WO1999007803A1 - Self-adhesive composition - Google Patents

Self-adhesive composition Download PDF

Info

Publication number
WO1999007803A1
WO1999007803A1 PCT/JP1998/003501 JP9803501W WO9907803A1 WO 1999007803 A1 WO1999007803 A1 WO 1999007803A1 JP 9803501 W JP9803501 W JP 9803501W WO 9907803 A1 WO9907803 A1 WO 9907803A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
alkenyl group
general formula
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/003501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Fujita
Yoshiki Nakagawa
Masato Kusakabe
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to EP98936679.4A priority Critical patent/EP1002847B8/en
Priority to US09/485,119 priority patent/US6388006B1/en
Publication of WO1999007803A1 publication Critical patent/WO1999007803A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/44Silicon-containing compounds

Description

明細書
粘着剤組成物 技術分野
本発明は粘着剤組成物に関する。 さらに詳しくは、 アルケニル基を有するビニ ル系重合体と、 ヒドロシリル基含有化合物を必須成分とし、 速硬化性で、 かつ重 合体の粘度が低いためにハイソリッド化が可能な粘着剤組成物に関する。 背景技術
ァクリル系粘着剤は粘着付与樹脂を添加しなくともバランスのとれた粘着特性 を有し、 天然ゴム系粘着剤と並んで大量に生産されている。 アクリル系粘着剤は、 分子量、 分子量分布の問題から、 特に凝集力が不足するため、 一般に架橋により これを改善している。 架橋方法としては、 各種の形式が開発されており、 例えば、 ポリイソシァネート化合物、 エポキシ化合物、 多価カルボン酸、 ポリアミン化合 物、 フエノール榭脂、 ィォゥ化合物等の架橋剤を加える方法、 または、 アルケニ ル基を有するァクリル系重合体を縮合触媒存在下に架橘させる方法等が提案され ている。 特に、 アルケニル基を有するアクリル系重合体を主成分とする粘着剤は、 シロキサン結合により架橋硬化するために、 耐候性に優れるという特徴を有する。 しかし、 シロキサン架橋による硬化には湿分の吸収が必要であるため、 特に湿 度の低い冬季において硬化不良が大きな問題となる。 シロキサン架橋系の高い耐 候性を犠牲にせずに、 上記の硬化不良の問題を解決するために、 ヒドロシリル化 反応を硬化反応として利用するァクリル系粘着剤が提案されており、 例えば特開 平 3— 9 5 2 6 6号公報、 特開平 4一 9 3 3 7 6号公報、 特開平 4— 1 4 5 1 8 8号公報等が具体例として挙げられる。 ヒドロシリル化を硬化反応に用いる硬化 系では、 湿分の吸収を必要とせず加熱するだけで均一な硬化物を得ることができ る上に、 硬化速度も非常に速いためライン生産される粘着剤用途に好適である。 上記のヒドロシリル化反応を用いるアクリル系粘着剤では、 主成分としてアル ケニル基を有するアクリル系重合体が、 また、 硬化剤としてヒドロシリル基含有 化合物が用いられる。 アルケニル基含有アクリル系重合体は、 アクリル系モノ マーとともにアルケニル基を有するビニル系モノマーを共重台する以外に、 水酸 基やカルボキシル基等の官能基を有するビニル系モノマ一を共重合し、 これらの 官能基と反応する基およびアルケニル基を有する化合物を反応させることによつ ても得ることができる。
硬化物に粘着剤として必要な弾性的な性質を付与するためには, 該重合体を高 分子量化する必要があるとともに、 共重合させるアルケニル基あるいはこれに誘 導可能な官能基含有モノマーの使用量を少なくし、 架橋点間分子量を大きくする 必要があった。 しかしながら該重合体を高分子量体にすると、 ビニル系重合体が フリーラジカル重合により合成されているため、 分子量分布が広くなり高粘度化、 あるいは固形化してしまい、 このため粘着剤として使用するためには、 かなり多 量の溶剤を使用して低粘度化しなければならないという問題がある。 またフリー ラジカル重合ではアルケニル基あるいはこれに誘導可能な官能基含有モノマ一は 重合体中にほぼランダムに導入される。 このため上記のアルケニル基あるいはこ れに誘導可能な官能基含有モノマーの使用量を少なくすることは、 アルケニル基 が含有されない重合体の生成率が高くなることを意味し、 これらは架橘体に組み 込まれないために硬化物物性の制御範囲を著しく制限するものとなる。 また低粘 度でかつアルケニル基導入率の高いビニル系重合体を得ようとした場合、 ァルケ ニル基あるいはこれに誘導可能な官能基含有モノマーをかなり高い割合で使用し なければならなくなるため、 その架橋物は架橋点の間隔が小さくなり、 粘着剤に 必要な弹性的性質が得られないという問題がある。 すなわち、 重合体の低粘度、 重合体の高アルケニル基導入率、 架橋体の弾性的性質を十分満足させる系が設定 できないという問題がある。
溶剤型の粘着剤においては、 フィルム等の基材に塗工した後に、 溶剤を揮散 させるのに多量の熱エネルギーを消費し、 火災発生の原因になったり、 人体に悪 影響を及ぼすので、 無溶剤化あるいはハイゾリッド化が求められている。
前記の問題点を解消し、 かつ高性能の粘着剤を得るための方法として、 重合体 の分子量が比較的小さく、 充分低粘度であり、 架橘または鎖延長を起こすァルケ ニル基が重合体の末端に導入されたアクリル系共重合体を粘着剤のベースポリ マーに用いることが考えられる。 しかしこれまで、 末端にアルケニル基を有する (メタ) アクリル系重合体を製造することは困難であった。
特開平 5— 2 5 5 4 1 5号公報にはジアルケニルジスルフィ ドを連鎖移動剤と してビニル系モノマー、 ジェン系モノマーを乳化重合するラテックスの製造方法 が開示されている。 また、 特開平 1— 2 4 7 4 0 3号公報には、 ァリル基含有ジ スルフィ ド、 チウラムジスルフィドを開始剤に用いることを特徵とする末端にァ ルケ二ル基を有するァクリル系重合体の製造法が開示されているが、 これらの方 法では、 末端に確実にアルケニル基を導入することは容易でない。 特開平 6— 2 1 1 9 2 2号公報には、 水酸基を有するポリスルフィ ド系連鎖移動剤を開始剤に 対して大過剰に用いて両末端に水酸基を有するビニル系重合体を得、 さらに水酸 基を変換することによる、 末端にアルケニル基を有するビニル系重合体の製造に ついて記載されている。 この方法においては、 末端に比較的高い比率でアルケニ ル基が導入されるが、 高価な連鎖移動剤を大量に使用するので製造工程上問題が ある。
従って本発明においては上記の問題を解決する、 分子量分布が狭く低粘度で、 髙ぃ比率でアルケニル基を有するビニル系重合体を主成分とする、 ハイソリッド 化が可能で、 速硬化性である粘着剤組成物を提供することを課題とする。 発明の要約
本発明は以下の構成からなる新規な粘着剤組成物を提供するものであり、 これ により上記課題が解決される。
1 ) 以下の 2成分:
(A) —般式 (1 ) に示すアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体、
C H 2 = C ( R 1 ) - ( 1 )
(式中、 R 1は水素またはメチル基を表す。 )
( B ) ヒドロシリル基含有化合物、 を必須成分とする粘着剤組成物。
2 ) (A) 成分の (メタ) アクリル系重合体の、 ゲルパーミエ一シヨンクロマ トグラフィ一で測定した重量平均分子量と数平均分子量の比が 1 . 8未満である 1 ) 記載の粘着剤組成物。
3 ) ( A) 成分が以下の工程: ( 1 ) ビニル系モノマ—を原子移動ラジカル重合法により重合することにより、 一般式 (2) で示す末端構造を有するビニル系重合体を製造し、
— C (R2) (R3) (X) (2)
(式中、 R 2および R 3はビニル系モノマーのエチレン性不飽和基に結合した基を 表す。 Xは塩素、 臭素またはヨウ素を表す。 )
(2) 前記重合体の末端ハロゲンを一般式 (1) のアルケニル基を有する置換基 に変換する ;
ことにより得られるビニル系重合体である 1) または 2) 記載の粘着剤組成物。
4) (A) 成分が以下の工程:
(1) ビニル系モノマーをリビングラジカル重合法により重合することにより、 ビニル系重合体を製造し、
(2) 続いて重合性の低いアルケニル基を少なくとも 2個有する化合物を反応さ せる:
ことにより得られるビニル系重合体である 1) または 2) 記載の粘着剤組成物。 発明の詳細な開示
本発明の粘着剤組成物は以下の 2成分:
(A) 一般式 (1) に示すアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体、
CH2 = C (R1) ― (1)
(式中、 R1は水素またはメチル基を表す。 )
(B) ヒドロシリル基含有化合物、 を必須成分とするものである。
以下に本発明の粘着剤組成物について詳述する。
(A) 成分のビニル系重合体について
(A) 成分のビニル系重合体の架橋性基である、 一般式 (1) のアルケニル基 は、 まず一般式 (3)
CH2 = C (R1) —R4 - (3)
(式中、 R1は上述したものと同様である。 R4は、 直接結合または炭素数 1〜2 0の 2価の炭化水素基を表す。 )
で表される炭化水素系の基が挙げられる。 上記炭素数 1〜 20の 2価の炭化水素 基としては— (CH2) π— (ηは 0〜 10の整数) 、 — CH2CH (CH3) ―、 — CH2CH (CH3) CH2—等が具体的に例示される。
また一般式 (1) のアルケニル基としては、 下記一般式 (4) で示されるエー テル結合を有するアルケニル基、 一般式 (5) および (6) で示されるエステル 結合を有するアルケニル基、 一般式 (7) で示されるカーボネート結合を有する アルケニル基など, 酸素原子を介して主鎖に結合されるアルケニル基も挙げるこ とができる。
CH2 = C (R1) — R5— O— (4)
CH2 = C (R1) —R5—〇C (〇) 一 (5)
CH2 = C (R1) — R5— C (〇) 〇一 (6)
CH2 = C (R1) -R5-OC (〇) O - (7)
式中、 R1は上述したものと同様である。 R5は、 直接結合または 1個以上の エーテル結合を含有していてもよい炭素数 1〜 20の 2価の有機基を表す。
上記一般式 (4) , (5) 、 (6) および (7) の R 5において, 1個以上の エーテル結合を含有していてもよい炭素数 1〜 20の 2価の有機基としては例え ば、
一 (CH2) n— (nは 0〜20の整数) 、 —CH2CH (CH3) ―、 — CH2 CH (CH3) CH2 - ; 一 CH2OCH2CH2 -、 一 C H 2 O C H 2 C H 2 C H 2 -、 一 CH2CH2OCH2CH2 -、 -CH2CH2OCH2CH2CH2- ; o 一, m-, p— C6H4—、 o - , m-, p— CH2— C6H4—、 o -, m—, p -CH2-C6H4-CH2- 等が具体的に例示される。
また、 一般式 (8) で示される電子吸引基を有する基も一般式 (1) のァルケ ニル基として挙げられる。
CH2 = C (R1) - R5_C (R6) (R7) 一 (8)
式中、 R1, R5は上述したものと同様である。 R6および R7はともにカルバニ オン C—を安定化する電子吸引基であるか、 または一方が上記電子吸引基で他方 が水素または炭素数 1〜 10のアルキル基もしくはフエ二ル基を表す。 R 6およ び R7の電子吸引基としては、 ― C〇2R (エステル基) 、 一 C (0) R (ケト 基) 、 一 C O N ( R 2 ) (アミ ド基) 、 — C O S R (チォエステル基) 、 — C N (二トリル基) 、 一 N O 2 (ニトロ基) 等が挙げられる。 置換基 Rは炭素数 1〜 2 0のアルキル基、 炭素数 6〜2 0のァリール基または炭素数?〜 2 0のァラル キル基であり、 好ましくは炭素数 1〜 1 0のアルキル基もしくはフエニル基であ る。 R 6および R 7としては、 一 C〇2 R、 一 C ( O ) Rおよび— C Nが特に好 ましい。
