WO1994024142A1 - Novel sphingoglycolipid and use thereof - Google Patents

Novel sphingoglycolipid and use thereof Download PDF

Info

Publication number
WO1994024142A1
WO1994024142A1 PCT/JP1994/000625 JP9400625W WO9424142A1 WO 1994024142 A1 WO1994024142 A1 WO 1994024142A1 JP 9400625 W JP9400625 W JP 9400625W WO 9424142 A1 WO9424142 A1 WO 9424142A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
amino
galactovyranosyl
acetyl
galactobilanosyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1994/000625
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Higa
Takenori Natori
Yasuhiko Koezuka
Kazuhiro Motoki
Original Assignee
Kirin Beer Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Beer Kabushiki Kaisha filed Critical Kirin Beer Kabushiki Kaisha
Priority to DE69416306T priority Critical patent/DE69416306T2/de
Priority to JP52298494A priority patent/JP4020958B2/ja
Priority to AU65130/94A priority patent/AU683653B2/en
Priority to CA002160566A priority patent/CA2160566C/en
Priority to EP94912682A priority patent/EP0694558B1/en
Priority to KR1019950704460A priority patent/KR100281265B1/ko
Priority to US08/530,126 priority patent/US5780441A/en
Publication of WO1994024142A1 publication Critical patent/WO1994024142A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/10Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical containing unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical

Definitions

  • the present invention relates to a novel glycosphingolipid having a high antitumor activity, a bone marrow cell growth-promoting activity and an immunostimulatory activity, and a use thereof. More specifically, the present invention relates to a novel glycosphingolipid, which can be used as an antitumor agent, a bone marrow cell proliferation promoter and an immunostimulant in the field of pharmaceuticals. Glycosphingolipids having improved solubility upon dissolution, and pharmaceutical compositions containing the glycosphingolipids as well as antitumor agents, bone marrow cell growth promoters and the like. And immunostimulants.
  • Glycosphingolipids having antitumor activity are disclosed in
  • glycosphingolipids described in WO93Z055555 are compounds having remarkable antitumor activity and immunostimulatory activity.
  • Each of these is a cell mouth opening side in which one monosaccharide is bonded to the ceramide part, and has extremely low solubility in water.
  • these compounds can be used as injections.
  • it is necessary to suspend or dissolve in water using a pharmaceutically acceptable surfactant.
  • a surfactant for example, polysorbate
  • polyethylene glycol which is known as another solubilizing agent
  • side effects of polyethylene glycol include lactic acidosis, hemolysis, arrhythmia, etc. Speth PA J., et al .. Therapeutic Drug Monitoring, vol.9. 255-258 (1987)), dimethylol onorem amide, and dimethinoreacetamide cause liver damage.
  • solubilizers This is an example of a side effect, but other solubilizers have also been known to have side effects.
  • the present invention provides a novel compound having improved solubility in water, which is useful as an antitumor, a bone marrow cell growth promoter and an immunostimulant. It is intended to provide
  • glycosphingolipids having a specific chemical structure have antitumor activity, bone marrow cell growth promoting activity and immunostimulation. It has been found that these compounds have an active activity and that these compounds have a water solubility that is superior to that of conventionally known Sereb mouth side.
  • the present inventors have further synthesized these analogs and found that those analogs also have the same activity, and based on these findings, completed the present invention.
  • novel glycosphingolipid according to the present invention is a compound represented by the following formula (I).
  • R is H or
  • R and R 6 are each H or OH
  • R 4 is H or OH
  • R r is ⁇ or
  • X is an integer from 19 to 23;
  • the present invention also relates to the use of the above compound represented by the formula (I). Specifically, a pharmaceutical composition, an antitumor agent, and a bone marrow cell proliferation. It relates to enhancers and immunostimulants.
  • the pharmaceutical composition according to the present invention contains the glycosphingolipid represented by the above formula (I) as an active ingredient.
  • the tumor agent, bone marrow cell proliferation promoter and immunostimulator according to the present invention contain the glycosphingolipid represented by the above formula (I) as an active ingredient. It is a thing.
  • the present invention relates to a therapeutic method characterized by administering an effective amount of the above compound to a patient in need of tumor suppression, bone marrow cell proliferation or immunostimulation. is there .
  • FIG. 1 (& to c) is a structural formula showing the chemical structure of a preferred specific compound of the glycosphingolipid of the present invention.
  • Fig. 2 (a and b) shows a preferred example of a reaction route when a compound represented by the formula (I) is synthesized using a saccharide (lyxose) as a starting material.
  • glycosphingolipid according to the present invention is represented by the formula (I) as described above, and the binding mode of the sugar moiety of the preferred compound is as follows.
  • the structure can be classified as shown in the following formulas (1) and (5).
  • a preferred embodiment of the compound of the present invention is a glycosphingolipid represented by the following formula (II) and (IE).
  • R 2 is 0 H
  • X is an integer of 19 forces, any of 23 to 23;
  • Y is an integer of either 1 1 or 1 3.
  • X is an integer from 19 to 23, or any of 23;
  • Y is an integer between 11 and 13.
  • a more preferred embodiment of the compound of the present invention is represented by the formula (I):
  • Preferred specific examples of the glycosphingolipids of the present invention represented by the formula (I), which is a compound of any of the groups (a) to (c), include the following compounds 1 to 17 and compounds 3 13 3 and 35, with compounds 31 3 3 and 35 being more preferred. (The structural formulas of each compound are shown in FIGS. 1 (a) to (c)).
  • Compound 15 one jS—D—galactofuranosyl (1 ⁇ 3) —one D—galactopyranosyl) one (1 ⁇ 1)-(2S, 3S, AR) one 2-amino— [iR) — 2—Hide Mouth xytetracosanoyl] -1 16-Methyl-1,3,4-heptanecanetriol
  • Compound 16 1 S-D-Galactofuranosyl (1 ⁇ 3) —Cou a—D-Galactobilanosyl) 1 (1 ⁇ 1) ⁇ (2 S, 3 S, 4 R —2-Amino- [(—2—Hyd mouth xytetracosanoyl) —1,3,4-Octadecanetriol
  • the compound according to the present invention that is, the glycosphingolipid represented by the above formula (I) can be induced by chemical modification of an analogous compound, and can be derived from sphinfoid.
  • Total synthesis by chemical synthesis means combining various common chemical reactions required to synthesize glycoglycolipids, or by extraction from sponges. It is also possible to obtain.
  • glycosphingolipids of the present invention by means of chemical synthesis, the ability to use any desired method, for example, ⁇ Agicaltural and Biological ⁇ And ⁇ Bay mouth ⁇ Chemistry
  • a synthesis method include a method of a reaction route described in Japanese Patent Application Laid-Open No. HEI 5-9-193, or WO 93Z055055.
  • the synthetic route method described in FIGS. 1 to 4 of Japanese Patent Application Laid-Open Publication (PCT / JP92 / ⁇ 0561 specification) mutatis mutandis, the swath represented by the above formula (I) is applied.
  • Glycosphingolipids can be synthesized.
  • the glycosphingolipids of the present invention can be specifically synthesized, for example, according to the reaction route method shown in Fig. 2 (a and b). And are possible.
  • specific compounds of the present invention (compounds 31, 33 and 35)
  • other compounds represented by the formula (I) can be synthesized according to this method.
  • This method uses saccharides as a starting material.
  • Saccharides For example, Liebig-Anaren-Len-Dee
  • the method shown in this reaction scheme uses a sugar (D-lyxose) as a starting material, and after protecting it, removes carbon from the long-chain portion of sphingosine.
  • a small number of 5 hydrocarbon compounds are combined (compound 2 ⁇ ) and, after appropriate protection, undergo azide, reduction, and amidation to form the carboxylic acid portion of the ceramide.
  • To form a ceramide moiety (compound 29), which is then bound to the corresponding sugar by a dalycosylation reaction to deprotect it.
  • the objective glycosphingolipids of the present invention (compounds 31, 33, 35) can be obtained.
  • D-galactose can be used in addition to D-lyxose.
  • amino acids such as L-serine.
  • reactions such as protection of hydroxyl groups, binding of hydrocarbon compounds to sugar compounds, azidation, amidation, and glycosylation are carried out in a usual manner. It can be implemented according to the following.
  • benzyl group and a triphenylmethylene group are used as protecting groups for the hydroxyl group, but the purpose of the benzyl group is You can also use whatever is appropriate.
  • the reaction with phenolic acid is a condensation reaction in the presence of a suitable condensing agent.
  • suitable condensing agent examples include: hexanox canebodiesimide (DCC), 2-ethoxy-1 ethoxycarbonyl -1, 2-Dihydroquinoline (EEDQ), 1-Ethyl-3-(3-Dimethylaminopropyl)-Force ), Chlorocarbonates, and sodium salts are appropriate.
  • DCC hexanox canebodiesimide
  • EEDQ 2-ethoxy-1 ethoxycarbonyl -1
  • 2-Dihydroquinoline EEDQ
  • 1-Ethyl-3-(3-Dimethylaminopropyl)-Force 1-Ethyl-3-(3-Dimethylaminopropyl)-Force
  • Chlorocarbonates 2-ethyl-3-(3-Dimethylaminopropyl)-Force
  • Chlorocarbonates 2-ethyl-3-
  • the reaction with acid chloride is generally carried out in the presence of a solvent. It goes well.
  • the reaction is usually carried out using an appropriate solvent, but when the reaction rate is low, the reaction can be carried out promptly by carrying out the reaction without solvent. Any solvent may be used as long as it is an inert solvent that does not participate in the reaction. If the reaction rate is low, triethylenamine, pyridin, N-methylenolamine, dimethynolelinine or 4-dimenine By adding an organic base such as thiaminopyridine, it is possible to increase the speed and speed by adding an organic base.
  • an organic base such as thiaminopyridine
  • the reaction with the acid anhydride is preferably carried out in the presence of a suitable base.
  • the base used here is tritinoreamine, pyridin and the like, and these are usually used also as a solvent.
  • oligosaccharides can be obtained by a conventional method for obtaining oligosaccharides from commercially available or mono- or polysaccharides. You just have to use one.
  • the method of obtaining from a sponge basically consists of a collection step, an extraction step and a purification step of the sponge.
  • a preferred example of sponges in the collection process is S. litsa flavelli fonoremis (S ⁇ 1i ssa fu 1 abe 11 if orni is).
  • S. litsa flavelli fonoremis S ⁇ 1i ssa fu 1 abe 11 if orni is.
  • Agel as ax i sera for example, from the sea in Miyakojima, Okinawa or Amami-Oshima in Kagoshima, Japan. can do .
  • the method usually used for the extraction of glycosphingolipids is used, preferably an organic solvent (for example, methanol, preferably Extraction using a mixture of methanol and dichloromethan) can be used for the purification process.
  • an organic solvent for example, methanol, preferably Extraction using a mixture of methanol and dichloromethan
  • the methods commonly used for the purification of glycosphingolipids are used, for example, various fractionation methods (fractionation methods using differences in solubility, differences in partition ratio). And other chromatographic graphs (adsorption chromatograph, distribution chromatograph, etc.) as appropriate. You can use it.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5 (1993) -A1 describes a specific preferred example of these.
  • the compound of the present invention represented by the formula (I) is useful in that it has the following physiological activities, ie, antitumor activity, bone marrow cell growth promoting activity and immunostimulatory activity.
  • lentinan an antitumor polysaccharide extracted from the fruiting body of shiitake mushroom, for example, an anticancer drug that acts on the immune system known in the past. (Hereinafter, simply referred to as “lentinan”), schizophyllan, a polysaccharide extracted from the mycelium of S.
  • hirotake mushroom This is called “Shizophyllan”.
  • Streptococcus ⁇ Piogenes Group A, type 3
  • Pin which is a freeze-dried powder treated with Su strain penicillin Compared to vanilla (Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.) (hereinafter simply referred to as “Pishibanil”), it is useful in that their physiological activities are sufficiently strong.
  • the compound of the present invention was administered to P388 mouse leukemia cells and B16 mouse melanoma cells subcutaneously implanted in mice as shown in Experimental Example 4 below. It showed antitumor activity.
  • the compound of the present invention exhibited a mouse bone marrow cell growth promoting effect in vitro.
  • the compound of the present invention promotes the mouse spleen lymphocyte proliferation in vitro and the activity against the mouse lymphocyte mixed culture reaction (MLR) in vitro. It had a chemical effect.
  • the compound of the present invention showed a life-prolonging effect on a lethal radiation-irradiated mouse. Such an effect indirectly expresses the above-mentioned bone marrow cell proliferation promoting activity.
  • the compound of the present invention has a higher water content than a compound having the same ceramide moiety and a monosaccharide sugar moiety. It has become possible to reduce the amount of surfactant required for dissolving in water to less than 100.
  • polysonorlate 2 2 inhibits mouse spleen lymphocyte proliferation and suppresses the immunostimulatory activity of the compound of the present invention. It was shown that the immunostimulatory activity was restored by reducing the amount of 2% of the resource base.
  • I-D Garotopyrano-synole
  • I 2 Hexaco-sano-ino-amino-3,4-octadecanediol (hereinafter referred to as compound b) was used as a comparative compound.
  • the compounds of the present invention exhibit excellent antitumor activity, bone marrow cell growth promoting activity and immunostimulatory activity. Therefore, the compound of the present invention is an antitumor agent (Merano For the treatment of solid tumors such as mammary tumors and blood cancers such as leukemias), bone marrow cell growth promoters (cytopenia due to immune abnormalities, or side effects such as cancer chemotherapy or radiation therapy). For the treatment of cytopenia, etc.) and immunostimulants (for the treatment of various cancers, various infectious diseases, and acquired immunodeficiency syndrome, etc.).
  • an antitumor agent Malo For the treatment of solid tumors such as mammary tumors and blood cancers such as leukemias
  • bone marrow cell growth promoters cytopenia due to immune abnormalities, or side effects such as cancer chemotherapy or radiation therapy.
  • immunostimulants for the treatment of various cancers, various infectious diseases, and acquired immunodeficiency syndrome, etc.
  • the compound of the present invention as an antitumor agent, a bone marrow cell proliferation promoter and an immunostimulant can be administered in any desired administration route and in a dosage form determined by the adopted administration route.
  • Can be administered at The drug is usually in the form diluted with a pharmaceutically acceptable carrier or diluent.
  • the compound of the present invention when used as an antitumor agent, a bone marrow cell growth promoter and an immunostimulant, it can be orally or parenterally administered to a human or mammal. And can be done.
  • the compound of the present invention is dissolved or suspended in a suitable injection solvent (for example, distilled water for injection) and then injected by intravenous injection, intramuscular injection, or subcutaneous injection. Can be administered.
  • a suitable injection solvent for example, distilled water for injection
  • a suitable carrier or diluent e.g., starch, sucrose, lactose, calcium carbonate, or any other normally used for this purpose
  • Compounds e.g., starch, sucrose, lactose, calcium carbonate, or any other normally used for this purpose
  • lubricants for example, stearic acid, sodium benzoate, boric acid, silica, polyethylene glycol, etc.
  • the dose of the compound of the present invention should be such that the total dose does not exceed a certain amount when administered continuously or intermittently, in consideration of the results of animal tests and individual circumstances. It is determined.
  • the specific dosage depends on the method of administration, the condition of the patient, or the animal to be treated, e.g., age, weight, sex, susceptibility, diet, time of administration, concomitant medication, patient, or disease. It goes without saying that the appropriate amount and the number of doses under certain conditions are determined by the specialist based on the above guidelines. Must be determined by The compound of the present invention represented by the formula (I) has an antitumor effect, a bone marrow cell proliferation promoting effect and an immunostimulating effect, and is therefore classified as a BRM (Biological Response Modifiers). (Oldham. RK Natl. Cancer Inst., 7_0. 789-796 (1983)).
  • the dose of the compound of the present invention to humans is based on this. Predictions were made. First, the doses of lentinan and schizophyllan to mice and humans are shown in the following table from the literature review.
  • mice Dose for humans Lentinan 1-2 mg / kg 1 ⁇ l-2 rag / body )
  • the compound of the present invention shows significant antitumor activity by intravenous administration of 0.1 mg Z kg to mice as shown in Experimental Example 4 below.
  • a dose of about 0.1 mg / body can be estimated. It is very difficult to determine the dose of BRM to humans, and it is very difficult to start a trial from a very low dose until the MTD (maximum tolerated dose) is reached. Oldham (Oldham R.K..J.Biol.Response Mod., Vol.4, 117-128 (1985)). Therefore, the actual dosage should be determined at the discretion of a specialist.
