WO1993016963A1 - Process for making flaky glass and apparatus therefor - Google Patents

Process for making flaky glass and apparatus therefor Download PDF

Info

Publication number
WO1993016963A1
WO1993016963A1 PCT/JP1991/000291 JP9100291W WO9316963A1 WO 1993016963 A1 WO1993016963 A1 WO 1993016963A1 JP 9100291 W JP9100291 W JP 9100291W WO 9316963 A1 WO9316963 A1 WO 9316963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
substrate
organometallic compound
solution
solution containing
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000291
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Mizuno
Takashi Yamagishi
Koji Yokoi
Kazuhiro Doushita
Original Assignee
Toshiaki Mizuno
Takashi Yamagishi
Koji Yokoi
Doshita Kazuhiro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP14595990A external-priority patent/JP3151620B2/ja
Priority claimed from JP15235590A external-priority patent/JPH0446027A/ja
Priority claimed from JP17493790A external-priority patent/JP2932622B2/ja
Application filed by Toshiaki Mizuno, Takashi Yamagishi, Koji Yokoi, Doshita Kazuhiro filed Critical Toshiaki Mizuno
Publication of WO1993016963A1 publication Critical patent/WO1993016963A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/005Manufacture of flakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/90Drying, dehydration, minimizing oh groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/901Liquid phase reaction process

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a flake glass and a production apparatus therefor.
  • the present invention relates to a method for producing a flaky glass, and particularly to a method for producing a flaky glass simply and efficiently using a solution containing an organic metal compound as a starting material.
  • flaky glass is used for plastic fillers, corrosion resistant linings or paints.
  • Such flaky glass is mostly composed of soda-lime-silicate glass and is about 4 micron thick. It is manufactured by squeezing and crushing molten glass, which expands like a balloon. With the development of the industry, thinner glass breaks with a composition that can withstand higher temperatures have been required, but flake-like glass that can withstand this demand has been manufactured by industry. There is no practical production method.
  • the present invention has been made in view of the prior art described above, and provides a method and an apparatus for easily and efficiently producing a thin glass flake which has never been produced conventionally. is there.
  • a solution containing an organometallic compound is used as a starting material, which is applied to a substrate, preferably a substrate having a smooth surface, and dried. It is characterized by being sintered after being separated from the material.
  • the coating thickness of the solution containing the organometallic compound on the substrate can be controlled by adjusting the viscosity of the solution and the concentration of the organometallic compound in the solution. Thin flaky glass, which was not possible, can be easily manufactured.
  • a solution containing an organometallic compound is reacted with water, and then the reaction solution is applied on a substrate. Drying, peeling and sintering are preferred.
  • the apparatus for producing a flaky glass of the present invention comprises: means for applying a solution containing an organometallic compound to a loop-shaped substrate; means for drying a coating film of the solution containing the organometallic compound; Dry
  • the loop-shaped substrate is characterized in that a circulating transport path is formed in which the coating means, the drying means and the collecting means are sequentially and continuously passed.
  • the flaky glass in the present invention is a glass flake having a length and width of 5 mm or less.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing an embodiment of the apparatus for producing a flaky glass according to the present invention.
  • the organometallic compound used in the present invention may be hydrolyzed or dehydrated. Basically, any compound may be used as long as the compound can be combined, but a metal alkoxide having an alkoxyl group is preferred. More specifically, methaxides such as silicone, titanium, aluminum, zirconium, etc., ethoxide, proboxide, butoxyd, etc. Used alone or as a mixture.
  • the solvent of the solution containing the above-mentioned organometallic compound may be basically any solvent as long as the above-mentioned organometallic compound is substantially dissolved, but it is possible to use a solvent such as methanol, ethanol, pronolol, or butanol. Alcohols such as ethanol are most preferred.
  • the amount of this solvent used is a volume ratio to the total amount of the i ⁇ tr compound and the solvent.
  • Water is required for the hydrolysis reaction of the organometallic compound. This may be either acidic or basic, but it is preferable to use water acidified with hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid or the like in order to promote hydrolysis.
  • the amount of the acid to be used is from 0.01 to 2, preferably from 0.1 to 1.5, in a molar ratio to the organometallic compound.
  • the use of basic water may cause gelation of the solution, which may shorten the pot life of the solution.
  • a solution obtained by reacting the organometallic compound with 1 to 100 times the molar number of water it is preferable to use. Apply such a solution to a substrate with a smooth surface and dry. Drying facilitates peeling from the substrate, and enables thin and flaky glass to be easily and efficiently mass-produced.
  • the reaction temperature of the organometallic compound with water is not particularly limited, but a temperature of, for example, 10 to 80 ° C. is preferable.
  • the reaction solution obtained by subjecting the organometallic compound to hydrolysis and dehydration condensation is applied to the substrate.
  • a flaky glass with improved peelability can be easily manufactured.
  • the above-mentioned organometallic compound is preferably used in an amount of 5 g to 300 g in terms of oxide per liter of solution. If a solution having a concentration of 5 g or less is used, the film is too thin and cannot be peeled off from the substrate. If the concentration is more than 300 g, the solution gels, and industrial continuous production becomes impossible.
  • an organic thickener or the like may be added to the solution in order to change the properties of the solution, for example, to adjust the thickness of the solution applied to the substrate.
  • this addition amount is large, carbonization may occur in the final stage of heating, so the content should be set to 1% by weight or less.
  • the coloring raw material that can be used in the present invention is a compound that forms an oxide that absorbs light in the wavelength range of 400 nm to 800 nm, that is, a transition metal compound. There is no particular limitation as long as it is substantially soluble in the above solution.
  • Preferred raw materials include transition metal alkoxides, acetates, acetylacetonates, nitrates, chlorides and the like. These raw materials eventually become transition metal oxides in the flaky glass, and the amount of the transition metal oxides to be added is determined by the desired coloring characteristics. However, it is preferable that the flaky glass after sintering be contained in an amount of from 0.1% by weight to 70% by weight. If the added amount of the transition metal oxide is less than 0.1% by weight, sufficient coloring will not be exhibited. Conversely, if the added amount is more than 70% by weight, the amount of glass matrix will be small, and It is not preferable because the durability of the flake glass is extremely reduced. When the colored flake-like glass is used, for example, as a filler for a plastic, the plastic can be imparted with excellent weatherability and coloring properties.
  • An effective method is to add raw materials of oxides of lan, lead and zinc.
  • the raw material that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound of the above metal and is substantially dissolved in the above solution.
  • Preferred raw materials include, for example, alcohols, acetates, acetylacetonates, nitrates, chlorides and the like.
  • the amount of the metal oxide to be added is determined depending on the desired ultraviolet absorption property, but is 0.1% by weight or more and 70% by weight or less in the flaky glass after sintering. Is preferred.
  • the amount of the metal oxide is less than 0.1% by weight, sufficient ultraviolet absorbing ability is not exhibited. On the other hand, if the amount is more than 70% by weight, the amount of glass matrix is reduced. It is not preferable because the durability as a flaky glass is extremely reduced.
  • the plastic can prevent deterioration due to ultraviolet rays, and can also block ultraviolet rays. Can be used for cosmetics.
  • the flaky glass when a flaky glass is produced using the above solution, the flaky glass must be: (1) In order to impart electrical conductivity, a ⁇ 1 conductive oxide must be used.
  • the method of adding raw materials is effective.
  • the electrical conductivity is, for example, ion conductivity such as silver oxide, sodium oxide, and thidium oxide, or, for example, vanadium oxide, iron oxide. And any of electronic conductivity such as acid-didium oxide and antimony monoxide.
  • the raw material that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound of the above metal and is substantially dissolved in the above solution.
  • More specific raw materials include the above-mentioned metal alkoxides, acetates, acetylacetonates, nitrates, chlorides and the like.
  • the amount of the metal oxide to be added is determined depending on the desired electrical conductivity, but is preferably 0.1% to 70% by weight in the flaked glass after sintering. No. If the amount of the metal oxide is less than 0.1% by weight, sufficient electric conductivity is not exhibited. On the other hand, if the amount is more than 70% by weight, the amount of the glass matrix is reduced. It is not preferable because the durability as a flaky glass is extremely reduced.
  • the electrically conductive flaky glass is used, for example, as a filler for plastics, the plastics can be given the ability to block or reflect electromagnetic waves.
  • the substrate used in the present invention is made of a material such as metal, glass or plastic and has a smooth surface.
  • a liquid containing the above-mentioned organometallic compound is reacted with water as required, and then applied to form a thin film having a thickness of 0.1 to 50 jLcm. .
  • the thickness of this coating film can be adjusted, for example, by controlling the viscosity of the solution.
  • Preferred base material for that purpose One example is stainless steel.
  • a material made of a noble metal such as gold or silver, or a material coated with a noble metal such as gold or silver can also be suitably used. You.
  • the film may be peeled off with a rotating brush or sucked with a suction pipe.
  • a plastic substrate such as polyimide is used as the substrate, and the substrate with the dried film adhered thereto is immersed in water.
  • the film can be separated from the substrate, and the flake-like film can be dispersed in water.
  • the technique for forming a film on the substrate may be a known technique, such as a method of immersing the substrate in a solution containing the organometallic compound and then pulling the substrate up, or a method of forming the film on the substrate. And a method of rotating the substrate at a high speed.
  • the thickness of the flaky glass manufactured according to the present invention is 0.05 mm! ⁇ 5 m.
  • the difference in drying speed between the free surface and the vicinity of the substrate becomes too large, and the resulting flaky glass forms a film between the film in the direction parallel to the substrate. Peeling occurs. If such inter-film peeling occurs, the distribution of the film thickness of the obtained flaky glass becomes wider, and the quality of the product deteriorates.
  • the thickness is less than 0.05 m, the adhesion between the substrate and the film becomes too large, and the film does not peel off from the substrate, and does not form a flake shape.
  • the diameter of the flaky glass produced by the present invention is usually 10 to several mm.
  • the sintering temperature and time should be higher than those required to ensure the gel to glass transition, typically between 300 ° C and 12 ° C. Heat at 00 ° C for 10 minutes to 2 hours. Increasing the caloric heat temperature and the heating time facilitates crystallization, but some or all of the crystallization is acceptable.
  • the term “glass” necessarily includes not only an amorphous material but also a crystalline material.
  • any method may be used as long as the solution containing the organometallic compound can be thinly formed on the substrate.
  • a diving method in which a substrate is immersed in a solution and pulled up at a constant speed, is preferred.
  • the process of drying the film after application and the substrate is a process mainly for evaporating the solvent.
  • the film adhered to the substrate shrinks and peels off.
  • Heating is preferred to promote evaporation, but the heating temperature range is generally A temperature of 40 ° C to 500 ° C and a heating time of about 1 minute to 30 minutes are sufficient. Drying at a higher temperature and time will not result in any substantial improvement and will only waste heat.
  • the step of collecting the dried flakes is a step of collecting the dried flakes on the substrate.
  • This method there is no particular limitation on this method, but since the flakes are thin, the trapping force using gas is convenient 5 '.
  • the organometallic compound used, its solvent, water used for hydrolysis, etc. are as described above, but are used in the production apparatus of the present invention. It is essential that the substrate can be formed into a loop.
  • Materials that can be processed to be thin and have high strength include, for example, metals such as stainless steel and aluminum, butyl chloride, and polystyrene. Plastic such as tel is preferred. In each case, those with a smooth surface are used.
  • the thickness of the flaky glass produced by the production apparatus of the present invention varies depending on conditions such as the concentration of the solution or the raw material during film formation, the drying temperature, and the moving speed of the substrate. However, it is approximately between 10 jitm force and 0.05 m. If the film thickness is greater than about lOjm, the difference in drying speed between the free surface of the film and the vicinity of the substrate becomes too large, and peeling between the films in a direction horizontal to the substrate occurs. . Conversely, if the film thickness is less than about 0.05 m, the adhesion between the substrate and the film becomes too large, the film does not peel off from the substrate, and no flakes occur.
  • Example 1 Example 1
  • Example 2 The same solution as in Example 1 was thinly flowed on a horizontally placed 3 mm-thick glass plate, dried, and dried. Sintering was performed for 1 hour at a temperature between C and 1000. After sintering, when examined by X-ray diffraction, none of them showed a sharp peak and was in a glassy state. Observation of this with an electron microscope revealed that the film was a clear glass flake having a thickness of 0.8 ⁇ m, as in Example 1.
  • Example 5 When this was observed with an electron microscope, it was a clear glass break with a film thickness of about 0.8 ⁇ m, as in Example 1. The flaky glass had a very dark blue color.
  • Example 5 When this was observed with an electron microscope, it was a clear glass break with a film thickness of about 0.8 ⁇ m, as in Example 1. The flaky glass had a very dark blue color.
  • titanium tetrasoproboxide was replaced with 1.Om_g. Others were performed as in Example 3, except that they were used. The solution to which hydrochloric acid had been added had a pale yellow color. The chemical analysis of the gel film after sintering revealed that the amount of titanium oxide in the glass was about 6% by weight.
  • Example 3 The procedure was the same as in Example 3 except that 20 g of zinc nitrate hexahydrate was used in place of 1 g of the acetylacetonate salt of iron used in Example 3 above.
  • the solution to which hydrochloric acid had been added was almost colorless and transparent.
  • the amount of zinc oxide in the glass was about 11% by weight.
  • Example 3 The procedure of Example 3 was repeated, except that 6.5 g of triisoproboxypanadil was used in place of 1 g of the iron acetyl acetonate salt used in Example 3 described above. As a result of chemical analysis after sintering of the gel film, the amount of vanadium oxide in the glass was about 9.5% by weight.
  • Example 7 The procedure was the same as in Example 3 except that 10 g of metal sodium was used instead of 1 g of the iron acetylacetonate salt used in Example 3 above.
  • the amount of sodium oxide in the glass was about 32% by weight.
  • Observation with an electron microscope revealed that the film was a clear flaky glass with a thickness of about 0.8 ⁇ m.
  • the composite film prepared by mixing the flaky glass with an epoxy resin was prepared. When the electrical resistance was measured at two points 10 cm apart, it was about 500 ohms, confirming the electrical conductivity of the flaky glass.
  • This flake was sintered at a temperature of 400 ° C to 1000 ° C for 1 hour. After sintering, when examined by X-ray diffraction, none of them showed a sharp peak and was in a glass state.
  • Figure 1 shows an apparatus for manufacturing flake glass.
  • Solution 1 containing a mixture of commercially available silicon tetramethoxide 100 m, ethanol 100 m £, and 0.1 N hydrochloric acid 120 m In bathtub 2.
  • the substrate 3 on which the solution 1 is applied has a stainless steel width of 30 cm and a thickness of 50 jum.
  • the stainless steel belt was sent at a constant speed of 50 cm / min to produce continuous flakes.
  • the step of forming a film on the substrate is accomplished at the moment when the substrate 3 is drawn out of the solution 1. into the atmosphere. Drying is performed by passing the substrate 3 through an electric furnace 4 maintained at 8 ° C. At this time, the flaky glass is separated from the substrate 3. At the same time, flakes can be collected, which is performed by a device 5 for sucking the substrate 3. The flakes collected here were heated to 800 ° C in an electric furnace (not shown) to form flaky glass. Cleaning and drying of substrate 3 This is done with a brush 6 that rotates in the opposite direction to the direction of travel. Here, in order to enhance the cleaning effect, a device 7 for spraying pure water is installed. Drying is performed in a hot air dryer 8. After the above steps, the substrate 3 returns to the original state. This equipment has enabled continuous production of flaky glass.
