JP2015522845A - 一対の累進式眼用レンズを決定する方法 - Google Patents

一対の累進式眼用レンズを決定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522845A
JP2015522845A JP2015519108A JP2015519108A JP2015522845A JP 2015522845 A JP2015522845 A JP 2015522845A JP 2015519108 A JP2015519108 A JP 2015519108A JP 2015519108 A JP2015519108 A JP 2015519108A JP 2015522845 A JP2015522845 A JP 2015522845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
pair
lenses
refractive power
gaze direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519108A
Other languages
English (en)
Inventor
ビョルン・ドローブ
パウリーン・ング・フウェイ・キーン
オードゥ・コンテ
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2015522845A publication Critical patent/JP2015522845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface

Abstract

本方法は、処方遠方視平均屈折力と加入度を対のレンズの各々に対して決定する工程と、装着者の読む方向を判断する工程と、当該対のレンズの各々の側頭側と鼻側を定義する工程と、装着される各レンズ上で及び俯角と方位角に対応する各注視方向に対し、屈折力と発生非点収差のモジュールを定義する工程と、当該対のレンズの各々に対して近方視注視方向を定義する工程と、当該対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズの側頭側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として屈折力の側頭半値幅視野を定義する工程と、当該対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として屈折力の鼻半値幅視野を定義する工程と、当該対のレンズの各々に対し、近方視注視方向と、発生非点収差のモジュールが処方加入度の4分の1の値に達する場合のレンズの側頭側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野を定義する工程と、当該対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、発生非点収差のモジュールが処方加入度の4分の1の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視野を定義する工程と、を含む。屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は装着者の読む方向に基づき当該対のレンズの各々に対して決定される。

Description

本発明は一対の累進式眼用レンズを決定する方法に関する。本発明はさらに、一対の個人専用累進式眼用レンズと一対の累進式眼用レンズを決定する方法と、この方法に関連するコンピュータプログラム製品とに関する。
装着者には、正又は負の屈折力(optical power)補正が処方されることがある。老眼の装着者にとって、屈折力補正の値は近方視における適応の困難性により遠方視と近方視で異なる。したがって、処方箋は、遠方視屈折力値と、遠方視と近方視間の屈折力増分を表す加入度(addition)とを含む。この加入度は処方された(以下、簡単化のため「処方」)加入度とみなされる。老眼の装着者に好適な眼用レンズは多焦点レンズであり、最も適切なものは累進多焦点レンズである。
実際、レンズ装着者の視覚認識は、ある時に装着者の注視方向に沿って置かれた物体に限られない。装着者はまた、注視方向に対して横断的に移動される物体(これらは装着者により凝視されないが)を同時に感知する。したがって、同一の注視方向に対する装着者の視覚認識の全範囲は、当該技術分野では知覚スパン(perceptual span)と呼ばれる非零横断方向広がりを有する。
しかし、知覚スパンは注視方向に対して対称的に分布されない。これは、装着者が読書しているときに特にそうなる。実際、知覚スパンは、注視方向に沿って位置するテキストの直ぐ後の読まれるテキストの方向のテキスト行に平行にさらに拡張するということがよく知られている。別の言い方をすると、全視界は、既に読んだ行部分の方向と比較して、現在の注視方向から、読まれる次の行部分の方向にさらに拡張する。
しかし、現在のレンズ設計はこのような知覚スパンを考慮していない。
本発明の目的は、一対の眼用レンズを装着する装着者の快適性を、特には読書する際に改善することである。
したがって、一対の累進式眼用レンズを決定する方法を提案する。本方法は:
− 対のレンズの各々の処方遠方視平均屈折力を決定する工程と、
− 対のレンズの各々の処方加入度を決定する工程と、
− レンズの装着者の読む方向を判断する工程と、
− 対のレンズの各々の側頭側と鼻側を定義する工程と、
− 装着される各レンズ上で及び俯角(lowering angle)と方位角に対応する各注視方向に対し、屈折力と発生非点収差(resulting astigmatism)のモジュールとを定義する工程と、
− 対のレンズの各々に対して近方視注視方向を定義する工程と、
− 対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズの側頭側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として屈折力の側頭半値幅視野を定義する工程と、
− 対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として屈折力の鼻半値幅視野を定義する工程と、
− 対のレンズの各々に対し、近方視注視方向と、発生非点収差のモジュールが処方加入度の4分の1の値に達する場合の近方視注視方向とレンズの側頭側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野を定義する工程と、
− 対のレンズの各々に対して、近方視注視方向と、発生非点収差のモジュールが処方加入度の4分の1の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向との間の一定の俯角における角距離として発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視野を定義する工程と、を含む。
屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は装着者の読む方向に基づき対のレンズの各々に対して決定される。
本発明の好ましい実施形態では、屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は次の規則、すなわち:
− 装着者に対して判断された読む方向が左から右である場合、屈折力及び/又は発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は左眼レンズに対して負、右眼レンズに対して正であり、
− 装着者に対して判断された読む方向が右から左である場合、屈折力及び/又は発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は左眼レンズに対して正、右眼レンズに対して負である、
に従って対のレンズの各々に対して決定され得る。
したがって、対のレンズの各々の設計は読む方向に基づき適合化される。
本発明のさらなる改善は対のレンズの各々の設計適合化を定量化することに対処する。
有利には、本方法はさらに、装着者が注視方向を見る際に装着者に効果的な知覚スパンと、知覚スパンの中心方向と注視方向との方位角変位とを判断する工程を含み得る。このとき、各レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比の絶対値は、知覚スパンの中心方向と注視方向との方位角変位の絶対値の増加関数であり得る。
本発明のさらに改善された実施形態では、対の各累進レンズの近方視ゾーンは、装着者の注視方向がこのレンズの近方視注視方向である場合、知覚スパンをほぼ中心とし得る。この目的を達成するために、各レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は次のように決定され得る。すなわち、装着者の注視方向が近方視注視方向である場合、レンズについて、
− 知覚スパンの中心方向と、
− 近方視注視方向の俯角に等しい一定の俯角において、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズ側頭側と鼻側のそれぞれの側の注視方向の平均方向とは、
一定の俯角において、屈折力が、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の3/4の値に達する場合のレンズの側頭側と鼻側のそれぞれの側の注視方向間の絶対差の10%より小さい又はより好適には5%より小さい絶対差を有し得る。
