JP2001156316A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001156316A
JP2001156316A JP33678999A JP33678999A JP2001156316A JP 2001156316 A JP2001156316 A JP 2001156316A JP 33678999 A JP33678999 A JP 33678999A JP 33678999 A JP33678999 A JP 33678999A JP 2001156316 A JP2001156316 A JP 2001156316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
electrode layer
cell according
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33678999A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukui
淳 福井
Keisuke Kimoto
啓介 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP33678999A priority Critical patent/JP2001156316A/ja
Priority to US09/723,042 priority patent/US6420644B1/en
Publication of JP2001156316A publication Critical patent/JP2001156316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易でかつ、特性が安定し、信頼性の
高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 表面に半球状の突起を配列してなる絶縁
性基板と、前記絶縁性基板表面に形成された第1の電極
層と、前記第1の電極層上に形成されたpn接合を有す
る半導体層と、前記半導体層表面に形成された透光性材
料からなる第2の電極層とを具備したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池およびその
製造方法に係り、特に球状半導体を用いた太陽電池の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体のpn接合部分には内部電界が生
じており、これに光を当て、電子正孔対を生成させる
と、生成した電子と正孔は内部電界により分離されて、
電子はn側に、正孔はp側に集められ、外部に負荷を接
続するとp側からn側に向けて電流が流れる。この効果
を利用し、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素
子として太陽電池の実用化が進められている。
【0003】近年、単結晶シリコンなどの直径1mm以
下の球状の半導体(Ball Semiconductor)上に回路パタ
ーンを形成して半導体素子を製造する技術が開発されて
いる。
【0004】その1つとして、図10に示すように、ア
ルミ箔などの導体基板を用いて多数個の半導体粒子を接
続したソーラーアレーの製造方法が提案されている。こ
の方法では、第1導電型表皮部と第2導電型内部を有する
半導体粒子207をアルミ箔の開口にアルミ箔201の
両側から突出するように配置し、片側の表皮部209を
除去し、絶縁層221を形成する。次に第2導電型内部
111の一部およびその上の絶縁層221を除去し、そ
の除去された領域217に第2アルミ箔219を結合す
る。その平坦な領域217が導電部としての第2アルミ
箔219に対し良好なオーミック接触を提供するように
したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法では、高密度配置には限界があり、素子特性が
半導体粒子の特性に大きく左右されるという問題があっ
た。また、このような太陽電池セルを構成する半導体粒
子の製造工程、その処理工程および実装工程には多大な
工程を要しており、生産性が悪いという問題があった。
【0006】本発明は前記実情に鑑みてなされたもの
で、製造が容易でかつ、特性が安定し、信頼性の高い太
陽電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の太陽電池
は、表面に半球状の突起を配列してなる絶縁性基板と、
前記絶縁性基板表面に形成された第1の電極層と、前記
第1の電極層上に形成されたpn接合を有する半導体層
と、前記半導体層表面に形成された透光性材料からなる
第2の電極層とを具備したことを特徴とする。
【0008】かかる構成によれば、半球状の突起を配列
した、耐熱性の良好なガラス、樹脂などの絶縁性基板を
用いることができ、製造が容易で、かつマウントが容易
で、素子面積の大きい太陽電池を提供することが可能と
なる。さらにまた、安定した球状突起上に半導体膜を形
成しているため、素子特性は膜の特性によってのみ決定
され、素子特性の安定化を図ることが可能となる。
【0009】本発明の第2の太陽電池は、請求項1に記載
の太陽電池において、前記絶縁性基板は、ガラス基板で
あることを特徴とする。
【0010】かかる構成によれば、耐熱性の良好なガラ
ス基板を用いているため、十分に高い硬度を得ることが
でき、強度が高く信頼性の高い、太陽電池を提供するこ
とが可能となる。
【0011】本発明の第3の太陽電池は、請求項1に記
載の太陽電池において、前記絶縁性基板は、可撓性の樹
脂基板表面に絶縁材料からなる突起を形成してなること
を特徴とする。
【0012】かかる構成によれば、上記効果に加え、巻
き取りながら半導体薄膜の形成等の工程を連続的に行う
ことができるという効果を奏効する。
【0013】本発明の第4の太陽電池は、請求項1に記
載の太陽電池において、前記半球状の突起の間に位置す
る凹部に前記第2の電極層上に重なるように集電体を配
設してなることを特徴とする。
【0014】かかる構成によれば、上記効果に加え、光
の到達しにくい凹部を集電体領域として使用するように
しているため、受光面積を低減することなく、高効率の
太陽電池を提供することが可能となる。
【0015】本発明の第5の太陽電池は、表面に半球状
の突起を配列してなり少なくとも表面が導電性をもつ基
板と、前記絶縁性基板表面に形成された第1の電極層
と、前記第1の電極層上に形成されたpn接合を有する
半導体層と、前記半導体層表面に形成された第2の電極
層とを具備したことを特徴とする。
【0016】かかる構成によれば、半球状の突起を配列
した導電性基板を用いるようにしているため、特にこの
導電性基板が集電体の役割を果たすことになり、電極自
体の抵抗を低減することができ、低抵抗で信頼性の高い
ものとなる。さらにまた、製造が容易で、かつマウント
が容易で、素子面積の大きい太陽電池を提供することが
可能となる。
【0017】本発明の第6の太陽電池は、請求項5に記
載の太陽電池において、前記基板は金属基板であること
を特徴とする。
【0018】かかる構成によれば、特に半導体層に対し
てオーミック接触性の良好な金属を用いることにより、
極めて高効率で起電力の取り出しを図ることが可能とな
る。
【0019】本発明の第7の太陽電池は、請求項5に記
載の太陽電池において、前記基板は外表面が多数個の半
球状の突起を形成するようにエンボス加工のなされた金
属基板であることを特徴とする。
【0020】かかる構成によれば、製造が容易でかつ、
高効率で信頼性の高い太陽電池を提供することが可能と
なる。
【0021】本発明の第8の太陽電池は、請求項5乃至
7のいずれかに記載の太陽電池において、前記基板は可
撓性基板であることを特徴とする。
【0022】かかる構成によれば、取り扱いが容易でか
つ、製造に際して、連続加工を行うことが可能である。
【0023】本発明の第9の太陽電池の製造方法は、表
面に半球状の突起を配列してなる基板を準備する工程
と、前記基板を前記突起形成面を外側にして2枚の基板
を固着する工程と、反応性ガス供給部を具備した反応室
内に前記基板を通過せしめることにより前記基板表面に
半導体層を形成する工程と、ガス排出室内に前記基板を
通過せしめることにより、前記反応性ガスを排出する工
程とを含み、前記反応性ガス供給部は、前記基板に対し
斜め方向を含む多方向から反応性ガスを供給する工程を
含むことを特徴とする。
【0024】かかる構成によれば、2枚を固着して、多
方向から反応性ガスを供給することにより、同時に2枚
の基板に対する処理を行うことが可能であり、また連続
処理が可能であるため、極めて生産性の高いものであ
る。
【0025】本発明の第10の太陽電池の製造方法は、
請求項9に記載の太陽電池の製造方法において、前記基
板は可撓性基板であり、巻き取りながらガス供給室、ガ
ス排出室に順次供給するように構成されていることを特
徴とする。
【0026】かかる構成によれば、連続処理が容易であ
り、巻き取りながら加工することができるため、小さな
装置で極めて生産性よく、処理を行うことが可能であ
る。
【0027】また、pn接合を構成する半導体層の形成
に際しては、順次所望の導電型のアモルファスシリコン
層を堆積するかまたは拡散により不純物拡散層を形成す
るかいずれかの方法により、極めて容易に、素子面積の
大きい半導体装置を提供することが可能となる。
【0028】かかる構成によれば、アモルファスシリコ
ン層は絶縁性基板表面にも高品質の膜として形成するこ
とが可能であり、かつ太陽電池としての特性も良好であ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の第1の実
施形態の太陽電池は、図1に全体図、図2に要部断面図を
示すように、表面に直径1mm程度の半球状の突起1T
を配列してなるガラス基板1の表面に形成された膜厚1
μmのクロム薄膜からなる下部電極10と、p型アモル
ファスシリコン層11およびn型アモルファスシリコン
層12を順次形成すると共に、さらにこの上層を覆うよ
うに酸化インジウム錫(ITO)からなる透明導電膜か
らなる上部電極13が形成されている。これら上部電極
および下部電極の取り出しは、図示しないが、下部電極
は、クロム薄膜であり、低抵抗であるため、端部に一個
所あるいは2個所程度で十分であるが、上部電極は透明
導電膜であるため、できるだけ多数個所から取り出しを
行うようにするのが望ましい。
【0030】次に、この太陽電池の製造方法について説
明する。まず、図3(a)に示すように、半球状の突起1
Tを配列してなるガラス基板1の表面を鏡面研磨すると
ともに、洗浄し、真空蒸着法により、全面にクロム薄膜
を形成し、下部電極10を形成する(図3(b))。
【0031】次いで、図3(c)に示すように、CVD法
により、順次p型アモルファスシリコン層11、n型ア
モルファスシリコン層12を形成する。ここでは、それ
ぞれ、ボロンを含むシランの混合ガス、リンを含むシラ
ンの混合ガスの熱分解を用いて、成膜する。
【0032】この後、図3(d)に示すように、スパッタ
リング法により、基板表面全体に膜厚1μm程度のIT
O薄膜13を形成する。ここでCVD工程および真空蒸
着工程は図4に示すような装置(後述する)を用いて、
所望の反応温度に加熱されたガス雰囲気中を搬送するこ
とにより、薄膜形成を行うことが出来る。
【0033】このように、各膜は装置内でガス種および
ガス温度を制御することにより、基板を搬送しながら容
易に形成することが出来る。
【0034】そして最後に、このITO上部電極13の
表面にバンプなどの取り出し端子を形成するとともに、
下部電極10に取り出し端子を形成し、図1および2に
示したような太陽電池が完成する。
【0035】次に、ここで前記図3(b)乃至(d)に
示した工程で用いたクロム薄膜あるいはアモルファスシ
リコン層12を形成するためのCVD装置について説明す
る。図4に示すように、搬送雰囲気変換装置101は回
収室102及び反応室106とを備えており、回収室1
02内部の空間は配管を介して減圧装置としての回収ポ
ンプ104及び所定温度に冷却された回収タンク105
に連結され、反応室106内部の空間は配管を介して反
応性ガス供給部108に連結されている。
【0036】回収室102には、多孔質材料からなる回
収パイプ103が貫設されており、回収ポンプ104に
よって回収室102内部を減圧状態にすることにより、
回収室内が回収パイプ103の内部に対して負圧状態と
なり、回収パイプ内のガスが多孔質材料の孔を介して回
収タンク105へと導かれるようになっている。ここで
は多孔質材料は、セラミック、樹脂、金属の粉体を焼結
する等の方法により得られたものが用いられる。
【0037】回収パイプ3の一端は、洗浄装置など、図
示しない前処理装置に連結されており、前工程で処理さ
れた基板1を受け入れる一方、回収パイプ103の他端
は後述する送出パイプ107に連結されており、前工程
で使用された洗浄ガス等の雰囲気が除去された状態で球
状物を送出パイプ107に送り出す。ここで基板は、球
状突起を形成した面を外側にして2枚張り合わせた状態
で成膜することにより、2枚の基板への成膜が同時に行
われ生産性が向上する。
【0038】かかる成膜方法によれば、2枚を固着し
て、多方向から反応性ガスを供給することにより、同時
に2枚の基板に対する処理を行うことが可能であり、ま
た連続処理が可能であるため、極めて生産性の高いもの
である。
【0039】なお、回収パイプを多孔質材料で構成しな
い場合は、該回収室102内部に位置する回収パイプ1
03の側壁に多数の貫通孔を設けるようにしてもよい。
回収パイプ103の材質には搬送雰囲気、例えば、不活
性ガス、水等に合わせて、セラミック、樹脂、金属、或
いは前記各種材料に樹脂をコーティングしたもの等を用
いることができる。
【0040】一方、反応室106には、回収室102の
場合と同様に、パイプ107が貫設されており、パイプ
107の一端は前記回収パイプ103に連結され、回収
パイプ103から基板1を受け取る一方、他端は反応室
106外部へ延設されて図示しない次処理装置に連結さ
れており、反応性ガス源108によって反応性ガスを送
出することにより、球状物を次工程に送り出す。
【0041】パイプ107の材質としては回収パイプ1
03と同様の材質を採用することができる。
【0042】そして、図5に示すように、反応室106
内部の空間に位置するパイプ107側壁には径の小さい
多数の貫通孔107aが設けられており、その貫通方向
は、球状物が該送出パイプ7内を流れる方向に向けて送
出パイプ107の外周面からパイプ内周面へ向けて傾斜
している。
【0043】これにより、貫通孔107aの数、配置個
所及び傾斜角度は、ガスの種類などにより、凹部まで均
一にガスが回り込むように設定する必要があり、図示さ
れた実施例の形状に特に限定されるものではない。望ま
しくは、この送出パイプ107を高速回転することによ
り、良好にガスを攪拌することが可能となる。
【0044】なお、反応室106はもとより、回収室1
02内部の空間についても前記雰囲気の回収を効率的に
行うために所定の温度に制御されることが好ましい。
【0045】そして、前記貫通孔107aは、その径を
小さく、また、球状物が送出パイプ8内を流れる方向に
向けて送出パイプ107の外周面から内周面へ向けて傾
斜して穿設されているために、送出パイプ107内部に
は、反応性ガスが高速で送出パイプ107内部に向けて
噴出されている。
【0046】このように、前工程で使用された雰囲気は
回収室102の内部の空間を介して回収パイプ103内
から吸引除去され、成膜反応に使用される雰囲気は反応
室106内の送出パイプ7内へ導入されるので、これら
雰囲気が互いに混入することがない。従ってこの装置を
4個直列接続し、反応ガス源108をクロムを含む蒸発
源と、所望の温度に調整したボロンを含むシランの混合
ガスと、リンを含むシランの混合ガスと、酸化インジウ
ム錫を含む蒸発源とによって構成することにより、外気
に接触することなく順次成膜することができる。
【0047】上記工程において、基板を連続的に搬送す
ることができ、その搬送路上で上記各雰囲気の置換を高
速で行うことができ、外気に接触することなく形成する
ことができるため、信頼性の高い太陽電池を得ることが
できる。
【0048】かかる構成によれば、前工程で用いたガス
を良好に排出し、次工程に前工程のガスが残留するのを
防止し、信頼性の高い薄膜形成を連続的に行うことが可
能となる。これら処理工程は、間に不活性ガスを供給す
る置換処理工程をはさんで多数段で行うようにしてもよ
い。
【0049】また、回収室102又は反応室106をそ
れぞれ複数連設して、回収室102での雰囲気の吸引又
は反応室106での雰囲気の導入を、それぞれ所定回繰
り返してもよい。このようにすることにより、前工程で
用いた雰囲気と次工程で用いる雰囲気との変換をより確
実に行うことが可能となる。
【0050】このようにして、貫通孔107aから噴出
するガスが、内部で旋回流を形成し、球状の突起を有す
る凹凸の大きい基板の凹部にいたるまで均一な膜厚の金
属膜および半導体膜を形成することができるものであ
る。
【0051】かかる構成によれば、半球状の突起を配列
した、耐熱性の良好なガラス基板を用いることができ、
製造が容易で、かつマウントが容易で、素子面積の大き
い太陽電池を提供することが可能となる。さらにまた、
安定した球状突起上に薄膜工程によりpn接合を有する
半導体膜を形成しているため、素子特性は膜の特性によ
ってのみ決定され、素子特性の安定化を図ることが可能
となる。
【0052】実施形態2 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発
明の第2の実施形態では、図6に示すように、絶縁性基板
21として、可撓性のポリイミドフィルムで構成し、こ
の表面に直径1mmのガラス球21Tを多数個埋め込み
形成したものを用いたことを特徴とする。
【0053】電極および半導体膜の形成については、前
記実施形態と同様に形成すればよいが、基板が可撓性で
あるため、リールに巻き取りながら順次フィルムとして
形成するようにすればよい。従って、上記効果に加え、
巻き取りながら半導体薄膜の形成等の工程を連続的に行
うことができるという効果を奏効する。
【0054】実施形態3 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本発
明の第3の実施形態では、図7に示すように、前記実施
の形態1に記載の太陽電池において、前記半球状の突起
の間に位置する凹部に上部電極13上に重なるように集
電体14を配設してなることを特徴とする。
【0055】かかる構成によれば、実施の形態1の効果
に加え、光の到達しにくい凹部を集電体領域として使用
するようにしているため、受光面積を低減することな
く、高効率の太陽電池を提供することが可能となる。
【0056】実施形態4 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本発
明の第4の実施形態では、図8に示すように、表面に半
球状の突起を配列してなる銅基板31を用いたことを特
徴とするもので、この場合は、電極層は不要であり、銅
基板上にコンタクト用の金属層として、Ni−Au層3
1Sを介してpn接合を有するアモルファスシリコンを
形成したものである。半導体層および、透明電極につい
ては前記第1の実施形態と同様に形成すればよい。な
お、同一部位には同一符号を付した。
【0057】かかる構成によれば、この導電性基板が集
電体の役割を果たすことになり、電極自体の抵抗を大幅
に低減することができ、低抵抗で信頼性の高い太陽電池
を提供することができる。
【0058】さらにまた、製造が容易で、かつマウント
が容易で、素子面積の増大をはかることが可能となる。 実施形態5 次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本発
明の第5の実施形態では、図9に示すように、エンボス
加工によって外表面が半球状の突起を配列してなる銅基
板41を用いたことを特徴とするもので、この場合も、
電極層は不要であり、銅基板上にコンタクト用の金属層
として、Ni−Au層41Sを介してpn接合を有する
アモルファスシリコンを形成したものである。半導体層
および、透明電極については前記第1の実施形態と同様
に形成すればよい。
【0059】かかる構成によれば、基板の製造が容易で
かつ、安価である。なお、この金属基板を可撓性基板と
することにより、前記第2の実施形態と同様に、取り扱
いが容易でかつ、製造に際して、連続加工が可能とな
る。この太陽電池の製造に際し、各処理工程を連結して
ライン化することが可能であるため、生産性が極めて高
いという特徴がある。
【0060】各工程では、活性ガス、不活性ガス等の気
体のみならず、水や各種溶液等の液体をも含む種々の雰
囲気での処理がなされる。このような処理工程を連結す
る場合、被処理物を搬送する雰囲気を前工程から後工程
に持ち込まないようにしなければならないため、工程間
において被処理物から前工程の雰囲気を除去し、そして
後工程に合わせた雰囲気に変換して被処理物を搬送する
といった作業が必要であるが、図4および5に示したよ
うな装置を用いることにより搬送しながら各処理工程が
実行でき、極めて高速で作業性よく信頼性の高い半導体
装置を提供することが可能となる。
【0061】また、シリコン表面は酸化され易く、表面
に自然酸化膜が形成された場合、その上層に形成される
金属電極層などとの接触性が悪くなるなどの問題もある
が、外気に接触することなく、閉鎖空間内で搬送および
処理を行うことができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、表面に半球状の突起を配列してなる絶縁性基板上に
pn接合を有する半導体層を形成しているため、半球状
の突起を配列した、耐熱性の良好なガラス、樹脂などの
絶縁性基板を用いることができ、製造が容易で、かつマ
ウントが容易で、素子面積の大きい太陽電池を提供する
ことが可能となる。さらにまた、安定した球状突起上に
半導体膜を形成しているため、素子特性は膜の特性によ
ってのみ決定され、素子特性の安定化を図ることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の太陽電池を示す図
【図2】本発明の第1の実施形態の太陽電池を構成する
セルの断面図
【図3】本発明の第1の実施形態の太陽電池を構成する
セルの製造工程図
【図4】本発明の第1の実施形態の太陽電池を製造する
ための製造装置を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態の太陽電池を製造する
ための製造装置を示す図
【図6】本発明の第2の実施形態の太陽電池を示す図
【図7】本発明の第3の実施形態の太陽電池を示す図
【図8】本発明の第4の実施形態の太陽電池を示す図
【図9】本発明の第5の実施形態の太陽電池を構成する
セルの断面図
【図10】従来例の太陽電池を示す図
【符号の説明】
1 基板 10 下部電極 11 p型アモルファスシリコン層 12 nアモルファスシリコン層 13 上部電極 21 絶縁性基板 21T ガラス球

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に半球状の突起を配列してなる絶縁
    性基板と、前記絶縁性基板表面に形成された第1の電極
    層と、前記第1の電極層上に形成されたpn接合を有す
    る半導体層と、前記半導体層表面に形成された透光性材
    料からなる第2の電極層とを具備したことを特徴とする
    太陽電池。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性基板は、ガラス基板であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 【請求項3】 前記絶縁性基板は、可撓性の樹脂基板表
    面に絶縁材料からなる突起を形成してなることを特徴と
    する請求項1に記載の太陽電池。
  4. 【請求項4】 前記半球状の突起の間に位置する凹部に
    前記第2の電極層上に重なるように集電体を配設してな
    ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  5. 【請求項5】 表面に半球状の突起を配列してなり、少
    なくとも表面が導電性をもつ基板と、前記絶縁性基板表
    面に形成された第1の電極層と、前記第1の電極層上に
    形成されたpn接合を有する半導体層と、前記半導体層
    表面に形成された第2の電極層とを具備したことを特徴
    とする太陽電池。
  6. 【請求項6】 前記基板は金属基板であることを特徴と
    する請求項5に記載の太陽電池。
  7. 【請求項7】 前記基板は外表面が多数個の半球状の突
    起を形成するようにエンボス加工のなされた金属基板で
    あることを特徴とする請求項5に記載の太陽電池。
  8. 【請求項8】 前記基板は可撓性基板であることを特徴
    とする請求項5乃至7のいずれかに記載の太陽電池。
  9. 【請求項9】 表面に半球状の突起を配列してなる基板
    を準備する工程と、 前記基板を前記突起形成面を外側にして2枚の基板を固
    着する工程と、 反応性ガス供給部を具備した反応室内に前記基板を通過
    せしめることにより前記基板表面に半導体層を形成する
    工程と、 ガス排出室内に前記基板を通過せしめることにより、前
    記反応性ガスを排出する工程とを含み、 前記反応性ガス供給部は、前記基板に対し斜め方向を含
    む多方向から反応性ガスを供給する工程を含むことを特
    徴とする太陽電池の製造方法。
  10. 【請求項10】前記基板は可撓性基板であり、巻き取り
    ながらガス供給室、ガス排出室に順次供給するように構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載の太陽電
    池の製造方法。
JP33678999A 1999-11-26 1999-11-26 太陽電池およびその製造方法 Pending JP2001156316A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678999A JP2001156316A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 太陽電池およびその製造方法
US09/723,042 US6420644B1 (en) 1999-11-26 2000-11-27 Solar battery and method of treating a board for a solar battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33678999A JP2001156316A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156316A true JP2001156316A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18302713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33678999A Pending JP2001156316A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 太陽電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6420644B1 (ja)
JP (1) JP2001156316A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251795B1 (ko) * 2011-06-13 2013-04-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003256235A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-15 Grenzone Pte Ltd An improved thin-film photovoltaic module
JP2009507397A (ja) * 2005-08-22 2009-02-19 キュー・ワン・ナノシステムズ・インコーポレイテッド ナノ構造およびそれを実施する光起電力セル
CN102047436B (zh) * 2008-03-21 2014-07-30 欧瑞康光伏特鲁贝屈股份有限公司 光伏电池以及用以制造光伏电池的方法
US20090272422A1 (en) * 2008-04-27 2009-11-05 Delin Li Solar Cell Design and Methods of Manufacture
WO2011033464A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Oerlikon Solar Ag, Trübbach Photovoltaic cell and method for producing a photovoltaic cell
US8900674B2 (en) 2009-10-06 2014-12-02 Tel Solar Ag Method of coating a substrate
US11538949B2 (en) * 2013-02-03 2022-12-27 Mark R. Schroeder Sensor comprising a photovoltaic device
US10872988B1 (en) * 2013-02-03 2020-12-22 Mark R. Schroeder Photovoltaic device
US9748423B2 (en) * 2014-01-16 2017-08-29 Fundacio Institut De Ciencies Fotoniques Photovoltaic device with fiber array for sun tracking

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407320A (en) * 1981-09-08 1983-10-04 Texas Instruments Incorporated Large area, fault tolerant solar energy converter
JPS6245079A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池用基板およびその製法
US5081069A (en) * 1989-12-26 1992-01-14 Texas Instruments Incorporated Method for depositing a Tio2 layer using a periodic and simultaneous tilting and rotating platform motion
JPH08125210A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Jiyousuke Nakada 受光素子及び受光素子アレイ並びにそれらを用いた電解装置
KR100251070B1 (ko) * 1996-08-28 2000-04-15 미다라이 후지오 광기전력 소자
JP3772456B2 (ja) * 1997-04-23 2006-05-10 三菱電機株式会社 太陽電池及びその製造方法、半導体製造装置
JP3056467B2 (ja) * 1998-09-08 2000-06-26 有限会社デジタル・ウェーブ 半導体装置製造用基板、その製造方法、及び、光電変換装置、その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101251795B1 (ko) * 2011-06-13 2013-04-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6420644B1 (en) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101305454B (zh) 形成光致电压接点和连线的方法
CN1286171C (zh) 用于在集成电路中形成电池的设备和方法
CN100481590C (zh) 柔性燃料电池
JP3091846B1 (ja) 太陽電池を含む球状半導体及びそれを用いた球状半導体装置
US20100051085A1 (en) Back contact solar cell modules
US9136404B2 (en) Solar cell capable of recycling a substrate and method for manufacturing the same
CN102292823A (zh) 有机光伏电池和带三维装配电极阵列的发光二极管
CN101483218B (zh) 一种温差电池的制作方法
JP2001156316A (ja) 太陽電池およびその製造方法
US20130074897A1 (en) Thermoelectric module and manufacturing method for thermoelectric module
JP3992126B2 (ja) 太陽電池の製造方法
CN102683438A (zh) 使用金属浆料金属化的正面触点太阳能电池制造
TW201115733A (en) Semiconductor device module, method of manufacturing a semiconductor device module, semiconductor device module manufacturing device
JP2002050780A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP3407131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3817656B2 (ja) 光起電モジュールの製法
CN206250069U (zh) 单层石墨烯薄膜基复合结构、超级电容器、led器件、太阳能电池、光催化器件及传感器
JP2001177132A (ja) 球体の切断方法、これを用いた太陽電池およびその製造方法
JP3964123B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3849907B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3925770B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4234295B2 (ja) 球状半導体素子の電極形成方法
JP5745622B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3925766B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20130104964A1 (en) Solar cell and solar cell module and methods for manufacturing the sames

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070131