WO1999012165A1 - Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique - Google Patents

Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique Download PDF

Info

Publication number
WO1999012165A1
WO1999012165A1 PCT/JP1998/003927 JP9803927W WO9912165A1 WO 1999012165 A1 WO1999012165 A1 WO 1999012165A1 JP 9803927 W JP9803927 W JP 9803927W WO 9912165 A1 WO9912165 A1 WO 9912165A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bit stream
recording
data
recording medium
audio
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Fujinami
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US09/297,340 priority Critical patent/US6526217B1/en
Priority to KR10-1999-7003928A priority patent/KR100529485B1/ko
Publication of WO1999012165A1 publication Critical patent/WO1999012165A1/ja
Priority to US10/269,360 priority patent/US7809238B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs

Definitions

  • the audio dubbing device is a digital dubbing device as described in claim 9.
  • Reading means for reading a bit stream from an evening recording medium; a decoder for decoding the bit stream; an encoder for encoding new data to form a bit stream for after-recording;
  • Writing means for writing a bit stream for digital recording on a digital recording medium, and a bit stream for after-recording encoded by this encoder in synchronization with the decoding of the bit stream by this decoder.
  • Control means for controlling the writing means to write the data in a predetermined area of the digital recording medium.
  • information indicating the temporal correspondence between the original data and the post-record data is recorded in the recording area of the additional information of the digital recording medium, so that the original data and the post-record data are multiplexed. Despite being recorded without being converted, based on this information, it is possible to reproduce the dubbed data exactly in time with the original data.
  • (A) A region corresponding to a reproduction time that is substantially equal to the recording region of the original data. This is an example determined according to system restrictions in a multiplexing system such as the MPEG system. Explaining this area in relation to FIG. 5 and FIG. 6, it is a recording area for the sub audio bit stream A2 that is reproduced almost simultaneously with the main audio bit stream A1 read out in the process of FIG. However, specifically, for example, it can be considered to be any one of the following regions (i) to (ii).
  • a data channel for reading original data from the digital recording medium and a data channel for writing post-recording data to the digital recording medium are used. Evening channel is required separately. Therefore, either a method in which reading and writing are performed independently by providing two systems of heads for reading and writing, or a method in which reading and writing are performed in a time-division manner by seeking one system head (The latter method is, of course, limited to when dubbing original data recorded on a random access recording medium such as a disk). Such a method is generally the same as the method of performing data input / output in a multi-channel in a recording / reproducing apparatus.
  • the user designates the original data to be dubbed by operating the operation panel (not shown), or reads out the designation information of the original data to be dubbed which has been written on the optical disc 1 in advance. Based on the original data recorded on the optical disc 1, the range of the original data to be dubbed is determined.
  • Fig. 5 shows the relationship between the position of the optical pickup 2 and the read / write status at each time during dubbing (A in Fig. 5).
  • the amount of data accumulated in channel buffer 6 and write channel buffer 13 (B and C in the same figure) is shown.
  • a thick solid line indicates that reading is in progress
  • a broken line indicates that writing is in progress
  • a thin solid line indicates that seeking is in progress.
  • the movable contact of the switch 10 is used. Is switched to the fixed contact on the detector 9 side, and the original data is stored in the write channel buffer 13.
  • the movable contact of the switch 10 is connected to the encoder buffer 12 side.
  • the post-record audio data extracted from the encoder buffer 12 is stored in the write channel buffer 13.
  • This seek operation corresponds to the stage from time T4 to time T5 in FIG. Taking FIG. 4 as an example, the position of the optical pickup 2 changes from W to R by this seek operation. Thus, the position of the optical pickup 2 reciprocates between the read position and the write position.
  • the original data read from the optical disc 1 and supplied to the ECC circuit 4 is temporarily stored in, for example, one work memory 16 via the switch 18.
  • the position of the optical pickup 2 with respect to the optical disk 19 is advanced by the processing time.
  • the bit stream of the original data is the R part in FIG. 8, while the after-recording audio data is written to the W part in FIG. 8, as will be described later. Since the bit streams are different from each other and independent, delays need not be considered. In other words, there is a time lag between the data being read and the data being written due to the signal processing delay. This has no effect on the recording operation.
  • the optical pickup 2 is sought to the read start position X0 based on the address information of the original data to be dubbed. Then, the optical pickup 2, the RF and demodulation modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are set to the read mode, the switch 5 is switched to the read channel buffer 6, and the position of the optical pickup 2 is finely adjusted. Starts reading. As a result, the original data to be dubbed is accumulated in the read channel buffer 6.
  • the encoding process in the encoder 11 is performed continuously until the end of the audio recording irrespective of the position of the optical pickup 2 and regardless of the read mode or the write mode.
  • This switching of the switch 5 corresponds to the stage at time T2 in FIG. Subsequently, based on the information stored in advance in the system controller 14, the optical pickup 2 is moved from the current position X2 to the writing start position (here, the original data—R in FIG. 8, which is the evening recording position). To the position Y 0) in the portion W shown in FIG. 8, which is the recording position of the sub-audio bit stream A2, which does not overlap with the portion As you approach position Y0, fine-tune the position of optical pickup 2.
  • This optical disk device is provided with one system of optical pickup (optical head) 31 for reading data overnight, and a bit stream read by the optical pickup 31 from the optical disk mounted on the optical disk device.
  • optical pickup optical head
  • a bit stream read by the optical pickup 31 from the optical disk mounted on the optical disk device are demodulated by the RF and demodulation circuit 32 (which has the function of the RF and demodulation circuit 21 in FIG. 6), and £ (: ⁇ demodulated by the circuit 33 (which has the function of the ECC circuit 22 in FIG. 6), respectively.
  • a buffer 35 channel (Ch) 1 buffer 35 a and a channel (C h) 1 for absorbing the difference between the read rate and the decode processing rate via switch 34. h) one of the two buffers 35b).
  • the present invention is applied to a recording medium in which the original data is recorded by the packet multiplexing method.
  • the present invention is applied to a digital recording medium in which the original data is recorded by an appropriate method. Good.
  • after-recording of the audio data is performed on the original data composed of the video bit stream V and the main audio bit stream A1, but the bit stream of the appropriate media type is used.
  • the present invention may be applied to a case where appropriate data of a new type is dubbed on original data composed of. That is, for example, at least one of audio data and graphic data with respect to the original data composed of only a video bit stream (or composed of a video bit stream and an audio bit stream).
  • the present invention may be applied to the case where the after-recording is performed, or the case where the post-recording of at least one of the video data and the digital data is performed on the original data including only the audio bit stream.

Description

明 細 書
デジタル記録媒体におけるアフターレコ一ディング方法及び装置並びにそのデジ夕 ル記録媒体の再生方法及び装置
技術分野
この発明は、 デジタル記録媒体に記録したビデオデ一夕等に対してアフターレ コ一ディングを行う方法及び装置等に関する。
背景技術
ァフタ一レコーディング (以下、 単に 「アフレコ」 ともいう) は、 例えばス夕 ジォ収録や野外収録等でオリジナルデ一夕 (ビデオデータのみ、 あるいはビデオ デ一夕とセリフ等の音声デ一夕) を記録した後、 編集過程において、 効果音等の 新たな音声デ一夕 (アフレコ音声データ) を追加して記録したり、 あるいはオリ ジナルの音声データの一部をこうしたアフレコ音声データで置き換えたりする音 声編集処理法である。
デジタル記録媒体に記録したオリジナルデータに対してアフレコを行う手法に は、 例えば次の (1 ) 〜 (3 ) のような幾通りかのものが存在しているが、 本明 細書ではこのうちの (1 ) 及び (3 ) の手法を対象として説明を行うものとする
( 1 ) オリジナルデータを再生しながらアフレコ音声を入力し、 このアフレコ音 声データを、 オリジナルデータの再生時にリアルタイムにオリジナルデ一夕と多 重化して当該デジ夕ル記録媒体に記録する。
( 2 ) オリジナルデータを再生しながら入力したアフレコ音声データを一旦別の 記録媒体に記録しておき、 その後 (即ちリアルタイムでなく) 、 この別の記録媒 体から再生したアフレコ音声データを、 オリジナルデータを記録しているデジ夕 ル記録媒体に多重化して記録する。 (3) 当該デジタル記録媒体に、 アフレコ音声のデータをオリジナルデータとは 多重化せずに記録し、 再生時に、 当該デジタル記録媒体から読み出したオリジナ ルの音声データとアフレコ音声データとをミキシングして完成音として出力する 第 1図は、 デジタル記録媒体へのデ一夕 (ビットストリーム) の記録例を示す 。 ビデオビットストリーム Vと、 主音声ビットストリーム A 1と、 副音声ビット ストリーム A 2とが、 1つのストリームに多重化して記録されている。 ビデオビ ットストリームのビットレートに対して音声ビットス卜リームのビットレ一トは 低いので (例えば、 前者が 6Mb p sまたは 8Mb p s程度であるのに対して後 者は 256 k b p s程度なので、 その比はおよそ 25対 1または 32対 1である ) 、 ほとんどの記録領域を Vが占める中で、 Al, A 2の記録領域は周期的に点 在している。
尚、 デジタル記録媒体用の符号化標準としては例えば M P EG 2が用いられる が、 その場合には、 MFEG2のビデオで圧縮符号化したビデオビットストリー ム Vと、 MP EG 2のオーディオで圧縮符号化した主音声ビットストリーム A 1 及び副音声ビットストリ一ム A 2とが、 MF EG 2のシステムによりパケット多 重方式で記録されることになる。
第 2図は、 デジタル記録媒体に第 1図の例のように記録したオリジナルデータ に対して上記 (1) の手法でアフレコを行う際の処理過程の一例を示す。 最初に 、 オリジナルデ一夕であるビデオビットストリーム Vと主音声ビットストリーム A 1とをデジタル記録媒体から読み出し、 RF及び復調回路 21, ECC回路 2 2で復調, 誤り訂正を行った後、 読み出しレートとデコード処理のレートとの差 を吸収するためのバッファ 23を経て、 デコーダ (多重分離のためのデマルチプ レックス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む) 24でデコードし 、 ビデオ出力端子 P 1, 音声出力端子 P 2から図示しないディスプレイ, スピ一 力に送ってオリジナルの映像, 音声を再生する。
アフレコを行おうとするユーザは、 このように映像及び音声を再生しながら、 アフレコ音声データ (例えば、 図示しないマイクの前で発生した音声のデータ、 またはアフレコ音声のライブラリテープから選択して再生した音声データ等) を 音声入力端子 F 3から入力する。 実際に記録するアフレコ音声データとしては、 この入力したアフレコ音声データにミキサ 2 5でオリジナル (主音声) の音声デ —夕をミキシングしたものを用いることも多い。
そして、 オリジナルの映像, 音声の再生に同期してアフレコ音声データをェン コーダ 2 6でェンコ一ドし、 ェンコ一ド処理レートと書き込みレ一卜との差を吸 収するためのバッファ 2 7を経て、 £ (:(:回路2 8, 変調及び R F回路 2 9で誤 り訂正符号の付加, 変調を行った後、 副音声ビットストリーム A 2の記録領域に このアフレコ音声データを書き込む。
ここで、 副音声ビットストリーム A 2の記録領域は、 アフレコ音声データを記 録できる容量を有してさえいればよいので、 アフレコを行う前に音声データが記 録されている必要はなく、 空白になっていてもよい。 但し、 空白になっている副 音声ビットストリーム A 2の記録領域にアフレコ音声データを書き込んだ際に、 ビデオビットストリーム Vと主音声ビットストリーム A 1と副音声ビットストリ —ム A 2とが正しい (M P E G 2のシステムの規格に則った) 多重化ビットスト リームにならない場合には、 アフレコ時に再度多重化を行うことが必要である。 以上でァフレコが完了する。 このようにアフレコを終えたデジタル記録媒体か ら完成作品としての映像及び音声を再生する際には、 オリジナルの音声 (主音声 ビットストリーム A 1 ) とアフレコ音声 (副音声ビットストリーム A 2 ) とのう ちの任意の一方を選択して再生することができる。
尚、 上記処理過程例では、 便宜上書き込み時にアフレコ音声データのみを書き 込むものとして説明を行った。 しかし、 実際には、 E C C回路が一定の大きさの デ一夕ブロックを単位として処理を行うことを理由として、 アフレコ音声デ一夕 の書き込みと併せてオリジナルデータの書き直しも行う必要がある。 即ち、 例え ば音声ビットストリームのパケッ卜の大きさが 2 kバイ卜であるのに対し、 E C C回路のデ一夕ブロックの大きさが 3 2 kバイトまたは 6 4 kバイ卜であるとす ると、 E C C回路 2 8での誤り訂正符号の付加は、 アフレコ音声デ一夕と、 この 音声データを書き込むべき副音声ビットストリーム A 2の記録領域に隣接する領 域に記録されているビデオビットストリーム V等とを併せた 3 2または 6 4 kバ イト分のデータを単位として行なわなければならない。 このように、 デジタル記 録媒体中の一部の領域に新たなデータを書き込む際にそれに隣接する領域のデー 夕も誤り訂正符号を付加し直すべき対象となることから、 オリジナルデータの書 き直しが必要になる。
ところで、 このような処理過程を経るアフレコでは、 ビデオビットストリーム V及び主音声ビッ卜ストリーム A 1を読み出してからアフレコ音声デ一夕を書き 込むまでに、 各回路において概ね次のような処理時間がかかる。
E C C回路 2 2 , 2 8 :それぞれ数十ミリ秒程度
バッファ 2 3 , 2 7 :それぞれ数百ミリ秒から数十秒程度 (使用するバッファ の機能に応じて大きなばらつきがある)
デコーダ 2 4 :数十ミリ秒程度
エンコーダ 2 6 :数十ミリ秒程度
従って、 通算として数百ミリ秒から数秒程度 (場合によっては数十秒程度) の 処理時間がかかるので、 アフレコ音声データが、 同時に再生されるべきオリジナ ルデ一夕が記録されている領域よりもこの処理時間分だけ遅れた再生時刻に対応 する領域に書き込まれるというディレイの問題が生じていた。 即ち、 例えばパケ ット多重化の場合には、 アフレコ音声データが、 同時に再生されるべきオリジナ ルデータのパケッ卜中のタイムスタンプが示す時刻よりも遅い時刻を示すタイム スタンプを有するパケットとして記録されていた。
しかも、 この処理時間の長さはアフレコを行う毎に多少は変動するのが通常な ので、 オリジナルデータの記録領域に対するアフレコ音声デ一夕の記録領域の時 間的関係もアフレコを行う毎に変動してしまう。 その結果、 従来は、 完成作品と しての映像及び音声を再生する際に、 アフレコ音声をオリジナルの映像等と時間 的に正確に一致させて再生することは困難であった。
したがって、 本発明は、 上記 (1 ) のアフレコ手法を採用した第 2図のような 処理過程を経ても、 アフレコ音声を容易にオリジナルの映像等と時間的に正確に 一致させて再生することのできるアフレコの方法及び装置を提供することを目的 としている。
また、 上記 (3 ) のアフレコ手法を採用しても、 アフレコ音声をオリジナルの 映像等と時間的に正確に一致させて再生することのできる、 アフレコの方法及び 装置並びに再生方法及び装置を提供することを目的としている。
発明の開示
本発明に係るアフレコ方法は、 請求の範囲の第 1項に記載のように、 デジタル 記録媒体からビットストリ一ムを読み出す第 1ステップと、 このビットストリー ムをデコードする第 2ステップと、 このビッ卜ストリームのデコードに同期して 、 新たなデ一夕をエンコードしてアフレコ用のビットストリームとする第 3ステ ップと、 このアフレコ用のビットストリ一ムをこのデジタル記録媒体の所定の領 域に書き込む第 4ステップとを含むことを特徴としている。
このアフレコ方法によれば、 デジタル記録媒体から読み出したビットストリー ムのデコードに同期して新たなデータをエンコードして得たアフレコ用のビット ストリームを、 当該デジタル記録媒体の所定の領域に書き込むようにしている。 このように、 アフレコ用のデータを所定の領域に書き込むことにより、 オリジ ナルデ一夕の記録領域に対するアフレコデータの記録領域の時間的関係が明確に なる。 これにより、 完成作品としての映像及び音声を再生する際に、 アフレコデ 一夕を容易にオリジナルデータと時間的に正確に一致させて再生することが可能 になる。
また本発明に係るアフレコ装置は、 請求の範囲の第 9項に記載のように、 デジ 夕ル記録媒体からビットストリームを読み出す読み出し手段と、 このビットスト リームをデコードするデコーダと、 新たなデータをエンコードしてアフターレコ —ディング用のビッ卜ストリームとするエンコーダと、 このァフ夕一レコーディ ング用のビットス卜リームをデジタル記録媒体に書き込むための書き込み手段と 、 このデコーダによるビットストリームのデコードに同期してこのエンコーダに よりェンコ一ドされたアフターレコ一ディング用のビットストリームを、 この書 き込み手段を制御してデジタル記録媒体の所定の領域に書き込ませる制御手段と を備えたことを特徴としている。
このアフレコ装置によれば、 読み出し手段によりデジタル記録媒体から読み出 したビットストリ一ムのデコーダによるデコードに同期して、 新たなデータがェ ンコーダによりェンコ一ドされてアフレコ用のビットストリームが得られると、 このアフレコ用のビットストリームが、 制御手段の制御のもとで、 書き込み手段 により当該デジタル記録媒体の所定の領域に書き込まれる。
このように、 アフレコ用のデータを所定の領域に書き込むことにより、 オリジ ナルデータの記録領域に対するアフレコデ一夕の記録領域の時間的関係が明確に なる。 これにより、 完成作品としての映像及び音声を再生する際に、 アフレコデ 一夕を容易にオリジナルデータと時間的に正確に一致させて再生することが可能 になる。
尚、 請求の範囲の第 8項及び第 1 4項に記載のアフレコ方法及び装置、 並びに 請求の範囲の第 1 5項及び第 1 8項に記載の再生方法及び装置は、 前述の (3 ) のアフレコ手法を採用した場合に好適な方法及び装置の一例である。
このアフレコ方法及び装置によれば、 ォリジナルデー夕とアフレコデータとの 時間的な対応関係を示す情報がデジタル記録媒体の付加情報の記録領域に記録さ れるので、 ォリジナルデ一夕とアフレコデ一夕とが多重化せずに記録されるにも 係わらず、 この情報に基づいて、 アフレコデータをオリジナルデータと時間的に 正確に一致させて再生することが可能になる。
またこの再生方法及び装置によれば、 デジタル記録媒体の付加情報の記録領域 から、 オリジナルデ一夕とァフレコデ一夕との時間的な対応関係を示す情報が読 み出され、 この情報に基づき、 オリジナルデ一夕とアフレコデータとが同期して 読み出されてデコードされるので、 アフレコ時にオリジナルデ一夕とアフレコデ —夕とが多重化せずに記録されていても、 アフレコデ一夕がオリジナルデ一夕と 時間的に正確に一致させて再生される。
図面の簡単な説明
第 1図は、 デジタル記録媒体へのデータの記録例を示す図である。
第 2図は、 従来のアフターレコ一ディングの処理過程の一例を示す図である。 第 3図は、 本発明を適用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示すプロ ック図である。
第 4図は、 光ピックアツプの読み出し位置と書き込み位置との関係の一例を示 す図である。
第 5図は、 光ピックアップの位置と読み出し ·書き込みの状況との関係と、 ノ ッファへのデータ蓄積量との一例を示す図である。
第 6図は、 本発明を適用した光ディスク装置のシステム構成の別の一例を示す ブロック図である。
第 7図は、 本発明を適用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示すプロ ック図である。
第 8図は、 光ピックアップの読み出し位置と書き込み位置との関係の一例を示 す図である。
第 9図は、 光ピックアップの位置と読み出し ·書き込みの状況との関係と、 バ ッファへのデ一夕蓄積量との一例を示す図である。
第 1 0図は、 オリジナルデータのうちァフ夕一レコ一ディング用音声データと 対応し始める部分のプレゼンテ一ションタイムスタンプを示す図である。
