JPS6247284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247284B2
JPS6247284B2 JP57198633A JP19863382A JPS6247284B2 JP S6247284 B2 JPS6247284 B2 JP S6247284B2 JP 57198633 A JP57198633 A JP 57198633A JP 19863382 A JP19863382 A JP 19863382A JP S6247284 B2 JPS6247284 B2 JP S6247284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meridian
umbilical
refractive
lens
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57198633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988718A (ja
Inventor
Akira Kitani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP57198633A priority Critical patent/JPS5988718A/ja
Priority to GB08305240A priority patent/GB2130391B/en
Priority to FR8303156A priority patent/FR2536180A1/fr
Priority to SE8301087A priority patent/SE8301087L/
Priority to IT67228/83A priority patent/IT1158813B/it
Priority to BE0/210222A priority patent/BE896041A/fr
Priority to DE19833307009 priority patent/DE3307009A1/de
Priority to NLAANVRAGE8300742,A priority patent/NL184389C/xx
Publication of JPS5988718A publication Critical patent/JPS5988718A/ja
Publication of JPS6247284B2 publication Critical patent/JPS6247284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は眼鏡用レンズに係り、特に屈折力が累
進的に変化している老視用眼鏡レンズの改良に関
する。 老視とは眼球内にある水晶体に弾力が欠乏した
ために近方視に必要な調節作用を営み得ない状態
であるから凸レンズを装用して調節力の不足を補
えば、再び近方視を楽に行なうことが出来る。 ところで一般に近方視は眼鏡枠内の下部を通し
て行なうのが常態であるから、通常の遠方視用の
眼鏡枠内の下部に前述の凸レンズを配置すれば、
1つの眼鏡で遠近両方の視力補正を行なうことが
出来る。 この様な遠近両用眼鏡レンズとして最も単純な
ものに二重焦点レンズがある。近方視用の凸レン
ズの部分は小玉と呼ばれ、その形状、配置、材質
等に関して様々な種類がある。 しかし、この種のレンズに共通した欠点は、遠
方視から近方視に移る際、像が急激に拡大変化
し、違和感を伴なうことにある。この急激な変化
を和らげて、徐々に度数を変化させた表面設計を
行うことにより、遠近の違和感を無くし、同時に
その遠、近の境界領域において、中間距離の視野
をも得られる様にしたレンズとして、所謂、累進
焦点レンズがある。 このレンズは二重焦点レンズの様に、外見上、
近用部分の境界線が目立つこともなく、老視用眼
鏡と察知されにくいところから、美容上の効果に
おいても優れている。 この累進焦点レンズの特徴はレンズ表面上のほ
ぼ中央の上方から下方にかけて非点収差が殆んど
零に等しく、且つその屈折力が所定法則に従い、
累進的に変化している「へそ状子午線」と呼ばれ
る「へそ状点」の連なりが存在していることであ
り、ここで言う「へそ状点」とは2つの主曲率半
径が等しい点のことである。 この主曲率半径とは曲面の性質を表現する際に
用いる数学上の用語であり、次の様な意味を持
つ。 第1図に於いて、 Sは曲面を表わしPは曲面S上の一点である。
lは曲面S上の点Pに於ける法線、即ち、点Pを
通り、点Pに於いて曲面Sを垂直に貫く直線であ
る。 ここで、法線lを含む平面と曲面Sとの交わる
曲線を断面曲線と呼ぶとき、その断面曲線は点P
を通り、無数に想定しうる。各々の断面曲線の点
Pに於ける曲率半径のうち、最大のものと最小の
ものとの2つを点Pに於ける主曲率半径と言う。
この2つの主曲率半径が等しいとき、点Pを「へ
そ状点」と呼ぶ。従つて、球面とは曲面上の任意
の点が「へそ状点」となる唯一の曲面であり、こ
の場合、曲面上の任意の曲線が前述の「へそ状子
午線」となりうる。 さて、へそ状点である点Pの近傍は局部的な球
面であると考えることが出来るため、点Pに於け
る非点収差は零に等しいと言える。ここで言う非
点収差とは前述の2つの主曲率半径を屈折力で置
き換えたときの相互の差のことであり、曲率半径
をジオプターを単位とした屈折力に換算すること
は D=N−1/Rなる式としてよく知られている。 ここにおいて、D;屈折力(単位ジオプター) R;曲率半径(単位 m) N;レンズの屈折率(単位なし) である。 さて、前述の説明に於いて「へそ状子午線」は
レンズ表面上のほゞ中央の上方から下方にかけて
存在するとした。 前述の如く、「へそ状子午線」に沿つての非点
収差は殆んど零に等しく、累進レンズ表面上に於
いて最も良好な光学的特性を備えており、当然の
事ながら、最も使用頻度の高い位置に配置される
べきである。 本発明はこの「へそ状子午線」の配置とそれに
対応した「へそ状子午線」に沿つての付加屈折力
との関連に於いて、従来には無かつた全く新しい
規則性を持たせることにより、より裸眼状態に近
い快適な眼鏡レンズを提供することを目的とす
る。 さて、この「へそ状子午線」の眼鏡レンズ表面
上に於ける望ましい配置として、眼鏡装用者が正
面前方の無限遠方を見ている状態から、正面前方
やゝ下方に位置する近方を見ている状態へと徐徐
に眼を転ずる際、視線の通過する眼鏡レンズ表面
