WO1988009358A1 - Thermosetting water paint composition - Google Patents

Thermosetting water paint composition Download PDF

Info

Publication number
WO1988009358A1
WO1988009358A1 PCT/JP1988/000524 JP8800524W WO8809358A1 WO 1988009358 A1 WO1988009358 A1 WO 1988009358A1 JP 8800524 W JP8800524 W JP 8800524W WO 8809358 A1 WO8809358 A1 WO 8809358A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
group
aqueous
water
acid residue
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000524
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyoshi Noda
Motoyoshi Yoshikawa
Sakuichi Konishi
Original Assignee
Nippon Paint Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co., Ltd. filed Critical Nippon Paint Co., Ltd.
Priority to KR1019890700151A priority Critical patent/KR890701701A/ko
Priority to DE88904652T priority patent/DE3884752T2/de
Publication of WO1988009358A1 publication Critical patent/WO1988009358A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives

Definitions

  • the present invention relates to a water-based paint composition, and can further enhance the coating workability, and can impart a particularly high gloss and high cleanliness development to automobiles and the like.
  • Background Art A resin-dispersed water-based spearstick composition which is extremely useful as a topcoat.
  • a water-based coating composition in which a water-based resin is dispersed and contained in a system consisting of water and water-based spores is not only an air pollution, a fat such as a fire, and a scoop of expensive and harmful organic solvents.
  • various resins can be combined, and attention has been paid to the ability to exhibit the properties of each resin.
  • due to the properties caused by water such aqueous paint compositions are generally resistant to paint.
  • a low-reactivity aminoplast, such as a melamine resin is generally used.
  • the catalyst is low in reactivity in the initial stage of baking in order to achieve compatibility between paint resistance and weather resistance. Thereafter, a catalyst is used abundantly in order to increase the reactivity. For example, sodium toluene sulphonate or
  • CH a CH- C0NH— C— CH a -S0 s NH 4
  • n is a positive number from 0 to 100; Xi is -C0NH group or -0CHa "CH-CHa-C00-; Y is
  • CH a C— CHa-Xa--(E)
  • a represents a hydrogen atom or a methyl group
  • A represents a C 2-4 carbon atom
  • n is a positive number from 0 to 100
  • X 2 is -C0NH group, -C00 group or almost -OCHa ⁇ H-CH COO-
  • Ma forms a salt with Ya, and is a monovalent or divalent ffiion, ammoyumion, or a low pyridine. Indicates a positive number 0 or 1>
  • thermosetting aqueous bulk composition in which the compound represented by the formula (1) is present as a curing catalyst in an amount of 0.1 to 10 fiJt% based on the total zonozoic component.
  • the water-based resin used in the present invention can be used without any particular limitation as long as it is generally used for materials. It can be used as an ion-based, power-based or non-ionic yarn. It does not have to have an on property. Especially preferred »Alkyl 'thread, polyester, epoxy, which is distinguished by water tracing and the surface ⁇ force of aqueous solution described below Any water-soluble or water-dispersible resin such as yarn, urethane-based, aminoblast-based, or maleated oil-based resin can be used.
  • the aqueous resin is an athyl resin such as an acryl-based or alkyd-based resin, it is neutralized with a basic compound. It is water-soluble or water-absorbent, and dissolves in water.
  • the acid value thereof is in the range of 30 to 200, preferably 30 to 100 in the usual range of UK value. It can be used to exhibit excellent ft function and dissolution characteristics, and in the case of cation resin, it has 30 ⁇ 300 iaol of nectar particles per 100 ⁇ IS solids. Is preferably used for the same lemon,
  • particles of tt aqueous tree powder or resin liquid of hydrophobic elegance and organic savage may be contained in the system composed of the aqueous tree II and the aqueous medium.
  • the water-based resin powder is not particularly limited as long as it is generally used for paint. It is also a water-insoluble liquid or a face resin, and the resin » For example, Acryl, Alkyd Resin, Bo-U-Steel! ! , Epoxy II, Aminoplus II, acryl-modified alkyd resin, acrylic polyester resin etc. ''
  • the emulsifier used in the present invention can be used without any particular limitation as long as it is usually used as this kind of matured curable paint composition.
  • Block I Examples include amino acids, epoxy compounds, and phenol plastics, and typical examples of aminoblasts include hexamethoxymethylol melamin and methyl'butylated melamin. and it is illustrated also ⁇
  • i ⁇ ⁇ ⁇ a is a hydrogen atom or a methyl group
  • A is a carbon number 2 to 4 alkylene groups
  • n is a positive number from 0 to 100 ⁇ is a -C0NH group or
  • N is a positive ft from 0 to 100; is -C0NH ⁇ , -C00 group or -0CH a -jiH-CH a "C00-
  • Y a is a carboxylic acid residue or a sulfonate residue
  • M a is a monovalent or divalent »ion, ammonium On or low ⁇ a ⁇
  • a is a positive number of 0 or 1)
  • R1 and are hydride groups, and particularly preferred for ⁇ and Rs are lauryl, myristyl, oleyl and stearyl groups, and the formula ( ⁇ ) Xa is -OCHi- CH-CH2-C00, Y a is a sulfonate residue Te
  • CHa CCHa0CH z CHCH3-C00-CK-S0 $ Ma ⁇ "( ⁇ )
  • Diethyl sulfosuccinate represented by is particularly preferably used for the purpose of the present invention.
  • Such a sulfosuccinic diester can be produced as follows, for example, as described in JP-A-58-203960:
  • Examples of the half ester represented by the formula (V) include an alkyl group, an alkenyl group (such as aryl, methallyl, and the like), a cycloalkyl group, an aryl group, and an alkylaryl go. Itt hydride group; a hydrocarbon group to which a group such as a hydroxy group, a halogen atom, an amide group is bonded; an alcohol, a phenol, a carboxylic acid face, an amine, etc.
  • the residue of the xylene alkylene compound obtained by adding the alkylene xylene to the hydrogen-containing compound can be increased.
  • the particles of a liquid mixture of a non-permanent resin powder or a hydrophobic cell and an organic solvent and the curing agent and the progenitor compound (I) or (() It is dispersed in the form of water-aqueous suspension in the former IS in the form of small particles or droplets with an average particle size of 100 or less.
  • the purpose of dispersing can be quickly achieved by mixing.
  • the mixture is polished at a temperature of about # 35 to 95 »C. For example, about 15 minutes using a laboratory mixer If the combination is sufficient,
  • the compound (I) or ⁇ E) is applied; in the S-dispersed system, it shows sufficient fertility with the ordinary water-based paint, and has an emulsifying function, so that the fine-particle resin is stably dispersed.
  • These compounds (I) or ⁇ H >> are versatile, although they can be incorporated into the system at a rapid rate, as they have both effects and effects. According to the method, it can be used by incorporating it in water-based resin or »water-based resin powder itself in advance.
  • compound (I) or () since compound (I) or () has an ethylenically unsaturated group in the dust, it is possible to pre-polymerize it with a water-based resin, and it is also possible to starve. When baked soot, it is taken into the body without fumes and uniformly distributed in K. When a compound having a hydroxyl group such as compound () is used as a preferred » Resin and other aminoplasts, which react with the chemical thorns, can be taken in the middle in any case, because they can rarely be left free during arrest because they are rare. Not only can it not only contribute to the coating performance but also this kind of compound has the same surface activity as described above, so it has good portability and compatibility.
  • the side effect can be feared, so that compatibility with the hydrophobic resin can be clearly seen.
  • the composition can be fractionally dispersed, the dispersion system is not easily destroyed until the whole composition is fractionated and the water evaporates, and it is possible to continuously perform the «chemical development time». Since a large amount of ⁇ can be combined, it is easier to control resistance to peeling and shochu.
  • can disperse and disperse pigments, dyes, additives, and diarrhea, etc.
  • the thus-obtained coating composition of the present invention has good dispersibility and curability. Because of its workability (especially resistance to peeling), it can be used for self-propelled vehicles and home appliances to provide a burnt appearance with excellent paint appearance (especially gloss and flatness), water resistance and shochu. It is extremely useful as a middle and fine material for products, etc.
  • the spearing method is not particularly limited, and various methods such as electrodeposition 26, flow coating, and roll coating may be used in addition to general vulcanization.
  • Methyl ⁇ Butylated melamin manufactured by Sanwa Chemical Co., d-Rack X-40
  • Methyl butylated melamin manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd.
  • Aqueous resin (I-1) was prepared by combining the above (I) with 2/3% of the compound (U) of (III).
  • Rikister 0 (Chemical Drug Nouri Co., Ltd., Pallaxide ⁇ polymerization start stimulus) Mix 7 capitals and Ethylse ⁇ -solve 26, and mix with acrylamide monomer at 125 * 0.
  • a water-based resin resin (E-: i) was prepared by eroding a compound (I) of 2% of the solid content of (H) in the above (II).
  • ⁇ ⁇ -2 >> The above ⁇ 2 (H) was prepared by mixing the compound ⁇ > with 2% of the solid content of ( ⁇ ) to produce an aqueous resin varnish ( ⁇ -2).
  • ⁇ 51> This is a cationic resin neutralized with ⁇ ⁇ , which is a water-based resin varnish with fi element JR Koto ft (Note) 1040, neutralization rate 100%, azolan fraction fi 25%, and molecular weight 5000.
  • K water-based repellent varnish ⁇ E>.
  • Nitrogen JK placement refers to the number-average molecule * / the number of nitrogen urine in one molecule ⁇ ⁇ H-1)
  • 2,2 'azobisisobutyronitrile is mixed with 7 and Ethylose mouth solve at 21.6, and the mixture is mixed at 100 with an acrylic monomer mixture (styrene: ethyl acrylate: 2-Ethylhexyl acrylate: dimethylaminoethyl methacrylate 42: 30: 30: 10: 1S) 100 compounds and compound ⁇ ⁇ Coating (plane weight 50%) 9 parts each for 3 hours After the dropping, the mixture was aged at 1 o'clock after completion of the dropping.
  • Aqueous resin varnish ⁇ M> having 100% surface area weight ⁇ 25% and number average molecule fi5000 was prepared.
  • the hydrophobic spore powders (A, l> and ( ⁇ -1) were respectively manufactured as i «
  • E Water-based resin varnish (M-l) 80 parts were put into a kolben, and 5 parts of azoi soptyronitrile as a polymerization initiator and 20 parts of water were added. Ethyl methacrylate: 2-hydroxyhexyl methacrylate 40:40:20 parts of a monomer solution was gradually dropped and copolymerized to obtain a dispersion liquid (E) of resin particles.
  • Trees to be absent 1 ⁇ 2 (A-1) 20 parts and aqueous parts ( ⁇ -1) 60 parts are diluted with Japanese ion water, and the viscosity (20 C C) is about 100 voices, 60 minutes at 60 minutes.
  • a micro liquid particle paste was prepared by dispersing at 1).
  • a pigment paste and a resin particle paste were prepared in the same manner as in Example 1 except that the respective materials and their mixing ratios shown in Table 2 were used, and a method similar to that of actual H ⁇ 1 was used.
  • a spear composition was prepared in * 1 "Real 5
  • Example 1 In the same manner as in Example 1 except that the hydrophobic resin liquid (E) itself is used as the town particle paste, the pigment paste is prepared using the respective materials shown in Table 2 and the compounding ratio thereof. And a raw material composition of 88 was prepared in the same manner as in Example 1.
  • Each of the coating compositions of Examples 1 to 5 was diluted with deionized water and adjusted to a viscosity of 30 seconds with a FOOD CAP # 4. * Spray coated on a chain plate according to a conventional method. After setting for 5 minutes, the coating was baked at 150 ° C for 20 minutes to obtain a three-dimensional coating film. As shown in the table,

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

明 細
熱硬化型水性塗料組成物 技術分野
本発明は水性熗料組成物にかか り 、 さ らに鋅 し く は塗装作 業性に《れ、 特に高光沢で高平清性の熗展を与え る こ と がで き 、 自動車などの上塗と して極めて有用な樹脂分散型水性鎗 料組成物に関する もめである , 背景技術
水と水性樹胞からなる系に ¾水性樹脂を分散含有せ しめた 水性塗料組成物は大気汚染、 火災などの肪止、 および高価且 つ有害な有機溶剤の節杓と い う点だけでなく 、 各種樹脂の組 合せが可能で、 それら樹脂の特性を各々発揮せ しめ う る点で 注目 を集めて いる , しかし水に起因する特性のため、 かかる 水性笾料組成物は一般に耐ヮキ性が劣る , これを囬避するた め、 一般に低反応性のメ ラ ミ ン樹脂などのァ ミ ノプラス ト を 使用するが、 こめよ う な場合、 焼付後耐候性を洧足させる硬 化 ,旗が得豔い, そこで耐ヮキ性と耐候性き両立させるため 、 焼付初期は低反応性であ り 、 その後こ の反応性を增大させ もため触媒が唐々用いられるが、 従来の触媒、 例えば トル エンスルホン酸ナ ト リ ウムや
CH»
CHa = CH- C0NH— C― CHa -S0sNH4
CH»
などでは焼付時間と粘度上昇が ¾ «|的に推移し、 新ヮキ性の 制御が不可能であつ た,
そこで水、 水性樹濂、 疎水性樹脂および硬化 Wを主成分と 一 1一 して含み、 樹脂 »が広範囲のものから ¾折され、 ヮキ性能を 低下させずは十分な S化塗旗を得る よ う な ¾媒が均一に分散 され、 しかも高タ レ性能を锭来どお り維持でき る樹脂粒子分 散型塗料組成称が水性途料と して得られるならば、 自動車、 家 ¾製品などの中塗りおよび上まり と して極めて有用であ り 、 かかる塗料粗成称を得る こ とが本発明の目的である , 発明の開示
すなわち本発明の上記目的ほ、
(A》 水媒体
》 水性樹脂
(c> 疎水性樹脂粉末または S水性樹脂と有機溶荊との樹腌被 体の粒子
(D》 «化蓟
を含む系に .
(E) 式 ( I 》 — Yi-Mi . ·" ( I 》
Figure imgf000004_0001
- COOHHAOH-Ri
(式中、 は ar 基を有していて もよい^化水素基、 フ ュ ル基、 ァ ミ ノ基またはカルボン酸残基 ; は水素原子または メチル ; Aは炭 *数 2〜4のアルキレン基 ; nは 0〜100 の正の数 ; Xiは -C0NH基または -0CHa"CH-CHa-C00- ; Y は
^ルボン接残基またほスルホン酸残基 ; は と堪を形成す る もので 1儐または 2僅の イ オン、 アンモユウムイ オンも しく は诋簌ァ ミ ン類 ; aは 0または 1 正の数を示す) も しぐは式 ( II 》 R<
CHa = C— CHa-Xa- - ( E )
Figure imgf000005_0001
(式中、 は窻換基を有 していて も よ い淤化水素基、 フ 二 ル基、 アミ ノ基またはカルボン酸残基 ; は水素原子または メチル基 ; Aは炭素数 2〜 4 のアルキレン基 ; nは 0〜 100 の正の数 ; X2は -C0NH基、 -C00基またほ -OCHa^H-CH COO-
0H
; は ^ルボン酸残基またはスルホ ン酸残基 ; Maは Yaと塩を 形成する もので 1 恼または 2価の ffiイ オン、 アンモユウムィ オンも し く は低鈒ァ ミ ン類 : aは 0 または 1 の正の数を示す >
で表される化合物を、 硬化触媒と して全囿形分に対し 0.1〜 10fiJt %存在せ しめた熱硬化型水性途料組成物によ り達成せ られる ,
発明を実 ¾する ための彖良の形 JK
本発明で用いられる水性樹脂は、 通常 料用に用いられ て いる ものであれば特に制鸱なく使用可能であ り 、 ァ オン 系、 力チ才ン系、 铕性イ オン糸でも 、 またイ オン性を持たぬ ものであって も良い, 特に好ま しい »様と しては後述の水 ト レラ ^ス と水溶液の表面 κ力 よ り特截づけられるアルキ ト' 糸、 ポ リエステル系、 エポキシ糸、 ウレタ ン系、 ア ミ ノブラ ス ト系、 マレイ ン化油系などの任意の水箨性乃至は水分散性 樹脂が举げられる , すなわち、 かかる樹腌は 1 重量%水港液 の表面張力が 51dyne/c«以下である こ と と 、 爐料製逸に用い られる通常の水性ワニス 5 g を 100«2ビーカーに秆取し 、 朕 イ オン水で希釈してゆき 、 ビ—力—ごし ^ 1 号活字が読めな く なる時の水希釈倍率で表 した水 ト レ ラ ンスがく 4以上であ る こ とが好ま しい, 上に定義した水 トレラ ンスが 4 に铕たぬ 場合には、 不痏性樹脂を加えた時、 艇成物め粘度が坩大する を示し、 また分敢安定性が換なわれる し、 また表面張力 が 5i dyne/c«を超え る場合にも同 じく粘度増大、 分散安定性 の低下を もたらす钹向がある , かかる水性樹脂を使用するに 当たっては、 例えば水性樹脂がアタ リル系、 アルキ ト'系など のァユオン樹脂である場合には塩基性化合牧にょ り 中和し、 また チオン橱脂であも場合にほ酸性化合物で中和して、 水 港性乃至は水分敢性とな し、 水に溶解 Λ茧は分散させるめで ある ,
尚, 水性植脂がァユオン樹脂の場合、 前記特開昭 57— 1641 45号発明とは異な り 、 その酸愐は 30以上 200以下、 好ま しく は 30〜: 100 の通常の樹 U K価の範囲のものが用いられ優れた 分 ft機能と溶解特性を弗揮する ことができ る し、 またカチォ ン樹脂の場合、 樹 IS固形分 100«当 り 30〜300 iao lの蜜橐 子 を持つものが同檬に好適に使用せられる ,
さて本発明においては、 かかる水性樹 IIと水媒体からなも 系に、 tt水性樹艏粉末または疎水性 ¾雅と有機獰剤との樹脂 液体の粒子が分敢舍有せ しめもれる * この場合、 踩水性樹脂 粉末ほ、 塗料用と して通常用いられている ものであれば、 特 に制限されない, それもは水不溶性の液妆あるいは面体の榭 脂で、 樹脂 »と しては、 坷えばアク リル榭膀、 アルキ ド樹脂 、 ボ U ステル榭!!、 エポキシ樹 II、 ァミ ノプラス ド榭腊、 アタ リル変性アルキ ド樹脂、 アク リル ¾性ポリエステル樹 ½ などであ り う る」
本発明で用いられる ¾化剤は、 この種の熟《化型 性熗料 組成物と して通常用いられている ものであれば特に制限なく 使用可能であ り 、 倒えばア ミ ノブラス ト 、 ブロ ッ ク イ ソシァ ネー ト 、 エポキシ化合物、 フ Λ ノールプラス トな どが挙げも れ、 ア ミ ノブラス ト と してはへキサメ トキシメチロールメ ラ ミ ン、 メチル ' プチル化メ ラ ミ ンなどが代表的なものと して 例示されも Λ
本発明ではさ もに触媒と して次のよ う な化合物を使用する
, すなわち、 式 ( I )
R2
CHa«C— C-Xi-CH-Yi-Mi < I 》
(式中、 は置換基を有 し'ていて も よ い炭化水素基、 フ エ二 ル基、 ア ミ ノ基またはカルボン酸残基 ; i¾aは水素原子または メ チル基 ; Aは炭亲数 2 〜 4 のアルキレン基 ; nは 0〜100 の正の数 ί は -C0NH基または ;
Figure imgf000007_0001
はカルボン酸残基またはスルホン酸残基 ; は と塩を形 眩する もので : L 偭または 2偭の降イ オン、 アンモユウムィ ォ ンも し く は低级ァ ミ ン類 ; aは 0 または 1 の正の数を示す) も し く は、 式 ( E 》
CHa
Figure imgf000007_0002
CH3-Xa-CH— Ya-Ma … ( Π )
(式中、 は置換 を有 して いて も よ い炭化水紫基、 フ = ル棊、 ア ミ ノ基またはカルボン酸残基 ; は水素 ¾子またほ メチル基 ; Aは炎 ¾ 2〜 4 のァルキレン基 ; n は 0〜 100 の正の ft ; は - C0NH綦、 -C00基ま たは -0CHa-jiH-CHa"C00-
0H
; yaはカルボン酸残基またはスルホ ン酸残基 ; Maは yaと堪を 形成すも もので 1 価または 2価の »イ オン、 アンモユウ厶ィ オンも し く は低鈒ア ミ ン婊 ; aは 0 または 1 の正の数を示す ) で表される化含构であ り 、 武 ( I 》 および ( β ) において 飪ま しく は η = 0〜 2であ り 、 R1および は 化水素基で、 ^および Rsで特に好ま しいめはラウ リル、 ミ リスチル、 ォレ ィ ルおよびステア リル基などである , さ らに式 ( Π 》 におい て Xaが -OCHi— CH-CH2-C00、 Yaがスルホン酸残基である
0H
式 (¾Π R4
CHa = CCHa0CHzCHCH3-C00-CK-S0$Ma ·" (诹》
OH CHaCOO-fAO -Rs
(式中 、 R" A、 n 、 Maなどはすぺて式 ( Π ) と同一め意 味を持つ)
で表されるスルホコハク酸ジエスチル堪は 特にこの発明の 目的に好 ¾に使用せられる ,
上 ¾の化合物の使用 *ほ全固形分に対し 0.1〜10重是%が 必要であ り 、 好ま し く ほ 1〜 6 %であも, 1 %未潢では他め 硬化系と併用しない限 り «化不良とな り 、 10%以上では耐水 性不良とな り 、 好ま しく ない,
このよ う なスルホコハク酸ジエステル堪は、 例えば特開昭 58— 203960号に記述されている よ う に次の如ぐして製進され も:
Figure imgf000008_0001
Ha SOs
1 CHa
Figure imgf000009_0001
式 ( V ) で表されるハーフエステルの と しては アルキル 基、 アルケニル基 〈 ァ リル、 メ タ リル、 才レイ ル塞など ) 、 シク ロアルキル基、 ァ リ ール基、 アルキルァ リール碁などの Itt化水素基 ; またこれらに、 ヒ ドロキ シル基、 ハロゲン原子 、 ア ミ ド基などの基が結合 した炭化水素基 ; アルコール類、 フ エ ノール類、 カルボン酸顔、 ァ ミ ンなどの括性水素含有化 合物にアルキ レン才キサイ ド を付加して得られた才キシアル キ レン化合物の残基を举げる こ と ができ る .
さて本発明では前記の通 り 、 練永性榭脂粉未または疎水性 »胞と有機溶剤との樹胙液体の粒子と 前記硬化剤および前紀 化合物 ( I ) ま たは ( Π 》 と を 、 前 ISの水—水性樹躇からな る系に、 平均粒径 100 以下の微小な粒子ま たは液滴の形で 分散されるが、 こ の埸合通常の途料用 ミ キサーによ る混合で 分散目的を速成する こ とができ る , 混合に磨 しては、 通 # 35 〜95»C程度の捤度が用いられ、 例えばラボラ ト リ一 ミ キサ— によ り 15分程度の滇合で十分であも ,
尚この場合、 前記化合物 ( I ) または < E ) ほかかる ; S合 分散系において通常の塗料用水性榭腠と十分な相獰性を示 し 、 また乳化機能を持っため微粒子樹脂を安定に分散せ しめも 作用も あ り 、 好速に系中に配合せられるが、 かかる化合物 ( I 》 または 《 H 》 は民応性である た.め、 必ずしもかかる混合 分数によ っ てのみでなく 、 所¾によ り水性樹脂ある いは »水 性樹脂粉末自体に予め組み込んで使用する こ と も可能であ り 、 いづれの揭合にも好ま しい禳化饑媒と しての作用を示す . すなわち前記化合物 ( I ) または ( H ) を使用 した ¾合、 前 5 ^科組成构を塗布した塗膜の焼付乾烽時、 その燒付初期 の粘度上昇は低く 、 焼付後段において急激な粘度上昇が得ら れ、 また化合物 ( I 》 または ( I ) の使搿置を增大した場合 、 焼付初期粘度上界はあま り影響されず、 焼付後段の急 な 粘度上昇がよ り加速されるため 従来の触謀よ り その使甩置 比を大にする こ と が可能であ り且つ酎ヮキ性が十分制御され 、 Sめて好ま しい騫化蝕 «であるこ とが見出された *
また化合物 ( I ) または ( ) は末堆にエチレン性不飽和 基を有しているので予め蹿水性樹腊と共重合させる こ と も可 饑である し、 また混合系の場合にほ塗联を焼付 煤 した場合 傅 りなく 胰中に取 り込まれ均一に分 Kされ、 また好ま しい »様と して化合物 ( ) のよ う に水酸基を有する ものを使用 した場合は、 例えばメ ラ ミ ン樹脂などのア ミ ノプラス ト系 « 化荊と反 ίδし、 いづれに しても笾胰中に取 り aまれもため逮 展中にフ リ ーで残存させる こ とを避け得る こ と から塗胰性能 の肉上 寄与でき るのみでなく 、 さ らにこの種の化合物は前 述の通 りの界面活性能を有するので分舷性、 相镲性も良好で ある * また好ま しい »様と して 、 従来の触媒に比し、 その側 鎮を畏く し得るので、 疎水性樹腾との相箨性を一眉向上せし め得る こ とから 、 組成物全体が均一に分数し水が蒸発する ま で分散系がくずれにく く 、 «化開 ¾時闞を連らせる こ とがで き る し、 また量的に多量に κ合でき るめで耐ヮキ性と酎侯性 の制 «がさ らに容易となる ,
. 前 κの樹胙、 化剤、 «化敏媒の分散液にほまた、 所
Μはよ り顔料、 染料、 途料添加剌、 可 22痢などを港解乃至は 分散合有せ しめ う る ,
かく して得られる本発明の塗料組成物は、 分敉性、 硬化性 、 作業性 (特に耐ヮキ性 ) が使れているため塗腹外観 (特に 光沢、 平 #性) 、 耐水性、 酎候性に優れた焼付逑腹を与え得 るため自励車、 家電製品な どの中笾 り お よび上^ り笾料と し て極めて有用である ,
また、 鎗装方法については特に限定される ものではな く 、 一般の耪化逸装の他、 電着 26装ある いはフローコー ト 、 ロー ルコー トなど、 種々の方法が使用される .
以下、 実施例によ り本発明を我明すもが、 本発明はこれら の突 ½例に限られる ものではない, また下記において特にこ と わ り なき限 り 、 都および%は重是によ る ,
、 化合物、 《化剤、 水性樹脂、 睐水性樹脂粉未および疎 水性樹脂と有機溶剤と の樹腌液体と して 、 次のよ う な のを 用いた, i2Has
Figure imgf000011_0001
化剤
へキサメ トキシメチロールメ ラ ミ ン 弁サイ アナ ミ ド社製 、 サイ メール 303 )
メチル ■ ブチル化メ ラ ミ ン (三和ケ ミカル社製、 d力 ラ ッ ク X-40)
メチル . ブチル化メ ラ ミ ン (三和ケ ミ カル社製、 二力 ラ ッ ク
MX-45)
水性 腊ヮ: 1ス
( I ) 酸価 65、 水酸価 48、 数平均分子: のァク リル樹 ffi のェチルセ Dソルブ瑢 ¾ (囿形分 80重量% ) 100»に、 ジメ チルヱタ ノールァ ミ ン 3部と水 211.7 部を加え 、 混合処理 して 、 中和率 S0%、 固^分重量 25%の水性樹脂ワニス ( I 》 を調製した ·
( 1 -1) 上記 ( I ) に、 ( Ϊ ) の固 3 分の 2 %の化合物(U) を S合して水性樹勝ヮ ス ( I -1》 を瘸製した,
( 1 -2》 力ヤ ステル 0 (化薬ヌーリ社製、 パ一ォキサイ ド ¾重合開始剌) 7都とェチルセ αソルブ 2 6 と を混合し 1 25*0にて、 アタ リルモノマ一浪合液 《スチレン : アク リル酸 2-ヱチルへキシル : アク リル酸 2-ヒ ドロキシェチル : メ タク リル酸メチル -40: 40 i 10: 10) 100都と化合物〈ィ) 瑢¾ ( 水 : ェチルセ口 ソルプ = 50 : 50、 面 ¾分重置 33%》 .6部と をそれぞれ 3時悶かけて同時滴下し、 滴下終了後 1時 IBェ一 ジングして水性樹胙ワニス ( I -2〉 を »襲した
( II ) 酸债 35、 水酸值 S0、 数平均分子羞 1700のアルキ ド樹腌 のプチルセ口ソルブ箨液 (固形分 SO重 ¾ % 〉 100 にジメチ ルエタ ノールァ ミ ン 5.8都と水 220»を加え、 ラボミキサー にて ¾で 15分! 合処理して、 中和率 80%、 面形分重 i25 %の水性樹臛ゥュス ( II ) を餽製した,
( I - 1) 上 Κ ( ϋ 》 に、 ( H ) の固形分の 2 %の化合物(ィ》 を Ε食 して水性樹脂ヮュス ( E -:i》 を ¾製した,
《 Π -2》 上 Ϊ2 ( H ) は、 ( Π ) の固形分の 2 %の化合物 <ϋ> を Ε合して水性樹脂ワニス ( Β -2) を拥製した,
< 51 》 齚黢で中和されたカチオン樹展であって 、 fi素 JR子当 ft (注) 1040, 中和率 100% 囿琅分 fi囊 25%、 分子置5000 を有する水性樹脂ワニスを K製し 水性樹躇ワニス 《 E > と した .
(注) 窒素 JK子当置と は数平均分子 */ 1分子中の輋素尿子 数き意味する · 《 H -1) 重合開始剤と して 2, 2'ァゾビスイ ソプチロニ ト リル を 7都とェチルセ口ソルブ 21.6都と を混合 し 100 にて 、 ァ ク リルモノマー混合液 (スチレン : ァク リル酸ェチル : ァク リル酸 2-ェチルへキシル : メ タ ク リル酸ジメチルア ミ ノエチ ル 42 : 30 : 10 : 1S) 100都と化合物 》 瑢被 (面形分重量 50%》 9部と をそれぞれ 3時閬かけて同時滴下し、 滴下終了 後 1 時蘭エージングし、 次いで舴酸 6.9都で中和し 、 中和率
100%、 面形分重 ¾25%、 数平均分子 fi5000を有する水性樹 脂ワニス < M 》 を調製 した, 下記の第 1 表に示したエポキシ樹脂粉未①、 ②およびカル ポキシル基含有 ffi脂粉未③、 .④を使用 し、 それらおよび化合 物(ィ〉 (ϋ) を組合せて第 1 表に示すよ う な各樹脂粉未の配合 と し 、 それぞれプレ ミ ッ クス槽に入れて探拌 し、 その後混棘 機に入れて 95 で溶 ¾¾練し 、 次いで^却後、 粉砕 »で粉砕 し 、 分級機 150メ ッ シュの鈽を逋通させて 100 以下の粉末 を得た, このよ う に してそれぞれ疎水性樹胞粉末(A,l〉 、 (Β -1) を i«製 した,
(以下余白 )
Figure imgf000014_0001
<C) SP俵 9.35、 水黢価 40 Tg 30 、 歡乎均分子 1 000の ァク リル樹 Hをソルべツ ソ 150 ( X ソ石油社製、 芳香族炭 化水素系溶剤) に溶解し、 囿彤分 S0%、 SP慷 9.20の樹膀液体 (c》 を》製した ·
(C - 1》 ^ヤエステル 0 10部と ソルべッ ソ 150 21.6筘と を混 合し 125でにてアク リルモノマ— ¾合 '被 (スチレン : アタ リ ル藪 2-t ドロキジェチル メ タ タ リル酸メチル : ァク リル K 2-ェチルへキシル 59.1: 8.3: 9,3 : 23.3》 100«と化会 (ィ) 溶液 (水 : ェチルセ σソルブ - 50: 50、 面形分重量 33 % ) 13.6«と をそれぞれ 3時 かけて同時滴下し、 滴下終了 後 1 時髑エージングして肆水性樹脂液体(C-l》 を瘸製した, (D) SP«10,K 水酸 ffi60、 截俥 10、 数平均分子 11700のアル キ ド樹脂をキ シレ ンに溶解し、 固彤分 85%のワニス と し 、 こ のワニス 100都にプチル化メ ラ ミ ンホルムアルデヒ ド樹腌 50 部を沮合分散せ しめ、 SP僮 10.0の樹脂液休(D〉 を鋦製 した, - 1》 上記 》 と (D〉 の固形分の 1 %の弒媒(ϋ) を配合 し て樹脂被体《D-1》 を綢製した 6
(E) 前記水性樹脂ワニス ( M -l〉 80都を コルベンに入れ、 重合賄始剤と してァゾイ ソプチロニ ト リル 5部、 水 20部を加 え 80*Cに昇 SB して 、 スチレン : ェチルメ タ ク リ レー ト : メ タ ク リル酸 2-ヒ ドロキシェチル 40: 40: 10のモノマー溶液 20 部を徐々 に ¾下 して共重合せしめ、 樹脂粒子の分散液体(E) を眯«した,
実銥锊 1
(顔料ぺ一ス トの作成)
水性樹雁 ( II -1》 40部と タ イ ペータ R-930 (石頎«業社製 、 チタ ン白 ) 40部を脱イ オン水にて希积 し、 予備混合後、 ぺ ィ ン ト コ ンデ ィ シ s ナ一にてガラス媒休中で室祖 40分閬分歉 処理 して , 顔科ぺ一ス ト を作成した,
<樹脂粒子ペース トの作成 )
被休樹 ½ (A-1〉 20部と水性樹騰 ( Π -1 ) 60部を朕イ オン水に て希釈 し 、 粘度 ( 20«C ) 約 100 ボイ ズ、 60 で 30分面ラボミ キサ一にて分散処理 して微小液体粒子ぺ ス ト を作成した, (熗料組成物の翻製)
上 K¾料ペース ト 80邾、 加熱混合ペース ト 80«にユカ ラ ッ ク ΜΧ-40 15部を室 ¾で «抨¾合 して途科組成物を两製した, 実施 Λ 2〜 4
第 2表に示した各材料と その配合比を用いる他は実 ¾例 1 と 同 «の方法で顔料ペース トおよび樹脂粒子ぺ一ス ト を作成 し、 且つ実 H咧 1 と 向様の方法で鎗料組成物を錁製した * 1" 実餘 5
街 粒子ペース ト と して 、 前記疎水性樹脂液体(E ) そのも のを用いる以外は実 ¾例 1 と 同樣の方法で、 第 2表に示した 各材料と その配合比を用いて顔料ペース ト を作成し、 且つ実 ½例 1 と同様の方法で籯料組成物を 88製した
実濾例 1 〜 5 の各塗料組成物を脫イオン水で希釈してフ オ一 ドカ ップ # 4で 30秒の粘度に諝整した * 常法に從ぃ、 鎖板上 にスプレー塗装し、 5分閬セ ッテ ィ ングした後、 150 でで 20 分簡焼付けて三次元化塗膜を得た, 各組成物の射ヮキ性およ び耐候性の轼敏結果は第 ; 2表の通 り である ,
(以下余白 )
第 2 表
Figure imgf000017_0001
注'' 'サンシャイ ンゥェザオメ一ター (スガ試 ¾椽社鍵) 2000 畤閬照射後のダロス リ チンシ s ンの隹であ り 、 〔照射後の光 沢/照射前の光沢〕 X 100で示される 。

Claims

請求の範囲
1 ■ (A) 水媒体
(B) 水性樹脂
(C) 疎水性樹脂粉末または疎水性樹脂と有機溶剤と の樹脂液 体の粒子
(D) 硬化剤を含む系に、
(E) 式 ( I 〉
CHa = C— C-Xi- JH— Υι-Μι … ( I 〉
0 CH2- C00- — AO-hr-Ri
(式中、 Riは置換基を有していて も よ い炭化水 *基、 フ エ ニル基、 アミ ノ基またはカルボン酸残基 ; Raは水索尿子また はメチル基 ; Aは炭素数 2〜 4 のアルキレ ン基 ; nは 0〜10 0 め正め数 ; Χιは 基または -OCHa- H-CHa C00- ; Yiは
0H
カルボン酸残甚またはズルホ ン酸残基 ; 1^は と塩を形成す る もので 1 俯ま たは 2価の »イ オン、 アンモニゥムイ オンも し く は低 ftア ミ ン類 ; aは 0 または 1 の正の数を示す ) も し く ほ武 ( II )
CHa = C— CHa-Xa-CH— ya-Ma "' ( ϋ 》
(!;Ha- C0O½-fA0- r-R9
(武中、 は置換基を有していて も よ い庚化水素基、 フ n二 ル基、 ァ ミ ノ基またはカルボン酸残基 ; I は水素 子または メチル基 ; Aは炭紫 ¾ 2〜 4 のアルキレン基 ; nは 0〜100 の正の数 : X3は - C0NH基、 -C00基または -OCHa- H-CHa-COO-
0H
; yaはカルボン酸残基またはズルホン酸残基 ; Maは^と堪を ¾成する もので 1 俩または 2艏の陽イ オン、 アンモニゥムィ オンも し く は低鈸ァ ミ ン類 ; aは 0 または 1 の正の数を示す 〉 で表される化合轎を 、 硬化蝕媒と して全面形分に対し 0. 1 〜 10重置%存在せしめた热«化型水性塗料組成物,
2 . 水性 «贈が、 1重 i %朕イ オン水水溶液の表面 ¾力が 51 dyB e/ca以下で、 水 ト レラ ンスが 4以上である少なく と も 種の水性街 IIである特許》求の範囲第 1 項記載の塗料組成 物
3 . 睐水性樹飽粉未または嫁水性樹脂と有機溶剤と の樹脂 液钵の粒子がアク リ ル樹脂、 アルキ ド樹腌、 ボリエステル樹 脂、 ポキシ樹脂、 ァミ ノプラス ト榭胜、 アク リル変性アル キ ド樹勝、 アタ リル変性ポリエステル樹腌である特許請求の 範囲第 1 項または第 2項記載の^料組成物,
4 . 水性樹 18が酸储 30〜 200 めァユオン樹脂で堪基性化合 物によ り 中和された樹脂であも特許館求の範囲第 1項またほ 第 2項記載の途料組成物 *
5 , 水性街脂が樹脂固形分 100g当た り 30〜300 iio lの窒素 JS子を持つカチオン樹脂で、 酸性化合物によ り 中和された樹 BIである特許 »求の範囲第 1 項または第 2頊記載の爐科 «成 物 鲁
PCT/JP1988/000524 1987-05-27 1988-05-27 Thermosetting water paint composition WO1988009358A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019890700151A KR890701701A (ko) 1987-05-27 1988-05-27 열경화형 수성도료 조성물
DE88904652T DE3884752T2 (de) 1987-05-27 1988-05-27 Wärmehärtende wasseranstrichzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/130676 1987-05-27
JP62130676A JPS63295680A (ja) 1987-05-27 1987-05-27 熱硬化型水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988009358A1 true WO1988009358A1 (en) 1988-12-01

Family

ID=15039949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000524 WO1988009358A1 (en) 1987-05-27 1988-05-27 Thermosetting water paint composition

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0315702B1 (ja)
JP (1) JPS63295680A (ja)
KR (1) KR890701701A (ja)
AU (1) AU613048B2 (ja)
DE (1) DE3884752T2 (ja)
WO (1) WO1988009358A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356973A (en) * 1992-08-31 1994-10-18 Ppg Industries, Inc. Aqueous based coating compositions having improved metallic pigment orientation
CN103408469B (zh) * 2013-08-27 2015-04-22 华鼎鸿基采油技术服务(北京)有限公司 新型聚合物表面活性剂的制备方法及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56857A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Water-dispersible coating composition
JPS58141249A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598371B2 (ja) * 1980-09-26 1984-02-24 大日本塗料株式会社 スラリ−状塗料の調色方法
JPS5815567A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物
GB2120263B (en) * 1982-05-17 1985-07-31 Ciba Geigy Ag A process for curing acid-curable abrasive compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56857A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Water-dispersible coating composition
JPS58141249A (ja) * 1982-02-15 1983-08-22 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0315702A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE3884752D1 (de) 1993-11-11
AU1798388A (en) 1988-12-21
JPS63295680A (ja) 1988-12-02
KR890701701A (ko) 1989-12-21
EP0315702A4 (en) 1991-04-17
AU613048B2 (en) 1991-07-25
EP0315702A1 (en) 1989-05-17
DE3884752T2 (de) 1994-05-11
EP0315702B1 (en) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748535A (ja) 速乾性水性交通標識ペイント
EP1686160B1 (en) Improved coating composition
JP5172458B2 (ja) 制振材用エマルション組成物
JP2945843B2 (ja) 架橋した重合体微粒子の製造方法
KR100744980B1 (ko) 제진재용 에멀션 및 내칩핑재용 에멀션
KR960002744B1 (ko) 수성 피복 조성물
JPH01287162A (ja) 水性塗料組成物
JP5685001B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材配合物
US6815466B2 (en) Coating composition containing ion exchange resins
JP5815233B2 (ja) 制振材用エマルション樹脂組成物及び制振材
WO1988009358A1 (en) Thermosetting water paint composition
KR100690215B1 (ko) 가열 건조용 도료 조성물
JP5770432B2 (ja) 加熱乾燥用エマルション組成物、その製造方法及び制振材組成物
JP5685002B2 (ja) 制振材用エマルション及び制振材組成物
JPH0692445B2 (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPH11236521A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法及び光輝性塗装物
CN112534021B (zh) 减振材料用树脂组合物
JP2009270064A (ja) 制振材用エマルション組成物
JPH0635564B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS58171446A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JPS6011754B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH11349865A (ja) 陽極析出型電着塗料組成物
JPH0465871B2 (ja)
JP5937350B2 (ja) 制振材用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988904652

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988904652

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988904652

Country of ref document: EP