WO1998031066A1 - Filtre multicouche - Google Patents

Filtre multicouche Download PDF

Info

Publication number
WO1998031066A1
WO1998031066A1 PCT/JP1997/004906 JP9704906W WO9831066A1 WO 1998031066 A1 WO1998031066 A1 WO 1998031066A1 JP 9704906 W JP9704906 W JP 9704906W WO 9831066 A1 WO9831066 A1 WO 9831066A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pattern
input
dielectric layer
electrode
output
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/004906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshitaka Nagatomi
Naoki Yuda
Toshio Ishizaki
Shoichi Kitazawa
Toru Yamada
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP00050297A external-priority patent/JP3823406B2/ja
Priority claimed from JP00600097A external-priority patent/JP3823409B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US09/142,350 priority Critical patent/US6177853B1/en
Priority to DE69738021T priority patent/DE69738021T2/de
Priority to EP97950438A priority patent/EP0893839B1/en
Publication of WO1998031066A1 publication Critical patent/WO1998031066A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20336Comb or interdigital filters
    • H01P1/20345Multilayer filters

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer filter used for a high-frequency circuit section of a mobile communication device such as a mobile phone.
  • this type of stacked filter does not affect each other's passband when two or more filters with different passbands are connected.
  • a phase shifter as an external element was connected to each input / output section.
  • two passbands that is, two passbands, that is, as shown in FIG. Impedance matching is performed so that the low-pass band 31 and the high-pass band 32 do not affect each other.
  • phase shifter is connected as an external element to each input / output terminal of the filter, the overall shape of the filter will increase. However, it was not suitable for mobile communication equipment where the demand for smaller, lighter and thinner was very large.
  • the configuration of the bounce finolators 61 and 62 as shown in Fig. 20 consists of the low pass band 31 and the high pass band 32 impedance. Since the design takes into account only the dance matching, the band 33 between the low-pass band 31 and the high-pass band 32 is sufficient. There was a problem that sufficient attenuation could not be obtained and the performance of the high-frequency circuit of mobile communication equipment was degraded.
  • the present invention solves the above-mentioned conventional problems, and is small in size and does not deteriorate the insertion loss of two or more passbands, and reduces the amount of attenuation outside the passband.
  • the purpose is to realize a laminated filter that can be sufficiently secured.
  • the laminated filter according to the present invention includes a plurality of strip lines provided on a dielectric, and an input through the dielectric to an open end of the strip line.
  • An end face electrode to which one end of the butter and the output butter is connected is provided, and an electrode pattern for connecting the end face electrode to an input electrode and an output electrode is provided. This allows the phase shifter of the filter to be configured inside the filter, thereby making it possible to reduce the size of the filter.
  • the laminated filter of the present invention is configured so as to have an attenuation pole in a band outside the pass band, thereby deteriorating the insertion loss in the pass band. In particular, a sufficient amount of attenuation outside the passband can be obtained.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is its perspective view
  • FIG. 3 is an exploded view showing the appearance of its external terminals
  • FIG. 4 is its equivalent.
  • Circuit diagram FIG. 5 is an exploded perspective view of another application example of the first embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7, FIG. 7 is an equivalent circuit diagram thereof
  • FIG. 8 is a sectional view of another application example of the second embodiment of the present invention
  • FIG. 9 is another application example of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a third embodiment of the present invention
  • FIG. 11 is an equivalent circuit diagram thereof
  • FIG. 12 is a frequency characteristic diagram thereof
  • FIG. 14 is an exploded perspective view of another application example of the third embodiment of the present invention
  • FIG. 14 is a diagram showing the pass characteristic in the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 16 is an exploded perspective view of the same embodiment
  • FIG. 17 is its equivalent circuit diagram
  • FIG. 18 is a diagram showing its admittance characteristics
  • FIG. FIG. 20 shows a conventional pass characteristic
  • FIG. 20 is an equivalent circuit diagram thereof.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of the filter according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a perspective view showing the entire filter according to the embodiment
  • FIG. The figure is a developed view showing the appearance of the external terminals
  • FIG. 4 is an equivalent circuit diagram. That is, the filter is formed by laminating six layers of dielectrics 1 to 6, and the upper surfaces of dielectrics 2 and 6 have shield patterns 2A and 6 A has been set up.
  • An input / output pattern coupling section 3 A is provided on the upper surface of the dielectric 3, and a strip line 4 A is provided on the upper surface of the dielectric 4.
  • the input / output pattern coupling section 3A is opposed to the strip line 4A.
  • the I / O pattern continuity section 3B is connected to the I / O pattern coupling section 3A by the strip line length direction and the vertical line width. Are reduced and connected to the end electrodes 7 A and 7 B on the side surfaces. Further, the end face electrodes 7A, 7B are connected to the input / output electrodes 8A, 8B by the electrode pattern 5A as shown in FIG.
  • the inductances Ll and L2 are realized, and the input signal is input in the frequency band higher than the pass band.
  • the electrode pattern 5A is more stripped than the shield pattern 6A so that the characteristic impedance is not reduced and the resistance component is not increased. It is desirable to form it in a layer near line 4A. Also, the electrode pattern 5A is formed so as not to be electromagnetically coupled to the strip line 4A and not to face the strip line 4A. I want to do that. In addition, as shown in FIG. 5, when the electrode 5 'and the strip line 4A face each other to reduce the size of the filter, In order not to affect the filter characteristics, install a capacitor pattern 10A between the electrode pattern 5A and the strip line 4A. I want to do that.
  • the capacitors C1 and C2 shown in FIG. 4 are formed between the left and right input / output pattern coupling portions 3A and the strip line 4A. Then, a filter in which L, C and Lm, Cc are formed by the strip line 4A is formed.
  • the inductances L 1 and L 2 shown in FIG. 4 are the continuation portion 3 B of the input / output pattern shown in FIGS. 1 and 3, and the end electrodes 7 A and 7 B, A filter composed of the electrode pattern 5 A is configured, and a high impedance is set in a frequency band higher than the pass band of the filter. To avoid affecting high-frequency-bandwidth impedances. (Example 2)
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of a filter according to the second embodiment of the present invention
  • FIG. 7 shows an equivalent circuit thereof. That is, a dielectric layer 12A and 15A are formed on the upper surfaces of the dielectrics 12 and 15 in which five layers of dielectrics 11 to 15 are laminated. It has been set up.
  • An input / output pattern coupling section 13 A, an input / output pattern continuation section 13 B, and an input / output pattern extraction section 13 C are provided on the upper surface of the dielectric 13.
  • a strip line 14 A is provided on the upper surface of the dielectric 14.
