WO1995017532A1 - Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail - Google Patents

Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail Download PDF

Info

Publication number
WO1995017532A1
WO1995017532A1 PCT/JP1994/002137 JP9402137W WO9517532A1 WO 1995017532 A1 WO1995017532 A1 WO 1995017532A1 JP 9402137 W JP9402137 W JP 9402137W WO 9517532 A1 WO9517532 A1 WO 9517532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rail
pearlite
rolling
metal structure
steel
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/002137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kouichi Uchino
Toshiya Kuroki
Masaharu Ueda
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27333245&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1995017532(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from JP05320098A external-priority patent/JP3113137B2/ja
Priority claimed from JP06244440A external-priority patent/JP3081116B2/ja
Priority claimed from JP6244441A external-priority patent/JPH08109440A/ja
Priority to BR9406250A priority Critical patent/BR9406250A/pt
Priority to EP95902988.5A priority patent/EP0685566B2/en
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to DE69427189T priority patent/DE69427189T3/de
Priority to AU12013/95A priority patent/AU680976B2/en
Priority to US08/507,352 priority patent/US5658400A/en
Priority to KR1019950703473A priority patent/KR100186793B1/ko
Priority to CA002154779A priority patent/CA2154779C/en
Priority to AT95902988T priority patent/ATE201054T1/de
Priority to RU95120399A priority patent/RU2107740C1/ru
Publication of WO1995017532A1 publication Critical patent/WO1995017532A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics

Definitions

  • the present invention relates to a high toughness rail provided with high L and toughness to a steel having a high carbon perlite structure excellent in strength and wear resistance used for railways and other industrial machines, and a method of manufacturing the same. is there.
  • High-carbon steel with a pearlitic metal structure is used as a structural material because of its high strength and low wear resistance, and is especially suitable for high-axis loads and high-speed transportation due to the increase in weight of railway vehicles. Rails are particularly often used.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-27868 discloses a method of cooling a steel of a specific component that easily exhibits a pearlite structure from a heating temperature of three or more Ac. 450-600.
  • a method for producing a hard rail that undergoes isothermal transformation at a temperature of C to generate a pearlite structure discloses ⁇ Rapidly and rapidly cool a rail containing high temperature heat containing C: 0.65 to 0.85%, Mn: 0.5 to 2.5%, and A heat treatment method for rails with improved abrasion resistance using a fine pearlite structure was proposed, and Japanese Patent Laid-Open No.
  • 59-133332 discusses "Rolling of specific components to obtain a stable pearlite structure force."
  • the rail is immersed in a molten salt bath at a temperature of at least 3 points above Ar and a specific parlor with a hardness of Hv> 350 up to about 10 thighs below the top surface of the rail.
  • Organization Many techniques are known for obtaining high-performance rails, as disclosed in "Heat treatment method for rails exhibiting heat.”
  • the means of improving the toughness of steel is achieved by refining the metal structure, that is, by refining the austenitic structure or transgranular transformation. Therefore, the grain refinement of the austenite structure can be attained by, for example, heating at a low temperature during rolling or a combination of controlled rolling and heat treatment as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-277711, and pressure reduction. For example, a low-temperature heat treatment after rolling is used.
  • a low-temperature heat treatment after rolling is used.
  • this method also has problems such as high production costs and low productivity in the development of labor-saving and improved performance technologies for steel products in recent years. I have.
  • the present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and overcomes the problem of controlled rolling that has been dependent on low temperature or large pressure in forming rails, and is suitable for eutectoid steel or carbon-containing steel having an eutectoid point or higher. It is an object of the present invention to provide a method for improving the not only wear resistance but also the ductility and toughness by performing controlled rolling for adjusting the pearlite crystal grain to a steel component. Disclosure of the invention
  • the present inventors have conducted a number of experiments on the ⁇ component and its production method in order to obtain a fine-grained pearlite structure and produce steel with improved toughness, and as a result, have found the following.
  • the head of the rail is required to be mainly wear-resistant, and the bottom is required to have bending fatigue and ductility.
  • This part is used as the eutectoid or hypereutectoid C component, and by controlling the size of the fine-grained pearlite block.
  • Abrasion resistance or a rail with excellent ductility and toughness can be obtained, and high-carbon steel is recrystallized immediately after rolling at a relatively low temperature and a small rolling reduction in austenitic processing.
  • the parlite block is, as shown in FIG. 1, a set of parlites having the same crystal orientation, and a set of colonies of parlite having the same crystal orientation and lamella direction.
  • the lamella is a striped structure obtained by laminating ferrite constituting pearlite and cementite.
  • the perlite block is a unit of destruction at the time of perlite particle destruction.
  • the present invention is based on such knowledge, and has the following configuration as a gist.
  • Mn Contains 0.40-1.50%, if necessary
  • V 0.02 to 0.10%
  • Nb 0.02 to 0.01%
  • Co Contains 0.1 to 2.0% of one or more types
  • the remainder is a carbon steel or low alloy steel rail composed of Fe and unavoidable impurities and has a pearlite structure, and the average particle size of the pearlite block in the rail cross section is at least 20 mm from the rail top surface to the rail top surface. 20 to 50 m at least 15 mm from the bottom of the rail starting from the bottom of the rail, and 35 to 100 / zm at the other parts, and the average grain size of the pearlite block of the rail.
  • High toughness and high abrasion resistance rail with a pearlite metal structure characterized by an elongation value of 10% or more and a U-notch ruby value of 15 J / cm 2 or more at a part with a diameter of 20 to 50 // m. It is.
  • the cross-sectional reduction reduction per pass is reduced.
  • Continuous finishing rolling with 5 to 30% rolling in 3 passes or more and a rolling pass of 10 seconds or less, followed by cooling or cooling from 700 ° C or higher to 700 to 500 ° C from 2 to 15 This is a method for manufacturing high-toughness rails exhibiting a pearlite metal structure characterized by cooling in ° CZ seconds.This allows the size of the pearlite block to be adjusted to improve mechanical properties, especially ductility and toughness. Can be improved.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing parlite crystal grains. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • C An effective component to secure the abrasion resistance by forming a pearlite structure. Normally, 0.60 to 0.85% is used as the rail ⁇ . Toughness is obtained. At this time, proeutectoid ferrite may be generated at the grain boundaries in the pearlite structure, and the C content is 0.85 from the viewpoint of improving the wear resistance and suppressing the starting point of the rail internal fatigue damage. % Is preferably contained.
  • the amount of pro-eutectoid cementite at the austenite grain boundaries also increases with the increase in carbon, and when the C content exceeds 1.2%, the ductility * toughness is poor even if the pearlite structure is refined as described below. I can't overlook him. Therefore, the C content was set to 0.60% to 1.20%.
  • Si 0.1% or more is contained as an effective component for strengthening ferrite in the pearlite structure.
  • the Si content was set to 0.10 to 1.20%. .
  • Mn an element that lowers the pearlite transformation temperature and suppresses the formation of proeutectoid cementite, in addition to the strong pearlite structure. If the content is less than 0.40%, the effect is small, while if it exceeds 1.50%, a martensitic structure is formed and ⁇ becomes brittle. Therefore, the amount of Mn was set to 0.4-1.50%.
  • the Cr amount was set to 0.05 to 2.00%.
  • Mo, Nb: Mo and Nb are effective elements for strengthening perlite, and are selectively added as necessary. The effect is small if it is less than 01% and 0.0% or less than 2%, respectively. On the other hand, additions exceeding 0.30% and 0.01% respectively suppress the recrystallization of austenite grains during rolling, which is effective in refining the metal structure, as described later, and increase the elongation of coarse austenite. Generates grains and makes Perlite II brittle. Therefore, the Mo amount was set to 0.001% to 0.30%, and the Nb amount was set to 0.002% to 0.01%.
  • V, ⁇ 0: 0.02 ⁇ H of 1%, 0.10 ⁇ 2.0% of Co is the effective content of each component to strengthen the pearlite structure, select as required Add. If the amount is less than the lower limit, the strengthening effect is small, and if the amount exceeds the upper limit, the effect of strengthening ⁇ reaches the saturation range o
  • the present invention contains the above eutectoid carbon steel or higher carbon, and is based on the knowledge of the recrystallization behavior of austenite peculiar to high carbon steel, the above various components are added as necessary. There is no problem as long as the metal structure exhibits a single light.
  • the range where the average particle size of the pearlite block is 20 to 50 is 0 to 20 thighs or more from the rail top surface to the rail top surface starting from the rail top surface, and 0 to 15 thighs to the rail bottom surface from the rail bottom surface.
  • the range or above is that the area of the train that causes damage by contact with the wheel on the rail head is less than 20 thighs below the top of the rail, taking into account the rail wear.
  • the extent to which the tensile stress that occurs on the rail affects the damage should be less than 15 ram from the bottom of the rail. O o
  • the reason why the average particle size of the pearlite block near the top and bottom surfaces of the rails is in the range of 20 to 50 jwm is that if the grain size is reduced to less than 20 m, the hardness required to secure wear resistance, which is the basic characteristic of the rails This is because ductility and toughness are deteriorated when the thickness exceeds 50 m.
  • the average pearlite block diameter of 35-100 / zm other than near the top and bottom surfaces of the rail is reduced to less than 35 m. This is because the required force cannot be obtained, and if it exceeds 100 zm, the ductility and toughness of the Lenore base material deteriorate.
  • the average particle size of the pearlite block is in the range of 20 to 50 m, the elongation of the rail in this part is 10% or more, and the U-notch peak value is 15 J / cm 2 or more.
  • elongation there is concern of cracks caused by long-term use can not correspond to elongation strain at the train pass is less than 1 0%, and U Notsuchisharubi one value corresponding to the impact at the or beam train passes in less than 1 5 J / cm 2 This is because there is a concern that it cannot be destroyed by long-term use.
  • the Le -. Le elongation 1 2% or more the U Notsuchisharubi one value be 2 5 J / cm 2 or more
  • the result is a rail with even higher toughness than conventional rails.
  • the rail of the present invention having the above and characteristics can be manufactured by the following method, and a carbon steel slab manufactured by a process of a continuous method or an ingot-agglomeration method of molten steel melted in a normal melting furnace, or
  • low alloy flakes containing small amounts of elements that improve toughness, such as C M, Mo, V, Nb, and Co can be heated to ordinary high temperatures exceeding 150 ° C. Ffiffi to shape, then continuous finish rolling.
  • the rough pressure end temperature is not particularly limited, but is preferably 100 ° C. or more in consideration of the formability of the finishing pressure E.
  • Continuous finishing rolling is to form and finish into a 3 ⁇ 4 ⁇ -size rail shape.Continuous finishing rolling is started at a high temperature after rough rolling, and when the surface temperature of the rail is between 850 and 100 ° C. Finish rolling is performed continuously at a cross-sectional reduction rate of 5 to 30% per pass.
  • the conditions for the continuous rolling of the rice are within the range in which a fine-grained austenitic metallographic structure can be obtained with the sizing necessary for obtaining a fine-grained pearlite metallographic structure. That is, the present invention contains a relatively large amount of C,
  • the fine-grained austenite metal structure is easy to recrystallize at low temperature and rolling reduction
  • the present invention limits the surface temperature of the rail to a range of 850 to 100 ° C. That is, at a low finishing temperature of less than 850 ° C., the austenite metal structure is in an unrecrystallized state, and the solid metal structure (1) is damaged. Also, in finish rolling at more than 1000 ° C, the austenite metal structure grows, and then the coarse austenite metal structure becomes ⁇ ⁇ during the transformation of the pearlite structure to obtain a uniform and natural pearlite metal structure. It is not possible.
  • a reduction ratio of 5 to 30% in terms of cross-sectional reduction per pass is an effective working ratio for forming a fine-grained austenitic metallographic structure, and an austenite metal is used at a light reduction ratio of less than 5%. If the degree of straining is not enough to recrystallize the structure, on the other hand, if the rolling reduction is more than 30%, it becomes difficult to form the rail.
  • the three-pass Ri There is rolling.
  • the rails between passes that are rolled have high heat, so that the austenite metallographic structure grows and coarse grains grow, deteriorating the properties required for rails, such as toughness. Therefore, in the present invention, the time between the rolling passes is reduced to L 0 seconds or less, and the next rolling is immediately performed, and the continuous finish rolling for refining the austenite metal structure and further forming the fine pearlite metal structure is performed. There is a need to do.
  • the time between passes in a normal reverse course is about 20 to 25 seconds. Accordingly, the austenite metallographic grains rolled during this time become so large that the strain cannot be recovered, recrystallized, or even grown, and the effect of austenite grain refinement by rolling recrystallization is reduced.
  • a rail formed into a predetermined size under such rolling conditions and holding high-temperature heat is immediately cooled to a low temperature and supplied to a product.
  • the cooling rate is related to the transformation of steel, i.e., 700- Cool in the range of 500 ° C at a rate of 2 to 15 nosec. If the speed at this time is less than 2 ° C / sec, slow cooling is achieved and transformation strengthening equivalent to that of standing cooling is obtained, and strengthening is insufficient, and conversely, rapid JI cooling exceeding 15 ° CZ seconds does not An abnormal metal structure such as indium-martensite is formed, which significantly impairs toughness and results in a brittle level.
  • a rail having a fine pearlite structure and improved toughness can be produced.
  • Table 1 shows the chemical components of the test specimen in which the metal structure exhibits pearlite.
  • Table 2 shows the heating conditions and finish rolling conditions for processing steel having the components shown in Table 1 into rails, together with the present invention and the comparative method.
  • Table 3 shows the cooling conditions after rolling.
  • Table 4 shows the a-specific properties of the rail steel in the method of the present invention and the comparative method when the rails are made by combining the steels shown in Tables 1 to 3 with the rolling and cooling conditions.
  • the value of the rail changes depending on the steel composition and the cooling conditions, but the ductility value (elongation) and the toughness value (2 UE + 20 ° C) show significantly higher values than those of the comparative method.
  • the rail obtained by the method of the present invention has a maa pearlite structure by being manufactured by finish rolling under specified conditions and further by cooling, and has abrasion resistance and ductility *. It is also extremely tough, and is a very useful tough rail that can cope with high axle loads and high-speed transportation as railcars increase in weight.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

明 細 書 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗性 ·高靱性レ一ルおよびその製造法 技術分野
本発明は、 鉄道その他産業機械用として使用される強度と耐摩耗性に優れた高 炭素のパーラィト組織を呈した鋼に、 高 L、靱性を付与した高靱性レールとその製 造方法に関するものである。 技術
高炭素でパーライトの金属組織を呈した鋼は強度力 <高く、 耐摩耗性が良好なこ とから構造材料として使用され、 中でも鉄道車両の重量増加に伴う高軸荷重化や 高速輸送化に対応してレールが特に多く使用されている。
このような鋼材の製造法としては、 例えば特開昭 5 5 - 2 7 6 8号公報には 「パーライト組織を呈しやすい特定成分の一鋼を A c 3 点以上の加熱温度から冷 却して 4 5 0〜6 0 0。Cの温度で恒温変態させて、 パーライト組織を生成さ せる硬質レールの製造法」 が記述され、また特開昭 5 8— 2 2 1 2 2 9号公報に は 「C : 0. 6 5〜0. 8 5 %、 M n : 0. 5〜2. 5 %を含有して高温度の熱 を保有したレールを急、冷し、 レールまたはレールへッドの組織を なパーライ トとして耐摩耗性を改善したレールの熱処理法」 が提示され、 さらに特開昭 5 9 - 1 3 3 3 2 2号公報は 「安定してパーライト組織力得られる特定成分の圧延レ —ルを、 A r 3点以上の温度から特定温度の溶融塩浴中に浸漬して、 レール頭頂 部表面下約 1 0腿までに H v > 3 5 0の硬さをもつ微細なパーラ ト組織を呈す るレールの熱処理方法」 が開示されているごとく、 高性能なレールを得るために 多くの技術が知られている。
しかしながら、 パーライト鋼の強度ゃ耐摩耗性は合金元素の添加によって所要 の規格品のレールが容易に得られるとは言え、靱性はフェライト組織を主体とし た鋼に比較して著しく低く、 例えば共析炭素鋼のパ一ライト組織を呈するレール では J I S 3号 Uノツチシャルピー試験での常温試験値で 1 0〜2 O J/cm2程度、 共析点以上の炭素を含有するレールでは 1 O J/cm2 であり、 J I S 4号引張試験 での伸び値でも 1 0 %未満である。 このように靱性の低い鋼を繰り返し荷重や振 動の懸かる分野で構造部材として使用した場合、微小な初期欠陥や疲労き裂から 低応力脆性破壊を引き起こす問題があった。
一般に、 鋼の靱性を向上させる手段には金属組織の細粒化つまりオーステナィ ト組織の細粒化や粒内変態によって達成されるものと言われている。 従って、 ォ —ステナイト組織の細粒化は、 例えば圧延時の低温加熱あるいは特開昭 6 3— 2 7 7 7 2 1号公報に開示されているように制御圧延と加熱処理の組合せ、 また圧 延後の低温加熱処理などが利用されている。 しかし、 レールの製造法においては、 成形性確保の観点から圧延時の低温加熱や制御圧延における低温圧延、 大圧下圧 延の適用が困難な理由から、 今日においても従来から低温加熱処理法による靱性 向上が図られている。 ところ力 この方法も、近来の各鋼製品における省力化 · 性向上技術の開発が進められる中で製造コストが高く、 生産性も低いなどの 問題があり、 これらの問題の早期解決力望まれている。
本発明は上記した問題点を解消しょうとするものであり、 レール成形上、 低温 あるいは大圧下に依っていた制御圧延の問題を克服し、 共析鋼或いは共析点以上 の炭素含有鋼に適した鋼成分にし、 パーライト結晶粒を調整する制御圧延を行い、 耐摩耗性のみならず、 延 ·靱性を向上させる方法を提供することを目的とする。 発明の開示
本発明者らは、 細粒のパ一ライト組織を得て靱性を向上させた鋼を製造するた めに、 鐧成分とその製造法から多くの実験を試みた結果、 次の事を見出だした。 すなわち、 レールの頭部は耐摩耗性、 底部は曲げ疲労性および延性が主として求 められ、 この部分を共析或いは過共析 C成分とし、 かつ細粒パーライトブロック サイズを制御することによって、 耐摩耗性或いはこれと共に延 ·靱性に優れたレ ールが得られること、 および高炭素の鋼はそのオーステナイト状態での加工にお いて、 比較的低温で、 かつ小さい圧下量でも圧延直後に再結晶し、 小圧下でかつ 圧延パス間を短縮する連 ^延を施すことによって整粒の オーステナイト粒 となり、 その結果、 細粒のパーライト組織が得られることを知見した。 ここでパ一ライトブロックとは、 図 1に示すように、 結晶方位の同じパ一ライ 卜の集合で、 結晶方位もラメラの方向も同じパーライ トのコロニーの集合である。 なおラメラとは、 パーライトを構成するフェライトとセメンタイト力積層した縞 模様状の組織である。 そして、 該パ一ライトブロックがパーライト粒破壊時の破 壊単位となる。
本発明はこのような知見に基づくものであって以下の構成を要旨とする。
すなわち重量%で
C : 0. 60〜1. 20%、 S i : 0. 10〜丄. 20%、
Mn: 0. 40〜1. 50%を含有し、 必要に応じて、
C r : 0. 05〜2. 00%、 Mo : 0. 01〜0· 30%、
V : 0. 02〜0. 10%、 Nb: 0. 0.02〜0. 01%、
Co: 0. 1〜2. 0%の 1種または 2種以上を含有し、
残部が F eおよび不可避的不純物からなる炭素鋼或いは低合金鋼レールであって パーライト組織を有し、 レール断面内のパーライトブロック平均粒径が、 レール 頭頂表面より該レール頭頂表面を起点として少なくとも 20mmの範囲、 およびレ ―ル底面より該レ一ノレ底面を起点として少なくとも 15 mmの範囲で 20〜 50 ^ m、 それ以外の部位で 35〜100 /zmであり、 前記レールのパーライトブロッ ク平均粒径が 20〜50 //mの部位における伸び値が 10%以上、 Uノツチシャ ルビー値が 15J/cm2以上であることを特徴とするパ一ライト金属組織を呈した 高靭性 ·高耐摩耗レールである。
また、 本発明は上記成分を含有する炭素鋼または低合金鋼の鋼片をレール形状 に粗圧延した後、 該レールの表面 ¾J¾が 850〜1000°Cの間を 1パス当たり 断面減少圧下率が 5〜30%の圧延を 3パス以上でかつ圧延パス間を 10秒以下 とする連続仕上圧延を施し、 続いて放冷あるいは 700°C以上め温度から 700 〜500°Cの間を 2〜15°CZ秒で冷却することを特徴とするパーライト金属組 織を呈した高靱性レールの製造法であり、 これによつてパーライトブロックのサ ィズを調整できて機械的性質、 特に延性と靭性を向上することができる。
上記レールにおいて、 成分のうち、 C含有量を 0. 60〜0. 85重量%とし た炭素鋼或いは低合金鋼レールでは、 上記パーライトプロック平均粒径の 20〜 50// m部位における伸び値が 12 %以上、 Uノッチシャルピ一値が 25 J/cm2 以上の高靭性とすることができ、 さらに、 C含有量を 0. 85超〜1. 20重量 %とした炭素鋼或いは低合金鐧レ一ルでは、 高い耐摩耗性を付与できる。 図面の簡単な説明
図 1はパ一ライト結晶粒を示す模式図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明する。
先ず、 本発明において鋼成分を上記のように限定した理由について説明する。 C:パ一ライト組織を生成させて耐摩耗性を確保する有効な成分であり、 通常、 レール鐧としては 0. 60〜0. 85%が用いられ、 C量をこの範囲にすること で高靭性が得られる。 この時、 パーライト組織中のァ粒界に初析フェライ卜が生 成する場合があり、 耐摩耗性の向上に加え、 レール内部疲労損傷の起点抑制の観 点からも、 C量は 0. 85%以上含有させることが好ましい。 一方、 炭素の増加 に伴い、 オーステナィト粒界の初析セメンタイ卜の量も増加し、 C量が 1. 2% を超えると、 後述するパーライト組織の細粒化をもってしても延性 *靱性の劣ィ匕 は看過できなくなる。 従って、 C量を 0. 60%〜1. 20%とした。
S i :パーライト組織中のフェライトを強化するに有効な成分として 0. 1% 以上を含有させる。 しかし 1. 20%を超える含有量はマルテンサイト組織を生 成して鋼を脆ィ匕させる問題がある。 従って、 S i量を 0. 10〜1. 20%とし た。 .
Mn:パーライト組織の強ィ匕に加え、 パ一ライト変態温度を低下させ、 初析セ メンタイ卜の生成を抑制する元素である。 0. 40%より少ない含有量ではその 効果が小さく、反対に 1. 50%を超えるとマルテンサイト組織を生成させ、 鐧 を脆化させる。 従って、 Mn量を 0. 4ひ〜 1. 50%とした。
C r :パ一ライ卜の平衡変態点を上昇させ、結果としてパーライト組織を■ にし、 かつ初析セメンタイトの生成を抑制する有効な元素であり、 必要に応じ選 択添加を行う。 0. 05%未満ではその効果が小さく、 2. 0%を超える翻な
- 4 - ΙΠΕされた ffi紙 ll91)i 添加はマルテンサイト組織を生成させ、 鋼を脆化させる。 従って、 C r量は 0. 05〜2. 00%とした。
Mo, Nb : Moおよび Nbはパーライ卜の強ィ匕に有効な元素であり、 必要に 応じ選択添加を行う。 それぞれ 01%、 0. 0ひ 2%未満ではその効果が小 ざい。 一方、 れぞれ 0. 30%、 0. 01%を超える添加では、 後述するよう に金属組織の細粒化に効果のある圧延中のオーステナイト粒の再結晶を抑制し、 伸長粗大ォ一ステナイト粒を生ぜしめ、 パーライト鐧を脆ィ匕させる。 従って、 M o量を 0. ひ 1〜0. 30%、 Nb量を 0. 002〜0. 01%とした。
V, 〇0 : ¥の0. 02〜ひ. 1%、 Coの 0. 10〜2. 0%は、 各成分が パ一ライト組織を強化する有効な含有量であって、 必要に応じ選択添加を行う。 下限未満の量では強化効果が小さく、 また上限を超える量は強化の効果力 <飽和域 に達する o
本発明は上記のような共析炭素鋼或いはそれ以上の炭素を含有し、 かつ高炭素 鋼特有のオーステナイトの再結晶挙動の知見に基づいているため、 必要に応じて 上記各種成分を添加しても金属組織が/ 一ライトを呈する範囲では何ら差し幛り はない。
パーライトブロック平均粒径が 20〜50 となる範囲を、 レール頭頂表面 より該レール頭頂表面を起点に 0〜20腿の範囲或いはそれ以上、 およびレール 底面より該レール底面を起点に 0〜15腿の範囲或いは以上としたのは、 列車の によつて、 レール頭部に車輪との接触によつて損傷問題を起こす範囲はレー ル摩耗を考慮してレール頭頂表面より 20腿未満であり、 また底部に発生する引 つ張り応力が及んで損傷に影響する範囲はレール底面より 15ram未満であること ί る o
上記レール頭頂表面および底面付近のパーライトプロック平均粒径を 20〜5 0 jwmの範囲としたのは、 20 m未満に細粒化すると、 レールの基本特性であ る耐摩耗性確保に必要な硬度が得られず、 50 mを超えると延性 ·靱性が劣化 するからである。
レール頭頂表面および底面付近以外の部位のパーライトプロック平均粒径を 3 5〜100/zmとしたのは、 35 m未満に細粒化すると、 レール母材の具備す べき 力得られず、 1 0 0 z mを超えるとレーノレ母材の延性 ·靱性が劣化する からである。
パ一ライトブロック平均粒径が 2 0〜5 0 mの範囲にある、 この部分におけ るレールの伸びを 1 0 %以上、 Uノツチシャルピ一値が 1 5 J/cm2以上としたの は、 伸びが 1 0 %未満では列車通過時の伸び歪みに対応できず長期使用によって クラック発生の懸念があり、 また Uノツチシャルビ一値が 1 5 J/cm2未満ではや はり列車通過時の衝撃に対応できず長期使用によつて破壊する懸念があるからで ある。 なお、 C含有量が低く 0. 6 0〜0. 8 5重量 の場合には、 前記レ —ルの伸びを 1 2 %以上、 Uノツチシャルビ一値を 2 5 J/cm2 以上とすることが でき、 従来のレールよりさらに高い靭性を持つレールとなる。
上記 および特性を有する本発明レールは以下の方法で製造することができ 通常の溶解炉で溶製された溶鋼を連 造法あるいは造塊分塊法の工程を経て 製造された炭素鋼片、 あるいはさらに C Γ , M o, V, N b, C oなどの^ ¾靱 性向上元素を少量含有した低合金鐦片は、 1 0 5 0°Cを超える通常の高- に加 熱した後レール形状に ffiffi延し、続いて連続仕上圧延をする。 粗圧赚了温度に ついては特に限定するものではないが、仕上圧 E 程の成形性を考慮して 1 0 0 0°C以上がよい。 連続仕上圧延は ¾ ^サイズのレール形状に成形し仕上げるもの で、 粗圧延を終了した高い温度から連続仕上圧延を開始し、 レールの表面温度が 8 5 0〜1 0 0 0°Cの間を、 1パス当たり 5〜3 0 %の断面縮少率で連続的に仕 上圧延をする。
こめ連続仕上圧延条件は細粒なパーラィト金属組織を得るのに必要な整粒でか つ細粒オーステナイト金属組織が得られる範囲である。 すなわち本発明は、 比較 的多量の Cを含有するため、
①低い温度と圧下率で、 細粒オーステナイト金属組織が再結晶し易いこと、
②圧延後、 完全再結晶に要する時間力非常に短いため、 再結晶挙動が早く完了 し易いこと、
③小さな圧下率でも連続的に圧延を施す度に再結晶を繰り返し、次パスの圧延 までオーステナイト金属組織の粒成長が抑制される、 などの理由から、 細粒ォー ステナイト金属組織が得られる。
ところで、 パーライトはオーステナイト粒界を起点に成長するため、 パーライ トプロックサイズを «化するにはオーステナイト粒を■化する必要があり、 オーステナイ卜温度域で鋼を熱間加工することによって、 該ォ一ステナイト粒の 微細化を行う。 このオーステナィト粒は熱間加工毎に再結晶するため、 熱間加工 を繰り返すことによりまた圧下率を大きくすることによって 化する。 一方、 該ォ一ステナイト結晶粒は圧延後短時間で粒成長を始めるため、 圧延間隔を短く する必要がある。
このような現象が得られる連続仕上圧延法として、 本発明はレールの表面温度 で 8 5 0〜1 0 0 0°Cの範囲に限定した。 すなわち、 8 5 0°C未満の低い仕上温 度ではオーステナイト金属組織が未再結晶状態となり、 ■なパ一ライ卜金属組 織の^^が損なわれる。 また、 1 0 0 0°Cを超える仕上圧延ではオーステナイト 金属組織が粒成長し、 続いてパ一ライト組織変態時に粗粒なオーステナイト金属 組織が^ ^して均一でかつ,なパーライト金属組織が得られないからである。 この間の 1パス当たりの断面縮少率で 5〜 3 0 %の圧下率は細粒オーステナイ 卜金属組織を生成せしめるに有効な加工度であつて、 5 %未満の軽度の圧下率で はオーステナイト金属組織が再結晶するに十分な歪加工度でなく、 その反対に 3 0 %を超える ϋ¾な圧下率ではレールの ¾加工が困難となる。 また連続仕上圧 延においては、 3 0 %以下の断面縮少率で細粒オースチナイト金属組織を容易に ^^せしめるために、 オーステナィト金属組織の再結晶と 長を抑制するよう に、 3パス Ri:の圧延を行う がある。
しかも圧延されるパス間のレールは、 高 の熱を保有するためオーステナイ ト金属組織力成長し粗大な粒を して ¾¾、靱性などレールに要求される特性 を劣化する。 従って本発明においては圧延パス間の時間を: L 0秒以下に短縮して 次の圧延を直ちに行い、 オーステナイト金属組織の微細化、 延いては機細なパー ライト金属組織を させる連続仕上圧延を行う必要がある。 通常のリバ一ス庄 延のパス間時間は 2 0〜2 5秒程度である。 従ってこの間に圧延されたオーステ ナイト金属組織粒はひずみの回復、 再結晶、 さらには粒成長ができなくなる程に 大きくなり、 圧延再結晶によるオーステナイト粒の細粒化効果が減じ、 本発明が 目的とする微細化きれたパ一ライトブロックサイズのレールを製造することがで きなくなる。 そのため、 圧延パス間の時間をできるだけ短縮する必要がある。 こ のような圧延条件で所定のサイズに成形され高温度の熱を保有するレールは、 直 ちに低温度まで放冷されて製品に供される。
さらにまた、 強度の高いレールが要求される場合は、 連続仕 延後変態強化 機能をもつ 7 0 0°C以上の温度から、 冷却速度が鋼の変態に係わる 範囲すな わち 7 0 0〜5 0 0°Cの 範囲を 2〜1 5でノ秒の速度で冷却する。 この時の 速度が 2 °C /秒未満では緩冷却ととなつて放冷と同等程度の変態強化が得られて 強化不十分となり、 その反対に 1 5 °CZ秒を超える急 JI冷却ではべイナィトゃマ ルテンサイトなどの金属異常組織が生成して靱性を著しく阻害し、 脆化したレ一 ルとなる。
上記のような本発明法によれば、細粒なパーライト組織を得て靱性を向上させ たレ一ルを製造することができる。
醜例]
表 1に金属組織がパーライトを呈する供試鐧の化学成分を示す。 表 2は表 1に 示した成分の鋼をレ一ルに加工するに際しての加熱条件と仕上圧延条件を本発明 および比較法と共に示す。 表 3は圧延後の冷却条件を示す。
表 4に表 1から表 3に示した鋼 、圧延条件および冷却条件を組み合わせて レールを した場合の本発明法および比較法におけるレール鋼の a«的性質を 示す o
本発明法では鋼成分および冷却条件によりレールの は変化するが延性値 (伸び) 、靱性値 (2 U E + 2 0°C) は比較法のそれに比較して著しく高い値を 示すことがわかる。
【表 1】
C S i Mn C r Mo V Nb Co
A 0.62 0.20 0.90 ― ― ― ― . —■
B 0.80 0.50 1.20 0.20 ― 0.05 ― ―
C 0.75 0.80 0.80 0.50 ― ― 0.01 0.10
D 0.83 0.25 0.90 1.20 0.20 ― ― ―
E 0.86 0.20 0.70 ― ― ― —— ―
F 0.90 0.50 1.20 0.50 0.05 0.01 0.10
G 1.00 0.50 1.00 0· 20
H 1.19 0.20 0.90
【表 2】
Figure imgf000012_0001
0 一 3】
符 冷却開始 冷却速度 号 温度 °c °c s
I 800 2
Π 800 4 m 720 10
IV 680 12
Figure imgf000014_0001
2 - 【表 4— 2】
Figure imgf000015_0001
産 n の利用可 t¾
以上のように本発明法によって得られたレールは、 特定された条件の仕上圧延 さらには冷却によつて製造されることによつて maaなパーラィト組織を持ち、 耐 摩耗性を有すると共に、 延性 *靭性にも極めて優れており、特に鉄道車両の重量 増加に伴う高軸荷重化や高速輸送化に対応できる極めて有用な強靭レールである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 重量%で、
C : 0. 60〜1. 20%、
S i : 0. 1 0〜1. 20%、
Mn : 0. 40〜1. 50%
を含有して残部が F eおよび不可避的不純物からなる鋼でパーライト組織を有し、 レール断面内のパ一ライトブロック平均粒径力 レール頭頂表面より該レ一ノレ頭 頂表面を起点として少なくとも 20mmの範囲、 およびレ一ノレ底面より該レーノレ底 面を起点として少なくとも 15腿の範囲で 20〜 50 // m、 それ以外の部位で 3 5〜100 mであり、 前記レールのパーライトブロック平均粒径が 2ひ〜 50 の部位における伸び値が 10%以上、 Uノツチシャルピー値が 15 J/cm2 以 上であることを特徴とするパーライト金属組織を呈した高耐摩耗性 ·高靭性レー ル。
2. 重量%で、
C : 0. 60 20%、
S i : 0. 10 20%、
Mn: 0. 40 50%
を含有し、 さらに
C r : 0. 05 2. 00%、
Mo : 0. 01〜0. 30%、
V : 0. 02-0. 10%、
Nb : 0. 002-0 01%、
C o : 0. 〜2. 0%の 1種または 2種以上
を含有して残部が F eおよび不可避的不純物からなる鋼でパ一ライト組織を有し、 レール断面内のパーライトプロック平均粒径力 Vレール頭頂表面より該レーノレ頭 頂表面を起点として少なくとも 2 Oramの範囲、 およびレール底面より該レ一ゾレ底 面を起点として少なくとも 15讓の範囲で 20〜50 βτη^ それ以外の部位で 3 5〜 100 mであり、 前記レールのパーライトブロック平均粒径が 20〜 50
4 一 Aimの部位における伸び値が 10%以上、 Uノッチシャルビ一値が 15J/cm2以 上であることを特徴とするパ一ライト金属組織を呈した高耐摩耗性 ·高靭性レ一 ル。
3. 含有成分の内、 C含有量を 0. 85超〜1. 20重量%としことを特徴とす る請求の範囲第 1項或 L、は第 2項記載のパ一ライト金属組織を呈した高耐摩耗性 レール。
4. 含有成分の内、 C含有量を 0. 60〜0. 85重量%とし、前記レールのパ —ライトブロック平均粒径の 20〜50 /zm部位における伸び値が 12%以上、 Uノツチシャルピー値が 25J/cm2以上であることを特徴とする請求の範囲第 1 項或いは第 2項記載のパーライト金属組織を呈した高靭性レール。
5. 重量%で、
C : 0. 60-1. 20%、
S i : 0. 10〜1. 20%、
Μη : 0· 40〜1. 50%
を含有し、必要に応じてさらに
C r : 0. 05〜2. 00%、
Mo : 0. 01-0. 30%、
V : 0. 02〜0. 10%、
Nb : 0. 002〜0. 01%、
Co: 0. 1〜2. 0%の 1種または 2種以上
を含有する炭素鋼または低合金鋼の鋼片をレール形状に ffiffi延した後、該レール の表面温度が 85ひ〜 1000 °Cの間を 1パス当たり断面減少圧下率が 5〜 30 %の圧延を 3パス以上でかつ圧延パス間を 10秒以下とする連続仕上圧延を施し、 続いて放冷し、パ一ライトブロックのサイズおよび觀的性質を調整することを 特徴とするパーライ ト金属組織を呈した高耐摩耗性 ·高靱性レ一ルの製造法。
6. 重量%で、
C : 0. 60〜1. 20%、
S i : 0. 10〜 . 20%、
Mn: 0. 40〜1. 50%
5 一 を含有し、 必要に応じてさらに
C r : 0. 05-2. 00%、
Mo: 0. 01〜0. 30%、
V : 0. 02〜0. 10%、
Nb: 0. 002-0. 01%、
Co: 0. 1〜2. 0%の 1種または 2種以上
を含有する炭素鋼または低合金鋼の鋼片をレール皿に粗圧延した後、 該レール の表面温度が 850〜: L 000°Cの間を 1パス当たり断面減少圧下率が 5〜 30 %の圧延を 3パス以上でかつ圧延パス間を 10秒以下とする連続仕上圧延を施し、 続いて 700°C以上の温度から 700〜500°Cの間を 2〜15°CZ秒で冷却し、 パーライトブロックのサイズおよび 的性質を調整することを特徴とするパー ライト金属組織を呈した高耐摩耗性.高靱性レールの製造法。
7. 含有 β ^の内、 C含有量を 0. 85超〜1. 20重量%としことを特徴とす る請求の範囲第 5項或 、は第 6項記載のパーライト金属組織を呈した高耐摩耗レ ールの製造方法。
8. 含有成分の内、 C含有量を 0. 60〜0. 85重量%としたことを特徵とす る請求の範囲第 5項或いは第 6項記載のパ一ライト金属組織を呈した高靭性レ一 ルの製造方法。
6 一
PCT/JP1994/002137 1993-12-20 1994-12-19 Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail WO1995017532A1 (fr)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU95120399A RU2107740C1 (ru) 1993-12-20 1994-12-19 Рельс из перлитной стали с высокой износостойкостью и ударной вязкостью и способ его производства
AT95902988T ATE201054T1 (de) 1993-12-20 1994-12-19 Hochfeste, abriebsresistente schiene mit perlitstruktur und verfahren zu deren herstellung
CA002154779A CA2154779C (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods
KR1019950703473A KR100186793B1 (ko) 1993-12-20 1994-12-19 펄라이트 금속 조직을 갖는 고내마모성 및 고인성 레일 및 그 제조 방법
EP95902988.5A EP0685566B2 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rail of high abrasion resistance and high tenacity having pearlite metallographic structure and method of manufacturing the same
BR9406250A BR9406250A (pt) 1993-12-20 1994-12-19 Trilhos de aço perlítico com alta resistência ao desgaste e tenacidade e seus métodos de fabricaçao
DE69427189T DE69427189T3 (de) 1993-12-20 1994-12-19 Hochfeste, abriebsresistente schiene mit perlitstruktur und verfahren zu deren herstellung
AU12013/95A AU680976B2 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rail of high abrasion resistance and high tenacity having pearlite metallographic structure and method of manufacturing the same
US08/507,352 US5658400A (en) 1993-12-20 1994-12-19 Rails of pearlitic steel with high wear resistance and toughness and their manufacturing methods

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05320098A JP3113137B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JP5/320098 1993-12-20
JP6/244441 1994-10-07
JP6/244440 1994-10-07
JP6244441A JPH08109440A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高靭性レール
JP06244440A JP3081116B2 (ja) 1994-10-07 1994-10-07 パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995017532A1 true WO1995017532A1 (fr) 1995-06-29

Family

ID=27333245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/002137 WO1995017532A1 (fr) 1993-12-20 1994-12-19 Rail a resistance elevee a l'abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5658400A (ja)
EP (1) EP0685566B2 (ja)
KR (1) KR100186793B1 (ja)
CN (1) CN1041443C (ja)
AT (1) ATE201054T1 (ja)
AU (1) AU680976B2 (ja)
BR (1) BR9406250A (ja)
CA (1) CA2154779C (ja)
DE (1) DE69427189T3 (ja)
RU (1) RU2107740C1 (ja)
WO (1) WO1995017532A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
US9476107B2 (en) 2012-11-15 2016-10-25 Arcelormittal Method of making high strength steel crane rail
US10604819B2 (en) 2012-11-15 2020-03-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Method of making high strength steel crane rail

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556968B2 (ja) * 1994-06-16 2004-08-25 新日本製鐵株式会社 高炭素系高寿命軸受鋼
RU2113511C1 (ru) * 1995-03-14 1998-06-20 Ниппон Стил Корпорейшн Рельс из стали с повышенной износостойкостью и сопротивлением усталостному разрушению и способ его изготовления
DE19710333A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Univ Dresden Tech Wälzlagerstahl mit einer verzögert einsetzenden Rekristallisation des Austenits
EP1110756B1 (en) * 1999-12-16 2008-02-20 Nsk Ltd Wheel-support rolling bearing unit and a method manufacturing the same
US6783610B2 (en) * 2001-03-05 2004-08-31 Amsted Industries Incorporated Railway wheel alloy
BRPI0304718B1 (pt) 2002-04-05 2016-01-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método para a produção de um trilho de aço perlítico excelente na resistência ao desgaste e ductilidade
US7288159B2 (en) 2002-04-10 2007-10-30 Cf&I Steel, L.P. High impact and wear resistant steel
US7217329B2 (en) * 2002-08-26 2007-05-15 Cf&I Steel Carbon-titanium steel rail
JP4469248B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 新日本製鐵株式会社 耐摩耗性および延性に優れた高炭素鋼レールの製造方法
CN101405418B (zh) * 2006-03-15 2012-07-11 株式会社神户制钢所 断裂分离性优异的断裂分离型连杆用轧制材,断裂分离性优异的断裂分离型连杆用热锻零件及断裂分离型连杆
CA2645858C (en) 2006-03-16 2014-05-20 Jfe Steel Corporation High-strength pearlitic steel rail having excellent delayed fracture properties
JP5145795B2 (ja) * 2006-07-24 2013-02-20 新日鐵住金株式会社 耐摩耗性および延性に優れたパーライト系レールの製造方法
CA2679556C (en) * 2007-03-28 2013-05-28 Jfe Steel Corporation Internal high hardness type pearlitic rail with excellent wear resistance and rolling contact fatigue resistance and method for producing same
PL2343390T3 (pl) * 2008-10-31 2016-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Szyna perlityczna mająca lepszą odporność na ścieranie i doskonałą odporność na obciążenia dynamiczne
BRPI1007283B1 (pt) 2009-02-18 2017-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Perlitical rail
US8353443B2 (en) 2009-03-27 2013-01-15 Nippon Steel Corporation Device and method for cooling rail weld zone
ITLI20090004A1 (it) * 2009-05-21 2010-11-22 Lucchini S P A Rotaie altoresistenziali a morfologia perlitica coloniale con elevato rapporto tenacita'-resistenza a rottura ed omogeneita' di proprieta' meccaniche e tecnologiche e relativo processo di fabbricazione.
EP2447383B1 (en) * 2009-06-26 2018-12-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Pearlite based high-carbon steel rail having excellent ductility and process for production thereof
CA2744992C (en) * 2009-08-18 2014-02-11 Nippon Steel Corporation Pearlite rail
US8241442B2 (en) * 2009-12-14 2012-08-14 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Method of making a hypereutectoid, head-hardened steel rail
KR101230126B1 (ko) * 2009-12-29 2013-02-05 주식회사 포스코 에지크랙을 저감하기 위한 페라이트계 스테인리스강의 열간압연재 제조방법
KR101421368B1 (ko) * 2010-06-07 2014-07-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강 레일 및 그 제조 방법
JP5494433B2 (ja) * 2010-11-18 2014-05-14 新日鐵住金株式会社 車輪用鋼
CN102363865A (zh) * 2011-10-27 2012-02-29 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种高强度高硬度钢轨专用钢材
CN102534387A (zh) * 2011-12-12 2012-07-04 中国铁道科学研究院金属及化学研究所 1500MPa级高强韧性贝氏体/马氏体钢轨及其制造方法
US9534278B2 (en) * 2012-06-14 2017-01-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rail
US9906535B2 (en) 2013-09-10 2018-02-27 Arthur P. GOLDBERG Methods for rapid enrollment of users of a secure, shared computer system via social networking among people on a selective list
EP3124636B2 (en) 2014-03-24 2023-05-17 JFE Steel Corporation Rail and method for manufacturing same
US9670570B2 (en) 2014-04-17 2017-06-06 Evraz Inc. Na Canada High carbon steel rail with enhanced ductility
CN104032222B (zh) 2014-06-24 2016-04-06 燕山大学 纳米珠光体钢轨的制备方法
CN104087836B (zh) * 2014-08-06 2016-06-08 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 钒铬微合金化超细珠光体钢轨
CN106661651B (zh) * 2014-08-20 2019-07-16 杰富意钢铁株式会社 热处理钢轨的制造方法以及制造装置
CN104372255B (zh) * 2014-10-14 2016-08-17 山东钢铁股份有限公司 一种抗冲击高耐磨钢球用钢及其制备方法
ES2796328T3 (es) * 2015-01-23 2020-11-26 Nippon Steel Corp Raíl
RU2601847C1 (ru) * 2015-07-02 2016-11-10 Открытое акционерное общество "ЕВРАЗ Объединенный Западно-Сибирский металлургический комбинат", ОАО "ЕВРАЗ ЗСМК" Способ изготовления рельсов низкотемпературной надежности
CN105018705B (zh) 2015-08-11 2017-12-15 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种过共析钢轨及其制备方法
CN107675084B (zh) * 2017-10-10 2019-05-10 攀钢集团研究院有限公司 高碳高强韧性珠光体钢轨及其制造方法
WO2019189686A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 Jfeスチール株式会社 レールおよびその製造方法
CN111868285B (zh) 2018-03-30 2022-03-18 杰富意钢铁株式会社 轨道及其制造方法
US20220042128A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-10 Arcelormittal Method of making a tee rail having a high strength base
CA3157401C (en) * 2019-10-11 2024-04-09 Jfe Steel Corporation Rail and method for producing the same
CN112159940A (zh) * 2020-10-27 2021-01-01 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 大过冷度深硬化层道岔钢轨及其制备方法
CN114763590B (zh) * 2021-01-11 2023-03-14 宝山钢铁股份有限公司 一种高均匀延伸率的耐磨钢及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512616A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nippon Steel Corp Chodaikajuyonetsushorireeru
JPS6299438A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 不安定破壊伝播停止能力を有する耐摩耗性高性能レ−ル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1342582A (en) * 1970-03-20 1974-01-03 British Steel Corp Rail steel
FR2109121A5 (ja) * 1970-10-02 1972-05-26 Wendel Sidelor
JPS5818966B2 (ja) * 1978-06-23 1983-04-15 日本鋼管株式会社 レ−ルの製造方法
CH648600A5 (de) * 1981-03-13 1985-03-29 Schweizerische Lokomotiv Gegenstaende mit erhoehter bestaendigkeit gegen oberflaechenbeschaedigung durch abroll- und/oder reibungsvorgaenge.
JPS57198216A (en) * 1981-05-27 1982-12-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Manufacture of high-strength rail
GB2118579A (en) * 1982-01-29 1983-11-02 British Steel Corp Heat treatment of rails
AT375402B (de) * 1982-03-09 1984-08-10 Voest Alpine Ag Verfahren zum waermebehandeln von schienen
US4486248A (en) * 1982-08-05 1984-12-04 The Algoma Steel Corporation Limited Method for the production of improved railway rails by accelerated cooling in line with the production rolling mill
JPS59133322A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法
DE3446794C1 (de) * 1984-12-21 1986-01-02 BWG Butzbacher Weichenbau GmbH, 6308 Butzbach Verfahren zur Waermebehandlung perlitischer Schienenstaehle
JPS62127453A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 延性及び靭性に優れた高性能レールの製造方法
JPS63277721A (ja) * 1987-05-09 1988-11-15 Nkk Corp 高強度高靭性レ−ルの製造方法
US4895605A (en) * 1988-08-19 1990-01-23 Algoma Steel Corporation Method for the manufacture of hardened railroad rails
AU642279B2 (en) * 1990-07-30 1993-10-14 Burlington Northern Railroad Company High-strength, damage-resistant rail
DE4200545A1 (de) * 1992-01-11 1993-07-15 Butzbacher Weichenbau Gmbh Gleisteile sowie verfahren zur herstellung dieser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512616A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Nippon Steel Corp Chodaikajuyonetsushorireeru
JPS6299438A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Nippon Kokan Kk <Nkk> 不安定破壊伝播停止能力を有する耐摩耗性高性能レ−ル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE41033E1 (en) 1994-11-15 2009-12-08 Nippn Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42360E1 (en) 1994-11-15 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42668E1 (en) 1994-11-15 2011-09-06 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
US9476107B2 (en) 2012-11-15 2016-10-25 Arcelormittal Method of making high strength steel crane rail
US10604819B2 (en) 2012-11-15 2020-03-31 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Method of making high strength steel crane rail

Also Published As

Publication number Publication date
DE69427189D1 (de) 2001-06-13
AU680976B2 (en) 1997-08-14
EP0685566B2 (en) 2013-06-05
DE69427189T3 (de) 2013-08-08
EP0685566A1 (en) 1995-12-06
CA2154779C (en) 1999-06-15
EP0685566B1 (en) 2001-05-09
KR100186793B1 (ko) 1999-04-01
DE69427189T2 (de) 2002-01-03
CN1118174A (zh) 1996-03-06
CN1041443C (zh) 1998-12-30
RU2107740C1 (ru) 1998-03-27
EP0685566A4 (en) 1996-03-27
BR9406250A (pt) 1996-01-02
CA2154779A1 (en) 1995-06-29
US5658400A (en) 1997-08-19
ATE201054T1 (de) 2001-05-15
AU1201395A (en) 1995-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995017532A1 (fr) Rail a resistance elevee a l&#39;abrasion et a haute tenacite possedant une structure metallographique perlitique et procede de production dudit rail
US4426236A (en) Method for manufacturing high strength rail of excellent weldability
CN112011725A (zh) 一种低温韧性优异的钢板及其制造方法
JP5217092B2 (ja) 耐疲労亀裂伝播特性に優れる鋼材の製造方法
JP2020510749A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP2023506822A (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP3864536B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP2004143504A (ja) 耐疲労き裂伝播特性に優れた厚鋼材とその製造方法
JP3081116B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高耐摩耗レール
JP2024500851A (ja) 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法
JP3113137B2 (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レールの製造法
JP3922805B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼材の製造方法
CN113692456B (zh) 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法
JP3267772B2 (ja) 高強度、高延性、高靭性レールの製造法
JPH09256039A (ja) 高降伏強さ、高靱性含Ni厚鋼板の製造方法
JP2008013812A (ja) 高靭性高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4220830B2 (ja) 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
CN115466905A (zh) 一种具有良好耐蚀性10.9级大规格风电螺栓用非调质钢及其生产方法
JP7265008B2 (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP2003105499A (ja) 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JPH05195156A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた高マンガン超高張力鋼およびその製造方法
KR100328051B1 (ko) 고장력강판의제조방법
JP2004043865A (ja) 延靭性に優れたパーライト系高強度レールおよびその製造方法
JPH08109440A (ja) パーライト金属組織を呈した高靭性レール

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN KR RU US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT DE FR GB LU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2154779

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08507352

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995902988

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995902988

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1995902988

Country of ref document: EP