  • FIG. 1 is only an example of the manufacturing apparatus of the present invention, and the present invention is not necessarily limited to this embodiment. Industrial applicability
  • a very thin glass flake, a very thin colored flake glass, a very thin ultraviolet absorbing flake glass, and a very thin electric glass which were conventionally difficult to manufacture.
  • Conductive flake glass can be easily and efficiently manufactured.
  • thin flake-shaped glass which has conventionally been difficult to manufacture, can be manufactured continuously, easily, and efficiently.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

明 細 書
フ レー ク状ガラ ス の製造方法及びその た めの製造装置 技術分野
本発明 は フ レー ク状ガ ラ スの製造方法、 特に、 有機金 属化合物を含む溶液を出発原料 と し 、 簡単かつ効率よ く フ レー ク状ガラ スを製造する方法に関する 。
背景技術
現在、 フ レー ク状ガラ ス はプラ スチ ッ ク充填材ゃ耐食 ラ イ ニ ン グある いは塗料に使用 さ れている 。 こ の よ う な フ レー ク 状ガラ スは、 組成的 には ソ ーダ石灰珪酸塩 ガラ ス系がほ と ん どで、 約 4 ミ ク ロ ンの厚さ の も のである 。 溶融 し た ガラ ス を風船の如 く 膨 ら ませ、 急冷、 粉砕 し て 製造さ れて いる。 産業の発展に伴い、 よ り 高温ま で耐え る 組成 で、 よ り 薄 い ガ ラ ス フ レ ー ク が求め ら れて レヽ る が、 こ の要求に耐え得る フ レー ク状ガラ ス を工業的 に製 造す る方法は実用化さ れて いない。
工業的 に利用 さ れている フ レー ク と し て は、 天然の雲 母が知 ら れて いる。 こ れは、 ①価格が高い、 '②不純物 に よ る着色がある 、 ③耐久性に乏 し い、 等の問題点が指摘 さ れて いる も のの、 代替品がないため、 各種の産業で使 用 さ れて いる 。
ま た、 有機金属化合物を含む溶液か ら ゾル 一 ゲル法に よ り 薄い ガラ ス板を製造する技術 と して、 例 えば特開昭 5 1 - 3 4 2 1 9 号公報に記載さ れた よ う に、 有機金属 化合物の加水分解、 脱水縮合を行っ た後の溶液を、 他の 液体上に浮かべる こ と に よ り 、 薄いガラ ス と する方法力5' 知 られている 。 こ の公報記載の方法によ る と 、 1 μ m以 下の薄いガラ ス片が得られる と されてお り 、 これを粉砕 する こ と で、 フ レーク状ガラ スを製造する こ と ができ る も の と推察 し得る。 しかし、 こ の技術は、 ①水に浮かべ た ガラ ス片の 回収が難 し い、 ②膜厚が均一 に な り に く い、 等の欠点があ り 、 こ の技術で工業的 にフ レーク状ガ ラ スを製造する こ と は事実上困難である。
発明の開示
本発明は上記の従来技術に鑑み、 従来製造される こ と がなかっ た、 薄いガラ ス フ レーク を、 簡単かつ効率的に 製造する こ と のでき る方法及びそのための装置を提供す る も のである。
本発明の フ レーク状ガラ スの製造方法は、 有機金属化 合物を含む溶液を出発原料 と し、 これを基材、 好ま し く は、 表面が平滑な基板に塗布し、 乾燥し て基材か ら剥離 させた後、 焼結する こ と を特徴と している 。
こ の方法によれば、 有機金属化合物を含む溶液の基板 上の塗布厚みは溶液の粘性お よび溶液中の有機金属化合 物の濃度を調節する こ と によ り 制御でき 、 従っ て従来製 造不可能であっ た薄いフ レーク状ガラ スが容易 に製造で き る 。
塗布乾燥した膜の基板からの剥離性を更に良好に して 安定 し た物性を示す フ レー ク状ガラ スを簡単かつ効率的 に製造する ため に、 有機金属化合物を含む溶液を水 と 反 応 さ せ た後、 該反応液を基板上 に塗布 し 、 同様 に 、 乾 燥、 剥離、 焼結するのが好ま し い。
こ の方法に よ れば、 基板から の剥離性の良い フ レー ク 状ガラ スを得る こ と ができ る 。
ま た、 本発明の フ レーク状ガラ スの製造装置は、 有機 金属化合物 を含む溶液を ルー プ状基板 に塗布す る 手段 と 、 前記有機金属化合物を含む溶液の塗布膜を乾燥する 手段 と 、 乾
て得 ら れる
Figure imgf000005_0001
ループ状基板は前記塗布手段、 乾燥手段お よ び捕集手段 を順次、 連続的 に経由する循環搬送路を形成 し た こ と を 特徴 と する 。
こ の よ う な フ レーク状ガラ スの製造装置に よ れば、 安 定 し た物性を示す フ レー ク状ガラ スを連続的 に、 工業的 に大量生産にて製造する こ と がで き る。
なお、 本発明でい う フ レー ク状ガラ ス と は、 縦横がそ れぞれ 5 m m以下の ガラ ス薄片を さ す も の と する 。
図面の簡単な説明
第 1 図は本発明の フ レー ク状ガラ スの製造装置の一実 施例を示す断面図である 。
発明 を実施する ための最良の形態
本発明 に用 いる有機金属化合物は、 加水分解、 脱水縮 合を行な う も のであれば基本的には どんな化合物で も よ いが、 アルコ キシル基を有する金属アルコ キ シ ドが好ま しい。 更に具体的には、 シ リ コ ン 、 チタ ン、 ア ルミ ニゥ ム、 ジルコ ニウ ム等のメ ト キ シ ド、 ェ ト キ シ ド、 プロ ボ キ シ ド、 ブ ト キ シ ド等が、 単体ある いは混合体 と して用 い られる。
上記有機金属化合物を含む溶液の溶媒は、 実質的 に上 記有機金属化合物を溶解すれば基本的に何でも よ いが、 メ タ ノ ーリレ、 エ タ ノ ール、 プロ ノ ノ ール、 ブ タ ノ 一ル 等の ア ル コ ール類が最 も 好 ^し い。 こ の溶媒の使用量 一 —ば i^tr合物 と溶媒 と の合計量に対 し て容積比で
0 . 1 〜 0 . 9 9 5 、 好ま し く は 0 . 2 〜 0 . 8 、 更に 好ま し く は 0 . 3 〜 0 . 7 5 である。
上記有機金属化合物の加水分解反応には水分が必要で ある。 これは、 酸性、 塩基性の何れでも よ いが、 加水分 解を促進する ためには、 塩酸、 硝酸、 硫酸等で酸性に し た水を用 いるのが好ま しい。 酸の使用量は有機金属化合 物に対してモル比で 0 . 0 1 〜 2 、 好ま し く は 0 . 1 〜 1 . 5 である 。 塩基性の水を用 いる と 、 溶液のゲル化が 起こ る可能性があ り 、 溶液のポ ッ ト ラ イ フ が短 く なる こ と力 sある 。
この場合、 有機金属化合物を、 それの 1 倍か ら 1 0 0 倍のモル数の水と反応させた後の溶液を用 いる こ と が好 ま しい。 こ の よ う な溶液を表面が平滑な基板に塗布、 乾 燥する と 、 基板からの剥離が容易にな り 、 薄い フ レ ー ク 状ガラ ス を、 簡単かつ効率的 に量産で き る よ う にな る 。 ま た、 有機金属化合物 と 水 と の反応温度条件は特に限界 はな いが、 例えば 1 0 〜 8 0 °Cの温度が好 ま し い。 加水 分解、 脱水縮合反応が進行する と 、 メ タ ロ キサ ン結合が で き 、 高分子が溶液中で成長 し て い く 。 高分子の分子量 が大 き く な る ほ ど、 基板 と の付着が弱 く な り 、 剥離 しゃ す く なる 。
なお、 前述の如 く 有機金属化合物含有溶液を基板上に 塗布する前 に、 該有機金属化合物の加水分解 と 脱水縮合 反応を さ せる こ と に よ り 得 られた反応液を基板上に塗布 する こ と で、 剥離性の向上 し た フ レー ク状ガラ スが容易 に製造で き る よ う になる。
上記有機金属化合物 は 、 溶液 1 £ あ た り 酸化物換算 で、 5 g 〜 3 0 0 g で用 しヽるの力 S好ま し しヽ。 5 g 以下の 濃度の溶液を使用する と 、 膜が薄 く 、 基板か ら の剥離が う ま く で き な い。 ま た、 濃度が 3 0 0 g 以上に な る と 、 溶液がゲル化 し て し ま い、 工業的 に連続生産が不可能 と な る 。
その他、 上記溶液の特性を変化させる ため に、 た と え ば基板に塗布する溶液の厚みを調節する ため に、 有機増 粘剤等を上記溶液に添加 し て も よ い。 しか し 、 こ の添加 量が多い と 最終段階の加熱で炭化する こ と がある ので、 1 〇 重量%以下に し てお く べき である 。 上記溶液を用 いてフ レーク状ガラ スを製造 し た場合、 フ レーク状ガラス に着色を示すよ う にする ため には、 遷 移金属酸化物の原料を上記溶液に添加する方法が有効 で あ る 。 本発明 で用 い る こ と がで き る着色用原料は、 4 0 0 n mカゝら 8 0 0 n mの波長域の光で吸収を示す酸 化物を形成する化合物、 すなわち遷移金属化合物であ つ て、 上記溶液に実質的に溶解する ものであれば、 特に限 定はない。 好ま し い原料 と しては、 遷移金属の アルコ キ シ ド 、 酢酸塩、 ァセ チルア セ ト ン塩、 硝酸塩、 塩化物等 が挙げ ら れる 。 こ れ ら の原料は最終的 には フ レ ー ク 状 ガ ラ ス の中で遷移金属酸化物 と な る が、 こ の遷移金属 酸化物の添加量は、 所望の着色特性に よ り 決定 さ れる が、 焼結後の フ レー ク 状ガラ ス で、 0 1 重量%以上 7 0 重量%以下 と するのが好ま しい。 遷移金属酸化物の 添加量が 0 . 1 重量% よ り 少ない と 、 充分な着色を示さ ず、 逆に 7 0 重量% よ り 多い と、 ガラ スマ ト リ ッ ク スの 量が少な く 、 フ レーク状ガラス と しての耐久性が極端に 低下する ため、 好ま し く ない。 着色フ レーク'状ガラ スを 例えばプラ スチ ッ ク の充填材に用いた場合、 そのプラ ス チ ッ ク に耐候性の優れた着色性を付与する こ と がで き る 。
また上記溶液を用 いてフ レーク状ガラ スを製造 した場 合、 フ レーク状ガラ スに紫外線吸収特性を持たせる ため には、 鉄、 セ リ ウ ム、 チタ ン、 バナジウ ム、 ク ロ ム、 ゥ ラ ン 、 鉛、 亜鉛の酸化物の原料を添加す る方法が有効で ある。 本発明 で用 いる こ と がで き る原料は、 上記金属の 化合物で、 上記溶液に実質的 に溶解すれば、 特に限定は ない。 好ま し い原料 と し ては、 ア ル コ キ シ ド 、 酢酸塩、 ァセ チルア セ ト ン塩、 硝酸塩、 塩化物等が挙げ ら れる 。 上記の金属酸化物の添加量は 、 所望の紫外線吸収特性 に よ り 決定 さ れる が、 焼結後の フ レ ー ク 状 ガ ラ ス で 、 0 . 1 重量%以上 7 0 重量%以下 と する のが好 ま し い。 上記金属酸化物の添加量が 0 . 1 重量% よ り 少な い と 、 充分な紫外線吸収能力を示さ ず、 逆に 7 0 重量% よ り 多 い と 、 ガラ スマ ト リ ッ ク スの量が少な く 、 フ レー ク状ガ ラ ス と し ての耐久性が極端に低下する ため、 好ま し く な い。
紫外線吸収フ レー ク状ガラ ス を例えばプラ ス チ ッ ク の 充填材に用 いた場合には、 そのブラ スチ ッ ク に紫外線 に よ る劣化を防止する こ と がで き 、 ま た紫外線を遮断する 化粧品 に用 いる こ と 力 sでき る。
更に上記溶液を用 いて フ レー ク状ガラ ス を製造 し た場 合、 フ レ ー ク 状 ガ ラ ス に:電気伝導性 を付与す る た め に は、 Λ 1 導性を示す酸化物の原料を添加する方法が有 効である 。 こ の場合、 電気伝導性は、 例えば、 酸化銀、 酸化ナ ト リ ゥ ム 、 酸ィヒ リ チ ウ ム等のイ オ ン伝導性、 ある いは、 例えば、 酸化バナ ジ ゥ ム 、 酸化鉄、 酸ィヒイ ン ジ ゥ ム 一 酸化ァ ン チモ ン等の電子伝導性の いずれで も良い。 本発明で用 いる こ とができ る原料は、 上記金属の化合物 で、 上記溶液に実質的に溶解すれば、 特に限定はな い。 更に具体的な原料と しては、 上記金属の アルコ キ シ ド 、 酢酸塩、 ァセチルアセ ト ン塩、 硝酸塩、 塩化物等が挙げ られる。 上記の金属酸化物の添加量は、 所望の電気伝導 性によ り 決定されるが、 焼結後の フ レーク状ガラス で、 0 . 1 重量%以上 7 0 重量%以下とする のが好ま し い。 上記金属酸化物の添加量が 0 . 1 重量% よ り 少ない と 、 充分な電気伝導性を示 さ ず、 逆に 7 0 重量% よ り 多 い と 、 ガラ スマ ト リ ッ ク スの量が少な く 、 フ レーク状ガラ ス と し ての耐久性が極端に低下す る た め 、 好ま し く な い。 電気伝導性フ レーク状ガラスを例えばプラ スチ ッ ク の充填材に用 いた場合には、 そのプラ スチ ッ ク に電磁波 を遮断又は反射する性能を付与する こ と ができ る。
本発明で使用する基材は金属、 ガラ ス ある いはプラ ス チ ッ ク な どの材質で、 表面が平滑な ものを用 いる。 この よ う な基板の表面上 に、 上記有機金属化合物 を含む液 体を必要に応 じ て水 と 反応さ せた後、 塗布 し 、 厚みが 0 . l 〜 5 0 jLc mの薄い膜と する。 この塗布膜の厚みは 例 えば上記溶液の粘性を制御す る こ と に よ り 調節で き る。 この膜が乾燥する と収縮するが、 基板は収縮 し ない ので、 膜に亀裂が発生し、 フ レーク状 と なる 。 基板 と膜 と の剥離が起こ る ためには、 基板と膜と の間の結合がで き ない状態が好ま し い。 そのための好ま し い基材の材質 と し ては例えばス テ ン レ スが挙げられる 。
基材の材質 と し て、 その他に、 金、 銀の よ う な貴金属 か ら なる も の、 金、 銀の よ う な貴金属を被覆 し た も の も 好適に使用 す る こ と がで き る。
上記の乾燥 し た膜 と基板 と の剥離を促進する ため に、 回転ブ ラ シ で剥 ぎ取 っ た り 、 サ ク シ ヨ ン パ ィ 'プで吸 い 取 っ て も よ い。
ま た基材 と し てポ リ イ ミ ドの よ う なプラ ス チ ッ ク製の も のを用 い、 乾燥 し た上記膜が付着 し た基材を水に浸漬 す る こ と に よ り 、 膜を基材か ら 剥離 さ せて 、 水中 に フ レー ク状の膜を分散させる こ と がで き る 。
なお、 上記基板に膜を形成する技術は、 公知の技術を 用 いればよ く 、 例えば、 上記有機金属化合物を含む溶液 に基板を浸漬 し た後引 き上げる方法や、 基板上に上記溶 液を滴下 し 、 基板を高速で回転さ せる方法な どが用 い ら れる 。
本発 明 に よ っ て製造 さ れる フ レ ー ク 状 ガ ラ ス の厚 さ は、 0 . 0 5 Π!〜 5 mである。 5 ju m よ り 厚しヽ と 、 自 由 表面 と 基板付近 と の乾燥速度の差が大 き く な り 過 ぎ、 得 ら れる フ レー ク状ガラ ス に、 基板に水平な方向の 膜間剥離が発生する よ う になる。 こ の よ う な膜間剥離が 発生す る と 、 得 られる フ レー ク状ガラ スの膜厚の分布力 広 く な り 製品 と し ての品質が悪 く なる 。 なお、 有機金属 化合物を含む溶液を水 と 反応さ せた後、 基板上に塗布す る方法であれば、 1 0 μ πι までの厚さの フ レーク状ガラ スを製造する こ とができ る。 逆に 0 . 0 5 m よ り 薄い と 、 基板 と膜と の付着性が大き く な り 過ぎ、 膜が基板か ら剥離し な く な り 、 フ レーク状と はなら ない。 ま た本発 明 に よ っ て製造 さ れる フ レー ク 状ガラ ス の直径は通常 1 0 〜数 m m で め る 。
焼結に関 しては、 その方法に特に制限はな い。 焼結温 度お よ び時間 は、 ゲルか ら ガラ スへの転移を確実にす る よ う な条件以上に加熱す る こ と が望 ま し く 、 通常は 3 0 0 °C〜 1 2 0 0 °Cで 1 0 分〜 2 時間加熱する 。 カロ熱 温度お よび加熱時間を大き く する と 、 結晶化が生 じやす く な る が、 一部 ま た は全部が結晶化 し て も 差 し支えな い。 本発明 における 「ガラ ス」 の語は必ずし も非晶質の も のだけでな く 結晶質の も のを も包含する。
次に、 本発明の製造装置の前記各手段を用 いる フ レ ー ク状ガラ スの製造工程の説明をする。
溶液を基板に塗布する方法は、 有機金属化合物を含む 溶液を、 基板上に薄 く 製膜できれば基本的 に どの よ う な 方法を用 いて も良い。 溶液に基板を浸漬 し、 こ れを一定 速度で引 き上げる、 ディ ツ ビ ング法が好ま し い。
塗布後の膜お よび基板を乾燥する工程は、 主 と して溶 媒を蒸発させる ための工程で、 こ こで、 基板に付着 し て いた膜が、 収縮 して剥離を起こ す。 蒸発を促進するため に加熱するのが好ま しいが、 その際の加熱温度範囲は概 ね 4 0 °Cカゝ ら 5 0 0 °C、 加熱時間は概ね 1 分力ゝ ら 3 0 分 で充分 で あ る 。 こ れ以上の温度、 時間 で乾燥 を行 っ て も 、 本質的 な改善 は な く 、 熱源の浪費 に な る だ け で あ る。
乾燥後の フ レー ク を捕集する工程は、 基板上の乾燥後 の フ レー ク を集める工程である。 こ の方法の制限は特に ないが、 フ レー ク が薄いので、 気体を利用 し た捕集法力5' 便利である 。
本発明の装置では、 上記 3 つの塗布手段、 乾燥手段お よ び捕集手段を用 いる各工程の他に、 各種の工程を組み 合わせて も何 ら支障はな い。 例えば、 基板の洗浄、 乾燥 工程は、 フ レ ー ク の捕集が終了 し た段階で、 残留 し て し、 る フ レー ク の完全な除去、 その他の汚れの除去を行い、 再度 こ の基板 に溶液を塗布で き る 状態 に す る 工程で あ り 、 品質管理の面から好ま し い。 洗浄は、 基板の種類に も よ る が、 通常使用 さ れて い る 洗浄方法 を 用 いれば よ い。 洗剤を使用 し 、 機械的に ブラ シで洗浄する のが簡単 で有効である 。
なお、 本発明の製造装置において、 用 いる有機金属化 合物、 その溶媒、 加水分解等に用 いる水分、 その他につ いては前述の如 く であるが、 本発明の製造装置で使用 す る基板は、 ループ状にで き る こ と が必須 と な る 。 その よ う に薄 く 加工で き 、 強度 も ある材料 と し ては、 例えば、 ス テ ン レ ス鋼、 アル ミ 等の金属、 塩化 ビュル、 ポ リ エス テル等のプラ スチ ッ クが好ま しい。 いずれも表面が平滑 な も のを用 いる。 こ の基板のベル ト を一定速度で送る こ と によ り 、 厚さの均一度の高いフ レーク状ガラ スが製造 でき る。
本発明 の製造装置に よ り 製造さ れる フ レー ク 状ガラ ス の厚さ は、 溶液あ る い は製膜時の原料濃度、 乾燥温 度 、 基板の 移動速度等の 条件 に よ っ て変化 す る が 、 概ね 1 0 jit m力 ら 0 . 0 5 mの 間 であ る 。 膜厚が約 l O j m よ り 厚い と 、 膜の 自 由表面と基板付近 と の乾燥 速度の差が大き く な り すぎ、 基板に水平な方向での膜間 剥離が発生する よ う になる。 逆に膜厚が約 0 . 0 5 m よ り 薄い と 、 基板 と膜と の付着性が大き く な り すぎ、 膜 が基板か ら剥離しな く な り 、 フ レーク と はな ら ない。
剥離した膜の焼結に関 しては、 前述の如 く 、 その方法 に特に制限はない。 また、 剥雛した膜がゲルから ガラ ス へ確実に転移する に十分な焼結温度およ び時間で加熱す る こ とが望ま しい。
以下に具体的な実施例及び比較例について説明する 。 実施例 1
市販の シ リ コ ン テ ト ラ エ ト キ シ ド 、 エタ ノ ール、 水 を、 体積比で 1 : 2 : 1 の割合で混合 し た。 室温で撹拌 を約 3 時間行な っ た後、 こ の溶液 (粘度約 1 . 1 c P ) を、 表面を研磨 し て平滑に した、 水平の厚さ l m mのス テ ン レ ス板上に薄 く 流 し 出 し た。 こ れを大気中 に放置 し て約 2 時間乾燥 し た後、 形成 さ れた ゲル膜 を ス テ ン レ ス板カゝ ら 剥離 し 、 それを 3 つ に分割 し て 、 そ れぞれ 4 0 0 °C 、 6 0 0 °C、 お よ び 1 0 0 0 °Cの温度で 1 時間 焼結 し た 。 こ の よ う に し て得 ら れた粒径が約 5 m m の フ レ ー ク 状物 を X 線回折法で調べ た と こ ろ 、 い ずれ も シ ャ ープな ピー ク を示さ ず、 ガラ ス状態であ っ た。 ま た 電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が 0 . 8 m の き れいな ガラ ス フ レーク であ っ た。
実施例 2
実施例 1 と 同 じ溶液を、 水平に置いた 3 m m厚の板ガ ラ ス上に薄 く 流 し、 乾燥 し 、 4 0 0 。Cカ ら 1 0 0 0 ま での温度で 1 時間焼結 し た。 焼結後、 X線回折法で調ベ た と こ ろ 、 いずれも シ ャ ープな ピーク を示さ ず、 ガラ ス 状態で あ っ た 。 ま た電子顕微鏡で こ れ を観察 し た と こ ろ 、 実施例 1 と 同様、 膜厚が 0 . 8 μ mの き れいな ガラ ス フ レー ク であ っ た。
実施例 3
市販の シ リ コ ンテ ト ラ メ ト キ シ ド 1 0 0 m _g 、 、 エタ ノ ール 1 0 0 m £ を混合 し 、 こ れに鉄の ァセ チルァセ 卜 ン塩 1 g を溶解 し た 。 こ れを室温で約 3 時間撹拌 を行 な っ た後、 0 . 1 規定の塩酸 2 0 m を徐 々 に滴下 し た。 こ の溶液は薄い緑色を呈 し ていた。 こ れを、 表面を 研磨 し て平滑に し た、 厚さ 1 m mのス テ ン レ ス板上に薄 く 流 し 出 し た。 大気中に放置 し て乾燥 し た後、 ゲル膜を 剥離 し、 4 0 0 °Cカ ら 1 0 0 0 °Cまでの温度で 1 時間焼 結 した。 焼結後、 X線回折法で調べた と こ ろ 、 いずれも シ ャ ープな ピーク を示さず、 ガラ ス状態であ っ た。 化学 分析の結果、 ガラ ス中の酸化鉄の量は約 2 . 5 重量%で め っ た。
電子顕微鏡でこれを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が約 0 . 8 i mの きれいなガラ ス フ レーク であっ た。 こ の フ レーク 状ガラ スは、 濃厚な茶色を示 していた。
実施例 4
市販 の シ リ コ ン テ 卜 ラ メ ト キ シ ド 1 0 0 m £ 、 ェ タ ノ 一 ル 1 0 0 m を 混合 し 、 こ れ に 硝 酸 コ ノ ル 卜 1 0 9 g を溶解 し た。 こ れを室温で約 3 時間撹拌を行 な っ た後、 0 . 1 規定の塩酸 2 0 m ·β を徐 々 に滴下 し た。 こ の溶液は非常に濃い青色を呈していた。 実施例 1 と 同 じ 条件で 、 ス テ ン レ ス 上 に薄 く 流 し 、 乾燥 し 、 4 0 Q) °Cか ら 1 0 0 0 °Cまでの温度で 1 時間焼結 し た。 焼結後、 X線回折法で調べた と こ ろ、 いずれも シ ャ ープ な ピーク を示さず、 ガラ ス状態であっ た。 化学分析の結 果、 ガラ ス中の酸化 コ バル ト の量は、 約 6 8 重量% で あっ た o
電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 実施例 1 と 同 様、 膜厚が約 0 . 8 μ mの き れい な ガラ ス フ レ ー ク で あっ た。 このフ レーク状ガラ スは、 非常に濃い青色を示 していた。 実施例 5
前 記 実施 例 3 に お い て 使 用 し た 鉄 の ァ セ チ ル ァ セ ト ン 塩 1 g に 代 え て チ タ ン テ 卜 ラ イ ソ プ ロ ボ キ シ ド 1 . O m _g を使用 し て 、 他は実施例 3 の通 り に実施 し た。 塩酸を滴下 し た溶液は薄い黄色を呈 し て いた。 そ し てゲル膜の焼結後の化学分析の結果、 ガラ ス 中の酸化チ タ ンの量は約 6 重量%であ っ た。
電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が約 0 . 8 u mの き れいな ガラ ス フ レー ク であ っ た。 こ の フ レー ク 状ガラ スの透過特性を測定 してみた と こ ろ 、 2 8 0 n m に吸収端があ り 、 紫外部で急激な吸収を示す こ と が確認 された。
実施例 6
前記実施例 3 において使用 し た鉄の ァ セ チルァ セ ト ン 塩 1 g に代えて硝酸亜鉛の 6 水和化合物 2 0 g を使用 し て、 他は実施例 3 の通 り に実施 し た。 塩酸を滴下 し た溶 液 は ほ と ん ど無色透明 で あ っ た 。 そ し てゲル膜の焼結 後の化学分析の結果、 ガラ ス中の酸化亜鉛の量は約 1 1 重量% であ っ た。
電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が約 0 . 8 ILt mの き れいなガラ ス フ レー ク であっ た。 こ の フ レー ク 状ガラ スの透過特性を測定 し てみた と こ ろ 、 3 0 0 n m に吸収端があ り 、 紫外部で急激な吸収を示す こ と が確認 さ れた。 6
実施例 7
前記実施例 3 において使用 した鉄のァセ チルァセ ト ン 塩 1 g に代えて ト リ イ ソ プロ ボキ シパナジル 6 . 5 m Ά を使用 し て、 他は実施例 3 の通 り に実施し た。 そ し てゲ ル膜の焼結後の化学分析の結果、 ガラ ス中の酸化バナ ジ ゥ ム の量は約 9 . 5 重量%であっ た。
電子顕微鏡でこれを観察し た と こ ろ 、 膜厚が約 0 . 8 i mの きれいなフ レーク状ガラ スであっ た。 この フ レー ク 状ガラ ス を市販のエポ キ シ樹脂 と 、 1 : 1 0 の重量 比で混合 し 、 ガラ ス板上に約 2 m mの厚さ になる よ う に延ば し て、 固化 さ せた。 固化後の フ ィ ル ム を剥 し 、 1 0 c m離れた 2 点での電気抵抗を測定 し た と こ ろ 、 約 1 0 0 オームであっ た。 エポキ シ樹脂単体では通電 し ない こ と か ら 、 このフ レーク状ガラ スが高い電気伝導性 を有している こ とが確認された。
実施例 8
前記実施例 3 において使用 した鉄のァセ チルァセ 卜 ン 塩 1 g に代えて金属ナ ト リ ウ ム 1 0 g を使用 し て、 他は 実施例 3 の通 り に実施 し た。 そ し てゲル膜の焼結後の 化学分析の結果、 ガラ ス中の酸化ナ ト リ ウ ム の量は 、 約 3 2 重量%であっ た。 電子顕微鏡でこれを観察 し た と こ ろ、 膜厚が約 0 . 8 μ mの きれいなフ レーク状ガラ ス であ っ た。 実施例 7 と 同様に、 エポ キ シ樹脂 に こ の フ レーク状ガラ スを混合して作製した複合体フ ィ ルムの、 1 0 c m 離れ た 2 点 で の電気抵抗 を 測 定 し た と こ ろ 、 約 5 0 0 オー ム で あ り 、 こ の フ レ ー ク 状 ガラ ス の電気伝 導性が確認で き た。
実施例 9
市 販 の シ リ コ ン テ ト ラ エ ト キ シ ド 、 エ タ ノ ー ル 、 0 . 1 規定塩酸水 を 、 体積比 1 : 2 : 1 の 割 合 で 混合 し た 。 こ の 時 の 添加水分量 は モ ル比 で シ リ コ ン テ ト ラ エ ト キ シ ド の約 8 倍 、 シ リ カ の濃度 は 溶液 1 £ あ た り 約 1 0 0 g で あ る 。 撹拌 を 4 0 °C で約 2 0 時 間行 っ た 後 、 こ の 溶 液 を 、 表 面 を 研 磨 し て 平 滑 に し た 、 厚 さ 1 m m の ス テ ン レ ス板上 に薄 く 流 し 出 し た。 こ れを大気 中 に 放置 し て乾燥 し た と こ ろ 、 塗布 し た 面積 の 全域 に 亙 っ て 膜が基板か ら 剥離 し て 、 フ レ ー ク 状 に な っ て い た。 こ の フ レ ー ク を 4 0 0 °Cカ ら 1 0 0 0 °C ま での温度 で 1 時間焼結 し た。 焼結後、 X 線回折法で調べ た と こ ろ いずれ も シ ャ ープな ピー ク を示 さ ず、 ガ ラ ス状態で あ つ た。
電子顕微鏡 で こ れ を観察 し た と こ ろ 、 膜厚が 0 . 8 ; it m の き れい な フ レ ー ク状 ガラ ス で あ っ た。
実施例 1 0
市 販 の シ リ コ ン テ 卜 ラ エ ト キ シ ド 、 エ タ ノ ー ル 、 0 . 1 規定塩酸水を、 体積比で 4 : 0 . 5 : 1 の割合で 混合 し た 。 こ の時の添加水分量は モ ル比で シ リ コ ン テ ト ラ エ ト キ シ ド の約 2 倍、 シ リ カ の濃度は溶液 1 あ た り 約 2 9 0 gである。 実施例 9 と 同 じ条件で反応を行わせ た後、 3 m m厚の板ガラ ス上に薄 く 流し 、 乾燥し た。 こ の時点で、 基板から膜が、 塗布した面積の全域に亙っ て 剥離 し て、 フ レー ク 状にな っ てい た。 こ の フ レー ク を 4 0 0 °C力 ら 1 0 0 0 °Cま での温度で 1 時間焼結した。 焼結後、 X線回折法で調べた と こ ろ、 いずれも シヤ ープ な ピーク を示さず、 ガラ ス状態であっ た。
電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が 1 . 5 JLL mの きれいなフ レーク状ガラスであっ た。
実施例 1 1
市販の シ リ コ ンテ ト ラエ ト キ シ ド と純水を、 体積比で 1 : 1 2 の割合で混合した。 この時の添加水分量はモル 比でシ リ コ ンテ ト ラエ ト キ シ ドの約 9 8 倍、 シ リ カ の濃 度は溶液 1 あた り 約 3 0 g である。 実施例 9 と 同 じ条 件で反応を行わせた後、 3 m m厚の板ガラ ス上に薄 く 流 し 、 乾燥 し た。 こ の時点で、 基板か ら 膜が、 塗布 し た 面積の全域に!: つ て剥離 し て、 フ レー ク 状に な っ て い た。
こ の フ レーク を 4 0 0 °C力 ら 1 0 0 0 °Cま での温度で 1 時間焼結し た。 焼結後、 X線回折法で調べた と こ ろ 、 いずれも シ ャ ープな ピーク を示さず、 ガラ ス状態であ つ た。
電子顕微鏡で こ れを観察 し た と こ ろ 、 膜厚が 0 . 5 i mの きれいなフ レーク状ガラスであっ た。 比較例 1
上記実施例 9 の溶液の水をエタ ノ ールに置換 し 、 加水 分解、 重合反応を行わない状態の溶液 (市販の シ リ コ ン テ ト ラ エ ト キ シ ド : エノ 夕 一ル = 1 : 3 体積比) を、 実 施例 9 と 同様の条件でス テ ン レ ス基板上に塗布 し 、 乾燥 後、 剥離を試みたが、 乾燥中 に、 蒸発に よ り 総面積の約 9 0 %の膜は消失 し てお り 、 残 り の 1 0 % の膜は基板 と の付着力が大 き く 剥離が困難であ っ た。
実施例 1 2
第 1 図 に フ レー ク状ガラ スの製造装置を示す。 市販の シ リ コ ン テ ト ラ メ ト キ シ ド 1 0 0 0 m 、 エ タ ノ ー ル 1 0 0 0 m £ 、 0 . 1 規定の塩酸 1 2 0 0 m £ を混合 し た溶液 1 を浴槽 2 に用意する。 こ の溶液 1 を塗布する基 板 3 は、 幅 3 0 c m、 厚さ 5 0 ju mのス テ ン レ ス ベル ト で あ る 。 こ の ス テ ン レ ス ベ ル ト を 5 0 c m / m i n の 一定速度で送 り 、 フ レー ク を連続的 に製造 し た。
基板上に製膜する工程は、 基板 3 が溶液 1. か ら大気中 に引 き 出 さ れた瞬間に成 し遂げ られる。 乾燥は、 8 〇 °C に保持 し た電気炉 4 を基板 3 が通過す る こ と で な さ れ る 。 こ の と き 、 フ レ ー ク 状 ガラ スが基板 3 か ら 剥離す る 。 同時に フ レーク の捕集が行えるが、 こ れは、 基板 3 上を 吸引 す る 装置 5 で行われる 。 こ こ で捕集 さ れた フ レー ク は、 図示 し て いない電気炉で 8 0 0 °C に加熱 し て フ レー ク状ガラ ス と し た。 基板 3 の洗浄乾燥は、 基板の 進行方向 と逆向 き に回転する ブラ シ 6 で行われる 。 こ こ では洗浄効果を高める ため、 純水を散布する装置 7 が取 り 付け られている。 乾燥は熱風乾燥器 8 で行われる 。 以 上の工程を経た後、 基板 3 は、 再び元に戻る 。 こ の装置 に よ り 、 フ レーク状ガラ スが連続的に生産でき る よ う に なっ た。
なお、 第 1 図は、 本発明の製造装置の一例に過ぎず、 本発明は必ずし も こ の実施例に限定される こ と はない。 産業上の利用可能性
本発明の方法によれば、 従来製造が困難であ っ た非常 に薄いガラ スフ レーク 、 非常に薄い着色フ レーク状ガラ ス、 非常に薄い紫外線吸収フ レーク状ガラ スお よ び非常 に薄い電気伝導性フ レーク状ガラ スが、 簡単かつ効率的 に製造でき る 。
ま た、 本発明の装置によれば、 従来製造が困難であつ た薄いフ レーク状ガラスが、 連続的に、 しかも簡単かつ 効率的に製造でき る。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 有機金属化合物 を含 む溶液 を 、 基材上 に塗布 し、 こ れを乾燥 し て基材か ら剥離させ、 焼結す る こ と を 特徵 と す る フ レー ク状ガラ スの製造方法。
( 2 ) 有機金属化合物 と 可視光を吸収す る酸化物を形 成 し う る化合物 と を含む溶液を、 基材上に塗布 し 、 こ れ を乾燥 し て基材か ら剥離させ、 焼結する こ と に よ り 着色 フ レー ク状ガラ スを製造する請求項 1 に記載の方法。
( 3 ) 有機金属化合物 と紫外線を吸収する 酸化物を形 成 し う る化合物 と を含む溶液を、 基材上に塗布 し 、 こ れ を乾燥 し て基材から剥離させ、 焼結する こ と に よ り 紫外 線吸収フ レー ク状ガラ スを製造する請求項 1 に記載の方 法。
( 4 ) 有機金属化合物 と電気伝導性を有す る酸化物を 形成 し う る化合物 と を含む溶液を、 基材上に塗布 し 、 こ れを乾燥 し て基材から剥離させ、 焼結する こ と に よ り 電 気伝導性フ レーク状ガラ ス を製造する請求項 1 に記載の 方法。
( 5 ) 有機金属化合物 を含 む溶液 を 水 と 反応 さ せ た 後、 該反応液を基板上に塗布 し 、 こ れを乾燥さ せて基材 か ら剥離 し た後、 焼結する請求項 1 に記載の方法。
( 6 ) 有機金属化合物 1 モ ル と 水 1 な い し 1 0 0 モル と を 反応 さ せ る こ と を特徴 と す る 請求項 5 に記載の方 法。
( 7 ) 有機金属化合物が、 溶液 1 £ あた り 酸化物換算 で、 5 g〜 3 0 0 g で含まれる溶液を使用する こ と を特 徵 と する請求項 5 又は 6 に記載の方法。
( 8 ) 有機金属化合物がアルコ キシル基を有する金属 アルコ キ シ ドである請求項 1 ない し 7 のいずれ力 1 項に 記載の方法。
( 9 ) 有機金属化合物を含む溶液は、 有機金属化合物 と溶媒と の合計量に対し て容積比で 0 . 1 〜 0 . 9 9 5 の溶媒を含む も の で あ る 請求項 1 な い し 8 の いずれか 1 項に記載の方法。
( 1 0 ) 有機金属化合物を含む溶液がアル コ ール類及 び水を含有する請求項 1 ない し 9 のいずれか 1 項に記载 の方法。
( 1 1 ) 水は酸性水である請求項 1 0 に記載の方法。 ( 1 2 ) 酸の量が有機金属化合物 に対 し てモ ル比で
0 . 0 1 〜 2 である請求項 1 1 に記載の方法。
( 1 3 ) 反応温度が 1 0 〜 8 0 °Cである請求項 5 ない し 7 のいずれか 1 項に記載の方法。
( 1 4 ) 有機金属化合物を含む溶液の基板への塗布厚 み力 S 0 . 1 〜 5 0 mである請求項 1 な い し 1 3 のいず れか 1 項に記載の方法。
( 1 5 ) 前記基材はステ ン レス製である請求項 1 に記 載の方法。
( 1 6 ) 前記焼結は 3 0 0 〜 1 2 0 0 。Cで 1 0 分〜 2 時間加熱する こ と に よ り お こ な う 請求項 1 に記載の方 法。
( 1 7 ) 有機金属化合物を含む溶液をループ状基板に 塗布する手段 と 、 前記有機金属化合物を含む溶液の塗布 膜を乾燥す る手段 と 、 乾燥後の前記塗布膜がループ状基 板か ら剥離 し て得 られる フ レー ク を捕集する手段 と 、 を 有 し、 前記ループ状基板は前記塗布手段、 乾燥手段お よ び捕集手段を順次、 連続的に経由する循璟搬送路を形成 し た こ と を特徴 と する フ レーク状ガラ スの製造装置。
( 1 8 ) フ レ ー ク を捕集 し た後の ルー プ状基板 を 洗 浄、 乾燥する手段を有 し 、 前記ループ状基板は、 前記塗 布手段、 乾燥手段、 捕集手段及び洗浄、 乾燥手段 を順 次、 連続的 に経由する循環搬送路を形成 し て いる請求項
1 5 に記載の装置。
PCT/JP1991/000291 1990-03-09 1991-03-05 Process for making flaky glass and apparatus therefor WO1993016963A1 (en)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5851990 1990-03-09
JP2/58519 1990-03-09
JP14595990A JP3151620B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 フレーク状ガラスの製造方法
JP2/145959 1990-06-04
JP15235590A JPH0446027A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 フレーク状ガラスの製造装置
JP2/152355 1990-06-11
JP17493790A JP2932622B2 (ja) 1990-03-09 1990-07-02 フレーク状ガラスの製造方法
JP2/174937 1990-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993016963A1 true WO1993016963A1 (en) 1993-09-02

Family

ID=27463660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000291 WO1993016963A1 (en) 1990-03-09 1991-03-05 Process for making flaky glass and apparatus therefor

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5201929A (ja)
WO (1) WO1993016963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512170A (ja) * 1998-04-20 2002-04-23 ヴェラ ヴァシルイェヴナ エファノヴァ、 複合体用の鉱物性薄片状フィラー
FR2798062B1 (fr) 1999-09-07 2001-10-26 Oreal Composition et procede de maquillage des matieres keratiniques
DE10159029A1 (de) * 2001-11-26 2003-06-12 Coty Bv Kosmetikum mit anorganischen Füll- und Wirkstoffen
UA50688C2 (en) * 2002-06-06 2006-05-15 Viktor Fedorovych Kibol Kibol method for producing highly silicate inorganic fibres of rocks (variants), a process line for realizing the method (variants), continuous and staple fibres (variants), inorganic finely dispersed flaky particles (variants) obtained by the proposed method
US7021083B2 (en) * 2003-01-29 2006-04-04 Fitel Usa Corp. Manufacture of high purity glass tubes
US7288582B2 (en) * 2004-04-05 2007-10-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored compositions with substrate-hiding materials
AU2008283803B2 (en) * 2007-08-01 2013-01-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing titanium tetrachloride using off-gases from a silica and zircon carbo-chlorination process
GB0718472D0 (en) * 2007-09-24 2007-10-31 Glassflake Ltd Glass flakes
EP3521246B1 (en) 2011-01-11 2020-03-04 Nippon Sheet Glass Company, Limited Flake-like mesoporous particles and manufacturing method therefor
US9260317B2 (en) 2012-07-10 2016-02-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing granular material containing metal oxide

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134219A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62176928A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Mitsubishi Metal Corp 石英ガラス粉末の製造方法
JPS63201024A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 Nippon Kinzoku Kk ガラス粉末の製造方法及びその製造装置
JPS6418454A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Kokan Kk Method of crushing silicic acid material
JPH0283224A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Chisso Corp 合成石英ガラス粉末の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795524A (en) * 1971-03-01 1974-03-05 Minnesota Mining & Mfg Aluminum borate and aluminum borosilicate articles
US4042361A (en) * 1976-04-26 1977-08-16 Corning Glass Works Method of densifying metal oxides
JPS5777044A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Central Glass Co Ltd Manufacture of glass from metallic alcoholate
JPS58190829A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Seiko Epson Corp 時計皿の製造法
CA1267164A (en) * 1985-12-13 1990-03-27 Harold G. Sowman Microcrystalline transition metal oxide spinel articles
EP0240952A3 (en) * 1986-04-10 1989-02-08 Sumitomo Chemical Company, Limited A method for producing a flaky material
US4767433A (en) * 1986-05-22 1988-08-30 Asahi Glass Company Ltd. Spherical silica glass powder particles and process for their production
JPS63277527A (ja) * 1987-05-11 1988-11-15 Ube Nitto Kasei Kk 微小球状シリカガラスの製造方法
US4954462A (en) * 1987-06-05 1990-09-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microcrystalline alumina-based ceramic articles
US4985380A (en) * 1989-04-17 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Method of making thin refractory flakes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134219A (ja) * 1974-09-17 1976-03-23 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62176928A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 Mitsubishi Metal Corp 石英ガラス粉末の製造方法
JPS63201024A (ja) * 1987-02-13 1988-08-19 Nippon Kinzoku Kk ガラス粉末の製造方法及びその製造装置
JPS6418454A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Kokan Kk Method of crushing silicic acid material
JPH0283224A (ja) * 1988-09-19 1990-03-23 Chisso Corp 合成石英ガラス粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5201929A (en) 1993-04-13
US5294237A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993016963A1 (en) Process for making flaky glass and apparatus therefor
US4882133A (en) Method for producing a flaky material
EP1832406B1 (en) Molding die or master pattern for electroforming having release layer
CN107315215B (zh) 宽吸收光谱的硫化铅薄膜及其制备方法
JPH0354126A (ja) SiO2被膜が形成された銀コートガラスフレークの製造法
CN108546936A (zh) 一种低温制备高性能ZnO基透明导电氧化物薄膜的方法
JPH06116507A (ja) 真珠光沢顔料
JP2001262007A (ja) チタニア塗布液及びその製造方法、並びにチタニア膜及びその形成方法
CN107805314A (zh) 一种基于银纳米线的增透涂层及其制备方法
CN115093131B (zh) 一种具有隔热保温功能的镀膜玻璃及其制备方法
JPH03285838A (ja) フレーク状ガラスの製造方法
CN108912753A (zh) 一种透光隔热pc阳光板的制备方法
CN111108160A (zh) 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
JP3151620B2 (ja) フレーク状ガラスの製造方法
JP2927029B2 (ja) フレーク状ガラスの製造装置
JPH06191868A (ja) フレーク状ガラスの製造方法
JP2562875B2 (ja) 薄片状物質の製造法
JPH0492832A (ja) 微粒子分散フレーク状ガラスとその製造方法
JPH0580403B2 (ja)
JPS61205624A (ja) 酸化錫系電導性微粉末の製造法
JPH04182323A (ja) フレーク状ガラスの製造方法
JPS61205625A (ja) 酸化錫系電導性微粉末の製造法
JPH0897532A (ja) 薄膜コンデンサ
JPH04187536A (ja) フレーク状ガラスの製造方法
JP2927028B2 (ja) 有機色素を含有するフレーク体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US