( A) 成分のビニル系重合体の主鎖を形成するモノマーとしては特に限定され ず、 各種のものを用いることができる。 例示するならば、 (メタ) アクリル酸、 (メタ) アクリル酸メチル、 (メタ) アクリル酸ェチル、 (メタ) アクリル酸— n _プロピル、 (メタ) アクリル酸イソプロピル、 (メタ) アクリル酸一 n—ブ チル、 (メタ) アクリル酸イソプチル、 (メタ) アクリル酸一 t e r t —プチル、 (メタ) アクリル酸— n—ペンチル、 (メタ) アクリル酸一 n—へキシル、 (メ タ) アクリル酸シクロへキシル、 (メタ) アクリル酸一 n—へプチル、 (メタ) アクリル酸一 n—才クチル、 (メタ) アクリル酸一 2—ェチルへキシル、 (メ 夕) アクリル酸ノニル、 (メタ) アクリル酸デシル、 (メタ) アクリル酸ドデシ ル、 (メタ) アクリル酸フエニル、 (メタ) アクリル酸トルィル、 (メタ) ァク リル酸ベンジル、 (メタ) アクリル酸— 2—メトキシェチル、 (メタ) アクリル 酸一 3—メトキシブチル、 (メタ) アクリル酸一 2 —ヒドロキシェチル、 (メ 夕) アクリル酸— 2—ヒドロキシプロピル、 (メタ) アクリル酸ステアリル、 (メタ) アクリル酸グリシジル、 (メタ) アクリル酸一 2—アミノエチル、 Ύ一 (メタクリロイルォキシプロピル) トリ トキシシラン、 (メタ) アクリル酸の エチレンオキサイ ド付加物、 (メタ) アクリル酸トリフルォロメチルメチル、 (メタ) アクリル酸一 2—トリフルォロメチルェチル、 (メタ〉 アクリル酸ー 2 ーパ一フルォロェチルェチル、 (メタ) アクリル酸一 2—パーフルォロェチル— 2 —パーフルォロブチルェチル、 (メタ) アクリル酸— 2—パーフルォロェチル、 (メタ) アクリル酸パーフルォロメチル、 (メタ) アクリル酸ジパーフルォロメ チルメチル、 (メタ) アクリル酸一 2—パーフルォロメチルー 2—パーフルォロ ェテルメチル、 (メタ) アクリル酸一 2—パーフルォ口へキシルェチル、 (メ 夕) アクリル酸一 2—パーフルォロデシルェチル、 (メタ) アクリル酸一 2— パ一フルォ口へキサデシルェチル等の (メタ) アクリル酸系モノマー; スチレン、 ビニルトルエン、 α—メテルスチレン、 クロルスチレン、 スチレンスルホン酸及 びその塩等のスチレン系モノマー:パーフルォロエチレン、 パーフルォロプロピ レン、 フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマ一; ビニルトリメトキシシ ラン、 ビニルトリエトキシシラン等のケィ素含有ビニル系モノマ一;無水マレイ ン酸、 マレイン酸、 マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステ ル; フマル酸、 フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレ イミド、 メチルマレイミド、 ェチルマレイミド、 プロピルマレイミド、 ブチルマ レイミド、 へキシルマレイミド、 ォクチルマレイミド、 ドデシルマレイミ ド、 ス テアリルマレイミド、 フエニルマレイミド、 シクロへキシルマレイミド等のマレ イミド系モノマー; アクリロニトリル、 メタクリロニ卜リル等の二トリル基含有 ビニル系モノマー:アクリルアミド、 メ夕クリルアミド等のアミド基含有ピニル 系モノマー;酢酸ビニル、 プロピオン酸ビニル, ビバリン酸ビエル、 安息香酸ビ ニル、 桂皮酸ビニル等のビニルエステル類:エチレン、 プロピレン等のアルゲン 類; ブタジエン、 イソプレン等の共役ジェン類;塩化ビニル、 塩化ビニリデン、 塩化ァリル、 ァリルアルコール等が挙げられる。 これらは、 単独で用いても良い し、 複数を共重合させても構わない。 なお上記表現形式で例えば (メタ) ァクリ ル酸とは、 アクリル酸および Ζまたはメタクリル酸を表す。
一般式 (1 ) に示すアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体で、 上記のモノマーの中で (メタ) アクリル酸系モノマーを 4 0重量%以上用いて合 成することにより得られた (メタ) アクリル系重合体が、 物性面からより好まし い。
アルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体の分子量分布、 すなわ ち重量平均分子量 (Mw) と数平均分子量 (M n ) の比 (MwZM n ) について は特に制限はない。 しかし、 硬化性組成物とした際の粘度を低く抑えて取扱いを 容易にし, なおかつ十分な硬化物物性を得るためには、 分子量分布は狭いのが好 ましい。 分子量分布の値としては 1 . 8未満が好ましく、 より好ましくは 1 . 7 以下、 さらに好ましくは 1 . 6以下、 さらに好ましくは 1 . 5以下、 さらに好ま しくは 1 . 4以下、 さらに好ましくは 1 . 3以下である。 分子量分布の測定は、 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー (G P C ) で測定するのが最も一般的 である。 移動相としてはクロ口ホルムや T H Fを、 カラムとしてはポリスチレン ゲルカラムを用い、 数平均分子量等はポリスチレン換算で求めることができる。 アルケニル基を少なくとも 1個有するピニル系重合体の分子量については特に 制限はないが、 5 0 0〜1 0 0 0 0 0の範囲にあるのが好ましい。 分子量が 5 0 0以下であると、 ビニル系重合体の本来の特性が発現されにくく、 また、 1 0 0 0 0 0以上であると、 取り扱いが困難になる。
粘着剤に必要な弾性的性質を得るために、 (A) 成分であるアルケニル基を少 なくとも 1個有するビニル系重合体は、 アルケニル基を分子鎖末端に少なくとも 1個有するビニル系重合体であることが好ましい。
アルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体は、 種々の重合法により 得ることができ、 その方法は特に限定されない。 しかし、 モノマーの汎用性、 制 御の容易性の点からラジカル重合法によって、 直接アルケニル基を導入する方法 や、 1段階あるいは数段階の反応でアルケニル基に変換できる特定の官能基を有 するビニル系重合体を得、 この特定の官能基をアルケニル基に変換することによ りアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体を得る方法が好ましい。 アルケニル基を含む特定の官能基を有するビニル系重合体を合成する方法にお いて用いられるラジカル重合法は、 重合開始剤としてァゾ系化合物、 過酸化物な どを用いて、 特定の官能基を有するモノマーとビニル系モノマーとを単に共重合 させる 「一般的なラジカル重合法」 と、 末端などの制御された位置に特定の官能 基を導入することが可能な 「制御ラジカル重合法」 とに分類できる。
「一般的なラジカル重合法」 は簡便な方法であるが、 この方法では特定の官能 基を有するモノマーは確率的にしか重合体中に導入されないので、 官能化率の高 い重合体を得ようとした場合には、 このモノマーをかなり大量に使う必要があり、 逆に少量の使用ではこの特定の官能基が導入されない重合体の割合が大きくなる という問題点がある。 またフリーラジカル重合であるため、 分子量分布が広く粘 度の高い重合体しか得られないという問題点もある。
「制御ラジカル重合法」 は、 更に、 特定の官能基を有する連鎖移動剤を用いて 重合をおこなうことにより末端に官能基を有するビニル系重合体が得られる 「連 鎖移動剤法」 と、 重合生長末端が停止反応などを起こさずに生長することにより ほぼ設計どおりの分子量の重合体が得られる 「リビングラジカル重合法」 とに分 類することができる。
「連鎖移動剤法」 は、 官能化率の高い重合体を得ることが可能であるが、 開始 剤に対してかなり大量の特定の官能基を有する連鎖移動剤が必要であり, 処理も 含めて経済面で問題がある。 また上記の 「一般的なラジカル重合法」 と同様、 フ リーラジカル重合であるため分子量分布が広く、 粘度の高い重合体しか得られな いという問題点もある。
これらの重合法とは異なり、 「リビングラジカル重合法」 は、 重合速度が高く, ラジカル同士のカツプリングなどによる停止反応が起こりやすいため制御の難し いとされるラジカル重合でありながら, 停止反応が起こりにくく、 分子量分布の 狭い (Mw/Mnが 1. 1〜1. 5程度) 重合体が得られるとともに、 モノマー と開始剤の仕込み比によって分子量は自由にコントロールすることができる。 従って 「リビングラジカル重合法」 は、 分子量分布が狭く、 粘度が低い重合体 を得ることができる上に、 特定の官能基を有するモノマーを重合体のほぼ任意の 位置に導入することができるため、 上記特定の官能基を有するビニル系重合体の 製造方法としてはより好ましいものである。
なお、 リビング重合とは狭義においては、 末端が常に活性を持ち続けて分子鎖 が生長していく重合のことをいうが、 一般には、 末端が不活性化されたものと活 性化されたものが平衡状態にありながら生長していく擬リビング重合も含まれる。 本発明における定義も後者である。
「リビングラジカル重合法」 は近年様々なグループで積極的に研究がなされて いる。 その例としては、 たとえばジャーナル ·ォブ ·アメリカン ·ケミカルソサ エティ一 ( J . Am. C h em. S o ) 、 1994年、 1 16巻、 7943 頁に示されるようなコバルトボルフイリン錯体を用いるもの、 マクロモレキュー ルズ (Ma c r omo l e c u l e s) , 1994年、 27巻、 7228頁に示 されるようなニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いるもの、 有機ハロ ゲン化物等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする 「原子移動ラジカル重合」 (A t om T r a n s f e r R a d i c a l P o l yme r i z a t i o n : ATRP) などがあげられる。
「リビングラジカル重合法」 の中でも、 有機ハロゲン化物あるいはハロゲン化 スルホニル化合物等を開始剤とし、 遷移金属錯体を触媒としてピニル系モノマー を重合する 「原子移動ラジカル重合法」 は、 上記の 「リビングラジカル重合法」 の特徴に加えて, 官能基変換反応に比較的有利なハロゲン等を末端に有する重合 体が得られ、 開始剤や触媒の設計の自由度が大きいことから、 特定の官能基を有 するビニル系重合体の製造方法としてはさらに好ましい。 この原子移動ラジカル 重合法としては例えば Ma t y j a s z ews k iら、 ジャーナル ·ォブ ·ァメ リカン 'ケミカルソサエティ一 (J. Am. Ch em. S o c. ) 1995年、 1 1 7巻、 56 14頁、 マクロモレキュールズ (Ma c r o m o 1 e c u 1 e s ) 1 995年、 28巻、 790 1頁, サイエンス (S c i e n c e) 1996 年、 272巻、 866頁、 WO 96 3042 1号公報、 WO 97ノ 18247 号公報あるいは S awamo t oら、 マク口モレキュールズ (Ma c r omo 1 e c u l e s) 1995年、 28巻、 1721頁などが挙げられる。
この原子移動ラジカル重合では、 有機ハロゲン化物、 特に反応性の高い炭素— ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物 (例えば、 α位にハロゲンを有するカル ボニル化合物や、 ベンジル位にハロゲンを有する化合物) 、 あるいはハロゲン化 スルホニル化合物等が開始剤として用いられる。
この重合法を用いて架橋性のビニル系重合体を得るために、 開始点を 2個以上 有する有機ハロゲン化物、 またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用 いることもできる。 それらの具体例としては、 例えば、
o— , m—, p— XCH2— C 6H4 - CH2X、 o—, m—, p— CH3 C (H) (X) - C6H4— C (H) (X) CH3、 o -, m— , p- (CH3) 2C (X) -C6H4-C (X) (CH3) 2
(ただし、 上記式中、 C6H4はフエ二レン基を表す。 Xは塩素、 臭素、 またはョ ゥ素を表す)
R02C-C (H) (X) 一 (CH2) n-C (H) (X) — C〇2R、 R02C 一 C (CH3) (X) - (CH2) n-C (CH3) (X) —C02R、 RC (〇) 一 C (H) (X) 一 (CH2) n-C (H) (X) — C (O) R、 RC (O) -C (CH3) (X) 一 (CH2) n-C (CH3) (X) — C (O) R (上記式中、 Rは炭素数 1〜20のアルキル基、 ァリール基またはァラルキル基 を表す。 nは 0〜20の整数を表し、 Xは塩素、 臭素、 ヨウ素を表す)