上の位置と一致させた場合を考える。 第2図に於いて、OR,OLはそれぞれ右眼、左
眼の眼球回転中心点、CR,CLはそれぞれ、右
眼、左眼角膜頂点、Iは右眼の正面前方無限遠点
(紙面の都合上、方向のみを矢印で示す。) Tは両眼視に於ける正面前方有限距離にある視
標位置、PはRと眼鏡レンズ表面との交点、 FはPからRに下した垂線の足、GはTから
L Rに下した垂線の足とすると、Rとと
は平行であるから<GTOR=<PORFとなり、こ
の角をθとおく。 さて、右眼がIを見ている状態からTを見てい
る状態に目を転じたとき、眼球の輻輳作用により
眼鏡レンズ表面上に於ける視線通過位置の変位量
はとなる。ここで、眼球の調節力をDe、眼鏡
の遠用屈折力をDf、眼鏡の点Pに於ける付加屈
折力をDpとすると、眼球から視標Tまでの距離
RであるからDp=Df+1/TC−Deでなけれ ばならない。(屈折力の単位はジオプター、長さ
の単位はm、以下同様) 又、Sinθ=OG/TC+C=PF/PO
であり、一般に TCRR Rと考えられるから上の式はOG/TC
≒ PF/POと近似することが出来る。 従つて、眼鏡の点Pに於ける付加屈折力をDとす
ると、 D=Dp−Df=1/TC−De =1/TC−De ≒PF/OG×PO−De よつて、=R×R×D+R×R×
eとなる。ここで、RR、Deはいずれ
もほぼ定数であると考えられるので、=Hと
おき、Aは比例定数、Bは定数として H≒A×D+Bと表わせることが解る。 即ち、前述の「へそ状子午線」の配置と付加屈折
力の分布として、「へそ状子午線」に沿つての付
加屈折力をD、遠用部に比べての鼻側への変位量
をHとし、Aを比例定数、Bは定数として H≒A×D+Bある関係を満たすことが最も望
ましいと言えるのである。 上記は右眼について述べたが左眼についても同
様である。 第3図及び下記第1表は本発明の一実施例を示
すものである。 第3図に於いて、Qは凸面側から見た右眼用レ
ンズを示し、点Oは幾何中心点。L―L′は点Oを
通る子午線、M―M′は点Oを通るへそ状子午
線、点NはM―M′に於ける最大付加屈折力とな
る点、点Oを原点として向かつて右方をH座標軸
(水平方向変位量)、下方をV座標軸(垂直方向変
位量)、としたとき、点NのH座標、V座標をそ
れぞれHnax、Vnaxとする。第3図の右側のグラ
フはのへそ状子午線M―M′に沿つての付加屈折
力を表わし、点Oに対応する点O′を原点とし
て、向かつて右方をD座標軸(付加屈折力)、下
方をV座標軸(垂直方向変位量)としたとき、点
Nに対応する点N′のD座標をDnaxとする。Dnax
は一般的に加入度数と呼ばれ、本実施例では1.00
ジオプターとした。 又、Vnax=12.0mm、Hnax=2.5mmとしたとき、
2.0mm毎のV座標に対応するM―M′上のD座標及
びH座標を下記第1表に掲げる。
【表】 第1表により明らかな如く、この実施例では前
述のH≒A×D+Bに対し、A=2.5、B=0.0を
採用している。 又、左眼用レンズは右眼用レンズに対し、鏡面
対称、即ち鏡に写した如く、上下方向が同じで、
左右方向を反対にした様な屈折表面の配置となつ
ている。 尚、本実施例では本発明を適用するM―M′上
の区間として付加屈折力の分布が0.0から加入度
数に至るまでの全区間としたが、部分的に採用す
ることも可能である。 従つて、加入度数の少なくとも80%以上の屈折
力の変化を有するM―M′上の区間に対して本発
明を適用した眼鏡レンズは本発明の特許請求の範
囲に包含されるものとする。 又、本文中で用いた「へそ状点」や、「へそ状
子午線」の定義はあくまで数学上の定義であり、
工業製品であるところの眼鏡レンズの表面上に完
全に現出し得ないことは当然である。従つて、製
造や測定に於ける不可抗力による誤差をも含め、
0.25ジオプター以内の非点収差があつても本発明
でいう「へそ状子午線」に該当し、本発明の特許
請求の範囲に包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図はへそ状点及び主曲率半径を示す説明
図、第2図は眼鏡レンズ上に於けるへそ状子午線
の望ましい配置と付加屈折力の分布を説明するた
めの視標と眼球及び眼鏡レンズの相対的な位置関
係を示す説明図、および第3図は本発明の実施例
に従つ眼鏡レンズの正面図及びへそ状子午線の配
置と付加屈折力の分布を概略的に示す説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 眼鏡用レンズにおける2つの屈折表面のうち
    の一つに関与して該レンズの上下方向を装用時の
    上下方向に合わせ、該屈折表面を該屈折表面にほ
    ぼ垂直な方向から眺めるとき、該屈折表面内のほ
    ぼ上下方向に「へそ状子午線」と定義する一本の
    疑似的な子午線M―M′を含み、該へそ状子午線
    M―M′上の任意の点に於ける一組の主曲率半径
    は互にほゞ等しく、そのため、該屈折表面内に於
    ける該へそ状子午線M―M′に沿つての非点収差
    は殆んど零に等しく、又、該屈折表面内に於いて
    該へそ状子午線M―M′に沿つての屈折力の分布
    は上方から下方にかけて所定の法則に従い、徐々
    に増加している区間を有し、且つ該区間に於ける
    屈折力の変化の仕方は該区間内に於いて一律では
    なく、更に該へそ状子午線M―M′は該屈折表面
    を装用時に於ける鼻側の部分と耳側の部分との2
    つの横方向部分に分割しており、該屈折表面内の
    上部に於いて、該へそ状子午線M―M′と一致又
    は交差又は接し、上下方向に伸びる一本の子午線
    L―L′を想定したとき、該屈折表面内の下部に於
    いては該へそ状子午線M―M′は該子午線L―
    L′より鼻側に変位しており、上部から下部に至る
    範囲に於いては該へそ状子午線M―M′は該子午
    線L―L′に対して、上方から下方にかけて徐々に
    鼻側に変位している様な該へそ状子午線M―
    M′を有する該屈折表面に於いて、該へそ状子午
    線M―M′上に於ける屈折力の変化量が、該レン
    ズの有する所定の加入度数の少なくとも80%以上
    を有する該へそ状子午線M―M′上の区間に於い
    て、該へそ状子午線M―M′上の任意の点に於け
    る付加屈折力をDとし、該任意の点の該子午線L
    ―L′からの変位量をHとし、Aを比例定数、Bを
    定数としたとき H≒A×D+B なる関係をほゞ満たしている該へそ状子午線M―
    M′を有することを特徴とする眼の輻輳を考慮し
    た累進焦点眼鏡用レンズ。 2 特許請求の範囲第1項のレンズに於いて、へ
    そ状子午線M―M′に沿つての非点収差が零を越
    えて0.25ジオプター以内であることを特徴とする
    累進焦点眼鏡用レンズ。
JP57198633A 1982-11-12 1982-11-12 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ Granted JPS5988718A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198633A JPS5988718A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ
GB08305240A GB2130391B (en) 1982-11-12 1983-02-25 Ophthalmic lens having a progressively variable focal power determined taking convergence of eyes into account
FR8303156A FR2536180A1 (fr) 1982-11-12 1983-02-25 Lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable, determinee en tenant compte de la convergence
SE8301087A SE8301087L (sv) 1982-11-12 1983-02-28 Oftalmisk lins
IT67228/83A IT1158813B (it) 1982-11-12 1983-02-28 Lente oftalmica a potere variabile in modo progressivo determinato tenendo conto della convergenza degli occhi
BE0/210222A BE896041A (fr) 1982-11-12 1983-02-28 Lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable determinee en tenant compte de la convergence des yeux
DE19833307009 DE3307009A1 (de) 1982-11-12 1983-02-28 Brillenglas mit sich verlaufend aendernder brechkraft
NLAANVRAGE8300742,A NL184389C (nl) 1982-11-12 1983-02-28 Oogcorrektielens met een progessief varierende brandpuntsafstand, waarbij rekening wordt gehouden met de konvergentie van de ogen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57198633A JPS5988718A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988718A JPS5988718A (ja) 1984-05-22
JPS6247284B2 true JPS6247284B2 (ja) 1987-10-07

Family

ID=16394443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57198633A Granted JPS5988718A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 眼の輻輳を考慮した累進焦点眼鏡レンズ

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS5988718A (ja)
BE (1) BE896041A (ja)
DE (1) DE3307009A1 (ja)
FR (1) FR2536180A1 (ja)
GB (1) GB2130391B (ja)
IT (1) IT1158813B (ja)
NL (1) NL184389C (ja)
SE (1) SE8301087L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302965B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens, design method and manufacturing method therefor, and progressive addition lens manufacturing system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2588672B1 (fr) * 1985-10-16 1989-01-13 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale et progressive
US4838675A (en) * 1987-06-19 1989-06-13 Sola International Holdings, Ltd. Method for improving progressive lens designs and resulting article
JP2573956B2 (ja) * 1987-07-31 1997-01-22 ホ−ヤ株式会社 累進多焦点レンズ
FR2683643B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2683642B1 (fr) * 1991-11-12 1994-01-14 Essilor Internal Cie Gle Optique Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2699294B1 (fr) * 1992-12-11 1995-02-10 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale progressive.
FR2874709B1 (fr) * 2004-08-27 2006-11-24 Essilor Int Procede de determination d'une paire de lentilles ophtalmiques progressives
CA2943861C (en) 2014-04-03 2023-04-04 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Method for producing a customized progressive ophthalmic lens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25
JPS5710113A (en) * 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Multiple focus spectacle lens
JPS5799613A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Seiko Epson Corp Progressive multifocus lens

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1509090A (fr) * 1966-11-29 1968-01-12 Lunetiers Cottet Poichet Soc D Perfectionnements aux lentilles ophtalmiques à puissance focale progressivement variable
US4274717A (en) * 1979-05-18 1981-06-23 Younger Manufacturing Company Ophthalmic progressive power lens and method of making same
EP0027339A3 (en) * 1979-10-11 1981-05-06 U.K. Wiseman Limited Progressive power ophthalmic lenses
JPS57210320A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Hoya Corp Progressive focus lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046348A (ja) * 1973-08-16 1975-04-25
JPS5710113A (en) * 1980-05-02 1982-01-19 Zeiss Stiftung Multiple focus spectacle lens
JPS5799613A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Seiko Epson Corp Progressive multifocus lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10302965B2 (en) 2014-03-31 2019-05-28 Hoya Lens Thailand Ltd. Progressive addition lens, design method and manufacturing method therefor, and progressive addition lens manufacturing system

Also Published As

Publication number Publication date
GB2130391A (en) 1984-05-31
FR2536180B1 (ja) 1985-04-05
IT8367228A0 (it) 1983-02-28
BE896041A (fr) 1983-06-16
GB2130391B (en) 1986-11-26
IT1158813B (it) 1987-02-25
SE8301087D0 (sv) 1983-02-28
GB8305240D0 (en) 1983-03-30
DE3307009A1 (de) 1984-05-17
NL184389C (nl) 1989-07-03
FR2536180A1 (fr) 1984-05-18
NL8300742A (nl) 1984-06-01
JPS5988718A (ja) 1984-05-22
SE8301087L (sv) 1984-05-13
NL184389B (nl) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5812238A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens pair
JP5496798B2 (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JPH0690368B2 (ja) 累進多焦点レンズ及び眼鏡
JPH0239767B2 (ja)
GB1580484A (en) Progressive ophthalmic lens
WO1996033439A1 (fr) Lentille multifocale progressive
KR20070100902A (ko) 프리즘 베이스를 가지는 다초점 안과용 렌즈
WO1997011401A1 (fr) Verre a foyer progressif a indice de gradient
EP2367048A1 (en) Spectacle lens and method for designing the same
JP7054938B2 (ja) 低輻輳眼鏡
JP3080295B2 (ja) 漸進的多焦点眼鏡レンズ
AU717888B2 (en) Multifocal spectacle lens
JPS62500613A (ja) 半眼眼鏡用眼鏡レンズ
JPS6247284B2 (ja)
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
EP0627647B1 (en) Progressive multifocal lens
JPH08234146A (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡レンズ
US12007627B2 (en) Method, manufacturing method, and design system of progressive addition lens, and progressive addition lens
CN103842891A (zh) 渐进屈光力镜片
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP3788083B2 (ja) 累進多焦点レンズおよび眼鏡および製造方法
JP6920289B2 (ja) 近視で老眼の装用者のための眼科用累進屈折力レンズと、かかるレンズを提供する方法
AU772729B2 (en) Pair of multifocal progressive spectacle lenses
JPH07294859A (ja) 累進多焦点レンズ
JP7055097B2 (ja) 正視で老眼の装用者のための累進屈折力レンズと、かかるレンズを提供する方法