WO1997028493A1 - Procede de parametrage d'une machine a commande numerique pilotee par ordinateur - Google Patents

Procede de parametrage d'une machine a commande numerique pilotee par ordinateur Download PDF

Info

Publication number
WO1997028493A1
WO1997028493A1 PCT/JP1997/000277 JP9700277W WO9728493A1 WO 1997028493 A1 WO1997028493 A1 WO 1997028493A1 JP 9700277 W JP9700277 W JP 9700277W WO 9728493 A1 WO9728493 A1 WO 9728493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parameter
function expansion
expansion board
cnc
value
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/000277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Otsuki
Makoto Haga
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP97902582A priority Critical patent/EP0829789A4/en
Publication of WO1997028493A1 publication Critical patent/WO1997028493A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33119Servo parameters in memory, configuration of control parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33125System configuration, reconfiguration, customization, automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35268Detection of presence of rom cassette or similar, if coupled to internal memory
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to setting and changing parameter values on a CNC device, which are required when a function expansion board is incorporated in the CNC device.
  • Parameters in CNC equipment that can finish the task To provide a data setting method.
  • a function expansion board for realizing additional functions can be added to the CNC device main body, and the function expansion board is added by a combined function of the CNC device main body and the function expansion board.
  • the setting value is determined by the function expansion board. The value is set by the parameter value of the CNC device main body and the machine type. A list of parameters on the CNC machine body whose values should be changed and the standard setting values for each parameter are stored in the storage means on the function expansion board, and the installed function expansion board is stored.
  • the parameter values for which the setting values are determined by the function expansion board, and the list of parameters whose setting values should be changed depending on the type of machine, and the standard for each parameter Read the set value and change the set value depending on the machine type A list of parameters to be set and the standard setting values for each parameter are displayed on the display screen, and the parameter values whose setting values are determined by the function expansion board are automatically sent to the CNC unit. For parameters that need to be changed and set values depending on the type of machine, the parameters are automatically checked and corrected, and then automatically sent to the CNC unit. I am trying to set it.
  • FIG. 1 is a block diagram schematically showing a CNC device to which a parameter setting method according to the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram showing a function expansion board to which the parameter setting method according to the present invention is applied.
  • Fig. 3 shows the outline of the process of reading the contents written in the memory of the function expansion board in Fig. 2 and storing it in the hard disk as a pre-stage of the parameter setting process. It is a flow chart.
  • Fig. 4 shows the parameters obtained by correcting some of the parameters stored in the processing of Fig. 3 and storing them in the hard disk after performing the processing of Fig. 3. This is a flowchart showing an outline of data setting processing.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing a screen displayed when the correction work in FIG. 4 is started.
  • FIG. 6 is a diagram showing an outline of a screen displayed when the correction work of FIG. 4 is being performed.
  • FIG. 7 is a diagram showing an outline of a screen displayed when the correction work shown in FIG. 4 is being performed.
  • the CPU 11 is a processor that controls the CNC device 10 as a whole, and reads out system programs stored in the ROM 12 via the bus 21. Control of the entire CNC machine 10 is executed according to this system program.
  • Memory 13 stores temporary calculation data and display data.
  • the CM0S memory 14 is backed up by a battery (not shown), and the power of the CNC device 10 is turned off. It is configured as a non-volatile memory that retains the storage state even if it is stored in the memory.
  • the start-up program stored in ROM 12 automatically starts. Then, the CPU 11 once writes the system software and various application programs stored in the hard disk 75 or the like to the memory (RAM) 13. Then, execution of the contents written to the memory 13 is started.
  • Interface 15 is an interface for an external device, such as a paper tape reader, a paper tape puncher, a paper tape reader, a paper tape puncher, or the like. Young people An external device 72 such as a disk drive is connected. Paper tape readers and floppy disk readers read the machining programs, and also edit the edited programs in the CNC unit 10 with a paper tape punch and a floppy disk. It can also be output to a souq.
  • an external device such as a paper tape reader, a paper tape puncher, a paper tape reader, a paper tape puncher, or the like.
  • Young people An external device 72 such as a disk drive is connected. Paper tape readers and floppy disk readers read the machining programs, and also edit the edited programs in the CNC unit 10 with a paper tape punch and a floppy disk. It can also be output to a souq.
  • the PC (programmable controller) 16 is a sequence program built in the CNC device 10 and controls various CNC machine tools, for example, a CNC lathe and a CNC milling machine. That is, in accordance with the functions specified by the machining program, these sequence programs convert the signals into the signals required on the CNC machine tool side, and output the signals from the IZ unit 17 to the CNC machine tool side. Various outputs on the CNC machine are activated by this output signal. Also, it receives signals from the limit switches on the CNC machine tool side and various switches on the machine operation panel, performs necessary processing, and passes the signals to the CPU 11.
  • the current position of each axis and image signals such as alarms and image data are sent to the CRT / MD1 unit # 0 display device for display.
  • the interface 18 receives data from the keyboard in the CRT / MDI unit 70 and passes it to the CPU 11.
  • the interface 19 is connected to the manual pulse generator 71 and receives a pulse from the manual pulse generator 71.
  • the manual pulse generator 71 is mounted on the machine operation panel on the CNC machine side, and is used for manually positioning the movable part of the machine precisely.
  • the axis control circuits 30, 31, and 32 receive the movement commands for each axis (X, ⁇ , Z axes) from CPU 11 and output them to servo amplifiers 40, 41, and 42.
  • the servo amplifiers 40, 41, and 42 receive this command and drive the servo motors 50, 51, and 52 for table feed of each axis.
  • Each of the servomotors 50, 51, and 52 has a built-in position / speed detection detector (not shown), and the position / speed feedback signals from these detectors are output. It is fed back to the axis control circuits 30, 31, 32.
  • Each of the servo control CPUs (not shown) built in the axis control circuits 30, 31, 32 performs position loop and speed loop processing based on these feedback signals and the above-mentioned movement commands. Then, current loop processing is performed, and a current command for final drive control is obtained for each axis to control the servo motors 50, 51, and 52 of each axis.
  • the spindle control circuit 60 outputs a spindle speed signal to the spindle amplifier 61 in response to a spindle rotation command and a command such as a spindle orientation.
  • the spindle amplifier 61 receives the spindle speed signal and rotates the spindle motor 62 at the commanded rotation speed.
  • the rotational position of the spindle motor 62 is positioned at a predetermined position according to an orientation command.
  • the spindle motor 62 is connected to a main shaft by a gear or a belt, and a position coder 63 is connected to the main shaft. Therefore, the position coder 63 is the main spindle. It rotates synchronously and outputs a feedback pulse. The feedback pulse is fed back to the spindle control circuit 60, and the speed control and the position control of the spindle motor 62 are performed.
  • the configuration of the hardware and CNC machine tool of the CNC device 10 described above is the same as that of the conventional one. However, in the present embodiment, an interface 74 (extended slot) is connected to the bus 21 of such a CNC device 10 via a bus function expansion circuit 73, and the CNC device 10 is connected to the bus 21.
