JP2001303197A - 凝固組織が微細な鋼 - Google Patents

凝固組織が微細な鋼

Info

Publication number
JP2001303197A
JP2001303197A JP2000125321A JP2000125321A JP2001303197A JP 2001303197 A JP2001303197 A JP 2001303197A JP 2000125321 A JP2000125321 A JP 2000125321A JP 2000125321 A JP2000125321 A JP 2000125321A JP 2001303197 A JP2001303197 A JP 2001303197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
solidification
fine
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000125321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271826B2 (ja
Inventor
Hidetaka Kimura
英隆 木村
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000125321A priority Critical patent/JP4271826B2/ja
Publication of JP2001303197A publication Critical patent/JP2001303197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271826B2 publication Critical patent/JP4271826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼の組成が液相線温度においてオーステナイ
ト相を呈する鋼について、凝固組織を微細化することに
より、その後の圧延または鍛造における再結晶を促進
し、圧減比や鍛造比の節減、および再結晶温度の低温
化、再結晶時間の短時間化による製造コスト削減を図
る。 【解決手段】 La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,
Gdの元素のうちの1種類以上の窒化物を含有する最大
径0.01〜10.0μmの介在物が、任意の断面にお
いて1個/mm2 以上存在せしめることを特徴とする凝固
組織が微細な鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液相からの凝固時
に液相+オーステナイト相併存状態、または液相+フェ
ライト相+オーステナイト相併存状態を経て凝固完了す
る鋼において、等軸晶の比率を上げ、凝固完了直後の平
均結晶粒径を概ね3mm以下に微細化できる鋼に関するも
のである。
【0002】凝固組織を微細化することにより、その後
の圧延または鍛造における再結晶が促進されるため、圧
減比や鍛造比の節減、および再結晶温度の低温化、再結
晶時間の短時間化が可能になり、製造コスト削減を図れ
る。一方、スラブやインゴットの結晶粒径が微細なこと
によって熱間加工性が向上し、表面割れが生じ難くな
り、熱間加工時の割れに起因する製品表面疵を抑えられ
るため、製品歩留り向上が図れる。同時に普通鋼におい
てはP,S等、ステンレス鋼においてはN,Cr,Mo
等の凝固偏析を微細分散化できるため、これら凝固偏析
の除去に必要となる偏析元素の拡散距離を短くでき、圧
延や鍛造前に実施するスラブやインゴットの凝固偏析除
去のための熱処理が、従来よりも低温化または短時間化
することが可能となるため、製造コスト削減が図れる。
【0003】
【従来の技術】炭素鋼やオーステナイト系ステンレス鋼
に代表される液相からの凝固時に、オーステナイト相を
固相として含む状態を経て凝固が進行する従来の鋼で
は、鋼の商業生産に広く用いられている鋳造装置により
当該鋼を鋳造した際、当該鋼のインゴットやスラブの鋳
造組織における等軸晶の比率を上げて、凝固直後の結晶
粒径を平均で概ね3mm以下に微細化することは難しい。
一般に、鋼は広い温度範囲における強度や延性および靭
性確保のために結晶粒径が小さく、個々の結晶粒径は互
いに揃っていた方が好ましいが、一般にインゴットやス
ラブなどの凝固組織の結晶粒径は数〜数十mmオーダーで
あり、大きさや形状は不揃いである。
【0004】したがって、熱間圧延厚板等では圧延や鍛
造工程以降の再結晶により結晶粒径を小さく(概ね10
0μm以下を目標とする)かつ揃えるが、この再結晶の
ために必要となる加工ひずみをインゴットやスラブなど
の素材に充分に加えるため、熱間圧延や鍛造時における
圧減比や鍛造比、すなわち初期の素材厚さと圧延や鍛造
後の製品厚さの比を充分とることが必要である。このた
め圧延・鍛造工程コストを低減するには限界があった。
【0005】インゴットやスラブなどの素材の初期の大
きさと最終製品の大きさが近く、単純に圧減比・鍛造比
が充分とれない場合は、一旦最終圧延・鍛造方向と異な
る方向に圧延や鍛造を施した後、最終圧延・鍛造を行っ
て、材料に与える総合的な加工ひずみを充分とれるよう
に圧延・鍛造の工程を組む必要があり、最終製品の大き
いものは圧延・鍛造工程コストがかさむ。また、圧延ま
たは鍛造後の再結晶を完了させるためには、素材の初期
結晶粒径や素材に与えた加工ひずみに依存する下限熱処
理温度や下限熱処理時間があり、熱処理の負荷を軽減す
るには限界がある。
【0006】さらに、インゴットやスラブの鋳造組織が
粗大であると熱間加工性を損ねる場合があり、圧延また
は鍛造時に表面の結晶粒界で割れを生じ、その割れがそ
の後の圧延または鍛造により伸展し、表面疵となって製
品の歩留りを落とす。一方、インゴットやスラブの鋳造
組織が粗大であると、炭素鋼においてはP,S等、ステ
ンレス鋼においてはN,Cr,Mo等の凝固偏析が顕著
に製品に残る場合があり、炭素鋼においては機械的性質
を、ステンレス鋼においては高温強度特性や耐食性を損
ねる場合がある。したがって偏析元素の拡散を促し凝固
偏析を緩和するため、インゴットやスラブの高温均質化
熱処理が必要となる場合がある。この高温均質化熱処理
は1100℃以上数時間要する場合があり、製造コスト
に占める割合が大きくなり、コスト削減に限界があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】Cr含有鋼の凝固組織
を微細化する方法として、特開平10−324956号
公報に、溶鋼中に微細分散したMg系酸化物をフェライ
ト凝固の接種核として活用する方法が開示されている。
この技術はMg含有酸化物を凝固組織の等軸晶化に活用
し、フェライト系ステンレス薄鋼板のリジング特性を向
上するものであるが、液相からの凝固時にオーステナイ
ト相を固相として含む場合には、その効果が全く得られ
ないことが判明した。
【0008】本発明は、炭素鋼やオーステナイト系ステ
ンレス鋼に代表されるオーステナイト相を含む状態を経
て凝固が進行する鋼において、当該鋼のインゴットやス
ラブの鋳造組織における等軸晶の比率を上げ、凝固組織
の平均結晶粒径を小さくできる鋼を提供するものであ
る。本発明鋼により、圧減比や鍛造比の低減、再結晶の
ための熱処理負荷の低減、熱間加工性が向上することに
よる表面疵発生の抑制、凝固偏析除去のための熱処理負
荷低減等が図れ、製品の品質・性能の向上と製造コスト
削減が両立できる鋼を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、固相としてオ
ーステナイト相を含む状態を経て凝固が進行する鋼にお
いて、インゴットやスラブの凝固組織における等軸晶の
比率を上げ、結晶粒径を微細化する方策を研究し、以下
を発明した。 (1)La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gdの元
素のうちの1種類以上で窒化物を形成し、該窒化物を含
有する最大径0.01〜10.0μmの介在物が、鋼の
任意の断面において1個/mm2 以上存在することを特徴
とする凝固組織が微細な鋼。 (2)介在物が、La,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gdの元素からなる窒化物のうちの1種類以上と、
Si,Ca,Mg,Ti,Al,Y,Zrの酸化物もし
くは窒化物のうちの1種以上とが複合析出したものであ
ることを特徴とする前記(1)記載の凝固組織が微細な
鋼。 (3)鋼の組成が液相線温度から凝固温度までの温度域
においてオーステナイト相を含有する組成であることを
特徴とする前記(1)もしくは(2)記載の凝固組織が
微細な鋼。 (4)鋼の組成が質量%で、 C :0.08%以下、 Si:1.0%以下、 Mn:0.01〜16.0%、 Cr:10〜32%、 Ni:30%以下、 Al:0.05以下、 N :0.4%以下 を含むオーステナイト系ステンレスであることを特徴と
する前記(3)記載の凝固組織が微細な鋼。 (5)オーステナイト系ステンレス鋼の組成が、質量%
でさらに、 Cu:3.0%以下、 Mo:7.0%以下、 W :4.0%以下、 V :0.25%以下、 Ti+Nb:1.0%以下 の1種以上を含むものであることを特徴とする前記
(4)記載の凝固組織が微細な鋼。 (6)鋼の組成が質量%で、 C :0.05〜2.0%、 Si:3.0%以下、 Mn:0.01〜16.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.4%以下 を含む炭素鋼であることを特徴とする前記(3)記載の
凝固組織が微細な鋼。 (7)鋼の組成として質量%でさらに、Sol.Al:0.
02%以上を含有することを特徴とする前記(1)ない
し(6)のいずれか1項に記載の凝固組織が微細な鋼。 (8)鋼の組成として質量%でさらに、N:0.1%以
上を含有することを特徴とする前記(1)ないし(7)
のいずれか1項に記載の凝固組織が微細な鋼。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、前述の如く窒化
物とその存在状態を限定した理由を述べる。La,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gdは、窒化物として鋼
中に分散させた場合、液相線温度から凝固温度までの温
度域においてオーステナイト相を含有する鋼にて凝固組
織の等軸晶の比率が上がり、凝固組織の結晶粒径を平均
で概ね3mm以下に微細化できることを見出した。特に、
La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gdのうちの1
種類以上の元素が、最大径0.01〜10.0μmの窒
化物を形成し、これが鋼の任意の断面において1個/mm
2 以上分散した状態で析出した場合、結晶粒径微細化効
果が明瞭となる。
【0011】一方、La,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gdの最大径0.01〜10.0μmの窒化物は、
例えばCaO等の他元素の酸化物と隣接して複合析出
し、その複合析出物が任意の断面において1個/mm2
上分散した状態で析出した場合でも、凝固組織の結晶粒
径微細化効果が明瞭となる。
【0012】また、La,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gdの最大径0.01〜10.0μmの窒化物は、
単独析出または他元素の酸化物と隣接して複合析出し、
その単独析出物と複合析出物が任意の断面において合計
1個/mm2 以上分散した状態でも、凝固組織の結晶粒径
微細化効果が明瞭となる。
【0013】最大径0.01〜10.0μmのLa,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd系窒化物の存在状態
によって凝固組織が微細化できる機構の詳細について
は、現時点で不明であるが、本発明者らは、La,C
e,Pr,Nd,Sm,Eu,Gd系窒化物とオーステ
ナイト相では格子整合性が高く、これら窒化物がオース
テナイト相晶出の際の接種核となるため、La,Ce,
Pr,Nd,Sm,Eu,Gd系窒化物の個数密度が大
きい場合には、結晶粒数が増加して鋳造組織の等軸晶の
比率が上がり、結晶粒径が微細化されると考えている。
【0014】以上述べた以外の鋼組成としては、液相線
温度から凝固温度までの温度域においてオーステナイト
相を含有する組成であることが、本発明による効果を得
る上で重要である。オーステナイト相以外の相との混相
となっても構わないが、オーステナイト相の比率が大き
いほど本発明の効果が明瞭となる。
【0015】具体的な鋼組成については特に限定するも
のではないが、たとえばオーステナイト系ステンレス鋼
では、質量%で、C:0.08%以下、Si:1.0%
以下、Mn:0.01〜16.0%、Cr:10〜32
%、Ni:30%以下、Al:0.05%以下、N:
0.4%以下を含む組成であり、さらに諸特性の向上を
狙って、Cu:3.0%以下、Mo:7.0%以下、
W:4.0%以下、V:0.25%以下、Ti+Nb:
1.0%以下の1種以上を添加してもよい。また炭素鋼
においては、質量%で、C:0.05〜2.0%、S
i:3.0%以下、Mn:0.01〜16.0%、A
l:0.05%以下、N:0.4%以下を含む組成であ
る。
【0016】以上述べた鋼を製造する方法としては、公
知の溶製方法を用いればよい。ただし本発明において
は、La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,Gdの元素
の1種以上の窒化物を生成させることが必要であるた
め、これら元素の添加源を投入する時点において、溶鋼
中の酸素濃度を十分に低減しておくか、十分な量の窒素
が溶解されている必要がある。酸素濃度を低減しておく
にはAlを用いて脱酸するのが有効であり、特に溶鋼中
にSol.Alとして0.02%以上のAlが残存している
のが好ましい。またNとしては0.1%以上溶解されて
いるのが好ましい。
【0017】La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,G
dの添加源としては、特定元素を選別したものを用いて
もよいが、これらの元素が不特定に混入するミッシュメ
タルを用いるのが好ましい。
【0018】本発明鋼は凝固組織の結晶粒径が平均で概
ね3mm以下に微細化できるため、 圧延または鍛造後の再結晶サイトとしての結晶粒界
が多くなる。 凝固組織の粒界面積が増大し、P,Sの結晶粒界へ
の偏析により熱間加工性を減ずる作用が軽減される。 凝固組織の結晶粒径に依存する成分元素の偏析ピッ
チが小さくなり、その後の熱処理で偏析が拡散軽減され
易くなる。 したがって、前述により、圧減比や鍛造比の節減、再
結晶や偏析除去のための熱処理負荷の低減、また前述
により、熱間加工性が向上することによる表面疵発生の
抑制による歩留り向上、および前述により、スラブや
インゴットの高温均質化熱処理の負荷軽減によって、製
品の品質・性能を高くしながら製造コスト削減が図れ
る。
【0019】
【実施例】(実施例1)表1に示した、液相とオーステ
ナイト相が併存する状態を経て凝固する炭素鋼である供
試鋼A、およびオーステナイト系ステンレス鋼である供
試鋼Bを母金属として各々溶解し、La,Ce,Pr,
Nd,Sm,Eu,Gdをそれぞれ単独添加し、その添
加量を変えて凝固させた場合の、La,Ce,Pr,N
d,Sm,Eu,Gdのそれぞれ最大径0.01〜1
0.0μmの、窒化物の個数密度と凝固組織の平均粒径
の関係を図1〜7に示す。La,Ce,Pr,Nd,S
m,Eu,Gdのそれぞれ最大径0.01〜10.0μ
mの窒化物の個数密度が1個/mm2 以上で、供試鋼A,
Bの凝固組織の等軸晶の比率が急激に上がり、凝固組織
の結晶粒径を概ね3mm以下とすることができた。
【0020】
【表1】
【0021】(実施例2)表1に示した供試鋼Aおよび
Bを母金属として溶解し、ミッシュメタルを用いてL
a,Ce,Pr,Nd,Smを複合添加し、そのミッシ
ュメタルの添加量を変えて凝固させた場合の、最大径
0.01〜10.0μmのLa,Ce,Pr,Nd,S
m系窒化物の、合計個数密度と凝固組織平均粒径の関係
を図8に示す。最大径0.01〜10.0μmのLa,
Ce,Pr,Nd,Sm系窒化物の個数密度が1個/mm
2 以上で、供試鋼A,Bの凝固組織の等軸晶の比率が急
激に上がり、凝固組織の結晶粒径を概ね3mm以下とする
ことができた。
【0022】(実施例3)表1に示した供試鋼Aおよび
Bを母金属として溶解し、ミッシュメタルを用いてL
a,Ce,Pr,Nd,Smを複合添加し、そのミッシ
ュメタルの添加量を変えると共に、脱酸剤として加える
Ca量を変えた場合の、最大径0.01〜10.0μm
のLa,Ce,Pr,Nd,Sm系窒化物の単独析出
物、またはCa酸化物と隣接した複合析出物の、合計個
数密度と凝固組織の平均粒径の関係を図9に示す。最大
径0.01〜10.0μmのLa,Ce,Pr,Nd,
Sm系窒化物の単独析出物、またはCa酸化物と隣接し
た複合析出物の、合計個数密度が1個/mm 2 以上で、供
試鋼A,Bの凝固組織の等軸晶の比率が急激に上がり、
凝固組織の結晶粒径を概ね3mm以下とすることができ
た。
【0023】
【発明の効果】液相とオーステナイト相が併存する状態
を経て凝固する鋼において、La,Ce,Pr,Nd,
Sm,Eu,Gd系窒化物が鋼の任意の断面において1
個/mm 2 以上分散した状態で、凝固組織の平均粒径がほ
ぼ3mm以下となり微細化の効果が明瞭になる。また、本
窒化物が単独析出、あるいは他元素酸化物と隣接した複
合析出の別に関わらず、個数密度が合計で1個/mm2
上で凝固組織粒径微細化の効果が現れる。
【0024】凝固組織の微細な本発明鋼は従来鋼と比
べ、圧減比や鍛造比の節減、表面疵発生の抑制による歩
留り向上、スラブやインゴットの高温均質化熱処理の負
荷軽減等によって、製品の品質・性能を高くしながら製
造コスト削減が図れる。したがって、本発明は産業上価
値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試鋼A,BにLaを単独添加した場合の、L
a窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図2】供試鋼A,BにCeを単独添加した場合の、C
e窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図3】供試鋼A,BにPrを単独添加した場合の、P
r窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図4】供試鋼A,BにNdを単独添加した場合の、N
d窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図5】供試鋼A,BにSmを単独添加した場合の、S
m窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図6】供試鋼A,BにEuを単独添加した場合の、E
u窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図7】供試鋼A,BにGdを単独添加した場合の、G
d窒化物平均個数密度と凝固組織の平均結晶粒径の関係
を示す図である。
【図8】供試鋼A,Bにミッシュメタルを用いてLa,
Ce,Pr,Nd,Smを複合添加した場合の、La,
Ce,Pr,Nd,Sm系窒化物平均個数密度と凝固組
織の平均結晶粒径の関係を示す図である。
【図9】供試鋼A,Bにミッシュメタルを用いてLa,
Ce,Pr,Nd,Smを複合添加し、かつ脱酸剤とし
てCaを添加した場合の、La,Ce,Pr,Nd,S
m系窒化物の単独析出物、およびCa酸化物と隣接する
複合析出物の、合計個数密度と凝固組織の平均結晶粒径
の関係を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 La,Ce,Pr,Nd,Sm,Eu,
    Gdの元素のうちの1種類以上で窒化物を形成し、該窒
    化物を含有する最大径0.01〜10.0μmの介在物
    が、鋼の任意の断面において1個/mm2 以上存在するこ
    とを特徴とする凝固組織が微細な鋼。
  2. 【請求項2】 介在物が、La,Ce,Pr,Nd,S
    m,Eu,Gdの元素からなる窒化物のうちの1種類以
    上と、Si,Ca,Mg,Ti,Al,Y,Zrの酸化
    物もしくは窒化物のうちの1種以上とが複合析出したも
    のであることを特徴とする請求項1記載の凝固組織が微
    細な鋼。
  3. 【請求項3】 鋼の組成が液相線温度から凝固温度まで
    の温度域においてオーステナイト相を含有する組成であ
    ることを特徴とする請求項1もしくは2記載の凝固組織
    が微細な鋼。
  4. 【請求項4】 鋼の組成が質量%で、 C :0.08%以下、 Si:1.0%以下、 Mn:0.01〜16.0%、 Cr:10〜32%、 Ni:30%以下、 Al:0.05以下、 N :0.4%以下 を含むオーステナイト系ステンレスであることを特徴と
    する請求項3記載の凝固組織が微細な鋼。
  5. 【請求項5】 オーステナイト系ステンレス鋼の組成
    が、質量%でさらに、 Cu:3.0%以下、 Mo:7.0%以下、 W :4.0%以下、 V :0.25%以下、 Ti+Nb:1.0%以下 の1種以上を含むものであることを特徴とする請求項4
    記載の凝固組織が微細な鋼。
  6. 【請求項6】 鋼の組成が質量%で、 C :0.05〜2.0%、 Si:3.0%以下、 Mn:0.01〜16.0%、 Al:0.05%以下、 N :0.4%以下 を含む炭素鋼であることを特徴とする請求項3記載の凝
    固組織が微細な鋼。
  7. 【請求項7】 鋼の組成として質量%でさらに、Sol.A
    l:0.02%以上を含有することを特徴とする請求項
    1ないし6のいずれか1項に記載の凝固組織が微細な
    鋼。
  8. 【請求項8】 鋼の組成として質量%でさらに、N:
    0.1%以上を含有することを特徴とする請求項1ない
    し7のいずれか1項に記載の凝固組織が微細な鋼。
JP2000125321A 2000-04-26 2000-04-26 凝固組織が微細な鋼 Expired - Lifetime JP4271826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125321A JP4271826B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 凝固組織が微細な鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125321A JP4271826B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 凝固組織が微細な鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303197A true JP2001303197A (ja) 2001-10-31
JP4271826B2 JP4271826B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18635298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125321A Expired - Lifetime JP4271826B2 (ja) 2000-04-26 2000-04-26 凝固組織が微細な鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271826B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262485A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法
JP2009166049A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nagasaki Univ Fe基合金及びその製造方法
CN109295330A (zh) * 2018-10-26 2019-02-01 北京科技大学 一种细化镍基变形高温合金中氮化物系夹杂物的方法
CN114959516A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 北京科技大学 一种不锈钢丝及其制备方法
CN115874109A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 宝山钢铁股份有限公司 一种合金冷镦钢及其制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106011685B (zh) * 2016-07-07 2018-10-09 浙江睿智钢业有限公司 高强度抗腐蚀的钢材及应用
CN111850427A (zh) * 2020-06-07 2020-10-30 江苏钢银智能制造有限公司 一种合金钢材料及其钢板材加工铸造工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262485A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造鋳片およびその連続鋳造方法
JP2009166049A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nagasaki Univ Fe基合金及びその製造方法
CN109295330A (zh) * 2018-10-26 2019-02-01 北京科技大学 一种细化镍基变形高温合金中氮化物系夹杂物的方法
CN109295330B (zh) * 2018-10-26 2020-06-19 北京科技大学 一种细化镍基变形高温合金中氮化物系夹杂物的方法
CN115874109A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 宝山钢铁股份有限公司 一种合金冷镦钢及其制造方法
CN114959516A (zh) * 2022-05-25 2022-08-30 北京科技大学 一种不锈钢丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271826B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520934A (ja) 金属間相の形成が抑制された耐食性、耐脆化性、鋳造性及び熱間加工性に優れたスーパー二相ステンレス鋼
JP6245417B1 (ja) 鋼材
JP2004514060A (ja) 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物
JP2004514792A (ja) 溶接構造物用のTiN+MnSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
TW201942363A (zh) 抗起皺性優異的肥粒鐵系不鏽鋼
JP3448537B2 (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5708349B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材
JP4271826B2 (ja) 凝固組織が微細な鋼
WO2021172378A1 (ja) ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法
EP2738281B1 (en) High si-content austenitic stainless steel
JP3852118B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP7207199B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP2001049322A (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH108132A (ja) 靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4357080B2 (ja) 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手
JP3488173B2 (ja) 耐リジング性に優れるCr含有薄鋼板およびその製造方法
TWI764512B (zh) 肥粒鐵系不鏽鋼
JP3399125B2 (ja) 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材
JP6941003B2 (ja) Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP2022150514A (ja) 耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP2003286540A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4285869B2 (ja) Cr含有薄鋼板の製造方法
JP4564189B2 (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JP3444255B2 (ja) 鋳造品およびその製造方法
WO2022145064A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4271826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term