WO1997036711A1 - Procede de soudage par diffusion de materiaux metalliques - Google Patents

Procede de soudage par diffusion de materiaux metalliques Download PDF

Info

Publication number
WO1997036711A1
WO1997036711A1 PCT/JP1997/001069 JP9701069W WO9736711A1 WO 1997036711 A1 WO1997036711 A1 WO 1997036711A1 JP 9701069 W JP9701069 W JP 9701069W WO 9736711 A1 WO9736711 A1 WO 9736711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
joint
bonding
diffusion
joining
base
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001069
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Hamada
Yasuto Fukada
Masakatsu Ueda
Yuuichi Komizo
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP7568796A external-priority patent/JPH09262685A/ja
Priority claimed from JP08075590A external-priority patent/JP3079995B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to EP97908537A priority Critical patent/EP0847826A4/en
Publication of WO1997036711A1 publication Critical patent/WO1997036711A1/ja
Priority to US08/999,602 priority patent/US6059175A/en
Priority to NO975502A priority patent/NO975502L/no

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/004Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a metal of the iron group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • B23K35/304Ni as the principal constituent with Cr as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen

Definitions

  • the present invention relates to a method for joining a metal structural member, a stainless steel material having high corrosion resistance in a wet carbon dioxide gas environment containing a trace amount of hydrogen sulfide, and particularly a method for joining a steel pipe for an oil well containing coiled tubing.
  • a method for joining a metal structural member, a stainless steel material having high corrosion resistance in a wet carbon dioxide gas environment containing a trace amount of hydrogen sulfide and particularly a method for joining a steel pipe for an oil well containing coiled tubing.
  • the diffusion bonding method has attracted attention in recent years because it has the characteristics of being less likely to deteriorate the material of the bonded portion and being able to perform the bonding easily without being affected by the material of the material to be bonded.
  • many inventions have been disclosed (JP-A-6-79667, JP-A-5-169280, JP-A-5-16984, JP-A-5-77063, JP-A-5-22585, JP-A-2-75478, etc.).
  • the terms "material to be joined” and “base material” mean the same.c
  • the joining temperature is relatively low and the plastic deformation of the joint is small.
  • a diffusion bonding method that replaces the conventional gas pressure welding method having large plastic deformation a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-75478 has been proposed.
  • the above joining method is a method relating to a diffusion joining method when the environment in which the member including the joint is used is not particularly limited. Next, a case in which environmental degradation due to corrosion or the like becomes a problem in a specific environment will be described.
  • the wet carbon dioxide environment is a very important environment where materials are always encountered when dealing with oil in the fields of oil drilling, oil production, petroleum transportation and refining. From the viewpoint of corrosion, this wet carbon dioxide gas environment is roughly classified into an environment where wet carbon dioxide gas exists alone and an environment where a trace amount of hydrogen sulfide is contained. When considering the corrosive environment, the present invention covers both environments. Therefore, in the following description, the term "a trace amount of hydrogen sulfide will be used, including" a wet carbon dioxide gas environment containing no trace amount of hydrogen sulfide ". Wet carbon dioxide gas environment ”.
  • the diffusion bonding method is advantageous because a metallic bonding can be obtained with a low input energy density.
  • steel threaded joints are usually used to connect these stainless steel and high alloy steel pipes for drilling. If the steel material constituting the screw joint alone has corrosion resistance in the operating environment, it can be used with the screw tightened.
  • threaded joints have the following problems.
  • the method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-79667 is a high alloy alternative to a threaded joint that can prevent a decrease in durability without using a screw joint.
  • This is the "diffusion bonding method" for oil country tubular goods.
  • plastic processing is applied to the pipe end in advance to prevent softening at the joint caused by diffusion bonding.
  • giving plastic working in advance has the disadvantage of increasing the manufacturing cost.
  • the main object of the present invention is to provide the following diffusion bonding method.
  • the first is to provide a diffusion bonding method of a metal material that can obtain a joint having fatigue strength, joint strength and bendability equal to or higher than that of the base metal.
  • the other is high corrosion resistance in a wet carbon dioxide gas environment containing trace amounts of hydrogen sulfide.
  • An object of the present invention is to provide a method for diffusion bonding of stainless steel, which has a joint with sufficient mechanical performance.
  • FIG. 1 is a drawing showing a cross section near a joining portion of a strip or pipe joined by the diffusion joining method of the present invention.
  • the joint 3 refers to a wide portion affected by heating
  • the heating length 2 refers to a portion heated to 800 ° C. or more.
  • the joint 3 and the heated length 2 are both substantially symmetric with respect to the joint layer 1 described later.
  • the diffusion layer 4 is a layer in which alloy elements in a low-melting-point bonding material, which will be described later, penetrate into the end surface (bonding surface) of the base material and diffuse as a result of diffusion bonding.
  • the bonding layer 1 is a portion including the diffusion layer on the end face of the base material on both sides of the deteriorated low melting point bonding material, that is, the diffusion layer is a modified low melting point bonding material / diffusion layer. Refers to the part that has occurred.
  • the low-melting point bonding material is referred to as "bonding material”. Joining materials whose melting point is lower than the melting point of the base material are used.
  • the present invention is to join strips, pipes, plates, etc. made of carbon steel, low alloy steel, stainless steel, etc. using a self-produced diffusion joining apparatus described later, and to investigate the characteristics of the joints. It was completed.
  • the gist of the present invention resides in the following diffusion bonding method for strips, pipes, stainless steel, and the like (see FIG. 1).
  • the joining material is interposed between the butted base materials, and the joint 3 is heated so that the heating length 2 at 800 ° C or more becomes 3 to 2 O mm.
  • a compressive stress is applied in the longitudinal direction 5 to form a joint with excellent fatigue strength and joint strength by plastically deforming the joint 3 to a lateral expansion ratio of 1.0 to 1.1.
  • Diffusion bonding method of metal material hereinafter referred to as [Invention 1]).
  • the base material 12 is a stainless steel containing 9 wt% or more of Cr, and the bonding material is 10 to 80 m thick and contains a melting point of 5 wt% or more of Cr.
  • the following Ni-based alloy is used.
  • the compressive stress in the base metal longitudinal direction is 0.5 to 2 kgf Zmm2 at the butted end faces, and the temperature of the bonding layer 1 is higher than the melting point of the bonding material.
  • the base material is a stainless steel containing 9% by weight or more of Cr, and any part of the bonding layer 1 contains 5% by weight or more of Cr, and the thickness of the bonding layer 1 is 0. Five ⁇
  • a junction structure having a diffusion junction having a diameter of 80 "m, a lateral swelling ratio of the junction of 1.0 to 1.1, and a length of the heat-affected portion of 3 to 20 mm ( Hereinafter, it is referred to as [Invention 4]).
  • invention 1 A diffusion bonding method of a metal material according to [Invention 1] (hereinafter, referred to as an "invention 1"), wherein an insert material made of a crystalline or an amorphous ribbon of metal is used as a bonding material.
  • invention 2 A diffusion bonding method for a metal material according to [Invention 2] (hereinafter, referred to as “invention 2”), wherein an insert material made of a crystalline or amorphous ribbon of metal is used as a bonding material.
  • the base material 12 is clamped by the clamp 14 having the spring, and by controlling the ripening reaction force by the spring, the compressive stress is reduced in the base material longitudinal direction.
  • the diffusion bonding method of a metal material according to [Invention 2] (hereinafter referred to as [Invention 8]).
  • FIG. 9 A method for diffusion bonding of a metal material according to [Invention 1] (hereinafter referred to as [Invention 9]) in which a pressure is applied from the outside by hydraulic pressure to apply a compressive stress in the longitudinal direction of the base material.
  • FIG. 10 A method for diffusion bonding of a metal material according to [Invention 2] (hereinafter referred to as [Invention 10]) in which a pressure is applied from the outside by hydraulic pressure to apply a compressive stress in the longitudinal direction of the base material. And).
  • a so-called insert material such as an alloy ribbon, whether amorphous or crystalline, is used as the bonding material. Most often used. However, it is not limited to another material that is not integrated with the base material, that is, an insert material. For example, it is attached to the end surface (joining surface) of the base material in advance, such as a plating film or a sprayed film. May be used. Also, the insert material may be attached to the end face of the base material by spot welding or forging.
  • inserting a bonding material means that, in the case of an insert material, it is sandwiched between base materials. In the case of a plating film or a sprayed film, the bonding material is used for bonding. Indicates a state existing between the base materials.
  • ⁇ bulge refers to an increase in the diameter of a strip or an increase in the outer diameter of a pipe.
  • a strip it refers to (maximum diameter of the joint after joining—the diameter before joining) / (the diameter before joining), and in the case of a pipe, it refers to the outer diameter.
  • it refers to a material in which the “diameter” of the strip is replaced by the “outer diameter” of the pipe.
  • (T max-t) t is the lateral bulge rate. Also, in the case of strips, pipes, etc., the increase in diameter / outer diameter does not always occur symmetrically with respect to the axis. For this reason, the swelling ratio is defined by the maximum diameter or the maximum outer diameter after diffusion bonding.
  • diffusion bonding is performed by melting It includes both joining methods of solid-state diffusion joining performed in a temperature range where the joining material is not melted.
  • diffusion bonding is performed by heating to a temperature equal to or higher than the melting point of the bonding material. That is, in the diffusion bonding of [Invention 2], the alloy elements in the molten material penetrate and diffuse into the stainless steel as the base material, and at the same time, the alloy elements of the stainless steel diffuse into the molten bonding material. As the melting point of the molten phase rises, diffusion bonding occurs based on the phenomenon of solidification of the molten phase.
  • This bonding method is also referred to as "diffusion bonding method", but when it is particularly necessary to distinguish it, it is referred to as "liquid phase diffusion bonding method”.
  • the base material in [Invention 1] and [Invention 3] covers all metallic materials. Particularly in the case of steel materials, the method of the present invention is frequently used, and the practical value is also increased.
  • the shape of the base material is not limited to a specific shape because it covers pipes, strips, rods and plates. In Fig. 1, the case where the base material is a strip material or a tube material has been described, but plate materials and the like are also applicable. In the case of a plate, the equivalent to the diameter of the strip is the plate thickness.
  • the tubes include not only straight tubes but also coiled tubing wound in a coil shape. Insert tubing is mainly used for cold tubing.
  • the stainless steel as the base material is a martensite-based and two-phase stainless steel.
