WO1985005608A1 - Agencement d'amarrage - Google Patents

Agencement d'amarrage Download PDF

Info

Publication number
WO1985005608A1
WO1985005608A1 PCT/JP1985/000089 JP8500089W WO8505608A1 WO 1985005608 A1 WO1985005608 A1 WO 1985005608A1 JP 8500089 W JP8500089 W JP 8500089W WO 8505608 A1 WO8505608 A1 WO 8505608A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mooring
bit
line
ship
crane
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Harutaka Ota
Kazuchiyo Miyamoto
Arataro Terayama
Seizi Maruhashi
Shigeru Godo
Original Assignee
Nippon Kokan Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kokan Kabushiki Kaisha
Publication of WO1985005608A1 publication Critical patent/WO1985005608A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/04Fastening or guiding equipment for chains, ropes, hawsers, or the like
    • B63B21/06Bollards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/16Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring using winches

Definitions

  • the present invention relates to a mooring device for automating the operation of mooring a ship and a ship or a ship and a quay by mechanical operation.
  • One end of the mooring line (100) is wound around the bit (101) (or pole), and the other side is wound around the mooring winch (10 2 ) on the A side of the ship, so it is necessary. Volume winding, this is the bow End the work of.
  • the mooring work of a ship requires a lot of manpower and work time.
  • the above mooring work is usually carried out by using a wire ⁇ — as a mooring line (100), but this rope is easy and handy to handle.
  • a wire ⁇ — as a mooring line (100)
  • this rope is easy and handy to handle.
  • the present invention is provided with a swingable crane (5) at the bow, stern, etc., and a mooring line that can be wound by a mooring winch (3).
  • a bit hooking part (2) is attached to the end of the cable, and the hoisting rope ( 4 ) that suspends this bit hooking part (2) is connected to the crane (5).
  • the crane (5) can be used to lift and hang the bit hooking part, and the bit or ball on the opposite side of the ship or on the opposite shore.
  • the bit hooking portion ( 2 ) can be easily hooked, pulled, or removed.
  • the mooring winch ( 3 ) is released and the mooring line (1) is loosened, and then the crane (5) is used to lift the hoisting line. Remove the bit latching part (from the car to release the restraint.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing the procedure of a conventional mooring work
  • FIG. 3 is an outline showing an embodiment of the present invention.
  • Figure, Figure 4 is a plan view showing the initial procedure of the mooring work of this embodiment
  • Figure 5 shows the next step of the work.
  • Fig. 6 is a plan view showing the procedure, Fig.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing that the bit locking part is caught between the bits
  • Fig. 7 is an explanatory view showing the sequence of the above-mentioned mooring work
  • Fig. 8 FIG. 9 is a plan view showing a completed state of the work
  • FIG. 9 is an explanatory view showing another embodiment of the present invention
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a configuration of a bit hooking portion in the embodiment
  • Fig. 1 is a partial cross-sectional view showing the structure of the bit hooking portion
  • Fig. 12 is an explanatory view showing the procedure for mooring work in this example.
  • FIG. 3 shows a mooring apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • the present invention provides a mooring line (10), a bit hooking portion ⁇ provided at the tip of the mooring line (10), and a mooring winch connected to the other end of the mooring line (10).
  • a) and the bit engaging portion! 3 ⁇ 4 search 0 suspended Jisuru lifting a), and a click lanes to be connected with this lifting cord (4 0) (so) the ship broadside 0
  • the mooring line ⁇ ) is composed of a jumper ⁇ — and the bit hooking part ⁇ at the tip of the mooring line ⁇ ) is pulled up by the boat when it is hooked to the boat on the opposite boat or the boat on the opposite shore.
  • the main body is moored.
  • the bit hooking portion ⁇ is a lump, and in this embodiment, As shown in Fig. 6 to be described later, the ball shape is set so that it can easily enter the spherical surface-treated part of the bit (101) (101) provided on the opposite ship or opposite shore. I'm doing it.
  • the mooring winch ⁇ )) is connected to the other end of the mooring line (10), and is caught in and pulled up.
  • the hoist rope (40) is composed of a wire lobe which is separately connected to the bit hook portion 3 ⁇ 4 I, and the bit hook portion ⁇ is pulled to the bit (101) (101). When hooked or unhooked, it is pulled or loosened to lift and lower the bit hooking part (3 ⁇ 4).
  • the crane (so) is connected to the hoisting rope ( 40 ), and the bit hooking part ⁇ is hoisted and unwound from above, and has a mechanism capable of turning.
  • the cleanable crank box (S1), the arm ( 52 ) provided on the upper part of the crane ( 52 ) and the arm ( 52 ) Is used as a fulcrum, and the hoisting mechanism ( 53 ) is equipped with a winch for hoisting and lowering the hoisting rope ( 40 ).
  • the mooring winch W is designed to be able to turn in cooperation with a turnable crane (so). That is, in this embodiment, as shown in Fig. 3 and Fig. 5 which will be described later, the mooring tool ⁇ is mounted on the mounting base ( 31 ), and the mounting base (S1) is mounted on the clean board. ( 5 1) and the deck (10 3 ) so that they can swivel and are fixed to the clean cylinder (si).
  • the mooring winch (30) turns on the deck (10 3 ) along with the turning of the clean boat ( 5 1), and the mooring winch ⁇ )) and the crane (). so) is always in the same horizontal direction.
  • FIG. 4 shows that a dredger A equipped with two or more sets of this equipment on one side and a soil transport vessel B provided with three triple bits (101) on two or more sides each. There is.
  • FIG. 9 shows a mooring device according to another embodiment of the present invention.
  • the present invention is not a mooring line]), a bit hooking portion ⁇ provided at the tip of the mooring line (11), and a mooring winch ( 32 ) connected to the other end of the mooring line.
  • a bit engaging portion is suspended lifting ropes (4 1) is provided with a click lanes (54) and the ship broadside connecting with this lifting ropes (4 1).
  • Mooring of the present embodiment and (M) and the mooring window inches (3 2) and mount () includes a tether of the previous embodiment, the mooring window fin Ji 0) and mount (3 1) and It also has the same configuration, and also includes the clean box (55) of the crane (54), the arm (56), and the hoisting machine (57). ) Each configuration is the same.
  • the bit retaining part 3 ⁇ 4 is assembled by bending the above mooring line (1 tip into an eye-splice) shape and arranging it inside. It is equipped with a steel ring ⁇ made of a steel plate, and is hooked on a bit (101) on the opposite ship or opposite shore to connect the mooring line (U) to the bit (101). Used for.
  • the hoisting rope (41) is connected to the bit hooking portion ⁇ and is hung up, and when the bit hooking portion 0) is hooked or unhooked on the bit (101), it is hoisted. Or loosened It is for raising and lowering the bit hook ⁇ . Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 10 and FIG. 11 showing the A-A cross section of FIG. 10, there are three points on the circumference of the steel ring ⁇ of the bit hook ⁇ that are different. It is made up of ties that are joined together, and when these are bundled and hoisted, the three steel rings ⁇ are bundled in equal lengths so that they are horizontal, and these are joined to the crane (3 ⁇ 4). ing .
  • Figure 12 shows the situation where a dredger A equipped with more than two sets on one side of the ship is connected to an earth transporter B, which is equipped with three bits (101) on two or more sides. ing .
  • the waiting work of the first bit hooking part ⁇ and the turning work of the crane (3 ⁇ 4) are performed in the same manner as in the previous embodiment.
  • the bit hook ⁇ is completely hooked on the bit (101)
  • the mooring winch ( 32 ) is used to wind the mooring line $, and a constant tension is applied.
  • the lifting cord (4 1) is rather slow Meteor.
  • the mooring device according to the present invention is useful for streamlining and automating mooring work for mooring ships and ships, or ships and quays. In addition, it can play an important role in ensuring the safety of workers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

明 細 係 73口 術 分 こ の発明は船と船、 或は船と岸壁とを係留する作 業を機械的操作によ り 自動化する係船装置に関する ヒ
冃 技 従来よ り船と船、 或は船と岸壁とを係留する場合 に、 その係留作業は次のよ う な手順によ り行なわれ ている。 即ち 、
①船首及び船尾に各々 2 〜 3 人の人員を配置 し、 船 体中央の操舵室に係留責任者を置 く 。
②第 2 図に示すよ う に係留 しょ う とする 自船 Αが他 . の船体 B ( 又は岸壁 ) に近づ く と先ず船首部から 係留索の代わり に細い 口 ープを相手側に投げる 。 相手 B 側はこ の ロ ープをた ぐ る ( こ の ロ ー プの終 端は前記係留索(100)に結ばれている ) 。
③細い ロ ープをた ぐ り 且つ係留索(100)が相手 B 側に とど く と、 同図に示すよ う にこの係留索(100)を相 手 B 側の ビ ッ ト (101) ( 又はボラ ー ド ) に結ぶ。
④係留索(100)の一端は、 ビ ッ ト (101 ) ( 又は ポ ラ ー ド ) に、 も う一方は本船 A側の係船 ウ ィ ン チ(102)に巻 かれているので、 必要量巻き取り 、 これで船首部 の作業を終了する 。
⑤同様の作業を船尾部も行ない一違の係留作業が終 了する ( 船が大型になる と船首及び船尾の他に中 央部も係留索(100)を取る ) 。 '
このよ う に船の係留作業は多 く の人手と作業時間が かかる 。 しかも以上の係留作業は通常係留索(100)と してワ イ ヤ π —ブを使用 して行なわれるが、 こ の ヮ ィ ャ □ ープは手軽でハ ン ド リ ン グしゃすい反面、 切 断事故も一船において年間数件起きており 、 該係留 作業は非常に危険である 。 そのため係留作業の 自動 化が作業の合理化或は作業具の安全面で急務の課題 となっている 。
従って本発明は、 以上の係留作業を機械的操作に よ り 自動化する係船装置を提供する こ とを目的と し ている 。 発 明 の 開 示 そのため本発明は、 第 1 図に示すよ うに、 船首、 船尾等に旋回可能なク レ ー ン (5)を設け、 係船ウ ィ ン チ(3)によって巻き込み可能な係留索ひ)の先端に ビ ッ ト 掛止部〔2)を装備せ しめ、 この ビ ッ ト 掛止部(2)を吊 持する 吊上げ索(4)をク レ ー ン (5)に違結して該ク レ ー ン(5)によ り ビ ッ ト掛止部 )を吊上げ吊降 しできる構 成と し、 対船又は対岸側にある ビ ッ ト 又は ボ ラ一 ド に前記 ビッ ト 掛止部(2)を容易に引掛け 、 引き寄せ又 は取り外すこ とができる よ う に したものである 。 即 ち、 係船作業を行な う場合、 係船 ウ ィ ン チ )を解除 して係留索(1)をゆるめ、 ク レ ー ン(¾)を対船又は対岸 の ビ ッ ト 側へ旋回させて所定の所で該ク レ ー ン(5)力 ら 吊上げ索(4)を吊降ろす。 そ して係留索ひ)先端の ビ ッ ト 掛止部 )を前記 ビ ッ 卜 に引掛け、 その後、 吊上 げ索(4)をゆるめる と共に、 係船 ウ ィ ン チ(3)によ り係 留索(1)を巻上げてこれに一定の張力を与え、 係留を 完了する 。 又対船又は対岸から離船する時は係船ゥ イ ン チ(3)を解除 して係留索(1)をゆるめ、 その後ク レ ー ン (5)によ り 吊上げ索 を吊上げて ビ ッ ト カ ら ビッ ト 掛止部( を引抜き、 その拘束をな く す。
更に本発明は、 上記係船 ウ イ ン チ(3)を旋回可能な ク レ ー ン (5)と協勳 して旋回する構成と し、 係留索(1) の巻き込み時に余計なね じれのため発生する係留索 (1)の—切断を防ぎ、 且つ効率的に巻き込みを行なえる よ う に している 。 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1 図は本発明の構成を示す説明図、 第 2 図は従 来の係船作業の手順を示す説明図、 第 3 図は本発明 の一実施例を示す概略図、 第 4 図は本実施例の係船 作業の初期手順を示す平面図、 第 5 図は該作業の次 手順を示す平面図、 第 6 図は ビ ッ ト 間に ビ ッ ト 掛止 部が引掛つた とこ ろを示す拡大図、 第 7 図は上記係 船作業の次々手順を示す説明図、 第 8 図は該作業完 了状態を示す平面図、 第 9 図は本発明の他の実施例 を示す説明図、 第 1 0 図は該実施例における ビッ ト 掛止部の構成を示す拡大図、 第 1 1 図は同 じ く ビ ッ ト 掛止部の構成を示す部分断面図、 第 1 2 図は本実 施例における係船作業の手順を示す説明図である。 発明を実施するための最良の形態 本発明をよ り詳細に説述するために、 以下添付図 面に基づいてその実施例を説明する。
〔 実施例 1. 〕 . - 第 3 図は本発明の一実施例に係る係船装置を示 し ている 。 本発明は係留索(10)と、 該係留索 (10)の先端に 設け られた ビ ッ ト掛止部^と 、 前記係留索(10)の他端 に連結された係船 ウ イ ン チ 0)と、 ビ ッ ト掛止部! ¾を 吊持する吊上げ索 0) と、 こ の吊上げ索 (40) と連結 する ク レー ン (so) とを船舷側に備えている 0
前記係留索 ο)は ヮ ィ ャ π —プで構成されその先端 に有する ビ ッ ト掛止部^を対船又は対岸に設けられ ている ビ ッ ト に引掛けた時に 、 手繰り寄せられて船 本体を係留せ しめる ものであ る 。
ビ ッ ト掛止部 ^は塊状のものであ り 、 本実施例で は後述の第 6 図に示すよ う に対船又は対岸に設けら れている ビ ッ ト (101 ) (101 )の球面加工が施されてい る 部分に入り やすいよ う に ボ ー ル形状をな している 。
前記係船ゥ ィ ンチ^))は係留索(10)の他端に連結され、 これを巻き込み手繰り寄せる も のである 。
前記吊上げ索 (40)は ビッ ト 掛止部 ¾ I 別途連結さ れた ワ イ ヤ ロ ーブで構成され、 該 ビ ッ ト 掛止部^を 前記 ビ ッ ト(101) (101 )に引掛け或は外す場合、 手繰り 寄せられ又は緩められて、 ビッ ト 掛止部 (¾)を昇降せ しめる ものである 。
前記ク レ ー ン (so)は 吊上げ索 (40) と連結し、 ビ ッ ト 掛止部^を上方より 巻き上げ巻き降ろすもので、 旋回可能な機構を有 している 。 本実施例では第 3 図 に示すよ うに旋回可能なク レ ー ン ボ ス ト (S1) と 、 そ - の上部に俯仰可能に設け られたアー ム (52) と 、 該ァ - ム (52)の先端を支点に前記吊上げ索 (40)を巻き上 げ巻き降ろすウ イ ンチ等を備えた巻き上げ機構 (53) とから構成されている 。
前記係船ゥ ィ ン チ Wは旋回可能なク レ ー ン (so) と 協動 して旋回でき るよ う に している 。 即ち 、 本実施 例では第 3 図及び後述の第 5 図のよ う に係船 ウ イ ソ チ^を取付台 (31)上に取り付け、 該取付台 (S1)をク レ ー ン ボ ス ト (51) と 甲板(103)上の間で旋回できる よ う に し、 且つク レー ンボ ス ト (si)に固定する等 して 該ク レー ン ボ ス ト (51) の旋回に伴って係船ウ イ ン チ (30)が甲板(103)上を旋回 し、 該係船ウ イ ン チ ^))とク レ ー ン (so) との水平方向の向きが常に同 じになる よ う に している 。
次に以上のよ う な係船装置を用いて実際に係留す る場合の操作を説明する 。 第 4 図では片舷 2 組以上 の本装置を備える浚渫船 Aに、 3 連ビ ッ ト (101)が片 舷 2 ケ所以上に設けられた土運船 B を接舷させる と こ ろを示している 。
まずク レ ー ン (so)を同図に示すよ うに旋回させ、 且つ第 3 図に示すよ うに ビッ ト 掛止部^を土運船 B の付着品が当たらない所定の高さまで巻き上げてお く 。 土運船 B が近ずき第 5 図に示すよ う に 3 連 ビッ ト(101)がク レ ー ン (so)の旋回範囲内に入った時に、 速かに ビッ ト掛止部 ¾を該 ビ ッ ト (101)後方に落とす。 そ して第 6 図に示すよ う に該ビ ッ ト 掛止部 が完全 に ビ ッ ト(101 )の間に入ったと ころで、 第 7 図に示す よ う に係船ウ イ ン チ 0)を使って係留索(1Qを巻き込み、 片舷 1 個所の係留作業を完了させる 。 こ の時、 吊上 げ索 (40)は緩めてお く 。 同様の操作を同舷側他所に おいても行ない、 第 8 図に示すよ うに全係留作業を 完了する。 又こ のよ うな係船装置を用いて船を岸壁 に係留する場合も 、 上述と同様な操作によ り行なえ ば良い。 尚、 第 3 図乃至第 5 図、 第 7 図及び第 8 図に示す (104)は接舷及び係留の際、 ク ッ シ ョ ン の役目を果た すフ ェ ンダであ る。 .
〔 実施例 2. 〕
第 9 図は本発明の他の実施例に係る係船装置を示 している 。 本発明は係留索な])と 、 該係留索(11)の先端 に設け られた ビ ッ ト 掛止部^と 、 前記係留索 の他 端に連結された係船ゥ ィ ン チ (32) と 、 ビ ッ ト掛止部 )を吊持する 吊上げ索 (41) と 、 こ の吊上げ索 (41) と 連結する ク レ ー ン (54)とを船舷側に備えている 。 本 実施例の係留索(M)と係船 ウ イ ン チ (32)及び取付台 ( ) とは、 前実施例の係留索 と 、 係船 ウ ィ ン チ 0)及び 取付台 (31)と同 じ構成であり 、 又ク レ ー ン (54) の ク レ ー ン ボ ス ト (55) 、 ア ー ム (56) 、 巻き上げ機 (57) も . 前実施例のク レ ー ン (so)の各構成と 同一である 。
ビ ッ ト掛止部 ¾は第 1 0 図に示すよ うに上記係留 索(1 先端をア イ ス プ ラ イ ス (eye - sp l i ce )状に曲げて 組继ぎ し、 その内側に円形の鉄板からなる鋼製 リ ン グ^を装着 したものであ り 、 対船又は対岸の ビ ッ ト (101)に引掛けて、 前記係留索(U)を ビ ッ ト(101)に連結 する ために用いられる 。
前記吊上げ索 (41) は ビ ッ ト掛止部 ^に連結されて これを吊持 し、 該 ビ ッ ト 掛止部 0)を前記 ビ ッ ト (101) に引掛け或いは外す場合、 吊上げられ又は緩められ て、 ビ ッ ト掛止部^を昇降せ しめるためのものであ る 。 そのため本実施例では第 1 0 図及び第 1 0 図 A 一 A断面を表わす第 1 1 図で示されるよ うに、 ビ ッ ト掛止部^の鋼製 リ ング^の周に 3 点で違結する ヮ ィ ャで構成され、 これらを束ねて吊上げた場合、 鋼 製 リ ング^が水平になるよ う 3 本を等 しい長さで束 ね、 これをク レー ン (¾)に連結している 。
次に以上のよ うな係船装置を用いて実際に係留す る場合の操作を説明する 。 第 1 2 図では片舷 2 組以 上の本装置を備える浚渫船 Aに、 3 連ビ ッ ト (101)が 片舷 2 ケ所以上に設けられた土運船 B を接舷させる と ころを示している 。
最初の ビ ッ ト 掛止部^の待機作業及びク レ ー ン (¾) の旋回作業は前実施例と同様に行な う 。 そ して ビ ッ ト掛止部^の鋼製 リ ン グ^がビ ッ ト (101)の直上に位 置する ようになった時、 前記吊上げ機構 (53)により 吊上げ索 (41)を巻戻 して ビ ッ ト(101)まで吊降ろ しこ の ビ ッ ト 01)に ビ ッ ト掛止部 ])を引掛け る 。 第 1 0 図に示すよ うに ビ ッ ト 掛止部^が完全に ビ ッ ト (101) に引掛かったところで、 係船ウ ィ ンチ (32)を使って 係留索 $を巻込み、 一定の張力を与えて片舷 1 個所 の係留作業を完了させる 。 この時吊上げ索 (41)は緩 めてお く 。 同様の操作を同舷側他所においても行な い、 第 1 2 図に示すよ う に全係留作業を完了する 。 又離船する時も前実施例と 同様に係留索 を緩め、 次にク レ ー ン (S4)の吊上げ機構 (53)によ り 吊上げ索 (41)を吊上げてこれに張力を与え、 ビ ッ ト 掛止部^ を ビ ッ ト(101)から引抜いて、 係留を解除する 。 産 業上の 利用 可能 性 以上のよ う に本発明に係る係船装置は、 船と船、 或は船と岸壁とを係留する係船作業につき、 これら を合理化、 自動化する場合に有用であ り 、 且つ作業 員の安全性を確保する上でも重要な役割を果すこ と ができる 。

