WO1998013524A1 - Sondes de detection de polynucleotides et procede de detection - Google Patents

Sondes de detection de polynucleotides et procede de detection Download PDF

Info

Publication number
WO1998013524A1
WO1998013524A1 PCT/JP1997/003438 JP9703438W WO9813524A1 WO 1998013524 A1 WO1998013524 A1 WO 1998013524A1 JP 9703438 W JP9703438 W JP 9703438W WO 9813524 A1 WO9813524 A1 WO 9813524A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probe
fluorescent dye
hybrid
fluorescent
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshihiro Sato
Akihiko Tsuji
Takayuki Suga
Original Assignee
Laboratory Of Molecular Biophotonics
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratory Of Molecular Biophotonics filed Critical Laboratory Of Molecular Biophotonics
Priority to JP51550598A priority Critical patent/JP3194969B2/ja
Priority to EP97941257A priority patent/EP0971038A4/en
Priority to AU43214/97A priority patent/AU4321497A/en
Priority to US09/091,332 priority patent/US6284462B1/en
Publication of WO1998013524A1 publication Critical patent/WO1998013524A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer

Definitions

  • the present invention relates to a method of mixing a detection probe labeled with a fluorescent dye into a sample sample containing a sample having a specific polynucleotide base sequence (such as DNA RNA) and measuring the fluorescence emitted from the sample sample.
  • the present invention relates to a detection probe and a detection method for detecting an analyte to which a detection probe in a sample is bound.
  • a method for detecting and quantifying DNA or RNA with a specific base sequence present in a sample a method using a “detection probe” that specifically hybridizes with the DNA or RNA to be detected is widely used.
  • a detection probe an oligonucleotide nucleic acid having a base sequence complementary to a part of the base sequence of DNA or RNA (target nucleic acid) to be detected is often used.
  • the detection probe is labeled with a fluorescent dye.
  • This probe for fluorescent label detection fluorescent labeled oligonucleotide nucleic acid
  • the fluorescent-labeled detection probe binds to the target nucleic acid to form a hybrid.
  • the unbound fluorescent label detection probe is removed from the sample. Remove.
  • the fluorescence intensity of the sample the amount of the target nucleic acid in the sample can be quantified.
  • the homogeneous assay methods there is a method utilizing resonance energy transfer generated between two kinds of fluorescent molecules.
  • two types of fluorescent molecules are within a distance of about 70 to 80 angstroms, an interaction occurs between the fluorescent molecules (resonance energy movement), and the fluorescent spectrum and the fluorescence decay curve change.
  • the fluorescence intensity of the donor generally, of the two types of fluorescent molecules, whose absorption spectrum is on the short wavelength side
  • the intensity of Axep two types of fluorescent molecules
  • those whose absorption spectrum is on the long wavelength side increase the fluorescence intensity.
  • the change of the fluorescence decay curve after the pulse excitation the decay of Donna is faster and the decay of Axep is slow.
  • o USP 4996143 provides a method for measuring the change in fluorescence spectrum.
  • Target nucleus A fluorescent-labeled oligonucleotide probe suitable for a method for detecting an acid is shown (the method for measuring a change in fluorescence spectrum due to energy transfer is effective for a homogeneous assay of a nucleic acid. If the amount (number of molecules) of the detection probe in the medium becomes excessive than the amount (number of molecules) of the evening get nucleic acid, the above-described method for detecting the evening nucleic acid by the change in the fluorescence spectrum is used.
  • the measured fluorescence spectrum has a large number of energy shifts with the fluorescence spectrum from a small number of energy-migrating fluorophores. Is the sum of the fluorescence spectra from unlabeled fluorescent dye molecules (fluorescent label detection probe not bound to the target nucleic acid). The fluorescent spectrum from the fluorescent dye molecules is buried in the fluorescent vector from the fluorescent dye molecules that do not transfer much energy, and the change in the fluorescent spectrum due to the energy transfer is detected. In actual measurements on biological samples, it is frequent that the amount of the probe for detection becomes excessive relative to the amount of the nucleic acid to be detected (evening nucleic acid).
  • the concentration of the probe for detecting a fluorescent label in the sample is less than a certain concentration. Therefore, when the amount of the target nucleic acid is very small (low concentration), the amount of the detection probe becomes excessive with respect to the target nucleic acid.
  • energy transfer between fluorescent molecules is detected and measured by measuring the change in the fluorescence vector and measuring the change in the light intensity after pulse excitation (time-resolved). Law).
  • a method of detecting energy transfer is to measure the fluorescence rather than measuring the change in the fluorescence spectrum.
  • the method of measuring the decay curve may be advantageous (Morrison, LE (1980) Analy. Chem. 174 10-120, JP-A-7-229835).
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-229835 describes that the method of Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-229835 (a method of detecting energy transfer between fluorescent molecules by a time-resolved measurement method) is applied to the homogeneous assay of nucleic acids. It is stated that the target nucleic acid can be detected even under conditions in which the probe for use is present in excess with respect to the target nucleic acid. However, it does not state the requirements that the detection probe used in the method must satisfy. Inquiry of invention
  • two types of detection probes labeled with a fluorescent dye are hybridized adjacent to each other to the same analyte (evening target nucleic acid) to form a hybrid body, and the two types of photochromic molecules
  • the present inventors have found a probe for detecting a fluorescent label in which the fluorescence decay of the fluorescent dye is sufficiently slowed down when energy transfer occurs.
  • the present invention also provides a method for detecting a target nucleic acid with high sensitivity using the probe. This makes it possible to detect the target nucleic acid with high sensitivity and high accuracy under the condition that the probe for detection is present in excess with respect to the target nucleic acid.
  • the detection probe is present in excess of the target nucleic acid by using energy transfer
  • two types of fluorescent label detection probe and We thought that it was necessary that the fluorescence decay of the energy transfer-excited axle in the hybrid form formed from a single-get nucleic acid was significantly delayed from the fluorescence decay of the directly excited axle.
  • the magnitude of the delay in the fluorescence decay curve of the energy transfer excited actuator is as follows. The number of bases between two nucleotides
  • the amount of change in the fluorescence spectrum increases as the energy transfer efficiency increases. Since the energy transfer efficiency is inversely proportional to the sixth power of the distance between the donor and Axep, in order to accurately detect energy transfer by changing the fluorescence spectrum, it is necessary to use It is desirable to make the distance between the nights as close as possible.
  • the distance (the number of bases) between the donor dye and the dye that enables the substantial detection of energy transfer in a nucleic acid hybrid is “2-7 bases”, and the number of bases is further reduced. The smaller the better, the better.
  • the distance between the donor dye and the xylose dye when the hybrid is formed is most preferably the distance (number of bases) at which the energy transfer efficiency is moderate. (See Figure 2 below).
  • this distance is “10-12 bases” as the number of bases in the hybrid form (Hybrid In the body, when a double-stranded structure is formed between the two nucleotides to which the dye is bound (described later).
  • the distance between the dye and the dye is rarely fixed, and fluctuates with time. Such fluctuations in the distance between the dye and the dye are caused by the movement of the dye molecules and the like, and the magnitude and speed of the fluctuations are greatly increased due to the structure of the hybrid body. . Since the change S in the fluorescence spectrum is determined by the average distance (average energy transfer efficiency) between the donor and Axep, when the properties of the detection probe have been examined so far, the The need to take into account the magnitude of the distance fluctuation between pigments was low. On the other hand, the fluorescence decay curve generally depends on fluctuation and distribution of the distance between two dyes.
  • the fluorescence decay force of the fluorescent dye molecule of the detection probe that has formed the body greatly depends on the range of movement of the dye molecule defined by the structure of the hybrid body.
  • the detection probe must be designed so that all the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid form have a double-stranded structure, and the labeling position of one of the fluorescent dyes is oligonucleotide It was found that the most terminal was most desirable for the detection of the analyte.
  • the present invention provides a time-resolved measurement method of energy transfer (a method of measuring a change in a fluorescence decay curve) so that a detection probe can be accurately detected in a condition where the detection probe is in a large excess.
  • a detection probe suitable for the detection of a subject by the method described above was found.
  • the present invention provides a set of detection probes for detecting an analyte having a specific polynucleotide base sequence
  • a first probe having a base sequence capable of hybridizing to a part of the polynucleotide base sequence to which a first fluorescent dye molecule binds
  • a second fluorescent dye molecule is bound to the probe, and the probe comprises a nucleotide sequence capable of hybridizing to a part of the polynucleotide nucleotide sequence, and the donor probe and the nucleotide probe
  • the present invention provides a detection probe whose fluorescence attenuating force based on the above-mentioned method significantly changes when a hybrid body of the donor probe, the AXS probe and the subject is formed.
  • the present invention also provides the detection probe according to the above,
  • a double-stranded structure is formed between a nucleotide to which the first light molecule of the donor probe binds and a nucleotide to which the second fluorescent molecule of the ex-buta probe binds. It is intended to provide a detection probe.
  • the present invention also relates to the detection probe described above,
  • a probe for detection is provided, wherein the donor probe and the probe are adjacent to each other and are connected and hybridized. Things.
  • the present invention also relates to the detection probe described above,
  • Either the first fluorescent dye molecule or the second fluorescent dye molecule is a terminal end on the mating side of the set of detection probes continuously hybridizing on the subject. To provide a probe for use.
  • the present invention also relates to the detection probe described above,
  • the donor probe and the AXS probe hybridize to the analyte, and the nucleotide to which the first fluorescent dye molecule binds and the second
  • the present invention provides a detection probe, in which a part of the nucleotide between the nucleotides to which the fluorescent dye molecules bind has a double-stranded structure.c Also, the present invention provides the detection probe described above,
  • a detection probe is provided, wherein the number of bases between the nucleotide to which the first fluorescent dye molecule binds and the nucleotide to which the second fluorescent dye molecule binds is 4 to 20. .
  • the present invention also relates to the detection probe described above,
  • a detection probe is provided, wherein the number of bases between the nucleotide to which the first fluorescent color molecule binds and the nucleotide to which the second fluorescent dye molecule binds is 8 to 16. is there.
  • the present invention also provides a probe described above;
  • the first fluorescent dye molecule has any of 4,4 difluoro-4-borrow 3a, 4a-diaz-s-indacene-based fluorophore or fluorescein-based fluorophore; and
  • An object of the present invention is to provide a probe for detection, wherein the fluorescent molecule has either an indocyanine-based fluorescent molecule or a rhodamine-based fluorophore.
  • the present invention relates to a probe for detecting the above-mentioned battle
  • the first fluorescent dye molecule has a 4,4-difluoro-4-borrow 3a, 4a-diaza-s-indacene-based fluorophore, and the second fluorescent molecule is an indocyanine It is intended to provide a detection probe having a fluorophore.
  • the present invention provides a method for detecting a subject having a specific polynucleotide base sequence
  • a first fluorescent dye molecule binds, a donor probe having a base sequence capable of hybridizing to a part of the polynucleotide base sequence, and a second fluorescent dye molecule binds, A set of detection probes consisting of an Axes probe having a base sequence capable of hybridizing to a part of the polynucleotide base sequence, and a first step of forming a hybrid from the subject;
  • a method comprising: a fourth step of detecting the presence of the polynucleotide base sequence by comparing the fluorescence decay curves obtained in the second and third steps.
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • a method comprising a double-stranded structure between a nucleotide to which the first fluorescent molecule of the donor probe binds and a nucleotide to which the second fluorescent molecule of the excel probe binds.
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above, Either the first fluorescent dye molecule or the second fluorescent dye molecule is a terminal portion on an adjacent side of the set of detection probes that continuously hybridizes on a subject. Things.
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • the donor probe and the X-ray probe hybridize to the analyte, and the nucleotide to which the first fluorescent dye molecule binds and the nucleotide It is intended to provide a method wherein a part between the nucleotides to which two fluorescent dye molecules bind has a double-stranded structure.
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • the present invention provides a method, wherein the number of bases between the nucleotide to which the first fluorescent dye molecule binds and the nucleotide to which the second fluorescent dye molecule binds is 4 to 20 in the hybrid form.
  • the present invention also provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • the present invention provides a method wherein the number of bases between the nucleotide to which the first fluorescent dye molecule binds and the nucleotide to which the second fluorescent dye molecule binds is 8 to 16 in the hybrid form.
  • the present invention provides a method for detecting a subject having the specific polynucleotide base sequence described above,
  • the first fluorochrome molecule is selected from the group consisting of 4,4-difluoro-4-bom-3a, 4a-diaza-s-indacene-based ⁇ ! ⁇ And a method wherein the second fluorescent molecule has either an indocyanine-based fluorophore or a roguemin-based fluorophore.
  • the present invention also provides a subject having the specific polynucleotide base sequence described above.
  • FIG. 1A shows an example of some forms of the detection probe according to the present invention.
  • a double-stranded structure is formed between two nucleotides to which a fluorescent dye molecule is bound.
  • one of the fluorescent dye molecules is labeled (bound) at the end facing the adjacent portion to another probe.
  • the positions of the dye and the dye are interchangeable.
  • FIG. 1B shows an example of some embodiments of the detection probe according to the present invention.
  • a double-stranded structure is formed between two nucleotides to which a fluorescent dye molecule is bound.
  • both of the fluorescent dye molecules are labeled (bound) at the intermediate part of each probe.
  • the positions of the donor dye and the X-ray dye are interchangeable.
  • FIG. 1E shows an example of some forms of the detection probe according to the present invention.
  • a single-stranded structure is formed between two nucleotides to which a fluorescent dye molecule is bound.
  • both of the fluorescent dye molecules are labeled at the terminal portion facing the adjacent portion to another probe.
  • the positions of the donor dye and Axep are interchangeable.
  • FIG. 1F shows an example of some forms of the detection probe according to the present invention.
  • a double-stranded structure is formed between two nucleotides to which a fluorescent dye molecule is bound.
  • a third probe fluorescent unlabeled
  • the positions of the donor dye and the Axep dye are interchangeable.
  • FIG. 2 is a diagram showing a comparison of the accuracy of detection of an object (evening DNA) with various detection probes according to the present invention.
  • detection probes (1) the type of combination of fluorescent dye molecules, (2) the single-stranded or double-stranded form between the two nucleotides to which the fluorescent dye molecules in the hybrid form are bound ,
  • FIG. 7 is a conceptual diagram showing an example of an application example of a detection probe and a detection method using the probe according to the present invention. It shows that it can be used to detect changes in the primary structure of nucleic acids that reverse the direction of a specific site of DNA (inversion).
  • Bodipy493 / 503 and Axep-Ye are used as the donor dye, and Cy5 is used as the dye, and Bodipy493 / 503 is labeled at the 5 'end of the donor probe.
  • the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid form form a single strand.
  • G fluorescence decay curve
  • Fig. 37 shows the fluorescence spectrum of the sample shown in Fig. 36 (a set of detection probes and the target RNA to be tested mixed at various ratios so that the probe becomes excessive).
  • the ratios of target RNA and probe are (1) 0%, (2) 2.5 ° / 0 , (3) 5%, and (4) 20% (target RNA / probe, molar ratio).
  • Figure 38 shows the results when a set of detection probes (S-oligo labeled with a fluorophore) and the analyte, one-day RNA, were mixed at various ratios that would result in excess probe.
  • This is a representation of the fluorescence decay curve in the wavelength range of Axep.
  • the detection probe was Bodipy493 / 503 for donor fluorescent dye, Cy5 for fluorescent dye, and Cy5 for fluorescent dye, and the nucleotide bound to fluorescent dye for hybridization to the fluorescent dye for dye formation.
  • the ratios of target RNA and probe are (1) 0%, (2) 2.5%, (3) 5%, and (4) 20% (target RNA / probe, molar ratio).
  • the combination of the fluorescent dyes, the average distance between the two fluorescent dye molecules in the hybrid (which mainly determines the energy transfer efficiency), and the magnitude of the fluctuation may be set appropriately.
  • fluorescent dyes satisfying the above conditions include, for example, Bodipy (4,4-dnluoro-4-bora-3a, 4a-diaza-s-indance) thread dye or i-freshness-less dye as a donor dye And a combination thereof with an indocyanine dye or a rhodamine dye as an excipient dye.
  • the average distance between two fluorescent dye molecules in the hybrid body is determined by the number of nucleotides in the nucleotide to which the two dead light colors / molecules R are bound during the hybrid break. Also, the magnitude of the fluctuation of the distance between the fluorescent dye molecules depends on whether the nucleotide between the two fluorescent dye molecules in the hybrid is a single-stranded structure or a double-stranded structure (see Fig. 1). It is expected to be determined by the position of the photo-dye molecule in the hybrid, and the structure and length of the linker between the fluorescent-dye molecule and the oligonucleotide.
  • Table 1 summarizes, based on the examples, examples in which a delay in the fluorescence decay curve in the wavelength range of axep was observed in hybrid bodies of various fluorescently labeled probes and target DNA.
  • Various fluorescent-labeled probes were prepared, and a hybrid body was formed by mixing each set of probes with the target DNA. The hybrid was separated using high performance liquid chromatography, and the fluorescence spectrum and fluorescence decay curve were measured. For each set of probes, the fluorescence spectrum and the fluorescence decay curve were measured for the sample containing no DNA, and the change in the fluorescence spectrum and the fluorescence decay curve due to the formation of the hybrid body were measured. Changes (delays) were observed (for details, see the Examples section).
  • Bodipy / Cy5 is the most preferable, followed by Bodipy / Cy3.5, and FITC / Cy5.
  • the combination of FITC / Cy3 and FITC / D-tamine can be used when a double-stranded structure is used between fluorescent dyes in a hybrid. Bodipy is superior to FITC as a single dye.
  • Fig. 1 it can be seen that when the structure of the fluorescent dye in the hybrid is a double-stranded structure, the fluorescence decay is more delayed than when the structure is a single-stranded structure.
  • a hybrid there is only one nucleotide between the nucleotides to which the two fluorescent dyes are bound.
  • the degree of freedom of molecular motion of the single-stranded portion is large, the relative spatial positions of the donor dye and Axepu dye are considered to fluctuate greatly. The distance fluctuates greatly with time.
  • the double strand shows that the fluorescence decay causes a larger delay.
  • each set of probes was based on the S / N (Signal / Noise ratio) of discrimination between the fluorescence reduction curve of the probe that formed the hybrid form and the fluorescence reduction curve of the probe when the hybrid form was not formed. ) was used as an index.
  • pulse excitation was performed for each of the fluorescence decay curve of the probe that formed the hybrid and the fluorescence decay curve of the probe when the hybrid was not formed (sample containing no get nucleic acid). 3 nanoseconds to 7 after light irradiation Using the nanosecond time range, the speed of decay (fluorescence lifetime)
  • is the standard deviation of the distribution of measured values when the measurement is performed many times under the same conditions, and takes a smaller value as the amount of fluorescent light increases (the variation in measured values decreases as the amount of fluorescent light increases).
  • the S / ⁇ (signal / noise ratio) of the fluorescence decay curve of the probe forming the hybrid and the fluorescence decay power of the probe when the probe is not formed is the fluorescence lifetime. Is obtained by subtracting the difference ( ⁇ ) by the sum of the variations in the measured values ( r ).
  • B0DIPY / CY5 (2 strands, ⁇ 2 10) Label position of B0DIPY color ⁇ (number of bases from the position of the body break ⁇ )
  • Table 2 and Figure 3 show that the number of bases between the two nucleotides to which the dye was bound in the hybrid was changed for the combinations of the fluorescent dyes Bodipy / Cy5, Bodipy / Cy3.5, and FITC / CY5. The S / N of the discrimination of the change in the fluorescence decay curve at the time is shown. ⁇ The table also shows the difference in structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound (single-stranded or double-stranded).
  • the S / N decreases as the marker position moves toward the center of the mouthpiece.
  • the result of (6) is interpreted as follows.
  • a break is formed in the probe-side strand at a nucleotide where the two probes are adjacent to each other. Therefore, the corresponding phosphodiester bond on the target nucleic acid side has a higher degree of freedom of movement. Therefore, the magnitude of the fluctuation of the distance between the two fluorescent dyes due to the movement of the hybrid in an aqueous solution is expected to be smaller as the fluorescent dye is closer to the position of the break in the hybrid.
  • the result of (6) shows that labeling either the donor probe or the exceptor probe on the end opposite to the other probe in the hybrid form maximizes the discrimination S / N. Is shown.
  • the oligonucleotide The bonding group to the tide is not particularly limited, but it is preferable to bond via a suitable linker.
  • the linker is too short, the interaction between the fluorescent dye molecule and the skeleton or base of the nucleic acid becomes stronger, and as a result, the desired resonance energy transfer between the two fluorescent dye molecules is caused.
  • c there is also a possibility that not occur sufficiently, if the linker one is too long, two fluorescent dye molecules to move freely, is a strong possibility that the fluctuation of the distance between the two fluorophores is too large Not so desirable.
  • the preferred length of the linker of the detection probe according to the present invention is a tetramethylene chain-decamethylene chain.
  • a known covalent bond forming reaction can be used for binding to the fluorescent dye molecule.
  • amide, ester, ether bonds and the like are preferable, and amide bonds are particularly preferable.
  • the detection probe used in this example uses a tetramethylene chain as a linker.
  • the detection of an object using the detection probe according to the present invention can be performed, for example, as follows (see FIG. 3).
  • Fluorescence in the axceptor wavelength region includes fluorescence from energy transfer excitation based on the formation of a hybrid.
  • Fig. 4 shows the detection probe using the binding of the Bodipy / Cy5 ⁇ color string, and the two nucleotides to which the 3 ⁇ 4 color block in the hybrid form binds have a double-stranded structure. The results are shown for the case where the number of salts was 12 during that time.c This shows the change in the fluorescence decay curve when the concentration ratio between the detection probe and the target DN ⁇ was changed. Things.
  • the test of the difference between the two fluorescence decay curves (here, the difference from the decay curve of the sample not containing the target nucleic acid (control)) is performed with ⁇ te and ⁇ as parameters.
  • the method based on the measurement of the fluorescence decay curve is several tens times more than the conventional method based on the measurement of the change in the fluorescence spectrum in detecting an analyte under the condition of an excessive probe for detection. It has the above high test accuracy.
  • FIG. 5 shows the change in the fluorescence spectrum of the same sample as in FIG.
  • the magnitude of the change in the fluorescence spectrum was determined by the fluorescence intensity (Id) at the maximum wavelength of fluorescence of Bodipy 493/503 (517 nm) and the fluorescence intensity (Ia at the maximum wavelength of fluorescence of Cy5 (667 nm). Or the ratio of the fluorescence intensity in the wavelength range of the fluorescence intensity of Bodipy (for example, 510-560 nm) and the fluorescence intensity of Cy5 (for example, 650-700 nm), Can be represented by At this time, the S / N for identifying the difference between the two fluorescence spectra is represented by ⁇ / ⁇ ⁇ .
  • FIG. 36 is an example of detecting N N using various detection probes and detection methods according to the present invention. Similar to the results in Fig. 4 where the analyte is DNA, even in samples where the detection probe is present in excess relative to the analyte RNA, the fluorescence decay corresponding to the amount of RNA It can be seen that the curve is slowing down (for details, see the embodiment section). Detection The present detection probe and the present detection method are effective even when the oligonucleotide portion of the ffl probe is a phosphorothioate-type oligonucleotide.
  • FIG. 38 shows an example in which RNA was detected using a phosphorothioate-type oligonucleotide (S-oligo) as a detection probe. Same as the results in Fig. 4 and Fig. 36 In addition, it can be seen that the fluorescence decay curve slows down in response to the RNA abundance even in a sample in which the detection probe is present in excess with respect to the target RNA (details). For the examples).
  • S-oligo phosphorothioate-type oligonucleotide
  • What can be detected by the detection probe and the detection method using the same according to the present invention is not limited to the detection of a nucleic acid as an analyte.
  • changes in the primary structure of nucleic acids can be detected with high sensitivity and high accuracy.
  • the positions where the two probes hybridize on the DNA are located on both sides of the site where the DNA fragment is integrated.
  • energy transfer occurs because the two probes are hybridized adjacent to each other, but energy transfer occurs because the two probes hybridize to a distant site when integration occurs. Efficiency decreases and fluorescence decay curve changes.
  • FIG. 6B when one probe that hybridizes to the DNA fragment to be incorporated is used, when the integration occurs, the two probes hybridize adjacently and energy transfer occurs.
  • the incorporation of another DNA fragment into a specific site of DNA is used, for example, when integrating a target DNA fragment in a gene cloning operation, and the like.
  • Using the method /]] it is easy to integrate the sample without adding the detection probe to the sample, and without the need to separate and wash the bound probe. Can be detected.
  • the direction of the exogenous gene may become an issue.
  • Fig. 7 when one of the probes is set to hybridize to one end of the DNA fragment to be integrated, the DNA fragment is inserted in one direction (Fig. 7). Energy transfer occurs in the upper and forward directions, and when incorporated in the opposite direction
  • DNA fragments of a certain size may be removed (deletion). In certain genetic disorders, deletion of the DNA fragment at a specific site is responsible for the genetic disease.c Also, when the messenger RNA is produced by a splicing reaction in the nucleus of a cell, The RNA fragment (intron) has been removed. As shown in FIG. 8, these reactions can be detected by setting one of the probes to hybridize to the nucleic acid fragment to be removed.
  • Oligo DNA having the following nucleotide sequence was synthesized by a cyanoethylamide method using a DNA / RNA synthesizer (Perk in Elmer: Model 394 or Perseptive: Model 18909). 1: 5 '-GCTATGACCATGXTTAC-3'
  • N 7 5 '-GCXATGACCATGATTAC-3'
  • X indicates Uni-Link AminoModifier (CLONTECH Laboratories Inc. Code No. CL5190-l).
  • N 8 5 '-AXCGCGCAATTAACCC-3 5
  • X is 6- (trifluoroacetylamino) hexyl (2-cyanoethyl) -1 (N, N-diisopropyl) -phosphoramidite (TFA c hexanolamine phosphorylation, parkin) Elma Japan: Cat No. 40080 8) is shown.
  • N 13 5 '-XG AC C AT GATT AC- 3 5
  • N16 5'-XGCTATGACCATGATTAC- 3 '
  • X represents TFAc hexanolamine linker.
  • the resulting reactants were separated by ion exchange high performance liquid chromatography, and the main beak was collected.
  • the conditions used for the ion exchange high-performance liquid chromatograph were as follows: TSK—GEL DE AE-2WS (4.6 mm ID x 25 Omm full length) using a column manufactured by Sekiso Corporation, flow rate 0.8 ml / min, temperature 40
  • the mobile phase was HCOOHNH, gradient 20% CH3CN, which was detected by absorption at 260 nm.
  • HCOOHNt ⁇ gradient is, A solution: 0.2MH COOHNH 4, B solution: was prepared in 1 by changing the mixing ratio of the two solutions of MHC 00 HNH. Solution B ratio: 35% —85% / 20 minutes A gradient was used.
  • the fractionated solution was desalted and freeze-dried.
  • Oligo DNA (N8, N9, N10, N11) was labeled with Bodipy 493/503 dye.
  • NHS b N-Hydroxysulfosuccinimide, Sodium Salt
  • EDAC l-Ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide
  • the reaction product was purified by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • the conditions used for the reversed-phase high-performance liquid chromatograph were CAP CELL PAKC 18 (6 mm ID x 250 mm length) using a column manufactured by Shiseido Co., Ltd., with a flow rate of lmlZ, a temperature of 40 ° C, and a mobile phase of CH n CN gradient. 5 mM TEAA, and was detected by absorption at 260 nm.
  • the absorption spectrum of the fractionated beak was measured, and the absorption at 260 nm and the absorption of the fluorescent dye (493 nm) were confirmed. These were dried and stored.
  • BP 0 (labeled Bodipy493 / 503 of N11): 5'-XAGCGCGCAATTA AC C C- 3 '
  • BP 1 (labeled Bodipy493 / 503 of N8): 5, — AXCGCGCAATTAA CCC- 3 ' BP 2 (Bodipy493 / 503 label of N9): 5, one AGXGCGCAATTA AC C C-3 '
  • X is Bodipy 493/503 linked via a linker. (FITC labeling of oligo DNA)
  • Oligo DNA (N11, N12, N13, N14, N15, N17) was labeled with FITC (fluorescein isothiocyanate) (Molecular Probes) dye.
  • FITC fluorescein isothiocyanate
  • FI TC 1.5 mg was dissolved in 150 ⁇ l of DMF. This was mixed with a solution obtained by dissolving the dried oligo DNA in 300M 0.5M Na 2 C 3 / NaHC 3 buffer (pH 9.3), and reacted overnight under light shielding. After the reaction solution was subjected to gel filtration to remove unreacted dye, the reaction product was purified by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • the conditions used for reversed-phase high-performance liquid chromatography were a Shiseido column, CAPCELL PAKC 18 (6 mm ID x 25 Omm length), flow rate 1 m1 / min, temperature
  • the mobile phase was a CH 3 CN gradient—5 mM TEAA, detected by absorbance at 260 nm.
  • the CH 3 CN gradient was created by changing the mixing ratio of the two solutions of solution A: 5% CHnCN and solution B: 40% CH ⁇ CN.
  • Solution B ratio A gradient of 15% -65% / 20 minutes was used. The absorption spectrum of the collected peak was measured, and the absorption at 260 ⁇ m and the absorption of fluorescent color (495 nm) were confirmed. These were freeze-dried and stored.
  • 5F13 (FITC-labeled N14): 5'-XTGCACCATGATTAC-3,
  • 5F15 (N15: FITC labeled): 5'-XTATGCACCCATGTATTAC- 3 '
  • X is a bond of FITC via a linker.
  • the oligo DNA (N11) was labeled with XRITC (rhodamine X isothiocyanate) (Molecular Probes) dye.
  • XRITC rhodamine X isothiocyanate
  • XRI TC 1.5 mg was dissolved in 150 ⁇ l of DMF. This was mixed with solution of oligo DNA dryness in 0.5M Na 2 C_ ⁇ 3 / NaHCO 3 buffer (pH9.3) 300 ⁇ .1, and reacted overnight in the dark. After the reaction solution was subjected to gel filtration to remove unreacted dye, the reaction product was purified by reversed-phase high performance liquid chromatography.
  • the conditions used for the reversed-phase high-performance liquid chromatograph were a Shiseido column, CAPCEL LP AK C18 (6 mm ID x 250 mm length), flow rate 1 m1 / min, temperature 40 ° C, mobile phase CH 3
  • the CN gradient was 5 mM EAA, which was detected by absorption at 260 nm.
  • the CHaCN gradient was created by changing the mixing ratio of the two solutions of solution A: S CHnCN solution B: 40% CH 3 CN. Solution B ratio: 30% -80% / 20 min gradient was used.
  • the absorption spectrum of the separated beak was measured, and the absorption at 260 nm and the absorption of the fluorescent dye (570 nm) were fit. These were lyophilized and stored.
  • X is XR ITC bound via a linker.
  • Oligo DNA (N11) was labeled with Cy3 dye.
  • Cy3 dye (Amersham, FluoroLink Cat. No. PA23001) was dissolved in 100 1 sterile water. This, dryness was oligo DNA of 0.5M Na 2 CO 3 / NaHC0 3 buffer was mixed with a solution prepared by dissolving (pH 9.3) 200 1, and allowed to react overnight in the dark. After the reaction solution was subjected to gel filtration to remove unreacted dye, the reaction product was purified by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • the conditions used for the reversed-phase high-performance liquid chromatograph were CAP CELL PAKC 18 (6 mm ID x 250 mm length) using a Shiseido column, flow rate 1 m1 / min, temperature 40 ° C, mobile phase CH 3 CN gradient—5 mM TEAAA, detected at 260 nm.
  • the CH 3 CN gradient was prepared by changing the mixing ratio of the two solutions of solution A: 5% CH 3 CN and solution B: 40% CH 3 CN.
  • the ratio of solution B 15%-60% / 20 min.
  • C The absorption spectrum of the beaked beak was measured, and the absorption at 260 nm and the absorption of the fluorescent dye (550 nm) were confirmed. These were lyophilized and stored.
  • X is a bond of Cy 3 via a linker.
  • Oligo DNAs (N3, N6, N16) were labeled with Cy 3.5 chromosome.
  • Cy 3.5 dye (Amersham, FluoroLink Cat. No. PA23501) was dissolved in 100 ⁇ 1 sterile water. This was mixed with a solution obtained by dissolving oligo DN A dryness in 0.5 M Na, C0 3 / NaHC0 3 buffer (pH 9.3) 200 ⁇ 1, The reaction was performed overnight in the dark. After the reaction solution was subjected to gel filtration to remove unreacted dye, the reaction product was purified by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • the conditions used for reversed-phase high-performance liquid chromatography were Shiseido columns, CAPCELL PAKC 18 (6 mm ID x 25 Omm length), flow rate 1 m1 / min, temperature 40 ° C, mobile phase CH 3 CH
  • the 1 ⁇ 1 gradient was 5111 ⁇ 1 ⁇ £ 88, which was detected by absorption at 260 nm.
  • the CH 3 CN gradient was created by changing the mixing ratio of the two solutions of solution A: 5% CH 3 CN and solution B: 40% CH 3 CN. Solution B ratio: 15%-60% / 20 min gradient was used.
  • the absorption spectrum of the collected peak was measured, and the absorption at 260 nm and the absorption of the fluorescent dye (581 nm) were confirmed. These were lyophilized and stored.
  • Cy 358 (Cy 3.5 label of N3): 5, 1 G CT A T G A C X A T G A T T A C-3 '
  • Cy 35 16 (Cy 3.5 label of N16): 5'-XGCTATGACCCATGTATTAC-3 '
  • X is a bond of Cy 3.5 via a linker.
  • Oligo DNA (N1, N2, N3, N4, N5, N6, N7, IKN17) was labeled with Cy5 dye.
  • Cy 5 color boll (Amersham, FluoroLink Cat. O. PA25001) was dissolved in 100 ⁇ 1 of sterile water. This was mixed with a solution obtained by dissolving the dried oligo DNA in 200 M of 0.5 M Na, C0 / NaHCOa buffer (pH 9.3), and reacted overnight under light shielding. After the reaction solution was subjected to gel filtration to remove unreacted dye, the reaction product was purified by reversed-phase high-performance liquid chromatography.
  • Cy 54 (Cy5 label of N1): 5'-GCTATGACCATGXTTA C- 3 '
  • Cy 56 (Cy5 label of N2): 5'-GCTATGACCAXGATTA C1-3,
  • Cy 58 (Cy5 label of N3): 5'-GCTATGACXATGATTA C—3,
  • Cy 59 (Cy5 label of N4): 5'-GCTATGAXCATGATT A C-3 '
  • Oligo DNA having the following nucleotide sequence was synthesized by a cyanoethylamidite method using a DNA / RNA synthesizer (Perk in Elmer: Model 39 or Perseptive: Model 18909).
  • T 20 5 '-GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAAAAAAA AAAAAAAAGTAATCATGGTCATAGC— 3'
  • the obtained reactants were separated by ion exchange high performance liquid chromatography, and the main beak was collected.
  • the conditions used for the ion exchange high-performance liquid chromatograph were as follows: TSK-GEL DEAE-2WS (4.6 mm ID x 250 mm length), a flow rate of 0.8 ml / min, a temperature of 40 ° C, and a mobile phase.
  • Is HC ⁇ OHNH 4 gradient 20% CH 3 CN, which was detected by absorption at 260 nm.
  • the HCOOHNH 4 gradient was prepared by changing the mixing ratio of two solutions of solution A: 0.2 M HCOOHNH 4 and solution B: 1 M HC ⁇ OHNH 4 .
  • Solution B ratio A gradient of 35% -85% / 20 minutes was used.
  • the desalted solution was desalted, lyophilized and stored.
  • a set of detection probes (40 pmol (40 pmol each for Dona probe and 40 pm each)) and 40 pmol of the test DNA were combined with 10 pM Tris-HCl pH 7.4, 140 The mixture was mixed for 5 minutes at room temperature in mM NaCl 10 and hybridized. Then, the hybrids were separated by ion-exchange high-performance liquid chromatography (ion-exchange HPLC).
  • the conditions used for the ion exchange high-performance liquid chromatograph were as follows: TSK-GEL D EAE-NPR, using a column manufactured by Sekiso I, flow rate: lml / min, room temperature, mobile phase: NaCl gradient 1-20 mM Tris — HC1 (pH9.5) with 260 nm absorption and fluorescence intensity
  • the fluorescence spectrum of the obtained HPLC fraction was measured (fluorescence spectrophotometer: Hitachi, F-4500), and it was confirmed that energy transfer had occurred.
  • the fluorescence decay curve of the hybrid separated and purified by high-performance liquid chromatography was measured.
  • Picosecond fluorescence lifetime measurement device C 4780 (Hamamatsu Photonics)
  • the donor fluorescent dye is Bodipy 493/503, and the fluorescent dye is Cy5, and the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is shown.
  • n 4, 8, 10, 12, 14, and 14
  • the fluorescence wavelength range (650-700 nm) Fluorescence decay curve.
  • Bodipy 493/503 is labeled at the terminal 5 position in the donor probe, and Cy 5 is labeled at the middle position in the xuex probe.
  • BP0 / Cy510 is a sample obtained by dissolving BP040pmol and Cy51040pmol in 20mM Tris-HCl pH7.4, 0.5M NaCl ⁇ 200.
  • the donor dye is Bodipy 493/503
  • the fluorescent dye is Cy5
  • the fluorescent dye in the hybrid is bound. Fluorescence decay curve in the fluorescent wavelength range (650-700 nm) of Axebu when the structure between the two nucleotides is a mixture of double and single strands.
  • Bodipy 493/503 is labeled at the 5 'end of the donor probe and Cy 5 is labeled in the middle of the receptor probe.
  • Nitrogen-dye laser 490nm (Fig.15-Fig.18) Fluorescence measurement wavelength range: 650-700nm
  • BP 0 / Cy 510 is a sample obtained by dissolving 40 pmol of BP 0 and 40 pmol of Cy 5 in 200 ⁇ l of 20 mM Tris-HCl pH 9.5, 0.5 M NaCK.
  • Bodipy 493/503 as the donor fluorescent dye
  • Cy5 as the fluorescent dye
  • the fluorescent dye in the hybrid is bound.
  • the structure between the two nucleotides is a double strand, and the label position of one fluorescent dye (here, Bodipy 493/503) in the hybrid form is marked by a “cut (two probes next to each other)” in the hybrid form.
  • Bo dipy 493/503 is labeled at the 5, terminal position (BP 0) or in the middle (BP 1, BP 2, BP 4) in the donor probe, and Cy 5 is labeled in the middle in the Axebu Yuichi probe .
  • BPO / Cy510 is a sample obtained by dissolving 40 pmol of BP0 and 40 pmol of Cy510 in 20 # 1 Tris-HCl ⁇ 9.5, 0.5 ⁇ NaCl, 200 u.
  • the donor fluorescent dye is FITC
  • the fluorescent dye is Cy5
  • the fluorescent dye is Cy5
  • the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is a double strand
  • the structure between the fluorescent dye in the hybrid is
  • the fluorescence decay curve in the fluorescence wavelength range of AXEP (650-700 nm) is Separation of the hybrid form by high performance liquid chromatography (HPLC) Nahu. D-hu. 7 ° D-F ”Sample DNA elution time by HPLC (min)
  • the fluorescence decay curves of the hybrids 5F10 / 5Cy5 / T0 and 5F12 / 5Cy5 / T0, were measured.
  • a fluorescence decay curve of “a sample in which 40 pmol of 5F10 and 40 pmol of 5Cy were dissolved in 20 mM Tris-HCl ⁇ 9.5, 0.5 ⁇ NaCK 200 ⁇ .” was measured.
  • the lag of the fluorescence decay curve due to the formation of the hybrid is observed but not significant (not shown).
  • the fluorescent dye in the hybrid is FITC
  • the receptor dye is Cy5
  • the fluorescent dye in the hybrid is Cy5.
  • Fluorescence decay curve in the fluorescence wavelength range of AXEP 650-700 nm
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • the fluorescence decay curves of the hybrids were measured.
  • the fluorescence decay curve of “a sample in which 5 F 40 pinol and 3 Cy 540 piol were dissolved in 20 mM Tris-HCl pH 9.5, 0.5 M NaCK 200 ⁇ . ⁇ ” was measured. There was not much delay in the fluorescence decay curve associated with the formation of the hybrid body (not shown).
  • the donor fluorescent dye is FITC
  • the fluorescent dye is Cy3
  • the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is single-stranded
  • HPLC high-performance liquid chromatography
  • the donor fluorescent dye is FITC
  • the fluorescent dye is Cy3
  • the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is double-stranded
  • Separation and purification of hybrids by high-performance liquid chromatography (HPLC) Donna-probe x-probe Elution time of analyte DNA by HPLC (min) 5F105Cy3TO 7.54-7.75
  • the fluorescence decay curves of the hybrid bodies 5F10 / 5 Cy3 / T0, 5F / 5 Cy3 / T0, and 5F15 / 5 Cy3 / T0, were measured. Also, as a control The fluorescence decay curve of "a sample in which 40 pmol of 5F10 and 40 pmol of 5Ci3 were dissolved in 200 l of 20 mM Tris-HCl pH 9.5, 0.5 M NaCL" was measured. There was little delay in the fluorescence decay curve associated with the formation of the hybrid (not shown).
  • the fluorescent dye of the donor is FITC
  • the fluorescent dye is XRITC
  • the fluorescent dye is XRITC
  • the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is double-stranded
  • the donor fluorescent dye is FITC; the acceptor fluorescent purple is XR ITC; the structure between the two nucleotides to which the fluorescent dye is bound in the hybrid is single-stranded;
  • the donor dye is Bodipy 493/503
  • the receptor dye is Cy5
  • the structure of the two nucleotides to which the glowing chromophore in the hybrid is bound is the — main strand
  • Fluorescence reduction curve in the light wavelength range (650-700 nm) of the acceptor when 10, 12, 15, 20 and.
  • Bodipy 493/503 is labeled at the 5 'end of the donor probe, and Cy 5 is labeled at the 3' end of the active probe. Separation of hybrid form by high-performance liquid chromatography (HPLC) 'Purification Donor probe Axebu-probe Elution time of sample DNA RPLC (min)
  • FIG. 35 is a fluorescence decrease curve of a sample obtained by dissolving 40 pmol of BP40 and 40 pmol of Cy51010 in 200 ⁇ l of 20 mM Tris-HCl pH 9.5, 0.5 M NaCK.
  • Nitrogen-dye laser 4901 111 ( Figure 35)
  • 3 ⁇ 4Light measurement wavelength range 650-700 nm
  • Probe synthesis Fluorescently labeled oligo DNAs and fluorescently labeled phosphorothioate-type oligonucleotides (s-oligos) having the following base sequences were used in the above-mentioned “1. Synthesis of Probe for Detection and (1) Probe for Detection”. Synthesized according to the procedure.
  • X represents the position where Bodipy493 / 503 is bound.
  • X represents the position where Cy 5 is bound.
  • X represents the binding position of Cy5.
  • the subject DNA and the subject RNA having the following nucleotide sequences were synthesized according to the procedure described in the section “1. Probe for detection, (2) Synthesis of subject DNA” above.
  • a set of detection probes consisting of a donor probe and an Axceptor probe (Dona-probe, Axceptor-probe 200 pmol each) and various amounts of the analyte were combined with 200 fil IxSS C buffer (15 mM Na 3 citrate (pH 7.0, 150 mM NaCl) and reacted at room temperature for 10 minutes. Thereafter, the fluorescence spectrum and the fluorescence decay curve were measured.
  • Fluorescence spectrum measurement wavelength 500-750nm
  • Bicosecond fluorescence lifetime measurement device C 4780 (Hamamatsu Photonics)
  • Titanium sapphire laser pumped by argon laser (Spectraix)
  • Frequency doubler / pulse selector model 3980 2 Nitrogen-dye laser (laser-photonics)
  • Wavelength range for measuring fluorescence 650—700 nm
  • Bodipy 493/503 is used as a donor fluorescent dye
  • Cy 5 is used as a fluorescent dye
  • Bodipy493 / 503 binds to a nucleotide at a break in the hybrid form.
  • Bodipy 493/503 is used as the donor fluorescent dye
  • Cy 5 is used as the fluorescent dye
  • Bodipy 493/503 binds to the nucleotide at the position of the break in the hybrid.
  • a set of oligo DNAs is used to detect RNA as the analyte.
  • Bodipy 493/503 is used as a donor fluorescent dye, Cy 5 is used as a fluorescent dye, and the fluorescent dye when forming a hybrid form is bound between two nucleotides. It has a double-stranded structure, and Bodipy 493/503 binds to the nucleotide at the position of the break in the hybrid body.
  • Donna-7 ° D-Fax. 7 ° D-F Salt of two analytes Fluorescence decay cuff
  • the present invention provides a detection probe and a detection method that can detect DNA and RNA having a specific base sequence contained in a sample sample extremely easily and with high precision and high sensitivity. It was developed.
  • the detection probe and the detection method of the present invention are applied to gene diagnosis, cell diagnosis, and the like, they are expected to exert great power. Further, by applying the detection probe and the detection method of the present invention to experimental techniques in the field of gene engineering such as gene cloning, it is expected that experimental techniques in the field will be greatly developed.
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 16 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 16 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 18 Sequence type: Nucleic acid 'Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 16 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence rice: DNA sequence
  • Sequence type nucleic acid Topology: linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence type nucleic acid Topology: linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence type Nucleic acid Topology: Linear Sequence variant: DNA sequence
  • S2 row length 18 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence type Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence length 17 Sequence type: Nucleic acid Topology: Linear Sequence type: DNA sequence
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid
  • Sequence type nucleic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