  • Stainless steel products are mainly stainless steel pipes, especially those for oil wells, but are not limited to steel pipes, but also include steel bars, sections and steel plates.
  • the seamless steel pipe for oil wells includes a straight pipe and a coiled seamless steel pipe called coiled tubing.
  • [Invention 3] or [Invention 4] is a bonding structure having a diffusion bonding portion obtained by applying the method of [Invention 1] or [Invention 2], respectively.
  • the term "joined structure” refers to a structure in which pipes, plates, and strips are diffusion-bonded, and particularly a structure in which a straight tubular steel pipe or a steel coil tubing is diffusion-bonded. Applicable.
  • the “heat-affected zone” in [Invention 3] or [Invention 4] is a portion that has been ripened to 800 ° C. or higher, and its measuring method will be described later.
  • FIG. 1 is a drawing showing a joint portion of a strip or a tube joined by the diffusion joining method according to [Invention 1].
  • Reference numeral 1 is a bonding layer
  • 2 is a heating length
  • 3 is a bonding portion
  • 4 is a diffusion layer
  • 5 is a longitudinal direction of a base material
  • T max is a “maximum diameter of the bonding portion” or “a maximum outer diameter of the bonding portion”.
  • t represent the diameter or outer diameter of the base material.
  • FIG. 2 is a drawing showing an outline of an apparatus used for carrying out the present invention.
  • Reference numeral 11 is a heating coil / gas shield jig
  • 12 is a base material (strips, tubing, etc.)
  • 13 is a cooling jacket
  • 14 is a clamp
  • 15 is a high-frequency power supply.
  • 16 represent the control board.
  • FIG. 3 is a drawing showing the test results of Example 1.
  • FIG. 4 is a drawing showing the chemical composition and melting point of the insert material used in the diffusion bonding method of Example 2.
  • FIG. 5 is a drawing showing the chemical composition of the stainless steel pipe diffusion bonded in Example 2, the melting point of the steel, and the heat resistance.
  • FIG. 6 is a drawing showing the test results of Example 2.
  • FIG. 7 is a diagram showing the shape of a tensile test piece used for a tensile test of a joint.
  • FIG. 8 (a) is a diagram showing a bending test piece used for a bending test of a joint.
  • FIG. 8 (b) is a drawing showing the test piece after the bending test.
  • FIG. 9 (a) is a drawing showing the shape of the corrosion cracking test specimen.
  • FIG. 9 (b) is a diagram showing a cross section of the test piece and the jig in a state where a stress is applied.
  • the present inventors have found that the diameter of the joint of the strip or tube does not increase significantly.
  • a test was conducted on the pipes and strips to elucidate the cause, and the following items were confirmed. 1] was completed.
  • the bonding strength becomes sufficiently high.
  • 0.2% resistance (hereinafter referred to as “YS”) is ensured by limiting the length of the joint heated to 800 or more during liquid phase diffusion bonding to a certain range. it can.
  • the joining material when the joining material is interposed between the end surfaces of the butted base metal materials and the joining is performed by heating and diffusion joining is performed, stress is applied in the longitudinal direction 5 of the base material 12.
  • the joint 3 is plastically deformed.
  • the lateral swelling ratio of the lateral swelling at the joints caused by the plastic deformation shall be in the range of 1.0 to 1.1.
  • the lateral swelling ratio is set to 1.1 or less in order to suppress excessive swelling after joining and to avoid stress concentration due to shape discontinuity at the joining portion. If the lateral swelling ratio is less than 1. ⁇ , the bonding area in the bonding layer 1 becomes smaller than the cross-sectional area of the metal material, for example, a state in which grooves or notches are formed on the surface, making it difficult to secure strength. Become.
  • the fatigue strength of the welded part by the ordinary welding method is determined by the shape of the weld bead near the surface of the base metal in a cross section perpendicular to the weld bead, that is, the shape of the toe, and the stress concentration at that part Determined in degrees.
  • the diffusion bonding method is similar in that it is governed by the degree of stress concentration.If there is a shape discontinuity in the joint 3, the fatigue strength is governed by the degree of stress concentration in that part. You.
  • the lateral swelling ratio By setting the lateral swelling ratio to 0 to 1.1, the stress concentration is within the allowable range. With sufficient joint strength and fatigue strength at the same time In order to satisfy these requirements, it is desirable that the lateral swelling ratio be in the range of 102 to 08.
  • the region ripened in order to secure a sufficient joint strength in addition to the fatigue strength, it is necessary to set the region ripened to 800 ° C or more, that is, the heating length 2 to 3 to 20 mm. .
  • the heating length is short, the softened portion is short, so when the joint receives a tensile load, the deformation of the softened region is restricted in the surrounding region. Therefore, the strength of the joint is improved.
  • the heating length is less than 3 mm, the temperature gradient will be locally large and stable bonding will not be possible. Therefore, the heating length is 3 to 20 mm.
  • this heating length is specified as a heat-affected zone ([Invention 3]).
  • the filter can be measured by the above-described method in which the same material is heated to around 800 at strictly the same material. For other metal materials besides steel, measurement can be performed by focusing on the change in particle size. Martensitic stainless steel or duplex stainless steel will be described later. This will be described in [Invention 2].
  • the observation means may be an optical microscope or, if necessary, an electron microscope.
  • FIG. 2 is a drawing showing an outline of an apparatus used to apply the present invention. As shown in the figure, this device is a 1-turn copper heating coil and gas shield jig 11, a cooling jacket 13 for base materials 12 on both sides, and a pressurizing clamp 1 4 and a high-frequency power supply 15 and a control panel 16.
  • the joining material is a material whose melting point is lower than that of the base material. This is the same in [Invention 1] and [Invention 2]. If the bonding material is heated above the melting point, liquid phase diffusion bonding will result. Compared with the solid-phase diffusion bonding method, the liquid-phase diffusion bonding method has a good affinity with the base material, so that a sound bonding layer can be easily obtained.
  • the heating temperature at the time of joining is lower than the melting point of the metal material as the base material.
  • the end face of the base material is oxidized when heated in the air. Oxidation of the end face of the joint may cause defects in the joint layer and may degrade joint strength.
  • the heating is desirably performed in an inert gas atmosphere by passing an inert gas through the gas shield jig 11 in FIG. Also, even if a nitrogen gas shield is used, the same effect as when an inert gas is used can be obtained. Diffusion bonding using these atmospheres corresponds to [Invention 11] or [Invention 12].
  • the heating method high-frequency induction heating, in which the heating length can be easily controlled and the atmosphere can be controlled, is desirable. Furthermore, depending on the type of base material, If the cooling rate afterwards is high, it may harden due to transformation of the base metal and affect the performance of the joint, so the cooling rate of the joint may be controlled.
  • the heating length 2 can be controlled by adjusting the length of the heating coil 11. In addition, it can be controlled by adjusting the position of the cooling jacket 13 or the cooling capacity (flow rate).
  • the pressurization is performed by the device shown in Fig. 2. (1) Clamping the base material 12 with the clamp 14 and pressurizing it using the reaction force of ripening (spring is applied to the clamp). To adjust the pressing force by releasing part of the thermal expansion reaction force) or (2) externally adjusting the pressurizing force by hydraulic pressure.
  • the above method I is the method of [Invention 7] and [Invention 8], and method I is the method of [Invention 9] and [Invention 10].
  • Pressurization is performed only for a predetermined time during heating, and after the lateral swelling ratio is set to the desired value, reduce the pressure or stop applying pressure. Whether or not the predetermined lateral swelling ratio has been reached can be easily determined by the naked eye or the gage when performed in the atmosphere. If a lateral bulge occurs in the coil, fix the electrodes etc. in advance at the position where the bulge occurs due to the predetermined lateral bulge, and contact the base material by the lateral bulge. It can be detected by incorporating a sensor that uses the fact that the electrical resistance is small. If the relationship between the joining condition and the lateral swelling ratio can be grasped empirically, the lateral swelling ratio may be controlled by setting the joining conditions in advance based on experience.
  • the joining material used in this joining method is not particularly limited as long as its melting point is lower than that of the base material, and can be appropriately selected depending on the material of the base material and the like.
  • the bonding material may be amorphous (amorphous) or crystallized alloy.
  • Insert materials such as thin ribbons can be used. These alloy ribbons can be manufactured by oneself, or commercially available alloy ribbons can be used.
  • the method of using the insert material as the joining material is the method of [Invention 5] and [Invention 6].
  • these inserts When these inserts are inserted between the base materials, they may be inserted manually at the joining site or may be attached to the end surfaces of the base material in advance by spot welding, forging, bonding, or the like. Good. In the case where these inserts are attached to the end face of the base material, or in the case of the above-mentioned coating film or sprayed film, several hundred pipes are continuously joined to reduce the total length to several thousand meters. In the case where a wide range of joining is performed, a single tube provided with these joining materials on both ends may be used, or a tube provided on one end surface may be used.
  • the target base material is not particularly limited.
  • it covers strips such as steel bars for reinforced concrete, pipes of various materials, and other metal materials.
  • the base materials to be joined are not necessarily limited to the same or the same kind, but may be different kinds.
  • the base material in the present invention is a martensitic or dual-phase stainless steel containing 9% or more of Cr. If the Cr of the base material is less than 9%, sufficient corrosion resistance cannot be ensured in a carbon dioxide gas environment of 100 ° C or less, so it should be 9% or more. It is desirable that the upper limit of the Cr content be about 32% in order to ensure workability.
  • alloying elements other than Cr C: 0.005 to 0.3%, Si: 0.02 to 2%, Mn: 0 to 3%, Cu: 0 to 3% , N i: 0-1 0%, Mo: 0 ⁇ 4%, N: 0.001 ⁇ 0.3%, Pb: 0 ⁇ 0.5% and other trace elements such as A1 if necessary Is also good.
  • martensitic or duplex stainless steel The reason for using a martensitic or duplex stainless steel is to ensure sufficient corrosion resistance and YS at the same time.
  • Other types of stainless steel for example, austenitic stainless steel, have corrosion resistance but do not have sufficient ⁇ S.
  • the joining material shall be an alloy having a melting point of less than 115 ° C and a thickness of 10 to 80 m.
  • the bonding material is an insert material, which is a rapidly solidified foil, a “plated” preformed on the end face of stainless steel, or a cut after plasma spraying or overlay welding. It is only necessary to use a sprayed film whose thickness has been adjusted by, for example, etc. These plating or sprayed film may be applied to only one end of one tube or to both ends of the tube. If both ends are coated or sprayed, the combined thickness of the coatings on both sides or the combined thickness of the sprayed coatings on both sides must be in the range of 10 to 80 m. And
  • insert materials are mainly used, but for other stainless steel, plating or spray coating is also used. However, in most cases, it is desirable to use an insert material because of the simplicity of use and the manufacturing cost.
  • the thickness of the joining material is less than l O wm, the unevenness of the joining interface cannot be completely filled, resulting in a decrease in joining strength.
  • it exceeds 80 m the diffusion of Si, B, and the like requires a long time of heating, and the bonding efficiency is reduced.
  • short-time heating using such a thick bonding material causes Si, B, and the like to be unbalanced in the bonding layer, and cannot maintain the corrosion resistance of the bonding portion.
  • the thickness of the bonding layer 1 in [Invention 4] is a thickness including the diffusion layer 4 as described above.
  • the thickness of the bonding layer 1 exceeds 80 im, the corrosion resistance of the bonding layer 1 is deteriorated, so that the thickness is set to 80 m or less. Meanwhile, the bonding layer If the thickness of 1 is less than 0.5 m, the bonding will be insufficient and the strength cannot be ensured. In order to ensure better corrosion resistance and joint strength, it is desirable that the thickness be 2 to 50 m.
  • the thickness of the bonding layer 1 can be measured by using an EPMA (Electron Probe Micro Analyzer), an IMMA (Ion-probe Mass Micro Analyzer), or the like. In addition, it is also possible to cut a surface parallel to the bonding layer 1 in order and spectrally analyze each surface for measurement.
  • EPMA Electro Probe Micro Analyzer
  • IMMA Ion-probe Mass Micro Analyzer
  • the reason why the Cr of the joining material is 5% or more is that if the Cr is less than 5%, sufficient corrosion resistance cannot be secured in the joining layer.
  • Cr there is no particular upper limit for Cr, but it is desirable to set it to 38% or less from the viewpoint of easy handling of bonding materials.
  • the alloy may be a Ni alloy such as a joining material whose chemical composition is described in FIG. 4 described later.
  • the range of alloying elements is preferably Cr: 5 to 38%, Mo: 0 to 5%, Si: 4 to 10%, and 8: 0.5 to 4%, if necessary. May contain other elements.
  • the melting point can be made equal to or lower than 115 ° C.
  • the contents of B and S i may be changed as long as the total content of B and S i does not exceed 12%.
  • the length of the bonding portion including the bonding layer and heated to 800 or more, that is, the heating length 2 is set to 3 to 20 mm. This is because if the length of the portion heated to 800 or more exceeds 20 mm, the heat during joining causes deterioration of the heat resistance and toughness near the joint, while it is less than 3 mm In this case, a large temperature gradient is locally generated, and stable bonding cannot be performed.
  • Heating with a heating length of 20 mm or less can be realized, for example, by suppressing the coil length of the high-frequency heating device to 20 mm or less.
  • the portion heated to 800 ° C or more can be reduced to about 1 Omm or less on each side, and
  • the area to be welded can be the same length as the flat from the joint surface, that is, the area surrounded by a plane perpendicular to the end face of the stainless steel and the length direction.
  • a water-cooled jacket for cooling the steel pipes made of a material with high thermal conductivity is provided on both sides of the device shown in Fig. 2 to heat the joint. It is desirable to attach 13 to reduce the temperature rise and the expansion of the heating area due to the heat conduction of the steel pipe outside the heating device.
  • the heating temperature should be higher than the melting point of the bonding material in the bonding layer and lower than the melting point of the stainless steel, and the heating time should be 120 seconds or more. If the heating temperature is higher than the melting point of stainless steel, a sound joint cannot be obtained. If the temperature is lower than the melting point of the bonding material, liquid-phase diffusion bonding that enables rapid bonding is not achieved.
  • a heat holding time of at least 120 seconds is required. Although there is no particular limitation on the upper limit, it is desirable that the heating and holding for a long time be 600 seconds or less, for example, since the heating length 2 may exceed the range of the present invention.
  • the heat-affected zone in [Invention 4] is a portion heated to 8 ° C. or higher in [Invention 2]. Since the two-phase stainless steel is heated to the two-phase coexistence region of the I phase and the austenite phase like carbon steel, it can be measured relatively easily by observing the structure with an optical microscope. is there. It can also be measured by electron microscopy focusing on carbides.
  • the compressive stress (pressing force) in the longitudinal direction 5 may be a slight pressure necessary to hold the bonding material until the temperature of the bonding layer reaches or exceeds the melting point of the bonding material. Above the melting point of the bonding material, a pressure of 0. 5 ⁇ 2 kgf / mm 2 in abutting end faces. Is not maintained close contact of the entire joint during the bonding interface in this pressure is 0.5 less than 5 kgf / mm 2, whereas, only Nari deformation of the junction exceeds the Z kgf ZMM 2 is rather large, and smooth shape Narazu, is a 0. 5 ⁇ 2 kgf / mm 2 since when traveling local corrosion occurs and retention of corrosive Fluid. If pressure is greater deformation exceeds the 2 kgf / mm 2 is also deteriorated raw Ji bendability stress concentration at the site deformed.
  • the pressurization time may be kept at the same level as the heating for 120 seconds or more in synchronism with the heating, or terminated when the melting point of the molten bonding material rises and a solidified phase occurs, and then heated. You may go only.
  • T i As base material, 0.24% C — 0.25% S i-1.1 3% M n-0.48% C r-0.0 26% T i
  • the tensile strength (T S) of the base material of this steel pipe was 860 MPa.
  • the joining material was an insert material ([Invention 5]), and the melting point of the chemical composition of 1.4% B—7.3% S i-5.3% C r and the balance Ni was 1 140 At 30 ° C, an alloy ribbon with a thickness of 30 m was used.
  • the bonding conditions were as follows: the temperature of the bonding layer 1 was 125 ° C. and the heating and holding time was 300 seconds under a nitrogen gas shield. Heating is performed by a high-frequency induction heating method, and the width of the heating coil is changed in the range of 10 to 50 mm. A cooling jacket was provided on the outside of the cooling chamber to change the cooling capacity, and the heating length was changed by this maturation.
  • the lateral swelling rate of the joint was changed by changing the pressure during welding.
  • the adjustment of the pressurizing force was performed by the method using the hydraulic pressure in the above description of the pressurizing force, that is, by the method of [Invention 7].
  • the sensor based on the change in the electric resistance was used to detect the lateral swelling ratio.
  • a tensile test piece, a bending test piece, and a fatigue test piece including the bonding layer 1 at the center were collected and subjected to each test.
  • the shapes of the tensile test piece and the bending test piece were in accordance with JIS Z2201 and JIS Z2204, and the test methods were in accordance with JIS Z2241 and JIS Z2248.
  • the fatigue test was performed by four-point bending, and the number of times (life) until crack initiation was investigated, with the oscillating bending stress set to 200 MPa.
  • FIG. 3 is a diagram showing the lateral swelling ratio after welding, the heating length, and the results of the above test.
  • Test Nos. I and II are examples of the present invention.
  • the joint had excellent T S and fatigue life, and also had good bendability.
  • Test number 3 which is a comparative example, is a case where the joint was excessively deformed and the lateral swelling ratio exceeded the present invention range. Although the joint strength was good, the fatigue life was reduced by one order compared to the example of the present invention, and the effect of stress concentration clearly appeared.
  • Test No. 2 is the case where the heating length is larger than the range of the present invention. It can be seen that the fatigue life is also reduced as compared with the example of the present invention, but the TS of the joint is significantly reduced.
  • FIG 4 shows the composition of the insert material (Invention 6), which was the joining material used in the experiment.
  • the insert material drops the melt whose composition has been adjusted onto the rotating roll surface.
  • These are ribbons manufactured by the molten metal quenching method.
  • the thickness of the ribbon is adjusted by the amount of molten metal supplied and the rotation speed of the roll, as shown in Fig. 6 below.
  • Figure 5 shows the chemical composition and YS of the martensite and two-phase stainless steel pipes used as the base metal.
  • Each of these steel pipes is a seamless steel pipe with an outer diameter of 130 mm and a wall thickness of 15 mm.
  • Diffusion bonding was performed using an apparatus obtained by adjusting the apparatus shown in FIG. 2 in the same manner as in Example 1.
  • the heating length 2 changes the width of the heating coil to 10 to 5 Omm, and furthermore, the cooling jacket 13 of the outer steel pipe 12 (this jacket is It was adjusted by changing the cooling capacity of the steel pipe 12 (which circulates cooling water inside the jacket).
  • the pressurization was performed by the two methods of the above-mentioned pressurizing force ⁇ (thermal expansion reaction force) and 2 (hydraulic force), that is, [Invention 8] and [Invention 10].
  • a steel pipe with an insert material inserted between the end faces was attached to this device, and welding was performed by maintaining heating and pressurization for a certain period of time.
  • Figure 6 shows the combination of insert material and steel pipe for each test code and the conditions for joining.
  • Specimens were collected from these joints and subjected to tensile tests, bending tests, and corrosion cracking tests to evaluate.
  • the bending test piece and the corrosion cracking test piece were processed to a predetermined thickness by adjusting the thickness center of the test piece to the thickness center of the steel pipe.
  • FIG. 7 is a drawing showing the shape of a tensile test piece.
  • Fig. 8 (a) shows the shape of the bending test piece
  • Fig. 8 (b) shows the shape of the test piece after the bending test.
  • Fig. 9 (a) shows the shape of the corrosion cracking test specimen
  • Fig. 9 (b) shows the cross section of the test piece and the jig in a wet carbon dioxide gas environment under load in the corrosion cracking test. It is. In the center of the test piece, bending is applied so that a stress of 100% of Y S of the base material is applied.
  • Corrosion resistance test is a crack test in a wet carbon dioxide gas environment containing a trace amount of hydrogen sulfide. Did better.
  • Wet carbon dioxide gas environment containing hydrogen sulfide traces was a 5% N a C l aqueous solution saturated with a gas mixture of C_ ⁇ 2 H 2 S and pressure 3. OMP a pressure 0. 0 0 IMP a.
  • the test temperature is the temperature disclosed as the highest crack susceptibility temperature in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-open No. Hei 6-79667, that is, 25 t for a martensite stainless steel. : 80 ° C for two-phase stainless steel.
  • the test time was set to 336 h in both cases, and those that had not cracked after the test were passed (yes).
  • Figure 6 shows the results of these tests, together with the bonding conditions for each specimen described above.
  • the YS exceeded the YS of the base material shown in FIG. 5, and no cracking was observed in the bending test and the corrosion cracking test.
  • test code B1 of the comparative example has a high YS, reflecting the large pressing force, but has insufficient bending and corrosion cracking resistance. Passed in the bending test because of its long length, but failed (No) in the YS and corrosion cracking tests.
  • test code B3 has too low heating temperature
  • B4 has too short heating holding time
  • B5 has too little pressure
  • B6 has too little insert material. Excessive thickness resulted in unfavorable results in all of YS, bending and corrosion cracking resistance.
  • the joint part which was excellent in fatigue strength and joint strength can be obtained by the simple method of making the lateral swelling rate and the heating length in a suitable range in diffusion bonding. Furthermore, it has the same or higher corrosion resistance as the base material in a wet carbon dioxide environment containing a small amount of hydrogen sulfide, Also, an excellent joint can be obtained.
  • These inventions provide basic technology with great ripple effects to industries that need to join metal materials. In particular, it can contribute to oil well pipes, especially industries that use cold tubing.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