XCH2-C (O) — CH2X、 H3C-C (H) (X) — C (O) — C (H) (X) — CH3、 (H3C) 2C (X) -C (O) -C (X) (CH3) 2、 C6H 5C (H) (X) - (CH2) n-C (H) (X) C6H5
(上記式中、 Xは塩素、 臭素またはヨウ素を表し、 nは 0〜20の整数を表す) XCH2C〇2— (CH2) n— OC〇CH2X、 CH3 C (H) (X) C〇2— (CH2) n-OCOC (H) (X) CH3、 (CH3) 2 C (X) C〇2— (CH 2) n— OCOC (X) (CH3) 2
(上記式中、 nは 1〜20の整数を表す)
XCH2C (O) C (O) CH2X, CH3C (H) (X) C (O) C (〇) C
(H) (X) CH3、 (CH3) 2C (X) C (O) C (O) C (X) (CH3) 2、 o -, m—, p— XCH2C02— C6H4— OCOCH2X、 o -, m—, p - CH3 C (H) (X) C02-C6H4-OCOC (H) (X) CH3、 o -, m
―, p - (CH3) a C (X) C〇2— C6H4— OCOC (X) (CH3) 2、 o
-, m―, p— XS02— C6H4— S02X
(上記式中、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す)
等を挙げることができる。
原子移動ラジカル重合法で触媒として用いられる遷移金属錯体としては特に限 定されないが、 好ましくは周期律表第 7族、 8族、 9族、 10族、 または 1 1族 元素を中心金属とする金属錯体錯体である。 更に好ましいものとして、 0価の銅、 1価の銅、 2価のルテニウム, 2価の鉄又は 2価のニッケルの錯体が挙げられる。 なかでも、 銅の錯体が好ましい。 1価の銅化合物を具体的に例示するならば、 塩 化第一銅、 臭化第一銅、 ヨウ化第一銅、 シアン化第一銅、 酸化第一銅、 過塩素酸 第一銅等である。 銅化合物を用いる場合、 触媒活性を高めるために 2, 2 ' —ビ ピリジル及びその誘導体、 1, 10—フエナント口リン及びその誘導体, テトラ メチルエチレンジァミン、 ペンタメチルジェチレントリアミン、 へキサメチルト リス (2—アミノエチル) ァミン等のポリアミン等の配位子が添加される。 また, 2価の塩化ルテニウムの卜リストリフエニルホスフィン錯体 (Ru C 12 (P P h3) 3) も触媒として好適である。 ルテニウム化合物を触媒として用いる場合 は、 活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類が添加される。 更に、 2価の鉄 のビストリフエニルホスフィン錯体 (F e C l 2 (PPh3) 2) 、 2価のニッ ゲルのビス卜リフエニルホスフィン錯体 (N i C 12 (P P h 3) 2) 、 及び、 2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体 (N i B r 2 (P B u 3) 2) も、 触媒として好適である。
この重合において用いられるビニル系のモノマーとしては特に制約はなく、 既 に例示したものをすベて好適に用いることができる。
上記重合反応は、 無溶媒又は各種の溶媒中で行うことができる。 溶媒としては、 例えば、 ベンゼン, トルエン等の炭化水素系溶媒: ジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジフエニルエーテル、 ァニソール、 ジメ卜キシベンゼン等のエーテ ル系溶媒;塩化メチレン、 クロ口ホルム、 クロ口ベンゼン等のハロゲン化炭化水 素系溶媒; アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン等のケトン 系溶媒: メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロパノール、 n—ブチ ルアルコール、 t e r t—ブチルアルコール等のアルコール系溶媒; ァセトニト リル、 プロピオ二トリル、 ベンゾニトリル等の二トリル系溶媒;酢酸ェチル、 齚 酸ブチル等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート 等のカーボネート系溶媒等が挙げられる。 これらは、 単独又は 2種以上を混合し て用いることができる。 また、 ェマルジヨン系もしくは超臨界流体 C〇2を媒体 とする系においても重合を行うことができる。
重合は、 0〜200での範囲で行うことができ、 好ましくは、 室温〜 1 50で の範囲である。
一般式 (1) で示されるアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体 の製造方法は、 以下の (A〉 〜 (C) において具体的に例示して説明するがこれ らに限定されるものではない。
(A) ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、 重合体主鎖に直接ァ ルケ二ル基を導入する方法。
(B) 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系重合体 を用いて、 このハロゲンをアルケニル基含有官能基に置換する方法。
一 C (R2) (R3) (X) (2)
(式中、 R 2および R 3はピニル系モノマーのエチレン性不飽和基に結合した基を 表す。 Xは塩素、 臭素またはヨウ素を表す。 )
(C) 水酸基を少なくとも 1個有するビニル系重合体を用いて、 この水酸基をァ ルケニル基含有官能基に置換する方法。
上記合成法 (A) の重合体主鎖に直接アルケニル基を導入する方法としては特 に限定されないが、 具体的には次に述べる (A— a) 〜 (A— b) の方法などを 挙げることができる。
(A— a) リビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、 所定 のビニル系モノマーとともに、 下記一般式 (9) 等で表される一分子中に重合性 のアルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物をも反応させ る方法。
H2C = C (R1) - R8 - R9— C (R1) =CH2 (9)
式中、 R 1は水素またはメチル基を表し, 互いに同一であっても異なっていても よい。 R8は— C (O) O— (エステル基) 、 または o— , m—もしくは p— フエ二レン基を表す。 R9は直接結合、 または 1個以上のエーテル結合を有して いてもよい炭素数 1〜 20の 2価の有機基を表す。 R 8がエステル基のものは (メタ) ァクリレート系化合物、 R8がフエ二レン基のものはスチレン系の化合 物である。 R9を表す 1個以上のエーテル結合を有していてもよい炭素数 1〜2 0の 2価の有機基としては、 メチレン、 エチレン、 プロピレン等のアルキレン 基: o—, m—, p—フエ二レン基;ベンジル基等のァラルキル基; — CH2 C H2— 0— CH2—や— 0— CH2—等のエーテル結合を含むアルキレン基等が 例示される。
上記一般式 (9) の化合物の中でも、 入手が容易であるという点から下記のも のが好ましい。
H2C = C (H) C (O) 0 (CH2) n - CH=CH2、 H2C = C (CH3)
C (O) O (CH2) n-CH=CH2
上記の各式において、 nは 0〜 20の整数を表す。 H2 C = C (H) C (〇) O (CH2) n-0- (CH2) mCH=CH2, H2C =C (CH3) C (O) O (CH2) n—〇 - (CH2) mCH=CH2
上記の各式において、 nは 1〜20の整数、 mは 0〜20の整数を表す。
o—, m—, p—ジビニルベンゼン、 o—, m— , p -H2C = CH-C 6H4 - CH2 CH=CH2、 o— , m -, p - H 2 C = C H— C 6 H 4 - C H 2— C (CH3) =CH2、 o— , m-, p-H2C = CH-C6H4-CH2CH2CH = CH2、 o— , m—, p -H2C = CH-C6H4-OCH2CH=CH2, o ―, m -, p-H2C = CH-C6H4-OCH2-C (CH3) =CH2, o—, m-, p— H2C = CH - C6H4— OCH2CH2CH = CH2、 o -, m—, p -H2 C = C (CH3) — C6H4— C (CH3) =CH2, o—, m -, p - H2 C = C (CH3) — C6H4 - CH2CH = CH2、 o— , m— , p -H2 C = C (CH3) 一 C6H4— CH2C (CH3) =CH2、 o— , m— , p -H2 C = C (CH3) -C6H4— CH2CH2CH=CH2、 o—, m-, p -H2 C = C (CH3) - C6H4— OCH2CH=CH2、 o— , m -, p -H2C = C (CH 3) — C6H4—〇CH2— C (CH 3) =CH2、 o -, m—, p— H2 C = C (CH3) — C6H4—〇CH2CH2CH=CH2
上記の各式において、 C 6H4はフエ二レン基を表す。
なお、 上記重合性のアルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ 化合物を反応させる時期としては特に制限はないが、 リビングラジカル重合にお いて、 重合反応の終期あるいは所定のモノマーの反応終了後に、 第 2のモノマー として反応させるのが好ましい。
(A-b) リビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、 重合 反応の終期あるいは所定のモノマーの反応終了後に、 第 2のモノマーとして、 重 合性の低いアルケニル基を少なくとも 2個有する化合物を反応させる方法。 このような化合物としては特に限定されないが、 一般式 (1 0) に示される化 合物等が挙げられる。
H2C = C (R1) -R10-C (R1) =CH2 (10)
式中、 R1は水素またはメチル基を表し、 互いに同一でも異なっていてもよい。
R 1 0は 1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数 1〜 20の 2価の有 機基を表す。
上記一般式 (10) に示される化合物としては特に限定されないが、 入手が容 易であるということから、 1, 5—へキサジェン、 1, 7—ォクタジェン、 1, 9ーデカジエンが好ましい。
上記合成法 (A) の重合体主鎖に直接アルケニル基を導入することによる、 ァ ルケ二ル基を少なくとも 1個有するピニル系重合体の合成方法においては、 一分 子当たりに導入されるアルケニル基の制御がより容易である点から (A—b) の 方法が好ましい。
上記合成法 (B) における一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個 有するビニル系重合体の合成法は原子移動ラジカル重合法が好ましい。 この重合 体のハロゲンをアルケニル基含有官能基に置換する方法としては特に限定されな いが、 具体的には次に述べる (B— a〉 〜 (B— d) の方法などを挙げることが できる。
(B- a) 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系 重合体にアルケニル基を有する各種の有機金属化合物を作用させてハロゲンを置 換する方法。
このような有機金属化合物としては、 有機リチウム、 有機ナトリウム、 有機力 リウム、 有機マグネシウム、 有機錫、 有機ケィ素、 有機亜鉛、 有機銅等が挙げら れる。 特に上記一般式 (2) のハロゲンと選択的に反応し、 カルボニル基との反 応性が低いという点で、 有機錫、 有機銅化合物が好ましい。
アルケニル基を有する有機錫化合物としては、 特に制限はないが、 下記一般式 (11) で示される化合物が好ましい。
H2C = C (R1) C (R11) (R12) S n ( 13) 3 (11)
式中、 R1は上述したものと同様である。 R11および R12は水素、 炭素数 1〜 10のアルキル基、 炭素数 6〜10のァリール基、 または炭素数?〜 10のァラ ルキル基を表し、 これらは互いに同じであっても異なっていてもよい。 R13は、 炭素数 1〜 10のアルキル基、 ァリール基、 またはァラルキル基を表す。
上記一般式 (11) の有機錫化合物の具体例を示すならば、 ァリルトリプチル 錫、 ァリルトリメチル錫、 ァリルトリ (n—ォクチル) 錫、 ァリルトリ (シクロ へキシル) 錫等が例示される。
アルケニル基を有する有機銅化合物としては、 ジビエル銅リチウム、 ジァリル 銅リチウム、 ジイソプロぺニル銅リチウム等が例示される。
(B-b) 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系 重合体に、 下記一般式 (12) 等で表されるアルケニル基を有する安定化力ルバ 二オンを反応させてハロゲンを置換する方法。
M+C~ (R6) (R7) — R5 - C (R1) =CH2 (12)
式中、 R1, R5、 R6および R7は上述したものと同様である。 M +はアルカリ 金属イオンまたは 4級アンモニゥムイオンを表す。
アルカリ金属イオンとしてはリチウムイオン、 ナトリウムイオン、 カリウムィ オンが、 また、 4級アンモニゥムイオンとしては、 テトラメチルアンモニゥムィ オン、 テトラェチルアンモニゥムイオン、 トリメチルペンジルアンモニゥムィォ ン、 トリメチルドデシルアンモニゥムイオン、 テトラプチルアンモニゥムイオン 等が具体例として挙げられる。
上記一般式 (1 2) のカルバニオンは、 その前駆体に対して塩基性化合物を作 用させ、 活性プロトンを引き抜くことによって得ることができる。
一般式 (12) のカルバニオンの前駆化合物としては以下のような化合物が例 示できる。
H2C = CH-CH (C02CH3) 2、 H2C = CH - CH (C02C2H5) 2、 H2C = CH- (CH2) nCH (C02CH3) 2、 H2C = CH- (CH2) n CH (C02C2H5) 2、 o— , m -, p - H 2 C = C H— C 6 H 4— C H (CO 2 CH3) 2、 o -, m―, p - H2C = CH— C6H4— CH (C02C2H5) 2、 o -, m— , p-H2C = CH-C6H4-CH2CH (C〇2CH3) 2、 o -, m -, p— H2C = CH— C6H4 - CH2CH (C02C2H5) 2、 H2 C = C H - CH (C (O) CH3) (C〇2C2H5) 、 H2C = CH— (CH2) nCH (C (O) CH3) (C02 C 2H5) 、 o— , m -, p - H 2 C = C H - C 6 H 4 -CH (C (O) CH3) (C〇2C2H5) 、 o -, m— . p - H2C = CH - C6H4-CH2CH (C (〇) CH3) (C02C 2H5) 、 H2C = CH - CH (C (O) CH3) 2、 H2C = CH- (CH2) nCH (C (O) CH3) 2、 o 一, m— , p-H2C = CH-C6H4-CH (C (O) CH3) 2、 o -, m— , P-H2C = CH-C6H4-CH2CH (C (〇) CH3) 2、 H2C = CH-C H (CN) (C02C2H5) 、 H2C = CH- (CH2) nCH (CN) (C02 C2H5) 、 o -, m -, p-H2C = CH-C6H4-CH (CN) (C02C2 Hs) 、 o— , m— , p-H2C = CH-CeH4-CH2CH (CN) (C02 C2H5) 、 H2C = CH-CH (CN) 2、 H2C = CH— (CH2) nCH (C N) 2、 o—, m— , p-H2C = CH-C6H4-CH (CN) 2、 o -, m -, P-H2C = CH-C6H4-CH2CH (CN) 2、 H2C = CH - (CH2) n NO o—, m—, p— H2C = CH - C6H4— CH2N02、 o -, m-, P - H2 C = CH— C6H4— CH2CH2N02、 H2C = CH - CH (C6H 5) (C02C2H5) 、 H2C = CH~ (CH2) nCH (C6HB) (C02C2 H5) 、 o— , m—, p-H2C = CH-C6H4-CH (C 6H5) (C02C2 Hs) 、 o -, m— , p-H2C = CH-C6H4-CH2CH (C6H5) (CO
2 C 2 H 5)
上記式中、 nは 1~10の整数を表す。
上記化合物からプロトンを引き抜き一般式 (12) のカルバニオンとするため には各種の塩基性化合物が使用される。 これらの塩基性化合物としては以下のよ うな化合物が例示できる。
ナトリウム、 カリウム、 リチウム等のアルカリ金属;ナトリウムメトキシド、 力 リウムメトキシド, リチウムメトキシド、 ナトリウムエトキシド、 カリウムエト キシド、 リチウムエトキシド、 ナトリウム一 t e r t—ブ卜キシド、 カリゥムー t e r t—ブ卜キシド等の金属アルコキシド :炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム、 炭酸リチウム、 炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩;水酸化ナトリウム、 水酸化カリ ゥム等の水酸化物;水素化ナトリウム、 水素化カリウム、 メチルリチウム、 ェチ ルリチウム等の水素化物; n—ブチルリチウム、 t e r t—ブチルリチウム、 リ チウムジイソプロピルアミド、 リチウムへキサメチルジシラジド等の有機金属; アンモニア; トリメチルァミン、 トリェチルァミン、 トリプチルァミン等のアル キルアミン;テトラメチルエチレンジァミン、 ペンタメチルジェチレントリアミ ン等のポリアミン; ピリジン、 ピコリン等のピリジン系化合物等 塩基性化合物の使用量は前駆物質に対して当量または小過剰量用いればよく、 好ましくは 1 〜 1 . 2当量である。
上記のカルバニオンとして 4級アンモニゥム塩も使用できる。 この場合、 カル ボン酸化合物のアル力リ金属塩であるものを調製し、 これに 4級アンモニゥムハ ライドを作用させることによって得られる。 4級アンモニゥムハライドとしては、 テ卜ラメチルアンモニゥムハライド、 テトラエチルアンモニゥムハライド、 トリ メチルベンジルアンモニゥムハライド、 トリメチルドデシルアンモニゥムハライ ド、 テトラプチルアンモニゥムハライド等が例示される。
上記前駆化合物と塩基性化合物を反応させる際に用いられる溶媒としては、 例 えば、 ベンゼン、 トルエン等の炭化水素系溶媒; ジェチルエーテル、 テトラヒド 口フラン、 ジフエニルエーテル、 ァニソール、 ジメトキシベンゼン等のエーテル 系溶媒;塩化メチレン、 クロ口ホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒: アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチルケトン等のケトン系溶媒; メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソプロパノール、 n—ブチルアルコール、 t e r t —ブチルアルコール等のアルコール系溶媒; ァセトニトリル、 プロピオ二トリ ル、 ベンゾニトリル等の二トリル系溶媒;酢酸ェチル、 酢酸ブチル等のエステル 系溶媒;エチレンカーボネート、 プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶 媒; ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド等のアミド系溶媒; ジメチル スルホキシド等のスルホキシド系溶媒等が挙げられる。 これらは、 単独又は 2種 以上を混合して用いることができる。
上記の前駆体に塩基性化合物を作用させることにより一般式 (1 2 ) で表され るカルバニオンが調製され、 一般式 (2 ) のハロゲン末端を有するビニル系重合 体と反応させることにより、 目的とする一般式 (1 ) で表されるアルケニル基を 末端に有するビニル系重合体を得ることができる。
( B— c ) 一般式 (2 ) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系 重合体に、 金属単体あるいは有機金属化合物を作用させてエノレートァニオンと し、 しかる後に、 アルケニル基を有する求電子化合物と反応させる方法。
金属単体としては、 生成するエノレートァニオンが他のエステル基を攻撃した り転位するような副反応を起こしにくいという点で亜鉛が特に好ましい。 ァルケ 二ル基を有する求電子化合物としては各種のものを使用することができる。 例え ば、 ハロゲンゃァセテル基等の脱離基を有するアルケニル基含有化合物、 ァルケ 二ル基を有するカルボニル化合物, アルケニル基を有するイソシァネ一ト化合物、 アルケニル基を有する酸ハロゲン化物等である。 これらのうち、 ハロゲンゃァセ チル基等の脱離基を有するアルケニル基含有化合物を用いると、 主鎖に炭素以外 の原子が導入されず、 ビニル系重合体の耐候性が失われないので好ましい。
(B-d) 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系 重合体に、 下記一般式 (1 3) 等で表されるアルケニル基含有ォキシァニオン又 は下記一般式 (14) 等で表されるアルケニル基含有カルボキシレートァニオン を反応させて、 上記ハロゲンをアルケニル基含有置換基に置換する方法。
CH2 = C (R1) -R5-0"M+ (13)
式中、 R1, R5および M +は上述したものと同様である。
CH2 = C (R1) —R5— C (O) O - M+ (14)
式中, R1, R5および M +は上述したものと同様である。
—般式 (13) および (14) で表されるォキシァニオンの前駆化合物として は以下のような化合物:
H2C = CH-CH2-OH, H2C = CH-CH (CH3) -OH, H2C = C (CH3) 一 CH2— OH、 H2C = CH— (CH2) n— OH (nは、 2〜20の 整数を表す。 ) 、 H2C = CH— CH2— O— (CH2) 2-OH, H2C = CH — C (O) O- (CH2) 2-OH, H2C = C (CH3) — C (O) O - (CH 2) 2 -OH, o—, m— , p - H2C = CH— C6H4— CH2— OH、 o—, m -, p-H2C = CH-CH2-C6H4-CH2-OH, o— , m—, p -H 2C = CH— CH2— O— C6H4— CH2—〇H等のアルコール性水酸基含有化 合物: o -, m—, p-H2C = CH-C6H4-OH, o -, m-, p— H2C =CH— CH2— C6H4 - OH、 o -, m— , p - H 2 C = C H - C H 2 - O— C6H4—〇H等のフエノール性水酸基含有化合物; H2C = CH— C (O) 一 OH、 H2C = C (CH3) — C (〇) —OH, H2C = CH - CH2— C (O) — OH, H2C = CH— (CH2) n- C (〇) -OH (nは、 2〜 20の整数 を表す。 ) 、 H2C = CH— (CH2) n—〇C (O) ― (CH2) m— C (O) -OH (m及び nは、 同一又は異なって、 0~19の整数を表す。 ) 、 o— , m ―, p -H2C = CH-C6H4-C (〇) -OH, o— , m— , p -H2 C = C H— CH2 - C6H4 - C (〇) -OH, o—, m-, p -H2 C = CH-CH2 一 O - C6H4— C (O) —OH、 o -, m -, p— H2C = CH— (CH2) n -OC (〇) 一 C6H4— C (O) -OH (nは、 0〜1 3の整数を表す。 ) 等 のカルボキシル基含有化合物:
等が挙げられる。
上記の化合物からプロトンを引き抜き上記一般式 (13) あるいは (14) の ァニオンとするためには各種の塩基性化合物が使用され、 その具体例としては、 前述の一般式 (12) のカルバニオンを調製する際に用いられる塩基性化合物が すべて好適に使用される。 また、 反応溶媒についてもカルバニオンを調製する際 に用いられるものがすべて好適に使用される。
上記合成法 (B) の中では、 高い比率でアルケニル基を導入することができる ことから、 有機ハロゲン化物、 またはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤と し、 遷移金属錯体を触媒として用いる原子移動ラジカル重合法によって得られた 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビエル系重合体のハロ ゲンを (B— d) の方法により変換することによりアルケニル基を導入する方法 が好ましい。 (B— d) の方法の中では一般式 (14) 等で表されるアルケニル 基含有カルボキシレ一トァ二オンを反応させる方法がより好ましい。
有機ハロゲン化物、 またはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤とし、 遷移 金属錯体を触媒としてビニル系モノマーを重合する原子移動ラジカル重合法を用 いることを特徴とするビニル系重合体の製造法において、 アルケニル基を有する 有機ハロゲン化物を開始剤として用いれば、 片末端にアルケニル基を有し、 他の 末端が上記一般式 (2) の構造を有するビニル系重合体を得ることができる。 こ のようにして得られる重合体の停止末端のハロゲンをアルケニル基含有置換基に 変換すれば、 両末端にアルケニル基を有するビニル系重合体を得ることができる, その変換方法としては、 既に記載した方法を使用することができる。
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としては特に制限はないが、 例えば、 下記一般式 (1 5) に示す構造を有するものが例示される。 R1 R15C (X) -R 16-R9-C (Rリ =CH2 (1 5) 式中、 R1, R9および Xは上述したものと同様である。 R14、 R15は水素ま たは炭素数 1〜20のアルキル基、 炭素数 6〜 20のァリール基、 炭素数 7〜 2 0のァラルキル基、 または他端において相互に連結したものを表す。 R16は一 C (O) 〇— (エステル基) 、 — C (0) 一 (ケト基) 、 または o—, m—, p —フエ二レン基を表す。
一般式 (1 5) で表されるアルケニル基を有する有機ハロゲン化物の具体例と しては、 以下の化合物を挙げることができる。
XCH2 C (O) O (CH2) nCH=CH2
H3CC (H) (X) C (O) O (CH2) nCH = CH2
(H3C) 2C (X) C (O) O (CH2) nCH=CH2
CH3CH2C (H) (X) C (O) O (CH2) nCH=CH2
Figure imgf000023_0001
上記の各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 0〜20の整 数を表す。
XCH2C (〇) O (CH2) nO (CH2) mCH = CH2,
H3CC (H) (X) C (O) O (CH2) nO (CH2) mCH=CH2
(H3C) 2C (X) C (〇) O (CH2) nO (CH2) mCH=CH2,
CH3CH2C (H) (X) C (O) O (CH2) nO (CH2) mCH = CH2,
Figure imgf000023_0002
上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 1〜20の整数 を、 mは 0〜20の整数を表す。
o, m, p -XCH2-C6H4- (CH2) n - CH=CH2
o, m, p - CH3C (H) (X) — C6H4— (CH2) n— CH=CH2、 o, m, p - C H 3 C H 2 C (H) (X) 一 C6H4— (CH2) n - CH = CH2 上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 0〜20の整数 を表す。
o, m, p-XCH2-C6H4- (CH2) n—〇— (CH2) m— CH=CH2、 o, m, p-CH3C (H) (X)-C6H4-(CH2)n-0-(CH2)m-CH=C H2、 o, m, p-CH3CH2C(H) (X)-C6H4-(CH2)n-0-(CH2) mCH=CH2
上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 1〜20の整数 を表し、 mは 0〜 20の整数を表す。
0, m, p -XCH2-C6H4-0- (CH2) n— CH = CH2
o, m, p— CH3C(H) (X)— C6H4—〇一(CH2)n— CH = CH2、 o, m, D -CH3CH2C (H) (X)-C6H4-0-(CH2)n-CH=CH2 上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表し、 nは 0〜20の整数 を表す。
o, m, p-XCH2-C6H4-0-(CH2)n-0-(CH2)m-CH = CH2, o, m, p-CH3C (H) (X)-C6H4-0-(CH2)n-0 - (CH2)m-CH = CH2、 o, m, p— CH3CH2C(H X)— C6H4— O— (CH2n— O— (CH2)m-CH=CH2
上記の各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 1〜20の整 数を表し、 mは 0〜20の整数を表す。
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに一般式 (16) で示さ れる化合物が挙げられる。
H2C = C (R1) - R9 - C (R14) (X) - R17— R15 (16) 式中、 R1, R9, R14、 R15、 Xは上述したものと同様である。 R17は、 直 接結合、 — C (〇) O— (エステル基〉 、 _C (〇) - (ケト基) 、 または、 o
-, ΠΊ-, p—フエ二レン基を表す。
R 9は直接結合、 または炭素数 1〜20の 2価の有機基 (1個以上のエーテル 結合を含んでいても良い) であるが、 直接結合である場合は、 ハロゲンの結合し ている炭素にビニル基が結合しており、 ハロゲン化ァリル化物である。 この場合 は、 隣接ビニル基によって炭素一ハロゲン結合が活性化されているので、 R17 として C (O) 0基やフエ二レン基等を有する必要は必ずしもなく、 直接結合で あってもよい。 R 9が直接結合でない場合は、 炭素—ハロゲン結合を活性化する ために、 R17としては C (〇) 0基、 C (〇) 基、 フエ二レン基が好ましい。 上記一般式 (16) の化合物としては、 具体的には下記の化合物を例示できる。 CH2 = CHCH2X, CH2 = C (CH3) CH2X、 CH2 = CHC (H) (X) CH3、 CH2=C (CH3) C (H) (X) CH3、 CH2 = CHC (X) (CH3) 2、 CH2 = CHC (H) (X) C2H5、 CH2 = CHC (H) (X) CH (CH3) 2、 CH2 = CHC (H) (X) C6H5、 CH2 = CHC (H) (X) CH2C6H5、 CH2 = CHCH2C (H) (X) - C02R、 CH2 = C H (CH2) 2 C (H) (X) _C〇2R、 CH2 = CH (CH2) 3 C (H) (X) — C〇2R、 CH2 = CH (CH2) 8C (H) (X) - C02R、 CH2 = CHCH2C (H) (X) 一 C6H5、 CH2 = CH (CH2) 2C (H) (X) — C6H5、 CH2 = CH (CH2) 3C (H) (X) - C6H5
上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 Rは炭素数 1〜20 のアルキル基、 ァリール基、 ァラルキル基を表す。
アルケニル基を有するハロゲン化スルホニル化合物としては、 具体的には下記 の化合物を例示できる。
o—, m— , p - CH2 = CH- (CH2) n— C6H4— S〇2X、 o— , m—, p - CH2 = CH- (CH2) n— O— C6H4— S02X
上記各式において、 Xは塩素、 臭素、 またはヨウ素を表す。 nは 0〜20の整数 を表す。
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物、 またはハロゲン化スルホニル化合 物等を開始剤として用いると、 片末端がアルケニル基、 他の末端が上記一般式 (2) で示されるハロゲン末端の重合体を得ることができる。 この重合体の一般 式 (2) で表されるハロゲンを置換できる、 同一または異なった官能基を合計 2 個以上有する化合物を用いて、 ハロゲン末端どうしをカツプリングさせることに よっても、 末端にアルケニル基を有するピニル系重合体を得ることができる。 末端ハロゲンを置換できる、 同一または異なった官能基を合計 2個以上有する ものとしては特に制限はないが、 ポリオール、 ポリアミン、 ポリカルボン酸、 ポ リチオール、 およびそれらの塩、 アルカリ金属硫化物等が好ましい。 これら化合 物の具体例としては下記の化合物を例示できる。
エチレングリコール、 1, 2—プロパンジオール、 1, 3—プロパンジオール、 2—メチルー 1. 3—プロパンジオール、 2, 2—ジメチルー 1, 3—プロパン ジオール、 1, 4—ブタンジオール、 1, 3—ブタンジオール、 1, 2—ブタン ジオール、 2, 3—ブタンジオール、 ピナコ一ル、 1 , 5—ペンタンジオール、 1, 4—ペン夕ンジオール、 2, 4—ペン夕ンジオール、 1 , 6—へキサンジ オール、 1 , 7—ヘプ夕ンジオール、 1, 8—オクタンジオール、 1, 9ーノナ ンジオール、 1, 1 0—デカンジオール、 1, 1 2—ドデカンジオール、 1, 2 —シクロペン夕ンジオール、 1 , 3—シクロペンタンジオール、 1, 2—シクロ へキサンジオール、 1 , 3—シクロへキサンジオール、 1, 4ーシクロへキサン ジオール、 グリセロール、 1, 2, 4—ブタントリオール、 カテコール、 レゾル シノール、 ヒドロキノン、 1, 2—ジヒドロキシナフタレン、 1, 3—ジヒドロ キシナフ夕レン、 1, 5—ジヒドロキシナフタレン, 2, 6—ジヒドロキシナフ タレン、 2, 2 ' ービフエノール、 4, 4 ' ービフエノ一ル、 ビス (4—ヒドロ キシフエニル) メタン、 4, 4 ' 一イソプロピリデンフエノール、 3, 3 ' - (エチレンジォキシ〉 ジフエノール、 a, ' —ジヒドロキシー p—キシレン、 1, 1, 1—トリス (4—ヒドロキシフエニル) ェタン、 ピロガロール、 1, 2, 4一ベンゼントリオール等のポリオ一ル;および上記ポリオール化合物のアル力 リ金属塩;
エチレンジァミン、 1, 3—ジァミノプロパン、 1, 2—ジァミノプロパン、 1, 4—ジァミノブタン、 1, 2—ジァミノ一 2—メチルプロパン、 1, 5—ジアミ ノペンタン、 2, 2—ジメチルー 1, 3—プロパンジァミン、 1, 6—へキサン ジァミン、 1, 7—ヘプタンジァミン、 1, 8—オクタンジァミン、 1, 9ージ アミノノナン、 1 , 1 0—ジァミノデカン、 1 , 1 2—ジアミノドデカン、 4, 4 ' —メチレンビス (シクロへキシルァミン) 、 1, 2—ジアミノシクロへキサ ン、 1, 3—ジアミノシクロへキサン、 1, 4—ジアミノシクロへキサン、 1, 2—フエ二レンジァミン、 1, 3—フエ二レンジァミン、 1, 4—フエ二レンジ ァミン、 ひ, α ' —ジアミノー p—キシレン等のポリアミン;および上記ポリア ミン化合物のアル力リ金属塩;
シユウ酸、 マロン酸、 メチルマロン酸、 ジメテルマロン酸、 コハク酸、 メチルコ ハク酸、 グルタル酸、 アジピン酸、 1, 7—ヘプタンジカルボン酸、 1 , 8—ォ クタンジカルボン酸、 1. 9ーノナンジカルボン酸、 1 , 1 0—デカンジ力ルポ ン酸、 1, 1 1一ゥンデカンジカルボン酸、 1 , 1 2—ドデカンジカルボン酸、
1. 2—シクロペンタンジカルボン酸、 1, 2—シクロへキサンジカルボン酸、
1. 3—シクロへキサンジカルボン酸、 1 , 4—シクロへキサンジカルボン酸、 1 , 3, 5—シクロへキサントリカルボン酸、 フ夕ル酸、 イソフタル酸、 テレフ タル酸、 1, 2, 3—ベンゼントリカルボン酸、 1 , 2, 4, 5—ベンゼンテト ラカルボン酸等のポリカルボン酸;および上記ポリカルボン酸のアル力リ金属
1 , 2—エタンジチオール、 1 , 3—プロパンジチオール、 1 , 4一ブタンジチ オール、 2 , 3—ブタンジチオール、 1 , 5—ペン夕ンジチオール、 1 , 6—へ キサンジチオール、 1 , 7—ヘプタンジチォ一ル、 1 , 8—オクタンジチオール、 1 , 9—ノナンジチォ一ル、 2—メルカプトェチルエーテル、 p—キシレン一ひ, a ' —ジチオール、 1 , 2—ベンゼンジチオール、 1 , 3—ベンゼンジチオール、
1. 4—ベンゼンジチオール、 等のポリチオール;および上記ポリチオール化合 物のアルカリ金属塩;
硫化リチウム、 硫化ナトリウム、 硫化カリウム等のアルカリ金属硫化物。
上記のポリオール、 ポリアミン、 ポリカルボン酸、 ポリチオールを用いる際は、 置換反応を促進させるために、 塩基性化合物が併用され、 その具体例としては、 既に例示したものが挙げられる。
上記合成法 (C) の水酸基を少なくとも 1個有するビニル系重合体を用いて、 この水酸基をアルケニル基含有官能基に置換する方法としては特に限定されない が、 具体的には次に述べる (C一 a) 〜 (C一 d) の方法などを挙げることがで さる。
(C- a) 水酸基を少なくとも 1個有するビニル系重合体の水酸基に、 水酸化 ナトリウム、 ナトリウムメトキシド等の塩基を作用させた後に、 塩化ァリル等の アルケニル基含有ハロゲン化物と反応させる方法。
(C - ) 水酸基を少なくとも 1個有するピニル系重合体とァリルイソシァ ネート等のアルケニル基含有イソシァネート化合物とを反応させる方法。
(C一 c) ピリジン等の塩基存在下、 水酸基を少なくとも 1個有するビニル系 重合体を (メタ) アクリル酸クロリ ド等のアルケニル基含有酸ハロゲン化物と反 応させる方法。