  • a function expansion board 1 for achieving the additional function of 10 can be added.
  • Function expansion board 1 is shown in the conceptual diagram of Fig. 2.
  • the function expansion board 1 is composed of a printed circuit board on which a plurality of connection terminals for bus connection to the interface 74 and various electric components and ROM 2 as storage means are mounted. Is configured. There are various additional functions obtained by mounting the function expansion board 1 on the CNC device 10 depending on the type of the function expansion board 1. On the user's side, the function expansion board 1 is selected according to the desired function, and the function expansion board 1 is mounted on the CNC device 10.
  • R0M2 of the function expansion board 1 In the specific area of R0M2 of the function expansion board 1, it is necessary to set or change it by installing the function expansion board 1. And setting values for each type are stored in advance using character codes such as ASCII, EIA, and ISO.
  • the required parameter type of the CNC device 10 is stored as an identification number (parameter number) in a specific storage area of R ⁇ M2 on the function expansion board 1.
  • the set value of the parameter of the type specified by this number and its remarks are stored in a specific storage area of the ROM 2 in association with the parameter number.
  • the remarks may be stored not in the ROM 2 but in the ROM 12 or the like of the CNC device 10 in association with the parameter number.
  • the parameter setting values should be determined automatically when the type of the function expansion board 1 is determined, and the standard values are given in advance, but the type of CNC machine tool There are two categories: those that can be changed by the operator according to the model.
  • Fig. 2 for an example of the form in which the number specifying the parameter type and the set value of the parameter specified by the number are stored in ROM 2 of the function expansion board 1. I will explain.
  • the numerical value following the symbol N is a parameter number
  • the numerical value following the scale is a set value.
  • N200R100 on the second line indicates that the parameter with the number 200 is set to 100 overnight.
  • the number following P is used as the axis number.
  • ⁇ N-1731P1R500P2R400P3R450 '' which has a parameter No. 1731 with 500 parameters for the first axis, 400 parameters for the second axis, and 450 parameters for the third axis. Indicates that it has been set.
  • the parameter statement sandwiched between “AUT0” and “AUT0END” identifies that the contents should be automatically set on the CNC machine 10 as it is. It has been done.
  • the statement of the parameter sandwiched between the “M0DIFY” and “MODIFYEND” statements remains the same (standard setting value) after the operation instruction. It has been identified that the forces to be set, or at least some of them, should be set as modified by the Opera .
  • the CPU 11 When the power is turned on and the system starts up, the CPU 11 reads the parameters of the memory 13 from the memory for storing the parameters of the hard disk 75 according to the boot program of the ROM 12. Before starting to transfer parameters to the data storage area, the process shown in the flowchart of FIG. 3 is started.
  • the CPU 11 determines whether or not the function expansion board 1 is mounted on the interface 74 (step Al). This determination is based on the terminal This is possible if the evening signal is installed so that a terminal signal can be obtained only when it is mounted on the interface 74.
  • the CPU 11 When the CPU 11 confirms that the function expansion board 1 has been installed, the CPU 11 accesses the R ⁇ M 2 of the function expansion board 1 via the interface 74, and the first in the predetermined area. Read the statement in the line and determine if the content is "AUTO" (step A2).
  • step A3 the predetermined area of step 75 (memory area for storing parameters) (step A3). That is, in the area corresponding to the number following N in the statement, the numerical value following R (with respect to the axis of the number following P) is used as a parameter value on the hard disk. Set automatically to.
  • the CPU 11 sends the contents of each statement sandwiched between “AUTO” and “AUT0END” of the ROM 2 of the function expansion board 1 to the predetermined state of the hard disk 75. After writing to the area and reading the "AUT0END” line, it determines whether the statement on the next line is "MODI FY" (step A4). Also, in step A2, if the state of the first line read immediately after confirming the installation of the function expansion board 1 is not ⁇ AUTO '', this step In the step (Step A4), the statement on the next line is "M0 DI FY "is determined.
  • Step A5 Read the statement in this step and read the predetermined area of the hard disk 75 The manner of writing into the box is the same as the manner of step A3 described above.
  • the CPU 11 reads the contents of each statement between “MODIFY” and “MODIFYEND” of the ROM 2 of the function expansion board 1 in the hard disk 5. After writing to the specified area (as the standard setting value) and then reading the "MODIFY END" line, this processing ends. If "MODIFY” is not found in the processing of step A4, this processing ends at that step.
  • the CPU 11 executes the processing shown in FIG. First, if the function expansion board 1 is newly installed and there is no “MODIFY” to judge whether or not there is a "MODIFY” statement in the ROM 2 of the function expansion board 1 c. Ends. If "MODIFY” is present, the CPU 11 first displays the warning screen (see Fig. 5) previously stored in R0M12 on the CRTZMD1 unit 70 display. (Step B2) Enter a state of waiting for a manual input operation by the operator. B3).
  • the CPU 11 when the function key F1 of the operator force CRTZMDI unit 70, which is currently assigned to the setting start key, is operated (see FIG. 5), the CPU 11 becomes This is detected in the discriminating process of step B3, and the first parameter setting screen as shown in FIG. 6 is displayed (step B4). Then, the CPU 11 reads the statement in the ROM 2 and displays “N” of each statement between “MO IFY” and “MODIFY END” in the “parameter” column. The number (parameter number) following the statement, the numerical value (parameter value) following the statement's R in the “standard setting” column, and the “remarks” The column shows c for the statement. Remarks, such as the description of the glitter, are displayed.
  • the parameter setting screen is displayed as shown in Fig. 7. become that way. That is, in FIG. 7, the “standard setting value” column is divided into the number of axes (3 in the example of FIG. 7) for one line in the “parameter j” column.
  • the operator refers to the parameter screen as shown in Fig. 6 or Fig. 7 and should change the parameter value displayed as the standard setting value of each line. And change only those that need to be changed (step B5). Whether or not to change this standard setting value to another value depends on, for example, the type and type of CNC machine tool or the fixed value for each CNC machine tool. Consideration is given to the extent to which the characteristics such as body differences, spindle moments, and summer moments differ from those that determine the standard setting values.
  • the change of this parameter overnight value is performed by picking the standard setting value to be corrected with a cursor and inputting the corrected value numerically from the keyboard.
  • the value of the parameter overnight corrected for each item is sequentially buffered in accordance with the combination of each of the parameter number or each node, the number of the parameter 0 and the axis (Fig. (Not shown).
  • the function of the function key F 1 is switched from the setting start key to the setting completion key.
  • the operator determines that all the correction work has been completed for the parameter that requires correction of the standard setting value, the operator presses this function key—F1.
  • the CPU 11 detects that the function key F1 has been pressed (step B6, and the contents stored in the buffer described above are hard-disposed).
  • the data is transferred to the memory 75 and stored in the memory for storing the parameters overnight (step B7), and then stored in the memory for storing parameters on the hard disk 75.
  • the parameter number number corrected in step B5 The set value becomes the set value after being corrected, and the standard set value that is not corrected becomes the set value as it is.
