zh) 使用皮肤致动器模拟连续的人类触摸的触觉通信系统
KR100741397B1 (ko) 말을 더듬는 사람의 유창성을 증진시키기 위하여 외래발생 언어 신호들을 전달하는 방법 및 장치
JP5543929B2 (ja) 入力デバイス、ウェアラブルコンピュータ、及び入力方法
HU214430B (hu) Horkolásgátló készülék alvó személyek számára
JP2001508667A (ja) 音声処理装置を制御する装置及び方法、並びに、個人的なデータを前記音声処理装置に入力するための音声処理制御装置
US5812681A (en) Artificial larynx with frequency control
US20150305920A1 (en) Methods and system to reduce stuttering using vibration detection
JPH07433A (ja) 電気人工喉頭
Takahashi et al. Alaryngeal speech aid using an intra-oral electrolarynx and a miniature fingertip switch
US9143106B1 (en) Method, device and system for providing speech
Nagle Elements of clinical training with the electrolarynx
JP2001086583A (ja) 代用原音発生器とその制御方法
JP4940408B2 (ja) 電気式人工喉頭
CN109937077A (zh) 音频装置和使用的方法
US11076950B2 (en) Electrolarynx devices and uses thereof
CN208892860U (zh) 讲话仪
WO2022163659A1 (ja) 発声補助装置
JP3068370B2 (ja) 携帯用音声認識出力補助装置
KR102357422B1 (ko) 영유아용 리코더 완구
JP7221627B2 (ja) 発声補助装置
Cheah et al. Towards an Intraoral-Based Silent Speech Restoration System for Post-laryngectomy Voice Replacement
JP2001147694A (ja) 代用原音発生装置とその制御方法
Huang et al. A Voice-Producing System With Naturalness and Variable Multi-Frequency Vocalization for Patients Who Have Undergone Laryngectomy

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998941744

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09486782

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998941744

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998941744

Country of ref document: EP