JP2001049322A - 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2001049322A
JP2001049322A JP11222036A JP22203699A JP2001049322A JP 2001049322 A JP2001049322 A JP 2001049322A JP 11222036 A JP11222036 A JP 11222036A JP 22203699 A JP22203699 A JP 22203699A JP 2001049322 A JP2001049322 A JP 2001049322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
oxide
weight
ferritic stainless
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11222036A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawagoe
崇史 川越
Takashi Yamauchi
隆 山内
Nobuhisa Hiruhama
修久 蛭濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP11222036A priority Critical patent/JP2001049322A/ja
Publication of JP2001049322A publication Critical patent/JP2001049322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸化物系介在物を低減し、耐リジング性に優
れたフェライト系ステンレス鋼を得る。 【構成】 Cr:9〜32重量%及びAl:0.005
〜0.2重量%を含むフェライト系ステンレス鋼を溶製
する際、スラグ組成が(CaO重量%)/(Al 23
重量%)=0.5〜3.0になる量のCaO及びAlを
添加し、酸化物系介在物の面積率が0.05%以下にな
るまで不活性ガス吹込みにより溶鋼を攪拌し、過熱度2
0〜70℃の溶鋼を連続鋳造して面積率で等軸晶率60
%以上の鋳片を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物系介在物の形態
制御によって等軸晶率を高め、耐リジング性を改善した
フェライト系ステンレス鋼を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SUS430に代表されるフェライト系
ステンレス鋼は、加工性及び耐食性が良好で、比較的安
価であることから、厨房機器,電気製品,自動車用材料
等として広範な分野で使用されている。しかし、フェラ
イト系ステンレス鋼の連鋳片を圧延して製造した鋼板に
深絞り,曲げ等の冷間加工を施すと、リジングと称され
る縞状の起伏が圧延方向に沿って発生し、製品の外観を
著しく損うことがある。リジングの発生は、連続鋳造時
に生成した粗大な柱状晶組織が熱延工程で十分に破壊さ
れることなく、しかも粗大なバンド状組織からなる集合
組織が残存することに原因があると一般的に考えられて
いる。
【0003】そこで、リジング又はバンド状組織の発生
を抑制するため、連続鋳造法で鋳片を製造する際に等軸
晶率を大きくする方法(特開平9−49010号公報,
特開平2−250925号公報)や熱延後に冷延及び焼
鈍を複数回繰り返して再結晶を促進させることにより組
織を微細化する方法等が提案されている。冷延及び焼鈍
の繰返しにより組織を微細化する方法は、リジング発生
の原因であるバンド状組織を消滅させる上で有効である
ものの、複数回の冷延及び焼鈍を必要とするため工程に
負荷がかかり、製造コストを上昇させることになる。そ
のため、大量生産鋼種に適した方法とはいえない。これ
に対し、鋳片製造段階で等軸晶率を大きくする方法は、
冷延及び焼鈍を複数回繰り返す必要がなく工業的に有利
な方法である。等軸晶率を大きくする手段としては、比
較的低温の溶鋼を鋳造する方法,溶鋼を電磁攪拌しなが
ら鋳造する方法等が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】低温鋳造で等軸晶率を
上げようとすると、溶鋼の凝固温度近くまで鋳込み温度
を下げて鋳造することが必要になる。このような低温鋳
造では、操業中にノズル詰り等のトラブルが発生し易
く、量産的な操業ベースでは実施に困難が伴う。他方、
溶鋼の電磁攪拌は、凝固組織の等軸晶化に有効であるも
のの、安定的に達成可能な等軸晶率は40〜50%程度
に止まり、通常圧延で耐リジング性に優れた鋼帯が得ら
れる等軸晶率の下限値60%には達しない。ところで、
フェライト系ステンレス鋼にTiを添加し、溶鋼中に析
出したTiNをフェライトの凝固核として利用すると
き、凝固組織が等軸晶化し易いといわれている。しか
し、鋼種によっては、単なるTi添加だけで凝固組織が
必ずしも等軸晶化するとは限らない。また、等軸晶率を
向上させるためには多量のTi添加を必要とするが、過
剰なTi添加はノズル詰り,表面疵等の欠陥発生を助長
させる。この点、Ti添加による凝固組織の等軸晶化
は、一概に得策ということはできない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、鋼中に分散析出
している酸化物系介在物を形態制御することにより、等
軸晶率を高め、耐リジング性を改善したフェライト系ス
テンレス鋼を製造することを目的とする。本発明の製造
方法は、その目的を達成するため、Cr:9〜32重量
%及びAl:0.005〜0.2重量%を含むフェライ
ト系ステンレス鋼を溶製する際、スラグ組成が(CaO
重量%)/(Al23 重量%)=0.5〜3.0にな
る量のCaO及びAlを添加し、酸化物系介在物の面積
率が0.05%以下になるまで不活性ガス吹込みにより
溶鋼を攪拌し、過熱度20〜70℃の溶鋼を連続鋳造し
て面積率で等軸晶率60%以上の鋳片を得ることを特徴
とする。
【0006】
【作用】溶鋼にTiを添加すると、溶鋼中のNと反応し
てTiNが析出する。生成したTiN系介在物は、次の
理由から等軸晶の向上に有効であると考えられている。 (1)TiNと溶鋼との濡れ性が良いこと。 (2)TiNとフェライトとは結晶格子の不整合度が小
さいため、TiNを核としてフェライトが晶出し易いこ
と。 (3)TiNの析出温度が溶鋼の凝固温度近傍にあるた
め、析出したTiNが介在物として浮上分離しにくいこ
と。
【0007】しかし、Ti添加が等軸晶率に及ぼす影響
について調査・研究した結果から、単にTiを添加した
だけでは高い等軸晶率が得られず、介在物、なかでも介
在物形態が等軸晶化に影響を及ぼしていることを見出し
た。鋳片のサンプルから検出される介在物には、鋼種に
よって異なるが、MgO・Al23 系(以下、スピネ
ル系という),Al23 系(以下、アルミナ系とい
う)等の酸化物系介在物、TiN等の窒化物系介在物、
MnS等の硫化物系介在物等がある。これら介在物のう
ち、TiNは等軸晶率の改善に有効であると考えられて
いることから、TiNの分散量に応じて等軸晶率が高く
なっているはずである。しかし、TiN清浄度と等軸晶
率との間には相関関係が成立しておらず、等軸晶率の改
善にTiNが有効な介在物であることを示すデータは得
られなかった。
【0008】そこで、他の介在物形態と等軸晶率との関
係を調査したところ、等軸晶率が高い鋳片では、酸化物
系介在物の清浄度が高いこと、換言すれば酸化物系介在
物の面積率が小さいことが判った。更に酸化物系介在物
の面積率と等軸晶率との定量的な関係に調査・検討を進
めたところ、酸化物系介在物の面積率が0.05%以下
になると、電磁攪拌等の特別な装置や低温鋳造等の困難
な鋳造条件を採用する必要なく、等軸晶率が60%以上
の鋳片を製造でき、耐リジング性に優れたフェライト系
ステンレス鋼が得られることを解明した。
【0009】酸化物系介在物は、精錬反応によって生じ
る化合物であり、反応生成物として溶鋼中に懸濁する。
本発明者等による調査・研究の結果から、多量の酸化物
系介在物が存在する系では連鋳で得られる鋳片の等軸晶
率が低下し、耐リジング性が劣化する傾向が見出され
た。酸化物系介在物が耐リジング性に及ぼす悪影響は、
精錬時から長時間にわたって酸化物系介在物が溶鋼中に
存在していることに原因があり、たとえば初晶のフェラ
イトが生成する際の過冷度に影響を及ぼす等、凝固のメ
カニズムに何らかの影響を与えているものと推察され
る。そのため、長時間にわたり溶鋼中に存在する酸化物
系介在物は、精錬時に可及的速やかにスラグ中に分離・
吸収する必要がある。
【0010】介在物の面積率は、鋳造方向に直交する断
面を観察して介在物が占める割合を算出することにより
求められ、たとえばJIS G0555で規定されてい
る「介在物清浄度測定方法」に準拠して測定できる。た
だし、観察断面にみられる介在物を分類し、酸化物系介
在物の面積率をカウントすることが必要である。硫化物
系介在物や窒化物系介在物は単独で存在することもある
が、酸化物系介在物と複合して存在することもある。本
件明細書では、単独の酸化物系介在物及び硫化物との複
合介在物を酸化物系介在物として扱い、窒化物と酸化物
との複合形態を除外している。酸化物−窒化物の複合介
在物は、酸化物の周囲に窒化物が析出した形態,酸化物
と窒化物が合体した形態等として鋼中に存在する。それ
ぞれの酸化物の面積率が等軸晶率に及ぼす影響を調査し
たところ、酸化物系介在物単独及び酸化物と硫化物との
複合介在物では面積率が高い場合に等軸晶率の低下が示
されたが、酸化物と窒化物との複合介在物では等軸晶率
に及ぼす影響は検出されなかった。そのため、酸化物と
窒化物との複合介在物を除外して酸化物系介在物を制御
しても、等軸晶率の向上に支障を来さない。
【0011】酸化物系介在物の低減には、真空雰囲気又
は不活性雰囲気下で脱酸剤としてAlを添加してCaO
−Al23 系を主成分とするスラグを生成させ、スラ
グ/メタルを攪拌してアルミナ系,スピネル系等の酸化
物系介在物をスラグに十分吸収させる精錬方法が採用さ
れる。このとき、CaF2 等の造滓剤を含むスラグも使
用でき、Alに加えてSi,Mn,Ti,Ca,Mg,
REM(希土類)の1種又は2種以上を脱酸剤として併
用することも可能である。脱酸剤は、不活性ガス吹込み
による溶鋼の攪拌に先立って、或いは不活性ガス吹込み
中に溶鋼に添加される。不活性ガス吹込み中に脱酸剤を
添加する場合には、不活性ガスに載せた脱酸剤を溶鋼中
に送り込むことも可能である。脱酸剤が添加された溶鋼
を不活性ガス吹込みによって攪拌すると、生成した酸化
物系介在物が合体・浮上して溶鋼から分離する。攪拌時
間は、特に本発明を拘束するものではないが、十分な脱
酸効果を得るためには5分以上の攪拌が好ましい。攪拌
後、タンディッシュ内にある溶鋼の過熱度(=鋳造時の
溶鋼温度−溶鋼の液相線温度)を20〜70℃に維持
し、スラブ,ビレット,ブルーム等に連続鋳造する。過
熱度をこのように調整するとき、電磁攪拌の必要なく等
軸晶率60%以上の鋳片が得られる。もっとも、電磁攪
拌を併用すると、等軸晶率が一層高くなる。なお、等軸
晶率は、鋳片の鋳造方向に垂直な断面における等軸晶帯
の面積率で求められる。
【0012】以下、本発明で規定した製造条件を説明す
る。スラグ組成:(CaO重量%)/(Al23 重量%)
=0.5〜3.0 ステンレス鋼の精錬時には、CaO(スラグ成分)及び
Al(脱酸剤)を溶鋼に添加して脱酸する。添加された
Alは、一部が酸化されてAl23 となり、CaO−
Al23 系スラグの成分となる。溶鋼中の酸化物系介
在物をスラグに効率よく吸収させるためには、CaO濃
度が高くなるほど酸化物系介在物の吸収作用が向上する
ので、(CaO重量%)/(Al23 重量%)≧0.
5のスラグを用いる必要がある。しかし、CaO濃度が
高くなり過ぎるとスラグの融点が上昇し、酸化物系介在
物を吸収する作用も頭打ちになる。したがって、(Ca
O重量%)/(Al23 重量%)の上限を3.0に設
定した。(CaO重量%)/(Al23 重量%)の比
率は、CaO(スラグ成分)及びAl(脱酸剤)の添加
量を調整することにより制御される。
【0013】連続鋳造時の溶鋼過熱度:20〜70℃ 連続鋳造時の溶鋼過熱度が低いと等軸晶率が高くなる
が、ノズル詰り等のトラブルが頻発し易くなる。そこ
で、トラブル発生を防止して安定操業を可能にするた
め、連続鋳造時にタンディッシュ内にある溶鋼の過熱度
を20℃以上に設定する。しかし、過熱度が70℃を超
えると、モールド内で凝固シェルが不均一に生成し、表
面割れ等の品質上のトラブルが鋳片に発生し易くなる。
【0014】ステンレス鋼の合金成分 酸化物の形態制御により等軸晶率を増大させることは各
種フェライト系ステンレス鋼に適用されるが、本発明が
対象とするフェライト系ステンレス鋼は次の合金成分を
含んでいる。 Cr:9〜32重量% 耐食性改善に有効な合金成分であり、9重量%以上の含
有量で添加効果が顕著になる。耐食性は、Cr含有量の
増加に応じて向上するが、経済性の観点からCr含有量
の上限を32重量%とした。 Al:0.005〜0.2重量% 溶鋼の脱酸に使用される合金成分であり、通常のAl脱
酸鋼種では鋼中に0.005重量%以上のAlが必要に
なる。しかし、過剰量のAlが含まれると表面疵,溶接
性劣化等の問題が発生し易くなるので、Al含有量の上
限を0.2重量%に設定した。また、脱酸剤として添加
されるAlは、溶鋼にスラグ成分として添加されるCa
Oとの関係において(CaO重量%)/(Al23
量%)=0.5〜3.0となるように添加量が調整され
る。
【0015】C:0.15重量%以下 ステンレス鋼の耐食性はC含有量が低いほど向上するの
で、本発明が対象とするフェライト系ステンレス鋼では
C含有量の上限を0.15重量%に設定することが好ま
しい。 Si:1.0重量%以下 強度向上に有効な合金成分であるが、過剰に含まれると
加工性が劣化するので、Si含有量の上限を1.0重量
%に設定することが好ましい。 Mn:1.0重量%以下 製造性を改善すると共に、鋼中の有害元素SをMnSと
して固定する作用を呈する。しかし、1.0重量%を超
えるMnの過剰添加は耐食性低下の原因となるので、M
n含有量の上限を1.0重量%に設定することが好まし
い。
【0016】本発明が対象とするフェライト系ステンレ
ス鋼は、以上に掲げた合金成分の外に、耐食性向上に有
効な3.0重量%以下のMo,強度向上に有効な1.0
重量%以下のZr,加工性改善に有効な1.0重量%以
下のTi,加工性改善に有効な1.0重量%以下のN
b,強度向上に有効な1.0重量%以下のV,熱間加工
性改善に有効な0.05重量%以下のB及び/又はRE
M(希土類)の1種又は2種以上を含んでも良い。更
に、他の任意成分としてY,Ca,Mg及びWの1種又
は2種以上を含むこともできる。不純物として含まれる
S及びPは、それぞれ0.02重量%以下及び0.05
重量%以下に規制されている限り特性に悪影響を及ぼす
ことはない。
【0017】
【実施例】SUH409系のフェライト系ステンレス鋼
(70トン/チャージ)を電気炉,転炉,VOD工程を
経て溶製し、スラブに連続鋳造した。真空精練では、真
空度を50〜200Paに維持し、(CaO重量%)/
(Al23 重量%)が所定値になるようにCaO及び
Alを添加し、ポーラスプラグを介して流量300〜5
00NL/分でArガスを溶鋼中に吹き込むことにより
溶鋼を攪拌した。得られた溶製材の組成を表1に、製造
条件を表2に示す。製造された各スラブから、鋳造方向
に直交する断面で試験片を切り出した。試験片の断面を
観察し、スラブの厚みに対する等軸晶帯の厚みの割合を
数点測定し、測定値を平均して等軸晶率を算出した。ま
た、同じスラブから光学顕微鏡観察用の試験片を切り出
し、JIS G0555「介在物清浄度測定法」に準拠
して酸化物系介在物の面積率を測定した。更に、常法に
従ってスラブを圧延し、得られた冷延板からJIS5号
引張り試験片を切り出した。引張り試験片を鏡面研磨し
た後、変形率20%で引っ張り、リジングを目視観察し
た。観察結果からリジングの程度を判定し、リジング判
定が2以下の場合を実用上問題のないリジングレベルと
して5段階評価した。
【0018】表2の調査結果に見られるように、操業条
件が本発明で既定した条件を満足する試験番号1〜5で
は、酸化物系介在物の面積率が0.05%以下になって
おり、スラブ断面における等軸晶率が60%以上と高
く、冷延後のリジング判定も良好であった。これに対
し、試験番号6〜10(比較例)では、酸化物系介在物
の面積率が0.05%を超えており、何れのスラブも等
軸晶率が60%に達せず、冷延後のリジング判定も悪か
った。この対比から明らかなように、連鋳されたスラブ
の酸化物系介在物の面積率を0.05%以下にすること
により鋳片段階での等軸晶率が高くなり、耐リジング性
に優れた鋼板が得られることが確認された。
【0019】
【0020】
【0021】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、精錬時に(CaO重量%)/(Al23 重量%)
=0.5〜3.0のスラグを生成させて不活性ガス吹込
みによって溶鋼を攪拌することにより、溶鋼中の酸化物
系介在物を効果的にスラグに吸収させ、鋳片段階での酸
化物系介在物を面積率0.05%以下に抑えている。こ
のように酸化物系介在物を抑制することにより、低温鋳
造やTi添加の必要なく等軸晶率が60%を超える鋳片
が得られ、深絞り,曲げ等の冷間加工を施しても皺状の
起伏が生じない耐リジング性に優れた鋼帯が製造され、
優れた外観を活用して厨房機器,各種電気機器,自動車
用鋼板等として広範な分野で使用される材料が提供され
る。
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月5日(1999.8.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 耐リジング性に優れたフェライト系
ステンレス鋼の製造方法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/108 B22D 11/108 F 11/11 11/11 A 11/16 11/16 Z C21C 5/54 C21C 5/54 C22B 9/05 C22B 9/05 C22C 38/00 302 C22C 38/00 302Z 38/18 38/18 (72)発明者 蛭濱 修久 山口県新南陽市野村南町4976番地 日新製 鋼株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4E004 JA00 MB14 MC00 NC02 4K001 AA10 BA23 EA03 KA01 KA06 4K002 AA03 AD10 AE02 4K014 CA04 CB01 CC07 CD09 CD19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr:9〜32重量%及びAl:0.0
    05〜0.2重量%を含むフェライト系ステンレス鋼を
    溶製する際、スラグ組成が(CaO重量%)/(Al2
    3 重量%)=0.5〜3.0になる量のCaO及びA
    lを添加し、酸化物系介在物の面積率が0.05%以下
    になるまで不活性ガス吹込みにより溶鋼を攪拌し、過熱
    度20〜70℃の溶鋼を連続鋳造して面積率で等軸晶率
    60%以上の鋳片を得ることを特徴とする耐リジング性
    に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法。
JP11222036A 1999-08-05 1999-08-05 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 Withdrawn JP2001049322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222036A JP2001049322A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11222036A JP2001049322A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001049322A true JP2001049322A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16776091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11222036A Withdrawn JP2001049322A (ja) 1999-08-05 1999-08-05 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001049322A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543296B1 (ko) * 2001-12-11 2006-01-20 주식회사 포스코 내 리징성을 가진 페라이트계 스테인리스강의 연속주조 방법
KR100659467B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-19 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강 제조방법, 이를 위한연속주조장치 및 이들로써 제조된 페라이트계 스테인레스강
JP2009521599A (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 ポスコ 凝固組織が微細なフェライト系ステンレス鋼の製造方法及びこれにより製造されるフェライト系ステンレス鋼
JP2010269359A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 前チャージと次チャージの温度差に着目した、タンディッシュの熱間再使用方法
KR20180064758A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 주식회사 포스코 주조조직이 미세한 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
JP2019000903A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 鋼の溶製方法及び連続鋳造方法
KR20200063903A (ko) 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 포스코 표면품질이 향상된 페라이트계 스테인리스강 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100543296B1 (ko) * 2001-12-11 2006-01-20 주식회사 포스코 내 리징성을 가진 페라이트계 스테인리스강의 연속주조 방법
KR100659467B1 (ko) 2005-12-26 2006-12-19 주식회사 포스코 페라이트계 스테인레스강 제조방법, 이를 위한연속주조장치 및 이들로써 제조된 페라이트계 스테인레스강
JP2009521599A (ja) * 2005-12-28 2009-06-04 ポスコ 凝固組織が微細なフェライト系ステンレス鋼の製造方法及びこれにより製造されるフェライト系ステンレス鋼
JP2010269359A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 前チャージと次チャージの温度差に着目した、タンディッシュの熱間再使用方法
KR20180064758A (ko) 2016-12-06 2018-06-15 주식회사 포스코 주조조직이 미세한 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
JP2019000903A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 Jfeスチール株式会社 鋼の溶製方法及び連続鋳造方法
KR20200063903A (ko) 2018-11-28 2020-06-05 주식회사 포스코 표면품질이 향상된 페라이트계 스테인리스강 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0306578B1 (en) Ferritic stainless steel and process for producing
WO2022220242A1 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
CA2868278C (en) Cost-effective ferritic stainless steel
KR100547536B1 (ko) 페라이트계 스테인레스 강의 주조 부재 및 강판과 그 제조방법
JP2001049322A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
EP2738281B1 (en) High si-content austenitic stainless steel
JP7187605B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP7187604B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP3993032B2 (ja) 耐リジング性・加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼の溶製法
JP2005307234A (ja) 耐リジング性,表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2001303197A (ja) 凝固組織が微細な鋼
JP7187606B2 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
WO2021145279A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2001049327A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
WO2022138194A1 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2000160299A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2000160229A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2001288542A (ja) 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法
JP3319832B2 (ja) 高Alフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP3714190B2 (ja) 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸処理方法
JP2000034545A (ja) 熱間加工性の改善されたオーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JP2000073146A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2000160230A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2002339048A (ja) 耐高温酸化性に優れた高Alフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107