  • the mechanism expansion board All the values of the parameters specified in R0M2 of the hard disk 75 are written once, and then the values of the parameters written to this hard disk 75 are stored. Those values that need to be corrected are manually written to the hard disk 75 again, and then the parameters stored in this node disk 75 are changed. The value (set value) is transferred to the memory 13 of the CNC device 10.
  • the new parameter setting value may be directly written to the parameter storage area of the memory 13.
  • the function expansion board 1 In order to determine the type of the function expansion board 1, instead of storing all the data written to the ROM 2 in the non-volatile memory 14, the function expansion board 1 is stored in R0M2. Write a code for identifying the type (mechanism extension code identification code), save the identification code in non-volatile memory 14 and compare the identification codes with each other. You may do so.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

明 細 書
C N C装置におけるパラ メ ー タ設定方法
技 術 分 野
本発明は、 C N C装置に機能拡張ボー ドを組み込んだ と き に必要となる、 C N C装置側のパラ メ ータの値の設 定、 変更に関する。
背 景 技 術
C N C装置の機能を付加 し向上させる ために、 C N C 装置に機能拡張ボ一 ドを実装する こ とは一般に行われて いる。 こ の場合は、 その C N C 装置側のパラ メ 一夕のう ちのい く つかはその機能拡張ボー ドの種類に応じて設定、 変更 しなければな らない場合が多い。
このよ う なパラ メ 一 夕 の設定及び変更は、 従来は、 ォ ペ レ一夕が機能拡張ボー ドに添付される仕様書やマニュ アル等を参照 してマニュ アルで行っていた。 そのため、 パラ メ 一夕の設定誤り な どの問題が生 じ得た。 さ らに、 設定ま たは変更すべきパラ メ 一 夕が多数存在する場合に は、 その設定操作や変更操作に手間がかかり、 その間ェ 作機械の使用が不能とな るので、 工作機械の稼働効率が 低下する といつ た問題が生 じる。
発 明 の 開 示
本発明の目 的は、 機能拡張ボー ドの装着に際 して必要 と されるパラ メ 一 夕の設定および変更作業に際 して設定 誤り を生 じる こ とな く、 かつ、 短時間の う ちにその作業 を終わ らせる こ とのでき る C N C装置におけるパラ メ一 タ設定方法を提供する こ と にある。
上記目的を達成する ため、 本発明では、 付加機能を実 現する ための機能拡張ボー ドを C N C装置本体に増設可 能で、 C N C装置本体と機能拡張ボー ド と の連合機能に よ り 前記付加機能を達成するよ う に した C N C装置にお いて、 機能拡張ボー ドによ って設定値が決ま る C N C装 置本体側のパラ メ ータの値、 および、 機械の種類によ つ て設定値を変更すべき C N C装置本体側のパラ メ 一夕の 一覧と各パラ メ 一夕の標準設定値とを前記機能拡張ボー ド上の記憶手段に記憶させておき、 装着された機能拡張 ボー ドから機能拡張ボー ドによ っ て設定値が決ま るパラ メ ータの値、 および、 機械の種類によ っ て設定値を変更 すべきパラ メ ー タの一覧と各パラ メ ータの標準設定値を 読み込み、 機械の種類によ って設定値を変更すべきパラ メ ータの一覧と各パラ メ ータの標準設定値を表示画面に 表示 して、 機能拡張ボー ドによ っ て設定値が決ま るパラ メ一タの値を C N C装置本体に 自動的に設定する と共に、 機械の種類によ っ て設定値を変更すべきパラ メ 一 夕 に関 しては、 該パラ メ ータ値が確認, 修正され後、 C N C装 置本体に 自動的に設定する よ う に している。
図 面 の 簡 単 な 説 明
図 1 は、 本発明によ るパラ メ 一 夕設定方法が適用 され る C N C 装置の概略を示すプロ ッ ク 図である。
図 2 は、 本発明によるパラ メ ータ設定方法が適用 され る機能拡張ボー ドを示す概念図である。 図 3 は、 パラ メ 一夕設定処理の前段階と して、 図 2 の 機能拡張ボー ドのメ モ リ に書き込まれた内容を読み取つ てハ ー ドディ ス ク に格納する処理の概略を示すフ ローチ ヤー 卜である。
図 4 は、 図 3 の処理を した後に、 図 3 の処理で記憶 し たパラ メ ータの う ちのい く つかを修正しハ ー ドデ ィ ス ク に記憶する こ とによ り パラ メ ー タの設定をする処理の概 略を示すフ ローチ ヤ一 トである。
図 5 は図 4 の修正作業を開始する とき に表示さ れる画 面の概略を示す図である。
図 6 は図 4 の修正作業を している と き に表示される画 面の概略を示す図である。
図 7 は図 4 の修正作業を している とき に表示される画 面の概略を示す図である。
発明を実施す る た めの最良の形態 まず、 本発明によるパラ メ 一 夕設定方法を適用 した C N C装置 (数値制御装置) 1 0 の概略を図 1 のブロ ッ ク 図によ り説明する。
C P U 1 1 は C N C装置 1 0 を全体的に制御するプロ セ ッサであ り、 バス 2 1 を介して R O M 1 2 に格納され たシステムプロ グラムを読み出す。 C N C 装置 1 0 全体 の制御はこのシステムプロ グラムに従っ て実行される。 メ モ リ 1 3 には一時的な計算データ、 表示デー タ等が格 納される。 また、 C M 0 S メ モ リ 1 4 は図示 しないバ ッ テ リ でバ ッ ク ア ッ プされ、 C N C装置 1 0 の電源がオフ にされて も記憶状態が保持される不揮発性メ モ リ と して 構成されている。
C N C装置に電源が投入される と、 R O M 1 2 に格納 されている起動用プロ グラ ムが自動的に起動する。 する と C P U 1 1 は、 ハー ドデ ィ ス ク 7 5 等に格納されてい る システムソ フ ト ウ エ アや各種のアプリ ケー シ ョ ンプロ グラム等をメ モ リ ( R A M ) 1 3 に一旦書き込み、 その メ モ リ 1 3 に書き込まれた内容の実行を開始する。
シ ステムソ フ ト ウ エ アやアプリ ケー シ ョ ンプロ グラム を実行する際には様々 なパラメ ー タの設定値が必要であ る。 これら 0ラ メ 一夕 の値は、 ハー ドディ スク 7 5 の ラ メ 一 夕格納用メ モ リ 部に記憶されている。 シ ステム ソ フ 卜 ゥ ヱ ァや各種のアプ リ ケー シ ョ ンプロ グラ ム等がハ — ドデ ィ スク 7 5 から読み出される際には、 同時に各種 のパラ メ ータ もハ一 ドデ ィ スク 7 5 から読み出 されて、 ハ。ラ メ 一 夕はシステム ソ フ ト ウ エ アや各種のアプ リ ケ一 シ ヨ ンプログラ ム等と共にメ モ リ 1 3 に読み込ま れてメ モ リ 1 3 のパラ メ ータ記憶領域に と もに格納される。 ハ ー ドディ スク 7 5 のパラ メ 一夕格納用メ モ リ 部に記憶さ れたパラ メ ータの設定値の書き替えは、 例えば、 C R T / M D I ュニ ッ ト Ί 0 からのキーボー ド操作によ ってお こ な う こ とができ る。
イ ンタ 一フ ヱ イ ス 1 5 は外部機器用のイ ン タ ー フ ェ イ スであ り、 紙テープリ ーダ, 紙テープパンチ ヤ ー, 紙テ —プ リ ーダ ' 紙テープパ ンチ ヤ 一等若 し く はフ ロ ッ ピ一 ディ ス ク ドラ イ ブ等の外部機器 7 2 が接続される。 紙テ ープリ ーダやフ ロ ッ ピーディ ス ク カヽらは加工プロ グラ ム が読み込まれ、 ま た、 C N C装置 1 0 内で編集さ れた加 ェプロ グラ ムを紙テープパンチ ヤ 一ゃフ ロ ッ ピーディ ス ク に出力する こ と もでき る。
P C (プロ グラマブル ' コ ン ト.ローラ) 1 6 は C N C 装置 1 0 に内蔵されたシーケ ンスプロ グラムで各種 C N C工作機械、 例えば、 C N C旋盤や C N C フ ラ イ ス盤等 を制御する。 即ち、 加工プロ グラ ムで指令された機能に 従って、 これら シーケ ンスプロ グラムで C N C 工作機械 側で必要な信号に変換し、 I Z 0ュニ ッ 卜 1 7 か ら C N C工作機械側に出力する。 この出力信号によ り C N Cェ 作機械側の各種ァ クチ ユエ一夕が作動する。 ま た、 C N C工作機械側の リ ミ ッ ト スイ ッ チおよび機械操作盤の各 種スィ ッ チ等の信号を受けて、 必要な処理を して、 C P U 1 1 に渡す。
各軸の現在位置およびアラームや画像データ等の画像 信号は C R T / M D 1 ュニ ッ ト Ί 0 の表示装置に送られ て表示される。 イ ンタ ーフ ェ イ ス 1 8 は C R T / M D I ュニ ッ ト 7 0 内のキーボー ドからのデー タを受けて C P U 1 1 に渡す。 イ ンター フ ヱ イ ス 1 9 は手動パルス発生 器 7 1 に接続され、 手動パルス発生器 7 1 からのパルス を受ける。 なお、 手動パルス発生器 7 1 は C N C 工作機 械側の機械操作盤に実装され、 手動で機械可動部を精密 に位置決めする ために使用される ものである。 軸制御回路 3 0、 3 1、 3 2 は C P U 1 1 か らの各軸 X, Υ, Z軸) の移動指令を受けてサーボア ンプ 4 0、 4 1、 4 2 に出力する。 サーボア ンプ 4 0、 4 1、 4 2 はこの指令を受けて各軸のテーブル送り 用のサ一ボモー 夕 5 0、 5 1、 5 2 を駆動する。 サ一ボモータ 5 0、 5 1、 5 2 はそれぞれ位置 · 速度検出用の検出器 (図示せ ず) が内蔵されてお り、 こ の検出器からの位置, 速度フ イ ー ドバ ッ ク信号が軸制御回路 3 0、 3 1、 3 2 にフ ィ ー ドバ ッ ク される。 軸制御回路 3 0、 3 1、 3 2 に内蔵 されたサーボ制御 c P U (図示せず) の各々 はこれらの フ ィ 一 ドバッ ク信号と前述の移動指令と に基づいて位置 ループ, 速度ループ処理を行い、 さ らに電流ループ処理 を行い、 最終的な駆動制御のための電流指令を各軸毎に 求めて各軸のサーボモータ 5 0、 5 1、 5 2 を制御する。
ス ピ ン ドル制御回路 6 0 はス ピン ドル回転指令および ス ピン ドルのオ リ エンテー シ ョ ン等の指令を受けて、 ス ピン ドルア ンプ 6 1 に ス ピン ドル速度信号を出力する。 ス ピン ドルア ンプ 6 1 はこのス ピン ドル速度信号を受け て、 ス ピン ドルモータ 6 2 を指令された回転速度で回転 させる。 また、 オ リ エ ンテーシ ョ ン指令によ って、 所定 の位置にス ピン ドルモータ 6 2 の回転位置を位置決めす る
ス ピン ドルモー タ 6 2 には歯車ある いはベル 卜で主軸 が結合されてお り、 該主軸にポ ジ シ ョ ン コーダ 6 3 が結 合されている。 従って、 ポ ジシ ョ ン コー ダ 6 3 は主軸に 同期 して回転 し、 帰還パルスを出力する。 その帰還パル ス はス ピ ン ドル制御回路 6 0 に フ ィ ー ドバ ッ ク され、 ス ピ ン ドルモータ 6 2 の速度制御、 位置制御がな される。 以上に述べた C N C装置 1 0 のハー ドウ ェ アや C N C 工作機械の構成は従来の ものと 同様である。 ただし、 本 実施形態においては、 そのよ う な C N C装置 1 0 のバス 2 1 にバス機能拡張回路 7 3 を介してィ ンターフ ヱ イ ス 7 4 (拡張スロ ッ ト) を接続して、 C N C装置 1 0 の付 加機能を達成する ための機能拡張ボー ド 1 を増設でき る よ う に している。
機能拡張ボー ド 1 を図 2 の概念図に示す。 機能拡張ボ 一 ド 1 は、 ィ ンタ ーフ ェ イ ス 7 4 にバス接続する ための 複数の接続端子と様々 な電気部品および記憶手段と して の R O M 2 を実装したプリ ン 卜基板によ り構成される。 機能拡張ボー ド 1 を C N C装置 1 0 に実装する こ とによ つ て得られる付加機能には機能拡張ボー ド 1 の種類によ つ て様々 な ものがある。 ユーザーの側では、 目 的とする 機能に応じて機能拡張ボー ド 1 を選定し、 C N C装置 1 0 に取 り付ける こ とになる。
機能拡張ボー ド 1 の R 0 M 2 の特定の領域には、 機能 拡張ボー ド 1 の装着によ っ て設定ま たは変更が必要と さ れる C N C装置 1 0側の ラ メ 一夕の種別とその種別ご との設定値が、 ASCII, EIA, ISO 等の文字コー ドによ つ て予め記憶されている。
機能拡張ボー ド 1 の装着によ って設定ま たは変更が必 要となる C N C 装置 1 0 側のパラ メ ータの種別は、 機能 拡張ボー ド 1 の R 〇 M 2 の特定の記憶領域に識別番号 (パラ メ ータ番号) でも って記憶される。 この番号によ り 特定される種類のパラ メ ータの設定値及びその備考事 項は、 R O M 2 の特定の記憶領域にパラ メ ータ番号と関 連付けて記憶される。 ただし、 備考事項は R O M 2 では な く、 C N C装置 1 0 側の R O M 1 2 等にパラ メ ータ番 号と関連付けて記憶する よ う に して もよい。
一般に、 パラ メ 一夕の設定値は、 機能拡張ボー ド 1 の 種別が決まれば自動的に決定されるべき ものと、 標準値 があ らか じめ与え られてはいるが C N C工作機械の種類、 型式に応 じてオペレータがそれ らを適宜変更でき る もの との、 2 つのカテゴ リ ーに分け られる。
機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 にパラ メ ータの種類を特 定する番号とその番号によ り特定されるパラ メ 一 夕の設 定値を記憶する ときの形態の一例を図 2 を参照 して説明 する。
図 2 の R O M 2 に示される各行のステー ト メ ン ト にお いて、 記号 Nに続 く 数値はパラ メ ータ番号であ り、 尺に 続 く 数値は設定値である。 例えば、 第 2 行目の 「N200R1 00」 は、 番号 200 のパラ メ ータ には 100 のパラ メ 一夕値 が設定されている こ とを示 している。 さ ら に、 特定の番 号のパラ メ 一 夕 において複数の軸に関 しそれぞれ設定値 を与える こ とができ る よ う に している。 その場合は、 P に続 く 数値を軸の番号と している。 例えば、 図 2 の例で、 「N-1731P1R500P2R400P3R450」 があるが、 これは、 番号 1731のノ ラメ ータ には、 第 1 軸には 500、 第 2軸には 400、 第 3軸には 450 のパラ メ 一夕値がそれぞれ設定さ れてい る こ とを示 している。