第 1 1図は、 本発明を適用した光ディスク装置のシステム構成の別の一例を示 すブロック図である。
第 1 2図は、 時分割再生時における光ピックアップの読み出しの状況とバッフ ァへのデ一夕蓄積量との一例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
最初に、 前述のアフレコ手法 (1 ) 〜 (3 ) のうちの (1 ) の手法を採用する 場合 (すなわちオリジナルデータを再生しながらアフレコ音声を入力し、 このァ フレコ音声データを、 オリジナルデー夕の再生時にリアルタイムにオリジナルデ —夕に多重化して当該デジタル記録媒体に記録する場合) における本発明の一例 について説明することにする。
この (1 ) のアフレコ手法を採用する場合において、 アフレコ音声デ一夕を記 録するデジタル記録媒体の 「所定の領域」 として具体的にどのような領域を決定 するかについては、 例えば次の (A) または (B ) のような領域が考えられる。 但し、 これらはそれぞれ好適な例であり、 それ以外の領域を除外する趣旨ではな い。
(A) オリジナルデ一夕の記録領域と略等しい再生時刻に対応する領域 これは、 M P E Gのシステムのような多重方式における方式上の制約に従って 決定した例である。 図 5及び図 6との関係でこの領域を説明すると、 図 6の処理 過程で読み出した主音声ビッ卜ストリーム A 1と略同時に再生される副音声ビッ トストリ一ム A 2の記録領域ということになるが、 具体的には、 例えば次の ( i ) 〜 ( i i ) のうちのいずれかの領域とすることが考えられる。
( i ) この主音声ビッ卜ストリーム A 1の記録領域に最も空間的に近い副音声ビ ットストリーム A 2の記録領域
( i i ) この主音声ビットストリーム A 1に付加されている時刻情報 (M P E G のシステムではパケット中のプレゼンテーションタイムスタンプ (P T S ) ) と 略同じ時刻を示す時刻情報を付加されている副音声ビットストリ一ム A 2の記録 領域
( B ) オリジナルデータの記録領域から大幅に遅れた時刻に対応する領域 これは、 多重方式における方式上の制約に従わずに決定した例である。
このうち、 上記 (A) の領域にアフレコ用のデータを書き込む場合には、 デジ タル記録媒体からオリジナルデータを読み出すためのデータチャネルと、 ァフレ コ用のデータを当該デジ夕ル記録媒体に書き込むデー夕チャネルとが別々に必要 である。 従って、 読み出し用と書き込み用との 2系統のヘッドを設けて読み出し と書き込みとを独立して行う方法か、 あるいは 1系統のへッドをシークさせて読 み出しと書き込みを時分割に行う方法かのいずれかを採用する必要がある (後者 の方法は、 ディスクのようなランダムアクセス方式の記録媒体に記録したオリジ ナルデータに対してアフレコを行う場合に限られることはもちろんである) 。 こうした方法は、 一般的に記録再生装置においてデータの入出力をマルチチヤ ネルで行う場合の方法と同じである。 しかし、 チャネル数が僅か 2つであり読み 出しと書き込みとを独立して行う場合でもヘッドは 2系統のみで足りることや、 読み出しと書き込みとを時分割に行う場合でもディレイの大きさに応じた距離だ けへッドをシークすればよい (フルストロ一クのシークを行うようなことはない ) のでシーク距離が比較的小さいことから、 一般的なマルチチャネルにおけるよ りは実現のための条件は厳しくないといえる。
これに対し、 上記 (B ) の領域にアフレコ用のデータを書き込む場合には、 1 系統のヘッドでオリジナルデータを読み出した後、 当該ヘッドの現在の位置でァ フレコ用のデ一夕の書き込みを行えば足りる。 従って、 ヘッドの系統数の削減や へッドの制御の簡略化という点からは、 こちらのほうが更に実現が容易であると いえる。
しかし、 この場合には、 完成作品としての映像及び音声の再生時に、 アフレコ データをオリジナルデ一夕と時間的に一致させて再生するための処理を行わなけ ればならない。 この処理は、 特にスロー再生や倍速再生等の特殊再生時には煩雑 である。 また、 こうした処理を行うことは、 装置のコストの増加にもつながる。 従って、 これらの点からは、 逆に上記 (A) の領域に書き込むほうが望ましいと いえる。
そこで、 以下では、 上記 (A) の領域に書き込む場合を例にとって具体例を説 明する。
第 3図は、 前述の (1 ) のアフレコ手法を採用する場合において本発明のァフ レコ方法及び装置を適用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示す。 この光ディスク装置では、 1枚の書き換え型の光ディスク 1に対して 1系統の 光ピックアップ (光ヘッド) 2が設けられており、 デ一夕の読み出しと書き込み の双方にこの光ピックアップ 2が共用される。 光ディスク 1には、 図 5に示した のと同様にして、 ビデオビットストリーム V, 主音声ビットストリーム A 1及び 副音声ビットストリーム A 2が M P E G 2のシステムによりバケツト多重方式で 記録されている。 各ビットストリーム V, A 1及び A 2において、 それぞれ幾つ かのパケットに対して 1つの割合で、 プレゼンテ一ションタイムスタンプを有す るバケツ卜が存在している。
光ピックアップ 2により光ディスク 1から読み出されたビットストリ一ムは、 R F及び復調 変調回路 3 (図 6の R F及び復調回路 2 1と変調及び R F回路 2 9との機能を併有するもの) , E C C回路 4 (図 6の E C C回路 2 2と E C C回 路 2 8との機能を併有するもの) でそれぞれ復調, 誤り訂正を施された後、 スィ ツチ 5を介し、 読み出しレ一卜とデコード処理レートとの差を吸収するための読 み出しチャネル用バッファ 6に送られる。
読み出しチャネル用バッファ 6から取り出されたビットストリ一ムは、 デコ一 ダ (デマルチブレックス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む) 7 でデコードされ、 ビデオ出力端子 P l, 音声出力端子 F 2から図示しないディス プレイ, スピーカに送られて再生される一方で、 バイパスバッファ 8に送られる 。 バイパスバッファ 8は、 光ディスク 1から読み出されたビットストリームを、 デコード処理の後にも蓄積しておいて光ディスク 1に再び書き込むことができる ようにする役割を果たす。 バイパスバッファ 8から取り出されたビットストリ一ムは、 各パケット中のス トリーム I Dに基づいて当該パケットのメディアの種類 (ビデオか、 主音声か、 副音声か) を検出する検出器 9を経て、 スィッチ 1 0の一方の固定接点に送られ る。
他方、 音声入力端子 P 3から入力された音声デ一夕は、 エンコーダ 1 1でェン コードされた後、 エンコーダバッファ 1 2に蓄積される。 エンコーダバッファ 1 2から取り出された音声データは、 スィッチ 1 0のもう一方の固定接点に送られ る。
スィッチ 1 0の可動接点は、 エンコード処理レートと書き込みレートとの差を 吸収するための書き込みチャネル用バッファ 1 3に接続されている。 スィッチ 1 0を介して書き込みチャネル用バッファ 1 3に送られたデ一夕 (バイパスバッフ ァ 8から取り出されたビットス卜リームまたはエンコーダバッファ 1 2から取り 出された音声データ) は、 書き込みチャネル用バッファ 1 3から取り出され、 ス イッチ 5を介して E C C回路 4 , R F及び復調 Z変調回路 3で誤り訂正符号の付 カロ, 変調を施された後、 光ピックアップ 2により光ディスク 1に書き込まれる。 尚、 一例として、 読み出しレートと書き込みレートとは互いに等しい大きさに なっている (あるいは、 読み出しレートと書き込みレー卜との双方が可変であつ てそれらの最大レートが互いに等しくなつている) 。
この光ディスク装置でも、 このように光ディスク 1からビットストリームを読 み出してから、 その再生に同期して入力した音声データが光ディスク 1に書き込 まれるまでに、 図 6を用いて説明したような理由からやはり数百ミリ秒から数秒 程度の処理時間がかかる。
従って、 この読み出しから書き込みまでの間に、 光ディスク 1に対する光ピッ クアップ 2の位置は、 この処理時間分だけ先に進んでしまうことになる。 換言す れば、 或る時刻を基準にして考えると、 読み出したデ一夕の記録領域と略等しい 再生時刻に対応する領域にデ一夕を書き込むために光ピックアップ 2が存在しな ければならない位置 Wは、 第 4図に示すように、 当該時刻における光ピックアツ プ 2の読み出し位置尺よりも、 この処理時間分だけ後方にあることになる。
第 3図に戻り、 システムコントローラ 1 4は、 後述のようにアフレコ時にこの 光ディスク装置の各部の動作を制御するものであり、 図示せずも、 C P Uと、 C P Uが実行すべき処理プログラム等を格納した R OMと、 処理過程で生じたデ一 夕等を一時記憶するための R AMとを含んでいる。 尚、 この制御のうち、 光ピッ クアップ 2の位置の微調整は、 R F及び復調ノ変調回路 3で復調されたビットス トリ一ムを取り込んで現在読み出し中のデ一夕のァドレス情報を検出するァドレ ス検出回路 1 5の検出結果に基づいて行われる。 また、 スィッチ 1 0の切り替え 制御は、 検出器 9の検出結果に基づいて行われる。
次に、 アフレコ時にこのシステムコントローラ 1 4が実行する処理の一例を説 明する。
〔第 1ステップ〕
最初に、 図示しない操作パネルの操作によりュ一ザがァフレコ対象のオリジナ ルデ一夕を指定することか、 あるいは予め光ディスク 1に書き込まれているァフ レコ対象のオリジナルデータの指定情報を読み出すことに基づき、 光ディスク 1 に記録されているオリジナルデー夕のうち、 アフレコの対象となるオリジナルデ 一夕の範囲を確定する。
続いて、 このアフレコ対象のオリジナルデータのアドレス情報に基づき、 光ピ ックアップ 2を読み出し開始位置 X 0にシークさせる。 そして、 光ピックアップ 2 , R F及び復調/変調回路 3, E C C回路 4を読み出しモードに設定すると共 にスィツチ 5を読み出しチャネル用バッファ 6側に切り替え、 光ピックアップ 2 の位置を微調整した後、 光ピックアップ 2による読み出しを開始する。 これによ り、 アフレコ対象のオリジナルデータが読み出しチャネル用バッファ 6に蓄積さ れていく。
第 5図は、 アフレコ時の各時刻における光ピックアップ 2の位置と読み出し · 書き込み状況との関係 (同図 A) を示すと共に、 これらの時刻における読み出し チャネル用バッファ 6 , 書き込みチャネル用バッファ 1 3のデ一夕蓄積量 (同図 B , C) を示す。 尚、 第 5図 Aでは、 太い実線は読み出し中であることを示し、 破線は書き込み中であることを示し、 細い実線はシーク中であることを示してい る。
この第 5図では、 読み出しチャネル用バッファ 6への蓄積処理は、 時刻 T Oか ら T 2までの段階に相当しており、 同図にも読み出しチャネル用バッファ 6のデ 一夕蓄積量が増加する様子が表れている。 読み出しチャネル用バッファ 6からオリジナルデ一夕を取り出し、 デコーダ 7 でデコードして再生する一方で、 バイパスバッファ 8に蓄積する。
デコーダ 7でのデコード処理は、 光ピックアップ 2の位置にかかわらず、 また 読み出しモードと書き込みモードのいずれであるかにかかわらず、 アフレコが終 了するまで継続して行う。
このデコード処理は、 第 5図との関係では時刻 T Oと時刻 T 1との間で開始さ れる。
〔第 3ステップ〕
オリジナルデータの再生に同期してユーザが入力したアフレコ音声データを、 エンコーダ 1 1でエンコードし、 エンコーダバッファ 1 2に蓄積する。
エンコーダ 1 1でのエンコード処理は、 光ピックアップ 2の位置にかかわらず 、 また読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかにかかわらず、 ァフレ コが終了するまで継続して行う。
〔第 4ステップ〕
バイパスバッファ 8からォリジナルデー夕を取り出して検出器 9に送る。
検出器 9の検出結果が、 現在バイパスバッファ 8から取り出しているォリジナ ルデータがビデオビットストリ一ム Vまたは主音声ビットストリ一ム A 1である ことを示しているときは、 スィッチ 1 0の可動接点を検出器 9側の固定接点に切 り替えて、 オリジナルデータを書き込みチャネル用バッファ 1 3に蓄積する。 他方、 検出器 9の検出結果が、 現在バイパスバッファ 8から取り出しているォ リジナルデー夕が副音声ビットストリーム A 2であることを示しているときは、 スィッチ 1 0の可動接点をエンコーダバッファ 1 2側の固定接点に切り替えて、 エンコーダバッファ 1 2から取り出したアフレコ音声デ一夕を書き込みチャネル 用バッファ 1 3に蓄積する。 それと同時に、 バイパスバッファ 8から副音声ビッ トス卜リーム A 2を取り出して検出器 9側の固定接点に流し続けることにより、 書き込みチャネル用バッファ 1 3側ではこの副音声ビットストリ一ム A 2を無視 するようにする。
これにより、 オリジナルデ一夕であるビデオビットストリーム V, 主音声ビッ トストリーム A 1及び副音声ビッ卜ストリーム A 2のうちの副音声ビットストリ —ム A 2をアフレコ音声デ一夕で置き換えることによりオリジナルデータとァフ レコ音声データとを組み合わせたビットストリ一ムが、 書き込みチャネル用バッ ファ 1 3に蓄積されていく。
この書き込みチャネル用バッファ 1 3への蓄積処理は、 光ピックアップ 2の位 置にかかわらず、 また読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかにかか わらず、 アフレコが終了するまで継続して行う。
この書き込みチャネル用バッファ 1 3への蓄積処理は、 第 5図では時刻 T 1以 降の段階に相当している。
続いて、 次の (a ) 〜 (f ) の要因のうちのいずれか 1つまたは 2以上の組み 合わせにより決定される一定の条件が満たされた時点で、 オリジナルデータの読 み出しを停止し、 スィッチ 5を書き込みチャネル用バッファ 1 3側に切り替える
( a ) 読み出し開始からの経過時間
( b ) 読み出しチャネル用バッファ 6のデータ蓄積量
( c ) 書き込みチャネル用バッファ 1 3のデ一夕蓄積量
( d ) メディアレート (光ディスク 1に対する読み出し ·書き込みのレート)
( e ) 読み出しチャネル, 書き込みチャネルのデータレート (デコーダ 7の消費 レート, エンコーダ 1 1の出力レート)
( f ) バッファ 6 , 1 3の容量
そして、 最後に読み出しチャネル用バッファ 6に送ったオリジナルデ一夕のァ ドレス情報を記憶する。 (次回読み出しを再開する際には、 このアドレス情報に 基づき、 この最後にバッファ 6に送ったデ一夕に続くオリジナルデータを光ディ スク 1から読み出していく。 )
このスィツチ 5の切り替えは、 第 5図では時刻 T 2の段階に相当している。 続いて、 システムコントローラ 1 4に予め記憶された情報に基づき、 光ピック アップ 2を、 現在の位置 X 2から、 書き込み開始位置 (ここでは、 読み出し開始 位置と同じ位置 X 0 ) にまでシークさせ、 位置 X 0に近づくと光ピックアップ 2 の位置を微調整する。
このシーク動作は、 第 5図では時刻 T 2から T 3までの段階に相当している。 前出の第 4図を例にとれば、 このシーク動作により光ピックアップ 2の位置は R から Wに変化することになる。
そして、 光ピックアップ 2, R F及び復調/変調回路 3 , E C C回路 4を書き 込みモードに切り替えて、 書き込みチャネル用バッファ 1 3からデータを取り出 す。 これにより、 光ディスク 1から読み出したオリジナルデータのうち副音声ビ ッ卜ストリーム A 2をアフレコ音声データで置き換えたデ一夕が、 誤り訂正符号 を付加し直された後、 光ディスク 1上の当初の記録領域と略等しい領域に書き込 まれていく。 換言すれば、 オリジナルデータであるビデオビットストリーム V及 び主音声ビットストリーム A 1の記録領域と略等しい再生時刻に対応する副音声 ビットストリーム A 2の領域に、 当該オリジナルデ一夕と同時に再生されるべき アフレコ音声デ一夕が多重化して記録されていく。
この書き込み処理は、 第 5図では時刻 T 3から T 4までの段階に相当しており 、 同図にも書き込みチャネル用バッファ 1 3のデータ蓄積量が減少する様子が表 れている。
続いて、 書き込み開始からの経過時間及び上記 (b ) 〜 (f ) の要因のうちの いずれか 1つまたは 2以上の組み合わせにより決定される一定の条件が満たされ た時点で、 光ディスク 1へのデータの書き込みを停止し、 スィッチ 5を再び読み 出しチャネル用バッファ 6側に切り替える。 そして、 最後に書き込んだデータの アドレス情報を記憶する。 (次回書き込みを再開する際には、 このアドレス情報 に基づき、 この最後に書き込んだデータに続くデータを書き込みチャネル用バッ ファ 1 3から取り出していく。 )
このスィッチ 5の切り替えは、 第 5図では時刻 T 4の段階に相当している。 この第 4ステップまでで、 アフレコ動作の 1サイクルが終了する。
続いて、 前回スィッチ 5を書き込みチャネル用バッファ 1 3側に切り替えた際 に記憶したアドレス情報に基づき、 光ピックアップ 2を、 現在の位置 X Iから、 前回読み出しを停止した位置 X 2にまでシークさせる。
このシーク動作は、 第 5図では時刻 T 4から T 5までの段階に相当している。 前出の第 4図を例にとれば、 このシーク動作により光ピックアップ 2の位置は W から Rに変化することになる。 このように、 光ピックアップ 2の位置は読み出し 位置と書き込み位置との間を往復する。
そして、 光ピックアップ 2 , R F及び復調 変調回路 3 , E C C回路 4を再び 読み出しモードに設定して、 光ピックアップ 2の位置を微調整した後、 光ピック アップ 2による読み出しを再開する。 以下、 アフレコ対象のオリジナルデ一夕に 対応するアフレコデータの書き込みが全て完了するまで (あるいは図示しない操 作パネルの操作によりユーザがアフレコの終了を指示するまで) 、 第 5図に時刻 T 5以降の段階として示すように、 上述のような読み出しと書き込みとを時分割 に行っていく。
尚、 第 3図の例ではバイパスバッファ 8の後段に検出器 9を設けているが、 ノ ィパスバッファ 8の前段に検出器 9を設けたり、 あるいはデコーダ 7でパケッ卜 のメディアの種類を検出したりしてもよい。 但し、 そうする場合には、 検出結果 とバイパスバッファ 8の蓄積デ一夕との関連をシステムコントローラ 1 4が記憶 しておく必要がある。 7 また、 メディアの種類を検出するだけでなくパケット中のプレゼンテーション タイムスタンプに基づいて各パケッ卜の再生時刻をも検出する検出器を設けるよ うにしてもよい。 そうすることにより、 アフレコ音声デ一夕をビデオビットスト リーム V及び主音声ビットス卜リーム A 1の記録領域と略等しい再生時刻に対応 する領域に多重化して記録する処理を、 一層高精度に行うことができる。
また、 こうした検出器とスィッチ 1 0との組み合わせに代えて、 バイパスバッ ファ 8から取り出したオリジナルデ一夕とエンコーダバッファ 1 2から取り出し たアフレコ音声デ一夕とを多重化するための多重化器を設けるようにしてもよい 。 そうすることにより、 一層効率的かつ高精度に多重化を行うことができるとと もに、 当初のオリジナルデ一夕とは異なる構成で多重化を行うことができる。 第 6図は、 前述の (1 ) のアフレコ手法を採用する場合において本発明のァフ レコ方法及び装置を適用した光ディスク装置のシステム構成の別の一例を示すも のであり、 第 3図と同一の部分には同一符号を付して重複説明を省略する。 この光ディスク装置では、 E C C回路 4用のワークメモリとして 2系統のヮー クメモリ 1 6 , 1 7が設けられており、 E C C回路 4に供給されるデ一夕が、 ス イッチ 1 8を介してワークメモリ 1 6 , 1 7のうちのいずれか一方に一時記憶さ れるようになっている (これに対し、 第 3図の光ディスク装置では、 E C C回路 4には図示せずも 1系統のワークメモリのみが設けられている) 。
この光ディスク装置においてアフレコ時にシステムコントローラ 1 4が実行す る処理は、 第 3図の光ディスク装置での処理に対して次のような相違点を有して いるが、 その他の点については第 3図の光ディスク装置での処理と一致している
〔読み出しモードでの相違点〕
光ディスク 1から読み出されて E C C回路 4に供給されるオリジナルデ一夕を 、 スィッチ 1 8を介して例えば一方のワークメモリ 1 6に一時記憶する。
前述の (a ) 〜 (f ) の要因のうちのいずれか 1つまたは 2以上の組み合わせ により決定される一定の条件が満たされてスィッチ 5を書き込みチャネル用バッ ファ 1 3側に切り替える際に、 スィッチ 1 8をヮ一クメモリ 1 7側に切り替える オリジナルデータの読み出しを停止してアドレス情報を記憶する際に、 読み出 しチャネル用バッファ 6に最後に送ったオリジナルデ一夕ではなく、 ワークメモ リ 1 6に最後に送ったオリジナルデ一夕のァドレス情報を記憶する。
〔書き込みモ一ドでの相違点〕
前述の (a ) 〜 (ί ) の要因のうちのいずれか 1つまたは 2以上の組み合わせ により決定される一定の条件が満たされてスィツチ 5を読み出しチャネル用バッ ファ 6側に切り替える際に、 スィッチ 1 8を再びワークメモリ 1 6側に切り替え る。
このような処理を行う利点は、 次の通りである。
第 3図の光ディスク装置での処理では、 E C C回路 4が一定の大きさのデータ ブロックを単位として処理を行うことから、 E C C回路 4に入力されてはいるが データブロックの大きさに達していないデ一夕は、 スィッチ 5の切り替え時に Ε C C回路 4において破棄してしまわざるを得ない。 従って、 読み出し再開時には この破棄したデータを光ディスク 1から読み出し直さなければならず、 書き込み 再開時にもこの破棄したデータを書き込みチャネル用バッファ 1 3から取り出し 直さなければならないので、 非効率的である。
これに対し、 第 6図の光ディスク装置での処理では、 読み出し時, 書き込み時 に E C C回路 4に入力されたがデ一夕ブロックの大きさに達していないデータが 、 スィッチ 5の切り替え後にもそのままワークメモリ 1 6 , 1 7に保持されるの で、 読み出し再開時にはワークメモリ 1 6に保持したデ一夕に続くデ一夕を光デ イスク 1から読み出せば足り、 書き込みの再開時にもワークメモリ 1 7に保持し たデータに続くデータを書き込みチャネル用バッファ 1 3から取り出せば足りる ので、 効率的にアフレコを行うことができる。
次に、 前述のアフレコ手法 (1 ) 〜 (3 ) のうちの (3 ) の手法を採用する場 合 (すなわちオリジナルデ一夕を記録したデジタル記録媒体に、 アフレコ音声の デ一夕をオリジナルデータとは多重化せずに記録し、 再生時に、 当該デジタル記 録媒体から読み出したオリジナルの音声デ一夕とアフレコ音声デ一夕とをミキシ ングして完成音として出力する場合) における本発明の一例について説明するこ とにする。
第 7図は、 この (3 ) のアフレコ手法を採用する場合において本発明のァフレ コ方法及び装置を適用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示すものであ り、 第 3図と同一の部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
この光ディスク装置では、 1枚の書き換え型の光ディスク 1 9に対して 1系統 の光ピックアップ (光ヘッド) 2が設けられており、 データの読み出しと書き込 みの双方にこの光ピックアップ 2が共用される。 光ディスク 1 9には、 第 8図に 示すように、 ビデオビットストリーム V, 主音声ビットストリーム A 1及び副音 声ビットストリーム A 2が記録されている。 オリジナルデ一夕であるビデオビッ トストリ一ム Vと主音声ビットストリーム A 1は、 M P E G 2のシステムにより パケット多重方式で記録されている (Rの部分) 。 また副音声ビットストリーム A 2は、 M F E G 2のシステムのパケット多重方式によりパケットに入っている が、 ビットストリーム V, A 1とは独立して記録されている (Wの部分) 。 各ビ ットストリ一ム V, A 1及び A 2において、 それぞれ幾つかのパケットに対して 1つの割合で、 プレゼンテーションタイムスタンプを有するバケツトが存在して いる。
光ピックアップ 2により光ディスク 1 9から読み出されたビットストリ一ムは 、 R F及び復調 変調回路 3 (図 6の R F及び復調回路 2 1と変調及び R F回路 2 9との機能を併有するもの) , E C C回路 4 (図 6の E C C回路 2 2と E C C 回路 2 8との機能を併有するもの) でそれぞれ復調, 誤り訂正を施された後、 ス イッチ 5を介し、 読み出しレートとデコード処理レ一トとの差を吸収するための 読み出しチャネル用バッファ 6に送られる。
読み出しチャネル用バッファ 6から取り出されたビットストリ一ムは、 デコ一 ダ (デマルチプレックス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む) 7 でデコードされ、 ビデオ出力端子 P I , 音声出力端子 P 2から図示しないディス プレイ, スピーカに送られて再生される。
他方、 音声入力端子 P 3から入力された音声デ一夕は、 エンコーダ 1 1でェン コードされた後、 エンコーダバッファ 1 2に蓄積される。 エンコーダバッファ 1 2から取り出された音声データは、 多重化器 2 0を経て、 書き込みチャネル用バ ッファ 1 3に送られる。
書き込みチャネル用バッファ 1 3に送られたデータ (エンコーダバッファ 1 2 から取り出された音声デ一夕) は、 書き込みチャネル用バッファ 1 3から取り出 され、 スィッチ 5を介して E C C回路 4 , R F及び復調ノ変調回路 3で誤り訂正 符号の付加, 変調を施された後、 光ピックアップ 2により光ディスク 1 9に書き 込まれる。
本例の場合には、 読み出しレ一トと書き込みレ一トとは互いに異なっているの が通常である。 つまり、 読み出しレートはビデオとオーディオとが多重化されて いるストリームのビットレ一トであり、 書き込みレ一トはオーディオ 1本から成 るストリームのビットレートであるため、 読み出しレートのほうが書き込みレー 卜よりも高いことが予想される。
この光ディスク装置でも、 このように光ディスク 1 9からビットストリ一ムを 読み出してから、 その再生に同期して入力した音声デ一夕が光ディスク 1 9に書 き込まれるまでに、 図 6を用いて説明したような理由からやはり数百ミリ秒から 数秒程度の処理時間がかかる。
従って、 この読み出しから書き込みまでの間に、 光ディスク 1 9に対する光ピ ックアップ 2の位置は、 この処理時間分だけ先に進んでしまうことになる。 但し この例では、 オリジナルデ一夕のビッ卜ストリームは第 8図における Rの部分で あるのに対し、 後述するようにアフレコ音声データは第 8図における Wの部分に 書き込まれ、 この両部分は互いに異なるそれぞれ独立したビットストリームであ るため、 遅れは考慮しなくてよい。 つまり、 読み出しているデータと書き込んで いるデ一夕との間には、 信号処理による遅れだけの時間差が発生しているが、 こ れは記録時の動作には全く影響しない。
但し、 後述するように、 オリジナルデータのビットストリームとアフレコ音声 データのビットストリームとの時間的な対応関係について光ディスク 1 9の T〇 Cの領域に記録しておく。
第 7図に戻り、 システムコントローラ 1 4は、 後述のようにアフレコ時にこの 光ディスク装置の各部の動作を制御するものであり、 図示せずも、 C P Uと、 C P Uが実行すべき処理プログラム等を格納した R O Mと、 処理過程で生じたデ一 夕等を一時記憶するための R AMとを含んでいる。 尚、 この制御のうち、 光ピッ クアップ 2の位置の微調整は、 R F及び復調 Z変調回路 3で復調されたビットス トリームを取り込んで現在読み出し中のデータのアドレス情報を検出するァドレ ス検出回路 1 5の検出結果に基づいて行われる。
次に、 アフレコ時にこのシステムコントローラ 1 4が実行する処理の一例を説 明する。
〔第 1ステップ〕
最初に、 図示しない操作パネルの操作によりユーザがアフレコ対象のオリジナ ルデ—夕を指定することか、 あるいは予め光ディスク 1 9に書き込まれているァ フレコ対象のオリジナルデー夕の指定情報を読み出すことに基づき、 光ディスク 1 9に記録されているオリジナルデ一夕のうち、 アフレコの対象となるオリジナ ルデ一夕の範囲を確定する。
続いて、 このアフレコ対象のオリジナルデ一夕のアドレス情報に基づき、 光ピ ックアップ 2を読み出し開始位置 X 0にシークさせる。 そして、 光ピックアップ 2 , R F及び復調 変調回路 3 , E C C回路 4を読み出しモードに設定すると共 にスィツチ 5を読み出しチャネル用バッファ 6側に切り替え、 光ピックアップ 2 の位置を微調整した後、 光ピックアップ 2による読み出しを開始する。 これによ り、 アフレコ対象のオリジナルデータが読み出しチャネル用バッファ 6に蓄積さ れていく。
第 9図は、 アフレコ時の各時刻における光ピックアップ 2の位置と読み出し · 書き込み状況との関係 (同図 A) を示すと共に、 これらの時刻における読み出し チャネル用バッファ 6, 書き込みチャネル用バッファ 1 3のデ一夕蓄積量 (同図 B, C ) を示す。 尚、 第 9図 Aでは、 太い実線は読み出し中であることを示し、 破線は書き込み中であることを示し、 細い実線はシーク中であることを示してい る。
この第 9図では、 読み出しチャネル用バッファ 6への蓄積処理は、 時刻 T Oか ら T 2までの段階に相当しており、 同図にも読み出しチャネル用バッファ 6のデ 一夕蓄積量が増加する様子が表れている。
〔第 2ステップ〕
読み出しチャネル用バッファ 6からオリジナルデ一夕を取り出し、 デコーダ 7 でデコードして再生する。
デコーダ 7でのデコード処理は、 光ピックアップ 2の位置にかかわらず、 また 読み出しモードと書き込みモードのいずれであるかにかかわらず、 アフレコが終 了するまで継続して行う。
このデコード処理は、 第 9図との関係では時刻 T Oと時刻 T 1との間で開始さ れる。
〔第 3ステップ〕
オリジナルデ一夕の再生に同期してユーザが入力したアフレコ音声データを、 エンコーダ 1 1でエンコードし、 エンコーダバッファ 1 2に蓄積する。
エンコーダ 1 1でのエンコード処理は、 光ピックアップ 2の位置にかかわらず 、 また読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかにかかわらず、 ァフレ コが終了するまで継続して行う。
〔第 4ステップ〕
エンコーダバッファ 1 2から取り出したアフレコ音声デ一夕は、 多重化器 2 0 で M P E G 2のシステムの規格に則ったパケットに収められて、 書き込みチヤネ ル用バッファ 1 3に蓄積される。
これにより、 オリジナルデータと時間的に対応するビットストリームが作成さ れて、 書き込みチャネル用バッファ 1 3に蓄積されていく。
この書き込みチャネル用バッファ 1 3への蓄積処理は、 光ピックアップ 2の位 置にかかわらず、 また読み出しモードと書き込むモードのいずれであるかにかか わらず、 アフレコが終了するまで継続して行う。
この書き込みチャネル用バッファ 1 3への蓄積処理は、 第 9図では時刻 T 1以 降の段階に相当している。
続いて、 次の (a ) 〜 (O の要因のうちのいずれか 1つまたは 2以上の組み 合わせにより決定される一定の条件が満たされた時点で、 オリジナルデータの読 み出しを停止して、 スィッチ 5を再び書き込みチャネル用バッファ 1 3側に切り 替る。
( a ) 読み出し開始からの経過時間
( b ) 読み出しチャネル用バッファ 6のデータ蓄積量
( c ) 書き込みチャネル用バッファ 1 3のデ一夕蓄積量
( d ) メディアレート (光ディスク 1 9に対する読み出し ·書き込みのレート)
( e ) 読み出しチャネル, 書き込みチャネルのデータレート (デコーダ 7の消費 レート, エンコーダ 1 1の出カレ一ト)
( f ) バッファ 6 , 1 3の容量
そして、 最後に読み出しチャネル用バッファ 6に送ったオリジナルデ一夕のァ ドレス情報を記憶する。 (次回読み出しを再開する際には、 このアドレス情報に 基づき、 この最後にバッファ 6に送つたデータに続くオリジナルデータを光ディ スク 1 9から読み出していく。 )
このスィツチ 5の切り替えは、 第 9図では時刻 T 2の段階に相当している。 続いて、 システムコントローラ 1 4に予め記憶された情報に基づき、 光ピック アップ 2を、 現在の位置 X 2から、 書き込み開始位置 (ここでは、 オリジナルデ —夕の記録位置である第 8図の Rの部分とは重ならない、 副音声ビットストリ一 ム A 2の記録位置である第 8図の Wの部分の中の位置 Y 0 ) にまでシークさせ、 位置 Y 0に近づくと光ピックアップ 2の位置を微調整する。
このシーク動作は、 第 9図では時刻 Τ 2から Τ 3までの段階に相当している。 前出の第 8図を例にとれば、 このシーク動作により光ピックアップ 2の位置は R から Wに変化することになる。
そして、 光ピックアップ 2 , R F及び復調 変調回路 3 , E C C回路 4を書き 込みモードに切り替えて、 書き込みチャネル用バッファ 1 3からデ一夕を取り出 す。 これにより、 アフレコ音声データが、 誤り訂正符号を付加された後、 光ディ スク 1 9上に書き込まれていく。
この書き込み処理は、 第 9図では時刻 Τ 3から Τ 4までの段階に相当しており 、 同図にも書き込みチャネル用バッファ 1 3のデータ蓄積量が減少する様子が表 れている。
続いて、 書き込み開始からの経過時間及び上記 (b ) 〜 (f ) の要因のうちの いずれか 1つまたは 2以上の組み合わせにより決定される一定の条件が満たされ た時点で、 光ディスク 1 9へのデータの書き込みを停止し、 スィッチ 5を再び読 み出しチャネル用バッファ 6側に切り替える。 そして、 最後に書き込んだデ一夕 のアドレス情報を記憶する。 (次回書き込みを再開する際には、 このアドレス情 報に基づき、 この最後に書き込んだデータに続くデータを書き込みチャネル用バ ッファ 1 3から取り出していく。 )
このスィツチ 5の切り替えは、 第 9図では時刻 T 4の段階に相当している。 この第 4ステップまでで、 アフレコ動作の 1サイクルが終了する。
続いて、 前回スィッチ 5を書き込みチャネル用バッファ 1 3側に切り替えた際 に記憶したアドレス情報に基づき、 光ピックアップ 2を、 現在の位置 Y 1から、 前回読み出しを停止した位置 X 2にまでシークさせる。
このシーク動作は、 第 9図では時刻 T 4から T 5までの段階に相当している。 前出の第 8図を例にとれば、 このシーク動作により光ピックアップ 2の位置は W から Rに変化することになる。 このように、 光ピックアップ 2の位置は読み出し 位置と書き込み位置との間を往復する。 そして、 光ピックアップ 2 , R F及び復調 変調回路 3 , E C C回路 4を再び 読み出しモードに切り替え、 光ピックアップ 2の位置を微調整した後、 光ピック アップ 2による読み出しを再開する。 以下、 アフレコ対象のオリジナルデータに 対応するアフレコデ一夕の書き込みが全て完了するまで (あるいは図示しない操 作パネルの操作によりユーザがアフレコの終了を指示するまで) 、 第 9図に時刻 T 5以降の段階として示すように、 上述のような読み出しと書き込みとを時分割 に行っていく。
〔第 5ステップ〕
アフレコの最終段階として、 オリジナルデ一夕とアフレコ音声デ一夕との時間 的な対応関係を示す情報を光ディスク 1 9に記録する。
ここでは、 一例として、 プレゼンテーションタイムスタンプ (P T S ) を利用 する。
すなわち、 先にも述べたように、 M F E G 2のシステムでは、 各メディアのビ ットストリ一ムのパケットがプレゼンテ一ションタイムスタンプを有しているの で、 第 1 0図に例示するように、 オリジナルデ一夕であるビデオビットストリ一 ム V及び主音声ビットストリ一ム A 1のうちアフレコ音声データである音声ビッ トストリーム A 2と対応し始める部分 (すなわちユーザあるいは光ディスク 1 9 に書き込まれている指定情報により指定されたアフレコ対象のオリジナルデータ の先頭部分) のプレゼンテーションタイムスタンプにより、 オリジナルデ一夕と アフレコ音声データとの時間的な対応関係が一義的に特定されることになる。 そこで、 アフレコ対象のオリジナルデー夕に対応するアフレコ音声デ一夕の書 き込みが全て完了したときあるいはユーザがァフレコの終了を指示したときには 、 システムコントローラ 1 4は、 オリジナルデータのうちアフレコ音声デ一夕と 対応し始める部分のプレゼンテーションタイムスタンプを示す情報を、 光デイス ク 1 9の T〇 C (Table Of Contents ) の領域に記録する。
また、 オリジナルデータのうちアフレコ音声データと対応し始める部分 (第 9 図の X 0 ) のアドレス情報と、 アフレコ音声デ一夕の開始位置 (第 9図の Y 0 ) 及び終了位置のアドレス情報も、 T 0 Cの領域に記録する。
このように、 オリジナルデータとアフレコ音声データとの時間的な対応関係を 示す情報として、 オリジナルデ一夕のうちアフレコ音声データと対応し始める部 分のプレゼンテーションタイムスタンプを示す情報が光ディスク 1 9の T O Cの 領域に記録されるので、 オリジナルデータとアフレコ音声データとが多重化せず に記録されるにも係わらず、 T O C中のこの情報に基づいて、 アフレコ音声デ一 夕をオリジナルデータと時間的に正確に一致させて再生することが可能になる。 第 1 1図は、 前述の (3 ) のアフレコ手法を採用する場合において本発明の再 生方法及び装置を適用した光ディスク装置のシステム構成の一例を示す。
この光ディスク装置では、 デ一夕読み出し用の 1系統の光ピックアップ (光へ ッド) 3 1が設けられており、 この光ディスク装置に装着された光ディスクから 光ピックアップ 3 1により読み出されたビットストリームは、 R F及び復調回路 3 2 (図 6の R F及び復調回路 2 1の機能を有するもの) , £ (:〇回路3 3 (図 6の E C C回路 2 2の機能を有するもの) でそれぞれ復調, 誤り訂正を施された 後、 スィッチ 3 4を介し、 読み出しレ一卜とデコード処理レートとの差を吸収す るためのバッファ 3 5 (チャンネル (C h ) 1のバッファ 3 5 aとチャンネル ( C h ) 2のバッファ 3 5 bとのいずれか) に送られる。
C h 1のバッファ 3 5 aから取り出されたビットストリームは、 デコーダ (デ マルチプレックス部とビデオデコーダとオーディオデコーダとを含む) 3 6 aで デコードされる。 デコーダ 3 6 aから出力された映像信号は、 ビデオ出力端子 P 1から図示しないディスプレイに送られ、 デコーダ 3 6 aから出力された音声信 号は、 ミキシング回路 3 7に送られる。
他方 C h 2のバッファ 3 5 bから取り出されたビットストリ一ムは、 デコーダ (オーディオデコーダを含む) 3 6 bでデコードされ、 デコーダ 3 6 bから出力 された音声信号はミキシング回路 3 7に送られる。
ミキシング回路 3 7から出力された音声信号は、 音声出力端子 P 2から図示し ないスピーカに送られて再生される。
また図示せずも、 光ピックアップ 31により光ディスクから読み出された TO C情報は、 RF及び復調回路 32, ECC回路 33でそれぞれ復調, 誤り訂正を 施された後、 システムコントローラ 38に送られる。
システムコントローラ 38は、 後述のように再生時にこの光ディスク装置の各 部の動作を制御するものであり、 図示せずも、 CPUと、 CFUが実行すべき処 理プログラム等を格納した ROMと、 処理過程で生じたデータ等を一時記憶する ための RAMとを含んでいる。 尚、 この制御のうち、 光ピックアップ 31の位置 の微調整は、 RF及び復調 Z変調回路 32で復調されたビットストリームを取り 込んで現在読み出し中のデータのアドレス情報を検出するアドレス検出回路 39 の検出結果に基づいて行われる。
次に、 光ディスク 19 (第 7図の光ディスク装置によりアフレコが行われたも の) の再生時にこのシステムコントローラ 38が実行する処理の一例を説明する 〔第 1ステップ〕
光ピックアップ 31に光ディスク 19の T〇C情報を読み出させた際に、 第 7 図の光ディスク装置により記録された情報であるところの、 オリジナルデ一夕の うちアフレコ音声デ一夕と対応し始める部分のプレゼンテーションタイムスタン プを示す情報と、 オリジナルデータのうちアフレコ音声デ一夕と対応し始める部 分 (第 9図の X0) のアドレス情報と、 アフレコ音声データの開始位置 (第 9図 の Y0) 及び終了位置のアドレス情報とを得る。
〔第 2ステップ〕
図示しない操作パネルの操作によりユーザがオリジナルデ一夕 (第 8図のビデ オビットストリ一ム V及び主音声ビッ卜ストリーム A 1) の再生開始位置を指定 すると、 この再生開始位置のアドレス情報に基づき、 光ピックアップ 31をこの 再生開始位置にシークさせる。 そして、 スィッチ 34を Ch 1のバッファ 35 a 側に切り替え、 光ピックアップ 31の位置を微調整した後、 光ピックアップ 31 による読み出しを開始する。
そして、 バッファ 3 5 aに蓄積されたオリジナルデータをバッファ 3 5 aから 取り出してデコーダ 3 6 aに送り、 デコーダ 3 6 aでのデコード処理を開始する これにより、 オリジナルの映像が再生されると共に、 オリジナルの音声がミキ シング回路 3 7を経てそのまま再生される。
尚、 デコーダ 3 6 aの消費レートは光ディスク 1 9からの読み出しレ一卜より も小さいので、 バッファ 3 5 aに容量一杯にまでオリジナルデ一夕が蓄積される と、 光ディスク 1 9からのオリジナルデータの読み出しを中断し、 その後バッフ ァ 3 5 aからデータが取り出されることによりバッファ 3 5 aの容量に十分な空 きができると、 光ディスク 1 9からの読み出しを再開する。
このようにしてオリジナルデ一夕が読み出されていき、 第 1ステツプで得た情 報が示すプレゼンテーションタイムスタンプと同じプレゼンテ一ション夕ィムス 夕ンプを有する部分 (第 9図では X 0、 第 1 0図では F T Sの部分) に達すると 、 バッファ 3 5 aのデ一夕蓄積量が例えば次の (g ) 〜 (j ) のような各要因か ら決定される最低限必要な量 (一例として容量一杯の量) になった時点で、 オリ ジナルデ一夕の読み出しを停止すると共にバッファ 3 5 aからのオリジナルデー 夕の取り出しを停止して、 スィッチ 3 4を C h 2のバッファ 3 5 b側に切り替え る。
( g ) 第 1ステツプで得た情報が示すプレゼンテーションタイムスタンプと同じ プレゼンテーションタイムスタンプを有する部分に達してからの経過時間
( h ) メディアレート (光ディスク 1 9に対する読み出し ·書き込みのレート)
( i ) C h i , C h 2のデ一夕レート (デコーダ 3 6 a , 3 6 bの消費レート) ( j ) ノ ッファ 3 5 a , 3 5 bの容量
そして、 最後にバッファ 3 5 aに送ったオリジナルデ一夕のアドレス情報を記 憶する。 (次回オリジナルデータの読み出しを再開する際には、 このアドレス情 報に基づき、 この最後にバッファ 35 aに送ったデ一夕に続くオリジナルデータ を光ディスク 19から読み出していく。 )
続いて、 第 1ステップで得たアドレス情報に基づき、 光ピックアップ 31を、 現在の位置から、 アフレコ音声データの開始位置 (第 9図の Y0) にまでシーク させ、 光ピックアップ 3 1の位置を微調整した後、 光ピックアップ 31による読 み出しを開始する。
これにより、 アフレコ音声デ一夕 (第 8図の副音声ビットストリーム A2) が ノ ッファ 35 bに蓄積されていく。
〔第 3ステップ〕
続いて、 バッファ 35 bのデータ蓄積量が、 例えば上記 (h) 〜 (j ) 及び次 の (k) 及び ( 1 ) のような各要因から決定される最低限必要な量 (一例として 容量一杯の量) になった時点で、 Ch iのバッファ 35 a, Ch 2のバッファ 3 5 bからオリジナルデータ, アフレコ音声データをそれぞれ取り出してデコーダ 36 a, 36 bに送り、 デコーダ 36 bでのデコード処理も開始する。
(k) アフレコ音声データの読み出しを開始してからの経過時間
( 1 ) Ch 1のバッファ 35 aのデ一夕蓄積量
尚、 バッファ 35 bについての上記最低限必要なデータ蓄積量は、 バッファ 3 5 aについての上記最低限必要なデータ蓄積量よりも小さくてもよい。 なぜなら 、 デコーダ 36 bでのデコード処理の開始後もまだアフレコ音声データの読み出 しを続けているので、 バッファ 35 bにアンダーフローが発生する危険性が少な くなつているからである。
また、 この例では、 第 2ステップにおいて、 第 1ステップで得た情報が示すプ レゼンテ一シヨンタイムスタンプと同じプレゼンテーションタイムスタンプを有 する部分に達すると、 Ch 1のバッファ 35 aからのオリジナルデータの取り出 しを停止し (従ってデコーダ 36 aでのオリジナルデータのデコード処理を停止 し) 、 その後の第 3ステップにおいて、 Ch 2のバッファ 35 bからのアフレコ 音声データの取り出しを開始してデコーダ 3 6 bでのアフレコ音声デ一夕のデコ —ド処理を開始すると同時に、 バッファ 3 5 aからのオリジナルデータの取り出 しを再開 (従ってデコーダ 3 6 aでのオリジナルデ一夕のデコード処理を再開) している。 しかし別の例として、 第 2ステップにおいて、 第 1ステップで得た情 報が示すプレゼンテーションタイムスタンプと同じプレゼンテーションタイムス 夕ンプを有する部分に達しても、 バッファ 3 5 aからのオリジナルデ一夕の取り 出しを継続し (従ってデコーダ 3 6 aでのオリジナルデ一夕のデコード処理を継 続し) 、 このようにデコーダ 3 6 aでのデコード処理を継続した状態で、 第 3ス テツプにおいて、 バッファ 3 5 bからのアフレコ音声デ一夕の取り出しを開始し てデコーダ 3 6 bでのアフレコ音声データのデコ一ド処理を開始するようにして もよい。
〔第 4ステップ〕
これにより、 オリジナルの映像が再生されると共に、 オリジナルの音声とァフ レコ音声とがミキシング回路 3 7でミキシングされて再生され始める。
続いて、 例えば上記 (h ) 〜 (: i ) , ( k ) , ( 1 ) 及び次の (m) のような 各要因から決定される一定の条件を満たした時点で、 アフレコ音声デ一夕の読み 出しを停止し、 スィッチ 3 4を再び C h 1のバッファ 3 5 a側に切り替える。
(m) C h 2のバッファ 3 5 bのデータ蓄積量
そして、 最後にバッファ 3 5 bに送ったアフレコ音声データのアドレス情報を 記憶する。 (次回アフレコ音声デ一夕の読み出しを再開する際には、 このアドレ ス情報に基づき、 この最後にバッファ 3 5 bに送ったデ一夕に続くアフレコ音声 データを光ディスク 1 9から読み出していく。 )
続いて、 前回スィッチ 3 4を C h 2のバッファ 3 5 b側に切り替えた際に記憶 したアドレス情報に基づき、 光ピックアップ 3 1を、 現在の位置から、 前回読み 出しを停止したオリジナルデータの位置にまでシークさせ、 光ピックアップ 3 1 の位置を微調整した後、 光ピックアップ 3 1による読み出しを開始する。
以下、 アフレコ音声データの終了位置までの読み出しが全て完了するまで (あ るいは図示しない操作パネルの操作によりユーザが再生の終了を指示するまで) 、 上述のようなオリジナルデ一夕の読み出しとアフレコ音声データの読み出し とを時分割に行っていく。
第 1 2図は、 この再生時の定常状態における、 光ピックアップ 3 1の読み出し 状況 (同図 A) と、 C h iのバッファ 3 5 a, C h 2のバッファ 3 5 bのデ一夕 蓄積量 (同図 B , C ) との一例を示す。 第 1 2図 Aにおいて、 C h iはオリジナ ルデータを読み出し中の期間であり、 C h 2はアフレコ音声データを読み出し中 の期間であり、 T pはシ一ク中の期間であり、 T cは時分割読み出しの繰り返し 周期であり、 Rmは光ディスク 1 9からの読み出しレートである。
この第 1 2図では、 時刻 T Oに、 バッファ 3 5 aのデータ蓄積量がゼロになる 前にオリジナルデ一夕の読み出しが再開され、 その後の時刻 T 1に、 オリジナル データの読み出しが停止され、 時刻 T 1から T 2の間に光ピックアップ 3 1がァ フレコ音声デ一夕の記録位置にシークされ、 その後時刻 T 2に、 バッファ 3 5 b のデータ蓄積量がゼロになる前にアフレコ音声デ一夕の読み出しが再開され、 そ の後の時刻 T 3に、 アフレコ音声データの読み出しが停止され、 時刻 T 3から T 4の間に光ピックアップ 3 1がオリジナルデータの記録位置にシークされ、 以下 同様な過程が繰り返される様子が表れている。
尚、 第 1 2図では、 オリジナルデータの読み出し中の期間とアフレコ音声デー 夕の読み出し中の期間との長さの関係や、 バッファ 3 5 aのデータ蓄積量とバッ ファ 3 5 bのデータ蓄積量と大きさの関係を捨象して描いている。 しかし、 オリ ジナルデ一夕はビデオビットストリーム V及び主音声ビッ卜ストリーム A 1から 成るのに対し、 アフレコ音声データは副音声ビッ卜ストリーム A 2のみから成る ので、 ォリジナルデータの読み出し中の期間がァフレコ音声デ一夕の読み出し中 の期間よりも長く、 且つバッファ 3 5 aのデータ蓄積量がバッファ 3 5 bのデー 夕蓄積量よりも大きくてよいことはもちろんである。
このように、 光ディスク 1 9の T〇Cの領域から、 オリジナルデ一夕のうちァ フレコ音声デ一夕と対応し始める部分のプレゼンテ一ションタイムスタンプを示 す情報が読み出され、 この情報に基づき、 オリジナルデ一夕とアフレコ音声デ一 夕とが同期して読み出されてデコードされるので、 アフレコ時にはオリジナルデ —夕とアフレコ音声データとが多重化せずに記録されているにも係わらず、 ァフ レコ音声デ一夕がォリジナルデ一夕と時間的に正確に一致させて再生される。 以上の各例では 1系統の光ピックァップをシークさせて読み出しと書き込みと (または 2チャンネルのデータの読み出し) を時分割に行っているが、 2系統の 光ピックアツプを設けて読み出しと書き込みと (または 2チヤンネルのデータの 読み出し) を独立して行うようにしてもよい。
また、 以上の例では書き換え型の光ディスクを搭載した光ディスク装置に本発 明を適用しているが、 例えば磁気ディスク等の適宜の書き換え可能なディスク状 記録媒体 (あるいはディスク状記録媒体以外のランダムアクセス方式のデジタル 記録媒体) を搭載した記録再生装置に本発明を適用してもよい。 また、 2系統の へッドを設ける場合には、 例えば磁気テープ等のシーケンシャルアクセス方式の デジタル記録媒体を搭載した記録再生装置に本発明を適用してもよい。
また、 以上の例ではオリジナルデ一夕をパケット多重方式で記録した記録媒体 に本発明を適用しているが、 適宜の方式でオリジナルデ一夕を記録したデジタル 記録媒体に本発明を適用してよい。
また、 以上の例ではビデオビットストリ一ム Vと主音声ビットストリーム A 1 とから成るオリジナルデー夕に対して音声デ一夕のアフレコを行うようにしてい るが、 適宜のメディア種類のビットス卜リームから成るオリジナルデータに対し て適宜の種類の新たなデータのアフレコを行う場合に本発明を適用してよい。 即 ち、 例えばビデオビットストリームのみから成る (あるいはビデオビットストリ ームと音声ビットストリ一ムとから成る) オリジナルデ一夕に対して音声デ一夕 とグラフィックデ一夕との少なくともいずれか一方のアフレコを行う場合や、 音 声ビットストリ一ムのみから成るオリジナルデータに対してビデオデータとダラ フィックデ一夕との少なくともいずれか一方のアフレコを行う場合等にも本発明 を適用してよい。 そして、 前述の (3 ) のアフレコ手法を採用する場合における再生時のミキシ ングも、 第 1 1図の光ディスク装置におけるように主音声ビットストリーム A 1 と副音声ビットス卜リーム A 2とについて行なうだけでなく、 オリジナルデータ のうちのビデオビットストリームと、 アフレコデータのうちのビデオビットスト リームまたはグラフィックビットストリームとについて行なうようにしてもよい また、 本発明は、 以上の実施例に限らず、 本発明の要旨を逸脱することなく、 その他様々の構成をとりうることはもちろんである。
以上のように、 本発明に係るアフレコ方法及び装置によれば、 オリジナルデ一 夕の記録領域に対するァフレコデータの記録領域の時間的関係が明確になるので 、 完成作品としての映像及び音声を再生する際に、 アフレコデ一夕を容易にオリ ジナルデータと時間的に正確に一致させて再生することができるという効果が得 られる。
特に、 請求の範囲の第 8項及び第 1 4項に記載のアフレコ方法及び装置によれ ば、 オリジナルデータとアフレコデ一夕との時間的な対応関係を示す情報がデジ タル記録媒体の付加情報の記録領域に記録されるので、 オリジナルデータとァフ レコデ一夕とが多重化せずに記録されるにも係わらず、 この情報に基づいて、 ァ フレコデータをオリジナルデー夕と時間的に正確に一致させて再生することがで きるという効果が得られる。
また、 本発明に係る請求の範囲の第 1 5項及び第 1 8項に記載の再生方法及び 装置によれば、 デジタル記録媒体の付加情報の記録領域から、 オリジナルデ一夕 とアフレコデ一夕との時間的な対応関係を示す情報が読み出され、 この情報に基 づき、 オリジナルデータとアフレコデ一夕とが同期して読み出されてデコードさ れるので、 アフレコ時にオリジナルデー夕とアフレコデータとが多重化せずに記 録されていても、 アフレコデータをオリジナルデ一夕と時間的に正確に一致させ て再生することができるという効果が得られる。

Claims

請求 の 範 囲
1 . デジタル記録媒体からビットストリームを読み出す第 1ステップと、 前記ビットストリームをデコードする第 2ステップと、
前記ビットストリームのデコードに同期して、 新たなデ一夕をエンコードして アフターレコ一ディング用のビットストリームとする第 3ステップと、 前記アフターレコーディング用のビットストリ一ムを前記デジタル記録媒体の 所定の領域に書き込む第 4ステップと
を含むことを特徴とするデジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方 法。
2 . 前記第 1ステップで、 ビデオビットストリームと音声ビットストリームとの 少なくともいずれか一方を含むビッ卜ストリームを読み出し、 前記第 3ステップ で、 音声データ, ビデオデ一夕, ダラフィックデ一夕のうちの少なくともいずれ か一方をエンコードしてアフターレコーディング用のビットストリ一ムとするこ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコ —ディング方法。
3 . 前記第 1ステップで、 ビデオビットストリームと少なくとも 1つの音声ビッ トストリームとを含むビットストリームを読み出し、 前記第 3ステップで、 音声 データをエンコードしてアフターレコ一ディング用のビットストリームとするこ とを特徴とする請求の範囲第 2項記載のデジタル記録媒体におけるァフタ一レコ 一ディング方法。
4. 前記デジタル記録媒体は、 ビデオビットストリームと主音声ビットストリー ムと副音声ビットストリームとの記録領域を有しており、 前記第 4ステップでは 前記アフターレコーディング用のビッ卜ストリームを前記副音声ビットストリー ムの記録領域に書き込むことを特徴とする請求の範囲第 3項記載のデジタル記録 媒体におけるァフ夕一レコ一ディング方法。
5 . 前記デジタル記録媒体は書き換え可能なディスク状記録媒体であり、 前記第 1ステップと前記第 4ステップとを、 共通の読み出し ·書き込み用へッドを時分 割に用いて行うことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 4項のいずれかに記載 のデジタル記録媒体におけるァフ夕一レコ一ディング方法。
6 . 前記第 2ステップでは、 前記ビットストリームをデコーダに送る一方でバッ ファに蓄積し、
前記第 4ステップでは、 前記バッファから取り出した前記ビットストリームと 前記アフターレコーディング用のビッ卜ストリームとを組み合わせて前記デジ夕 ル記録媒体に書き込むことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 5項のいずれか に記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方法。
7 . 前記第 4ステップでは、 前記アフターレコーディング用のビットストリーム を、 前記第 1ステップで読み出した前記ビットストリームと多重化して書き込む ことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 6項のいずれかに記載のデジタル記録 媒体におけるアフターレコーディング方法。
8 . 前記第 4ステップでは、 前記ァフ夕一レコーディング用のビットストリーム を、 前記第 1ステップで読み出した前記ビットストリームと多重化せずに書き込 み、
前記アフターレコ一ディング用のビッ卜ストリームと前記ビットストリームと の時間的な対応関係を示す情報を前記デジタル記録媒体の付加情報の記録領域に 書き込む第 5ステツプを更に含むことを特徴とする請求の範囲第 1項乃至第 6項 のいずれかに記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方法。 9 . デジタル記録媒体からビットストリームを読み出す読み出し手段と、 前記読み出し手段が前記デジタル記録媒体から読み出したビットス卜リームを デコードするデコーダと、
新たなデータをェンコ一ドしてァフタ一レコ一ディング用のビットストリ一ム とするためのエンコーダと、
前記アフターレコーディング用のビットストリ一ムを前記デジタル記録媒体に 書き込むための書き込み手段と、
前記デコーダによる前記ビッ卜ストリームのデコードに同期して前記ェンコ一 ダによりエンコードされた前記アフターレコ一ディング用のビットストリ一ムを 、 前記書き込み手段を制御して前記デジタル記録媒体の所定の領域に書き込ませ る制御手段と
を備えたことを特徴とするデジタル記録媒体におけるアフターレコ一ディング
1 0 . 前記デジタル記録媒体は、 ビデオビットストリ一ムと主音声ビットストリ 一ムと副音声ビットストリームとの記録領域を有しており、
前記読み出し手段は、 前記記録領域からビデオビットストリームと少なくとも
1つの音声ビットス卜リームとを含むビットス卜リームを読み出し、
前記エンコーダは、 音声データをエンコードしてァフ夕一レコ一ディング用の ビットストリ一ムとし、
前記制御手段は、 前記アフターレコーディング用のビットストリームを、 前記 副音声ビッ卜ストリームの記録領域に書き込ませることを特徴とする請求の範囲 第 9項記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコーディング装置。
1 1 . 前記デジタル記録媒体は書き換え可能なディスク状記録媒体であり、 前記読み出し手段と前記書き込み手段とは共通の読み出し ·書き込み用へッド であり、
前記制御手段は、 前記読み出し ·書き込み用へッドを時分割に用いて前記ァフ ターレコ一ディング用のビットストリ一ムを書き込ませることを特徴とする請求 の範囲第 9項または第 1 0項に記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコ一 ディング装置。
1 2 . 前記読み出し手段により読み出した前記ビットストリームを蓄積するバッ ファを更に備えており、
前記制御手段は、 前記バッファから取り出した前記ビットストリームと前記ァ フターレコ—ディング用のビッ卜ストリームとを組み合わせて書き込ませること を特徴とする請求の範囲第 9項乃至第 1 1項のいずれかに記載のデジタル記録媒 体におけるアフターレコ一ディング装置。
1 3 . 前記制御手段は、 前記アフターレコーディング用のビットストリームを、 前記読み出し手段により読み出した前記ビットストリームと多重化して書き込ま せることを特徴とする請求の範囲第 9項乃至第 1 2項のいずれかに記載のデジ夕 ル記録媒体におけるァフ夕一レコ一ディング装置。
1 4. 前記制御手段は、 前記アフターレコーディング用のビットストリームを、 前記読み出し手段で読み出した前記ビットストリームと多重化せずに書き込ませ 、 且つ、 前記ァフタ一レコーディング用のビットストリームと前記ビットストリ —ムとの時間的な対応関係を示す情報を前記デジタル記録媒体の付加情報の記録 領域に書き込ませることを特徴とする請求の範囲第 9項乃至第 1 1項のいずれか に記載のデジタル記録媒体におけるアフターレコ一ディング装置。
1 5 . デジタル記録媒体の付加情報の記録領域から、 アフターレコーディングの 対象となったオリジナルデ一夕のビッ卜ストリームと、 該オリジナルデータのビ ットス卜リームとは多重化せずに書き込まれたアフターレコ一ディング用データ のビットストリームとの時間的な対応関係を示す情報を読み出す第: 前記情報に基づき、 前記オリジナルデ一夕のビットストリームと前記アフター レコ一ディング用デ一夕のビットストリームとを同期させて読み出す第 2ステツ プと、
前記オリジナルデ一夕のビットストリーム及び前記アフターレコ一ディング用 デ一夕のビットストリームをデコードする第 3ステップと
を含むことを特徴とするアフターレコ一ディングされたデジタル記録媒体の再 生方法。
1 6 . 前記第 3ステツプでデコ一ドした前記ォリジナルデータのビットストリー ムと前記ァフ夕一レコ一ディング用データのビットストリ一ムとをミキシングす る第 4ステップを更に含むことを特徴とする請求の範囲第 1 5項記載のアフター レコ一ディングされたデジタル記録媒体の再生方法。
1 7 . 前記デジタル記録媒体はディスク状記録媒体であり、 前記第 2ステップを 、 1つの読み出しへッドを時分割に用いて行うことを特徴とする請求の範囲第 1 5項または第 1 6項に記載のアフターレコーディングされたデジタル記録媒体の 再生方法。
1 8 . デジタル記録媒体からビットストリームを読み出すための読み出し手段と 前記読み出し手段に、 前記デジタル記録媒体の付加情報の記録領域から、 ァフ ターレコーディングの対象となったオリジナルデ一夕のビットストリームと、 該 オリジナルデータのビットストリ一ムとは多重化せずに書き込まれたアフターレ コーディング用データのビットストリームとの時間的な対応関係を示す情報を読 み出させ、 該情報に基づき、 前記読み出し手段を制御して、 前記オリジナルデー 夕のビットストリームと前記アフターレコーディング用データのビットストリ一 ムとを同期させて読み出させる制御手段と、
前記読み出し手段が前記デジタル記録媒体から読み出したビットストリームを デコードするデコーダと
を備えたことを特徴とするアフターレコ一ディングされたデジタル記録媒体の 再生装置。
1 9 . 前記デコーダがデコードした前記オリジナルデータのビットストリームと 前記ァフ夕一レコ一ディング用デ一夕のビットストリ一ムとをミキシングするミ キシング手段を更に備えたことを特徴とする請求の範囲第 1 8項記載のァフ夕一 レコーディングされたデジタル記録媒体の再生装置。
2 0 . 前記デジタル記録媒体はディスク状記録媒体であり、
前記読み出し手段は 1つの読み出し用へッドであり、
前記制御手段は、 前記 1つの読み出しへッドを時分割に用いて前記オリジナル データのビットストリ一ムと前記ァフ夕一レコ一ディング用デ一夕のビットスト リームとを読み出させることを特徴とする請求の範囲第 1 8項または第 1 9項に 記載のアフターレコ一ディングされたデジタル記録媒体の再生装置。
PCT/JP1998/003927 1997-09-02 1998-09-02 Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique WO1999012165A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/297,340 US6526217B1 (en) 1997-09-02 1998-09-02 Method and apparatus for after recording of digital recording medium and method and apparatus for reproducing digital recording medium
KR10-1999-7003928A KR100529485B1 (ko) 1997-09-02 1998-09-02 디지털 기록매체에 있어서의 애프터 레코딩 방법 및 장치 및그 디지털 기록 매체의 재생 방법 및 장치
US10/269,360 US7809238B2 (en) 1997-09-02 2002-10-11 After-recording method and apparatus for digital recording medium and reproduction method and apparatus for the digital recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23716397 1997-09-02
JP9/237163 1997-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999012165A1 true WO1999012165A1 (fr) 1999-03-11