曰月糸田 ボリヌクレオチド検出用プローブ及び検出方法 技術分野
本発明は、 特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体 (D N A R N A など) を含む検体試料に蛍光色素で標識された検出用プローブを混入して、 その 検体試料から発せられる蛍光を測定することにより、 検体試料中の検出用ブロー ブが結合した被検体を検出するための、 検出用プローブおよび検出方法の技術に 関するものである。 背景技術
試料中に存在する特定の塩基配列をもつ D N Aや R N Aを検出 .定量する方法 として、 検出対象となる D N Aや R N Aと特異的にハイブリダィズする 「検出用 プローブ」 を利用する方法が広く使用されている。 検出用プローブとしては、 検 出対象である D N Aや R N A (ターゲット核酸) の塩基配列の一部と相補的な塩 基配列をもつオリゴヌクレオチド核酸を用いることが多い。
これらの方法においては、 検出用プローブと夕一ゲット核酸とのハイプリッド 体を形成させた後、 ハイブリツ ド体形成にともなう変化を検出することにより、 試料中に検出対象とする夕ーゲット核酸が含まれていることを確認したり、 その 存在量を定量する。 たとえば、 検出用プローブを蛍光色素で標識しておく。 この 蛍光標識検出用プローブ (蛍光標識オリゴヌクレオチド核酸) を試料中に加える。 試料中に夕ーゲット核酸が存在すれば、 蛍光標識検出用プローブは夕ーゲット核 酸に結合しハイブリツド体を形成する。 その後、 試料中のターゲッ ト核酸とハイ ブリダィズした蛍光標識検出用プローブと、 未結合の蛍光標識検出用プローブを 分離する操作を行うことにより、 未結合の蛍光標識検出用プローブを試料中より 除去する。 ここで、 試料の蛍光強度を測定すれば、 試料中のターゲッ ト核酸の量 を定量することが可能である。
上で述べた方法では、 検出用プローブを試料に添加した後に、 未結合の検出用 プローブを取り除く操作が必要であった。 このような分離操作は実際上は繁雑で あるため、 プローブ添加後の、 結合したプローブと未結合のプローブとの分離操 作が不要であるアツセィ法 (ホモジニアスアッセィ法) が、 種々、 試みられてい る。
ホモジニアスアッセィ法のひとつとして、 2種類の蛍光分子間で生じる共鳴ェ ネルギー移動を利用する方法がある。 一般に、 2種類の蛍光分子が約 70-80 ォ ングストローム以内の距離にあると、 蛍光分子間に相互作用が生じ (共鳴ェネル ギ—移動) 、 蛍光スぺク トルや蛍光減衰カーブが変化する。 蛍光スぺク トル上で は、 ドナ一 (一般に、 2種類の蛍光分子のうち、 吸収スペク トルが短波長側にあ るもの) の蛍光強度が減少し、 ァクセプ夕一 (2種類の蛍光分子のうち、 吸収ス ぺク トルが長波長側にあるもの) の蛍光強度は増大する。 また、 パルス励起後の 蛍光減衰カーブの変化としては、 ドナ一の減衰は速くなり、 ァクセプ夕一の減衰 は遅くなる。
この蛍光分子間の共鳴エネルギ—移動を、 核酸のホモジニアスアッセィに利用 することが試みられている。 すなわち、 2種類の蛍光標識検出用プローブ (それ それ異なる種類の蛍光色素分子で標識されている) を用意し、 これらを夕ーゲッ 卜核酸に互いに隣接してハイブリダィズさせる。 ハイブリッ ド体においては、 2 極類の蛍光色素は近い距離にあるため、 エネルギー移動がおこり蛍光スぺク トル が変化する。 すなわち、 2種類の蛍光標識検出用プローブとターゲッ ト核酸とか らなるハイプリッド体形成にともない蛍光スぺクトルが変化するため、 蛍光スぺ クトル変化を測定することによって、 ターゲッ ト核酸の検出が可能となる (Card ul lo, R丄, et al . ( 1988) Proc . atl . Acad. Sc i . USA . 85 8790-8794, EP0070685) o USP 4996143 には、 蛍光スべクトル変化を測定することによって夕ーゲッ ト核 酸を検出する方法に適した蛍光標識オリゴヌクレオチドプローブが示されている ( このように、 エネルギー移動による蛍光スペク トル変化を測定する方法は、 核 酸のホモジニアスアッセィに有効である。 しかしながら、 試料中の検出用プロ一 ブの量 (分子数) が夕一ゲッ 卜核酸の量 (分子数) よりも過剰になると、 上述し た蛍光スぺク トル変化により夕ーゲット核酸を検出する方法を使用することは、 実際上、 非常に困難となる。 すなわち、 測定される蛍光スペク トルは、 少数のェ ネルギ一移動をおこしている蛍光色素分子からの蛍光スぺクトルと多数のェネル ギー移動をおこしていない蛍光色素分子 (ターゲッ ト核酸に未結合の蛍光標識検 出用プローブ) からの蛍光スペクトルの和となるため、 少数のエネルギー移動を おこしている蛍光色素分子からの蛍光スぺク トルは多数のエネルギー移動をおこ していない蛍光色素分子からの蛍光スべク トルに埋没してしまい、 エネルギー移 動にともなう蛍光スペクトル変化を検出することは、 実際上、 不可能となる。 生物試料での実際の測定においては、 「検出用プローブの量が検出対象の核酸 (夕ーゲッ 卜核酸) の量に対して過剰になること」 は頻繁に生じる。 例えば、 試 料中のターゲッ ト核酸の量が未知のときである。 また、 測定感度は試料の蛍光強 度に依存するため、 試料中の蛍光標識検出用プローブの濃度は一定濃度以下には 下げられない。 したがって、 ターゲッ ト核酸の量が微量であるとき (低濃度) は、 検出用プローブの量がターゲッ ト核酸に対して過剰になる。
したがって、 検出用プロ一ブが検出対象の核酸に対して過剰に存在する条件に おいても、 検出対象核酸を精度よく検出することを可能とする方法が求められて いる。
一般に、 蛍光分子間のエネルギー移動を検出 .測定する方法としては、 蛍光ス ベク トル変化を測定する方法とパルス励起後の ^光強度の减袞力一ブの変化を測 定する方法 (時間分解法) がある。 エネルギー移動をおこしている蛍光分子とェ ネルギー移動をおこしていない同種の蛍光分子が共存しているときに、 エネルギ 一移動を検出する方法としては、 蛍光スペク トルの変化を測定するよりも、 蛍光 減衰カーブを測定する (時間分解測定法) 方法が有利となることがある (Morris on, L . E . ( 1980 ) Analy. Chem. 174 10卜 120、 特開平 7-229835) 。 エネルギー 移動によりァクセプ夕一の蛍光減衰は遅くなるが、 Morrison は、 減衰の遅れが 十分大きいときには、 直接励起のァクセプ夕一の蛍光減衰が実質的に終了した後 の時間域において蛍光強度を測定することによって、 エネルギ一移動由来のァク セブ夕一からの蛍光を選択的に測定することが可能であることを示した。 特開平 7-229835 は、 ァクセプター蛍光波長域の蛍光減衰に加えてドナーの蛍光波長域 における蛍光減衰も測定することにより、 ァクセブ夕ー蛍光波長域へのドナ一由 来の蛍光の混入により生じる検出のゆがみ (誤差) を補正する方法を提供してい る。
さらに、 特開平 7-229835 には、 特閧平 7-229835 の方法 (蛍光分子間のエネ ルギ一移動を時間分解測定法により検出する一方法) を核酸のホモジニアスアッ セィに適用すれば、 検出用プローブが夕ーゲッ 卜核酸に対して過剰に存在する条 件においてもタ一ゲット核酸が検出可能であることが述べられている。 しかしな がら、 同方法に使用する検出用プローブが満たすべき必要条件は述べられていな い。 発明の問示
本発明は、 蛍光色素で標識された 2種類の検出用プローブが同一の被検体 (夕 —ゲッ ト核酸) に互いに隣接してハイブリダィズしてハイプリッド体を形成し、 2極類の 光色素分子間にエネルギー移動が生じたときに、 ァクセプ夕一として の蛍光色素の蛍光减衰が十分に遅くなるような蛍光標識検出用プローブを見い出 したものである。
また、 当該プローブを用いて、 ターゲット核酸を高感度に検出する方法を提供す る。 これにより、 検出用ブローブがターゲッ ト核酸に対して過剰に存在する条件 において、 ターゲット核酸を高感度、 高精度で検出することが可能となった。 エネルギー移動を利用して、 検出用プローブが夕一ゲッ 卜核酸に対して過剰に 存在する条件において高感度でターゲット核酸を検出可能とするためには、 2種 類の蛍光標識検出用プローブと夕一ゲット核酸とから形成されるハイプリッ ド体 において、 エネルギー移動励起のァクセブ夕一の蛍光減衰が、 直接励起のァクセ プターの蛍光減衰よりも大きく遅れることが必要であると考えた。
2種類の蛍光標識検出用プローブとタ一ゲッ ト核酸とから形成されるハイプリ ッド体において、 エネルギー移動励起のァクセブターの蛍光減衰カーブの遅れの 大きさは、 ( 1 ) 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチド間の塩基数
( 2つの蛍光色素分子間の平均距離を規定する) 、 (2 ) 蛍光色素分子が結合し ている 2つのヌクレオチド間のハイブリッド体の構造 (二本鎖または一本鎖) 、
( 3 ) 蛍光色素分子が導入されるヌクレオチドの検出用プローブ上での位置、 お よび (4 ) 蛍光色素分子の種類、 に大きく依存することを見い出した。 これらの 知見にもとづいて、 検出用プローブとして、 適切な蛍光色素の組み合わせを選択 し、 かつ、 ハイブリッ ド体形成時において 2種類の蛍光色素分子間の距離が適切 になるように塩基間数を選択し、 かつ、 ハイブリッ ド体の蛍光色素分子間の構造 が適切な設定になるようにすることによって、 検出用プロ一ブが夕一ゲヅ ト核酸 に対して過剰に存在する試料において、 高感度で夕ーゲッ 卜核酸を検出可能とす る方法および検出用プローブを見い出すことに成功した。
蛍光スぺクトル変化を測定することによりエネルギー移動を検出するときに使 用する换出用プローブの必要条件 (USP 4996143 で開示されている) と、 蛍光減 衰カーブの変化を測定することによりェネルギー移動を検出するときに使用する 検出用プローブに求められる条件 (本発明) は大きく異なる。
蛍光スぺク トルの変化量 (ドナーの蛍光強度の減少 iおよびァクセプ夕ー蛍光 強度の増大量) はエネルギー移動効率が大きいほど大きくなる。 エネルギー移動 効率は、 ドナーとァクセプ夕一間の距離の 6乗に反比例するため、 蛍光スぺク ト ル変化によりエネルギー移動を精度よく検出するためには、 実試料において、 ド ナ一一ァクセプ夕一間の距離を可能なかぎり近づけることが望ましい。 USP 4996 143 では、 核酸のハイブリッド体において実質的にエネルギー移動の検出が可能 となるドナー色素ーァクセプ夕一色素間の距離 (塩基数) は 「2— 7塩基」 であ り、 さらに塩基間数が少ないほどよいとしている。 一方、 ァクセブタ一の蛍光減 衰カーブの遅れを測定することによりェネルギー移動を検出するときには、 ェネ ルギー移動効率は中程度 (5 0 %程度) が最も望ましいことがわかった。 ェネル ギ一移動効率が高くなるほど、 ァクセブ夕一の蛍光量はより増大するが、 蛍光減 衰の遅れはより小さくなる。 蛍光量の増大は減衰カーブの変化の検出を容易にす るが、 一方、 減衰の遅れが小さくなることは変化の検出を困難にする。 この相反 する 2つの要素から、 被検体の検出のためには、 エネルギー移動効率が高すぎて も低すぎても不適となる。 すなわち、 被検体の検出のためには、 ハイブリッ ド体 を形成したときのドナー色素とァクセブ夕一色素間の距離は、 エネルギー移動効 率が中程度となる距離 (塩基間数) が最も望ましいこととなる (後述、 図 2 ) 。 例えば、 蛍光色素として Bodipy 493/503 (ドナ一) と Cy5 (ァクセプター) の 組み合わせを使用したときには、 この距離は、 ハイブリッ ド体における塩基間数 として 「 1 0— 1 2塩基」 となる (ハイブリッ ド体において、 色素が結合してい る 2つのヌクレオチド間が 2本鎖構造をとるとき。 後述) 。
また、 実試料においては、 ドナ一色素とァクセプ夕一色素間の距離が固定され ていることは少なく、 時間とともに揺らいでいることが多い。 このようなドナ一 色素—ァクセプ夕一色素間の距離の揺らぎは、 色素分子の運動などによりもたら されるものであり、 その揺らぎの大きさや速さは、 ハイブリッ ド体の構造により 大きく巽なる。 蛍光スペクトルの変化 Sは、 ドナーとァクセプ夕一問の平均距離 (平均エネルギー移動効率) により決定されるため、 これまでに檢出用プローブ の性質が検討されたときには、 形成されるハイプリッ ド体における色素問の距離 の揺らぎの大きさを考慮に入れる必要性は低かった。 一方、 蛍光減衰カーブは、 一般に、 2つの色素間の距離の揺らぎや分布に依存する。 実際、 ハイブリッド 体を形成した検出用プローブの蛍光色素分子の蛍光減衰力一ブは、 ハイブリツド 体の構造により規定される色素分子の運動の範囲に大きく依存することがわかつ た。 その結果、 ハイブリッ ド体において蛍光色素が結合している 2つのヌクレ ォチド間がすべて 2本鎖構造をとるように検出用プローブを設計すること、 その とき、 一方の蛍光色素の標識位置はオリゴヌクレオチドの末端とすることが、 被 検体の検出のためには最も望ましいことが明らかとなった。
本発明は、 検出用プローブが被検体において大過剰である条件において被検体 を精度よく検出することを可能とするために、 エネルギー移動の時間分解測定法 (蛍光減衰カーブの変化を測定する方法) による被検体の検出に適した検出用プ 口一ブを見い出したものである。
すなわち、 本発明は、 特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を検出 するための 1組の検出用プローブであって、
第 1の蛍光色素分子が結合し、 前記ボリヌクレオチド塩基配列の一部にハイプリ ダイズすることが可能な塩基配列を有するドナ一プローブと、
第 2の蛍光色素分子が結合し、 前記ポリヌクレオチド塩基配列の一部にハイプリ ダイズすることが可能な塩基配列を有するァクセプ夕一プローブとからなり、 かつ、 前記ドナ一プローブと前記ァクセブ夕一プローブに基づく蛍光の減衰力一 ブが、 前記ドナ一プローブと前記ァクセプ夕ープローブと前記被検体とのハイブ リッ ド体を形成する際に有意に変化する検出用プローブを提供するものである。 又、 本発明は、 上記記载の検出用プローブであって、
前記ハイブリッ ド体において、 前記ドナ一プローブの前記第 1の 光分子が結合 するヌクレオチドと、 前記ァクセブタ一プロ一ブの前記第 2の蛍光分子が結合す るヌクレオチド間が 2本鎖構造である、 検出用プローブを提供するものである。 又、 本発明は、 上記記載の検出用プローブであって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記ドナ一プローブと前記ァクセプ夕ープローブ が被検体に隣り合つて逑続してハイブリダィズする、 検出用プローブを提供する ものである。
又、 本発明は、 上記記載の検出用プローブであって、
前記第 1の蛍光色素分子または前記第 2の蛍光色素分子のいずれかが、 被検体上 で連続してハイブリダィズする前記 1組の検出用プロ一ブの膦り合う側の末端部 である、 検出用プローブを提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の検出用プローブであって、
前記 1組の検出用プローブと被検体から形成されるハイプリッド体において、 ド ナープローブとァクセプ夕ープローブが被検体にハイプリダイズして、 前記第 1 の蛍光色素分子が結合するヌクレオチドと前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌ クレオチド間の一部が 2本鎖構造をとる、 検出用プローブを提供するものである c 又、 本発明は、 上記記載の検出用プローブであって、
前記ハイプリッ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 4 ~ 2 0である、 検出用プローブを提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の検出用プローブであって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記第 1の蛍光色索分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド問の塩基数が 8〜 1 6である、 検出用プローブを提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の検出;?]プローブであって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4 , 4ージフルオロー 4—ボロー 3 a、 4 a—ジァ ザ— s—ィンダセン系蛍光団またはフルォロセイン系蛍光団のいずれかを有し、 かつ、 前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニン系蛍光回またはローダミン系蛍光 団のいずれかを有する、 検出用プロ一ブを提供するものである。
又、 本発明は、 上記記戦の検出用プローブであって、 さらに、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4 , 4—ジフルオロー 4ーボロー 3 a、 4 a—ジァ ザ— s—インダセン系蛍光団を有し、 かつ前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニ ン系蛍光団を有する、 検出用プローブを提供するものである。
さらには、 本発明は、 特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を検出 する方法であって、
( 1 ) 第 1の蛍光色素分子が結合し、 前記のポリヌクレオチド塩基配列の一部に ハイプリダイズすることが可能な塩基配列を有するドナーブローブと、 第 2の蛍 光色素分子が結合し、 前記ポリヌクレオチド塩基配列の一部にハイブリダイズす ることが可能な塩基配列を有するァクセプ夕ープローブとからなる 1組の検出用 プローブと、 前記被検体からハイブリツ ド体を形成する第 1のステップと、
(2 )前記ハイブリッ ド体の前記第 2の蛍光色素に基づく蛍光波長域の蛍光強度の 減衰カーブを測定する第 2のステップと、
(3 ) 前記 1組の検出用プローブの前記第 2の蛍光色素に基づく蛍光波長域の蛍 光強度の減衰カーブを測定する第 3のステップと、
(4) 前記第 2および第 3のステップで得られる蛍光減衰カーブの比較により前 記ポリヌクレオチド塩基配列の存在を検出する第 4のステップとからなる方法を 提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記ドナープローブの前記第 1の蛍光分子が結合 するヌクレオチドと、 前記ァクセプ夕ープローブの前記第 2の蛍光分子が結合す るヌクレオチド間が 2本鎖栴造である、 方法を提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記ドナ一プローブと前記ァクセプタープローブ が被検体に隣り合って連続してハイプリダイズする、 方法を提供するものである。 又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、 前記第 1の蛍光色素分子または前記第 2の蛍光色素分子のいずれかが、 被検体上 で連続してハイブリダィズする前記 1組の検出用プローブの隣り合う側の末端部 である、 方法を提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記 1組の検出用プローブと被検体から形成されるハイブリヅ ド体において、 ド ナ一プローブとァクセプ夕一プローブが被検体にハイブリダィズして、 前記第 1 の蛍光色素分子が結合するヌクレオチドと前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌ クレオチド間の一部が 2本鎖構造をとる、 方法を提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイプリッ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 4 ~ 2 0である、 方法を提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイプリッ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 8〜 1 6である、 方法を提供するものである。
又、 本 ¾明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4 , 4—ジフルオロー 4ーボ口— 3 a、 4 a—ジァ ザ一s—ィンダセン系 ΐ!ί [光団またはフルォロセイン系 ¾光団のいずれかを苻し、 かつ、 前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニン系蛍光団またはローグミン系蛍光 団のいずれかを有する、 方法を提供するものである。
又、 本発明は、 上記記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4, 4—ジフルオロー 4ーボロー 3 a、 4 a—ジァ ザ— s—インダセン系蛍光団を有し、 かつ前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニ ン系蛍光団を有する、 方法を提供するものである。 図面の簡単な説明
図 1 Aは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッド体において、 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が 2本鎖構造をとり、 また、 蛍光色素分子の一方は他のプローブとの隣接部 に面する末端部に標識 (結合) されているものを示す。 図で、 ドナ一色素とァク セプ夕一色素の位置は相互に交換可能である。
図 1 Bは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッド体において、 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が 2本鎖構造をとり、 また、 蛍光色素分子は両者ともに各プローブの中間部 に標識 (結合) されているものを示す。 図で、 ドナー色素とァクセブ夕一色素の 位置は相互に交換可能である。
図 1 Cは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッド体において、 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が部分的に 2本鎖構造であり、 また、 蛍光色素分子の一方は他のプローブと の隣接部位に面する末端部に標識されており、 他方の蛍光色素分子は当該プロ一 ブの中間部に標識されているものを示す。 図で、 ドナー色素とァクセプ夕一色素 の位置は相互に交換可能である。
図 1 Dは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッ ド体において、 蛍光色絮分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が部分的に 2本鎖構造であり、 また、 蛍光色素分子は両者ともに各プローブ の中間部に標識されているものを示す。 図で、 ドナー色素とァクセブ夕一色素の 位置は相互に交換可能である。
図 1 Eは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッド体において、 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が 1本鎖構造であり、 また、 蛍光色素分子は両者ともに他のプローブとの隣 接部に面する末端部に標識されているものを示す。 図で、 ドナー色素とァクセプ 夕一色素の位置は相互に交換可能である。
図 1 Fは、 本発明に係わる検出用プローブのいくつかの形態の 1例を示すもので あり、 ハイブリッド体において、 蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチ ド間が二本鎖構造となるように、 第 3のプローブ (蛍光非標識) を導入するもの を示す。 図で、 ドナー色素とァクセプ夕一色素の位置は相互に交換可能である。 図 2は、 本発明に係わる種々の検出用プローブの、 被検体 (夕一ゲッ ト D N A ) の検出の精度の比較を示した図である。 検出用プローブとして、 ( 1 ) 蛍光色 素分子の組み合わせの種類、 (2 ) ハイプリッ ド体における蛍光色素分子が結合 している 2つのヌクレオチド間を一本鎖にしたときおよび二本鎖にしたとき、
( 3 ) ハイプリヅド体における蛍光色素分子が結合している 2つのヌクレオチド 間の塩基数 (図の横軸) 、 を変えた。 これらの検出用プローブを使用して、 被検 体とのハイプリッド体形成によるァクセプ夕一波長域の蛍光減衰カーブの変化を 測定した。 図の縱軸 (厶て/び^ ) は、 被検体が存在しているときの蛍光減衰力 —ブと被検体が存在していないときの蛍光減衰力一ブとの識別の S / Nを相対的 にあらわしたパラメ一夕である。
図 3は、 本発明に f系わる検出 fflプローブおよび検出方法を使用して、 被検体の存 在を検出する概念図である。
図 4は、 一組の検出用プロ一ブ (' 光色素分子で標識されたオリゴ D N A ) と被 検体である夕一ゲヅ ト D N Aとを、 プローブが過剰になるような稲々の比率で混 合したときのァクセプター波長域の蛍光減衰カーブをあらわしたものである。 検 出用プローブは、 ドナー蛍光色素は Bodipy493/503、 ァクセプター蛍光色素は C y5、 ハイブリツ ド体形成時におけるドナー蛍光色素が結合しているヌクレオチド とァクセブ夕一蛍光色素が結合しているヌクレオチド間は 1 2塩基離れ、 その間 は二本鎖になるものを使用している。 ターゲット DNAとプローブの比率は、 ① 0 %、 1 %、 ③ 3 %、 ④ 5 %、 ⑤ 2 0 % (ターゲット DNA/プローブ、 モル比) である。
図 5は、 図 4に示された試料 (一組の検出用プローブと被検体であるターゲット D N Aとを、 プローブが過剰になるような種々の比率で混合したもの) における 蛍光スぺクトルを示したものである。 検出用プローブは、 ドナー蛍光色素は Bod ipy493/503, ァクセプタ一蛍光色素は Cy5、 ハイブリッド体形成時におけるドナ 一蛍光色素が結合しているヌクレオチドとァクセプ夕一蛍光色素が結合している ヌクレオチド間は 1 2塩基離れ、 その間は二本鎖になるものを使用している。 ターゲッ ト DNAとプローブの比率は、 ① 0 %、 ② 1 %、 ③ 3 %、 ④ 5 %、 ⑤ 2 0 % (夕一ゲッ 卜 DNA/プローブ、 モル比) である。
図 6 Aは、 本発明に係わる検出用プローブおよび同プローブを用いた検出方法の 応用例の一例を示した概念図であり、 核酸の一次構造の変化のなかで、 D N Aの 特定部位に他の D N A断片が組み込まれる変化を検出することに使用可能である ことを示すものである。
図 6 Bは、 本発明に係わる検出用ブローブおよび同プローブを用いた検出方法の 応用冽の一例を示した概念図であり、 核酸の一次構造の変化のなかで、 D N Aの 特定部位に他の D N A断片が組み込まれる変化を検出することに使用可能である ことを示すものである。
図 7は、 本発明に係わる検出用プローブおよび同プローブを用いた検出方法の応 用例の一例を示した概念図である。 核酸の一次構造の変化のなかで、 D N Aの特 定部位の方向が逆転する変化 (逆位) を検出することに使用可能であることを示 す。
図 8は、 本発明に係わる検出用プローブおよび同プローブを用いた検出方法の応 用例の一例を示した概念図である。 核酸の一次構造の変化のなかで、 D N Aの特 定部位が欠失する変化を検出することに使用可能であることを示す。
