WO1998048201A1 - Pignon de chaine et son procede de fabrication - Google Patents
Pignon de chaine et son procede de fabrication Download PDFInfo
- Publication number
- WO1998048201A1 WO1998048201A1 PCT/JP1998/001609 JP9801609W WO9848201A1 WO 1998048201 A1 WO1998048201 A1 WO 1998048201A1 JP 9801609 W JP9801609 W JP 9801609W WO 9848201 A1 WO9848201 A1 WO 9848201A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- sprocket
- tooth
- thickness
- main body
- manufacturing
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 52
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000001175 rotational moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H5/00—Making gear wheels, racks, spline shafts or worms
- B21H5/02—Making gear wheels, racks, spline shafts or worms with cylindrical outline, e.g. by means of die rolls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/30—Chain-wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/02—Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21H—MAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
- B21H1/00—Making articles shaped as bodies of revolution
- B21H1/02—Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
- B21H1/04—Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels with rim, e.g. railways wheels or pulleys
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H55/00—Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
- F16H55/02—Toothed members; Worms
- F16H55/30—Chain-wheels
- F16H2055/306—Chain-wheels with means providing resilience or vibration damping in chain sprocket wheels
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49462—Gear making
- Y10T29/49467—Gear shaping
- Y10T29/49471—Roll forming
Definitions
- the present invention relates to a sprocket and a method of manufacturing the same, and more particularly, to a sprocket having a thin sprocket body and a method of manufacturing the same.
- This type of sprocket is formed by integrally forming a sprocket main body having a substantially annular shape and a plurality of teeth arranged at equal intervals along the circumferential direction on the periphery of the sprocket main body.
- This type of sprocket is used together with a chain as, for example, a driving sprocket on a driving wheel side of a motorcycle or a driven sprocket on a driven wheel side.
- a driving sprocket on a driving wheel side of a motorcycle or a driven sprocket on a driven wheel side.
- the weight of the sprocket in consideration of a fuel consumption rate and the like.
- the thickness of the entire sprocket is simply reduced to reduce the weight, the sprocket becomes thinner, and the width of the chain that drivably engages with the tooth must be reduced accordingly.
- Existing chains can no longer be used, resulting in higher costs and a reduction in the width of the chain, which in turn reduces the durability of the chain.
- an object of the present invention is to provide a sprocket with reduced weight that can use an existing chain. Disclosure of the invention
- the present invention provides a sprocket having a sprocket body and teeth provided on a peripheral edge of the sprocket body, wherein the thickness of the teeth is greater than the thickness of the sprocket body. Also provide a thicker sprocket. According to the present invention, the thickness of the tooth portion is made larger than the thickness of the sprocket body. Therefore, the thickness of the main body of the sprocket, which occupies most of the sprocket, can be reduced, whereby the weight of the sprocket can be reduced and the cost can be reduced. Further, since the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the present invention is a sprocket having a sprocket main body and a tooth portion provided on a peripheral edge of the sprocket main body, wherein the sprocket has a thickness smaller than the thickness of the tooth portion.
- the thickness of the sprocket is made thinner than the thickness of the tooth portion, so that the thickness of the sprocket main body, which occupies most of the subrocket, is reduced. And cost can be reduced.
- the thickness of the tooth portion can be maintained, it is easy to adjust to the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the invention of the present application also includes a first side surface portion and a second side surface portion which are opposed to each other, and wherein the first side surface portion and the second side surface
- a sprocket main body having a central axis extending in a direction perpendicular to the portion, and a peripheral portion extending along the circumferential direction around the central axis, and a plurality of teeth provided on the peripheral edge of the sprocket main body.
- a sprocket comprising: a first step extending radially outward in a direction away from a first side surface of the sprocket body; and A first side portion extending radially outward substantially parallel to the first side portion of the sprocket body, and a second step portion extending radially outward in a direction away from the second side portion of the sprocket body. And from the second step, the subrocket body A second side surface portion extending radially outward substantially in parallel with the second side surface portion; a circumferentially extending centering on the center axis; and a first side surface portion and a second side surface of the tooth portion.
- Another object of the present invention is to provide a sprocket including a peripheral wall portion extending between two side surfaces, and a concave portion provided in the peripheral wall portion.
- the thickness of the tooth portion is greater than the thickness of the sprocket body, and the thickness of the sprocket body that occupies most of the sprocket is reduced.
- the weight of the rocket can be reduced, and the cost can be reduced.
- the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and by using the existing chain, the strength of the existing chain can be enjoyed.
- the concave portion is formed in the peripheral wall portion of the tooth portion, the heat radiation area of the tooth portion can be increased by the amount of the concave portion.
- the heat generated from the teeth due to the engagement drive between the teeth of the sprocket and the chain can be radiated from the recesses formed in the teeth. Can be improved in durability.
- a concave portion is formed on the peripheral edge of the tooth part, which serves as a flow channel for mud adhering to the tooth part, which can considerably prevent the mud from adhering to the tooth part, and reduces the wear of the chain and sprocket by mud. As a result, the life of the chain and sprocket can be extended.
- the present invention provides a sprocket including a sprocket main body and a tooth portion provided on a peripheral edge of the sprocket main body, wherein the sprocket has a concave portion formed on the peripheral edge of the tooth portion.
- the concave portion is formed on the periphery of the tooth portion, the heat radiation area of the tooth portion can be increased by the amount of the concave portion, and the tooth portion is driven by the engagement drive between the tooth portion of the sprocket and the chain. Since the heat generated from the teeth can be radiated from the concave portion formed in the tooth portion, the elongation of the chain due to the heat hardly occurs, and the durability of the chain can be improved. In addition, the mud that has reached the chain becomes less likely to adhere to the teeth, and the recesses form a passage for guiding the mud, which facilitates mud handling, and as a result, the mud wears the chain and sprocket. And the service life of the chain and sprocket can be prolonged.
- the present invention provides a first step of forming a sprocket having a sprocket main body and a tooth portion provided on a peripheral edge of the sprocket main body and having the same thickness as the sprocket main body; And a second step of making the thickness greater than the thickness of the sprocket body.
- the present invention provides a first step of providing a workpiece having a predetermined plate thickness, and a plurality of tooth portions, which are thicker than the plate thickness of the workpiece, are provided on a peripheral portion of the workpiece at a predetermined interval. And a second step of forming the sprocket by opening.
- the thickness of the sprocket main body which occupies most of a sprocket can be made thin, and thereby the sprocket can be lightened and cost can be reduced.
- the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the teeth are formed at the same time as the teeth are formed so as to be thicker than the plate thickness of the material to be processed, the number of processing steps for manufacturing the sprocket is reduced, and the sprocket is provided at a low cost. Can be.
- the present invention also provides a first step of forming a sprocket having a sprocket main body, and teeth provided on the periphery of the sprocket main body and having the same thickness as the sprocket main body; And a second step of making the thickness smaller than the thickness of the tooth portion.
- the present invention is a toothed disk provided with an annular main body and a tooth portion arranged on a peripheral portion of the main body, wherein the thickness of the tooth portion is larger than the thickness of the main body, It is another object of the present invention to provide a toothed disk in which a recess is formed on the periphery of the tooth portion.
- the present invention is a toothed disk provided with an annular main body and a tooth portion arranged on a peripheral portion of the main body, wherein a thickness of the main body is smaller than a thickness of the tooth portion.
- An object of the present invention is to provide a toothed disk in which a concave portion is formed on the periphery of a tooth portion.
- the invention of the present application is a sprocket manufacturing apparatus for forming a plurality of tooth portions thicker than the plate thickness of the workpiece at predetermined intervals on the periphery of the workpiece having a predetermined thickness.
- An object of the present invention is to provide a sprocket manufacturing apparatus including a driving device and a moving device for relatively reciprocating the sprocket.
- a plurality of teeth can be formed at predetermined intervals on the periphery of a workpiece having a predetermined thickness, and at the same time, the teeth are thicker than the thickness of the workpiece. Therefore, the number of processed sprockets can be reduced, and sprockets can be provided at low cost.
- FIG. 1 is a front view of a sprocket according to a first embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the sprocket taken along line II-II of FIG.
- FIG. 3 is a partially enlarged cross-sectional view in which a part of FIG. 2 is enlarged.
- FIG. 4 is a top view of the tooth portion shown in FIG. 3 as viewed from above.
- FIG. 5 is a sectional view of a sprocket according to a second embodiment of the present invention.
- FIG. 6 is a partially enlarged cross-sectional view in which a part of FIG. 5 is enlarged.
- FIG. 7 is a flowchart of a method of manufacturing a sprocket.
- FIG. 8 is a plan view of a molding jig used in the method of manufacturing the sprocket shown in FIG. It is.
- FIG. 9 is a partially broken partial cross-sectional view showing a state in which processing is performed using the molding jig.
- FIG. 10 is a flowchart of another method of manufacturing a sprocket.
- FIG. 11 is a plan view of a sprocket tooth forming jig used in the method of manufacturing the sprocket shown in FIG.
- FIG. 12 is a perspective view of the sprocket teeth forming jig shown in FIG.
- FIG. 13 is a side view of the sprocket tooth part forming jig shown in FIG.
- Fig. 14 is a perspective view schematically showing the manufacturing process of the subrocket, where (a) shows the state before processing, (b) shows the state during processing, and (c) shows the state after processing.
- FIG. 14 is a perspective view schematically showing the manufacturing process of the subrocket, where (a) shows the state before processing, (b) shows the state during processing, and (c) shows the state after processing.
- FIGS. 15 (a) to 15 (c) are schematic side views showing an operation sequence of the pressure rotary forming apparatus.
- FIG. 16 is a front view of a sprocket according to the third embodiment of the present invention.
- FIG. 17 is a cross-sectional view of the sprocket taken along line 17—17 of FIG.
- FIG. 18 is a partially enlarged cross-sectional view in which a part of FIG. 17 is enlarged.
- FIG. 19 is a partially enlarged cross-sectional view of the sprocket taken along the line 19—19 in FIG.
- FIG. 20 is a sectional view of a sprocket according to a fourth embodiment of the present invention.
- FIG. 21 is a partially enlarged cross-sectional view in which a part of FIG. 20 is enlarged.
- the sprocket 2 of the present embodiment is formed by integrally molding a sprocket body 4 having a substantially annular shape and a plurality of teeth 6 arranged on a peripheral edge of the sprocket body 4.
- the sprocket body 4 has a center axis 8 extending in a direction perpendicular to the sprocket body 4, a peripheral portion 10 extending in the circumferential direction around the center axis 8, and first opposing side surfaces. And a second side portion 14.
- the center axis 8 is provided at the center of the sprocket body 4, that is, at the center of the first side surface portion 12 and the second side surface portion 14.
- the tooth portions 6 are integrally provided on the peripheral edge portion 10 of the sprocket body 4 at equal intervals along the circumferential direction. Thereby, between the tooth part 6 and the adjacent tooth part 6, the curved tooth groove 11 is formed.
- the tooth width M of the tooth 6, that is, the thickness M of the tooth in the direction along the central axis 8 is the thickness of the sprocket body 4 in the direction along the central axis 8. It is thicker than N. In other words, the thickness of the sprocket body 4 is smaller than the tooth width of the teeth 6.
- the thickness of the sprocket body 4 can be approximately half the thickness of the existing sprocket body. That is, only the thickness of the sprocket body 4 is reduced, and the tooth width of the teeth is larger than the thickness of the sprocket body 4.
- the tooth width of the teeth is changed to the tooth width of the teeth of the existing sprocket (for example, 5. 8 mm, 7.2 mm, or 8.7 mm) makes it possible to use existing chains.
- Each tooth portion 6 has a first stepped portion 16 extending from the first side surface portion 12 of the sprocket, body 4 toward the radially outward side of the sprocket and away from the first side surface portion 12.
- a first side portion 18 extending radially outward from the first step 16 substantially parallel to the first side portion 12 of the sprocket body 4, and a second side portion of the sprocket body 4.
- a second stepped portion 20 extending radially outward from the sprocket from the side surface portion 14 of the sprocket and in a direction away from the second side surface portion 14, and a second stepped portion of the sprocket body from the second stepped portion 20.
- a second side surface portion 2 2 extending radially outward substantially in parallel with the side surface portion 14 of the sub-rocket 1 and a peripheral portion 10 0 of the sub-rocket main body 4 extending circumferentially around the center axis 8.
- a peripheral wall portion 24 provided radially outside of the peripheral wall portion; and a groove 13 serving as a concave portion provided in the peripheral wall portion 24.
- the groove 13 is formed in the peripheral wall 24 and extends radially inward from the peripheral wall 24.
- the groove 13 is preferably formed substantially at the center of the tooth peripheral wall 24 in the tooth width direction of the tooth 6. Further, it is preferable that the groove 13 extends substantially along the circumferential direction (the X direction shown in FIGS. 1 and 4) around the center axis 8 of the sprocket body 4 and extends across the teeth 6. .
- the groove 13 is formed, for example, by pressing a substantially central part in the tooth width direction of the peripheral wall part 24 of the tooth part 6.
- the first and second side portions 18 and 22 of the tooth portion 6 move in the direction of the center axis 8 beyond the first side portion 12 and the second side portion 14 of the sprocket body 4.
- the tooth width M of the tooth portion 6 is formed to be larger than the wall thickness N of the sprocket body 4.
- the heat radiation area of the tooth portion can be increased by the amount of the groove 13.
- the heat generated from the tooth portion 6 due to the engagement drive between the tooth portion 6 of the sprocket and the chain can be radiated from the groove 13 formed in the tooth portion 6. Therefore, the elongation of the chain due to heat is almost eliminated, and the durability of the chain can be improved, and the durability of the sprocket can also be improved.
- the grooves 13 are formed in the peripheral wall 24 of the teeth, so that they serve as a flow path for mud adhering to the teeth, and the mud that has reached the chain can be prevented from adhering to the teeth considerably.
- the wear of the chain and sprocket is reduced, and the life of the chain and sprocket can be extended. That is, since the groove 13 is formed to extend across the tooth portion 6, a passage for guiding the mud is formed in the entire sprocket by the groove 13, so that even if the mud adheres, the mud handling is improved.
- the first side surface portion 12 of the sprocket body 4 is connected to the first side surface portion 1 of the tooth portion 6. It is in a state of being offset with respect to 8.
- the second step portion 20 is formed, the second side surface portion 14 of the sprocket body 4 is in an offset state with respect to the second side surface portion 22 of the tooth portion 6.
- the thin plate-shaped spacer 25 is attached to the second side portion 14 of the sprocket body 4, and the outer surface 25 a of the spacer 25 is attached to the second side portion of the tooth portion 6.
- the spacer 25 may be configured to have the same thickness as the side surface portion 22.
- the sprocket 2 is connected to the sprocket mounting portion 3 via the spacer 25. Can be attached to 0.
- the tooth portions 6 can be positioned with respect to the sprocket mounting portion 30 in the same manner as in the prior state. That is, the distance between the sprocket mounting portion 30 and the center line of the chain 26 (see FIG. 3) (in other words, the center line of the tooth portion 6) can be made equal to that of the existing one.
- the existing chain can be used without preparing a special chain, and the sprocket can be mounted and fixed in the same manner as the sprocket mounting portion 30.
- the sprocket main body 4 includes a first side surface portion 12 and a second side surface portion 14 facing each other.
- Each tooth portion 6 includes a pair of side portions facing each other, that is, a first side portion 18 and a second side portion 28.
- the second side portion 28 of the tooth portion 6 is configured to be flush with the second side portion 14 of the sprocket body 4.
- the sprocket body 4 is attached to the sprocket attachment portion 30 with the second side surface portion 28 being in contact with the sprocket attachment portion 30.
- the method of manufacturing the sprocket includes a sprocket main body 4 and the sprocket main body provided on a peripheral portion 10 of the sprocket main body.
- Step 102 is provided.
- the second step 102 is to press a substantially central portion of the peripheral wall portion 24 of the tooth portion 6 in the tooth width direction to form a groove 13 as a concave portion in the tooth portion 6, Spreading the first and second side surfaces 18 and 22 of the teeth outward beyond the sprocket body 4 to make the tooth width of the teeth 6 thicker than the thickness of the sprocket body 4. I have. More specifically, the second step 102 is, as shown in FIGS. 8 and 9, using a molding jig 32 to form a tooth portion 6 having a wider tooth width than the sprocket body 4. Can be formed.
- the molding jig 32 includes a jig main body 34 having a substantially rectangular shape as viewed from above, and a tapered tip end 36 extending from the jig main body 34 gradually thinner. Have. By pressing the peripheral wall 24 of the tooth 6 with the edge of the tip 36, the tooth width of the tooth 6 can be made larger than the thickness of the sprocket body 4.
- the above-described processing may be performed by attaching the forming jig 32 to a press device, or may be performed by manual press forming.
- Another method of manufacturing the sprocket includes a first step 104 of providing a ring-shaped material 70 as a workpiece having a predetermined thickness, as shown in FIG. 10; A second step 106 of forming a plurality of teeth having a thickness greater than the thickness of the ring-shaped material at predetermined intervals around the periphery of the shape-shaped material 70.
- the ring-shaped material 70 can be formed by various well-known forming methods such as press forming, forging, forging, etc., as shown in FIGS. 14 (a) and 15 (a). It has a central axis 71 and a peripheral portion 72 extending in the circumferential direction around the center axis 71.
- the second step 106 can be performed by pressure rotational molding using a pressure rotational molding apparatus 40 as shown in FIG.
- the pressure rotary forming apparatus 40 includes a sprocket tooth forming jig 42, a rotation driving device 80 for rotating the sprocket tooth forming jig 42, and a sprocket tooth forming jig 42. And a moving device 90 for reciprocating the rotary drive device 80 gradually toward the workpiece side and horizontally in a direction away from the sprocket (see FIG. 15). .
- the rotation drive device 80 includes a shaft 81, and a sprocket tooth part forming jig 42 can be detachably attached to the tip of the shaft 81.
- the shaft 81 is rotated, whereby the sprocket tooth forming jig 42 attached to the shaft 81 is rotated about its central axis 58.
- FIG. 15 The components and devices shown in FIG. 15 are simplified and shown in order to clearly show the contents of the present embodiment. Also, in FIG. 14, for the same reason, only the main members are shown, and other members and devices are illustrated with reduced labor.
- the sprocket tooth forming jig 42 is a pressing member that directly presses a substantially central portion of the peripheral wall 24 of the tooth 6 in the tooth width direction. And a molding jig member 50 for holding the pressing member 44 and forming the teeth 6 at equal intervals on the peripheral edge 72 of the ring-shaped material 70.
- the molding jig member 50 is formed by integrally molding a ring-shaped molding jig body 52 and a plurality of protrusions 54 arranged at equal intervals on the periphery of the molding jig body 52. .
- the molding jig body 52 includes a center axis 58 extending in a direction perpendicular to the molding jig body 52, and a peripheral portion 60 extending in a circumferential direction around the center axis 58. I have it.
- the protruding portions 54 are integrally provided on the peripheral edge 60 of the molding jig main body 52 at equal intervals along the circumferential direction.
- the grooves 55 are provided between the protrusions 54 by integrally providing the protrusions 54 on the peripheral edge 60 of the molding jig body 52 at equal intervals along the circumferential direction. Is formed.
- the groove 55 is defined by a slope 54b of the protrusion 54, a slope 54b of the adjacent protrusion 54, and a bottom 54c provided between the protrusions 54. ing.
- the groove 55 has such a shape and size that the teeth 6 of the sprocket 2 can be fitted.
- the sprocket tooth forming jig 42 is moved toward the ring-shaped material 70 while rotating. to this Thus, the molding jig member 50 is pressed against the ring-shaped material 70 while rotating.
- the pressing member 44 has a substantially ring shape, and is provided along the circumferential direction at the center of the forming jig member 50 in the thickness direction (in the direction of the center axis line 58) of the peripheral portion 60. .
- the pressing member 44 includes a pressing member main body 46 extending radially outward from the center in the thickness direction of the peripheral portion 60, and an edge portion 48 further extending radially outward from the pressing member main body 46. .
- the pressing member body 46 first extends in the horizontal direction from the peripheral edge 60, and then gradually becomes thinner, that is, in a tapered shape, to the top 54a, which is the outermost in the radial direction among the protrusions 54. It is stretched to become.
- the edge portion 48 also extends in a tapered shape from the pressing member main body 46 so that its tip becomes narrower by a predetermined length. Since both the pressing member body 46 and the edge portion 48 are formed in a tapered shape, the edge portion 48 is configured to be sharp.
- the groove 13 of the tooth portion 6 gradually becomes deeper.
- the entire periphery 72 is formed.
- the teeth 6 can be gradually spread outward beyond the sprocket main body 4 while forming the teeth 6.
- the depth of the groove 13 of the tooth portion 6 is set so as to be substantially equal to the distance X (see FIG. 11) from the peripheral portion 60 to the edge portion 48 of the pressing member 44. It is formed.
- an unprocessed ring-shaped material 70 is placed on a support device 73 (see FIG. 15) provided adjacent to the pressure rotary forming device 40 (see FIG. 14 (a) and FIG. 1).
- the supporting device 73 is a well-known device, it is illustrated in a simplified manner.
- the ring-shaped material 70 is placed on the support device 73, the ring-shaped material 70 is rotatably attached to the support device 73.
- the mounting position of the ring-shaped material 70 with respect to the support device 73 is such that the center of the peripheral portion 72 in the thickness direction is the edge portion 48. Adjust so that they face each other.
- the rotation drive device 80 is operated to rotate the sprocket tooth forming jig 42.
- the moving device 90 is operated to gradually move the sprocket tooth forming jig 42 and the rotation driving device 80 together gradually toward the ring-shaped material 70 side, thereby forming the sprocket tooth forming jig.
- the sprocket tooth forming jig 42 is pressed against the ring-shaped material 70 while rotating the tool 42.
- the sprocket 2 is gradually formed by the repeated plastic deformation of. Specifically, first, the pressing member 44 presses the peripheral portion 72 of the ring-shaped material 70, and then, together with the pressing member 44, the projecting portion 54 of the forming jig member 50 is formed in a ring shape. The peripheral portion 72 of the material 70 is pressed.
- the groove 13 is widened by the tapered shape of the pressing member 44 and the pressing member main body 46, and the first and second side surfaces 18 and 22 of the tooth portion extend outward beyond the sprocket main body 4. It is formed so that the thickness of the teeth 6, that is, the tooth width, is greater than the thickness of the sprocket body 4.
- the projecting portion 54 is formed integrally with the forming jig body 52.
- a cylindrical roller is rotatably provided around the forming jig body 52.
- a member may be provided (not shown).
- ⁇ 1 for loosely fitting the roller is formed in the pressing member 44 at a position where the mouthpiece member is disposed.
- the pressure rotary forming apparatus 40 is reciprocated with respect to the workpiece (that is, the ring-shaped material 70).
- the present invention is not limited to this. Instead, the workpiece may be reciprocated with respect to the pressure rotary forming apparatus 40.
- a finishing step is further performed by a finishing device to make the tooth width of the tooth portion a desired thickness. You may do so.
- the sprocket of the above embodiment is preferably used on a motorcycle, especially on the rear wheel side of the motorcycle, but the present invention is not limited to this, and a chain such as a chain conveyor, a bicycle, and a chain It can be applied to those requiring a transmission.
- the sprocket of each of the above embodiments may be provided with a noise reducing means for reducing noise generated by contact with the chain.
- a noise reducing means for reducing noise generated by contact with the chain.
- FIGS. 16, 17, and 18 The same members as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
- FIG. 16 17, and 18 a sprocket according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16, 17, and 18.
- FIG. The sprocket according to the third embodiment is provided around the entire periphery of the sprocket 2 shown in FIGS. 1, 2 and 3, as shown in FIGS.
- An annular cushioning member 120 made of flexible and elastic rubber is provided.
- the annular cushioning material 120 is arranged along the tooth groove 11 formed between the tooth portions 6 and the groove 13 provided on the peripheral wall portion 24 of the tooth portion 6. Therefore, when the chain 26 and the sprocket 2 engage with each other, the roller (not shown) of the chain 26 hits the cushioning material 120 at the tooth space 11, and the sprocket contacts the chain. Can reduce noise generated. More specifically, since the sprocket of this embodiment is formed by the method based on FIGS. 11 to 15, an annular concave portion 124 is formed along the entire outer periphery of the sprocket. I have. That is, the concave portion 124 is provided along the tooth bottom 126 of the tooth groove 11 and the bottom of the groove 13. In the tooth space 11, as shown in FIG.
- a concave portion 124 is formed in a tooth bottom 126 that partially defines the tooth space 11.
- the cushioning material 120 is fixed to the concave portion 124 so that the upper surface thereof is substantially flush with the tooth bottom 126. As described above, since the cushioning material 120 is not substantially protruded upward from the tooth bottom 126, the amount of bending of the cushioning material 120 due to the pressing of the chain roller can be reduced, Material 120 can be prevented from being damaged for a long time.
- the cushioning material 120 is arranged along the entire periphery of the sprocket. However, it is not always necessary to arrange the cushioning material along the entire periphery of the sprocket. It is also possible to provide a cushioning material separately formed only in the recesses 124 of the tooth groove 11 portion.
- the thickness of the tooth portion is made larger than the thickness of the sprocket body, the thickness of the sprocket body that occupies most of the sprocket can be reduced. Thus, the weight of the sprocket can be reduced, and the cost can be reduced. Further, since the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the thickness of the sprocket is made smaller than the thickness of the teeth, so that the thickness of the sprocket body occupying most of the sprocket is reduced. Weight can be reduced, and costs can be reduced. In addition, the thickness of the tooth portion can be maintained, it is easy to adjust to the existing chain width, and by using the existing chain, the strength of the existing chain can be enjoyed.
- the thickness of the teeth is greater than the thickness of the sprocket body, and the thickness of the sprocket body occupying most of the sprocket is reduced. And cost can be reduced. Further, since the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain. Further, since the concave portion is formed in the peripheral wall portion of the tooth portion, the heat radiation area of the tooth portion can be increased by the amount of the concave portion.
- the concave portion is formed on the periphery of the tooth portion, the heat radiation area of the tooth portion can be increased by the amount of the concave portion, and the tooth portion of the sprocket and the chain can be increased. Since the heat generated from the teeth due to the engagement drive with the gears can be radiated from the concave portions formed in the teeth, the elongation of the chain due to the heat hardly occurs, and the durability of the chain can be improved. In addition, the mud that has reached the chain is less likely to adhere to the teeth, and the recesses form passageways for guiding the mud, thereby improving mud handling and reducing wear on the chain and sprocket due to mud. Thus, the life of the chain and the sprocket can be extended.
- the thickness of the sprocket main body which occupies most of the sprocket, can be reduced, whereby the weight of the sprocket can be reduced and the cost can be reduced. Reduction can be achieved.
- the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the thickness of the sprocket body occupying most of the sprocket can be reduced, whereby the weight of the sprocket can be reduced and the cost can be reduced. Can be reduced.
- the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the teeth are formed at the same time as the teeth are formed so as to be thicker than the thickness of the material to be processed, the number of processing steps for manufacturing the sprocket is reduced, and the sprocket is provided at low cost. be able to.
- the sprocket that occupies most of the sprocket is provided.
- the thickness of the main body can be reduced, thereby reducing the weight of the sprocket and reducing the cost.
- the thickness of the tooth portion is increased, it is easy to match the width of the existing chain, and the strength of the existing chain can be enjoyed by using the existing chain.
- the thickness of the tooth portion is made larger than the thickness of the main body of the toothed disk, so that the thickness of the main body that occupies most of the toothed disk can be reduced.
- the weight of the toothed disk can be reduced, and the cost can be reduced.
- the concave portion is formed on the periphery of the tooth portion, heat generated from the tooth portion can be radiated from the concave portion.
- the concave portion serves as a flow path for flowing mud adhering to the tooth portion, and mud handling can be improved.
- the thickness of the main body of the toothed disk is made thinner than the thickness of the tooth portion, the thickness of the main body that occupies most of the toothed disk is reduced. Therefore, the weight of the toothed disk can be reduced, and the cost can be reduced. Further, since the concave portion is formed on the peripheral edge of the tooth portion, heat generated from the tooth portion can be radiated from the concave portion. In addition, the concave portion serves as a flow path for flowing mud adhering to the tooth portion, and mud handling can be improved.
- a plurality of teeth can be formed at predetermined intervals on the periphery of the workpiece having a predetermined plate thickness, and at the same time, the teeth are formed on the workpiece. Since the thickness can be made larger than the plate thickness, the number of processing steps for manufacturing the sprocket is reduced, and the sprocket can be provided at low cost.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
明 細 書 スプロケット及びその製造方法 技術分野
本願発明は、 スプロケット及びその製造方法に関し、 特に、 スプロケッ卜本体 の板厚を薄したスプロケット及びその製造方法に関する。 背景技術
この種のスプロケットは、 概ね環状形状をしたスプロケット本体と、 このスプ ロケッ卜本体の周縁部に円周方向に沿って等間隔に配置した複数の歯部とを一体 成形して構成されている。
この種のスプロケットは、 例えば、 自動二輪の駆動輪側の駆動スプロケットと して、 あるいは被駆動輪側の被駆動スプロケットとして、 チェーンと共に用いら れている。 このようにスプロケットを、 特に、 自動二輪等の走行車両に採用する 場合、 燃料消費率等を考慮して、 その重量を軽減することが希求されている。 しかしながら、 重量を軽減するために単にスプロケット全体の肉厚を薄くする と、 歯部まで薄くなり、 該歯部に駆動可能に係合するチェーンもこれに合わせて その幅を狭くする必要が生じ、 既存のチェーンが使用できなくなってコス卜高に なると共に、 チェーンの幅を狭くする分、 チェーンの耐久性が悪化するという問 題も生じる。
このため、 本願発明は、 既存のチェーンを使用でき、 且つ、 重量を軽減したス プロケットを提供することをその目的とする。 発明の開示
この目的を達成するため、 本願発明は、 スプロケット本体と、 該スプロケット 本体の周縁に設けられた歯部とを備えたスプロケッ卜であって、 前記歯部の肉厚 が前記スプロケット本体の肉厚よりも厚いスプロケットを提供するものである。 かかる本願発明によれば、 歯部の肉厚をスプロケット本体の肉厚よりも厚くし
たので、 スプロケッ卜の大部分を占めるスブロケット本体の肉厚を薄くすること ができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 コス 卜の低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするようにしたので、 既 存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用いることによ り、 当該既存チェーンの強度を享受することができる。
また、 本願発明は、 スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けら れた歯部とを備えたスプロケッ卜であって、 前記スプロケット本体の肉厚が前記 歯部の肉厚よりも薄いスプロケットを提供するものである。
かかる本願発明によれば、 プロケッ卜本体の肉厚を歯部の肉厚よりも薄くした ので、 スブロケットの大部分を占めるスプロケット本体の肉厚が薄くなることか ら、 スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を図ること ができる。 また、 歯部の肉厚を維持することができ、 既存のチェーン幅に合わせ ることが容易となり、 既存のチェーンを用いることにより、 当該既存チェーンの 強度を享受することができる。
また、 本願発明は、 互いに対向する第 1の側面部と第 2の側面部と、 第 1の側 面部と第 2の側面部のほぼ中心に設けられ前記第 1の側面部と第 2の側面部に対 して垂直方向に伸びる中心軸線と、 前記中心軸線を中心として円周方向に沿つて 伸びる周縁部とを有するスプロケッ卜本体と、 前記スプロケッ卜本体の周縁部に 設けられる複数の歯部とを備えたスプロケットであって、 前記各歯部は、 前記ス プロケット本体の第 1の側面部から離れる方向で径方向外側に伸びる第 1の段部 と、 前記第 1の段部から、 前記スブロケット本体の第 1の側面部に対してほぼ平 行に径方向外側に伸びる第 1の側面部と、 前記スプロケット本体の第 2の側面部 から離れる方向で径方向外側に伸びる第 2の段部と、 前記第 2の段部から、 前記 スブロケット本体の第 2の側面部に対してほぼ平行に径方向外側に伸びる第 2の 側面部と、 前記中心軸線を中心として円周方向に沿って伸びる、 また、 歯部の第 1の側面部と第 2の側面部の間を伸びる周縁壁部と、 前記周縁壁部に設けられた 凹部とを備えているスプロケットを提供するものである。
本願発明によれば、 歯部の肉厚がスプロケット本体の肉厚よりも厚くなり、 ス プロケッ卜の大部分を占めるスプロケット本体の肉厚が薄くなることから、 スプ
ロケッ卜の軽量化を図ることができると共に、 コス卜の低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするようにしたので、 既存のチェーン幅に合わせること が容易となり、 既存のチェーンを用いることにより、 当該既存チェーンの強度を 享受することができる。 さらに、 歯部の周縁壁部に凹部を形成したので、 この凹 部の分だけ歯部の放熱面積を増加させることができる。 これにより、 スプロケッ 卜の歯部とチェーンとの係合駆動により歯部から発生する熱を、 歯部に形成じた 凹部から放熱させることができるので、 熱によるチェーンの伸びがほとんどなく なり、 チェーンの耐久性を向上させることができる。 また、 歯部の周縁に凹部を 形成したので、 これが歯部に付着する泥の流路溝となって、 泥の歯部への付着を かなり防止でき、 泥によるチェーンとスプロケットとの摩耗が減少して、 チェ一 ン及びスプロケットの長寿命化を図ることができる。
また、 本願発明は、 スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けら れた歯部とを備えたスプロケットであって、 前記歯部の周縁に、 凹部を形成した スプロケットを提供するものである。
本願発明によれば、 歯部の周縁に凹部を形成したので、 この凹部の分だけ歯部 の放熱面積を増加させることができ、 スプロケッ卜の歯部とチェーンとの係合駆 動により歯部から発生する熱を、 歯部に形成した凹部から放熱させることができ るため、 熱によるチェーンの伸びがほとんどなくなり、 チェーンの耐久性を向上 させることができる。 また、 チェーンに着いた泥が歯部に付着し難くなると共に、 凹部により泥を案内する通路が形成されて泥捌けがよくなり、 これによつて、 泥 によるチェ一ンとスプロケッ卜との摩耗が減少して、 チェーン及びスプロケッ卜 の長寿命化を図ることが,できる。
また、 本願発明は、 スブロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けら れ前記スプロケット本体と同じ肉厚を有する歯部とを備えたスプロケッ卜を成形 する第 1のステップと、 前記歯部の肉厚を前記スプロケット本体の肉厚よりも厚 くする第 2のステップとを備えたスプロケット製造方法を提供するものである。 本願発明によれば、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ卜本体の肉厚を 薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図ることができる と共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするように
したので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用 いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができる。
また、 本願発明は、 所定の板厚を有する被加工素材を提供する第 1のステップ と、 前記被加工素材の周縁部に該被加工素材の板厚よりも厚い複数の歯部を所定 の間隔をあけて形成する第 2のステップとを備えたスプロケット製造方法を提供 するものである。
本願発明によれば、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケット本体の肉厚を 薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図ることができる と共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするように したので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用 いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができる。 さらに、 歯 部を形成すると同時に、 該歯部を被加工素材の板厚よりも厚く形成するようにし たので、 スプロケッ卜を製造するための加工工程数が減りスプロケットを低コス 卜で提供することができる。
また、 本願発明は、 スプロケット本体と、 該スプロケット本体周縁に設けられ 前記スプロケット本体と同じ肉厚を有する歯部とを備えたスプロケッ卜を成形す る第 1のステップと、 前記スプロケット本体の肉厚を前記歯部の肉厚よりも薄く する第 2のステップとを備えたスプロケット製造方法を提供するものである。 本願発明によれば、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ卜本体の肉厚を 薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図ることができる と共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするように したので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用 いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができる。
また、 本願発明は、 環状の本体と、 前記本体の周縁部に配置された歯部とを備 えた歯付き円盤であって、 前記歯部の肉厚を前記本体の肉厚よりも厚くし、 前記 歯部の周縁に凹部を形成した歯付き円盤を提供するものである。
また、 本願発明は、 環状の本体と、 前記本体の周縁部に配置された歯部とを備 えた歯付き円盤であって、 前記本体の肉厚を前記歯部の肉厚よりも薄くし前記歯 部の周縁に凹部を形成した歯付き円盤を提供するものである。
さらに、 本願発明は、 所定の板厚を有する被加工素材の周縁に該被加工素材の 板厚よりも厚い複数の歯部を所定の間隔をあけて形成するためのスプロケッ卜製 造装置であって、 前記被加工素材に回転しながら押圧されるスプロケット歯部成 形治具と、 前記スプロケット歯部成形治具を回転駆動させるための回転駆動装置 と、 前記スプロケット歯部成形治具及び前記回転駆動装置と前記スプロケットと を相対的に往復移動させるための移動装置とを備えたスプロケット製造装置を提 供するものである。
本願発明によれば、 所定の板厚を有する被加工素材の周縁に、 複数の歯部を所 定の間隔をあけて形成できると同時に、 該歯部を該被加工素材の板厚よりも厚く することができるので、 スプロケットを製造するための加工ェ禾呈数が減りスプロ ケットを低コストで提供することができる。
本願発明の一実施例を詳細に説明する前に、 本願発明が、 下記の記述に述べら れ図面に示された構成要素の詳細な配置や詳細な構造への適用に限定されるもの ではないということを、 理解するべきである。 本願発明は、 他の実施例において も可能であり、 また、 種々の方法で実行され成し遂げることができる。 また、 こ こに使用された用語や術語は説明のためのものであって、 限定して解釈されるべ きでないということを理解するべきである。
本願発明の他の特徴や効果は、 下記に詳細に述べられる記述や図面と請求の範 囲を参照することによって、 当業者にとって明らかとなるであろう。
'
図面の簡単な説明
図 1は、 本願発明の第, 1実施例に係わるスプロケッ卜の正面図である。
図 2は、 図 1の線 I I— I Iに沿って取ったスプロケットの断面図である。
図 3は、 図 2の一部を拡大した一部拡大断面図である。
図 4は、 図 3に示した歯部を上方から見た上面図である。
図 5は、 本願発明の第 2実施例に係わるスプロケットの断面図である。
図 6は、 図 5の一部を拡大した一部拡大断面図である。
図 7は、 スプロケッ卜の製造方法のフローチヤ一トである。
図 8は、 図 7に示したスプロケッ卜の製造方法に用いられる成形治具の平面図
である。
図 9は、 前記成形治具を用いて加工を行っている状態を示している一部破断し た部分断面図である。
図 1 0は、 スプロケットの別の製造方法のフローチャートである。
図 1 1は、 図 1 0に示したスプロケットの製造方法に用いられるスプロケット 歯部成形治具の平面図である。
図 1 2は、 図 1 1に示したスプロケット歯部成形治具の斜視図である。
図 1 3は、 図 1 1に示したスプロケット歯部成形治具の側面図である。
図 1 4はスブロケットの製造工程の概略を示す斜視図であって、 (a ) は加工 前の状態, (b ) は加工中の状態, (c ) は加工後の状態をそれぞれ示している 斜視図である。
図 1 5 ( a ) ないし (c ) は、 加圧回転成形加工装置の作動シーケンスを示し ている略側面図である。
図 1 6は、 本願発明の第 3実施例に係わるスプロケットの正面図である。
図 1 7は、 図 1 6の線 1 7— 1 7に沿って取ったスプロケットの断面図である。 図 1 8は、 図 1 7の一部を拡大した一部拡大断面図である。
図 1 9は、 図 1 6の線 1 9—1 9に沿って取ったスプロケッ卜の一部拡大断面 図である。
図 2 0は、 本願発明の第 4実施例に係わるスプロケッ卜の断面図である。
図 2 1は、 図 2 0の一部を拡大した一部拡大断面図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本願発明の一実施例に係わる、 歯付き円盤としてのスプロケットを図面 に基づいて説明する。
本実施例のスプロケット 2は、 概ね環状形状をしたスプロケット本体 4と、 こ のスプロケット本体 4の周縁に配置した複数の歯部 6とを一体成形して構成され ている。 スプロケット本体 4は、 該スプロケット本体 4に対して垂直方向に伸び る中心軸線 8と、 中心軸線 8を中心として円周方向に沿って伸びている周縁部 1 0と、 互いに対向する第 1の側面部 1 2及び第 2の側面部 1 4とを備えている。
中心軸線 8は、 スプロケット本体 4の中心、 すなわち、 第 1の側面部 1 2及び第 2の側面部 1 4の中心に設けられている。
歯部 6は、 スプロケッ卜本体 4の周縁部 1 0に円周方向に沿って等間隔に一体 的に設けられている。 これにより、 歯部 6と隣接する歯部 6の間に、 湾曲形状を した歯溝 1 1が形成されている。 図 3に示されているように、 歯部 6の歯幅 Mす なわち中心軸線 8に沿った方向における歯部の肉厚 Mは、 中心軸線 8に沿った方 向におけるスプロケット本体 4の肉厚 Nよりも厚くなつている。 換言すれば、 ス プロケット本体 4の肉厚が、 齒部 6の歯幅よりも薄くなつている。 これによつて、 スプロケット本体 4の肉厚が薄くなつた分、 スプロケット全体の重量が軽減され スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 製造コストの低減を図ること ができる。 例えば、 スプロケット本体の肉厚は、 既存のスプロケット本体の肉厚 のほぼ半分とすることができる。 すなわち、 スプロケット本体 4の肉厚のみを薄 くし、 歯部の歯幅をスプロケット本体 4の肉厚より厚く、 例えば、 歯部の歯幅を 既存のスプロケットの歯部の歯幅 (例えば、 5 . 8 mm、 7 . 2 mm, あるいは 8 . 7 mm) と等しくすれば、 既存のチェーンを用いることが可能となる。 既存 のチェーンは、 その幅が、 6 . 3 5 mm, 7 . 9 4 mm, あるいは 9 . 5 3 mm となっている。 これにより、 新たなチェーンを作る必要がなく、 コストの低減を 図れると共に、 既存のチェーンの強度を享受することができる。 したがって、 本 実施例のスプロケッ卜を自動二輪の駆動輪側の駆動スブロケットとして、 あるい は被駆動輪側の被駆動スプロケットとして用いた場合、 スプロケッ卜の軽量化が 図られ燃料消費率を向上させることができる。
各歯部 6は、 スプロケ,ット本体 4の第 1の側面部 1 2からスプロケットの径方 向外側に向けて且つ第 1の側面部 1 2から離れる方向に伸びる第 1の段部 1 6と、 第 1の段部 1 6からスプロケッ卜本体 4の第 1の側面部 1 2に対してほぼ平行に 径方向外側に向けて伸びる第 1の側面部 1 8と、 スプロケット本体 4の第 2の側 面部 1 4からスプロケットの径方向外側に向けて且つ第 2の側面部 1 4から離れ る方向に伸びる第 2の段部 2 0と、 第 2の段部 2 0からスプロケット本体の第 2 の側面部 1 4に対してほぼ平行に径方向外側に伸びる第 2の側面部 2 2と、 中心 軸線 8を中心として円周方向に沿って伸びる、 スブロケット本体 4の周縁部 1 0
の径方向外側に設けられた周縁壁部 2 4と、 周縁壁部 2 4に設けられた凹部とし ての溝 1 3とを備えている。
溝 1 3は、 周縁壁部 2 4に形成され、 周縁壁部 2 4から径方向内側に向けて伸 びている。 溝 1 3は、 歯部 6の歯幅方向において歯部周縁壁部 2 4のほぼ中心部 に形成されていることが好ましい。 また、 溝 1 3を、 スプロケット本体 4の中心 軸線 8を中心とした円周方向 (図 1及び図 4で示す X方向) にほぼ沿って伸ばし、 歯部 6を横断して伸長させることが好ましい。
溝 1 3は、 例えば、 歯部 6の周縁壁部 2 4のうち歯幅方向におけるほぼ中心部 を押圧することにより形成される。 これにより、 歯部 6の第 1及び第 2の側面部 1 8及び 2 2は、 スプロケット本体 4の第 1の側面部 1 2及び第 2の側面部 1 4 を越えて中心軸線 8の方向に沿って外側に広がり、 その結果、 歯部 6の歯幅 Mは、 スプロケッ卜本体 4の肉厚 Nよりも厚く形成されている。
上述のように、 歯部の周縁壁部 2 4に溝 1 3を形成したので、 この溝 1 3の分 だけ歯部の放熱面積を増加させることができる。 これにより、 スプロケットの歯 部 6とチェーンとの係合駆動により歯部 6から発生する熱を、 歯部 6に形成した 溝 1 3から放熱させることができる。 したがって、 熱によるチェーンの伸びがほ とんどなくなり、 チェーンの耐久性を向上させ、 また、 スプロケットの耐久性も 向上させることができる。
また、 歯部の周縁壁部 2 4に溝 1 3を形成したので、 これが歯部に付着する泥 の流路となり、 チェーンに着いた泥の歯部への付着をかなり防止でき、 泥による チェーンとスプロケッ卜との摩耗が減少して、 チェーン及びスプロケッ卜の長寿 命化を図ることができる,。 すなわち、 溝 1 3を、 歯部 6を横断して伸ばすように したので、 前記溝 1 3により泥を案内する通路がスプロケット全体に形成されて、 たとえ泥が付着しても泥捌けがよくなる。
以上のように、 本願発明の第 1実施例においては、 第 1の段部 1 6を形成した ので、 スプロケット本体 4の第 1の側面部 1 2は、 歯部 6の第 1の側面部 1 8に 対してオフセットした状態となっている。 また、 第 2の段部 2 0を形成したので、 スプロケット本体 4の第 2の側面部 1 4は、 歯部 6の第 2の側面部 2 2に対して オフセットした状態となっている。
図 3に示すように、 薄板状のスぺーサ 2 5をスプロケット本体 4の第 2の側面 部 1 4に取り付けて、 スぺーサ 2 5の外側面 2 5 aが歯部 6の第 2の側面部 2 2 と同一面となるようにスぺーサ 2 5の板厚を構成してもよい。 この場合、 スぺー サ 2 5の外側面 2 5 aを、 点線で表されたスプロケット取付け部 3 0に当接させ た状態で、 スプロケット 2をスぺ一サ 2 5を介してスプロケット取付け部 3 0に 取り付けることができる。 このようにすれば、 スプロケット本体 4の肉厚を薄く しても、 歯部 6をスプロケット取付け部 3 0に対して従前の状態と同じように位 置決めすることができる。 すなわち、 スプロケット取付け部 3 0と、 チェーン 2 6 (図 3参照) の中心線 (換言すれば、 歯部 6の中心線) と、 の間の距離を既存 のものと等しくすることができ、 これにより、 特別のチェーンを用意することな く既存のチェーンの使用が可能となり、 しかも、 スプロケットをスプロケット取 付け部 3 0に従前の手法で取付け固定できる。
次に本願発明の第 2実施例に係わるスプロケットを図 5及び図 6に基づいて説 明する。 なお、 上記第 1実施例と同様な構成は同一の参照符号を用いるものとし、 その説明は省略し、 異なる構成に関して説明する。
スプロケッ卜本体 4は、 互いに対向する第 1の側面部 1 2及び第 2の側面部 1 4を備えている。 各歯部 6は、 互いに対向する一対の側面部、 すなわち第 1の側 面部 1 8と第 2の側面部 2 8とを備えている。 歯部 6の第 2の側面部 2 8は、 ス プロケット本体 4の第 2の側面部 1 4と同一面となるように構成されている。 そ して、 スプロケット本体 4は、 第 2の側面部 2 8側をスプロケット取付け部 3 0 に当接させた状態で、 スプロケット取付け部 3 0に取り付けられる。 このような 構成を採用することにより、 スプロケット本体 4の肉厚を薄くしても、 上記第 1 実施例で述べられたようなチェーンとの位置合わせのためスぺーサ 2 5を必要と することなく、 スプロケット取付け部 3 0とチェーン 2 6の中心線 (換言すれば、 歯部 6の中心線) との間の距離を既存のものと等しくすることができる。
次に、 上記実施例に示されたスプロケットを製造する方法とスプロケットを製 造する加工装置について具体的に説明する。
前記スプロケットを製造する方法は、 図 7に示されているように、 スプロケッ ト本体 4と、 該スプロケット本体の周縁部 1 0に設けられ前記スプロケッ卜本体
と同じ肉厚を有する複数の歯部 6とを備えたスブロケットを成形する第 1のステ ップ 1 0 0と、 歯部 6の歯幅をスプロケット本体 4の肉厚よりも厚くする第 2の ステップ 1 0 2とを備えている。
第 1のステップ 1 0 0は、 铸造、 鍛造、 転造などの種々の周知の成形方法で実 現することができる。
第 2のステップ 1 0 2は、 歯部 6の周縁壁部 2 4の歯幅方向のほぼ中心部を押 圧して、 該歯部 6に凹部としての溝 1 3を形成しつつ、 これにより、 該歯部の第 1及び第 2の側面部 1 8及び 2 2をスプロケット本体 4を越えて外側に広げて、 歯部 6の歯幅をスプロケット本体 4の肉厚よりも厚くする工程よりなっている。 前記第 2のステップ 1 0 2は、 より具体的には、 図 8及び図 9に示すように、 成形治具 3 2を使用して、 スプロケッ卜本体 4よりも厚い歯幅を有する歯部 6を 形成することができる。 成形治具 3 2は、 上から見てほぼ矩形状の治具本体部 3 4と、 該治具本体部 3 4からしだいに細くなるように伸びているテーパー状の先 端部 3 6とを備えている。 先端部 3 6のエッジで歯部 6の周縁壁部 2 4を押圧す ることにより、 歯部 6の歯幅をスプロケット本体 4の肉厚より厚くすることがで きる。 成形治具 3 2をプレス装置に取りつけて上記加工を行うようにしてもよい し、 手作業で押圧成形してもよい。
次に、 上記実施例に示されたスプロケッ卜を製造する他の製造方法とこの製造 方法を実現するための加工装置について具体的に説明する。
前記スプロケットを製造する別の方法は、 図 1 0に示されているように、 所定 の板厚を有する被加工素材としてのリング状素材 7 0を提供する第 1のステップ 1 0 4と、 リング状素材 7 0の周縁に該リング状素材の板厚よりも厚い複数の歯 部を所定の間隔をあけて形成する第 2のステップ 1 0 6とを備えている。
リング状素材 7 0は、 プレス成形、 銪造、 鍛造などの種々の周知の成形方法で 構成することができ、 図 1 4 ( a ) 及び図 1 5 ( a ) に示されているように、 中 心軸線 7 1と、 その中心軸線 7 1を中心として円周方向に伸びる周縁部 7 2とを 備えている。
第 2のステップ 1 0 6は、 図 1 5に示すような加圧回転成形加工装置 4 0を用 いて加圧回転成形加工で行うことができる。
加圧回転成形加工装置 4 0は、 スプロケット歯部成形治具 4 2と、 スプロケッ ト歯部成形治具 4 2を回転駆動させるための回転駆動装置 8 0と、 スプロケット 歯部成形治具 4 2及び回転駆動装置 8 0を一緒に徐々に被加工素材側に向けてそ してスプロケッ卜から離れる方向に向けて水平方向に往復移動させる移動装置 9 0とを備えている (図 1 5参照) 。
回転駆動装置 8 0は、 シャフト 8 1を備えており、 該シャフト 8 1の先端にス プロケッ卜歯部成形治具 4 2を着脱可能に取りつけることができるようになって いる。 回転駆動装置 8 0を作動させてシャフト 8 1が回転し、 これにより、 該シ ャフト 8 1に取りつけられたスプロケット歯部成形治具 4 2がその中心軸線 5 8 を中心として回転する。
なお、 図 1 5に示された各部材ゃ装置は、 本実施例の内容を明瞭に示すために 簡略化して図示してある。 また、 図 1 4においては、 同様の理由により、 主要な 部材のみを示し他の部材ゃ装置は省力して図示されている。
スプロケット歯部成形治具 4 2は、 図 1 1ないし図 1 3に示されているように、 歯部 6の周縁壁部 2 4の齒幅方向のほぼ中心部を直接的に押圧する押圧部材 4 4 と、 該押圧部材 4 4を保持すると共にリング状素材 7 0の周縁部 7 2に歯部 6を 等間隔に形成するための成形治具部材 5 0とを備えている。
成形治具部材 5 0は、 環状形状の成形治具本体 5 2と、 この成形治具本体 5 2 の周縁に等間隔に配置した複数の突出部 5 4とを一体成形して構成されている。 成形治具本体 5 2は、 該成形治具本体 5 2に対して垂直方向に伸びる中心軸線 5 8と、 中心軸線 5 8を中心として円周方向に沿って伸びている周縁部 6 0とを備 えている。 突出部 5 4は.、 成形治具本体 5 2の周縁部 6 0に円周方向に沿って等 間隔に一体的に設けられている。 上述したように、 突出部 5 4を、 成形治具本体 5 2の周縁部 6 0に円周方向に沿って等間隔に一体的に設けることにより、 突出 部 5 4の間に溝 5 5が形成されている。 溝 5 5は、 突出部 5 4の傾斜部 5 4 bと、 これに隣接する突出部 5 4の傾斜部 5 4 bと、 突出部 5 4間に設けられた底部 5 4 cとによって画定されている。 そして、 この溝 5 5は、 スプロケット 2の歯部 6が嵌合できる形状寸法となっている。 後述するように、 スプロケット歯部成形 治具 4 2は、 回転しながらリング状素材 7 0側に向けて移動させられる。 これに
より、 成形治具部材 5 0は、 回転しながらリング状素材 7 0に押圧される。 その 結果、 リング状素材 7 0に歯部 6が徐々に転造される。 そして、 この成形工程の 際、 最終的に、 成形治具部材 5 0の突出部 5 4のうち最も径方向外側に位置する 頂部 5 4 a力 スプロケット 2の歯部間の歯底に位置するようになっている。 押圧部材 4 4は、 概ねリング状となっており、 成形治具部材 5 0の周縁部 6 0 の厚み方向 (中心軸線 5 8の方向) 中心部に、 円周方向に沿って設けられている。 押圧部材 4 4は、 周縁部 6 0の厚み方向中心部から径方向外側に伸びる押圧部材 本体 4 6と、 この押圧部材本体 4 6からさらに径方向外側に伸びるエッジ部 4 8 とを備えている。
押圧部材本体 4 6は、 周縁部 6 0からまず水平方向に伸び、 次いで、 突出部 5 4のうち最も径方向外側に位置する頂部 5 4 aまで、 次第に細くなるようにすな わちテーパー状になるように伸長している。 エッジ部 4 8も、 押圧部材本体 4 6 から所定の長さだけその先端が細くなるようにテーパー状に伸長している。 この ように、 押圧部材本体 4 6もエッジ部 4 8もテーパー状に形成したので、 エッジ 部 4 8は鋭利になるように構成されている。
以上のように構成したことにより、 押圧部材 4 4を回転させながら該押圧部材 4 4によりリング状素材 7 0の周縁部 7 2を押圧すると、 歯部 6の溝 1 3が徐々 に深くなるように周縁部 7 2全体に形成される。 これにより、 歯部 6を形成しつ つ歯部 6をスプロケッ卜本体 4を越えて外側に徐々に広げることができる。 本実 施例においては、 歯部 6の溝 1 3の深さは、 押圧部材 4 4のうち周縁部 6 0から エッジ部 4 8までの距離 X (図 1 1参照) と概ね等しくなるように形成される。 次に、 加圧回転成形加工装置 4 0を用いて行う加圧回転成形加工方法を図 1 4 及び図 1 5に基づいて詳細に説明する。
まず、 加圧回転成形加工装置 4 0に隣接して設けられた支持装置 7 3 (図 1 5 参照) に、 未加工のリング状素材 7 0を配置する (図 1 4 ( a ) 及び図 1 5
( a ) 参照) 。 なお、 支持装置 7 3は、 周知のものであるのでその簡略化して図 示してある。 リング状素材 7 0を支持装置 7 3に配置したとき、 リング状素材 7 0は、 支持装置 7 3に回転自在に取りつけられる。 また、 リング状素材 7 0の支 持装置 7 3に対する取付位置を、 周縁部 7 2の厚み方向中心部がエッジ部 4 8と
対向するように調整する。
次に、 回転駆動装置 8 0を作動させてスプロケット歯部成形治具 4 2を回転さ せる。 そして、 移動装置 9 0を作動させて、 スプロケット歯部成形治具 4 2と回 転駆動装置 8 0とを一緒に徐々にリング状素材 7 0側に向けて移動させ、 スプロ ケット歯部成形治具 4 2を回転させながら該スプロケット歯部成形治具 4 2をリ ング状素材 7 0に押圧する。 これにより、 リング状素材 7 0とスプロケット歯部 成形治具 4 2とが共に回転しながら、 型としてのスプロケット歯部成形治具 4 2 でリング状素材 7 0に圧力が加えられ、 スプロケット歯部成形治具 4 2の形状が リング状素材 7 0に転造される (図 1 4 ( b ) 及び図 1 5 ( b ) 参照) 。 すなわ ち、 回転駆動装置 8 0によりスプロケット歯部成形治具 4 2を回転させて、 該ス プロケット歯部成形治具 4 2との接触によりリング状素材 7 0をその中心軸線 7 1を中心として回転させて、 一緒に回転運動するスプロケット歯部成形治具 4 2 の押圧部材 4 4及び突出部 5 4とリング状素材 7 0の周縁部 7 2との局部的な接 触で生じる表面層の繰り返しの塑性変形によって徐々にスプロケット 2が形成さ れる。 具体的には、 まず、 押圧部材 4 4がリング状素材 7 0の周縁部 7 2を押圧 し、 次いで、 この押圧部材 4 4と一緒に成形治具部材 5 0の突出部 5 4がリング 状素材 7 0の周縁部 7 2を押圧する。 突出部 5 4の周縁部 7 2に対する押圧によ り、 突出部 5 4の凸形状がリング状素材 7 0に凹形状として形成され、 リング状 素材 7 0に歯部 6が徐々に形成される。 一方、 テーパー状となっている押圧部材 4 4のエッジ部 4 8がまずリング状素材 7 0の周縁部 7 2に食い込み、 次いで、 テーパー状となっている押圧部材 4 4の押圧部材本体 4 6が周縁部 7 2に食い込 む。 これにより、 歯部 6が形成されつつに溝 1 3が形成される。 そして、 押圧部 材 4 4及び押圧部材本体 4 6のテーパー形状によって、 溝 1 3が広げられつつ、 歯部の第 1及び第 2の側面部 1 8及び 2 2がスプロケット本体 4を越えて外側に 徐々に広げられ、 歯部 6の肉厚すなわち歯幅がスプロケット本体 4の肉厚よりも 厚くなるように成形される。
このようにして、 上記加工方法によれば、 リング状素材 7 0の周縁部に歯部 6 を形成できると同時に該歯部 6の歯幅をリング状素材 7 0の板厚よりも厚くする ことができる (図 1 4 ( c ) 及び図 1 5 ( c ) 参照) 。 従って、 かかる加工方法
によれば、 加工工程数が減り、 スループットが向上してスプロケット 2を効率よ く大量生産することができる。
上記実施例においては、 成形治具本体 5 2に突出部 5 4を一体的に形成したが、 突出部 5 4の代わりに、 成形治具本体 5 2の周辺にそれぞれ回転自在に円柱形状 のローラ部材を設けてるようにしてもよい (図示せず) 。 この場合、 押圧部材 4 4には、 口一ラ部材を配置する部位に、 該ローラを緩く嵌合させるための ^1が形 成される。 かかるローラ部材を用いれば、 該ローラ部材により歯部が案内されて、 歯部が押し広げられる際に歯部の隣接する歯部側方向への変形を矯正することが できる。
上記実施例においては、 加圧回転成形加工装置 4 0側を被加工物 (すなわち、 リング状素材 7 0 ) に対して往復移動させるようにしたが、 本願発明は、 これに 限定されるものではなく、 被加工物側を加圧回転成形加工装置 4 0に対して往復 移動させるようにしてもよい。
上記実施例において、 歯部 6の歯幅をスプロケット本体 4の肉厚より厚くした 後に、 歯部の歯幅を所望の厚さにするために、 仕上げ装置により仕上げ加工を行 うステップをさらに備えるようにしてもよい。
上記実施例においては、 歯部を広げることにより歯部の歯幅を前記スプロケッ ト本体の肉厚よりも厚くするようにしたが、 本願発明はこれに限定されるもので なく、 スプロケット本体の肉厚を歯部の歯幅よりも薄くするように成形すること により、 歯部の歯幅を前記スプロケット本体の肉厚よりも厚くすることもできる。 この場合、 スプロケット本体を切削して該スプロケット本体の肉厚を歯部よりも 薄くすることができる。 この場合、 旋盤などの切削装置を用いることができる。 上記実施例のスプロケットは、 自動二輪、 特に自動二輪の後輪側に用いること が好ましいが、 本願発明は、 これに限定されるものではなく、 チェーンコンペャ 一、 自転車、 チェ一ンソ一などチェーン伝動装置を必要とするものに適用するこ とができる。
上記各実施例のスプロケッ卜に、 チェーンとの接触により発生するノイズを低 減するためのノイズ低減手段を設けるようにしてもよい。 かかる実施例を以下説 明する。 なお、 上記実施例と同様な部材は同符号を用いて詳細な説明は省略する
まず、 本願発明の第 3の実施例に係わるスプロケットを、 図 1 6、 図 1 7及び 図 1 8に基づいて説明する。 第 3の実施例に係わるスプロケットは、 図 1、 図 2 及び図 3に示したスプロケット 2の周辺全体に、 図 1 6、 図 1 7及び図 1 8に示 すように、 ノイズ低減手段としての、 可撓性且つ弾性を有するゴムからなる環状 の緩衝材 1 2 0が配置されている。 環状の緩衝材 1 2 0は、 歯部 6間に形成され た歯溝 1 1と、 歯部 6の周縁壁部 2 4に設けられた溝 1 3とに沿って配置されて いる。 したがって、 チェ一ン 2 6とスプロケット 2との嚙み合い時にチェーン 2 6のローラ (図示せず) が歯溝 1 1部分で緩衝材 1 2 0に当たることから、 スプ ロケッ卜とチェーンとの接触により発生するノイズを低減することができる。 より具体的に説明すると、 本実施例のスプロケットは、 図 1 1ないし図 1 5に 基づいた方法により形成されているので、 スプロケッ卜の外周全体に沿って環状 の凹部 1 2 4が形成されている。 すなわち、 歯溝 1 1の歯底 1 2 6と溝 1 3の底 部とに沿って凹部 1 2 4が設けられている。 歯溝 1 1においては、 図 1 9に示さ れているように、 歯溝 1 1を部分的に画定する歯底 1 2 6に凹部 1 2 4が形成さ れている。 そして、 緩衝材 1 2 0は、 その上面が歯底 1 2 6とほぼ同一平面にな るように凹部 1 2 4に固定されている。 このように、 緩衝材 1 2 0を歯底 1 2 6 から上方に向けて実質的に突出させないようにしたので、 チェーンローラの押圧 による緩衝材 1 2 0の撓み量を減らすことができ、 緩衝材 1 2 0の破損を長期間 にわたつて防止することができる。
この第 3実施例では、 スプロケッ卜の周辺全体に沿って緩衝材 1 2 0を配置す るようにしたが、 スプロケッ卜の周辺全体に沿って緩衝材を配置する必要は必ず しもなく、 各歯溝 1 1部分の凹部 1 2 4だけにそれぞれ別体に形成した緩衝材を 設けるようにしてもよい。
緩衝材の凹部 1 2 4への固定は、 接着剤により行うことができる。 あるいは、 緩衝材を加硫させながら凹部 1 2 4に固定することもできる。 このようにして、 緩衝材を凹部 1 2 4に固定することによって、 走行による土砂の緩衝材への付着 やかかる土砂による緩衝材の摩滅などの影響で緩衝材に破損や劣化が生じても、 緩衝材の飛散を防止することができる。
次に、 本願発明の第 4の実施例に係わるスプロケットを、 図 2 0及び図 2 1に
基づいて説明する。 第 4の実施例に係わるスプロケットも、 第 3の実施例スプロ ケットと同様に、 スプロケットの周辺全体に、 ノイズ低減手段としての、 可撓性 且つ弾性を有するゴムからなる環状の緩衝材 1 2 2が配置されている。 したがつ て、 同様に、 チェーンとスプロケットとの嚙み合い時にスプロケットとチェーン との接触により発生するノイズを低減することができる。 この場合も、 スプロケ ットの周辺全体に沿って緩衝材 1 2 2を配置する必要は必ずしもなく、 各歯溝だ けに緩衝材を設けるようにしてもよい。
本願発明の種々の特徴が、 特許請求の範囲に述べられている。 産業上の利用可能性
請求項 1に記載の発明によれば、 歯部の肉厚をスプロケット本体の肉厚よりも 厚くしたので、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケット本体の肉厚を薄くす ることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするようにしたので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用いることに より、 当該既存チェーンの強度を享受することができる。
請求項 1 5に記載の発明によれば、 プロケット本体の肉厚を歯部の肉厚よりも 薄くしたので、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ卜本体の肉厚が薄くな ることから、 スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を 図ることができる。 また、 歯部の肉厚を維持することができ、 既存のチェーン幅 に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用いることにより、 当該既存チ エーンの強度を享受することができる。
請求項 2 1に記載の発明によれば、 歯部の肉厚がスプロケット本体の肉厚より も厚くなり、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ卜本体の肉厚が薄くなる ことから、 スプロケットの軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を図 ることができる。 また、 歯部の肉厚を厚くするようにしたので、 既存のチェーン 幅に合わせることが容易となり、 既存のチェーンを用いることにより、 当該既存 チェーンの強度を享受することができる。 さらに、 歯部の周縁壁部に凹部を形成 したので、 この凹部の分だけ歯部の放熱面積を増加させることができる。 これに
より、 スプロケッ卜の歯部とチェーンとの係合駆動により歯部から発生する熱を、 歯部に形成した凹部から放熱させることができるので、 熱によるチェーンの伸び がほとんどなくなり、 チェーンの耐久性を向上させることができる。 また、 歯部 の周縁に凹部を形成したので、 これが歯部に付着する泥の流路溝となって、 泥の 歯部への付着をかなり防止でき、 泥によるチェーンとスプロケットとの摩耗が減 少して、 チェーン及びスプロケットの長寿命化を図ることができる。
請求項 2 4に記載の発明によれば、 歯部の周縁に凹部を形成したので、 この凹 部の分だけ歯部の放熱面積を増加させることができ、 スプロケッ卜の歯部とチェ ーンとの係合駆動により歯部から発生する熱を、 歯部に形成した凹部から放熱さ せることができるため、 熱によるチェーンの伸びがほとんどなくなり、 チェーン の耐久性を向上させることができる。 また、 チェーンに着いた泥が歯部に付着し 難くなると共に、 凹部により泥を案内する通路が形成されて泥捌けがよくなり、 これによつて、 泥によるチェーンとスプロケットとの摩耗が減少して、 チェ一ン 及びスプロケッ卜の長寿命化を図ることができる。
請求項 2 7に記載の発明によれば、 スプロケットの大部分を占めるスプロケッ 卜本体の肉厚を薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図 ることができると共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を 厚くするようにしたので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存 のチェーンを用いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができ る。
請求項 3 0に記載の発明によれば、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ ト本体の肉厚を薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図 ることができると共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を 厚くするようにしたので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存 のチェーンを用いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができ る。 さらに、 歯部を形成すると同時に、 該歯部を被加工素材の板厚よりも厚く形 成するようにしたので、 スブロケットを製造するための加工工程数が減りスプロ ケットを低コス卜で提供することができる。
請求項 4 0に記載の発明によれば、 スプロケッ卜の大部分を占めるスプロケッ
ト本体の肉厚を薄くすることができ、 これによつて、 スプロケットの軽量化を図 ることができると共に、 コストの低減を図ることができる。 また、 歯部の肉厚を 厚くするようにしたので、 既存のチェーン幅に合わせることが容易となり、 既存 のチェーンを用いることにより、 当該既存チェーンの強度を享受することができ る。
請求項 4 2に記載の発明によれば、 歯部の肉厚を歯付き円盤の本体の肉厚より も厚くしたので、 歯付き円盤の大部分を占める本体の肉厚を薄くすることができ、 これによつて、 歯付き円盤の軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を 図ることができる。 また、 歯部の周縁に凹部を形成したので、 歯部から発生する 熱を凹部から放熱することができる。 また、 凹部は、 歯部に付着する泥を流すた めの流路となり、 泥捌けをよくすることができる。
請求項 4 4に記載の発明によれば、 歯付き円盤の本体の肉厚を前記歯部の肉厚 よりも薄くしたので、 歯付き円盤の大部分を占める本体の肉厚が薄くなることか ら、 歯付き円盤の軽量化を図ることができると共に、 コストの低減を図ることが できる。 また、 歯部の周縁に凹部を形成したので、 歯部から発生する熱を凹部か ら放熱することができる。 また、 凹部は、 歯部に付着する泥を流すための流路と なり、 泥捌けをよくすることができる。
請求項 4 6に記載の発明によれば、 所定の板厚を有する被加工素材の周縁に、 複数の歯部を所定の間隔をあけて形成できると同時に、 該歯部を該被加工素材の 板厚よりも厚くすることができるので、 スプロケットを製造するための加工工程 数が減りスプロケットを低コス卜で提供することができる。
Claims
1 . スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けられた歯部とを備 えたスプロケッ卜であって、
前記歯部の肉厚が前記スプロケット本体の肉厚よりも厚いことを特徴とするス プロケット。
2 . 請求項 1に記載のスプロケットにおいて、 前記歯部の周縁に凹部を形成し たことを特徴とするスプロケッ卜。
3 . 請求項 2に記載のスプロケットにおいて、
前記スプロケット本体は、 互いに対向する一対の側面部を備えており、 前記歯部は、 互いに対向する一対の側面部を備えており、
前記スプロケッ卜本体の一方の側面部が、 前記歯部の一方の側面部とオフセッ 卜されていることを特徴とするスプロケット。
4 . 請求項 3に記載のスプロケットにおいて、
さらに、 前記スプロケット本体の一方の側面部に取り付け可能な薄板状のスぺ ーサを備え、 前記スぺ一ザの外側面が前記歯部の一方の側面部と同一面となるよ うに、 前記スぺ一ザの肉厚を形成したことを特徴とするスプロケット。
5 . 請求項 2に記載のスプロケットにおいて、
前記スプロケット本体は、 互いに対向する一対の側面部を備えており、 前記歯部は、 互いに対向する一対の側面部を備えており、
前記スプロケット本体の一方の側面部が、 前記歯部の一方の側面部と同一面と なっていることを特徴とするスプロケッ卜。
6 . 請求項 2に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部は、 前記歯部の周縁の 歯幅方向のほぼ中心部に形成されていることを特徴とするスプロケット。
7 . 請求項 6に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部は、 前記歯部を横断し て円周方向に伸びていることを特徴とするスプロケット。
8 . 請求項 1に記載のスプロケットにおいて、 前記歯部の周縁に溝を設けたこ とを特徴とするスプロケッ卜。
9 . 請求項 8に記載のスプロケットにおいて、 前記溝は前記歯部の周縁の歯幅
方向のほぼ中心部に形成されていることを特徴とするスプロケット。
10. 請求項 1に記載のスプロケットにおいて、 前記スプロケット本体の肉厚 が、 既存のスプロケット本体の肉厚のほぼ半分であることを特徴とするスプロケ ッ卜。
1 1. 請求項 10に記載のスプロケットにおいて、
前記既存のスプロケットの歯部の肉厚が、 5. 8mm、 7. 2mm、 あるいは 8. 7mmであることを特徴とするスプロケット。
12. 請求項 1 1に記載のスプロケッ卜において、 前記歯部の肉厚が既存のス プロケッ卜の歯部の肉厚と等しい厚さであることを特徴とするスプロケット。
13. 請求項 1に記載のスプロケットにおいて、
前記スプロケットを自動二輪に用いたことを特徴とするスプロケット。
14. 請求項 13に記載のスプロケットにおいて、
前記スプロケットを自動二輪の後輪側に用いたことを特徴とするスプロケット。
15. スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けられた歯部とを 備えたスプロケッ卜であって、
前記スプロケット本体の肉厚が前記歯部の肉厚よりも薄いことを特徴とするス プロケッ卜。
16. 請求項 1 5に記載のスプロケッ卜において、 前記歯部の周縁に凹部を形 成したことを特徴とするスプロケット。
17. 請求項 16に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部は、 前記歯部の周 縁の歯幅方向のほぼ中心部に形成されていることを特徴とするスプロケット。
18. 請求項 17に記載のスプロケッ卜において、 前記凹部は、 前記歯部を横 断して円周方向に伸びていることを特徴とするスプロケット。
19. 請求項 1 5に記載のスプロケットにおいて、 前記歯部の周縁に溝を設け たことを特徴とするスプロケット。
20. 請求項 19に記載のスプロケッ卜において、 前記溝は前記歯部の周縁の 歯幅方向のほぼ中心部に形成されていることを特徴とするスプロケット。
21. 互いに対向する第 1の側面部と第 2の側面部と、 前記第 1の側面部と第 2の側面部のほぼ中心に設けられ前記第 1の側面部と第 2の側面部に対して垂直
方向に伸びる中心軸線と、 前記中心軸線を中心として円周方向に沿つて伸びる周 縁部とを有するスプロケッ卜本体と、
前記スプロケット本体の周縁部に設けられる複数の歯部とを備えたスプロケッ 卜であって、
前記各齒部は、
前記スプロケット本体の第 1の側面部から離れる方向で径方向外側に伸びる第 1の段部と、
前記第 1の段部から、 前記スプロケット本体の第 1の側面部に対してほぼ平行 に径方向外側に伸びる第 1の側面部と、
前記スプロケット本体の第 2の側面部から離れる方向で径方向外側に伸びる第 2の段部と、
前記第 2の段部から、 前記スプロケッ卜本体の第 2の側面部に対してほぼ平行 に径方向外側に伸びる第 2の側面部と、
前記中心軸線を中心として円周方向に沿って伸びる、 また、 歯部の第 1の側面 部と第 2の側面部の間を伸びる周縁壁部と、
前記周縁壁部に設けられた凹部とを備えていることを特徴とするスプロケッ卜。
2 2 . 請求項 2 1に記載のスプロケッ卜において、 前記凹部を前記歯部の周縁 壁部の歯幅方向のほぼ中心部に形成したことを特徴とするスプロケッ卜。
2 3 . 請求項 2 2に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部は溝となっている ことを特徴とするスプロケット。
2 4 . スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けられた歯部とを 備えたスプロケットであって、 前記歯部の周縁に、 凹部を形成したことを特徴と するスプロケット。
2 5 . 請求項 2 4に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部を前記歯部の周縁 の歯幅方向のほぼ中心部に形成したことを特徴とするスプロケット。
2 6 . 請求項 2 4に記載のスプロケットにおいて、 前記凹部は溝となっている ことを特徴とするスプロケット。
2 7 . スプロケット本体と、 該スプロケット本体の周縁に設けられ前記スプロ ケット本体と同じ肉厚を有する歯部とを備えたスプロケットを成形する第 1のス
テツプと、
前記歯部の肉厚を前記スプロケット本体の肉厚よりも厚くする第 2のステップ とを備えたことを特徴とするスプロケット製造方法。
2 8 . 請求項 2 7に記載のスプロケット製造方法において、 前記第 2のステツ プは、 前記歯部の周縁の歯幅方向のほぼ中心部を押圧して、 該歯部に凹部を形成 し、 これにより、 該歯部の側面部を前記スプロケット本体を越えて外側に広げて、 前記歯部の肉厚を前記スプロケット本体の肉厚よりも厚くする工程よりなること を特徴とするスプロケッ卜製造方法。
2 9 . 請求項 2 8に記載のスプロケット製造方法において、 前記第 2のステツ プは、 ほぼ矩形状の治具本体部と、 該治具本体部からしだいに細くなるように伸 びているテ一パー状の先端部とを備えてなる成形治具により行われており、 前記 先端部で前記歯部の周縁部を押圧することにより、 前記歯部の肉厚をスプロケッ 卜本体の肉厚より厚くするようにしたことを特徴とするスプロケット製造方法。
3 0 . 所定の板厚を有する被加工素材を提供する第 1のステップと、
前記被加工素材の周縁部に該被加工素材の板厚よりも厚い複数の歯部を所定の 間隔をあけて形成する第 2のステップとを備えたことを特徴とするスプロケット 製造方法。
3 1 . 請求項 3 0に記載のスプロケット製造方法において、
前記第 2のステツプは、 加圧回転成形加工よりなることを特徴とするスプロケ ット製造方法。
3 2 . 請求項 3 0に記載のスプロケット製造方法において、
前記第 2のステップは、 加圧回転成形加工装置により行うことを特徴とするス プロケット製造方法。
3 3 . 請求項 3 2に記載のスプロケット製造方法において、
前記加圧回転成形加工装置は、 前記被加工素材に回転しながら押圧されるスプ ロケット歯部成形治具と、 前記スプロケット歯部成形治具を回転駆動させるため の回転駆動装置と、 前記スプロケット歯部成形治具及び前記回転駆動装置と前記 スプロケッ卜とを相対的に往復移動させるための移動装置とを備えたことを特徴 とするスプロケッ卜製造方法。
3 4 . 請求項 3 3に記載のスプロケット製造方法において、 前記スプロケット歯部成形治具は、 前記被加工素材の周縁部の厚み方向のほぼ 中心部を直接的に押圧する押圧部材と、 該押圧部材を保持する成形治具部材とを 備えていることを特徴とするスプロケッ卜の製造方法。
3 5 . 請求項 3 4に記載のスプロケット製造方法において、
前記成形治具部材は、 環状の成形治具本体と、 この成形治具本体の周縁部に配 置した複数の突出部とを一体成形して構成されていることを特徴とするスプロケ ット製造方法。
3 6 . 請求項 3 5に記載のスプロケット製造方法において、
前記押圧部材は、 前記成形治具部材の周縁の厚み方向のほぼ中心部に、 円周方 向に沿って設けられていることを特徴とするスプロケッ卜製造方法。
3 7 . 請求項 3 6に記載のスプロケット製造方法において、
前記押圧部材は、 前記成形治具本体の周縁部から径方向外側に伸びる押圧部材 本体と、 前記押圧部材本体からさらに径方向外側に伸びるェッジ部とを備えてい ることを特徴とするスプロケット製造方法。
3 8 . 請求項 3 7に記載のスプロケット製造方法において、
前記押圧部材本体は、 前記成形治具本体の周縁部から、 前記突出部のうち最も 径方向外側に位置する頂部まで、 テーパー状になるように伸長しており、 前記ェ ッジ部は、 前記押圧部材本体からテーパー状になるように前記突出部を越えて径 方向外側に伸長していることを特徴とするスプロケッ卜製造方法。
3 9 . 請求項 3 8に記載のスプロケット製造方法において、
前記加圧回転成形加工装置の隣接位置に前記被加工素材を配置するステップと、 前記被加工素材を、 前記スプロケット歯部成形治具と平行になるように位置決 めするステップと、
前記スプロケット歯部成形治具を前記被加工素材に対して相対的に徐々に移動 させながら、 前記スプロケット歯部成形治具を回転駆動させるステップとを備え ており、
それによつて、 前記スプロケット歯部成形治具との接触により被加工素材を回 転させて、 一緒に回転運動する前記スプロケット歯部成形治具の前記エッジ部及
び前記突出部と前記被加工素材との局部的な接触で生じる繰り返しの塑性変形に よって徐々にスプロケットを形成するようにしたことを特徴とするスプロケット 製造方法。
4 0 . スプロケット本体と、 該スプロケット本体周縁に設けられ前記スプロケ ット本体と同じ肉厚を有する歯部とを備えたスプロケットを成形する第 1のステ ップと、
前記スプロケット本体の肉厚を前記歯部の肉厚よりも薄くする第 2のステップ とを備えたことを特徴とするスプロケット製造方法。
4 1 . 請求項 4 0に記載のスプロケット製造方法において、 前記第 2のステツ プは、 前記スプロケット本体を切削して該スプロケット本体の肉厚を前記歯部よ りも薄くする工程からなることを特徴とするスプロケット製造方法。
4 2 . 環状の本体と、 前記本体の周縁部に配置された歯部とを備えた歯付き円 盤であって、
前記歯部の肉厚を前記本体の肉厚よりも厚くし、 前記歯部の周縁に凹部を形成 したことを特徴とする歯付き円盤。
4 3 . 請求項 4 2に記載の歯付き円盤において、 前記凹部は、 溝であることを 特徴とする歯付き円盤。
4 4 . 環状の本体と、 前記本体の周縁部に配置された歯部とを備えた歯付き円 盤であって、 前記本体の肉厚を前記歯部の肉厚よりも薄くし前記歯部の周縁に凹 部を形成したことを特徴とする歯付き円盤。
4 5 . 請求項 4 4に記載の歯付き円盤において、 前記凹部は、 溝であることを 特徴とする歯付き円盤。 ,
4 6 . 所定の板厚を有する被加工素材の周縁に該被加工素材の板厚よりも厚い 複数の歯部を所定の間隔をあけて形成するためのスプロケッ卜製造装置であって、 前記被加工素材に回転しながら押圧されるスプロケット歯部成形治具と、 前 記スプロケット歯部成形治具を回転駆動させるための回転駆動装置と、 前記スプ ロケット歯部成形治具及び前記回転駆動装置と前記スプロケットとを相対的に往 復移動させるための移動装置とを備えたことを特徴とするスプロケッ卜製造装置。
4 7 . 請求項 4 6に記載のスプロケット製造装置において、
前記スプロケット歯部成形治具は、 前記被加工素材の周縁部の厚み方向のほぼ 中心部を直接的に押圧する押圧部材と、 該押圧部材を保持する成形治具部材とを 備えていることを特徴とするスプロケットの製造装置。
4 8 . 請求項 4 7に記載のスプロケット製造装置において、
前記成形治具部材は、 環状の成形治具本体と、 この成形治具本体の周縁部に配 置した複数の突出部とを一体成形して構成されていることを特徴とするスプロケ ッ卜製造装置。
4 9 . 請求項 4 8に記載のスプロケット製造装置において、
前記押圧部材は、 前記成形治具部材の周縁の厚み方向のほぼ中心部に、 円周方 向に沿って設けられていることを特徴とするスプロケッ卜製造装置。
5 0 . 請求項 4 9に記載のスプロケット製造装置において、
前記押圧部材は、 前記成形治具本体の周縁部から径方向外側に伸びる押圧部材 本体と、 前記押圧部材本体からさらに径方向外側に伸びるエッジ部とを備えてい ることを特徴とするスプロケット製造装置。
5 1 . 請求項 5 0に記載のスプロケット製造装置において、
前記押圧部材本体は、 前記成形治具本体の周縁部から、 前記突出部のうち最も 径方向外側に位置する頂部まで、 テーパー状になるように伸長しており、 前記ェ ッジ部は、 前記押圧部材本体からテーパー状になるように前記突出部を越えて径 方向外側に伸長していることを特徴とするスプロケット製造装置。
5 2 . 請求項 1に記載のスプロケットにおいて、 チェーンとの接触により発生 するノイズを低減するためのノイズ低減手段を備えたことを特徴とするスプロケ ッ卜。 ,
5 3 . 請求項 5 2に記載のスプロケットにおいて、 前記歯部の間に形成された 歯溝に、 前記ノイズ低減手段を設けたことを特徴とするスプロケット。
5 4 . 請求項 5 3に記載のスプロケットにおいて、 前記ノイズ低減手段は、 緩 衝材からなることを特徴とするスプロケット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE69824571T DE69824571T2 (de) | 1997-04-18 | 1998-04-08 | Kombination eines zahnkettenrads und einer kette |
EP98912714A EP0976950B1 (en) | 1997-04-18 | 1998-04-08 | Combination of a sprocket and a chain |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US83747797A | 1997-04-18 | 1997-04-18 | |
US08/837,477 | 1997-04-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO1998048201A1 true WO1998048201A1 (fr) | 1998-10-29 |
Family
ID=25274561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP1998/001609 WO1998048201A1 (fr) | 1997-04-18 | 1998-04-08 | Pignon de chaine et son procede de fabrication |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6142900A (ja) |
EP (1) | EP0976950B1 (ja) |
JP (1) | JPH11132314A (ja) |
DE (1) | DE69824571T2 (ja) |
ES (1) | ES2223125T3 (ja) |
ID (1) | ID22752A (ja) |
WO (1) | WO1998048201A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006022343B4 (de) * | 2006-05-12 | 2010-04-15 | Shimano Inc., Sakai | Mehrkomponentenzahnrad |
US20080312016A1 (en) * | 2007-06-13 | 2008-12-18 | Douglas Chiang | Light weight Chain Wheel Having Concrete Structure |
DE102008010903A1 (de) * | 2008-02-23 | 2009-08-27 | Sram Deutschland Gmbh | Gewichtsoptimiertes Mehrfach-Kettenzahnrad für ein Fahrrad |
US8555504B1 (en) | 2012-05-07 | 2013-10-15 | Gates Corporation | Method of forming a sprocket |
US20170101159A1 (en) | 2015-10-09 | 2017-04-13 | Shimano Inc. | Bicycle sprocket and bicycle sprocket assembly |
USD794690S1 (en) * | 2016-02-10 | 2017-08-15 | The Charles Machine Works, Inc. | Sprocket with double mud relief |
DE102016015433A1 (de) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Sram Deutschland Gmbh | Mehrfach-Ritzelanordnung und Fahrradantrieb mit einer solchen Mehrfach-Ritzelanordnung |
DE102017008074A1 (de) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | Sram Deutschland Gmbh | Kettenradträger und Mehrfach-Kettenradanordnung |
IT201700107554A1 (it) * | 2017-09-26 | 2019-03-26 | Campagnolo Srl | Componente di pacco pignoni per bicicletta e sistema di trasmissione del moto per bicicletta |
JP6691153B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2020-04-28 | ファナック株式会社 | チェーンユニット |
US11441666B2 (en) * | 2020-01-23 | 2022-09-13 | Cnh Industrial America Llc | Sprocket for agricultural vehicle |
CN113697024A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-11-26 | 平顶山市特纳赛运动器材有限公司 | 儿童电动攀爬摩托车 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4117567Y1 (ja) * | 1964-09-26 | 1966-08-15 | ||
JPS50149853A (ja) * | 1974-05-24 | 1975-12-01 | ||
JPS51121464A (en) * | 1975-04-17 | 1976-10-23 | Sansutaa Kinzoku Kk | Method of manufacturing sprockets*gears and the like |
JPS52163661U (ja) * | 1976-06-05 | 1977-12-12 | ||
JPS5312160U (ja) * | 1976-07-15 | 1978-02-01 | ||
JPS5492253U (ja) * | 1977-12-14 | 1979-06-29 | ||
JPS5618146A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-20 | Kenki Eng:Kk | Power transmitting device |
JPS60104866A (ja) * | 1983-05-13 | 1985-06-10 | エタブリスマン・ルイ・ゴシオン | チエ−ン駆動システム用回転歯車装置 |
JPS6289563U (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | ||
JPH07290181A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Kubota Tekkosho:Kk | 歯車の製造方法及びその製造装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5312160A (en) * | 1976-07-19 | 1978-02-03 | Bon Luigi Del | Brush with liquid agent storage section |
JPS5418146A (en) | 1977-07-09 | 1979-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | Air conditioner ventilating device |
FR2404780A1 (fr) * | 1977-09-29 | 1979-04-27 | Boisseau Rene | Dispositifs de transmission a pignons et chaines |
JPS5492253A (en) * | 1977-12-28 | 1979-07-21 | Canon Inc | Cleaning device |
US4291559A (en) * | 1979-07-30 | 1981-09-29 | Martin Charles F | Sheave making apparatus and method |
DE3141101A1 (de) * | 1980-10-30 | 1982-06-09 | Hauni-Werke Körber & Co KG, 2050 Hamburg | Zahnrad fuer geraeuscharme getriebe |
JPS57155576A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-25 | Ricoh Co Ltd | Operation controller in two revolutions one cycle system copying machine |
JPH0620638B2 (ja) * | 1985-10-14 | 1994-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 断熱ピストンの製造方法 |
JPS63248531A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-14 | Kobe Steel Ltd | フランジ付き筒体の成形方法 |
EP0493593B1 (en) * | 1990-07-20 | 1994-10-19 | Kabushiki Kaisha Kanemitsu | Method of producing component parts of a fluid chamber |
JPH06323399A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-11-25 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 自動車用ギヤおよびその製造方法 |
JP2507867B2 (ja) * | 1994-04-01 | 1996-06-19 | 株式会社コタニ | リングギアの製造方法及び装置 |
JP3569852B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2004-09-29 | 愛知機械工業株式会社 | 歯車の製造方法 |
JPH0966330A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fuji Kiko Co Ltd | 円板外周部の増肉方法及び外周に伝導部を有する円板部材の成形方法 |
US5979203A (en) * | 1998-02-19 | 1999-11-09 | Radocaj; Mijo | Apparatus for spin-forming a circular body from a flat blank metal workpiece |
-
1997
- 1997-06-05 JP JP9147435A patent/JPH11132314A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-04-08 DE DE69824571T patent/DE69824571T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-08 EP EP98912714A patent/EP0976950B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-08 ES ES98912714T patent/ES2223125T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-08 WO PCT/JP1998/001609 patent/WO1998048201A1/ja active IP Right Grant
- 1998-04-17 US US09/061,264 patent/US6142900A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-04 ID IDW991218A patent/ID22752A/id unknown
-
2000
- 2000-03-06 US US09/519,740 patent/US6367300B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4117567Y1 (ja) * | 1964-09-26 | 1966-08-15 | ||
JPS50149853A (ja) * | 1974-05-24 | 1975-12-01 | ||
JPS51121464A (en) * | 1975-04-17 | 1976-10-23 | Sansutaa Kinzoku Kk | Method of manufacturing sprockets*gears and the like |
JPS52163661U (ja) * | 1976-06-05 | 1977-12-12 | ||
JPS5312160U (ja) * | 1976-07-15 | 1978-02-01 | ||
JPS5492253U (ja) * | 1977-12-14 | 1979-06-29 | ||
JPS5618146A (en) * | 1979-07-19 | 1981-02-20 | Kenki Eng:Kk | Power transmitting device |
JPS60104866A (ja) * | 1983-05-13 | 1985-06-10 | エタブリスマン・ルイ・ゴシオン | チエ−ン駆動システム用回転歯車装置 |
JPS6289563U (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-08 | ||
JPH07290181A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-07 | Kubota Tekkosho:Kk | 歯車の製造方法及びその製造装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP0976950A4 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69824571D1 (de) | 2004-07-22 |
DE69824571T2 (de) | 2005-08-18 |
US6367300B1 (en) | 2002-04-09 |
ID22752A (id) | 1999-12-09 |
EP0976950A4 (en) | 2001-03-14 |
ES2223125T3 (es) | 2005-02-16 |
US6142900A (en) | 2000-11-07 |
EP0976950A1 (en) | 2000-02-02 |
EP0976950B1 (en) | 2004-06-16 |
JPH11132314A (ja) | 1999-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998048201A1 (fr) | Pignon de chaine et son procede de fabrication | |
CA1296374C (en) | Idler wheel assembly for track-type vehicle | |
JP3623478B2 (ja) | スプロケット及びチェーンホイールアッセンブリ | |
US8658073B2 (en) | Crawler belt, crawler unit and method for manufacturing crawler belt | |
US20050200200A1 (en) | Elastic crawler | |
JP2006105399A (ja) | スプロケット | |
JP3840264B2 (ja) | 伝動装置の外歯部品を製造する方法および装置 | |
US4925322A (en) | Ball bearing | |
JP2009523107A5 (ja) | ||
CA2433210A1 (en) | Band saw, band saw processing apparatus and band saw manufacturing method | |
JPH0966330A (ja) | 円板外周部の増肉方法及び外周に伝導部を有する円板部材の成形方法 | |
EP1010550A3 (en) | Pneumatic tyre | |
CA2517042C (en) | Rotation tool | |
US3868863A (en) | Stamped sheet metal chain saw sprocket | |
JPS63180768A (ja) | チエ−ン駆動装置 | |
FI67794B (fi) | Maskin foer framstaellning av ett huvud pao ett skaft saosom spikar eller skruvar | |
CA2674130A1 (en) | Feed wheel | |
EP1059469B1 (en) | Sprocket | |
US6585103B2 (en) | Suction roller | |
JPS6311402A (ja) | タイヤのパンク防止部材 | |
WO2005082609A1 (ja) | 転写ドラムの製造方法および転写ドラム | |
JP3059940B2 (ja) | 歯付ベルト用プーリ | |
JPH02175234A (ja) | 圧着ローラ | |
JPH06344702A (ja) | パレット移送用ローラ | |
JPH10238613A (ja) | 複合型歯付ローラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AK | Designated states |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CN ID JP VN |
|
AL | Designated countries for regional patents |
Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CY DE ES FR GB IT |
|
DFPE | Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101) | ||
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 1998912714 Country of ref document: EP |
|
WWP | Wipo information: published in national office |
Ref document number: 1998912714 Country of ref document: EP |
|
WWG | Wipo information: grant in national office |
Ref document number: 1998912714 Country of ref document: EP |