WO1994026819A1 - Cross-linking composition - Google Patents

Cross-linking composition Download PDF

Info

Publication number
WO1994026819A1
WO1994026819A1 PCT/JP1994/000802 JP9400802W WO9426819A1 WO 1994026819 A1 WO1994026819 A1 WO 1994026819A1 JP 9400802 W JP9400802 W JP 9400802W WO 9426819 A1 WO9426819 A1 WO 9426819A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parts
weight
composition according
bis
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000802
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tsuyoshi Noguchi
Yoshihiro Shirai
Kazuhisa Matsumoto
Etsuo Minamino
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Publication of WO1994026819A1 publication Critical patent/WO1994026819A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/50Phosphorus bound to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Definitions

  • the present invention relates to a cross-linking composition which is moldable to normal physical properties and burrs.
  • Fluorine-containing polymers such as amorphous vinylidene fluoride copolymers are excellent in heat resistance, chemical resistance, oil resistance, solvent resistance, etc.In recent years, for example, gaskets, sealing materials, diaphragms However, the demand for such materials as hoses is increasing.c However, fluoropolymers have a problem with low-temperature properties.For example, in many cases when the temperature of about 20 ° C becomes lower than the working limit, It has the disadvantage that its use is limited due to loss of rubber elasticity. The fact that the specific gravity is higher than that of other rubbers is also disadvantageous in some applications.
  • Acrylic elastomers on the other hand, have good oil resistance, but have the disadvantage of poor heat resistance at high temperatures of 150 ° C or higher.
  • the present inventors have conducted intensive studies to uniformly disperse the fluoropolymer and the acryl elastomer, and to maintain compatibility after heat treatment for vulcanization, and as a result, the fluoropolymer was After dissolving or swelling in the acrylic monomer, polymerizing the acrylic monomer and adding a filler and a bridging agent to the polymer obtained, it was found that the purpose could be altered, and a patent application was filed.
  • peroxides, polyols, and polyols are used as bridging agents.
  • An object of the present invention is to provide a cross-linking composition in which a fluorine-containing polymer and acryl elastomer are homogeneously dispersed to obtain a vulcanized rubber which does not phase-separate and which has improved burr cutting properties without impairing its normal physical properties. Is to do.
  • the present invention relates to (a) a polymer obtained by dissolving or expanding an amorphous fluorine-containing polymer in an acrylic monomer and then subjecting the monomer to polymerization to form a polymer, or further IPN-forming; , (B) (i) a polyol vulcanizing compound, or (ii) a polyamine vulcanizing compound, or both, (c) an organic peroxide and (d) a polyfunctional unsaturated compound.
  • the present invention relates to a special composition for citrus fruit.
  • Examples of the amorphous fluorine-containing polymer which can be dissolved or swelled in the acryl monomer used in the present invention include vinylidene fluoride Z hexafluoropropylene, vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene Z hexafluorob Vinylidene fluoride copolymers such as vinylene, vinylidenefluoride Z-chloro-trifluoroethylene, etc., tetrafluoroethylene Z propylene, hexafluoropropylenenoethylene, fluoro (alkyl) (Vinyl ether) (including those containing a plurality of ether bonds).
  • Olefin-based copolymers fluorosilicone rubber, fluorophosphazene rubber, and the like, among which vinylidenefluoride hexane Fluoropropene, vinylidenefluoride Rough Ruo b ethylene / to Kisafuruoropu ⁇ pyrene, vinylidene fluorous I de Z black port triflate Ruo b ethylenic polymers are preferred c
  • the type of acrylyl monomer is not limited. One type or two or more types are used, and the polyfunctional monomer is preferably used in a small amount in combination with the monofunctional monomer. Preferred examples of these include, for example, methyl methacrylate (MMA :), ethyl methacrylate (EMA;), butyl methacrylate CBMA;), 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA), glycidyl methacrylate (GMA :), 2 main Toki Chez chill methacrylate (MEM Alpha) New 3- (trimethyl Tokishinriru) propyl methacrylate (MSPM), 2- (Hue Niruhosuhoriru) E chill methacrylate (Phenyl -P :), 2- arsenide Dorokishi 3- (/ 3 —Naphthoxy) propyl methacrylate (HNPM;), N-phenyl N- (2-hydroxy-3-methacrylate) propyl
  • MMA
  • CH 2 C (CH s ) COOCH 2 CF 2 CFs (5 FMA),
  • CH 2 C (CHs) COOCH 2 (CF 2 ) 2 CFs (7 FMA),
  • acrylonitrile, 2-chloroethyl vinyl ether, monochlorovinyl acetate, methylvinyldichlorosilane, etc. are used in the monomer in the sense of modification for 100 parts of monofunctional monomer (parts by weight, the same applies hereinafter). About 1 to 10 parts may be used.
  • the amount of the polyfunctional monomer is preferably 1 to 20 parts per 100 parts of the monofunctional monomer.
  • the ratio between the amorphous fluorine-containing polymer and the acryl monomer can be appropriately determined, but it is usually preferable to use the latter in the range of 5 to 1000 parts with respect to the former 100 parts.
  • the above-mentioned fluoropolymer is dissolved or swelled in an acrylyl monomer, and then subjected to polymerization to obtain a polymer, which is further converted to IPN.
  • the polymerization is carried out in the presence of a polymerization initiation source, and a polymerization inhibitor, a reducing agent, a transfer agent and the like can be added.
  • a polymerization initiation source besides light and heat, benzoyl peroxide, azo isobutyronitrinole (AIBN;), camphorquinone (CQ), 9-fluorenone, tributino!
  • TAB ⁇ Orane
  • Polymerization initiators such as benzophenone, dimethylaminoaminomethacrylate (DMAEMA :) and dimethyl-p-toluidine (DMPT) as reducing agents, hydroquinone and hydroquinone methyl ester as polymerization inhibitors, and transfer agents Examples thereof include lauryl mercaptan.
  • IPN Inter-penetrating Polylynrer
  • IPN is originally a mixture of two types of chain polymers in a liquid state (or a solution), and both or one of them is cross-linked to entangle the molecular chains with each other. It is a polymer that is formed in the form.
  • the IPN conversion method is applied to the present invention, the following method is usually used. That is, polymer materials are polymerized in advance, A monomer for forming a guest molecule is injected into the solution, or the polymer is immersed in a solution containing the monomer, and then injected. Thereafter, the polymer is made into a polymer by an operation such as heating or light irradiation, and a crosslinking agent or the like is added. After mixing, there is a method of briquetting. Other methods can be used.
  • the polyol vulcanization compounding agent comprises at least one selected from the group consisting of (a) a polyhydroxy aromatic compound as a cross-linking agent, and (a) an ammonium salt, a phosphonium salt, and an iminium salt as a vulcanization accelerator. And (c) at least one selected from divalent metal oxides and divalent metal hydroxides as acid acceptors.
  • polyhydroxyaromatic compounds examples include hydroquinone, 2.2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A), 2,2-bis (4-hydroquinphenyl) perfluorop mouth (bisphenol) AF), 4,4'-dihydroxydiphenylmethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane or the like or 0.1 to 100 parts by weight of a polymer; L5 parts by weight, preferably 0.5 Used at a rate of ⁇ 5 parts by weight.
  • bisphenol A 2,2-bis (4-hydroquinphenyl) perfluorop mouth
  • 4,4'-dihydroxydiphenylmethane 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane or the like or 0.1 to 100 parts by weight of a polymer
  • L5 parts by weight preferably 0.5 Used at a rate of ⁇ 5 parts by weight.
  • One or more of these polyhydroxy aromatic compounds can be used.
  • ammonium salt, the phosphonium salt, and the iminium salt include, for example, tetramethylammonium chloride, tetraethylammonium chloride, tetrapropylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium chloride, and tetrabutylammonium chloride.
  • Ammonium bromide, bis (benzyldiphenylphosphine) iminium chloride, tetrabutylphosphonium chloride, benzyltriphenylphosphonium chloride, benzyltrioctylphosphonium chloride, etc. are preferred, and the polymer 100 It is used in an amount of usually 0.05 to 2 parts by weight, preferably 0.1 to 1 part by weight, per heavy halo. 'These may be used alone or in combination of two or more.
  • divalent gold oxide or metal hydroxide for example, oxides or hydroxides such as magnesium, calcium, zinc, and lead are used. It is selected in the range of 1-40 g. One or more of these can be used. Also, if necessary, to improve the effect of the vulcanization accelerator, Various vulcanization accelerating activators can be added. C This is a typical example of the vulcanization accelerator activators, which may be mentioned dimethyl sulfone, sulfone compounds such as dichloro diphenyl Uni Le sulfone
  • the polyamine vulcanizing compound comprises (2) a polyamine compound as a crosslinker, and (e) a divalent gold oxide as an acid acceptor.
  • polyamide compounds examples include N, N'-dicinnamilidene-1,6-hexamethylenediamin, hexamethylenediaminecarbamate, 4,4'-bis (aminocyclohexyl) methanecarbamate and the like. Is used in an amount of 0.1 to 15 parts by weight, preferably 0.3 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer. One or more of these polyamine compounds can be used.
  • the same divalent gold oxide as the acid acceptor is used in an amount of 1 to 30 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer. One or more of these divalent gold oxides can be used.
  • organic peroxide for example, 2,5-dimethyl-2.5-di (t-butyl-l-butyloxy) hexane, ⁇ , ⁇ : -bis (t-butylperoxy-1-m-isopropyl) benzene
  • Dicumyl peroxide is used in an amount of 0.05 to 10 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the polymer.
  • these organic peroxides can be used.
  • the polyfunctional unsaturated compound for example, triallyl cyanurate, triallyl isocyanurate (TAIC), tris (diallylamin) -1s-triazine and the like are used per 100 parts by weight of the polymer. 0.01 to 10 parts by weight, preferably 1 to 5 parts by weight. One or two or more of these polyfunctional unsaturated compounds can be used.
  • a filler can be used as needed.
  • the filler include, for example, a carbon black, silica, clay, diatomaceous earth, talc, calcium carbonate, and other reinforcing materials.
  • the amount of the filler is preferably 0.1 to 100 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer.
  • an organic tertiary or quaternary compound containing nitrogen or phosphorus as a citrus stimulant, and a compound containing a plurality of vinyl groups or aryl groups as a citrus stimulant Etc. can be used.
  • the crosslinking accelerator include, for example, ammonium salt, phosphonium salt and iminium salt.
  • tetramethylammonium chloride tetraethylammonium chloride, tetrapropylammonium chloride, Tributylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide, bis (benzyldiphenylphosphine) iminium chloride, tetrabutylphosphonium chloride, benzyltriphenylphosphonium chloride, benzyltrioctylphosphonium chloride Is used in an amount of 0.05 to 2 parts by weight based on 100 parts by weight of the polymer.
  • crosslinking accelerators can be used.
  • compounding agents such as anti-aging agents, processing aids, anti-scorch agents, anti-ozonants, ultraviolet absorbers, flame retardants, and plasticizers may be used as necessary.
  • composition for citrus fruits obtained according to the present invention is not particularly limited, but since it has heat resistance, oil resistance, chemical resistance and the like, it is useful as a packing / gasket material and is useful in various industrial fields.
  • gasket for hard disk O-ring for sealing engine oil, mission oil, power steering system, and brake system oil
  • window frame Architectural gaskets such as curtain walls: Anti-vibration rubber for engine mounts, torsional dampers, around frames, and exhaust pipes; useful as covering materials for electric wires, etc.
  • Parts and% indicate parts by weight and% by weight, respectively.
  • a fluorine-containing polymer represented by Daiel G801 which is a binary copolymer fluororubber of vinylidene fluoride (2 F) containing a mixture of iodine and hexafluororube pen (6 F), is formed into chips at 5 angles.
