WO1997010613A1 - Procede et dispositif de meulage - Google Patents

Procede et dispositif de meulage Download PDF

Info

Publication number
WO1997010613A1
WO1997010613A1 PCT/JP1995/001814 JP9501814W WO9710613A1 WO 1997010613 A1 WO1997010613 A1 WO 1997010613A1 JP 9501814 W JP9501814 W JP 9501814W WO 9710613 A1 WO9710613 A1 WO 9710613A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polishing
insulating film
polishing tool
abrasive grains
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001814
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sigeo Moriyama
Katsuhiko Yamaguchi
Yoshio Honma
Sunao Matsubara
Yoshihiro Ishida
Ryousei Kawaai
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US09/029,903 priority Critical patent/US6180020B1/en
Priority to KR10-1998-0701691A priority patent/KR100392239B1/ko
Priority to DE69532458T priority patent/DE69532458T2/de
Priority to CN95197955A priority patent/CN1197542A/zh
Priority to EP95931398A priority patent/EP0874390B1/en
Priority to EP02025725A priority patent/EP1297927A3/en
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to JP51181497A priority patent/JP3435165B2/ja
Priority to PCT/JP1995/001814 priority patent/WO1997010613A1/ja
Priority to TW086102936A priority patent/TW330168B/zh
Publication of WO1997010613A1 publication Critical patent/WO1997010613A1/ja
Priority to US09/500,238 priority patent/US6478977B1/en
Priority to JP2002031859A priority patent/JP3645528B2/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds

Description

明細書 研磨方法及び研磨装置 技術分野
本発明は、 研磨による基板表面パターンの平坦化技術に係り、 特に 半導体集積回路の製造過程で用いるための研磨方法及びそれに用いる 研磨装置に関する。 背景技術
半導体製造工程は多く のプロセス処理工程からなるが、 まず本発明 が適用される工程の一例である配線工程について第 1 図 ( a ) 〜第 1 図 ( f ) を用いて説明する。
第 1図 ( a ) は一層目の配線が形成されているウェハの断面図を示 している。 トランジスタ部が形成されているウェハ基板 1 の表面には 絶縁膜 2が形成されており、 その上にアルミ二ユウム等の配線層 3が 設けられている。 トランジスタとの接合をとるために絶縁膜 2 にコン タク 卜ホ―ルが設けられているので、 配線層のその部分 3 ' は多少へ こんでいる。 第 1 図 ( b ) に示す 2層目の配線工程では、 一層目の上 に絶縁膜 4、 金属アルミ層 5 を形成し、 さ らに、 このアルミ層を配線 パターン化するため露光用ホ トレジス 卜膜 6 を塗布する。 次に、 第 1 図 ( c ) に示すようにステツノ 7 を用いて 2層目の配線回路パターン を上記ホ 卜レジス ト膜 6上に露光転写する。 この場合、 ホ 卜レジス 卜 膜 6の表面が凹凸になつていると、 図に示すよう にホ トレジス ト膜表 面の凹部と凸部 8では同時に焦点が合わないことになり、 解像不良と いう重大な陣害となる。 上記の不具合を解消するため、 次に述べるような基板表面の平坦化 処理が検討されている。 第 1 図 ( a ) の処理工程の次に、 第 1 図 ( d ) に示すように、 絶縁層 4 を形成後、 図中 9のレベルまで平坦となるよ う に後述する方法によって研磨加工し、 第 1 図 ( e ) の状態を得る。 その後金属アルミ層 5 とホ 卜レジス 卜層 6 を形成し、 第 1 図 ( f ) の よう にステツパ 7で露光する。 この状態ではレジス 卜表面が平坦であ るめで前記解像不良の問題は生じない。
第 2図に、 上記絶縁膜バターンを平坦化するため従来一般的に用い られている化学機械研磨加工法を示す。 研磨パッ ド 1 1 を定盤上 I 2 に貼りつけて回転しておく。 この研磨パッ ドと しては、 例えば発泡ゥ レタ ン樹脂を薄いシー 卜状にスライスして成形したものが用いられ、 被加工物の種類や仕上げたい表面粗さの程度によつてその材質や微細 な表面構造を種々選択して使いわける。 他方、 加工すべきウェハ 1 は 弾性のある押さえパッ ド 1 3 を介してウェハホルダ 1 4に固定する。 このウェハホルダ 1 4 を回転しながら研磨パッ ド 1 1表面に荷重し、 さ らに研磨パッ ド 1 1 の上に研磨スラ リ ー 1 5 を供給することにより ゥェハ表面上の絶縁膜 4の凸部が研磨除去され、 平坦化される。
二酸化珪素等の絶縁膜を研磨する場合、 一般的に研磨スラリ と して はコ ロイダルシリ カが用いられる。 コロイダルシリ カは直径 3 0 n m 程度の微細なシリ 力粒子を水酸化力リ ゥム等のアル力 リ水溶液に懸濁 させたものであり、 アルカリ による化学作用が加わるため、 砥粒のみ による機械的研磨に比べ飛躍的に高い加工能率と加工ダメ一ジの少な い平滑面を得られる特徴がある。 このように、 研磨パッ ドと被加工物 の間に研磨スラ リ を供給しなら加工する方法は遊離砥粒研磨技術とし て良く知られている。
さて従来の遊離砥粒研磨加工によるゥヱハ平坦化技術には、 大きく 2つの解決困難な課題がある。 その一つは、 パタ ーンの種類や段差の 状態によつては十分に平坦化できない、 というバタ—ン寸法依存性の 問題であ り、 もうひとつは、 研磨工程で必要とされる過大な消耗品コ ス トの問題である。 以下、 これらの問題について詳しく説明する。 一般的に、 半導体ウェハ上のバターンは種々の寸法や段差を持つパ ターンから形成されている。 例えば半導体メモリ素子を例にした場合 第 3図 ( a ) に示すよう に、 1 つのチップは大き く 4つのブロ ックに 分割されている。 この内、 4つのブロック内部は微細なメモリセルが 規則正し く密に形成されており、 メモリマツ 卜部 1 6 と呼ばれる。 こ の 4つのメモリマッ ト部の境界部には上記メモリセルをアクセスする ための周辺回路 1 7が形成されている。 典型的なダイナミ ックメモリ の場合、 1 つのチップ寸法は 7 m m X 2 0 m m程度、 周辺回路部 1 7 の幅は 1 m m程度である。 上記チップの断面 A— A ' をとると、 第 3 図 ( b ) に示すようにメモリマッ ト部 1 6 Hの平均高さは周辺回路部 1 7 Lの平均高さよ り 0 . 5 ~ 1 μ πι程度高い。 このような段差バタ ーン上に厚さ 1 〜 2 μ m程度の絶縁膜 4を成膜すると、 その表面部の 断面形状 3 1 もほぼ下地バタ —ンの段差形状を反映したものとなる。 本発明の目的とする平坦化工程では、 上記ウェハ表面の絶縁膜 4を —点鎖線 3 2のように平坦化したいのである力^ 一般的にこの用途に 多く用いられている発泡ポリ ゥレタン樹脂製の軟質な研磨パッ ドを用 いた場合には、 研磨速度にパターン依存性が存在するためにこのよう には平坦化されない。 すなわち、 第 4図に示すように、 軟質な研磨パ ッ ド 1 1 Lを用いた場合、 研磨パッ ド表面形状は研磨荷重のために図 中の実線 3 0のように変形する。 寸法がミ クロンオーダの微細バタ一 ンには荷重が集中するため短時間で平坦化研磨されるものの、 m mォ ーダの大きな寸法のバタ —ンには分布荷重となって加わるため、 研磨 速度は遅く なる。 その結果、 研磨後の断面形状は、 図中の破線 3 4の よう になり、 依然と して高低差 : dが残留したものとなってしま うの である。
平坦性を向上させるためには研磨パッ ドをよ り硬質にすれば良いが. この場合には後述する加工ダメージの問題と共に、 ウェハ面内の加工 むらの増大という新たな問題を生じる。 この硬質パッ ド使用時に生じ る加工むら増大の原因については、 まだ学術的に解明されていないが. 研磨パッ ド表面上に供給された砥粒が研磨パッ ド表面の微細構造部に 捕捉されて被加工基板との間に入ってゆく確率が変動するなどの影響 によるものと考えられている。 半導体の配線工程の用途には ± 5 %以 下のむらであることが求められ、 現状、 研磨パッ ドの硬さの限界はャ ング率 : 1 0 k g Z m m 2程度が上限となっている。 そのため、 メモ リ素子ようにミ リ メー トルオーダからミクロンォ一ダまでの大小さま ざまなパターンが混在している半導体素子では、 十分な平坦化効果が 期待できず、 適用可能な対象と しては、 あま り寸法の大きなパターン を含まない半導体製品、 例えば論理 L S I などに限られている。
硬質研磨パッ ドと軟質研磨パッ ドの中間的な特性をもつものと して 軟質パッ ドの一部に硬質な研磨ペレツ トを埋め込んだ研磨パッ ド技術 が特開平 6 - 2 0 8 9 8 0に開示されている力《、 得られる研磨特性は 中間の硬度をもつ研磨パッ ドとほぼ同等のものとなる。
上記従来の遊離砥粒研磨法による半導体ゥェハの平坦化技術におけ る第 2の課題は、 高価なランニングコス トの低減にある。 これは遊離 砥粒研磨法における研磨スラ リの利用効率の低さに起因している。 す なわち、 研磨傷を発生しない超平滑研磨のためにはコ口ィダルシリ力 などの研磨スラ リ を数 1 0 0 c c /分以上の割合で供給する必要があ るが、 その大半は実際の加工に寄与することなく排除されてしま う。 半導体用の高純度スラ リの価格は極めて高価であり、 平坦化研磨プロ セスコス 卜の大半はこの研磨スラ リ によ り決っており、 その改善が強 く要求されている。
上記以外の従来技術と して、 砥粒を金属粉末やレジン樹脂で結合し て製作した高速回転用砥石を、 研削定盤とする固定砥粒加工法が 1 st International ABTEC Conference ( S e o u l , 1 1月 1 9 9 3年 の講演論文集 P 8 0— P 8 5に記載されている力 加工面に微細なス クラッチがしばしば発生する欠点が知られている。 さ らに、 このスク ラツチの問題を解決するため、 電気泳動法で製作した極めて小さな粒 径を持つ微細砥粒砥石による平坦化技術が特開平 6— 3 0 2 5 6 8に 公開されているが、 砥石自体が硬質となるので、 研磨液や加工雰囲気 等に含まれる塵埃等によるスクラッチの問題は依然と して残る。
これまで説明したよう に、 従来の遊離砥粒研磨による半導体ウェハ の平坦化技術では、 最小寸法がミク ロンオーダの微細パターンと mm オーダの大寸法のバターンを同時に平坦に加工しうる条件が存在しな いため、 メモリ L S I のよう に、 大小さまざまなパターンが混在する 半導体集積回路の製造には適用が困難であった。 また、 研磨処理に必 要なランニングコス トが高いことが量産適用上の大きな欠点となって いた。
本発明の目的は、 上記従来技術の欠点を解消し、 加工ダメージを発 生することなく 、 寸法の大きなパターン部と微細なパタ一ン部を同一 平面に平坦化するための加工法、 およびそのための装置を提供するこ とにある。
本発明の他の目的は、 ランニングコス トの低い加工方法とそのため の加工装置を提供することにある。 発明の開示
上記目的は、 従来の研磨パッ ドと研磨スラ リ を用いた遊離砥粒研磨 加工に代え、 弾性率 (硬さ) をコン トロールした研磨工具 (砥石等) を用いる固定砥粒加工法とすることによ り、 達成できる。
さ らに、 硬質な研磨工具を用いた場合に生じやすい極微細なバタ一 ンの加工ダメージの問題の解消のためには、 従来のように一回の加工 だけで全てのパタ一ンを平坦化するのではなく 、 加工ダメ―ジを受け やすい微細なパターンのみを先に軟質な研磨工具を用いて平坦化加工 し、 その後に硬質な砥石や研磨パッ ドなどの研磨工具を用いて大きな 加工力で高能率に大寸法パターンを平坦化加工することによ り達成で きる。
被加工物の物性に合わせて最適に選択された砥石の種類と加工条件 による固定砥粒加工法であるので、 硬質と しても加工むらの発生を伴 う ことなくパターン依存性が少なく 、 かつ基板面内の加工速度むらの 少ない平坦化加工を行なうことができる。 また高価な研磨スラリ を必 要と しないので、 極めて低いランニングコス 卜で加工することができ る。 また、 加工後の洗浄も容易になる。
さ らに、 加工ダメージを受けやすい極微細パターンならびに欠落し やすい大寸法パターンのコーナ部を先に剛性の小さな軟質研磨パッ ド で研磨、 除去、 および丸めておき、 その後に形状創成機能の高い硬質 研磨パッ ドで平坦化加工するれば、 パターン幅依存性のよ り少ない加 ェダメージのない良質な加工面を得ることができる。
なおこれまでは半導体ウェハを適用対象と した実施例について説明 したが、 この他、 薄膜映像デバイスや、 その他のガラスやセラミ ック ス等の基板の平坦化加工にも適用できる。 図面の簡単な説明
第 1図 ( a ) 〜第 1 図 ( f ) はゥェハ表面の平坦化工程の説明図、 第 2図は化学機械研磨法を説明する図、 第 3図 ( a ) は半導体メモリ 素子の平面図、 第 3図 ( b ) は断面図、 第 4図は軟質な研磨パッ ドを 用いて加工した場合の問題点を説明する図、 第 5図は本発明で用いる 砥石の構成を説明する図、 第 6図は硬質な研磨パッ ドを用いて加工し た場合の問題点を説明する図、 第 7図 ( a ) は従来の研磨の状況を説 明するための図、 第 7図 ( b ) は本発明の研磨状況を説明するための 図、 第 8図 ( a ) 〜第 8図 ( e ) は本発明の実施例を説明する図、 第 9図は本発明の実施に適した加工装置の構造例を示す図、 第 1 0図 ( a ) 〜第 1 0図 ( e ) は半導体装置の製造工程を示す装置断面図、 第 1 1 図は第 1 0図 ( e ) に示した装置の平面図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施例)
以下、 本発明の実施例について詳細に説明する。 本発明では、 第 2 図に示した研磨装置において、 従来の研磨パッ ドの代わりに、 硬度が 最適に制御された特殊な砥石を用いることを特徴とする。 先の従来技 術にて説明したように、 微細砥粒砥石を用いて半導体ゥェハの表面平 坦化を試みる技術はいく つかある力 、 いずれも加工面に微細なスクラ ッチがしばしば発生する欠点を有しており、 実用化できる段階にはい たっていない。
上記スクラッチの発生原因は、 これまで主と して砥粒が大き過ぎる ためと考えられてきたが、 発明者らの研究により、 砥粒の大小よ りも むしろ砥石の弾性率が過大であることに起因していることが判明した, しかるに本発明の特徴は、 上記従来の緻密かつ硬質な砥石に代えて , 第 5図に示すように、 砥粒 2 1 が軟らかな樹脂 2 2で粗に結合された 極めて軟らかな砥石を用いることに特徴がある。 具体的には、 砥石の 弾性率は 5— 5 0 0 k g Z m m 2と、 従来一般的な砥石に比べ 1 Z 1 0から 1 1 0 0の硬さであり、 逆に、 従来、 本発明の用途に用いら れている硬質発泡ポリ ウレタ ン製などの硬質研磨パッ ドのかたさに比 ベれば、 5倍から 5 0倍のかたさである。
このよ うな軟らかい砥石の製作法の一例を以下に説明する。 砥粒 2 1 の種類と しては、 二酸化珪素、 酸化セリ ウム、 酸化アルミナなどが 好ま しく 、 粒径は 0 . 0 1 — 1 ミクロン程度のものがスクラッチを発 生することなく良好な加工能率を得ることができる。 これら砥粒を結 合するための樹脂 2 2 と しては、 フヱノ ール系などの高純度有機系樹 脂が本発明の用途には好ま しい。 上記砥粒を結合樹脂に混練後、 適切 な圧力を加えて固形化し、 必要に応じて加熱硬化などの処理を加える, 上記製法において結合樹脂の種類、 および加圧圧力によってできあが る砥石の硬度を制御でき、 本発明ではこれが 5— 5 0 0 k g / m m 2 となるようにする。
次に、 このようにして製作された砥石を用いての加工例を挙げる。 粒径 1 μ mの酸化セリ ゥムを弾性率 : l O O k g Z m m 2となるよう にフ エノ ール系樹脂で結合して製作された砥石を用い、 厚さ 1 ミ クロ ンのニ酸化珪素膜を加工した場合、 パターン幅が 1 0 m mから 0 . 5 ミク ロンのすべての種類のパターンに対して、 加工速度 : 0 . 3 ± 0 0 1 μ πι Ζ分以下、 という極めて良好なパターン幅依存性と、 表面あ らさ : 2 n m R aの良好な加工面を得ることができた。 また、 研磨パ ッ ドを硬質にした場合に問題となる、 ゥェハ面内の加工むらも見られ なかった。 これは従来の遊離砥粒による加工と異なり、 本発明は固定 砥粒で加工されるためと考えられる。 上記加工例では研磨液と して純水を供給するだけであつたが、 当然 のことながら、 被加工物の種類によっては、 従来の研磨技術で用いら れているように、 アルカリ性や酸性の液を供給しても良いことはあき らかである。 なお、 被加工物が二酸化シリ コンやシリコン野場合には アルカリ性の液が、 アルミニウムゃタングステン等の金属の場合には 酸性の液がよい。
また、 よ り高度な表面あらさが必要とされる場合には、 上記砥石を用 いた研磨加工後に、 軟質な研磨パッ ドを用いて仕上げれば良いことは 明白である。
