JP2002050780A - 太陽電池の製造方法および太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法および太陽電池

Info

Publication number
JP2002050780A
JP2002050780A JP2000235296A JP2000235296A JP2002050780A JP 2002050780 A JP2002050780 A JP 2002050780A JP 2000235296 A JP2000235296 A JP 2000235296A JP 2000235296 A JP2000235296 A JP 2000235296A JP 2002050780 A JP2002050780 A JP 2002050780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
layer
type semiconductor
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939082B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukui
淳 福井
Ken Ishida
研 石田
Hideyoshi Kai
秀芳 甲斐
Keisuke Kimoto
啓介 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tec Inc
Original Assignee
Mitsui High Tec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tec Inc filed Critical Mitsui High Tec Inc
Priority to JP2000235296A priority Critical patent/JP3939082B2/ja
Publication of JP2002050780A publication Critical patent/JP2002050780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939082B2 publication Critical patent/JP3939082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池の内側電極の形成、外側電極の形
成、および、両電極間の絶縁層形成するための工程を一
工程で製造でき、基板と球体セルの固着性が良く信頼性
の高い太陽電池の製造方法および太陽電池を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 第1導電層17aと、絶縁層17bと、第2導
電層17cとからなる三層構造の内部の二層が露出するよ
うに円形の加工が施された基板17を用意する工程と、第
1導電型半導体層11を有する球体基板表面に、第1導電
型半導体層11の一部が露出したように第2導電型半導体
層12を形成してなる球体セル10を用意する工程と、球体
セル10の第1導電型半導体層11の露出した部分が、基板
17の内部の二層が露出するように円形の加工が施された
部分に当接するように球体セル10を載置し、弾性体14を
基板の下に配置して加圧することにより、第1導電型半
導体層11の露出した部分と、第1導電層17aとを電気的
に接続させ、第2導電型半導体層12と第2導電層17cと
を電気的に接続させ、基板17が球体セル10に沿うように
凹部17dを形成する工程と、を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽電池の製造方
法および太陽電池に係り、特に球体セルを用いた太陽電
池の製造方法および太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体のpn接合部分には内部電界が生
じており、これに光を当て、電子正孔対を生成させる
と、生成した電子と正孔は内部電界により分離されて、
電子はn側に、正孔はp側に集められ、外部に負荷を接
続するとp側からn側に向けて電流が流れる。この効果
を利用し、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素
子として太陽電池の実用化が進められている。
【0003】近年、単結晶、多結晶シリコンなどの直径
1mm以下の球状の半導体(Ball Semiconductor)上に
回路パターンを形成して半導体素子を製造する技術が開
発されている。
【0004】その1つとして、アルミ箔を用いて多数個
の半導体粒子を接続したソーラーアレーの製造方法が提
案されている(特開平6-13633号)。この方法で
は、図6に示すように、n型表皮部とp型内部を有する
半導体粒子207をアルミ箔の開口にアルミ箔201の
両側から突出するように配置し、片側の表皮部209を
除去し、絶縁層221を形成する。次にp型内部211
の一部およびその上の絶縁層221を除去し、その除去
された領域217に第2アルミ箔219を結合する。そ
の平坦な領域217が導電部としての第2アルミ箔21
9に対し良好なオーミック接触を提供するようにしたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の太陽電池(上記ソーラーアレー)では、p型
内部211の電極は第2アルミ箔201、n型表皮部の
電極はアルミ箔201であり、これら2枚のアルミ箔を
接触させないように、上面のアルミ箔201の裏面をア
ルマイト処理をする工程や、ポリイミド等の絶縁性樹脂
をコーティングする工程が必要になり、太陽電池の内側
電極の形成、外側電極の形成、および、両電極間の絶縁
層形成にかかる製造工程数が非常に多くなってしまい、
作業性が良くないなどの問題点があった。また、上記2
枚のアルミ箔間に間隙(ギャップ)が存在するため、半
導体粒子207と太陽電池の基板となるアルミ箔との固
着性が悪く、信頼性に問題が生じるなどの問題点があっ
た。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みて成されたも
のであり、太陽電池の内側電極の形成、外側電極の形
成、および、両電極間の絶縁層形成するための工程を一
工程で製造でき、基板と球体セルの固着性が良く信頼性
の高い太陽電池の製造方法および太陽電池を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の太陽電池
の製造方法は、第1導電層と、絶縁層と、第2導電層と
からなる三層構造の内部の二層が露出するように円形の
加工が施された基板を用意する工程と、第1導電型半導
体層を有する球体基板表面に、前記第1導電型半導体層
の一部が露出したように第2導電型半導体層を形成して
なる球体セルを用意する工程と、前記球体セルの第1導
電型半導体層の露出した部分が、前記基板の内部の二層
が露出するように円形の加工が施された部分に当接する
ように球体セルを載置し、弾性体を前記基板の下に配置
して加圧することにより、前記第1導電型半導体層の露
出した部分と、前記基板の第1導電層とを電気的に接続
させ、前記第2導電型半導体層と前記基板の第2導電層
とを電気的に接続させ、前記基板が前記球体セルに沿う
ように凹部を形成する工程と、を含むことを特徴とす
る。かかる方法によれば、球体セル内側の第1導電型半
導体層と、基板の第1導電層との接合工程、および、内
側電極と外側電極の間の絶縁層形成工程、および、球体
セル外側の第2導電型(n型)半導体層と外側電極の電
極部材(基板の第2導電層)との接合工程を一工程で製
造できる。また、効率的な集光構造となる凹部を前記の
工程で製造できる。また、球体セル内側のp型半導体層
と内側電極の電極部材、および、球体セル外側のn型半
導体層と外側電極の電極部材が、それぞれ導電性ペース
ト等を介さずに直接接合するように製造できる。
【0008】本発明の第2の太陽電池の製造方法は、第
1導電層と、絶縁層と、第2導電層とからなる三層構造
の内部の二層が露出するように円形の加工が施された凹
部を形成した基板を用意する工程と、第1導電型半導体
層を有する球体基板表面に、前記第1導電型半導体層の
一部が露出したように第2導電型半導体層を形成してな
る球体セルを用意する工程と、前記球体セルの前記第1
導電型半導体層の露出した部分が、前記基板の内部の二
層が露出するように円形の加工が施された凹部に当接す
るように球体セルを載置し、加圧することにより、前記
第1導電型半導体層の露出した部分と、前記基板の第1
の導電層とを電気的に接続させ、前記第2導電型半導体
層と前記基板の第2の導電層とを電気的に接続させる工
程と、を含むことを特徴とする。かかる方法によれば、
弾性体を用いずに、前記第1の太陽電池の製造方法によ
る作用効果を得ることができる。
【0009】本発明の第3の太陽電池は、第1導電層、
絶縁層、第2導電層の三層構造からなるシート状の基板
が凹部を具備し、該凹部内に内部が第1導電型半導体
層、表面が第2導電型半導体層からなる球体セルを有
し、該球体セルの第1導電型半導体層が前記基板の第1
導電層と電気的に接続されることにより内側電極が形成
され、該球体セルの第2導電型半導体層が前記基板の第
2導電層と電気的に接続されることにより外側電極が形
成されてなることを特徴とする。かかる構成によれば、
基板の表面が球体セルの形状に沿って形成された凹部
が、球体セルへの効率的な集光構造となるため、基板の
表面からの反射光を有効に利用できる。また、球体セル
内側のp型半導体層と内側電極の電極部材、および、球
体セル外側のn型半導体層と外側電極の電極部材が、そ
れぞれ導電性ペースト等を介さずに直接接合され、接合
部の低抵抗化が実現できる。
【0010】本発明の第4は、請求項3に記載の太陽電
池において、前記基板の下に弾性体を有することを特徴
とする。かかる構成によれば、弾性体により太陽電池の
裏面保護をすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る太陽電池およ
び太陽電池の製造方法について一実施の形態を挙げ、図
面を参照して詳細に説明する。
【0012】本発明の実施形態に係る太陽電池は、図1
に要部斜視図を示すように、第1導電層17a、絶縁層
17b、第2導電層17cの三層構造からなるシート状
の基板17が、凹部17dを有しており、この凹部17
dの内部に、太陽電池のセルとなる球体セル10を有し
ているものである。
【0013】さらに詳しく太陽電池の断面構造を説明す
る。図1のA−A線の断面を図2に示す。この図2に示
すように、内部のp型半導体層11(第1導電型半導体
層)とpn接合を形成するn型半導体層12(第2導電
型半導体層)を有する球体セル10が、第1導電層17
a、絶縁層17b、第2導電層17cの三層構造からな
るシート状の基板17に圧着され、内部のp型半導体層
11と基板17の第1導電層17aとが電気的に接続さ
れている。これにより、第1導電層17aは、太陽電池
の内側電極となっている。また、第2導電層17cはn
型半導体層12と電気的に接続され、太陽電池の外側電
極となっている。
【0014】次に、本発明の実施形態に係る太陽電池の
具体的な製造方法の一例を以下、説明する。まず、本実
施の形態で用いる球体セル10の形成方法の一例につい
て説明する。直径1mmのp型多結晶シリコン粒を真空
中で加熱しつつ落下させ、結晶性の良好なp型多結晶シ
リコン球(p型半導体層)11を形成し、この表面に、
フォスフィンを含むシランなどの混合ガスを用いたCV
D法により、n型多結晶シリコン層(n型半導体層)1
2を形成する。ここでCVD工程は細いチューブ内でシ
リコン球を搬送しながら、所望の反応温度に加熱された
ガスを供給排出することにより、薄膜形成を行うもので
ある。
【0015】なお、この工程は、p型多結晶シリコン粒
を真空中で加熱しつつ落下させながら球状化し、p型多
結晶シリコン球(p型半導体層)11を形成するととも
に、落下途上で所望のガスと接触させることにより、n
型多結晶シリコン層(n型半導体層)12を形成する様
にすることも可能である。
【0016】次に、上述の球体セル10を用いた太陽電
池の製造方法を図3、図4、図5を用いて説明する。図
3は球体セルを加工する工程の概略断面図であり、図4
は加工した球体セルを基板に搭載し、太陽電池を形成す
る工程の概略断面図である。図5は三層構造からなる基
板の概略斜視図である。
【0017】球体セルを加工する工程を図3を用いて説
明する。まず、一定間隔を空けて縦横等間隔に球体セル
を並べるために設けられた窪みを有するトレイTを用意
する。図3の(a)にこのトレイTの概略断面図を示
す。
【0018】次に、図3の(b)に示すように、球体セ
ル10をトレイTの窪みに載置する。
【0019】次に、図3の(c)に示すように、球体セ
ル10が埋まるように、ろう剤(例えば、パラフィン等
のエレクトロンワックス)からなる固定部材13を溶融
温度(パラフィンの場合は100℃〜200℃)に熱し
て溶融させて流し込み、温度を下げて硬化させる。
【0020】次に、図3の(d)に示すように、トレイ
Tから固定部材13により固定された球体セル10を取
り出し、逆向きにする。
【0021】次に、図3の(e)に示すように、球体セ
ル10が固定部材13に覆われていない部分に対し、エ
ッチング等を施すことにより表面のn型半導体層12を
除去し、内部のp型半導体層11を露出させる。あるい
は、上記固定部材13に覆われていない部分をグライン
ディング等により研削することで、内部のp型半導体層
11を露出させても良い。
【0022】次に、加工した球体セルを基板に搭載し、
太陽電池を形成する工程を図4、図5を用いて説明す
る。まず、図5に示すように、第1導電層17a(例え
ば、アルミニウム等)、絶縁層17b(例えば、インシ
ュレータレジン等)、第2導電層17c(例えば、アル
ミニウム等)の三層構造からなり、球体セル10を載置
する箇所が内部の二層が露出するように円形の加工が施
されたシート状の基板17を用意する。
【0023】次に、図4の(a)の概略断面図に示すよ
うに、上述のように加工した球体セル10と、上記の三
層構造の基板17とを位置合わせし、弾性体14(例え
ば、エラストマ等)を基板17の下に敷くように配置す
る。
【0024】次に、上記の球体セル10、基板17、弾
性体14を重ね合わせて、約150℃に加熱し、プレス
装置等を用いて約1時間上部より加圧する。基板17の
下部に弾性体14を敷くことにより、球体セル10の形
状に沿って、基板17が変形し、凹部17dが形成さ
れ、図4の(b)の状態となる。次に、加圧した状態の
まま、焼結(シンタリング)処理を行う。この焼結(シ
ンタリング)処理の加熱温度は200℃〜300℃、加
圧時間は30分〜1時間、無酸素雰囲気中にて行うこと
が好ましい。
【0025】次に、加圧を解除し、冷却後、上面の固定
部材13を熱または薬品(例えば、アセトン)を用いて
除去するか、あるいは、加圧した状態で同様の方法で除
去する。これにより、図4の(c)の状態となる。
【0026】最後に、弾性体14を機械的な方法等で剥
がし取り、さらに粘着した残滓を有機溶剤等を用いて除
去し、図4の(d)の状態となる。あるいは、弾性体1
4を除去せずに、太陽電池の裏面保護シートとして用い
ることもできる。この場合は熱処理により粘着性が出る
材質の弾性体14(エラストマ)を用い、基板17と接
着するようにする。
【0027】また、上記の三層構造の基板は予め、球体
セルの形状に沿って凹部を機械的に加工して形成してお
けば、この凹部に球体セル載置して、加圧処理を行うこ
とにより、同様の工程で本実施の形態の太陽電池を製造
することができる。
【0028】上述の実施の形態において、第1導電型を
p型、第2導電型をn型として、説明を行ったが、第1
導電型をn型、第2導電型をp型としても同様に製造で
きるものである。また、p型多結晶を球状基板とする球
体セルを用いたが、p型単結晶またはp型アモルファス
シリコンなどを用いても良い。
【0029】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明に係る太陽
電池の製造方法および太陽電池によれば、第1導電層、
絶縁層、第2導電層の三層構造からなるシート状の基板
を用いたことにより、球体セル内側の第1導電型(p
型)半導体層と、内側電極の電極部材(基板の第1導電
層)との接合工程、および、内側電極と外側電極の間の
絶縁層形成工程、および、球体セル外側の第2導電型
(n型)半導体層と外側電極の電極部材(基板の第2導
電層)との接合工程を一工程で製造でき、太陽電池の製
造工程を大幅に簡略化できるものである。また、基板の
表面が球体セルの形状に沿って形成された凹部が、球体
セルへの効率的な集光構造となるため、基板の表面から
の反射光を有効に利用でき、太陽電池の光電変換の効率
を大きく向上させることができる。また、球体セル内側
のp型半導体層と内側電極の電極部材、および、球体セ
ル外側のn型半導体層と外側電極の電極部材が、それぞ
れ導電性ペースト等を介さずに直接接合されるので、接
合部の低抵抗化が実現できる。また、基板内の絶縁層
(インシュレータレジン)は加熱することにより粘着性
を持ち、球体セルの基板への固定をより強固にすること
ができ、よって太陽電池の信頼性がより高めることがで
きる。また、球体セル部分を除いて全て薄い部材で形成
可能であるため、加工性の自由度が高いシート状の太陽
電池を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る太陽電池の要部斜視図
である。
【図2】本発明の実施形態に係る太陽電池を説明する断
面概要図である。
【図3】本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の
球体セルの加工工程を説明する断面概要図である。
【図4】本発明の実施形態に係る太陽電池の製造方法の
加工した球体セルを基板に搭載し、太陽電池を形成する
工程の概略断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る三層構造の基板の概略
斜視図である。
【図6】従来の太陽電池を説明する断面概要図である。
【符号の説明】
10 球体セル 11 第1導電型(p型)半導体層 12 第2導電型(n型)半導体層 13 固定部材 14 弾性体 17 基板 17a 第1導電層 17b 絶縁層 17c 第2導電層 17d 凹部
フロントページの続き (72)発明者 甲斐 秀芳 福岡県北九州市八幡西区小嶺二丁目10番1 号 株式会社三井ハイテック内 (72)発明者 木本 啓介 福岡県北九州市八幡西区小嶺二丁目10番1 号 株式会社三井ハイテック内 Fターム(参考) 5F051 AA03 BA11 CB04 DA03 DA20 FA06 FA16 FA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電層と、絶縁層と、第2導電層と
    からなる三層構造の内部の二層が露出するように円形の
    加工が施された基板を用意する工程と、 第1導電型半導体層を有する球体基板表面に、前記第1
    導電型半導体層の一部が露出したように第2導電型半導
    体層を形成してなる球体セルを用意する工程と、 前記球体セルの第1導電型半導体層の露出した部分が、
    前記基板の内部の二層が露出するように円形の加工が施
    された部分に当接するように球体セルを載置し、弾性体
    を前記基板の下に配置して加圧することにより、前記第
    1導電型半導体層の露出した部分と、前記基板の第1導
    電層とを電気的に接続させ、前記第2導電型半導体層と
    前記基板の第2導電層とを電気的に接続させ、前記基板
    が前記球体セルに沿うように凹部を形成する工程と、を
    含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1導電層と、絶縁層と、第2導電層と
    からなる三層構造の内部の二層が露出するように円形の
    加工が施された凹部を形成した基板を用意する工程と、 第1導電型半導体層を有する球体基板表面に、前記第1
    導電型半導体層の一部が露出したように第2導電型半導
    体層を形成してなる球体セルを用意する工程と、 前記球体セルの前記第1導電型半導体層の露出した部分
    が、前記基板の内部の二層が露出するように円形の加工
    が施された凹部に当接するように球体セルを載置し、加
    圧することにより、前記第1導電型半導体層の露出した
    部分と、前記基板の第1の導電層とを電気的に接続さ
    せ、前記第2導電型半導体層と前記基板の第2の導電層
    とを電気的に接続させる工程と、を含むことを特徴とす
    る太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電層、絶縁層、第2導電層の三層
    構造からなるシート状の基板が凹部を具備し、該凹部内
    に内部が第1導電型半導体層、表面が第2導電型半導体
    層からなる球体セルを有し、該球体セルの第1導電型半
    導体層が前記基板の第1導電層と電気的に接続されるこ
    とにより内側電極が形成され、該球体セルの第2導電型
    半導体層が前記基板の第2導電層と電気的に接続される
    ことにより外側電極が形成されてなることを特徴とする
    太陽電池。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の太陽電池において、前
    記基板の下に弾性体を有することを特徴とする太陽電
    池。
JP2000235296A 2000-08-03 2000-08-03 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3939082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235296A JP3939082B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235296A JP3939082B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 太陽電池の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009960A Division JP4372793B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002050780A true JP2002050780A (ja) 2002-02-15
JP3939082B2 JP3939082B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18727531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235296A Expired - Fee Related JP3939082B2 (ja) 2000-08-03 2000-08-03 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939082B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US6706959B2 (en) 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
EP1693903A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 Clean Venture 21 Corporation Method of fabricating an array of spherical solar cells
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
US7220997B2 (en) 2002-06-21 2007-05-22 Josuke Nakata Light receiving or light emitting device and itsd production method
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
US7244998B2 (en) 2001-08-13 2007-07-17 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
JP2008034643A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
US7602035B2 (en) 2001-10-19 2009-10-13 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing same
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706959B2 (en) 2000-11-24 2004-03-16 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic apparatus and mass-producing apparatus for mass-producing spherical semiconductor particles
US7238968B2 (en) 2001-08-13 2007-07-03 Josuke Nakata Semiconductor device and method of making the same
US7244998B2 (en) 2001-08-13 2007-07-17 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method of its manufacture
US7602035B2 (en) 2001-10-19 2009-10-13 Josuke Nakata Light emitting or light receiving semiconductor module and method for manufacturing same
US7238966B2 (en) 2002-05-02 2007-07-03 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
WO2003094248A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
US7220997B2 (en) 2002-06-21 2007-05-22 Josuke Nakata Light receiving or light emitting device and itsd production method
US7387400B2 (en) 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
US7214557B2 (en) 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
JP4562034B2 (ja) * 2004-06-29 2010-10-13 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法
JP2006049831A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルの製造方法
EP1693903A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 Clean Venture 21 Corporation Method of fabricating an array of spherical solar cells
US8338690B2 (en) 2005-02-18 2012-12-25 Clean Venture 21 Corporation Method for producing photovoltaic device and photovoltaic device
US8597971B2 (en) 2005-02-18 2013-12-03 Clean Venture 21 Corporation Method for producing photovoltaic device and photovoltaic device
JP2008034643A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Clean Venture 21:Kk 光電変換装置の製造方法
JP2015164219A (ja) * 2015-05-13 2015-09-10 アン,ヒョン・ウー Pcbを利用した太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939082B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063099B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20100282288A1 (en) Solar Cell Interconnection on a Flexible Substrate
US20100243059A1 (en) Solar battery cell
JP3939082B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2004127987A (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP3992126B2 (ja) 太陽電池の製造方法
KR101276713B1 (ko) 집적 반도체 보디를 구비한 태양전지의 직렬회로, 그 생산방법 및 직렬 연결을 갖는 모듈
JP6366145B2 (ja) バックコンタクト型太陽電池パネル及びかかる太陽電池パネルを製造するための方法
JP3436723B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2008294366A (ja) 太陽電池モジュール
JPS6146993B2 (ja)
JP2004063564A (ja) 光電変換装置とその製造方法
JP3964123B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001177132A (ja) 球体の切断方法、これを用いた太陽電池およびその製造方法
JP3849907B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP3995134B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP4372793B2 (ja) 太陽電池
JP2002111021A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3925770B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4001260B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP3976162B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3922868B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP3925766B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3995139B2 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2001230429A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees