WO1996013070A1 - Element recepteur de lumiere, rangee de ces elements et electrolyseur les utilisant - Google Patents

Element recepteur de lumiere, rangee de ces elements et electrolyseur les utilisant Download PDF

Info

Publication number
WO1996013070A1
WO1996013070A1 PCT/JP1995/001319 JP9501319W WO9613070A1 WO 1996013070 A1 WO1996013070 A1 WO 1996013070A1 JP 9501319 W JP9501319 W JP 9501319W WO 9613070 A1 WO9613070 A1 WO 9613070A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
spherical
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Josuke Nakata
Original Assignee
Josuke Nakata
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Josuke Nakata filed Critical Josuke Nakata
Priority to AU28078/95A priority Critical patent/AU2807895A/en
Priority to EP95923566A priority patent/EP0736912A4/en
Priority to US08/666,345 priority patent/US5785768A/en
Publication of WO1996013070A1 publication Critical patent/WO1996013070A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Definitions

  • the present invention relates to a photodetector such as a pond and a photo diode, a photodetection ray, and an electrolysis apparatus including them.
  • ⁇ -type or ⁇ -type silicon spheres are created by ejecting molten silicon from a small nozzle into an inert gas atmosphere.
  • the surface of the silicon sphere is gas-spread with a phosphorus ( ⁇ ) element or a boron ( ⁇ ) element to form a ⁇ junction at a certain depth from the surface.
  • a thin translucent metal layer such as platinum is sputtered on the sphere surface, and an insulating resin is coated thereon. It is fixed on a temporary support base, and is made of a cannibal and translucent material such as silicon resin.
  • the top surface is removed and the silicon sphere is exposed.
  • a sheet made of aluminum or the like is ion-plated so that it comes into ohmic contact with the silicon sphere on the B surface.
  • the temporary supporting substrate is removed to complete the »» 3 ⁇ 4 pond.
  • the thick K battery described in the Kime E Toki punch has a silicon sphere that is not in contact with the single crystal seed during the silicon production. Light energy conversion efficiency is low. Before ion-bratting a sheet made of aluminum or the like, there is a possibility of leakage at the pn junction end face of the exposed silicon sphere.
  • a base made of a P-type or n-type semiconductor and a tip or a sphere are integrally projected from the surface of the base, and a semiconductor layer of a conductivity type different from the base is provided on the spherical surface.
  • a light-receiving portion having a spherical p ⁇ junction surface formed between the semiconductor layer and the base material, and a conductive material formed to be in ohmic contact with the spherical surface portion. It is characterized by comprising a front electrode and a back electrode formed to be in ohmic contact with the lining surface of the base material using a conductive material.
  • the light receiving element refers to a thick pond, a photo diode, a photo transistor, or the like.
  • the semiconductor when used as a solar cell, the semiconductor is preferably silicon Si.
  • an insulating layer made of glass or the like is provided to the point a where a part of the spherical surface part is exposed from the surface of the base material, and the insulating edge is formed because the edge of the pn junction exists below the surface of the insulating layer. It is better if it is covered with. If there is a surface electrode on the surface of the insulating layer, particularly a surface electrode made of a material having a function of reflecting light, it is more preferable.
  • any one of the light receiving members has a plurality of light receiving portions for one base material, and the back surface is common to these other light receiving portions.
  • Two of the light receiving elements are fixed on a common supporting body having a conductive surface. These light receiving elements have different base materials of different conduction types, and have respective back electrodes and the conductive layers. It is characterized in that it is electrically connected in series by bonding to the surface.
  • the first solving device of the present invention is:
  • the above-mentioned light-receiving element array, the electrolyte filled between the surface electrodes thereof, and the diaphragm separating the surface electrodes of the light-receiving elements having different conductivity types of the base material are provided.
  • the solution is characterized by being decomposed into gas.
  • a support having two light receiving elements having different base material conductivity types and two separated conductive surfaces, and separately fixing the two light receiving elements on each conductive surface; and
  • a liquid tank is fixed in a liquid-tight manner so as to surround the two light-receiving elements, and the space surrounded by the spherical surface of the light-receiving tank and the two light-receiving elements and their respective surfaces is filled.
  • a diaphragm that separates the surface of the light-receiving element having different conductivity types from each other.
  • the solution is characterized in that the lysate is electrolyzed by the sum of
  • the electrical connection between the light-receiving element in the explant and the external tank is widened by making the support surface of the support wider and protruding out of the B-plant, and furthermore, the support ⁇ or the support It is also possible to form wiring on the surface, fix the external thick battery on the protruding support surface, and connect it in series with the two K types of light receiving elements via the wiring.
  • the light receiving element of the present invention when the light receiving portion having the spherical pn junction surface is irradiated with light such as a thick K ray, an electromotive force is generated at both ends of the pn junction.
  • the pn junction surface is biased in the opposite direction from the outside, a light flow corresponding to the light intensity or intensity flows to both sides.
  • the smaller the radius of the light receiving unit the larger the ratio of its surface to Z body implantation. For this reason, the surface plant into which light enters is larger than the planar light receiving element of the same bulge, contributing to an improvement in output or downsizing of the device.
  • the light receiving section is spherical, the light receiving sensitivity is obtained over most of the spherical surface, and the directivity is wider than that of the planar light receiving element, and the S degree can be kept constant regardless of the direction. . Therefore, it is difficult to receive the ladle in the direction of installation. Furthermore, since the * green length of the pn junction is equivalent to the circumference of the sphere, if the pn junction terminal is set at the upper fi of the circumference smaller than the diameter of the sphere, the pn junction The ratio L / S to the surface type S can be significantly smaller than that of a planar light receiving element.
  • the leakage current at the pn junction terminal can be reduced, and the probability of deterioration and instability is small. Therefore, the photoelectric conversion efficiency In addition, the signal-to-noise (S / N) ratio is large, making it a highly sensitive photodetector.
  • the base of the light-receiving element is made of a gay semiconductor, it is suitable for a solar cell or a photo diode.
  • the light-receiving element is provided with a job until a part of the spherical surface is covered from the surface of the base material, and the surface of the pn junction is lower than the surface of the insulation request. If it is, the substrate will not degrade or short circuit from the ⁇ ⁇ junction edge. In particular, it is suitable as a disintegrator because it does not eat or short-circuit due to the solution of Feng.
  • glass is used as the insulating layer, not only the insulating properties but also the tightness and corrosion resistance are excellent.
  • the surface electrode of the light receiving element when the surface electrode of the light receiving element is present on the entire surface of the insulating layer, wiring for connecting the surface 3 ⁇ 4ft of each light receiving unit is unnecessary.
  • the surface electrode when the surface electrode is made of a material having a light reflecting function, it reflects the incident light and also guides the light to the light receiving portion, so that the light to light conversion efficiency with respect to the entire incident light can be improved. it can.
  • the light receiving purple of the present invention may have a plurality of light receiving portions for one base material. Even in such a case, the S-plane electrode can be common to the plurality of light receiving units because the light receiving unit and the material are integrally connected. Therefore, although there are a plurality of light receiving sections, it is not necessary to provide a connection for connecting the individual light receiving sections. As a result, conduction failures can be prevented beforehand, and the individual light-receiving parts can be arranged and positioned with high accuracy. 3 ⁇ 4 «The pond can be easily assembled.
  • the light-receiving photoreceptor array two light-receiving elements are arranged on a common support so that the conductivity types of the base materials are different from each other, and each back electrode and the conductive S surface of the support surface are connected to each other.
  • the knitting member can be electrically connected in series with the light receiving element without kneading, and the driving force can be doubled.
  • the surface of the light-receiving element in which the base material is a p-type semiconductor and the spherical surface portion is an n-type semiconductor layer «pole» is a pole, and the base material is an n-type semiconductor.
  • the surface electrode of the light-receiving element composed of a spherical surface portion or a P-type semiconductor layer becomes a ⁇ pole '', and there is a gap 8 that separates the shadows and the anode and the electrolyte is discharged by the photovoltaic device of the light-receiving part.
  • 3 ⁇ 4Because it is designed to be decomposed, for example, when ge- mine is used as the base material and hydrogen bromide HBr aqueous solution is selected as the decomposition solution, hydrogen is generated on the pole side under light irradiation. Then, it can be taken out as fuel.
  • the open-circuit pressure of the photodetector is about 0.6 V even when the solar radiation energy is more than 60 mWcm. Therefore, even if two light receiving elements are connected in series, the pressure required for dissolving water will not be obtained.
  • FIG. 1 shows a light receiving element of Example 1, where (a) is a plan view, (b) is a cross-sectional view of the cc line of (a), (c) is an equivalent circuit diagram, and (d) is similar to the light receiving element.
  • FIG. 9 is an equivalent circuit diagram of another light receiving element to be used.
  • FIG. 2 shows the disassembly fi of the second embodiment, (a) is a plan view thereof, and (b) is a sectional view taken along the line cc of (a).
  • FIG. 3 is an equivalent circuit RI of the solution apparatus of the second embodiment.
  • FIG. 4 shows a dissolving device according to a third embodiment, (a) is a plan view thereof, and (b) is a cross-sectional view taken along the line cc of (a).
  • FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the disassembly fi of the third embodiment.
  • FIG. 6 shows the compressing device of the fourth embodiment
  • (a) is a plan view thereof
  • (b) is a cross-sectional view of (a) c »
  • (c) is a bottom view.
  • FIG. 7 is an equivalent circuit diagram of the electrolytic device S of the fourth embodiment.
  • FIG. 1 shows a light receiving cable
  • (a) is a plan view thereof
  • (b) is a cc sectional view of (a)
  • (c) is an isometric circuit diagram
  • (d) is an equivalent circuit diagram of a similar light receiving element.
  • the light-receiving element 1 has a substantially flat base material 2 made of a p-type gay purple semiconductor single crystal, and a fiber protruding integrally from the surface of the base material 2 so as to form a sphere.
  • the surface portion is provided with an n-type gay semiconductor layer, and four optical portions 3 having a pn junction surface 3a formed between the ⁇ -type semiconductor 1) and the p-type substrate, and! ⁇ ⁇ Formed with 2 ⁇ of Au (upper layer) and Nickel Ni (lower IS) so that they make ohmic contact with the outer periphery of the lower hemisphere side of the n-type semiconductor layer in each spherical surface.
  • a back surface electrode (anode) 5 formed on the upper surface of the substrate 2 so as to be in ohmic contact with the same conductive material as the surface electrode. .
  • the light receiving element 1 is further provided with an insulating layer 6 having a surface parallel to the surface of the base material 2 from the surface of the base material 2 to a position where the semi-spherical part of the spherical surface portion is exposed. Exists on the surface of the insulating layer 6.
  • This layer 6 is composed of a silicon oxide SiO 2 film 6 a formed thin along the surface of the base material 2 and a glass layer 6 b formed thickly thereon.
  • An anti-reflection film 7 made of titanium oxide Ti 02 is formed in the central part of the pole surface including the exposed part of the light receiving part 3.
  • the rectangular frame-shaped peripheral portion of the cathode surface is left in a state where it comes out as a connection terminal for an external circuit such as a lead wire.
  • the light receiving mosquito 1 is covered with glass on the pn junction surface, is airtight, and is externally connected to the front surface electrode 4 and the back surface electrode 5, respectively. By connecting the leads, they can be used as photo diodes or large pond as they are.
  • the method for manufacturing the light receiving element is as follows.
  • a p-type C-violet semiconductor single-piece substrate having a resistance of l to 2 Qcm is prepared as a base material 2. Then, the main surface is cut in a grid pattern with a diamond so as to form a large number of prism-shaped projection arrays. Alternatively, ultrasonic processing is performed on the main surface of the silicon substrate to form a large number of round pillar-shaped projection arrays. In each case, the length of one side of the square or the diameter of the jaundice should be set appropriately within the range of 0.1 to 0.5 mm according to the application. Therefore, the crushing and distortion layers due to the heating of the projection surface are removed by etching.
  • the surface of the substrate including the projection array is thermally oxidized to form a gay oxide (Si 0 2 ).
  • the gay purple oxide film on the protrusion is removed by etching.
  • the key oxide film is left from the main surface of the substrate to a certain height.
  • the substrate is set, and its protrusion is exposed with a heating beam such as a CO: laser or an infrared-sensitive lamp, a melt sphere is formed by surface tension, and irradiation of the heating beam is stopped in that state. Regrown from the unmelted root.
  • the oxide film left at the base prevents the shape of the liquid bulb from being lost. If a material that is difficult to maintain a spherical shape due to reasons such as a low surface tension of the melt and a large own weight is used, the regrowth A growth should be performed under microgravity in the same manner. Good.
  • the oxides are formed again over the entire surface by thermal oxidation.
  • undesirable heavy gold impurities are absorbed by the oxide film, and lattice defects and dislocations are reduced.
  • the oxide film that has absorbed the impurities can be dissolved and removed with HF or the like, and the operation of thermal oxidation can be repeated.
  • the oxide K on the surface of the spherically recrystallized crystal is removed by hydrofluoric acid or other etching tt to the vicinity of the unpolished columnar portion.
  • the probability of the occurrence of leakage at the P n junction terminal 3 b is reduced, and the leakage occurring during the manufacturing process is reduced.
  • the depth from the spherical surface to the pn junction is from 0.5 to 1.0 m, and the surface roughness of the ring is about 2 x l0, ° c c-'.
  • the projection becomes the light receiving section 3 having a spherical pn junction surface.
  • a suspension containing fine powder of high melting point lead-based glass is prepared, and fine glass powder is deposited on the substrate below the spherical crystal by sedimentation or electrophoresis.
  • the height of the glass surface after firing is set so that the height of the glass surface after firing is lower than the upper hemispherical portion of the light receiving portion and higher than the upper edge of the oxide film 6a, and at least the upper hemispherical portion of the light receiving portion. Should be put out II. This is fired at about 850 to form a glass insulating layer.
  • the thin oxidized flag and the remaining glass film on the surface of the spherical ring A to be brought into contact with the anode are removed by etching with hydrofluoric acid or the like, and a smooth surface is exposed.
  • the light receiving unit 3 having the spherical p ⁇ junction surface and the substrate 2 are integrally connected, and the back surface electrode 5 is connected to all the light receiving units 3. Therefore, there is no need to connect the light-receiving sections 3 in different places. Therefore, conduction failure can be prevented beforehand.
  • vapor deposition may be used instead of the non-decomposition method.
  • the light-receiving element 1 thus obtained has three or four light-receiving parts connected in parallel as shown in Fig. 1 (c). Surface as shown in Fig. 1 (d) If it is desired to divide on the side of the reflex pole (cathode) 4, the plating layer on the surface of the substrate may be cut into a cross shape with a laser or the like before forming the anti-reflective failure.
  • the pn junction surface exists below the surface of the light receiving section 3, when a thick light is applied to the pn junction surface, both moths of the pn junction generate motive force.
  • the surface plant where thick light enters is larger than a planar light receiving element of the same volume, which contributes to an improvement in output or a reduction in the size of the device.
  • the light receiving section 3 having the pn junction is spherical, the light receiving degree can be made constant irrespective of the incident angle with respect to the substrate. Therefore, it is not subject to restrictions such as direction when mounting. Furthermore, the ratio of the edge length L of the pn junction to the light receiving surface «(the surface of the ⁇ junction surface)» S / S is small, so the leakage current at the pn junction end is small and the pn junction is small. Since the edge of the pn junction is airtightly shielded from the outside air by the glass insulating layer, the pri junction edge is not deteriorated by ambient air or liquid, and a highly reliable light receiving element can be obtained.
  • Embodiment 2- This embodiment corresponds to the light receiving element array according to claim 9 and the electrolysis apparatus according to claim 10.
  • FIG. 2 shows a resolving device having a photodetector array, (a) is a plan view thereof, (b) is a cc cross-sectional view of (a), and
  • FIG. 3 is an electrolysis device.
  • FIG. 4 is an equivalent circuit diagram excluding the part.
  • Electrolyzer 10 was the same as in Example 1 except that the number of light receiving sections 13 was eight.
  • the light receiving element 11 differs from the first embodiment in that it has a surface electrode 14 or 2 ffi of Pt (upper layer) ZP d (lower IB).
  • the surface of the light receiving element 2 1 «Pole 24 is also of the same quality as the surface 3 ⁇ 4 electrode 14, but the conductivity type of the base material 2 2 is n-type, so that the surface 3 ⁇ 4pole 24 is an» pole. Different from 1.
  • These light receiving elements 11.21 are connected in series in an S-like manner by soldering their respective south poles 15.25 to the support 8 together. Then, an assembly of the light receiving elements 11, 21 and the support body constitutes a light receiving element array according to claim 9.
  • the light receiving element array, the electrolytic bath 20 and the diaphragm 9 are sealed with a glass ceramic 6c in which ceramic powder and lead-based low melting point glass powder are combined.
  • the surface S-pole 14.24 Since the surface S-pole 14.24 is in contact with each other, the entire surface of the upper hemisphere is used as the light-receiving surface without losing the light-receiving surface gain due to the surface 3 ⁇ 4-pole 14.24. It is excellent in that it can be used effectively.
  • the surface electrode 14.24 since the surface electrode 14.24 is made of platinum, it has corrosion resistance to the dissolving solution and can be expected to act as a catalyst. Also, by reflecting the light passing through the transparent anti-reflection K 17 and making it incident on the light receiving portion, the electrode surface contact can also be effectively used as the light receiving surface.
  • Example 3- This example also corresponds to the light-receiving tension array described in the ninth item of the range of demand and the analyzer in the 10th item of the requested range. different.
  • the light receiving element of this example will be described with reference to the drawings.
  • 4A and 4B show an electrolysis apparatus, in which (a) is a plan view, (b) is a cross-sectional view taken along the line cc of (a), and
  • the surfaces 4 3 4, 4 4 are not formed on the surface of the insulating layer 36, but on the top of the light receiving sections 33, 4 3, so that the entire insulating layer 36 is made of low melting point glass. Except for the difference, the electrolysis apparatus was the same as the electrolysis apparatus 10 of Example 2.
  • the surface electrode 3 4. 4 4 is divided for each light receiving section.
  • the surface poles 34, 44 are formed by forming the reflection block 17 once in the same manner as in Example 1 and then ion-beam-sputter-etching, plasma-etching, It is removed by gas etching, and the palladium Pd and platinum Pt are formed thereon by plating or plating on I.
  • the insulating layer is formed during the manufacturing process. Heat is not applied to ⁇ The layer does not need to be high melting glass. Therefore, sealing glass of the same quality as the low-point glass 6 c in the example also serves as the insulating layer.
  • a photovoltaic S force of a total partial pressure of 1.0 to: 1.2 V is generated by irradiation with sunlight.
  • the surface 34.44 of the analyzer 30 is divided for each of the light receiving sections 33, 43, even if one of the light receiving sections 33.43 is short-circuited. It is excellent in that other light receiving parts operate and the decomposition reaction is controlled.
  • FIG. 6 shows the electrolyzer, (a) is its plan view, (b) is the cc cross section of (a), (c) is the bottom view of the digester, and 1-7 excludes the digester. It is an equivalent circuit diagram.
  • the disintegrating device 50 includes a light receiving element 31.41, which is the same as that of the third embodiment, and a support 18 made of insulating ceramic for fixing these two light receiving elements 31.41, A dissolving tank 20 made of the above-mentioned hard glass and surrounding the light-receiving elements 31 and 41 in a liquid-tight manner with a support member 18 and a diaphragm 9 same as in the third embodiment are provided.
  • the support 18 is made of insulating ceramic with a wide bottom surface of the electrolytic cell 20 and wiring is made of a conductive material on its surface and inside. 8 is different from that made entirely of S material.
  • the front-side conductive surfaces 18a and 18b are divided into two, and the light-receiving element 3] is in direct contact with one conductive surface 18a and the other conductive surface 18a.
  • Light receiving element 41 is in air contact with 18 b.
  • the 3 ⁇ 4disassembly ⁇ ⁇ 50 is provided with a well-known ⁇ -junction plate-shaped gay metal plate on the surface of the support 18 that protrudes out of the 3 ⁇ 4dissolution tank 20. 1
  • the reservoir 5 1.6 1 is connected in series with each of the back electrodes of the two light receiving elements via a conductive surface 18 a. 18 b formed on the surface of the support 18. I have.
  • the disintegrator 50 is manufactured through the following manufacturing process. First, with respect to various light-receiving elements, the antireflection film 17 was once formed as in Example 3 and then the top film was partially removed, and the surface electrode was formed by electroless plating or vapor deposition. It is manufactured under the same conditions as in Example 1 except that 44 is formed.
  • ceramic powder is sheet-formed with an organic solvent and the like, punched, and the through holes are filled with molybdenum or tungsten or other high-point metal to provide through holes.
  • a silver Ag paste is printed on the front surface of the sheet in a predetermined wiring pattern and baked to form a support 18.
  • the dissolving device in this example two light-receiving elements are connected in series to the light-receiving element inside the dissolving tank.
  • the external solar cell receives the thick light through the transparent resin and generates a photovoltaic force, so that the external solar cell is generated between the light receiving element 31 and the light receiving element 41 1 between the respective surfaces ( ⁇ and »3 ⁇ 4).
  • the total atmospheric pressure is 2.0-2.4 V when the radiation energy is more than 6 O mW 'cm. Therefore, Example 2
  • the disintegration device 10 of the present invention and the disintegration device 30 of the third embodiment can also decompose water that cannot be resolved.
  • a 0.5 M—H 2 SO * aqueous solution is poured into the disassembly S 50 and irradiated with thick fi6 light, hydrogen gas is generated on each surface of the photoreceptor 31 1, on the side of the cathode 3.
  • Oxygen gas is generated on the surface electrode (anode) 44 side of the light receiving element 41.
  • germanium Ge As a base material, instead of a gay semiconductor, germanium Ge, a mixture of gay and germanium ftSi-Ge, silicon carbide SiC, gallium arsenide, GaAs, indium lithium A single crystal or a polycrystal of a compound semiconductor such as InP can be used.
  • eboxy resin or polyimide resin can be used in place of glass for usage (such as a photo diode) or structure that does not contact S solution.
  • Ceramics may be used instead of hard glass as the disintegration tank.
  • the outer large K ⁇ pond may be spherical or curved instead of flat.
  • the polymorphism may be replaced by poly-feiS or amorphous instead of a single crystal, or Ga As, In P, Cu In S e 2 , C d S, and C d Te may be used.
  • the output pressure of the external Taikobo pond only needs to be supplemented when the pressure required for gas decomposition is insufficient with the photovoltaic power of the light receiving element provided in the electrolytic cell alone.
  • the gay morpholine 3 ⁇ 4 »pond is output by arranging fi in series on the same support. The pressure can be adjusted. Industrial applicability
  • the light receiving portion is spherical, so that it can absorb sunlight from all angles. Therefore, the light energy concept can be effectively used in a limited space with a small device. Also, since the leakage flow at the pn junction terminal is low and the fluctuation is small, the cost is excellent.
  • the electrolysis apparatus of the present invention since a large number of spherical light receiving portions are provided on the bottom surface of the electrolytic cell in which the electrolytic solution has been dropped, the efficiency of capturing light is high, and furthermore, light is directly incident on the light receiving surface from the gas. The reflection loss can be reduced as compared with the case where light is emitted, and the light conversion efficiency is high.
  • the electrode is also used for electrolysis.Since the electrode also serves as the surface electrode of the light-receiving part, the combination of p-type and n-type base materials, and one electrode of the light-receiving part on each base material are common, It is easy to reduce the size and the connection work is easy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

明 細 書 受光素子及び受光紫子ァレイ並びにそれらを用いた電解装置 技術分
この発明は、 太 » «池、 フォ トダイオー ドなどの受光衆子及び受光索 了レイ並びにそれらを構成要素とする電解装置に Mする。 背景技術
エネルギー源と しての化石燃料が、 有 ffiであることから、 地球上に注 がれている太 Kエネルギーを利用した太 K ¾池が開発され、 卓、 腕時 計などの民生用 ¾濂に利用されている。 太 池の問題点の一つは、 太 陽エネルギーの密度か低いことであり、 たとえば、 火力発電所と同程度 に ¾力を得よう とするなら、 英大な面接から太 ¾光を集めなければなら ない。
そこで、 この問趙を解决するために、 光起 ¾力を発生するシ リ コ ン半 導体と して球状のものを製造し、 太 κ光敏をあらゆる角度から吸収でき るように した太陽 池及びそれを応用した罨解装置が提案された (米国 特許第 4. 021. 323号) 。
この米国特許公報に記載の太 池の製造方法は、 次の通りである。 まず、 溶融シ リ コンを小さなノズルから不活性ガス雰囲気に噴出させて ρ型または η型のシリ コン球を作成する。 このシリ コン球の表面に リ ン ( Ρ ) 元素またはホウ衆 ( Β ) 元素をガス拡教させて、 表面からある深 さの位置に ρ η接合を形成する。 統いて、 球表面に白金などの薄い透光 性金属層かスパッ タ リ ングされ、 その上に絶縁性の樹脂が被覆される。 それを仮の支持基お上に固定し、 シリ コン樹脂などの蚶食性かつ透光性 の絶縁物を周囲に流し込み、 固化させた後、 頂部表面を除去して、 シ リ コン球を II出させる。 B出面にアルミニウムなどからなるシー トがシリ コ ン球とォーミ ック接触するようにイオンプレーティ ングされる。 最後 に仮の支持基板が除かれることによって、 太 » ¾池が完成する。
しかし、 :紀米 E特杵に ¾載の太 K電池は、 製造工程において、 シリ コ ン の際に ¾ » «が単結晶の種と接触していないので、 得られるシ リ コ ン球は単結 Λとならず、 光エネルギーの変換効率が低い。 アルミ二 ゥ厶などからなるシー ト ¾ ¾をイオンブレーティ ングする前に、 露出し たシ リ コ ン球の p n接合端面でリークする可能性がある。
それ故、 この出 Hの発明の目的は、 単转 fHもしく は単結 Λに近い結 化度を有する多結晶で光 ¾変換効率が Sく、 リーク電流が小さ く、 長寿 命で慣頼性の ¾い受光紫子及び受光素子アレイ並びにこれらを用いた 解装置を提供するこ とにある。 発明の 68示
〔発明の特徴]
その目的を達成するために、 この発明の受光素子は、
P型又は n型半導体からなる基材と、 その基材表面から先端か球状を なすように一体的に突出するとともに、 その球状表面部分には前記基材 と異なる伝導型の半導体層が設けられて、 その半導体層と基材との間に 形成された球状の p π接合面を有する受光部と、 前記球状表面部分の 部とォー ミ ツ ク接触するよう導 «材料にて形成された表面 ¾極と、 前記 基材の裹面に導 ¾材料にてォーミ ック接触するよう形成された裏面電極 とを備えることを特徵とする。
こ こで、 受光素子とは、 太 » «池、 フ ォ トダイオー ド、 フ ォ ト トラ ン ジスタなどを指す。 この受光素子において、 太陽 ¾池として利用する場合には半導体がケ ィ素 S i であることが gま しい。 また、 基材表面より球状表面部分の一 部が aわれる位 aまでガラス等からなる絶縁層が設けられ、 p n接合の 端縁がその絶鱖層の表面より も下位に存在することにより絶縁 Bにて覆 われていると 2ま しい。 その絶緣層の表面に表面 ¾極、 特に光の反射機 能をもつ材料からなる表面電極が存在すると、 一層 2ま しい。 また、 そ れらのいずれかの受光衆子において、 1つの基材に対して受光部が複数 であって、 裏面 ¾ «がこれら «数の受光部に対して共通している ものも 望ま しい。
J 記目的を達成するために、 この発明の受光素子ァレイは、
上記受光素子の 2個を、 導電面を有する共通の支待体上に固定したも のであって、 それら受光素子は、 基材の伝導型が互いに異なり、 それぞ れの裏面 極と前記導 ¾面とを接合することによって電気的に直列に接 铳していることを特¾とする。
上記目的を達成するために、 この発明の第一の ¾解装置は、
上記の受光素子アレイ と、 それらの表面電極間に充填された電解液と, 基材の伝導型が互いに異なる受光素子の表面 極間を仕切る隔膜とを備 え、 受光部の光起電力によって S解液が髦気分解されるように したこと を特徴とする。
同じく、 この発明の第二の ¾解装 fiは、
基材の伝導型が互いに異なる上記受光素子を 2個と、 分離した 2つの 導電面を有するとともに、 それぞれの導 S面にて前記 2つの受光素子を 別個に固定する支持体と、 支持体上に前記 2つの受光素子を包囲するよ うに液密に固定された «解槽と、 その髦解槽と前紀 2つの受光素子の球 状表面及びそれぞれの表面 ¾ ¾とで囲まれる空間に充填された電解液と、 基材の伝導型が互いに異なる受光素子の表面電極間を仕切る隔膜と、 茧 解稽外において前記 2種類の受光素子と直列に接暁する外部太》¾池と を備え、 前記 2種類の受光素子の受光部の光起 ¾力と外部太 fi& S池の光 起 ¾力との和によって «解液が電気分解されるようにしたこ とを特徴と する。
¾解植内の受光素子と外部太 » ¾池との電気的接統は、 支持体の支持 面を広く とって、 それを B解植外にはみ出させ、 しかも支持体內部もし く は支持体表面に配線を形成しておき、 外部太 »電池を、 そのはみ出し た支持面上に固定し、 配線を介して前 K 2種類の受光素子と直列に接統 するこ とも可能である。
[発明の作用]
この発明の受光素子によれば、 球状の p n接合面を有する受光部に太 K光線等の光を照射すると、 p n接合の両端に起電力が発生する。 また, この p n接合面を外部から逆方向にバイアスすると、 光量又は強度に応 じた光 ¾流が両 ¾に流れる。 この場合、 受光部の半径を小さ く するほど に、 その表面 » Z体植比が大き く なる。 このため光のはいる表面植が同 一体犢の平面状の受光素子より も大き く、 出力向上またはデバイスの小 型化に寄与する。
また、 受光部が球状をなす事から、 球状表面の大部分で受光感度があ り、 且つその指向性は平面状の受光素子より も広く、 且つ方向によらず S度を一定とすることができる。 従って、 取り付けの際の方向などの制 杓を受けにく い。 さ らに、 p n接合の *緑長さ しが、 球の円周長さに相 当するから、 球の直径より小さい直径の円周上位 fiに p n接合端緣を設 定すると、 p n接合の面種 S との比 L / Sが、 平面状の受光素子と比べ て著しく 小さ くてすむ。 このため、 p n接合端緣でのリーク ¾流が低く でき、 且つ劣化や不安定になる確率も小さい。 従って、 光電変換効率ま たは倌号対雑音 ( S / N ) 比が大きく倌賴性の萵ぃ受光素子となる。
受光素子の基材かゲイ素半導体からなるときは、 太 池またはフ ォ トダイォー ドに適している。
受光素子か、 基材表面より球状表面部分の一部が覆われる位置まで絶 緣雇が設けられ、 p n接合の ¾蟓がその絶縁願の表面より も下位に存在 することにより絶縁履にて ¾われているものであるときは、 基材が ρ π 接合端縁より劣化したり短絡したりすることがない。 特に、 髦解液によ つて «食したり短絡することがないので、 解装置と して好適である。 絶蝝層と してガラスを用いれば、 絶縁性のみならず、 «密性及び耐食性 の点でも優れる。
さ らに、 その絶縁層の表面一面に受光素子の表面 ¾極が存在するとき は、 個々 の受光部ごとの表面 ¾ft同士を結線するための配線が不要であ る。 また、 この表面電極は、 光の反射機能をもつ材料からなる場合、 入 射光を反射し、 受光部に光を導く作用も発揮するので、 入射光全体に対 する光 ¾変換効率を高めることができる。
この発明の受光紫子は、 1 の基材に対して複数の受光部を有しても良 い。 このような場合でも、 受光部と棊材とが一体的に連結しているので, S面電極はこれら複数の受光部に対して共通となりう る。 従って、 受光 部が複数であるにも関わらず、 個々の受光部を接統する結線か不要であ る。 その結果、 導通不良を未然に防止するこ とができるほか、 個々の受 光部の整列配置か精度よ くでき、 大規模太! ¾ «池を容易に組み立てる こ とができる。
また、 ヒ記受光紫子アレイによれば、 基材の伝導型が互いに異なるよ う に 2つの受光素子を共通の支持体上に配列し、 各々の裏面電極と支持 体表面の導 S面とを接合することで、 結練しな く とも受光衆子か電気的 に直列に接铳した構成となり、 起 ¾力を倍増することができる。 また、 上 K第一の ¾解装置によれば、 基材が p型半導体で球状表面部 分が n型半導体層からなる受光素子の表面 «極が »極、 基材が n型半導 体で球状表面部分か P型半導体層からなる受光素子の表面 ¾極が》極と なり、 それらの陰》両 «閱を仕切る隔 8を備え、 受光部の光起 ¾カによ つて電解液が ¾気分解されるようにしたので、 たとえばゲイ素を基材と し、 ¾解液と して臭化水素 H B r水溶液を選択した 合、 太 »光照射の 下では »極側で水素が発生し、 これを燃料として取り出すことができる, ここで、 基材がゲイ素半導体からなる場合、 1 の受光聚子の開放 ¾圧 は日射エネルギー 6 0 m W · c m 以上でも約 0. 6 Vであるから、 2 つの受光素子を直列に接蜣しても水の ¾解に必要な ¾圧に ¾たない。
そこで、 上記第二の ¾解装 Sでは、 これら各々の受光聚子と直列に接 統する別の p n型太暘 池を所要数電解檬外で結線した。 これにより、 受光素子のみでは不足してした 5圧が補われ、 水の ¾51分解のように必 要電圧の高い ¾気分解でも可能になった。 その場合、 全体の小型化のた め、 槽内の受光素子と外部太 ¾髦池を共通の支持体 1:に固定し、 外部太 腸電池も支持体内部もしく は支持体表面に形成された配線を介して槽内 の受光素子と ¾気的に直列に接接するのが 2ま しい。 また、 そうするこ とで、 結 »作業の煩わしさを省く こともできる。 a面の筒単な説明
第 1図は、 実施例 1 の受光素子を示し、 ( a ) は平面図、 ( b ) は ( a ) の c c線断面図、 ( c ) は等価回路図、 ( d ) は受光素子に類似 する他の受光棄子の等 ffi回路図である。
第 2図は、 実施例 2の眾解装 fiを示し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c c線断面図である。 第 3図は、 実施例 2の 解装置の等価 回路 RIである。 第 4図は、 実施例 3の ¾解装置を示し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c c線断面図である。 第 5図は、 実施例 3の ¾解装 fiの等価 回路図である。
第 6図は、 実施例 4の罨解装置を示し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c »断面図、 ( c ) は底面図である。 第 7図は、 実施例 4 の電解装 Sの等価回路図である。
[符号の锐明]
1. 1 1. 2 1. 3 1. 4 1 受光素子
2, 1 2, 2 2 基材
3. 1 3 , 2 3 受光部
3 a p n接合面 3 b p n接合端縁
4. 1 4. 2 4. 3 4. 4 4 表面%極
5. 1 5. 2 5 裏面 &
6. 3 6 絶縁層
6 a 酸化ゲイ紫腠 6 b ガラス B 6 c ガラスセ j ク
7. 1 7 反射防止膜
8. 1 8 支持体
1 8 a . 1 8 b 導電面 1 8 c スルーホール 1 8 d 導体片
1 8 e 透明樹脂
9 隔膜
1 0. 3 0. 5 0 S解装置
2 0 鼋解槽
5 1 , 6 1 外部太 ¾電池 発明を実旅するための最良の形 β
-実施例 1 - この実施例は、 請求の範囲第 1 〜 8項の受光素子に対応する。 この例 の受光紫子を図面とともに锐明する。 図 1 は、 受光索子を示し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c c断面図、 ( c ) は等偭回路図、
( d ) はそれと類似の受光素子の等価回路図である。
[受光素子の構造]
受光素子 1 は、 p型のゲイ紫半導体単綰晶からなる略平板状の基材 2 と、 その基材 2表面から先維が球状をなすように一体的に突出するとと もに、 その球状表面部分には n型のゲイ素半導体層が設けられて、 その π型半導体 )1と p型基材との間に形成された p n接合面 3 aを有する 4 つの 光部 3 と、 !¾·記各々の球状表 ¾部分の n型半導体層の下半球側外 周部とォー ミ ック接触するよう金 A u (上層) 及びニッケル N i (下 IS ) の 2 βにて形成された表面 ¾極 (陰極) 4 と、 前記基材 2の襄面に表 ¾極と同じ導 ¾材料にてォー ミ ック接触するよう形成された裏面菴極 (陽極) 5 とを備える。
受光素子 1 には、 さらに基材 2表面より前記球状表面部分の ド半球側 の 部が ¾|われる位匱まで、 基材 2表面と平行な表面を有する絶縁層 6 が設けられ、 表面電極 4は、 その絶縁層 6の表面に存在している。 この 铯緣層 6は、 基材 2表面に沿って薄く形成された酸化ケィ素 S i 0 2膜 6 a及びその上に厚く形成されたガラス層 6 bからなる。
受光部 3の露出部分を含む »極表面の中央部分は、 酸化チタ ン T i 0 2からなる反射防止膜 7が形成されている。 ただし、 陰極表面の方形枠状 の周辺部分は、 リ ー ド線等の外部回路との接続端子と して R出した状態 で残されている。 この受光衆孑 1は、 p n接合面上がガラスによって被 ¾されていて気密性があり、 表面電極 4及び裏面電極 5にそれぞれ外部 リ一ドを接統して、 そのままでもフ ォ トダイオー ドあるいは太 »s池と して利用できる。
[受光素子の製造法]
上記受光素子を製造する方法は、 次の通りである。
( 1 ) 先ず、 基材 2 として抵抗 l〜 2 Q c mの p型ケィ紫半導体単結 品基板を準備する。 そして、 その主面をダイヤモン ドソ一にて碁 «目状 に切り込み、 角柱状の多数の突起アレイをつく る。 あるいは、 シ リ コ ン 基板の主面に超音波加工を施して丸柱状の多数の突起アレイをつく る。 いずれの場合も正方形の一辺の長さ又は疸径は 0 . 1〜 0 . 5 m mの範 囲で用途に応じて適宜設定する。 統いて、 エッチングによ り、 突起表面 の加丄による破砕 ¾や歪み層を除く。 次に突起アレイを含む基板表面を 熱酸化してゲイ衆酸化胰 ( S i 0 2 ) を形成する。 そして、 突起部のゲイ 紫酸化膜をエッチング除去する。 ただし、 基板主面から一定の高さまで はケィ聚酸化膜を残しておく。 基板をセッ 卜 し、 その突起部を C O :レー ザ一、 赤外敏ラ ンプなどの加熱ビームで ¾かし、 表面張力によって融液 球をつく り、 その状態で加熱ビームの照射を断って融けていない付け根 部分から再結品成長させる。 このとき、 付け根部分に残された酸化膜は、 I»液球の形が崩れるのを防止する。 なお、 融液の表面 ¾力が小さい、 自 重が大きいなどの理由によって、 球状を維待するのが困難な材料を用い る場合は、 微小重力下において同様にして再結 A成長を行う とよい。
( 2 ) いったん酸化胰をフ ッ酸 ( H F ) などで全部溶かして除去し、 再度熱酸化により全面に錶化臏を形成する。 この段培で、 好ま しく ない 重金 不純物が酸化膜に吸収されるとともに、 格子欠陥や結 転位が減 少する。 球状の受光部のキャ リアのライフタイムを長く したい場合、 不 純物を吸収した酸化膜を H Fなどで溶かして除去し、 再度熱酸化する操 作を操り返せばよい。 ( 3 ) 球状に再钴晶成長した表面の酸化 Kを、 »けていない柱状部分 の近く までフ ッ酸などのエッチング ttにて除去する。 そして、 残された 轅化 «6 aをマスクとして突起部表面にリ ン ( P ) を熱拡 « して 層を 投ける。 このとき、 突起部表面の酸化腹 6 aは、 柱状部分の近く まで残 つているので、 ρ η接合の端緣 3 bは、 拡散によってその酸化腹 6 aの 下側に潜り込むため、 酸化胰で表面が保 81される。 しかも、 p n接合の 端 « 3 bの長さ しが、 球の円周長さに相当するから、 p n接合の面糁 S との比 L ZSが、 平面状の 光素子と比べて小さ くてすむ。 このため、
P n接合端緣 3 bでのリーク «流の発生する確率が低く なり、 製造過程 で起こる リーク «流が滅少する。 なお、 球状表面からの p n接合面まで の深さは、 0. 5〜: I . 0〃 mで、 リ ンの表面 度は 2 x l 0,°c c -' 程度である。 これにて突起部は、 球状の p n接合面を有する受光部 3 と なる。
( 4 ) 次に高融点の鉛系ガラスの微粉末を含む懸 液を 整し、 沈降 法や 気泳動法によ り球状結晶下部の基板上にガラス微粉末を被着する。 ただし、 その塗布!?みは、 焼成後の絶緣ガラス表面の高さが、 受光部の 上半球部分より も下且つ上記酸化膜 6 aの上端縁より も上となるように 設定し、 受光部の少なく とも上半球部分は II出するようにする。 これを 約 8 5 0てで焼成しガラス絶縁層を形成する。 さ らに鬈極を接触させよ う とする球状桔 Aの表面の薄い ¾化旗及び残留したガラス膜をフ ッ酸な どでエッチングして除去し、 滑浄な表面を S出させる。
( 5 ) そして、 その絶縁ガラス層 6 bの表面、 受光部の上半球部分の 表面及び基板の襄面に二ッケル N 〖 及び金 A uを頓に無電解メ ツキし、 受光部及び基板の裏面とそれぞれ電気的に接触させる。 基板裏面のメ ッ キ層は裏面 ¾極 5となる。 このように球状の p π接合面を有する受光部 3 と基材 2とが一体的に連結し、 裏面 ¾極 5がすべての受光部 3に対し て共通していることから、 佃々の受光部 3を接統する結線が不要である。 従って、 導通不良を未然に防止することかできる。 なお、 無 ¾解メ ツキ に代えて蒸着でもよい。 統いて、 N i Z A uメ ツキ履のう ち、 突起部の 上半球部分のみ露出するようにマスキングして突起部表面のメ ツキ層を エッチングにより除去する。 残された基板表面のメ ツキ届は、 球状結 fB 表面とガラス絶緣層が接する部分の n ·層上で接している表面 S極 4 とな る。 従って、 佃々の受光部ごとの表面 ¾極同士を結線するための個別配 線が不要である。 ¾気炉に入れて 型層と p型基板が各メ ツキ層とそれ ぞれ良好にォー ミ ッ ク接触するよう S素等の不活性ガス雰囲気中で熱処 理する。 このとき、 表面に薄い酸化胰が不可 ¾|的に生じるので、 これを エッチングにより除去する。
( 6 ) その後、 フ ォ ト レジス トや金厲マスクを用いて、 基板の表面側 では膦り合う 4つの受光部を方形枠状に包囲するようにマスキングし、 n '型眉の表面を含む S出した基板の表面に S i 0 ,及び T i 0 2の順に、 プラズマ C V D法やスパ ッ夕蒸着法を用いて反射防止膜 7を形成する。 なお、 T i 0,に代えて S i ,N ,でもよい。
( 7 ) マスクを除去し、 図 1 ( a ) のような 4個単位のュニッ トにダ イ シ ングソ一で分割する。 図示していないか、 極を金厲ステムやリ ー ドフ レームに半田付けし、 陰極の U出面に金線をボンディ ングして、 外 部との S気的接統を可能にする。 必要に応じてケースに収容又は透明樹 脂でモールドすることによって受光素子 1 として完成する。 そして、 そ れぞれ 4つに分割した表面 ¾極に個別に金厲をボンディ ングして外部と の ¾気的接統を行えば、 図 1 ( d〉 のように 4個の陰極端子を有する受 光素子が得られる。
こう して得られた受光素子 1は、 図 1 〔 c ) に示すように受光部 3か 4つとも並列に接統されたものとなっている。 図 1 ( d ) のように表面 靈極 (陰極) 4側で分割したい场合、 反射防止痍を形成する前に基板表 面側のメ ツキ層をレーザー等で十字形に切断すればよい。
なお、 この図では受光部を 4偭とした例で锐明したが、 必要に応じて その数量を変更できることはさうまでもない。
[受光 «子の作用効果]
この例の受光素子によれば、 受光部 3の表面下に p n接合面が存在す るので、 そこに太 »光»を照射すると、 p n接合の両蛾に起 ¾力が発生 する。 この場合、 受光部 3の球状部分の半径を小さ く するほどに、 その 表 S積 Z体植比が大き く なる。 このため太 »光のはいる表面植が同 - 体 積の平面状の受光素子より も大き く、 出力向上またはデバイスの小型化 に寄与する。
また、 p n接合を有する受光部 3が球状をなす事から、 受光 ®度を基 材に対する入射角度によらず一定にすることかできる。 從つて、 取り付 けの際に方向などの制約を受けに く い。 さ らに受光面 « ( ρ π接合面の 面 » ) Sに対する p n接合雉縁長さ Lの比し / Sが小さいので、 p n接 合端緣でのリーク ¾流自体か少ないうえ、 p n接合の端縁がガラス絶縁 層で外気と気密に遮断されているので、 棼囲気や液体による p ri接合端 縁の劣化がなく、 高信頼度な受光素子が得られる。
一実施例 2 - この実施例は、 請求の範囲第 9項の受光素子アレイ及び請求の範囲第 1 0項の電解装置に対応する。 この例の受光素?"を図面とともに説明す る。 図 2は、 受光衆子アレイを備えた ¾解装置を示し、 ( a ) はその平 面図、 ( b ) は ( a ) の c c断面図、 図 3は電解 «部分を除く その等価 回路図である。
[宽解裟置の構造]
電解装置 1 0は、 受光部 1 3の個数が 8個であるほかは実施例 1 と同 様の p型ゲイ紫半導体基板を基材 1 2 とする受光素子 1 1 と、 p型ゲイ 素半導体基板に代えて n型ゲイ素半導体基板を基材 (従って、 球状の受 光部表面は P型履) 2 2とするほかは受光素子 1 1 と同形同貧の受光素 子 2 1 と、 これら 2つの受光素子 1 1. 2 1を固定する鉄、 銅等の導 $ 材料よりなる支持体 8 と、 支持体 8上で受光素子 1 1. 2 1 を液密に包 囲する硬質ガラス ( S i O , : 8 0. 6 , B ,0 a : 1 1. 9. A 1 203 : 2. 0、 N a ,O : 4. 4, C a O + M g O : l . 1 [重量% ] ) からな る ¾解槽 2 0 と、 受光素子 1 1の表 S ¾ l 4 と受光素子 2 1の表面 極 2 4 との間を仕切る隔模 9 とを備える。
受光素子 1 1 は、 表面 ¾極 1 4か P t (上層) ZP d (下 IB) の 2 ffi からなる点で実施例 1 と異なる。 受光素子 2 1の表面 «極 2 4 も表面 ¾ 極 1 4 と同質であるが、 基材 2 2の伝導型が n型であるので、 表面 ¾極 2 4が »極となる点で実施例 1 と異なる。 これら受光素子 1 1. 2 1は、 と もにそれぞれの褢面 S極 1 5. 2 5を支持体 8に半田付けするこ とに よって S気的に直列に接統している。 そして、 受光素子 1 1, 2 1及び 支待体の組立品が、 請求の範囲第 9項に記載の受光素子アレイを構成す る。
受光素子ァレイ と電解槽 2 0及び隔膜 9とは、 セラ ミ ッ ク粉末と鉛系 低融点ガラス粉末を S合したガラスセラ Ϊ ッ ク 6 cにて封着されている。
[罨解装 の作用効果〕
h記の鼋解装置 1 0に奥化水素水溶液を注ぎ、 上方から太》光線を照 射すると、 それぞれの受光業子 1 1. 2 1で光起電力が発生し、 各々の »極と陰極間にその合計電圧 1. 0〜 : I. 2 Vが発生し、 水溶 ¾は電気 分解され、 表面 ¾極 (陰極) 1 4側で水衆ガスか発生する。 また、 同時 に遊離した臭索イオンが表面 極 (|¾極) 2 4付近に移動し、 臭累ガス と して溶け込む。 この鼋解装釐 1 0では、 受光部 1 3. 2 3の下半球部 1
- 14 -
分にそれぞれ表面 S極 1 4. 2 4が接触しているだけなので、 表面 ¾極 1 4. 2 4によつて受光面稼が滅じられることなく、 上半球部分の全表 面を受光面として有効に活用できる点で優れている。 加えて、 表面 ¾極 1 4. 2 4が白金からなるので、 ¾解液に対する耐食性があり、 かつ触 媒作用が期待できる。 また、 透明な反射防止 K 1 7を通過する光を反射 し、 受光部に入射させることによ り、 電極面接をも受光面として有効に 活用できる。
-実施例 3 - この実施例も、 铕求の範囲第 9項の受光緊子アレイ及び铕求の範囲第 1 0項の ¾解装置に対応するが、 表面 ¾極の形怒において、 前例と異な る。 この例の受光素子を図面とともに説明する。 図 4 は、 電解装置を示 し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c c断面図、 |¾ 5は電解液 部分を除く その等価回路図である。
[茧解装置の梅造〕
解装置 3 0は、 表面 ¾¾ 3 4 , 4 4が絶縁層 3 6の表面ではなく、 受光部 3 3, 4 3の頂部に形成されており、 そのために絶緣層 3 6全体 が低融点ガラスよりなるほかは、 実施例 2の電解装置 1 0 と同 -榱造の ものである。
すなわち、 ¾解装 S 1 0の表面 ¾ffi l 4 , 2 が光起 ¾力を発生する 受光部の周囲の絶縁層 6 b表面で連続しているのに対し、 この例の表面 電極 3 4. 4 4は、 個々の受光部ごとに分割されている。 この場合、 表 面 極 3 4, 4 4は、 一旦、 反射坊止腠 1 7を実施例 1 と同様に形成し た後、 突起部球状表面の先端部分をィオンビームスパッ タエッチング、 プラズマエツチング又はガスエッチングによつて除去し、 そこにパラジ ゥム P d及び白金 P tを) (Iに無髦解メ ツキまたは蒸着するこ とによって, 形成される。 このように、 製造 ¾程で絶縁層に熱が加わらないので、 絶 緣層は高融点ガラスであることを要しない。 このため、 ^例の低 »点ガ ラス 6 c と同質の封着ガラスが絶縁層を兼ねる。
[S解装置の作用効果]
この例の S解装置 3 0 も実施例 2 と同じく、 太陽光線照射によ り合計 ¾圧 1. 0〜 : I . 2 Vの光起 S力が発生する。 また、 この ¾解装置 3 0 は、 表面 3 4. 4 4が、 個々の受光部 3 3 , 4 3 ごとに分割されて いるので、 受光部 3 3. 4 3の 1個が短絡しても他の受光部が動作し、 分解反応が維統する点で、 優れている。
一実施例 4一
この実施例は、 铕求の範囲第 1 1項及び第 1 2項の ¾解装 Sに対応す る。 この例の ¾解装置を図面とともに説明する。 図 6 は、 電解装置を示 し、 ( a ) はその平面図、 ( b ) は ( a ) の c c断面図、 ( c ) は眾解 装置の底面図、 1¾ 7は ¾解液部分を除く その等価回路図である。
[電解装置の構造]
¾解装置 5 0は、 実施例 3 と同じ受光素子 3 1. 4 1 と、 これら 2つ の受光素子 3 1. 4 1 を固定する絶縁性セラ ミ ッ クよ りなる支持体 1 8 と、 支持体 1 8 ヒで受光素子 3 1 , 4 1 を液密に包囲する前記硬質ガラ スからなる ¾解槽 2 0 と、 実施例 3 と同じ隔膜 9 とを備える。 ただし、 支持体 1 8は、 電解槽 2 0の底面植ょり広い絶緣性セラ ミ ッ クよりなり, その表面及び内部に導電材料にて配線が設けられている点で、 前例の支 持体 8が全体に導 S材料よりなるのと異なる。 また、 表面側の導 ¾面 1 8 a . 1 8 bは、 2つに分饞しており、 一方の導電面 1 8 aに受光素子 3 】 が ¾¾的に接統し、 他方の導 面 1 8 bに受光素子 4 1 が鼋気的に 接铳している。
そのほか ¾解装 βΤ 5 0は、 ¾解槽 2 0の外にはみ出 した支持体 1 8表 面上に公知の Ρ η接合を有する平板状ゲイ素太 »¾池 5 1. 6 1 を備え 1
- 16 -
ている。 これら外部太! ¾ 池 5 1. 6 1は、 支持体 1 8表面に形成され た導 ¾面 1 8 a. 1 8 bを介して前記 2つの受光素子の各裏面電極とそ れぞれ直列に接 している。
[S解装 ISの製造法]
¾解装置 5 0は、 次の製造過程を《て製造される。 先ず、 偭々の受光 素子については、 実施例 3のように一旦反射防止膜 1 7を形成した後に その頂部の膜を部分的に除去し、 無電解メ ツキ又蒸着にて表面 極 3 4. 4 4が形成される点を除く ほか、 実施例 1 と同一条件で製造される。
別途、 セラ ミ ッ ク粉末を有機溶剂等とともにシー ト成形し、 パンチン グし、 貫通孔にモリブデンもしく はタングステン等の高 点金厲を充填 し、 スルーホールを設ける。 そのシー トを千数百度の高温で焼成した後. 表襄面に銀 A gペース トを所定の配線パターンに印刷し焼き付けること によ つて支持体 1 8を作成する。
まず、 受光素子 3 1. 4 1、 I 膜 9及び?!解槽 2 0を低 ¾点ガラスの 絶縁層 3 6にて射着する。 そして、 支持体 1 8表面の導 ¾面と受光素 Γ 3 1 , 4 1 とを半田付けする。 次に外部太場電池 5 1 , 6 1の裏面電極 を罨解槽 2 0からはみ出た支持体表面の導 面に半田付けし、 外部太暘 ¾池の表面 S極と上記スルーホール 1 8 c とを導体片 1 8 dにて接较し た後、 外部太 ftS池及び導体片全体を透明樹脂 1 8 eにてモール ドする こ とによって電解装置と して完成する。
解装 fiの作用効果〕
この例の «解装置の場合、 蕙解槽内部の受光素子に外部太暘鼋池が 2 個直列に接被している。 そして、 外部太 池は、 透明樹脂を介して太 光を受け、 光起 ¾力を発生させるので、 受光素子 3 1 と受光衆子 4 1 の各表面 ¾ (瞜極及び »¾) 間に発生する合計 ¾圧は、 曰射エネルギ 一 6 O mW ' c m 以上で 2. 0〜 2. 4 Vとなる。 従って、 実施例 2 の ¾解装置 1 0や実施例 3の軍解装置 3 0では ¾解不可能な水をも ¾気 分解させるこ とかできる。 たとえば、 ¾解装 S 5 0に 0. 5 M— H2S O *水溶液を注ぎ、 太 fi6光を照射すると、 受光衆子 3 1の各表面 ¾極 (陰極) 3 側で水素ガスが発生し、 受光素子 4 1の各表面電極 (陽極) 4 4側 で酸素ガスが発生する。
-変形例一
この発明は、 以上の各実施例に ffi定されることなく、 請求の範囲に示 した構成要件を充足する限りにおいて、 たとえば以下のように種々の変 形例が適用可能である。
基材と して、 ゲイ素半導体に代えて、 ゲルマニウム G e、 ゲイ素とゲ ルマニウ厶との混 ft S i 一 G e、 炭化ケィ素 S i C、 砒化ガリ ウム G a A s、 イ ンジウムリ ン I n Pなどの化合物半導体の単結 Λもしく は多結 晶を用いることができる。
絶緣層として、 S解 ttと接しない使い方 ( フ ォ トダイオー ドなど) 又 は構造の場合、 ガラスに代えてェボキシ樹脂、 ポリイ ミ ド樹脂を用いる ことができる。
¾解槽と して、 硬質ガラスに代えてセラ ミ ッ クを用いてもよい。
外部太 K鼋池と しては、 平面状に代えて球状、 曲面状でもよい。 また、 その結《¾形 «を単結晶に代えて多 feiSもしく はアモルフ ァスと してもよ いし、 主成分をゲイ素に代えて G a A s、 I n P、 C u I n S e 2、 C d S、 C d T eを用いてもよい。 さらに外部太陽電池は、 同一の支持体 ヒ に固定する必要はないばかり力、、 p型基板と n型基板からなる 2種類の 太 池による直列であるこ とも必要条件ではない。 要するに踅気分解 に必要な ¾圧が電解槽內に設けた受光素子の光起電力だけでは不足する 場合にのみ外部太暘髦池の出力 圧で補えればよい。 なお、 ゲイ素のァ モルフ ァス太 »¾池は、 同一支持体上で直列に配 fiする こ とによ り、 出 力 ¾圧を調節できる。 産業上の利用可能性
この発明の受光素子は、 受光部が球状であるので、 太陽光線をあらゆ る角度から吸収することができる。 従って、 限られたスペースで、 しか も小型のデバイスで光エネルギー資想を有効に活用できる。 また、 p n 接合端緣でのリ ーク 流が低く、 且つ変動が少ないので、 侰額性に優れ る。
この発明の電解装置は、 電解液の滴たされた電解槽の底面に球状の受 光部が多数設けられているので、 光の取り込み効率が高く、 しかも気体 中から受光面に直接光か入射する場合より も反射損が低滅でき、 光 ¾変 换効率が高い。 さ らに電気分解を行う ¾極が受光部の表面 極と兼ねて いること、 p型と n型基材の組み合わせ及び各基材上の受光部の一方の 電極が共通であるこ とから全体と して小型化しやすく、 aつ結線作業が 簡単である。

Claims

策 求 の 範 面
1 - p型又は n型半導体からなる基材と、 その基材表面から先端が球状 をなすように一体的に突出するとともに、 その球状表面部分には前記基 材と異なる伝導型の半導体 Sが設けられて、 その半導体頃と基材との間 に形成された球状の P π接合面を有する受光部と、 前記球状表面部分の 一部とォ一 ミ ック接触するよう導電材料にて形成された表面 «極と、 前 記基材の裹面に導電材料にてォー ミ ッ ク接触するよう形成された裏面電 極とを備えることを特徽とする受光素子。
2 . 半導体がゲイ * S i を主成分とする铕求の範囲第 1項に記載の受光 素^。
3 . 基材表面より球状表面部分の一部が ¾われる位置まで絶縁 JSが設け られ、 p n接合の端縁がその絶縁層の表面よ り も下位に存在するこ とに より絶縁層にて覆われている ¾求の範囲第 1項に記載の受光素子。
4 . 絶縁履がガラスからなる铕求の範囲第 3項に記載の受光紫子。
5 . 絶縁眉の表面に表面 ¾極が存在する If求の範囲第 3項に記載の受光 素子。
6 . 表面 ¾極が光の反射機能をもつ材料からなる諝求の範囲第 5項に記 載の受光素子。
7 - 基材及び受光素子の外周を包囲する容器を備え、 この容器と基材の 側面とをガラスで ft着してなる請求の範囲第 1項に記载の受光素子。
8 . 1つの基材に対して受光部が複数であって、 裏面電極はこれら複数 の受光部に対して共通している ¾求の範囲第 1項に記載の受光素子。
9 . 請求の範囲第 1項に記截の 2つの受光素子を、 導電面を有する共通 の支持体上に固定したものであって、 それら受光素子は、 基材の伝導型 か互いに異なり、 それぞれの褢面 ¾極と前記導電面とを接合するこ とに よつて 的に直列に接統している受光素子ァレイ。
1 0 , W求の範囲第 9項に紀載の受光素子アレイ と、 それらの表面 ¾極 iaに充填された «解液と、 基材の伝導型が互いに異なる受光素子の表面 s極間を仕切る w腹とを備え、 受光部の光起髦カによつて 解液が ¾気 分解されるようにした 3解装置。
1 1 . 基材の伝導型が互いに異なる »求の範囲第 1項に記載の 2つの受 光素子と、 分 »した 2つの導 ¾面を有するとともに、 それぞれの導電面 にて前記 2つの受光素子を別個に固定する支待体と、 支持体上に前記 2 つの受光案子を包囲するように液密に固定された S解槽と、 その ¾解槽 と前 2つの受光素子の球状表面及びそれぞれの表面鼋極とで囲まれる 空間に充填された ¾解液と、 基材の伝導型が互いに異なる受光素子の表 面 ¾槿間を仕切る隅胰と、 *解權外において前記 2種類の受光素子と直 列に接統する外部太 池とを備え、 前 K 2種類の受光素了-の受光部の 光起電力と外部太 池の光起 S力との和によって軍解液が ¾気分解さ れるようにした «解装置。
1 2 . 支持体の支持面が電解槽外にはみ出しており、 外部太 (¾電池が、 そのはみ出した支持面上に固定され、 支持体内部もしく は支持体表 に 形成された配線を介して前記 2種類の受光素子と直列に接號している請 求の範囲第 1 1項に記載の ¾解装置。
PCT/JP1995/001319 1994-10-24 1995-07-03 Element recepteur de lumiere, rangee de ces elements et electrolyseur les utilisant WO1996013070A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU28078/95A AU2807895A (en) 1994-10-24 1995-07-03 Light receiving element, light receiving element array, and electrolyzer using them
EP95923566A EP0736912A4 (en) 1994-10-24 1995-07-03 LIGHT RECEIVING ELEMENT, ROW OF THESE ELEMENTS AND ELECTROLYSER USING THE SAME
US08/666,345 US5785768A (en) 1994-10-24 1995-07-03 Photo cells, photo cell arrays, and electrolytic devices using these cells and arrays

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6284217A JPH08125210A (ja) 1994-10-24 1994-10-24 受光素子及び受光素子アレイ並びにそれらを用いた電解装置
JP6/284217 1994-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996013070A1 true WO1996013070A1 (fr) 1996-05-02

Family

ID=17675689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001319 WO1996013070A1 (fr) 1994-10-24 1995-07-03 Element recepteur de lumiere, rangee de ces elements et electrolyseur les utilisant

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5785768A (ja)
EP (1) EP0736912A4 (ja)
JP (1) JPH08125210A (ja)
CN (1) CN1137840A (ja)
AU (1) AU2807895A (ja)
WO (1) WO1996013070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378116B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectrochemical reaction device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69637769D1 (de) 1996-10-09 2009-01-15 Josuke Nakata Halbleitervorrichtung
JP3262174B2 (ja) * 1996-10-09 2002-03-04 仗祐 中田 半導体デバイス
JP3326462B2 (ja) * 1997-08-27 2002-09-24 仗祐 中田 球状半導体デバイスとその製造方法
EP0982780B1 (en) * 1998-01-23 2003-09-24 Josuke Nakata Photoelectrolytic device
BR9900252A (pt) 1999-02-02 2000-08-29 Companhia Brasileira Carbureto Recipiente de aço inoxidável para a formação de eletrodos de autocozimento para a utilização em baixos-fornos elétricos de redução
BR9900253A (pt) 1999-02-02 2000-08-29 Companhia Brasileira Carbureto Recipiente de alumìnio e aço inoxidável a formação de eletrodos de autocozimento para a utilização em baixos-fornos elétricos de redução
JP2001156316A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Mitsui High Tec Inc 太陽電池およびその製造方法
DE60039545D1 (de) * 2000-10-20 2008-08-28 Josuke Nakata Lichtemittierdende oder lichtempfindliche Halbleiteranordnung und ihre Herstellungsmethode
JP4113118B2 (ja) * 2001-08-13 2008-07-09 仗祐 中田 半導体デバイス及びその製造方法
JP2004006753A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 光半導体用パッケージ
AU2003295880A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-23 University Of Toledo, The Integrated photoelectrochemical cell and system having a liquid electrolyte
US6897085B2 (en) * 2003-01-21 2005-05-24 Spheral Solar Power, Inc. Method of fabricating an optical concentrator for a photovoltaic solar cell
US20060185715A1 (en) * 2003-07-25 2006-08-24 Hammerbacher Milfred D Photovoltaic apparatus including spherical semiconducting particles
AU2004307195B2 (en) * 2003-11-03 2009-06-04 Dyesol Industries Pty Ltd Multilayered photovoltaic device on envelope surface
WO2005043632A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Sustainable Technologies International Pty Ltd Multilayered photovoltaic device on envelope surface
EP1679749A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Epfl - Sti - Imm - Lmis3 Semiconductor photodiode and method of making
KR20080065461A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 엘지전자 주식회사 박막형 광기전력 변환소자 모듈 및 그의 제조방법
CN102171840A (zh) * 2008-08-14 2011-08-31 葛瑞佛德太阳能股份有限公司 具有经处理表面的光伏电池及相关应用
TWI464895B (zh) * 2008-08-14 2014-12-11 Univ Nat Chunghsing Array of solar cells
DE102008051670A1 (de) * 2008-10-15 2009-11-05 H2 Solar Gmbh Silicide zur photoelektrochemischen Wasserspaltung und/oder Erzeugung von Elektrizität
WO2010146849A1 (ja) * 2009-06-16 2010-12-23 パナソニック株式会社 光電気化学セル
DE102009033652A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 Universität Ulm Halbleiterbauelement mit Diamant enthaltenden Elektroden sowie dessen Verwendung
US7986022B2 (en) * 2009-11-19 2011-07-26 International Business Machines Corporation Semispherical integrated circuit structures
JP5663254B2 (ja) * 2010-02-08 2015-02-04 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
US8574421B2 (en) * 2010-03-09 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Water splitting apparatus and method of using the same
US8445309B2 (en) 2010-08-20 2013-05-21 First Solar, Inc. Anti-reflective photovoltaic module
JP5719555B2 (ja) 2010-09-28 2015-05-20 シャープ株式会社 水素製造装置および水素製造方法
US20130186768A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Articles, devices, systems, and methods for solar energy storage and/or utilization
US20150303540A1 (en) * 2012-09-06 2015-10-22 The Regents Of The University Of California Process and systems for stable operation of electroactive devices
JP2015018907A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
EP2835449A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-11 Badini, Angelo Photovoltaic module for the production of hydrogen
JP6247924B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-13 富士フイルム株式会社 人工光合成モジュール
JP6239733B2 (ja) 2014-03-24 2017-11-29 株式会社東芝 光電気化学セル、光電気化学セルの製造方法、および光電気化学反応装置
JP6618459B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 薄膜製造装置及び薄膜製造方法
KR102204022B1 (ko) * 2017-11-07 2021-01-18 인디언 오일 코퍼레이션 리미티드 광전기화학 물 스플리팅
CN116936671B (zh) * 2023-09-13 2023-12-05 微纳动力(北京)科技有限责任公司 包含受光pn结和输出三极管的光敏器件及其构成的光电镊

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217229A (en) * 1975-07-28 1977-02-09 Kilby Jack St Clair Solar energy convertor
JPS53121493A (en) * 1977-02-14 1978-10-23 Texas Instruments Inc Semiconductor and method of producing same
JPH0338359U (ja) * 1989-08-19 1991-04-12
JPH0413880A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水分解装置
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL58747A (en) * 1979-11-20 1982-11-30 Yeda Res & Dev Photoelectrochemical cell assembly having electrolyte contacts between semiconductor surfaces
US4722776A (en) * 1984-03-14 1988-02-02 The Texas A&M University System One-unit photo-activated electrolyzer
US4643817A (en) * 1985-06-07 1987-02-17 Electric Power Research Institute, Inc. Photocell device for evolving hydrogen and oxygen from water
US4633030A (en) * 1985-08-05 1986-12-30 Holobeam, Inc. Photovoltaic cells on lattice-mismatched crystal substrates
JPS62101084A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 Sharp Corp 光閉じ込め型太陽電池
US5081049A (en) * 1988-07-18 1992-01-14 Unisearch Limited Sculpted solar cell surfaces
JPH0338359A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Nec Corp 文字パターン発正回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217229A (en) * 1975-07-28 1977-02-09 Kilby Jack St Clair Solar energy convertor
JPS53121493A (en) * 1977-02-14 1978-10-23 Texas Instruments Inc Semiconductor and method of producing same
JPH0338359U (ja) * 1989-08-19 1991-04-12
JPH0413880A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水分解装置
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0736912A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10378116B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photoelectrochemical reaction device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125210A (ja) 1996-05-17
US5785768A (en) 1998-07-28
AU2807895A (en) 1996-05-15
EP0736912A4 (en) 1998-07-29
EP0736912A1 (en) 1996-10-09
CN1137840A (zh) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996013070A1 (fr) Element recepteur de lumiere, rangee de ces elements et electrolyseur les utilisant
KR100377825B1 (ko) 반도체디바이스
KR100386833B1 (ko) 구상반도체 디바이스와 그 제조방법 그리고 구상반도체 디바이스
JP5032496B2 (ja) スタック型太陽電池装置
KR100561112B1 (ko) 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US7205626B1 (en) Light-emitting or light-receiving with plurality of particle-shaped semiconductor devices having light-emitting or light-receiving properties
US8338903B2 (en) Photoelectric transducer and manufacturing method therefor
CN101510571A (zh) 使用iii-v半导体太阳能电池的聚光光伏打系统模块
JPWO2003094248A1 (ja) 受光又は発光用パネルおよびその製造方法
KR20030086573A (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2007525593A (ja) 光電気化学装置及び電極
WO1998015983A1 (en) Semiconductor device
TW201108428A (en) Concentrated photovoltaic system receiver for III-V semiconductor solar cells
ES2366325T3 (es) Célula solar de bajo coste.
WO2011132707A1 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
RU2704321C2 (ru) Система электрического генератора
RU2539109C1 (ru) Многопереходный кремниевый монокристаллический преобразователь оптических и радиационных излучений
KR20090075421A (ko) 태양 전지
JP2001102618A (ja) 受光装置
Yalamanchili et al. Integration of electrocatalysts with silicon microcone arrays for minimization of optical and overpotential losses during sunlight-driven hydrogen evolution
CN104009046A (zh) 倒装结构的激光光伏电池及其制作方法
WO2004068548A2 (en) Three dimensional radiation conversion semiconductor devices
KR102197811B1 (ko) 실리콘 파티클을 포함하는 태양 전지 유닛의 형성 방법, 이를 이용하여 제작되는 태양 전지 유닛 및 이를 포함하는 회로 키트
CN1155109C (zh) 球状半导体器件及其制造方法
KR101101159B1 (ko) 반사체의 집광과 열전도판의 방열을 이용한 구형 실리콘 태양광 발전 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191079.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995923566

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08666345

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995923566

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995923566

Country of ref document: EP