砥石の弾性率が上記の範囲をはずれると、 良好には加工できない。 すなわち、 砥石の弾性率が 5 k gZmni2よ り小さい場合には、 バタ ーン幅の小さいものだけが速く研磨されるという、 パターン幅依存性 が顕著になり、 メモリ素子は平坦化できない。 逆に砥石の弾性率が 5 0 0 k g/mm2よ り大きい場合には、 いく ら小さい砥粒径の砥石を 用いても、 スクラッチ発生の問題は依然と して残される。 すなわち、 本発明で提案するところの、 砥石の弾性率が 5— 2 0 0 k gZmm2 の場合に、 半導体用途に適した加工を行なう ことができた。
よ り好ま しく は 5 0— 1 5 0 k gZmm2である。
上記の砥石の条件下であっても、 加工能率を高めようと過度な研磨 荷重を与えると、 研磨パタ一ンの形状等によっては前記スクラッチと は異なる加工ダメージの問題が発生する。 以下、 この問題について説 明する。
第 6図に示すように、 硬質な砥石や研磨パッ ド 1 1 Hを用いて研磨 する場合、 これら研磨工具の表面は段差パタ一ンの凸部でのみ接触し ながら加工することになる。 この時に過度な研磨荷重を加えると、 パ タ―ンの端部 3 5は加工摩擦力によるモーメン トを受けて点線 3 6の よう に剥離、 倒壊したり、 パターン基部に微細なクラック 3 7が発生 したりする。 このクラック 3 7の到達深さは加工条件によって異なる が、 しばしば所望の平坦化レベルよ り深く達し、 半導体素子と しての 信頼性を損なう原因となる。 このような微細パターンの損傷問題のた め、 従来、 硬質研磨工具を用いての平坦化作業にあたっては小さな荷 重でゆつ く リ行なわなければならず、 極めて長い加工時間を要してい た。
上記課題は、 以下に説明する方法によって解決される。 第 7図を用 いて前記パターン損傷の原因、 およびそれを防止するための本発明の 基本概念を説明する。 第 7図中の上段の 2つの図はウェハ基板上の凸 都パタ一ンが硬質な研磨パッ ド 1 1 Hに押しつけられている様子を、 また下段の 2つの図はそれぞれ、 その場合にパターンに加わる応力分 布を示している。 研磨開始直後にはまだバタ一ンの端部が角ばつてい るので、 幅の広いパタ—ン 1 0 1 の端部には集中応力 1 0 2が加わり . その最大値は平均応力の 1 0倍以上に達する。 また幅の狭いパターン 1 0 3にも前記最大値に近い応力 1 0 4が加わる。 この状態で研磨パ ッ ドとゥェハ基板の間に相対運動が与えられると、 パターン各部には 上記応力に比例した摩擦力が加えられることになリ、 バタ一ン材料の 機械強度よ り これら摩擦力の方が大きい場合には、 パターン端部が剥 離したり微細パターンが倒壊することになる。 これがパターン損傷の 発生原因である。
上記加工初期の応力集中に起因したパターン損傷の課題を解決する ためには、 あらかじめ応力集中の要因となるパターン角部、 および微 細なパターンを取り除いておけば良い。 すなわち、 第 7図 ( b ) に示 すように、 幅の広いパターンの角部 1 0 5は丸めておき、 また微細パ ターン 1 0 6も高さを低減すると共に角を丸めておけば良い。 このよ うなパターンに対する応力分布は同図下部のよう に集中することはな いので、 従来以上に硬質な研磨工具を用いても大きな研磨荷重を加え ることができるようになる。 その結果、 パターン幅依存性が少ない加 ェを短時間で実現できるようになる。
上記基本概念を実現するためには、 2つの研磨工程を経れば良い。 以下、 第 8図 ( a ) 〜第 8図 ( e ) を用て具体的な実施例について説 明する。 まず、 第一の工程 (第 8図 ( a ) , ( b ) ) と して、 軟質な 研磨パッ ド 1 1 L (例えば口デール二ッタ社製の S U P R E M E— R Nのよう にノ ッ ド表面に微細な空胴部を設けたもの) と研磨スラ リ (図示せず) を用い、 被加工ウェハ表面 3 1 を 1 分間程度研磨加工す る。 研磨スラ リ と しても、 コ ロイダルシリ カや酸化セリ ウム、 酸化ァ ルミナなど、 極く 一般的なものを用いることができる。 軟質パッ ド I 1 Lで研磨された結果、 加工前に存在していたサブミ クロンオーダの 微細パターン部は、 第 8図 ( c ) に示すよう に研磨されて消滅し、 ま た大寸法パターンのコーナ部も丸められる。
次に第二の工程と して、 平坦化機能に優れる硬質な研磨工具 1 1 H 例えば第 5図に示した構成からなる砥石を使用して 3分間ほど研磨す る。 事前に損傷を受けやすい微細バターンは上記工程で撤去されてい るので、 第一工程で用いた研磨工具よ リ硬質な研磨工具を用いて研磨 しても、 微細パターン基部のクラックは発生せず、 第 8図 ( c ) に示 すようにダメージの無い平坦化加工を行なう ことができる。
第 2の研磨工程で用いる研磨工具は、 高速かつ平坦に研磨できるも のであれば何でも良く 、 研磨砥石以外に、 通常の硬質発泡ポリ ウレタ ン樹脂系の研磨パッ ドとコロイダルシリ 力等の極く 一般的な組合せの ポリ ッシング加ェでも良い。
但し、 弾性率が 5〜 5 0 0 k g / m m 2の砥石を用いることによ り、 クラ ックがなく 、 かつ平坦な研磨面を短時間で得ることができる。 上記のように、 最初にやわらかい工具で破壊されやすいパターン部 を除いておき、 次に形状創成機能の高い高剛性かつ硬質な工具で平坦 化加工することによ り、 実質的にダメ一ジのない研磨面を得ることが できる。 これは、 発明者らによる具体的な実験によ り、 その効果が始 めて見出されたものである。 複数の研磨工程を経て最終加工面を得る 手法は、 例えば特開昭 6 4 - 4 2 8 2 3ゃ特開平 2— 2 6 7 9 5 0に 開示されているように、 従来から良く知られている力 これらはすべ て、 加工能率は高いものの加工ダメージの入り易い研磨工程を先に配 置し、 この工程で生じたダメージを後の平滑化工程で除去しょう とす るものである。 このため、 第一工程で用いる研磨パッ ドの硬度は第 2 工程で用いるパッ ドの硬度よ り高いものを用いていた。 これに対し本 発明では、 最初に加工ダメージの原因となるものを除去しておこうと するものであり、 技術的な本質はま ったく異なるものである。
ま た、 第 1 0図 ( a ) 〜 ( e ) に 1 つの トランジスタと 1つのキヤ パシタからなるメモリセルを本発明を用いて製造した きの工程の一 例を示す。 なお、 第 1 0図は第 1 1 図の A— A ' 断面を示したもので ある。 ここで、 1 1 0はソース領域、 1 2 0はドレイン領域、 1 1 1 1 2 1 はそれぞれの領域への接続部、 2 1 0はキャパシタ下部電極、 2 3 0はキャパシタ上部電極、 1 0 6はビッ ト線、 1 4 1 はゲー ト電 極を示す。
第 1 0図 ( a ) は、 p型シリ コン基板 1 0 1上に選択酸化法を用い て、 メモリセル間を電気的に分離するために厚さ 8 0 0 n mのシリコ ン酸化膜からなる素子分離膜 1 0 2およびスイ ッチング用 M O S トラ ンジスタのゲ一 卜絶縁膜となるシリ コン酸化膜を形成した後の基板断 面図である。 その後、 M 0 S トランジスタの閾値電圧制御のために、 ボロンをイオン打ち込みし、 更に化学気相成長法 (以下 C VD法と略 記) でゲ— ト電極 1 4 1 となる多結晶シリ コン膜を 3 0 0 n mの厚さ 堆積する。 次に第 1 0図 ( b ) に示すように、 MO S トランジスタの ゲ— ト電極 1 4 1 およびゲー ト絶縁膜 1 3 0を周知のホ トエッチング によ り形成する。 多結晶シリ コ ン膜には導電性を持たせるためリ ンを 添加する。 その後、 砒素をイオン打ち込みし M S O トランジスタのソ ース領域 1 1 0、 ドレイ ン領域 1 2 0を形成する。
次に第 1 0図 ( c ) に示したよう に基板表面に層間絶縁膜となる P S G ( リ ンガラス) 膜 1 0 3 を C V D法で 5 0 0 n mの厚さ堆積後、 約 2 0 0 n mの平坦化研磨をおこなう。 P S G膜 1 0 3の研磨に用い た砥石の弾性率は 5 0 k g Zmm2である。
その後、 P S G膜に接続部 1 1 1 を設け、 ビッ ト線 1 0 6を形成す る (第 1 1図) 。
次に、 第 1 0図 ( d ) に示したように層間絶縁膜となる P S G膜 1 0 4を C VD法で 5 0 0 n mの厚さ堆積後、 平坦化研磨を行い、 更に ホ トエッチングによ り開口して接続部 1 2 1 を形成する。 この P S G 膜 1 04の表面は、 弾性率が 5 O k g /mm2の砥石を用いて平坦化 する。 なお、 従来の軟質研磨パッ ドで P S G膜を研磨後、 弾性率が 5 0 k gZ mm2の砥石で研磨することによ り、 よ リダメージのない研 磨を行う ことができる。
その後、 キャパシタ下部電極 2 1 0となる多結晶シリコン膜を C V D法によ り形成し、 所望の形状に加工する。 この多結晶シリ コ ン膜に も導電性を持たせるためにリ ンを添加する。 次に、 その上にキャパシ タ絶縁膜 2 2 0およびキャパシタ電極 2 3 0 を形成する (第 1 0図 ( e ) ) 。
上記方法によ りメモリセルの表面を従来に比べよ り平坦にすること ができ、 微細で信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
次に、 本発明を実施するに適した加工装置の構成を第 9図を用いて 説明する。 基本的には 2プラテン、 2へッ ド構成の研磨装置であるが, プラテン上の研磨工具とそれらの運転方法に特徴がある。 前記の弾性 率の低い砥石が上面に接着されている砥石定盤 5 1 と、 研磨パッ ドが 上面に接着されている研磨定盤 5 2は、 それぞれ 2 0 r p m程度の一 定速度で回転している。 被加工ウェハ 5 5はハン ドリ ングロポッ 卜 5 4によってローダカセッ 卜 5 3から取り出され、 直動キャ リア 5 6上 のロー ドリ ング 5 7上に載せられる。 次に、 上記直動キャ リア 5 7が 図中左方向に移動し、 ロー ド/ァンロー ドポジショ ンに位置決めされ ると、 研磨アーム A 5 8が回転移動し、 その先端に設けられているゥ ェハ研磨ホルダ 5 9の下面に上記被加工ゥ Iハ 5 5 を真空吸着する。 次に、 研磨アーム A 5 8はゥェハ研磨ホルダ 5 9が研磨パッ ド定盤 5 2の上に位置するように回転する。 ウェハ研磨ホルダ 5 9は下面に吸 着している被加工ウェハ 5 5 を研磨パッ ド 5 2上に押しつけながら回 転し、 研磨スラリ (図示せず) を供給しながら被加工ウェハ 5 5 を 1 分間ほど研磨する。 この研磨加ェによ り、 前述したよう に加工ダメー ジの原因となる被加工ゥェハ 5 5表面上のサブミク Πンオーダの微細 パタ ーン部は消滅し、 また大寸法パターンのコーナ部も丸められる。
上記第一の研磨工程が終わると、 次に、 ウェハ研磨ホルダ 5 9が砥 石定盤 5 1 の上に位置するように研磨アーム A 5 8が回転する。 その 後ウェハ研磨ホルダ 5 9は下面に吸着している被加工ウェハ 5 5 を砥 石定盤 5 1 上に押しつけながら回転し、 上記と同様に研磨スラ リ (図 示せず) を供給しながら被加工ウェハ 5 5 を 2分間ほどラッピングす る。 この第 2研磨工程が終了すると、 研磨アーム A 5 8は再びウェハ 研磨ホルダ 5 9が先の研磨定盤 5 2の上に位置するように回転し、 前 回と同様に被加工ウェハ 5 5 を 1分間ほど研磨する。 このラッピング 加工後の研磨は、 ラッビング工程で生じるわずかなスクラ ッチ等を除 去するためのものであり、 ラ ッビング加工条件ま たは要求される表面 粗さのレベルによっては、 当然のことながら省略することができる。 上記 3工程の研磨によって加工は終了し、 次に洗浄工程に入る。 研 磨アーム A 5 8が回転し、 今度はゥェハ研磨ホルダ 5 9 を回転ブラシ 6 0が設けられている洗浄ポジショ ン上に位置付ける。 回転ブラシ 6 0は回転しながらゥェハ研磨ホルダ 5 9下面に吸着されている被加工 ウェハ 5 5の加工面を水洗ブラシで洗浄する。 洗浄が終了すると、 直 動キャ リア 5 6が再び上記洗浄ポジショ ン上まで移動し、 ウェハ研磨 ホルダ 5 9の真空吸着から開放された被加工ゥェハを受け取る。
なお、 ここでは回転ブラシを用いた力^ その代りに超音波を与えた ジェ ッ ト水流による洗浄法を用いることもできる。
その後、 直動キャ リア 5 6がロー ド Zアンロー ドポジショ ンまで戻る と、 ウェハハン ドリ ングロポッ ト 5 4が加工済みのウェハを掴み、 こ れをアンロー ドカセッ ト 6 1 に収納する。 以上が研磨アーム A 5 8の 一周期分の動作である。 同様に研磨アーム B 6 2もこれと平行して動 作する。 当然のことながら、 これは 2つの研磨定盤を時分割して有効 に利用するためである。 研磨アーム B 6 2の動作シーケンスは研磨ァ —ム A 5 8のシーケンスと全く 同一であるが、 半周期だけ位相が遅れ たものとなっている。 即ち、 研磨アーム B 6 2は上記第二の研磨工程 の開始に合わせて動作を開始する。
上記実施例は研磨ァ一ムの数を 2本とする場合に適した構成例であ り、 2本の研磨アームの回転軌跡が交差または接する位置を設け、 こ こに一組の洗浄ブラシやロー ドノアン口 一 ドのための直動キヤ リ ャの 停止位置を設けることによ り、 2本の研磨アームでこれらの機能を兼 用することができる構成となっている。
これまでは 2本の研磨ァームを設ける実施例について説明してきた が、 構成を簡略化するために当然のことながらこれを 1 本とすること もできる。 逆に装置のスループッ トを向上させるため、 研磨アームの 数を 3本以上に したり、 1 本の研磨アームに複数のウェハ研磨ホルダ を取り付ける構成と しても良い。 さ らに上記実施例では、 研磨パッ ド 用と砥石用にそれぞれ独立した 2つの回転定盤を設けてあるが、 これ を 1 つの回転定盤とすることも可能である。 すなわち、 回転定盤の周 辺部にはリ ング状の砥石を設け、 その中央部に研磨パッ ドを設けるの である。 その他にも、 装置のフ ッ トプリ ン ト (設置のための投影面積 を小さ く するために回転定盤を傾けた設計とすることも可能である。 産業上の利用可能性
本発明は、 半導体素子をはじめ液晶表示素子やマイクロマシン、 磁 気ディスク基板、 光ディ スク基板及びフレネルレンズ等の微細な表面 構造を有する光学素子の製造に適用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 凹凸パターンが形成されている基板の表面上に薄膜を形成する ステップと、 該基板の該薄膜が形成されている面を研磨工具表面上に 押しつけて相対運動させながら該凹凸パタ ーンを平坦化するステップ とを含む研磨方法において、
上記研磨工具と して、 砥粒と結合樹脂とからなる砥石を用いること を特徴とする研磨方法。
2 . 凹凸バターンが形成されている基板の表面上に薄膜を形成す るステップと、 該基板の該薄膜が形成されている面を研磨工具表面上 に押しつけて相対運動させながら該凹凸バターンを平坦化するステツ プとを含む研磨方法において、
上記研磨工具と して、 砥粒とこれら砥粒を結合、 保持するための物 質から構成され、 弾性率が 5乃至 5 0 0 k g Z ni m 2の範囲の砥石を 用いることを特徴とする研磨方法。
3 . 上記研磨工具を構成する砥粒の結合、 保持のための物質は、 有機樹脂材料であることを特徴とする請求の範囲第 2項記載の研磨方 法。
4 . 上記研磨工具を構成する砥粒が、 二酸化珪素、 酸化セリ ウム 酸化アルミナのいずれか、 またはそれらの混合物であることを特徴と する請求の範囲第 2項又は第 3項に記載の研磨方法。
5 . 上記研磨工具を構成する砥粒の平均粒径が 1 ミ クロン以下の 微細砥石であることを特徴とする請求の範囲第 4項記載の研磨方法。
6 . バターンが表面に形成されている被加工基板を研磨工具の表 面上に押しっけて相対運動させながら少なく とも 2種類以上の研磨ェ 具を段階的に用いて加工する研磨方法において、 上記 2種類の研磨工具のう ち、 最初に用いる第一の研磨工具の弾性 率は第二の研磨工具の弾性率よ り小さいことを特徴とする研磨方法。
7 . 上記第一の研磨工具と して、 樹脂製の研磨パッ ドを用いるこ とを特徴とする請求の範囲第 6項記載の研磨方法。
8 . 上記第二の研磨工具と して、 砥粒とこれら砥粒を結合、 保持 するための物質から構成される研磨工具を用いることを特徴とする請 求の範囲第 6項記載の研磨方法。
9 . 上記第二の研磨工具の弾性率は、 5乃至 5 0 0 k g / m m 2 の範囲の値であることを特徴とする請求の範囲第 8項記載の研磨方法,
1 0 . 上記第二の研磨工具を構成する砥粒が、 二酸化珪素、 酸化セ リ ウム、 酸化アルミナのいずれか、 ま たはそれらの混合物であること を特徴とする請求の範囲第 8項記載の研磨方法。
1 1 . 上記第二の研磨工具を構成する砥粒の平均粒径が 1 ミ ク ロン 以下であることを特徴とする請求の範囲第 8項記載の研磨方法。
1 2 . 半導体基板の表面に一対のソース領域と ドレイ ン領域を形成 するステップと、
該ソース領域と ドレイ ン領域との間の該半導体基板上にゲー 卜絶縁 膜を形成するステップと、
該ゲ— ト絶緣膜上にゲー 卜電極を形成するステツプと、
該ゲー ト電極よ りも厚い絶縁膜を、 該ゲー ト電極を有する該半導体 基板上に形成するステップと、
該絶縁膜の表面を、 弾性率が 5乃至 5 0 0 k g m m 2の研磨工具 で研磨して平坦化するステツプと、
その後、 該絶縁膜上部に、 該ドレイ ン領域に接続された下部電極と 該下部電極上に形成されたキヤパシタ絶緣膜と該キヤパシタ絶縁膜上 に形成された上部電極とを備えたキャパシタ を形成するステップとを 有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
1 3 . 基板上に開口部を有する第 1 の絶縁膜を形成するステップと 該開口部内から第 1 の絶縁膜上に延伸して第 1 の配線層を形成する ステップと、
該配線層上に、 該第 1 の配線層よ リも厚い第 2の絶縁膜を形成する ステップと、
該第 2の絶縁膜を、 弾性率が 5乃至 5 0 0 k g Z m m 2の研磨工具 で研磨して平坦化するステツプと、
平坦化された該第 2の絶縁層層上に第 2の配線層を形成するステツ プとを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
1 4 . それぞれ異なる 2種類の研磨工具が表面に設けられている 2 つの回転定盤と、 被加工物を保持して上記回転定盤の上に押しつけな がら回転する少く とも 1 つ以上の回転保持具と、 該回転保持具を上記 いずれの回転定盤の上にも位置付け可能に機能する保持具移動機構、 とから構成されたことを特徴とする研磨装置。
1 5 . 上記保持具移動機構は先端に上記回転保持具を設けた回転ァ —ム型であり、 その回転によつて生じる該回転保持具の軌跡上に被加 ェ物を該回転保持具から脱着するための試料交換機構および洗浄機構 を設けたことを特徴とする第 1 4項記載の研磨装置。
1 6 . 複数の回転アーム型保持具移動機構を備え、 それらの回転に よって生じる複数の回転保持具の軌跡が一つの交差点または接点を有 するよう に該回転アーム型保持具移動機構群を配置し、 上記一つの交 差点または接点上に被加工物をそれぞれの回転保持具から脱着するた めの試料交換機構および洗浄機構を設けたことを特徴とする第 1 4項 記載の研磨装置。
PCT/JP1995/001814 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage WO1997010613A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1998-0701691A KR100392239B1 (ko) 1995-09-13 1995-09-13 연마방법 및 연마장치
DE69532458T DE69532458T2 (de) 1995-09-13 1995-09-13 Polierverfahren
CN95197955A CN1197542A (zh) 1995-09-13 1995-09-13 抛光方法和设备
EP95931398A EP0874390B1 (en) 1995-09-13 1995-09-13 Polishing method
EP02025725A EP1297927A3 (en) 1995-09-13 1995-09-13 Polishing apparatus
US09/029,903 US6180020B1 (en) 1995-09-13 1995-09-13 Polishing method and apparatus
JP51181497A JP3435165B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 研磨方法及び研磨装置
PCT/JP1995/001814 WO1997010613A1 (fr) 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage
TW086102936A TW330168B (en) 1995-09-13 1997-03-10 Grinding method, grinding device and method of producing a semiconductor device
US09/500,238 US6478977B1 (en) 1995-09-13 2000-02-08 Polishing method and apparatus
JP2002031859A JP3645528B2 (ja) 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN95197955A CN1197542A (zh) 1995-09-13 1995-09-13 抛光方法和设备
PCT/JP1995/001814 WO1997010613A1 (fr) 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage
JP2002031859A JP3645528B2 (ja) 1995-09-13 2002-02-08 研磨方法及び半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/500,238 Continuation US6478977B1 (en) 1995-09-13 2000-02-08 Polishing method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997010613A1 true WO1997010613A1 (fr) 1997-03-20

