JP2001288542A - 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001288542A
JP2001288542A JP2000102581A JP2000102581A JP2001288542A JP 2001288542 A JP2001288542 A JP 2001288542A JP 2000102581 A JP2000102581 A JP 2000102581A JP 2000102581 A JP2000102581 A JP 2000102581A JP 2001288542 A JP2001288542 A JP 2001288542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
thin steel
steel
containing thin
ridging resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000102581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488173B2 (ja
Inventor
Yuji Koyama
祐司 小山
Masayuki Abe
阿部  雅之
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Ken Kimura
謙 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000102581A priority Critical patent/JP3488173B2/ja
Publication of JP2001288542A publication Critical patent/JP2001288542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488173B2 publication Critical patent/JP3488173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板及びそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 質量%でCr:3〜30%を含有するC
r含有薄鋼板において、最大径が0.5〜10μmの範
囲でかつMgとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を
満足するMg含有酸化物を1mm2 当たり3個以上含有す
ることを特徴とする耐リジング性に優れるCr含有薄鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐リジング性に優
れるCr含有薄鋼板およびその製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼に代表される
Cr含有薄鋼板をプレス成形すると、リジングと呼ばれ
るしわ状のうねりが生じる。リジングは成形品の美観を
著しく損ない、これを除去するための研磨負荷が生じる
ため、Cr含有薄鋼板をプレス成形する際の最大の問題
点である。
【0003】耐リジング性の向上には、凝固組織の微細
化による結晶方位のランダム化が有効である。Cr含有
鋼の凝固組織を微細化する方法として、特開平10−3
24956号公報に、溶鋼中に微細分散したMg系酸化
物をフェライト凝固の接種核として活用する方法が開示
されている。この技術はMg含有酸化物を凝固組織の等
軸晶化に活用し、フェライト系ステンレス薄鋼板のリジ
ング特性を向上するものであるが、Mg含有酸化物がC
aを含む場合には凝固組織が等軸晶化しないという欠点
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Mg
含有酸化物がCaを含む場合においても凝固組織を等軸
晶化し得る鋼組成、Mg含有酸化物組成および鋳造方法
を規定することで、耐リジング性に優れるCr含有薄鋼
板およびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはMgを添加
したCr含有鋼中のMg含有酸化物の組成、大きさ、量
と凝固組織との関係を詳細に調査した結果、最大径が
0.5〜10μmの範囲でかつMgとCaとの組成比が
Mg/Ca≧0.5を満足するMg含有酸化物が1mm2
当たり3個以上存在すれば凝固組織が等軸晶化し、Cr
含有薄鋼板の耐リジング性が向上することを見出した。
ここで最大径とはMg有酸化物の最も長い直径もしくは
対角線長さである。
【0006】最大径が0.5〜10μmの範囲でかつM
gとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するM
g含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上生成させるに
は、 鋼中のAl量を0.03%以下とし、Mg量を0.
0005〜0.005%とする、 鋼中のAl量が0.03%を超える場合は、Mg量
を0.002%以上とする、 ことが必要であることを明確にした。
【0007】Mg含有酸化物中のCaの割合が高まる
と、Mg含有酸化物の融点は低下する。Mg含有酸化物
の融点がフェライトの凝固開始温度よりも低下すると、
凝固組織の等軸晶化効果が得られない。Mg含有酸化物
中のMgとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足
する範囲では、Mg含有酸化物の融点はフェライトの凝
固開始温度よりも高くなる。
【0008】また、MgとCaとの組成比がMg/Ca
≧0.5を満足するMg含有酸化物の数は、溶鋼中に存
在するMg量およびCa量により変化する。溶鋼中に存
在するMg量はMg添加量で決まり、また溶鋼中に存在
するCa量は溶鋼中のAl量の影響を受ける。鋼中のA
l量を0.03%以下とし、さらにMg量を0.000
5〜0.005%とすることで、最大径が0.5μm〜
10μmの範囲でかつMgとCaとの組成比がMg/C
a≧0.5を満足するMg含有酸化物を、1mm 2 当たり
3個以上生成させることができる。
【0009】また、鋼中のAl量が0.03%を超える
場合にはMg量を0.002%以上とすることで、最大
径が0.5μm〜10μmの範囲でかつMgとCaとの
組成比がMg/Ca≧0.5を満足するMg系酸化物
を、1mm2 当たり3個以上生成させることができる。こ
の酸化物が凝固組織の等軸晶化に作用し、その結果薄鋼
板の耐リジング性が向上する。
【0010】本発明は上述のような新規知見に基づき完
成したもので、その要旨とするところは以下の通りであ
る。 (1)質量%でCr:3〜30%を含有するCr含有薄
鋼板において、最大径が0.5〜10μmの範囲でかつ
MgとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足する
Mg含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有すること
を特徴とする耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。 (2)質量%で Cr:3〜30%、 Ti:0.01〜0.5%、 Al≦0.03%、 Mg:0.0005〜0.005% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
成分であり、最大径が0.5〜10μmの範囲でかつM
gとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するM
g含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有することを
特徴とする耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。 (3)質量%で Cr:3〜30%、 Ti:0.01〜0.5%、 Al>0.03%、 Mg≧0.002% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
成分であり、最大径が0.5〜10μmの範囲でかつM
gとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するM
g含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有することを
特徴とするリジング特性に優れるCr含有薄鋼板。
【0011】(4)Mg含有酸化物がTiNを含有して
いることを特徴とする前項(1)ないし(3)のいずれ
かに記載の耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。 (5)前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の成分
のほかに、さらに質量%でN≦0.08%を含有し、残
部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼成分であり、
さらにTi×N≧0.0006を満足し、最大径が0.
5〜10μmの範囲でかつMgとCaとの組成比がMg
/Ca≧0.5を満足するMg含有酸化物を、1mm2
たり3個以上含有し、さらにこの酸化物がTiNを含有
していることを特徴とする耐リジング性に優れるCr含
有薄鋼板。 (6)鋼中に前項(1)ないし(5)のいずれかに記載
の成分のほかに、さらに質量%でC≦0.02%を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成で
あり、さらにTi≧6×(C+N)を満足することを特
徴とする前項(1)ないし(5)のいずれかに記載の耐
リジング性に優れるCr含有薄鋼板。
【0012】(7)鋼中に前項(1)ないし(6)のい
ずれかに記載の成分のほかに、さらに質量%で Mo≦2.0%、 Ni≦2.0%、 Cu≦2.0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前項
(1)ないし(6)のいずれかに記載の耐リジング性に
優れるCr含有薄鋼板。 (8)鋼中に前項(1)ないし(7)のいずれかに記載
の成分のほかに、さらに質量%で Nb≦0.8%、 V ≦0.5%、 Zr≦0.5%、 W ≦0.5%、 Co≦0.5%、 Sn≦0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする前項
(1)ないし(7)のいずれかに記載の耐リジング性に
優れるCr含有薄鋼板。 (9) 鋼中に前項(1)ないし(8)のいずれかに記
載の成分のほかに、さらに質量%でB≦0.005%を
含有することを特徴とする前項(1)ないし(8)のい
ずれかに記載の耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。 (10)溶鋼過熱度≦50℃として鋳造を開始すること
を特徴とする前項(1)ないし(9)のいずれかに記載
の耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板を製造する方
法。
【0013】
【発明の実施の形態】始めに実験に基づき本発明を説明
する。質量%で、Cr:16.5%、Ti:0.12
%、N:0.009%、Mg:0.0020%を含有
し、Al量を0.005%〜0.13%の範囲で変化さ
せた鋼を真空溶解炉で溶製し、溶鋼過熱度が37〜47
℃の範囲で鋳造し、得られた鋳片の断面組織観察により
等軸晶率を測定した。この鋳片を熱間圧延、冷間圧延、
さらに仕上焼鈍により1mm厚の製品板とし、製品板を圧
延方向に平行な方向に16%引張った際のリジング高さ
を測定すると共に、製品板断面を成分分析装置付きの走
査型電子顕微鏡で観察することでMg含有介在物の平均
組成、大きさ、量を調査した。
【0014】鋳片の等軸晶率に及ぼす鋼中Al量の影響
を調査した結果が図1、製品板のリジング高さに及ぼす
鋼中Al量の影響を調査した結果が図2、製品板中の最
大径が0.5μm〜10μmの範囲でかつMgとCaと
の組成比がMg/Ca≧0.5を満足するMg含有酸化
物(有効介在物)数を測定した結果が図3である。
【0015】鋼中Al量を低下させることで鋳片の等軸
晶率が上昇し、Al≦0.03%の範囲では90%以上
が等軸晶となった。製品板のリジング高さは鋳片の等軸
晶率の上昇に応じて低下し、鋳片の等軸晶率が90%以
上となるAl≦0.03%の範囲で製品板のリジング高
さは合格レベルの20μm以下となった。製品板断面を
観察すると、鋳片の等軸晶率が90%以上、製品板のリ
ジング高さが20μm以下を達成する鋼中Al量≦0.
03%の範囲では、有効介在物が3個/mm2 以上存在し
ていた。
【0016】次に、Cr:16.5%、Ti:0.12
%、N:0.009%、Al:0.06%を含有し、M
g量を0.0003%〜0.0079%の範囲で変化さ
せた鋼を真空溶解炉で溶製し、溶鋼過熱度が36〜48
℃の範囲で鋳造し、得られた鋳片の断面組織観察により
等軸晶率を測定した。この鋳片を熱間圧延、冷間圧延、
さらに仕上焼鈍により1mm厚の製品板とし、前述と同様
な手法で製品板のリジング高さ、有効介在物数を測定し
た。鋳片の等軸晶率に及ぼす鋼中Mg量の影響を調査し
た結果が図4、製品板のリジング高さに及ぼす鋼中Mg
量の影響を調査した結果が図5、製品板の有効介在物数
を測定した結果が図6である。
【0017】鋼中Mg量を増加させることで鋳片の等軸
晶率が上昇し、Mg≧0.002%の範囲では90%以
上が等軸晶となった。製品板のリジング高さは鋳片の等
軸晶率の上昇に応じて低下し、鋳片の等軸晶率が90%
以上となるMg≧0.002%の範囲で製品板のリジン
グ高さは合格レベルの20μm以下となった。製品板断
面を観察すると、鋳片の等軸晶率が90%以上、製品板
のリジング高さが20μm以下を達成する鋼中Mg量≧
0.002%の範囲では有効介在物が3個/mm2 以上存
在していた。
【0018】次に本発明の限定範囲について述べる。 Cr:3%以上30%以下とする必要がある。優れた耐
食性、耐熱性を得るために3%以上の含有が必要であ
る。しかしながら30%を超えて含有しても要求される
性能は既に十分満足しており、単に合金コストの増大を
招くのみである。
【0019】本発明では、Mg含有酸化物をフェライト
の凝固核として活用することで凝固組織を等軸晶化し、
Cr含有薄鋼板の耐リジング性を向上させる。フェライ
トの凝固核としてMg含有酸化物を活用するには、最大
径が0.5μm〜10μmの範囲でかつMgとCaとの
組成比がMg/Ca≧0.5を満足するものが1mm2
たり3個以上存在する必要がある。最大径が0.5μm
未満および10μmを超えるMg含有酸化物は、フェラ
イトの凝固核としての効果がない。MgとCaとの組成
比がMg/Ca<0.5となるMg含有酸化物はフェラ
イトの凝固開始温度よりも低融点となるため、フェライ
トの凝固核として作用しない。最大径が0.5μm〜1
0μmの範囲でかつMgとCaとの組成比がMg/Ca
≧0.5を満足するMg含有酸化物でも、1mm2 当たり
3個未満しか存在しない場合は、フェライトの凝固核と
しての効果が小さく、凝固組織を等軸晶化するには至ら
ない。
【0020】Ti:0.01%以上0.5%以下とする
必要がある。Tiは鋼中のCと結合することで溶接部の
Cr炭化物の析出に伴う粒界腐食を抑制する効果があ
る。この効果は0.01%以上添加しなければ発現しな
い。また0.5%を超えてTiを含有してもその効果は
飽和しており、合金コストの増大を招くばかりであるた
め上限を0.5%とした。
【0021】Al、Mg:最大径が0.5μm〜10μ
mの範囲でかつMgとCaとの組成比がMg/Ca≧
0.5を満足するMg含有酸化物(有効介在物)を、1
mm2 当たり3個以上生成させるためには、Alが0.0
3%以下の場合にはMgを0.0005%以上0.00
5%以下とする必要があり、またAlが0.03%を超
える場合にはMgを0.002%以上とする必要があ
る。Alが0.03%以下の場合において、Mgが0.
0005%未満の場合には有効介在物数が3個未満とな
り、鋳片の等軸晶率が向上しない。またMgが0.00
5%を超えて含有しても、有効介在物数は増加するもの
の鋳片の等軸晶率向上に対する効果は飽和しており、耐
食性が劣化する場合があることから、その上限を0.0
05とした。Alが0.03%を超える場合では鋼中C
aが増加する傾向があり、その結果Mgが0.002%
未満の場合には、MgとCaとの組成比がMg/Ca<
0.5となるMg含有酸化物の割合が高まり、有効介在
物数が3個未満となり鋳片の等軸晶率が向上しない。ま
たMgが0.008%を超えて含有すると耐食性が極端
に劣化する場合があることから、Mgの上限を0.00
8%とすることが望ましい。
【0022】有効介在物がTiNを含有すると凝固組織
の等軸晶化効果をさらに高め、より優れた耐リジング性
を得ることができる。有効介在物がTiNを含有するた
めには、0.08%以下の範囲でNを含有させ、さらに
Ti×N≧0.0006の範囲にすることが有効であ
る。溶鋼中のMg含有酸化物はTiNの晶出核として作
用し、Ti×N≧0.0006の範囲で溶鋼中のMg含
有酸化物がTiNを含有する。Mg含有酸化物がTiN
を含有すると、フェライトの凝固核としての効果が向上
し凝固組織の等軸晶化が促進される。Ti×N<0.0
006の範囲では溶鋼中でTiNが晶出しないため、凝
固組織の等軸晶化が促進されない。またNを0.08%
を超えて多量に含有すると加工性が低下するため、上限
を0.08%とした。
【0023】優れた加工性が必要な用途にはCを0.0
2%以下に限定し、さらにTi添加量を6×(C+N)
以上とすることが有効である。TiはCやNとTiC、
TiNの形で結合することで鋼中の固溶C、N量を低減
し、加工性を高めることができる。Ti添加量が6×
(C+N)未満の場合にはこの効果が得られない。また
Cが0.02%を超える場合には、全てのCをTiCの
形で結合させることが困難であり、加工性が向上しな
い。
【0024】Mo、Ni、Cu:特に高耐食性が必要な
用途にはそれぞれ2.0%以下の範囲でこれらの元素の
1種または2種以上を添加することが有効である。それ
ぞれ2.0%を超えて含有してもその効果は飽和し、合
金コストの増大を招くため上限をそれぞれ2.0%とし
た。
【0025】Nb、V、Zr、W、Co、Sn:特に溶
接部の高耐食性が必要な用途にはNb:0.8%以下、
V:0.5%以下、Zr:0.5%以下、W:0.5%
以下、Co:0.5%以下、Sn:0.5%以下の範囲
でこれらの元素の1種または2種以上を添加することが
有効である。これらの元素はC、Nと容易に結合し、溶
接熱影響部のCr炭窒化物の析出を抑制して耐食性を向
上させる。Nb:0.8%、V:0.5%、Zr:0.
5%、W:0.5%、Co:0.5%、Sn:0.5%
を超えて含有してもその効果は飽和し、合金コストの増
大、延性の低下を招くため、上限をNb:0.8%、
V:0.5%、Zr:0.5%、W:0.5%、Co:
0.5%、Sn:0.5%とした。
【0026】B:特に高い2次加工性が必要な用途の場
合には、0.005%以下の範囲で添加することが有効
である。Bは製品を加工した際に生じた鋼中の欠陥を修
復し、2次加工性を高める効果がある。しかしながらB
含有量が0.005%を超えると鋼の熱間加工性を低下
させ、熱間圧延中で割れや疵を生じることから、その上
限を0.005%とした。
【0027】Si、Mn:本発明では特に限定しない
が、自動車の排気系など高温酸化雰囲気で使用する場合
には必要に応じて添加しても、耐リジング性に対する効
果に何ら影響を与えない。
【0028】S:本発明では特に限定しないが、優れた
耐食性を要する用途では上限を0.01%に制限するこ
とが有効である。
【0029】より優れた耐リジング性を得るためには、
溶鋼過熱度≦50℃として鋳造を開始することが有効で
ある。溶鋼過熱度を50℃以下とすることで、Mg含有
酸化物による等軸晶化効果が促進されると共に、等軸晶
粒径が小さくなる効果がある。その結果製品板の耐リジ
ング性がより向上する。
【0030】
【実施例】表1に示す化学成分を有する24種のCr含
有鋼A〜Xを溶製し、表1中の溶鋼過熱度条件で連続鋳
造により250mm厚の鋳片とした。これらの鋳片を熱間
圧延、冷間圧延、さらに仕上焼鈍し、1mm厚の製品板と
した。得られた製品板の断面を成分分析が可能な走査型
電子顕微鏡で観察し、最大径が0.5〜10μmでかつ
MgとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足する
Mg含有酸化物の数を計測した。またこの薄鋼板に16
%の引張り歪を付与した際のリジング高さも測定した。
これらの測定結果についても表1に示した。
【0031】
【表1】
【0032】Alが0.03%以下でかつMgを0.0
005%以上添加している鋼A〜Jについては、最大径
が0.5μm〜10μmの範囲でかつMgとCaとの組
成比がMg/Ca≧0.5を満足するMg含有酸化物が
3個/mm2 以上存在し、リジング高さは全て合格レベル
の20μm以下となった。さらにTi×N≧0.000
6の場合や、連続鋳造時の溶鋼過熱度が50℃以下の場
合には、リジング高さがより低くなった。
【0033】またAlが0.03%を超える場合でも、
Mgを0.002%以上添加している鋼K〜Sについて
は、最大径が0.5μm〜10μmの範囲でかつMgと
Caとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するMg含
有酸化物が3個/mm2 以上存在し、リジング高さは全て
合格レベルの20μm以下となった。さらにこの場合
も、Ti×N≧0.0006の場合や、連続鋳造時の溶
鋼過熱度が50℃以下の場合には、リジング高さがより
低くなった。
【0034】一方、Al量が0.03%以下でも、Mg
量が0.0005%未満の鋼Tや、Al量が0.03%
を超えてかつMgが0.02%未満の鋼U〜Xについて
は、最大径が0.5μm〜10μmの範囲で、Mg/C
a≧0.5を満足するMg含有酸化物が3個/mm2 未満
となり、耐リジング性は向上しない。
【0035】
【発明の効果】本発明により、耐リジング性に優れたC
r含有薄鋼板およびその製造方法を提供することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】Al量を変化させたCr含有鋼の鋳片の等軸晶
率を測定した結果を示す図である。
【図2】Al量を変化させたCr含有鋼の製品板のリジ
ング高さを測定した結果を示す図である。
【図3】Al量を変化させたCr含有鋼の製品板の有効
介在物数を測定した結果を示す図である。
【図4】Mg量を変化させたCr含有鋼の鋳片の等軸晶
率を測定した結果を示す図である。
【図5】Mg量を変化させたCr含有鋼の製品板のリジ
ング高さを測定した結果を示す図である。
【図6】Mg量を変化させたCr含有鋼の製品板の有効
介在物数を測定した結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 明彦 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 諸星 隆 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 木村 謙 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%でCr:3〜30%を含有するC
    r含有薄鋼板において、最大径が0.5〜10μmの範
    囲でかつMgとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を
    満足するMg含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有
    することを特徴とする耐リジング性に優れるCr含有薄
    鋼板。
  2. 【請求項2】 質量%で Cr:3〜30%、 Ti:0.01〜0.5%、 Al≦0.03%、 Mg:0.0005〜0.005% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    成分であり、最大径が0.5〜10μmの範囲でかつM
    gとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するM
    g含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有することを
    特徴とする耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。
  3. 【請求項3】 質量%で Cr:3〜30%、 Ti:0.01〜0.5%、 Al>0.03%、 Mg≧0.002% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼
    成分であり、最大径が0.5〜10μmの範囲でかつM
    gとCaとの組成比がMg/Ca≧0.5を満足するM
    g含有酸化物を、1mm2 当たり3個以上含有することを
    特徴とするリジング特性に優れるCr含有薄鋼板。
  4. 【請求項4】 Mg含有酸化物がTiNを含有している
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の成
    分のほかに、さらに質量%でN≦0.08%を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼成分であ
    り、さらにTi×N≧0.0006を満足し、最大径が
    0.5〜10μmの範囲でかつMgとCaとの組成比が
    Mg/Ca≧0.5を満足するMg含有酸化物を、1mm
    2 当たり3個以上含有し、さらにこの酸化物がTiNを
    含有していることを特徴とする耐リジング性に優れるC
    r含有薄鋼板。
  6. 【請求項6】 鋼中に請求項1ないし5のいずれかに記
    載の成分のほかに、さらに質量%でC≦0.02%を含
    有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼組成
    であり、さらにTi≧6×(C+N)を満足することを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の耐リジ
    ング性に優れるCr含有薄鋼板。
  7. 【請求項7】 鋼中に請求項1ないし6のいずれかに記
    載の成分のほかに、さらに質量%で Mo≦2.0%、 Ni≦2.0%、 Cu≦2.0% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1ないし6のいずれかに記載の耐リジング性に優れる
    Cr含有薄鋼板。
  8. 【請求項8】 鋼中に請求項1ないし7のいずれかに記
    載の成分のほかに、さらに質量%で Nb≦0.8%、 V ≦0.5%、 Zr≦0.5%、 W ≦0.5%、 Co≦0.5%、 Sn≦0.5% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれかに記載の耐リジング性に優れる
    Cr含有薄鋼板。
  9. 【請求項9】 鋼中に請求項1ないし8のいずれかに記
    載の成分のほかに、さらに質量%でB≦0.005%を
    含有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか
    に記載の耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板。
  10. 【請求項10】 溶鋼過熱度≦50℃として鋳造を開始
    することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記
    載の耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板を製造する方
    法。
JP2000102581A 2000-04-04 2000-04-04 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3488173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102581A JP3488173B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102581A JP3488173B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288542A true JP2001288542A (ja) 2001-10-19
JP3488173B2 JP3488173B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18616431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102581A Expired - Lifetime JP3488173B2 (ja) 2000-04-04 2000-04-04 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488173B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105327A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
CN104968823A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 新日铁住金不锈钢株式会社 加工性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
WO2019189858A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US11560449B2 (en) 2005-04-22 2023-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560449B2 (en) 2005-04-22 2023-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Biomass-resource-derived polyester and production process thereof
WO2011105327A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
JP4860783B2 (ja) * 2010-02-25 2012-01-25 新日本製鐵株式会社 無方向性電磁鋼板
CN102753718A (zh) * 2010-02-25 2012-10-24 新日本制铁株式会社 无方向性电磁钢板
TWI398530B (zh) * 2010-02-25 2013-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Non - directional electromagnetic steel plate
US8591671B2 (en) 2010-02-25 2013-11-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet
CN104968823A (zh) * 2013-02-04 2015-10-07 新日铁住金不锈钢株式会社 加工性优良的铁素体系不锈钢板及其制造方法
WO2019189858A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR20200116991A (ko) 2018-03-30 2020-10-13 닛테츠 스테인레스 가부시키가이샤 내리징성이 우수한 페라이트계 스테인리스강
CN111936654A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 日铁不锈钢株式会社 抗起皱性优异的铁素体系不锈钢
CN111936654B (zh) * 2018-03-30 2022-01-18 日铁不锈钢株式会社 抗起皱性优异的铁素体系不锈钢
US11453936B2 (en) 2018-03-30 2022-09-27 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel with excellent ridging resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP3488173B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3446667B2 (ja) 加工性と靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼鋼塊及びその製造方法
EP1170392B1 (en) Ferritic stainless steel
JP4390961B2 (ja) 表面特性及び耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
US6773660B2 (en) Ferritic stainless steel for use in high temperature applications
EP1083237A2 (en) Ferritic Cr-containing steel sheet having excellent ductility, formability, and anti-ridging properties, and method of producing the same
JP4390962B2 (ja) 表面特性及び耐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JPH11323502A (ja) 加工性と靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその鋳片
US4141761A (en) High strength low alloy steel containing columbium and titanium
JP3448537B2 (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
KR100547536B1 (ko) 페라이트계 스테인레스 강의 주조 부재 및 강판과 그 제조방법
JPH0619110B2 (ja) 極低温用高Mnオ−ステナイトステンレス鋼の製造方法
JP3488173B2 (ja) 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法
JP2001271143A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
CN116529396A (zh) 耐焊接高温开裂性优异的高Ni合金
US4142922A (en) High strength low alloy steel containing columbium and vanadium
JP2001049322A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP4357080B2 (ja) 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手
JP2002285292A (ja) フェライト系ステンレス鋼および鋳片
JP4285869B2 (ja) Cr含有薄鋼板の製造方法
WO2023170996A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板および排気部品
JP2834500B2 (ja) 抵温靭性の優れた高張力鋼板の製造法
JP3842898B2 (ja) 面内異方性が小さく深絞り性に優れた冷延鋼板
JP4742876B2 (ja) 耐酸化性とろう付け性に優れる耐熱材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3488173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

EXPY Cancellation because of completion of term