WO1997038819A1 - Procede de commande pour soudage sequentiel a passes multiples - Google Patents

Procede de commande pour soudage sequentiel a passes multiples Download PDF

Info

Publication number
WO1997038819A1
WO1997038819A1 PCT/JP1997/001288 JP9701288W WO9738819A1 WO 1997038819 A1 WO1997038819 A1 WO 1997038819A1 JP 9701288 W JP9701288 W JP 9701288W WO 9738819 A1 WO9738819 A1 WO 9738819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
welding
layer
robot
gap width
gap
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001288
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Kosaka
Yoshitaka Ikeda
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE69727886T priority Critical patent/DE69727886T2/de
Priority to US08/981,818 priority patent/US6023044A/en
Priority to EP97915719A priority patent/EP0842725B1/en
Publication of WO1997038819A1 publication Critical patent/WO1997038819A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting
    • B23K9/1272Geometry oriented, e.g. beam optical trading
    • B23K9/1274Using non-contact, optical means, e.g. laser means

Definitions

  • the present invention relates to a technique for performing multi-layer welding using a robot equipped with a torch for arc welding, and more specifically, a technique for performing adaptive welding control during multi-layer welding using a laser sensor. About.
  • the quality of arc welding depends on welding conditions such as welding current, welding voltage, welding speed (robot moving speed), and offset amount of welding torch tip position.
  • welding conditions such as welding current, welding voltage, welding speed (robot moving speed), and offset amount of welding torch tip position.
  • the appropriate values of these quantities are determined by the size of the gap (hereinafter referred to as “gear”) between the weld joints (ie, between the welded workpieces).
  • the width of the tip For example, it is common for the appropriate weld bead width to change according to the gap width, and it is necessary to change the welding conditions accordingly. Rolling force gap width is not always constant throughout the welding zone.
  • the gap width is also detected, and the welding current, welding voltage, etc. are determined according to the detected gap width.
  • a method for controlling the conditions in real time has been proposed (see Japanese Patent Document, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-80443). Such a method of performing arc welding while controlling the welding conditions according to the transition of the gap state is generally called “adaptive welding control”.
  • the necessity of controlling the welding conditions according to the gap width for the second and subsequent layers may naturally arise.
  • the gap width of the welding joint is large, not only the first layer but also the second layer It is also desirable to increase the weld bead width thereafter, but for that purpose, it is considered that adaptive welding control should also be applied to the second layer and subsequent welding.
  • the welding line is not normally detected by a laser sensor.
  • the applied welding control described in the gazette could not be applied to the second layer and subsequent welding in multi-layer welding.
  • the laser sensor In order to perform applicable welding control for the second and subsequent layers in multi-layer welding, the laser sensor is used for the second and subsequent layers in the same way as for the first layer. It is thought that what should be done is. However, even in such a case, in the multi-pass welding, the bead gradually rises as the welding layers are superimposed on the second and third layers. It can be difficult for a sensor to be clearly identified, or it can be indistinguishable. Note that even if the laser sensor could detect the edge of the weld joint in the second and subsequent welding, the laser sensor was used to detect the gap width for each layer of the multi-layer welding. Repetition of the same operation reduces working efficiency.
  • An object of the present invention is to provide a multi-layer welding with a welding robot equipped with a laser sensor, in the second and subsequent layers, in the same manner as in the case of the first layer.
  • An object of the present invention is to provide a control method capable of applying welding conditions according to a gap width between a workpiece and a workpiece to be welded.
  • a control method for multi-layer welding using a welding robot equipped with an arc welding tool and a laser sensor includes the following steps. (a) Predetermining the relationship between the width of the gap existing in the part to be welded and the welding conditions; (b) Continuously setting the width of the gear existing in the part to be welded along the welding path The gap width data detected is sequentially or sequentially detected, and the detected gap width data is stored in the storage means, and the welding of the first layer is performed in accordance with the welding conditions corresponding to the detected gap width. (C) performing the welding of the second and subsequent layers along the welding path by controlling the welding conditions corresponding to the gap width stored in the memory. Is the step of controlling and executing in real time.
  • the control method in the multi-layer welding according to the present invention has the above-described configuration, even when welding the second and subsequent layers in the multi-layer welding using the arc welding robot, the welding target workpiece and the workpiece to be welded are also controlled. Since welding conditions can be applied according to the gap between the gaps, improvement in the quality of multi-pass welding can be expected.
  • Fig. 1 is a schematic diagram for explaining the basic arrangement and the detection of the gap width when applying the present invention to a butt weld.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the basic arrangement and the detection of the gap width when applying the present invention to a butt weld.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a laser sensor used in the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of obtaining the position of the reflection point on the sensor coordinate system from the position detected by the light receiving element of the laser sensor.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the arrangement and the detection of the gap length when the present invention is applied to a stepped welding portion.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of measuring the gap length h (X) using the three-dimensional position measurement function of the laser sensor.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a teaching route in the present embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram of a main part showing an overall configuration of a system including a robot controller that can be used in carrying out the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an operation program according to the present embodiment.
  • FIG. 9A is a diagram for explaining that an appropriate path shift amount changes in each layer of the multi-layered butt welding.
  • FIG. 9B is a diagram for explaining that an appropriate amount of path shift changes in each layer of the multi-layer pile in step welding.
  • FIG. 10 is a diagram exemplifying a tracking condition setting screen in the present embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram exemplifying an adaptive welding schedule setting screen in the present embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram exemplifying an adaptive welding condition setting screen in the present embodiment.
  • FIG. 13 is a flowchart illustrating the process 1 in the present embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the process 2 in the present embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart for explaining the process 3 in the present embodiment.
  • the welding joints to be welded are represented by workpieces A and B positioned on a work table WT using a jig (not shown). These workpieces A and B form a gap G extending substantially along the X-axis direction of the workpiece coordinate system set on the robot.
  • the gear width is the length in the Y direction.
  • the gap width at the position where the X-axis coordinate value is X (hereinafter simply referred to as “position X”) is represented by g (X).
  • a welding torch 2 and a laser sensor 3 are attached to a robot tip 1 of a robot whose main part is omitted with a suitable mounting mechanism.
  • Symbol 4 is the robot
  • the laser sensor 3 is arranged so that the scanning beam 5 scans a region preceding the welding point 4 in the robot traveling direction.
  • the locus 6 A. 6 B of the bright spot formed on the work A, B or the work table WT by the scanning beam 5 is detected by the light detecting section of the laser sensor 3, and the position of the welding line is determined based on it.
  • the gear width g (X) is the gear width g (X).
  • FIG. 2 illustrates a schematic configuration of a laser sensor used in the present embodiment.
  • the main body of the laser sensor 3 includes a projection unit 10 and a light detection unit 13, and the projection unit 10 is a laser oscillator. Equipped with 1 1 and oscillating mirror (galvanometer) 1 2 for beam scanning.
  • the light detection section 13 includes an optical system 14 for imaging and a light receiving element 15.
  • the laser sensor control unit 20 includes a mirror driving unit 21 for oscillating the oscillating mirror 12, a laser driving unit 22 for driving the laser oscillator 11 to generate a laser beam, and a light receiving element 1.
  • a signal detector 23 for detecting the position of the laser beam 5 incident on the target object from the light receiving position in 5 is connected. These are connected to a general-purpose interface (to be described later) of the robot controller via a line 24.
  • the laser drive unit 22 drives the laser oscillator 11 to generate a laser beam 5.
  • the swing of the swing mirror 12 is started by the mirror drive unit 21. Thereby, the laser beam generated from the laser oscillator 11 is scanned on the object surface.
  • the laser beam diffusely reflected at the reflection point S on the object surface forms an image on the light receiving element 15 by the optical system 14 according to the position of the reflection point S.
  • the light-receiving element 15 includes a one-dimensional CCD array as a split-type light-receiving element, a position detector (PSD) as a non-division-type integrating element, or a CCD camera with a two-dimensional CCD array. Is used.
  • a one-dimensional CCD array is used as the light receiving element 15.
  • the light hitting the light receiving surface of the light receiving element 15 (image of the reflected light) is converted into photoelectrons and stored in the cell.
  • the electric charge stored in the cell is output in order from the first end at predetermined intervals in accordance with the CCD scanning signal from the signal detection unit 23, and is sent to the robot control via the signal detection unit 23 and the line 24. Sent to
  • the scanning cycle of the CCD is set to be sufficiently shorter than the scanning cycle of the oscillating mirror 12 (for example, 1/100), and the transition of the oscillating angle of the oscillating mirror 12 and the CCD element output Changes in status can be grasped at any time.
  • the output state of the CCD element is grasped by the cell position (cell number) with the maximum output, and the cell position where the reflected light hits is detected. From this position, the position of the reflection point S on the sensor coordinate system is obtained.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a method of obtaining the position (Xs, Ys) of the reflection point S on the sensor coordinate system based on the detection position s of the light receiving element 15.
  • the origin (0, 0) of the sensor coordinate system is on the line connecting the center of the optical system 14 and the center point of the light-receiving element 15, and this line is the Y axis, and the axis orthogonal to this Y axis is X Axis.
  • the distance from the origin of the sensor coordinate system to the center of the optical system is L1
  • the distance from the center of the optical system to the center point of the light receiving element 15 is L2
  • the swing from the sensor origin to the X-axis direction is L2.
  • D is the distance from the center of oscillation of the moving mirror 1 to 2
  • L 0 is the distance of the Y axis from the sensor origin to the center of the swing of the mirror 12, and the laser beam is reflected by the mirror 12.
  • the angle of the light with respect to the Y-axis direction is ⁇
  • the light receiving position on the light receiving surface of the light receiving element 15 is s.
  • Y s can be obtained by solving the following two equations, (1). (2).
  • Y s is a coordinate system recognized by the robot (for example, data representing the relationship between the sensor coordinate system and the robot coordinate system) using the posture data of the robot and the calibration data (data representing the relationship between the sensor coordinate system and the robot coordinate system). Is converted to 3D data on 0 — XYZ) shown in Fig. 1.
  • a series of data obtained in each scanning cycle of the laser beam 5 is analyzed by software processing in the robot controller, and the edge of each B is analyzed. The positions of EA and EB are determined. This is (x ea, y ea, z ea) and
  • the position of the weld line is calculated by the following formula, for example, as the position of the midpoint Q of the edges EA and EB (X q, yq, ⁇ q) I can do it.
  • FIG. 4 is a schematic diagram for explaining the arrangement and gap width detection when the present invention is applied to a stepped welding portion using the same format and reference numerals as in FIG.
  • C and D are works to be welded constituting a joint, and at least the thickness d of the upper work D is assumed to be known.
  • a welding torch 2 and a laser sensor 3 are attached to the robot hand 1 via an appropriate mounting mechanism.
  • Reference numeral 4 denotes a welding torch tip end position (weld point) set as a robot tool tip point.
  • the laser sensor 3 is arranged so that the scanning beam 5 scans a region ahead of the welding point 4 in the robot traveling direction.
  • the welding including the robot hand 1, the welding torch 2, and the laser sensor 3 is performed in such a manner that the whole is inclined in a direction that intersects the XYZ axes at a fixed angle that is non-perpendicular to each other. ing.
  • the structure and function of the laser sensor 3 are as described above c.
  • the trajectories 6 C, 6 H, and 6 D of the bright spots formed by the scanning beam 5 on the works C and D are detected.
  • 6C and 6D are trajectories formed on the flat surfaces of the works C and D, respectively
  • 6H is a trajectory extending along the edge of the work D substantially in the Z-axis direction. The end of the trajectory 6 C on the side of the gear H may be unclear due to the shadow of the workpiece D.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a method of measuring the gap width h (X) using the three-dimensional position measuring function of the laser sensor 3 described above.