それに加えて、各レンズの設計はさらに、レンズ装着者により読まれる言語のタイプに依存して適合化され得る。この目的を達成するために、本方法はさらに、判断された読む方向に従って、装着者により使用される言語がアルファベット正字法に基づくか又は表語文字正字法に基づくかを判断する工程を含み得る。このとき、装着者に対して判断された知覚スパンは、アルファベット正字法ベースの言語より表語文字正字法ベースの言語に対してより狭くなり得る。表語文字ベースの言語の狭い知覚スパンの結果として、知覚スパンの中心方向と現在の注視方向との方位角変位もまたより小さくなり得る。この小さい変位は、知覚スパンの中心方向と現在の注視方向との方位角変位を側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との絶対比に結びつける増加関数により、側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比のより小さな絶対値を生じ得る。
本発明のほとんどの実施形態は、対のレンズの両方のそれぞれの設計が装着者の右側又は左側のいずれかに向かう近方視ゾーンの同様な変位により適合されると、さらに改善される。別の言い方をすると、右眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比と左眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比との合計はほぼ零に設定され得る。
本発明のすべての上記改善は屈折力から定義される半値幅視界を使用することにより開示されたが、これらの改善は、発生非点収差から定義される半値幅視界に基づき同様に表され得る。このとき、発生非点収差の当該の値は、半値幅視界の限界を決定する処方加入度の4分の1である。
近方視注視方向は、屈折力が対のレンズの各々の、処方遠方視平均屈折力+対のレンズの処方加入度の100%又は単に85%に達する場合の注視方向として対のレンズの各々に対して定義され得る。
本発明の別の態様はまた、対のレンズの各々が処方遠方視平均屈折力と処方加入度を有し側頭側と鼻側と前面上に定義された近方視制御点を含む一対の累進眼用レンズに関する。対のレンズの各々は、装着されたとき及び俯角と方位角に対応する注視方向毎に、屈折力と発生非点収差のモジュールとを有する。本発明のこのようなレンズ対に対して、屈折力値の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は対のレンズの一方のレンズに対して正、対のレンズの他方のレンズに対して負である、及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は対のレンズの一方のレンズに対して正、対のレンズの他方のレンズに対して負である。屈折力/発生非点収差の側頭/鼻半値幅視界の定義は、上に述べたのと同じである。
さらに、対のレンズの各々に対して、Δ≦10%であり、ここで
− Δ=100*abs(Max_Asr_N−Max_Asr_T)/Max(Max_Asr_N;Max_Asr_T)、
− abs:絶対値、
− Max_Asr_N:
レンズの鼻領域内、及び
PRP(プリズム基準点)を通る注視方向(下記不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む)を中心とするゾーン内
に含まれるすべての注視方向により定義されたレンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
− Max_Asr_T:
レンズの側頭領域内、及び
PRP(プリズム基準点)を通る注視方向であって不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む注視方向を中心とするゾーン内
に含まれるすべての注視方向により定義されたレンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
− Max(x;y):xとyの最大値
である。
このような一対の累進眼用レンズは、列挙した本発明改善を含む上述のような方法を使用して決定され得る。
本発明のさらに別の態様はまた、プロセッサにアクセス可能な1又は複数の格納された一連の命令を含むコンピュータプログラム製品であってプロセッサにより実行されると上に定義されたような方法の工程をプロセッサに実行させるコンピュータプログラム製品に関する。
本発明のさらなる特徴と利点は、以下に列挙される添付図面を参照して、非限定的な例として与えられる以下の本発明の実施形態の説明から明らかになる。
眼とレンズの光学系を概略的に示す。 眼とレンズの光学系を概略的に示す。 眼の回転中心からの光線追跡を示す。 マイクロマーキングを有する面とマイクロマーキングを有しない面それぞれに対するマイクロマーキングに関して定義された基準を示す。 マイクロマーキングを有する面とマイクロマーキングを有しない面それぞれに対するマイクロマーキングに関して定義された基準を示す。 レンズの視野ゾーンを示す。 レンズの視野ゾーンを示す。 読む方向の知覚スパンと第1の言語とを示す。 図8に関連する本発明の原理を示す。 図9に対応する一対のレンズの正面図である。 図10aとは反対側の読む方向の図10aに対応する。 同じ読む方向であるが別の言語の図10aに対応する。 図10aに対応するレンズ対の第1の例の光学特性を示す。 図10aに対応するレンズ対の第1の例の光学特性を示す。 図10aに対応するレンズ対の第1の例の光学特性を示す。 図10aに対応するレンズ対の第1の例の光学特性を示す。 図10bに対応するレンズ対の第2の例の光学特性を示す。 図10bに対応するレンズ対の第2の例の光学特性を示す。 図10bに対応するレンズ対の第2の例の光学特性を示す。 図10bに対応するレンズ対の第2の例の光学特性を示す。 図10cに対応するレンズ対の第3の例の光学特性を示す。 図10cに対応するレンズ対の第3の例の光学特性を示す。 図10cに対応するレンズ対の第3の例の光学特性を示す。 図10cに対応するレンズ対の第3の例の光学特性を示す。
添付図面内の要素は簡略化と明確化のために示され必ずしも原寸に比例して描かれていないということが理解される。例えば、添付図面内の要素のいくつかの寸法は、本発明のいくつかの実施形態の理解を深めるのを支援するために他の要素に対して誇張されることがある。
一対の累進式眼用レンズを決定する方法を提案する。本方法は、装着者の読む方向に従って近方視ゾーンを適合化できるようにし、したがって、特には近方視作業を行う際の装着者の快適性を増加させる。
累進レンズは2つ非回転対称非球面、例えば、これらに限定しないが累進面、逆進面、トーリック又は非トーリック面を含む。
知られているように、最小曲率CURVminは次式により非球面上の任意の点において定義される:
Figure 2015522845
ここで、Rmaxは局所最大曲率半径でありメートルで表され、CURVminはジオプターで表される。
同様に、最大曲率CURVmaxは、次式により非球面上の任意の点において定義することができる:
Figure 2015522845
ここで、Rminは局所最小曲率半径でありメートルで表され、CURVmaxはジオプターで表される。
面が局所的に球状である場合は局所最小曲率半径Rminと局所最大曲率半径Rmaxは同じであり、したがって最小曲率CURVminと最大曲率CURVmaxもまた同一であるということが分かる。面が非球面である場合、局所最小曲率半径Rminと局所最大曲率半径Rmaxは異なる。
これらの最小曲率CURVminと最大曲率CURVmaxの式から、SPHminとSPHmaxとして標記される最小球と最大球を考察される面の種類に従って導出することができる。
考察される面が物体側面である場合、
Figure 2015522845
ここで、nはレンズの構成材料の指標である。
考察される面が眼球側面である場合、
Figure 2015522845
ここでnはレンズの構成材料の指標である。
知られているように、非球面上の任意の点における平均球SPHmeanもまた、次のように定義することができる。
Figure 2015522845
したがって、平均球の式は考察される面に依存する:
− 面が物体側面である場合、
Figure 2015522845
− 面が眼球側面である場合、
Figure 2015522845
− 円柱CYLもまた次式により定義される。CYL=|SPHmax−SPHmin
レンズの任意の非球面の特性は局所平均球と円柱により表され得る。円柱が少なくとも0.25ジオプターである場合、面は局所的に非球面と考えられる。
非球面については、局所円柱軸γAXがさらに定義され得る。
円柱軸γAXは、基準軸に対する及び選択された回転方向における最大曲率CURVmaxの配向の角度である。TABO規則では、基準軸は水平であり(この基準軸の角度は0°であり)、回転方向は眼毎に装着者方向を見て反時計回りである(0°≦γAX≦180°)。したがって、+45°の円柱軸γAXの軸値は、斜めに配向された軸を表し、装着者方向を見て、右上に位置する象限から左下に位置する象限まで延びる。
したがって、面は、最大球SPHmax、最小球SPHmin、円柱軸γAXにより構成されるトリプレットにより局所的に定義され得る。又は、トリプレットは、平均球SPHmean、円柱CYL、円柱軸γAXにより構成され得る。
レンズがその非球面の1つを参照することにより特徴付けられる場合はいつでも、基準はマイクロマーキングを有する面とマイクロマーキングを有しない面それぞれに対し、図4と図5に示すマイクロマーキングに関して定義される。
累進レンズは整合規格ISO8990−2により義務付けられたマイクロマーキングを含む。一時的なマーキングをレンズの面に適用して、レンズ上の制御点の位置、例えば遠方視の制御点、近方視の制御点、プリズム基準点、及びフィッティングクロス(fitting cross)を示してもよい。一時的なマーキングが存在しない又は消されている場合、当業者は実装図と恒久的マイクロマーキングを使用することによりレンズ上に制御点を位置決めすることが常に可能である。
マイクロマーキングはまた、レンズの両面の基準を定義できるようにする。