  • the compound of the present invention (1) was repeatedly separated and separated as a colorless powder at 100 X 250 mm (Shiseido Co., Ltd.), 7% methanol, 5 m 1 / mi ⁇ ]. (14.3 mg), (2) (1.0 mg). (3 (25.0 mg), (4) (73.1 mg)> (5 (26.5 mg (6) (25.7 mg), (7 (1.0 mg), (8) (11.6 mg) ((6.8 mg))
  • a sponge animal, A gelasaxisera, collected in the sea of Miyakojima, Oki Prefecture Lyophilization was performed (951 g). This was used as an extraction solvent, and then extracted with chloroform / methanol (1: 1) and 2 liters for 24 hours.
  • a kiss was obtained (232 g), which was distributed between 2 liters of water and 2 liters of ethyl acetate, and the ethyl acetate layer was dried to obtain a brown residue. (65.0 s), and 27.8 g of an intermediate layer were obtained.
  • the residue is distributed between 2 liters of 90% methanol and 2 liters of n-hexane, and the 90% layer of methanol is dried to remove brown residue.
  • the obtained intermediate layer (53.7 g) and the 90% methanol layer were composed of silica gel chromatographic chromatographs (co-gel C120, 50). 0 g), and changing the ratio of chlorophorone: methanol / water: water to 9: 1: 0.1, and 8: 2: 0.2 as the elution solvent. did. Active Fraction
  • the synthesis method and the physicochemical properties of the compound of the present invention are as follows (for the synthesis method, refer to the reaction scheme in FIG. 2).
  • the total amount of the compound 18 obtained in the above reaction was dissolved in 168 ml of methylene chloride, and 100.1 g of pyridin and 39.0 g of tritinol chloride were added. In addition, the mixture was stirred at 32 ° C for 4 hours. After adding 7.8 ml of ethanol and stirring, the mixture was washed with a saturated aqueous solution of ammonium chloride. Further, the resultant was washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and a saturated saline solution in that order.
  • the obtained total hexane layer was dried over anhydrous magnesium sulfate, concentrated under reduced pressure, and then dried under reduced pressure using a vacuum pump to roughly purify the syrupy compound 21. I got something. It was used for the next reaction without further purification.
  • the primary crystal was obtained in an amount of 41. ⁇ g, and the secondary crystal was obtained in an amount of 9.40 g. Total yield in three stages: 70.0%.
  • IR cm- 1 , film 30 62, 30 31, 29 25, 28 85 4 , 20 96, 14 92, 1 46 55.
  • Ethanol acetate was added to the concentrated residue, and the residue was washed twice with a saturated aqueous solution of NaHCO 3.
  • the aqueous layer was re-extracted with ethyl acetate, combined with the ethyl acetate layer, and washed with saturated saline.
  • the solution was concentrated under reduced pressure and azeotroped with toluene. Next, the mixture was sufficiently evacuated with a vacuum pump and used for the next reaction without purification.
  • reaction solution was washed with a 0.5N-hydrochloric acid aqueous solution, a saturated saline solution, a saturated sodium bicarbonate aqueous solution, and a saturated saline solution in this order. After drying over anhydrous magnesium sulfate, the solution was concentrated under reduced pressure, and then sufficiently dried by a vacuum pump, and used for the next reaction without purification.
  • mice purchased from Nippon Eelsells Co., Ltd., each group consisting of 5 mice.
  • 1 ⁇ 10 6 P 3 S8 mouse leukemia cells were transplanted subcutaneously subcutaneously on the back of the mouse (transplantation day is day 0), and the medium (10 cells) was transplanted to day 1, 5, and 9 after transplantation.
  • ml / kg) or each compound (0.1 mg / kg) dissolved in the vehicle was intravenously administered, and the number of surviving days was observed.
  • Nao Lentinan and Picibanil are administered intravenously on days 1, 3, 5, 5, 7, and 9, and schizophyllan is administered subcutaneously on days 19 through 19. I did.
  • a significance test was performed by the Mann-Whiteney test.
  • the experiment was conducted using 6-week-old BDF i mice purchased from Nippon SLC Co., Ltd., each group consisting of 6 mice.
  • Each mouse was transplanted subcutaneously to the back of the mouse (transplantation day was day O), and after transplantation, 0.1 mg / kg of each sample was administered into the tail vein at day 1, 5, and 9.
  • the subcutaneous tumor volume [(major axis x minor axis x height) Z 2] was measured on day 8> 12, 16, and 20 and the tumor growth inhibition rate (TGIR) of each sample was determined. I asked.
  • TGIR is When the tumor volume of the control group was c and the tumor volume of the sample administration group was exactly, the following formula was used.
  • the amount of 3 H-TdR was measured by a liquid scintillation counter.
  • the ratio (%) of 3 H—T dR incorporation of the sample-added group to the vehicle-added group was determined and defined as the in vitro mouse bone marrow medullary cell proliferation promoting activation rate.
  • TdR 0.5 1 / well was added. 6 hours after the cells of the Ha over Beth theft was carried out S Ri write or was taken in the nucleus H - T d R amount was measured Ri by the liquid Thin Chi-les-over sheet Yo down mosquito window te one . The ratio (%) of ⁇ — TdR incorporation of the sample- added group to the vehicle-added group was determined and defined as the in vitro mouse spleen lymphocyte proliferation promoting evolution rate. The results are shown in Table 3.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 細 書 新規ス フ ィ ン ゴ糖脂質お よ びそ の使用 技 術 分 野
本発明 は高い抗腫瘍活性、 骨髄钿胞増殖促進活性お よ び免疫賦活活性を有す る 新規な ス フ ィ ン ゴ糖脂質お よ び そ の用途 に 関す る も のであ る 。 更に詳細 に は、 本発明 は 医薬品の分野に お い て抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免疫賦活剤 と し て使用 さ れ う る 新規の ス フ ィ ン ゴ糖 脂質であ っ て溶解時の溶解性が改良 さ れた ス フ ィ ン ゴ糖 脂質、 な ら びに こ の ス フ ィ ン ゴ糖脂質を含む医薬組成物 な ら びに抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免疫賦活 剤 に関す る も のであ る 。
背 景 技 術
抗腫瘍活性を有す る ス フ ィ ン ゴ糖脂質 と し て は特開平
1 — 9 3 5 6 2号、 特開平 5 — 5 9 0 8 1 号、 特開平 5 - 9 1 9 3号お よ び W 0 9 3 Z 0 5 0 5 5号の各公報に 報告があ り 、 特に W O 9 3 Z 0 5 0 5 5号公報に記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質は、 顕著な抗腫瘍活性お よ び免疫賦活 活性を有す る 化合物であ る 。
し 力、 し な力 ら 、 こ れ ら は いずれ も セ ラ ミ ド部分 に単糖 力 1 つ結合 し た セ レ ブ 口 シ ドであ り 、 水に対す る 溶解性 が極めて低い。 た と え ば、 こ れ ら の化合物を注射剤 と し て臨床応用す る た め に は薬学上許容 さ れ る 界面活性剤等 を用 いて水に懸濁 も し く は溶解す る こ と が必要 と な る 。 そ し て、 界面活性剤 と し て は た と え ばポ リ ソ ルベー ト
( ツ イ ー ン) 類の使用が考え ら れ る 。 し 力、 し 、 ポ リ ソ ル ベー 卜 類を血管内 に投与す る と 、 血管刺激作用 の あ る こ と や、 ヒ 卜 に投与 し た場合に、 心拍出量の増加お よ び末 梢血管抵抗性の '减少等が知 ら れてお り ( Jornal of the Araer i kan Col lege of To icology, vol .3. No .5 , 1-82 ( 1984)) 、 こ れ ら は高濃度の ポ リ ソ ル ベ ー ト を溶解補助 剤 と し て用 い た場合の副作用 と 考え ら れ る 。 さ ら に、 本 発明化合物は抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤、 免疫賦活 剤 と し ての使用 を 目 的 と し た も のであ る が、 ポ リ ソ ルべ 一 ト 類は免疫系 に対 し て第 1 次抗体反応を抑制す る こ と (Bryant R . L . et a 1.. Arch . Al lergy App 1. Ioimunol ., vol .59. 69 -74 ( 1979 )) お よ び癌の転移を促進 さ せ る こ と ( Kiricuta I . , et a 1.. Rev . Roum . Embryoに Cy to 1. Ser . Cytol .. vol . 8 , 29 - 32. ( 1971 ) ) 力《知 ら れてお り . ポ リ ソ ル ベ ー ト 類は本発明化合物の使用 目 的 と 全 く 逆の 作用 をす る 。
ま た、 他の溶解補助剤 と し て知 ら れ る ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル の副作用 と し て は、 乳酸ア シ ド ー シ ス 、 溶血、 不整脈等力 矢口 ら れ ( Speth P.A. J . ,et al .. Therapeutic Drug Monitoring, vol .9. 255 - 258 ( 1987 ) ) 、 ジ メ チ ルフ オ ノレム ア ミ ドゃ ジ メ チ ノレア セ ト ア ミ ド は肝障害を引 き 起 こ す こ と が知 ら れて い る ( Gerald L.. et a 1..Drug and Chemical Toxicology - vol .9 , 147-170 (1986)) 0 上述の例 は数種の溶解補助剤の副作用 の例であ る が、 他の溶解補助剤につ い て も 副作用が知 ら れて い る 。
以上の こ と 力、 ら 、 た と え ばポ リ ソ ルべ一 ト 等の界面活 性剤の使用量を極力減少 さ せ る こ と は、 臨床応用 に 際 し て患者の安全を確保す る た め、 お よ び薬剤を よ り 有効に 使用す る た め に必須であ る 。 こ の観点よ り 、 ス フ ィ ン ゴ 糖脂質を臨床応用す る た め に よ り 水溶性を高め る こ と に 対 し て高い希求があ る と い え よ う 。
ま た、 上記の いずれの化合物 も 本発明者 ら の知 る か ぎ り に お い て、 抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免疫 賦活剤 と し て実用化 さ れた例 はな い。 さ ら に、 化学物質 の生理活性はそ の化学構造に依存す る と こ ろ が大 き く 、 抗腫瘍活性、 骨髄細胞増殖促進活性お よ び免疫賦活活性 を有す る 新規な化合物に対 し て不断の希求があ る と い え よ う 。
発明の開示
本発明 は、 上記の希求に応え る べ く 、 水 に対す る 溶解 性が増加改善 さ れ、 抗腫瘍、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び 免疫賦活剤 と し て実用性の あ る 新規な化合物を提供す る こ と を 目 的 と す る も のであ る 。
本発明者 ら は、 特定の化学構造を有す る ス フ ィ ン ゴ糖 脂質が抗腫瘍活性、 骨髄細胞増殖促進活性お よ び免疫賦 活活性 を有す る こ と 、 ま た こ れ ら の 化合物が従来知 ら れ て い る セ レ ブ 口 シ ド よ り ύ 優れ た水溶性を有す る こ と を 見出 し 、 さ ら に こ れ ら の類縁化合物を合成 し て、 そ れ ら 類縁化合物 も 同様の 活性を有す る こ と を見 出 し 、 こ れ ら の 知見を基 に 本発明 を完成 さ せ る に 至 っ た 。
す な わ ち 、 本発明 に よ る 新規 な ス フ ィ ン ゴ糖脂質 は次 式 ( I ) で示 さ れ る 化合物で あ る 。
Figure imgf000006_0001
O H
式中 、 R は Hまた であ る
Figure imgf000006_0002
O H R2は H である
Figure imgf000007_0001
Rつお よ び R6はそれぞれ Hまたは OHである R4は H、 OHま である
Figure imgf000007_0002
R rは Ηまたは である ;
Figure imgf000007_0003
OH
X は 1 9 か ら 2 3 の いずれかの整数であ る ;
R
7 は下記の基 ( a ) 力、 ら ( g ) の いずれかであ る
( a ) 一 ( C H
2 ) 11 " c H 3
( b ) 一 ( C H
2 ) 12 ~ C H 3
( c ) 一 ( C H
2 ) 13一 C H 3 ( d ) ( C H 2 ) 9 C H ( C H
3 2
( e ) C H ( C H )
" H 2 ) 1 0 2 ( f ) C H ( C H つ )
C H 2 > 1 1 2
( ) ( C H 2 ) C H ( C H 3 ) - C H r 本発明 は ま た、 式 ( I ) で示 さ れ る 上記化合物の使用 具体的 に は 医薬組成物な ら びに抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖 促進剤お よ び免疫賦活剤に関す る も のであ る 。
すな わ ち 、 本発明 に よ る 医薬組成物は 、 上記式 ( I ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質を有効成分 と し て含有す る も の であ る
ま た、 本発明 に よ る 腫瘍剤 、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免疫賦活剤 は、 上記式 ( I ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ 糖脂質を有効成分 と し て含有す る も の で あ る 。
更に 発明 は、 上記化合物の有効量を、 腫瘍抑制、 骨 髄細胞増殖 ち し く は免疫賦活を必要 と す る 患者に投与す る こ と を特徵 と す る 治療方法に も 関す る も の で あ る 。
図面の簡単な説明
第 1 図 ( & 〜 c ) は、 本発明 ス フ ィ ン ゴ糖脂質の 好 ま し い具体的化合物の化学構造を示す構造式図であ る 。
第 2 図 ( a お よ び b ) は、 糖類 ( リ キ ソ ー ス ) を 出発 物質 と し て式 ( I ) で示 さ れ る 化合物を合成す る 場合の 好ま し い例の反応経路図であ る 発明 を実施す る た め の最良の形態 ス フ ィ ン ゴ糖脂質
本発明 に よ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質は式 ( I ) で示 さ れ る も のであ る こ と は前記 し た通 り であ り 、 好 ま し い化合物 の糖部分の結合様式の構造は次式 ( 1 ) 一 ( 5 ) の よ う に分類す る こ と がで き る 。
(1) Ga 1 NAc p a l→3Ga 1 ― (2 G I c p) a
( 2 ) G a \ f β 1 - ■ 3 G a 1 ' 1 c e r
P " 1 →
( 3 ) G a 1 p a 1 - - 6 G 1 c ' 1
P α 1 → c e r
( 4 ) G a 1 p a 1 - - 6 G a 1 ■ 1
P … c e r
( 5 ) G 1 c p a 1 - - 4 G 1 c , 1 c e r
P α 1 →
ま た、 本発明化合物の好 ま し い態様は、 次式 ( Π よ び ( IE ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質であ る
Figure imgf000009_0001
OH (式中、 丄 力《 O H の 時 R 2 は H で あ り 、 丄 カく !! の 時
R 2 は 0 H で あ る ;
R つ 力 0 H の 時 R 4 は H で あ り 、 R つ 力 H の 時 R 4 は 0 H で あ る ;
R 「 は H ま た は 0 H で あ る ;
X は 1 9 力、 ら 2 3 の い ずれか の 整数で あ る ;
Y は 1 1 力、 ら 1 3 の い ずれか の整数で あ る 。 )
Figure imgf000010_0001
O H
(式中 、 R 丄 力く 0 Η の 時 R つ は Η で あ り 、 R 丄 力く Η の 時 は 0 Η で あ る ;
R 2
は Η ま た は 0 Η で あ る ;
X は 1 9 力、 ら 2 3 の い ずれかの整数で あ る ;
Y は 1 1 力、 ら 1 3 の い ずれかの整数で あ る 。 )
本発明化合物 の 更 に好 ま し い態様 は、 式 ( I ) 中、
R λ 、 R つ お よ び R 力 Η で あ り 、 R つ 力 H ま た は 0 H で あ り 、 R 4 お よ び R p の い ずれか一方が前記の 糖で あ り 、 R ^ が基 ( a ) 〜 ( c ) の い ずれかの 化合物で あ る 式 ( I ) で示 さ れ る 本発明 ス フ ィ ン ゴ糖脂質の好 ま し い 具体例 は、 下記 の 化合物 1 〜 1 7 、 お よ び化合物 3 1 3 3 、 3 5 で あ り 、 化合物 3 1 、 3 3 、 3 5 が よ り 好 ま し い (各化合物の構造式は第 1 図 ( a ) 〜 ( c ) に示 さ れて い る ) 。
化合物 1 : 0— ( 一ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシー α— D—ガラクトビラノ シル) 一 (1— 3) 一 0— [ 一 D—ダルコビラノシルー (1→2) ] — ー 一 D—ガ ラク卜ピラノシル一 (1→1) 一 (2 S, 3 S, 4 d —2—ァミノ一 ー [ ( 一 2 ーヒドロキシテトラコサノィノレ] —1, 3, 4一へキサデカントリオール
化合物 2: 0— ( 一ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一な一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1—3) — 0— [ 一 D—ダルコピラノシル一 (1→2) ] - Ο—α— Ό— ϋ ラクトビラノシルー (1→1) 一 (2 S, 3 S, AR) 一 2—ァミノ一 一 [ {F) — 2 ーヒドロキシテトラコサノィル] —1, 3, 4—ヘプタデカントリオール
化合物 3 : 0- ( V—ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) — O— [な一 D—ダルコピラノシル— (1→2)]— 一 一 D—ガラ クトビラノシノレ一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—アミノー ー [ ( -2- ヒドロキシテトラコサノィル] 一 16—メチルー 1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール 化合物 4 : 0- ( ーァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) ― (1→3) 一。一 [な一 D—ダルコビラノシルー (1→2) ] — ーな一 D—ガ ラクトビラノシルー (1→1) - {2 S, ?> S, R 一 2—アミノー ー [ (^) -2 ーヒドロキシテトラコサノィル] —1, 3, 4—ォクタデカントリオール
化合物 5 : O— ( ーァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 α— D—ガラクトビラノ シル) ― (1— 3) 一 0— [a— D—ダルコビラノシルー (1→2)]— ー 一 D—ガラ クトビラノシル一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 —2—ァミノ一 ー [ i — 2— ヒドロキシペン夕コサノィル] — 16—メチルー 1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール 化合物 6: O - ( ーァセチルー 2—アミノー 2—テオキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) - O— [α— D—ダルコビラノシルー (1→2) ] ー —な一 D—ガ ラクトビラノシルー (1→1) - (2 S, 3 S, 4 —2—アミノー 一 [ ( 一 2 —ヒドロキシペン夕コサノィノレ] —1, 3, 4ーォクタデカントリオール
化合物 7 : 0- ( 一ァセチルー 2—ァミノ一 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) — O— [ 一D—グルコビラノシルー (1→2) ] — ー 一 D—ガ ラクトビラノシノレ一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 E - 2—ァミノ一 一 [ iR) 一 2 —ヒドロキシへキサコサノィル] —16—メチル—1, 3, 4一ヘプ夕デカントリオール 化合物 8: O - ( V—ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 α— D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) — 0— [ 一 D—グルコビラノシル一 (1→2) 3 - O— α - Ό一 if ラクトビラノシノレ一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R 一 2—アミノー ー [ ( 一 2 ーヒドロキシへキサコサノィル] —1, 3, 4—ォクタデカントリオール
化合物 9 : O - ( ーァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一な一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1— 3) - 0- [a—D—ダルコビラノシルー (1— 2) ] — ーな— D—ガ ラクトビラノシルー (1→1) - (2 S, 3 S, 4 一 2—アミノー ー [ ( d 一 2 ーヒドロキシへキサコノィノレ] 一 16—メチルー 1, 3, 4—ォクタデカントリオ一ル 化合物 10 : ー ;9一 D—ガラク卜フラノシル一 (1→3) — 一 一D—ガラクトピラ ノシル) ― (1→1) — (2 ^ 3 S, 4 B) ー2—ァミノ一 ー [ R —2—ヒドロ キシドコサノィノレ] 一 1, 3, 4—へキサデカントリオール
化合物 11 : クー; δ— D—ガラクトフラノシル一 (1— 3) -クー a— D—ガラク卜ピ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) —2—アミノー [ {R —2—ヒド 口キシトリコサノィノレ] —1, 3, 4一へキサデカントリオール
化合物 12 : O— β— Ό—ガラクトフラノシル一 (1— 3) — ーな一 D—ガラクトピ ラノシル) 一 (1— 1) 一 (25; 3 ^5; 4 R) — 2-ァミノ一 一 [ ( 一 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4—へキサデカントリオール
化合物 13 : σ— β— Ό—ガラウトフラノシル一 (1→3) —クー a— D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 Ιί) —2—アミノー ー [ ( 一2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 15—メチル—1, 3, 4—へキサデカントリオール 化合物 14 : O— β— Ό—ガラクトフラノシル一 (1→3) — 一 一 D—ガラクトビ ラノシル) ― (1→1) ― (2 ^5: 3 S, 4 R) —2—アミノー ー [ ( 一 2—ヒド 口キシテトラコサノィノレ] —1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール
化合物 15 : 一 jS— D—ガラクトフラノシル一 (1→3) ― 一な一 D—ガラクトピ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, AR) 一 2—アミノー ー [ iR) — 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 16—メチル— 1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール 化合物 16 : 一 S— D—ガラク 卜フラノシルー (1→3) —クー a— D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) ― (2 S, 3 S, 4 R —2—ァミノ一 ー [ ( —2—ヒド 口キシテトラコサノィル] —1, 3, 4—ォクタデカントリオール
化合物 17 : O— β— Ό—ガラク 卜フラノシルー (1→3) —ク一 α— D—ガラクトピ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 Jd —2—ァミノ一 一 [ (Jd — 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 17—メチルー 1, 3, 4—才クタデカントリオール
化合物 31 : 一な一 D—ガラクトビラノシル一 (1—6) —クー 一 D—ダルコビラ ノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 ) -2—ァミノ— -へキサコサノィル -1, 3, 4—ォクタデカン卜リオール
化合物 33 : クー 一 D—ガラクトビラノシルー (1→6) — ーな一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 JR 一 2—アミノー ーへキサコサノィル一 ー 1, 3, 4一才クタデカントリオール
化合物 35 : ー 一 D—グルコビラノシルー (1→4) ー —cr一 D—ダルコピラノ シル) 一 (1— 1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—アミノー —へキサコサノィル一 1, 3, 4—ォクタデカントリオール
本発明化合物の製造方法
本発明 に よ る 化合物、 すな わ ち前記式 ( I ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質 は、 類縁化合物の化学修飾に よ っ て 誘導す る こ と も 、 ス フ イ ン ゴ糖脂質を合成す る の に必要 な 種 々 の一般的化学反応を組み合わせた化学合成手段に よ っ て全合成す る こ と も 、 あ る い は海綿動物か ら の抽出 に よ っ て得 る こ と も 可能であ る 。
i ) 化学合成 に よ る 方法
化学合成手段に よ り 本発明 ス フ ィ ン ゴ糖脂質を得 る 方 法 と し て は、 合 目 的的な任意の方法を用 い る こ と がで き る 力 、 た と え ば、 ァ グ リ カ ノレチ ユ ラ ノレ ♦ ア ン ド ♦ バィ ォ 口 シ カ ノレ ♦ ケ ミ ス ト リ 一 (Agricaltural and Biological
Chemistry) , 5 4 巻、 3 号、 6 6 3 頁、 1 9 9 0 年 に 記載の方法を準用す る こ と がで き る 。
こ の よ う な 合成法の好 ま し い例 と し て、 特開平 5 — 9 1 9 3 号公報 に記載 さ れた反応経路の方法、 あ る い は W O 9 3 Z 0 5 0 5 5 号公報 ( P C T / J P 9 2 / ◦ 0 5 6 1 明細書) の第 1 〜 4 図に記載 さ れた合成経路 の方法を準用 し て、 前記式 ( I ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ 糖脂質を合成す る こ と が で き る-。 - 本発明 ス フ ィ ン ゴ糖脂質は、 具体的 に は、 た と え ば第 2 図 ( a お よ び b ) に示 さ れた反応経路式の方法 に従 つ て全合成す る こ と が可能であ る 。 こ の反応経路式で は、 具体的 な本発明化合物 (化合物 3 1 、 3 3 お よ び 3 5 ) に つ い て示 し て あ る が、 他 の式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 も こ の 方法 に 準 じ て合成す る こ と 力 で き る 。
こ の方法 は 、 糖類 を 出 発物質 と し て用 い た 方法で あ り 、 た と え ば 、 リ ー ビ ッ ヒ · ア ナ一 レ ン · デ ァ · へ ミ ー
( L i eb i gs Anna 1 en d e r Chem i e) 、 6 6 3 頁 ( 1 9 8 8 年) に 記載の 方法を準用 す る こ と がで き る 。
上記反応経路式 の 方法 に つ い て は 、 後記実験例 に 詳述 さ れて い る が、 そ の 概要 は下記 の よ う に 説 明 す る こ と 力 で き る ( な お 、 反応経路 図 に お い て 、 次 の よ う な 省略記 号が使用 さ れて い る 。 B n : ベ ン ジ ノレ 、 T r : ト リ チ ル 、 M s : メ タ ン ス ノレ ホ ニ ノレ ) 。
こ の 反応経路 図 の 方法 は、 糖類 ( D — リ キ ソ ー ス ) を 出発物質 と し て用 い 、 こ れを保護 し た 後、 ス フ イ ン ゴ シ ン の長鎖部分 よ り 炭素数 の 5 個少な い炭化水素化合物 を 結合 さ せ (化合物 2 ◦ ) 、 適 当 な 保護 の 後、 ア ジ ド化、 還元、 ア ミ ド化を経て セ ラ ミ ド の カ ル ボ ン 酸部分 を結合 さ せ て セ ラ ミ ド部分 を形成 さ せ (化合物 2 9 ) 、 こ れ に ダ リ コ シ ル化反応 に よ っ て対応の 糖 を結合 さ せ て脱保護 す る こ と に よ り 、 目 的 の本発明 ス フ ィ ン ゴ糖脂質 (化合 物 3 1 、 3 3、 3 5 ) を 得 る こ と が で き る 。
原料 と な る 糖類 と し て は 、 D — リ キ ソ ー ス の 他 に D — ガ ラ ク ト ー ス な ど を用 い る こ と がで き る 。 ま た 出 発物質 と し て の 糖類の か わ り に 、 L ー セ リ ン な ど の ァ ミ ノ 酸を 用 い る こ と 力 で き る 。 上記の 反応経路 に お い て、 水酸基 の 保護、 炭化水素化 合物 の 糖化合物への結合、 ア ジ ド化、 ア ミ ド化、 グ リ コ シ ル化 な ど の 反応 は、 通常の 方法 に 従 っ て実施す る こ と がで き る 。
上記の 例で は 、 水酸基 の 保護基 と し てべ ン ジ ル基お よ び ト リ フ エ ニ ル メ チ ノレ基を用 い て い る が、 ベ ン ゾ ィ ル基 等 の 合 目 的 的 な 任意の も の を用 い る こ と も で き る 。
こ の 反応経路 図 の 中で、 ア ミ ド化 に つ い て は多 く の 反 応方法が知 ら れて お り 、 カ ル ボ ン 酸を用 い る 代わ り に 、 酸 ク ロ ラ イ ド ゃ酸無水物 も 用 い る こ と がで き る 。
力 ノレ ボ ン 酸 に よ る 反応 は 、 適 当 な 縮合剤の存在下で の 縮合反応で あ る 。 こ こ で用 い る 縮合剤 と し て は 、 ジ シ ク 口 へ キ シ ノレ カ ノレ ボ ジ イ ミ ド ( D C C ) 、 2 - エ ト キ シ - 1 - エ ト キ シ カ ル ボ ニ ル - 1 , 2 - ジ ヒ ド ロ キ ノ リ ン ( E E D Q ) 、 1 - ェ チ ル - 3 - ( 3 - ジ メ チ ル ァ ミ ノ プ ロ ピ ノレ ) - 力 ノレ ポ ジ イ ミ ド ( W S C ) 、 ク ロ ル炭酸ェ ス テ ル類、 ォ ニ ゥ ム 塩類 な どが適切で あ る 。 反応を速や か に 進行 さ せ る た め に は 、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 N - メ チ ノレ モ ノレ ホ リ ン 、 ジ メ チ ノレ ア 二 リ ン 、 4 - ジ メ チ ル ア ミ ノ ピ リ ジ ン 、 N - メ チ ノレ ビペ リ ジ ン あ る い は N - メ チ ル ピ ロ リ ジ ン な ど の有機塩基 を加 え る 。 溶媒 と し て は反応 に 関与 し な い 不活性溶媒で あ れば任意の も の で よ い o
酸 ク ロ ラ イ ド に よ る 反応 は 、 一般 に 溶媒 の 存在下で都 合 よ く 進行す る 。 反応は通常、 適切な溶媒を用 い て行な う が、 反応速度の遅い場合 に は無溶媒状態で行な う こ と に よ っ て、 反応を速やか に進め る こ と が で き る 。 溶媒 と し て は反応 に関与 し な い不活性溶媒であ れば任意の も の で よ い。 反応速度が遅 い場合 に は、 卜 リ エ チ ノレ ア ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 N - メ チ ノレ モ ノレ ホ リ ン 、 ジ メ チ ノレ ア ニ リ ン ぁ る い は 4 - ジ メ チ ルア ミ ノ ピ リ ジ ン な ど の有機塩基を添 加す る こ と に よ っ て速や力、 に進行す る こ と 力 あ る 。
酸無水物に よ る 反応は、 適当 な塩基の存在下で行な う こ と が好 ま し い。 こ こ で用 い る 塩基 と し て は ト リ ェ チ ノレ ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン等で、 通常 こ れ ら は、 溶媒の役 目 を兼 ね て使用 さ れ る 。
ま た、 グ リ コ シ ル化につ い て も 多 く の反応法、 例え ば 有機合成化学、 3 S 巻、 5 号、 4 7 3 頁 ( 1 9 8 0 年) 有機合成化学、 4 1 卷、 8 号、 7 〇 1 頁 ( 1 9 8 3 年) あ る い は ピ ュ ア一 · ア ン ド * ア プラ イ ド · ケ ミ ス ト リ ー ( Pure and Appl ied Chemistry) 、 6 1 巻、 7 号、 1 2 5 7 頁 ( 1 9 8 9 年) ; フ ァ ノレ マ シ ァ 、 2 7 巻、 1 号、 5 0 頁 ( 1 9 9 1 年) な ど の綏説 に記載 さ れた方法 が知 ら れてお り 、 本発明化合物の製造 に お い て は上記の いずれの方法を用 い る こ と も で き る 。
グ リ コ シ ル化 に お い て、 三糖を有す る 本発明化合物の 製造の場合 に は、 上記反応径路 に お け る 二糖類の代わ り に必要な三糖類を反応 さ せればよ い。 グ リ コ シ ルィ匕 に用 い ら れ る こ れ ら オ リ ゴ糖 と し て は 、 市販の も の あ る い は 単糖 も し く は多糖か ら オ リ ゴ糖を得 る 通常の 方法 に よ つ て得 ら れ る も の を使用 すれば よ い 。
上記 の 合成法 は 、 セ ラ ミ ド に 糖を結合 さ せ て か ら 保護 基を 除去 し て い る が、 リ ー ビ ッ ヒ ♦ ア ナ 一 レ ン ♦ デ ァ · へ ミ ー 、 6 6 9 頁、 1 9 8 8 年 に 記載の よ う に 長鎖塩基 に ま ず糖 を結合 さ せ、 そ の後 に ア ミ ノ 基を誘導 し て ア ミ ドィ匕 し 、 セ レ ブ 口 シ ド を完成 さ せ る 方法 も 可能で あ る 。 前述 の よ う に 、 第 2 図 の反応経路 図で は 、 具体的 な 本 発明 化合物 (化合物 3 1 、 3 3 お よ び 3 5 ) に つ い て示 さ れて い る が 、 他の式 ( I ) で示 さ れ る 化合物 も こ の方 法 に 準 じ て合成す る こ と がで き る 。
i i ) 海綿動物か ら 得 る 方法
海綿動物か ら 得 る 方法 は、 基本的 に は海綿動物の 採集 工程、 抽 出 工程 お よ び精製工程 よ り 成 る 。 採集工程 に お け る 海綿動物 の 好 ま し い 例 と し て は、 ス テ ィ リ ツ サ · フ ラ ベ リ フ ォ ノレ ミ ス ( S ^ 1 i ssa f u 1 abe 11 i f orni i s ) あ る い は ァ ゲ ラ ス · ァ ク シ セ ラ ( Agel as ax i sera ) が挙 げ ら れ、 こ れ は 例 え ば沖繩県宮古島 あ る い は鹿児島県奄美 大 島 の 海 中 よ り 採集す る こ と がで き る 。
抽 出 工程 に お い て は 、 通常 ス フ ィ ン ゴ糖脂質 の 抽 出 に 用 い ら れ る 手法、 好 ま し く は有機溶媒 ( た と え ば メ タ ノ ー ル、 好 ま し く は メ タ ノ ー ノレ と ジ ク ロ ロ メ タ ン の 混合溶 媒 な ど) に よ る 抽 出 を用 い る こ と がで き 、 ま た 精製工程 に お い て は 、 通常 ス フ ィ ン ゴ糖脂質 の 精製 に 用 い ら れ る 手法、 た と え ば種 々 の 分画法 (溶解度の 差 を利用 し た 分 別法、 分配率の差を利用 し た 分配法 な ど) あ る い は 各種 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (吸着 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 分配 ク 口 マ ト グ ラ フ ィ ー な ど) を適宜用 い る こ と 力くで き る 。 こ れ ら の 具体的 な 好 ま し い 例 に つ い て は 、 特開平 5 —
9 1 9 3 号公報お よ び W O 9 3 / 0 5 0 5 5 号公報
( P C T Z J P g S Z O O S G l 明細書) に 詳述 さ れて い る 0
本発 明化合物の 用途
式 ( I ) で示 さ れ る 本発明化合物 は 、 下記 の 生理活性、 す な わ ち 抗腫瘍活性、 骨髄細胞増殖促進活性 お よ び免疫 賦活活性 を有す る と い う 点で有用 で あ る 。 ま た 、 過去 に 知 ら れて い る 免疫系 に 作用 す る 制癌剤、 例 え ば シ ィ タ ケ の 子実体か ら 抽 出 し て得 た 抗腫瘍性多糖体で あ る レ ン チ ナ ン (以下、 単 に 「 レ ン チ ナ ン 」 と 呼ぶ。 ) 、 ス ェ ヒ ロ タ ケ 菌糸体か ら 抽 出 し て得 た 多糖体で あ る シ ゾ フ ィ ラ ン (以下、 単 に 「 シ ゾ フ ィ ラ ン 」 と 呼ぶ。 ) 、 ス ト レ プ ト コ ッ ク ス ♦ ピォ ゲ ネ ス ( A群 3型) S u 株ペニ シ リ ン 処 理凍結乾燥粉末で あ る ピ ン バニ ー ル ( 中外製薬 (株) ) (以下、 単 に 「 ピ シ バニ ー ル」 と 呼ぶ。 ) と 比較 し て も こ れ ら の 生理活性が充分 に 強 い 点 に お い て有用 で あ る 。 ま た 、 特開平 5 — 9 1 9 3 号公報お よ び W O 9 3 / 0 5 0 5 5 号公報 に 記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質 と 同様 の 抗腫瘍 活性、 骨髄細胞増殖促進活性お よ び免疫賦活活性を示 し 、 さ ら に 、 こ れ ら の用途を 目 的 と し て作出 さ れた上記両公 報に記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質 と 比較 し て水溶性が非常に 高 い点で製剤化に 際 し て有用 であ る 。
1 ) 抗腫瘍活性
本発明化合物は 、 後記実験例 4 に示す よ う に マ ウ ス に 皮下移植 し た P 3 8 8 マ ウ ス 白血病細胞お よ び B 1 6 マ ウ ス メ ラ ノ ー マ細胞に対 し て抗腫瘍活性を示 し た。
2 ) 骨髄細胞増殖促進活性
本発明化合物は、 後記実験例 5 に示す よ う に i n vitro に お い て マ ウ ス骨髄細胞増殖促進作用 を示 し た。
3 ) 免疫賦活活性
本発明化合物 は、 後記実験例 6 に示す よ う に i n vitro に お い てマ ウ ス脾臓 リ ンパ球増殖促進作用 お よ びマ ウ ス リ ン パ球混合培養反応 ( M L R ) に対す る 活性化作用 を 示 し た。
4 ) 放射線防護作用
本発明化合物 は、 後記実施例 7 に示す よ う に 、 致死量 放射線照射マ ウ ス に対 し て延命効果を示 し た。 こ の よ う な効果 は、 上記の骨髄細胞増殖促進活性を間接的 に表す も の で あ る 。
5 ) 水溶性の 向上
本発明化合物 は、 後記実験例 8 に示す よ う に 、 同 じ セ ラ ミ ド部分を有 し糖部分が 1 糖の化合物 と 比較 し て、 水 に溶解 さ せ る の に必要な界面活性剤の量を 1 ノ 1 0 0 以 下に減少 さ せ る こ と が可能 と な っ た。
6 ) ポ リ ソ ル ベ ー 卜 の免疫賦活活性に与え る 影響 後記実験例 9 に示す よ う に 、 高濃度 ( 0 , 1 、
〇 . 0 1 % ) の ポ リ ソ ノレ べ ー ト 2 〇 は 、 マ ウ ス脾臓 リ ン パ球の増殖を抑制 し 、 ま た、 本発明化合物の免疫賦活活 性を抑制す る が、 ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 ◦ の量を減少 さ せ る こ と に よ り 、 免疫賦活活性が回復す る こ と が示 さ れた。
な お、 上記 1 ) 、 2 ) お よ び 5 ) で言及 さ れた実験例 4 , 5 お よ び 8 に お い て、 特開平 5 — 9 1 9 3 号お よ び 前記 W O 9 3 / 0 5 0 5 5 に開示 さ れた一般式 に 含 ま れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質であ っ て単糖が結合 し た化合物 ( 2 S , 3 S , 4 R ) — 1 一 ( な 一 D — ガラ ク 卜 ビ ラ ノ シ ル ォ キ シ ) 一 2 — [ ( R ) 一 2 — ヒ ド ロ キ シ テ ト ラ コ サ ノ イ ノレ ア ミ ノ ] 一 3 , 4 — ヘ プ 夕 デ カ ン ジ ォ 一 ノレ ( 以 下 、 化合物 a と い う ) お よ び ( 2 S , 3 S , 4 R ) 一 1 一
( 一 D — ガ ラ ク ト ピ ラ ノ シ ノレ オ キ シ ) 一 2 —へキ サ コ サ ノ イ ノレ ア ミ ノ 一 3 , 4 - ォ ク タ デ カ ン ジ オ ー ル ( 以下 、 化合物 b と い う ) を比較化合物 と し て用 い た。
7 ) 抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び
免疫賦活剤
こ の よ う に 、 本発明化合物 は優れた抗腫瘍活性, 骨髄 細胞増殖促進活性お よ び免疫賦活活性を示す こ と が明 ら か に さ れた。 従 っ て本発明化合物は抗腫瘍剤 ( メ ラ ノ 一 マ等の 固形癌や 白血病等の血液癌等の治療用 ) 、 骨髄細 胞增殖促進剤 (免疫異常に よ る 血球減少症あ る い は、 癌 化学療法 ま た は放射線療法等の副作用 に よ る 血球減少症 等の治療用) お よ び免疫賦活剤 (各種癌、 各種感染症お よ び後天性免疫不全症候群等の治療用) と し て使用す る こ と がで き る 。 抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免 疫賦活剤 と し ての本発明化合物は、 合 目 的的な任意の投 与経路で、 ま た採用投与経路 に よ っ て決ま る 剤型で投与 す る こ と がで き る 。 薬剤 と し て は製薬上許容 さ れ る 担体 な い し 希釈剤で希釈 さ れた形態が普通であ る 。
本発明化合物を抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び 免疫賦活剤 と し て使用す る 場合 は、 ヒ ト ま た は哺乳動物 に経口 的 に ま た は非経口 的 に投与す る こ と がで き る 。 例 え ば本発明化合物を適当 な注射用溶剤 (例え ば注射用蒸 留水な ど) に溶解、 ま た は懸濁 し て静注、 筋注、 も し く は皮下注射な ど に よ っ て投与す る こ と がで き る 。 ま た適 当 な担体 も し く は希釈剤 (例え ばデ ン プ ン、 シ ョ 糖、 乳 糖、 炭酸カ ル シ ウ ム な ど通常 こ の種の 目 的 に用 い ら れ る 任意の化合物) あ る い は滑沢剤 (例え ばス テ ア リ ン酸、 安息香酸ナ ト リ ウ ム 、 ホ ウ 酸、 シ リ カ 、 ポ リ エ チ レ ン グ リ コ ー ルな ど通常 こ の種の 目 的 に用 い ら れ る 任意の化合 物) な どの製薬成分を添加 し て、 粉末、 錠剤、 顆粒剤、 カ プセ ル、 ト ロ ー チ 、 ド ラ イ シ ロ ッ プな どの形態に成型 し て経 口投与す る こ と がで き る 。 本発明化合物の投与量 は、 動物試験の結果お よ び個 々 の状況を勘案 し て、 連続的 ま た は間欠的 に投与 し た と き に総投与量が一定量を越え な いよ う に定め ら れ る 。 具体 的 な投与量 は投与方法、 患者、 ま た は被処理動物の状況 例え ば年令、 体重、 性別、 感受性、 食餌、 投与時間、 併 用す る 薬剤、 患者、 ま た は そ の病気の程度 に応 じ て変化 す る こ と は言 う ま で も な く 、 ま た一定の条件の も と に お け る 適量 と 投与回数 は、 上記の指針を基に し て専門医の 適量決定試験 に よ っ て決定 さ れな ければな ら な い。 式 ( I ) で示 さ れ る 本発明化合物 は、 抗腫瘍作用 、 骨 髄細胞増殖促進作用 お よ び免疫賦活作用 を有す る こ と か ら B R M ( Biological Response Modifiers ) に分類 さ れ る 薬剤で あ る ( Oldham. R . K .. Natl . Cancer I nst . , 7_0. 789 - 796 ( 1983 )) 。 そ こ で、 日 本で上市 さ れて い る B R Mで あ る レ ン チ ナ ン お よ び シ ゾ フ ィ ラ ン の 例 を基 に し て、 本発明化合物の ヒ ト に対す る 投与量の予測を行 つ た 。 ま ず レ ン チ ナ ン お よ び シ ゾ フ ィ ラ ン の マ ウ ス お よ び ヒ 卜 に対す る 投与量は文献的検討か ら 次の表の よ う に示 さ れ る 。
マウスに対する投与量 ヒ卜に対する投与量 レンチナン 1〜 2 mg/kg 1} l〜2rag/body )
シゾフィラン 1〇〜50mg/kg 8) 40 rag/body 4)
1) Taguchi T. et al.. Biotherapy. 2, 509-521 (1988)
2) Ochiai T.. et al.. Biotherapy. 3, 1375-1378 (1989)
3) Furue H. - Medical 1關 imology, 12, 65-77 (1986)
4) Furue H.. et al., Jpn. J. Cancer Chemother. ,12.1272-1276(1985) すな わ ち マ ウ ス に対す る 投与量力 A m g で あ る と ヒ ト に対す る 投与量 は A m g Z b 0 d y と な る こ と が示 さ れ た。 こ の例 に従 う と 、 本発明化合物 は後記実験例 4 に示 すよ う に 、 マ ウ ス に対 し て 0 . l m g Z k g 静脈内投与 に よ っ て有意な抗腫瘍活性を示す こ と か ら 、 た と え ば ヒ 卜 に静脈内投与す る 場合 に は 0 . l m g / b o d y 前後 の投与量が推定 さ れ る 。 し 力、 し 、 B R Mの ヒ ト に対す る 投与量の決定 は非常に難 し く き わ めて低用量か ら trial を始めて M T D (最大耐用量) に到達す る ま で種 々 の用 量を検討す る 必要があ る こ と 力 Oldham ( Oldham R. K .. J . Biol . Response Mod. , vol .4, 117-128 (1985) ) に よ り 述べ ら れて い る こ と か ら 、 実際の投与量決定は専門 医の慎重な裁量に よ っ て行な われ る 必要が あ る 。
以下は、 本発明 を実験例 に よ っ て さ ら に具体的 に説明 す る も の であ り 、 こ の実験例 に よ っ て本発明 は限定 さ れ る も の で は な い 。
実験例 1 : 調製
沖緙県宮古島の海中 に お い て採集 し た海綿動物ス テ ィ リ ッ サ · フ ラ ベ リ フ ォ ノレ ミ ス 2 . 0 k g を ホ モ ジ ナ イ ズ し凍結乾燥を行 っ た ( 4 2 0 . 3 g ) 。 こ れを抽 出溶媒 と し て ク ロ ロ ホ ノレ ム - メ タ ノ ー ノレ ( 1 : 1 ) 、 メ タ ノ 一 ル、 熱 メ タ ノ ー ル各々 1 リ ツ ト ルに て順次 2 4 時間抽出 し 、 各抽出物を合わせて減圧下乾固 し褐色の エ キ ス を得 た ( 5 9 . 0 9 g ) 。 こ れ を 水 2 リ ッ ト ル と ク ロ 口 ホ ル ム 1 リ ッ 卜 ノレ に て分配、 水層 は n - ブ タ ノ 一ノレ 1 リ ッ 卜 ル に て 3 回抽出 し ク n d ホ ノレ ム層 と 合わせて乾固 し 褐色 の残 さ を得 た ( 2 3 . 2 5 g ) 0 こ の残 さ を シ リ カ ゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 ( ヮ コ 一ゲル C - 2 0 0
2 0 0 g ) に て溶出溶媒 と し て ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ 一 ル : 水の比率を 9 : 1 : 0 . 1 力、 ら 8 : 2 : 0 . 2 に変 化 さ せて分離 し た。 活性フ ラ ク シ ョ ン ( 1 . 3 8 8 3 g ) を ト ヨ パ ー ル H W - 4 0 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ク ロ ロ ホ ル ム : メ タ ノ ー ル = 1 : 1 ) に て分離 し 活性 フ ラ ク シ ョ ン を得た 6 2 5 g ) o し れを再度上記 と 同 じ 条件で シ リ 力 ゲル 力 ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に付 し 順相薄層 ク ロ マ 卜 グ ラ フ ィ ー上単一ス ッ 卜 を示す活性 フ ラ ク シ ヨ ン を得た ( 3 0 3 . 9 m g ) 0 こ れを ピ リ ジ ン 2 m 1 に溶解 し 逆相高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
[ H P L C 、 力 プセ ルパ ッ ク C 1 8 , S G - 1 2 0
1 0 0 X 2 5 0 m m (資生堂 (株) ) 、 7 % メ タ ノ 一 ル、 5 m 1 / m i π ] に て繰 り 返 し分離 し 、 無色の粉末 であ る 本発明化合物 ( 1 ( 1 4 . 3 m g ) 、 ( 2 ) ( 1 . 0 m g ) . ( 3 ( 2 5 . 0 m g ) 、 ( 4 ) ( 7 3 . 1 m g ) > ( 5 ( 2 6 . 5 m g ( 6 ) ( 2 5 . 7 m g ) 、 ( 7 ( 1 . 0 m g ) 、 ( 8 ) ( 1 1 . 6 m g ) ( ( 6 . 8 m g ) を そ れぞれ
3 1 分、 3 8 . 2 5 分、 4 3 . 2 6 分、
4 8 . 7 0 分、 5 2 . 9 7 分、 5 7 . 4 5 分、 6 2 . 7 8 分、 6 7 . 4 7 分、 7 3 . 0 2 分の各保持時 間 に て得た。
化合物 ( 1 ) ― ( 9 ) は 、 以下の ス ぺ ク ト ノレ デ ー タ を 示 し た。
化合物 (
旋光 C 24
a ] + 1 0
D ( ピ リ ジ ン 中 、
问分解能 F A B M S 分析 : 1 1 8 1 . 7 9 3 5 [ ( M 一 H ) 理論値 1 1 8 1 . 7 8 9 3 ,
C 60 Η N 2 O n ()
113 と し て、 誤差 4 . 2 m M U ] 赤外吸収ス ぺ ク ト ノレ : ( K B r 、 c m "1) 3 3 7 0 ,
2 9 2 〇 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 0 ,
1 0 4 0 0
融点 : 1 7 5 . 5 - 1 7 7 . O 'C
1 Η 一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H , d ,
J = 9 . 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 Η , d , J = 9 . 2
H z ) , 5 . 6 1 ( 1 Η , d , J = 4 . 3 H z ) ,
5 . 6 0 ( l H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 5 1
( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) ,
5 . 3 0 ( 1 H d d , J = 3 . 7 , 1 1 . 0 H z ) ,
5 . 0 7 ( 1 H m ) , 5 . 0 2 ( 1 H , m ) ,
4 . 9 6 ( 1 H d d , J = 3 . 7 , 1 0 . 4 H z ) ,
4 . 8 5 ( 1 H d d , J = 3 . 1 , 1 1 . 0 H z ) , 4 7 7• 1 H , d J T 3 1 f 1 n 4 H
4 7 4 ( 1 H , m ) 4 6 6 ( 1 H m
4 4 1 H j d d T 7 7 Q H f
1 H t T Q H Λ A
4 5 1 ( 3 H , m ) 4 4 3 ( 1 H m )
4 3 9 ( 1 H , b t J 6 1 H z ) 4 3 5
( 1 H d d , J = 5 5 1 0 4 H Z ) 4 2 6
( 1 H f d d , J = 7 9 f 1 2 8 H z ) f 4 1 n
A 9 ( 111 1 T
-> H , m • n A c u u J
7 1 Q O X Q 1 L J
q H 1 4 ( H m n A ( - s ) 1 8 3 - 2 〇 〇 ( 3 H m ) 1 5 9
1 7 6 ( 3 H , m ) 1 1 4 1 4 2 v. H i mn 〇 • 8 5 ( 6 H m 0
1 3
C 核磁気共鳴ス ぺ ク k 1 ノレ c 1 リ H ヒ。 t)
+ 重水 1 % ) δ ( P ΓΠ 1 7 * ( s
1 7 1 7 ( s ) 9 6 8 d ) q 6 1 (
Q A * 1 ( d ) , 7 5 • 5 d 7 5 2 c d
7 A 1 ( d ) 7 3 6 ( 7 7 c A
7 * 6 ( d ) 7 2 5 H ) 7 9 3 c d
7 2 1 ( d ) , 7 1 9 ( d ) 7 0 2 ( d )
7 0 1 ( d ) , 7 0 1 ( d ) 6 7 7 ( t )
6 5 6 ( d ) 6 3 1 ( t ) 6 3 0 ( t )
6 2 3 ( t ) , 5 1 3 ( d ) 5 1 2 ( d ) 4 ( 3 3 5 ( t ) 3 2 2 (
2 . 1 ( 3 0 4 ( t ) 3 〇 2 (
3 〇 . 1 ( 3 〇 0 ( t ) 2 9 9 (
2 9 . 7 ( 2 9 6 ( t ) 2 6 6 (
2 6 . 〇 ( 2 3 1 ( q ) 2 3 〇 (
4 . 3 ( q 化合物 ( 2
24 _
旋光 [ ] = + 9
D 4 ( ピ リ ジ ン 中 、 0 . 7 6 ) o 问分解能 F A B M S 分析 : 1 1 9 5 . 8 0 7 3 C ( M H ) , 理論値 1 1 9 5 . 8 0 5 0 ,
C
61 H し て、 誤 差 2 3 m M U ]
1 1 5 N
2 0 2 0と
赤外吸収 ス ペ ク ト ル : ( K B r , c m "1) 3 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 0 , 1 0 4 〇 o
融点 : 1 7 7 . 0 - 1 7 9 . 0 °C 1 H 一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H , d , = 9 . 2 H z ) , 88 .. 44 99 (( 11 H , d , J = 9 . 2 Η z ) , 5 . 6 1 ( 2 H , m ) , 5 1 ( 1 H , d , J
3 . 7 H z ) , 5 . 3 0 ( 1 H m ) 5 . 0 8 ( 1 Η m ) , 5 . 0 2 ( 1 H , m ) , 4 9 6 ( 1 H , d d , J , 7 , 1 0 . 4 H z ) , 4 8 5 ( 1 H , d d , J . 1 , 1 1 . 0 H z ) , 4 7 7 ( 1 H , d d , 3 1 , 1 0 , 4 H z ) , 4 . 7 4 ( 1 H , m ) ,
4 6 6 ( 1 H , m ) ,
4 6 4 ( 1 H , m ) , 4 . 5 4 ( 1 H , t , J = 9 2 H z ) , 4 . 4 2 - 4 . 5 1 ( 4 H , m ) , 4 4 0 ( 1 H , b t , J = 6 . 1 H z ) , 4 . 3 4
( 1 H d d , J = 5 . 5 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 2 5 ( 1 H d d , J = 7 . 9 , 1 2 , 8 H z ) , 4 . 1 0 一 4 . 2 2 ( 5 H , m ) , 4 , 0 4 ( 1 H , d d , J =
3 . 7 9 . 8 H z ) , 3 . 9 5 ( 1 H , t , J =
9 . 2 H z ) , 2 . 1 4 ( 2 H , m ) , 2 . 0 4 ( 3 H s ) , . 8 4 - 2 . 0 0 ( 3 H , m ) , 1 . 5 9 - 1 . 7 6 ( 3 H , m ) , 1 . 1 4 - 1 . 4 4 ( 5 8 H , m ) , 0 . 8 5 ( 6 H , m ) o
核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 水 1 % ) δ ( p p m ) 7 5 5 ( s ) , 1 7 1 7 ( s ) 9 6 8 ( d ) , 9 6 . 1 ( d )
9 4 . ( d ) 7 5 5 ( d ) 7 5 2 ( d )
7 4 . ( d ) 7 3 6 ( d ) 7 2 7 ( d )
7 2 . 6 ( d ) 7 2 5 ( d ) 7 2 3 ( d )
7 2 . ( d ) 7 1 9 ( d ) 7 〇 2 ( d ) 7 〇 . 1 ( d ) 7 〇 1 ( d ) 6 7 7 ( t )
6 5 . 6 ( d ) 6 3 1 ( t ) 6 3 0 ( t )
6 2 . ( t ) 5 1 3 ( d ) 2 ( d )
3 5 . 4 ( t ) 3 3 5 ( t ) 3 2 2 ( t ) 3 2 . 1 ( t ) 3 〇 . 4 ( t ) , 3 0 2 ( t 〇 . 1 ( t ) 3 〇 . 0 ( t ) , 2 9 9 ( t
2 9 . 7 ( t ) 2 9 . 6 ( t ) , 2 6 6 ( t
2 6 . 0 ( t ) 2 3 . 1 ( q ) , 2 3 0 ( t
4 . 3 ( q )
化合物 ( 3 )
24
旋光度 : [ α ] D + 1 0 7 . 2 ( ピ リ ジ ン 中 、
. 0 ) o
高分解能 F A B M S 分 '析 : 1 2 0 9 . 8 2 7 [ ( M H ) , 理論値 1 2 0 9 . 8 2 0 7 ,
C 17 N 2 G 20と し て 、
62 H 1 誤差 6 . 7 m M U ] 赤外吸収ス ぺ ク ト ル : ( K B r , c m -1) 3 3 7 0 ,
2 9 2 〇 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 〇 , 〇 4 〇 o
融点 : 1 7 9 . 5 - 1 8 3 . 0 °C
1 H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク 卜 ノレ ( 5 0 0 M H 重 ピ リ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( H , d ,
J = 9 , 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 H , d 9 . 2 Η z ) , 5 . 6 1 ( 2 H , m ) , 5 . 5 1 ( 1 H , d , J
7 Η ζ ) , 5 . 3 〇
( 1 H , d d , J = 3 . 0 H z ) . 0 6 ( 1 H , m ) , 5 . 0 3 ( 1 H , m ) , 4 . 9 8 ( 1 Η d d , J = 3 . 7 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 8 7 ( Η , d d , . 0 H z ) , 4 . 8 1 ( Η , j τ 1 1 n H 、ノ 1 7 1 m 4 ft 1 H t m A c 1 H
J = 3 7 • 7 g H 4 4 n 4 n ( H m ) , 4 3 5 ( 1 H d d J 5 1 n 4
H 4 1 0 4 3 2 ( 6 H m 4 n 4
( 1 H d d J 3 7 9 8 H z ) 3 9 5
( 1 H t J = 9 2 H z ) 2 1 4 ( 2 H m )
2 . 0 9 ( 3 H , s ) 1 8 5 2 o 2 ( 3 H m ) 1 6 1 一 1 7 8 ( H m 1 1 A
1 . 4 2 ( 5 7 H m ) n o Q n 1 Q rn ) o
核磁気共鳴ス ぺ ク K ノレ ( 1 2 5 M H ピ 11 ン + 重水 1 % ) δ ( P n m 1 7 q ( s
1 7 2 4 ( s ) t 9 6 o « ( ノ Q 1
* ノ
Q 4 . 1 ( d ) 7 5 3 ノ 7 9 ノ
7 4 . 2 ( d ) 7 3 7 7 9
7 i 2 . 7 ( d ) 7 2 7 ( d 7 i 4 *·*
7 2 . 2 ( d ) 7 1 8 ( H ) 7 η 3 ( d
7 i 0 . 1 ( d ) 7 0 〇 ( H ) 7 Q ( t
5 . 6 ( d ) 6 3 3 t 9 ( t
6 2 . 5 ( t ) 5 1 4 ( d ) 5 1 2 ( d )
3 9 . 5 ( t ) 3 5 5 ( t ) 3 3 2 ( t )
3 2 , 3 ( t ) 3 〇 6 ( t ) 3 0 5 ( t )
3 0 . 3 ( t ) 3 0 2 ( t ) 3 0 1 ( t ) 2 9 . 8 ( t ) 2 8 . 4 ( d ) 2 7 9 ( t
2 6 . 8 ( t ) 2 6 . 1 ( t ) 2 3 2 ( Q
2 3 . 1 ( t ) 2 3 . 〇 ( q ) 1 4 5 ( Q
化合物 ( 4 )
24
旋光度 : [ α ] D + 0 7 4 。 ( ピ リ ジ ン 中、 _ — 1 . 0 ) ο 高分解能 F A Β M S 分析 : 1 2 〇 9 . 8 9 2 [ ( M - H ) , 理論値 1 2 0 9 . 8 2 0 7 ,
C 62H 2 oと し し 、 差 ― 1 . m M U
117 Ν 2 0 ] 赤外吸収 ス ぺ ク 卜 ノレ : ( K B r 、 c m一 1
3 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 1 4 7 0 ,
1 0 4 〇 ο
融点 : 1 8 3 . 0 - 1 8 4 . 5 。C
1 H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ノレ ( 5 〇 0 M H z 、 重 ビ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H , d ,
J = 9 . 2 Η ζ ) , 8 . 4 9 ( 1 Η , d , J = 9 . 2 Η z ) , 5 . 6 1 ( 2 Η , m ) , 5 . 5 1 ( 1 H , d , J
= 3 . 7 Η ζ ) , 5 . 3 0 ( 1 Η , d d , J 0 H ζ ) , 5 . 0 7 ( 1 Η , m ) , 5 . 0 2 ( 1 Η , m ) , 4 . 9 6 ( 1 Η d d , J = 3 . 7 , 1 0 . 4 Η ζ ) , 4 . 8 5 ( 1 Η , d d , , 1 1 . 0 Η ζ ) , 4 . 7 8 ( 1 Η , d d , J = 3 . 1 , 1 〇 . 4 Η ζ ) , 4 . 7 4 ( 1 Η , m ) , 4 6 2 - 4 . 6 9 ( 2 Η , m ) , 4 5 ( 1 H t T 9 H 2 4 4 4 1 ( A H m ) 4 4 2 H b t 6 1 H
4 3 5 r V 1 H , d d J τ 5 1 n Λ
4 2 7 ( 1 H , m ) 4 1 o 4 2 ( H m ) 4 0 4 ( 1 H d d t J 3 7 9 8
H z ) 3 9 5 ( 1 Η t J 9 2 H )
2 1 4 ( 2 H m ) 2 〇 7 ( 3 H s )
1 8 3 2 . 0 0 ( 3 H ) 1 5 9 1 7 6
V H m ) « - L . 1 4 1 A c n H i mll
n 8 7 ( 6 H , m ) Ο
1 3 ピ
C 核磁気共鳴 ス ぺ ク 卜 ル 1 M H ) 1 ン ン + 重水 1 % ) δ ( P ) m 1 7 7 ( c
\
Figure imgf000033_0001
( u ノ
Q A 1 ( d ) 7 5 3 c LI (
ノ 7 U A
ノ t
7 A 1 ( d ) 7 3 7 7 ( A
7 2 6 ( d ) 7 2 6 ( d ) 7 2 3 d )
7 2 2 ( d ) 7 1 8 d 7 0 d ) j
7 n 1 ( d ) 7 〇 0 ( d 7 R ( t t
6 ( d ) 6 3 2 ( 1 ( t
4 ( ) 5 1 4 c d 1 ( H f
3 5 4 ( ) 3 3 4 ( t ) 3 2 3 ( t )
3 2 2 ( ) 3 〇 5 ( t ) 3 〇 3 ( t ) ,
3 0 2 ( ) 3 0 1 ( t ) 3 〇 〇 ( t )
2 9 7 ( ) 2 9 7 ( t ) 2 6 7 ( t ) 2 6 . 0 ( t ) 2 3 . 2 ( q ) 2 3 1 ( t ) ,
1 4 . 4 ( q ) 化合物 ( 5 )
24
旋光度 : [ α D + 1 2 2 ( ピ リ ジ ン 中 、 _c_ = 1 . 0 ) ο
问分解能 F A B M S 分析 : 1 2 2 8 3 5 2 [ ( 一 H ) , are値 1 2 2 3 . 8 3 6 3 ,
C 63" 119 N 2 0 20 ά し て 、 誤差 1 . 1 m U ] 赤外吸収ス ぺ ク 卜 ノレ : ( K B r 、 c m -1) 3 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 0 ,
1 0 4 0 o
融点 : 1 8 8 . 0 - 1 8 9 . 5 °C
1 H - 核磁気共鳴ス ぺ ク 卜 ノレ ( 5 〇 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : 5 ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H ' d ,
J = 9 . 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 Η , d , J = 9 . 2 H z ) , 5 . 6 1 ( 2 Η , m ) , 5 . 5 2 ( 1 H , d , J
7 H z ) , 5 . 3 0 ( 1 Η , d d , J = 3 . 7 ,
0 H z ) 5 . 0 7 ( 1 Η , m ) , 5 . 0 2
( 1 H , m ) , 4 . 9 8 ( 1 Η , d d , 7 ,
1 0 . 4 H z ) , 4 . 8 7 ( 1 Η , d d , J = 3
1 1 . 0 H z ) , 4 . 8 1 ( 1 Η , d d , J
1 0 . 4 H z ) , 4 . 7 5 ( 1 Η , m ) , 4 . 6 8
( 1 H , m ) , 4 . 6 6 ( 1 Η , d d , J = 3 . 7 ,
7 . 9 H z ) , 4 . 4 2 一 4 . 5 8 ( 6 H , m ) (. ) 279 t
t
(Ji
OO
t
Figure imgf000035_0001
CL CL Q ∞ 1 ι— » W
U t。
W
3
2 3 . 2 ( Q ) , 2 3 1 ( t ) 2 3 0 ( q )
1 4 . 5 ( Q ) O
化合物 ( 6 )
旋光度 2 4 o
C ] D + 1 1 7 0 ( ピ リ ジ ン 中 c = 1 • 0 )
高分解能 F A B M S 分析 1 2 2 3 8 2 9 8 [ ( M
H ) , 理論値 1 2 2 3 8 3 6 3
C
6 3 H 1 1 9 Ν 2 0 2 0と し て誤差 6 5 m M U ] 赤外吸収 ス ぺ ク ト ル ( K B r c m - 1
) 3 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 5 0 1 6 4 5 1 5 3 5 1 4 7 0
1 0 4 0 0
融点 1 8 3 . 0 1 8 5 0 c
1 H 核磁気共鳴ス ぺ ク 卜 'し ( 5 〇 0 M 重 ピ リ ン ン + 重水 1 % ) ( P P m ) 8 6 1 ( 1 H d j = 9 2 Η z ) 8 4 9 ( 1 H d J 9 2 H z ) 5 . 6 1 ( 2 H m ) 5 5 2 ( 1 H d J
3 . 7 Η ζ ) 5 3 0
( 1 H d d J = 3 7 1 1 0 H z ) 5 0 8
( 1 H m ) 5 . 0 3 ( 1 H m ) 4 9 8 ( 1 H d d J = 3 7 , 1 0 4 H z ) 4 8 7 ( 1 H j
d , J = 3 1 1 1 0 H z 、 4 8 〇 ( 1 H d d , J = 3 1 1 0 4 H z ) 4 7 5 ( 1 H m ) 4 . 6 8 ( 1 H m ) 4 6 6 ( 1 H d d
J = 3 7 , 7 . H z ) 4 4 0 4 5 8 ( 6 H m ) , 4 . 3 6 ( 1 H , d d , J = 5 . 5 , 1 0 . 4
H z ) 4 . 2 8 ( 1 H , d d , J = 7 . 9 , 1 2 . 8
H z ) 4 . 1 0 - 4 . 2 5 ( 5 H , m ) , 4 . 0 6 ( 1 H d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 3 . 9 2 ( 1 H t , J = 9 . 2 H z ) , 2 . 1 5 ( 2 H , m )
2 . 0 8 ( 3 H , s ) , 1 . 8 5 - 2 . 0 1 ( 3 H , m ) , . 5 9 - 1 . 7 8 ( 3 H , m ) , 1 . 1 6 -
1 . 4 8 ( 6 2 H , m ) , 0 . 8 7 ( 6 H , m ) 。
13 c
核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 水 1 % ) : δ ( p p m ) 1 7 5 . 7 ( s ) ,
1 7 2 0 ( s ) 9 6 . 8 ( d ) , 9 6 . . ( d ) ,
9 4 . ( d ) 7 5 4 ( d ) 7 5 3 ( d
7 4 . ( d ) 7 3 6 ( d ) 7 2 8 ( d
7 2 . 7 ( d ) 7 2 6 ( d ) 7 2 3 ( d
7 2 . 2 ( d ) 7 1 8 ( d ) 7 〇 3 ( d
7 〇 . ( d ) 7 〇 0 ( d ) 6 7 8 ( t
6 5 . 6 ( d ) 6 3 2 ( t ) 6 3 1 ( t
6 2 . 4 5 1 3 ( d ) 5 1 2 ( d
3 5 . 4 3 3 4 ( 3 2 2 ( t
3 2 . 2 3 〇 3 〇 3 ( t 3 0 . 2 3 〇 1 ( 3 0 1 ( t
3 0 . 1 3 0 0 ( 2 9 7 ( t 2 9 . 7 2 6 7 ( 2 6 0 ( t 2 3 . 1 ( Q ) 2 3 〇 ( 1 4 4 ( q 化合物 ( 7 )
24
旋光 [ ] = + 1 1 8 9 ( ピ リ ジ ン 中 、
D
— c = 1 . 〇
高分解能 F A B M S 分析 : 1 2 3 7 , S 5 3 3 [ ( M 一 H ) 理論値 1 2 3 7 . 8 5 2 0 , N 2 O n ()と し て 、
C 64H 121 誤差 1 . 3 m M U ] 赤外吸収 ス ペ ク ト ル : ( K B r 、 c m "1) 3 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 0 ,
1 0 4 0 o
1 H 一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H , d ,
J = 9 . 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 Η , d , J = 9 . 2 Η z ) , 5 . 6 1 ( 1 Η , d , J = 4 . 3 Η ζ ) ,
5 . 6 〇 ( H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 5 1 ( 1 H , d J = 3 . 7 H z ) ,
5 . 3 0 ( H , d d J 3 . 7 , 1 1 . 0 H z ) ,
5 0 7 ( H m ) 5 0 2 ( 1 H m ) , 4 9 6 ( H m ) 4 8 6 ( 1 H m ) , 4 8 ( H m ) 4 7 4 ( 1 H m ) , 4 6 7 ( H m ) 4 6 4 ( 1 H m ) ,
4 5 H = 9 . 2 H z ) 4 . 4 2 - 4 5 1 ( 4 H m ) 4 . 3 9 ( 1 H m ) ,
4 5 ( 1 H d d , J 5 . 5 , 1 0 . 4 H z ) , 4 2 6 ( 1 H m ) , 4 1 0 - 4 . 2 2 ( 5 H , m ) , 4 . 0 4 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 3 . 9 4 ( 1 H , t , J = 9 . 2 H z ) ,
2 . 1 6 ( 2 H , m ) , 2 . 0 6 ( 3 H , s ) ,
. 8 5 一 2 . 0 1 ( 3 H , m ) , 1 . 5 9 - 1 . 7 9
3 H , m ) , 1 . 1 2 — 1 . 4 5 ( 6 1 H , m ) ,
0 . 8 3 一 0 . 8 9 ( 9 H , m ) o
13 C 一 核磁気共 鳴 ス ペ ク ト ル ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( ρ ρ m ) 1 7 6 . 0 ( s ) , 7 2 . 5 ( s ) , 9 6 . 8 ( d ) , 9 6 . 1 ( d ) ,
9 4 . 1 d 7 5 . 3 ( d ) , 7 5 . 3 ( d ) 7 4 2 d 7 3 6 ( d ) 7 2 9 ( d ) 7 2 7 d 7 2 7 ( d ) 7 2 4 ( d ) 7 2 d 7 1 8 ( d ) 7 0 3 ( d ) 7 0 1 d 7 0 1 ( d ) 6 7 9 ( t ) 6 5 6 d 6 3 3 ( t ) 6 3 2 ( t ) 6 2 5 4 ( d ) 5 1 2 ( d )
9 5 3 5 5 ( 3 3 2 ( t )
3 2 3 3 0 6 ( 3 0 5 ( t ) 3 〇 3 3 0 2 ( 3 0 1 ( t ) 2 9 9 2 9 8 ( 2 8 4 ( d ) 2 7 9 2 6 8 ( 2 6 1 ( t ) 2 3 2 q 2 3 1 ( 2 3 0 ( q )
4 5 Q
化合物 8
7 - 24
旋光度 : D + 1 1 . 0 ( ピ リ ジ ン 中 c = 1 . 0 高分解能 M S 分析 : 1 2 3 7 . 8 4 9 2 [ ( M - H ) _ , 1 2 3 7 . 8 5 2 0 ,
理ス N 2 F rL
64H 121 ぺ論。 Ao o 2 a 20 し て 、 誤差 — 2 , 8 m M U ]
赤外吸収 値 ]ク o 5 B ト ル : ( K B r c m "1) 3 7 0 ,
2 9 2 0 , 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 4 7 0 ,
1 0 4 0 。 融点 : 1 8 4 . 5 一 1 8 6. 5 °C
1 H -核磁気共鳴.スぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン 十 重水 1 % ) : δ ( P P m ) 8. 6 1 ( 1 H , d , J = 9 . 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 H , d , 9 . 2 H z ) , 5 . 6 2 ( 2 Η , m ) , 5. 5 5 ( H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5.
( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 1 1 . 0 H z ) , 5. 0 6 ( 2 H, m ) , 5. 〇 0 ( 1 H , d d , J = 3. 7
1 0 . 4 H z ) 4 . 8 8 ( 1 H , d d , J = 3.
1 1 . O H z ) 4 . 8 3 ( 1 H , d d , J = 3. 1 , 1 0 . 4 H z ) 4 . 7 6 ( 1 H , m ) , 4 . 7 0
( 1 H , m ) , 4 . 6 9 ( 1 H, m ) , 4 . 4 7 一
4 . 5 9 ( 6 H , m ) , 4 . 3 8 ( 1 H , d d
5 . 5 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 1 0 - 4 . 3 4 ( 6 H , m ) , 4 . 0 8 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 3. 9 2 ( 1 H , J = 9 . 2 H z ) , 2. 1 6 ( 2 H , m ) , 2 . 1 2 ( 3 Η , s ) , 1 . 8 5 - 2 . 0 5 ( 3 Η , m ) , 1 . 6 4 - 1 . 7 8 ( 3 Η , m )
2 0 - 1 . 4 8 ( 6 4 Η , m ) , 0 . 8 9 ( 6 Η , m ) 。
核磁気共鳴ス ペ ク ト ル ( 1 2 5 Μ Η ζ 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) δ ( p p m 7 7 ( s )
1 7 2 . 0 ( s ) 9 6 . 8 ( d ) , 9 6 . 1 ( d )
9 4 . 1 ( d ) 7 5 3 ( d ) 7 5 . 3 ( d )
7 4 . 1 ( d ) 7 3 7 ( d ) 7 2 . 8 ( d )
7 2 . 6 ( d ) 7 2 6 ( d ) 7 2 . 3 ( d )
7 2 . 2 ( d ) 7 1 8 ( d ) 7 0 . 3 ( d )
7 0 . 1 ( d ) 7 0 0 ( d ) 6 7 . 8 ( t )
6 5 . 6 ( d ) 6 3 2 ( t ) 6 3 . 1 ( t )
6 2 . 4 ( 5 1 4 ( d ) 5 1 . 2 ( d )
3 5 . 4 ( 3 3 4 ( t ) 3 2 . 3 ( t )
3 2 . 2 ( 3 0 5 ( t ) 3 0 . 3 ( t ) 3 〇 . 2 ( 3 0 1 ( t ) 3 0 . 0 ( t )
2 9 . 7 ( 2 9 7 ( t ) 2 6 . 7 ( t )
2 6 . 0 ( 2 3 2 ( q ) 2 3 . 1 ( t )
1 4 . 4 ( q )
化合物 ( 9 )
24
旋光度 : [ a ] 〇 2 ( ピ リ ジ ン 中、
D +
c_ = 0 . 6 8 ) 。
高分解能 F A B M S 分析 : 2 1 . 8 7 0 8 [ ( M 一 H ) _ , 理論値 1 2 5 1 . 8 6 7 6 ,
C 65H 1 0 N つ 0 2 ()と し て 、 誤差 3 . 2 m M U ]
赤外吸収ス ペ ク ト ル : ( K B r 、 c m -1) 3 3 7 0 , 2 9 2 0 , 2 8 5 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 0 , 1 0 4 0 ο
融点 : 1 9 0 . 5 - 1 1 . 5 °C
一核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 6 1 ( 1 H , d , J = 9 . 2 H z ) , 8 . 4 9 ( 1 H , d , J = 9 . 2 H z ) , 5 . 6 1 ( 1 H , d , J = 4 . 3 H z ) ,
5 . 6 0 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 5 1 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) ,
5 . 3 0 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 1 1 . 0 H z ) , 4 . 9 9 - 5 . 0 6 ( 2 H , m ) , 4 . 9 6 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 1 0 . 4 H z ) 4 . 8 5 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 1 1 . 0 H z ) , 4 . 7 7 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 7 4 ( 1 H , m ) , 4 . 6 6 ( 1 H , m ) , 4 . 6 4 ( 1 H , d d , J - 3 . 7 , 7 . 9 H z ) , 4 . 5 5 ( 1 H , t , J = 9 . 2 H z ) , 4 . 4 5 - 4 . 5 1 ( 3 H , m ) , 4 . 4 5 ( 1 H , m ) , 4 . 4 3 ( 1 H , m ) ,
4 . 3 5 ( 1 H , m ) , 4 . 2 6 ( 1 H , m ) ,
4 . 1 0 - 4 . 2 2 ( 5 H , m ) , 4 . 0 6 ( 1 H , d d , J - 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 3 . 9 9 ( 1 H , t J τ = Q」 2 H 2 ) , 9 1 4 c H f m ノ ム n ム
( H f s ) 1 8 3 9 n n ( H
t m t
1 . 5 9 1 7 6 ( 3 H m ) 1 1 1 Λ
( 6 3 H m ) 0 8 1 n 8 Q c V Q H f m 0
核磁気共鳴ス ぺ ク 卜 ル ( 1 2 5 M H z ピ ン ン + 重水 1 % ) : δ ( P p m ) 1 7 5 4 ( s )
1 7 1 • 4 ( s ) t 9 6 • 8 ( d ) 9 6 2 ( d )
9 4 . 1 ( d ) 7 5 5 ( d ) 7 5 2 ( d )
7 4 . 1 ( d ) 7 3 6 U A 、ノ 7 9 7 ( Li
7 2 . 5 ( d ) 7 2 5 ( u H 、 ) 7 n (
ム V U 、
7 2 . 0 ( d ) 7 2 0 ( u ノ 7 n 1 (
丄 H u Λ
)
7 0 . 1 ( d ) 7 0 1 ( ) 7 ( t Λ
6 5 . 6 ( d ) 6 2 9 ( t ) 6 2 Q ( t
6 2 . 3 ( t ) 5 1 2 ( d ) 5 1 9 d
6 . 9 ( ) 3 5 3 ( J. L ( L つ 3 . 2 ( ) 3 2 1 ( f L 、 つ u π (
し ノ
0 . 2 ( ) 3 0 0 (
X n (
) u U K I )
\
ム 9 . 9 ( ) 2 9 7 ( L ) ム Q ( t
Ό L ノ
9ム 7 . 4 ( ) 2 6 6 ( Q (
2 3 . 0 ( q ) 2 2 9 ( t ) 1 9 4 ( Q )
1 4 . 3 ( q ) 1 1 6 ( q ) o
実験例 2 調製
沖緙県宮古島の海中 に お い て採集 し た海綿動物ァ ゲ ス • ァ ク シ セ ラ ( A g e l a s a x i s e r a ) を ホ モ ン ナ ィ ズ 凍結乾燥を行 っ た ( 9 5 1 g ) 。 こ れを抽出溶媒 と し て ク ロ ロ ホ ノレ ム - メ タ ノ ー ノレ ( 1 : 1 ) 、 2 リ ッ ト ノレ に て 2 4 時間抽出 し 、 抽出物を減圧下乾固 し褐色の エ キ ス を 得た ( 2 3 2 g ) 、 こ れを水 2 リ ッ ト ル と 酢酸ェ チ ノレ 2 リ ッ ト ルに て分配、 酢酸ェ チ ル層を乾固 し 褐色の残 さ を 得 ( 6 5 . 0 s ) 、 ま た 中間層を 2 7 . 8 g 得た。 残 さ は 9 0 % メ タ ノ ー ル 2 リ ツ ト ル と n —へ キ サ ン 2 リ ツ 卜 ルに て分配、 9 0 % メ タ ノ ー ル層を乾固 し 褐色の残 さ を 得た ( 5 3 . 7 g ) 中間層 と 9 0 % メ タ ノ ー ル層 は シ リ カ ゲノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ー ( ヮ コ 一ゲル C 一 2 0 0、 5 0 0 g ) に て溶出溶媒 と し て ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ノレ : 水の比率を 9 : 1 : 0 . 1 力、 ら 8 : 2 : 0 . 2 に変化 さ せ て分離 し た。 活性フ ラ ク シ ョ ン
( 5 . 0 6 g ) を セ フ ア デ ッ ク ス L H — 2 0 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー ( ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ノレ - 1 : 1 ) に て分離 し活性フ ラ ク シ ョ ン を得た ( 3 . 9 1 g ) を得 た 。 こ れ を再度 シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー
( ヮ コ ー ゲノレ C 一 2 0 0、 1 0 0 g ) に て溶出溶媒 と し て ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ノレ : 水の比率を 9 : 1 :
0 . 1 力、 ら 8 : 2 : 0 . 2 に変化 さ せ て分離 し活性 フ ラ ク シ ヨ ン ( 2 . 7 6 g ) を得た。 こ の う ち 1 . 3 0 g を ピ リ ジ ン 2 m 1 に溶解 し逆相高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 [ H P L C . D — O D S — 5 , S - 5 , 1 2 〇 A、 2 0 0 x 2 5 0 m m ( (株) ヮ イ エ ム シ ィ ) 、 9 9 % メ タ ノ 一ノレ 、 1 0 m l Z m i n ] に て繰 り 返 し 分離 し 、 無 色の粉末であ 発明化合物 ( 10) ( 3 0 . 3 m g ) 、
( 11) ( 5 . 9 m g ) 、 ( 12) ( 2 4 5 . 7 m g ) 、
( 13) ( 4 9 . 2 m g ) 、 (14) ( 1 1 5 . 4 m g ) 、
( 15) ( 6 1 . 2 m g ) ( 16) ( 5 5 . O m g ) 、
( 17) ( 3 0 . 1 m g ) を それぞれ 3 0 . 5 分、
3 6 . 0 分、 4 3 . 1 分、 4 6 . 2 分、 5 0 . 7 分、
5 6 , 4 分、 5 8 . 9 分、 6 3 . 5 分の各保持時間 に て 得た。
化合物 ( 10) - ( 17) は、 以下の スぺ ク ト ノレデー タ を 示 し た。
化合物 ( 1 0 )
旋光度 : [ ] 23
D + 2 5 . リ ジ ン 中 = 1 . 0 6
高分解能 F A B M S 分析 : 9 5 0 6 7 7 9 [ ( M H ) _ , 計算値 9 5 0 . 6 7 8 6 ,
C 50H 96N 0 15と し て、 誤差 0 . 7 m M U ]
赤外吸収ス ぺ ク ト ル : ( K B r , c m "1) 4 0 0
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5, 1 5 3 5 , 4 7 5
1 0 8 0 。
融点 : 1 2 7 . 0 - 1 3 0 . 0 V
1 H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ノレ ( 5 〇 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % , 3 5 °C ) : δ ( p p m ) 8 . 4 7 ( 1
H , d , J = 9 . 2 H z ) , 5 . 8 7 ( 1 H , b s ) , (,. ) 32 3 3 W
2 (, 9. ) S 2 t
3 , 3 (〇 .1 ) 2 t
, 3 ( 3.9 ) 3 t
, 2.4 b 5 00 , ( S . ) 4 d b . 727
, (). 7〇 7 II , ( . ) S ^ d 7
3
Figure imgf000046_0001
, . ) 1 ( 1〇 7 d
a 1 N 3 K
K)
υο υ σ> ^ I w 1 V 7 +
to h-» to 3 N ^ ^D O I ^ O t OO J υ t一ι。 3 -0
- o ^ t " ^ oo oo " , ( w " ' ' " Ul N o ^ W ^ ' «— 1
Figure imgf000046_0002
, ( . 1 S 2 S K H 3 W to υο W
t
, ) ( .214 m
w
, J. d d 7 = , , J d 5 d = . ^ 5 I
, ) S H z
J .31 = 4 . 2 ( q ) o
化合物 ( 1 1 )
23
旋光度 : [ a ] D + 2 7 . 3 ( ピ リ ジ ン 中 c = 2 . 9 6 ) o
高分解能 F A B M S 分析 : 9 6 4 , 6 9 6 2 [ ( M — H ) _ , 計算値 9 6 4 . 6 9 4 2 , し て 、 1 m M U ]
C 5 1 H 98 N ^と 誤差 2 .
赤外吸収 ス ぺ ク ト ル : ( K B r 、 c m "1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 , 1 0 8 0 。
融点 : 1 3 8 . 5 - 1 4 2 . 0 °C
1 H - 核磁気共鳴 ス ペ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ビ リ ジ ン + 重水 1 % ) : 5 ( p p m ) 8 . 5 0 ( 1 H , d ,
J = 9 . 2 H z ) , 5 . 8 7 ( 1 H s ) , 5 . 4 2
( 1 H , d 3 . 7 H z ) , 5 1 8 ( 1 H , m )
4 . 9 3 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 4 . 9 H z )
4 . 8 4 ( 1 H , d d , J = 3 . 0 5 . 5 H z )
4 . 7 8 ( 1 H , b s ) , 4 . 6 6 ( 1 H , d , J
3 . 7 H z ) , 4 . 6 1 ( 1 H , d d , J = 3 . 7
9 . 8 H z ) , 4 . 5 7 ( l H , d d , J = 3 . 7 8 . 0 H z ) , 4 . 5 3 ( 1 H , d d , J = 4 . 9
1 0 . 4 H z ) , 4 . 4 1 ( 2 H , m ) , 4 . 2 5
4 . 3 2 ( 5 H , m ) , 4 , 2 1 ( 1 H , d d , J 4 , 2 , 5 . 2 H z ) , 4 . 1 7 ( 1 H , d d , J 7 . 3 1 4 0 H z ) 2 2 1 ( 1 H m )
2 . 1 3 ( 1 H m ) 1 9 4 ( 1 H m ) t
1 . 8 5 ( 2 H m ) 1 5 7 1 7 4 ( 3 H f m ) , 1 1 0 1 4 5 ( 5 4 H m ) 0 • 8 3
6 H f t t J 7 3 H z ) 0
13 c 核磁気共鳴ス ぺ ク 卜 ル ( 1 2 5 M H 2 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( P n m ) 1 7 5 4 ( s )
1 1 0 • 7 ( d ) f 1 0 0 9 ( d ) 8 5 7• ( d
8 2 . 3 ( d ) 7 8 7 ( d ) 7 8 6 V
7 • 5 . 9 ( d ) 7 2 3 ( H 7 つ- 3 (
7 2 . 3 ( d ) 7 2 1 V d ) 7 η 1 (
6 8 . 4 ( d ) 6 8 1 ( t ) 6 4 0 (
6 2 . 4 ( ) 5 0 7 ( d ) 3 5 3 (
3 3 . 9 ( ) 3 2 〇 ( t ) 3 0 3 (
3ン 0 . 1 ( ) 2 9 9 ( t ) つ Q g
2 9 . 8 ( ) 2 9 8 ( t ) 2 9 5 (
2 9 . 5 ( ) 2 6 3 ( t ) 2 5 7 (
2 2 . 8 ( ) 1 4 2 ( q ) o
化合物 ( 2 )
旋光 C 23
a ] D + 2 7 7 ( ピ リ ジ ン *
= 2 . 0 7 ) o
问分解能 F A B M S 分析 : 9 7 8 . 7 1 2 0 [ ( M - H ) 一 , 計算値 9 7 8 . 7 0 9 3 ,
C H N 0 1 Cと し て 、 誤差 2 . 7 m M U ]
52 100 15 赤外吸収ス ペ ク ト ル : ( K B r 、 c m "1) 3 4 0 0 , 2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 0 。
融点 : 1 2 6 . 0 - 1 3 1 . 0 。C
ェ !! 一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % , 3 7 °C ) : δ ( p p m ) 8 . 5 0 ( 1
H , d , J = 9 . 2 H z ) , 5 . 9 1 ( 1 H , s ) , 5 . 4 6 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 2 0
( 1 H , m ) , 4 . 9 6 ( 1 H , m ) , 4 . 8 7 ( 1 H m ) , 4 , 8 2 ( 1 H , b s ) , 4 . 7 1 ( 1 H , b s ) , 4 . 6 5 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 4 . 6 0 ( 1 H , m ) , 4 . 5 8 ( 1 H , d d ,
J = 4 . 9 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 4 4 ( 2 H , m ) ,
4 . 2 7 - 4 . 3 6 ( 5 H , m ) , 4 . 2 4 ( 1 H , m ) , 4 . 1 ( 1 H , d d , J = 4 . 3 , 1 1 . 0
H z ) , 2 . 2 5 ( 1 H , m ) , 2 . 1 8 ( 1 H , m )
2 . 0 0 ( 1 H , m ) , 1 . 9 0 ( 2 H , m ) ,
I . 6 4 - 1 . 8 0 ( 3 H , m ) , 1 . 1 9 - 1 . 5 0 ( 5 6 H , m ) , 0 . 8 8 ( 6 H , t , J = 6 . 7
H z ) o
13 C — 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 %, 3 7 °C ) : δ ( p p m ) 1 7 5 . 6
( s ) , 1 1 0 . 9 ( d ) , 1 0 1 . 1 ( d ) ,
8 6 . 1 ( d ) , 8 2 . 5 ( d ) , 7 8 . 9 ( d ) , 7 8 . 8 ( d ) 7 6 2 ( d 7 2 6 ( d )
7 2 . 5 ( d ) 7 2 5 ( d 7 2 4 ( d )
7 0 . 4 ( d ) 6 8 7 ( d 6 8 4 ( t )
6 4 . 2 ( 6 2 6 ( 5 1 0 ( d )
5 ( 3 4 1 ( 3 2 2 ( t )
3 0 . 5 ( 3 0 .2 ( 3 0 1 ( t )
3 0 . 0 ( 2 9 7 ( 2 9 6 ( t )
2 6 . 5 ( 2 5 9 ( 2 3 0 ( t )
1 4 . 3 ( q ) o
化合物 ( 1 3 )
旋光度 : [ α ] 23
D + 4 。 ( ピ リ ジ ン 中、 c = 2 . 1 4 ) ο
高分解能 F A B M S 分析 : 9 9 2 . 7 2 6 9 [ ( Μ - H ) " , 計算値 9 9 2 . 7 2 4 9 ,
C 53H 102 Ν 0 15と し て、 誤差 2 0 m M U ]
赤外吸収ス ぺ ク ト ル ( K B r 、 c m -1つ 3 4 0 0 ,
2 9 5 〇 , 2 8 7 0 , 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 0 o
融点 : 1 4 7 . 0 - 1 5 0 . 0 。C
1 H 一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 5 '2 ( 1 H , d ,
J = 9 , 2 Η ζ ) , 5 . 9 0 ( 1 Η , s ) , 5 . 4 2
( 1 H , d , J = 4 . 2 Η ζ ) , 5 . 1 9 ( 1 Η , m ) . 9 5 ( 1 Η , d d , J = 3 . 6 , 4 . H z ) , 4 . 8 6 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 4 . 9 H z ) ,
4 . 8 1 ( 1 H , b s ) , 4 . 6 8 ( 1 H , d , J =
3 . 1 H z ) , 4 . 6 3 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 5 9 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 7 . 9 H z ) , 4 , 5 5 ( 1 H , d d , J = 4 . 9 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 4 3 ( 2 H , m ) , 4 . 2 5 一
4 . 3 3 ( 5 H , m ) , 4 2 3 ( 1 H , d d , 3 . 1 , 6 . 1 H z ) 4 1 6 ( 1 H , d d , 3 . 1 , 6 . 7 H z ) 2 2 2 ( 1 H , m ) , 2 . 1 4 ( 1 H , m ) 1 9 6 ( 1 H , m ) , 1 . 8 7 ( 2 H , m ) 5 7 - 1 . 7 4 ( 3 H , m ) 1 . 0 5 - 1 . 4 3 ( 5 5 H , m ) 0 8 2
( H , m ) o
13 c
一 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル ( 1 2 5 M H z 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( ρ P m ) 1 7 5 . 8 ( ) , 1 1 1 . 0 ( d ) , 1 0 1 . 1 ( d ) , 8 5 . ( d )
8 2 . 7 ( d ) 7 8 . 9 ( d ) , 7 8 . 9 (
7 6 . 0 ( d ) 7 2 6 ( d ) 7 2 6 (
7 2 . 6 ( d ) 7 2 4 ( d ) 7 〇 4 (
6 8 . 8 ( d ) 6 8 4 ( t ) 6 4 3 (
6 2 . 7 ( t ) 〇 ( d ) 3 9 5 (
3 5 . 6 ( t ) 3 4 0 ( t ) 3 2 3 (
3 0 . 6 ( t ) 3 〇 4 ( t ) 3 〇 4 (
3 0 . 2 ( t ) 3 〇 ( t ) 2 9 8 ( 2 8 . 4 ( d ) , 2 7 9 ( t ) , 2 6 6 ( t )
2 6 . 0 ( t ) , 2 3 1 ( t ) , 2 3 〇 ( Q )
1 4 . 5 ( q ) ο
化合物 ( 1 4 )
23
旋光度 : [ 1 4 . 0
D + ( ピ リ ジ ン 中 = 2 . 9 6 ) ι¾分解能 F A B M S 分析 : 9 9 2 7 2 8 5 [ ( M — H ) " , 計算値 9 9 2 . 7 2 4 9 , し て . 6 m M U
C 53 H 102 Ν 0 1 5と 、 誤差 3 ]
赤外吸収 ス ぺ ク ト ル : ( K B r 、 c m一1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 〇 ο
融点 8 . 0 4 2 . 5 °C
1 H 一 核 気共鳴 ス ぺ ク 卜 ノレ ( 5 〇 0 Μ Η ζ ゝ 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 5 1 ( 1 Η ' d ,
J = 9 . 1 H z ) , 5 . 8 8 ( 1 Η , s ) , 5 . 4 4
( 1 H , d , . 7 Η ζ ) , 5 9 ( 1 Η , m )
4 . 9 4 ( 1 H , d d , J = 3 . 6 . 4 Η ζ )
4 . 8 6 ( 1 H , m ) , 4 . 7 9 ( 1 Η , b s ) ,
4 . 6 7 ( 1 H , d , J = 3 . 1 Η ζ ) , 4 . 6 2
H , d d , J 7 , 9 . 8 Η ζ ) , 4 . 5 7 ( H d d , J = 3 . 7 , 8 . 0 Η ζ ) , 4 . 5 4 ( 1 Η d d , J = 4 . 9 , 1 1 . 0 Η ζ ) , 4 , 4 0 ( 2 H , m ) , 4 . 2 4 - 4 . 3 3 ( 5 Η , m ) , 4 . 2 2 ( I
0 一 H m ) , 4 . 1 4 ( 1 H , d d , J = 7 . 3 ,
4 H z ) , 2 . 2 2 ( 1 H , m ) , 2 . 1 4 ( 1
H , m ) , 1 . 5 ( 1 H , m ) , 1 . 8 7 ( 2 H , m ) , 1 . 5 7 - 1 . 7 4 ( 3 H , m ) , 1 . 0 5 - . 4 3 ( 5 8 H , m ) , 0 . 8 2 ( 6 H , t , J =
6 . 7 H z ) o
13 c
一 核磁気共鳴 ス ペ ク ト ル ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 1 7 5 . 2 ( s ) , 1 0 . 7 ( d ) , 1 0 1 . 1 ( d ) , 8 6 . 0 ( d )
8 2 . 6 ( d ) 7 8 . 9 ( d ) , 7 8 , 7 ( d
7 6 . 4 ( d ) 7 2 5 ( d ) 7 2 5 ( d
7 2 . 4 ( d ) 7 2 3 ( d ) 7 0 4 ( d
6 8 . 5 ( d ) 6 8 3 ( t ) 6 4 4 (
6 2 . 7 ( t ) 5 〇 7 ( d ) 6 (
4 . 3 ( t ) 3 2 1 ( t ) 3 0 4 (
0 . 2 ( t ) 3 〇 0 ( t ) 3 〇 〇 (
2 9 . 9 ( t ) 2 9 9 ( t ) 2 9 6 (
2 9 . 6 ( t ) 2 6 4 ( t ) 2 5 8 (
2 2 . 9 ( t ) 1 4 3 ( q )
化合物 ( 1 5 )
] 23
旋光 [ + 3 5 2
D ( ピ リ ジ ン 中、 c 3 . 1 ) o
高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 0 6 . 7 4 3 0 [ ( M H ) 一 , 計算値 1 0 0 6 . 7 4 0 6 , C 54H 104 N 0 15と し て 、 誤 差 2 . 4 m M U ]
赤外吸収 ス ペ ク ト ル : ( K B r 、 c m "1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 , 1 〇 8 〇 。
融点 : 1 2 5 . 0 - 1 2 9 . 5 °C
— 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 5 1 ( 1 H , d , J = 9 . 2 H z ) , 5 . 8 9 ( 1 H , s ) , 5 . 4 1
( 1 H , d , J = 4 . 3 H z ) , 5 . 1 7 ( 1 H , m )
4 . 9 4 ( 1 H , d d , J = 3 . 6 , 5 . 4 H z ) , 4 . 8 5 ( 1 H , m ) , 4 . 8 0 ( 1 H , b s ) , 4 . 6 7 ( 1 H , d , J = 3 . 1 H z ) , 4 . 6 2 ( 1
H , d d , J = 4 . 2 , 9 . 8 H z ) , 4 . 5 9 ( 1 H d d , J = 3 . 7 , 7 . 9 H z ) , 4 , 5 5 ( 1 H , d d , J = 4 . 9 , 1 0 . 4 H z ) , 4 . 3 8 -
4 . 4 4 ( 2 H , m ) , 4 . 2 5 — 4 , 3 3 ( 5 H , m ) , 4 . 2 1 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 6 . 1
H z ) , 4 . 1 5 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 6 . 7
H z ) , 2 . 2 0 ( 1 H, m ) , 2 . 1 3 ( 1 H , m )
I . 9 4 ( 1 H , m ) , 1 . 8 7 ( 2 H , m ) ,
1 , 5 7 — 1 , 7 4 ( 3 H , m ) , 1 . 0 5 - 1 . 4 3
( 5 7 H , m ) , 〇 . 8 1 ( 9 H , m ) 。
13 C — 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ノレ ( 1 2 5 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 1 7 5 . 4 ( s ) ,
Figure imgf000055_0001
2 6 . 3 ( ) 2 5 7 ( t ) 2 2 8 (
2 2 , 6 ( q ) 1 4 1 ( q )
化合物 ( 1 6
23
旋光 [ D + 4 ♦ 6 ( ピ リ ジ ン 中 = 2 . 4 1 ) o
高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 0 6 , 7 4 0 [ ( M 一 H ) 計算値 1 0 0 6 . 7 4 0 6 ,
N 0 と し て 、 ]
C 54H 15 誤差 2 . 4 m M U
104
赤外吸収ス ぺ ク 卜 ノレ ( K B r 、 c m —1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 〇 , 2 8 7 0 , 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 0
融点 : 1 2 5 . 0 - 1 2 9 . 0 °C
1 H 一 核磁気共鳴ス ペ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : 6 J_p p m ) 8 . 5 1 ( 1 H , d ,
J = 9 . 1 H z ) , 5 . 8 8 ( 1 H , s ) , 5 . 4 1 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 1 6 ( 1 H , m )
4 . 9 3 ( 1 H , d d , J = 3 . 6 , 5 . 4 H z ) ,
4 . 8 4 ( 1 H , m ) , 4 . 7 9 ( 1 H , b s ) ,
4 . 6 7 ( 1 H , d , J = 3 . 1 H z ) , 4 . 6 1 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 4 . 5 8 ( 1 H , d d , J = 3 . 7 , 8 , 0 H z ) , 4 . 5 3 ( 1 H , d d , J = 4 . 9 , 1 1 . O H z ) , 4 . 4 0
( 2 H , m ) , 4 . 2 4 — 4 . 3 3 ( 5 H , m ) ,
4 . 2 1 ( 1 Η , m ) , 4 . 1 4 ( 1 H , d d , J =
7 . 3 , 1 3 . 4 H z ) , 2 . 2 0 ( 1 H , m ) ,
2 . 1 2 ( 1 Η , m ) , 1 . 9 5 ( 1 H , m ) ,
1 . 8 6 ( 2 Η , m ) , 1 . 5 7 - 1 . 7 4 ( 3 H , m ) , 1 . 0 5 一 1 . 4 3 ( 6 0 H , m ) , 0 . 8 2
( 6 H , m ) ο
13 c 一核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ル ( 1 2 M H z . 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 1 7 . 1 ( s ) , 1 1 0 . 7 ( d ) ,, 1 0 1 . 1 ( d ) , 8 6 . 0 ( d )
8 2 . 6 ( d ) 7 8 . 9 ( d ) , 7 8 . 7 ( d ) 7 6 . 4 ( d ) 7 2 . 5 ( d ) , 7 2 . 5 ( d ) 7 2 . 4 ( d ) 7 2 . 2 ( d ) , 7 0 . 4 ( d ) 6 8 . 5 ( d ) 6 8 . 3 ( t ) , 6 4 . 3 ( t ) 6 2 . 7 ( d ) 5 0 . 6 ( d ) , 3 5 . 5 ( t )
3 4 . 3 ( t ) 3 2 . 1 ( t ) , 3 0 . 4 ( t ) 3 0 . 1 ( t ) 3 0 . 〇 ( t ) , 2 9 . 9 ( t ) 2 9 . 9 ( d ) , 2 9 . 2 9 . 6 ( t ) ,
2 9 . 6 ( t ) , 2 6 . 2 5 . 8 ( t ) ,
2 2 . 9 ( t ) , 1 4 .
化合物 ( 1 7 )
旋光度 : [ a ] 23
D + 9 . ( ピ リ ジ ン 中 、 c = 1 . 1 4 )
高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 2 0 . 7 3 7 [ ( M - H ) " , 計算値 1 0 2 402 9 . 7 5 6 2 ,
C 55H 106 N 0 15と し て、 誤差 Q t t 2 5 m M U ]
赤外吸収 ス ぺ ク 卜 ノレ ( K B 1 c m "1) 3 4 〇 0 .
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 6 4 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 0 o
融点 : 1 2 4 . 5 - 1 2 8 . 0 °C
1 H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) 0 p p m ) 8 5 1 ( 1 H , d ,
J = 9 . 2 H z ) , 5 . 9 0 ( H s ) , 5 . 4 5 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) 5 2 〇 ( 1 H , m )
4 . 9 6 ( 1 H , d d , J = 3 1 5 . 5 H z ) ,
4 8 7 ( 1 H , d d , J = 3 . 〇 , 5 . 5 H z ) , 4 8 0 ( 1 H , b s ) , 4 . 6 9 ( 1 H , d , J = 3 0 H z ) 4 . 6 4 ( 1 H , d d J = 3 . 6 , 9 8 H z ) 4 . 5 9 ( 1 H , d d J = 3 . 7 , 8 0 H z ) 4 . 5 6 ( 1 H , d d J = 4 . 9 ,
0 4 H z 4 . 9 - 4 . 4 6 ( 2 H , m ) , o ¾
寸 ^ S I > 3
ε
卜 3 "Ό Τ3
CM »— I S . οο
)^ 9ε (H寸ΐ 0ο日ι * ~ ,, -
Figure imgf000058_0001
寸 - () m 。 ~
rH rH T3
。 η
6 N
x鯛% I + Λz:ョ:,
( 001で) L:〇二 * • C rH ト OO ^H H 卜 CM .
oo c M QO o m o oo in -sf 卜 卜 S 卜 ^O i r M
卜 rH Ό Ό Ό 寸 S 9 ·
II .
ε
S * Ζ
実験例 3 : 合成 に よ る 調製
本発明化合物の 合成法お よ びそ の物理化学的性質は下 記の と お り で あ る (合成法 につ い て は第 2 図の反応経路 式を参照 さ れた い) 。
化合物 1 8 の合成
D — L y x o s e , 2 0 g ( 0 . 1 3 3 m o l ) に塩 化カ ル シ ウ ム で脱水 し た ァ セ ト ン 3 0 0 m 1 を入れて懸 濁 し 、 濃硫酸 ◦ . 0 5 m l を加え 、 室温で 1 8 時間撹拌 し た。 モ レ キ ュ ラ ー シ ブス 4 A、 1 0 . 0 g を加え 中和 し た。 濾過 し 、 残渣 は ア セ ト ン でよ く 洗 っ た。 洗液を あ わせ、 減圧濃縮 し 、 精製は行な わず、 次の反応 に用 い た 化合物 1 9 の合成
上記反応で得た化合物 1 8 の全量を、 塩化 メ チ レ ン 1 6 8 m 1 に溶力、 し 、 ピ リ ジ ン 1 0 . ◦ m 1 、 塩化 ト リ チ ノレ 3 9 . 0 g を加え 、 3 2 °C で 4 時間撹拌 し た。 エ タ ノ ー ル 7 . 8 m 1 を入れて撹拌後、 飽和塩化ア ン モ ニ ゥ ム水溶液で洗 っ た。 更に 、 飽和炭酸水素ナ ト リ ウ ム水溶 液、 飽和食塩水で順に 洗 っ た。 減圧濃縮 し て得 ら れた シ 口 ッ プ に酢酸ェチ ル 2 0 m 1 を入れて溶力、 し 、 こ れにへ キサ ン 4 0 m l を ゆ っ く り 加え 、 わずかに濁 っ た ら 、 結 晶核を入れて 0 °C に放置 し た。 得 ら れた結晶を濾過 し 、 へキサ ン ノ酢酸ェ チ ル = 8 / 1 の混液で洗浄 し た。 1 次 晶 4 4 . 4 g 、 母液か ら 2 次晶 5 , 6 g を得た。 収率 8 6 . 8 %。 m . p . 1 7 4 〜 1 7 6 0C 、
F D - M S = 4 3 2 ( C 27H 280 5 ; M W =
4 3 2 . 1 9 ) 、
I R ( c m—1, K B r ) 3 5 3 0 , 3 4 0 0 ,
3 0 5 0 , 2 9 5 0 , 2 8 8 0 , 1 6 0 0 , 1 4 9 0 ,
1 4 5 0 , 1 3 7 5 , 1 2 1 5 , 1 0 7 0 ;
1 H - N M R ( 5 0 0 M H z / C D C 1 3 ) : δ ( p p m ) 7 . 4 8 ( 6 H , d , J = 7 . 3 H z ) ,
7 . 2 9 ( 6 H , t , J = 7 . 3 H z ) , 7 . 2 2 (
3 H , t , J = 7 . 3 H z ) , 5 . 3 8 ( 1 H , d , J
= 2 . 4 H z ) , 4 . 7 5 ( 1 H , d d , J = 5 . 5 H z , 3 . 7 H z ) , 4 . 5 9 ( 1 H , d , J = 6 . 1 H z ) , 4 . 3 2 - 4 . 3 4 ( 1 H , m ) , 3 . 4 3
( 1 H , d d , J = 4 . 9 H z , 9 . 8 H z ) ,
3 . 3 9 ( 1 H , d d , 6 . 7 H z , 9 . 8 H z ) ,
2 . 3 3 ( 1 H , d , J = 2 . 4 H z ) , 1 . 2 9 ( 3 H , s ) , 1 . 2 8 ( 3 H , s ) 。
化合物 2 0 の合成
1 - ブ ロ モ ト リ デ カ ン 9 6 . 4 g に ト リ フ エ ニ ル ホ ス フ ィ ン 9 6 . O g を力□ え 、 1 4 0 て で 4 . 5 時間、 撹拌 し た 。 ゆ っ く り と 放熱 さ せ、 こ こ に テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン
5 0 0 m 1 を加え て溶力、 し た。 ◦ °C に冷却 し 、 2 . 5 N n - ブ チ ル リ チ ウ ム溶液を 1 4 6 . 4 m l を滴下 し 、 1 5 分撹拌 し た。 こ れ に化合物 1 9 の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン溶液、 7 9 g / 1 5 0 m l を加え た。 ゆ っ く り と 室温 に戻 し な が ら 1 8 時間撹拌 し た。 減圧濃縮後、 へ キ サ ン / メ タ ノ ー ノレ 水 = 1 0 7 ノ 3 の混液 1 0 0 0 m 1 を 加え 、 更 に飽和塩化ア ン モ ニ ゥ ム水溶液を 4 0 m 1 力 [1え て、 分液 し た。 メ タ ノ ー ノレ Z水層 はへキサ ン 5 0 0 m l で再抽 出 し た。 得 ら れた全へキサ ン層 は無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥後、 減圧濃縮 し 、 真空ポ ン プで減圧下 よ く 乾燥 し て、 シ ロ ッ プ状の化合物 2 0 の粗精製物を得た。 こ れ以上精製せず次の反応 に用 い た。
化合物 2 1 の合成
上記反応で得 ら れた化合物 2 0 の全量に塩化メ チ レ ン 6 〇 0 m l 、 ピ リ ジ ン 2 0 0 m l を加 え 、 塩化メ タ ン ス ル ホ ニ ル 1 6 . 9 5 m 1 を加え 、 3 1 °Cで 2 4 時間撹拌 し た。 エ タ ノ ー ル 1 3 m 1 を加え 、 室温で 1 時間撹拌後, 減圧濃縮 し た。 へ キ サ ン メ 夕 ノ ー ル 水 = 1 0 / 7 / 3 の混液 1 0 0 0 m l を加え 、 分液 し た。 メ タ ノ 一 ノレノ 水層 は、 へキサ ン 2 0 0 m l で 3 回再抽出 し た。 得 ら れ た 全へキサ ン層 は無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥後、 減圧 濃縮 し 、 真空 ポ ン プで減圧下 よ く 乾燥 し て、 シ ロ ッ プ状 の化合物 2 1 の粗精製物を得た。 こ れ以上精製せず、 次 の反応 に用 い た。
化合物 2 2 の合成
前工程で得 ら れた 化合物 2 1 の 全量に塩化 メ チ レ ン 9 0 0 m l , メ タ ノ ー ノレ 6 0 0 m l を加え て溶力、 し た。 こ れ に濃塩酸 1 2 4 m 1 を加え 、 室温で 5 時間撹拌 し た 炭酸水素ナ ト リ ウ ム を加え て中和 し 、 濾過 し た。 酢酸ェ チ ルで残渣を洗浄 し 、 濾液 と 合わせて減圧濃縮 し た。 残 渣 に酢酸ェ チ ルを加え 、 飽和食塩水で洗 っ た。 水層 は酢 酸ェ チ ルで 3 回再抽出 し 、 得 ら れた 全酢酸ェ チ ル層 は無 水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥後、 '减圧濃縮 し た。 へキサ ン
^ゝ り ! |4日日化 し た。 1 次晶 4 1 . 〇 g 、 2 次晶 9 . 4 0 g を得た。 3 段階での通算収率 7 0 . 0 %。
m . p . 6 6 〜 6 7 。C、 o 3 z o Z J
F D - S = 3 7 7 ( M - · ) 4307 d:
H 2 0 ) C 19H 380 6 ° , M w = 3 9 4 . 5 7 ) ,
I R ( c m一 1 K B r ) 3 5 〇 0 , 3 3 5 0 ,
2 9 2 0 , 2 8 〇 , 1 4 6 1 4 4 〇 , 1 3 5 5 ,
1 3 3 0 6 0 , 1 0 3 9 3 〇 ;
½ - N M R ( 5 0 0 M H C D C 1 つ + D つ 0 -
1 drop) ; E / Z mixture ( 7 ) j δ_ ( p p m )
5 . 8 6 ( 〇.· 3 H , d t , 7 . 3 H z , 1 4 . 7
H z ) , 5 . 7 7 ( 〇 . 7 H J = 7 . 3 H z ,
1 0 . 4 H z ) , 5 . 5 5 ( 3 H , b r . d d ,
J = 7 . 3 H z , 1 4 . 7 H . 4 9 ( 0 . 7 H b r . t , J = 9 . 8 H z ) . 9 1 - 4 . 9 7
( 1 H , m ) , 4 . 5 1 ( 0 H , b r . t , J =
9 . 8 H ζ ) , 4 . 1 1 ( 0 H , b r . t , J =
7 . 3 H ζ ) , 3 . 9 4 - 4 3 ( 2 H , m ) , 3 . 6 7 - 3 . 7 3 [ 1 H ( 3 . 7 0 , d d , J =
3 . 1 H z , 6 . 7 H z ) , ( 3 . 6 9 , d d , J =
3 . 1 H z , 7 . 3 H z ) ] , 3 . 2 0 ( 2 . 1 H , s )
, 3 . 1 9
( 0 . 9 H , s ) , 2 . 0 5 - 2 . 2 2 ( 2 H , m ) , 1 . 2 2 - 1 . 4 3 ( 2 0 H , m ) , 0 . 8 8 ( 3 H , t , J = 6 . 7 H z ) o
化合物 2 3 の合成
化合物 2 2 、 2 4 . 4 g をテ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 4 4 m 1 に溶力、 し 、 こ れ に 5 % パ ラ ジ ウ ム 一 硫酸バ リ ウ ム
2 . 4 4 g を加え た。 水素ガス で反応容器内を置換 し 、 水素雰囲気下、 室温で 2 0 時間撹拌 し た。 6 0 の ク ロ 口 ホ ル ム Z メ タ ノ ー ノレ = 1 : 1 の混液、 2 0 0 m l で希 釈後、 セ ラ イ ト 濾過 し 、 残渣は ク ロ 口 ホ ルム Z メ タ ノ ー ノレ = 1 : 1 の混液で洗浄 し た。 ろ 液、 洗液を合わせて '减 圧濃縮後、 酢酸ェ チ ルよ り 結晶化 し た。 結晶 はへキサ ン で よ く 洗浄 し た。 1 次晶 2 1 . 5 g 、 2 次晶 0 . 6 4 g を得た。 収率 9 1 . 3 %。
m . p . 1 2 4 〜 1 2 6 。C、
F D - M S = 3 9 7 ( C ! o H 400 6 S , M w =
3 9 6 . 5 9 ) ,
[ a ] D 28 = + 7 . 5 2 ' ( c = 1 . 5 0 ,
C r H 5 N ) ,
I R ( c m -1, K B r ) 3 5 0 0 , 3 3 8 0 , 2 2 〇 , 2 9 2 0 , 2 8 5 0 1 4 7 0 , 1 4 3 0 ,
3 6 0 , 1 3 3 0 , 1 1 6 5 1 0 9 5 , 9 3 0 ;
1H - Ν Μ R ( 5 0 0 Η ζ C D C 1 3 -
C D 3 0 D = 1 : 1 ) j_ <5 ( ρ Ρ m ) 4 . 9 3 -
4 . 9 6 ( 1 Η , m ) , Η , d d , J = 6 . 7 Η ζ , 1 2 . 2 Η 3 8 ( 1 H , d d , J = 4 . 9 Η ζ , 1 2 . - 3 . 6 0 1 H , m ) , 221 3 ζ ( ( 1 . 8 H z ,
. ) 4
8 . 5 Η ζ ) , 3 . 1 9
Figure imgf000064_0001
Η 5 9 7 5 - . 8 3 ( 1 Η , m ) , 6 2 ( 1 H , m ) 1 . 2 1 - 1 . 4 5 ( m ) 〇 . 8 9 ( 3 H , , J = 6 . 7 Η ζ ) ο 化合物 2 4 の合成
化合物 2 3 、 8 . 9 4 g ( 2 2 . 5 m m o 1 ) を乾燥 し た D M F 7 2 m 1 に溶力、 し 、 こ れに N a N 3 を
2 . 9 3 g 加え た。 オ イ ルバス に て 9 5 °C と し 、 4 時間 加熱撹拌 し た。 T L C (へ キ サ ン : ア セ ト ン = 3 : 2 ) に て、 原料消失を確認の後、 反応溶液を減圧濃縮 し た。 濃縮残渣に酢酸ェ チ ルを加え、 水洗 し た。 水層 は、 同量 の酢酸ェ チ ルで再抽出 し た。 酢酸ェ チ ル層を合わせて飽 和 水で洗い、 無水硫酸マ グ ネ シ ウ ム で乾燥後、 減圧 縮、 次いで真空ポ ン プで引 い て よ く 乾燥 し た。 精製 は 仃な わず、 次の反応に用 い た。
化合物 2 5 の合成 上記反応で得 た 粉体全量 に ジ ク ロ ロ メ タ ン 4 5 m 1 を 加 え 、 更 に T r C 1 を 7 . 5 3 g 加 え た 。 次 い で、 ピ リ ジ ン を 1 4 m 1 加 え 、 室温で 1 6 時 間撹拌 し た。 T L C (へ キサ ン : 酢酸ェ チ ル = 2 : 1 ) に て原料消失を確認 の 後、 エ タ ノ ー ノレを 1 . 8 m l 力 αえ て反応を 止 め 、 そ の ま ま 3 0 分撹拌 し た 。 反応液 は 、 飽和炭酸水素 ナ ト リ ウ ム 水溶液、 飽和塩化ア ン モ ニ ゥ ム 水溶液、 飽和食塩水で 順 に 洗 い 、 無水硫酸 マ グネ シ ウ ム で乾燥 し た 。 減圧濃縮 後、 得 ら れ た シ ロ ッ プを シ リ カ ゲ ル カ ラ ム (へキ サ ン : 酢酸ェ チ ル = 1 0 : 1 ) に て精製 し た 。 2 5 の 収量
6 . 9 3 g (収率 5 2 % ) 。
F D - M S = 5 8 5 ( C 37 H r < N 3 0 3 , M w =
5 8 5 . 8 2 ) ,
[ ] D 23 = + 1 1 . 8 6 ° ( c = 0 . 8 6 ,
C H C 1 3 ) ,
I R ( c m -1, f i l m ) 3 4 2 5 , 2 9 2 4 ,
2 8 5 4 , 2 0 9 8 , 1 4 9 1 , 1 4 6 6 , 1 4 4 8 , 1 2 6 7 , 1 2 2 3 , 1 0 7 4 , 1 0 3 4 ,
1 H - N M R ( 5 0 0 M H z , C D C 1 3 + D 0 - 1 drop) : 6 ( p p m ) 7 . 2 4 - 7 . 6 1 ( 1 5 H , m ) , 3 , 6 2 - 3 . 6 6 ( 2 H , m ) , 3 , 5 1 -
3 . 5 7 ( 2 H , m ) , 3 . 4 2 ( 1 H , d d , J = 6 . 〇 H z , J = 1 0 . 4 H z ) , 1 . 2 3 - 1 . 5 6
( 2 6 H , m ) , 0 , 8 8 ( 3 H , t , J = 6 . 7 H z ) 化合物 2 6 の合
シ ロ ッ プ状 の 化合物 2 5 、 2 1 . 7 3 g を ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 2 0 〇 m 1 に溶か し 、 こ れに 6 0 %水素化ナ ト リ ウ ム 3 . 5 7 g を少里 9 つ力 Qえ た o 至 tin "* 4 0 分撹 拌 し た後、 氷冷 と し 、 臭化ベ ン ジ ル 9 . 7 1 m 1
( 1 . ◦ 5 等量) を滴下 し 、 ゆ つ く り と 室温 に戻 し な が ら 、 2 時間 3 0 分撹拌 し た。 T L C (へキ サ ン : 酢酸ェ チ ノレ = 1 0 : 1 ) に て原料消失を確認後、 反応液 に氷片 を加え 、 反応を停止 し た o 反応液 に水 5 0 m 1 を加え 、 酢酸ェ チ ルで 3 回抽 出 し た。 酢酸ェ チ ル層 は 、 飽和食塩 水で 3 回洗い、 無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾燥後、 i¾圧 ½ 縮 し た。 得 ら れた シ π ッ プ は 、 シ リ 力 ゲ ル カ ラ ム (へキ サ ン : 酢酸ェ チ ル = 1 0 〇 : 1 ) に て精製 し た。 2 6 の 収量 2 3 . 9 7 g (収率 8 4 . 4 % ) 0
F D - M S = 7 3 8 ( M —
N 2 )
( C 51 H 63 N 3 0 . M w = 7 6 6 . 0 7 )
] D 23 = + 9 . 7 5 ( c = 0 . 9 7 ,
C H. C 1 3 ) ,
I R ( c m —1, f i l m ) 3 0 6 2 , 3 0 3 1 , 2 9 2 5 , 2 8 5 4 , 2 0 9 6 , 1 4 9 2 , 1 4 6 5 . 1 4 5 0 ;
1 H - N M R ( 5 0 0 M H z , C D C 1 ) δ ( ρ p m ) 7 . 0 7 - 7 . 4 8 ( 2 Η , m ) , 4 5 7 H , d 1 1 . 0 Η ζ ) , 4 . 4 4 ( 1 H , d 1 1 . 〇 H z ) , 4 . 4 1 ( 2 H , s ) , 3 . 7 3
. 7 9 ( 1 H , m ) 4 6 - 3 . 5 6 ( 2 H , m ) 3 7 ( 1 H , d d , J = 8 . 6 H z , J =
0 . 4 H z ) , 1 . 2 0 - 1 . 6 4 ( 2 6 H , m ) ,
0 8 8 ( 3 H , t , J = 6 . 7 H z ) o
化合物 2 7 の合
料 2 6 、 2 5 . 3 5 g ( 3 4 m m 0 1 ) に プ 口 パ ノ ー ル 2 0 0 m 1 、 メ タ ノ — ル 2 5 m 1 を加 え て、 溶か し た。 こ れに ぎ酸ァ ン モニ ゥ ム 、 1 6 . 7 2 g 、 1 0 %パ ラ ジ ゥ ム 炭素、 1 • 0 g を加え 、 ¾ Ίに 1 6 時間、 撹拌 し た。 原料の消失 と 目 的物の生成を 丁 L C (へキ サ ン ; ァ セ 卜 ン = 3 ; 1 ) で確認 し た後、 酢酸ェ チ ノレ 5 0 m 1 を反応液に加え、 セ ラ イ ト 濾過 し た 酢酸ェ チ ルで洗い込ん だ後、 減圧濃縮 し た 。 濃縮残渣に 酢酸ェ チ ノレをカロえ 、 飽和 N a H C 0 3 水溶液で 2 回洗 つ た。 水層 は、 酢酸ェ チ ルで再抽出 し 、 酢酸ェ チ ル層で合 わ せ て飽和食塩水で洗 つ た。 無水硫酸マ グネ シ ゥ ム で乾 燥後、 減圧濃縮、 ト ルェ ンで共沸 し た。 次いで真空ポ ン プで十分 に聿乙珠 し 、 精製はせず に次の反応 に用 い た。
t合物 2 8 の合
前反応で得 た シ D ッ プ状の化合物 2 7 の 全量 に塩化 メ チ レ ン 2 5 0 m 1 を加え て溶解 し 、 こ れ に セ ロ チ ン酸 1 2• 4 9 g 、 W 酸塩 7 , 1 3 g を加え た。 オ イ ルバ ス に て加温 し て、 約 5 0 °C に て 2 時間、 還流 し た。 T L C ( へ キ サ ン ; ア セ ト ン = 3 ; 1 ) で、 原料の残存 が確認 さ れれた た め、 セ ロ チ ン酸 6 2 Ci m g 、 W S C 塩 酸塩 3 6 0 m g を加え、 更 に 1 時間加熱還流 し た。 室温 ま で冷や し 、 反応液を 0 . 5 規定 - 塩酸水溶液、 飽和食 塩水、 飽和重曹水溶液、 飽和食塩水の順で洗 っ た。 無水 硫酸マ グネ シ ウ ムで乾燥後、 減圧濃縮、 次いで真空ボ ン プに て十分 に乾燥 し 、 精製はせずに次の反応に用 い た。
化合物 2 9 の合成
前反応で得た シ ロ ッ プ状の化合物 2 8 の全量に 、 塩化 メ チ レ ン 1 2 0 m l 、 メ タ ノ ー ノレ 3 0 m l を加え て溶力、 し た。 こ れに 1 0 %塩酸一 メ タ ノ ー ノレ溶液を 3 . O m l を滴下 し 、 室温に て約 2 時間、 撹拌 し た。 反応終了を T L C ( へ キ サ ン ; ア セ ト ン = 3 ; 1 ) で確認 し 、 反応 液 に炭酸水素ナ ト リ ウ ム を加え て中和 し た。 セ ラ イ ト 濾 過後、 飽和食塩水で 2 回洗い、 無水硫酸マ グ ネ シ ウ ム で 乾燥、 次いで減圧濃縮 し た。 ト ル エ ン で共沸 し 、 ァ セ ト ン を加え、 加熱溶解 し た後、 0 に て保存 し て 白色沈殿 を得た。 収量 2 2 , 2 g 。 3 段階での通算収率 7 6 . 6 m . p . - 7 5 〜 7 6 . 5 。C、
F D - M S = 8 7 6 ( C c o H 101 N 0 ^ ; M w = 8 7 6 . 4 3 ) 、
[ a ] D 23 = - 2 9 . 7 。 ( c = 0 . 6 7 5 , C H C 1 3 ) ,
I R ( c m _1, K B ) 3 3 3 4 , 2 9 1 8 ,
2 8 5 0 , 1 6 3 7 , 6 1 8 , 1 5 4 8 , 1 4 6 9 ,
1 1 0 3 , 1 0 5 2
H - N M R ( 5 0 〇 M H z , C D C 1 つ ) : 5 ( p
P m ) 7 . 3 0 - 7 . 4 7 ( 1 0 H , m ) , 6 . 0 7
( 1 H , d , J = 7 . 9 H z ) , 4 . 7 2 ( 1 H , d , J = 1 1 . 6 H z ) , 4 . 6 6 ( 1 H , d , J =
1 1 . 6 H z ) , 4 . 6 1 ( 2 H , d , J = 1 1 . 6 H z ) , 4 . 2 4 - 4 . 3 2 ( 1 H , m ) , 4 . 4 5
( 1 H , d , J = 1 1 6 H z ) , 4 . 0 0 ( 1 H , d
7 . 3 H z J d = 4 . 3 H z ) , 3 . 6 7
- 3 . 7 2 ( 2 H , m , 3 . 6 1 ( 1 H , d d d , J
= 4 . 3 H z , J = 1 . 6 H z , J = 8 . 6 H z ) ,
3 . 0 5 ( 1 H , d d J = 4 . 3 H z , J = 8 . 5 H z ) , 1 . 9 4 - 2 . 〇 5 ( 2 H , m ) , 1 . 1 5 -
1 . 6 9 ( 7 2 H , m , 0 . 8 8 ( 6 H , t , J =
6 . 1 H z ) o
化合物 3 0 の合成
化合物 2 9 、 2 8 9 0 m g ( 0 . 3 3 m m o l ) に 塩化第 1 ス ズ 1 4 7 . 0 m g ( 0 . 7 8 m m o l ) 、 過 塩素酸銀 1 6 0 . 8 m g ( 0 . 7 8 m m o l ) お よ びモ レ キ ユ ラ 一 シ ー ブ ス 一 4 A 6 〇 〇 m g を加え 、 テ ト ラ ヒ ド π フ ラ ン 7 . 5 m l 懸濁 し 、 室温で 3 ◦ 分間撹拌す る 。 _ 1 0 °c ま で冷却 し た後 3 m 1 の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ンに溶解した な - 6 - 0 -• (tetra - 0 - benzylgalactopyranosyl ) - 2 , 3 , 4 - tri - 0 - benzylglucopyranosyl
f luoride 6 4 3 . 6 m g ( 0 . 6 6 m M ) を加え徐々 に室温に戻 し た後 2 時間撹拌 し た。 反応液をセ ラ イ 卜 ろ 過 し た後乾固 し シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ に て精 製 し ( ア セ ト ン : n - へ キ サ ン = 3 : 1 7 ) 化合物 3 0 ( 1 2 9 ) 3 3 . 7 m g を得た ( 5 . 6 % ) 。
1 H - N M R ( C D C 1 つ ; 5 0 0 M H z ) : 6 ( V V m ) 7 . 1 4 - 7 . 3 8 ( 4 5 Η , m ) , 5 . 8 7
( 1 H , d , J = 8 , 6 Η ζ ) , 5 . 0 1 ( 1 Η , d , J = 3 . 7 H z ) , 4 . 3 5 - 4 . 9 4 ( 1 9 Η , m ) , 4 . 2 2 ( 1 H , m ) , 4 , 0 3 ( 1 Η , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 H z ) , 3 . 8 6 - 3 . 9 4 ( 5 Η , m ) , 3 . 8 4 ( 1 H , d d , J = 3 . 1 , 6 . 7 Η ζ ) , 3 . 7 3 - 3 . 8 2 ( 3 Η , m ) , 3 . 6 7 ( 2 Η , m ) , 3 . 4 6 - 3 . 5 5 ( 3 Η , m ) , 3 . 3 3 ( 1 Η , d d , J = 3 . 7 , 9 . 8 Η ζ ) , 1 . 9 5 ( 1 Η , m ) , 1 . 1 ( 1 H , m ) , 1 . 6 4 ( 2 Η , m ) , 1 . 4 8 ( 2 H , m ) , 1 . 1 0 - 1 . 3 4 ( 6 8 Η , m ) , 0 . 8 8 ( 6 H , t , J = 6 . 7 Η ζ ) ο
化合物 3 1 の合成
化合物 3 0 、 3 1 . 4 m g を酢酸ェ チ ノレ 1 , 5 m l に 溶解 し パ ラ ジ ウ ム 一 黒 4 0 m g を加え水素気流下室温で 1 6 時間撹拌 し た 。 反応液 を セ ラ イ 卜 ろ 過、 シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ に て精製 し ( ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ 夕 ノ ー ル : 水 - 9 : 1 : 0 . 1 ) 化合物 3 1 、 1 3 , 0 m g ( 7 4 . 3 % ) を得 た 。
23
旋光度 : [ α ] D + 8 2 . 7 ( ピ リ ジ ン 中 = 0 . 0 3 ) ο 高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 1 8 . 7 7 1 9 [ ( Μ 一 H ) — , 計算値 1 0 1 8 , 7 7 7 6 ,
C 56H 108 N 0 と し て、 誤差 5 , 7 m U ] 赤外吸収 ス ぺ ク ト ノレ : ( K B r 、 c m —1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 , 1 0 8 0 融点 : 1 3 3 . 〇 - 1 3 6 . 5 °C - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ノレ ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 . 3 9 ( 1 H , d ,
J = 8 . 6 H z ) , 5 . 3 9 ( 2 Η , d , J = 3 . 7
H z ) 1 ( 1 Η , m ) , 4 . 6 2 ( 1 Η , d d
J = 5 . 3 , 1 0 . 4 Η ζ ) , 4 . 5 7 ( 1 Η , d d ,
3 . 7 , 9 . 3 Η ζ ) , 4 . 5 3 ( 1 Η , t , J = 6 . 0 H z ) , 4 . 4 8 ( 2 Η , m ) , 4 . 4 5 ( 1 H d d , 6 . 7 Η ζ ) , 4 . 3 7 - 4 . 4 4
( 3 H , m ) , 4 . 3 2 ( 2 Η , ΓΤΙ ) , 4 . 2 3 ( 2 H m ) , 4 . 1 8 ( 1 Η , d , J = 9 . 〇 Η ζ ) ,
4 · 〇 2 ( 2 H , m ) , 2 . 3 5 ( 2 Η , m ) , 2 . 1 5 ( 1 H , m ) , 1 . 6 5 - 1 . 8 6 ( 4 H m ) , 1 . 5 6 ( 1 Η , m ) , 1 . 0 2 - 1 . 3 8
( 6 6 Η , m ) , 0 . 7 9 ( 6 Η , t , J = 6 . 7
H z )
13 c
- 核磁気共鳴ス ぺ ク ト ル 2 5 M H z . 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ _( ρ _ p _m 7 3 . 6 ( s ) , 1 0 0 . 7 ( d ) , 1 0 0 . 6 ( d ) , 7 6 . 4 ( d )
7 5 . 5 ( d ) , 7 3 . 4 ( d 7 2 . 6 ( d
7 2 . 4 ( d ) , 7 2 . 4 ( d 7 2 . 0 ( d
7 1 . 7 ( d ) , 7 1 . 1 ( d 7 0 . 8 ( d
6 8 . 0 ( t ) , 6 7 . 5 ( 6 2 . 7 (
5 1 . 5 ( d ) 6 . 8 ( 3 4 . 3 (
3 2 . 2 ( t ) 0 . 4 ( 3 0 . 2 (
3 0 . 1 ( t ) 〇 . 1 ( 2 9 . 9 (
2 9 . 8 ( t ) , 2 9 . 8 ( 2 9 . 6 (
2 6 .. 5 ( t ) , 2 6 . 4 ( 2 3 . 0 ( 1 4 , 3 ( q ) o
化合物 3 2 の合成
化合物 2 9 、 1 0 2 . 5 m g ( 〇 . 1 2 m m o 1 ) に 塩化尿 1 ス ズ 5 2 . 〇 m g ( 〇 . 2 7 m m o 1 ) 、 過塩 素酸銀 5 6 . 8 m g ( 0 . 2 7 m m o 1 ) お よ びモ レ キ シ ー ブ ス — 4 A 5 0 0 m を加 え 、 テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 2 m 1 に 懸 h し 、 室温で 1 時間撹拌す る 。 — 1 〇 V ま で冷却 し た 後 2 m 1 の テ 卜 ラ ヒ ド ロ フ ラ ン に 溶解 し た α - 6 - 0 - ( t et ra - 0 - benzylgalactopyranosyl ) - 2 , 3 , 4 - tri - O - benzylgal actopyranosyl f luoride 2 2 7 . 5 m g ( 0 . 2 3 m M ) を加え徐 々 に室温 に戻 し た後 1 6 時間撹拌 し た。 反応液をセ ラ イ ト ろ 過 し た後乾固 し シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ に て 精製 し (酢酸 ェ チ ノレ : n - へキ サ ン = 3 : 1 7 ) 化合物 3 2 ( 1 4 1 ) 6 7 . 5 m g を得た ( 3 1 . 6 % ) 。
1 H - N M R ( C D C 1 3 ; 5 0 0 M H z ) : ( ( p p m ) 7 . 1 4 - 7 . 3 8 ( 4 5 H , m ) , 6 . 0 5
( 1 H , d , J = 8 . 6 H z ) , 4 . 3 3 - 4 . 9 1 ( 2 0 H , m ) , 4 . 2 2 ( 1 H , m ) , 4 . 0 3 ( 3 Η , m ) , 3 . 9 0 - 3 . 7 ( 6 Η , m ) 3 . 8 5 ( 1 Η , d d , J == 2 . 5 , 6 . 8 Η ζ ) , 3 . 8 0 ( 1 Η , d , J = 5 . 4 , 8 . 5 Η ζ ) , 3 . 7 0
( 1 Η , d d , J = 4 8 , 9 , 7 Η ζ ) , 3 . 6 0 ( 1 Η , d d , J = 8 6 , 8 . 8 Η ζ ) , 3 . 4 5 - 3 . 5 5 ( 3 H , m ) 1 . 5 ( 1 Η , m ) ,
1 . 8 7 ( 1 H , m ) 1 . 6 2 ( 2 Η , m ) ,
1 . 4 8 ( 2 H , m ) 1 . 1 0 - 1 . 3 4 ( 6 8 Η , m ) , 〇 . 8 8 ( 6 H t , J = 6 . 7 Η ζ ) ο
化合物 3 3 の合成
化合物 3 2 、 6 1 . 5 m g を酢酸ェ チ ル 2 m 1 に溶解 し パ ラ ジ ゥ ム ー 黒 6 0 m g を加え水素気流下室温で 1 6 時間撹拌 し た。 反応液をセ ラ イ 卜 ろ 過 、 シ リ カ ゲ ノレ カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ に て精製 し ( ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ル : 水 = 9 : 1 : 〇 . 1 ) 化合物 3 3 、 2 0 , 8 m g
( 6 〇 . 7 % ) を得た。
23
旋光度 ·· ] + 7 リ ジ ン
D 0 ( 中、 c
0 7 ) o
高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 1 8 . 7 7 0 3 [ ( M 一 H ) — , 計算値 1 0 1 8 . 7 7 7 6 ,
14と し て 、 誤差 7 . 3 m M U ]
C 56 H 108 N 0
赤外吸収 ス ぺ ク ト ノレ : ( K B r 、 c m "1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 〇 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 , 1 0 8 〇 o
融点 : 1 2 7 . 0 - 1 3 1 . 0 。C
1
H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( p p m ) 8 , 5 2 ( 1 Η , d ,
J = 8 . 6 H z ) , 5 . 4 8 ( 2 Η , m ) , 5 . 1 9 ( 1 H , m ) , 4 . 6 9 ( 1 Η , d d , J = 4 . 8 , 1 〇 . 3 H z ) , 4 . 6 6 ( 2 Η , m ) , 4 , 5 4 -
4 . 6 3 ( 4 H , m ) , 4 . 4 6 — 4 . 5 5 ( 2 Η , m ) 4 . 3 6 - 4 . 4 6 ( 3 Η , m ) , 4 . 2 2 - 4 . 3 6 ( 4 H , m ) , 2 . 4 6 ( 2 Η , m ) , 2 . 2 4 ( 1 H , m ) , 1 . 9 0 ( 2 Η m ) ' 8 1 ( 2 H , m ) , 1 . 6 7 ( 1 Η m ) , 1 2 - 1 . 4 5 ( 6 6 Η , m ) , 〇 8 6 ( 6 Η , J = 6 . 7 Η ζ ) ο 13 c
核磁気共鳴 ス ぺ ク 卜 ル ( 1 2 5 M H z 重 ピ
«、、
ン ン + 重水 1 % ) - δ ( Ρ Ρ m ) 1 7 3 7 ( s )
1 0 1 • 0 ( d ) 1 1 0 〇 9 ( d ) 7 6 3 ( d
7 2 . 7 ( d ) , 7 2 . 6 ( d ) 7 1 7 ( d )
7 1 . 4 ( d ) , 7 1 . 0 ( d ) 7 0 • 7 ( d )
7 0 . 7 ( d ) , 7 0 . 5 ( d ) 7 0 3 ( d )
6 8 . 1 ( t ) , 6 7 . 8 ( t ) 6 2 5 ( t )
5 1 , 6 ( d ) , 3 6 . 9 ( t ) 3 4 3 ( t )
3 2 . 2 ( t ) , 3 0 . 5 ( t ) 3 0 2 ( t )
3 0 . 1 ( t ) , 3 0 . 1 ( t ) 3 0 0 ( t )
t ) t
2 9 . 9 ( t ) , 2 9 . 8 ( 2 9 6 ( )
2 6 . 5 ( t ) , 2 6 . 5 ( 2 3 0 (
1 4 . 3 ( q ) o
化合物 3 4 の合成
化合物 2 9 、 3 5 0 . 6 m g ( 0 . 4 0 m m o 1 ) に ίππ, イ匕 <^ 丄 ス ズ 1 8 9 . 2 m g ( 1 . O O m m o l ) 、 過 塩素酸銀 2 0 6 . 9 m g ( 1 , O O m m o l ) お よ びモ レ キ ユ ラ ー シ ー ブ ス 4 A 2 . 5 g を加え テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 3 m 1 に ! ¾ ' し 、 室温で 1 時間撹拌す る 。 一 1 0 eC ま で冷却 し た後 2 m 1 の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン に溶解 し た a - 4 - 0 - ( t et r a - 0 - benzylglucopyranosyl ) - 2 , 3 , 6 - tri - 0 - benzyl glucopyranosyl f l uoride 7 7 8 . 4 m g ( 0 . 8 0 m M ) を加え徐 々 に室温に戻 し た後 1 6 時間撹拌 し た。 反応液をセ ラ イ 卜 ろ 過 し た後 乾固 し シ リ 力 ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ に て精製 し (酢 酸ェ チ ル : n - へキサ ン = 1 : 9 ) 化合物 3 4 ( 1 6 8 )
9 5 . 0 m g を得た ( 1 3 . 0 % ) 。
H N M R ( C D C 1 〇 0 M H z )
3 δ ( ρ ρ m ) 7 1 4 一 7 . 4 1 ( 4 5 Η , m ) , 6 . 1 1 ( 1
H , d , J = 8 . 6 H z ) , 5 . 7 3 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) , 5 . 0 5 ( 1 Η , d , J = 1 1 . 6 H z ) , 4 . 4 3 一 4 . 9 4 ( 1 7 H , m ) , 4 . 3 3 ( 1 H , d J = 1 1 . 6 H z ) , 4 . 2 6 ( 1 H , m ) ,
4 1 2 ( 1 H , t , J = 9 . 2 H z ) , 4 . 0 7 ( 1 H t , J = 9 . 2 H z ) , 3 . 9 8 ( 2 H , m ) ,
9 5 ( 1 H m ) 9 2 ( 1 H , m ) ,
3 8 7 ( 1 H d d 3 . 1 , 7 . 3 H z ) , 3 8 2 ( 1 H d d 4 . 3 , 1 1 . 〇 H z ) ,
7 6 ( 1 H m ) 7 〇 ( 1 H , m ) ,
6 6 ( 1 H m ) 3 6 5 ( 1 H , m ) ,
5 2 . 6 2 ( 3 H , m ) , 3 . 4 4 ( 1 H b d J = 1 〇 . 4 H z ) , 2 . 0 8 ( 1 H , m ) ,
2 0 3 ( 1 H , m ) , 1 . 7 4 ( 1 H , m ) ,
6 8 ( 1 H , m ) , 1 . 5 9 ( 2 H , m ) ,
1 0 , 4 5 ( 6 8 H , m ) , 0 . 9 4 ( 6 H , J = 6 7 H z ) 。
化合物 5 の合成
化合物 3 4 、 9 5 . O m g を酢酸ェ チ ル 3 m l に溶解 しノ、。ラ ジ ゥ ム ー 黒 4 2 m g を加え水素気流下室温で 1 6 時間撹拌 し た。 反応液をセ ラ イ ト ろ 過 し 化合物 3 5
5 0 . 7 m g ( 5 . 8 % ) を得た。
23
旋光度 : [ a ] + 6 0 . 1 。 ( ピ リ ジ ン
D 中
= 〇 . 6 ) 高分解能 F A B M S 分析 : 1 0 1 8 . 7 7 1 9 [ ( M
- H ) 一 , 計算値 1 0 1 8 . 7 7 7 6 , N 0 14と し て
56 H 108 、 誤差 5 . 7 m U ] 赤外吸収 ス ぺ ク ト ノレ : ( K B r 、 c m —1) 3 4 0 0 ,
2 9 5 0 , 2 8 7 0 , 1 6 4 5 , 1 5 3 5 , 1 4 7 5 ,
1 0 8 0 。
融点 : 1 4 5 . 0 - 1 4 8 . 5 °C
1 H - 核磁気共鳴 ス ぺ ク ト ル ( 5 0 0 M H z 、 重 ピ リ ジ ン + 重水 1 % ) : δ ( P P m ) 8 , 4 9 ( 1 H , d ,
J = 8 . 6 H z ) , 5 . 8 5 ( 1 H , d , J = 3 .
H z ) , 5 . 4 8 ( 1 H , d , J = 3 . 7 H z ) ,
5 . 2 0 ( 1 H , m ) , 4 . 4 4 — 4 . 6 5 ( 5 H m ) , 4 . 4 〇 ( 1 H , m , ) 4 . 2 2 - 4 . 3 6 ( 6
Η , m ) , 4 . 0 8 - 4 . 2 2 ( 3 H , m ) , 4 . 0 4
( 1 Η , d d , J = 3 . 1 , 9 . 8 H z ) , 2 . 4
( 2 Η , t , J = 7 . 3 H z ) , 2 . 2 5 ( 1 H , m )
1 . 7 0 - 1 . 9 5 ( 4 H , m ) , 1 . 6 4 ( 1 H m ) , 1 . 0 5 - 1 . 4 8 ( 6 6 H , m ) , 0 . 8 6
( 6 Η , t , J = 6 . 1 H z ) o
1— ' θ5
〇 、 Λ
〇 Ό
Q CL ^-J 3 V L
t ι ' to
〇 o 10
(, ) .301 t 00
00 〇 t "O iD O L
, ( ) 2.972 t , ( ) .992 t Q, L Q. -J , ( ) 3.013 t
n , ( ) 3.3 t , 5.123 (, ) . S 3 t , ( 7. ^ 7 , 7.4 S 7 , ( 7.7 , 1,033 実験例 4 : 本発明化合物の抗腫瘍活性
i) 本発明化合物の皮下移植 し た P 3 8 8 マ ウ ス 白血 病細胞 に対す る 抗腫瘍効果
日 本エ ス ル エ ル シ 一 株式会社よ り 購入 し た 6 週令 メ ス の C D F 丄 マ ウ ス を 1 群 5 匹 と し て実験を を行 っ た。 P 3 S 8 マ ウ ス 白血病細胞を 1 X 1 0 6 個ノマ ウ ス をマ ウ ス の背部皮下に移植 し (移植 日 を d a y 0 ) 、 移植後 d a y l 、 5 、 及び 9 に媒体 ( 1 0 m l / k g ) あ る い は媒体に溶解 し た各化合物 ( 0 . l m g / k g ) を静脈 内 に投与 し 、 生存 日 数の観察を行 っ た。 な お レ ン チ ナ ン お よ び ピ シ バ ニ ー ル は d a y 1 , 3 , 5 , 7 , 9 に静脈 内投与を行い、 シ ゾ フ ィ ラ ン は d a y 1 一 9 に 皮下投与 を行 っ た。 そ し て Mann-Whiteney 検定に よ り 有意差検定 を行 っ た。
表 1 に は そ の結果を示す。
1 P388s. c. 系に対する延命効果 化合物 用 息
里 生存日数
(mg/kg) 平均 ±標準偏差 T/C(%) 媒体 12. 8±0. 4 100
1 0. 1 15. 3±〇. 120
2 0. 1 15. 8±〇. 5林 123
3 0. 1 15. 〇±0林 117
4 0. 1 15. 2±0. 5林 119
5 〇. 1 15. 2±1. 11
6 0. 1 15. 8±1. 123
7 0. 1 15. 8±0. 123
8 0. 1 16. 0±0. m 125
9 〇. 1 16. 4±1. 8U 128
10 0. 1 13. 8±〇. 4U 108
11 0. 1 13. 4±〇. 5 105
12 0. 1 13. 8±0. 8U 108
13 0. 1 14. 6±0. 5 114
14 〇. 1 13. 8±〇. 108
15 0. 1 14, 0±0林 109
16 0. 1 14. 8±〇. 8U 116
17 〇. 1 14. 8±〇. 116
31 0. 1 14. 6±〇. 5U 114
33 0. 1 15. 0±〇. 7U 117
35 0. 1 14. 8±1, 3 f 116 b 〇. 1 15. 6±〇. 5U 122 レンチナン 1 13. 6±〇. 5 106 レンチナン 2 13. 2±0. 8 103 シゾフィラン 1 13. 2±0. 8 103 シゾフィラン 10 12. 6±〇. 5 98 ビシバニール IKE/マウス 13. 6±0. 9 106
* : p< 0. 05 Mann-Whitney^¾
: P< 0. 01 表 1 に示す よ う に 、 マ ウ ス 白血病 P 3 8 8 を皮下 に移 植 し た マ ウ ス に対 し 、 化合物 1 1 、 1 2 を除 く すべての 化合物は有意な生存期間延長作用 (抗腫瘍作用) を示す こ と 力 明 ら 力、 と な っ た。 一方 レ ン チ ナ ン 、 シ ゾ フ ィ ラ ン お よ び ピ シバニ ー ル に は生存期間延長作用 は観察 さ れな か っ た。 以上の こ と か ら 、 こ の実験系 に お い て化合物 1 1 、 1 2 を除 く 本発明化合物は いずれ も 上市中の レ ン チ ナ ン 、 シ ゾ フ ィ ラ ン 、 ピ シ ノくニ ー ル よ り も 強い抗腫瘍 効果を示 し た。 さ ら に、 構成糖が 1 糖の化合物 ( 2 S , S , 4 R ) - 1 - ^ a - Ό - gal actopyranosyl oxy ) - 2 - hexsacosanoylamino - 3 , 4 - octadecanediol (化合物 b ) を合成 し 、 そ の抗腫瘍活性を検討 し た と こ ろ 、 化合物 3 1 、 3 3、 3 5 は ほ ぼ化合物 b と 同等の顕 著な抗腫瘍活性を示す こ と も 明 ら か と な っ た。
i i) 本発明化合物の皮下移植 し た B 1 6 マ ウ ス メ ラ ノ 一 マ細胞 に対す る 抗腫瘍効果
日 本エ ス エル シ ー株式会社よ り 購入 し た 6 週令 メ ス の B D F i マ ウ ス を 1 群 6 匹 と し て実験を行 っ た。 B 1 6 マ ウ ス メ ラ ノ ー マ細胞を 1 X 1 0 。 個 マ ウ ス背部皮下 に移植 し (移植 日 を d a y O ) 、 移植後、 d a y l 、 5 お よ び 9 に 0 . l m g / k g の各試料を尾静脈内 に投与 し た。 皮下の腫瘍体積 [ (長径 X 短径 X 高 さ ) Z 2 ] を d a y 8 > 1 2、 1 6 、 お よ び 2 0 に測定 し 、 各サ ン プ ル の腫瘍増殖抑制率 ( T G I R ) を求め た。 T G I R は コ ン ト ロ ー ル群の腫瘍体積を c、 サ ン プ ル投与群の腫瘍 体積を 丁 と し た時次式に よ り 求め た。
T G I R ( % ) = ( 1 - T / C ) X I 〇 〇
下表 に は 2 0 日 間の試験中で最大の T G I R を示 し た な お各回試験毎 に点線で分 け た。 化合物 T G I R ( % )
1 7 1 4
2 8 2 6
6 6 8
4 8 4 0
8 6 8
6 9 1 2
7 7 8 .
8 7 8 . 4
9 7 4 . 8 いずれの化合物 も顕著な腫瘍増殖抑制作用 を示 し た
実験例 5 : 本発明化合物の骨髄細胞増殖促進活性 本発明化合物の in vitroマ ウ ス骨髄細胞増殖促進活性 日 本エ ス エ ル シ ー株式会社 よ り 購入 し た 6 週令メ ス の B D F 1 マ ウ ス を用 い て実験を行 っ た。 マ ウ ス の大腿骨 よ り 常法 に し たが っ て骨髄細胞を取 り 出 し 、 1 0 % F C S R P M I 1 6 4 0 に浮游 さ せ、 Lymphol iteM 上に重層 し 、 遠心す る こ と に よ り 単球画分を得た。 こ の 単球画分を 1 X 1 0 6 個 Z m 1 と な る よ う に 1 〇 % F C S R P M I 1 6 4 0 に浮游 さ せた。 丸底 9 6穴 プ レ ー ト を用 い、 上記細胞浮遊液 1 0 0 1 /穴及び最 終的 に表 2 に示 し た濃度に な る よ う に調製 し た媒体あ る い は サ ン プル ( 1 0 1 ノ穴) を添加 し 4 日 間、 3 7 。C 5 % C 0 2 の条件下で) 培養 し た。 そ し て 3H — サ イ ミ ジ ン ( 3H 一 T d R ) 0 . S ^ C i Z穴を添加 し た。 6 時間後 に細胞のハ ー べ ス ト を行い核内 に取 り 込 ま れた
3 H - T d R量を液体 シ ン チ レ ー シ ョ ン カ ウ ン タ 一 に よ り 測定 し た。 試料添加群の媒体添加群 に対す る 3 H — T d R取 り 込みの比率 (% ) を求め、 in vitroマ ウ ス骨 髄钿胞増殖促進活性化率 と し た。
そ の結果を表 2 に示す。 2 in vitro骨髄細胞増殖 に 対す る 作用
H — T d R取 り 込 み (対照 に 対す る % ) 濃度 ( g Z m l )
化合物 0一1 1 0 -2
2
2 2 6 8 2 7 6
3 1 1 3 8
4 5 1 2 1 6 3
5 3 3 0 2 8 3
6 4 3 1 1 4 2
7 4 4 7 8
8 2 4 0 1 6 7
9 2 8 6 9 1
1 0 2 8 6 1 4 7
4 1 0 2 8 1
1 2 3 8 1 3 7 8
4 6 3 9 5
1 4 8 3 8 6 5 9
1 5 〇 1 2 9 1
1 6 3 2 5 2 9 6
1 7 9 2 0 9 8
2 9 6 5 9 4
2 1 4 7 6 3
5 2 2 3 1 4 8
b 8 1 4 3 8 表 2 に示す よ う に、 いずれの化合物 も 少な く と も 〇 . l ^ g Z m l の濃度で は顕著な ϋΗ — T d R の取 り 込み促進作用 を示 し た。 以上の こ と か ら 、 全ての本発明 化合物が強い骨髄細胞増進促進活性を有す る こ と が示 さ れた。
実験例 6 : 本発明化合物の免疫賦活活性
i) 本発明化合物の in vitroマ ウ ス脾臓 リ ン パ球増殖 促進作用
日 本エ ス エ ル シ ー株式会社よ り 購入 し た 6 週令 メ ス の B D F 1 マ ウ ス を用 い て実験を行 っ た。 マ ウ ス よ り 脾臓 を取 り 出 し ス ラ イ ド グラ ス を用 い て脾臓細胞を ほ ぐ し た 後、 N H 4 C 1 に よ り 溶血 さ せた。 溶血後の脾臓細胞を 1 0 % F C S R P M I 1 6 4 0 に 2 X 1 0 6 個 m 1 と な る よ う に浮游 さ せた。 丸底 9 6 穴プ レ ー ト を用 い、 上記細胞浮遊液 1 0 0 μ 1 穴及び最終的 に表 3 に 示 し た濃度 に な る よ う に調製 し た媒体あ る い はサ ン プル ( 1 0 1 穴) を添加 し 2 日 間、 3 7 °C、 5 % C 0 の条件下で培養 し た。 そ し て 3H — サ イ ミ ジ ン ( 3H —
T d R ) 0 . 5 じ 1 /穴を添加 し た。 6 時間後 に細胞 のハ ーべス ト を行い核内 に取 り 込 ま れた SH — T d R 量 を液体 シ ン チ レ ー シ ヨ ン カ ウ ン タ 一 に よ り 測定 し た。 試 料添加群の媒体添加群に対す る ϋΗ — T d R 取 り 込み の 比率 (% ) を求め、 in vitroマ ウ ス脾臓 リ ン パ球増殖促 進化率 と し た。 そ の結果を表 3 に示す。
表 3 in vitroマウス脾臓リンパ球増殖に対する作用
3 H— T dR取り込み (対照に対する%)
濃度 (/ g m l )
π —1 —り
化合物 10° 10 1 1〇 L 10 6
1 843 738 332 184
2 890 735 508 270
3 815 704 397 258
4 792 692 395 325
5 889 764 612 592
6 883 979 649 543
7 927 1082 705 593
8 997 1318 1 321 609
9 902 924 1 305 513
10 509 375 277 102
1 1 646 1012 858 1 16
12 509 982 772 1 1 3
13 788 1473 1 769 227
14 640 1 1 16 1 725 252
15 845 1893 1 417 394
16 "740 1365 1 336 702
17 781 1804 1 747 767
31 61 5 1347 1 135 744
33 954 1810 1 81 1 1514
35 431 874 803 538 表 3 に示すよ う に 、 全ての本発明化合物 は 1 0 n g Z m l 〜 l g Z m l の濃度で顕著な 3H — T d R の取 り 込み促進作用 を示 し た。 こ の ア ツ セ ィ 系 は 、 mitogen に よ る リ ンパ球の幼若化反応を検討す る 系で あ る こ と 力、 ら 、 本発明化合物は いずれ も 強力 な リ ンパ球幼若化性を有す る こ と が判明 し た (矢田純一、 藤原道夫、 新 リ ン パ球機 能検索法、 中外医学社 ( 1 9 9 0 ) ) 。 さ ら に 、 下記 i i) で示す よ う に 、 全て の本発明化合物 は顕著な M L R
( mixed lymphocyte culture react i on ) 活性増強作用 を示す こ と も 確認 し て い る 。
i i ) 本発明化合物の リ ン パ球混合培養反応 ( M L R ) C 5 7 B L Z 6 マ ウ ス よ り 脾臓細胞を調製 し マ イ ト マ イ シ ン C 5 0 ^ g / m l で 3 0 分処理 し た。 こ れを標的 細胞 と し B A L B / C マ ウ ス の脾臓細胞を反応細胞 と し た。 上述の脾臓細胞を 1 0 % F C S R P M I 1 6 4 0 を培地 と し て各々 2 X 1 0 6 個 Z m l に調製 し た。 丸底 9 6 穴プ レ ー ト を用 い、 上記両細胞各 5 0 p. 1 穴お よ びサ ン プル ( 1 0 〃 1 Z穴) を加え 4 · 2 時間、 3 7 °C 、 5 % C 0 つ の条件下で培養を行 っ た後 ΰΗ — サ イ ミ ジ ン ( 3 Η - T d R ) 0 . 5 μ C i Z -穴を添力 Π し -た b そ し て 8 時間後 に細胞のハ ー べス ト を行い液体 シ ン チ レ 一 シ ョ ン カ ウ ン タ 一 に よ り 3H — T d R の取 り 込みを測定 し 、 試料添加群の コ ン ト ロ ー ル群に対す る 3H — T d R 取 り 込み の比率 (% ) を求め、 M L R活性化率 と し た。 そ の結果を下表 に示す
M L R 活性化率 (% )
化合物 1 X 0 0 x l
Figure imgf000088_0001
g m l )
2 2 2 1 4 2
2 2 1 3 1 5 8
3 2 1 0 1 3 8
4 2 0 9 1 6 3
5 1 8 9 1 7 6
6 2 2 8 1 9 4
7 2 3 4 1 5
8 2 8 6 2 3 2
9 2 4 7 2 0 5
1 0 1 7 4 1 3 2
1 1 2 2 5 2 5 8
1 2 2 0 3 1 8 7
1 3 2 7 6 2 4 8
1 4 2 6 1 2 3 2
1 5 2 9 5 2 5 3
1 6 2 7 4 2 6 2
1 7 2 8 3 2 4 2
3 1 2 0 6 1 9 6
3 3 3 0 2 2 5 1
3 5 1 6 5 1 3 3
いずれの化合物 も 顕著な M L R 活性化作用 を示 し て い る 実験例 7 : 本発明化合物の放射線 防 作用 致死線量の放射線照射に対す る 延命効果
日 本エ ス ェ ル シ 株式 社 よ り 購人 し た 6 週令 メ ス
B D F マ ウ ス を 1 群 1 0 匹 と し て 験 を 1 つ た 。
9 G y の X 線の全身照射 ( X 線発生装 、 曰 立 、 M B
- 1 5 2 0 R ) を行い、 照射 曰 を d a y 0 と し た。
d a y 0 、 4 、 お よ び 8 に 各 サ ン プルを 0 1 m g / k £ 尾静脈内 に投入与 し生死 4 0 π 間 1レ 十- そ の結果を下 に示す。 な お各回 験毎 に点線で分 た o 生 存 匹 数
化合物 1 0 1 5 2 0 2 5 3 0 3 5 4 0 (曰) コ ン トローノレ 1 0 5 2 1 〇 〇 0
化合物 1 1 0 9 7 6 6 6 6
化合物 2 1 0 1 0 1 0 9 9 9 9
化 1 合 1 -- 1物 1 3 1 0 6 5 5 5 5
化合物 4 1 〇 8 8 6 5 5 5
化合物 5 1 〇 8 7 7 7 7 7
仆 n
1し八口物 1 リ 丄 U 丄 0 8 o o O Q 8
コントロール 9 7 0 0 0 0 0
化合物 7 1 0 8 6 3 3 3 3
化合物 8 8 4 3 2 2 2 2
化合物 9 1 0 8 5 3 3 3 3 いずれの化合物に も 致死線量の放射線に対す る 顕著な 延命効果が認め ら れた。 実験例 s : 本発明化合物の水溶性
構成糖が 1 糖の W O 9 3 / 0 5 0 5 5 に 含 ま れ る 前記 化合物 a お よ び b を合成 し た。 本発明化合物 4 、 3 1 、 3 3 と 化合物 a お よ び b の各 l m g を表 4 に示す各濃度 の ポ リ ソ ルべ 一 ト 2 ◦ 水溶液 1 m 1 に溶解 し た と き の性 状を 目 視に よ っ て観察 し た。 そ の結果を表 4 に示す。 表 4 水溶性の比較
Figure imgf000090_0001
〇 : 溶解
X : 溶解せず ( 白濁) 表 4 よ り 、 化合物 4 、 3 1 、 3 3 に代表 さ れ る 本発明 化合物を用 い る こ と に よ り 、 こ れ ら の化合物を水に溶解 す る 際 に必要な ポ リ ソ ルベ ー ト 2 ◦ の量を、 構成糖が 1 糖で、 化合物 4 、 3 1 、 3 3 と 同等の抗腫瘍活性 (表 1 ) を示す化合物 b を水 に 溶解す る 際 に 必要 な ポ リ ソ ル べ 一 ト 2 0 の 量 の 1 / 1 0 0 ま で減少 さ せ る こ と が可能で あ る こ と が判 明 し た 。
実験例 9 : ポ リ ソ ル ベ ー 卜 の 免疫賦活活性 に 与 え る 影 m 実験例 8 で調製 し た 化合物 3 3 の I m g を 1 0 % あ る い は 0 . 1 % ポ リ ソ ノレ べ一 ト 2 〇 の : L m 1 に 溶解 し た サ ン プ ノレ 、 化合物 b の l m g を 1 0 % ボ リ ソ ノレ べ 一 ト 2 0 の 1 m 1 に 溶解 し た サ ン プ ル、 あ る い は 1 0 % お よ び 〇 1 % ポ リ ソ ル ベ ー 卜 2 0 を滅菌 ろ 過 し 、 表 5 に 示す よ う に 、 P B S で 1 0 倍希釈 を順次行 な う こ と に よ り サ ン プ ル を調製 し て 、 実験例 6 に 示 し た 実験 を行 な っ た 。
な お、 化合物 b の 1 m g の 0 . 1 % ポ リ ソ ノレ べ 一 卜 に は溶解で き な か っ た の で、 実験 は行 な わ な か っ た 。 表 5
8
化合物/ H— TdR取り込み (c pm) 希釈倍率 1〇' 10 3 4
〇 〇'
0%P S 2〇 203 890 1868 2186 b (10%PS20 ) 201 18300 24439 2 5
33 (10¾PS20 ) 19 18447 24671 21677
〇. 1%PS 20 1774 1794 87 10
33 (0.1%PS20) 24213 23332 2624 2365 測定値 は、 3 穴 の 平均値 を示 し た 。
表 5 に 示す よ う に 、 0 . 1 % お よ び 0 , 0 1 % の ポ リ ソ ノレ べ ー ト 2 0 添加 に よ り 、 ◦ . 0 ◦ 1 % 以下 の ポ リ ソ ルベ ー ト 2 0 添加時 に 比べて、 マ ウ ス 脾臓 リ ン パ球の 3 H — T d R の取 り 込 み は 明 ら か に 抑制 さ れ た 。
さ ら に 、 化合物 3 3 お よ び b の l O ^ g Z m l
( 0 . 1 % ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 0 ) お よ び 1 g Z m l ( 0 . 0 1 % ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 0 ) の 濃度で は 、 0 . 1 g / m \ ( 0 . 0 0 1 % ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 0 ) の 濃度 の場合 に 比べて 、 3H — T d R の取 り 込み量 も 抑制 さ れ る こ と が判 明 し た 。
以上の結果 よ り 、 高濃度 ( 0 . 0 1 %以上) の ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 0 は 、 マ ウ ス 脾臓 リ ン パ 球 の増殖 を抑制 し 、 さ ら に 、 本発明化合物の 免疫賦活作用 も 抑制す る こ と が 明 ら 力、 と な っ た 。
そ こ で 、 化合物 3 3 を溶解す る 際 に 、 ポ リ ソ ル ベ ー 卜 2 0 の 量を 1 Z 1 0 ◦ に 減 ら し た サ ン プ ル を調製 し 、 同 様の 実験を行 な っ た と こ ろ 、 化合物 3 3 は 、 l O w g Z m l ( 0 . 0 0 1 % ポ リ ソ ノレべ ー ト 2 0 ) の 濃度で も 顕 著 な 3H — T d R 取 り 込み促進作用 を示 し た 。
以上 の 結果 よ り 、 溶解す る 際 に 用 い る ポ リ ソ ル ベ ー ト 2 〇 の 量を減少 さ せ る こ と に よ り 、 本化合物 の 免疫賦活 活性を 回復 さ せ得 る こ と が判明 し た 。
上述 し た 実験例 4 〜 8 の 結果を ま と め る と 以下 の よ う に な る 。
化合物 1 1 、 1 2 を除 く 本発明化合物は 、 レ ン チ ナ ン 、 シ ゾ フ ィ ラ ン 、 お よ び ピ シ バニ ー ル に 比べ て 強 い 抗腫瘍 効果を示 し 、 特開平 5 — 9 1 9 3 号、 W 0 9 3 0 5 〇 5 5 号公報 に 記載の一般式に 含 ま れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質 であ る 前記化合物 b と ほぼ同等の顕著な抗腫瘍作用 を示 す こ と が判明 し た (表 1 ) 。
ま た 、 本発明化合物は、 顕著な骨髄細胞増殖促進作用 (表 2 ) お よ び顕著な免疫賦活作用 (表 3 、 表 5 ) を示 し 、 そ の活性の強 さ は、 上記化合物 b の ス フ ィ ン ゴ糖脂 質 と ほぼ同等であ る こ と も 判明 し た。
さ ら に 、 表 4 に示すよ う に 、 本発明化合物を水 に溶解 す る 際 に必要な溶解補助剤 (例え ば、 ポ リ ソ ルべ — 卜 類) の量 は 、 特開平 5 — 9 1 9 3 号、 W O 9 3 Z 0 5 0 5 5 号公報 に記載の一般式に含 ま れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質であ る に前記化合物 a お よ び b を水 に溶解す る 際 に必要な溶 解補助剤の量の 1 Z 1 0 0 で よ い こ と が判明 し た。
そ し て、 高濃度の ポ リ ソ ルベ ー 卜 2 ◦ の示す細胞増殖 抑制作用 お よ び免疫賦活活性に対す る 抑制作用 と い う 、 高濃度の ポ リ ソ ルベ ー ト 2 0 の副作用 と 考え ら れ る 作用 は 、 ポ リ ソ ルベ ー ト 2 0 の量を減少 さ せ る こ と に よ り 解 決で き る こ と も 明 ら 力、 と な っ た 。
水溶性の低い 化合物の注射剤への応用 は、 上述 し た よ う な 溶解補助剤の副作用等 に よ り 、 非常 に難 し い のが現 状であ る 。 ま た 、 溶解補助剤の量を減少 さ せ、 けん濁液 にす る と 、 血管内お よ び脊髄内 に投与で き な い (第 1 2 改正 日 本薬局方解説書 ( 1 9 9 1 年) 、 第 A l i 9 〜 A 1 3 6 頁) た め、 投与経路が限定 さ れ る と い う 欠点 も あ o
上述 し た よ う に 、 本発明化合物は、 上述の よ う な化合 物 a お よ び b に代表 さ れ る 糖力《 1 糖の ス フ イ ン ゴ糖脂質 と ほぼ同等の生物活性を示 し 、 し か も 、 こ れ ら の ス フ ィ ン ゴ糖脂質を注射剤 と し て応用 し ょ う と し た 際 に生 じ る 問題点を解決で き る 化合物であ る こ と が判明 し た。
すな わ ち 、 本発明化合物は、 特開平 5 - 9 1 9 3 号、 W O 9 3 / 0 5 0 5 5 号公報に記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質 と 比較 し て、 注射剤 と し て応用す る 際 に 、 溶解補助剤の 副作用 を大 き く 軽 '减で き た点、 お よ び投与経路の選択幅 を減少 さ せ な く て も よ い と い う 点に お い て有用であ る 。
実験例 1 0 : 製剤例
例 1 注射剤
本 発 明 化 合 物 1 m g
ポ リ ソ ノレ べ一 卜 1 m g
注 射 用 蒸 留 水 里
計 1 m 1
上記の処方 に従 い 、 各化合物を注射用蒸留水 に溶解 さ
、 無菌濾過後バイ ァ ノレあ る い は ァ ン プルに充填 し 注射 剤 と す る 例 2 錠 剤
( 1 ) 本発明化合物 1 m g
( 2 ) 乳 糖 8 0 m g
( 3 ) ト ウモロ コ シデンプン 3 0 m g
( 4 ) ヒ ドロキシプロ ピルセル口一ス 3 m g
( 5 ) ステア リ ン酸マグネ シウム 1 m g
計 1 1 5 m g 上記の処方に従い、 化合物 ( 1 ) ~ ( 5 ) を混合、 造 粒 し 、 打錠用顆粒 と す る 。 こ の顆粒 に ( 5 ) を加え均一 な粉体 と し て打錠機に て圧縮成形 し て錠剤 と す る 。
産業上の利用可能性
本発明化合物 は、 高い抗腫瘍活性、 骨髄細胞増殖促進 活性お よ び免疫賦活活性を有す る 新規な ス フ ィ ン ゴ糖脂 質であ り 、 抗腫瘍剤、 骨髄細胞増殖促進剤お よ び免疫賦 活剤 と し て有用 であ る 。

