WO1996033439A1 - Lentille multifocale progressive - Google Patents

Lentille multifocale progressive Download PDF

Info

Publication number
WO1996033439A1
WO1996033439A1 PCT/JP1996/001050 JP9601050W WO9633439A1 WO 1996033439 A1 WO1996033439 A1 WO 1996033439A1 JP 9601050 W JP9601050 W JP 9601050W WO 9633439 A1 WO9633439 A1 WO 9633439A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
distance
power
point
measurement position
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/001050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akira Kitani
Original Assignee
Hoya Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corporation filed Critical Hoya Corporation
Priority to AU53463/96A priority Critical patent/AU717910B2/en
Priority to CA002194954A priority patent/CA2194954C/en
Priority to EP96910188A priority patent/EP0772066A4/en
Publication of WO1996033439A1 publication Critical patent/WO1996033439A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/08Series of lenses, lens blanks

Definitions

  • the present invention relates to a progressive multifocal lens having excellent visual functions for intermediate vision and near vision.
  • a progressive multifocal lens has an area for viewing a distance called a "distance section", an area for viewing an intermediate distance called an "intermediate section”, and an area for viewing the near area called a “near vision section”. There is an area.
  • the intermediate distance here refers to a distance from about 50 cm to 2 m, and a farther distance is called a far distance and a closer distance is called a near distance.
  • far away means only infinity, or near means 30 cm to 33 cm, so there is no definitive definition.
  • progressive multifocal lenses do not have a clear boundary line that can be seen from the external eye, so there is no inconvenience in actual wearing even if these definitions are not fixed.
  • the lens When designing, manufacturing, inspecting, and even framing lenses, there must be some precisely defined points on the lens that serve as a reference. Of these points, the most common ones at present are the distance measurement position F, the near measurement position N, and the position E through which the line of sight passes when the lens wearer looks in front. In the following, there are three eye positions, c), including the fitting point, and they are usually displayed on the lens surface as the optical layout information of the lens in the unprocessed state.
  • Position E is used to determine the vertical or horizontal direction when framing the lens, or there is a base used to match the geometric center point G
  • the measurement position Q of the prism refractive power of the lens is indispensable for knowing the optical information of these lenses.
  • the starting point and the end point of the progressive change are positions that indicate important lens information, there is no obligation to display them on the lens surface, and it is often difficult to identify them with a real card.
  • the distance measurement point F and the near measurement point N are located above and below the distance from the starting point and the end point of the progressive change by a distance (about 2 to 4 mm) corresponding to the radius of the lens meter opening. Often, they are shifted.
  • An inevitable drawback of a progressive multifocal lens is the presence of astigmatism.
  • the cause of the astigmatism is the presence of the addition (D i) defined as the surface refractive power difference at two points between the far power measurement position F and the near power measurement position N. More specifically, the torsion (distortion) of the curved surface caused by the change in the curvature of the lens surface from the distance measuring point F to the near measuring point N produces astigmatism.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-10617 discloses a technique for reducing astigmatism at the expense of a distant visual field, A progressive multifocal lens that emphasizes near vision has been proposed.
  • the progressive multifocal lens of this proposal has a progressive zone length set to 20 millimeters or more.
  • the progressive multifocal lens disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-10617 was designed with emphasis on intermediate vision and near vision. Since the width of the clear vision zone for distance vision of 50 diopters or less is only 3 Omm or less, when the wearer unknowingly sees far vision, the feeling of “gouge in the visual field” is strong and easy to work. The challenge is left.
  • the purpose of the present invention is to solve such a problem, and while adopting a design emphasizing intermediate vision and near vision, it is possible to obtain a well-balanced viewing area with less side sway. It is an object of the present invention to provide a progressive multifocal lens. Disclosure of the invention
  • the progressive multifocal lens according to the present invention includes:
  • a progressive multifocal lens characterized in that, when the additional surface refractive power of N is an addition (D i), the lens satisfies the following conditions (a) to (e).
  • the additional surface refractive power at the position E of the eye point is 30 times of the addition (D i).
  • the lens has no axis of symmetry that bisects the entire lens surface, and the right-eye lens and the left-eye lens have different refractive surfaces.
  • Both the right-eye lens and the left-eye lens are adapted to cope with the convergence effect of the eye at the time of near vision.
  • the iris position E is shifted to the nose side from the position of the distance power measurement position F.
  • the power measurement position N must be further deviated to the nose side than the eye point position E.
  • (E) A reference of 0 ° on the horizontal right side with the distance power setting position F on the lens as the center Direction and 30 1 50 from the direction.
  • a substantially fan-shaped area extending in the direction is defined as a distance vision zone, and the amount of astigmatism in the distance vision zone is not more than 50 diopters regardless of the value of the addition (Di).
  • H K * Dp / Di.
  • K is an arbitrary constant that satisfies 1.0 ⁇ K ⁇ 4.0
  • Dp is the additional surface refractive power at point ⁇
  • Di is the degree of addition.
  • a change in the optical situation along a horizontal cross-sectional curve that intersects any point P on the main gazing line indicates that the main gazing line is displaced in the horizontal direction with respect to the distance measuring point F.
  • the mirror is symmetrical left and right around the point P, and in the part where the main line of sight is deviated to the nose side with respect to the distance measurement point F, the change from the point P to the nose side is more audible.
  • the configuration is characterized by being more intense than the change that reaches the side, and as one of the configurations 1 to 3,
  • the addition power (D i) has a range of at least 0.75 dips to 3.00 dips, and the near power measurement is performed. Assuming that the width of the region where the value of astigmatism along the horizontal sectional curve passing through the position N is equal to or less than X diopter is W (Di, X) mm,
  • the distribution of the visible areas of the “distance portion”, “intermediate portion”, and “near portion” in a general progressive multifocal lens is determined by individual progressive multifocal lenses.
  • the “distance section” is the widest. This is due to the extremely high frequency of distant vision in daily life.
  • the sensitivity of the human eye to astigmatism is most sensitive in far vision, and tends to become dull as the transition from intermediate vision to near vision occurs.
  • the clear vision range in far vision is about 0.50 dips. It has been found that astigmatism within the range of 0.75 to 1.00 diopters can be clearly seen. Therefore, it is judged that it is not reasonable to simply compare the size of each clear visual field with a certain astigmatism value.
  • the distance vision zone in the present invention is defined as a substantially fan-shaped divergent area that extends from the 3CT direction to the 150 ° direction and opens widely upward with reference to the position of F, and
  • the astigmatism in the clear vision range was set at less than ⁇ .50 dips regardless of the value of the addition (D i). Regardless of the value of addition (D i)
  • the limit value was determined because, as a result of an independent wearing test, there was almost no correlation between the addition amount (Di) and the limit astigmatism in the clear vision region in far vision.
  • the reason for defining the shape of the distance vision zone as “a fan-shaped wide divergent area that opens greatly upward” as described above is to prevent the wearer from having a “sense of narrowing of the visual field”.
  • the additional surface refractive power at the iris position E is determined.
  • the recruitment (Di) should be between 30% and 50%. This means that if the wear is less than 30%, the surface refractive power from the far power measurement position E to the near power measurement position N will change drastically, and astigmatism on the side of the intermediate visual field will be sufficiently reduced by less than 30%. This is because it was found that it was not possible to secure a clear vision area for far vision beyond 50%.
  • the progressive multifocal lens of the present invention has a sufficiently reduced astigmatism compared to a normal progressive multifocal lens, so that it is widely used on the lateral side. Need to be good. Therefore, there is a symmetrical reason to divide the entire surface of the lens into two parts, and a so-called “symmetrical design” in which the lens is rotated by 5 ° to 10 ° during framing is preferable because binocular vision in the lateral direction is not considered at all. In other words, the so-called “left and right separate design”, in which the right-eye lens and the left-eye lens have different surfaces, is positioned as optimal.
  • the width of the eye at the time of near vision for both the right eye and the left eye is deviated more to the nose side than the position of the distance power measurement position F, and the position of the near power measurement position N is more nose than the position of the iris position E. It is necessary to be shifted to the side.
  • the position of the distance measuring point F is preferably 10 mm to 17 mm, more preferably 12 mm to 15 mm, than the position of the iris position E by many wearing tests. mm upward and close
  • the position of the power measurement position N is preferably shifted from the point E by 14 mm to 21 mm, more preferably by 16 mm to 19 mm, but the distance power measurement position F It has been found that the distance between the lens and the near-distance power measurement position N is sufficient to reduce the change in refractive power, and at the same time, it is an optimal compatible range for a reasonable line-of-sight movement to the two near and far regions.
  • K is any constant that is 1.0 ⁇ K ⁇ 4.0
  • the additional surface power at point ⁇ is D p
  • the position of the main line of sight on the lens is defined as
  • the reason why the additional surface refractive power is increased along the main line of sight is to look at the eye at a closer distance. (The convergence effect of the eyes increases), and in order to cope with this, it is necessary to reduce the amount of deviation of the main gaze toward the nose. Therefore, the deviation H of an arbitrary point P on the main line of sight is proportional to the value obtained by dividing the additional surface power D P at the point P by D i.
  • the content of the above-mentioned “left and right separate design” can be further improved by using the following technique. That is, in order to obtain good binocular vision, the lens through which the line of sight passes It is necessary to match the above astigmatism, its axial direction, average power (spherical power + astigmatic power 1 Z 2), and the horizontal and vertical components of the prismatic power of the lens with the left and right eyes. Becomes Here, when the target to be viewed is in front of the lens wearer, it is sufficient to simply consider the arrangement of the main gaze and the distribution of the surface refractive power described above.
  • the angle of the line of sight of the left and right eyes will be the same when moving from front view to side view, so the distribution of optical conditions on the lens will be Horizontally mirror-symmetric with respect to the above-mentioned main line of sight (meaning a symmetrical arrangement as if a mirror were placed at the position of the main line of sight, not simply “symmetrical.” This is because a direction having a direction like the direction of the aberration is included in the above-mentioned “optical condition.”).
  • the target to be viewed is a finite distance from the lens wearer, the line of sight of the left and right eyes is closer to the nose due to the wide convergence of the eyes.
  • the distance to the optotype does not change, the angles at which the left and right eyes move are the same.
  • the distance from the optotype to the optotype is usually longer when moving from frontal view to side view, as can be easily understood from a very close example. If this happens, the vergence of the eyes will be weakened, and the eyes of both eyes will be nearly parallel.
  • the angle of the line of sight of the left and right eyes when moving from frontal to lateral is different, and the line of sight moving toward the ear is more likely to be a nose. It is larger than the line of sight that moves to the side. This tendency is due to head rotation in lateral vision (usually the head rotates about half of the angle from frontal to lateral vision and the rest of the eyeballs rotate). It becomes more condensed and more conspicuous on spectacle lenses that rotate with the part. Therefore, in order to see the finite distance, in the part where the main gaze is deviated to the nose side with respect to the position of F, Desirably, it is asymmetric.
  • the distribution of optical conditions on the lens in the horizontal direction from the main line of sight usually changes, so that the optical conditions on the lenses through which the left and right lines of sight pass are the same. It is desirable that the change from the main line of sight to the nose be more intense than the change to the ear.
  • At least one of the optical conditions such as a change in the vertical component of the prism refractive power is at least one of the left and right mirror surfaces around the point P in the part that is not horizontally displaced with respect to the distance power ⁇ the position of the fixed position F. It is symmetrical, and it is desirable that the change from point P to the nose side is more intense than the change to the ear side in the part deviated to the nose side with respect to the position of the distance measurement point F as the reference. Will be.
  • a progressive addition lens having a larger addition (D i) is required with aging, so that the addition (D i) becomes larger.
  • D i addition
  • a wearer with a relatively small addition (D i) is relatively young, and therefore has a vigorous visual life, and is required to have a stable visual field (dynamic visual field) when the head and gaze are moved significantly.
  • a wearer with a relatively high degree of addition (D i) has a relatively old age and therefore has a quiet visual life, and is required to have a stable view (static view) when the head and gaze are not moved too much.
  • the design itself is determined by the value of the addition power (D i), that is, the astigmatism on the progressive multifocal lens, its favorable direction, the average power (spherical power + astigmatic power 1 2), and the prism refraction of the lens. It is desirable to change the distribution of the horizontal and vertical components of the force to meet the above requirements.
  • the addition power (Di) ranges from 0.25 diopters to 5.00 diopters, and at least ⁇ 75 dips.
  • the width of the region where the value of astigmatism along the horizontal cross-sectional curve passing through N is equal to or smaller than X diopter is W (Di, X) mm,
  • the addition (Di) increases, the tendency for the near vision zone to become narrower can be reduced.
  • the addition (Di) increases, reducing the astigmatism in the near zone increases the astigmatism on the near side, so that the static field is more stable but the dynamic field is not. Become stable. That is, if a progressive multifocal lens having a relatively small addition is designed to stabilize the dynamic field of view, and the above method is applied to a progressive multifocal lens having a relatively large addition, a relatively large addition will be obtained.
  • the static field of view of the progressive multifocal lens having the above condition is stabilized, and the above-mentioned requirement is satisfied at the same time.
  • the optical conditions used so far include astigmatism on a progressive multifocal lens, its axial direction, average power (spherical power + 1 Z2 of astigmatic power), and the horizontal component of the lens refractive power. And the distribution of vertical components.
  • these have been mainly treated as the state of the surface of a progressive multifocal lens. That is, the astigmatism is the surface astigmatism of the progressive surface, the average power is the surface average power of the progressive surface, and the prismatic power is the power of the progressive surface. The value was calculated relatively simply from the difference in the normal direction of the back surface.
  • the actual lens is framed in the spectacle frame and is located approximately 12 mm in front of the eye. To 10. Since it is worn in a forward tilted state, the angle at which the line of sight intersects the lens and the thickness at that position (strictly speaking, the optical path length of the line of sight within the lens) are all related. Is self-evident, the astigmatism is the transmission astigmatism, the average power is the transmission average power, and the prismatic power is the value to be calculated from the deflection angle of the line of sight. Included in the target range
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a layout of optical information of a right-eye progressive multifocal lens according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a right-eye progressive multifocal lens according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram showing a deviation amount H at an arbitrary point P on the main gaze line of the lens, and FIG. 3 shows the deviation amount H at an arbitrary point P on the main gaze line of the right-eye progressive multifocal lens of Example 1 of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a layout of optical information of a progressive multifocal lens for the right eye according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the astigmatism distribution of the right-eye progressive multifocal lens of Example 3;
  • FIG. 6 is a diagram showing the astigmatism distribution of the right-eye progressive multifocal lens of Example 3 of the present invention;
  • FIG. 7 is a diagram showing the astigmatism distribution of the right-eye progressive multifocal lens according to Example 4 of the present invention.
  • FIG. 1 shows a layout of optical information of the progressive multifocal lens for the right eye of the first embodiment.
  • the distance power measurement position F is located 14 mm above the geometric center 0 of the lens, and the near power is located 17.5 mm below the geometric center 0 of the lens and 2.5 mm inward on the nose side.
  • Measurement position N horizontal nose side of the geometric center of the lens 1.
  • At the position of Omm there is a position E through which the line of sight passes when the lens wearer looks from the front (the figure is drawn somewhat exaggerated for explanatory purposes). Is).
  • the distance power is S-1.00 diopters
  • the additional surface refractive power at the distance measuring point E is +0.76 dip, which is about 38% of the addition (Di). 0 on the right side of the horizontal centered on the distance measurement position F on the lens. 30 as the reference direction.
  • a substantially fan-shaped region D f extending from the direction to the direction of 150 ° is a distance vision region, and astigmatism in this region is less than ⁇ .50 diopters.
  • the single thick curve almost in the direction of the center of the lens in Fig. 1 is the main line of sight, and passes through the three points of the distance power measurement position F, the iris position E, and the near power measurement position N. Is divided into a “nasal part” and an “ear part”, and these two plane parts are asymmetric in the horizontal direction.
  • FIG. 2 shows the amount of deviation H at an arbitrary point P on the main gazing line
  • FIG. 3 shows the additional surface refractive power D at an arbitrary point P on the main gazing line.
  • a positive value indicates a position above the geometric center of the lens
  • a negative value indicates a position below the geometric center of the lens.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a layout of optical information of the progressive multifocal lens for the right eye of the second embodiment.
  • the distance power measurement position F is located at m
  • the near power measurement position N is located 17.5 mm below the geometric center of the lens and 1.5 mm inward on the nose side
  • the lens is located at the geometric center of the lens.