図4は、マイクロマーキングを有する面の基準を示す。面の中心(x=0,y=0)は、面に対する法線Nが2つのマイクロマーキングを繋ぐ線分の中心と交差する面の点である。MGは2つのマイクロマーキングにより定義される同一直線上のユニタリベクトルである。基準のベクトルZはユニタリ法線(Z=N)に等しく、基準のベクトルYはZとMGとのベクトル積に等しく、基準のベクトルXはYとZとのベクトル積{X,Y,Z}に等しく、したがって正規直交三面体を形成する。基準の中心は面の中心x=0mm、y=0mmである。
図5に、マイクロマーキングを有する面に対向する面の基準を示す。第2の面の中心(x=0,y=0)は、第1の面上の2つのマイクロマーキングを繋ぐ線分の中心と交差する法線Nが第2の面と交差する点である。第2の面の基準は第1の面の基準と同じ方法で構築される、すなわち、ベクトルZは第2の面のユニタリ法線に等しく、ベクトルYはZとMGとのベクトル積に等しく、ベクトルXはYとZとのベクトル積に等しい。面の基準の中心もまたx=0mm、y=0mmである。
同様に、半仕上げレンズブランク上では、規格ISO10322−2はマイクロマーキングが適用されることを要求する。したがって、上述のような基準だけでなく半仕上げレンズブランクの非球面の中心を判断することができる。
さらに、累進多焦点レンズはまた、レンズを装着する人の状況を考慮して、光学特性により定義され得る。
図1と図2は、目とレンズの光学系の概略図であり、したがって本明細書で使用される定義を示す。より正確には、図1は、注視方向を定義するために使用されるパラメータα、βを示すこのような系の斜視図を表す。図2は、装着者の頭の前後軸に平行な鉛直面であって、パラメータβが0に等しいときの眼の回転中心を通る鉛直面の図である。
眼の回転中心はQ’と標記される。図2に鎖線で示された軸Q’Fは、眼の回転中心を通り装着者の前に延びる水平軸である、すなわち主注視に対応する軸Q’Fである。この軸は、眼鏡屋によるフレーム内のレンズの位置決めを可能にするためにレンズ上に存在するフィッティング十字(fitting cross)と呼ばれる点上のレンズの非球面と交わる。レンズの裏面と軸Q’Fの交点が点Oである。裏面に位置する場合、Oはフィッティング十字になりえる。中心Q’と半径q’の頂点球(apex sphere)は水平軸の一点でレンズの裏面と交差する。例として、25.5mmの半径q’の値は標準値に対応し、レンズを装着する際に満足な結果を与える。
所与の注視方向(図1上の実線により表される)は、Q’のまわりの回転における眼の位置と頂点球の点J(図2を参照)とに対応する、角度βは軸Q’Fと軸Q’Fを含む水平面上の直線Q’Jの投影との成す角度であり、この角度は図1上の図式上に現われる。角度αは、軸Q’Jと軸Q’Fを含む水平面上の直線Q’Jの投影との成す角度であり、この角度は図1と図2の図式上に現われる。したがって、所与の注視視野(gaze view)は頂点球の点J又は組(α,β)に対応する。下向き注視角の値が正になればなるほど注視はより下向きとなり、同値が負になればなるほど注視視野は上向きとなる。
所与の注視方向において、所与の物体距離に位置する物体空間内の点Mの像は、最小距離JSと最大距離JT(サジタル(sagittal)局所焦点距離と接線方向(tangential)局所焦点距離)に対応する2点SとTとの間に形成される。無限大における物体空間内の点の像は点F’に形成される。距離Dはレンズの後側正面に対応する。
「エルゴラマ(ergorama)」は、物点の標準距離と各注視方向とを関連付ける関数である。通常、主注視方向に従う遠方視において物点は無限大にある。鼻側方向に絶対値で35°程度の角度αと5°程度の角度βとにほぼ対応する注視方向に従う近方視では物体距離は30〜50cm程度である。エルゴラマの考えられる定義に関する詳細については、米国特許第A−6,318,859号明細書を考慮し得る。この文書は、エルゴラマ、その定義、そのモデリング方法について説明している。本発明の方法に関しては、点は無限遠にあっても、無くてもよい。エルゴラマは装着者の屈折異常に応じ得る。
これらの要素を使用して、各注視方向における装着者屈折力及び非点収差を定義することが可能である。エルゴラマにより与えられる物体距離における物点Mには、注視方向(α,β)が考慮される。物体近接度(object proximity)ProxOは、頂点球の点Mと点J間の距離MJの逆数として物体空間内の対応する光線上の点Mに対して定義される。
ProxO=1/MJ
これにより、物体近接度を、エルゴラマの判断に使用されるこの頂点球のすべての点の薄肉レンズ近似内で計算することができるようになる。実際のレンズについては、物体近接度は、対応する光線上の物点とレンズの前面間の距離の逆数として考えることができる。
同じ注視方向(α,β)については、所与の物体近接度を有する点Mの像は、最小焦点距離と最大焦点距離(サジタル焦点距離と接線方向焦点距離)にそれぞれ対応する2点SとTとの間に形成される。量Prox Iは点Mの像近接度と呼ばれる:
Figure 2015522845
屈折力(optical power)は屈折力(refractive power)とも称する。
したがって、薄肉レンズの場合との類推により、所与の注視方向と所与の物体近接度に対して(すなわち、対応する光線上の物体空間の点に対して)、像近接度と物体近接度の合計としての屈折力Puiを定義することができる。
Pui=ProxO+ProxI
同じ表記により、非点収差Astは、あらゆる注視方向と所与の物体近接度に対して次のように定義される。
Figure 2015522845
この定義は、レンズにより生成される光線ビームの非点収差に対応する。
したがって、装着条件におけるレンズの屈折力と非点収差の考えられる定義は、B.Bourdoncle et al.,entitled“Ray tracing through progressive ophthalmic lenses”,1990 International Lens Design Conference,D.T.Moore ed.,Proc.Soc.Photo.Opt.Instrum.Eng.において記載されているように計算することができる。標準的装着条件は、特には−8°の装着時前傾角(pantoscopic angle)、12mmのレンズ−瞳孔の距離、13.5mmの瞳−眼の回転中心、及び0°のそり角(wrap angle)により定義された標準的装着者の眼に対するレンズの位置と理解される。装着時前傾角は、第一眼位における眼鏡レンズの光軸と眼の視軸間の垂直面内における角度であり、通常水平となるように取られる。そり角は、眼鏡レンズの光軸と第一眼位における眼の視軸間の水平面内における角度であり、通常水平となるように取られる。他の条件も使用し得る。装着条件は所与のレンズに対する光線追跡プログラムから計算され得る。さらに、屈折力及び非点収差は、処方が、装着条件で眼鏡を装着する装着者に関する基準点(すなわち遠方視における制御点)において満たされるか、又はフロントフォコメータ(frontofocometer)によって測定されるかのいずれかとなるように、計算され得る。
図3は、パラメータαとβが非零である構成の斜視図を表す。したがって、固定座標系{x,y,z}と目にリンクされた座標系{x,y,z}とを示すことにより眼の回転の影響を示すことができる。座標系{x,y,z}は点Q’にその原点を有する。軸xは軸Q’Oであり、レンズから目方向に向けられる。y軸は垂直であり、上方に向けられる。z軸は、座標系{x,y,z}が正規直交となるようにされる。座標系{x,y,z}は目にリンクされ、その中心は点Q’である。x軸は注視方向JQ’に対応する。したがって、主注視方向に関し、2つの座標系{x,y,z}と{x,y,z}は同じである。レンズの特性は、いくつかの異なる方法で、特に面において、及び光学的に表現し得ることが公知である。それゆえ、面特性評価は、光学的特性評価と等しい。ブランクの場合、面特性評価のみを使用し得る。光学的特性評価は、レンズが装用者の処方に機械加工されていることを必要とすることを理解する必要がある。対照的に、眼科用レンズの場合、特性評価は、面又は光学的な事項であり、両特性評価によって、2つの異なる視点から同じ物体を説明することができる。レンズの特性評価が光学的な事項であるときはいつでも、上述のエルゴラマ−眼−レンズ系を指す。簡単にするために、説明では用語「レンズ」を使用するが、これは、「エルゴラマ−眼−レンズ系」として理解する必要がある。面のそれぞれの項目の値はそれぞれの点に対して表し得る。点は、図4と図5に関して上に定義されたような座標系における横座標又は縦座標の助けを借りて配置される。
光学的なそれぞれの項目の値はそれぞれの視線方向に対して表し得る。注視方向は、その原点が眼の回転中心である座標系におけるそれらの下向きの度合いと方位角とにより与えられる。レンズが眼の前に適用される場合、フィッティング十字と呼ばれる点が瞳の前又は主注視方向の眼の回転中心Q’の前に配置される。主注視方向は、装着者が真直ぐ見ている状況に対応する。したがって、選択された座標系において、フィッティング十字は、フィッティング十字がレンズのどの面(裏面又は前面)に配置されたとしても0°の俯角αと0°の方位角βとに対応する。
図1〜3を参照してなされた上記説明は中心視に対してなされた。周辺視では、注視方向が固定されるので、瞳の中心が眼の回転中心の代わりと考えられ、周辺光線方向が注視方向の代わりと考えられる。周辺視を考慮する場合、角度αと角度βが注視方向の代わりに光線方向に対応する。
明細書の残りの部分では、「上」、「底」、「水平」、「垂直」、「の上」、「の下」、又は相対位置を示す他の単語のような用語が使用されることがある。これらの用語はレンズの装着条件において理解されるものとする。特に、レンズの「上側」部分は負の俯角α<0°に対応し、レンズの「下側」部分は正の俯角α>0°に対応する。同様に、レンズ又は半仕上げレンズブランクの面の「上側」部分はy軸に沿った正値(好適には、フィッティング十字におけるy値より上のy軸に沿った値)に対応し、レンズ又は半仕上げレンズブランクの面の「下側」部分は、図4と図5に関して上に定義されたような座標系におけるy軸に沿った負値(好適には、フィッティング十字におけるy_valueを下回るy軸に沿った値)に対応する。
レンズを通して見られる視野ゾーンを図6と図7に概略的に示す。レンズは、レンズの上部にある遠方視ゾーン26と、レンズの下部にある近方視ゾーン28と、遠方視ゾーン26と近方視ゾーン28間のレンズの下部に位置する中間領域30とを含む。レンズはまた、3つのゾーンを通るとともに鼻側と側頭側を定義する主経線32を有する。
眼科分野における処方箋は屈折力処方箋に加えて非点収差処方箋を含み得る。このような処方箋は軸値(単位:度)とモジュール値(単位:ジオプター)からなる。モジュール値は、装着者の視覚初期設定を修正できるようにする所与の方向における最大屈折力と最小屈折力との差を表す。規則に従い、軸は、基準軸に対する2つの屈折力の一方の配向であって所与の回転方向に従う配向を表す。TABO規則を使用し得る。この規則では、基準軸は水平であり、回転方向は装着者を見て反時計回りである。45°の軸は、装着者を見て右上象限と左下象限とを繋ぐ斜めに配向された軸に対応する。このような非点収差処方箋は、遠方視において装着者に対して測定される。我々は、組(モジュール,軸)を指すために用語「非点収差」を使用する。この用語は時にはモジュールを単純に示すために使用される。当業者は、文脈に応じてそれが何を指すかを容易に理解する。当業者はまた、装着者の屈折力/非点収差処方箋が用語:球、円柱、及び軸により一般的に記述されることを知っている。
したがって、我々は、「処方屈折力」+「処方非点収差のモジュールの2分の1」として処方遠方視平均屈折力値(PFV:prescribed far vision mean power value)を定義することができる。
発生非点収差は、処方非点収差と眼に関連付けられた基準座標系において働くレンズにより生成された非点収差との差として、凝視の方向毎に定義される。発生非点収差は残余非点収差(residual astigmatism)とも呼ばれることがある。
本発明の目的のために、累進レンズの経線32は以下のように定義され得る:フィッティング十字に対応する注視方向とレンズの最下部との成す角度α=αの視野のそれぞれの下向きに関し、注視方向(α,β)は、エルゴラマにより判断された距離における正中面内に位置する物点を鮮明に見ることができるようにするために、光線追跡により探索される。正中面は、頭の正中面であり、優先的には鼻の基部を通る。この面はまた、右及び左眼回転中心の中央を通り得る。
したがって、そのようにして定義されたすべての注視方向は、エルゴラマ眼レンズ系の経線を形成する。個人用に設定するために、環境における頭の角度と位置などの装着者の姿勢データが物体位置を決定するために考慮される可能性がある。例えば、物体位置は、近方視における装着者横ズレをモデル化するために、正中面から外れた位置である可能性がある。
レンズの経線は、装着者が遠方視から近方視で見ているとき装着者の平均注視方向の軌跡を表す。レンズの面の経線32は以下のように定義される。レンズの光学的経線に属する各注視方向(α,β)は点(x,y)において面と交差する。面の経線はレンズの経線の注視方向に対応する点集合である。
図7に示すように、経度線32はレンズを鼻領域と側頭領域とに分離する。予想通り、鼻領域は経度線と装着者の鼻との間にあるレンズの領域であり、側頭領域は経度線と装着者の側頭との間にある領域である。
次に、一枚の書類を読む特定の近方視作業について図8と図9を参照して説明する。
図8に、読まれる英語の文章を示す。読む方向は左から右への水平方向である。読む間、読者の注視方向が単語「most」の方に向けられたまさにその時に、読者は文章全体ではなく限られた部分だけを見る。この限られた部分は知覚スパンであり、SPで示される。両眼の近方視注視方向にほぼ一致した行部分(この例では単語「most」に対応する)はFPで示される。これは知覚スパンSPよりはるかに短い。明らかに、読み続けると、行部分FPと知覚スパンSPの両方は、他の部分と一定の相対位置を保ちながら右側方向に次第にシフトされる。英語では左から右へ読む方向のため、知覚スパンSPは行部分FPを中心とするのではなく右側方向にシフトされる。特に、各印刷文字が方位変化量の0.3°に対応するサイズを有する場合、知覚スパンSPは左側の行部分FPからさらに約5印刷文字に等しい左延長長さだけ拡張する。右側では、知覚スパンSPは行部分FPからさらに約16印刷文字に等しい右延長長さだけ拡張する。CSPは知覚スパンSPの中心点を示す。CSPは、この例における行部分FPに対して右側方向にシフトされるが、このシフト方向は、特に英語の代わりに考慮される言語の読む方向に依存して変化し得る。
したがって、一般則として、現在読まれている行部分は両眼のそれぞれの近方視注視方向の交差点に位置し、知覚スパンはこの方向交差点の両側で非対称に拡張する。次に、本発明は、読者の視覚が改善されかつ、近方視注視方向だけでなくほぼ知覚スパン全体にわたってより快適にされるように、目毎に、各レンズの近方視ゾーンを知覚スパンの中心位置に配置することを提案する。本発明のこの原理を図9に示す。図9に、装着者により装着される適切な位置における、LEで示される左眼用レンズとREで示される右眼用レンズとを有する後方からの読者の頭10を示す。レンズLEとREの両方を通るそれぞれの近方視注視方向は現在読まれている行部分FPに対応する単語「most」上に収束する。各近方視注視方向は、左レンズLEと右レンズREのそれぞれについてPVで示される点において対応するレンズを横切る。次に、各レンズの近方視ゾーンは、行部分FPに対する知覚スパンSPの横シフトに対応するように横断的に配置される(本例では右側方向に)(図8参照)。明らかに、各点PVは各レンズの近方視ゾーン内に留まる。
次に、NZLEとNZREで示された輪郭は、鼻側と側頭側のレンズLEとREのそれぞれの近方視ゾーン側限界を概略的に示す。これらの近方視ゾーン側限界は屈折力値又は発生非点収差に関して定義される。実際には、累進レンズに関して、これらの近方視ゾーンの限界NZLEとNZREは、屈折力が、遠方視に処方された値+処方加入度の3/4に等しい場合のレンズを横切る注視方向に対応し得る。又は、近方視ゾーン側限界NZLEとNZREは、発生非点収差のモジュールが処方加入度の4分の1に等しい場合のレンズを横切る方向に対応し得る。これら2つのチャネル側限界の定義はほぼ同等なので、レンズ内の近方視ゾーン側限界の発生位置はいずれの場合もほぼ同一である。
図9に示された読む状況では、近方視ゾーン側限界NZLEとNZREにより示される近方視ゾーンは、レンズLEとREの両方に関して、装着者の右側方向にシフトされる。点PVは固定されているので、右レンズREのPV点はこのレンズの近方視ゾーン側限界NZREの鼻側に近いように思われ、左レンズLEのPV点はこのレンズの近方視ゾーン側限界NZREの側頭側に近いように思われる。したがって、本発明によると、右側及び左側レンズREとLEの両方はそれぞれ互いに異なる設計を有する。
図10a〜図10cに、読む方向と文字タイプとを含む様々な言語特徴に対応する3つの言語に対するこの原理を示す。これらの図では、当該技術分野で一般的であるように、レンズは、正面側から見たものであり、それぞれの鼻端部を隔てて隣接して配置されている。したがって、右レンズREは図面の左側に現れ、左レンズLEは図面の右側に現われる。次に、右及び左レンズのそれぞれの側頭側は図面の左及び右端部それぞれに位置する。フィッティング十字もまた各レンズについて示され、FCで示される。
図10aは、上に述べたような(左から右へ読む方向とアルファベット正字法)英語を読む第1の装着者用の右レンズREと左レンズLEを含む第1の一対のレンズに関する。したがって、図10aは図9のレンズと同一であるが反対方向から見たものである。
図10bは、右から左へ読む方向であるが再びアルファベット正字法である別の言語を読む第2の装着者用の第2の対の右及び左レンズに関する。このような第2の言語は例えばアラビアの言語であってもよい。図10aの第1のレンズ対を対象とする英語と比較して読む方向の逆転により、図10bの第2の対のレンズは、近方視ゾーン側限界の位置を右及び左レンズ間で交換することにより得られる。したがって、右レンズREの近方視ゾーン側限界NZREの側頭側は、近方視ゾーン側限界NZREの鼻側より近方視点PVに接近している。次に、反対の状況が左レンズLEに当てはまる。左レンズLEの近方視ゾーン側限界NZLEの鼻側は近方視ゾーン側限界NZLEの側頭側より近方視点PVに接近している。
実際に、知覚スパン長は、英語とアラビア言語についてはほぼ等しく、一方、中国語については、中国語がアルファベット正字法の代わりに表語文字正字法に基づくという事実のために、知覚スパン長はより短い。実際、中国語の知覚スパンは、それぞれ0.9°幅の5つの表語文字であり、両眼の近方視注視方向は左から第2番目の文字上に収束する。したがって、知覚スパンSPは現在読まれている行部分FPを越える(左側で1文字、右側で3文字)。中国語の読む方向は英語と同様に左から右である。図10cに、中国語を読む第3の装着者用の第3の一対の右及び左レンズを示す。したがって、第3の対のレンズの設計は、近方視ゾーン側限界NZREとNZLEが点PVに対して余りシフトされないという点を除いて、図10aの第1の対に似ている。別の言い方をすると、側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との絶対比は図10aより図10cでより小さい。
より一般的には、各レンズについて、各レンズの近方視ゾーンの横シフトは有利には、知覚スパンSPの中心点CSPに向かう注視方向と行部分FPの中間点に向けられた近方視注視方向との差の関数として増加し得る。このような増加関数は、側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比を知覚スパンの中心点に向かう注視方向と近方視注視方向との方位角差に結びつけると線形になり得る。好適には、近方視ゾーンの横シフトは、この近方視ゾーンが知覚スパンSPの中心点CSPに向かう注視方向を中心とするように設定され得る。
したがって、各レンズ対内の各レンズの近方視ゾーンは、装着者により読まれる言語の読む方向と視覚スパンとを整合させるために個別に適合された。
この目的のために、近方視注視方向(αPV,βPV)はレンズ対のレンズの各々に定義される、すなわち当該対の左眼レンズに左近方視注視方向(αPVL,βPVL)、当該対の右眼レンズに右近方視注視方向(αPVR,βPVR)が定義される。
左/右近方視注視方向は左/右経線に属する。
一般的に、累進レンズに対し、近方視注視方向したがってαPVは、対応する屈折力が、当該レンズの処方遠方視平均屈折力PFV+当該レンズの処方加入度Aの50%と、当該レンズの処方遠方視平均屈折力PFV+当該レンズの処方加入度の125%との間に含まれるようにされる。点PVは、近方視注視方向と交差するレンズの前面上の点として定義される近方視制御点である。
有利には、近方視注視方向したがってαPVは、当該対の各レンズに対して、屈折力が、当該レンズの処方遠方視平均屈折力PFV+当該レンズの処方加入度Aの85%に達する場合の注視方向、又は屈折力が、当該レンズの処方遠方視平均屈折力PFV+当該レンズの処方加入度Aの100%に達する場合の注視方向として定義される。
第2に、対のレンズの各々上及び各注視方向(α,β)に対して、屈折力Pα,βと発生非点収差のモジュールAsrα,βが定義される。
次に、屈折力の左及び右側頭半値幅視野TP_LE、TP_REと屈折力左及び右鼻半値幅視野NP_LE、NP_REは、左眼レンズと右眼レンズに対してそれぞれ定義される。
レンズに対して、屈折力の側頭半値幅視野Tは、近方視注視方向(αPV,βPV)と、屈折力PαPVβTPが、レンズの処方遠方視平均屈折力の値PFV+レンズの処方加入度Aの3/4の値に達する場合のレンズの側頭側の注視方向(αPV,βTP)との間の一定の俯角αにおける角距離として定義される。
Figure 2015522845
レンズに対して、屈折力の鼻半値幅視野Nは、近方視注視方向(αPV,βPV)と、屈折力PαPVβNPが、レンズの処方遠方視平均屈折力の値PFV+レンズの処方加入度Aの3/4の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向(αPVβNP)との間の一定の俯角αにおける角距離として定義される。
Figure 2015522845
さらに、発生非点収差のモジュールの左及び右側頭半値幅視野TA_LE、TA_REと屈折力の左及び右鼻半値幅視野NA_LE、NA_REを左眼レンズと右眼レンズに対してそれぞれ定義する。
レンズに対して、発生非点収差のモジュールの視側頭半値幅視野TAは、近方視注視方向(αPV,βPV)と、発生非点収差のモジュールAsrαPV,βTAがレンズの処方加入度Aの1/4の値に達する場合のレンズの側頭側の注視方向(αPV,βTA)との間の一定の俯角αにおける角距離として定義される。
AsrαPV,βTA=A/4
レンズに対して、発生非点収差NAのモジュールの鼻半値幅視野は、近方視注視方向(αPV,βPV)と、発生非点収差のモジュールAsrαPV,βNAがレンズに対する処方加入度Aの4分の1の値に達する場合のレンズの鼻側の注視方向(αPV,βNA)との間の一定の俯角αにおける角距離として定義される。
AsrαPV,βNA=A/4
以下で考慮される基準は、左眼レンズと右眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比RPL、RPRと、左眼レンズと右眼レンズの発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比RAL,RARである:
Figure 2015522845
対のレンズの各々に対して、少なくとも1つの判定基準は、装着者の読む方向及び任意選択的に知覚スパンの長さと(すなわち、屈折力Rの比又は発生非点収差のモジュールRの比、又はその両方のいずれか)に基づき決定される。特に、左から右へ読む方向に対し、
PL<0及びRPR>0、及び/又はRAL<0及びRAR>0
である。
これらの関係式は、左眼レンズLEに対して、屈折力の側頭半値幅視界が屈折力の鼻半値幅視界より小さく、右眼レンズREに対して、屈折力の側頭半値幅視界が屈折力の鼻半値幅視界より大きいという結果になる。同時に又は二者択一で、発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視界は左眼レンズLEの発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視界より小さく、発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視界は右眼レンズREの発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視界より大きい。
P_LE<NP_LE及びTP_RE>のNP_RE
及び/又は
A_LE<NA_LE及びTA_RE>のNA_RE
特に、次の関係式が成立し得る。
PR+RPL=0
及び/又は
AR+RAL=0
これらの式は、対のレンズの両方のそれぞれの近方視ゾーンが、同じシフト長を使用することにより横方向にシフトされるということを示す。このシフト長は、現在読まれている文字に対する知覚スパンの中心方向のシフトに結びつけられ得る。しかし、装着者により行われ得る他の作業も、各レンズの近方視注視方向に対する近方視ゾーンのシフト長を決定するために考慮され得る。このような他の作業は、縫う、彫るなどであり得る。近方視ゾーンのシフト長は、これらの作業のそれぞれを行う際のレンズ対により与えられる快適性のバランスに起因する。
さらに、上記特徴に加えて、本発明は、一対のレンズを提供する、ここで、対のレンズの各々に対して、Δ≦10%であり、ここで
− Δ=100*abs(Max_Asr_N−Max_Asr_T)/Max(Max_Asr_N;Max_Asr_T)、
− abs:絶対値、
− Max_Asr_N:
レンズの鼻領域内、及び
PRP(プリズム基準点)を通る注視方向であって不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む注視方向を中心とするゾーン内
に含まれるすべての注視方向により定義されたレンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
− Max_Asr_T:
レンズの側頭領域内、及び
PRP(プリズム基準点)を通る注視方向であって不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む注視方向を中心とするゾーン内
に含まれるすべての注視方向により定義されたレンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
− Max(x;y):xとyの最大値
である。
レンズの鼻及び側頭側はレンズの経線に対して判断される。
有利には、本発明によるとΔ≦10%、好適にはΔ≦8%、より好適にはΔ≦5%。この特徴は、各レンズの鼻側と側頭側間の発生非点収差の相対的不平衡の最大値を設定する。それに応じて、たとえ鼻及び側頭半値幅視野の値が近方(近接)視の所与のレンズ上で非対称であり左右差を反映したとしても、この非対称性は発生非点収差のピーク値という意味でレンズ設計の相対的(制御された)全体対称性により相殺される。これは、動的視及び/又は周辺視の状況におけるレンズ性能に対して特に有利である。
本発明についてさらに以下の例により示す。
実施例の図面の概要
次に、3つのレンズ対について、図10a〜図10cの3つのケースのそれぞれ対応して詳細に説明する。すべてのレンズ対は両眼に対する次の処方値に対応する。
処方遠方視屈折力PFV:0.75ジオプター
処方加入度A:1.50ジオプター
各レンズ対について、右レンズREの屈折力マップが最初に図の順序に従って示され、次に、同じ右レンズREの発生非点収差マップが示され、次に、左レンズLEの屈折力マップが示され、最後に左レンズLEの発生非点収差マップが示される。
屈折力マップの垂直及び水平軸は注視方向の俯角αの値と方位角βの値である。屈折力マップに示された等角曲線は、同じ屈折力値に対応する注視方向を接続したものである。曲線のそれぞれの屈折力値は、隣接曲線間で0.25δだけ増加され、これらの曲線のいくつかの上に示される。
発生非点収差マップの軸は屈折力マップのものと同様であり、これらのマップに示された等角曲線は、同じ発生非点収差値に対応する注視方向を接続したものである。
これらのマップのそれぞれのマップ上で、3つの特定箇所PV、A、Bを考察する。
点PVは、近方視注視方向と交差するレンズの前面上の点として定義される近方視制御点である。
以下の例では、点PVは、屈折力が「当該レンズの処方遠方視平均屈折力」+「当該レンズに処方された加入度の100%」に達する場合の注視方向と交差するレンズの前面上の点である。以下の3つのレンズ対の右と左両方のレンズに対し、点PVはしたがって屈折力値P=0.75+100%*1.5=2.25δに対応する等角曲線上に位置する。
点Aは、点Aと点PV間の距離が上に定義されたように側頭半値幅視界に対応するようにレンズの側頭側に位置する。
点Bは、点Bと点PV間の距離が上に定義されたように鼻半値幅視界に対応するようにレンズの鼻側に位置する。
以下の3つのレンズ対の右と左両方のレンズに対し、点AとBとを接続する等角曲線は発生非点収差値Asr=1.5/4=0.375δに対応する。
図11〜図14は英語に対応する第1の対(図10aの場合)に関し、図15〜図18はアラビア言語に対応する第2の対(図10bの場合)に関し、図19〜図22は中国語に対応する第3の対(図10cの場合)に関する。
第1のレンズ対(英語用)
右レンズRE(図11と図12)に対して:点PVはαPVR=28.9°及びβPVR=に4.9°に位置する。
図12から:
− 点AはαAR=αPVR=28.9°及びβAR=−1.4°に位置する。
− 点BはαBR=αPVR=28.9°及びβBR=8.4°に位置する。
A_RE=6.3°及びNA_RE=3.5°
このときRAR=0.28。
左レンズLE(図13と図14)に対して:点PVはαPVL=29.0°及びβPVL=に−4.9°に位置する。
図14から:
− 点AはαAl=αPVL=29.0°及びβAL=−1.2°に位置する。
− 点BはαBL=αPVL=29.0°及びβBL=−11.3°に位置する。
A_LE=3.7°及びNA_LE=6.4°
このとき、RAL=−0.27。
この第1のレンズ対は実際には、左から右へ読む方向用である。実際、発生非点収差比は次のようになるようにされる。
AR>0及びRAL<0
これらの比は、RAR+RALが公差範囲(RAR+RAL=0.01)を考慮してほぼ0に等しくなるようにされる。
さらに、発生非点収差ピークに関し:
右眼(図12)に対して:
Max_Asr_T=1.52δ、下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_T=−34°
α_Max_Asr_T=24°
Max_Asr_N、1.52δ、下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_N=29°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=0.0%
左眼(図14)に対して:
Max_Asr_T=1.52δ、下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_T=29°
α_Max_Asr_T=27°
Max_Asr_N=1.49δ、下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_N=−36°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=2.0%。
第2のレンズ対(アラビア言語用)
右レンズRE(図15と図16)に対して:点PVは再びαPVR=28.9°及びβPVR=4.9°に位置する。
図16から:
− 点AはαAR=αPVR=28.9°及びβAR=1.2°に位置する。
− 点BはαBR=αPVR=28.9°及びβBR=11.3°に位置する。
A_RE=3.7°及びNA_RE=6.4°
このとき、RAR=−0.27。
左レンズLE(図17と図18)に対して:点PVは、αPVL=29.0°及びβPVL=−4.9°に位置する。
図18から:
− 点AはαAl=αPVL=29.0°及びβAL=1.4°に位置する。
− 点BはαBL=αPVL=29.0°及びβBL=−8.4°に位置する。
A_LE=6.3°及びNA_LE=3.5°
このときRAL=0.28。
この第2のレンズ対は実際には、右から左へ読む方向用である。実際、発生非点収差比は次のようになるようにされる。
AR<0及びRAL>0
再び、RAR+RALはほぼ0に等しい。
さらに、発生非点収差ピークに関し:
右眼(図16)に対して:
Max_Asr_T=1.52δ、下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_T=−29°
α_Max_Asr_T=27°
Max_Asr_N=1.49δ,下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_N=36°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=2.0%
左眼(図18)に対して:
Max_Asr_T=1.52δ、下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_T=34°
α_Max_Asr_T=24°
Max_Asr_N=1.52δ,下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_N=−29°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=0.0%。
第3のレンズ対(中国語用)
右レンズRE(図19と図20)に対して:点PVは、αPVR=29.0°及びβPVR=5.0°に位置する。
図16から:
− 点AはαAR=αPVR=29.0°及びβAR=−0.7°に位置する。
− 点Bは、αBR=αPVR=29.0°及びβBR=9.3°に位置する。
A_RE=5.7°及びNA_RE=4.3°
このときRAR=0.14。
左レンズLE(図21と図22)に対して:点PVは、αPVL=29.1°及びβPVL=−5.0°に位置する。
図22から:
− 点Aは、αAL=αPVL=29.1°及びβAL=−0.6°に位置する。
− 点BはαBL=αPVL=29.1°及びβBL=−10.8°に位置する。
A_LE=4.4°及びNA_LE=5.8°
このとき、RAL=−0.14。
この第3のレンズ対は実際には、RAR>0及びRAL<0であるので左から右へ読む方向用である。
再び、RAR+RALはほぼ0に等しい。しかし、RARとRALの両方の絶対値は、第1のレンズ対と比較してこの第3のレンズ対では小さい。これは、第3のレンズ対が中国語を対象としているという事実に一致している。一方、第1のレンズ対は、英語の知覚スパンが中国語の知覚スパンより短いので英語を対象としている。
右眼(図20)に対して:
Max_Asr_T=1.51δ、下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_T=−32°
α_Max_Asr_T=25°
Max_Asr_N=1.50δ,下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_N=31°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=0.7%
左眼(図22)に対して:
Max_Asr_T=1.51δ,下記に位置する点Eとして標記:
β_Max_Asr_T=30°
α_Max_Asr_T=26°
Max_Asr_N=1.48δ,下記に位置する点Dとして標記:
β_Max_Asr_N=−34°
α_Max_Asr_N=23°
この場合Δ=2.0%。
10 頭
26 遠方視ゾーン
28 近方視ゾーン
30 中間領域
32 主経線
32 経線,経度線

Claims (14)

  1. 一対の累進眼用レンズを決定する方法であって、
    前記一対のレンズの各々の処方遠方視平均屈折力(PFV)を決定する工程と、
    前記一対のレンズの各々の処方加入度(A)を決定する工程と、
    前記レンズの装着者の読む方向を判断する工程と、
    前記一対のレンズの各々の側頭側と鼻側を定義する工程と、
    装着される各レンズ上で及び俯角(α)と方位角(β)に対応する各注視方向に対し、屈折力(Pα,β)と発生非点収差のモジュール(Asrα,β)を定義する工程と、
    前記一対のレンズの各々に対して近方視注視方向(αPV,βPV)を定義する工程と、
    前記一対のレンズの各々に対して、前記近方視注視方向(αPV,βPV)と、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する(PFV+3/4*A)場合の前記レンズの前記側頭側の注視方向(αPV,βTP)との間の一定の俯角(α)における角距離として屈折力の側頭半値幅視野(TP_LE,TP_RE)を定義する工程と、
    前記一対のレンズの各々に対して、前記近方視注視方向(αPV,βPV)と、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する(PFV+3/4*A)場合の前記レンズの鼻側の注視方向(αPV、βNP)との間の一定の俯角(α)における角距離として屈折力の鼻半値幅視野(NP_LE、NP_RE)を定義する工程と、
    前記一対のレンズの各々に対して、前記近方視注視方向(αPV,βPV)と、発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1(A/4)の値に達する場合の前記レンズの前記側頭側の注視方向(αPV,βTA)との間の一定の俯角(α)における角距離として発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野(TA_LE,TA_RE)を定義する工程と、
    前記一対のレンズの各々に対して、前記近方視注視方向(αPV,βPV)と、発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1の(A/4)の値に達する場合の前記レンズの前記鼻側の注視方向(αPV,βPV)との間の一定の俯角(α)における前記角距離として発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視野(NA_LE,NA_RE)を定義する工程と、を含み、
    屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TP_LE−NP_LE)/(TP_LE+NP_LE),(TP_RE−NP_RE)/(TP_RE+NP_RE))及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TA_LE−NA_LE)/(TA_LE+NA_LE),(TA_RE−NA_RE)/(TA_RE+NA_RE))は前記装着者について判断された前記読む方向に基づき前記一対のレンズの各々に対して決定され、
    屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TP_LE−NP_LE)/(TP_LE+NP_LE),(TP_RE−NP_RE)/(TP_RE+NP_RE))及び/又は発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TA_LE−NA_LE)/(TA_LE+NA_LE),(TA_RE−NA_RE)/(TA_RE+NA_RE))は以下の規則、すなわち、
    前記装着者に対して判断された前記読む方向が左から右である場合、屈折力及び/又は発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は前記左眼レンズに対して負、前記右眼レンズに対して正であり、
    前記装着者に対して判断された前記読む方向が右から左である場合、屈折力及び/又は発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は前記左眼レンズに対して正、前記右眼レンズに対して負である、
    に従って前記一対のレンズの各々に対して決定される、方法。
  2. 注視方向を見る際に前記装着者に効果的な知覚スパンと前記知覚スパンの中心方向と前記注視方向との方位角変位とを決定する工程をさらに含む請求項1に記載の方法であって、
    各レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比の絶対値は前記知覚スパンの前記中心方向と前記注視方向との前記方位角変位の絶対値の増加関数であり、及び/又は
    各レンズの発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比の絶対値は、前記知覚スパンの前記中央方向と前記注視方向との前記方位角変位の絶対値の増加関数である、方法。
  3. 各レンズの屈折力及び/又は発生非点収差の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比は、
    前記装着者の前記注視方向が前記近方視注視方向である場合、前記レンズについて、
    前記知覚スパンの前記中心方向と、
    前記近方視注視方向の俯角に等しい一定の俯角において、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する場合又は前記発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1の値に達する場合の前記レンズの前記側頭側と前記鼻側のそれぞれの側の前記注視方向の平均方向とが、
    一定の俯角において、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する場合又は発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1の値に達する場合の前記レンズの前記側頭側と前記鼻側のそれぞれの側の前記注視方向間の絶対差の10%より小さい絶対差を有する、
    ようになるように決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 各レンズについて、前記装着者の注視方向が前記近方視注視方向である場合、一定の俯角において、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する場合又は発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1の値に達する場合の、前記知覚スパンの前記中心方向と前記レンズの側頭側と鼻側のそれぞれの側の前記注視方向の前記平均方向との絶対差が、一定の俯角において、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の3/4の値に達する場合又は発生非点収差の前記モジュールが前記処方加入度の4分の1の値に達する場合の前記レンズの側頭側と鼻側のそれぞれの側の前記注視方向間の絶対差の5%より小さい、請求項3に記載の方法。
  5. 判断された前記読む方向に従って、前記装着者により使用される言語がアルファベット正字法又は表語文字正字法に基づくかを判断する工程をさらに含む請求項2〜4のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記装着者に対して判断された前記知覚スパンはアルファベット正字法ベースの言語より表語文字正字法ベースの言語に関してより狭い、方法。
  6. 前記右眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比と前記左眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比との合計はほぼ零に設定される((TP_RE−NP_RE)/(TP_RE+NP_RE)+(TP_LE−NP_LE)/(TP_LE+NP_LE)=0)、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記右眼レンズの発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比と前記左眼レンズの発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比との合計はほぼ零に設定される((TA_RE−NA_RE)/(TA_RE+NA_RE)+(TA_LE−NA_LE)/(TA_LE+NA_LE)=0)、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記近方視注視方向(αPV,βPV)は、前記屈折力が前記一対のレンズの各々の、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の100%に達する場合の前記注視方向として前記一対の前記レンズに対して定義される、又は
    前記近方視注視方向(αPV,βPV)は、前記屈折力が前記一対のレンズの各々の、前記処方遠方視平均屈折力+前記処方加入度の85%に達する場合の前記注視方向として前記一対の前記レンズに対して定義される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記近方視注視方向は、前記対応する屈折力が、前記レンズの前記処方遠方視平均屈折力PFV+前記レンズの前記処方加入度Aの50%と、前記レンズの前記処方遠方視平均屈折力PFV+前記レンズの前記処方加入度の125%との間に含まれるように前記レンズの経線に属する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 一対の累進眼用レンズであって、前記一対のレンズの各々は処方遠方視平均屈折力(PFV)と処方加入度(A)を有し、側頭側と鼻側と前面上で定義された近方視制御点(PV)とを含み、前記一対のレンズの各々は、装着されると、俯角(α)と方位角(β)に対応する各注視方向に対し、屈折力(Pα,β)と発生非点収差のモジュール(Asrα,β)を有し、
    屈折力値の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TP_RE−NP_RE)/(TP_RE+NP_RE),(TP_LE−NP_LE)/(TP_LE+NP_LE))は前記一対のレンズの一方のレンズに対して正、前記一対のレンズの他方のレンズに対して負である、及び/又は
    発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比((TA_RE−NA_RE)/(TA_RE+NA_RE),(TA_LE−NA_LE)/(TA_LE+NA_LE))は前記一対のレンズの一方のレンズに対して正、前記一対のレンズの他方のレンズに対して負であり、
    ここで、
    屈折力の側頭半値幅視野(TP_LE,TP_RE)は、前記近方視制御点(PV)と、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記加入度の3/4の値に達する(PFV+3/4*A)場合の前記レンズの前記側頭側の点との間の一定の俯角(α)における角距離として前記一対のレンズの各々に対して定義され、
    屈折力の鼻半値幅視野(NP_LE,NP_RE)は、前記近方視制御点(PV)と、前記屈折力が、前記処方遠方視平均屈折力+前記加入度の3/4の値に達する(PFV+3/4*A)場合の前記レンズの前記鼻側の点との間の一定の俯角(α)における角距離として前記一対のレンズの各々に対して定義され、
    発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野(TA_LE,TA_RE)は、前記近方視制御点(PV)と、発生非点収差の前記モジュールが前記加入度の4分の1(A/4)の値に達する場合の前記レンズの前記側頭側の点との間の一定の俯角(α)における角距離として前記一対のレンズの各々に対して定義され、
    発生非点収差のモジュールの鼻半値幅視野(NA_LE,NA_RE)は、前記近方視制御点(PV)と、発生非点収差の前記モジュールが前記加入度の4分の1(A/4)の値に達する場合の前記レンズの前記鼻側の点との間の一定の俯角(α)における角距離として前記一対のレンズの各々に対して定義され、
    前記一対のレンズの各々に対してΔ≦10%であり、
    Δ=100*abs(Max_Asr_N−Max_Asr_T)/Max(Max_Asr_N;Max_Asr_T)、
    abs:絶対値、
    Max_Asr_N:
    前記レンズの前記鼻領域内、及び
    PRP(プリズム基準点)を通る注視方向であって不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む注視方向を中心とするゾーン内
    に含まれるすべての注視方向により定義された前記レンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
    Max_Asr_T:
    前記レンズの側頭領域内、及び
    PRP(プリズム基準点)を通る注視方向であって不等式(α+β1/2≦40°に関するすべての注視方向(α,β)を含む注視方向を中心とするゾーン内
    に含まれるすべての注視方向により定義された前記レンズの領域全体にわたって見出された発生非点収差の最大値、
    Max(x;y):xとyの最大値、一対の累進眼用レンズ。
  11. 前記右眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比と前記左眼レンズの屈折力の側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比との合計はほぼ0に等しく設定される((TP_RE−NP_RE)/(TP_RE+NP_RE)+(TP_LE−NP_LE)/(TP_LE+NP_LE)=0)、請求項10に記載の一対のレンズ。
  12. 前記右眼レンズの発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比と前記左眼レンズの発生非点収差のモジュールの側頭半値幅視野と鼻半値幅視野の差と和との比との合計はほぼ0に等しく設定される((TA_RE−NA_RE)/(TA_RE+NA_RE)+(TA_LE−NA_LE)/(TA_LE+NA_LE)=0)、請求項10又は11に記載の一対のレンズ。
  13. 前記近方視制御点は、前記屈折力が前記一対のレンズの各々の、前記レンズの処方遠方視平均屈折力+処方加入度の100%に達する場合の前記注視方向と交差する前面上の点として前記一対の前記レンズに対して定義される、又は
    前記近方視制御点は、前記屈折力が前記一対のレンズの各々の、処方遠方視平均屈折力+処方加入度の85%に達する場合の前記注視方向と交差する前面上の点として前記一対の前記レンズに対して定義される、請求項10〜12のいずれか一項に記載の一対のレンズ。
  14. プロセッサにアクセス可能であって前記プロセッサにより実行されると前記プロセッサに請求項1〜9のいずれか一項に記載の工程を実行させる1又は複数の格納された一連の命令を含むコンピュータプログラム製品。
JP2015519108A 2012-06-29 2013-06-28 一対の累進式眼用レンズを決定する方法 Pending JP2015522845A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12305773.9 2012-06-29
EP12305773 2012-06-29
PCT/EP2013/063603 WO2014001491A1 (en) 2012-06-29 2013-06-28 A process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015522845A true JP2015522845A (ja) 2015-08-06

Family

ID=48700588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519108A Pending JP2015522845A (ja) 2012-06-29 2013-06-28 一対の累進式眼用レンズを決定する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9411170B2 (ja)
EP (1) EP2867719B1 (ja)
JP (1) JP2015522845A (ja)
CN (1) CN104303094B (ja)
EA (1) EA026853B9 (ja)
IL (1) IL235245B (ja)
IN (1) IN2014MN02113A (ja)
WO (1) WO2014001491A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530788A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 エシロール・アンテルナシオナル 遠視で老眼の装用者のための累進屈折力レンズと、かかるレンズを提供する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9740024B2 (en) * 2013-02-20 2017-08-22 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Pair of progressive ophthamlic lenses
BR112015018118B1 (pt) * 2013-02-20 2022-11-29 Essilor International Método para fornecer um par de lentes oftálmicas progressivas a um usuário identificado
CN107850791B (zh) 2015-08-03 2019-08-16 依视路国际公司 用于确定光学镜片的光焦度的方法
EP3362846B1 (en) * 2015-10-15 2022-04-27 Essilor International An ophthalmic progressive addition lens for a presbyopic wearer; method for providing such a lens

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381314B2 (ja) * 1993-06-29 2003-02-24 株式会社ニコン 累進焦点レンズ
FR2753805B1 (fr) 1996-09-20 1998-11-13 Essilor Int Jeu de lentilles ophtalmiques multifocales progressives
DE102004059448A1 (de) * 2004-11-19 2006-06-01 Rodenstock Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fertigen eines Brillenglases; System und Computerprogrammprodukt zum Fertigen eines Brillenglases
FR2906621B1 (fr) * 2006-09-28 2008-11-28 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique
US7828433B2 (en) * 2008-10-22 2010-11-09 Shamir Optical Industry Assymetrical progressive lens
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530788A (ja) * 2015-10-15 2018-10-18 エシロール・アンテルナシオナル 遠視で老眼の装用者のための累進屈折力レンズと、かかるレンズを提供する方法

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014MN02113A (ja) 2015-09-11
CN104303094A (zh) 2015-01-21
CN104303094B (zh) 2016-09-14
EA201401246A1 (ru) 2015-02-27
IL235245B (en) 2018-11-29
EP2867719A1 (en) 2015-05-06
WO2014001491A1 (en) 2014-01-03
EA026853B1 (ru) 2017-05-31
EA026853B9 (ru) 2017-06-30
US9411170B2 (en) 2016-08-09
US20150109575A1 (en) 2015-04-23
EP2867719B1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107407827B (zh) 旨在安装在眼镜架上的眼镜眼科镜片
JP6377080B2 (ja) 1対の累進眼科用レンズ(1、2)を提供する方法
JP4856190B2 (ja) 眼鏡レンズの決定方法
JP2018109785A (ja) 装着者の利き手を考慮に入れた眼用レンズ
US9307899B2 (en) Process for determining a pair of progressive ophthalmic lenses
CN107003540B (zh) 由计算机装置实施的用于计算配戴者的眼镜眼科镜片的镜片光学系统的方法
US9740024B2 (en) Pair of progressive ophthamlic lenses
KR19990063644A (ko) 누진 다초점 렌즈
KR102100726B1 (ko) 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법
US9759931B2 (en) Pair of progressive ophthalmic lenses
US20170371181A1 (en) Pair of spectacle lenses for binocular vision, manufacturing method, supply system and supply program thereof
JP2015522845A (ja) 一対の累進式眼用レンズを決定する方法
EP3143458B1 (en) A progressive multifocal lens having an enlarged intermediate distance vision region
EP3037869A1 (en) A method for comparing a first ophthalmic lens with a second ophthalmic lens
US8757799B2 (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
JP2022532028A (ja) 装用者に適合する眼用累進多焦点レンズ
JP6719453B2 (ja) 眼鏡レンズ、及び眼鏡レンズを決定する方法
CN112334818B (zh) 用于确定眼科镜片的方法
JP2013076933A (ja) 累進屈折力レンズ及び累進屈折力レンズの製造方法
CN111263912A (zh) 眼科镜片组