WO1992012966A1 - Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone - Google Patents

Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone Download PDF

Info

Publication number
WO1992012966A1
WO1992012966A1 PCT/JP1992/000020 JP9200020W WO9212966A1 WO 1992012966 A1 WO1992012966 A1 WO 1992012966A1 JP 9200020 W JP9200020 W JP 9200020W WO 9212966 A1 WO9212966 A1 WO 9212966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
butyl
tert
solution
water
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000020
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Susumu Kamata
Takeshi Shiota
Nobuhiro Haga
Toshihiko Oka
Hirokuni Jyoyama
Saichi Matsumoto
Original Assignee
Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha filed Critical Shionogi Seiyaku Kabushiki Kaisha
Priority to EP92902746A priority Critical patent/EP0525197B1/en
Priority to KR1019920701837A priority patent/KR0133550B1/ko
Priority to US07/862,761 priority patent/US5319099A/en
Priority to DE69221794T priority patent/DE69221794T2/de
Priority to JP04502790A priority patent/JP3108097B2/ja
Publication of WO1992012966A1 publication Critical patent/WO1992012966A1/ja
Priority to NO923528A priority patent/NO179142C/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/36One oxygen atom
    • C07D263/40One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/46Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms

Definitions

  • the present invention relates to a novel 3-benzylidene-11-yl-rubamoyl 2-bilidone analog having an inhibitory activity against leukotriene B 4 (LTB *) production and interleukin-11 (IL-11) production. More specifically, these derivatives have a strong anti-inflammatory action against acute and chronic inflammation and can be a safe drug with very little damage to the stomach.
  • LTB * leukotriene B 4
  • IL-11 interleukin-11
  • IL-11 one of the cytokines
  • IL-11 is associated with inflammation
  • site power-ins such as IL-11 are significantly involved.
  • compounds having both inhibitory activities for both LTB * production and IL-1 production have attracted attention as a new type of anti-inflammatory agent.
  • These are far more useful than conventional non-steroidal anti-inflammatory drugs in that they are expected to be effective not only for acute inflammation but also for chronic inflammation such as rheumatoid arthritis. Aiming at such an anti-inflammatory agent, JP-A-58-79944, JP-A-61-25797, JP-A-62-42997, Japanese Patent Application Laid-Open Nos.
  • R 1 and R 2 are each independently hydrogen, alkyl, alkoxy or halogen;
  • R 3 is hydrogen or acyl;
  • R 4 is hydrogen, alkyl, hydroxyl, alkoxy, cyano or halogen;
  • R 5 and R e Is each independently hydrogen, alkyl, aryl, aralkyl, heterocyclic, substituted or unsubstituted amino, OR 7 (wherein R 7 represents hydrogen, alkyl, aryl, acyl or aralkyl) or R 5 and R e, together with the nitrogen atom, further N, 0 and Z or have a S to form a good have complex ⁇ also;
  • X and Y each independently 0, S, substituted Or unsubstituted imino or substituted or unsubstituted methylene.
  • alkyl means a linear or branched alkyl having 1 to 10 carbon atoms. However, among them, straight-chain or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms is preferable.
  • methyl, ethyl, n-bromo, i-bromo, n-butyl, i-butyl, s-butyl, t-butyl, n-bentyl, i-pentyl, neo-benzyl, s-pentyl, t-pentyl, n- Hexile, neohexyl, i-hexyl, S-hexyl and t-hexyl are listed.
  • alkyl in R 1 and R 2 a branched alkyl group having 3 or 4 carbon atoms, that is, isopropyl or tert-butyl is particularly preferable.
  • alkyl in R * a carbon number is preferable.
  • alkyl in R 5 and R 8 a direct or branched alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, for example, methyl, ethyl, n-propyl and isopropyl is particularly preferable.
  • Alkoxy refers to those derived from the above “alkyl", the number 1 or 2 alkoxy group having a carbon among, i.e., main Bok alkoxy or Etokin is not preferred ⁇
  • Halogen means fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • acyl refers to an aromatic or aliphatic acyl group
  • examples of the aromatic acyl group include benzoyl, 4-hydroquinodium benzoyl, 4-hydroxybenzoyl, and 4-hydroxybenzoyl.
  • examples include methoxybenzoyl, 412 trobenzoyl, tert-butyl benzoyl, benzenesulfonyl, and toluenesulfonyl.
  • examples of the aliphatic acyl group include formyl, acetyl, propionyl, butyryl, and valeryl. . Of these, an aliphatic acetyl group is preferable, and acetyl is particularly preferable.
  • ⁇ heterocycle j means a 5- to 6-membered heterocyclic ring containing at least one heteroatom atom selected from oxygen, sulfur or nitrogen as a ring-constituting atom.
  • pyrrolyl imidazolyl, virazolyl, viridyl, bilidazinyl, bilimidinyl, birazinyl, 1,3,5-triazinyl, 1,2,4-triazinyl, 1,2,3-triazinyl, isoxazolyl, oxazolyl, 1,2,3-oxadiazolyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1,2,5-oxadiazolyl, 1,3,4 monooxadiazolyl, isothiazolyl, thiazolyl, 1,2,3-thiadiazolyl, 1,2 4-thiadiazolyl, 1,2,5-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, tetrazolyl, furyl, chen
  • R 5 and R s are linked together to form a ⁇ complex ⁇ j '', which may contain one or more hetero atoms selected from oxygen, sulfur and nitrogen as ring-constituting atoms other than nitrogen. It means a good 5- to 6-membered complex, specifically, pyrrolyl, imidazolyl, virazolyl, 1,3,5-triazinyl, 1,2,4-triazinyl, 1,2,3-triazinyl, pyrrolidinyl, Examples include biperidinyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, and biperazinyl, with morpholinyl and thiomo ⁇ holinyl being particularly preferred.
  • alkyl, hydro alkoxy, alkoxy include Ashiru and alkoxycarbonyl group.
  • the alkyl, alkoxy and acyl are the same as those described above, but are preferably methyl, ethyl, methoxy, ethoxy, acetyl or benzoyl.
  • the alkoxycarbonyl group includes methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl, benzyloxycarbonyl and the like. Nyl is particularly preferred.
  • the ⁇ Ararukiru although the alkyl is meant what is g conversion at an arbitrary position by Ariru group, provided that A Ariru means an aromatic ⁇ group having a carbon number of 6 to 1 2, e.g. Phenyl, tolyl, xylyl, biphenyl and naphthyl and the like.
  • a Ariru means an aromatic ⁇ group having a carbon number of 6 to 1 2, e.g. Phenyl, tolyl, xylyl, biphenyl and naphthyl and the like.
  • Illustrative examples of aralkyl include benzyl, phenethyl, and propyl bronyl, with benzyl being most preferred.
  • S-substituents for 3 ⁇ 4 ⁇ or unsubstituted imino j include alkyl and alkoxy as described above, with methyl, ethyl, methoxy and ethoxy being preferred.
  • Examples of the substituent in “rg ⁇ or unsubstituted methylene” include the above-mentioned alkyl, alkoxide, hydroxyl group, and halogen. Further, the alkyl may have a terminal carbon atom substituted by hydroxy or S ⁇ or an unsubstituted carboxyl group, provided that a g-substituted carboxyl group is an esterified carboxyl group, an alkali metal and Carboxyl group substituted by alkaline earth metal.
  • the esterified carboxyl group is as described above, and methoxycarbonyl and ethoxycarbonyl are preferred.
  • Alkali metals mean lithium, sodium, potassium, rubidium and cesium, and alkaline earth metals include beryllium, magnesium, calcium, strontium and beryllium, but sodium, Potassium and calcium are particularly preferred.
  • the present invention includes the two isomers at the double bond of the compound of the present invention, that is, the E- or Z-isomer or a mixture thereof.
  • the compound of the present invention (I) has the formula (I):
  • R 5 ′ and R 8 ′ are each independently hydrogen, an alkyl, a heterocyclic ring, an optionally substituted substituted or unsubstituted amino group, OR 7 ′ (wherein, R 7 ′ is hydrogen, Means alkyl, acyl or aralkyl, each of which may be protected: :) or R 5 ′ and R 6 ′ together with the nitrogen atom and further N, 0 and Z or S R 8 represents a leaving group), and the compound is subjected to a deprotection reaction if desired. .
  • This reaction is preferably carried out under basic conditions.
  • a base sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, hydrogen (arsenate, sodium amide, lithium diisopropamide, lithium bis (trimethylsilyl)) are used.
  • amide or n-butyllithium a non-protonic polar solvent such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, N-methylbicyclolidone, etc.
  • the reaction can be carried out at room temperature using xamethylphosphamide or the like.
  • an amine such as pyridine or triethylamine
  • an inert solvent such as an aromatic hydrocarbon may be used if necessary.
  • reaction it is preferable to carry out the reaction under heating using, for example, luene, benzene, chlorobenzene, etc.), chlorinated hydrocarbon (chloroform, dichloromethane), ketone (acetone :) or ether (tetrahydrofuran).
  • chlorinated hydrocarbon chloroform, dichloromethane
  • ketone acetone :
  • ether tetrahydrofuran
  • amino protecting group for R 5 ′ and R 6 ′ those usually used as an amino protecting group, for example, trifluoroacetyl, benzyloxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl or triphenylmethyl, and the like,
  • the hydroxy protecting group in 0 R 7 ′ is not particularly limited as long as it is stable under basic conditions.
  • triethylsilyl, tert-butyldimethylsilyl, tert-butyldiphenyl silyl, Te Jerusalemi Dorobira two Le, main Tokishimechiru, methylthiomethyl, 2- main Toki Chez butoxy methyl, -1-E Tokishechiru may be used such as benzyl or main Tokishibenjiru ⁇
  • the decondensed group of R 8 means phenyloxy which may be g-converted by Xiaozi suction group, for example, phenyloxy, 412 trophenyloxy, 412 trophophenyloxy Examples include phenyloxy, 4-acetylphenyloxy, and 4-trifluoromethylphenyloxy.
  • compounds of the present invention (I) wherein R 5 and R e are also hydrogen may be substituted by an isocyanate such as chlorosulfonyl isocyanate, trichloroacetyl isocyanate, or the like. After addition of tert-butyl isocyanate or the like, acid treatment is carried out.
  • isocyanate such as chlorosulfonyl isocyanate, trichloroacetyl isocyanate, or the like.
  • the Wittig reagent (V) has the formula (3 ⁇ 4):
  • Hal represents a halogen
  • X and Y have the same meanings as described above.
  • the compound (I) of the present invention can be obtained by reacting the compound (W) with zinc metal.
  • the compound of the present invention has a weak side effect such as gastric use and also has an excellent anti-inflammatory effect, so that it has antipyretic, analgesic, casey symptoms, acute / chronic bronchitis, inflammation associated with trauma or surgery. It is effective against osteomyelitis, rheumatism, neuritis, minagalgia, neuralgia and bone metabolism.
  • the compound of the present invention is particularly useful as a therapeutic agent for diseases requiring long-term continuous use such as rheumatoid arthritis, osteoarthritis, and osteoporosis.
  • the compound (I) of the present invention can be prepared into injections, oral preparations, suppositories and the like together with various carriers according to a conventional method.
  • the dose varies depending on the type, severity, administration route, age, body weight, etc. of the disease, and cannot be unconditionally specified.However, it is usually 1 mg to 500 mgZ days for an adult, preferably 5 mg / day.
  • Omg ⁇ I 5 OmgZ days.
  • N-forcerubamoyl-3-bromopyrrolidine-2-one (2.0 g; 9.7 mmol) and triphenylphosphine (2.78 g; 10.611111101) were added to 11 (30 ml). ) And heat and stir at 7 O'C for 20 hours. After cooling to room temperature, the precipitated crystals are drawn off.
  • the resulting Witsuchihi salt (.. 1 34 g; 2 86mmo 1;) and 3, 5 - di tert - Puchiru 4-hydroxycarboxylic benz aldehyde arsenide de C 6 7 0 mg;. 2 86mmo l) s Toryechiruamin (580 mg; 5.
  • reaction solution is poured into ethyl acetate, washed with 0.1 N aqueous hydrochloric acid, water and saturated saline, dried over magnesium sulfate and concentrated.
  • the physical constants are listed in Table 1.
  • N_-force Lubamoyl 5 (3,5-Geert-butyl-4-hydroxybenzylidene) oxazolidine one-one (Ic-one!)
  • the concentrated residue is dissolved in 4 Oml of toluene, 280 mg of tosylic acid is added, and the mixture is refluxed for 1.5 hours.
  • the reaction solution is cooled and concentrated, and the obtained residue is dissolved in 30 ml of THF.
  • 3.5 ml of a 2.0 M THF solution of n-tetrabutylammonium fluoride is added, and the mixture is stirred for 10 minutes. After that, pour into water containing water and extract with dichloromethane.
  • the extract is washed with aqueous sodium hydrogen carbonate, water and saturated saline, dried over magnesium sulfate and concentrated.
  • IRCBr 3400, 3160, 1679, 1637, 1592
  • Example 1 was mixed with 226 mg of the crude compound obtained in the above step (2 :), 0.66 mmol of C, and 222 mg (0.79 mmol) of N-hydroxyl-N-methyl-phenylcarbamate-0-tert-butyldimethyllyl ether. Reaction treatment and purification in the same manner as in 1 were performed, and crystallization from methylene chloride-hexane gave the title compound (Ia- 23) 66 mg (yield: 56%) was obtained. Melting point: 1 76-1 77 * C
  • Example 39 (2) (46 g C, 17 mmol) was reacted and treated in the same manner as in Example 39 (2) to give 8.31 g of the title compound as a crude mouthpiece.
  • Test examples are shown below to show the usefulness of the compound of the present invention as an anti-inflammatory agent.
  • Synovial moths of LEW / Crj male rats (body weight 300-350 g :) were collected and subcultured to a required number of cells under certain conditions. Placed in adjusted to 96 blades Bok cultured synovial Hoso ⁇ in 4 X 1 OVl 6 0 K lZwe 1 1, to ⁇ 72 hours C 0 2 incubator. Thereafter, various concentrations of the test drug 201 and human lL-l920 ilC final concentration of 30 UZm1) were simultaneously added for 15 hours. 0 2 reacted with fin Kyubeta within one and save the supernatant in one 80 until PGE 2 measurements.
  • THP-1 cells were dispersed in RPMI 1640 and placed in a 24-well plate: addressed to I-hole, micro suspension 80 0 zl C 5 X 10 6 cel 1 s / m 1), Test drug at various concentrations 100 ii 1, LPS 100 1 (final concentration 10 Hg / m 1) is added to start the reaction. After standing at 37 ° C for 24 hours, the supernatant was collected and centrifuged at 300 rpm for 10 minutes. The IL-1 was measured using RI using 125 I-IL-15 for measurement of the supernatant. Performed in ⁇ . Table 2 shows the results.
  • Rats (6 weeks old, weighing 140 to 170 g) were fasted for 24 hours from the day before the experiment, and used as 1 group to 8 animals 1 hour after 1 hour of oral administration of the drug. —Riki 2> ⁇ - ⁇ . Zushikagaku) 0.1 ml of the solution was injected subcutaneously into the right hind foot and foot to induce edema. The foot volume of the right hind limb was determined by a water displacement method before and after the injection of force lagenin and every hour until 5 hours after the injection.
  • the inhibition rate of the drug-administered group to the vehicle-administered group was calculated, and the efficacy was determined by a D unnett-t test.
  • mice of the LE / Crj strain (6 weeks old, body weight 140-: L 60 g) were used as 6 animals per group.
  • the drug was orally administered to a rat fasted for 24 hours from the day before the experiment, and 6 hours later, the rats were exsanguinated and killed under ether anesthesia.
  • the stomach was removed, sealed with about 6 ml of physiological saline, and immersed in 1% formalin solution for about 15 minutes. An incision was made along the bay of the stomach, and the injured state of the gastric mucosa was observed under a stereoscopic microscope to determine the number of gastric injuries and the length of bleeding spots. The degree of injury was calculated as the cumulative value of the length of bleeding spots in each treatment group.
  • Control compound N-Methoxy-13- (3,5-di-tert-butyl-4-hydridcoxybenzylidene) -12-virolidone (described in JP-A-61-257967)
  • Table 3 Compound dose Gastric mucosal damage
  • the present compound can be an excellent anti-inflammatory agent that hardly shows gastric damage, which is a typical side effect of conventional anti-inflammatory agents.

Description

明細害
3—ベンジリデン一 1一カルバモィルー 2—ビロリ ドン類縁体
技術分野
本発明はロイコ トリェン B 4 ( L T B * )産生阻害およびインターロイキン一 1 ( I L一 1 )産生阻害活性を有する新規 3 -べンジリデンー 1一力ルバモィルー 2—ビ口リ ドン類緣体に関する。 さらに詳しくは、 これら誘導体は急性炎症およ び慢性炎症に強い抗炎症作用を有し、 かつ胃に対する障害が極めて少ない安全な 医薬品となりうる。 背景技術
従来の非ステロイ ド系抗炎症剤は、 リウマチの初期症状や急性炎症の改善には 有効であつたが、 骨破壊などリウマチ症状の進展、 慢性化したリウマチ症状の改 善または骨関節炎などの治療には有効でないこと、 またブロスタグランディン E 2 ( P G E 2 )産生阻害による胃濱癌惹起作用が強いことなど問題点があつた。 最近 5—リポキシゲナ—ゼによるァラキドン酸代謝経路の代謝産物である πィ コ トリェン( L T:)、 特に L T B などが炎症反応の重要なメディエータ一であ ることが明らかになつてきた。 また、 サイ トカインの 1種である I L一 1と炎症 との関連が示唆されると共に、 慢性リウマチにおいては、 I L一 1などのサイ 卜 力インが大き く関与している事が示唆されている。 この様な背景から、 L T B * 産生および I L - 1産生の両方に阻害活性を兼ね備える化合物が、 新しいタイプ の抗炎症剤として注目されている。 これらは、 急性炎症のみならず慢性関節リ ゥマチなどの慢性炎症にも有効性が期待できる点で、 従来の非ステロイ ド系抗炎 症剤より遙かに有用である。 このような抗炎症剤を目指して、 特開昭 5 8 - 7 9 9 4 4号、 特開昭 6 1 - 2 5 7 9 6 7号、 特開昭 6 2 - 4 2 9 7 7号、 特開平 1 - 3 0 5 0 2 8号、 特開平 2 - 4 7 2 9号、 特開平 2 - 2 5 6 6 4 5号、 特開平 2 - 2 7 0 8 6 5号および 特表平 1一 5 0 3 7 8 2号などに種々の化合物が開示されている。 以上のよう に、 P G E 2、 L T B " I L— 1などの炎症にかかわるメディエーターの産生を 抑制する抗炎症剤の開発が望まれているが、 胃傷害などの副作用が少なく摱性炎 症の治療に有用な抗炎症剤は未だ開発されていない。 発明の開示
本発明者らは、 銳意研究した結果、 式( I ) :
Figure imgf000004_0001
(式中、 R 1および R2はそれぞれ独立して水素、 アルキル、 アルコキシまたはハ ロゲン ; R 3は水素またはァシル; R4は水素、 アルキル、 水酸基、 アルコキシ、 シァノまたはハロゲン ; R5および Reはそれぞれ独立して水素、 アルキル、 ァリ ル、 ァラルキル、 複素瑷、 置換もしくは非置換のアミノ基、 O R7 (式中、 R7は 水素、 アルキル、 ァリル、 ァシルまたはァラルキルを意味する。 )または R5と R eが窒素原子と一緒になって、 更に N、 0および Zまたは Sを有していてもよ い複素瓖基を形成する; Xおよび Yはそれぞれ独立して 0、 S、 置換もしくは非 置換のィ ミ ノまたは置換もしくは非置換のメチレンをそれぞれ表わす。 ) で示される化合物が、 «性炎症治療剤としての優れた抗炎症作用を示すと共に、 胥陣害などの副作用が従来の抗炎症剤よりも格段に弱いことを見出し、 本発明を 完成した。 本発明化合物は、 I L - 1産生阻害活性の強い点が特徵的である, 本明細害中、 「アルキル」とは直鎖状または分枝状の炭素数 1〜1 0のアルキ ルを意味するが、 なかでも直鎖状または分枝状の炭素数 1〜 6のアルキルが好ま しい。 具体的にはメチル、 ェチル、 n -ブロビル、 i ーブロビル、 n—ブチル、 i ーブチル、 s—ブチル、 t ーブチル、 n—ベンチル、 i一ペンチル、 ネオベン チル、 s—ペンチル、 t一ペンチル、 n—へキシ レ、 ネオへキシル、 i 一へキシ ル、 S—へキシルおよび t 一へキシル等が举げられる。
R 1および R 2におけるアルキルと しては、 炭素数 3または 4の分岐状のアルキ ル基、 即ち、 イソプロビルまたは t e r t一ブチルが特に好ましい, R *におけ るアルキルと しては、 炭素数 1または 2のアルキル基、 即ちメチルまたはェチル が特に好ましい。 R 5および R 8におけるアルキルと しては、 炭素数 1〜3の直銷 状または分岐状のアルキル基、 例えばメチル、 ェチル、 n—プロビル、 イソプロ ビルが特に好ましい
「 アルコキシ」 とは上記「アルキル」から誘導されるものを意味するが、 なか でも炭素数 1または 2のアルコキシ基、 即ち、 メ 卜キシまたはエトキンが好まし い β
「ハロゲン」 とはフッ素、 塩素、 臭素およびヨウ素を意味する。
「 ァシル 」 とは、 芳香族ァシルおよび脂肪族ァシル基を意味し、 芳香族ァシル 基と しては、 例えばべンゾィル、 4ーヒ ドロキンべンゾィル、 4一クロ口べンゾ ィル、 4ー メ トキシベンゾィル、 4一二トロべンゾィル、 4一 t e r t—ブチル ベンゾィル、 ベンゼンスルホニル、 トルエンスルホニル等が挙げられ、 脂肪族ァ シル基と しては、 ホルミル、 ァセチル、 プロピオニル、 プチリル、 バレリル等が 挙げられる。 なかでも脂肪族ァシル基が好ましく、 特にァセチルが好ましい。 R5および R6における「複素琛 jとは環構成原子として、 酸素、 硫黄または窒 素から選ばれた 1個以上のへテ口原子を含む 5〜 6員の複素環を意味し、 具体的 には、 ピロリル、 イ ミダゾリル、 ビラゾリル、 ビリジル、 ビリダジニル、 ビリ ミ ジニル、 ビラジニル、 1 , 3 , 5—トリアジニル、 1 , 2 , 4—トリアジニル、 1, 2, 3—ト リアジニル、 イ ソキサゾリル、 ォキサゾリル、 1, 2, 3—ォキサジァ ゾリル、 1 , 2 , 4—ォキサジァゾリル、 1 , 2, 5—ォキサジァゾリル、 1, 3, 4 一ォキサジァゾリル、 イソチアゾリル、 チアゾリル、 1, 2, 3—チアジアゾリ ル、 1 , 2, 4—チアジアゾリル、 1 , 2, 5—チアジアゾリル、 1, 3, 4—チアジ ァゾリル、 テトラゾリル、 フ リル、 チェニル、 ビ口 リジニル、 ビべリジニル、 モ ルホリニル、 チオモルホリニル、 ビペラジニル、 ビラニルおよびチォビラニル等 が例示されるが、 なかでもモルホリニルおよびチオモルホリニルがとくに好まし い *
R5および Rsがー緒になって形成される「複素瓖 jとは、 窒素以外の環構成原 子として酸素、 硫黄または窒素から選ばれる 1個以上のへテロ原子を更に含んで いてもよい 5〜 6員の複素瓖を意味し、 具体的には、 ピロリル、 イミダゾリル、 ビラゾリル、 1 , 3, 5—トリアジニル、 1 , 2, 4—トリアジニル、 1, 2, 3—卜 リァジニル、 ピロリジニル、 ビペリジニル、 モルホリニル、 チオモルホリエルお よびビペラジニル等が例示されるが、 モルホリニルおよびチォモリホリニルがと くに好ましい。
Γ髭換または非置換のァミノ基」における置換基としては、 アルキル、 ヒドロ キシ、 アルコキシ、 ァシルおよびアルコキシカルボニル基が挙げられる。 該アル キル、 アルコキシおよびァシルは前述したものに準ずるがメチル、 ェチル、 メ 卜 キシ、 エ トキン、 ァセチルまたはベンゾィルが好ましい。 アルコキシカルボニル 基とは、 メ トキシカルボニル、 エトキシカルボニル、 t e r t—ブトキシカルボ ニル、 ベンジルォキシカルポニル等が挙げられるが、 t e r t -ブトキシカルボ ニルが特に好ましい。
Γァラルキル」 とは、 前記アルキルがァリール基によって任意の位置で g換さ れているものを意味するが、 但し、 ァリールとは、 炭素原子数 6 ~ 1 2の芳香瓖 基を意味し、 例えばフエニル、 トリル、 キシリル、 ビフエニルおよびナフチル等 が挙げられる。 具体的なァラルキルの例示としては、 ベンジル、 フエネチルおよ びプヱニルブロビル等が挙げられるがベンジルが最も好ましい。
「¾换または非置換のィミノ jにおける S換基としては、 前述したアルキルお よびアルコキシが挙げられるが、 メチル、 ェチル、 メ トキシおよびエトキシが好 ましい。
r g换または非置換のメチレン」における置換基としては、 前述したアルキ ル、 アルコキジ、 水酸基、 およびハロゲンが挙げられる。 更に該アルキルは末端 の炭素原子がヒ ドロキシまたは S换または非置換のカルボキシル基によって置換 されていてもよく、 但し、 g換カルボキシル基とは、 エステル化されたカルボキ シル基、 アル力 リ金属およびアルカリ土類金属によって置換されているカルボキ シル基を意味する。 エステル化されたカルボキシル基とは前述したものを意味 し、 メ トキシカルボニルがおよびエトキシカルボニルが好ましい。 アルカリ金属 とはリチウム、 ナ トリウム、 カリウム、 ルビジウムおよびセシウムを意味し、 ァ ルカリ土類金属と しては、 ベリ リウム、 マグネシウム、 カルシウム、 ス トロンチ ゥムおよびべリリゥム等が举げられるがナトリウム、 力リウムおよびカルシウム が特に好ましい。
本発明には、 本発明化合物の二重結合における 2種の異性体、 即ち、 E—もし くは Z —異性体またはそれらの混合物が含まれる。
以下に、 本発明化合物( I )の代表的な製造法を示す。
製造法 1
本癸明化合物( I )は、 式( I ) :
Figure imgf000008_0001
(式中、 R R2、 R3、 R4、 Xおよび Yはそれぞれ前記と同意義である。 ) で表わされる化合物を式( II ) :
R8-CO-NR5'R6' I)
(式中、 R5'および R8'はそれぞれ独立して水素、 アルキル、 複素環、 保護され ていてもよい置換または非置換のアミノ基、 OR7' (式中、 R7'は水素、 アルキ ル、 ァシルまたはァラルキルを意味し、 これらの基はそれぞれ保護されていても よい。 :)または R5'と R6'が窒素原子と一緒になって、 更に N、 0および Zまた は Sを有していてもよい複素瓖基を形成する; R8は脱離基を示す)で表わされ る力ルバモイル試薬を反応させ、 所望により脱保護反応に付すことにより製造す ることができる。
本反応は、 塩基性条件下で行なうことが好ましく、 塩基として、 ナトリウムェ トキシ ド、 ナ トリウム t e r t—ブトキシド、 水素 (ヒナトリウム、 ナトリウムァ ミ ド、 リチウムジイソプロビルアミ ド、 リチウムビス( トリメチルシリル)アミ ドまたは n—ブチルリチウムなどを用いる場合は、 非プロ トン性極性溶媒、 例え ば、 テ トラヒ ドロフラン、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 ジメ チルスルホキシ ド、 N—メチルビ口リ ドン、 へキサメチルホスフア ミ ドなどを用 い、 室温で行なうことができ、 塩基としてピリジン、 トリェチルァミンなどのァ ミン類を用いる場合は、 必要に応じて不活性溶媒、 例えば、 芳香族炭化水素( 卜 ルェン、 ベンゼン、 クロルベンセンなど:)、 塩素化炭化水素(クロ口ホルム、 ジ クロロメタン)、 ケトン(ァセトン:)またはエーテル(テトラヒ ドロフラン)な どを用い、 加熱下で行なうことが好ましい。
R 5 'および R 6 'におけるァミノ保護基としては、 通常アミノ保護基として用い られるもの、 例えば、 トリフルォロアセチル、 ベンジルォキシカルボニル、 t e r t -ブトキシカルボニルまたはトリフエニルメチルなどを意味する,
0 R 7 'におけるヒ ドロキシ保護基と しては、 塩基性条件下で安定なものであれ ば特に限定されるものではないが、 例えば、 トリェチルシリル、 t e r t —ブチ ルジメチルシリル、 t e r t—ブチルジフエニルシリル、 テ トラヒ ドロビラ二 ル、 メ トキシメチル、 メチルチオメチル、 2—メ トキシェトキシメチル、 1 ーェ トキシェチル、 ベンジルまたはメ トキシベンジルなどを用いればよい β
R 8の脱雕基とは、 霄子吸引基で g換されていてもよいフ ニルォキシを意味 し、 例えば、 フエニルォキシ、 4一二トロフエニルォキシ、 4一二 トロソフエ二 ルォキシ、 4一クロ口フエニルォキシ、 4ーァセチルフエニルォキシ、 4一トリ フルォロメチルフヱニルォキシなどを挙げることができる。
別法として、 本発明化合物( I )の中で R5および Reが同様に水素であるもの は、 化合物( I )にイソシアナー ト、 例えば、 クロルスルホニルイソシアナ一 ト、 トリクロロアセチルイソシアナー ト、 t e r t—プチルイソシアナー トなど を付加させた後、 酸処理することまた、 R5または R6のいずれか一 が水素では ないものは、 化合物( H )に例えば、 式: 0 = C - N— R5 ' (式中、 R5 'は 前記と同意義である)で表わされるイソシアナ一卜(例えば、 メチルイソシアナ ー ト、 ェチルイソシアナー ト、 ジメチルー t e r t —ブチルシリルォキシイソシ アナ一トなど)を付加させ、 必要に応じて脱保護することによつても製造でき る。
製造法 2 本発明化合物( I )は、 式(IV ) :
Figure imgf000010_0001
(式中、 II1、 R2、 R3および はそれぞれ前記と同意義を有する。 ) で表わされる化合物に式( V ) :
Figure imgf000010_0002
(式中、 P hはフエニル基を、 X、 Y、 R5'および R8'はそれぞれ前記と间意義 を有する。 ;)で表わされるウイツチヒ試薬をゥィツチヒ反応条件下反応させるこ とにより製造することができる。 ウイツチヒ試薬( V)は式(¾) :
Figure imgf000010_0003
(式中、 H a lはハロゲンを示し、 Xおよび Yはそれぞれ前記と同意義を有す る。 )
で表わされる化合物を前記力ルバモイル試薬(H)との反応に付し、 式(¾!) :
Figure imgf000011_0001
(式中、 Ha 1、 X、 Y、 R5'および R8'はそれぞれ前記と同意義を有する, ) で表わされる化合物を得、 つづいて常法に従って、 トリフヱニルホスフィンおよ び堪基で処理することにより得ることができる。
また、 本発明化合物( I )は、 化合物(W)を金属亜鉛と反応させて得られる 式(\ffi) :
Ha 1一
Figure imgf000011_0002
(式中、 H a 1、 X、 Y、 Rs 'および R6'はそれぞれ前記と同意義を有する。 ) で表わされる有機亜鉛化合物をリフォマッスキ-( Ref ormatsky )反応条件下化 合物( W )と縮合させることによつても製造できる。 本発明化合物は、 胃僂害などの副作用も弱い上に、 優れた抗炎症作用を有して いるので、 解熱、 鎮痛、 カゼ症侯群、 急性 ·慢性気管支炎、 外傷または手術に伴 う炎症、 閿節炎、 リウマチ、 神経炎、 閔節痛、 神経痛などや骨代謝陣害などに対 して有効である。 本発明化合物は、 慢性関節リウマチ、 骨関節炎、 骨粗しょう症 など長期連用が必要な疾病の治療薬として特に有用である。
本発明化合物( I )は常法に従い各種担体と共に注射剤、 経口剤、 坐剤などに 製することができる。 投与量は、 疾病の種類、 重篤度、 投与経路、 年齢、 体重な どによって変わるので、 一概には規定できないが、 通常、 成人に対して、 1 Om g〜5 0 0 mgZ日好ましくは 5 Omg〜: I 5 OmgZ日である。
発明を実施するための ¾良の形態
以下に実施例および試験例を示し、 本発明をさらに詳しく説明するが、 これら は本発明をなんら制限するものではない。
実施例
実施例 1
( 1 ) N—力ルバモィル_- 3—ブロ _モ^ リジ_ン - 2 - ンの掣造
2 , 4 -ジブ口モブチリルクロリ ド( J. Med. Chem. , 1995頁, 第 30卷, 1987年) ( 3 0 g )および尿素( 13 . 63 g:)のベンゼン( 150m l )溶液を 3時閬 9 OeCで加熱攙拌する。 反応溶液を室温まで放冷した後、 大過剰の醉酸ェチルを 加える。 この酢酸ェチル層を炭酸水素ナトリウム水および飽和食塩水にて洗浄 後、 硫酸マグネシウムで脱水し、 濃縮する。 得られた残渣( 28 g )をテトラヒ ド πフラン( THF) ( 30m l :)に溶かし、 水冷する。 この溶液に 55%N a HC 4 . 7 g:)を少しずつ加えて、 さらに 2時間室温で攪拌する。 反応液を約 5 0 m 1 まで濃縮した後、 酢酸ェチルに注ぎ酢酸ェチル層を水及び飽和 塩水にて 洗浄後、 硫酸マグネシウムで脱水し澳縮する。 得られた残渣を n—へキサンでよ く洗い 1 5 . 7 gの標題化合物を得る。 収率 6 6%。 Mp . 27 . 5〜 129 *C。 IR(KBr)リ max cm—1: 1726, 1700(00)。 随 (CD ) Sp m: 2.19-2.41(lH,m), 2.52〜2.71(lH,m), 3.80-4.05(2H.m), 4.52-4.59(lH,m), 5.2-5.8(lH,m), 7.8~
Figure imgf000013_0001
( 2 ) N—力ルバモイルー 3—( 3 , 5—ジー t e r t—プチルー ーヒ ド 口キシベンジリデン) ビ口リジン一 2—オン ( I a— 1 )の製造
N—力ルバモイルー 3—ブロモピロリジン一 2—オン( 2 . 0 g ; 9 . 7 mm o l )、 ト リフエニルホスフイ ン( 2 . 78 g ; 1 0 . 61111110 1 )を丁11 ( 3 0 m l )に溶解し、 7 O'Cで 20時間加熱攪拌する。 室温に戾した後、 析出 してくる結晶を浚取する。 得られたゥィツチヒ塩( 1 . 34 g ; 2 . 86mmo 1 ;)および 3 , 5 -ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド C 6 7 0 mg ; 2 . 86mmo l )s トリェチルァミン( 580mg ; 5 . 73 mmo l )をエタノール( 60m l )に溶解し、 70 *Cで 2時間加熱撹拌する。 反応溶液を濃縮後、 残渣を酢酸ェチルに溶解し、 酢酸ェチル溶液を水及び飽和食 塩水で洗い、 硫酸マグネシウムで脱水後、 澳縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラ ムクロマ トグラフィー( トルエン:齚酸ェチル = 3 : 1:)で分離し、 ジクロロメ タン - n-へキサンより再結晶することにより檫題化合物 600 mgを得る。 収 率 1 7 . 1 %。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 2
N—( N—メチルカリレバモイル)一 3— [ 3 , 5ージ - t e r t -ブチルー 4 ー ヒ ドロキシベンジリデン ] ピロリジン一 2—才ン ( l a- 2 )の製造
3—( 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン ビロリ ジン一 2—オン( 277 m g ; 0 . 75 mm o 1 ) (J. Med. Chem. , 30, 1955 (19 87) )にメチルイソシァネー ト( 5 . 0m l )を加え 15時間加熱通流する。 反 応液を減圧下濃縮し、 得られた残渣をシリ力ゲルグロマトグラフィ一( n—へキ サン :齚酸ェチル =4 : 1:)で分難精製し、 生成物をジクロロメタン一エーテル より再結晶することにより白色結晶として檫題化合物( 189mg:)を得る。 収 率 70 . 3%。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 3
N -( N_, N:ジメチルカルバモイル:)一 3— [ 3, 5-v—t e r t—ブチル 一 4ーヒ ド πキシベンジリデン ] ビロリジン一 2—オン ( I a— 3 )
3—( 3 , 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン( 301mg ; 1 . 0 mm 0 1 )を DMF( 5m l )に溶解し、 水冷下 6 0¾NaH85m 2 . 1mmo l )を加える。 室温で 30分攪拌 後、 再び氷冷し、 N , N—ジメチルフユ二ルカルバメー ト(J. Org. Chen., 第 21 卷, 660頁, 1956年に記載されている方法に従い製造する)( 282 mg; 1 . 7 1 mm 0 1 )を加え、 さら室温で 3時間揀拌する。 反応溶液を齚酸ェチルに注 ぎ 0 . 1 N -塩酸水、 水及び飽和食塩水にて洗狰後、 硫酸マグネシウムで脱水し 濃縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:酢酸ェ チル = 2 : 1 )で分離し、 エーテル一 n-へキサンより再結晶することによって擦 題化合物 1 9 0 mgを得る。 収率 51%。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 4
N- ( N:ヒ ドロキシカルバモイル:)一 3— [ 3, 5—ジー t e r t一ブチル -_4一ヒ ドロキシベンジリデン] ビロリジン一 2—オン ( I a-4 )
3—( 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4一ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン( 301mg ; 1 . 0 mm o I ), N—ヒ ドロキシーフエ二ルカ ルバメー ト一 0— t e r t—ブチルジメチルシリルエーテル(J.Org.Cheffl., 第 2 1卷, 660頁, 1956年に記載されている方法に従い製造する)( 40 l mg; 1 . 5 mm 0 I )をビリジン( 5 m 1 )に溶解し、 3時間加熱還流する。 反応溶液を 濃縮し、 残渣を齚酸ェチルに溶かす。 この齚酸ェチル溶液を 0 . 1 N-塩酸水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し漢縮する。 濃縮残渣を THF ( 3 m 1 )に溶解し、 氷冷下 1 MZLテトラ -n-プチルアンモニゥムフロ リ ド THF溶液( 1 . 1 m l )を加える。 1 0分間攬拌した後、 反応溶液を酢酸 ェチルに注ぎ 0 . I N -塩酸水、 水及び飽和食塩水にて洗浄後、 硫酸マグネシゥ ムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣をシリ力ゲルカラムクロマ トグラフィー( トルェ ン:酢酸ェチル = 1 : 1 )で分黼し、 ジクロロメタン一 n-へキサンより再結晶す ることによって檫題化合物 205 mgを得る。 収率 57%。 物理恒数は表 1に記 載する。
実施例 5
N—( N—メ 卜キシ力ルバモイル )一 3— 3_, 5—ジー t e r t -ブチル一 4ー ヒ ドロキシベンジリデン, ピロリジン一 2—オン ( l a— 5 )
3—( 3 , 5—ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ビ πリ ジン一 2—オン( 500mg ; 1 . 66mmo l )、 N—メ トキシフエ二ルカル バメ— ト( J. Org. Chem. , 第 21卷, 660頁, 1956年に記載されている方法に従い製 造する)( 554 mg ; 3 . 32 mm 0 1 )をビリジン( 8 m 1 )に溶かし、 1 2時間加熱還流する。 反応溶液を濃縮し、 残渣を齚酸ェチルに溶かす。 この酢酸 ェチル溶液を 0 . 1 N -塩酸水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシゥ ムで脫水し濃縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( トルェ ン:齚酸ェチル- 10 : 1 )で分離し、 ジクロロメタンー n-へキサンより再結晶 することによって檫題化合物 45 Omgを得る。 収率 72%。 物理恒数は表 1に 記載する。
実施例 6
N—( N—ヒ ドロキシー N—メチルカルバモィル)一 3—( 3 ' 5 ジ一 t_ e r t一ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン ] ピロリジン一 2—才ンー I a - 6 )
3—( 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロり ジン一 2 -オン( 500mg ; 1 . 66mmo l )を DMF( 5m l )に溶解 lh し、 氷冷下 60%NaHC 200 mg; 5 mmo を加える。 室温で 30分撹 拌した後、 再び氷冷し、 N-ヒ ドロキシー N—メチルフエ二ルカルバメー ト一 0 - t e r t -ブチルジメチルシリルエーテル(J. Org. Chem., 第 21卷, 660頁, 19 56年に記載されている方法に従い製造する》( 550mg ; 1 . 96mmo l ) を加え、 さら室温で 2時間 拌する。 反応溶液を酢酸ェチルに注ぎ 0 . 1 N—塩 酸水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮 残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:酢酸ェチルー 50 : 1:)で分難し、 ジクロロメタン一 n-へキサンより再結晶することによって棵題ィ匕 合物 380 m gを得る。 収率 61 %。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 7
N—力ルバモイルー 5_— _( 3, 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキシべ ンジリデン)チアゾリジン一 4一オン ( 1 ¾>ー1 )
5—( 3 , 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)チアゾ リ ジン一 4一オン(特開昭 62-42977記載)( 479mg ; 1 . 5mmo 1 ;)を乾燥トルエン( 3ml )中に懇 し、 窒素雰囲気下、 «拌しながらクロル スルホ二ルイソシァネート( 144 i l ; 1 . 65 mm o 1 )を加え、 オレンジ 色の透明溶液を得る。 さらに 90¾で10分間加熱後、 滅圧下トルエンを留去 し、 これに齚酸一水( 2 : 1:)の混合溶液( 3 . 6m l )を加え、 窒素雰囲気 下、 9 (TCで 1 0分間加熱後、 氷水中へ注ぎジクロロメタンで抽出する。 有機層 を水及び飽和食塩水にて洗净後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣 をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム: ァセトン- 20 : 1 ) で分離し、 標題化合物 377 mgを得る。 これをエタノール一エーテルから結晶 化する。 収率 53%。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 8
N—- ( N—ヒ ドロキシカルバモィル)一 5—( 3, 5—ジー t e r t—ブチル - 一ヒ ドロキシベンジリデン)チアゾリジン一 4一オン ( I b— 2 )
5—( 3 , 5—ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキンベンジリデン)チアゾ リ ジン一 4一オン( 319 m g ; 1 mm 0 1 )を乾燥ビリジン( 5 m 1 )に溶解 し、 窒素雰囲気下、 撹拌しながら N—ヒドロキシフヱ二ルカルバメートー 0— t e r tーブチルジメチルシリルエーテル( 419mg ; 1 . 57 mm o 1 )を加 え、 5 . 5時間加熱還流後、 減圧下ピリジンを留去する。 残渣に 1 N塩酸を含む 水を加え、 齚酸ェチルで抽出し、 1 N -塩酸、 飽和食塩水にて洗浄後、 硫酸ナト リ ゥムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣を THF( 3m l:)に溶解し、 氷冷下 1MZ Lテ トラ- π-プチルアンモニゥムフロリ ド THF溶液( 1 . 1 m l )を加える。
1 0分間撹拌した後、 水水に注ぎ、 ジクロロメタンで抽出する。 有機層を水洗 し、 硫酸ナ ト リウムで乾燥し濃箱する。 濃縮残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグ ラフィ ー( トルエン:酢酸ェチル = 1 : 1:)で分離し、 檫題化合物 149 mgお よび原料 1 57 mgを回収する。 これをエーテル一へキサンから結晶化する。 収 率 3 6%。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 9
N_- C_N -ヒ ドロキシー N—メチルカルバ乇ィル)一 5—( 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)チアゾリジン一 4一オン ( I b - 3 )
5—( 3 , 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)チアゾ リ ジン一 4一オン( 3 1 9 m g ; 1 mm 0 1 )を乾燥 D M F ( 3 m 1 )に溶解 し、 窒素雰囲気中、 水冷下に攬拌しながら 60¾NaHC l 20mg ; 300m m o 1 )を加え、 室温に戻し 30分間攪拌後、 再び氷冷下に援拌しながら N—ヒ ドロキシー N—メチルフエ二ルカルバメー トー 0— t e r t一ブチルジメチルシ リルエーテル( 422mg ; 1 . 5 mm 0 1 )を加え、 室温にて 18時間攬拌 後、 1 N塩酸を含む氷水に注ぎ、 酢酸ェチルで抽出し、 水、 飽和食塩水で洗った 後、 硫酸ナ ト リウムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー( トルエン:齚酸ェチル = 1 : 1:)で分離し、 檫題化合物 1 95mgを 得る。 これをエーテル一へキサンから結晶化する。 収率 29%。 物理恒数は表 1 に記載する。
実施例 1 0
N -(― N -メ_卜キ 一 N—メチルカルバモィル)一 3—( 3, 5—ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキシべンジリデン) ピロリジン一 2—オン ( l a—
7 )
3—( 3 , 5—ジ一 t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2 -オン 30 1mg ( l . 0 mm 0 1 ;)を DM Fに溶解し、 氷冷下 60% N aHC 9 O mg ; 2 . 25 mm o 1:)を加える。 室温で 30分撮拌した後、 再 び氷冷し、 N—メ トキシー N-メチルフエ二ルカルバメート 200mg ( l . 1 mm o 1 :)を加え、 さら室温で 1時間攬拌する。 反応溶液を酢酸ェチルに注ぎ 0.1 N-塩酸水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃 縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:醉酸ェチ ル - 2 0 : 1 :)で分離し、 ジクロロメタン一 n-へキサンより再結晶することに よって標題化合物 218mgを得る。 収率 56%。 物理恒数は表 1に記載する, 実施例 1 1
N- C N—ェチルー N—ヒ ドロキシカルバモイル)一 3—( 3, 5—ジ一t e r t -プチルー 4 -ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン ( I a—
8 )
3—( 3 , 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン( 30 1 mg ; 1 . 0 mm 0 1 :)を THF( 5m l )に溶解し、 アセ トン一ドライアイスバスで冷却する《 この溶液に 1 . 0MZLリチウム ビ ス( トリ メチルシリル)アミ ド THF溶液( 2 . 4m l )を加える。 さらにこの 溶液に N-ヒ ドロキシー N—ェチルーフエ二ルカルバメ一トー 0— t e r t—ブ チルジメチルシリルエーテル(J. Org. Chem., 第 21卷, 660頁, 1956年に記載され ている ¾法に従い製造する〉( 443mg ; 1 . 5mmo l )を加え、 さら室温 で 1時間揀拌する。 反応溶液を酢酸ェチルに注ぎ 0 . 1 N-塩酸水、 水及び飽和 食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣をァセトニト リル( 4 m 1 )に溶解し、 氷冷下 10 m 1のフッ化水素ァセ トニトリル溶液( 6%HF水溶液: ァセトニトリル- 1 : 19:)を加え、 10分間攬拌する。 反応 溶液を濃縮後、 残渣を酢酸ェチルに溶かす。 この酢酸ェチル溶液を飽和炭酸水素 ナ 卜 リ ゥム溶液、 水および飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃 縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一(n-へキサン:醉酸ェ チル == 5 : 1 :)で分離し、 ジクロロメタン一 n-へキサンより再結晶することに よって標題化合物 353 mgを得る。 収率 92%。 物理恒数は表 1に記載する, 実施例 1 2
N—( N—イソプロビル一 N—ヒ ドロキシカルバモィル)一 3— ( 3 , 5 -ジ - t e r t一 _ブチル - 4ーヒ _π ベンジリ_デン:) ビロリジン一 2 -オン C I a - 9 )
3—( 3 , 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ビロリ ジン一 2—オン( 30 1 mg ; 1 . 0 mm 0 1 )を THF ( l Om l )に溶解 し、 アセ トン一ドライアイスバスで冷却する。 この溶液に 1 . 0MZLリチウム ビス( トリ メチルシリル)アミ ド THF溶液( 2 . 4m l )を加える。 さらに この溶液に N—ヒ ドロキシー N—イソブロビル一フエ二ルカルバメー トー 0— t e r tーブチルジメチルシリルエーテル(J.Org.Chem., 第 21卷, 660頁, 1956年 に記載されている方法に従い製造する〉( 402 mg ; 1 . 3 mm 0 1 )を加 え、 さら室温で 3時間攬拌する。 反応溶液を齚酸ヱチルに注ぎ 0 . 1 N—塩酸 水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮残 渣をァセ トニ トリル( 4m l )に溶解し、 氷冷下 1 0 m 1のフッ化水素ァセトニ ト リル溶液( 46%HF水溶液:ァセトニ トリル- 1 : 1 9 )を加え、 1 0分間 撹拌する。 反応溶液を濃縮後、 残渣を醉酸ェチルに溶かす。 この醉酸ェチル溶液 を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、 水および飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシ ゥムで貌水し濃縮する。 濃縮残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー(n-へ キサン :齚酸ェチル -5 : 1 )で分離し、 ジクロロメタン一 n-へキサンより再結 晶することによって標題化合物 1 02mgを得る。 収率 25 . 4%。 物理恒数は 表 1に記載する,
実施例 1 3
( 1 ) 5—( 3 , 5~^:'—t e r t -プチルー 4ーヒ ド πキシベンジリデン)ォ キサゾリ ジン一 4一オンの製造
5—( 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)一 2— チォキソォキサゾリジン- 4一オン(特開平 2— 62864号記載に従い製造) ( 4 . 6 4 g ; 13 . 9mmo I )を乾燥エタノール( 140m l )に溶解し、 ラネー ·ニッケル(約 46 g )を加え、 窒素気流中攬拌還流( 1 . 5時間)後、 ラネー.ニッケルを ¾去し、 ジクロロメタンで洗浄し、 溶媒を濃縮する, 濃縮残 渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一( トルエン:酌酸ェチル 1 : 1 )で 標題化合物を得、 これをジクロロメタン一 II-へキサンより結晶化する β mp . 2 13~217eC。 元素分析 CieH N0,と して 理論値 ): C: 71.25, H: 8.3 1, N: 4.62, 実測値 (JO: C: 70.73, H: 8.21, N: 4.58, IR(KBr)レ max cnT1: 3 616, 3382, 3208, 1696。 NM (CDC1,〉 Sppm: 1.47(s,18H), 5.37(3, 1H), 5.52(s, 2H). 6.25(s,lH), 7.55(s, 2H), 8.05(b. s, 1H)。
( 2 ) N_-力ルバモィルー 5—( 3 , 5 -ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキ べンジリデン)ォキサゾリジン一 4一オン ( I c一:! )
5—( 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ド πキシベンジリデン)ォキサ ゾリ ジン一 4一オン 1 00 mg ( 0.33mmo 1 )を乾燥トルエン( 0.5 m 1 )に懸濁させ、 窒素気流中援拌下に、 クロロスルホニルイソシアナー ト 32 1 ( 0 . 3 63 mm o l )を加え、 約 2分で溶解させる。 茶色の溶液となった 後、 9 (TCで 1 0分間加熱し、 減圧下トルエンを除去する。 これに齚酸一水( 2 : 1 )の混合溶液( 0 . 8m l )を加え、 窒素気流中 90 'Cで 10分加熱後、 氷 水中へ注ぎ入れ、 ジクロロルメタン抽出、 水洗後、 硫酸ナトリウムで脱水し濃縮 する。 濃縮残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン :酢酸ェチル = 1 : 1 )で分離し、 エーテル一へキサンより再結晶することによって標理化合 物 73 mgを得る。 収率 64%。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 1 4
N—( N— ヒ ドロキシカルバモイル)一 5—( 3 , 5—ジー t e r t一ブチル 一 4ーヒ ドロキシ_ベンジリデン)ォキサゾリジン一 4一オン ( I c一 2 )の K
5 - C 3, 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)ォキサ ゾリ ジン一 4 -オン 1 00 m g ( 0 . 33 mm o 1 )を乾燥ビリ ジン( 1.7m 1 :)に溶解し、 窒素気流中攬拌下に、 N—ヒ ドロキシフヱ二ルカルバメー ト 0 - t e r t一プチルジメチルシリルエーテル( 0 . 5mmo 1 )を加え、 7時間 加熱通流後、 ビリジンを減圧留去する。 残留物に 2 N-塩酸を含む氷水を加え、 酢酸ェチル抽出、 水洗後、 硫酸ナトリウムで脱水し浚縮する。 濃縮残渣を THF ( 1 . 5 m l )に溶かし、 氷冷撹拌下、 1Mテトラ n-プチルアンモニゥムフルォ リ ドの THF溶液( 500 l ; 0 . 5mmo l )を加え、 10分間擅拌後、 水 水に注ぎ入れ、 ジクロロメタン抽出、 水洗、 硫酸ナトリウム乾燥し、 濃縮する。 濃縮残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一( トルエン:酢酸ェチル- 1 : 1 :)で分離し、 ジクロロメタン一へキサンより再結晶することによって摞題化合 物 1 9 mgを得る。 収率 1 6%。 原料 63 mgを回収する。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 1 5
N—ぐ N—ヒ ドロキシー N—メチルカルバモイリレ)ー 5—( 3, 5—ジー t e r t -ブチルー _4一ヒ ドロキシベンジリデン)ォキサゾリジン一 一オン( I c - 3 )
5 - ( 3 , 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン ]ォキサ ゾリ ジン- 4 -オン 1 0 0 mg ( 0 . 3 3 mm o 1 )を乾燥 DMF ( 1 m 1 )に 溶解し、 窒素気流中氷冷撹拌下、 6 0%水素化ナトリウムを加え、 室温に戾し、 3 0分間撹拌する。 再び水冷し、 N—ヒ ドロキシー N—メチルフエ二ルカルバメ ー ト 0— t e r t —ブチルジメチルシリルェ一テル( 1 3 9 mg ; 0 . 5 mm o 1 )を加え、 窒素気流中室温で 20時間攪拌後、 氷水( 2 N -塩酸 3 m 1を含 む)中へ注ぎ入れる。 齚酸ェチルで抽出し、 水洗後、 硫酸ナトリウム乾燥し、 濃 縮する · 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:酢酸ェチ ル = 4 : 1 :)に付し、 標題化合物 35 m gを得る。 収率 28%。 原料 3 1 m sを 回収する。 物理恒数は表 1に記載する。
実施例 1 6
1 一( N—ベンジルォキシ力ルパモィル )一 3 - C_3 , ージー t e τ t チルー 4ーヒ ドロキシ ^リデン) ピロリジン一 2—オン I a - 1 0 )
3 - C 3 , 5 -ジー tert—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ビロリジン 一 2—オン 6 0 0ng(2ranol)、 N—べンジルォキシカルバミン酸フエニルエステ ル 4 9 0 mg( 2. 0 1 mmol)をビリジン 8 mlに溶かし、 1 2時間加熱還流する。 反 応溶液を澳縮し、 残渣を酢酸ェチルに溶かす。 この齚酸ェチル溶液を 3. 1 N塩 酸水、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮 残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:齚酸ェチル = 1 0 : 1 ; で分截精製し、 ジクロロメタン Zn-へキサンより再結晶することによって 擦題化合物( I a - 1 0 ) 550 (収率: 6 1%)を得る, 融点: 1 6 4 - 1 65'C
元素分析値(% ) : ^,Η,^Ν,Ο.として
計算値: C,71.97;H,7.61; N.6.22
測定値: C, 71.99;H,7.66;N,6.29
I (KBr)cm-1: 3550, 3256.1704, 1632,1593
MR(CDClt)S :
1.46 (18H,s〉; 3.07 (2H,d.t,J=2.6,7.1Hz); 3.95 (2H,t, J=7.1Hz); 5.0 (2H,s) ; 5.57 (lH.s); 7.35-7. 9 (8H,m〉; 10.97 (lH.s).
実施例 1 7
_1 - C N—ベンジルォキシー N—メチル Λルバモイル - 3—( 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( l a
- 1
3—( 3, 5—ジー trer—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン 一 2 -オン 3.0 1 g ( 1 0 nnol:)を 6 0 mlの T H Fに溶解し、 一 70 'Cに冷却 する β この溶液にリチウムビス( トリ メチルシリル)ァミ ドの 1.0Μの THF 溶液 24mlを加える。 さらにこの溶液に N-ベンジルォキシー N—メチルフヱニ ルカルバメ - ト 2.9 g ( 1 2nmol)を加え、 室温で 1時間携拌する, 反応溶液 を酢酸ェチルに注ぎ、 0. 1 N -塩酸水、 水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マ グネシゥムで脱水し、 濃縮する。 濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 Cトルエン:齚酸ェチル = 1 0 : 1 :)で分離し、 白色アモルファスとして標題 化合物( l a - 1 1 ) 1.5 g (収率: 32%)を得る。
元素分析値(%:) : CHaiNiO.と して
計箕値: C, 72.39; H, 7.81; N, 6.03
実測値: C, 72.51; H, 7.79; N, 5.94 I R (KBr) cm"1: 3610. 2950, 2860. 1705. 1644
NMR (CDC1,) S '
1.47 (18H,s); 3.03 (2H,d.t,J=2.6,7.0Hz); 3.26 (3H,s); 3.75 (2H.t, J=7.0); 4.98 (2H,s); 5.52 (lH.s); 7.34-7. 8 (8H,m).
実施例 1 8
1一( N—エトキシー N—メチルカルバモィル)一 3—( 3, 5—ジー t e r t一ブチル一 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( I a— 1 2 )
3—( 3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン 3.50 g ( l l.6nmol)と N—エトキシー N—メチルフエニル 力ルバメイ ト 3· 4 s ( 17.4nmol)を実施例 17と同様に処理および精製して ィ ソブ πビルエーテル /n—へキサンより結晶化させることにより標題化合物 ( l a— 1 2 ) 2.80 g (収率: 60%)を得る。
被点: 1 1 3 - 1 1 'C
元素分析値(% ) C, ,Η, *Ν,θ4 ·Η,0として
計算値: C, 65.69; Η.8.63; Ν'6.66
実襞値: C, 65.89; Η'8.18; Ν.6.79
NMR CCDC1, ) S :
1.28 (3H, t, J=7.0Hz): 1.46 (18H, s); 3.09 (2H, dt, J=7.4, 2.6Hz); 3.87 (2H, t, J=7.4Hz); 4.06 (2H, q, J=7.0Hz); 5.53 (1H, s); 7.36 (2H, s); 7.4 3(1H, t, J=2.6Hz)
実施例 1 9
丄ー( N— _ ブロボキシー N—メチルカルバ乇 レ)一 3一( 3 ' 5—ジ- t e r t -ブチルー 4一ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( I a - 1 3 ) 3—( 3, 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2 -オン 2.74 g ( 9. lmmol と N—イソプロボキシー N—メチルフエ 二ルカルバメー ト 2.86 g ( 13.7ηηοΐ;)を実施例 17と同様に処理および精 製してイソプロビルエーテル/ η—^ ^キサンより結晶化させることにより標 J8化 合物( l a - 13 ) 1.80 g (収率: 47%)を得る。
»点: 1 04 - 106 *C
NM (CDC1,)5-: 1.29 (6H,d, J=5.8Hz); 1.46 (18H,s〉; 3.09 (2H,dt,J=7.4.2. 4Hz); 3.30 (3H,s); 3.87 (2H,t, J=7.4Hz) ; 4.29 (lH.sept. J=5.8Hz); 5.53 (1 H.s);7.36 (2H,s〉; 7.43 (lH.t. J=2.4Hz).
実施例 20
1 - C N一ィソ_ 口ビル一 N—メ トキシカルバモイル 一 3—ぐ 3 , 5—ジー t e r t—プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン - 2一オン( Ϊ - 1 )
3—( 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン 6 02 mg ( 2.0 mnol:)と N—イソブロビル一 N—メ トキシ フエ二ルカルバメー 卜 628mg ( 3nmol)を実施例 17と同様に処理および精 製してイソプロビルエーテル/ n—へキサンより結晶化させることにより棟題化 合物( I a— 14 ) 643 (収率: 77%)を得る,
ffi点: 83 - 85で
NMR(CDC1S〉S : 1.31 (6H,d. J=6.6Hz); 1.46 (18H,s); 3.08 (2H,dt,J=7.4, 2. 8Hz); 3.78 (3H,s); 3.89 (2H,t, J=7.4Hz) ; 4.10 (lH.sept. J=6.6Hz) ; 5.52 (1 H.s); 7.35 (2H,s); 7.44(lH,t, J=2.8Hz)
実施例 21
1一モルホリノカルボ二ルー 3 _ ( 3 , 5—ジー t_e r t—ブチルー 4ーヒ ド ロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( I a—— 15 ) 3—( 3, 5 -ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン- 2 -オン 2 ln^ 0.8nmol)を 2. 4mlの DMFに溶解し、 水冷下窒素 ガス中擅拌しながら、 6 0%Na H9 6mgC 2. 4nmol)を加えて 3 0分間撹拌 した後、 モルホリノフエ二ルカルバメ- ト 24 9mg 1. 2nnol を加えて室温 で 4時間反応させた後、 米水中へ注ぎ酢酸ェチルで抽出する。 全抽出液を水洗 後、 硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。 残渣をジクロロメタン /エーテルより 再結晶して檫題化合物( I a - 1 5 ) 3 0 Ong (収率: 9 0%)を得た, 戳点: 2 1 2.5 - 2 1 3.5 *C
元素分析値(% ) Ct <H,
Figure imgf000026_0001
として
計箕値: C.69.53; H.8.27; N.6.76
実測値: C, 69.36; H.8.38; N.6.67
I R(KBr): 3590, 3440.1688.1644, 1633, 1596
N CCDC1, ) δ" :
1.48 (18H,s); 3.09 (2H,d.t,J=2.5,7.1Hz); 3.56 (4H,hS); 3.77 (6H,m); 5.53 (1H,S); 7.36 (2H,s〉; 7.41 (lH.t, J=2.5Hz)
実施例 2 2
丄- N—ァセトキシー N—メチルカルバモイル)一 3—( 3, 5—ジー t e r t一ブチル一 4 -ヒ ドロキシベンジリデン ) ピロリジン一 2—オン( I a— 1 6 )
1一( N—ヒ ドロキシー N -メチルカルバモイル)一 3—( 3, 5—ジー t e r t ーブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( I a— 6 ) 222mg C 0.6η«»1)を 3mlのピリジンに溶解し、 1, 8mlの無水醉酸を 加え、 室温で 5時間撹拌後、 濃縮し 0.5 N塩酸を加えて塩化メチレンで抽出 し、 水、 重曹、 水で洗净後、 硫酸マグネシウムで乾燥、 濃縮しジクロ πメタン エーテルより再結晶して棟題化合物( 1 &- 1 6 ) 2 1 11!18 (収率: 84%) を得る。 融点: 175— 176'C
元素分析値(%)^ 》^0 1/4Η20と して
計算値: C.65.61: Η,7.78; Ν.6.65
実測値: C, 65.79; Η.7.85; Ν.6.66
I R CKBr ) : 3595.3440, 1797, 1711.1688, 1638, 1596
NMR CCDC1,) S :
1.46 (18H,s); 2.14 (3H,s〉; 3.10 (2H,d. t, J=2.6, 7.3Hz); 3.37 (3H,s); 3.88 (2H,t. J=7.4Hz);5.54 (lH,s); 7.36 (2H.s); 7.46 (1H, t, J=2.8Hz)
実施例 23
1一( N—ァセトキシカルバモイル) - 3一 3 , 5 -ジ一 t e r t—ブチル 一 4ー ヒ ドロキシベンジリデン) ビロリジン一 2—オン(: I a - 17 )
N—( N—ヒ ドロキシカルバモィル)一 3—( 3, 5—ジー t e r t—ブチル - 4 -ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( l a— 4 ) 2 g ( 5. 55 mmol )、 無水醉酸 680mg( 6.66 nmol ) , ピリジン 1 0 mlを実施例 22 と同様の方法で反応し、 檫題化合物( l a - 17 ) 1.35 g (収率 60.5%) を得る。 ¾点: 165— 166'C
元素分析値 2H, >N20sとして
計算値: 65.65; H.7.51; N.6.96
実測値: C 65.39; H.7.50: N.6.81
I R (KBr) : 3600, 3300, 2950, 1800, 1708, 1689, 1631, 1592
NMR CCDC1, ) S:
1.47(18H,s); 2.26(3H,s); 3. ll(2H,d. t, J=2.6, 7.3Hz): 3.35(3H,s); 3.95(2H, t,J=7.3); 5.60(lH,s); 7.38(2H,s); 7.51(lH,t, J=2.6Hz); 11.44(lH,s) 実施例 24
3—( N—メ トキシー N-—メチルカルバモイル)一 5— _( 3 , 5 t e r t一ブチル一4ーヒ ドロキシベンジリデン)チアゾリジン一 4一オン( I b—
5—( 3 , 5—ジー t e r t一プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン:)チアゾ リ ジン一 4一オン(特開昭 62-42977記載) 319 m g ( 1 nnol;)を 3 ml の DM Fに溶解し、 水冷下に 60%NaHl 2 Omg C 3mmol)を加え、 次いで N, 0—ジメチルヒ ドロキシフエ二ルカルバメー ト 272mg ( l.5BB»1)を加 え、 室温で 2.5時間擅拌する。 反応溶液を 1 N塩酸中へ注ぎ齚酸ェチルで抽出 し、 抽出溶液を水洗後、 硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。 得られた残 をシ リカゲルクロマトグラフィー( トルエン:齚酸ェチル = 1 : 1:)で分離精製し、 ベンゼンより凍結乾燥することにより標題化合物( I b-4 ) 275mg (収率 : 68%)を得た,
元素分析値(% ) Ct ,H, »Nt0«S · l/4CeHeとして
計算値: C, 63.42; H, 7.45;N, 6.58 ;S, 7.53
実測値:
I R C KBr ) : 3610, 3560, 1700
NMR (C C1S) S:
1.47 (18H,s); 3.31 (3H,s); 3.81(3H,s); 4.87 (2H,s); 5.52 (lH,s); 7.40 (2 H,s〉: 7.54 (lH.s)
実施例 25
3 -ぐ N—メ トキシ一Nーメチルカルバモイル)一 5—( 3 , 5—ジー t e r t -ブチルー 4 -ヒ ドロキシベンジリデン)ォキサゾリジン一 4一オン( I c一
5—( 3, 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキンべンジリデン)ォキサ ゾリ ジン- 4一オン 303 ne ( 1 nmol )を実施例 24と同様の条件で反応及び後 処理を行ない、 シリ力ゲルクロマ卜グラフィ - ( トルエン:齚酸ェチル = 1 : 1 :)で分離した後、 ベンゼンより凍結乾燥して標題化合物( I c一 4 ) 90mg
(収率 23%)を得た。
元素分析値(% ) !Hs .NtOtとして
計算値: C, 64.59; H.7.74; N.7.17
実測値: 64.65; H.7.63; N.6.89
I R(KBr) : 3620, 3540. 3440, 1738, 1700
NMR CCDCl, ) ί :
1.45(18H,s), 3.30(3H,s). 3.81(3H.s), 5.42(lH,s), 5.70(2H,s). 6.39(lH.s).
7.54(2H,s)
実施例 26
( 1 ) 1ーェトキシカルボ二ルー 5, 5一ジメチルビ口リジン一 2—オン
5, 5—ジメチルビロリジンー 2—ォン 1.358 ( 1 1.93 amol:)を 24ml の DM Fに溶解した溶液を 35分間要して 60%NaH1.43 g ( 35.8mmo 1)を 12mlの DM Fに懸濁した溶液に氷冷攪拌下に加え 30分後にェチルクロ ロカルバメー ト 1.7ml( 17.5漏 1)を加え、 室温で 2時間反応した後醉酸ェ チル中に注ぎ抽出、 飽和食塩水で洗诤する。 次いで、 硫酸マグネシウムで乾燥 し、 濃縮して標題化合物 1.746 gを油状物として得られた。
I CCHC1, ) : 1782; 1714
NMR (CDC1, ) S:
1.31(6H,s》, 1.38(3H,t,J=7Hz), 1.84-2.04(2H,m), 2.39-2.55(2H,m). 4.3 (2H, q,J=7Hz)
( 2 ) 3—( 3 , 5—ジー 1 6 1" 1 —ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) - 5, 5 -ジメチルビロリジンー 2一オン
上記で得た 1ーェトキシカルボ二ルー 5, 5一ジメチルビ口リ ジン- 2—オン 1.657 κ C 8.95励1)を 45 mlの T H Fに溶解し、 一 7 O'Cに冷却する。 窒素ガス雰囲気下、 リチウムへキサメチルジシラザン 1.0Mの THF溶液 9ml を加え、 5分後に 3, 5—ジー t e r t -ブチルー 4 - トリメチルシロキジベン ズアルデヒ ド 2.74 g ( 9nmol)を加える。 室温で 2時間撹拌後、 反応溶液を 氷水中に注ぎジクロロメタンで抽出する。 抽出溶液を水洗後、 硫酸マグネシウム で脱水し漠縮する。 濃縮残渣を 4 Omlのトルエンに溶解し、 トシル酸 280 mg を加え、 1.5時間加熟還流する。 反応溶液を冷却後濃縮し、 得られた残渣を T HF 30 mlに溶解する, 氷冷下 n—テ卜ラブチルアンモニゥムフルオライ ド 2. 0Mの THF溶液 3.5mlを加え 1 0分撹拌した後、 重直を含む水水中に注ぎジ クロロメタンで抽出する。 抽出溶液を重曹水、 水及び飽和食塩水で洗浄後、 硫酸 マグネシウムで乾燥し濃縮する。 得られた 1ーェトキシカルポ二ルー 3 - ( 3, 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン:)一 5 , 5—ジメチル ピロリジン一 2—オンを 100mlのメタノール/水( 4/1 )に溶解し、 水冷撹 拌下、 水酸化力リウム 5 g ( 5%)を加え、 室温で 3.5時間撹拌する, 次い で、 水冷下 2 N塩酸 38mlで中和しジクロロメタンにて抽出、 飽和食塩水で洗浄 後、 硫酸マグネシウムで乾燥する。 次いで濃縮、 ジクロロメタン一エーテルより 再結晶し標題化合物 386 mgを得る。 更に母液をシリ力ゲルクロマトグラフィ 一 トルエン:醉酸ェチル- 1 : 1:)で分離し再結品することにより 559 mg の標題化合物を得る。 以上により計 945mg (総収率 24%)の擦題化合物を 得た。 融点: 239 - 242で
元素分析値(%:) dH NOiとして:
計算値: C, 76.55; H.9.48; N.4.25
実測値: 76.13; H.9.47; N.4.29
I R C Br ) : 3400, 3160, 1679, 1637, 1592
NMR CCDCls ) S:
1.36 (6H,s); 1.46 (18H,s); 2.91 (2H,d,J=2.8Hz); 5.45 (lH,s); 6.07 (lH'b s): 7.32(2H,s); 7.33 (lH,t,J=2.8Hz)
( 3 ) 1 -_ )ルバモィルー 3_—( 3 , 5—ジー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロ キシベンジリデン)一 5 , 5—ジメチルピロリジン一 2—オン( I d - 1 ) 工程( 2:)で合成した 3—( 3, 5—ジー t e r tーブチル— 4ーヒ ドロキシ ベンジリデン)一 5, 5—ジメチリレピロリ ジン一 2—オン 32 9 mg ( lnnol を 2 mlの乾燥トルエンに懸 ¾させ窒素ガス雰囲気下クロロスルホニルイソシァネ 一卜 9 6〃 1 ( 1. lmmol)を加え 9 0 'Cで 1 0分加熱後、 反応溶液を濃縮す る。 濃縮残渣に酢酸 水( 2Z1 ) 2.4mlをカロえ、 9 0eCで 1 0分間加熱す る。 次いで、 氷水に注ぎ、 ジクロロメタンで 3回抽出する。 全抽出液を水洗後、 硫酸マグネシゥムで脱水し濃縮する。 得られた残渣をシリ力ゲルクロマトグラ フィ ー( トルエン:酢酸ェチル = 1 : 1:)で分離、 エーテルより再結晶すること により檫題化合物( I d - 1 ) 1 07mg (収率 29%)を得た。
融点 2 0 0 - 203 'C .
元素分析値(%) :11^^0,'1/2 0として:
計算値: 69.26; H,8.72; N.7.34
実測値: 68.96; H.8.49; N.7.32
I R (KBr) : 3560, 3360, 1715, 1637, 1592
NMR (CDC ) S:
1.47 (18H,s); 1.64 (6H,s); 2.89 (2H.d,J=2.6Hz); 5.16 (lH,bs); 5.56 (1H, s〉; 7.34(2H,s); 7.52 (lH.t, J=2.6Hz); 8.82 (lH.bs)
実施例 27
丄- ( N -ヒ ドロキシカルバモイリレ)一 3—( 3, 5—ジー t e r t -ブチル 一 4ーヒ ドロキシベンジリデン)一 5 , 5一ジメチルピロリ ジン一 2—オン( I d - 2 )
3—( 3 , 5—ジー t e r t—プチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)一 5, 5 一ジメチルビ口リジン一 2—オン 329 mg ( lnmol)と N—ヒ ドロキシフエ二 ルカルバメー トー 0— t e r t ーブチルジメチルシリルエーテル 443 mg ( 1.5nmol)を実施例 17と同様の条件で反応および後処理を行ない得られた 残渣をシリ力ゲルクロマトグラフィ一( トルエン:醉酸ェチル- 1 : 1:)で分離 精製し、 ベンゼンより凍結乾燥することにより 89 mg (収率 24%)の檫埋化 合物( I d— 2 )を粉末として得た,
元素分析値(% ) Ct 2Η, ,Ν, 04として:
計算値: C.68.01; Η.8.30; N.7.21
実測値: C, 68.19; Η,8.38; Ν'6.96
I R( Br) : 3616, 3260, 1704. 1635. 1594
NMR CCDC1,) ί:
1.47 (18H,s); 1.65 (6H,s); 2.92 (2H,d, J=2.6Hz); 5.57 (lH.s); 6.79(lH.bs) ; 7.33 (2H,s); 7. 9 (lH,t, J=5.2Hz> ; 11.01 (lH.s)
実施例 28
C 1 ) 1一( N -メ トキシー N—メチルカルバモィル 一 5, 5—ジメチルビ 口リ ジン一 2—オン
5 , 5—ジメチルピロリジン一 2—オン 566 mg C 5 mnol )を 1 5 mlの DM
Fに溶解し、 氷冷下窒素ガス中撹拌しながら 6 0%NaH 6 00 mg C 15πηο 1)を加え 3 0分後、 Ν, 0—ジメチルヒドロキシフエ二ルカルバメー ト 1.35
9 g C 7.5η«ο1)を加え室温で 22時間攬拌する。 反応溶液を氷水中へ注ぎ醉 酸ェチルで抽出し、 抽出溶液を水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮する。 得ら れた残渣をシリ力ゲルクロマトグラフィ一( トルエン:酢酸ェチル- 1 : 1 )で 分離し標題化合物 453 m gを油状物として得た。
I R (CHCla) : 1710, 1686
NMR (CDCli ) S: 1.48(6H,s): 1.92(2H, t,J=7.7Hz); 2.49 (2H, t,J=7.7Hz); 3.23(3H,s); 3.75 (3H, s)
( 2 ) 1—( N—メ トキシー N—メチルカルバ乇ィル)一 3— C 3, 5ージー t e r t—ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン)一 5, 5—ジメチルビロリジ ンー 2一オン( I d一 3;)
工程( 1 )で得られた 1一( N—メ 卜キシー N—メチルカルバモイル:)一 5 , 5—ジメチルビ口リジン一 2—オン 453 m g ( 2.26 nmol:)を 1 2 mlの TH Fに溶解し、 - 70 で窒素ガス雰囲気下援拌しながら、 リチウムへキサメチル ジシラザン 1.0Mの THF溶液 2.26ml 2.26腸 1)を加え、 さらに 5分 後に 3 , 5 -ジー t e r t—ブチル一 4ー トリ メチルシロキシベンズアルデヒ ド 6 9 3 mg C 2.2 6 nmol)を加え一 70 'Cから室温で 2時間撹拌する, ^溶 液を氷水中へあけジクロロメタンで抽出、 水洗後硫酸マグネシゥムで乾燥し濃縮 する · 濃縮残渣を 23 mlのトルエンに溶解し、 p -トルエンスルホン酸 145 m gを加え 1.5時間加熱還流した後、 減圧にて溶媒を留去する。 得られた残渣を 1 3mlの THFに溶解し、 水冷撹拌下、 n—テトラプチルアンモニゥムフルオラ ィ ド( 2.0MTHF溶液) 1mlを加え 1 0分間撹拌した後、 重曹を含む水水中 へ注ぎジクロロメタンで抽出、 重曹水、 水で洗净後硫酸マグネシウムで乾燥し濃 縮する, 濃縮残渣をシリ力ゲルクロマトグラフィー( トルエン:酢酸ェチル- 9 : 1 :)で分離しベンゼンより凍結乾燥し檫題化合物( I d— 3 ) 270 mg (収 率: 2 9%)を得た。
元素分析値 C ¾)C24Hs βΝ40. · l/4CeH6と して
計算値: C, 70.23; H.8.67; N, 6. 2
実測値: C, 70.46; H.8.60; N.6.30
I R C KBr ) : 3614, 3552, 1692, 1614, 1592
NMR CCDCls ) S: 1.47(18H,s); 1.55(6H,s); 2.91(2H.d, J=2Hz) ; 3.26(3H,s); 3.78(3H.s); 5.53 (lH.s); 7.32(2H,s); 7.47(lH,s)
実施例 29
1一 C N—ヒ ドロキシー N—メチルカルバモイル)一 3—( 3 , 5—ジー t e r tーブチルー 4ーヒ ドロキシベン _ジリデ 一 5_, 5—、 メチレビ口リジン二 2一オン( I d - 4 )
実施例 28で得られた化合物( I d- 3 ) 382mg C 0.917動 1)を 2.
3 mlのァセ トニ トリルに溶かした溶液を、 塩化アルミニウム 1.22 g ( 9.17 maol)—ヨウ化ナトリウム 1.37 g ( 9.17nmol)ーァセ トニ トリル 9.1 ml より調整した溶液へ加え、 室温で 1.5時間撹拌し氷水中へ注ぎジクロロメタン により抽出する。 抽出溶液を希塩酸、 水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥し «縮 する。 得られた残渣をエーテル Zn—へキサンより再結晶し檫題化合物( I d—
4 ) 238 g (収率: 64%)を得る, 触点: 176 - 179¾
元素分析値(%)
Figure imgf000034_0001
して
計算値: 67.87; H.8.54; N.6.88.
実測値: 67.90; H.8.46; N.6.88.
I R(KBr) : 3562, 1681, 1654, 1628, 1590.
NM CCDC1, ) S:
1.47(18H.s); 1.61(6H,s); 2.93(2H,d, J=2. Hz); 3.35(3H,s); 5.56(lH,s); 7.3 3(2H.s); 7.51(lH,t,J=2.2Hz); 8.80(lH,s》.
実施例 30
1 ) 1一エトキシカルポ二ルー 5一メチルビ口 _yジンニ2—ォ 2
5—メチルピロリジン一 2-オン 3.965 g ( 4 Onmol)を実施例 26 ( 1
:)と同様の条件で反応及び後処理を行い、 油状残渣として 6.429 g (収率:
94%)の標題化合物を得た。 I R CHC1, ) : 1780, 1711, 1672(s)
NM CCDCli ) S:
1.17(3H,d,J=6.6Hz): 1.35(3H, t, J=7.1Hz) ; 1.62-1.92(2H,m) : 2.31-2.52(2H, m); 4.90(2H,q,J=7.1); .27-4.36(lH,m)
( 2 ) 3—( 3 , 5 -ジー t e r t—プチルー 4一匕-ドロキシベンジリデン) 一 5一メチルピロリジン一 2ーォ
( 1 )で得た 1ーェトキシカルボ二ルー 5 -メチルピロリ ジン一 2—オン 3.
4 24 g C 2 0腿 ol)を実施例 26 ( 2 )と同様の条件で反応及び後処理を行い 得られた残渣をシリ力ゲルクロマトグラフィ - ( トルエン :齚酸ェチル《 1 :
1 )で分讎し、 エーテルより再結晶し 1.27 1 g (収率: 20%)の擦題化合 物を得た, 触点: 179 -: I 8 l'C
元素分析値(%) C,0Ht, O:として:
計算値: C, 76.15; H'9.27: N, 4.44
実測値: C, 75.89; H.9.15; N.4.55
I R (KBr) : 3630, 3200, 1690(s), 1678, 1637, 1597
NM CC C1, ) S:
1.32(3H, d, J=6.2Hz), 1.46(18H,s). 2.64(lH,t.d, J=3, 17.2Hz), 3.31(lH,d. q,J= 2.8, 8.2, Hz), 3.87〜3.94(lH,m), 5.45(lH,s), 6.51(lH,s〉, 7.32(1H, t, J=2.6H z), 7.34(2H.s)
( 3 ) 1—力ルバモイルー 3—( 3 , 5—ジー t e r t—ブチルー 4 -ヒ ドロ キシぺンジリデン )一 5—メチルピロリジン一 2—オン( I d— 5;)
工程( 2:)で得られた 3—( 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシ ベンジリデン:)一 5—メチルビ口リ ジン一 2—オン 22 1 mg ( 0.7nmol)を 実施例 2 6 ( 3 )と同様の条件で反応し後処理を行い得られた残渣をシリ力ゲル クロマ トグラフィー( トルエン :酢酸ェチル = 1 : 1;)で分離し、 エーテルより 再結晶し標題化合物( I d-5 ) 107mg (収率: 43%)を得た。
被点: 1 95 - 196'C
元素分析値(% ) C, xHs olf Osとして:
計箕値: C, 70.36; H'8.44; N'7.82
実測値: C, 70.10: H.8.48; N.7.67
I R(KBr) : 3600, 3370, 1712, 1640, 1575
NMR CCDC1, ) 5":
1.38(3H,d,J=6.4Hz); 1.47(18H.s); 2.64(lH,t,d, J=2.2,17Hz): 3.23(lH,d. q.J= 3.2,8.7Hz); 4.52-4.61(lH,m): 5.20(lH,bs); 5.57(lH,s), 7.37(2H,s); 7.51(1 H,t,J=2.7Hz); 8.59(lH,bs)
実施例 3 1
1一( N—ヒ ドロキシカルバモィル)一 3-( 3 , 5—ジー t e r t一ブチル - 4ーヒ ドロキシベンジリデン)一 5—メチルピロリジン一 2一オン一( I d - 6 )
前記実施例 30 ( 2:)で得られた 3 - ( 3 , 5 -ジー t e r t—プチルー 4一 ヒ ドロキシベンジリデン)一 5—メチルピロリジン一 2—オン 473mg ( l. 5 mmol )を実施例 27と同様の条件で反応し後処理を行い得られた残渣をシリ力 ゲルクロマ トグラフィー( トルエン:酢酸ェチル = 1 : 1:)で分離し、 ベンゼン より凍結乾燥し標題化合物( I d- 6 ) 273 mg (収率: 9%)を粉末とし て得られた。
元素分析値(% ) C2 !HS oNiO,として:
計箕値: 67.35; H.8.08; N.7.48
実測値: C, 67.66; H.8.07; N.7.14
I R CKBr) : 3610, 3400, 3250, 1700, 1630, 1593
NMR CCDC1, ) S: 1.39(3H.d,J=6.4Hz); 1.47(18H,s); 2.67(lH.t.d. J=2, 17.2Hz) ; 3.28(lH,d. q,J= 3,8.2Hz); 4.51-4.60(lH,m); 5.58(lH,s); 6.80(lH,bs); 7.36(2H.d. J=3.4Hz): 7.49(lH,t,J=3Hz); 10.81(lH.s)
実施例 32
( 1 ) 2—メ 卜キシカルボ二ルイソキサゾリジン一 3—オン
60%油性水素化ナトリウム 466mg ( 1 1.66nmol)の DMF 20ml懸 洵液中に氷冷下ィソォキサゾリジン一 2—オンの DMF 20ml溶液を滴下し 30 分間撹拌した。 反応液に塩化炭酸メチル 858 1 ( 1 1. lBool)を一 30*C で加えた後、 氷冷下 2時間槐拌した。 反応液より滅圧濃縮する事により得られる 残渣にジクロロメタンを加えた後得られる懸 ffl液を爐過した, «液を濃縮し得ら れた粗生成物をシリ力ゲルカラムクロマ卜グラフィ一(n—へキサン:酢酸ェチ ル = 2 : 1 )により精製し檫題化合物 1.290 g (収率 80%)を得た, 元素分析値(% ) CHrNO*として
計算値: C, 41.38; H.4.86: N, 9.65
実測値: C, 40.96; H,4.96; N,9.91
NMR CCDC1,) ί:
2.98 (2H,t.J=7.8Hz); 3.94 (3H,s); 4.77 (2H,t, J=7.8Hz)
( 2 ) 2—メ トキシカルボニルー 4一( 3, 5ージ: t e r t -ブチルー 4一 ヒ ドロキシベンジリデン)イソキサゾリジン一 3—才ン
工程( 1 )で得られた 2—メ トキシカルボ二ルイソキサゾリジン一 3—オン 1.55 g ( 7.96励 1)の THF溶液 1 00 mlに一 78 'Cで 1.0Mリチウム へキサメチルジシラザン Zテ トラヒ ドロフラン溶液 8.4mlを滴下した後、 一 7 8でで 30分間撹拌する。 この溶液に 3, 5一ジー tert—プチルー 4ーヒ ドロキ シベンズアルデヒ ドー 0—メ トキシメチルエーテル 2.44 g ( 8.76 nmol )の THF溶液 2.5mlを加えて- 78 で 30分間攬拌し、 更に 1 N塩酸 8.4mlと 齚酸ェチルを加える。 醉酸ェチル眉は水および飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マグネ シゥムで乾燥し、 滅圧濃縮した。 得られた抽出残渣のトルエン 20 Oml溶液に p 一トルエンスルホン酸 400 を加えてディーンスタークの脫水装置を用いて 3 時間加熱還流する。 反応液を冷却後、 齚酸ェチルを加えて、 飽和炭酸水素ナトリ ゥムで洗浄した。 酢酸ェチル屠は水洗後、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 滅圧濃縮 した, 残渣をエーテル —へキサンより結晶化すると 1.57 g (収率: 55 % )の穰題化合物が得られた。 点: 191 - 192'C
元素分析値(%)(:1411"1»5'1/21140として
計算値: C, 64.85; H.7.62: N.3.78
実測値: C.65.14; H.7.47; N.3.81
NMR (CDC1,) S:
1.46(18H,s); 3.99(3H,s); 5.35(2H,d, J=2.6Hz); 5,67(lH,s); 7.14(2H,s); 7.5 3 (lH,t,J=2.6Hz)
( 3 ) 4—( 3, 5—ジー t e r t一ブチル一 4 -ヒ ドロキシベンジリデン) ィソキサゾリ ジン一 3—オン
工程( 2 )で得られたメ トキシカルボニル体 1.364 g ( 3.77ΠΒ»1)のメ タノール 136 ml溶液に室温で激しく揀拌しながら 1.0 Mナトリウムメトキシ ド/メタノール溶液 7.54 mlを加え 5分間攪拌する。 反応液にジクロロメタン および氷水を加え、 ジクロロメタン眉を水洗後硫酸マグネシゥムで乾燥し濃縮す る。 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( n—へキサン:醉酸 ェチル = 2 : 1:)で精製する事により標題化合物 61 Omg (収率 53%)を得 た。 生成物の一部をジクロロメタン Z n—へキサンより再結晶した。
触点: 180 - 183
元素分析値(% ) d ,H2 SN0S · 1/2UOとして:
計算値: C, 69.20; H.8.39; N,4.48 実測値: 69.21; H,8.17; N.4.44
NMR(CDCli) S· '
1.46(18H,s); 5.32(2H,d,J=2.6Hz); 5.56(lH,brs. ); 7.13(2H,s); 7.31(lH,t,J= 2.6Hz)
( 4 ) 2—力ルバモィルー 4一( 3 , 5—ジー t e r t—ブチル一 4ーヒ ドロ キシベンジリデン)ィソキサゾリジン一 3—オン( I e— 1 )
工程( 3:)で得られた 4一( 3, 5—ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキシ ベンジリデン)イソキサゾリジン一 3—オン 2 1 2 mg C 0.7mnol)のトルェ ン 6 ml溶液に 1 0 0*C加熱攬拌下でク口ルスルホニルイソシアナ一ト 67 ί 1 ( 0.77wnol)加え 1 0分間反応した。 反応液を濃縮して得られる残渣に酢酸 一水( 2 : 1 :)の混液 4mlを加え 1 00でで 1 0分間加熱援拌した, 反応液を濃 縮して得られる残渣を酢酸ヱチルに溶かし水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 滅圧濃 縮した, 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( n—へキサン: 酢酸ェチル = 2 : 1 )で精製する事により標題化合物( I e - 1 ) 1 27mg (収率: 5 2%)を得た。 生成物の一部をジクロロメタン —へキサンより再 結晶した。 融点: 178— 18 l'C
元素分析値(^:^ ^ /^^として:
計算値: C, 63.40; H,7.70; N, 7.78
実測値: C, 63.58; H.7.48; N.7.58
NMR CCDClj) S '·
1.47(18H,s); 5.37(2H,d,J=2.6Hz); 5.69(lH,s); 7.15(2H,s); 7.49(lH,t, J=2.6 Hz)
実施例 3 3
( 1 ) 1 -ァセチルー 3—( 3 , 5—ジーイソプロビル一 4ーヒ ドロキシベン ジリデン) ピロリジン一 2— _ォン C 1一ァセチルー 2—ォキソピロリジン一 3—ィル) トリフエニルホスホニゥ ムブ πマイ ド 5.90 g ( 6ma>l)のエタノール 12ml溶液に 3, 5—ジーイソブ 口ビル一 4ーヒ ドロキシべンズアルデヒ ド 1.24 g ( 6 rnmol )及びトリェチル ァミン 1.67ml 1 2mnol)を加え 60 で 2時間加熟扰拌した, 反応溶液を 濃縮後、 得られた残渣に酢酸ェチルと水を加えた。 醉酸ェチル層を水洗後、 硫酸 マグネシウムで乾燥し濃縮する。 得られた残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラ フィー(トルエン:酢酸ェチル - 4 : 1 :)で分離精製することにより標題化 857 mg 収率: 45%)を得た β
元素分析値(%) ,11"1»,として:
計算値: C, 72.35; Η.7.99; Ν.4.44
実測値: C, 72, 40; Η, 8.07; Ν, 4. 9
NMRCCDC1,) ί:
1.30(12H,d, J=7.0Hz): 2.63(3H,s); 2.94-3.29(4H,m); 3.90(2H.t, J=7. OHz); 7. 25(2H,s); 7.52 (lH,t, J=2,6Hz)
( 2 ) 3 - ( 3 , 5一ジーィソブロビル一 4ーヒ ドロキシベンジリデン)ピロ リジヒ 2 -オン
( 1:)で得られた 1一ァセチルー 3 - ( 3, 5 -ジイソプロビル一 4 -ヒ ドロ キシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン 8 10 mg C 2.57maol)のメタノ ール 5ml溶液と THF 1 0mlの溶液に室温で 1規定の苛性ソーダ-水 2mlを加え 3時間攬拌した後、 反応液を醉酸ヱチルと 1規定塩酸水 3mlを含む氷水に注いだ 。 齚酸ェチル層は水及び飽和食塩水で洗い硫酸マグネシゥムで乾燥した後滅圧濃 縮した。 得られた残渣をエーテル Zn—へキサンより結晶化させる事により擦題 化合物 8 0 0 mg (収率 1 00%)を黄白色結晶として得た。
: 2 0 1 - 202 *C
元素分析値(%) C17H2SN02 1/4H20と して: 計算値: C, 73.48; Η,8.52; Ν.5.04
実測値: C, 73.43; H.8.44; N.5.00
NMR CDClj ) S:
1.28(12H,d,J=6.8Hz); 3.06-3.29(4H,m) ; 3.56(2H. t, J=6.8Hz) ; 4.95-5.34( 1H, broad); 6.16-6.40( 1H, broad) ; 7.22(2H,s); 7.33(1H. t, J=2.6Hz)
C 3 ) 1一( N—ヒ ドロキシー N—メチルカルバモィル)一 3—ぐ 3 , 5—ジ 一イソプロビル一 4一ヒ ドロキシベンジリデン ピロリジン一 2—オン( I a - 1 8 )
工程( 2 )で得られた 3—( 3 , 5—ジーイソプロビル一 4ーヒ ドロキシベン ジリデン:) ピロリジン一 2—オン 273 mg C lfflnol)を実施例 22と同様に処 理及び精製しエーテル -へキサンより結晶化して 1 2 O mg (収率: 3 5% )の標題化合物( I a - 1 8 )を得た, 融点 1 82 - 1 83 ,
元素分析値(% ) d ,H,
Figure imgf000041_0001
として
計算値: C, 65.88; H.7.56; N.8.09
実測値: C, 65.63: H.7.61: N.8.09
NMR CCDC14) S ··
1.29(12H,d,J=7.0Hz); 3.03-3.25 (4H,m); 3.34(3H,s); 3.97(2H, t, J=7. OHz); 7. 24(2H,s): 7.49(lH,t,J=2.6Hz); 9.70(lH,s)
実施例 3 4
1 一力ルバモイルー 3—( 3—エトキシー 4 -ヒ ドロキシベンジリデン) ピロ リ ジン一 2—オン( I a— 1 9 )
( 1一力ルバモイルー 2—ォキソピロリジン一 3一ィル) トリフエニルホスホ 二ゥムブ口マイ ド 9 3 9 mg ( 2 nmol )のエタノール 1 6 mlに 3—エトキシー 4 ー ヒ ドロキシベンズアルデヒ ド 3 3 2 mg ( 2 nmol)と トリェチルァミン 5 5 8 IL 1 C 4匪 ol)を加え、 6 O'Cで 2時間加熱攬拌し反応液を澳縮し、 得られた残 fZ'£ ί(6'Ζ=Γ *¾'HZ)6f "3 (ZH9 *Z=f 'P^UTTID Ή2)80 'Z ·'(ε'Η6)Ζ6 Ό i(s'H9)T2 Ό
: S C rTD(D) HWN 。%0 。<¾飴 齄濰 っ ¾ っ铕 掛騍 ( T : 0 T =i ^x¾4S: ベ τ 4 )- ロ^マ 4 A
Figure imgf000042_0001
8 3 9 '9ir - T-irf, ir /Jへ (ふ A - 1 a — — / ^ ー N—べ、 3— N ir- T
Figure imgf000042_0002
•IC^i ( ( ベ、 ^^ (Ί 4 )¾: マ 4^ίι土 ^ffl¾裟羣 β2 !^ 2ίΟ·0 L -
Figure imgf000042_0003
(l«nns · S 3 ) 3 zベ;^ ( α * ー Z
^- Z - iTi fi n.^ ( ^ ¾ x qc ^ - N一べ、 ίιベ' 4 ^ ー 1 ·ΐ 3 ί -Ν ) - Τ ζ ϊ )
s z
Figure imgf000042_0004
: S C 'IDOD) HWN 01 ΌΤ'Ν ίΙ6·9*Η ί9 Ό9 :顧牽
ΜΌΤ'Ν :,8'S'H :98 ·09 'D:酈 ¾
:ュつ?,0,ϋ, lJD ¾)尠^^裟^
0.90 2 - O ? : 班 °^^ %9 Z : *2Ιί ) S
Figure imgf000042_0005
¾:^ n ^- ^rn ^ nマ 癍 ^ ¾ ¾τ ·土^^ ¾ ii^ · つ A - h ι n ^ー: r α Λ ' ¾ ¾
0
0r000/r6df/J3d 996ZI/Z6 OAV kl
(3H,s); 3.76(2H,t,J=7.0Hz)
( 2 ) 1 - N一^: ド口キシー Nーメチルカルバモイル)一 3— C 3 , 5 -ジ - t e r t一プチルー 4一ヒ ドロキシベン >/ィル ) ビ πリジン一 2—ォ > C I a - 2 0
工程( 1 )で得られた 1一( N— tert—ブチルジメチルシリルォキシ一 N—メ チルカルバモイルビ口リジン一 2 -オン 2 g ( 7.34 ittDol:)の T H F 5 ml溶液 を一 78 ¾に冷却し、 窒素:^囲気下リチウムビス( トリメチルシリル)アミ ドの 1.0MTHF溶液 8. lml( 8. Inmol)を加え、 1時間撹拌する, この反応溶 液にメチル 3, 5—ジー t e r t一プチルー 4 -メ トキシメチルォキシベンゾ エー ト 1.5 5 g ( 5mmol)の THF 5ml溶液を滴下し室温で 20時間扰拌す る。 反応溶液を齚酸ェチルに注ぎ、 0. 1 N塩酸水、 及び飽和食塩水で洗った 後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する。 濃縮残渣をアセトン 12mlに溶かし、 濃塩酸 0.6mlを加え室温で 20時間扰拌する。 反応溶液を酢酸ェチルに注ぎ、 水及び飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する, 濃縮残渣を シリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン:醉酸ェチル 1 0 : 1 )で分 臃精製し、 棟題化合物( I a— 20 ) 20 Omg (収率: 1 0%)を白色ァモル ファスとして得る。
元素分析値 ,Η, οΝ,Οίとして:
計箕値: C, 64.60; Η.7.74; N.7.17
実測値: C, 64.77; Η.7.75; Ν.6.93
I R (KBr) : 3560, 2955, 1700-1662
NMR (CDCl, ) S:
1.48(18H,s); 2.27-2.45(lH,m): 2.63-2.80(lH,m); 3.27(3H,s); 3.85-4.09(2H, m); 4.62(lH,d.d.,J=6. .8.9Hz); 5.86(lH,s〉; 7.94(2H,s); 8.87(lH,s) 実施例 36
1 ) 1一( N—べンジルォキシカルパ'モイル)一 3—ブロモビ πリジン一 2— オン
3一ブロモピロリジン一 2—オン 3.28 g C 2 Onmol)と N—べンジルォキ シフエ二ルカジレバメー ト(J.Org.Cheffl., 660頁、 第 21卷、 1956年) 5. 346 g C 22ΒΒ»1)をピリジン 2 Omlに溶かし、 12時間加熱通流する, 反応 液を濃縮し、 残渣を醉酸ェチルに溶かす。 醉酸ェチル溶液を水冷下、 1 N—塩酸 水、 水および飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し濃縮する β 濃縮 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー( トルエン/酢酸ェチル 2/1 ) にて分雕し、 ジクロ πメタン一 η—へキサンより再結晶することにより親題化合 物 3.62 g (収率: 60%)を得る。 顧点: 137— 142'C
I R CKBr) : 3272, 1719, 1694
NMR CCDC1, ) S:
2.29-2.41 (1H, m); 2.54-2.71 (1H, m); 3.91-3.97 (2H, m); 4. 6-4.51 (1H, m); 4.96 (2H, s); 7.35-7. 4 (5H, m); 10.43 (1H, s)
( 2 ) { 1—( N—ベンジルォキシカルバモイル)一 2—ォキソピロリジン一 3 ーィル ) } トリフエニルホスホニゥムブロマイ ド
前記工程で得られた 1一( N—ベンジルォキシカルバモイル)一 3 -ブロモビ 口リ ジン一 2—オン 2.222 g ( 7. lnmol)を 50 mlのテトラヒ ドロフランに 溶かし、 これに トリフエニルホスフィ ン 1.862 g ( 7. lnmol)を加えて 80 。Cで 24時間攬拌した後、 氷冷し析出した結晶を濂過(冷テトラヒドロフランで 洗浄) し標題化合物 3.177 g (収率: 83%)を得た。
融点: 235 - 238 *C
I R(KBr) : 3400, 3302, 1717, 1584
NMR CCDCls ) S: 3
1.99-2.29 (IH, m); 3.05-3.24 (IH. m); 3.76-3.84 (IH, m); 4.08-4.22 (IH. m); 4.85 (2H, q, J=l0.6Hz); 7.35 (5H, s); 7.59-8.00 (16H. m); 10.10 (IH. s)
( 3 ) 1—( N—ベンジルォキシカルバモイル)一 3 - ( 3、 5—ジーメ トキシ - 4 - ヒ ド £_キシ_ベン リデン) ピロリジン一 2—オン
上記で得られたゥイ ッチヒ塩 2.88 g ( 5na»l)を 9 9%ェタノール 30ml に溶かし、 これに 3, 5—ジーメ トキシー 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド 91 ImgC 5«nol)と トリェチルァミン 1.4ml( 1 Onmol)を加えて 70*Cで 1.0 時間撹拌する。 反応液を濃縮し、 得られた残渣をエタノール/ n—へキサン( 1 /1 )より結晶化して標題化合物 1.90 g (収率: 85%)を得た,
戳点: 1 6 7 - 170 'C
NMR CDC1, ) S :
3.11 (2H, dt, J=7. , 2.8Hz); 3.93 (6H, s): 3.97 (2H, t, J=7.4Hz); 5.00 (2 H, s); 5.83 (IH. s): 6.74 (2H, s); 7.32-7.51 (6H, m); 10.87 (IH, s)
( 4 ) 1一( N—ヒ ドロキシカルバモイル:)一3—( 3, 5—ジーメ トキシー 4 - ヒ ドロキンべンジリデン) ビロリジン一 2—オン( I a— 21 )
1一( N—ベンジルォキシカルバモイル)一 3—( 3, 5 -ジメ トキシー 4一 ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン 800 mg C 2nn»l)をァニソ ール 1 2 ml、 ニ トロメタン 12mlに溶解、 窒素中氷冷下撹拌しながら塩化アルミ ニゥム 1.6 g ( 12mmol)をァニソ-ル 4mlに溶かした溶液を加えた後、 室温 で 2時間揀拌する。 反応溶液を冷却した 2 N—塩酸 6 ml中にあけて 1時間撹拌し た後、 酢酸ェチルで抽出する。 抽出溶液を飽和食塩水で洗浄後、 硫酸マ'グネシゥ ムで乾燥し濃縮する。 得られた残渣を塩化メチレン一ヱ一テルより再結晶して標 題化合物 3 8 7mg (収率: 63%)を得た。 ffi点: 203 -204 *C
NMR DMSO-d, ) S : kk
3.05-3.17 (2H, m); 3.72-3.88 (2H, m); 3.81 (6H, s); 6.90 (2H, s); 7.25- 7.32 (1H, m); 8.96-9.28 (2H, broad); 10.44 (1H, broad, s)
実施例 3 7
1一カルバモイルー 3 —( 3 , 5—ジメチル一 4 -ヒ _ドロキシべンジリデンー ピロリジン一 2—オン( l a— 2 2 )
( 1一力ルバモイルー 2—ォキソピロリジン一 3—ィル) トリフエニルホスホ 二ゥムブ口マイ ド(実施例 1 ( 1 :)と同様にして得られた 1一力ルバモイルー 3 -ブロモピロリジン一 2 -オンにトリフエニルホスフィンを反応させて得られ る) 2. 4 6 g ( 5. 2 4nmol)、 3 , 5 -ジメチルー 4ーヒ ドロキシベンズアル デヒ ド 7 8 7 mg ( 5.2mnol)およびトリェチルァミン 1. 1 g( 1 0. 0 8mmol )を 5 0mlのエタノールに溶解し、 8 0¾で 3時間撹拌する。 水冷後、 析出した 結晶を ¾取して醉酸ェチル Zn-へキサンより再結晶して標題化合物 42 O mg (収率: 3 1 %)を得る。 ffi点: 2 3 9. 5 - 2 4 1. 5 ¾
元素分析値(^ d H0,として
計算値: C, 64.60; H, 6.20; N.10.76
実験値: C, 64.56; H,6.22; N.10.70
I R (KBr) : 3450, 1705, 1682
NMR Cdi-DMSO) S :
2.20 (6H, s); 2. 9 (2H, dt, J=3,7Hz); 3.76 (2H, t, J=7Hz): 7.19 (3H, br oad); 7.41 (1H, broad); 8.06 (1H, broad); 8.85 (1H, broad)
実施例 3 8
( 1 1一ァセチルー 3 —( 4ーァセ トキシー 3 , 5 -ジ - t e r t—ブチルベ ンジリデン) ビコリジン一 2一オン
3—( 3 , 5—ジー t e r t -ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ビロリ ジン一 2—オン 4 5 0 mg ( l . 5動 1)の無水酢酸 1 0mlの溶液に濃硫酸 0. 3 mlを加えて 1 70eCで 3時間加熱した。 反応液は減圧濃縮し、 得られた残渣をェ 一テル— n—へキサンで粉末化することにより粗製の標題化合物 505 mgを褐 色粉末と して得た。 更に精製することなく次の反応に用いた。
NMR CDClj ) S :
1.37 (18H, s); 2.37 (3H, s〉; 2.63 (3H, s); 3.05 (2H, dt, J=7.6, 2.8Hz); 3.89 (2H, t, J=7.6Hz); 7.49 (2H, s); 7.54 (1H, t, J=2.8Hz)
( 2 ) 3—( 4ーァセ トキシー 3 , 5—ジー t e r t—ブチルベンジリデン)ビ 口 リ ジン一 2—ォン
前記工程( 1 )で得られた粗製の化合物 386 m g ( 1 ranol:)のメタノール 4 0 mlとテ トラ ヒ ドロフラン 20 mlの溶液に氷冷攙拌下、 1 m Lナトリウムメ 卜 キシド /メタノ -ル 0.1 ml ( 0. 1 nmol )を加えた。 反応液を室温で 1時間攬拌 した後、 齚酸ェチルと 1 N塩酸 lmlを含む氷水に注いだ酢酸ェチル層を飽和食塩 水で洗诤後、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧澳縮することにより、 粗製の檫題 化合物 345 mgを泡状物として得た。 この化合物は更に精製することなく次のェ 程に用いた。
NMR CCDCls ) S :
1.36 (18H, s); 2.37 (3H, s); 3.18 (2H, dd, J=6.4,2.8Hz); 3.59 (2H, t, J= 6.4Hz); 6.23 (1H, brs); 7.37 (1H, t, J=2.8Hz); 7.48 (2H, s)
( 3 ) 1 - ( _N— ヒ ドロキシ一 N—メチルカルバモィル)ー 3 - ( 4 -ァセ トキ シ— 3, 5—ジー t e r t一ブチルベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン( Ϊ a - 23 )
前記工程( 2:)で得られた粗製の化合物 22 6 mg C 0.66mmol と N -ヒ ドロキシー N—メチル一フエ二ルカルバメー ト— 0— t e r t—ブチルジメチル リルエーテル 222 m g ( 0.79mmol)を実施例 1 1と同様に反応処理及び 精製して塩化メチレン一へキサンより結晶化することにより標題化合物( I a— 2 3 ) 6 6 mg (収率: 56%)を得た。 融点: 1 76 - 1 77 *C
NMR (CDC1,) S :
1.37 (18H, s); 2.37 (3H, s); 3.13 (2H, dt, J=7.4, 2.8Hz): 3.35 (3H, s); 3.98 (2H, t, J=7.4Hz); 7.47 (2H, s); 7.51 (1H, t, 3=2.8Hz); 9.57 (1H, s) 実施例 3 9
1 " 1一ぐ N— t e r t—ブトキシカルポニ_ルァミノ力ルバモィル)一 3—ブ 口モビロ リ ジン一 2—オン
3—ブ πモビロ リ ジン一 2—オン 4. 1 g ( 25 nmol:)、 t e r t—ブチル フエニルヒ ドラジンジカルボキシレー ト 6.94 g ( 27.5 nmol:)をピリ ジン 5
Omlに溶解し、 1 0時間加熱還流する。 反応液を濃縮し、 残渣を齚酸に溶かして 氷冷下、 1 N塩酸、 水および飽和食塩水で洗った後、 硫酸マグネシウムで脱水し 浚縮する。 残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一( n—へキサン Z醉酸ェ チル = 1/1 ;)で精製し、 イソプロビルエーテルージクロルメタンにて結晶化さ せることによ り標題化合物 4.429 g (収率: 5 5%)を白色結晶として得 た。
融点: 1 22 - 123 'C
NMR (CDC1S ) S :
1.49 (9H, s); 2.26-2.44 (1H, m); 2.54-2.73 (1H, m): 3.95-4.00 (2H, m); 4.53 (1H, dd, J=7.2, 3.4Hz); 6.29 (1H, broad s); 9.56 (1H, broad s)
_2_2_{ 1 - ( N— t e r t—ブトキシカルボニルヒ ドラジノカルボニル)一 2 一ォキソ ピロ ジン一 3ーィル } トリフヱニルホスホニゥムブロマイ ド
前記工程( 1 )で得られた 1一( N— t e r t—ブトキシカルポニルァミノ力 ふバモイル)一 3—ブロモピロリ ジン一 2—オン 3.88 g ( 12.04 nmol )と ト リ フエニルホスフィ ン 3.157 g ( 12. 04 nmol: にテ トラヒ ドロフラン 7 mlを加えて 9 0。Cで 7時間加熱した。 生成したロウ状物質をテトラヒ ドロフラン で粉末化することにより粗製のロウ状物質として標題化合物 4. 077 gを得 た。
( 3 ) 1 -ぐ N - t e r t—ブトキシカルボニルヒ ドラジノカルボニル)一 3— ( 3, 5 -ジ- t e r t一ブチルー 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ピロリジン一 2 -オン( I a - 24 )
上記で得られた粗製のゥイ ッチヒ塩 4.0 77 gの無水エタノ ール 8 Oml溶液 に 3, 5—ジー t e r t—プチルー 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド 1.64 g ( 7. Ommol)およびトリェチルァミン 1. 95ml ( 1 4nmol)を加えて、 70 *Cで 3時間加熱した。 反応液を濃縮後、 酢酸ェチルと水を加えて攪拌した。 齚酸ェチ ^層は水洗後、 硫酸マグネシウムで乾燥し、 減圧澳縮した。 得られた残渣はジク ロロメタンと ジイソプロビルエーテルの混合溶媒より再結晶することにより標題 化合物( I a - 24 ) 5 1 5mg (収率: 9.3%)を白色結晶として得た。 更に、 母液をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィー( n—へキサン Z醉酸ェチル = 4/ 1 )で精製してジクロルメタンとジィソブロビルエーテルの混合溶媒より 再結晶することにより、 標題化合物 6 0 7mg (収率: 1 1.0%)を白色結晶 と して得た。 融点: 228— 229 eC
NM R CCDC1, ) S :
1.47 (18H. s); 1.49 (9H, s); 3.08 (2H, dt, J=6.8,2.6Hz); 3.95 (2H, t. J= 6.8Hz); 5.58 (1H, s〉; 6.35 (1H, broad s〉; 7.37 (2H, s); 7.48 (1H, t, J= 2.6Hz); 10.04 (1H, broad s)
実施例 4 0
1 - ( N:ヒ ドラジノカルボニル)ー 3—( 3, 5—ジ— t e r t -プチルー 4_-ヒ ド πキシベンジリデン) ピロリジン一 2—オン( I a - 25 )
前記実施例 3 9で得られた化合物( l a - 24 ) 2.023 g ( 4.40 nmol ) のジクロロメタン 20 mlの溶液に氷冷下でトリフルォロ酢酸 5 mlを加えた後、 反 k8 応液を室温で 3時間搜拌し、 次いで減圧濃縮した。 得られた残渣を齚酸ェチルに 溶かして水洗後、 硫酸マグネシゥムで乾燥し減圧濃縮した後、 シリ力ゲルカラム クロマ トグラフィー( n—^ ^キサン Z醉酸ェチル = 1/1 )にて精製し、 醉酸ェ テルと n—へキサンの混合溶媒より結晶化させることにより標題化合物 1.15 g (収率: 73%)を白色結晶として得た。 融点: 225 - 226'C
NMR CCDC1, ) S:
1.44 (18H, s); 3.09 (2H, dt, J=6.8,2.6Hz); 3.95 (2H, t, J=6.8Hz); 5.57 (1H, s); 7.37 (2H, s〉; 7.46 (1H, t, J=2.6Hz); 9.57 (1H, s)
実施例 4 1
C 1 ) 3—ブ nモー l一( N—ジメチルァミノ力ルバモイル) ピロリジン一 2— オン
3—ブロモピロリ ジン一 2—オン 8.2 g C 5 0 mmol:)と N—ジメチルァミノ フエ二ルカルバメ - ト 9.9 1 g ( 55mmol)のピリジン 1 0 0ml溶液を実施例 3 9 ( 1 )と同様に反応、 処理することにより標題化合物 7.9 6 g (収率: 6
3.6 % )を白色結晶として得た。 融点: 78— 79 eC
NMR (CDC1,) S:
2.26-2. 4 (ΙΗ' m); 2.50-2.68 (1Η, m); 2.66 (6H, s); 3.90-4.00 (2H, m); 4.53 (1H, dd, J=10.6,3.6Hz); 9.04 (1H, s)
C 2 ) { 1一( N—ジメチルァミノ力ルバモイル)一 2—ォキソピロリジン一 3 ーィル } ホスホニゥ厶ブロマイ ド
前記工程( 1 )で得られた 3—プロモー 1 - ( N—ジメチルァミノ力ルバモイ ル) ピロリ ジン一 2-オン 4.25 g ( 17 mmol:)と 卜リフエニルホスフィン 4.
4 6 g C 1 7mmol)を実施例 3 9 ( 2 )と同様に反応し、 処理することにより標 題化合物 8.3 1 gを粗製の口ゥ状物質として得た。
( 3 ) 1一( N—_ジメチルァ ミノ力ルバモイル) - 3 - C _3.5一—ジ- t e r t 一プチルー 4ー ヒ ドロキシベンジリデン) ピロリ ジン一 2—オン( I a— 26 ) 前記工程( 2:)で得られた { 1一( N—ジメチルァ ミ ノ力ルバモイル)一 2— ォキソ ビロ リ ジン一 3—ィル } ホスホニゥムブロマイ ド 8.3 1 g、 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド 3.79 g ( 1 6.2nmol) およびト リェチルァミン 4.5 Iml 32.4nmol)を実施例 3 9 ( 3 )と同様に 反応させて処理することにより標題化合物( l a— 2 6 ) 2.9 1 g (収率: 4 6.4%)を得た。 融点: 1 33 - 134 eC
NM R CCDC1, ) δ1
1.47 (18H, s); 2.70 (6Η, s); 3.04 (2H, d.t., J=6.8,2.8Hz); 3.96 (2H, t, J=6.8Hz); 5.56 (1H, s); 7.36 (2H, s); 7.43 (1H, t, 3=2.8Hz); 9.58 (1H, s)
実施例 42
( 1 ) 3—プロモー 1一 { N—( 4一モルホリノ )力ルバモイル } ピロリ ジン一 2 -オン
3—プロモビロリ ジン一 2—オン 8.2 g ( 5 0 mmol )と N—モルホリノフエ 二ルカルバメー ト 1 2.22 g ( 55 mmol )のピリ ジン 1 0 0 ml溶液を実施例 3 9 ( 1 )と同様に反応、 処理することにより標題化合物 6.72 g (収率: 46 ¾ )を白色結晶として得た。 融点: 1 1 8— 1 1 9 eC
NMR CDC1, ) S :
2.27-2. 2 (1H, m); 2.52-2.73 (1H, m); 2.92 (4H, t, J=4.8Hz); 3.83 (4H, t. J=4.8Hz); 3.90-3.99 (2H, m); 4.54 (1H, dd, J=7,3.4Hz): 9.16 (1H, s)
C 2 ) [ 1 - { N— ( 4—モルホリノ ) 力ルバモィル }— 2—ォキソピロリ ジン 一 3—ィル ] ホスホニゥムブロマイ ド
前記工程( 1 )で得られた 3—ブ口モー 1一 { N—( 4一モルホリノ )カルノく モイル } ピロリ ジン一 2—オン 4. 0 9 g ( 1 4 mmol:) と ト リ フエニルホスフィ ン 3.67 g ( 1 mmol)を実施例 3 9 ( 2 )と同様に反応、 処理することによ (つ標題化合物 7.46 gを粗製の口ゥ状物質として得た。
3 1 - { N- C 一モルホリ ノ )力ルバモイル }一 3—( 3.5—ジ一 t e r t -プチル一 4ーヒ ドロキシベンジリデン) ビ πリジン一 2—オン( I a— 2 7 )
前記工程( 2 )で得られた [ 1一 { N—( 4一モルホリ ノ )力ルバモイル }一 2—ォキソ ビ Dリジン一 3—ィル]ホスホニゥムブロマイ ド 7.46 g、 3, 5 - ー t e r t ーブチルー 4ーヒ ドロキシベンズアルデヒ ド 3.1 6 g ( 13.5腿 ol)およびトリエチルァ ミ ン 3.76ml( 27mraol)を実施例 3 9 ( 3 )と同様 に反応および処理して標題化合物 5.9 6 g (収率: 9 9%)を白色結晶として 得た。 融点: 1 95 - 1 96eC
NMR CCDC1, ) S :
1.47 (18H, s); 2.96 (4Η.· t, J=4.8Hz): 3.05 (2H, d.t., J=6.6H.2.8Hz); 3.8 5 (4H, t, J=4.8Hz); 3.95 (2H, t, J=6.6Hz): 5.76 (1H, s); 7.37 (2H, s); 7.44 (1H, t, J=2.8Hz); 9.70 (1H, s)
前記実施例 1— 15で得られた化合物 I a— 1 ~ 9、 I b _ 1 ~ 3、 および I c一 1〜 3の物理定数を下記表 1 (その 1 )〜(その 5:)に記載する。
(以下余白)
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000054_0001
.clc/Z60I、
Figure imgf000055_0001
5^ 表 1 (その 4 )
Figure imgf000056_0001
Figure imgf000057_0001
以下に試験例を示し、 本発明化合物の抗炎症剤としての有用性を示す。
[試験例 1 : ラット滑膜細胞での P G E2産生阻害作用 ]
L EW/C r j系雄性ラッ ト(体重 3 00〜35 0 g:)の滑膜組蛾を採取し、 -定の条件下で実験に必要な細胞数まで継代培養した。 培養された滑膜細跑を 4 X 1 OVl 6 0 K lZwe 1 1に調整して 96穴ブレー卜に入れ、 72時間 C 02インキュベーター内で培姜する。 その後種々の濃度の被験薬 20 1とヒト l L- l 92 0 i l C終濃度 3 0 UZm 1 )を同時に加え 1 5時間。02ィン キュベータ一内で反応させ、 その上清を PGE2測定まで一 80でで保存した。
PGE2の測定は、 保存サンブルを融解後、 12S I— PGE2を用いた R I Aによ り実施した。 結果を表 2に示す。
[試験例 2 : ラッ ト腹腔細胞での LTB*産生阻害作用]
J c 1 - S D系雄性ラッ ト(体重 30 0〜350 g )の腹腔内に 0 . 1 %牛血 清アルブミン( B SA)および 25 UZm 1へパリンを含む Ha n k s '溶液 1 0 m 1を注入した後、 腹水を採取し、 4eC、 1500 r p mで 5分間遠心後、 細 胞画分(沈殿物)を . 0 . 1%B S A含有 Ha n k ' s液にて懸濁し 1 X 106 c e l l s/m 1に調整した。 調整した 80 0 l ( 8 X 1 05 c e l I s )の 腹腔細跑をポリプロビレン製チューブに移し、 37 で 1 0分間ィンキュベー ト した後、 種々濃度の被験薬 1 0 0 1を加えさらに 1 0分間ィンキュベー トし た。 次に C a—ィオノホア A23187 1 0 0 1 (終濃度 1 M)を加えて 15分 間反応後、 氷冷により反応を停止させ、 4eC、 30 00 r pmX5分の遠心後、 上清を採取し測定まで一 80eCで保存した。 LTB の測定は、 保存サンブルを 融解後、 3H— LTB*を用いて R I Aで行なった。 結果を表 2に示す。
[試験例 3 : TH P— 1細胞での L P S刺激による I L一 1産生阻害作用 ] THP- 1細胞を RPMI 1 640に分散させ、 24穴ブレー卜に : I穴宛、 細 跑浮遊液 80 0 z l C 5 X 1 06 c e l 1 s /m 1 ) , 種々濃度の被検薬 100 ii 1 , L P S 1 0 0 1 (終濃度 1 0 H g/m 1 )を入れて反応を開始する。 3 7 °Cで 2 4時間放置後、 上清を回収して 3 0 0 0 r p m、 1 0分間遠心し、 I L - 1の測定はその上清を125 I - I L - 1 5を用いた R I Αで行なった。 結果を 表 2 に示す。
[試験例 4 : ラッ トカラゲニン足浮腫抑制作用 ]
i n t e rらの方法(Winter, C. A. et al. , Proc. Soc. Exp. Biol. Med. , 第 111卷, 第 54頁, 1962年〉を一部改良して実施した。 即ち、 L EWZC r j系 雄性ラッ ト( 6週齢、 体重 1 4 0〜 1 7 0 g )を実験前日より 2 4時間絶食し、 1群?〜 8匹と して使用した。 薬物を経口投与した 1時間後に 1 %λ—力ラゲ二 > νΡΐαΝΙΝ-Α. Zushikagaku) 溶液 0 . 1 m lを右後肢足踱皮下に注射して浮腫 を惹起させた。 力ラゲニン注射前および注射後 1時間毎に 5時間後まで、 右後肢 の足容積を水置換法による容稜計により求めた。 ビィクル投与群に対する薬物投 与群の抑制率を算出し、 D u n n e t t - t検定で有効性を判定した。 薬物の抗 浮腫作用は、 力ラゲニン投与 3または 4時間後の抑制率から回帰分析法により E Ds。を求めた。 結果を表 2に示す。
対照化合物: N-メ トキシー 3— ( 3, 5—ジー t e r t -プチルー 4ー ヒ ド 口キシベンジリデン)一 2—ピロリ ドン(特開昭 6 1 — 2 5 7 9 6 7記載))
(以下余白)
5^ 表 2
Figure imgf000060_0001
[試験例 5 : ラッ ト胃粘膜傷害惹起作用 ]
L E /C r j系雄性ラッ ト( 6週齢、 体重 140〜: L 60 g )のものを 1群 6匹と して使用した。 実験前日から 24時間絶食したラッ トに薬物を経口投与 、 6時間後エーテル麻酔下に放血致死させた。 胃を摘出し、 生理食塩水約 6m Iを封入した後、 約 15分間 1%ホルマリン液に浸漬した。 胃の大湾沿いに切開 、 . 胃粘膜の傷害状態を実態顕微鏡下で観察して胃傷害の発症匹数および出血斑 長さを測定した。 傷害程度は各投与群の出血斑の長さの累積値を L e s i 0 n
I n d e x C mm )として示した。 結果を表 3に示す c
:対照化合物: N—メ トキシ一 3—( 3 , 5—ジー t e r t—プチルー 4ーヒ ド cキシベンジ リデン)一 2—ビロリ ドン(特開昭 61— 257967記載)) 表 3 化合物 投与量 胃粘膜障害
番 号 m g /K g
発症例数 Z検体数 障害程度 ( mm)
Ia-1 1 0 0/6 0 ± 0
1 00 0/6 0 ± 0
2 0 0 0/6 0土 0 la - 4 1 0 0 0/8 0 ± 0
2 00 0/8 0 ± 0
4 00 3/8 0 . 2 ± 0 . 1
Ia-6 1 0 0/6 0 ± 0
3 0 3/6 0 . 6 ± 0 . 5
1 0 0 3/6 1 . 0 ± 0 . 5 対照 3 6/6 4 . 5 ± 1 . 3
化合物
1 0 6/6 7 . 2 ± 1 . 2
3 0 6/6 1 1 . 2 ± 2 . 2 産業上の利用可能性
以上の試験結果から明らかなように、 本癸明化合物は、 これまでの抗炎症剤の 代表的な副作用である胃傷害をほとんど示さない優れた抗炎症剤になりうる。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 式
Figure imgf000062_0001
(式中、 R 1および R2はそれぞれ独立して水素、 アルキル、 アルコキシまたはハ コゲン ; R 3は水素または'ァシル; R4は水素、 アルキル、 水酸基、 アルコキシ、 -. マノまたはハロゲン ; R 5および R 6はそれぞれ独立して水素、 アルキル、 ァリ ァラルキル、 複素環、 置換もしくは非置換のアミノ基、 O R7 (式中、 R7は 水素、 アルキル、 ァリル、 ァシルまたはァラルキルを意味する。 )または R5と R eが窒素原子と一緒になって更に、 N、 0および または Sを有していてもよ い複素環基を形成する; Xおよび Yはそれぞれ独立して 0、 S、 置換もしくは非 S換のィ ミノまたは置換もしくは非置換のメチレンをそれぞれ表わす。 ) て示される化合物。
: 2 ) Xおよび Yがおのおの置換または非置換のメチレンである請求の範囲 1記 載の化合物。
:、 3 ) Xが 0であり、 Yが置換または非置換のメチレンである請求の範囲 1記戴 の化合物。 6J
'.、 4 ) Xが Sであり、 Yが置換または非置換のメチレンである請求の範囲 1記載 の化合物。
5 ) Xが置換または非置換のメチレンであり、 Yが 0または Sである請求の範 囲 1記載の化合物。
C 6 ) R Sが水素であり、 R6がアルキル、 水酸基、 アルコキシまたはァセトキシ である請求の範囲 1、
2、
3、 4または 5記載の化合物。
C 7 ) R 5がアルキルであり、 R6がアルキル、 水酸基、 アルコキシまたはァセ ト キシである請求の範囲 1、 2、 3、 4または 5記載の化合物。
ί 8 ) R 5が水素であり'、 R6が置換または非置換のァミンである請求の範囲 1、 2、 3、 4または 5記載の化合物。
C 9 ) R 1および R2が同時に t e r t一ブチルである請求の範囲 6、 7または 8 記載の化合物。
PCT/JP1992/000020 1991-01-21 1992-01-14 Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone WO1992012966A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92902746A EP0525197B1 (en) 1991-01-21 1992-01-14 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone analogs
KR1019920701837A KR0133550B1 (ko) 1991-01-21 1992-01-14 3-벤질리덴-1-카르바모일-2-피롤리돈 유사체
US07/862,761 US5319099A (en) 1991-01-21 1992-01-14 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone compounds useful as antiinflammatory agents
DE69221794T DE69221794T2 (de) 1991-01-21 1992-01-14 3-benzyliden-1-carbamoyl-2-pyrrolidon-analoga
JP04502790A JP3108097B2 (ja) 1991-01-21 1992-01-14 3−ベンジリデン−1−カルバモイル−2−ピロリドン類縁体
NO923528A NO179142C (no) 1991-01-21 1992-09-11 3-benzyliden-1-karbamoyl-2-pyrrolidon-analoger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161891 1991-01-21
JP3/21618 1991-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992012966A1 true WO1992012966A1 (fr) 1992-08-06

Family

ID=12060040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000020 WO1992012966A1 (fr) 1991-01-21 1992-01-14 Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5319099A (ja)
EP (1) EP0525197B1 (ja)
JP (1) JP3108097B2 (ja)
KR (1) KR0133550B1 (ja)
AT (1) ATE157355T1 (ja)
AU (1) AU646722B2 (ja)
CA (1) CA2078790C (ja)
DE (1) DE69221794T2 (ja)
ES (1) ES2106855T3 (ja)
HU (1) HU214333B (ja)
NO (1) NO179142C (ja)
WO (1) WO1992012966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508225A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ファイザー・リミテッド ピロリジン

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2089736T3 (es) * 1992-10-28 1996-10-01 Shionogi & Co Derivados de bencilideno.
JP3507124B2 (ja) * 1993-05-26 2004-03-15 塩野義製薬株式会社 ベンジリデン誘導体の製造法
US6187799B1 (en) * 1997-05-23 2001-02-13 Onyx Pharmaceuticals Inhibition of raf kinase activity using aryl ureas
US6344476B1 (en) 1997-05-23 2002-02-05 Bayer Corporation Inhibition of p38 kinase activity by aryl ureas
DE69831950T2 (de) * 1997-06-27 2006-07-20 Kaneka Corp. Inhibitoren des hitzeschock-faktors
WO1999032111A1 (en) * 1997-12-22 1999-07-01 Bayer Corporation INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY USING SUBSTITUTED HETEROCYCLIC UREAS
ES2155817T3 (es) * 1997-12-22 2007-06-16 Bayer Pharmaceuticals Corp. Inhibicion de la actividad de la quinasa p38 utilizando ureas heterociclicas sustituidas con arilo y heteroarilo.
US7329670B1 (en) 1997-12-22 2008-02-12 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
US20080300281A1 (en) * 1997-12-22 2008-12-04 Jacques Dumas Inhibition of p38 Kinase Activity Using Aryl and Heteroaryl Substituted Heterocyclic Ureas
US20080269265A1 (en) * 1998-12-22 2008-10-30 Scott Miller Inhibition Of Raf Kinase Using Symmetrical And Unsymmetrical Substituted Diphenyl Ureas
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US7928239B2 (en) 1999-01-13 2011-04-19 Bayer Healthcare Llc Inhibition of RAF kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
EP1140840B1 (en) 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7235576B1 (en) 2001-01-12 2007-06-26 Bayer Pharmaceuticals Corporation Omega-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7371763B2 (en) * 2001-04-20 2008-05-13 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of raf kinase using quinolyl, isoquinolyl or pyridyl ureas
DE60234057D1 (de) 2001-07-25 2009-11-26 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
ES2393900T3 (es) * 2001-12-03 2012-12-28 Bayer Healthcare Llc Compuestos de aril-urea en combinación con otros agentes citostáticos o citotóxicos para tratamiento de cánceres humanos
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
PT1580188E (pt) * 2002-02-11 2012-01-25 Bayer Healthcare Llc Aril-ureias como inibidores de cinases
WO2003068229A1 (en) 2002-02-11 2003-08-21 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
US20040023961A1 (en) * 2002-02-11 2004-02-05 Bayer Corporation Aryl ureas with raf kinase and angiogenisis inhibiting activity
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US7202257B2 (en) * 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
ATE366108T1 (de) 2003-05-20 2007-07-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Diaryl-harnstoffe für durch pdgfr vermittelte krankheiten
NZ580384A (en) * 2003-07-23 2011-03-31 Bayer Pharmaceuticals Corp 4{4-[3-(4-chloro-3-trifluoromethylphenyl)-ureido]-3-fluorophenoxy}-pyridine-2-carboxylic acid methylamide and metabolites for the treatment and prevention of diseases and conditions
EP1835934A4 (en) 2004-12-23 2010-07-28 Deciphera Pharmaceuticals Llc ENZYME MODULATORS AND TREATMENTS
SI1889198T1 (sl) 2005-04-28 2015-02-27 Proteus Digital Health, Inc. Farma-informacijski sistem
US8188113B2 (en) 2006-09-14 2012-05-29 Deciphera Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyridopyrimidinyl, dihydronaphthyidinyl and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
MX2009002893A (es) 2006-09-18 2009-07-10 Raptor Pharmaceutical Inc Tratamiento de trastornos hepaticos mediante la administracion de conjugados de la proteina asociada al receptor (rap).
US7790756B2 (en) 2006-10-11 2010-09-07 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
US20110189167A1 (en) * 2007-04-20 2011-08-04 Flynn Daniel L Methods and Compositions for the Treatment of Myeloproliferative Diseases and other Proliferative Diseases
AU2008242767A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Kinase inhibitors useful for the treatment of myleoproliferative diseases and other proliferative diseases
BRPI0920765A2 (pt) * 2008-10-29 2015-08-18 Deciphera Pharmaceuticals Llc Amidas de cilopropano e análogos que exibem atividades anticâncer e antiproliferativas
WO2010095940A2 (en) 2009-02-20 2010-08-26 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
NZ596876A (en) 2009-05-06 2014-01-31 Lab Skin Care Inc Dermal delivery compositions comprising active agent-calcium phosphate particle complexes and methods of using the same
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
US8461179B1 (en) 2012-06-07 2013-06-11 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Dihydronaphthyridines and related compounds useful as kinase inhibitors for the treatment of proliferative diseases
WO2018039244A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 North Carolina State University 5-benzylidene-4-oxazolidinones
MX2022001863A (es) 2019-08-12 2022-05-30 Deciphera Pharmaceuticals Llc Metodos para tratar los tumores del estroma gastrointestinal.
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
RS65058B1 (sr) 2019-12-30 2024-02-29 Deciphera Pharmaceuticals Llc Formulacije inhibitora amorfne kinaze i postupci njihove primene
BR112022013169A2 (pt) 2019-12-30 2022-09-13 Deciphera Pharmaceuticals Llc Composições de 1-(4-bromo-5-(1-etil-7-(metilamino)-2-oxo-1,2-diidro-1,6-naftiridin-3-il)-2-fluorofeil)-3-fenilurea
EP4181387A1 (en) 2021-11-15 2023-05-17 Siemens Schweiz AG Half-step motor driver
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879944A (ja) * 1981-11-09 1983-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3,5−ジ・タ−シヤリ−・ブチルスチレン誘導体及び抗炎症、鎮痛、解熱剤並びに血小板凝集阻害剤
JPS61218571A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ラクタム誘導体及び新規チオラクタム誘導体並びに抗炎症剤
JPS61257967A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Eisai Co Ltd 2−ピロリドン誘導体
JPS6229570A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3,5−ジイソプロピルベンジリデン複素環式化合物
JPS6242977A (ja) * 1985-08-09 1987-02-24 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− ジ−t−ブチルフエノ−ル化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1472789A1 (de) * 1965-12-10 1969-01-23 Agfa Gevaert Ag Gelbe Lichthofschutz- und Filterfarbstoffe fuer photographische Materialien
US3624081A (en) * 1967-02-15 1971-11-30 Sterling Drug Inc 1-acyl-2-ethylidenepyrrol-idine-3-carboxamides
DE1932827C3 (de) * 1969-06-28 1978-10-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Cycloaliphatische Imidazolidin-2-on-1-carbonsäure-amide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Herbizide
DE2541855A1 (de) * 1975-09-18 1977-03-31 Schering Ag 4-(polyalkoxy-phenyl)-2-pyrrolidone ii
DE2658905A1 (de) * 1976-12-24 1978-10-19 Bayer Ag Beta-lactam-antibiotica, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US4861794A (en) * 1988-04-13 1989-08-29 Pfizer Inc. 3-substituted-2-oxindole-1-carboxamides as inhibitors of interleukin-1 biosynthesis
US5191084A (en) * 1991-05-01 1993-03-02 American Home Products Corporation Phenyl pyrazolidinones as bronchodilators and anti-inflammatory agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879944A (ja) * 1981-11-09 1983-05-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3,5−ジ・タ−シヤリ−・ブチルスチレン誘導体及び抗炎症、鎮痛、解熱剤並びに血小板凝集阻害剤
JPS61218571A (ja) * 1985-03-23 1986-09-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規ラクタム誘導体及び新規チオラクタム誘導体並びに抗炎症剤
JPS61257967A (ja) * 1985-05-09 1986-11-15 Eisai Co Ltd 2−ピロリドン誘導体
JPS6229570A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3,5−ジイソプロピルベンジリデン複素環式化合物
JPS6242977A (ja) * 1985-08-09 1987-02-24 イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− ジ−t−ブチルフエノ−ル化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508225A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ファイザー・リミテッド ピロリジン

Also Published As

Publication number Publication date
NO179142C (no) 1996-08-14
HUT65618A (en) 1994-07-28
DE69221794T2 (de) 1998-03-19
JP3108097B2 (ja) 2000-11-13
US5319100A (en) 1994-06-07
KR0133550B1 (ko) 1998-04-23
KR927003540A (ko) 1992-12-18
EP0525197A4 (en) 1993-04-07
EP0525197A1 (en) 1993-02-03
ES2106855T3 (es) 1997-11-16
CA2078790C (en) 1998-10-06
EP0525197B1 (en) 1997-08-27
NO923528L (no) 1992-11-12
AU646722B2 (en) 1994-03-03
AU1163492A (en) 1992-08-27
ATE157355T1 (de) 1997-09-15
DE69221794D1 (de) 1997-10-02
HU214333B (hu) 1998-03-02
NO179142B (no) 1996-05-06
NO923528D0 (no) 1992-09-11
US5319099A (en) 1994-06-07
CA2078790A1 (en) 1992-07-22
HU9203304D0 (en) 1992-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1992012966A1 (fr) Analogue de 3-benzylidene-1-carbamoyl-2-pyrrolidone
CN105992759B (zh) 1,2-萘醌的衍生物及其制备方法
JP4199298B2 (ja) Pparアゴニスト活性を有する誘導体
CZ285476B6 (cs) Heterocyklické aromatické oxazolové sloučeniny, jejich oximové, ketonové, ketomethylenové, esterové a amidové sloučeniny a farmaceutické přípravky, inhibitory cyklooxygenasy a protizánětlivá činidla obsahující tyto oxazolové sloučeniny
JPH08325249A (ja) オキサゾール誘導体
MXPA03003174A (es) Indoles substituidos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos indoles y su uso como agentes de enlace ppar-y..
US6686390B2 (en) Compounds having antiinflamatory activity: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0289380A1 (fr) Dérivés d&#39;aryl-hétéroaryl carbinols avec activité analgésique
WO2006099416A1 (en) 2-methyl indole cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
WO1996025408A1 (fr) Derives heterocycliques contenant de l&#39;oxygene
LU82334A1 (fr) Composes de pyranone substitues en position 5 et leur utilisation comme produits pharmaceutiques
EP0096890B1 (en) Oxazoleacetic acid derivatives, process for their production and compositions containing said derivatives
WO1991019714A1 (fr) Nouveaux derives de l&#39;oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6004994A (en) Heterocyclic diarylmethylene derivatives, methods of preparing them and their uses in therapeutics
JP2011088833A (ja) Npyy5受容体拮抗作用を有するスルファミド誘導体
JP2967231B2 (ja) 1,4―チアジン誘導体
JP4434747B2 (ja) 1,2,3−トリアゾール化合物の製造法
EP0080419B1 (fr) Haloalkyl-8-4H-(1)-benzopyran-4-ones, et procédés de préparation
EP0517590A1 (fr) Nouveaux dérivés de l&#39;oxazole, leur préparation et les compositions qui les contiennent
EP0445698B1 (en) Thiocarbamoylacetonitrile compounds
FR2537133A1 (fr) Nouveaux derives de la (piperazinyl-1)-5 pyrrolidine, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH06211819A (ja) ベンジリデン誘導体
CA1140548A (fr) Derives de la thiazolo [3,2-c] benzoxazine- 1,3, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
EP0412014A1 (fr) Dérivés benzothiaziniques, leur préparation et leurs applications comme médicaments ou comme intermédiaires de synthèse de médicaments
BE899255R (fr) Betta-oxo-alpha-carbanoyl-pyrrolpropionitriles, procede pour leur preparation, preparations pharmaceutiques contenant ces composes, ainsi que leur application therapeutique.

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA HU JP KR NO US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2078790

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992902746

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992902746

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992902746

Country of ref document: EP