  • three points of the distance power measurement position F, the eye point position E and the near power measurement position N in the embodiment 1 shown in FIG. 1 are all displaced by 1.0 mm to the horizontal ear side. It has been arranged. Others are the same as the progressive multifocal lens of the first embodiment.
  • An advantage of the lens of the second embodiment over the lens of the first embodiment is that the eye point position E can be made coincident with the center point on the back surface processing, and can be easily set as a prism refractive power measurement point.
  • FIG. 5 and 6 are diagrams showing the astigmatism distribution of the progressive multifocal lens of Embodiment 3.
  • FIG. 5 and 6 are diagrams showing the astigmatism distribution of the progressive multifocal lens of Embodiment 3.
  • the curves (solid lines) drawn for each are contour lines of astigmatism for each 0.25 diopter, and the numerical values shown beside each curve are the amount of astigmatism (unit). : Jiop Yuichi).
  • the distance power measuring position F, the eye point position E, and the near power measuring position N shown in FIGS. 5 and 6, respectively, have the same arrangement as in the first embodiment, and are located in the central longitudinal direction of the lens.
  • the curve (dotted line) is the main line of sight, and passes through three points: the distance measurement point F, the iris point E, and the near measurement point N.
  • the lens of FIG. 5 has twice the addition power of the lens of FIG. 6, if the lens of FIG. 5 and the lens of FIG. 6 have the same design, the lens of FIG. The lens should be the same as two stacked lenses in Figure 5.
  • the astigmatism amount at the addition Db-+ 2.00 diopter is 1.00 diopters
  • FIG. 7 is a diagram showing the astigmatism distribution of the progressive multifocal lens for the right eye of the fourth embodiment.
  • the distance power is S + 1.5 ° diopter
  • the addition power is S + 1.5 ° diopter
  • Di +2.00 diopters
  • the curve (solid line) is an astigmatism contour line of ⁇ .25 diopters.
  • the numerical value written beside each curve is the amount of astigmatism (unit: diopter). Is represented.
  • the distance power setting position F at a position 15 mm above the geometric center 0 of the lens, the near power measurement position N at 19 mm below the geometric center 0 of the lens and 2.5 mm inward on the nose side, A position E where the line of sight passes when the lens wearer looks in front is located at a position 1. O mm in the horizontal nose side of the geometric center 0 of the lens.
  • One curve (dotted line) in the longitudinal direction of the center of the lens is the main line of sight, and passes through three points: the distance measurement point F, the iris point E, and the near measurement point N. Below this main line of sight there is a portion that intersects the astigmatism contour line, and there are two different main curvatures at each point along this main line of sight below the lens. You can see that.
  • the line of sight is set in all directions of the line of sight.
  • the distribution of transmission astigmatism, the distribution of average transmission power, and the distribution of the deflection angle of the line of sight are more desirable.
  • the lens surface was set so that.
  • the two principal curvatures at each point along the main gazing line is different from portions occurs c
  • the capital stand only the position of the F and N inspection process, set equal to two principal curvatures did.
  • the progressive multifocal lens according to the present invention includes:
  • the additional surface refractive power at the ivory position E is not less than 30% and not more than 50% of the addition (D i);
  • the lens has no axis of symmetry that bisects the entire lens surface, and the right-eye lens and the left-eye lens have different refractive surfaces.
  • Both the right-eye lens and the left-eye lens should respond to the radiating action of the eye at the time of near vision, and the eye point position E is shifted to the nose side from the position of the distance power measurement position F.
  • the near power measurement position N is further deviated to the nose side than the eye point position E.
  • the distance power measurement position F is 1 O mm higher than the far point position E by 17 mm.
  • the near-distance measurement position N is shifted by 14 mm to 21 mm below the iris position E, 96/334
  • a substantially fan-shaped region extending in the direction is defined as a far vision zone, and the amount of astigmatism in the far vision zone is 0.50 diopters or less irrespective of the value of the addition (D i).
  • the present invention is a type of spectacle lens, and includes, within a lens area, an area for viewing a distance called a “distance section”, an area for viewing an intermediate distance called an “intermediate section”, It relates to a progressive multifocal lens that coexists with an area for viewing the near side called a ⁇ part '' and has excellent visual functions especially for intermediate vision and near vision, and for the image of the side.
  • a progressive multifocal lens which has a small fluctuation and has a well-balanced viewing area between distance, near, and intermediate.

Description

明 細 害 累進多焦点レンズ 技術分野
本発明は、 中間視及び近方視に優れた視機能を有する累進多焦点レンズに 関する。 背景技術
一般に累進多焦点レンズには 「遠用部」 と呼ばれる遠方を見る為の領域と, 「中間部」 と呼ばれる中間距離を見る為の領域と、 「近用部」 と呼ばれる近 方を見る為の領域が存在する。 なお、 ここでいう中間距離とは概ね 5 0 c m から 2 mまでの距離を指し、 これより遠い距離を遠方、 近い距離を近方と呼 んでいる。 しかしながら時には遠方とは無限遠方のみを意味したり、 近方と は 3 0 c m乃至 3 3 c mを指すこともあって、 確たる定義が存在していない のが実情である。 元来累進多焦点レンズには、 外目からそれと判る明瞭な境 界線が存在しないのであるから、 これらの定義が確定していなく とも実際の 装用上に不都合は無い。
し力、しな力、'ら、 レンズの設計や製造、 検査、 更には枠入れする際にはレン ズ上に基準となるいくつかの正確に定義された点が必要となる。 それらの点 のうち、 現在最も一般的なものに遠用度数測定位置 F、 近用度数測定位置 N、 それにレンズの装用者が正面視をしたときに視線の通過する位置 E (本明钿 害では、 フィ ッティ ングポイントも含めて、 以下、 アイポイント位置という c ) の 3つがあり、 通常、 未加工の状態では、 レンズの光学レイアウ ト情報と してレンズ表面に表示されている。
遠用度数測定位置 Fや近用度数測定位置 Nの位置を定めることは、 I S O や J I Sで定められた規格の検証にとって必須であり、 また、 アイポイント 位置 Eはレンズの枠入れをする際の垂直方向や水平方向を定めるのに使用さ れたり、 あるいは、 幾何学中心点 Gに一致させてたりして使用する場台があ る
この他にも、 例えばレンズのプリズム屈折力の測定位置 Q等がこれらレン ズの光学情報を知るうえでも必須である。
また、 累進変化の起点位置や終点位置も重要なレンズ情報を示す位置では あるが、 レンズ表面上に表示義務が無く、 実刺による特定も困難である場台 が多い。
さらに、 遠用度数測定位置 Fや近用度数測定位置 Nはこれら累進変化の起 点位置や終点位置から、 レンズメーター開口部の半径に相当する距離 (2 ~ 4 m m程度) だけ上方及び下方にずれて位置している場合が多い。 さて、 累進多焦点レンズに存在する不可避の欠点として非点収差の存在があげられ る。 この非点収差の発生原因は、 遠用度数測定位置 Fと近用度数測定位置 N との 2点における表面屈折力差として定義されている加入度 (D i ) の存在 である。 更に詳しく述べるならば、 遠用度数測定位置 Fから近用度数測定位 置 Nに至るレンズ表面の曲率変化が生み出す曲面の捩れ (歪み) が非点収差 を生み出している。 従って非点収差を減らす為には加入度の値を減らすか、 遠用度数測定位置 Fと近用度数測定位置 Nとの距離を伸ばせば良い (厳密に は表面屈折力の変化率を減らせば良い) ことになる。 ところが加入度の値は 近見時に必要な付加屈折力であるから、 これを減らせば累進多焦点レンズ本 来の目的が達成できない。 また、 遠用度数測定位置 Fと近用度数測定位置 N との距離を伸ばすために、 遠用度数測定位置 Fを変えずに近用度数測定位置 Nを下げると近方視において視線を大きく下方に転じなければならず不便で
¾ O o
非点収差による違和感をできるだけ少なく して装用感の向上を図った試み として、 特開昭 6 2 - 1 0 6 1 7号では、 遠方の視野を犠牲にして非点収差 を減らし、 中間視及び近方視を重視した累進多焦点レンズが提案されている, この提案の累進多焦点レンズでは、 累進帯長が 2 0 ミ リ以上に設定されてい る o
し力、し、 前記特開昭 6 2 - 1 0 6 1 7号に開示されている累進多焦点レン ズは、 中間視及び近方視を重視した設計としたため、 表面非点収差が 0 . 5 0ジォプタ一以下の遠用明視域の横幅が、 わずか 3 O m m以下にすぎないた め装用者が無意識のうちに遠用を見たとき 「視野の抉窄感」 が強く働きやす いという課題を残してしている。
本発明の目的はかかる課題を解決すためになされたものであり、 中間視及 び近方視を重視した設計を採用しながらも、 特に側方の揺れの少ないバラン スのとれた視野域を有する累進多焦点レンズを提供することにある。 発明の開示
上述の課題を解決するたために本発明にかかる累進多焦点レンズは、
(構成 1 ) 遠用度数測定位置 Fと近用度数測定位置 Nとレンズ装用者が正面 視をしたときに視線の通過するアイボイント位置 Eとが予め設定されている 累進多焦点レンズであって、 遠用度数測定位置 Fに対する近用度数測定位置
Nの付加表面屈折力を加入度 (D i ) とするとき、 該レンズは次の (ィ) か ら (ホ) の条件を備えていることを特徴とする累進多焦点レンズ。
(ィ) アイポィン卜位置 Eにおける付加表面屈折力は加入度 (D i ) の 3 0
%以上 5 0 %以下であること。
(口) 該レンズにはレンズ全表面を 2分する対称軸が存在せず、 右眼用レン ズと左眼用レンズとは相異なる屈折表面を有していること。
(ハ) 該レンズは右眼用左眼用共、 近見時の眼の輻輳作用に対応させるベく、 アイボイント位置 Eは遠用度数測定位置 Fの位置よりも鼻側に偏位し、 近用 度数測定位置 Nはアイポィント位置 Eよりも更に鼻側に偏位していること。
(二) 遠用度数測定位置 Fはアイボイント位置 Eよりも 1 0 m m乃至 1 7 m m上方に偏位し、 近用度数測定位置 Nはアイボイント位置 Eよりも 1 4 m m 乃至 2 1 m m下方に偏位していること。
(ホ) 該レンズ上の遠用度数刺定位置 Fを中心として水平右側を 0 ° の基準 方向としたとき、 30。 方向から 1 50。 方向に至る略扇形の領域を遠用明 視域とし、 該遠用明視域における非点収差量は加入度 (Di ) の値にかかわ らず◦. 50ジォプター以下であること。
この構成 1の態様として、
(構成 2) 構成 1の累進多焦点レンズにおいて、
前記遠用度数測定位置 F、 アイポイン 卜位置 E及び近用度数測定-位置 Nの 3点を通る一本の曲線を主注視線とするとき、
前記主注視線上の任意の点 の、 遠用度数測定位置 Fを基準とした水平方 向鼻側への偏位量 Hが、 H = K * Dp /Di で表されることを特徴とする (ただし、 Kは、 1. 0≤K≤4. 0である任意の定数、 Dp は点 Ρにおけ る付加表面屈折力、 Di は加入度である。 ) 構成とし、
構成 1または 2の態様として、
(構成 3) 構成 1または 2の累進多焦点レンズにおいて、
前記主注視線上の任意の点 Pと交差する水平方向の断面曲線に沿っての光 学的状況の変化は、 該主注視線が遠用度数測定位置 Fを基準として水平方向 に偏位していない部分では点 Pを境に左右鏡面対称であり、 該主注視線が遠 用度数測定位置 Fを基準として鼻側へ偏位している部分では点 Pから鼻側に 至る変化の方が耳側に至る変化よりも激しいことを特徴とする構成とし、 構成 1ないし 3のいずれかの態様として、
(構成 4) 構成 1ないし 3のいずれかの累進多焦点レンズにおいて、 前記加入度 ( D i ) が少なく とも 0. 75ジォプ夕一から 3. 00ジォプ 夕一の範囲を備え、 近用度数測定位置 Nを通る水平方向の断面曲線に沿って の非点収差の値が Xジォプター以下の領域の幅を W (Di , X) mmとする とき、
前記加入度 (Di ) がそれぞれ Da ジォプター. Db ジォプターで示され る A, Bの 2種類のレンズの閲係において、
前記加入度 (Di ) が Da >Db のとき、
W (Da , X) >W (Db , X · Db /Da ) (ただし、 X = 1 . 0 0 ジォプターとする。 )
の関係を満足することを特徴とする構成とし、
構成 1ないし 4のいずれかの態様として、
(構成 5 ) 構成 1ないし 4のいずれかに記載の累進多焦点レンズにおいて、 前記主注視線上における任意の点 Pは遠用度数測定位置 F及び近用度数測 定位置 Nを除いて、 2つの主曲率値が異なることを特徴とする構成とした。 上述の構成によれば、 中間視及び近方視を重視した設計を採用しながらも、 特に側方の揺れの少ないバランスのとれた視野域を有する累進多焦点レンズ を得ることが可能になった。 以下、 本願発明の作用を詳しく説明する。
本発明者等の研究によれば、 一般的な累進多焦点レンズにおける 「遠用部」 「中間部」 「近用部」 の明視しうる領域の広さの配分は、 個々の累進多焦点 レンズの種類により多少の違いはあるが 「遠用部」 が最も広くなつている。 これは日常生活において遠方視の頻度が極めて高いことに対応させているか らである。 また、 非点収差に対する人間の眼の感度も、 遠方視が最も敏感で あり、 中間視から近方視に移るにつれ鈍くなつていく傾向が認められる。 独自に行なった装用テス 卜の結果を見ても、 遠方視における明視域は約 0 . 5 0ジォプ夕一以内の非点収差であることを必要とする力《、 近方視では約 0 . 7 5乃至 1 . 0 0ジォプター以内の非点収差であれば明視しうることが判明 している。 従ってある一定の非点収差の値で各明視域の広さを単純比較する ことは合理的ではないと判断される。
さらに、 人間にとって遠方の視野が狭められるということは心理的に大き な負担となる。 これは単に 「便利か不便か」 といった問題ではなく、 「視野 の狭窄感」 という心理的圧迫が装用者をしてその眼鏡を忌避させる要因とな るということである。
かかる状況に鑑み、 本発明における遠用明視域は前記 Fの位置を基準にし て 3 CT 方向から 1 5 0 ° 方向に至る略扇形の大きく上方に開いた末広がり の領域と定義し、 この遠用明視域における非点収差は加入度 (D i ) の値に かかわらず◦. 5 0ジォプ夕一以下とした。 加入度 (D i ) の値に無関係に 限界値を定めたのは、 独自に行なった装用テストの結果、 遠方視における明 視域の限界非点収差量に加入度 (Di ) との相関が殆ど認められなかったか らである。
また、 遠用明視域の形状を上記の様に 「略扇形の大きく上方に開いた末広 がりの領域」 と定めたのは、 装用者に 「視野の狭窄感」 を抱かせないためで あ。
さらに、 本発明の累進多焦点レンズの装用者が正面視をしたときに視線の 通過するアイボイント位置 Eを中間距離を見るのに適した状態にする為に、 アイボイント位置 Eにおける付加表面屈折力を、 加入度 (Di ) の 30%以 上 50%以下とした。 これは、 多くの装用テストにより、 30%未満では遠 用度数測定位置 Eから近用度数測定位置 Nまでの表面屈折力の変化が激しく なり中間視野側方の非点収差を充分に減少させることが出来ず、 又、 50% を越えては遠用明視域を充分に確保出来ないことが判明したからである。 また、 本発明の累進多焦点レンズでは通常の累進多焦点レンズよりも非点 収差を充分に減少させてあるがために側方を広く使用することになるので、 特に側方における両眼視を良好にする必要がある。 従って、 レンズ全表面を 2分する対称幸由が存在し、 枠入れ時に 5° 乃至 10° 回転させる、 いわゆる 「左右対称型設計」 は、 側方における両眼視を全く考慮していないため好ま しくなく、 右眼用レンズと左眼用レンズとが相異なる表面を有した、 いわゆ る 「左右別型設計」 を最適と位置づける。
さらに、 前記遠用度数測定位置 F, アイポイン ト位置 E, 近用度数測定位 置 Nの 3点の水平方向の配置については、 右眼用左眼用共、 近見時の眼の幅 輳作用に対応させるベく、 アイボイント位置 Eの位置は遠用度数測定位置 F の位置よりも鼻側に偏位しており、 近用度数測定位置 Nの位置はアイボイン 卜位置 Eの位置よりも更に鼻側に偏位していることが必要である。
また、 これら 3点の縱方向の配置として、 多くの装用テストにより遠用度 数測定位置 Fの位置はアイボイント位置 Eの位置よりも好ましくは 10mm 乃至 1 7mm、 より好ましくは、 1 2mm乃至 1 5 mm上方に偏位させ、 近 用度数測定位置 Nの位置はアイポィン ト位置 Eよりも好ましくは 1 4 m m乃 至 2 1 m m、 より好ましくは、 1 6 m m乃至 1 9 m m下方に偏位させること が、 遠用度数測定位置 Fと近用度数測定位置 Nとの距離を充分にとって屈折 力変化を減少しうると同時に、 遠近 2つの領域への無理のない視線移動をす るための最適な両立範囲であることが判明した。
本発明の累進多焦点レンズを更に使い易くするために、 前記遠用度数測定 位置 Fとアイボイント位置 E、 及び近用度数測定位置 Nの 3点を通る一本の 曲線を想定し、 注視するときの視線の通過頻度が最も高いという意味で主注 視線と名付け、 この主注視線上の任意の点 Pの、 遠用度数脷定位置 Fの位置 を基準とした水平方向鼻側への偏位量 Hは
Kを 1 . 0≤K≤4 . 0である任意の定数、
点 Ρにおける付加表面屈折力を D p、
加入度を D i としたとき、
H = K · D p / D i
で表されるとして主注視線のレンズ上の位置を定めた。
主注視線に沿って付加表面屈折力を増やしてあるのは、 より近い距離の視 檫を見るためであり、 より近い距離の視標を見るということは左右眼の視線 が相互に更に鼻側に寄る (眼の輻輳作用が増える) ということであるから、 それに対応させる為には主注視線の鼻側への偏位量を增やす必要がある。 従 つて、 主注視線上の任意の点 Pの偏位量 Hは点 Pにおける付加表面屈折力 D P を D i で割った値に比例する。 又、 任意の定数 Kの値に幅を持たせたのは、 偏位量 Hの位置におけるレンズの透過屈折力の水平方向成分によるプリズム 作用のため、 視線がレンズを通過する際に屈折し、 前記透過屈折力が負の場 合 Kは小さくなり、 正の場合 Kは大きくなるからである。 透過屈折力が 0の 場合には、 K = 2 . 5程度の値が望ましい。
また、 本発明の累進多焦点レンズを更に使い易くするために、 前述した 「左右別型設計」 の内容を次に示す技術とすることにより更に改良すること ができる。 すなわち、 良好な両眼視を得るためには、 視線が通過するレンズ 上の非点収差やその軸方向、 平均度数 (球面度数 +乱視度数の 1 Z 2 ) 、 さ らにはレンズのプリズム屈折力の水平成分や垂直成分を、 左右眼で一致させ ることが必要となる。 ここにおいて、 見ようとする視標がレンズ装用者の正 面にある場合は前述の主注視線の配置や表面屈折力の配分を考慮するだけで 事足りる。
ところが、 見ようとする視標がレンズ装用者の側方に移った場台は、 片眼 の視線が耳側に移動し他眼の視線が算側に移動するので、 両方の視線が通過 するレンズ上の光学的状況が同じになるとは限らない。
仮に、 見ようとする視標がレンズ装用者の無限遠方であれば、 正面視から 側方視に移るときに左右眼の視線のふれる角度は同じになるから、 レンズ上 の光学的状況の分布は前述の主注視線を境に水平方向に左右鏡面対称 (主注 視線の位置に鏡を置いて写した様な対称配置を意味し、 単なる 「左右対称」 の意味ではない。 これは、 非点収差の ί由方向の様に方向性のあるものをも前 述の 「光学的状況」 に含まれるようにするためである。 ) となっていること が望ましい。
—方、 見ようとする視標がレンズ装用者の有限距離であれば、 眼の幅輳作 用により左右眼の視線は相互に鼻側に寄っている。 この状態で正面視から側 方視に移るとき、 視標までの距離が不変ならば、 左右眼の視線のふれる角度 は同じになる。 ところが、 ごく近方を例にとって考えればすぐに判る様に正 面視から側方視に移るとき、 視標までの距離は遠ざかるのが普通である。 そ うなれば眼の輻輳作用が弱まり、 両眼の視線は平行に近くなる。
従って、 見ようとする視標がレンズ装用者の有限距離にあれば、 正面視か ら側方視に移るときに左右眼の視線のふれる角度が異なり、 耳側に移動する 視線の方が、 鼻側に移動する視線よりも大きい。 この傾向は側方視に於ける 頭部の回幸云 (通常は正面視から側方視に移る角度の約半分を頭部が回転し、 残りを眼球が回転する。 ) のために、 頭部と付随して回転する眼鏡レンズ上 では一層凝縮され、 顕著となる。 このため有限距離を見るために、 主注視線 が前記 Fの位置を基準として鼻側に偏位している部分では、 水平方向に左右 非対称となっていることが望ましい。
累進多焦点レンズでは主注視線から水平方向へのレンズ上の光学的状況の 分布は変化しているのが普通であるから、 左右の視線が通過するレンズ上の 光学的状況を同じにするためには、 主注視線から鼻側に至る変化の方が耳側 に至る変化よりも激しくなつていることが望ましい。
以上の点をまとめると、
前記主注視線上の任意の点 Pと交差する水平方向の断面曲線に沿っての非 点収差の変化、 非点収差の紬方向の変化、 平均屈折力の変化、 プリズム屈折 力の水平成分の変化、 プリズム屈折力の垂直成分の変化等の光学的状況の少 なくとも 1つは遠用度数蒯定位置 Fの位置を基準として水平方向に偏位して いない部分では点 Pを境に左右鏡面対称とし、 遠用度数測定位置 Fの位置を 基準として鼻側へ偏位している部分では点 Pから鼻側に至る変化の方が耳側 に至る変化よりも激しくなつていることが望ましいということになる。
また、 本発明の累進多焦点レンズを更に使い易くするために、 加齢と共に より大きな加入度 (D i ) の累進レンズが必要となることに鑑み、 加入度 ( D i ) が大きくなつた場合に生じる問題点についての対策も考慮した。 すなわち、 加入度 (D i ) が比較的小さい装用者は比較的若いので視生活 が活発であり、 頭部や視線を大きく動かしたときの視野 (動的視野) の安定 が要求され、 逆に加入度 (D i ) が比較的大きい装用者は比較的高齢なので 静かな視生活であり、 頭部や視線をあまり大きく動かさないときの視野 (静 的視野) の安定が要求される。 従って加入度 (D i ) の値によって設計その もの、 即ち、 累進多焦点レンズ上の非点収差やその幸由方向、 平均度数 (球面 度数 +乱視度数の 1 2 ) 、 更にはレンズのプリズム屈折力の水平成分ゃ垂 直成分の分布を、 上記要求に台わせるべく変えることが望ましい。
また、 独自に行なった装用テストの結果、 近方視における明視域の限界非 点収差量と加入度 (D i ) との相関は殆ど認められれず、 約 0 . 7 5 7う至 1 . 0 0ジォプ夕一以内の非点収差であれば明視しうることが判明した。 従って、 従来のようにいかなる加入度 (D i ) の値に対しても同一の設計であれば、 加入度 (Di ) が大きくなつたとき近用明視域が狭くなる傾向から逃れられ ないが、 加入度 (Di ) が大きくなる程、 近用明視域として約 1. 00ジォ プター以内の非点収差の幅 Wをより広くする設計に変えれば、 上記の傾向を 緩和出来ることになる。
以上の点をまとめると、 例えば、 加入度 (Di ) が 0. 25ジォプターか ら 5. 00ジォプター、 少なく とも◦. 75ジォプ夕一から 3. 00ジォプ ターの範囲を備え、 近用度数測定位置 Nを通る水平方向の断面曲線に沿って の非点収差の値が Xジォプター以下の領域の幅を W (Di , X) mmとする とさ、
該加入度 (Di ) がそれぞれ Da ジォプター, Db ジォプターで示され る A, Bの 2種類のレンズの関係において、
該加入度 (Di ) が Da >Db のとき、
W (Da , X) >W (Db , X · Db /Da )
(但し、 X= 1. 00 ジォプターとする。 )
とすれば加入度 (Di ) が大きくなつたとき、 近用明視域が狭くなる傾向を 緩和することができることになる。 ただし、 加入度 (Di ) が大きくなつた とき、 近用領域での非点収差を減らすと近用側方の非点収差が増大するので, 静的視野はより安定するが動的視野は不安定となる。 即ち、 比較的小さい加 入度を有する累進多焦点レンズに動的視野を安定させる設計を施し、 比較的 大きい加入度を有する累進多焦点レンズに上記の方法を適用すれば、 比較的 大きい加入度を有する累進多焦点レンズの静的視野が安定することとなり、 前述の要求をも同時に満足させることになる。
これまで使用してきた光学的状況の項目として、 累進多焦点レンズ上の非 点収差やその軸方向、 平均度数 (球面度数 +乱視度数の 1 Z2) 、 更にはレ ンズのプリズム屈折力の水平成分や垂直成分の分布等がある。 これらは説明 を容易とするために、 主として累進多焦点レンズ表面の状態として扱ってき た。 即ち、 非点収差とは累進表面の表面非点収差の事であり、 平均度数とは 累進表面の表面平均度数のことであり、 更にプリズム屈折力とは累進表面と 裏面の法線方向の差等から比較的単純に算出される値であった。
しかしながら現実のレンズは眼鏡枠に枠入れされて眼前約 1 2 m mの位置 に 5。 乃至 1 0。 程度の前傾状態で装用されるのであるから、 実際には視線 がレンズと交わる角度やその位置での厚み (厳密にはレンズ内での視線の光 路長) 等が全て関係しているのは自明であるから、 上記の非点収差とは透過 非点収差、 平均度数とは透過平均度数、 更にプリズム屈折力とは視線のふれ 角から算出されるべき値としてとらえても本発明の技術的範囲に含まれる
(加入度の表現のみ、 特に 「付加表面屈折力」 としたのは、 それが加入度の 定義だからである。 ) 。 従って、 前記主注視線の説明として、 従来よく用い られている 「表面非点収差の無い線 へそ状子午線) 」 としていないのは、 表面非点収差の無いことが実際の使用状況において必ずしも最良の状態では ないことから本発明の必須要件としていないからである。 図面の簡単な説明
第 1図は本発明の実施例 1の右眼用累進多焦点レンズの光学情報のレイァ ゥトを説明する図であり、 第 2図は本発明の実施例 1の右眼用累進多焦点レ ンズの主注視線上の任意の点 Pにおける偏位量 Hを示す図であり、 第 3図は 本発明の実施例 1の右眼用累進多焦点レンズの主注視線上の任意の点 Pにお ける付加表面屈折力 Dを示す図であり、 第 4図は本発明の実施例 2の右眼用 累進多焦点レンズの光学情報のレイァゥトを説明する図であり、 第 5図は本 発明の実施例 3の右眼用累進多焦点レンズの非点収差分布を示す図であり、 第 6図は本発明の実施例 3の右眼用累進多焦点レンズの非点収差分布を示す 図であり、 第 7図は本発明の実施例 4の右眼用累進多焦点レンズの非点収差 分布を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
(実施例 1 )
第 1図は本実施例 1の右眼用累進多焦点レンズの光学情報のレイァゥ 卜を 説明する図である。
第 1図において、 レンズの幾何中心 0の上方 14 mmの位置に遠用度数測 定位置 F、 レンズの幾何中心 0の下方 17. 5 mmかつ鼻側内方 2. 5mm の位置に近用度数測定位置 N、 レンズの幾何中心の水平方向鼻側 1. Omm の位置にレンズの装用者が正面視をしたときに視線の通過する位置 Eが存在 する (図は説明上、 やや誇張的に描かれている) 。
本実施例において遠用度数は S - 1. 00ジォプ夕一、 加入度は Di = + 2. 00ジォプターである。 遠用度数測定位置 Eにおける付加表面屈折 力は + 0. 76ジォプ夕一であり、 これは加入度 (Di ) の約 38%に相当 する。 レンズ上の遠用度数測定位置 Fの位置を中心として水平右側を 0。 の 基準方向としたとき、 30。 方向から 1 50° 方向に至る略扇形の領域 D f は遠用明視域であり、 この領域における非点収差は◦. 50ジォプター以下 である。
第 1図のレンズのほぼ中央絨方向にある一本の太い曲線は主注視線であり、 遠用度数測定位置 Fとアイボイン ト位置 E、 及び近用度数測定位置 Nの 3点 を通ってレンズを 「鼻側部分」 と 「耳側部分」 に分割しているが、 この 2つ の面部分は水平方向に非対称である。
この主注視線上の任意の点 Pにおける偏位量 Hを示す図が第 2図であり、 この主注視線上の任意の点 Pにおける付加表面屈折力 Dを示す図が第 3図で ある。 第 2図と第 3図における横座標は正の数値がレンズの幾何中心点から 上方、 負の数値が下方の位置を表している。 一見してわかるように、 第 2図 と第 3図におけるグラフの形状は似かよっており、 異なるのは縱座標のみで ある。 これは Hと Dとに、 H = K · DZD iなる正比例の関係があるからで あり、 ここで Kは 2. 5という定数である。
(実施例 2)
第 4図は本実施例 2の右眼用累進多焦点レンズの光学情報のレイアウ トを 説明する図である。
第 4図において、 レンズの幾何中心の上方 14 mm水平方向耳側 1. Om mの位置に遠用度数測定位置 F、 レンズの幾何中心の下方 1 7 . 5 m mかつ 鼻側内方 1 . 5 m mの位置に近用度数測定位置 N、 レンズの幾何中心の位置 にレンズの装用者が正面視をしたときに視線の通過する位置 Eが存在する。 この実施例は、 第 1図に示される実施例 1における遠用度数測定位置 F、 アイポイント位置 E及び近用度数測定位置 Nの 3点を共に水平方向耳側へ 1 . O m mだけ偏位させた配置となっている。 その他は実施例 1の累進多焦点レ ンズと同一である。
この実施例 2のレンズの実施例 1のレンズに対する利点は、 アイポイ ン ト 位置 Eを裏面加工上の中心点と一致させ、 プリズム屈折力の測定点とするこ とが容易にできることにある。
(実施例 3 )
第 5図及び第 6図は実施例 3の累進多焦点レンズの非点収差分布を示す図 である。
ここで、 第 5図は加入度数 D a = + 1 . 0 0ジォプ夕一、 第 6図は加入度 数 D b = + 2 . 0 0ジォプターの 2つの累進多焦点レンズの実施例にそれぞ れ対応しており、 各々に描かれた曲線 (実線) は 0 . 2 5ジォプタ一毎の非 点収差の等高線であって、 各々の曲線の傍らに記された数値は非点収差量 (単位: ジォプ夕一) を表している。
第 5図及び第 6図のそれぞれに記された遠用度数測定位置 F , アイポイン ト位置 E , 近用度数測定位置 Nは実施例 1と同じ配置であり、 レンズのほぼ 中央縦方向にある一本の曲線 (点線) は主注視線であり、 遠用度数測定位置 Fとアイボイント位置 E、 及び近用度数測定位置 Nの 3点を通っている。 各 々に描かれた非点収差の等高線の間隔のうち、 主注視線が遠用度数測定位置 Fの位置を基準として水平方向に偏位していない部分 (遠用度数測定位置 F より上部) では左右鏡面対称であり、 主注視線が遠用度数測定位置 Fの位置 を基準として鼻側へ偏位している部分 (遠用度数測定位置 Fより下部) では, 「鼻側部分 (向かって右側) 」 が 「密」 、 「耳側部分 (向かって左側) 」 が
「疎」 であって、 主注視線から鼻側に至る変化の方が耳側に至る変化よりも 激しくなつている。 この特徴は非点収差ばかりではなく、 非点収差の軸方向、 平均屈折力、 プリズム屈折力の水平成分と垂直成分においても同様である。 また、 近用度数測定位置 Nを通る水平方向の断面曲線に沿っての非点収差 の値が Xジォプター以下の領域の幅を W (Di , X) mmとするとき、 加入度 (Di ) がそれぞれ Da ジォプ夕一, Db ジォプ夕一で示される A, Bの 2種類のレンズの関係において、
加入度 (Di ) が Da 〉Db のとき、
W (Da , X) >W (Db , X · Db /Da )
(ただし、 X= l. 00 ジォプ夕一とする)
の関係を満たしている。
従って、 第 5図の近用部 W1は、 Wl =W (1. 00, 0. 50) 、 第 6 図の近用部 W2は、 W2=W (2. 00, 1. 00) と表される。 それゆえ、 第 5図のレンズは、 第 6図のレンズの 2倍の加入度なのであるから、 第 5図 のレンズと第 6図のレンズとが同一の設計であるならば、 第 6図のレンズは 第 5図のレンズを 2枚重ねたものに等しくなるはずである。 すなわち、 加入 度 Db -+ 2. 00ジォプターにおける非点収差量 1. 00ジォプ夕一の幅 (W2) は、 加入度 Da =+ 1. ◦ 0ジォプターにおける非点収差量◦. 5 〇ジォプターの幅 (W1) に等しくなるはずである。
ところ力《、 第 5図のレンズと第 6図のレンズとにおいて、 Nを通る水平方 向の 2つの矢印の幅を比較すると W2〉W 1 , 即ち、 W ( 2. 00, 1. 0 0) >W ( 1. 00, 0. 50) となっており、 加入度が大きくなつたとき, 近用明視域が抉くなる傾向を緩和する設計をしていることが判る。
(実施例 4)
第 7図は実施例 4の右眼用累進多焦点レンズの非点収差分布を示す図であ る。 本実施例において遠用度数は、 S + 1. 5◦ジォプター、 加入度数は、
Di = + 2. 00ジォプターであり、 曲線 (実線) は◦. 25ジォプター每 の非点収差の等高線であって、 各々の曲線の傍らに記された数値は非点収差 量 (単位: ジォプター) を表している。 レンズの幾何中心 0の上方 1 5 m mの位置に遠用度数刺定位置 F、 レンズ の幾何中心 0の下方 1 9 m mかつ鼻側内方 2 . 5 m mの位置に近用度数測定 位置 N、 レンズの幾何中心 0の水平方向鼻側 1 . O m mの位置にレンズの装 用者が正面視をしたときに視線の通過する位置 Eが存在する。 レンズのほぼ 中央縦方向にある一本の曲線 (点線) は主注視線であり、 遠用度数測定位置 Fとアイボイント位置 E、 及び近用度数測定位置 Nの 3点を通っている。 こ の主注視線の下方には非点収差の等高線と交差している部分があり、 この主 注視線に沿っての各点における 2つの主曲率が異なる部分がレンズ下方に存 在していることが判る。
この実施例では、 レンズは眼鏡枠に枠入れされて眼前約 1 2 m mの位置に 7 ° 前傾状態で装用されるとの想定の下に、 全ての視線の方向に対して、 視 線がレンズと交わる角度やその位置でのレンズ内での視線の光路長等を考慮 して、 透過非点収差の分布、 透過平均度数の分布、 更には視線のふれ角の分 布等がより望ましい状態になるようにレンズ表面を設定した。 その結果、 主 注視線に沿っての各点における 2つの主曲率が異なる部分が生じたのである c しかしながら、 前記 Fと Nの位置のみは検査工程の都台上、 2つの主曲率を 等しく設定した。
以上詳述したように、 本発明にかかる累進多焦点レンズは、
(ィ) アイボイント位置 Eにおける付加表面屈折力は加入度 (D i ) の 3 0 %以上 5 0 %以下であること、
(口) 該レンズにはレンズ全表面を 2分する対称軸が存在せず、 右眼用レン ズと左眼用レンズとは相異なる屈折表面を有していること、
(ハ) 該レンズは右眼用左眼用共、 近見時の眼の輻楱作用に対応させるベく、 アイポイ ント位置 Eは遠用度数測定位置 Fの位置よりも鼻側に偏位し、 近用 度数測定位置 Nはアイポィン卜位置 Eよりも更に鼻側に偏位していること、 (二) 遠用度数測定位置 Fはァィポイント位置 Eよりも 1 O m m巧至 1 7 m m上方に偏位し、 近用度数測定位置 Nはアイボイント位置 Eよりも 1 4 m m 乃至 2 1 m m下方に偏位していること、 96/334
(ホ) 該レンズ上の遠用度数測定位置 Fを中心として水平右側を 0 ° の基準 方向としたとき、 3 0。 方向から 1 5 0。 方向に至る略扇形の領域を遠用明 視域とし、 該遠用明視域における非点収差量は加入度 (D i ) の値にかかわ らず 0 . 5 0ジォプター以下であること、
の条件を满たすようにしたことにより、 中間視及び近方視に優れた視野機能 を有し、 側方の像の揺れの少なく、 かつ、 遠用、 近用、 中間のバランスのと れた視野域を有する累進多焦点レンズを得ているものである。 産業上の利用可能性
本発明は、 眼鏡レンズの一種であって、 レンズの領域内に、 「遠用部」 と 呼ばれる遠方を見る為の領域と、 「中間部」 と呼ばれる中間距離を見る為の 領域と、 「近用部」 と呼ばれる近方を見る為の領域とを共存させた、 累進多 焦点レンズに関するもので、 特に、 中間視及び近方視に優れた視機能を有す ると共に、 側方の像の揺れの少なく、 かつ、 遠用、 近用、 中間のバランスの とれた視野域を有する累進多焦点レンズを提供する。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 遠用度数測定位置 Fと近用度数刺定位置 Nとレンズ装用者が正面視をし たときに視線の通過するアイポイント位匿 (視野位置) Eとが予め設定され ている累進多焦点レンズであって、 遠用度数測定位置 Fに対する近用度数測 定位置 Nの付加表面屈折力を加入度 (Di ) とするとき、 該レンズは次の
(ィ) ないし (ホ) の条件を備えていることを特徴とする累進多焦点レンズ c
(ィ) アイポイント位置 Eにおける付加表面屈折力は加入度 (Di ) の 30 %以上 50%以下であること。
(π) 該レンズにはレンズ全表面を 2分する対称軸が存在せず、 右眼用レン ズと左眼用レンズとは相異なる屈折表面を有していること。
(ハ) 該レンズは右眼用左眼用共、 近見時の眼の輻輳作用に対応させるベく、 アイポイ ント位置 Eは遠用度数測定位置 Fの位置よりも鼻側に偏位し、 近用 度数測定位置 Nはアイボイン卜位置 Eよりも更に鼻側に偏位していること。
(二) 遠用度数測定位置 Fはアイボイント位置 Eよりも 1 0mm乃至 17m m上方に偏位し、 近用度数測定位置 Nはアイボイント位置 Eよりも 14 mm 乃至 21 mm下方に偏位していること。
(ホ) 該レンズ上の遠用度数測定位置 Fを中心として水平右側を 0。 の基準 方向としたとき、 30。 方向から 150° 方向に至る略扇形の領域を遠用明 視域とし、 該遠用明視域における非点収差量は加入度 (Di ) の値にかかわ らず 0. 50ジォプ夕一以下であること。
2. 請求の範囲 1に記載の累進多焦点レンズにおいて、
前記遠用度数測定位置 F、 アイポイ ン卜位置 E及び近用度数測定位置 Nの
3点を通る一本の曲線を主注視線とするとき、 該主注視線上の任意の点 Pの、 遠用度数測定位置 Fを基準とした水平方向鼻側への偏位量 Hが、 H = K · D
P /Di で表されることを特徴とする累進多焦点レンズ。 (ただし、 Kは、 1. 0≤K≤4. 0である任意の定数、 Dp は点 Pにおけ る付加表面屈折力、 Di は加入度である。 )
3. 請求の範囲 1または 2に記載の累進多焦点レンズにおいて、
前記主注視線上の任意の点 Pと交差する水平方向の断面曲線に沿っての光 学的状況の変化は、 該主注視線が遠用度数測定位置 Fを基準として水平方向 に偏位していない部分では点 Pを境に左右鏡面対称であり、 該主注視線が遠 用度数刺定位置 Fを基準として鼻側へ偏位している部分では点 Pから鼻側に 至る変化の方が耳側に至る変化よりも激しいことを特徴とする進多焦点レン
1 ズ。
4. 請求の範囲 1ないし 3のいずれかに記載の累進多焦点レンズにおいて、 前記加入度 (Di ) が少なくとも◦. 75ジォプ夕一から 3. 00ジォプ ターの範囲を備え、 近用度数測定位置 Nを通る水平方向の断面曲線に沿って ; の非点収差の値が Xジォプター以下の領域の幅を W (Di , X) mmとする とさ、
前記加入度 (Di ) がそれぞれ Da ジォプター, Db ジォプターで示され る A, Bの 2種類のレンズの関係において、
前記加入度 (Di ) が Da >Db のとき、
W (Da , X) >W (Db , X · Db /Da )
(ただし、 X= l. 00 ジォプ夕一とする。 )
の関係を満足することを特徴とする累進多焦点レンズ。
5. 請求の範囲 1ないし 4のいずれかに記載の累進多焦点レンズにおいて、 前記主注視線上における任意の点 Pは遠用度数測定位置 F及び近用度数測 定位置 Nを除いて、 2つの主曲率値が異なることを特徴とする累進多焦点レ ンズ。
PCT/JP1996/001050 1995-04-18 1996-04-18 Lentille multifocale progressive WO1996033439A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU53463/96A AU717910B2 (en) 1995-04-18 1996-04-18 Progressive power multifocal lens
CA002194954A CA2194954C (en) 1995-04-18 1996-04-18 Progressive power multifocal lens
EP96910188A EP0772066A4 (en) 1995-04-18 1996-04-18 MULTIFOCALE LAYERING LENS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/92523 1995-04-18
JP09252395A JP3196877B2 (ja) 1995-04-18 1995-04-18 累進多焦点レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996033439A1 true WO1996033439A1 (fr) 1996-10-24

Family

ID=14056708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/001050 WO1996033439A1 (fr) 1995-04-18 1996-04-18 Lentille multifocale progressive

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5710615A (ja)
EP (2) EP0772066A4 (ja)
JP (1) JP3196877B2 (ja)
AU (1) AU717910B2 (ja)
CA (1) CA2194954C (ja)
WO (1) WO1996033439A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1053278C (zh) * 1994-10-21 2000-06-07 索拉国际控股有限公司 改进的眼镜片
CA2251359A1 (en) * 1996-04-04 1997-10-16 Sola International Holdings Ltd. Progressive lens elements and methods for designing and using same
JP3787227B2 (ja) * 1997-10-23 2006-06-21 東海光学株式会社 眼鏡用累進焦点レンズ及びそれを用いた眼鏡
JP3605281B2 (ja) * 1998-03-18 2004-12-22 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ
ES2274560T3 (es) * 1998-10-16 2007-05-16 Essilor International Procedimiento para fabricar un par de lentes oftalmicas multifocales progresivas.
US20090103044A1 (en) * 1999-07-02 2009-04-23 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US20070258039A1 (en) * 1999-07-02 2007-11-08 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
EP1216432B1 (en) 1999-10-01 2009-03-04 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd. Progressive lens
BR9917280B1 (pt) * 1999-12-22 2012-09-18 processo para produzir um par de lentes corretivas progressivas multifocais e um par de lentes corretivas progressivas multifocais.
EP1956417B1 (en) * 2000-10-27 2010-09-01 Hoya Corporation Spectacle Lens Manufacturing Method and Spectacle Lens Supply System
JP4243335B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-25 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力レンズ
DE10258332A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Rodenstock Gmbh Brillenglaspaar
EP1691232B1 (en) * 2003-11-27 2009-08-12 Hoya Corporation Both-sided progressive spectacle lens
US20060019112A1 (en) * 2004-03-15 2006-01-26 Holmes David A Use of branched polyethylenes in multilayer films and resealable closures
JP4229118B2 (ja) * 2005-03-09 2009-02-25 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズの設計方法
JP2009511962A (ja) * 2005-10-12 2009-03-19 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 近視矯正のための眼科用レンズ要素
US20080273166A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
MX2008015905A (es) * 2006-06-12 2009-04-01 Pixeloptics Inc Region superficial, progresiva, estatica en comunicacion optica con una optica dinamica.
JP2009541793A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
FR2911696B1 (fr) * 2007-01-24 2009-10-30 Essilor Int Verre ophtalmique progressif a inset personnalise.
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
CN101884003B (zh) 2007-12-04 2013-02-13 Hoya株式会社 一对递增光焦度镜片及其设计方法
FR2924824B1 (fr) * 2007-12-05 2010-03-26 Essilor Int Lentille progressive de lunettes ophtalmiques ayant une zone supplementaire de vision intermediaire
WO2009141509A1 (fr) * 2008-05-19 2009-11-26 Ice Foster Ltd. Verre ophtalmique et lunettes comprenant au moins un tel verre
EP2342599B1 (en) * 2008-09-24 2016-09-07 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method for determining the inset of a progressive addition lens
EP2239618B1 (en) * 2008-09-30 2023-09-20 Hoya Corporation Method of designing a progressive power lens
JP2012103312A (ja) 2010-11-08 2012-05-31 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズ及びその設計方法
JP2012185424A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Seiko Epson Corp 累進屈折力レンズの設計方法
JP5838419B2 (ja) * 2011-08-17 2016-01-06 東海光学株式会社 累進屈折力レンズの製造方法
JP5944702B2 (ja) * 2012-03-12 2016-07-05 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び設計システム
CN103149701B (zh) * 2013-03-29 2014-08-13 魏炳松 渐进多焦点镜片
CN106444073B (zh) * 2016-11-17 2020-12-08 苏州明世光学科技有限公司 一种为佩镜者定制的眼用镜片及其制备方法
IL249288A0 (en) 2016-11-29 2017-03-30 Shamir Optical Ind Ltd Ophthalmic lens
CN107273616B (zh) * 2017-06-16 2020-10-27 中南大学 一种基于“交点法”的高速铁路相邻线路平面设计方法
EP3454110B1 (en) * 2017-09-11 2022-10-05 Rupp + Hubrach Optik GmbH Progressive addition lens and method for manufacturing thereof
CN109556839B (zh) * 2019-01-08 2024-04-02 明月镜片股份有限公司 一种多视轴渐进多焦点镜片焦度测量系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214199A (ja) * 1992-12-11 1994-08-05 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼科用累進多焦点レンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814916C3 (de) * 1978-04-06 1982-01-07 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas mit einem zwischen Fernteil und Nahteil liegenden Progressionsbereich
DE3016935C2 (de) * 1980-05-02 1991-01-24 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Multifokale Brillenlinse mit gebietsweise gleitendem Brechwert
JPH0690368B2 (ja) * 1985-07-09 1994-11-14 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JP2573956B2 (ja) * 1987-07-31 1997-01-22 ホ−ヤ株式会社 累進多焦点レンズ
FR2683642B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
EP0701709B1 (de) * 1994-03-30 2001-08-01 Optische Werke G. Rodenstock Serie progressiver brillengläser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214199A (ja) * 1992-12-11 1994-08-05 Essilor Internatl (Cie Gen Opt) 眼科用累進多焦点レンズ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0772066A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US5710615A (en) 1998-01-20
CA2194954C (en) 2008-11-04
CA2194954A1 (en) 1996-10-24
AU717910B2 (en) 2000-04-06
EP1835329A2 (en) 2007-09-19
EP0772066A1 (en) 1997-05-07
EP0772066A4 (en) 2006-01-18
AU5346396A (en) 1996-11-07
JPH08286156A (ja) 1996-11-01
JP3196877B2 (ja) 2001-08-06
EP1835329A3 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996033439A1 (fr) Lentille multifocale progressive
JP3196880B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP4408112B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
EP2881779B1 (en) Method for designing lenses for spectacles, method for manufacturing lenses for spectacles, and program
JP4437482B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP3617004B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
JP7054938B2 (ja) 低輻輳眼鏡
EP2367048A1 (en) Spectacle lens and method for designing the same
JPH1031198A (ja) 多焦点眼鏡レンズ
US6669337B2 (en) Progressive spectacle lens with low swaying effects
EP0627647B1 (en) Progressive multifocal lens
JP2005520204A (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP2015522845A (ja) 一対の累進式眼用レンズを決定する方法
JP3759874B2 (ja) 累進多焦点レンズ
CN103842891B (zh) 渐进屈光力镜片
EP1429172A1 (en) Progressive addition power lens
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JPS6247284B2 (ja)
JP3899659B2 (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP4404317B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
JP4219148B2 (ja) 両面非球面型累進屈折力レンズ
KR100705120B1 (ko) 누진 굴절력 렌즈 및 제조 방법
USRE17435E (en) A voluntary associa
JP2001033738A (ja) 累進多焦点レンズおよびその製造方法
JP3226108B2 (ja) 累進焦点レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2194954

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996910188

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996910188

Country of ref document: EP