  • the input / output pattern coupling section 13A is opposed to the strip line 14A.
  • a low dielectric constant portion 1 2 B having a dielectric constant lower than that of the dielectric 12 between the input / output pattern continuous portion 13 B and the shield pattern 12 A. Is provided.
  • the low-permittivity portion 12B is a space 12C, 12D as shown in FIG. 8, or a low-permittivity portion having a lower permittivity than the dielectric layer 12 as shown in FIG. This can be realized by forming it from the dielectric materials 12 E and 12 F.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view of a filter according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 11 shows an equivalent circuit thereof. That is, it is a stack of 10 dielectric layers 16 to 25, and the top of the dielectric layers 17, 21, 22, and 25 is a single-layer dielectric layer. Turn 17 A, 21 A, 22 A and 25 A are provided.
  • an input / output pattern coupling portion 18 is provided on the upper surface of the dielectric layer 18, and a strip line 19 A is provided on the upper surface of the dielectric layer 19. I'm afraid. Of these, the input / output pattern coupling section 18A is opposed to the strip line 19A. Further, the input / output pattern continuity section 18B is connected to the side face end electrodes 7A and 7B as shown in FIG. Further, as shown in FIG. 10, the end electrodes 7A and 7B are connected to the input / output electrodes 8A and 8B by an electrode pattern 2OA.
  • the capacitors C7 and C7 in Fig. 11 can be connected between the left and right I / O pattern coupling sections 18A and the strip line 19A.
  • C8 is formed, and Lrl, Crl, Lm1, and Ccl are formed by the strip line 19A.
  • the inductances L3 and L4 are realized so that the input impedance becomes higher in the frequency band higher than the pass band, and the external elements are connected. You can connect a filter with a higher passband without using it.
  • an input / output pattern coupling section 23 A, an input / output pattern continuous section 23 B, and an input / output pattern extraction section 23 C are provided on the upper surface of the dielectric 23.
  • a strip line 24 A is provided on the upper surface of the dielectric 24.
  • the input / output pattern coupling section 23A is opposed to the strip line 24A.
  • a low dielectric constant portion 2 2 having a lower dielectric constant than the dielectric layer 22 between the input / output pattern continuation portion 23 B and the shield pattern 22 A. B is set.
  • the grounding element which is a parasitic element as shown in Fig. 11
  • a router is realized.
  • the shield pattern 21 A and the shield pattern 22 A which are a plurality of shield turns directly facing each other via a dielectric, are firstly connected. If the number of layers is reduced to one as in the shield pattern 26 A shown in Fig. 3, the number of layers can be reduced, and the filter can be further miniaturized.
  • FIG. 14 shows the passage characteristics of the filter according to the fourth embodiment of the present invention
  • FIG. 15 shows a perspective view of the filter according to the fourth embodiment
  • FIG. 16 shows an exploded perspective view thereof
  • FIG. 17 shows an equivalent circuit thereof.
  • this embodiment has a configuration in which 10 layers of dielectrics 40 to 49 are stacked, and the dielectrics 41, 46, 4 On the upper surface of 9, there are provided seesaw turns 41 A and 46 A 49 A, respectively.
  • the input / output capacitance pattern 42 A and the opening capacitance pattern 42 B are provided on the upper surface of the dielectric 42, and the input / output capacitance pattern 42 B is provided on the upper surface of the dielectric 44.
  • a turn 44 A and an inter-stage capacitance pattern 44 B are provided, respectively, and a strip constituting the resonator AB is provided on the upper surface of the dielectric material 43. Lines 4 3 A 4 3 D are provided.
  • the input / output capacitances 4 2 A and 4 4 A are opposed to the step line 4 3 A 4 3 D via the dielectrics 4 and 4 3. And constitutes an input / output capacitor C 1 shown in the equivalent circuit of FIG. 17.
  • the loading capacity pattern 4 2B is opposed to the strip line 4 3A 4 3D via the dielectric material 42.
  • a ding capacitor C 2 is formed, and an interstage capacitance pattern 44 B is formed by connecting strip lines 43 A and 43 D and a dielectric 43.
  • the inter-stage capacitor C 3 and the strip lines 43 A and 43 D are line-coupled. Electromagnetic field coupling M is configured.
  • a band pass filter 51 that forms the lower pass band 31 by the inter-capacitance pattern 44 B is formed, and an input capacitor similarly provided on the dielectric 47 is formed.
  • the plane path filter 52 that forms the high-pass band 32 is constituted by the plane 48A48B.
  • FIG. 14 shows the pass characteristics of the filter according to the embodiment of the present invention.
  • the lower pass band 31 and the higher pass band which are two pass bands, are shown.
  • An attenuation pole 3 4 is formed in the band 33 between the pass bands 32.
  • the attenuation pole 36 in the low-side near band 35 of the low-pass band 31 and the attenuation in the high-side near band 37 of the high-pass band 32 also occur.
  • Each of the poles 38 is formed, and Therefore, the bands other than the low-pass band 3 1 and the high-pass band 3 2
  • strip lines 43 A and B constituting the resonators A and B are
  • connection pattern for connecting 3D grounding section 4 3B and ground electrode 50 4 Stripping line width in the vertical direction of strip line length of 3C By making the line width less than the minimum line width of the lines 43A and 43D, it is possible to increase the line impedance of the connection pattern 43C. As a result, an inductance L 1 as shown in FIG. 17 can be formed, and as shown in FIG. 18, the inductance L 1 is in the band 33.
  • the point 53 where the admittance changes from capacitive to inductive, i.e., a point where the admittance becomes 0, is attenuated. 3 4 can be formed, and a larger amount of attenuation can be obtained.
  • the shape of the ground electrode 50 of the strip lines 43A and 43D must be smaller than the minimum line width of the strip lines 43A and 43D. The same effect can be obtained by adopting a slim shape.
  • a multilayer filter having two passbands has been described.
  • a multilayer filter having a plurality of passbands can be similarly realized. It is something that can be done.
  • the present invention since a large inductance component can be formed between the input terminal and the output terminal and the resonator, a high inductance component can be obtained.
  • the input impedance becomes higher at the frequency, and as a result, even if a phase shifter, which is an external element, is not added, a signal having a higher pass band is obtained. It is possible to connect the notebook as it is. The entire data can be reduced in size.
  • a large amount of attenuation between passbands can be obtained, so that signal selectivity is improved and the filter is improved without deteriorating insertion loss in the passband.
  • the performance can be improved.

Description

明 細 書
積層 フ ィ ル タ
技術分野
本発明 は、 携帯電話機等の移動体通信機器の高周波回路部に 用 い ら れ る 積層 フ ィ ル タ に関す る も ので あ る 。 背景技術
従来、 こ の種の積層 フ ィ ル タ は、 通過帯域の異な る 2 個あ る い は そ れ以上の フ ィ ル タ を接続す る場合、 お互い の通過帯域に 影響を与え な い よ う に各々 の入出力部に、 外部素子で あ る 位相 器を接続 し て いた。
ま た 、 第 2 0 図に示すよ う に 、 ' ン ド パ ス フ ィ ル タ 6 1 , 6 2 を設 けて 2 つ の通過帯域、 す な わ ち第 1 9 図に示さ れ る よ う な 低域側通過帯域 3 1 と 高域側通過帯域 3 2 の そ れぞれの通過帯 域がお互い に影響を及ぼさ な い よ う に イ ン ピ ー ダ ン ス整合が図 ら れて い た。
し か し な が ら 、 フ ィ ル タ の そ れぞれの入出力端子に外部素子 と し て位相器を接続す る と 、 フ ィ ル タ 全体 と し て の形状が大 き く な り 、 小型軽量薄型化の要望が非常に大き い移動体通信機器 に は不向 き であ っ た。
ま た、 第 2 0 図の よ う な バ ン ス フ イ ノレ タ 6 1 , 6 2 の構 成 は 、 低域側通過帯域 3 1 お よ び高域側通過帯域 3 2 の ィ ン ピ ー ダ ン ス 整合の みを考慮 し た設計 と な っ て い る た め、 低域側 通過帯域 3 1 と 高域側通過帯域 3 2 の間の帯域 3 3 に つ い て十 分な減衰量が得 ら れず、 移動体通信機器の高周波回路部の性能 を劣化 さ せ て し ま う と い う 課題を有 し て い た。
本発明 は上記従来の課題を解決す る も の で あ り 、 小型で 2 つ ま た は そ れ以上の通過帯域の挿入損失を劣化 さ せ る こ と な く 、 通過帯域外の減衰量が十分 に確保で き る 積層 フ ィ ル タ を実現す る こ と を 目 的 と す る も ので あ る。 発明 の開示
本発明 の積層 フ ィ ル タ は、 誘電体上に設け た複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン と 、 こ の ス ト リ ッ ブ ラ イ ン の開放端側 に誘電体を介 し て入力バ タ 一 ン およ び出力バ タ 一 ン の一端部が接続さ れた端面 電極を備え、 前記端面電極 と 入力電極お よ び出力電極 と を接続 す る 電極パ タ ー ン を設けた も の で あ り 、 こ れ に よ り フ ィ ル タ の 位相器を フ ィ ル タ 内部に構成す る こ と がで き 、 フ ィ ル タ を小型 ィ匕す る こ と がで き る 。
ま た、 本発明 の積層 フ ィ ル タ は、 通過帯域外の帯域に減衰極 を有す る よ う に構成 し て お り 、 こ れ に よ り 通過帯域の挿入損失 を劣化 さ せ る こ と な く 、 通過帯域外の減衰量を十分に得 る こ と がで き る 。 図面の簡単な説明
第 1 図は本発明 の第 1 の実施例の分解斜視図、 第 2 図は そ の 斜視図、 第 3 図は そ の外形端子の様子を示 し た展開図、 第 4 図 は そ の等価回路図、 第 5 図は本発明の第 1 の実施例の他の応用 例 の 分解斜視図、 第 6 図 は本発明 の第 2 の実施例 の 分解斜視 図、 第 7 図 は そ の等価回路図、 第 8 図は本発明 の第 2 の実施例 の他の応用例の断面図、 第 9 図は本発明 の第 2 の実施例の他の 応用例の断面図、 第 1 0 図は本発明の第 3 の実施例の分解斜視 図、 第 1 1 図 は そ の等価回路図、 第 1 2 図 は そ の周 波数特性 図、 第 1 3 図は本発明の第 3 の実施例の他の応用例の分解斜視 図、 第 1 4 図は本発明 の第 4 の実施例に お け る 通過特性を示す 図、 第 1 5 図は同実施例の斜視図、 第 1 6 図は 同実施例の分解 斜視図、 第 1 7 図は そ の等価回路図、 第 1 8 図は そ の ァ ド ミ 夕 ン ス特性を示す図、 第 1 9 図は従来の通過特性を示す図、 第 2 0 図は そ の等価回路図で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態
(実施例 1 )
第 1 図は本発明 の第 1 の実施例 に おけ る フ ィ ル タ の分解斜視 図で あ り 、 第 2 図は同実施例に お け る フ ィ ル タ 全体を示す斜視 図、 第 3 図は外形端子の様子を示す展開図、 第 4 図は等価回路 図で あ る 。 す な わ ち、 フ ィ ル タ は 6 層の誘電体 1 〜 6 を積層 し た も の で あ っ て、 誘電体 2 と 6 の上面に は シ ー ル ドパ タ ー ン 2 A と 6 A が設 け ら れて い る 。 ま た 誘電体 3 の上面 に は 入 出力 パ タ ー ン結合部 3 A が設 け ら れ、 誘電体 4 の上面に は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A が設け ら れて い る 。 こ の う ち入出力パ タ ー ン結合部 3 A は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A に対向 さ せ て い る 。
ま た、 入出力パ タ ー ン連続部 3 B は第 1 図の よ う に入出力パ タ ー ン結合部 3 A よ り ス ト リ ッ プ ラ イ ン長方向 と 垂直方向 の線 路幅を小 さ く し、 側面の端面電極 7 A , 7 B に接続 し て い る 。 さ ら に 端面電極 7 A, 7 B を第 1 図 の よ う に 電極パ タ ー ン 5 A に て 入 出力電極 8 A , 8 B に 接铳 し て い る 。
こ れ に よ り 、 第 4 図 に示 す よ う に イ ン ダ ク タ ン ス L l , L 2 を実現 し て通過帯域 よ り 高 い 周 波数帯 に お い て 入カ イ ン ビ ー ダ ン ス が高 く な る よ う に し て 、 外部素子 を使用 す る こ と な く 、 よ り 高 い通過帯域 を有す る フ ィ ル タ を接続で き る 。
な お、 電極パ タ ー ン 5 A は 特性 ィ ン ピ ー ダ ン ス が低下 し て 、 抵抗成分が増加 し な い よ う シ ー ル ド パ タ ー ン 6 A よ り ス 卜 リ ッ プ ラ イ ン 4 A に 近 い層 に形成す る の が望 ま し い 。 ま た 、 電極パ タ ー ン 5 A は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A と 電磁界結合 し な い よ う ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A と 対向 し な い よ う に 形成す る こ と が望 ま し い 。 さ ら に 、 第 5 図 の よ う に 、 フ ィ ル タ の 小型ィ匕 の た め電極ノ、' タ ー ン 5 A と ス 卜 リ ッ プ ラ イ ン 4 Aが対向 す る 場合 に は 、 フ ィ ル タ 特性 に 影響 を与え な い よ う 電極パ タ ー ン 5 A と ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A の 間 に コ ン デ ン サ パ タ ー ン 1 0 A を 設 け る こ と が望 ま し い 。
そ し て こ の 結 果 、 左右 の 入 出 力 パ タ ー ン 結合 部 3 A と ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A間 で第 4 図 の コ ン デ ン サ C 1 , C 2 が形成 さ れ、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 A で L , C と L m, C c が形成 さ れ た フ ィ ル タ が構成 さ れ る 。 ま た 、 第 4 図 の イ ン グ ク タ ン ス L 1 , L 2 は 第 1 図、 第 3 図 の 入 出 力 パ タ ー ン 連続部 3 B お よ び端面 電極 7 A, 7 B 、 電極パ タ ー ン 5 A で形成 さ れ た フ ィ ル タ が構 成 さ れ、 フ ィ ル タ の通過帯域 よ り 高 い 周 波数帯域を高 イ ン ピ ー ダ ン ス と す る こ と が可能 と な り 、 高 い周 波数帯域 の ィ ン ビ ー ダ ン ス に 対 し て影響 を与 え な い よ う に し て い る 。 (実施例 2 )
第 6 図は本発明 の第 2 の実施例に おけ る フ ィ ル タ の分解斜視 図で あ り 、 第 7 図は そ の等価回路を示 し て い る 。 すな わ ち 5 層 の誘電体 1 1 ~ 1 5 を積層 し た も のであ っ て誘電体 1 2 と 1 5 の 上面 に は シ ー ノレ ド バ タ ー ン 1 2 A と 1 5 A が設 け ら れて い る 。 ま た誘電体 1 3 の上面に は入出力パ タ ー ン結合部 1 3 A と 入出力パ タ ー ン連続部 1 3 B と 入出力パ タ ー ン取出部 1 3 C が 設け ら れ、 誘電体 1 4 の上面に は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 4 A が設 け ら れ て い る 。 こ の う ち 入出力 パ タ ー ン結合部 1 3 A は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 4 A に対向 さ せて い る。 ま た、 入出力パ タ ー ン 連続部 1 3 B と シ ー ル ドパ タ ー ン 1 2 A と の間に誘電体 1 2 よ り 低い誘電率を有す る低誘電率部 1 2 B を設けて い る。
こ れ に よ り 第 7 図に示す よ う に、 寄生素子で あ る 接地間キ ャ シ タ ン ス C 5 C 6 を小 さ く し て キ ヤ シ タ ン ス C 3 , C 4 を実現 し、 通過帯域よ り 低い周波数帯に おい て入力 イ ン ピ ー ダ ン ス が高 く な る よ う に し て、 外部素子を使用 す る こ と な く 、 よ り 低い通過帯域を有す る フ ィ ル タ を接続で き る 。 な お、 低誘電 率部 1 2 B は第 8図のよ う に空間 1 2 C , 1 2 Dで、 ま たは第 9 図の よ う に誘電体層 1 2 よ り 誘電率が低い低誘電率材料 1 2 E , 1 2 F で形成す る こ と に よ り 実現で き る 。
(実施例 3 )
第 1 0 図は本発明の第 3 の実施例に お け る フ ィ ル タ の分解斜 視図であ り 、 第 1 1 図は そ の等価回路を示 し て い る 。 す な わ ち 1 0 層の誘電体層 1 6 〜 2 5 を積層 し た も の で あ っ て 、 誘電体 層 1 7 , 2 1 , 2 2 , 2 5 の上面には シ ー ノレ ド パ タ ー ン 1 7 A , 2 1 A , 2 2 A , 2 5 Aが設け られてい る。 ま た、 誘電体層 1 8 の上面には入出力パ タ ー ン結合部 1 8 Αが |¾け られ、 誘電体 1 9 の上面に は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 9 Aが設け ら れて い る 。 こ の う ち入出力パ タ ー ン結合部 1 8 A は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 9 A に対 向 さ せ て い る 。 ま た 、 入出力パ タ ー ン連続部 1 8 B は第 1 0 図 の よ う に側面の端面電極 7 A , 7 B に接続 し て い る。 さ ら に端 面電極 7 A, 7 B を第 1 0 図の よ う に電極パ タ ー ン 2 O A に て 入出力電極 8 A , 8 B に接続 し て い る 。
そ し て こ の結果に よ り 、 左右の入出力パ タ ー ン結合部 1 8 A と ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 9 A間で第 1 1 図 の コ ン デ ン サ C 7 , C 8 が形成 さ れ、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 1 9 Aで L r l , C r l と L m 1 , C c l が形成 さ れて い る 。 ま た、 第 1 0 図の入出力パ タ ー ン連続部 1 8 B およ び端面電極 7 A, 7 B 、 電極パ タ ー ン 2 0 A に よ り 、 第 1 1図に示すよ う にイ ン ダ ク タ ン ス L 3 , L 4 を実現 し て通過帯域よ り 高い周波数帯域に おい て入カ イ ン ピ 一 ダ ン ス が高 く な る よ う に し て、 外部素子を使用 す る こ と な く 、 よ り 高い通過帯域を有す る フ ィ ル タ を接続で き る 。
さ ら に、 誘電体 2 3 の上面に は入出力パ タ ー ン結合部 2 3 A と 入出力パ タ ー ン連続部 2 3 B と 入出力パ タ ー ン取出部 2 3 C が設 け ら れ、 誘電体 2 4 の上面に は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 2 4 A が 設け ら れて い る 。 こ の う ち 入出力パ タ ー ン結合部 2 3 A は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 2 4 A に対向 さ せて い る 。 ま た、 入出力パ タ ー ン 連続部 2 3 B と シ ー ル ドパ タ ー ン 2 2 A と の間 に誘電体層 2 2 よ り 低い誘電率を有す る 低誘電率部 2 2 B を設 け て い る 。
こ れに よ り 第 1 1 図 に示 し て い る よ う な寄生素子で あ る 接地 間キ ヤ 。 シ タ ン ス C 1 1 , C 1 2 を小 さ く し て キ ヤ 。 シ タ ン ス C 9 , C 1 0 を実現 し、 通過帯域よ り 低い周波数帯に お い て入 カ イ ン ピ 一 ダ ン ス が高 く な る よ う に して、 外部素子を使用 す る こ と な く 、 よ り 低い通過帯域を有す る フ ィ ル タ を接続で き 、 第 1 2 図の よ う な周波数特性を有す る 1 入力 1 出力の二周波数帯 域通過 フ ィ ル タ を実現 し て い る。 ま た、 誘電体を介 し て直接対 向す る 複数の シ ー ル タ ー ン で あ る シ ー ル ド タ ー ン 2 1 A と シ ー ル ドパ タ ー ン 2 2 A を第 1 3 図の シ ー ル ドパ タ ー ン 2 6 A の よ う に 1 層 と すれば、 層数を減 ら す こ と がで き 、 フ ィ ル タ を さ ら に小型化で き る 。
(実施例 4 )
第 1 4 図は本発明の第 4 の実施例に お け る フ ィ ル タ の通過特 性で あ り 、 第 1 5 図は同実施例に おけ る フ ィ ル タ の斜視図を示 し 、 第 1 6 図は そ の分解斜視図、 第 1 7 図は そ の等価回路を示 し て い る 。
本実施例 は 、 第 1 6 図 に示 さ れ る よ う に 、 1 0 層 の誘電体 4 0 〜 4 9 を積層 し た構成を有 し てお り 、 誘電体 4 1 , 4 6 , 4 9 の上面 に は そ れ ぞれ シ ー ソレ ヽ° タ ー ン 4 1 A , 4 6 A 4 9 A が設 け ら れて い る 。 ま た誘電体 4 2 の上面に は入出力容 量パ タ ー ン 4 2 A と 口 一 デ ィ ン グ容量パ タ ー ン 4 2 B が、 誘電 体 4 4 の上面に は入出力容量パ タ ー ン 4 4 A と 段間容量パ タ ー ン 4 4 B がそ れぞれ設け ら れ、 さ ら に誘電体 4 3 の上面に は共 振器 A B を構成す る ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A 4 3 D が設 け ら れて い る 。 ま た、 第 1 5 図に示す よ う に積層 フ ィ ル タ の両側 面に は入出力容量パ タ ー ン 4 2 A , 4 4 A の そ れぞれに つ な が る 端面電極 5 O A , 5 O B が設け ら れて い る 。
こ こ で入出力容量 ' タ ー ン 4 2 A お よ び 4 4 A は ス ッ プ ラ イ ン 4 3 A 4 3 D と 誘電体 4 2 およ び誘電体 4 3 を介 し て 対向 し て設 け ら れてお り 、 第 1 7 図の等価回路で示さ れ る 入出 力 コ ン デ ン サ C 1 を構成 し て い る 。 同様に、 ロ ー デ イ ン グ容量 パ タ ー ン 4 2 B は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A 4 3 D と誘電体 4 2 を介 し て対向す る こ と に よ り 、 デ ィ ン グ コ ン デ ン サ C 2 を 構成 し 、 さ ら に段間容量パ タ ー ン 4 4 B は ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A , 4 3 D と 誘電体 4 3 を介 し て対向す る こ と に よ り 、 段 間 コ ン デ ン サ C 3 を 、 ま た 、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A と 4 3 D は、 線路結合 し て お り 、 電磁界結合 Mを構成 し て い る 。
す な わ ち 、 入出力容量パ タ ー ン 4 2 A お よ び 4 4 A 、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A 4 3 D ー デ イ ン グ容量 タ ー ン 4 2 B と 段間容量パ タ ー ン 4 4 B に よ っ て低域側通過帯域 3 1 を形成 す る バ ン ド パ ス フ ィ ル タ 5 1 を構成 し、 同様に誘電体 4 7 上に 設け た入出力容量パ タ ー ン 4 7 A と ロ ー デ ィ ン グ容量パ タ ー ン 4 7 B 、 段間容量パ タ ー ン 4 7 C およ び誘電体 4 8 上に設け た ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 8 A 4 8 B に よ り 、 高域側通過帯域 3 2 を形成す る パ ン ド パ ス フ ィ ル タ 5 2 を構成 し て い る 。
次に、 第 1 4 図に、 本発明の同実施例 に お け る フ ィ ル タ の通 過特性を示すが、 2 つ の通過帯域で あ る 低域側通過帯域 3 1 と 高域側通過帯域 3 2 の間の帯域 3 3 に おい て減衰極 3 4 が形成 さ れて い る。 さ ら に、 低域側通過帯域 3 1 の低域側近傍帯域 3 5 に お い て も 減衰極 3 6 、 高域側通過帯域 3 2 の高域側近傍帯域 3 7 に お い て も 減衰極 3 8 が そ れ ぞ れ形成 さ れて お り 、 こ れ に よ り 、 低域側通過帯域 3 1 と 高域側通過帯域 3 2 以外 の 帯域
3 3 , 3 5 , 3 7 の そ れぞれに お い て減衰量が得 ら れ て い る 。
こ こ で 、 共振器 A , B を構成す る ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A ,
4 3 D の接地部 4 3 B と 接地電極 5 0 を接続す る接続パ タ ー ン 4 3 C の ス ト リ ッ ブ ラ イ ン長方向 に垂直方向 の線路幅を、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A, 4 3 D の最小線路幅以下 と す る こ と に よ り 、 前記接続パ タ ー ン 4 3 C の線路ィ ン ピ ー ダ ン ス を高 く す る こ と がで き る た め、 第 1 7 図に示す よ う な ィ ン ダ ク タ ン ス L 1 を形成す る こ と がで き 、 第 1 8 図 に示す よ う に 、 帯域 3 3 に お い て ア ド ミ タ ン ス が容量性か ら誘導性に な る ポ イ ン ト 5 3 、 す な わ ち ァ ド ミ タ ン ス が 0 に な る ボ イ ン ト を発生 さ せ て 減衰極 3 4 を形成す る こ と がで き 、 よ り 大き い減衰量が得 ら れ る 。 ま た、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A、 4 3 D の接地電極 5 0 の形状を ス ト リ ッ プ ラ イ ン 4 3 A, 4 3 D の最小線路幅以下の寸法を有 す る 形状 と す る こ と に よ り 、 同様の効果が得 ら れ る 。
な お、 本実施例では、 2 つ の通過帯域を有す る積層 フ ィ ル タ に つ い て説明 し たが、 複数の通過帯域を有す る積層 フ ィ ル タ で も 同様に実現で き る も の で あ る 。 産業上の利用可能性
以上の よ う に本発明 に よ れば、 入力端子お よ び出力端子 と 共 振器の間に大き い ィ ン ダ ク タ ン ス 成分を形成す る こ と がで き る た め 、 高い周波数に お い て入力 イ ン ピ ー ダ ン ス が高 く な り 、 そ の結果、 外部素子であ る 位相器な どを付加 し な く と も 、 よ り 通 過帯域が高 い フ イ ノレ タ を そ の ま ま 接続す る こ と がで き 、 フ ィ ル タ 全体を小型化で き る 。
ま た、 本発明 に よれば、 通過帯域間の減衰量が大 き く 得 ら れ る の で、 信号選択性が向上 し、 通過帯域内 の挿入損失を劣化 さ せずに、 フ ィ ル タ 性能を向上 さ せ る こ と がで き る 。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . シ ー ル ドパ タ ー ン を有す る 誘電体層の間 に複数の ス 卜 リ ッ プ ラ イ ン を有す る誘電体層 と 、 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向す る 結合部を も つ入力パ タ ー ン お よ び出力パ タ ー ン を有す る誘電体層 と を配 し 、 入力バ タ 一 ン およ び出力パ タ ー ン に接続さ れた端面電極を形成 し、 前記端面電極 と 入 力電極およ び出力電極を接続す る電極バ タ ― ン を有す る.積 層 フ ィ ル タ 。
2 . 電極パ タ ー ン を前記 シ ー ル ド パ タ ー ン よ り 前記ス ト リ ッ プ ラ イ ン に近い層に設け た請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ル タ 。
3 . 電極パ タ ー ン を、 前記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン と 対向 し な い よ う に設け た請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ル タ 。
4 . 電極パ タ ー ン と 前記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン の間 に、 コ ン デ ン サパ タ ー ン を設け た請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ル タ o
5 . シ ー ル ドパ タ ー ン を有す る誘電体層の間 に複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン を有す る誘電体層 と 、 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向す る 結合部を も つ入力パ タ ー ン およ び出力パ タ ー ン を有す る 誘電体層 と を配 し 、 端面に上記入力バ タ 一 ン ぉ よ び出力バ タ 一 ン に接続 さ れた入力電極お よ び出力電極を 形成 し た積層 フ ィ ル タ で あ っ て 、 前記入力パ タ ー ン お よ び 出力バ タ 一 ン を構成す る連続部 と シ ー ル ドパ タ ー ン間の誘 電体層中 に、 前記誘電体層 よ り 誘電率の低い部分を形成 し • た積層 フ ィ ル タ 。
6 . 入力パ タ ー ン およ び出力パ タ ー ン を構成す る連続部 と シ ー ル ドパ タ 一 ン間の誘電体層中 に空間を設 けた請求の範囲第
5 項記載の積層 フ ィ ル タ 。
5 7 . 入力パ タ ー ン およ び出力パ タ ー ン を構成す る 連続部 と シ ー
ル ドパ タ一 ン間の誘電体層中 に前記誘電体層よ り 誘電率の 低い誘電体を充填 し た請求の範囲第 5 項記載の積層 フ ィ ル 夕
8 . シ ー ル ドパ タ ー ン を有す る誘電体層の間 に複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン を有す る誘電体層 と 、 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向す る 結合部を も つ入力バ タ 一 ン お よ び出力バ タ 一 ン を有す る誘電体層 と を配 し、 入力パ タ ー ン およ び出力パ タ ー ン に接続 さ れた端面電極を形成 し、 前記端面電極 と 入 力電極およ び出力電極を接続す る電極バ タ ― ン と 、 シ ー ル5 ドパ タ ー ン を有す る誘電体層の間に複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン を有す る誘電体層 と 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向 す る結合部を も つ入力パ タ ー ン およ び出力パ タ ー ン を有す る誘電体層 と を配 し、 端面に上記入力パ タ ー ン お よ び出力 バ タ 一 ン に接続さ れた入力電極およ び出力電極を形成 し た0 積層 フ ィ ル タ で あ っ て 、 前記入力 パ タ ー ン お よ び 出力 パ タ 一 ン を構成す る連続部 と シ ー ル ドパ タ 一 ン間の誘電体層 中 に、 前記誘電体層よ り 誘電率の低い部分を形成 し た積層 フ ィ ノレ 夕
9 . シ ー ル ドパ タ ー ン を共用化 し た請求の範囲第 8 項記載の積5 層 フ イ ノレ タ 。 •
10 . 2 つ ま た は そ れ以上の複数の通過帯域を有す る フ ィ ル タ に お い て、 前記複数の通過帯域間の帯域に減衰極を有す る 積 層 フ ィ ル タ 。
1 1 . 低域側通過帯域の低域側近傍に減衰極を も つ請求の範囲第 5 1 項に記載の積層 フ ィ ル タ 。
1 2 . 高域側通過帯域の高域側近傍に減衰極を も つ請求の範囲第 1 項に記載の積層 フ ィ ル タ 。
13 . 複数の シ ー ル ドパ タ ー ン を有す る誘電体の間に複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン を有す る 誘電体 と 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向す る 結合部を も つ入出力容量パ タ ー ン を有す る 誘 電体層 と を配 し、 入出力容量パ タ ー ン に接続 さ れた端面電 極を形成 し、 上記ス ト リ ッ プ ラ イ ン の接地部 と接地電極を 接続す る接続パ タ ー ン を形成 し、 前記接続パ タ ー ン の ス ト リ ッ プ ラ イ ン長方向 に垂直方向の線路幅を ス ト リ ッ プ ラ イ ン の最小線路幅以下 と し た請求の範囲第 1 項に記載の積層 フ ィ ル タ 。
14 . 複数の シ ー ル ドパ タ ー ン を有す る 誘電体の間 に複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン を有す る 誘電体 と 上記複数の ス ト リ ッ プ ラ イ ン に対向す る 結合部を も つ入出力容量バ タ 一 ン を有す る 誘 電体層 と を配 し、 入出力容量パ タ ー ン に接続 さ れた端面電 極を形成 し、 上記ス ト リ ッ プ ラ イ ン の接地部 と 接地電極を 接続す る 接続パ タ ー ン を形成 し、 前記接地電極の、 厚み方 向 に垂直方向 の幅を、 ス ト リ ッ プ ラ イ ン長方向 に垂直方向 の ス ト リ ッ プ ラ イ ン の最小線路幅以下 と し た請求の範囲第5 1 項に記載の積層 フ ィ ル タ 。 補正書の請求の範囲
[ 1 9 9 8年 5月 1 9日 (1 9 . 0 5 . 9 8 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1一 7及び 1 0は補正された;出願当初の請求の範囲 8, 9及び 1 1—1 4は取り下げられた。 ( 3頁) ]
. (補正後) 複数の誘電体層が積層 さ れて形成さ れた積層 フ ィ ル夕 であ っ て、 その端面にそれぞれ設け られ、 フ ィ ルタ への 入力信号およ びフ ィ ノレ夕 か ら の出力信号がそれぞれ入出力 さ れる入力電極およ び出力電極 と、 シール ドハ。タ ー ンを有す る 誘電体層の間 に設け られた複数のス ト リ ッ プラ イ ンを有す る 誘電体層 と、 前記複数のス ト リ ッ プラ イ ン に対向す る結合邰 を もつ入力パタ ー ンお よび出力パタ ー ンを有する 誘電体層 と、 入力電極および出力電極と そ の端面でそれぞれ接続された電 極パタ ー ンを有す る誘電体層 と 、 前記入力パタ ー ンお よび出 力パタ ー ンの一端 と前記電極パタ ー ン の一端 と のみがそ の端 面でそれぞれ接続さ れた端面電極とを有する 積層 フ ィ ルタ。
2 . (補正後) 電極パタ ー ンを有する 誘電体層を、 シール ドバタ ー ンを有する 誘電体層 よ り 複数のス ト リ ッ プラ イ ンを有す る 誘電体層 に近い層 に設けた請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ノレ夕 。
3. (補正後) 電極パタ ー ンを、 複数のス 卜 リ ッ プラ イ ン と対向 しないよ う に設けた請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ルタ 。 4 . (補正後) 電極パタ ー ンを有する 誘電体層 と複数のス ト リ ツ プラ イ ンを有する 誘電体層 と の間に、 コ ン デ ンサパタ ー ンを 有す る 誘電体層を設けた請求の範囲第 1 項記載の積層 フ ィ ル 夕 。
5 . (補正後) 複数の誘電体層が積層 されて形成さ れた積層 フ ィ ル夕 であ って、 シ ール ドパタ ー ンを有す る 誘電体層の間 に複
補正された用紙 (条約第 19条) 数のス ト リ ッ プラ イ ンを有す る誘電体層 と 、 前記複数のス 卜 リ ッ プラ イ ン に対向す る結合部を もつ入力パタ ー ンおよ び出 力パタ ー ンを有す る 誘電体層 と、 その端面に前記入力パタ ー ンお よ び出力パタ ー ン の一端がそれぞれ接続さ れた入力電極 お よ び出力電極とを有 し、 前記入力パタ ー ンお よび出力パタ
— ンを構成す る連続部 と シ ール ドパタ ー ン とで挟ま れる 部分 の誘電率をその周 り の部分よ り も低 く した積層 フ ィ ルタ 。
6 . (補正後) 入力パタ ー ンお よび出力パタ ー ンを構成する 連続 部と シール ドパタ ー ン とで挟ま れる部分に空間を設けた請求 の範囲第 5 項記載の積層 フ ィ ルタ 。
7 . (補正後) 空間にそ の周 り よ り も誘電率の低い誘電体を充填 した請求の範囲第 6 項記載の積層 フ ィ ルタ 。
8 . (削除)
9. (削除)
1 0 . (補正後) 少な く と も低域側および高域側にそれぞれ通過帯 域を有 し、 前記低域側およ び高域側のそれぞれの通過帯域の 低域側近傍お よび高域側近傍に減衰極を有する と と も に、 複 数の誘電体層が積層 されて形成された積層 フ ィ ルタであ っ て、 シ ー ル ドパタ ー ンを有す る 誘電体層の間に設け られた複数の ス ト リ ッ プラ イ ンお よ びそれ ら と共通に接続さ れた接地部 と を有す る 誘電体層 と、 前記複数のス ト リ ッ プラ イ ン に対向す る結合部を もつ入出力容量パタ ー ンを有す る誘電体層 と 、 フ ィ ル夕 の端面に設け られ前記入出力容量パタ ー ンの一端 と接 続さ れる 端面電極と、 フ ィ ルタ の端面に設け られ前記接地部 と接続パタ ー ンを介 して接続される 接地電極とを備え、 前記 補正された用紙 (条約第 19条) 接続バタ 一 ン は前記接地部 と 同一平面上に形成される と と も に、 そのパタ ー ン幅を前記複数のス 卜 リ ッ プラ イ ンの最小線 路幅以下 と し、 前記接地電極の電極幅を、 前記複数のス ト リ ッ プラ イ ンの最小線路幅以下と した積層 フ ィ ルタ。
1 . (肖 i】除)
1 2. (削除)
1 3. (削除)
14. (削除)
補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP1997/004906 1997-01-07 1997-12-26 Filtre multicouche WO1998031066A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/142,350 US6177853B1 (en) 1997-01-07 1997-12-26 Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes
DE69738021T DE69738021T2 (de) 1997-01-07 1997-12-26 Mehrschichtiges filter
EP97950438A EP0893839B1 (en) 1997-01-07 1997-12-26 Multilayer filter

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/502 1997-01-07
JP00050297A JP3823406B2 (ja) 1997-01-07 1997-01-07 積層フィルタとこれを用いた携帯電話機
JP9/6000 1997-01-17
JP00600097A JP3823409B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 積層フィルタ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/142,350 A-371-Of-International US6177853B1 (en) 1997-01-07 1997-12-26 Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes
US09/707,307 Division US6359531B1 (en) 1997-01-07 2000-11-07 Multilayer filter with electrode patterns connected on different side surfaces to side electrodes and input/output electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998031066A1 true WO1998031066A1 (fr) 1998-07-16

Family

ID=26333494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/004906 WO1998031066A1 (fr) 1997-01-07 1997-12-26 Filtre multicouche

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6177853B1 (ja)
EP (2) EP1686644B1 (ja)
DE (2) DE69739292D1 (ja)
WO (1) WO1998031066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066620A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 共振器並列結合フィルタおよび通信装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020158305A1 (en) * 2001-01-05 2002-10-31 Sidharth Dalmia Organic substrate having integrated passive components
JP3649183B2 (ja) * 2001-12-27 2005-05-18 ソニー株式会社 フィルタ回路装置及びその製造方法
US6987307B2 (en) * 2002-06-26 2006-01-17 Georgia Tech Research Corporation Stand-alone organic-based passive devices
US6900708B2 (en) * 2002-06-26 2005-05-31 Georgia Tech Research Corporation Integrated passive devices fabricated utilizing multi-layer, organic laminates
US7260890B2 (en) 2002-06-26 2007-08-28 Georgia Tech Research Corporation Methods for fabricating three-dimensional all organic interconnect structures
FI20021328A0 (fi) * 2002-07-05 2002-07-05 Nokia Corp Monikerrossuodatin
US7489914B2 (en) * 2003-03-28 2009-02-10 Georgia Tech Research Corporation Multi-band RF transceiver with passive reuse in organic substrates
JP2005026799A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Taiyo Yuden Co Ltd フィルタ回路および積層フィルタ
JP2007500465A (ja) * 2003-07-28 2007-01-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高周波構成部品
WO2005041044A1 (en) * 2003-09-24 2005-05-06 Seagate Technology Llc Multi-level caching in data storage devices
US8345433B2 (en) * 2004-07-08 2013-01-01 Avx Corporation Heterogeneous organic laminate stack ups for high frequency applications
US7369018B2 (en) * 2004-08-19 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter
US20060217102A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Yinon Degani Cellular/Wi-Fi combination devices
US7312676B2 (en) 2005-07-01 2007-12-25 Tdk Corporation Multilayer band pass filter
US7439840B2 (en) 2006-06-27 2008-10-21 Jacket Micro Devices, Inc. Methods and apparatuses for high-performing multi-layer inductors
US7808434B2 (en) * 2006-08-09 2010-10-05 Avx Corporation Systems and methods for integrated antennae structures in multilayer organic-based printed circuit devices
US7989895B2 (en) 2006-11-15 2011-08-02 Avx Corporation Integration using package stacking with multi-layer organic substrates
JP5061794B2 (ja) * 2007-08-24 2012-10-31 パナソニック株式会社 共振器とそれを用いたフィルタおよび電子機器
WO2009145276A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 京セラ株式会社 バンドパスフィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信機器
US8704619B2 (en) 2008-05-28 2014-04-22 Kyocera Corporation Bandpass filter and radio communication module and radio communication device using the same
CN102457245B (zh) * 2010-10-25 2015-04-22 乾坤科技股份有限公司 滤波器及其布局结构
CN104702235B (zh) * 2010-10-25 2018-09-11 乾坤科技股份有限公司 滤波器及其布局结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297901A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0314310A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Murata Mfg Co Ltd マルチバンド用フィルタ
JPH0316301A (ja) * 1989-08-25 1991-01-24 Murata Mfg Co Ltd 帯域阻止形フィルタ
JPH03213009A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ装置
JPH0595202A (ja) * 1991-04-24 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH05114801A (ja) * 1991-05-15 1993-05-07 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロ波ストリツプラインフイルタの周波数調整法
JPH07226602A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JPH088605A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層誘電体フィルタ
JPH0856102A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層誘電体フィルタ
JPH08237003A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 2周波帯域通過フィルタ装置
JPH08321738A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二周波数帯域通過フィルタ及び二周波数分波器及び二周波数合成器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132651A (en) 1989-06-13 1992-07-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filter apparatus
US5374909A (en) * 1992-02-28 1994-12-20 Ngk Insulators, Ltd. Stripline filter having internal ground electrodes
EP0917235B1 (en) * 1993-08-24 2003-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminated dielectric antenna duplexer
JP3191560B2 (ja) * 1994-04-13 2001-07-23 株式会社村田製作所 共振器およびフィルタ
JPH08298402A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層フィルタ
JPH11346104A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Philips Japan Ltd 誘電体フィルタ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01297901A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 誘電体フィルタ
JPH0314310A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Murata Mfg Co Ltd マルチバンド用フィルタ
JPH0316301A (ja) * 1989-08-25 1991-01-24 Murata Mfg Co Ltd 帯域阻止形フィルタ
JPH03213009A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ装置
JPH0595202A (ja) * 1991-04-24 1993-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH05114801A (ja) * 1991-05-15 1993-05-07 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロ波ストリツプラインフイルタの周波数調整法
JPH07226602A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Ngk Insulators Ltd 積層型誘電体フィルタ
JPH0856102A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd 積層誘電体フィルタ
JPH088605A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層誘電体フィルタ
JPH08237003A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 2周波帯域通過フィルタ装置
JPH08321738A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二周波数帯域通過フィルタ及び二周波数分波器及び二周波数合成器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066620A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社村田製作所 共振器並列結合フィルタおよび通信装置
CN112805875A (zh) * 2018-09-28 2021-05-14 株式会社村田制作所 谐振器并联耦合滤波器以及通信装置
CN112805875B (zh) * 2018-09-28 2022-06-10 株式会社村田制作所 谐振器并联耦合滤波器以及通信装置
US11721877B2 (en) 2018-09-28 2023-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator parallel-coupled filter and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US6359531B1 (en) 2002-03-19
EP1686644B1 (en) 2009-03-04
DE69738021D1 (de) 2007-09-27
EP0893839A1 (en) 1999-01-27
EP0893839B1 (en) 2007-08-15
DE69738021T2 (de) 2008-05-29
EP1686644A2 (en) 2006-08-02
EP0893839A4 (ja) 1999-01-27
US6177853B1 (en) 2001-01-23
DE69739292D1 (de) 2009-04-16
US20020063613A1 (en) 2002-05-30
US6445266B1 (en) 2002-09-03
EP1686644A3 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998031066A1 (fr) Filtre multicouche
US6504451B1 (en) Multi-layered LC composite with a connecting pattern capacitively coupling inductors to ground
EP0917232B1 (en) Laminated dielectric filter
JP4579198B2 (ja) 多層帯域通過フィルタ
KR100503956B1 (ko) Lc 필터 회로, 적층형 lc 복합부품, 멀티플렉서 및무선 통신 장치
US7592885B2 (en) Stacked dielectric band-pass filter having a wider passband
JP3115149B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
US6759926B2 (en) LC filter circuit, monolithic LC composite component, multiplexer, and radio communication device
JP2002076809A (ja) 積層型lc複合部品及び積層型lc複合部品の周波数特性調整方法
KR0141975B1 (ko) 절연된 필터 단을 갖는 다단 모노리딕식 세라믹 대역 소거 필터
US6335663B1 (en) Multiplexer/branching filter
JP3067612B2 (ja) 積層型バンドパスフィルタ
JP6315347B2 (ja) 方向性結合器およびそれを用いたモジュール
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JP2002076807A (ja) 積層型lc複合部品
JP2002261518A (ja) 積層型誘電体共振器及び積層型誘電体フィルタ
JP3464820B2 (ja) 誘電体積層共振器および誘電体フィルタ
JP3176859B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2963835B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3823406B2 (ja) 積層フィルタとこれを用いた携帯電話機
JP2710904B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP2002271109A (ja) 積層デュプレクサ素子
JPH10256806A (ja) 積層誘電体フィルタ
JPH08335803A (ja) フィルタ
JPH10209706A (ja) 積層フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997950438

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09142350

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997950438

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997950438

Country of ref document: EP