Family

ID=17011325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003927 WO1999012165A1 (fr) 1997-09-02 1998-09-02 Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6526217B1 (ja)
KR (1) KR100529485B1 (ja)
WO (1) WO1999012165A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1205929A1 (en) * 1999-07-30 2002-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording medium and recorder
EP1457990A1 (en) * 2001-11-20 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
EP1326441A3 (en) * 2001-12-26 2007-05-23 Victor Company of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
EP1328118A4 (en) * 2000-09-18 2011-03-16 Panasonic Corp LANGUAGE / VIDEO INFORMATION RECORDING / REPLAYING DEVICE AND METHOD THEREFOR
JP2002197805A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 音声アフレコ機能をもつ光ディスク記録再生装置
US20050013583A1 (en) * 2001-11-20 2005-01-20 Masanori Itoh Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
JP2003169292A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Victor Co Of Japan Ltd アフレコ装置、コンピュータプログラム、記録媒体、伝送方法及び再生装置
JP3986973B2 (ja) * 2002-10-17 2007-10-03 シャープ株式会社 Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、及びプログラム
KR100920654B1 (ko) * 2002-12-09 2009-10-09 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
SE526037C2 (sv) * 2003-02-06 2005-06-21 Sandvik Ab Verktyg för spånavskiljande bearbetning avsett för roterande bearbetning och svarvning
US6912187B2 (en) * 2003-02-10 2005-06-28 Dell Products L.P. Method and system for time compensation of re-writable optical media write parameters
EP1771855B1 (en) * 2004-07-30 2007-12-19 Thomson Licensing Method for buffering audio data in optical disc systems in case of mechanical shocks or vibrations
EP1843351B1 (en) * 2005-01-28 2012-08-22 Panasonic Corporation Recording medium, program, and reproduction method
JP2007323711A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP5101668B2 (ja) * 2009-11-27 2012-12-19 株式会社東芝 デジタルビデオ収録再生装置
JP2017009663A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ソニー株式会社 録音装置、録音システム、および、録音方法
IT201900003857A1 (it) 2019-03-18 2020-09-18 Roberto Tomasella Dispositivo di bloccaggio facilitato di porte, finestre e similari.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205354A (ja) * 1992-12-15 1994-07-22 Sony Corp 記録装置及び再生装置
JPH07130088A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 情報記録再生装置
JPH10126739A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Kenwood Corp ディスクの記録データ編集方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2847440A1 (de) * 1978-11-02 1980-05-22 Basf Ag Verfahren und anordnung zum veraendern von videoaufzeichnungen mit oder ohne audioinformation
KR920000432B1 (ko) * 1987-01-19 1992-01-13 소니 가부시끼가이샤 디스크 기록 장치
GB2220521B (en) * 1988-06-07 1993-04-28 Mitsubishi Electric Corp Digital signal recording method a digital video tape recorder and a recorded tape
JP3508138B2 (ja) * 1991-06-25 2004-03-22 ソニー株式会社 信号処理装置
JPH0574110A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Sony Corp デイジタルvtr
US5537578A (en) * 1993-04-20 1996-07-16 International Business Machines Corporation Transparent driving partition for processing logical volumes to be recorded onto optical media
US5629740A (en) * 1994-08-26 1997-05-13 Toko, Inc. Video transmitter for effecting after-recording
CA2168641C (en) * 1995-02-03 2000-03-28 Tetsuya Kitamura Image information encoding/decoding system
JP3159041B2 (ja) * 1996-03-05 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置および再生装置
JPH10154388A (ja) * 1996-09-24 1998-06-09 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録再生装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205354A (ja) * 1992-12-15 1994-07-22 Sony Corp 記録装置及び再生装置
JPH07130088A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 情報記録再生装置
JPH10126739A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Kenwood Corp ディスクの記録データ編集方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6941060B1 (en) 1999-02-26 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image/voice data conversion device and disk unit using it
EP1205929A4 (en) * 1999-07-30 2006-03-22 Sharp Kk RECORDING METHOD, RECORDING MEDIUM AND RECORDING DEVICE
EP1205929A1 (en) * 1999-07-30 2002-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Recording method, recording medium and recorder
EP1457990A4 (en) * 2001-11-20 2008-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd APPARATUS AND METHOD FOR RECORDING / PLAYING AUDIO / VIDEO INFORMATION, AND RECORDING MEDIUM ON WHICH INFORMATION IS RECORDED USING SAID AUDIO / VIDEO INFORMATION RECORDING / READING APPARATUS IN ACCORDANCE WITH THE ASSOCIATED METHOD
EP1457990A1 (en) * 2001-11-20 2004-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio/video information recording/reproducing apparatus and method, and recording medium in which information is recorded by using the audio/video information recording/reproducing apparatus and method
US8077746B2 (en) 2001-12-26 2011-12-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8213468B2 (en) 2001-12-26 2012-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7567591B2 (en) 2001-12-26 2009-07-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7570674B2 (en) 2001-12-26 2009-08-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7573917B2 (en) 2001-12-26 2009-08-11 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
CN100576931C (zh) * 2001-12-26 2009-12-30 日本胜利株式会社 再现信息信号的方法
CN100576930C (zh) * 2001-12-26 2009-12-30 日本胜利株式会社 产生要记录的信息信号的设备
EP1326441A3 (en) * 2001-12-26 2007-05-23 Victor Company of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8107505B2 (en) 2001-12-26 2012-01-31 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US7545835B2 (en) 2001-12-26 2009-06-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218583B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218582B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8218581B2 (en) 2001-12-26 2012-07-10 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238382B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238383B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8238384B2 (en) 2001-12-26 2012-08-07 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8243762B2 (en) 2001-12-26 2012-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8243763B2 (en) 2001-12-26 2012-08-14 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded
US8249118B2 (en) 2001-12-26 2012-08-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for generating information signal to be recorded

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000068895A (ko) 2000-11-25
US20030113095A1 (en) 2003-06-19
US6526217B1 (en) 2003-02-25
KR100529485B1 (ko) 2005-11-22
US7809238B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999012165A1 (fr) Procede et appareil de post enregistrement sur support d'enregistrement numerique et procede et appareil de lecture du support d'enregistrement numerique
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
US6330214B1 (en) Signal recording/reproducing apparatus and method
US5504585A (en) Apparatus and method for providing plural pictures while searching a recording medium whereon a compressed picture signal is recorded
JP4089017B2 (ja) デジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
JPH0951533A (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法並びに記録媒体
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
JP4297187B2 (ja) 記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
JPH11298845A (ja) 光ディスク、光ディスクレコーダおよび光ディスクプレーヤ
WO2001009892A1 (fr) Procede, support et dispositif d'enregistrement
JP2000287169A (ja) 映像音声多重記録装置
JP3637760B2 (ja) 情報符号化装置および情報復号化装置および情報符号化復号化記録再生装置
KR100660399B1 (ko) 음성/영상 정보 기록 재생 장치 및 방법, 및 음성/영상정보 기록 재생 장치 및 방법을 이용하여 정보가 기록된기록 매체
JP4520483B2 (ja) 記録再生方法及び記録再生装置
JP3646382B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法
JP2001211420A (ja) ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置
JP3695424B2 (ja) 再生装置
JP3695423B2 (ja) 再生装置
JP2003101968A (ja) 再生装置
JPH08221955A (ja) 記録再生方法及びその装置並びに編集方法及びその装置
JPH0314379A (ja) ディジタル信号の信号処理装置
JP2003174622A (ja) 音声/映像情報記録再生装置および方法、および音声/映像情報記録再生装置および方法を用いて情報が記録された記録媒体
JPH08265695A (ja) ディジタル圧縮データ再生装置
WO2005006329A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997003928

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09297340

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997003928

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997003928

Country of ref document: KR