WO1996028422A1 - PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME - Google Patents

PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME Download PDF

Info

Publication number
WO1996028422A1
WO1996028422A1 PCT/JP1996/000549 JP9600549W WO9628422A1 WO 1996028422 A1 WO1996028422 A1 WO 1996028422A1 JP 9600549 W JP9600549 W JP 9600549W WO 9628422 A1 WO9628422 A1 WO 9628422A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
metal
general formula
chloride
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Sigeru Torii
Hideo Tanaka
Michio Sasaoka
Yutaka Kameyama
Original Assignee
Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP07948695A external-priority patent/JP3459134B2/ja
Priority claimed from JP07948595A external-priority patent/JP3775818B2/ja
Application filed by Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha filed Critical Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha
Priority to EP96905014A priority Critical patent/EP0759428A4/en
Priority to US08/732,443 priority patent/US5905147A/en
Publication of WO1996028422A1 publication Critical patent/WO1996028422A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a halogenated 9-lactam compound useful as an intermediate of an antibacterial agent having a cephalosporin skeleton having no carbon atom bonded to the 3-position (JP-A-58-135859).
  • the present invention relates to a method for producing an exomethylene penum compound using the halogenated S-lactam compound as a raw material.
  • exomethylene penum compounds of the present invention are important intermediates, for example, in the synthesis of 9-lactamase inhibitors (Bawldwin, et al., J. Chem. Soc., Chem. Commun., 1987, 81; S. Torii, et al., Antibit. Chem Lett.. 1993, 3, 2253).
  • R 1 and R 3 are the same as those described below.
  • R 5 represents a lower alkyl group.
  • keto-lactam compound was once enolized to form an enol ether-vinyl halide, and then bromo-succinic acid imide (NBS)
  • R e is phthalimid, aryloxyalkaneamide or alkanol
  • R 7 is thiocyanato, alkanol, arylthio, benzothiazolylthio or alkoxy, optionally substituted alkoxycarbonyl, cycloalkyl
  • R 8 represents alkyl optionally substituted with halogen, aryl, etc.
  • X represents a chloro group
  • Y represents a halogen atom.
  • Fig. (B) a synthesis method by acid hydrolysis of an arenyl ⁇ -lactam compound obtained from penicillin followed by intramolecular cyclization (S. Torii, et al.. Tetrahedron Lett .. 1991, 32, 7445) Perenyl; Synthetic method of S-lactam compounds by general cyclization (S. Torii, et al., Synlett, 19 92, 878, S. Torii. Et al., Chemistry Express. 1992. 7, 885. J-Chem. Soc .. Chem. Conaun .. 1992. 1793).
  • the reaction on an industrial scale involves various problems such as the complexity of the reaction operation because it passes through an unstable allene compound as an intermediate c (B)
  • An object of the present invention is to provide a halogenated compound represented by the general formula (1) which is easily obtained industrially.
  • an object of the present invention is to develop and develop a new metal feed system and a new electrolytic reduction system using a halogenated 5-lactam compound represented by the general formula (2) as a starting material, and Another object of the present invention is to provide a method capable of simultaneously producing exomethylenebenam efficiently and efficiently producing an exomethylenebenam compound represented by the general formula (5) with high yield and high purity by a simple operation.
  • the present invention provides a halogenated compound represented by the general formula (1): represented by the general formula (2), wherein the hydroxyl group of the 3-lactam compound is substituted with a halogen atom or a leaving group. 'Related to the production method of logenified ⁇ -lactam compounds ⁇
  • R 1 represents a hydrogen atom, an amino group or a protected amino group.
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkoxy group, a lower acryl group, or a lower alkyl group having a hydroxyl group or a protected hydroxyl group as a substituent.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a carboxylic acid rubber group.
  • R 4 represents an aryl group which may have a substituent.
  • X represents a halogen atom.
  • n represents 0 to 2.
  • Y represents a halogen atom or a leaving group.
  • the present invention relates to a halogenated S-lactam compound represented by the general formula (2), wherein the standard oxidation-reduction potential is at least equimolar amount of a metal having a standard oxidation-reduction potential of not more than 0.3 (V / SCE) and a standard oxidation
  • An exomethylene penum compound represented by the general formula (5) is obtained by passing through a 0.0001 to 10-fold mozole amount of a metal compound having a reduction potential, or by using an electrolytic reduction method.
  • the present invention relates to a method for producing an exomethylene benzene compound.
  • R 1 represents a hydrogen atom, an amino group or a protected amino group.
  • R 2 is a hydrogen atom, a hydrogen atom, a lower alkoxy group, a lower acyl group, or a hydroxyl group as a substituent; Or a lower alkyl group having a protected hydroxyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a carboxylic acid protecting group.
  • R 4 represents an aryl group which may have a substituent.
  • X represents a halogen atom, and Y represents a halogen atom or an unsubstituted group. ⁇ indicates 0 to 2.
  • Examples of the protecting group for the amino group of phenylglycylamide and p-hydroxyphenyldaricylamide include various groups described in Chapter 7 (pages 21 to 287) of the above document. Can be exemplified.
  • examples of the protecting group for the hydroxyl group of p-hydroxyphenylglycylamide include the second group in the above document.
  • Various groups described in Chapter (pages 10 to 72) can be exemplified.
  • Examples of the halogen atom represented by R 2 include atoms such as fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • Examples of the alkyne group are as follows.
  • the lower Ashiru group represented by R 2 for example, formyl, Asechiru, Providenciales Oniru, Puchiriru, a straight-chain or branched and C, Ashiru group -C 4, such as Isopuchiriru be exemplified.
  • the above-mentioned substituted lower alkyl group represented by R 2 is selected from a hydroxyl group or a protected hydroxyl group shown above:
  • One or more substituents on the same or different carbons may be substituted with the same or different types of substituents.
  • the lower alkyl group for example, include methyl, Echiru, n- propyl, isopropyl, n- butyl, isobutyl, sec- butyl, a linear or branched alkyl group C! ⁇ C 4, such as tert- butyl It is a thing.
  • an aryl group, a benzyl group, a p-methyl group examples thereof include a quinbenzyl group, a p-nitrobenzyl group, a diphenylmethyl group, a trichloromethyl group, and a tert-butyl group.
  • Examples of the aryl group which may have a substituent represented by R 4 include a phenyl group, a naphthyl group, and a nitrogen-containing heterocyclic group.
  • Examples of the type of the nitrogen-containing hetero group include a benzothiazole group, a triazole group, a thiazole group, and a tetrazole group.
  • substituents which may be substituted on these aryl groups include, for example, a halogen atom (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine, etc.) and a straight-chain or branched alkoxy group (eg, methoxy group, ethoxy group) Group, etc.), C, ⁇ (: 4 Or a branched alkylthio group (eg, a methylthio group, an ethylthio group, etc.), a d-C ⁇ linear or branched alkylsulfonyloxy group (eg, a methanesulfonyloxy group, a trifluoromethanesulfonyloxy group, etc.), substituent an aromatic Suruhoniruokishi group which may have a (e.g.
  • ⁇ ⁇ 4 linear or branched alkyl group (for example methyl Group, an ethyl group, etc.), an amino group, an amino group having one or two ( ⁇ to ⁇ linear or branched alkyl groups (for example, a methylamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a acetylamino group) Etc.), hydroxyl group, R ′ C 00— (R ′ is a phenyl group, a tolyl group or an alkyl group represented by ⁇ (a straight or branched alkyl group of ⁇ ))
  • a xy group eg, a phenylcarbonyloxy group, an acetyloxy group, etc.
  • an acyl group eg, a phenylcarbonyl group, an acetyl
  • substituents are 1 to 5, especially 1.2 or 3 when the aryl represented by Ar is a phenyl group, and are represented by Ar.
  • the aryl group to be substituted is naphthyl, it may be substituted with 1 to 7, especially 1 to 3, the same or different types.
  • Y examples include fluorine, salt, bromine, and iodine.
  • a lower alkylsulfonyloxy group which may have a substituent (for example, methanesulfonyloxy group, trifluoromethanesulfonyloxy group, trichloromethanesulfonyloxy group, etc.), aromatic sulfonyl Oxy group (for example, benzenesulfonyloxy group, toluenesulfonyloxy group, etc.), halogenated sulfonyloxy group (for example, fluoromethanesulfonyloxy group, etc.), lower alkylphosphonyloxy group (for example, trimethyloquine group) Group, a triethyloxy group, a tributylphosphonyloxy group, etc.), an aromatic phosphonyloxy group (eg,
  • the 9-lactam compound represented by the general formula (1) which is a starting material of the present invention, can be produced, for example, by the following method. That is, a method described in the literature from a halogenated) 3-lactam compound represented by the general formula (4) (Shigeru Torii, Chemistry) Letter, 1990, p. 1687), or by reacting with ozone in an inert solvent.
  • the obtained halogenated ⁇ -lactam compound represented by the general formula (1) can be isolated by a usual purification method, but can be used as it is in the next reaction.
  • halogenating agent examples include burnt (V) chlorides such as phosphorus oxychloride and phosphorus pentachloride, phosphorus (III) chlorides and bromides such as phosphorus trichloride and phosphorus tribromide, and may have a substituent.
  • Triarylphosphine dichloride triarylphosphine dibromine complex such as triarylphosphine dibromine complex, triarylphosphine optionally having substituent (s) or mixture of trialkylphosphine and halogen molecule
  • thionyl chloride examples thereof include thionyl halides such as thionyl bromide and the like, and sulfonyl halides such as sulfonyl chloride and sulfonyl bromide. Any ordinary halogenating reagent having a hydroxyl group can be used without particular limitation.
  • the amount of the halogenating agent used is usually about 1 to 50 times, preferably about 1 to 10 times the molar amount of the compound of the general formula (1).
  • inorganic bases such as sodium bicarbonate and sodium nitrate
  • organic bases such as triethylamine, ethylethylisopropylamine, N.N-dimethylaniline
  • basic resins such as Amberlite XE-583 Use together It is also possible.
  • the halogenating reagent once the leaving group generating reagent has been allowed to act, the above-mentioned halogenating reagent can be used.
  • alkali metal salts such as lithium chloride and lithium bromide can be used.
  • alkaline earth metal halides such as calcium chloride and calcium bromide
  • aluminum halide salts such as aluminum chloride and aluminum bromide.
  • These halogen salts are used in an amount of usually about 1 to 50 times, preferably about 1 to 10 times, the molar amount of the compound of the general formula (2).
  • These halogen salts can be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the leaving group forming reagent include substituents such as optionally substituted lower alkyl sulfonyl chlorides such as methanesulfonyl chloride and trifluoromethanesulfonyl chloride, benzenesulfonyl chloride, and toluenesulfonyl chloride.
  • substituents such as optionally substituted lower alkyl sulfonyl chlorides such as methanesulfonyl chloride and trifluoromethanesulfonyl chloride, benzenesulfonyl chloride, and toluenesulfonyl chloride.
  • Lower alkyl sulfonic anhydrides which may have substituents such as aromatic sulfonic acid chloride, methanesulfonic anhydride, trifluoromethanesulfonic anhydride, etc., benzenesulfonic anhydride, toluene
  • Aromatic sulfonic acid anhydrides which may have substituents such as sulfonic anhydrides, lower alkyl phosphates which may have substituents such as getylphosphonyl chloride, diphenylphosphonyl chloride, etc. Examples of the substituent include t and aromatic phosphates.
  • these leaving group-forming reagents is usually about 1 to 50 times, preferably about 1 to 10 times the molar amount of the compound of the general formula (1).
  • inorganic bases such as sodium bicarbonate and sodium carbonate
  • organic bases such as triethylamine, ethyldiisopropylamine, N-N-dimethylaniline, and Amberlite XE-583 It is also possible to use a basic resin such as the above.