図 9は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したどきの蛍光減衰カーブを示 す。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブター蛍光色素 として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5, 末端に標識 し、 Cy5 はァクセブ夕ープローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハ イブリツ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は二本鎖を 形成する。 ハイブリッド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチ ド間の塩基間数が 4塩基 (n = 4 ) になる検出用プローブを使用したときの蛍光 減袞カーブ (秦) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 0は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブを 示す。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕ー蛍光色 素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5' 末端に標 識し、 Cy5 はァクセブ夕ープローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリヅ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は二本鎖 を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオ チド間の塩基間数が 8塩 ¾ ( n = 8 ) になる検出用プロ一ブを使用したときの蛍 光減衰カーブ (き) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 1は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブを 示す。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕ー 光色 素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5, 末端に標 識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中問部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は二本鎖 を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオ チド問の塩基間数が 1 0塩基 (n二 1 0 ) になる検出用プローブを使用したとき の蛍光減衰カーブ (拳) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。 図 1 2は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブを 示す。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕一蛍光色 素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5, 末端に標 識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は二本鎖 を形成する。 ハイブリッド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオ チド間の塩基間数が 1 2塩基 (n = l 2 ) になる検出用プローブを使用したとき の蛍光減衰カーブ (き) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 3は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブを 示す。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプター蛍光色 素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5' 末端に標 識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は二本鎖 を形成する。 ハイブリッド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオ チド間の塩基間数が 1 4塩基 (n = 1 4 ) になる検出用プロ一ブを使用したとき の蛍光減衰カーブ (攀) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 4は、 図 9一図 1 3に対するコントロールの蛍光減衰カーブ (參) であり、 検出用プローブの蛍光减衰カーブを示す (被検体たる D N Aは含まれていない) 。 ▲は励起光パルスをあらわす。
図 1 5は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの' 光減衰カーブ (秦) を示す。 すなわち、 ドナ一^光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 一蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕ープローブの中 f 部のヌクレオチドに標識した。 ハイプリッド体において、 蛍光色索が結合している 2つのヌクレオチド間は 1 0 塩基離れている (n = 1 0 ) 。 ハイブリツ ド体において、 蛍光色素が結合して いる 2つのヌクレオチド間が、 すべて二本鎖になる検出用プローブを使用したと きの蛍光減衰カーブ (像) である。 ▲は励起光パルスをあらわす。
図 1 6は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ ( · ) を示す。 すなわち、 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブ夕 —蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕ープローブの中間部のヌクレオチドに標識した c ハイプリヅ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 1 0 塩基離れている (n = 1 0 ) 。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合して いる 2つのヌクレオチド間が、 一本鎖となる部分が 2塩基であり二本鎖となる部 分が 8塩基になる検出用プローブを使用したときの蛍光減衰カーブ (秦) である c ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 7は、 検出用プロ一ブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ (秦) を示す。 すなわち、 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 一蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5, 末端に標識し、 Cy5 はァクセブ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 ハイプリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 1 0 塩基離れている (n = 1 0 ) 。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合してい る 2つのヌクレオチド間が、 一本鎖となる部分が 4塩基であり二本鎖となる部分 が 6塩基になる検出用プローブを使用したときの蛍光減衰カーブ (攀) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 8は、 検出月]プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ (· ) を示す。 すなわち、 ドナ一 ¾光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブ夕 —蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中問部のヌクレオチドに標識した。 ハイプリッ ド体において、 蛍光色尜が結合している 2つのヌクレオチド間は 1 0 塩基離れている (n = 1 0 ) 。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合してい る 2つのヌクレオチド間が、 一本鎖となる部分が 6塩基であり二本鎖となる部分 が 4塩基になる検出用プローブを使用したときの蛍光減衰カーブ (翁) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 1 9は、 図 1 5—図 1 8に対するコントロールの蛍光減衰カーブであり、 検出 用プローブの蛍光減衰カーブ (參) をあらわす (被検体たる D N Aは含まれてい ない) 。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 2 0は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ (· ) を示す。 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブ夕一蛍光色素 として Cy5 を使用した。 ハイブリッド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間は 1 0塩基離れており (n = 1 0 ) 、 その間は二本鎖を形成 している。 ドナ一ブローブにおける Bodipy493/503 の標識位置を 5 ' 末端とし た検出用プローブ (ハイプリッド体において 2つのプローブが隣接するヌクレオ チドに Bodipy493/503が結合している) を使用したときの、 蛍光減衰カーブ (會) である。 ァクセブ夕一プローブにおける Cy5 の標識位置は n = 1 0となる位置で ある (中間標識) 。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 2 1は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ ( · ) を示す。 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕ー蛍光色素 として Cy5 を使用した。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間は 1 0塩基離れており (n = 1 0 ) 、 その間は二本鎖を形成 している。 ドナ一プローブにおける Bodipy493/503 の標識位置を、 ハイブリツ ド体における 2つのプロ一ブの切れ目の位置 (ァクセブターブローブと隣接する 位蹬、 ドナ一プローブの 5} 末端) から内側に 1塩 Sずれた位 とした検出用プ ローブを使用したときの、 蛍光減衰カーブ (暴) である。 ァクセプ夕ープローブ における Cy5 の標識位 iSは n = 1 0となる位 である (中問標識) 。 ▲ は励起 光パルスをあらわす。
図 2 2は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ ( · ) を示す。 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕ー蛍光色素 として Cy5 を使用した。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間は 1 0塩基離れており (n = 1 0 ) 、 その間は二本鎖を形成 している。 ドナープローブにおける Bodipy493/503 の標識位置を、 ハイブリツ ド体における 2つのプローブの切れ目の位置 (ァクセブ夕一プローブと隣接する 位置、 ドナープローブの 5' 末端) から内側に 2塩基ずれた位置とした検出用プ ローブを使用したときの、 蛍光減衰カーブ (攀) である。 ァクセブ夕一プローブ における Cy5 の標識位置は n = 1 0となる位置である (中間標識) 。 ▲ は励起 光パルスをあらわす。
図 2 3は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ ( · ) を示す。 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブター蛍光色素 として Cy5 を使用した。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間は 1 0塩基離れており (n = l 0 ) 、 その間は二本鎖を形成 している。 ドナープローブにおける Bodipy493/503 の標識位置を、 ハイブリツ ド体における 2つのプローブの切れ目の位置 (ァクセプ夕一プローブと隣接する 位置、 ドナ一プローブの 5' 末端) から内側に 4塩基ずれた位置とした検出用プ ローブを使用したときの、 蛍光減衰カーブ (參) である。 ァクセプタ一プローブ における Cy5 の標識位置は n = 1 0となる位置である (中間標識) 。 ▲ は励起 光パルスをあらわす。
図 2 4は、 図 2 0—図 2 3に対するコン トロールの' 光減衰カーブであり、 検出 用プローブの蛍光减袞カーブ (翁) をあらわす (被検体たる D N Aは含まれてい ない) 。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 2 5は、 検出用ブローブとして以下の一組を使用したときの ¾光減袞カーブ ( · ) である。 すなわち、 ドナ一 光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 —蛍光色素として Cy3. 5 を使用し、 かつ Bodi py493/503 はドナ一プローブの 5 ' 末端に標識し、 Cy3.5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識 した。 また、 ハイブリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチ ド間は二本鎖を形成する。 ハイブリッド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間の塩基間数が 8塩基 (n 二 8 ) になる検出用プローブを使用 したときの蛍光減衰カーブ (参) である。 ▲' は励起光パルスをあらわす。
図 2 6は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
(き) である。 すなわち、 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 一蛍光色素として Cy3.5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープローブの 5 ' 末端に標識し、 Cy3.5 はァクセブタ一プローブの中間部のヌクレオチドに標識 した。 また、 ハイブリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチ ド間は二本鎖を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間の塩基間数が 1 2塩基 (n = l 2 ) になる検出用プローブを 使用したときの蛍光減衰カーブ (參) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。 図 2 7は、 検出用プロ一ブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
(參) である。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 —蛍光色素として Cy3.5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プロ一ブの 5 ' 末端に標識し、 Cy3.5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識 した。 また、 ハイブリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチ ド間は二本鎖を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2 つのヌクレオチド間の塩基間数が 1 6塩基 (n = l 6 ) になる検出用プローブを 使用したときの蛍光減衰カーブ (會) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。 図 2 8は、 図 2 5—図 2 7に対するコントロールの蛍光減衰カーブであり、 検出 用プローブの ¾光減衰カーブ (秦) をあらわす (被検体たる D N Aは含まれてい ない) 。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 2 9は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの ¾光減袞カーブ (參) である。 すなわち、 ドナ一 ¾光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプタ —蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセブ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 一本鎖を形成する。 ハイブリツ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 4塩基 (η = 4 ) になる検出用プローブを使用したと きの蛍光減衰カーブ (像) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 0は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
( · ) である。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503、 ァクセブ夕 —蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセブ夕一プローブの中問部のヌクレオチドに標識した c また、 ハイプリッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 一本鎖を形成する。 ハイブリツ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 8塩基 (n = 8 ) になる検出用プローブを使用したと きの蛍光减衰カーブ (鲁) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 1は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
( · ) である。 すなわち、 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセブ夕 —蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した また、 ハイブリツド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 一本鎖を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 1 0塩基 (n = 1 0 ) になる検出用プローブを使用し たときの蛍光減衰カーブ (翁) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 2は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの' 光减衰カーブ
( · ) である。 すなわち、 ドナー 光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 —'虽光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナープロ一ブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中問部のヌクレオチドに標識した また、 ハイプリッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド問は 一本鎖を形成する。 ハイブリツ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 1 2塩基 (n = l 2 ) になる検出用プローブを使用し たときの蛍光減衰カーブ (き) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 3は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
( · ) である。 すなわち、 ドナー蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 一蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5, 末端に標識し、 Cy5 はァクセプ夕一プローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイプリッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は —本鎖を形成する。 ハイブリツ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 1 5塩基 (n = l 5 ) になる検出用プローブを使用し たときの蛍光減衰カーブ (參) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 4は、 検出用プローブとして以下の一組を使用したときの蛍光減衰カーブ
(參) である。 すなわち、 ドナ一蛍光色素として Bodipy493/503 、 ァクセプ夕 一蛍光色素として Cy5 を使用し、 かつ Bodipy493/503 はドナ一プローブの 5' 末端に標識し、 Cy5 はァクセブタープローブの中間部のヌクレオチドに標識した。 また、 ハイブリツ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間は 一本鎖を形成する。 ハイブリッ ド体において、 蛍光色素が結合している 2つのヌ クレオチド間の塩基間数が 2◦塩基 (n = 2 0 ) になる検出用プローブを使用し たときの蛍光減衰カーブ (參) である。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 5は、 図 2 9—図 3 4に対するコントロールの ¾光減袞カーブであり、 検出 用プローブの蛍光減袞力一ブ (参) をあらわす (被検体たる D N Aは含まれてい ない) 。 ▲ は励起光パルスをあらわす。
図 3 6は、 一組の検出 fflプローブ (ίίί光色絮分子で楞識されたオリゴ D N A ) と 被検体である夕ーゲッ ト R N Aとを、 プローブが過剰になるような極々の比率で 混合したときのァクセプ夕一波長域の ¾光減衰カーブをあらわしたものである。 検出用プローブは、 ドナ一蛍光色素は Bodipy493/503、 ァクセプ夕ー蛍光色素は Cy5、 ハイプリッ ド体形成時におけるドナ一蛍光色素が結合しているヌクレオチ ドとァクセプ夕一蛍光色素が結合しているヌクレオチド間は二本鎖、 塩基間数は
12 (n= 1 2) になるものを使用している。 夕一ゲッ ト RNAとプローブの比率 は、 ① 0%、 ② 2. 5%、 ③ 5%、 ④ 20% (ターゲッ ト RNA/プローブ、 モル 比) である。
図 37は、 図 36に示された試料 (一組の検出用プローブと被検体であるターゲ ッ ト RNAとを、 プローブが過剰になるような種々の比率で混合したもの) にお ける蛍光スペク トルを示したものである。 検出用プローブは、 ドナー蛍光色素は Bodipy493/503、 ァクセプター蛍光色素は Cy5、 ハイブリッ ド体形成時における ドナー蛍光色素が結合しているヌクレオチドとァクセプ夕一蛍光色素が結合して いるヌクレオチド間は二本鎖、 塩基間数は 1 2 (n= 1 2) になるものを使用し ている。 ターゲット RNAとプローブの比率は、 ① 0%、 ② 2. 5°/0、 ③ 5%、 ④ 20% (ターゲット RNA/ブローブ、 モル比) である。
図 38は、 一組の検出用プローブ (蛍光色素分子で標識された S—オリゴ) と被 検体である夕一ゲヅト RNAとを、 ブローブが過剰になるような種々の比率で混 合したときのァクセプ夕一波長域の蛍光減衰カーブをあらわしたものである。 検 出用プローブは、 ドナ一蛍光色素は Bodipy493/503、 ァクセプ夕ー蛍光色素は C y5、 ハイプリヅ ド体形成時におけるドナ一蛍光色素が結合しているヌクレオチド とァクセプ夕ー蛍光色素が結合しているヌクレオチド間は二本鎖、 塩基間数は 1 0 (n= 1 0) になるものを使用している。 ターゲッ ト RNAとプローブの比率は、 ① 0%、 ② 2. 5%、 ③ 5%、 ④ 20% (ターゲッ ト RNA/プローブ、 モル比) である。 発明を実施するための最良の形態
被検体
本発明に係わる検出用プローブおよび検出方法を用いて検出する被検体は、 そ の種類、 構造、 長さ等において特に制限はなく、 通常の核酸および核酸類似体を 含む。 例えば、 D N A、 R N A、 合成オリゴヌクレオチド、 合成ポリヌクレオチ ド等があげられる。 また、 被検体は、 本発明に係わる検出用プローブが実質的に 特異的に結合する特定の塩基配列をもつ構造を被検体の一部として有するものを 含む。 このとき、 被検体は、 そのすべてが核酸構造を有する必要はない。 したが つて、 本発明に係わる検出方法の使用においては、 被検体の核酸および核酸類似 体のすべての塩基配列が知られている必要はなく、 本発明に係わる検出用プロ一 ブを特異的に結合させる特定の部分の塩基配列が知られていればよい。
被検体における上記特定部分の塩基配列を知るためには、 公知の塩基配列決定方 法を使用すればよい。 検出用プローブ
本発明に係わる検出用プローブは、 異なる種類の蛍光色素分子で標識された 2 つの蛍光標識ォリゴヌクレオチドを一組として使用するものである。
検出用プローブの骨格をなす核酸の部分については、 D N Aや R N Aに制限さ れるものではなく、 一般に使用されている種々の核酸類似体でもよい。 たとえば、 りん酸エステル部をホスホロチォエー卜にしたもの (s—オリゴ) やメチルホス ホネートにしたもの (M—オリゴ) 、 メチルホスホロチォェ一トにしたものなど がある。 また、 ホスホジエステル結合をアミ ド、 スルホアミ ド、 エチレングリコ —ル、 チォフォーマルに置き換えたものなどがある。 また、 糖への修飾をしたも のでもよい。 たとえば、 リボースの 2 ' 位を、 2 ' — 0—アルキル、 2 ' —0— ァリル、 2 ' -ハロゲン、 2 ' —ァミノ体に修飾したものなどである。 また、 ポ リアミ ド核酸 (P N A ) でもよい。
各プローブの塩基数には特に制限はない。 被検体である夕ーゲッ 卜核酸と安定 したハイブリツ ド体を形成すること、 被検体以外の核酸との誤認識によるハイブ リツ ド体形成の確率が低いこと、 の条件を満足すればよい。 この目的のためには、 通常は 1 0塩基以上あればよく、 好ましくは 1 5塩基以上である。 また、 2つの プローブの合計塩基数も特に制限はない。 被検体の夕ーゲッ ト核酸の特定の塩基 配列部位に 2つのプローブがともにハイプリダイズすることが可能であればよい。 通常、 2 0塩基以上、 好ましくは 3 0塩基以上である。
本発明に係わるプローブの塩基配列は、 被検体に検出用プローブが結合 (ハイ ブリダィズ) する被検体中の特定部位の塩基配列と相補的なものとすればよい。 このとき、 検出用プローブが被検体中の上記特定部位に実質的にハイブリダィズ するのであれば、 検出用ブローブの塩基配列の一部は被検体中の上記特定部位の 塩基配列と相補性をもたなくともよい。
本発明に係わるプローブは、 被検体である夕一ゲット核酸とハイプリッド体を 形成したときに、 ァクセプ夕ー蛍光色素の蛍光減衰が大きく遅れるものである。 本発明に係わるプローブは、 そのために、 蛍光色素の組み合わせ、 ハイブリッ ド 体における蛍光色素分子が結合しているヌクレオチド間の塩基数、 ハイプリッ ド 体における蛍光色素分子が結合しているヌクレオチド間を一本鎖とするか二本鎖 とするか、 ハイブリッ ド体における蛍光色素分子の位置、 を適切に設定したもの である。
一般に、 ドナ一色素、 ァクセプ夕一色素がそれぞれ単独で存在しているとき、 パルス励起したときのそれぞれの蛍光強度の減衰は、 それぞれの分子に固有の時 定数 (蛍光寿命) で減袞する単一指数関数であらわされる (式 ( 1 ) および ( 2 )
) o
ドナ一が単独で存在しているとき (ドナ一一ァクセプ夕—問にエネルギー移動が おきていないとき) のドナ一の' 光減裒カーブ
I d ( t ) = exp(-t/r d ) Γ ϋ : ドナーの ¾光寿命 (式 1 ) ァクセプ夕ー単独で存在しているとき (ドナ一一ァクセプター P にエネルギー 移動がおきていないとき) のァクセブ夕一の蛍光减袞力一ブ Ia(t) = exp(-t/rJ て a :ァクセプ夕一の蛍光寿命 (式 2) ドナーとァクセブ夕一とめ間で共鳴エネルギー移動がおこると、 ドナ一の蛍光減 衰は速くなり、 ァクセブ夕一の蛍光減衰は遅くなる。 ドナー分子とァクセブ夕一 分子の間の距離が固定されているとしたときのドナ一の蛍光減衰カーブは式 (3) であらわされる。 ここで、 蛍光寿命て daはエネルギー移動の効率 Eにより規定さ れる。 すなわち、 エネルギー移動の効率が高くなるほど、 ドナ一の蛍光減衰は速 くなる。
エネルギー移動をおこしているドナーの蛍光減衰カーブ i' d(t) = exp(-t/rda) (式 3)
Figure imgf000027_0001
—方、 ァクセプ夕一の蛍光減衰カーブは式 (4) であらわされる。 この減衰力一 ブは単一指数関数ではない。
ェネルギー移動励起のァクセプタ一の蛍光減衰カーブ (式 4
Figure imgf000027_0002
上述したように、 式 (3) および式 (4) は、 ドナー分子とァクセプ夕一分子の 間の距離が固定されているとしたときの減衰カーブである。 ドナ一ーァクセプ夕 一 の距離が固定されておらず揺らいでいるときには、 式 (3) (4) の (エネ ルギ一移動時のドナーの 光 命) は定数ではなく、 揺らぎにともなう ドナ一ァ クセブ夕一 R¾の距離の分布をあらわす関数が組み込まれる。
2つの蛍光色素分子間のエネルギー移動を時間分解法で測定することにより検出 用プローブが夕一ゲッ 卜核酸に対して過剰に存在する条件においてターゲッ 卜核 酸を高感度で検出するためには、 式 (4 ) であらわされる蛍光減衰カーブと式 ( 2 ) であらわされる蛍光減衰カーブの差を大きくすることが必要である。 式 ( 4 ) の蛍光減衰カーブは、 ドナーの蛍光寿命、 ァクセブ夕一の蛍光寿命、 エネ ルギー移動効率、 ドナ一一ァクセブ夕一間の距離の揺らぎの大きさ、 により、 式 ( 2 ) はァクセブ夕一の蛍光寿命により規定されている。
したがって、 蛍光色素の組み合わせ、 ハイブリッド体における 2つの蛍光色素 分子間の平均距離 (エネルギー移動効率を主に規定する) 、 およびその揺らぎの 大きさを相互に適切に設定すればよい。
なお、 蛍光色素の組み合わせは、 次の条件を満たすものが好ましい。
1 . ドナーの蛍光寿命がァクセプ夕一の蛍光寿命よりも長く、 その差が大きい
2 . ドナーの励起波長において、 ァクセプ夕一が励起される確率が低い。
(ドナ一の吸収極大での分子吸光係数 > >ドナーの吸収極大でのァクセプ 夕一の分子吸光係数)
3 . ドナーの蛍光スぺク トルとァクセプ夕一の蛍光スぺクトルの重なりが小さ い。 (ァクセプターの蛍光波長域へのドナーの蛍光の混入が少ない)
上記の条件を満たす蛍光色素の組み合わせとしては、 例えば、 ドナー色素とし て Bodipy (4,4-dnluoro-4-bora-3a, 4a-diaza-s-indance) 糸色素また i フ レ才 レッセン系色素を使用し、 これらにァクセプ夕一色素としてィンドシァニン系色 素またはローダミン系色素を組み合わせたものがある。
ハイプリッ ド体における 2つの蛍光色素分子問の平均距離は、 ハイプリッ ド休に おける 2つの逝光色尜分子 R が結合しているヌクレオチド問の塩基数により決ま る。 また、 蛍光色素分子問の距離の揺らぎの大きさは、 ハイブリッ ド体において 2つの蛍光色素分子が結合しているヌクレオチド問が一本鎖構造であるか二本鎖 構造 (図 1を参照) であるか、 ハイブリッ ド体における' 光色素分子の位^、 お よび蛍光色素分子とオリゴヌクレオチドとのリンカーの祸造と長さなどにより決 定されると予想される。 表 1は、 実施例に基づき、 種々の蛍光標識プローブとターゲッ ト D N Aとのハ イブリツ ド体において、 ァクセプ夕一波長域の蛍光減衰カーブの遅れが観測され た例をまとめたものである。 種々の蛍光標識プローブを作製し、 '各一組のプロ一 ブと夕ーゲット D N Aを混合してハイプリッド体を形成させた。 ハイプリッ ド体 を高速液体クロマトグラフィーを用いて分離し、 蛍光スぺクトルおよび蛍光減衰 カーブを測定した。 また、 各一組のプローブについて、 夕一ゲッ 卜 D N Aを含ま ない試料において蛍光スべク トルおよび蛍光减衰カーブを測定し、 ハイプリッド 体形成にともなう蛍光スぺク トルの変化および蛍光減衰カーブの変化 (遅れ) を 観察した (詳細は実施例の項参照) 。
表 1 蛍光分子 蛍光分子 蛍光分子間 蛍光スべク ァクセプ夕ー ドナー/ 間構造 の塩基数 トル変化 波長域の蛍光 ァクセプ夕ー (n) 減衰の遅れ
B0DIPY/Cy5 1本鎖 4,8,10, 12, 15,20 +
2本鎖 4,8,10,12,14 +
B0DIPY/Cy3.5
2本鎖 8,12,16 + + +
FITC/Cy5 1本鎖 1Z, 15,20 + +
2本鎖 10,12 + + +
FITC/Cy3 1本鎖 12,15,20 +
2本鎖 10,13,15 + +
FITC/D-タ'、ミン 1本鎖 4,8,12,15,20 +
2本鎖 15 + +
「Bodipy」 はモレキュラープロ一ブス社 (Molecular Probes Inc . Eugene, OR, USA) の商標である。 また、 特にことわりのない限り、 実施例の 「Bodipy」 は 「Bodipy 493/503」 である。 また、 C y 3、 C y 3 . 5、 C y 5はアマ一シャム 社 (Amersham)の商標である。
使用したすべての種類の検出用プローブにおいて、 ハイブリツド体形成による 蛍光スペク トル変化が親測された。 これは、 ハイブリッド体形成により、 ェネル ギ一移動がおきることを示している。 ァクセブ夕一波長域の蛍光減衰カーブの遅 れの大きさは、 検出用プローブの種類により大きな差が認められた。 表 1の 「ァ クセプ夕一波長域の蛍光減衰の遅れ」 の項で、 + + + +は蛍光減衰に極めて大き な遅れが生じることをあらわし、 + + +は蛍光減衰に大きな遅れが生じることを、 + +は蛍光減衰に遅れが生じることを、 +は蛍光減衰に遅れが認められることを あらわす。 一は蛍光減衰に遅れが認められないことをあらわす。
蛍光色素の組み合わせとしては、 Bodipy/Cy5 が最も好ましく、 次いで、 Bodip y/Cy3.5、 F ITC/Cy5 の順となる。 FITC/Cy3、 FITC/D-タ"ミン の組み合わせは、 ハイ ブリツ ド体において蛍光色素間を二本鎖構造とするときには使用可能である。 ド ナ一色素として、 Bodipy が FITC よりも優れているのは、 主に、 Bodipy の蛍光 寿命 (約 7ナノ秒) が FITC の蛍光寿命 (約 4ナノ秒) よりも長いため、 ァクセ プ夕一色素の蛍光寿命 (Cy5 は約 1ナノ秒、 ローダミンは約 3ナノ秒) との差が 大きくなることに起因すると考えられる。 また、 F ITC/Cy3、 FITC/D-タ"ミン のよう に、 ドナ一の蛍光スぺク トルとァクセブターの [光スぺク トルの分離がよくない 組み合わせを用いたときには、 ハイプリッ ド体における蛍光色素間を二本鎖 5造 としたときには 光減衰の遅れが生じたが、 一本鎖祸造としたときには' 光減衰 の遅れは認められなかった。
衷 1から Π刀らかなように、 ハイブリツ ド体における蛍光色素問の構造を二本鎖 とする方が一本鎖とするよりも、 蛍光減衰に大きな遅れが生じることがわかる。 ハイブリツ ド体において、 2つの蛍光色素が結合しているヌクレオチド間が一本 鎖構造のときには、 一本鎖となっている部分の分子運動の自由度は大きいため、 ドナー色素とァクセプ夕一色素の相対的な空間位置は大きく揺らぐと考えられる c すなわち、 2つの色素間の距離は、 時間により大きく揺らいでいる。 一方、 二本 鎖構造の場合は、 その部分の分子運動の自由度は一本鎖のときよりもはるかに制 限されるため、 ドナー色素とァクセプター色素間の距離の揺らぎや分布は小さく なる。 実施例の結果は、 ドナー色素とァクセプ夕一色素間の距離の揺らぎが小さ い方が、 すなわち、 ハイブリッド体における 2つの蛍光色素間の構造を
二本鎖とする方が、 蛍光減衰に大きな遅れが生じることを示している。
上記および実施例に示したように、 夕ーゲッ ト核酸とのハイブリツ ド体形成に ともない大きな蛍光減衰の遅れを生ずる種々の一組の蛍光標識プローブが存在す る。 これらのプローブを用いたときの、 ハイブリッ ド体形成にともなう蛍光減衰 カーブの変化の検出の精度を定量的に比較するために以下の解析をおこなった。 ハイブリッ ド体形成にともない (エネルギー移動により) 、 ァクセブ夕一の蛍 光は増加するが、 その増加量は各プローブごとに異なる (エネルギー移動効率に 依存するため) 。 したがって、 ハイブリッド体形成にともなう蛍光減衰カーブの 変化を識別する精度は、 減衰カーブの変化の大きさと蛍光の光量の変化量により 決 る。
各一組のプローブの評価は、 ハイプリッド体を形成したプローブの蛍光減袞カ —ブとハイプリッ ド体を形成していないときのプローブの蛍光減袞カーブの識別 の S /N (シグナル/ノイズ比) を指標として行った。
2つの ¾光減褒カーブの識別の S / Nは、 以下の手順で求めた (S . A. Soper, B. L . Legender, & D . C . Wi l l iams . ( 1995 ) Analy. Chem. 67 4358- 4365 を参考に した) 。
まず、 ハイブリッ ド体を形成しているプローブの蛍光減衰カーブ、 およびハイ プリッ ド体を形成していないときのプローブ (夕一ゲット核酸が含まれていない 試料) の蛍光減衰カーブそれぞれについて、 パルス励起光照射後 3ナノ秒から 7 ナノ秒の時間域を用いて、 減衰の速さ (蛍光寿命て) を
τ二-
Figure imgf000033_0001
' D0: 3— 5ナノ秒の時間域における蛍光量
D 5— 7ナノ秒の時間域における蛍光量
At= 2ns
の式により求めた。 また、 このときの測定値のバラツキの大きさびを
σ=τχ (-ln(D1/Do))/(l/Do + l/D1) 1/2
により求めた。 σは測定を同一条件で多数回行ったときの測定値の分布の標準 偏差であり、 蛍光量が増えるほど小さな値をとる (蛍光量が増えると、 測定値の バラツキは小さくなる) 。
ハイブリツ ド体を形成しているプローブの蛍光減衰カーブとハイブリツド体を 形成していないときのプロ一ブの蛍光減衰力一ブの識別の S / Ν (シグナル/ノ ィズ比) は、 蛍光寿命の差 (Δτ) を測定値のバラツキの和 (び。r) で減じた △ て/ σ であらわされる。
ここで、 Δ =て (ハイブリッ ド体) 一て (プローブ)
α,τ= (σ (ハイブリッ ド体) 2+σ (プローブ) 2) 1/2 表 2および図 3は結果を示したものである (衷 2および図 3の厶て/び Δ Γの値は 相対値である) 。
表 2
B0DIPY/CY5 ( 2本鎖)
η=4 η=8 η=10 η=12 η二 14
Δ τ/σΔτ 0.292 0.657 1.081 1.051 1.026
B0DIPY/CY3.5 (2本鎖)
η=8 η:12 η=16
Δて/ σ 0.449 0.733 0.760
FITC/CY5 ( 2本鎖)
η=10 η=16
0.372 0.629
B0DIPY/CY5 (1本鎖)
η=4 η=8 η二 10 η=12 η=15 η二 20
Δ τ/σΔΓ 0.066 0.052 0.221 0.382 0.638 0.832
B0DIPY/CY5 (η=10, 1本鎖 /2本鎖)
6/4 4/6 2/8 0/10
Ατ/σΑτ 0.333 0.463 0.837 0.933
B0DIPY/CY5 (2本鎖, η二 10) B0DIPY色尜の標識位^ (Μフ"リツに体の切れ目の位^ からの塩基数)
0 1 2 4
Δτ/σΔτ 0.932 0.698 0.589 0.377 表 2および図 3は、 Bodipy/Cy5, Bodipy/Cy3.5, FITC/CY5 の蛍光色素の組み合 わせに対して、 ハイブリッド体において色素が結合している 2つのヌクレオチド 間の塩基数を変えたときの、 蛍光減衰カーブの変化の識別の S/Nを示している < また、 表には、 蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造の違い (一 本鎖または二本鎖) による識別の S/Nへの影響をみるために、 Bodipy/Cy5 の 色素の組み合わせにおいて塩基間数を 10に固定し、 その間を一本鎖と二本鎖の 混合構造として、 一本鎖と二本鎖の比率を変えたときの S/Nの変化を示した。 また、 ハイブリッド体における蛍光色素の標識位置の影響をみるために、 Bodipy /Cy5 の色素の組み合わせにおいて塩基間数を 10に固定し、 Bodipy標識プロ一 ブ (ドナープローブ) の Bodipy の標識位置を 5, 末端 (切れ目の位置 =0) か ら中間部へずらしたときの S / Nの変化を示した。
以上の結果から、 以下のことが明らかである。
( 1 ) Bodipy/Cy5 の蛍光色素の組み合わせにおいて、 2つの蛍光色素が結合し ているヌクレオチド間がハイプリッ ド体において二本鎖構造をとる場合は、 2つ の蛍光色素の間の塩基数は 10— 12が最もよい。
(2) Bodipy/Cy5 の蛍光色素の組み合わせにおいて、 2つの蛍光色素が結合し ているヌクレオチド間がハイブリツ ド体において一本鎖構造をとる場合は、 識別 の S/Nは 2つの蛍光色素の間の塩基数が増大するほどよくなる (4く nく 20 において) 。 n= 20における識別の S/Nは、 二本鎖構造のときと比較すると 低い。
(3) Bodipy/Cy3.5 の ίίί光色素の組み合わせにおいて、 2つの ¾光色素が結合 しているヌクレオチド問がハイブリッ ド体において二本鎖構造をとる場合は、 2 つの蛍光色素の間の塩基数に対する S/Nの依存性は、 Bodipy/Cy5 の組み合わ せのときと同様の倾向を示す。 しかしながら、 S/Nの値は Bodipy/Cy5 よりも 低い。
(4) FITC/Cy5 の蛍光色素の組み合わせにおいて、 2つの蛍光色素が結合して いるヌクレオチド間がハイプリヅド体において二本鎖構造をとる場合は、 S /N は Bodipy/Cy5よりも低い値をとる。
( 5 ) Bodipy/Cy5 の蛍光色素の組み合わせ (ハイプリッド体における 2つの蛍 光色素が結合しているヌクレオチド間の塩基数、 n = 1 0 ) において、 2つの蛍 光色素が結合しているヌクレオチド間の構造を一本鎖と二本鎖の混合構造とした ときには、 すべて二本鎖の場合が、 最もよい識別の S /Nを与える。
( 6 ) Bodipy/Cy5 の蛍光色素の組み合わせ (ハイブリッド体における 2つの蛍 光色素が結合しているヌクレオチド間の塩基数、 n = 1 0 ) において、 Bodipy 標識プローブ (ドナープローブ) の Bodipy の標識位置は 5, 末端が最もよい。 標識位置がプ口一ブの中央部へと移行するにつれて、 S /Nは低下する。
ここで (6 ) の結果は以下のように解釈される。 2つのプローブとターゲッ ト 核酸とからなるハイプリヅ ド体において、 2つのプローブが隣り合つているヌク レオチドのところでは、 プローブ側の鎖に切れ目が生じている。 そのため、 ター ゲッ 卜核酸側の対応するホスホジエステル結合は運動の自由度が大きくなる。 し たがって、 ハイプリッ ド体の水溶液中での運動にともなう 2つの蛍光色素間の距 離の揺らぎの大きさは、 蛍光色素がハイブリツ ド体の切れ目の位置に近いほど小 さいと予想される。 (6 ) の結果は、 ドナ一プローブまたはァクセプ夕ープロ一 ブのどちらか一方を、 ハイプリッド体において他のプローブと向き合う側の末端 に標識することが、 識別の S /Nを最も増大させることを示している。
これらの結架から、 本 ¾明の実施例で使用する検出用プロ一ブのなかで最適の ものは、 Bodipy/Cy5 を ¾光色尜の組み合わせとして用いたもので、 被検体との ハイブリツ ド体において Bodipy と Cy5 が結合しているヌクレオチド問が二本 鎖^造を形成し、 塩 ¾問数が 1 0— 1 2となる一組のものであることがわかる。 このとき、 Bodipy、 Cy5 のいずれかの色素はそれぞれの検出用プローブの末端に feiililされてい d。
本発明に係わる検出用プローブにおいては、 蛍光色素分子のオリゴヌクレオ チドへの結合基については特に限定されないが、 適当なリンカ一を介して結合す ることが望ましい。 このとき、 リンカ一があまりに短い場合は、 蛍光色素分子と 核酸の骨格部や塩基部との相互作用が強ぐなり、 その結果として、 望まれる 2つ の蛍光色素分子間での共鳴エネルギー移動が十分におこらなくなる可能性がある c また、 リンカ一があまりに長い場合には、 2つの蛍光色素分子が自由に運動して、 2つの蛍光色素分子間の距離の揺らぎが大きくなりすぎる可能性が強いため好ま しくない。 本発明に係わる検出用プローブの好ましいリンカ一の長さとしては、 テトラメチレン鎖ーデカメチレン鎖である。 蛍光色素分子との結合は、 公知の共 有結合生成反応を用いることができる。 例えば、 アミ ド、 エステル、 エーテル結 合等であるが、 特にアミ ド結合が好ましい。 本実施例で使用した検出用プローブ は、 リンカ一としてテトラメチレン鎖を使用したものである。
本発明に係わる検出用プローブに用いる蛍光色素の組み合わせのなかで、 ドナ 一色素として 「4 , 4ージフルオロー 4ーボロー 3 a、 4 a—ジァザ一s—イン ダセン系蛍光団 (Bodipy) 」 を有するものを使用し、 これにァクセブ夕一色素と してインドシァニン系蛍光団を有するものを組み合わせる例として、 Bodipy 493 /503 と Cy3、 Cy3. 5、 Cy5 を組み合わせた例を示した。 波長特性の異なる他の種 類の Bodipy (Molecular Probes Inc . ) および Cy5. 5、 Cy7 (Amersham) も使用 可能である。 例えば、 「Bodipy- TMR,Cy5. 5」 や 「Bodipy- TR, Cy7j の組み合わせ がある。 これらの組み合わせは、 「Bodipy 493/503 , Cy5j の組み合わせと同じ く、 ドナーとァクセプ夕一との蛍光穽命の差が約 7倍であり、 ドナーの' i¾光スぺ クトルの極大波長とァクセプ夕一の ¾光スぺク トルの極大波長が約 150 nm 離れ ている、 という特徴を苻している。 「Bodipy- TMR, Cy5.5j 「Bodipy- TR, Cy7j の組み合わせは、 「Bodipy 493/503, Cy5」 よりも波長が全体として、 それぞれ、 約 50 nm、 約 100 nm 長波長側にシフ 卜したものである。 一般に、 生体試料は、 発 光する物質を含有していることが多いが、 これらの発光は測定に対してバックグ ラウンド光となり、 測定の S / Nを低下させる。 これらのバックグラウンド光は、 一般に、 長波長域になるほど発光量が減少するため、 生体試料の高感度測定を行 うときには、 長波長域を使用する方が有利である。 被検体の検出方法
本発明に係わる検出用プローブを用いた被検体の検出は、 例えば次のように行 うことが可能である (図 3参照) 。
( 1 ) 検出用プローブを作製する。
( 2 ) 試料に検出用プローブを適当量加える。 試料中に被検体が含まれていれば、 検出用プローブの一部は被検体とハイプリッ ド体を形成する。
( 3 ) 蛍光時間分解測定が可能な測定装置を用いて、 ァクセプ夕一波長域の蛍光 減衰カーブを測定する。 ァクセプター波長域の蛍光には、 ハイブリッ ド体形成に もとづくエネルギー移動励起の蛍光が含まれている。
( 4 ) 検出用プローブのァクセプ夕一波長域の蛍光減衰カーブを測定する。
( 5 ) ( 3 ) で測定した蛍光減衰カーブと (4 ) で測定した蛍光減衰カーブを比 較検定する。 試料中に被検体が存在していれば蛍光減衰カーブは変化する。 試料 中に被検体が存在しない場合においては、 2つの蛍光减衰カーブに有意の差はみ られない。 プロ一ブ過剰条件における被検体の検出の検定
本 ¾明に係わる検出用プローブおよび検出方法は、 プロ一ブが被検体に対して 大過剰である条件においても、 被検体の存在を髙粘度で検出可能とするものであ る。 図 4に、 検出用プローブとして、 Bodipy/Cy5 の ί¾光色索の紐み合わせを用 い、 ハイプリッ ド体における ¾光色絮が結合している 2つのヌクレオチド問が二 本鎖構造をとり、 その間の塩 ®数が 1 2であるものを使用したときの結果を示す c これは、 検出用プローブと夕ーゲッ 卜 D N Αとの濃度比を変化させたときの蛍光 減衰カーブの変化を示したものである。 検出用プローブの濃度を一定にし、 ター ゲッ ト DN Aをモル比で 0% (夕ーゲッ ト DN Aを加えないもの) , 1¾, 3¾, 5 % 20% となるように加えた。 図 4から明らかなように、 検出用プローブが夕 —ゲッ ト核酸に対し 100倍量過剰であっても、 十分に有意の差を示す蛍光減衰 カーブが得られる。
図 4であらわされた蛍光減衰カーブの変化の検定を定量的に行う方法の一例を 以下に示す (表 3) 。 蛍光減衰カーブにおいて、 パルス励起光照射後 1一 9ナノ 秒の時間域の蛍光強度の値を用いて、 蛍光寿命 rを求める。 また、 そのときの測 定のバラツキの大きさ (測定を同一条件で多数回行ったときの測定値の分布の標 準偏差) を求める。 て-- At/diKDi/Do))
Do: 1一 5ナノ秒の時間域における蛍光量
Br. 5— 9ナノ秒の時間域における蛍光量
At= 4ns
。=て x (-InCD./DoJJ/d/Do + l/D,) 1/2
2つの蛍光減衰カーブの差 (ここでは、 ターゲット核酸が含まれていない試料 (コントロール) の減衰カーブとの差) の検定は、 Δて/び ΔΓをパラメ一夕とし て行う。
·_· * 、
Δて 光寿命の差) 二て (夕一ゲッ ト DNAを含む試料) 一て (コン トロール) σ 二 (び (ターゲッ ト DNAを含む試料) 2+び (コントロール) 2) 1/2
Δて/ σΔτは 2つの蛍光減衰カーブの差の識別の S/Nをあらわしており、 そ の値が大きいほど高精度でターゲット D Ν Αの存在の検定が可能であることを意 味している。 表 3 プローブ: B0DIPY/CY5 ( 2本鎖, n=12)
被検体 DNA/プローブ: 3¾ 5¾ 20¾ 厶て/ £7ΔΓ 7.09 12.10 17.14 36.02
蛍光スぺク 卜ル測定による被検体の検出法との比較
蛍光減衰カーブの測定にもとづく本方法は、 従来の蛍光スぺクトル変化の測定 にもとづく方法と比較して、 検出用プロ一ブ過剰の条件での被検体の検出におレヽ て、 数十倍以上の高い検定精度をもつ。 図 5は、 図 4と同じ試料の蛍光スぺク 卜 ル変化を示したものである。
蛍光スべクトルの変化の大きさは、 Bodipy 493/503 の蛍光の極大波長 (517 n m) での蛍光強度 (I d) と Cy5 の蛍光の極大波長 (667 nm) での蛍光強度 (I a) との比率 I a/I d、 または Bodipy の蛍光の波長域 (例えば 510-560 nm) での蛍光強度と Cy5の蛍光強度の波長域 (例えば 650-700 nm) での蛍光強度の 比率、 によりあらわすことができる。 このとき、 2つの蛍光スペク トルの差の識 別の S/Nは ΔΙ/σΔΙであらわされる。
Δ I二し / (ターゲッ ト DNAを含む試料)一し/ (コン卜ロール)
び 二 (σ (ターゲット DNAを含む試料)2 +σ (コントロール)2) 1/2
び = (Ia / ) χ(1 /し + 1/Ia) 1/2 表 4 プローブ: B0DIPY/CY5' (2本鎖, η=12)
被検体 DNA/プローブ: 1% 3% 5% 20%
Δ (υΐ,) σΔτ, ビーク比 0.18 0.51 0.78 3.05
Δ (υΐ,) σΔτ, 積分比 1.08 3.16 4.45 16.83
表 3と表 4の数値の比較から、 蛍光減衰カーブを利用する検出方法 (時間分解法) 力 蛍光スペクトルを用いる方法と比べて、 検出用プローブが被検体に対して過 剰に存在する試料においては大きな優位性をもつことがわかる。 特に、 被検体に 対して検出用プローブがより過剰になるにしたがって、 時間分解法の優位性がよ り大きくなることがわかる。 被検体が R ΝΑであるときにも本検出用ブローブぉよび本検出方法は適用可能で ある。
図 36は、 本発明に係わる種々の検出用プロ一ブおよび検出方法を用いて; N Αを検出した一例である。 被検体が DN Aである図 4の結果と同様に、 検出用プ ローブが被検体である RN Aに対して過剰に存在している試料においても、 RN Aの存在量に対応して蛍光減衰カーブが遅くなつていくことがわかる (詳細は実 施例の項参照) 。 検出 fflプローブのォリゴヌクレオチド部がホスホロチォェ一卜型ォリゴヌクレオ チドである場合にも本検出用プローブおよび本検出方法は苻効である 。
図 38は、 ホスホロチォェ一卜型オリゴヌクレオチド (S—オリゴ) を検出用 プローブとして用い、 RNAを検出した一例を示す。 図 4、 図 36の結果と同様 に、 検出用プロ一ブが被検体である R N Aに対して過剰に存在している試料にお いても、 R N Aの存在量に対応して蛍光減衰カーブが遅くなつていくことがわか る (詳細は実施例め項参照) 。 本発明に係わるプローブの応用
本発明に係わる検出用プローブおよびこれを用いた検出方法が検出可能とする ものは、 被検体たる核酸の検出に限定されるものではない。 例えば、 核酸の一次 構造上の変化 (核酸の組込み、 逆位、 欠失など) を高感度で精度よく検出するこ とも可能である。
例えば、 D N Aの特定部位への他の D N A断片の組み込みを検出するときには、 図 6 Aに示されるように、 D N A上で 2つのプローブがハイブリダィズする位置 を、 D N A断片が組み込まれる部位の両側とする。 D N A断片が組み込まれてい ないときには、 2つのプローブは隣接してハイブリダイズしているためエネルギ —移動がおきるが、 組み込みがおこると 2つのプローブは離れた部位にハイプリ ダイズすることになるためエネルギー移動効率が低下し、 蛍光減衰カーブが変化 する。 また、 図 6 Bに示されるように、 一方のプローブとして、 組み込まれる D N A断片にハイプリダイズするものを使用すると、 組み込みがおきると 2つのプ ローブが隣接してハイブリダィズし、 エネルギー移動がおきる。 D N Aの特定部 位への他の D N A断片の組み込みは、 遺伝子のクローニングの操作において、 ベ ク夕一に目的の D N A断片を組み込むときなどに利用されるが、 本発明に係わる 検出用プローブおよび検出方法を使/]]すれば、 試料に検出川プロ一ブを加えた後 に、 来結合プロ一ブの分離や洗净の操作.を必要としないで、 組み込みがおこなわ れていることを簡便に検出することが可能である。
また、 外来遗伝子をべクタ一に組み込むときに、 その方向性が問, となること がある。 図 7に示されるように、 組み込む D N A断片の一方の端に一方のブロー ブがハイブリダィズするように設定すると、 ある方向に組み込まれたとき (図 7 上、 順方向とする) にはエネルギー移動がおこり、 逆の方向に組み込まれたとき
(図 7下、 逆方向) にはエネルギー移動がおこらない。
また、 ある大きさの DNA断片が取り除かれることがある (欠失) 。 ある種の 遺伝子疾患では、 特定の部位の DN A断片の欠失が遺伝子病の原因となっている c また、 細胞の核のなかにおいて、 スプライシング反応によりメッセンジャー RN Aがつくられるときには、 特定部位の RN A断片 (イントロン) が取り除かれて いる。 図 8に示されるように、 取り除かれる核酸の断片に一方のプローブがハイ ブリダイズするように設定すれば、 これらの反応を検出することが可能である。 実施例
1. 検出用プローブ
種々の蛍光色素で標識された種々のオリゴ DN Aを合成し、 これらを被検体で ある DN Aにハイブリダィズさせた。 ハイブリッド体を分離精製した後、 蛍光ス べク トルおよび蛍光減衰カーブを測定した。
( 1 ) プローブの合成
以下の塩基配列をもつオリゴ DN Aを、 DNA/RN Aシンセサイザー (Perk in Elmer: Model 394 または Perseptive: Model 18909) を用いて、 ?シァノエ チルアミグイ 卜法により合成した。 1 : 5' - GCTATGACCATGXTTAC - 3'
N 2 : 5' -GCTATGACCAXGATTAC-3'
N 3 : 5' -GCTATGACXATGATTAC-3'
4 : 5' - GCTATGAXCATGATTAC - 3'
N 5 : 5' -GCTATGXCCATGATTAC-3'
N 6 : 5 ' -GCTAXGACCATGATTAC-3 '
N 7 : 5 ' -GCXATGACCATGATTAC-3' 上記プローブ N 1— N 7で、 Xは Uni-Link AminoModif ier (CLONTECH Laborato ries Inc. Code No.CL5190-l) を示す。
N 8 : 5' -AXCGCGCAATTAACCC-35
N 9 : 5 ' -AGXGCGCAATTAACCC-35
N 10 : 5' -AGCGXGCAATTAACCC-3'
上記ブローブ N 8— N 10で、 Xは Uni-Link AminoModif ierを示す。
N i l : 5' -XAGCGCGCAATTAACCC- 3'
上記プローブ N i lで、 Xは、 6— (トリフルォロアセチルァミノ) へキシルー (2—シァノエチル) 一 (N、 N—ジイソプロビル) —ホスホロアミダイ ト (T F A cへキサノールァミンリン力一、 パーキンエルマ一ジャパン : Cat No.40080 8) を示す。
N 12 : 5 ' -XCCATGATTAC- 3'
N 13 : 5' -XG AC C AT GATT AC- 35
14 : 55 -XTGACCATGATTAC- 3'
N 15 : 5 ' -XTATGACCATGATTAC-3'
N 1 6 : 5' -XGCTATGACCATGATTAC- 3'
N 1 7 : 5' -GCTATGACCATGATT ACX- 3'
上記プローブ N 12— N 17で、 Xは、 T FA cへキサノ一ルァミンリンカ一を 示す。
それそれ得られた反応物を、 イオン交換高速液体クロマトグラフで分離し、 主 ビークを分取した。 イオン交換高速液体クロマトグラフに用いた条件は、 柬ソ一 社製カラム、 TSK— GEL DE AE- 2 WS ( 4. 6 mm内径 x 25 Omm 全長) を使用し、 流速 0.8ml/分、 温度 40度、 移動相は HCOOHNH,勾 配一 20 %CH3CNであり、 260 nmの吸収で検出した。 HCOOHNt^勾 配は、 A液: 0.2M H COOHNH4、 B液: 1 M H C 00 H N H の 2つの 溶液の混合比を変えることで作成した。 B液の比率 : 35%— 85 %/20分の 勾配を使用した。
分取した液を脱塩した後、 凍結乾燥した。
(オリゴ DNAの Bodipy 493/503標識)
オリゴ DNA (N8、 N9、 N 10、 N 1 1 ) を Bodipy 493/503色素で標識 した。
N H S b (N-Hydroxysulfosuccinimide, Sodium Salt) 2.5mgを 30〃1 の滅菌水に、 E D A C(l-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide) 5 m gを 50〃 1の滅菌水にそれぞれ溶解した。 これらと、 Bodipy 493/503 プロピ オン酸 lmgを 50 に溶解したものを混合し、 室温で 30分間反応 させた。 得られた溶液を、 乾固したオリゴ DNAを 0.5M Na2C03/NaH CO 3緩衝液 (pH 9.3 ) 300〃 1に溶解したものと混合し、 遮光して一晩反 応させた。 反応液をゲル濾過して未反応の色素を除去した後、 逆相高速液体クロ マトグラフにより反応物を精製した。 逆相高速液体クロマトグラフに用いた条件 は、 資生堂社製カラム、 CAP CELL PAKC 18 ( 6 mm内径 x 250 m m全長) を使用し、 流速 lmlZ分、 温度 40度、 移動相は C H n C N勾配一 5 mMTEAA、 であり、 260 nmの吸収で検出した。 CH,,CN勾配は、 A液 : 5 %CHaCN, B液: 40% CH3CNの 2つの溶液の混合比を変えること で作成した。 B液の比率: 30%— 80%/20分の勾配を使用した。 分取した ビークの吸収スべク トルを測定し、 260 nmの吸収と蛍光色素の吸収 (493 nm) を確認した。 これらを^結乾炔して保存した。
BP 0 (N 1 1の Bodipy493/503標識体) : 5' -XAGCGCGCAATTA AC C C- 3 '
BP 1 (N 8の Bodipy493/503 標識体) : 5, — AXCGCGCAATTAA CCC- 3 ' BP 2 (N 9の Bodipy493/503標識体) : 5, 一 AGXGCGCAATTA AC C C- 3 '
BP 4 (N 10の Bodipy493/503標識体) :5, - AG C GXG C AAT T AA C C C- 3 '
上記で Xは、 リンカ一を介して Bodipy 493/503 が結合したものである。 (オリゴ DNAの F I TC標識)
オリゴ DNA (Nl l、 N 12、 N 13、 N 14、 N 15、 N 17) を FI TC (fluorescein isothiocyanate) (Molecular Probes) 色素で標識した。
FI TC 1.5mgを DMF 150〃 1に溶解した。 これを、 乾固したオリゴ DNAを0.5M Na2C〇3/NaHC〇3緩衝液 (pH 9.3 ) 300〃 1に溶 解した溶液と混合し、 遮光して一晩反応させた。 反応液をゲル濾過して未反応の 色素を除去した後、 逆相高速液体クロマトグラフにより反応物を精製した。 逆相 高速液体クロマトグラフに用いた条件は、 資生堂社製カラム、 CAPCELL PAKC 18 (6 mm内径 X 25 Omm全長) を使用し、 流速 1 m 1 /分、 温度
40度、 移動相は CH3CN勾配— 5mMTEAA、 であり、 260 nmの吸収 で検出した。 CH3CN勾配は、 A液: 5%CHnCN、 B液: 40% CH^CN の 2つの溶液の混合比を変えることで作成した。 B液の比率 : 15%— 65%/ 20分の勾配を使用した。 分取したピークの吸収スペク トルを測定し、 260 η mの吸収と蛍光色尜の吸収 (495 nm) を確認した。 これらを凍結乾燥して保 存した。
5 F (N 11の F I T C標識体) : 5' —XAGCGCGCAATTAACC C- 3 '
5 F 10 (N 12の F I T C標識体) : 5' — XCCATGATTAC— 3' 5 F 12 ( 13の F I T C標識体) : 5, — X 35
5 F 13 (N 14の F I T C標識体) : 5' - X T G A C C A T G A T T A C —3,
5 F 15 (N 15の: F I T C標識体) : 5' - X T A T G A C C A T G A T T AC- 3 '
3 F (N 17の F I T C標識体) : 5, 一 GCTATGACCATGATTA CX- 3 '
上記で Xは、 リンカ一を介して F I TCが結合したものである。 (オリゴ DNAの XRITC標識)
オリゴ DNA (N 11) を XRITC (rhodamine X isothiocyanate) (Mol ecular Probes)色素で標識した。
XRI TC 1.5mgを DMF 150 〃 1に溶解した。 これを、 乾固したオリ ゴ DNAを 0.5M Na2C〇3/NaHC03緩衝液 (pH9.3) 300 μ.1 に溶解した溶液と混合し、 遮光して一晩反応させた。 反応液をゲル濾過して未反 応の色素を除去した後、 逆相高速液体クロマトグラフにより反応物を精製した。 逆相高速液体クロマトグラフに用いた条件は、 資生堂社製カラム、 CAPCEL L P AK C 18 (6 mm内径 X 250mm全長) を使用し、 流速 1 m 1 /分、 温度 40度、 移動相は CH3CN勾配一 5mMT E AA、 であり、 260 nmの 吸収で検出した。 CHaCN勾配は、 A液: S CHnCN B液: 40% CH3 CNの 2つの溶液の混合比を変えることで作成した。 B液の比率: 30%— 80 %/20分の勾配を使用した。 分取したビークの吸収スぺク トルを測定し、 26 0 nmの吸収と蛍光色素の吸収 ( 570 nm) を fit認した。 これらを凍結乾燥し て保存した。
5 R 16 (N 1 1の XR I T C標識体) : 5' — XAGCGCGCAATTAA C C C一 3 '
上記で Xは、 リンカ一を介して XR I T Cが結合したものである。
(オリゴ DNAの Cy 3標識)
オリゴ DNA (N 1 1) を Cy 3色素で標識した。
1チューブの Cy3色素 (Amersham、 FluoroLink Cat. No. PA23001) を 100 1の滅菌水に溶解した。 これを、 乾固したオリゴ DNAを 0.5M Na2CO 3/NaHC03緩衝液 (pH 9.3) 200 1に溶解した溶液と混合し、 遮光 して一晩反応させた。 反応液をゲル濾過して未反応の色素を除去した後、 逆相高 速液体クロマ卜グラフにより反応物を精製した。 逆相高速液体クロマトグラフに 用いた条件は、 資生堂社製カラム、 CAP CELL PAKC 18 ( 6 mm内径 x 250 mm全長) を使用し、 流速 1 m 1 /分、 温度 40度、 移動相は CH3C N勾配— 5mMTEAA、 であり、 260 nmの吸収で検出した。 CH3CN勾 配は、 A液: 5%CH3CN、 B液: 40% C H 3 C Nの 2つの溶液の混合比を 変えることで作成した。 B液の比率: 15%— 60%/20分の勾配を使用した c 分取したビークの吸収スぺク トルを測定し、 260 nmの吸収と蛍光色素の吸収 ( 550 nm) を確認した。 これらを凍結乾燥して保存した。
5 C y 3 (N i lの Cy 3標識体) : 5 ' -XAGCGCGCAATTAAC C C一 3 '
上記で Xは、 リンカ一を介して Cy 3が結合したものである。 (オリゴ DNAの Cy 3.5標識)
オリゴ DNA (N3、 N6、 N 16) を C y 3.5色索で標識した。
1チューブの C y 3.5色素 (Amersham, FluoroLink Cat. No. PA23501) を 1 00〃 1の滅菌水に溶解した。 これを、 乾固したオリゴ DN Aを 0.5 M Na, C03/NaHC03緩衝液 (pH 9.3) 200 〃 1に溶解した溶液と混合し、 遮光して一晩反応させた。 反応液をゲル濾過して未反応の色素を除去した後、 逆 相高速液体ク口マトグラフにより反応物を精製した。 逆相高速液体クロマトグラ フに用いた条件は、 資生堂社製カラム、 CAPCELL PAKC 18 (6mm 内径 X 25 Omm全長) を使用し、 流速 1 m 1 /分、 温度 40度、 移動相は CH 3〇1\1勾配ー 5111^1丁£八八、 であり、 260 nmの吸収で検出した。 CH3CN 勾配は、 A液: 5%CH3CN、 B液: 40% C H 3 C Nの 2つの溶液の混合比 を変えることで作成した。 B液の比率: 15%— 60%/20分の勾配を使用し た。 分取したピークの吸収スペクトルを測定し、 260 nmの吸収と蛍光色素の 吸収 (58 1 nm) を確認した。 これらを凍結乾燥して保存した。
Cy 358 (N3の Cy 3.5標識体) : 5, 一 G C T A T G A C X A T G A TT A C- 3 '
Cy 35 1 2 (N6の Cy3.5標識体) : 5 ' — GCTAXGACCATG AT T A C- 3 '
Cy 35 1 6 (N 16の Cy 3.5標識体) : 5' - X G C T A T G A C C A T GATTAC-3'
上記で Xは、 リンカ一を介して Cy 3.5が結合したものである。
(オリゴ DNAの Cy 5標識)
オリゴ DNA (N l、 N2、 N3、 N4、 N5、 N6、 N7、 I K N 17) を Cy 5色素で標識した。
1チューブの Cy 5色絮 (Amersham, FluoroLink Cat. o. PA25001) を 100 〃 1の滅菌水に溶解した。 これを、 乾固したオリゴ DNAを 0.5 M Na,C0 /NaHCOa緩衝液 (pH 9.3 ) 200 〃 1に溶解した溶液と混合し、 遮光 して一晩反応させた。 反応液をゲル濾過して未反応の色素を除去した後、 逆相高 速液体クロマトグラフにより反応物を精製した。 逆相高速液体クロマ卜グラフに 用いた条件は、 資生堂社製カラム、 CAPCELL PAKC 18 ( 6 mm内径 X 25 Omm全長) を使用し、 流速 l m l/分、 温度 40度、 移動相は CH3C N勾配— 5mMTEAA、 であり、 260 nmめ吸収で検出した。 CH3CN勾 配は、 A液: 5%CH3CN、 B液: 40% C H 3 C Nの 2つの溶液の混合比を 変えることで作成した。 B液の比率: 15%— 60%/20分の勾配を使用した c 分取したピークの吸収スべク トルを測定し、 260 nmの吸収と蛍光色素の吸収 ( 649 nm) を確認した。 これらを凍結乾燥して保存した。
Cy 54 (N 1の Cy 5標識体) : 5 ' -GCTATGACCATGXTTA C- 3 '
Cy 56 (N2のCy 5標識体) : 5 ' -GCTATGACCAXGATTA C一 3 ,
Cy 58 (N3の Cy 5標識体) : 5 ' -GCTATGACXATGATTA C— 3,
Cy 59 (N4の Cy 5標識体) : 5 ' 一 GCTATGAXCATGATT A C- 3 '
Cy 5 10 (N 5の Cy 5標識体) 5 ' -GCTATGXCCATGATT AC- 3 '
Cy 5 1 2 (N 6の Cy 5標識体) 5 ' 一 GCTAXGACCATGATT AC- 35
Cy 5 14 (N7の Cy 5標識休) 5 ' -GCXATGACCATGATT AC- 3 '
5 Cy 5 (N 1 1の Cy 5標識体) 5 ' -XAGCGCGCAATTAAC C C一 3 '
3 Cy 5 (N 17の Cy 5標識体) 5 ' 一 G C TAT G AC CAT GAT T ACX- 3 ' 上記で Xは、 リンカ一を介して Cy 5が結合したものである。 (2) 被検体 DN Aの合成
以下の塩基配列をもつオリゴ DN Aを、 DNA/RN Aシンセサイザ— (Perk in Elmer: Model 39 または Perseptive: Model 18909) を用いて、 ^シァノエ チルアミダイ ト法により合成した。
TO : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTGTAATCATGGTCA T AG C- 35
T 2 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGTAATCATGGT CATAGC- 3'
T4 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCGTAATCATG GT CAT AG C- 3 '
T 6 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAGTAATCA TGGT CAT AGC— 3'
T 8 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAAAGTAAT CATGGT C AT AG C - 3 '
AATCATGGTCATAGC-3'
T 12 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAAAAAAA GTAATCATGGTCATAGC-3'
T 1 5 : 5 ' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAAAAAAA AAAGTAATCATGGTCATAGC-3'
T 20 : 5' -GGGTTAATTGCGCGCTTGGCAAAAAAAA AAAAAAAAGTAATCATGGTCATAGC— 3 ' それぞれ得られた反応物を、 イオン交換高速液体クロマ卜グラフで分離し、 主 ビークを分取した。 イオン交換高速液体クロマトグラフに用いた条件は、 東ソ一 社製カラム、 TSK— GEL DEAE-2WS ( 4.6 mm内径 x 250 mm 全長) を使用し、 流速 0.8ml/分、 温度 40度、 移動相は HC〇OHNH4勾 配— 20%CH3CNであり、 260 nmの吸収で検出した。 HCOOHNH4勾 配は、 A液: 0.2M HCOOHNH4、 B液: 1M HC〇OHNH4の 2つの 溶液の混合比を変えることで作成した。 B液の比率: 35%— 85%/20分の 勾配を使用した。
分取した液を脱塩した後、 凍結乾燥して保存した。
(3) 検出用プローブと被検体 DNAとのハイブリッ ド体の形成、 および高速液 体クロマトグラフによるハイプリッド体の分離
ドナ一プローブとァクセプ夕—プローブからなる一組の検出用プローブ 40 pm ol (ドナ一ブローブ、 ァクセプ夕一プローブ各々 40 pmol) と被検体 DNA 40 pmol とを、 10mM Tris-HCl pH7.4, 140 mM NaCl 10 中で室温で 5分間混合 して、 ハイブリダィゼ一シヨンさせた。 その後、 イオン交換高速液体クロマトグ ラフ (イオン交換 H PLC) により、 ハイブリッ ド体を分離した。 イオン交換高 速液体クロマトグラフに用いた条件は、 柬ソ一社製カラム、 TSK— GEL D EAE— NPRを使用し、 流速 lml/分、 室温、 移動相は N a C 1勾配一 20 mMTr i s— HC1 (pH9.5)であり、 260 nmの吸収および蛍光強度
(励起波長: ドナー色素の吸収極大の波畏、 光検出の波畏:ァクセプター色素 の蛍光の極大波長) で検出した。 NaC l勾配は、 A液: 20mMTr i s—H C 1 (pH9,5) 、 B液: 20mMTr i s—HC l (pH9.5) 、 1 M N a C 1の 2つの溶液の混合比を変えることで作成し、 以下に示す条件を使用した。
0— 2分 B液の比率 25%— 45%のグラジェント 2— 12分 B液の比率 45 %— 55%のグラジェント
12— 13分 B液の比率 55%— 100%のグラジェント クロマトグラフにおいて、 強い蛍光があらわれるビークをハイプリヅ ド体のビー クと同定した (エネルギー移動がおきたときにのみ強い蛍光が親測される) 。 強 い蛍光をもつビークは、 個々のブローブの流出位置よりも、 クロマトグラフ上で 長い保持時間をもつ位置に流出した。
取得した H PLC分画の蛍光スぺクトルを測定し (蛍光分光光度計: 日立製作 所、 F— 4500) 、 エネルギー移動がおきていることを確認した。
(4) ハイブリツド体の蛍光減衰カーブの測定
高速液体クロマトグラフで分離精製したハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブを測 定した。
ピコ秒蛍光寿命測定装置 C 4780 (浜松ホトニクス)
励起光源
1 アルゴンレーザー励起チタンサファイアレーザー (スぺク トラフイジ ックス)
アルゴンイオンレーザ一 モデル 2080
モードロックチタンサファイアレーザー TSUNAMI
フリークエンシーダブラー/パルスセレクタ一 モデル 3980 2 窒素一色素レーザー (レーザ一ホトニクス)
窒素レーザ一 モデル LN 1200
色素 COUMAR I N307
(a) ドナー蛍光色素を Bodipy 493/503、 ァクセプ夕ー蛍光色素を Cy5 とし、 ハイプリッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を 二本鎖とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n = 4、 8、 10、 1 2、 14、 としたときの、 ァクセブ夕一の蛍光波長域 (650— 700 nm) の蛍光減衰カーブ。
Bodipy 493/503 はドナ一プローブにおいて 5, 末端の位置に、 Cy 5はァクセ ブ夕一プローブにおいて中間部に標識されている。
高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイブリッ ド体の分離 '精製 ドナ -フ。 Π-フ、、 ァクセフ。タ-フ。 D-フ、' 被検体 DNA HPL Cでの溶出時間 (分) BP O C y 54 T O 5.89 - 6.40
BP 0 Cy 58 T O 5.82 - 6.14
BP O Cy 5 1 0 T O 5.90- 6.23
BP O Cy 5 1 2 T O 5.97 - 6.40
BP O Cy 5 14 T O 6.03- 6.49 ハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッ ド体 2つの蛍光色素の塩基間数 (n) 蛍光減衰カーブ
BP 0/C y 54/T 0 n = 4 図 9
BP 0/Cy 58/T 0 n = 8 図 1 0
BP 0/Cy 5 10/T 0 n= 1 0 図 1 1
BP 0/Cy 5 1 2/T 0 n= 1 2 図 12
BP 0/C y 5 14/T 0 n= 14 図 1 3
BP 0/Cy 5 10 ( 2種類のプローブを混合したもの) 図 14 励起光:チタンサファイアレーザ一 480 nm (図 9—図 13)
窒素一色素レーザー 490 nm (図 1 4)
蛍光の測定波長域: 650 - 700 nm
「B P 0/C y 5 1 0」 は、 B P 0 40 pmol と C y 5 1 0 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH7.4、 0.5M NaClヽ 200 に溶かした試料である。 (b) ドナ一蛍光色素を Bodipy 493/503、 ァクセブ夕ー蛍光色素を C y 5とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n= 10とし、 ハイブリツ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を二本鎖と一 本鎖の混合としたときの、 ァクセブ夕一の蛍光波長域 ( 650— 700 nm) の 蛍光減衰カーブ。 Bodipy 493/503はドナ一プローブにおいて 5 ' 末端の位置に、 Cy 5はァクセプタープローブにおいて中間部に標識されている。
高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイブリッド体の分離 ·精製 ドナ -フ。 D-フ" ァクセフ。タ -フ。 D-フ" 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分)
BP 0 Cy 5 10 TO 6.0 1 -6.5 1
BP 0 Cy 58 T 2 5.63 - 6.24
BP 0 Cy 56 T 4 5.55 - 6.24
BPO Cy 54 T 6 5.99 - 6.42 ハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイプリッ ド体 一本鎖構造をとる塩基数 (gap) 蛍光減衰カーブ
B P 0/C y 5 10/T 0 0 図 1 5 B P 0/C y 58/Τ 2 2 図 1 6 Β Ρ 0/Cy 56/Τ 4 4 図 17 BP 0/Cy 54/Τ 6 6 図 18 BP 0/Cy 5 10 ( 2極類のプローブを混合したもの) 図 19
励起光:チタンサファイアレーザー 480 nm (図 19)
窒素—色素レーザー 490nm (図 1 5—図 18) 蛍光の測定波長域: 650— 700 nm
「B P 0/Cy 510」 は、 B P 0 40 pmol と Cy 5 10 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 200 μ.\ に溶かした試料である。 (c) ドナー蛍光色素を Bodipy 493/503、 ァクセプ夕—蛍光色素を C y 5とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n= 10とし、 ハイブリ ッド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を二本鎖と し、 ハイブリツ ド体において一方の蛍光色素 (ここでは Bodipy 493/503) の標 識位置がハイブリツ ド体における 「切れ目 (2つのプローブが隣り合う部位) 」 の位置に対して、 0 (プローブの末端部位) 、 1、 2、 4塩基離れた位置になる ときのァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 650— 700 nm) の蛍光減衰カーブ。 Bo dipy 493/503 はドナ一プローブにおいて 5, 末端の位置 (BP 0) または中間 部 (BP 1、 BP 2、 BP 4) に、 C y 5はァクセブ夕一プローブにおいて中間 部に標識されている。
高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイプリッ ド体の分離 '精製 ドナ-フ。 D-フ、' ァクセフ。タ -フ。 D-フ" 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分) B P 0 C y 5 10 T O 6.0 1 - 6.51
BP 1 C y 59 T O 5.52- 6.12
B P 2 C y 58 T O 5.45- 5.99
B P 4 Cy 56 T O 5.46- 5.9 1 ハイブリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイプリッ ド体 切れ目の位 Sからの塩基数 蛍光減衰カーブ BP 0/C y 5 10/T 0 0 図 20 BP 1/Cy 59/T 0 1 図 2 1 BP 2/Cy 58/T 0 2 図 22 BP 4/Cy 56/T 0 4 図 23
BP 0/Cy 5 10 ( 2種類のブローブを混合したもの) 図 24 励起光:チタンサファイアレーザー 48011111 (図24) 窒素一色素レーザー 490 nm (図 20—図 23)
蛍光の測定波長域: 650— 700 nm
BPO/Cy 510 は、 BP 0 40 pmol と C y 510 40 pmol を、 20 #1 Tris-HCl ρΗ9·5、 0.5Μ NaCl、 200 u に溶かした試料である。
(d) ドナー蛍光色素を Bodipy 493/503、 ァクセブ夕—蛍光色素を C y 3.5と し、 ハイプリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構 造を二本鎖とし、 ハイブリッ ド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n=8、 12、 16、 としたときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 600— 650 nm) の蛍光減衰カーブ。 高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイプリッ ド体の分離 '精製 ドナ -フ。 Π-フ、、 ァクセフ。タ -フ。 D-フ '、 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分) BP O C y 358 TO 5.56- 5.93
BP 0 Cy 35 12 TO 5.74- 6.35
BP O Cy 35 16 TO 5.65- 5.85 ハイブリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリツ ド体 2つの蛍光色素の塩基間数 (n) 蛍光減衰カーブ
BP 0/Cy 358/T 0 η = 4 図 25
BP 0/Cy 3512/Τ 0 η= 12 図 26
BP 0/Cy 3516/Τ 0 η= 1 6 図 27
BP O/Cy 35 1 2 ( 2種類のプローブを混合したもの) 図 28 励起光:チタンサファイアレーザ一 480nm
蛍光の測定波長域: 600— 650 nm
「BP 0/Cy 3512j は、 BP 0 40 pmol と Cy 3512 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 200 に溶かした試料である。
(e) ドナー蛍光色素を F I TC、 ァクセプ夕—蛍光色素を Cy 5とし、 ハイブ リヅド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を二本鎖 とし、 ハイプリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を] = 10、 12とし たときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 650— 700 nm) の蛍光減衰カーブ c 高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイプリヅド体の分離 '精製 ト"ナ -フ。 D-フ" ァクセフ。タ- 7°D -フ" 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分)
5 F 10 5 C y 5 T O 8.12- 8.89
5 F 12 5 C y 5 T O 6.27- 6.73 ハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッド体、 5 F 10/5 C y 5/T 0、 5 F 12 / 5 C y 5 /T 0の蛍 光減衰カーブを測定した。 また、 コントロールとして 「5 F 10 40 pmol と 5 Cy 5 40 pmolを、 20 mM Tris-HCl ρΗ9·5、 0.5Μ NaCK 200 μ.\ に溶かした試 料」 の蛍光减衰カーブを測定した。 ハイブリツ ド体形成にともなう蛍光減衰カー ブの遅れは認められるが顕著ではない (図示はされていない) 。
励起光:窒素一色素レーザー 490 nm
蛍光の測定波長域: 650— 700 nm
(f ) ドナ一蛍光色素を F I T C、 ァクセプター' il光色素を Cy 5とし、 ハイブ リッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド [¾の郴造を一本鎖 とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n= 12、 1 5、 2 0としたときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 650— 700 nm) の蛍光減衰 カーブ。 高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイプリッド体の分離 '精製 ドナ -フ。 D-フ" ァクセフ。タ -フ。 D-フ 、' 被検体 DNA HPI での溶出時間 (分) 5 F 3 Cy 5 T 1 2 8.96 - 9.52
5 F 3 C y 5 T 15 8.76 - 9.49
5 F 3 Cy 5 T 20 8.87 - 9.26 ハイブリツ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッ ド体、 5 F/3 Cy 5/T 12、 5 F/3 Cy 5/T 15, 5 F/ 3 Cy 5/T 20, の蛍光減衰カーブを測定した。 また、 コントロールとして 「 5 F 40 pinol と 3 C y 5 40 piol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 2 00 μ.\ に溶かした試料」 の蛍光減衰カーブを測定した。 ハイブリツ ド体形成に ともなう蛍光減衰カーブの遅れはあまり認められなかった(図示はされていない)。
励起光:チタンサファイアレーザー 480nm
蛍光の測定波長域: 650— 700 nm
(g) ドナー蛍光色素を F I T C、 ァクセプ夕ー蛍光色素を Cy3とし、 ハイブ リッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を一本鎖 とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩 S数 (n) を n= 12、 15、 2 0としたときの、 ァクセブ夕一の蛍光波長域 ( 580— 63 Onm) の蛍光减衰 カーブ。 高速液体ク口マトグラフ ( H P L C ) によるハイブリツ ド体の分離 ·精製 ドナ -フ。 ϋ-フ" ァクセフ。タ -フ。 D-フ " 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分) 3 F 5 Cy 3 T 12 7.45 - 8.29
3 F 5 Cy 3 T 1 5 7.22 - 8.47 3 F 5 Cy 3 T 20 7.18 -8.07 ハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッド体、 3 F/5 Cy3/T 12、 3 F/5 Cy 3/T 15S 3 F/ 5 Cy 3/T 20, の蛍光減衰カーブを測定した。 また、 コン トロールとして 「3 F 40 pmol と 5 C y 3 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 2 00 il に溶かした試料」 の蛍光減衰カーブを測定した。 ハイプリッ ド体形成に ともなう蛍光減衰カーブの遅れはあまり認められなかった(図示はされていなレ、)。
励起光:チタンサファイアレーザ一 480nm
蛍光の測定波長域: 580— 630nm
(h) ドナー蛍光色素を F I T C、 ァクセプ夕ー蛍光色素を Cy 3とし、 ハイブ リッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を二本鎖 とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n= 10、 13、 1 5、 としたときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 580— 630 nm) の蛍光減 衰カーブ。 高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイブリッド体の分離 ·精製 ドナ一プローブ ァクセブ夕ープローブ 被検体 DNA HPLCでの溶出時間 (分) 5 F 1 0 5 C y 3 T O 7.54 - 7.75
5 F 13 5 Cy 3 T O 7.23-7.45
5 F 1 5 5 Cy 3 T O 7.24-7.76 ハイプリッ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッ ド体、 5 F 1 0/5 Cy 3/T 0、 5 F/5 Cy 3/T 0, 5 F 1 5/5 Cy 3/T0、 の蛍光減衰カーブを測定した。 また、 コントロールとして 「5 F 10 40pmol と 5 Cy 3 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCL 200 l に溶かした試料」 の蛍光减衰カーブを測定した。 ハイブリッド体形成に ともなう蛍光減衰カーブの遅れはあまり認められなかった(図示はされていない。
励起光:チタンサファイアレーザ一 480nm
蛍光の測定波長域: 580— 630 nm
(i) ドナ一蛍光色素を F I TC、 ァクセプ夕—蛍光色素を XRI TCとし、 ノヽ ィプリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を二 本鎖とし、 ハイブリッ ド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n= 15とした ときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 ( 600— 650 nm) の蛍光減衰カーブ。 高速液体クロマトグラフ (HPLC) によるハイブリッド体の分離 .精製 ドナ一プローブ ァクセブ夕—プローブ 被検体 DNA HPLCの溶出時間 (分) 5 F 15 5 R 16 TO 6.75-7.53 ハイブリッ ド体の蛍光減衰カーブ ハイブリッ ド体、 5F 15/5R 16/T0 の蛍光減衰カーブを測定した。 また、 コントロールとして 「5F 15 40 pmol と 5R 16 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 200 μ.\ に溶かし た試料」 の蛍光減衰カーブを測定した。 ハイブリツ ド体形成にともなう蛍光減衰 カーブの遅れはあまり認められなかった (図示はされていない) 。
励起光:チタンサファイアレーザ一 480nm
蛍光の測定波長域: 600 - 650nm
( j ) ドナー蛍光色素を F I T C;、 ァクセプター蛍光色紫を XR I T Cとし、 ノヽ イブリッ ド体における蛍光色素が結合している 2つのヌクレオチド間の構造を一 本鎖とし、 ハイブリッド体における蛍光色素間の塩基数 (n) を n = 4、 8、 1 2、 15、 20、 としたときの、 ァクセプ夕一の蛍光波長域 (600— 650η m) の蛍光減衰カーブ。 この試料については、 高速液体クロマトグラフで分離することなく、 プローブ と被検体 DN Aを混合した試料において、 蛍光減衰カーブを測定した。 また、 コ ントロールとして 「3 F 40 pmol と 5R 16 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9. 5、 0.5M NaCl、 200 1に溶かした試料」 の蛍光減衰カーブを測定した。 ハイブ リツ ド体形成にともなう蛍光減衰カーブの遅れはあまり認められなかった (図示 はされていない) 。
励起光:チタンサファイアレーザー 480nm
蛍光の測定波長域: 600— 650 nm ドナ一プローブ ァクセブ夕一プローブ 被検体 DNA
3 F 5 R 16 T 4
3 F 5 R 16 T 8
3 F 5 R 16 T 12
3 F 5 R 16 T 1 5
3 F 5 R 16 T 20
(k) ドナ一蛍光色素を Bodipy 493/503、 ァクセプター ¾光色素を C y 5とし、 ハイプリッ ド体における迸光色絮が結合している 2つのヌクレオチド問の構造を —本鎖とし、 ハイブリッ ド体における蛍光色索問の塩基数 (n) を n = 4、 8、
10、 12、 15、 20、 としたときの、 ァクセプターの ίϊί:光波長域 ( 650— 700 nm) の蛍光減袞カーブ。
Bodipy 493/503 はドナープローブにおいて 5 ' 末端の位置に、 Cy 5はァクセ ブ夕一プローブにおいて 3 ' 末端に標識されている。 高速液体クロマ卜グラフ (HPLC) によるハイプリッ ド体の分離 '精製 ドナ一プローブ ァクセブ夕ープローブ 被検体 DNA RPLCでの溶出時間 (分)
B P 0 3 Cy 5 T 4 7.02- 7.59 BP 0 3 Cy 5 T 8 7.37-8, 10 BP 0 3 Cy 5 T 10 8.74-9.32 B P 0 3 Cy 5 T 12 8.9 1 -9.22 B P 0 3 Cy 5 T 15 8.83-9.18 BP 0 3 Cy 5 T 20 8.69-9.17 ハイブリツ ド体の蛍光減衰カーブ
ハイブリッ ド体 2つの蛍光色素の塩基間数 (n) 蛍光減衰カーブ
B P 0/3 Cy 5/T 4 n = 4 図 29 BP 0/3 Cy 5/T 8 n= 8 図 30
B P 0/3 C y 5/T 10 n= 10 図 3 1 BP 0/3 Cy 5/T 1 2 n = 12 図 32
BP 0/3 Cy 5/T 1 5 n= 15 図 33 B P 0/3 Cy 5/T 20 n= 20 図 34
(図 35は、 B P 0 40 pmol と C y 5 10 40 pmol を、 20 mM Tris-HCl pH9.5、 0.5M NaCK 200 μ.\ に溶かした試料の蛍光減袞カーブである。 )
励起光:チタンサファイアレーザー 480 nm (図 29—図 34)
窒素—色素レーザー 4901 111 (図35)
¾光の測定波長域: 650— 700 nm
2. 検出用ブローブが被検体に対して過剰に存在する試料における被検体の検出 ( 1 ) プローブの合成 以下の塩基配列をもつ蛍光標識オリゴ D N Aおよび蛍光標識ホスホロチォエー ト型オリゴヌクレオチド (s—オリゴ) を、 前記 「 1. 検出用プローブ、 ( 1) 検出用プロ一ブの合成」 の項で示された手順にしたがつて合成した。
Bodipy493/503標識ォリゴ D N A
BP 0 : 5' -XAGCGCGCAATTAACCC- 3'
D 1 : 5' -XTCTAGTTGGTCTGTC-3'
上記 BP 0および D 1で、 は Bodipy493/503 が結合している位置をあ らわす。
Bodipy493/503標識 S—才リゴ
D 2 : 5' - XTCTAGTTGGTCTGTC - 3'
上記 D 2で、 Xは、 Bodipy493/503 が結合している位置をあらわす。
Cy 5標識ォリゴ DNA
C y 5 12 : 5' -GCTAXGACCATGATTAC- 35
A 1 : 5 ' -GCAXACTTCXTCATCT-3'
上記 Cy 5 12および A 1で、 Xは Cy 5が結合している位置をあらわす。
Cy 5標識 S—オリゴ
A 2 : 5 ' 一 GCAGAXCTT CTCATCT - 3'
上記 A 2で、 Xは Cy 5の結合位蹬をあらわす。
(2) 被検体 DNA、 被検体 RN Aの合成
以下の塩基配列をもつ被検体 DN Aおよび被検体 RN Aを、 前記 「1. 検出用 プローブ、 (2) 被検体 DNAの合成」 の項で示された手順に準じて合成した。 被検体 DNA (TO)
5' — GGGTTAATTGCGCGCTGTAATCATGGTCATAGC 一 3, 被検体 RNA (RT 1 )
(3) 測定用試料の作製および蛍光スペクトル、 蛍光減衰カーブの測定
ドナープローブとァクセプ夕一プロ一ブからなる一組の検出用プローブ (ドナ —プローブ、 ァクセプ夕ープローブ各々 200 pmol) と種々の量の被検体とを、 2 00 fil の I xSS C緩衝液 (15mM Na3citrate pH7.0、 150mM NaCl) 中で混合し て、 室温で 10分間反応させた。 その後、 蛍光スペクトルおよび蛍光減衰カーブ を測定した。
蛍光スぺク トルの測定
蛍光分光光度計: 日立製作所 F— 4500
励起波長: 490 nm
蛍光スぺク トルの測定波長: 500— 750nm
蛍光減衰カーブの測定
ビコ秒蛍光寿命測定装置 C 4780 (浜松ホトニクス)
励起光源
1 アルゴンレーザー励起チタンサファイアレーザー (スぺク 卜ラフイジ ックス)
アルゴンイオンレーザー モデル 2080
モードロックチタンサファイアレーザ一 TSUNAMI
フリークエンシーダブラー/パルスセレクタ— モデル 3980 2 窒素一色素レーザー (レーザ一ホトニクス)
窒素レーザー モデル LN 1200
色素 COUMAR I N307
蛍光を測定する波長域: 650— 700 nm
(a) 検出用プローブとして、 「Bodipy 493/503 をドナ一蛍光色素とし、 Cy 5をァクセプ夕ー蛍光色素として、 ハイプリッド体を形成したときの蛍光色素が 結合している 2つのヌクレオチド間が二本鎖構造をとり、 塩基間数が 12 (n = 12) であり、 Bodipy493/503 がハイプリッ ド体の切れ目の位置にあるヌクレオ チドに結合している」 一組のオリゴ DNAを使用し、 被検体として DNAを検出 する。 ドナ -フ。 D-フ" ァクセフ。タ-フ °D -フ" 被検体 蛍光減衰カーブ 蛍光スぺク トル
BP 0 C y 5 12 TO 図 4 図 5 蛍光減衰カーブ (図 4)
図中の番号 検出用フ。 Π-フ"の量 被検体 DN Aの量 量比 (被検体 /7°D-フ")
1 200 pmo 1 0 0
2 200 pmo 1 2 p rn o 1 1%
3 200 pmo 1 6 p m o 1 3%
4 200 pmo 1 10 p m o 1 5%
5 200 pm o 1 40 p m o 1 20% 図 4から明らかなように、 被検体 DNAの §が増えるにつれて、 減衰カーブは 遅くなつていく。 図中で 1の减衰カーブ (被検体が含まれていない試料) と 2の 减衰カーブ (被検体 DNAが含まれており、 その存在 ffl:がプローブに対して 1 % (モル比) である試料) は明瞭に識別可能であり、 検出用プローブが被検体の 1 00倍量過剰に存在していても、 被検体の検出が可能である。 蛍光スぺク トル (図 5)
図中の番号 検出用フ°0 -フ"の量 被検体 DN Aの量 量比 (被検体 /7°D -フ"
1 200 pmo 1 0 0
2 200 pmo 1 2 p m o 1 1 %
3 200 pmo 1 6 p m o 1 3%
4 200 pmo 1 10 pmo 1 5%
5 200 pmo 1 40 pmo 1 20% 蛍光スぺク トルでは 1一 3のスぺク トルは実質的に識別不能であり、 1と 4のス ぺク トルの変化を識別することも困難である。
(b) 検出用プローブとして、 「Bodipy 493/503 をドナー蛍光色素とし、 Cy 5をァクセプ夕一蛍光色素として、 ハイプリッ ド体を形成したときの蛮光色素が 結合している 2つのヌクレオチド間が二本鎖構造をとり、 Bodipy 493/503 がハ イブリツ ド体の切れ目の位置にあるヌクレオチドに結合している」 一組のオリゴ DNAを使用し、 被検体として RN Aを検出する。
2つの色素間の
ドナ -フ°1!-フ" ァクセフ。タ -7°D-フ" 被検体 塩 S数 11!光減衰力-フ" 蛍光ス 5外ル D 1 A 1 RT 1 n= 1 2 図 36 図 37 蛍光減袞カーブ (図 36)
図中の番号 検出用ブローブの量 被検体 RNAの ffi 量比 (被検体/プローブ) 1 200 pmo 1 0 0
2 200 pmo 1 5 p m o 1 2.5%
3 200 pmo 1 10 p m o 1 5%
4 200 pmo 1 40 p m o 1 20% 蛍光スぺクトル (図 37)
図中の番号 検出用ブローブの量 被検体 RN Aの量 量比 (被検体/ブロ-ブ)
1 200 pmo 1 0 0
2 200 pmo 1 5 pmo 1 2.5%
3 200 pmo 1 10 pmo 1 5%
4 200 pmo 1 40 pmo 1 20% 図 36に示されているように、 被検体 RNAの量が増えるにつれて、 減衰カー ブはより遅くなる。 図から、 検出用プローブが被検体 RN Aよりも大過剰に存在 している条件において、 被検体 R N Aの検出が可能であることが明らかである。
( c) 検出用プローブとして、 「Bodipy 493/503 をドナ一蛍光色素とし、 Cy 5をァクセブ夕—蛍光色素として、 ハイプリッ ド体を形成したときの蛍光色素が 結合している 2つのヌクレオチド間が二本鎖構造をとり、 Bodipy 493/503 がハ イブリツ ド体の切れ目の位置にあるヌクレオチドに結合している」 一組のホスホ ロチォエート型オリゴヌクレオチド使用し、 被検体として RNAを検出する。 ドナ - 7°D-フ" ァクセフ。タ- 7°D -フ" 被検体 2つの色素 の塩 ¾数 蛍光減衰カ-フ"
D 2 A 2 RT 1 n= 10 図 38 蛍光減衰カーブ (図 38) 図中の番号 検出用プローブの量 被検体 RN Aの量 量比 (被検体/プローブ)
1 200 pmo 1 0 0
2 200 pmo 1 5 pmo 1 2.5%
3 200 pmo 1 10 pmo 1 5 %
4 200 pmo 1 40 pmo 1 20% 図 38に示されているように、 被検体 RNAの量が増えるにつれて、 減衰力一 ブはより遅くなる。 図から、 検出用プロ一ブが被検体 RN Aよりも大過剰に存在 している条件において、 被検体 R N Aの検出が可能であることが明らかである。 産業上の利用可能性
本発明は、 検体試料中に含まれる特定の塩基配列をもつ D N Aや RN Aを、 極 めて簡便に、 高精度 '高感度に検出することを可能とする検出用プロ一ブおよび 検出方法を開発したものである。 本発明の検出用プロ一ブならびに検出方法が、 遺伝子診断、 細胞診断などに適用されると、 大きな威力を発揮すると予想される。 また、 本発明の検出用プロ一ブならびに検出方法を遺伝子のクローニングなど遺 伝子工学分野の実験手法に適用することにより、 当該分野の実験技術を大きく発 展させることが期待される。
配列表 配列番号: 1
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA TGNTTAC 17 配列番号: 2
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA NGATTAC 17 配列番号: 3
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: D NA 配列
GCTATGACNA TGATTAC 17 配列番号: 4 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGANCA TGATTAC 17 配列番号: 5
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGNCCA TGATTAC 17 配列番号: 6
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTANGACCA TGATTAC 17 配列番号: 7
配列の長さ: 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCNATGACCA TGATTAC 17 配列番号: 8
配列の長さ : 16 配列の型 :核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
ANCGCGCAAT TAACCC 16 配列番号: 9
配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
AGNGCGCAAT TAACCC 16 配列番号: 10 配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
AGCGNGCAAT TAACCC 16
配列番号: 11 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列番号: 12 配列の長さ : 11 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: D NA 配列
NCCATGATTA C 11 配列 ¾号: 13 配列の長さ : 13 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: D NA 配列 NGACCATGAT TAC 13 配列番号: 14
配列の長さ : 14
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 鋼
NTGACCATGA TTAC 14 配列番号: 15
配列の長さ : 16
配列の型 :核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NTATGACCAT GATTAC 16 配列番号: 16
配列の長さ : 18
配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の極類: DNA 配列
NGCTATGACC ATGATTAC 18 配列番号: 17
配列の長さ : 18 配列の型:核酸 ' トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA TGATTACN 18
配列番号: 18
配列の長さ : 17 配列の型 :核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: D NA 配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17
配列番号: 19
配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の稲類: D NA 配列
ANCGCGCAAT TAACCC 16
配列番号: 20
配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
AGNGCGCAAT TAACCC 16 配列番号: 21 配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
AGCGNGCAAT TAACCC 16 配列番号: 22 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列 Φ号: 23 配列の長さ : 11 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NCCATGATTA C 11 配列番号: 24 配列の長さ : 13 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NGACCATGAT TAC 13 配列番号: 25 配列の長さ : 14 配列の型:核酸 トポロジー :直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NTGACCATGA TTAC 14 配列 *号: 26 配列の長さ : 16 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列 NTATGACCAT GATTAC 16 配列番号: 27 '
配列の長さ : 18
配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA TGATTACN 18 配列番号: 28
配列の長さ : 17
配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列番号: 29
配列の長さ : 17
配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の極類: DNA 配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列番号: 30 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 卜ポロジ一:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACNA TGATTAC 17 配列番号: 31 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTANGACCA TGATTAC 17 配列番号: 32
S2列の長さ : 18 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の極類: DNA 配列
NGCTATGACC ATGATTAC 18 配列番号: 33
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA TGNTTAC 17 配列番号: 34
配列の長さ : 17
配列の型 :核酸 トポロジー :直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGACCA NGATTAC 17 配列番号: 35
配列の長さ : 17 配列の型 :核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DN A 配列
GCTATGACNA TGATTAC 17 配列 ¾号 : 36
配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGANCA TGATTAC 17 配列番号: 37 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列
GCTATGNCCA TGATTAC 17 配列番号: 38 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直銷状 配列の種類: DNA 配列
GCTANGACCA TGATTAC 17 配列桥号: 39 配列の長さ : 17 配列の型:核酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA 配列 GCNATGACCA TGATTAC 17 配列番号: 0
配列の長さ : 17
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: DNA
配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列番号 : 41
配列の長さ : 17
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: DNA
配列
GCTATGACCAT GATTACN 17 配列番号 : 42
配列の長さ : 33
配列の型:核酸
トポロジー :直鎖状
配列の極類: DNA
配列
GGGTTAATTG CGCGCTGTAA TCATGGTCAT AGC 33 配列番号 : 43
配列の長さ : 35
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGT AATCATGGTC ATAGC 35 配列番号 : 44
配列の長さ : 37
配列の型 :核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC GTAATCATGG TCATAGC 37 配列番号: 45
配列の長さ : 39
配列の型 :核酸
トポロジー:直鎖状
配列の ¾Π¾Π: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAGTAATCAT GGTCATAGC 39 配列番号: 46
配列の長さ : 41 配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAAAGTAATC ATGGTCATAG C 41 配列番号: 47
配列の長さ : 43
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAAAAAGTAA TCATGGTCAT AGC 43 配列番号: 48
配列の長さ : 45
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAAAAAAAGT AATCATGGTC ATAGC 45 配列桥号: 49
配列の長さ : 47
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状 配列の種類: DNA
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAAAAAAAAAA GTAATCATGG TCATAGC 47 配列番号: 50
配列の長さ : 51
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: DNA
配列
GGGTTAATTG CGCGCTTGGC AAAAAAAAAAA AAAAAGTAATC ATGGTCATAG C 51 配列番号: 51
配列の長さ : 17
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: DNA
配列
NAGCGCGCAA TTAACCC 17 配列称号: 52
配列の長さ : 16
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: DNA
配列 NTCTAGTTGG TCTGTC 16 配列番号: 53
配列の長さ : 16
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸
ホスホロチォエー卜型オリゴヌクレオチド (S—オリゴ) 配列
NTCTAGTTGG TCTGTC 16 配列番号: 54
配列の長さ : 17
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GCTANGACCA TGATTAC 17 配列番号: 55
配列の長さ : 16
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の極類: D N A
配列
GCANACTTCN TCATCT 16 配列番号: 56
配列の長さ: 16
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類:他の核酸
ホスホロチォェ一ト型オリゴヌクレオチド ( S —ォリゴ) 配列
GCAGANCTTC TCATCT 16 配列番号: 57
配列の長さ : 33
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の種類: D N A
配列
GGGTTAATTG CGCGCTGTAA TCATGGTCAT AGC 33 配列番号: 58
配列の長さ : 30
配列の型:核酸
トポロジー:直鎖状
配列の極類: R N A
配列
GACAGACCAA CUAGAAGAUG AGAAGUCUGC 30

Claims

言冑求の範囲
1 . 特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を検出するための 1組の 検出用プロ一ブであって、
第 1の蛍光色素分子が結合し、 前記ポリヌクレオチド塩基配列の一部にハイブリ ダイズすることが可能な塩基配列を有するドナ一プローブと、
第 2の蛍光色素分子が結合し、 前記ポリヌクレオチド塩基配列の一部にハイブリ ダイズすることが可能な塩基配列を有するァクセプ夕ープローブとからなり、 かつ、 前記ドナープローブと前記ァクセプ夕一プローブに基づく蛍光の減衰カー ブが、 前記ドナ一プローブと前記ァクセブ夕ープローブと前記被検体とのハイブ リッ ド体を形成する際に有意に変化する検出用プローブ。
2 . 請求項 1に記載の検出用プローブであって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記ドナープローブの前記第 1の蛍光分子が結合 するヌクレオチドと、 前記ァクセプ夕一プローブの前記第 2の蛍光分子が結合す るヌクレオチド間が 2本鎖構造である、 前記検出用プローブ。
3 . 詰求項 2に記載の検出用プローブであって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記ドナープローブと前記ァクセプ夕一プローブ が被検体に隣り合って連続してハイブリダィズする、 前記検出用プローブ。
4 . 請求項 3に記載の検出用プローブであって、
前記第 1の蛍光色素分子または前記第 2の蛍光色素分子のいずれかが、 被検体上 で速続してハイプリダイズする前記 1組の検出用プローブの隣り合う側の末端部 である、 前記検出用プローブ。
5 . 求項 1に記載の検出用プローブであって、
前記 1組の検出用プローブと被検体から形成されるハイブリッド体において、 ド ナープローブとァクセプ夕一プローブが被検体にハイプリダイズして、 前記第 1 の蛍光色素分子が結合するヌクレオチドと前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌ クレオチド間の一部が 2本鎖構造をとる、 前記検出用プローブ。
6 . 請求項 1〜5のいずれか 1項に記載の検出用プローブであって、 さらに、 前記ハイブリツ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 4〜 2 0である、 前記検出用プローブ。
7 . 請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の検出用プローブであって、
前記ハイブリッ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 8〜 1 6である、 前記検出用プローブ。
8 . 請求項 1 ~ 7のいずれか 1項に記載の検出用プローブであって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4, 4ージフルオロー 4一ポロ— 3 a、 4 a—ジァ ザ— s—インダセン系蛍光団またはフルォロセイン系蛍光団のいずれかを有し、 かつ、 前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニン系蛍光団またはローダミン系蛍光 団のいずれかを有する、 前記検出用プローブ。
9 . 請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の検出用プローブであって、 さらに、 前記第 1の蛍光色素分子が、 4, 4—ジフルオロー 4ーボロー 3 a、 4 a—ジァ ザ一 s—インダセン系蛍光団を有し、 かつ前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニ ン系蛍光団を有する、 前記検出用プローブ。
1 0 . 特定のポリヌクレオチ ド塩基配列を有する被検体を検出する方法であつ て、
( 1 ) 第 1の蛍光色素分子が結合し、 前記のポリヌクレオチド塩基配列の一部に ハイブリダィズすることが可能な塩基配列を有するドナ一プローブと、 第 2の ¾ 光色素分子が結合し、 前記ポリヌクレオチド塩基配列の一部にハイプリダイズす ることが可能な塩基配列を有するァクセプタープローブとからなる 1組の検出用 プローブと、 前記被検体からハイブリツ ド体を形成する第 1のステップと、
(2)前記ハイプリッ ド体の前記第 2の蛍光色素に基づく蛍光波長域の蛍光強度の 减衰カーブを測定する第 2のステップと、
( 3) 前記 1組の検出用プローブの前記第 2の蛍光色素に基づく蛍光波長域の蛍 光強度の減衰カーブを測定する第 3のステップと、
(4) 前記第 2および第 3のステップで得られる蛍光減衰カーブの比較により前 記ポリヌクレオチド塩基配列の存在を検出する第 4のステップとからなる方法。
1 1 . 請求項 1 0に記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイプリッ ド体において、 前記ドナーブローブの前記第 1の蛍光分子が結合 するヌクレオチドと、 前記ァクセブ夕ープローブの前記第 2の蛍光分子が結合す るヌクレオチド間が 2本鎖構造である、 前記方法。
1 2 . 請求項 1 0に記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記ハイプリッド体において、 前記ドナープローブと前記ァクセプ夕一プローブ が被検体に隣り合って連続してハイブリダィズする、 前記方法。
1 3 . 請求項 1 2に記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を有する被検体を 検出する方法であって、
前記第 1の蛍光色素分子または前記第 2の蛍光色素分子のいずれかが、 被検体上 で連続してハイブリダィズする前記 1組の検出用プロ一ブの隣り合う側の末端部 である、 己方法。
1 4 . 詰求項 1 0に記載の特定のポリヌクレオチド塩基配列を冇する被検体を 検出する方法であって、
前記 1組の検出用プローブと被検体から形成されるハイブリツ ド体において、 ド ナーブローブとァクセプ夕ープローブが被検体にハイプリダイズして、 前記第 1 の蛍光色素分子が結合するヌクレオチドと前記第 2の ¾光色素分子が結合するヌ クレオチド間の一部が 2本鎖構造をとる、 前記方法。
1 5 . 請求項 1 0〜 1 4のいずれか 1項に記載の特定のポリヌクレオチド塩基 配列を有する被検体を検出する方法であって、
前記ハイブリツ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 4〜 2 0である、 刚 d方法 0
1 6 . 請求項 1 0〜 1 4のいずれか 1項に記載の特定のポリヌクレオチド塩基 配列を有する被検体を検出する方法であって、
前記ハイプリッ ド体において、 前記第 1の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド と前記第 2の蛍光色素分子が結合するヌクレオチド間の塩基数が 8 ~ 1 6である、 言' J g己方法。
1 7 . 請求項 1 0〜 1 6のいずれか 1項に記載の特定のポリヌクレオチド塩基 配列を有する被検体を検出する方法であって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4 , 4ージフルオロー 4 一ポロ— 3 a、 4 a—ジァ ザ一 s —ィンダセン系蛍光団またはフルォロセイン系蛍光団のいずれかを有し、 かつ、 前記第 2の蛍光分子が、 イン ドシァニン系蛍光団またはローダミン系蛍光 団のいずれかを有する、 前記方法。
1 8 . 請求 ¾ 1 0〜 1 6のいずれか 1項に記載の特定のポリヌクレオチド塩基 配列を有する被検体を検出する方法であって、
前記第 1の蛍光色素分子が、 4 , 4ージフルオロー 4ーボ口— 3 a、 4 a—ジァ ザ一 s —インダセン系蛍光団を有し、 かつ前記第 2の蛍光分子が、 インドシァニ ン系蛍光団を有する、 前記方法。
PCT/JP1997/003438 1996-09-27 1997-09-26 Sondes de detection de polynucleotides et procede de detection WO1998013524A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51550598A JP3194969B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-26 ポリヌクレオチド検出用プローブ及び検出方法
EP97941257A EP0971038A4 (en) 1996-09-27 1997-09-26 PROBE FOR DETERMINATION OF POLYNUCLEOTIDES AND DETERMINATION METHOD
AU43214/97A AU4321497A (en) 1996-09-27 1997-09-26 Probes for detecting polynucleotides and detection method
US09/091,332 US6284462B1 (en) 1996-09-27 1997-09-26 Probes and methods for polynucleotide detection

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25683396 1996-09-27
JP8/256833 1996-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998013524A1 true WO1998013524A1 (fr) 1998-04-02

Family

ID=17298069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003438 WO1998013524A1 (fr) 1996-09-27 1997-09-26 Sondes de detection de polynucleotides et procede de detection

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6284462B1 (ja)
EP (1) EP0971038A4 (ja)
JP (1) JP3194969B2 (ja)
AU (1) AU4321497A (ja)
WO (1) WO1998013524A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965635A4 (ja) * 1997-02-03 1999-12-22
EP1052293A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Laboratory of Molecular Biophotonics Nucleic acid detection in cytoplasm
US6396584B1 (en) 1999-01-25 2002-05-28 Hamamatsu Photonics K.K. Pipette adapter, absorbance measuring pipette, tip, absorbance measuring apparatus, and absorbance measuring
JP2004532649A (ja) * 2001-06-25 2004-10-28 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 二重共鳴エネルギー転移核酸プローブ
US6872525B2 (en) 2000-02-04 2005-03-29 Hamamatsu Photonics K.K. Method for selectively separating live cells expressing a specific gene
JP2006502735A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 アプレラ コーポレイション 色素−ターミネーター配列決定試薬を乾燥するための方法
US20070059690A1 (en) * 2002-05-31 2007-03-15 Amirul Islam "Met/fret based method of target nucleic acid detection whereby the donor/acceptor moieties are on complementary strands"

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009753A1 (en) * 1998-08-11 2000-02-24 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for sequencing dna by distinguishing the decay times of fluorescent probes
US6716394B2 (en) 1998-08-11 2004-04-06 Caliper Technologies Corp. DNA sequencing using multiple fluorescent labels being distinguishable by their decay times
US20040241667A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Chesk William G. Pulse-jet ejection head diagnostic system
US7727752B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Life Technologies Corporation Kinase and phosphatase assays
EP1923075B1 (en) 2004-08-13 2015-11-11 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
US20060034769A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
AU2004322702B2 (en) 2004-08-13 2011-08-25 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317480B2 (ja) * 1981-07-17 1991-03-08 Amoco Corp
WO1993009185A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 Molecular Probes, Inc. Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates
JPH067199A (ja) * 1992-03-23 1994-01-18 F Hoffmann La Roche Ag 特定の核酸の検出方法
EP0601889A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Maine Medical Center Research Institute Nucleic acid probes
JPH07502992A (ja) * 1991-11-07 1995-03-30 ナノトロニクス,インコーポレイテッド 供与体−供与体エネルギー転移系を創製するための発色団および蛍光団でコンジュゲート化されたポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション
JPH0763400B2 (ja) * 1985-12-23 1995-07-12 シンジーン・インコーポレイテッド 標的一本鎖ポリヌクレオチド配列を検出するための分光学的方法およびそれに用いるプローブ
JPH07508309A (ja) * 1992-05-13 1995-09-14 モレキュラー・プロウブズ・インコーポレーテッド 制御可能な強化ストークスシフトを有する蛍光微小粒子
WO1996025518A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 The Society For Techno-Innovation Of Agriculture, Foresty And Fisheries Sonde destinee a l'analyse de l'acide nucleique et procede de detection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822733A (en) * 1985-05-28 1989-04-18 Amoco Corporation Lifetime-resolved assay procedures
US4996143A (en) 1985-12-23 1991-02-26 Syngene, Inc. Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization
US4868103A (en) 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
WO1992014845A1 (en) * 1991-02-26 1992-09-03 Worcester Foundation For Experimental Biology Diagnosing cystic fibrosis and other genetic diseases using fluorescence resonance energy transfer (fret)
JPH06201256A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2925897B2 (ja) 1993-08-23 1999-07-28 三洋電機株式会社 空気調和機
JPH09503660A (ja) * 1993-09-23 1997-04-15 ゼネカ・リミテッド エネルギー移動による核酸検出
JP3667359B2 (ja) 1993-12-29 2005-07-06 扶桑薬品工業株式会社 5−フルオロウリジン誘導体の製造および医薬組成物
JP3448090B2 (ja) * 1994-02-16 2003-09-16 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー移動検出法およびその装置
JPH10511460A (ja) * 1994-12-22 1998-11-04 アボツト・ラボラトリーズ 被験サンプル中の複数分析物の時差式検出方法
JP3992079B2 (ja) * 1995-02-17 2007-10-17 浜松ホトニクス株式会社 核酸分析用プローブおよび検出方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317480B2 (ja) * 1981-07-17 1991-03-08 Amoco Corp
JPH0763400B2 (ja) * 1985-12-23 1995-07-12 シンジーン・インコーポレイテッド 標的一本鎖ポリヌクレオチド配列を検出するための分光学的方法およびそれに用いるプローブ
WO1993009185A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 Molecular Probes, Inc. Long wavelength chemically reactive dipyrrometheneboron difluoride dyes and conjugates
JPH07502992A (ja) * 1991-11-07 1995-03-30 ナノトロニクス,インコーポレイテッド 供与体−供与体エネルギー転移系を創製するための発色団および蛍光団でコンジュゲート化されたポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション
JPH067199A (ja) * 1992-03-23 1994-01-18 F Hoffmann La Roche Ag 特定の核酸の検出方法
JPH07508309A (ja) * 1992-05-13 1995-09-14 モレキュラー・プロウブズ・インコーポレーテッド 制御可能な強化ストークスシフトを有する蛍光微小粒子
EP0601889A2 (en) * 1992-12-10 1994-06-15 Maine Medical Center Research Institute Nucleic acid probes
WO1996025518A1 (fr) * 1995-02-17 1996-08-22 The Society For Techno-Innovation Of Agriculture, Foresty And Fisheries Sonde destinee a l'analyse de l'acide nucleique et procede de detection

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0971038A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0965635A4 (ja) * 1997-02-03 1999-12-22
EP0965635A1 (en) * 1997-02-03 1999-12-22 Laboratory of Molecular Biophotonics Method for monitoring transcriptional synthesis of rna and apparatus therefor
US6180347B1 (en) 1997-02-03 2001-01-30 Laboratory Of Molecular Biophotonics Method for monitoring transcriptional synthesis of RNA
US6396584B1 (en) 1999-01-25 2002-05-28 Hamamatsu Photonics K.K. Pipette adapter, absorbance measuring pipette, tip, absorbance measuring apparatus, and absorbance measuring
EP1052293A1 (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Laboratory of Molecular Biophotonics Nucleic acid detection in cytoplasm
US6228592B1 (en) 1999-05-12 2001-05-08 Laboratory Of Molecular Biophotonics Nucleic acid detection in cytoplasm
US6872525B2 (en) 2000-02-04 2005-03-29 Hamamatsu Photonics K.K. Method for selectively separating live cells expressing a specific gene
US7132241B2 (en) 2000-02-04 2006-11-07 Hamamatsu Photonics, K.K.. Method for selectively separating live cells expressing a specific gene
JP2004532649A (ja) * 2001-06-25 2004-10-28 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 二重共鳴エネルギー転移核酸プローブ
US20070059690A1 (en) * 2002-05-31 2007-03-15 Amirul Islam "Met/fret based method of target nucleic acid detection whereby the donor/acceptor moieties are on complementary strands"
JP2006502735A (ja) * 2002-10-15 2006-01-26 アプレラ コーポレイション 色素−ターミネーター配列決定試薬を乾燥するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194969B2 (ja) 2001-08-06
EP0971038A4 (en) 2000-03-29
EP0971038A1 (en) 2000-01-12
AU4321497A (en) 1998-04-17
US6284462B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537053B2 (ja) 二重共鳴エネルギー転移核酸プローブ
US6046004A (en) Solution hybridization of nucleic acids with antisense probes having modified backbones
JP4602956B2 (ja) エネルギー転移連結の色素によりラベルされたプローブ
JP2823119B2 (ja) エネルギー伝達による分析物検出
WO1998013524A1 (fr) Sondes de detection de polynucleotides et procede de detection
JP4558932B2 (ja) ハイブリダイゼーション及び不一致識別のための、ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン含有オリゴヌクレオチド
US20060234261A1 (en) Colorimetric readout of hybridization chain reaction
JP2001510681A (ja) 蛍光強度消光効果を用いる溶液中のヌクレオチドのアッセイ
JPH10511987A (ja) 汎用スペーサー/エネルギー遷移染料
JPH09503660A (ja) エネルギー移動による核酸検出
CN108290870A (zh) 多次甲基化合物和其作为荧光标记物的用途
KR20100127787A (ko) 고선택ㆍ고효율로 pcr 증폭이 가능한 신규 dna
JP2020530988A (ja) 高強度標識反応物組成物および配列決定のための方法
JP2004534541A (ja) 核酸多重鎖の形成
EP1078100A1 (en) Quantitative method for detecting nucleotide concentration
KR20210118862A (ko) 고강도 표지된 반응물 조성물 및 서열분석 방법
EP3246414A1 (en) Kit and method for detecting or quantifying one or multiple nucleic acid targets
JP2007525218A (ja) 生物学的に活性な化合物の検出
KR102321902B1 (ko) Braf 돌연변이 검출을 위한 dna 중합효소 및 이를 포함하는 키트
JP2023552936A (ja) 核酸配列決定のための方法及び組成物
EP1086245B1 (en) Multi-fluorescent hairpin energy transfer oligonucleotides
US6768000B1 (en) Multi-fluorescent hairpin energy transfer oligonucleotides
JP6871598B2 (ja) 遺伝子の変異検出キット及び遺伝子の変異検出方法
EP0989185B1 (en) Method of cleaving specific nucleic acid sequence
JP2003061679A (ja) オリゴヌクレオチドの巨視的な自己集合体の検出方法及びその形成方法。

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN JP KR NO RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09091332

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997941257

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997941257

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1997941257

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997941257

Country of ref document: EP