Claims

請 求 の 範 囲 次式 ( I ) で示 さ れ る ス フ ィ ン ゴ糖脂質
Figure imgf000096_0001
OH 式中 、 R は Hまた であ る
Figure imgf000096_0002
0H
は H であ る
Figure imgf000096_0003
Rつお よ び はそれぞれ Hまたは OHである R 4は H、 0 Hまた であ る
Figure imgf000097_0001
R rは Hまたは であ る ;
o
Figure imgf000097_0002
O H
X は 1 9 力、 ら 2 3 の い ずれか の 整数で あ る ;
R
7 は下記 の 基 ( a ) 力、 ら ( g ) の い ずれ力、
( a ) 一 ( C H ) C H
2 1 1一 3
( b ) 一 ( C H ) C H
2 1 2一 3
( c ) 一 ( C H ) C H
2 1 3一 3
( d ) 一 ( C H ) C H
2 9 一 ( C H 3 ) 2
( e ) 一 ( C H ) C H ( C H 3 ) 2
2 1 0—
( f ) 一 ( C H ) C H ( C
2 1 1― H 3 ) 2
( g ) 一 ( C H ) C H ( C H 3 ) -
2 1 1 一 2 " 5
2 . 次式 ( Π ) で示 さ れ る 請求 の範囲第 1 項記載 の ス フ ィ ン ゴ糖脂質。
Figure imgf000098_0001
ΟΗ
(Π)
式中 、 1 カ< 0 11 の 時 1 2 は 11 で ぁ り 、 ^ カ !! の 時
R ^ は 0 Η で あ る ;
R 力 ' 0 Η の 時 R 4 は Η で あ り 、 R 3 カ Η の 時 R 4
0 Η で あ る ;
R c は Η ま た は 0 Η で あ る ;
X は 1 9 力、 ら 2 3 の い ずれか の 整数で あ る ;
Y は 1 1 力、 ら 1 3 の い ずれかの 整数で あ る 。
3 . 次式 ( m ) で示 さ れ る 請求 の範囲第 l 項記載の ス フ イ ン ゴ糖脂質。
3
Figure imgf000099_0001
OH
(m)
式中 、 1 1 カ《 0 11 の 時 2 は 11 で ぁ り R 力《 Η の 時
R は 0 H で あ る
2
R つ は H ま た は 0 H で あ る ;
X は 1 9 力、 ら 2 3 の い ずれか の 整数で あ る ;
Y は 1 1 力、 ら 1 3 の い ずれか の 整数で あ る 。
4 . 下記の 化合物か ら な る 群か ら 選 ばれ る 請求 の 範囲第 1 項記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質。
化合物 1 : 0- ァセチルー 2—アミノー 2—テオキシー α— D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) — Ο— [α— D—ダルコビラノシルー (1→2) ] 一。— a - D -ガ ラクトピラノシル一 (1→1) 一 (2 S, 3 S, 4 R - 2—アミノー yV— [ ( 一2 —ヒドロキシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4—へキサデカン卜リオ一ル
化合物 2: 0- ( 一ァセチル一 2—アミノー 2-デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) 一 0— [な— D—ダルコビラノシルー (1→2) ] ー — α—D—ガ ラク卜ピラノシル一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 J —2—ァミノ一 ー ί i d -2 —ヒドロキシテトラコサノィノレ] 一 1, 3, 4一ヘプ夕デカントリオール
化合物 3: 0- (TV—ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1— 3) - 0- ["一 D—ダルコビラノシルー (1→2)]—クー a— D—ガラ クトビラノシル— (1— 1) ― C2 S, 3 S, 4 E) — 2—ァミノ— — [ — 2— ヒドロキシテトラコサノィル] — 16—メチル一 1, 3, 4一ヘプ夕デカントリオ一ル 化合物 4 : O - ( ーァセチルー 2- アミノー 2—デォキシー α— D—ガラクトビラノ シル) 一 (1→3) — O— [a— D—ダルコビラノシルー (1→2) ] 一クー a— D—ガ ラク トビラノシル一 (1— 1) - (2 S, 3 S, AR) — 2—ァミノ一 一 [ ( 一 2 ーヒドロキシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4—ォクタデカントリオール
化合物 5 : O - ( ーァセチルー 2—アミノー 2—デォキシー α-D—ガラクトビラノ シル) ― (1— 3) — 0— [α— D—ダルコビラノシルー (1→2)]—ク一 α— D—ガラ クトビラノシノレ一 (1— 1) - (2 S, 3 S, 4 —2—ァミノ一 一 [ ( -2- ヒドロキシペン夕コサノィノレ] 一 16—メチルー 1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール 化合物 6: 0- ( V—ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 c 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1— 3) 一 0- [な一 D—ダルコビラノシルー (1— 2) ] — — D—ガ ラク 卜ビラノシノレ一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 一 2—アミノー Λ^- . [ ( 一 2 ーヒドロキシペンタコサノィル] — 1, 3, 4—ォク夕デカントリオール
化合物 7: Ο— ( 一ァセチルー 2—アミノー 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) ― (1→3) — 0— [な 一 D—ダルコビラノシル一 (1→2) ] ー 一な一 D—ガ ラクトビラノシノレ一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—アミノー 一 [ ( 一 2 ーヒドロキシへキサコサノィノレ] 一 16—メチルー 1, 3, 4—へプタデカントリオール 化合物 8: O— ( ーァセチル一 2—アミノー 2—デォキシ一 一 D—ガラクトビラノ シル) 一 (1— 3) - 0- [α— D—ダルコピラノシル— (1— 2) ] — ーな— D—ガ ラクトビラノシル一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 一2—ァミノ一 ー [ ( -2 ーヒドロキシへキサコサノィノレ] —1, 3, 4—ォクタデカントリオ一ル
化合物 9 : Ο— ( ーァセチル一 2—アミノー 2—デォキシ一な一 D—ガラクトビラノ シル) ― (1→3) - 0- [な一D—ダルコビラノシルー (1— 2) ] — Ο— cc— Ό—ガ ラクトビラノシル一 (1→1) - (2 S, 35; 4 R) — 2—ァミノ一 [ ( 一 2 ーヒドロキシへキサコノィノレ] 一 16—メチル一1, 3, 4—ォクタデカントリオール 化合物 10 : ύ>一 β— Ό—ガラクトフラノシル一 (1→3) — ー α— D—ガラクトピ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) —2—アミノー ー [ ( 一2—ヒド ロキシドコサノィノレ] —1, 3, 4—へキサデカントリオール
化合物 11 : クー — D—ガラクトフラノシルー (1→3) — 一な一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) ― (25; 3 S, 4 R — 2—ァミノ一 一 [ d 一 2-ヒド 口キシトリコサノィノレ] — 1, 3, 4—へキサデカントリオール 化合物 12: ク一 /3— D—ガラクトフラノシルー (1— 3) —クーな 一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) 一 (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—ァミノ一 — [ {R — 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] —1, 3, 4—へキサデカントリオール
化合物 13 : クー yS— D—ガラク 卜フラノシルー (1→3) — 一な一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1— 1) - (2 S, 3 S, 4 一 2—アミノー ー [ ( 一 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 15—メチルー 1, 3, 4—へキサデカントリオール
化合物 14 : ー S— D—ガラクトフラノシルー (1→3) — ーな一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 一 2—ァミノ一 ー [ ( 一2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4一へプタデカントリオール
ィ匕合物 15: ー yS— D—ガラクトフラノシル一 (1—3) -クー a— D—ガラクトピ ラノシル) 一 (1— 1) - (2 ^5: 3 S, 4 R) - 2—アミノー V— [ ( 一2—ヒド 口キシテトラコサノィノレ] —16—メチルー 1, 3, 4—ヘプ夕デカントリオール
化合物 16 : ー 一D—ガラク トフラノシル一 (1→3) —クー 一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) 一 (2 3 S, 4 R) 一 2—ァミノ一 ー [ {R) —2—ヒド 口キシテトラコサノィル] 一 1, 3, 4—才クタデカントリオール
化合物 17 : ー^— D—ガラクトフラノシル一 (1— 3) — ー 一 D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1→1) 一 C2 S, 3 ^5; 4 R) - 2-ァミノ一 ー [ R) - 2—ヒド 口キシテトラコサノィル] —17—メチルー 1, 3, 4—才クタデカントリオール
化合物 31 : 一な一 D—ガラクトビラノシル一 (1→6) — 一な一 D—グルコビラ ノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) 一 2—アミノー V—へキサコサノィルー 1, 3, 4ーォクタデカントリオール
化合物 33 : 一 一 D—ガラクトビラノシルー (1→6) — — D—ガラクトビ ラノシル) 一 (1— 1) - (2 S, 3 S, 4 —2—ァミノ一 ーへキサコサノィル一 —1, 3, 4一才クタデカントリオール
化合物 35 : 一な一 D—ダルコビラノシルー (1→4) 一 ーな一 D—ダルコビラノ シル) 一 (1— 1) - (2 S, 3 S, 4 R —2—アミノー V—へキサコサノィルー 1, 3, 4一才クタデカントリオール
5 . 下記の 化合物か ら な る 群か ら 選ばれ る 、 請求の 範囲第 4 項記載の ス フ ィ ン ゴ糖脂質。
化合物 31 : クーな 一 D—ガラクトビラノシルー (1→6) — 一 一 D—ダルコビラ ノシル) 一 (1→1) - (2 S, 3 S, 4 R) —2-ァミノ- ーへキサコサノィルー 1, 3, 4ーォクタデカントリオール 化合物 33 : ー α— D—ガラクトビラノシルー (1→6) —クー α— D—ガラク 卜ピ ラノシル) 一 (1— 1) 一 (2 S, 3 S, 4 一 2—アミノー 一へキサコサノィルー 一 1, 3, 4ーォクタデカントリオール
化合物 35 : クーな一 D—グルコビラノシルー (1—4) 一クー α— D—ダルコピラノ シル) ― (1→1) - (2 S, 3 S, 4 —2—アミノー ーへキサコサノィルー 1, 3, 4一才クタデカントリオール
6 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項 に記載の 化合物を有効成分 と し て含有す る 医薬組成物。
7 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載の 化合物を有効成分 と し て含有す る 抗腫瘍剤。
8 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載の 化合物を有効成分 と し て含有す る 骨髄細胞増殖促進剤。
9 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載の 化合物を有効成分 と し て含有す る 免疫賦活剤。
1 0 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の化合物の有効量を、 腫瘍抑制を必要 と す る 患者 に投与 す る こ と を特徴す る 、 腫瘍抑制方法。
1 1 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の化合物の有効量を、 骨髄細胞の増殖を必要 と す る 患者 に投与す る こ と を特徴す る 、 骨髄細胞増殖方法。
1 2 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の化合物の有効量を、 免疫賦活を必要 と す る 患者 に投与 す る こ と を特徴す る 、 免疫賦活方法。
1 3 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の ス フ ィ ン ゴ糖脂質の、 抗腫瘍剤を製造す る た め の使用。
1 4 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の ス フ ィ ン ゴ糖脂質の 、 骨髄細胞増殖促進剤を製造す る た めの使用。
1 5 . 請求の範囲第 1 〜 5 項の いずれか 1 項に記載 の ス フ ィ ン ゴ糖脂質の 、 免疫賦活剤を製造す る た め の使 用
- 1 0
PCT/JP1994/000625 1993-04-15 1994-04-14 Novel sphingoglycolipid and use thereof WO1994024142A1 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69416306T DE69416306T2 (de) 1993-04-15 1994-04-14 Sphingoglycolipid und verwendung davon
JP52298494A JP4020958B2 (ja) 1993-04-15 1994-04-14 新規スフィンゴ糖脂質およびその使用
AU65130/94A AU683653B2 (en) 1993-04-15 1994-04-14 Novel sphingoglycolipid and use thereof
CA002160566A CA2160566C (en) 1993-04-15 1994-04-14 Novel sphingoglycolipids and uses thereof
EP94912682A EP0694558B1 (en) 1993-04-15 1994-04-14 Novel sphingoglycolipid and use thereof
KR1019950704460A KR100281265B1 (ko) 1993-04-15 1994-04-14 신규한 스핀고당지질 및 그의 사용
US08/530,126 US5780441A (en) 1993-04-15 1994-04-14 Sphingoglycolipid compounds and therapeutic uses thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5/88630 1993-04-15
JP8863093 1993-04-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994024142A1 true WO1994024142A1 (en) 1994-10-27

Family

ID=13948136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1994/000625 WO1994024142A1 (en) 1993-04-15 1994-04-14 Novel sphingoglycolipid and use thereof

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5780441A (ja)
EP (1) EP0694558B1 (ja)
JP (1) JP4020958B2 (ja)
KR (1) KR100281265B1 (ja)
CN (1) CN1045302C (ja)
AT (1) ATE176237T1 (ja)
AU (1) AU683653B2 (ja)
CA (1) CA2160566C (ja)
DE (1) DE69416306T2 (ja)
TW (1) TW295588B (ja)
WO (1) WO1994024142A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047534A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Nissin Food Products Co., Ltd. Composes ayant des effets immunomodulateurs
US6531453B1 (en) * 1997-04-10 2003-03-11 Kirin Beera Kabushiki Kaisha NKT cell activators containing α-glycosylceramides
JP2005533057A (ja) * 2002-06-13 2005-11-04 ニューヨーク・ユニバーシティ 合成c−糖脂質、ならびに癌、感染性疾患および自己免疫疾患を処置するための合成c−糖脂質の使用
EP1776963A1 (en) 2005-10-19 2007-04-25 Gbf-Gesellschaft Für Biotechnologische Forschung Mbh Hexosylceramides as adjuvants and their uses in pharmaceutical compositions
CN100352918C (zh) * 1997-09-22 2007-12-05 麒麟麦酒株式会社 含有α-糖基神经酰胺的用于增强细胞免疫原性的组合物
JP2008511634A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ 免疫及び自己免疫の調節因子としてのセラミド誘導体
WO2012074116A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 独立行政法人理化学研究所 アロNKT細胞を用いた免疫療法およびそのためのT細胞抗原受容体(TCR)遺伝子のα鎖領域が均一なVα-Jαに再構成されている細胞および該細胞由来NKT細胞のバンキング
WO2014030708A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 株式会社レグイミューン I型糖尿病の予防又は治療のための製剤
WO2014069655A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社レグイミューン 免疫寛容誘導剤
US9371352B2 (en) 2013-02-08 2016-06-21 Vaccinex, Inc. Modified glycolipids and methods of making and using the same
US9603922B2 (en) 2007-02-21 2017-03-28 Vaccinex, Inc. Modulation of NKT cell activity with antigen-loaded CD1d molecules
US9809654B2 (en) 2002-09-27 2017-11-07 Vaccinex, Inc. Targeted CD1d molecules
US10151745B2 (en) 2012-11-21 2018-12-11 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods for determining the risk of acute graft versus host disease
WO2022118913A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 株式会社レグイミューン 体内動態が改善されたCD1dリガンド化合物含有リポソーム製剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW261533B (ja) * 1992-07-16 1995-11-01 Kirin Brewery
TW555562B (en) * 1996-12-27 2003-10-01 Kirin Brewery Method for activation of human antigen-presenting cells, activated human antigen-presenting cells and use thereof
ES2221147T3 (es) * 1997-02-05 2004-12-16 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composiciones liofilizadas conteniendo glicoesfingolipidos.
WO1999041266A1 (en) * 1998-02-12 1999-08-19 Emory University Sphingolipid derivatives and their methods of use
JP4099267B2 (ja) * 1998-08-07 2008-06-11 株式会社紀文フードケミファ 乳化剤および乳化組成物
US7393652B2 (en) 2000-05-10 2008-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying a chemical compound that directly enhances binding of FKBP12.6 to PKA-phosphorylated type 2 ryanodine receptor (RyR2)
US7718644B2 (en) 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US7879840B2 (en) 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
CN1561389A (zh) * 2001-07-25 2005-01-05 纽约大学 糖基神经酰胺作为用于抗传染病和癌症的疫苗的佐剂的用途
US7544678B2 (en) 2002-11-05 2009-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2)
JP2007525165A (ja) 2003-03-07 2007-09-06 トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク タイプ1ライアノジン受容体に基づく方法
US7645873B2 (en) 2003-03-20 2010-01-12 The Scripps Research Institute 6″-amino-6″-deoxygalactosylceramides
US7771726B2 (en) * 2003-10-08 2010-08-10 New York University Use of synthetic glycolipids as universal adjuvants for vaccines against cancer and infectious diseases
US8710045B2 (en) 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
WO2005102049A1 (en) * 2004-03-31 2005-11-03 New York University Novel synthetic c-glycolipids, their synthesis and use to treat infections, cancer and autoimmune diseases
US8022043B2 (en) * 2004-08-27 2011-09-20 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Ceramide derivatives as modulators of immunity and autoimmunity
TWI382843B (zh) 2004-10-07 2013-01-21 Argos Therapeutics Inc 成熟樹突細胞組合物及培養彼等之方法
US8513008B2 (en) 2004-10-07 2013-08-20 Argos Therapeutics, Inc. Mature dendritic cell compositions and methods for culturing same
WO2006083671A2 (en) 2005-01-28 2006-08-10 Brigham Young University Bacterial glycolipid activation of cd1d-restricted nkt cells
US7704990B2 (en) 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US20070231344A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-04 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Conjugate vaccines for non-proteinaceous antigens
PL2056842T3 (pl) * 2006-04-07 2013-03-29 Scripps Research Inst Modyfikowany galaktozyloceramid do leczenia chorób nowotworowych
US7794722B2 (en) * 2006-06-30 2010-09-14 The Scripps Research Institute Adjuvants and methods of use
US8916164B2 (en) * 2007-08-29 2014-12-23 Abivax Methods of enhancing adjuvaticity of vaccine compositions
EP2058011A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-13 Wittycell Nkt cell activating gycolipids covalently bound antigens and/or drug
EP2060252A1 (en) 2007-11-19 2009-05-20 Wittycell New formulation of galactosylceramide derivatives
KR101566847B1 (ko) * 2007-12-05 2015-11-06 아비박스 항원에 대한 면역 반응 증강을 위한 글리코실세라마이드의 용도
CN102215864A (zh) * 2008-10-08 2011-10-12 威蒂赛尔公司 用于抗流感的疫苗组合物
JP2012514476A (ja) * 2009-01-08 2012-06-28 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イェシバ ユニバーシティ,ア ディビジョン オブ イェシバ ユニバーシティ 細胞壁結合セラミド様糖脂質による細菌ワクチンおよびその使用
WO2010083728A1 (en) 2009-01-23 2010-07-29 Dapeng Zhou Nanoparticle formulated glycolipid antigens for immunotherapy
CN106726875B (zh) * 2016-11-24 2019-05-21 晨光生物科技集团股份有限公司 一种含鞘糖脂类物质的提取物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059193A (ja) * 1990-11-08 1993-01-19 Kirin Brewery Co Ltd 新規スフインゴ糖脂質、その製造法および使用
JPH0559081A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Kirin Brewery Co Ltd 新規スフインゴ糖脂質、その製造法および使用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598051A (en) * 1980-03-12 1986-07-01 The Regents Of The University Of California Liposome conjugates and diagnostic methods therewith
US4806466A (en) * 1981-10-29 1989-02-21 The Regents Of The University Of California Cell agglutination reagent comprising conjugates of antibody covalently bound to liposomes
IT1168205B (it) * 1983-07-21 1987-05-20 Wellcome Italia Derivato di monsialo ganglioside dotato di attivita' antibatterica, antifungina ed antitumorale, composizioni che lo contengono e procedimento per la loro preparazione
EP0146810A3 (de) * 1983-12-05 1987-05-13 Solco Basel AG Verfahren zur Herstellung von Sphingosinderivaten
JPS6157594A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Suntory Ltd ガラクトスフインゴ脂質及びその製造法
DK17885D0 (da) * 1985-01-14 1985-01-14 Karlsson Karl Anders Antiviralt middel
JPS6239597A (ja) * 1985-08-13 1987-02-20 ソルコ バ−ゼル アクチエンゲゼルシヤフト スフインゴシン誘導体の製造方法
JPH07116209B2 (ja) * 1986-04-11 1995-12-13 メクト株式会社 シアロシルセラミド類及びその製造方法
US4990603A (en) * 1986-07-04 1991-02-05 Mect Corporation Sialic acid derivatives and process therefor
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US4937232A (en) * 1986-09-15 1990-06-26 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
US5026557A (en) * 1987-09-09 1991-06-25 The Liposome Company, Inc. Adjuvant composition
JP2588729B2 (ja) * 1987-10-05 1997-03-12 塩野義製薬株式会社 スフィンゴシン誘導体
US5041441A (en) * 1988-04-04 1991-08-20 The Regents Of The University Of Michigan Method of chemotherapy using 1-phenyl-2-decanoylamino-3-morpholino-1-propanol
US5073543A (en) * 1988-07-21 1991-12-17 G. D. Searle & Co. Controlled release formulations of trophic factors in ganglioside-lipsome vehicle
DE3840044A1 (de) * 1988-11-27 1990-06-07 Behringwerke Ag Glykosphingolipide mit kopplungsfaehiger gruppe im sphingoidanteil, ihre herstellung und verwendung
US5028715A (en) * 1989-02-06 1991-07-02 Southwest Research Institute Radioprotective agents and their method of manufacture
DE69011465T2 (de) * 1989-09-29 1995-03-23 Ajinomoto Kk Verwendung von Human-ADF (=Adult T-cell leukemia-derived factor) zur Herstellung von Medikamenten.
JPH06145189A (ja) * 1991-01-23 1994-05-24 Kitasato Inst:The スフィンゴ糖脂質
TW261533B (ja) * 1992-07-16 1995-11-01 Kirin Brewery
US5567684A (en) * 1994-09-14 1996-10-22 The Regents Of The University Of California Synthetic ganglioside derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059193A (ja) * 1990-11-08 1993-01-19 Kirin Brewery Co Ltd 新規スフインゴ糖脂質、その製造法および使用
JPH0559081A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Kirin Brewery Co Ltd 新規スフインゴ糖脂質、その製造法および使用

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Carbohydrate Research; Vol. 174, p. 169-179 (1988), R.R. SCHMIDT & T. MAIER, "Synthesis of D-ribo-and L-lyxo-Phytosphingosine". *
Liebigs Annalen der Chemie; 1991, No. 4, p. 349-356; (04.04.91), S. SUGIYAMA et al., "Biologically Active Glycosides from Asteroidea, XXVI". *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531453B1 (en) * 1997-04-10 2003-03-11 Kirin Beera Kabushiki Kaisha NKT cell activators containing α-glycosylceramides
US6747010B2 (en) 1997-04-10 2004-06-08 Kirin Beer Kabushiki Kaisha NKT cell-activating agents containing α-glycosylceramides
CN100352918C (zh) * 1997-09-22 2007-12-05 麒麟麦酒株式会社 含有α-糖基神经酰胺的用于增强细胞免疫原性的组合物
WO1999047534A1 (fr) * 1998-03-19 1999-09-23 Nissin Food Products Co., Ltd. Composes ayant des effets immunomodulateurs
JP2005533057A (ja) * 2002-06-13 2005-11-04 ニューヨーク・ユニバーシティ 合成c−糖脂質、ならびに癌、感染性疾患および自己免疫疾患を処置するための合成c−糖脂質の使用
US8252909B2 (en) 2002-06-13 2012-08-28 New York University Synthetic C-glycolipid and its use for treating cancer, infectious diseases, and autoimmune diseases
US9809654B2 (en) 2002-09-27 2017-11-07 Vaccinex, Inc. Targeted CD1d molecules
JP2012211182A (ja) * 2004-08-27 2012-11-01 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva Univ 免疫及び自己免疫の調節因子としてのセラミド誘導体
JP2008511634A (ja) * 2004-08-27 2008-04-17 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ 免疫及び自己免疫の調節因子としてのセラミド誘導体
EP1776963A1 (en) 2005-10-19 2007-04-25 Gbf-Gesellschaft Für Biotechnologische Forschung Mbh Hexosylceramides as adjuvants and their uses in pharmaceutical compositions
US9603922B2 (en) 2007-02-21 2017-03-28 Vaccinex, Inc. Modulation of NKT cell activity with antigen-loaded CD1d molecules
WO2012074116A1 (ja) 2010-12-02 2012-06-07 独立行政法人理化学研究所 アロNKT細胞を用いた免疫療法およびそのためのT細胞抗原受容体(TCR)遺伝子のα鎖領域が均一なVα-Jαに再構成されている細胞および該細胞由来NKT細胞のバンキング
WO2014030708A1 (ja) 2012-08-22 2014-02-27 株式会社レグイミューン I型糖尿病の予防又は治療のための製剤
WO2014069655A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 株式会社レグイミューン 免疫寛容誘導剤
US10151745B2 (en) 2012-11-21 2018-12-11 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Methods for determining the risk of acute graft versus host disease
US9371352B2 (en) 2013-02-08 2016-06-21 Vaccinex, Inc. Modified glycolipids and methods of making and using the same
US10111950B2 (en) 2013-02-08 2018-10-30 Vaccinex, Inc. Modified glycolipids and methods of making and using the same
WO2022118913A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 株式会社レグイミューン 体内動態が改善されたCD1dリガンド化合物含有リポソーム製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69416306D1 (de) 1999-03-11
EP0694558A4 (en) 1996-08-21
EP0694558A1 (en) 1996-01-31
DE69416306T2 (de) 1999-06-17
JP4020958B2 (ja) 2007-12-12
AU6513094A (en) 1994-11-08
US5780441A (en) 1998-07-14
CA2160566C (en) 2004-07-13
ATE176237T1 (de) 1999-02-15
KR100281265B1 (ko) 2001-02-01
CN1045302C (zh) 1999-09-29
TW295588B (ja) 1997-01-11
EP0694558B1 (en) 1999-01-27
CN1124963A (zh) 1996-06-19
AU683653B2 (en) 1997-11-20
CA2160566A1 (en) 1994-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994024142A1 (en) Novel sphingoglycolipid and use thereof
AU684466B2 (en) Novel medicinal composition
EP3197907B1 (en) Vaccines against streptococcus pneumoniae serotype 8
EP1877419B1 (en) Crystalline squalamine dilactate
EP1437358B1 (en) Novel glycolipid and remedial agent for autoimmune disease containing the same as active ingredient
CA3140411C (en) Saponin conjugate and vaccine or pharmaceutical composition comprising the same
EP2877481B1 (en) Organic compounds
EP3919080A1 (en) Polyethylene glycol conjugate medicament, preparation method therfor and use thereof
JP5669215B2 (ja) 新規合成糖脂質およびその用途
CN110152013B (zh) 一种果胶-阿霉素轭合物及其制备方法和用途
CN110418653B (zh) 一种果胶-阿霉素轭合物及其制备方法和用途
EP2289904A1 (en) Inhibitors of microbial infections
WO2004080455A1 (ja) 抗菌剤と抗ガン剤
EP3470403B1 (en) Taxoid compound and preparation method and use thereof
RU2719486C2 (ru) Гликолипидные соединения и их применение в лечении опухолей
CN1137130C (zh) 裂褶四糖烷基苷类化合物及其制备方法和应用
EP0467280B1 (en) Novel spergualin-related compound and use thereof
HUT74449A (en) Medicinal compositions contg. alpha-galactosyl-ceramides

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 94192355.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT AU BB BG BR BY CA CH CN CZ DE DK ES FI GB GE HU JP KG KP KR KZ LK LU LV MD MG MN MW NL NO NZ PL PT RO RU SD SE SI SK TJ TT UA US UZ VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2160566

Country of ref document: CA

Ref document number: 1019950704460

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1994912682

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1994912682

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08530126

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1994912682

Country of ref document: EP