さ らに、 これらパラ メ 一夕のステー ト メ ン ト の連続す るい く つかの行は、 「AUT0」 と 「AUT0END」 のステー ト メ ン ト に挟まれている力、、 ある いは 「M0DIFY」 と 「M0DI FYENDJ のステー ト メ ン ト に挟まれている。
「AUT0」 と 「AUT0END」 に挟まれたパラ メ ー タ のステ — ト メ ン トは、 その内容がそのま ま C N C装置 1 0側に 自動的に設定されるべき ものである こ とが識別されてい る。 一方、 「M0DIFY」 と 「MODIFYEND」 のステー ト メ ン 卜 に挟まれたパラ メ ータのステー ト メ ン ト は、 オペレー 夕の指示をま っ てその内容 (標準設定値) がそのま ま設 定される力、、 ある いはその う ちのす く な く と も一部がォ ペレ一 夕 によ り修正さ れた う えで設定されるべき もので ある こ とが識別されている。
電源が入り システムが立ち上がる と、 C P U 1 1 は、 R O M 1 2 の起動プロ グラムに従って、 ハー ドディ ス ク 7 5 のノ ラ メ ータ格納用メ モ リ 部か らメ モ リ 1 3 のパラ メ ータ記憶領域へパラ メ ー タを転送し始める前に、 図 3 のフ ローチ ヤ一 卜 に示される処理を開始する。
まず、 C P U 1 1 は、 イ ンターフ ヱイ ス 7 4 に機能拡 張ボー ド 1 が装着されているか否かを判別する (ステ ツ プ A l ) 。 こ の判別は、 機能拡張ボー ド 1 にタ ー ミ ネ一 夕を取 り付けておいて、 それをイ ンタ 一フ ェ イ ス 7 4 に 実装したとき に限り タ ー ミ ネ一 ト信号が得られる よ う に すれば、 可能であ る。
C P U 1 1 は、 機能拡張ボー ド 1 の装着を確認する と、 イ ンタ ーフ ェ イ ス 7 4 を介して機能拡張ボー ド 1 の R 〇 M 2 にア ク セス し、 その所定領域における最初の行のス テ一 ト メ ン 卜を読んで、 その内容が" AUTO" であ るかど う か判断する (ステ ッ プ A 2 ) 。
" AUTO" であれば、 以下" AUT0END" の行が読まれる まで C P U 1 1 はパラ メ ータの設定に関する ステー ト メ ン トを一行づっ読んで、 その都度、 その内容をハー ドデ イ ス ク 7 5 の所定領域 (パラメ ータ格納用メ モ リ 部) に 書き込む (ステ ッ プ A 3 ) 。 すなわち、 ステー ト メ ン ト の Nに続 く 番号に対応する領域に ( P に続 く 番号の軸に 関 して) Rに続 く 数値をパラ メ ータ値と してハー ドディ スク 7 5 に 自動的に設定する。
以上のよ う に、 C P U 1 1 は、 機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 の " AUTO" と " AUT0END" と に挟まれた各ステー ト メ ン 卜の内容をハ ー ドディ ス ク 7 5 の所定領域に書き 込んで行ってから、 " AUT0END" の行を読むと、 次の行 のステ一 ト メ ン ト は" MODI FY" であるかどう か判断する (ステ ッ プ A 4 ) 。 ま た、 ステ ッ プ A 2 において、 機能 拡張ボー ド 1 の装着を確認した直後に読んだ最初の行の ステ一 ト メ ン 卜が'' AUTO" でな力、つ たと き も、 このステ ッ プ ( ステ ッ プ A 4 ) で次の行のステ一 ト メ ン 卜が" M0 D I FY" であるかどう か判断する。
" MODIFY" であれば、 以下" MODIFYEND" の行が読ま れる まで C P U 1 1 はパラ メ 一 夕の設定に関する ステー ト メ ン 卜を一行づっ読んで、 その都度、 その内容をハ ー ドディ ス ク 7 5 の所定領域 (パラ メ 一夕格納用 メ モ リ 部; に書き込む (ステ ッ プ A 5 ) 。 このステ ッ プにおける、 ステー ト メ ン ト を読んでハ ー ドディ スク 7 5 の所定領域 に書き込む態様は、 前述のステ ッ プ A 3 の態様と同様で の ^ 。
以上のよ う に、 C P U 1 1 は、 機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 の " MODIFY" と " MODIFYEND" と に挟まれた各ス テー ト メ ン 卜 の内容をハ ー ドディ ス ク Ί 5 の所定領域に (標準設定値と して) 書き込んで行っ てから、 " MODIFY END" の行を読むと、 こ の処理を終了する。 ステ ッ プ A 4 の処理で" MODIFY" を見い出 さ なかっ たと き もそのス テ ツ プでこの処理を終了する。
以上、 図 3 に示す処理を終了する と、 C P U 1 1 は、 図 4 に示す処理を実行する。 まず、 機能拡張ボー ド 1 が 新たに装着され、 且つその機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 に " MODIFY" のステー ト メ ン 卜があるかどう か判断する c " MODIFY" がなければこ の処理は終了する。 " MODIFY" があれば、 C P U 1 1 は、 まず R 0 M 1 2 にあ らか じめ 記憶さ れている警告画面 (図 5 参照) を C R T Z M D 1 ユニッ ト 7 0 のディ スプレイ に表示して (ステップ B 2 ) オペレータ によ る手動入力操作を待つ状態に入る (ステ ッ プ B 3 ) 。
こ こで、 オペ レータ力 C R T Z M D I ュニ ッ 卜 7 0 の、 現在は設定開始キーに割当 られている フ ァ ン ク シ ョ ンキ — F 1 を操作する と (図 5 参照) 、 C P U 1 1 はステ ツ プ B 3 の判別処理でこれを検出 し、 図 6 に示すよ う な最 初のパラ メ ータ設定画面を表示する (ステ ッ プ B 4 ) 。 そ して、 C P U 1 1 は R O M 2 のステー ト メ ン トを読み 取って、 「parameter」 の欄には " MO IFY" と "MODIFY END" と に挟まれた各ステー ト メ ン 卜の N に続 く 番号 (パラ メ 一夕番号) を、 「標準設定値」 の欄にはそのス テー ト メ ン トの R に続 く 数値 (パラ メ 一 夕値) を、 また、 「備考」 の欄にはそのステー ト メ ン ト におけるハ。ラ メ一 夕の説明などの備考事項を、 それぞれ表示する。 なお、 1 つのパラメ ータ番号に包括される複数軸 ( P に続 く 番 号) に対 してそれぞれパラ メ 一 夕値が与え られている と きは、 パラ メ ー タ設定画面は図 7 のよ う にな る。 すなわ ち、 図 7 において、 「 parameterj の欄の 1 行に対 して、 「標準設定値」 の欄は軸の数 (図 7 の例では 3 ) の行に 分かれている。
そこで、 オペ レータ は図 6 ま たは図 7 に示される よ う なパラ メ ータ画面を参照 して、 各行の標準設定値と して 表示されたパラ メ 一夕値を変更すべきかどう かを判断 し、 変更が必要な ものだけ変更する (ステ ッ プ B 5 ) 。 この 標準設定値を別の値に変更するかどうかは、 例えば、 C N C工作機械の機種や形式或いは C N C工作機械毎の固 体差やス ピン ドルモー 夕 およびサ一ボモ一 夕等の特性な どが、 標準設定値を決めているそれら と どの程度相違 し ているかな どが考慮される。
このパラ メ 一夕値の変更は、 修正 したい標準設定値を カー ソルでピ ッ ク して、 キ一ボー ドから修正値を数値入 力する こ とによ っ て行われる。 各項目毎に修正されたパ ラ メ 一 夕 の値は各々 の ノ ラ メ 一夕番号ま たは各ノ、0ラ メ 一 夕番号と軸との組み合わせに対応 して順次バッ フ ァ (図 示せず) に蓄積されてゆ く。
図 6 ま たは図 7 に示す画面を表示 している と き には、 フ ァ ン ク シ ョ ンキー F 1 は設定開始キーから設定完了キ 一にその機能が切 り替わつている。 そこでオペ レータは、 標準設定値の修正が必要なパラ メ 一夕に関 して修正作業 がすべて終了 した と判断する と、 こ のフ ァ ン ク シ ョ ンキ — F 1 を押す。 する と、 C P U 1 1 は、 フ ァ ン ク シ ョ ン キー F 1 が押さ れたこ とを検知 して (ステ ッ プ B 6 、 前述のバ ッ フ ァ に記憶された内容をハ一 ドディ ス ク 7 5 に転送し、 そのパラ メ 一夕格納用メ モ リ 部に格納する (ステ ッ プ B 7 ) 。 する と、 ハー ドディ スク 7 5 のパラ メ ータ格納用メ モ リ 部にそれまでに記憶 (図 3 のステ ツ プ A 5 ) されていた各パラ メ 一夕番号に対応する標準設 定値の う ち、 ステ ッ プ B 5 で修正が施されたパラ メ 一夕 番号の標準設定値は修正されてか ら設定値とな る。 修正 されなかっ た標準設定値はそのま ま設定値にな る。
以上述べた実施形態によ る と、 まず、 機構拡張ボー ド の R 0 M 2 に指定されているパラ メ 一タの値をすベてハ ー ドディ スク 7 5 に一旦書き込み、 次ぎに、 こ のハー ド ディ ス ク 7 5 に書き込んだパラ メ 一夕の値のう ち修正の 必要な ものはマニュアルで修正 したう えで再度ハ ー ドデ イ スク 7 5 に書き込み、 それ力ヽ ら、 このノヽー ドディ スク 7 5 に記憶されたパラ メ ータの値 (設定値) を C N C装 置 1 0 のメ モ リ 1 3 に転送している。
し力、し、 機能拡張ボー ド 1 を装着する ために C N C装 置 1 0 によるプロ グラ ムの実行や C N C工作機械の動作 を強制的に止めて しま う よ う な場合においては、 機能拡 張ボ一 ド 1 の取 り付け時点で新しいパラ メ 一夕設定値を じかに メ モ リ 1 3 のパラ メ ータ記憶領域に書き込んでも よい。
以上述べた実施形態では、 システムを立ちあげる ごと に、 図 3 に示すパラ メ ー タの設定及び図 4 に示すパラ メ 一 夕の修正を行う ものである。 しか し、 機構拡張ボー ド 1 を差 し替えてない間はこれら処理を シ ステムを立ちあ げる ごと に行う 必要はない。
そこで、 システムを立ち上げる ごと に、 C P U 1 1 力 イ ンタ ーフ ヱイ ス 7 4 に機能拡張ボー ド 1 が装着されて いるか否かを判別する (図 4 のステ ッ プ A 1 参照) こ と に加え、 装着されている機能拡張ボー ド 1 の種別判定を 行って、 それが図 3 及び図 4 に示すパラ メ ータ設定処理 がすでに行なわれて C N C 装置 1 0 側に既に設定済みで ある もの力、、 あ るいは現在パラ メ ータ設定処理を しなけ ればな らないものかを判別でき る よ う にすれば、 重複 し たパラ メ ータ設定作業を しな く て も済む。
この機能拡張ボー ド 1 の種別判定を可能とする ために、 機能拡張ボー ド 1 を最初に装着 した とき にその R O M 2 の内容 (図 2 に示される よ う な全デ一夕 ) を C N C装置 1 0 の不揮発性メ モ リ 1 4 に保存 してお く。 そ して、 そ れ以降のシステム立ち上げの最初の段階で、 その時点で 装着さ れている機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 の内容を取 り 出 して、 不揮発性メ モ リ 1 4 に保存 しておいた R O M 2 の内容と対比 し両者の同一性を判断 し、 同一である と 確認した場合に限って、 図 3及び図 4 に示すパラ メ 一 夕 の設定処理を省略する。
なお、 機能拡張ボー ド 1 の種別判定のため、 その R O M 2 に書き込まれた全データを不揮発性メ モ リ 1 4 に保 存する こ とに代えて、 R 0 M 2 に機能拡張ボー ド 1 の種 別を識別する コー ド (機構拡張コ ー ド識別用コ一 ド) を 書き込んでおいて、 その識別用 コー ドを不揮発性メ モ リ 1 4 に保存し、 識別用 コー ド同士を対比する よ う に して も よい。
さ ら に、 機能拡張ボー ド 1 の R O M 2 にパラ メ 一 夕設 定のための全データ (パラ メ ータ設定値及び標準設定値) 及び上記機構拡張コ ー ド識別用 コ ー ドを書き込むかわり に、 R 0 M 2 に機構拡張コー ド識別用 コー ドのみ書き込 み、 パラ メ ータ設定のためのデータは C N C装置 1 0 の R 〇 M l 2 ま たはハー ドデ ィ ス ク 7 5 に機構拡張コー ド 識別用 コー ドに対応させて記憶する よ う に して も よい。 こ の場合、 C P U 1 1 はまず機能拡張ボー ド識別用コー ドを読み、 次いでその機能拡張ボー ド識別用コ ー ドをキ
— と して R O M 1 2 ま たはハ ー ドディ ス ク 7 5 か らパラ メ 一夕設定値及び標準設定値を読み込んで、 前述の図 3 および図 4 と全 く 同等の処理を行う こ と になる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 付加機能を実現するための機能拡張ボー ドを C N C 装置本体に増設可能で、 C N C 装置本体と機能拡張ボ 一 ドとの連合機能によ り 前記付加機能を達成する よ う に した C N C 装置において、
機能拡張ボー ドの装着によ て設定ま たは変更を必 要と される C N C装置本体側のパラメ 一夕の値を前記 機能拡張ボー ド上の記憶手段に記憶させておき、
装着された機能拡張ボー ドか ら前記値を読み込んで C N C装置本体に設定する よ う に した
こ とを特徴とする C N C装置におけるパラ メ ータ設定 方法。
2. C N C装置を立ち上げる初期化処理で、 予め装着さ れている機能拡張ボー ドから C N C装置が前記パラ メ —夕の値を自動的に読み込んで C N C装置本体に 自動 的に設定する よ 0 に したこ とを特徴とする請求の範囲 第 1 項記載の C N C 装置におけるパラ メ 一夕設定方法 c
3. 付加機能を実現する ための機能拡張ボー ドを C N C 装置本体に増設可能で、 C N C装置本体と機能拡張ボ 一 ド との連合機能によ り 前記付加機能を達成するよ う に した C N C装置において、
機能拡張ボー ドの装着によ っ て設定ま たは変更を必 要と される C N C装置本体側のパラ メ 一夕の値を C Ν C装置本体側の記憶手段に予め記憶させておき、 装 着された機能拡張ボー ドの識別データから該機能拡張 ボー ドの種別を特定 し、 これに対応するパラ メ ータの 値を前記記憶手段から読み込んで C N C 装置本体に設 定する よ う に した
こ とを特徴とする C N C装置におけるパラ メ 一 夕設定 方法。
4. C N C装置を立ち上げる初期化処理で、 予め装着さ れている機能拡張ボー ドから C N C装置が前記識別デ ータを 自動的に読み込んで機能拡張ボー ドの種別を特 定し、 これに対応するパラメ 一夕の値を C N C装置本 体に 自動的に設定する よ う に したこ とを特徴とする請 求の範囲第 3 項記載の C N C装置におけるパラ メ 一 夕 設定方法。
5. 付加機能を実現するための機能拡張ボー ドを C N C 装置本体に増設可能で、 C N C 装置本体と機能拡張ボ 一 ドとの連合機能によ り前記付加機能を達成する よ う に した C N C装置において、
予め装着されている機能拡張ボー ドから機能拡張ボ 一 ドの装着によ って設定ま たは変更を必要と されるパ ラ メ 一夕の一覧と各パラメ 一夕の標準設定値を C N C 装置が自動的に読み込んで表示画面に表示し、
該パラ メ ータ値の確認, 修正がなされた後、 それ ら が C N C装置本体に 自動的に設定される よ う に した こ と を特徴とする C N C装置におけるパラ メ ー タ設定 方法。
6. 付加機能を実現するための機能拡張ボー ドを C N C 装置本体に増設可能で、 C N C 装置本体と機能拡張ボ 一 ド との連合機能によ り 前記付加機能を達成する よ う に した C N C装置において、
機能拡張ボー ドに よ っ て設定値が決ま る C N C装置 本体側のパラ メ 一夕 の値、 および、 機械の種類によ つ て設定値を変更すべき C N C装置本体側のパラ メ 一夕 の一覧と各パラ メ ー タの標準設定値とを前記機能拡張 ボー ド上の記憶手段に記憶させておき、
装着された機能拡張ボー ドか ら機能拡張ボー ドによ つて設定値が決ま るパラ メ ータの値、 および、 機械の 種類によ って設定値を変更すべきパラ メ 一夕の一覧と 各パラ メ ータの標準設定値を読み込み、
機械の種類によ っ て設定値を変更すべきパラ メ 一夕 の一覧と各パラ メ ータの標準設定値を表示画面に表示 して、
機能拡張ボー ドによ って設定値が決ま るパラ メ ータ の値を C N C装置本体に 自動的に設定する と共に、 機械の種類によ って設定値を変更すべきパラ メ ータ に関 しては、 該パラ メ ータ値が確認, 修正された後、 C N C装置本体に 自動的に設定する よ う に したこ とを 特徴とする C N C装置におけるパラ メ 一 夕設定方法。 . 付加機能を実現するための機能拡張ボー ドを C N C 装置本体に増設可能で、 C N C 装置本体と機能拡張ボ 一 ドとの連合機能によ り 前記付加機能を達成する よ う に した C N C装置において、 機能拡張ボー ドに よ って設定値が決ま る C N C装置 本体側のパラ メ ータ の値、 および、 機能拡張ボー ドの 種別 と機械の種類に よ っ て設定値を変更すべき C N C 装置本体側のパラ メ ー タの一覧と各パラ メ 一夕の標準 設定値とを C N C装置本体側の記憶手段に予め記憶手 段に記憶させておき、
装着された機能拡張ボー ドの識別デー タ によ っ て該 機能拡張ボ一 ドの種別を特定 し、
機能拡張ボー ドによ っ て設定値が決ま るパラ メ 一 夕 の値、 および、 機能拡張ボー ドの種別 と機械の種類に よ っ て設定値を変更すべきパラ メ ータの一覧と各パラ メ ー タの標準設定値を読み込み、
機能拡張ボー ドの種別と機械の種類に よ っ て設定値 を変更すべきパラメ ータの一覧と各パラ メ ー タの標準 設定値を表示画面に表示 して、
機能拡張ボー ドによ っ て設定値が決ま るパラ メ 一夕 の値を C N C装置本体に 自動的に設定する と共に、 機能拡張ボー ドの種別 と機械の種類によ っ て設定値 を変更すべきパラ メ 一 夕 に関 しては、 該パラ メ 一夕値 が確認, 修正された後、 C N C装置本体に自動的に設 定する よ う に したこ とを特徴とする C N C装置におけ るパラ メ 一 夕設定方法。
. C N C装置本体にその機能追加のために装着される 機能拡張ボー ドであ って、
その機能拡張ボー ドはメ モ リ を実装し、 そのメ モ リ には、
機能拡張ボー ドを C N C 装置本体側に装着する こ とに よ り 当該 C N C 装置本体側に設定、 変更されるべ きパラ メ ータの番号、 及びその番号によ って特定され るパラ メ ー タの値に関する ステー ト メ ン トが書き込ま れ、
しかも、 その各ステー ト メ ン ト におけるハ。ラ メ一 タの値は、 その機能拡張ボー ドに応じて 自動的に設定 されるべき もの力、、 それと もその値は設定の と きの参 照のための値であ っ てその値の修正が可能である もの 力、、 そのいずれであるかが判別 し得る よ う にな つてい る、
上記の機能拡張ボー ド。
. パラ メ 一夕の値に関する ステー ト メ ン トを書き込ん だメ モ リ を実装 した、 C N C装置本体にその機能追加 のために装着される機能拡張ボ一 ドであ って、 そのス テ一 ト メ ン ト は、 機能拡張ボー ドを C N C装置本体側 に装着する こ と によ り 当該 C N C装置本体側に設定、 変更されるべきパラ メ ータの番号、 及びその番号によ つて特定されるパラ メ ー タの値に関する ステー ト メ ン トが書き込まれてあ り、 しかも、 その各ステー ト メ ン 卜 におけるパラ メ 一 夕の値は、 その機能拡張ボー ドに 応じて 自動的に設定される第 1 のカテゴ リ 一 と、 設定 の と きの参照のための値であ っ てその値の修正が可能 である第 2 のカテゴ リ 一 と に判別 し得る よ う にな っ て いる、 そのよ う な機能拡張ボー ドと、 機能拡張ボー ドを C N C装置本体側に装着する こ と によ り 当該 C N C装置本体側に設定、 変更されるべき パラ メ ータの番号、 及びその番号によ って特定される パラ メ 一夕の値を記憶するパラ メ 一夕記憶装置と、 上記機能拡張ボー ドの メ モ リ に書き込まれたステー ト メ ン 卜の う ち、 第 2 のカテゴ リ ーに属する も のだけ を読み取っ て画面表示 し、 画面表示したパラ メ 一夕の 値を修正し得る、 手動入力手段付き表示装置と、
上記手動入力手段付き表示装置で修正されたパラ メ 一夕の値を上記パラ メ ータの記憶装置に送っ て、 以前 に記憶装置に記憶されていた当該パラ メ 一タ番号に対 応するパラ メ ータ値を こ の修正値に変更する、 パラ メ 一タ値変更手段と
からなる、 C N C装置のパラ メ ー タ変更シ ステム。
PCT/JP1997/000277 1996-02-05 1997-02-05 Procede de parametrage d'une machine a commande numerique pilotee par ordinateur WO1997028493A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97902582A EP0829789A4 (en) 1996-02-05 1997-02-05 METHOD FOR SETTING A PARAMETER OF A COMPUTER-CONTROLLED NUMERICAL CONTROL MACHINE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/40285 1996-02-05
JP8040285A JPH09212226A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 Cnc装置におけるパラメータ設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997028493A1 true WO1997028493A1 (fr) 1997-08-07

Family

ID=12576347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/000277 WO1997028493A1 (fr) 1996-02-05 1997-02-05 Procede de parametrage d'une machine a commande numerique pilotee par ordinateur

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0829789A4 (ja)
JP (1) JPH09212226A (ja)
WO (1) WO1997028493A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20020012A1 (it) * 2002-01-11 2003-07-11 Consiglio Nazionale Ricerche Apparecchiatura per il rilevamento di radiazioni elettromagnetiche , in particolare per applicazioni radioastronomiche
JP2009003788A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 設定支援装置、設定支援方法、設定支援プログラム、及び設備制御システム
JP6496272B2 (ja) * 2016-04-15 2019-04-03 ファナック株式会社 パラメータ設定装置、パラメータ設定プログラム及びパラメータ設定方法
CN106354096B (zh) * 2016-12-02 2019-06-07 上海维宏电子科技股份有限公司 基于数控加工系统的dxf图形的引导线自动识别的方法
JP6823027B2 (ja) * 2018-09-18 2021-01-27 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6845198B2 (ja) 2018-09-28 2021-03-17 ファナック株式会社 工作機械の制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123105A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fanuc Ltd 電動機制御方式
JPH0546220A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH05123988A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置
JPH05241632A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Shinko Electric Co Ltd 拡張ユニットの番号認識装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545010A (en) * 1983-03-31 1985-10-01 Honeywell Information Systems Inc. Memory identification apparatus and method
JPS6054012A (ja) * 1983-09-01 1985-03-28 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US4586151A (en) * 1983-09-02 1986-04-29 Zymark Corporation Self-configuring computerized robot control system
EP0269374A3 (en) * 1986-11-20 1988-08-24 Unimation Inc. Modular robot control system
JPH02278306A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Fanuc Ltd 数値制御装置
US5410717A (en) * 1991-03-22 1995-04-25 Allen-Bradley Company, Inc. Removable function card for a programmable controller processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123105A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fanuc Ltd 電動機制御方式
JPH0546220A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH05123988A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置
JPH05241632A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Shinko Electric Co Ltd 拡張ユニットの番号認識装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0829789A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829789A1 (en) 1998-03-18
JPH09212226A (ja) 1997-08-15
EP0829789A4 (en) 2001-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1669827B1 (en) Numerical controller
EP0689113B1 (en) Numerically controlled machine tool management system
EP1881381A2 (en) Numerical controller having interference check function background of the invention
US7239936B2 (en) Numerical control system
WO1993019894A1 (en) Machining condition generation method for numerically controlled machine tool
WO1997028493A1 (fr) Procede de parametrage d'une machine a commande numerique pilotee par ordinateur
WO1992013302A1 (en) Method of restarting operation of punch press machine and numerically controlled device
JPH103307A (ja) 数値制御装置
US20050240301A1 (en) Numerical controller with function of selecting spindle according to program
US6397123B1 (en) Numerical control apparatus
US10139919B2 (en) Electronic device and numerical controller
WO1990014620A1 (en) System for displaying data on a screen
US20050267626A1 (en) Numerical controller
JP2973770B2 (ja) 数値制御工作機械
JPS6232805B2 (ja)
JP2004268189A (ja) 加工プログラム作成装置
JPH07129207A (ja) 数値制御システム
WO1992009018A1 (en) Method for executing auxiliary function in numerical control equipment
JP4347190B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP3535408B2 (ja) 数値制御装置
JP2918117B2 (ja) Icカードのデータ転送装置
JPH10260717A (ja) 加工プログラムにおける初期条件の設定方法
JP3180801B2 (ja) 数値制御工作機械
WO1991014977A1 (en) System of defining symbols pmc
JPH11249715A (ja) シーケンスプログラムの自動生成方法とモーションコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1997 930257

Date of ref document: 19970927

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997902582

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997902582

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997902582

Country of ref document: EP