(C-d) 酸触媒の存在下、 水酸基を少なくとも 1個有するビニル系重合体と ァクリル酸等のアルケニル基含有カルボン酸とを反応させる方法。
(C) の方法で用いられる水酸基を少なくとも 1個有するビニル系重合体の製 造方法としては以下に示す (D— a) 〜 (D— f) のような方法が例示されるが、 これらの方法に限定されるものではない。
(D- a) リビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、 下記 一般式 (17) 等で表される一分子中に重合性のアルケニル基および水酸基を併 せ持つ化合物を第 2のモノマーとして反応させる方法。
H2 C = C (R1) — R8 - R9 - OH (17)
式中、 R1, R8および R9は上述したものと同様である。
なお、 一分子中に重合性のアルケニル基および水酸基を併せ持つ化合物を反応 させる時期に制限はないが、 特にゴム的な性質を期待する場合には重合反応の終 期あるいは所定のモノマ一の反応終了後に、 第 2のモノマーとして反応させるの が好ましい。
(D-b) リビングラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、 重合 反応の終期あるいは所定のモノマ一の反応終了後に、 第 2のモノマ一として, 一 分子中に重合性の低いアルケニル基および水酸基を有する化合物を反応させる方 法。
このような化合物としては特に限定されないが、 一般式 (18) に示される化 合物等が挙げられる。
H2C = C (R1) 一 R10 - OH (18)
式中、 R 1および R10は上述したものと同様である。
上記一般式 (18) に示される化合物としては特に限定されないが、 入手が容 易であるということから、 1 0—ゥンデセノール、 5—へキセノール、 ァリルァ ルコール等のアルケニルアルコールが好ましい。
(D— c) 特開平 4一 132706号公報などに開示されるような方法で、 原 子移動ラジカル重合により得られる一般式 (2) で表される炭素—ハロゲン結合 を少なくとも 1個に有するビニル系重合体のハロゲンを、 加水分解あるいは水酸 基含有化合物と反応させることにより、 末端に水酸基を導入する方法。
(D-d) 原子移動ラジカル重合により得られる一般式 (2) で表される炭素 —ハロゲン結合を少なくとも 1個有するビニル系重合体に、 一般式 (19) に挙 げられるような水酸基を有する安定化カルバニオンを反応させてハロゲンを置換 する方法。
M+C_ (R6) (R7) — R5 - OH (19)
式中、 R5、 R6および R7は上述したものと同様である。
(D-e) 原子移動ラジカル重合により得られる一般式 (2) で表される炭素 一ハロゲン結合を少なくとも 1個有するビニル系重合体に、 例えば亜鉛等の金属 単体あるいは有機金属化合物を作用させてエノレートァニオンを調製し、 しかる 後にアルデヒド類、 又はケトン類を反応させる方法。
(D- f ) 一般式 (2) で表されるハロゲンを少なくとも 1個有するビニル系 重合体に、 下記一般式 (20) 等で表される水酸基含有ォキシァニオン又は下記 一般式 (21) 等で表される水酸基含有カルポキシレートァニオンを反応させて、 上記ハロゲンを水酸基含有置換基に置換する方法。
HO— R5 - O - M+ (20)
式中、 R5および M+は上述したものと同様である。
HO - R5— C (O) O— M+ (21)
式中、 R5および M+は上述したものと同様である。
本発明では (D— a) 〜 (D— b) のような水酸基を導入する方法にハロゲン が直接関与しない場合、 制御がより容易である点から (D— b) の方法がさらに 好ましい。
また (D— c) 〜 (D— f ) のような一般式 (2) で表される炭素—ハロゲン 結合を少なくとも 1個有するビニル系重合体のハロゲンを変換することにより水 酸基を導入する場合は、 制御がより容易である点から (D— f ) の方法がさらに 好ましい。
(B) 成分のヒドロシリル基含有化合物について
(B) 成分のヒドロシリル基含有化合物としては特に制限はなく、 各種のもの を用いることができる。 すなわち、 一般式 (22) または (23) で表される鎖 状ポリシロキサン:
R18 3S i O— [S i (R18) 20] a - [S i (H) (R19) O] b - [S i (R19) (R20) O] C-S i R 183 ( 22)
HR18 2S i O- [S i (R18) 2〇] a- [S i (H) (R19) O] b- [S i (R19) (R20) 〇] C-S i R18 2H (23)
(式中、 R18および R 19は炭素数 1〜6のアルキル基、 または、 フエニル基、 R 20は炭素数 1〜 10のアルキル基またはァラルキル基を表す。 aは 0≤ a≤ 100、 bは 2 b≤ 100、 cは 0 c≤100を満たす整数を表す。 ) 一般式 (24) で表される環状シロキサン;
广 (24)
Figure imgf000030_0001
(式中、 R21および R22は炭素数 1〜6のアルキル基、 または、 フエニル基、 23は炭素数1〜 10のアルキル基またはァラルキル基を表す。 dは 0 d≤ 8、 eは 2≤e 10、 f は 0 f ≤ 8の整数を表し、 かつ 3≤ d + e + f ≤ 1 0を満たす。 )
等の化合物を用いることができる。
これらは単独で用いても 2種以上を混合して用いてもかまわない。 これらのシ ロキサンの中でもビニル系重合体との相溶性の観点から、 フエ二ル基を有する下 記一般式 (2 5) 、 (26) で表される鎖状シロキサンや、 一般式 (27) 、 (28) で表される環状シロキサンが好ましい。 (CH3) 3 S i O- [S i (H) (CH3) ◦] g— [S i (C6H5) 20] h- S i (CH3) 3 (25)
(CH3) a S i O- [S i (H) (CH3) 〇] [S i (CH3) {CH2 C
(H) (R24) C6H5} 〇] h— S i (CH3) 3 (26)
式中、 R 24は水素またはメチル基を表す。 gは 2≤g≤1 00、 hは 0≤h 100の整数を表す。 C6H5はフエ二ル基を表す。
H
I
iO)「( 0)
CH3 C6H5 (27)
Figure imgf000031_0001
式中、 R24は水素, またはメチル基を表す。 iは 2≤ i≤ 10、 jは 0≤ j≤ 8、 かつ 3≤ i + j≤ 10を満たす整数を表す。 C6H5はフエ二ル基を表す。
(B) 成分の少なくとも 1個のヒドロシリル基を有する化合物としてはさらに、 分子中に 2個以上のアルケニル基を有する低分子化合物に対し、 一般式 (22) から (28) に表されるヒドロシリル基含有化合物を、 反応後にも一部のヒドロ シリル基が残るようにして付加反応させて得られる化合物を用いることもできる。 分子中に 2個以上のアルケニル基を有する化合物としては, 各種のものを用い ることができる。 例示するならば、 1, 4—ペン夕ジェン、 1, 5—へキサジェ ン、 1, 6—へブタジエン、 1, 7—才クタジェン、 1, 8—ノナジェン、 1, 9ーデカジエン等の炭化水素系化合物; O, 〇' ージァリルビスフエノール A、 3, 3 ' —ジァリルビスフエノール A等のエーテル系化合物; ジァリルフタレー ト、 ジァリルイソフタレート、 トリアリルトリメリテート、 テトラァリルピロメ リテート等のエステル系化合物; ジエチレングリコールジァリルカーボネート等 の力一ポネ一ト系化合物等が挙げられる。
上記一般式 (2 2 ) から (2 8 ) に示した過剰量のヒドロシリル基含有化合物 に対し、 ヒドロシリル化触媒の存在下、 上に挙げたアルケニル基含有化合物を ゆつくり滴下することにより該化合物を得ることができる。 このような化合物の うち、 原料の入手容易性、 過剰に用いたシロキサンの除去のしゃすさ, さらには (A) 成分の重合体への相溶性を考慮して、 下記のものが好ましい。
Figure imgf000032_0001
各式中、 nは 2〜4の整数を表し、 mは 5 0の整数を表す。 硬化物の作成方法
重合体 (A) と硬化剤 (B ) は任意の割合で混合することができるが、 硬化性 の面から、 アルケニル基とヒドロシリル基のモル比が 5〜0 . 2の範囲にあるこ とが好ましく、 さらに、 2 . 5〜0 . 4であることが特に好ましい。 モル比が 5 以上になると硬化が不十分でベとつきのある強度の小さい硬化物しか得られず、 また、 0 . 2より小さいと、 硬化後も硬化物中に活性なヒドロシリル基が大量に 残るので、 クラック、 ポイドが発生し、 均一で強度のある硬化物が得られない。 重合体 (A) と硬化剤 (B) との硬化反応は、 2成分を混合して加熱すること により進行するが、 反応をより迅速に進めるために、 ヒドロシリル化触媒が添加 される。 このようなヒドロシリル化触媒としては、 有機過酸化物ゃァゾ化合物等 のラジカル開始剤、 および遷移金属触媒が挙げられる。
ラジカル開始剤としては特に制限はなく各種のものを用いることができる。 例 示するならば、 ジ— t—ブチルペルォキシド、 2, 5—ジメチル— 2, 5—ジ ( t一ブチルペルォキシ) へキサン、 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ ( t—ブチ ルペルォキシ) _ 3—へキシン、 ジクミルペルォキシド、 tーブチルクミルペル ォキシド、 a, a' 一ビス ( t一ブチルペルォキシ) イソプロピルベンゼン等の ジアルキルペルォキシド;ベンゾィルペルォキシド、 p—クロ口ベンゾィルペル ォキシド、 m—クロ口ベンゾィルペルォキシド、 2, 4ージクロ口べンゾィルぺ ルォキシド、 ラウロイルベルォキシド等のジァシルベルォキシド:過安息香酸一 t—ブチル等の過酸エステル、 過ジ炭酸ジイソプロピル、 過ジ炭酸ジー 2—ェチ ルへキシル等のペルォキシジカーボネート ; 1 , 1—ジ ( t—ブチルペルォキ シ) シクロへキサン、 1, 1ージ ( t一ブチルペルォキシ) 一 3, 3, 5—トリ メチルシクロへキサン等のペルォキシケタール等が挙げられる。
また、 遷移金属触媒としては、 例えば、 白金単体、 アルミナ、 シリカ、 力一ボ ンブラック等の担体に白金固体を分散させたもの、 塩化白金酸、 塩化白金酸とァ ルコール、 アルデヒド、 ケトン等との錯体、 白金一才レフイン錯体、 白金 (0) —ジビ二ルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。 白金化合物以外の触媒 の例としては、 Rh C l (PP h3) 3、 RhC l 3、 RuC l 3、 I r C l 3、 F e C l 3、 A 1 C 1 3, P d C 1 2 · H20、 N i C 1 2、 T i C 1 4等が挙げ られる。
これらのヒドロシリル化触媒は単独で用いてもよく、 2種類以上を併用しても かまわない。 触媒量としては特に制限はないが、 (A) 成分のアルケニル基 lm o lに対し、 1 0―1〜 1 0— 8mo lの範囲で用いるのが良く、 好ましくは 10 — 3〜: L 0— 6 mo 1の範囲で用いるのがよい。 1 0— 8mo 1より少ないと硬化 が十分に進行しない。 またヒドロシリル化触媒は高価であるので 1 O— mo 1 以上用いないのが好ましい。
本発明の粘着剤組成物はピニル系重合体を主成分とするものであるため, 粘着 付与樹脂を添加する必要は必ずしもないが、 必要に応じて、 各種のものを使用す ることができる。 具体例を挙げるならば、 フエノール樹脂、 変性フエノール樹脂、 シクロペンタジェンーフエノール榭脂、 キシレン榭脂、 クマロン樹脂、 石油樹脂、 テルペン榭脂、 テルペンフエノール樹脂、 ロジンエステル樹脂等である。
本発明の粘着剤組成物には、 物性を調製するために各種の添加剤、 例えば、 老 化防止材、 可塑剤、 物性調整剤、 溶剤などを配合してもよい。
ビエル系重合体は本来、 耐久性に優れた重合体であるので、 老化防止剤は必 ずしも必要ではないが、 従来公知の酸化防止剤、 紫外線吸収剤を適宜用いること ができる。
可塑剤としては物性の調整、 性状の調節等の目的により、 ジブチルフ夕レート、 ジへプチルフ夕レート, ジ (2—ェチルへキシル) フタレート、 ブチルベンジル フタレート等のフタル酸エステル類: ジォクチルアジペート、 ジォクチルセバ ケ一ト等の非芳香族二塩基酸エステル類: ジエチレンダリコールジベンゾェ一ト、 トリエチレンダリコ一ルジベンゾェ一ト等のポリアルキレングリコールのエステ ル類; トリクレジルホスフェート、 トリブチルホスフェート等のリン酸エステル 類;塩化パラフィン類; アルキルジフエニル、 部分水添ターフェニル等の炭化水 素系油等を単独、 または 2種以上混合して使用することができるが、 必ずしも必 要とするものではない。 なおこれら可塑剤は、 重合体製造時に配合することも可 能である。
溶剤としては、 例えばトルエン、 キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;酢酸ェ チル、 酢酸プチル、 酢酸ァミル、 酢酸セロソルブ等のエステル系溶剤; メチルェ チルケトン、 メチルイソブチルケトン、 ジイソプチルケトン等のケトン系溶剤等 が挙げられる。 それらの溶剤は重合体の製造時に用いてもよい。
また、 本発明の粘着剤組成物には、 各種支持体 (プラスチックフィルム、 紙 等) に対する接着性を向上させるために各種接着性改良剤を添加してもよい。 例 示するならば、 メチルトリメトキシシラン、 ジメチルジメトキシシラン、 トリメ チルメトキシシラン、 n—プロビルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシ シラン類; ジメチルジイソプロぺノキシシラン、 メチルトリイソプロぺノキシシ ラン、 ァ—グリシドキシプロピルメチルジィソプロべノキシシラン等のアルキル イソプロぺノキシシラン、 ァ—グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 7ーグリシドキシプロビルトリメトキシシラン、 ビニルトリメトキシシラン、 ビ 二ルジメチルメ卜キシシラン、 ァ一ァミノプロビルトリメトキシシラン、 N— (/3—アミノエチル) ーァ一ァミノプロビルトリメトキシシラン、 N— (β—ァ ミノェチル) 一ァーァミノプロピルメチルジメトキシシランァ—メルカプトプロ ビルトリメトキシシラン、 ァ—メルカブトプロピルメチルジメトキシシラン等の 官能基を有するアルコキシシラン類; シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等 である。
前記粘着剤組成物はテープ、 シート、 ラベル、 箔等に広く適用することができ る。 例えば、 合成樹脂製または変成天然物製のフィルム、 紙、 あらゆる種類の布、 金属箔、 金属化プラスチック箔、 アスベストまたはガラス繊維布などの基質材料 に溶剤型、 エマルシヨン型またはホットメルト型等の形で前記粘着剤組成物を塗 布し, 加熱硬化させればよい。 硬化条件については特に制限はないが、 一般に 0で〜 200*0、 好ましくは 30で〜 150で、 さらに好ましくは 80で〜 1 5 01:で硬化させるのがよい。 これにより短時間で粘着剤を得ることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、 本発明は下記実施例に限 定されるものではない。 合成例 1
末端にハロゲンを有するポリ (アクリル酸— n—プチル) の合成
50 m 1フラスコに臭化第一銅 0. 63 g (4. 4mmo 1 ) 、 ペンタメチル ジエチレントリアミン 0. 76 g (4. 4 mm o 1 ) 、 ァセトニトリル 5m l、 2, 5—ジブロモアジピン酸ジェチル 1. 6 g (4. 4 mm o 1 ) 、 アクリル酸 ブチル 44. 7 g (349mmo 1 ) を仕込み、 凍結脱気をおこなった後、 窒素 雰囲気下で 70^7時間反応させた。 活性アルミナのカラムを通して銅触媒を除 去精製することにより末端に B r基を有する重合体を得た。 得られた重合体の数 平均分子量は GFC測定 (移動相クロ口ホルム、 ポリスチレン換算) で 1070 0、 分子量分布 1. 1 5であった。
末端にアルケニル基を有するポリ (アクリル酸— n—プチル) の合成
窒素雰囲気下、 200m 1フラスコに上記で得た末端にハロゲンを有するポリ (アクリル酸— n—ブチル) 35 g、 ペンテン酸カリウム 2. 2 g (16. 1 m mo 1 ) , DMAc 35mLを仕込み、 70 で 4時間反応させた。 反応混合液 中の未反応のペンテン酸力リウムおよび生成した臭化力リゥムを水抽出精製によ り除去した。 この重合体と等重量の珪酸アルミ (協和化学製:キヨ一ワード 70 O PEL) をトルエンに混合し、 100^で撹拌した。 4時間後、 珪酸アルミを 濾過し、 濾液の揮発分を減圧下加熱して留去することによって重合体を精製し、 末端にアルケニル基を有する重合体を得た。 得られた重合体の粘度は 43 P a · sであり、 数平均分子量は GPC測定 (移動相クロ口ホルム、 ポリスチレン換 算) で 1 1 300、 分子量分布 1. 12であった。 また1 H— NMR分析より求 めた重合体 1分子あたりのアルケニル基の個数は 1. 82個であった。 実施例 1
合成例 1の重合体 1 00重量部、 平均組成式が (CH3) 3 S i (OS i (C H3) (CH2 CH (CH3) C 6H5) ) !. 5 (OS i (CH3) H) 6OS i (CH3) 3であるヒドロシリル基含有化合物 3. 9重量部 (S i H基とアルケニ ル基のモル比 = 1. 5) 、 白金 (0) —ジビ二ルテトラメチルジシロキサン錯体 5 X 10— 4当量 (対アルケニル基) 、 ジメチルマレエート 30当量 (対白金原 子) 、 テルペンフエノール系夕ツキフアイヤー (YSポリスター T 1 15 ;安原 ケミカル製) の 40 %トルエン溶液 175重量部 (夕ツキフアイヤーとして 70 重量部) をよく混合し, 粘着剤組成物を得た。
1 〇 0 に加熱したホットプレート上にこの組成物を 1滴落とし、 スパチュ ラでかき混ぜ、 固化するまでの時間を測定した (スナップアップタイム) 。 ス ナップアップタイムは 120秒であった。
P ETフィルム上に 100 /xmのコータ一を用いて組成物を塗布し、 すぐに 100でのオーブンに入れ 1 5分間加熱することにより硬化させた。 得られた粘 着剤を SUS基材に貼り付け、 所定のサイズに切り出すことにより 180度引き 剥がし粘着力試験用の試験体を作製した。 10 OmmZ分の速度で 180度引き 剥がし粘着力をおこなった結果、 22NZ25 mmであった。 実施例 2
合成例 1の重合体 1 00重量部、 平均組成式が (CH3) a S i (OS i (C H3) (CH2CH (CH3) C6H5) ) !. 5 (OS i (CH3) H) 6〇S i (CH3) 3であるヒドロシリル基含有化合物 3. 9重量部 (S i H基とアルケニ ル基のモル比 = 1. 5) 、 白金 (0) —ジビ二ルテトラメチルジシロキサン錯体 5 X 1 0 4当量 (対アルケニル基) 、 ジメチルマレエート 30当量 (対白金原 子) 、 ロジンエステル系タツキフアイヤー (ス一パーエステル A— 100 :荒川 化学工業製) の 40%トルエン溶液 1 75重量部 (タツキフアイヤーとして 70 重量部) をよく混合し、 粘着剤組成物を得た。
1 00"Cに加熱したホットプレート上にこの組成物を 1滴落とし、 スパチュ ラでかき混ぜ、 固化するまでの時間を測定した (スナップアップタイム) 。 ス ナップアップタイムは 28秒であった。
P ETフィルム上に 100 mのコ一夕一を用いて組成物を塗布し、 すぐに 1 00 のオーブンに入れ 1 5分間加熱することにより硬化させた。 得られた粘着 剤を SUS基材に貼り付け、 所定のサイズに切り出すことにより 180度引き剥 がし粘着力試験用の試験体を作製した。 10 OmmZ分の速度で 180度引き剥 がし粘着力をおこなった結果、 1 5NZ25 mmであった。 参考例 1
合成例 1の重合体 100重量部、 平均組成式が (CH3) 3S i (OS i (C H3) (CH2 CH (CH3) C 6H5) ) x. 5 (OS i (CH3) H) 60 S i (CH3) 3であるヒドロシリル基含有化合物 3. 9重量部 (S i H基とアルケニ ル基のモル比 = 1. 5) , 白金 (0) —ジビ二ルテトラメチルジシロキサン錯体 1 0— 4当量 (対アルケニル基) をよく混合し、 硬化性組成物を得た。 1 3 0 に加熱したホットプレ一ト上にこの組成物を 1滴落とし, スパチュ ラでかき混ぜ、 固化するまでの時間を測定した (スナップアップタイム) 。 ス ナップアップタイムは 2 6秒であった。
上記硬化性組成物を型枠に流し込み、 減圧脱泡後、 1 0 0 に加熱し、 硬化物 を得た。 硬化物をトルエンに 2 4時間浸漬、 加熱乾燥し、 浸漬前後の重量変化か ら求めたゲル分は 9 0 %であった。 産業上の利用可能性
本発明の粘着剤組成物は、 主成分であるアルケニル基を有するビニル系重合 体の分子量分布が狭いので低粘度であり、 ハイソリッド化が可能である。 またァ ルケニル基の導入率が高いので高ゲル分の硬化物が得られ、 速硬化でもある。 粘 着剤としても十分使用可能な物性を有している。

Claims

請求の範囲
1. 以下の 2成分:
(A) —般式 (1) に示すアルケニル基を少なくとも 1個有するビニル系重合体、
CH2 = C (R1) 一 (1)
(式中、 R1は水素またはメチル基を表す。 )
(B) ヒドロシリル基含有化合物、 を必須成分とする粘着剤組成物。
2. (A) 成分のビニル系重合体の分子量分布が 1. 8未満である請求の範囲 第 1項記載の粘着剤組成物。
3. (A) 成分のピニル系重合体が (メタ) アクリル系重合体である請求の範 囲第 1又は 2項に記載の粘着剤組成物。
4. (A) 成分のピニル系重合体の製造法がリビングラジカル重合法であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1〜 3項のいずれか 1項に記載の粘着剤組成物。
5. (A) 成分のビニル系重合体の製造法が原子移動ラジカル重合法であるこ とを特徴とする請求の範囲第 1〜 4項のいずれか 1項に記載の粘着剤組成物。
6. (A) 成分が一般式 (1) に示すアルケニル基を分子鎖末端に少なくとも 1 個有するビニル系重合体である請求の範囲第 1〜 5項のいずれか 1項に記載の粘 着剤組成物。
7. (A) 成分が以下の工程:
(1) ビニル系モノマーを原子移動ラジカル重合法により重合することにより、 一般式 (2) で示す末端構造を有するピニル系重合体を製造し、
-C (R2) (R3) (X) (2)
(式中、 R 2および R 3はビニル系モノマーのエチレン性不飽和基に結合した基を 表す。 Xは塩素、 臭素またはヨウ素を表す。 )
(2) 前記重合体の末端ハロゲンを一般式 (1) のアルケニル基を有する置換基 に変換する:
ことにより得られるビニル系重合体である請求の範囲第 1〜 6項のいずれか 1項 に記載の粘着剤組成物。
8. (A) 成分が以下の工程:
( 1 ) ビニル系モノマ一をリビングラジカル重合法により重合することにより、 ビニル系重合体を製造し、
(2) 続いて重合性の低いアルケニル基を少なくとも 2個有する化合物を反応さ せる;
ことにより得られるビニル系重合体である請求の範囲第 1〜 6項のいずれか 1項 に記載の粘着剤組成物。
PCT/JP1998/003501 1997-08-06 1998-08-06 Self-adhesive composition WO1999007803A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98936679.4A EP1002847B8 (en) 1997-08-06 1998-08-06 Self-adhesive composition
US09/485,119 US6388006B1 (en) 1997-08-06 1998-08-06 Self-adhesive composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21167497 1997-08-06
JP9/211674 1997-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999007803A1 true WO1999007803A1 (en) 1999-02-18

Family

ID=16609724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/003501 WO1999007803A1 (en) 1997-08-06 1998-08-06 Self-adhesive composition

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388006B1 (ja)
EP (1) EP1002847B8 (ja)
WO (1) WO1999007803A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956565B1 (ko) * 2002-05-08 2010-05-07 시바 홀딩 인코포레이티드 원자 전달 라디칼 중합반응 수법으로 제조되고 구조적으로변형된 말단 기를 갖는 중합체
JP2004059783A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 金型離型性を有する硬化性組成物
US7008987B2 (en) * 2003-06-10 2006-03-07 Nitto Denko Corporation Aqueous dispersion type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and pressure-sensitive adhesive rubber foam sheet using the sheet
JP4551073B2 (ja) * 2003-10-06 2010-09-22 日東電工株式会社 皮膚貼付用の粘着シート
US7368518B2 (en) * 2003-10-06 2008-05-06 Kaneka Corporation Pressure-sensitive adhesive composition
JP5236941B2 (ja) * 2005-02-25 2013-07-17 株式会社カネカ 硬化性組成物およびその硬化物
US8398306B2 (en) 2005-11-07 2013-03-19 Kraft Foods Global Brands Llc Flexible package with internal, resealable closure feature
EP1970408B1 (en) * 2005-12-28 2011-12-28 Kaneka Corporation Curable composition
US9232808B2 (en) 2007-06-29 2016-01-12 Kraft Foods Group Brands Llc Processed cheese without emulsifying salts
JP5177040B2 (ja) * 2008-03-31 2013-04-03 Jsr株式会社 キャパシタ電極バインダー用組成物、キャパシタ電極用スラリーおよびキャパシタ電極
WO2011106486A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Kraft Foods Global Brands Llc Package having an adhesive-based reclosable fastener and methods therefor
NZ591354A (en) 2010-02-26 2012-09-28 Kraft Foods Global Brands Llc A low-tack, UV-cured pressure sensitive acrylic ester based adhesive for reclosable packaging
EP3481910B1 (en) 2016-07-06 2020-08-19 Eastman Chemical Company (meth)acrylic oligomers

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178512A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nitto Denko Corp アクリル酸系マクロモノマ及びその製造方法
JPH0356503A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Toshinobu Higashimura 末端に官能基を有する重合体の製法
JPH03188166A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JPH03243661A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH05209164A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0665509A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH06279691A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、およびシーリング材料
JPH06345821A (ja) * 1993-04-12 1994-12-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 不飽和基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
JPH08295783A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334036A (en) * 1978-08-24 1982-06-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing curable vinyl polymer having silyl group
JPS61225205A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリル基含有ビニル系樹脂及び硬化性組成物
US4831080A (en) * 1988-05-02 1989-05-16 Dow Corning Corporation Crosslinkable pressure-sensitive adhesives containing a liquid organohydrogenpolysiloxane
JP2938943B2 (ja) * 1990-08-08 1999-08-25 鐘淵化学工業株式会社 感圧接着材
JP2866181B2 (ja) * 1990-10-04 1999-03-08 鐘淵化学工業株式会社 粘着剤組成物
US5194501A (en) * 1990-10-30 1993-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive based on ethylenically-unsaturated α-olefin polymer cured with hydrosilane
JP2699789B2 (ja) * 1992-12-14 1998-01-19 信越化学工業株式会社 ヒドロシリル化反応方法
US5476912A (en) * 1993-07-02 1995-12-19 Tokuyama Corporation Silicone-modified acrylic copolymer and adhesive thereof
EP0757059B1 (en) * 1994-04-20 2002-12-11 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aqueous, silicone-modified acrylate polymer emulsion
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
JPH09183903A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
JP3806475B2 (ja) * 1996-02-08 2006-08-09 株式会社カネカ 末端に官能基を有する(メタ)アクリル系重合体の 製造方法
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
EP0845479B1 (en) * 1996-11-28 2004-07-14 Kaneka Corporation Method for producing a hydroxyl-terminated (meth)acrylic polymer, the said polymer
EP1000979B1 (en) * 1997-07-28 2009-05-13 Kaneka Corporation Curable adhesive composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01178512A (ja) * 1987-12-29 1989-07-14 Nitto Denko Corp アクリル酸系マクロモノマ及びその製造方法
JPH0356503A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Toshinobu Higashimura 末端に官能基を有する重合体の製法
JPH03188166A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 貯蔵安定性の優れた硬化性組成物
JPH03243661A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH05209164A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 粘着剤組成物
JPH0665509A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JPH06279691A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物、およびシーリング材料
JPH06345821A (ja) * 1993-04-12 1994-12-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 不飽和基を有するイソブチレン系重合体の製造方法
JPH08295783A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1002847A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002847A1 (en) 2000-05-24
EP1002847B1 (en) 2015-03-04
EP1002847A4 (en) 2002-10-24
US6388006B1 (en) 2002-05-14
EP1002847B8 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
WO1999007803A1 (en) Self-adhesive composition
WO2000014127A1 (fr) Polymere, procede de production de polymere et composition
JP6055833B2 (ja) 高官能化樹脂ブレンド
WO2006104097A1 (ja) アクリル系ブロック共重合体、反応性ホットメルト接着剤組成物
US20080108724A1 (en) Polymers and curable compositions
WO2000059960A1 (fr) Procédé de traitement de polymères
JPH1180571A (ja) 硬化性組成物
JP4050422B2 (ja) 現場成形ガスケット
JP2000154255A (ja) 成形用硬化性組成物およびこれを硬化させてなる成形体
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
JPH1180570A (ja) 硬化性組成物
JP4122090B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3762113B2 (ja) 電気、電子部品材料用組成物及び電気、電子部品材料
US20060111536A1 (en) Organic polymer having epoxy-group-containing silicon group at end and process for producing the same
EP1533328B1 (en) Curable compositions
JP2000154347A (ja) 接着性硬化性組成物
JP4066401B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及びこれを用いた発泡体
JP4015327B2 (ja) 重合体、重合体の製造方法及び組成物
JP4787216B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000129199A (ja) プライマ―組成物
JP2001089676A (ja) 電気、電子部品材料用組成物及び電気、電子部品材料
JP2000119527A (ja) 電気、電子部品材料用組成物および電気、電子部品材料
JP2006183062A (ja) 硬化性組成物
JP2003252940A (ja) ブロック共重合体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WR Later publication of a revised version of an international search report
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998936679

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09485119

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998936679

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA