WO1993005367A1 - Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state - Google Patents

Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state Download PDF

Info

Publication number
WO1993005367A1
WO1993005367A1 PCT/JP1992/001123 JP9201123W WO9305367A1 WO 1993005367 A1 WO1993005367 A1 WO 1993005367A1 JP 9201123 W JP9201123 W JP 9201123W WO 9305367 A1 WO9305367 A1 WO 9305367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
output
ratio
conductivity
excitation
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/001123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Yoshida
Mitsuru Ichikawa
Original Assignee
Aichi Tokei Denki Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Tokei Denki Co., Ltd. filed Critical Aichi Tokei Denki Co., Ltd.
Priority to DE69216381T priority Critical patent/DE69216381T2/de
Priority to EP92918706A priority patent/EP0557529B1/en
Priority to JP5505106A priority patent/JP2945475B2/ja
Publication of WO1993005367A1 publication Critical patent/WO1993005367A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/002Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow wherein the flow is in an open channel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/586Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of coils, magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • G01F25/13Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters using a reference counter

Definitions

  • Electromagnetic flow meter for non-full water
  • the present invention relates to an electromagnetic flowmeter for non-full water.
  • the applicant has proposed a flow rate measurement method for measuring the flow rate of a fluid flowing in a non-full state in a flow path based on the principle of an electromagnetic flow meter, and a flow rate detector used in the method (1991).
  • a flow rate measurement method for measuring the flow rate of a fluid flowing in a non-full state in a flow path based on the principle of an electromagnetic flow meter, and a flow rate detector used in the method (1991).
  • 1 is a channel having a circular cross section
  • 2 and 2 are a pair of electrodes provided symmetrically with respect to a vertical line passing through the center of the channel 1
  • 3 A and 3 B are The first and second excitation coils generate different magnetic flux density distributions BA and BB during different periods (hours).
  • Reference numeral 4 indicates such a structure.
  • 3 shows a flow detector.
  • the pre-amplifier, S i which is output by switching, is a switching switch, which is switched by the signal of the timing circuit 6 and switched in synchronization with the switching of the excitation timing of the two excitation coils 3 A and 3 B. Then, when the first excitation coil 3A is excited, it is switched to the a side, and when the second excitation coil 3B is excited, it is switched to the b side.
  • 8 A and 8 B input the signals of the a-contact and b-contact of the switching switch S ⁇ to compensate for the offset, sample and hold the amplifier circuit
  • 9 is the CPU circuit
  • 10 is the amplifier
  • the AZD conversion circuit converts analog signals from 8A and 8B into digital signals
  • II is an arithmetic circuit, which is equipped with a program for performing arithmetic operations described later.
  • Reference numeral 12 denotes an output terminal for outputting a flow rate signal as a calculation result.
  • Fig. 14 is a timing chart of the electromagnetic flow meter shown in Fig. 12, in order from the top, the signal of the timing circuit 5, the excitation current of the first excitation coil 3A, and the excitation current of the second excitation coil 3B.
  • the excitation current, the operation of the switching switch Si, the output of the preamplifier 7, the input of the amplification circuit 8A, and the input of the amplification circuit 8B are shown.
  • Step 1 Use a channel with the same cross-sectional shape as channel 1 to measure the flow rate, and change the water level h while keeping the gradient of this channel constant.
  • the outputs OA and OB according to the flow rate Q at that water level are measured in advance. In the same channel, there is a one-to-one relationship between water level and discharge.
  • the outputs ⁇ A and 0B are flow rate signals when the same flow rate Q is measured by the first and second excitation coils 3A and 3B, respectively, using a flow rate detector 4 based on the principle of an electromagnetic flow meter. (Fig. 15 (a)).
  • Step 2 The unknown flow rate Q ′ of the flow path 1 through which the fluid to be measured flows is measured by the flow rate detector 4 to obtain outputs 0 A ′ and 0 B ′.
  • Step 3.0 Determine the ratio OB '/ k' of B 'and OA', and calculate the flow rate Q ⁇ at which the ratio OBZOA of OB and OA obtained in step 1 becomes the same value as OB'ZOA '. From the output (Fig. 15 (b) (c)), and from the output ⁇ ⁇ ⁇ of step 1 at this flow rate Q ⁇ , the sensitivity OA and ZQ Is calculated (Fig. 15 (d)).
  • Step 4 From the output 0 A 'measured in step 2 and the sensitivity ⁇ ⁇ ⁇ / Q obtained in step 3, calculate the unknown flow rate Q by the following formula.
  • Fig. 16 shows the entire equipment that was used to verify the accuracy of this measurement method by attaching the flow detector 4 in Figs. 12 and 13 to a PVC pipe 13 with a diameter of 200 mm.
  • the length of 13 is about 8 m.
  • the relationship between the actual flow rate Q measured using the first excitation coil 3 A and the output 0 A of the electromagnetic flowmeter is shown in curve 17 A in FIG.
  • Curve 0B shows the result of measurement using the second excitation coil 3B at the same gradient.
  • Figure 18 shows the ratio 0 BZ 0 A obtained from both data in Figure 17 and OA and QB.
  • 0 BZ 0 A has a certain minimum value when the flow rate Q is approximately 100 Cm 3 Zh] or more, but this range is the so-called full state.
  • from a call that is a segment of the flow rate Q is approximately 1 0 0 [m 3 h] in the range on the following straight line passing through the origin of both coordinate curves ⁇ A and 0 B
  • this is a range that operates as a so-called ordinary water-filled electromagnetic flowmeter.
  • the flow rate detector 4 used is liable to lose its symmetry due to the positional relationship between the electrode and the ground, and the relationship between the electrode shape and the excitation magnetic flux density distribution.
  • an object of the present invention is to provide an electromagnetic flowmeter for non-full water which can solve such a problem.
  • the electromagnetic flowmeter for non-full water of the present invention comprises an upper exciting coil (C u) and a lower exciting coil (C 1), which can be individually excited, and a pair of opposing electrodes 2.
  • a converter part 32 having the following requirements (a) to (g) is provided.
  • a timing signal for controlling the opening and closing of the short-circuit switch (S 2 ) is generated, and at the same time, the conductivity measuring timing circuit 28 for notifying the timing of the lever 31 of the arithmetic processing section 31 is activated.
  • a preamplifier 27 for amplifying the signal voltage between the electrodes 22 is provided.
  • An AZD conversion circuit 30 that performs AZD conversion of the output of the amplifier circuit (AMP) and a calculation processing Hi path 31 that processes this data and outputs a flow rate output signal are provided.
  • the arithmetic processing circuit 31 can also process the data of the AZD conversion circuit 30 and output a conductivity output.
  • Figure 2 shows a typical timing chart for one measurement cycle. The period in the figure is one cycle of measurement at f. First, each signal will be described briefly.
  • the upper excitation coil Cu has periods a and b and periods e and
  • the first amplifier circuit AMP u integrates the output of the Uluu preamplifier 27 excited by the upper excitation coil Cu and outputs a hold signal when the integration is completed. Therefore Period a, the integral value of b is fixed at the time t 2, the period e, the product of f Minute value is time
  • the ratio g ⁇ Q / E ⁇ between the output E u of the first amplifier circuit AM P u and the actual flow rate Q at the time of upper excitation (or lower) is determined by determining the water level h and conductivity c. If you do, it will be a constant value. Measure this g (h, c).
  • the ratio p E 1 / E u between E u and the output E 1 of the second amplifier circuit AMP 1 at the time of lower excitation is also constant when the water level h and the conductivity c are determined. Measure this p (h. C).
  • the output guidance of the flowmeter body 24 determined by the water level h of the flow tube 1 and the conductivity c of the fluid to be measured is
  • the generated flow signal E is divided by the output impedance Rw and the input impedance Ri of the preamplifier 27 as shown in Fig. 6, and enters the preamplifier 27. Since R w ⁇ R i, E i ⁇ E.
  • the water level h has a one-to-one relationship with the flow rate Q.
  • the actual flow was calculated on the assumption that Since it is two p (h, c), the method described in the background art cannot be used to perform more accurate measurement.
  • the inventors have noticed that the ratio g ⁇ QEu described above is a function of the water level h and the conductivity c.
  • FIG. 1A is a block diagram of the present invention
  • FIG. 1B is a diagram showing a part of the details.
  • Figure 2 shows the timing chart
  • Figure 3 shows the p-curve on the h-c plane.
  • Figure 4 shows the s-curve on the h-C plane.
  • Figure 5 shows the p- and s-curves on the h-c plane.
  • Figure 6 shows the main part of the electric circuit of the present invention.
  • FIG. 7 shows an electric circuit of a main part of the embodiment of the present invention.
  • Fig. 8 is a diagram of the p-curve on the h-c plane according to the embodiment.
  • Figure 9 is a diagram of the s curve on the h-c plane according to the embodiment.
  • FIG. 10 shows an example of a conventional instrumental error curve.
  • FIG. 11 is an instrumental difference curve of the embodiment of the present invention.
  • Figure 12 is a block diagram of a conventional electromagnetic flowmeter.
  • Fig. 13 is a conventional flow rate detector, (a) is a front view, and (b) is a cross-sectional view taken along line A-A of Fig. 13 (a).
  • Fig. 14 is a timing chart of the electromagnetic flow meter of Fig. 12.
  • Fig. 15 is a diagram explaining the procedure of the flow meter method according to the prior art, where (a) is a flow meter output diagram, (b) is a diagram showing the flow meter output ratio, and (c) is a diagram from an unknown flow rate. From the obtained output ratio, The figure explaining the procedure which calculates
  • Figure 16 is a schematic diagram of the experimental equipment used to verify the measurement accuracy of the conventional technology.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the relationship between the actual flow rate Q and the outputs OA and OB of the flow rate detector in the conventional technology.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the ratio 0 B Z ⁇ A calculated from the data of FIG. 17 and the actual flow rate Q.
  • Fig. 19 is the output diagram corresponding to Fig. 17 with the pipeline gradient changed.
  • Figure 20 is a diagram of the instrumental error characteristics of the prior art.
  • FIG. 21 is a flowchart illustrating the method of the embodiment.
  • Figure 22 is a graph showing the relationship between g, h, and c.
  • the part where the water level h is 1.0 or more in Fig. 9 is a state in which the fluid is being pumped while being full, and is plotted for convenience.
  • the data shown in FIG. 10 is the data described in the background art. It is a result when the same fluid is measured by the method.
  • the electromagnetic flowmeter for non-full water of the present invention is configured as described above, it is possible to reduce the measurement error by detecting the adverse effect of the change in conductivity on the measurement accuracy.
  • FIG. 22 is a graph showing the relationship between the ratio g ⁇ QZEu and the water level h and the conductivity c.
  • the relationship of FIG. 22 and further the relationship of FIGS. 8 and 9 are stored in the memory of the arithmetic processing unit 3 in advance.
  • Step 1 the output E u of the upper coil when the short-circuit sweep rate Tutsi S 2 open, the sweep rate pitch S 2 detects the output E u 'and the output E 1 of the lower coil when closed Then, save it in the register of the arithmetic processing unit 31.
  • step 7 the value of pQ obtained in step 3 is The data closest to the PQ obtained from the data in Fig. 8 is selected by comparing with the data in Fig. 8 stored in the memory. On the other hand, S obtained in step 5. Is compared with the data of Fig. 9 stored in the memory, and S obtained from it is obtained. Select the data closest to. The water level at the time of measurement from the intersection of the two data obtained in this way] !. And conductivity c. Is obtained.
  • step 9 referring to the data in FIG. 22 stored in the memory, the water level h determined in step 7 is stored. And conductivity c. To g. To identify.
  • step 11 the output Eu of the upper coil is read from the register, and the ratio Eu obtained in step 9 with the ratio Eu obtained in step 9. Is multiplied by the actual flow Q. Is calculated.
  • the inner diameter of the conduit in the example is 24 O mm.
  • the dimensions of the electrode 2 have a width of 4 O mm in the flow direction, an opening angle of 90 ° and a thickness of 2 rows.
  • Figure 14 shows the upper and lower coil shapes and dimensions. 'In addition, the coil 1 3 0 0 t the invention using those terpolymers down winding is not limited to the above disclosure.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

明 細 非満水用電磁流量計 技術分野
本発明は非満水用電磁流量計に関する。
背景技術
流路の上下にコイルを配設し、 各コイ ルの出力に基づ いて流体が流路に対して満水であるか否かを検出する装 置が知られている ( J P — A 5 9 — 2 3 0 1 1 5 ) 。
また、 流路の上下に配置されたコイルを直列接続する 構成が J P — A 5 2 - 4 8 3 5 6 にみられる。
出願人は、 流路内を非満水状態で流れる流体の流量を 電磁流量計の原理に基いて計測する流量計測方法と、 そ の方法に使う流量検出器を提案した ( 1 9 9 1 年 1 月 2 2 日出願、 特願平 3 — 5 6 3 1 号) 。 こ の出願は本願の 優先期間である 1 9 9 2年 月 日 に公開されてレ、 る ( J P - A 。
こ の流量検出方法と流量検出器を、 図 1 2 〜図 2 0 に 基いて説明する。
図 1 2 と図 1 3 において、 1 は断面が円形の流路、 2 , 2 は流路 1 の中心を通る垂直線に対し対称の位置に設け た 1 対の電極、 3 A と 3 B は第 1 と第 2 の励磁コイ ルで、 それぞれ異なる磁束密度分布 B A と B Bを異なる期間 (時間) の間に発生する。 符号 4 は、 こ のよ う な構造の 流量検出器を示す。
5 は励磁回路で、 タイ ミ ング回路 6 の信号に応じて、 第 1 と第 2 の励磁コイル 3 Aと 3 B とを交互に励磁する < 7 は電極 2 , 2 間に誘起した電圧を増幅して出力するプ リ アンプ、 S i は切替えスィ ッ チで、 タイ ミ ング回路 6 の信号で切替作動し、 前記 2つの励磁コイル 3 Aと 3 B の励磁時期の切替と同期して切替作動 し、 第 1 の励磁コ ィル 3 Aが励磁されている ときに a側に、 第 2 の励磁コ ィル 3 Bが励磁されているときに b側に切替えられる。
8 A と 8 B は切替スィ ッチ Sヽ の a接点と b接点の信 号を入力 してオフセ ッ ト捕償、 サンプル &ホ一ル ドする 増幅回路、 9 は C P U回路、 1 0 は増幅器 8 A , 8 Bか らのアナロ グ信号をデジタル信号に変換する A Z D変換 回路、 I I は演算回路で、 後述する演算を行う プロ グラ ムを備えている。 1 2 は演算結果と しての流量信号を出 力する出力端子である。
図 1 4 は図 1 2 の電磁流量計のタイ ミ ングチャー トで、 上から順に、 タイ ミ ング回路 5の信号、 第 1 の励磁コィ ル 3 Aの励磁電流、 第 2 の励磁コイル 3 Bの励磁電流、 切替スィ ッ チ S i の動作、 プリ ア ンプ 7の出力、 増幅回 路 8 Aの入力、 増幅回路 8 Bの入力をそれぞれ示す。
流路 1 に流れる非満水状態の流体の流量を計測するに は、 次の手順による。
手順 1. 流量を計測すべき流路 1 と同じ断面形状の流 路を用い、 この流路の勾配を一定にして水位 hを変え、 その水位のときの流量 Qに応じた出力 O A と O B とを予 め計測してお く 。 同一流路において、 水位と流量は 1 対 1 の関係にある。 なお、 出力〇 A と 0 B は電磁流量計の 原理による流量検出器 4 を用い、 同 じ流量 Qを第 1 と第 2 の励磁コィ ノレ 3 A と 3 Bでそれぞれ計測した ときの流 量信号である (図 1 5 (a) ) 。
手順 2. 被測定流体が流れている流路 1 の未知の流量 Q ' を前記流量検出器 4 で計測し、 出力 0 A ' と 0 B ' を得る。
手順 3. 0 B ' と O A ' の比 O B ' / k ' を求め、 手順 1 で求めた O B と O A との比 O B Z O Aが O B ' Z O A ' と同 じ値になる流量 Q αを手順 1 のデ一タから求 め (図 1 5 (b) (c) ) 、 この流量 Q αの と きの手順 1 の出力 〇 Α から、 手順 1 における流量 Q ひ の条件の ときの感 度 O A ひ Z Q ひを算出する (図 1 5 (d)) 。
手順 4. 手順 2 で計測した出力 0 A ' と 手順 3 で得 た感度 Ο Α α / Q とから、 未知の流量 Q を次の式で 算出する。
Q ' = 0 A ' - Q / 0 A a このよ う に して、 水位を検出 しな く て、 未知の流量 Q ' を求める方法を提案した。
図 1 6 は、 図 1 2 、 図 1 3 の流量検出器 4 を口径 2 0 0 m mの塩ビ管 1 3 に取付けてこ の計測方法の精度を検 証するために実験した装置の全体で、 塩ビ管 1 3 の長さ は約 8 mで、 この塩ビ管の管路勾配を先ず 2 Z 1 0 0 0 に固定し、 第 1 の励磁コイル 3 Aを使って測定した実流 量 Q と電磁流量計の出力 0 A との関係を図 1 7 の曲線 0 Aに示す。 又、 同一勾配で第 2 の励磁コイル 3 Bを使つ て測定した結果を曲線 0 B に示す。
図 1 7の両データと O A と Q Bから、 比 0 B Z 0 Aを 求めたのが図 1 8 である。 図 1 8 で、 流量 Qがほぼ 1 0 0 Cm 3 Z h〕 以上では 0 B Z 0 Aが一定の最小値にな つているが、 この範囲はいわゆる満水状態である。 図 1 7 においても、 この流量 Qがほぼ 1 0 0 〔 m 3 h〕 以 上の範囲では曲線◦ Aと 0 Bが共に座標の原点を通る直 線の線分になっている こ とから も、 いわゆる普通の満水 型電磁流量計と して作動している範囲である こ とが理解 できる。
図 1 9 は、 図 1 6 の装置を使って、 流路 1 3 の管路勾 配を 6 Z 1 0 0 0 に変えて測定した実流量 Q ' m 3 / h 3 と、 各励磁コ イ ル 3 A, 3 B , でそれぞれ励磁した ときの出力 O A ' と O B ' との関係である。 この実験で は、 図 1 9 で実流量が既知であるが、 実流量 Q ' Cm 3 Z h〕 を未知と仮定して O B ' Ζ Ο Α ' = αを求め、 そ の値と、 一値する図 1 8 の 0 Β Ζ 0 Αの値の点の実流量 Q を求め、 その流量 Q aにおける図 1 7 の曲線 O Aか らの感度 O A a Z Q αを算出すれば、 前述の演算方法に よ り次の式で未知の流量 Q ' が求められる。