Family

ID=27179081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001814 WO1997010613A1 (fr) 1995-09-13 1995-09-13 Procede et dispositif de meulage

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6180020B1 (ja)
EP (1) EP0874390B1 (ja)
JP (1) JP3645528B2 (ja)
CN (1) CN1197542A (ja)
WO (1) WO1997010613A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125688A1 (en) * 1998-10-28 2001-08-22 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus and a semiconductor manufacturing method using the same
US6336842B1 (en) 1999-05-21 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Rotary machining apparatus
US6354922B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6390895B1 (en) 1999-08-09 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Flattening and machining method and apparatus
US6413156B1 (en) 1996-05-16 2002-07-02 Ebara Corporation Method and apparatus for polishing workpiece
US6565424B2 (en) 2000-05-26 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for planarizing semiconductor device
WO2003071593A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Ebara Corporation Procede de polissage et fluide de polissage
US6612912B2 (en) 1998-08-11 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor device and processing apparatus for processing semiconductor device
US6682408B2 (en) 1999-03-05 2004-01-27 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6723144B2 (en) 1998-07-30 2004-04-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device fabricating method
US6777335B2 (en) 2000-11-30 2004-08-17 Jsr Corporation Polishing method
US6777337B2 (en) 2000-07-27 2004-08-17 Renesas Technology Corporation Planarizing method of semiconductor wafer and apparatus thereof
US7166013B2 (en) 1998-10-28 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus and method for producing semiconductors using the apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6595831B1 (en) 1996-05-16 2003-07-22 Ebara Corporation Method for polishing workpieces using fixed abrasives
DE69937181T2 (de) * 1998-04-28 2008-06-19 Ebara Corp. Polierschleifscheibe und substrat polierverfahren mit hilfe dieser schleifscheibe
US6464571B2 (en) * 1998-12-01 2002-10-15 Nutool, Inc. Polishing apparatus and method with belt drive system adapted to extend the lifetime of a refreshing polishing belt provided therein
US7425250B2 (en) * 1998-12-01 2008-09-16 Novellus Systems, Inc. Electrochemical mechanical processing apparatus
JP2000331975A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ebara Corp ウエハ洗浄装置
US6443812B1 (en) 1999-08-24 2002-09-03 Rodel Holdings Inc. Compositions for insulator and metal CMP and methods relating thereto
US6331135B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-18 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical and chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates with metal compound abrasives
US6328632B1 (en) * 1999-08-31 2001-12-11 Micron Technology, Inc. Polishing pads and planarizing machines for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrate assemblies
WO2001045899A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Toray Industries, Inc. Tampon a polir, procede et appareil de polissage
US6358850B1 (en) * 1999-12-23 2002-03-19 International Business Machines Corporation Slurry-less chemical-mechanical polishing of oxide materials
US6729941B2 (en) * 2000-04-12 2004-05-04 Shin-Etsu Handotai & Co., Ltd. Process for manufacturing semiconductor wafer and semiconductor wafer
JP3993369B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6908366B2 (en) 2003-01-10 2005-06-21 3M Innovative Properties Company Method of using a soft subpad for chemical mechanical polishing
WO2004062849A1 (en) 2003-01-10 2004-07-29 3M Innovative Properties Company Pad constructions for chemical mechanical planarization applications
JP4351027B2 (ja) * 2003-11-06 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 樹脂成型品の表面処理方法
US7648622B2 (en) * 2004-02-27 2010-01-19 Novellus Systems, Inc. System and method for electrochemical mechanical polishing
CN100366390C (zh) * 2004-08-19 2008-02-06 何明威 一种制作凸棱抛光板材的滚筒抛光成型模具及其使用方法
US7226345B1 (en) 2005-12-09 2007-06-05 The Regents Of The University Of California CMP pad with designed surface features
JP5357672B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-04 株式会社ディスコ 研削方法
CN102658522A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 南京英星光学仪器有限公司 球面光学元件加工用固结磨料研磨抛光垫
DE202015009464U1 (de) 2014-12-04 2017-09-25 Mary Kay Inc. Kosmetikzusammensetzungen
CN105364687B (zh) * 2015-09-28 2017-12-19 浙江药联胶丸有限公司 一种立式胶囊抛光机
JP7374710B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-07 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
JP7220648B2 (ja) * 2019-12-20 2023-02-10 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150162A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Kanebo Ltd 半導体ウエハ−研磨用砥石
JPS63174855A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Nec Corp 半導体ウエハ−研削装置
JPH05285847A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Steel Corp Siウエハ研削用メカノケミカル砥石

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193226A (en) * 1977-09-21 1980-03-18 Kayex Corporation Polishing apparatus
US4459779A (en) * 1982-09-16 1984-07-17 International Business Machines Corporation Fixed abrasive grinding media
JPS61103778A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Tohoku Kako Kk 研磨砥石
JPS61192480A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Kanebo Ltd 軟質金属用合成砥石
DE3771857D1 (de) * 1986-12-08 1991-09-05 Sumitomo Electric Industries Flaechenschleifmaschine.
JPS6442823A (en) 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Flattening of semiconductor device surface
JPH02267950A (ja) 1989-04-07 1990-11-01 Sony Corp 半導体基板
JPH0663862A (ja) * 1992-08-22 1994-03-08 Fujikoshi Mach Corp 研磨装置
JP3326841B2 (ja) 1993-01-08 2002-09-24 ソニー株式会社 研磨装置
JPH06302568A (ja) 1993-04-12 1994-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 固定砥粒による鏡面研磨装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150162A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Kanebo Ltd 半導体ウエハ−研磨用砥石
JPS63174855A (ja) * 1987-01-16 1988-07-19 Nec Corp 半導体ウエハ−研削装置
JPH05285847A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Nippon Steel Corp Siウエハ研削用メカノケミカル砥石

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0874390A4 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413156B1 (en) 1996-05-16 2002-07-02 Ebara Corporation Method and apparatus for polishing workpiece
US6723144B2 (en) 1998-07-30 2004-04-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device fabricating method
US6612912B2 (en) 1998-08-11 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor device and processing apparatus for processing semiconductor device
EP1125688A4 (en) * 1998-10-28 2006-09-27 Hitachi Ltd POLISHING DEVICE AND SEMICONDUCTOR MANUFACTURING METHOD USING THEREOF
EP1125688A1 (en) * 1998-10-28 2001-08-22 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus and a semiconductor manufacturing method using the same
US7166013B2 (en) 1998-10-28 2007-01-23 Hitachi, Ltd. Polishing apparatus and method for producing semiconductors using the apparatus
US7137866B2 (en) 1998-10-28 2006-11-21 Hitachi Ltd. Polishing apparatus and method for producing semiconductors using the apparatus
US7632378B2 (en) 1999-03-05 2009-12-15 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6682408B2 (en) 1999-03-05 2004-01-27 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6878044B2 (en) 1999-03-05 2005-04-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6336842B1 (en) 1999-05-21 2002-01-08 Hitachi, Ltd. Rotary machining apparatus
US6477825B2 (en) 1999-08-09 2002-11-12 Hitachi, Ltd. Flattening and machining method and apparatus
US6390895B1 (en) 1999-08-09 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Flattening and machining method and apparatus
US6354922B1 (en) 1999-08-20 2002-03-12 Ebara Corporation Polishing apparatus
US6565424B2 (en) 2000-05-26 2003-05-20 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for planarizing semiconductor device
US6777337B2 (en) 2000-07-27 2004-08-17 Renesas Technology Corporation Planarizing method of semiconductor wafer and apparatus thereof
US6777335B2 (en) 2000-11-30 2004-08-17 Jsr Corporation Polishing method
WO2003071593A1 (fr) * 2002-02-20 2003-08-28 Ebara Corporation Procede de polissage et fluide de polissage

Also Published As

Publication number Publication date
US6180020B1 (en) 2001-01-30
EP0874390A4 (en) 2002-02-06
EP0874390B1 (en) 2004-01-14
JP3645528B2 (ja) 2005-05-11
EP0874390A1 (en) 1998-10-28
CN1197542A (zh) 1998-10-28
JP2002305168A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
US7951718B2 (en) Edge removal of silicon-on-insulator transfer wafer
US6848976B2 (en) Chemical mechanical polishing with multiple polishing pads
JPH11156711A (ja) 研磨装置
JPH11347919A (ja) 半導体素子の研磨平坦化装置及び研磨平坦化方法
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JP3510036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3528501B2 (ja) 半導体の製造方法
US20100240285A1 (en) Polishing apparatus and method of manufacturing semiconductor device using the same
JP3829878B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
CN112372509B (zh) 一种将抛光垫的初始状态转变为亲水性的方法和装置
US6555475B1 (en) Arrangement and method for polishing a surface of a semiconductor wafer
US6300248B1 (en) On-chip pad conditioning for chemical mechanical polishing
JP3435165B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
US6537135B1 (en) Curvilinear chemical mechanical planarization device and method
EP1308243B1 (en) Polishing method
WO2000024548A1 (fr) Dispositif de polissage et procede de fabrication de semi-conducteurs au moyen dudit dispositif
JP3601937B2 (ja) 表面平坦化方法および表面平坦化装置
KR100436825B1 (ko) 연마장치 및 그 장치를 사용한 반도체제조방법
KR200274610Y1 (ko) 드레싱 단계를 개선시킨 화학기계연마장치
JP2001110763A (ja) 半導体ウェハ平坦化加工方法および平坦化加工装置
JPH1148130A (ja) 研磨布及びその製造方法、半導体ウェーハの化学機械研磨装置及び化学機械研磨方法
JP2002261055A (ja) 化学的機械研磨装置及び化学的機械研磨方法
JP2004142045A (ja) Cmp装置、cmp研磨方法、半導体装置及びその製造方法
KR20070022924A (ko) 화학적 기계적 연마 장치와 화학적 기계적 연마 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95197955.8

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995931398

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980701691

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09029903

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995931398

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980701691

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980701691

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995931398

Country of ref document: EP