  • n-Butyl acrylate (nBuAc) 95 parts by weight 165 g of a solution prepared by dissolving 5 parts by weight of lenglycol diacrylate (EG), 0.5 parts by weight of CQ and 0.5 parts by weight of DMA EMA and the above-mentioned Daiel G801 (385 g) are kneaded and dissolved in a planetary mixer. After dissolution, the dissolved product was polymerized by using a visible light irradiator manufactured by Morita Co., Ltd. to obtain a polymer.
  • the obtained polymer was kneaded with the components shown in Table 1 in an oven ⁇ -roll, then subjected to primary vulcanization at 170 ° C for 5 minutes, and to secondary vulcanization at 180 and 12 hours.
  • TA IC is triallyl iso Xia isocyanurate
  • 2.5B is NOF
  • Naugard 445 is an antioxidant manufactured by Uniroyal Chem
  • DBUB is 1,3-dibenzyl-2-methylimidazolyl chloride.
  • the crosslinking reaction of the compounded composition was examined by a JSR type kyulast meter [manufactured by Imanaka Kikai Kogyo Co., Ltd.]. Further, properties of the crosslinked rubber were measured according to J 1 S K6301. The burr cutting performance was evaluated by vulcanizing a 1200-ring at 170 ° C for 5 minutes. Table 3 shows the results.
  • Sheets were formed in the same manner as in the example except that the polymer of the example was vulcanized with the polyol alone as shown in Table 2. Table 4 shows the results.
  • Polymer 100 100. 100 100 100 100
  • a composition for pedestrians in which an amorphous fluorine-containing polymer and acryl elastomer are uniformly dispersed to obtain a vulcanized rubber which does not phase-separate, and which has improved deburrability without impairing its normal physical properties. Things can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 架橋用組成物 (技術分野)
本発明は常態物性及びバリ切れ性に黴れた架橋用組成物に関する。
(背景技術)
非晶質のビニリデンフルオラィ ド系共重合体等の含フッ素ポリマーは、 耐熱性、 耐薬品性、 耐油性、 耐溶剤性などに優れていることから、 近年、 例えばガスケッ ト、 シール材、 隔膜、 ホースなどの素材としてその需要が增加している c しかし ながら、 含フッ素ポリマーは低温特性に問題があり、 例えば多くの場合一 20°C程 度の温度が使用限界でそれ以下の温度になるとゴム弾性が失われるため、 用途に 制限があるという欠点を有している。 また比重が他のゴムに比べて高いことも用 途によっては不利である。
一方、 アクリルエラストマ一は耐油性に優れてはいるが、 150°C以上の高温で の耐熱性に劣るという欠点がある。
互いの欠点をおぎなう目的で含フッ素ポリマーとアクリルエラストマ一を混合 することが提案されている力 <、 これらの組成物においては、 その調製にロール等 を用いて機械的にこれらを混練プレンドする方法が用いられており、 この方法で は双方の成分が十分に微細均一に分散しにく く、 また加硫のため加熱処理する際、 相分離し更に分散度が低下する。 そのため満足する性能が発揮されないという問 題を有している。
そこで本発明者らは、 含フッ素ポリマーとァクリルエラストマ一の均質な分散 を行わせ更に加硫のための加熱処理後の相溶性を保たせるために鋭意研究を重ね た結果、 含フッ素ポリマーをアクリルモノマーに溶解或いは膨潤させた後、 ァク リルモノマーに重合を施して得られた重合物に、 充填材及び架橘剤を配合するこ とによりその目的を違成しうることを見出し特許出願した (特開平 4一 363 2号) 上記発明においては例えば架橘剤としてパーオキサイ ド、 ポリオール、 ポリア ミン等が記載されているが、 実施例ではパーォキサイ ド単独が使用されているだ けで、 パーォヰサイドとポリオール、 パーォキサイ ドとポリアミンを併用するこ とについては何ら記載されていない。 しかしパーォキサイ ドの単独架橋では常態 物性は良好であるが製品のバリ切れ性が悪いという欠点があった。 一方、 ポリオ ール又はポリァミン架橋では常態物性が悪いという欠点がある。
本発明の目的は含フッ素ポリマー及びァクリルエラストマ一とを均質に分散さ せ、 相分離しない加硫ゴムを得、 その常態物性を損なうことなくバリ切れ性を改 善した架橋用組成物を提供することにある。
(発明の開示)
本発明は (a ) 非晶質の含フッ素ポリマーをアクリル系モノマー中に溶解もし くは膨涠させて、 次いでこのモノマーを重合に付して高分子化し、 又は更に I P N化して得られる重合物、 (b ) ( i ) ポリオール加硫配合剤、 又は (ϋ) ポリ アミン加硫配合剤、 あるいはその両方、 (c ) 有機過酸化物及び (d ) 多官能性 不飽和化合物を含有することを特徵とする架橘用組成物に係る。
本発明において使用するァクリルモノマーに溶解もしくは膨潤し得る非晶質の 含フッ素ポリマーとしては、 例えばビニリデンフルオラィ ド Zへキサフルォロプ ロピレン系、 ビニリデンフルオラィ ド /テトラフルォロエチレン Zへキサフルォ ロブ口ビレン系、 ビニリデンフルオラィ ド Zクロ口 卜リフルォロエチレン系等の ビニリデンフルオラィ ド系の共重合体、 テトラフルォロエチレン Zプロピレン系、 へキサフルォロプロピレンノエチレン系、 フルォロ(アルキルビニルエーテル)(複 数個のエーテル結合を含むものも包含する) ォレフィン系の共重合体、 フルォ 口シリコンゴム、 フルォロホスファゼンゴムなどが挙げられ、 又これらのうち、 ビニリデンフルオラィ ドノへキサフルォロプロペン系、 ビニリデンフルオラィ ド テトラフルォロエチレン/へキサフルォロプ Όピレン系、 ビニリデンフルオラ ィ ド Zクロ口トリフルォロエチレン系のポリマーが好ましい c
本発明において非晶質とは D S C (Differential S canning Colorimeter) のピークで実質的に融点が観察されないものを言う c
本発明においてァクリルモノマーとしては種類は制限されないが、 単または多 官能性のものが含まれ、 一種又は 2種以上が用いられ、 多官能性モノマーは単官 能性モノマーと併用で少量用いるのが好ましい。 これらの例として好ましくは、 例えばメチルメタクリレート(MMA:)、 ェチルメタクリレー卜(EMA;)、 ブチル メタクリレート CBMA;)、 2—ヒドロキシェチルメタクリレート(HEMA)、 グ リシジルメタクリレート(GMA:)、 2—メ トキシェチルメタクリレート(MEM Α)Ν 3—(トリメ トキシンリル)プロピルメタクリレート(MSPM)、 2—(フエ ニルホスホリル)ェチルメタクリレート(phenyl -P:)、 2—ヒ ドロキシー 3— (/3 —ナフ トキシ)プロピルメタクリレー卜(HNPM;)、 N—フエ二ルー N—(2—ヒ ドロキシー 3—メタクリ口キン)プロピルグリシン(NPG— GMA:)、 エチレン グリコールジメタクリレー卜(EDMA又は 1G:)、 ジエチレングリコールジメタ クリレート(DiEDMA又は :)、 トリエチレングリコールジメタクリレート(T riEDMA又は 3G:)、 テトラエチレングリコールジメタクリレー卜(TEDMA 又は 4G:)、 1,4一ブタンジオールジメタクリレート(1,4一 BuDMA)、 1,3—ブ タンジオールジメタクリレート(1,3— B.uDMA:)、 2, 2—ビス 〔4一(.2—ヒドロ キン一 3—メタクリロキシブロポキシ)フエニル〕 プロパン(Bis— GMA)、 2,2 一ビス(4一メタクリ口キンフエニル)プロパン(BP DM A)、 2, 2-ビス(4ーメ タクリ口キシェトキシフエ二ノレ)プロパ (Bis— ME PP:)、 2.2—ビス(4ーメ タクリロキシポリエトキシフエ二ル)プロパン(Bis— MPEPP)、 ジ(メタクリ 口キシェチル)トリメチルへキサメチレンジウレタン(UDMA)、 トリメチロー ルプロパントリメタクリレート(TMPT;)、
CH2=C(CHs)COOCH2CF3 (3FMA)、
CH2=C(CHs)COOCH2CF2CF2H (4FMA),
CH2=C(CHs)COOCH2CF2CFs (5 FMA)、
CH2=C(CHs)COOCH2(CF2)2CFs (7 FMA),
CH2=C(CHs)COOCH2(CF2)3CF2H (8 FMA)ゝ
これらの対応する各ァクリレート、 各 α—フルォロアクリレートを例示すること ができる。
上記 α—フルォロアクリレートとしては例えば CH2=CF COOCH2CF2CF2H (4FFA)
CH2 = CFCOOCH2CF2CFs (5FFA)
CH2=CFCO〇CH2(CF2)3CF2H (8FFA)
CH2=CFCOOCH2(CF2)5CF2H (12FFA)
等を例示することができる。
又、 モノマ一中に改質の意味でアクリロニトリル、 2—クロルェチルビニルェ 一テル、 モノクロル酢酸ビニル、 メチルビニルジクロルシランなどを単官能性モ ノマー 100部 (重量部、 以下同様) に対して 1〜10部程度用いても良い。 多官能 性モノマーを用いる場合、 その使用量は好適には単官能性モノマー 100部に対し て多官能性モノマーを 1〜20部とするのが良い。
本発明において非晶質の含フッ素ポリマーとァクリルモノマーの割合は適宜決 定することができるが、 通常は前者 100部に対して後者を 5〜1000部の範囲で用 いるのが好ましい。
本発明においては上記含フッ素ポリマーをァクリルモノマ一中に溶解もしくは 膨潤せしめ、 次いでこれを重合に付して高分子化し、更に IPN化する。 重合は 重合開始源の存在下に行い、 更に、 重合禁止剤、 還元剤、 移動剤等を加えること もできる。 重合開始源としては光、 熱のほか、 ベンゾィルパーォキサイ ド、 ァゾ イソブチロニトリノレ(A I BN;)、 カンファーキノン(CQ)、 9-フルォレノン、 トリブチノ!^ラン(TBB:)、 ベンゾフエノン等の重合開始剤を、 還 剤としては ジメチルァミノエチルメタクリレート(DMAEMA:)、 ジメチルー p—トルィジ ン(DMPT)等を、 重合禁止剤としてはヒ ドロキノン、 ヒドロキノンメチルエス テル等を、 移動剤としてはラウリルメルカブタン等を挙げることができる。 そし て、 上記重合により高分子化したものを架橋せしめることにより、 また多官能ァ クリル系モノマーを使用することにより I P N (I nter -penetrating P olynrer
Network) が形成されるが、 ここで I PNとは本来 2種の鎖状のポリマーを液 体状態 (溶液でも可)で混合し、 両方又はいずれか一方を架橋させ、 互いに分子鎖 を絡み合わせた形で形成されるポリマーである。 I PN化方法を本発明に適用す る場合、 通常以下の方法が用いられる。 即ち、 予め高分子物質を重合しておき、 これにゲスト髙分子を形成するモノマーを注入するか、 前記モノマーを含む溶液 に前記重合物を浸潰し、 注入し、 しかる後、 加熱又は光照射等の操作により高分 子化し、 架橋剤等を混合した後架橘させる方法が挙げられる。 その他の方法も使 用することができる。
本発明においてポリオール加硫配合剤は、 (ィ) 架橋剤としてのポリヒドロキ シ芳香族化合物、 (口) 加硫促進剤としてのアンモニゥ厶塩、 ホスホニゥム塩及 びイミニゥム塩から選ばれた少なくとも 1種、 及び (ハ) 受酸剤としての二価の 金属酸化物及び二価の金属水酸化物から選ばれた少なくとも 1種からなるもので あ
上記ポリヒ ドロキシ芳香族化合物としては、 例えばハイ ドロキノン、 2. 2—ビ ス (4ーヒ ドロキシフエニル) プロパン (ビスフエノール A) 、 2, 2—ビス (4 ーヒドロキンフエニル) パーフルォロブ口パン (ビスフエノール A F ) 、 4, 4' - ジヒドロキシジフエニルメタン、 2, 2—ビス (4ーヒドロキシフエニル) ブタン 等か重合物 100重量部に対して 0. 1〜; L5重量部、 好ましくは 0. 5~ 5重量部の割合 で用いられる。 これらのポリヒドロキシ芳香族化合物は 1種又は 2種以上を用い ることができる。
また、 アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩、 イミニゥム塩としては例えばテトラ メチルアンモニゥムクロリ ド、亍トラェチルアンモニゥムク口リ ド、 テトラプロ ピルアンモニゥムクロリ ド、 テ卜ラブチルアンモニゥ厶クロリ ド、 テトラブチル アンモニゥムブロミ ド、 ビス (ベンジルジフエニルホスフィン) イミニゥムクロ リ ド、 テトラブチルホスホニゥ厶クロリ ド、 ベンジルトリフエニルホスホニゥ厶 クロリ ド、 ベンジル卜リオクチルホスホニゥムクロリ ドなどが好ましく、 重合物 100重暈部当り、 通常 0. 05〜2重量部、 好ましくは 0. 1〜1重量部の割合で用いら れる。 'これらは 1種または 2種以上を用いることができる。
さらに、 二価の金厲酸化物や金属水酸化物としては例えばマグネシウム、 カル シゥム、 亜鉛、 鉛などの酸化物や水酸化物が用いられ、 その使用量は、重合物 100重量部当り、通常 1〜40重 g部の範囲で選ばれる。 これらは 1種又は 2種以 上を用いることができる。 また、 必要に応じ、 加硫促進剤の効果を上げるために、 種々の加硫促進活性剤を添加することができる。 この加硫促進活性剤の代表例と しては、 ジメチルスルホン、 ジクロロジフユニルスルホン等のスルホン化合物を 挙げることができる c
本発明においてポリアミン加硫配合剤は、 (二) 架橘剤としてのポリアミン化 合物、 及び (ホ) 受酸剤としての二価の金厲酸化物からなるものである。
上記ポリアミ 化合物としては例えば N, N'—ジシンナミ リデン一 1, 6—へキ サメチレンジアミ ン、 へキサメチレンジァミ ンカーバメート、 4, 4'—ビス (ァミ ノシクロへキンル) メタンカーバメー卜等が重合物 100重量部に対して 0. 1〜15重 量部、 好ましくは 0. 3〜5重量部の割合で用いられる。 これらのポリアミン化合 物は 1種又は 2種以上を用いることができる。 受酸剤としての二価の金厲酸化物 は上記のものと同じものが重合物 100重量部に対して 1〜30重量部の割合で用 t、 られる。 これら二価の金厲酸化物は 1種又は 2種以上を用いることができる。 本発明において有機過酸化物としては例えば 2, 5—ジメチルー 2. 5—ジ (tーブ チルバ一才キシ) へキサン、 α , α:—ビス (t一ブチルパーォキシ一 m—イソブロ ピル) ベンゼン、 ジクミルパーォキサイ ド等が重合物 100重量部に対して 0. 05〜 10重量部、 好ましくは 1〜5重量部の割合で用いられる。 これらの有機過酸化物 は 1種又は 2種以上を用いることができる。
本発明において多官能性不飽和化合物としては例えば卜リアリルシアヌレー卜、 トリアリルイソシァヌレー ト(TA I C )、 トリス (ジァリルアミ ン) 一 s — トリ ァジン等が重合物 100重量部に対して 0. 01〜10重量部、 好ましくは 1〜5重量部 の割合で用いられる。 これらの多官能性不飽和化合物は 1種又は 2種以上を用し、 ることができる。
本発明においては更に必要に応じて充填材を用いることができる。 充填材とし ては例えばカーボンブラック、 シリカ、 クレー、 珪藻土、 タルク、 炭酸カルシゥ ム等の捕強材を例示できる。 充填材の量は重合物 100重量部に対して 0. 1〜100重 量部が好ましい。
更に必要に応じて架橘促進剤として窒素又はリンを含む有機第 3級又は第 4級 化合物など、 また架橘助剤として複数個のビニル基、 又はァリル基を含む化合物 などを用いることができる。 上記架橋促進剤としては例えばアンモニゥム塩、 ホ スホニゥム塩、 イミニゥム塩が例示され、 具体的には例えばテトラメチルアンモ ニゥムクロライ ド、 テトラェチルアンモニゥムク□ライ ド、 テトラプロピルアン モニゥムクロライド、 テ卜ラブチルアンモニゥムクロライ ド、 テトラブチルアン モニゥムブロマイ ド、 ビス (ベンジルジフエニルホスフィン) イミニゥムクロラ ィ ド、 テトラブチルホスホニゥムクロライ ド、 ベンジルトリフエニルホスホニゥ 厶クロライ ド、 ベンジルトリオクチルホスホニゥムクロライ ド等が重合物 100重 量部に対して 0. 05〜2重量部の割合で用いられる。 これらの架橋促進剤は 1種又 は 2種以上を用いることができる。
その他、 必要に応じて老化防止剤、 加工助剤、 スコーチ防止剤、 オゾン劣化防止 剤、 紫外線吸収剤、 難燃剤、 可塑剤等の配合剤を用いても良い。
本発明により得られる架橘用組成物の用途としては特に限定されるものでない が、 耐熱性、 耐油性、 耐薬品性などを有するため、 パッキン ·ガスケット材とし て有用で諸産業分野における例えば 0—リング、 チューブ、 バルブ、 ベローズ、 ベルト、 防振ゴム、 フレキシブルホース、 ライニング材などに有用である。 更に 具体的には、 例えばパワーステアリングオイル、 オイルクーラー、 ブレーキオイ ノレ、 燃料用のホース;ハードディスク用ガスケット :エンジンオイル、 ミツショ ンオイル、 パワーステアリング系、 ブレーキ系オイルのシール用 0—リング;窓 枠、 カーテンウォール等の建築用ガスケット :エンジンマウント、 トーショナル ダンパー、 フレーム廻り、 ェグゾーストパイプ用の防振ゴム;電線等の被覆材等 として有用である。
(発明を実施するための最良の形態)
以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。 尚、 部及び%は重量部及び重量% を示す。
実施例;!〜 6
ヨウ衆を含有するビニリデンフルオラィ ド(2 F )とへキサフルォロブ口ペン(6 F )の 2元系共重合フッ素ゴムであるダイエル G801で示される含フッ素ポリマ 一を 5簡角にチップ化する。 n—ブチルァクリレート (nB uAc) 95重量部にェチ レングリコールジァクリレート(EG) 5重量部、 CQ 0.5重量部及び DMA E MA 0.5重量部を溶解した溶液 165gと上記ダイエル G801 (385g) をプラネタリ 一ミキサに入れ混練、 溶解する。 溶解後、 溶解物をモリタ社製、 可視光照射器ひ 一ライ トを用いて重合を行い、 重合物を得た。
得られた重合物に表 1に示す配合組成で各成分をオーブン π—ルで混練した後、 170°C、 5分間の一次加硫を、 180 、 12時間の 2次加硫を施してシート成型した c 表 1において、 MTカーボンはサーマックス N— 990 CCA CARB LT D. ) 、 TA I Cはトリアリルイソシァヌレート、 2.5Bは日本油脂製、 バーオ キサイ ドであるパーへキサ 2.5B、 ナウガード 445は Uniroyal Chem 社製の老化 防止剤、 D B U Bは 1, 3—ジべンジルー 2—メチルイミダゾリゥムクロライ ドを 示す。
配合組成物の架橋反応は J SR型キユラストメーター 〔今中機械工業 (株)製〕 により調べた。 又、 J 1 S K6301に準じて架橘ゴムの性質を測定した。 バリ切 り性は 120 0—リングを 170°Cx 5分間で加硫成型して評価した。 ^果を表 3に 示す。
比較例:!〜 3
表 2のように実施例の重合物を過酸化物単独により加硫した以外は実施例と同 様にしてシート成型した。 結果を表 4に示す。
比較例 4〜5
表 2のように実施例の重合物をポリオール単独により加硫した以外は実施例と 同様にしてシート成型した。 結果を表 4に示す。
【表 1】
bo
施 例
1 2 3 4 0 6 ポリマー 100 100 100 100 100 100
MTカーボン 20 20 20 30 30 30
TA I C 3 2 1 3 2 1
2.5B 2.2δ 1.5 0.75 2.25 1.5 0.75 ビスフエノール A F 0.325 0.65 0.975 0.325 0.65 0.975 ナウガード 445 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6
MgO 0.75 1.5 2.25 0.75 1.5 2.25
Ca(OH)2 Ι.δ 3 4.5 1.5 3 4.5
DBUB 0.075 0.15 0.225 0.075 0.15 0.225
比 較 例
1 2 3 4 5
ポリマー 100 100 . 100 100 100
MTカーボン 20 30 20 20 30
TA I C 4 4 4
2.5B 3 3 3
ビスフエノール A F 1.3 1.3
ナウガード 445 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6
1
MgO 1.5 3 3
Ca(OH)2 3 6 6
DBUB ! 0.3 : 0.3 一 1Q一
【表 3】
1 ■ 1 施 例
: 1 2 1 3 i 4 1 1 5 ί 6
!引張強さ [kgf/cm2] \ 113 102 82 118 ! 102 82 i;伸び [%] 200 1200 1260 180 1170 240
1硬度 ( J I S A) 64 i 60 ! 58 ' 68 65 61
Mioo (kgf/cm2) 74 ! 60 38 88 73 50
: 丄 (kgf/cm) ; 18.3 ; 16.6 15.2 ! 17.7 ! 13.7 12.8 ί加硫性 (170°C)
Tjo (分) 0.8 0.9 0.8 : 0.8 ■ 0.8 0.8
TBO (分) 2.4 3.5 8.8 2.6 3.6 7.8 ノくリ切り性 △ Δ o ◎ ◎ ◎
【表 4〕
1
比 較 例
1 2 3 4 5 引張強さ [kgf/cm2] 121 111 109 61 56
伸び [%] 230 180 150 340 270 硬度 (J I S A) 65 71 70 58 62
Mio。 (kgf/cm2) 85 91 94 24 29
TR (kgf/cm; 20.6 21.5 21.7 15.3 13.7 加硫性 (170°C)
T10 (分) ! 0.7 0.7 0.9 0.6 0.4
' τΒ0 (分) 2.5 2.3 4.0 10.0 10.0 バリ切り性 1 X Δ Δ 〇
〇 一 U一
(産業上の利用可能性)
本発明においては非晶質の含フッ素ポリマー及びァクリルエラストマ一とを均 質に分散させ、 相分離しない加硫ゴムを得、 その常態物性を損なうことなくバリ 切れ性を改善した架橘用組成物を提供することができる。

Claims

請求の範囲
(1) (a) 非晶質の含フッ素ポリマーをアクリル系モノマー中に溶解もしくは 膨潤させて、 次いでこのモノマーを重合に付して高分子化し、 又は更に I 化 して得られる重合物、 (b) (i) ポリオール加硫配合剤、 又は (ii) ポリアミ ン加硫配合剤、 あるいはその両方、 (c) 有機過酸化物及び (d) 多官能性不飽 和化合物を含有することを特徴とする架橋用組成物。
(2) 非晶質の含フッ素ポリマーがビニリデンフルオラィ ド/へキサフルォロプ ロピレン系、 ビニリデンフルオラィ ドノテトラフルォロエチレン へキサフルォ 口プロピレン系、 ビニリデンフルオラィ ド クロ口 卜リフルォロエチレン系のビ 二リデンフルオラィ ド系の共重合体、 テトラフルォロエチレンノブロピレン系、 へキサフルォロブ口ピレン エチレン系、 フルォロ(アルキルビニルエーテル)(複 数個のエーテル結合を含むものも包含する) Zォレフィン系の共重合体、 フルォ 口シリコンゴム、 フルォロホスファゼンゴムである請求項 1の架橋用組成物 c
(3) ァクリル系モノマーがメチルメタクリレート(MMA)、 ェチルメタクリレ ―ト(EMA)、 プチルメタクリレート(BMA:)、 2—ヒドロキシェチルメタクリ レート(HEMA;)、 グリシジルメタクリレート(GMA:)、 2—メ トキシェチルメ タクリレー卜(MEMA)、 3—〔トリメ トキシシリノレ)プロピルメタクリレート(M S PM). 2—(フエニルホスホリノレ)ェチルメタクリレート(phenyl— P:)、 2— ヒ ドロキン一 3—(S—ナフトキシ)プロピルメタクリレート(HNPM:)、 N—フ ェニルー N—(2—ヒドロキシー 3—メタクリロキン)プロピルグリシン(NPG -GMA), エチレングリコールジメタクリレート(EDMA又は 1 G)、 ジェチ レングリコールジメタクリレート(Di EDM A又は 2 G:)、 トリエチレングリコ ールジメタクリレート(TriEDMA又は 3 G:)、 テトラエチレングリコールジメ タクリレート(TEDMA又は 4 G)、 1,4一ブタンジオールジメタクリレー卜(1, 4一 BuDMA)、 1.3—ブタンジオールジメタクリレー卜(1, 3— BuDMA)、 2.2 一ビス 〔4一(2-ヒ ドロキシー 3—メタクリロキシブロポキシ)フエニル: プロ パン(Bis— GMA:)、 2.2—ビス(4ーメタクリロキシフエニル)プロパン(B P D MA)^ 2, 2-ビス(4—メタクリロキシエトキンフエニル)プロパン(Bis— ME P Ρ) 2, 2-ビス(4ーメタクリ口キシポリエトキシフエ二ノレ)プロパン(Bis— MPEPP:)、 ジ(メタクリロキシェチル)卜リメチルへキサメチレンジウレタン(し' DMA). 卜リメチロールプロパン卜リメタクリレー卜(TMPT)、
CH2=C(CH3)COOCH2CFs (3FMA),
CH2=C(CHs)COOCH2CF2CFzH (4FMA),
CH2=C(CH3)COOCH2CF2CF3 (5FMA)、
CH2=C(CH3)COOCH2(CF2)2CF3 (7FMA)、
CH2=C(CHs)COOCH2(CF2)sCF2H (8FMA)又は
これらの対応する各ァクリレート、 各 α—フルォロアクリレートである請求項 1 の架橋用組成物。
(4) アクリル系モノマーに、 アクリロニトリル、 2—クロルェチルビニルエー テル、 モノクロル酢酸ビニル又はメチルビニルジクロルシランを少量併用する請 求項 1の架橋用組成物。
(5) ァクリノレ系モノマーとして、 単官能性アクリル系モノマー 100部に対して 多官能性ァクリル系モソマーを 1〜20部用いる請求項 1の架橋用組成物。
(6)非晶質の含フッ素ポリマー 100部に対してアクリル系モノマーを 5〜: 100 0部の割合で使用する請求項 1の架橋用組成物。
(7) ポリオール ¾1硫配合剤が (ィ) ポリヒドロキシ芳香族化合物、 (口) アン モニゥム塩、 ホスホニゥム塩及びィミニゥム塩から選ばれた少なくとも 1種、 (ハ ) 二価の金厲酸化物及び二価の金厲水酸化物から選ばれた少なくとも 1種からな るものである講求項 1の架橘用組成物。
(8) ポリヒドロキシ芳香族化合物がハイ ドロキノン、 2, 2—ビス (4ーヒドロ キシフエニル) ブロノ、'ン、 2,2—ビス (4ーヒドロキンフエニル) パーフルォ σ プロパン、 4, 4'ージヒ ドロキシジフエニルメタン又は 2, 2—ビス (4ーヒ ドロヰ シフエ二ル) ブタンである請求項 7の架橋用組成物。
(9) アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩、 イミニゥム塩がテトラメチルアンモニ ゥムク σリ ド、 テトラェチルアンモニゥムクロリ ド、 テトラブロピルアンモニゥ ムクロリ ド、 テトラブチノレアンモニゥムクロリ ド、 テトラプチルアンモニゥ厶ブ ロミ ド、 ビス (ベンジルジフエニルホスフィン) イミニゥムクロリ ド、 テトラブ チルホスホニゥムクロリ ド、 ベンジルトリフエニルホスホニゥムクロリ ド又はべ ンジル卜リオクチルホスホニゥムク πリ ドである請求項 7の架橋用組成物。
(10) アンモニゥ厶塩、 ホスホニゥム塩及びイミニゥム塩から選ばれた少なく とも 1種と共に加硫促進活性剤を併用する請求項 7の架橋用組成物。
(11)加硫促進活性剤がジメチルスルホン、 ジクロロジフェニルスルホン等の スルホン化合物である講求項 10の架橋用組成物。
(1.2)二価の金属酸化物、 金属水酸化物がマグネシウム、 カルシウム、 亜鉛又 は鉛の酸化物、 水酸化物である請求項 7の架橋用組成物。
(13) ポリアミン加硫配合剤が (二) ポリアミン化合物及び (ホ) 二価の金属 酸化物からなるものである請求項 1の架橋用組成物 c
(14) ポリアミン化合物が N, N'—ジシンナミ リデン一 1,6—へキサメチレン ジアミン、 へキサメチレンジアミンカーバメート又は 4, 4'一ビス (アミ ノ ンクロ へキンル) メタンカーバメートである請求項 13の架橋用組成物。
(15)二価の金厲酸化物がマグネシウム、 カルシウム、 亜鉛又は鉛の酸化物で ある請求項 13の架橘用組成物。
(16)有機過酸化物が 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t一ブチルバーオキン) へキ サン、 α,α—ビス (t一ブチルパーォキシ一 m—イソプロビル) ベンゼン又はジ クミルパーォキサイ ドである請求項 1の架橋用組成物。
(17)多官能性不飽和化合物が卜リアリルシァヌレート、 トリァリルイソシァ ヌレート又はトリス (ジァリルアミン) 一 s—トリアジンである請求項 1の架橘 用組成物
(18)重合物 100重 S部に対して、 ポリヒドロキン芳香族化合物
0.1〜15重量部、 アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩及びイミニゥム塩から選ばれ た塩 0.05〜 2重量部及び二価の金属酸化物及び二価の金属水酸化物から選ばれ た化合物 1〜40重量部を配合してなる ft求項 7の架橋用組成物。
(19)重合物 100重 部に対して、 ポリアミン化合物 0.1〜; 15重量部及び二価 の金属酸化物 1〜30重量部を配合してなる請求項 1 3の架橋用組成物。
( 2 0 ) ポリオール ¾1硫配合剤とポリアミン加硫配合剤を併用し、 ポリオール加 硫配合剤が (ィ) ポリヒ ドロキシ芳香族化合物、 (口) アンモニゥム塩、 ホスホ 二ゥム塩及びイミニゥム塩から選ばれた少なくとも 1種及び (ハ) 二価の金属酸 化物及び二価の金属水酸化物から選ばれた少なくとも 1種からなるものであり、 ポリアミン加硫配合剤が (二) ポリアミン化合物及び (ホ) 二価の金属酸化物か らなるものである請求項 1の架橋用組成物。
( 2 1 ) 重合物 100重量部に対して、 ポリヒドロキシ芳香族化合物 0. 5〜5重量 部、 アンモニゥム塩、 ホスホニゥム塩及びイミニゥム塩から選ばれた塩 0. 05〜 2重量部、 ポリアミン化合物 0. 3〜 5重量部及び二価の金属酸化物及び二価の金 属水酸化物から選ばれた化合物 1〜40重量部を配合してなる請求項 2 0の架橋 用組成物。
(2 2 ) 重合物 100重量部に対して、 有機過酸化物 0. 05〜10重量部を配合してな る請求項 1の架橋用組成物。
(2 3 ) 重合物 100重量部に対して、 多官能性不飽和化合物 0. 01〜10重量部を配 合してなる請求項 1の架橋用組成物。
PCT/JP1994/000802 1993-05-19 1994-05-19 Cross-linking composition WO1994026819A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14153593 1993-05-19
JP5/141535 1993-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994026819A1 true WO1994026819A1 (en) 1994-11-24

Family

ID=15294232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000802 WO1994026819A1 (en) 1993-05-19 1994-05-19 Cross-linking composition

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3256971B2 (ja)
WO (1) WO1994026819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511612A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209950A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Daikin Ind Ltd Vulcanizable fluororubber composition
JPH01198654A (ja) * 1987-10-09 1989-08-10 Asahi Glass Co Ltd フツ素ゴム加硫用組成物
JPH037748A (ja) * 1989-03-31 1991-01-14 Daikin Ind Ltd 防振制振用高分子材料
JPH04130110A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Daikin Ind Ltd 固体状高分子物質及びその用途
JPH04209643A (ja) * 1989-12-20 1992-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 含フッ素エラストマー組成物
JPH04363352A (ja) * 1990-10-13 1992-12-16 Daikin Ind Ltd 架橋用組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209950A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Daikin Ind Ltd Vulcanizable fluororubber composition
JPH01198654A (ja) * 1987-10-09 1989-08-10 Asahi Glass Co Ltd フツ素ゴム加硫用組成物
JPH037748A (ja) * 1989-03-31 1991-01-14 Daikin Ind Ltd 防振制振用高分子材料
JPH04209643A (ja) * 1989-12-20 1992-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 含フッ素エラストマー組成物
JPH04130110A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Daikin Ind Ltd 固体状高分子物質及びその用途
JPH04363352A (ja) * 1990-10-13 1992-12-16 Daikin Ind Ltd 架橋用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511612A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 新規な相互貫通ポリマー網目構造およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3256971B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040115450A1 (en) Curable thermoplastic elastomeric blend, method of manufacture, and use thereof
JP2000344987A (ja) ハードディスクドライブガスケット用ゴム組成物
US20180194888A1 (en) Fluorinated block copolymers
JP4226270B2 (ja) フルオロエラストマー組成物
JP2009242782A (ja) ゴム組成物
WO1996017890A1 (fr) Composition de caoutchouc a faible deformation permanente a la compression
KR920000177B1 (ko) 방진제진용 고분자 재료
WO1993021271A1 (en) Cross-linking composition
JP5524233B2 (ja) 加硫(パー)フルオロエラストマーシール物品
JPH06116464A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
JP4540868B2 (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物とその用途
US20070135577A1 (en) Intermediate elastomer compositions
WO1994026819A1 (en) Cross-linking composition
EP0481372A2 (en) Crosslinkable composition
JPH0598116A (ja) 架橋用組成物
JPH06263950A (ja) イオン硬化性エラストマー重合体組成物
JPH04363352A (ja) 架橋用組成物
JPH04293950A (ja) シリコーンゴムパウダー含有含フッ素エラストマー加硫組成物
JP3435774B2 (ja) フッ素ゴム組成物
JP2003327772A (ja) ゴム組成物
JPH10231386A (ja) ゴム組成物
JPH10139969A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2005146099A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
JPH06306236A (ja) フッ素ゴム組成物
JP2853060B2 (ja) 耐熱性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase