WO1995005909A1 - Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier - Google Patents

Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier Download PDF

Info

Publication number
WO1995005909A1
WO1995005909A1 PCT/JP1993/001194 JP9301194W WO9505909A1 WO 1995005909 A1 WO1995005909 A1 WO 1995005909A1 JP 9301194 W JP9301194 W JP 9301194W WO 9505909 A1 WO9505909 A1 WO 9505909A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxide
mns
oxides
steel
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001194
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masamitsu Wakoh
Takashi Sawai
Shozo Mizoguchi
Original Assignee
Nippon Steel Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP4039796A priority Critical patent/JPH05255801A/ja
Priority to US08/424,269 priority patent/US5534084A/en
Application filed by Nippon Steel Corporation filed Critical Nippon Steel Corporation
Priority to PCT/JP1993/001194 priority patent/WO1995005909A1/ja
Priority to CA002147614A priority patent/CA2147614C/en
Publication of WO1995005909A1 publication Critical patent/WO1995005909A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths

Definitions

  • the present invention relates to a low-sulfur continuous structure and a steel material in which a large number of oxides and MnS particles that are likely to become precipitation nuclei of MnS particles are dispersed in steel in a large number of fine particles.
  • JP-A-61-238940 discloses that HAZ toughness can be improved by uniformly dispersing a fine Ti oxide as a secondary deoxidation product.
  • JP-A 03- 047664 discloses that MnO- S i 0 2 (Mn silicate gate) oxide as a precipitation nucleus of MnS is suitable.
  • Mn silicate oxide is suitable as a precipitation nucleus of MnS.
  • One means of improving the quality is how to disperse a large number of fine MnS precipitates.
  • the S concentration is generally increased.However, S often has a bad effect on various properties of steel, so it is as low as 0.01% or less. It is desirable to make the amount.
  • An object of the present invention is to provide a piece and a steel material in which MnS is finely and abundantly precipitated at a low S concentration.
  • Another object of the present invention is to provide a piece containing an oxide capable of precipitating such MnS.
  • Still another object of the present invention is to provide a steel material having excellent welding heat affected zone characteristics. Disclosure of the invention
  • the present inventors have studied from the following two viewpoints. That is, the ability of oxides as MnS precipitation nuclei And to increase the number of the oxides as much as possible.
  • the Mn silicate cases Bok MnS is the oxide tends to precipitate, consider finding optimal MnO and Si0 2 configuration ratio for improving further MnS precipitation rate, and the latter for the purposes
  • the cooling rate of the piece was examined and the addition of another strong deoxidizing element was investigated to form a composite oxide. As a result of conducting various experiments for these studies, the present invention was obtained.
  • the present invention contains Mn: 0.1 to 3.0%, Si: 0.003 to 1.5%, S: 0.001 to 0.01% by weight, and other elements usually contained according to desired characteristics, such as Cu, Ni, Cr, Mo, Nb, V, B, the ⁇ containing an appropriate amount of Ca or the like, mixed oxides in ⁇ piece Mn oxide (MnO), Si oxide (Si0 2) and inevitably Oxides, for example, oxides such as Ca, Mg, Al, and Zr, etc.
  • MnO mixed oxides in ⁇ piece Mn oxide
  • SiO Si oxide
  • Oxides for example, oxides such as Ca, Mg, Al, and Zr, etc.
  • the ratio of the Mn oxide is specified as 50 to 80% of the sum of the Mn oxide and the Si oxide, and
  • the precipitation rate of MnS precipitated from the material is improved to 40 to 85%.
  • c has to be molten steel oxygen concentration prior to the addition of Mn and Si in the molten steel more than 7 0 ppm
  • the addition component to the molten steel In order to finely increase the number of oxides whose MnS precipitation ability has been improved by adjusting the temperature and increase the number of pieces as much as possible, a thin-wall continuous production method with a cooling rate of 20 ° CZmin or more over the entire piece
  • the structure is to be manufactured by a general continuous manufacturing method with a cooling rate of 5 ° CZ min or more over the entire area (thickness: 30 to 400 mm).
  • acid with a particle size of 0.1 to 10 30 to 2000 particles per 1 mm 2
  • MnS precipitates from the fine oxide having high MnS precipitation ability in the process of cooling the flakes.
  • MnS and oxides of the above particle size are precipitated and dispersed in the solidified flakes in the above number range. Become.
  • a steel material manufactured from such a piece will have a fine ferrite structure / cementite structure, which will significantly improve the r-value of the steel material or the properties of the heat affected zone (HAZ toughness). be able to.
  • Figure 1 is a diagram shows the relationship between the laboratory and actual production percentage of the sum of MnO force MnO and S i 0 2 obtained in process and MnO-S i 0 2 MnS precipitation rate in.
  • Fig. 2 is an illustration of the mechanism of MnS precipitation with oxide nuclei.
  • Figure 3 is a view showing a change in melting point changes and Sarufuai Dokiya Pashiti (C s) in the Mn0-S i 0 2 binary system.
  • Figure 4 shows the relationship between the number of oxides obtained in the laboratory and the number of MnS deposited on the oxides.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the Zr and Hf concentrations and the number of MnS precipitated on the oxide.
  • Mn silicate which is an oxide that easily becomes a nucleus for MnS precipitation.
  • experiments were carried out to change the ratio of Mn and Si added to molten steel with the components shown in Table 1 for both laboratory scale and actual manufacturing processes including general continuous manufacturing methods.
  • MnO and Si0 2 in the constituent ratio of Mn Shirige gate oxide material produced in the molten steel, and the number of MnS precipitated from this oxide.
  • the component ratio of MnO and Si0 2 is a scanning electron microscope, also MnS precipitated number was measured by two-dimensional X-ray microanalyzer.
  • Mn oxide weight ratio of (MnO) is MnO and Si oxide (Si0 2)
  • the precipitation rate of MnS that precipitates as oxide nuclei Is extremely high.
  • MnS precipitation mechanism with oxide nuclei shown in Fig. 2.
  • S dissolved in an oxide containing Mn oxide, such as Mn silicate becomes MnS on the oxide surface as the temperature decreases after solidification of the steel.
  • the oxide must dissolve S in the molten steel in advance, and the oxide must have a low melting point and a high solubility of S.
  • the precipitation rate obtained in this experiment the proportions of MnO and S i 0 2 showing a high value in the melting point of the Mn Shirike gate oxide compound as shown in Figure 3 is the ratio at comparatively low, and indicates the degree of S dissolved Cs (Sarufuai Dokiya Pashiti) The area where the index was high was high. Therefore, the range of oxide composition suitable for MnS precipitation obtained in this experiment can be said to be based on the above mechanism.
  • the Mn silicate oxide having the composition of the present invention as shown in FIG. 1 can be obtained by controlling the contents of Mn and Si in steel.
  • Mn silicate one gate oxide contained in steel than are generally thermodynamic equilibrium and the amount of Mn and S i content in steel, the thermodynamic calculations, in a predetermined composition ratio of MnO and S i 0 2
  • the amount of Mn and Si in steel can be determined as follows. The amount of Mn and Si are not determined uniquely because the required amount of Si changes according to the change of the amount of Mn, and they are in any number of combinations.
  • the amounts of Mn and Si specified in the present invention are necessary for forming Mn silicate having a predetermined composition, but are set to 30% as an upper limit of Mn which does not adversely affect the material, and If the value is too high, Mn silicate will not be formed, so the upper limit was 1.5%. Also, S However, as mentioned above, it has an adverse effect on steel, so the upper limit was 0.01%. In addition, the lower limit of each element was determined within the range in which the effect of the addition was exhibited.
  • various elements usually contained in steel materials include, for example,
  • Examples include elements such as Cu, i, Cr, Mo, Nb, V, B, and Ca, but are not necessarily limited to these, and may be appropriately added according to the required characteristics of the steel material.
  • the oxygen concentration in the molten steel to Hira ⁇ a predetermined composition ratio of the above Mn0, S i O z is about 70 ppm. Therefore, the oxygen concentration of molten steel before adding Mn and Si is specified to be 70 PPD1 or more.
  • the molten steel with significantly improved MnS precipitation rate can be cooled to 20 ° C Zmin or more over the entire area of the molten steel by a rapidly solidifying thin plate manufacturing process such as twin roll type or belt type.
  • a rapidly solidifying thin plate manufacturing process such as twin roll type or belt type.
  • the number and size of the oxides greatly depend on the cooling rate of the piece, the number and size of these oxides can be controlled to desired values by adjusting the cooling rate. Since MnS precipitates with oxides as nuclei during cooling after the molten steel has completely solidified, fine uniform MnS can be obtained by controlling the oxide composition, oxide size and number as described above. Distribution can be obtained.
  • MnS precipitated in this way once dissolved in steel by subsequent heat treatment or rolling, does not change its oxide, so it precipitates again with the oxide as a nucleus. That is, MnS can be dispersed in steel regardless of the subsequent process.
  • the steel contains oxides with a size of less than 0.1 m or more than 10 / m, the condition of the above number within the above size is satisfied. If so, the effects of the present invention can be obtained.
  • inclusions contain a variety of components other than the target composition due to oxides inevitably mixed from raw materials, refractories, and fluxes.
  • oxides include Ca, Mg, A1 and Zr, but these oxides are generally in trace amounts and do not affect the MnS deposition ability of the present invention.
  • the oxides tend to aggregate in the molten steel and become large in size, and the number is as small as 10 to 20 mm 1 mm 2 at the center of the piece.
  • Figure 4 shows the relationship between the number of oxides and the number of MnS deposited on the oxides in each deoxidation method.
  • Mn, Si c also increased both oxide number and MnS number compared to comparative material only deoxidation
  • the number of MnS is, Hf>Ce>Zr> Ti > Y ⁇ A1 ⁇
  • the order of the comparative materials was the same, and the number of MnS was larger in the case where both Ti and Zr were added than in the case of ⁇ alone.
  • the vertical axis indicates the number of MnS.
  • the number of each oxide was about 1.1 to 1.3 times the number of MnS obtained in each case of the deoxidizing element, so that the MnS precipitation ability of the oxide was 80 to 90%.
  • a detailed analysis of the oxide obtained in this way shows that the oxide is a complex of Mn silicate oxide with high MnS precipitation ability and oxide of strongly deoxidized element, and MnS is Mn silicate. It was found that it was precipitated on the oxide. In other words, by combining them, both functions were utilized. Therefore, if Mn silicate having a specific MnO ratio is compounded with the oxide of the strong deoxidizing element, a large number of fine MnS can be dispersed by a synergistic effect.
  • the addition concentration (ppm) was changed and the MnS precipitated on the oxide formed by these elements.
  • the number was calculated, and the relationship between this concentration and the number of MnS is shown in Fig. 5. From the figure, it can be seen that the effect is remarkably reduced when a large amount of deoxidizing element is contained, and therefore, it is preferable to set the content to approximately 500 ppm or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but if it is about 20 ppm, the number of precipitated MnS will increase.
  • the oxide used in the present invention is different from a large oxide that is harmful to materials of several tens of meters or more called a conventional inclusion. It is very small.
  • the size of oxide or MnS which is likely to be a transformation nucleus of a fine ferrite structure, is several ⁇ m, and MnS, which is a precipitation nucleus of cementite, is often less than 1 ⁇ m.
  • the means for detecting them is complicated.Therefore, it is 0.1 to 10 m, and the relationship between the number of oxides of this size and the material is investigated. did. '
  • Table 2 shows the basic components shown in Table 2.
  • Table 3 shows that in the case of a strip for adult heat-welded thick plates (the component of sample NcxC in Table 2), the number of particles was the smallest in 5 samples.
  • Table 4 also shows the composition of the particles (inclusions) for the thin metal (component of sample No. D in Table 2) manufactured by the actual continuous production. Investigation of the relationship with the r-value of the product (indicator of deep drawability) also showed that sample Nos. 6 and ⁇ ⁇ ⁇ , in which the size and number of particles fall within the above conditions, obtained good r-values. .
  • the desired particle size and number can be obtained by adding a strong deoxidizing element such as Zr or Ti. Needless to say, this may be done.
  • Table 2 Samples of the basic components shown in Table 2, sample NaC, were manufactured by an actual converter, RH, and a general continuous manufacturing process, and samples were taken from steel plates rolled for thick plates and subjected to welding tests.
  • Mn and Si were first added during converter tapping to generate Mn-silicate oxides. And constant Mn concentration 1% of the value. Changing the MnO and S i 0 2 constituent ratio of Mn silicate one Bok by changing the S i concentration.
  • the concentration is calculated by substituting the concentration of Mn, S i, 0, etc. into one of the thermodynamic calculation models, and the composition ratio of MnO ⁇ S i 0 2 is obtained from this, and the MnO ⁇ S i 0 The range for changing the composition ratio of 2 was determined.
  • the present invention can provide a steel sheet in which a large number of fine MnS are precipitated and dispersed in a piece, so that a thick steel sheet having good HAZ toughness and a thin sheet material having excellent deep drawability can be provided. And its industrial effects are very significant.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

明 細 書 微細粒子が分散した連続铸造铸片および鋼材 技術分野
本発明は、 鋼中に MnS 粒子の析出核となりやすい酸化物および MnS 粒子を微細に多数分散させた低硫黄連続铸造铸片および鋼材に 関する。 背景技術
大型構造物に使用される鋼材は、 最近の製鉄技術の進歩により種 々の改良がなされ、 優れた母材特性を有するようになってきたが、 たとえば溶接接合した場合に継手に現れる溶接熱影響部の特性を、 鋼材の製造過程で与えられる母材特性と同等に維持することは、 一 般に困難である。 すなわち、 溶接熱によって熱影響部 (以下 HAZ と いう) の結晶粒が粗大化するために鋼が脆化するからである。 つま り、 HAZ の結晶粒サイズは鋼の低温靱性に大きな影響を与えること が知られており、 そのため HAZ 組織を微細化する技術が開発され、 実用化されている。
たとえば、 特開昭 61 - 79745号公報では、 鋼中に T iを添加し、 ォ一 ステナイ ト結晶粒内に微細な T i酸化物を分散させ、 これを変態核と して粒内フェライ トを発達させることにより HAZ 組織の微細化を図 る技術を提案している。 また、 特開昭 61— 238940号公報には、 二次 脱酸生成物と して、 微細な T i酸化物を均一分散させることによって HAZ 靱性が改善できることを開示している。
また、 特開平 01— 228643号公報には溶存酸素量を規制した溶鋼に, Zr, T i , Ce, Y , Hf等の脱酸剤を添加し、 生成した脱酸生成物を核 として Mn S を微細に分散させ、 これによつて鋼組織を微細化し HAZ 靱性やその他の鋼特性向上に寄与することが開示されている。 更に. 特開平 03— 047664号公報では MnS の析出核として MnO- S i 0 2 ( Mnシリ ゲー ト) 酸化物が適していることを示している。
—方、 冷間加工用の薄鋼板においても、 MnS を微細に分散析出さ せることにより、 連続焼鈍工程においてセメ ンタイ 卜の析出を促進 させて加工性を向上させることが知られている。
上記したように、 鋼中に生成した脱酸生成物や MnS を利用するこ とにより材質の向上を図ること、 および MnS の析出核として Mnシリ ゲー ト酸化物が適していることは公知であり、 材質向上のひとつの 手段は如何に微細な MnS 析出物を多数分散させるかにある。 MnS を 多量析出させるためには、 一般に S濃度を高くすることが行われて いるが、 Sは鋼の種々の特性に対して悪影響を与える場合が多いの で、 0. 01 %以下の極力低い量にすることが望ま しい。
そこで、 低い S濃度のままで更に MnS 析出個数を増加させるため には、 MnS 析出にとって最適な酸化物の条件を見いだすことが必要 となる。
本願発明は低い S濃度のままで MnS を微細でかつ多量に析出した 铸片および鋼材を提供することを目的とする。
また、 本願発明はこのような MnS を析出可能にする酸化物を含有 した铸片を提供することを目的とする。
更にまた、 本願発明は優れた溶接熱影響部特性を有する鋼材を提 供することを目的とする。 発明の開示
かかる課題の解決を図るために本発明者らは、 次のふたつの視点 で検討を行った。 すなわち、 酸化物がもつ MnS 析出核としての能力 を向上させること、 そしてその酸化物の個数を極力増加させること である。 前者の目的では、 MnS が析出しやすい酸化物である Mnシリ ケー 卜において、 更に MnS 析出率が向上するための最適の MnO と Si02の構成比を見いだすことを検討し、 そして後者の目的では、 最 適な構成比の Mnシリゲー トの個数を増加せしめるために、 铸片の冷 却速度の検討とともに他の強脱酸元素を添加して、 酸化物を複合化 させることを検討した。 これらの検討のために種々実験を行った結 果、 本発明を得るに至った。
すなわち、 本発明は重量%で、 Mn: 0.1 〜3.0 %, Si: 0.003 〜 1.5 %、 S : 0.001 〜0.01%を含有し、 その他所望の特性に応じて 通常含有する諸元素、 たとえば、 Cu, Ni, Cr, Mo, Nb, V, B, Ca 等を適当量含む铸片において、 該铸片中の酸化物を Mn酸化物(MnO) 、 Si酸化物 (Si02) および不可避的に混入する酸化物、 たとえば Ca, Mg, Al, Zr等の酸化物などによって構成し、 さらに、 該 Mn酸化物の 占める割合を Mn酸化物と Si酸化物の和の 50〜80%に特定してこれら 酸化物から析出する MnS の析出率 (MnS を析出した酸化物個数 Z測 定視野内の全酸化物個数) を 40〜 85%に向上せしめるものである。
この際、 最適の MnO と Si02の構成比を得るために、 Mnおよび Siを 溶鋼に添加する前の溶鋼酸素濃度を 7 0 ppm 以上にする必要がある c このように、 溶鋼への添加成分を調整することにより MnS 析出能 力を向上せしめた酸化物を微細に、 かつ極力個数を増加するために、 铸片を铸片全域での冷却速度が 20°CZmin 以上の薄肉連続铸造法
(板厚 0.1 〜30匪) で製造するか、 或いは上記溶鋼にさらに強脱酸 元素として Zr, Ce, Hf, Ti, Y, AIの内の少なく とも 1種を合計で 0.002 〜0.05重量%含有せしめて、 铸片全域での冷却速度が 5 °CZ min 以上の一般の連続铸造方法で铸造 (板厚 30〜400 mm) する。 こ のようにして铸造すると、 铸片の凝固過程で粒径 0.1 〜10 z mの酸 化物を铸片面積 1 mm 2 あたり 30〜 2000個析出分散せしめることがで
Sる
MnS は MnS 析出能力の高い上記微細な酸化物から铸片の冷却過程 で析出するが、 結局、 凝固した铸片中に上記粒径の MnS と酸化物が 上記個数の範囲で析出分散した状態となる。
このような铸片から製造された鋼材は微細なフェライ ト組織ゃセ メ ンタイ ト組織を有することになり、 これにより鋼材の r値又は溶 接熱影響部特性 (HAZ 靱性) などを著しく向上することができる。 図面の簡単な説明
第 1 図は実験室および実製造プロセスで得られた MnO 力 MnO と S i 0 2の和に占める割合と MnO-S i 02における MnS の析出率の関係を示 した図である。
第 2図は酸化物を核とした MnS 析出機構の説明図である。
第 3図は Mn0-S i 02二元系における融点の変化とサルフアイ ドキヤ パシティ (C s ) の変化を示した図である。
第 4図は実験室で得られた酸化物個数と酸化物に析出した MnS 個 数の関係を示した図である。
第 5図は Z rおよび H f濃度と酸化物に析出した MnS 個数の関係を示 した図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、 まず MnS 析出の核となりやすい酸化物である Mnシ リケー トの生成について種々の条件での実験を行った。 すなわち、 第 1表に示すような成分の溶鋼に、 Mnと S iの添加割合を変化させる 実験を、 実験室規模と一般の連続铸造法を含む実製造プロセスの両 方で行い、 溶鋼中に生成した Mnシリゲー ト酸化物における MnO と Si02の構成比率、 およびこの酸化物から析出した MnS の個数を調査 した。 ここで、 MnO と Si02の構成比率は走査型電子顕微鏡で、 また MnS 析出個数は二次元 X線マイクロアナライザーで測定した。
第 1表
(重量%)
Figure imgf000007_0001
その結果を第 1図に示した。 ここで、 試料 ΝαΑは実験室での結果 であり、 試料 ΝαΒは実製造プロセスでの結果であるが、 この図から、 Mn酸化物 (MnO)の重量比が MnO と Si酸化物 (Si02) の和の 50〜80% の範囲となる時に、 試料 Not Aと Bの両方の場合において、 酸化物を 核として析出する MnS の析出率 (MnS が析出した酸化物の個数 Z全 酸化物の個数) が極めて高くなることが判る。
従って、 MnO と Si02の構成比率を上記の範囲に制御すれば、 50ppm と非常に低いレベルの S濃度においても多くの MnS 個数を析出させ ることができる。
なお、 ラボ実験での実験条件は、
インゴッ トサイズ : 直径 50mm X高さ 70mm
使用溶解炉 : 1 kg高周波溶解炉
サンプリ ング位置 : ィ ンゴッ ト中心部
また、 実製造プロセスでの実験条件は、
スラブサイズ : 厚さ 170 mmx高さ 700mm 使用铸造装置 : 铸造速度 1. 0 m Z m i n の連続铸造装置
サンプリ ング位置 : 铸片中心部
であった。
このような結果は、 第 2図で示す酸化物を核とした MnS 析出機構 により説明できる。 すなわち、 同図に示すように、 Mnシリゲー トの ような Mn酸化物を含む酸化物に溶解していた Sが、 鋼の凝固後、 温 度が低下するに伴って酸化物表面に MnS となって生成し、 これをき つかけとしてその後に凝固した鋼から MnS が酸化物上に析出する。 このためには、 あらかじめ溶鋼中で該酸化物が Sを溶解する必要が あり、 融点が低くかつ Sの溶解度が大きい酸化物である必要がある, 一方、 今回の実験で得られた、 析出率が高い値を示す MnO と S i 02 の構成比率は、 第 3図に示すように Mnシリケー ト酸化物の融点が比 較的低いところで、 かつ S溶解の程度を示す Cs (サルフアイ ドキヤ パシティ) なる指標が高い領域であった。 従って、 今回の実験で得 られた、 MnS 析出に適した酸化物の組成範囲は上記機構に基づいた ものであるといえる。
第 1図で示すような本発明の組成の Mnシリケ一ト酸化物は、 鋼中 の Mnと S i含有量を制御する事により得られる。 鋼中の Mnシリケ一ト 酸化物は、 鋼中の Mn量および S i量とほぼ熱力学的に平衡しているの で、 熱力学計算により、 所定の MnO と S i 02の構成比になるような鋼 中の Mnと S i量を求めることができる。 この Mnと S i量は、 Mn量を変化 させるとそれに応じて必要な S i量が変化するので一義的に決定する ものではなく、 幾通り もの組み合わせとなる。
本発明で規定した Mnと S iの量は、 所定の組成の Mnシリゲー トを形 成させるために必要なものであるが、 材質への悪影響を及ぼさない Mnの上限として 30 %とし、 S iについてはあまり高くすると Mnシリケ 一卜が形成されなく なるので、 1. 5 %を上限と した。 また、 Sにつ いては、 前述したように鋼に対して悪影響を与えるので、 0. 01 %を 上限とした。 また、 各元素の下限値はその添加効果を発揮する範囲 で定めた。
更に、 本発明において、 鋼材に通常含有する諸元素とは、 例えば
Cu, i , Cr, Mo, Nb, V , B, Ca等の元素が挙げられるが、 必ずし もこれらに限定されるものではなく、 鋼材の要求特性に応じて適宜 添加されるものである。
なお、 上記の Mn0, S i O z の所定の構成比に平銜する溶鋼中の酸素 濃度は約 70ppm となる。 したがって、 Mnおよび S iを添加する前の溶 鋼酸素濃度を 70 PPD1 以上に規定する。
このようにして MnS の析出率を著しく向上せしめた溶鋼に、 たと えば双ロール式、 ベルト式などの急冷凝固の薄板铸造プロセスによ り、 铸片全域で 20°C Zm i n 以上の冷却速度の冷却を施すことによつ て、 铸片中に粒径 (サイズ) が 0. 1 〜10 mの酸化物を铸片断面積 l mm 2 当り 30〜2000個分散せしめることができる。
すなわち、 上記酸化物の個数およびサイズは铸片の冷却速度に大 きく依存するので、 該冷却速度を調整することによりこれら酸化物 の個数およびサイズを所望の値に制御することができる。 MnS は溶 鋼が完全に凝固したあとの冷却中に、 酸化物を核と して析出するの で、 上記のように酸化物組成、 酸化物サイズおよび個数を制御する ことにより微細な MnS の均一な分布を得ることができる。
このようにして析出した MnS はその後の熱処理や圧延で一旦鋼中 に溶解しても、 酸化物は変化しないために、 酸化物を核として再度 同じように析出する。 すなわち、 その後のプロセスに依らず、 MnS を鋼中に分散させることができる。
なお、 鋼中に 0. 1 m未満や 10 / mを越えるサイズの酸化物が含 まれていても、 上記サイズの範囲での上記個数の条件が満たされて いれば、 本発明の効果を得ることができる。
また、 一般に鋼の製造プロセスにおいては、 原料や耐火物、 フラ ックス等から不可避的に混入される酸化物により、 介在物が目標の 組成以外に多岐の成分を含む可能性が多い。 そのような元素として は、 Ca, Mg, A1または Zr等が考えられるが、 これらの酸化物は一般 に微量であるので、 本発明の MnS 析出能力に影響を与えない。
铸片の冷却速度が铸片全域で 5 °C/min 以上のような铸造方法の 場合 (たとえば第 1図の試料 ΝαΒで示すような铸片厚さが 30〜400 匪の一般の連続铸造方法の場合) には、 酸化物が溶鋼中で凝集合体 してそのサイズが大きく なりやすく、 個数も上記铸片中心部で 10〜 20個ノ 1 mm2 と少い。
そこで、 本発明者らは、 既に特開平 01— 228643号公報で開示した 酸化物の微細化方法、 すなわち Zrや Ce, Hf, Tiを添加する方法が本 発明に応用されるか否かを検討し、 実験を行った。 前記で得られた MnS 析出率が高い Mnシリケー ト組成が得られる溶鋼成分のひとつと して、 Mn= l %かつ Si = 0.1 %となるように成分調整し、 その後 Zr, Ce, Hf, Ti, Yまたは Alのうちのひとつを 0.02%添加した。 また、 Zrと Tiの場合には、 Zrと Tiの両方をそれぞれ 0.01%づっ添加する実 験も行い、 更に Zrと Hfについては、 それぞれの添加量を変える実験 も実施した。
第 4図に、 それぞれの脱酸法における酸化物個数と酸化物に析出 した MnS 個数の関係を示す。 いずれの脱酸法の場合にも、 Mn, Si脱 酸のみの比較材に較べて酸化物個数と MnS 個数の両方とも増加した c また、 MnS の個数は、 Hf〉 Ce> Zr>Ti > Y〉 A1〉比較材の順序とな つており、 また、 Tiと Zrの両方を添加したものは Τί単独に較べて MnS 個数が多くなつていた。
なお、 第 4図において、 縦軸は MnS の個数で示してあるが、 それ ぞれの酸化物の個数は、 いずれの脱酸元素の場合にも得られた MnS 個数の約 1. 1 〜1. 3 倍であったので、 酸化物の MnS 析出能は 80〜90 %となり、 Mn = 1 %かつ S i = 0. 1 %の組成で得られる単独の Mnシリ ゲー トの持つ MnS 析出能とほぼ等しかった。
すなわち、 本発明鋼に強脱酸元素を添加することにより酸化物個 数が増加し、 しかも、 該組成の Mnシリゲー トが持つ高い MnS 析出能 を阻害しないことが判つた。
このように得られた酸化物を詳細に解析してみると、 酸化物は MnS 析出能の高い Mnシリケ一ト酸化物と強脱酸元素の酸化物が複合 化しており、 MnS は Mnシリケー ト酸化物に析出していることがわか つた。 すなわち、 複合化することによって、 両者の機能が活かされ たのである。 従って、 特定の MnO 比を持つ Mnシリゲー トと上記強脱 酸元素の酸化物を複合化させれば、 相乗効果により、 微細な MnS を 多数個分散させることができる。
ところで、 強脱酸元素を多く添加し過ぎると Mnシリゲー トのよう な酸化物を還元し、 その量を減少させることが考えられる。
Mn, S iを上記のように成分調整した溶鋼成分に脱酸元素 Z rと H fを 添加するに当り、 その添加濃度(ppm) を変えてこれらの元素で生成 した酸化物に析出した MnS 個数を求め、 この添加濃度と MnS 個数の 関係を第 5図に示した。 図から、 脱酸元素を多量に含有させると効 果の減少が著しく なり、 従って、 ほぼ 500ppm以下の含有量とするの が好ま しいことが判る。 なお、 下限を特に限定しないが、 約 20 ppm であれば MnS 析出個数が増加する。
なお、 粒子 (酸化物および MnS)のサイズ、 個数を上述のように規 定した理由は次のとおりである。
サイズに関しては、 本発明で利用する酸化物は、 従来の介在物と 呼ばれる数 10 m以上の、 材質にとって有害な大型の酸化物とは異 なり、 微小なものである。 例えば、 微細なフェライ ト組織の変態核 となりやすい酸化物や MnS の大きさは数〃 mであり、 また、 セメ ン タイ トの析出核となる MnS は 1 〃 m以下のものが多い。 しかしなが ら、 0. 1 mより小さいものについては、 それを検出する手段が複 雑になるので、 0. 1 〜10〃 mとし、 このサイズの酸化物について個 数と材質の関係を調査した。 '
第 2表に示す基本成分で、 実際の連続铸造で製造した大人熱溶接 厚板用铸片と深絞り薄板用铸片の粒子 (介在物) 組成、 該サイズの 粒子個数と材質特性値との関係を第 3表および第 4表に示す。
第 2表
(重量
Figure imgf000012_0001
第 3表には、 大人熱溶接厚板用铸片 (第 2表の試料 Ncx Cの成分) の場合で 5個のサンプルにて、 粒子個数が一番少ない部位である铸 片厚み中心部での粒子を示すが、 表から試料 Να②のように粒子 (介 在物) 個数が铸片断面積の 1 mm 2 当り 30個未満の場合には、 所定の 低温 (― 60°C ) での靱性を満足せず、 また、 試料 No.④のように 0. 1 〜1 0 /z mサイズの酸化物個数が 1 mm 2 当り 170 個と個数を満たして いても、 Mn酸化物 (MnO)比率が低い場合には、 — 60 °C靱性を満足し ないことがわかる。 なお、 試料 No.①または⑤のように、 Caや A 1の酸 化物が耐火物ゃ精鍊時のフラ ッ クス · スラグ等から混入していても. Mn酸化物と S i酸化物が所定の割合で存在し、 サイズ · 個数について も所定の条件が満足されていれば問題ない。 一方、 粒子個数が 2000 個より多い場合の結果については、 今回の試験では得られなかった 力 一般に、 粒子個数が極端に多くなると、 鋼の材質に悪影響を及 ぼすことが知られているので、 ここでは、 上限を铸片断面積の 1 mm 2 当り 2000個とした。
第 4表には、 実際の連続铸造で製造した薄扳材 (第 2表の試料 No. Dの成分) について、 同じく粒子 (介在物) の組成ゃ該サイズの粒 子個数と連続焼鈍後の製品の r値 (深絞り性を表す指標) との関係 を調査した結果でも、 粒子の大きさ · 個数が前記条件に入っている 試料 No.⑥および⑧では、 良好な r値を得ている。
以上により、 铸片中の粒子のサイズを 0. 1 〜10〃 mの範囲とし、 粒子個数を铸片断面積 1 mm 2 当り 30〜 2000個の範囲と したものであ る。
なお、 铸片全域で 20°C /m i n 以上の急冷铸造を行う場合であって も、 材質によっては、 Zr, T iなどの強脱酸元素を添加して所望の粒 子サイズおよび個数を得るようにしてもよいことは勿論である。
第 3 表
Figure imgf000014_0001
* 1 Mn酸化物と Si酸化物の和に対する Mn酸化物の割合 (重量%) * 2 粒子の平均サイズ ( z m)
氺 3 铸片断面積 l mm2 当りの、 0.1 / m〜10 z mのサイズの粒子個数
(粒子個数の少ない連続铸造铸片の厚み中心部近傍で測定) 氺 4 大人熱溶接 (入熱量 200kJ/cm) 後の延性/脆性破面遷移温度
第 4 表
Figure imgf000015_0001
* 1 Mn酸化物と Si酸化物の和に対する Mn酸化物の割合 (重量%)
* 2 粒子の平均サイズ
* 3 铸片断面積 l mm2 当りの、 0.1 / m〜10 z mのサイズの粒子個数
(粒子個数の少ない連続铸造铸片の厚み中心部近傍で測定)
* 5 深絞り性を表す指標で、 連続焼鈍(80CTC X 60sec)および
過時効処理(400°C X 300sec) を行った後のもの
実施例
(実施例 1 )
第 2表の試料 Na Cに示す基本成分の鋼を実際の転炉、 RHおよび一 般の連続铸造プロセスで製造し、 厚板用に圧延した鋼板からサンプ ルを採取して、 溶接試験を行った。
鋼中酸化物の制御と しては、 まず転炉出鋼時に Mnと S iを添加し、 Mn -シリゲー ト酸化物を生成させた。 Mn濃度を 1 %の値に一定とし. S i濃度を変化させることにより Mnシリケ一卜の MnO と S i 02の構成比 を変化させた。
この際、 熱力学計算モデルのひとつに、 Mn, S i , 0等の濃度を代 入して計算し、 これより MnO- S i 02の構成比を求め、 これに基づき MnO- S i 02の構成比を変化させる範囲を決定した。
また、 酸化物個数を増加させるための強脱酸元素は微量の添加量 を制御するために真空下での RH工程で添加し、 ただちに連続铸造ェ 程で铸造を行った。 この場合にサイズと個数を変化させるために、 冷却速度を変化させる必要が有るので、 連続铸造材の厚みを変化さ せた。 これにより、 铸片厚み中心部の冷却速度が変化した。
溶接条件は大人熱(200kJ/ cm) とし、 シャルピー試験により、 延 性 脆性破面遷移温度を測定した。 結果を第 3表に示すが、 本発明 の条件を満足する試料 N(①, ③および⑤では、 要求材質特性 (今回 の場合は— 60°C ) を十分に満たすことができた。
(実施例 2 )
第 2表の試料 Na Dに示す基本成分の鋼を実際の転炉、 RHおよび連 続铸造プロセスで営造し、 薄板に冷間圧延後、 連続焼鈍プロセスで 時効処理を行い、 切りだしたサンプルについて深絞り性の評価を行 つた。 鋼中酸化物の制御としては実施例 1 とほぼ同様であり、 まず 転炉出鋼時に Mnと S iを添加し、 Mn—シリケ一ト酸化物を生成させた c Mn濃度を 0 . 2 %に一定と し、 S i濃度を変化させることにより Mnシ リゲー トの MnO と S i 02の構成比を変化させた。 また、 酸化物個数を 増加させるための強脱酸元素は微量の添加量を制御するために真空 下での RH工程で添加し、 ただちに連続铸造工程で铸造を行った。 結果を第 4表に示すが、 本発明の条件を満足する試料 Να⑥および ⑧では、 要求材質特性 (今回の場合には、 r 〉2. 0 ) を十分に満足 する材料が得られた。 産業上の利用分野
以上詳述したごとく、 本発明は铸片中に微細な MnS を多数析出分 散せしめた鋼材を得ることができるので、 HAZ 靱性の良好な厚鋼板 や深絞り性の優れた薄板材を提供することができ、 その産業上の効 果は極めて顕著なものがある。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 主要成分として Mn: 0.1 〜3.0 重量%、 Si: 0.003 〜1.5 重 量%、 S : 0.001 〜 0.01重量%を含有するとともに、 直径 0.1 〜10 mの粒子の MnS と酸化物 ; 該酸化物は Mn酸化物と Si酸化物を含み. かつ該 Mn酸化物が Mn酸化物と Si酸化物との和の 50〜80%を占める; が铸片の断面積 1 mm2 当り 30〜 2000個分散したことを特徴とする微 細粒子の分散した連続铸造铸片。
2. 前記主要成分の他にさらに Zr, Ti, Ce, Hf, Y, Alのうちの 少なく とも 1種を合計で 0.002 〜 0.05重量%含有する請求の範囲第 1項記載の連続铸造铸片。
3. 連続铸造铸片が急冷却の薄肉製造プロセスで製造される請求 の範囲第 1項記載の連続铸造铸片。
4. 請求の範囲第 1項記載の連続铸造铸片から製造して成る微細 粒子の分散した鋼材。
5. 請求の範囲第 2項記載の連続铸造铸片から製造して成る微細 粒子の分散した鋼材。
PCT/JP1993/001194 1992-02-26 1993-08-25 Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier WO1995005909A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039796A JPH05255801A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 微小粒子が分散した鋼
US08/424,269 US5534084A (en) 1992-02-26 1993-04-25 Continuous-cast slab and steel product having dispersed fine particles
PCT/JP1993/001194 WO1995005909A1 (fr) 1992-02-26 1993-08-25 Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier
CA002147614A CA2147614C (en) 1992-02-26 1993-08-25 Continuous-cast and steel product having dispersed fine particles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039796A JPH05255801A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 微小粒子が分散した鋼
PCT/JP1993/001194 WO1995005909A1 (fr) 1992-02-26 1993-08-25 Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier
CA002147614A CA2147614C (en) 1992-02-26 1993-08-25 Continuous-cast and steel product having dispersed fine particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1995005909A1 true WO1995005909A1 (fr) 1995-03-02

Family

ID=27170002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001194 WO1995005909A1 (fr) 1992-02-26 1993-08-25 Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH05255801A (ja)
CA (1) CA2147614C (ja)
WO (1) WO1995005909A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888119B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 Haz靱性に優れた厚鋼板
JP5880348B2 (ja) * 2012-05-28 2016-03-09 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材
JP6187270B2 (ja) * 2014-01-15 2017-08-30 新日鐵住金株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347664A (ja) * 1989-04-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 鋼中介在物の微細化および均一分散方法
JPH03291136A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Nippon Steel Corp 薄板連続鋳造法による微細フェライト結晶粒組織を有する炭素鋼の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238940A (ja) * 1985-04-12 1986-10-24 Nippon Steel Corp 溶接部靭性の優れた低温強靭鋼
JPH01228643A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nippon Steel Corp 鋼中にMnSを均一かつ微細に分散析出させる方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347664A (ja) * 1989-04-14 1991-02-28 Nippon Steel Corp 鋼中介在物の微細化および均一分散方法
JPH03291136A (ja) * 1990-04-05 1991-12-20 Nippon Steel Corp 薄板連続鋳造法による微細フェライト結晶粒組織を有する炭素鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2147614A1 (en) 1994-03-02
JPH05255801A (ja) 1993-10-05
CA2147614C (en) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Relationship between crystallographic structure of complex inclusions MgAl2O4/Ti2O3/MnS and improved toughness of heat-affected zone in shipbuilding steel
TWI752837B (zh) 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法
KR100547536B1 (ko) 페라이트계 스테인레스 강의 주조 부재 및 강판과 그 제조방법
KR20040007754A (ko) 저탄소 강판, 저탄소강 주조편 및 그 제조 방법
EP1852514B1 (en) Method for producing extremely low carbon steel sheet and extremely low carbon cast piece having excellent surface characteristics, workability and formability
WO1995005909A1 (fr) Metal coule en continu contenant de tres petites particules en dispersion et de l'acier
JP3323414B2 (ja) 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法
JP3302391B2 (ja) Mn酸化物とAl酸化物の微小粒子が分散した鋼
JP3215296B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法
US5534084A (en) Continuous-cast slab and steel product having dispersed fine particles
JP2008266706A (ja) フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法
JPH07278736A (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP2004043838A (ja) 耐リジング性・加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼の溶製法および鋼板
JP2005307234A (ja) 耐リジング性,表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3036373B2 (ja) 酸化物分散鋼の製造法
JPH03287711A (ja) 鋼中に微細な酸化物の均一分散方法
JPH10152755A (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法
JP3225788B2 (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の製造方法
JPH05271884A (ja) Ba酸化物を含む微小粒子が分散した鋼
JP3631627B2 (ja) 鋼中の介在物の組成制御方法
JP2001288542A (ja) 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法
WO2022145064A1 (ja) 鋼材
EP3831978A1 (en) Ti- and nb-added ferritic stainless steel excellent in low-temperature toughness of welds
JP4025718B2 (ja) 表面性状、加工性および成形性に優れた極低炭素鋼板およびその製造方法
KR970001321B1 (ko) 내 수소유기균열특성이 우수한 강관용 열연강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2147614

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08424269

Country of ref document: US