Q ' = 0 A ' - Q a / Q A a この方法で、 いく つかの流量 Q ' の点で、 器差を求め たと こ ろ、 図 2 0 のよ う に、 比較的小さな値とな り、 こ の計測方法の実用性が確認できた。
上記流量計測方法では、 用いる流量検出器 4 が、 電極 とアース間の位置関係、 電極形状と励磁磁束密度分布の 関係が両者と もに、 その対称性が失われ易いので、 導電 率の影響による計測誤差が生じる という 問題点があった 発明の開示 '
そ こで、 本発明は、 かかる問題点を解消でき る非満水 用電磁流量計を提供する こ とを目的とする。
上記目的を達成するために、 本発明の非満水用電磁流 量計は、 個々 に励磁でき る上側励磁コイル ( C u ) と下 側励磁コイ ル ( C 1 ) と 1 対の対抗する電極 2 2 を有す る本体部分 2 4 と、
次の(a)〜(g)の要件を有する変換器部分 3 2 とを具備し たこ とを特徴とする。
(a) 励磁回路 2 5 へ励磁のタイ ミ ン グを知らせ、 '増幅 回路 ( A M P ) へタイ ミ ン グを知らせる励磁タイ ミ ン グ 回路 2 6 を設ける。
(b) 短絡スィ ッ チ ( S 2 ) の開閉を制御する タイ ミ ン グ信号を発生 し、 同時に演算処理部 3 1 へこ のタイ ミ ン グを知らせる導電率測定タイ ミ ング回路 2 8 を設ける。
(c) 励磁タイ ミ ング回路 2 6 からの信号を受け、 二つ の励磁コイル ( C u ) ( C 1 ) を励磁する励磁回路 2 5 を設ける。
(d) 電極 2 2 からプリ ア ンプ 2 7 へ至る導線をアース へ短絡する短絡抵抗 (R s ) と、 導電率測定夕ィ ミ ング 回路 2 8からの信号によ り、 短絡抵抗 (R s ) を接続し たり、 切り離したりするスィ ッ チ ( S 2 ) を設ける。
(e) 電極 2 2間の信号電圧を増幅するプリ ア ンプ 2 7 を設ける。
(f) 増幅回路 (AMP ) の出力を AZD変換する AZ D変換回路 3 0 と、 このデータを処理して流量出力信号 を出力する演算処理 Hi路 3 1 を設ける。
演算処理回路 3 1が、 AZD変換回路 3 0のデータを 処理して導電率出力を出力する よ う にするこ と もでき る。
図 1〜図 5 に基いて作用を説明する。
図 2に典型的な測定 1サイ クルのタイ ミ ングチャー ト を示す。 図の期簡 a〜 : f で測定の 1サイ クルである。 ま ず各々 の信号について簡単に説明する。
(i) 上側励磁コイル C uは期間 a, b と期間 e,
励磁される。
(ii)下側励磁コイル C 1 は期間 c, dに励磁される。
(iii) 導電率測定用短絡スィ ッ チ S 2 は期間 e , f の 間だけ閉となる。
(ίν)プリ アンプ 2 7の出力には励磁の違い、 短絡スィ ツチ S 2 の位置に応じた出力が現れる。
(V) 第 1 の増幅回路 A M P uは上側励磁コイル C uで 励磁されている閭のプリ アンプ 2 7の出力を積分し積分 が完了 した時点でこれをホール ドレ出力する。 従って期 間 a , bの積分値が時刻 t 2 に確定し、 期間 e, f の積 分値は時刻
t 6 に確定する。
次に得られた信号の処理手順について説明する。
1. 予め次の 3種のデータを測定し演算処理部 3 1 に記 憶、してお く 。
① 上側励磁 (下側でも可) の時の第 1 の増幅回路 AM P uの出力 E u と、 その時の実流量 Qとの比 g≡ Q / E υは水位 hと導電率 cを決めてやれば一定値と なる。 こ の g ( h, c ) を測定 してお く 。
② 上側励磁の時の第 1 の増幅回路 AM P uの出力
E u と、 下側励磁の時の第 2の増幅回路 AM P 1 の出 力 E 1 との比 pョ E 1 /E u も水位 hと導電率 cを決 めれば一定値となる。 こ の p ( h . c ) を測定してお く 。
③ 上側励磁で短絡スィ ッ チ S 2 開の時の出力 E u と、 短絡ス ィ ッ チ S 2 閉 の 出力 E u ' と の比 s ≡ E u ' ZE u も水位 h と導電率 c によ り決定される。 こ の s ( h , c ) を測定してお く 。
. 実際の計測時に得られた信号 E u, E 1 によ り、 比 p。 二 E l ZE uを求める。 p ( h , c ) = p。 とお けば h— c平面上に一つの曲線が図 3のよ う に描ける c 勿も、 こ の曲線は p = p。 平面上にあるが、 これを h 一 c平面へ正射影した曲線を使う。
背景技術で説明した計測方法では P 。 と水位 h とが 一対一の関係にある との前提に立っていた。 即ち、 p o は、 図 3 の点線に示すよう に、 縦軸に平行な直線 で表わされる と考えていた。 この発明は、 P 。 が図 3 の実線で示すよう に、 水位 h と一対一の関係にな く 、 そこに導電率が関与しており、 これが測定誤差の原因 となる という発明者らが新たにみつけた課題を解決す る ものである。
つま り、 上側コイルと下側コイルの出力 E u及び E 1 のみから正確に水位を求める こ とができない。 そこで本発明者らは、 上側コイル及び Z又は下側コ ィルの出力に何らかの処理を加え、 得られた結果を図 3 と同様に h— c平面上の曲線とするよ う検討した。 そのよ うな曲線が得られれば、 それと図 3 の曲線との 交点を求める こ とによ り、 上下コイルの出力から水位 h及び導電率 c を特定できるこ と となるからである。 換言すれば、 2 つの変数 h及び c を持つ方程式を 2つ 得る こ とによ り、 その解と して水位 hを求める。 その とき同時に導電率 c が求まる。 ' 本発明者らは既述の比 s ≡ E u ' Z E u に注目 した。 そ し て 、 s 。 = E uノ Z E u を 求 め 、 s
( h , c ) = s 。 とお く と、 同じく 一つの曲線が図 4 のよう に得られた。 h — c平面へ正射影する こ とは同 じ。
なお、 流管 1 の水位 h と被測定流体の導電率 c で 決まる流量計本体部分 2 4 の出ガイ ンピーダンスを
とする と、 流量計本体に発生する流量計本体に発 生する流量信号 Eは図 6 に示すよ う に、 出力イ ン ピー ダンス R wとプリ ア ンプ 2 7 の入力イ ン ピーダンス R i で分圧されてプ リ ア ンプ 2 7へ入るが、 通常 R w 《 R i なので、 E i ^ Eである。
こ こで短絡スィ ッ チ S 2 を閉 じてやる と、 同 じ く R s 《 R i と しておけば
E i ^ R s - E / ( R w + R s )
である。 従って前記 s の定義よ り
s = R s / ( R w + R s ) である。 R s は既知であ り、 R w ( h , c ) だから s ( h , c ) と書ける。
背景技術では水位 hが流量 Q と一対一の関係にあ り . P 0 = E 1 / E υ ( = 0 Β / 0 A ) が流量 Q (即ち水 位 h ) と一対一の関係にある こ とを前提に して実流量 を求めていたが、 既述の説明から p 。 二 p ( h , c ) であるため、 よ り精度の高い測定を行な う には背景技 術で説明 した方法は利用できない。
そこで発明者らは既述の比 g≡ Q E uが水位 h及 び導電率 c の関数である こ とに着目 した。
即ち、 こ の図 3 と図 4 と二つの曲線の交点が現在の 水位 h。 と導電率 c 。 を現わ している (図 5 ) から、 g = g。 ( h。 , c 。 ) によ り g。 が求ま る。 gの定 義によ り、 現在の流量 Q。 を Q。 = g。 E u と して求 める。
本手法は、 gに影響を与えるパラ メ 一夕 h と c を、 s ( h , c ) = s o
p ( h , c ) = p o
なる連立方程式を解いて求めよ う とする もので、 導電 率 Cを求める こ とで導電率の変化による誤差を捕正す る ものである。
図面の簡単な説明
図 1 の(a)は本発明のブロ ッ ク図、 (b)はその一部の詳細 を示す図。
図 2 はタイ ミ ングチヤ一 卜。
図 3 は h — c平面上での p曲線の図。
図 4 は h — C平面上での s 曲線の図。
図 5 は h — c平面上での p曲線と s 曲線の図。
図 6 は本発明の電気回路の要部。
図 7 は本発明の実施例の要部の電気回路。
図 8 は実施例による h — c平面上での p 曲線の図。 図 9 は実施例による h — c平面上での s 曲線の図。 図 1 0 は従来技術の一例の器差曲線。
図 1 1 は本発明の実施例の器差曲線。
図 1 2 は従来技術の電磁流量計のプロ ッ ク図。
図 1 3 は従来技術の流量検出器で、 (a)は正面図、 (b)は 同図(a)の A— A断面図。
図 1 4 は図 1 2 の電磁流量計のタイ ミ ングチャー ト。 図 1 5 は従来技術による流量計方法の手順を説明する 線図で、 (a)は流量計出力線図、 (b)は流量計出力比を示す 線図、 (c)は未知の流量から得た出力比から、 同一水位の 流量 Q を求める手順を説明する図、 (d)は出力曲線〇 A から感度を求める手順を説明する図。
図 1 6 は従来技術の計測精度の検証に使用 した実験装 置の略図。
図 1 7 は従来技術での、 実流量 Q と流量検出器の出力 O A , O Bの関係の一例を示す線図。
図 1 8 は図 1 7 のデータから計算した比 0 B Z〇 A と 実流量 Q との関係を示す線図。
図 1 9 は管路勾配を変えた状態での図 1 7 に相当する 出力線図。
図 2 0 は従来技術の器差特性線図。
図 2 1 は実施例の方法を説明する フ ロ ーチャ ー ト。 図 2 2 は g, h , c の関係を示すグラ フ。
発明を実施するための最良の形態
図 7 に示すよ う に、 流路 1 の内径が ø 2 0 0 、 短絡抵 抗 R s 力 1 0 0 Ω、 プ リ ア ンプ 2 7 の入力イ ン ピーダン スが 1 0 0 Μ Ωの場合、 前記図 3 、 図 4 に相当する曲線 を取る と (図 8 、 図 9 ) になる。
図 9 の水位 hが 1 . 0 以上の部分は満管のま ま流体を 圧送している状態で、 便宜上プロ ッ ト されている。
図 1 1 は導電率 1 3 0 0 S Z c mの流体の流量を本 発明に基づき測定したデータを横軸実流量、 縦軸器差 (器差 = (測定値一真値) /真値 X 1 0 0 % ) で表わ し たものである。
図 1 0 に示したデータ は、 前記背景技術て説明 した方 法で同一の流体を測定したときの結果である。
' 本発明の非満水用電磁流量計は、 上述のよ う に構成さ れているので、 導電率の変化が測定精度に与える悪影響 を捕正して測定誤差を小さ く できる。
5 又、 本体部分の対称性に留意する制約が小さ く なるの で、 電磁流量計本体部分の設計の自由度が増す。
更に又、 導電率の情報を外部へ出力するこ とで、 導電 率計と しての機能をはたすこ とができる。
次に、 実施例の測定方法を図 2 1 のフ ローチヤ 一 卜に 10 基づいて説明する。
なお、 図 2 2 は、 比 g≡ Q Z E u と水位 h及び導電率 c との関係を示すグラ フである。 この図 2 2 の関係、 更 には図 8 及び 9 の関係は演算処理部 3 ί のメ モ リ に予め 格納されている。
5 ステップ 1 では、 短絡スィ ツチ S 2 が開のときの上側 コイルの出力 E u、 同スィ ッ チ S 2 が閉のときの出力 E u ' 及び下側コイ ルの出力 E 1 を検出 して、 演算処理 部 3 1 のレジス夕へ保存してお く 。
ステップ 3 では、 演算処理部の演算回路がレ ジスタか0 ら そ こ に保存さ れて レ、 る E u, E 1 を読み出 して、 p 0 = E 1 Z E uを計算し、 結果を他のレ ジスタ に保存 ' する。
ステップ 5では、 同様にして、 S 。 = Ε 1 ' / E uを 計算し、 結果を他の レ ジス夕へ保存してお く 。
5 ステッ プ 7では、 ステッ プ 3 で得られた p Q の値をメ モ リ に格納されている図 8 のデータ と比較して、 図 8 の データから得られた P Q に最も近いデータを選択する。 一方、 ステッ プ 5 で得られた S 。 の値をメ モ リ に格納さ れている図 9 のデータ と比較して、 その中から得られた S 。 に最も近いデータを選択する。 このよ う に して得ら れた 2 つのデータの交点から測定時の水位 ]! 。 及び導電 率 c 。 が得られる。
ステ ッ プ 9 では、 メ モ リ に格納されている図 2 2 のデ 一夕を参照して、 ステ ッ プ 7 で決定された水位 h 。 及び 導電率 c 。 から g 。 を特定する。
ステ ッ プ 1 1 では、 上側コイルの出力 E u を レ ジスタ から読み出すと と もに、 該 E u とステ ッ プ 9 で得られた 比 g 。 を乗算し、 実流量 Q。 を計算する。
なお、 実施例の管路の内径は 2 4 O mmである。 電極 2 の寸法は、 流れ方向に 4 O mmの幅を持ち、 9 0 ° の開き 角度及び 2 讓の厚さを持つ。
上下のコイル形状及び寸法を図 1 4 に示す。 ' なお、 コイルは 1 3 0 0 ター ン巻きの ものを利用 した t この発明は上記の開示に限定されない。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 値々 に励磁できる上側励磁コイル ( C u ) と下側 励磁コイル ( C 1 ) と 1 対の対向する電極 ( 2 2 ) を有 する本体部分 ( 2 4 ) と、
次の (a)〜(g)の要件を有する変換器部分 ( 3 2 ) とを具 備したこ とを特徼とする非満水用電磁流量計。
(a) 励磁回路 ( 2 5 ) へ励磁のタイ ミ ングを知らせ、 増幅回路 (AM P ) へタイ ミ ングを知らせる励磁タイ ミ ング回路 ( 2 6 ) を設ける。
(b) 短絡スィ ッチ ( S 2 ) の開閉を制御する タイ ミ ン グ信号を発生し、 同時に演算処理部 ( 3 1 ) へこ のタイ ミ ングを知らせる導電率測定夕イ ミ ング回路 ( 2 8 ) を 設ける。
(c) 励磁タイ ミ ング回路 ( 2 6 ) からの信号を受け、 二つの励磁コイル ( C u ) ( C 1 ) を励磁する励磁回路 ( 2 5 ) を設ける。
(d) 電極 ( 2 2 ) からプリ ア ンプ ( 2 7 ) へ至る導線 をアースへ短絡する短絡抵抗 (R s ) と、 導電率測定夕 ィ ミ ン グ回路 ( 2 & ) か ら の信号に よ り、 短絡抵抗 ( R s ) を接続 した り 、 切 り 離 した り する ス ィ ッ チ ( S 2 ) を設ける。
(e) 電極 ( 2 2 ) 間の信号電圧を増幅するプリ ア ンプ ( 2 7 ) を設ける。
(f) 増幅回路 (AM P ) の出力を A Z D変換する A Z D変換回路 ( 3 0 ) と、 こ のデータを処理して流量出力 信号を出力する演算処理回路 ( 3 1 ) を設ける。
2. 演算処理回路 ( 3 1 ) が、 A Z D変換回路 ( 3 0 ) のデータを処理して導電率出力を出力する請求項 1 の非 満水用電磁流量計。
3. 短絡スィ ッ チ開時の上側コイルの出力 ( E u ) と 下側コ イ ルの出力 ( E 1 ) の比 ( p ) を求める手段と、 前記出力 ( E u ) と短絡スィ ッ チ閉時の上側コ イ ルの 出力 ( E u ' ) との比 ( s ) を求める手段と、
流量 ( Q ) と前記出力 ( E u ) の比 ( g ) と水位 ( h ) 及び導電率 ( c ) との関係を保存する手段と、
前記比 ( P ) と比 ( s ) から、 水位 ( h ) 及び導電率 ( c ) を特定する手段と、
特定された水位 ( h ) 及び導電率 ( c ) を前記保存手 段に保存されている関係に照ら して、 前記比 ( g ) を特 定する手段と、
該特定された比 ( g ) 及び前記出力 ( E u ) から流量 を演算する手段と
を備えてなる非満水用電磁流量計。
4. 短絡スィ ッチ開時の出力 ( E u ) と下側コイ ルの 出力 ( E 1 ) の比 ( p ) を求めるステ ッ プと、
前記出力 ( E u ) と前記短絡スィ ッ チ閉時の上側コィ ルの出力 ( E u ' ) との比 ( s ) を求めるステ ッ プと、 前記比 ( p ) と比 ( s ) から、 水位 ( h ) 及び導電率 ( c ) を特定するステ ッ プと、 特定された水位 ( h ) 及び導電率 ( c ) を、 予め求め られている流量 ( Q) と前記出力 ( E u ) の比 ( g ) と 水位 ( h) 及び導電率 ( c ) との関係に照らして、 該比
( g ) を特定するステッ プと、
該特定された比 ( g ) 及び前記出力 ( E u ) から流量 を演算するステップと
からなる非満水時の流量測定方法。
PCT/JP1992/001123 1991-09-03 1992-09-03 Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state WO1993005367A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69216381T DE69216381T2 (de) 1991-09-03 1992-09-03 Magnetisch induktiver freispiegeldurchflussmesser
EP92918706A EP0557529B1 (en) 1991-09-03 1992-09-03 Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state
JP5505106A JP2945475B2 (ja) 1991-09-03 1992-09-03 非満水用電磁流量計

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22293991 1991-09-03
JP3/222939 1991-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993005367A1 true WO1993005367A1 (en) 1993-03-18

Family

ID=16790243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/001123 WO1993005367A1 (en) 1991-09-03 1992-09-03 Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0704682B1 (ja)
DE (2) DE69232633T2 (ja)
WO (1) WO1993005367A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677496A (en) * 1996-02-26 1997-10-14 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flow meter removing influence of fluctuation in direct-current offset voltage
CN104266698A (zh) * 2014-10-22 2015-01-07 中山欧麦克仪器设备有限公司 一种微流量的智能型电磁流量计
CN113188615A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 西南石油大学 一种基于动态偏移补偿的电磁流量计系统及测量方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625155A (en) * 1901-09-03 1997-04-29 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter
EP0704682B1 (en) * 1991-09-03 2002-06-05 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter for unfilled fluid flow conduit
US5524493A (en) * 1991-09-03 1996-06-11 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter
DE69221595T2 (de) * 1991-12-18 1997-12-11 Aichi Tokei Denki Kk Elektromagnetischer Durchflussmesser
US5621177A (en) * 1995-03-02 1997-04-15 Yokogawa Electric Corporation Electromagnetic flowmeter
US5841824A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Westinghouse Electric Corporation System and method for testing the free fall time of nuclear reactor control rods
GB2358064A (en) * 2000-01-06 2001-07-11 Abb Instrumentation Ltd Flow meter structure
CN100387940C (zh) * 2005-12-23 2008-05-14 李斌 非绝缘测量管的电磁流量传感器
DE102007014469A1 (de) * 2007-03-22 2008-09-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur vorausschauenden Wartung und/oder Verfahren zur Bestimmung der elektrischen Leitfähigkeit bei einem magnetischinduktiven Durchflussmessgerät
IT1391185B1 (it) * 2008-07-24 2011-11-18 Gate Srl Procedimento per il rilevamento della corrente assorbita da un motore elettrico in corrente continua
RU2489684C1 (ru) * 2011-12-26 2013-08-10 Закрытое акционерное общество "Управляющая компания Холдинга "Теплоком" Электромагнитный расходомер
DE102014007426B4 (de) 2013-07-01 2022-07-07 Krohne Messtechnik Gmbh Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät und Verfahren zum Betreiben eines magnetisch-induktiven Durchflussmessgeräts
DE102013013991A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Krohne Messtechnik Gmbh Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
EP3058317B1 (de) 2013-10-17 2019-06-19 Krohne AG Magnetisch-induktives durchflussmesssystem
DE102013019182A1 (de) 2013-10-17 2015-05-07 Krohne Ag Messrohr für magnetisch-induktive Durchflussmesssysteme
DE102015116672A1 (de) 2015-01-05 2016-07-07 Krohne Ag Durchflussmessgerät
EP3043153B1 (de) 2015-01-05 2020-01-01 Krohne AG Durchflussmessgerät
DE102015116673A1 (de) 2015-01-13 2016-07-14 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
DE102015116675A1 (de) 2015-01-13 2016-07-14 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
EP3045875B1 (de) 2015-01-14 2020-01-15 Krohne AG Magnetisch-induktives durchflussmessgerät
DE102015116679A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät
EP3045874B1 (de) 2015-01-14 2020-01-08 Krohne AG Magnetisch-induktives durchflussmessgerät
EP3048431B1 (de) 2015-01-20 2020-07-29 Krohne AG Magnetisch-induktives durchflussmessgerät und verfahren zur herstellung einer messelektrode
DE102015116676A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät und Verfahren zum Herstellen einer Messelektrode
WO2018127735A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-12 Abb Schweiz Ag Electromagnetic flowmeter and method of operating the electromagnetic flowmeter for detecting flow of multiphase fluids

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114317U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JPS636420A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電磁流量計の空水検知回路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974478B2 (ja) * 1991-01-22 1999-11-10 愛知時計電機株式会社 非満水状態での流量計測方法と、この方法に使う流量検出器及び電磁流量計
NL7017343A (ja) * 1969-12-18 1971-06-22
DE2063792C3 (de) * 1970-12-24 1978-06-08 Eckardt Ag, 7000 Stuttgart Magnetische Abflußmeßeinrichtung
US3991612A (en) 1975-10-14 1976-11-16 Fischer & Porter Co. Electromagnetic flowmeter usable in less-than full fluid lines
JPS59230115A (ja) 1983-06-11 1984-12-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 電磁流量計
JPS6375620A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 開水路の流量測定装置
JP2568620B2 (ja) * 1988-03-29 1997-01-08 愛知時計電機株式会社 電磁流量計
JPH01292214A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電磁流量計
EP0451308B1 (de) * 1990-04-09 1995-03-01 Fischer &amp; Porter GmbH Schaltungsanordnung zur Messung des Stroms einer elektrische Ladungen enthaltenden Flüssigkeit
EP0555493B1 (en) * 1991-09-03 1997-12-03 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flow meter for water in not-full state
EP0704682B1 (en) * 1991-09-03 2002-06-05 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flowmeter for unfilled fluid flow conduit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114317U (ja) * 1986-01-10 1987-07-21
JPS636420A (ja) * 1986-06-26 1988-01-12 Fuji Electric Co Ltd 電磁流量計の空水検知回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0557529A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677496A (en) * 1996-02-26 1997-10-14 Aichi Tokei Denki Co., Ltd. Electromagnetic flow meter removing influence of fluctuation in direct-current offset voltage
CN104266698A (zh) * 2014-10-22 2015-01-07 中山欧麦克仪器设备有限公司 一种微流量的智能型电磁流量计
CN113188615A (zh) * 2021-04-28 2021-07-30 西南石油大学 一种基于动态偏移补偿的电磁流量计系统及测量方法
CN113188615B (zh) * 2021-04-28 2022-04-29 西南石油大学 一种基于动态偏移补偿的电磁流量计系统及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0704682A3 (en) 1996-07-03
DE69216381T2 (de) 1997-04-24
EP0557529A4 (ja) 1994-02-16
EP0557529B1 (en) 1997-01-02
DE69232633T2 (de) 2002-09-19
DE69232633D1 (de) 2002-07-11
EP0704682A2 (en) 1996-04-03
EP0704682B1 (en) 2002-06-05
DE69216381D1 (de) 1997-02-13
EP0557529A1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993005367A1 (en) Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state
KR100186887B1 (ko) 전자유량계 및 유량의 전자측정방법
KR100216646B1 (ko) 전자유량계
JP2003315121A (ja) 電磁流量計
EP0547751A2 (en) Electromagnetic flowmeter
US5625155A (en) Electromagnetic flowmeter
WO1993005368A1 (en) Electromagnetic flowmeter for water conveyance in semifull state
JP2945475B2 (ja) 非満水用電磁流量計
JP3164684B2 (ja) 非満水用電磁流量計の演算方法
JP4112700B2 (ja) 非満水電磁流量計
US5524493A (en) Electromagnetic flowmeter
JP2974478B2 (ja) 非満水状態での流量計測方法と、この方法に使う流量検出器及び電磁流量計
JP4180702B2 (ja) 非満水電磁流量計
JP3018311B2 (ja) 電磁流量計
JPH08110252A (ja) カルマン渦流量計
JPH01292214A (ja) 電磁流量計
JPH07324959A (ja) 電磁流量計
JP2894875B2 (ja) 電磁流量計
JPH05157603A (ja) 流量計の流量補正方法
JP2704849B2 (ja) 変位検出装置および変位信号発生装置
JPH07229773A (ja) 非満水電磁流量計
JPH06258113A (ja) 電磁流量計
JPH07209049A (ja) 2線式電磁流量計
JPH0814971A (ja) 電磁流量計
JP2570070Y2 (ja) 電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992918706

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref country code: US

Ref document number: 1993 39407

Date of ref document: 19930420

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992918706

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992918706

Country of ref document: EP