明 細 書 金属材料の拡散接合方法 技術分野
本発明は、 金属製構造部材、 微量の硫化水素を含む湿潤炭酸ガス環境 下で高耐食性を有するステン レス鋼材等の接合方法、 と く にコ イ ル ドチ ユ ービングを含む油井用鋼管の接合方法に関する。 背景技術
拡散接合方法は、 接合部の材質劣化が起こ り にく いこ とおよび被接合 材の材質に影響を受けるこ となく簡便に接合ができるという特徴を持つ ているので、 近年注目を集めている。 そのために、 多く の発明の開示が なされている (特開平 6 — 7 9 6 7号公報、 特開平 5 — 1 6 9 2 8 0号 公報、 特開平 5 — 1 6 1 9 8 4号公報、 特開平 5 — 7 7 0 6 3号公報、 特開平 5 — 2 2 0 5 8 5号公報、 特開平 2 — 7 5 4 7 8号公報など) 。 以後の説明において、 "被接合材" と "母材" とは同 じものを意味する c 上記の拡散接合方法のう ち、 接合温度が比較的低く かつ接合部の塑性 変形が小さいために、 塑性変形が大きい従来のガス圧接方法に代わり う る拡散接合方法と して特開平 2 — 7 5 4 7 8号公報に開示された方法が め 。
この方法では、 拡散接合する際、 接合部に発生する塑性変形が抑制さ れるので、 接合部の過度の膨らみに伴う疲れ強さの低下またはコ ン ク リ ー ト を充填した場合のコ ンク リ ー ト のひび割れの誘発が防止される。 し かしながら、 この方法は、 従来のガス圧接法に比べれば上記の性能改善 は得られるものの、 継手性能、 と く に疲れ強さは十分とはいえない。 し たがって、 接合部の膨らみ形状をさ らに改善し継手性能を向上させるこ とが要望されている。
これに対処すべく、 疲れ強さの向上を図る方法と して、 拡散接合とァ ーク溶接とを組み合わせて接合部の形状を矯正する方法が、 特開平 5 — 2 2 0 5 8 5号公報に開示されている。 しかし、 この方法では、 拡散接 合の後でさ らにアーク溶接をする必要があるので、 経済性に劣るという 問題がある。 このため、 よ り簡便な方法による接合部の改善方法が要望 されている。
上記の接合方法は、 接合部を含む部材が使用される環境はと く に限定 しない場合の拡散接合方法に関する方法である。 つぎに、 特定の環境に おいて腐食等による環境劣化が問題となる場合について説明する。
湿潤炭酸ガス環境は、 石油掘削、 石油生産、 石油輪送および石油精製 の各分野において石油を扱う ときに、 材料が必ず遭遇する、 非常に重要 な環境である。 こ の湿潤炭酸ガス環境は、 腐食という観点からは、 湿潤 炭酸ガスが単独で存在する環境と、 これに微量の硫化水素が含まれる環 境との 2つに大別される。 腐食環境を問題にする場合、 本発明は両方の 環境と も対象にするので、 以後の説明においては、 "微量の硫化水素を 含まない湿潤炭酸ガス環境" をも含めて 「微量の硫化水素を含む湿潤炭 酸ガス環境」 と記す。
微量の硫化水素を含む湿潤炭酸ガス環境において腐食しない耐久性の ある材料への要望はきわめて強いものがあり、 これらの環境に適合する 各種の材料、 と く に各種のステ ン レス鋼または高合金鋼が開発されてき た。
これらステン レス鋼等の接合に母材の溶融を伴う通常の溶接法を用い る場合には、 母材が溶融するので、 つぎの問題が生じる。
( 1 ) マルテ ンサイ ト系ス テ ン レス鋼の場合は、 溶接金属および熟影響部 は焼入れままの硬化状態となるので、 靱性が劣化し、 かつ微量の硫化水 素を含む湿潤炭酸ガス環境下での耐硫化物割れ性が悪く なる。
( 2) フ ェ ラ イ ト ' オーステナイ ト系 (以後、 「 2相系」 と記す) ステ ン レス鋼の場合は、 溶接金属においてフ ヱ ライ ト比率が高く な り、 靱性お よび耐食性の劣化が生じる。
このような溶接方法に比べれば、 拡散接合方法は、 低い投入エネルギ 密度で金属的な接合がえられるので有利である。
一方、 これらステン レス鋼や高合金製の掘削用鋼管などの接続には、 通常、 鋼製のねじ継手が使用される。 ね じ継手を構成する鋼材が単独で 使用環境において耐食性を持っている場合には、 ねじを締結した状態の ままで使用するこ とができる。 しかし、 ねじ継手には下記の問題がある。
(a) 精密なねじを切る必要があるため、 多大なコス ト を要する。
( b) ねじ締結時の締め付け力にバラツキが生じるので、 ねじ部の信頼性 確保のためには作業者の熟練を必要とする。
(c) 運搬時にねじ部が損傷を受けやすい。
上述の拡散接合方法のう ち、 特開平 6 — 7 9 6 7号公報に開示された 方法は、 ね じ継手を使用 しないで耐久性の低下を防止するこ とができる ねじ継手に代わる高合金油井管の "拡散接合方法" である。 こ の方法は、 拡散接合によって生じる接合部での軟化を防止するために管端に予め塑 性加工を与えておく という方法である。 しかし、 塑性加工を予め与える こ とは製造コ ス ト の上昇をもたらす難点がある。
これまでのと ころ、 高い疲れ強さを有する接合部、 または硫化水素を 含む湿潤炭酸ガス環境などで高い耐食性を有する接合部が得られる簡便 な拡散接合方法は、 未だ開示されていないといってよい。
本発明は、 つぎの拡散接合方法の提供を主要な目的とする。
一つは、 疲れ強さ、 継手強度および曲げ性が、 母材と同等以上である 接合部を得る こ とができる金属材料の拡散接合方法の提供である。 他の 一つは、 微量の硫化水素を含む湿潤炭酸ガス環境下において高い耐食性 を有し、 同時に十分な機械的性能をも備える接合部をもたらすス テ ン レ ス鋼材の拡散接合方法の提供である。
発明の開示
図 1 は、 本発明の拡散接合方法によ り接合された条材または管材の接 合部付近の断面を示す図面である。 本説明において、 接合部 3 とは、 加 熱の影響が及ぶ広い部分をいい、 加熱長さ 2 とは、 このうち 8 0 0 °C以 上に加熱される部分をさす。 接合部 3および加熱長さ 2は、 ともに、 後 記する接合層 1 に関してほぼ対称である。 拡散層 4とは、 拡散接合の結 果、 後記する低融点接合材料中の合金元素が母材の端面 (接合面) に侵 入し、 拡散した層をいう。 接合層 1 とは、 変質した低融点接合材料をは さんだ両側の母材の端面の拡散層を含んだ部分、 すなわち拡散層ノ変質 した低融点接合材料/拡散層からなり、 実質的に接合を生じている部分 をさす。 以後、 低融点接合材料のこ とを "接合材" という。 接合材は、 その融点が母材の融点よ り も低いものを対象とする。
本発明は、 後記する自製した拡散接合装置を用いて、 炭素鋼、 低合金 鋼、 ステ ン レス鋼等からなる条、 管、 板等を接合し、 その接合部の特性 を調査するこ と によ っ て完成された。 本発明の要旨は、 条、 管、 ステン レス鋼等に対する下記の拡散接合方法にある (図 1参照) 。
( 1 ) 突き合わせた母材の間に接合材を介在させて、 8 0 0 °C以上とな る加熱長さ 2が 3〜 2 O mmとなるように接合部 3を加熱し、 母材の長 手方向 5に圧縮応力を加え、 接合部 3を横膨出率 1. 0〜 1. 1 の範囲 に塑性変形させるこ とによ り疲れ強さおよび継手強度に優れた接合部を 形成させる金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 1〕 とする) 。
( 2 ) 母材 1 2は 9重量%以上の C r を含有するステン レス鋼と し、 接 合材は厚さ 1 0〜 8 0 mの 5重量%以上の C rを含有する融点 1 1 5 0で以下の N i 基合金と し、 母材長手方向の圧縮応力は突き合わせた端 面において 0. 5〜 2 k g f Zmm2 の圧力と し、 接合層 1 の温度を接 合材の融点以上で母材の融点以下の温度域に 1 2 0秒間以上保持する 〔発明 1〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 2〕 とする) , ( 3 ) 接合部の横膨出率が 1. 0〜 1. 1 であり、 かつ熱影響部の長さ が 3〜 2 O mmである拡散接合部を有する接合構造物 (以後、 〔発明 3〕 とする) 。
( 4 ) 母材は 9重量%以上の C r を含有するス テ ン レ ス鋼であり、 接合 層 1 のどの部分も C r を 5重量%以上含み、 接合層 1 の厚さは 0. 5〜
8 0 " mであり、 かつ接合部の横膨出率が 1. 0〜 1. 1 であり、 熱影 響部の長さが 3〜 2 0 mmである拡散接合部を有する接合構造物 (以後、 〔発明 4〕 とする) 。
(5 ) 接合材と して金属の結晶質薄帯または非晶質薄帯からなるイ ンサ — ト材を用いる 〔発明 1 〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以後、
〔発明 5〕 とする) 。
( 6 ) 接合材と して金属の結晶質薄帯または非晶質薄帯からなるイ ンサ — ト材を用いる 〔発明 2〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以後、
〔発明 6〕 とする) 。
( 7 ) スプリ ングを備えるクランプ 1 4によ り母材 1 2をクランプし、 このスプリ ングにより熱膨張反力を調節する こ とによ り、 母材長手方向 に圧縮応力を付与する 〔発明 1〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以 後、 〔発明 7〕 とする) 。
( 8 ) スプリ ングを備えるクランプ 1 4によ り母材 1 2をク ランプし、 こ のスプリ ングによ り熟膨張反力を調節する こ とによ り、 母材長手方向 に圧縮応力を付与する 〔発明 2〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以 後、 〔発明 8〕 とする) 。
( 9 ) 油圧によ り外部から圧力を加え、 母材長手方向に圧縮応力を付与 する 〔発明 1 〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 9〕 と する) 。
( 1 0 ) 油圧によ り外部から圧力を加え、 母材長手方向に圧縮応力を付 与する 〔発明 2〕 に記載の金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 1 0〕 とする) 。
( 1 1 ) 不活性ガスも し く は窒素ガスまたは不活性ガスと窒素ガスの混 合ガスの雰囲気中で行う 〔発明 1 〕 の金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 1 1 〕 とする) 。
( 1 2 ) 不活性ガスも し く は窒素ガスまたは不活性ガスと窒素ガスの混 合ガスの雰囲気中で行う 〔発明 2〕 の金属材料の拡散接合方法 (以後、 〔発明 1 2〕 とする) 。
上記の 〔発明 1 〕 および 〔発明 2〕 において、 接合材には、 ァモルフ ァス (非晶質) であるか結晶質であるかを問わず合金薄帯などのいわゆ るイ ンサー ト材が最もよ く 用いられる。 しかし、 母材と一体になつてい ない別の物、 すなわちイ ンサー ト材、 に限定されず、 例えば、 めっ き膜 や溶射膜などのように予め母材の端面 (接合面) に取り付けられている ものであってもよい。 また、 イ ンサー ト材をスポッ ト溶接や鍛接などに よ り母材の端面に取り付けてもよい。
"接合材を介在させる" とは、 イ ンサー ト材の場合には母材の間には さむこ とをいい、 まためつ き膜や溶射膜の場合には、 接合の際、 これら 接合材が母材の間に存在する状態をさす。
「橫膨出」 は、 条材の径の増加、 または管の外径の増加のこ とをいい, それぞれの増加率を "橫膨出率" という。 すなわち、 条材の場合には、 (接合後の接合部の最大径—接合前の径) / (接合前の径) をさ し、 管 の場合には外径をさすものとする。 すなわち、 条材の 「径」 を管の 「外 径」 に置き換えたものをさす。
図 1 の符号を用いれば、 (T max - t ) t が横膨出率である。 また、 条材、 管などの場合は、 径ゃ外径の増加は軸に関して対称に起きるとは 限らない。 このため、 拡散接合後の最大径または最大外径によ って橫膨 出率を定義する。
〔発明 1 〕 において拡散接合は、 接合材を溶融させて行う液相拡散接 合および接合材を溶融させない温度域で行う固相拡散接合の両方の接合 方法を含む。 これに対して、 〔発明 2〕 においては、 接合材の融点以上 に加熱するこ とによ り拡散接合する。 すなわち、 〔発明 2〕 の拡散接合 においては、 溶融材中の合金元素が母材であるステ ン レス鋼に侵入拡散 し、 同時にステ ン レス鋼の合金元素が溶融状態の接合材中に拡散し溶融 相の融点が上昇する こ とによ り、 溶融相が凝固する現象に基づいて拡散 接合が起こ る。 本接合方法をも "拡散接合方法'' というが、 と く に区別 が必要な場合には "液相拡散接合方法" という。
〔発明 1 〕 および 〔発明 3〕 における母材は金属材料全般を対象とす る。 と く に鋼材の場合に本発明方法の利用頻度が高く、 実用価値も高く なる。 母材の形状は、 管、 条、 棒および板などが対象となり特定の形状 に限定されない。 図 1 においては、 母材が条材または管材の場合を説明 したが、 板材等も対象になる。 板の場合には、 条材の径に相当するもの は、 板厚である。 管には、 直管のみならずコイル状に卷かれたコイル ド チュービングが含まれる。 コ イ ル ドチュービングには、 接合材には主に ィ ンサー ト材が使用される。
〔発明 2〕 および 〔発明 4〕 においては、 母材であるステ ン レス鋼は、 マルテンサイ ト系および 2相系ステン レス鋼とする。 また、 ステ ン レス 鋼材は、 ステ ン レス鋼管、 と く に油井用の鋼管を主要な対象とするが、 鋼管に限定されず、 棒鋼、 形鋼または鋼板も対象となる。 油井用継目無 鋼管のうちには、 〔発明 1 〕 と同様に、 直管およびコイル ドチュー ビン グと呼ばれるコイル状にまかれた継目無鋼管もふく まれる。
〔発明 3〕 または 〔発明 4〕 は、 それぞれ 〔発明 1 〕 または 〔発明 2〕 の方法を適用 して得られた拡散接合部分を有する接合構造物である。 こ こで、 接合構造物とは、 管、 板、 条等が拡散接合された構造物をさ し、 と く に直管状の鋼管、 または鋼製コイ ル ドチュービングが拡散接合され た構造物が該当する。 〔発明 3〕 または 〔発明 4〕 における 「熱影響部」 は、 8 0 0 °C以上 に加熟された部分であり、 その測定方法については後述する。 図面の簡単な説明
図 1 は、 〔発明 1 〕 に係る拡散接合方法で接合される条材または管材 の接合部を示す図面である。 符号 1 は接合層、 2 は加熱長さ、 3は接合 部、 4は拡散層、 5は母材の長手方向、 T maxは "接合部の最大径" また は "接合部の最大外径" 、 t は母材の径または外径、 をあらわす。
図 2は、 本発明の実施に用いた装置の概要をあらわす図面である。 符 号 1 1 は加熱コイ ル兼ガス シール ド治具、 1 2は母材 (条材、 管材等) 、 1 3 は冷却ジ ャ ケ ッ ト、 1 4 はク ラ ンプ、 1 5 は高周波電源、 1 6 は制 御盤をあらわす。
図 3は、 実施例 1 の試験結果を示す図面である。
図 4は、 実施例 2の拡散接合方法に用いたィ ンサー ト材の化学組成、 融点を示す図面である。
図 5は、 実施例 2において拡散接合したス テ ン レス鋼管の化学組成、 その鋼の融点、 耐カを示す図面である。
図 6は、 実施例 2の試験結果を示す図面である。
図 7は、 接合部の引張試験に用いた引張試験片の形状を示す図である。 図 8 ( a ) は、 接合部の曲げ試験に用いた曲げ試験片を示す図である。 図 8 ( b ) は、 曲げ試験後の試験片を示す図面である。
図 9 ( a ) は、 耐腐食割れ試験片の形状を示す図面である。 図 9 ( b ) は応力を負荷された状態の試験片および治具の断面を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 条材または管材の接合部の径が目立って増加しなく て も、 母材破断するもの、 換言すれば十分な接合強度を有する ものがある こ とに着目 し、 その原因を解明する試験を管および条材についておこな い、 つぎの事項を確認し 〔発明 1 〕 を完成するこ とができた。
① : 条材の接合部の径の増加率が微小範囲であっても、 8 0 0 °C以上に 加熱される部分の長さ、 すなわち加熱長さが一定範囲にあれば接合部で の軟化の影響は小さ く、 接合部を含む引張試験では母材破断となる。
② : 管の場合には、 観察できる塑性変形は管の外径の増加と して現れる。 管の場合でも、 条材と同様に、 管の外径の増加率が微小であっても、
8 0 0 °C以上に加熱される管軸方向の長さ (この場合も加熱長さ という) を一定範囲内とするこ とによ り接合強度は十分高いものとなる。
③ : 横膨出率が微小であれば、 接合部に発生する応力集中は大き く なら ず、 接合部の疲れ強さおよび曲げ性は母材と同等となる。
④ : 管の場合、 横膨出率が微小範囲にあれば、 腐食性の強い流体が管内 を流れても、 接合部で著し く滞留すること もない。 したがって、 微小な 横膨出率は防食という観点からも許容される。
本発明者らは、 上記の検討に加えて、 微量の硫化水素を含む湿潤炭酸 ガス環境において十分な耐食性を確保する こ とを目的に 〔発明 1 〕 の方 法の適用の検討をおこなった結果、 下記の事項を確認し、 〔発明 2〕 を 完成するこ とができた。
( a ) 接合部の湿潤炭酸ガス環境での耐食性は、 母材および接合材の C r含有率を一定以上とする こ とによ り確保される。
( b ) 上記母材および接合材には接合のための加熱途中に強固な酸化膜 が表面に形成される。 したがって、 その酸化膜が排出除去されやすいよ うに接合材が溶融する温度にまで加熱して接合を行うのがよい。 すなわ ち、 液相拡散接合を行う必要がある。 この点で、 〔発明 2〕 は、 接合材 の溶融または非溶融の別を問わない 〔発明 1 〕 の拡散接合方法と異なる。 なお、 本明細書において合金元素の 「%」 は、 全て 「重量%」 を表す。 ( C ) 接合部の機械的性質のう ち最も達成が困難な、 母材と同等以上の
0 . 2 %耐カ (以下、 「Y S」 と記す) は、 液相拡散接合の際に 8 0 0 で以上に加熱される接合部の長さを一定範囲に制限するこ とによ り確保 できる。
( d ) 耐力と同様に達成が難しい接合部での曲げ性能は、 低融点接合材 料の厚さ、 加圧力、 および接合材の融点以上の加熱時間を一定範囲に制 限するこ とによ り確保できる。
つぎに本発明方法の接合条件の限定理由について説明する。
1 . 〔発明 1 〕
1 ) 横膨出率
本発明の接合方法では、 突き合わせた母材である金属材料の端面の間 に接合材を介在させ加熱して拡散接合する際、 母材 1 2の長手方向 5に 応力を加えるこ とによ り接合部 3に塑性変形を起こ させる。 塑性変形に 伴って生じる接合部における横膨出の横膨出率を 1 . 0 〜 1 . 1 の範囲 とする。
こ こで、 横膨出率を 1 . 1 以下とするのは接合後の過度な膨らみを抑 制 し、 接合部での形状不連続に起因した応力集中をさけるためである。 また、 横膨出率が 1 . ◦未満では、 接合層 1 における接合面積が金属材 料の断面積よ り小さ く なり、 例えば表面に溝または切り欠きを生じた状 態となり強度確保が困難となる。
一般に、 通常の溶接法による溶接部の疲れ強さは、 溶接ビー ドに垂直 な断面での母材表面付近の溶接ビー ドの形状、 すなわち止端部形状に支 配され、 その部位の応力集中度で決定される。 拡散接合方法の場合も、 応力集中度によって支配されるという点で同様であって、 接合部 3に形 状不連続部が存在すれば、 その部位での応力集中度によって疲れ強さが 支配される。 横膨出率を 0 〜 1 . 1 とするこ とによ り応力集中度は 許容される範囲となる。 十分な継手強度と疲れ強さを同時に余裕をも つ て満足するためには、 横膨出率は 1. 0 2〜 に 0 8の範囲にするこ と が望ま しい。
2 ) 加熱長さ
本発明方法において、 疲れ強さに加えて十分な継手強度を確保するに は、 8 0 0 °C以上に加熟される領域、 すなわち加熱長さ 2を 3〜 2 0 m mとする必要がある。 これは、 接合時の加熱による軟化は 8 0 0 °C以上 で生じるので、 その領域を 2 O mm以下とするこ とによ り接合後の継手 強度の低下を最小限に抑えるこ とができるからである。 加熱長さが短け れば軟化部分が短いので、 接合部が引張荷重を受けた場合に周囲の領域 で軟化領域の変形が拘束される。 そのために、 継手の強度が向上する。 しかし、 加熱長さが 3 mm未満では、 局所的に温度勾配が大き く なるの で、 安定した接合が不可能となる。 したがって、 加熱長さは 3〜 2 0 m mとする。
この加熱長さは接合が行われた後では、 熱影響部と して特定される ( 〔発明 3〕 ) 。
炭素鋼の場合、 8 0 0で以上に加熱されると、 フ ヱ ライ ト相とオース テナイ ト相の 2相共存域に加熱されるのでフ ヱ ライ ト相とオーステナイ ト相の比率から認定される。 厳密な 8 0 0 °C以上に加熱された部分の測 定は、 同一の母材について 8 0 0 °C未満、 8 0 0でおよび 8 0 0 を超 える何点かの温度に加熱してそれらの組織と拡散接合部の各位置の組織 とを照合させるこ とによ り可能である。
オーステナイ ト系ステン レス鋼においては粒の成長および粒界で炭化 物の固溶析出が生じるので、 粒径と炭化物に着目 して、 拡散接合部のみ を観察するこ とによ りおよそのと こ ろを、 また厳密には同一材料を 8 0 0で付近に加熱する上記の方法によ り測定可能である。 鋼以外の他の金 属材料についても、 粒径の変化に着目 して測定するこ とができ る。 マル テ ンサイ ト 系ステ ン レ ス鋼または 2相系ステ ン レス鋼については、 後述 する 〔発明 2〕 において説明する。 観察手段は光学顕微鏡でもよい し、 必要に応じて電子顕微鏡を用いてもよい。
3 ) 加熱および応力付加方法
図 2は、 本発明を適用するのに用いる装置の概要を示す図面である。 同図に示すように、 この装置は銅製の 1 ター ンの加熱コイ ル兼ガスシー ル ド治具 1 1、 その両側の母材 1 2の冷却ジャ ケ ッ ト 1 3、 加圧用ク ラ ンプ 1 4からなる接合用へッ ドと高周波電源 1 5および制御盤 1 6によ り構成される。
接合材は融点が母材よ り低い材料を対象とする。 これは、 〔発明 1 〕 でも 〔発明 2〕 でも同 じである。 接合材を融点以上に加熱すれば、 液相 拡散接合となる。 固相拡散接合方法に比べて液相拡散接合法は、 母材と のなじみが良いため健全な接合層が得られやすい。
〔発明 1 〕 では、 接合材を融点以下に加熱する固相拡散接合方法も本 発明の対象となる。 固相拡散接合方法であっても、 上記したように塑性 変形を加えることによ り、 接合材の合金元素の母材端面への侵入拡散が 促進され、 強固な接合部を得ることができる。
〔発明 1 〕 および 〔発明 2〕 ともに、 接合に際しての加熱温度は母材 である金属材料の融点未満とする。
本発明の接合方法の適用をする場合、 大気中で加熱すると、 母材の端 面が酸化される懸念がある。 接合端面が酸化すると、 接合層に欠陥が発 生し、 継手強度が劣化する場合がある。 加熱は、 図 2 におけるガス シー ル ド治具 1 1 に不活性ガスを通すことによ り不活性ガス雰囲気で行う こ とが望ま しい。 また、 窒素ガスシール ドを用いても、 不活性ガスを使用 する場合と同等の効果が得られる。 これらの雰囲気を用いた拡散接合方 法は 〔発明 1 1 〕 または 〔発明 1 2〕 が該当する。
加熱方法と しては、 加熱長さの制御が容易で、 かつ雰囲気制御も しゃ すい高周波誘導加熱が望ま しい。 さ らに、 母材の種類によっては、 接合 後の冷却速度が速い場合には母材の変態によ り硬化 して接合部の性能に 影響する こ とがあるため、 接合部の冷却速度を制御するよう に してもよ い。
加熱長さ 2は、 加熱コ イ ル 1 1 の長さを調節するこ と によ っ て制御す ることができる。 また、 冷却ジャケ ッ ト 1 3の摑み位置または冷却能 (流水量) を調節するこ とによ つても制御できる。
母材の接合部 3に塑性変形を加え、 表面における溝や切り 欠きの発生 を防止し、 または横膨出率を適正に生じさせるためには、 長手方向 5へ の圧縮応力の付加、 すなわち加圧は必須である。 加圧は、 図 2 に示す装 置によ り、 ①母材 1 2 をク ラ ンプ 1 4 によ り クランプし、 熟膨張反力を 利用 して加圧する方法 (ク ラ ンプにスプリ ングを入れて熱膨張反力の一 部を逃がして加圧力を調整する) 、 または、 ②油圧によ り外部から加圧 力を調節する方法、 などを用いるこ とができる。 上記の方式①は、 〔発 明 7〕 および 〔発明 8〕 の方法であり、 方式②は、 〔発明 9〕 および 〔発明 1 0〕 の方法である。 加圧は、 加熱中の所定時間のみ行い、 横膨 出率を所期の値に した後は加圧力を小さ く するか、 または加圧を中止す る。 所定の横膨出率になったか否かは大気中で行う場合は肉眼やゲイ ジなどによ り容易に判断できる。 コイルの中で横膨出が生じている場合 には、 予め、 所定の横膨出によ り膨らむ位置に電極などを固定し、 横膨 出によ り母材が接触するこ とによ り電気抵抗が小さ く なるこ とを利用 し たセンサーを組み込むこ と に よ って検出できる。 また、 経験的に接合条 件と横膨出率との関係が把握できている場合には、 経験に基づいて予め 接合条件を設定するによって横膨出率を制御してもよい。
4 ) 接合材
本接合方法に用いる接合材は、 その融点が母材のそれよ り低い限り特 に限定されるものでなく、 母材の材質等に応じて適宜選定できる。 前記 したよう に接合材には、 アモルフ ァ ス (非晶質) または結晶化した合金 薄帯等のィ ンサー ト材が適用できる。 これら合金薄帯は自製するこ と も できる し、 市販されている合金薄帯を使用するこ と もできる。 接合材に イ ンサー ト材を用いる方法は、 〔発明 5〕 および 〔発明 6〕 の方法であ る。
これらイ ンサー ト材を母材間に介在させる際には、 接合現場で手作業 によ りはさんでもよい し予め母材端面にスポッ ト溶接、 鍛接または接着 等によ り取り付けておいてもよい。 母材端面にこれらィ ンサ一 ト材を取 り付ける場合および前記しためっ き膜や溶射膜の場合であって、 管を連 続的に数百本接合して全長数千メー ト ルに及ぶ接合を行う場合には、 一 本の管の両端にこれら接合材を施したものを用いてもよいし、 または片 方の端面に施したものを用いてもよい。
5 ) 母材
本発明の方法では、 対象とする母材はと く に限定されない。 例えば、 鉄筋コ ンク リー ト用棒鋼等の条材、 各種の材質の管やその他の金属材料 を対象とする。 管の場合には、 直管のみならずコイ ル ドチュービングも 含まれるこ とは前記したとおりである。 また、 接合する母材同士は必ず しも同一または同種のものに限定されず異種のものであってもよい。 2. 〔発明 2〕
つぎに、 〔発明 2〕 の方法の接合条件を限定した理由について説明す る。
1 ) 母材
本発明における母材は、 9 %以上の C r を含むマルテ ンサイ ト 系また は 2相系ステン レス鋼である。 母材の C rが 9 %未満では 1 0 0 °C以下 の炭酸ガス環境で十分な耐食性を確保できないので、 9 %以上とする。 C r含有率の上限は加工性を確保するためおよそ 3 2 %とする こ とが望 ま しい。 C r以外の合金元素と しては、 C : 0. 0 0 5〜 0. 3 %、 S i : 0. 0 2〜 2 %、 M n : 0〜 3 %、 C u : 0〜 3 %、 N i : 0〜 1 0 %、 M o : 0〜 4 %、 N : 0. 0 0 1 〜 0. 3 %、 P b : 0〜 0. 5 %および必要に応じてその他の A 1 などの微量元素が含まれてもよい。
マルテ ンサイ ト系または 2相系ステン レス鋼とするのは、 十分な耐食 性と Y Sの両方を同時に確保するためである。 他の種類のステン レ ス鋼、 例えば、 オーステナイ ト 系ス テ ン レ ス鋼では、 耐食性はあるが十分な Υ Sを確保できない。
2 ) 接合材
接合材は、 その融点が 1 1 5 0 °C以下で、 厚さは 1 0〜 8 0 mの合 金とする。 接合材は、 上記したように、 急冷凝固させた箔であるイ ンサ — ト材、 ステン レス鋼端面に予めおこなった "めっ き'' 、 またはプラズ マ溶射も し く は肉盛溶射後切削などによ り厚さを調整した溶射膜などで あればよい。 これらめつ きまたは溶射膜は、 片方の管の端だけでもよ く、 また両方の管端に行って もよい。 両側の管端と もにめっ き膜または溶射 膜が施されている場合、 両側のめっ き膜を合わせた厚さ、 または両側の 溶射膜を合わせた厚さが 1 0〜 8 0 mの範囲にあるこ と とする。
上記したコイル ドチュービングの場合は、 主にィ ンサー ト材が使用さ れるが、 そのほかのステ ン レス鋼ではめつ きまたは溶射膜も使用される。 しかし、 使用の簡便さおよび製造コ ス ト などから、 接合材は、 ほとんど の場合、 イ ンサー ト材を使用することが望ま しい。
接合材の厚さが、 l O w m未満では、 接合界面の凹凸部を完全に埋め 切れないため、 接合強度の低下を招く。 一方、 8 0 mを超えると、 S i、 Bなどの拡散に長時間の加熱を要するため、 接合能率を低下させる。 また、 このような厚い接合材を用いた短時間の加熱では、 S i、 Bなど が接合層中に偏祈し、 接合部の耐食性を維持できない。
〔発明 4〕 における接合層 1 の厚さは、 前記したように拡散層 4 も含 む厚さである。 〔発明 4〕 において接合層 1 が 8 0 i mを超えると接合 層 1 における耐食性が劣化するので 8 0 m以下とする。 一方、 接合層 1 の厚さが 0. 5 m未満では接合が不十分となり強度が確保できない ので 0. 5 i m以上とする。 よ り良好な耐食性と接合強度を確保するた めには 2〜 5 0 mとするこ とが望ま しい。
この接合層 1 の厚さは、 E P M A (Electron Probe Micro Analyser) 、 I MMA (Ion-probe Mass Micro Analyser ) 等を用いて測定すること ができる。 また、 接合層 1 に平行な面を順に切削 し各面について分光分 折して測定するこ と も可能である。
〔発明 2〕 において、 接合材の C r を 5 %以上にするのは、 C r 5 % 未満では、 十分な耐食性が接合層において確保できないからである。 C r の上限はと く に設けないが、 接合材等の取扱い易さから 3 8 %以下と するこ とが望ま しい。
接合材の融点を 1 1 5 0 °C以下とするためには、 その合金は、 例えば 化学組成が後記する図 4 に記載された接合材のような N i 合金であれば よい。 合金元素の範囲は、 C r : 5〜 3 8 %、 M o : 0〜 5 %、 S i : 4〜 1 0 %ぉょび8 : 0. 5〜 4 %が望ま し く、 必要に応じて他の元素 を含むものであってよい。
また、 融点を 1 1 5 0 °C以下にできれば、 Bと S i の含有率の合計が 1 2 %を超えない範囲で、 Bと S i の含有率を変えてもよい。
3 ) 加熱
接合層を含む 8 0 0 以上に加熱される接合部の長さ、 すなわち加熱 長さ 2 を 3〜 2 0 mmとする。 これは、 8 0 0で以上に加熱される部分 の長さが 2 0 mmを超えると、 接合時の加熱によ り、 接合部近傍の耐カ および靭性の劣化が生じ、 一方、 3 mm未満の場合には局所的に大きな 温度勾配を生じて安定な接合が不可能となるからである。
加熱長さ 2 0 mm以下の加熱は、 例えば高周波加熱装置のコ イ ルの長 さを 2 0 mm以下に抑える ことにより実現できる。 これによ り、 8 0 0 °C以上に加熱される部分を片側各約 1 O mm以下とでき、 同時に加熱さ れる領域は、 接合面からフ ラ ッ ト に同一長さ、 すなわちス テ ン レ ス鋼の 端面と長さ方向に垂直な平面で囲まれた領域とするこ とができる。
鋼管を接合する場合には、 接合部を加熱するための、 図 2 に示した装 置の両側に位置する部分に、 高熱伝導性の材料で作られた鋼管冷却用の 水冷ジ ャ ケ ッ ト 1 3 を装着して、 加熱装置の外側の鋼管部分の熱伝導に よる温度上昇や加熱領域の拡大を抑えるよう にするこ とが望ま しい。 加熱温度は、 接合層において接合材の融点以上でステ ン レ ス鋼の融点 以下と し、 加熱時間は 1 2 0秒間以上とする。 加熱温度がステン レス鋼 の融点以上では、 健全な接合部が得られない。 また接合材の融点未満で は迅速な接合を可能とする液相拡散接合とならない。
突き合わせた端面同士の密着性を確保し、 さ らに接合材中の元素を十 分に拡散させ、 接合層の化学組成をステ ン レス鋼に近いものに して、 接 合強度、 曲げ性、 靱性および耐食性を確保するためには、 少なく と も 1 2 0秒間以上の加熱保持時間が必要である。 上限は特に限定する必要は ないが、 長時間の加熱保持は加熱長さ 2が、 本発明の範囲を超える場合 があるので、 例えば 6 0 0秒間以下とするこ とが望ま しい。
〔発明 4〕 における熱影響部は、 〔発明 2〕 において 8 ◦ 0 °C以上に 加熱された部分である。 2相系ステン レス鋼においては、 炭素鋼と同様 にフ I ライ ト相とオーステナイ ト相の 2相共存域に加熱されるので、 比 較的容易に光学顕微鏡による組織観察によ り測定可能である。 また、 炭 化物に着目 して電子顕微鏡観察によっても測定できる。
また、 マルテ ンサイ ト系ステ ン レス鋼の場合はフ ェ ラ イ ト相とオース テナイ ト相の 2相共存域またはフ ヱ ライ ト相単相域に加熟される。 8 0 0 °C付近の加熱で、 フ ェライ ト相単相域の加熱の場合は、 焼戻しに伴う フ ェ ラ イ ト ラ ス幅の増大、 炭化物の固溶等が生 じ るので電子顕微鏡等に よ り熱影響部の長さを測定することが可能である。
4 ) 圧縮応力 (加圧力) 長手方向 5の圧縮応力 (加圧力) は、 接合層の温度が接合材の融点以 上にいたるまでは、 接合材を保持するのに必要なわずかな圧力でもよい。 接合材の融点以上では、 突き合わせた端面において 0. 5 〜 2 k g f / m m 2 の圧力とする。 この加圧力が 0. 5 k g f /mm 2 未満では接合 時に接合界面の全体の密着が保たれず、 一方、 Z k g f Zmm2 を超え ると接合部の変形が大き く なりすぎ、 滑らかな形状とならず、 腐食性流 体の滞留などを生じ局部的な腐食が進行する場合があるので 0. 5 〜 2 k g f /mm2 とする。 加圧力が 2 k g f /mm2 を超えて変形が大き い場合には、 変形した部位に応力集中を生 じ曲げ性も劣化する。
加圧時間も加熱に同期させて加熱と同 じ 1 2 0秒間以上保持してもよ い し、 溶融した接合材の融点が上昇して凝固相を生じた時点で終了 して、 後は加熱のみ行ってもよい。 実施例
(実施例 1 )
つぎに実施例 1 により 〔発明 1 〕 の効果を説明する。
母材と して、 0. 2 4 % C — 0. 2 5 % S i - 1 . 1 3 % M n - 0. 4 8 % C r 一 0. 0 2 6 % T i 一残部実質的に F eの化学組成を有する 外径 1 3 0 mm、 肉厚 1 5 mmの焼入れ (焼入れ温度 9 5 0で) および 焼戻し (焼戻し温度 6 2 0で) 処理された継目無鋼管を用いた。 こ の鋼 管の母材の引張強さ (T S ) は 8 6 0 M P aであった。
接合材はイ ンサー ト材と し ( 〔発明 5〕 ) 、 1. 4 % B — 7. 3 % S i 一 5. 3 % C r 一残部 N i の化学組成からなる融点が 1 1 4 0 °Cで、 厚さが 3 0 mの合金薄帯を使用 した。
接合条件は、 窒素ガスシール ドのもと、 接合層 1 における温度 1 2 5 0 °C, 加熱保持時間 3 0 0秒間と した。 加熱は、 高周波誘導加熱方式と し、 加熱コ イ ル幅を 1 0 〜 5 0 mmの範囲で変え、 また同時に加熱コィ ルの外側に冷却ジャ ケ ッ 卜 を設けて冷却能を変える条件で行い、 こ の加 熟によ り、 加熱長さを変化させた。
接合部の横膨出率は接合中の加圧力を変えるこ とによ り変化させた。 この加圧力の調整は、 前記した加圧力の説明のうち、 ②の油圧による方 法によ り、 すなわち 〔発明 7〕 の方法によ り行った。 横膨出率の検出に は前記の電気抵抗の変化に基づく セ ンサーを使用 した。
接合後、 接合層 1 を中央に含む引張試験片、 曲げ試験片および疲労試 験片を採取して、 各試験に供した。 引張試験片および曲げ試験片の形状 は、 J I S Z 220 1および J 1 S Z 2204に準じ、 試験方法は、 J I S Z 224 1およ び J 1 S Z 2248によ った。
疲労試験は 4点曲げによ り行い、 片振りの曲げ応力を 2 0 0 M P a と して亀裂発生までの回数 (寿命) を調査した。
図 3は、 接合後の横膨出率、 加熱長さおよび上記試験の結果を示す図 である。
図 3 において、 試験番号①および②は本発明例であり、 継手の T Sお よび疲れ寿命ともに優れており、 また曲げ性も良好であった。
比較例である試験番号③は接合部が過度に変形して、 横膨出率が本発 明範囲を超えた場合である。 継手強度は良好であるが、 疲れ寿命が本発 明例と比べて 1 オーダー低下しており、 応力集中の影響が明確に現れた。
また、 試験番号④は加熱長さが本発明の範囲を超えて大きい場合であ る。 疲れ寿命も本発明例と比較して低下しているが、 継手の T Sが著し く低下していることがわかる。
(実施例 2 )
つぎに 〔発明 2〕 に係る方法の効果を実施例 2によ り説明する。
図 4 は、 実験に用いた接合材であるイ ンサー ト材 ( 〔発明 6〕 ) の組 成を示す。
ィ ンサー ト材は、 成分調整した溶湯を回転するロール表面に落下させ る溶湯急冷法によ り製造した薄帯である。 薄帯の厚さは溶湯の供給量と ロールの回転速度によ り調整され、 後記する図 6に示されている。
図 5は母材であるマルテンサイ ト系および 2相系のステン レス鋼管の 化学組成および Y Sを示す。 これら鋼管は、 いずれも外径 : 1 3 0 m m、 肉厚 : 1 5 m mの継目無鋼管である。
拡散接合は、 実施例 1 と同様に、 前記図 2 に示す装置を調整した装置 によ り行った。 加熱長さ 2は、 加熱コ イ ルの幅を 1 0 〜 5 O m mと変え、 さ らに、 その外側の鋼管 1 2 の冷却ジャ ケ ッ ト 1 3 (こ のジ ャ ケ ッ ト は、 鋼管 1 2 を摑み、 ジャ ケ ッ ト内部に冷却水を循環する もの) の冷却能を 変え る こ と によ り調節された。
加圧は、 前記の加圧力の 2つの方式① (熱膨張反力) および② (油圧 力) 、 すなわち 〔発明 8〕 および 〔発明 1 0〕 によ りおこなった。
この装置に、 端面間にイ ンサー ト材をはさんだ鋼管を装着し、 加熱お よび加圧を一定時間保持することにより接合をおこなった。
図 6は、 各試験符号におけるイ ンサー ト材と鋼管の組み合わせおよび 接合における条件を示す。
これら接合部から試験片を採取し、 引張試験、 曲げ試験および耐腐食 割れ試験を行い評価した。 曲げ試験片および耐腐食割れ試験片は、 試験 片の厚さ中心を鋼管の肉厚中心に合わせて所定の厚さに加工した。
図 7は引張試験片の形状をあらわす図面である。
図 8 ( a ) は曲げ試験片の形状を、 図 8 ( b ) は曲げ試験後の試験片 の形状をあらわす図面である。
また、 図 9 ( a ) は、 耐腐食割れ試験片の形状を、 図 9 ( b ) は、 耐 腐食割れ試験において負荷状態で湿潤炭酸ガス環境におかれる試験片と 治具の断面をあらわす図面である。 試験片中央において、 母材の Y Sの 1 0 0 %の応力が負荷されるように曲げが与えられている。
耐食性試験は、 微量硫化水素を含む湿潤炭酸ガス環境での割れ試験に よ りおこなった。 微量の硫化水素を含む湿潤炭酸ガス環境は、 圧力 0. 0 0 I M P aの H 2S と圧力 3. O M P aの C〇 2の混合ガスで飽和され た 5 %N a C l 水溶液と した。 試験温度は、 前記の特開平 6 — 7 9 6 7 号公報において最も割れ感受性が高い温度と開示されている温度、 すな わちマルテ ンサイ ト 系ステ ン レス鋼に対 して は 2 5 t:、 2相系ス テ ン レ ス鋼に対しては 8 0 °Cと した。 試験時間は、 どちらも 3 3 6 hと し、 試 験後割れを発生していないものを、 合格 ( y e s ) と した。
図 6は、 上記した各試験体の接合条件と ともに、 これらの試験結果を しめす。 本発明例はすべて、 Y Sは図 5に示す母材の Y Sを超え、 曲げ 試験および腐食割れ試験においても割れの発生が認められなかった。
これに対して、 比較例の試験符号 B 1 は加圧力が大きいこ とを反映し て Y Sは高いが、 曲げおよび耐腐食割れ性において不十分であり、 また、 試験符号 B 2においては加熱領域が長いために曲げ試験において合格す るが、 Y Sおよび腐食割れ試験においては不合格 (N o ) であった。 その他の比較例である、 試験符号 B 3は加熱温度が低すぎ、 B 4は加 熱保持時間が短すぎ、 B 5は加圧力が過小であり、 また、 B 6はイ ンサ 一ト材の厚さが過大であるためにいずれも Y S、 曲げおよび耐腐食割れ 性のすべてにおいて好ま し く ない結果となった。
これらの結果よ り、 本発明方法を適用 した接合部は Y Sは母材のそれ を超え、 曲げ性能および耐腐食割れ性能は、 非常に良好であるこ とが分 かる。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 拡散接合において横膨出率および加熱長さを適正な 範囲にするという簡便な方法によ り、 疲れ強さおよび継手強度が優れた 接合部を得るこ とができる。 さ らに、 微量の硫化水素を含む湿潤炭酸ガ ス環境下で母材と同等以上の耐食性を有し、 同時に強度および曲げ性に も優れた接合部を得るこ とができる。 これらの発明は、 金属材料の接合 を必要とする産業界に波及効果の大きい基本的な技術を提供するもので ある。 と く に具体的には、 油井管、 と く にコ イル ドチュービングを使用 する産業に資するとこ ろ大である。

Claims

請求の範囲
1. 突き合わせた母材の間に接合材を介在させて、 8 0 CTC以上となる 加熱長さ ( 2 ) が 3〜 2 O mmとなるように接合部を加熱し、 母材の長 手方向 ( 5 ) に圧縮応力を加え、 接合部 ( 3 ) を横膨出率 1. 0〜 1.
1 の範囲に塑性変形させる こ とによ り疲れ強さおよび継手強度に優れた 接合部を形成させる金属材料の拡散接合方法。
2. 母材 ( 1 2 ) は 9重量%以上の C r を含有するス テ ン レ ス鋼と し、 接合材は厚さ 1 0〜 8 0 mの 5重量%以上の C r を含有する融点 1 1 5 0で以下の N i 基合金と し、 母材長手方向の圧縮応力は突き合わせた 端面において 0. S Z k g f Zmm2 の圧力と し、 接合層 ( 1 ) の温 度を接合材の融点以上で母材の融点以下の温度域に 1 2 0秒間以上保持 する請求の範囲 1 に記載の金属材料の拡散接合方法。
3. 接合部の横膨出率が 1. 0〜 1. 1 であり、 かつ熱影響部の長さが 3〜 2 0 mmである拡散接合部を有する接合構造物。
4. 母材は 9重量%以上の C r を含有するステン レス鋼であり、 接合層 ( 1 ) のどの部分も C r を 5重量%以上含み、 接合層 ( 1 ) の厚さは 0.
5〜 8 0 〃 mであり、 かつ接合部の横膨出率が 1. 0〜 1. 1 であり、 熱影響部の長さが 3〜 2 0 mmである拡散接合部を有する接合構造物。
5. 接合材と して、 金属の結晶質薄帯または非晶質薄帯からなるイ ンサ 一 ト材を用いる請求の範囲 1 に記載の金属材料の拡散接合方法。
6. 接合材と して金属の結晶質薄帯または非晶質薄帯からなるイ ンサー ト材を用いる請求の範囲 2 に記載の金属材料の拡散接合方法。
7 . スプ リ ン グを備え る ク ラ ンプ 1 4 によ り母材 1 2 をク ラ ンプ し、 こ のスプリ ングによ り熱膨張反力を調節するこ とによ り、 母材長手方向に 圧縮応力を付与する請求の範囲 1 に記載の金属材料の拡散接合方法。
8 . スプ リ ングを備え る ク ラ ンプ 1 4 によ り母材 1 2 をク ラ ンプし、 こ のスプリ ングによ り熟膨張反力を調節するこ と によ り、 母材長手方向に 圧縮応力を付与する請求の範囲 2 に記載の金属材料の拡散接合方法。
9 . 油圧によ り外部から圧力を加え、 母材長手方向に圧縮応力を付与す る請求の範囲 1 に記載の金属材料の拡散接合方法。
1 0 . 油圧によ り外部から圧力を加え、 母材長手方向に圧縮応力を付与 する請求の範囲 2 に記載の金属材料の拡散接合方法。
1 1 . 不活性ガスも し く は窒素ガスまたは不活性ガスと窒素ガスの混合 ガスの雰囲気中で行う請求の範囲 1 の金属材料の拡散接合方法。
1 2 . 不活性ガスも し く は窒素ガスまたは不活性ガスと窒素ガスの混合 ガスの雰囲気中で行う請求の範囲 2の金属材料の拡散接合方法。
PCT/JP1997/001069 1996-03-29 1997-03-27 Procede de soudage par diffusion de materiaux metalliques WO1997036711A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97908537A EP0847826A4 (en) 1996-03-29 1997-03-27 METHOD OF DIFFUSION WELDING OF METAL MATERIALS
US08/999,602 US6059175A (en) 1996-03-29 1997-11-28 Method for joining metallic materials by diffusion bonding and joined structure thereby
NO975502A NO975502L (no) 1996-03-29 1997-11-28 Fremgangsmåte for skjöting av metallmaterialer ved diffusjonsbinding, samt strukturer skjötet ved denne

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7568796A JPH09262685A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 ステンレス鋼の接合方法
JP08075590A JP3079995B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 金属材料の拡散接合方法
JP8/75687 1996-03-29
JP8/75590 1996-03-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US08/999,602 Continuation US6059175A (en) 1996-03-29 1997-11-28 Method for joining metallic materials by diffusion bonding and joined structure thereby

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997036711A1 true WO1997036711A1 (fr) 1997-10-09

Family

ID=26416737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001069 WO1997036711A1 (fr) 1996-03-29 1997-03-27 Procede de soudage par diffusion de materiaux metalliques

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6059175A (ja)
EP (1) EP0847826A4 (ja)
CA (1) CA2222288A1 (ja)
NO (1) NO975502L (ja)
WO (1) WO1997036711A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156134A (en) * 1997-08-29 2000-12-05 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Bonding method of dual phase stainless steel
CN111886106A (zh) * 2018-03-20 2020-11-03 国立大学法人大阪大学 金属材料的固相接合方法和固相接合装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779983B1 (fr) * 1998-06-23 2000-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage par soudage diffusion d'un acier inoxydable martensitique et d'un alliage de cuivre, et element bimetallique obtenu
CA2285732A1 (en) * 1998-10-08 2000-04-08 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Expandable metal-pipe bonded body and manufacturing method thereof
NO994984L (no) * 1998-10-14 2000-04-17 Daido Steel Co Ltd FremgangsmÕte for bestemmelse av sammenføyningsegenskaper for et metallrør
JP2001058279A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Daido Steel Co Ltd 拡管に適した炭素鋼管接合体の製造方法および拡管方法
IT1313883B1 (it) * 1999-12-17 2002-09-24 Edison Termoelettrica Spa Articolo a base di una lega metallica di nichel cromo ed elementimetalloidi includente precipitati microcristallini,lega metallica
US6419147B1 (en) * 2000-08-23 2002-07-16 David L. Daniel Method and apparatus for a combined mechanical and metallurgical connection
EP1241539B1 (en) * 2000-09-13 2011-09-28 Citizen Holdings Co., Ltd. Method of fixing pipe of a wrist watch case
CA2404575C (en) * 2002-09-23 2008-10-21 Karel Bostik Method of joining coiled sucker rod in the field
JP4540392B2 (ja) * 2003-06-02 2010-09-08 新日本製鐵株式会社 金属機械部品の液相拡散接合方法
AU2006348009B2 (en) * 2006-09-04 2013-05-23 Heerema Marine Contractors Nederland S.E. Guiding device
US9878396B2 (en) 2013-04-09 2018-01-30 Aktiebolaget Skf Bearing component and its manufacturing method
CN110977144B (zh) * 2013-04-10 2022-09-23 斯凯孚公司 通过扩散焊接接合两种材料的方法
SE536978C2 (sv) * 2013-04-12 2014-11-18 Skf Ab Lagerkomponentdel och en metod att forma en lagerkomponent
SG11201509040WA (en) * 2013-05-15 2015-12-30 Nisshin Steel Co Ltd Method for producing a stainless steel diffusion-bonded product
EP2815840A1 (de) * 2013-06-17 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Löten von Stählen und Bauteil
PL409405A1 (pl) * 2014-09-08 2016-03-14 Newtech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób zgrzewania rur ze stali nierdzewnej w fazie twardej
US10974407B2 (en) 2016-01-18 2021-04-13 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Filling machine and a method for filling a package of a web of packaging material with a food product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910849A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS5557388A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Hitachi Ltd Pressure welding method of aluminum member
JPS5619990A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Kawasaki Steel Corp Gas pressure welding method of steel material
JPS5775292A (en) * 1980-10-30 1982-05-11 Tokai Gas Assetsu Kk Joining method for two pieces of steel materials
JPS62187580A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 電縫溶接方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678570A (en) * 1971-04-01 1972-07-25 United Aircraft Corp Diffusion bonding utilizing transient liquid phase
US4700881A (en) * 1984-12-20 1987-10-20 United Technologies Corporation Multiple foil transient liquid phase bonding
JPH0275478A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Kajima Corp 条材の接合方法
FR2641210B1 (fr) * 1989-01-03 1991-03-15 Valinox Procede de fabrication de tubes bimetalliques et tubes obtenus par ce procede
NO179483C (no) * 1989-08-29 1996-10-16 Sumitomo Metal Ind Fremgangsmåte for å opprette diffusjonsbinding mellom korrosjonsbestandige materialer
KR930001725B1 (ko) * 1989-11-20 1993-03-12 후지덴끼 가부시기가이샤 전자트립장치의 오일 대쉬포트(Dashpot)와 그 제조방법
JP2500158B2 (ja) * 1991-06-14 1996-05-29 住友金属工業株式会社 鋼材の接合方法
JP2541061B2 (ja) * 1991-07-24 1996-10-09 住友金属工業株式会社 鋼材の接合方法
JP2541052B2 (ja) * 1991-10-29 1996-10-09 住友金属工業株式会社 鋼材の接合方法
JPH05169280A (ja) * 1991-12-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の接合方法
JP2738220B2 (ja) * 1992-05-29 1998-04-08 住友金属工業株式会社 高合金鋼油井管の拡散接合方法
US5234153A (en) * 1992-08-28 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Permanent metallic bonding method
IT1263894B (it) * 1993-02-11 1996-09-05 Procedimento per la realizzazione di un recipiente di cottura di acciaio inossidabile con fondo decorato, e relativo recipiente
US5584428A (en) * 1994-02-08 1996-12-17 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for manufacturing clad pipe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910849A (ja) * 1972-05-31 1974-01-30
JPS5557388A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Hitachi Ltd Pressure welding method of aluminum member
JPS5619990A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Kawasaki Steel Corp Gas pressure welding method of steel material
JPS5775292A (en) * 1980-10-30 1982-05-11 Tokai Gas Assetsu Kk Joining method for two pieces of steel materials
JPS62187580A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 電縫溶接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156134A (en) * 1997-08-29 2000-12-05 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Bonding method of dual phase stainless steel
CN111886106A (zh) * 2018-03-20 2020-11-03 国立大学法人大阪大学 金属材料的固相接合方法和固相接合装置
JPWO2019181360A1 (ja) * 2018-03-20 2021-02-04 国立大学法人大阪大学 金属材の固相接合方法及び固相接合装置
EP3769894A4 (en) * 2018-03-20 2021-05-12 Osaka University SOLID PHASE BONDING PROCESS AND SOLID PHASE BONDING DEVICE OF METAL MATERIAL
JP7126719B2 (ja) 2018-03-20 2022-08-29 国立大学法人大阪大学 金属材の固相接合方法及び固相接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO975502L (no) 1998-01-28
EP0847826A4 (en) 2000-01-12
EP0847826A1 (en) 1998-06-17
NO975502D0 (no) 1997-11-28
CA2222288A1 (en) 1997-10-09
US6059175A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997036711A1 (fr) Procede de soudage par diffusion de materiaux metalliques
US5118028A (en) Diffusion bonding method for corrosion-resistant materials
JP3168927B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の継手の製造方法
JP4403145B2 (ja) 溶接金属の耐水素脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管とその製造方法
Qin et al. Microstructures and mechanical properties of stainless steel clad plate joint with diverse filler metals
RU2630725C2 (ru) Свариваемая электрической контактной сваркой стальная труба, обладающая превосходным сопротивлением водородному растрескиванию (hic) и низкотемпературной ударной вязкостью получаемого электрической контактной сваркой сварного соединения, и способ ее производства
EP3266533B1 (en) Hot-pressed member
Shreyas et al. Mechanical properties and microstructure of 316L-galvanized steel weld
WO1998022255A1 (fr) Fil-electrode pour le soudage de l&#39;acier a haute teneur en chrome
Rizvi et al. Effect of different welding parameters on the mechanical and microstructural properties of stainless steel 304H welded joints
Ichiyama et al. Flash-butt welding of high strength steels
JP2002172469A (ja) 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP3079995B2 (ja) 金属材料の拡散接合方法
Ghorbel et al. Experimental analysis of temperature field and distortions in multi-pass welding of stainless cladded steel
JPH09262685A (ja) ステンレス鋼の接合方法
Kurc-Lisiecka et al. Laser welding of stainless steel
JP2002226947A (ja) 耐歪み時効性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼溶接継手
JPH09168878A (ja) 2相ステンレス溶接鋼管の製造方法
Srinivasan et al. Environmental cracking behavior of submerged arc-welded supermartensitic stainless steel weldments
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
Mitra et al. Characterization of Gas Tungsten Arc welded dissimilar joint of AISI2205 and EN10025
WO2024070459A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法及び溶接継手の製造方法
JP4268310B2 (ja) 耐硫化割れ性に優れた接合体およびその製造方法
JP7357761B2 (ja) クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物
CN117836084A (zh) 镀锌钢板的摩擦接合方法及接合结构体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2222288

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2222288

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08999602

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997908537

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997908537

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997908537

Country of ref document: EP