JP2004514060A - 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物 - Google Patents

溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004514060A
JP2004514060A JP2002543039A JP2002543039A JP2004514060A JP 2004514060 A JP2004514060 A JP 2004514060A JP 2002543039 A JP2002543039 A JP 2002543039A JP 2002543039 A JP2002543039 A JP 2002543039A JP 2004514060 A JP2004514060 A JP 2004514060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
slab
tin
less
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002543039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004514060A5 (ja
JP3943021B2 (ja
Inventor
ジェオン ホン チュル
チョイ ハエ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2004514060A publication Critical patent/JP2004514060A/ja
Publication of JP2004514060A5 publication Critical patent/JP2004514060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943021B2 publication Critical patent/JP3943021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12576Boride, carbide or nitride component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base
    • Y10T428/12653Fe, containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12972Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材であって、重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.05%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.008〜0.030%のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14、及び10≦Cu/S≦90の条件を満たし、20μm以下の粒径を有するフェライト及びパーライトの複合構造から本質的になる微細構造を有することを特徴とする溶接構造用鋼材が供給されることが開示される。

Description

【0001】
本発明は、建造物、橋梁、船舶建造物、海洋構造物、鋼管、ラインパイプ等の使用に適した構造用鋼材に関する。より具体的に述べると、本発明は、TiN及びCuSの微細な複合析出物を使用して製造され、それによって、熱影響部において向上した靱性及び強度を同時に示すことのできる溶接構造用鋼材に関する。また、本発明は、その溶接構造用鋼材を製造するための方法及びその溶接構造用鋼材を使用した溶接建造物に関するものである。
【0002】
近年、ビルやその他の構造物の高さまたは大きさが大きくなるにつれ、大きなサイズを有する鋼材がますます用いられてきている。すなわち、厚い鋼材がますます用いられてきている。そのような厚い鋼材を溶接するために、高効率の溶接工程を用いることが必要である。厚い鋼材のための溶接技術として、ワンパス溶接ができる入熱サブマージ溶接工程及びエレクトロ溶接工程が広く用いられている。また、ワンパス溶接ができる入熱溶接工程は、25mm以上の厚さを有する鋼板の溶接を必要とする船舶建造物や橋梁にも適用される。一般に、より大きな入熱量とすることで溶接される金属の量が増加するため、溶接パスの数を減少させることができる。したがって、入熱溶接工程が適用できる場合には、溶接効率の点において利点がある。すなわち、大きな入熱を用いる溶接工程の場合は、その用途を広げることができる。一般的に、溶接工程で用いられる入熱は、100〜200kJ/cmの範囲である。さらに50mm以上の厚さまで厚くした鋼板を溶接するためには、200kJ/cmから500kJ/cmまでの範囲の超大入熱を用いることが必要である。
【0003】
大入熱が鋼材に適用される場合、熱影響部、特にその溶融境界付近に配列した部分は、溶接入熱によって鋼材の融点に近い温度に加熱される。その結果、熱影響部で粒子の成長が生じ、粗大化した粒子構造が形成される。さらに、鋼材に冷却工程が施されると、ベイナイトやマルテンサイトのような低下した靱性を有する微細な構造が形成される。このように、熱影響部は低下した靱性を示すサイトである。
【0004】
そのような溶接構造から所望の安定性を確保するため、溶接構造で微細な構造を維持できるように、熱影響部でのオーステナイト粒子の成長を抑制することが必要である。この要件を満足させる方法として知られているのは、溶接工程中に熱影響部での粒子の成長を遅らせるために、高温で安定な酸化物またはTiベースの窒化炭素を鋼中に適切に分散させる技術である。そのような技術は、特開平12−226633号、特開平11−140582号、特開平10−298708号、特開平10−298706号、特開平9−194990号、特開平9−324238号、特開平8−60292号、特開昭60−245768号、特開平5−186848号、特開昭58−31065号、特開昭61−797456号、特開昭64−15320号の公報、及びJournal of Japanese Welding Society,Vol.52,No.2,pp49に開示されている。
【0005】
特開平11−140582号公報に開示されている技術は、TiNの析出物を用いる技術の代表的な一つである。この技術は、0℃で約200Jの衝撃靱性を示す構造用鋼を提案している(母材の場合、約300J)。この技術によれば、0.05μm以下の粒径を有するTiN析出物を5.8×10/mm〜8.1×10/mmの密度で形成すると同時に、0.03〜0.2μmの粒径を有するTiN析出物を3.9×10/mm〜6.2×10/mmの密度で形成できるように、Ti/Nの比は4〜12となるように制御され、それによって、溶接サイトで所望の靱性を確保できる。しかしながら、この技術によれば、入熱溶接工程が適用される場合には、母材及び熱影響部の両方で実質的に低い靱性を示す。例えば、母材及び熱影響部は、0℃で、320J及び200Jの衝撃靱性を示す。さらに、母材と熱影響部とには約100J程度の大きな靱性の差があるため、厚い鋼材に超大入熱を用いる溶接工程を施すことによって得られる鋼建造物に対して、所望の信頼性を確保することが困難である。その上、所望のTiN析出物を得るために、この技術は、1050℃以上の温度でスラブを加熱し、その加熱したスラブを焼入れし、その焼入れしたスラブをその後の熱間圧延工程のために再び加熱する工程を含む。そのような二重の熱処理によって、製造コストの増加が生じる。
【0006】
一般に、Tiベースの析出物は、1200〜1300℃の温度範囲でオーステナイト粒子の成長を抑制する役割を果たす。しかしながら、そのようなTiベースの析出物が1400℃以上の温度で長時間保持される場合、多量のTiN析出物が再び溶解される。したがって、熱影響部での所望の靱性を確保できるように、TiN析出物の溶解を防ぐことが重要である。しかしながら、Tiベースの析出物が1350℃の高温で長時間保持される超大入熱溶接工程でも、熱影響部で靱性の顕著な向上を達成できる技術に関連する開示はない。特に、熱影響部が母材と同等の靱性を示すような技術はほとんどなかった。もし上述の問題が解決されるならば、厚い鋼材に超大入熱溶接工程を実現することが可能となる。したがって、この場合、高い溶接効率を達成すると同時に鋼構造物の高さを高くすることが可能となり、またそれらの鋼建造物の所望の信頼性を確保することが可能となる。
【0007】
したがって、本発明の目的は、溶接構造用鋼材であって、中間入熱から超大入熱までの溶接入熱範囲内で高温安定性を示すTiN及びCuSの微細な複合析出物が均一に分散され、それによって、母材及び熱影響部の両方の靱性及び強度(または硬さ)を向上させると同時に母材と熱影響部との靱性の差を最小限にすることのできる溶接構造用鋼材、その溶接構造用鋼材を製造するための方法、及びその溶接構造用鋼材を用いた溶接構造物を提供することにある。
【0008】
一つの態様によれば、本発明は、TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材であって、重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.008〜0.030%のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14、及び10≦Cu/S≦90の条件を満たし、20μm以下の粒径を有するフェライト及びパーライトの複合構造から本質的になる微細構造を有することを特徴とする溶接構造用鋼材を提供する。
【0009】
別の態様によれば、本発明は、TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材を製造するための方法であって:
重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.008〜0.030%のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14、及び10≦Cu/S≦90の条件を満たす鋼スラブを作製し;
該鋼スラブを1100℃〜1250℃の範囲の温度で60〜180分間加熱し;
該加熱した鋼スラブをオーステナイト再結晶化領域において40%以上の厚さ減少率で熱間圧延し;
該熱間圧延した鋼スラブをフェライト変態終了温度から±10℃に相当する温度まで1℃/minの速度で冷却する
工程を含むことを特徴とする溶接構造用鋼材の製造方法を提供する。
【0010】
別の態様によれば、本発明は、TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材を製造するための方法であって:
重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.005以下のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に10≦Cu/S≦90の条件を満たす鋼スラブを作製し;
該鋼スラブを1000℃〜1250℃の範囲の温度で60〜180分間加熱すると同時に該鋼スラブのN含有量が0.008〜0.03%となるように制御するために、及び1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、及び6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14の条件を満たすために、該鋼スラブを窒素化合させ;
該窒素化合させた鋼スラブをオーステナイト再結晶化領域において40%以上の厚さ減少率で熱間圧延し;
該熱間圧延した鋼スラブをフェライト変態終了温度から±10℃に相当する温度まで1℃/minの速度で冷却する
工程を含むことを特徴とする溶接構造用鋼材の製造方法を提供する。
【0011】
別の態様によれば、本発明は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の溶接構造用鋼材を用いて製造された優れた熱影響部靱性を有する溶接構造物を提供する。
【0012】
以下に、本発明を詳細に説明する。
本明細書において、“プライアオーステナイト(prior austenite)”とは、大入熱を用いる溶接工程が鋼材に適用されるときに、鋼材(母材)の熱影響部で形成されるオーステナイトを意味している。このオーステナイトは、製造手順(熱間圧延工程)で形成されるオーステナイトとは区別される。
【0013】
大入熱を用いる溶接工程が鋼材に適用されるとき、冷却手順中に示される鋼材(母材)の熱影響部におけるプライアオーステナイトの成長挙動、及びプライアオーステナイトの相変態を注意深く観察した後、本発明者等は熱影響部がプライアオーステナイトの臨界粒径(約80μm)に関連して靱性の変動を示すこと、及び熱影響部での靱性が微細なフェライトの増加した部分で大きくなることを発見した。
【0014】
そのような観察に基づいて、本発明は、
(1)鋼材においてTiN及びCuSの複合析出物を利用すること;
(2)熱影響部のプライアオーステナイトを約80μm以下の粒径を有するように制御できるように、鋼材(母材)において初期のフェライトの粒径を臨界レベル以下に小さくすること;
(3)BN及びAlN析出物を効果的に形成するためにTi/Nの比を減少させ、それによって、熱影響部でのフェライトの部分を増加させると同時に、フェライトを靱性の向上を達成するのに有効なアシキュラーまたはポリゴナル構造を有するように制御すること
を特徴とする。
【0015】
本発明の上記の特徴(1)、(2)、(3)を詳細に説明する。
(1)TiN及びCuSの複合析出物
大入熱溶接が構造用鋼材に適用される場合には、溶融境界付近の熱影響部は約1400℃以上の高温に加熱される。その結果、母材中のTiN析出物は溶接熱により部分的に溶解する。さもなければ、オストワルド熟成現象が生じる。すなわち、小さい粒径を有する析出物は溶解し、その結果、大きな粒径を有する析出物の形態で拡散される。オストワルド熟成現象によると、析出物の一部は粗大化する。その上、TiN析出物の密度は著しく減少し、その結果、プライアオーステナイト粒子の成長抑制の効果がなくなる。
【0016】
Ti/Nの比に応じたTiN析出物の特徴の変動を観察すると同時に、上記現象が、母材に分散したTiN析出物が溶接熱によって溶解する際に生じるTi原子の拡散によって引き起こされることを考慮し、その後、本発明者等は、高窒素濃度の条件下(すなわち、低Ti/N比)では、溶存Ti原子の濃度及び拡散速度は低下し、TiN析出物の向上した高温安定性が得られるという新しい事実を発見した。すなわち、TiとNの比(Ti/N)が1.2〜2.5の範囲にあるとき、溶存Tiの量は非常に減少し、それによって、TiN析出物は大きな高温安定性を有するようになる。その結果、微細なTiN析出物は高密度で均一に分散する。そのような驚くべき効果は、TiN析出物の高温安定性を表す溶解度積が、窒素含有量の減少で減少するという事実に基づいて推定されるもので、なぜならば、Ti含有量が一定の条件下で窒素含有量が増加するとき、全溶存Ti原子は窒素原子と容易に結合し、高窒素濃度条件下では溶存Tiの量が減少するためである。
【0017】
また、本発明者等は、溶融境界付近の熱影響部に分布したTiNの再溶解が、TiN析出物が微細であると同時に均一に分散されているときでも防止できれば、プライアオーステナイト粒子の成長を容易に抑制することが可能となることに気付いた。すなわち、本発明者等は、マトリックスでTiN析出物の再溶解を遅らせるための仕組みを研究した。この研究の結果、本発明者等は、CuSがTiN析出物を取り囲むようなTiN及びCuSの複合析出物の形態でTiNが熱影響部に分布している場合、TiN析出物が1350℃の高温に加熱されたときでも、これらのTiN析出物のマトリックスへの再溶解は著しく遅れることを発見した。すなわち、選択的に再溶解するCuSがTiNを取り囲むため、CuSが母材へのTiNの溶解及びTiNの再溶解速度に影響を与える。その結果、TiNはプライアオーステナイト粒子の成長の抑制に効果的に寄与する。このように、熱影響部の靱性の著しい向上が達成される。また、CuS析出物の密度は、熱影響部の強度(または硬さ)に影響を与える。
【0018】
したがって、TiN析出物の高温安定性を表す溶解度積を小さくすると同時にTiN及びCuSの微細な複合析出物を均一に分散させることは重要なことである。TiとNの比(Ti/N)及びCuとSの比(Cu/S)に応じたTiN及びCuSの複合析出物の大きさ、量、密度における変動を観察した後、本発明者等は、0.01〜0.1μmの粒径を有するTiN及びCuSの複合析出物は、Ti/Nの比が1.2〜2.5で、またCu/Sの比が10〜90である条件下で、1.0×10/mm以上の密度で析出することを発見した。すなわち、析出物は約0.5μmの均一な間隔を有していた。
【0019】
また、本発明者等は、興味のある事実を発見した。すなわち、鋼スラブから、スラブ表面の割れが発生する可能性が低い0.005%以下の窒素含有量を有する低窒素鋼を作製し、この低窒素鋼にスラブ加熱炉で窒素化合処理を施すことによって高窒素鋼が製造された時でも、Ti/Nの比が1.2〜2.5となるように制御する限り、上記で規定したような所望のTiN析出物を得ることが可能となる。これは、窒素含有量の増加が、Tiの含有量が一定の条件下で窒素化合処理によって為されるとき、全溶存Ti原子は容易に窒素原子と結合させられ、それによって、TiN析出物の高温安定性を表すTiNの溶解度積を小さくすることができるという事実に基づいて解析される。
【0020】
本発明によれば、Ti/Nの比の制御に加えて、N/B、Al/N、及びV/Nのそれぞれの比、Nの含有量、及びTi+Al+B+(V)の総含有量が、通常、BN、AlN及びVNの形態でNを析出させるために制御されるが、その際、高窒素環境下での溶存Nの存在により時効が促進されることを考慮する。本発明によれば、上述のように、母材と熱影響部との靱性の差は、Ti/Nの比及びTiNの溶解度積に応じてTiN析出物の密度を制御することだけではなく、CuSがTiN析出物を適切に取り囲むTiN及びCuSの複合析出物の形態でTiNを分散させることによっても、最小限にすることができる。この仕組みは、単にTiの含有量を大きくすることによってTiN析出物の量を増加させるような従来の析出制御の仕組み(特開平11−140582号公報)とは大きく異なるものである。
【0021】
(2)鋼(母材)のフェライト粒径の制御
研究後、本発明者らは、プライアオーステナイトを約80μm以下の粒径を有するように制御するために、析出物の制御に加えて、フェライト及びパーライトの複合構造において微細なフェライト粒子を形成することが重要であること発見した。フェライト粒子の微細化は、熱間圧延工程によりオーステナイト粒子を微細化すること、または熱間圧延工程に続く冷却工程中に生じるフェライト粒子の成長を制御することによって達成することができる。この関係において、フェライト粒子の成長に効果的な炭化物(VC及びWC)を所望の密度で適切に析出させることが非常に効果的であることも発見した。
【0022】
(3)熱影響部の微細構造
また、本発明者等は、熱影響部の靱性は、プライアオーステナイト粒子の大きさだけでなく、母材を1,400℃の温度に加熱したときのプライアオーステナイトの粒界に析出したフェライトの量や形状によっても著しく影響を受けることも発見した。特に、オーステナイト粒子においてポリゴナルフェライトまたはアシキュラーフェライトの変態を発生させることが好ましい。この変態に関して、本発明によれば、AlN及びBN析出物が利用される。
【0023】
以下に、製造される鋼材のそれぞれの成分、及びその鋼材の製造方法に関して本発明を説明する。
(溶接構造用鋼材)
先ず、本発明による溶接構造用鋼材の組成を説明する。
本発明によれば、炭素(C)の含有量は0.03〜0.17重量%(以下、単に“%”と記す)の範囲に制限される。
炭素(C)の含有量が0.03%より小さい場合、構造用鋼として十分な強度を確保することができない。一方、C含有量が0.17%を越える場合、冷却工程中に上部ベイナイト、マルテンサイト、及び変質したパーライトのような弱い靱性の微細構造の変態が生じ、それによって、構造用鋼材が低い低温衝撃靱性を示すようになる。また、溶接サイトの硬さまたは強度が増加し、それによって靱性の悪化と溶接割れの発生を引き起こす。
【0024】
シリコン(Si)の含有量は0.01〜0.5%の範囲に制限される。
0.01%より小さいシリコン含有量のとき、鋼製造工程において溶鋼の十分な脱酸効果を得ることができない。この場合、鋼材も低い耐食性を示す。一方、シリコン含有量が0.5%を超える場合、飽和した脱酸効果を示す。また、圧延工程に続く冷却工程中に生じる焼入性の増大により、島状マルテンサイトの変態が促進される。その結果、低温衝撃靱性の悪化が生じる。
【0025】
マンガン(Mn)の含有量は0.4〜2.0%の範囲に制限される。
Mnは、脱酸効果、溶接性、熱間加工性、鋼の強度を向上させるための効果的な機能を有する。この元素は、Tiベースの酸化物の周りにMnSの形態で析出され、その結果、熱影響部の靱性を向上させるのに効果的なアシキュラー及びポリゴナルフェライトの発生を促進する。Mn元素は、マトリックスにおいて置換型固溶体を形成し、それによって、マトリックスを固溶強化させて所望の強度及び靱性を確保する。そのような効果を得るために、Mnが0.4%以上の含有量の組成で含まれることが望ましい。しかしながら、Mn含有量が2.0%を超えると、固溶強化の効果が増大しない。むしろ、Mnの偏析が発生し、それが、熱影響部の靱性に悪影響を及ぼす構造の不均一性を引き起こす。また、鋼の固化手順における偏析のメカニズムにより、巨視的な偏析及び微視的な偏析が生じ、それによって、圧延工程における母材の中心偏析帯の形成を促進する。そのような中心偏析帯は、母材の中心低温変態構造を形成する原因となる。
【0026】
チタン(Ti)の含有量は0.005〜0.2%の範囲に制限される。
Tiは、本発明において極めて重要な元素であり、なぜなら、高温で安定な微細なTiN析出物を形成するためにNと結び付くからである。そのような微細なTiN粒子を析出する効果を得るために、Tiを0.005%以上の量で添加することが望ましい。しかしながら、Ti含有量が0.2%を超えると、TiN析出物及びTi酸化物が溶鋼中に形成されることがある。この場合、熱影響部におけるプライアオーステナイト粒子の成長を抑制することができない。
【0027】
アルミニウム(Al)の含有量は0.0005〜0.1%の範囲に制限される。
Alは、脱酸素剤として必ず用いられるだけでなく、鋼中に微細なAlN析出物を形成する役目も果たす。また、Alは酸素と反応してAl酸化物を形成し、それによって、Tiが酸素と反応することを防ぐ。このように、AlはTiが微細なTiN析出物を形成するのを助ける。そのような機能のため、Alは0.0005%以上の量で添加されることが好ましい。しかしながら、Alの含有量が0.1%を超えると、AlNの析出後に残存している溶存Alが、冷却工程において、熱影響部で弱い靱性を示すウィドマンステッテンフェライト及び島状マルテンサイトの形成を促進する。その結果、大入熱溶接工程が適用される場合に、熱影響部の靱性の悪化が生じる。
【0028】
窒素(N)の含有量は0.008〜0.03%の範囲に制限される。
窒素は、TiN、AlN、BN、VN、NbN等を形成するために本質的に必要になる元素である。Nは、大入熱溶接工程が行われるときに、熱影響部のプライアオーステナイト粒子の成長をできる限り抑制すると同時に、TiN、AlN、BN、VN、NbN等のような析出物の量を増加させる役目を果たす。N含有量の下限値は0.008%に定められ、なぜなら、Nは、TiN及びAlN析出物の粒径、間隔及び密度や、酸化物とともに複合析出物を形成するこれらの析出物の頻度、及びこれらの析出物の高温安定性に大きく影響するためである。しかしながら、N含有量が0.03%を超えると、そのような効果が飽和する。この場合、熱影響部での溶存窒素の量の増加により、靱性の悪化が生じる。その上、過剰のNが、溶接工程で生じる希釈により溶接金属中に含まれ、それによって、溶接金属の靱性の悪化を引き起こす。
【0029】
一方、本発明により用いられるスラブは、その後に窒素化合処理を施して高窒素鋼を形成可能な低窒素鋼でも良い。この場合、スラブは、スラブ表面割れの発生の可能性を低くするために、0.0005%のN含有量を有する。その後、スラブは、0.008〜0.03%のN含有量を有する高窒素鋼を製造するために、窒素化合処理を含む再加熱工程が施される。
【0030】
ボロン(B)の含有量は0.0003〜0.01%の範囲に制限される。
Bは、優れた靱性を示すアシキュラーフェライトを粒界に形成すると同時にポリゴナルフェライトを粒界に形成するために非常に有効な元素である。BはBN析出物を形成し、それによってプライアオーステナイト粒子の成長を抑制する。また、Bは粒界及び粒内にFe炭化ホウ素を形成し、それによって優れた靱性を示すアシキュラー及びポリゴナルフェライトへの変態を促進する。B含有量が0.0003%より小さいとき、そのような効果を期待することができない。一方、B含有量が0.01%を超えると、焼入性の増大が生じて望ましくなく、その結果熱影響部を硬化させたり、低温割れを発生させる可能性がある。
【0031】
タングステン(W)の含有量は0.001〜0.2%の範囲に制限される。
タングステンに熱間圧延が施されると、タングステンは母材に炭化タングステン(WC)の形態で均一に析出され、それによって、フェライト変態後のフェライト粒子の成長を効果的に抑制できる。また、タングステンは、熱影響部に対して、加熱工程の初期段階でプライアオーステナイト粒子の成長を抑制する役目も果たす。タングステン含有量が0.001%より小さい場合、熱間圧延工程後の冷却工程中に、フェライト粒子の成長を抑制する役目を果たす炭化タングステンが不十分な密度で分散される。一方、タングステン含有量が0.2%を超える場合、タングステンの効果が飽和する。
【0032】
銅(Cu)の含有量は0.1〜1.5%の範囲に制限される。
Cuは、熱影響部の強度を向上させるための元素である。0.1%より小さいCu含有量では、CuS析出物を十分な量で形成して強度の向上を達成することができなく、また十分な固溶強化効果を期待することもできない。Cu含有量が1.5%を超えると、Cuの効果が飽和する。むしろ、熱影響部の焼入性が増大し、それによって靱性の悪化を引き起こす。その上、過剰なCuが、溶接工程で生じる希釈により溶接金属中に含まれて望ましくなく、それによって、溶接金属の靱性の悪化を引き起こす。
【0033】
リン(P)の含有量は0.030%以下に制限される。
Pは圧延工程で中心偏析、及び溶接工程で高温割れの形成を引き起こす不純物であるため、Pの含有量をできる限り低く制御することが望ましい。熱影響部の靱性の向上、及び中心偏析の減少を達成するために、P含有量を0.030%以下にすることが望ましい。
【0034】
硫黄(S)の含有量は0.003〜0.005%の範囲に制限される。
Sは、熱影響部の強度を向上させるための元素である。この元素はCuと反応してCuSを形成し、それによって強度(または硬さ)の向上を達成する。また、Sは複合析出物の形態でTiN析出物中に析出され、それによって、TiN析出物の高温安定性を向上させる。そのような効果のために、Sは0.003%以上の量で添加されることが好ましい。しかしながら、Sの含有量が0.05%を超えると、Sの効果が飽和する。連続鋳造工程において、スラブの表面下のスラブに割れが形成されることがある。溶接工程において、高温溶接割れを促進する可能性を有するFeSのような低融点化合物が形成される。したがって、S含有量は0.05%より大きくしない。
【0035】
酸素(O)の含有量は0.005%以下に制限される。
Oの含有量が0.005%を超える場合、Tiは溶鋼中にTi酸化物を形成し、その結果、TiN析出物を形成できない。したがって、O含有量を0.005%より大きくすることは望ましくない。その上、母材の靱性に望ましくない影響を与える粗大なFe酸化物及びAl酸化物のような介在物が形成されることがある。
【0036】
本発明によれば、Ti/Nの比は1.2〜2.5の範囲に制限される。
Ti/Nの比が上記の所望の範囲に制限されると、以下の二つの利点がある。
第一に、TiN析出物の密度を増加させると同時にそのTiN析出物を均一に分散させることができる。すなわち、Ti含有量が一定の条件下で窒素含有量が増加するときに、連続鋳造工程において(高窒素スラブの場合)、または窒素化合処理後の冷却工程において(低窒素スラブの場合)、全溶存Ti原子が容易に窒素原子と結合し、その結果、微細なTiN析出物が形成されると同時に高密度で分散される。
【0037】
第二に、TiN析出物の高温安定性を表すTiNの溶解度積を減少させ、それによって、Tiの再溶解を防止する。すなわち、Tiは、溶解特性以上に、高窒素環境下でのNとの結合の特性を優勢に示す。したがって、TiN析出物は高温で安定している。
【0038】
したがって、本発明によれば、Ti/Nの比は1.2〜2.5となるように制御される。Ti/N比が1.2より小さいとき、母材に溶解される窒素の量が増加し、それによって、熱影響部の靱性を低下させる。一方、Ti/N比が2.5より大きいとき、粗大なTiN粒子が形成される。この場合、TiNの均一な分散を得ることが困難である。その上、TiNの形態で析出されることなく残存している過剰なTiは溶解した状態で存在し、その結果、熱影響部の靱性に悪影響を及ぼすことがある。
【0039】
N/Bの比は10〜40の範囲に制限される。
N/Bの比が10より小さいとき、プライアオーステナイトの粒界でポリゴナルフェライトへの変態を促進する役目を果たすBNは、溶接工程後の冷却工程において、不十分な量で析出される。一方、N/B比が40を超えるとき、BNの効果が飽和する。この場合、溶存窒素の量の増加が生じ、それによって、熱影響部の靱性を低下させる。
【0040】
Al/Nの比は2.5〜7の範囲に制限される。
Al/Nの比が2.5より小さい場合、アシキュラーフェライトへの変態を引き起こすためのAlN析出物は、不十分な密度で分散される。その上、熱影響部において溶存窒素の量の増加が生じ、それによって溶接割れの形成を引き起こすかもしれない。一方、Al/N比が7を超える場合、Al/N比を制御することによって得られる効果が飽和する。
【0041】
(Ti+2Al+4B)/Nの比は6.5〜14の範囲に制限される。
(Ti+2Al+4B)/Nの比が6.5より小さい場合、TiN、AlN、BN、及びVN析出物の粒径及び密度は不十分であり、その結果、熱影響部におけるプライアオーステナイト粒子の成長の抑制、粒界での微細なポリゴナルフェライトの形成、溶存窒素の量の制御、粒内でのアシキュラーフェライト及びポリゴナルフェライトの形成、及び構造部分の制御を達成することができない。一方、(Ti+2Al+4B)/Nの比が14を超えるとき、(Ti+2Al+4B)/Nの比を制御することによって得られる効果は飽和する。Vが添加される場合、(Ti+2Al+4B+V)/Nの比を7〜17の範囲にすることが好ましい。
【0042】
Cu/Sの比は10〜90の範囲に制限される。
本発明によれば、CuSだけの析出物またはTiN及びCuSの複合析出物は、TiN析出物と母材間の境界に形成される。従って、これらの析出物が高温に加熱されるとき、それらは再び母材に選択的に溶解され、それによって、TiN析出物のみで分散したときに比べて、再溶解温度を高くできるか、または再溶解に必要な時間を遅らせられる。熱影響部でのオーステナイト粒子の成長の所望の制御のためCuS析出物及びTiN及びCuSの複合析出物の適切な密度及び粒径を得るために、またTiN析出物を取り囲むために十分な量のCuSを確保するために、Cu/Sの比は10以上となるべきである。しかしながら、Cu/Sの比が90を超えるとTiN析出物を囲むCuS析出物が粗大化し、その結果、Cu/Sの比を制御することによって得られる効果が飽和する。その上、熱影響部の焼入性の増大が生じることがあり、それによって、靱性の悪化を引き起こすと同時に溶接金属に高温割れの形成を促進する。
【0043】
本発明によれば、Vもまた上記で規定した鋼組成に選択的に添加しても良い。
Vは、Nと結合してVNを形成し、それによって、熱影響部にフェライトの形成を促進させる。VNは単独で析出されるか、またはTiN析出物中に析出され、その結果、フェライト変態を促進する。また、VはCと結合して、炭化物、すなわちVCを形成する。このVCは、フェライト変態後、フェライト粒子の成長を抑制する役割を果たす。
【0044】
このようにして、Vは、母材の靱性及び熱影響部の靱性を更に向上させる。本発明によれば、Vの含有量は0.01〜0.2%の範囲に制限されることが好ましい。Vの含有量が0.01%より小さい場合、析出されるVNの量が、熱影響部でフェライト変態を促進させる効果を得るには不十分である。一方、Vの含有量が0.2%を超える場合、母材の靱性及び熱影響部の靱性が両方とも低下する。この場合、溶接焼入性の増加が生じる。したがって、望ましくない低温溶接割れが形成される可能性がある。
【0045】
Vが添加される場合、V/Nの比は0.3〜9に制御されることが好ましい。
V/Nの比が0.3より小さいとき、熱影響部の靱性の向上のためにTiN及びCuSの複合析出物の粒界で分散するVN析出物の適切な密度及び粒径を確保することが困難となることがある。一方、V/Nの比が9を超えるとき、TiN及びCuSの複合析出物の粒界で分散するVN析出物が粗大化されることがあり、それによって、VN析出物の密度を減少させる。その結果、熱影響部の靱性を向上させる役目を効果的に果たすフェライトの部分が減少することがある。
【0046】
さらに機械的な特性を向上させるために、本発明によれば、上記で規定した組成を有する鋼は、Ni、Nb、Mo及びCrからなる群から選択される1以上の元素が添加されても良い。
【0047】
Niの含有量は0.1〜3.0%の範囲に制限されることが好ましい。
Niは、固溶強化による母材の強度及び靱性を向上させるのに有効な元素である。そのような効果を得るために、Ni含有量は0.1%以上であることが好ましい。しかしながら、Ni含有量が3.0%を超えるとき、焼入性の増加が生じ、それによって、熱影響部の靱性を低下させる。その上、熱影響部及び母材の両方に高温割れが形成される可能性がある。
【0048】
Nbの含有量は0.01〜0.10%の範囲に制限されることが好ましい。
Nbは、母材の所望の強度を確保するのに有効な元素である。そのような効果のため、Nbは0.01%以上の量で添加される。しかしながら、Nbの含有量が0.1%を超えるとき、粗大なNbCが単独で析出されることがあり、母材の靱性に悪影響を及ぼす。
【0049】
クロム(Cr)の含有量は0.05〜1.0%の範囲に制限されることが好ましい。
Crは、焼入性を増加させると同時に強度を向上させる役目を果たす。0.05%より小さいCr含有量のときは、所望の強度を得ることができない。一方、Cr含有量が1.0%を超えるとき、母材及び熱影響部の両方において靱性の悪化が生じる。
【0050】
モリブデン(Mo)の含有量は0.05〜1.0%の範囲に制限されることが好ましい。
Moは、焼入性を増加させると同時に強度を向上させる元素である。所望の強度を確保するために、0.05%以上の量でMoを添加することが必要である。しかしながら、Mo含有量の上限は、熱影響部の焼入性及び低温溶接割れの形成を抑制するために、Crと同様、0.1%に定められる。
【0051】
本発明によれば、Ca及びREMの1つまたは両方も、加熱工程でプライアオーステナイト粒子の成長を抑制するために、添加されても良い。
Ca及びREMは優れた高温安定性を示す酸化物を形成する役目をし、それによって、加熱工程中に母材のプライアオーステナイト粒子の成長を抑制すると同時に熱影響部の靱性を向上させる。また、Caは、鋼製造工程において粗大なMnSの形状を制御する効果を有する。そのような効果のため、Caは0.0005%以上の量で添加されることが好ましいが、REMは0.005%以上の量で添加されることが好ましい。しかしながら、Ca含有量が0.005%を超えると、またはREM含有量が0.05%を超えると、大きなサイズの介在物及びクラスターが形成され、それによって、鋼の清浄性が低下する。REMとして、Ce,La,Y及びHfの1以上のものが用いられる。
【0052】
以下に、本発明による溶接構造用鋼材の微細構造を説明する。
本発明による溶接構造用鋼材の微細構造は、フェライトとパーライトの複合構造であることが好ましい。また、フェライトは、20μm以下の粒径を有することが好ましい。フェライト粒子が20μmより大きい粒径を有する場合、熱影響部のプライアオーステナイト粒子は、大入熱溶接工程が適用されるときに、80μm以上の粒径を有するようになり、それによって、熱影響部の靱性を低下させる。
【0053】
フェライトとパーライトの複合構造においてフェライトの部分が増加する場合、母材の靱性及び伸びも同様に増大する。したがって、フェライトの部分は20%以上に、好ましくは70%以上に定められる。
【0054】
0.01〜0.1μmの粒径を有するTiN及びCuSの複合析出物は、本発明の溶接構造用鋼材に1.0×10/mmの密度で分散されることが望ましい。このことをより詳細に説明する。析出物が0.01μmより小さい粒径を有する場合、それらは再び溶接工程において母材に容易に溶解することがあり、その結果、オーステナイト粒子の成長を効果的に抑制することができない。一方、析出物が0.1μmより大きい粒径を有する場合、それらはオーステナイト粒子に不十分なピンニング効果(粒子の成長の抑制)を示し、また粗大な非金属介在物のように作用し、それによって、機械的な特性に悪影響を及ぼす。
【0055】
微細な析出物の密度が1.0×10/mmより小さい場合、大入熱を用いる溶接工程が適用されると、熱影響部の臨界オーステナイト粒径を80μm以下に制御することが困難である。析出物が均一に分散される場合、析出物の粗大化を引き起こすオストワルド熟成現象をより効果的に抑制することができる。したがって、TiN析出物を0.5μmの間隔を有するように制御することが望ましい。
【0056】
(溶接構造用鋼材を製造するための方法)
本発明によれば、上記で規定した組成を有する鋼スラブが先ず作製される。
本発明の鋼スラブは、従来の精錬及び脱酸工程によって処理された溶鋼を、鋳造工程により従来のように加工することによって、製造することができる。しかしながら、本発明はそのような工程に限定されない。
【0057】
本発明によれば、溶鋼は第一に転炉で精錬され、そして、第二の精錬工程として“精錬外部炉(refining outside furnace)”工程が施されるように、取鍋に引き出される。溶接構造用鋼材のような厚い鋼材の場合、”精錬外部炉”工程後に、脱ガス処理(ルールスタヒ エレオス(Ruhrstahi Hereaus(RH))工程)を行うことが望ましい。一般的に、脱酸は第一と第二の精錬工程間に行われる。
【0058】
脱酸工程において、溶存酸素の量が本発明による適切なレベルより大きくならないように制御された条件下で、Tiが添加されることが最も望ましい。これは、大部分のTiを、酸化物を全く形成せずに、溶鋼に溶解させるためである。この場合、Tiよりも高い脱酸効果を有する元素が、Tiの添加より先に添加されることが好ましい。
【0059】
これついて、詳細に説明する。溶存酸素の量は、酸化物生成挙動に大きく依存する。より高い酸素親和力を有する脱酸剤の場合、溶鋼において酸素と結合する速度がより高い。したがって、Tiの添加より先に、Tiよりも高い脱酸効果を有する元素を用いて脱酸が行われる場合、Tiが酸化物を形成することを可能な限り防ぐことができる。もちろん、脱酸は、Tiよりも高い脱酸効果を有する元素、例えばAlの添加より先に、鋼の5元素に属するMn、Si等が添加される条件下で行われても良い。脱酸後、Alを用いて第二の脱酸が行われる。この場合、添加される脱酸剤の量を減らすことができるという利点がある。それぞれの脱酸剤の脱酸効果を以下に示す:
Cr<Mn<Si<Ti<Al<REM<Zr<Ca≒Mg
【0060】
上記記載から明らかなように、本発明によれば、Tiの添加より先にTiよりも高い脱酸効果を有する元素を添加することによって、溶存酸素の量をできる限り低く制御することができる。溶存酸素の量は30ppm以下に制御されることが好ましい。溶存酸素の量が30ppmを超えると、Tiが溶鋼に存在する酸素と結合することがあり、それによってTi酸化物を形成する。その結果、溶存Tiの量が減少する。
【0061】
溶存酸素量の制御後、Tiの添加は、Ti含有量が0.005〜0.2%の範囲となる条件下で、10分以内に終えることが好ましい。これは、Tiの添加後のTi酸化物の生成により、時間の経過とともに溶存Tiの量が減少するためである。
【0062】
本発明によれば、Tiの添加は、真空脱ガス処理前または処理後のいつ行われても良い。
本発明によれば、鋼スラブは、上述のように作製された溶鋼を用いて製造される。作製した鋼スラブが(窒素化合処理を必要とする)低窒素鋼である場合、鋳造速度を問わない、すなわち低鋳造速度または高鋳造速度を問わない連続鋳造工程を行うことができる。しかしながら、溶融鋼が高窒素鋼である場合、高窒素鋼はスラブ表面割れの形成の可能性が高いということを考慮して、生産性向上の点から、溶鋼を低鋳造速度で鋳造するとともに2次冷却帯において弱い冷却条件で維持することが望ましい。
【0063】
連続鋳造工程の鋳造速度は、一般的な鋳造速度、すなわち約1.2m/minよりも遅い1.1m/minであることが好ましい。さらに、鋳造速度は約0.9〜1.1m/minに制御されることが好ましい。0.9m/minより遅い鋳造速度では、スラブ表面割れの減少の点で利点があるものの生産性の悪化が生じる。一方、鋳造速度が1.1m/minより速い場合、スラブ表面割れの形成の可能性が増加する。低窒素鋼の場合でも、鋼が0.9〜1.2m/minの低速度で鋳造されるときに、良好な内部品質を得ることができる。
【0064】
一方で、2次冷却帯での冷却条件を制御することが望ましく、なぜなら、冷却条件はTiN析出物の微細さと均一な分散に影響を与えるためである。
高窒素溶鋼に関しては、2次冷却帯での散水量は、弱冷却のため0.3〜0.35l/kgに定められる。散水量が0.3l/kgより少ないと、TiN析出物の粗大化が生じる。その結果、本発明による所望の効果を得るために、TiN析出物の粒径および密度を制御することが困難となるであろう。一方、散水量が0.35l/kgより多いとき、TiN析出物の形成の頻度が非常に低く、その結果、本発明による所望の効果を得るために、TiN析出物の粒径および密度を制御することが困難となる。
【0065】
その後、本発明によれば、上述のように作製した鋼スラブが加熱される。
0.008〜0.030%の窒素含有量を有する高窒素鋼スラブの場合、1100〜1250℃の温度で60〜180分間加熱される。スラブ加熱温度が1100℃より低いとき、本発明による所望の効果を得るのに適切となるCuSの析出物及びTiN及びCuSの複合析出物の粒径及び密度を得ることが困難である。一方、スラブ加熱温度が1250℃より高いとき、TiN及びCuSの複合析出物の粒径及び密度が飽和する。また、加熱工程中に、オーステナイト粒子が成長する。その結果、その後の圧延工程で行われる再結晶化に影響を与えるオーステナイト粒子が過度に粗大化され、その結果、フェライトを微細化する効果の減少を示し、それによって、最終鋼材の機械的な特性を低下させる。一方で、スラブ加熱時間が60分より短い場合、固化偏析は減少する。また、その与えられた時間では、TiN及びCuSの複合析出物を分散させるには不十分である。スラブ加熱時間が180分を超えるとき、加熱工程によって得られる効果が飽和する。この場合、製造コストが増加する。その上、スラブでオーステナイト粒子の成長が生じ、その後の圧延工程に悪影響を及ぼす。
【0066】
0.005%の量で窒素を含有する低窒素鋼スラブに対して、本発明によれば、高窒素鋼スラブを得ると同時にTiとNの比を調節するために、スラブ加熱炉で窒素化合処理が行われる。
【0067】
本発明によれば、低窒素鋼スラブは、スラブの窒素濃度を好ましくは0.008〜0.03%に制御するために、その窒素化合処理のため、1000〜1250℃の温度で60〜180分間加熱される。スラブで適切な量のTiN析出物を確保するために、窒素含有量は0.008%以上にするべきである。しかしながら、窒素含有量が0.03%を超えるとき、窒素はスラブ中に拡散され、それによって、スラブの表面での窒素の量が、微細なTiNの形態で析出される窒素の量より多くなる。その結果、スラブはその表面で硬化され、それによって、その後の圧延工程に悪影響を及ぼす。
【0068】
スラブの加熱温度が1000℃より低いとき、窒素が十分に拡散できなく、それによって、微細なTiN析出物が低い密度を有するようになる。TiN析出物の密度を加熱時間を長くすることによって増加させることはできるが、これは製造コストを増加させる。一方、加熱温度が1250℃より高いとき、オーステナイト粒子の成長が加熱工程中にスラブ内で生じ、その後の圧延工程で行われる再結晶化に悪影響を及ぼす。スラブ加熱時間が60分より短い場合、所望の窒素化合効果を得ることができない。一方、スラブ加熱時間が180分より長い場合、製造コストが増加する。その上、オーステナイト粒子の成長がスラブで生じ、その後の圧延工程に悪影響を及ぼす。
【0069】
窒素化合処理は、スラブにおいて、Ti/Nの比が1.2〜2.5に、N/Bの比が10〜40に、Al/Nの比が2.5〜7に、(Ti+2Al+4B)/Nの比が6.5〜14に、V/Nの比が0.3〜9に、及び(Ti+2Al+4B+V)/Nの比が7〜17に制御されるように行われることが好ましい。
【0070】
その後、加熱した鋼スラブは、オーステナイト再結晶化温度領域において40%以上の厚さ減少率で熱間圧延されることが好ましい。オーステナイト再結晶化温度領域は、鋼の組成及び先の厚さ減少率に依存する。本発明によれば、オーステナイト再結晶化温度領域は、一般的な厚さ減少率を考慮すると、約850〜1050℃に定められる。
【0071】
熱間圧延温度が850℃より低い場合、熱間圧延温度が再結晶温度領域内ではないため、構造が圧延工程において伸びたオーステナイトに変化する。したがって、その後の冷却工程で微細なフェライトを確保することが困難である。一方、熱間圧延温度が1050℃より高い場合、再結晶化により形成された再結晶化したオーステナイトの粒子は成長し、粗大化する。その結果、冷却工程で微細なフェライト粒子を得ることが困難である。また、圧延工程における累積または単独の厚さ減少率が40%より小さいとき、オーステナイト粒子内のフェライト核の形成のためのサイトが不十分である。その結果、オーステナイトの再結晶化によるフェライト粒子を十分に微細化する効果を得ることができない。その上、溶接工程における熱影響部の靱性に有利に影響する析出物の挙動に悪影響がある。
【0072】
その後、圧延した鋼スラブは、フェライト変態終了温度から±10℃の範囲の温度まで1℃/minの速度で冷却される。圧延した鋼スラブは、フェライト変態終了温度まで1℃/minの速度で冷却され、その後大気中で冷却される。
【0073】
もちろん、圧延した鋼スラブが常温まで1℃/minの速度で冷却されるときでも、フェライトの微細化に関する問題はない。しかしながら、これは、非経済的であるため、望ましくない。圧延した鋼スラブは、フェライト変態終了温度から±10℃の範囲の温度まで1℃/minの速度で冷却されるが、フェライト粒子の成長を防止することができる。冷却速度が1℃/minより小さいとき、再結晶化した微細なフェライト粒子の成長が生じる。この場合、20μm以下のフェライト粒径を確保することが困難である。
【0074】
上記記載から明らかなように、脱酸及び鋳造条件を制御すると同時に元素の含有量比、特にTi/Nの比を調節することによって、微細構造としてフェライトとパーライトの複合構造を有すると同時に優れた熱影響部靱性を示す鋼材を得ることができる。また、0.01〜0.1μmの粒径を有するTiN及びCuSの複合析出物が1.0×10/mm以上の密度で析出すると同時に0.5μmの間隔を有する鋼材を効果的に製造することができる。
【0075】
一方で、スラブは、鋼鋳造工程として連続鋳造工程または鋳型鋳造工程を用いて製造することができる。高冷却速度が用いられる場合、析出物を微細に分散させることが容易である。したがって、連続鋳造工程を用いることが望ましい。同じ理由から、スラブは薄い厚さを有することが有利である。そのようなスラブの熱間圧延工程として、熱チャージ圧延工程または直接圧延工程が用いられても良い。また、周知の制御圧延工程や制御した冷却工程のような様々な技術を用いることもできる。本発明により製造された熱間圧延したプレートの機械的な特性を向上させるために、熱処理が適用されても良い。そのような周知の技術が本発明に適用されるが、そのような適用は本発明の範囲内であることに注意しなければならない。
【0076】
(溶接構造物)
また、本発明は、上述の溶接構造用鋼材を用いて製造される溶接構造物に関する。したがって、本発明に含まれるものは、本発明による上記で規定した組成、約20μm以下の粒径を有するフェライト及びパーライトの複合構造に相当する微細構造、または0.01〜0.1μmの粒径を有すると同時に1.0×10/mm以上の密度と0.5μm以下の間隔で分散されるTiN及びCuSの複合析出物を有する溶接構造用鋼材を用いて製造される溶接構造物である。
【0077】
大入熱溶接工程が上述の溶接構造用鋼材に適用される場合、80μm以下の粒径を有するプライアオーステナイトが形成される。プライアオーステナイトの粒径が80μmより大きい場合、焼入性の増加が生じ、それによって、低温構造(マルテンサイトまたは上部ベイナイト)の形成が容易に引き起こされる。その上、異なる核形成サイトを有するフェライトがオーステナイトの粒界で形成されるが、それらは粒子の成長が生じるときにまとめられ、それによって靱性に悪影響を引き起こす。
【0078】
鋼材が大入熱溶接工程への適用により焼入れされるとき、熱影響部の微細構造は20μm以下の粒径を有するフェライトを70%以上の体積部分で含む。フェライトの粒径が20μmより大きい場合、熱影響部の靱性に悪影響を及ぼす側板または他形のフェライトの部分が増加する。靱性の向上を達成するために、フェライトの体積部分は70%以上に制御されることが望ましい。本発明のフェライトがポリゴナルフェライトまたはアシキュラーフェライトの特徴を有するとき、靱性の向上が期待される。本発明によれば、BN及びAlN析出物が、粒界及び粒内で靱性を向上させるための重要な働きを行う。
【0079】
大入熱溶接工程が溶接構造用鋼材(母材)に適用されるとき、80μm以下の粒径を有するプライアオーステナイトが熱影響部で形成される。その後の焼入れ工程により、熱影響部の微細構造は、20μm以下の粒径を有するフェライトを70%以上の体積部分で含む。
【0080】
100kJ/cm以下の入熱を用いる溶接工程が本発明の溶接構造用鋼材に適用される場合(表5における“Δt800−500=60秒”の場合)、母材と熱影響部との靱性の違いは、±40Jの範囲内である。また、250kJ/cm以上の大入熱を用いる溶接工程の場合(表5における“Δt800−500=180秒”)、母材と熱影響部との靱性の違いは、±100Jの範囲内である。そのような結果は、以下の実施例から理解することができる。
【0081】
(実施例)
以下に、本発明を様々な実施例と共に説明する。これらの実施例は例証となる目的のためだけに為されており、本発明はこれらの実施例に限定されるものとして解釈されるものではない。
【0082】
(実施例1)
表1の異なる鋼組成を有するそれぞれの鋼材は転炉で溶解された。得られた溶鋼は、連続鋳造工程が施され、それによってスラブを製造した。次に、スラブは表3の条件下で熱間圧延され、それによって、熱間圧延したプレートを製造した。表2は各鋼材における合金元素の含有量比を記載している。
【0083】
【表1】
Figure 2004514060
【0084】
【表2】
Figure 2004514060
【0085】
【表3】
Figure 2004514060
【0086】
試験片は熱間圧延した鋼材からサンプリングされた。サンプリングは、各熱間圧延した鋼材の中心部で厚さ方向に行われた。特に、引張試験のための試験片は圧延方向でサンプリングされたが、シャルピー衝撃試験のための試験片は圧延方向と垂直方向でサンプリングされた。
【0087】
上記のようにサンプリングされた鋼試験片を用いて、各鋼材(母材)の析出物の特徴、及びその鋼材の機械的特性が測定された。測定結果を表4に記載する。また、熱影響部の微細構造及び衝撃靱性も測定された。これらの測定は以下のように行われた。
【0088】
引張試験片には、KS規格4号(KS B 0801)の試験片が用いられた。引張試験は5mm/minのクロスヘッド速度で行われた。一方、衝撃試験片はKS規格3号(KS B 0809)の試験片に基づいて作製された。衝撃試験片には、ノッチが、母材の場合には側面(L−T)で圧延方向に機械加工され、一方、溶接材料の場合には溶接ライン方向に機械加工された。熱影響部の最大加熱温度でオーステナイト粒子の大きさを調べるために、各試験片は、再現性のある溶接シミュレータを用いて、140℃/secの加熱速度で1200〜1400℃の最大加熱温度に加熱され、1秒保持した後、Heガスを用いて焼入れされた。焼入れした試験片は研磨され、エロージョンされた後、得られた試験片の最大加熱温度条件でのオーステナイトの粒径が、KS規格(KS D 0205)により測定された。
【0089】
冷却工程後に得られる微細構造、及び熱影響部の靱性に大きく影響を与える析出物と酸化物の粒径、密度、間隔が、画像分析器及び電子顕微鏡を用いてポイントカウント方式により測定された。測定は、100mmの試験領域で行われた。各試験片の熱影響部の衝撃靱性は、試験片に約80kJ/cm、150kJ/cm、250kJ/cmの溶接入熱に相当する溶接条件を施すことによって評価された。すなわち、1400℃の最大加熱温度に加熱し、それぞれ、60秒、120秒、180秒で冷却し、試験片の表面を研磨し、試験片を衝撃試験用に機械加工した後、−40℃の温度で試験片にシャルピー衝撃試験を行うことを含む溶接サイクルである。
【0090】
【表4】
Figure 2004514060
【0091】
表4に示したように、本発明により製造された各熱間圧延した鋼材の析出物(TiN及びCuSの複合析出物)の密度は、1.0×10/mm以上であるが、従来の各鋼材の析出物の密度は4.07×10/mm以下であることがわかる。すなわち、本発明の鋼材は、非常に小さな粒径を有していると同時に著しく高密度で分散された析出物で形成されている。
本発明の鋼材は、約4〜8μmの粒径を有する微細なフェライトが87%以上の高い部分を有する母材構造を有する。
【0092】
【表5】
Figure 2004514060
【0093】
表5に示したように、本発明の場合では、1400℃の最大加熱温度条件下でのオーステナイト粒子の大きさは、熱影響部において、52〜65μmの範囲内であるが、従来の鋼材におけるオーステナイト粒子は約180μmの粒径を有するように非常に粗大である。このように、本発明の鋼材は、溶接工程において熱影響部でオーステナイト粒子の成長を抑制する優れた効果を有する。100kJ/cmの入熱を用いる溶接工程が適用される場合、本発明の鋼材は約70%以上のフェライト部分を有する。
【0094】
溶接入熱が250kJ/cmである大入熱溶接条件下で(800℃から500℃までの冷却にかかる時間が180秒である)、本発明の鋼材は、熱影響部衝撃靱性として−40℃で約280J以上の優れた靱性の値を示すと同時に変態温度として約−60℃を示す。すなわち、本発明の鋼材は、大入熱溶接条件下で優れた熱影響部衝撃靱性を示す。
同じ大入熱溶接条件下で、従来の鋼材は、熱影響部衝撃靱性として0℃で約200Jの靱性の値を示すと同時に変態温度として約−60℃を示す。
【0095】
実施例2−脱酸の制御:窒素化合処理
試料は、Ti以外の元素の含有量が本発明により関連づけた範囲内である本発明の鋼材を用いて作製された。各試料は転炉で溶融された。得られた溶鋼は、表7の条件下で精錬及び脱酸処理が施された後、鋳造され、それによって鋼スラブを形成した。そのスラブを用いて、25〜40mmの厚さを有する厚い鋼板が、表9の条件下で製造された。表9において、窒素化合処理後に示した合金元素の含有量比が記載されている。
【0096】
【表6】
Figure 2004514060
【0097】
【表7】
Figure 2004514060
【0098】
【表8】
Figure 2004514060
【0099】
【表9】
Figure 2004514060
【0100】
試験片は、上述のように製造された厚い鋼材からサンプリングされた。サンプリングは、各圧延した鋼材の中心部で厚さ方向に行われた。特に、引張試験のための試験片は圧延方向でサンプリングされたが、シャルピー衝撃試験のための試験片は圧延方向と垂直方向でサンプリングされた。
【0101】
上記のようにサンプリングされた鋼試験片を用いて、各鋼材(母材)の析出物の特徴、及びその鋼材の機械的特性が測定された。その結果を表10に記載する。また、熱影響部の微細構造及び衝撃靱性も測定された。その結果を表11に記載する。これらの測定は実施例1と同じ方式で行われた。
【0102】
【表10】
Figure 2004514060
【0103】
表10に示したように、本発明により製造された各熱間圧延した鋼材における析出物(TiN及びCuSの複合析出物)の密度は、1.0×10/mm以上であるが、従来の各鋼材における析出物の密度は4.07×10/mm以下であることがわかる。すなわち、本発明の鋼材は、非常に小さな粒径を有していると同時に著しく高密度で分散された析出物で形成されている。
【0104】
【表11】
Figure 2004514060
【0105】
表11に示したように、本発明の場合では、1400℃の最大加熱温度でのオーステナイト粒子の大きさは、熱影響部において、52〜65μmの範囲内であるが、従来の鋼材のオーステナイト粒子は約180μmの粒径を有するように非常に粗大である。このように、本発明の鋼材は、溶接工程において熱影響部でオーステナイト粒子の成長を抑制する優れた効果を有する。100kJ/cmの入熱を用いる溶接工程が適用される場合、本発明の鋼材は約70%以上のフェライト部分を有する。
【0106】
溶接入熱が250kJ/cmである大入熱溶接条件下で(800℃から500℃までの冷却にかかる時間が180秒である)、本発明の鋼材は、熱影響部衝撃靱性として−40℃で約280J以上の優れた靱性の値を示すと同時に変態温度として約−60℃を示す。すなわち、本発明の鋼材は、大入熱溶接条件下で優れた熱影響部衝撃靱性を示す。同じ大入熱溶接条件下で、従来の鋼材は、熱影響部衝撃靱性として0℃で約200Jの靱性の値を示すと同時に変態温度として約−60℃を示す。

Claims (20)

  1. TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材であって、重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.008〜0.030%のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14、及び10≦Cu/S≦90の条件を満たし、20μm以下の粒径を有するフェライト及びパーライトの複合構造から本質的になる微細構造を有することを特徴とする溶接構造用鋼材。
  2. さらに0.01〜0.2%のVを含むと同時に0.3≦V/N≦9及び7≦(Ti+2Al+4B+V)/N≦17の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の溶接構造用鋼材。
  3. さらにNi:0.1〜3.0%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.05〜1.0%及びCr:0.05〜1.0%からなる群から選択される1以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の溶接構造用鋼材。
  4. さらにCa:0.0005〜0.005%及びREM:0.005〜0.05%の一つまたは両方を含むことを特徴とする請求項1に記載の溶接構造用鋼材。
  5. 0.01〜0.1μmの粒径を有するTiN及びCuSの複合析出物が、1.0×10/mm以上の密度及び0.5μm以下の間隔で分散されていることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造用鋼材。
  6. 鋼材を1400℃以上の温度まで加熱した後、800℃から500℃までの冷却範囲間を60秒以内で冷却したときに示す鋼材と熱影響部との靱性の差が±40Jの範囲内であり、鋼材を1400℃以上の温度まで加熱した後、800℃から500℃までの冷却範囲間を120〜180秒内で冷却したときに示す鋼材と熱影響部との靱性の差が±100Jの範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の溶接構造用鋼材。
  7. TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材を製造するための方法であって:
    重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.008〜0.030%のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14、及び10≦Cu/S≦90の条件を満たす鋼スラブを作製し;
    該鋼スラブを1100℃〜1250℃の範囲の温度で60〜180分間加熱し;
    該加熱した鋼スラブをオーステナイト再結晶化領域において40%以上の厚さ減少率で熱間圧延し;
    該熱間圧延した鋼スラブをフェライト変態終了温度から±10℃に相当する温度まで1℃/minの速度で冷却する
    工程を含むことを特徴とする溶接構造用鋼材の製造方法。
  8. スラブが、さらに0.01〜0.2%のVを含むと同時に0.3≦V/N≦9及び7≦(Ti+2Al+4B+V)/N≦17の条件を満たすことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. スラブが、さらにNi:0.1〜3.0%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.05〜1.0%及びCr:0.05〜1.0%からなる群から選択される1以上を含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. スラブが、さらにCa:0.0005〜0.005%及びREM:0.005〜0.05%の一つまたは両方を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. スラブの作製が、溶鋼に、Tiよりも高い脱酸効果を有する脱酸元素を添加して、それによって、溶鋼が30ppm以下の溶存酸素量を有するように制御し、Tiを0.005〜0.2%の含有量を有するように10分以内に添加し、そして、得られたスラブを鋳造することによって行われることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  12. 脱酸が、Mn、Si、及びAlの順で行われることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 溶鋼が連続鋳造工程により0.9〜1.1m/minの速度で鋳造されるとともに2次冷却帯で0.3〜0.35l/kgの散水量で弱冷却されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. TiN及びCuSの微細な複合析出物を有する溶接構造用鋼材を製造するための方法であって:
    重量%で、0.03〜0.17%のC、0.01〜0.5%のSi、0.4〜2.0%のMn、0.005〜0.2%のTi、0.0005〜0.1%のAl、0.005以下のN、0.0003〜0.01%のB、0.001〜0.2%のW、0.1〜1.5%のCu、0.03%以下のP、0.003〜0.05%のS、0.005%以下のO、及び残部Feと不可避的不純物を含むと同時に10≦Cu/S≦90の条件を満たす鋼スラブを作製し;
    該鋼スラブを1000℃〜1250℃の範囲の温度で60〜180分間加熱すると同時に該鋼スラブのN含有量が0.008〜0.03%となるように制御するために、及び1.2≦Ti/N≦2.5、10≦N/B≦40、2.5≦Al/N≦7、及び6.5≦(Ti+2Al+4B)/N≦14の条件を満たすために、該鋼スラブを窒素化合させ;
    該窒素化合させた鋼スラブをオーステナイト再結晶化領域において40%以上の厚さ減少率で熱間圧延し;
    該熱間圧延した鋼スラブをフェライト変態終了温度から±10℃に相当する温度まで1℃/minの速度で冷却する
    工程を含むことを特徴とする溶接構造用鋼材の製造方法。
  15. スラブが、さらに0.01〜0.2%のVを含むと同時に0.3≦V/N≦9及び7≦(Ti+2Al+4B+V)/N≦17の条件を満たすことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. スラブが、さらにNi:0.1〜3.0%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.05〜1.0%及びCr:0.05〜1.0%からなる群から選択される1以上を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. スラブが、さらにCa:0.0005〜0.005%及びREM:0.005〜0.05%の一つまたは両方を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. スラブの作製が、溶鋼に、Tiよりも高い脱酸効果を有する脱酸元素を添加して、それによって、溶鋼が30ppm以下の溶存酸素量を有するように制御し、Tiを0.005〜0.02%の含有量を有するように10分以内に添加し、そして、得られたスラブを鋳造することによって行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  19. 脱酸が、Mn、Si、及びAlの順で行われることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の溶接構造用鋼材を用いて製造された優れた熱影響部靱性を有する溶接構造物。
JP2002543039A 2000-11-17 2001-11-16 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物 Expired - Fee Related JP3943021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0068327A KR100482208B1 (ko) 2000-11-17 2000-11-17 침질처리에 의한 용접구조용 강재의 제조방법
PCT/KR2001/001956 WO2002040731A1 (en) 2000-11-17 2001-11-16 STEEL PLATE TO BE PRECIPITATING TiN+CuS FOR WELDED STRUCTURES, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, WELDING FABRIC USING THE SAME

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004514060A true JP2004514060A (ja) 2004-05-13
JP2004514060A5 JP2004514060A5 (ja) 2006-02-09
JP3943021B2 JP3943021B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19699592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002543039A Expired - Fee Related JP3943021B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-16 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6686061B2 (ja)
EP (1) EP1339889B1 (ja)
JP (1) JP3943021B2 (ja)
KR (1) KR100482208B1 (ja)
CN (1) CN1144892C (ja)
DE (1) DE60130362T2 (ja)
WO (1) WO2002040731A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501356A (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 ニューコア・コーポレーション マンガンレベル及び低酸素レベルを制御した双鋳造ストリップ及びその製造方法
WO2011037210A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 株式会社日本製鋼所 高強度高靭性鋳鋼材及びその製造方法
JP2020509174A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法
JP2020084281A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 鋼板
JP2020084250A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 日本製鉄株式会社 継目無鋼管用鋼材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044436A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Posco Steel plate to be precipitating tin+mns for welded structures, method for manufacturing the same and welding fabric using the same
CN1236092C (zh) * 2001-11-16 2006-01-11 Posco公司 在焊接热影响区具有优良韧性的钢板及其制造方法和使用该钢板的焊接结构
JP3863818B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 新日本製鐵株式会社 低降伏比型鋼管
JP4616552B2 (ja) * 2003-06-18 2011-01-19 新日本製鐵株式会社 Cu含有鋼材
KR100723180B1 (ko) * 2005-05-03 2007-05-30 주식회사 포스코 가공성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
JP4009313B2 (ja) * 2006-03-17 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 溶接性に優れた高強度鋼材およびその製造方法
US8039118B2 (en) * 2006-11-30 2011-10-18 Nippon Steel Corporation Welded steel pipe for high strength line pipe superior in low temperature toughness and method of production of the same
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
US8110292B2 (en) * 2008-04-07 2012-02-07 Nippon Steel Corporation High strength steel plate, steel pipe with excellent low temperature toughness, and method of production of same
JP5463527B2 (ja) * 2008-12-18 2014-04-09 独立行政法人日本原子力研究開発機構 オーステナイト系ステンレス鋼からなる溶接材料およびそれを用いた応力腐食割れ予防保全方法ならびに粒界腐食予防保全方法
CN101705425B (zh) * 2009-11-06 2011-07-20 武汉钢铁(集团)公司 含Ti抗拉强度≥450MPa级耐硫酸露点腐蚀钢
JP5432105B2 (ja) * 2010-09-28 2014-03-05 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法
CN102912229B (zh) * 2012-10-23 2016-01-20 鞍钢股份有限公司 一种390MPa级低成本热轧结构钢板及其制造方法
CN103774060A (zh) * 2013-12-26 2014-05-07 马钢(集团)控股有限公司 一种345MPa级热轧板卷的生产工艺
WO2015120189A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Arcelormittal S.A. Production of hic-resistant pressure vessel grade plates using a low-carbon composition
RU2556165C1 (ru) * 2014-11-05 2015-07-10 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
KR101736611B1 (ko) * 2015-12-04 2017-05-17 주식회사 포스코 취성균열전파 저항성 및 용접부 취성균열개시 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217314A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Kobe Steel Ltd Structural steel for heavy heat input welding
JPS593537B2 (ja) 1982-04-26 1984-01-24 新日本製鐵株式会社 溶接構造用鋼
JPH07824B2 (ja) 1984-05-22 1995-01-11 新日本製鐵株式会社 溶接用高靭性鋼
JPS6179745A (ja) 1984-09-28 1986-04-23 Nippon Steel Corp 溶接継手熱影響部靭性のすぐれた鋼材の製造法
JPS6415320A (en) 1987-07-08 1989-01-19 Nippon Steel Corp Production of high tensile steel for low temperature use having excellent toughness of weld zone
JPH01176016A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 溶接継手部のじん性に優れた鋼材の製造方法
JPH0757886B2 (ja) 1988-07-14 1995-06-21 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れたCu添加鋼の製造法
JPH05186848A (ja) 1992-01-10 1993-07-27 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部靭性の優れた大入熱溶接用鋼
JP2622800B2 (ja) * 1992-09-16 1997-06-18 新日本製鐵株式会社 現地溶接性及び耐治具跡割れ性に優れた大入熱溶接用調質高張力鋼とその製造方法
DE4311151C1 (de) * 1993-04-05 1994-07-28 Thyssen Stahl Ag Verfahren zur Herstellung von kornorientierten Elektroblechen mit verbesserten Ummagnetisierungsverlusten
JPH0762489A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Nippon Steel Corp アーク溶接部の疲労特性に優れた高張力鋼
JP2953919B2 (ja) * 1993-09-10 1999-09-27 新日本製鐵株式会社 高靱性高強度鋼用鋳片及びその鋳片による圧延形鋼の製造方法
JPH0860292A (ja) 1994-08-23 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP3256401B2 (ja) * 1995-02-27 2002-02-12 川崎製鉄株式会社 入熱500kJ/cm以上の大入熱溶接用鋼およびその製造方法
JP3214281B2 (ja) * 1995-03-03 2001-10-02 日本鋼管株式会社 低温用建築鋼材
JPH09194990A (ja) 1996-01-23 1997-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接熱影響部靱性の優れた高張力鋼
JP3408385B2 (ja) * 1996-04-17 2003-05-19 新日本製鐵株式会社 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP3434125B2 (ja) 1996-06-04 2003-08-04 株式会社神戸製鋼所 溶接熱影響部の靱性が優れた構造用鋼板
JPH10298706A (ja) 1996-06-21 1998-11-10 Nkk Corp 大入熱溶接性、溶接割れ感受性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP4041201B2 (ja) 1997-02-28 2008-01-30 新日本製鐵株式会社 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP4022958B2 (ja) * 1997-11-11 2007-12-19 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法
JP3752076B2 (ja) 1998-04-15 2006-03-08 新日本製鐵株式会社 Mgを含有する超大入熱溶接用鋼
JP2000226633A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Nkk Corp 靭性に優れた電子ビーム溶接用鋼
KR100368264B1 (ko) * 2000-07-05 2003-02-06 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재의 제조방법 및 이로부터 제조된 강재, 이를 이용한 용접구조물
KR100368242B1 (ko) * 2000-08-02 2003-02-06 주식회사 포스코 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재 및 그제조방법, 이를 이용한 용접구조물
KR100470052B1 (ko) * 2000-11-17 2005-02-04 주식회사 포스코 고강도 용접구조용 강재 및 그 제조방법
KR100482210B1 (ko) * 2000-11-18 2005-04-21 주식회사 포스코 침질처리에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501356A (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 ニューコア・コーポレーション マンガンレベル及び低酸素レベルを制御した双鋳造ストリップ及びその製造方法
WO2011037210A1 (ja) 2009-09-25 2011-03-31 株式会社日本製鋼所 高強度高靭性鋳鋼材及びその製造方法
US9797034B2 (en) 2009-09-25 2017-10-24 The Japan Steel Works, Ltd. High strength and high toughness cast steel material and method for producing the same
JP2020509174A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法
JP2020084250A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 日本製鉄株式会社 継目無鋼管用鋼材
JP7230454B2 (ja) 2018-11-21 2023-03-01 日本製鉄株式会社 継目無鋼管用鋼材
JP2020084281A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 日本製鉄株式会社 鋼板
JP7303414B2 (ja) 2018-11-28 2023-07-05 日本製鉄株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1339889A1 (en) 2003-09-03
DE60130362T2 (de) 2008-06-12
KR100482208B1 (ko) 2005-04-21
WO2002040731A1 (en) 2002-05-23
EP1339889A4 (en) 2004-11-03
EP1339889B1 (en) 2007-09-05
US6686061B2 (en) 2004-02-03
KR20020038226A (ko) 2002-05-23
CN1144892C (zh) 2004-04-07
US20030131914A1 (en) 2003-07-17
DE60130362D1 (de) 2007-10-18
CN1395624A (zh) 2003-02-05
JP3943021B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863878B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性が優れた溶接構造用鋼材、その製造方法及びこれを用いた溶接構造物
JP3895687B2 (ja) 溶接構造物用のTiN+ZrNを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
JP3943021B2 (ja) 溶接構造物用のTiN+CuSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いた溶接構造物
JP3895686B2 (ja) 溶接構造物用のTiN+MnSを析出させている鋼板、及びそれを製造するための方法、並びにそれを用いる溶接構造物
KR100481363B1 (ko) 미세한TiO산화물과 TiN의 석출물을 갖는 고강도용접구조용 강의 제조방법
KR100482197B1 (ko) 침질처리에 의한 TiN석출물과 미세한 TiO산화물을갖는 고강도 용접구조용 강의 제조방법
KR101207722B1 (ko) 대입열 용접부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재 및 그 제조방법
KR100368244B1 (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재의 제조방법
KR100940667B1 (ko) 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 강재 및 그제조방법
KR100928797B1 (ko) 대입열 용접열영향부 인성이 우수한 극저탄소 베이나이트강재 및 그 제조방법
KR20120074705A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재 및 그 제조방법
KR20020045944A (ko) 이상역 제어압연에 의한 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR100482196B1 (ko) 침질처리에 의한 TiN석출물과 미세한 TiO산화물을갖는 용접구조용 강의 제조방법
KR20020007468A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재 및 그제조방법, 이를 이용한 용접구조물
KR20020008901A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재의 제조방법
KR20020041026A (ko) 침질처리에 의한 TiN석출물과 Mg-Ti의복합산화물을 갖는 고강도 용접구조용 강재의 제조방법
KR20030053800A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 용접구조용 강재 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees