WO1988008857A1 - Fluorine-containing elastomer and its moldings - Google Patents

Fluorine-containing elastomer and its moldings Download PDF

Info

Publication number
WO1988008857A1
WO1988008857A1 PCT/JP1987/000285 JP8700285W WO8808857A1 WO 1988008857 A1 WO1988008857 A1 WO 1988008857A1 JP 8700285 W JP8700285 W JP 8700285W WO 8808857 A1 WO8808857 A1 WO 8808857A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
fluorine
less
units
containing elastomer
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Hayashi
Yoshito Matsuoka
Michio Kasahara
Naoki Morita
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP19870902769 priority Critical patent/EP0314786B1/en
Priority to KR1019870700791A priority patent/KR910001025B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000285 priority patent/WO1988008857A1/ja
Priority to US07/085,760 priority patent/US4830920A/en
Publication of WO1988008857A1 publication Critical patent/WO1988008857A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/28Hexafluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/28Hexyfluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

明細書
含フ ッ素エラス トマ一及びその成形体 技術分野
本発明は、 特定の分子量分布を有する新規な拿フ ッ素 エラス トマー及ぴその成形体に関する。 更に詳し <: は、 極限粘度数が比較的大き く 、 極めて少ない低分子量成分 と特定量の高分子量成分を有し、 極めて倭れた耐圧縮永 久歪特性、 機械的特性と共に、 従来品に優る とも劣らな い加工性を併せ持つ含フ ッ素エラス トマ一及びその成形 体に関する。 背景技術
含フッ素エラス トマ一は、 耐熱性、 耐薬品性に優れて おリ、 苛酷な条件下で使用される 0— リ ング, オイルシ —ル、 ノ、 °ッ キン及びガスケッ トなどのシ一ル材ゃダイヤ フラムなどに使用されている。
主と して圧縮成型法によって加工されるシール材は圧 縮永久歪が小さいこと が重要である。 一方技術革新によ つて、 シール材の使用条件はますます苛酷になっており 耐薬品性、 耐溶剤性の重要性はますます増大している。 しかし、 含フッ素エラス トマ一の耐薬品性、 耐溶剤性を 改善するためにフ ッ素含量を多く してゆく と酎圧縮永久 歪が大き く な リ、 ロール加工性も低下する とい う問題が あっ た o
これまで含フッ素エラス トマ一の組成と して種々のも のが提案されている。 例えばビニリデンフルオラィ ド
(以下 V d F と略記する) 単位 6 0〜 1 5重量% とへキ サフルォロプロ ピレン (以下 H F P と略記する) 単位
4 0〜 8 5重量%の仕込み比で重合するコポリマーの製 造法 (特公昭 3 3 — 7 3 9 4号公報) 、 テ トラフルォロ エチ レ ン (以下 T F E と略記する) 単位 3〜 3 5重量% を含有し、 V d F単位と H F P単位の和が 9 7〜 6 5重 量%であって、 かつ、 V d F単位と H F P単位との重量 比が 2 , 3 3 : 1〜 0 * 6 6 7 : 1の範囲ある共重合体
(特公昭 3 6 — 3 4 9 5号公報) 、 T F E単位 1 0〜
3 0重量%を含有し、 V d F単位と H F P単位との和が 9 0〜 7 0重量%であ り、 かつ V d F単位と H F P単位 との重量比が 1.6 t 1.0〜 4.0 1 , 0の範囲にある 共重合体 (特公昭 4 8 - 1 8 9 5 7号公報) 、 V d F単 位 5 7〜 6 - 1重量 H F P単位 2 7〜 3 1重量%及び T F E単位 1 0〜 1 4重量%からなる共重合体 (特公昭
5 3 - 1 4 9 2 9 1号公報) などが知られている。 一方, 含フッ素エラス トマ一の分子量分布を調整する方法も提 案されている。 例えぱニ段重合法(違続重合)によってま ず高分子量の共重合体を重合し、 次に低分子量の共重合 体を重合し、 2つの分子量分布をもつ共重合体を製造す る方法(特公昭 5 1 — 2 5 2 7 9号公報)、 ム一ニー粘度 が低く加工性の優れたコーポリマーあるいはターポリマ —を懸濁重合法によって製造する方法 (特公昭 4 9一 2 9 6 3 0号公報、 特公昭 5 1 — 8 4 3 2号公報) 、 及 びバイモダルな分子量分布でかつ高分子量の含フッ素ェ ラス トマー (ヨーロ ッパ特許出顧公開 0 1 8 6 1 8 0 A
2号公報) などが知られているが、 よ り優れた酎圧縮永 久歪特性と加工性を併せ有する という観点からは未だ十 分とは言えない。
一般に含フッ素エラス トマ一中の低分子量成分を多く すれば.、 加工しやすく なるが、 耐圧縮永久歪特性を含む 機械的特性は低下し、 高分子量成分を多くすれば耐圧縮 永久歪特性を含む機械的物性は改善されるが加工困難と な り、 耐圧縮永久歪を含む機械的特性と加工性を同時に 満足する こ とができないという技術的ジレンマがあっ た , この技術的ジレンマを解決して、 優れた耐圧縮永久歪特 性と優れた加工性を有する含フ ッ素エラス トマ一の開発 が望まれて た.。 発明の開示
本発明の 目的は、 よ り苛酷な条件下でも使用 しう る優 れた特性を有する含フ ッ素エラス トマ一、 すなわち、 射 圧縮永久歪特性がすぐれ、 耐薬品性、 耐溶剤性にもすぐ れ、 しかも加工性が従来品に優る とも劣らない含フ ッ素 エラス トマ一を提供する こ と にある。 本発明者らは、 鋭意研究を重ねた結果、 低分子量成分 を特定の含量に抑えかつ高分子量成分をできるだけ少な くすることによって、 耐圧縮永久歪特性と加工性を併せ て改善できることを知見し、 この知見に基づいて本発明 を完成するに到った。
- すなおち、 '基本的には、 本発明によれば、 ビニ リデン フルオラィ ド単位及びへキサフルォロプロピレン単位を 含有し、 その和が 6 5〜 1 0 0重量%であ り、 テ 卜ラフ ルォロエチレン単位を 3 5〜 0重量%含有し, ビニ リデ ンフルオラィ ド単位とへキサフルォロプロピレン単位と の重量比が 8 0 : 2 0 ~ 4 0 : 6 0の範囲にある含フ ジ 素エラス 卜マ一であって
(a) フッ素含量が 6 3 . 5〜 7 1重量%であ り、
(b) 極限粘度数(m £ / g )が 1 0 0〜 2 5 0未満で あ
(c) 分子量 5万以下のフラクショ ンの含量が 5重量 %以下であ り かつ
(d) 分子量 1 0 0万以上のフラ ク ショ ンの含量が
. 1 .0〜 3 5重量%であることを特徵とする含フッ素 エラス トマ一が提供される。
本発明の含フッ素エラス トマ一は、 V d F単位と H F P単位からなるコポリマ一及び更に T F E単位からなる ターポリマーを包含する。
本発明の含フ ッ素エラス トマ一の最大の特徵は特定の 分子量分布を有している こ とである。 前述したよ う に、 一般に含フ ッ素エラス トマ一中の低分子量成分を多くす れば、 加工しやすく なるが、 耐圧縮永久歪特性を含む機 械的特性は低下し、 高分子量成分を多くすれば酎圧縮永 久歪特性を含む機械的特性は改善されるが加工困難とな リ、 従来、 酎圧縮永久歪特性を含む機械的特性と加工性 を同時に満足する こ と ができないという技術的ジレンマ があった。 しかし、 本発明によれば、 特に、 分子量 5万 以下のフラ ク ショ ンの分量 (以下屡々 Msと略記する) と分子量 1 0 0万以上のフ ラ ク ショ ン (以下屢々 M100 と略記する) を特定の範囲にコ ン ト ロールする こ と によ つて、 酎圧縮永久歪特性を含む機械的特性と加工性を同 時に満足し且つ改良する こ と ができ る こ と を意外にも知 見し、 従来の難題であっ た技術的ジレンマを見事に解決 することができたのである。
即ち、 本発明において、 Msは 5重量%以下であ り、 M t。。は 1 0〜 3 5重量 0 /0である。 M sは小さいほど耐圧 縮永久歪特性は倭れて く るので、 その下限は特に限定さ れな 、¾ 製造の容易さから Msの下限は好ま し ぐは 0 . 4重量%である。 それ故、 所望の物性及び製造の容 易さの観点から、 Msの範囲は 0 . 4〜 5重量%、 好ま し く は 0 . 8〜 3重量%である。
本発明において、 M ^。。は 1 0〜 3 5重量%であ り、 好ま し く は 1 0〜 3 0重量%である。 10。が 3 5重量 %を越すと、 ロール加工性の点で好ま し く なく、 1 0重 量%未満では高フッ素含量エラス 卜マーの加工性と酎圧 縮永久歪特性を含む機械的特性のバランスの点から好ま し く ない。
本発明の含フッ素エラス トマ一のフ ッ素含量は
6 3 . 5〜 7 1重量%である。 前述したよう に、 本発明 の含フッ素エラス トマ一は、 V d F単位と H F P単位か らなるコポリマー及び更に T F E単位を含有してなるタ 一ポリマーを包含す'る。 フッ素含量はこれらの 3種類の モノマ一耝成のうち V d Fの量のみによつて-決まる。 即 ち、 V d F単位が多くなればフッ素含量は小さ く な リ、 V d F単位が少なく なればフッ素含量は大き く なる。 フ ッ素含量 6 3 * 5重量%は V d F単位が 7 5重量%に相 当するが V d F単位がこれ以上になると酎薬品性が低下 する。 一方、 フッ素含量 η 1重量%はマ <1 F単位が 3 0 重量%に相当するが, V d F単位がこれ以下になる と、 T F E単位-が多い範囲では樹脂状とな り、 H F P単位が 多い範囲では重合速度が遅く な リ、 所望の含フッ素エラ ト-マーが得られな-ぐなる。 好-ま しい弾性体を与—えるフ ッ素含量は 6 4.5〜 6 9.5重量%である。
次に本発明の含フッ素エラス 卜マ一の各構成単位の割 合は、 ビニリデンフルオラィ ド単位及びへキサフルォロ プロピレン単位を含有し, その和が 6 5〜 1 0 0重量% であ り、 テ トラフルォロエチレ ン単位を 3 5〜 0重量% 含有し、 ビニリデンフルオライ ド単位とへキサフルォロ プロ ピレン単位との重量比が 8 0 : 2 0〜 4 0 : 6 0の 範囲にめる。
V d F単位及び H F P単位よ りなるコポリマ一にあつ ては、 V d F単位と H F P単位との重量比の好ま しい範 囲は 7 5 : 2 5〜 4 0 : 6 0である。 V d F単位が 7 5 重量%以上では樹脂状に近づき、 4 0重量%j ^下では重 合が困難とな り、 所望の含フ ッ素エラス トマ一が得られ なく なる。 更に好ま しい V d F単位は 7 0〜 5 0重量% である。 従って、 H F P単位の量は、 好ま し く は 2 5〜
6 0重量%、 更に好ま し く は 3 0〜 5 0重量%である。 タ一ポリマーにあっては、 フッ素含量が 6 3 . 5〜
7 1重量%の範囲において、 V d F単位と H F P単位と の和が 6 5重量%以上であ り、 丁 £単位を 3 5重量% まで含有し、 V d F単位と H F P単位との重量比は 8 0 :
2 0〜 5 0 : 5 0の範囲の組成を とる。 T F E単位が 3 5重量%以土では樹脂状となって好ま し く ない。 又、 T F E単位の好ま しい範囲は 5〜 3 5重量%である。 5重 量%以上含有させること によ り重合時の反応が進みやす くて所望の [ ] が得られ易く なる。
含フッ素エラス 卜マーの分子量を示す尺度の 1 つであ る搔限粘度数 (m fi Z g ) (以下 で表わす) で示 せば、 本発明の含フ ッ素エラス トマ一においては、 [ ] = 1 0 0〜 2 5 0未満、 好ま し く は 1 2 0〜 2 5 0未満 である。
本発明の含フッ素エラス トマ一において、 加工性の観 点から、 [ な ] が 1 0 0〜 1 6 0未満の場合には M10。 . が 1 0〜 2 0重量%未満、 [ ?? ] が 1 6 0〜 2 2 0未満 の場合には 。。が 2 0〜 3 0重量%未満、 [ ] が
2 2 0〜 2 5 0未満の場合には Mi。。が 3 0〜 3 5重量 であることが好ましい。 - 上記のタ一ポリマーは、 耐圧縮永久歪特性, 耐薬品性, 酎溶剤性、 及ぴ加工性のバラ ンスの観点からは特に優れ ている。 本発明のターポリマーの好ま しい態様にあって は、 T F E単位が 2 5〜 5重量%であ り、 V d F単位と H F P単位との重量比は, [ 1? ] が 1 0 0〜 1 6 0未満 であ り M10。が 1 0〜 2 0重量%未満である場合には、 6 0 : 4 0〜 5 0 : 5 0、 [ ] が 1 6 0〜 2 2 0未満 であ リ Mi00が 2 0〜 3 0重量%未満である場合には、
7 0 : 3 0〜 6 0 : 4 0であ り、 [ ] が 2 2 0〜
2 5 0未満 あ り、 Mi。。が 3 0〜 3 5重量%である場 合には、 8 0 : 2 0〜 7 0 ί 3 0であることが好ま しい , 前述したよう に、 本発明では Msが 5重量%以下であ ることが重要であ り、 本発明のエラス トマ一であって前 述した [ Ϊ? ] の範囲のうち比較的小さい値を示し且つ髙 フッ素含量のエラストマ一でさえ、 Msが 5重量%以下 であれば圧縮永久歪が予想外に小さ くなる。
又、 本発明の含フッ素エラス トマ一にあっては、 重量 平均分子量 ( w) と数平均分子量 (M il ) との比 Mw / M n が 2〜4の範囲にあるこ とが好ま しい。 M w Z M n比をこの範囲に制御するこ と によっ て、 分子量分布 が非常に小さ く な リ、 所望の特性を更に高める ことがで さる。
従来の含フッ素エラス トマ一は、 乳化重合法によって 一般に製造されているが、 特殊な場合に、 懸濁重合法あ るいは溶液重合法が採用されている。 しかし、 本発明の 含フ ッ素エラス トマ一の製造に適した重合法は懸濁重合 法である。 本発明の含フ ッ素エラス トマ一を懸濁重合で 製造する際の反応条件と しては、 重合温度が 5 0 °C以上 であ リ、 触媒はジィ ソプロ ピルパーォキシジカーボネ一 トなどの炭化水素系のパー才キシジカーボネー トであ り, 触媒の添加方法と しては一括仕込みを行い、 重合時間は 7〜 1 8時間とる必要がある。 重合圧力を高くすれば、 重合時間は短縮する こ と ができる。
以下、 本発明の含フ ジ素エラス トマ一を製造するため の懸濁重合について具体的に説明する。
まず所定の混合モ ノマ一 (仕込みモノマー) を溶存し た不活性有機溶媒を水媒体中に分散させ、 懸濁安定剤、 油溶性触媒を添加し、 機械的にかきまぜながら温度を
5 0 ~ 6 0。Cに保ち、 圧力が 1 0〜 1 7 kgノ cm2-Gの範囲 で一定となるよう に新たな前記混合モノマー (追添モノ マー) を添加して重合を進める。 生成する含フ ッ素エラ ス トマ一中のモ ノマー単位の組成は仕込みモノマー組成 と追添モノマー組成との関係によって決定される。
仕込みモノマー組成及ぴ追添モノマー組成はガスク ロ マ トグラフ (G . C) によ リ、 また含フ ッ素エラス トマ 一中のモノマー単位の組成は、 該エラス トマ一をァセ ト ンに溶解後、 2 ^ F NM Rによって測定する。
この懸濁重合法において用いられる不活性有機溶媒と しては、 ラジカル連鎖移動を生じやすい炭素":水素結合 をもたない有機溶媒が用いられるが、 1 , 1 , 2— ト リ ク ロ口一 1, 2, 2— ト リ フルォロェタンが性能的にも 経済的にも好ま しい。 懸濁安定剤と してはメチルセル口
—スが好ましい。 油溶性触媒と しては、 ジイソプロ ピル パ一ォキシ力一ボネ一 卜などの炭化水素系ジアルキルパ —オギシジカ一ポネ一トが高温の分癣温度を有している ので好ましい。
更に、 本発明によれば前述の懸濁重合法によ り、 所望 の [ " ] の値よ リ 1 0〜 1 0 0大きい値の [ " ] を有す る含フッ素-エラス トマーを製造し、 そのあと押出機を通 すことによ り、 所望の [ 57】 を有する本発明の含フッ素 エラス トマ一を得るこ と ができる。 押出機は、 加熱され 剪靳応力のかかる構造のものであれば基本的に目的は達 せられる。 二軸押出機を用いる場合を例にと り この方法 を説明する。 シールリ ングを 1〜 2個有する二軸押出機 で、 ノ レルの加熱温度 14 0〜 2 8 0。C、 スク リ ューの 回転数 1 2 0〜4 0 0で?11]、 吐出速度 2 0〜 5 0kgZHr の条件で押出すと、 含フ ッ素エラス 卜マーの温度は
2 8 0〜 3 5 0。Cになる。 押出された含フ ッ素エラス ト マーは、 [ J? ] は減少するが、 M sはほとんど増加せず、 M10。は减少する。 その結果、 驚く べきことに、 加工性 は改善されるが、 加疏ゴムの物性はほとんど変らない。
Msを 5重量%如何に抑えるために所望の [ " ] よ り
1 0〜 : L 0 0大きい を有する含フッ素エラス トマ 一を押出機で押出すこ とが好ま しい。 1 0 0以上だと着 色するので好ま し く ない。 押出し結果の例を第 1表に示 す。
第 1表
Aサンプル 1) Bサンプル 2)
(F含量 68 (F含量 67
Figure imgf000014_0001
押出前 押出後 抻出前 押出後 未
加 C η Ί 177 157 267 206 ェ Ms 1.1 1.5 0.8 1.2 フ
ス ί L i o n 36.0 22.2 44.1 30.0 卜
マ Hw/Mn 3.0 2.4 2.7 -.