Claims

ひ) 係留索と、 該係留索の先端に装備され、 対船又 は対岸側の ビ ッ ト 又はボ ラ一 ドに掛止めされる ビ ッ ト掛止部と、 前記係留索の他端に違結され 請
てこれを巻き込む係船ウ ィ ンチと、 前記 ビ ッ ト 掛止部を吊持する 吊上げ索と、 こ の吊上げ索に 連結 し、 前記 ビ ッ トの掛止部を吊上げ吊降ろす旋 回可能なク レー ン とを備えた こ とを特徵とする 係船装置。
(2) 前記ク レ ー ン の旋回に協動 して囲係船ウ イ ンチを 旋回せしめる こ とを特徵とする請求の範囲第 1 項記載の係船装置。
(3) 前記ビッ ト 掛止部を塊状物で構成 したことを特 徵とする請求の範囲第 1 項及び第 2 項記載の係 口: ά L . ο
(4) 前記 ビ ッ ト 掛止部を ·、 係留索の先端に鋼製 リ ン グを装着 してア イ ス プ ラ イ ス状に組継ぎする こ とによ り構成 した こ とを特徵とする 請求の範囲 第 1 項及び第 2 項記載の係船装置。
PCT/JP1985/000089 1984-05-31 1985-02-26 Agencement d'amarrage WO1985005608A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/79424U 1984-05-31
JP1984079424U JPS60191594U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 係船装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1985005608A1 true WO1985005608A1 (fr) 1985-12-19

Family

ID=13689479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000089 WO1985005608A1 (fr) 1984-05-31 1985-02-26 Agencement d'amarrage

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4708082A (ja)
EP (1) EP0183847A4 (ja)
JP (1) JPS60191594U (ja)
CA (1) CA1252673A (ja)
WO (1) WO1985005608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034278A (en) * 1988-07-28 1991-07-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Tree resistant compositions
GB2388355B (en) * 2000-12-01 2004-01-28 Billy-Jay Smart Vessel navigation and docking system and method
CA2361120A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-06 Dibblee Tools Ltd. Hawser guidance system for quick release mooring hooks
US7965734B2 (en) 2005-12-15 2011-06-21 Paradox Security Systems Ltd. Device network interface
NO342581B1 (en) * 2017-02-01 2018-06-18 Rolls Royce Marine As Automated transportable mooring unit and a system comprising multiple automated transportable mooring units
NL2022439B1 (en) * 2019-01-24 2020-08-18 Thr Marine B V Mooring line positioning head for placing a mooring line around a bollard and method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494194B1 (ja) * 1970-01-31 1974-01-30
JPS5349322A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Dechitsupuman Mekaniku E Idoro Means for mooring ships* especially tank vessels* at offshore pier
JPS5349790A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Dechitsupuman Mekaniku E Idoro Device for mooring vessels especially tanker to tower at offshore

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1540566A (fr) * 1966-10-17 1968-09-27 Seal Basin Marine Company Dispositif d'amarrage
US3429289A (en) * 1967-12-11 1969-02-25 Edward Lezak Mooring device
FR2115737A5 (ja) * 1970-11-25 1972-07-07 Rouillard Joseph
JPS5347513B2 (ja) * 1972-05-04 1978-12-21
FR2260490B1 (ja) * 1974-02-12 1979-05-18 Emh
US4082054A (en) * 1975-12-19 1978-04-04 Bruner Frank D Docking and mooring device for a boat
JPS56116586A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mooring equipment
DE3031717A1 (de) * 1980-08-22 1982-03-04 LGA Gastechnik GmbH, 5480 Remagen Verfahren und einrichtung zum vertaeuen eines schiffes an einem bauwerk
JPS60244693A (ja) * 1984-05-17 1985-12-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海船舶の係留方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494194B1 (ja) * 1970-01-31 1974-01-30
JPS5349322A (en) * 1976-10-15 1978-05-04 Dechitsupuman Mekaniku E Idoro Means for mooring ships* especially tank vessels* at offshore pier
JPS5349790A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Dechitsupuman Mekaniku E Idoro Device for mooring vessels especially tanker to tower at offshore

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0183847A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US4708082A (en) 1987-11-24
EP0183847A1 (en) 1986-06-11
CA1252673A (en) 1989-04-18
JPS60191594U (ja) 1985-12-19
EP0183847A4 (en) 1987-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562235B2 (ja) 所定の係留場所に浮きプラットホームを係留する方法と、係留線の何れかの部分を持ち上げて回収する方法
WO1985005608A1 (fr) Agencement d&#39;amarrage
US4729332A (en) Mooring apparatus
JP2002255093A (ja) 沈没船引き上げ方法
CN114750874B (zh) 一种连环锚装置的抛锚方法
JP2000085685A (ja) 水中浮遊物揚収支援装置及び方法
JP2001501152A (ja) 人用船外装置
US4246860A (en) Method for anchor retrieval
CN110789669B (zh) 一种深水单点系泊中水浮筒回收下放系统及方法
JPS60131387A (ja) 係船装置
CN110667776A (zh) 一种船舶液压系缆机
JP2668040B2 (ja) 大型海洋構造物の施設方法及びその装置
JPS59176183A (ja) 水中航走体の揚収装置
CN210063305U (zh) 一种无人艇释放回收装置
JPH0224717Y2 (ja)
JP2006044851A (ja) クレーン船の大水深用揚貨装置
JPS5839588A (ja) 一点係留ブイ用係船索吊揚装置
JPS6067289A (ja) 錨の引揚装置
KR20230139204A (ko) 스파 부이 진수 및 회수장치
JPS60248491A (ja) 係船方法及び装置
JPH05155377A (ja) 錨の根がかり解消装置
RU54002U1 (ru) Устройство для подъема затонувших подводных лодок (судов)
JPS60240591A (ja) ブイ係船方法
JPS63121418A (ja) 海底ケ−ブル多条同時陸揚げ工法
JPH07108984A (ja) 船舶の接岸支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985901079

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985901079

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1985901079

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1985901079

Country of ref document: EP