  • the gap width h (X) is a length obtained by subtracting the thickness d of the work D from the height of the edge DE of the work D measured from the flat surface of the work C. It is required as such.
  • the gap width h (X ) Is obtained by the following equation.
  • the Z coordinate value zf of the flat surface of the work C is, for example, the scanning range Is obtained as the Z coordinate value of a point C F2 on a flat surface of the work C which is separated from the end point C F1 of the work C by a fixed distance f (or a fixed scanning angle) appropriately set. Note that FIG. 5 illustrates a state where the laser beam 5 is incident on the point CF2.
  • the position of the welding point can be determined by the following equation, for example, as the lower end position K (xk, yk, zk) of the gap H.
  • the present invention does not particularly limit the method of measuring the gap width using the laser sensor, and the gap width may be obtained by any method other than the above.
  • the laser sensor to be used for example, one using a CCD camera or a position detector (PSD) as a light detection unit may be used.
  • the robot controller 30 for controlling the entire system has a central processing unit (hereinafter, CPU) 31, and the CPU 31 has ROM 32, RAM power, memory 33, non-volatile memory 34, robot axis controller 35, teaching operation panel 38 with LCD 37, and Outside
  • CPU central processing unit
  • ROM 32 read-only memory
  • RAM random access memory
  • non-volatile memory 34 non-volatile memory
  • robot axis controller 35 teaching operation panel 38 with LCD 37
  • a general-purpose interface 39 for connection with the device is bus-coupled.
  • the ROM 32 stores a program for controlling the entire system including the robot controller 30 itself. This includes a program necessary for inputting various data for implementing the present invention on a screen in a mode to be described later (a part of the RAM 33 is data for processing performed by the CPU 31).
  • the RAM 33 has several buffer registers for storing sensing data, route correction data, and the like, which will be described later.
  • the non-volatile memory 34 there are set several position registers for storing positional data and the path shift amount at the time of multi-layer printing.
  • each welding section P2—P3, P3—P4, P4—P5 has a gap as shown in Figure 1 (for butt welding) or Figure 4 (for step welding). It is assumed that a group exists.
  • the target angle of the torch 2 posture around the X-axis direction
  • the advance angle the inclination with respect to the X-axis direction
  • the robot Moves from the initial position (home position) P0 to the welding start point P2 via the approach point P1, and starts the first welding. Then, the first-layer welding is sequentially performed on the sections P2-P3, P3-P4, and P4-P5, and the first-layer welding is completed at the welding end point P5.
  • P3 P4, P4 P5 sequentially perform the second layer welding and finish the second layer welding at welding end point P5 c .
  • Welding by N times (N layers) of robot movement is repeated to complete multi-layer welding.
  • multi-layer welding according to the present invention is performed under the following premise.
  • the welding conditions controlled by the adaptive welding control are the welding voltage, welding current, welding speed (moving speed of the robot), path shift amount, weaving condition and torch position shift amount. .
  • the welding voltage and welding current are not controlled individually, but are selected according to the gap length from the conditions prepared for both sets.
  • FIG. 8 shows an example of the operation program.
  • positions [1] to [6] correspond to P1 to P6 in FIG. 6, respectively. Therefore, the main points of the operation specified by each line number in this operation program are as follows (see also Fig. 6).
  • the arc start condition is the condition at the start of the arc.
  • the path data includes a path correction that indicates the deviation between the teaching path and the detected welding line. It is important that in addition to the data, the gap data determined by the method described above is included.
  • the path correction data is calculated as a correction amount in the Y-axis direction and the Z-axis direction when the welding progress direction in each welding section is set to the X-axis direction.
  • the arc termination condition is a condition in which the condition at the end of the arc (such as welding voltage and welding current when the arc is stopped) is set in advance, and an appropriate number of conditions are prepared below [1].
  • Positioning ratio is 40% (decelerates but does not stop).
  • the route data stored in the Knob Register [2] and the route shift stored in the Position Register [4] Multi-layer welding using the data.
  • the route data includes gap data in addition to the route correction data. If, in the tracking conditions, the specification that the adaptive welding control for the second and subsequent layers is to be enabled, the adaptive welding control is performed during the welding for the second and subsequent layers.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating an example of butt welding
  • FIG. 9B is a diagram illustrating an example of step welding.
  • Point Q in FIG. 9A and point K in FIG. 9B represent the positions of the welding lines detected during welding of the first layer, respectively. It should be noted, however, that there is a degree of freedom in defining the position of the weld line.
  • the definition of the point Q is given by the above equations (3), (4), and (5), and the definition of the point K is
  • point Q 0 in FIG. 9A and point K 0 in FIG. 9B represent the position of the welding line taught.
  • the displacement of the point Q with respect to the point Q 0 and the displacement of the point K with respect to the point K 0 are calculated by the route compensation. They are stored as positive data in the buffer register.
  • point Q ⁇ in FIG. 9A and point K1 in FIG. It indicates the appropriate robot position when welding the eyes.
  • the deviation amount between the points Q and Q 1 or between the points K and K 1 (the vector amount QQ 1 or KK 1 having Y and Z components) is specified by the offset amount during tracking described later. Is done. If the welding line position is defined to match the tool tip point position that is considered appropriate for welding the first layer, the offset amount during tracking is set to 0 and the point Q 1 and the point Q is or and the point K 1 is the point K,, almost matching child becomes a c - how, 9 points in a Q 2 ⁇ Q 5 and 9 put that points B K 2 - K 5 is It shows the appropriate robot position when forming each of the second to fifth weld layers.
  • the welding of the second layer is completed.
  • the second layer welding is performed under the adaptive welding control as long as the adaptive welding control for the second and subsequent layers is specified as valid in the tracking conditions.
  • the welding of the third to fifth layers is repeatedly performed based on the instructions of the row numbers 15 to 35.
  • the position register number (the argument of the one register) in each multi-layer welding start command is different. This is because the amount of route shift specified each time is different.
  • the position register number is It will be the same. Since the same route data is used every time (data acquired during welding of the first layer), the key data number (argument) is common every time.
  • the setting of the tracking conditions is performed on the setting screen as illustrated in FIG. 10 called by the LCD 37 of the teaching operation panel 36.
  • four types of conditions Johngen to Johgen4 are set.
  • the tracking condition cited in line 3 of the operation program shown in FIG. The main points of the items specified by each line number are as follows.
  • the torch tip position on the first layer is adjusted. If the offset is set to 0, the tracking control is performed so that the detected welding line position matches the position of the tool tip point (usually coincident with the torch tip position).
  • Adaptive welding control conditions for first layer welding are set by condition numbers.
  • a setting of “0” means that the adaptive welding control is not performed (Refer to the sections 1 and 2).
  • the contents of other condition numbers are described later. Is set on the screen shown in Fig. 12.
  • Figure 11 shows an example of the screen for setting the adaptive welding schedule.
  • the setting of the adaptive welding schedule is performed by specifying the condition number.
  • the contents of the adaptive welding conditions specified by each condition number are further displayed on a screen as shown in Fig. 12.
  • This setting can be changed by keyboard operation.
  • [2] and [3] are specified on the joken 3 in Fig. 10 (specified in the operation program) and the adaptive welding schedule setting screen in Fig. 11.
  • the contents of Johken 2 and 3 are shown.
  • numerical values and the like are merely exemplary. The meaning of each item is as follows.
  • noisy In the range of the gap width, 1 is 0.0 mm to less than 2. O mm, 2 is less than 2. O mm to 3.5 mm, 3 is 3.5 mm to 4. O mm , 4 means less than 4.0 mm to less than 5.2 mm, 5 means 5.2 mm to less than 8.0 mm, and 6 means 8.0 mm or more.
  • the gap width of 6 is 8.0 m Forces marked with * in each column above m This means output of error signal (robot stops, welding stops).
  • V (mm / sec) This is the welding speed (robot's command movement speed) expressed in mm / sec units.
  • Y (mm) Y component of path shift amount added for adaptive welding control.
  • Z (mm) Z component of path shift amount added for adaptive welding control.
  • Weaving The condition of weaving, specified by the condition number.
  • An example of the settings for each number is shown in the lower part of Fig. 12.
  • the live pattern indicated by the live 'pattern number is set separately (details are omitted).
  • Condition number 0 indicates no weaving.
  • Nerai Aiming angle (degree or radian) added for adaptive welding control with respect to the torch position being taught.
  • Zenshin The advance angle (in degrees or radians) added to the torch position being taught for adaptive welding control. If Nerai and Zenshin are both 0 (see Joken 2), the torch as taught It means that the welding is performed in the first place.
  • step 3 real-time tracking by the laser sensor is performed.
  • step 3 adaptive welding control is performed according to the gap width.
  • Process 1 is a process for creating data for tracking and adaptive welding control (first layer). That is, after waiting for a tracking start command to be output in processing 2 described later (step S1), sensing by the laser sensor is started (step S2). According to the method described above, the path correction amount and the gear width are obtained based on the edge position of the work detected by the laser sensor, and the damage is stored in the register 1 (step S3). ). Until the tracking end command is output in the processing 2 described later (step S4), the sensing by the laser sensor and the data storage in the buffer register 1 are repeated. . When the tracking end command is output, the processing ends.
  • Process 2 is a process for performing the first layer welding in parallel with tracking and adaptive welding control.
  • the first line of the operation program shown in FIG. 8 is read, and processing for moving the mouth robot to P1 is performed (step T1).
  • C Further, the second line is read, and the robot is moved to P2. Move and light the torch (step T 2).
  • the third and fourth lines and the related data specified therein are read (step T3). The contents of the related data have already been described with reference to FIGS. 8 to 12, and are omitted here.
  • the fifth line is read and a tracking start instruction is output (step T4). As a result, the accumulation of the path correction data and the gap width data is started in the buffer register 1 in the processing 1, and they are read out (step # 5).
  • step # 8 the range to which the gap width data read from the buffer register 1 belongs (see FIG. 12, description of "Hanny") is checked. This is compared with the previous range, and if there is a change in the range, the welding conditions (welding voltage, welding current, welding speed, path shift, weaving conditions, torch position, etc.) are adjusted accordingly. (See related description in 2) (Step 9). The range of the first read data is unconditionally changed.
  • Step T10 A movement target point is determined using the data, and processing for movement there is performed. Steps T5 to T10 are repeated until the robot reaches point P3. When the point P 3 is reached (step T 11), the next fifth line is read, and by repeating the same processing as in steps T 5 to T 11, the adaptive welding to the point P 4 is performed. Tracking movement under control is executed (Step T12)
  • step T14 the processing for the first layer ends.
  • the process 3 shown in the flowchart of FIG. 15 is executed. Sensing by the laser sensor is not performed.
  • Process 3 is a process for performing multi-layer welding by adaptive welding control (second and subsequent layers) while reproducing the tracking path of the first layer.
  • the eighth line of the operation program shown in FIG. 8 is read, and a process of moving the robot to P6 is performed (step W1). Further, the ninth line and the related data specified therein are read (step W2). The contents of the related data have already been described with reference to FIGS. 8 to 12, and will not be described here.
  • step W3 the first row is read, and the processing of multi-layer welding is started (step W4).
  • the path correction data and the gap width data are read from the buffer register 2 (step W5).
  • step W6 the range to which the gap width data read from the buffer register 2 belongs (see FIG. 12, description of "Hanny") is checked. This is compared with the previous range, and if there is a change in the range, the welding conditions (welding voltage, welding current, welding speed, path shift, wiring conditions, torch posture, etc.) are adjusted accordingly. 12) (see step W7). Note that the range of the first readout data is unconditionally changed.
  • step W8 a movement target point is determined using the path correction data, and processing for movement there is performed. Steps W5 to W7 are repeated until the robot reaches point P3. When the point P 3 is reached (step W 8), the next line 12 is read, and by repeating the same processing as in steps W 5 to W 7, the point Movement to P4 under adaptive welding control is performed (step W10).
  • Step W11 the movement under the adaptive welding control to the point P5 is executed, and the torch is turned off (step W11). Then, read the 14th line (Step W1 2) and execute the multi-layer building (the second layer). End processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Description

明 細 害
多層盛り溶接における制御方法
技 術 分 野
本発明は、 アーク溶接用の トーチを搭載したロボッ ト を用いて多層盛り溶接を行なうための技術に関し、 更に 詳し く 言えば、 レーザセンサを用いて多層盛り溶接時に 適応溶接制御を行なうための技術に関する。
背 景 技 術
ロボッ 卜にアーク溶接用の トーチとともにレーザセ ン サを搭載し、 溶接線を先行的にセ ン シ ングして得られる データを利用 してロボッ 卜に溶接線の 卜 ラ ッキングを行 なわせる技術は、 溶接ロボッ 卜の リ アルタイム トラ ツキ ング制御と して広く 知られている。 また、 この リ アル夕 ィム ト ラ ッキング制御を多層盛り溶接を行なう 口ボッ 卜 に対して適用することも行なわれている。
レーザセ ンサを搭載したロボッ 卜 に多層盛り溶接を行 わせる場合、 溶接線の位置に関するデータは第 1 層目の 溶接のためのロボッ 卜移動時の レーザセンサによるセン シ ングで得られる。 そこで従来では、 第 1 層目の溶接時 に得られるセ ンシングデータの一部あるいは全部をロボ ッ ト コ ン ト ローラ内部に記憶しておき、 第 2層目以降の 溶接ではこのデータを読出 しながら ロボッ 卜移動を行な う という制御手法が用いられている (例えば、 日本の特 許公報、 特開平 6 — 3 2 0 4 6 2号公報参照) 。 このよ う な手法は、 第 2 層目以降のロボッ ト移動経路は適正に 制御されるので、 多層盛り溶接の品質を良好に保つ上で 非常に有用である。
一方、 アーク溶接の品質は、 溶接電流、 溶接電圧、 溶 接速度 (ロボッ ト移動速度) 、 溶接 ト ーチ先端位置オフ セ ッ 卜量等の溶接条件によ っても左右される。 特に突合 せ溶接や重ね合わせ溶接においては、 これら諸量の適正 値は溶接継ぎ手と溶接継ぎ手との間 (即ち、 溶接対象ヮ ーク間) に存在するギャ ップの大き さ (以下、 「ギヤ ッ プ幅」 と言う ) に左右される。 例えば、 ギャ ップ幅の大 小に応じて適正な溶接ビー ド幅も変化するのが一般的で あるから、 それに対応すべく 溶接条件を変える必要があ る。 と ころ力 ギャ ッ プ幅は溶接区間を通して一定とは 限らない。
そこで、 レーザセンサを用いた リ アルタイム ト ラ ツキ ング方式による溶接実行時に、 ギャ ップ幅の検出を併せ て行い、 検出されたギャ ッ プ幅に応 じて溶接電流、 溶接 電圧等の溶接条件を リ アルタイムに制御する方式が提案 されている ( 日本の特許文献、 特開平 7 — 8 0 6 4 3号 公報参照) 。 このよ うな、 ギャ ップの状態の推移に応じ て溶接条件を制御 しながらアーク溶接を実行する方式は、 一般に 「適応溶接制御」 と呼ばれている。
多層盛り溶接において、 第 2 層目及びそれ以降の溶接 についてもギヤ ップ幅に応 じて溶接条件を制御する必要 性が当然に生 じ得る。 例えば、 溶接継ぎ手のギヤ ップ幅 が大きい場合は、 第 1 層目のみならず第 2 層目及びそれ 以降についても溶接ビー ド幅も大き く する ことが望まれ るが、 そのためには、 第 2層目及びそれ以降の溶接にも 適応溶接制御を適用すべきと考えられる。
しかし、 多厣盛リ溶接での第 2 層目およびそれ以降の 溶接では、 通常は レーザセ ンサによる溶接線検出は行わ れないのこと もあって、 上記の特開平 7 — 8 0 6 4 3号 公報に記載の適用溶接制御は多層盛り溶接における第 2 層目およびそれ以降の溶接には適用できなかった。
多層盛り溶接での第 2層目およびそれ以降の溶接でも 適用溶接制御を行うためには、 第 2 層目およびそれ以降 の溶接においても第 1 層目の溶接時と同様にレーザセ ン サによる検出を行なわせればよいと考えられる。 しかし、 そう しても、 多層盛り溶接では、 第 2 層目、 第 3 層目 · · • ·と、 溶接層を重ねるに したがってビー ドが徐々に盛り 上るので、 溶接継ぎ手のエ ッ ジを レーザセ ンサに明確に 識別させるは難 し く なり、 また、 識別不能ともな り得る。 なお、 第 2層目およびそれ以降の溶接でも レーザセ ンサ が溶接継ぎ手のエ ッ ジを検出できたと しても、 多層盛り 溶接の各層の溶接ごとにギヤ ッ プ幅検出のために レーザ セ ンサに同 じ動作を繰り返えさせるのは作業効率がわる く なる。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 レーザセンサを搭載 した溶接ロボッ 卜 による多層盛り溶接において、 第 2層目及びそれ以降 の溶接にも、 第 1 層目の溶接の場合と同様に、 溶接対象 ワーク と溶接対象ワーク との間のギヤ ッ プ幅に応じた溶 接条件を適用することができるよ うにした制御方法を提 供する こ とにある。
上記目的を達成するため、 本発明による アーク溶接 卜 —チと レーザセ ンサを搭載した溶接ロボッ 卜を用いた多 層盛り溶接における制御方法では、 以下の諸段階を含む。 ( a ) 溶接対象の部分に存在するギャ ップの幅と溶接条件 との関係を予め設定する段階、 (b ) 溶接経路に沿って溶 接対象の部分に存在するギヤ ッ プの幅を連続的または逐 次的に検出 してその検出 したギャ ップ幅データを記憶手 段に記憶する とともに、 第 1 の層の溶接を、 その検出 し たギヤ ップの幅に対応した上記溶接条件を リ アルタイ ム に制御 しながら実行する段階、 ( c ) 記溶接経路に沿つて 第 2 層目及びそれ以降の層の溶接を、 上記メモ リ に記憶 されたギャ ッ プ幅に対応する上記溶接条件を リ アルタイ ムに制御 して、 実行する段階。
本発明による多層盛り溶接における制御方法は以上の 構成を備えるために、 アーク溶接ロボッ 卜を用いた多層 盛り溶接における第 2層目以降の溶接時にも、 接対象ヮ ークと溶接対象ワーク との間のギヤ ップ幅に応 じた溶接 条件を適用することができるので、 多層盛り溶接の品質 の向上が期待出来る。
図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 突合せ溶接部に本発明を適用する際の基本的 な配置とギヤ ッ プ幅の検出について説明するための模式 図である。
図 2 は、 本実施形態で使用される レーザセ ンサの概略 構成を例示した図である。
図 3 は、 レーザセンサの受光素子による検出位置から、 反射点のセ ンサ座標系上の位置を求める方法を説明する ための図である。
図 4 は、 段違い貼合わせ溶接部に本発明を適用する際 の配置とギャ ップ長の検出について説明するための模式 図である。
図 5 は、 レーザセ ンサの 3次元位置計測機能を用いて、 ギャ ップ長 h ( X ) を計測する方法を説明するための図 である。
図 6 は、 本実施形態における教示経路を説明するため の図である。
図 7 は、 本発明を実施する際に使用可能なロボッ ト コ ン ト ラを含むシステムの全体構成を要部ブロ ッ ク図 で示したものである。
図 8 は、 本実施形態における動作プログラムを説明す る図である。
図 9 Aは、 突合せ溶接について、 適正な経路シフ ト量 が多層盛りの各層で変化することを説明する図である。
図 9 B は、 段差溶接について、 適正な経路シフ 卜量が 多層盛リの各層で変化することを説明する図である。
図 1 0 は、 本実施形態における トラ ッキ ング条件設定 画面を例示した図である。 図 1 1 は、 本実施形態における適応溶接スケジ ュール 設定画面を例示した図である。
図 1 2 は、 本実施形態における適応溶接条件設定画面 を例示した図である。
図 1 3 は、 本実施形態における処理 1 を説明するフ ロ — チ ヤ 一 卜である。
図 1 4 は、 本実施形態における処理 2 を説明するフ ロ 一チ ヤ一 トである。
図 1 5 は、 本実施形態における処理 3 を説明するフ ロ — チ ャ ー トである。
発明を実施す る た めの最良の形態 本発明の方法を突合せ溶接部に適用する際の基本的な 配置とギヤ ップ幅の検出について図 1 の模式図を用いて 説明する。
図 1 において、 溶接対象とされる溶接継ぎ手は、 ヮー ク テーブル W T上に治具 (図示省略) を用いて位置決め されたワーク A , Bで表わされている。 これらワーク A と B は、 ロボッ トに設定済みのワーク座標系の X軸方向 にほぼ沿って延びるギヤ ップ Gを形成している。 ギヤ ッ プ幅は Y方向の長さである。 X軸座標値が X である位置 (以下、 単に 「位置 X 」 と言う) におけるギャ ッ プ幅を g ( X ) で表わすことにする。
本体部の大半を省略して示したロボッ 卜のロボッ 卜手 先部 1 には、 適当な装着機構を介して溶接 トーチ 2及び レーザセ ンサ 3 が取り付けられている。 符号 4 は ロボッ 卜のツール先端点と して設定された溶接 トーチ先端位置 で、 以下、 溶接点とも言う。 レーザセ ンサ 3 は、 走査ビ ー厶 5がロボッ ト進行方向に関 して溶接点 4 よ り も先行 した領域を走査するように配置される。 走査ビーム 5 に よ ってワーク A , B あるいはワークテーブル W T上に形 成される輝点の軌跡 6 A . 6 B は、 レーザセンサ 3 の光 検出部で検出され、 それに基づいて溶接線の位置とギヤ ッ プ幅 g ( X ) が求められる。
レーザセ ンサの構造、 機能、 測定原理並びにギャ ッ プ 幅 g ( X ) の求め方などは周知であるが、 図 2、 図 3 を 参照して簡単に説明しておく。 図 2 は本実施形態で使用 される レーザセ ンサの概略構成を例示したもので、 レ一 ザセンサ 3 の本体部は、 投射部 1 0 と光検出部 1 3 から なり、 投射部 1 0 はレーザ発振器 1 1 と ビーム走査用の 揺動ミ ラー (ガルバノ メ ータ) 1 2 を備えている。 また、 光検出部 1 3 は、 結像用の光学系 1 4 と受光素子 1 5 を 備えている。
一方、 レーザセ ンサ制御部 2 0 は、 揺動ミ ラ ー 1 2 を 揺動させる ミ ラー駆動部 2 1、 レーザ発振器 1 1 を駆動 し レーザビームを発生させる レーザ駆動部 2 2、 受光素 子 1 5 における受光位置から、 対象物への レーザビーム 5 の入射位置を検出する信号検出部 2 3 が接続されてい る。 これらは、 回線 2 4 を介してロボッ ト コ ン ト ローラ の汎用イ ンターフ ヱ イ ス (後述) に接続されている。
回線 2 4 を介してロボッ 卜 コ ン ト ローラから レーザセ ンサ 3 の動作指令を受けると、 レーザ駆動部 2 2 はレー ザ発振器 1 1 を駆動し、 レーザビーム 5 を発生させる。 これと並行して、 ミ ラー駆動部 2 1 によ り揺動ミ ラー 1 2 の揺動が開始される。 これによ り、 レーザ発振器 1 1 から発生する レーザビームが対象物面上で走査される。
対象物面上の反射点 Sで拡散反射された レーザビーム は、 光学系 1 4 によ り反射点 S の位置に応じて受光素子 1 5上に像を作る。 受光素子 1 5 には、 分割型の受光素 子である一次元 C C Dア レイ、 あるいは非分割型の積分 型素子である位置検出器 ( P S D ) 、 あるいは二次元 C C Dア レイを持つ C C Dカメ ラなどが使用される。
ここでは、 受光素子 1 5 と して 1 次元 C C Dア レイが 使用されているものとする。 受光素子 1 5 の受光面に当 たった光 (反射光の像) は光電子に変換され、 そのセル に蓄えられる。 セルに蓄積された電荷は、 信号検出部 2 3 からの C C D走査信号に従って所定周期毎 1 番端から 順に出力され、 信号検出部 2 3、 回線 2 4 を介 してロボ ッ 卜 コ ン ト ロ ーラへ送られる。
C C Dの走査周期は、 搖動ミ ラ ー 1 2 の走査周期よ り も十分短く 設定 (例えば、 数 1 0 0分の 1 ) されており、 搖動ミ ラー 1 2 の搖動角度の推移と C C D素子出力状態 の推移は、 随時把握可能となっている。 C C D素子出力 状態は、 出力最大のセル位置 (セル番号) で把握され、 反射光の当たったセル位置が検出される。 この位置から、 反射点 Sのセ ンサ座標系上の位置が求められる。 図 3 は、 受光素子 1 5 における検出位置 s によ り、 反 射点 Sのセ ンサ座標系上の位置 ( X s , Y s ) を求める 方法を説明する図である。 光学系 1 4 の中心と受光素子 1 5 の中央点とを結ぶ線上にセ ンサ座標系の原点 ( 0 , 0 ) があると し、 この線を Y軸、 この Y軸に直交する軸 を X軸とする。
そ して、 センサ座標系の原点から光学系の中心までの 距離を L 1 、 光学系の中心から受光素子 1 5 の中央点ま での距離を L 2 、 センサ原点から X軸方向への揺動ミ ラ 一 1 2 の揺動中心までの距離を D、 センサ原点から揺動 ミ ラー 1 2 の揺動中心までの Y軸距離を L 0 、 揺動ミ ラ 一 1 2 による レーザビームの反射光の Y軸方向に対する 角度を θ、 受光素子 1 5 の受光面上の受光位置を s とす る。
すると、 レーザビーム 5 の反射点 Sの座標置 X s ,
Y s は次の 2式、 ( 1 ) . ( 2 ) の連立方程式を解く こ とによ って求められる。
X a / L 2 = X s/ ( L I - Y s) ( 1 )
( L O - Y s) t a n G = D - X s ( 2 ) センサ座標系で求められた反射点 Sの位置 ( X s ,
Y s ) は、 ロボッ 卜の姿勢データ並びにキ ヤ リ ブレー シ ヨ ンデータ (セ ンサ座標系と ロボッ 卜座標系の関係を表 わすデータ) を用いて、 ロボッ 卜が認識している座標系 (例えば、 図 1 に示した 0 — X Y Z ) 上の 3次元データ に変換される。 レーザビーム 5 の走査サイ クル毎に得られる一連のデ 一夕群は、 ロボッ ト コ ン ト o—ラ内のソ フ トウ エ ア処理 によ って解析され、 つ一り B のエ ッ ジ E A , E B の 位置が求められる。 これを ( x ea, y ea, z ea) 及び
( x eb, y eb, z eb) とすれば、 溶接線の位置は、 例え ばエッ ジ E A , E B の中点 Qの位置 ( X q , y q , ζ q ) と して下記の式で求める ことが出来る。
x q = ( x ea+ x eb) / 2 ···· ( 3 ) y q = ^ y ea+ y eb) / 2 · ·· · 、 4 ) z q = ( z ea+ z eb) / 2 ( 5 ) 本発明の適用は突合せ溶接部の多層盛り溶接に限られ るものではなく、 レーザセンサによるギヤ ップ幅検出が 可能であれば、 任意の形態の溶接部に適用可能である。 図 4 は、 段違い貼合わせ溶接部に本発明を適用する際の 配置とギャ ップ幅の検出について、 図 1 と同様の形式と 参照符号を用いて説明する模式図である。 図 4 におい て、 C , Dは継ぎ手を構成する溶接対象ワークで、 少な く とも上側のワーク Dの厚み d は既知とする。 継ぎ手の 段差部には、 ロボッ 卜に設定済みのワーク座標系の X軸 方向に延在する Z方向ギャ ップ Hが存在している。 位置 X におけるギャ ップ幅を h ( X ) とする。 ロボッ トの手 先部 1 には適当な装着機構を介 して、 溶接 トーチ 2及び レーザセ ンサ 3が取り付けられている。 符号 4 はロボッ 卜のツール先端ポイ ン 卜 と して設定された溶接 トーチ先 端位置 (溶接点) である。 レーザセ ンサ 3 は、 走査ビーム 5がロボッ 卜進行方向 に関して溶接点 4 よ り も先行した領域を走査するよ うに 配置される。 また、 本事例では、 ロボッ ト手先部 1 、 溶 接 トーチ 2、 レーザセ ンサ 3 を含む全体が X Y Z各軸と 非直角の一定角度を以て交差する方向に傾斜した態勢で 溶接が行なわれる様子が描かれている。
レーザセンサ 3 の構造と機能は、 上述 した通り である c 本事例においては、 ワーク C, D上に走査ビーム 5 によ つて形成される輝点の軌跡 6 C, 6 H, 6 Dが検知され る。 ここで、 6 C と 6 Dは各々 ワーク C, Dの平坦面上 に形成される軌跡であり、 6 H はワーク Dの縁部をほぼ Z軸方向に延びる軌跡を表わしている。 なお、 軌跡 6 C のギヤ ッブ H側の端部はワーク Dの陰になるために不鮮 明となることが有り得る。
図 5 は、 上記説明したレーザセ ンサ 3 の 3次元位置計 測機能を用いて、 ギャ ッ プ幅 h ( X ) を計測する方法を 説明する図である。 同図に示されているよ うに、 ギヤ ッ プ幅 h ( X ) は、 ワーク Cの平坦面上から測ったワーク Dのエ ッ ジ D E の高さからワーク Dの厚さ d を差し引い た長さと して求められる。 本事例では、 段差は Z軸方向 に延びているから、 エ ッ ジ D E の Z座標値を z de、 ヮー ク Cの平坦面の Z座標値を z f とすれば、 ギャ ッ プ幅 h ( X ) は次式で求められる。
h ( x ) = z de - z f - d ( 6 ) ワーク Cの平坦面の Z座標値 z f は、 例えば走査範囲 のワーク C側の端点 C F1から適当に設定された一定距離 f (または一定走査角度) だけ離れたワーク Cの平坦面 上の点 C F2の Z座標値と して求められる。 なお、 図 5 で は点 C F2にレーザビーム 5が入射 した状態が例示されて いる。
溶接点の位置については、 例えばギヤ ップ Hの下端位 置 K ( x k , y k , z k ) と して下記の式で求めるこ と が出来る。
X k = X de · · · · i ) y k = y de ( 8 ) z k = z f ( 9 )
なお、 本発明はレーザセンサを用いたギヤ ッ プ幅の計 測方法について特に制限を設けるものではなく、 上記以 外の如何なる方法によ ってギャ ッ プ幅を求めても良い。 使用する レーザセ ンサについても、 例えば C C D カメ ラ や位置検出器 ( P S D ) を光検出部に用いたものを使用 しても良い。
次に、 本発明を実施する際に使用可能なロボッ ト コ ン 卜 ロ ー ラを含むシ ス テムの全体構成につ いて、 要部ブロ ッ ク図 7 を参照 して説明する。 同図に示されているよう に、 シ ス テム全体を制御する ロボッ ト コ ン ト ロ ー ラ 3 0 は、 中央演算処理装置 (以下、 C P U ) 3 1 を有 し、 該 C P U 3 1 には、 R O Mからなるメ モ リ 3 2、 R A M力、 らなるメ モ リ 3 3、 不揮発性メ モ リ 3 4、 ロボッ ト軸制 御器 3 5、 L C D 3 7 を備えた教示操作盤 3 8 及び外部 装置との接続のための汎用ィ ンターフ ヱ ィ ス 3 9がバス 結合されている。
R O M 3 2 にはロボッ 卜 コ ン ト ロ ーラ 3 0 自身を含む シ ス テム全体を制御するプログラムが格納される。 これ には、 後述する態様で本発明を実施するための諸データ を画面入力するために必要なプログラムが含まれている ( R A M 3 3 の一部は C P U 3 1 が行なう処理のためのデ 一夕の一時記憶に使用される。 また、 本発明を実施する ために、 R A M 3 3 には、 後述するセンシングデータ、 経路補正データなどを記憶するためのい く つかのバッ フ ァ レ ジ ス タが設定される。 不揮発性メ モ リ 3 4 内には、 位藿データや多層盛り時の経路シ フ ト量を格納するいく つかの位置レジスタが設定されている。
教示によって不揮発性メ モ リ 3 4 に格納される教示経 路と して、 ここでは、 図 6 に示したような 6個の教示点 を含む経路を想定する。 同図において、 実線で示 した区 間 P 2 - P 3 , P 3 - P 4 , P 4 - P 5が溶接区間であ り、 残り の破線で示 した区間では溶接は行なわれない。 各溶 接区間 P 2— P 3 , P 3 - P 4 , P 4— P 5には、 図 1 (突 合せ溶接の場合) あるいは図 4 (段差部溶接の場合) に 示 したよ うなギャ ップが存在する ものとする。 また、 各 区間について動作プログラムに付随 した位置データの形 で、 トーチ 2 の狙い角 ( X軸方向周 りの姿勢) と前進角 ( X軸方向に対する傾き) が指定される。
動作プログラムの再生運転が開始されると、 ロボッ ト は初期位置 (ホームポジ シ ョ ン) P 0 からアプローチ点 P 1 を経て溶接開始点 P 2 に至り、 一層目の溶接を開始 する。 そ して、 区間 P 2— P 3 , P 3- P 4 , P 4— P 5に ついて一層目の溶接を順次実行し、 溶接終了点 P 5 で一 層目の溶接を終了する。
溶接終了点 P 5 からは、 退去点 P 6 を経て溶接開始点 P 2 に戻り、 二層目の溶接を開始する。 次いで、 区間
P 2 P 3 . P 3 P 4 , P 4 P 5 について二層目の溶接を 順次実行し、 溶接終了点 P 5 で二層目の溶接を終了する c 以下、 同様に動作プログラムで指定された回数 N回 ( N 層) のロボッ ト移動による溶接を繰り返 し、 多層盛り溶 接を完了させる。
本実施形態においては、 次のよ うな前提の下で本発明 に従った多層盛り溶接を行なう ものとする。
( 1 ) 溶接層数は 5 層 ( N = 5 ) とする。
( 2 ) 二層目〜五層目のすべてについて本発明に従つ た適応溶接制御を行なう。
( 3 ) 適応溶接制御で制御される溶接条件は、 溶接電 圧、 溶接電流、 溶接速度 ( ロボッ トの移動速度) 、 経路シフ ト量、 ウ ィ ー ビング条件及び トーチ姿勢 の シフ ト量とする。 但し、 溶接電圧と溶接電流は 個別に制御するのではな く、 両者セ ッ ト と して用 意された条件の中から、 ギャ ップ長に応 じて選ば れる。
以下、 動作プログラム、 条件設定の内容を例示 して説 明 し、 最後に ロボッ 卜 コ ン ト ロ ーラ 3 0 で行なわれる処 理について述べる。 但 し、 各例で示される条件指定や数 値はあ く まで例示的なものである。
図 8 は、 動作プログラムの一例を表わ している。 本プ ログラム中、 イ チ [ 1 ] 〜イ チ [ 6 ] は、 各々図 6 にお ける P 1 〜 P 6 に対応 している。 従っ て、 本動作プログ ラムの各行番号で指定されている動作の要点は次のよ う になる (図 6 も参照) 。
1 ; 各軸移動で、 (初期位置 P 0 から) アプローチ 点 P 1 へ移動。 位置決め割合は 1 0 0 % (—旦 停止) 。
2 ; 各軸移動で、 溶接開始点 P 2 へ移動 し、 アーク 開始条件 [ 1 ] でアー ク溶接開始。 位置決め割 合は 4 0 % (減速はする力 停止は しない) 。 なお、 アーク開始条件はアーク開始時の条件
(溶接電圧、 溶接電流など) を予めたも ので、
[ 1 ] 以下適宜数の条件が用意される。
3 ; レーザセ ンサ (名称 ; M l G E Y E ) 3 を用い た ト ラ ツ キ ング開始。 ト ラ ッ キ ング条件は [ 3 ] の指定に従う。 後述する よ う に、 ト ラ ッ キング 条件の指定内容には、 適応制御のスケ ジ ュ ール が盛り込まれる。 また、 ト ラ ッ キ ングに並行 し て作成される経路データ は、 バッ フ ァ レ ジスタ
[ 2 ] へ格納される。 経路データ には、 教示経 路と検出された溶接線のずれを表わす経路補正 データに加えて、 前述 した方法によ って求めら れるギヤ ップデータが含まれることが重要であ る。 なお、 経路補正データは、 各溶接区間の溶 接進行方向を X軸方向と した時の Y軸方向及び Z軸方向の補正量と して計算される。
; 2 5 m m / s e c の指令速度で、 点 P 3 へ向か つて直線移動。 位置決め割合は 0 % (滑らかさ 1 0 0 % ) 。
; 2 0 m m / s e c の指令速度で、 点 P 4 へ向か つて直線移動。 位置決め割合は 0 % (滑らかさ 1 0 0 % ) 。
; 2 5 m m / s e c の指令速度で、 溶接終了点 P 5 へ向かって直線移動 し、 アーク終了条件
[ 1 ] でアーク終了。 位置決め割合は 1 0 0 % (一旦停止) 。 なお、 アーク終了条件はアーク 終了時の条件 (アーク休止時の溶接電圧、 溶接 電流など) を予めたもので、 [ 1 ] 以下適宜数 の条件が用意される。
; トラ ッキングを終了する。 これによ り、 経路補 正データのバッ フ ァ レ ジスタ [ 2 ] への格納も 終了される。
; 各軸移動で、 退去点 P 6 へ移動。 位置決め割合 は 4 0 % (減速はするが、 停止は しない) 。
; ノ ッ フ ァ レジ スタ [ 2 ] へ格納された経路デー 夕と位置レジ ス夕 [ 4 ] に格納された経路シフ トデータを用いて多層盛り溶接を行なう。 経路 データには、 経路補正データに加えてギャ ップ データが含まれている。 ト ラ ッキ ング条件の中 で、 第 2 層目以降の適応溶接制御を有効とする 指定を しておけば、 第 2 層目以降の溶接時に適 応溶接制御が行なわれる。
ここで、 経路シフ トデ一夕について説明 してお く。 経 路シ フ トデータは、 経路補正データで補正されたロボッ 卜位置を基準に して、 更に経路シ フ 卜を行なう もので、 一般に層数を重ねる毎に適正な シ フ ト量は変化する。 図 9 Aは突合せ溶接について、 また、 図 9 B は段差部溶接 について、 それぞれその様子を例示的に描いた図である。 図 9 Aの点 Q及び図 9 B の点 K は、 第 1 層目の溶接時 に検出された溶接線位置をそれぞれ表わ している。 但し、 溶接線の位置の定義の仕方には自由度があるこ とに注意 する必要がある。 ここでは、 点 Qの定義は上記の ( 3 ) 、 ( 4 ) 、 ( 5 ) 式によ り、 また、 点 Kの定義は上記の
( 7 ) 、 ( 8 ) 、 ( 9 ) 式による。 これに対して、 図 9 Aの点 Q 0 及び図 9 B の点 K 0 は教示されている溶接線 位置を表わしている。 点 Qの点 Q 0 を基準に した位置ず れ、 点 Kの点 K 0 を基準に した位置ずれ ( Y , Z成分を 持つベク トル量 Q 0 Q 1 あるいは K 0 K 1 ) は、 経路補 正データ と してバッ フ ァ レジス夕にそれぞれ格納されて いる。
次に、 図 9 Aの点 Q〗 及び図 9 B の点 K 1 は、 第 1 層 目の溶接時の適正なロボッ ト位置をそれぞれ表わ してい る。 点 Qと点 Q 1 あるいは点 K と点 K 1 のずれ量 ( Y, Z成分を持つベク トル量 Q Q 1 あるいは K K 1 ) は、 後 述する ト ラ ッキ ング時のオフセ ッ ト量で指定される。 溶 接線位置が第 1 層目の溶接で適正と されるツール先端点 位置と一致するよ うに定義されている場合には、 卜ラ ッ キング時のオフセ ッ ト量は 0 に設定され、 点 Q 1 は点 Q と、 あるいは点 K 1 は点 K と、 ほぼ一致するこ とになる c —方、 図 9 Aにおける点 Q 2 〜 Q 5 及び図 9 B におけ る点 K 2 - K 5 は、 第 2 層目から第 5 層目の各溶接層形 成時の適正なロボッ ト位置をそれぞれ表わ している。 こ れら各点と点 Qあるいは点 K点のずれ量 ( Υ , Z成分を 持つベク トル量 Q Q j あるいは K K j ; j = 2 , 3, 4 , 5 ) 力 経路シ フ ト で指定される。
なお、 一般にはギャ ップ幅の長短に応 じて適正なシ フ 卜量も変化すると考えられる。 そこで、 後述するよう に、 本実施形態では、 第 2層目以降の適応溶接制御に際して、 経路シフ トデータで指定されたシフ 卜量に更に別のシフ ト量を加算して最終的なロボッ 卜 目標位置が定められる 以下、 図 1 8 の動作プログラムの各行の説明を続ける。
1 0 ; 2 0 0 m m / s e c の指令速度で、 溶接開始 P 2 へ向かって直線移動 して、 第 1 層目 と同 じ く アーク開始条件 [ 1 ] でアーク溶接開始。 位置 決め割合は 0 % (滑らかさ 1 0 0 % ) 。
1 1 ; 2 5 m m / s e c の指令速度で、 P 3 へ向か つて直線移動。 位置決め割合は 0 % (滑らかさ 1 0 0 % ) 。
1 2 ; 2 0 m m / s e c の指令速度で、 P 4 へ向か つて直線移動。 位置決め割合は 0 % (滑らかさ 1 0 0 % ) 。
1 3 ; 2 5 m m / s e c の指令速度で、 溶接終了点 P 5 へ向かって直線移動 し、 第 1 層目と同 じ く ァ ーク終了条件 [ 1 ] でアーク終了。 位置決め割合 は 1 0 0 % (—旦停止) 。
1 4 : 行番号 9 の命令で開始された多層盛り溶接を 一旦終了する。
このよ う に、 行番号 9 〜行番号 1 4 の命令を実行する ことで、 第 2 層目の溶接が完了する。 既述の通り、 ト ラ ッキング条件の中で第 2 層目以降の適応溶接制御を有効 とする指定がなされている限り、 この第 2 層目の溶接は 適応溶接制御の下で実行される。
以下、 同様に、 行番号 1 5 ~ 3 5 の命令に基づいて、 第 3層目〜第 5層目の溶接が繰り返し実行される。 各回 の多層盛り は基本的に同 じ命令に基づいて行なわれるが、 各回の多層盛り溶接開始の命令における位置レ ジスタ番 号 (イ チ レジスタの引き数) は異なっている。 これは、 各回で指定される経路シフ 卜量が異なっているからであ る。 但し、 層番号 (こ こでは 2 , 3 , 4 , 5 ) 毎に経路 シフ ト量を指定するデータが 1 つの番号の位置レ ジスタ にまとめられている場合には、 位置レジ スタ番号も毎回 同 じとなる。 なお、 経路データは毎回同 じもの (第 1 層 目の溶接時に獲得したデータ) が使用されるので、 ケィ 口データ番号 (引き数) は毎回共通である。
トラ ッ キング条件の設定は、 教示操作盤 3 6 の L C D 3 7 に呼び出される図 1 0 に例示 したよ うな設定画面上 で行なわれる。 本例では、 4種の条件 (ジ ヨ ウゲン 〜 ジ ヨ ウゲン 4 ) が設定されている。 図 8 に示した動作プ ログラムの行番号 3 で引用されている トラ ッキ ング条件 は、 ジ ヨ ウケン 3 である。 各行番号で指定されている事 項の要点は次のよ うになる。
1 2 : 前述の図 9、 図 1 0 における点 Qと点 Q 1 あ るいは点 K と点 K 1 のずれ量の Y成分が指定され る。
1 3 ; 前述の図 9、 図 1 0 における点 Qと点 Q 1 あ るいは点 K と点 K 1 のずれ量の Z成分が指定され る。
これらオフセ ッ 卜によ り、 第 1 層目における ト ーチ先 端位置が調整される。 オフセ ッ トを 0 にすれば、 検出さ れる溶接線位置とツール先端点 (通常は トーチ先端位置 と一致) の位置が一致するように ト ラ ツキ ング制御が行 なわれる。
1 5 ; 第 1 層目溶接時の適応溶接制御条件が条件番 号で設定される。 「 0 」 の設定は、 適応溶接制御 を行なわないことを意味する (ジ ヨ ウケン 1 , 2 を参照) 。 それ以外の条件番号の内容は、 後述 する図 1 2 の画面で設定される。
1 6 ; 第 2 層目以降の 「夕 ソ ゥモ リ 」 溶接時の適応 溶接制御条件の実行 (ユウ コ ゥ ) Z非実行 (厶コ ゥ ) が設定される。 本例ではジ ヨ ウゲン 1 では ムコ ゥが指定され、 ジ ヨ ウケン 2 , 3 , 4 では ユウ コ ゥが指定されている。
1 7 ; く シ ョ ウサイ 〉 にカー ソルを合わせる こ とで、 第 2 層目以降の 「夕 ソ ゥ モ リ 」 溶接時の適応溶接 スケジ ュ ールを設定するための画面が呼び出され る。
図 1 1 に適応溶接スケ ジ ュ ール設定画面の例を示す。 適応溶接スケ ジ ュ ールの設定は条件番号の指定で行なわ れる。 各条件番号が指定する適応溶接条件の内容は、 更 に図 1 2 に示 したよ う な画面で表示される。 この設定内 容は、 キーボー ド操作によ って変更可能である。 なお、 図 1 2 では、 図 1 0 の ジ ヨ ウケ ン 3 (動作プロ グラムで 指定) と図 1 1 の適応溶接スケ ジ ュ ール設定画面で [ 2 ] と [ 3 ] が指定されている こ と を考慮して、 ジ ヨ ウケ ン 2 及び 3 について内容を示 した。 但 し、 数値等はあ く ま で例示的なものである。 各項目の意味は次の通 り である。
ノヽンィ ; ギャ ッ プ幅の範囲で、 1 は 0. 0 m m〜 2. O m m未満、 2 は 2. O m m〜 3. 5 m m未 Γ兩、 3 は 3. 5 m m ~ 4. O m m未満、 4 は 4. 0 m m ~ 5. 2 m m 未満、 5 は 5. 2 m m ~ 8. O m m未満、 6 は 8. 0 m m以上を意味 している。 なお、 6 のギャ ッ プ幅 8. 0 m m以上の各コラムには *印が記されている力 これはェ ラー信号の出力を意味する (ロボッ トは停止し、 溶接は 中止) 。
ヨ ウセッ ; 溶接電圧と溶接電流の条件で、 条件番号で 指定されている。 各番号の設定内容の例は図 1 2 下部に 示されている。
V ( m m / s e c ) ; m m / s e c単位で表わ した溶 接速度 ( ロボッ 卜の指令移動速度) である。
Y ( m m ) : 適応溶接制御のために上乗せされる経路 シ フ ト量の Y成分。
Z ( m m ) ; 適応溶接制御のために上乗せされる経路 シ フ ト量の Z成分。
ウ ィ ー ビング ; ウ ィ ービングの条件で、 条件番号で指 定されている。 各番号の設定内容の例は図 1 2 下部に示 されている。 同例におけるウ イ 一 ビング'パター ン番号が 表わすゥ ィ一ビングパターンについては別途設定される (詳細は省略) 。 なお、 条件番号 0 はウ ィ ービングな し を表わすものとする。
ネライ ; 教示されている トーチ姿勢に対 して適応溶接 制御のために上乗せされる狙い角 (度またはラ ジアン単 位) である。
ゼンシ ン ; 教示されている トーチ姿勢に対して適応溶 接制御のために上乗せされる前進角 (度またはラ ジアン 単位) である。 「ネライ」 と 「ゼン シン」 の双方が 0 (ジ ヨ ウケン 2 を参照) は、 教示された通りの トーチ姿 勢での溶接実行を意味する。
理解を容易にするために、 図 8 の動作プログラムと図 9 〜図 1 2 で示 した設定例に即 して第 1 層目と第 2 層目 の制御条件の要点を抽出 してみる と、 次のよ う になる。
[第 1 層目 ]
ト ラ ッ キ ング ; 図 1 0 の画面で設定されたジ ヨ ウケ ン
3 で、 レーザセ ンサによ る リ アルタイ ム ト ラ ッ キ ングを なう。
適応溶接制御 ; 図 1 2 の画面で設定されたジ ヨ ウケ ン
3 で、 ギャ ッ プ幅に応 じた適応溶接制 御を実行する。
経路補正データ とギャ ッ プ幅データ ; バッ フ ァ レジス 夕 2 に書き込む。
[第 2 層目 ]
ト ラ ッ キ ング ; レーザセ ンサによ る リ アルタイ ム ト ラ ッ キ ングは行なわず、 バッ フ ァ レジ ス タ 2 から読み出される経路補正データ に基づく ト ラ ッ キ ングを実行する。 経路シ フ ト ; 位置 レ ジ ス 夕 [ 4 ] に格納されたシフ 卜
Sだけ、 経路シ フ ト を実行する (図 9
Aの点 Q 2 または図 9 B の点 K 2 を参 照) 。
適応溶接制御 ; バッ フ ァ レジスタ 2 から読み出される
ギ ヤ ッ プ幅データ に基づく 適応溶接制 御を、 図 1 2 の画面で設定されたジ ョ ゥケ ン 3 の下で実行する。
次に、 ロボッ ト コ ン ト ロ ーラ 3 0 内で実行される処理 の要点を第 1 層目 と第 2 層目 ^降に分けて説明する。
[第 1 層目 ]
図 1 3 のフ ロ ーチ ャ ー ト に示 した処理 1 と図 1 4 のフ ロ ーチ ャ ー 卜 に示 した処理 2 をタ ス ク機能によ り 並行的 に実行する。
処理 1 は、 ト ラ ッ キ ングと適応溶接制御 (第 1 層目 ) のためのデータを作成する処理である。 即ち、 後述する 処理 2 で ト ラ ッ キ ング開始指令が出力されるのを待っ て ( ステ ッ プ S 1 ) 、 レーザセ ンサによるセ ン シ ングを開 始する (ステ ッ プ S 2 ) 。 前述 した方法に従い、 レーザ セ ンサで検出されたワー ク のエ ッ ジ位置等に基づき経路 補正量とギヤ ッ プ幅を求め、 ノ<ッ フ ァ レジスタ 1 へ害き 込む (ステ ッ プ S 3 ) 。 後述する処理 2 で ト ラ ッ キ ング 終了指令が出力される まで (ステ ッ プ S 4 ) 、 レーザセ ンサによ るセ ン シ ングとバ ッ フ ァ レジス タ 1 へのデータ 格納を繰 り返す。 ト ラ ッ キ ング終了指令が出力されたら、 処理を終了する。
処理 2 は、 第 1 層目の溶接を ト ラ ッ キ ングと適応溶接 制御を並行実施 して遂行するための処理である。 先ず、 図 8 に示 した動作プロ グラ ムの第 1 行を読み込んで、 口 ボッ トを P 1 へ移動させる処理を行なう (ステップ T 1 ) c 更に第 2 行を読み込み、 ロボッ ト を P 2 へ移動させ、 卜 ーチを点火する ( ステ ッ プ T 2 ) 。 次いで、 第 3 行、 4 行とそこで指定されている関連デ 一夕を読み込む (ステ ッ プ T 3 ) 。 関連データの内容は 図 8 〜図 1 2 に関連 して説明済みなので、 こ こでは省略 する。 更に、 第 5 行を読み込んで、 ト ラ ッ キ ング開始指 令を出力する ( ステ ッ プ T 4 ) 。 これによ り、 処理 1 で バッ フ ァ レジスタ 1 に経路補正デ一 夕 とギャ ッ プ幅デ一 夕の蓄積が開始されるので、 それを読み出す (ステ ッ プ Τ 5 )
こ こで、 それが第 ( 1 + η Μ ) 回目の読み出 しであれ ば、 バッ フ ァ レ ジスタ 2 に複写する (ステ ッ プ Τ 6 . Τ 了 ) 。 こ こで、 π は 0 または任意の正整数、 Μはサンプ リ ング間隔を指定する ために適当に設定された正整数で ある。 例えば、 Μ = 5 であれば、 第 1 , 6 , 1 1 , 1 6
• · · 回毎に経路補正データ とギャ ッ プ幅データがバッ フ ァ レ ジス夕 2 に書き込まれる ( Μ = 1 と しても良い) 。
続く ステ ッ プ Τ 8 では、 バッ フ ァ レジス夕 1 から読み 出されたギャ ッ プ幅デー タについて、 属する範囲 (図 1 2、 「ハンィ 」 の説明を参照) をチ ェ ッ クする。 これを 前回の範囲と比較 し、 範囲に変化があれば、 それに応 じ た溶接条件 (溶接電圧、 溶接電流、 溶接速度、 経路シフ 卜、 ウ ィ ー ビング条件、 ト ーチ姿勢など。 図 1 2 の関連 説明を参照) の変更を行なう (ステ ッ プ Τ 9 ) 。 なお、 第 1 回目の読み出 しデー タ については、 無条件で範囲変 更あ り と される。
そ して、 これらの条件の適応溶接制御下で、 経路補正 データを用いて移動目標点を定めてそこへの移動のため の処理を行なう (ステップ T 1 0 ) 。 ステップ T 5 〜ス テ ツプ T 1 0 は、 ロボッ トが点 P 3 へ到達するまで繰リ 返される。 点 P 3 へ到達すると (ステップ T 1 1 ) 、 次 の第 5 行が読み込まれ、 ステッ プ T 5 〜ステッ プ T 1 1 と同様の処理の繰り返しによ って、 点 P 4 への適応溶接 制御下の トラ ッ キング移動が実行される (ステ ッ プ T 1 2 )
次いで、 再度同様に、 第 6行が読み込まれ、 点 P 5 へ の適応溶接制御下の トラ ッキング移動が実行され、 トー チが消灯される (ステ ップ T 1 3 ) 。 続いて、 トラ ツキ ング終了指令を出力 して (ステ ップ T 1 4 ) 、 第 1 層目 のための処理を終了する。
[第 2層目 ]
図 1 5 のフ ロ ー チ ャ ー ト に示した処理 3 を実行する。 レーザセンサによるセンシ ングは行なわれない。
処理 3 は、 第 1 層目の ト ラ ッキ ング経路を再現 しなが ら適応溶接制御 (第 2 層目以降) による多層盛り溶接を 遂行するための処理である。 先ず、 図 8 に示した動作プ ログラムの第 8行を読み込んで、 ロボッ トを P 6 へ移動 させる処理を行なう (ステ ップ W 1 ) 。 更に第 9行とそ こで指定されている関連データを読み込む (ステ ップ W 2 ) 。 関連データの内容は図 8 〜図 1 2 に関連 して説明 済みなので、 ここでは省略する。
更に、 第 1 0 行を読み込んでロボッ 卜を P 2 へ移動さ せ、 ト ーチを点火する (ステ ッ プ W 3 ) 。 次いで第 1 1 行を読み込み、 多層盛り 溶接の処理を開始する ( ステ ツ プ W 4 ) 。
先ず、 経路補正データ とギャ ッ プ幅データをバッ フ ァ レ ジスタ 2 から読み出す (ステ ッ プ W 5 ) 。 続 く ステ ツ プ W 6 では、 バッ フ ァ レジスタ 2 から読み出されたギヤ ッ プ幅データ について、 属する範囲 (図 1 2、 「ハンィ 」 の説明を参照) をチ ェ ッ クする。 これを前回の範囲と比 較 し、 範囲に変化があれば、 それに応 じ た溶接条件 (溶 接電圧、 溶接電流、 溶接速度、 経路シフ ト、 ウ イ一ビン グ条件、 トーチ姿勢など。 図 1 2 の関連説明を参照) の 変更を行なう (ステ ッ プ W 7 ) 。 なお、 第 1 回目の読み 出 しデータについては、 無条件で範囲変更あ り と される。
そ して、 これらの条件の適応溶接制御下で、 経路補正 データを用いて移動目標点を定めてそこへの移動のため の処理を行なう (ステ ッ プ W 8 ) 。 ステ ッ プ W 5 〜ステ ッ プ W 7 は、 ロボッ トが点 P 3 へ到達する まで繰 り返さ れる。 点 P 3 へ到達する と (ステ ッ プ W 8 ) 、 次の第 1 2 行が読み込まれ、 ステ ッ プ W 5 〜ステ ッ プ W 7 と同様 の処理の繰り返 しによ っ て、 点 P 4 へ適応溶接制御下の 移動が実行される (ステ ッ プ W 1 0 ) 。
次いで、 再度同様に、 第 1 3 行が読み込まれ、 点 P 5 への適応溶接制御下の移動が実行され、 ト ーチが消灯さ れる (ステ ッ プ W 1 1 ) 。 続いて、 第 1 4 行を読み込ん で (ステ ップ W 1 2 ) 、 多層盛り (第 2 層目) のための 処理を終了する

Claims

請 求 の 範 囲
. 以下の諸段階を含む、 アーク溶接 トーチと レーザセ ンサを搭載した溶接ロボッ 卜を用いた多層盛り溶接に おける制御方法 :
溶接対象の部分に存在するギャ ップの幅と溶接条 件との関係を予め設定する段階 ;
溶接経路に沿って溶接対象の部分に存在するギヤ ップの幅を連続的または逐次的に検出 してその検出 し たギヤ ップ幅データを記憶手段に記憶する段階、
上記溶接経路に沿って第 2 層目及びそれ以降の層 の溶接を、 上記メ モ リ に記憶されたギヤ ップ幅に対応 して定められた上記溶接条件の下で実行する段階。 . 上記第 1 層の溶接時には、 さ らに、 溶接線を上記溶 接ロボッ トに装着したセ ンサでも って先行的にセ ンシ ング して得たデータを用いて上記溶接ロボッ 卜 に溶接 線の トラ ッキングを リ アルタイムに行わせる、 請求の 範囲第 1 項記載の多層盛り溶接における制御方法。 . さ らに、 上記溶接口ボッ 卜 に溶接線の リ アルタイム トラ ッキングを行わせるときに利用された経路補正デ 一夕を上記ギャ ップの幅のデータ と ともに上記記憶手 段に記憶し、
第 2 層目及びそれ以降の層の溶接時には、 上記記憶 手段に記憶された経路補正データを利用 して上記溶接 ロボッ 卜の経路補正も同時に行う よ うに した、 請求の 範囲第 2項記載の多層盛り溶接における制御方法。
. さ らに、 第 1 層目の溶接時には、 上記レーザセンサ を用いて リ アルタイム トラ ッキングを実行する とと も に、 上記 レーザセ ンサによ っ て検出されたギ ヤ ップ幅 に対応 した溶接条件を リ アルタイ厶に制御しながら溶 接を実行する、 請求の範囲第 3 項記載の多層盛り溶接 における制御方法。
. 上記溶接条件には、 溶接電圧、 溶接電流、 溶接速度、 経路シフ ト量、 ウ ィ ー ビング条件、 トーチ姿勢の中の 少な く と も一つが含まれる、 請求の範囲第 1 項乃至第 4項のいずれか 1 項記載の多屠盛り溶接における制御 方法。
各層における溶接での上記溶接条件の制御とば別個 に、 経路シフ トが行なわれる、 請求の範囲第 1 項乃至 第 4項のいずれか 1 項記載の多層盛り溶接における制 御方法。
上記溶接対象の部分とは、 ワークの溶接対象部が突 合せ部である、 請求の範囲第 1 項記載の多層盛り溶接 における制御方法。
上記溶接対象の部分とは、 ワークの溶接対象部が段 差部である、 請求の範囲第 1 項記載の多層盛り溶接に おける制御方法。
アーク溶接 トーチと レーザセ ンサを搭載した溶接口 ボッ ト と、 該口ボッ 卜 の動作を制御する ロボッ ト コ ン ト ロ一ラ とからなる、 溶接制御システムにおいて、 上記レーザセ ンサは走査ビームがロボッ 卜進行方向 に関 して溶接点よ り も先行した領域を走査するよ う配 置され、 また、
上記ロボッ ト コ ン ト ロ ー ラは、
上記レーザセ ンサが検出 した溶接対象部の 3次元 位置情報から溶接線の情報を求めかつ溶接線上の位置 における溶接対象部のギヤ ッ プの幅を計算する溶接線 • ギ ヤ ップ幅算出手段と、
上記溶接線上の位置における溶接対象部のギ ヤ ッ プの幅のデータを記憶すするギヤ ップ幅記憶手段と、 予め設定された、 上記溶接対象部のギャ ッ プの幅 と溶接条件との関係を記憶する溶接条件記憶手段と、 ロボッ 卜の現在位置から、 溶接線上の位置におけ る溶接対象部のギ ヤ ッ プの幅を上記ギ ヤ ップ幅記憶手 段よ リ求め、 そのギ ヤ ップ幅に対応した溶接条件を上 記溶接条件記憶手段から求め、 その求めた溶接条件を □ボッ 卜側に出力する溶接条件出力手段とを含む、 上記の溶接制御システム。
PCT/JP1997/001288 1996-04-12 1997-04-14 Procede de commande pour soudage sequentiel a passes multiples WO1997038819A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69727886T DE69727886T2 (de) 1996-04-12 1997-04-14 Steuerverfahren und system zum mehrschichtigen schweissen
US08/981,818 US6023044A (en) 1996-04-12 1997-04-14 Control method in multi-layer welding
EP97915719A EP0842725B1 (en) 1996-04-12 1997-04-14 Control method and system for multi-layer sequence welding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/114371 1996-04-12
JP8114371A JPH09277045A (ja) 1996-04-12 1996-04-12 多層盛り溶接における制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997038819A1 true WO1997038819A1 (fr) 1997-10-23

Family

ID=14636038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001288 WO1997038819A1 (fr) 1996-04-12 1997-04-14 Procede de commande pour soudage sequentiel a passes multiples

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6023044A (ja)
EP (1) EP0842725B1 (ja)
JP (1) JPH09277045A (ja)
DE (1) DE69727886T2 (ja)
WO (1) WO1997038819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107186319A (zh) * 2017-07-03 2017-09-22 江苏科技大学 一种基于激光传感器的焊接机器人盖面焊在线跟踪方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215086B2 (ja) * 1998-07-09 2001-10-02 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP2001222309A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Yaskawa Electric Corp ロボット制御装置
US6278074B1 (en) * 2000-02-28 2001-08-21 Lincoln Global, Inc. Method and system for welding railroad rails
JP3808321B2 (ja) * 2001-04-16 2006-08-09 ファナック株式会社 ロボット制御装置
KR20030078133A (ko) * 2002-03-28 2003-10-08 현대중공업 주식회사 갭 변화량에 대응할 수 있는 시각센서를 이용한 써스코러게이션 판넬 플라즈마 용접방법
JP4578056B2 (ja) * 2003-02-06 2010-11-10 株式会社ダイヘン 作業ロボットを用いた制御システムによるワーク加工方法
WO2005036899A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Enfora, L.P. Controlling the use of a wireless mobile communication device
FR2866708B1 (fr) * 2004-02-23 2006-03-24 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de controle par ombroscopie
US8692157B2 (en) * 2005-09-15 2014-04-08 Lincoln Global, Inc. Welding system sequence control apparatus
DE102006029292A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-27 Uhdenora S.P.A. Schweißverfahren für dünne Bleche
JP5636148B2 (ja) * 2006-09-27 2014-12-03 株式会社ダイヘン 自動溶接機の位置検出システム
US10994357B2 (en) 2006-12-20 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. System and method for creating or modifying a welding sequence
US11072034B2 (en) 2006-12-20 2021-07-27 Lincoln Global, Inc. System and method of exporting or using welding sequencer data for external systems
US9937577B2 (en) 2006-12-20 2018-04-10 Lincoln Global, Inc. System for a welding sequencer
US9104195B2 (en) 2006-12-20 2015-08-11 Lincoln Global, Inc. Welding job sequencer
US10994358B2 (en) 2006-12-20 2021-05-04 Lincoln Global, Inc. System and method for creating or modifying a welding sequence based on non-real world weld data
DE102008032509A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Epcos Ag Heizungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Heizungsvorrichtung
US8948917B2 (en) * 2008-10-29 2015-02-03 Baker Hughes Incorporated Systems and methods for robotic welding of drill bits
US8450637B2 (en) 2008-10-23 2013-05-28 Baker Hughes Incorporated Apparatus for automated application of hardfacing material to drill bits
US9439277B2 (en) 2008-10-23 2016-09-06 Baker Hughes Incorporated Robotically applied hardfacing with pre-heat
JP2012223839A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Yaskawa Electric Corp ロボットシステムおよびロボットシステムの駆動方法
US20130119040A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Lincoln Global, Inc. System and method for adaptive fill welding using image capture
US10046410B2 (en) * 2012-07-19 2018-08-14 Lincoln Global Inc. Apparatus and method for modulating heat input during welding
MY178856A (en) * 2012-12-18 2020-10-21 Honda Motor Co Ltd Seam welding apparatus, seam welding method, robot control device, and robot control method
JP5841626B2 (ja) 2013-03-13 2016-01-13 本田技研工業株式会社 片面抵抗溶接方法
KR101490921B1 (ko) * 2013-07-11 2015-02-06 현대자동차 주식회사 자동차 부품의 품질 검사 장치 및 그 방법
DE102015100983A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Sick Ag Verfahren zur Lokalisierung von Greifpunkten von Objekten
CN104985289B (zh) * 2015-07-31 2017-04-12 华南理工大学 基于激光传感器的焊缝自动跟踪测试装置及其测试方法
CN105479052B (zh) * 2015-12-20 2018-02-27 华南理工大学 一种焊缝跟踪传感器结构
JP6719815B2 (ja) * 2016-03-16 2020-07-08 株式会社ミツトヨ 表面性状測定機の制御方法
DE102016118189B4 (de) * 2016-09-27 2018-08-30 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und Laserbearbeitungsmaschine zum Laserschweißen eines ersten und eines zweiten Werkstückabschnitts
WO2019198443A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置
WO2020042031A1 (zh) * 2018-08-29 2020-03-05 深圳配天智能技术研究院有限公司 视觉焊接系统的缝隙检测方法以及系统
JP2020203349A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ダイヘン ロボット制御装置、及びロボット制御システム
JP7186140B2 (ja) * 2019-07-10 2022-12-08 日立造船株式会社 曲がり管の自動肉盛溶接方法
US20210031297A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 GM Global Technology Operations LLC System and method for multi-task laser welding
CN112059490B (zh) * 2020-08-18 2021-12-31 佛山博文机器人自动化科技有限公司 一种机器人现场焊接装置和焊接方法
FR3113852B1 (fr) * 2020-09-08 2023-05-19 Weez U Welding Procede d'assistance au soudage pour un dispositif robotise
CN116897099A (zh) 2021-03-02 2023-10-17 发那科株式会社 根据传感器的输出生成示教点的示教点生成装置以及示教点生成方法
JP7079047B1 (ja) * 2022-01-24 2022-06-01 リンクウィズ株式会社 作業システム、作業方法
JP2023176950A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 リンクウィズ株式会社 溶接システムおよび溶接方法
JP2023176965A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 リンクウィズ株式会社 溶接システムおよび溶接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187269A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの軌跡制御方法
JPS62267607A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Kobe Steel Ltd 光切断線位置検出方法及び装置
JPH08197248A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Fanuc Ltd 多層盛溶接の為のトラッキング制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330947A (en) * 1976-09-03 1978-03-23 Hitachi Ltd Method of controlling remoteecontrolled automatic welder
US4532404A (en) * 1983-02-01 1985-07-30 Canadian Patents And Development Limited Real time control system and process for controlling predetermined operating characteristics of a welding mechanism
JPS61226179A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多層振分け自動溶接方法
JPS6422469A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Nippon Kokan Kk Automatic arc welding method
SE8902963L (sv) * 1989-09-11 1991-03-15 Esab Ab Saett vid automatisk flerstraengsvetsning
US5275327A (en) * 1992-10-13 1994-01-04 Eg&G Idaho, Inc. Integrated optical sensor
JPH06320462A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Fanuc Ltd センサ付きロボットの制御方法
DE4326338C2 (de) * 1993-08-05 1996-07-18 Daimler Benz Aerospace Ag Schweißroboter
JPH0780643A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Fanuc Ltd 溶接ロボットの制御方法
IT1266840B1 (it) * 1994-05-26 1997-01-21 P W T S P A Sistema di controllo automatico delle modalita' di deposito e di apporto del materiale di saldatura nei processi di saldatura orbitale

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187269A (ja) * 1982-04-27 1983-11-01 Kobe Steel Ltd 溶接ロボツトの軌跡制御方法
JPS62267607A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Kobe Steel Ltd 光切断線位置検出方法及び装置
JPH08197248A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Fanuc Ltd 多層盛溶接の為のトラッキング制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0842725A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107186319A (zh) * 2017-07-03 2017-09-22 江苏科技大学 一种基于激光传感器的焊接机器人盖面焊在线跟踪方法
CN107186319B (zh) * 2017-07-03 2019-02-22 江苏科技大学 一种基于激光传感器的焊接机器人盖面焊在线跟踪方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6023044A (en) 2000-02-08
EP0842725A1 (en) 1998-05-20
DE69727886D1 (de) 2004-04-08
JPH09277045A (ja) 1997-10-28
DE69727886T2 (de) 2004-07-29
EP0842725A4 (en) 2000-01-19
EP0842725B1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997038819A1 (fr) Procede de commande pour soudage sequentiel a passes multiples
JP2716052B2 (ja) 加工方法及び装置並びに加工品質管理方法
US5715375A (en) Robot control system for executing multi-layer welding
US6321139B1 (en) Operation line searching method and robot/sensor system having operation line searching function
JPH08166813A (ja) ウィービング動作を伴うロボットのトラッキング制御方法
WO2004069491A1 (ja) 作業ロボットを用いた制御システムおよびこの制御システムによるワーク加工方法
JPH1034334A (ja) 溶接ロボット制御システム
JPH10244367A (ja) 溶接ロボットシステム
JPH0228071A (ja) 自動車車体の組立て方法
JPH0252592B2 (ja)
JPH07266272A (ja) マニピュレータ用追従方法及び装置
JPH09183087A (ja) 作業ロボット装置
JPH06246448A (ja) コルゲート重ね板継ぎ用の溶接ロボット
JP3483713B2 (ja) 隅肉多層盛り溶接ロボットシステムにおける制御方法
JPH0830319A (ja) レーザセンサの検出角度制御方法
WO1989001381A1 (en) Weaving welding with welding robot
JPH0839470A (ja) 断面形状認識による溶接ロボット制御方法
JP3550191B2 (ja) 溶接ロボット
WO2022186054A1 (ja) センサの出力に基づいて教示点を生成する教示点生成装置および教示点生成方法
JPS5991308A (ja) 平面の検出方法
WO2024009484A1 (ja) 制御装置及び制御方法
JPH08187578A (ja) 多層盛溶接制御における位置補正用データの記憶方法
JP2509320B2 (ja) ア―ク溶接ロボットの教示位置確認装置
JP3596095B2 (ja) ロボット制御装置
JP2655898B2 (ja) 記憶・再生型アーク溶接ロボットの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08981818

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997915719

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997915719

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997915719

Country of ref document: EP