1
の ロー レまと 204 17 322 18 特 ま リ 回数 3)
硬度 IS- A) 79 79 78 78
加 100$引張強度 48 46 61 56
(kgf/tan2)
物 引張強さ 177 170 199 185 性 (kg±/c£)
伸ぴ {%) 300 300 255 255 圧縮永久歪 ) 20 20 17 16
(200。C,72Hr)
(註 1) Aサンプルの組成 VdF/HFP/TFE=43 e 8/33.1/23.1 F=68.7wt¾ (註 2) Bサンプルの組成 VdF/HFP/TFE=52.4/27.8/18.8 F=67.3wt¾ (註 3)ロールまとま り回数は次のよう にして求めた。 使 甩した口一ルは 6ィンチロール(回転比は前ロール: 後ロール- 1:1.14)でロール温度は 30±2。Cにコン 卜ロールし、 ロール間隔は 0.8mmに調整した。 調整 したロールに含フッ素エラス トマ一 50 g を 5秒間隔 で投入し、 薄通しを行う 。 まとま り 回数は、 含フ ヅ秦エラス卜マーが均一な半透明のシー ト状にな リ、 ロール粘着しはじめる回数と した。 本発明の含フ ッ素エラス トマ一はポリ ア ミ ン化合物、 ポリオール化合物等で加硫可能であ り、 特にポリオール で加硫した場合、 本発明の含フ ッ素エラス トマ一の改善 された性能が著し く発揮される。 以下、 ポリオール加硫 法を説明する。
含フッ素エラス トマ一に酸結合剤、 ポリオール化合物 加硫促進剤及び必要に応じて充てん剤を配合して混練り したのち、 加熱して加硫する。
酸結合剤と しては、 二価の金属酸化物又は水酸化物、 例えばマグネシウム、 カルシウム、 亜鉛、 鉛などの酸化 物又は水酸化物が用い られ、 その使用料は、 エラス トマ - 1 0 0重量部当 リ 1〜 3 0重量部、 好ま し く は 2〜 2 0重量部の範囲で選ばれる。
ポリオール化合物と しては、 ヒ ド ロ キ ノ ン、 2, 2— ビス ( 4 — ヒ ドロ キシ フエ ニル)プロノヽ。ン(ビスフエ ノー ル A ) 、 2 , 2 — ビス( 4 ー ヒ ド ロ キシフエ ニル)ノヽ0—フ ノレォロプ CTパン(ビスフエ ノーゾレ A F ) 、 4 , 4 , ージ ヒ ド ロ キシジフエニルメ タ ン、 2 , 2—ビス ( 4 ー ヒ ド ロ キシ フエニル) ブタ ンな どが、 エラス トマ一 1 0 0重 量部当 り 0 . 1〜 1 0重量部、 好ま し く は 0 . 6〜 5重量 部の割合で用い られる。
加硫促進剤と しては、 第四ォニゥム塩化合物、 第 4級 ホスフォニ ゥム塩、 第 4級アンモニ ゥム塩又はイ ミ ニ ゥ ム塩、 例えばテ ト ラ メチルアンモニゥムク ロ リ ド、 テ ト ラエチルアンモニゥムク ロ リ ド、 テ ト ラプロ ピルアンモ ニゥムク ロ リ ド、 テ トラプチルアンモニ ゥムク ロ リ ド、 テ トラブチルアンモニゥムブロ ミ ド、 ビス (ベンジルジ フエニルホスフィ ン) イ ミ ニゥムク ロ リ ド、 テ トラプチ ルホスホニゥムク ロ リ ド、 ベンジル ト リ フエニルホスホ ニゥムク ロ リ ド、 ベンジル ト リオクチルホスホニゥムク 口 リ ドなどが適当でぁ リ、 エラス トマー 1 0 0重量部当 リ 0 , 0 5〜2重量部、 好ま しく は 0. 1〜 1重量部の割 合で用いられる。 充てん剤、 補強剤と しては、 例えば力 —ボンブラッ ク、 シリカ, ク レー、 タルクなどが必要に 応じて用い られる。
含フ ジ-素エラス 卜マ一, 酸結合剤、 ポリ ヒ ドロキシ化 合物, 加硫促進剤及び充てん剤の混合物は、 ロール又は バンバリ一ミ キサーで混練後、 金型に入れて加圧して一 次加硫し、 次いで二次加硫する。 一般に一次加硫の条件 は温度 1 0 0〜 2 0 0 °C、 加硫時間 1 0〜 1 8 0分、 圧 力 2 0〜 1 0 O kgZof Gの範囲であ リ、 二次加硫の条件 は温度が 1 5 0〜 3 ひ 0 °C、 加硫時間は数分から 3 0時 間である。 場合によっては二次加硫を省略する ことがで きる。
これ等加硫によ り加熱定着ロール、 制御用バルブ、 ダ ィ ァ フラム、 或いは 0 — リ ング、 V—ノヽ。ッキン、 U—パ ッ キン、 Y—ノヽ0ッ キン、 D—リ ング、 三角 リ ング、 T一 リング、 X—リ ング等の成型パッ キン、 或いはガスケッ 卜、 ゴム弁座バタ フライバルブ、 ステムバルブ、 オイル シール、 耐 S F級エンジンオイル用成形体、 燃料ホース, 熱収縮チューブ、 湿式摩擦材、 電線被覆、 圧電材、 廃煙 ダク トジョ イ ン トジャバラが得られる。
ダイァフラムの用途の場合には、 耐圧縮永久歪特性よ リもむしろ伸びが要求されるので、 本発明の含フッ素ェ ラス 卜マーを成形加工するに際してはポリア ミ ン化合物 による加硫も好ま し く用いる こ と ができる。 その加硫条 件は、 前述のポリオ一ル化合物による加硫方法の場合の 条件をそのまま応用 し う る。 ポリ ア ミ ン化合物による力 [1 硫を実施する場合の配合割合は以下の通りである。
エラス トマ一 1 0 0重量部に対しへキサメチレンジァ ミ ンカーバメー トなどのポリ ア ミ ン化合物 0.3〜 5重 量部、 好ま し く は 0。 5〜4重量部、 二価金属酸化物 1 〜 3 0重量部、 好ま し く は 5〜 2 0重量部である。
本発明の含フ ッ素エラス 卜マーの極限粘度数及び分子 量分布 (Ms及び M1()。) の測定条件、 及びポリオール化 合物による加硫の標準条件は以下の通りである。
( 1 ) 極限粘度数
メチルェチルケ トンを溶媒とする 0. 1 g / 1 0 0 m β の濃度溶液を毛細管粘度計を用いて 3 5 °Cで測定する。 ( 2 ) 分子量分布
液体ク ロマ トグ今フ : L C一 3 A型 (島津製作所㈱製) 力 ラ ム : K F — 8 0 M ( 2本) + K F— 8 0 0 P (プレカラム)
(昭和電工㈱製)
検 出 器 : E R C - 7 5 1 0 S
(エルマ光学㈱製)
イ ンテグレータ ー : 7 0 0 0 A (日本国システムィ
ンスツルメ ンッ社製)
展 開 溶 媒 : テ トラ ヒ ドロ フラン . _
湿 度 : 0。 1重量%
温 度 : 3 5
分子量検量線用標準ポリマー :
ϊ 単分散ポリ スチレン各種
(日本国東洋曹達㈱製)
(M w/M n = l „ 2 (max) ) (注) Ms及ぴ 。。は上記結果よ り算出する。
) ポリオール加硫標準条件
含フ ッ素エラス トマ一 ∑ 1 0 0重量部 高活性酸化マグネシウム I 3重量部 水酸化カルシウム ∑ 6重.量部
ビスフエ ノール A F : 2重量部
ビス (ベンジルジフエニルホス
フィ ン) イ ミ ニゥムク ロ リ ド ∑ 0.3重量部
メディ アムサーマルカーボン : 3 0重量部
混練方法 : 口一ル
一次熱ブレス加硫 : 1 7 7 "C , 1 0分間 二次オーブン加硫 : 2 3 2 °C, 2 4時間 またポリオ一ル加硫物の機械特性は、 厚さ 2 mmの加硫 シー トよ り 3号ダンベル型試験片を打抜き、 J I S — K 6 3 0 1 に準じて引張試験綴 (日本国東洋精機㈱製) を 用い、 引張速度 5 0 cm/分で測定した。
一方、 圧縮永久歪は、 ポリオール加硫した P — 2 4型 0—リ ングを用い、 <1 1 3 —:¾: 6 3 0 1 に準じて 2 5 % 加圧圧縮下、 温度 2 0 0 °Cに 7 2時間保持したのちに 3 0分間室温に放冷後、 厚み計 (日本国京都高分子計機 製) を用いて測定した。
さ らに、 耐摩耗性の測定条件は次のとおりである。 耐摩耗性の測定条件
テーバー摩耗 (A S T M D 1 0 4 4 - 5 6 ) を求 めた。
試験機 : T a b e r式摩耗試験機
' (日本国東洋テスタ一㈱製) 摩耗麴 : H - 2 2
摩耗量単位 : 重量損(mg)/l, 000回(常温) 本発明の含フ ッ素エラス トマ一は、 ムーニー粘度(ム 一ニースコーチ)が低く 、 加工性に倭れており、 型離れ がよ く成形時に金型のよごれが少ない。 加疏物は 1 0 0 %引張応力がちいさ く て、 硬さが低く 、 いわゆる弾性体 ら し く なっている上に庄縮永久歪が小さいという倭れた 性賓を有している。 圧縮永久歪は 2 0 0 °C、 7 2 H rで も 2 0以下と格段に優れておリ、 引張強さが大き く かつ 酎低温脆性に僅れている。 又、 ミル収縮がほとんどなく, ムーニー粘度 [ M L + Q ( 1 2 1 °C ) ]は 9 0 〜 1 4 5の 範囲にぁ リ、 [ ] が大き く なつても倭れた加工性が維 持される。 これによ り、 圧縮成形時に流動を適当に抑え 空気の抱き込みや、 ノ リ を少なくすることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明をよ り詳細に記述するために実施例によ リ説明 するが、 本発明の範囲はこれらの実施例にのみ限定され るものではない。
実施例 1
電磁誘導式かきまぜ機を備えた内容積約 1 5 β のォー トク レーブを窒素ガスで十分に掃気し、 減圧一 Ν2充て んを 3 回繰り返して、 窒素置換したのち、 減圧状態で、 脱酸素した鈍水 5800g、 1,1, 2— ト リ ク ロ ロ ー 1,2,2— ト リ フルォロェタ ン(以下フ ロ ン 113という) 2670g及び懸濁 安定剤と してのメチルセルロース(粘度 50cp)2.9gを仕込 み、 500rpraでかまぜながら、 温度 50 °Cに保っ た。 次いで VdF26.4重量 、 HFP68.1重量 ¾、 及び TFE5.5重量から成る 混合モ ノマーを仕込ガスと して、 13kg/cm2— Gとなるまで 仕込んだ。 次に触媒と して、 ジイ ソプロ ピルパーォキ.シ ジカ一ボネ一 ト 10.5重量 を含有したフ ロ ン 113溶液を 51 g仕込み重合を開始させた。 重合によ り圧力が 12。5kg/cm2 — Gまで低下するので VdF55.3重量 、 HFP28.3重量 、 TFE 16.4重量 から成る混合モノマーを追添ガスと して追添 し、 再び圧力を 13 kg/ cm2— Gに戻した。 このよう な操作を 繰り返し 9 時間重合反応を行なっ た。 重合反応終了後、 残存する混合モ ノマーを掃気し、 得られた懸濁液を遠心 分離機で脱水し、 十分水洗したのち、 100°Cで真空乾燥 して約 8Kgのエラス トマ一を得た。 得られた含フ ッ素ェ ラス トマーを13 F N M Rによ り分析したと ころ、 VdF単 位 55.1重量 、 HFP単位 29.1重量 、 TFE単位 15.8重量 で あり、 [ ] は 2 2 8であっ た。
該含フ ッ素エラス トマ一を下記の押出機、 押出条件で、 -加熱混練して押出し、 ホッ トカ ッターでカッティ ング後 放冷し、 ペレジ ト状と した。
〔押出機〕 ..
日本製鐲株式会社製
型式 STEX44PS- 30A5J - 2V(2軸)
〔押出条件〕
加熱温度 170 eC
スク リ ュー回転数 300rpm
試料供耠速度 30kg/hr
得られたペレツ ト状含フッ素エラス トマ一の〔 "〕は 169、 Mnは 23。9 X 104、 Mw/Mnは 2。2、 sは 2,0重量 、 。。は
13。3重量 であ り、 ム一二一粘度 [Ml^ + u (121。C)] は
102であつた。
該ペレッ ト状含フ ッ素エラス トマ一を標準条件によ り ポリオール加硫したと ころ、 搔めて優れた機械物性を有 する加硫物が得られた。 この加硫ゴムの物性を第 2表に 示す。 第 2表
硬さ 100$引張 引張強さ 伸び 圧縮永久歪 (JIS-A) 応力 kgf/cm2 kgf / cm2 % %
7 6 5 2 1 8 3 2 4 0 1 6 実施例 2
第 5表の重合条件攛に記载する以外は実施例 1 と同様 に実施し、 実施例 1 と同条件で押出を行なつ 。 押出前 の [ ] は 1 4 3であっ た。 重合結果、 ペ レ ッ ト状エラ ス トマ一の物性、 加硫ゴムの物性も第 5表に示す。
実施例 3
実施例 1 と同様な方法で純粋フ ロ ン 1 1 3及び懸濁安 定剤を仕込み、 500rpmでかきまぜながら温度を 50 °Cに保 つた。 次いで、 VdF16.9重量 2、 HFP83.1重量 から成る混 合モノマーを仕込モ ノマーと して 15. Okg/ cm2 -Gとなる ま で仕込み、 次に触媒と してジイ ソプロ ピルパーォキシジ カーボネー ト 10.5重量 を含有したフ ロ ン 113溶液 51gを 仕込み重合-を開始させた.。 この際、 重合によ り圧力が 14。 5kg/ cm2 -Gまで低下するので VdF51.7重量 、 HFP48.3重 量 から成る混合ガスを追添モ ノマーと して追添し再び 圧力を 15kg/cm2-Gに した。 かかる操作を重合反応中繰り 返し 15時間重合を行い、 約 5Kgのエラス トマ一を得た。 このエラス トマ一の組成は VdF単位 52.0重量 $、 HFP単位 8·0重量 ¾であ り、 は 151、 ηは 17· 9 Χ 104、 Hw/Mnl* .2、 Msは 4.3 、 J 。。は 19.6$であ り、 ム一ニー粘度 [M L 1D (121°C)] は 133であった。
該含フッ素ェラス卜マーを標準条件によ りポリオール 加疏した。 加硫ゴムの物性を第 3表に示す。
第 3表
硬さ 100 引張 引張強さ 伸び 圧縮永久歪 (JIS-A) 応力 kgf/cm2 kgf / cm2 % %
7 8 4 7 1 5 4 2 6 5 1 6 実施例 4及び 5
第 5表の重合条件欐に記載する以外は実施例 1 と同様 に実施し、 実施例 1 と同条件で押出しを行なっ た。 押出 前の [ " ] はそれぞれ 2 3 0及び 1 6 7であった。 重合 結果、 ペレ ツ 卜状エラストマ一の物性、 加硫ゴムの物性 も第 5表に示す。
実施例 S
第 4表の重合条件櫥に記载する以外は実施例 3 と同様 に実施した。 重合結果、 エラス トマ一の物性、 加硫ゴム の物性も第- 4表に示す。 .
Figure imgf000025_0001
比較例 1
機械的なかきまぜ機を備えた内容積 1 5 のオー トク レーフを窒素ガス 十分に掃気し、 減圧一窒素充填を 3 回繰り返し、 最後にできるだけ减庄にする。 次に窒素ガ スで脱気した純水 7500 g、 過硫酸アンモニゥム 1 5 g、 乳化剤と してノ 一フルォロォクタ ン酸アンモニゥム
2 2 , 5 g を仕込み、 温度を 8 5でに保った。 次いで V d F 3 4.9重量% , H F P 4 4.9重量%及び T F E 2 0.2重量%からなる混合モノマーを仕込んで圧力 8 kgZcm2-Gと した。 重合によ り圧力が 7 kg cm2-Gに低下す れば、 マ <1 04 5。 1重量%、 H F P 3 1.4重量%及び T F E 2 3。 5重量%から成る追添モノマーを追添し、 圧力を再ぴ 8kgZof- Gに裒した。 該操作を線り返し 1。 5時間重合反応を行なっ た。 その後、 残存する混合 モノマ一を掃気して重合を停止した。
得られた ¾化液に塩化マグネシゥ厶水溶液を添加して ポリマーを塩析したのち、 充分水洗して 1 0 0 °Cで真空 乾燥し、 約 1.5 kgの含フ ジ素エラス トマ一を得た。 13 F N M Rの測定による と該エラス トマ一の組成は V d F単位 4 6 , 7重量%、 H F P単位 3 4.0重量%及び T
F E単位 1 9.3重量%であった。 また、 [ ] は 1 0 6 m β / g . は 1 0.3 X 1 0 *、 vZMnは
1 0.5、 Msは 9 .5 %、 M10。は 2 7 · 4 %であった。 該含フ ッ素エラス トマ一を標準条件によ りポリオール 加硫した。 ムーニー粘度は 9 1 であっ た
加疏ゴムの物性を第 6表に示す。
第 6表
Figure imgf000027_0001
実施例 β 加熱定着ロール
実施例 2で重合した含フッ素エラス トマ一 ( [ " ] = 1 0 2 , M Li +^ ( 1 2 1 -0= 1 4 3 ) を用い、 下記処 方によ リ配含した。
配合処方 (重量部)
含フ ッ素エラス トマ一 1 0 0 メデアムサーマルカーボン 1 0 C a (0 H)2 4 酸化鉛 1 0
ビス フ - ノ 一ノレ A F 2 ベンジル ト リ フ エニル
0 . 6
ホスホニゥムク ロ リ ド
上記成分を 6 inchミ キシングロールで練り込み、 うす く シー ト出し を行なう 。 このシー ト を電熱プレスによ り 1 7 7。Cでプレス成型して 2 0 0 mm X 1 0 0 mm X 0 .5 mm (厚み)の試料を作成し、 これを 2 3 2 °Cで 2 4時間ォ —ブン加硫を行なっ た。 この試料をラ ミ ネーター (日本 国三菱商事社) の上部ロールに巻き付.けて表面温度を 1 8 0 と し、 この試料の表面に官能基と してメルカプ ト基を有するポリオルガノシロキサン液体を塗衬しなが ら、 トナー像を定着させたとろオフセッ トは発生しなか つた。
また、 上記配合で作成したフ ッ素ゴムを A S T M
D 1 0 4 4 - 5 6 に準じたテーバー摩耗試験法によ リ摩 耗量を測定すると 1 7 Omg/ 1000回転であつた&
定着ロールは現状では、 フッ素樹脂あるいはシリコー ンゴ厶等が用いられているが、 トナーの定着性および耐 久性等.の点でそれぞれ問題点を持っている。 ところが、 本発明の含フッ素エラス トマ一を用いることによ り, 優 れた定着性と酎久性を有する定着ロールが得られた。 実施例 7
制御用バルブ
実施例 1 の含フ ジ素エラス トマ一にビスフエ ノール A
F 2.0 Phr, ベンジルト リ フェル二ホスホニゥムク ロ リ ド 0。 6 phr メディ アム サ一マル(MT)力一ボンブラ ッ ク 3 0 phr、 C a ( 0 H) 2 6 phr及び M g O 3 phrを配 合して、 加硫成形して得られたゴムシー トの表面の粘着 力を下記の方法にて測定する。
ゴムシー ト (厚さ 2 . 0 3c 3 5 nm x 3 5画) を平滑 な台の上に耐熱性の雨面テープで貼り、 その上に錘リ受 け部及び吊 り具を備えた半銷 (JIS S— 45C)製の底部が平 らなリ ングをゴムシー トと接触するよう に置く (尚、 リ ングのサイズは外径 2 5 ran、 内径 1 9 画であ り、 又、 ゴ ムシー ト と接蝕する リ ングの平面は # 1 0 0 0研磨紙で 研磨してある) 。 次いで、 リ ングの錘り受け部にゴムシ 一卜への全荷量が 6 0 9 nm / crf になるよ う に錘り を乗せ る。 その全体を 1 2 0 のオーブン中に入れて 2 0時間 放置後、 取出して約 4時間放冷する。 2 3 aC迄温度が下 がっ たと ころで錘り をはずし、 ゴムシー トに リ ングが粘 着した状態で上記吊 り具を利用 してロードセルを含む引 張試験機に敢付け、 5 0 画 / min引張速度で引張り、 粘 着力を測定する。 その結果を第 7表に示す。
自動車等に主と して使用され各種バルブ類では加硫ゴ ムと金属の接点で固着がしばしば起こ り、 これが人命に かかおる様な重要な問題となってきている。 以上の背景 からゴム加疏物の表面に非粘着性を賦与する技術が開発 されて来ている。 従来技術と してはゴム.材料の配合をェ 夫する事によ り、 例えばタルク、 ゼ才ライ ト、 グラ フ ァ イ ト、 テフ-ロ ン等を加える事でゴム材料その物を非粘着 化する。 又化学的処理、 物理的処理によ り表面丈を非粘 着性にする技術がある。 しかしこれらは全て一長一短が あ り、 前者の技術ではゴム材料の本来の特性を損う 。 後 者では耐久性、 信頼性といっ た問題点以外に安全衛生の 面から問題を含んでいる事もある。 しかし、 本発明の特 定の構造を有する含フ ッ素エラス トマ一を使用する こ と によ り、 従来の技術による問題を見事解決するこ と がで さる。
実施例 8
実施钶 5のポリマーを使用 して、 実施例 7 と同様な方 法で粘着力を求めた。 その結果を第 7表に示す。
比較例 2〜 3
デュポン社製含フッ素エラス トマ一であるパイ トン E — 6 0 (Viton E-60) , 及びバイ トン B (Viton B)を使用 して実施例 8 と同様な方法で粘着力を求めた。 それらの 結果を第 7表に示した。
第 7表
Figure imgf000030_0001
実施例 9
0 — リ ング V—パッ き U:パ 2キ 、 Y—ノ キン、 D リ ング、 三角リ ング、 T一リ ング、 X—リ ン グ等の成形パッキン
実施例 1 の加硫組成物を用いて以下の試験を行なった 圧縮永久歪試験は、 0—リ ング (内径 2 3. 7 mm. 太さ 3.5 nm) を 2 5 %圧縮加圧し 2 0 0 °Cで 1700時間炉内 におき、 J I S K 6 3 0 1 に従って測定した。 酎摩耗 性は、 A S T M D 1 0 4 4 — 5 6 に準じたテーバー摩 耗試験で評価した。 なお、 テーバー摩耗試験は摩耗輪 H 一 2 2、 荷重 l kg、 回転 1000回の条件で行なっ た。 結果 を第 8表に示す。
成形パッキンは耐庄縮永久歪性及び運動面をシールす る場合には酎摩耗性が要求される。 しかしながら-、 耐熱 性、 耐油性、 耐溶剤性、 耐薬品性が必要と される分野で 使用されている従来の含フッ素エラス トマ一では、 耐圧 縮永久歪性及び耐摩耗性が必ずしも満足できる レベルで はなかっ た。 と ころが、 本発明の含フッ素エラス トマ一 の組成物を用いる と耐圧縮永久歪性及び耐摩耗性が大幅 に向上する。
実施例 1 0
実施例 2の加硫組成物を用いて実施例 9 と同様の試験 を行なっ た。 結果を第 8表に示す。
実施例 1 1
実施例 5 の加硫組成物.を用いて実施例 9 と同様の試験 を行なっ た。 結果を第 8表に示す。
比較例 4
実施例 1 の含フ ジ素エラス トマ一の代り にデュポン社 製品バイ トン E — 6 0 を用い、 プレス加硫時間を 2 0分 にする以外は実施例 1 と同様に して作成した加硫組成物 を用いて実施例 9 と同様の試験を行なっ た。 結果を第 8 表に示す。 第 8表
Figure imgf000032_0001
実施例 1 2
ォィルシ―ル
実施例 1 の加硫組成物を用いて以下の試験を行なった, 圧縮永 歪試験は、 0 — リ ング (内径 2 3 . 7 、 太さ 3 。 5 mm ) を 2 5 %圧縮加圧し 2 0 0 °Cで 1700時間炉内 におき、 J I S K 6 3 0 1に従って測定した。 酎摩耗 性は、 A S T M D 1 0 4 4 — 5 6 に準じたテーバー摩 耗試験で評価した。 なお テ一バー摩耗試験は摩耗輪 H — 2 2、 荷重 l kg、 回転数 1000回の条件で行なった。 結 果を第 9表に示す。
オイルシールは耐圧縮永久歪性及び運動面をシールす る場合には酎摩耗性が要求される。 しかしながら、 酎熱 性、 耐油性、 酎溶剤性、 酎薬品性が必要とされる分野で 使用されている従来の含フッ素エラストマ一では、 酎圧 縮永久奎性及び耐摩耗性が必ずしも満足できる レベルで はなかった。 と ころが、 本癸明の含フッ素エラス トマ一 の組成物を甩ぃると酎圧縮永久歪性及び耐摩耗性が大幅 に向上する。 実施例 1 3
実施例 2の加硫組成物を用いて実施例 1 2 と同様の試 験を行なった。 結果を第 9表に示す。
実施例 1 4
実施例 5 の加硫組成物を用いて実施例 1 2 と同様の試 験を行なった。 結果を第 9表に示す。
比較例 5
実施例 1 の含フッ素エラス 卜マーの代り にデュポン社 製品バイ トン E — 6 0 を用い、 プレス加硫時間を 2 0分 にする以外は実施例 1 と同様に して作成した加硫組成物 を用いて実施例 1 2 と同様の試験を行なっ た。 結果を第 9表に示す。
第 9表
Figure imgf000033_0001
実施例 1 5
ダイヤフ ラム
実施例 1 の加硫組成物を用い、 J I S K 6 3 0 1 に 従いデマチヤ式試験を用い、 2 5 におけるき裂癸生ま での屈曲回数を測定した。 結果を第 1 0表に示す。
ダイヤフラムはエラス トマ一単独又はエラス トマ一と 布の複合材で作られるが、 いずれの場合にも耐屈曲性が 要求される。 しかしながら、 耐熱性、 耐油性、 酎溶剤性. 酎薬品性が必要とされる分野で使用されている従来の含 フッ素エラス トマ一では、 酎屈曲性が必ずしも満足でき る レベルではなかった。 と ころが、 本発明の含フッ素ェ ラス トマ一の組成物を用いる と耐屈曲性が大幅に向上す る。
実施例 1 6
実施例 2 の加硫組成物を用いて実施例 1 5 と同様の試 験を行なった。 結果を第 1 0表に示す。
実施例 1 7
実施例 5の加硫組成物を用いて実施例 1 5 と同様の試 験を行なった。 結果を第 1 0表に示す。
比齩例 β
実施例 1 の含フ ジ素ェラス トマーの代り にデュポン社 製品バイ トン Ε— 6 0 を用い、 プレス加硫時間を 2 0分 にする以外は実施例 1 と同様に して作成した加硫組成物 を用いて実施例 1 5 と同様の試験を行なった。
第 1 0表
き裂癸生までの屈曲回数
実施例 1 5 4 0 0 0
実施例 1 6 5 0 0 0 0以上
実施例 1 Ί 6 0 0 0
比較例 6 8 0 0 実施例 1 8
ガスケッ 卜
実施例 1 の加硫組成物を用いて圧縮永久歪試験を次の よ う に行なっ た。 0—リ ング (内径 2 3. 7 mm, 太さ 3.5 mm) を 2 5 %圧縮加圧 し 2 0 0 °Cで 1700時間炉内 におき、 J I S K 6 3 0 1 に従っ て測定した。 —結果を 第 1 1表に示す。
ガスケッ トは耐庄縮永久歪性が要求される。 しかしな がら、 酎熱性、 耐油性、 耐溶剤性、 耐薬品性が必要とさ れる分野で使用されている従来の含フ ッ素エラス トマ一 では、 長期における酎圧縮永久歪性が必ずしも満足でき る レベルではなかっ た。 と ころが、 本発明の含フッ素ェ ラス トマーの組成物を用いる と長期の耐圧縮永久歪性が 大幅に向上する。
実施例 1 9
卖'施例 2 の加硫組成物を用いて実施例 1 8 と同様の試 験を行なつ; fc。 結果を第.1 1表に示す。
実施例 2 0
実施例 5 の加硫組成物を用いて実施例 1 8 と同様の試 験を行なっ た。 結果を第 1 1表に示す。
比較例 7
実施例 1 の含フッ素エラス トマ一の代り にデュポン社 製品バイ トン E — 6 0 を用い、 プレス加疏時間を 2 0分 にする以外は実施例 1 と同様に して作成した加硫組成物 を用いて実施例 1 8 と同様の試験を行なっ た。 結果を第 1 1表に示す。
Figure imgf000036_0001
実施例 2 1
ゴム弁座バタ フ ライバルブ
実施例 1 の加硫組成物を用いて以下の試験を行なつた, 圧縮永久歪試験は、 0 — リ ング (内径 2 3.7mm、 太さ 3。 5mm) を 2 5 %圧縮加圧し 2 0 0 °Cで 1700時間炉内 におき J I S K 6 3 0 1 に従って測定した。 酎摩耗 性は A S T M D 1 0 4 4 — 5 6 に準じたテーバー摩 耗試験で評価した。 なお、 テーバー摩耗試験は摩耗論 Η — 2 2、 荷重 l kg、 回転数 1000回の条件で行なっ た。 結 果を第 1 2表に示す。
密閉式バタフライバルブのゴム製弁座には耐圧縮永久 歪性及び酎摩耗性が要求される。 しかしながら、 酎熱性 酎油性、 耐溶剤性、 耐薬品性が必要とされる分野で使用 されている従来の含フッ素エラス トマ一では、 酎圧縮永 久歪性及ぴ耐摩耗性が必ずしも満足できる レベルではな かっ た。 と ころが、 本発明の含フ ッ素エラス トマ一 の組成物を用いると耐圧縮永久歪性及び酎摩耗性が大幅 に向上する。 実施例 2 2
実施例 2の加硫組成物を用いて実施例 2 1 と同様の試 験を行なつた。 結果を第 1 2表に示す。
実施例 2 3
実施例 5の加硫組成物を用いて実施例 2 1 と同様の試 験を行なった。 結果を第 1 2表に示す。
比較例 8
実施例 1 の含フ ジ素エラス トマ一の代り にデュポン社 製品バイ 卜ン E — 6 0 を用い、 プレス加硫時間を 2 ひ分 にする以外は実施例 1 と同様に して作成した加硫組成物 を用いて実施例 2 1 と同様の試験を行なった。 結果を第 1 2表に示す。
第 1 2表
Figure imgf000037_0001
実施例 2 4
ステムパルブ
実施例 1 の加硫組成物を用いて以下の試験を行なっ た 圧縮永久歪試験は、 0 — リ ング (内径 2 3 · 7 Ππι、 太さ 3.5 mm) を 2 5 %圧縮加圧し 2 0 0 °Cで 170Ό時間炉内 におき、 J I S K 6 & 0 1 に従って測定した。 耐摩耗 性は、 A S T M D 1 0 4 4 — 5 6 に準じたテーバー摩 耗試験で評価した。 なお、 テーバー摩耗試験は摩耗論 H 一 2 2、 荷重 lkg、 回転数 1000回の条件で行なつた。 結 果を第 1 3表に示す。
ステムハルブは耐圧縮永久歪性及び耐摩耗性が要求さ れる。 しかしながら、 耐熱性、 耐油性、 酎溶剤性、 耐薬 品性が必要とされる分野で使用されている従来の含フッ 素エラス トマ一では、 耐圧縮永久萑性及ぴ耐摩耗性が必 ずしも満足できる レベルではなかった—。 と ころが, 本発 明の含フッ素エラス トマ一の組成物を用いると耐圧縮永 久歪性及び耐摩耗性が大幅に向上する。
実施例 2 5
実施例 2の加硫組成物を用いて実施例 2 4 と同様の試 験を行なっ た。 結果を第 1 3表に示す。
実施例 2 6
実施例 5 の加硫組成物を用いて実施例 2 4 と同様の試 験を行なっ た。 結果を第 1 3表に示す。
比較例 9
実施例 1の含フッ素エラス トマ一の代リ にデュポン社 製品バイ ト ン E — 6 0 を用い、 プレス加硫時間を 2 0分 にする以外は実施例 1 と同様にして作成した加硫組成物 を用いて実施例 24 と同様の試験を行なった。 結果を第 1 3表に示す。 第 1 3表
Figure imgf000039_0001
実施例 2 7
耐 S F鈒エンジンオイル用成形体
実施例 2 の加硫組成物を用いて以下—の浸積試験を行な つた。 浸漬試骖は J I S K 6 3 0 1 に従って 1 5 0 。C で 5 0 0時間ホンダ純正ウル トラモータ ーオイル S F に 浸渍し測定した。 圧縮永久歪試験は、 0 — リ ング (内径 2 3 . 7 mm、 太さ 3 , 5 mm) を 2 5 %圧縮加圧し 1 5 0 。C で 5 0 0時間ホンダ純正ウル ト ラモータ ーオイルに浸漬 し、 J I S K 6 3 0 1 に従って測定した。 結果を第 1 4表に示す。
近年、 自動車の低燃費化、 メ ンテナンスフ リ ー化など への動きにつれて、 エンジンオイノレは S D級、 S E級か ら S F殺八と移行しつつある。 S F鈒エンジンオイルの 使用に際しては、 従来用い られているエンジンオイルと 比較して、 添加されている清浄分散剤、 耐摩耗剤などの 増量や種類の変更が行なわれている。
こう した S F級エンジンオイル添加剤成分の変更に伴 い、 従来のポリオール加硫の含フ ッ素エラス トマ一加硫 組成物では、 エンジンオイル中の添加成分によ り攻撃を 受け物性の低下が镦しい。 また、 ポリアミ ン加硫の含フ ッ素エラストマー加疏組成物では、 ポリオール加疏の含 フッ素エラス トマー加琉組成物に比べ、 添加剤成分によ る攻撃を受けにくいが、 圧縮永久歪がボリオール加硫の 加硫組成物よ り極めて劣る。 さ らに、 パーオキサイ ド加 硫による含フッ素エラストマ一加硫組成物においては、 S F級エンジンオイルに対する酎性は僅れているが 圧 縮永久歪がポリオール加硫の加硫組成物よ リ劣るうえに、 プレス成形時の金型へのバリ粘着が激し く 、 さ らに金属 との接着がむずかしいなどの加工上の問題がある。
本発明の含フッ素エラス 卜マ一をポリオールで加硫し fc加硫組成物は S F鈒エンジンオイル中での物性の保 持及び酎圧縮永久歪性において格段に向上し、 S F鈒ェ ンジンオイルと接触する面を持つ 0 — リ ング、 V —パッ キン, U —パッ キン、 Y—パッ キン、 D — リ ング、 三角 リ ング, T リ ング、 X — リ ング等の成形パッ キン、 ォ ィルシール、 ダイヤフラム、 ガスケッ ト、 ゴム弁座バタ フライバルブ、 ステムバルブなどの用途に適している。 比較例 ί 0 ;'
実施例 1 の含フ ジ秦ェラス トマーの代り にダイキン社 製品ダイエル G— 9 0 1 を用い、 水酸化カルシウム、 高 活性酸化マグネシウム、 ビスフエ ノール A F、 ビス (ベ ンジルジフエニルホスフ ィ ン) イ ミ ニゥムク ロ リ ドの代 り にパーへキサ 2 . 5 B (日本油脂社製) を 1 . 5重量 部、 ト リ ア リルイ ソシァヌ レー ト を 4重量部配合し、
1 6 0 。Cで 1 0分間のプレス加硫、 及び 1 8 0 °Cで 4時 間のオーブン加硫を行いパーオギサイ ド加硫を完成させ 実施例 2 7 と同様の試験を行なった。 結果を第 1 4表に 示す。
第 1 4表
Figure imgf000041_0001
産業上の利用可能性
本発明の含フッ素エラス 卜マーは、 耐熱性及び耐薬 品性に優れ しかも搔めて優れた耐圧縮永久歪特性と機 械的特性を有する と共に従来品に優る とも劣らない加工 性を有する。 又、 ポリ ア ミ ン化合物、 ポリオール化合物 などの加硫剤を用いて加硫する こ と によ リ、 加熱定着口 —ル、 バルブ、 リ ング、 シール、 ノヽ0ツ キン、 ガスケ ッ ト などの倭れた弹性成形体を得る こ と ができ る。

Claims

請求の範囲
( 1 ) ビニリデンフルオラィ ド単位及びへキサフルォロ プロ ピ レ ン単位を含有し、 その和が 6 5〜 1 0 0重量% であリ、 へキサフルォロエチレン単位を 3 5〜 0重量% 含有し、 ビニリデンフルオライ ド単位とへキサフルォロ プロ ピレン単位との重量比が 8 0 : 2 0〜4 0 : 6 0の 範西にある含フッ素エラス トマ一であって
(a ) フッ素含量が 6 3。 5〜 7 1重量%であ り、
(b ) 極限粘度数 (m £ / g ) が 1 0 0〜 2 5 0未満 であり、
( c ) 分子量 5万以下のフラクショ ンの含量が 5重量 %以下であ ひ かつ
(d ) 分子量 1 0 0万以上フラク ショ ンの含量が 1 0 〜 3 5重量%であることを特徵とする含フッ素エラ ス 卜マ一。
( 2 ) 極限粘度数 (m fi Z g ) が 1 2 0〜 2 5 0未満で ある請求の範囲第 1項に記載の含フッ素エラス トマ一。
(3 ) ビニリデンフルオライ ド単位とへキサフルォロプ ロ ピレン単位との重量比が 7 5 : 2 5〜 4 0 : 6 0の範囲 にある請求の範囲第 1項に記載の含フジ素エラス トマ一。
(4 ) ビニリデンフルオライ ド単位とへキサフルォロプ ロピレン単位との和が 6 5〜 9 5重量%であ り、 テ トラ フルォロエチレン単位を 3 5〜 5重量%含有し、 ビニリ デンフルオラィ ド単位とへキサフルォロプロ ピレン単位 との重量比が 8 0 : 2 0 - 5 0 : 5 0 の範囲にある請-求 の範囲第 1項に記载の含フ ッ素エラス トマ一。
( 5 ) 極限粘度数 (ιη β / g ) が 1 0 0〜 1 6 0未満で あ り かつ分子量 1 0 0万以上のフ ラ ク ショ ンの含量が 1 0〜 2 0重量%未満である請求の範囲第 3項又は第 4 項に記載の含フ ッ素エラス トマ一。
(6 ) 葰限粘度数 (m A Z g ) が 1 β 0〜 2 2 0未満で あ り かつ分子量 1 0 0万以上のフ ラクショ ンの含量が
2 0〜 3 0重量%未満である請求の範囲第 3項又は第 4 項に記載の含フ ッ素エラス トマ一。
( 7 ) 搔限粘度数 (m fi Z g ) が 2 2 0〜 2 5 0未満で あ り かつ分子量 1 0 0万以上のフ ラクショ ンの含量が
3 0〜 3 5重量%である請求の範囲第 3項又は第 4項に 記載の含フ ッ素エラス トマ一。
( 8 ) ビニ リデンフルオライ ド単位とへキサフルォロプ ロ ピレン単位との和が 7 5〜 9 5重量%であ り、 テ トラ フルォロエチレン単位を.2 5〜 5重量%含有し、 ビニリ デンプルォライ ド単位とへキサフルォロプロ ピレン単位 との重量比が 6 0 : 4 0〜 5 0 : 5 0 の範囲にある請求 の範囲第 5項に記載の含フ ッ素エラス トマ一。
( 9 ) ビニ リデンフルオライ ド単位とへキサフルォロプ ロ ピレン単位との和が 7 5〜 9 5重量%であ り、 テ トラ フルォロエチレン単位を 2 5〜 5重量%含有し、 ビニ リ デンフルオラィ ド単位とへキサフルォロプロ ピレン単位 との重量比が 7 0 : 3 0〜 6 0 : 4 0 の範西にある請求 の範囲第 β項に記載の含フ ッ素エラス トマ一。
( 1 0 ) ビニリデンフルオラィ ド単位とへキサフルォロ プロ ピレン単位との和が 7 5〜 9 5重量%であ り、 テ ト ラフルォロエチレン単位を 2 5〜 5重量%含有し、 ビニ リデンプルォライ ド単位とへキサフルォロプロ ピレン単 位との重量比が 8 0 : 2 0〜 7 0 I 3 0の範囲にある請 求の範囲第 7項に記載の含フッ素エラス トマ一。
(1 1 ) 極限粘度数 (m β g ) が 1 0 Ό〜 2 5 0未満 の範囲よ y 1 ο〜ι 0 0大きい極限粘度数を有する含フ ッ素エラストマ一を重合し、 加熱された押出機を通して 得られる請求の範囲第 1項に記載の含フッ素エラス トマ
( 1 2 ) ビニリデンフルオラィ ド単位及びへキサフルォ 口プロ ピレン単位を含有し、 かつ必要によ りテ 卜ラフル ォロェチレン単位を含有してなる含フッ素エラス トマー であって、 :
( a ) フッ素含量が 6 3。 5〜 7 1重量%でぁリ、 (b ) 搔限粘度数 (m β / g ) が 1 0 0〜 2 5 0未満 であ リ、
( c ) 分子量 5万以下のフラ クショ ンの含量が 5重量
%以下であ y、 かつ
(d ) 分子量 1 0 0万以上フラクショ ンの含量が 1 0 〜 3 5重量%である 含フッ素エラス トマ一をポリオール化合物によ リ硬化し てなる成形体。
(1 3 ) 加熱定着ロール、 制御用バルブ、 或いは 0—リ ング、 V— ノ ッキン、 U—ノヽ0ッ キン、 Y—ノヽ0ッ キン、 D — リ ング、 三角リ ング、 T一リ ング又は X—リ ングの成 型パジ キン、 ガスケッ ト、 ゴム弁座バタ フライバルブ、 ステムバルブ、 オイルシール、 耐 S F級エンジンオイル 用成形体、 燃料ホース、 熱収縮チューブ、 湿 摩擦材、 電線被覆、 圧鼋材、 又ば廃煙ダク トジョ イ ン トジャバラ である請求の範囲第 1 2項に記載の成形体。
(1 4 ) ビニリデンフルオライ ド単位及びへキサフルォ 口プロ ピレン単位を含有し、 かつ必要によ りテ トラ フル ォロエチレン単位を含有してなる含フッ素エラス トマ一 であって、
( a ) フ ッ素含量が 6 3.5〜 7 1重量%であ り、
( b ) 極限粘度数 (m jS Z g ) が 1 0 0〜 2 5 0未満 であ リ、
( c ) 分子量 5万以下のフ ラ ク ショ ンの含量が 5重量 %以下であ り、 且つ
(d ) 分子量 1 0 0万以上フラクショ ンの含量が 1 0
〜 3 5重量%である
含フ ッ素エラス トマ一をポリ ァ ミ ン化合物又はポリ ォー ル化合物によ リ粳化して得られるダイヤフ ラム。
PCT/JP1987/000285 1987-05-08 1987-05-08 Fluorine-containing elastomer and its moldings WO1988008857A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19870902769 EP0314786B1 (en) 1987-05-08 1987-05-08 Fluorine-containing elastomer and its moldings
KR1019870700791A KR910001025B1 (ko) 1987-05-08 1987-05-08 함-불소 엘라스토머 및 그의 성형체
PCT/JP1987/000285 WO1988008857A1 (en) 1987-05-08 1987-05-08 Fluorine-containing elastomer and its moldings
US07/085,760 US4830920A (en) 1987-05-08 1987-08-17 Fluorine-containing elastomer and a shaped article thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1987/000285 WO1988008857A1 (en) 1987-05-08 1987-05-08 Fluorine-containing elastomer and its moldings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988008857A1 true WO1988008857A1 (en) 1988-11-17

Family

ID=13902676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000285 WO1988008857A1 (en) 1987-05-08 1987-05-08 Fluorine-containing elastomer and its moldings

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4830920A (ja)
EP (1) EP0314786B1 (ja)
KR (1) KR910001025B1 (ja)
WO (1) WO1988008857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060133A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Hyundai Motor Company Co Ltd 射出成形により一体化した水素燃料電池用フッ素系ガスケット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816327A1 (de) * 1988-05-13 1989-11-23 Hoechst Ag Formkoerper aus einem vinylidenfluorid-copolymeren und verfahren zu seiner herstellung
US4985520A (en) * 1988-07-29 1991-01-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fluoroelastomer having excellent processability
US5035950A (en) * 1990-02-09 1991-07-30 Ames Rubber Corporation Fluoroelastomer coated fuser roll
US5639549A (en) * 1992-05-08 1997-06-17 Kinyosha Co., Ltd. Fixing roll
DE69317048D1 (de) * 1992-05-22 1998-03-26 Ames Rubber Corp Wämefixierteil enthaltend metalloxid-freie fluorelastomerzusammensetzungen
US6037062A (en) * 1994-10-28 2000-03-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Layered molding
JP3079917B2 (ja) * 1994-10-28 2000-08-21 豊田合成株式会社 層状成形体
US5668203A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Xerox Corporation Elastomeric articles containing haloceramer compositions
US5824416A (en) * 1996-03-08 1998-10-20 Eastman Kodak Company Fuser member having fluoroelastomer layer
JP3883350B2 (ja) * 1999-12-28 2007-02-21 日産自動車株式会社 ブレーキ用摩擦材
JP2001342319A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd フッ素ゴム組成物、定着部材、定着方法、及び定着装置
US8092880B2 (en) * 2006-03-28 2012-01-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose
EP1972433B1 (en) * 2007-03-23 2010-01-20 Tokai Rubber Industries, Ltd. Hose for gasohol fuel
JP4450018B2 (ja) * 2007-06-28 2010-04-14 日産自動車株式会社 多層ホース
US20110156357A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Nissin Kogyo Co., Ltd. Dynamic seal member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968649A (en) * 1958-12-04 1961-01-17 Du Pont Elastomeric terpolymers
JPS53149291A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Du Pont Elastomeric threeecomponent polymer and producing process thereof
JPH06259611A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 着脱式の情報記録記憶部材を用いる情報機器のロック装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2165239A1 (de) * 1970-12-30 1972-07-27 Daikin Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Fluorelastomer-Terpolymeren
CA1244196A (en) * 1984-12-26 1988-11-01 Yoshinori Masuda High molecular weight fluoroelastomer
US4720405A (en) * 1985-12-13 1988-01-19 Ppg Industries, Inc. Method of providing a substrate with a flexible multilayer coating

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2968649A (en) * 1958-12-04 1961-01-17 Du Pont Elastomeric terpolymers
JPS53149291A (en) * 1977-05-31 1978-12-26 Du Pont Elastomeric threeecomponent polymer and producing process thereof
JPH06259611A (ja) * 1993-03-08 1994-09-16 Ricoh Co Ltd 着脱式の情報記録記憶部材を用いる情報機器のロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014060133A (ja) * 2012-09-17 2014-04-03 Hyundai Motor Company Co Ltd 射出成形により一体化した水素燃料電池用フッ素系ガスケット
US9640807B2 (en) 2012-09-17 2017-05-02 Hyundai Motor Company Integrated fluorine gasket manufactured by injection molding for hydrogen fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001025B1 (ko) 1991-02-19
EP0314786B1 (en) 1993-03-31
US4830920A (en) 1989-05-16
EP0314786A4 (en) 1989-08-29
EP0314786A1 (en) 1989-05-10
KR890700619A (ko) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988008857A1 (en) Fluorine-containing elastomer and its moldings
JP2874900B2 (ja) 易加工性フルオロエラストマー
EP0434046B1 (en) Fluorine-containing elastomer composition
JP4244520B2 (ja) 柔軟性を有するoa機器用耐熱性材料
JP5465175B2 (ja) (パー)フルオロエラストマー組成物
WO1998036901A1 (fr) Stratifie de caoutchouc et ses utilisations
CN107001751B (zh) 氟橡胶组合物及氟橡胶交联物品
JPWO2008050588A1 (ja) 燃料系部品成形用含フッ素エラストマーおよびその組成物
JPH03122153A (ja) 高い引張強度を有するフッ素ゴム加硫組成物
TW200535189A (en) Perfluoroelastomer composition for use in vulcanization and method for making a molded perfluoroelastomer product
WO1993020143A1 (en) Vulcanizable fluoroelastomer composition
JPH07196881A (ja) 含フッ素系エラストマー加硫組成物
JP2019116553A (ja) アクリルゴム組成物、架橋性アクリルゴム組成物およびアクリルゴム架橋物
JP2579312B2 (ja) 含フッ素エラストマ−及びその成形体
WO2021210503A1 (ja) 含フッ素共重合体組成物および架橋ゴム物品
JP2679729B2 (ja) 加硫可能な組成物
JPH0711087A (ja) フッ素系エラストマー組成物
JP2005140196A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2549255B2 (ja) 含フッ素エラストマー
EP0824120A1 (en) Fluoroelastomer
JPH02117945A (ja) フルオロエラストマー組成物
WO2006030774A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004111109A1 (ja) 含フッ素グラフトまたはブロックポリマー
JP3184821B2 (ja) クリーニング・ブレードの製造方法
AU656240B2 (en) Methanol-resistant fluorocarbon elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1987902769

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1987902769

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1987902769

Country of ref document: EP