WO1996004687A1 - Diode electroluminescente organique a jonction p-n - Google Patents

Diode electroluminescente organique a jonction p-n Download PDF

Info

Publication number
WO1996004687A1
WO1996004687A1 PCT/JP1995/001539 JP9501539W WO9604687A1 WO 1996004687 A1 WO1996004687 A1 WO 1996004687A1 JP 9501539 W JP9501539 W JP 9501539W WO 9604687 A1 WO9604687 A1 WO 9604687A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
thin film
type fluorescent
fluorescent semiconductor
emitting diode
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/001539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nu Yu
Wen-Bing Kang
Akihiko Tokida
Original Assignee
Hoechst Aktiengesellschaft
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Aktiengesellschaft filed Critical Hoechst Aktiengesellschaft
Priority to US08/765,681 priority Critical patent/US6559473B1/en
Priority to EP95927955A priority patent/EP0776052A4/en
Publication of WO1996004687A1 publication Critical patent/WO1996004687A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds

Definitions

  • the present invention relates to a light-emitting element having a light-emitting layer structure utilizing electroluminescence of a light-emitting substance that emits light by current injection in an applied electric field, and particularly relates to a PN device having a light-emitting layer structure made of an organic semiconductor.
  • the present invention relates to an organic light emitting diode having a junction as a light emitting region.
  • Electroluminescent devices emit light from substances, mainly semiconductors, by applying an electric field.
  • Light-emitting diodes are a well-known example of EL devices based on inorganic semiconductors of compounds of the Periodic Table III-V primary violet compounds such as G a As or G a P. Although these elements are efficient on the long wavelength side of the visible light region and are widely used in everyday electronics, they have a limited size, and have a large area of dislocation. It has not been used economically.
  • Mn or a rare earth element for example, Eu, Ce, Tb or Thin-film EL devices made from inorganic materials by doping S m
  • organic EL devices ranging from blue to red are being developed.
  • a detailed description of the organic electroluminescence device is described in the following documents, for example. I have.
  • organic polymers such as poly (p-fuylenevinylene) having good thermal stability against light emission have been used as organic materials in EL devices by spin coating technology.
  • An EL device using such poly (p-phenylenevinylene) is described in, for example, the following document.
  • organic EL devices emit light in the process of excitons generated and radiatively deactivated by current injection and recombination of injected holes and electrons.
  • All currently known organic EL devices have the following three types of typical two-layer or multilayer device structures. 1) As shown in FIG. 1, a two-layer structure including an organic light emitting layer 2 and a hole transport layer 3 disposed between a gold cathode 1 and a transparent cathode 4 on a transparent substrate 5 is formed. An organic EL element having holes injected from a hole transport layer into a light-emitting layer, where holes and electrons are combined to emit light.2) An electron transport layer 2 and an organic light-emitting layer 3 An organic EL device having a two-layer structure as shown in FIG.
  • An organic EL device having a three-layer structure, in which both electrons from the electron transport layer and holes from the hole transport layer are injected into the light-emitting layer, where the holes and Which emission occurs binding the child is three.
  • An object of the present invention is to provide an organic light emitting diode having high luminance and high luminous efficiency.
  • the organic compound thin film is a kind of semiconductor, and in an organic EL device in which organic thin films are stacked, the characteristic of the junction interface determines the characteristics of the organic EL device itself. For this reason, the relationship between the ionization potential of each organic thin film layer, the electron energy band gap, the respective levels of the Furmi level and the mobility, and the work function of the anode and cathode at each junction interface is very important. .
  • the present invention has provided a highly efficient organic EL device structure by using a semiconductor model in consideration of these relationships.
  • Organic PN junctions are constructed by laminating two adjacent organic fluorescent semiconductor thin films with different energy band gaps. At the time of thermal equilibrium, the Furmi level in the two materials is constant as a whole. Thermal equilibrium is achieved by free electron carriers diffusing through the junction surface, resulting in an internal electric field within the junction. This internal electric field causes a vacuum level shift and band edge bending.
  • the internal electric field created between the conduction bands of the P-type and N-type semiconductor materials acts as a potential barrier that prevents electrons spilling from the N-type material region into the P-type material region.
  • the internal electric field created between the valence bands acts as another potential barrier that prevents holes from migrating from the P-type material region to the N-type material.
  • organic P-type fluorescent material and the organic N-type fluorescent material of the present invention those having a band gap of 1 eV to 3.5 eV are preferably used.
  • Equation 1 When a PN junction is fabricated using an organic P-type fluorescent material and an organic N-type fluorescent material satisfying the relationship of Formula 3 and a bias voltage is applied in the forward direction, electrons and holes are in the P-type material region and N We found that both in the mold material region recombine at the same time, so that light emission from both the P-type fluorescent material and the N-type fluorescent material was obtained. Equation 1: X 1 ⁇ X2
  • Equation 2 I P 1 ⁇ I P 2
  • Equation 3 — 0.2 eV ⁇ (IP2-IP1)-(X2-X1) ⁇ 0.2 eV
  • XI is the absolute value of the electron affinity of the organic P-type fluorescent semiconductor
  • X2 is the organic N
  • IP 1 means the ionization potential of the organic P-type fluorescent semiconductor
  • IP 2 means the ionization potential of the organic N-type fluorescent semiconductor.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an organic EL device having a laminated structure including a light emitting layer between a metal cathode and a transparent anode on a transparent substrate.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing another example of an organic EL device having a laminated structure including a light emitting layer between a metal cathode and a transparent anode on a transparent substrate.
  • FIG. 3 is a sectional view of an organic light emitting diode showing one embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a graph showing a current-pressure curve, a light emission luminance-current curve, and a light emission spectrum of the device obtained in Example 1.
  • FIG. 5 is a graph showing the light emission spectrum of each device obtained in Example 1, Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • FIG. 6 is a graph showing a current-voltage curve, a light emission luminance-current curve, and a light emission spectrum of the device obtained in Example 2.
  • anode material used in the organic light emitting diode of the present invention a material having a work function that is as large as possible is preferable.
  • a material having a work function that is as large as possible is preferable.
  • nickel, gold, platinum, palladium, selenium, iridium, alloys thereof, or tin oxide, ITO , Copper iodide is preferred.
  • conductive polymers such as poly (3-methylthiophene), polyphenylene sulfide, and polyaniline can be used. These can be used alone or as a laminate of two or more, such as those obtained by forming polyaniline on ITO.
  • the cathode material silver, lead, tin, magnesium, aluminum, calcium, indium, chromium, lithium, or an alloy thereof having a small work function is used.
  • At least one of the materials used as the anode and the cathode transmits at least 50% of light in the emission wavelength region of the device.
  • the organic P-type fluorescent semiconductor material used in the present invention may be a material that satisfies the relationship between the ionization potential and the electron affinity of the organic N-type fluorescent material of Formulas 1 to 3 above. It is possible to use one dispersed in a polymer material or a fluorescent polymer material. Hereinafter, examples of the organic P-type fluorescent material used in the present invention will be described.
  • n is an integer of 2 or more.
  • a thin film can be easily formed by a method such as spin coating represented by the following formula I, and furthermore, heat An electrically stable boria arylene vinylene polymer is more preferred.
  • Ar is a substituted or unsubstituted divalent aromatic hydrocarbon group or a substituted or unsubstituted It is an unsubstituted divalent heterocyclic group, and these aromatic hydrocarbon groups and heterocyclic groups may be condensed rings, and n is an integer of 2 or more. n is not particularly limited as long as it is an integer of 2 or more, but is preferably 5 to 30,000, and more preferably 10 to 10,000.
  • a vacuum preferably for 0.5 to 10 hours, more preferably for 2 to 6 hours
  • the organic N-type fluorescent semiconductor material used in the present invention may be a material that satisfies the relationship between the ionization potential and the electron affinity of the organic P-type fluorescent material of Formulas 1 to 3, and may be a fluorescent dye or a fluorescent material. It is possible to use a material in which a dye is dispersed in a polymer material, or a fluorescent polymer material. Examples of the organic N-type fluorescent material used in the present invention are shown below.
  • is an integer of 2 or more.
  • the organic P-type and N-type fluorescent semiconductor thin films forming the anode, the cathode, and the organic PN junction used in the organic light-emitting diode of the present invention can be formed by a known method, for example, vacuum evaporation, spin coating, sputtering, or sol-gel. It can be created by such a method.
  • the thickness of the organic fluorescent semiconductor thin film is preferably 500 nm or less, and more preferably 10 nm to 200 nm.
  • the thickness of the organic PN junction as long 1000 nm or less, preferably from 1 nm to 500 II m, c and more preferably from 20 nm to 400 nm, such a organic light emitting Daiodo It can be fabricated on a support, and the material used for the support is not particularly limited, but is generally used as a support material for an organic EL device such as glass, quartz, plastic, or a metal sheet. The materials used can be used.
  • One example of the present invention is an organic light emitting diode as shown in FIG.
  • the ITO formed on the transparent glass substrate 1 is used as the anode 2a.
  • the resistance of such an ITO electrode is preferably several hundred ⁇ or less.
  • 2b is a cathode having a low work function, for example, silver, lead, tin, magnesium, aluminum, calcium, indium, chromium, lithium, or an alloy thereof.
  • aluminum or an alloy of magnesium and aluminum was used.
  • the organic PN junction sandwiched between the anode 2a and the cathode 2b is formed by a laminate of a thin film 3 of a P-type organic fluorescent material and a thin film 4 of an N-type organic fluorescent material.
  • a polyarylene vinylene polymer well-known as a fluorescent polymer material is preferably used.
  • the polyarylenevinylene polymer used in the present invention can be synthesized by a known method. For example,
  • the poly (vinylene vinylene) polymer used in the present invention is classified into two types: a solvent-soluble type and a solvent-insoluble type.
  • Solvent-soluble compounds are synthesized and purified, then dissolved in a soluble organic solvent, and the solution is formed into a thin film on a substrate by, for example, spin coating.
  • Solvent-insoluble ones are prepared by using a solution of the corresponding solvent-soluble intermediate polymer, forming a thin film by a film-forming method such as spin coating, and then heating and desorbing under vacuum to convert the conjugated polymer into a conjugated polymer. Is used.
  • a polyphenylene vinylene polymer represented by Chemical Formula 7 (hereinafter abbreviated as PPV) was used.
  • PPV polyphenylene vinylene polymer represented by Chemical Formula 7
  • Such a PPV is prepared, for example, by mixing a bisulfonium salt obtained by the reaction of 1,4-bischloromethylbenzene with tetrahydrothiophene by a Wessling synthesis method shown below in a mixed solvent system of water and methanol. By reacting with an intermediate in the solution, an intermediate polymer soluble in methanol can be obtained.
  • a methanol solution of the intermediate polymer is formed on a transparent ITO glass substrate by spin coating, and the substrate coated with the intermediate polymer is heated under vacuum for several hours (usually 25 CTC or more).
  • a thin film of unsubstituted poly (vinylenevinylene) represented by the following formula can be formed on a substrate.
  • n is an integer of 2 or more.
  • n is an integer of 2 or more.
  • reference numeral 4 denotes a thin film of an organic N-type fluorescent material, and the relation between the ionization potential and the electron affinity with each of the polyarylene vinylene polymer thin films, which is the P-type organic fluorescent material, satisfies Equations 1 to 3.
  • the P-type material is PPV
  • tris (8-quinolinol) aluminum (hereinafter abbreviated as “A 1 Q 3”) represented by the following formula ( ⁇ ) is preferably used.
  • a 1 Q 3 (8-quinolinol) aluminum
  • Example 1 Preparation of an organic PN junction light-emitting diode using boriopenylenevinylene and A1q3
  • n is an integer of 2 or more.
  • A1q3 thin film of magnesium (3%) and aluminum (97%) alloy is passed through a 2mm x 2mm mask at a speed of 5 seconds by resistance heating under a vacuum of 10-6 torr.
  • a vapor-deposited electrode was obtained of a magnesium-aluminum alloy electrode having a size of 2 mm ⁇ 2 mm and a thickness of 150 nm, thereby forming a light emitting diode.
  • a brass is applied to the ITO side of this light-emitting diode, and a negative DC electric field is applied to the gold electrode side.
  • the light-emitting diode had a light-emitting peak wavelength of 545 nm and a maximum light-emitting luminance of 2000 Cd / m 2 .
  • Figure 4 shows the power of this device. The current-voltage curve, the emission luminance-current curve, and the emission spectrum are shown. In addition, the emission spectrum is also shown in 5a of FIG. 5 for comparison later.
  • both the PPV and A1q3 were found to be from the diode of the present invention. It turned out that light was emitted.
  • the ionization potential of the deposited film of A1q3 was measured using an AC-1 type device manufactured by Riken Keiki, and the result was 5.7 eV.
  • the electron affinity was calculated to be 3.0 eV from the difference between the band gap value 2.7 eV calculated from the absorption edge and the above ionization potential.
  • the ionization potential was 5. leV, the band gap was 2.5 eV, and the electron affinity was 2.6 eV.
  • Example 2 Organic PN junction using polyphenylenevinylene and A1q3
  • is an integer of 2 or more.
  • FIG. 4 shows a current-voltage curve, a light emission luminance-current curve, and a light emission spectrum of this device. In addition, the emission spectrum is also shown in 5a of FIG. 5 for comparison later.
  • the ionization potential of the evaporated A1q3 film was measured using an AC-1 type device manufactured by Riken Keiki, and was 5.7 eV.
  • the electron affinity was calculated to be 3. O eV from the difference from the bandgap value of the A 1 q 3 deposited film calculated from the above ionization potential and absorption edge of 2.7 eV.
  • the ionization potential was 5.1 eV
  • the band gap was 2.5 eV
  • the electron affinity was 2.6 eV.
  • Example 3 Organic PN junction light emitting device using spirobifluorene and A1Q3
  • the organic P-type fluorescent spirobifluorene compound shown in Fig. 1 is used as a 100-nm-thick transparent electrode with resistance heating under a vacuum of 10 e torr at a deposition rate of 3-7 AZ seconds. It was attached on a glass substrate (25 mm x 75 mm x 1. lmm).
  • A1q3 which is an organic N-type fluorescent material, was deposited on a spiro thin film having a thickness of 20 nm.
  • an alloy of magnesium (3%) and aluminum (97%) was deposited through a 2 mm x 2 mm mask at a deposition rate of 5 seconds by resistance heating under a vacuum of 10 torr.
  • Magnet and aluminum alloy electrodes with a size of 2 mm and a thickness of 135 nm were provided, and when a 16 V DC electric field was created to create a light emitting diode, it exceeded 900 C d / m 2 Green light was emitted.
  • the luminous efficiency was about 0.15 mZW at 42 C dZm 2 .
  • the emission peak wavelength of this emission diode was about 510 nm.
  • TP D 60 nm hole transporting material TP D shown in, incidentally, of 9 to the A 1 Q 3 shown by stacking deposited 50 nm, further 6 X 10_ 6 10 rr under a vacuum of, by resistance heating, the Aruminiu arm 5
  • a 2 mm x 2 mm aluminum electrode was deposited at 150 nm through a 2 mm x 2 mm mask at man-second speed.
  • a positive DC electric field was applied to the ITO side of this EL device and a negative DC electric field was applied to the metal electrode side, and light emission from the ITO glass substrate surface of the device was observed. It was measured.
  • Launched at 5c in Figure 5 Indicates an optical spectrum.
  • a 2 mm ⁇ 2 mm aluminum electrode was vapor-deposited at 150 nm through a 2 mm ⁇ 2 mm mask at a speed of 5 seconds Z seconds by resistance heating under a vacuum of 418 ⁇ 10 torr.
  • a positive DC electric field was applied to the ITO side of the EL device and a negative DC electric field was applied to the gold electrode side, and the emission spectrum from the ITO glass substrate surface of the device was measured.
  • 5b of FIG. 5 shows the light emission spectrum.
  • an organic PN junction is created by appropriately selecting an organic P-type fluorescent semiconductor material and an organic N-type semiconductor material, and by using this, a high-brightness and high-efficiency organic light-emitting diode can be obtained. can get.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

明 細 害
P N接合を用いた有機発光ダイォード 技術分野
本発明は、 印加された電場における電流の注入によって発光する発光物質のェ レク トロルミネッセンスを利用して、 発光性層構造を備えた発光素子に関し、 特 に発光性層構造が有機半導体からなる P N接合を発光領域として構成される有機 発光ダイォードに関する。
背景技術
エレク トロルミネッセンス素子 (以下 「E L素子」 と略す) は、 電場を印加し て物質、 主に半導体、 から発光させるものである。 発光ダイオードは、 G a A s または G a Pのような周期表第 III一 V族元紫の化合物の無機半導体に基づく E L 素子のよく知られた一例である。 これらの素子は、 可視光領域の長波長側では効 率的であって日常のエレク トロニクスにおいて広く利用されているものの、 それ らはサイズに限界があり、 大面積のディスブレ一^ ^容易にかつ経済的に利用する には至っていない。 Z n S、 C a Sおよび S r Sのような周期表第 II一 IV族元素 化合物の半導体に発光中心体として M n、 または、 希土類元素 (例えば、 E u、 C e、 T bまたは、 S m) をドープする-ことにより無機材料から製造される薄膜 タイプの E L素子が、 大面積にわたつて作成可能な代替構造としてよく知られて いる。 しかし、 これらの無機半導体を用いる E L素子の駆動には、 交流電源およ び高電圧が必要なためコスト的には高く、 また、 全力ラーを得るのが困難である。 これらの問題を解決するために、 近年、 有機薄膜を用いた E L素子が広く研究 されている。 たとえば、 次のような文献に発表された有機蛍光色素の蒸着膜を用 いる有機 E L素子があげられる。
( 1 ) S. Hayashi et al. , J. Appl. Phys. 25, L773(1986)
( 2 ) C. W. Tang et al. , Appl. Phys. Lett. , 51, 913(1987)
現在、 青色から赤色までの有機 E L素子が開発されている。 有機エレク トロル ミネッセンス素子に関する詳細な説明は、 例えば以下のような文献に記載されて いる。
( 1 ) 「有機 E L素子開発戦略」 、 次世代表示デバイス研究会編集、 サインェン スフオーラム社 (1 9 9 2年刊)
{ 2 ) 厂 Electroluminescent Materials, Devices, and Large-Screen Displays」 、 SPIE Proceedings Vol. 1910(1993). E. M. Conwell and M. R. Miller
さらに、 近年、 発光に対する良好な熱安定性を有するポリ (p—フユ二レンビ 二レン) のような有機ポリマーが、 スピンコート技術により E L素子における有 機材料として利用されている。 このようなポリ (p—フヱニレンビニレン) を使 用する E L素子は、 例えば、 次の文献に記載されている。
( 1 ) J. H. Burroughes, et al. , Nature, 347, 539 (1990)
( 2 ) D. Braun, et al. , Appl. Phys. Lett. , 58, 1982 (1991)
これらの有機 E L素子は、 電流注入により、 注入された正孔と電子との再結合 により、 生じた励起子が放射失活する過程で光を出すものである。 現在公知のす ベての有機 E L素子は、 つぎのような 3種の典型的な 2層もしくは多層素子構造 をもつものである。 すなわち、 1 ) 図 1に示すように、 金 陰極 1と透明基板 5 の上にある透明暘極 4との間に配された有機発光層 2および正孔輪送層 3を含む 2層構造を有する有機 E L素子であって、 正孔輪送層からの正孔を発光層に注入 してそこで正孔と電子の結合が起こり発光するもの、 2 ) 電子輸送層 2および有 機発光層 3を含む図 1に示すような 2層構造を有する有機 E L素子であつて、 電 子輸送層からの電子を発光層に注入してそこで正孔と電子の結合が起こり発光す るもの、 および、 3 ) 図 2に示すように、 金厲陰極 1と透明基板 5の上にある透 明陽極 4との間に配された鸳子輸送層 6、 有機発光層 2および正孔輸送層 3を含 む 3層構造を有する有機 E L素子であって、 電子輸送層からの電子と正孔輸送層 からの正孔の双方を発光層に注入してそこで正孔と電子の結合が起こり発光する もの、 の 3種である。
しかしながら、 従来のような 2層または多層の有機物薄膜を用いる有機 E L素 子においては、 発光するのは一層のみで、 電子輸送または正孔輸送に関する他の 層は発光しない。 しかも、 従来の有機 E L素子は発光効率および素子寿命の点で 未解決の技術的問題を依然として有している。 本発明者らは、 ユニークでかつ優 れた特性を有する有機 E L衆子を開発すべく鋭意研究を行った結果、 P型有機蛍 光性半導体および N型有機蛍光性半導体材料のイオン化ポテンシャル、 電子エネ ルギーバンドギャップ、 フヱルミ準位および移動度、 並びにこれらの有機薄膜の 厚みを考盧することにより、 有機 P N接合を適切に作成することができること、 さらにはこの有機 P N接合を用いて有機発光ダイォードが得られることを見いだ し、 この知見に基づいて本発明を完成した。
発明の開示
本発明は、 高輝度ならびに高発光効率を有する有機発光ダイォードを提供する ことを目的とする。
有機化合物の薄膜は一種の半導体であり、 有機薄膜が積層された有機 E L素子 においては、 接合界面の霪気特性は、 有機 E L素子自体の特性を決定するもので ある。 このために、 各接合界面において各有機薄膜層のイオン化ポテンシャル、 電子エネルギーバンドギヤップ、 フ ルミ準位および移動度のそれぞれの準位お よび陽極と陰極の仕事関数との関係は非常に重要である。 本発明はこれらの関係 を考慮し、 半導体モデルを用いることにより、 高効率な有機 E L素子構造を提供 するに至った。
有機 P N接合は、 エネルギーバンドギヤップの違った 2種の隣接した有機蛍光 性半導体薄膜を積層することにより構築される。 熱平衡時においては、 2種の材 料におけるフ ルミ準位は全体として一定である。 熱平衡は自由電子キャリアが 接合面を通して拡散することにより達成され、 その結果、 接合内に内部電場が形 成される。 この内部電場により、 真空準位の移動およびバンド端の曲がりが生じ る。 P型半導体材料と N型半導体材料の伝導帯の間で生じた内部電場は、 N型材 料領域からこぼれる電子の P型材料領域への移動を防ぐ電位バリアとして働く。 また、 同様に、 価電子帯の間で生じた内部電場は、 P型材料領域からの正孔の N 型材料への移動を防ぐ別の電位バリアとして働く。 P N接合に順方向にバイアス 電場をかけた場合、 電子は陰極より N型材料に、 正孔は陽極より P型材料に注入 される。 この様に注入された電子と正孔は P N接合の界面に蓄積される。 バイァ ス電圧が一定の M値を越えたときに、 電子は電位バリァを越えて Ρ Ν接合の Ρ型 領域に入り、 正孔と再結合して分子励起子をもたらす。 一重項の分子励起子は蛍 光を発し、 それによつて Ρ型蛍光性材料の電子エネルギーバンドギヤップにより 決定される中心波長を有する光を発する。 また、 バイアス電圧が別の閱値を越え たときに、 正孔は電位バリアを越えて Ν型材料の領域に入り、 電子と再結合して 同様に分子励起子をもたらす。 一重項の分子励起子は蛍光を発し、 それによつて Ν型蛍光性材料の電子エネルギーバンドギヤッブにより決定される中心波長を有 する光を発する。 一方、 大きなバンドギャップを有する蛍光性材料から生じた光 によって小さなバンドギヤップを有する蛍光性材料が励起されると、 フォ トルミ ネッセンスが発生する。 これらの発光はすべて集積され、 ΡΝ接合から発光する 光を形成する。 この光の発光スぺク トル分布は、 各発光部分からのスぺク トルを コンボリューシヨン (convolution)処理するが、 これら発光部分の割合は P N 接合内の正孔と電子の注入のバランスによって決定される。
本発明の有機 P型蛍光性材料および有機 N型蛍光性材料としては、 それぞれバ ンドギャップが 1 e Vから 3. 5 eVのものを用いることが好ましい。
本発明では、 有機 P型蛍光性材料と有機 N型蛍光性材料のそれぞれのイオン化 ポテンシャル I P 1、 I P 2の絶対値とそれぞれの電子親和力の絶対値 X 1, X 2について検討した結果、 式 1〜式 3の関係を満足する有機 P型蛍光材料と有機 N型蛍光材料を用いて、 PN接合を作製し、 順方向にバイアス電圧をかけた場合、 電子と正孔が P型材料領域と N型材料領域の両方で、 同時に再結合し、 よって、 P型蛍光材料と N型蛍光材料の両方からの発光が得られることを見いだした。 式 1 : X 1≤X2
式 2 : I P 1≤ I P 2
式 3: — 0. 2 eV≤ (I P2- I P1) - (X2-X1) ≤0. 2 eV 式中、 XIは有機 P型蛍光性半導体の電子親和力の絶対値、 X 2は有機 N型蛍 光性半導体の電子親和力の絶対値、 I P 1は有機 P型蛍光性半導体のイオン化ポ テンシャル、 そして I P 2は有機 N型蛍光性半導体のイオン化ポテンシャルをそ れぞれ意味する。 このように、 隣接した材料のバンドギヤップエネルギーの相対差が小さくなる と、 有機 P N接合は、 電子と正孔の注入効率が高くなる。 その結果、 接合界面を 通じての電荷注入の抵抗が低くなることにより印加電圧を低くすることができる したがって、 低い駆動電圧で高い発光効率を得ることができる。 さらに、 接合界 面の抵抗が減少することにより E L素子の駆動時に生じるジュール熱が少なくな る。 その結果、 加熱による素子の劣化を防止することができ、 素子の寿命を長く する。 隣接した材料のバンドギャップエネルギーの相対差が 0である場合、 すな わち、 P型蛍光性半導体と N型蛍光性半導体の双方が同じバンドギヤップェネル ギーを有する同じ有機蛍光性材料から作られている場合、 有機 P N接合は有機ホ モ P N接合となり、 その有機 E L素子からはより高い効率を期待することができ る。 本発明はこのようにして完成に至った。
図面の簡単な説明
図 1は、 金属陰極と透明基板の上にある透明陽極との間に、 発光層を含む積層 構造の有機 E L素子の 1例を示す断面図である。
図 2は、 金属陰極と透明基板の上にある透明陽極との間に、 発光層を含む積層 構造の有機 E L素子の別の 1例を示す断面図である。
図 3は、 本発明の 1実施例を示す有機発光ダイォードの断面図である。
図 4は、 実施例 1で得られた素子の電流ー鼋圧曲線、 発光輝度一電流曲線およ び発光スぺク トルを表すグラフである。
図 5は、 実施例 1、 比較例 1および比較例 2で得られた各素子の発光スぺク ト ルを表すグラフである。
図 6は、 実施例 2で得られた素子の電流一電圧曲線、 発光輝度一電流曲線およ び発光スぺク トルを表すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明を例を用いて詳しく説明する。
本発明の有機発光ダイォードで使用する陽極材料としては. 仕事関数がなるベ く大きなものがよく, たとえば. ニッケル, 金. 白金, パラジウム, セレン, ィ リジゥムゃこれらの合金, あるいは, 酸化錫, I T O, ヨウ化銅が好ましい。 ま た, ポリ (3ーメチルチオフェン) , ポリフヱニレンスルフイ ドあるいはポリア 二リン等の導電性ポリマーも使用することが出来る。 これらは単独で、 あるいは I T O上にポリアニリンを製膜したもののように二種以上を積層して用いること ができる。
—方, 陰極材料としては, 仕事関数が小さな, 銀. 鉛, 錫, マグネシウム, ァ ルミ二ゥ厶, カルシウム, インジウム, クロム. リチウムあるいはこれらの合金 が用いられる。
また, 陽極及び陰極として用いる材料の内、 少なくとも一方は, 素子の発光波 長領域において 5 0 %より多くの光を透過するものであることが好ましい。
本発明で使用される有機 P型蛍光性半導体材料は、 上記式 1〜式 3の有機 N型 蛍光材料のィォン化ポテンシャルぉよび電子親和力との関係を満たす材料で良く、 蛍光色素、 蛍光色素を高分子材料に分散したもの、 または、 蛍光性高分子材料を 用いることが可能である。 以下に本発明で用いられる有機 P型蛍光材料の例を示 す。
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000009_0001
実施例 3の化合物
(式中、 nは 2以上の整数である。 ) この様な P型蛍光材料としては、 下記式 Iに示される、 スピンコートなどの方 法により容易に薄膜を形成することができ、 さらに熱的に安定なボリアリーレン ビニレンポリマーがより好ましい。
Figure imgf000009_0002
式中、 A rは置換もしくは未置換の 2価の芳香族炭化水素基または置換もしくは 未置換の 2価のへテロ環基であり、 これらの芳香族炭化水素基およびへテ口環基 は縮合環であっても良く、 nは 2以上の整数である。 nは 2以上の整数であれば 特に制限されないが、 5〜30000が好ましく、 さらに好ましくは 10〜10 000である。
以下にポリフヱニレンビニレン (PPV) を用いて有機 P型ポリフエ二レンビ 二レン蛍光性薄膜を製造する場合について説明する。
好ましくは 40〜160mgZml, より好ましくは 70〜 90 m g/m 1の PPV前駆体溶液を、 好ましくは 1000〜3000 rpm、 より好ましくは 1 800〜2200 r pmで、 かつ好ましくは 30〜200秒間、 より好ましくは 80〜120秒間という条件下、 よく洗浄した ITO基板上にスピンコートし、 次いで 10-4〜10-βの真空下、 好ましくは 200〜350°C、 より好ましくは 260〜300°Cの温度で、 好ましくは 0. 5〜10時間、 より好ましくは 2〜 6時間加熱処理を施し、 ポリフユ二レンビニレンの薄膜を形成することにより、 P P V前駆体溶液から有機 P型ポリフエ二レンビニレン蛍光性薄膜を製造する。 このような条件で製造することにより、 高輝度で、 高効率な薄膜が得られる。 また、 本発明で使用される有機 N型蛍光性半導体材料は、 式 1〜式 3の有機 P 型蛍光材料のィォン化ポテンシャルぉよび電子親和力との関係を満たす材料で良 く、 蛍光色素、 蛍光色素を高分子材料に分散したもの、 または、 蛍光性高分子材 料を用いることが可能である。 以下に本発明で用いられる有機 N型蛍光材料の例 を示す。
Figure imgf000011_0001
(式中、 Γΐは 2以上の整数である。 )
Figure imgf000012_0001
Figure imgf000012_0002
Figure imgf000012_0003
Figure imgf000012_0004
本発明の有機発光ダイオードで用いられる陽極、 陰極、 および有機 PN接合を 形成する有機 P型および N型蛍光性半導体の薄膜は、 周知の方法、 例えば、 真空 蒸着、 スピンコート、 スパッタリング、 または、 ゾルーゲルなどの方法により作 成することができる。 有機蛍光性半導体薄膜の厚みは、 それぞれ 500 nm以下 が好ましく、 より好ましくは、 10 nmから 200 nmまでである。 したがって、 有機 P N接合としての厚みは 1000 n m以下であれば良く、 好ましくは 1 n m から 500 II mまでであり、 より好ましくは 20 nmから 400 nmまでである c また、 この様な有機発光ダイォードを支持体の上に作製することも可能であり、 支持体に用いられる材料は特に限定しないが、 ガラス、 石英、 プラスチックまた は、 金厲シートのような、 一般に有機 EL素子の支持体材料として使用される材 料を用いることができる。
本発明の一例として、 図 3のような有機発光ダイオードがあげられる。 図中、 透明ガラス基板 1の上に成膜された I TOが陽極 2 aとして使用される。 この様 な I TO電極の抵抗は数 100 ΩΖΕΙ以下のものが好まれる。 図中、 2 bは陰極 で、 仕事関数の低いもの、 たとえば、 銀, 鉛, 錫, マグネシウム. アルミニウム, カルシウム, インジウム, クロム, リチウムあるいはこれらの合金が用いられる。 ここでは、 アルミニウムあるいはマグネシウムとアルミニウムの合金を用いた。 陽極 2 aと陰極 2 bとの間に挟まれる有機 PN接合は、 P型有機蛍光性材料の薄 膜 3および N型有機蛍光性材料の薄膜 4の積層されたものにより構築される。
ここで用いられる P型有機蛍光性材料薄膜 3は、 蛍光性高分子材料として良く 知られているポリアリーレンビニレンポリマーが好ましく利用される。
本発明で用いられるポリアリ レンビニレンポリマーは周知の方法により合成す ることができる。 例えば、
( 1 ) R. A. Wessling and R. G. Zimmerman, 米国特許 U S 3706677
(2) 1. Murase et al. Synth. Met. , 17, 639(1987)
(3) S. Antoun et al, J. Polym. Sci. , Polym. Lett. Ed.. 24, 504(1986)
(4) 1. Murase et al, Polym. Comraun. , 1205(1989)
(5)特開平 1一 79217号公報 り J nm-f χ - Δ Ϊ) 4 7 3 号公報
に記載の方法が用いられる。
本発明で用いられるポリァリ一レンビニレンボリマーは溶媒可溶のものと不溶 のものの二つの種類に分けられる。 溶媒可溶のものは合成、 精製した後、 可溶な 有機溶媒に溶かし、 溶液を、 例えば、 スピンコート法により、 基質上に薄膜を製 膜する。 溶媒不溶のものは、 相当する溶媒可溶な中間体ポリマーの溶液を用い、 スピンコートなどの製膜方法により薄膜を作成してから、 真空下、 加熱脱離する ことにより共役ボリマ一^ ^変換する方法が用いられる。
本発明で用いられるポリアリーレンビニレンポリマーの一例として、 化 7に示 されるポリフヱニレンビニレンポリマー (以下 P P Vと略す) が用いられた。 こ のような P P Vは、 例えば、 下記に示した Wesslingの合成方法により、 1、 4一 ビスクロロメチルベンゼンとテトラヒドロチオフヱンとの反応により得られるビ ススルフォニゥム塩を水とメタノールの混合溶媒系中でアル力リと反応させるこ とにより、 メタノールに可溶な中間体ポリマーを得ることができる。 その中間体 ボリマーのメタノール溶液をスビンコ一トにより、 透明な I T Oガラス基板に製 膜し、 さらに中間体ポリマーがコートされた基板を真空下、 数時間加熱 (通常は 2 5 CTC以上) することにより、 基板上に下記式で示される無置換のポリフユ二 レンビニレンの薄膜を作成することができる。
Figure imgf000014_0001
(式中、 nは 2以上の整数である。 ) wess丄 ingiリ
Figure imgf000015_0001
1. OH- 2. H+ 製膜後真空下加^
Figure imgf000015_0002
(式中、 nは 2以上の整数である。 )
図 3中、 4は有機 N型蛍光性材料の薄膜であり、 イオン化ポテンシャルおよび 電子親和力は上記 P型有機蛍光材料であるポリアリーレンビニレンポリマー薄膜 のそれぞれとの関係は、 式 1〜式 3を満足する材料が用いられ、 上記 P型材料が P P Vの場合、 下記式 (Π ) に示されるトリス (8—キノリノール) アルミニゥ ム (以下、 「A 1 Q 3」 と略す) を用いた) が好ましく用いられる。 この様な蛍 光色素薄膜は、 真空蒸着のような周知の成膜方法により作成することができる。
Figure imgf000015_0003
以下、 本発明の実施例を示す £ 実施例 1 :ボリフヱニレンビニレンおよび A 1 q 3を用いる有機 PN接合発 光ダイォ一ドの作製
前記に示された Wesslingの合成方法により合成した下記式 (ΠΙ)
Figure imgf000016_0001
(式中、 nは 2以上の整数である。 )
に示す中間体ポリマー 8 Omgをメタノール 1 Om lに溶かし、 良く洗浄された ガラス基板 ( 25 mm x 75 mm、 厚み 1. 1 mm) の上に 2000 r pm、 1 00秒の条件でスピンコートし、 続いて、 10-510 r rの真空下、 280°Cに おいて 4時間加熱処理により、 I TOの上に膜厚 45 nmのポリフヱ二レンビニ レン (PP V) の薄膜を作成した。 続いて、 4— 8 x 10 _6 t o r rの真空下で、 抵抗加熱法により 3— 7 秒のスピードで、 A 1 q 3を 40 nm蒸着した。 さ らに 10-6 t o r rの真空下、 抵抗加熱により、 マグネシウム (3%) とアルミ ニゥム (97%) の合金を 5人 秒のスピードで、 2mmx 2mmのマスクを通 して A 1 q 3薄膜上に蒸着し、 2mm X 2mmの大きさと 150 nmの厚さを有 するマグネシウムとアルミニウム合金の電極を得、 それによつて発光ダイォ一ド を作成した。 室温、 空気中で、 この発光ダイォードの I TO側にブラス、 金厲電 極側にマイナスの直流電場をかけて、 素子の I TOガラス基板面からのダイォー ド発光をトブコン社製色彩輝度系 B M— 7型を用いて観測したところ、 電圧 8 V、 電流密度 23mAZcm2においては、 輝度 100 C dZm2の C I E 1931色 輝度座標、 x = 0. 38, y = 0. 57の緑黄色の発光であった。 発光効率は、 0. 17 £ mZWであった。 また、 この発光ダイオードの発光ピーク波長は 54 5 nmで、 最高発光輝度は、 2000 C d/m2であった。 図 4にこの素子の電 流一電圧曲線、 発光輝度一 ¾流曲線および発光スぺク トルを示す。 また、 図 5の 5 aにも、 後述比較のために発光スぺク トルを示す。 このダイオードの発光スぺ ク トルと後述する PPV単独の有機 EL素子の発光および A 1 q 3単独発光のス ぺク トルとの比較の結果、 本発明のダイォードから P P Vおよび A 1 q 3両方が 発光していることがわかった。
A 1 q 3の蒸着膜のィォン化ポテンシャルを理研計器製 A C-1型装置を用 、 て測定した結果 5. 7 eVであった。 吸収端から計算したバンドギャップの値 2. 7 eVと上記のイオン化ポテンシャルとの差から電子親和力は 3. 0 e Vと計算 された。 同様にして P PVについては、 イオン化ポテンシャルは 5. l eV、 バ ンドギャップは 2. 5 eV、 電子親和力は 2. 6 eVであった。
実施例 2: ポリフエ二レンビニレンおよび A 1 q 3を用いる有機 PN接合発
光ダイォードの作製
前記に示された Wesslingの合成方法により合成した下記式 (m)
Figure imgf000017_0001
(式中、 ηは 2以上の整数である。 )
に示す中間体ポリマー 8 Omgをメタノール 1 Om 1に溶かし、 良く洗浄された ガラス基板 (25mmx 75mm、 厚み 1. 1mm) の上に 2000 r pm、 1 00秒の条件でスピンコートし、 続いて、 10—51 0 r rの真空下、 280°Cに おいて 4時間加熱処理により、 I TOの上に膜厚 30 nmのボリフエ二レンビニ レン (PPV) の薄膜を作製した。 铳いて、 4一 8x 10_6t 0 r rの真空下で、 抵抗加熱法により 3— 7 AZ秒のスピードで、 A 1 Q 3を 30 nm蒸着した。 さ らに 10—et 0 r rの真空下、 抵抗加熱により、 マグネシウム (3%) とアルミ ニゥム (97%) の合金を 5 秒のスピードで、 2mmx 2mmのマスクを通 して A 1 q 3薄膜上に蒸着し、 2 mm X 2 mmの大きさと 150 nmの厚さを有 するマグネシウムとアルミニウム合金の電極を得、 それによつて発光ダイォ一ド を作成した。 室温、 空気中で、 この発光ダイォードの I TO側にプラス、 金属電 極側にマイナスの直流電場をかけて、 素子の I TOガラス基板面からのダイォ一 ド発光をトプコン社製色彩輝度系 B M— 7型を用いて観測したところ、 電圧 5 V、 電流密度 4 OmAZcm2においては、 輝度 238 C dZm2の C I E 1931色 輝度座標、 x = 0. 38, y = 0. 59の緑黄色の発光であった。 発光効率は、 0. 37£mZWであった。 また、 この発光ダイオードの発光ピーク波長は 54 5 n で、 最高発光輝度は、 2600 C d Zm2であつた。 図 4にこの素子の電 流一電圧曲線、 発光輝度一電流曲線および発光スぺク トルを示す。 また、 図 5の 5 aにも、 後述比較のために発光スぺク トルを示す。 このダイオードの発光スぺ ク トルと後述する A 1 q 3および P PVの単独の発光スぺク トルとの比較の結果、 本発明のダイォードから PPVおよび A 1 q 3両方が発光していることがわかつ た。
A 1 q 3の蒸着膜のイオン化ポテンシャルを理研計器製 AC— 1型装置を用い て測定した結果 5. 7 eVであった。 上記のイオン化ポテンシャルと吸収端から 計算した A 1 q 3蒸着膜のバンドギヤッブの値 2. 7 eVとの差から電子親和力 は 3. O eVと計算された。 同様にして PPVについては、 イオン化ポテンシャ ルは 5. 1 e V、 バンドギャップは 2. 5 eV、 電子親和力は 2. 6 eVであつ た。
実施例 3 : スピロビフルオレンおよび A 1 Q 3を用いる有機 PN接合発光ダ
ィォー ドの作製
Figure imgf000018_0001
に示す有機 P型蛍光性スピロビフルオレン化合物を 10_et o r rの真空下、 抵 抗加熱により 3— 7 AZ秒の蒸着スピードで、 厚さ 100 n mの透明電極として 用いる I TOが付与された良く洗浄したガラス基板 (25mmx 75mmx 1. lmm) の上に付着させた。 次に、 上記と同様にして、 厚さ 20 nmのスピロ薄 膜上に有機 N型蛍光性材料である A 1 q 3を付着させた。 さらに、 10 t o r rの真空下、 抵抗加熱により、 マグネシウム (3%) とアルミニウム (97%) の合金を 5 秒の蒸着スピードで、 2mmx 2 mmのマスクを通して蒸着させ、 A 1 q 3薄膜上に 2mm x 2 mmの大きさと 135 nmの厚さを有するマグネシ ゥムとアルミニウム合金の電極を設け、 それによつて発光ダイォードを作成した 16 Vの直流電場をかけたところ、 900 C d/m2を越える緑色の発光が得ら れた。 発光効率は 42 C dZm2において約 0. 15^mZWであった。 また、 この発光ダイォードの発光ピーク波長は約 510 nmであった。
比較例 1 : A 1 Q 3の単独発光スぺク トルの測定
良く洗浄された I TOガラス基板上に 5 X 10"5t 0 r rの真空下で、 抵抗加 熱法により 3— 7人 Z秒のスピードで、 下記式 (V)
Figure imgf000019_0001
に示す正孔輸送材 TP Dを 60 nm、 ついでに、 化 9—に示す A 1 Q 3を 50 nm 蒸着し積層し、 更に 6 X 10_610 r rの真空下、 抵抗加熱により、 アルミニゥ ムを 5人 秒のスピードで、 2mmx 2mmのマスクを通して、 2mmx2mm のアルミニウム電極を 150 nm蒸着した。 室温、 空気中で、 この EL素子の I TO側にプラス、 金属電極側にマイナスの直流電場をかけて、 素子の I TOガラ ス基板面からの発光を観測し、 その発光スぺク トルを測定した。 図 5の 5 cに発 光スぺク トルを示す。
比較例 2: PPVの単独発光スぺク トルの測定
上記化 8に示された合成方法により合成した化 10に示す中間体ポリマー 80 mgをメタノール 1 Om 1に溶かし、 良く洗浄されたガラス基板 (25mm X 7 5 mm、 厚み 1. 1 mm) の上に 2000 r pm、 100秒の条件でスピンコー 卜し、 続いて、 10_51 0 r rの真空下、 280°Cにおいて 4時間加熱処理によ り、 I TOの上に膜厚 45 nmのポリフヱ二レンビニレン (PPV) の薄膜を作 成した。 続いて、 4一 8x10 t o r rの真空下、 抵抗加熱により、 アルミ二 ゥムを 5人 Z秒のスピードで、 2mmx 2mmのマスクを通して、 2mmx2m mのアルミニウム電極を 150 nm蒸着した。 室温、 空気中で、 この EL素子の I TO側にプラス、 金厲電極側にマイナスの直流電場をかけて、 素子の I TOガ ラス基板面からの発光スぺク トルを測定した。 図 5の 5 bにその発光スぺク トル を示す。
産業上の利用可能性
本発明によれば、 有機 P型蛍光性半導体材料および有機 N型半導体材料を適切 に選択することにより、 有機 PN接合を作成し、 これを用いることにより、 高輝 度ならびに高効率な有機発光ダイォードが得られる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 陽極、 有機 PN接合および陰極の順に積層され、 陽極と陰極との間に電 場をかけて電流を流すことにより、 有機 P N接合が発光する有機発光ダイォード であって、 前記有機 PN接合は、 共に蛍光を有する有機 P型蛍光性半導体薄膜お よび有機 N型蛍光性半導体薄膜からなり、 前記有機 P型蛍光性半導体薄膜の一方 の表面は陽極と、 他方の表面は有機 N型蛍光性半導体薄膜とそれぞれ接しており、 前記有機 N型蛍光性半導体薄膜の一方の表面は陰極と、 他方の表面は有機 P型蛍 光性半導体薄膜とそれぞれ接することを特徴とする有機発光ダイォード。
2. 陽極、 有機 PN接合および陰極の順に積層され、 陽極と陰極との間に電 場をかけて電流を流すことにより、 有機 PN接合が発光する有機発光ダイオード であって、 前記有機 PN接合は、 有機 P型蛍光性半導体薄膜および有機 N型蛍光 性半導体薄膜からなり、 前記有機 P型蛍光性半導体薄膜の一方の表面は陽極と、 他方の表面は有機 N型蛍光性半導体薄膜とそれぞれ接しており、 前記有機 N型蛍 光性半導体薄膜の一方の表面は陰極と、 他方の表面は有機 P型蛍光性半導体薄膜 とそれぞれ接しており、 前記有機 P型蛍光性半導体の電子親和力の絶対値を X I、 前記有機 N型蛍光性半導体の電子親和力の絶対値を X 2、 前記有機 P型蛍光性半 導体のイオン化ポテンシャルの絶対値を I P l、 前記有機 N型蛍光性半導体のィ オン化ポテンシャルの絶対値を I P 2としたときに、 下記の式 1〜式 3に記載さ れた条件をすベて満足することを特徴とする有機発光ダイォード。
式 1 : X 1≤X2
式 2 : I P 1≤ I P 2
式 3 : - 0. 2 e V≤ ( I P 2- I P 1) - (X2-X 1) ≤ . 2 e V
3. バンドギャップが 1 e Vから 3. 5 e Vまでの有機 P型および有機 N型 蛍光性半導体からなる請求項 1または 2記載の有機発光ダイォード。
4. 有機 P型蛍光性半導体が式 ( I )
( I )
Figure imgf000021_0001
(式中、 A rは置換もしくは未置換の 2価の芳香族炭化水素基または置換もしく は未置換の 2価のへテ口環基であり、 これらの芳香族炭化水素基およびへテロ環 基は縮合環であっても良く、 nは 1以上の整数である)
で示されるポリアリーレンビニレンからなる請求項 1〜 3のいずれか 1項記載の 有機発光ダイオード。
5. ポリアリーレンビニレンがボリフヱニレンビニレンである請求項 4記載 の有機発光ダイォード。
6. 40〜: L 6 OmgZm 1 , 好ましくは 70〜 90 m gZm 1のポリフエ 二レンビニレン前駆体溶液を、 1000〜3000 rpm、 好ましくは 1800 〜2200 r pmで、 かつ 30〜200秒間、 好ましくは 80〜120秒間とい う条件下、 よく洗浄した I TO基板上にスピンコートし、 次いで 10—4〜10-6 の真空下、 200〜 350 °C、 好ましくは 260〜 300°Cの温度で、 0. 5〜 10時間、 好ましくは 2〜6時間加熱処理を施し、 ポリフヱ二レンビニレンの薄 膜を形成することにより、 ポリフエ二レンビニレン前駆体溶液から有機 P型ポリ フエ二レンビニレン蛍光性薄膜を製造する、 請求項 1〜5のいずれか 1項記載の 有機発光ダイォード。
7. 有機 N型蛍光性半導体がトリス (8—キノリノール) アルミニウムから なる請求項 1〜 6のいずれか 1項記載の有機発光ダイォード。
8. 有機 PN接合はその厚みが 1 nmから 1000 nmまでのいずれかの値 の薄膜である請求項 1〜7のいずれか 1項記載の有機発光ダイォ一ド。
9. 陽極材料として、 ニッケル、 金、 白金、 パラジウム、 セレン、 イリジゥ ム、 もしくはこれらの合金、 あるいは酸化錫、 I TO、 ヨウ化銅、 ポリ (3—メ チルチオフェン) 、 ボリフヱニレンスルフィ ドまたはポリア二リ ンのうちいずれ か 1つまたはそれらの積層したものを、 陰極材料として、 銀、 鉛、 錫、 マグネシ ゥム、 アルミニウム、 カルシウム、 インジウム、 クロム、 リチウムまたはこれら の合金のうちいずれか 1つを使用する請求項 1〜 8のいずれか 1項記載の有機発 光ダイォード。
PCT/JP1995/001539 1994-08-05 1995-08-03 Diode electroluminescente organique a jonction p-n WO1996004687A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/765,681 US6559473B1 (en) 1994-08-05 1995-08-03 Light-emitting diodes with hetero-PN-junction
EP95927955A EP0776052A4 (en) 1994-08-05 1995-08-03 ORGANIC LIGHT-EMITTING DIODE WITH PN TRANSITION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/184943 1994-08-05
JP18494394 1994-08-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996004687A1 true WO1996004687A1 (fr) 1996-02-15

Family

ID=16162074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/001539 WO1996004687A1 (fr) 1994-08-05 1995-08-03 Diode electroluminescente organique a jonction p-n

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6559473B1 (ja)
EP (1) EP0776052A4 (ja)
WO (1) WO1996004687A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313579A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Sony Corp 有機電界発光素子及び表示装置
JP2006210884A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007317378A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および表示装置
JP2014533435A (ja) * 2011-11-01 2014-12-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593687B1 (en) 1999-07-20 2003-07-15 Sri International Cavity-emission electroluminescent device and method for forming the device
US7113744B1 (en) * 1999-10-21 2006-09-26 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with a power amplifier
JP3823312B2 (ja) * 2001-10-18 2006-09-20 日本電気株式会社 有機薄膜トランジスタ
JP2003187983A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
KR101246247B1 (ko) * 2003-08-29 2013-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치
JP2007194194A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いた表示装置、露光装置、照明装置
US8697254B2 (en) 2006-11-14 2014-04-15 Sri International Cavity electroluminescent devices and methods for producing the same
EP2238635B1 (en) 2008-01-24 2012-07-04 SRI International High efficiency electroluminescent devices and methods for producing the same
EP2299786B1 (en) * 2008-05-16 2014-03-26 LG Chem, Ltd. Stacked organic light-emitting diode
US10782606B2 (en) 2018-06-29 2020-09-22 Globalfoundries Inc. Photolithography methods and structures that reduce stochastic defects

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230583A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222670A (ja) * 1986-03-25 1987-09-30 Toshiba Corp 有機薄膜素子
JP2991450B2 (ja) * 1990-02-06 1999-12-20 株式会社東芝 有機膜発光素子
US5093698A (en) * 1991-02-12 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device
DE69231312T3 (de) * 1991-06-12 2003-12-11 Dupont Displays Inc Anwendbare formen von elektrisch leitfähigen polyanilinen und davon hergestellte leitfähige produkte
JPH05166583A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子およびその作製方法
JPH05308146A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
US5331183A (en) * 1992-08-17 1994-07-19 The Regents Of The University Of California Conjugated polymer - acceptor heterojunctions; diodes, photodiodes, and photovoltaic cells
US5790687A (en) 1996-06-18 1998-08-04 Levi Strauss & Co. Method and apparatus for the optical determination of the orientation of a garment workpiece

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230583A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313579A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Sony Corp 有機電界発光素子及び表示装置
US6916552B2 (en) 2001-02-06 2005-07-12 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display unit
JP2006210884A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007317378A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および表示装置
JP2014533435A (ja) * 2011-11-01 2014-12-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0776052A1 (en) 1997-05-28
EP0776052A4 (en) 2002-03-13
US6559473B1 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879080B2 (ja) 電界発光素子
JP3855675B2 (ja) 有機電界発光素子
Okumoto et al. Development of high-performance blue–violet-emitting organic electroluminescent devices
JPH03152184A (ja) 有機薄膜el素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JPH11242996A (ja) 有機電界発光素子
WO1996004687A1 (fr) Diode electroluminescente organique a jonction p-n
KR100751464B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP4215837B2 (ja) 新しいホール輸送材料を備えた有機エレクトロルミネセンスデバイス
Yu et al. Planar light-emitting devices fabricated with luminescent electrochemical polyblends
KR0154995B1 (ko) 박막전계발광소자
JP3750315B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JP2806144B2 (ja) 有機薄膜el素子
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JPH0860144A (ja) 有機電界発光素子
Soichi et al. High-efficiency phosphorescent OLEDs using chemically doped layers
JP3479358B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH05271652A (ja) 有機薄膜el素子
JPH10340781A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
Saha et al. Temperature dependence of electroluminescence in a tris-(8-hydroxy) quinoline aluminum (Alq/sub 3/) light emitting diode
JP3479344B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002025780A (ja) 有機電界発光素子
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JP2002352959A (ja) 有機発光素子及びその製造方法及びその素子を用いたディスプレイ及びその素子を用いた感光体露光用装置及びその素子を用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995927955

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995927955

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08765681

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1995927955

Country of ref document: EP