  • substituents which may be substituted on these lower alkyl sulfonate, lower alkyl sulfonate and lower alkyl phosphate include, for example, halogen atoms (for example, fluorine, chlorine, bromine, iodine). etc.), C, straight or min TECHNICAL chain alkoxy groups (e.g. main Bok alkoxy group ⁇ C 4, Etokin group), ⁇ ⁇ 4 straight ⁇ or branched alkylthio group (e.g.
  • methylthio group Echiru Thio group, etc., ((a linear or branched alkylsulfonyloxy group of ⁇ (eg, methanesulfonyloxy group, trifluoromethanesulfonyloxy group, etc.)), ( ⁇ ⁇ (: 4 straight or branched alkyl groups (eg, methyl group, ethyl group, etc.), amino group, and one C! ⁇ C ⁇ straight or branched alkyl group as a substituent.) or two with amino group (e.g.
  • Mechiruamino group Jimechiruamino group, Echiruamino group, Jechiruamino group
  • R 'COO- R' Hue group, a linear or branched ⁇ of Torinore group or d -C 4 An alkyl group
  • R ′ is the same as above, (eg, a phenylcarbonyl group, an acetyl group).
  • Groups, etc. nitro group, cyano group, fujyl group, etc.
  • substituents are 1 to 5 in lower alkyl sulfonic acid chloride, lower alkyl sulfonic anhydride, lower alkyl acid chloride, Especially 1 Three or more substituents may be substituted with the same or different types.
  • the types of substituents which may be substituted with aromatic sulfonic acid chlorides, aromatic sulfonic acid anhydrides, and aromatic phosphoric acid chlorides are the above-mentioned lower types.
  • substituents that may be substituted on the alkyl sulfonate, lower alkyl sulfonate, and lower alkyl chloride include the same substituents as those exemplified above. 1 to 5, especially 1, 2 or 3 Li, if the aromatic group is naphthyl, 1 to 7 liters, especially 1 to 3 .
  • Solvents used in this reaction include, for example, methyl ftate, ethyl divider, propyl citrate, butyl acetic acid, methyl acetate, ethyl acetyl, propyl acetate, butyl citrate, methyl propionate, and lower ethyl propionate.
  • the reaction temperature of the above reaction is usually from 180 ° C. to 80 ° C., preferably from 170 ° C. to 50 °. If necessary, the reaction can be performed in a sealed container or in an inert gas such as nitrogen gas.
  • the obtained halogenated compound represented by the general formula (2); the S-lactam compound can be isolated by a usual purification operation.
  • the structure of the geometrical isomer of the ⁇ -position substituent may change during the reaction or during the purification step, resulting in cis-trans isomerization. Such a case is also included in the scope of the present invention.
  • the halogenated-lactam compound represented by the general formula (2) of the present invention can be produced by, for example, the following method in addition to the compound obtained by the above method. That is, the ⁇ -lactam compound represented by the general formula (6) in the literature (S. Torii et. Al., Chemistry Lett, 199, 18767) is substituted in an inert solvent.
  • the target compound can be obtained by reacting with a sulfonic acid anhydride or sulfonic acid halide which may have a group and an organic base, or by reacting a halogenated compound.
  • Solvents that can be used are, for example, methyl sulphate, ethyl sulphate, bucin succinate, butyl succinate, methyl sulphate, acetic acid Lower alkyl esters of lower carboxylic acids such as ethyl, propyl acetate, butyl citrate, methyl brobionate, and ethyl propionate; acetone, methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl butyl ketone, methyl isobutyl ketone, and methyl ketone Ketones, acetyl ether, ethyl propyl ether, ethyl butyl ether, dibutyl ether, diisopropyl ether, dibutyl ether, methylcellosylbu, dimethyloxetane, etc., cyclic ethers such as tetrahydr
  • Substituted or unsubstituted aromatic hydrocarbons dichloromethane, chloroform, halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, trichloroethane, dibromoethane, propylene dichloride, carbon tetrachloride, chlorofluorocarbons, pentane, hexane, Aliphatic hydrocarbons such as heptane and octane; cycloalkanes such as cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane and cyclooctane; amides such as dimethylformamide, getylformamide and dimethylacetamide , Cyclic amides such as N-methylpyrrolidinone, and dimethyl sulfoxide.
  • halogenated hydrocarbons such as dichloroethane, trichloroethane, dibromoethane, propylene dichloride, carbon tetrachlor
  • these organic solvents may contain water as necessary. These solvents are generally used in an amount of about 10 to 200 liters, preferably about 20 to 100 liters, per kg of the compound of the formula (6).
  • the reaction temperature of the above reaction is usually about 178 to 60 ° C, and preferably about 140 to 30 ° C.
  • Examples of the type of base used include: NNN lower trialkylamines such as trimethylamine, dimethylethylamine, triethylamine, disol mouth viruethylamine, N-lower alkylazacycloalkanes such as N-methylbiperidine and N-ethylbiperidine; N-lower alkylazaxoxine chloroalkanes such as N-methylmorpholine and N-ethylmorpholine; N-phenyl lower such as N-benzyl-N, N-dimethylamine, N-benzyl-N, N-jetylamine Alkyl-N, N-di-lower alkylamines, N.N-dialkylaromatic amines such as N, N-dimethylaniline or nitrogen-containing aromatic amines such as pyridine; Bicyclic amines such as azabicycloundecene and diazabicyclononene and mixtures thereof can be exemplified
  • the use of a base in the above reaction is usually represented by the following general formula (6): 1 to L-equivalent to the S-lactam compound; It is better to add a base until the 9-lactam compound disappears.
  • the obtained halogenated 9-lactam compound represented by the general formula (2) can be isolated by a usual purification method, but can be used as it is in the next reaction.
  • the halogen atom of the halogenated 9-lactam compound represented by the general formula (2) has at least an equimolar amount of a metal having a standard oxidation source potential of 0.3 (V / SCE) or less and a standard higher than the metal. It is represented by the general formula (5) by reacting a 0.001 to 10-fold molar amount of a gold compound having an oxidation S element potential and using an electrolytic reduction method in an organic solvent. It can be converted to an exomethylene penum compound.
  • an alene intermediate is formed as an intermediate as shown below, and subsequently, a reduction reaction of the group S—S OnR 4 proceeds to form an exomethylenebenham derivative of the general formula (5). It is thought that it is.
  • Examples of metals having a standard oxidation-reduction potential of less than 0.3 include magnesium, aluminum, zinc, iron, nickel, tin, and lead. , Magnesium, aluminum, zinc, tin, etc.
  • the shape of these metals is not particularly limited, and can be appropriately selected from a wide range such as powder, plate, foil, lump, and needle. It is more preferable to use a powdery metal or a foil-like metal
  • the particle S of the powdery metal can be appropriately selected from a wide range, but a particle of about 100 to 300 mesh is preferably used.
  • the amount of these metals used is determined by the formula (2)
  • the molar amount is usually about 1 to 50 times, preferably about 1 to 10 times the molar amount of the product.
  • Metal compounds having a higher standard redox potential than the above metals include lead compounds (e.g., lead halides such as lead fluoride, lead chloride, lead bromide, lead iodide, lead nitrate, lead sulfate, and lead perchlorate).
  • lead compounds e.g., lead halides such as lead fluoride, lead chloride, lead bromide, lead iodide, lead nitrate, lead sulfate, and lead perchlorate).
  • titanium compound for example, titanium halides such as titanium fluoride, titanium chloride, titanium bromide, and titanium iodide; inorganic salt titanium such as titanium nitrate and titanium sulfate; bismuth compounds (for example, bismuth fluoride, bismuth chloride, bismuth bromide, Halogenation of bismuth iodide, etc.
  • Inorganic salts such as bismuth, bismuth nitrate and bismuth sulfate, such as bismuth and bismuth oxide, antimony compounds (for example, antimony halides such as antimony fluoride, antimony chloride, antimony bromide and antimony iodide, and inorganic salts such as antimony sulfate) Antimony, antimony oxide, etc.), nickel compounds (eg, nickel fluoride, nickel chloride, nickel bromide, nickel halides such as nickel iodide, nickel nitrate, nickel sulfate, nickel perchlorate, nickel sulfate, nickel carbonate, Inorganic salt nigel such as nickel phosphate, fatty acid nickel such as nickel acetate, tetraethylammonium tetrachloride nickel ( ⁇ ), tetraethylammonium tetrabromonickel ( ⁇ ), hexaammonium nickel (H) , Tris (ethylene di
  • a metal having a standard oxidation-reduction potential of less than or equal to 0.3 (V / SCE) and a metal compound having a standard oxidation compressibility higher than the metal include AlZPb compounds, AlZBi compounds, Zn / Pb Combinations of compounds, ZnZBi compounds, MgZB compounds, MgZCu compounds, SnZTi compounds, SnZBi compounds, SnZSb compounds, etc., and more preferably combinations of AlZPb compounds and ZnZBi compounds.
  • the same solvent as used in the reaction for obtaining the compound of the general formula (2) from the compound of the general formula (6) can be used.
  • These solvents can also be used as hydrated solvents. These solvents are generally used in an amount of about 10 to 200 liters, preferably about 20 to 100 liters, per kg of the compound of the formula (2).
  • the reaction temperature of the above reaction is usually from 1 to 80, preferably from 0 to 50.
  • the reaction of the present invention proceeds favorably even at a reaction temperature near room temperature. If necessary, the reaction can be carried out in a sealed container or in an inert gas such as a room gas.
  • the resulting exomethylene penum derivative represented by the general formula (5) can be isolated by a usual purification operation.
  • the desired exomethylenebenam derivative of the above general formula (5 :) can also be produced by electrolytic reduction of the compound (2) in an organic solvent.
  • organic solvent used in the electrolysis reaction of the present invention all the same solvents as those used in the above-described electrolysis reaction can be used.
  • a supporting electrolyte is added into the reaction system.
  • perchloric acid such as lithium perchlorate, sodium perchlorate, magnesium perchlorate, etc.
  • perchloric acid such as ammonium perchlorate, tetraethylammonium perchlorate, tetrabutylammonium perchlorate, etc.
  • Ammonium salt ammonium chloride Ammonia, ammonium bromide, ammonium iodide, tetraethylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, etc., halogenated ammonium salts, lithium borofluoride, sodium borofluoride, etc., metal borofluoride, ⁇ -fluoro Ammonium fluoride salts such as tetraethylammonium fluoride, tetrabutylammonium borofluoride, triethylamine, colidin, lutidine, pyridine, pyridin, methyl methylmorpholine, 1,5-diazabicyclo [ 3,4,0] Nonene-5 (DBN), 1,5-Diazabicyclo [5,4.0] ndenecene-5 (DBU) and other carboxylic acids such as acetic acid, monochloroacetic acid, and trifluoroacetic acid.
  • DBN Nonen
  • These supporting electrolytes may be used alone or in combination of two or more.
  • the above carboxylic acids are used.
  • the amount of the supporting electrolyte to be used is usually about 0.1 to 100% by weight, preferably about 0.1 to 50% by weight, in the solvent.
  • electrodes used for ordinary electrolysis reactions can be widely used. Specifically, platinum, tin, aluminum, stainless steel, nickel, lead oxide, carbon, iron oxide, titanium, etc. are used as anode materials, and platinum, tin, aluminum, stainless steel, zinc, copper, etc. are used as cathode materials. Carbon or the like can be used, but tin, zinc, lead, copper, or the like is preferably used as the cathode material.
  • the metal halide, the salt with an inorganic salt, the salt with an organic acid, or the oxidation or oxidation having an oxidation potential equal to or lower than the oxidation-reduction potential of the cathode material used is used.
  • Addition of a substance may improve current efficiency.
  • the above additives include metal halides (eg, fluoride, chloride, bromide, iodide, etc.) such as tin, zinc, lead, bismuth, and titanium, and salts with inorganic salts (eg, acid salts, sulfates).
  • the electrolytic cell according to the present invention may be characterized in that the anode and the cathode may be separated by a diaphragm, but need not be separated, and can be performed in a single tank.
  • the reaction temperature is usually 10 Within the range of ⁇ 50.
  • This electrolysis reaction can employ either a constant current electrolysis method or a constant voltage electrolysis method, but it is preferable to employ a constant current electrolysis method in terms of simplicity of an apparatus and operation.
  • Electrolysis can be performed by DC or AC electrolysis, but can also be performed by switching the current direction every 1 to 30 seconds.
  • the S flow density is usually 1 to 50 OmA / cni 2, preferably 1 to 50 mA / cm 2 .
  • the amount of electricity varies depending on the shape of the electrolytic cell used, the type of the starting compound (2), the type of the solvent used, and the like, and cannot be stated unconditionally, but is usually 2 to 10 FZniol, preferably 2 to 5 FZmol.
  • the reaction is completed when electricity is supplied.
  • the resulting exomethylenebenam derivative represented by the general formula (5) can be isolated by a usual purification operation.
  • Ph stands for C 6 H 5 —
  • Et stands for ethyl
  • Bu stands for petil
  • bby stands for (bibiridyl).
  • Example 2 The same procedure was performed as in Example 1 except that the solvent was changed using the Vilsmeier reagent below.
  • the compound (4) is deprotected at the 7-position using phosphorus pentachloride and pyridine (JP-A-61-3356), converted to the compound (5), and then the side chain of the amide at the 7-position is removed. Introduce. After this, cefaclor can be obtained by deprotecting the 4-ester portion (JP-A-61-39313).
  • the reaction formula is described below.
  • Example 24 was repeated except that the starting material was changed to the compound (2 f) (R ⁇ H.
  • compound 5d (.54ing. 90%) was obtained.
  • Example 24 The same procedures were performed as in Example 24 except that the base agent was changed as follows.
  • reaction solution was poured into 1 N hydrochloric acid, extracted with ethyl acetate, washed twice with water and once with a saturated saline solution, and then dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the solvent was distilled off from the obtained extract under reduced pressure, and the residue was purified and separated by silica gel gel chromatography to obtain Compound 5a (54 mg. 80%).
  • a method for synthesizing a Venem compound having ⁇ -lactamase inhibitory activity using, for example, exomethylenebenam (5e) obtained in the present invention as a starting material is described in Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters. 3, 2253 (1993), The outline of this synthesis method is as follows.
  • the exomethylenebenam compound (A) is ozonolyzed to a ketone body (B). After reacting with trifluoromethanesulfonic anhydride in the presence of a base to form an enol triflate form (C), it is reacted with various thiols (RSH) to lead to a penem compound (D).
  • RSH thiols
  • a halogenated ⁇ -lactam compound represented by the general formula (1) which can be industrially easily obtained, is used as a starting material to construct and develop a milder halogenation and deprotection group introduction reaction.
  • halogenated / 9-lactam compound represented by the general formula (2) of the present invention as a starting material and constructing and developing a new metal feed system and a new electrolytic reduction system, efficient allenation and exomethylene benamization can be performed simultaneously.
  • the exomethylene penum derivative of the general formula (5) can be produced in a safe and simple operation with high yield and high purity.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

明 細 窨 6—ラクタム化合物の製造法 (技術分野)
本発明は、 3位に炭素原子を結合していないセファロスポリン骨格を有する抗 菌剤 (特開昭 58 - 135859号公報) の中間体として有用なハロゲン化9 - ラクタム化合物の製造法に関する。 またこのハロゲン化 S—ラクタム化合物を原 料としてェキソメチレンぺナム化合物を製造する方法に関する。
本発明のェキソメチレンぺナム化合物は、 例えば 9ーラクタマーゼ阻害剤の合 成において重要な中間体である (Bawldwin, et al. , J. Chem. Soc. , Che m. C ommun. , 1 987, 81、 S. Torii, et al. , Antibit. Chem Lett. . 1993, 3, 2253)。
(背景技術)
従来、 本発明の一般式 (2) で表されるハロゲン化 S—ラクタム化合物の製造 法としては、 一般式 (3) で表されるァレニル; S—ラクタム化合物にハロゲン分 子を作用させる方法が知られているが (Can. J . Chem.. 1 978. 56. 1 335) 、 この方法ではハロゲン分子の種類により、 α, β—, の位置異 性体の混合物となりとても実用に供せられる方法ではない。 また、 この方法では 中間体に不安定なアレン化合物を経由するため工業スケールでは多くの問題を抱 えている。 (3)
Figure imgf000003_0001
〔式中 R1及び R3は後記と同じ。 R5は低級アルキル基を示す。 〕
また、 図に示すように、 ケト型 —ラクタム化合物を一旦エノール化し、 エノ ールエーテルゃビニルハライ ド体とした後、 Ν—ブロモコハク酸イミ ド (NB S)
1- や N—クロロコハク酸イミ ド (NCS) をラジカル発生剤の存在下、 ハロゲン化 反応を行なう方法が報告されている (特開昭 58— 135859号公報) 。 この 方法では、 危険な反応試薬を使用しなければならないため、 工業的により現実的 な方法が望まれていた。
Figure imgf000004_0001
(式中、 Reはフタルイミ ド、 ァリールォキシアルカンアミ ドまたはアルカノィ ル、 R7はチオシアナト、 アルカノィル、 ァリールチオ、 ベンゾチアゾ一ルチオ またはアルコキシ、 シクロアルキルなどで置換されていてもよいアルコキシカル ボニル、 R8はハロゲン、 ァリールなどで置換されていてもよいアルキル、 Xは クロ口等、 Yはハロゲン原子を示す。 )
また、 従来、 本発明の一般式 (5) で表されるェキソメチレンべナム化合物の 製造方法としては、 図 (A) に示されるようにペニシリンより誘導されるべナム 一 2—カルボン酸の脱炭酸ブーメラ一型耘移反応による合成法が知られている ( B awld冒 in, et al.. J . Chem. Soc. , Chen. C ommun. , 1987. 81) 力、'、 この方法では反応行程が 8ステップと長いうえ全収率が 6 %以下と低く、 とても 実用に供せられる方法ではない。
Figure imgf000004_0002
また、 図 (B) に示されるようにペニシリンより得られるァレニル^ーラクタ ム化合物の酸加水分解それに続く分子内環化による合成法 (S. Torii, et al. . Tetrahedron Lett.. 1991, 32, 7445) ゃァレニル; S—ラクタム 化合物の通元的環化反応による合成法 (S. Torii, et al. , Synlett, 19 92, 878、 S. Torii. et al. , Chemistry Express. 1992. 7, 885. J - Chem. Soc.. Chem. Conaun.. 1992. 1793) が知られ ているが、 し、ずれの場合も中間体として不安定なァレン化合物を経由するためェ 業スケールでの反応に於ては、 反応操作の煩雑さなど種々の問題点を抱えている c 図 (B)
Figure imgf000005_0001
本発明の目的は、 工業的に容易に得られる一般式 (1) で表されるハロゲン化
;5—ラクタム化合物を出発原料とし、 より温和なハ口ゲン化及び脱離基導入反応 を構築、 開発することにより、 一般式 (2) で表されるハロゲン化; S ラクタ厶 化合物を安全かつ簡便な操作により、 しかも高収率かつ高純度で製造し得る方法 を提供することにある。
また、 本発明の目的は、 一般式 (2) で表されるハロゲン化5—ラクタム化合 物を出発原料とし、 新規金属通元系及び新規電解還元系を構築、 開発することに より、 アレン化、 ェキソメチレンべナム化を同時に効率良く行って、 一般式 (5) で表されるェキソメチレンべナム化合物を簡便な操作により、 しかも高収率かつ 高純度で製造し得る方法を提供することにある。
(発明の開示)
本発明は、 一般式 (1) で表されるハロゲン化 ;3—ラクタム化合物の水酸基を ハロゲン原子または脱離基と置換することを特徴とする一般式 (2) で表される 'ロゲン化^ーラクタム化合物の製造法に係る <
Figure imgf000006_0001
〔式中 R1は水素原子、 アミノ基又は保護されたアミノ基を示す。 R2は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ァシル基、 又は置換基として水酸基もし くは保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。 R3は水素原子又はカル ボン酸保謨基を示す。 R4は置換基を有することのあるァリール基を示す。 Xは ハロゲン原子を示す。 nは 0〜2を示す。 〕
Figure imgf000006_0002
〔式中 R R2、 R3、 R X及び nは上記に同じ。 Yはハロゲン原子または脱 離基を示す。 〕
また、 本発明は一般式 (2) で表されるハロゲン化 S—ラクタム化合物を標準 酸化還元電位が一 0.3 (V/SCE) 以下の金属の少なくとも等モル量及び前 記金属よりも高い標準酸化還元電位を有する 0.0001〜 10倍モゾレ量の金厲 化合物により通元し、 または、 電解還元法を用いることにより、 一般式 (5) で 表されるェキソメチレンペナ厶化合物を得ることを特徴とするェキソメチレンべ ナム化合物の製造法に係る。
Figure imgf000006_0003
〔式中 R1は水素原子、 アミノ基又は保護されたアミノ基を示す。 R2は水素原子、 、ロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ァシル基、 又は置換基として水酸基もし くは保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。 R 3は水素原子又はカル ボン酸保護基を示す。 R 4は置換基を有することのあるァリール基を示す。 Xは ハロゲン原子、 Yはハロゲン原子または脱雜基を示す。 πは 0〜2を示す。 〕
Figure imgf000007_0001
〔式中 R R 2及び R 3は前記と同じ。 〕
本明細害において示される各基は、 より具体的にはそれぞれ次の通りである。
R 1で示される保護されたァミノ基としては、 プロテクティブグループィンォ 一力'ニックシンセシス ( P rotective Groups in Organic S ynthesis, Theod ora W. Greened. 1 9 8 1年、 以下単に 「文献」 という) の第 7章 (第 2 1 8〜2 8 7頁) に記載されている各種の基の他、 フユノキシァセトアミ ド、 p _ メチルフエノキシァセトアミ ド、 p—メ トキシフエノキンァセトアミ ド、 p—ク ロロフエノキンァセトアミ ド、 p—ブロモフエノキシァセトアミ ド、 フエニルァ セトアミ ド、 p—メチルフエニルァセトアミ ド、 p—メ トキシフエ二ルァセトァ ミ ド、 p—クロ口フエニルァセトアミ ド、 p—ブロモフエニルァセトアミ ド、 フエ ニルモノクロロアセトァミ ド、 フェニルジクロロアセトァミ ド、 フエニルヒ ドロ キンァセトアミ ド、 チェニルァセトアミ ド、 フエ二ルァセトキシァセ卜アミ ド、 a—ォキソフエニルァセトアミ ド、 ベンズアミ ド、 p—メチルベンズアミ ド、 p ーメ トキシベンズアミ ド、 p—クロ口べンズアミ ド、 p—ブロモベンズアミ ド、 フエニルダリシルアミ ドゃァミノ基の保護されたフヱニルダリシルアミ ド、 p— ヒドロキシフヱ二ルグリシルァミ ドゃァミノ基及び水酸基の一方又は両方が保護 された p—ヒドロキンフユニルダリシルアミ ド等のアミ ド類、 フタルイミ ド、 二 トロフタルイミ ド等のイミ ド類を例示できる。 フヱニルグリシルアミ ド及び p— ヒドロキシフヱニルダリシルアミ ドのァミノ基の保護基としては、 上記文献の第 7章 (第2 1 8〜2 8 7頁) に記載されている各種基を例示できる。 また、 p— ヒドロキシフヱ二ルグリシルアミ ドの水酸基の保護基としては、 上記文献の第 2 章 (第 1 0〜7 2頁) に記載されている各種基を例示できる。
R 2で示されるハロゲン原子とは例えば、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素などの 原子を挙げることができる。 R 2で示される低級アルコキシ基としては、 例えば、 メ トキシ、 エトキン、 n—プロボキシ、 イソプロボキン、 n—ブトキシ、 イソブ トキシ、 sec—ブトキシ、 tert—ブトキシなどの直鎖又は分枝状の 〜じ4のァ ルコキン基を例示できる。
R 2で示される低級ァシル基としては、 例えば、 ホルミル、 ァセチル、 プロビ ォニル、 プチリル、 イソプチリルなどの直鎖又は分枝状の C ,〜C 4のァシル基を 例示できる。
R 2で示される水酸基又は保護された水酸基を置換基として有する低級アルキ ル基の保護された水酸基、 および R 2で示される保護された水酸基の保護基とし ては、 上記文献の第 2章 (第 1 0〜7 2頁) に記載されている基を例示できる。
R 2で示される上記 換低級ァルキル基は、 水酸基又は上記で示される保護され た水酸基の中から:!ばれる同一又は異なる種類の置換基で、 同一又は異なる炭素 上に 1つ以上置換されていてもよい。 低級アルキル基としては、 例えば、 メチル、 ェチル、 n—プロピル、 イソプロピル、 n—ブチル、 イソブチル、 sec—ブチル、 tert—ブチルなどの直鎖または分枝状の C !〜 C 4のアルキル基を挙げることがで さる。
R3で示されるカルボン酸の保護基としては、 上記文献の第 5章 (第 1 5 2〜 1 9 2頁) に示されている各種基の他、 ァリル基、 ベンジル基、 p—メ 卜キンべ ンジル基、 p—二トロべンジル基、 ジフエニルメチル基、 トリクロロメチル基、 tert—ブチル基等を例示できる。
R 4で示される置換基を有することのあるァリール基としては、 フヱ二ル基、 ナ フチル基、 含窒素へテロ理基等を例示できる。 含窒素へテロ ¾基の種類としては、 ベンゾチアゾール基、 トリァゾール基、 チアゾール基、 テトラゾール基等を例示 できる。 これらのァリール基に置換してもよい置換基の種類としては、 例えばハ ロゲン原子 (例えばフッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素等) 、 の直鎖もしくは 分枝趙状アルコキシ基 (例えばメ トキシ基、 エトキシ基等) 、 C ,〜(: 4の直鑌も しくは分枝鎖状アルキルチオ基 (例えばメチルチオ基、 ェチルチオ基等) 、 d 〜C <の直鎖もしくは分岐鎖状アルキルスルホニルォキシ基 (例えばメタンスル ホニルォキシ基、 トリフルォロメタンスルホニルォキシ基等)、置換基を有して もよい芳香族スルホニルォキシ基 (例えばベンゼンスルホニルォキン基、 トルェ ンスルホニルォキシ基等) 、 ^〜(:4の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル基 (例え ばメチル基、 ェチル基等) 、 アミノ基、 置換基として (^〜 ^の直鎖もしくは分 枝鎖状アルキル基を 1個又は 2個有するアミノ基 (例えばメチルァミノ基、 ジメ チルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジェチルァミノ基等) 、 水酸基、 R' C 00— ( R 'はフヱ二ル基、 トリル基又は 〜(^の直鑌もしくは分枝鎖状アルキル基) で表されるァシルォキシ基 (例えばフヱニルカルボニルォキン基、 ァセチルォキ シ基等) 、 R' C O— (R'は前記に同じ) で表されるァシル基 (例えばフエニル カルボニル基、 ァセチル基等) 、 ニトロ基、 シァノ基、 フヱ二ル基等を例示でき る。 これらの置換基は Arで示されるァリ一ルがフヱニル基である場合は 1〜5 個、 特に 1. 2又は 3個、 Arで示されるァリール基がナフチルである場合は 1 〜7個、 特に 1〜3個、 同一又は異なる種類で置換されていてもよい。
X. Yで示されるハロゲン原子としてはフッ素、 塩衆、 臭素、 ヨウ素を例示で きる。 Yで示される脱離基としては置換基を有してもよい低級アルキルスルホ二 ルォキン基 (例えばメタンスルホニルォキシ基、 トリフルォロメタンスルホニル ォキシ基、 トリクロロメタンスルホニルォキシ基等) 、 芳香族スルホニルォキシ 基 (例えばベンゼンスルホニルォキン基、 トルエンスルホニルォキシ基等) 、 ハ ロゲン化スルホニルォキシ基 (例えばフルォロメタンスルホニルォキシ基等) 、 低級アルキルホスホニルォキシ基 (例えばトリメチルォキン基、 トリェチルォキ シ基、 トリブチルホスホニルォキシ基等) 、 芳香族ホスホニルォキシ基 (例えば トリフヱニルホスホニルォキシ基、 トリ トリルホスホニルォキシ基等) 等を例示 できる。
本発明の出発原料である一般式 (1 ) で表される 9ーラクタム化合物は、 例え ば下記に示す方法で製造することができる。 すなわち、 一般式 (4 ) で表される ハロゲン化 )3—ラクタム化合物より文献記載の方法 (鳥居 滋ら、 ケミストリー レター、 1 9 9 0年, 1 8 6 7頁) 、 もしくは不活性溶媒中オゾンと作用させる ことにより製造することが出来る。
Figure imgf000010_0001
〔式中 R R 2、 R 3、 R *及び Xは前記に同じ。 〕
得られる一般式 (1 ) で表されるハロゲン化^ーラクタム化合物は通常の精製 方法によって単離できるがそのまま次の反応に用いることもできる。
こうして得られる一般式 (1 ) で表されるハロゲン化; S—ラクタム化合物の水 酸基に、 ハロゲン化試剤または脱離基生成試剤を作用させることにより、 一般式 ( 2 ) で表されるハロゲン化 —ラクタム化合物に変換することができる。 また、 本反応では一旦脱離基生成試剤を作用させた後、 ハロゲン化試剤を作用させるこ とにより、 より温和な条件下で/、ロゲン化^—ラクタム化合物を製造することも 可能である。
ハロゲン化試剤としては、 ォキシ塩化燐、 五塩化燐等の燔 (V) 塩化物、 三塩 化燐、 三臭化燐等の燐 (III) 塩化物及び臭化物、 置換基を有してもよい卜リア リールホスフィ ンニ塩素错体、 トリァリールホスフィ ンニ臭素錯体等のトリァリ ールホスフィンハロゲン鐯体、 置換基を有してもよいトリアリールホスフィンま たはトリアルキルホスフィンとハロゲン分子の混合物、 塩化チォニル、 臭化チォ ニル等のハロゲン化チォニル、 塩化スルホニル、 臭化スルホニル等のハロゲン化 スルホニル等が例示できるが通常の水酸基のハロゲン化試剤であれば特に制限な く利用できる。 これらハロゲン化試剤の使用量は、 一般式 (1 ) の化合物に対し て通常 1〜 5 0倍モル量程度、 好ましくは 1〜 1 0倍モル量程度とするのが良 \ またこれらのハロゲン化試剤と共に例えば重炭酸ナトリウム、 戾酸ナトリウ厶等 の無機塩基、 卜リエチルァミン、 ェチルジィソプロピルァミン、 N. N-ジメチル ァニリン等の有機塩基、 アンバーライト X E - 5 8 3等の塩基性樹脂を併用する ことも可能である。 また、 一旦脱離基生成試剤を作用させた後のハロゲン化試剤 としては、 上記ハロゲン化試剤を使用することも可能であるが、 それ以外に塩化 リチウム、 臭化リチウム等のハロゲン化アルカリ金属塩、 塩化カルシウム、 臭化 カルシウム等のハロゲン化アルカリ土類金属塩、 塩化アルミニウム、 臭化アルミ ニゥム等のハロゲン化アルミニウム塩等が例示出来る。 これらのハロゲン塩は一 般式 (2 ) の化合物に対して通常 1〜5 0倍モル量程度、 好ましくは 1〜1 0倍 モル量程度とするのが良い。 またこれらのハロゲン塩は、 単独もしくは二種以上 の組み合わせにより使用することが可能である。
脱離基生成試剤としては、 塩化メタンスルホニル、 塩化トリフルォロメタンス ルホニル等の置換基を有してもよい低級アルキルスルホン酸塩化物、 塩化べンゼ ンスルホニル、 塩化トルエンスルホニル等の置換基を有してもよい芳香族スルホ ン酸塩化物、 メタンスルホン酸無水物、 トリフルォロメタンスルホン酸無水物等 の置換基を有してもよい低級アルキルスルホン酸無水物、 ベンゼンスルホン酸無 水物、 トルエンスルホン酸無水物等の置換基を有してもよ 、芳香族スルホン酸無 水物、 塩化ジェチルホスホニル等の置換基を有してもよい低級アルキル燐酸塩化 物、 塩化ジフ Xニルホスホニル等の置換基を有してもよ t、芳香族燐酸塩化物等を 例示できる。 これら脱離基生成試剤の使用 Sは、 一般式 (1 ) の化合物に対して 通常 1〜 5 0倍モル量程度、 好ましくは 1〜 1 0倍モル量程度とするのが良 t、。 またこれらの脱雠基生成試剤と共に例えば重炭酸ナトリウム、 炭酸ナトリウム等 の無機塩基、 トリェチルァミ ン、 ェチルジイソプロピルァミ ン、 N. N—ジメチ ルァニリン等の有機塩基、 アンバーライ ト X E— 5 8 3等の塩基性樹脂を併用す ることも可能である。 これらの低級アルキルスルホン酸塩化物、 低級アルキルス ルホン酸無水物、 低級アルキル燐酸塩化物に置換していてもよい置換基の種類と しては、 例えばハロゲン原子 (例えばフッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ衆等) 、 C ,〜 C 4の直鎖もしくは分技鎖状アルコキシ基 (例えばメ 卜キシ基、 エトキン基等) 、 ^〜〇4の直鑌もしくは分枝鎖状アルキルチオ基 (例えばメチルチオ基、 ェチル チォ基等) 、 〜(^の直鎖もしくは分岐鎖状アルキルスルホニルォキシ基 (例 えばメタンスルホニルォキシ基、 トリフルォロメタンスルホニルォキシ基等) 、 (^〜(: 4の直鎖もしくは分枝趙状アルキル基 (例えばメチル基、 ェチル基等) 、 アミノ基、 置換基として C!〜 C <の直鎖もしくは分枝鎖状アルキル基を 1個又は 2個有するァミノ基 (例えばメチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ェチルァミノ 基、 ジェチルァミノ基等) 、 R' C O O— (R'はフエ二ル基、 トリノレ基又は d 〜C 4の直鎖もしくは分枝銷状アルキル基) で表されるァシルォキシ基 (例えば フエニルカルボニルォキシ基、 ァセチルォキシ基等) 、 R' C O— (R'は前記に 同じ) で表されるァシル基 (例えばフヱニルカルボニル基、 ァセチル基等) 、 二 トロ基、 シァノ基、 フユ二ル基等を例示できる。 これらの置換基は低級アルキル スルホン酸塩化物、 低級アルキルスルホン酸無水物、 低級アルキル 酸塩化物に 1〜5個、 特に 1〜3個、 同一又は異なる種類で置換されていてもよい。 芳香族 スルホン酸塩化物、 芳香族スルホン酸無水物、 芳香族燐酸塩化物に置換してもよ い置換基の種類としては、 上記低級アルキルスルホン酸塩化物、 低級アルキルス ルホン酸無水物、 低級アルキル «酸塩化物に置換していてもよい置換基として例 示したと同じ置換基が例示できる。 これらの置換基は芳香族基がフェニル基であ る場合は 1〜5個、 特に 1、 2又は 3儷、 芳香族基がナフチルである場合は 1〜 7俚、 特に 1〜3個、 同一又は異なる種類で S換されていてもよい。
本反応で用いられる溶媒としては、 例えば ft酸メチル、 孃酸ェチル、 燻酸プロ ビル、 酸プチル、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸プロピル、 昨酸プチル、 プロ ピオン酸メチル、 ブロピオン酸ェチル等の低級カルボン酸の低級アルキルエステ ル類、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルブロピルケトン、 メチルブチルケ トン、 メチルイソブチルケトン、 ジェチルケトン等のケトン類、 ジェチルエーテ ル、 ェチルプロビルエーテル、 ェチルブチルエーテル、 ジブ口ビルエーテル、 ジ イソブロピルエーテル、 ジブチルエーテル、 メチルセ口ソルブ、 ジメ トキシエタ ン等のエーテル類、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジォキソラン等の環状ェ 一テル類、 ァセトニトリル、 プロピオ二トリル、 ブチロニ卜リル、 イソブチロニ トリノレ、 バレロ二トリル等の二トリル類、 ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロ 口ベンゼン、 ァニソール等の置換もしくは非置換の芳香族炭化水素類、 ジクロロ メタン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジブロモェタン、 プロビレンジクロライ ド、 四塩化炭素、 フロン類等のハロゲン化炭化水素類、 ベ ンタン、 へキサン、 へブタン、 オクタン等の脂肪族炭化水素類、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 シクロへブタン、 シクロオクタン等のシクロアルカン類、 ジメ チルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド等のアミ ド類、 ジメチルスルホキシド 等を挙げることができる。 これらは単独で又は 2種以上混合して使用される。 こ れらの溶媒は、 一般式 (1 ) の化合物 l kg当たり、 通常 1 0〜2 0 0リツ トル程 度、 好ましくは 2 0〜1 0 0リツトル程度使用されるのがよい。 上記反応の反応 温度は、 通常一 8 0 °C〜 8 0て、 好ましくは一 7 0て〜 5 0ての範囲で行なわれ る。 また必要により密封容器中、 または不活性ガス例えば窒素ガス中で行なうこ ともできる。 得られる一般式 (2 ) で表されるハロゲン化; S—ラクタム化合物は 通常の精製操作により単離することもできる。
本反応では反応中もしくは精製段階で α位置換基の幾何異性体の構造が変化し てシス一トランス異性化を起こすことがあるが、 このような場合もこの発明の範 囲内に含めることとする。
本発明の一般式 (2 ) で表されるハロゲン化 —ラクタム化合物は、 上記方法 で得られる化合物の他、 例えば下記に示す方法で製造することもできる。 すなわ ち、 文献既知 (S . Torii et. al. , Chemistry Lett , 1 9 9 0 , 1 8 6 7 ) の、 一般式 (6 ) で表される ^一ラクタム化合物を不活性溶媒中、 置換基を 有してもよいスルホン酸無水物もしくはスルホン酸ハライ ド及び有機塩基と作用 させることにより、 またはハロゲン化璘化合物を作用させることにより目的の化 合物を得ることができる。
Figure imgf000013_0001
〔式中 R 1. R 2. R3. R *及び nは前記と同じ。 〕
具体的には、 この反応は適当な溶媒中で行なわれる。 使用できる溶媒としては、 例えば ½酸メチル、 縿酸ェチル、 蝎酸ブ口ピル、 嬢酸プチル、 酸メチル、 酢酸 ェチル、 酢酸ブロピル、 胙酸ブチル、 ブロビオン酸メチル、 プロピオン酸ェチル 等の低級カルボン酸の低級アルキルエステル類、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルプロピルケトン、 メチルブチルケトン、 メチルイソブチルケトン、 ジェチ ルケトン等のケトン類、 ジェチルエーテル、 ェチルプロピルエーテル、 ェチルブ チルエーテル、 ジブ口ピルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 ジブチルエーテ ル、 メチルセロシルブ、 ジメ トキシェタン等のエーテル類、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン、 ジォキソラン等の環状エーテル類、 ァセトニトリル、 プロピオニト リル、 ブチロニトリル、 イソブチロニトリル、 バレロ二トリル等の二トリル類、 ベンゼン、 トルエン、 キンレン、 クロ口ベンゼン、 ァニソール等の置換もしくは 未置換の芳香族炭化水素類、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 ジクロロェタン、 トリクロロェタン、 ジブロモェタン、 プロピレンジクロライ ド、 四塩化炭素、 フ ロン類等のハロゲン化炭化水素類、 ペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 オクタン等 の脂肪族炭化水素類、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 シクロヘプタン、 シク 口オクタン等のシクロアルカン類、 ジメチルホルムアミ ド、 ジェチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド等のアミ ド類、 N—メチルピロリジノン等の環状アミ ド類、 ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。 これらは 1種単独で又は 2種以上混合して使用される。 またこれらの有機溶媒には、 必要に応じて水が含 有されていてもよい。 これらの溶媒は、 一般式 (6 ) の化合物 l kg当たり、 通常 1 0〜2 0 0リッ トル程度、 好ましくは 2 0〜1 0 0リツ トル程度使用されるの がよい。 上記反応の反応温度は、 通常一 7 8〜6 0 °C程度、 好ましくは〜一 4 0 〜3 0 °C程度である。 用いる塩基の種類としては、 トリメチルァミン、 ジメチル ェチルァミン、 卜リエチルァミン、 ジィソル口ビルェチルァミン等の N. N. N 一トリ低級アルキルアミン類、 N—メチルビペリジン、 N—ェチルビペリジン等 の N—低級アルキルァザシクロアルカン類、 N—メチルモルホリン、 N—ェチル モルホリン等の N—低級アルキルァザォキシンクロアルカン類、 N—べンジルー N, N—ジメチルァミン、 N—べンジルー N, N—ジェチルァミン等の N -フエ二 ル低級アルキル一 N, N—ジ低級アルキルァミン類、 N, N—ジメチルァニリン等 の N. N—ジアルキル芳香族ァミンまたはピリジン等の含窒素芳香族ァミン、 ジ ァザビシクロウンデセン、 ジァザビシクロノネン等の二環式アミン及びそれらの 混合物が例示できる。 上記反応における塩基の使用置としては、 通常一般式 (6 ) で表される/ S—ラクタム化合物に対して 1〜: L 0当量でよ t、が、 必要ならば更に —般式 (6 ) で表される ;9ーラクタム化合物がなくなるまで塩基を追加するのが よい。 得られる一般式 (2 ) で表されるハロゲン化 9—ラクタム化合物は通常の 精製方法によって単離できるがそのまま次の反応に用いることもできる。
一般式 (2 ) で表されるハロゲン化9ーラクタム化合物のハロゲン原子に、 標 準酸化通元電位が一 0. 3 (V/ S C E ) 以下の金属の少なくとも等モル量及び 前記金属よりも高い標準酸化 S元電位を有する 0. 0 0 0 1〜1 0倍モル量の金 厲化合物を作用させることにより、 また有機溶媒中電解還元法を用いることによ り一般式 (5 ) で表されるェキソメチレンペナ厶化合物に変換することができる。 本発明の上記反応では下記に示すように中間体としてァレン中間体が生成し、 それに引き続いて基 S— S OnR4の還元反応が進行し一般式 (5 ) のェキソメチ レンべナム誘導体を生成しているものと考えられる。
Figure imgf000015_0001
( 2 (ァレン中間体) ( 5 ) 標準酸化還元電位が一 0. 3 (VZ S C E ) 以下の金属としては、 例えばマグ ネシゥ厶、 アルミニウム、 亜鉛、 鉄、 ニッケル、 錫、 鉛等が例示出来るが、 マグ ネシゥム、 アルミニウム、 亜鉛、 錫、 を使用するのが好ましい。 これら金属の形 状としては特に制限はなく、 粉状、 板状、 箔状、 塊状、 針状等の広範囲から適宜 選択出来るが、 より好ましくは粉状金属または箔状金属を使用するのが良い。 粉 状金属の粒子 Sは、 広い範囲から適宜選択できるが、 1 0 0〜3 0 0メッシュ程 度のものを使用するのが望ましい。 これら金属の使用量は、 一般式 (2 ) の化合 物に対して通常 1〜 5 0倍モル量程度、 好ましくは 1〜 1 0倍モル量程度とする のが良い。
上記金属よりも高い標準酸化還元電位を有する金属化合物としては、 鉛化合物 (例えば弗化鉛、 塩化鉛、 臭化鉛、 ヨウ化鉛等のハロゲン化鉛、 硝酸鉛、 硫酸鉛、 過塩素酸鉛、 硼酸 ί &、 炭酸鉛、 燐酸鉛等の無機塩鉛、 酢酸 、 シユウ酸鉛、 ステ ァリン酸鉛等の脂肪酸鉛、 酸化鉛、 水酸化鉛等) 、 銅化合物 (例えば弗化鋦、 塩 化鐧、 臭化編、 ヨウ化親等のハロゲン化銅、 硝酸銅、 硫酸銅、 過塩素酸銅、 硼酸 網、 酸鋇、 燐酸銅等の無機塩銅、 酢酸銅、 シユウ酸鋇等) 、 チタン化合物 (例 えば弗化チタン、 塩化チタン、 臭化チタン、 ヨウ化チタン等のハロゲン化チタン、 硝酸チタン、 硫酸チタン等の無機塩チタン、 ビスマス化合物 (例えば弗化ビスマ ス、 塩化ビスマス、 臭化ビスマス、 ヨウ化ビスマス等のハロゲン化ビスマス、 硝 酸ビスマス、 硫酸ビスマス等の無機塩ビスマス、 酸化ビスマス等) 、 アンチモン 化合物 (例えば弗化アンチモン、 塩化アンチモン、 臭化アンチモン、 ヨウ化アン チモン等のハロゲン化アンチモン、 硫酸アンチモン等の無機塩アンチモン、 酸化 アンチモン等)、ニッケル化合物 (例えば弗化ニッケル、 塩化ニッケル、 臭化ニッ ゲル、 ヨウ化ニッケル等のハロゲン化ニッケル、 硝酸ニッケル、 硫酸ニッケル、 過塩素酸ニッケル、 硒酸ニッケル、 炭酸ニッケル、 燐酸ニッケル等の無機塩ニッ ゲル、 酢酸ニッケル等の脂肪酸ニッケル、 テトラクロ口ニッケル (Π ) 酸テトラ ェチルアンモニゥム、 テトラブロモニッケル (Π ) 酸テトラェチルアンモニゥム、 へキサアンミ ンニッケル (H ) 、 トリス (エチレンジアミ ン) ニッケル (Π ) 硫 酸塩、 エチレンジアミ ンテトラアクアニッケル (Π ) 硫酸塩 1水和物、 ジニ卜口 ビス (エチレンジァミ ン) ニッケル (Π ) 、 ビス (Ν. 0—ジメチルエチレンジ ァミ ン) ニッケル (Π ) 過塩素酸塩等のニッケル無接錯体、 ジクロロ (ビビリジ ル) ニッケル (Π ) 、 クロ口 (η—シクロベンタジェニル) (トリフヱニノレホス フィ ン) ニッケル (Π ) 、 ジブロモビス (トリフヱニルホスフィ ン) ニッゲル (Π ) 、 ジクロ口ビス { 1. 1 '一 (ジフヱニルホスフィノ) フエ口セン } ニッケル (Π ) 等のニッケル (π ) 有機錯体、 テトラキス (トリフ ニルホスフィ ン) ニッケ ル (0 ) 、 トリス (卜リフエニルホスフィン) ニッケル (0 ) 、 ニッケル (0 ) ァセチルァセトナト、 ニッゲル (0) へキサフルォロアセチルァセトナト等のニッ ゲル (0)有機錯体等) が例示出来る。 これらの金属化合物は 1種または 2種以 上を混合して用いても良い。 これらの金属化合物は、 一般式 (2) の化合物に対 して通常 0.0001〜30倍モル量、 好ましくは 0.001〜10倍モノ USにな るように使用するのがよい。
標準酸化還元電位が一 0.3 (V/SCE)以下の金属と前記金属よりも高い 標準酸化通元罨位を有する金属化合物の組み合わせの具体例としては、 例えば A lZPb化合物、 AlZBi化合物、 Zn/Pb化合物、 ZnZBi化合物、 MgZB ヒ 合物、 MgZCu化合物、 SnZTi化合物、 SnZBi化合物、 SnZSb化合物等の 組み合わせ、 より好ましくは AlZPb化合物、 ZnZBi化合物の組み合わせが挙 げられる。
本反応で用いられる溶媒としては、 前記一般式 (6) の化合物から一般式 (2) の化合物を得る反応で用いたのと同じ溶媒を使用することができる。 またこれら の溶媒は、 含水溶媒としても使用可能である。 これらの溶媒は、 一般式 (2) の 化合物 lkg当たり、 通常 10〜200リツ トル程度、 好ましくは 20〜100リツ トル程度使用されるのがよい。 上記反応の反応温度は、 通常一 10〜80て、 好ましくは 0〜 50 の範囲で行なわれる。 室温付近の反応温度でも本発明の反 応は良好に進行する。 また必要により密封容器中、 または不活性ガス例えば室素 ガス中で行なうこともできる。 得られる一般式 (5) で表されるェキソメチレン ペナム誘導体は通常の精製操作により単離することができる。
本発明の反応においては、 前記化合物 (2) を有機溶媒中で電解還元すること によっても、 目的の上記一般式( 5:)のェキソメチレンべナム誘導体が製造出来る。 本発明の電解 «元反応に用 、られる有機溶媒としては、 上記通元反応と同じ溶 媒をすべて用いることが出来る。
本発明の電解 ¾元反応を行なうに際しては、 反応系内に支持電解質が添加され る。 例えば過塩素酸リチウム、 過塩素酸ナトリウム、 過塩素酸マグネシウム等の 過塩素酸金厲塩、 過塩素酸アンモニゥム、 過塩素酸テトラエチルアンモニゥム、 過塩素酸テトラプチルアンモニゥム等の過塩素酸アンモニゥム塩、 塩化アンモニ ゥム、 臭化アンモニゥム、 ヨウ化アンモニゥム、 塩化テトラエチルアンモニゥム、 臭化テトラプチルアンモニゥム等のハロゲン化アンモニゥム塩、 硼弗化リチウム、 硼弗化ナトリウム等の硼弗化金属塩、 δΒ弗化テトラェチルアンモニゥム、 硼弗化 テトラプチルアンモニゥム等の硼弗化アンモニゥム塩、 トリェチルァミン、 コリ ジン、 ルチジン、 ピリジン、 ピぺリジン、 Ν—メチルモルホリン、 1 , 5—ジァ ザビシクロ 〔3 , 4 , 0〕 ノネンー 5 (D B N)、 1 , 5—ジァザビシクロ 〔5, 4. 0〕 ゥンデセン一 5 (D B U) 等のアミン類、 酢酸、 モノクロル酢酸、 トリフル ォロ酢酸等のカルボン酸類等を例示できる。 これらの支持電解質は、 1種単独で または 2種以上混合して使用されるが、 好ましくは上記カルボン酸類が使用され る。 支持電解質の使用量としては、 溶媒中、 通常 0. 1〜1 0 0重量%程度好ま しくは 0. 1〜5 0重量%程度とするのがよい。
本発明の方法による電解 ¾元においては、 通常の電解反応に用いられる電極を 広く利用できる。 具体的には、 陽極材料として、 白金、 スズ、 アルミニウム、 ス テンレス、 ニッケル、 酸化鉛、 炭素、 酸化鉄、 チタン等が、 また陰極材料として は、 白金、 スズ、 アルミニウム、 ステンレス、 亜鉛、 鋦、 炭素等が使用でき るが、 好ましくは陰極素材として、 スズ、 亜鉛、 鉛、 鋦等を使用するのが良い。 本発明の電解通元を行なうに際しては、 使用する陰極素材の酸化還元電位と同 じかそれ以下の酸化通元 ¾位を有する金属ハロゲン化物、 無機塩との塩、 有機酸 との塩または酸化物を添加すると、 電流効率が向上する場合がある。 上記添加物 としては、 例えばスズ、 亜鉛、 鉛、 ビスマス、 チタン等の金属ハロゲン化物 (例 えば弗化物、 塩化物、 臭化物、 ヨウ化物等)、無機塩との塩 (例えば 酸塩、 硫 酸塩、 過塩素酸塩、 ϋ酸塩、 燐酸塩、 炭酸塩等) 、 有機酸との塩 (例えばシユウ 酸塩、 ステアリン酸塩、 酢酸塩等) 、 酸化物等が例示できる。 これら添加物は 1 種単独または 2種以上混合して使用されうる。 かかる添加物は一股式 (2 ) に対 して 0. 1〜1倍モル程度用いるのが良い。 上記添加物を用いる場合には、 特に 支持 S解質を使用しなくても良い場合がある。
本発明の電解通元は ¾極と陰極を隔膜で分離してもよいが、 とくに分離する必 要はなく、 単一槽中で行なえることを特徴としている。 反応温度は通常一 1 0て 〜50 の範囲内である。
本電解反応は、 定電流電解法及び定電圧電解法のいずれをも採用することがで きるが、 装置や操作の簡便さの点で定電流電解法を採用するのが好ましい。 電解 は、 直流または交流電解が可能であるが電流方向を 1〜30秒毎に切り替えて行 なうことも出来る。 S流密度は、 通常 1〜50 OmA/cni2.好ましくは 1〜50 mA/cm2の範囲とするのが良い。 電気量は用いる電解槽の形状、 出発物質である 化合物 (2) の種類、 用いる溶媒の種類等により異なり一概に言えないが、 通常 2〜10FZniol、 好ましくは 2〜5FZmolとするのがよく、 上記電気量を通電 すれば反応は完結する。
得られる一般式 (5) で表されるェキソメチレンべナム誘導体は通常の精製操 作により単離することができる。
(発明を実施するための最良の形態)
以下に実施例を示して本発明を詳しく説明する。 尚、 Phは C6H5—、 E tは ェチル、 Buはプチル、 bbyは (ビビリジル) を示す。
実施例 1
化合物 (la) (R^PhCHzCONH. R2 = H. R3= C H 2C 6H40 C H3 一 p, R4=Ph. X = C1) 10 Omgを 1 Omlナス型フラスコに抨り取り、 N. N —ジメチルホルムアミ ド 11 mlに溶解する。 このものにォキシ塩化燐 18 mlの N.N—ジメチルホルムアミ ド 1ml溶液を加え室温下 1時間撹拌する。 反応液を 水中にそそぎ、 酢酸ェチルにより抽出を行ない、 水洗 2回、 飽和食塩水洗 1回を 行なった後、 無水硫酸ナトリウム上乾燥を行なった。 得られた抽出液は減圧下に て溶媒を留去した後、 残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製分 離すると化合物 2a (Y = C1) (95mg. 92%) が得られた。
Ή 匪 R (CDC13) δ : 3.64(d. J =16.8 Hz. 1 H) . 3.71 (d, J =16.8 Hz. 1H) , 3.81 (s, 3H) . 4.27 (d. J = 12.2 Hz. 1H) . 4.70 (d, J = 12.2 Hz. 1 H) , 4.73 (d d, J = 5.6.
6.4H2, 1H) , 5.09 (d. J =l 1.8Hz. 1 H) . 5.20 (d. J =11.8Hz, 1H) . 5.87 (d. J = 5.6Hz, 1 H) . 5.97 (d. J = 6.4Hz, 1H) . 6.87-7.74 (m, 14 H) .
実施例 2〜7
以下にハロゲン化剤を変えた以外は実施例 1と同様に行なった c
実施例 ハロゲン化剤 収率 (%)
0
2 (COCl)2 90
3 SOCl n 86
Figure imgf000020_0001
6 ύ 2し上 2 78
7 ビルスマイヤー試薬 91
実施例 8〜15
以下にビルスマイヤー試薬を用い溶媒を変えた以外は実施例 1と同様に行なつ た。
実施例 溶媒 収率 (%)
8 レ Η 2 C Ι2 85
9 80
10 cHcis 81
11 THF 78
12 ジォキサン 82
13 ジォキソラン 85
14 DME 76
15 NMP 89
実施例 16
化合物 (la) (R^PhCHaCONH. RZ = H. R3= CH2CeH4OCH3 -P. R =Ph. X = C1) 200mg、 塩化トシル 73 mg及び炭酸ナトリウム 8 lmgを 1 Onlナス型フラスコに秤り取り、 N. N—ジメチルホルムアミ ド 2 ml を加え 3でにて 2時間撹拌する。 反応液を水中にそそぎ、 酢酸ェチルにより抽出 を行ない、 水洗 2回、 飽和食塩水洗 1回を行なった後、 無水硫酸ナトリウム上で 乾燥を行なった。 得られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、 残查をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにより精製分離すると化合物 2 b (Y = OS02 C6H4-CH3-P) (236mg, 95%) が得られた。
Ή NMR (CDC13) 5 : 2.38 (s. 3H) , 3.62 (s. 2H) .
3.90 (s, 3H) . 4.51 (d. J =l 3.8Hz, 1 H) . 4.82 (d. J = 13.8Hz. 1H) , 5.27 (s. 2H) , 5.47 (dd. J = 4.7. 9.2Hz. 1H) . 5.91 (d. J=4.7Hz, 1 H) , 6.28 (d, J = 9.2Hz. 1H) . 6.96〜7.91 (m, 18H) .
実施例 17〜21
以下に溶媒を変えた以外は実施例 16と同様に行なった。
実施例 溶媒 収率 (%)
17 NMP 93
18 THF 86
19 ジォキサン 85
20 ジォキソラン 85
21 CH2C12 72
実施例 22
化合物 (la) CR^PhCHzCONH. R2=H, R 3= C H 2 C βΗ, O C H3 -p, R4=Ph, X=C1) 20 Omgを 10mlナス型フラスコに抨り取り、 塩化 メチレン 2mlを加え一 78 °Cに冷却する。 このものにトリフルォロメタンスル ホン酸無水物 64 ml及びトリェチルァミン 106mlを加えこの温度で 20分 « 拌する。 反応液を 1N塩酸中にそそぎ、 塩化メチレンにより抽出を行ない、 水洗 2回、 飽和食塩水洗 1回を行なった後、 無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった c 得られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、 残査をシリ力ゲル力ラムクロマ トグラフィ一により精製分離すると化合物 2 c (Y=OS02CF3) (223mg. 92%) が得られた。
Ή NMR (CDCls) 5: 3.62 (d, J = 19.2 Hz. 1H) , 3.69 (d. J =19.2 Hz. 1H) . 3.79 (s. 3H) . 4.31 (d, J = 14.4 Hz. 1H) , 4.74 (d. J =14.4 Hz. 1H) . 4.83 (dd, J =5.4, 6.9 Hz, 1H) , 5.15 (d. J = 11.7 Hz. 1 H) , 5.23 (d. J =11.7 Hz, 1H) . 5.95 (d. J = 6.9 Hz. 1H) . 6.00 (d. J =5.4 Hz, 1H) . 6.88~7.78 (m. 14H) .
実施例 23
実施例 22で得られた化合物 (2 c) (R^PhCHzCONH, R2 = H, R3=CH2C6H4OCHs-p. R =Ph. X = C1. Y = OS02CF3) 5g, 塩化アルミニウム 2.5g及び塩化リチウム 2.8gを 20 Omlナス型フラスコに秤 り取り、 N—メチルピロリ ドン 125mlを加え室温下 4時間 20分 «拌する。 反 応液を水中にそそぎ、 酢酸ェチルにより抽出を行ない、 水洗 2回、 飽和食塩水洗 1回を行なった後、 無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。 得られた抽出液は 減圧下にて溶媒を留去した後、 残査をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィーによ り精製分離すると化合物 2 a (Y=C1) (3.87g, 91%) が得られた。 得 られた化合物の1 H NMRは実施例 1と完全に一致した。
参考例 1
本発明の化合物 (2a) 10 Ongを枰り取り NMP 2πι1に溶解する。 このも のに塩化アルミニウム 30 Omg及び亜鉛 10 Omgを加え室温下 2時間攬拌する。 反応液は 1規定塩酸中に注ぎ、 酢酸ェチルにて抽出を行う。 抽出液は減圧下濃縮 を行った後、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行うと、 3—ク 口ロセフェム (4)が得られる。 この 3—クロロセフェム (4) は文献記載の方 法により、 経口剤として広く利用されているセファクロールに変換できる。 すな わち、 化合物 (4) を五塩化リン及びピリジンを用いて 7位脱保護を行い (特開 昭 61— 3356号) 、 化合物 (5) に変換した後、 7位アミ ド側鎖の導入を行 う。 この後、 4位エステル部位の脱保護を行うとセファクロールを得ることがで きる (特開昭 61— 39313号) 。 以下に反応式を記載する。
Figure imgf000023_0001
2a
PCIs/Py
Figure imgf000023_0002
Deprotection
Figure imgf000023_0003
実施例 24
化合物 (2 a) ( Ri PhCHzCONH. R2 = H, R3= C H2C eH.,0 C H3 一 p, R4=Ph, X=C1. Y=C1) 10 Omg、 臭化鉛 10 Omg及びアルミニゥ ム粉末 10 Omgを 1 Onlナス型フラスコに秤り取り、 N. N—ジメチルホルムァ ミ ド 2 mlを加え室温下 1時間撹拌する。 反応液を 1規定塩酸中にそそぎ、 詐酸ェ チルにより抽出を行ない、 水洗 2回、 飽和食塩水洗 1回を行なった後、 無水硫酸 ナトリウム上で乾燥を行なつた。 得られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、 残査をシリカゲルカラムクロマトにより精製分離すると化合物 5 a (67mg、 99%) が得られた。
'Η NMR (CDC13) 5 : 3.61 (s, 2H) . 5.25 (m. 2H) .
5.35 (m. 1H) . 5.59 (d, J = 4.0Hz. 1H) , 5.75 (dd. J = 4.0, 8.9Hz. 1H) , 6. 12 (d. J =8.9Hz. 1H) ,
6.84 (s. 1H) . 7.22~7.40 (m. 15H)
実施例 25
出発物質を化合物 (2 d) (R' = PhCH2CONH. R2 = H. Rs=CHPh2. R4 = Ph. X = C1, Y=C1) に変えて実施例 24と同様の反応を行なった結 果化合物 5 b (68mg, 97%) が得られた。
JH NMR (CDC13) 5 : 3.61 (s. 2H) . 3.80 (s. 3H) .
5. 11 (s. 2H) , δ. 18 (d d. J = l. δ. 1. 7Hz. 1 Η) .
5.24 (d d, J = l.5, 2.2Hz, 1 Η) , 5.35 (d d. J =1. 7. 2.2Hz. 1Η) . 5.57 (d. J = 4.0Hz. 1H) . 5.75 (d d. J = 4.0, 9.3Hz. 1H) , 6.07 (d. J = 9.3Hz. 1 H) . 6.85 〜7.40 (m, 9H)
実施例 26
出発物質を化合物 (2 e) (R^PhCH^ONH. R2 = H, R3=CHS. R4=Ph. X=C1, Y=C1) に変えて実施例 24と同様の反応を行なった結果 化合物 5 c (6 Omg. 98%) が得られた。
!H NMR (CDCI3) 5 : 3.63 (AB q, J = 2.7H z, 2H) ,
3. 78 (s. 3H) , 5. 19 (d d, J = l.9, 1.9Hz, 1 H) ,
5.28 (d d. J =1. 9. 1.9Hz. 1 H) , 5. 40 (dd. J = 1. 9, 1.9H z. 1H) , 5.60 (d. J = 4. OHz. 1H) , 5. 77 (d d. J = 4.0, 8.8Hz, 1H) . 6.20 (d. J = 8.8H z. 1H) , 7. 27 〜7.37 (m. 5H)
実施例 27
出発物質を化合物 (2 f ) (R^H. R2 = H, R3=CH2CeH4OCH3- p, R4=Ph, X = C1, Y = C1) に変えて実施例 24と同様の反応を行なった 結果化合物 5 d (.54ing. 90%) が得られた。
lU NMR (CDCI3) 5 : 3.16 (d d. J = 1.5. 16.0Hz, 2H) , 3. 66 (d d. J = 4.0. 16. 0 Hz, 1 H) . 3.82 (s, 3H) , 5.13 (s. 2H) , 5.24 (dd. J = l.8, 1.8Hz, 1H) .
5.28 (dd, J = l.8. 1.8H z. 1 H) , 5.32 (dd. J = 1.8. 1.8H z. 1 H) . 5.38 (d d. J =1.5. 4.0Hz, 1H) , 6.87 〜7.30 (m, 4H)
実施例 28
出発物質を化合物 (2g) (R1 = H. R2 = H. R3 = CHPh2. R4=Ph, X = C1, Y=C1) に変えて実施例 24と同様の反応を行なった結果化合物 5 e (δ 5mg. 87%) が得られた。
'Η NMR (CDCls) 5 : 3.12 (d d, J = 1.5, 16. OH z. 2H) , 3.60 (dd, J =4.1. 16.0Hz. 1 H) , 5.23 (dd. J = 1.8. 1.8Hz. 1H) , 5.32 (dd, J = 1.8. 1.8Hz. 1 H) , 5.36 (dd. J = l.5, 4.1Hz, 1 H) , 5.37 (d d. J = l.8.
1.8Hz, 1H) . 6.87 (s, 1 H) . 7.27-7.35 (m. 10 H) . 実施例 29
出発物質を化合物 (2h) (R1 = PhCH2CONH. R2 = H. R3=CH2C6 H4OCH3-P, R =Ph. X = C1. Y = OS 02C F3) に変えて実施例 24 と同様の反応を行なった結果化合物 5 a (49mg, 86%) が得られた。 得られ た 5 aのスぺク トルデータは実施例 24のそれに完全に一致した。
実施例 30
出発物質を化合物 (2 i) (R1 = PhCH2CONH, R2 = H. R3=CHPh2. R4=Ph, X = C1. Y = OS02CF3) に変えて実施例 24と同様の反応を行 なった結果化合物 5 b (5 lmg. 85%) が得られた。 得られた 5 bのスぺク ト ルデータは実施例 25のそれに完全に一致した。
実施例 31
出発物質を化合物 (2 j) (Ri = PhCH2CONH. R2 = H, R3=CH2C6 H4OCH3-P. R4 = Ph. X = C1, Y = OS02CeH4CH3-p) に変えて 実施例 24と同様の反応を行なった結果化合物 5 a (5 Onjg. 76%) が得られ た。 得られた 5 aのスぺク トルデータは実施例 24のそれに完全に一致した。 実施例 32
出発物質を化合物 (2k) (R^PhCH^O H. R2 = H, R3=CHPh2, R4=Ph. X = C 1 , Y = OS02CeH4CH3-p) に変えて実施例 24と同様 の反応を行なった結果化合物 5 b (52mg. 72%) が得られた。 得られた 5 b のスぺク トルデータは実施例 25のそれに完全に一致した。
実施例 33〜41
以下に通元剤を変えた以外は実施例 24と同様に行った。
実施例 金属化合物 使用量 金属 収率 (%)
33 PbBr2 0. leq. Al 92
34 PbBr2 leq. Zn 75
35 PbCl2 leq. Al 80
36 Pb (OAc) 2 1 eq. Al 70
37 BiCls leq. Al 72
38 BiCla leq. Zn 83
39 BiCla leq. Sn 72
40 A1C13 leq. Zn 85
Figure imgf000026_0001
実施例 42〜47
以下に溶媒を変えた以外は実施例 24と同様に行な た (
実施例 溶媒 収率 (%)
42 NMP 98
43 DMA 93
44 HMP A 82
45 DMF/CH2C 1 z 79
46 DMF/CF3COOH 98
Figure imgf000026_0002
実施例 48
化合物 (2a) (R^PhCHzCONH. R2 = H. R3 = C H2C «H40 C H3 -p. R4=Ph, X = C1. Y=C1) 10 Omg. 臭化鉛 11 ng及びテトラエチル アンモニゥム卜シレート 5 Omgを 2 Oml枝付き試験管に秤り取り、 N. N—ジメ チルホルムアミ ド 10mlを加え攪拌溶解する。 このものにアルミニウム陽極及び 白金陰極を付し、 7.5mA (δπιΑ/cni2) の電流下、 5 F Zmolの電気量を通電 する。 反応液を 1規定塩酸中にそそぎ、 酢酸ェチルにより抽出を行ない、 水洗 2 回、 飽和食塩水洗 1回を行なった後、 無水硫酸ナトリウム上で乾燥を行なった。 得られた抽出液は減圧下にて溶媒を留去した後、 残査をシリ力ゲル力ラムクロマ トにより精製分離すると化合物 5 a (54mg. 80%) が得られた。
実施例 49〜59
以下に他の条件をそのままに、 電極を変えて行なつた実施例を示す。
実施例 陽極 陰極 収率 (%)
49 A1 C 70
50 A1 Al 75
δ 1 A1 Pb 72
52 A1 Zn 78
53 A1 Sn 76
54 Sn Pt 69
55 Sn Pb 74
56 Sn Sn 72
57 Zn Pb 75
58 Zn Zn 70
59 Pb Pb 76
実施例 60〜 67
以下に他の条件をそのままに、 支持電解質を変えて行なつた実施例を示す。 実施例 電解質 収率 (%)
60 Et4 NBr 65
61 Et4 NCIO 4 73
62 Bu4NBr 62 63 LiCIO* 68
64 H2S 0« 70
Figure imgf000028_0001
66 CHsCOOH 70
67 Bu4NBF6 62
実施例 68〜74
以下に他の条件をそのままに、 添加物を変えて行なつた実施例を示す c
実施例 添加物 収率 {%)
68 PbCl2 78
69 Pb I 2 7 δ
70 BiCl3 72
Figure imgf000028_0002
72 SbCl3 68
73 NiClz (bpy) 71
74 ZrC 62
実施例 75〜80
以下に他の条件をそのままに、 溶媒を変えて行なつた実施例を示す。
実施例 溶媒 収率 (%)
75 麵 P 95
76 DMA 90
77 HMPA 78
Figure imgf000028_0003
参考例 2
本発明で得られる例えばェキソメチレンべナム (5 e) を出発物質とし、 β— ラクタマーゼ阻害活性を有するベネム化合物を合成する方法は Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters. 3, 2253 (1993) に記載されている, この合成法の概略は以下の様にェキソメチレンべナム化合物 (A) をオゾン分解 しケトン体 (B ) とする。 トリフルォロメタンスルホン酸無水物と塩基存在下反 応を行いエノールトリフレー卜体 (C ) とした後、 種々のチオール (R S H) と 反応を行いぺネム化合物 (D) に導く。 このものの脱保護、 精製を行うと; S—ラ クタマーゼ阻害活性を有する化合物 (E ) が得られる。
Figure imgf000029_0001
(産業上の利用可能性)
本発明によれば、 工業的に容易に得られる一般式 (1 ) で表されるハロゲン化 ^ーラクタム化合物を出発原料とし、 より温和なハロゲン化及び脱雜基導入反応 を構築、 開発することにより、 一般式 (2 ) で表されるハロゲン化; S—ラクタム 化合物を安全かつ簡便な操作により、 しかも高収率かつ高純度で製造することが できる。
また本発明の一般式 (2 ) のハロゲン化 /9ーラクタム化合物を出発原料とし、 新規金属通元系及び新規電解還元系を構築、 開発することにより、 アレン化、 ェ キソメチレンべナム化を同時に効率良く行って、 一般式 (5 ) のェキソメチレン ペナム誘導体が安全、 簡便な操作により、 しかも高収率、 高純度で製造される。

Claims

請求の範囲
1. 一般式 (1 ) で表されるハロゲン化 S—ラクタム化合物の水酸基をハロゲン 原子または脱離基と置換することを特徴とする一般式 (2 ) で表されるハロゲン 化9ーラクタム化合物の製造法。
( 1 )
Figure imgf000030_0001
〔式中 R 1は水素原子、 アミノ基又は保護されたアミノ基を示す。 R 2は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ァシル基、 又は置換基として水酸基もし くは保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。 R 3は水素原子又はカル ボン酸保護基を示す。 は置換基を有することのあるァリール基を示す。 は ハロゲン原子を示す。 nは 0〜2を示す。 〕
Figure imgf000030_0002
〔式中 R R \ R 3、 R 4、 X及び nは上記に同じ。 Yはハロゲン原子または脱 離基を示す。 〕
2. 一旦脱離基生成試剤を作用させた後、 ハロゲン化試剤を作用させる請求の範 囲第 1項の製造法。
3. ハロゲン化試剤が燐 (V) 塩化物、 燔 (III) 塩化物及び臭化物、 トリァリ ールホスフィ ンハロゲン錯体、 トリアリールホスフィ ン若しくはトリアルキルホ スフイ ンとハロゲン分子の混合物、 ハロゲン化チォニル、 又はハロゲン化スルホ ニルである請求の範囲第 1項の製造法。
4. 脱離基生成試剤が、 低級アルキルスルホン酸塩化物、 芳香族スルホン酸塩化 物、 低級アルキルスルホン酸無水物、 芳香族スルホン酸無水物、 低級アルキル燐 酸塩化物、 又は芳香族燐酸塩化物である請求の範囲第 1項の製造法。
5. —旦脱離基生成試剤を作用させた後のハロゲン化試剤が、 燐 (V) 塩化物、 din 塩化物及び臭化物、 トリァリールホスフィ ンハロゲン錯体、 トリァリ ールホスフィン若しくはトリアルキルホスフィンとハロゲン分子の混合物、 ハロ ゲン化チォニル、 ハロゲン化スルホニル、 ハロゲン化アルカリ金属塩、 ハロゲン 化アル力リ土類金属塩、 又はハロゲン化アルミニゥム塩である請求の範囲第 2項 の製造法。
6. 一般式 (2 ) で表されるハロゲン化 —ラクタム化合物を標準酸化還元電位 が— 0. 3 (V/ S C E ) 以下の金属の少なくとも等モル量及び前記金属よりも 高い標準酸化還元電位を有する 0. 0 0 0 1〜1 0倍モル量の金属化合物により 還元し、 または、 電解還元法を用いることにより、 一般式 (5 ) で表されるェキ ソメチレンべナム化合物を得ることを特徴とするェキソメチレンぺナム化合物の 製造法。
Figure imgf000031_0001
〔式中 R 1は水素原子、 アミノ基又は保護されたアミノ基を示す。 R 2は水素原子、 ハロゲン原子、 低級アルコキシ基、 低級ァシル基、 又は置換基として水酸基もし くは保護された水酸基を有する低級アルキル基を示す。 R 3は水素原子又はカル ボン酸保護基を示す。 R<は置換基を有することのあるァリール基を示す。 Xは ハロゲン原子、 Yはハロゲン原子または脱離基を示す。 nは 0〜2を示す。 〕
Figure imgf000031_0002
〔式中 R R 2及び Rsは前記と同じ。 〕
7. 金 «がマグネシウム、 アルミニウム、 亜鉛、 鉄、 ニッケル、 錫、 又は鉛であ る請求の範囲第 6項の製造法。
8. 金属が粉状または箔伏である請求の範囲第 6項の製造法。
9. 金属化合物が、 鉛化合物、 錮化合物、 チタン化合物、 ビスマス化合物、 アン チモン化合物、 又は二ッゲル化合物である請求の範囲第 6項の製造法。
10. 金属と金属化合物の組み合わせがアルミニウム ^0化合物、 又は亜鉛ノビス マス化合物である請求の範囲第 6項の製造法。
11. 電解通元反応を行なうに際して、 反応系内に支持電解質を添加する請求の範 囲第 6項の製造法。
12. 支持電解質が過塩素酸金属塩、 過塩素酸アンモニゥム塩、 ハロゲン化アンモ ニゥ厶塩、 硼弗化金属塩、 硼弗化アンモニゥム塩、 アミ ン類、 又はカルボン酸類 である請求の範囲第 6項の製造法。
13. 電解還元反応を行なうに際して、 陽極材料として、 白金、 スズ、 アルミニゥ ム、 ステンレス、 ニッケル、 酸化鉛、 炭素、 酸化鉄、 又はチタンを用い、 陰極材 料として、 白金、 スズ、 アルミニウム、 ステンレス、 亜鉛、 鉛、 銅、 又は炭素を 用いる請求の範囲第 6項の製造法。
14. 電解還元反応を行なうに際して、 陽極の陰極を分離せずに単一槽で行う請求 の範囲第 6項の製造法。
PCT/JP1996/000549 1995-03-10 1996-03-07 PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME WO1996028422A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96905014A EP0759428A4 (en) 1995-03-10 1996-03-07 PROCESS FOR PRODUCING BETA-LACTAM COMPOUNDS
US08/732,443 US5905147A (en) 1995-03-10 1996-03-07 Process for preparing β-lactam compound

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07948695A JP3459134B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 エキソメチレンペナム化合物の製造法
JP7/79485 1995-03-10
JP07948595A JP3775818B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JP7/79486 1995-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996028422A1 true WO1996028422A1 (fr) 1996-09-19

Family

ID=26420504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000549 WO1996028422A1 (fr) 1995-03-10 1996-03-07 PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5905147A (ja)
EP (2) EP1225176B1 (ja)
AT (1) ATE246195T1 (ja)
DE (1) DE69629321T2 (ja)
WO (1) WO1996028422A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245386A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Otsuka Chem Co Ltd エキソメチレンペナム化合物の製造方法
RU2435585C2 (ru) * 2006-04-13 2011-12-10 Актелион Фармасьютиклз Лтд Антагонисты рецептора эндотелина, предназначенные для ранней стадии идиопатического фиброза легких

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982691A (ja) * 1972-12-20 1974-08-08
JPS60149590A (ja) * 1983-10-14 1985-08-07 Shionogi & Co Ltd セフエム化合物の製法
JPH04211055A (ja) * 1990-03-02 1992-08-03 Otsuka Chem Co Ltd ハロゲン化β−ラクタム化合物
JPH04283584A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Otsuka Chem Co Ltd 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH04295484A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Otsuka Chem Co Ltd 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH0597864A (ja) * 1991-03-11 1993-04-20 Otsuka Chem Co Ltd 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPH062183A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Otsuka Chem Co Ltd 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPH0761967A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Otsuka Chem Co Ltd 臭素化β−ラクタム化合物の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196530A (en) * 1991-03-11 1993-03-23 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparing 2-exo-methylenepenam derivatives
JPH0562183A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982691A (ja) * 1972-12-20 1974-08-08
JPS60149590A (ja) * 1983-10-14 1985-08-07 Shionogi & Co Ltd セフエム化合物の製法
JPH04211055A (ja) * 1990-03-02 1992-08-03 Otsuka Chem Co Ltd ハロゲン化β−ラクタム化合物
JPH0597864A (ja) * 1991-03-11 1993-04-20 Otsuka Chem Co Ltd 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPH04283584A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Otsuka Chem Co Ltd 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH04295484A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Otsuka Chem Co Ltd 3−ヒドロキシセフェム誘導体の製造法
JPH062183A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Otsuka Chem Co Ltd 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
JPH0761967A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Otsuka Chem Co Ltd 臭素化β−ラクタム化合物の製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL. CHEM. SOC. JPN., 68(5), (1995), TANAKA HIDEO et al., "Synthesis of 3-Hydroxycephems from Penicillin G Through Cyclization of Chlorinated 4-(Phenylsulfonylthio)-2-Azetidinones Promoted by a BiC13/Sn or TiC14/Sn Bimetal Redox System", p. 1385-1391. *
CHEMISTRY LETTERS, (8), (1995), TANAKA HIDEO et al., "Synthesis of 2-exo-Methylenepenam by Reductive 1,2-Elimination and S-S Bond Fission in a PbBr2/A1 Bimetal System", p. 709-710. *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225176A3 (en) 2002-08-07
EP1225176B1 (en) 2003-07-30
EP1225176A2 (en) 2002-07-24
ATE246195T1 (de) 2003-08-15
US6043356A (en) 2000-03-28
DE69629321D1 (de) 2003-09-04
EP0759428A1 (en) 1997-02-26
US5905147A (en) 1999-05-18
DE69629321T2 (de) 2004-04-22
EP0759428A4 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farina et al. A general route to 3-functionalized 3-norcephalosporins
WO1996028422A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION DE COMPOSES DE β-LACTAME
US6197185B1 (en) Process for preparing beta lactam compound
EP0529081B1 (en) Use of halogenated beta-lactam compounds for producing 3-hydroxycephem derivatives
JP3234917B2 (ja) 2−エキソメチレンペナム誘導体の製造法
US5968335A (en) Process for preparing 3-alkoxymethylcephem compounds
JP3459134B2 (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造法
EP1319642B1 (en) Method of Preparing a Halogenated Compound
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
EP0827961B1 (en) Process for the preparation of beta-lactam compounds
JP2735297B2 (ja) 中間体の製造法
US5977352A (en) Process for preparing 3-norcephem compounds
JPH1180164A (ja) 3−ジアルコキシメチルセフェム化合物の製造法
JP3775820B2 (ja) ハロゲン化β−ラクタム化合物の製造法
JPH10245386A (ja) エキソメチレンペナム化合物の製造方法
KR19980701254A (ko) 3-할로겐화 세펨유도체 제조법(process for the preparation of 3-halogenocephem derivatives)
JPS5810587A (ja) 2−アルキル−7−置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらを製造する方法
JPS63211285A (ja) 2β−置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPH0359074B2 (ja)
JPH08245634A (ja) セフェム化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996905014

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08732443

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996905014

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996905014

Country of ref document: EP